JP2004196174A - Seat device for vehicle - Google Patents

Seat device for vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2004196174A
JP2004196174A JP2002368737A JP2002368737A JP2004196174A JP 2004196174 A JP2004196174 A JP 2004196174A JP 2002368737 A JP2002368737 A JP 2002368737A JP 2002368737 A JP2002368737 A JP 2002368737A JP 2004196174 A JP2004196174 A JP 2004196174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
row
mode
vehicle
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002368737A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomonori Otsubo
智範 大坪
Tomoo Taguchi
知生 田口
Hirokazu Yamazaki
博和 山崎
Teruhisa Yamamoto
照久 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2002368737A priority Critical patent/JP2004196174A/en
Publication of JP2004196174A publication Critical patent/JP2004196174A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a seat device suitable for increasing a cabin space at the rear of an forwardmost seat. <P>SOLUTION: A one-box car 1 can change a seat arrangement into a four-row seat mode having four-row seats 2 to 5 to allow for a large number of occupants. The four-row seat mode takes a relatively high high-position in which the forward most seat 2 is moved to front upper side. In this high-position mode, the seat arrangement is substantially changed into a three-row seat mode by folding a second row seat 3 and storing it just beneath the forwardmost seat 2. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO&NCIPI

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は車両用シート装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両の最前列シートは運転席シートを含むが、この最前列シートよりも後方のシートが占める体積を小さくすることにより、最前列シートよりも後方の車室内空間を拡大する様々な工夫が従来から提案されている。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−264695号公報
【0004】
この公報は、最前列シートのシートクッションの下に、第2列シートのシートクッションを収容することを提案している。すなわち、この公報は、第2列シートのシートクッションを下方に変位させ、この状態で第2列シートを前方に移動させて、第2列シートのシートクッションを最前列シートのシートクッションとフロアパネルとの間の隙間に収容することを提案している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、最前列シートよりも後方の車室空間を拡大するのに好適なシート装置を提供することにある。
【0006】
本発明の更なる目的は、車体前後長さが比較的コンパクトな車両に多人数の乗員を乗せることのできるシート装置を提供することにある。
【0007】
本発明の更なる目的は、車両に搭載した複数列のシートのシート列の数を変更して、多人数乗車モードと少人数乗車モードと使い分けるのに好適なシート装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
かかる技術的課題は、本発明によれば、
車両のフロアパネルに設けられた最前列シートと、該最前列シートの後方に位置する第2列シートとを含む車両のシート装置であって、
前記最前列シートが上下方向に変位可能にしてハイポジションとローポジションとを取り得るように該最前列シートを支持する最前列シート支持手段と、
前記最前列シートがハイポジションにあるときに、該最前列シートの下に前記第2列シートを収容可能に該第2列シートを支持する第2列シート支持手段とを有することを特徴とする車両用シート装置を提供することにより達成される。
【0009】
すなわち、本発明によれば、最前列シートがハイポジションとローポジションとを取り得るようになっており、ハイポジションにして、最前列シートのシートクッションとフロアパネルとの間の隙間を拡大した状態で、この拡大した隙間に第2列シートを収容するようにしたことから、例えば第2列シートを折り畳んだ状態で収容することにより、最前列シートの後方の車室内空間を拡大することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の好ましい実施の形態では、最前列シート支持手段が、最前列シートがハイポジションをとるときに最前列シートを上方向且つ前方向に変位させ、最前列シートがローポジションをとるときに該最前列シートを下方向且つ後方向に変位させる。
【0011】
最前列シートがハイポジションをとったときには、最前列シートが前方且つ上方に移動することから、ドライバの着座姿勢は、膝を折り曲げた状態となる。これに対して、最前列シートを後方且つ下方に移動させてローポジションとなったときには、ドライバの着座姿勢は、膝を比較的伸ばした状態となるが、第2列シートを最前列シートの下に収容するときには最前列シートが前方且つ上方に移動したハイポジションであることから、最前列シートの後方の車室内空間を更に拡大することができる。
【0012】
本発明の好ましい実施の形態では、更に、第2列シートがシートバックとシートクッションを含み、この第2列シートのシートバック及びシートクッションの両者が最前列シートの下に収容される。最も好ましくは、第2列シートのシートバックをシートクッションの上に重ねた状態まで第2列シートを折り畳んだ状態で最前列シートの下に収容するのがよい。
【0013】
また、本発明の好ましい実施の形態の車両は、制限された車体前後長でありながら4列シートを備えて多人数の乗車が可能であるが、最前列シートの下に第2列シートを収容することで3列シートの車両に変化する。
【0014】
【実施例】
添付の図面を参照して本発明の好ましい実施例を以下に詳しく説明する。
【0015】
実施例の詳細な説明の前に、先ず、図1〜図3を参照して、実施例の概要を説明する。図示の自動車1は、いわゆるワンボックスカーである。このワンボックスカー1は、図1に図示のように、3列のシート2〜4を備えた3列シートモードと、図2に図示のように、4列のシート2〜5を備えた4列シートモードとに変化することができる。シート2〜4又は2〜5は、ベンチシートであってもよいし、独立シートであってもよい。
【0016】
また、このワンボックスカー1の最前列シート2は、比較的低位置のローポジション(図1)と、比較的高位置のハイポジション(図2)との2つの高さ位置をとることができる。ローポジションモード(図1)では、第2列以降のシート列2〜5よりも低く、乗用車のように膝を伸ばした比較的低いドライブ姿勢で運転することができ、ハイポジションモード(図2)では、第2列以降のシー列2〜5の高さと等しい又は高い商用車のように膝を大きく曲げた比較的高いドライブ姿勢で運転することができる。
