JP2004192017A - Icカードを装着した移動体通信端末を利用した情報家電端末の遠隔制御システムとそれに使用する移動体通信端末とicカード - Google Patents

Icカードを装着した移動体通信端末を利用した情報家電端末の遠隔制御システムとそれに使用する移動体通信端末とicカード Download PDF

Info

Publication number
JP2004192017A
JP2004192017A JP2001028994A JP2001028994A JP2004192017A JP 2004192017 A JP2004192017 A JP 2004192017A JP 2001028994 A JP2001028994 A JP 2001028994A JP 2001028994 A JP2001028994 A JP 2001028994A JP 2004192017 A JP2004192017 A JP 2004192017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile communication
card
communication terminal
terminal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001028994A
Other languages
English (en)
Inventor
Taichi Kaneko
太一 金子
Asaharu Takano
朝晴 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2001028994A priority Critical patent/JP2004192017A/ja
Priority to KR1020027013302A priority patent/KR20020087474A/ko
Priority to EP02711314A priority patent/EP1359524A4/en
Priority to PCT/JP2002/000925 priority patent/WO2002063523A1/ja
Priority to US10/240,690 priority patent/US6820801B2/en
Priority to TW091102063A priority patent/TW546979B/zh
Publication of JP2004192017A publication Critical patent/JP2004192017A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • H04L12/282Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities based on user interaction within the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/284Home automation networks characterised by the type of medium used
    • H04L2012/2841Wireless

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】ICカードを装着した移動体通信端末を利用して住居内の情報家電端末や無線通信機能付き自動車を遠隔制御するシステム等を提供する。
【解決手段】本発明のICカードを装着したICカードを利用した情報家電端末の遠隔制御システムは、移動体通信端末20とICカード201そして移動体通信ネットワークを利用して情報家電端末11〜15,19,40を遠隔制御するシステムであって、自動制御モードにおいて、利用者が出かける際に携帯する移動体通信端末20が住居のあるセルエリアELから外部の隣接したセルエリアCRに移動したことを検知した場合に、特定情報家電端末に対して外出時設定に移行することを命令し、利用者が帰宅する際に携帯する移動体通信端末が隣接したセルエリアCRから住居のあるセルエリアELに入ってきたことを検知した場合に、特定情報家電端末に対して滞在時設定に移行することを命令することを特徴とする。このようなシステムは手動制御モードとして住居のあるセルエリアELの内外において意識的に制御命令を出すこともできる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動体通信端末とそこに装着されたICカードには住居エリアの中から外に出たこともしくは住居エリアの外から中に入ってきたことを自動検知する機能と移動体通信ネットワークを通じて住居内に設置された情報家電端末に対して各種命令(コマンド)を送る機能を搭載し、住居内に設置された情報家電端末には移動体通信ネットワークに接続するための加入者識別モジュールを搭載したICカードを装着することにより、住居内に設置された各種情報家電端末の遠隔制御(作動状況確認を含む)を可能にする制御システムおよびそれに使用する移動体通信端末とICカードに関するものである。
【0002】
【従来技術】
カード型記憶媒体に記憶した制御用プログラムと、ID検知器の個人識別情報とにより、複数の各種家電機器を単一のコントローラで総合的に集中制御し、住居内の家電機器を個人の生活リズムに合わせて制御を行おうとする先行技術には、特開平3−182965号公報「住居内の総合制御システム」等がある。
上記特開平3−182965号公報の技術は、カード型記憶媒体に各人の生活パターンにあわせた各種住居内家電機器の制御用プログラムを記憶させて、各人が使用する各部屋には、ID検知器が配備してあり、各人は個人を特定するIDカードを携帯している。
カードリーダライタは、ICカードが記憶する個人毎の家電機器制御用プログラムを読み出し、コントローラのプログラムメモリに記憶する。ID検知器の検知出力により、コントローラは個人に対応する制御プログラムに基づき、各種家電機器を制御する。これにより、逐一に各使用者が各部屋の家電機器を各別に入り切り操作する必要がなく、自己の生活パターンにあった快適で便宜な生活を実現することができる、とするものである。
【0003】
しかし、当該技術は、一定の住居内におけるシステムであって屋外から制御するシステムとは目的を異にする。また、近年広範に使用されている移動体通信端末を使用するものではなく外部から遠隔制御することはできない。
現代の生活においては、家人の居ない家庭の家電機器等を屋外から自動制御することが求められており、上記の先行技術では、それらの機能は考慮されておらず生活の利便性が顕著に向上するものとも考えられない。
【0004】
【発明が解決しようとする問題】
そこで、本発明は移動体通信端末とそこに装着されたICカードを使用して、住居内に設置された情報家電端末と通信することによって、自動的または意識的に住居内に設置された各情報家電端末の電源を落としたり入れたり、所定の設定に変更したり、あるいは電子ロックを施錠、解錠したりする仕組みを構築し、かかる現代生活に求められる課題を解決しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明の要旨の第1は、ICカードを装着した移動体通信端末を利用して情報家電端末を遠隔制御するシステムであって、ICカードを装着した移動体通信端末が自動制御モードと手動制御モードを有し、自動制御モードにおいては、移動体通信端末がセルID等の位置情報が変化したことを検知する度にセルID等の位置情報とともにその旨をICカードに通知し、通知を受けたICカードは受信したセルID等の位置情報とICカードに格納されている住居エリア情報とエリアステータス情報とを比較し、ICカードが住居エリアの中から外に移動したことを検知した場合には移動体通信ネットワークを通じて住居内に設置された無線通信機能付き情報家電端末に対して事前に設定された外出時設定に移行するように自動的に命令し、ICカードが住居エリアの外から中に進入してきたことを検知した場合には移動体通信ネットワークを通じて住居内に設置された無線通信機能付き情報家電端末に対して事前に設定された滞在時設定に移行するように自動的に命令する、ことを特徴とするICカードを装着した移動体通信端末を利用した情報家電端末の遠隔制御システム、にある。
かかるシステムであるため、住居エリア退出時には情報家電端末に対する電源の切り忘れや設定間違いを無くし、住居エリア進入時には事前電源投入や事前に所定の設定に移行しておくことが可能となる。
【0006】
上記課題を解決するための本発明の要旨の第2は、ICカードを装着した移動体通信端末を利用して情報家電端末を遠隔制御するシステムであって、自動制御モードにおいて、利用者が出かける際に携帯する移動体通信端末に装着されたICカードが住居エリアの中から外に移動したことを検知した場合には移動体通信ネットワークを通じて住居内に設置された無線通信機能付き情報家電端末に対して事前に設定された外出時設定に移行するように命令する、ことを特徴とするICカードを装着した移動体通信端末を利用した情報家電端末の遠隔制御システム、にある。かかるシステムであるため、住居エリア退出時には情報家電端末に対する電源の切り忘れや設定間違いを無くすことが可能となる。
【0007】
上記課題を解決するための本発明の要旨の第3は、ICカードを装着した移動体通信端末を利用して情報家電端末を遠隔制御するシステムであって、自動制御モードにおいて、利用者が帰宅する際に携帯する移動体通信端末に装着されたICカードが住居エリアに進入してきたことを検知した場合に、移動体通信ネットワークを通じて住居内に設置された無線通信機能付き情報家電端末に対して事前に設定された滞在時設定に移行するように命令する、ことを特徴とするICカードを装着した移動体通信端末を利用した情報家電端末の遠隔制御システム、にある。かかるシステムであるため、住居エリア進入時には事前電源投入や事前に所定の設定に移行しておくことが可能となる。
【0008】
上記課題を解決するための本発明の要旨の第4は、ICカードを装着した移動体通信端末を利用して情報家電端末を遠隔制御するシステムであって、ICカードを装着した移動体通信端末が自動制御モードと手動制御モードを有し、手動制御モードにおいては、利用者が住居内または遠隔地において携帯するICカードを装着した移動体通信端末を操作して、意識的に特定の住居内に設置された無線通信機能付き情報家電端末の設定を変更する、ことを特徴とするICカードを装着した移動体通信端末を利用した情報家電端末の遠隔制御システム、にある。
かかるシステムであるため、住居内もしくは遠隔地から住居内に設置された情報家電端末に対する電源制御や各種設定の制御が可能となる。
【0009】
上記課題を解決するための本発明の要旨の第5は、移動体通信ネットワークを利用するための加入者識別モジュールを搭載したICカードを装着し、着信可能な電話番号等の識別番号を設定することによって遠隔操作可能な移動体通信端末を限定したり、全ての遠隔制御を禁止したりすることを可能とし、移動体通信端末より設定変更の命令を受信した際にはその命令を適切に実行する無線通信機能付きの情報家電端末を利用する、ことを特徴とするICカードを装着した移動体通信端末を利用した情報家電端末の遠隔制御システム、にある。
