JP2004126405A - Photograph sticker vending machine, photograph sticker printing process, device and method for producing photograph sticker - Google Patents

Photograph sticker vending machine, photograph sticker printing process, device and method for producing photograph sticker Download PDF

Info

Publication number
JP2004126405A
JP2004126405A JP2002293203A JP2002293203A JP2004126405A JP 2004126405 A JP2004126405 A JP 2004126405A JP 2002293203 A JP2002293203 A JP 2002293203A JP 2002293203 A JP2002293203 A JP 2002293203A JP 2004126405 A JP2004126405 A JP 2004126405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
graffiti
photo sticker
display
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002293203A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4320538B2 (en
Inventor
Yukiro Arimoto
有元 幸郎
Naohito Shiki
志岐 尚仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2002293203A priority Critical patent/JP4320538B2/en
Publication of JP2004126405A publication Critical patent/JP2004126405A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4320538B2 publication Critical patent/JP4320538B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To equally give two or more users opportunity of scribble. <P>SOLUTION: A subject to be photographed by a camera is displayed on editing monitors 70-1, 70-2, 70-3 arranged at a rotary table 30. Two or more users perform scribble processing to the subject to be photographed displayed on the editing monitors 70-1, 70-2, 70-3 by using touch pens 63-1, 63-2, 63-3 and editing panels 64-1, 64-2, 64-3. The rotary table 30 rotates at a prescribed speed. Each user can perform scribble without moving by exchanging pictures displayed on the editing monitors 70-1, 70-2, 70-3. This Invention can be applied to a photograph sticker vending machine. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、写真シール販売機および写真シール印刷方法、写真シール作成装置および方法に関し、特に、複数のユーザが平等に落書き入力を行うことができるようにする写真シール販売機および写真シール印刷方法、写真シール作成装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ユーザの画像を撮影し、これを予め用意された背景画像と合成して写真シール紙に印刷して出力する写真シール販売機(いわゆる、プリント倶楽部(商標))が知られている。
【0003】
例えば、本出願人が先に提案した特許文献1には、このような写真シール販売機において、複数のユーザによって撮影され、2つの編集画面に表示されている画像に対して、タッチペンおよび編集パネルを用いて、文字、図形などを書き込むことができるようにすることが開示されている。
【0004】
【特許文献1】
特許第3196897号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1に記載されている写真シール販売機においては、固定されている2つの編集画面に表示されている画像に対して落書きを行うものであり、落書きを効率的に入力することができる反面、他のユーザが落書きを行っている画像に対して、自分自身も落書きを行いたいと思う場合、他のユーザが長時間、落書きを行っていると、結局、落書きを行うことができなくなってしまう事態が発生するという課題があった。
【0006】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、複数のユーザに平等に落書きの機会を与えることができるようにするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の写真シール販売機は、被写体を撮影する撮影手段と、撮影手段により撮影された被写体の画像を表示する表示手段と、表示手段により表示された画像に対して落書き入力をする落書き入力手段と、落書き入力手段により落書きが入力された画像を写真シールに印刷する印刷手段とを備え、表示手段は、回転する複数の表示画面に画像を表示させ、落書き入力手段は、複数の表示画面と同一か、それより多い数だけ、回転する複数の表示画面に対して相対的に固定されて設けられていることを特徴とする。
【0008】
本発明においては、被写体の画像が複数の表示画面に表示され、回転される。
【0009】
これにより、複数のユーザに平等に落書きの機会を与えることができる。
【0010】
撮影手段は、例えば、CCD、CMOS等の撮像素子を含むカメラにより構成され、表示手段は、例えば、CCD、CRT等のモニタにより構成される。落書き入力手段は、例えば、タッチペンにより構成される。印刷手段は、例えば、プリンタユニットにより構成される。
【0011】
複数の表示画面は、水平面内で回転する回転テーブル上の所定の固定された位置に設けたり、回転する円錐台形状の側面に設けることができる。
【0012】
これにより、複数のユーザは、移動することなく、落書きをしようとする画像を交換することができる。
【0013】
LCD、CRT等を回転するのではなく、LCD、CRT等よりなる表示部を固定しておき、固定された表示部上で、表示画面だけを回転させることができる。この場合、物理的な回転機構が不要となるので、構成が簡略化され、低コスト化が可能となる。この場合における回転は、連続的でもよいし、間欠的でもよい。表示画面を間欠的に回転させる場合、表示部も、連続的に配置する必要がなく、間欠的でよいので、低コスト化することができる。
【0014】
本発明の写真シール印刷方法は、撮影された被写体の画像を複数の表示画面に表示し、複数の表示画面を回転し、表示された画像に対して、複数の表示画面と同一か、それより多い数の入力部であって、回転する複数の表示画面に対して相対的に固定されて設けられている入力部から落書き入力を行い、落書き入力された画像を写真シールに印刷することを特徴とする。
【0015】
本発明においては、被写体の画像が複数の表示画面に表示され、回転される。
【0016】
したがって、写真シール販売機と同様の効果を奏することができる。
【0017】
各処理は、例えば、CPUによりソフトウエアを実行させることで実現することができる。
【0018】
本発明の写真シール作成装置は、被写体を撮影する撮影手段と、撮影手段により撮影された被写体の画像を回転する複数の表示画面に表示する表示手段と、表示手段により回転する複数の表示画面に表示された画像に対して落書き入力を行う落書き入力手段と、落書き入力手段により落書き入力された複数の表示画面に表示された画像を写真シールに印刷する印刷手段と、印刷手段により、画像が印刷された写真シールを排出する排出手段とを備えることを特徴とする。
【0019】
本発明においては、被写体の画像が、回転する表示画面に表示され、写真シールに印刷されて排出される。
【0020】
したがって、複数のユーザに、平等に落書きの機会を与え、落書きされた写真シールをユーザに提供することができる。
【0021】
撮影手段は、例えば、CCD、CMOS等の撮像素子を含むカメラにより構成され、表示手段は、例えば、CCD、CRT等のモニタにより構成される。落書き入力手段は、例えば、タッチペンにより構成される。印刷手段は、例えば、プリンタユニットにより構成される。
【0022】
排出手段は、写真シールを排出するシール取り出し口により形成される。
【0023】
本発明の写真シール作成方法は、被写体を撮影し、撮影された被写体の画像を回転する複数の表示画面に表示し、回転する複数の表示画面に表示された画像に対して落書き入力を行い、落書き入力された画像を写真シールに印刷し、画像が印刷された写真シールを排出することを特徴とする。
【0024】
本発明においては、被写体の画像が、回転する表示画面に表示され、写真シールに印刷されて排出される。
【0025】
したがって、複数のユーザに、平等に落書きの機会を与え、落書きされた写真シールをユーザに提供することができる。
【0026】
各処理は、例えば、CPUによりソフトウエアを実行させることで実現することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、図を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
【0028】
図1は、本発明を適用した写真シール販売機の外観の構成例を示す斜視図である。
【0029】
写真シール販売機1の筐体10の前面上方には、筐体10とほぼ垂直に面10Aが設けられている。面10Aには、スピーカ11が設けられている。スピーカ11は、ユーザに対して、硬貨を投入してからの撮影手順の進行を案内するガイダンスを出力する。
【0030】
面10Aの下部には、筐体10にほぼ垂直に(若干上方を向いて)面10Bが設けられている。面10Bには、その左右に照明装置12が設けられている。照明装置12は、撮影の際のフラッシュとして機能するとともに、筐体10およびユーザを囲む図示せぬ背景幕により外光が遮断されているため、撮影前の状態においてもユーザを照明する。
【0031】
左右の照明装置12の間には、ユーザを撮影するためのCCD(Charge Coupled Device)撮像素子、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)撮像素子などからなるカメラ14が設けられている。カメラ14が撮影している取り込み画像は、カメラ14の下方に設けられた取り込み画像表示部15に表示される。カメラ14と取り込み画像表示部15により撮影装置16が構成される。ユーザは、身長、姿勢などに合うように足リモートコントローラ(足リモコン20と称する)を操作して駆動装置17の駆動可能範囲内で、撮影装置16を上下方向に移動させることができる。
【0032】
面10Bの下部には、筐体10の斜め上方を向いて面10Cが設けられている。面10Cには、操作パネル13が設けられている。操作パネル13は、液晶ディスプレイまたはCRT(Cathode Ray Tude)より構成されるモニタと、その上部に積層されるタッチパネルから構成される。操作パネル13には、画像プリントの作成および印刷処理の進行段階に応じて種々の選択ボタン、メッセージなどが表示され、操作パネル13に表示された選択ボタンをユーザが選択することにより撮影手順が進行される。
【0033】
面10Cの下部には、筐体10とほぼ垂直に面10Dが設けられている。面10Dには、その上部に硬貨投入口18が設けられている。ユーザが所定の代金を硬貨投入口18に投入すると、撮影手順が開始される。
【0034】
筐体10の右側面10Eには、シール取出口19が設けられており、撮影し、落書きされた撮影画像が、所定数に分割された写真シールに印刷されて排出される。
【0035】
図2は、写真シール販売機1の筐体10を中央で垂直に切断した状態を示す断面図である。
【0036】
カメラ14の後方は壁36で仕切られ、空間10Sが形成されている。壁36の下部には、ユーザが椅子として使用する半円筒形の部材33が設けられている。部材33の図中右側の上端部近傍には、ピン35−2によって、断面が略円形の半楕円形のパイプ34と結合されている。やはり、ユーザが椅子として使用するパイプ34は、ピン35−2を中心として、水平(床面と平行)な位置(B)から地面と垂直な位置(A)まで回動可能である。
【0037】
筐体10の背面の中央下部には、支柱32が設けられている。支柱32の上部には、水平に固定テーブル31が設けられている。固定テーブル31の上面には、水平に回転する回転テーブル30が設けられている。回転テーブル30および固定テーブル31の詳しい構成については、図18を参照して後述する。
【0038】
図3は、写真シール販売機1の筐体10を後方から見た状態を示す図である。図3においては、パイプ34が床面と垂直な位置に回動した状態とされている。
【0039】
部材33は、図中、左側上部先端および右側上部先端で、それぞれピン35−1およびピン35−2によってパイプ34と結合されている。部材33の左側上部先端および右側上部先端は、それぞれ、溝を有している。また、パイプ34の左右両先端部には、ピン35−1およびピン35−2の径より若干大きい径の貫通孔が形成されており、溝にパイプ34が挿入された状態でパイプ34の貫通孔にピン35−1およびピン35−2が、それぞれ挿入されることによって、部材33とパイプ34とが結合されている。
【0040】
図4は、写真シール販売機1の筐体10を上方から見た状態を示す図である。図4においては、パイプ34が水平な位置に回動している状態を示している。
【0041】
図5は、写真シール販売機1の内部の構成例を示すブロック図である。
【0042】
制御装置51は、パーソナルコンピュータなどにより構成され、写真シール販売機1の全体の動作を制御する。具体的には、制御装置51に設けられているCPU(Central Processing Unit)101により、ROM(Read Only Memory)102やハードディスクなどにより構成される記憶部106(いずれも図6)に記憶されているプログラムに基づく処理が実行される。
