JP2004294550A - Recording medium for learning, program for learning, and learning apparatus - Google Patents

Recording medium for learning, program for learning, and learning apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2004294550A
JP2004294550A JP2003083660A JP2003083660A JP2004294550A JP 2004294550 A JP2004294550 A JP 2004294550A JP 2003083660 A JP2003083660 A JP 2003083660A JP 2003083660 A JP2003083660 A JP 2003083660A JP 2004294550 A JP2004294550 A JP 2004294550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
music
exercise
training
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003083660A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junichi Ogawa
純一 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Music Foundation
Original Assignee
Yamaha Music Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Music Foundation filed Critical Yamaha Music Foundation
Priority to JP2003083660A priority Critical patent/JP2004294550A/en
Publication of JP2004294550A publication Critical patent/JP2004294550A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a recording medium for learning with which physical exercise is learnt over music reproduction and which is easy to handle. <P>SOLUTION: Processes S32 and S33 are readout/reproduction processing stages for the 1st contents of an exercise system, and processes S34 to S37 are readout/reproduction processing stages for the 2nd contents of exercise/music systems. In process S38, reproduction automatically stops 41 and a selection picture is displayed. When a user selects "sing out" or "song create", the readout/reproduction processing of the 3rd contents of a musical system for singing practice is carried out at process S39. At process S40, readout/reproduction of a stretch 2 is performed to complete a successive sequence training. The subject of the training gradually changes from exercise to music according to the reproduction order of the contents. Thus, contents for learning physical exercise accompanied by music reproduction are made easier to handle. Further, there is obtained wellness such that even a middle-aged or elderly person can keep the body heathy and prevent a lifestyle-related illness. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、運動トレーニングに音楽トレーニングが有機的に組み込まれた教習用コンテンツを再生するための、教習用記録媒体、教習用プログラムおよび教習装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、体力増強を目的としたトレーニングやエアロビクスを教習するフィットネスクラブ、ダンスなど特定競技の技術向上を図るための教室がある。この種のクラブや教室は、体力増強の面では効果的である。
しかし、50代〜60代の熟年層のユーザにとっては、課題達成の敷居が高い傾向にあることから、レッスンを続けられない場合があった。この年代以降のユーザにとって、身体活動量の減少は機能低下を助長することになるので、健康維持や生活習慣病予防の観点から、身体を動かすことが必要である。しかし、単に、負荷が小さいというだけでは、レッスン内容が単調になってしまい、飽きられてしまう。
一方、クラブや教室に出向くのでは、好きな時間にレッスンを受けることが難しい場合もある。
音楽学習の分野では、ユーザの学習の進捗状況に応じてビデオCDに格納された映像情報や音声情報をユーザに提示する教育方法が知られている(特許文献1参照)。独習が可能であり、ユーザの進捗度に応じた学習が可能である。
しかし、メニュー画面を用い、逐一、ユーザの指示を要求するという論理条件分岐制御によりビデオCDを再生するものである。
従って、コンテンツの再生は、レッスンのステップを終了する毎に、ユーザが、次のステップに進むべきか、現在のステップを再度行うべきかを選択しなければ開始されないので、操作が煩雑であった。
【0003】
【特許文献1】
特開平08−063151
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたもので、音楽再生を伴い身体運動を教習する、取り扱い操作が簡単な教習用記録媒体、教習用プログラムおよび教習装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、請求項1に記載の発明においては、音楽再生を伴い身体運動を教習するコンテンツを記録した教習用記録媒体であって、音楽再生を伴って有酸素運動項目および無酸素性運動項目の少なくともいずれかを教習する運動系の第1のコンテンツと、音楽再生に合わせたブレスコントロール項目、ボイストレーニング項目、リズムエクササイズ項目、および、リズムステップ項目のうち少なくとも1つを教習する運動/音楽系の第2のコンテンツまたは歌唱項目を教習する音楽系の第3のコンテンツを有し、前記運動系の第1のコンテンツが再生された後に、前記運動/音楽系の第2のコンテンツまたは前記音楽系の第3のコンテンツが再生されるものである。
従って、ユーザは、煩雑な操作を必要としないで、この教習用記録媒体を用意して再生するだけで、再生されたコンテンツによる教習に従って、教習の主題を、運動から音楽へと変化させて複数項目からなる身体運動を順次実行することができるようになる。
コンテンツの再生順序(トレーニングシーケンス)は、第1のコンテンツの再生による運動レッスンから、第2のコンテンツまたは第3のコンテンツの再生による音楽訓練的なレッスンに進行することから、バランスのよい健康な体と心をつくる効果(ウェルネス効果)が得られる。
【0006】
請求項2に記載の発明においては、請求項1に記載の教習用記録媒体において、前記運動/音楽系の第2のコンテンツと前記音楽系の第3のコンテンツを共に有し、前記運動/音楽系の第2のコンテンツが再生された後に、前記音楽系の第3のコンテンツが再生されるものである。
従って、ユーザは、煩雑な操作を必要としないで、この教習用記録媒体を用意して再生するだけで、再生されたコンテンツによる教習に従って、教習主題を、運動から運動/音楽、音楽へと次第に変化させることができ、体を休め、心をリラックスさせた状態で教習を終えることができるようになる。
運動/音楽系の第2のコンテンツの再生後、小休止して、音楽系の第3のコンテンツの再生を開始すれば、一層好ましい。
【0007】
請求項3に記載の発明においては、請求項1に記載の教習用記録媒体において、前記各コンテンツのうち、少なくとも1つは、教習内容が要素化された1または複数の要素コンテンツから構成され、該1または複数の要素コンテンツは、それぞれ、自己を識別させるための識別情報を有するものである。
従って、各コンテンツが要素コンテンツで細分化されているので、多岐にわたる身体運動の教習が可能となる。
要素コンテンツを識別するための識別情報によって複数の要素コンテンツを取り出して結合することにより、反復再生や取捨選択ができる。すなわち、要素コンテンツの少なくとも一部を反復して取り出して再生すれば、教習用記録媒体にコンテンツを記録するに要する記憶容量を小さくできる。また、要素コンテンツの少なくとも一部をランダムに取捨選択して再生すれば、ユーザに飽きさせない教習が可能となる。
加えて、運動系の第1のコンテンツおよび運動/音楽系の第2のコンテンツは、集団教習モードにおいては選択され、単独学習モードにおいては選択されないような集団教習用の要素コンテンツを有してもよい。
集団教習では、多人数のユーザが参加することが前提の教習コンテンツを再生することは有用であるが、単独教習では、このような集団教習用のコンテンツは、不要であるので、不要なものを選択しないことにより、教習が中断してしまうことがなくなる。
また、運動系の第1のコンテンツおよび運動/音楽系の第2のコンテンツは、集団教習モードでは再生されず、単独教習モードでは再生されるメディア表現を有していてもよい。
集団教習では指導員がついているので、音声表現によるガイダンスを再生すると、かえって聞き苦しいこともある。しかし、単独学習ではむしろ必要である。
また、画像表現によって教習するコンテンツの場合も、集団教習では、指導員がいるので再生しない方がよい場合があるが、単独教習ではある方がよい。
従って、上述した教習用記録媒体は、集団教習と単独学習との両方に適合するようになる。
【0008】
請求項4に記載の発明においては、請求項1に記載の教習用記録媒体において、演奏イベントがその再生位置情報に応じて再生される楽曲コンテンツを有し、前記各コンテンツの項目のうち少なくとも1つは、身体の一連の基本動作指示を行う複数の基本動作指示コンテンツを有し、該複数の基本動作指示コンテンツは、前記楽曲コンテンツの再生時に得られる楽音に同期して再生されるものである。
従って、再生される楽曲と正確に同期した基本動作指示コンテンツを再生することができる。複数の基本動作指示コンテンツは、楽曲のテンポが異なってもそのまま対応できるので、製作するコンテンツの種類を少なくすることができるとともに、コンテンツを教習用記録媒体に記録するのに要する記憶容量を小さくすることができる。
【0009】
請求項5に記載の発明においては、請求項1に記載の教習用記録媒体において、前記運動系の第1のコンテンツが再生された後に前記運動/音楽系の第2のコンテンツまたは前記音楽系の第3のコンテンツが再生されるように再生順序を制御するための再生定義情報が、前記運動系の第1のコンテンツ、および、前記運動/音楽系の第2のコンテンツまたは前記音楽系の第3のコンテンツとともに記録されているものである。
従って、前記運動系の第1のコンテンツおよび前記運動/音楽系の第2のコンテンツが所定の再生順序で配置されていないときでも、教習用記録媒体側で容易に所定の再生順序で再生できるようにすることができる。
【0010】
請求項6に記載の発明においては、請求項5に記載の教習用記録媒体において、前記再生定義情報は、前記運動系の第1のコンテンツを再生する第1の再生ステップと、前記運動/音楽系の第2のコンテンツまたは前記音楽系の第3のコンテンツを再生する第2の再生ステップと、前記第1のステップが再生された後に、前記第2の再生ステップを実行させる再生順序制御ステップ、をコンピュータに実行させるプログラムである。
従って、所定の再生順序が、繰り返しや取捨選択を伴う場合のように複雑な場合であっても、容易に所定の再生順序を制御することができる。
【0011】