かかるシステムであるため、不正に第三者が住居内に設置された情報家電端末の遠隔制御を行うことを防ぎつつ、事前に設定した電話番号を持つ移動体通信端末からは住居内に設置された情報家電端末に対する遠隔制御が可能となる。
【0010】
上記課題を解決するための本発明の要旨の第6は、住居内に設置された無線通信機能付き情報家電端末と移動体端末の両方に加入者識別モジュールを搭載したICカードを装着して通信することにより、それぞれのICカード内の加入者識別モジュールが提供する暗号通信用の鍵生成機能と本人認証用の電子署名機能に基づいた移動体通信ネットワークシステムのセキュリティを信用することによって、当該遠隔制御システム用に別途セキュリティ技術を必要としない、ことを特徴とするICカードを装着した移動体通信端末を利用した情報家電端末の遠隔制御システム、にある。
かかるシステムであるため、新たにセキュリティ技術を導入することなく、安全に移動体通信端末から住居内に設置された情報家電端末に対する遠隔制御を行うことが可能となる。
【0011】
上記課題を解決するための本発明の要旨の第7は、請求項1ないし請求項6記載のICカードを装着した移動体通信端末を利用した情報家電端末の遠隔制御システムに使用する移動体通信端末であって、▲1▼移動体通信ネットワークとの無線通信機能、▲2▼位置情報を検知する機能、▲3▼位置情報に変化があった場合にICカードにその事実を知らせる機能、▲4▼ICカードより受信した各種命令を実行する機能、▲5▼ICカードと通信する機能、▲6▼住居内に設置された無線通信機能付き情報家電端末に接続し通信する機能、▲7▼物理的なボタンまたはソフトキーを利用して画面を通じて利用者が住居内に設置された無線通信機能付き情報家電端末の遠隔制御に必要な条件設定を行う機能、を有することを特徴とする移動体通信端末にある。かかる移動体通信端末であるため、上記システムを十全に機能させることができる。
【0012】
上記課題を解決するための本発明の要旨の第8は、請求項1ないし請求項6記載のICカードを装着した移動体通信端末を利用した情報家電端末の遠隔制御システムに使用され、移動体通信端末に装着されるICカードであって、▲1▼加入者識別機能、▲2▼移動体通信端末が位置情報の変化を検知した場合にICカードにその事実を知らせるように移動体通信端末を設定しておく機能であるイベントセットアップ機能、▲3▼移動体端末から位置情報が変化した旨通知を受けた場合に、受信したセルID等の位置情報と内部に格納してある住居エリア情報とエリアステータス情報を比較し、住居エリアの中から外に移動したことを検知した場合には、移動体通信端末に対して住居内に設置された無線通信機能付き情報家電端末へ接続して外出時設定に移行するコマンドを送信するように要求する機能、▲4▼移動体端末から位置情報が変化した旨通知を受けた場合に、受信したセルID等の位置情報と内部に格納してある住居エリア情報とエリアステータス情報を比較し、住居エリアの外から中に移動したことを検知した場合には、移動体通信端末に対して住居内に設置された無線通信機能付き情報家電端末へ接続して滞在時設定に移行するコマンドを送信するように命令を送信する機能、を有することを特徴とするICカード、にある。かかるICカードであるため、上記システムを十全に機能させることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明は、ICカードと移動体通信端末を利用した情報家電端末(家電機器に無線通信機能と遠隔制御機能が搭載されたものを本明細書において「情報家電端末」とする。)等の遠隔制御システムおよびそれに使用する移動体通信端末とICカードに関する。
まず、本発明のシステムから説明するが、本発明のシステムは、その制御モードにより、自動制御モードと手動(意識的)制御モードに分けて考えることができる。
自動制御モードは、主に外出時に情報家電端末の消し忘れや鍵のかけ忘れを防止すること、帰宅時には家電の電源を事前にいれたり所定の設定にしたりすることにより手間を省くことを目的に、ICカードを装着した移動体通信端末の位置検出機能を利用して、家から出るときは自動的に電源を落としたり所定の設定にしたりし、帰ってきたときは自動的に電源をいれたり、所定の設定にしたりすることができるような制御モードをいう。
尚、当該自動制御モードは、移動体通信端末の操作により有効設定と無効設定の切り替えが可能なものとする。
【0014】
一方、手動制御モードはマニュアル制御モードといっても良いが、利用者が、意識的に移動体通信端末を通じて情報家電端末を操作するモードをいう。応用例として通信機能付き自動車のロックを遠隔操作したりすることもできるものとする。いずれのモードの場合においても、移動体通信端末内のICカードに格納された情報に基づき、ローカルワイヤレス通信ではなく通信事業者のネットワークを経由して情報家電端末の設定の変更、電源のON/OFF、電子ロックの施錠/解錠の遠隔操作を行うか、または確認するのが特徴である。通信事業者のネットワークを利用するため、私的ワイヤレス通信施設を要しない利点がある。
【0015】
以下、本発明の移動体通信端末とICカードを利用した情報家電端末の遠隔制御システムについて、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の遠隔制御システムの自動制御モードを示す図である。
図1において、鎖線で囲まれた矩形状枠内は利用者1の住居10を示す。
住居10内には各種の情報家電端末があり、それらの情報家電端末にはすべて移動体通信ネットワークを利用するための加入者識別モジュールを搭載したICカードが装着されている。情報家電端末に装着されたICカードは親指大のPlug−in サイズに加工されて組み込まれるようなかたちで装着されていてもクレジットカードサイズのICカードがスロット部に挿入されるかたちで装着されていてもよい。
また、利用者1が所有する移動体通信端末20にはICカード201が装着されている。ICカード201は移動体通信端末20に、親指大のPlug−in サイズに加工されて装着されていてもクレジットカードサイズのICカードが移動体通信端末に設置されたスロット部に挿入されるかたちで装着されていてもよい。
それぞれの加入者識別モジュールには移動体通信ネットワークへの認証のためにIMSI(International Mobile Subscriber Identity)と呼ばれる識別番号が割り振られているが、その識別番号またはその識別番号に紐付けされた電話番号のような識別番号を移動体通信端末に登録することにより対応する情報家電端末を遠隔制御の対象とすることができる。
また、情報家電端末側でも、着信可能な電話番号を登録しておくことにより遠隔制御可能な移動体通信端末を限定することが可能であり、よって第三者が許可なしに遠隔制御することを防ぐことができる。
遠隔制御は、移動体通信端末の方から制御対象の情報家電端末に移動体通信ネットワークを通じて接続し、接続を確立した後事前に決められたフォーマットと手順に基づいて命令(コマンド)を送信することで行われる。操作が完了した際には完了の通知が移動体通信端末に送信される。
【0016】
住居内に設置される無線通信機能付き情報家電端末には、例えば、テレビセット11、冷蔵庫12、エアコン13、ゲーム機14、パソコン15がある。
それぞれの情報家電端末は、移動体通信ネットワークと通信するための無線通信モジュールを有するだけでなく、加入者識別モジュールを搭載したICカードや遠隔制御システムに必要なソフトウエアをあらかじめ有するものとする。
ソフトウエアは、接続要求の送信元があらかじめ登録されているかどうかの確認や、端末の動作状況(温度設定、電源のON/OFF等)の管理、移動体通信端末から送信されてくる遠隔制御用のコマンドの解釈や実行、処理完了後の移動体通信端末への応答等を行う。
一方、住居10の出入り口であるドアに無線通信機能付き電子ロック19を設けて電子的な施錠、解錠が遠隔制御することも可能である。この電子ロック19もいわゆる情報家電端末であって移動体通信ネットワークと通信するための無線通信モジュールを有するだけでなく、加入者識別モジュールを搭載したICカード111fや遠隔制御システムに必要なソフトウエアをあらかじめ有するものとする。
【0017】
住居10の近辺には、無線通信機能付き自動車40が駐車しており、ICカード111gを備え、同様に利用者の命令を受けて必要な動作(例えばロックの施錠、解錠)を行うようにされている。無線通信機能付き自動車40も本明細書では情報家電端末に含まれるものとする。
【0018】
さらに、図1において、住居10は、基地局31のセルエリアELに属しており、基地局31から通信電波を受け取ることになる。
利用者1が頻繁に往復する隣接地には基地局32がある。住居10を囲む太い鎖線の楕円ELは、基地局31のセルエリアを示しており、同様に鎖線の円CRは、隣接の基地局32のセルエリアを示している。
基地局32には、基地局コントローラ33が設置されていてその先にはさらに交換機34等が設置されていて他の移動体通信端末への接続や通常の加入電話への接続などの役割を行う。
基地局31と基地局32とは、モバイルネットワークMNを構成しているので、利用者1が基地局32のある隣接するセルエリアから移動体通信端末20により命令を発信した場合には、基地局32、基地局コントローラ33、交換機34、および基地局31を介して、それぞれの情報家電端末に命令が送信されることになる。
【0019】
一般に移動体通信ネットワークでは、基地局がそのセルエリアに割り振られたセルIDなどの位置情報を常に放送している。そして移動体通信ネットワーク内で移動体通信端末の電源が入れられると、移動体通信端末はその放送されている位置情報を受信し移動体通信端末に装着されたICカード内に格納された前回の位置情報と比較し、同一であればそのまま待ち受け状態に入り、同一でなければ前回のセルより移動したと認識してあらためて移動体通信ネットワークに対して位置登録を行う。一旦移動体通信端末が移動体通信ネットワークに対して位置登録を完了すると、その後は移動体通信端末が他のセルエリアに移動した場合はセルエリアを移動する毎に、一定時間何も変化が起きない場合は受信電波中に指定された一定間隔おきに、位置登録更新を行っていく。
上記のような位置登録の仕組みによって、移動体通信ネットワークに設置された交換機34は移動体端末の現在地情報を把握することができ、その現在地情報を使って特定の移動体通信端末を呼び出すことができる。
移動体通信端末は随時最適な通信品質を求めて電波の受信出力等を基準に接続する基地局を選定していく。接続している基地局が変更した場合、受信電波中の位置情報が変化するため、移動体通信端末は常に受信電波中の位置情報を継続的に監視することによってセルエリアが変更したことを検知し、移動体通信ネットワークへ位置登録更新を行うきっかけとする。
本発明のシステムは、この移動体通信端末の受信電波中の位置情報を継続的に監視しセルエリアの変更を検知する機能を利用する。