【0017】
また、このワンボックスカー1は、ローポジションモード(Lモード)とハイポジションモード(Hモード)とでハンドル7の姿勢が変化し、Lモードでは、図1から理解できるように、ハンドル7の操作面が比較的後方に向いた状態になり、Hモードでは、図2から理解できるように、ハンドル7の操作面7aが比較的上方に向いた状態になる。
【0018】
また、このワンボックスカー1は、LモードとHモードとでメータ面10の向きが変化し、また、アクセル及びブレーキのペダル11の位置及び向きが変化する。メータ面10及びペダル11は、Lモードでは、図1から理解できるように、比較的後方に向いた状態になり、Hモードでは、図2から理解できるように、比較的上方に向いた状態になる。
【0019】
また、このワンボックスカー1は、Hモードの状態は、図3から理解できるように、第2列目のシート3のシートバックをシートクッションの上に折り畳んだ状態で、最前列シート2の真下に収納することができるようになっている。
【0020】
上述のように、実施例のワンボックスカー1は、最前列シート2の高さレベルを上下に大きく変化させることができるだけでなく、最前列シート2をハイポジションに変化させることにより、この最前列シート2よりも後方の車室空間13に3列のシート3〜5を設置することができ、これにより限定された前後長の車両で多人数の乗車を実現することができる。また、このHモードにおいて、第2列シート3を最前列シート2の真下に収納することで、後方車室空間13に乗車した乗員に広々とした空間を提供することができる。
【0021】
図4を参照して、ハンドル7の姿勢変換機構を説明すると、ステアリングシャフト20は、その途中に、例えばボールジョイント21などの手段が介装されており、これによりステアリングシャフト20の上端部分20aを上下に揺動させることができる。
【0022】
ステアリングシャフト上端部分20aの端には、外筒22が相対動可能に設けられ、この外筒22にハンドル7が固定されている。外筒22には側方に向けて延びる横バー24が突設されており、この横バー24は、ブラケット25の非円形アーチ状のカム溝26を貫通して延びており、このアーチ状カム溝26によって、ステアリングシャフト上端部分20aが上方に向かって移動するに従って、ステアリングシャフト上端部分20aが相対的に外筒22の内部に深く進入し、これにより、ステアリングシャフト20の実質的な有効長さ寸法L(図5)が短縮する(L2<L1)。
【0023】
図4に図示の参照符号27は、横バー24の端面に形成されたストッパ穴である。ステアリングシャフト上端部分20aが比較的起立した状態のHモード位置と、ステアリングシャフト上端部分20aが比較的傾倒した状態のLモード位置とに、夫々、ストッパ穴27に向けて出没するストッパピン(図示せず)が設けられており、このストッパピンがストッパ穴に入り込んで、ストッパ穴と係合することにより、ステアリングシャフト上端部分20aがHモード位置又はLモード位置に固定される。
【0024】
ステアリングシャフト上端部分20aの揺動は手動によって行うようにしてもよいが、これを電動で行うのであれば、図4に示すように、ブラケット25に取り付けたモータ28の出力軸に固設した歯車29と噛み合う歯付きベルト30をアーチ状カム溝26の周囲に沿って配置させ、この歯付きベルト30に横バー26を連結すればよい。これによりモータ28を正回転又は逆回転させることにより、このモータ28の駆動力によってステアリングシャフト上端部分20aを揺動させることができる。
【0025】
なお、外筒22と、この外筒22内で上下に摺動可能なステアリングシャフト上端部分20aとは、図6に示すように、非円形断面の形状とすることにより相対回転不能であり、これにより、ハンドル7を回転操作すると、この回転は、外筒22からステアリングシャフト上端部分20aに伝達され、図外の前輪が転舵される。
【0026】
図7、図8は、運転席の前方に配置される計器類ユニット32のメータ面10がHモードとLモードとで変化する機構を例示するものである。この実施例では、計器類ユニット32がステアリングシャフトの外筒22に設置され、図8に図示するように外筒22に設けられた平歯車33と噛合する歯車34が計器類ユニット32に設けられて、外筒22の軸線方向の移動によって計器類ユニット32が揺動して、メータ面10の向きが変化する。
【0027】
すなわち、Hモードに移行するために外筒22が図中左下方向に移動すると、これに連動してメータ面10が時計方向に回動して、Hモードでのドライバの目Eと対面した状態になる。逆に、Lモードに移行するために外筒22が図中右上方向に移動すると、これに連動してメータ面10が反時計方向に回動して、Lモードでのドライバの目Eと対面した状態になる。
【0028】
図9、図10は、運転席に配置されるペダル11のうちアクセルペダル40がHモードとLモードとで変化する機構を例示するものである。運転席側のフロアパネル41には、アクセル用ブラケット42が固設され、このブラケット42は、図10から理解できるように、2つの側壁42a、42bを備えており、これら2つの側壁42a、42bには、上下に湾曲して延びる長孔43が形成されている。この長孔43には上端と下端にノッチ43a、43bが形成されている。
【0029】
アクセルペダル40はアクセル支持軸44に固定されており、このアクセル支持軸44の各端が長孔43を貫通しており、アクセル支持軸44は長孔43に案内されて上下に移動可能である。
【0030】
アクセル支持軸44にはプーリ45が取り付けられており、このプーリ45には、アクセルワイヤ46の一端が固定されている。アクセルペダル40を踏み込むと、アクセルワイヤ46が引っ張られ、このアクセルワイヤ46の他端に連結されたエンジンスロットル(図示せず)が開弁方向に駆動される。
【0031】
アクセル支持軸44には、リンク47の一端が取り付けられ、このリンク47はペダル用モータ48によって駆動され、モータ48が正回転又は逆回転することによりリンク47が揺動することにより、アクセル支持軸44が長孔43に沿って上下に移動する。
【0032】
Lモードでは、アクセル支持軸44が上方に移動して長孔43の上端に位置する上方ノッチ43aによって比較的高い位置に位置決めされた状態となり、この状態ではアクセルペダル40が比較的後方に向いた状態になる(図9の実線で示す状態)。
【0033】
Hモードでは、アクセル支持軸44が下方に移動して長孔43の下端に位置する下方ノッチ43bによって比較的低い位置に位置決めされた状態となり、この状態ではアクセルペダル40が比較的上方に向いた状態になる(図9の仮想線で示す状態)。
【0034】
図11、図12は、運転席に配置されるペダル11のうちブレーキペダル50がHモードとLモードとで変化する機構を例示するものである。運転席側のフロアパネル41には、ブレーキ用ブラケット52が固設され、このブラケット52は、図12から理解できるように、2つの側壁52a、52bを備えており、これら2つの側壁52a、52bには、上下に湾曲して延びる長孔53が形成されている。この長孔53には上端と下端にノッチ53a、53bが形成されている。
【0035】
ブレーキペダル50はブレーキ支持軸54に固定されており、このブレーキ支持軸54の各端が長孔53を貫通しており、ブレーキ支持軸54は長孔53に案内されて上下に移動可能である。
【0036】
ブレーキ支持軸54には歯車55が取り付けられており、この歯車55には、歯付きベルト56の一端が巻回されている。歯付きベルト56の他端は第2の歯車57に巻回され、この第2の歯車57は、ブラケット52の両側壁52a、52bに支持された第2の軸58に取り付けられている。また、第2の歯車57には第1レバー59が取り付けられており、第1レバー59の自由端には、ブレーキ倍力装置のプッシュロッド60が取り付けられている。
【0037】
ブレーキ支持軸54は上述したペダル用モータ48に第2レバー61を介して関連付けられており、ペダル用モータ48が正回転又は逆回転することによりブレーキ支持軸54が第2レバー61によって揺動して長孔53に沿って上下動する。
【0038】
