JP2004194325A - 無線通信装置およびその制御方法 - Google Patents

無線通信装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004194325A
JP2004194325A JP2003410895A JP2003410895A JP2004194325A JP 2004194325 A JP2004194325 A JP 2004194325A JP 2003410895 A JP2003410895 A JP 2003410895A JP 2003410895 A JP2003410895 A JP 2003410895A JP 2004194325 A JP2004194325 A JP 2004194325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
wireless communication
communication system
possibility
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003410895A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ishii
厚史 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2004194325A publication Critical patent/JP2004194325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/32Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 あまり望ましくない通信システムからのサービスを受信している場合に、より望ましい無線通信システムからのサービスを得るための方法を提供する。
【解決手段】 上記方法は、第1通信システムからのサービスを得ることを含んでいる。また、上記方法は、より望ましい通信システムからのサービスを得る可能性に関係している再試行周期を待機することを含んでいる。また、上記方法は、第1通信システムよりも望ましい第2通信システムからのサービスを得るように試みることを含んでいる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、あまり望ましくない無線通信システムからサービスを受信しているときに、より望ましい無線通信システムからサービスを取得するための無線通信装置およびその制御方法に関するものである。
「無線」とは、変調された電磁波が情報(例えば、音声、データ、文字、画像、映像など)を、一部または全ての通信経路を介して伝送する遠距離通信を説明するために使用される用語である。無線技術は、急速に進歩しており、世界中の人々の生活において果たす役割はいっそう増えている。
一般的に、無線通信装置の使用者は、無線サービスプロバイダにより運営されている無線通信システムから「サービス」を得ている。無線通信システムの例としては、携帯電話システム、PCS(パーソナル移動通信サービス;Personal Communications Services)システム、衛星通信システムなどがあげられる。通常、無線通信システムは、特定の地理的地域内においてサービスを提供できる。
なお、本願発明に関連する先行技術文献としては、次の特許文献1〜10がある。
米国特許第6085085号明細書 米国特許第5870674号明細書 米国特許第5754542号明細書 米国特許第5734980号明細書 米国特許第6282419号明細書 米国特許第5995829号明細書 米国特許第6075988号明細書 米国特許第5517677号明細書 特開2000−358268号公報(公開日:平成12年12月26日) 特開2001−224076号公報(公開日:平成13年8月17日)
複数の通信システムが、同じ地理的地域内においてサービスを提供していていることがある。しかし、一部の通信システムは、他の通信システムほど望ましいものではない。例えば、一部の通信システムは、よりよい値段、サービスの品質、独自機能のサポートなどを提供している。よって、無線通信装置は、現在の地理的領域内において、最も望ましい通信システムからサービスを取得しようと試みるように設計されている。
しかし、時には、現在の地理的領域内において、最も望ましい通信システムからサービスを取得できないことがある。例えば、最も望ましい通信システムが、システム保守や機器の故障などのために、一時的に利用できないことがある。このような状況のとき、無線通信装置は、あまり望ましくない通信システムからサービスを取得するように設計されている。
無線通信装置が、あまり望ましくない通信システムからサービスを受信しているときに、より望ましい通信システムが利用可能となることがある。したがって、あまり望ましくない通信システムからサービスを受信しているときに、大抵の無線通信装置は、より望ましい通信システムからサービスを取得しようと周期的に試みている。しかし、無線通信装置の中には、このような取得の試みを頻繁に行いすぎるものもあれば、このような取得の試みを十分に頻繁に行わないものもある。
したがって、上記の問題に対処する手段が提供されれば、利点が実現されるであろう。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、あまり望ましくない通信システムからのサービスを受信している場合に、より望ましい無線通信システムからのサービスを得ることができる無線通信装置およびその制御方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る無線通信装置の制御方法は、通信システムからサービスを取得する無線通信装置の制御方法であって、第1通信システムからサービスを取得するステップと、より望ましい通信システムからサービスを取得する可能性に関連づけられた再試行周期を待機するステップと、上記第1通信システムよりも望ましい第2通信システムからサービスを取得することを試みるステップと、を含むことを特徴としている。
さらに、本発明に係る無線通信装置の制御方法は、サービスを取得する上記可能性は、上記第1通信システムからサービスを受信している間に行う取得試行の成功率に比例していることを特徴としている。
さらに、本発明に係る無線通信装置の制御方法は、上記第1通信システムからサービスを取得する上記ステップが、第1通信システムが備える基地局との通信を確立するステップを含み、サービスを取得する上記可能性が、上記基地局と通信している間に行う取得試行の成功率に比例していることを特徴としている。
さらに、本発明に係る無線通信装置の制御方法は、上記第2通信システムからサービスを取得することを試みた後、サービスを取得する可能性を更新するステップをさらに含むことを特徴としている。
さらに、本発明に係る無線通信装置の制御方法は、サービスを取得する上記可能性を更新するステップにおいて、上記第2通信システムからサービスを取得することに成功した場合には、サービスを取得する可能性を増し、上記第2通信システムからサービスを取得することに成功しなかった場合には、サービスを取得する可能性を減ずることを特徴としている。
さらに、本発明に係る無線通信装置の制御方法は、上記再試行周期を、更新されたサービスを取得する上記可能性が反映されるように変更するステップをさらに含むことを特徴としている。
さらに、本発明に係る無線通信装置の制御方法は、サービスを取得する上記可能性を更新する上記ステップにてサービスを取得する可能性を増す場合には、上記再試行周期を変更する上記ステップにおいて、上記再試行周期を短縮し、サービスを取得する上記可能性を更新する上記ステップにてサービスを取得する可能性を減ずる場合には、上記再試行周期を変更する上記ステップにおいて、上記再試行周期を延長することを特徴としている。
さらに、本発明に係る無線通信装置の制御方法は、上記無線通信装置が移動式であることを特徴としている。
また、本発明に係る無線通信装置の制御方法は、通信システムからサービスを取得する無線通信装置の制御方法であって、自装置が位置している地理的領域において最も望ましい通信システムではない第1通信システムからサービスを取得するステップと、類似した条件下で、先行取得試行の成功率に関係している再試行期間を待機するステップと、上記第1通信システムよりも望ましく、上記地理的領域においてサービスを提供できる第2通信システムからサービスを取得することを試みるステップと、を含むことを特徴としている。
これにより、先行取得試行の成功率に関係している再試行期間を待機するため、より望ましい通信システムからサービスを取得することを適度な頻度で周期的に試みることが可能になる。なお、「類似した条件」とは、同一通信システム内であるために通信条件が類似していることを意味する。