【0020】
また、現在主に欧州を中心に採用されているSAT(SIM Application Toolkit )と呼ばれる、移動体通信ネットワークを使用して付加価値サービスを実現するための移動体通信端末とICカード間の仕組みの標準規格がある。第3世代移動体通信規格ではUSAT(USIM Application Toolkit)もしくはCAT(CardApplication Toolkit)といった名称で拡張されている。SATに対応した移動体通信端末とICカードを使用すると、従来端末側からのコマンドを受けてからしか動作することができなかったICカードが能動的に移動体通信端末に対してコマンドを送ることができる。特定の出来事(例えばセルエリアの移動等。)が発生した場合にその事実をICカードに知らせるよう設定しておくようなこともできる。
【0021】
本発明システムに使用されるICカードは、セルエリアELのセルID等の住居セルエリア情報、エリアステータス情報(住居エリアに滞在中なのかそれとも住居エリアから外出中なのかを表す情報)、自動制御モードON/OFF設定情報、遠隔制御対象情報家電端末の識別番号(電話番号等)を格納し、かつ、上記SATもしくは上記SATに類似した仕組みに対応しているものとし、移動体通信端末に対しセルエリアの移動が発生したら通知するようにあらかじめ指示を出しておくものとする。
また、移動体通信端末の方も上記SATもしくは上記SATに類似した仕組みに対応しているものとし、セルエリアの移動が発生したら通知するようにとあらかじめICカードより指示を受けた状態でセルエリアの移動を検知した場合には、速やかにICカードにその事実を通知するものとする。
一般的な例を挙げると、例えば第3世代移動体通信規格策定団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project )のUSATの規格である3GPPTS31. 111では、このような仕組みのことを「Event download mechanism」と呼んでいる。
【0022】
ICカード201は、移動体通信端末20よりセルエリアの移動が発生したとの通知を受けた段階で、発生通知と共に受信したセルID等の位置情報とICカード内部に格納してある住居エリア情報(住居エリアのセルID)とエリアステータス情報(住居エリアに滞在中なのかそれとも住居エリアから外出中なのかを表す情報)とを比較し、住居エリアの中から外に移動したのか、外から中に移動したのか、エリアステータス情報に変更はないか、を判断し、移動体通信端末に通知する。
移動体通信端末20はエリアステータス情報に変更はないとの通知をICカード201より受信した場合は何もしない。が、住居エリアの中から外に移動したまたは外から中に進入したとの通知をICカードより受信した場合は、対象となる情報家電端末に移動体通信ネットワークを通じて接続し、適当なコマンドを送信する。
住居エリアの中から外に移動した場合は外出時モードに移行するコマンドを、住居エリアの外から中に移動した場合は滞在時モードに移行するコマンドを送信する。
住居内に設置された無線通信機能付き情報家電端末への接続は、電話番号等の識別番号に基づいて行う。情報家電端末は移動体通信端末より受信したコマンドの処理を完了すると移動体通信端末に対して終了通知を返信する。
【0023】
図1において利用者1は、住居10のセルエリアELに隣接するセルエリアに居て、ICカード201を装着した移動体通信端末20が自宅の情報家電端末を自動制御している。
セルエリアELのセルIDは住居エリア情報としてICカードに格納されており、矢印「OUT」の外出時には隣接セルエリアCRに出た段階で移動体通信端末20が隣接セルのID(基地局32のセルID)を検知し、その事実をICカード201に通知し返信を待つ。ICカード201は移動体通信端末20からセル移動通知を受信すると、内部に格納されている住居エリア情報を確認し、その後エリアステータス情報を確認する。
この場合、住居エリア情報は、住居10のセルエリアELのセルIDそしてエリアステータス情報は滞在時設定となっているため、ICカードは、情報家電端末を外出時設定へ移行するコマンドを各情報家電端末に送信するよう移動体通信端末に通知する。通知を受けた移動体通信端末は対象となる情報家電端末に接続し、適当なコマンドを送信する。
反対に矢印「IN」の帰宅時には隣接セルエリアCRから住居10のセルエリアELに進入した段階で移動体通信端末20がセルエリアELのセルID(基地局31のセルID)を検知し、その事実をICカード201に通知し返信を待つ。ICカード201は移動体通信端末20からセル移動通知を受信すると、内部に格納されている住居エリア情報を確認し、その後エリアステータス情報(住居エリアに滞在中なのかそれとも住居エリアから外出中なのかを表す情報)を確認する。この場合、住居エリア情報は、住居10のセルエリアELのセルIDそしてエリアステータス情報は外出時設定となっているため、ICカード201は、情報家電端末を滞在時設定へ移行するコマンドを各情報家電端末に送信するよう移動体通信端末に通知する。通知を受けた移動体通信端末は対象となる情報家電端末に接続し、適当なコマンドを送信する。
これらの機能は利用者1が移動体通信端末を操作して自動制御機能を明示的に解除しない限りは利用者が意識しないところで行われる。音声通話中などでも自動的に処理が行われる。
【0024】
自動制御モードは、住居10内に他の家族が居る場合は矛盾した動作を指示することになる場合が生じるので、単身者や留守宅を制御する場合に適したモードと考えられる。そのような問題を未然に防ぐために移動体通信端末を操作して利用者が自動制御機能を明示的に解除することもできる。
【0025】
尚、住居エリアをより広い範囲で設定したい場合はセルエリアELのセルIDだけでなく周辺のセルを複数含んでもよい。その場合、帰宅時に早めに滞在時モードへ情報家電端末を移行させることができるため、利用者1が住居に到着するころには家の中が暖まっていたり、湯加減が適当になっている状態とすることができる。
また、遠隔制御可能な移動体通信端末を限定したい場合は情報家電端末上で遠隔制御を許可する移動体通信端末の電話番号等の識別番号が登録でき、遠隔制御を全く作動させたくない場合は情報家電端末上で遠隔制御機能を解除できるものとする。
【0026】
図2は、本発明システムの手動(意識的)制御モードを示す図である。
図2において、鎖線で囲まれた矩形状枠内は利用者1の住居10を示すこと、住居10内には各種無線通信機能付き情報家電端末があること、家電11から15、電子ロック19、無線通信機能付き自動車40の内容も同一である。
【0027】
図2において、住居10は基地局31のセルエリアEL内にあり、基地局31は他の基地局32等とモバイルネットワークMNを構成している。
手動制御モードの場合の特徴は、セルエリアELの内外にかかわらず、利用者1が移動体通信端末の物理的なボタンまたはソフトキーを利用して画面を通じて意識的に対象となる情報家電端末を遠隔操作することにある。この制御モードでは、事前に設定された外出時モードや滞在時モードへの切替だけでなく、特定の情報家電端末に対する適切な条件設定も可能なものとする。
自動制御モードは、作動のトリガーがセルID等の位置情報の検出であったのに対し、手動制御モードは、利用者の移動体通信端末の画面経由による意識的な制御である点において相違する。
また、自動制御モードの際には、細かい条件設定は情報家電端末に外出時モードや滞在時モードの設定として事前に決められていたため移動体通信端末からのコマンドのデータフィールドには条件設定に関するデータは存在しないが、手動制御モードの場合、移動体通信端末の画面を通して受け付けた温度設定等の細かい条件設定を移動体端末上のソフトウエアがコマンド内のデータフィールドに格納したうえでコマンドを情報家電端末に送信するという点において相違する。
また、手動制御モードであれば単一の情報家電端末に対して個別に任意のタイミングで条件設定することが可能である。
上記以外の点は自動制御モードと同一である。
【0028】
図3は、手動制御モードを無線通信機能付き自動車に適用する例を示す図である。
利用者1が郊外にドライブしたが、無線通信機能付き自動車40が、車内に鍵もしくは鍵として利用していた移動体通信端末を置き忘れて運転できない状態になっている。自動車40は基地局36のエリアにある。利用者1は、家族2に電話して移動体通信端末20を操作することを依頼する。自動車40側には利用者1と家族2の移動体通信端末のみ遠隔操作が許可されているものとする。
家族がICカード201を装着した移動体通信端末を使って「ロック解除コマンド」を送信すると、基地局31と基地局36を通してコマンドは自動車40に送信される。
通信機能付き自動車40はコマンドを受信し、正常に処理を完了した段階で自動車のロックを解除する。これにより自動車40は運転可能になる。
上記において、移動体通信端末を操作する者を家族2と説明したが、このような業務を遂行する第三者のサービス事業者に委ねることもできる。
【0029】
図4は、本発明システムに住居内ネットワークを構築した場合の自動制御モードの例を表す図である。
住居10内に住居内ネットワーク18を構築し、それぞれの遠隔制御対象情報家電端末の制御情報を格納して住居内ネットワーク18を集中管理する無線通信機能付きセットトップボックス16を使用した場合の遠隔制御システム(自動制御モード)の例を表している。
冷蔵庫12n、エアコン13n、ゲーム機14n、パソコン15n、テレビモニタ17n等の遠隔制御対象情報家電端末が無線または有線でICカード111hを装着した無線通信機能付きセットトップボックス16に接続されている。
このような構成にすることにより、情報家電端末の条件設定等の操作をまとめて行うことができるうえ、それぞれの情報家電端末に移動体通信ネットワークを利用するためのICカードや無線通信機能を搭載する必要がないため、利便性からみても、コスト面からみても、効率的な遠隔制御システムと言える。
住居内ネットワーク18を有しない場合に比べて、移動体通信ネットワークを通じて接続するのは無線通信機能付きセットトップボックス16のみであるためそれぞれの情報家電端末は移動体ネットワークに割り当てられた識別番号でなく住居内ネットワーク18内で別途割り当てられたローカルな識別番号を利用する必要があり、さらにコマンドのやり取りは無線通信機能付きセットトップボックス16との間だけに限られるため単一コマンドで複数の情報家電端末に関する条件設定等を行う必要がありその結果異なるコマンドのフォーマットを採用する必要がある。
上記以外の点は住居10内に住居内ネットワーク18を構築しない場合の遠隔制御システムと同一である。
【0030】
次に、それぞれのモードにおける具体的な適用例についてさらに検討する。
(1)自動制御モードにおいては、移動体通信端末(携帯電話)20は自動制御モードに設定されていて、
▲1▼携帯電話を所持して外出した際に情報家電端末の設定を自動的に外出時設定にする場合、
▲2▼携帯電話を所持して帰宅した際に情報家電端末の設定を自動的に滞在時設定にする場合、
等が想定できる。
【0031】
(2)手動制御モードにおいては、移動体通信端末(携帯電話)20は手動モードに設定されていて、
▲1▼自宅において、意識的に携帯電話の物理的なボタンまたはソフトキーを利用して画面を通じて利用者が住居内に設置された無線通信機能付き情報家電端末の遠隔制御に必要な条件設定を行う場合、
▲2▼外出先から、意識的に携帯電話の物理的なボタンまたはソフトキーを利用して画面を通じて利用者が住居内に設置された無線通信機能付き情報家電端末の遠隔制御に必要な条件設定を行う場合、
▲3▼自宅において、意識的に携帯電話の物理的なボタンまたはソフトキーを利用して画面を通じて利用者が住居エリアにある無線通信機能付き自動車の車内をあらかじめ暖めたり冷房したり、窓の霜を暖めて取り除く等の処置をする場合、
▲4▼外出先で、無線通信機能付き自動車の鍵を車内に閉じ込めてしまった場合に、家族または第三者に、ロック解除の遠隔命令を依頼する場合、
等が想定できる。
【0032】
自動制御モードの場合、移動体通信端末、通信機能付き自動車のいずれもICカードを読み取る手段を有する。ICカード内には移動体通信ネットワークを利用するための加入者識別モジュールが格納され、さらに、本発明の遠隔制御システム用に遠隔制御の対象となる情報家電端末毎の情報家電端末の名称や運転時設定等の必要情報が格納されている。
ICカード内に格納されている、エアコンの温度調節や風呂に溜める湯水の温度、電子ロックのパスワードなどの個別設定がされており、この設定情報は随時ローカルで(例えば、移動体通信端末の表示画面で)変更できるものとする。
また、電子ロックの遠隔制御施錠や遠隔解錠も行えるものとする。
【0033】
次に、本発明のシステムに使用する移動体通信端末とその機能について説明する。
図5は、移動体通信端末を示す図、図6は、移動体通信端末のメニュー例を示す図、図7は、移動体通信端末に装着されたICカード内のファイル構造例を示す図である。
図5のように、移動体通信端末20は、▲1▼通常の端末の移動体通信ネットワークとの無線通信機能に加えて、▲2▼位置情報(セルID等)検出機能を有し、さらにICカードが装着されているため、▲3▼ICカードとの通信機能を有し、▲4▼ICカードに対して位置情報の変化を通知する機能、▲5▼ICカードから受信した各種命令の実行機能も有するものとする。また、▲6▼情報家電端末に接続し通信する機能も搭載する。
またさらに、移動体通信端末20はディスプレイ画面上で、▲7▼情報家電端末の遠隔制御に必要な条件設定を行う機能を有するものとする。
一方、ICカード201は、移動体通信ネットワークへの接続の際に必ず必要な、▲1▼加入者識別モジュールを搭載し、移動体通信端末が位置情報の変化を検知した場合にICカードにその事実を知らせるように移動体通信端末を設定しておく機能である▲2▼イベントセットアップ機能を有し、さらに、移動体端末から位置情報が変化した旨通知を受けた場合に、▲3▼移動体通信端末に対して、情報家電端末へ接続して外出時設定/滞在時設定に移行するコマンドを送信するよう要求する機能を有するものとする。
【0034】
図6のように、移動体通信端末のディスプレイ表示において、(A)初期画面では1. 自動制御モード、と2. 手動制御モード、を選択できる状態になっている。
ここで、1. 自動制御モードを選択した場合は、(B)設定項目画面に移り、1. 設定切替(ON設定からOFF設定へ、またはOFF設定からON設定へ)、2. 対象情報家電端末の新規登録、3. 対象情報家電端末の登録削除、4. 対象情報家電端末の設定、が選択できる。
(B)の設定項目画面において、1. 設定切替を選択すると、(C)設定切替画面に移る。この画面は現在のモードがどちらになっているかを示しているが、移動体通信端末を操作することによってON設定からOFF設定へ、OFF設定からON設定へと切り替えることができる。自動制御モードがOFF設定になっている移動体通信端末が、住居エリアから外出しても、住居エリアの外部から帰宅しても、移動体通信端末が情報家電端末に対してアクションを起こすことはなくなる。自動制御モードがOFF設定になっている状態で情報家電端末の条件設定を操作するには手動制御モードを使う必要がある。
(B)の設定画面において、2. 対象情報家電端末の新規登録を選択した場合には、(D)新規登録画面に移る。この画面では利用者が携帯電話の物理的なボタンまたはソフトキーを利用して画面を通じて、▲1▼対象情報家電端末の名称、▲2▼情報家電端末の識別番号、▲3▼装着されたICカードの識別番号、▲4▼自動制御対象/非対象情報、▲5▼自動制御時の設定情報、等の設定をすることができる。
(B)の設定画面において、3. 対象情報家電端末の登録削除を選択した場合には、(E)登録削除画面に移り、その画面上に表示されている情報家電端末の一覧の中から削除するものを選択することで(F)削除確認画面に移る。そこで利用者が「YES」を選択することにより削除処理が行われる。
(B)の設定画面において、4. 対象情報家電端末の設定を選択した場合には、(G)対象情報家電端末の設定画面に移る。その画面には既に遠隔制御対象として登録されている情報家電端末が一覧表示される。その中から設定を変更したい情報家電端末(図6の場合は「風呂」)を選択すると、(H)選択された情報家電端末(図6の場合は「風呂」)の設定画面に移り、その画面で自動制御モード時の外出時設定と滞在時設定を変更できる。
【0035】
(A)初期画面において、2. 手動制御モードを選択した場合は、(I)遠隔操作指示画面に移り、1. 自動制御モードの設定内容の実行、2. 手動制御モードの対象情報家電端末の設定、を選択できる。
(I)遠隔操作指示の画面において、1. 自動制御モードの設定内容の実行を選択した場合には、(J)設定選択の画面に移り、その画面で自動制御モードの滞在時設定と外出時設定のどちらにしたいかを選択する。どちらかが選択された段階で(K)実行確認の画面に移り、「YES」を選択すると操作により要求された方の設定に情報家電端末を変更するような処理が実行される。
(I)遠隔操作指示の画面において、2. 手動制御モードの対象情報家電端末の設定を選択した場合には、(L)対象情報家電端末の設定の画面に移る。
その画面上で設定を変更したい情報家電端末(図6の場合は「風呂」)を選択すると、(M)選択された情報家電端末(図6の場合は「風呂」)の設定画面に移り、その画面で任意の設定値を入力した後、同一画面上のある実行ボタンで入力された設定値に情報家電端末を変更するような処理が実行される。
【0036】
図7の移動体通信端末に装着されたICカード内のファイル構造のように、マスターファイルMF1の下には、その他のサービスに使われるDF2、DF3と並列で遠隔制御システム用ファイルDF1が格納されており、遠隔制御システム用ファイルDF1の下には自動制御モードON/OFF情報用のファイルEF1、住居エリア情報(住居エリアのセルID等)用のファイルEF2、エリアステータス情報(現在住居エリアに滞在中なのかそれとも住居エリアから外出中なのかを示す情報)用ファイルEF3、そして情報家電関連情報用ファイルEF4、等が存在する。
情報家電関連情報用ファイルEF4には、遠隔制御対象となる情報家電端末の詳細データが1件データ(1レコード)として格納されており、1件データの記録データには例えば、家電名称、情報家電端末の識別番号、装着されたICカードの識別番号、自動制御対象/非対象情報、自動制御時の設定情報等が挙げられる。上記情報を1件データ(1レコード)として、情報家電端末台数分のレコードを格納する。
図7のICカード内のファイル構造は一例であり、ICカードによっては異なるファイル構造をとる場合も考えられるが、ICカードに格納される情報は同一のものとする。
【0037】
遠隔制御の命令の手順は、次のようになる。
(1)トリガー発生
自動制御モードでは、住居エリアの中から外に出たもしくは外から中に入ったことをICカードを装着した移動体通信端末が検知した場合にトリガーが発生する。
手動制御モードでは、利用者が携帯電話の物理的なボタンまたはソフトキーを利用して画面を通じて意識的に設定の変更が指示された場合に、トリガーが発生する。
【0038】
(2)対象となる情報家電端末に接続
トリガーが発生すると、ICカードを装着した移動体通信端末は対象となる情報家電端末(複数可)を特定し、対象となる情報家電端末の識別番号(たとえば装着されたICカード内の加入者識別モジュールに割り当てられたIMSIのような識別番号)を特定し移動体通信ネットワークを通じて接続する。
接続要求を行った移動体通信端末が情報家電端末の方で遠隔制御可能端末として設定されていた場合のみ正常に接続することが可能となる。また、接続時に情報家電端末側で遠隔操作が禁止されているような設定になっていた場合、接続は拒否される。
(3)設定変更コマンドを送信
接続が正常に完了したことを確認すると、移動体通信端末は、対象となる情報家電端末の設定を変更するためのコマンド(コマンド群)を送信する。
(4)設定変更コマンドの実行
移動体通信端末より設定を変更するためのコマンドを受信した情報家電端末は必要な処理を実行する。
(5)正常終了の通知
情報家電端末は、設定変更コマンドの処理を正常に終了すると、移動体通信端末に対して処理完了を通知する。
【0039】
以上の説明において、情報家電端末として例示した内容は一例であって、例示以外の各種家電、例えば、風呂湯沸し機、太陽光発電装置、風力発電装置、太陽光温熱水装置、ガス、水道の元栓装置、洗濯機、食器洗い乾燥機、衣類乾燥機、室内自動掃除機、録画録音装置、監視装置、昇降機、等に適用できることは当業者に自明なことである。
また、無線通信機能付き自動車と同等な機器には、オートバイ、ヨット、小型船舶、スノーモービル、屋外散水装置、等があり、これらにも適用の対象にできることも当業者に自明なことである。
【0040】
【発明の効果】
本発明の遠隔制御システムや移動体通信端末によれば、以下の効果が得られる。
(自動制御モードでは)
▲1▼移動体通信端末を携帯して外出すれば、家電製品の電源を落とし忘れることがない。
▲2▼移動体通信端末を携帯して外出すれば、帰宅時に自動的に特定の家電にあらかじめ電気をいれたり、事前に決めておいた設定にしておくことができる。(暖房をつける、電気を点灯、風呂の温度を35°Cに設定する等)
▲3▼これらの操作は無意識に処理されるので、あらためて操作する必要がない。
▲4▼無線通信機能付きの電子ロックまたは住居内ネットワークを構築して集中管理する端末装置にローカルで接続しておけば、鍵のかけ忘れも未然に防止することができる。
尚、ICカードが端末側に命令(コマンド)を能動的に送信できること、そのコマンドを実行する機構が端末側に存在すること、ICカードに遠隔制御する情報家電のリストと滞在時/外出時それぞれの設定値が格納されていること、移動体通信ネットワークが移動体通信端末もしくはICカードから受けた命令(コマンド)を接続先の情報家電端末に転送できること、命令(コマンド)を受けた情報家電端末がその命令(コマンド)に従って処理を実行できることが条件となる。
【0041】
(手動制御モードでは)
▲1▼移動体通信端末があれば、どこからでも家電製品の電源ON/OFFや運転中の設定値の変更、さらに電子ロックの施錠/解錠を遠隔制御できる。