Lモードでは、ブレーキ支持軸54が上方に移動して長孔53の上端に位置する上方ノッチ53aによって比較的高い位置に位置決めされた状態をとり、この状態ではブレーキペダル50が比較的後方に向いた状態になる(図11の実線で示す状態)。
【0039】
Hモードでは、ブレーキ支持軸54が下方に移動して長孔53の下端に位置する下方ノッチ53bによって比較的低い位置に位置決めされた状態をとり、この状態ではブレーキペダル50が比較的上方に向いた状態になる(図11の仮想線で示す状態)。
【0040】
アクセルペダル40及びブレーキペダル50の姿勢切り替えは、個々独立した動力源によって行うようにしてもよいが、上述したように共通のペダル用モータ48によって行うのが好ましく、その場合には、図13に例示するように傘歯車列62を用いるのがよい。
【0041】
次に、図14を参照して、最前列シート2及び第2列シート3を説明する。最前列シート2は、前後に離間した前後のリンク201、202を有し、この前後のリンク201、202の一端はフロアパネル62に揺動可能に取り付けられている。前方リンク201及び後方202の他端は、最前席シート2を前後に調整するためのレール303に揺動可能に取り付けられており、この前後のリンク201、202によって最前列シート2は、上方且つ前方に変位した上方位置でHモードとなり、他方、下方且つ後方に変位した下方位置でLモードになる。なお、最前列シート2は、Hモード及びLモードで、従来と同様に、レール203により前後位置の微調整が可能である。
【0042】
前述したように、Hモードでは、最前列シート2の真下に、折り畳んだ状態の第2列シート3を格納することができるようになっているが、この第2列シート3の格納手順を図15〜図20を参照して説明する。
【0043】
先ず、最前列シート2のシートバック2aをシートクッション2bの上に倒し(図15)、次いで、後方リンク202を最前列シート2から外して、最前列シート2を前方に持ち上げると共に、後方リンク202を後方に倒す(図16)。
【0044】
第2列シート3のシートバック3aをシートクッション3bの上に倒して、シートクッション2bの上にシートバック3aを重ねた状態まで第2列シート3を折り畳む(図17)。第2列シート3は、最前列シート2の下まで前方に延びるレール301及び前後のリンク302、303を介してフロアパネル62に取り付けられており、第2列シート3はレール301に沿って前方に移動可能である。
【0045】
第2列シート3を折り畳み且つリンク302、303を前倒しにすることにより第2列シート3の高さ位置を低くした状態で、第2列シート3を最前列シート2の下まで前方に移動させ(図18、図19)、その後、最前列シート2を倒して、シートバック2aを起こす(図20)。これにより、Hモードにおいて、最前列シート2の下に第2列シート3を格納した状態になる。
【0046】
図21は、第2列シート3の支持構造を例示するものであり、第2列シート3は、テーブル305を介して前後に移動可能にするのが好ましい。テーブル305は、レール301に案内される車輪306を含み、この車輪306は、ロックレバー307によってロック及びアンロックすることができる。
【0047】
また、最前列シート2及び第2列シート3は、図22に図示のように、サイドケース205、309、65に収容された相互ロック手段206、310を備えているのが好ましい。第1の相互ロック手段206は、最前列シート2とその真下に位置する第2列シート3とをロックする。第2の相互ロック手段310は、第2列シート3と、フロアパネル62に固設されたサイドケース65とをロックする。これにより、Hモードの最前列シート2を、その真下に格納された第2列シート3を介して、サイドケース65(フロアパネル62)にロックすることができる。これら第1、第2の相互ロック手段206、310は、ケース205、309に設けた解除レバー207、311を操作することによりロック解除することができる。
【0048】
最前列シート2のHモードとLモードとの切り替えを電動にするのであれば、最前席シート2の例えば後方リンク202とシート用モータ210とを歯車列211で連結すればよい(図23)。また、最前列シート2のハイポジション及びローポジションでの位置固定は、扇歯車223と噛合する係合するラチェット224を用いるのがよい。この場合、ラチェット224の係合解除は、例えば、運転席に用意したマニュアル操作ノブ225とワイヤ226を介してラチェット224を連結し、この操作ノブ225を引っ張ることにより、引っ張りバネ227のバネ力に抗してラチェット224を扇歯車223から離脱する方向に変位させて扇歯車223の拘束を解除できるようにすればよい。
【0049】
また、安全性を向上するには、ラチェット224が扇歯車223から離脱したときに電気的に係合する第1、第2の接点227、228を設け、この接点227と228が接触することでシート用モータ210の動作が可能になるようにするのが好ましい。
【0050】
図25は、HモードとLモードの切り替えを自動化したときの全体系統図である。同図において、参照符号101はCPUであり、このCPU101には、シート高さモード認識センサ102、パーキングブレーキSW103、ATシフトレバーのレンジ検出センサ104からの信号が入力される。また、CPU101からは、ステアリング用モータ28(図4)、シート用モータ210、ペダル用モータ48を駆動するモータ電源信号が出力される。
【0051】
CPU101には、車速センサ105、ステアリングシャフト位置センサ106、シート位置センサ107、ペダル位置センサ108からの信号が入力される。
【0052】
最前席シート2のHモード、Lモードの切り替えは、例えば、ドライバが操作可能なスイッチ109を運転席に用意し、ドライバがこのスイッチ109を操作することにより、最前列シート2を上方又は下方に変位させればよい。
【0053】
最前列シート2をHモード又はLモードに切り替えるには、▲1▼車速センサ105からの信号が車速ゼロKm/hであり、▲2▼レンジ検出センサ104からの信号がパーキングブレーキON又はパーキングレンジであることを前提する。すなわち、車両が停車中であり且つパーキングの状態であるときに、始めて、最前列シート2の上下位置の変更を行うことができるようにするのが安全対策上望ましい。
【0054】
例えば、モード切替スイッチ109を操作して、Hモードを選択すると、図26に示すステップS1で、モード設定開始条件(車速ゼロなど)からモード切り替えを行ってもよいかの判別が行われ、YES(モード切替条件成立)であれば、ステップS2、ステップS3、ステップS4に進んで、モータ28、210などを動作させて、ハンドル7及びペダル11をHモードにする(図2)。シート2、ハンドル7、ペダル11がHモードでの正規位置に位置していることを、ステアリング位置センサなどのセンサ106〜108からの信号により確認し(ステップS5)、その後、システムを停止させる(ステップS6)。
【0055】
以上、本発明の好ましい実施例を説明したが、最前列シート2及び第2列シート3が各乗員毎に独立したシートであれば、例えば運転席シートだけをHモードとLモードとに上下に変位可能にし、この運転席シートの後の第2列シートをHモードの運転席シートの真下に格納するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のワンボックスカーを3列シートで使用した状態を説明するための図である。
【図2】実施例のワンボックスカーを4列シートで使用した状態を説明するための図である。
【図3】図2に関連して、実施例の4列シートのワンボックスカーの第2列シートを最前列シートの下に収容した状態を説明するための図である。
【図4】最前列シートをハイポジションとローポジションとに変化させたときに、このシート高さ位置の変更に伴ってハンドル姿勢を変化させるための機構の一例を示す概略構成図である。
【図5】ハンドル姿勢を変化させることに伴ってステアリングシャフトの有効長さ寸法が変化することを説明するための図である。
【図6】図4のVI−VI線に沿って切断したステアリングシャフトの断面図である。
【図7】ハンドル姿勢の変化に伴ってメータ面を変化することを説明するための図である。
【図8】ハンドル姿勢の変化に伴ってメータ面を変化させるための機構の一例を概略構成図である。
【図9】最前列シートをハイポジションとローポジションとに変化させたときに、このシート高さ位置の変更に伴ってアクセルペダルの姿勢が変化することを説明するための図である。
