JP2004101905A - 情報表示装置 - Google Patents

情報表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004101905A
JP2004101905A JP2002264129A JP2002264129A JP2004101905A JP 2004101905 A JP2004101905 A JP 2004101905A JP 2002264129 A JP2002264129 A JP 2002264129A JP 2002264129 A JP2002264129 A JP 2002264129A JP 2004101905 A JP2004101905 A JP 2004101905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display device
display
data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002264129A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunobu Shimada
嶋田 光伸
Keisuke Iwasaki
岩崎 圭介
Yoshihiro Kitamura
北村 義弘
Toru Kawada
河田 亨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002264129A priority Critical patent/JP2004101905A/ja
Publication of JP2004101905A publication Critical patent/JP2004101905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】データの秘匿性を担保しつつ、通信路におけるデータ量を低減する。
【解決手段】表示装置100は、情報を表示する表示パネル110と、表示パネル110に表示するための符号化データを受信して、受信した符号化データに基づいて表示パネル110を制御して情報を表示パネル110に表示させる表示ドライバ120とを含む。表示ドライバ120は、表示装置100の外部から受信した符号化データを復号化処理する復号器と、表示パネル110を制御するための情報を作成する作成回路とを含む。これらの表示パネル110と表示ドライバ120とが一体化されて表示装置100が形成されている。
【選択図】    図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンピュータに接続されて使用される情報表示装置に関し、特に、符号化されたデータに基づいて情報を表示する情報表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、液晶表示装置等のドットマトリックス型表示装置は、薄型,省電力といった特徴から、ポータブル型コンピュータ等の表示装置に応用されている。コンピュータの処理性能の向上やグラフィックユーザーインターフェースの普及により、表示装置には表示情報量(解像度や表示色)の増大が求められている。
【0003】
また、このような表示装置に表示される情報の著作権や個人データなどの保護の観点から、表示装置に送信されるデータの秘匿性を確保する必要が高まっている。
【0004】
表示装置には表示情報量を増大させると、ディスプレイコントローラから液晶表示装置へのデータ転送速度を上げる必要がある。このために回路構成が複雑になることを回避すべく、特開平8−179265号公報は、ディスプレイコントローラからのデータ転送速度を上げることなく、信号線数の少ない液晶表示装置を開示する。
【0005】
図4に示すように、この公報に記載された液晶表示装置1000は、復号化装置1040と、液晶表示パネル1010と、走査電極駆動装置1020および信号電極駆動装置1030とから構成される。液晶表示装置1000の復号化装置1040は、液晶表示装置1000の外部に設けられた符号化装置1050から符号化された表示データを受信する。この公報に開示されたこの液晶表示装置1000によると、符号化装置1050により表示データを圧縮して、圧縮制御信号1060と圧縮データ信号1070とが生成される。液晶表示装置1000の復号化装置1040は、符号化装置1050から受信した圧縮制御信号1060および圧縮データ信号1070により、圧縮データを表示データに伸張するとともに同期信号を付加して、走査電極駆動装置1020と信号電極駆動装置1030とを制御する。これにより、液晶表示パネル1010に表示データを表示できる。
【0006】
さらに、図5に示すように、この公報に開示された別の液晶表示装置1100は、図4に示す復号化装置1040を含まないで、信号電極駆動装置1030に代えて復号化機能を有する信号電極駆動装置1130を含む。液晶表示装置1100の信号電極駆動装置1130は、符号化装置1050からの圧縮制御信号1060および圧縮データ信号1070により、圧縮データを表示データに伸張して、液晶表示パネル1010の信号電極を駆動する。これにより、液晶表示パネル1010に表示データを表示できる。
【0007】
このように、この公報に開示された液晶表示装置によると、復号機能を液晶表示装置または信号電極駆動装置に具備し、符号化された表示データをディスプレィコントローラから入力することで、ディスプレイコントローラと液晶表示装置との間の転送データ量が低減できるので、情報表示量(解像度や表示色)の増大が可能となる。
【0008】
【特許文献1】
特開平8−179265号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した公報に記載された液晶表示装置は、符号化装置1050に符号化処理される前の表示データを入力する必要がある。すなわち、ディスプレイコントローラに符号化処理されていない表示データを入力する必要がある。このような場合、一般的には、ディスプレイコントローラに付随するビデオRAM(Random Access Memory)に、符号化処理されていない表示データを一旦書き込んで、符号化装置により符号化処理して圧縮データを液晶表示装置に送信する。このため、一時的にではあるが、ビデオRAMに符号化処理されていない表示データが記憶され、これを読み出されるおそれがある。
【0010】
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、データの秘匿性を担保しつつ、通信路におけるデータを低減できる情報表示装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
第1の発明に係る情報表示装置は、情報を表示するための表示手段と、表示手段に表示するための符号化データを受信するための受信手段と、受信手段が受信したデータに基づいて、表示手段を制御して情報を表示手段に表示させるための制御手段とを含む。制御手段は、情報表示装置の外部から受信手段が受信した符号化データを復号化するための処理手段と、表示手段を制御するための情報を作成するための作成手段とを含む。情報表示装置においては、これらの表示手段と制御手段とが一体化されて形成されたものである。
【0012】
第1の発明によると、情報表示装置は、その情報表示装置の外部から符号化データを受信する。符号化データは、表示手段である液晶パネルなどと一体化された制御手段である表示ドライバなどの処理手段により、復号化処理が実行される。このとき、作成手段により表示手段を制御するために必要な同期信号などが作成される。制御手段は、復号化処理されたデータと同期信号などとを表示手段に送信し、表示手段により情報が表示される。これにより、情報表示装置には、符号化されたデータを入力すればよいので、第三者は簡単にデータの内容を見ることができない。また、情報表示装置とその情報表示装置の外部の装置との間の通信路におけるデータ量が低減する。その結果、データの秘匿性を担保しつつ、通信路におけるデータを低減できる情報表示装置を提供することができる。
【0013】
第2の発明に係る情報表示装置は、第1の発明の構成に加えて、処理手段は、圧縮処理により符号化されたデータを復号化して伸張するための手段を含む。
【0014】
第2の発明によると、処理手段により、圧縮された画像データなどを復号化することができる。
【0015】
第3の発明に係る情報表示装置は、第1の発明の構成に加えて、処理手段は、スクランブル処理により符号化されたデータを復号化してスクランブル処理を解除するための手段を含む。
【0016】
第3の発明によると、処理手段により、スクランブルがかけられた画像データなどを復号化することができる。
【0017】
第4の発明に係る情報表示装置は、第1の発明の構成に加えて、処理手段は、暗号化処理により符号化されたデータを復号化して暗号化処理を解除するための手段を含む。
【0018】
第4の発明によると、処理手段により、暗号化された画像データなどを復号化することができる。
【0019】
第5の発明に係る情報表示装置は、第1〜4のいずれかの発明の構成に加えて、制御手段は、情報表示装置の外部から受信手段が受信したデータに基づいて、符号化処理の種類を判別するための判別手段をさらに含む。処理手段は、判別手段による判別結果に基づいて、符号化データを復号化するための手段を含む。
【0020】
第5の発明によると、情報表示装置の外部の装置から受信したデータに基づいて、符号化処理の種類を判別して、その判別結果を用いて符号化処理の種類に対応した適切な復号化処理を用いて、符号化データを復号化できる。
【0021】
第6の発明に係る情報表示装置は、第1〜4のいずれかの発明の構成に加えて、符号化処理の種類を判別するための情報を受信するための判別情報受信手段をさらに含む。処理手段は、判別情報受信手段が受信した情報に基づいて、符号化データを復号化するための手段を含む。
【0022】
第6の発明によると、情報表示装置の外部の装置から判別情報受信手段が受信した情報に基づいて、符号化処理の種類を判別して、その判別結果を用いて符号化処理の種類に対応した適切な復号化処理を用いて、符号化データを復号化できる。
【0023】
第7の発明に係る情報表示装置は、第1〜5のいずれかの発明の構成に加えて、受信手段は、計算機のビデオRAMから、表示手段に表示するための符号化データを受信するための手段を含む。
【0024】
第7の発明によると、情報表示装置は、その情報表示装置の外部の計算機のビデオRAMから符号化データを受信するので、計算機において符号化処理されていない情報がないので、情報の秘匿性を担保できる。
【0025】
第8の発明に係る情報表示装置は、第6の発明の構成に加えて、判別情報受信手段は、計算機のビデオRAMから、符号化処理の種類を判別するための符号化処理された情報を受信するための手段を含む。
【0026】
第8の発明によると、情報表示装置は、その情報表示装置の外部の計算機のビデオRAMから符号化処理の種類を判別するための符号化処理された情報を受信するので、計算機において符号化処理の種類を示す情報が符号化処理されているので、符号化処理の種類を第三者は容易に特定できないので、情報の秘匿性を担保できる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
【0028】
<第1の実施の形態>
図1を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る表示システムの全体構成について説明する。
【0029】
図1に示すように、この表示システムは、表示装置100と表示コントローラ200とから構成され、表示コントローラ200には、後述するコンピュータから符号化データが入力される。表示コントローラ200は、コンピュータから入力された符号化データをそのまま復号化処理することなく表示装置100に送信する。そのとき、表示コントローラ200は、表示装置100に所定の画像データを表示するための制御信号を送信する。
【0030】
表示装置100は、液晶などの表示パネル110と、表示パネル110を駆動するための表示ドライバ120とを含む。表示ドライバ120には復号器が付随している。
【0031】
表示ドライバ120は、表示パネル110が液晶表示装置などのドットマトリクス型表示装置である場合には、走査電極駆動装置と信号電極駆動装置とから構成される。走査電極駆動装置により、表示パネル110の走査電極を順次選択し、その選択された走査電極に相当する表示データを信号電極駆動装置から印加する。
【0032】
表示コントローラ200は、表示装置100に、表示データ(符号化データ)および制御信号(同期信号)を表示ドライバ120に供給する。
【0033】
図2を参照して、図1に示す表示システムを利用したコンピュータシステムのブロック図を示す。図2に示すように、コンピュータ10は、符号化データが記憶されるビデオRAM300と、表示装置100を制御する表示コントローラ200と、主記憶装置であるDRAM(Dynamic Random Access Memory)400と、このコンピュータ10を制御するCPU(Central Processing Unit)500と、外部記憶装置であるストレージ600と、インターネットなどのネットワークに接続されネットワーク上の装置との通信を制御するネットワークインターフェイス700とを含む。
【0034】
表示コントローラ200、ビデオRAM300、DRAM400、CPU500、ストレージ600およびネットワークインターフェイス700は、コンピュータ10の内部でバス800により接続される。また、表示コントローラ200とビデオRAM300とはデータバス900により接続される。
【0035】
以上のような構造を有する表示システムの動作について説明する。
ストレージ600またはネットワークインターフェイス700を介して取得した符号化データは、一旦主記憶装置であるDRAM400にバス800を介して転送される。CPU500は、DRAM400に記憶された符号化データを時系列に分割してから、ビデオRAM300に転送する。
【0036】
ビデオコントローラ200は、ビデオRAM300に記憶された符号化データを表示装置100の表示ドライバ120に転送する。表示ドライバ120は、コンピュータ10のビデオRAM300から送信された符号化データを、表示ドライバ120の内部に設けられた復号器により復号化処理して、表示パネル110に表示するための表示データを作成する。
【0037】
コンピュータ10の表示コントローラ200は、ビデオRAM300に記憶された符号化データを表示ドライバ120に転送させる制御を行なうとともに、ビデオRAM300に記憶された符号化データを表示パネル110に表示するための制御信号を生成し表示ドライバ120に転送する。
【0038】
表示ドライバ120は復号化された画像データを、表示コントローラ200から受信した制御信号に基づいて、走査電極駆動装置と信号電極駆動装置とを用いて、表示パネル110の走査電極を順次選択し、その選択された操作電極に相当する画像データを印加する。表示パネル110は、表示ドライバ120から送信された復号化された画像データを順次表示する。
【0039】
以上のようにして、本実施の形態に係る表示システムによると、コンピュータ10の主記憶装置であるDRAM400およびビデオRAM300には、圧縮処理化、スクランブル処理化、暗号処理化されたデータが復号化されることなく記憶される。そのため、DRAM400またはビデオRAM300に記憶されたデータを複写しても復号化処理を実行することができず、画像データを得ることができない。
【0040】
また、コンピュータ10において、復号化処理を実行する必要がなくなるため、コンピュータ10側の計算負荷を軽減することができるとともに、さらに、コンピュータ10のDRAM400やビデオRAM300の記憶容量を削減することもできる。
【0041】
<第2の実施の形態>
以下、本発明の第2の実施の形態に係る表示システムについて説明する。なお、前述の第1の実施の形態に係る表示システムと同じ構成については同じ参照符号を付してある。それらの機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰返さない。
【0042】
図3を参照して、本実施の形態に係る表示システムは、その一部の構成が異なるコンピュータ20と、表示装置100とから構成される。コンピュータ20は、前述の第1の実施の形態において説明したコンピュータ10とは、復号化コントローラ1300を新たに含む点が異なる。
【0043】
この復号化コントローラ1300は、ストレージ600またはネットワークインターフェイス700を介して受信した符号化データに基づいて、符号化処理の注意を表わす情報であって、復号化処理の際に必要となる、復号化情報を抽出する。復号化コントローラ1300は、抽出された復号化情報を表示ドライバ120に送信する。またこの復号化コントローラ1300は、表示コントローラ1200と接続されている。
【0044】
復号化情報は、復号化のためのキーや、復号化のためのアルゴリズムを指定したり制御したりする情報である。
【0045】
本実施の形態に係る表示システムによると、各画像データごとに、異なる符号化方法により符号化処理を実行させておくことにより、各画像データごとに復号方法が異なる。したがって、前述の第1の実施の形態に係る表示システムに比較して、さらにセキュリティを高く担保することができる。
【0046】
なお、上述した実施の形態においては、符号化データは、圧縮処理のために符号化されたデータ、暗号処理のために符号化されたデータおよびスクランブル処理のために符号化されたデータのいずれであってもよいし、さらには、それらのいずれのデータでもなく、これらの方法とは別の方法により符号化されたデータであってもよい。
【0047】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る表示システムの全体構成図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る表示システムの制御ブロック図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係る表示システムの制御ブロック図である。
【図4】従来の表示装置の制御ブロック図(その1)である。
【図5】従来の表示装置の制御ブロック図(その2)である。
【符号の説明】
10、20 コンピュータ、100 表示装置、110 表示パネル、120表示ドライバ、200、1200 表示コントローラ、300 ビデオRAM、400 DRAM、500 CPU、600 ストレージ、700 ネットワークインターフェイス、800 バス、900 データバス、1300 復号化コントローラ、1000、1100 液晶表示装置、1010 液晶表示パネル、1020 走査電極駆動装置、1030、1130 信号電極駆動装置、1040 復号化装置、1050 符号化装置、1060 圧縮制御信号、1070
圧縮データ信号。

Claims (8)

  1. 情報を表示するための表示手段と、
    前記表示手段に表示するための符号化データを受信するための受信手段と、
    前記受信手段が受信したデータに基づいて、前記表示手段を制御して前記情報を前記表示手段に表示させるための制御手段とを含み、
    前記制御手段は、
    情報表示装置の外部から前記受信手段が受信した符号化データを復号化するための処理手段と、
    前記表示手段を制御するための情報を作成するための作成手段とを含み、
    前記表示手段と前記制御手段とが一体化されて形成された、情報表示装置。
  2. 前記処理手段は、圧縮処理により符号化されたデータを復号化して伸張するための手段を含む、請求項1に記載の情報表示装置。
  3. 前記処理手段は、スクランブル処理により符号化されたデータを復号化してスクランブル処理を解除するための手段を含む、請求項1に記載の情報表示装置。
  4. 前記処理手段は、暗号化処理により符号化されたデータを復号化して暗号化処理を解除するための手段を含む、請求項1に記載の情報表示装置。
  5. 前記制御手段は、情報表示装置の外部から前記受信手段が受信したデータに基づいて、符号化処理の種類を判別するための判別手段をさらに含み、
    前記処理手段は、前記判別手段による判別結果に基づいて、符号化データを復号化するための手段を含む、請求項1〜4のいずれかに記載の情報表示装置。
  6. 前記情報表示装置は、符号化処理の種類を判別するための情報を受信するための判別情報受信手段をさらに含み、
    前記処理手段は、前記判別情報受信手段が受信した情報に基づいて、符号化データを復号化するための手段を含む、請求項1〜4のいずれかに記載の情報表示装置。
  7. 前記受信手段は、計算機のビデオRAMから、前記表示手段に表示するための符号化データを受信するための手段を含む、請求項1〜5のいずれかに記載の情報表示装置。
  8. 前記判別情報受信手段は、計算機のビデオRAMから、符号化処理の種類を判別するための符号化処理された情報を受信するための手段を含む、請求項6に記載の情報表示装置。
JP2002264129A 2002-09-10 2002-09-10 情報表示装置 Pending JP2004101905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002264129A JP2004101905A (ja) 2002-09-10 2002-09-10 情報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002264129A JP2004101905A (ja) 2002-09-10 2002-09-10 情報表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004101905A true JP2004101905A (ja) 2004-04-02

Family

ID=32263652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002264129A Pending JP2004101905A (ja) 2002-09-10 2002-09-10 情報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004101905A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006345135A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Seiko Epson Corp データ暗号化システム、データ暗号化装置、データ復号化装置およびデータ暗号化方法
JP2013516642A (ja) * 2009-12-31 2013-05-13 バウルティブ リミテッド ネットワークを介して送信されるデータの暗号化および復号化システム、装置、および方法
US9002976B2 (en) 2008-09-15 2015-04-07 Vaultive Ltd System, apparatus and method for encryption and decryption of data transmitted over a network
US10313371B2 (en) 2010-05-21 2019-06-04 Cyberark Software Ltd. System and method for controlling and monitoring access to data processing applications

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06124539A (ja) * 1992-10-08 1994-05-06 Sony Corp ディジタルvtr
JPH0884212A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Fuji Xerox Co Ltd ファクシミリ装置
JPH1127647A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号受信再生装置
JPH11134087A (ja) * 1997-08-29 1999-05-21 Xerox Corp データ転送用タイリング可能な複数デバイス、デバイスのダイナミックアレイ及びタイリング可能なディスプレイシステム
JP2001103280A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Canon Inc 情報処理方法とその装置
JP2001242846A (ja) * 2001-01-17 2001-09-07 Hitachi Ltd ディスプレイ装置
JP2001282211A (ja) * 2000-01-25 2001-10-12 Sharp Corp 表示制御システム、その表示制御方式および表示装置
JP2002359617A (ja) * 2001-03-26 2002-12-13 Victor Co Of Japan Ltd 画像表示装置
JP2004015316A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Fujitsu Ltd 表示システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06124539A (ja) * 1992-10-08 1994-05-06 Sony Corp ディジタルvtr
JPH0884212A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Fuji Xerox Co Ltd ファクシミリ装置
JPH1127647A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号受信再生装置
JPH11134087A (ja) * 1997-08-29 1999-05-21 Xerox Corp データ転送用タイリング可能な複数デバイス、デバイスのダイナミックアレイ及びタイリング可能なディスプレイシステム
JP2001103280A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Canon Inc 情報処理方法とその装置
JP2001282211A (ja) * 2000-01-25 2001-10-12 Sharp Corp 表示制御システム、その表示制御方式および表示装置
JP2001242846A (ja) * 2001-01-17 2001-09-07 Hitachi Ltd ディスプレイ装置
JP2002359617A (ja) * 2001-03-26 2002-12-13 Victor Co Of Japan Ltd 画像表示装置
JP2004015316A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Fujitsu Ltd 表示システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006345135A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Seiko Epson Corp データ暗号化システム、データ暗号化装置、データ復号化装置およびデータ暗号化方法
US9002976B2 (en) 2008-09-15 2015-04-07 Vaultive Ltd System, apparatus and method for encryption and decryption of data transmitted over a network
US9338139B2 (en) 2008-09-15 2016-05-10 Vaultive Ltd. System, apparatus and method for encryption and decryption of data transmitted over a network
US9444793B2 (en) 2008-09-15 2016-09-13 Vaultive Ltd. System, apparatus and method for encryption and decryption of data transmitted over a network
JP2013516642A (ja) * 2009-12-31 2013-05-13 バウルティブ リミテッド ネットワークを介して送信されるデータの暗号化および復号化システム、装置、および方法
US10313371B2 (en) 2010-05-21 2019-06-04 Cyberark Software Ltd. System and method for controlling and monitoring access to data processing applications

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2623434T3 (es) Interfaces habilitadas con cifrado y descifrado
EP1343321B1 (en) Methods and systems for cryptographically protecting secure content in video memory
AU2003203718B2 (en) Methods and systems for authentication of components in a graphics system
KR100677026B1 (ko) 영상 신호 송수신 시스템 및 이에 사용되는 보안 모듈
CN100542085C (zh) 保密可执行编码的系统和方法
TW384429B (en) Apparatus and method for re-encrypting data without unsecured exposure of its non-encrypted format
US20020062445A1 (en) System, method and apparatus for distributing digital contents, information processing apparatus and digital content recording medium
JPH09270785A (ja) 情報処理装置
US20040186991A1 (en) Display unit storing and using a cryptography key
US8571216B2 (en) Eliminating plaintext video from external memory
JP2004062885A (ja) ビデオカード出力を保護するシステムおよび方法
JP2007206762A (ja) 二次元コードを用いた通信方法および通信装置
US20030097575A1 (en) Information processing apparatus, display unit, digital content distributing system and digital content distributing/outputting method
US20040170274A1 (en) Image forming apparatus and method for inputting encryption key setting
JP2004208088A (ja) デバイス鍵復号化装置、デバイス鍵暗号化装置、デバイス鍵暗号復号化装置、デバイス鍵復号化方法、デバイス鍵暗号化方法、デバイス鍵暗号復号化方法、及びそのプログラム
JP2004101905A (ja) 情報表示装置
JP2007116503A (ja) 転送元用パック、転送要求端末、転送元用パック生成装置、転送データ復元装置、プログラムセット、及び転送データ復元プログラム
JP2005202048A (ja) 暗号通信システム、そのシステムに使用される暗号装置および復号装置、暗号化方法および復号化方法、暗号化プログラムおよび復号化プログラム、ならびに記録媒体
JP2005072699A (ja) 撮像装置
KR100716590B1 (ko) 데이터 복호화 모듈을 내장한 디스플레이 장치
JPH10322492A (ja) 紙出力可能画像暗号化装置
KR20040000348A (ko) 비디오 카드 출력을 보호하기 위한 시스템 및 방법
JPH07134548A (ja) データ暗号化システム
JP2003066837A (ja) アドレス生成方法及びデータ復号方法
JP2004266460A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703