▲2▼この仕組みを無線通信機能付き自動車に応用すると、車の鍵を車内に閉じ込めてしまった時に、認められた第三者が遠隔の移動体通信端末の画面から意識的に無線通信機能付き自動車のロックを解錠することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明システムの自動制御モードを示す図である。
【図2】本発明システムの手動制御モードを示す図である。
【図3】手動制御モードを無線通信機能付き自動車に適用する例を示す図である。
【図4】本発明システムに住居内ネットワークを構築した場合の自動制御モードの例を表す図である。
【図5】移動体通信端末を示す図である。
【図6】移動体通信端末のメニュー例を示す図である。
【図7】移動体通信端末に装着されたICカード内のファイル構造例を示す図である。
【符号の説明】
1 利用者
2 家族
10 住居
11 無線通信機能付きテレビセット
12 無線通信機能付き冷蔵庫
12n 冷蔵庫
13 無線通信機能付きエアコン
13n エアコン
14 無線通信機能付きゲーム機
14n ゲーム機
15 無線通信機能付きパソコン
15n パソコン
16 無線通信機能付きセットトップボックス
17n テレビモニタ
18 住居内ネットワーク
19 無線通信機能付き電子ロック
19n 電子ロック
20 移動体通信端末
21 表示用ディスプレイ
22 キーボタン
31、32、36 基地局
33、37 基地局コントローラ
34 交換機
40 無線通信機能付き自動車
111a 、111b 、111c 、111d 、111e 、111f 、111g 、111h 、201 ICカード

Claims (8)

  1. ICカードを装着した移動体通信端末を利用して情報家電端末を遠隔制御するシステムであって、ICカードを装着した移動体通信端末が自動制御モードと手動制御モードを有し、自動制御モードにおいては、移動体通信端末がセルID等の位置情報が変化したことを検知する度にセルID等の位置情報とともにその旨をICカードに通知し、通知を受けたICカードは受信したセルID等の位置情報とICカードに格納されている住居エリア情報とエリアステータス情報とを比較し、ICカードが住居エリアの中から外に移動したことを検知した場合には移動体通信ネットワークを通じて住居内に設置された無線通信機能付き情報家電端末に対して事前に設定された外出時設定に移行するように自動的に命令し、ICカードが住居エリアの外から中に進入してきたことを検知した場合には移動体通信ネットワークを通じて住居内に設置された無線通信機能付き情報家電端末に対して事前に設定された滞在時設定に移行するように自動的に命令する、ことを特徴とするICカードを装着した移動体通信端末を利用した情報家電端末の遠隔制御システム。
  2. ICカードを装着した移動体通信端末を利用して情報家電端末を遠隔制御するシステムであって、自動制御モードにおいて、利用者が出かける際に携帯する移動体通信端末に装着されたICカードが住居エリアの中から外に移動したことを検知した場合には移動体通信ネットワークを通じて住居内に設置された無線通信機能付き情報家電端末に対して事前に設定された外出時設定に移行するように命令する、ことを特徴とするICカードを装着した移動体通信端末を利用した情報家電端末の遠隔制御システム。
  3. ICカードを装着した移動体通信端末を利用して情報家電端末を遠隔制御するシステムであって、自動制御モードにおいて、利用者が帰宅する際に携帯する移動体通信端末に装着されたICカードが住居エリアの外から中に進入してきたことを検知した場合に、移動体通信ネットワークを通じて住居内に設置された無線通信機能付き情報家電端末に対して事前に設定された滞在時設定に移行するように命令する、ことを特徴とするICカードを装着した移動体通信端末を利用した情報家電端末の遠隔制御システム。
  4. ICカードを装着した移動体通信端末を利用して情報家電端末を遠隔制御するシステムであって、ICカードを装着した移動体通信端末が自動制御モードと手動制御モードを有し、手動制御モードにおいては、利用者が住居または遠隔地において携帯するICカードを装着した移動体通信端末を操作して、意識的に特定の住居内に設置された無線通信機能付き情報家電端末の設定を変更する、ことを特徴とするICカードを装着した移動体通信端末を利用した情報家電端末の遠隔制御システム。
  5. 移動体通信ネットワークを利用するための加入者識別モジュールを搭載したICカードを装着し、着信可能な電話番号等の識別番号を設定することによって遠隔操作可能な移動体通信端末を限定したり、全ての遠隔制御を禁止したりすることを可能とし、移動体通信端末より設定変更の命令を受信した際にはその命令を適切に実行する無線通信機能付きの情報家電端末を利用する、ことを特徴とするICカードを装着した移動体通信端末を利用した情報家電端末の遠隔制御システム。
  6. 住居内に設置された無線通信機能付き情報家電端末と移動体端末の両方に加入者識別モジュールを搭載したICカードを装着して通信することにより、それぞれのICカード内の加入者識別モジュールが提供する暗号通信用の鍵生成機能と本人認証用の電子署名機能に基づいた移動体通信ネットワークシステムのセキュリティを信用することによって、当該遠隔制御システム用に別途セキュリティ技術を必要としない、ことを特徴とするICカードを装着した移動体通信端末を利用した情報家電端末の遠隔制御システム。
  7. 請求項1ないし請求項6記載のICカードを装着した移動体通信端末を利用した情報家電端末の遠隔制御システムに使用する移動体通信端末であって、以下の▲1▼〜▲7▼の機能を有する、ことを特徴とする移動体通信端末。
    ▲1▼移動体通信ネットワークとの無線通信機能、▲2▼位置情報を検知する機能、 ▲3▼位置情報に変化があった場合にICカードにその事実を知らせる機能、▲4▼ICカードより受信した各種命令を実行する機能、▲5▼ICカードと通信する機能、▲6▼住居内に設置された無線通信機能付き情報家電端末に接続し通信する機能、 ▲7▼物理的なボタンまたはソフトキーを利用して画面を通じて利用者が住居内に設置された無線通信機能付き情報家電端末の遠隔制御に必要な条件設定を行う機能。
  8. 請求項1ないし請求項6記載のICカードを装着した移動体通信端末を利用した情報家電端末の遠隔制御システムに使用され、移動体通信端末に装着されるICカードであって、以下の▲1▼〜▲4▼の機能を有する、ことを特徴とするICカード。
    ▲1▼加入者識別機能、▲2▼移動体通信端末が位置情報の変化を検知した場合にICカードにその事実を知らせるように移動体通信端末を設定しておく機能であるイベントセットアップ機能、▲3▼移動体端末から位置情報が変化した旨通知を受けた場合に、受信したセルID等の位置情報と内部に格納してある住居エリア情報とエリアステータス情報と比較し、住居エリアの中から外に移動したことを検知した場合には、移動体通信端末に対して住居内に設置された無線通信機能付き情報家電端末へ接続して外出時設定に移行するコマンドを送信するよう要求する機能、▲4▼移動体端末から位置情報が変化した旨通知を受けた場合に、受信したセルID等の位置情報と内部に格納してある住居エリア情報とエリアステータス情報を比較し、住居エリアの外から中に移動したことを検知した場合には、移動体通信端末に対して住居内に設置された無線通信機能付き情報家電端末へ接続し、接続が確立した段階で滞在時設定に移行するコマンドを送信するように要求する機能。
JP2001028994A 2001-02-06 2001-02-06 Icカードを装着した移動体通信端末を利用した情報家電端末の遠隔制御システムとそれに使用する移動体通信端末とicカード Withdrawn JP2004192017A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028994A JP2004192017A (ja) 2001-02-06 2001-02-06 Icカードを装着した移動体通信端末を利用した情報家電端末の遠隔制御システムとそれに使用する移動体通信端末とicカード
KR1020027013302A KR20020087474A (ko) 2001-02-06 2002-02-05 원격 제어시스템
EP02711314A EP1359524A4 (en) 2001-02-06 2002-02-05 REMOTE CONTROL SYSTEM
PCT/JP2002/000925 WO2002063523A1 (fr) 2001-02-06 2002-02-05 Systeme de telecommande
US10/240,690 US6820801B2 (en) 2001-02-06 2002-02-05 Remote control system
TW091102063A TW546979B (en) 2001-02-06 2002-02-06 IC card and home-use information terminal utilizing mobile communication terminal with IC card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028994A JP2004192017A (ja) 2001-02-06 2001-02-06 Icカードを装着した移動体通信端末を利用した情報家電端末の遠隔制御システムとそれに使用する移動体通信端末とicカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004192017A true JP2004192017A (ja) 2004-07-08

Family

ID=18893388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001028994A Withdrawn JP2004192017A (ja) 2001-02-06 2001-02-06 Icカードを装着した移動体通信端末を利用した情報家電端末の遠隔制御システムとそれに使用する移動体通信端末とicカード

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6820801B2 (ja)
EP (1) EP1359524A4 (ja)
JP (1) JP2004192017A (ja)
KR (1) KR20020087474A (ja)
TW (1) TW546979B (ja)
WO (1) WO2002063523A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007087026A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置
JP2009094766A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Kyocera Communication Systems Co Ltd 接続制御システムおよびその方法