【図10】最前列シートをハイポジションとローポジションとに変化させたときに、このシート高さ位置の変更に伴ってアクセルペダルの姿勢を変化させるための機構の一例を示す概略構成図である。
【図11】最前列シートをハイポジションとローポジションとに変化させたときに、このシート高さ位置の変更に伴ってブレーキペダルの姿勢が変化することを説明するための図である。
【図12】最前列シートをハイポジションとローポジションとに変化させたときに、このシート高さ位置の変更に伴ってブレーキペダルの姿勢を変化させるための機構の一例を示す概略構成図である。
【図13】アクセルペダルとブレーキペダルの配置位置切り替えを共通モータで行う場合の具体的な機構を例示する図である。
【図14】最前列シートの下に第2列シートを収容する第1工程を示す図である。
【図15】最前列シートの下に第2列シートを収容する第2工程を示す図である。
【図16】最前列シートの下に第2列シートを収容する第3工程を示す図である。
【図17】最前列シートの下に第2列シートを収容する第4工程を示す図である。
【図18】最前列シートの下に第2列シートを収容する第5工程を示す図である。
【図19】最前列シートの下に第2列シートを収容する第6工程を示す図である。
【図20】最前列シートの下に第2列シートを収容する最終工程を示す図である。
【図21】第2列シートのシート支持構造の一例を示す分解斜視図である。
【図22】ハイポジションの最前列シートの下に第2列シートを収容した後に、最前列シートをフロアパネルに固定するための構造を示す斜視図である。
【図23】最前列シートのハイポジションとローポジションと上下動作をモータを行う場合の具体的な構成の一例を示す図である。
【図24】最前列シートのハイポジションとローポジションとで位置固定するための機構の一例を示す図である。
【図25】最前列シートやペダルなどをHモードとLモードとに切り替える制御の全体系統図である。
【図26】最前列シートやペダルなどを変化させる制御の手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ワンボックスカー
2 最前列シート
2a 最前列シートのシートバック
2b 最前列シートのシートクッション
201 最前列シートの前方リンク
202 最前列シートの後方リンク
3 第2列シート
3a 第2列シートのシートバック
3b 第2列シートのシートクッション
301 第2列シートを最前列シートに下まで前方移動させるためのレール
302 第2列シートの前方リンク
303 第2列シートの後方リンク
[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle seat device.
[0002]
[Prior art]
The front row seats of the vehicle include the driver's seat, but various measures have been taken to reduce the volume occupied by the seats behind the front row seats, thereby expanding the cabin space behind the front row seats. Proposed.
[0003]
[Patent Document 1]
JP-A-10-264695
This publication proposes that the seat cushion of the second-row seat be accommodated below the seat cushion of the front-row seat. That is, in this publication, the seat cushion of the second row seat is displaced downward, the second row seat is moved forward in this state, and the seat cushion of the second row seat and the seat cushion of the front row seat are combined with the floor panel. It has been proposed to accommodate in the gap between.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
It is an object of the present invention to provide a seat device suitable for enlarging a passenger compartment space behind a front row seat.
[0006]
It is a further object of the present invention to provide a seat device capable of carrying a large number of occupants on a vehicle having a relatively compact vehicle front-rear length.
[0007]
It is a further object of the present invention to provide a seat apparatus suitable for selectively using a multi-person riding mode and a small-person riding mode by changing the number of seat rows of a plurality of rows mounted on a vehicle.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
According to the present invention, such a technical problem
A seat device for a vehicle including a front row seat provided on a floor panel of the vehicle, and a second row seat located behind the front row seat,
A front row seat supporting unit that supports the front row sheet so that the front row sheet can be displaced in the vertical direction and can take a high position and a low position,
A second-row sheet supporting means for supporting the second-row sheet so that the second-row sheet can be accommodated below the front-row sheet when the front-row sheet is in the high position; This is achieved by providing a vehicle seat device.
[0009]
That is, according to the present invention, the front row seat can take a high position and a low position, and the gap between the seat cushion of the front row seat and the floor panel is enlarged in the high position. Since the second-row seats are accommodated in the enlarged gap, for example, by storing the second-row seats in a folded state, it is possible to enlarge the vehicle interior space behind the front-row seats. .