さらに、本発明に係る無線通信装置の制御方法は、上記先行取得試行を上記第1通信システムからサービスを受信している間に行うことを特徴としている。
さらに、本発明に係る無線通信装置の制御方法は、上記第1通信システムからサービスを取得する上記ステップが、第1通信システムが備える基地局との通信を確立するステップを含み、上記先行取得試行を上記基地局と通信している間に行うことを特徴としている。
さらに、本発明に係る無線通信装置の制御方法は、上記第2通信システムからサービスを取得することを試みた後、成功率を更新するステップをさらに含む、ことを特徴としている。
さらに、本発明に係る無線通信装置の制御方法は、更新された成功率を反映するように、上記再試行周期を変更するステップをさらに含むことを特徴としている。
さらに、本発明に係る無線通信装置の制御方法は、上記再試行周期を変更するステップにおいて、更新された上記成功率を含む範囲の成功率に関連付けられている所定の再試行周期を特定し、該所定の再試行周期に適合するように再試行周期を変更することを特徴としている。
さらに、本発明に係る無線通信装置の制御方法は、類似した条件下で自装置が行う取得試行の回数が閾値を越えた場合にのみ、上記再試行周期を変更することを特徴としている。
また、本発明に係る無線通信装置は、無線通信信号を送受信するアンテナと、上記アンテナと電子通信する送受信部と、上記送受信部と電子通信する変調・処理回路と、上記送受信部と電子通信するシステム取得モジュールとを備え、上記システム取得モジュールが、第1通信システムからサービスを取得し、より望ましい通信システムからサービスを取得する可能性に関連づけられた再試行周期を待機し、第1通信システムよりも望ましい第2通信システムからサービスを取得することを試みるものであることを特徴としている。
さらに、本発明に係る無線通信装置は、サービスを取得する上記可能性は、上記第1通信システムからサービスを受信している間に行う、より望ましい通信システムに対する取得試行の成功率と比例していることを特徴としている。
さらに、本発明に係る無線通信装置は、上記システム取得モジュールが、上記第1通信システムからサービスを取得する際に、第1通信システムが備える基地局との通信を確立するものであり、かつ、サービスを取得する上記可能性が、上記基地局と通信している間に行う取得試行の成功率に比例していることを特徴としている。
さらに、本発明に係る無線通信装置は、上記システム取得モジュールが、上記第2通信システムからサービスを取得することを試みた後、サービスを取得する可能性を更新するものであることを特徴としている。
さらに、本発明に係る無線通信装置は、上記システム取得モジュールは、サービスを取得する上記可能性を更新する際、上記第2通信システムからサービスを取得することに成功した場合には、サービスを取得する可能性を増し、上記第2通信システムからサービスを取得することに成功しなかった場合には、サービスを取得する可能性を減ずるものであることを特徴としている。
さらに、本発明に係る無線通信装置は、上記システム取得モジュールが、更新されたサービスを取得する可能性を反映するように、再試行周期を変更するものであることを特徴としている。
さらに、本発明に係る無線通信装置は、上記システム取得モジュールが、サービスを取得する上記可能性を更新する際にサービスを取得する可能性を増す場合には、上記再試行周期を短縮するように変更するとともに、サービスを取得する上記可能性を更新する際にサービスを取得する可能性を減ずる場合には、上記再試行周期を延長するように変更するものであることを特徴としている。
さらに、本発明に係る無線通信装置は、上記無線通信装置が移動式であることを特徴としている。
また、本発明に係る無線通信装置は、無線通信信号を送受信するアンテナと、上記アンテナと電子通信する送受信部と、上記送受信部と電子通信する変調・処理回路と、上記送受信部と電子通信するシステム取得モジュールとを備え、上記システム取得モジュールが、自装置が位置している地理的領域において最も望ましい通信システムではない第1通信システムからサービスを取得し、類似した条件下で、先行取得試行の成功率に関する再試行周期を待機し、上記第1通信システムよりも望ましく、上記地理的領域においてサービスを提供できる第2通信システムからサービスを取得することを試みるものであることを特徴としている。
これにより、先行取得試行の成功率に関係している再試行期間を待機するため、より望ましい通信システムからサービスを取得することを適度な頻度で周期的に試みることが可能になる。なお、「類似した条件」とは、同一通信システム内であるために通信条件が類似していることを意味する。
さらに、本発明に係る無線通信装置は、上記システム取得モジュールが、上記第1通信システムからサービスを受信している間に、先行取得試行を行うものであることを特徴としている。
さらに、本発明に係る無線通信装置は、上記システム取得モジュールが、上記第1通信システムからのサービスを第1通信システムが備える基地局を介して受信するとともに、該基地局と通信している間に、上記先行取得試行を行うものであることを特徴としている。
さらに、本発明に係る無線通信装置は、上記システム取得モジュールが、上記第2通信システムからサービスを取得することを試みた後、成功率を更新するものであることを特徴としている。
さらに、本発明に係る無線通信装置は、上記システム取得モジュールが、更新された上記成功率を反映するように、上記再試行周期を変更するものであることを特徴としている。
さらに、本発明に係る無線通信装置は、上記システム取得モジュールが、更新された上記成功率を含む範囲の成功率と関連付けられている所定の再試行周期を識別し、該所定の再試行周期に一致するように再試行周期を変更するものであることを特徴としている。
さらに、本発明に係る無線通信装置は、上記システム取得モジュールが、類似した条件下で取得試行の回数が閾値を超えた場合にのみ、上記再試行周期を変更することを特徴としている。
なお、上記無線通信装置は、コンピュータによって実現してもよい。この場合には、コンピュータを上記システム取得モジュールとして動作させることにより上記無線通信装置をコンピュータにて実現させる無線通信装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明に係る無線通信装置およびその制御方法によれば、あまり望ましくない通信システムからのサービスを受信している場合に、より望ましい無線通信システムからサービスを取得することが可能となるという効果を奏する。また、あまり望ましくない通信システムからサービスを受信しているときに、より望ましい通信システムからサービスを取得することを適度な頻度で周期的に試みることが可能となるという効果を奏する。
具体的には、同じ地理的地域内に、よりよい値段、サービスの品質、独自機能のサポートなどを提供している、より望ましい通信システムが他に存在する場合や、最も望ましい通信システムが、システム保守や機器の故障などのために、一時的に利用できない場合に、利用可能な通信システムのうちで最も望ましい通信システムからサービスを取得することが可能となる。
本発明は、添付の図面を参考にし、以下の説明および添付の請求項からより完全に明らかとなる。図面は、一般的な実施の形態を記載したものであると理解され、それゆえ、発明の範囲を制限するものではない。
図面に一般的に説明および記載されている本実施の形態の部材は、広範囲の様々な構造として配置および設計できるということがすぐに分かる。よって、図面に記載されているような、本発明のシステムおよび方法の実施の形態の以下のより詳しい説明は、請求項に記載されている本発明の範囲を制限するものではなく、単に本発明の代表的な実施の形態を表しているにすぎない。
本発明の一実施の形態について図1から図9に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
図1は、無線通信環境100のブロック図である。無線通信は、移動式無線通信装置(無線通信装置)102、すなわち、複数の地理的領域104において操作できる無線通信装置を使用することがある。移動式無線通信装置102の例としては、携帯電話、ページャ、PDA(personal digital assistants)、ラップトップコンピュータなどがあげられる。
