JP2004274570A - 携帯機器におけるキーバックライトの制御方法 - Google Patents

携帯機器におけるキーバックライトの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004274570A
JP2004274570A JP2003064978A JP2003064978A JP2004274570A JP 2004274570 A JP2004274570 A JP 2004274570A JP 2003064978 A JP2003064978 A JP 2003064978A JP 2003064978 A JP2003064978 A JP 2003064978A JP 2004274570 A JP2004274570 A JP 2004274570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
backlight
key backlight
brightness
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003064978A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Yamamoto
大介 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003064978A priority Critical patent/JP2004274570A/ja
Publication of JP2004274570A publication Critical patent/JP2004274570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/22Illumination; Arrangements for improving the visibility of characters on dials
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】連続したキー入力を行う携帯機器において、キーバックライトにかかる消費電流を低減し、使用可能時間が長くする。
【解決手段】キーおよびキーバックライト機能を有する携帯機器におけるキーバックライトの制御方法であって、キー操作を検出したときにキーバックライトを点灯させ、予め設定された時間毎にキーバックライトの輝度を段階的に下げ、所定の輝度まで達したときにその輝度での点灯状態を保ち、予め設定された所定時間経過後に消灯させる。これにより、キーバックライトの輝度を時間とともに徐々に暗くし消灯させることができる。このため、連続したキー操作の場合においてもキーバックライトによる消費電力を低く抑えることが可能である。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、キー及びキーバックライト機能を有する携帯機器におけるキーバックライトの制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のバックライトにおける消費電力を低減することを目的としたバックライト制御方式を以下に記載する。
【0003】
第一の従来例として特許文献1に示すパーソナルコンピュータがある。この従来例では、キー入力が一定時間にない場合に液晶表示装置のバックライトを消灯し、その後キー入力が再開されるとバックライトを点灯して、非使用時におけるバックライトでの消費電力を無くして、バッテリー駆動時の電池寿命を延ばす技術が開示されている。
【0004】
第二の従来例として特許文献2に示す表示制御装置がある。この従来例では、液晶表示装置に表示される内容に所定時間の間変更がない場合にバックライトを消灯して消費電力を抑える技術が開示されている。
【0005】
【特許文献1】
特開平3−27420号公報
【特許文献2】
特開平4−13179号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のバックライトにおける制御方式は、キー入力がない、あるいは表示画面の変更がない場合、すなわち、携帯電話装置の使用が一時中断されている場合にバックライトを消灯するものであり、連続したキー操作時の照明に伴う消費電流の低減はなされていないという問題がある。
【0007】
したがって、この発明の目的は、この様な問題点を解決するものであり、連続したキー入力を行う携帯機器において、キーバックライトにかかる消費電流を低減し、特にバッテリーを電源としている場合でも使用可能時間が長く、電池寿命の長期化を図った携帯機器におけるキーバックライトの制御方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するためにこの発明の請求項1記載の携帯機器におけるキーバックライトの制御方法は、キーおよびキーバックライト機能を有する携帯機器におけるキーバックライトの制御方法であって、前記キー操作を検出したときに前記キーバックライトを点灯させ、予め設定された時間毎に前記キーバックライトの輝度を段階的に下げ、所定の輝度まで達したときにその輝度での点灯状態を保ち、予め設定された所定時間経過後に消灯させる。
【0009】
このように、キー操作を検出したときにキーバックライトを点灯させ、予め設定された時間毎にキーバックライトの輝度を段階的に下げ、所定の輝度まで達したときにその輝度での点灯状態を保ち、予め設定された所定時間経過後に消灯させるので、キーバックライトの輝度を時間とともに徐々に暗くし消灯させることができる。このため、連続したキー操作の場合においてもキーバックライトによる消費電力を低く抑えることが可能であり、電池寿命を延ばすことができる。
【0010】
請求項2記載の携帯機器におけるキーバックライトの制御方法は、請求項1記載の携帯機器におけるキーバックライトの制御方法において、キーバックライトが所定の輝度での点灯状態を保っている時間内、および前記キーバックライトの輝度を段階的に下げて暗くする時間内に、キー操作を再度検出したとき、前記キーバックライトの輝度を上げる。
【0011】