[0010]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
In a preferred embodiment of the present invention, the front row sheet support means displaces the front row sheet upward and forward when the front row sheet takes the high position, and displaces the front row sheet in the low position when the front row sheet takes the low position. The front row seat is displaced downward and rearward.
[0011]
When the front row seat takes the high position, the front row seat moves forward and upward, so that the sitting posture of the driver is a state in which the knee is bent. On the other hand, when the front row seat is moved rearward and downward to the low position, the seating posture of the driver is such that the knees are relatively extended, but the second row seat is positioned below the front row seat. When the front row seats are accommodated in the vehicle, the front row seats are at the high position moved forward and upward, so that the space in the vehicle interior behind the front row seats can be further expanded.
[0012]
In a preferred embodiment of the present invention, the second-row seat further includes a seat back and a seat cushion, and both the seat back and the seat cushion of the second-row seat are accommodated below the front-row seat. Most preferably, the second row seat is folded and stored under the front row seat until the seat back of the second row seat is overlaid on the seat cushion.
[0013]
In addition, the vehicle according to the preferred embodiment of the present invention has a limited length of the vehicle body and has four rows of seats so that a large number of passengers can ride on the vehicle. By doing so, the vehicle changes to a three-row seat vehicle.
[0014]
【Example】
Preferred embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.
[0015]
Prior to the detailed description of the embodiment, first, an outline of the embodiment will be described with reference to FIGS. The illustrated automobile 1 is a so-called one-box car. This one-box car 1 has a three-row seat mode having three rows of seats 2 to 4 as shown in FIG. 1 and a four-row seat mode having four rows of seats 2 to 5 as shown in FIG. Can be changed to column sheet mode. The seats 2 to 4 or 2 to 5 may be bench seats or independent seats.
[0016]
The front row seat 2 of the one-box car 1 can take two height positions, a low position (FIG. 1) at a relatively low position and a high position (FIG. 2) at a relatively high position. . In the low position mode (FIG. 1), the vehicle can be driven in a relatively low drive posture with the knees extended like a passenger car, lower than the second and subsequent seat rows 2 to 5, and the high position mode (FIG. 2). Thus, it is possible to drive the vehicle in a relatively high drive posture in which the knees are greatly bent like a commercial vehicle having a height equal to or higher than the height of the second and subsequent sea rows 2 to 5.
[0017]
In the one-box car 1, the attitude of the handle 7 changes between a low position mode (L mode) and a high position mode (H mode). In the L mode, as shown in FIG. In the H mode, the operation surface 7a of the steering wheel 7 is relatively upward, as can be understood from FIG.
[0018]
In the one-box car 1, the direction of the meter surface 10 changes between the L mode and the H mode, and the position and direction of the accelerator and brake pedal 11 change. In the L mode, the meter surface 10 and the pedal 11 are in a relatively rearward state as can be understood from FIG. 1, and in the H mode, they are in a relatively upward state as can be understood from FIG. Become.
[0019]
As shown in FIG. 3, the one-box car 1 is in the H mode in a state where the seat back of the second row of seats 3 is folded over the seat cushion, and is directly below the front row seats 2. It can be stored in.
[0020]
As described above, the one-box car 1 of the embodiment can not only greatly change the height level of the front row seat 2 up and down, but also change the front row seat 2 to the high position, The three rows of seats 3 to 5 can be installed in the passenger compartment space 13 behind the seats 2, so that a limited number of front and rear vehicles can be used by many people. Further, in the H mode, by storing the second row seats 3 directly below the front row seats 2, it is possible to provide an occupant in the rear compartment space 13 with a spacious space.
[0021]
Referring to FIG. 4, the posture changing mechanism of the steering wheel 7 will be described. In the steering shaft 20, means such as a ball joint 21 is interposed in the middle of the steering shaft 20, whereby the upper end portion 20 a of the steering shaft 20 is moved. Can be swung up and down.
[0022]
An outer cylinder 22 is provided at an end of the steering shaft upper end portion 20a so as to be relatively movable, and the handle 7 is fixed to the outer cylinder 22. The outer cylinder 22 is provided with a lateral bar 24 protruding toward the side. The lateral bar 24 extends through a non-circular arch-shaped cam groove 26 of a bracket 25, and Due to the groove 26, as the upper end portion 20a of the steering shaft moves upward, the upper end portion 20a of the steering shaft relatively deeply enters the inside of the outer cylinder 22, thereby forming a substantial effective length of the steering shaft 20. The dimension L (FIG. 5) is reduced (L2 <L1).
[0023]
Reference numeral 27 shown in FIG. 4 is a stopper hole formed on the end face of the horizontal bar 24. Stopper pins (shown in the drawing) that protrude and retract toward the stopper holes 27 are respectively located in an H mode position where the steering shaft upper end portion 20a is relatively upright and an L mode position where the steering shaft upper end portion 20a is relatively inclined. The stopper pin is inserted into the stopper hole and is engaged with the stopper hole, whereby the upper end portion 20a of the steering shaft is fixed at the H mode position or the L mode position.
[0024]
The swinging of the upper end portion 20a of the steering shaft may be manually performed. However, if the swinging is performed electrically, a gear fixed to the output shaft of the motor 28 attached to the bracket 25 as shown in FIG. What is necessary is just to arrange the toothed belt 30 meshing with 29 along the circumference of the arched cam groove 26, and to connect the horizontal bar 26 to the toothed belt 30. Thus, by rotating the motor 28 forward or backward, the driving force of the motor 28 can swing the steering shaft upper end portion 20a.
[0025]
The outer cylinder 22 and the upper end portion 20a of the steering shaft slidable up and down in the outer cylinder 22 cannot be relatively rotated by having a non-circular cross-sectional shape as shown in FIG. When the handle 7 is rotated, the rotation is transmitted from the outer cylinder 22 to the upper end portion 20a of the steering shaft, and the front wheels (not shown) are steered.
[0026]
7 and 8 illustrate a mechanism in which the meter surface 10 of the instrument unit 32 arranged in front of the driver's seat changes between the H mode and the L mode. In this embodiment, the instrument unit 32 is installed on the outer cylinder 22 of the steering shaft, and a gear 34 meshing with the spur gear 33 provided on the outer cylinder 22 is provided on the instrument unit 32 as shown in FIG. Then, the instrument unit 32 swings due to the movement of the outer cylinder 22 in the axial direction, and the direction of the meter surface 10 changes.
