JP2004145262A - 半導体装置の製造方法及びパターンの形成方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法及びパターンの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004145262A
JP2004145262A JP2003157397A JP2003157397A JP2004145262A JP 2004145262 A JP2004145262 A JP 2004145262A JP 2003157397 A JP2003157397 A JP 2003157397A JP 2003157397 A JP2003157397 A JP 2003157397A JP 2004145262 A JP2004145262 A JP 2004145262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
inner layer
pattern
forming
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003157397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3953982B2 (ja
Inventor
Akihiko Otoguro
乙黒 昭彦
Satoshi Takechi
武智 敏
Takatoshi Deguchi
出口 貴敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2003157397A priority Critical patent/JP3953982B2/ja
Priority to US10/603,077 priority patent/US7060635B2/en
Priority to TW092117281A priority patent/TW594417B/zh
Priority to CNB031484913A priority patent/CN100365764C/zh
Priority to KR1020030042560A priority patent/KR100909644B1/ko
Publication of JP2004145262A publication Critical patent/JP2004145262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3953982B2 publication Critical patent/JP3953982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76811Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving multiple stacked pre-patterned masks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0275Photolithographic processes using lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • H01L21/3122Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising polysiloxane compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/948Radiation resist
    • Y10S438/952Utilizing antireflective layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】高アスペクト比の微細パターンを高精細かつ簡便に形成可能な半導体装置の製造方法及びパターンの形成方法を提供すること。
【解決手段】基板上に形成したパターン形成用積層膜を用いた半導体装置の製造方法であって、パターン形成用積層膜が表層(上層)、内層(中間層)及び最内層(下層)を有し、(A)最内層の消光係数kが0.3以上で内層の消光係数kが0.12以上であること、(B)最内層の消光係数kが0.3未満で内層の消光係数kが0.18以上であること、のいずれかである半導体装置の製造方法である。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置における配線パターン等の形成に好適な半導体装置の製造方法及びパターンの形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近時、高集積化、高速化等の観点から半導体集積回路の製造に当たっては、配線の微細化、多層化等が進められている。該半導体装置においては、微細化による配線抵抗の増加防止のため、配線が高アスペクト比化する傾向にある。高アスペクト比な配線が多層化されると、基板上の段差が大きくなる。しかしながら、このような大きな段差を有する基板の場合、微細なレジストパターンを形成することができない。
【0003】
そこで、大きな段差を有する基板上に微細なレジストパターンを形成可能な三層レジスト法が開示されている(例えば、非特許文献1参照)。該三層レジスト法においては、まず、基板に形成された被加工物上に熱硬化性樹脂が塗布・硬化されて最内層(下層)が形成される。該基板上における段差が該最内層(下層)により平坦化される。次に、該最内層(下層)上に、酸素プラズマエッチング耐性を示すSi含有材料による内層(中間層)が形成される。次に、該内層(中間層)上に感光性樹脂が塗布されて表層(上層)が形成される。該表層(上層)が露光、現像等されてパターン化される。次に、該表層(上層)のパターンをマスクとしてエッチング処理により前記内層(中間層)がパターニングされる。次に、該内層(中間層)のパターンをマスクとしてエッチング処理により前記最内層(下層)がパターニングされる。その結果、高アスペクト比の三層レジストパターンが得られる。そして、この三層レジストパターンをマスクとしてエッチング処理により前記基板上の被加工物がパターニングされ、所望の配線パターンが形成される。この三層レジスト法においては、比較的厚く形成した前記最内層(下層)上に形成された内層(中間層)上に前記表層(上層)としての感光性樹脂層のパターニングを行うため、該パターニングの際に前記基板上の段差の影響を受けることがなく、寸法変動なしに高アスペクト比の微細パターンを形成することができる。
【0004】
ところで、従来における前記三層レジスト法においては、前記内層(中間層)としてシリコン含有材料が使用されており、一般的にはSOG(スピンオンガラス)が使用されている(例えば、特許文献1参照)。該SOGは、透明材料であるため、前記表層(上層)のパターニングの際、前記表層(上層)側から照射される光の反射率が高く、反射光の干渉の影響で前記表層(上層)のパターニングを高性能かつ精細に行うことができないという問題がある。
また、前記表層(上層)のパターニングの際に電子線を使用することもあるが、この場合には、製造コストがかかる等の問題がある(例えば、特許文献2〜3参照)。
【0005】
一方、前記表層(上層)のレジストパターンを精密に内層(中間層)に転写するためには、前記内層(中間層)を80〜150nm程度の薄層に形成する必要があるが、該内層(中間層)を厚く形成した場合には、前記表層(上層)がダメージを受けて形状が劣化してしまうと前記内層(中間層)までもその影響を受けて劣化してしまうという問題がある。一方、前記内層(中間層)を薄く形成した場合には、該内層(中間層)に欠陥が発生し易く、例えば、前記最内層(下層)を添加剤を含んだ樹脂で形成した場合に、前記内層(中間層)によるマスクパターンにピンホールが生じ易いという問題がある。前記ピンホールが生じた前記マスクパターンを用いて前記最内層(下層)のエッチングを行うと、形成される前記最内層(下層)のパターンに前記ピンホールに起因する欠陥が生じ、高性能かつ精細にパターニングを行うことができないという問題がある。
【0006】
したがって、このような問題がなく、高アスペクト比の微細パターンを高精細かつ簡便に形成可能な半導体装置の製造方法及びパターンの形成方法の提供が望まれているのが現状である。
【0007】
【非特許文献1】
ジャーナル オブ バキューム サイエンス テクノロジー(Journal of vacuum Science Technology)第16巻第6号1620〜1624頁(1979年11月/12月)
【特許文献1】
特開平04−005658号公報
【特許文献2】
特開昭60−254034号公報
【特許文献3】
特開平05−265224号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来における問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、高アスペクト比の微細パターンを高精細かつ簡便に形成可能な半導体装置の製造方法及びパターンの形成方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体装置の製造方法及びパターンの形成方法における第一の形態は、基板上に形成したパターン形成用積層膜を用いた半導体装置の製造方法であって、該パターン形成用積層膜が最内層(下層)、内層(中間層)及び表層(上層)を有してなり、前記最内層の消光係数kが0.3以上であり、前記内層の消光係数kが0.12以上であることを特徴とする。該第一の形態においては、前記最内層が、光吸収性であり、前記内層も光吸収性であり低反射性であるため、表層のパターニングのために用いた露光光の反射が効果的に抑制され、反射光の多重干渉も生じない。このため、前記内層の厚みの変動による前記表層の線幅のバラツキの増大が抑制される。その結果、高アスペクト比の微細パターンが高精細かつ簡便に形成される。該微細パターンを用いて微細な配線等が加工可能であり、高品質の半導体装置が製造される。
【0010】
本発明の半導体装置の製造方法及びパターンの形成方法における第二の形態は、基板上に形成したパターン形成用積層膜を用いた半導体装置の製造方法であって、該パターン形成用積層膜が最内層(下層)、内層(中間層)及び表層(上層)を有してなり、前記最内層の消光係数kが0.3未満であり、前記内層の消光係数kが0.18以上であることを特徴とする。該第二の形態においては、前記最内層が、光透過性であるが、前記内層が光吸収性であり低反射性であるため、表層のパターニングのために用いた露光光の反射が効果的に抑制され、反射光の多重干渉も生じない。このため、前記内層の厚みの変動による前記表層の線幅のバラツキの増大が抑制される。その結果、高アスペクト比の微細パターンが高精細かつ簡便に形成される。該微細パターンを用いて微細な配線等が加工可能であり、高品質の半導体装置が製造される。
【0011】
本発明の半導体装置の製造方法及びパターンの形成方法における第三の形態は、基板上に形成したパターン形成用積層膜を用いた半導体装置の製造方法であって、該パターン形成用積層膜が、最内層(下層)、内層(中間層)及び表層(上層)を有してなり、該内層が下記式(1)で表されるポリシロキサン化合物で形成され、該式における置換基Rが光吸収性基であることを特徴とする。該第三の形態においては、前記内層が光吸収性であり低反射性であるため、表層のパターニングのために用いた露光光の反射が効果的に抑制され、反射光の多重干渉も生じない。このため、前記内層の厚みの変動による前記表層の線幅のバラツキの増大が抑制される。その結果、高アスペクト比の微細パターンが高精細かつ簡便に形成される。該微細パターンを用いて微細な配線等が加工可能であり、高品質の半導体装置が製造される。
【0012】
【化3】
Figure 2004145262
【0013】
本発明の半導体装置の製造方法及びパターンの形成方法における第四の形態は、基板上に形成したパターン形成用積層膜を用いた半導体装置の製造方法であって、該パターン形成用積層膜が、最内層(下層)、内層(中間層)及び表層(上層)を有してなり、該最内層が、基板上に最内層形成用組成物を塗布し300℃以上でベークして形成されることを特徴とする。該第四の形態においては、前記最内層が、基板上に最内層形成用組成物を塗布し300℃以上でベークして形成されるので、該ベークの際に前記最内層形成用組成物中の溶剤成分等が略完全に消失し、該最内層上に前記内層を形成した際に該内層にピンホールが生ずることがない。その結果、高アスペクト比の微細パターンが高精細かつ簡便に形成される。該微細パターンを用いて微細な配線等が加工可能であり、高品質の半導体装置が製造される。
【0014】
【発明の実施の形態】
(半導体装置の製造方法及びパターンの形成方法)
本発明の半導体装置の製造方法及びパターンの形成方法は、基板上に形成したパターン形成用積層膜を用いてパターンを形成することを少なくとも含み、更に必要に応じて適宜選択したその他の処理等を含む。
前記パターン形成用積層膜としては、以下の第一の形態乃至第四の形態が好適に挙げられる。
【0015】
前記第一の形態は、前記パターン形成用積層膜の前記最内層の消光係数kが0.3以上であり、かつ前記内層の消光係数kが0.12以上である形態である。
前記第二の形態は、前記パターン形成用積層膜の前記最内層の消光係数kが0.3未満であり、前記内層の消光係数kが0.18以上である形態である。
前記第三の形態は、前記内層を形成する材料が下記式(1)で表されるポリシロキサン化合物であり、該式における置換基Rが光吸収性基であることが必要である形態である。
前記第四の形態は、前記最内層が、基板上に最内層形成用組成物を塗布し300℃以上でベークして形成されることが必要である形態である。
【0016】
−パターン形成用積層膜−
前記パターン形成用積層膜は、表層(上層)、内層(中間層)及び最内層(下層)による3層構造により形成される。
−−表層(上層)−−
前記表層の材料としては、フォトリソグラフィーによりパターニング可能であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、光露光により現像可能な感光性樹脂などが好適に挙げられる。前記感光性樹脂としては、例えば、レジスト材料として一般的に使用されているものが挙げられるが、これらの中でも、微細パターン形成の観点からは、ArFエキシマーレーザー用レジスト、KrFエキシマーレーザー用レジスト、I線レジストなどが好ましく、ArFエキシマーレーザー用レジストが特に好ましい。
【0017】
前記表層の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、0.05〜5.0μmが好ましく、0.1〜2.0μmがより好ましく、0.15〜1.5μmが特に好ましい。
【0018】
前記表層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記表層の材料を溶剤等に溶解させてなる表層形成用組成物を前記内層上に塗布し、ベーク等を行う方法、などが挙げられる。
前記塗布の方法としては、特に制限はなく、公知の方法の中から適宜選択することができ、例えば、スピンコート等が挙げられる。前記ベークの方法については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
【0019】
前記表層のパターニングは、フォトリソグラフィーにより行うことができ、このとき、該表層を露光させる露光光としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、該表層の材料がArFエキシマーレーザー用レジストである場合にはArFエキシマーレーザー光(波長193nm)、該表層の材料がKrFエキシマーレーザー用レジストである場合にはKrFエキシマーレーザー光(波長248nm)、該表層の材料がI線レジストである場合にはI線(波長365nm)が好適に挙げられる。また、このとき用いるマスクパターンとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。前記露光の後に行う現像処理としては、特に制限はなく、公知の方法の中から適宜選択することができる。
【0020】
−−内層(中間層)−−
前記内層の材料としては、前記第一の形態、前記第二の形態及び前記第四の形態の場合には、エッチング処理が可能である限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、光吸収性の材料が好ましく、光吸収性基を有するポリシロキサン化合物がより好ましく、下記式(1)で表されるポリシロキサン化合物が特に好ましい。また、前記第三の形態の場合には、下記式(1)で表されるポリシロキサン化合物であることが必要である。
【0021】
なお、前記光吸収性の材料としては、例えば、芳香族性化合物などが挙げられる。
前記光吸収性基としては、光を吸収することができれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、波長190nm以上の光を吸収することができるものが好ましく、波長190〜250nmの光を吸収することができるものがより好ましい。これらの例としては、芳香族基(芳香族化合物を含有してなる基を含む)などが挙げられ、具体的には、(4−ヒドロキシフェニル)メチル基などが好適に挙げられる。
【0022】
【化4】
Figure 2004145262
【0023】
前記式(1)中、R及びRは、水素原子又は光吸収性基を表し、一分子中、全部が該光吸収性基であってもよいし、一部が該光吸収性基であってもよい。Rは、水素原子又は置換基を表す。mは、重合度を表す。なお、前記光吸収性基としては、上述のものが挙げられ、芳香族基(芳香族化合物を含有してなる基を含む)から選択されるのが好ましい。
なお、前記ポリシロキサン化合物が、前記光吸収性基を有すると、反応部位が該光吸収性基でキャップされているために反応不活性であるため、前記内層は劣化せず保持安定性に優れる点で好ましい。
【0024】
前記ポリシロキサン化合物の具体例としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、下記式(2)で表される化合物、などが好適に挙げられる。該式(2)で表される化合物の中でも、シルフェニレンシロキサンの核と、該シルフェニレン核を取り囲んだトリオルガノシリル基とからなる三次元毬状構造を有してなるポリシルフェニレンシロキサンが好ましい。
【0025】
【化5】
Figure 2004145262
【0026】
前記式(2)中、Rは、互いに同一であってもよいし、異なっていてもよく、水素原子又は1価の炭化水素基を表す。l及びnは、それぞれ重合度を表し、正の整数を表す。なお、前記炭化水素基としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アルキル基、フェニル基などが挙げられる。
【0027】
前記ポリシルフェニレンシロキサンは、目的に応じて適宜選択した方法により製造することができ、例えば、特開平4−181254号公報に記載されている方法が好ましく、具体的には、下記式(3)で表される有機珪素化合物を加水分解し、該加水分解による生成物を脱水縮重合することによって合成された合成物のシルフェニレン核の周囲の残留シラノール基がトリオルガノシリル基によって置換されることにより製造することができる。
【0028】
【化6】
Figure 2004145262
【0029】
前記式(3)中、R〜R11は、それぞれ同一であってもよいし、異なっていてもよく、水素原子、1価の炭化水素基、トリクロロシリル基、又はトリアルコキシシリル基を表す。ただし、これらの基のうち少なくとも2個は、トリクロロシリル基及びトリアルコキシシリル基から選択される。なお、前記炭化水素基としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アルキル基、フェニル基などが挙げられる。
【0030】
前記ポリシルフェニレンシロキサンの重量平均分子量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、1,000〜5,000,000が好ましい。
【0031】
前記内層の消光係数kとしては、前記第一の形態の場合には、0.07以上であることが必要であり、0.07〜0.46が好ましく、0.07〜0.36がより好ましく、0.12〜0.36が更に好ましく、0.12〜0.28が更により好ましく、0.16〜0.28が最も好ましい。また、前記第二の形態の場合には、0.18以上であることが必要であり、0.18〜0.50が好ましく、0.28〜0.50がより好ましく、0.28〜0.45が更に好ましく、0.28〜0.38が最も好ましい。また、前記第三の形態乃至前記第四の形態の場合には、前記最内層の消光係数kの値に応じて適宜選択することができるが、前記最内層の消光係数kが0.3以上であるときは0.07以上が好ましく、0.07〜0.46がより好ましく、0.07〜0.36が更に好ましく、0.12〜0.36が更により好ましく、0.12〜0.28が最も好ましい。前記最内層の消光係数kが0.3未満であるときは0.18以上が好ましく、0.18〜0.50がより好ましく、0.28〜0.50が更に好ましく、0.28〜0.45が更により好ましく、0.28〜0.38が最も好ましい。
【0032】
なお、前記パターン形成用積層膜における前記内層の消光係数kは、例えば、分光エリプソメーターによる光学定数の測定により調べることができ、このときの測定誤差は10%以内である。
【0033】
▲1▼前記第一の形態の場合において前記内層の消光係数kが0.07未満であると、また、▲2▼前記第二の形態の場合において前記内層の消光係数kが0.18未満であると、また、▲3▼前記第三の形態乃至前記第四の形態の場合において前記最内層の消光係数kが0.3以上であるときに前記内層の消光係数kが0.07未満であると、あるいは、前記最内層の消光係数kが0.3未満であるときに前記内層の消光係数kが0.18未満であると、それぞれ、該内層の厚みに関係なく反射率を低く維持することができず、前記表層を光露光・現像してパターニングして微細パターンを形成する際に、該内層による露光光の多重干渉を効果的に抑制できず、パターン精度を向上させることができないことがある。一方、▲1▼前記第一の形態の場合において前記内層の消光係数kが0.12〜0.28の範囲内にあると、また、▲2▼前記第二の形態の場合において前記内層の消光係数kが0.28〜0.45の範囲内にあると、また、▲3▼前記第三の形態乃至前記第四の形態の場合において前記最内層の消光係数kが0.3以上であるときに前記内層の消光係数kが0.12〜0.28の範囲内にあると、あるいは、前記最内層の消光係数kが0.3未満であるときに前記内層の消光係数kが0.28〜0.45の範囲内にあると、該内層の厚みに関係なく反射率を低く維持することができ、前記表層を光露光・現像してパターニングして微細パターンを形成する際に、該内層による露光光の多重干渉を効果的に抑制でき、パターン精度を向上させることができる点で有利である。
【0034】
なお、前記内層の消光係数kの値は、波長190nm以上の入射光に対する値であり、好ましくは波長190〜250nmの入射光に対する値である。なお、入射光の波長が190nm未満であると、前記内層の消光係数kの値を正確に測定することが困難なことがある。
前記入射光としては、波長が190〜250nmであるものが好ましく、具体的にはArFレーザー光(波長193nm)、KrFレーザー光(波長248nm)が好適に挙げられ、微細パターン形成の観点からは、これらの中でもArFレーザー光(波長193nm)が特に好ましい。
【0035】
前記内層の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記第一の形態の場合には、例えば、0.03〜0.05μm、0.08〜0.12μm、又は0.13μm〜0.15μmが好ましい。また、前記第二の形態の場合には、例えば、0.08〜0.10μm、又は0.13〜0.15μmが好ましく、0.08〜0.09μmがより好ましい。また、前記第三の形態乃至前記第四の形態の場合には、前記最内層の消光係数kの値に応じて適宜選択することができ、前記最内層の消光係数kが0.3以上であるときは、例えば、0.03〜0.05μm、0.08〜0.12μm、又は0.13μm〜0.15μmが好ましく、前記最内層の消光係数kが0.3未満であるときは、例えば、0.08〜0.10μm、又は0.13〜0.15μmが好ましく、0.08〜0.09μmがより好ましい。
【0036】
前記第一の形態の場合において前記内層の厚みが0.03〜0.05μm、0.08〜0.12μm、及び0.13μm〜0.15μmの範囲外であると、また、前記第二の形態の場合において前記内層の厚みが0.08〜0.10μm、及び0.13〜0.15μmの範囲外であると、また、前記第三の形態乃至前記第四の形態の場合において前記最内層の消光係数kが0.3以上であるときに前記内層の厚みが0.03〜0.05μm、0.08〜0.12μm、及び0.13μm〜0.15μmの範囲外であると、あるいは、前記最内層の消光係数kが0.3未満であるときに前記内層の厚みが0.08〜0.10μm、及び0.13〜0.15μmの範囲外であると、該内層の厚みに関係なく反射率を低く維持することができず、前記表層を光露光・現像してパターニングして微細パターンを形成する際に、該内層による露光光の多重干渉を効果的に抑制できず、パターン精度を向上させることができないことがある。一方、前記第一の形態乃至前記第四の形態の各場合において、前記内層の厚みが前記好ましい数値範囲内にあると、該内層の厚みに関係なく反射率を低く維持することができ、前記表層を光露光・現像してパターニングして微細パターンを形成する際に、該内層による露光光の多重干渉を効果的に抑制でき、パターン精度を向上させることができる点で有利である。
【0037】
前記内層の光反射率としては、2.0%以下であるのが好ましく、1.0%以下であるのがより好ましく、0.7%以下であるのが特に好ましい。
なお、前記内層の光反射率は、例えば、各層の光学定数をもとに光強度シミュレーションを行うことにより測定することができる。
【0038】
前記内層の光反射率が前記好ましい数値範囲内にあると、該内層の厚みに関係なく反射率を低く維持することができ、前記表層を光露光・現像してパターニングして微細パターンを形成する際に、該内層による露光光の多重干渉を効果的に抑制でき、パターン精度を向上させることができる点で有利である。
【0039】
前記内層の厚みに対する光反射率変化(%/μm)としては、50以下であるのが好ましく、30以下であるのがより好ましい。
前記内層の光反射率が前記好ましい数値範囲内にあると、該内層の厚みに関係なく反射率を低く維持することができ、前記表層を光露光・現像してパターニングして微細パターンを形成する際に、該内層による露光光の多重干渉を効果的に抑制でき、パターン精度を向上させることができる点で有利である。
【0040】
前記内層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記内層形成用材料を溶剤等に溶解させてなる内層形成用組成物を前記最内層上に塗布し、ベーク等を行う方法、などが挙げられる。
前記塗布の方法としては、特に制限はなく、公知の方法の中から適宜選択することができ、例えば、スピンコート等が挙げられる。
前記内層を形成する際のベーク温度としては、前記内層形成用組成物を硬化させることができる限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、300℃以上が好ましい。前記ベーク温度が300℃以上であると、パターニングの際の裾引きを防止できる点で好ましい。前記内層の材料として前記シロキサン化合物等の有機系前駆物質を用いた場合には、300℃以上でベークすることにより、不溶性の硬化膜である前記内層が形成される。
なお、本発明においては、前記内層を形成する際のベーク温度として、前記最内層を形成する際のベーク温度以下とすることが好ましい。該内層を形成する際のベーク温度が、前記最内層を形成する際のベーク温度を超えると、前記内層のベーク処理時に該内層にピンホールが生じてしまうことがあり、高アスペクト比の微細パターンを高精細かつ簡便に形成できないことがある。
【0041】
前記内層のパターニングは、エッチングにより行うことができる。
前記エッチングの際に用いるガスとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、CFガスなどが好適に挙げられる。また、エッチングの際の温度、圧力等の条件については、特に制限はなく、公知の条件の中から適宜選択することができる。
【0042】
−−最内層(下層)−−
前記最内層の材料としては、前記第一の形態乃至前記第三の形態の場合には、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記内層のエッチング処理の際に用いるエッチングガスではエッチングされず、他のエッチングガスでエッチング可能な材料が好ましく、酸素プラズマでエッチング可能な材料で形成されているのがより好ましい。該最内層の材料の具体例としては、例えば、熱硬化性樹脂等のレジスト材料などが挙げられる。前記第四の形態の場合には、熱硬化性樹脂であることが必要である。
【0043】
前記熱硬化性樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、ノボラック樹脂等が好ましい。
【0044】
前記最内層の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、0.05〜5.0μmが好ましく、0.1〜2.0μmがより好ましく、0.15〜1.5μmが特に好ましい。
【0045】
前記最内層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記最内層形成用材料を溶剤等に溶解させてなる最内層形成用組成物を前記基板上に塗布し、ベーク等を行う方法、などが挙げられる。
前記塗布の方法としては、特に制限はなく、公知の方法の中から適宜選択することができ、例えば、スピンコート等が挙げられる。
前記最内層を形成する際のベーク温度としては、前記第一の形態乃至前記第三の場合には、前記最内層形成用組成物を硬化させることができる限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、300℃以上が好ましく、350℃以上がより好ましく、前記第四の形態の場合には、300℃以上であることが必要であり、350℃以上が好ましい。
前記ベーク温度が300℃未満であると、前記内層を形成する際に該内層にピンホールが生じてしまうことがあり、高アスペクト比の微細パターンを高精細かつ簡便に形成できないことがある。
【0046】
前記最内層形成用組成物は、目的に応じて適宜選択したその他の成分、例えば添加剤等を含有していてもよい。
前記添加剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、300℃未満で最内層から消失可能な化合物、などが好適に挙げられる。該300℃未満で最内層から消失可能な化合物としては、例えば、低分子化合物、低沸点化合物などが挙げられ、具体的には、界面活性剤等が挙げられる。なお、前記消失の態様としては、例えば、蒸発、揮発、などが挙げられる。
【0047】
前記最内層のパターニングは、エッチングにより行うことができる。
前記エッチングの際に用いるガスとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、酸素プラズマガスなどが好適に挙げられる。また、エッチングの際の温度、圧力等の条件については、特に制限はなく、公知の条件の中から適宜選択することができる。
【0048】
前記パターン形成用積層膜は、基板上に、前記最内層と、前記内層と、前記表層とを、この順に積層することにより、例えば、前記基板上に、前記最内層形成用組成物を塗布し、ベーク等して前記最内層を形成し、該最内層上に、前記内層形成用組成物を塗布し、ベーク等して前記内層を形成し、該内層上に、前記表層形成用組成物を塗布し、ベーク等して前記表層を形成することにより得られる。具体的には、図1に示すように、基板(大きな段差を有する)上の被加工物上に最内層形成用組成物を塗布し、該最内層形成用組成物をベークして硬化させると最内層(下層)が形成される。そして、該基板上における段差が該最内層により平坦化される(図1における上から1つ目の矢印の下)。なお、該最内層形成用組成物は、該最内層の材料を溶剤に溶解させた溶液である。次に、該最内層上に、内層形成用組成物が塗布・硬化されて内層(中間層)が形成される(図1における上から2つ目の矢印の下)。なお、該内層形成用組成物は、該内層の材料を溶剤に溶解させた溶液である。次に、該内層上に表層形成用組成物が塗布されて表層(上層)が形成される(図1における上から3つ目の矢印の下)。なお、該表層形成用組成物は、該表層の材料を溶剤に溶解させた溶液である。以上により、3層構造のパターン形成用積層膜が形成される。
【0049】
前記パターン形成用積層膜への微細パターンの形成は、例えば、図1に示すように、先ず、前記表層にArFエキシマーレーザー光等を用いて露光、現像等を行って、微細パターンを形成する(図1における上から4つ目の矢印の下)。このとき、前記内層は低反射性であるため、表層(上層)のパターニングのために用いた露光光の該最内層(下層)と該内層(中間層)との界面における反射が効果的に抑制され、図2に示すように、反射光の多重干渉も生じない(該内層(中間層)の厚みによって反射光が強められたり、弱められたりしない)。このため、前記内層(中間層)の厚みの変動による前記表層の線幅のバラツキの増大が抑制される。その結果、高アスペクト比の微細パターンを高精細かつ簡便に形成することができる。
【0050】
一方、前記内層が従来におけるように低反射性でないと、例えば、該内層の反射率が0である場合には、図3に示すように、反射率が0.4である場合に比し、前記最内層と前記内層との界面において反射光の多重干渉が生じてしまい、前記内層の厚みの変動による前記表層の線幅のバラツキが増大してしまう。なお、この多重干渉が生ずると、図4に示すように、前記内層の厚みにより前記反射光が強められたり、弱められたりする。
【0051】
次に、図1に示すように、パターニングされた前記表層を用いて前記内層をエッチングし、該内層のパターニングを行う(図1における上から5つ目の矢印の下)。次に、パターニングされた該内層を用いて前記最内層をエッチングし、該最内層のパターニングを行う(図1における上から6つ目の矢印の下)。その結果、高アスペクト比の三層レジストパターンが得られる(図1における上から6つ目の矢印の下)。
【0052】
本発明の半導体装置の製造方法においては、次に、この三層レジストパターンをマスクとしてエッチング処理を行って、前記基板上の被加工物のパターニングを行う。その結果、所望の配線パターンが形成される。なお、前記配線パターンとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記被加工物が絶縁層乃至絶縁物である場合には、ホールパターン、ダマシンパターンなどが挙げられる。
【0053】
本発明の半導体装置の製造方法及びパターンの形成方法によれば、高アスペクト比の微細パターンを高精細にかつ簡便に形成することができる。該微細パターンを用いれば、微細な配線等が加工可能であり、高品質の半導体集積回路(IC)等の半導体装置を製造することができる。
【0054】
【実施例】
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
(内層の反射率シミュレーション1−最内層(下層)が光吸収性有の場合−)
最内層(下層)の材料としてのレジスト材料を、屈折率n=1.4、消光係数k=0.72(光吸収性有)、厚みt=0.50(μm)、と設定した。内層(中間層)の材料を、屈折率n=1.57、消光係数k=0.25、厚みt=0.11(μm)、と設定した。表層(上層)の材料としてのレジスト材料を、屈折率n=1.73、消光係数k=0.022、厚みt=0.30(μm)、と設定した。そして、該内層における消光係数kと厚みtとをパラメーターとして、反射率をシミュレーションにより求めた。図5に示す結果の通り、消光係数kが0.12以上であると反射率1%以下の低反射状態が得られることが判った。
【0055】
(内層の反射率シミュレーション2−最内層(下層)が光吸収性無の場合−)
最内層(下層)の材料としてのレジスト材料を、屈折率n=1.4、消光係数k=0.00(光吸収性有)、厚みt=0.50(μm)、と設定した。内層(中間層)の材料を、屈折率n=1.57、消光係数k=0.28、厚みt=0.10(μm)、と設定した。表層(上層)の材料としてのレジスト材料を、屈折率n=1.73、消光係数k=0.022、厚みt=0.30(μm)、と設定した。そして、該内層における消光係数kと厚みtとをパラメーターとして、反射率をシミュレーションにより求めた。図6に示す結果の通り、消光係数kが0.18以上であると反射率1%以下の低反射状態が得られることが判った。
【0056】
(実験1 −パターンの形成−)
被加工基板上に最内層用レジスト(住友化学社製;PFI−37M)を厚みが300nmになるように塗布した後、200℃で60秒間ベーク処理を行い、最内層(下層)を形成した。なお、該最内層(下層)の消光係数kは0.54(光吸収性無)であった。次に、該最内層上に、内層形成用組成物を厚みが85nm(0.085μm)となるように塗布し、200℃で60秒間ベーク処理を行い、前記最内層上に内層(中間層)を形成した。なお、前記内層形成用組成物は、下記式(4)で表されるポリシロキサン化合物をメチルアミルケトン(MAK)に溶解させた溶液である。該内層(中間層)の消光係数kは0.36であった。
なお、前記消光係数kの値の測定誤差は10%以下である(以下の実験においても同様)。
【0057】
【化7】
Figure 2004145262
【0058】
次に、前記内層上に表層用レジスト(住友化学工業(株)社製;PAR700)を厚みが300nmになるように塗布した後、130℃で60秒間ベーク処理を行い、前記内層上に表層(上層)を形成した。以上により、3層構造のパターン形成用積層膜を形成した。
次に、前記表層にArFエキシマーレーザー光(193nm)を用いて露光を行い、露光後ベーク処理を行い、現像を行って、直径150nmのコンタクトホールを形成した。次に、CFガスを用いて前記内層をエッチングし、該内層のパターニングを行った後、Oプラズマガスを用いて前記最内層をエッチングし、該最内層のパターニングを行い、図7に示すような、高アスペクト比で高精細なパターンが形成された。
【0059】
(実験2 −パターンの形成−)
実施例1において、最内層用レジスト(住友化学工業(株)製;PFI−37M)をアダマンチルメタクリレート、4,4−ジアジドカルコンに代え、溶剤としてプロピレングリコールモノメチルアセテート(PGMEA)を用い、最内層(下層)の消光係数kを0.7から0.1(光吸収性無)に代え、前記内層(中間層)の消光係数kを0.36から0.45に代えた以外は、実施例1と同様にしたところ、実施例1と同様の精細なホールパターンが形成できた。
【0060】
実験1及び2より、図8に示すように、内層(中間層)が、前記式で表されるポリオルガノシロキサン化合物(光吸収性基を有する)を用いて形成された場合、該内層(中間層)が光吸収性で低反射性となり、この場合、該内層が、光吸収性基を有しないポリオルガノシロキサン(透明SOG)を用いて形成された場合に比し、パターニング精度が向上し厚みのバラツキが小さくなった(寸法均一性が向上した)ことが明らかである。
また、前記式で表されるポリオルガノシロキサン化合物(光吸収性基を有する)は、光吸収性基を有しないポリオルガノシロキサン(透明SOG)に比し、反応部位が光吸収ユニットでキャッピングされているために反応不活性であり、その結果、図9に示すように、該内層(中間層)は保存安定性に優れることが明らかである。
【0061】
(実験3)
図10(a)に示すように、基板としてSiウエハ1上に、被加工物として有機膜をベークして作製された絶縁膜2を形成した。絶縁膜2上に、最内層3の材料として、ノボラック樹脂を溶剤に溶かし、更に添加剤として界面活性剤を添加した最内層形成用組成物Aを、スピン塗布法により塗布した後、200℃で60秒間プリベーク処理を行い、その後、350℃で60秒間ベーク処理を行い、絶縁膜2上に、厚み85nmの最内層3を形成した。なお、最内層3の消光係数kは0.54(光吸収性有)であった。
【0062】
次に、図10(b)に示すように、最内層3上に、内層形成用材料として、有機前駆物質(シロキサンA)を、スピン塗布法により、塗布した後、200℃で60秒間プリベーク処理を行い、その後、300℃で60秒間ベーク処理を行い、最内層3上に、厚みが85nm(0.085μm)であるSOG膜からなる内層4を形成した。なお、内層4の消光係数kは0.36であった。
【0063】
次に、図10(c)に示すように、内層4上に、表層形成用材料として、レジスト(住友化学工業(株)製、レジストAX5910)を、スピン塗布法により塗布した後、100℃で60秒間プリベーク処理を行い、厚みが300nmの表層5を形成した。
【0064】
次に、図10(d)に示すように、表層5に、ArFエキシマーレーザー光(193nm)を用いて露光を行い、110℃で60秒間ポストベーク処理を行った後、2.38%TMAH(テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド)により現像し、開口5aを有するレジストマスク5bを形成した。
【0065】
次に、図10(e)に示すように、レジストマスク5bをマスクとして、CFガスを用いて、内層4をプラズマエッチングにより、開口4aを有する内層マスクパターン4bを形成した。その後、レジストマスク5bを除去した。図10(f)に示すように、Oプラズマガスを用いて、最内層4をプラズマエッチングにより、開口3aを有する最内層マスクパターン3bを形成した。
【0066】
最内層マスクパターン3b表面に生じた窪みの数をSEM(走査型電子顕微鏡)(日立社製、S9200)により観察した。該窪みは、最内層マスクパターン3bを形成した後、内層マスクパターン4b表面をOプラズマガスにさらすと、前記Oプラズマガスが内層マスクパターン4bをエッチングすることなく、内層マスクパターン4bに生じたピンホール(欠陥)直下の最内層マスクパターン3b表面を等方性エッチングすることにより形成される。したがって、該窪みは、前記ピンホール(欠陥)に対応するものであり、かつ、前記ピンホール(欠陥)の径より大きく形成されるため、前記SEM観察により容易に観察することができ、該窪みに基づいて、内層4に生じたピンホールの密度を算出した。なお、測定は、直径が約2μm以上の窪みを計数して行った。その結果、内層4のピンホール(欠陥)の発生密度はウエハ当たり約100個であった。
【0067】
(実験4)
実験3において、最内層形成用組成物Aを、ノボラック樹脂を溶剤に溶かし、更に添加剤として界面活性剤、及び300℃以上で最内層3をベーク処理すると最内層3から実質的に消失(除去)される添加剤を加えた最内層形成用組成物Bに代え、実験3と同様にしたところ、内層4のピンホールの発生密度はウエハ当たり約1,000個であった。なお、最内層3の消光係数kは0.54(光吸収性有)であり、内層4の消光係数kは0.36であった。
【0068】
(実験5)
実験4において、最内層3を熱硬化させる際のベーク温度を350℃から300℃に代え、実験4と同様にしたところ、内層4のピンホール密度はウエハ当たり約4,000個であった。なお、最内層3の消光係数kは0.54(光吸収性有)、内層4の消光係数kは0.36であった。
【0069】
(実験6)
実験5において、内層4を形成する際のベーク温度を300℃から200℃に代え、実験5と同様にしたところ、内層4のピンホール密度はウエハ当たり約4,000個であった。なお、最内層3の消光係数kは0.54(光吸収性有)であり、内層4の消光係数kは0.36であった。
【0070】
(実験7)
実験6において、最内層3を熱硬化させる際のベーク温度を300℃から200℃に代え、実験6と同様にしたところ、内層4のピンホール密度はウエハ当たり10,000個以上であった。なお、最内層3の消光係数kは0.54(光吸収性有)であり、内層4の消光係数kは0.36であった。
【0071】
実験3〜7の結果を表1に示す。なお、表1において、「欠陥密度」は、ピンホールの発生密度を意味する。
【表1】
Figure 2004145262
【0072】
実験3から6の結果から、最内層3中に添加剤が存在する場合であっても、最内層3のベーク(硬化)温度が300℃以上であると、内層4のピンホールの発生が抑制されることが判る。実験4及び5の結果から、最内層3のベーク(硬化)温度を高くすると、内層4のピンホールの発生が抑制されることが判る。また、実験5及び6の結果から、ピンホールの発生は、内層4を形成する際のベーク温度に依存しないことが判る。また、実験6及び7の結果から、最内層3のベーク(硬化)温度が300℃より低いと、内層4のピンホールの発生が加速されることが判る。また、実験7の結果から、最内層3のベーク(硬化)温度が低すぎると、最内層3と内層4とのミキシングによる内層マスクパターン4bに劣化が生ずることが判る。
【0073】
(実験8)
実験3において、内層形成用材料として有機前駆物質(シロキサンA)を、下記式(4)で表されるポリシロキサン化合物をメチルアミルケトン(MAK)に溶解させた溶液に代えた以外は、実験3と同様に行った。なお、内層4の消光係数kは0.36であった。このとき、内層4のピンホールの発生密度は、ウエハ当たり約10個以下であった。
【0074】
【化8】
Figure 2004145262
【0075】
(実験9)
実験4において、内層形成用材料として有機前駆物質(シロキサンB)を、前記式(1)で表されるポリシロキサン化合物をメチルアミルケトン(MAK)に溶解させた溶液に代えた以外は、実験4と同様に行った。なお、内層4の消光係数kは0.36であった。このとき、内層4のピンホールの発生密度は、ウエハ当たり約10個以下であった。
【0076】
実験8及び9により、図11に示すように、内層4が前記式で表されるポリオルガノシロキサン化合物(光吸収性基を有する)を用いて形成された場合、内層4が光吸収性で低反射となり、この場合、内層4が、光吸収性基を有しないポリオルガノシロキサン(透明SOG)に比し、パターニング精度が向上し厚みのバラツキが小さくなった(寸法均一性が向上した)ことが明らかである。
また、前記式で表されるポリオルガノシロキサン化合物(光吸収性基を有する)は、光吸収性基を有しないポリオルガノシロキサン(透明SOG)に比し、反応部位が光吸収性ユニットでキャッピングされているために反応不活性であり、その結果、図12に示すように、内層4は保持安定性に優れていることが明らかである。
更に、実験8及び9の場合における内層のピンホールの発生は、最内層3のベーク温度を300℃以上にしたことにより、抑制されたことが判る。
【0077】
〈半導体装置の製造〉
(実験10)
図13に示すように、Si基板11上にゲート電極12、ソース領域11a及びドレイン領域11bを有するトランジスタを形成し、該トランジスタの表面をSiOからなる絶縁膜13により被覆した。その後、ソース領域11a及びドレイン領域11bへのコンタクト配線14を形成した。
【0078】
次に、絶縁膜13上に、SiNエッチング停止層15と、Si含有有機膜のベークにより形成した層間絶縁膜16と、SiNエッチング停止層17とを、この順に積層した。SiNエッチング停止層17上に、デュアルダマシンの浅い配線パターンを画定する開口18aを有するSiNマスク18を形成した。
【0079】
次に、実験9と同様の最内層形成用材料、内層形成用材料、及び表層形成用材料を用い、実験9と同様にして、最内層19(下層)と、内層20(中間層)と、表層(上層)とを、この順に積層した。その後、前記表層(上層)を露光、現像することにより、デュアルダマシンの深いビアホールの開口21aを有するマスクパターンとしてのレジストマスク21を形成した。
【0080】
次に、レジストマスク21をマスクとして用い、図14に示すように、内層20をエッチングすることにより、レジストマスク21の開口21aの形状が転写された開口20aを有する内層マスクパターン20bを形成し、レジストマスク21を除去した。
次に、内層マスクパターン20bをマスクとして用い、最内層19をエッチングすることにより、レジストマスク21の開口21aの形状が転写された開口19aを有する最内層マスクパターン19bを形成し、最内層パターン19bの開口19aの底面に表出したSiNマスク18と、停止層17とをエッチングにより除去した。
【0081】
次に、内層マスクパターン20b及び最内層パターン19bをマスクとして用い、図15に示すように、層間絶縁膜16をエッチングすることにより、層間絶縁膜16にレジストマスク21の開口21aにより画成されるビアホール16aを形成した。
【0082】
次に、SiNマスク18をマスクとして用い、図16に示すように、停止層17と、層間絶縁膜16とをこの順にエッチングすることにより、層間絶縁膜16の途中までの深さを有する開口16bを開設してデュアルダマシン形成用の配線パターンを形成した。その後、ビアホール16aの底面に表出する停止層15をエッチングにより除去し、コンタクト配線14の上面に表出するコンタクトホール16aと、配線パターンを画成する開口16bとからなるデュアルダマシン形成用の溝パターンを形成した。
次に、前記デュアルダマシン形成用の溝パターンに、常法のデュアルダマシンプロセスにより、デュアルダマシンパターン(埋込配線)を形成した。なお、該デュアルダマシンパターンの形成工程における内層マスクパターン20bのピンホールの発生密度は、ウエハ当たり約10個以下であった。
【0083】
ここで、本発明の好ましい形態を付記すると、以下の通りである。
(付記1) 基板上に形成したパターン形成用積層膜を用いた半導体装置の製造方法であって、前記パターン形成用積層膜が最内層、内層及び表層を有してなり、前記最内層の消光係数kが0.3以上であり、前記内層の消光係数kが0.12以上であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2) 内層の消光係数kが0.12〜0.28である付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記3) 内層の厚みが0.08〜0.12μmである付記1から2のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記4) 基板上に形成したパターン形成用積層膜を用いた半導体装置の製造方法であって、該パターン形成用積層膜が最内層、内層及び表層を有してなり、前記最内層の消光係数kが0.3未満であり、前記内層の消光係数kが0.18以上であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記5) 内層の消光係数kが0.28〜0.45である付記4に記載の半導体装置の製造方法。
(付記6) 内層の厚みが0.08〜0.10μmである付記5から6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記7) 内層の消光係数kが、波長190〜250nmの入射光に対する値である付記1から6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記8) 波長190〜250nmの入射光が、ArFレーザー光である付記7に記載の半導体装置の製造方法。
(付記9) 内層が下記式(1)で表されるポリシロキサン化合物で形成された付記1から8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
【化9】
Figure 2004145262
前記式中、R及びRは、水素原子又は光吸収性基を表し、一分子中、全部が該光吸収性基であってもよいし、一部が該光吸収性基であってもよい。Rは、水素原子又は置換基を表す。mは、重合度を表す。
(付記10) 基板上に形成したパターン形成用積層膜を用いた半導体装置の製造方法であって、前記パターン形成用積層膜が最内層、内層及び表層を有してなり、前記内層が下記式(1)で表されるポリシロキサン化合物で形成されたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【化10】
Figure 2004145262
前記式中、R及びRは、水素原子又は光吸収性基を表し、一分子中、全部が該光吸収性基であってもよいし、一部が該光吸収性基であってもよい。Rは、水素原子又は置換基を表す。mは、重合度を表す。
(付記11) 光吸収性基が芳香族基から選択される付記9から10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記12) 表層がArFエキシマーレーザー用レジストで形成された付記1から11のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記13) 内層の光反射率が2.0%以下である付記1から12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記14) 内層の厚みに対する光反射率変化(%/μm)が50以下である付記1から13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記15) 最内層が、基板上に最内層形成用組成物を塗布し300℃以上でベークして形成される付記1、4及び10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記16) 基板上に形成したパターン形成用積層膜を用いた半導体装置の製造方法であって、該パターン形成用積層膜が最内層、内層及び表層を有してなり、該最内層が、基板上に最内層形成用組成物を塗布し300℃以上でベークして形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記17) 最内層形成用組成物が添加剤を含有してなり、300℃以上でベークされると、該添加剤が最内層から実質的に除去される付記15から16のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記18) 添加剤が、300℃未満で最内層から消失可能な化合物である付記17に記載の半導体装置の製造方法。
(付記19) 添加剤が、界面活性剤から選択される少なくとも1種である付記17から18のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記20) 内層が、最内層上に内層形成用組成物を塗布し300℃未満でベークして形成される付記17から19のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記21) 最内層形成用組成物が熱硬化性樹脂を含有してなり、該熱硬化性樹脂がノボラック樹脂である付記15から20のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記22) 基板上に形成したパターン形成用積層膜を用いたパターンの形成方法であって、該パターン形成用積層膜が最内層、内層及び表層を有してなり、前記最内層の消光係数kが0.3以上であり、前記内層の消光係数kが0.12以上であることを特徴とするパターンの形成方法。
(付記23) 基板上に形成したパターン形成用積層膜を用いたパターンの形成方法であって、該パターン形成用積層膜が最内層、内層及び表層を有してなり、前記最内層の消光係数kが0.3未満であり、前記内層の消光係数kが0.18以上であることを特徴とするパターンの形成方法。
(付記24) 基板上に形成したパターン形成用積層膜を用いたパターンの形成方法であって、前記パターン形成用積層膜が最内層、内層及び表層を有してなり、前記内層が下記式(1)で表されるポリシロキサン化合物で形成されたことを特徴とするパターンの形成方法。
【化11】
Figure 2004145262
前記式中、R及びRは、水素原子又は光吸収性基を表し、一分子中、全部が該光吸収性基であってもよいし、一部が該光吸収性基であってもよい。Rは、水素原子又は置換基を表す。mは、重合度を表す。
(付記25) 基板上に形成したパターン形成用積層膜を用いた半導体装置の製造方法であって、該パターン形成用積層膜が最内層、内層及び表層を有してなり、該最内層が、基板上に最内層形成用組成物を塗布し300℃以上でベークして形成されることを特徴とするパターンの形成方法。
【0084】
【発明の効果】
本発明によると、従来における問題を解決することができ、高アスペクト比の微細パターンを高精細かつ簡便に形成可能な半導体装置の製造方法及びパターンの形成方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のパターンの形成方法における工程を説明するための図である。
【図2】図2は、内層と最内層との界面において、表層から入射された光の反射光が殆ど干渉されない状態を説明するための概念図である。
【図3】図3は、内層の厚みと反射率との関係を示すグラフであって、反射率が0の場合には反射率が0.4の場合に比し多重干渉が生ずることを示すグラフである。
【図4】図4は、内層と最内層との界面において、表層から入射された光の反射光が干渉される状態を説明するための概念図である。
【図5】図5は、最内層が光吸収性である場合における、内層の消光係数kと厚みとの関係を示す図である。
【図6】図6は、最内層が光吸収性ではない場合における、内層の消光係数kと厚みとの関係を示す図である。
【図7】図7は、最内層のエッチング処理が終了した後(トリレベル加工後)の基板の概略断面図である。
【図8】図8は、内層が低反射性である場合とそうでない場合とで線幅のバラツキを比較したデータのグラフである。
【図9】図9は、内層が低反射性である場合とそうでない場合とで内層の保存安定性を比較したデータのグラフである。
【図10】図10は、実験3におけるパターンの形成方法における工程を説明するための図である。
【図11】図11は、内層が低反射性である場合とそうでない場合とで線幅のバラツキを比較したデータのグラフである。
【図12】図12は、内層が低反射性である場合とそうでない場合とで内層の保存安定性を比較したデータのグラフである。
【図13】図13は、実験10における半導体装置の製造工程(その1)を説明するための図である。
【図14】図14は、実験10における半導体装置の製造工程(その2)を説明するための図である。
【図15】図15は、実験10における半導体装置の製造工程(その3)を説明するための図である。
【図16】図16は、実験10における半導体装置の製造工程(その4)を説明するための図である。
【符号の説明】
1    Siウエハ(Si基板)
2    絶縁膜
3    最内層
3a   開口
3b   最内層マスクパターン
4    内層
4a   開口
4b   内層マスクパターン
5    表層
5a   開口
5b   表層レジストマスク
6    三層膜
11   Si基板
11a  ソース領域
11b  ドレイン領域
12   ゲート電極
13   絶縁膜
14   コンタクト配線
15   停止層
16   層間絶縁膜
16a  ビアホール
16b  開口
17   停止層
18   SiNマスク
18a  開口
19   最内層
19a  開口
19b  最内層パターン
20   内層
20b  内層マスクパターン
21   レジストマスク
21a  開口

Claims (10)

  1. 基板上に形成したパターン形成用積層膜を用いた半導体装置の製造方法であって、前記パターン形成用積層膜が最内層、内層及び表層を有してなり、前記最内層の消光係数kが0.3以上であり、前記内層の消光係数kが0.12以上であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 内層の消光係数kが0.12〜0.28である請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 内層の厚みが0.08〜0.12μmである請求項1から2のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  4. 基板上に形成したパターン形成用積層膜を用いた半導体装置の製造方法であって、該パターン形成用積層膜が最内層、内層及び表層を有してなり、前記最内層の消光係数kが0.3未満であり、前記内層の消光係数kが0.18以上であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 内層の消光係数kが0.28〜0.45である請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 内層の厚みが0.08〜0.10μmである請求項4から5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 内層が下記式(1)で表されるポリシロキサン化合物で形成された請求項1から6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
    Figure 2004145262
    前記式(1)中、R及びRは、水素原子又は光吸収性基を表し、一分子中、全部が該光吸収性基であってもよいし、一部が該光吸収性基であってもよい。Rは、水素原子又は置換基を表す。mは、重合度を表す。
  8. 基板上に形成したパターン形成用積層膜を用いた半導体装置の製造方法であって、前記パターン形成用積層膜が最内層、内層及び表層を有してなり、前記内層が下記式(1)で表されるポリシロキサン化合物で形成されたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
    Figure 2004145262
    前記式(1)中、R及びRは、水素原子又は光吸収性基を表し、一分子中、全部が該光吸収性基であってもよいし、一部が該光吸収性基であってもよい。Rは、水素原子又は置換基を表す。mは、重合度を表す。
  9. 基板上に形成したパターン形成用積層膜を用いた半導体装置の製造方法であって、該パターン形成用積層膜が最内層、内層及び表層を有してなり、該最内層が、前記基板上に最内層形成用組成物を塗布し300℃以上でベークして形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 最内層形成用組成物が添加剤を含有してなり、300℃以上でベークされると、該添加剤が最内層から実質的に除去される請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
JP2003157397A 2002-06-28 2003-06-02 半導体装置の製造方法及びパターンの形成方法 Expired - Fee Related JP3953982B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003157397A JP3953982B2 (ja) 2002-06-28 2003-06-02 半導体装置の製造方法及びパターンの形成方法
US10/603,077 US7060635B2 (en) 2002-06-28 2003-06-25 Method of manufacturing semiconductor device and method of forming pattern
TW092117281A TW594417B (en) 2002-06-28 2003-06-25 Method of manufacturing semiconductor device and method of forming pattern
CNB031484913A CN100365764C (zh) 2002-06-28 2003-06-27 制造半导体设备的方法和形成图案的方法
KR1020030042560A KR100909644B1 (ko) 2002-06-28 2003-06-27 반도체 장치의 제조 방법 및 패턴의 형성 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002190666 2002-06-28
JP2002245798 2002-08-26
JP2003157397A JP3953982B2 (ja) 2002-06-28 2003-06-02 半導体装置の製造方法及びパターンの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004145262A true JP2004145262A (ja) 2004-05-20
JP3953982B2 JP3953982B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=31499097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003157397A Expired - Fee Related JP3953982B2 (ja) 2002-06-28 2003-06-02 半導体装置の製造方法及びパターンの形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7060635B2 (ja)
JP (1) JP3953982B2 (ja)
KR (1) KR100909644B1 (ja)
CN (1) CN100365764C (ja)
TW (1) TW594417B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006030641A1 (ja) * 2004-09-16 2006-03-23 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. 反射防止膜形成用組成物およびこれを用いた配線形成方法
JP2006285095A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト下層膜材料およびパターン形成方法
KR100860479B1 (ko) 2005-06-07 2008-09-26 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 반사방지막 형성용 조성물, 그것을 사용한 반사방지막
JP2010510541A (ja) * 2006-11-21 2010-04-02 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド レジスト下層膜加工用ハードマスク組成物、前記ハードマスク組成物を用いた半導体集積回路デバイスの製造方法、および前記方法によって製造された半導体集積回路デバイス
KR20170010398A (ko) * 2014-05-21 2017-01-31 에이제트 일렉트로닉 머티어리얼스 (룩셈부르크) 에스.에이.알.엘. 상층막 형성용 조성물 및 이를 사용한 레지스트 패턴 형성 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6802445B2 (en) * 2002-10-24 2004-10-12 St Assembly Test Services Pte. Ltd. Cost effective substrate fabrication for flip-chip packages
US7381654B2 (en) * 2005-05-31 2008-06-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Method for fabricating right-angle holes in a substrate
US20100093969A1 (en) * 2007-02-26 2010-04-15 Ruzhi Zhang Process for making siloxane polymers
CN101622296B (zh) * 2007-02-27 2013-10-16 Az电子材料美国公司 硅基抗反射涂料组合物
US8071261B2 (en) * 2007-07-20 2011-12-06 Infineon Technologies Ag Lithography masks and methods of manufacture thereof

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254034A (ja) 1984-05-30 1985-12-14 Fujitsu Ltd パタ−ン形成方法
JPH045658A (ja) 1990-04-23 1992-01-09 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 3層レジスト中間層用材料およびパターン形成方法
JPH05265224A (ja) 1992-03-18 1993-10-15 Oki Electric Ind Co Ltd 三層レジスト法によるパターン形成方法
JP3498066B2 (ja) 1995-02-20 2004-02-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JPH09171952A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Toshiba Corp レジストパターン形成方法及びそのレジストパターン形成方法を用いた半導体装置の製造方法
TW399234B (en) * 1997-07-02 2000-07-21 Yamaha Corp Wiring forming method
US6218292B1 (en) * 1997-12-18 2001-04-17 Advanced Micro Devices, Inc. Dual layer bottom anti-reflective coating
US6200734B1 (en) 1998-06-15 2001-03-13 Lucent Technologies Inc. Method for fabricating semiconductor devices
DE60007208T2 (de) 1999-03-25 2004-11-18 Infineon Technologies Ag Reflexionsvermindernde Schicht zur Kontrolle von kritischen Dimensionen
KR100307629B1 (ko) * 1999-04-30 2001-09-26 윤종용 하이드로 카본계의 가스를 이용한 반사방지막의 형성 및 적용방법
US20040029395A1 (en) * 2002-08-12 2004-02-12 Peng Zhang Process solutions containing acetylenic diol surfactants
US6268457B1 (en) 1999-06-10 2001-07-31 Allied Signal, Inc. Spin-on glass anti-reflective coatings for photolithography
KR100304708B1 (ko) * 1999-07-14 2001-11-01 윤종용 이중층 반사방지막을 갖는 반도체소자 및 그 제조방법
US6479401B1 (en) * 1999-12-01 2002-11-12 Worldwide Semiconductor Manufacturing Corp. Method of forming a dual-layer anti-reflective coating
JP4004014B2 (ja) 2000-03-28 2007-11-07 株式会社東芝 レジストパターンの形成方法
US6624068B2 (en) * 2001-08-24 2003-09-23 Texas Instruments Incorporated Polysilicon processing using an anti-reflective dual layer hardmask for 193 nm lithography
CN1210761C (zh) * 2002-03-28 2005-07-13 联华电子股份有限公司 形成混合性抗反射层的方法
US6630397B1 (en) * 2002-12-10 2003-10-07 Promos Technologies Method to improve surface uniformity of a layer of arc used for the creation of contact plugs

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006030641A1 (ja) * 2004-09-16 2006-03-23 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. 反射防止膜形成用組成物およびこれを用いた配線形成方法
JP2006084799A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 反射防止膜形成用組成物およびこれを用いた配線形成方法
CN101010635B (zh) * 2004-09-16 2010-06-16 东京应化工业株式会社 防反射膜形成用组合物及使用其的配线形成方法
JP4541080B2 (ja) * 2004-09-16 2010-09-08 東京応化工業株式会社 反射防止膜形成用組成物およびこれを用いた配線形成方法
JP2006285095A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト下層膜材料およびパターン形成方法
JP4575214B2 (ja) * 2005-04-04 2010-11-04 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料およびパターン形成方法
KR100860479B1 (ko) 2005-06-07 2008-09-26 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 반사방지막 형성용 조성물, 그것을 사용한 반사방지막
JP2010510541A (ja) * 2006-11-21 2010-04-02 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド レジスト下層膜加工用ハードマスク組成物、前記ハードマスク組成物を用いた半導体集積回路デバイスの製造方法、および前記方法によって製造された半導体集積回路デバイス
US8273519B2 (en) 2006-11-21 2012-09-25 Cheil Industries, Inc. Hardmask composition and associated methods
KR20170010398A (ko) * 2014-05-21 2017-01-31 에이제트 일렉트로닉 머티어리얼스 (룩셈부르크) 에스.에이.알.엘. 상층막 형성용 조성물 및 이를 사용한 레지스트 패턴 형성 방법
KR102061488B1 (ko) 2014-05-21 2020-01-03 에이제트 일렉트로닉 머티어리얼스 (룩셈부르크) 에스.에이.알.엘. 상층막 형성용 조성물 및 이를 사용한 레지스트 패턴 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7060635B2 (en) 2006-06-13
KR20040026595A (ko) 2004-03-31
TW200403534A (en) 2004-03-01
CN1476054A (zh) 2004-02-18
US20040033444A1 (en) 2004-02-19
KR100909644B1 (ko) 2009-07-27
TW594417B (en) 2004-06-21
JP3953982B2 (ja) 2007-08-08
CN100365764C (zh) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2839341B1 (en) Method for directed self-assembly
KR101902046B1 (ko) 리소그래피 도포를 위한 소형 분자로부터의 금속-산화물 필름
US8877430B2 (en) Methods of producing structures using a developer-soluble layer with multilayer technology
US8084186B2 (en) Hardmask process for forming a reverse tone image using polysilazane
JP5059608B2 (ja) リバーストーン処理を利用したリセス構造の形成方法
JP4852360B2 (ja) 多層リソグラフィプロセスにおいて用いられる複素環芳香族構造物を含む基層組成物、リソグラフィ構造物、材料層または材料要素を基板上に形成させる方法
KR101763048B1 (ko) 비-폴리머릭 실세스퀴옥산들을 포함하는 실리콘-함유 반사 방지 코팅들
US8084185B2 (en) Substrate planarization with imprint materials and processes
KR100909384B1 (ko) 레지스트 하층막용 하드마스크 조성물 및 이를 이용한반도체 집적회로 디바이스의 제조방법
KR100760522B1 (ko) 레지스트 하층막용 하드마스크 조성물 및 이를 이용한반도체 집적회로 디바이스의 제조방법
JP3953982B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びパターンの形成方法
KR100783064B1 (ko) 유기실란계 화합물, 이를 포함하는 레지스트 하층막용하드마스크 조성물 및 이를 이용한 반도체 집적회로디바이스의 제조방법
US20060147846A1 (en) Method of forming photoresist pattern and semiconductor device employing the same
KR100713238B1 (ko) 레지스트 하층막용 하드마스크 조성물 및 이를 이용한반도체 집적회로 디바이스의 제조방법
KR100783068B1 (ko) 유기실란계 화합물 및 이를 포함하는 레지스트 하층막용하드마스크 조성물 및 이를 이용한 반도체 집적회로디바이스의 제조방법
KR100783070B1 (ko) 유기실란계 중합체, 이를 포함하는 레지스트 하층막용하드마스크 조성물 및 이를 이용한 반도체 집적회로디바이스의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3953982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees