JP2004252756A - 物体干渉表現装置 - Google Patents

物体干渉表現装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004252756A
JP2004252756A JP2003043100A JP2003043100A JP2004252756A JP 2004252756 A JP2004252756 A JP 2004252756A JP 2003043100 A JP2003043100 A JP 2003043100A JP 2003043100 A JP2003043100 A JP 2003043100A JP 2004252756 A JP2004252756 A JP 2004252756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interference
expression
degree
objects
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003043100A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Nakada
克彦 中田
Yukari Sato
ゆかり 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2003043100A priority Critical patent/JP2004252756A/ja
Priority to US10/774,593 priority patent/US20040166934A1/en
Publication of JP2004252756A publication Critical patent/JP2004252756A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/20Editing of 3D images, e.g. changing shapes or colours, aligning objects or positioning parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/25Output arrangements for video game devices
    • A63F13/28Output arrangements for video game devices responding to control signals received from the game device for affecting ambient conditions, e.g. for vibrating players' seats, activating scent dispensers or affecting temperature or light
    • A63F13/285Generating tactile feedback signals via the game input device, e.g. force feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/55Controlling game characters or game objects based on the game progress
    • A63F13/57Simulating properties, behaviour or motion of objects in the game world, e.g. computing tyre load in a car race game
    • A63F13/577Simulating properties, behaviour or motion of objects in the game world, e.g. computing tyre load in a car race game using determination of contact between game characters or objects, e.g. to avoid collision between virtual racing cars
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T13/00Animation
    • G06T13/203D [Three Dimensional] animation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1037Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals being specially adapted for converting control signals received from the game device into a haptic signal, e.g. using force feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/60Methods for processing data by generating or executing the game program
    • A63F2300/64Methods for processing data by generating or executing the game program for computing dynamical parameters of game objects, e.g. motion determination or computation of frictional forces for a virtual car
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/60Methods for processing data by generating or executing the game program
    • A63F2300/64Methods for processing data by generating or executing the game program for computing dynamical parameters of game objects, e.g. motion determination or computation of frictional forces for a virtual car
    • A63F2300/643Methods for processing data by generating or executing the game program for computing dynamical parameters of game objects, e.g. motion determination or computation of frictional forces for a virtual car by determining the impact between objects, e.g. collision detection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/60Methods for processing data by generating or executing the game program