請求項7に記載の発明においては、音楽再生を伴い身体運動を教習するコンテンツを入力して身体運動の教習をするための教習用プログラムであって、音楽再生を伴って有酸素運動項目および無酸素性運動項目の少なくともいずれかを教習する運動系の第1のコンテンツと、音楽再生に合わせたブレスコントロール項目、ボイストレーニング項目、リズムエクササイズ項目、および、リズムステップ項目のうち少なくとも1つを教習する運動/音楽系の第2のコンテンツまたは歌唱項目を教習する音楽系の第3のコンテンツを入力する入力ステップと、該入力ステップにより入力された前記運動系の第1のコンテンツを再生する第1の再生ステップと、前記入力ステップにより入力された前記運動/音楽系の第2のコンテンツまたは前記音楽系の第3のコンテンツを再生する第2の再生ステップと、前記第1の再生ステップが終了した後に、前記第2の再生ステップを実行させる再生順序制御ステップをコンピュータに実行させるものである。
従って、請求項1に記載の教習用記録媒体からコンテンツを入力するだけで、、再生されたコンテンツによる教習に従って、教習主題を、運動から音楽へと変化させて複数項目からなる身体運動を実行することができるようになる。
請求項1に記載の教習用記録媒体から入力されるコンテンツを、サーバ等から通信手段を介して入力することもできる。
【0012】
なお、請求項2に記載の教習用記録媒体からコンテンツを入力する場合、上述した教習用プログラムの、前記入力ステップは、運動/音楽系の第2のコンテンツと前記音楽系の第3のコンテンツを共に入力し、前記第2の再生ステップは、前記入力ステップにより入力された前記運動/音楽系の第2のコンテンツと前記音楽系の第3のコンテンツを共に再生し、前記再生順序制御ステップは、前記運動/音楽系の第2のコンテンツの再生が終了した後に、前記音楽系の第3のコンテンツを再生させるものとする。
【0013】
請求項3に記載の教習用記録媒体からコンテンツを入力する場合、前記第1の再生ステップおよび前記第2の再生ステップは、それぞれ、前記1または複数の要素コンテンツの自己を識別させるための識別情報に基づいて、前記1または複数の要素コンテンツを結合して前記運動系の第1のコンテンツおよび前記運動/音楽系の第2のコンテンツを再生するものとなる。
また、前記運動系の第1の再生ステップおよび前記運動/音楽系の第2の再生ステップは、前記識別情報に基づいて前記1または複数の要素コンテンツを結合することにより、前記複数の要素コンテンツの少なくとも一部を反復して再生したり、または、ランダムに取捨選択して再生したりして、前記運動系の第1のコンテンツおよび前記運動/音楽系の第2のコンテンツを再生することができる。
あるいは、前記運動系の第1のコンテンツおよび前記運動/音楽系の第2のコンテンツの少なくとも1つは、集団教習用の要素コンテンツを有し、前記第1の再生ステップおよび前記第2の再生ステップは、集団教習モードにおいては前記集団教習用のコンテンツを選択し、単独学習モードにおいては前記集団教習用のコンテンツを選択しないものとすることができる。
また、前記運動系の第1のコンテンツおよび前記運動/音楽系の第2のコンテンツの少なくとも1つは、集団教習モードでは再生されず、単独教習モードでは再生されるメディア表現を有し、前記運動系の第1の再生ステップおよび前記運動/音楽系の第2の再生ステップは、前記集団教習モードにおいては再生しないメディア表現を有するコンテンツを、前記単独教習モードにおいては再生するものとすることができる。
【0014】
請求項4に記載の教習用記録媒体からコンテンツを入力する場合、演奏イベントがその再生位置情報に応じて再生される楽曲コンテンツを入力して再生する楽曲再生ステップを有し、前記各コンテンツの項目のうち少なくとも1つは、身体の一連の基本動作指示を行う複数の基本動作指示コンテンツを有し、前記第1の再生ステップおよび前記第2の再生ステップは、前記複数の基本動作指示コンテンツを、前記楽曲再生ステップから得られる楽音に同期して再生するものとすることができる。
【0015】
請求項8に記載の発明においては、音楽再生を伴い身体運動を教習するコンテンツを用いて教習を行う教習装置であって、音楽再生を伴って有酸素運動項目および無酸素性運動項目の少なくともいずれかを教習する運動系の第1のコンテンツと、音楽再生に合わせたブレスコントロール項目、ボイストレーニング項目、リズムエクササイズ項目、および、リズムステップ項目のうち少なくとも1つを教習する運動/音楽系の第2のコンテンツまたは歌唱項目を教習する音楽系の第3のコンテンツを記憶する記憶手段と、該記憶手段から前記運動系の第1のコンテンツ、および、前記運動/音楽系の第2のコンテンツまたは前記音楽系の第3のコンテンツを読み出して再生する再生手段と、該再生手段が前記運動系の第1のコンテンツを再生した後に、前記運動/音楽系の第2のコンテンツまたは前記音楽系の第3のコンテンツを再生するように再生順序を制御する再生順序制御手段を有するものである。
従って、請求項1に記載の教習用記録媒体からコンテンツを入力して記憶するだけで、再生されたコンテンツの教習に従って、教習主題を、運動から音楽へと変化させて複数項目からなる身体運動を実行することができるようになる。
請求項1に記載の教習用記録媒体から入力されるコンテンツを、サーバ等から通信手段を介して入力して記憶させることもできる。
請求項2から6までのいずれか1項に記載の教習用記録媒体から入力されるコンテンツを用いた場合にも、上述した教習用プログラムと同様に、対応する教習装置を構成することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施の一形態を説明するためのハードウエア構成図である。図中、1は教習用記録媒体であって、例えば、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)やDVD(Digital Versatile Disk)である。
記録されているコンテンツのメディア表現は、例えば、映像および音楽である。映像は動画像または静止画像である。各画像には、正しい姿勢とその見本を示したり、運動の動作指示を与えたりする画像のほか、身体運動の説明や歌詞の表示を行う文字情報やリズム用楽譜も含まれる。画像は、アニメーションでもよい。ただし映像は必須ではない。
【0017】
いずれのレッスン項目においても、音楽が少なくともBGM(バックグラウンドミュージック)として流れるようにしている。レッスン項目によっては、音楽は積極的に利用される。音楽は、オーディオ波形として、ガイダンス用の音声とともに記録されているか、音楽の一部または全部が、後述する楽曲データとして記録されていてもよい。
音声ガイダンスは、姿勢をとる上の留意点や注意点を説明する他、運動の動作指示をする。
教習装置の内部構成として、2はバスライン、3はCPU(Central Processing Unit)、4はメモリであって、ROM(Read Only Memory)あるいはRAM(Random Access Memory)である。映像の再生は、CPU3により実行されるか、あるいは、図示を省略した専用のハードウエアで実行されてもよい。
【0018】
5は入力部であって、キーボードや各種スイッチ等のキーデバイス、マウス,タブレット等のポインティングデバイス、あるいは、マイクロフォン,カメラなどである。
6はディスプレイ、音源、スピーカ、プリンタ等の出力部である。7は外部記憶装置であって、教習用記録媒体1が装填される外部記憶装置に加えて、ハード磁気ディスク装置(HDD)等、その他の外部記憶装置の場合がある。
この実施の形態では、教習用記録媒体1に記録された複数のコンテンツを再生する順番を決定するための再生定義情報は、再生スクリプト(プログラム)とし、この再生スクリプトを教習用記録媒体1にコンテンツとともに記録しておき、自動実行スクリプトが起動されることにより実行される。
【0019】
この再生スクリプトは、教習用記録媒体1、他の記録媒体、あるいは、サーバから、あらかじめHDDにインストールしておくこともできる。
8は通信部であって、通信ネットワーク9を介して外部装置との間でデータの送受信を行う。LAN接続または公衆通信回線を経由して、教習センタのサーバに接続される場合もある。ユーザの運動の様子はカメラで撮影されてセンタに送られる場合もある。
教習用記録媒体1に記憶されたものと同様なコンテンツは、サーバからHDDにダウンロードしておき、これをメモリ4にロードして再生することもできる。ストリーミング再生方式を採用し、サーバからメモリ4にダウンロードしながらコンテンツを再生することも可能である。
【0020】
図2は、図1に示した実施の形態の動作を説明するメインのフローチャートである。
外部記憶装置7に教習用記録媒体1がマウントされたときに、読み出し処理が自動起動し、S11において、再生プログラムおよび再生制御情報(テーブルやシーケンス定義等)が読み込まれる。
S12においてメニュー表示を行い、S13においてユーザの指示に対応した再生スクリプトが自動実行され、再びS12に戻る。
図3は、図2のS12におけるメニュー表示ステップにおいて提示されるメニュー画面21〜24の一例を示す説明図である。メニュー画面21には、いくつかのコマンドボタンが表示される。
【0021】
メニュー画面21においては、「集団教習」,「単独教習」,「個別コンテンツ再生」が表示されている。
教習用記録媒体1は、クラブあるいは教室で指導者からグループレッスンを受ける際にも使用されるが、好きな時間に自宅で独習する際にも使用できるように考慮されている。この教習用記録媒体1を利用する教習装置は、パーソナルコンピュータあるいは、専用の再生装置であり、クラブ、教室あるいはユーザの自宅で用いられる。
ここで、「個別コンテンツ再生」を指定したときを説明する。
この場合、教習用記録媒体1に記憶されている要素コンテンツを階層的に表示し、各要素コンテンツ個別の再生を行う。
【0022】
まず、メニュー画面22に切り替わり、「運動系」,「音楽系」のコマンドボタンが表示される。メニュー画面23を経て、最下層のメニュー画面24に切り替わり、ここで、「静的トレーニング」を指定すると、画面が切り替わり、「静的トレーニング」の再生処理が実行される。
ユーザは、指定した1つのコンテンツ項目を再生することにより、映像および音楽、時には音声による教習を受けて身体運動のトレーニングを実行する。箇々のコンテンツ項目の再生が終了すると、自動的に元の最下層のメニュー表示画面24に戻る。
図示を省略したが、メニュー表示画面には、「戻る」,「メインメニューに戻る」といったナビゲーション関係のボタンもあるので、いつでも上の階層に戻ることができる。
【0023】
次に、メインメニュー画面21において、「集団教習」または「単独教習」を指定したときについて説明する。
この場合、次の図4に示す、再生スクリプト自動実行処理に進み、シーケンストレーニングが実行される。ここで、「集団教習」と「単独教習」とのいずれを指定したかによって、再生スクリプト自動実行処理に渡す初期化パラメータが異なる。
後述する図10を参照して説明するように、グループレッスン用の教習コンテンツを、単独教習では選択されないようにする。
また、グループレッスンでは、指導員がいるので、音声表現によるガイダンスを再生すると、かえって聞き苦しい場合がある。従って、音声ガイダンスを含むオーディオコンテンツと、音声ガイダンスを含まないオーディオコンテンツとを用意しておき、上述した初期化パラメータ応じて、適した方を選択すればよい。
また、画像メディアのコンテンツの場合も、グループレッスンでは指導員がいるので、再生しない方がよい場合がある。
【0024】
図4は、本発明の実施の一形態における再生スクリプト自動実行処理の動作を示すフローチャートである。
図中、S31において「ストレッチ1」の読出・再生処理がなされ、S32において「リズムウオーク(有酸素運動:呼吸循環器系を働かせる全身的な運動)」、S33において「レジスタンスエクササイズ(無酸素性運動)」の読出・再生処理が行われ、継続して、S34において「ブレスコントロール」、S35において「ボイスコントロール」、S36において「リズムエクササイズ」、S37において「リズムステップ(ダンスステップ)」の読出・再生処理が実行される。
上述したS32,S33は、運動系の第1のコンテンツの読出・再生処理であり、上述したS34〜S37は、運動/音楽系の第2のコンテンツの読出・再生処理である。
【0025】
S38で再生が自動停止し、41に示す選択画面が表示される。トレーニングは小休止される。
上述したS31〜S37は、特にユーザが再生を停止する操作をしない限り、連続して自動再生され、ここまでのレッスンは、ユーザの煩雑な操作を必要としないで、所定の再生時間に対応した規定の時間で終了することができる。
ユーザがボタンを操作して、「シングアウト(振り付き歌唱)」、「ソングクリエイト(替え歌の歌唱)」のいずれかを選択したときに、S39の「シング」読出・再生処理が実行される。S39は、音楽系の第3のコンテンツの読出・再生処理である。
S40においてストレッチ2の読出・再生が実行されて、一連のシーケンストレーニングが終了し、図2のS12に処理を戻す。
【0026】
上述したコンテンツの再生順序によって、トレーニングの主題が運動から音楽へと次第に変化する。
すなわち、トレーニングシーケンスは、運動系の第1のコンテンツの再生による運動レッスンと、これに継続する運動/音楽系の第2のコンテンツの再生による音楽訓練的なレッスン、音楽系の第3のコンテンツの再生による歌唱へと自動進行する。
なお、運動系の第1のコンテンツ内での各項目の順序、および、運動/音楽系の第2のコンテンツの内での各項目の順序については、上述したフローチャート通りが最適であるが、第1,第2の各コンテンツ内では、項目の繰り返し実行を行ったり、順序を入れ替えたりしてもよい。
【0027】
