JP2004148832A - プリント・イメージング材料の使用量を推定する方法及びシステム、並びに、印刷装置 - Google Patents

プリント・イメージング材料の使用量を推定する方法及びシステム、並びに、印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004148832A
JP2004148832A JP2003371553A JP2003371553A JP2004148832A JP 2004148832 A JP2004148832 A JP 2004148832A JP 2003371553 A JP2003371553 A JP 2003371553A JP 2003371553 A JP2003371553 A JP 2003371553A JP 2004148832 A JP2004148832 A JP 2004148832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
data
imaging material
ready
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003371553A
Other languages
English (en)
Inventor
David Serisky
デイヴィッド・セリスキー
Graeme Hogg
グレアム・ホッグ
Joseph P Whitty
ジョセフ・ピー・ホィッティー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2004148832A publication Critical patent/JP2004148832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1248Job translation or job parsing, e.g. page banding by printer language recognition, e.g. PDL, PCL, PDF

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】 所与の印刷装置又はイメージング装置に対して、プリント・イメージング材料の使用量を推定する精度を上げることを目的とする。
【解決手段】 プリント・ジョブを含むPDLデータを生成するように構成されたホスト・コンピューティング装置(コンピュータ100)と、PDLデータを処理して、プリント−レディ・データを生成するために、ホスト・コンピューティング装置と通信可能に結び付けられたプロセッサ102とを備え、プロセッサ102が、少なくとも一部において、プリント−レディ・データを分析することにより、プリント・イメージング材料の使用量を推定するように構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えばインクやトナーなどのプリント・イメージング材料の使用量を推定する方法及びシステム、並びに、印刷装置に関するものである。
パンフレットの印刷などの比較的に大きい印刷ニーズでは、オフセット印刷機などのような伝統的な印刷機は、しばしば、デジタル印刷機を含む最新式の印刷装置若しくはイメージング装置に取って代られつつある。デジタル印刷機の例として、とりわけ、ヒューレット・パッカード社のIndigoの製品がある。最新式のイメージング装置は、セットアップ時間と関連費用が大幅に削減されるという点で、伝統的な印刷機よりも優れている。様々なファクタは、所与のプリント・ジョブに対して、どのような印刷技術が有利であるか判定する一因となる。多くのプリント・ジョブ用の1つの決定因子は、所与の印刷装置での特定の印刷プロセスの間、使用される1つ又は複数のプリント・イメージング材料(print imaging material)(普通は、インク又はトナー)の品質である。現在の技術は、所与のプリント・ジョブに求められるプリント・イメージング材料の量を推定するのが不正確であることが多い。
従って、本発明は、所与の印刷装置又はイメージング装置に対して、プリント・イメージング材料の使用量を推定する精度を上げることに関連する関心事からもたらされた。
以下に述べられる実施形態により、ページ記述言語データすなわち「PDL(page description language)」データが、ホスト・コンピューティング装置上で、生成されるか、或いは、他の方法で生み出される。
ページ記述言語(PDL)は、プリンタが実行する、コンピュータからのコマンドを通じて、印刷ページのアレンジメント(構成)を指定する。ヒューレット・パッカード社のプリンタ制御言語(PCL)及びアドビシステムズ社のポストスクリプトは、2つの最も常用されるPDLである。最新式のPDLは、線、円弧などのような幾何学的オブジェクトとして、ページ要素を記述する。PDLは、プリンタ技術とは無関係にページ要素を定義し、従って、ページの外観は、用いられる特定のプリンタに関係なく一貫するものとなる。
よって、「PDLデータ」という語は、ホスト・コンピュータが生成するPDLを表わすものであればどんなものでも含むものである。ホスト・コンピューティング装置は、様々に構成されたパーソナルコンピュータ(「PC」),アップル・マッキントッシュ製品,デジタルカメラを含むが、ただし、それらには限定されない任意の適切なコンピューティング装置を含む。
図示されかつ記述された実施形態では、PDLデータは、ホスト・コンピューティング装置で生成されるデジタル・データであって、かつ、PDLが通常含む情報が入っているデジタル・データを含んでいる。従って、PDLデータは、印刷装置を含む様々な装置上にイメージ(「プリント・ジョブ」)を表示又は印刷する命令を提供できる装置独立のフォーマットである。
プリント・ジョブを含むPDLデータを処理して、所与の印刷装置のプリント・エンジン上にイメージを生成するのに利用されるプリント−レディ・データ(print-ready data)を生成することもある。このプリント−レディ・データは、印刷されるべき個々のページを含む一連のドット又はピクセルを含む装置特定データとして考えられる。本明細書で用いられる「ピクセル(pixel)」とは、印刷装置がプリント・イメージング材料を付けること(apply)も、付けないこともあるエリアの最小単位を指す。本書に関連して、「印刷装置」という語は、PDLデータに対応するイメージをレンダリングするか、表示するか、或いは、印刷することができる装置であればどんなものでも含む。印刷装置の特定の例は、レーザ・プリンタやインクジェット・プリンタ,デジタル印刷機,ファクシミリ機,コピー機などのようなプリンタを、無制限に含む。
プリント−レディ・データを、印刷前又は印刷後に分析すれば、プリント・ジョブを印刷するために印刷装置が使用する、或いは、使用したプリント・イメージング材料(例えば、インク又はトナー)の量を推定することができる。いくつかの実施形態では、このような分析は、プリント−レディ・データの一単位中のピクセルの総数、及び、プリント・イメージング材料が付けられるべきピクセルのサブセットを決定するステップ(工程)を含み得る。これにより、プリント・イメージング材料の使用量を正確に推定できる。
模範的なホスト・コンピューティング装置
模範的なホスト・コンピューティング装置に関連する様々な構造を理解する目的で、図1を考察する。なお、同じ特徴及び構成要素を参照するために、同じ番号が、図面を通して用いられる。
図1は、コンピュータ100の形態を取るホスト・コンピューティング装置の模範的な構成要素を示すブロック図である。コンピュータ100は、プロセッサ102,メモリ104(例えば、ROMやRAM),ユーザ入力装置106,ディスク・ドライブ108,データを入力,出力する入出力(I/O)インターフェース110,フロッピー・ディスク・ドライブ112,CD−ROMドライブ114を含んでいる。プロセッサ102は、様々な命令を実行して、コンピュータ100の動作を制御する。ユーザ入力装置106は、キーボード,マウス,ポインティング・デバイス,又はコンピュータ100に情報を入力する他の機構を含んでいる。I/Oインターフェース110は、コンピュータ100が他の装置とやり取りするための機構を提供する。
模範的な印刷装置
模範的な印刷装置に関連する様々な構造を理解する目的で、図2を考察する。
図2は、プリンタ200の形態を取る1つのタイプの印刷装置の模範的な構成要素を示すブロック図である。図示されるプリンタは、ただ1つの模範的な印刷装置を構成しており、いかなるやり方でも限定するつもりはないものと了解されよう。よって、本明細書に述べられる本発明の技法及びシステムに関連して、他の印刷装置も利用できる。これらの他の印刷装置は、直ぐ後で述べられるものとは異なるか、或いはそのものに付加される構成要素を持つこともある。
プリンタ200は、プロセッサ202と、電気的に消去可能なプラグラマブル・リード・オンリー・メモリ(EEPROM)204及びランダム・アクセス・メモリ(RAM)206を含むいつかのメモリ機構とを含んでいる。プロセッサ202は、プリンタ200を動作させて、他の装置とやり取りするのに必要な様々な命令を処理する。EEPROM204及びRAM206は、コンフィギュレーション(構成)情報,フォント,テンプレート,印刷されるデータ,メニュー構造(menu structure)情報などの様々な情報を格納している。図2には示されていないが、特定のプリンタには、EEPROM204の代りに、或いは、EEPROM204に加えて、ROM(非消去;消去不能)も含んでいることがある。さらに、別法として、プリンタには、EEPROM204の代りに、或いは、EEPROM204に加えて、フラッシュ・メモリ素子も含んでいる場合がある。
プリンタ200は、ディスク・ドライブ212及び入出力(I/O)インターフェース(1つ又は複数)214も含んでいる。このような入出力(I/O)インターフェース(1つ又は複数)214は、シリアル/パラレル・インターフェース及びネットワーク・インターフェースを含むこともあるが、ただし、それらには限定されない。ディスク・ドライブ212は、印刷されるデータ用の追加メモリ、或いは、プリンタ200で用いられる他の情報を提供する。RAM206及びディスク・ドライブ212が両方とも図2に示されているが、プリンタのストレージ要求に応じて、RAM206か、ディスク・ドライブ212の何れかが、特定のプリンタに含まれることがある。例えば、安価なプリンタには、ディスク・ドライブ212は入ってなく、小容量のRAM206が入っていることがあり、それにより、プリンタの製造費用が削減される。
I/Oインターフェースは、プリンタ200とデータ通信ネットワークとを接続するネットワーク・インターフェースを含むこともある。共通のデータ通信ネットワークに結合された装置は、ネットワーク・インターフェースにより、このネットワークを介して、プリント・ジョブ、メニュー・データ、及び他の情報をプリンタ200に送ることができる。同様に、シリアル/パラレル・インターフェースを含むI/Oインターフェースは、プリンタ200と、別の装置(例えば、ワークステーション,サーバー,又は他のコンピューティング装置)との間に、直接にデータ通信路を提供する。従って、いくつかの模範的な印刷装置は、ただ1つのI/Oインターフェースを用いることがある一方で、他の印刷装置は、複数のI/Oインターフェースを用いる。
プリンタ200は、また、プリント・エンジン210も含んでいる。プリント・エンジン210は、プリント・ジョブに対応するプリント−レディ・データにより、プリント・イメージング材料(例えば、液体インク,トナーなど)を、印刷媒体(例えば、紙,合成樹脂,布地など)に選択的に付ける(塗布する)ようになっている。適切なプリンタが、プリント・イメージング材料の1色又は複数色を、印刷媒体に付けるように構成されることもある。例えば、一部の適切なプリンタは、プリント・イメージング材料のただ1色を付けるように構成されている。他の適切なプリンタは、とりわけ、プリント・イメージング材料の4色又は8色を付けるように構成されることもある。
プリント・エンジン210は、とりわけ、従来のレーザ機構又はインクジェット機構を含むこともある。レーザ印刷機構は、トナーを、ドラム又はベルトの中間面に選択的に付けさせる。次に、この中間面は、制御されるやり方でトナーを印刷媒体に転写させるように、印刷媒体の直ぐ近くに導くことができる。次に、印刷媒体上のトナーは、例えば、熱エネルギーをトナーに選択的に加えることにより、さらに恒久的に印刷媒体に定着させることができる。
レーザ・プリンタは、「ハーフ・トーン・プリンタ」の一例である。ハーフ・トーン・プリンタでは、印刷媒体の所与の単位すなわちピクセルが、プリント・イメージング材料を受け取るか、受け取らないか、何れかである。このようなプリンタは、隣り合った単位の集塊(agglomeration)を作り出すことにより、様々な陰影及び色を得る。この陰影や色は、人間の目で見ると、所望のイメージとして見える。他の適切なプリンタのタイプは、当業者には理解されよう。
プリント・エンジン210は、また、例えば、両面に印刷することが必要であるときに、印刷媒体を選択的にひっくり返すことにより、両面印刷もサポートするように構成されることがある。当業者であれば、多くの異なるタイプのプリント・エンジンが利用できることと、本発明の目的では、これらの様々なタイプのどれもプリント・エンジン210に含められることが理解されよう。
プリンタ200には、ユーザ・インターフェース/メニュー・ブラウザ208と表示パネル216も入っている。ユーザ・インターフェース/メニュー・ブラウザ208により、プリンタのユーザは、プリンタのメニュー構造をナビゲートすることができる。ユーザ・インターフェース208は、プリンタのユーザで操作される一連のボタン,スイッチ,又は他のインジケータであってよい。表示パネル216は、プリンタの状態に関する情報と、このメニュー構造を通じて利用できる現行オプションを提供するグラフィカル・ディスプレイである。
模範的な第1のシステム
図3は、プリンタ200aに通信可能に結合されたコンピュータ100aを含む模範的なシステム300を示している。この特定の例では、コンピュータ100aは、1つ又は複数のアプリケーション306及びオペレーティング・システム308を含んでいる。オペレーティング・システム308及びアプリケーション306は、上述のプロセッサ102などのプロセッサ上で実行できる。アプリケーション(1つ又は複数)306は、ユーザに、印刷するドキュメントを作成させる任意の適切なアプリケーションを含むこともある。アプリケーション306及びオペレーティング・システム308は、協働してPDLデータを提供する。模範的なアプリケーションは、とりわけ、ワード・プロセッシング又は表計算ソフトであってよい。PDLデータは、様々なページ・イメージを描くことができる。これらのページは、とりわけ、テキスト,グラフィックス,及びスキャンされた又はコンピュータで生成されたイメージを含むこともある。PDLデータは、ページごとに、或いは、ページのサブセットことに、グラフィック状態を定義するコマンドを含むこともある。このようなグラフィック状態は、イメージを描く属性(例えば、角度,基準倍率(換算係数;scale factor),タイプ・フォント,ロケーションなど)の組である。
この模範的な実施形態では、PDLデータは、バス312に結合されたコンピュータのI/Oインターフェース110aから送られ得る。PDLデータは、バス312を通して、プリンタ200aのI/Oインターフェース214aにより受け取られる。PDLデータは、このプリンタ200aのプロセッサ202aで処理されて、プリント−レディ・データを生成する。
いくつかの実施形態では、PDLデータは、メモリ314aに格納された後で処理されることもある。適切なメモリは、上記の図2に関して述べられている。さらなる実施形態は、プリント−レディ・データがプリント・エンジンに関連して利用されるまで、そのデータを格納することもある。
いくつかの実施形態では、プロセッサ202aは、ラスタ・イメージ・プロセッサ(RIP;raster image processor)を含むこともある。RIPは、複数のピクセルに関するデータを生成する。一実施形態では、複数のピクセルに関するデータを含むビットマップが、RIPによって形成されることもある。ビットマップは、適切な異なる単位に編成される。いくつかの実施形態では、適切な単位は、印刷可能なページを含むこともある。例えば、所与のページのビットマップには、そのページを含むあらゆるピクセルに関するデータが入っていることもある。これらの実施形態の一部では、印刷されるページごとに、プリンタが印刷できるそれぞれの色に対して、1つのビットマップを作成することもある。そこで、例えば、4色プリンタにおいて、1ページのプリント・ジョブは、4つの別々の単色ビットマップ(ページごとに、それぞれの色に対して1つ)として表わされることもある。
いくつかの適切な実施形態では1ページのビットマップを利用するが、他の実施形態では、他のビットマップ・サイズを利用することもある。例えば、いくつかの実施形態は、このプリント−レディ・データを、1ページの幾何学的サブセットであるバンド(band)にまとめることもある。他の適切な構成は、当業者には理解されよう。
他の適切な実施形態は、上記の単色ビットマップの代りに、或いは、その単色ビットマップに加えて、他のフォーマットを利用することもある。例えば、インターレース・イメージを利用するフォーマットなどの、いくつかのフォーマットでは、個々のピクセルは、そのピクセルを表わすのに1群のビットが充てられる場合がある。そして、次のピクセルは、対応するやり方で表わされる。例えば、4色のアプリケーションでは、第1のピクセルは、そのピクセルに4つの同時ビット(それぞれ、各色の有無に対応する)が充てられることがある。同様に、次の4つのビットは、次のピクセルなどを表わす。従って、データは、様々なタイプのビットマップから得られる。
このビットマップ・データは、任意の適切なフォーマットを取ることもある。その例としては、BMP,TIFF,GIF,JPEGがあるが、ただし、それらには限定されない。一実施形態では、RIPは、PDLデータをTIFF形式のファイルに変換する。この実施形態では、個々の単色TIFFファイルは、ページごとに作成されることもある。この場合、TIFFファイルの数は、プリンタが持つプリント・イメージング材料の色数に、プリント・ジョブでのページ数を掛けた値に相当する。例えば、1ページのプリント・ジョブでは、一色のみのプリント・イメージング材料を持つ印刷装置は、ただ1つの1ページ・ビットマップを形成することもある。同様に、8色のプリント・イメージング材料を持つ印刷装置は、それぞれの色に対して、単色ビットマップ・ページを形成することもあり、それにより、8つのTIFFファイルが得られる。
適切な印刷装置は、様々な適切なパラメータに基づいて、PDLデータを処理して、プリント−レディ・データを生成することがある。PDLデータを普通に処理して、プリント−レディ・データを生成するには、所与の印刷装置及び/又はプリント・エンジン用の調整手段を組み込むステップが含まれることもある。
このような一例では、PDLデータは、この例においては特定のフォント・サイズ及びタイプの文字「e」から成る「所望のイメージ」を記述する場合がある。PDLデータは、さらに、この所望のイメージを、青色、及び、この所望のイメージが現れるべき場所の所望の陰影であるとして記述することもある。RIPは、このデータを処理して、プリント−レディ・データを生成することもあり、それにより、いくつかのピクセルは、青のプリント・イメージング材料を受け取るが、一方、他のピクセルは、プリント・イメージング材料は受け取らない。
当業者で理解されるように、様々な適切なタイプのプリンタ及び/又はプリント・エンジンは、様々なアルゴリリズムを使用して、所望のイメージとほぼ同じプリント・イメージを生成することができる。このようなアルゴリズムには、線形でないことが多いカラー・シェードの人間の知覚の様々な補償が入っていることもある。例えば、プリンタの一行(1つのライン)は、これらのピクセルの40パーセントを着色して、所望の陰影を得るが、一方、プリンタの別の行(ライン)は、50パーセントの着色率を必要とする場合がある。
このプリント−レディ・データにアクセスして、所与の印刷装置上のプリント・ジョブに求められるプリント・イメージング材料の量を推定することができる。一実施形態では、印刷装置のプロセッサ202aは、プリント−レディ・データにアクセスして、このプリント・ジョブに求められるプリント・イメージング材料の量を推定することができる。いくつかの実施形態では、プロセッサ202aは、メモリ314から、プリント−レディ・データにアクセスすることもある。別々の単色ビットマップを含む個々のTIFFファイルとして、プリント−レディ・データを格納する一実施形態では、このプロセッサ202aは、各単色ページにアクセスすることもある。このデータを用いて、各ページ上のピクセルの数と、これらのピクセルのうち、インクを付けるべきピクセルの数を算定するか、或いは他の方法で推定することもある。これは、一実施形態において、インクを付けるべきピクセルの数をカウントし、ページ上のピクセルの総数をカウントして、後者のピクセル総数を、前者のピクセル数で割って、着色率を算定することによって、達成され得る。
プリント・イメージング材料を受け取るピクセルの数が推定される場合には、プリント・イメージング材料の使用量の推定は、他の適切なやり方の中でも、所与の単位量のプリント・イメージング材料が塗られるピクセルの平均数を求めることにより、決定されることもある。例えば、所与の量のプリント・イメージング材料で塗られる(カバーされる)ピクセルの量は、所与のプリンタのタイプに対して、前もって算定されることもある。このような数字を設定する様々な適切な技法は、当業者には理解されよう。
ただ1つの例では、プリント・イメージング材料が入っている容器の重さを量り、次に、その容器を、所与のモデルの印刷装置に取り付けることもある。次に、既知の数のピクセル上に、プリント・イメージング材料が付けられる。次に、その容器を取り外して、再び、その重さを量る。その場合、一回目の重さと二回目の重さとの差は、プリント・イメージング材料の使用量を構成している。そこで、例えば、プリント・イメージング材料を、1,000,000のピクセルに付けるには、1グラムのプリント・イメージング材料が必要である場合がある。この所定の値を利用するとともに、プリント・ジョブにおいて「塗られる(カバーされる)」べきピクセルの数を決定すれば、求めるべきプリント・イメージング材料の使用量を推定することができる。
他の適切な実施形態では、印刷装置が印刷できる色のそれぞれに対して、使用量を推定することができる。他の適切な実施形態は、とりわけ、1ページ当たりの基準で、かつ/又は、全プリント・ジョブの基準で、データを提供することもある。さらに、同一プリント・ジョブを複数部、作成したい場合には、総部数に対して、プリント・イメージング材料の使用量が求められ得る。
プリント−レディ・データに基づく、プリント・イメージング材料の使用量推定は、PDLデータから行われる使用量推定よりも正確であり得る。例えば、プリント−レディ・データは、所与のプリンタが、PDLデータに入っている所望のイメージをどのように得るのかを、PDLデータの分析又は他の方法から得られるものよりも正確に表現することができる。
いくつかの実施形態では、このようなプリント・イメージング材料の使用量情報が、ユーザに対して表示されることもある。適切な表示装置が、上の図1及び図2に関連して上述されている。いくつかの実施形態では、この表示は、印刷装置上になされるが、一方、他の適切な実施形態では、この情報をホスト・コンピューティング装置上に表示することもある。他の適切な実施形態は、当業者には理解されよう。
模範的な第2のシステム
図4は、別の模範的なシステム400を示している。このシステム400は、コンピュータ100b及びプリンタ200bを含んでいる。図3に示されるシステム300と同様に、コンピュータ100bは、アプリケーション306b及びオペレーティング・システム308bを備えている。PDLデータは、オペレーティング・システム308b及びアプリケーション306bによって生成できる。この実施形態では、このコンピュータ100bには、RIP402も含まれ得る。別法として、このコンピュータ100bは、RIP402がPDLデータを処理して、このコンピュータ100bが機能的に結び付けられた印刷装置に適したプリント−レディ・データを生成する機能を、このコンピュータ100bに達成させるソフトウェア及び/又はファームウェアを実行することもある。I/Oインターフェース110bは、バス312bに結合され、最終的にI/Oインターフェース214bを介してプリンタ200bに結合されることもある。この実施形態では、このプリンタ200bのプロセッサ202b及びメモリ314bは、プリント−レディ・データを受け取って、プリント・エンジン218bに、ページを適宜にレンダリングさせることもある。
模範的なコンピュータ100bは、本明細書に示されるプリンタ200bに加えて、他の印刷装置にも結合されることもある。他の印刷装置の様々な特性に応じて、コンピュータ100bには、コンピュータ100bが結合される異なるタイプの印刷装置ごとに、異なるRIPが含まれていることもある。これらの実施形態の一部では、ユーザが選択する特定の印刷装置により、PDLファイルがRIP処理されることもある。次に、このRIP処理されたデータは、このコンピュータで処理されて、プリント・イメージング材料の使用量を推定することもある。
単一のプリント・ジョブの多量部数が求められる他の実施形態では、このコンピュータが結合される数台の異なる印刷装置のそれぞれに対応するRIPによって、PDLファイルが実行されることもある。これは、これらの印刷装置の各々に対して、プリント・ジョブ用にプリント−レディ・データを形成できるようにする。異なる印刷装置ごとに、プリント−レディ・データを分析して、プリント・イメージング材料の潜在的な使用量を決定する。このようにして、異なる印刷装置のプリント・イメージング材料使用量の比較は、特定のプリント・ジョブのために行われる。他の利点の中で、これは、最もコストパフォーマンスの高い印刷装置を、このプリント・ジョブに利用できるようにする。
模範的な第3のシステム
図5は、もう1つの模範的なシステム500を示している。このシステム500は、プリンタ200cに結合されたコンピュータ100cを含んでいる。この実施形態では、コンピュータ100cは、アプリケーション306c及びオペレーティング・システム308cを備えている。PDLデータは、オペレーティング・システム308c及びアプリケーション306cによって生成できる。PDLデータは、I/Oインターフェース110cを介して、バス312c、或いは他の適切な通信装置に出力できる。
この実施形態は、所与の印刷装置200cに対して、コンピュータ100cからのPDLデータを処理して、プリント−レディ・データを生成できるRIPを含む自立処理装置502を有している。このプリント−レディ・データは、バス312cを介して、印刷装置200cのI/Oインターフェース214cに送られる。さらに、この処理装置502は、プリント−レディ・データにアクセスして、このプリント−レディ・データに対して、プリント・イメージング材料の使用量を推定するソフトウェア及び/又はファームウェアも含むこともある。いくつかの実施形態では、この推定されたプリント・イメージング材料の使用量は、印刷前又は印刷後に、ユーザに対して表示されることもある。いくつかの実施形態では、この処理装置は、表示機能を持っているが、一方、他の実施形態では、プリント・イメージング材料の使用量情報は、コンピュータ100c及び/又はプリンタ200cなどの他の装置に送られて表示されることもある。
説明しやすくするために、上述の実施形態では、印刷装置又はコンピュータ装置などの或る場所で、PDLデータを処理して、プリント−レディ・データを生成し、次に、このプリント−レディ・データを処理して、同一場所で、プリント・イメージング材料の使用量を決定した。実際は、この通りである必要はない。例えば、印刷装置が、PDLデータを受け取って、そのPDLデータを処理して、プリント−レディ・データを生成することもある。ホスト・コンピューティング装置がこのプリント−レディ・データにアクセスして、それを分析し、このプリント−レディ・データに関連するプリント・イメージング材料の使用量を推定することもある。
模範的な方法
図6は、一実施形態に係る方法における動作を述べた流れ図を示している。これらの動作は、任意の適切なハードウェア,ソフトウェア,ファームウェア,或いはそれらの組合せで実施することができる。図示されかつ記述された実施形態では、これらの動作は、ソフトウェアで実施される。記述された動作は全て、特定の実施形態に含まれている必要はない。さらに、以下に述べられる動作は、模範的なシステムを含む異なる装置でも行われる場合がある。
ステップ602に示されるように、この模範的な方法は、PDLデータを生成する。このようなPDLデータは、ユーザが印刷したいドキュメントを含んでいる。このPDLデータは、例えば、ホスト・コンピューティング装置に組み込まれた様々な適切なアプリケーション(それらの例は、上述されている)で生成される。
この方法は、さらに、ステップ604に示されるようにPDLデータを受け取る。このPDLデータは、とりわけ、印刷装置又は自立RIPにより受け取られる。
この方法は、ステップ606に示されるように、PDLデータを処理して、プリント−レディ・データを生成する。いくつかの実施形態では、このような処理の動作は、PDLデータをRIP処理するステップを含んでいる。このような処理ステップは、上述のように、適切なファームウェア又はソフトウェアを用いて構成された処理装置により達成される。このような処理は、所与の印刷装置を、PDLデータで記述された所望のイメージに一層近づけさせる様々な補償を含んでいる。
ステップ608での動作では、プリント−レディ・データを格納(記憶)する。これは、プリント−レディ・データから実際に印刷データをレンダリングするために、プリント・エンジンの可用性に関係なく、プロセッサに、このプリント−レディ・データを生成させる。プリント−レディ・データを格納するのに適したいくつかのメモリ構成要素は、上述されている。
この方法は、ステップ610に示されるように、少なくとも一部において、プリント−レディ・データに基づいて、プリント・イメージング材料の使用量を推定する。いくつかの実施形態では、これは、ビットマップ・イメージとして格納されたプリント−レディ・データにアクセスすることにより、達成される。これらのビットマップ・イメージは、そのイメージに含まれているピクセルの数、並びに、プリント・イメージング材料が付けられるべきピクセルのサブセットを記述し得る。いくつかの実施形態では、印刷される個々のページごとに、単色ビットマップ・ページを形成することもある。
これらの実施形態のいくつかにおいては、このプリント−レディ・データに含まれているピクセルの総数と、これらのピクセルのうち、プリント・イメージング材料を受け取るピクセルを決定することもある。これらの実施形態のいくつかでは、プリント・イメージング材料の使用量は、一色当たり、1ページ当たり、総使用量で、或いはユーザにとって望ましい他の任意の組合せで推定されることもある。このような情報は、ユーザに適したやり方で、かつ、ユーザに適した場所に表示される。これは、実際の印刷の前に、プリント・イメージング材料の使用量をユーザに正確に推定させるのに有利である。
ユーザに、相対的なプリント・イメージング材料の使用量ひいては費用を比較させるために、複数の異なる印刷装置モデルにも、プリント・イメージング材料の使用量の推定が行われることもある。これにより、ユーザは、少なくとも一部において、相対的なプリント・イメージング材料の使用量に基づいて、これらの印刷装置の1つを有利に選択することができる。
記載された実施形態を使用できる他のアプリケーションは、当業者には理解されよう。例えば、別のアプリケーションは、開ループ系において消耗品を追跡するものであることもある。このような例では、印刷装置に入れられたインク又はトナーの量は、既知のものであり、かつ/又は、制御されることが多い。印刷が進行するにつれて、従来は、印刷装置内のインクの現在量を正確に求めることが、困難であった。
上述の実施形態では、印刷装置内に残っているインクの量を求めて、インク消耗品が適正な印刷にとって不充分となる前に印刷を中断することができる。同様のことは、ドキュメントを印刷させる前に、ドキュメントを印刷するに足るインク又はトナーが印刷装置内にあるかどうか判断することに応用することができる。これは、自動印刷の場合に特に適用可能であり得る。例えば、プリント・ジョブがユーザにより開始された後に、ユーザがその場を去り、その後に戻ってきて、その完了したプリント・ジョブを受け取る場合に適用可能である。
同様な実施形態は、大型フォーマットプリンタに利用されることもある。従来は、プリント・ジョブが、不充分なインク消耗品を用いて開始され、印刷プロセスの途中で、中断されてインクを追加しなければならなかった場合には、このインク消耗品を詰め替えるのに必要な時間の間に印刷媒体上でインクが乾燥するために、プリント・イメージに、目に見える縞(筋)が生み出される可能性がある。本実施形態では、印刷が開始する前に、印刷装置内に残っているインクの量と、所望のプリント・ジョブを達成するのに必要な量とを比較して、印刷装置にインクを追加せずに、このプリント・ジョブを達成できるかどうか判断することができる。
結び
上述の方法とシステムにより、プリント・ジョブは、PDLデータとして生成できる。PDLデータを処理して、所与の印刷装置に適したプリント−レディ・データを生成することができる。このプリント−レディ・データを分析して、所与の印刷装置でのプリント・ジョブに対して、プリント・イメージング材料の使用量を推定する。このプリント−レディ・データに応じてプリント・イメージング材料を推定することにより、利用可能なリソース又は使用されるリソースをさらに正確に理解することができる。その結果、消耗品を管理し、編成し、スケジュールできる能力が向上する。
以上を要約すると、次の通りである。すなわち、以上においては、プリント・イメージング材料の使用量を推定するための方法及びシステムが記載されている。1つの実施形態に係る模範的な方法では、所与の印刷装置(200)に適したプリント−レディ・データにアクセスして、少なくとも一部において、プリント−レディ・データを分析することによって、プリント・イメージング材料の使用量を推定する。
本発明は、構造上の特徴、及び/又は、方法論的なステップに固有の言葉で述べられてきたが、併記の特許請求の範囲に定義される本発明は、述べられた特定の特徴又はステップに必ずしも限定されないものとする。もっと適切に言えば、これらの特定の特徴及びステップは、この特許請求の範囲に記載の発明を実施する好ましい形態として開示されている。
模範的なホスト・コンピューティング装置の構成を示すブロック図である。 模範的な印刷装置の構成を示すブロック図である。 模範的な印刷システムを示すブロック図である。 模範的な印刷システムを示すブロック図である。 模範的な印刷システムを示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る方法における動作を説明するフローチャートである。
符号の説明
100 コンピュータ(ホスト・コンピューティング装置)
100a,100b,100c コンピュータ
200a,200b,200c プリンタ
102 プロセッサ
200 プリンタ(印刷装置)
202 プロセッサ
210 プリント・エンジン

Claims (10)

  1. プリント・ジョブを含むPDLデータを生成するように構成されたホスト・コンピューティング装置と、
    PDLデータを処理して、プリント−レディ・データを生成するために、前記ホスト・コンピューティング装置と通信可能に結び付けられたプロセッサと、
    を備え、
    前記プロセッサが、少なくとも一部において、前記プリント−レディ・データを分析することにより、プリント・イメージング材料の使用量を推定するように構成されることを特徴とするシステム。
  2. 前記プロセッサが、少なくとも一部において、前記プリント−レディ・データ中のピクセルの総数と、プリント・イメージング材料が塗られるべきピクセルのサブセットとを決定することにより、プリント・イメージング材料の使用量を推定することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記プロセッサが、前記ホスト・コンピューティング装置にあることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  4. プリント・イメージング材料を印刷媒体に選択的に付けるプリント・エンジンと、
    PDLデータを処理して、前記プリント・エンジンに適したプリント−レディ・データを生成するプロセッサであって、少なくとも一部において、前記プリント−レディ・データを分析することにより、プリント・イメージング材料の使用量を推定するように構成されたプロセッサと、
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  5. 前記プロセッサが、前記プリント−レディ・データ中のピクセルの総数と、プリント・イメージング材料が付けられるべきピクセルのサブセットとを決定することにより、プリント・イメージング材料の使用量を推定するように構成されることを特徴とする請求項4に記載の印刷装置。
  6. 前記プリント−レディ・データが、インターレース・イメージを含むことを特徴とする請求項4に記載の印刷装置。
  7. 前記プリント−レディ・データが、ビットマップを含むことを特徴とする請求項4に記載の印刷装置。
  8. PDLデータを含むデータストリームを受け取るステップと、
    前記PDLデータを処理して、所与の印刷装置に適したプリント−レディ・データを生成するステップと、
    少なくとも一部において、前記プリント−レディ・データを分析することにより、プリント・イメージング材料の使用量を推定するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  9. 前記PDLデータを処理するステップは、PDLデータをRIP処理するステップを含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 所与の印刷装置に適したプリント−レディ・データにアクセスする手段と、
    少なくとも一部において、前記プリント−レディ・データを分析することにより、プリント・イメージング材料の使用量を推定する手段と、
    を備えることを特徴とする装置。

JP2003371553A 2002-10-31 2003-10-31 プリント・イメージング材料の使用量を推定する方法及びシステム、並びに、印刷装置 Pending JP2004148832A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/286,533 US20040085551A1 (en) 2002-10-31 2002-10-31 Methods and systems for estimating print imaging material usage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004148832A true JP2004148832A (ja) 2004-05-27

Family

ID=32175482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003371553A Pending JP2004148832A (ja) 2002-10-31 2003-10-31 プリント・イメージング材料の使用量を推定する方法及びシステム、並びに、印刷装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040085551A1 (ja)
EP (1) EP1452955A3 (ja)
JP (1) JP2004148832A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020105668A1 (en) * 1999-01-20 2002-08-08 Lilland Kevin R. Print consumables monitoring
US7383500B2 (en) 2004-04-30 2008-06-03 Microsoft Corporation Methods and systems for building packages that contain pre-paginated documents
US8661332B2 (en) 2004-04-30 2014-02-25 Microsoft Corporation Method and apparatus for document processing
US7880918B2 (en) * 2004-05-19 2011-02-01 Microsoft Corporation System and method for generating unified image output
US8223358B2 (en) * 2006-04-28 2012-07-17 Ricoh Production Print Solutions LLC Printer output coverage estimation system
US8588660B2 (en) 2007-07-25 2013-11-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Stabilization of ink concentration in a solid ink add system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5592298A (en) * 1994-06-03 1997-01-07 Xerox Corporation Apparatus and method for detecting digitized image area coverage by counting pixels
US6549657B2 (en) * 1995-04-06 2003-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US6029021A (en) * 1996-12-20 2000-02-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus having an adaptive mode density control system
JP3486517B2 (ja) * 1997-01-31 2004-01-13 キヤノン株式会社 印刷システム及び印刷制御方法
US6356359B1 (en) * 1998-01-20 2002-03-12 Electronics For Imaging, Inc Toner usage estimation system
US6785481B2 (en) * 2001-04-27 2004-08-31 Xerox Corporation Developer housing with variable speed mixing for improving material life and performance
JP4051894B2 (ja) * 2001-05-09 2008-02-27 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録装置
US6801731B2 (en) * 2002-07-25 2004-10-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pre-flight estimation of cost for print jobs

Also Published As

Publication number Publication date
EP1452955A3 (en) 2006-06-21
EP1452955A2 (en) 2004-09-01
US20040085551A1 (en) 2004-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2317753B1 (en) Printing control method and apparatus
US20080291492A1 (en) Printer driver program and image forming apparatus
EP2163981A2 (en) Data processing apparatus, data processing method, and recording medium
DE69835936T2 (de) Bilddrucksystem sowie hierin enthaltenes aufgeteiltes Druckverfahren
JP2009113474A (ja) 動的なプリンタの構成のためのシステムと方法
US8472830B2 (en) Serial duplex image forming system for duplex printing and display of assignment of logical pages
KR20170009721A (ko) 임포징된 멀티-패스 페이지들 상의 원색 색채를 발생시키기 위한 시스템 및 방법
EP0933692A2 (en) Previewing printer output
CN102693097A (zh) 图像处理系统和图像处理方法
JP2004148832A (ja) プリント・イメージング材料の使用量を推定する方法及びシステム、並びに、印刷装置
JP2005056414A (ja) クライアント側で文書データをビューイングするための方法及び装置
KR100653054B1 (ko) 인쇄시스템 및 인쇄방법
US20160110140A1 (en) Method and device for image processing and computer-readable recording medium
US8184304B2 (en) System and method of operating a raster image processor
US8711425B2 (en) Selecting one of a plurality of print modes based on pixel coverage of a document
JP6330790B2 (ja) 印刷制御システム、印刷制御装置およびプログラム
JP2019098580A (ja) 画像形成装置
JP2004157904A (ja) 印刷装置制御プログラムおよび印刷装置
EP1988490A1 (en) Selective density enhancement of graphical objects
US7310166B2 (en) Information processing apparatus and method, and print control program
US11803721B2 (en) Methods and printing system using adaptive consumable estimation in printing operations
US11960947B2 (en) Methods and printing system using accelerated consumable use estimation in printing operations
JP2006079178A (ja) 印刷システム及び印刷制御方法
US20230315359A1 (en) Methods and printing system using adaptive consumable estimation in printing operations
US11663431B1 (en) Methods and printing system for intelligent offline ink estimation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080125