【0043】
撮影装置16は、カメラ14と取り込み画像表示部15とから構成される。カメラ14が被写体としてのユーザを撮影している取り込み画像は、取り込み画像表示部15に表示される。駆動装置17は、制御装置51の制御により、駆動可能範囲内で、撮影装置16を上下方向に移動させる。
【0044】
硬貨処理部52は、ユーザにより所定の代金が硬貨投入口18に投入されたとき、それを検出し、制御装置51に通知する。照明制御部53は、制御装置51からの指示に基づいて、撮影装置16により被写体が撮影されるタイミングに合わせて照明装置12を制御し、フラッシュ光を出射させる。出射されたフラッシュ光は、被写体(ユーザ)を照明する。
【0045】
写真シール販売機1の面10Cに設けられている操作パネル13にはタッチパネルが積層されている。タッチパネルにより取得されたユーザからの指示は制御装置51に入力される。
【0046】
音声出力装置54は、制御装置51の指示に基づいて記憶部106に記憶されている音声ガイダンスを読み出してスピーカ11に出力する。スピーカ11がユーザに対して出力する音声ガイダンスには、操作方法や、撮影直前のカウントダウンなどがある。
【0047】
テーブル駆動装置55は、撮影装置16による撮影処理が終了した後、制御装置51の制御により、予め決められた時間だけ回転テーブル30を回転させる。
【0048】
プリンタユニット56は、プリンタ部81と制御タグリーダライタ82により構成される。プリンタユニット56に装着されるシール紙ユニット57は、シール紙91と、個々のシール紙ユニット57を識別する識別情報等を管理する制御タグ92により構成される。
【0049】
プリンタ部81は、落書き処理等が施された画像データが制御装置51から供給されたとき、供給された画像データにより表される画像を、ユーザにより選択された画像のサイズおよび分割数に従って、シール紙91に印刷し、シール紙91をシール取り出し口19に排出する。
【0050】
制御タグリーダライタ82は、制御タグ92に記憶されている識別情報を接触または非接触により読み出し、制御装置51に出力する。制御装置51は、制御タグリーダライタ82から供給された識別情報に基づいて、装着されているシール紙ユニット57が、写真シール販売機1において利用可能なユニットであるか否かを判定し、利用可能なユニットであると判定したときにのみ、プリンタ部81を動作可能にする。すなわち、制御装置51により、写真シール販売機1において利用可能とされるシール紙ユニットの識別情報が管理されている。
【0051】
これにより、写真シール販売機1に対応していない(純正のものでない)シール紙が利用されるのを抑制することができる。また、制御タグ92により、シール紙91の残量等も管理される。なお、シール紙ユニット57が純正のものであるか否かを、シール紙ユニット57にプリントされているバーコードなどにより確認させるようにしてもよい。
【0052】
この実施形態においては、3個の編集モニタが設けられている。編集モニタ70−1は、表示プロセッサ60−1、モニタ61−1、およびタッチパネル62−1で構成されている。同様に、編集モニタ70−2は、表示プロセッサ60−2、モニタ61−2、およびタッチパネル62−2で構成され、編集モニタ70−3は、表示プロセッサ60−3、モニタ61−3、およびタッチパネル62−3で構成されている。
【0053】
本実施形態においては、さらに、編集モニタ70−1乃至70−3と同様の、すなわち、3個の編集パネル64−1乃至64−3と、3個のタッチペン63−1乃至63−3が、それぞれ設けられている。
【0054】
詳細は、図18を参照して後述するが、編集モニタ70−1、70−2、70−3は、回転テーブル30に設けられ、編集パネル64−1、64−2、64−3は、固定テーブル31に設けられている。タッチペン63−1、63−2、63−3は、それぞれ編集パネル64−1、64−2、64−3に対応して、固定テーブル31に取り付けられている。
【0055】
表示プロセッサ60−1は、内部にカメラ14の撮影画像を記憶するためのフレームバッファを有する。フレームバッファは、デュアルポートメモリにより構成され、それぞれの領域が1枚分の撮影画像を記憶できる2つの領域に分けて使用される。フレームバッファの第1の領域には、カメラ14からの取り込み画像が入力され、撮影後は、撮影した画像(ユーザがフレーム画像を選択した場合には、撮影画像とフレーム画像)が記憶される。
【0056】
一方、第2の領域は、落書き処理やスタンプ処理などの編集処理において使用される記憶領域であり、撮影が終了した時点では、第1の領域と同一の撮影画像が記憶される。すなわち、編集処理において、ユーザがタッチペン63−1を利用して落書きを入力するか、もしくは、編集パネル64−1を利用してスタンプ処理を実行すると、それぞれの入力データは、第2の領域内に書き込まれる。
【0057】
なお、ユーザは、消しゴム処理を指定することにより、1度付加した落書きを消去し、元の画像に戻すことができる。その場合、表示プロセッサ60−1は、その消しゴムで指定された部分の画像データを第1の領域から読み出し、第2の領域に書き込むことにより、ユーザが消しゴムで指定した部分を、落書き処理およびスタンプ処理を行う前の撮影画像にもどす。
【0058】
編集モニタ70−1においては、透明なタッチパネル62−1は、モニタ61−1の上に積層されている。モニタ61−1には、上記の表示プロセッサ60−1のフレームバッファの第2の領域に記憶されたデータが表示される。したがって、ユーザが落書きなどを入力している最中は、落書きなどが施された撮影画像が、モニタ61−1に表示される。
【0059】
タッチパネル62−1は、タッチペン63−1、63−2、または、63−3からの入力を検出する。すなわち、ユーザは、モニタ61−1に表示された撮影画像に対して、タッチペン63−1、63−2、または、63−3を使用して、その上に落書き処理およびスタンプ処理を行うことができる。
【0060】
図示は省略するが、編集パネル64−1もモニタと、その上に積層された透明なタッチパネルにより構成される。編集パネル64−1は、対応するタッチペンであるタッチペン63−1からの入力のみを検出し、対応しないタッチペン63−2、63−3からの入力は検出しない(検出できるようにしてもよいが)
【0061】
タッチパネル62−1により検出されたデータと、編集パネル64−1により検出されたデータは、表示プロセッサ60−1に供給される。
【0062】
編集モニタ70−2、70−3、表示プロセッサ60−2、60−3、モニタ61−2、61−3、タッチパネル62−2、62−3、タッチペン63−2、63−3、および編集パネル64−2、64−3の構成は、それぞれ、編集モニタ70−1、表示プロセッサ60−1、モニタ61−1、タッチパネル62−1、タッチペン63−1、および編集パネル64−1と同様であるため、その説明は省略する。
【0063】
制御装置51にはまた、落書き選択パネル190が接続されている。この落書き選択パネル190も、モニタとタッチパネルにより構成されている。
【0064】
図6は、図5の制御装置51の詳細な構成例を示すブロック図である。
【0065】
CPU101は、ROM102に記憶されているプログラム、または、記憶部106からRAM(Random Access Memory)103にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM103にはまた、CPU101が各種の処理を実行する上において必要なデータなどが適宜記憶される。
【0066】
CPU101、ROM102、およびRAM103は、バス104を介して相互に接続されている。バス104にはまた、入出力インタフェース105も接続されている。
【0067】
入出力インタフェース105には、図5に示される、操作パネル13、撮影装置16、駆動装置17、硬貨処理部52、照明制御部53、音声出力装置54、テーブル駆動装置55、プリンタユニット56、タッチペン63、編集パネル64、および編集モニタ70が接続されている。
【0068】
なお、タッチペン63は、タッチペン63−1乃至63−3を個々に区別する必要がない場合に行われる表現である。その関係は、編集パネル64、編集モニタ70、その他においても同様である。
【0069】
記憶部106は、例えば、ハードディスクで構成され、CPU101により実行されるプログラムの他、撮影装置16により取り込まれている被写体の画像と合成する背景画像のデータや、撮影して得られた画像のデータなどを記憶する。後述するように、撮影処理においては、所定の回数だけ撮影を行うことができるようになされており、記憶部106には、撮影回数に対応する数の画像のデータが記憶される。
【0070】
入出力インタフェース105にはまた、必要に応じてドライブ107が接続され、磁気ディスク121、光ディスク122、光磁気ディスク123、あるいは半導体メモリ124などが適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムや背景画像データが必要に応じて記憶部106に保存される。
【0071】
次に、図7および図8のフローチャートを参照して、写真シール販売機1の印刷処理について説明する。また、各ステップの処理を説明する際、必要に応じて、図9乃至図16に示す操作パネル13の表示例を参照する。図に示されている各種ボタンを説明する場合、同一機能を有するボタンには、同一符号を付してあり、説明が重複するものについては、その説明を適宜省略する。
【0072】
ステップS1において、操作パネル13は、制御装置51のCPU101からの指示に基づいてデモ画面を表示する。操作パネル13には、例えば、図9に示されるデモ画面が表示される。デモ画面のデータは、記憶部106から読み出され、入出力インターフェイス105を介して操作パネル13に送られる。
【0073】
ステップS2において、CPU101は、硬貨処理部52からの通知に基づいて、代金が投入されたか否かを判定する。CPU101は、代金が硬貨投入口18に投入されたと判定するまで操作パネル13にデモ画面(図9)を表示させ、代金が投入されたと判定した場合、処理はステップS3に進む。
【0074】
ステップS3において、操作パネル13には、CPU101からの指示に基づいて、例えば、図10に示されるような説明画面が表示される。図10に示される操作パネル13には、画面の左側にカメラ14がリアルタイムで撮影している取り込み画像が、それぞれ、フリー撮影ボタン131を選択した場合とアップ撮影ボタン132を選択した場合でどのように撮影されるかが表示されている。
【0075】
画面の中央上部には、取り込み画像を横長に表示するか、または縦長に表示するかを選択するよこながボタン133、およびたてながボタン134が表示されている。よこながボタン133、およびたてながボタン134の下部には、カメラ14のズーム機能を調整するズームダウンボタン135、およびズームアップボタン136が表示されている。ズームダウンボタン135、およびズームアップボタン136の下部には、カメラ14が取り込む光量を調整する光量ダウンボタン137、および光量アップボタン138が表示されている。
【0076】
画面の右側には、足リモコン20を操作してカメラ14を含む撮影装置16を上下方向に移動できることが表示されている。カメラ14により撮影されている(取り込まれている)取り込み画像は、取り込み画像表示部15に転送されて表示される。また、図10において表示される説明画面にあわせて、音声出力装置54は、スピーカ11から音声ガイダンスを出力する。
【0077】
ステップS4において、操作パネル13には、CPU101からの指示に基づいて、例えば、図11に示されるような取り込み画像が表示される。取り込み画像の下部には、撮影開始ボタン141が表示されている。すでに撮影した撮影画像のうち、ユーザが後述するキープボタンを操作してキープ画像を選択している場合、操作パネル13には図12に示されるようなキープ画像が表示される。なお、ユーザは、1枚のシールシートに最大4種類の撮影画像をプリントできるので、最大4種類の画像をキープすることができる。
【0078】
図12において、ユーザは操作パネル13に表示されている撮像画像を指で触れて選択した後、画面の左側に表示されている削除ボタン161を指で触れて選択することにより、すでに撮影した画像を削除することができる。また、画面の下部には、撮影開始ボタン141が、そして、画面の右側には撮影までの残り時間を示す残り時間メータ150が表示される。
【0079】
ステップS5において、CPU101は、操作パネル13からの通知に基づいて、撮影開始ボタン141が操作されたか否かを判定する。CPU101は、撮影開始ボタン141が操作されたと判定されるまで取り込み画像を表示させて待機し、撮影開始ボタン141が操作されたと判定された場合、処理はステップS6に進む。
【0080】
ステップS6において、CPU101は、操作パネル13に、撮影前のカウントダウン画面を表示させる。図13は、このカウントダウン画面の表示例を表している。カウントダウン画面の左側には、カウントダウンインジゲータ142が表示される。CPU101は、カウントダウンインジゲータ142の1番上から各マークを順次点灯させる。カウントダウンインジゲータ142の1番下のマークが点灯されたとき、CPU101は、カメラ14に撮影を実行させる。また、CPU101は、カウントダウンインジゲータ142の点灯にあわせて、音声出力装置54に、スピーカ11から音声ガイダンスによるカウントダウンを出力させる。
【0081】
また、カメラ14の取り込み画像は、カメラ14の下方に設けられている取り込み画像表示部15にも表示される。これにより、ユーザは、操作パネル13に視線を向けることなく、カメラ14に視線をあわせて撮影することができる。
【0082】
ステップS7において、CPU101は、操作パネル13に、印刷写真選択画面を表示させる。すなわち、操作パネル13には、例えば、図14に示されるように、それまでに撮影した撮影画像のうち、プリント(キープ)する画像が選択するために表示され、ユーザは、指で触れることにより撮影画像をプリント対象画像としてキープすることができる。CPU101は、操作パネル13からの通知に基づいて、ユーザが撮影画像をプリント(キープ)したと判定した場合、処理をステップS8に進める。
【0083】
ステップS8において、CPU101は、操作パネル13に、明るさ調整画面を表示させる。すなわち、操作パネル13には、例えば、図15に示されるように、ステップS7の処理で印刷することが選択された撮影画像が表示され、撮影画像の下部には、横方向に表示されているキープ画像を縦方向に表示を変更するとき操作される表示切替ボタン143、表示されている画像を編集対象の画像として残しておくとき操作されるキープボタン144、表示されている画像を削除して再び撮影するとき操作されるとりなおしボタン145が、それぞれ表示されている。
【0084】
撮影画像の右側には、シールに加工しないとき操作される写真風ボタン146、シールシートにプリントするとき操作されるシール風ボタン147が、それぞれ表示されている。写真風ボタン146およびシール風ボタン147の右側には、画像の明るさを調整するとき操作される光量アップボタン148、および光量ダウンボタン149が表示されている。光量アップボタン148、および光量ダウンボタン149の右側には、残り時間メータ150が表示されている。