以上の一連のレッスンの結果、音楽を伴う軽度の運動の後、音楽に積極的に合わせた身体動作により、脳を刺激し、心理的なリラクセーション効果を与えることができ、バランスのよい健康な体と心をつくる効果(ウェルネス効果)が期待できる。
運動要素に、音楽的要素が積極的に盛り込まれたコンテンツであることから、脳神経系にも無意識のうちに刺激を与え、身体系から脳神経系までの効果が期待できる。
各レッスン項目は技能向上を目的とするのではない。上述した一連のレッスンを継続的に行うことにより、日常生活を支障なく過ごすための身心の健康維持(ウエルネス)と生活習慣病のためのトレーニングが、自然にできるようになり、また、ユーザを飽きさせることがない。
ただし、最後の歌唱によりレッスンが完結するが、ここで選ばれる曲は、レッスンを何度も繰り返す間に飽きさせないために、多数を必要とする。
従って、歌唱の教習コンテンツは、別の1または複数の記録媒体でコンテンツを供給してもよい。この場合、教習用記録媒体1には、歌唱の教習コンテンツを全く入れないようにしてもよい。
【0028】
図5は、図4に示した再生スクリプト自動実行処理における、コンテンツの再生順序と標準的な再生時間(比率)の説明図である。1レッスン全体が、例えば60分で再生される。
図示の例では、運動系の第1のコンテンツと運動/音楽系の第2のコンテンツとの再生時間の比率は、2.3:2になっているが、1:1以上3:2以下が、身体に負担が少なく、身心のトレーニングに好適な範囲である。
また、図示の例では、運動/音楽系の第2のコンテンツと音楽系の第3のコンテンツとの再生時間の比率は、2:1になっているが、この程度が、無理なくトレーニングを終えるのに適している。
【0029】
図1に示した教習用記録媒体1には、図示の再生順序と再生時間配分に従ってコンテンツが記憶されている。
すなわち、背景音楽を伴い、有酸素および無酸素性運動を教習する運動系の第1のコンテンツ、ブレスコントロール,ボイストレーニング,リズムエクササイズ,リズムステップを教習する運動/音楽系の第2のコンテンツ、および、歌唱を教習する第3のコンテンツを記憶している。
自動再生時には、この教習用記録媒体1に記憶された再生スクリプトプログラムにより、運動系の第1のコンテンツが再生された後に、運動/音楽系の第2のコンテンツが再生され、その後、歌唱を教習する第3のコンテンツが再生されるように記憶されている。
この他、後述するように、再生される楽音に同期して動作指示を行う動作指示コンテンツも記憶されている。
【0030】
上述した運動系の第1の種類のコンテンツおよび運動/音楽系の第2の種類のコンテンツは、図5に示すように、複数のトレーニング項目が順序づけられたものが、まとまったコンテンツとして記憶されていてよい。
しかし、各コンテンツ項目は、更に小さな単位、例えば時間にして5分以下、の1または複数の要素コンテンツからなっている。
要素コンテンツによっては、同じコンテンツ項目内で繰り返して再生できる場合がある。従って、再生時に、要素コンテンツは、一部が繰り返し使用されるように結合されて各項目を形成して再生される。あるいは、トレーニング項目を再構築したりしたときに、要素コンテンツの再生順序を入れ替えたいときにも、自由な入れ替えができる。
【0031】
図6は、図5に示したトレーニング項目を構成するコンテンツを細分化して分類した説明図である。図5に示した各コンテンツは、図6に示した要素コンテンツのいずれか1つの種類あるいはその組み合わせに該当する。
図6に示したコンテンツ名で特定されるコンテンツ(A〜P,記号Oを除く)は、1つの要素コンテンツを表す場合もあるが、一般には、さらに教習内容が要素化された要素コンテンツの組み合わせからなる。各要素コンテンツに配分された所要時間は、数秒から最大4分と短い。
個別の各要素コンテンツは、各要素コンテンツが自己を識別させるための識別番号を有している。また、どの種類に属するのかを判別するための情報が付加されてもよい。例えば、コンテンツファイルシステム上のパス名が付加される。別途、各要素コンテンツと種別との対応付けを記録したテーブルが作成されていて、これを参照して種類を特定してもよい。
要素コンテンツの種類別に、複数の要素コンテンツが用意されており、これらは、レッスンの規定時間を守るために、コンテンツの再生時間を揃えて記憶されている。
ある1つの種類のコンテンツを所定の順番で再生するときに、複数の要素コンテンツの中からユーザが任意に1つを選択したり、ランダムに自動選択されるようになっている。
【0032】
最下部に記載した「楽曲コンテンツ」(P)は、後述するように、単なる音楽再生のためではなく、「進行方向指示,その他の指示」項目における、身体の一連の基本動作指示を行う8種類の「基本動作指示コンテンツ」を音楽に同期させて再生するための制御信号としても用いる。
そのため、この「楽曲コンテンツ」(P)は、MIDI(Musical Instrument Digital Interface)等の演奏データが、その再生時間情報とともにファイル化された「楽曲データ」を用いる。SMF(Standard MIDI File)等の各種ファイルフォーマットが知られおり、音源機能を有する装置で楽音信号が生成される。
図中、「ストレッチ」(ストレッチ1,2、クールダウン)は、日常生活の中で重要な関節運動にかかる筋の柔軟性を確保するためのものであって、筋力トレーニングではない。例えば、下腿後部(ふくらはぎ)の場合、椅子の背を支えにして立った状態から、片方の足を後ろに引き、膝を伸ばして足の裏全体を床に着け、頭・背・かかとが一直線になるような姿勢で行うものである。
【0033】
図7は、図4のS32に示した「リズムウォーク」ステップの詳細を示すフローチャートである。図8,図9を参照しながら説明する。
「リズムウオーク」は、下肢の大筋群をリズミカルに持続的に使う全身運動である。歩く動作により、呼吸循環機能に刺激を与える。
図8は、図7に示した「リズムウオーク」ステップにおける楽曲データと「動作指示コンテンツ」との関係を示す説明図である。
4分の4拍子を前提に、テンポタイミングを音符71〜81で示している。濃く表示している音符は、第1拍または第4拍の音符である。
図9は、図7に示した「リズムウオーク」ステップにおける「動作指示コンテンツ」の一例を示すビデオ映像および音声信号の一例を示す説明図である。
音声の内容を示す「吹き出し」は説明用に記載したものである。
【0034】
図7のS51において、BGMに合わせたウォーキングを指示する。BGMは、「楽曲コンテンツ」(図6のP)である。リズムウオーキング用に複数種類の曲が含まれていて、その中からランダムに1つの曲を決定して再生するとよい。決定された曲のテンポ情報(Tempo)を取得する。
図中、※印は、選択し得る要素コンテンツが複数あり、その中からランダムに再生する要素コンテンツを選択することを意味する。不揮発性のRAMに再生状況をバックアップできる場合は、前回再生したコンテンツを除いたコンテンツからランダムに選択するようにしてもよい。
S52において、装置の現在時刻(SYSTEM)をバッファ(Start)に入れる。
S53において、拍タイミングの監視を開始する。S54において、「ウオーキングの基本ステップ」(図6のA)をまず再生する。
図9に示したビデオ映像91が開始される。基本ステップが終了すればS55に処理を進める。図8の音符71は基本ステップの最後の音符である。
【0035】
S55において、システムの現在時刻(SYSTEM)の値からバッファ(Start)の値を引き算して、差分Δtを計算する。
S56において、Δtは、S51で得たテンポ(Tempo)から計算される1拍の時間になったか否かを判定する。そうであればS57に進み、そうでなければS58に進む。
S57において、1拍目(図8の音符72)で行われる「進行方向選択」の再生を行う。図9のビデオ映像92に示した「進行方向選択」(図6のB)の表示が開始され、S60に処理を進める。
一方、S58において、Δtは4拍目であるか否かを判定する。4拍目であれば、S59に処理を進め、4拍目(図8の音符73)で行われる、「方向転換合図」の再生を行う。図9のビデオ映像93に示した「方向転換合図」(図6のB)の表示が開始され、S60に処理を進める。
S60においては、Δtがリズムウオーク時間の規定最大値(Max T)以上となったか否かを判定し、そうでなければS55に処理を戻して、同じ処理を繰り返す。すなわち、図9では、ビデオ映像92とビデオ映像93と同様なビデオ映像が繰り返し切り替わる。コンテンツの内容は、指示の内容が変化するときには、それに応じたビデオ映像に切り替える。
【0036】
S60において、ΔtがMax T以上となったときには、S61に処理を進め、Δtが1拍の時間になったか否かを判定し、そうであれば、S62に進み「ウオーキング終了予告」(図6のB)の再生(図8の音符80、ビデオ映像の図示は省略)をして、S61に処理を戻す。そうでなければ、S63に処理を進める。
一方、S63において、Δtは4拍目であるか否かを判定する。4拍目であれば、S64に処理を進め、4拍目(図8の音符81、ビデオ映像の図示は省略)で行われる、「終了報知」の再生を行う。ただし、S65でBGMを終了させるので、この「終了報知」はなくてもよい。
上述した処理の結果、所定時間が経過(例えば10分)するまで、BGMと「進行方向選択」,「方向転換合図」のビデオ映像を繰り返し再生することになる。
【0037】
上述した説明では、「進行方向選択」および「方向転換合図」の再生を、BGMの拍タイミングに同期したタイミングで、1小節毎に行っているが、複数小節毎に行ってもよい。
「進行方向選択」には、「前進」,「右斜め前」,「左斜め前」,「右カニ歩き」,「左カニ歩き」,「右」,「左」,「足踏み」の8種類(各数秒程度)から所定周期毎に所定順序あるいはランダムに決定し、進行方向を指示する。「方向転換合図」は省略することも可能である。
急な動作の移行や方向転換など転倒を招く恐れの高い動作や、達成率の低い無理な動作は除外する。
【0038】
図10(a)は図4の「レジスタンスエクササイズ」ステップS33、図10(b)は「ブレスコントロール」ステップS34、図10(c)は「ボイストレーニング」ステップS35を説明するフローチャートである。
最初に、図10(a)の「レジスタンスエクササイズ」について説明する。
「レジスタンスエクササイズ」とは、日常生活を不自由なく快適に過ごすため、また、機能的に動けるために必要な筋力、腰痛予防と姿勢の改善につながる腹筋・背筋力、物を保持・運搬する上肢の筋力の強化を図るものである。
椅子を利用し、ユーザ自身の体重の一部を抵抗にしたり、タオルを用いた抵抗運動により、比較的負担の少ない、ゆっくりと行うトレーニングとする。
【0039】
S101において、装置の現在時刻(SYSTEM)をバッファ(Start)に入れる。
S102において、「動的(アイソトニック)トレーニング」(図6のC)を教習する複数のコンテンツの中から1種類を選択し、トレーニングを教習した身体の部位に対応する「クールダウン」(図6のG)を再生リストに追加する。S103において「動的トレーニング」を再生する。
例えば、「大腿前部」については、椅子に座って膝から下を挙上げる、椅子の背につかまってしゃがんだ状態から立ち上がる。「大腿後部」については、椅子の背につかまり真っ直ぐな状態で片足を後ろに持ち上げる動作をする。
ここで、図中、☆印は、既出の※印と同様に、選択し得るコンテンツが複数あり、その中からランダムに再生するコンテンツを選択することを意味する。ただし、繰り返し実行されるため、同じコンテンツを重複して再生しないよう、不揮発性のRAMに再生状況をバックアップしておくなどにより、一度再生したコンテンツは選択候補から除外するよう制御する。
【0040】
次に、S104において、「静的(アイソメトリック)トレーニング」(図6のD)を教習する複数のコンテンツの中から1種類を選択し、トレーニングを教習した身体の部位に対応する「クールダウン」(図6のG)を再生リストに追加する。S105において、「静的トレーニング」を再生する。
例えば、「腹部」については、椅子に座ってタオルをモモの真ん中で押しながら腹部に力を入れる、次に、タオルをモモの真ん中で押しながら背中を丸め、腹部に力を入れる。
S106において、装置の現在時刻「SYSTEM」からバッファ(Start)の値を引き算した値をΔtバッファに入れる。
S107において、Δtが最大値Max T(所定時間、例えば10分)以上であるか否かを判定し、そうであればS108に処理を進めるが、そうでなければ所定時間が経過するまでS102に処理を戻して、動的および静的トレーニングの教習をするコンテンツの選択と再生とを繰り返す。所定時間が経過して、再生中のコンテンツが再生完了した時点で、S108において、再生リストにある「クールダウン」を1ないし複数種類選択し、順次再生する。
【0041】
次に、図10(b)を参照して、「ブレスコントロール」を説明する。ここでは、腹式呼吸のトレーニングを行う。
S111において、まず、「腹式呼吸」(図6のH)を再生し、以下、S112「ロングブレス」(息を長くして「スー」を発音する)、S113「スタッカート」(鋭くシャープに息を使う)、S114「ブレッシング」(サァ」といいながら息を吐き捨てる)(以上、図6のI)のそれぞれから1つずつ選択して、この順に再生する。
次に、図10(c)を参照して、「ボイストレーニング」を説明する。腹横筋・表情筋を鍛えるとともに、神経伝達能力を刺激する。発声法のトレーニングでもあり歌唱のウオーミングアップとなる。