WO2013002034A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 パナソニック株式会社 住宅設備ネットワークシステム用サーバ
JP2013517714A (ja) * 2010-01-21 2013-05-16 ゼットティーイー コーポレーション インターネットプロトコルテレビジョンシステム及びその実現方法
JP2013250684A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Sharp Corp 自走式電子機器および自走式電子機器の制御システム
WO2014024441A1 (ja) * 2012-08-07 2014-02-13 パナソニック株式会社 機器制御方法、機器制御システム
JP2016039590A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 シャープ株式会社 家電管理システム、及び管理装置
CN108028024A (zh) * 2015-12-28 2018-05-11 Kddi株式会社 飞行物体控制装置、飞行许可空域设定系统、飞行物体控制方法以及程序

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2828319B1 (fr) * 2001-08-06 2006-07-28 Somfy Perfectionnement pour telecommande a changement de mode de fonctionnement
JP2003116181A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Nec Corp 遠隔制御システム、制御サーバ、遠隔制御プログラム
US7471987B2 (en) * 2002-03-08 2008-12-30 Arbitron, Inc. Determining location of an audience member having a portable media monitor
JP2003309883A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Hitachi Ltd 制御システム及び方法
US6792323B2 (en) * 2002-06-27 2004-09-14 Openpeak Inc. Method, system, and computer program product for managing controlled residential or non-residential environments
US7933945B2 (en) 2002-06-27 2011-04-26 Openpeak Inc. Method, system, and computer program product for managing controlled residential or non-residential environments
US8116889B2 (en) 2002-06-27 2012-02-14 Openpeak Inc. Method, system, and computer program product for managing controlled residential or non-residential environments
US7873015B2 (en) * 2002-10-18 2011-01-18 Kineto Wireless, Inc. Method and system for registering an unlicensed mobile access subscriber with a network controller
US20110143756A1 (en) * 2002-10-18 2011-06-16 Gallagher Michael D Method and system for registering an unlicensed mobile access subscriber with a network controller
US9237514B2 (en) * 2003-02-28 2016-01-12 Apple Inc. System and method for filtering access points presented to a user and locking onto an access point
US7987489B2 (en) 2003-01-07 2011-07-26 Openpeak Inc. Legacy device bridge for residential or non-residential networks
US8406341B2 (en) 2004-01-23 2013-03-26 The Nielsen Company (Us), Llc Variable encoding and detection apparatus and methods
US7512878B2 (en) * 2004-04-30 2009-03-31 Microsoft Corporation Modular document format
US7383500B2 (en) * 2004-04-30 2008-06-03 Microsoft Corporation Methods and systems for building packages that contain pre-paginated documents
US8661332B2 (en) * 2004-04-30 2014-02-25 Microsoft Corporation Method and apparatus for document processing
US7487448B2 (en) * 2004-04-30 2009-02-03 Microsoft Corporation Document mark up methods and systems
US20050288007A1 (en) * 2004-06-25 2005-12-29 Benco David S Network integration with invisible fencing systems
US7940746B2 (en) 2004-08-24 2011-05-10 Comcast Cable Holdings, Llc Method and system for locating a voice over internet protocol (VoIP) device connected to a network
US7545267B2 (en) * 2004-09-17 2009-06-09 Siemens Building Technologies, Inc. Arrangement and method for product information interaction with building control system elements
CA2581982C (en) * 2004-09-27 2013-06-18 Nielsen Media Research, Inc. Methods and apparatus for using location information to manage spillover in an audience monitoring system
EP1808033B1 (en) * 2004-10-14 2016-04-13 Novatel Wireless, Inc Method and apparatus for routing voice traffic over a residential gateway
KR100664945B1 (ko) * 2005-06-28 2007-01-04 삼성전자주식회사 고속 핸드오버를 수행하기 위한 장치 및 방법
US20070050054A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Sony Ericssson Mobile Communications Ab Mobile communication terminal with virtual remote control
JP4435076B2 (ja) * 2005-11-18 2010-03-17 フェリカネットワークス株式会社 携帯端末,データ通信方法,およびコンピュータプログラム
US9277156B2 (en) * 2005-11-30 2016-03-01 Broadcom Corporation Universal parallel television remote control
KR101287497B1 (ko) * 2006-01-06 2013-07-18 삼성전자주식회사 홈-네트워크 시스템의 제어 명령 전달 장치 및 그 방법
WO2007124083A1 (en) * 2006-04-20 2007-11-01 Microsoft Corporation Multi-mode multimedia device and computing system
US20080117036A1 (en) * 2006-11-17 2008-05-22 Thomas Kenny Programmable wireless sensors
WO2008076927A2 (en) * 2006-12-14 2008-06-26 Nielsen Media Research, Inc. Methods and apparatus to monitor consumer activity
US10885543B1 (en) 2006-12-29 2021-01-05 The Nielsen Company (Us), Llc Systems and methods to pre-scale media content to facilitate audience measurement
DE202007009349U1 (de) * 2007-07-03 2008-11-13 Viega Gmbh & Co. Kg Spülvorrichtung und Bussystem
JP5246029B2 (ja) * 2009-05-15 2013-07-24 日本電気株式会社 無線通信システム
US8588758B2 (en) * 2009-10-30 2013-11-19 Immersion Corporation Interfacing a mobile device with a computer
US8855101B2 (en) 2010-03-09 2014-10-07 The Nielsen Company (Us), Llc Methods, systems, and apparatus to synchronize actions of audio source monitors
JP5408729B2 (ja) 2010-03-30 2014-02-05 カシオ計算機株式会社 制御システム、制御端末、及び制御方法
JP2012043159A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Fujitsu Ltd Rfidタグ
US8885842B2 (en) 2010-12-14 2014-11-11 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to determine locations of audience members
US8798587B2 (en) * 2011-02-17 2014-08-05 Continental Automotive Systems, Inc Systems and methods for using two or more subscriber identification module cards in telematics applications
JP5472935B2 (ja) 2011-03-17 2014-04-16 株式会社東芝 携帯可能電子機器及びicカード
US8410898B1 (en) 2012-08-16 2013-04-02 Google Inc. Near field communication based key sharing techniques
US9384613B2 (en) 2012-08-16 2016-07-05 Google Inc. Near field communication based key sharing techniques
KR102142162B1 (ko) 2012-08-27 2020-09-14 에이비 엘렉트로룩스 로봇 위치 선정 시스템
US9992729B2 (en) 2012-10-22 2018-06-05 The Nielsen Company (Us), Llc Systems and methods for wirelessly modifying detection characteristics of portable devices
US9021516B2 (en) 2013-03-01 2015-04-28 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and systems for reducing spillover by measuring a crest factor
US9118960B2 (en) 2013-03-08 2015-08-25 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and systems for reducing spillover by detecting signal distortion
US9219969B2 (en) 2013-03-13 2015-12-22 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and systems for reducing spillover by analyzing sound pressure levels
US9191704B2 (en) 2013-03-14 2015-11-17 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and systems for reducing crediting errors due to spillover using audio codes and/or signatures
KR102118769B1 (ko) 2013-04-15 2020-06-03 에이비 엘렉트로룩스 로봇 진공 청소기
WO2014169944A1 (en) 2013-04-15 2014-10-23 Aktiebolaget Electrolux Robotic vacuum cleaner with protruding sidebrush
KR102088851B1 (ko) 2013-05-30 2020-03-16 삼성전자주식회사 가전기기 및 이를 이용한 홈 네트워크 시스템
US9185435B2 (en) 2013-06-25 2015-11-10 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to characterize households with media meter data
JP2015097356A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 キヤノン株式会社 通信システム、画像形成装置及びそれらの制御方法、並びにプログラム
DE102013226390A1 (de) * 2013-12-18 2015-06-18 BSH Hausgeräte GmbH Verfahren zum Umschalten von Haushaltsgeräten zwischen einem Zuhause-Modus und einem Nicht-Zuhause-Modus, tragbare Bedienvorrichtung, System und Computerprogrammprodukt
ES2656664T3 (es) 2013-12-19 2018-02-28 Aktiebolaget Electrolux Dispositivo robótico de limpieza con función de registro del perímetro
CN105849660B (zh) 2013-12-19 2020-05-08 伊莱克斯公司 机器人清扫装置
JP6494118B2 (ja) 2013-12-19 2019-04-03 アクチエボラゲット エレクトロルックス 障害物の乗り上げの検出に伴うロボット掃除機の制御方法、並びに、当該方法を有するロボット掃除機、プログラム、及びコンピュータ製品
CN105813526B (zh) 2013-12-19 2021-08-24 伊莱克斯公司 机器人清扫装置以及用于地标识别的方法
EP3082541B1 (en) 2013-12-19 2018-04-04 Aktiebolaget Electrolux Adaptive speed control of rotating side brush
CN105792721B (zh) 2013-12-19 2020-07-21 伊莱克斯公司 以螺旋样式移动的带侧刷的机器人真空吸尘器
CN105793790B (zh) 2013-12-19 2022-03-04 伊莱克斯公司 优先化清洁区域
KR102116595B1 (ko) 2013-12-20 2020-06-05 에이비 엘렉트로룩스 먼지통
US9426525B2 (en) 2013-12-31 2016-08-23 The Nielsen Company (Us), Llc. Methods and apparatus to count people in an audience
ES2681802T3 (es) 2014-07-10 2018-09-17 Aktiebolaget Electrolux Método para detectar un error de medición en un dispositivo de limpieza robotizado
JP6443897B2 (ja) 2014-09-08 2018-12-26 アクチエボラゲット エレクトロルックス ロボット真空掃除機
EP3190938A1 (en) 2014-09-08 2017-07-19 Aktiebolaget Electrolux Robotic vacuum cleaner
US10877484B2 (en) 2014-12-10 2020-12-29 Aktiebolaget Electrolux Using laser sensor for floor type detection
EP3229983B1 (en) 2014-12-12 2019-02-20 Aktiebolaget Electrolux Side brush and robotic cleaner
JP6879478B2 (ja) 2014-12-16 2021-06-02 アクチエボラゲット エレクトロルックス ロボット掃除機のための経験ベースロードマップ
CN106998984B (zh) 2014-12-16 2021-07-27 伊莱克斯公司 用于机器人清洁设备的清洁方法
US9924224B2 (en) 2015-04-03 2018-03-20 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to determine a state of a media presentation device
WO2016165772A1 (en) 2015-04-17 2016-10-20 Aktiebolaget Electrolux Robotic cleaning device and a method of controlling the robotic cleaning device
US9848222B2 (en) 2015-07-15 2017-12-19 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to detect spillover
EP3344104B1 (en) 2015-09-03 2020-12-30 Aktiebolaget Electrolux System of robotic cleaning devices
EP3430424B1 (en) 2016-03-15 2021-07-21 Aktiebolaget Electrolux Robotic cleaning device and a method at the robotic cleaning device of performing cliff detection
EP3454707B1 (en) 2016-05-11 2020-07-08 Aktiebolaget Electrolux Robotic cleaning device
KR20220025250A (ko) 2017-06-02 2022-03-03 에이비 엘렉트로룩스 로봇 청소 장치 전방의 표면의 레벨차를 검출하는 방법
JP6989210B2 (ja) 2017-09-26 2022-01-05 アクチエボラゲット エレクトロルックス ロボット清掃デバイスの移動の制御

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5235328A (en) * 1988-08-23 1993-08-10 Sony Corporation Remote command apparatus
JP3056551B2 (ja) * 1991-09-02 2000-06-26 富士通株式会社 加入者系伝送装置のアラーティングケーダンス制御方式
CA2083471A1 (en) * 1993-03-16 1994-09-17 Tse Ho Keung Universal remote controller
ATE169170T1 (de) * 1994-11-09 1998-08-15 Cis Hotel Communications Gmbh Fernbedienung für ein empfangsgerät
JP3382118B2 (ja) * 1996-12-26 2003-03-04 株式会社日立製作所 情報機器、情報機器システム制御方法及び情報機器システム
US6223348B1 (en) * 1997-09-03 2001-04-24 Universal Electronics Inc. Universal remote control system
JP2000030010A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Sony Corp リモートコントロール装置
JP3951158B2 (ja) * 1998-07-27 2007-08-01 ソニー株式会社 遠隔制御装置
US6563430B1 (en) * 1998-12-11 2003-05-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Remote control device with location dependent interface
SE520304C2 (sv) * 1998-09-21 2003-06-24 Telia Ab En metod för differentiering av funktionalitet i ett cellulärt mobiltelefonnät
JP2000106694A (ja) 1998-09-28 2000-04-11 Toshiba Corp 無線通信装置および無線通信システム
US6282451B1 (en) * 1998-11-24 2001-08-28 Lawrence D. White Method and apparatus for allowing or disrupting passage of power in electrical appliances
AU2417899A (en) * 1998-12-30 2000-07-24 Nokia Networks Oy A method for generation and transmission of messages in a mobile telecommunication network
JP2000299891A (ja) 1999-04-13 2000-10-24 Casio Comput Co Ltd 携帯端末機及び遠隔制御システム
US6400956B1 (en) * 1999-11-15 2002-06-04 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for a wireless telecommunication system that provides location-based action services
US6946970B2 (en) * 2000-12-29 2005-09-20 Bellsouth Intellectual Property Corp. Remote control device with smart card capability

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007087026A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置
JP2009094766A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Kyocera Communication Systems Co Ltd 接続制御システムおよびその方法
JP2013517714A (ja) * 2010-01-21 2013-05-16 ゼットティーイー コーポレーション インターネットプロトコルテレビジョンシステム及びその実現方法
WO2013002034A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 パナソニック株式会社 住宅設備ネットワークシステム用サーバ
US9615211B2 (en) 2011-06-30 2017-04-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Inc. Server for home appliance network system
JPWO2013002034A1 (ja) * 2011-06-30 2015-02-23 パナソニック株式会社 住宅設備ネットワークシステム用サーバ
JP2013250684A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Sharp Corp 自走式電子機器および自走式電子機器の制御システム
JPWO2014024441A1 (ja) * 2012-08-07 2016-07-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 機器制御方法、機器制御システム
WO2014024441A1 (ja) * 2012-08-07 2014-02-13 パナソニック株式会社 機器制御方法、機器制御システム
US9882915B2 (en) 2012-08-07 2018-01-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Device control method, device control system
JP2016039590A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 シャープ株式会社 家電管理システム、及び管理装置
CN108028024A (zh) * 2015-12-28 2018-05-11 Kddi株式会社 飞行物体控制装置、飞行许可空域设定系统、飞行物体控制方法以及程序
JP2019133704A (ja) * 2015-12-28 2019-08-08 Kddi株式会社 飛行体及び飛行許可空域設定装置
US10720067B2 (en) 2015-12-28 2020-07-21 Kddi Corporation Unmanned flight vehicle having rotor, motor rotating the rotor and control device
JP2021103553A (ja) * 2015-12-28 2021-07-15 Kddi株式会社 飛行許可空域設定装置及び飛行許可空域設定方法
JP2022009946A (ja) * 2015-12-28 2022-01-14 Kddi株式会社 飛行空域設定装置及び飛行空域設定方法
US11373541B2 (en) 2015-12-28 2022-06-28 Kddi Corporation Flight permitted airspace setting device and method
JP7314239B2 (ja) 2015-12-28 2023-07-25 Kddi株式会社 飛行空域設定装置及び飛行空域設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1359524A1 (en) 2003-11-05
WO2002063523A1 (fr) 2002-08-15
US6820801B2 (en) 2004-11-23
EP1359524A4 (en) 2010-05-19
TW546979B (en) 2003-08-11
US20030136827A1 (en) 2003-07-24
KR20020087474A (ko) 2002-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004192017A (ja) Icカードを装着した移動体通信端末を利用した情報家電端末の遠隔制御システムとそれに使用する移動体通信端末とicカード
US7561019B2 (en) Home security system
CN104904130B (zh) 用于编程、控制并且监视无线网络的系统和方法
US9736688B2 (en) Systems and methods for programming, controlling and monitoring wireless networks
CN107808205A (zh) 洗衣房的管理方法及管理系统
US9401901B2 (en) Self-configuring wireless network
JP5210649B2 (ja) 移動体通信システムの基地局およびそのシャットダウン方法
US8138886B1 (en) Communication enabled active lock system
EP3289503B1 (en) Methods for programming, controlling and monitoring wireless networks
US20150339334A1 (en) Method for entering identification data of a vehicle into a user database of an internet server device
KR20140077127A (ko) 홈 네트워크 시스템에서 디바이스 제어 방법 및 장치
KR20170060598A (ko) 스마트 홈 서비스 서버 및 그 제어방법
CN104157029A (zh) 基于移动终端的门禁系统控制方法、控制系统及移动终端
CN102334354B (zh) 通信设备的锁定
JP2008124960A (ja) 遠隔機器制御システム、その制御方法及びそのプログラム
CN110232754A (zh) 一种蓝牙智能开锁系统及方法
CN106211131A (zh) 虚拟sim卡的管理方法、管理装置、服务器及终端
CN105792206A (zh) 基于信号强度的Portal认证方法、装置和系统
CN105848091A (zh) 无钥匙的车辆控制方法及装置
US20070077913A1 (en) Mobile communication terminal, control method thereof, and method for controlling mobile communication service
CN109410384B (zh) 一种安全管理系统
KR20180087693A (ko) 도어락 시스템 및 저전력광대역 통신망을 이용한 그 원격 제어방법
JPWO2003052656A1 (ja) 家庭電化製品、サーバ装置、および家庭電化製品ネットワークシステム
JP6810638B2 (ja) 中継装置および電気錠
KR20060039825A (ko) 홈 네트워크 시스템용 게이트웨이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513