【0085】
ユーザがキープボタン144を操作すると、操作パネル13には、例えば、図16に示されるように、編集対象の画像として選択したキープ画像が表示される。図16の表示例においては、キープ画像として、すでに3枚選択されているので、残り撮影可能枚数ウインドウ162に「残り1枚」と表示されている。また、操作パネル13の左側には、削除ボタン161が表示されており、ユーザは、これを指で触れて選択することにより、選択したキープ画像を削除することができる。さらに、操作パネル13の下部には、撮影終了ボタン163が表示されており、ユーザは、これを操作することで、キープ画像を4枚選択する前でも、次に進むことができる。操作パネルの右側には、残り時間メータ150が表示されている。
【0086】
ステップS9において、制御装置51は、明るさ調整画面(図15)でとりなおしボタン145が操作されたか否かを判定する。制御装置51は、操作パネル13からの通知に基づいてとりなおしボタン145が操作されたと判定した場合、ステップS4に戻り、それ以降の処理を繰り返し実行する。
【0087】
ステップS9において、CPU101は、明るさ調整画面(図15)でとりなおしボタン145が操作されていないと判定した場合、ステップS10の処理に進む。
【0088】
ステップS10において、CPU101は、明るさ調整画面(図15)でキープボタン144が操作されたか否かを判定する。CPU101は、キープボタン144が操作されたと判定した場合、ステップS11において、キープすることが指示された撮影画像をキープ画像に追加する。
【0089】
ステップS12において、CPU101は、残り撮影可能枚数が0か否か(4種類のキープ画像が選択されたか否か)を判定する。CPU101は、残り撮影可能枚数が0でない(まだ撮影可能である)と判定した場合、処理をステップS4に戻し、それ以降の処理を繰り返し実行する。
【0090】
CPU101は、ステップS12において、残り撮影可能枚数が0であると判定した場合、並びにステップS10でキープボタン144が操作されていないと判定された場合、ステップS13の処理に進む。
【0091】
ステップS13において、CPU101は、操作パネル13からの通知に基づいて、操作パネル13に表示されている撮影終了ボタン163(図16)が操作されたか否かを判定する。制御装置51は、撮影終了ボタン163が操作されていないと判定した場合、ステップS8の処理に戻り、明るさ調整画面の表示を続ける。
【0092】
ステップS13において、CPU101は、撮影終了ボタン163が操作されたと判定した場合、ステップS14の処理に進む。また、CPU101は、ステップS12の処理で、残り撮影可能枚数が0と判定すると、ユーザに対して撮影終了ボタンしか操作できなくするので、この場合も処理はステップS14に進む。
【0093】
ステップS14において、CPU101は、操作パネル13にメッセージを表示させ、編集空間10Sにユーザが移動するように案内する。この案内に基づいて、ユーザは、筐体10の前面の撮影空間から、後側の編集空間10Sに移動し、落書き処理を行う。
【0094】
ユーザは、それまで行っていた、写真シール販売機1の筐体10の正面に設けられた操作パネル13の操作を終了し、筐体10の背面に移動すると、筐体10の背面に設けられたパイプ34を水平な状態にしてから、部材33またはパイプ34に腰掛ける。すなわち、パイプ34は、簡易式の折り畳み椅子として機能する。
【0095】
なお、パイプ34は、断面が略円形であるが、断面を楕円形などにしたり、ユーザが座る部分にクッションを設けるなどすることにより、ユーザの座り心地をよくすることができる。また、パイプ34が半楕円形である理由は、パイプ34を水平の状態にしたとき、固定テーブル31とパイプ34との間にできるスペースが、パイプ34が半円形である場合よりも大きく、ユーザがゆったりと座ることができるからである。また、上記においては、ユーザが、手動でパイプ34を水平の状態にしたが、ステップS15の処理が開始されるとき、CPU101がパイプ34を、水平の状態に自動的に回動するようにしてもよいことは言うまでもない。
【0096】
次に、図17のフローチャートを参照して、落書き処理について説明する。ユーザが部材33およびパイプ34に腰掛けた後、ステップS31において、CPU101は、テーブル駆動装置55を制御して、回転テーブル30を、例えば、時計方向に回転させる。なお、以下の処理においては、ユーザが3人である場合を想定する。
【0097】
図18に示されるように、固定テーブル31の水平な上面には、相互に120度の角度の位置に、編集パネル64−1、64−2、64−3が取り付けられている。タッチペン63−1は、編集パネル64−1に対応する位置に、タッチペン63−2は、編集パネル64−2に対応する位置に、タッチペン63−3は、編集パネル64−3に対応する位置にそれぞれ固定テーブル31に取り付けられている。
【0098】
回転テーブル30には、相互に120度の角度の位置に、編集モニタ70−1、70−2、70−3が設けられている。したがって、編集モニタ70−1、70−2、70−3は、回転テーブル30が水平に回転すると、回転することになる。編集モニタ70−1、70−2、70−3の中心(回転テーブル30の中心)には、落書き選択パネル190が配置されている。
【0099】
各ユーザは、編集パネル64−1、64−2、または64−3が正面にくる位置にすわる。したがって、編集パネル64−1、64−2、64−3、並びにタッチペン63−1、63−2、63−3は、各ユーザに専用のものとなる。
【0100】
ステップS32において、CPU101は、図18に示されるように、回転テーブル30の中央に設けられた落書き選択パネル190にキープされた画像を表示させる。図18においては、キープされた画像が3枚である場合が示されている。
【0101】
なお、回転テーブル30は、円盤状であるため、それぞれのユーザは、部材33およびパイプ34に腰掛けた状態で、落書き選択パネル190に表示されたキープ画像の全てを同時に見ることができる。
【0102】
ステップS32の処理の後、それぞれのユーザは、落書き選択パネル190に表示された画像にタッチペン63で触れることにより、自分が落書きをしようとする画像を選択する。CPU101は、ステップS33において、各タッチペン63−1乃至63−3により選択された画像を対応する編集モニタ70−1、70−2、および70−3に表示させる。換言すると、CPU101は、タッチペン63−1により触れられた画像を、そのときタッチペン63−1に対応する編集パネル64−1に対向している編集モニタ(編集パネル64の中心から上流側の60°までの位置と、下流側に60°までの範囲にその中心が位置する編集モニタ70)のモニタ61(図18の例の場合、モニタ61−1)に表示させる。タッチペン63−2、63−3により触れられた画像も同様の規則でモニタに表示される。これにより、選択された画像が表示された状態で、モニタ61−1乃至61−3が回転する(選択された画像が回転する)。
【0103】
また、このとき、CPU101は、編集パネル64−1に、オーロラスタンプボタン171−1、ラインスタンプボタン172−1、虹色スタンプボタン173−1、背景ブラシボタン174−1、のびのびスタンプボタン175−1、スタンプボタン176−1、ふうせん回転スタンプボタン177−1、およびペンボタン178−1表示させる。編集パネル64−2、64−3にも同様に、オーロラスタンプボタン171−2、171−3、ラインスタンプボタン172−1、172−3、虹色スタンプボタン173−2、173−3、背景ブラシボタン174−2、174−3、のびのびスタンプボタン175−2、175−3、スタンプボタン176−2、176−3、ふうせん回転スタンプボタン177−2、177−3、およびペンボタン178−2、178−3がそれぞれ表示される。
【0104】
その後、ステップS34乃至ステップS39の処理が実行されるが、これらの処理は、各編集モニタ70毎、および各編集パネル64毎、独立に行われる(各ユーザ毎に独立に行われる)ので、以下においては、編集パネル64−1(タッチペン63−1)に対向して編集モニタ70−1が位置するものとして、そこにおける処理を代表として説明する。
【0105】
ステップS34において、表示プロセッサ60−1は、ユーザが、編集パネル64−1のペンボタン178−1を操作したか否かを判定する。
【0106】
ステップS34において、表示プロセッサ60−1が、ユーザが、ペンボタン178−1を操作したと判定した場合、処理はステップS35に進む。
【0107】
ステップS35において、表示プロセッサ60−1は、ユーザにより、タッチペン63−1が操作され、ユーザが選択した画像(モニタ61−1に表示されている画像)に落書きが入力されたか否かを判定する。
【0108】
ステップS35において、ユーザが選択した画像に落書きが入力されたと判定された場合、ステップS36において、表示プロセッサ60−1は、落書きされた位置の加工画像のデータを更新し、モニタ61−1に表示させる。
【0109】
ステップS34において、表示プロセッサ60−1は、ユーザが、ペンボタン178−1を操作したと判定しなかった場合、処理はステップS41に進む。ステップS41において、表示プロセッサ60−1は、ユーザが、編集パネル64−1の編集ボタン(オーロラスタンプボタン171−1乃至ペンボタン178−1)を操作したか否かを判定する。
【0110】
なお、制御装置51のCPU101は、回転テーブル30が回転(編集モニタ70が回転)しているとき、編集パネル64の出力を対向する位置の編集モニタ70の表示プロセッサ60に供給するように制御している。
【0111】
ステップS41において、表示プロセッサ60−1は、ユーザが、編集パネル64−1の編集ボタンを操作したと判定した場合、処理をステップS42に進め、選択された編集ボタンの処理を実行する。
【0112】
例えば、編集パネル64−1のオーロラスタンプボタン171−1が選択された場合、表示プロセッサ60−1は、タッチペン63−1が、編集モニタ70−1(タッチパネル62−1)に接触されている時間に応じて色を変化させ、編集モニタ70−1(タッチパネル62−1)からタッチペン63−1を離したときに表示されている色のスタンプ画像を入力させるオーロラスタンプ処理を実行する。
【0113】
ラインスタンプボタン172−1が選択された場合、表示プロセッサ60−1は、タッチペン63−1の軌跡に従って画像が入力させるラインスタンプ処理を実行する。
【0114】
虹色スタンプボタン173−1が選択された場合、表示プロセッサ60−1は、タッチペン63−1の軌跡に従って、順次、異なる色により表示される画像を入力させる虹色スタンプ処理を実行する。
【0115】
背景ブラシボタン174−1が選択された場合、表示プロセッサ60−1は、背景ブラシとして入力するテクスチャの一覧を表示させる背景ブラシ処理を実行する。
【0116】
のびのびスタンプボタン175−1が選択された場合、表示プロセッサ60−1は、例えば、選択されている犬の画像を表示させるとき、タッチペン63−1を接触させた位置に、犬の頭の部分の画像を配置し、タッチペン63−1の軌跡に応じて、その胴体部分の画像がのびるように表示させるのびのびスタンプ処理を実行する。
【0117】
スタンプボタン176−1が選択された場合、表示プロセッサ60−1は、スタンプ画像の一覧を表示させるスタンプ処理を実行する。ユーザは、一覧の中から新たなスタンプを選択することができる。
【0118】
ふうせん回転スタンプボタン177−1が選択された場合、表示プロセッサ60−1は、タッチペン63−1がタッチパネル62−1に接触されている時間に応じてスタンプ画像を回転して表示させるふうせん回転スタンプ処理を実行する。
【0119】
ステップS42において、選択された編集ボタンの処理が実行された後、ステップS43において、表示プロセッサ60−1は、編集処理された位置の加工画像のデータを更新し、モニタ61−1に表示させる。
【0120】
ステップS36、またはステップS43の処理が終了した場合、ステップS41において、表示プロセッサ60−1が、編集ボタンが操作されなかったと判定された場合、およびステップS35において、画像に落書きが入力されなかったと判定された場合、いずれも処理はステップS37に進む。
【0121】
ステップS37において、表示プロセッサ60−1は、落書き処理をする画像を交換する時間が経過したか否かを判定する。例えば、落書きのための合計の時間が120秒であるとすると、前回の交換のときから40秒が経過したか否かが判定される。ステップS37において、落書き処理をする画像を交換する時間が、まだ、経過していないと判定された場合、処理はステップS34に戻る。
【0122】
ステップS37において、落書きをする画像を交換する時間が経過したと判定した場合、ステップS38において、表示プロセッサ60−1は、タッチペン63−1と編集パネル64−1の編集モニタ70−1に対する対応付けを次の編集モニタ(図18の例の場合、編集モニタ70−2)に切り換える。
【0123】
すなわち、ステップS31において、CPU101が、テーブル駆動装置55を制御して、回転テーブル30の回転を開始させたとき、タッチペン、編集パネル、および編集モニタの組み合わせは、図19のAに示されるようになっている。すなわち、タッチペン63−1、編集パネル64−1で編集モニタ70−1に表示される画像に落書き処理を行い、タッチペン63−2、編集パネル64−2で編集モニタ70−2に表示される画像に落書き処理を行い、タッチペン63−3、編集パネル64−3で編集モニタ70−3に表示される画像に落書き処理を行うようになっている。この状態から回転テーブル30は、図19において、時計方向に回転される。タッチペン、編集パネル、および編集モニタが上記の組み合わせである時間を第1の時間(図20)と呼ぶことにする。
【0124】
ステップS37において、落書き処理をする画像を交換する時間(第1の時間(図20))が経過したと判定された場合、ステップS38において、表示プロセッサ60−1は、図19のBに示されるように、タッチペン63−1、編集パネル64−1で編集モニタ70−2に表示される画像に落書き処理を行うように切り換えを行う。したがって、このとき、表示プロセッサ60−2は、タッチペン63−2、編集パネル64−2で編集モニタ70−3に表示される画像に落書き処理を行うように切り換えを行い、表示プロセッサ60−3は、タッチペン63−3、編集パネル64−3で編集モニタ70−1に表示される画像に落書き処理を行うように切り換えを行う。タッチペン、編集パネル、および編集モニタが上記の組み合わせである時間を第2の時間(図20)と呼ぶことにする。
【0125】
