JP2004175052A - インクジェット被記録媒体、インクジェット画像形成方法及び印画物 - Google Patents

インクジェット被記録媒体、インクジェット画像形成方法及び印画物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004175052A
JP2004175052A JP2002346694A JP2002346694A JP2004175052A JP 2004175052 A JP2004175052 A JP 2004175052A JP 2002346694 A JP2002346694 A JP 2002346694A JP 2002346694 A JP2002346694 A JP 2002346694A JP 2004175052 A JP2004175052 A JP 2004175052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
substrate
receiving layer
image
ink receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002346694A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Shinohara
悟 篠原
Masanobu Hida
正信 肥田
Yuukenshi Nagano
裕見子 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002346694A priority Critical patent/JP2004175052A/ja
Priority to US10/502,720 priority patent/US7563493B2/en
Priority to KR1020047011631A priority patent/KR20050084766A/ko
Priority to EP03812337A priority patent/EP1566279B1/en
Priority to DE60323127T priority patent/DE60323127D1/de
Priority to CNB2003801002729A priority patent/CN100351082C/zh
Priority to PCT/JP2003/015231 priority patent/WO2004050378A1/ja
Publication of JP2004175052A publication Critical patent/JP2004175052A/ja
Priority to US11/739,583 priority patent/US20070190271A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0027After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using protective coatings or layers by lamination or by fusion of the coatings or layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/504Backcoats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/508Supports

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

【課題】印画紙表面にラミネート処理を行った際の種々の画像保存性(画像耐光性、高温高湿下での耐滲み、耐室内変褪色性等)に優れているインクジェット被記録媒体を提供する。
【解決手段】基材1の片面にインク受容層2を有するインクジェット被記録媒体において、基材1として、インクジェットインクに配合されている溶媒成分を吸収し、保持する能力を有するものを使用し、且つ基材1の他面に酸素低透過性樹脂層(好ましくは、温度20℃、相対湿度90%の環境下における酸素透過率が10cc/(m・D・atm)以下)を設ける。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インクジェット被記録媒体、それを用いるインクジェット画像形成方法、並びにその画像形成方法により得られた印画物に関する。
【0002】
【従来の技術】
パーソナルコンピュータ等により作成した画像情報や文字コード情報を、紙やOHPフィルム等の被記録媒体に出力させる方法の一つとして、水溶性染料を含有するインクを、プリンタの記録ノズルから被記録媒体の表面に対し電界、熱、圧力等を駆動源として吐出させて画像形成を行うインクジェット記録方式が挙げられる。
【0003】
インクジェット記録方式で用いられているインクジェット記録用被記録媒体としては、基材の片面にインクジェットインクを受容するインク受容層が形成されたものが用いられている。ここで、基材としては、紙が長年用いられてきたが、近年、銀塩写真調の被記録媒体が求められているために、表面平滑性が高く、耐水性の良好なポリエステルフィルム等の樹脂フィルム基材、紙の両面にポリオレフィン樹脂等をコートした樹脂コート紙等が用いられるようになってきている。また、インク受容層としては、インクの吸収が早く印字ドットが重なった場合においてもインクが流れ出したり滲んだりしないようにするために、アルミナ水和物微粒子やシリカ微粒子等の充填剤をポリビニルアルコール等のバインダ樹脂に分散させたものを成膜した空隙構造を有するインク受容層が挙げられる。
【0004】
ところで、昇華熱転写方式においては、画像が形成された染料受容層上に熱可塑性透明樹脂からなる画像保護層を設け、それにより画像の耐光性や耐室内変褪色性を向上させることが従来より行われているが、インクジェット記録方式においても、このような画像保護層をインク画像が形成されたインク受容層上に設けることが試みられている(特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開平8−252985号公報(請求項1,段落0001等)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、昇華熱転写方式の場合と同様に、インクジェット記録方式で画像が形成されたインク受容層に画像保護層を設けた場合、画像の耐光性の低下や、保存後のインク滲みの増加等の問題が生じることがあった。この問題は、基材として非吸水性基材(例:RC紙基材、PET基材等)を使用した場合に特に顕著であった。また、基材として吸水性の紙基材を使用した場合には、非吸水性基材を使用した場合に比べ、画像の耐光性の低下や、保存後のインク滲みの発生の度合いは低いが、画像の室内変褪色改善効果が不十分となるという問題があった。
【0007】
本発明は、以上の従来の技術の課題を解決しようとするものであり、インクジェット被記録媒体に対し、インクジェット記録を行い、画像が形成されたインク受容層上に画像保護層を設けた場合に、種々の画像保存性(画像耐光性、高温高湿下での耐にじみ、耐室内変褪色性等)に優れたインクジェット被記録媒体を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、インクジェット記録方式で画像が形成されたインク受容層に画像保護層を設けた場合に、画像耐光性の低下や保存後のインク滲みの増加等が生じる原因を究明すべく研究したところ、インクジェット被記録媒体のインク受容層にインクジェットインクのインク溶媒(主に、含水系溶媒)が残留する点にあることを見出した。例えば、インクジェット被記録媒体の基材として特に非吸水性基材(例:RCペーパー、PET等)を使用した場合、画像保護層積層後にインク受容層内に残留したインク溶媒は、その逃げ場を失い、インク受容層内に残留し続けるため、画像耐光性を劣化させ、高温高湿下で画像滲みを発生させるのである。一方、基材として、インクジェット被記録媒体の裏面を通して外気と連通する構成にした場合には、画像保護層積層後のインク受容層内に残留したインク溶媒は、基材を通してその裏面より揮発することができるため、非吸水性基材を使用した場合と比較して画像耐光性の低下や画像滲み発生は抑制できるものの、画像の室内変褪色改善効果が非吸水性基材を使用した場合に比べ低下する。これは、インクジェット被記録媒体の表面側(インク受容層側)からの外気接触は画像保護層の形成により遮断されるので、こちらの面からの色素劣化は抑制されるものの、印画紙下層側を外気と連通する構成としているため、外気に含まれる種々の酸化性ガスやオゾン等が裏面を通じてインク受容層に達し、画像を構成している色素を劣化させるからである。
【0009】
本発明者らは、以上説明した知見に基づき、▲1▼基材の片面にインク受容層が形成されてなるインクジェット被記録媒体の当該基材として、インク受容層に残留するインク溶媒を吸収し保持する機能を有するもの(換言すれば、ある程度以上の液体吸収容積を示すもの)を使用し、且つ▲2▼基材の他面に非常に低い酸素透過率を有する酸素低透過性樹脂層を設けることにより、インクジェット記録画像の保存性を向上できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
即ち、本発明は、基材の片面にインク受容層を有するインクジェット被記録媒体において、該基材が、インク溶媒吸収能力を有し、具体的には、Japan TAPPI−No.51−87による液体吸収容積が0.5ml/m以上であることが好ましく、且つ該インク受容層と相対する該基材の他面に、酸素低透過性樹脂層、好ましくは、温度20℃、相対湿度90%の環境下における酸素透過率が10cc/(m・D・atm)以下の酸素低透過性樹脂層が設けられていることを特徴とするインクジェット被記録媒体を提供する。
【0011】
また、本発明は、上述のインクジェット被記録媒体のインク受容層にインクジェット画像を形成し、インクジェット画像が形成されたインク受容層表面上に、熱可塑性樹脂を主体とする画像保護層を積層することを特徴とするインクジェット画像形成方法、及びその形成方法により得られた印画物を提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明のインクジェット記録用被記録媒体は、図1に示すように、基材1の片面にインク受容層2が形成され、他面に酸素低透過性樹脂層3が形成され、必要により、基材1とインク受容層2との間には、本発明の効果を損なわない範囲でそれらの間の密着強度を向上させるために接着層(図示せず)が設けられている構成を有する。ここで、基材1としては、インク受容層2に残留するインク溶媒を吸収し保持する機能を有するものが使用される。従って、本発明のインクジェット被記録媒体は、インク受容層2に対してインクジェット記録が行われた際に、インク受容層2に残留するインク溶媒を基材1に吸収し保持することができるので、インク受容層2内にインク溶媒が残留し続けることによる画像耐光性を劣化や高温高湿下での画像滲みの発生を抑制することができる。しかも、本発明のインクジェット被記録媒体は、基材1の裏面(インク受容層2の反対面)に酸素低透過性樹脂層3が形成されているので、裏面からの外気の連通を防止することができる。
【0013】
本発明のインクジェット被記録媒体における基材1としては、前述したとおり、インク受容層2に残留するインク溶媒を吸収し保持する能力を有するものであるが、具体的には、Japan TAPPI−No.51−87による液体吸収容積が0.5ml/m以上を示すものを使用する。
【0014】
このような基材1としては、紙基材や多孔質樹脂基材が挙げられる。
【0015】
ここで、紙基材としては、LBKP、NBKP等の化学パルプ、GP、PGW、RMP、TMP、CTMP、CMP、CGP等の機械パルプ、DIP等の古紙パルプ等の木材パルプと従来公知の顔料を主成分として、バインダ及びサイズ剤や定着剤、歩留まり向上剤、カチオン化剤、紙力増強剤等の各種添加剤を1種以上用いて混合し、長網抄紙機、円網抄紙機、ツインワイヤ抄紙機等の各種装置で製造された原紙、さらに原紙に、澱粉、ポリビニルアルコール等でのサイズプレスやアンカーコート層を設けた原紙や、それらの上にコート層を設けたアート紙、コート紙、キャストコート紙等の塗工紙が挙げられる。これらに対しては、平坦化をコントロールする目的で、マシンカレンダー、TGカレンダー、ソフトカレンダー等のカレンダー処理を施してもよい。
【0016】
また、多孔質樹脂基材としては、従来より、インクジェット被記録媒体において用いられている多孔質樹脂基材と同様の構成のものを使用することができる(特開2001−253166号公報)。
【0017】
なお、多孔質樹脂基材の製造は、公知の方法、例えば、公知の種々のフィルム製造技術やそれらの組合技術が可能である。例えば、延伸による空孔発生を利用した延伸フィルム法や、圧延時に空孔を発生させる圧延法やカレンダー成形法、発泡剤を使用する発泡法、空孔含有粒子を使用する方法、溶剤抽出法、混合成分を溶解抽出する方法などが挙げられる(特開2001−139710号公報、段落0047)。
【0018】
ところで、基材1のインク溶媒の吸収・保持能は、主として基材中に存在する空孔(もしくは空隙)によるものであるが、本発明においては、そのような基材1の空孔(もしくは空隙)がインク受容層2に形成された細孔の径よりも過度に大きくならないようにすることにより、基材1へのインク溶媒の浸透を妨げないようにするのが好ましい。
【0019】
また、本発明に使用する基材1のインク溶媒の浸透性に関し、基材1の厚さ方向においてインク受容層2に近い側と遠い側とで相違させ、しかも、インク受容層2より遠い側の基材1のインク溶媒浸透性がインク受容層2に近い側のインク溶媒浸透性よりも大きくなるようにすることが好ましい。
【0020】
ここで、基材1に、その厚さ方向で異なる溶媒浸透性を持たせるためには、例えばインク受容層2に近い側から遠い側に行くに従って基材1中の空孔径サイズを小さくすることにより、基材1のインク受容層2より遠い側の毛細管力を高めるような構成にしたり、基材1のインク受容層2より遠い側のインク溶媒吸収容量を高めておくような構成にすればよい。基材1のインク受容層2より遠い側のインク溶媒吸収・浸透性をより大きくしておくことで、基材1に吸収されたインク溶媒は安定して基材1内に保持される。基材1のインク受容層2より遠い側のインク溶媒浸透性及び溶媒吸収性をより高くすることで、いったん基材1のインク受容層2より遠い側に移動・吸収されたインク溶媒が再びインク受容層2側に逆戻りしにくい構成となる。これによりインク溶媒が基材1のインク受容層2より遠い側に保持され、インク受容層2内部に残留するインク溶媒の量を低減することができる。
【0021】
このように、基材1のインク受容層2より遠い側により多くのインク溶媒が吸収・保持されるようにするには、例えば、基材1を複数の紙基材を貼り合せて構成する場合、それぞれの層の物性(例えばステキヒトサイズ度、空隙率、繊維長等)に差をつけて各層の浸透性に勾配をつけ、基材1のインク受容層2より遠い側がより多くのインク溶媒を吸収・保持できるような構成にすればよい。紙基材の空隙率を変えるには、例えば、特開平7−205543号公報に記載の発泡性マイクロカプセルを用いる方法等を利用し、抄紙時に発泡性マイクロカプセルの添加量を変化させる等の手法を用いることができる。また、基材1を複数の多孔質樹脂基材を貼り合せて構成する場合、多孔質樹脂基材の前述した製造条件を変化させることにより空孔径・空隙率を変化させ、それらを積層することにより、基材1のインク受容層2より遠い側により多くのインク溶媒を吸収・保持できるような構成とすればよい。
【0022】
本発明において、酸素低透過性樹脂層3は、温度20℃、相対湿度90%の環境下における酸素透過率が10cc/(m・D・atm)以下となる樹脂層であり、例えば、ポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル酸系樹脂、スチレン−ブタジエン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、ブタジエン系樹脂、スチレン系樹脂、フェノール系樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂からなる群から選ばれる1種又は2種以上から選択された樹脂を、目的とする酸素透過率を示す厚みに公知の手法により成膜したものである。具体的には、ポリオレフィン系樹脂被覆紙は、走行する原紙上に加熱溶融したポリオレフィン系樹脂を流延する溶融押出塗工法やポリオレフィン系樹脂エマルジョンを塗工、乾燥するエマルジョン塗工法等により製造できる。ここで、ポリオレフィン系樹脂と原紙の接着性を向上させるために、原紙にコロナ放電処理、火炎処理及びアンカー層塗工等の表面活性化処理を施すことが好ましい。ポリオレフィン樹脂としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン等の単独重合物や共重合物を用いることができる。
【0023】
酸素低透過性樹脂層3には、必要に応じて、顔料、染料、滑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、接着剤及び硬化剤等の各種添加剤を配合することができる。
【0024】
本発明において、インク受容層2として、従来のインクジェット被記録媒体のインク受容層と同じ構成とすることができる。例えば、シリカ微粒子やアルミナ微粒子などの充填剤をポリビニルアルコール等の水溶性バインダ中に分散させて得た塗料を、基材1上に公知の塗工方法により塗工し乾燥することにより形成される多孔性のインク受容層が挙げられる。
【0025】
インク受容層2に対しては、その表面に光沢を付与するためにキャスト処理を施すことができる。
【0026】
なお、基材1とインク受容層2との間に接着層を設ける場合、そのような接着層としては分散液が、スチレン−ブタジエン系ラテックス、アクリロニトリル−ブタジエン系ラテックス、アクリル系ラテックスまたは酢酸ビニル系ラテックス等の分散液からなる接着剤等を使用することができる。
【0027】
なお、インク受容層2と反対側の基材1の面に、紙等を積層して印画紙裏面に筆記性を持たせた構成としてもよい。各層の積層には、接着剤による貼着、ホットメルト等、任意の公知の方法が使用できる。
【0028】
以上、説明した本発明のインクジェット被記録媒体に対しては、そのインク受容層に常法によりインクジェット画像を形成し、そのインクジェット画像が形成されたインク受容層表面上に、熱可塑性樹脂を主体とする画像保護層を積層するインクジェット画像形成方法を好ましく適用することができる。そのような画像保護層の積層は、PET、PEN等の耐熱基材に熱可塑性樹脂や熱可塑性樹脂粒子含有層を少なくとも一層積層し、この積層された面をインク受容層と対向させ、熱ローラや、サーマルヘッド等を使用して耐熱基材の熱可塑性樹脂や熱可塑性樹脂粒子含有層の反対側の面から加熱し、インク受容層に熱転写することにより行うことができる。このとき、画像保護層を複数の層からなる構成とし、インク受容層表面と接する層の接着性を高めるため、ガラス転移温度を低く設定しておくことが好ましい。
【0029】
以上説明したようにインクジェット画像形成方法により得られる印画物は、画像保存性(画像耐光性、高温高湿下での耐滲み、耐室内変褪色性等)に優れたもとなる。
【0030】
【実施例】
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
【0031】
実施例1
表面がカレンダー処理され、厚み約100μmのコート紙(Japan TAPPI−No.51−87による液体吸収容積=約0.5ml/m)の裏面に、厚さ約15μmのポリエチレンを被覆して酸素低透過性樹脂層(温度20℃、相対湿度90%の環境下における酸素透過率=約10cc/(m・D・atm))を設け、基材を作成した。
【0032】
次に、酸素低透過性樹脂層が設けられた面と反対側の基材表面をカレンダー処理し、その表面に表1のインク受容層形成用塗料を気相法シリカが9重量%の固形分濃度になるように調製し、乾燥厚で35μmとなるように塗工し乾燥することによりインク受容層を形成した。これによりインクジェット被記録媒体を得た。
【0033】
【表1】
Figure 2004175052
【0034】
実施例2
平均空孔径20〜30μm、厚さ約100μmの発泡PET(Japan TAPPI−No.51−87による液体吸収容積=約0.5ml/m)の裏面に、厚さ約15μmのポリエチレンを被覆して酸素低透過性樹脂層(温度20℃、相対湿度90%の環境下における酸素透過率=約10cc/(m・D・atm))を設けることにより基材を作成した以外、実施例1と同様にインク受容層を形成し、インクジェット被記録媒体を得た。
【0035】
比較例1
樹脂被覆層厚さ約50μmで全体厚さ約150μmの片面樹脂コート紙(Japan TAPPI−No.51−87による液体吸収容積=ほぼ0ml/m)を基材とした。この樹脂被覆層の温度20℃、相対湿度90%の環境下における酸素透過率は、ほぼ0cc/(m・D・atm)であった。
【0036】
この基材の樹脂被覆層が設けられていない表面に、実施例1と同様にインク受容層を形成し、インクジェット被記録媒体を得た。
【0037】
比較例2
コート紙に酸素低透過性樹脂層を設けない以外は、実施例1と同様にインク受容層を形成し、インクジェット被記録媒体を得た。
【0038】
(評価)
実施例及び比較例で作製したインクジェット被記録媒体のインク受容層に対し、インクジェットプリンター(PM−950C、セイコーエプソン製)でマゼンタ、およびシアンインクの単色階調を含む画像を印画した。
【0039】
次に、厚さ30μmのPET基材の片面に、分子構造中に紫外線吸収残基を有する熱可塑性(メタ)アクリル酸系樹脂を厚さ約50μmとなるように成膜することにより、PET基材の片面に画像保護層が設けられた画像保護シートを作製した。
【0040】
得られた画像保護シートと印画画像が形成されたインクジェット被記録媒体とを、画像保護シートの画像保護層とインクジェット被記録媒体のインク受容層とが対向するように積層し、得られた積層体を、画像保護シート側に配された140℃に加熱された直径80mmスチールロールと、インクジェット被記録媒体側に配された140℃に加熱された直径50mmゴムロールとの間を、ニップ荷重120N、送り速度10mm/secという条件で加熱圧着した。それらのロールを通過した直後に、画像保護シートのPET基材を剥離することにより、インクジェット被記録媒体のインク受容層に画像保護層を転着させ、印画物を得た。
【0041】
得られた印画物について、以下に説明するように「画像耐光性」、「画像滲み」及び「室内変褪色性」について評価した。得られた結果を表2に示す。
【0042】
画像耐光性
画像保護層が設けられる前(ラミネート前)の印画物と設けられた後(ラミネート後)の印画物に対し、それぞれアトラス耐光性試験機で光を60時間照射し(積算照射量90KJ/m)、印画物のマゼンタ印画部(光学濃度OD=1付近)の残存率(=照射後OD/照射前OD(%))を測定した。ラミネート前の印画物の残存率の数値よりも、ラミネート後の印画物の残存率の数値が大きい程、画像耐光性が優れていることを示している。
【0043】
画像滲み
ラミネート前の印画物とラミネート後の印画物を、温度30℃、湿度95%RHの環境下に4日間保存した後、ラミネート前の印画物の印画部の滲みの程度に対する、ラミネート後の印画物の印画部の滲みの程度の変化を目視で評価した。この場合、滲みが減少することが好ましい。
【0044】
室内変褪色性(耐オゾン性)
ラミネート前の印画物とラミネート後の印画物を、オゾン濃度0.5ppmの雰囲気中に24時間暴露し、シアン印画部の残存率(=暴露後OD/暴露前OD(%))を測定した。ラミネート前の印画物の残存率の数値よりも、ラミネート後の印画物の残存率の数値が大きい程、室内変褪色性が優れていることを示している。
【0045】
【表2】
Figure 2004175052
【0046】
表2の結果からわかるように、基材として、インクジェットインクのインク溶媒成分を吸収し、保持する能力を有するものを使用し、且つ酸素低透過性樹脂層を設けた実施例1及び2のインクジェット被記録媒体は、「画像耐光性」、「画像滲み」及び「室内変褪色性」の各評価項目のいずれにも優れた結果を示した。
【0047】
一方、基材として、インクジェットインクに配合されている溶媒成分を吸収し、保持する能力を実質的に持たないものを使用した比較例1のインクジェット被記録媒体は、「画像耐光性」及び「画像滲み」の評価項目については好ましくない結果を示した。また、基材として、インクジェットインクに配合されている溶媒成分を吸収し、保持する能力を有するものを使用しているが、酸素低透過性樹脂層を設けていないものを使用した比較例2のインクジェット被記録媒体は、「室内変褪色性」については実施例1及び2の場合に比べ、改善効果が十分でないことが分かる。
【0048】
【発明の効果】
本発明のインクジェット被記録媒体は、インク受容層と接している基材として、インク受容層から移行してきた残留インク溶媒を吸収・保持する機能を有しているので、インク受容層中の残留インク溶媒に起因する画像耐光性の低下や高温高湿下での画像滲みの発生を抑制できる。しかも、基材の裏面に酸素低透過性樹脂層が設けられているので、外気に含まれている各種酸化性ガスによる印画物の室内変褪色現象を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のインクジェット被記録媒体の断面図である。
【符号の説明】
1 基材、2 インク受容層、3 酸素低透過性樹脂層

Claims (4)

  1. 基材の片面にインク受容層を有するインクジェット被記録媒体において、該基材がインク溶媒吸収能力を有し、且つ該インク受容層と相対する該基材の他面に、酸素低透過性樹脂層が設けられていることを特徴とするインクジェット被記録媒体。
  2. 該基材が、紙基材又は多孔質樹脂基材である請求項1記載のインクジェット被記録媒体。
  3. 請求項1又は2のインクジェット被記録媒体のインク受容層にインクジェット画像を形成し、インクジェット画像が形成されたインク受容層表面上に、熱可塑性樹脂を主体とする画像保護層を積層することを特徴とするインクジェット画像形成方法。
  4. 請求項3の画像形成方法により得られた印画物。
JP2002346694A 2002-11-29 2002-11-29 インクジェット被記録媒体、インクジェット画像形成方法及び印画物 Pending JP2004175052A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002346694A JP2004175052A (ja) 2002-11-29 2002-11-29 インクジェット被記録媒体、インクジェット画像形成方法及び印画物
US10/502,720 US7563493B2 (en) 2002-11-29 2003-11-28 Ink jet recording medium, method of ink jet image formation and photographic print
KR1020047011631A KR20050084766A (ko) 2002-11-29 2003-11-28 잉크젯 피기록 매체, 잉크젯 화상 형성 방법 및 인화물
EP03812337A EP1566279B1 (en) 2002-11-29 2003-11-28 Ink jet recording medium, method of ink jet image formation and photographic print
DE60323127T DE60323127D1 (de) 2002-11-29 2003-11-28 Tintenstrahlaufzeichnungsmedium, verfahren zur tintenstrahlbilderzeugung und für photographischen druck
CNB2003801002729A CN100351082C (zh) 2002-11-29 2003-11-28 喷墨记录介质,喷墨图像形成方法及印刷品
PCT/JP2003/015231 WO2004050378A1 (ja) 2002-11-29 2003-11-28 インクジェット被記録媒体、インクジェット画像形成方法及び印画物
US11/739,583 US20070190271A1 (en) 2002-11-29 2007-04-24 Inkjet-Recording Medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002346694A JP2004175052A (ja) 2002-11-29 2002-11-29 インクジェット被記録媒体、インクジェット画像形成方法及び印画物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004175052A true JP2004175052A (ja) 2004-06-24

Family

ID=32462860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002346694A Pending JP2004175052A (ja) 2002-11-29 2002-11-29 インクジェット被記録媒体、インクジェット画像形成方法及び印画物

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7563493B2 (ja)
EP (1) EP1566279B1 (ja)
JP (1) JP2004175052A (ja)
KR (1) KR20050084766A (ja)
CN (1) CN100351082C (ja)
DE (1) DE60323127D1 (ja)
WO (1) WO2004050378A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4312140B2 (ja) * 2004-10-01 2009-08-12 花王株式会社 通気性シートの製造方法及び吸収性物品の製造方法
DE602005012486D1 (de) * 2005-06-02 2009-03-12 Agfa Graphics Nv Tintenstrahlsicherheitsmarkierung für ein Produkt oder eine Produktverpackung
JP2009166478A (ja) * 2007-12-17 2009-07-30 Pilot Ink Co Ltd 変色性積層体
CN102574406B (zh) * 2009-08-21 2015-01-07 株式会社理光 图像形成方法和图像形成物
JP5858835B2 (ja) * 2012-03-16 2016-02-10 新日鉄住金化学株式会社 カラーフィルター用紫外線硬化性インキ受容層及びカラーフィルターの製造方法

Family Cites Families (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3702476A (en) * 1963-03-18 1972-11-07 Us Navy Digital programmed transmitter
CA1012614A (en) * 1974-09-30 1977-06-21 Kamilo Feher Timing technique for nrz data signals
NL7709917A (nl) * 1977-09-09 1979-03-13 Philips Nv Systeem voor datatransmissie met behulp van een hoekgemoduleerde draaggolf van constante amplitude.
CA1130871A (en) * 1979-05-10 1982-08-31 Kamilo Feher Non-linear digital filter
US4350879A (en) * 1979-10-29 1982-09-21 Canadian Patents & Dev. Limited Time jitter determining apparatus
NL8201533A (nl) * 1982-04-13 1983-11-01 Philips Nv Een zender ingericht voor het zenden van fm gemoduleerde signalen.
US4567602A (en) * 1983-06-13 1986-01-28 Canadian Patents And Development Limited Correlated signal processor
US4644565A (en) * 1984-06-12 1987-02-17 Canadian Patents And Development Limited-Societe Canadienne Des Brevets Et D'exploitation Limitee Superposed quadrature modulated baseband signal processor
US4642247A (en) * 1984-06-29 1987-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium
US4816828A (en) * 1986-03-27 1989-03-28 Feher Kornel J Aircraft damage assessment and surveillance system
US4962510A (en) * 1986-04-15 1990-10-09 Terra Marine Engineering, Inc. Phase modulated system with phase domain filtering
US4745628A (en) * 1986-04-15 1988-05-17 Terra Marine Engineering, Inc. Symbol generator for phase modulated system
US4720839A (en) * 1986-12-02 1988-01-19 University Of Ottawa Efficiency data transmission technique
EP0383986B1 (de) * 1989-02-24 1994-06-15 Siemens Nixdorf Informationssysteme Aktiengesellschaft Verfahren und Anordnung zur Übertragung von Daten zwischen einer zentralen Datenstation und mehreren Datenendeinrichtungen im lokalen Bereich
US5815525A (en) * 1991-05-13 1998-09-29 Omnipoint Corporation Multi-band, multi-mode spread-spectrum communication system
JP3213630B2 (ja) * 1991-07-25 2001-10-02 三菱製紙株式会社 インクジェット記録シート
US6788935B1 (en) * 1992-03-06 2004-09-07 Aircell, Inc. Aircraft-based network for wireless subscriber stations
US5479448A (en) * 1992-03-31 1995-12-26 At&T Corp. Method and apparatus for providing antenna diversity
US5359521A (en) * 1992-12-01 1994-10-25 Caterpillar Inc. Method and apparatus for determining vehicle position using a satellite based navigation system
EP0605840A3 (en) 1992-12-25 1994-12-14 Mitsubishi Paper Mills Ltd Inkjet recording sheet.
US5299228A (en) * 1992-12-28 1994-03-29 Motorola, Inc. Method and apparatus of reducing power consumption in a CDMA communication unit
CA2125921C (en) * 1993-06-15 2000-09-19 Shinichi Asano Cast coated paper for ink jet recording, process for producing the paper and ink jet recording method using the paper
US5430416A (en) * 1994-02-23 1995-07-04 Motorola Power amplifier having nested amplitude modulation controller and phase modulation controller
FI941289A (fi) * 1994-03-18 1995-09-19 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä taajuushyppelyn toteuttamiseksi ja tukiasemalaitteisto
JPH08127171A (ja) 1994-11-01 1996-05-21 New Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用紙
JP2605641B2 (ja) * 1994-11-14 1997-04-30 日本電気株式会社 可変ビットレート判別方法及び装置
US5784402A (en) * 1995-01-09 1998-07-21 Kamilo Feher FMOD transceivers including continuous and burst operated TDMA, FDMA, spread spectrum CDMA, WCDMA and CSMA
US5491457A (en) * 1995-01-09 1996-02-13 Feher; Kamilo F-modulation amplification
US6418324B1 (en) * 1995-06-01 2002-07-09 Padcom, Incorporated Apparatus and method for transparent wireless communication between a remote device and host system
US20020064631A1 (en) * 1995-08-04 2002-05-30 Masako Wakabayashi Ink jet recording medium and ink jet recording method employing it
SE515752C2 (sv) * 1995-08-28 2001-10-08 Telia Ab Direktåtkomst i OFDM-system
JP3064289B2 (ja) 1995-09-29 2000-07-12 日本製紙株式会社 インクジェット記録媒体の製造方法
SE518137C2 (sv) * 1996-06-18 2002-09-03 Telia Ab Pulsformning och utjämning i multipelsystem med ortogonal frekvensindelning
US5784366A (en) * 1996-08-27 1998-07-21 Transsky Corp. Wideband code-division-multiple access system and method
US6775371B2 (en) * 1997-03-13 2004-08-10 Metro One Telecommunications, Inc. Technique for effectively providing concierge-like services in a directory assistance system
US6088585A (en) * 1997-05-16 2000-07-11 Authentec, Inc. Portable telecommunication device including a fingerprint sensor and related methods
WO1998052765A1 (en) 1997-05-23 1998-11-26 Nashua Corporation Glossy ink jet paper
US6298244B1 (en) * 1997-07-03 2001-10-02 Ericsson Inc. Dual-band, dual-mode power amplifier
US6430695B1 (en) * 1998-04-17 2002-08-06 Advanced Micro Devices, Inc. Network transceiver having circuitry for referencing transmit data to a selected input clock
US6374078B1 (en) * 1998-04-17 2002-04-16 Direct Wireless Corporation Wireless communication system with multiple external communication links
US6591084B1 (en) * 1998-04-27 2003-07-08 General Dynamics Decision Systems, Inc. Satellite based data transfer and delivery system
JPH11334198A (ja) 1998-05-22 1999-12-07 Sony Corp インクジェット記録方法及び画像保護用ラミネートフィルム
JP2000052637A (ja) 1998-08-05 2000-02-22 Canon Inc 被記録媒体、該被記録媒体を用いた画像形成方法、及び画像形成用媒体セット
US6470055B1 (en) * 1998-08-10 2002-10-22 Kamilo Feher Spectrally efficient FQPSK, FGMSK, and FQAM for enhanced performance CDMA, TDMA, GSM, OFDN, and other systems
EP1104604A1 (en) * 1998-08-10 2001-06-06 Feher Kamilo Efficient spectral saving fqpsk and fqam signal transmission and reception systems
US6757334B1 (en) * 1998-08-10 2004-06-29 Kamilo Feher Bit rate agile third-generation wireless CDMA, GSM, TDMA and OFDM system
US7079584B2 (en) * 1998-08-10 2006-07-18 Kamilo Feher OFDM, CDMA, spread spectrum, TDMA, cross-correlated and filtered modulation
EP1110356A4 (en) * 1998-08-31 2003-05-28 Kamilo Feher MODULATION BY FEHER HANDLING AND TRANSCEIVERS WITH CLOCK SIGNAL CONFORMERS
US6393294B1 (en) * 1998-09-22 2002-05-21 Polaris Wireless, Inc. Location determination using RF fingerprinting
US6101224A (en) * 1998-10-07 2000-08-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and apparatus for generating a linearly modulated signal using polar modulation
US6086985A (en) 1998-10-19 2000-07-11 Eastman Kodak Company Ink jet recording element
JP2000127613A (ja) 1998-10-26 2000-05-09 Seiko Epson Corp 顔料インク用インクジェット記録媒体および記録物並びにカラーインクジェット記録方法
JP3551047B2 (ja) 1998-12-01 2004-08-04 王子製紙株式会社 インクジェット記録用紙
US6067018A (en) * 1998-12-22 2000-05-23 Joan M. Skelton Lost pet notification system
US6138330A (en) * 1999-02-12 2000-10-31 Galbreath; John Alexander Safety snap buckle having blocking action
US6384860B1 (en) * 1999-02-22 2002-05-07 Hughes Electronics Corp. Video telemetry system for a satellite
US6873836B1 (en) * 1999-03-03 2005-03-29 Parkervision, Inc. Universal platform module and methods and apparatuses relating thereto enabled by universal frequency translation technology
US6889135B2 (en) * 1999-03-31 2005-05-03 C2 Global Technologies, Inc. Security and tracking system
DE59911552D1 (de) 1999-04-30 2005-03-10 Schoeller Felix Jun Foto Ink-Jet-Aufzeichnungspapier mit Pigmentschichten
US6907291B1 (en) * 1999-09-30 2005-06-14 Pacesetter, Inc. Secure telemetry system and method for an implantable cardiac stimulation device
US6424867B1 (en) * 1999-09-30 2002-07-23 Pacesetter, Inc. Secure telemetry system and method for an implantable cardiac stimulation device
US6196777B1 (en) * 1999-10-29 2001-03-06 Brent A. Price Vehicular cargo anchor
US6611755B1 (en) * 1999-12-19 2003-08-26 Trimble Navigation Ltd. Vehicle tracking, communication and fleet management system
DE10063218B4 (de) * 1999-12-20 2004-12-02 Mitsubishi Paper Mills Limited Tintenstrahl-Aufzeichnungsmaterial
US6264135B1 (en) * 2000-02-14 2001-07-24 John Dacosta Inflight aircraft visual monitoring apparatus
US6741187B2 (en) * 2000-05-17 2004-05-25 Omega Patents, L.L.C. Vehicle tracker providing vehicle alarm alert features and related methods
US6807564B1 (en) * 2000-06-02 2004-10-19 Bellsouth Intellectual Property Corporation Panic button IP device
US6630884B1 (en) * 2000-06-12 2003-10-07 Lucent Technologies Inc. Surveillance system for vehicles that captures visual or audio data
US6748021B1 (en) * 2000-06-22 2004-06-08 Nortel Networks Limited Cellular radio communications system
JP2004503172A (ja) * 2000-07-07 2004-01-29 ソニー株式会社 ソフトウェア無線のためのユニバーサルプラットフォーム
US6539253B2 (en) * 2000-08-26 2003-03-25 Medtronic, Inc. Implantable medical device incorporating integrated circuit notch filters
US6775254B1 (en) * 2000-11-09 2004-08-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for multiplexing high-speed packet data transmission with voice/data transmission
US7068738B2 (en) * 2001-01-16 2006-06-27 California Institute Of Technology FQPSK-B viterbi receiver
US6879584B2 (en) * 2001-01-31 2005-04-12 Motorola, Inc. Communication services through multiple service providers
US6788946B2 (en) * 2001-04-12 2004-09-07 Qualcomm Inc Systems and methods for delivering information within a group communications system
US6876859B2 (en) * 2001-07-18 2005-04-05 Trueposition, Inc. Method for estimating TDOA and FDOA in a wireless location system
JP2003075171A (ja) * 2001-09-07 2003-03-12 Sony Corp ナビゲーション装置、電子地図表示システム、ナビゲーション装置における電子地図表示方法、およびプログラム
DE10146657A1 (de) * 2001-09-21 2003-04-10 Airbus Gmbh Operationseinrichtung eines Verkehrsflugzeuges
US6876310B2 (en) * 2001-09-27 2005-04-05 Intel Corporation Method and apparatus to locate a device in a dwelling or other enclosed space
US6711440B2 (en) * 2002-04-11 2004-03-23 Biophan Technologies, Inc. MRI-compatible medical device with passive generation of optical sensing signals
US6788663B2 (en) * 2002-05-03 2004-09-07 Qualcomm Inc System, method, and apparatus for generating a timing signal
US6906996B2 (en) * 2002-05-20 2005-06-14 Qualcomm Inc Multiple modulation wireless transmitter
US6775560B2 (en) * 2002-05-31 2004-08-10 Lavaflow, Llp Cellular telephone having a touch screen user interface
US6865395B2 (en) * 2002-08-08 2005-03-08 Qualcomm Inc. Area based position determination for terminals in a wireless network

Also Published As

Publication number Publication date
US7563493B2 (en) 2009-07-21
WO2004050378A1 (ja) 2004-06-17
EP1566279A1 (en) 2005-08-24
KR20050084766A (ko) 2005-08-29
CN1692024A (zh) 2005-11-02
US20050078162A1 (en) 2005-04-14
EP1566279B1 (en) 2008-08-20
CN100351082C (zh) 2007-11-28
US20070190271A1 (en) 2007-08-16
DE60323127D1 (de) 2008-10-02
EP1566279A4 (en) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3825762B2 (ja) インクジェットプリンタ用記録媒体
JP5296833B2 (ja) インクジェット記録要素
JP2004203044A (ja) インクジェットインクドットの直径を増加させる方法
US20070190271A1 (en) Inkjet-Recording Medium
JP4339656B2 (ja) インクジェット記録要素および印刷方法
JP2009078387A (ja) 熱転写受像シート
JP3784186B2 (ja) インクジェット記録用シート
WO2005082638A1 (en) Inkjet recording media with fusible bead layer
JP5568851B2 (ja) 熱転写受像シート、及び、印字方法
JP2000158803A (ja) インクジェット記録シート及びインクジェット画像形成方法
JP2004203037A (ja) インクジェット記録要素
JP2007160199A (ja) 塗布方法
JP2007112050A (ja) 熱転写受像シート
JP4149765B2 (ja) インクジェット記録要素
JP3802117B2 (ja) 熱転写受像シート
JP7302157B2 (ja) 熱転写受像シート
JP2010012640A (ja) 熱転写受容シート
JP4810219B2 (ja) ラミネートフィルム、及びそれを用いた画像保護方法
JP2010194949A (ja) インクジェット記録媒体の製造方法
JP2007090645A (ja) インクジェット記録媒体及びその製造方法
JP3848033B2 (ja) インクジェット記録材料
JP2020157645A (ja) 昇華転写用受像シート
JP2004122786A (ja) インクジェット記録要素及び印刷方法
JP2003191598A (ja) インクジェット記録材料の画像形成方法
JP4357403B2 (ja) 記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219