無線通信を行うために、移動式無線通信装置102は、一般的に、無線サービスプロバイダにより運営されている無線通信システム(第1通信システム,第2通信システム)106からサービスを取得する。無線通信システム106の例としては、携帯電話システム、PCS(パーソナル移動通信サービス;Personal Communications Services)システム、衛星通信システムなどがあげられる。無線通信システム106は、IS−95(TIA/EIA/IS-95 Dual-Mode Spread Spectrum Systems)、IS−136(TIA/EIA/IS-136 800MHz TDMA Cellular Radio Interface;TDMA(Time Division Multiple Access))、GSM(Global System for Mobile Communications)、AMPS(Advanced Mobile Phone System)などのよく知られているどの標準にも対応して作動するように設計されている。通常は、無線通信システム106は、特定の地理的領域104においてサービスを提供することができる。
移動式無線通信装置102は、一般的に、可能ならいつでもホーム無線通信システム106aからサービスを取得するように設計されている。以下では、ホーム無線通信システム106aを運営するサービスプロバイダを、ホームサービスプロバイダと呼ぶ。また、ホーム無線通信システム106aがカバーしている地理的領域104を、ホーム地理的領域104aと呼ぶ。
しかし、時には、ホーム無線通信システム106aからサービスを得られないことがある。例えば、移動式無線通信装置102が、ホーム地理的領域104aの範囲外に位置していることがある。また、移動式無線通信装置102がホーム地理的領域104aの範囲内に位置していても、ホーム無線通信システム106aが、システム保守や機器の故障などのために、一時的に使用できないことがある。
移動式無線通信装置102は、システム取得モジュール108を備えている。システム取得モジュール108は、無線通信システム106からサービスを取得するように設計されている。ホーム無線通信システム106aからサービスを得られない場合、システム取得モジュール108は、ホーム無線通信システム106a以外の無線通信システム106からサービスを取得するように設計されている。なお、システム取得モジュール108の様々な形態については後述する。
図1に示すように、複数の無線通信システム106が、同じ地理的領域104内においてサービスを提供していることがある。しかし、一部の無線通信システム106は、他のシステムほど望ましいものではない。例えば、一部の無線通信システム106は、よりよい値段、サービスの品質、独自機能のサポートなどを提供している。よって、システム取得モジュール108は、現在の地理的領域104において、最も望ましい無線通信システム106からサービスを取得することを試みるように設計されている。システム取得モジュール108が、どの無線通信システム106が最も望ましいものであるかを判断する様々な方法については後述する。
時には、現在の地理的領域104において、最も望ましい無線通信システム106からサービスを得られないことがある。例えば、最も望ましい無線通信システム106が、システム保守や機器の故障などのために、一時的に利用できないことがある。このような状況のときに、システム取得モジュール108は、あまり望ましくない無線通信システム106からサービスを取得するように設計されている。
移動式無線通信装置102が、あまり望ましくない無線通信システム106からサービスを受信しているときに、より望ましい無線通信システム106が利用可能となることがある。よって、たとえ移動式無線通信装置102があまり望ましくない無線通信システム106からサービスを既に受信していても、システム取得モジュール108は、より望ましい無線通信システム106に対する取得試行を行うように設計されている。このような取得試行は、移動式無線通信装置102が現在の地理的領域104において最も望ましい無線通信システム106からサービスを受信するまで、周期的に行われる。なお、このような取得試行をより望ましい無線通信システム106に対してどの程度頻繁に行うかを、システム取得モジュール108が決定する様々な方法については後述する。
図2は、移動式無線通信装置102の構成例を示すブロック図である。
図2に示すように、移動式無線通信装置102は、アンテナ210、送受信部212、変調・処理回路214を備えている。
アンテナ210は、無線通信信号を送受信するように設計されている。
送受信部212は、アンテナ210を介して送信するための無線通信信号を準備するように設計されている送信部を備えている。また、送受信部212は、変調・処理回路214により処理される無線通信信号を準備するように設計されている受信部を備えている。
変調・処理回路214は、アナログ変調・処理回路214aおよびデジタル変調・処理回路214bよりなる。
なお、アンテナ210、送受信部212、ならびに、変調・処理回路214についての付加的な詳細は、当業者にはよく知られている。
さらに、移動式無線通信装置102は、システム取得モジュール108を備えている。上述したように、システム取得モジュール108は、無線通信システム106からサービスを取得するように設計されている。そして、システム取得モジュール108は、通信システム情報216を含んでいる。通信システム情報216は、移動式無線通信装置102へサービスを提供可能な様々な無線通信システム106についての情報を含んでいてもよい。なお、通信システム情報216の様々な形態については後述する。
また、システム取得モジュール108は、再試行情報218を含んでいる。上述したように、移動式無線通信装置102が、あまり望ましくない無線通信システム106からサービスを受信しているとき、システム取得モジュール108は、より望ましい無線通信システム106からサービスを取得することを試みるように設計されている。再試行情報218は、このような取得試行がどれほど頻繁に行われるかについての情報を含んでいる。なお、再試行情報218の様々な形態については後述する。
図3は、通信システム情報216の一構成例を示すブロック図である。上述したように、通信システム情報216は、移動式無線通信装置102のシステム取得モジュール108内に含まれていてもよい。通信システム情報216は、図3に示すように、通信システム情報216を組織することのできる任意のデータ構造によって記憶される。適切なデータ構造の例としては、表、配列、ファイル、データベースなどがあげられる。通信システム情報216は、ホームサービスプロバイダによって、移動式無線通信装置102へ提供される。移動式無線通信装置102がホーム地理的領域104aに位置しており、ホーム無線通信システム106aからサービスを受信するときに、通信システム情報216は、移動式無線通信装置102にダウンロードされてもよい。
図3に示すように、通信システム情報216は、各情報が各無線通信システム106と関連付けられているように、組織されている。例えば、システム識別子(システムID)318は、各無線通信システム106と関連付けられている。システム識別子318は、無線通信システム106を個別に識別するものである。システム識別子318は、付加メッセージ(overhead message)の一部分として無線通信システム106により同報通信されるシステム識別子318に対応していてもよい。
また、取得パラメータ320は、各無線通信システム106と関連付けられている。取得パラメータは320は、特定の無線通信システム106からサービスを取得するために使用される。取得パラメータ320の例としては、無線通信システム106の帯域、チャンネル、モードなどがあげられる。
また、地理的領域104の情報(地理的領域情報)304が、各無線通信システム106と関連付けられている。上述したように、無線通信システム106は、一般的に、特定の地理的領域104内においてサービスを提供できる。各無線通信システム106と関連付けられている地理的領域情報304は、無線通信システム106がサービスを提供できる地理的領域104を示す。なお、地理的領域104は、取得パラメータ320により決定される。
上述したように、一部の無線通信システム106は、他の通信システムほど望ましいものではない。例えば、一部の無線通信システム106は、よりよい値段、サービスの品質、独自機能のサポートなどを提供している。そして、望ましさ322が、各無線通信システム106と関連付けられている。無線通信システム106の望ましさ322は、数、言葉などの様々な方法により表現される。なお、同じ地理的領域104における複数の無線通信システム106が、同じ望ましさ322を共有していてもよい。また、特定の地理的領域104における各無線通信システム106が、独自の望ましさ322を有していてもよい。