S121において「ハミング」(鼻歌)、S122「柔らかい発声」(口を軽く開けて声を出す)、S123「母音の発声」(滑らかに口の形を変化させて母音を発声)、S124「子音の発声」(滑らかに口の形を変化させて子音を発声)、S125「音階トレーニング」(音階を変化させる)のそれぞれから1つずつ選択して、この順に再生する。続いて、S126において、「音楽的な発声トレーニング」(バウンス,ロッカバラード,スイング,マンボ,サンバ,バラード)(以上、図6のJ)から1種類のコンテンツを選択して再生する。
【0042】
図11(a)は、図4に示した「リズムエクササイズ」ステップS36、図11(b)は図4に示した「リズム」ステップS37、図11(c)は図4に示した「シング」ステップS39の詳細を説明するフローチャートである。
最初に、図11(a)の「リズムエクササイズ」について説明する。
「リズムエクササイズ」は、手を使った「ハンドクラップ」、ボディを使った「ボディーパーカッション」で行い、声を出す「リズム言葉」のバリエーションもある。脳への刺激,集中力,反応力,判断力,行動力の維持を図る。
コンテンツ内の指導者側が行った短いフレーズの動作を、ユーザがすぐさま模倣する場合が「コール&レスポンス」、グループレッスンで何人かの小グループに分かれて、異なるフレーズを同時に行う場合が「リズムアンサンブル」である。
S131において、教習種別を判定する。教習種別は、図3のメインメニュー画面21において選択されており、与えられた初期化パラメータによって、判定する。
集団教習のときは、S132において「コール&レスポンス」、S134において「リズムアンサンブル」(図6のK)から、それぞれ1ずつコンテンツを選択し、この順に再生する。ただし、「リズムアンサンブル」で選択されるコンテンツは、「コール&レスポンス」で選択したコンテンツと同種のリズムエクササイズを教習するコンテンツとする。
【0043】
一方、単独教習のときは、S133において、装置の現在時刻(SYSTEM)をバッファ(Start)に入れる。
S135において「コール&レスポンス」(図6のK)から選択したコンテンツを選択再生し、S136において、装置の現在時刻「SYSTEM」からバッファ(Start)の値を引き算した値をΔtバッファに入れる。
S137において、Δtが最大値Max T(所定時間、例えば10分)以上であるか否かを判定し、そうであれば図4のフローに戻るが、そうでなければ所定時間が経過するまでS135に処理を戻す。集団学習で実行する「リズムアンサンブル」は、上述したように、グループトレーニングであるため、個人学習では除かれている。
【0044】
図11(b)の「リズムステップ」について説明する。
「リズムステップ」は、ダンスステップを取り入れた少し複雑な動作パターンのトレーニングである。一般になじみのある音楽のジャンル、様々なダンスのステップを通して、音楽と体を動かす楽しさを実感させるためのものである。
S141において「基本ステップ」(図6のL)内の「ステップタッチ」、「ウオーク」のそれぞれから1つ以上のコンテンツを再生する。
S142において「リズムステップ」(図6のM)内の、「マンボステップ」、「ワルツステップ」、「サンバステップ」のそれぞれから、1つ以上のコンテンツを再生する。
図11(c)の「シング」(図6のN)ステップについて説明する。
図4のS38においては、一旦再生を停止して、ユーザに「シングアウト」と「ソングクリエイト」のどちらかを選択させていた。S151においては、選択された種別のものを再生する。ユーザ選択に代えてランダムに決定してもよい。
「シングアウト」は、レパートリソングを歌唱する。リズムステップを取り入れたり、全身を使って音楽を表現する。
「ソングクリエイト」は、与えられた曲に歌詞を考えて歌うものである。
【0045】
上述した説明では、教習用記録媒体1としてパーソナルコンピュータで読み出せるCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)を一例として説明した。これに代えて、DVD−Videoを用いてもよい。DVD−Videoでは、再生スクリプトは記憶できないが、媒体中の、ビデオマネージャ領域に、制御データ、メニュー用のビデオオブジェクト等の「再生定義情報」を記録した領域があって、マルチストーリーム、ランダム再生機能があるため、再生スクリプトと全く同じではないが、繰り返し再生を含めて、ある程度までは、再生順序の制御が可能である。
また、上述した教習用記録媒体1は、再生スプリクトも他の再生定義情報も記憶されていないCD−ROM、CD−DA(コンパクトディスク−ディジタルオーディオ)、その他の記録媒体でもよい。再生装置側において、再生スクリプトと同様の機能を有する再生プログラムがインストールされていればよい。
あるいは、単に、記録領域の配置に従った一通りの再生順序でしか各コンテンツを再生できないような場合であっても、本発明で必要とする所定の順序で各コンテンツを記録しておけばよい。
【0046】
【発明の効果】
本発明は、上述した説明から明らかなように、音楽再生を伴い身体運動を教習するコンテンツの取り扱い操作が簡単であるという効果がある。
中高年齢層であっても、無理なく心身の健康維持と生活習慣病予防を図ることのできるウェルネスを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を説明するためのハードウエア構成図である。
【図2】図1に示した実施の形態の動作を説明するメインのフローチャートである。
【図3】図2のメニュー表示ステップにおいて提示されるメニュー画面21〜24の一例を示す説明図である。
【図4】本発明の実施の一形態における再生スクリプト自動実行処理の動作を示すフローチャートである。
【図5】図4に示した再生スクリプト自動実行処理における、コンテンツの再生順序と標準的な再生時間(比率)の説明図である。
【図6】図5に示したトレーニング項目を構成するコンテンツを細分化して分類した説明図である。
【図7】図4に示した「リズムウォーク」ステップの詳細を示すフローチャートである。
【図8】図7に示した「リズムウオーク」ステップにおける楽曲データと「動作指示コンテンツ」との関係を示す説明図である。
【図9】図7に示した「リズムウオーク」ステップにおける「動作指示コンテンツ」の一例を示すビデオ画像および音声信号の一例を示す説明図である。
【図10】図4に示した「レジスタンスエクササイズ」、「ブレスコントロール」、「ボイストレーニング」の各ステップを説明するフローチャートである。
【図11】図4に示した「リズムエクササイズ」、「リズム」、「シング」の各ステップを説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1…教習用記録媒体、2…バスライン、3…CPU、4…メモリ、5…入力部、6…出力部、7…外部記憶装置、21〜23…メニュー画面
[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a training recording medium, a training program, and a training device for reproducing training content in which music training is organically incorporated into exercise training.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, there are classrooms for improving the skills of specific sports such as fitness clubs for training and aerobics training for the purpose of enhancing physical strength and dancing. Clubs and classrooms of this kind are effective in terms of physical strength.
However, mature users in their 50s and 60s may not be able to continue the lesson because the threshold for achieving the task tends to be high. For users after this age, a decrease in the amount of physical activity promotes functional deterioration. Therefore, it is necessary to move the body from the viewpoint of maintaining health and preventing lifestyle-related diseases. However, if the load is simply low, the content of the lesson becomes monotonous, and the user gets bored.
On the other hand, going to a club or classroom can make it difficult to take lessons at any time.
In the field of music learning, an educational method of presenting video information and audio information stored on a video CD to a user according to the progress of the learning by the user is known (see Patent Document 1). Self-study is possible, and learning according to the progress of the user is possible.
However, the video CD is reproduced by using the menu screen and controlling the logical condition branching to request the user's instruction every time.
Therefore, each time the lesson step is completed, the content is not started unless the user selects whether to proceed to the next step or to perform the current step again, so that the operation is complicated. .
[0003]
[Patent Document 1]
JP-A-08-063151
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a training recording medium, a training program, and a training device that are easy to handle and teach a physical exercise accompanied by music reproduction. It is assumed that.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
The present invention according to claim 1 is a training recording medium in which content for learning physical exercise accompanied by music reproduction is recorded, wherein the cardiovascular exercise item and the anaerobic exercise item accompanied by music reproduction are provided. And a motion / music system for training at least one of a breath control item, a voice training item, a rhythm exercise item, and a rhythm step item corresponding to music playback. Has the third content of the music system for learning the second content or the singing item of the second, and after the first content of the exercise system is reproduced, the second content of the exercise / music system or the third music system Is reproduced.
