JP2004110137A - 画像形成方法および装置 - Google Patents

画像形成方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004110137A
JP2004110137A JP2002268465A JP2002268465A JP2004110137A JP 2004110137 A JP2004110137 A JP 2004110137A JP 2002268465 A JP2002268465 A JP 2002268465A JP 2002268465 A JP2002268465 A JP 2002268465A JP 2004110137 A JP2004110137 A JP 2004110137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
text
attached document
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002268465A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yoshida
吉田 稔
Takashi Sakayama
坂山 隆志
Toshitaka Nakagawa
中川 敏孝
Nariyoshi Ishikawa
石川 斉由
Yuichi Shiho
志甫 裕一
Takeshi Watanabe
渡邉 剛
Manabu Hayashi
林 学
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2002268465A priority Critical patent/JP2004110137A/ja
Priority to US10/397,869 priority patent/US7312888B2/en
Priority to TW092107726A priority patent/TWI246014B/zh
Priority to KR1020030021808A priority patent/KR100614069B1/ko
Priority to CNB031218202A priority patent/CN100433775C/zh
Publication of JP2004110137A publication Critical patent/JP2004110137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00957Compiling jobs, e.g. for batch processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0086Image transceiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】電子メールとして受信した文書に対しても、適切に両面印刷等の処理を施すことのできる画像形成方法および装置を提供する。
【解決手段】通信制御部8が受信した電子メールに添付文書が添付されている場合に、該添付文書をシステム制御部1が本文部と分離し、両面印刷やNアップ印刷等の1枚の用紙に複数のページを印刷する指定を行って画像出力部3から印刷出力を行う場合であっても、添付文書を印刷する用紙と本文を印刷する用紙とを別々に分けて印刷する。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、画像形成方法および装置に関し、特に、電子メールを利用して受信した文書を印刷出力する画像形成方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ファクシミリ等の画像形成装置においては、受信した文書(画像)を印刷して出力するが、この印刷出力に際して、用紙へ両面印刷する等の処理を行う技術が従来から用いられている。
【0003】
このような技術には、受信した画像のサイズが全て同じであるかを判断し、同じであった場合に両面印刷を実行するものや(例えば、特許文献1参照)、予め設定しておくことにより、1ページ目を片面印刷し、2ページ目以降を両面印刷するものがある(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
この他にも、受信した画像を両面印刷するものがある(例えば、特許文献3、特許文献4参照)。
【0005】
一方、最近では、インターネットを利用したインターネットファックスも普及してきており、これらインターネットファックスにおいても、両面印刷等が行われている。
【0006】
【特許文献1】
特開平8−223326号公報
【特許文献2】
特開平7−193673号公報
【特許文献3】
特開平8−293996号公報
【特許文献4】
特開平6−334835号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した技術は、印刷する用紙のサイズに基づいて片面印刷か両面印刷かを判断したり、予め設定された指示内容に基づいて片面印刷か両面印刷かを判断する等、いずれも、実際に印刷される内容を考慮して、片面印刷と両面印刷のいずれを行うか判断するものではなかった。
【0008】
一方、インターネットファックスは、通常、文書を電子メールの形で受信するが、その構成は、メール本文と添付文書という形であり、メール本文は、ヘッダとコメントで構成されているのが一般的である。
【0009】
このため、メール本文の用紙サイズと添付文書の用紙サイズが異なる場合、従来技術のように両面印刷機能が動作せずに片面印刷されてしまう場合があり、用紙を無駄に消費していた。
【0010】
また、メール本文の用紙サイズと添付文書の用紙サイズが同じならば両面印刷できる場合もあるが、メール本文は確認した後に廃棄し、添付文書だけをファイリングしたいというユーザにとっては、メール本文と添付文書が一緒に両面印刷されたり合成印刷されてしまうと廃棄する事ができず、不必要なものまでファイリングしなければいけないという不便なものであった。
【0011】
さらに、複数の添付文書付きの場合は、添付文書毎に別々の印刷物として印刷したいが、両面印刷や合成印刷されてしまい、再度コピーを取り直すなど手間をかけていた。
【0012】
そのため、これらの問題を解消する技術として、ユーザー設定でメール本文を印刷しないようにするという技術が考案されているが、メール本文も印刷して両面印刷や合成印刷を行いたいユーザーの場合、上述のような無駄を承知でメール本文を印刷するか、無駄を生じさないために相手の確認やメール本文が読めなくなってしまうがメール本文を印刷しない設定にして両面印刷や合成印刷を行うより方法がなかった。
【0013】
そこで、この発明は、電子メールとして受信した文書に対しても、適切に両面印刷等の処理を施すことのできる画像形成方法および装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成するため、請求項1の発明は、ネットワークを介して受信した電子メールの本文と添付文書とに基づいて画像形成を行う画像形成方法において、前記本文と前記添付文書とを別の用紙に画像形成することを特徴とする。
【0015】
また、請求項2の発明は、ネットワークを介して受信した電子メールの本文と添付文書とに基づいて画像形成を行う画像形成方法において、用紙の両面に画像形成する場合に、前記本文と前記添付文書とを別の用紙に画像形成することを特徴とする。
【0016】
また、請求項3の発明は、ネットワークを介して受信した電子メールの本文と添付文書とに基づいて画像形成を行う画像形成方法において、少なくとも用紙の一面に所定数のページを画像形成する場合に、前記本文と前記添付文書とを別の用紙に画像形成することを特徴とする。
【0017】
また、請求項4の発明は、ネットワークを介して受信した電子メールの本文と添付文書とに基づいて画像形成を行う画像形成方法において、前記本文と前記添付文書との区切位置を示す符号を含む画像形成ジョブを生成し、該画像形成ジョブに基づいて前記本文と前記添付文書とを別の用紙に画像形成することを特徴とする。
【0018】
また、請求項5の発明は、ネットワークを介して受信した電子メールの本文と添付文書とに基づいて画像形成を行う画像形成方法において、前記本文と前記添付文書とのそれぞれに対応する画像形成ジョブを生成し、該画像形成ジョブに基づいて前記本文と前記添付文書とを別の用紙に画像形成することを特徴とする。
【0019】
また、請求項6の発明は、請求項1乃至5のいずれかの発明において、前記本文と前記添付文書とを別の用紙に画像形成するか同じ用紙へ印刷するかを予め設定し、該設定に従って画像形成を行うことを特徴とする。
【0020】
また、請求項7の発明は、請求項6の発明において、前記設定を前記電子メールの送信者識別情報に基づいて行うことを特徴とする。
【0021】
また、請求項8の発明は、ネットワークを介して受信した電子メールの添付文書に基づいて画像形成を行う画像形成方法において、前記電子メールに複数の添付文書が添付されている場合、該添付文書のそれぞれを別の用紙に画像形成することを特徴とする。
【0022】
また、請求項9の発明は、ネットワークを介して受信した電子メールの本文と添付文書とに基づいて画像形成を行う画像形成方法において、前記本文と前記添付文書とを独立して画像形成することを特徴とする。
【0023】
また、請求項10の発明は、ネットワークを介して受信した電子メールの本文と添付文書とに基づいて画像形成を行う画像形成方法において、前記本文と前記添付文書とを別の画像形成方式で画像形成することを特徴とする。
【0024】
また、請求項11の発明は、ネットワークを介して受信した電子メールの本文と添付文書とに基づいて画像形成を行う画像形成方法において、前記本文を用紙の片面に画像形成し、前記添付文書を用紙の両面に画像形成することを特徴とする。
【0025】
また、請求項12の発明は、ネットワークを介して受信した電子メールの本文と添付文書とに基づいて画像形成を行う画像形成方法において、前記本文を用紙の両面に画像形成し、前記添付文書を用紙の片面に画像形成することを特徴とする。
【0026】
また、請求項13の発明は、ネットワークを介して受信した電子メールの本文と添付文書とに基づいて画像形成を行う画像形成方法において、前記本文を少なくとも用紙の一面に1ページを画像形成し、前記添付文書を少なくとも用紙の一面に所定数のページを画像形成することを特徴とする。
【0027】
また、請求項14の発明は、ネットワークを介して受信した電子メールの本文と添付文書とに基づいて画像形成を行う画像形成方法において、前記本文を少なくとも用紙の一面に所定数のページを画像形成し、前記添付文書を少なくとも用紙の一面に1ページを画像形成することを特徴とする。
【0028】
また、請求項15の発明は、ネットワークを介して受信した電子メールの本文と添付文書とに基づいて画像形成を行う画像形成装置において、前記本文と前記添付文書とを別の用紙に画像形成する画像形成手段を具備することを特徴とする。
【0029】
また、請求項16の発明は、ネットワークを介して受信した電子メールの本文と添付文書とに基づいて画像形成を行う画像形成装置において、用紙の両面に画像形成する場合に、前記本文と前記添付文書とを別の用紙に画像形成する画像形成手段を具備することを特徴とする。
【0030】
また、請求項17の発明は、ネットワークを介して受信した電子メールの本文と添付文書とに基づいて画像形成を行う画像形成装置において、少なくとも用紙の一面に所定数のページを画像形成する場合に、前記本文と前記添付文書とを別の用紙に画像形成する画像形成手段を具備することを特徴とする。
【0031】
また、請求項18の発明は、ネットワークを介して受信した電子メールの本文と添付文書とに基づいて画像形成を行う画像形成装置において、前記本文と前記添付文書との区切位置を示す符号を含む画像形成ジョブを生成するジョブ生成手段を具備することを特徴とする。
【0032】
また、請求項19の発明は、ネットワークを介して受信した電子メールの本文と添付文書とに基づいて画像形成を行う画像形成装置において、前記本文と前記添付文書とのそれぞれに対応する画像形成ジョブを生成するジョブ生成手段を具備することを特徴とする。
【0033】
また、請求項20の発明は、請求項15乃至19のいずれかの発明において、前記本文と前記添付文書とを別の用紙に画像形成するか同じ用紙へ印刷するか設定する設定手段をさらに具備することを特徴とする。
【0034】
また、請求項21の発明は、請求項20の発明において、前記設定手段は、前記電子メールの送信者識別情報に基づいて、前記設定を行うことを特徴とする。
【0035】
また、請求項22の発明は、ネットワークを介して受信した電子メールの添付文書に基づいて画像形成を行う画像形成装置において、前記電子メールに複数の添付文書が添付されている場合、該添付文書のそれぞれを別の用紙に画像形成する画像形成手段を具備することを特徴とする。
【0036】
また、請求項23の発明は、ネットワークを介して受信した電子メールの本文と添付文書とに基づいて画像形成を行う画像形成装置において、前記本文と前記添付文書とを独立して画像形成する画像形成手段を具備することを特徴とする。
【0037】
また、請求項24の発明は、ネットワークを介して受信した電子メールの本文と添付文書とに基づいて画像形成を行う画像形成装置において、前記本文と前記添付文書とを別の画像形成方式で画像形成する画像形成手段を具備することを特徴とする。
【0038】
また、請求項25の発明は、ネットワークを介して受信した電子メールの本文と添付文書とに基づいて画像形成を行う画像形成装置において、前記本文を用紙の片面に画像形成し、前記添付文書を用紙の両面に画像形成する画像形成手段を具備することを特徴とする。
【0039】
また、請求項26の発明は、ネットワークを介して受信した電子メールの本文と添付文書とに基づいて画像形成を行う画像形成装置において、前記本文を用紙の両面に画像形成し、前記添付文書を用紙の片面に画像形成する画像形成手段を具備することを特徴とする。
【0040】
また、請求項27の発明は、ネットワークを介して受信した電子メールの本文と添付文書とに基づいて画像形成を行う画像形成装置において、前記本文を少なくとも用紙の一面に1ページを画像形成し、前記添付文書を少なくとも用紙の一面に所定数のページを画像形成する画像形成手段を具備することを特徴とする。
【0041】
また、請求項28の発明は、ネットワークを介して受信した電子メールの本文と添付文書とに基づいて画像形成を行う画像形成装置において、前記本文を少なくとも用紙の一面に所定数のページを画像形成し、前記添付文書を少なくとも用紙の一面に1ページを画像形成する画像形成手段を具備することを特徴とする。
【0042】
【発明の実施の形態】
以下、この発明に係る画像形成方法および装置の一実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0043】
図1は、この発明を適用した画像形成装置の構成例の概略を示すブロック図である。同図に示すように、画像形成装置10は、システム制御部1と画像読取部2、画像出力部3、給紙部4、画像処理部5、画像蓄積部6、操作・表示制御部7、通信制御部8、システムバス9を具備して構成される。
【0044】
システム制御部1は、この画像形成装置10の全体を制御するもので、例えば、プロセッサやこれを動作させるプログラム、メモリ等で構成される。画像読取部2は、原稿を読み取って画像データを得る。画像出力部3は、画像データに基づいて用紙上に画像を形成し、これを印刷出力とする。給紙部4は、複数の給紙トレイを有し、画像出力部3による画像形成時に、この給紙トレイから用紙を供給する。画像処理部5は、画像データに対して符号化や復号化、拡大、縮小等の各種画像処理を施すとともに、電子メールの本文、添付文書のデコードや画像データへの変換等を行う。画像蓄積部6は、画像データを一時的に格納、蓄積する。操作・表示制御部7は、ユーザからの操作指示の受け付けやユーザに対する各種情報の提供等を行う。通信制御部8は、LANやインターネット等のネットワークへの接続および通信を制御する。そして、これらの各部は、システムバス9を介して接続され、信号やデータ等の授受を行う。
【0045】
次に、画像形成装置10の動作について説明する。図2は、画像形成装置10の動作の流れを示すフローチャートである。
【0046】
画像形成装置10は、通信制御部8が、ネットワークに接続されたメールサーバ(不図示)にアクセスする等して、定期的に電子メールの受信を確認する(ステップ101でNO)。その結果、電子メールを受信すると(ステップ101でYES)、システム制御部1が、受信した電子メールのフォーマットを判定する(ステップ102)。
【0047】
システム制御部1は、受信した電子メールに対し、その本文、添付文書のそれぞれに対してフォーマット判定を行うが、その判定は、電子メールがMIME形式であれば、「Content−type:text/plain; char−set=iso−2022−jp」、「Content−transfer−encoding: 7bit」、「Content−type:image/tiff」、「Content−transfer−encoding: base64」等の「Content−type」の記述に基づいて行う。また、他の形式の電子メールに対しては、その形式に応じて、同様のフォーマット判定を行う。
【0048】
フォーマット判定の結果、当該フォーマットが対応フォーマットであったならば(ステップ103でYES)、画像処理部5が後述する画像処理を行って(ステップ104)、その結果を画像蓄積部6に蓄積する。そして、画像出力部3が後述する画像形成処理を行い(ステップ105)、処理を終了する。
【0049】
一方、フォーマット判定の結果、当該フォーマットが対応フォーマット以外であった場合には(ステップ103でNO)、そのまま、処理を終了する。
【0050】
次に、ステップ104での画像処理について説明する。図3は、画像処理の流れを示すフローチャートである。
【0051】
画像処理部5は、画像処理を開始すると、まず、受信した電子メールの本文のうちヘッダ部をデコードする(ステップ141)。続いて、受信した電子メールの本文にコメントが記述されていれば(ステップ142でYES)、そのコメントをデコードし(ステップ143)、デコードしたコメントの先頭に区切りコードを付加する(ステップ144)。
【0052】
続いて、受信した電子メールに文書が添付されていれば(ステップ145でYES)、添付文書をデコードし(ステップ146)、デコードした添付文書の先頭に区切りコードを付加する(ステップ147)。
【0053】
そして、添付文書が複数ある場合には、同様の処理を繰り返し(ステップ145でYES)、全ての添付文書のデコードを終了すると(ステップ145でNO)、デコードした本文等に基づいて印刷ジョブを生成し(ステップ148)、画像処理を終了する。
【0054】
次に、ステップ105での画像形成処理について説明する。図4は、画像形成処理の流れを示すフローチャートである。
【0055】
画像出力部3は、画像処理部5が生成した印刷ジョブを受け付けると(ステップ151)、当該印刷ジョブに従って、用紙の表面への印刷を行う(ステップ152)。
【0056】
ここで、印刷すべきデータが残っている場合には(ステップ153でYES)、処理を続行し、残データから区切りコードが検出されると(ステップ154でYES)、次の用紙の表面への印刷を行う(ステップ152)。
【0057】
また、残データから区切りコードが検出されなかった場合には(ステップ154でNO)、直前に印刷した用紙の裏面への印刷を行う(ステップ155)。そして、印刷すべきデータが残っている場合には(ステップ156でYES)、次の用紙の表面への印刷を行う(ステップ152)。
【0058】
このような処理を繰り返し、印刷すべきデータを全て印刷すると(ステップ153でNO、若しくはステップ156でNO)、画像形成処理を終了する。
【0059】
続いて、上述した処理による出力結果例を数例説明する。図5乃至図7は、画像形成装置10の出力例を示した図である。
【0060】
画像形成装置10は、コメントの記述が無く、3ページの文書が添付された電子メールを受信した場合には、図5に示すような印刷出力を行う。この場合、1枚目の用紙の表面にはヘッダの内容が印刷され、その裏面には何も印刷されない。そして、2枚目の用紙の表面には添付文書の1ページ目が印刷され、その裏面には添付文書の2ページ目が印刷される。3枚目の用紙の表面には、添付文書の3ページ目が印刷され、その裏面には何も印刷されない。
【0061】
また、コメントの記述が無く、3ページの文書と5ページの文書が添付された電子メールを受信した場合には、画像形成装置10は、図6に示すような印刷出力を行う。この場合、1枚目の用紙の表面にはヘッダの内容が印刷され、その裏面には何も印刷されない。2枚目の用紙の表面には添付文書1の1ページ目が印刷され、その裏面には添付文書1の2ページ目が印刷される。3枚目の用紙の表面には、添付文書1の3ページ目が印刷され、その裏面には何も印刷されない。
【0062】
そして、4枚目の用紙の表面には、添付文書2の1ページ目が印刷され、その裏面には、添付文書2の2ページ目が印刷される。5枚目の用紙には、添付文書2の3ページ目が印刷され、その裏面には、添付文書2の4ページ目が印刷される。6枚目の用紙の表面には、添付文書2の5ページ目が印刷され、その裏面には何も印刷されない。
【0063】
また、コメントの記述が有り、3ページの文書が添付された電子メールを受信した場合には、画像形成装置10は、図7に示すような印刷出力を行う。
【0064】
図7(a)に示したのは、コメントをヘッダと独立した用紙に印刷する場合であり、1枚目の用紙の表面にはヘッダの内容が印刷され、その裏面には何も印刷されない。2枚目の用紙の表面にはコメントが印刷され、その裏面には何も印刷されない。そして、3枚目の用紙の表面には添付文書の1ページ目が印刷され、その裏面には添付文書の2ページ目が印刷される。4枚目の用紙の表面には、添付文書の3ページ目が印刷され、その裏面には何も印刷されない。
【0065】
図7(b)に示したのは、コメントをヘッダと同一の用紙に印刷した場合であり、1枚目の用紙の表面にはヘッダの内容が印刷され、その裏面にはコメントの内容が印刷される。そして、2枚目の用紙の表面には添付文書の1ページ目が印刷され、その裏面には添付文書の2ページ目が印刷される。3枚目の用紙の表面には、添付文書の3ページ目が印刷され、その裏面には何も印刷されない。
【0066】
図7(c)に示したのは、ヘッダとコメントの間に区切を入れないで、ヘッダとコメントを同一用紙の片面に印刷した場合、つまり、本文を分離することなく印刷した場合である。1枚目の用紙の表面にはヘッダとコメントの内容が印刷され、その裏面には何も印刷されない。そして、2枚目の用紙の表面には添付文書の1ページ目が印刷され、その裏面には添付文書の2ページ目が印刷される。3枚目の用紙の表面には、添付文書の3ページ目が印刷され、その裏面には何も印刷されない。
【0067】
また、本文を用紙の片面に印刷し、添付文書を用紙の両面に印刷することで、添付文書の印刷に必要な用紙枚数を少なくすることができる。
【0068】
また、本文を用紙の両面に印刷し、添付文書を用紙の片面に印刷することで、本文の印刷に必要な用紙枚数を少なくすることができる。
【0069】
なお、ヘッダとコメントを同一の用紙に印刷するか、独立した用紙に印刷するかは、予め設定しておくことができる。この設定では、通常は、ヘッダとコメントを同一の用紙に印刷し、コメントが1ページを越える場合のみ、独立した用紙に印刷させるようにすることもできる(この場合、図7(a)に示した2枚目の用紙の裏面がコメントの2ページ目となる)。
【0070】
また、本文と添付文書を同一の用紙に印刷するか、独立した用紙に印刷するかは、予め設定しておくことができる。
【0071】
また、予め電子メールの送信者名に対応させて上述した設定を登録しておくことで、電子メールを受信した時、その電子メールの送信者名により、同一の用紙に印刷するか、独立した用紙に印刷するかといった電子メールの送信者に応じた印刷を行うことができる。
【0072】
さて、これまでは、受信した電子メールを両面印刷する場合の処理について説明したが、受信した電子メールは、両面印刷以外の印刷、例えば、Nアップと称されるNページを1ページに合成して印刷する処理についても、同様に行うことができる。
【0073】
合成印刷を行う場合には、上述のステップ105の処理が異なるものとなり、例えば、次に説明するような処理を行うこととなる。図8は、合成印刷を行う場合の画像形成処理の流れを示すフローチャートである。
【0074】
画像出力部3は、画像処理部5が生成した印刷ジョブを受け付けると(ステップ251)、当該印刷ジョブに従って、まず、最初のページに対してページ合成処理を行う(ステップ252)。ここでのページ合成処理としては、対象ページの縮小処理と新たなページへの割付処理が行われる。そして、ページ合成処理が終了すると、印刷すべきデータが残っていれば(ステップ253でYES)、区切りコードが検出されるか、Nページ分の合成を行うまでは(ステップ254でNO、ステップ255でNO)、同様にページ合成処理を繰り返す(ステップ252)。
【0075】
印刷すべきデータが残っている場合で、区切りコードが検出された場合や(ステップ254でYES)、Nページ分の合成が終了した場合には(ステップ255でYES)、既にページ合成しているページを印刷し(ステップ256)、印刷すべきデータの残りに対してページ合成処理を行う(ステップ252)。
【0076】
そして、印刷すべきデータが残っていない場合には(ステップ253でNO)、現に合成しているページを印刷して(ステップ257)、画像形成処理を終了する。
【0077】
続いて、上述した合成印刷処理による出力結果例を数例説明する。図9乃至図11は、4アップ(N=4)の合成印刷処理を行う場合の画像形成装置10の出力例を示した図である。
【0078】
画像形成装置10は、コメントの記述が無く、3ページの文書が添付された電子メールを受信した場合には、図9に示すような印刷出力を行う。この場合、1枚目の用紙には、その1ページ分にヘッダの内容が印刷され、残りの3ページ分には、何も印刷されない。そして、2枚目の用紙には、添付文書の1ページ目から3ページ目、つまり、添付文書の3ページ分全てが印刷され、残りの1ページ分には、何も印刷されない。
【0079】
また、コメントの記述が無く、3ページの文書と5ページの文書が添付された電子メールを受信した場合には、画像形成装置10は、図10に示すような印刷出力を行う。この場合、1枚目の用紙には、その1ページ分にヘッダの内容が印刷され、残りの3ページ分には、何も印刷されない。2枚目の用紙には、添付文書1の1ページ目から3ページ目、つまり、添付文書1の3ページ分全てが印刷され、残りの1ページ分には、何も印刷されない。そして、3枚目の用紙には、添付文書2の1ページ目から4ページ目が印刷され、4枚目の用紙には、添付文書2の5ページ目が印刷され、残りの3ページ分には、何も印刷されない。
【0080】
また、コメントの記述が有り、3ページの文書が添付された電子メールを受信した場合には、画像形成装置10は、図11に示すような印刷出力を行う。この場合、1枚目の用紙には、その1ページ分にヘッダの内容が印刷され、残りの3ページ分には、何も印刷されない。2枚目の用紙には、その1ページ分にコメントの内容が印刷され、残りの3ページ分には、何も印刷されない。そして、3枚目の用紙には、添付文書の1ページ目から3ページ目、つまり、添付文書の3ページ分全てが印刷され、残りの1ページ分には、何も印刷されない。なお、ヘッダとコメントは、必ずしも独立した用紙に印刷する必要があるわけではなく、ヘッダとコメントとを同一の用紙に印刷する、つまり、本文を分離することなく印刷するようにすることもできる。
【0081】
また、本文を少なくとも用紙の一面に1ページを印刷し、添付文書をNアップで印刷することで、添付文書の印刷に必要な用紙枚数を少なくすることができる。
【0082】
また、本文をNアップで印刷し、添付文書を少なくとも用紙の一面に1ページを印刷することで、本文の印刷に必要な用紙枚数を少なくすることができる。
【0083】
ところで、上述の画像処理では、区切りコードを利用することで、本文と添付文書を区別するようにしていたが、区切りコードを利用する代わりに、本文と添付文書をそれぞれ独立したジョブとすることで、同様の処理を行うことができる。
【0084】
本文と添付文書を独立したジョブとする場合には、上述のステップ104の処理が異なるものとなり、例えば、次に説明するような処理を行うこととなる。図12は、独立したジョブを生成する場合の画像処理の流れを示すフローチャートである。
【0085】
画像処理部5は、画像処理を開始すると、まず、受信した電子メールの本文のヘッダをデコードする(ステップ341)。そして、デコードしたヘッダから印刷ジョブを生成する(ステップ342)。
【0086】
続いて、受信した電子メールの本文にコメントが記述されていれば(ステップ343でYES)、そのコメントをデコードし(ステップ344)、デコードしたコメントから印刷ジョブを生成する(ステップ345)。受信した電子メールにコメントが記述されていない場合には(ステップ343でNO)、コメントに対する処理は、行わない。
【0087】
続いて、受信した電子メールに文書が添付されていれば(ステップ346でYES)、添付文書をデコードし(ステップ347)、デコードした添付文書から印刷ジョブを生成する(ステップ348)。
【0088】
そして、添付文書が複数ある場合には、同様の処理を繰り返し(ステップ346でYES)、全ての添付文書のデコード、ジョブ生成を終了すると(ステップ346でNO)、画像処理を終了する。
【0089】
なお、上述のステップ104で図12に示したような画像処理を行った場合には、ステップ105での画像形成処理は、従来と同様の処理となる。
【0090】
最後に、画像形成装置10による出力例のうち、上述した出力例とは、別の出力例を数例説明する。図13乃至図15は、画像出力装置10による出力例を示した図である。
【0091】
図13に示した例は、Nアップ印刷を行う場合であっても、ヘッダの内容やコメント等をNアップを行わずに、印刷した例であり、1枚目の用紙には、ヘッダの内容が用紙1枚に1ページが割り付けられた状態で印刷され、2枚目の用紙には、添付文書の内容がNアップで割り付けられた状態で印刷される。
【0092】
図14に示した例は、Nアップ印刷と両面印刷の両者を行うとともに、ヘッダの内容やコメントに対しては、通常の印刷を行って印刷した例である。この場合、1枚目の用紙の表面には、ヘッダの内容が印刷され、その裏面に、何も印刷されない。2枚目の用紙の表面には、3ページの添付文書1の全ページが印刷され、その裏面には、何も印刷されない。そして、3枚目の用紙の表面には、5ページの添付文書2の1乃至4ページが印刷され、その裏面には、添付文書2の5ページが印刷される。
【0093】
図15に示した例は、図5に示した場合と同様に、両面印刷を行う場合であるが、ヘッダを印刷する1枚目の用紙と、添付文書を印刷する2枚目、3枚目の用紙が異なっている場合を示している。この場合、区切りコード毎に印刷用紙を変更したり(図8に示した処理の場合)、生成する印刷ジョブ毎に異なる印刷用紙を設定する(図12に示した処理の場合)こととなる。
【0094】
この他にも、ヘッダやコメント、添付文書毎に、印刷条件を適宜変更することが可能である。
【0095】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、電子メールに添付された添付文書を印刷する用紙を、本文を印刷する用紙と分けて印刷するように構成したので、両面印刷やNアップ印刷等を行った場合であっても、添付文書を独立して保存することができ、メールヘッダ部分はファイリングしないが、添付文書はファイリングするといった事等が可能となる。
【0096】
また、ヘッダ部分と添付文書が異なる用紙サイズであった場合に、両面印刷されなくなるということがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を適用した画像形成装置の構成例の概略を示すブロック図である。
【図2】画像形成装置10の動作の流れを示すフローチャートである。
【図3】画像処理の流れを示すフローチャートである。
【図4】画像形成処理の流れを示すフローチャートである。
【図5】画像形成装置10の出力例を示した図(1)である。
【図6】画像形成装置10の出力例を示した図(2)である。
【図7】画像形成装置10の出力例を示した図(3)である。
【図8】合成印刷を行う場合の画像形成処理の流れを示すフローチャートである。
【図9】画像形成装置10の出力例を示した図(4)である。
【図10】画像形成装置10の出力例を示した図(5)である。
【図11】画像形成装置10の出力例を示した図(6)である。
【図12】独立したジョブを生成する場合の画像処理の流れを示すフローチャートである。
【図13】画像形成装置10の出力例を示した図(7)である。
【図14】画像形成装置10の出力例を示した図(8)である。
【図15】画像形成装置10の出力例を示した図(9)である。
【符号の説明】
1  システム制御部
2  画像読取部
3  画像出力部
4  給紙部
5  画像処理部
6  画像蓄積部
7  操作・表示制御部
8  通信制御部
10  画像形成装置

Claims (28)

  1. ネットワークを介して受信した電子メールの本文と添付文書とに基づいて画像形成を行う画像形成方法において、
    前記本文と前記添付文書とを別の用紙に画像形成することを特徴とする画像形成方法。
  2. ネットワークを介して受信した電子メールの本文と添付文書とに基づいて画像形成を行う画像形成方法において、
    用紙の両面に画像形成する場合に、前記本文と前記添付文書とを別の用紙に画像形成することを特徴とする画像形成方法。
  3. ネットワークを介して受信した電子メールの本文と添付文書とに基づいて画像形成を行う画像形成方法において、
    少なくとも用紙の一面に所定数のページを画像形成する場合に、前記本文と前記添付文書とを別の用紙に画像形成することを特徴とする画像形成方法。
  4. ネットワークを介して受信した電子メールの本文と添付文書とに基づいて画像形成を行う画像形成方法において、
    前記本文と前記添付文書との区切位置を示す符号を含む画像形成ジョブを生成し、該画像形成ジョブに基づいて前記本文と前記添付文書とを別の用紙に画像形成することを特徴とする画像形成方法。
  5. ネットワークを介して受信した電子メールの本文と添付文書とに基づいて画像形成を行う画像形成方法において、
    前記本文と前記添付文書とのそれぞれに対応する画像形成ジョブを生成し、該画像形成ジョブに基づいて前記本文と前記添付文書とを別の用紙に画像形成することを特徴とする画像形成方法。
  6. 前記本文と前記添付文書とを別の用紙に画像形成するか同じ用紙へ印刷するかを予め設定し、該設定に従って画像形成を行うことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成方法。
  7. 前記設定を前記電子メールの送信者識別情報に基づいて行うことを特徴とする請求項6記載の画像形成方法。
  8. ネットワークを介して受信した電子メールの添付文書に基づいて画像形成を行う画像形成方法において、
    前記電子メールに複数の添付文書が添付されている場合、該添付文書のそれぞれを別の用紙に画像形成することを特徴とする画像形成方法。
  9. ネットワークを介して受信した電子メールの本文と添付文書とに基づいて画像形成を行う画像形成方法において、
    前記本文と前記添付文書とを独立して画像形成することを特徴とする画像形成方法。
  10. ネットワークを介して受信した電子メールの本文と添付文書とに基づいて画像形成を行う画像形成方法において、
    前記本文と前記添付文書とを別の画像形成方式で画像形成することを特徴とする画像形成方法。
  11. ネットワークを介して受信した電子メールの本文と添付文書とに基づいて画像形成を行う画像形成方法において、
    前記本文を用紙の片面に画像形成し、前記添付文書を用紙の両面に画像形成することを特徴とする画像形成方法。
  12. ネットワークを介して受信した電子メールの本文と添付文書とに基づいて画像形成を行う画像形成方法において、
    前記本文を用紙の両面に画像形成し、前記添付文書を用紙の片面に画像形成することを特徴とする画像形成方法。
  13. ネットワークを介して受信した電子メールの本文と添付文書とに基づいて画像形成を行う画像形成方法において、
    前記本文を少なくとも用紙の一面に1ページを画像形成し、前記添付文書を少なくとも用紙の一面に所定数のページを画像形成することを特徴とする画像形成方法。
  14. ネットワークを介して受信した電子メールの本文と添付文書とに基づいて画像形成を行う画像形成方法において、
    前記本文を少なくとも用紙の一面に所定数のページを画像形成し、前記添付文書を少なくとも用紙の一面に1ページを画像形成することを特徴とする画像形成方法。
  15. ネットワークを介して受信した電子メールの本文と添付文書とに基づいて画像形成を行う画像形成装置において、
    前記本文と前記添付文書とを別の用紙に画像形成する画像形成手段を具備することを特徴とする画像形成装置。
  16. ネットワークを介して受信した電子メールの本文と添付文書とに基づいて画像形成を行う画像形成装置において、
    用紙の両面に画像形成する場合に、前記本文と前記添付文書とを別の用紙に画像形成する画像形成手段を具備することを特徴とする画像形成装置。
  17. ネットワークを介して受信した電子メールの本文と添付文書とに基づいて画像形成を行う画像形成装置において、
    少なくとも用紙の一面に所定数のページを画像形成する場合に、前記本文と前記添付文書とを別の用紙に画像形成する画像形成手段を具備することを特徴とする画像形成装置。
  18. ネットワークを介して受信した電子メールの本文と添付文書とに基づいて画像形成を行う画像形成装置において、
    前記本文と前記添付文書との区切位置を示す符号を含む画像形成ジョブを生成するジョブ生成手段を具備することを特徴とする画像形成装置。
  19. ネットワークを介して受信した電子メールの本文と添付文書とに基づいて画像形成を行う画像形成装置において、
    前記本文と前記添付文書とのそれぞれに対応する画像形成ジョブを生成するジョブ生成手段を具備することを特徴とする画像形成装置。
  20. 前記本文と前記添付文書とを別の用紙に画像形成するか同じ用紙へ印刷するか設定する設定手段をさらに具備することを特徴とする請求項15乃至19のいずれかに記載の画像形成装置。
  21. 前記設定手段は、
    前記電子メールの送信者識別情報に基づいて、前記設定を行うことを特徴とする請求項20記載の画像形成装置。
  22. ネットワークを介して受信した電子メールの添付文書に基づいて画像形成を行う画像形成装置において、
    前記電子メールに複数の添付文書が添付されている場合、該添付文書のそれぞれを別の用紙に画像形成する画像形成手段を具備することを特徴とする画像形成装置。
  23. ネットワークを介して受信した電子メールの本文と添付文書とに基づいて画像形成を行う画像形成装置において、
    前記本文と前記添付文書とを独立して画像形成する画像形成手段を具備することを特徴とする画像形成装置。
  24. ネットワークを介して受信した電子メールの本文と添付文書とに基づいて画像形成を行う画像形成装置において、
    前記本文と前記添付文書とを別の画像形成方式で画像形成する画像形成手段を具備することを特徴とする画像形成装置。
  25. ネットワークを介して受信した電子メールの本文と添付文書とに基づいて画像形成を行う画像形成装置において、
    前記本文を用紙の片面に画像形成し、前記添付文書を用紙の両面に画像形成する画像形成手段を具備することを特徴とする画像形成装置。
  26. ネットワークを介して受信した電子メールの本文と添付文書とに基づいて画像形成を行う画像形成装置において、
    前記本文を用紙の両面に画像形成し、前記添付文書を用紙の片面に画像形成する画像形成手段を具備することを特徴とする画像形成装置。
  27. ネットワークを介して受信した電子メールの本文と添付文書とに基づいて画像形成を行う画像形成装置において、
    前記本文を少なくとも用紙の一面に1ページを画像形成し、前記添付文書を少なくとも用紙の一面に所定数のページを画像形成する画像形成手段を具備することを特徴とする画像形成装置。
  28. ネットワークを介して受信した電子メールの本文と添付文書とに基づいて画像形成を行う画像形成装置において、
    前記本文を少なくとも用紙の一面に所定数のページを画像形成し、前記添付文書を少なくとも用紙の一面に1ページを画像形成する画像形成手段を具備することを特徴とする画像形成装置。
JP2002268465A 2002-09-13 2002-09-13 画像形成方法および装置 Pending JP2004110137A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002268465A JP2004110137A (ja) 2002-09-13 2002-09-13 画像形成方法および装置
US10/397,869 US7312888B2 (en) 2002-09-13 2003-03-27 Image formation method and apparatus
TW092107726A TWI246014B (en) 2002-09-13 2003-04-04 Image formation method and apparatus
KR1020030021808A KR100614069B1 (ko) 2002-09-13 2003-04-08 화상 형성 방법 및 장치
CNB031218202A CN100433775C (zh) 2002-09-13 2003-04-10 图像形成方法和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002268465A JP2004110137A (ja) 2002-09-13 2002-09-13 画像形成方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004110137A true JP2004110137A (ja) 2004-04-08

Family

ID=31986767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002268465A Pending JP2004110137A (ja) 2002-09-13 2002-09-13 画像形成方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7312888B2 (ja)
JP (1) JP2004110137A (ja)
KR (1) KR100614069B1 (ja)
CN (1) CN100433775C (ja)
TW (1) TWI246014B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009116804A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理プログラム及び文書処理装置
JP2009226785A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Brother Ind Ltd 画像処理装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7209952B2 (en) * 2002-05-13 2007-04-24 Ricoh Co., Ltd. Verification of scheme used for email message containing information about remotely monitored devices
JP4041061B2 (ja) * 2003-12-18 2008-01-30 松下電器産業株式会社 リモートコピー処理方法及びリモートコピー処理制御プログラム
US20070061246A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-15 Jorey Ramer Mobile campaign creation
KR101009362B1 (ko) * 2009-05-06 2011-01-19 한국단자공업 주식회사 커넥터 어셈블리
JP5942762B2 (ja) * 2012-10-04 2016-06-29 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06334835A (ja) 1993-05-24 1994-12-02 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP3146819B2 (ja) 1993-12-27 2001-03-19 株式会社リコー 画像形成装置
JP3052771B2 (ja) 1995-02-08 2000-06-19 富士ゼロックス株式会社 ファクシミリ装置
JPH08293996A (ja) 1995-04-19 1996-11-05 Fuji Xerox Co Ltd ファクシミリ装置
CN1182697C (zh) 1995-09-15 2004-12-29 罗伯特·T·库拉科斯基 因特网传真系统
US7898675B1 (en) * 1995-11-13 2011-03-01 Netfax Development, Llc Internet global area networks fax system
JP3140366B2 (ja) * 1996-04-18 2001-03-05 松下電送システム株式会社 ファクシミリ用電子メール変換装置
US6157706A (en) * 1997-05-19 2000-12-05 E-Centric, Incorporated Method and apparatus for enabling a facsimile machine to be an e-mail client
JP3609247B2 (ja) * 1997-12-25 2005-01-12 シャープ株式会社 画像形成装置
CN1065389C (zh) * 1998-03-31 2001-05-02 英业达股份有限公司 利用传真机在网络伺服器上接收和发送电子邮件的方法
JP3471707B2 (ja) 2000-04-13 2003-12-02 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 ファクシミリ装置および画情報印刷方法
CN1329315A (zh) * 2000-06-20 2002-01-02 腾龙计算机软件(上海)有限公司 一种电子邮件系统
US6975419B2 (en) * 2001-06-18 2005-12-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for mobile printing
US6608978B2 (en) * 2001-12-19 2003-08-19 Xerox Corporation Paper-saving methods for printing a document

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009116804A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理プログラム及び文書処理装置
JP2009226785A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Brother Ind Ltd 画像処理装置
JP4525781B2 (ja) * 2008-03-24 2010-08-18 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
US8892998B2 (en) 2008-03-24 2014-11-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040024439A (ko) 2004-03-20
TW200404251A (en) 2004-03-16
US7312888B2 (en) 2007-12-25
CN1482790A (zh) 2004-03-17
US20040051911A1 (en) 2004-03-18
KR100614069B1 (ko) 2006-08-22
TWI246014B (en) 2005-12-21
CN100433775C (zh) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6522421B2 (en) Method and apparatus for automatically communicating returning status and information from a printer using electronic mail (email).
US7303187B2 (en) Image formation apparatus and paper feed control method therefor
EP1093289A3 (en) Auditing system for a digital copier-printer
JP2004110137A (ja) 画像形成方法および装置
JP2006051609A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2003263294A (ja) 画像形成装置
JP4042420B2 (ja) 印刷処理プログラム、プリントシステムおよび出力装置
JP2003216390A (ja) 印刷システム、サーバコンピュータ、印刷装置、ならびにサーバコンピュータおよび印刷装置の制御プログラム
JP2005115559A (ja) 印刷処理システム、その制御方法、制御プログラム、及び記憶媒体
JP2007069534A (ja) 画像形成装置
JP2006221464A (ja) 添付ファイルの処理方法及び印刷システム
JP4711441B2 (ja) 画像形成装置
JP2005166017A (ja) コントローラ内キャビネットへの印刷
JP3899814B2 (ja) インターネットファクシミリ通信方法及びその装置
JP2008003113A (ja) 画像形成装置
JP3564081B2 (ja) タンデム印刷システム
JP2003330643A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2008113072A (ja) 印刷装置
JP3527717B2 (ja) タンデム印刷システム
JP2001028653A (ja) 画像形成装置
JP2005257959A (ja) 画像形成装置
JP2004180210A (ja) 画像形成装置
JP2002323965A (ja) 記録装置
JP2008276789A (ja) 文書処理装置
JP2005257958A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701