上述したように、移動式無線通信装置102が、あまり望ましくない無線通信システム106からサービスを受信しているときに、システム取得モジュール108は、より望ましい無線通信システム106からサービスを取得することを試みる。図3に示すように、再試行周期324が、各無線通信システム106と関連付けられている。特定の無線通信システム106と関連付けられている再試行周期324は、移動式無線通信装置102が無線通信システム106からサービスを受信しているときに、システム取得モジュール108が取得試行の間に待機するべき期間を規定している。
さらに、各無線通信システム106は、より望ましい無線通信システム106からサービスを取得することに成功する可能性を示す成功の可能性(サービスを取得する可能性)326と関連付けられている。ある無線通信システム106と関連付けられている再試行周期324は、その無線通信システム106と関連付けられている成功の可能性326に関係がある。一般的に、成功の可能性326が高い場合、再試行周期324は、成功の可能性326が低い場合よりも短くなる。言い換えれば、システム取得モジュール108は、通常、成功の可能性326が低い場合よりも、成功の可能性326が高い場合により頻繁に取得試行を行う。
成功の可能性326は、類似した条件下で行われる先行取得試行(previous acquisition attempts)の成功率328と比例している。ここで、「類似した条件」とは、同一通信システム内であるために通信条件が類似していることを意味する。図3に示した場合であれば、成功の可能性326は、移動式無線通信装置102が無線通信システム106からサービスを受信している間に行われる取得試行の成功率328と比例している。成功率328は、行われた取得試行の合計数、および、移動式無線通信装置102が無線通信システム106からサービスを受信している間に行われて成功した取得試行の数を記録しておくことにより計算される。
図4は、再試行情報218の一構成例を示すブロック図である。上述したように、再試行情報218は、移動式無線通信装置102のシステム取得モジュール108内に含まれていてもよい。再試行情報218は、図4に示したように、再試行情報218を組織化できる任意のデータ構造によって記憶される。適切なデータ構造の例としては、表、配列、ファイル、データベースなどがあげられる。再試行情報218は、ホームサービスプロバイダによって移動式無線通信装置102へ提供されてもよい。例えば、再試行情報218は、移動式無線通信装置102が、ホーム地理的領域104aに位置し、ホーム無線通信システム106aからサービスを受信しているときに、移動式無線通信装置102へダウンロードされてもよい。
上述のように、成功の可能性326は、移動式無線通信装置102によって行われる先行取得試行の成功率328と比例している。このような場合、再試行情報218は、成功率328の範囲として複数の成功率範囲420を含んでいる。成功率範囲420の例としては、10%〜20%、20%〜30%、30%〜40%などがあげられる。各成功率範囲420は、所定の再試行周期324と関連付けられている。一般的に、成功率範囲420における成功率328が高い程、この成功率範囲420と関連付けられている所定の再試行周期324が短い。
図5は、地理的領域104においてより望ましい無線通信システム106からサービスを取得するための一例である方法500を示すフローチャートである。方法500は、システム取得モジュール108によって実行される。
図5に示すように、まず、無線通信システム106からサービスを取得する(S502)。次に、現在の地理的領域104を識別する(S504)。このとき、システム識別子318を現在の無線通信システム106から付加メッセージとして受信し、システム識別子318と関連付けられている無線通信システム106を識別し、次に、無線通信システム106と関連付けられている地理的領域情報304に基づいて地理的領域104を識別する。なお、地理的領域104を識別するために、移動式無線通信装置102にGPS(Global Positioning System)受信機などの位置特定手段が備えられていてもよい。
次に、現在の無線通信システム106が、現在の地理的領域104において最も望ましいかどうかを判断する(S506)。このとき、現在の無線通信システム106の望ましさ322を識別し、次に、現在の地理的領域104においてサービスを提供できるほかの無線通信システム106が、より高い望ましさ322を有しているかどうかを判断する。
そして、現在の無線通信システム106が、現在の地理的領域104において最も望ましい場合(S506でYES)、方法500は終了する。一方、そうでない場合(S506でNO)、現在の無線通信システム106と関連付けられている再試行周期324を待機する(S508)。上述のように、再試行周期324は、より望ましい無線通信システム106からサービスを取得することに成功する成功の可能性326と関連付けられている。このとき、成功の可能性326が高ければ、再試行周期324は比較的短い。これに対して、成功の可能性326が低ければ、再試行周期324は比較的長い。
次に、現在の地理的領域104において、より望ましい無線通信システム106からサービスを取得する試みを行う(S510)。このとき、現在の地理的領域104において、現在の無線通信システム106よりも高い望ましさ322を有している無線通信システム106からサービスを取得する試みを連続的に行ってもよい。具体的には、まず、最も望ましい無線通信システム106に対して試み、つづいて、次に望ましい無線通信システム106に対して試みる。
次に、サービスをより望ましい無線通信システム106から得られたか否かにかかわらず、現在の無線通信システム106と関連付けられている成功の可能性326を更新する(S512)。一般的に、ステップS510にてサービスを取得することに成功した場合、成功の可能性326を増す。反対に、ステップS510にてサービスを取得することに成功しなかった場合、通常、成功の可能性326を減ずる。上述のように、成功の可能性326は、移動式無線通信装置102が無線通信システム106からサービスを受信している間に行われる取得の試行の成功率328に比例している。
次に、現在の無線通信システム106からサービスを受信している間に移動式無線通信装置102が行う取得試行の回数が、閾値を越えているかどうかを判断する(S514)。閾値を越えていなければ(S514でNO)、ただちにステップS518へ進む。一方、閾値を越えていれば(S514でYES)、現在の無線通信システム106と関連している再試行周期324を、更新された成功率326を反映するように変更する(S516)。このとき、ステップS512において成功の可能性326を増した場合、再試行周期324を短縮する。逆に、ステップS512において成功の可能性326を減じた場合、再試行周期324を長くする。
ここで、上述のように、成功の可能性326は、移動式無線通信装置102が現在の無線通信システム106からサービスを受信している間に行われる取得試行の成功率328に比例している。また、システム取得モジュール108は、再試行情報218を含んでおり、この再試行情報218は、成功率328の複数の成功率範囲420を含んでいる。そして、各成功率範囲420は、所定の再試行周期324と関連付けられている。
このようなデータ構造により、ステップS516では、現在の無線通信システム106からサービスを受信している間に行われる取得試行の成功率328を識別し、成功率328の存在する成功率範囲420を識別し、成功率範囲420と関連付けられている所定の再試行周期324を識別し、現在の無線通信システム106と関連づけられている再試行周期324を、所定の再試行周期324と一致するように変更する。
次に、ステップS510にてより望ましい無線通信システム106からサービスを取得することに成功したか否かを判定する(S518)。その結果、成功の場合(S518でYES)、ステップS506へ戻り、上記のように処理を行う。一方、成功しなかった場合(S518でNO)、ステップS508へ戻り、上記のように処理を行う。
図6は、無線通信システム106の一構成例を示すブロック図である。無線通信システム106は、特定の地理的領域104において移動式無線通信装置102へサービスを提供できる。
図6に示すように、地理的領域104は、複数のセル608に分割されていてもよい。各セル608は、基地局610を含んでいる。なお、無線通信システム106からサービスを取得する処理には、移動式無線通信装置102が位置しているセル608において、移動式無線通信装置102と基地局610との間に無線通信接続を確立する処理が含まれる。
無線通信システム106は、地理的領域104の各基地局610と通信している移動式交換局(MSC)612を含んでいる。移動式交換局612は、公衆交換電話網(PSTN)614の中央局と通信する。移動式交換局612は、地理的領域104における移動式無線通信装置102・102間の呼び出し、および、移動式無線通信装置102と公衆交換電話網614に接続されている他の装置との間の呼び出しを交換するように設計されている。基地局610と移動式交換局612との間、および、移動式交換局612と公衆交換電話網614との間の通信は、無線、または、有線(すなわち、ツイストペア線、同軸ケーブル、光ファイバケーブルなどの標準接続線を用いて製造されたもの)によって行われる。
図7は、移動式無線通信装置102の変形例である移動式無線通信装置(無線通信装置)102Aの構成を示すブロック図である。図7に示した移動式無線通信装置102Aは、次の点以外は、図2に示した移動式無線通信装置102と同じである。すなわち、図7に示した移動式無線通信装置102Aは、システム取得モジュール108(図2)の代わりに、通信システム情報216、再試行情報218に加えて、基地局情報220を含んでいるシステム取得モジュール108Aを備えている。基地局情報220は、移動式無線通信装置102Aと無線通信接続を確立できる様々な基地局610についての情報を含んでいる。以下、基地局情報220について説明する。
図8は、基地局情報220の一構成例を示すブロック図である。基地局情報220は、図8に示す方法により基地局情報220を組織化できる任意のデータ構造によって記憶される。適切なデータ構造の例としては、表、配列、ファイル、データベースなどがあげられる。本実施の形態では、基地局情報220は、ホームサーバプロバイダによって、移動式無線通信装置102Aへ提供される。例えば、移動式無線通信装置102Aが、ホーム地理的領域104aに位置しており、ホーム無線通信システム106aからサービスを受信するとき、例えば、基地局情報220は、移動式無線通信装置102Aへダウンロードされてもよい。また、移動式無線通信装置102Aが、新しい基地局610を発見する度に、データが基地局情報220に追加されてもよい。
図示するように、基地局情報220では、各情報が、各基地局610と関連付けられて組織化されている。例えば、基地局識別子(基地局ID)822は、各基地局610と関連付けられている。基地局識別子822は、基地局610を個別に識別する。本実施の形態では、基地局610と関連付けられている基地局識別子822が、付加メッセージの一部として基地局610により同報通信される基地局識別子822と対応している。
上述のように、移動式無線通信装置102Aが、あまり望ましくない無線通信システム106からサービスを受信しているときに、システム取得モジュール108Aは、より望ましい無線通信システム106からサービスを受信しようと試みる。また、再試行周期324は、無線通信システム106と関連付けられている。そして、特定の無線通信システム106と関連付けられている再試行周期324は、移動式無線通信装置102Aが無線通信システム106からサービスを受信するときに、システム取得モジュール108Aが取得試行の間に待機する期間を規定している。
しかし、図8に示すように、再試行周期824は、無線通信システム106における各基地局610と関連付けられている。基地局610と関連付けられている再試行周期824は、移動式無線通信装置102Aが無線通信システム106と通信している間に、システム取得モジュール108Aが取得試行する間に待機する期間を規定する。
また、各基地局は、より望ましい無線通信システム106からサービスを取得することに成功する成功の可能性(サービスを取得する可能性)826と関連付けられている。上述のように、無線通信システム106と関連付けられている再試行周期824は、無線通信システム106と関連付けられている成功の可能性826に関係している。すなわち、システム取得モジュール108Aは、一般的に、成功の可能性826が高い場合、成功の可能性826が低い場合よりも頻繁に取得試行を行う。
なお、再試行周期324、成功の可能性326、成功率328が各通信システムに対してのものであるのに対して、再試行周期824、成功の可能性826、成功率828は各基地局に対してのものである。それ以外の点については、両者は同じ概念である。
上述したように、成功の可能性826は、類似した条件下で行われる先行取得試行の成功率828と比例している。図8に示した場合であれば、基地局610と関連付けられている成功の可能性826は、移動式無線通信装置102Aが基地局610と通信している間に行われる先行取得試行の成功率828に比例している。
図9は、地理的領域104においてより望ましい無線通信システム106からサービスを取得するための他の例である方法900を示すフローチャートである。方法900は、システム取得モジュール108A(図7)によって実行される。
図9に示すように、まず、無線通信システム106からサービスを取得する(S902)。このとき、無線通信システム106の基地局610との通信を確立する。次に、図5について既に説明したように、現在の地理的領域104を識別する(S904)。次に、現在の基地局610を識別する(S906)。なお、基地局識別子822を付加メッセージとして受信し、次に、基地局識別子822と関連付けられている基地局610を識別してもよい。
次に、現在の無線通信システム106が、現在の地理的領域104において、より望ましいかどうかを判断する(S908)。このとき、現在の無線通信システム106の望ましさ322を識別し、次に、現在の地理的領域104におけるほかの無線通信システム106が、より高い望ましさ322を有しているかどうかを判断してもよい。
現在の無線通信システム106が、現在の地理的領域104において最も望ましい場合(S908でYES)、方法900は終了する。一方、そうでない場合(S908でNO)、現在の基地局610と関連付けられている再試行周期824を検索する(S910)。
その結果、再試行周期824が現在の基地局610と既に関連付けられている場合(S912でYES)、ただちにステップS916へ進む。一方、再試行周期824が現在の基地局610と関連付けられていない場合(S912でNO)、再試行周期824を現在の基地局610と関連付ける(S914)。なお、ステップS914において、所定の再試行周期824を、現在の基地局610に割り当ててもよい。
次に、現在の基地局610と関連付けられた再試行周期824を待機する(S916)。上述のように、再試行周期824は、現在の基地局610と通信している間により望ましい無線通信システム106からサービスを取得することに成功する成功の可能性826と関連付けられている。ここで、成功の可能性826が高い場合、再試行周期824は比較的短い。成功の可能性826が低い場合、再試行周期824は比較的長い。
次に、現在の地理的領域104におけるより望ましい無線通信システム106に対して、サービスを取得する試みを行う(S918)。このとき、現在の地理的領域104において、現在の無線通信システム106よりも高い望ましさ322を有している無線通信システム106からサービスを取得する試みを連続的に行ってもよい。具体的には、まず、最も望ましい無線通信システム106に対して試み、つづいて、次に望ましい無線通信システム106に対して試みる。
次に、サービスをより望ましい無線通信システム106から得られたか否かにかかわらず、現在の基地局610と関連付けられている成功の可能性826を更新する(S920)。一般的に、ステップS918にてサービスを取得することに成功した場合、成功の可能性826を増す。反対に、ステップS918にてサービスを取得することに成功しなかった場合、通常、成功の可能性826を減ずる。上述のように、成功の可能性826は、移動式無線通信装置102が現在の基地局610と通信している間に行われる取得の試行の成功率828に比例している。
次に、移動式無線通信装置102が現在の基地局610と通信している間に行われる取得試行の回数が、閾値を越えているかどうかを判断する(S922)。閾値を越えていなければ(S922でNO)、ただちにステップS926へ進む。一方、閾値を越えていれば(S922でYES)、更新された成功の可能性826を反映するように現在の基地局無線通信システム106と関連している再試行周期824を変更する(S924)。このとき、ステップS920において成功の可能性826を増した場合、再試行周期824を短縮する。逆に、ステップS920において成功の可能性826を減じた場合、再試行周期824を延長する。
次に、ステップS918にてより望ましい無線通信システム106からサービスを取得することに成功したか否かを判定する(S926)。その結果、成功の場合(S926でYES)、ステップS908へ戻り、上記のように処理を行う。一方、サービスを取得することに成功しなかった場合、ステップS916へ戻り、上記のように処理を行う。