[0027]
That is, when the outer cylinder 22 moves in the lower left direction in the figure to shift to the H mode, the meter surface 10 rotates clockwise in conjunction with the movement, and faces the driver's eyes E in the H mode. become. Conversely, when the outer cylinder 22 moves in the upper right direction in the figure to shift to the L mode, the meter surface 10 rotates counterclockwise in conjunction with the movement, and faces the driver's eyes E in the L mode. It will be in a state of having done.
[0028]
FIGS. 9 and 10 exemplify a mechanism in which the accelerator pedal 40 of the pedals 11 arranged in the driver's seat changes between H mode and L mode. An accelerator bracket 42 is fixed to the floor panel 41 on the driver's seat side. As can be understood from FIG. 10, the bracket 42 has two side walls 42a and 42b, and these two side walls 42a and 42b are provided. Is formed with a long hole 43 that extends in a curved manner up and down. Notches 43a and 43b are formed at the upper and lower ends of the long hole 43.
[0029]
The accelerator pedal 40 is fixed to an accelerator support shaft 44, and each end of the accelerator support shaft 44 passes through the elongated hole 43, and the accelerator support shaft 44 is vertically movable by being guided by the elongated hole 43. .
[0030]
A pulley 45 is attached to the accelerator support shaft 44, and one end of an accelerator wire 46 is fixed to the pulley 45. When the accelerator pedal 40 is depressed, the accelerator wire 46 is pulled, and an engine throttle (not shown) connected to the other end of the accelerator wire 46 is driven in the valve opening direction.
[0031]
One end of a link 47 is attached to the accelerator support shaft 44. The link 47 is driven by a pedal motor 48, and the link 48 swings by the forward or reverse rotation of the motor 48, whereby the accelerator support shaft is rotated. 44 moves up and down along the long hole 43.
[0032]
In the L mode, the accelerator support shaft 44 moves upward and is positioned at a relatively high position by the upper notch 43a located at the upper end of the long hole 43. In this state, the accelerator pedal 40 relatively faces rearward. State (the state shown by the solid line in FIG. 9).
[0033]
In the H mode, the accelerator support shaft 44 moves downward and is positioned at a relatively low position by the lower notch 43b located at the lower end of the long hole 43. In this state, the accelerator pedal 40 is relatively upwardly oriented. State (a state shown by a virtual line in FIG. 9).
[0034]
FIGS. 11 and 12 illustrate a mechanism in which the brake pedal 50 of the pedals 11 arranged in the driver's seat changes between an H mode and an L mode. A brake bracket 52 is fixed to the floor panel 41 on the driver's seat side. As can be understood from FIG. 12, the bracket 52 has two side walls 52a and 52b, and these two side walls 52a and 52b are provided. Is formed with a long hole 53 that extends in a curved manner up and down. Notches 53a and 53b are formed at the upper and lower ends of the elongated hole 53.
[0035]
The brake pedal 50 is fixed to a brake support shaft 54, and each end of the brake support shaft 54 passes through the long hole 53, and the brake support shaft 54 can be moved up and down by being guided by the long hole 53. .
[0036]
A gear 55 is attached to the brake support shaft 54, and one end of a toothed belt 56 is wound around the gear 55. The other end of the toothed belt 56 is wound around a second gear 57, and the second gear 57 is attached to a second shaft 58 supported on both side walls 52a, 52b of the bracket 52. Further, a first lever 59 is attached to the second gear 57, and a push rod 60 of a brake booster is attached to a free end of the first lever 59.
[0037]
The brake support shaft 54 is associated with the above-described pedal motor 48 via a second lever 61, and when the pedal motor 48 rotates forward or backward, the brake support shaft 54 is swung by the second lever 61. And moves up and down along the long hole 53.
[0038]
In the L mode, the brake support shaft 54 moves upward and is positioned at a relatively high position by the upper notch 53a located at the upper end of the long hole 53. In this state, the brake pedal 50 is relatively rearwardly directed. (The state shown by the solid line in FIG. 11).
[0039]
In the H mode, the brake support shaft 54 moves downward and is positioned at a relatively low position by the lower notch 53b located at the lower end of the long hole 53. In this state, the brake pedal 50 moves relatively upward. (The state shown by a virtual line in FIG. 11).
[0040]
The posture switching of the accelerator pedal 40 and the brake pedal 50 may be performed by independent power sources, but is preferably performed by the common pedal motor 48 as described above. In this case, FIG. It is preferable to use a bevel gear train 62 as illustrated.
[0041]
Next, the front row sheet 2 and the second row sheet 3 will be described with reference to FIG. The front row seat 2 has front and rear links 201 and 202 separated from each other in the front and rear directions, and one ends of the front and rear links 201 and 202 are swingably attached to the floor panel 62. The other end of the front link 201 and the other end of the rear 202 are swingably attached to a rail 303 for adjusting the front seat 2 forward and backward, and the front and rear links 201 and 202 allow the front row seat 2 to move upward and downward. An H mode is set at an upper position displaced forward, and an L mode is set at a lower position displaced downward and rearward. The front row 2 can be finely adjusted in the front and rear positions by the rails 203 in the H mode and the L mode in the same manner as in the related art.
[0042]
As described above, in the H mode, the folded second row sheet 3 can be stored immediately below the front row sheet 2, and the storing procedure of the second row sheet 3 is shown in FIG. This will be described with reference to FIGS.
[0043]
First, the seat back 2a of the front row seat 2 is dropped on the seat cushion 2b (FIG. 15), then the rear link 202 is detached from the front row seat 2, the front row seat 2 is lifted forward, and the rear link 202 is lifted. Is tilted backward (FIG. 16).
[0044]
The seat back 3a of the second row seat 3 is fallen on the seat cushion 3b, and the second row seat 3 is folded until the seat back 3a is overlaid on the seat cushion 2b (FIG. 17). The second row seat 3 is attached to the floor panel 62 via a rail 301 extending forward and below the front row seat 2 and front and rear links 302 and 303. The second row seat 3 moves forward along the rail 301. Can be moved to
[0045]
In a state where the height position of the second-row seat 3 is lowered by folding the second-row seat 3 and making the links 302 and 303 forward, the second-row seat 3 is moved forward to below the front-row seat 2. (FIGS. 18 and 19) Then, the front row seat 2 is depressed to raise the seat back 2a (FIG. 20). Thus, in the H mode, the second row sheet 3 is stored below the front row sheet 2.
[0046]
FIG. 21 illustrates a support structure of the second row sheet 3, and it is preferable that the second row sheet 3 can be moved back and forth via the table 305. The table 305 includes wheels 306 guided by rails 301, which can be locked and unlocked by lock levers 307.
[0047]
Further, the front row seat 2 and the second row seat 3 preferably have mutual locking means 206, 310 housed in side cases 205, 309, 65, as shown in FIG. The first mutual locking means 206 locks the front row seat 2 and the second row seat 3 located immediately below the front row seat 2. The second mutual locking means 310 locks the second row seats 3 and the side cases 65 fixed to the floor panel 62. Thus, the front row seat 2 in the H mode can be locked to the side case 65 (floor panel 62) via the second row seat 3 stored immediately below. These first and second mutual locking means 206 and 310 can be unlocked by operating release levers 207 and 311 provided on the cases 205 and 309.
[0048]
If the switching between the H mode and the L mode of the front row seat 2 is made electric, the rear link 202 of the front row seat 2 and the seat motor 210 may be connected by a gear train 211 (FIG. 23). In order to fix the position of the front row seat 2 at the high position and the low position, it is preferable to use a ratchet 224 that engages with the sector gear 223. In this case, the engagement of the ratchet 224 is released, for example, by connecting the ratchet 224 via a wire 226 to a manual operation knob 225 prepared in the driver's seat, and pulling the operation knob 225 to reduce the spring force of the tension spring 227. The ratchet 224 may be displaced away from the fan gear 223 to release the restraint of the fan gear 223.
[0049]
Further, in order to improve safety, first and second contacts 227 and 228 which are electrically engaged when the ratchet 224 is disengaged from the fan gear 223 are provided, and the contacts 227 and 228 come into contact with each other. Preferably, operation of the seat motor 210 is enabled.
[0050]
FIG. 25 is an overall system diagram when the switching between the H mode and the L mode is automated. In the figure, reference numeral 101 denotes a CPU, to which signals from a seat height mode recognition sensor 102, a parking brake SW 103, and a range detection sensor 104 of an AT shift lever are input. Further, a motor power signal for driving the steering motor 28 (FIG. 4), the seat motor 210, and the pedal motor 48 is output from the CPU 101.
[0051]
Signals from a vehicle speed sensor 105, a steering shaft position sensor 106, a seat position sensor 107, and a pedal position sensor 108 are input to the CPU 101.
[0052]
Switching between the H mode and the L mode of the front seat 2 can be performed by, for example, preparing a switch 109 operable by the driver in the driver's seat, and operating the switch 109 to move the front row seat 2 upward or downward. What is necessary is just to make it displace.
[0053]
To switch the front row seat 2 to the H mode or the L mode, (1) the signal from the vehicle speed sensor 105 is the vehicle speed zero Km / h, and (2) the signal from the range detection sensor 104 is the parking brake ON or the parking range. It is assumed that That is, when the vehicle is stopped and parked, it is desirable for safety measures to be able to change the vertical position of the front row seat 2 for the first time.
[0054]
For example, when the H mode is selected by operating the mode switching switch 109, it is determined in step S1 shown in FIG. 26 whether mode switching may be performed based on a mode setting start condition (eg, zero vehicle speed), and YES. If (the mode switching condition is satisfied), the process proceeds to steps S2, S3, and S4 to operate the motors 28, 210 and the like to set the steering wheel 7 and the pedal 11 to the H mode (FIG. 2). It is confirmed by the signals from the sensors 106 to 108 such as the steering position sensor that the seat 2, the steering wheel 7, and the pedal 11 are located at the normal positions in the H mode (step S5), and thereafter, the system is stopped (step S5). Step S6).
[0055]
As described above, the preferred embodiment of the present invention has been described. If the front row seat 2 and the second row seat 3 are independent seats for each occupant, for example, only the driver's seat is vertically shifted between H mode and L mode. The driver seat may be displaced, and the second row seat following the driver seat may be stored immediately below the driver seat in the H mode.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram for explaining a state in which a one-box car according to an embodiment is used with three rows of seats.
FIG. 2 is a diagram for explaining a state in which the one-box car of the embodiment is used with four-row seats.
FIG. 3 is a view for explaining a state in which a second-row seat of a four-row one-box car according to the embodiment is accommodated under a front-row seat in relation to FIG. 2;
FIG. 4 is a schematic configuration diagram showing an example of a mechanism for changing a handle attitude in accordance with a change in the seat height position when a front row seat is changed to a high position and a low position.
FIG. 5 is a diagram for explaining that the effective length dimension of the steering shaft changes as the steering wheel attitude changes.
6 is a cross-sectional view of the steering shaft taken along a line VI-VI in FIG.
FIG. 7 is a diagram for explaining that a meter surface changes in accordance with a change in a steering wheel posture.
FIG. 8 is a schematic configuration diagram illustrating an example of a mechanism for changing a meter surface according to a change in a handle posture.
FIG. 9 is a diagram for explaining that when the front row seat is changed between a high position and a low position, the attitude of the accelerator pedal changes with the change in the seat height position.
FIG. 10 is a schematic configuration diagram showing an example of a mechanism for changing the attitude of an accelerator pedal in accordance with a change in the seat height position when the front row seat is changed to a high position and a low position. .
FIG. 11 is a diagram for explaining that when the front row seat is changed between a high position and a low position, the posture of the brake pedal changes with the change in the seat height position.
FIG. 12 is a schematic configuration diagram illustrating an example of a mechanism for changing the attitude of a brake pedal in accordance with a change in the seat height position when the front row seat is changed between a high position and a low position. .
FIG. 13 is a diagram exemplifying a specific mechanism in a case where the arrangement position of an accelerator pedal and a brake pedal is switched by a common motor.
FIG. 14 is a diagram illustrating a first step of storing a second-row sheet below a front-row sheet.
FIG. 15 is a diagram illustrating a second step of accommodating a second-row sheet below a front-row sheet.
FIG. 16 is a diagram showing a third step of accommodating a second-row sheet below a front-row sheet.
FIG. 17 is a diagram illustrating a fourth step of accommodating the second row sheet below the front row sheet.
FIG. 18 is a diagram illustrating a fifth step of accommodating a second-row sheet below a front-row sheet.
FIG. 19 is a diagram illustrating a sixth step of accommodating the second-row sheet below the front-row sheet.
FIG. 20 is a diagram illustrating a final step of storing a second-row sheet below a front-row sheet.
FIG. 21 is an exploded perspective view showing an example of a sheet support structure for a second row of sheets.
FIG. 22 is a perspective view showing a structure for fixing the front row seat to the floor panel after the second row seat is accommodated under the front row seat at the high position.
FIG. 23 is a diagram illustrating an example of a specific configuration in a case where a motor is used to perform a high position, a low position, and a vertical operation of a front row seat.
FIG. 24 is a diagram showing an example of a mechanism for fixing the position of the front row seat at a high position and a low position.
FIG. 25 is an overall system diagram of control for switching a front row seat, a pedal, and the like between an H mode and an L mode.
FIG. 26 is a flowchart showing a control procedure for changing a front row seat, a pedal, and the like.
[Explanation of symbols]
1 One Box Car 2 Front Row Seat 2a Front Row Seat Back 2b Seat Cushion 201 Front Row Seat Front Link 202 Front Row Seat Back Link 3 Second Row Seat 3a Second Row Seat Back 3b Second row seat cushion 301 Rail for moving the second row seat forward to the front row seat down to the bottom 302 Front link of the second row seat 303 Rear link of the second row seat

Claims (6)

車両のフロアパネルに設けられた最前列シートと、該最前列シートの後方に位置する第2列シートとを含む車両のシート装置であって、
前記最前列シートが上下方向に変位可能にしてハイポジションとローポジションとを取り得るように該最前列シートを支持する最前列シート支持手段と、
前記最前列シートがハイポジションにあるときに、該最前列シートの下に前記第2列シートを収容可能に該第2列シートを支持する第2列シート支持手段とを有することを特徴とする車両用シート装置。
A seat device for a vehicle including a front row seat provided on a floor panel of the vehicle, and a second row seat located behind the front row seat,
A front row sheet support unit that supports the front row sheet so that the front row sheet can be displaced in the vertical direction and can take a high position and a low position,
A second-row sheet supporting means for supporting the second-row sheet so that the second-row sheet can be accommodated below the front-row sheet when the front-row sheet is in the high position; Vehicle seat device.
前記最前列シート支持手段が、前記最前列シートがハイポジションをとるときに該最前列シートを上方向且つ前方向に変位させ、該最前列シートがローポジションをとるときに該最前列シートを下方向且つ後方向に変位させる、請求項1に記載の車両用シート装置。The front row sheet support means displaces the front row sheet upward and forward when the front row sheet takes a high position, and lowers the front row sheet when the front row sheet takes a low position. The vehicle seat device according to claim 1, wherein the vehicle seat device is displaced in a direction and a rearward direction. 前記最前列シートが少なくとも運転席シートを含む、請求項1又は2に記載の車両用シート装置。The vehicle seat device according to claim 1, wherein the front row seat includes at least a driver seat. 前記車両が、前記第2列シートの後方に単数又は複数のシート列を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両用シート装置。The vehicle seat device according to any one of claims 1 to 3, wherein the vehicle includes one or more rows of seats behind the second row of seats. 前記第2列シートがシートバックとシートクッションを含み、該第2列シートのシートバック及びシートクッションの両者が前記最前列シートの下に収容される、請求項1〜4に記載の車両用シート装置。The vehicle seat according to claim 1, wherein the second-row seat includes a seatback and a seat cushion, and both the seatback and the seat cushion of the second-row seat are accommodated below the front-row seat. apparatus. 前記車両が、前記最前列シート及び前記第2列シートを含む合計で4列のシートを有し、前記最前列シートがハイポジションのときに、該最前列シートの下に前記第2列シートを収容することにより3列シートモードと、前記第2列シートを前記最前列シートから取り出した4列シートモードとを取り得る、請求項1〜5のいずれか一項に記載の車両用シート装置。The vehicle has a total of four rows of seats including the front row seat and the second row seat, and when the front row seat is in the high position, the second row seat is located below the front row seat. The vehicle seat device according to any one of claims 1 to 5, wherein the seat device can take a three-row seat mode and a four-row seat mode in which the second-row seat is removed from the front-row seat by being accommodated.
JP2002368737A 2002-12-19 2002-12-19 Seat device for vehicle Pending JP2004196174A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002368737A JP2004196174A (en) 2002-12-19 2002-12-19 Seat device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002368737A JP2004196174A (en) 2002-12-19 2002-12-19 Seat device for vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004196174A true JP2004196174A (en) 2004-07-15

Family

ID=32765227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002368737A Pending JP2004196174A (en) 2002-12-19 2002-12-19 Seat device for vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004196174A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007063638A1 (en) * 2005-11-29 2007-06-07 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Multichamber bag and gas barrier film

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007063638A1 (en) * 2005-11-29 2007-06-07 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Multichamber bag and gas barrier film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6543848B1 (en) Vehicular turning seat
US7520554B2 (en) Seat configuration system for an automotive interior
US20050248198A1 (en) Seat assembly with folding head restraint and method for folding same
JP2005199993A (en) Seat device of vehicle
CN105034864A (en) Vehicle seat control device and vehicle seat device
US11613295B1 (en) Interior system of a vehicle
EP1574390B1 (en) Vehicle, in particular a commercial vehicle, with a collapsible front passenger seat
JP2007153216A (en) Seat arrangement structure of vehicle
JP5193126B2 (en) Wheelchair-enabled car
JP2004196173A (en) Automobile
US20230099512A1 (en) Interior system of a vehicle
JP2004196174A (en) Seat device for vehicle
JP3349214B2 (en) Vehicle driving attitude adjustment device
JP2013163402A (en) Back seat for vehicle
JP2005059771A (en) Seat for vehicle, and the vehicle
JP2009101804A (en) Vehicular seat and method of manufacturing vehicular seat
JP2562612Y2 (en) Power slide seat device
JP4962694B2 (en) Vehicle seat arrangement structure
JP2007153217A (en) Seat arrangement structure of vehicle
US11667321B2 (en) Interior system of a vehicle
JP7365274B2 (en) vehicle seat
KR20040042946A (en) Structure for mounting center seat of vehicle
JP4095008B2 (en) Vehicle seat
JP3641166B2 (en) Seat device with auxiliary seat for automobile
JP2004210202A (en) Vehicle seat device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20051206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080617