このように、キーバックライトが所定の輝度での点灯状態を保っている時間内、およびキーバックライトの輝度を段階的に下げて暗くする時間内に、キー操作を再度検出したとき、キーバックライトの輝度を上げるので、キーバックライトの輝度を徐々に暗くする間から所定の輝度で点灯状態を保っている間に再度キー操作を検出した場合、バックライトの輝度を明るくする設定を可能とすることで、ユーザーの好みに合わせた設定が可能である。
【0012】
請求項3記載の携帯機器におけるキーバックライトの製造方法は、請求項1記載の携帯機器におけるキーバックライトの製造方法において、キーバックライトの輝度を段階的に下げて暗くする時間は、キー操作を使用する頻度が多い使用ほど長く設定し、キー操作を使用する頻度が少ない使用ほど短く設定する。
【0013】
このように、キーバックライトの輝度を段階的に下げて暗くする時間は、キー操作を使用する頻度が多い使用ほど長く設定し、キー操作を使用する頻度が少ない使用ほど短く設定するので、用途に合わせた輝度を保つことができ、用途に合わせた輝度を保つことができ、用途に合わせた消費電力の低減も可能である。すなわち、頻繁にキー操作を使用する場合は、キーバックライトの輝度が徐々に暗くなる時間を長く設定することができ、長時間明るい状態のままキー操作を使用することができる。また、頻繁にキー操作を使用しない場合は、キーバックライトの輝度が徐々に暗くなる時間を短く設定することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
この発明の第1の実施の形態を図1および図2に基づいて説明する。図1はこの発明の第1の実施の形態の携帯機器のキーバックライト制御装置の構成を示す概念図である。
【0015】
図1において、本実施の形態の携帯機器は、キー操作可能なキーマトリクス11と、キーバックライト用の発光素子12と、発光素子12を点灯させる発光素子駆動回路13と、時間計測を行うとともに予め設定された時間情報を記憶しているタイマ14と、発光素子駆動回路13を駆動してキーバックライトの輝度を制御する輝度制御部15と、キー入力16と、輝度を調整するPWMにおけるデューティー制御部17と、輝度を調整するDACによる設定データ制御部18とを具備する構成となっている。また、徐々に暗くする時間制御をPWMにおけるデューティー制御(制御部17)、またはDACによる設定データ制御(制御部18)という制御方法を利用して、キーバックライトの輝度を段階的に下げる制御を行う。
【0016】
以下、上記構成の携帯機器のキーバックライトの制御方法を図1および図2を用いて説明する。予めユーザーにより設定される時間情報に関して、図2に示すように5段階分割を例にあげて説明する。(細かい段階分割にすれば、時間による輝度を細かく設定することができる。)
まず、キーマトリクス11のキー操作を検出し、キーバックライト機能を実現するため発光素子12を点灯させる(図2の座標[a])。予めユーザーにより設定された時間情報を記憶しているタイマ14からの制御信号を輝度制御部15で検出し、PWMにおけるデューティー制御(制御部17)、またはDACによる設定データ制御(制御部18)という制御方法により、キーバックライトの輝度を段階的に暗くする(図2の座標[b])。キーバックライトの輝度を徐々に暗くし、輝度制御部15により制御されたキーバックライトが一定保持輝度[c]に達すると、その一定保持輝度での点灯を保ち、時間経過で消灯する(図2の座標[d])。
【0017】
この発明の第2の実施の形態を図3および図4に基づいて説明する。この実施の形態の携帯機器のキーバックライト制御装置の構成は図1と同様であり、その説明は省略する。
【0018】
また、第1の実施の形態と同様に、予めユーザーにより設定される時間情報に関して、5段階分割を例にあげて説明する。(細かい段階分割にすれば、時間による輝度を細かく設定することができる。)
まず、図1、図3を用いて、キーバックライトの輝度を徐々に暗くし、ある輝度まで達した場合にその輝度での点灯を保っている時間内に、再度、キー操作を検出した場合について説明する。
【0019】
キーマトリクス11のキー操作を検出し、キーバックライト機能を実現するため発光素子12を点灯させる(図3の座標[a])。予めユーザーにより設定された時間情報を記憶しているタイマ14からの制御信号を輝度制御部15で検出し、PWMにおけるデューティー制御(制御部17)、またはDACによる設定データ制御(制御部18)という制御方法により、キーバックライトの輝度を段階的に暗くする(図3の座標[b])。
【0020】
その後、輝度制御部15により制御されたキーバックライトの一定保持輝度[c]に達すると、その一定保持輝度での点灯を保つ。しかし、点灯を保っている間にキー操作が入力される(図3の座標[d])。キー入力16が検出されると輝度制御部15によりキーバックライトの発行素子12を明るく点灯させる。そして、また、キーバックライトの輝度を段階的に暗くし(図3の座標[e])、輝度制御部15により制御されたキーバックライトの一定保持輝度[c]に達すると、その一定保持輝度での点灯を保ち、キー操作が入力されないと時間経過で消灯させる(図3の座標[f])。また、点灯を保っている間にキー操作が入力されると同様のことを繰り返す。
【0021】
次に、図1、図4を用いて、キーバックライトの輝度を徐々に暗くする時間内に、再度、キー操作を検出した場合について説明する。
【0022】
キーマトリクス11のキー操作を検出し、キーバックライト機能を実現するため発光素子12を点灯させる(図4の座標[a])。予めユーザーにより設定された時間情報を記憶しているタイマ14からの制御信号を輝度制御部15で検出し、PWMにおけるデューティー制御(制御部17)、またはDACによる設定データ制御(制御部18)という制御方法により、キーバックライトの輝度を段階的に暗くする(図4の座標[b])。
【0023】
キーバックライトの輝度を徐々に暗くする間にキー操作が入力される(図4の座標[c])。キー入力16から輝度制御部に発光素子12を明るくするための信号が入力され、発光素子12は点灯する。同様にまた、時間経過と共にキーバックライトの輝度を段階的に暗くし(図4の座標[d])、輝度制御部15により制御されたキーバックライトの一定保持輝度[e]に達すると、その一定保持輝度での点灯を保ち、時間経過で消灯させる(図4の座標[f])。また、徐々に暗くしている間にキー操作が入力されると同様のことを繰り返す。