当業者には、本明細書に開示する実施の形態に関連して説明された、様々な説明的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップは、電気的なハードウエア、コンピュータソフトウエア、および、これら2つの組み合わせとして実施できるということが理解される。ハードウエアとソフトウエアとの互換性を明瞭に図示するために、様々な説明的部品、ブロック、モジュール、回路、およびステップは、一般的にその機能に関連して既に説明した。このような機能が、ハードウエアとして実施されるか、あるいは、ソフトウエアとして実施されるかは、特定の用途、および、全システムに課される設計的制約に従う。当業者は、上記の機能を様々な方法で、各特定の用途に実施することができる。しかし、このような実施の判断は、本発明の範囲に反することになるとは解釈されない。
本発明の特定の実施形態および用途について図示し、説明してきたが、本発明は、本明細書に開示する精密な設計および構成部品に制限されていないことが分かる。当業者には、本発明の精神と範囲とに反することのない、本明細書に開示した本発明の構造、操作、方法の詳細、および、システムにおける様々な修正、変更、変化形が明らかである。
本発明に係る無線通信装置およびその制御方法によれば、あまり望ましくない通信システムからサービスを受信している場合に、より望ましい無線通信システムに切り替えてサービスを得ることが可能となる。よって、無線通信システムからサービスを取得する携帯電話、ページャ、PDA、ラップトップコンピュータなどの移動式の無線通信装置に適用できる。
無線通信環境のブロック図である。 移動式無線通信装置の一構成例を示すブロック図である。 通信システム情報の一構成例を示すブロック図である。 再試行情報の一例を示すブロック図である。 1つの地理的領域内のより望ましい通信システムからサービスを取得することを試みる方法の一例を示すフローチャートである。 通信システムの一例を示すブロック図である。 移動式無線通信装置の他の構成例を示すブロック図である。 基地局情報の一例を示すブロック図である。 1つの地理的領域内のより望ましい通信システムからサービスを取得することを試みる方法の他の例を示すフローチャートである。
符号の説明
102,102A 移動式無線通信装置(無線通信装置)
106 無線通信システム(第1通信システム,第2通信システム)
108,108A システム取得モジュール
210 アンテナ
212 送受信部
214 変調・処理回路
324,824 再試行周期
326,826 成功の可能性(サービスを取得する可能性)
328,828 成功率
610 基地局

Claims (32)

  1. 通信システムからサービスを取得する無線通信装置の制御方法であって、
    第1通信システムからサービスを取得するステップと、
    より望ましい通信システムからサービスを取得する可能性に関連づけられた再試行周期を待機するステップと、
    上記第1通信システムよりも望ましい第2通信システムからサービスを取得することを試みるステップと、を含むことを特徴とする無線通信装置の制御方法。
  2. サービスを取得する上記可能性は、上記第1通信システムからサービスを受信している間に行う取得試行の成功率に比例していることを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置の制御方法。
  3. 上記第1通信システムからサービスを取得する上記ステップが、第1通信システムが備える基地局との通信を確立するステップを含み、
    サービスを取得する上記可能性が、上記基地局と通信している間に行う取得試行の成功率に比例していることを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置の制御方法。
  4. 上記第2通信システムからサービスを取得することを試みた後、サービスを取得する可能性を更新するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置の制御方法。
  5. サービスを取得する上記可能性を更新するステップにおいて、
    上記第2通信システムからサービスを取得することに成功した場合には、サービスを取得する可能性を増し、
    上記第2通信システムからサービスを取得することに成功しなかった場合には、サービスを取得する可能性を減ずることを特徴とする請求項4に記載の無線通信装置の制御方法。
  6. 上記再試行周期を、更新されたサービスを取得する上記可能性が反映されるように変更するステップをさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の無線通信装置の制御方法。
  7. サービスを取得する上記可能性を更新する上記ステップにてサービスを取得する可能性を増す場合には、上記再試行周期を変更する上記ステップにおいて、上記再試行周期を短縮し、
    サービスを取得する上記可能性を更新する上記ステップにてサービスを取得する可能性を減ずる場合には、上記再試行周期を変更する上記ステップにおいて、上記再試行周期を延長することを特徴とする請求項6に記載の無線通信装置の制御方法。
  8. 上記無線通信装置が移動式であることを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置の制御方法。
  9. 通信システムからサービスを取得する無線通信装置の制御方法であって、
    自装置が位置している地理的領域において最も望ましい通信システムではない第1通信システムからサービスを取得するステップと、
    類似した条件下で、先行取得試行の成功率に関係している再試行期間を待機するステップと、
    上記第1通信システムよりも望ましく、上記地理的領域においてサービスを提供できる第2通信システムからサービスを取得することを試みるステップと、
    を含むことを特徴とする無線通信装置の制御方法。
  10. 上記先行取得試行を、上記第1通信システムからサービスを受信している間に行うことを特徴とする請求項9に記載の無線通信装置の制御方法。
  11. 上記第1通信システムからサービスを取得する上記ステップが、第1通信システムが備える基地局との通信を確立するステップを含み、
    上記先行取得試行を上記基地局と通信している間に行うことを特徴とする請求項9に記載の無線通信装置の制御方法。
  12. 上記第2通信システムからサービスを取得することを試みた後、成功率を更新するステップをさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の無線通信装置の制御方法。
  13. 更新された成功率を反映するように、上記再試行周期を変更するステップをさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の無線通信装置の制御方法。
  14. 上記再試行周期を変更するステップにおいて、
    更新された上記成功率を含む範囲の成功率に関連付けられている所定の再試行周期を特定し、
    該所定の再試行周期に適合するように再試行周期を変更することを特徴とする請求項13に記載の無線通信装置の制御方法。
  15. 類似した条件下で自装置が行う取得試行の回数が閾値を越えた場合にのみ、上記再試行周期を変更することを特徴とする請求項13に記載の無線通信装置の制御方法。
  16. 無線通信信号を送受信するアンテナと、
    上記アンテナと電子通信する送受信部と、
    上記送受信部と電子通信する変調・処理回路と、
    上記送受信部と電子通信するシステム取得モジュールとを備え、
    上記システム取得モジュールが、
    第1通信システムからサービスを取得し、
    より望ましい通信システムからサービスを取得する可能性に関連づけられた再試行周期を待機し、
    第1通信システムよりも望ましい第2通信システムからサービスを取得することを試みるものであることを特徴とする無線通信装置。
  17. サービスを取得する上記可能性は、上記第1通信システムからサービスを受信している間に行う、より望ましい通信システムに対する取得試行の成功率と比例していることを特徴とする請求項16に記載の無線通信装置。
  18. 上記システム取得モジュールが、上記第1通信システムからサービスを取得する際に、第1通信システムが備える基地局との通信を確立するものであり、かつ、
    サービスを取得する上記可能性が、上記基地局と通信している間に行う取得試行の成功率に比例していることを特徴とする請求項16に記載の無線通信装置。
  19. 上記システム取得モジュールが、上記第2通信システムからサービスを取得することを試みた後、サービスを取得する可能性を更新するものであることを特徴とする請求項16に記載の無線通信装置。