    • A63F2300/66Methods for processing data by generating or executing the game program for rendering three dimensional images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2210/00Indexing scheme for image generation or computer graphics
    • G06T2210/21Collision detection, intersection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2219/00Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T2219/20Indexing scheme for editing of 3D models
    • G06T2219/2012Colour editing, changing, or manipulating; Use of colour codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】複数の物体の干渉度合いに対応する表現態様を用いて干渉度合いをユーザに認識させること。
【解決手段】仮想空間内でシミュレーションによって運動する複数の物体の干渉を表現する物体干渉表現装置であって、複数の物体の干渉度合いごとに、各干渉度合いを表現するための表現態様を対応付けて記憶する表現態様記憶部80と、シミュレーションによって運動する複数の物体の干渉度合いを算出する干渉度合算出部70と、表現態様記憶部80によって記憶された表現態様のうち、干渉度合算出部70によって算出された干渉度合いに対応する表現態様を用いて該干渉度合いを表現するよう制御する表現制御部90とを備える。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、仮想空間内でシミュレーションによって運動する複数の物体の干渉を表現する物体干渉表現装置に関し、特に、干渉度合いをユーザに認識させることができる物体干渉表現装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近時、仮想空間内でシミュレーションによって運動する複数の物体の干渉を表現する物体干渉表現装置が知られている。かかる物体干渉表現装置は、物体が占有する仮想空間が重複しているか否かを調べて干渉の有無を判断し、衝突した位置のポイントを表示していた。例えば、特許文献1では、CAD/CAM装置において製品と加工具との衝突を表示し、製品を削りすぎたり、削り残したりする不具合を防止する技術が開示されている。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−20918号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特許文献1の干渉モデルでは、製品と加工具の衝突の有無を表示するに過ぎないので、どの程度削りすぎたか、または削り残したのかをユーザが正確に認識することができないという問題点があった。
【0005】
そこで、この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、干渉度合いをユーザに認識させることができる物体干渉表現装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明に係る物体干渉表現装置は、前記複数の物体の干渉度合いごとに、各干渉度合いを表現するための表現態様を対応付けて記憶する表現態様記憶手段と、前記シミュレーションによって運動する複数の物体の干渉度合いを算出する干渉度合算出手段と、前記表現態様記憶手段によって記憶された表現態様のうち、前記干渉度合算出手段によって算出された干渉度合いに対応する表現態様を用いて該干渉度合いを表現するよう制御する表現制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0007】
この発明によれば、複数の物体の干渉度合いごとに、各干渉度合いを表現するための表現態様を対応付けて記憶し、シミュレーションによって運動する複数の物体の干渉度合いを算出し、記憶された表現態様のうち、算出された干渉度合いに対応する表現態様を用いて干渉度合いを表現するよう制御することとしたので、複数の物体の干渉度合いをユーザに認識させることができる。
【0008】
また、本発明に係る前記物体干渉表現装置は、請求項1の発明において、前記干渉度合算出手段は、前記複数の物体間の距離に基づいて前記干渉度合いを算出することを特徴とする。
【0009】
この発明によれば、複数の物体間の距離に基づいて干渉度合いを算出することとしたので、複数の物体の干渉度合いを距離に応じてユーザに認識させることができる。
【0010】
また、本発明に係る前記物体干渉表現装置において、前記干渉度合算出手段は、前記複数の物体の弾性変形後の距離に基づいて前記干渉度合いを算出することを特徴とする。
【0011】
この発明によれば、複数の物体の弾性変形後の距離に基づいて干渉度合いを算出することとしたので、複数の物体の弾性変形後の干渉度合いをユーザに認識させることができる。
【0012】
また、本発明に係る前記物体干渉表現装置において、前記表現態様記憶手段は、前記表現態様として視覚、聴覚および/または触覚に係る表現態様を対応付けて記憶することを特徴とする。
【0013】
この発明によれば、表現態様として視覚、聴覚および/または触覚に係る表現態様を対応付けて記憶することとしたので、複数の物体の干渉度合いを多面的にユーザに認識させることができる。
【0014】
また、本発明に係る前記物体干渉表現装置において、前記表現態様記憶手段は、衝突前および/または反発後における前記干渉度合いを色の変化で表現した表現態様と、衝突中の該干渉度合いを衝撃波形、衝撃波アニメーション、色、衝撃音および/または振動によって表現した表現態様を対応つけて記憶することを特徴とする。
【0015】
この発明によれば、衝突前および/または反発後における干渉度合いを色の変化で表現した表現態様と、衝突中の該干渉度合いを衝撃波形、衝撃波アニメーション、色、衝撃音および/または振動によって表現した表現態様を記憶することとしたので、衝突前、衝突中、反発後の複数の物体の干渉度合いを直感的にユーザに認識させることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照して、本発明に係る物体干渉表現装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、下記に示す実施の形態1では複数の物体が弾性体であり、かつ複数の物体が衝突した時の変形が弾性変形の領域にあるとみなせる場合の干渉表現について説明し、また実施の形態2では、本発明に係る物体干渉表現プログラムを実行するコンピュータシステムを説明する。最後に、他の実施の形態として弾性体と弾性体とが衝突した時の変形が塑性変形の領域にある場合、弾性体と塑性体とが衝突した場合、および塑性体と塑性体が衝突した場合などの変形例について説明することとする。
【0017】
(実施の形態1)
本実施の形態1では、本発明に係る物体干渉表現装置について説明する。なお、ここでは、本実施の形態1に係る物体干渉表現装置の概要および主たる特徴を説明した後に、この物体干渉表現装置の構成を説明し、次に、干渉度合いと表現態様の一例について説明し、最後に、物体干渉表現装置の処理手順を説明する。