Therefore, the user can prepare and play back the recording medium for training without complicated operation, and change the subject of the training from exercise to music in accordance with the training based on the reproduced content. Physical exercises composed of items can be sequentially executed.
The playback order (training sequence) of the content is such that the exercise lesson by playing the first content progresses to the music training lesson by playing the second content or the third content. The effect of creating a heart (wellness effect) is obtained.
[0006]
According to a second aspect of the present invention, in the training recording medium according to the first aspect, both the exercise / music type second content and the music type third content are provided, and the exercise / music type After the second content of the music system is reproduced, the third content of the music system is reproduced.
Therefore, the user can prepare and play back the recording medium for training without complicated operation, and gradually change the training subject from exercise to exercise / music to music according to the training based on the reproduced content. You can change, and you will be able to finish the lesson with your body rested and your mind relaxed.
It is more preferable that after the reproduction of the exercise / music type second content, a short pause be taken to start reproduction of the music type third content.
[0007]
According to a third aspect of the present invention, in the training recording medium according to the first aspect, at least one of the contents includes one or a plurality of element contents in which the contents of the training are made into elements, Each of the one or more element contents has identification information for identifying itself.
Therefore, since each content is subdivided into elemental contents, a wide variety of physical exercises can be learned.
By retrieving and combining a plurality of element contents according to the identification information for identifying the element contents, repetitive reproduction and selection can be performed. That is, if at least a part of the element content is repeatedly extracted and reproduced, the storage capacity required for recording the content on the training recording medium can be reduced. Also, if at least a part of the element content is randomly selected and played, a lesson that does not tire the user can be provided.
In addition, the first athletic content and the second athletic / music content may have elementary content for group training that is selected in the group learning mode and not selected in the single learning mode. Good.
In group training, it is useful to play training content on the assumption that a large number of users will participate, but in single training, such content for group training is unnecessary, so unnecessary By not selecting, the training will not be interrupted.
Also, the first content of the exercise type and the second content of the exercise / music type may have a media expression that is not reproduced in the group training mode but is reproduced in the single training mode.
Since group training has an instructor, it may be difficult to listen to audio guidance. However, independent learning is rather necessary.
Also, in the case of content that is taught by image expression, in a group training, it may be better not to play it back because there is an instructor, but it is better to be a single training.
Therefore, the above-described training recording medium is suitable for both group training and single learning.
[0008]
According to a fourth aspect of the present invention, in the training recording medium according to the first aspect, the performance event has a music content that is reproduced according to the reproduction position information, and at least one of the items of each content is included. One has a plurality of basic operation instruction contents for performing a series of basic operation instructions of the body, and the plurality of basic operation instruction contents are reproduced in synchronization with a musical sound obtained when the music content is reproduced. .
Therefore, it is possible to reproduce the basic operation instruction content accurately synchronized with the music to be reproduced. Since a plurality of basic operation instruction contents can be used as they are even if the tempo of the music is different, the type of contents to be produced can be reduced, and the storage capacity required for recording the contents on the training recording medium is reduced. be able to.
[0009]
In the invention according to claim 5, in the training recording medium according to claim 1, after the first content of the exercise system is reproduced, the second content of the exercise / music system or the second content of the music system is reproduced. The reproduction definition information for controlling the reproduction order so that the third content is reproduced includes the first content of the athletic system, the second content of the athletic / musical system, or the third content of the musical system. Is recorded together with the contents of the above.
Therefore, even when the first content of the exercise system and the second content of the exercise / music system are not arranged in the predetermined reproduction order, the contents can be easily reproduced in the predetermined reproduction order on the training recording medium side. Can be
[0010]
According to a sixth aspect of the present invention, in the training recording medium according to the fifth aspect, the reproduction definition information includes a first reproduction step of reproducing the first content of the exercise system, and the exercise / music. A second playback step of playing back the second content of the system or the third content of the music, and a playback order control step of executing the second playback step after the first step is played back; Is a program that causes a computer to execute.
Therefore, even if the predetermined reproduction order is complicated such as a case involving repetition or selection, the predetermined reproduction order can be easily controlled.
[0011]
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a training program for performing a physical exercise training by inputting a content for learning a physical exercise accompanied by a music reproduction, wherein the cardiovascular exercise item and the aerobic exercise item are accompanied by the music reproduction. First content of an exercise system for learning at least one of oxygen exercise items, and at least one of a breath control item, a voice training item, a rhythm exercise item, and a rhythm step item adapted to music playback. An input step of inputting the second content of the exercise / music system or the third content of the music system for learning the singing item, and the first step of reproducing the first content of the exercise system inputted by the input step A reproduction step, and the exercise / music type second content or the music input in the input step The third and second reproducing step of reproducing the content of, after the first regeneration step is completed, is intended to execute the playback order control step of executing the second regeneration step in the computer.
Accordingly, by simply inputting the content from the training recording medium according to the first aspect, the subject of the training is changed from exercise to music and the physical exercise including a plurality of items is executed in accordance with the training based on the reproduced content. Will be able to do it.
The content input from the training recording medium according to claim 1 may be input from a server or the like via communication means.
[0012]
In the case where contents are inputted from the training recording medium according to claim 2, the input step of the training program described above includes the exercise / music-based second content and the music-based third content. Inputting together, the second reproduction step reproduces both the exercise / music-based second content and the music-based third content input in the input step, and the reproduction order control step includes: After the reproduction of the exercise / music type second content is completed, the music type third content is reproduced.
[0013]
4. When inputting a content from the training recording medium according to claim 3, the first reproduction step and the second reproduction step each include identification information for identifying the one or more element contents. , The one or a plurality of element contents are combined to reproduce the first content of the athletic type and the second content of the athletic / music type.
In addition, the first playback step of the exercise system and the second playback step of the exercise / music system may include combining the one or more element contents based on the identification information, thereby forming the plurality of element contents. At least a part of the first content of the athletic system and the second content of the athletic / musical system can be reproduced by repeatedly playing back at least a part thereof, or randomly playing back the selected content. .
Alternatively, at least one of the first content of the athletic system and the second content of the athletic / musical type has element content for group training, and the first reproduction step and the second reproduction step In the group learning mode, the group learning content may be selected, and in the single learning mode, the group learning content may not be selected.
Further, at least one of the first content of the athletic system and the second content of the athletic / musical system has a media expression that is not reproduced in the group training mode but is reproduced in the single training mode. The first reproduction step of the system and the second reproduction step of the exercise / music system may reproduce content having a media expression that is not reproduced in the group training mode in the single training mode. .
[0014]
5. When a content is input from the training recording medium according to claim 4, the performance event includes a music reproduction step of inputting and reproducing music content reproduced according to the reproduction position information, and an item of each content is provided. Has at least one of a plurality of basic operation instruction contents for performing a series of basic operation instructions of the body, wherein the first reproduction step and the second reproduction step include the plurality of basic operation instruction contents, The music may be reproduced in synchronization with a musical tone obtained from the music reproduction step.
[0015]
In the invention according to claim 8, there is provided a training apparatus for performing training using content for learning physical exercise accompanied by music reproduction, wherein at least one of an aerobic exercise item and an anaerobic exercise item accompanied by music reproduction. A first exercise / music-related content for learning at least one of a breath control item, a voice training item, a rhythm exercise item, and a rhythm step item corresponding to music playback. Means for storing a third content of a music system for learning the content or singing item of the first type, a first content of the exercise system, and a second content of the exercise / music system or the music from the storage means. Reproducing means for reading and reproducing third content of the system; and the reproducing means reproducing the first content of the motor system. Later, those having a reproduction order control means for controlling the reproduction order so as to reproduce the third content of the second content or the music system of the motor / music system.
Therefore, by simply inputting and storing the content from the training recording medium according to claim 1, the subject of the training is changed from exercise to music in accordance with the training of the reproduced content, and the physical exercise comprising a plurality of items is performed. Will be able to run.
The content inputted from the training recording medium according to claim 1 may be inputted from a server or the like via communication means and stored.
Even when the content input from the training recording medium according to any one of claims 2 to 6 is used, a corresponding training device can be configured similarly to the above-described training program.
[0016]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
FIG. 1 is a hardware configuration diagram for explaining an embodiment of the present invention. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a training recording medium, for example, a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory) or a DVD (Digital Versatile Disk).
The media representation of the recorded content is, for example, video and music. The video is a moving image or a still image. Each image includes not only an image showing a correct posture and a sample thereof, and giving an instruction of a motion, but also character information and a rhythm score for displaying a description of a physical motion and displaying lyrics. The image may be an animation. However, video is not required.
[0017]
In each of the lesson items, music is played at least as background music (BGM). Depending on the lesson item, music is actively used. The music may be recorded as an audio waveform together with guidance voice, or a part or all of the music may be recorded as music data described later.
The voice guidance not only explains the points to be taken in taking the posture and points to be noted, and also gives a motion operation instruction.
As the internal configuration of the training device, reference numeral 2 denotes a bus line, reference numeral 3 denotes a CPU (Central Processing Unit), and reference numeral 4 denotes a memory, which is a ROM (Read Only Memory) or a RAM (Random Access Memory). The playback of the video may be executed by the CPU 3 or by dedicated hardware (not shown).
[0018]
Reference numeral 5 denotes an input unit, which is a key device such as a keyboard or various switches, a pointing device such as a mouse or a tablet, a microphone, a camera, or the like.
Reference numeral 6 denotes an output unit such as a display, a sound source, a speaker, and a printer. Reference numeral 7 denotes an external storage device, which may be another external storage device such as a hard magnetic disk device (HDD) in addition to the external storage device in which the training recording medium 1 is loaded.
In this embodiment, the reproduction definition information for determining the order of reproducing a plurality of contents recorded on the training recording medium 1 is a reproduction script (program), and the reproduction script is stored in the training recording medium 1. And is recorded, and is executed by activating the automatic execution script.
[0019]
The playback script can be installed in the HDD from the training recording medium 1, another recording medium, or a server in advance.
A communication unit 8 transmits and receives data to and from an external device via a communication network 9. It may be connected to a training center server via a LAN connection or a public communication line. The state of the user's exercise may be photographed by a camera and sent to the center.
The same contents as those stored in the training recording medium 1 can be downloaded from the server to the HDD and loaded into the memory 4 for reproduction. It is also possible to adopt a streaming reproduction method and reproduce the content while downloading it from the server to the memory 4.
[0020]
FIG. 2 is a main flowchart for explaining the operation of the embodiment shown in FIG.
When the training recording medium 1 is mounted on the external storage device 7, the reading process is automatically started, and in S11, the reproduction program and the reproduction control information (table, sequence definition, etc.) are read.
In S12, a menu is displayed, and in S13, the reproduction script corresponding to the user's instruction is automatically executed, and the process returns to S12.
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of the menu screens 21 to 24 presented in the menu display step in S12 of FIG. On the menu screen 21, several command buttons are displayed.
[0021]
On the menu screen 21, "group training", "single training", and "individual content reproduction" are displayed.
The training recording medium 1 is used not only for taking a group lesson from a leader in a club or classroom, but also for taking a self study at home at any time. A training device using the training recording medium 1 is a personal computer or a dedicated playback device, and is used in a club, a classroom, or a user's home.
Here, a case where “individual content reproduction” is designated will be described.
In this case, the element contents stored in the training recording medium 1 are displayed in a hierarchical manner, and each element content is individually reproduced.
[0022]
First, the screen is switched to the menu screen 22, and command buttons of "exercise type" and "music type" are displayed. After the menu screen 23, the screen is switched to the lowermost menu screen 24. If "static training" is designated here, the screen is switched and the reproduction processing of "static training" is executed.
By playing back one designated content item, the user receives training in video and music, and sometimes audio, to execute physical exercise training. When the reproduction of each content item ends, the display automatically returns to the original lowermost menu display screen 24.
Although not shown, the menu display screen also has navigation-related buttons such as "return" and "return to the main menu", so that the user can return to the upper hierarchy at any time.
[0023]
Next, a case where “group training” or “single training” is designated on the main menu screen 21 will be described.
In this case, the process proceeds to the reproduction script automatic execution process shown in FIG. 4, and the sequence training is executed. Here, initialization parameters to be passed to the reproduction script automatic execution process differ depending on whether “group training” or “single training” is specified.
As will be described later with reference to FIG. 10, the training content for the group lesson is not selected in the single training.
In addition, since there is an instructor in the group lesson, it may be difficult to hear the guidance by voice expression. Therefore, audio contents including voice guidance and audio contents not including voice guidance are prepared, and a suitable one may be selected according to the above-described initialization parameters.
Also, in the case of image media content, it may be better not to reproduce the content because there is an instructor in the group lesson.
[0024]
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the reproduction script automatic execution process according to the embodiment of the present invention.
In the figure, the reading / reproducing process of “stretch 1” is performed in S31, “rhythm walk (aerobic exercise: whole body exercise that exercises respiratory circulatory system)” in S32, and “resistance resistance exercise (anaerobic exercise)” in S33. )) Is performed, and subsequently, "breath control" is performed in S34, "voice control" is performed in S35, "rhythm exercise" is performed in S36, and "rhythm step (dance step)" is performed in S37. Processing is executed.
The above-described S32 and S33 are readout / playback processing of the first motion-based content, and the above-described S34 to S37 are readout / playback processing of the second motion / music-based content.
[0025]
In S38, the reproduction is automatically stopped, and a selection screen 41 is displayed. Training is paused.
Steps S31 to S37 described above are automatically played back continuously unless the user performs an operation to stop the playback. The lesson up to this point corresponds to a predetermined playback time without complicated operation by the user. It can be completed in a specified time.
When the user operates a button to select one of “singing out (choreography singing)” and “song create (singing of a substitute song)”, the “singing” reading / reproducing process of S39 is executed. S39 is a process of reading / reproducing the third music content.
In S40, the reading / reproduction of the stretch 2 is executed, a series of sequence training ends, and the process returns to S12 in FIG.
[0026]
Depending on the playback order of the content described above, the subject of the training gradually changes from exercise to music.
That is, the training sequence is composed of an exercise lesson by reproducing the first content of the exercise system, a music training lesson by reproducing the second content of the exercise / music system, and a third lesson of the music system. Automatically progress to singing by playback.
The order of each item in the first content of the athletic system and the order of each item in the second content of the athletic / musical content are the same as those in the above-described flowchart. In each of the first and second contents, the items may be repeatedly executed or the order may be changed.
[0027]
As a result of the above series of lessons, after a light exercise accompanied by music, the body movements positively adapted to the music can stimulate the brain and give a psychological relaxation effect, a well-balanced healthy body And the effect of creating a heart (wellness effect) can be expected.
Since the music element is actively included in the movement element, the cerebral nervous system can be stimulated unconsciously, and the effect from the body system to the cerebral nervous system can be expected.
Each lesson item is not intended to improve your skills. By continuously conducting the above-described series of lessons, maintenance of physical and mental health (wellness) to spend daily life without any trouble and training for lifestyle-related diseases can be naturally performed, and users can be bored. I will not let you.
However, the last singing completes the lesson, but the songs selected here require a large number in order not to get bored while repeating the lesson many times.
Therefore, the singing training content may be provided in another one or more recording media. In this case, the training recording medium 1 may not include any singing training content.
[0028]
FIG. 5 is an explanatory diagram of a content reproduction order and a standard reproduction time (ratio) in the reproduction script automatic execution processing shown in FIG. An entire lesson is played, for example, in 60 minutes.
In the illustrated example, the ratio of the playback time of the first content of the exercise system to the second content of the exercise / music system is 2.3: 2, but the ratio is 1: 1 or more and 3: 2 or less. Therefore, the burden on the body is small and the range is suitable for physical and mental training.
In the illustrated example, the ratio of the reproduction time of the second exercise / music-based content to the third content of the music-based content is 2: 1. Suitable for
[0029]
In the training recording medium 1 shown in FIG. 1, contents are stored in accordance with the illustrated reproduction order and reproduction time distribution.
That is, the first content of the athletic system for training aerobic and anaerobic exercises with background music, the second content of the athletic / musical system for training breath control, voice training, rhythm exercise, rhythm step, and , A third content for practicing singing.
At the time of automatic reproduction, after the first content of the exercise system is reproduced by the reproduction script program stored in the training recording medium 1, the second content of the exercise / music system is reproduced. Is stored so as to be reproduced.
In addition, as will be described later, operation instruction content for issuing an operation instruction in synchronization with a reproduced musical tone is also stored.
[0030]
As shown in FIG. 5, the first type of exercise-based content and the second type of exercise / music-based content described above have a plurality of training items ordered therein and are stored as a set of contents. May be.
However, each content item is made up of one or more element contents in smaller units, for example, 5 minutes or less in time.
Depending on the element content, it may be possible to repeatedly reproduce the same content item. Therefore, at the time of reproduction, the element contents are combined so that a part thereof is repeatedly used to form each item and reproduced. Alternatively, when the training items are reconstructed or when it is desired to change the playback order of the element contents, the replacement can be freely performed.
[0031]
FIG. 6 is an explanatory diagram in which contents constituting the training items shown in FIG. 5 are subdivided and classified. Each content shown in FIG. 5 corresponds to any one type or a combination of the element contents shown in FIG.
The content specified by the content name shown in FIG. 6 (excluding A to P and the symbol O) may represent one element content, but in general, a combination of element contents in which the training content is further elemented Consists of The required time allocated to each element content is as short as several seconds to a maximum of four minutes.
Each individual element content has an identification number for each element content to identify itself. Further, information for determining which type the image belongs to may be added. For example, a path name on the content file system is added. Separately, a table in which the correspondence between each element content and the type is recorded is created, and the type may be specified by referring to this table.
A plurality of element contents are prepared for each type of element contents, and these are stored with the reproduction time of the contents aligned to keep the specified time of the lesson.
When a certain type of content is played back in a predetermined order, the user can arbitrarily select one of a plurality of element contents or automatically select one at random.
[0032]
As will be described later, the "song contents" (P) described at the bottom are not merely for music reproduction, but are eight types for performing a series of basic movement instructions of the body in the item of "moving direction instruction and other instructions". Is used also as a control signal for reproducing the "basic operation instruction content" in synchronization with music.
Therefore, as the "music content" (P), "music data" in which performance data such as MIDI (Musical Instrument Digital Interface) is filed together with its reproduction time information is used. Various file formats such as SMF (Standard MIDI File) are known, and a tone signal is generated by a device having a sound source function.
In the figure, “stretch” (stretch 1, 2, cool down) is for securing the flexibility of muscles involved in joint exercises that are important in daily life, and is not a strength training. For example, in the case of the back of the lower leg (calf), while standing with the back of the chair standing, pull one leg backward, extend the knees, put the entire sole of the foot on the floor, and straighten the head, back, and heel Is performed in such a posture that
[0033]
FIG. 7 is a flowchart showing details of the “rhythm walk” step shown in S32 of FIG. This will be described with reference to FIGS.
"Rhythm walk" is a whole body exercise that uses the large muscles of the lower limbs rhythmically and continuously. The walking action stimulates the cardiovascular function.
FIG. 8 is an explanatory diagram showing the relationship between the music data and the “operation instruction content” in the “rhythm walk” step shown in FIG.
The tempo timing is indicated by notes 71 to 81 on the assumption of a quarter time signature. The note displayed in dark is the note of the first beat or the fourth beat.
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of a video image and an audio signal showing an example of the “operation instruction content” in the “rhythm walk” step shown in FIG.
The "speech balloon" indicating the content of the voice is described for explanation.
[0034]
In S51 of FIG. 7, walking in accordance with BGM is instructed. BGM is “music content” (P in FIG. 6). A plurality of types of songs are included for rhythm walking, and one song may be randomly determined and played. The tempo information (Tempo) of the determined music is acquired.
In the figure, an asterisk indicates that there are a plurality of element contents that can be selected, and that element contents to be reproduced at random are selected from them. If the playback status can be backed up in the non-volatile RAM, the content may be randomly selected from the content excluding the previously played content.
In S52, the current time (SYSTEM) of the device is put into a buffer (Start).
In S53, monitoring of the beat timing is started. In S54, "basic step of walking" (A in FIG. 6) is reproduced first.
The video image 91 shown in FIG. 9 starts. Upon completion of the basic step, the process proceeds to S55. The note 71 in FIG. 8 is the last note of the basic step.
[0035]
In S55, the difference Δt is calculated by subtracting the value of the buffer (Start) from the value of the current time (SYSTEM) of the system.
In S56, it is determined whether Δt has reached the time of one beat calculated from the tempo (Tempo) obtained in S51. If so, proceed to S57; otherwise, proceed to S58.
In S57, the reproduction of the "progress direction selection" performed on the first beat (note 72 in FIG. 8) is performed. The display of “selection of traveling direction” (B in FIG. 6) shown in the video image 92 of FIG. 9 is started, and the process proceeds to S60.
On the other hand, in S58, it is determined whether or not Δt is the fourth beat. If it is the fourth beat, the process proceeds to S59, and the reproduction of the “direction change signal” performed on the fourth beat (note 73 in FIG. 8) is performed. The display of the "direction change signal" (B in FIG. 6) shown in the video image 93 in FIG. 9 is started, and the process proceeds to S60.
In S60, it is determined whether or not Δt is equal to or greater than a specified maximum value (Max T) of the rhythm walk time. If not, the process returns to S55 and the same process is repeated. That is, in FIG. 9, the same video image as the video image 92 and the video image 93 is repeatedly switched. When the content of the instruction changes, the content of the content is switched to a video image corresponding to the content.
[0036]
In step S60, if Δt is equal to or greater than Max T, the process proceeds to step S61, and it is determined whether Δt has reached the time of one beat. B) (note 80 in FIG. 8; illustration of a video image is omitted), and the process returns to S61. Otherwise, the process proceeds to S63.
On the other hand, in S63, it is determined whether Δt is the fourth beat. If it is the fourth beat, the process proceeds to S64, and the “end notification”, which is performed on the fourth beat (note 81 in FIG. 8, illustration of the video image is omitted), is performed. However, since the BGM is ended in S65, this “end notification” may not be necessary.
As a result of the above-described processing, the BGM and the video image of “selection of traveling direction” and “direction change signal” are repeatedly reproduced until a predetermined time elapses (for example, 10 minutes).
[0037]
In the above description, the reproduction of the “movement direction selection” and the “direction change signal” are performed for each bar at a timing synchronized with the beat timing of the BGM, but may be performed for a plurality of bars.
There are eight types of “advance direction selection”: “forward”, “diagonally right front”, “diagonally left front”, “right crab walking”, “left crab walking”, “right”, “left”, and “stepping”. (Approximately several seconds each), a predetermined order or a random order is determined at predetermined intervals, and the traveling direction is indicated. The "direction change signal" can be omitted.
Actions that are likely to cause a fall such as sudden movement or direction change, or unreasonable actions with a low achievement rate are excluded.
[0038]
FIG. 10A is a flowchart for explaining the “resistance exercise” step S33 of FIG. 4, FIG. 10B is a flowchart for explaining the “breath control” step S34, and FIG. 10C is a flowchart for explaining the “voice training” step S35.
First, the “resistance exercise” in FIG. 10A will be described.
"Resistance Exercise" refers to the upper limbs that hold and transport objects, as well as the strength and muscle strength necessary to move comfortably and comfortably in daily life, to move functionally, to prevent lower back pain and to improve posture. The aim is to strengthen the muscular strength.
Using a chair, a part of the user's own weight is resistance, or a resistance exercise using a towel is performed, so that the training is performed slowly with relatively little burden.
[0039]
In S101, the current time (SYSTEM) of the device is put in a buffer (Start).
In S102, one type is selected from a plurality of contents for training “dynamic (isotonic) training” (C in FIG. 6), and “cool down” (FIG. 6) corresponding to the body part trained in training is selected. G) to the playlist. In S103, “dynamic training” is reproduced.
For example, as for the “front of thigh”, the user sits on a chair and raises down from the knee, and stands up from the state of being squatted on the back of the chair. With regard to the "rear thigh", the user lifts one leg backward while holding the back of the chair in a straight state.
Here, in the figure, the symbol "*" means that there are a plurality of selectable contents, and the content to be reproduced at random is selected from among the plurality of selectable contents, similarly to the above-mentioned "*" mark. However, since the content is repeatedly executed, the content that has been reproduced once is controlled so as to be excluded from the selection candidates by, for example, backing up the reproduction status in a non-volatile RAM so as not to duplicately reproduce the same content.
[0040]
Next, in S104, one type is selected from a plurality of contents for training “static (isometric) training” (D in FIG. 6), and “cool down” (“cool down”) corresponding to the body part trained in training is performed. G) of FIG. 6 is added to the playlist. In S105, "static training" is reproduced.
For example, as for the "abdomen", the user sits on a chair and presses a towel in the middle of the peach to apply pressure to the abdomen.
In S106, a value obtained by subtracting the value of the buffer (Start) from the current time “SYSTEM” of the apparatus is put in the Δt buffer.
In S107, it is determined whether Δt is equal to or greater than a maximum value Max T (a predetermined time, for example, 10 minutes), and if so, the process proceeds to S108, but if not, the process proceeds to S102 until the predetermined time elapses. The processing is returned, and the selection and playback of the content to be taught for the dynamic and static training are repeated. When a predetermined time has elapsed and the reproduction of the content being reproduced is completed, in S108, one or more types of “cool down” in the reproduction list are selected and sequentially reproduced.
[0041]
Next, the “breath control” will be described with reference to FIG. Here, abdominal breathing training is performed.
In S111, first, "abdominal breathing" (H in FIG. 6) is reproduced, and thereafter, S112 "long breath" (prolonging the breath and pronounce "su"), S113 "staccato" (sharp and sharp breathing) ) And S114 "Blessing" (discharge breath while saying "sir") (above, I in FIG. 6), and reproduce them in this order.
Next, “voice training” will be described with reference to FIG. Trains transversus abdominis and facial muscles, and stimulates neurotransmission. It is also a training of vocalization method and warms up singing.
In S121, “humming” (humming), S122 “soft utterance” (lightly open mouth to utter a voice), S123 “vowel vocalization” (smoothly change the shape of the mouth to vowel), and S124 “consonant” Speech "(smoothly changing the shape of the mouth to produce a consonant) and S125" scale training "(changing the scale) are selected one by one and reproduced in this order. Subsequently, in S126, one type of content is selected from "musical vocal training" (bounce, rocker ballad, swing, mambo, samba, ballad) (J in FIG. 6) and reproduced.
[0042]
FIG. 11A shows the “rhythm exercise” step S36 shown in FIG. 4, FIG. 11B shows the “rhythm” step S37 shown in FIG. 4, and FIG. 11C shows the “sing” shown in FIG. It is a flowchart explaining the detail of step S39.
First, the “rhythm exercise” in FIG. 11A will be described.
"Rhythm exercises" are performed in "hand clap" using hands and "body percussion" using bodies, and there are variations of "rhythm words" that make a voice. Aim to maintain brain stimulation, concentration, reaction, judgment, and action.
"Call &Response" when the user imitates the short phrase action performed by the leader in the content immediately, or "Rhythm Ensemble" when the group lesson is divided into several small groups and different phrases are performed simultaneously. It is.
In S131, the training type is determined. The training type is selected on the main menu screen 21 of FIG. 3, and is determined based on a given initialization parameter.
In the case of group training, one content is selected from each of "Call &Response" in S132 and "Rhythm Ensemble" (K in FIG. 6) in S134, and the content is reproduced in this order. However, the content selected in the “rhythm ensemble” is the content for training the same type of rhythm exercise as the content selected in the “call & response”.
[0043]
On the other hand, in the case of the independent training, in S133, the current time (SYSTEM) of the apparatus is put into the buffer (Start).
In S135, the content selected from "Call &Response" (K in FIG. 6) is selectively reproduced, and in S136, a value obtained by subtracting the value of the buffer (Start) from the current time "SYSTEM" of the apparatus is put in the Δt buffer.
In S137, it is determined whether Δt is equal to or greater than a maximum value Max T (predetermined time, for example, 10 minutes). If so, the process returns to the flow in FIG. 4; otherwise, S135 is performed until the predetermined time elapses. Return to processing. As described above, the “rhythm ensemble” executed in the group learning is a group training, and thus is excluded from the individual learning.
[0044]
The “rhythm step” in FIG. 11B will be described.
“Rhythm step” is training of a slightly complicated movement pattern that incorporates a dance step. It is intended to realize the joy of moving music and body through the familiar music genre and various dance steps.
In S141, one or more contents are reproduced from each of “step touch” and “walk” in the “basic step” (L in FIG. 6).
In S142, one or more contents are reproduced from each of "Mambo step", "Waltz step", and "Samba step" in "rhythm step" (M in FIG. 6).
The “sing” (N in FIG. 6) step in FIG. 11C will be described.
In S38 of FIG. 4, the reproduction is temporarily stopped, and the user is caused to select either "singing out" or "song create". In S151, the selected type is reproduced. It may be determined at random instead of the user selection.
"Sing Out" sings a repertoire song. Incorporate rhythm steps and use the whole body to express music.
"Song Create" is a song in which the lyrics are given to a given song.
[0045]
In the above description, a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory) that can be read by a personal computer has been described as an example of the training recording medium 1. Instead, DVD-Video may be used. In the case of DVD-Video, a playback script cannot be stored. However, in the video manager area of the medium, there is an area in which “playback definition information” such as control data and a menu video object is recorded. Because of the function, it is not exactly the same as the playback script, but the playback order can be controlled to some extent including repeated playback.
Further, the above-described training recording medium 1 may be a CD-ROM, a CD-DA (Compact Disk-Digital Audio), or another recording medium in which neither the reproduction script nor other reproduction definition information is stored. It is only necessary that a playback program having the same function as the playback script be installed on the playback device.
Alternatively, even in a case where each content can be reproduced only in one reproduction order according to the arrangement of the recording areas, each content may be recorded in a predetermined order required by the present invention. .
[0046]
【The invention's effect】
As is clear from the above description, the present invention has an effect that the handling operation of the content for learning the physical exercise accompanied by the music reproduction is simple.
It is possible to provide a wellness that can easily maintain mental and physical health and prevent lifestyle-related diseases even for middle-aged and elderly people.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a hardware configuration diagram for explaining an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a main flowchart for explaining the operation of the embodiment shown in FIG. 1;
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of menu screens 21 to 24 presented in a menu display step of FIG. 2;
FIG. 4 is a flowchart illustrating an operation of a reproduction script automatic execution process according to an embodiment of the present invention.
FIG. 5 is an explanatory diagram of a content reproduction order and a standard reproduction time (ratio) in the reproduction script automatic execution process shown in FIG. 4;
FIG. 6 is an explanatory diagram in which contents constituting the training items shown in FIG. 5 are subdivided and classified.
FIG. 7 is a flowchart showing details of a “rhythm walk” step shown in FIG. 4;
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a relationship between music data and “operation instruction content” in the “rhythm walk” step shown in FIG. 7;
FIG. 9 is an explanatory view showing an example of a video image and an example of an audio signal showing an example of “operation instruction content” in the “rhythm walk” step shown in FIG. 7;
FIG. 10 is a flowchart illustrating respective steps of “resistance exercise”, “breath control”, and “voice training” shown in FIG.
FIG. 11 is a flowchart illustrating each step of “rhythm exercise”, “rhythm”, and “sing” shown in FIG.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Training recording medium, 2 ... Bus line, 3 ... CPU, 4 ... Memory, 5 ... Input part, 6 ... Output part, 7 ... External storage device, 21-23 ... Menu screen

Claims (8)

音楽再生を伴い身体運動を教習するコンテンツを記録した教習用記録媒体であって、
音楽再生を伴って有酸素運動項目および無酸素性運動項目の少なくともいずれかを教習する運動系の第1のコンテンツと、
音楽再生に合わせたブレスコントロール項目、ボイストレーニング項目、リズムエクササイズ項目、および、リズムステップ項目のうち少なくとも1つを教習する運動/音楽系の第2のコンテンツまたは歌唱項目を教習する音楽系の第3のコンテンツを有し、
前記運動系の第1のコンテンツが再生された後に、前記運動/音楽系の第2のコンテンツまたは前記音楽系の第3のコンテンツが再生される、
ことを特徴とする教習用記録媒体。
A training recording medium in which content for learning physical exercise accompanied by music playback is recorded,
First content of an exercise system for learning at least one of an aerobic exercise item and an anaerobic exercise item along with music reproduction;
A second exercise / music-based content or a third music-based music that teaches at least one of a breath control item, a voice training item, a rhythm exercise item, and a rhythm step item in accordance with music playback. With the content of
After the exercise-based first content is played, the exercise / music-based second content or the music-based third content is played.
A recording medium for training, characterized in that:
前記運動/音楽系の第2のコンテンツと前記音楽系の第3のコンテンツを共に有し、
前記運動/音楽系の第2のコンテンツが再生された後に、前記音楽系の第3のコンテンツが再生される、
ことを特徴とする請求項1に記載の教習用記録媒体。
Having both the exercise / music type second content and the music type third content;
After the exercise / music type second content is reproduced, the music type third content is reproduced,
The training recording medium according to claim 1, wherein:
前記各コンテンツのうち、少なくとも1つは、教習内容が要素化された1または複数の要素コンテンツから構成され、該1または複数の要素コンテンツは、それぞれ、自己を識別させるための識別情報を有する、
ことを特徴とする請求項1に記載の教習用記録媒体。
At least one of the contents is composed of one or a plurality of element contents in which the contents of the lesson are elemented, and each of the one or the plurality of element contents has identification information for identifying itself.
The training recording medium according to claim 1, wherein:
演奏イベントがその再生位置情報に応じて再生される楽曲コンテンツを有し、
前記各コンテンツの項目のうち少なくとも1つは、身体の一連の基本動作指示を行う複数の基本動作指示コンテンツを有し、
該複数の基本動作指示コンテンツは、前記楽曲コンテンツの再生時に得られる楽音に同期して再生されるものである、
ことを特徴とする請求項1に記載の教習用記録媒体。
The performance event has music content that is reproduced according to the reproduction position information,
At least one of the items of each content has a plurality of basic operation instruction contents for performing a series of basic operation instructions of the body,
The plurality of basic operation instruction contents are reproduced in synchronization with a musical tone obtained when the music content is reproduced.
The training recording medium according to claim 1, wherein:
前記運動系の第1のコンテンツが再生された後に前記運動/音楽系の第2のコンテンツまたは前記音楽系の第3のコンテンツが再生されるように再生順序を制御するための再生定義情報が、前記運動系の第1のコンテンツ、および、前記運動/音楽系の第2のコンテンツまたは前記音楽系の第3のコンテンツとともに記録されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の教習用記録媒体。
The reproduction definition information for controlling a reproduction order such that the second content of the exercise / music type or the third content of the music type is reproduced after the first content of the motion type is reproduced, The exercise-based first content and the exercise / music-based second content or the music-based third content are recorded together.
The training recording medium according to claim 1, wherein:
前記再生定義情報は、前記運動系の第1のコンテンツを再生する第1の再生ステップと、前記運動/音楽系の第2のコンテンツまたは前記音楽系の第3のコンテンツを再生する第2の再生ステップと、前記第1のステップが再生された後に、前記第2の再生ステップを実行させる再生順序制御ステップ、をコンピュータに実行させるプログラムである、
ことを特徴とする請求項5に記載の教習用記録媒体。
The reproduction definition information includes a first reproduction step of reproducing the first content of the athletic system, and a second reproduction of reproducing the second content of the exercise / music type or the third content of the music type. A program for causing a computer to execute a step and a reproduction order control step of executing the second reproduction step after the first step is reproduced.
The training recording medium according to claim 5, wherein:
音楽再生を伴い身体運動を教習するコンテンツを入力して身体運動の教習をするための教習用プログラムであって、
音楽再生を伴って有酸素運動項目および無酸素性運動項目の少なくともいずれかを教習する運動系の第1のコンテンツと、音楽再生に合わせたブレスコントロール項目、ボイストレーニング項目、リズムエクササイズ項目、および、リズムステップ項目のうち少なくとも1つを教習する運動/音楽系の第2のコンテンツまたは歌唱項目を教習する音楽系の第3のコンテンツを入力する入力ステップと、
該入力ステップにより入力された前記運動系の第1のコンテンツを再生する第1の再生ステップと、
前記入力ステップにより入力された前記運動/音楽系の第2のコンテンツまたは前記音楽系の第3のコンテンツを再生する第2の再生ステップと、
前記第1の再生ステップが終了した後に、前記第2の再生ステップを実行させる再生順序制御ステップ、
をコンピュータに実行させることを特徴とする教習用プログラム。
A training program for performing physical exercise training by inputting content for physical exercise training with music playback,
First content of an athletic system for learning at least one of an aerobic exercise item and an anaerobic exercise item with music reproduction, a breath control item, a voice training item, a rhythm exercise item, and An input step of inputting athletic / music-based second content for learning at least one of the rhythm step items or music-based third content for learning a singing item;
A first reproduction step of reproducing the first content of the athletic system input by the input step;
A second reproduction step of reproducing the exercise / music type second content or the music type third content input in the input step;
A reproduction order control step for executing the second reproduction step after the first reproduction step is completed;
Training program characterized by causing a computer to execute the program.
音楽再生を伴い身体運動を教習するコンテンツを用いて教習を行う教習装置であって、
音楽再生を伴って有酸素運動項目および無酸素性運動項目の少なくともいずれかを教習する運動系の第1のコンテンツと、音楽再生に合わせたブレスコントロール項目、ボイストレーニング項目、リズムエクササイズ項目、および、リズムステップ項目のうち少なくとも1つを教習する運動/音楽系の第2のコンテンツまたは歌唱項目を教習する音楽系の第3のコンテンツを記憶する記憶手段と、
該記憶手段から前記運動系の第1のコンテンツ、および、前記運動/音楽系の第2のコンテンツまたは前記音楽系の第3のコンテンツを読み出して再生する再生手段と、
該再生手段が前記運動系の第1のコンテンツを再生した後に、前記運動/音楽系の第2のコンテンツまたは前記音楽系の第3のコンテンツを再生するように再生順序を制御する再生順序制御手段、
を有することを特徴とする教習装置。
A training device for performing training using content for learning physical exercise with music playback,
First content of an athletic system for learning at least one of an aerobic exercise item and an anaerobic exercise item with music reproduction, a breath control item, a voice training item, a rhythm exercise item, and Storage means for storing at least one of rhythm step items for exercise / music-based second content for learning at least one of the rhythm step items or for music-based third content for singing item training;
Reproducing means for reading out and reproducing the first content of the exercise system and the second content of the exercise / music system or the third content of the music system from the storage means;
Playback order control means for controlling a playback order so that the playback means plays the second content of the exercise / music type or the third content of the music type after playing back the first content of the exercise type. ,
A training device comprising:
JP2003083660A 2003-03-25 2003-03-25 Recording medium for learning, program for learning, and learning apparatus Withdrawn JP2004294550A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003083660A JP2004294550A (en) 2003-03-25 2003-03-25 Recording medium for learning, program for learning, and learning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003083660A JP2004294550A (en) 2003-03-25 2003-03-25 Recording medium for learning, program for learning, and learning apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004294550A true JP2004294550A (en) 2004-10-21

Family

ID=33399068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003083660A Withdrawn JP2004294550A (en) 2003-03-25 2003-03-25 Recording medium for learning, program for learning, and learning apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004294550A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007033844A (en) * 2005-07-27 2007-02-08 Sony Corp Generating device for audio signal
JP2007316971A (en) * 2006-05-26 2007-12-06 Xing Inc Display processor, display processing method, and computer program
JP2009082652A (en) * 2007-10-03 2009-04-23 Xing Inc Animation display system, animation display method, and computer program
JP2009145805A (en) * 2007-12-18 2009-07-02 Xing Inc Moving image display system, moving image display method, and computer program
JP2009285187A (en) * 2008-05-29 2009-12-10 Xing Inc Exercise support device and computer programs
JP2010178772A (en) * 2009-02-03 2010-08-19 Brother Ind Ltd Exercise support system, output terminal, server, exercise support apparatus, exercise support method and exercise support program
JP2014004119A (en) * 2012-06-22 2014-01-16 Brother Ind Ltd Exercise support device, exercise support method and program
JP2014046018A (en) * 2012-08-31 2014-03-17 Brother Ind Ltd Information processor, information processing method, and program
JP2014200337A (en) * 2013-04-01 2014-10-27 ブラザー工業株式会社 Information processor and program

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007033844A (en) * 2005-07-27 2007-02-08 Sony Corp Generating device for audio signal
JP2007316971A (en) * 2006-05-26 2007-12-06 Xing Inc Display processor, display processing method, and computer program
JP4762050B2 (en) * 2006-05-26 2011-08-31 株式会社エクシング Display processing apparatus, display processing method, and computer program
JP2009082652A (en) * 2007-10-03 2009-04-23 Xing Inc Animation display system, animation display method, and computer program
JP2009145805A (en) * 2007-12-18 2009-07-02 Xing Inc Moving image display system, moving image display method, and computer program
JP2009285187A (en) * 2008-05-29 2009-12-10 Xing Inc Exercise support device and computer programs
JP2010178772A (en) * 2009-02-03 2010-08-19 Brother Ind Ltd Exercise support system, output terminal, server, exercise support apparatus, exercise support method and exercise support program
JP2014004119A (en) * 2012-06-22 2014-01-16 Brother Ind Ltd Exercise support device, exercise support method and program
JP2014046018A (en) * 2012-08-31 2014-03-17 Brother Ind Ltd Information processor, information processing method, and program
JP2014200337A (en) * 2013-04-01 2014-10-27 ブラザー工業株式会社 Information processor and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Minton Choreography: a basic approach using improvisation
Karageorghis Applying music in exercise and sport
Bogart et al. The viewpoints book: A practical guide to viewpoints and composition
JP5297042B2 (en) Electronic device and method for reproducing human sensing signals
JP5149017B2 (en) Electronic device and method for selecting content items
Karageorghis et al. Chapter 1-The psychological, psychophysical and ergogenic effects of music in sport: A review and synthesis: Chapter taken from Sporting Sounds ISBN: 978-0-203-88797-4
US20080250914A1 (en) System, method and software for detecting signals generated by one or more sensors and translating those signals into auditory, visual or kinesthetic expression
Percival et al. Effective use of multimedia for computer-assisted musical instrument tutoring
Karageorghis The scientific application of music in exercise and sport: Towards a new theoretical model
Schnebly-Black et al. The rhythm inside: Connecting body, mind, and spirit through music
Wright Social dance: Steps to success
Abramson Rhythm games for perception & cognition
JP2004294550A (en) Recording medium for learning, program for learning, and learning apparatus
Peckham Vocal workouts for the contemporary singer
Barrass et al. Probing preferences between six designs of interactive sonifications for recreational sports, health and fitness
Phillips Singing for dummies
Patterson The rhythm of prose: An experimental investigation of individual difference in the sense of rhythm
Benson A study of three choral pedagogues and their use of movement in the choral rehearsal
Gordon Brass playing is no harder than deep breathing
RU2389080C2 (en) Method of training singing voice, method of teaching resonance singing, method of determining ability of voice box to creating singing voice and device for teaching resonance singing and training singing voice
Bean et al. Pied Piper: Musical activities to develop basic skills
Lewis Beginning Tap Dance
Perry Music lessons for children with special needs
JP2004216142A (en) Exercise assistance method and audio data record for exercise assistance used therein
Auerbach Pedagogical applications of the video game Dance Dance Revolution to aural skills instruction

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606