  20. 上記システム取得モジュールは、サービスを取得する上記可能性を更新する際、
    上記第2通信システムからサービスを取得することに成功した場合には、サービスを取得する可能性を増し、
    上記第2通信システムからサービスを取得することに成功しなかった場合には、サービスを取得する可能性を減ずるものであることを特徴とする請求項19に記載の無線通信装置。
  21. 上記システム取得モジュールが、更新されたサービスを取得する可能性を反映するように、再試行周期を変更するものであることを特徴とする請求項19に記載の無線通信装置。
  22. 上記システム取得モジュールが、
    サービスを取得する上記可能性を更新する際にサービスを取得する可能性を増す場合には、上記再試行周期を短縮するように変更するとともに、
    サービスを取得する上記可能性を更新する際にサービスを取得する可能性を減ずる場合には、上記再試行周期を延長するように変更するものであることを特徴とする請求項21に記載の無線通信装置。
  23. 上記無線通信装置が、移動式であることを特徴とする請求項16に記載の無線通信装置。
  24. 無線通信信号を送受信するアンテナと、
    上記アンテナと電子通信する送受信部と、
    上記送受信部と電子通信する変調・処理回路と、
    上記送受信部と電子通信するシステム取得モジュールとを備え、
    上記システム取得モジュールが、
    自装置が位置している地理的領域において最も望ましい通信システムではない第1通信システムからサービスを取得し、
    類似した条件下で、先行取得試行の成功率に関する再試行周期を待機し、
    上記第1通信システムよりも望ましく、上記地理的領域においてサービスを提供できる第2通信システムからサービスを取得することを試みるものであることを特徴とする無線通信装置。
  25. 上記システム取得モジュールが、上記第1通信システムからサービスを受信している間に、先行取得試行を行うものであることを特徴とする請求項24に記載の無線通信装置。
  26. 上記システム取得モジュールが、上記第1通信システムからのサービスを第1通信システムが備える基地局を介して受信するとともに、該基地局と通信している間に、上記先行取得試行を行うものであることを特徴とする請求項24に記載の無線通信装置。
  27. 上記システム取得モジュールが、上記第2通信システムからサービスを取得することを試みた後、成功率を更新するものであることを特徴とする請求項24に記載の無線通信装置。
  28. 上記システム取得モジュールが、更新された上記成功率を反映するように、上記再試行周期を変更するものであることを特徴とする請求項27に記載の無線通信装置。
  29. 上記システム取得モジュールが、更新された上記成功率を含む範囲の成功率と関連付けられている所定の再試行周期を識別し、該所定の再試行周期に一致するように再試行周期を変更するものであることを特徴とする請求項28に記載の無線通信装置。
  30. 上記システム取得モジュールが、類似した条件下で取得試行の回数が閾値を超えた場合にのみ、上記再試行周期を変更することを特徴とする請求項28に記載の無線通信装置。
  31. 請求項16から30のいずれか1項に記載の無線通信装置を動作させる制御プログラムであって、コンピュータを上記システム取得モジュールとして機能させるための無線通信装置の制御プログラム。
  32. 請求項31に記載の無線通信装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2003410895A 2002-12-10 2003-12-09 無線通信装置およびその制御方法 Pending JP2004194325A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/315,619 US7433689B2 (en) 2002-12-10 2002-12-10 Methods and apparatus for acquiring service from a more desirable communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004194325A true JP2004194325A (ja) 2004-07-08

Family

ID=32468753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003410895A Pending JP2004194325A (ja) 2002-12-10 2003-12-09 無線通信装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7433689B2 (ja)
JP (1) JP2004194325A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012526499A (ja) * 2009-05-08 2012-10-25 クゥアルコム・インコーポレイテッド フェムトノードをもつワイヤレス通信システムにおいてユーザゾーンリストに情報を記憶するための方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7277705B2 (en) * 2002-12-23 2007-10-02 Qualcomm Incorporated Method, apparatus, and system for selecting a service provider system
ATE514304T1 (de) * 2005-04-28 2011-07-15 Research In Motion Ltd Netzwerkauswahlverfahren mittels eines roamingmaklers
US8060084B2 (en) * 2005-04-28 2011-11-15 Research In Motion Limited Network selection scheme using a roaming broker (RB)
US20060246899A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 Research In Motion Limited System and method for providing network advertisement information via a network advertisement broker (NAB)
US8428584B2 (en) 2005-07-01 2013-04-23 Research In Motion Limited System and method for accelerating network selection by a wireless user equipment (UE) device
US8010105B2 (en) 2006-05-19 2011-08-30 Research In Motion Limited System and method for facilitating accelerated network selection using a weighted network list
US8428586B2 (en) 2006-05-19 2013-04-23 Research In Motion Limited System and method for facilitating accelerated network selection in a radio network environment

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5517677A (en) 1993-05-13 1996-05-14 Uniden America Corporation Adaptive weighting of a scanning sequence
US5734980A (en) 1995-01-31 1998-03-31 Ericsson Inc. Preferred system selection techniques for mobile terminals
US5754542A (en) 1995-07-31 1998-05-19 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for system determination in a multi-mode subscriber station