【0018】
[概要および主たる特徴]
最初に、本実施の形態1に係る物体干渉表現装置の概要および主たる特徴を説明する。図1は、本実施の形態1に係る物体干渉表現装置の構成を示す機能ブロック図である。また、図2は、図1に示す表現態様記憶部に記憶された干渉度合いと表現態様の一例を説明する説明図である。
【0019】
同図に示す物体干渉表現装置10は、概略的には、仮想空間内でシミュレーションによって運動する複数の物体の干渉を表現する物体干渉表現装置であり、干渉度合いをユーザに認識させることができることを特徴とする。具体的には、本発明の請求項1に係る物体干渉表現装置10は、表現態様記憶手段80が、複数の物体の干渉度合いごとに、各干渉度合いを表現するための表現態様を対応付けて記憶し(図2参照)、干渉度合算出手段70は、シミュレーションによって運動する複数の物体の干渉度合いを算出し、表現制御部90は、算出された干渉度合いに対応する表現態様を用いて干渉度合いを表現するよう制御する(図3〜図7参照)ことを特徴とする。従って、複数の物体がどの程度近づいたか、どの程度めり込んだか、またどの程度離れたかをユーザに認識させることができる。
【0020】
[物体干渉表現装置の構成]
本実施の形態1に係る物体干渉表現装置10の各部の構成を説明する。図1に示すように、物体干渉表現装置10は、入力部20と、シミュレーション部30と、画像出力部40と、音出力部50と、振動出力部60と、干渉度合算出部70と、表現態様記憶部80と、表現制御部90とからなる。
【0021】
入力部20は、仮想空間内の物体の座標、属性、状態量などシミュレーションモデルの作成に必要なデータ、シミュレーション条件、ユーザの要求および指示を入力する装置であり、キーボード、タッチペン、マウスなどからなる。
【0022】
シミュレーション部30は、入力部20から入力された仮想空間内の物体の座標、属性、状態量などのデータに基づいてシミュレーションモデルを作成し、作成されたシミュレーションモデルを用いて物体の運動解析、衝突変形解析などの各種解析シミュレーションを実施する処理部である。
【0023】
具体的には、仮想空間内で運動する複数の物体の運動解析シミュレーションでは、任意の物体の重心に基準座標を置いて複数の物体が観察される。また、基準座標を置いた任意の物体は被衝突物体、それ以外の物体は衝突物体と呼ばれる。つまり、シミュレーション部30は、衝突物体が運動方程式と摩擦や重力などの外力に基づいて運動しながら被衝突物体に近づき、衝突し、また反発するプロセスをシミュレーションする。さらに、シミュレーション部30は、衝突物体が被衝突物体と衝突した場合は、衝突時の衝撃力に基づいて衝突変形解析シミュレーションを行い,弾性変形後の衝突物体の重心と被衝突物体の重心との相対距離を求める。
【0024】
干渉度合算出部70は、シミュレーションによって運動する複数の物体の干渉度合いを算出する処理部である。具体的には、複数の物体が衝突する前は、シミュレーション部30によって求められた衝突物体の重心と被衝突物体の重心との相対距離に基づいて衝突物体表面の任意の点と被衝突物体表面の任意の点との最短距離を算出する。そして、複数の物体が衝突している時は、シミュレーション部30によって求められた弾性変形後の衝突物体の重心と被衝突物体の重心との相対距離に基づいてめり込み量を算出する。また、反発した後は、シミュレーション部30によって求められた衝突物体の重心と被衝突物体の重心との相対距離に基づいて衝突物体表面の任意の点と被衝突物体表面の任意の点との最短距離を算出する。
【0025】
画像出力部40は、シミュレーション部30が行った解析シミュレーションの結果を画像として出力する装置であり、CRTまたはLCDなどである。具体的には、上記の複数の物体の運動解析シミュレーションにおいてシミュレーションされた物体の運動のプロセスを静止画またはアニメーションによって表示する。また、アニメーションの場合は必要に応じて実時間よりも早く表示したり、遅く表示したりすることもできる。
【0026】
音出力部50は、解析シミュレーションの結果と同期して衝撃音を出力する装置であり、少なくとも音発生回路とスピーカからなる。具体的には、上記の運動解析シミュレーションにおいて物体と物体が衝突した場合に、衝突する物体の材質や干渉度合いに応じて衝撃音を変えて出力する。例えば、同じ材質の物体が衝突した場合の衝撃音データを記憶装置に記憶しておき、そのデータをデジタル・アナログ変換してスピーカで再生する。
【0027】
振動出力部60は、解析シミュレーションの結果と同期して振動を出力する装置であり、少なくとも振動発生回路および振動発生モータからなる。具体的には、上記の運動解析シミュレーションにおいて複数の物体が衝突した場合に、マウスの内部に取り付けられた振動発生モータを駆動し、衝突する物体の材質や干渉度合いに応じて振動の強さを変えて出力する。例えば、同じ材質の物体が衝突した場合の振動データを記憶装置に記憶しておき、その振動データをデジタル・アナログ変換して振動発生モータで再生する。
【0028】
表現態様記憶部80は、複数の物体の干渉度合いごとに、各干渉度合いを表現するための表現態様を対応付けて記憶する記憶部である。具体的には、視覚、聴覚および/または触覚に係る表現態様に対応付けて記憶する。
【0029】
例えば、衝突前および/または反発後における干渉度合いを色の変化で表現した表現態様と、衝突中の干渉度合いを衝撃波形、衝撃波アニメーション、色、衝撃音および/または振動によって表現した表現態様を記憶する。表現態様記憶部80については、別途さらに詳細に説明する(図2参照)。
【0030】
表現制御部90は、物体干渉表現装置全体を制御する制御部であり、表現態様記憶部80によって記憶された表現態様のうち、干渉度合算出部70によって算出された干渉度合いに対応する表現態様を用いて、画像出力部40、音出力部50、振動出力部60がそれぞれ干渉度合いを表現するよう制御する。表現制御部90については、別途さらに詳細に説明する(図3〜図7参照)。
【0031】
[干渉度合いと表現態様の一例]
次に、図1に示す表現態様記憶部80に記憶された干渉度合いと表現態様の一例について説明する。図3から図7は、それぞれ図2に示す衝突後の衝撃波形、衝撃波アニメーション、色の変化、衝撃音および振動の一例を示す図である。
【0032】
図2(a)に示すように、複数の物体の衝突前、反発後の干渉度合いは、衝突物体表面の任意の点と被衝突物体表面の任意の点との最短距離である。表現態様記憶部80は、この最短距離に対応付けて衝突物体と被衝突物体の色を記憶する。従って、表現制御部90は、衝突物体と被衝突物体が1.5mmを超えて離れている場合は、画像出力部40が衝突物体の色を紫色、被衝突物体の色を黄色で表現し、衝突物体が被衝突物体に近づくにつれて、衝突物体の色を変化するよう制御する。
【0033】
具体的には、図2(a)に示すように、表現制御部90は、衝突物体が被衝突物体に1.5mm、1.0mm、0.5mmと近づくにつれ衝突物体の色が紫色から青色、緑色、黄緑色に変化し、衝突物体が被衝突物体と接触すると黄色に変化するよう制御する。また、表現制御部90は、反発した衝突物体が被衝突物体から0.5mm、1.0mm、1.5mmと離れるにつれて衝突物体の色が黄色から黄緑色、緑色、青色に変化し、1.5mmを超えて離れると元の紫色に変化するよう制御する。
【0034】
これに対して、図2(b)に示すように複数の物体が衝突中の干渉度合いは、衝突物体が被衝突物体にどの程度の距離めり込んだかを示すめり込み量で表す。このめり込み量は、衝突に係る物体の属性と衝突の衝撃の大きさに依存する量である。一般的に、弾性変形領域では衝突の衝撃が小さい場合は、正弦波の単波が現れ、衝撃が中位になると正弦半波が現れ、さらに衝撃が大きくなると矩形波が現れる。
【0035】
つまり、めり込み量の大、中、小は、衝突の衝撃の大、中、小に対応するので、表現態様記憶部80は、めり込み量の大、中、小に応じて、矩形波、正弦半波、正弦波の単波を記憶し、表現制御部90は、画像出力部40がめり込み量に応じて矩形波、正弦半波、正弦波の単波を表現するよう制御する(図3参照)。
【0036】
このように、衝撃の大小により発生する衝撃波形は、製品の設計者・開発者によってよく知られている。よって、衝撃の度合いをこのような態様で表現することは設計者・開発者がその度合いを直感的に理解することを可能とし、特に、製品の設計および開発において有効である。
【0037】
また、表現制御部90は、衝突時の衝撃の視覚的表現態様として、衝撃波形の代わりに衝撃波アニメーションを画像出力部40が表現するように制御することもできる(図4参照)。この場合、表現態様記憶部80は、干渉度合いに対応付けて大振幅、中振幅、小振幅の正弦波を記憶する。さらに、別の視覚的表現態様として、表現制御部90は、画像出力部40が色の変化を表現するように制御する(図5参照)。この場合、表現態様記憶部80は、干渉度合いに応じて衝突物体および被衝突物体を黄色、橙色、赤色に変化するよう記憶する。
【0038】
また、表現制御部90は、衝突時の衝撃の聴覚的表現態様および触覚的表現態様として、音主力部50および振動出力部60がそれぞれ衝撃音および振動を表現するように制御する(図6および図7参照)。この場合、表現態様記憶部80は、衝突の衝撃が大、中、小の場合の実際の衝撃音および振動のデータを記憶する。
【0039】
[物体干渉表現装置の処理手順]
次に、図1に示す物体干渉表現装置10の処理手順のフローについて説明する。図8は、図1に示す物体干渉表現装置10の処理手順のフローを示すフローチャートである。
【0040】
最初に、シミュレーション部30は、衝突物体に加速度を付与し、衝突前の運動解析シミュレーションを開始する(ステップS301〜ステップS302)。このときの衝突物体の色は紫色で、被衝突物体の色は黄色である。そして、干渉度合算出部70は、シミュレーション部30によって求められた衝突物体の重心と被衝突物体の重心との相対距離に基づいて衝突物体表面の任意の点と被衝突物体表面の任意の点との最短距離を算出し(ステップS303)、表現制御部90は、最短距離に応じて衝突物体の色が変化するよう制御する(ステップS304)。
【0041】
具体的には、表現制御部90は、衝突物体が被衝突物体に1.5mm、1.0mm、0.5mmと近づくにつれ、衝突物体の色を紫色から青色、緑色、黄緑色に変化し、衝突物体が被衝突物体と接触すると、同じ黄色になるよう制御する。
【0042】
また、表現制御部90は、衝突物体が被衝突物体に衝突したか否かを調べる(ステップS305)。その結果、衝突物体が被衝突物体と衝突しなかった場合は、衝突物体色はそのままの色を保つ(ステップS305否定)。
【0043】
これに対して、衝突物体が被衝突物体と衝突した場合は(ステップS305肯定)、シミュレ−ション部30は、衝突変形解析シミュレーションを開始する。そして、干渉度合算出部70は、シミュレーション部30によって求められた弾性変形後の衝突物体の重心と被衝突物体の重心との相対距離に基づいてめり込み量を算出し(ステップS307)、表現制御部90は、めり込み量に応じて衝突の衝撃の度合いを衝撃波形、色、衝撃音および振動で表現するよう制御する(ステップS308)。
【0044】
具体的には、めり込み量が小の場合は、表示制御部90は、正弦波の単波を画像出力部40に表示し、衝突物体および被衝突物体の色を黄色で表示し、小音および微振動を音主力部50および振動出力部60で再生するよう制御する。また、めり込み量が中の場合は、表現制御部90は、正弦波の半波を画像出力部40に表示し、衝突物体および被衝突物体の色を橙色で表示し、中音および中振動を音主力部50および振動出力部60で再生するよう制御する。さらに、めり込み量が大の場合は、表現制御部90は、矩形波を画像出力部40に表示し、衝突物体および被衝突物体の色を赤色で表示し、大音および大振動を音主力部50および振動出力部60で再生するように制御する。
【0045】
物体の衝突が終わると、シミュレーション部30は、反発後の運動解析シミュレーションを開始し(ステップS313)、干渉度合算出部70は、最短距離を算出し(ステップS314)、表現制御部90は、最短距離に応じて衝突物体の色が変化するよう制御する(ステップS315)。
【0046】
具体的には、表現制御部90は、反発した衝突物体と被衝突物体が0.5mm、1.0mm、1.5mmと離れるにつれて、衝突物体の色を黄色から黄緑色、緑色、青色に変化し、1.5mmを超えて離れると、元の紫色に戻るように制御する。
【0047】
以上のように、表現態様記憶手段80が、複数の物体の干渉度合いごとに、各干渉度合いを表現するための表現態様を対応付けて記憶し(図2参照)、干渉度合算出手段70は、シミュレーションによって運動する複数の物体の干渉度合いを算出し、表現制御部90は、算出された干渉度合いに対応する表現態様を用いて干渉度合いを表現するよう制御する(図3〜図7参照)こととしたので、複数の物体がどの程度近づいたか、どの程度めり込んだか、またどの程度離れたかをユーザに認識させることができる。
【0048】
(実施の形態2)
ところで、上記実施の形態1で説明した物体干渉表現装置および物体干渉表現方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータシステムで実行することによって実現することができる。そこで、本実施の形態2では、上記実施の形態1で説明した物体干渉表現装置と同様の機能を有する物体干渉表現プログラムを実行するコンピュータシステムについて説明する。
【0049】
図9は、本実施の形態2に係るコンピュータシステムの構成を示すシステム構成図であり、図10は、このコンピュータシステムにおける本体部の構成を示すブロック図である。図9に示すように、本実施の形態2に係るコンピュータシステム100は、本体部101と、本体部101からの指示によって表示画面102aに画像などの情報を表示するためのディスプレイ102と、このコンピュータシステム100に種々の情報を入力するためのキーボード103と、ディスプレイ102の表示画面102a上の任意の位置を指定するためのマウス104とを備える。
【0050】
また、このコンピュータシステム100における本体部101は、図10に示すように、CPU121と、RAM122と、ROM123と、ハードディスクドライブ(HDD)124と、CD−ROM109を受け入れるCD−ROMドライブ125と、フレキシブルディスク(FD)108を受け入れるFDドライブ126と、ディスプレイ102、キーボード103並びにマウス104を接続するI/Oインターフェース127と、ローカルエリアネットワークまたは広域エリアネットワーク(LAN/WAN)106に接続するLANインターフェース128とを備える。
【0051】
さらに、このコンピュータシステム100には、インターネットなどの公衆回線107に接続するためのモデム105が接続されるとともに、LANインターフェース128およびLAN/WAN106を介して、他のコンピュータシステム(PC)111、サーバ112並びにプリンタ113などが接続される。
【0052】
そして、このコンピュータシステム100は、所定の記録媒体に記録された物体干渉表現プログラムを読み出して実行することで物体干渉表現装置を実現する。ここで、所定の記録媒体とは、フレキシブルディスク(FD)108、CD−ROM109、MOディスク、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」の他に、コンピュータシステム100の内外に備えられるハードディスクドライブ(HDD)124や、RAM122、ROM123などの「固定用の物理媒体」、さらに、モデム105を介して接続される公衆回線107や、他のコンピュータシステム111並びにサーバ112が接続されるLAN/WAN106などのように、プログラムの送信に際して短期にプログラムを保持する「通信媒体」など、コンピュータシステム100によって読み取り可能な物体干渉表現プログラムを記録する、あらゆる記録媒体を含むものである。
【0053】
すなわち、物体干渉表現プログラムは、上記した「可搬用の物理媒体」、「固定用の物理媒体」、「通信媒体」などの記録媒体に、コンピュータ読み取り可能に記録されるものであり、コンピュータシステム100は、このような記録媒体から物体干渉表現プログラムを読み出して実行することで物体干渉表現装置および物体干渉表現方法を実現する。なお、物体干渉表現プログラムは、コンピュータシステム100によって実行されることに限定されるものではなく、他のコンピュータシステム111またはサーバ112が物体干渉表現プログラムを実行する場合や、これらが協働して物体干渉表現プログラムを実行するような場合にも、本発明を同様に適用することができる。
【0054】
(他の実施の形態)
さて、これまで本発明の実施の形態1および2について説明したが、本発明は上述した実施の形態1および2以外にも、上記特許請求の範囲に記載した技術的思想の範囲内において種々の異なる実施の形態にて実施されてもよいものである。
【0055】
例えば、本発明の表現態様は図2に限定されるものではなく、最短距離と色を必要に応じて自由に対応付けることができる。また、色だけではなく聴覚的表現態様または触覚的表現態様と組み合わせて干渉度合いを表現することもできる。例えば、複数の物体が近づくにつれ距離に応じて色の変化、音、振動などにより表現することもできる。
【0056】
また、本実施の形態1では、複数の物体が衝突した時の変形が弾性変形の領域にあるとみなせる場合の干渉度合いの表現について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、複数の物体が衝突した場合の変形が塑性変形の領域にある場合の干渉度合いを表現することもできる。さらに複数の物体の一方が弾性体であり、他方が塑性体である場合や複数の物体が塑性体である場合の干渉度合いを表現することもできる。例えば、塑性物体と塑性物体が衝突して両者が一体となってしまうような場合の干渉度合いを表現することもできる。
【0057】
また、本実施の形態1では、複数の物体が弾性変形する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、複数の物体の温度差が大きい場合に温度差も考慮して複数の物体の干渉度合いを視覚、聴覚および/または触覚に係る表現態様に対応付けて表現することもできる。例えば、低温の衝突物体が高温の被衝突物体に近づいていく場合に、衝突物体の温度が上昇する度合いを色で表現することもできる。
【0058】
また、本実施の形態において説明した各処理のうち、自動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を手動的におこなうこともでき、あるいは、手動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的におこなうこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報(例えば図2)については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
【0059】
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置(物体干渉表現装置)の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
【0060】
(付記1)仮想空間内でシミュレーションによって運動する複数の物体の干渉を表現する物体干渉表現装置であって、
物体の干渉度合いごとに、各干渉度合いを表現するための表現態様を対応付けて記憶する表現態様記憶手段と、
前記シミュレーションによって運動する複数の物体の干渉度合いを算出する干渉度合算出手段と、
前記表現態様記憶手段によって記憶された表現態様のうち、前記干渉度合算出手段によって算出された干渉度合いに対応する表現態様を用いて該干渉度合いを表現するよう制御する表現制御手段と、
を備えたことを特徴とする物体干渉表現装置。
【0061】
(付記2)前記干渉度合算出手段は、前記複数の物体間の距離に基づいて前記干渉度合いを算出すること特徴とする付記1に記載の物体干渉表現装置。
【0062】
(付記3)前記干渉度合算出手段は、前記複数の物体の弾性変形後の距離に基づいて前記干渉度合いを算出することを特徴とする付記2に記載の物体干渉表現装置。
【0063】
(付記4)前記表現態様記憶手段は、前記表現態様として視覚、聴覚および/または触覚に係る表現態様を対応付けて記憶することを特徴とする付記1に記載の物体干渉表現装置。
【0064】
(付記5)前記表現態様記憶手段は、衝突前および/または反発後における前記干渉度合いを色の変化で表現した表現態様と、衝突中の該干渉度合いを衝撃波形、衝撃波アニメーション、色、衝撃音および/または振動によって表現した表現態様を対応付けて記憶することを特徴とする付記4に記載の物体干渉表現装置。
【0065】
(付記6)仮想空間内でシミュレーションによって運動する複数の物体の干渉を表現する物体干渉表現方法であって、
物体の干渉度合いごとに、各干渉度合いを表現するための表現態様を対応付けて記憶する表現態様記憶工程と、
前記シミュレーションによって運動する複数の物体の干渉度合いを算出する干渉度合算出工程と、
物体の干渉度合いごとに、各干渉度合いを表現するために対応付けて記憶された表現態様のうち、前記干渉度合算出工程によって算出された干渉度合いに対応する表現態様を用いて該干渉度合いを表現するよう制御する表現制御工程と、
を含んだことを特徴とする物体干渉表現方法。
【0066】
(付記7)前記干渉度合算出工程は、前記複数の物体間の距離に基づいて前記干渉度合いを算出すること特徴とする付記6に記載の物体干渉表現方法。
【0067】
(付記8)前記干渉度合算出工程は、前記複数の物体の弾性変形後の距離に基づいて前記干渉度合いを算出することを特徴とする付記7に記載の物体干渉表現方法。
【0068】
(付記9)前記表現態様として視覚、聴覚および/または触覚に係る表現態様を対応付けて記憶されていることを特徴とする付記6に記載の物体干渉表現方法。
【0069】
(付記10)衝突前および/または反発後における前記干渉度合いを色の変化で表現した表現態様と、衝突中の該干渉度合いを衝撃波形、衝撃波アニメーション、色、衝撃音および/または振動によって表現した表現態様を対応付けて記憶されていることを特徴とする付記9に記載の物体干渉表現方法。
【0070】
(付記11)仮想空間内でシミュレーションによって運動する複数の物体の干渉を表現する物体干渉表現プログラムであって、
物体の干渉度合いごとに、各干渉度合いを表現するための表現態様を対応付けて記憶する表現態様記憶手順と、
前記シミュレーションによって運動する複数の物体の干渉度合いを算出する干渉度合算出手順と、
物体の干渉度合いごとに、各干渉度合いを表現するために対応付けて記憶された表現態様のうち、前記干渉度合算出手順によって算出された干渉度合いに対応する表現態様を用いて該干渉度合いを表現するよう制御する表現制御手順と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする物体干渉表現プログラム。
【0071】
(付記12)前記干渉度合算出手順は、前記複数の物体間の距離に基づいて前記干渉度合いを算出すること特徴とする付記11に記載の物体干渉表現プログラム。
【0072】
(付記13)前記干渉度合算出手順は、前記複数の物体の弾性変形後の距離に基づいて前記干渉度合いを算出することを特徴とする付記12に記載の物体干渉表現プログラム。
【0073】
(付記14)前記表現態様として視覚、聴覚および/または触覚に係る表現態様を対応付けて記憶されていることを特徴とする付記11に記載の物体干渉表現プログラム。
【0074】
(付記15)衝突前および/または反発後における前記干渉度合いを色の変化で表現した表現態様と、衝突中の該干渉度合いを衝撃波形、衝撃波アニメーション、色、衝撃音および/または振動によって表現した表現態様を対応つけて記憶されていることを特徴とする付記14に記載の物体干渉表現プログラム。
【0075】
(付記16)前記複数の物体は、製品の構成要素であり、前記各干渉度合いを表現するための表現態様は、該製品の設計者が当該度合いを理解しうる態様で構成したことを特徴とする付記1に記載の物体干渉表現装置。
【0076】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明によれば、複数の物体の干渉度合いごとに、各干渉度合いを表現するための表現態様を対応付けて記憶し、シミュレーションによって運動する複数の物体の干渉度合いを算出し、記憶された表現態様のうち、算出された干渉度合いに対応する表現態様を用いて干渉度合いを表現するよう制御するよう構成したので、複数の物体の干渉度合いをユーザに認識させることができる。
【0077】
また、請求項2の発明によれば、複数の物体間の距離に基づいて干渉度合いを算出するよう構成したので、複数の物体の干渉度合いを距離に応じてユーザに認識させることができる。
【0078】
また、請求項3の発明によれば、複数の物体の弾性変形後の距離に基づいて干渉度合いを算出するよう構成したので、複数の物体の弾性変形後の干渉度合いをユーザに認識させることができる。
【0079】
また、請求項4の発明によれば、表現態様として視覚、聴覚および/または触覚に係る表現態様を対応付けて記憶するよう構成したので、複数の物体の干渉度合いを多面的にユーザに認識させることができる。
【0080】
また、請求項5の発明によれば、衝突前および/または反発後における干渉度合いを色の変化で表現した表現態様と、衝突中の該干渉度合いを衝撃波形、衝撃波アニメーション、色、衝撃音および/または振動によって表現した表現態様を記憶するよう構成したので、衝突前、衝突中、反発後の複数の物体の干渉度合いを直感的にユーザに認識させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態1に係る物体干渉表現装置の構成を示す機能ブロック図である。
【図2】図1に示す表現態様記憶部に記憶された干渉度合いと表現態様の一例を説明する説明図である。
【図3】図2に示す衝突後の衝撃波形の一例を示す図である。
【図4】図2に示す衝突後の衝撃波アニメーションの一例を示す図である。
【図5】図2に示す衝突後の色の変化の一例を示す図である。
【図6】図2に示す衝突後の衝撃音の一例を示す図である。
【図7】図2に示す衝突後の振動の一例を示す図である。
【図8】図1に示す物体干渉表現装置の処理手順のフローを示すフローチャートである。
【図9】本実施の形態2に係るコンピュータシステムの構成を示すシステム構成図である。
【図10】図9に示したコンピュータシステムにおける本体部の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
10 物体干渉表現装置
20 入力部
30 シミュレーション部
40 画像出力部
50 音出力部
60 振動出力部
70 干渉度合算出部
80 表現態様記憶部
90 表現制御部
100 コンピュータシステム
101 本体部
102 ディスプレイ
102a 表示画面
103 キーボード
104 マウス
105 モデム
106 ローカルエリアネットワークまたは広域エリアネットワーク(LAN/WAN)
107 公衆回線
108 フレキシブルディスク(FD)
109 CD−ROM
111 他のコンピュータシステム(PC)
112 サーバ
113 プリンタ
121 CPU
122 RAM
123 ROM
124 ハードディスクドライブ(HDD)
125 CD−ROMドライブ
126 FDドライブ
127 I/Oインターフェース
128 LANインターフェース

Claims (5)

  1. 仮想空間内でシミュレーションによって運動する複数の物体の干渉を表現する物体干渉表現装置であって、
    物体の干渉度合いごとに、各干渉度合いを表現するための表現態様を対応付けて記憶する表現態様記憶手段と、
    前記シミュレーションによって運動する複数の物体の干渉度合いを算出する干渉度合算出手段と、
    前記表現態様記憶手段によって記憶された表現態様のうち、前記干渉度合算出手段によって算出された干渉度合いに対応する表現態様を用いて該干渉度合いを表現するよう制御する表現制御手段と、
    を備えたことを特徴とする物体干渉表現装置。
  2. 前記干渉度合算出手段は、前記複数の物体間の距離に基づいて前記干渉度合いを算出すること特徴とする請求項1に記載の物体干渉表現装置。
  3. 前記干渉度合算出手段は、前記複数の物体の弾性変形後の距離に基づいて前記干渉度合いを算出することを特徴とする請求項2に記載の物体干渉表現装置。
  4. 前記表現態様記憶手段は、前記表現態様として視覚、聴覚および/または触覚に係る表現態様を対応付けて記憶することを特徴とする請求項1に記載の物体干渉表現装置。
  5. 前記表現態様記憶手段は、衝突前および/または反発後における前記干渉度合いを色の変化で表現した表現態様と、衝突中の該干渉度合いを衝撃波形、衝撃波アニメーション、色、衝撃音および/または振動によって表現した表現態様を対応つけて記憶することを特徴とする請求項4に記載の物体干渉表現装置。
JP2003043100A 2003-02-20 2003-02-20 物体干渉表現装置 Withdrawn JP2004252756A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003043100A JP2004252756A (ja) 2003-02-20 2003-02-20 物体干渉表現装置
US10/774,593 US20040166934A1 (en) 2003-02-20 2004-02-10 Method of and apparatus for object interaction expression, and computer product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003043100A JP2004252756A (ja) 2003-02-20 2003-02-20 物体干渉表現装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004252756A true JP2004252756A (ja) 2004-09-09

Family

ID=32866450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003043100A Withdrawn JP2004252756A (ja) 2003-02-20 2003-02-20 物体干渉表現装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040166934A1 (ja)
JP (1) JP2004252756A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004302927A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Ltd 干渉前アラーム表示プログラム
JP2006268174A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 情報提示装置及び情報提示方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006302098A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Three D:Kk 3次元オブジェクト制御装置および3次元オブジェクト制御プログラム
JP2007026192A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Toyota Auto Body Co Ltd Cad装置を用いた設計検討方法
JP2008250641A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujitsu Ltd 接触条件設定支援方法、接触条件設定支援装置及びコンピュータプログラム
JP2008276530A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Canon Inc 干渉計算装置およびその制御方法
US8036395B2 (en) 2005-12-09 2011-10-11 Sony Corporation Sound effects generation device, sound effects generation method, and computer program product

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4936522B2 (ja) * 2006-09-29 2012-05-23 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置
JP5498437B2 (ja) * 2011-05-25 2014-05-21 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、厚み領域設定装置、厚み領域設定方法、厚み領域設定プログラム、厚み領域設定プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、仮想空間における面に関するデータ構造
US10532286B2 (en) * 2014-05-01 2020-01-14 Activision Publishing, Inc. Reactive emitters of a video game effect based on intersection of coverage and detection zones
US10254846B1 (en) 2017-03-15 2019-04-09 Meta Company Systems and methods to facilitate interactions with virtual content in an augmented reality environment
US10515484B1 (en) 2017-10-20 2019-12-24 Meta View, Inc. Systems and methods to facilitate interactions with virtual content in an interactive space using visual indicators

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4791581A (en) * 1985-07-27 1988-12-13 Sony Corporation Method and apparatus of forming curved surfaces
US5982352A (en) * 1992-09-18 1999-11-09 Pryor; Timothy R. Method for providing human input to a computer
US5625575A (en) * 1993-08-03 1997-04-29 Lucent Technologies Inc. Apparatus for modelling interaction of rigid bodies
US5731819A (en) * 1995-07-18 1998-03-24 Softimage Deformation of a graphic object to emphasize effects of motion
US6028593A (en) * 1995-12-01 2000-02-22 Immersion Corporation Method and apparatus for providing simulated physical interactions within computer generated environments
US6169540B1 (en) * 1995-12-01 2001-01-02 Immersion Corporation Method and apparatus for designing force sensations in force feedback applications
JP3655438B2 (ja) * 1997-07-17 2005-06-02 任天堂株式会社 ビデオゲームシステム
US6088019A (en) * 1998-06-23 2000-07-11 Immersion Corporation Low cost force feedback device with actuator for non-primary axis
US6252583B1 (en) * 1997-11-14 2001-06-26 Immersion Corporation Memory and force output management for a force feedback system
US6191796B1 (en) * 1998-01-21 2001-02-20 Sensable Technologies, Inc. Method and apparatus for generating and interfacing with rigid and deformable surfaces in a haptic virtual reality environment
US6708142B1 (en) * 1999-01-14 2004-03-16 University Of Central Florida Automatic motion modeling of rigid bodies using collision detection
JP4409719B2 (ja) * 2000-05-09 2010-02-03 株式会社バンダイナムコゲームス ゲーム装置および情報記憶媒体
JP3608527B2 (ja) * 2001-05-15 2005-01-12 株式会社豊田中央研究所 周辺状況表示装置
US6831572B2 (en) * 2002-01-29 2004-12-14 Ford Global Technologies, Llc Rear collision warning system
US7375678B2 (en) * 2005-06-29 2008-05-20 Honeywell International, Inc. Displaying obstacles in perspective view

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004302927A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Ltd 干渉前アラーム表示プログラム
JP2006268174A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 情報提示装置及び情報提示方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006302098A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Three D:Kk 3次元オブジェクト制御装置および3次元オブジェクト制御プログラム
JP4557785B2 (ja) * 2005-04-22 2010-10-06 株式会社スリーディー 3次元オブジェクト制御装置および3次元オブジェクト制御プログラム
JP2007026192A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Toyota Auto Body Co Ltd Cad装置を用いた設計検討方法
US8036395B2 (en) 2005-12-09 2011-10-11 Sony Corporation Sound effects generation device, sound effects generation method, and computer program product
JP2008250641A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujitsu Ltd 接触条件設定支援方法、接触条件設定支援装置及びコンピュータプログラム
JP2008276530A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Canon Inc 干渉計算装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040166934A1 (en) 2004-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schneider et al. Haptic experience design: What hapticians do and where they need help
US20030004908A1 (en) Method and system for automated maintenance and training instruction generation and validation
Konukseven et al. Development of a visio‐haptic integrated dental training simulation system
US7983884B2 (en) Water particle manipulation
US20030097195A1 (en) Method for computing disassembly sequences from geometric models
JP2004252756A (ja) 物体干渉表現装置
JP2007164291A (ja) 効果音生成装置及び効果音生成方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2007091008A1 (en) Controlling the motion of virtual objects in a virtual space
Fischer et al. Research in interactive design: proceedings of virtual concept 2005
Carrara et al. Toward overcoming culture, skill and situation hurdles in human-computer interaction
Gillespie et al. Interactive dynamics with haptic display
Wendrich Raw shaping form finding: Tacit tangible CAD
Teklemariam et al. Application of VR technology in design education
US7689389B1 (en) System and method for synchronizing and using a three dimensional view with a block diagram model
JP2010146369A (ja) シミュレーション方法及びプログラム
Forest et al. Surface contact and reaction force models for laparoscopic simulation
Chan et al. Integrating PhysX and OpenHaptics: Efficient force feedback generation using physics engine and haptic devices
Passalenti et al. Haptic interaction with guitar and bass virtual strings
Baloian et al. Visualization for the Mind’s Eye
Pavlik et al. Interacting with grasped objects in expanded haptic workspaces using the bubble technique
Choi et al. Haptic Rendering in Interactive Applications Developed with Commodity Physics Engine.
JP5016588B2 (ja) 空間影響オブジェクト処理装置
Russ Empirical modelling: the computer as a modelling medium
Kohler et al. Let's compare prototypes for tangible systems: but how and why?
Wang et al. Multi-modal virtual reality dental training system with integrated Haptic-Visual-Audio display

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060202

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081031