【0024】
この発明の第3の実施の形態を図5および図6に基づいて説明する。この実施の形態の携帯機器のキーバックライト制御装置の構成は図1と同様であり、その説明は省略する。
【0025】
この実施の形態では、キーバックライトの輝度を段階的に下げて暗くする時間は、キー操作を使用する頻度が多い使用ほど長く設定し、キー操作を使用する頻度が少ない使用ほど短く設定する。
【0026】
まず、頻繁に絶えずキーを操作をしない場合について図5を用いて説明する。キーマトリクス11のキー操作を検出し、キーバックライト機能を実現するため発光素子12を点灯させる(図5の座標[A])。予めキー操作を頻繁に、絶えず使用しないモード設定(例えば、何もキー操作を行わず、液晶画面閲覧状態、時間確認etc)により、タイマ14からの制御信号を出す時間を短くする(図5の座標[B])。この短くする時間は、ユーザーにより設定可能とする。時間を短くした制御信号を輝度制御部15で検出、キーバックライトの輝度を段階的に暗くする(図5の座標[C])。キーバックライトの輝度を徐々に暗くし、輝度制御部15により制御されたキーバックライトが一定保持輝度[D]に達すると、その一定保持輝度での点灯を保ち、時間経過で消灯する(図5の座標[E])。
【0027】
次に、頻繁にキー操作を使用する場合について図6を用いて説明する。キーマトリクス11のキー操作を検出し、キーバックライト機能を実現するため発光素子12を点灯させる(図6の座標[A])。予めキー操作を頻繁に使用するモード設定(例えば、ゲーム、メール作成画面etc)により、タイマ14からの制御信号を出す時間を長くする(図6の座標[B])。時間を長くした制御信号を輝度制御部15で検出する。長くした時間内にキー操作の検出がされなければ、キーバックライトの輝度を段階的に暗くする(図6の座標[C])。この長くする時間は、ユーザーにより設定可能とする。キー操作は頻繁に行われる場合を想定しているので、すぐにキー操作を検出し、再度発光素子12を点灯させる(図6の座標[D])。
【0028】
【発明の効果】
この発明の請求項1記載の携帯機器におけるキーバックライトの制御方法によれば、キー操作を検出したときにキーバックライトを点灯させ、予め設定された時間毎にキーバックライトの輝度を段階的に下げ、所定の輝度まで達したときにその輝度での点灯状態を保ち、予め設定された所定時間経過後に消灯させるので、キーバックライトの輝度を時間とともに徐々に暗くし消灯させることができる。このため、連続したキー操作の場合においてもキーバックライトによる消費電力を低く抑えることが可能であり、電池寿命を延ばすことができる。
【0029】
請求項2では、キーバックライトが所定の輝度での点灯状態を保っている時間内、およびキーバックライトの輝度を段階的に下げて暗くする時間内に、キー操作を再度検出したとき、キーバックライトの輝度を上げるので、キーバックライトの輝度を徐々に暗くする間から所定の輝度で点灯状態を保っている間に再度キー操作を検出した場合、バックライトの輝度を明るくする設定を可能とすることで、ユーザーの好みに合わせた設定が可能である。
【0030】
請求項3では、キーバックライトの輝度を段階的に下げて暗くする時間は、キー操作を使用する頻度が多い使用ほど長く設定し、キー操作を使用する頻度が少ない使用ほど短く設定するので、用途に合わせた輝度を保つことができ、用途に合わせた輝度を保つことができ、用途に合わせた消費電力の低減も可能である。すなわち、頻繁にキー操作を使用する場合は、キーバックライトの輝度が徐々に暗くなる時間を長く設定することができ、長時間明るい状態のままキー操作を使用することができる。また、頻繁にキー操作を使用しない場合は、キーバックライトの輝度が徐々に暗くなる時間を短く設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態の携帯機器のキーバックライト制御装置の構成を示す概念図である。
【図2】この発明の第1の実施の形態の輝度制御による輝度の変化を示すグラフである。
【図3】この発明の第2の実施の形態の輝度制御による輝度の変化を示すグラフである。
【図4】この発明の第2の実施の形態の輝度制御による輝度の変化を示すグラフである。
【図5】この発明の第3の実施の形態の輝度制御による輝度の変化を示すグラフである。
【図6】この発明の第3の実施の形態の輝度制御による輝度の変化を示すグラフである。
【符号の説明】
11 キーマトリクス
12 発光素子
13 発光素子駆動回路
14 タイマ
15 輝度制御部
16 キー入力
17 PWMにおけるデューティー制御部
18 DACによる設定データ制御部

Claims (3)

  1. キーおよびキーバックライト機能を有する携帯機器におけるキーバックライトの制御方法であって、前記キー操作を検出したときに前記キーバックライトを点灯させ、予め設定された時間毎に前記キーバックライトの輝度を段階的に下げ、所定の輝度まで達したときにその輝度での点灯状態を保ち、予め設定された所定時間経過後に消灯させることを特徴とする携帯機器におけるキーバックライトの制御方法。
  2. キーバックライトが所定の輝度での点灯状態を保っている時間内、および前記キーバックライトの輝度を段階的に下げて暗くする時間内に、キー操作を再度検出したとき、前記キーバックライトの輝度を上げる請求項1記載の携帯機器におけるキーバックライトの制御方法。
  3. キーバックライトの輝度を段階的に下げて暗くする時間は、キー操作を使用する頻度が多い使用ほど長く設定し、キー操作を使用する頻度が少ない使用ほど短く設定する請求項1記載の携帯機器におけるキーバックライトの製造方法。
JP2003064978A 2003-03-11 2003-03-11 携帯機器におけるキーバックライトの制御方法 Pending JP2004274570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003064978A JP2004274570A (ja) 2003-03-11 2003-03-11 携帯機器におけるキーバックライトの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003064978A JP2004274570A (ja) 2003-03-11 2003-03-11 携帯機器におけるキーバックライトの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004274570A true JP2004274570A (ja) 2004-09-30

Family

ID=33126125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003064978A Pending JP2004274570A (ja) 2003-03-11 2003-03-11 携帯機器におけるキーバックライトの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004274570A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330517A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Kyocera Mita Corp 画像処理装置
EP1748415A2 (en) * 2005-07-29 2007-01-31 Yamaha Corporation Performance apparatus and tone generation method using the performance apparatus
JP2007334092A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Seiko Epson Corp プロジェクタ及びその制御方法
US7371957B2 (en) 2005-04-06 2008-05-13 Yamaha Corporation Performance apparatus and tone generation method therefor
US7394010B2 (en) 2005-07-29 2008-07-01 Yamaha Corporation Performance apparatus and tone generation method therefor
JP2008158871A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Fujitsu Ltd キーボードの照明制御方法、照明制御プログラム、およびキーボード
US7536257B2 (en) 2004-07-07 2009-05-19 Yamaha Corporation Performance apparatus and performance apparatus control program
US7709724B2 (en) 2006-03-06 2010-05-04 Yamaha Corporation Performance apparatus and tone generation method
WO2012009887A1 (zh) * 2010-07-22 2012-01-26 中兴通讯股份有限公司 控制屏幕背光的方法和装置
WO2012141083A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 シャープ株式会社 携帯端末装置およびその制御方法
JP2014098906A (ja) * 2013-12-13 2014-05-29 Nec Corp 表示部を備えた電子機器及びその制御方法
US9318074B2 (en) 2005-06-09 2016-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable terminal capable of controlling backlight and method for controlling backlight thereof

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7536257B2 (en) 2004-07-07 2009-05-19 Yamaha Corporation Performance apparatus and performance apparatus control program
US7371957B2 (en) 2005-04-06 2008-05-13 Yamaha Corporation Performance apparatus and tone generation method therefor
JP2006330517A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Kyocera Mita Corp 画像処理装置
US10186233B2 (en) 2005-06-09 2019-01-22 Samsung Electronics Co., Ltd Portable terminal capable of controlling display brightness and method for controlling display brightness thereof
US9548041B2 (en) 2005-06-09 2017-01-17 Samsung Electronics Co., Ltd Portable terminal capable of controlling display brightness and method for controlling display brightness thereof
US10978021B2 (en) 2005-06-09 2021-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd Portable terminal capable of controlling display brightness and method for controlling display brightness thereof
US9318074B2 (en) 2005-06-09 2016-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable terminal capable of controlling backlight and method for controlling backlight thereof
EP1748415A2 (en) * 2005-07-29 2007-01-31 Yamaha Corporation Performance apparatus and tone generation method using the performance apparatus
EP1748415A3 (en) * 2005-07-29 2007-03-07 Yamaha Corporation Performance apparatus and tone generation method using the performance apparatus
US7342164B2 (en) 2005-07-29 2008-03-11 Yamaha Corporation Performance apparatus and tone generation method using the performance apparatus
US7394010B2 (en) 2005-07-29 2008-07-01 Yamaha Corporation Performance apparatus and tone generation method therefor
CN101676990B (zh) * 2005-07-29 2012-03-28 雅马哈株式会社 演奏设备及使用演奏设备的乐音产生方法
US7709724B2 (en) 2006-03-06 2010-05-04 Yamaha Corporation Performance apparatus and tone generation method
US8008565B2 (en) 2006-03-06 2011-08-30 Yamaha Corporation Performance apparatus and tone generation method
JP2007334092A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Seiko Epson Corp プロジェクタ及びその制御方法
JP4725508B2 (ja) * 2006-12-25 2011-07-13 富士通株式会社 キーボードの照明制御方法、照明制御プログラム、およびキーボード
JP2008158871A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Fujitsu Ltd キーボードの照明制御方法、照明制御プログラム、およびキーボード
WO2012009887A1 (zh) * 2010-07-22 2012-01-26 中兴通讯股份有限公司 控制屏幕背光的方法和装置
WO2012141083A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 シャープ株式会社 携帯端末装置およびその制御方法
JP2014098906A (ja) * 2013-12-13 2014-05-29 Nec Corp 表示部を備えた電子機器及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6866584B2 (ja) 表示装置、表示制御方法およびプログラム
JP6509908B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、および制御プログラム
US6219021B1 (en) Display control device and storage medium therefor
JP2001215914A (ja) 表示部付き電子機器
JP2007241286A (ja) ディスプレイバックライティングの同期動作のための方法と回路
EP2528052B1 (en) Display apparatus and control method thereof
JP2008083592A (ja) 情報処理装置および表示制御方法
JP2004274570A (ja) 携帯機器におけるキーバックライトの制御方法
JP2006352011A (ja) 発光制御回路ならびにそれを備えた照明装置および携帯情報端末
JP2006303002A (ja) 情報処理装置および輝度調整方法
JP2003255914A (ja) 液晶表示装置
JP2008219659A (ja) 携帯型電子機器
JP2001273055A (ja) 携帯型情報処理装置および同装置のシステム起動方法
JP2006254304A (ja) 携帯端末装置
US20050104805A1 (en) Portable electronic apparatus
JP2008233830A (ja) 表示装置及び輝度調整方法
JP4843156B2 (ja) 表示装置
JP2016506558A (ja) コンテンツを表示する方法および装置
JP5234750B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
KR20090124089A (ko) 디스플레이를 부분적으로 활성화하는 방법 및 장치
JP4051625B2 (ja) 照明器具及び照明制御システム
KR100455165B1 (ko) 휴대 단말기 발광소자 제어 방법
KR102074507B1 (ko) 절전제어가 가능한 디스플레이 장치
JP2014204260A (ja) 携帯端末装置
JP2006084577A (ja) 携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051129