US5920821A (en) * 1995-12-04 1999-07-06 Bell Atlantic Network Services, Inc. Use of cellular digital packet data (CDPD) communications to convey system identification list data to roaming cellular subscriber stations
US5870674A (en) 1996-03-27 1999-02-09 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for performing preferred system selection
US6085085A (en) 1996-03-27 2000-07-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for performing preferred system selection
US5950130A (en) * 1997-03-18 1999-09-07 Sbc Technology Resources, Inc. Mobile station with intelligent roaming and over-the-air programming features
US5995829A (en) 1997-07-03 1999-11-30 Nokia Mobile Phones Programmable system determination in dual-mode wireless communications systems
US6282419B1 (en) * 1997-08-20 2001-08-28 Ericsson Inc Apparatus and method for mobile terminal rescans during roaming
US6075988A (en) 1997-12-18 2000-06-13 Ericsson Inc. Paging performance during intelligent roaming
US6400948B1 (en) * 1998-02-19 2002-06-04 Bellsouth Intellectual Property Corporation Systems and methods for acquiring a control channel
JP3758421B2 (ja) 1999-06-15 2006-03-22 京セラ株式会社 ゾーン移行制御方法
US6415148B1 (en) * 1999-12-11 2002-07-02 Qualcomm, Incorporated System and method for the detection of service from alternate wireless communication systems
KR100349196B1 (ko) 1999-12-15 2002-08-14 에스케이 텔레콤주식회사 국제 자동 로밍 서비스 방법
US20040203692A1 (en) * 2002-09-13 2004-10-14 General Motors Corporation Method of configuring an in-vehicle telematics unit
US7043239B2 (en) * 2002-12-09 2006-05-09 Qualcomm Incorporated Download and display of system tags in wireless communication systems
US7313365B2 (en) * 2005-03-01 2007-12-25 Kyocera Wireless Corp. Management of digital wireless connections

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012526499A (ja) * 2009-05-08 2012-10-25 クゥアルコム・インコーポレイテッド フェムトノードをもつワイヤレス通信システムにおいてユーザゾーンリストに情報を記憶するための方法
US8983451B2 (en) 2009-05-08 2015-03-17 Qualcomm Incorporated Wireless communication systems with femto nodes

Also Published As

Publication number Publication date
US7433689B2 (en) 2008-10-07
US20040110523A1 (en) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8447262B2 (en) Emergency call code information acquiring system
JP4184792B2 (ja) 無線スペクトラム使用法を改善し、パケットpsiステータスを提供する時にユーザデータ遅延を減少させる為の方法と装置
CN110832907B (zh) 通信系统
TWI321423B (en) Preferred roaming list and roaming indicator provision and synchronization
US11496930B2 (en) Method for updating PDU session and network side-device
US9554351B2 (en) Method for handling radio activities of multiple SIM cards equipped in a communications apparatus and communications apparatus utilizing the same
JP2005079844A (ja) 携帯通信端末及び無線通信システム
JP2004194325A (ja) 無線通信装置およびその制御方法
US8184617B2 (en) Call center enabler
CN110720237B (zh) 一种信息配置方法及装置、通信设备
MX2015006136A (es) Aparato y metodos para descubrimiento de dispositivo pareado anonimo y sistemas de comunicaciones inalambricas.
US11382016B2 (en) Communication system, base station, and control method
CN111837419B (zh) 数据传输方法、终端设备和网络设备
US20230363019A1 (en) Method for information transmission
KR100664185B1 (ko) 휴대단말기의 콜어겐 서비스 장치 및 방법
CN111869266A (zh) 一种核心网选择方法及装置、终端设备、网络设备
US8041366B2 (en) Apparatus and method for managing message in a mobile communication system
JPH11220436A (ja) 無線通信システム、移動無線機、並びに、同一受信可能エリア内で動作する無線通信システムの選定方法
CN114080000A (zh) 网络切片的确定方法、装置、核心网设备及终端
CN115943653A (zh) 一种上报终端能力的方法及装置、终端、网络设备
US20110244831A1 (en) Method and system for processing ue status information and managing alerts in telecommunication network
US10004092B2 (en) Network-controlled terminal-to-terminal direct communication in wireless telecommunication network
US20230021273A1 (en) Method, apparatus, and device for determining protocol architecture
KR101605126B1 (ko) 착신 전환 서비스 시스템 및 그 방법
JP2007142933A (ja) 相手端末と接続するための情報を格納するテーブルを管理する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090331