ステップS38の処理の後、ステップS39において、表示プロセッサ60−1は、予め設定された制限時間(例えば、120秒)が経過したか否かを判定する。ステップS39において、予め設定された制限時間が経過していないと判定された場合、処理はステップS34に戻り以降の処理を繰り返す。そして、再び、ステップS37に進み、落書きする画像を交換する時間(第2の時間(図20))が経過したと判定された場合、ステップS38において、表示プロセッサ60−1は、図19のCに示されるように、タッチペン63−1、編集パネル64−1で編集モニタ70−3に表示される画像に落書き処理を行うように切り換えを行う。表示プロセッサ60−2は、タッチペン63−2、編集パネル64−2で編集モニタ70−1に表示される画像に落書き処理を行うように切り換えを行い、表示プロセッサ60−3は、タッチペン63−3、編集パネル64−3で編集モニタ70−2に表示される画像に落書き処理を行うように、切り換えを行う。タッチペン、編集パネル、および編集モニタが上記の組み合わせである時間を第3の時間(図20)と呼ぶことにする。
【0126】
そして、処理は、再び、ステップS39に進み、予め設定された制限時間が経過したか否かを判定する。ステップS39において、再び、予め設定された制限時間が経過していないと判定された場合、処理はステップS34に戻り以降の処理を繰り返し、これ以後、ステップS37において落書きおよび編集処理をする画像を交換する時間、およびステップS38において、タッチペン、および編集パネルを次の編集モニタに切り換える組み合わせは、第1の時間の組み合わせ、第2の時間の組み合わせ、第3の時間の組み合わせを繰り返すことになる。
【0127】
このようにして、例えば、ステップS39における予め設定された制限時間を120秒とし、ステップS37における落書きおよび編集処理をする画像を交換する時間を40秒に設定したとすると、それぞれのユーザは、図19のAの状態で落書きおよび編集処理を開始した後、図19のBの状態で落書きおよび編集処理を行い、図19のCの状態で落書きおよび編集処理を行った後、制限時間が終了する。すなわち、この場合、選択された3つの画像に対して、それぞれのユーザは、1回ずつ同じ時間だけ落書き処理を行うことができる。したがって、各ユーザは、3つの画像のいずれにも落書きを確実に入力することができる。すなわち、各ユーザに平等に落書きの機会が与えられる。
【0128】
また、例えば、ステップS39における予め設定された制限時間を120秒とし、ステップS37における落書き処理をする画像を交換する時間を30秒に設定したとすると、それぞれのユーザは、図19のAの状態で落書き処理を開始した後、図19のBの状態、図19のCの状態を経て、再び、図19のAの状態で落書き処理を行った後、制限時間が終了する。すなわち、この場合、それぞれのユーザは、選択された3つの画像に対して、1回ずつ落書き処理を行った後、最後に再び、最初に自分が選択し、かつ、他のユーザが落書き入力した画像に対して、落書き処理を行うことができる。
【0129】
勿論、ステップS39における制限時間、およびステップS37における落書き処理をする画像を交換する時間の時間設定は、任意である。したがって、例えば、投入される代金によって、回転テーブル30を2回転させたり、回転テーブル30を回転させる時間をゆっくりとすることもできる。
【0130】
ステップS39において、予め設定された制限時間が経過したと判定した場合、ステップS40において、CPU101は、テーブル駆動装置55を制御して、回転テーブル30の回転を停止させ、落書き処理は終了する。
【0131】
なお、上記においては、回転テーブル30に編集モニタ70−1、70−2、および70−3の3つの編集モニタを表示させ、3人のユーザで落書き処理を行う場合について説明したが、回転テーブル30に4つ、5つといった複数の編集モニタを表示させ、4人、5人といった複数の人数で落書き処理を行えるようにしてもよいことはいうまでもない。
【0132】
また、回転テーブル30が、円盤状の場合を例に説明したが、回転テーブル30は、円盤状に限るものではなく、例えば、傾斜した面(円錐台形状)とし、その側面に編集モニタ70を設けるようにしてもよい。
【0133】
さらに、ステップS37において、落書き、および編集処理をする画像を交換する場合において、第1の時間、第2の時間、第3の時間というように、時間を基準として、落書き処理をする画像を交換したが、例えば、回転テーブル30にパルス発生器を設け、回転テーブル30の回転位置を検出し、その回転位置を基準として、落書き処理をする画像を交換するようにしてもよい。
【0134】
また、回転テーブル30を連続的に回転させるようにしたが、図19のAの位置からBの位置に高速で回転させ、一定の時間が経過したら、Bの位置からCの位置まで高速で回転させるといったように、間欠的に回転させてもよい。
【0135】
さらに、回転テーブル30を物理的に回転するのではなく、表示されている画像だけが回転するように所定時間毎に表示画像を切り換えるようにしてもよい。要は、回転する編集モニタ70に対して、編集パネル64(タッチペン63)が相対的に固定されていればよい。また、1つのタッチペン63を配置するようにしたが、1つの編集パネル64に対して2つ以上のタッチペン63を配置するようにしてもよい。
【0136】
以上のようにして、ステップS15の落書き処理が終了した後、ステップS16において、表示プロセッサ60−1、60−2、60−3は、それぞれのモニタ61−1、61−2、および61−3に、例えば、図21に示されるような、「7×4」、「上半分2×2と下半分3×4の組み合わせ」の分割数選択画面を表示させる。ユーザは、好みの分割数(プリントサイズ)のシートをタッチペン63−1、63−2、63−3で触れて選択することができる。CPU101は、それぞれの編集モニタ70−1、70−2、および70−3からの通知に基づいて、プリンタユニット56にプリントするシート(写真シートまたはシールシート)を指示する。
【0137】
なお、矛盾した指示が発生しないようにするために、分割数選択画面は、1つの編集モニタ70においてのみ表示させ、受け付けさせるようにしてもよい。
【0138】
ステップS17において、プリンタユニット56は、CPU101からの指示に基づいて、落書き処理がされた画像をステップS16において選択された分割数で写真シート(シールシート)に印刷処理する。印刷処理された写真シートは、ステップS18で筐体10の右側面10Eに設けられたシール取出口19から排出される。その後、処理はステップS1に戻る。
【0139】
本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
【0140】
【発明の効果】
本発明によれば、複数のユーザに平等に落書きの機会を与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した写真シール販売機の外観の構成例を示す斜視図である。
【図2】図1の写真シール販売機の縦断面の構成を示す断面図である。
【図3】図1の写真シール販売機の背面の構成を示す背面図である。
【図4】図1の写真シール販売機の上面の構成を示す上面図である。
【図5】図1の写真シール販売機の電気的構成例を示すブロック図である。
【図6】図5の制御装置の構成例を示すブロック図である。
【図7】図1の写真シール販売機の印刷処理を説明するフローチャートである。
【図8】図1の写真シール販売機の印刷処理を説明する図7に続くフローチャートである。
【図9】デモ画面の表示例を示す図である。
【図10】説明画面の表示例を示す図である。
【図11】取り込み画像の例を示す図である。
【図12】キープ画像が表示されている例を示す図である。
【図13】撮影画面の例を示す図である。
【図14】印刷写真選択画面の例を示す図である。
【図15】明るさ調整画面の例を示す図である。
【図16】図15のキープボタンが操作されたときに表示される画面の例を示す図である。
【図17】図8のステップS15の落書き処理を説明するフローチャートである。
【図18】回転テーブルと固定テーブルに画像が表示されている状態を示す図である。
【図19】回転テーブルの回転にともなう編集モニタの切り換わりを説明する図である。
【図20】回転テーブルが回転することにより切り換わるタッチペンおよび編集パネルと編集モニタとの対応関係を示す図である。
【図21】分割選択画面の例を示す図である。
【符号の説明】
1 写真シール販売機
14 カメラ
16 撮影装置
56 プリンタユニット
63−1、63−2、および63−3 タッチペン
64−1、64−2、および64−3 編集パネル
70−1、70−2、および70−3 編集モニタ
[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a photo sticker vending machine and a photo sticker printing method, a photo sticker creating apparatus and method, and more particularly to a photo sticker vending machine and a photo sticker printing method that enable a plurality of users to perform graffiti input equally. The present invention relates to an apparatus and a method for producing a photo sticker.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, there is known a photo sticker vending machine (a so-called print club (trademark)) that captures an image of a user, combines the image with a background image prepared in advance, prints the image on a photo sticker sheet, and outputs the resultant.
[0003]
For example, in Patent Document 1 proposed earlier by the present applicant, in such a photo sticker vending machine, a touch pen and an editing panel are used for images photographed by a plurality of users and displayed on two editing screens. It is disclosed that a character, a figure, and the like can be written using.
[0004]
[Patent Document 1]
Japanese Patent No. 3196897
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the photo sticker vending machine described in Patent Literature 1, graffiti is performed on images displayed on two fixed editing screens, and it is possible to input graffiti efficiently. On the other hand, if you want to do graffiti yourself on an image that other users are graffitiing, if other users have graffitied for a long time, you can eventually do graffiti. There was a problem that a situation of disappearance occurred.
[0006]
The present invention has been made in view of such a situation, and is to provide a plurality of users with equal opportunity for graffiti.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
A photo sticker vending machine according to the present invention includes: a photographing means for photographing a subject; a display means for displaying an image of the subject photographed by the photographing means; and a graffiti input means for performing graffiti input on the image displayed by the display means. And printing means for printing an image in which graffiti has been input by the graffiti input means on a photo sticker, the display means displays the image on a plurality of rotating display screens, and the graffiti input means has a plurality of display screens. The same or a larger number of the display screens are fixed relative to a plurality of rotating display screens.
[0008]
In the present invention, an image of a subject is displayed on a plurality of display screens and rotated.
[0009]
As a result, it is possible to equally give a plurality of users the opportunity of graffiti.
[0010]
The photographing means is constituted by a camera including an image pickup device such as a CCD or a CMOS, and the display means is constituted by a monitor such as a CCD or a CRT. The graffiti input means is constituted by, for example, a touch pen. The printing unit is configured by, for example, a printer unit.
[0011]
The plurality of display screens can be provided at predetermined fixed positions on a rotary table that rotates in a horizontal plane, or can be provided on a rotating frustoconical side surface.
[0012]
Thereby, a plurality of users can exchange the images to be graffitied without moving.
[0013]
Instead of rotating the LCD, CRT, or the like, a display unit including the LCD, CRT, or the like is fixed, and only the display screen can be rotated on the fixed display unit. In this case, since a physical rotating mechanism is not required, the configuration is simplified, and the cost can be reduced. The rotation in this case may be continuous or intermittent. When the display screen is intermittently rotated, the display unit does not need to be continuously arranged, and may be intermittent, so that the cost can be reduced.
[0014]
The photo sticker printing method of the present invention displays the image of the photographed subject on a plurality of display screens, rotates the plurality of display screens, and displays the displayed image on the same or a plurality of display screens. It is characterized in that a large number of input units perform graffiti input from an input unit that is fixed relative to a plurality of rotating display screens, and prints the graffiti input image on a photo sticker. And
[0015]
In the present invention, an image of a subject is displayed on a plurality of display screens and rotated.
[0016]
Therefore, the same effect as the photo sticker vending machine can be obtained.
[0017]
Each process can be realized by, for example, causing the CPU to execute software.
[0018]
A photograph sticker creating apparatus according to the present invention includes a photographing means for photographing a subject, a display means for displaying an image of the subject photographed by the photographing means on a plurality of rotating display screens, and a plurality of display screens rotating by the displaying means. An image is printed by the printing unit, and a printing unit that prints the image displayed on the plurality of display screens on which the graffiti is input by the graffiti input unit on the photo sticker, and a printing unit that performs the graffiti input on the displayed image. Discharging means for discharging the photographic sticker.
[0019]
In the present invention, an image of a subject is displayed on a rotating display screen, printed on a photo sticker, and discharged.
[0020]
Therefore, it is possible to equally give a plurality of users a chance to graffiti, and to provide the graffitied photo stickers to the users.
[0021]
The photographing means is constituted by a camera including an image pickup device such as a CCD or a CMOS, and the display means is constituted by a monitor such as a CCD or a CRT. The graffiti input means is constituted by, for example, a touch pen. The printing unit is configured by, for example, a printer unit.
[0022]
The discharging means is formed by a seal outlet for discharging the photographic seal.
[0023]
The photo sticker creation method of the present invention is to photograph a subject, display the photographed image of the subject on a plurality of rotating display screens, perform graffiti input on the images displayed on the rotating plurality of display screens, The graffiti input image is printed on a photo sticker, and the photo sticker on which the image is printed is discharged.
[0024]
In the present invention, an image of a subject is displayed on a rotating display screen, printed on a photo sticker, and discharged.
[0025]
Therefore, it is possible to equally give a plurality of users a chance to graffiti, and to provide the graffitied photo stickers to the users.
[0026]
Each process can be realized by, for example, causing the CPU to execute software.
[0027]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0028]
FIG. 1 is a perspective view showing a configuration example of the appearance of a photo sticker vending machine to which the present invention is applied.
[0029]
Above the front surface of the housing 10 of the photo sticker vending machine 1, a surface 10A is provided substantially perpendicular to the housing 10. The speaker 11 is provided on the surface 10A. The speaker 11 outputs guidance for guiding the user through the shooting procedure after inserting the coin.
[0030]
Below the surface 10A, a surface 10B is provided substantially perpendicularly to the housing 10 (facing slightly upward). The lighting device 12 is provided on the left and right sides of the surface 10B. The illuminating device 12 functions as a flash at the time of photographing, and also illuminates the user even before photographing, because external light is blocked by the casing 10 and a background curtain (not shown) surrounding the user.
[0031]
A camera 14 including a CCD (Charge Coupled Device) image sensor and a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) image sensor for photographing a user is provided between the left and right illumination devices 12. The captured image captured by the camera 14 is displayed on a captured image display unit 15 provided below the camera 14. An imaging device 16 is configured by the camera 14 and the captured image display unit 15. The user can operate the foot remote controller (referred to as the foot remote control 20) to move the photographing device 16 up and down within the drivable range of the driving device 17 so as to match the height, posture, and the like.
[0032]
A surface 10C is provided below the surface 10B so as to face diagonally above the housing 10. An operation panel 13 is provided on the surface 10C. The operation panel 13 is composed of a monitor composed of a liquid crystal display or a CRT (Cathode Ray Tude), and a touch panel laminated on the monitor. Various selection buttons, messages, and the like are displayed on the operation panel 13 according to the progress of the image print creation and the printing process. The user selects the selection button displayed on the operation panel 13 to advance the shooting procedure. Is done.
[0033]
Below the surface 10C, a surface 10D is provided substantially perpendicular to the housing 10. On the surface 10D, a coin slot 18 is provided at the top. When the user inserts a predetermined price into the coin slot 18, the shooting procedure is started.
[0034]
A seal outlet 19 is provided on the right side surface 10E of the housing 10, and the photographed and graffitied photographed image is printed on a predetermined number of divided photograph stickers and discharged.
[0035]
FIG. 2 is a cross-sectional view showing a state in which the housing 10 of the photo sticker vending machine 1 is vertically cut at the center.
[0036]
The rear of the camera 14 is partitioned by a wall 36 to form a space 10S. A lower portion of the wall 36 is provided with a semi-cylindrical member 33 used by the user as a chair. In the vicinity of the upper end portion on the right side of the member 33 in the drawing, a pin 35-2 is connected to a pipe 34 having a substantially circular cross section and a semi-elliptical shape. Again, the pipe 34 used by the user as a chair is rotatable about a pin 35-2 from a horizontal position (parallel to the floor) (B) to a position (A) perpendicular to the ground.
[0037]
A support 32 is provided at the lower center of the rear surface of the housing 10. A fixed table 31 is provided horizontally above the column 32. On the upper surface of the fixed table 31, a rotary table 30 that rotates horizontally is provided. The detailed configurations of the rotary table 30 and the fixed table 31 will be described later with reference to FIG.
[0038]
FIG. 3 is a diagram illustrating a state where the housing 10 of the photo sticker vending machine 1 is viewed from the rear. FIG. 3 shows a state in which the pipe 34 is rotated to a position perpendicular to the floor surface.
[0039]
The member 33 is connected to the pipe 34 by a pin 35-1 and a pin 35-2 at an upper left end and an upper right end in the drawing, respectively. The left upper end and the right upper end of the member 33 each have a groove. Further, a through hole having a diameter slightly larger than the diameters of the pins 35-1 and 35-2 is formed at both left and right ends of the pipe 34, and the pipe 34 is inserted into the groove while the pipe 34 is inserted. The member 33 and the pipe 34 are connected by inserting the pin 35-1 and the pin 35-2 into the holes, respectively.
[0040]
FIG. 4 is a diagram illustrating a state where the housing 10 of the photo sticker vending machine 1 is viewed from above. FIG. 4 shows a state where the pipe 34 is rotating to a horizontal position.
[0041]
FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of the internal configuration of the photo sticker vending machine 1.
[0042]
The control device 51 is configured by a personal computer or the like, and controls the overall operation of the photo sticker vending machine 1. Specifically, the information is stored in a storage unit 106 (both shown in FIG. 6) including a ROM (Read Only Memory) 102 and a hard disk by a CPU (Central Processing Unit) 101 provided in the control device 51. Processing based on the program is executed.
[0043]
The photographing device 16 includes a camera 14 and a captured image display unit 15. A captured image in which the camera 14 captures a user as a subject is displayed on the captured image display unit 15. The driving device 17 moves the photographing device 16 up and down within the drivable range under the control of the control device 51.
[0044]
The coin processing unit 52 detects when a predetermined money has been inserted into the coin insertion slot 18 by the user, and notifies the control device 51 of the detection. The illumination control unit 53 controls the illumination device 12 according to the instruction from the control device 51 in accordance with the timing at which the imaging device 16 captures an image of a subject, and emits flash light. The emitted flash light illuminates the subject (user).
[0045]
A touch panel is laminated on the operation panel 13 provided on the surface 10C of the photo sticker vending machine 1. Instructions from the user acquired by the touch panel are input to the control device 51.
[0046]
The audio output device 54 reads out the audio guidance stored in the storage unit 106 based on an instruction from the control device 51 and outputs the guidance to the speaker 11. The voice guidance output from the speaker 11 to the user includes an operation method and a countdown immediately before shooting.
[0047]
After the photographing process by the photographing device 16 is completed, the table driving device 55 rotates the rotary table 30 for a predetermined time under the control of the control device 51.
[0048]
The printer unit 56 includes a printer unit 81 and a control tag reader / writer 82. The seal paper unit 57 mounted on the printer unit 56 includes a seal paper 91 and a control tag 92 for managing identification information for identifying each seal paper unit 57 and the like.
[0049]
When image data subjected to graffiti processing or the like is supplied from the control device 51, the printer unit 81 seals an image represented by the supplied image data according to the size and the number of divisions of the image selected by the user. Printing is performed on the paper 91, and the seal paper 91 is discharged to the seal outlet 19.
[0050]
The control tag reader / writer 82 reads the identification information stored in the control tag 92 by contact or non-contact, and outputs it to the control device 51. Based on the identification information supplied from the control tag reader / writer 82, the control device 51 determines whether or not the attached seal paper unit 57 is a unit that can be used in the photo sticker vending machine 1 and can be used. The printer unit 81 is made operable only when it is determined that the unit is an appropriate unit. That is, the control device 51 manages the identification information of the sticker paper unit that can be used in the photo sticker vending machine 1.
[0051]
Thereby, it is possible to suppress the use of the seal paper that is not compatible with the photo sticker vending machine 1 (not the genuine seal paper). The control tag 92 also manages the remaining amount of the seal paper 91 and the like. Whether or not the seal paper unit 57 is genuine may be confirmed by a barcode or the like printed on the seal paper unit 57.
[0052]
In this embodiment, three editing monitors are provided. The editing monitor 70-1 includes a display processor 60-1, a monitor 61-1 and a touch panel 62-1. Similarly, the editing monitor 70-2 includes a display processor 60-2, a monitor 61-2, and a touch panel 62-2. The editing monitor 70-3 includes a display processor 60-3, a monitor 61-3, and a touch panel. 62-3.
[0053]
In the present embodiment, furthermore, the same as the edit monitors 70-1 to 70-3, that is, three edit panels 64-1 to 64-3 and three touch pens 63-1 to 63-3 are provided. Each is provided.
[0054]
Although details will be described later with reference to FIG. 18, the edit monitors 70-1, 70-2, and 70-3 are provided on the turntable 30, and the edit panels 64-1, 64-2, and 64-3 are It is provided on the fixed table 31. The touch pens 63-1, 63-2, and 63-3 are attached to the fixed table 31 corresponding to the editing panels 64-1, 64-2, and 64-3, respectively.
[0055]
The display processor 60-1 has a frame buffer for storing an image captured by the camera 14 therein. The frame buffer is constituted by a dual port memory, and each area is used by being divided into two areas capable of storing one captured image. The captured image from the camera 14 is input to the first area of the frame buffer, and after capturing, the captured image (the captured image and the frame image when the user selects the frame image) is stored.
[0056]
On the other hand, the second area is a storage area used in editing processing such as graffiti processing and stamp processing, and stores the same photographed image as the first area when photographing is completed. That is, in the editing process, when the user inputs a graffiti using the touch pen 63-1 or executes a stamp process using the editing panel 64-1, each input data is stored in the second area. Is written to.
[0057]
Note that the user can erase the graffiti added once and return to the original image by designating the eraser processing. In this case, the display processor 60-1 reads out the image data of the portion designated by the eraser from the first area and writes the image data in the second area, so that the part designated by the user with the eraser can be subjected to the graffiti processing and the stamp. Return to the captured image before processing.
[0058]
In the editing monitor 70-1, the transparent touch panel 62-1 is stacked on the monitor 61-1. The data stored in the second area of the frame buffer of the display processor 60-1 is displayed on the monitor 61-1. Therefore, while the user is inputting a graffiti or the like, the captured image on which the graffiti or the like is given is displayed on the monitor 61-1.
[0059]
The touch panel 62-1 detects an input from the touch pen 63-1 or 63-2 or 63-3. That is, the user can use the touch pen 63-1, 63-2, or 63-3 to perform graffiti processing and stamp processing on the captured image displayed on the monitor 61-1. it can.
[0060]
Although not shown, the editing panel 64-1 is also composed of a monitor and a transparent touch panel laminated thereon. The edit panel 64-1 detects only the input from the corresponding touch pen 63-1 and does not detect the input from the unsupported touch pens 63-2 and 63-3 (although it may be possible to detect the input).
[0061]
The data detected by the touch panel 62-1 and the data detected by the editing panel 64-1 are supplied to the display processor 60-1.
[0062]
Editing monitors 70-2, 70-3, display processors 60-2, 60-3, monitors 61-2, 61-3, touch panels 62-2, 62-3, touch pens 63-2, 63-3, and an editing panel. The configurations of 64-2 and 64-3 are the same as those of the edit monitor 70-1, the display processor 60-1, the monitor 61-1, the touch panel 62-1, the touch pen 63-1 and the edit panel 64-1, respectively. Therefore, the description is omitted.
[0063]
The controller 51 is also connected to a graffiti selection panel 190. This graffiti selection panel 190 also includes a monitor and a touch panel.
[0064]
FIG. 6 is a block diagram illustrating a detailed configuration example of the control device 51 of FIG.
[0065]
The CPU 101 executes various processes according to a program stored in the ROM 102 or a program loaded from the storage unit 106 into a RAM (Random Access Memory) 103. The RAM 103 also appropriately stores data necessary for the CPU 101 to execute various processes.
[0066]
The CPU 101, the ROM 102, and the RAM 103 are mutually connected via a bus 104. The input / output interface 105 is also connected to the bus 104.
[0067]
The input / output interface 105 includes an operation panel 13, a photographing device 16, a driving device 17, a coin processing unit 52, a lighting control unit 53, an audio output device 54, a table driving device 55, a printer unit 56, and a touch pen shown in FIG. 63, an edit panel 64, and an edit monitor 70 are connected.
[0068]
Note that the touch pen 63 is an expression performed when it is not necessary to individually distinguish the touch pens 63-1 to 63-3. The relationship is the same in the editing panel 64, the editing monitor 70, and the like.
[0069]
The storage unit 106 includes, for example, a hard disk, and includes a program executed by the CPU 101, data of a background image to be combined with an image of a subject captured by the imaging device 16, and data of an image obtained by shooting. And so on. As described later, in the photographing process, photographing can be performed a predetermined number of times, and the storage unit 106 stores data of images corresponding to the number of times of photographing.
[0070]
A drive 107 is connected to the input / output interface 105 as necessary, and a magnetic disk 121, an optical disk 122, a magneto-optical disk 123, a semiconductor memory 124, or the like is appropriately mounted thereon, and a computer program or background The image data is stored in the storage unit 106 as needed.
[0071]
Next, the printing process of the photo sticker vending machine 1 will be described with reference to the flowcharts of FIGS. When describing the processing of each step, the display examples of the operation panel 13 shown in FIGS. 9 to 16 are referred to as needed. In the description of the various buttons shown in the drawings, buttons having the same functions are denoted by the same reference numerals, and descriptions of overlapping descriptions will be omitted as appropriate.
[0072]
In step S1, the operation panel 13 displays a demonstration screen based on an instruction from the CPU 101 of the control device 51. On the operation panel 13, for example, a demonstration screen shown in FIG. 9 is displayed. The data of the demonstration screen is read from the storage unit 106 and sent to the operation panel 13 via the input / output interface 105.
[0073]
In step S2, the CPU 101 determines whether or not the money has been inserted, based on the notification from the coin processing unit 52. The CPU 101 displays the demonstration screen (FIG. 9) on the operation panel 13 until it is determined that the money has been inserted into the coin insertion slot 18. If it is determined that the money has been inserted, the process proceeds to step S3.
[0074]
In step S3, for example, an explanation screen as shown in FIG. 10 is displayed on the operation panel 13 based on an instruction from the CPU 101. On the operation panel 13 shown in FIG. 10, the captured images captured by the camera 14 in real time are displayed on the left side of the screen in the case where the free shooting button 131 is selected and the case where the up shooting button 132 is selected, respectively. Is displayed.
[0075]
At the center upper portion of the screen, a yokanaga button 133 and a vertical button 134 are displayed for selecting whether to display the captured image horizontally or vertically. Below the horizontal button 133 and the vertical button 134, a zoom down button 135 and a zoom up button 136 for adjusting the zoom function of the camera 14 are displayed. Below the zoom down button 135 and the zoom up button 136, a light down button 137 and a light up button 138 for adjusting the light quantity captured by the camera 14 are displayed.
[0076]
On the right side of the screen, it is displayed that the photographing device 16 including the camera 14 can be moved up and down by operating the foot remote control 20. The captured image captured (captured) by the camera 14 is transferred to the captured image display unit 15 and displayed. Further, the audio output device 54 outputs audio guidance from the speaker 11 in accordance with the explanation screen displayed in FIG.
[0077]
In step S4, for example, a captured image as shown in FIG. 11 is displayed on the operation panel 13 based on an instruction from the CPU 101. A shooting start button 141 is displayed below the captured image. When the user operates a keep button, which will be described later, to select a keep image from the already photographed images, the keep image as shown in FIG. 12 is displayed on the operation panel 13. Note that the user can print up to four types of captured images on one seal sheet, so that the user can keep up to four types of images.
[0078]
In FIG. 12, the user touches and selects a captured image displayed on the operation panel 13, and then touches and selects a delete button 161 displayed on the left side of the screen. Can be deleted. A shooting start button 141 is displayed at the bottom of the screen, and a remaining time meter 150 indicating the remaining time until shooting is displayed at the right side of the screen.
[0079]
In step S5, the CPU 101 determines whether or not the shooting start button 141 has been operated based on the notification from the operation panel 13. The CPU 101 displays the captured image and waits until it is determined that the shooting start button 141 has been operated. If it is determined that the shooting start button 141 has been operated, the process proceeds to step S6.
[0080]
In step S6, the CPU 101 causes the operation panel 13 to display a countdown screen before photographing. FIG. 13 shows a display example of the countdown screen. On the left side of the countdown screen, a countdown indicator 142 is displayed. The CPU 101 turns on each mark sequentially from the top of the countdown indicator 142. When the lowermost mark of the countdown indicator 142 is turned on, the CPU 101 causes the camera 14 to execute shooting. Further, the CPU 101 causes the audio output device 54 to output a countdown by the audio guidance from the speaker 11 in accordance with the lighting of the countdown indicator 142.
[0081]
The captured image of the camera 14 is also displayed on a captured image display unit 15 provided below the camera 14. This allows the user to shoot with the camera 14 in line of sight without turning the line of sight on the operation panel 13.
[0082]
In step S7, the CPU 101 causes the operation panel 13 to display a print photo selection screen. That is, for example, as shown in FIG. 14, an image to be printed (keeped) is displayed on the operation panel 13 to select an image to be printed (keeped), and the user touches the finger with a finger. The photographed image can be kept as a print target image. If the CPU 101 determines that the user has printed (kept) the captured image based on the notification from the operation panel 13, the process proceeds to step S8.
[0083]
In step S8, the CPU 101 causes the operation panel 13 to display a brightness adjustment screen. That is, for example, as shown in FIG. 15, the photographed image selected to be printed in the process of step S7 is displayed on the operation panel 13, and the photographed image is displayed horizontally in the lower part of the photographed image. A display switching button 143 operated to change the display of the keep image in the vertical direction, a keep button 144 operated to keep the displayed image as an image to be edited, and the displayed image is deleted. A retake button 145 operated when taking a picture again is displayed.
[0084]
On the right side of the photographed image, a photograph-like button 146 operated when not processing the sticker and a seal-like button 147 operated when printing on the seal sheet are displayed. On the right side of the photo wind button 146 and the seal wind button 147, a light amount up button 148 and a light amount down button 149 operated when adjusting the brightness of an image are displayed. A remaining time meter 150 is displayed on the right side of the light amount up button 148 and the light amount down button 149.
[0085]
When the user operates the keep button 144, a keep image selected as an image to be edited is displayed on the operation panel 13, for example, as shown in FIG. In the display example of FIG. 16, “one remaining” is displayed in the remaining number of shootable images window 162 because three keep images have already been selected. Further, a delete button 161 is displayed on the left side of the operation panel 13, and the user can delete the selected keep image by touching and selecting the button. Further, a shooting end button 163 is displayed at a lower portion of the operation panel 13, and the user can operate the button to proceed to the next even before selecting four keep images. On the right side of the operation panel, a remaining time meter 150 is displayed.
[0086]
In step S9, the control device 51 determines whether or not the reset button 145 has been operated on the brightness adjustment screen (FIG. 15). When determining that the reset button 145 has been operated based on the notification from the operation panel 13, the control device 51 returns to step S4 and repeatedly executes the subsequent processing.
[0087]
In step S9, if the CPU 101 determines that the reset button 145 has not been operated on the brightness adjustment screen (FIG. 15), the process proceeds to step S10.
[0088]
In step S10, the CPU 101 determines whether or not the keep button 144 has been operated on the brightness adjustment screen (FIG. 15). When determining that the keep button 144 has been operated, the CPU 101 adds the captured image instructed to be kept to the keep image in step S11.
[0089]
In step S12, the CPU 101 determines whether the remaining number of recordable images is 0 (whether four types of keep images have been selected). If the CPU 101 determines that the number of remaining shootable images is not 0 (still can be shot), the process returns to step S4, and the subsequent processes are repeatedly executed.
[0090]
If the CPU 101 determines in step S12 that the number of remaining shootable images is 0, and if it determines in step S10 that the keep button 144 has not been operated, the process proceeds to step S13.
[0091]
In step S13, the CPU 101 determines whether or not the shooting end button 163 (FIG. 16) displayed on the operation panel 13 has been operated based on the notification from the operation panel 13. When the control device 51 determines that the shooting end button 163 has not been operated, the process returns to step S8, and the display of the brightness adjustment screen is continued.
[0092]
In step S13, when the CPU 101 determines that the shooting end button 163 has been operated, the process proceeds to step S14. If the CPU 101 determines in the process of step S12 that the remaining number of shootable images is 0, only the shooting end button can be operated by the user, so that the process also proceeds to step S14.
[0093]
In step S14, the CPU 101 displays a message on the operation panel 13 and guides the user to move to the editing space 10S. Based on this guidance, the user moves from the shooting space on the front surface of the housing 10 to the editing space 10S on the rear side and performs graffiti processing.
[0094]
When the user finishes the operation of the operation panel 13 provided on the front of the housing 10 of the photo sticker vending machine 1 and moves to the back of the housing 10, the user is provided on the back of the housing 10. After the pipe 34 is placed in a horizontal state, it is placed on the member 33 or the pipe 34. That is, the pipe 34 functions as a simple folding chair.
[0095]
Although the cross section of the pipe 34 is substantially circular, it is possible to improve the comfort of the user by making the cross section elliptical or the like, or by providing a cushion at a portion where the user sits. The reason that the pipe 34 is semi-elliptical is that when the pipe 34 is in a horizontal state, the space between the fixed table 31 and the pipe 34 is larger than when the pipe 34 is semi-circular, Because he can sit down comfortably. In the above description, the user manually sets the pipe 34 in the horizontal state. However, when the process in step S15 is started, the CPU 101 automatically rotates the pipe 34 to the horizontal state. Needless to say, it is good.
[0096]
Next, the graffiti processing will be described with reference to the flowchart in FIG. After the user sits on the member 33 and the pipe 34, in step S31, the CPU 101 controls the table driving device 55 to rotate the rotary table 30 clockwise, for example. In the following processing, it is assumed that there are three users.
[0097]
As shown in FIG. 18, editing panels 64-1, 64-2, and 64-3 are mounted on the horizontal upper surface of the fixed table 31 at positions mutually 120 degrees apart. The touch pen 63-1 is at a position corresponding to the edit panel 64-1, the touch pen 63-2 is at a position corresponding to the edit panel 64-2, and the touch pen 63-3 is at a position corresponding to the edit panel 64-3. Each is attached to the fixed table 31.
[0098]
Edit monitors 70-1, 70-2, and 70-3 are provided on the turntable 30 at angles of 120 degrees from each other. Therefore, the edit monitors 70-1, 70-2, and 70-3 rotate when the turntable 30 rotates horizontally. At the center of the editing monitors 70-1, 70-2, and 70-3 (the center of the rotary table 30), a graffiti selection panel 190 is arranged.
[0099]
Each user sits at a position where the editing panel 64-1, 64-2, or 64-3 is in front. Therefore, the editing panels 64-1, 64-2, 64-3 and the touch pens 63-1, 63-2, 63-3 are dedicated to each user.
[0100]
In step S32, the CPU 101 displays the kept image on the graffiti selection panel 190 provided at the center of the turntable 30, as shown in FIG. FIG. 18 shows a case where the number of kept images is three.
[0101]
Since the rotary table 30 has a disk shape, each user can simultaneously see all the keep images displayed on the graffiti selection panel 190 while sitting on the member 33 and the pipe 34.
[0102]
After the process of step S32, each user selects an image on which the user wants to doodle by touching the image displayed on the doodle selection panel 190 with the touch pen 63. In step S33, the CPU 101 displays the images selected by the touch pens 63-1 to 63-3 on the corresponding editing monitors 70-1, 70-2, and 70-3. In other words, the CPU 101 displays the image touched by the touch pen 63-1 on the edit monitor (60 ° upstream from the center of the edit panel 64) facing the edit panel 64-1 corresponding to the touch pen 63-1 at that time. And the monitor 61 (monitor 61-1 in the example of FIG. 18) of the editing monitor 70 whose center is located in the range up to 60 ° on the downstream side. Images touched by the touch pens 63-2 and 63-3 are also displayed on the monitor according to the same rules. Accordingly, the monitors 61-1 to 61-3 rotate while the selected image is displayed (the selected image is rotated).
[0103]
At this time, the CPU 101 displays the aurora stamp button 171-1, the line stamp button 172-1, the rainbow stamp button 173-1, the background brush button 174-1, and the stretchable stamp button 175-1 on the editing panel 64-1. , A stamp button 176-1, a balloon rotation stamp button 177-1, and a pen button 178-1. Similarly, on the edit panels 64-2 and 64-3, the aurora stamp buttons 171-2 and 171-3, the line stamp buttons 172-1 and 172-3, the iridescent stamp buttons 173-2 and 173-3, and the background brush Buttons 174-2 and 174-3, stretchy stamp buttons 175-2 and 175-3, stamp buttons 176-2 and 176-3, stamp rotating buttons 177-2 and 177-3, and pen buttons 178-2 and 178. -3 are displayed.
[0104]
After that, the processes of steps S34 to S39 are performed. These processes are performed independently for each editing monitor 70 and each editing panel 64 (performed independently for each user). In the description below, assuming that the editing monitor 70-1 is located facing the editing panel 64-1 (the touch pen 63-1), the processing there will be described as a representative.
[0105]
In step S34, the display processor 60-1 determines whether the user has operated the pen button 178-1 on the editing panel 64-1.
[0106]
If the display processor 60-1 determines in step S34 that the user has operated the pen button 178-1, the process proceeds to step S35.
[0107]
In step S35, the display processor 60-1 determines whether or not the user operates the touch pen 63-1 to input graffiti on the image selected by the user (the image displayed on the monitor 61-1). .
[0108]
If it is determined in step S35 that graffiti has been input to the image selected by the user, in step S36, the display processor 60-1 updates the data of the processed image at the graffitied position and displays it on the monitor 61-1. Let it.
[0109]
In step S34, if the display processor 60-1 does not determine that the user has operated the pen button 178-1, the process proceeds to step S41. In step S41, the display processor 60-1 determines whether or not the user has operated an edit button (aurora stamp button 171-1 to pen button 178-1) of the edit panel 64-1.
[0110]
When the rotary table 30 is rotating (the editing monitor 70 is rotating), the CPU 101 of the control device 51 controls the output of the editing panel 64 to be supplied to the display processor 60 of the editing monitor 70 at the opposite position. ing.
[0111]
In step S41, when the display processor 60-1 determines that the user has operated the edit button of the edit panel 64-1, the process proceeds to step S42, and executes the process of the selected edit button.
[0112]
For example, when the aurora stamp button 171-1 on the edit panel 64-1 is selected, the display processor 60-1 determines the time during which the touch pen 63-1 is in contact with the edit monitor 70-1 (touch panel 62-1). Aurora stamp processing is performed to change the color according to and to input a stamp image of the displayed color when the touch pen 63-1 is released from the editing monitor 70-1 (touch panel 62-1).
[0113]
When the line stamp button 172-1 is selected, the display processor 60-1 executes a line stamp process for inputting an image according to the locus of the touch pen 63-1.
[0114]
When the rainbow stamp button 173-1 is selected, the display processor 60-1 executes rainbow stamp processing for sequentially inputting images displayed in different colors according to the locus of the touch pen 63-1.
[0115]
When the background brush button 174-1 is selected, the display processor 60-1 executes a background brush process for displaying a list of textures to be input as a background brush.
[0116]
When the stretchable stamp button 175-1 is selected, the display processor 60-1, for example, displays the image of the selected dog, at the position where the touch pen 63-1 is touched, the position of the head of the dog. An image is arranged, and a stretch stamping process for displaying an image of the body portion so as to extend according to the locus of the touch pen 63-1 is executed.
[0117]
When the stamp button 176-1 is selected, the display processor 60-1 executes a stamp process for displaying a list of stamp images. The user can select a new stamp from the list.
[0118]
When the balloon rotation stamp button 177-1 is selected, the display processor 60-1 rotates and displays the stamp image according to the time when the touch pen 63-1 is in contact with the touch panel 62-1. Execute
[0119]
After the processing of the selected edit button is executed in step S42, in step S43, the display processor 60-1 updates the data of the processed image at the edited position and displays the processed image data on the monitor 61-1.
[0120]
When the process of step S36 or step S43 is completed, in step S41, the display processor 60-1 determines that the edit button has not been operated, and in step S35, determines that no graffiti has been input to the image. If so, the process proceeds to step S37.
[0121]
In step S37, the display processor 60-1 determines whether or not the time for exchanging the image to be subjected to the graffiti processing has elapsed. For example, assuming that the total time for graffiti is 120 seconds, it is determined whether 40 seconds have elapsed since the last exchange. If it is determined in step S37 that the time for exchanging the image to be subjected to the graffiti processing has not elapsed, the process returns to step S34.
[0122]
If it is determined in step S37 that the time for exchanging images to be scribbled has elapsed, in step S38, the display processor 60-1 associates the touch pen 63-1 with the editing monitor 70-1 of the editing panel 64-1. Is switched to the next edit monitor (edit monitor 70-2 in the case of FIG. 18).
[0123]
That is, in step S31, when the CPU 101 controls the table driving device 55 to start rotating the turntable 30, the combination of the touch pen, the editing panel, and the editing monitor is changed as shown in FIG. Has become. That is, a graffiti process is performed on the image displayed on the editing monitor 70-1 by the touch pen 63-1 and the editing panel 64-1, and the image displayed on the editing monitor 70-2 by the touch pen 63-2 and the editing panel 64-2. The scribble process is performed on the image displayed on the edit monitor 70-3 by the touch pen 63-3 and the edit panel 64-3. From this state, the turntable 30 is rotated clockwise in FIG. The time when the touch pen, the editing panel, and the editing monitor are in the above combination will be referred to as a first time (FIG. 20).
[0124]
In step S37, when it is determined that the time for exchanging the image to be subjected to the graffiti processing (first time (FIG. 20)) has elapsed, in step S38, the display processor 60-1 is shown in FIG. 19B. In this manner, the touch pen 63-1 and the editing panel 64-1 are switched to perform graffiti processing on the image displayed on the editing monitor 70-2. Therefore, at this time, the display processor 60-2 performs switching so that the image displayed on the edit monitor 70-3 is subjected to graffiti processing with the touch pen 63-2 and the edit panel 64-2. , The touch pen 63-3 and the edit panel 64-3 are switched to perform the graffiti processing on the image displayed on the edit monitor 70-1. The time when the touch pen, the edit panel, and the edit monitor are the above combination will be referred to as a second time (FIG. 20).
[0125]
After the process in step S38, in step S39, the display processor 60-1 determines whether or not a preset time limit (for example, 120 seconds) has elapsed. If it is determined in step S39 that the preset time limit has not elapsed, the process returns to step S34 and repeats the subsequent processes. Then, the process proceeds to step S37 again, and when it is determined that the time for exchanging the image to be graffitied (the second time (FIG. 20)) has elapsed, in step S38, the display processor 60-1 returns to C As shown in (1), the touch pen 63-1 and the editing panel 64-1 are switched to perform graffiti processing on an image displayed on the editing monitor 70-3. The display processor 60-2 switches the touch pen 63-2 and the editing panel 64-2 to perform graffiti processing on the image displayed on the editing monitor 70-1, and the display processor 60-3 switches the touch pen 63-3. The switching is performed so that the graffiti processing is performed on the image displayed on the editing monitor 70-2 on the editing panel 64-3. The time when the touch pen, the editing panel, and the editing monitor are in the above combination will be referred to as a third time (FIG. 20).
[0126]
Then, the process proceeds to step S39 again, and determines whether or not a preset time limit has elapsed. If it is determined in step S39 that the preset time limit has not elapsed, the process returns to step S34 and repeats the subsequent processes. Thereafter, in step S37, the images subjected to the graffiti and editing processes are exchanged. The combination of the first time, the combination of the second time, and the combination of the third time are repeated as a combination of the combination of the first time, the combination of the second time, and the combination of switching the touch pen and the editing panel to the next editing monitor in step S38.
[0127]
In this way, for example, assuming that the preset time limit in step S39 is 120 seconds and the time for exchanging the images for the graffiti and the editing process in step S37 is 40 seconds, each of the users will After starting the graffiti and editing processing in the state of 19A, the graffiti and editing processing is performed in the state of B in FIG. 19, and the graffiti and editing processing is performed in the state of C in FIG. 19, and the time limit ends. . That is, in this case, each user can perform the graffiti processing once for the same time for the three selected images. Therefore, each user can reliably input the graffiti into any of the three images. That is, each user is equally given a graffiti opportunity.
[0128]
Further, for example, assuming that the preset time limit in step S39 is 120 seconds and the time for exchanging the image to be subjected to the graffiti processing in step S37 is 30 seconds, each user is in the state of A in FIG. After the graffiti processing is started, the graffiti processing is performed again in the state of FIG. 19A through the state of FIG. 19B and the state of FIG. 19C, and the time limit ends. In other words, in this case, each user performs graffiti processing once on the selected three images, and finally, again, first selects himself and graffiti-inputs by another user. Graffiti processing can be performed on an image.
[0129]
Of course, the time setting of the time limit in step S39 and the time for exchanging the image for the graffiti processing in step S37 are arbitrary. Therefore, for example, the turntable 30 can be rotated twice or the time for rotating the turntable 30 can be made slower depending on the price charged.
[0130]
If it is determined in step S39 that the preset time limit has elapsed, in step S40, the CPU 101 controls the table driving device 55 to stop the rotation of the turntable 30, and the graffiti processing ends.
[0131]
In the above description, a case has been described in which three edit monitors 70-1, 70-2, and 70-3 are displayed on the turntable 30 and graffiti processing is performed by three users. Needless to say, a plurality of editing monitors such as four or five may be displayed on the display 30 so that a plurality of people such as four or five can perform the graffiti processing.
[0132]
Further, the case where the rotary table 30 is a disk has been described as an example. However, the rotary table 30 is not limited to the disk, and may be, for example, an inclined surface (a truncated cone) and an edit monitor 70 on the side. It may be provided.
[0133]
Further, in step S37, when exchanging images to be scribbled and edited, the images to be scribbled are exchanged based on time, such as a first time, a second time, and a third time. However, for example, a pulse generator may be provided on the rotary table 30, the rotational position of the rotary table 30 may be detected, and an image to be subjected to graffiti processing may be exchanged based on the rotational position.
[0134]
In addition, the rotary table 30 is continuously rotated. However, the rotary table 30 is rotated at a high speed from the position A in FIG. 19 to the position B in FIG. It may be rotated intermittently.
[0135]
Further, the display image may be switched at predetermined time intervals so that only the displayed image is rotated instead of physically rotating the turntable 30. The point is that the editing panel 64 (the touch pen 63) may be fixed relative to the rotating editing monitor 70. Although one touch pen 63 is arranged, two or more touch pens 63 may be arranged for one editing panel 64.
[0136]
After the graffiti processing in step S15 is completed as described above, in step S16, the display processors 60-1, 60-2, and 60-3 respectively monitor the monitors 61-1, 61-2, and 61-3. For example, as shown in FIG. 21, a division number selection screen of “7 × 4” and “combination of upper half 2 × 2 and lower half 3 × 4” is displayed. The user can select a sheet having a desired number of divisions (print size) by touching the sheet with the touch pens 63-1, 63-2, and 63-3. The CPU 101 instructs the printer unit 56 on a sheet (photo sheet or sticker sheet) to be printed based on the notification from each of the editing monitors 70-1, 70-2, and 70-3.
[0137]
In order to prevent inconsistent instructions from being generated, the division number selection screen may be displayed on only one editing monitor 70 and accepted.
[0138]
In step S17, the printer unit 56 prints the graffiti-processed image on a photographic sheet (seal sheet) based on the instruction from the CPU 101 in the division number selected in step S16. The printed photographic sheet is discharged from the seal outlet 19 provided on the right side surface 10E of the housing 10 in step S18. Thereafter, the process returns to step S1.
[0139]
In the present specification, steps to describe a program recorded on a recording medium include, in addition to processing performed in chronological order in the described order, not only chronological processing but also parallel or individual processing. This includes the processing to be executed.
[0140]
【The invention's effect】
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, a graffiti opportunity can be given equally to several users.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing a configuration example of the appearance of a photo sticker vending machine to which the present invention is applied.
FIG. 2 is a sectional view showing a configuration of a vertical section of the photo sticker vending machine of FIG.
FIG. 3 is a rear view showing the configuration of the rear surface of the photo sticker vending machine of FIG. 1;
FIG. 4 is a top view showing the configuration of the top surface of the photo sticker vending machine in FIG. 1;
FIG. 5 is a block diagram showing an example of an electrical configuration of the photo sticker vending machine of FIG. 1;
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration example of a control device in FIG. 5;
FIG. 7 is a flowchart illustrating a printing process of the photo sticker vending machine in FIG. 1;
FIG. 8 is a flowchart illustrating the printing process of the photo sticker vending machine in FIG. 1 and subsequent to FIG. 7;
FIG. 9 is a diagram showing a display example of a demonstration screen.
FIG. 10 is a diagram showing a display example of an explanation screen.
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a captured image.
FIG. 12 is a diagram illustrating an example in which a keep image is displayed.
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a shooting screen.
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a print photo selection screen.
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a brightness adjustment screen.
16 is a diagram showing an example of a screen displayed when the keep button of FIG. 15 is operated.
FIG. 17 is a flowchart illustrating a graffiti process in step S15 of FIG. 8;
FIG. 18 is a diagram illustrating a state where images are displayed on the rotating table and the fixed table.
FIG. 19 is a diagram illustrating switching of an edit monitor in accordance with rotation of a turntable.
FIG. 20 is a diagram illustrating a correspondence relationship between a touch pen, an edit panel, and an edit monitor that are switched by rotating a rotary table.
FIG. 21 is a diagram illustrating an example of a division selection screen.
[Explanation of symbols]
1. Photo sticker vending machine
14 Camera
16 Imaging equipment
56 Printer Unit
63-1, 63-2, and 63-3 touch pens
64-1, 64-2, and 64-3 editing panels
70-1, 70-2, and 70-3 editing monitors

Claims (7)

被写体を撮影する撮影手段と、
前記撮影手段により撮影された前記被写体の画像を表示する表示手段と、
前記表示手段により表示された前記画像に対して落書き入力をする落書き入力手段と、
前記落書き入力手段により落書きが入力された前記画像を写真シールに印刷する印刷手段とを備え、
前記表示手段は、回転する複数の表示画面に前記画像を表示させ、
前記落書き入力手段は、前記複数の表示画面と同一か、それより多い数だけ、回転する前記複数の表示画面に対して相対的に固定されて設けられている
ことを特徴とする写真シール販売機。
Photographing means for photographing a subject;
Display means for displaying an image of the subject photographed by the photographing means;
Graffiti input means for performing graffiti input on the image displayed by the display means,
Printing means for printing the image in which the graffiti has been input by the graffiti input means on a photo sticker,
The display means displays the image on a plurality of rotating display screens,
The photo sticker vending machine wherein the graffiti input means is provided to be fixed relative to the plurality of rotating display screens by the same number or more than the plurality of display screens. .
前記複数の表示画面は、水平面内で回転する回転テーブル上の所定の固定された位置に設けられている
ことを特徴とする請求項1に記載の写真シール販売機。
The photo sticker vending machine according to claim 1, wherein the plurality of display screens are provided at predetermined fixed positions on a rotary table that rotates in a horizontal plane.
前記複数の表示画面は、回転する円錐台形状の側面に設けられている
ことを特徴とする請求項1に記載の写真シール販売機。
The photo sticker vending machine according to claim 1, wherein the plurality of display screens are provided on a rotating frustoconical side surface.
前記表示手段は、固定された表示部上で、前記表示画面を回転させる
ことを特徴とする請求項1、2または3に記載の写真シール販売機。
The photo sticker vending machine according to claim 1, wherein the display unit rotates the display screen on a fixed display unit.
写真シール販売機の写真シール印刷方法において、
被写体を撮影し、
撮影された前記被写体の画像を複数の表示画面に表示し、
複数の前記表示画面を回転し、
表示された前記画像に対して、複数の前記表示画面と同一か、それより多い数の入力部であって、回転する複数の前記表示画面に対して相対的に固定されて設けられている入力部から落書き入力を行い、
落書き入力された前記画像を写真シールに印刷する
ことを特徴とする写真シール印刷方法。
In the photo sticker printing method of the photo sticker vending machine,
Shoot the subject,
Displaying the photographed image of the subject on a plurality of display screens,
Rotating a plurality of said display screens,
For the displayed image, the same number of input units as the plurality of display screens or more input units, the input units being provided relatively fixed to the plurality of rotating display screens Enter the graffiti from the department,
A method for printing a photo sticker, comprising printing the image input with graffiti on a photo sticker.
被写体を撮影する撮影手段と、
前記撮影手段により撮影された前記被写体の画像を回転する複数の表示画面に表示する表示手段と、
前記表示手段により回転する複数の前記表示画面に表示された前記画像に対して落書き入力を行う落書き入力手段と、
前記落書き入力手段により落書き入力された複数の前記表示画面に表示された前記画像を写真シールに印刷する印刷手段と、
前記印刷手段により、前記画像が印刷された前記写真シールを排出する排出手段と
を備えることを特徴とする写真シール作成装置。
Photographing means for photographing a subject;
Display means for displaying an image of the subject photographed by the photographing means on a plurality of rotating display screens;
Graffiti input means for performing graffiti input on the images displayed on the plurality of display screens rotated by the display means,
Printing means for printing, on a photo sticker, the images displayed on the plurality of display screens input by the graffiti input means,
A photo sticker creating device, comprising: a discharge unit that discharges the photo sticker on which the image is printed by the printing unit.
被写体を撮影し、
撮影された前記被写体の画像を回転する複数の表示画面に表示し、
回転する複数の前記表示画面に表示された前記画像に対して落書き入力を行い、
落書き入力された前記画像を写真シールに印刷し、
前記画像が印刷された前記写真シールを排出する
ことを特徴とする写真シール作成方法。
Shoot the subject,
Displaying the captured image of the subject on a plurality of rotating display screens,
Performing graffiti input on the images displayed on the plurality of rotating display screens,
Print the image that has been graffiti input on a photo sticker,
Discharging the photo sticker on which the image is printed, wherein the photo sticker is printed.
JP2002293203A 2002-10-07 2002-10-07 Photo sticker making apparatus and method Expired - Fee Related JP4320538B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002293203A JP4320538B2 (en) 2002-10-07 2002-10-07 Photo sticker making apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002293203A JP4320538B2 (en) 2002-10-07 2002-10-07 Photo sticker making apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004126405A true JP2004126405A (en) 2004-04-22
JP4320538B2 JP4320538B2 (en) 2009-08-26

Family

ID=32284179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002293203A Expired - Fee Related JP4320538B2 (en) 2002-10-07 2002-10-07 Photo sticker making apparatus and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4320538B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004221923A (en) * 2003-01-15 2004-08-05 Omron Corp Image editing/printing device and image editing/printing method
JP2007028359A (en) * 2005-07-20 2007-02-01 Tatsumi Denshi Kogyo Kk Automated photographic system
JP2007179313A (en) * 2005-12-28 2007-07-12 Furyu Kk Photographing and editing method and device therefor
JP2007286184A (en) * 2006-04-13 2007-11-01 Furyu Kk Photographic sticker forming apparatus
JP5003852B1 (en) * 2011-06-24 2012-08-15 フリュー株式会社 Image providing apparatus and method, and program
JP2021004935A (en) * 2019-06-25 2021-01-14 大日本印刷株式会社 Photographing system

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004221923A (en) * 2003-01-15 2004-08-05 Omron Corp Image editing/printing device and image editing/printing method
JP2007028359A (en) * 2005-07-20 2007-02-01 Tatsumi Denshi Kogyo Kk Automated photographic system
JP4568651B2 (en) * 2005-07-20 2010-10-27 辰巳電子工業株式会社 Automatic photo creation device
JP2007179313A (en) * 2005-12-28 2007-07-12 Furyu Kk Photographing and editing method and device therefor
JP4702047B2 (en) * 2005-12-28 2011-06-15 フリュー株式会社 Photography editing method and apparatus
JP2007286184A (en) * 2006-04-13 2007-11-01 Furyu Kk Photographic sticker forming apparatus
JP4595874B2 (en) * 2006-04-13 2010-12-08 フリュー株式会社 Photo sticker creation device
JP5003852B1 (en) * 2011-06-24 2012-08-15 フリュー株式会社 Image providing apparatus and method, and program
JP2013055627A (en) * 2011-06-24 2013-03-21 Furyu Kk Image provision device and method, and program
JP2021004935A (en) * 2019-06-25 2021-01-14 大日本印刷株式会社 Photographing system
JP7287146B2 (en) 2019-06-25 2023-06-06 大日本印刷株式会社 photography system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4320538B2 (en) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5802911B2 (en) Photo game machine
JP2010068356A (en) Photo game machine, photo game method and photo game program
JP2010068506A (en) Photo game machine, photo game method and photo game program
JP4320538B2 (en) Photo sticker making apparatus and method
JP3793743B2 (en) Photo sticker dispensing device
JP2008011305A (en) Photograph creation apparatus and photograph creation method, and program
JP2001100305A (en) Photograph vending machine
JP2010068507A (en) Photo game machine, photo game method and photo game program
JP2004159158A (en) Method and device for providing photographic print
EP0920198A1 (en) Moving picture card producing apparatus and storage medium for the apparatus
JP6635170B2 (en) Photo shooting game device, image processing method, and image processing program
JP2003260820A (en) Apparatus and method for printing image, printing medium and program
JP3409261B2 (en) Image printing apparatus and method, and program
JP2003047000A (en) Image print creating apparatus and method therefor and print medium
JP2002077586A (en) Image printer
JP7445179B2 (en) Imaging device and control method
JPH10229535A (en) Dynamic image card issuing device and storage medium used therefor
GB2431809A (en) Printing device for superimposed captured images
JP2006162719A (en) Photographic sticker-vending machine and its method and program
JP2016042641A (en) Photographing game device, image processing method, and image processing program
JP2005164976A (en) Photograph sticker discharge system and control method therefor
JP5354257B2 (en) Photo sticker creating apparatus and method, and program
JP2007142561A (en) Photographic print providing apparatus and photographic print providing method
JP4509843B2 (en) Photo sticker dispensing device
JP2001100304A (en) Photograph vending machine

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050826

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070403

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4320538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees