JP2004095165A - Reproducing device - Google Patents

Reproducing device Download PDF

Info

Publication number
JP2004095165A
JP2004095165A JP2003338490A JP2003338490A JP2004095165A JP 2004095165 A JP2004095165 A JP 2004095165A JP 2003338490 A JP2003338490 A JP 2003338490A JP 2003338490 A JP2003338490 A JP 2003338490A JP 2004095165 A JP2004095165 A JP 2004095165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
toc
recorded
area
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003338490A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Omori
大森 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003338490A priority Critical patent/JP2004095165A/en
Publication of JP2004095165A publication Critical patent/JP2004095165A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a reproducing device which corresponds to a recording medium (disc) for recording data, is used for both audio data and general data to be able to record/reproduce data, is suitable for miniaturization and power saving and further prevents the use of an illegal copy. <P>SOLUTION: A data management structure provided with first management information on the recording medium and second management information that is physically arranged at the first position in a general data file recording area and is for managing a general data file is formed as management information for managing a reproducing operation of an audio data or general data file. As a reproducing device that corresponds to a recording medium, wherein specific keyword information is recorded in an area managed as a defective area in the first management information and/or the second management information, a defective area shown in the first management information and the second management information is retrieved, keyword information is read, and processing to be carried out is selected in accordance with the existence/absence of keyword information to be read out and contents of read keyword information. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

 本発明は、データ記録を行なう記録媒体(ディスク)に対応する再生装置に関するものである。 << The present invention relates to a reproducing apparatus corresponding to a recording medium (disk) for recording data.

 音楽等を記録/再生することのできる記録装置、再生装置、及び記録媒体としての光磁気ディスクが実用化され、特に近年、光磁気ディスクに対してユーザーが再生だけでなく楽曲等の音声を録音することができるもの(いわゆるミニディスク)も知られている。 2. Description of the Related Art A magneto-optical disk as a recording device, a reproducing device, and a recording medium capable of recording / reproducing music or the like has been put into practical use. What can be done (so-called mini-discs) are also known.

 このミニディスクシステムを用いる場合、いわゆる音楽を記録/再生することが行なわれているが、さらにこのミニディスクシステムにおいて、音楽情報以外のデータを記録/再生できるようにすることも考えられる。 In the case of using this mini-disc system, so-called music is recorded / reproduced. In this mini-disc system, data other than music information can be recorded / reproduced.

 なお、本明細書において、光磁気ディスクに記録される、音楽、音声等のいわゆるオーディオ信号をデジタル化したものを特に『オーディオデータ』といい、その1単位を『楽曲』又は『オーディオトラック』ということとする。そして、オーディオデータ以外の、文字、グラフィック等のいわゆるコンピュータなどの情報機器ユーズのデータであって光磁気ディスクに記録されるものを『一般データ』といい、オーディオデータと区別する。そして一般データの1つの記録再生単位を『データファイル』とする。 In the present specification, a so-called digitized audio signal such as music or voice recorded on a magneto-optical disk is particularly called "audio data", and one unit thereof is called "song" or "audio track". It shall be. Data other than audio data, such as characters and graphics, which is used by information equipment such as a computer and recorded on a magneto-optical disk is called "general data" and is distinguished from audio data. One recording / reproduction unit of the general data is referred to as a “data file”.

 ところで、もともと音楽用にフォーマットが構成されているミニディスクシステムを、一般データ用に用い、情報の検索や更新等をできるようにしようとすることはあまり適当であるとはいえない。特に、音楽用途のための楽曲の管理情報の場合はデータ用途の場合のデータファイルの管理情報とは異なって、検索のための名称データや属性データなどが重要ではなかったり(少なくとも曲番と対応アドレスが管理されていればよい)、検索データの外部機器への送信のためのデータなどは不要であったりすることや、オーディオデータではデータボリュームの小さいもの(例えば非常に短い楽曲)が多数存在する場合が余り考えられないため、一般データのように小さいデータファイルが非常に多数存在してしまう場合に対応する必要はなく、例えば後述するオーディオデータ用の管理情報では最大255曲までしか対応可能とされていない。 By the way, it is not very suitable to use a mini disk system originally configured for music for general data so that information can be searched and updated. Especially, in the case of music management information for music use, unlike data file management information for data use, name data and attribute data for search are not important (at least, Address may be managed), data for transmitting search data to an external device may not be required, and there may be many audio data with a small data volume (for example, very short music) It is not necessary to deal with the case where a large number of small data files such as general data exist because it is unlikely that data files will be recorded. For example, the management information for audio data described below can handle only up to 255 songs. And not.

 これらの各種の点で音楽用途のための楽曲の管理情報はあくまで音楽用途に好適なように生成されており、一般データ用に適しているとはいえない。つまり、例えばミニディスクシステムをそのままの管理方式を用いて一般データの記録再生用に拡張することは適当でないという問題がある。
 なお、ミニディスクシステムを例にあげているが、もちろん他の方式の音楽用途の記録再生システムについても同様のことがいえる。
In these various points, the management information of the music for the music purpose is generated so as to be suitable for the music purpose, and cannot be said to be suitable for the general data. That is, for example, there is a problem that it is not appropriate to extend the mini-disc system for recording and reproducing general data by using the management method as it is.
Although the mini disk system is taken as an example, the same can be said for other types of recording / reproducing systems for music.

 さらに、一般データを記録した場合の管理形態を考えると、記録した一般データを有効に活用するためには、その管理情報の編集処理としてファイル名称の評価係数による整列、入れ換え、ファイル名テーブルのリンクの変更、ファイルアロケーションテーブルのメンテナンス等、各種の処理が行なわれることになるが、これらの処理のためには大容量のメモリが必要になり、また電力消費も大きく、さらに必要な処理が増えるに従って編集処理スピードも遅くなってしまう。これらの処理を例えばバッテリー駆動による携帯用などの小型の機器で十分に実行させようとすると、電力消費の面で負担が大きく、また処理速度の面でも十分な速度とすることは難しいという問題がある。 Further, in consideration of the management form when general data is recorded, in order to effectively use the recorded general data, the management information is edited and sorted by the evaluation coefficient of the file name, replaced, and linked to the file name table. Processing, such as changing the file allocation table, maintaining the file allocation table, etc., requires a large-capacity memory, consumes large power, and increases the required processing. The editing processing speed is also reduced. For example, if these processes are to be sufficiently executed by a small device such as a portable device driven by a battery, there is a problem that a burden is large in terms of power consumption, and it is difficult to achieve a sufficient speed in terms of a processing speed. is there.

 また、データファイルを単に記録/再生できるようにするだけではコピーガードなどの点については不十分である。つまり、データソフト作成者が提供したディスクソフトを、作成者の了解を得ずにコピーした違法ディスクを作成することも容易であり、これに対する対策が望まれている。 Also, simply allowing a data file to be recorded / reproduced is not sufficient in terms of copy guard and the like. That is, it is easy to create an illegal disk by copying the disk software provided by the data software creator without the consent of the creator, and measures against this are desired.

 本発明はこのような問題点にかんがみてなされたもので、音楽用途の記録再生システムについてデータ記録再生用としても拡張し、オーディオデータと一般データに対して兼用して記録/再生を行なうことができるようにすること、また小型化、省電力化が要請される機器についても好適なものとすること、さらに違法コピーを防止できるようにすることを目的として、これらに好適な記録媒体を用いた再生装置を提供するものである。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such problems, and extends a recording / reproducing system for music to data recording / reproducing, and performs recording / reproducing for both audio data and general data. For the purpose of making it possible to make devices suitable for miniaturization and power saving, and to prevent illegal copying, a recording medium suitable for these was used. A playback device is provided.

 また、第1の管理情報と、第2の管理情報とを備えたデータ管理構造が形成されるとともに、第1の管理情報及び/又は第2の管理情報において欠陥領域として管理される領域内に、特定のキーワード情報が記録されている記録媒体に対応する再生装置として、キーワード読出手段と、実行制御手段とを設ける。
 キーワード読出手段は第1の管理情報又は第2の管理情報に示される欠陥領域を検索してキーワード情報を読み出すことができるようにする。
 実行制御手段は、キーワード読出手段によって読み出されるべきキーワード情報の有無もしくは読み出されたキーワード情報の内容に応じて、実行する処理を選択する。
In addition, a data management structure including the first management information and the second management information is formed, and an area managed as a defect area in the first management information and / or the second management information. A keyword reading unit and an execution control unit are provided as a reproducing apparatus corresponding to a recording medium on which specific keyword information is recorded.
The keyword reading means searches for a defective area indicated in the first management information or the second management information so that the keyword information can be read.
The execution control unit selects a process to be executed according to the presence or absence of keyword information to be read by the keyword reading unit or the content of the read keyword information.

 また、第1の管理情報と、第2の管理情報とを備えたデータ管理構造が形成されるとともに、第1の管理情報が配置される所定の管理エリア内において、第1の管理情報のアドレスを用いた所定の演算で算出されるアドレスから記録される情報として、少なくとも特定のキーワード情報が含まれている記録媒体に対応する再生装置として、キーワード読出手段と、実行制御手段とを設ける。
 キーワード読出手段は、第1の管理情報のアドレスを用いた所定の演算で算出されるアドレスにアクセスしてキーワード情報を読み出すことができるようにする。
 実行制御手段は、キーワード読出手段によって読み出されるべきキーワード情報の有無もしくは読み出されたキーワード情報の内容に応じて、実行する処理を選択する。
In addition, a data management structure including the first management information and the second management information is formed, and the address of the first management information is set in a predetermined management area in which the first management information is arranged. A keyword reading unit and an execution control unit are provided as a playback device corresponding to a recording medium containing at least specific keyword information as information recorded from an address calculated by a predetermined calculation using.
The keyword reading means accesses the address calculated by a predetermined operation using the address of the first management information so that the keyword information can be read.
The execution control unit selects a process to be executed according to the presence or absence of keyword information to be read by the keyword reading unit or the content of the read keyword information.

 これらの再生装置において、キーワード読出手段によって読み出されるべきキーワード情報が存在しなかった場合、もしくは読み出されたキーワード情報が正しい内容でなかった場合は、実行制御手段はその記録媒体に対して再生動作を実行しないように制御する。 In these playback devices, if there is no keyword information to be read by the keyword reading means, or if the read keyword information is not correct, the execution control means performs a playback operation on the recording medium. Is controlled not to execute.

 例えばオーディオデータ用に設けられている第1の管理情報に加え、一般データ用としてデータファイル管理に好適な第2の管理情報を設けることにより、音楽用途の記録媒体をデータ用途として拡張し、オーディオデータと一般データの両方に対応する記録媒体を実現できる。そして第2の管理情報は、一般データファイルが記録されている領域における物理的に先頭となる位置に配することで、これをアクセスすることができ、一般データファイルの再生管理に用いることが可能となる。 For example, in addition to the first management information provided for audio data, by providing second management information suitable for data file management for general data, a recording medium for music can be expanded for data use and audio data can be expanded. A recording medium corresponding to both data and general data can be realized. The second management information can be accessed by arranging it at the physically leading position in the area where the general data file is recorded, and can be used for reproduction management of the general data file. It becomes.

 そしてこの際に、第1の管理情報では、一般データファイルが記録されている領域を一般データパーツとして管理することで、第1の管理情報においてオーディオデータエリアと一般データエリアを識別可能となり、データ混在に基づく誤記録/誤消去/再生エラー等は防止される。 At this time, in the first management information, the area in which the general data file is recorded is managed as general data parts, so that the audio data area and the general data area can be identified in the first management information. Erroneous recording / erroneous erasure / reproduction errors based on the mixture are prevented.

 さらに第1の管理情報と第2の管理情報のほかに、第1及び第2の管理情報によって再生対象としては管理されない一般データファイルを管理することができる第3の管理情報を備えることで、これを簡易な記録/再生動作に用いることができる。つまり、第2の管理情報によって管理されるデータファイルとは別に、複雑な編集を行なわないファイルを保持することが可能となる。 Further, in addition to the first management information and the second management information, by providing third management information capable of managing a general data file that is not managed as a reproduction target by the first and second management information, This can be used for a simple recording / reproducing operation. That is, it is possible to hold a file that does not require complicated editing, separately from the data file managed by the second management information.

 この第3の管理情報は、第1及び/又は第2の管理情報によって再生管理されない1又は複数の一般データパーツのうちの、いずれかの一般データパーツ内に配置することと規定するか、もしくは第1の管理情報が配置される所定の管理エリア内において、第1の管理情報のアドレスを用いた所定の演算で算出されるアドレスに相当する位置に配置することで、アクセスし読み出すことが可能となる。 The third management information is specified to be arranged in any one of a plurality of general data parts that are not reproduced and managed by the first and / or second management information, or In a predetermined management area where the first management information is arranged, it can be accessed and read by arranging it at a position corresponding to an address calculated by a predetermined calculation using the address of the first management information. It becomes.

 また、第3の管理情報によって管理される一般データファイルが記録された1又は複数の一般データパーツについては、第1の管理情報と第2の管理情報の一方又は両方で、記録/再生対象とはならない欠陥領域として管理しておくことで、第1の管理情報、第2の管理情報から独立したエリアとして利用されている状態とすることができる。つまり第1の管理情報又は第2の管理情報による記録/再生動作対象とはならず消去されたり誤って再生されることはない。 For one or more general data parts in which general data files managed by the third management information are recorded, one or both of the first management information and the second management information are used as recording / reproduction targets. By managing the defect area as a non-existent defect area, it is possible to use the area as an area independent of the first management information and the second management information. That is, they are not recorded / reproduced by the first management information or the second management information, and are not erased or erroneously reproduced.

 また、このような第3の管理情報によって管理される一般データファイルを、第2の管理情報によっても管理されるようにすることで、本来のデータファイルとして組み入れることができる。 {Circle around (2)} By making such a general data file managed by the third management information also managed by the second management information, it can be incorporated as an original data file.

 ここで、第3の管理情報によって管理される一般データファイルが第2の管理情報による管理対象に組み入れられた場合は、第3の管理情報を用いた動作で消去/書き換えがなされることは不都合となるが、第3の管理情報においてはその一般データファイルを書換不可データとして管理しておくようにすることで、不都合はなくなる。 Here, when the general data file managed by the third management information is included in the management target by the second management information, it is inconvenient to erase / rewrite by the operation using the third management information. However, in the third management information, the inconvenience is eliminated by managing the general data file as non-rewritable data.

 また第3の管理情報が、第1及び/又は第2の管理情報によって再生管理されない1又は複数の一般データパーツのうちの、いずれかの一般データパーツ内に配置される場合は、その第3の管理情報が記録されている領域は、第1の管理情報、第2の管理情報の一方又は両方においては記録/再生対象とはならない欠陥領域として管理しておくことで、第1の管理情報、第2の管理情報による記録/再生動作対象とはならず消去されたり誤って再生されることはない。 Further, when the third management information is arranged in any one of the one or a plurality of general data parts which are not reproduced and managed by the first and / or second management information, the third management information is stored in the third data. Area is recorded as a defective area that is not a recording / reproducing target in one or both of the first management information and the second management information, so that the first management information The recording / reproducing operation is not performed by the second management information, and is not erased or erroneously reproduced.

 また、第1の管理情報及び/又は第2の管理情報において欠陥領域として管理される領域内に、特定のキーワード情報が記録されているようにすると、通常の第1の管理情報、第2の管理情報による記録/再生動作対象とはならず、従ってそのキーワード情報はコピーされることはない。従って、このキーワード情報をコピーガードデータとして利用することができる。
 特定のキーワード情報が第1の管理情報が配置される所定の管理エリア内において、第1の管理情報のアドレスを用いた所定の演算で算出されるアドレスから記録される情報内に含まれる場合も同様である。
Further, when specific keyword information is recorded in an area managed as a defective area in the first management information and / or the second management information, the normal first management information and the second The recording / reproduction operation is not performed by the management information, and the keyword information is not copied. Therefore, this keyword information can be used as copy guard data.
The specific keyword information may be included in information recorded from an address calculated by a predetermined operation using the address of the first management information in a predetermined management area where the first management information is arranged. The same is true.

 以上説明したように本発明による再生装置によれば、次のような各種の優れた効果を得ることができる。 According to the reproducing apparatus of the present invention as described above, the following various excellent effects can be obtained.

 まず、オーディオデータなどのトラック管理のために設けられている第1の管理情報(U−TOC)に加え、一般データ用としてデータファイル管理に好適な第2の管理情報(データU−TOC)を設けることにより、音楽用途の記録媒体をデータ用途として拡張し、オーディオデータと一般データの両方に対応する記録媒体を実現できる。そして第2の管理情報は、一般データファイルが記録されている領域における物理的に先頭となる位置に配することで、これをアクセスすることができ、一般データファイルの再生管理に用いることが可能となる。 First, in addition to the first management information (U-TOC) provided for track management of audio data and the like, second management information (data U-TOC) suitable for data file management for general data is provided. By providing such a recording medium, a recording medium for music can be extended for data, and a recording medium for both audio data and general data can be realized. The second management information can be accessed by arranging it at the physically leading position in the area where the general data file is recorded, and can be used for reproduction management of the general data file. It becomes.

 また、第1の管理情報では、一般データファイルが記録されている領域を一般データパーツ、即ちデータトラックの一部として管理することで、第1の管理情報においてオーディオデータエリアと一般データエリアを識別可能となり、データ混在に基づく誤記録/誤消去/再生エラー等は防止される。 In the first management information, an area in which a general data file is recorded is managed as a general data part, that is, a part of a data track, so that the audio data area and the general data area are identified in the first management information. This makes it possible to prevent erroneous recording / erroneous erasure / reproduction errors or the like based on data mixture.

 さらに第1の管理情報(U−TOC)と第2の管理情報(データU−TOC)のほかに、第1及び第2の管理情報によって再生対象としては管理されない一般データファイルを管理することができる第3の管理情報(簡易U−TOC)を備えることで、これを簡易な記録/再生動作に用いることができる。つまり、第2の管理情報によって管理されるデータファイルとは別に、複雑な編集を行なわないファイルを保持することが可能となる。
 そしてこの第3の管理情報による、記録/再生が行なわれる場合、第2の管理情報の読込/編集の必要はないため、データファイルの記録/再生/編集動作時に大きなメモリ容量を必要とせず、また消費電力も小さくできる。従って、小型機器などでは非常に好適となる。
Furthermore, in addition to the first management information (U-TOC) and the second management information (data U-TOC), it is possible to manage a general data file that is not managed as a reproduction target by the first and second management information. By providing the third management information (simple U-TOC) that can be used, this can be used for a simple recording / reproducing operation. That is, it is possible to hold a file that does not require complicated editing, separately from the data file managed by the second management information.
When recording / reproducing is performed according to the third management information, there is no need to read / edit the second management information. Therefore, a large memory capacity is not required at the time of recording / reproducing / editing the data file. Also, power consumption can be reduced. Therefore, it is very suitable for small devices and the like.

 また第3の管理情報は、第1及び/又は第2の管理情報によって再生管理されない1又は複数の一般データパーツのうちの、いずれかの一般データパーツ内に配置すると規定するか、もしくは第1の管理情報が配置される所定の管理エリア内において、第1の管理情報のアドレスを用いた所定の演算で算出されるアドレスに相当する位置に配置することで、迅速にアクセスして読み出すことが可能となる。 Further, the third management information may be specified to be arranged in any one of the one or a plurality of general data parts which are not reproduced and managed by the first and / or second management information, or In a predetermined management area in which the management information of the first management information is arranged, by arranging at a position corresponding to an address calculated by a predetermined operation using the address of the first management information, quick access and reading can be performed. It becomes possible.

 また、第3の管理情報によって管理される一般データファイルが記録された1又は複数の一般データパーツについては、第1の管理情報と第2の管理情報の一方又は両方で、記録/再生対象とはならない欠陥領域として管理しておくことで、第1の管理情報、第2の管理情報から独立したエリアとして利用されている状態とすることができる。つまり第1の管理情報又は第2の管理情報による記録/再生動作対象とはならず消去されたり誤って再生されることを防止できる。 For one or more general data parts in which general data files managed by the third management information are recorded, one or both of the first management information and the second management information are used as recording / reproduction targets. By managing the defect area as a non-existent defect area, it is possible to use the area as an area independent of the first management information and the second management information. That is, it is not possible to perform the recording / reproducing operation based on the first management information or the second management information, and it is possible to prevent the data from being erased or erroneously reproduced.

 また、このような第3の管理情報によって管理される一般データファイルを、第2の管理情報によっても管理されるようにすることで、本来のデータファイルとして組み入れることができる。
 これによって第2の管理情報を用いた通常のデータファイル再生によって、第3の管理情報に対応するデータファイルを再生することができるようになり、従って、第3の管理情報による再生機能を持たない機器においても再生可能とすることができる。
 さらに、第3の管理情報に対応するデータファイルを第2の管理情報の管理下に編入することで、そのデータファイルは第2の管理情報における高度な編集動作の対象となり、各種有効利用できるようになる。
Further, by making such a general data file managed by the third management information also managed by the second management information, it can be incorporated as an original data file.
As a result, a data file corresponding to the third management information can be played back by normal data file playback using the second management information, and therefore, does not have a playback function based on the third management information. It can be made reproducible also in the device.
Furthermore, by incorporating a data file corresponding to the third management information under the management of the second management information, the data file becomes a target of an advanced editing operation in the second management information and can be effectively used in various ways. become.

 また、第3の管理情報によって管理される一般データファイルが第2の管理情報による管理対象に組み入れられた場合は、そのデータファイルについては第3の管理情報を用いた動作による消去/書換が禁止されるようにすることで、第2の管理情報を使用せずに第2の管理情報が管理するデータファイルが消去されてしまうということは防止される。 In addition, when a general data file managed by the third management information is included in a management target by the second management information, erasure / rewriting of the data file by an operation using the third management information is prohibited. This prevents the data file managed by the second management information from being erased without using the second management information.

 また第3の管理情報が、第1及び/又は第2の管理情報によって欠陥領域とされる1又は複数の一般データパーツのうちの、いずれかの一般データパーツ内に配置される場合は、その第3の管理情報が記録されている領域は、第1の管理情報、第2の管理情報の一方又は両方においては記録/再生対象とはならない欠陥領域として管理しておくことで、第1の管理情報、第2の管理情報による記録/再生動作対象とはならず、消去されたり誤って再生されることはない。 In the case where the third management information is arranged in any one of the one or a plurality of general data parts which are determined to be defective areas by the first and / or second management information, The area where the third management information is recorded is managed as a defective area that is not a recording / reproduction target in one or both of the first management information and the second management information, so that the first management information and / or the second management information are managed as a defective area. It is not a recording / reproducing operation target by the management information and the second management information, and is not erased or erroneously reproduced.

 また、第1の管理情報及び/又は第2の管理情報において欠陥領域として管理される領域内に、特定のキーワード情報が記録されているようにすることで、コピー先の記録媒体にはそのキーワード情報はコピーされず、もしくは正しいキーワード情報は得られないため、そのような記録媒体に対しては再生動作等を実行しないようにすれば、高度なコピーガードシステムを実現できる。 Further, by setting specific keyword information to be recorded in an area managed as a defect area in the first management information and / or the second management information, the keyword is stored in a copy destination recording medium. Since information is not copied or correct keyword information cannot be obtained, an advanced copy guard system can be realized by not performing a reproducing operation or the like on such a recording medium.

 以下、本発明の実施例を次の順序で説明していく。

 I .記録再生装置の構成
  I−1 外観例
  I−2 内部ブロック

 II .ディスク構造
  II−1 クラスタ構造
  II−2 トラック構造
  II−3 P−TOCセクター
  II−4 U−TOCセクター(第1の管理情報)
  II−5 データU−TOCセクター(第2の管理情報)
    II−5−a 全体構造
    II−5−b ブートエリア
    II−5−c ボリュームディスクリプタ
    II−5−d ボリュームスペースビットマップ
    II−5−e マネジメントテーブル
    II−5−f ディレクトリレコードブロック
    II−5−g エクステントレコードブロック
  II−6 データセクター

 III .データファイル再生処理

 IV .簡易U−TOCを用いた記録再生方式(タイプA)
  IV−1 簡易U−TOCセクター(第3の管理情報)
  IV−2 簡易U−TOCが記録された場合の管理状態
  IV−3 簡易U−TOCを用いるデータファイル記録処理
  IV−4 簡易U−TOCによるデータファイルの再生処理及びデータU−TOCへの編入処理
  IV−5 簡易U−TOCを用いたコピーガードデータ記録
  IV−6 コピーガードに対応する再生処理

 V .簡易U−TOCを用いた記録再生方式(タイプB)
  V−1 簡易U−TOCが記録された場合の管理状態
  V−2 簡易U−TOCを用いるデータファイル記録処理
  V−3 簡易U−TOCによるデータファイルの再生処理及びデータU−TOCへの編入処理
  V−4 簡易U−TOCを用いたコピーガードデータ記録
  V−5 コピーガードに対応する再生処理

 VI .簡易U−TOCで管理されるデータファイルの記録位置
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in the following order.

I. Configuration of recording / reproducing apparatus I-1 External appearance example I-2 Internal block

II. Disk structure II-1 Cluster structure II-2 Track structure II-3 P-TOC sector II-4 U-TOC sector (first management information)
II-5 Data U-TOC sector (second management information)
II-5-a Overall structure II-5-b Boot area II-5-c Volume descriptor II-5-d Volume space bitmap II-5-e Management table II-5-f Directory record block II-5-g Extent record block II-6 Data sector

III. Data file playback processing

IV. Recording / reproducing method using simple U-TOC (Type A)
IV-1 Simple U-TOC sector (third management information)
IV-2 Management state when simple U-TOC is recorded IV-3 Data file recording process using simple U-TOC IV-4 Data file playback process using simple U-TOC and transfer process to data U-TOC IV-5 Copy guard data recording using simple U-TOC IV-6 Reproduction processing corresponding to copy guard

V. Recording / reproducing method using simple U-TOC (Type B)
V-1 Management state when simple U-TOC is recorded V-2 Data file recording processing using simple U-TOC V-3 Data file reproduction processing by simple U-TOC and transfer processing to data U-TOC V-4 Copy guard data recording using simple U-TOC V-5 Reproduction processing corresponding to copy guard

VI. Recording position of data file managed by simple U-TOC

I .記録再生装置の構成

 I−1 外観例

 図1に実施例となる記録再生装置及びディスクの外観を示す。
 ディスク1としては光磁気ディスクが用いられるが、図1に示すようにその外部はカートリッジKに収納されており、シャッタSがスライドされることによりディスク記録面が表出されるようになされている。
 記録再生装置10としてはディスク1が収納されたカートリッジKが装填されるディスク挿入部11が設けられ、カートリッジKがこのディスク挿入部11に挿入されることにより、図示しない内部機構によってシャッタSがスライドされ、ディスク1の盤面が表出されて記録又は再生可能状態とされる。
I. Configuration of recording / playback device

I-1 Appearance example

FIG. 1 shows the appearance of a recording / reproducing apparatus and a disk according to an embodiment.
As the disk 1, a magneto-optical disk is used, and the outside thereof is housed in a cartridge K as shown in FIG. 1, and the disk recording surface is exposed by sliding a shutter S.
The recording / reproducing apparatus 10 is provided with a disk insertion portion 11 into which a cartridge K containing the disk 1 is loaded. When the cartridge K is inserted into the disk insertion portion 11, the shutter S slides by an internal mechanism (not shown). Then, the surface of the disk 1 is exposed to be in a recordable or reproducible state.

 記録再生装置10の筺体上面にはユーザー操作に供されるキー入力部12及びデータ検索のためのメニュー情報や検索されたデータの表示出力を行なうための表示部13が設けられている。キー入力部12としてはカーソル移動キー、エンターキー、データ入力キー等が設けられる。
 また14は画像スキャナ部であり、紙面に記された画像情報を検出してドットデータに変換し、画像データとして入力できるようになされている。
 さらに15は入出力コネクタ部であり、通信ケーブルCを接続することにより、他の情報機器(コンピュータ、ワープロ等)とデータの送受信ができるようになされている。
A key input unit 12 for user operation and a display unit 13 for displaying and outputting menu information for data search and the searched data are provided on the upper surface of the housing of the recording and reproducing apparatus 10. The key input unit 12 includes a cursor movement key, an enter key, a data input key, and the like.
Reference numeral 14 denotes an image scanner unit, which detects image information written on a sheet of paper, converts the image information into dot data, and can input the dot data as image data.
Further, reference numeral 15 denotes an input / output connector unit, which can transmit and receive data to and from other information devices (computers, word processors, etc.) by connecting a communication cable C.

 16はアナログオーディオ信号の入出力に用いる端子であり、オーディオコード17を介して他の音響機器に対して、ディスク1からの再生音声信号又はディスク1に録音すべき音声信号のライン入出力がなされる。
Reference numeral 16 denotes a terminal used for inputting / outputting an analog audio signal, and a line input / output of a reproduced audio signal from the disk 1 or an audio signal to be recorded on the disk 1 is made to another audio device via an audio code 17. You.


 I−2 内部ブロック

 記録再生装置10の要部の構成は図2に示される。
 図2においてはディスク1(ディスク1を収納したカートリッジK)が装填された状態で示している。21は記録再生装置の各種動作を制御するシステムコントローラを示し、例えばマイクロコンピュータにより形成される。
 22はスピンドルモータであり、装填されたディスク1はスピンドルモータ22により回転駆動される。23はディスク1に対して記録/再生時にレーザ光を照射する光学ヘッドであり、記録時には記録トラックをキュリー温度まで加熱するための高レベルのレーザ出力をなし、また再生時には磁気カー効果により反射光からデータを検出するための比較的低レベルのレーザ出力をなす。

I-2 Internal block

FIG. 2 shows a configuration of a main part of the recording / reproducing apparatus 10.
FIG. 2 shows a state where the disk 1 (the cartridge K containing the disk 1) is loaded. Reference numeral 21 denotes a system controller that controls various operations of the recording / reproducing apparatus, and is formed by, for example, a microcomputer.
Reference numeral 22 denotes a spindle motor, and the loaded disk 1 is driven to rotate by the spindle motor 22. Reference numeral 23 denotes an optical head for irradiating a laser beam to the disk 1 during recording / reproducing, which produces a high-level laser output for heating a recording track to the Curie temperature during recording, and a reflected light due to the magnetic Kerr effect during reproduction. Provides a relatively low level laser output for detecting data from

 このため、光学ヘッド23はレーザ出力手段としてのレーザダイオードや、偏向ビームスプリッタや対物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するためのディテクタが搭載されている。対物レンズ23aは2軸機構24によってディスク半径方向及びディスクに接離する方向に変位可能に保持されており、また、光学ヘッド23全体はスレッド機構25によりディスク半径方向に移動可能とされている。 Therefore, the optical head 23 is equipped with a laser diode as a laser output unit, an optical system including a deflection beam splitter and an objective lens, and a detector for detecting reflected light. The objective lens 23a is held by a two-axis mechanism 24 so as to be displaceable in the disk radial direction and in a direction of coming into contact with and separating from the disk, and the entire optical head 23 is movable in the disk radial direction by a thread mechanism 25.

 また、26は供給された情報によって変調された磁界を光磁気ディスクに印加する磁気ヘッドを示し、ディスク1を挟んで光学ヘッド23と対向する位置に配置されている。 Reference numeral 26 denotes a magnetic head for applying a magnetic field modulated by the supplied information to the magneto-optical disk, and is disposed at a position facing the optical head 23 with the disk 1 interposed therebetween.

 再生動作によって、光学ヘッド23によりディスク21から検出された情報はRFアンプ27に供給される。RFアンプ27は供給された情報の演算処理により、再生RF信号、トラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号、絶対位置情報(ディスク1にプリグルーブ(ウォブリンググルーブ)として記録されている絶対位置情報)、アドレス情報、サブコード情報、フォーカスモニタ信号等を抽出する。そして、抽出された再生RF信号はデコーダ部28に供給される。また、トラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号はサーボ回路29に供給される。さらにフォーカスモニタ信号はシステムコントローラ21に供給される。 (4) The information detected from the disk 21 by the optical head 23 by the reproducing operation is supplied to the RF amplifier 27. The RF amplifier 27 calculates the reproduced RF signal, tracking error signal, focus error signal, absolute position information (absolute position information recorded as a pre-groove (wobbling groove) on the disc 1), and address information by calculating the supplied information. , Subcode information, a focus monitor signal, and the like. Then, the extracted reproduced RF signal is supplied to the decoder unit 28. Further, the tracking error signal and the focus error signal are supplied to the servo circuit 29. Further, the focus monitor signal is supplied to the system controller 21.

 また、アドレスデコーダ29から出力される、プリグルーブ情報をデコードして得られた絶対位置情報、又はデータとして記録されたアドレス情報はデコーダ部28を介してシステムコントローラ21に供給され、各種の制御動作に用いられる。 Further, the absolute position information obtained by decoding the pre-groove information or the address information recorded as data, which is output from the address decoder 29, is supplied to the system controller 21 via the decoder unit 28, and various control operations are performed. Used for

 サーボ回路29は供給されたトラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号や、システムコントローラ21からのトラックジャンプ指令、シーク指令、回転速度検出情報等により各種サーボ駆動信号を発生させ、2軸機構24及びスレッド機構25を制御してフォーカス及びトラッキング制御をなし、またスピンドルモータ22を一定角速度(CAV)又は一定線速度(CLV)に制御する。 The servo circuit 29 generates various servo drive signals based on the supplied tracking error signal, focus error signal, track jump command, seek command, rotation speed detection information, and the like from the system controller 21, and generates the two-axis mechanism 24 and the thread mechanism 25. To control focus and tracking, and control the spindle motor 22 to a constant angular velocity (CAV) or a constant linear velocity (CLV).

 再生RF信号はデコーダ部28でEFM復調、CIRCデコード、ACIRCデコード等のデコード処理された後システムコントローラ21を介して所定の処理に供される。 The reproduced RF signal is subjected to decoding processing such as EFM demodulation, CIRC decoding, and ACIRC decoding by the decoder unit 28, and then is subjected to predetermined processing via the system controller 21.

 また、記録動作の際にディスク1に記録すべき情報としてシステムコントローラ21に供給された情報はエンコーダ部30においてACIRCエンコード、CIRCエンコード、EFM変調等のエンコード処理された後、磁気ヘッド駆動回路31に供給される。 The information supplied to the system controller 21 as information to be recorded on the disk 1 at the time of the recording operation is subjected to encoding processing such as ACIRC encoding, CIRC encoding, and EFM modulation in the encoder unit 30, and then to the magnetic head driving circuit 31. Supplied.

 磁気ヘッド駆動回路31はエンコード処理された記録データに応じて、磁気ヘッド26に磁気ヘッド駆動信号を供給する。つまり、ディスク1に対して磁気ヘッド26によるN又はSの磁界印加を実行させる。また、このときシステムコントローラ21は光学ヘッド23に対して、記録レベルのレーザ光を出力するように制御信号を供給する。 The magnetic head drive circuit 31 supplies a magnetic head drive signal to the magnetic head 26 according to the encoded recording data. That is, the magnetic head 26 applies the N or S magnetic field to the disk 1. At this time, the system controller 21 supplies a control signal to the optical head 23 so as to output a laser beam at a recording level.

 32はコードデータをフォントデータに変換するための変換メモリであり、ディスク1から読み出した文字データ等の表示のためのフォント変換処理を行なう。 # 32 is a conversion memory for converting code data into font data, and performs font conversion processing for displaying character data and the like read from the disk 1.

 また、33はバッファRAMであり、画像スキャナ14によって取り込まれたドットデータ、表示部13で表示される表示データ、コネクタ部15による送受信データなどの一時保持や、ディスク1から読み出されたオーディオデータやデータファイルを出力する際の一時記憶部として機能する。 Reference numeral 33 denotes a buffer RAM, which temporarily stores dot data captured by the image scanner 14, display data displayed on the display unit 13, transmission and reception data by the connector unit 15, and audio data read from the disk 1. And a temporary storage unit when outputting a data file.

 また、ディスク1に対して記録/再生動作を行なう際には、ディスク1に記録されている管理情報、即ちプリマスタードTOC(以下、P−TOCという)、オーディオデータ記録/再生の管理用のTOC(以下、U−TOCという),及び一般データ記録/再生の管理用のTOC(以下、データU−TOCという)、さらに後述する簡易な一般データ記録/再生のために用いるTOC(以下、簡易U−TOCという)を読み出して、システムコントローラ21はこれらの管理情報に応じて記録すべきアドレスや、データ検索及び再生すべきアドレスを判別することとなるが、これらの管理情報はバッファRAM33に保持される。
 例えば、システムコントローラ21はP−TOC及びU−TOCをディスク1が装填された際に管理情報エリア(例えばディスクの最内周側)の再生動作を実行させることによって読み出し、バッファRAM33に記憶しておき、以後そのディスク1に対する記録/再生動作の際に参照できるようにしている。
When performing a recording / reproducing operation on the disk 1, management information recorded on the disk 1, that is, a pre-mastered TOC (hereinafter, referred to as P-TOC), a TOC for managing audio data recording / reproduction, and the like. (Hereinafter, referred to as U-TOC), a TOC for managing general data recording / reproduction (hereinafter, referred to as data U-TOC), and a TOC (hereinafter, referred to as simple U-TOC) used for simple general data recording / reproduction described later. -TOC), and the system controller 21 determines an address to be recorded and an address to search and reproduce data according to the management information. The management information is stored in the buffer RAM 33. You.
For example, when the disk 1 is loaded, the system controller 21 reads out the P-TOC and the U-TOC by executing a reproduction operation of a management information area (for example, the innermost side of the disk) and stores the read-out information in the buffer RAM 33. The information can be referred to at the time of recording / reproducing operation on the disc 1 thereafter.

 また、U−TOC、データU−TOC、簡易U−TOCはデータの記録や消去に応じて書き換えられるものであるが、システムコントローラ21は記録/消去動作のたびにこの書換をバッファRAM33に記憶された管理情報に対して行ない、その書換動作に応じて所定のタイミングでディスク1の管理情報エリアについても書き換えるようにしている。 The U-TOC, the data U-TOC, and the simple U-TOC are rewritten in accordance with data recording or erasing. The system controller 21 stores this rewriting in the buffer RAM 33 every time a recording / erasing operation is performed. The management information area of the disc 1 is rewritten at a predetermined timing in accordance with the rewriting operation.

 34は通信回路を示し、コネクタ部15を介してデータの外部機器と送受信を実行する。
 35は表示コントローラであり、システムコントローラ21からの表示データ、即ち検索メニューの表示やディスク1から読み出したデータの表示等を表示部13において実行させるための制御回路となる。
 以上の構成により、記録再生装置10は各種一般データのディスク1に対する記録動作及び再生動作が可能となる。
A communication circuit 34 transmits and receives data to and from an external device via the connector unit 15.
Reference numeral 35 denotes a display controller, which is a control circuit for causing the display unit 13 to execute display data from the system controller 21, that is, display of a search menu, display of data read from the disk 1, and the like.
With the above configuration, the recording / reproducing apparatus 10 can perform a recording operation and a reproducing operation of various general data on the disk 1.

 ディスク1からオーディオデータを再生し、音声信号として出力する際には、ディスク1から読み出されたオーディオデータとしての再生RF信号は、デコーダ部28でEFM復調、CIRC等のデコード処理された後、システムコントローラ21によって一旦バッファRAM33に書き込まれる。なお、光学ヘッド23による光磁気ディスク1からのオーディオデータの読み取り、及び光学ヘッド23からバッファRAM33までの再生オーディオデータの転送は1.41Mbit/secで(間欠的に)行なわれる。 When the audio data is reproduced from the disk 1 and output as an audio signal, the reproduced RF signal as the audio data read from the disk 1 is subjected to EFM demodulation, decoding processing such as CIRC, etc. The data is temporarily written into the buffer RAM 33 by the system controller 21. The reading of audio data from the magneto-optical disk 1 by the optical head 23 and the transfer of reproduced audio data from the optical head 23 to the buffer RAM 33 are performed at 1.41 Mbit / sec (intermittently).

 バッファRAM33に書き込まれたデータは、再生オーディオデータの転送が0.3Mbit/sec となるタイミングで読み出され、音声圧縮デコーダ部38に供給される。この記録再生システムでは音声信号についてはデジタルデータ段階でデータ圧縮処理が施されて記録されている。例えば2チャンネル16ビットでサンプリング周波数44.1Kbit(≒1.4Mbit/sec )のデータを約1/5の0.3Mbit/sec に圧縮する処理が施されている。従って再生時にはこの圧縮処理に対する逆処理となるデコード処理が行なわれる。
 そしてデコーダ部38において音声圧縮処理に対するデコード処理等の再生信号処理を施されると、D/A変換器39によってアナログ信号とされ、端子16bから所定の増幅回路部又はコード17を介してライン出力され、再生出力される。例えばL,Rオーディオ信号として出力される。
The data written in the buffer RAM 33 is read out at a timing when the transfer of the reproduction audio data becomes 0.3 Mbit / sec, and is supplied to the audio compression decoder unit 38. In this recording / reproducing system, an audio signal is recorded after being subjected to data compression processing at a digital data stage. For example, a process of compressing data of a sampling frequency of 44.1 Kbit (≒ 1.4 Mbit / sec) at 16 Mbit / s to 0.3 Mbit / sec of about 1/5 is performed. Therefore, at the time of reproduction, a decoding process which is a reverse process to the compression process is performed.
When a reproduction signal process such as a decoding process for the audio compression process is performed in the decoder unit 38, the signal is converted into an analog signal by the D / A converter 39, and is output from the terminal 16 b via a predetermined amplifier circuit or the code 17 to a line output. And output. For example, they are output as L and R audio signals.

 ディスク1に対してオーディオ信号の記録動作が実行される際には、コード17によるライン入力系や図示しないマイクロフォン系から端子16aに供給された記録信号(アナログオーディオ信号)は、A/D変換器36によってサンプリング周波数44.1Kbit、量子化16ビットのデジタルデータとされた後、エンコーダ部37に供給され、上記した音声圧縮エンコード処理を施される。エンコーダ部34によって圧縮された記録データはシステムコントローラ21によって一旦バッファRAM33に書き込まれ、また所定タイミングで読み出されてエンコーダ部30に送られる。そしてエンコーダ部30でCIRCエンコード、EFM変調等のエンコード処理された後、磁気ヘッド駆動回路31に供給される。 When an audio signal recording operation is performed on the disk 1, a recording signal (analog audio signal) supplied to the terminal 16a from a line input system by the code 17 or a microphone system (not shown) is converted to an A / D converter. After being converted into digital data having a sampling frequency of 44.1 Kbits and quantization of 16 bits by 36, the digital data is supplied to an encoder section 37 and subjected to the above-described audio compression encoding processing. The recording data compressed by the encoder unit 34 is once written in the buffer RAM 33 by the system controller 21, read out at a predetermined timing, and sent to the encoder unit 30. Then, after being subjected to encoding processing such as CIRC encoding and EFM modulation by the encoder unit 30, it is supplied to the magnetic head drive circuit 31.

 磁気ヘッド駆動回路31は、一般データ記録の場合と同様に、エンコード処理された記録オーディオデータに応じて、磁気ヘッド26に磁気ヘッド駆動信号を供給する。つまり、光磁気ディスク1に対して磁気ヘッド26によるN又はSの磁界印加を実行させる。また、このときシステムコントローラ21は光学ヘッド23に対して、記録レベルのレーザ光を出力するように制御信号を供給する。 (4) The magnetic head drive circuit 31 supplies a magnetic head drive signal to the magnetic head 26 in accordance with the encoded recording audio data as in the case of general data recording. That is, the magnetic head 26 causes the magnetic head 26 to apply an N or S magnetic field. At this time, the system controller 21 supplies a control signal to the optical head 23 so as to output a laser beam at a recording level.

 なお、再生動作はディスク1が光磁気ディスクである場合として説明したが、データをCDと同様にピット形態で記録している光ディスク(及び光磁気ディスクにおけるP−TOCなどのようなピットデータ)についても、いわゆるミニディスク再生装置としては再生が可能とされており、この場合、光学ヘッド23は磁気カー効果ではなくCDプレーヤの場合と同様にピットの有無による反射光レベルの変化に応じて再生RF信号を取り出すものである。もちろん光ディスク、及び光磁気ディスクのピットデータエリアに対しては磁界記録動作は実行されない。 Although the reproducing operation has been described assuming that the disk 1 is a magneto-optical disk, an optical disk (and pit data such as P-TOC in a magneto-optical disk) on which data is recorded in a pit form like a CD is described. In this case, the reproduction is possible as a so-called mini-disc reproducing apparatus. In this case, the optical head 23 does not use the magnetic Kerr effect but the reproduction RF according to the change in the reflected light level due to the presence or absence of the pit similarly to the case of the CD player. This is to extract the signal. Of course, the magnetic field recording operation is not performed on the pit data area of the optical disk and the magneto-optical disk.

 また上述したように、バッファRAM33にはディスク1におけるTOC情報が読み込まれるが、この実施例の記録再生装置が対応するディスク1には、予め楽曲等が記録されているプリマスタードタイプ(光ディスク)のものと、ユーザーがオーディオデータや後述するように一般データを記録することのできるデータ書き換え可能とされるもの(光磁気ディスク)、及びデータファイルや楽曲等を予め記録したROMエリアと録音可能な光磁気エリアを設けたハイブリッドタイプのものがあり、これらのディスクにはそのタイプに応じて、既に楽曲等が記録されているエリアや未記録エリアを管理するデータ等がTOC情報として記録されている。 As described above, the TOC information on the disk 1 is read into the buffer RAM 33. The disk 1 corresponding to the recording / reproducing apparatus of this embodiment is a pre-mastered type (optical disk) in which music and the like are recorded in advance. A rewritable type (magneto-optical disk) that allows the user to record audio data and general data as described later, and a ROM area in which data files, music, and the like are recorded in advance, and a recordable light. There is a hybrid type provided with a magnetic area. In these discs, data for managing an area in which music and the like are already recorded and an unrecorded area are recorded as TOC information according to the type.

 そして、上記のようにオーディオデータ(楽曲)の録音を行なおうとする際には、U−TOCからディスク上の未記録エリアを探し出し、ここに音声データを記録していくことになる。また、オーディオデータの再生時には再生すべき楽曲が記録されているエリアを、その楽曲がプリマスタードの楽曲の場合はP−TOCから、又はその楽曲が光磁気記録されている楽曲の場合はU−TOCから判別し、そのエリアにアクセスして再生動作を行なうことになる。
 一方、一般データの記録/再生の動作については管理情報としてデータU−TOCの情報を使用することになる。
 なお、光磁気ディスクにおいてもP−TOCはピットデータとしてROM化されて記録されている。
When recording audio data (songs) as described above, an unrecorded area on the disc is searched from the U-TOC, and audio data is recorded there. When reproducing audio data, the area in which the music to be reproduced is recorded is determined from the P-TOC when the music is a pre-mastered music, or the U-M is determined when the music is magneto-optically recorded. Judgment is made from the TOC, and the reproduction operation is performed by accessing the area.
On the other hand, for the operation of recording / reproducing general data, information of data U-TOC is used as management information.
The P-TOC is also recorded in the form of a ROM as pit data on the magneto-optical disk.


II .ディスク構造

 II−1 クラスタ構造

 ミニディスクシステムにおける、光磁気ディスク1に対してはクラスタという単位で記録が行なわれる。この1クラスタは2〜3周回トラック分に相当する。このクラスタが時間的に連続されて、1つのトラック、即ち楽曲やデータトラックが形成される。

II. Disc structure

II-1 Cluster structure

In the mini-disk system, recording is performed on the magneto-optical disk 1 in units called clusters. This one cluster corresponds to two or three tracks. These clusters are temporally continued to form one track, that is, a song or data track.

 図3のように1クラスタは4セクターのサブデータ領域と32セクターのメインデータ領域からなる。1セクターは2352バイトである。アドレスは1セクター毎に記録される。
 なお、各セクターにおいて実際にデータが記録されるのは2048バイトの領域であり、他のバイトは同期パターンやアドレスなどによるヘッダや、エラー訂正コードなどに用いられる。
 4セクターのサブデータ領域はサブデータやリンキングエリアとしてなどに用いられ、TOCデータ、音声データ、一般データ等の記録は32セクターのメインデータ領域に行なわれる。
As shown in FIG. 3, one cluster includes a sub data area of 4 sectors and a main data area of 32 sectors. One sector is 2352 bytes. The address is recorded for each sector.
In each sector, data is actually recorded in a 2048-byte area, and the other bytes are used for a header such as a synchronization pattern and an address, an error correction code, and the like.
The 4-sector sub-data area is used as sub-data and linking area, and TOC data, audio data, general data, etc. are recorded in the 32-sector main data area.


 II−2 トラック構造

 ここで、ディスク1におけるトラック構造を説明し、P−TOC及びU−TOC、データU−TOCの位置関係及び管理態様を説明する。

II-2 Truck structure

Here, the track structure in the disk 1 will be described, and the positional relationship and management mode of the P-TOC and U-TOC, and the data U-TOC will be described.

 光磁気ディスクの場合、大きくわけて図4(a)にピットエリアとして示すよ
うにエンボスピットによりデータが記録されているエリア(ピットエリア)と、いわゆる光磁気エリアとされてグルーブが設けられているMOエリアに分けられる。
 ここでピットエリアとしてはP−TOCが記録される再生専用管理エリアとされており、後述するP−TOCセクターが繰り返し記録されている。
In the case of a magneto-optical disk, an area (pit area) in which data is recorded by embossed pits and a groove are provided as a so-called magneto-optical area, as roughly shown as a pit area in FIG. It is divided into MO areas.
Here, the pit area is a read-only management area in which a P-TOC is recorded, and a P-TOC sector described later is repeatedly recorded.

 最内周側のピットエリアに続いて、ディスク最外周のリードアウトエリアまでがMOエリアとされるが、ピットエリアに続く位置からリードアウトエリアの直前までが記録可能なレコーダブルエリアとされる。 (5) Following the innermost pit area, the MO area is the area up to the lead-out area on the outermost circumference of the disc, but the recordable area from the position following the pit area to immediately before the lead-out area is the recordable area.

 さらにこのレコーダブルエリアのうち、先頭エリアは記録再生管理エリアとされ、U−TOCの記録や、レーザーパワーのキャリブレーションエリアとして用いられる。
 U−TOCは記録再生管理エリアにおいて所要の位置に3クラスタ連続して記録されるものであり、U−TOCが記録再生管理エリア内のどのクラスタアドレスに記録されるかはP−TOCによって示される。
Further, the head area of the recordable area is a recording / reproduction management area, and is used as a U-TOC recording area or a laser power calibration area.
The U-TOC is recorded continuously at a required position in the recording / reproduction management area for three clusters, and the P-TOC indicates at which cluster address in the recording / reproduction management area the U-TOC is recorded. .

 実際にオーディオデータや一般データが記録されるレコーダブルユーザーエリアは、記録再生管理エリアの後に続くエリアとなる。
 このレコーダブルユーザーエリアにおいて、例えばM1 ,M2 ,M3 として示すようにオーディオトラック、即ち楽曲が記録されたり、またFL1 ,FL2 ,FL3 として示すようにデータファイルが記録されたりする。
 データファイルとされた部位における最も内周側となる部位には、データファイルの管理のためのデータU−TOCが記録される。この例では、データファイルFL1 の直前の位置にデータU−TOCが記録されていることになる。
The recordable user area in which audio data and general data are actually recorded is an area following the recording / playback management area.
In this recordable user area, for example audio tracks, as shown as M 1, M 2, M 3 , i.e. or music is recorded, also the data file as shown as FL 1, FL 2, FL 3 or is recorded .
The data U-TOC for managing the data file is recorded in the innermost part of the data file. In this example, so that the position immediately before the data file FL 1 data U-TOC is recorded.

 また、レコーダブルユーザーエリアにおいて、楽曲やデータファイルが記録されていない部分はフリーエリアとされる。つまり未記録領域であり、今後、楽曲やデータファイルの記録を行なうことができるエリアとして管理される。 部分 In the recordable user area, the area where no music or data file is recorded is a free area. In other words, it is an unrecorded area and is managed as an area in which music and data files can be recorded in the future.

 例えばこの図4(a)のように記録されたディスクに対して、U−TOCでは図4(b)のように管理を行なっている。
 つまりM1 ,M2 ,M3 となる各オーディオトラックについては、そのスタートアドレス及びエンドアドレスを管理している。またフリーエリアについても同様に管理している。
 ところが、データファイルFL1 ,FL2 ,FL3 、及びデータU−TOCが記録されている部位については、まとめて1つのデータトラックとして管理している。なお、EBとはU−TOCによって管理されているデータトラック内で、実際にデータファイルが記録されていないエリアを示している。
For example, the U-TOC manages a disk recorded as shown in FIG. 4A as shown in FIG. 4B.
That For each audio track as a M 1, M 2, M 3 , and manages the start address and end address. The same applies to the free area.
However, the site where the data file FL 1, FL 2, FL 3, and the data U-TOC is recorded are collectively managed as a single data track. Note that EB indicates an area in the data track managed by the U-TOC where no data file is actually recorded.

 一方、データU−TOCでは図4(c)に示すように、データトラック内での各データファイルFL1 ,FL2 ,FL3 、及び未記録ブロックEBの管理を行なう。 On the other hand, in the data U-TOC, as shown in FIG. 4C, the data files FL 1 , FL 2 , FL 3 and the unrecorded blocks EB in the data track are managed.

 従って、記録再生装置がオーディオトラックを再生する場合はU−TOCからスタートアドレス及びエンドアドレスを判別して再生を行ない、また、データファイルを再生する場合は、U−TOCからデータU−TOCを探し、そのデータU−TOCを用いて所要のデータファイルをアクセスすることになる。
Therefore, when the recording / reproducing apparatus reproduces an audio track, the reproduction is performed by discriminating the start address and the end address from the U-TOC, and when reproducing the data file, the data U-TOC is searched for from the U-TOC. Then, a required data file is accessed using the data U-TOC.


 II−3 P−TOCセクター

 次にディスク1におけるP−TOCのフォーマットについて説明する。
 P−TOC情報としては、ディスクの記録可能エリア(レコーダブルユーザーエリア)などのエリア指定やROMエリアの管理等が行なわれる。また、プリマスタードディスク又はハイブリッドディスクの場合に、ROM化されて記録されているオーディオトラックやデータトラックの管理も行なうことができるようになされている。

II-3 P-TOC sector

Next, the format of the P-TOC in the disc 1 will be described.
As the P-TOC information, designation of an area such as a recordable area (recordable user area) of a disc, management of a ROM area, and the like are performed. In the case of a premastered disc or a hybrid disc, it is also possible to manage audio tracks and data tracks recorded in ROM.

 P−TOCのフォーマットを図5に示す。
 図5は、図4に示した再生専用管理領域において繰り返し記録されるP−TOC情報の最初のセクター(セクター0)を示している。
 なお、P−TOCセクターとしてはセクター0〜7が用意されるが、セクター1以降はオプションとされる。
FIG. 5 shows the format of the P-TOC.
FIG. 5 shows the first sector (sector 0) of the P-TOC information repeatedly recorded in the read-only management area shown in FIG.
Note that sectors 0 to 7 are prepared as P-TOC sectors, but sectors 1 and subsequent sectors are optional.

 P−TOCのセクターのデータ領域は、例えば4バイト×588 の2352バイトのデータ領域として構成され、先頭位置にオール0又はオール1の1バイトデータによって成る同期パターンが記録される。
 さらにこのセクターのアドレスとして上位と下位の2バイトのクラスタアドレスと、1バイトのセクターアドレスが記録され、さらに『02h』の1バイトが付加されてヘッダが構成される。
 なお、本明細書で『h』を付した数値はいわゆる16進表記のものである。
The data area of the P-TOC sector is configured as a data area of, for example, 4 bytes × 588, 2352 bytes, and a synchronization pattern composed of all 0s or all 1s of 1 byte data is recorded at the head position.
Further, a high-order and low-order 2-byte cluster address and a 1-byte sector address are recorded as the address of this sector, and a 1-byte "02h" is added to form a header.
In the present specification, numerical values with "h" are in so-called hexadecimal notation.

 また、ヘッダに続いて所定アドレス位置に『MINX』という文字に対応したアスキーコードによる識別コードが付加されている。この『MINX』はデータファイル用途のディスクにおけるP−TOCの領域であることの識別コードである。 (4) Following the header, an identification code in ASCII code corresponding to the character "MINX" is added at a predetermined address position. This “MINX” is an identification code indicating that the area is a P-TOC area on a disk for data file use.

 さらに、続いてディスクタイプ(Disc type) や録音レベル(Rec power) 、記録されている最初のトラックのナンバ(First TNO)、最後のトラックのナンバ(Last TNO) が示される。
 ディスクタイプ(Disc type) としては、そのディスクがリードオンリーのプリマスタードディスクか、レコーダブルな光磁気ディスクか、もしくはハイブリッドディスクかを識別するコードが記録される。
Subsequently, the disc type (Disc type), recording level (Rec power), the number of the first track recorded (First TNO), and the number of the last track (Last TNO) are shown.
As the disc type, a code identifying whether the disc is a read-only pre-mastered disc, a recordable magneto-optical disc, or a hybrid disc is recorded.

 つづいてリードアウトスタートアドレスLOA として図4のリードアウトエリアのスタートアドレスが示される。
 またセクター使用状況(Used sectors)として、この1バイトの各ビットがP−TOCセクター0〜7に対応し、各セクターが使用されているか否かを示している。
The start address of the lead-out area of FIG. 4 is shown as a read-out start address LO A followed.
Also, as the sector use status (Used sectors), each bit of this 1 byte corresponds to P-TOC sectors 0 to 7, and indicates whether or not each sector is used.

 パワーキャルエリアスタートアドレスPCA は記録再生管理エリア内に設けられるパワーキャリブレーションエリアのスタートアドレスである。
 また、U−TOCスタートアドレスUSTA として記録再生管理エリア内に記録されるU−TOCの開始位置のアドレスが記される。
 さらに、レコーダブルユーザーエリアのスタートアドレスRSTA が記録される。
The power cal area start address PC A is a start address of a power calibration area provided in the recording / reproduction management area.
The address of the start position of the U-TOC which is recorded in the recording reproduction management area as U-TOC start address UST A is written.
In addition, the start address RST A of the recordable user area is recorded.

 続いて、記録されている各トラック等を後述する管理テーブル部におけるパーツテーブルに対応させるテーブルポインタ(P-TNO1 〜P-TNO255) を有する対応テーブル指示データ部が用意されている。 Next, a correspondence table instruction data section having table pointers (P-TNO1 to P-TNO255) for associating each recorded track and the like with a parts table in a management table section described later is prepared.

 そして対応テーブル指示データ部に続く領域には、(01h) 〜(FFh) までの255個のパーツテーブルが設けられた管理テーブル部が用意される。それぞれのパーツテーブルには、或るパーツについて起点となるスタートアドレス、終端となるエンドアドレス、及びそのパーツのモード情報(トラックモード)が記録できるようになされている。
 なお、パーツとはディスク上で物理的に連続して一連のデータが記録されたトラック部分をいう。
In the area following the correspondence table instruction data section, a management table section in which 255 parts tables from (01h) to (FFh) are provided is prepared. In each of the parts tables, a start address as a starting point, an end address as an end, and mode information (track mode) of the part are recorded.
Note that a part refers to a track portion on which a series of data is physically continuously recorded on a disk.

 各パーツテーブルにおけるトラックのモード情報とは、そのパーツが例えばオーバーライト禁止やデータ複写禁止に設定されているか否かの情報や、オーディオ情報か否か、モノラル/ステレオの種別などが記録されている。 The track mode information in each part table records, for example, information as to whether the part is set to prohibit overwriting or data copying, audio information, monaural / stereo type, and the like. .

 管理テーブル部における(01h) 〜(FFh) までの各パーツテーブルは、対応テーブル指示データ部のテーブルポインタ (P-TNO1〜P-TNO255) によって、そのパーツの内容が示される。つまり、第1トラックについてはテーブルポインタP-TNO1としてパーツテーブル(01h) が記録されている。なお、実際にはテーブルポインタには所定の演算処理によりTOCセクター0内のバイトポジションで或るパーツテーブルを示すことができる数値が記されている。
 この場合パーツテーブル(01h) のスタートアドレスは第1トラックの記録位置のスタートアドレスとなり、同様にエンドアドレスは第1トラックの終端位置のアドレスとなる。さらに、トラックモード情報はその第1トラックについての情報となる。
In each of the parts tables from (01h) to (FFh) in the management table section, the contents of the parts are indicated by the table pointers (P-TNO1 to P-TNO255) of the corresponding table instruction data section. That is, for the first track, the parts table (01h) is recorded as the table pointer P-TNO1. Actually, a numerical value capable of indicating a certain parts table at a byte position in the TOC sector 0 by a predetermined calculation process is described in the table pointer.
In this case, the start address of the parts table (01h) is the start address of the recording position of the first track, and similarly, the end address is the address of the end position of the first track. Further, the track mode information is information on the first track.

 同様に第2トラックについては、テーブルポインタP-TNO2に示されるパーツテーブル(02h)に、そのスタートアドレス、エンドアドレス、及びトラックモード情報が記録されている。
 以下同様にテーブルポインタはP-TNO255まで用意されているため、TOC上では第255トラックまで管理可能とされている。
 そして、このようにTOCセクター0が形成されることにより、例えば再生時において、所定の楽曲をアクセスして再生させることができる。
Similarly, for the second track, its start address, end address, and track mode information are recorded in the parts table (02h) indicated by the table pointer P-TNO2.
Similarly, table pointers are prepared up to P-TNO255, so that up to 255th track can be managed on the TOC.
By forming the TOC sector 0 in this way, for example, at the time of reproduction, a predetermined music piece can be accessed and reproduced.

 ただし、このP−TOCで管理されるトラックはいわゆるプリマスタードのトラックのみであり、従ってROMタイプのオーディオトラック又はデータトラックが記録されていない光磁気ディスクでは、上記した対応テーブル指示データ部及び管理テーブル部は用いられることはないため、各バイトは全て『00h』とされている。
However, the track managed by the P-TOC is only a so-called premastered track. Therefore, in the case of a magneto-optical disk on which a ROM type audio track or data track is not recorded, the above-described correspondence table instruction data section and management table Since no part is used, all bytes are set to "00h".


 II−4 U−TOCセクター(第1の管理情報)

 図6はU−TOCの最初のセクター(セクター0)のフォーマットを示している。このU−TOCセクターは、主にユーザーが録音を行なった楽曲や新たに楽曲が録音可能なフリーエリアについての管理情報が記録されているデータ領域とされる。
 なお、U−TOCセクターもセクター0〜7が用意されるが、セクター1以降はオプションとされる。

II-4 U-TOC sector (first management information)

FIG. 6 shows the format of the first sector (sector 0) of the U-TOC. The U-TOC sector is a data area in which management information is mainly recorded on music recorded by the user and on a free area where new music can be recorded.
Note that sectors 0 to 7 are prepared for the U-TOC sector, but sectors 1 and thereafter are optional.

 例えばディスク1に或る楽曲やデータファイルの記録を行なおうとする際には、記録再生装置10は、このU−TOCからディスク上のフリーエリアを探し出して記録していく。また、再生時には再生すべき楽曲(オーディオトラック)が記録されているエリアやデータトラックをU−TOC情報から判別し、そのエリアにアクセスして再生動作を行なう。 For example, when recording a certain music or data file on the disc 1, the recording / reproducing apparatus 10 searches for a free area on the disc from the U-TOC and records it. In addition, at the time of reproduction, an area or a data track where a music (audio track) to be reproduced is recorded is determined from the U-TOC information, and the reproduction operation is performed by accessing the area.

 図6に示すU−TOCのセクターには、P−TOCセクターと同様に、まず同期パターン及びアドレスを示したヘッダが設けられる。
 続いて所定アドレス位置に、メーカーコード、モデルコード、最初のトラックのトラックナンバ(First TNO)、最後のトラックのトラックナンバ(Last TNO)、セクター使用状況(Used sectors)、ディスクシリアルナンバ、ディスクIDが記録される。
 セクター使用状況の1バイトでは、各ビットがU−TOCセクター0〜7に対応し、各セクターが使用されているか否かを示している。
The U-TOC sector shown in FIG. 6 is provided with a header indicating a synchronization pattern and an address, similarly to the P-TOC sector.
Subsequently, at a predetermined address position, a maker code, a model code, a track number of the first track (First TNO), a track number of the last track (Last TNO), a sector use state (Used sectors), a disk serial number, and a disk ID are provided. Be recorded.
In one byte of the sector use status, each bit corresponds to U-TOC sectors 0 to 7, and indicates whether or not each sector is used.

 さらに、ユーザーが記録を行なったオーディオトラックや、データファイルが記録されたデータトラック、及びフリーエリアを後述する管理テーブル部に対応させて管理するために、対応テーブル指示データ部として各種のテーブルポインタ(P-DFA,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) が記録される領域が用意されている。 Furthermore, in order to manage the audio track on which the user has recorded, the data track on which the data file is recorded, and the free area in association with a management table section to be described later, various table pointers (corresponding table instruction data sections) are used. An area for recording P-DFA, P-EMPTY, P-FRA, and P-TNO1 to P-TNO255) is prepared.

 そしてテーブルポインタ(P-DFA〜P-TNO255) に対応させる管理テーブル部として(01h) 〜(FFh) までの255個のパーツテーブルが設けられる。それぞれのパーツテーブルには、上記図5のP−TOCセクター0と同様に或るパーツについて起点となるスタートアドレス、終端となるエンドアドレス、そのパーツのモード情報(トラックモード)が記録されている。さらにこのU−TOCセクター0の場合、各パーツテーブルで示されるパーツが他のパーツへ続いて連結される場合があるため、その連結されるパーツのスタートアドレス及びエンドアドレスが記録されているパーツテーブルを示すリンク情報が記録できるようになされている。 (4) 255 parts tables from (01h) to (FFh) are provided as management tables corresponding to the table pointers (P-DFA to P-TNO255). As in the P-TOC sector 0 in FIG. 5, each part table records a start address serving as a starting point, an end address serving as an end, and mode information (track mode) of the part. Further, in the case of the U-TOC sector 0, since the parts indicated in each part table may be successively connected to other parts, the parts table in which the start address and the end address of the connected parts are recorded Can be recorded.

 ミニディスクシステムの場合、例えば1つの楽曲のデータを物理的に不連続に、即ち複数のパーツにわたって記録されていてもパーツ間でアクセスしながら再生していくことにより再生動作に支障はないため、ユーザーが録音する楽曲等については、録音可能エリアの効率使用等の目的から、複数パーツにわけて記録する場合もある。そのため、リンク情報が設けられ、例えば各パーツテーブルに与えられたナンバ(01h) 〜(FFh) (実際には所定の演算処理によりU−TOCセクター0内のバイトポジションとされる数値で示される)によって、連結すべきパーツテーブルを指定することによってパーツテーブルが連結できるようになされている。
 なお、あらかじめ記録される楽曲やデータファイルについては通常パーツ分割されることがないため、前記図5のようにP−TOCセクター0においてリンク情報はすべて『(00h) 』とされている。
In the case of the mini-disc system, for example, even if data of one music is physically discontinuous, that is, even if recorded over a plurality of parts, the reproduction operation is not hindered by reproducing while accessing between parts, so that there is no hindrance to the reproduction operation. The music or the like recorded by the user may be recorded in a plurality of parts for the purpose of efficient use of the recordable area. For this reason, link information is provided, for example, the numbers (01h) to (FFh) given to the respective parts tables (actually indicated by a numerical value which is a byte position in the U-TOC sector 0 by a predetermined arithmetic processing) Thus, the part tables can be connected by specifying the part tables to be connected.
It should be noted that since the pre-recorded music and data files are not usually divided into parts, the link information in the P-TOC sector 0 is all "(00h)" as shown in FIG.

 つまりU−TOCセクター0における管理テーブル部においては、1つのパーツテーブルは1つのパーツを表現しており、例えば3つのパーツが連結されて構成される楽曲についてはリンク情報によって連結される3つのパーツテーブルによって、その各パーツ位置の管理はなされる。 In other words, in the management table section in the U-TOC sector 0, one parts table represents one part. For example, for a music composed of three parts connected, three parts connected by link information The table manages the position of each part.

 U−TOCセクター0の管理テーブル部における(01h) 〜(FFh) までの各パーツテーブルは、対応テーブル指示データ部におけるテーブルポインタ(P-DFA,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) によって、以下のようにそのパーツの内容が示される。 Each part table from (01h) to (FFh) in the management table section of the U-TOC sector 0 is a table pointer (P-DFA, P-EMPTY, P-FRA, P-TNO1 to P-TNO1 to P-TNO1) in the corresponding table instruction data section. -TNO255) indicates the contents of the part as follows.

 テーブルポインタP-DFA は光磁気ディスク1上の欠陥領域に付いて示しており、傷などによる欠陥領域となるトラック部分(=パーツ)が示された1つのパーツテーブル又は複数のパーツテーブル内の先頭のパーツテーブルを指定している。つまり、欠陥パーツが存在する場合はテーブルポインタP-DFA において(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録されており、それに相当するパーツテーブルには、欠陥パーツがスタート及びエンドアドレスによって示されている。また、他にも欠陥パーツが存在する場合は、そのパーツテーブルにおけるリンク情報として他のパーツテーブルが指定され、そのパーツテーブルにも欠陥パーツが示されている。そして、さらに他の欠陥パーツがない場合はリンク情報は例えば『(00h) 』とされ、以降リンクなしとされる。 The table pointer P-DFA is attached to a defective area on the magneto-optical disk 1, and the start of one or more parts tables indicating a track portion (= part) serving as a defective area due to a scratch or the like is shown. Parts table is specified. That is, when a defective part exists, any one of (01h) to (FFh) is recorded in the table pointer P-DFA, and the corresponding part table indicates the defective part by the start and end addresses. . If another defective part exists, another part table is designated as link information in the part table, and the defective part is also shown in the part table. If there is no other defective part, the link information is set to, for example, "(00h)", and there is no link thereafter.

 テーブルポインタP-EMPTY は管理テーブル部における1又は複数の未使用のパーツテーブルの先頭のパーツテーブルを示すものであり、未使用のパーツテーブルが存在する場合は、テーブルポインタP-EMPTY として、(01h) 〜(FFh) のうちのいづれかが記録される。未使用のパーツテーブルが複数存在する場合は、テーブルポインタP-EMPTY によって指定されたパーツテーブルからリンク情報によって順次パーツテーブルが指定されていき、全ての未使用のパーツテーブルが管理テーブル部上で連結される。 The table pointer P-EMPTY indicates the head part table of one or more unused part tables in the management table section. If an unused part table exists, the table pointer P-EMPTY is set as (01h) as the table pointer P-EMPTY. ) ~ (FFh) is recorded. If there are multiple unused part tables, the part table specified by the table pointer P-EMPTY is sequentially specified by the link information, and all the unused part tables are connected on the management table section. Is done.

 テーブルポインタP-FRA は光磁気ディスク1上のデータの書込可能なフリーエリア(消去領域を含む)について示しており、フリーエリアとなるトラック部分(=パーツ)が示された1又は複数のパーツテーブル内の先頭のパーツテーブルを指定している。つまり、フリーエリアが存在する場合はテーブルポインタP-FRA において(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録されており、それに相当するパーツテーブルには、フリーエリアであるパーツがスタート及びエンドアドレスによって示されている。また、このようなパーツが複数個有り、つまりパーツテーブルが複数個有る場合はリンク情報により、リンク情報が『(00h) 』となるパーツテーブルまで順次指定されている。 The table pointer P-FRA indicates a writable free area (including an erasure area) of data on the magneto-optical disk 1, and one or a plurality of parts indicating a track part (= part) serving as the free area The first parts table in the table is specified. In other words, if there is a free area, any one of (01h) to (FFh) is recorded in the table pointer P-FRA, and the corresponding part table is indicated by the start and end addresses in the corresponding parts table. Have been. Further, when there are a plurality of such parts, that is, when there are a plurality of part tables, the link information sequentially designates the parts table whose link information is “(00h)”.

 図7にパーツテーブルにより、フリーエリアとなるパーツの管理状態を模式的に示す。これはパーツ(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) がフリーエリアとされている時に、この状態がテーブルポインタP-FRA に引き続きパーツテーブル(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) のリンクによって表現されている状態を示している。
 なお、上記した欠陥領域や、未使用パーツテーブルの管理形態もこれと同様となる。
FIG. 7 schematically shows the management state of parts that are free areas by using a parts table. This is because when the part (03h) (18h) (1Fh) (2Bh) (E3h) is set as a free area, this state follows the table pointer P-FRA and the parts table (03h) (18h) (1Fh) (2Bh) ) (E3h) indicates the state represented by the link.
It should be noted that the above-described management of the defective area and the unused parts table is the same.

 ところで、全く楽曲やデータファイルの記録がなされていないバージンディスクであって、しかも欠陥もない光磁気ディスクであれば、テーブルポインタP-FRA によってパーツテーブル(01h) が指定され、これによってディスクのレコーダブルユーザーエリアの全体がフリーエリアであることが示される。そしてこの場合、残る (02h)〜(FFh) のパーツテーブルは使用されていないことになるため、上記したテーブルポインタP-EMPTY によってパーツテーブル(02h) が指定され、また、パーツテーブル(02h) のリンク情報としてパーツテーブル(03h) が指定され、というようにパーツテーブル(FFh) まで連結される。この場合パーツテーブル(FFh) のリンク情報は以降連結なしを示す『(00h) 』とされる。
 なお、このときパーツテーブル(01h) については、スタートアドレスとしてレコーダブルユーザーエリアのスタートアドレス(RSTA )の値が記録され、またエンドアドレスとしてはリードアウトスタートアドレスの直前のアドレス(LOA −1)の値が記録されることになる。
By the way, if the disk is a virgin disk on which no music or data files are recorded and there is no defect on the magneto-optical disk, the part table (01h) is designated by the table pointer P-FRA, and the disk recorder It is indicated that the entire bull user area is a free area. In this case, since the remaining part tables (02h) to (FFh) are not used, the part table (02h) is designated by the table pointer P-EMPTY described above, and the part table (02h) is not used. The parts table (03h) is specified as link information, and so on up to the parts table (FFh). In this case, the link information of the parts table (FFh) is set to "(00h)" indicating that there is no connection thereafter.
At this time, in the parts table (01h), the value of the start address (RST A ) of the recordable user area is recorded as the start address, and the address (LO A −1) immediately before the lead-out start address is recorded as the end address. ) Will be recorded.

 テーブルポインタP-TNO1〜P-TNO255は、光磁気ディスク1にユーザーが記録を行なったトラックについて示しており、例えばテーブルポインタP-TNO1では第1トラックのデータが記録された1又は複数のパーツのうちの時間的に先頭となるパーツが示されたパーツテーブルを指定している。 The table pointers P-TNO1 to P-TNO255 indicate tracks on which recording has been performed on the magneto-optical disk 1 by the user. For example, the table pointer P-TNO1 indicates one or a plurality of parts on which data of the first track is recorded. The part table indicating the part that is the first in time is specified.

 例えば第1トラックとされた楽曲がディスク上で1つのパーツで記録されている場合は、その第1トラックの記録領域はテーブルポインタP-TNO1で示されるパーツテーブルにおけるスタート及びエンドアドレスとして記録されている。 For example, when the music set as the first track is recorded as one part on the disc, the recording area of the first track is recorded as the start and end addresses in the parts table indicated by the table pointer P-TNO1. I have.

 また、例えば第2トラックとされた楽曲がディスク上で複数のパーツに離散的に記録されている場合は、その楽曲の記録位置を示すため各パーツが時間的な順序に従って指定される。つまり、テーブルポインタP-TNO2に指定されたパーツテーブルから、さらにリンク情報によって他のパーツテーブルが順次時間的な順序に従って指定されて、リンク情報が『(00h) 』となるパーツテーブルまで連結される(上記、図7と同様の形態)。このように例えば2曲目を構成するデータが記録された全パーツが順次指定されて記録されていることにより、このU−TOCセクター0のデータを用いて、第2トラックの再生時や、その第2トラックの領域へのオーバライトを行なう際に、光学ヘッド23及び磁気ヘッド26をアクセスさせ離散的なパーツから連続的な音楽情報を取り出したり、記録エリアを効率使用した記録が可能になる。 {Circle around (2)} For example, in the case where the music set as the second track is discretely recorded on a plurality of parts on the disc, each part is designated in order of time to indicate the recording position of the music. In other words, from the part table designated by the table pointer P-TNO2, another part table is sequentially designated by the link information in a temporal order, and linked to the part table in which the link information is "(00h)". (Same form as above, FIG. 7). In this way, for example, all the parts on which the data constituting the second music are recorded are sequentially specified and recorded, so that the data of the U-TOC sector 0 can be used to reproduce the second track, When performing overwriting on the area of two tracks, the optical head 23 and the magnetic head 26 are accessed so that continuous music information can be extracted from discrete parts, and recording using the recording area efficiently can be performed.

 さらに、本実施例では、ディスク1が後述するようにデータ記録用途にも兼用(又はデータ専用としてもよい)して用いられる場合があるが、このU−TOCにおいては、データ用途に使用されるデータトラックについても、楽曲の場合と同様に管理している。 Further, in the present embodiment, the disc 1 may be used for data recording purpose (or may be used for data only) as described later, but in this U-TOC, the disc 1 is used for data purpose. Data tracks are also managed in the same way as music.

 なお、データトラックとは通常、複数のデータファイルによって構成されるもので、例えばディスク上で一般データが記録されたパーツは全て1つのデータトラックに含まれる。
 1つのディスクにおいて一般データが記録されるパーツの全てを含んだ単位をボリュームとよぶ。
It should be noted that the data track is generally constituted by a plurality of data files, and for example, all parts on which general data is recorded on a disc are included in one data track.
A unit including all parts where general data is recorded on one disk is called a volume.

 そして、光磁気ディスク上で一般データが記録されるパーツを全てリンクさせて1つのデータトラックとした場合、このデータトラック全体が1つのボリュームとなる。
 なお、ハイブリッドディスクの場合ではピットエリアにもデータトラックが形成することができ、ピットエリアとレコーダブルユーザーエリアとで2つのデータトラックが存在する場合がある。
When all parts on which general data is recorded on the magneto-optical disk are linked to form one data track, the entire data track becomes one volume.
In the case of a hybrid disc, data tracks can also be formed in the pit area, and there may be two data tracks in the pit area and the recordable user area.

 例えば図4のように第4トラックとしてデータトラックが存在する場合は、その領域はテーブルポインタP-TNO4によって管理される。
 つまり、例えばテーブルポインタP-TNO4によって導かれるパーツテーブルにデータトラックのスタートアドレス及びエンドアドレスが示されている。また、データトラックが複数のパーツに分割されている場合は、各パーツのスタートアドレス及びエンドアドレスを示すパーツテーブルがリンクされている。
For example, when a data track exists as the fourth track as shown in FIG. 4, the area is managed by the table pointer P-TNO4.
That is, for example, the start address and the end address of the data track are indicated in the parts table guided by the table pointer P-TNO4. When the data track is divided into a plurality of parts, a part table indicating the start address and the end address of each part is linked.

 そして、この場合、パーツテーブルに示されたパーツがオーディオトラックではなくデータトラックを構成するパーツであることは、トラックモード情報で識別される。
 トラックモードは、(01h) 〜(FFh) までの各パーツテーブルにおいてそれぞれ1バイト(d1 〜d8 の8ビット)設けられているが、この各ビットがそれぞれ次のように各種モード状態を示している。
In this case, the track mode information identifies that the part indicated in the parts table is a part constituting a data track instead of an audio track.
Track mode, (01h) ~ but are provided one byte (8 bits of d 1 to d 8) in each part table of up to (FFh), the each bit respectively show various modes state as follows ing.

 例えばビットd1 はそのパーツが記録可/記録不可であるか、ビットd2 はそのパーツがコピーライトプロテクトがなされているか、ビットd3 はそのパーツがオリジナル/2世代以後のコピー記録か、ビットd4 はそのパーツがオーディオデータか一般データか、ビットd5 ,d6 はそのパーツがノーマルオーディオか否か、ビットd7 はそのパーツがモノラルオーディオデータかステレオオーディオデータか、ビットd8 はそのパーツのデータのエンファシス処理について、それぞれモードが示される。 For example, bit d 1 indicates whether the part is recordable / non-recordable, bit d 2 indicates whether the part is copyright protected, bit d 3 indicates whether the part is copy-recorded after the original / 2 generation, d 4 is the part Do audio data or general data, bits d 5, d 6 whether the parts or normal audio, bit d 7 its parts or monaural audio data or stereo audio data, the bit d 8 thereof A mode is indicated for each of the emphasis processing of the data of the part.

 従って、一般データエリアとしてパーツが管理される場合、対応するパーツテーブルにはこのトラックモードのうちビットd4 が例えば『1』(オーディオデータの場合ビットd4 =『0』)とされて、データトラックとして識別されることになる。
 なお、一般データがプリマスタードピットとしてディスクにROM化されて記録されている場合は、上記P−TOCにおいてプリマスタードの楽曲の場合と同様に管理されるが、この場合もパーツテーブルにおけるトラックモードのうちビットd4 が『1』とされて、プリマスタードの楽曲と区別される。
Therefore, when a part is managed as a general data area, the bit d 4 of this track mode is set to, for example, “1” (bit d 4 = “0” in the case of audio data) in the corresponding part table, It will be identified as a track.
When general data is recorded as ROM on a disc as premastered pits, the data is managed in the P-TOC in the same manner as in the case of premastered music. of bit d 4 is set to "1", as distinguished from the pre-mastered music.


 II−5 データU−TOCセクター(第2の管理情報)

   II−5−a 全体構造

 上記のようにU−TOCにおいてはデータトラックとしてのパーツが管理されるのみであり、データトラック内の個々のデータファイルについての管理はデータU−TOCによって行なわれることになる。

II-5 Data U-TOC sector (second management information)

II-5-a Overall structure

As described above, only parts as data tracks are managed in the U-TOC, and management of each data file in the data track is performed by the data U-TOC.

 図8にデータトラックの構造例を示す。図8(a)に示すようにデータトラックには物理的な先頭位置にデータU−TOCが記録される。つまり、データトラック内における最もディスク内周側に近い位置にデータU−TOCが記録される。データトラックが複数のパーツに別れている場合は、最もディスク内周側に位置するパーツの先頭にデータU−TOCが設けられることになる。
 このデータU−TOCは、図8(b)のように1クラスタのブートエリアと、16クラスタのボリュームマネジメントエリアから構成されている。
FIG. 8 shows an example of the structure of a data track. As shown in FIG. 8A, the data U-TOC is recorded at the physical head position on the data track. That is, the data U-TOC is recorded at the position closest to the inner circumference of the disk in the data track. When the data track is divided into a plurality of parts, the data U-TOC is provided at the head of the part located on the innermost side of the disk.
This data U-TOC is composed of a boot area of one cluster and a volume management area of 16 clusters as shown in FIG.

 図8(b)からわかるように、データU−TOCに続くエリアはファイルエクステンツエリアとされている。このファイルエクステンツエリアには、図8(a)のように実際のデータファイルFL1 〜FL3 などが記録される。また未記録ブロックEBには、さらにデータファイルを記録していくことができる。 As can be seen from FIG. 8B, the area following the data U-TOC is a file extent area. The file Aix Ceiling area, such as the actual data file FL 1 to FL 3 as shown in FIG. 8 (a) is recorded. Further, a data file can be further recorded in the unrecorded block EB.

 ボリュームマネジメントエリアは、図8(c)のように512個のマネジメントブロックから構成される。1つのマネジメントブロックにおけるデータ領域は2048バイトとされる。
 そして、このマネジメントブロックにおけるデータが実際のデータファイルの記録/再生のための管理情報となる。
The volume management area is composed of 512 management blocks as shown in FIG. The data area in one management block is 2048 bytes.
Then, the data in this management block becomes management information for recording / reproducing the actual data file.

 各マネジメントブロックは、1〜512までのブロックナンバが付されている。そして、ブロックナンバ1のマネジメントブロックはボリュームディスクリプタVDとして使用される。また、ブロックナンバ2のマネジメントブロックはボリュームスペースビットマップVSBとして使用され、ブロックナンバ3のマネジメントブロックはマネジメントテーブルとして使用される。
 このブロックナンバ1〜3のマネジメントブロックについての使用形態は以上のように規定されている。ブロックナンバ4以降のマネジメントブロックはファイルエクステンツエリアの使用形態などに応じて使用される。
 即ち、マネジメントテーブルMT、ディレクトリレコードブロックDRB、エクステンツレコードブロックERBとして使用できる。
Each management block is assigned a block number from 1 to 512. Then, the management block of the block number 1 is used as a volume descriptor VD. The management block with the block number 2 is used as a volume space bitmap VSB, and the management block with the block number 3 is used as a management table.
The usage of the management blocks of the block numbers 1 to 3 is defined as described above. The management blocks after block number 4 are used according to the usage form of the file extents area.
That is, it can be used as the management table MT, the directory record block DRB, and the extend record block ERB.


   II−5−b ブートエリア

 ブートエリアはコンピュータプログラム等が存在する場合のプログラム位置などを示す領域として用いられる。

II-5-b Boot area

The boot area is used as an area indicating a program position when a computer program or the like exists.

 ブートエリアのセクター構造は図9又は図10のようになる。
 図9のブートエリアセクターでは、同期パターン及びアドレスが記されたヘッダに続いて、データエリアとなる2048バイトに、各512バイトの4つのブロックデータが記録できる。即ちブロック0〜ブロック3であり、例えばブロック0はブロックデータ0−0からブロックデータ0−511で構成される。
The sector structure of the boot area is as shown in FIG. 9 or FIG.
In the boot area sector in FIG. 9, four block data of 512 bytes each can be recorded in 2048 bytes serving as a data area following a header in which a synchronization pattern and an address are described. That is, block 0 to block 3. For example, block 0 is composed of block data 0-0 to block data 0-511.

 ブロックデータが記録されるデータエリアに続いてEDC0〜EDC3の4バイトのEDCデータが記録される。続いてECCエリアとして、P-parity0 〜P-parity171 の172バイトのPパリティ、及びQ-parity0 〜Q-parity103 の104バイトのQパリティが記録される。 (4) Following the data area where the block data is recorded, 4-byte EDC data of EDC0 to EDC3 is recorded. Subsequently, as an ECC area, a 172-byte P parity of P-parity0 to P-parity171 and a 104-byte Q parity of Q-parity0 to Q-parity103 are recorded.

 一方、図10のタイプの場合は、データエリアとなる2048バイトに、各1024バイトの2つのブロックデータが記録できる。即ちブロック0、ブロック1であり、例えばブロック0はブロックデータ0−0からブロックデータ0−123で構成される。
 他は図9と同様である。
On the other hand, in the case of the type shown in FIG. 10, two block data of 1024 bytes can be recorded in 2048 bytes serving as a data area. That is, they are block 0 and block 1. For example, block 0 is composed of block data 0-0 to block data 0-123.
Others are the same as FIG.


   II−5−c ボリュームディスクリプタ

 ボリュームメネジメントエリアにおける先頭のマネジメントブロックはボリュームディスクリプタVDとして使用される。
 このボリュームディスクリプタVDは、ディスク上のデータトラック(ボリューム)の基本的な管理を行なうものである。

II-5-c Volume descriptor

The first management block in the volume management area is used as a volume descriptor VD.
The volume descriptor VD performs basic management of data tracks (volumes) on the disk.

 図11にボリュームディスクリプタVDのセクター構造を示す。このセクターでは、同期パターン及びアドレスが記されたヘッダに続いて、データエリアとなる2048バイトに各種管理情報が記録される。 FIG. 11 shows the sector structure of the volume descriptor VD. In this sector, various management information is recorded in 2048 bytes serving as a data area, following a header in which a synchronization pattern and an address are described.

 まず、データエリアの2バイト目から6バイト目に、ボリュームディスクリプタのセクターであることを示すIDとして『MD001』というコードが例えばアスキーコードで記録される。
 続いてこのシステムのバージョンIDが記録される。
First, in the second to sixth bytes of the data area, a code "MD001" is recorded as an ID indicating a sector of the volume descriptor, for example, as an ASCII code.
Subsequently, the version ID of this system is recorded.

 次にロジカルブロックサイズ、ロジカルクラスタサイズ、アロケーションブロックサイズが記録される。
 ロジカルブロックとは、データトラックにおけるセクター内の実際のデータエリアに相当するもので、データトラックにおけるセクターは2352バイトのうち2048バイトをデータエリアと設定している。従って、ロジカルブロックサイズとしてバイト長である『2048』が記録される。ロジカルブロックは記録/再生におけるデータバイト最小単位となる。
Next, a logical block size, a logical cluster size, and an allocation block size are recorded.
The logical block corresponds to an actual data area in a sector on the data track, and the sector on the data track has a data area of 2,048 bytes out of 2352 bytes. Therefore, “2048”, which is a byte length, is recorded as the logical block size. A logical block is the minimum data byte unit in recording / reproducing.

 またロジカルクラスタサイズはロジカルクラスタにおけるロジカルブロック数を示す。ロジカルクラスタとは、実際に管理情報やデータが記録されるクラスタである。そして、1クラスタは36セクターとされ、そのうち32セクター(32ロジカルブロック)がデータ記録に用いられるため、ロジカルクラスタサイズとして『32』が示される。 The logical cluster size indicates the number of logical blocks in the logical cluster. The logical cluster is a cluster in which management information and data are actually recorded. One cluster is composed of 36 sectors, of which 32 sectors (32 logical blocks) are used for data recording, and thus “32” is indicated as the logical cluster size.

 アロケーションブロックサイズとしてアロケーションブロックにおけるロジカルブロック数が示される。アロケーションブロックとはロジカルクラスタと同じデータ単位を示すものであり、データトラックにおける実際に管理情報やデータファイルが記録される部位である。例えば図8(b)に示したボリュームマネジメントエリアやファイルエクステンツエリアにおけるロジカルクラスタとしての32セクターの領域が、1つのアロケーションブロックとされる。 と し て The number of logical blocks in the allocation block is indicated as the allocation block size. An allocation block indicates the same data unit as a logical cluster, and is a part of a data track where management information and a data file are actually recorded. For example, an area of 32 sectors as a logical cluster in the volume management area or the file extents area shown in FIG. 8B is one allocation block.

 続いて、アロケーションブロック総数が記録される。これはボリューム内のアロケーションブロック総数である。ハイブリッドディスクの場合は、ピットエリアにおけるアロケーションブロック数も含まれる。
 また記録可能アロケーションブロック総数として、レコーダブルエリアにおけるアロケーションブロック数が記録される。プリマスタードディスクの場合は、これはゼロとされる。
Subsequently, the total number of allocation blocks is recorded. This is the total number of allocation blocks in the volume. In the case of a hybrid disc, the number of allocation blocks in the pit area is also included.
The number of allocation blocks in the recordable area is recorded as the total number of recordable allocation blocks. For pre-mastered discs, this is zero.

 また、未記録アロケーションブロック数としてボリューム内の記録可能アロケーションブロックのうち、まだ記録されていないアロケーションブロックの数が記される。
 さらに記録済アロケーションブロック数として、ボリューム内の記録可能アロケーションブロックのうち、既に記録が行なわれたアロケーションブロックの数が記される。
 またディフェクトアロケーションブロック数として、傷などの欠陥があるアロケーションブロックの数が記される。
In addition, the number of unrecorded allocation blocks among the recordable allocation blocks in the volume is described as the number of unrecorded allocation blocks.
Further, as the number of recorded allocation blocks, among the recordable allocation blocks in the volume, the number of allocation blocks that have already been recorded is described.
The number of allocation blocks having defects such as scratches is described as the number of defect allocation blocks.

 次に、ボリューム内のディレクトリの数、ボリューム内のデータファイルの数が記される。
 次にID最大値が記録される。ディレクトリ又はデータファイルに対しては、生成される順にIDナンバが付されていくが、これはその最大値となる。
Next, the number of directories in the volume and the number of data files in the volume are described.
Next, the maximum ID value is recorded. ID numbers are assigned to directories or data files in the order in which they are created, and this is the maximum value.

 続いてボリューム属性が記録される。ここで、ボリュームマネジメントエリアがミラーモードで記録されているか否か、インビジブルファイルであるか否か、ライトプロテクトであるか否か、バックアップ必要か否か、ショートロケーション/ロングロケーションのいづれを使用しているか、などが記録される。 Subsequently, the volume attribute is recorded. Here, whether or not the volume management area is recorded in the mirror mode, whether or not it is an invisible file, whether or not it is write-protected, whether or not backup is necessary, and whether short location / long location is used. Is recorded.

 次にボリュームマネジメントエリアの長さとしてそのバイト長が記される。
 またボリュームマネジメントエリアの位置として、ボリュームマネジメントエリアの最初のアロケーションブロックのナンバーが記録される。
Next, the byte length is described as the length of the volume management area.
The number of the first allocation block in the volume management area is recorded as the position of the volume management area.

 続いて、このボリュームディスクリプタと同様に、ボリュームマネジメントエリア内のマネジメントブロックが使用されて形成される他の管理ブロック、即ちボリュームスペースビットマップVSB、マネジメントテーブルMT、エクステントレコードブロックERB、ディレクトリレコードブロックDRBについて、それぞれ最初のブロックの位置と、そのブロック数が記録される。
 続いて、ルートディレクトリのバイト長、及びルートディレクトリ内のディレクトリ数が記録される。
Subsequently, similarly to the volume descriptor, other management blocks formed by using the management blocks in the volume management area, that is, the volume space bitmap VSB, the management table MT, the extent record block ERB, and the directory record block DRB. , The position of the first block and the number of blocks are recorded.
Subsequently, the byte length of the root directory and the number of directories in the root directory are recorded.

 さらに、図11においては各種ID等として示したが、以降データエリア内に各種のID及びキャラクタセットコード等が記録される。
 即ち、ブートシステムID、ボリュームID及びそのキャラクタセットコード、パブリッシャーID及びそのキャラクタセットコード、データプリペアーID及びそのキャラクタセットコード、アプリケーションID及びそのキャラクタセットコードが記録される。
 また、ボリュームの生成日時、ボリュームの更新日時、満了日時、有効日時が記録される。そしてデータエリアにおける1024〜2047バイトが、システムエクステンションエリアとされる。
Further, although shown as various IDs in FIG. 11, various IDs and character set codes are recorded in the data area.
That is, a boot system ID, a volume ID and its character set code, a publisher ID and its character set code, a data prepare ID and its character set code, an application ID and its character set code are recorded.
In addition, the date and time of volume creation, the date and time of volume update, the date and time of expiration, and the date and time of validity are recorded. The 1024 to 2047 bytes in the data area are used as a system extension area.

 なお、データエリアに続いて4バイトのEDCエリア、及び276バイトのECCエリアが設けられている。ECCエリアには172バイトのPパリティと104バイトのQパリティが記録される。
Following the data area, a 4-byte EDC area and a 276-byte ECC area are provided. In the ECC area, a P parity of 172 bytes and a Q parity of 104 bytes are recorded.


   II−5−d ボリュームスペースビットマップ

 ボリュームメネジメントエリアにおけるブロックナンバ2のマネジメントブロックはボリュームスペースビットマップVSBとして使用される。
 このボリュームスペースビットマップVSBは、データトラックの全てのアロケーションブロックのタイプを示すものである。

II-5-d Volume space bitmap

The management block of the block number 2 in the volume management area is used as a volume space bitmap VSB.
This volume space bitmap VSB indicates the type of all allocation blocks in the data track.

 図12にボリュームスペースビットマップVSBのセクター構造を示す。このセクターでは、同期パターン及びアドレスが記されたヘッダに続いて、データエリアとなる2048バイトにおいて、1つのアロケーションブロックにつき2ビットづつが割り当てられ、そのタイプが示される。
 なお、このボリュームスペースビットマップVSBのセクターも、データエリアに続いてEDCエリア及びECCエリアが設けられる。
FIG. 12 shows a sector structure of the volume space bitmap VSB. In this sector, two bits are allocated to one allocation block in 2048 bytes serving as a data area following a header in which a synchronization pattern and an address are described, and the type is indicated.
The sector of the volume space bitmap VSB is also provided with an EDC area and an ECC area following the data area.

 図13(a)にデータエリアの内容を示す。
 データトラックにおけるアロケーションブロックには、ナンバー0から昇順にアロケーションブロックナンバが付されているが、ボリュームスペースビットマップVSBのデータエリアの最初のバイトにおけるビット7,6が、ナンバー0のアロケーションブロックAL0 に割り当てられ、以降2ビットづつアロケーションブロックAL1 ,AL2 ・・・・・ と割り当てられる。
 従って、ボリュームスペースビットマップVSBのデータエリアにおいて、アロケーションブロックAL0 〜AL8191までの情報を記すことができ、全てのアロケーションブロックに十分に対応できる。
FIG. 13A shows the contents of the data area.
The allocation block in the data track is the allocation block number from the number 0 in ascending order are assigned, bits 7 and 6 in the first byte of the data area of the volume space bitmap VSB, the allocation block AL 0 of number 0 ... Allocation blocks AL 1 , AL 2, ...
Thus, in the data area of the volume space bitmap VSB, it is possible to mark the information up to allocation block AL 0 ~AL 8191, sufficient to cover all of the allocation blocks.

 2ビットの情報は図13(b)のとおりである。つまり、未記録アロケーションブロックについては『00』、記録済アロケーションブロックについては『01』、ディフェクト(欠陥)アロケーションブロックについては『10』、未定義のアロケーションブロックについては『11』とされる。
 なお、データエリアにおいて余りの部分、つまり対応するアロケーションブロックが存在しないビットについては『11』とされる。
The 2-bit information is as shown in FIG. That is, "00" is assigned to an unrecorded allocation block, "01" is assigned to a recorded allocation block, "10" is assigned to a defective (defect) allocation block, and "11" is assigned to an undefined allocation block.
The remainder in the data area, that is, bits for which no corresponding allocation block exists, is set to “11”.


   II−5−e マネジメントテーブル

 ボリュームメネジメントエリアにおけるブロックナンバ3のマネジメントブロックはマネジメントテーブルMTとして使用され、またブロックナンバ4以降のマネジメントブロックもマネジメントテーブルとして使用できる。
 このマネジメントテーブルMTは、ボリュームマネジメントエリアにおける各マネジメントブロックの使用形態を示している。

II-5-e Management table

The management block of the block number 3 in the volume management area is used as a management table MT, and the management blocks of the block number 4 and thereafter can be used as a management table.
This management table MT indicates a usage form of each management block in the volume management area.

 図14にマネジメントテーブルMTのセクター構造を示す。このセクターでは、同期パターン及びアドレスが記されたヘッダに続いて、データエリアとなる2048バイトにおいて、1つのマネジメントブロックにつき4バイトづつを割り当て、各マネジメントブロックの管理を行なう。
 即ち、マネジメントブロック0エントリーからマネジメントブロック511エントリーにより、ボリュームマネジメントエリアにおける512個のマネジメントブロックのそれぞれの使用内容が示される。
 なお、データエリアに続いてEDCエリア及びECCエリアが設けられる。
FIG. 14 shows a sector structure of the management table MT. In this sector, 4 bytes are assigned to each management block in 2048 bytes serving as a data area following a header in which a synchronization pattern and an address are described, and each management block is managed.
In other words, the management block 0 entry to the management block 511 entry indicate the contents of use of each of the 512 management blocks in the volume management area.
Note that an EDC area and an ECC area are provided following the data area.

 マネジメントブロック0エントリーからマネジメントブロック511エントリーのそれぞれにおける4バイトのデータ内容を図15に示す。
 最初のマネジメントブロック(マネジメントブロック0)は上述したようにボリュームディスクリプタに使用される。
 この場合、マネジメントブロック0エントリーでは、マネジメントブロック0がボリュームディスクリプタであることを示すため、図15(a)のように第4バイト目にエントリータイプとして『80h』が記される。
FIG. 15 shows 4-byte data contents in each of the management block 0 entry to the management block 511 entry.
The first management block (management block 0) is used for the volume descriptor as described above.
In this case, in the management block 0 entry, “80h” is described as the entry type in the fourth byte as shown in FIG. 15A to indicate that the management block 0 is a volume descriptor.

 また、2番目のマネジメントブロック(マネジメントブロック1)は上述したようにボリュームスペースビットマップに使用される。
 この場合、マネジメントブロック1エントリーでは、マネジメントブロック1がボリュームディスクリプタであることを示すため、図15(b)のように第4バイト目にエントリータイプとして『90h』が記される。また、第1、第2バイト目において、未記録アロケーションブロック数が記録される。
The second management block (management block 1) is used for the volume space bitmap as described above.
In this case, in the entry of the management block 1, “90h” is written as the entry type in the fourth byte as shown in FIG. 15B to indicate that the management block 1 is a volume descriptor. In the first and second bytes, the number of unrecorded allocation blocks is recorded.

 マネージメントテーブルとされるマネジメントブロックに対応するエントリーでは、図15(c)のように、第1、第2バイト目に次のマネージメントテーブルの位置が記録され、第3バイト目に未使用のマネジメントブロック数が記録される。そして、そのマネジメントブロックがマネージメントテーブルであることを示すために、第4バイト目にエントリータイプとして『A0h』が記される。 In the entry corresponding to the management block used as the management table, as shown in FIG. 15C, the position of the next management table is recorded in the first and second bytes, and the unused management block is recorded in the third byte. The number is recorded. In order to indicate that the management block is a management table, “A0h” is described as an entry type in the fourth byte.

 エクステントレコードブロックとされるマネジメントブロックに対応するエントリーでは、図15(d)のように、第1、第2バイト目に次のエクステントレコードブロックの位置が記録され、第3バイト目に未使用のエクステントレコードブロック数が記録される。そして、そのマネジメントブロックがエクステントレコードブロックであることを示すために、第4バイト目にエントリータイプとして『B0h』が記される。 In the entry corresponding to the management block that is an extent record block, as shown in FIG. 15D, the position of the next extent record block is recorded in the first and second bytes, and the unused byte is recorded in the third byte. The number of extent record blocks is recorded. In order to indicate that the management block is an extent record block, "B0h" is described as an entry type in the fourth byte.

 ディレクトリレコードブロックは、1つのマネジメントブロックを用いて記したディレクトリレコードでディレクトリが完結され、単独で用いられる場合と、1つのディレクトリに含まれるディレクトリレコードが、複数のマネジメントブロック、即ち複数のディレクトリレコードブロックにわけて記録される場合がある。 The directory record block includes a directory record written using one management block, the directory is completed, and the directory record included in one directory includes a plurality of management blocks, that is, a plurality of directory record blocks. May be recorded separately.

 或るマネジメントブロックが単独ディレクトリレコードブロックとされる場合は、そのマネジメントブロックに対応するエントリーでは、図15(e)のように0〜29ビットまででディレクトリIDが記録され、最後の2ビットがエントリータイプとして『00h』とされる。 When a certain management block is a single directory record block, in the entry corresponding to the management block, a directory ID is recorded from 0 to 29 bits as shown in FIG. The type is “00h”.

 また或るマネジメントブロックが複数ディレクトリレコードブロックの最初のディレクトリレコードブロックとされる場合は、そのマネジメントブロックに対応するエントリーでは、図15(f)のように第1、第2バイト目に次のディレクトリレコードブロックの位置が記録され、第3バイト目にディレクトリIDの上位バイトが記録される。そして、そのマネジメントブロックが第1のディレクトリレコードブロックであることを示すために、第4バイト目にエントリータイプとして『D0h』が記される。 When a certain management block is the first directory record block of a plurality of directory record blocks, the entry corresponding to the management block includes the next directory in the first and second bytes as shown in FIG. The position of the record block is recorded, and the upper byte of the directory ID is recorded in the third byte. Then, in order to indicate that the management block is the first directory record block, "D0h" is described as an entry type in the fourth byte.

 或るマネジメントブロックが複数ディレクトリレコードブロックの中間の(つまり第1又は最後ではない)ディレクトリレコードブロックとされる場合は、そのマネジメントブロックに対応するエントリーでは、図15(g)のように第1、第2バイト目に次のディレクトリレコードブロックの位置が記録される。そして、そのマネジメントブロックが中間のディレクトリレコードブロックであることを示すために、第4バイト目にエントリータイプとして『E0h』が記録される。 When a certain management block is an intermediate directory record block of a plurality of directory record blocks (that is, not the first or last directory record block), the entry corresponding to the management block has the first, second, and third directory record blocks as shown in FIG. The position of the next directory record block is recorded in the second byte. Then, “E0h” is recorded as the entry type in the fourth byte to indicate that the management block is an intermediate directory record block.

 或るマネジメントブロックが複数ディレクトリレコードブロックの最後のディレクトリレコードブロックである場合は、そのマネジメントブロックに対応するエントリーでは、図15(h)のように第1、第2、第3バイト目にディレクトリIDの下位バイトが記録される。そして、そのマネジメントブロックが最後のディレクトリレコードブロックであることを示すために、第4バイト目にエントリータイプとして『F0h』が記録される。
If a certain management block is the last directory record block of a plurality of directory record blocks, the entry corresponding to the management block has the directory ID in the first, second, and third bytes as shown in FIG. Is recorded. Then, “F0h” is recorded as the entry type in the fourth byte to indicate that the management block is the last directory record block.


   II−5−f ディレクトリレコードブロック

 ボリュームメネジメントエリアにおけるブロックナンバ4以降のマネジメントブロックはディレクトリレコードブロックDRBとして使用できる。
 このディレクトリレコードブロックDRBには、1又は複数のディレクトリレコードが記録される。

II-5-f Directory record block

The management blocks after block number 4 in the volume management area can be used as directory record blocks DRB.
One or a plurality of directory records are recorded in the directory record block DRB.

 ディレクトリレコードとしては、ディレクトリを構成するためのディレクトリレコードと、或るデータファイルに対応してその位置などを指定するためのディレクトリレコードがある。 The directory records include a directory record for configuring a directory and a directory record for designating a position and the like corresponding to a certain data file.

 図16はディレクトリを構成するためのディレクトリレコードが記録されるディレクトリレコードブロックDRBのセクター構造を示す。このセクターでは、同期パターン及びアドレスが記されたヘッダに続いて、データエリアとなる2048バイトにおいて、1又は複数のディレクトリレコードが記録できる。 FIG. 16 shows a sector structure of a directory record block DRB in which directory records for constituting a directory are recorded. In this sector, one or a plurality of directory records can be recorded in a data area of 2048 bytes following a header in which a synchronization pattern and an address are described.

 ディレクトリレコードの1つのユニットとしては、まずディレクトリレコード長が示される。ディレクトリレコードの1つのユニットの長さは可変長とされているため、このディレクトリレコード長によって、そのディレクトリレコードのバイト長が示される。
 続いてディレクトリの属性が記録される。これによって、このディレクトリレコードがディレクトリのためのディレクトリレコードか、このディレクトリレコードが含まれるディレクトリがインビジブルディレクトリであるか、システムディレクトリであるか、などの各種属性が示される。
First, as one unit of the directory record, the directory record length is indicated. Since the length of one unit of the directory record is variable, the directory record length indicates the byte length of the directory record.
Subsequently, the attribute of the directory is recorded. This indicates various attributes such as whether the directory record is a directory record for a directory, whether the directory including the directory record is an invisible directory, or a system directory.

 続いて、キャラクタセットコード及びショートネームIDが記録される。キャラクタセットコードはショートネームIDのキャラクタ種別を示す。
 ショートネームIDは11バイトで記録されるIDである。
Subsequently, the character set code and the short name ID are recorded. The character set code indicates the character type of the short name ID.
The short name ID is an ID recorded with 11 bytes.

 続いて、ディレクトリ生成日時、ディレクトリ更新日時が記され、ステイタス更新日時としてこのディレクトリレコードの更新日時が記される。
 さらにディレクトリIDナンバ、ディレクトリ長が示される。
Subsequently, a directory creation date and time and a directory update date and time are described, and an update date and time of this directory record is described as a status update date and time.
Further, a directory ID number and a directory length are shown.

 続いてディレクトリ位置として、このディレクトリレコードが含まれるディレクトリにおける最初のディレクトリレコードが記録されたディレクトリレコードブロックの位置が記される。
 また、ディレクトリレコード数として、このディレクトリレコードが含まれるディレクトリにおけるディレクトリレコード数が記録される。
Subsequently, as the directory position, the position of the directory record block in which the first directory record in the directory including the directory record is recorded is described.
Further, as the number of directory records, the number of directory records in the directory including the directory record is recorded.

 続いてロングネームIDの長さが記され、その長さによるロングネームIDが記録される。つまりロングネームIDは可変長である。なおロングネームIDを記録しない場合もあるが、そのときはロングネームIDの長さは『00h』とされる。
 また、ロングネームIDの長さが偶数バイトになった場合のみ、あまりバイトを埋めるためパディングとして『00h』が記録される。
 ロングネームIDに続くバイトは、システムエクステンションエリアとして利用される。
Subsequently, the length of the long name ID is described, and the long name ID according to the length is recorded. That is, the long name ID has a variable length. In some cases, the long name ID is not recorded. In this case, the length of the long name ID is set to “00h”.
Also, only when the length of the long name ID is an even number of bytes, "00h" is recorded as padding to fill in too many bytes.
The byte following the long name ID is used as a system extension area.

 ディレクトリに対応するディレクトリレコードの1ユニットはこのように構成され、このようなディレクトリレコードを2048バイトのデータエリア内において複数個設けることができる。
 なお、データエリアに続いてEDCエリア及びECCエリアが設けられる。
One unit of the directory record corresponding to the directory is configured as described above, and a plurality of such directory records can be provided in the data area of 2048 bytes.
Note that an EDC area and an ECC area are provided following the data area.

 次に、図17は或るデータファイルに対応するディレクトリレコードが記録されるディレクトリレコードブロックDRBのセクター構造を示す。
 データファイルが1つのファイル単位で構成される場合のみ、このセクターのディレクトリレコードによって直接その位置等が示される。
 データファイルが複数のファイル単位で構成される場合は、そのデータファイルの位置などについては、ディレクトリレコードによって直接示されることはなく、後述するエクステンツレコードブロックに示されることになる。
Next, FIG. 17 shows a sector structure of a directory record block DRB in which a directory record corresponding to a certain data file is recorded.
Only when the data file is composed of one file unit, the position and the like are directly indicated by the directory record of this sector.
When the data file is composed of a plurality of files, the position of the data file is not directly indicated by the directory record, but is indicated by an later-described extent record block.

 このセクターでは、同期パターン及びアドレスが記されたヘッダに続いて、データエリアとなる2048バイトにおいて、それぞれデータファイルに対応する1又は複数のディレクトリレコードを記録できる。 In this sector, one or a plurality of directory records respectively corresponding to the data file can be recorded in the data area of 2048 bytes following the header in which the synchronization pattern and the address are described.

 ディレクトリレコードの1つのユニットとしては、上記図16におけるディレクトリレコードと同様に、まずディレクトリレコード長が示され、続いて属性が記録される。この属性によって、このディレクトリレコードがディレクトリに対応するものではないことや、対応するデータファイルがインビジブルファイルであるか、システムファイルであるか、そのデータファイル位置がエクステントレコードによって指定されるものであるか、などの各種属性が示される。 As one unit of the directory record, similarly to the directory record in FIG. 16, the directory record length is indicated first, and then the attribute is recorded. This attribute indicates whether this directory record does not correspond to a directory, whether the corresponding data file is an invisible file, a system file, and whether the data file location is specified by an extent record. , Etc. are shown.

 続いて、図16のディレクトリレコードと同様に、キャラクタセットコード、ショートネームID、ディレクトリ生成日時、ディレクトリ更新日時、ステイタス更新日時が記される。 Next, similarly to the directory record of FIG. 16, a character set code, a short name ID, a directory creation date and time, a directory update date and time, and a status update date and time are described.

 続いてデータファイルのIDナンバ、データファイル長が示される。
 また、そのデータファイルの位置が示され、続いてそのデータファイルにおいて使用されているアロケーションブロック数が記される。
 さらにアソシエイトデータ長、アソシエイトデータ位置、アソシエイトデータのアロケーションブロック数が記される。
Next, the ID number of the data file and the data file length are shown.
Further, the position of the data file is indicated, followed by the number of allocation blocks used in the data file.
Further, an associate data length, an associate data position, and the number of allocation blocks of the associate data are described.

 その後、可変長であるロングネームIDの長さが記され、その長さによるロングネームIDが記録される。ロングネームIDを記録しない場合はロングネームIDの長さは『00h』とされる。
 また、ロングネームIDの長さが偶数バイトになった場合のみ、あまりバイトを埋めるためパディングとして『00h』が記録される。
 ロングネームIDに続くバイトは、システムエクステンションエリアとして利用される。
After that, the length of the variable long name ID is described, and the long name ID according to the length is recorded. If the long name ID is not recorded, the length of the long name ID is set to “00h”.
Also, only when the length of the long name ID is an even number of bytes, "00h" is recorded as padding to fill in too many bytes.
The byte following the long name ID is used as a system extension area.

 データファイルに対応するディレクトリレコードの1ユニットはこのように構成され、このようなディレクトリレコードを2048バイトのデータエリア内において複数個設けることができる。
 なお、データエリアに続いてEDCエリア及びECCエリアが設けられる。
One unit of the directory record corresponding to the data file is configured as described above, and a plurality of such directory records can be provided in the data area of 2048 bytes.
Note that an EDC area and an ECC area are provided following the data area.


   II−5−g エクステントレコードブロック

 ボリュームメネジメントエリアにおけるブロックナンバ4以降のマネジメントブロックはエクステントレコードブロックERBとして使用できる。
 このエクステントレコードブロックERBには、1又は複数のエクステントレコードが記録できる。

II-5-g Extent record block

The management blocks of block number 4 and later in the volume management area can be used as extent record blocks ERB.
One or more extent records can be recorded in the extent record block ERB.

 エクステントレコードとしてはエクステントレコードインデックスとエクステントディスクリプタの2種類のデータを記録することができる。
 エクステントディスクリプタは、実際にデータファイルを構成するファイル単位の位置を示すための情報である。上記したようにディレクトリレコードがデータファイルの位置を示すのは、そのデータファイルが1つのファイル単位によって構成される場合のみである。データファイルが複数のファイル単位によって構成される場合、各ファイル単位の位置は、エクステントディスクリプタによって指定される。
As an extent record, two types of data, an extent record index and an extent descriptor, can be recorded.
The extent descriptor is information for indicating the position of a file unit that actually constitutes a data file. As described above, the directory record indicates the position of the data file only when the data file is constituted by one file unit. When the data file is composed of a plurality of file units, the position of each file unit is specified by an extent descriptor.

 またエクステントレコードインデックスは、他のエクステントレコードの位置を示す情報であり、これによってエクステントレコードのツリー構造を形成することができる。 The extent record index is information indicating the position of another extent record, and can form a tree structure of the extent record.

 また、エクステントレコードではファイル単位の位置を示す方法として16ビットアドレスによるショートロケーションと、32ビットアドレスによるロングロケーションがある。どちらが採用されているかは前述したボリュームディスクリプタにおいて示されている。 で は In the extent record, as a method of indicating a position in a file unit, there are a short location by a 16-bit address and a long location by a 32-bit address. Which one is adopted is shown in the volume descriptor described above.

 図18はショートロケーションによるエクステントレコードブロックDRBのセクター構造を示す。
 このセクターでは、同期パターン及びアドレスが記されたヘッダに続いて、データエリアとなる2048バイトにおいて、1又は複数のエクステントレコードを記録できる。1つのエクステントレコードは32バイトで構成される。
FIG. 18 shows a sector structure of the extent record block DRB based on the short location.
In this sector, one or a plurality of extent records can be recorded in a data area of 2048 bytes following a header in which a synchronization pattern and an address are described. One extent record is composed of 32 bytes.

 この図では、データエリアの最初の32バイトのエクステントレコードとしてエクステントレコードインデックスが含まれるエクステントレコードが記録されている例をあげている。 In this figure, an example is shown in which an extent record including an extent record index is recorded as the first 32-byte extent record of the data area.

 エクステントレコードインデックスが記録されるエクステントレコードでは、最初にインデックスIDが記録される。このインデックスIDは『FFFFh』とされて、このエクステントレコードがエクステントレコードインデックスを含むことが示される。 In an extent record in which an extent record index is recorded, an index ID is recorded first. The index ID is set to “FFFFh”, indicating that the extent record includes an extent record index.

 続いてマキシマムディプスが記録される。エクステントレコードインデックスによりエクステントレコードのツリー構成が構築されるが、マキシマムディプスによって、このエクステントレコードから指定されていくサブツリー階層が示される。
 もしエクステントレコードインデックスが、エクステントディスクリプタを含むエクステントレコードを指定している場合、つまり最下層の場合は、マキシマムディプスは『0000h』とされる。
Subsequently, the maximum depth is recorded. The extent record tree structure is constructed by the extent record index, and the maximum depth indicates the subtree hierarchy specified from the extent record.
If the extent record index specifies an extent record including an extent descriptor, that is, if it is the lowest layer, the maximum depth is “0000h”.

 そして、その後に、エクステントレコードインデックスを最大7個記録することができる。つまりエクステントレコードインデックス0〜エクステントレコードインデックス7、及びロジカルオフセット0〜ロジカルオフセット7である。各エクステントレコードインデックス0〜7として、他のエクステントレコードのインデックスが示され、それに対応してロジカルオフセットとしてそのエクステントレコードの論理的な位置が示される。エクステントレコードインデックスとは、マネージメントブロックエリア内のどのアロケーションテーブルかを示すデータである。
 エクステントレコードのインデックスは、エクステントレコードのエントリーナンバとマネジメントブロックナンバで示される。
Thereafter, up to seven extent record indexes can be recorded. That is, extent record index 0 to extent record index 7 and logical offset 0 to logical offset 7. As each of the extent record indexes 0 to 7, the index of another extent record is indicated, and correspondingly, the logical position of the extent record is indicated as a logical offset. The extent record index is data indicating which allocation table in the management block area.
The index of the extent record is indicated by the entry number and the management block number of the extent record.

 なお、1つのエクステントレコード内に、エクステントレコードインデックスを含むエクステントレコードを指定するエクステントレコードインデックスと、エクステントディスクリプタを含むエクステントレコードを指定するエクステントレコードインデックスとが併存することはない。 In addition, an extent record index that specifies an extent record including an extent record index and an extent record index that specifies an extent record including an extent descriptor do not coexist in one extent record.

 図18の例では、データエリアにおける2つ目のエクステントレコードとしてエクステントディスクリプタが含まれるエクステントレコードが記録されている。エクステントディスクリプタは、1つのエクステントレコード内に最大8個記録することができる。即ち、エクステント0スタート位置〜エクステント7スタート位置、及びエクステント0ブロック数〜エクステント7ブロック数である。 In the example of FIG. 18, an extent record including an extent descriptor is recorded as a second extent record in the data area. Up to eight extent descriptors can be recorded in one extent record. That is, extent 0 start position to extent 7 start position, and extent 0 block number to extent 7 block number.

 エクステントxスタート位置として、そのファイル単位のスタート位置が記録される。つまりそのファイル単位の最初のアロケーションブロックのナンバが記される。またそのファイル単位を構成するアロケーションブロック数がエクステントxブロック数として記録される。 ス タ ー ト As the extent x start position, the start position of the file unit is recorded. That is, the number of the first allocation block in the file unit is described. The number of allocation blocks constituting the file unit is recorded as the number of extents x blocks.

 以上のようにエクステントレコードは最大7個のエクステントレコードインデックス、もしくは最大8個のエクステントディスクリプタを記録できる。
 このようなエクステントレコードを2048バイトのデータエリア内において最大64個設けることができる。
 なお、データエリアに続いてEDCエリア及びECCエリアが設けられる。
As described above, the extent record can record a maximum of seven extent record indexes or a maximum of eight extent descriptors.
Up to 64 such extent records can be provided in a data area of 2048 bytes.
Note that an EDC area and an ECC area are provided following the data area.

 次に、図19はロングロケーションによるエクステントレコードブロックDRBのセクター構造を示している。
 実質的なデータ内容はショートロケーションの場合と同様であるため、重複説明を避けるが、ショートロケーションでは各データはそれぞれ2バイトで記録されていたが、このロングロケーションでは、各データはそれぞれ4バイトで記録される。
Next, FIG. 19 shows a sector structure of the extent record block DRB by the long location.
Since the actual data content is the same as that of the short location, duplicate description is avoided. However, in the short location, each data is recorded in 2 bytes, but in the long location, each data is 4 bytes. Be recorded.

 この場合も、エクステントレコードは最大7個のエクステントレコードインデックス、もしくは最大8個のエクステントディスクリプタを記録できる。
 そして、ロングロケーションの場合、1つのエクステントレコードは64バイトで構成されるため、2048バイトのデータエリア内において最大32個設けることができる。
 なお、同様に、データエリアに続いてEDCエリア及びECCエリアが設けられる。
Also in this case, the extent record can record a maximum of seven extent record indexes or a maximum of eight extent descriptors.
In the case of a long location, since one extent record is composed of 64 bytes, a maximum of 32 records can be provided in a data area of 2048 bytes.
Similarly, an EDC area and an ECC area are provided following the data area.

 
 II−6 データセクター

 次に、データファイルが記録されるファイルエクステンツエリアにおけるセクターの構造を説明する。

II-6 Data Sector

Next, the structure of the sector in the file extent area in which the data file is recorded will be described.

 図20はデータ用セクターのフォーマットを示している。
 4×588の2352バイトのセクターの先頭12バイトは同期パターンとされ、続いてクラスタアドレス(Cluster H ,Cluster L )、セクターアドレス(sector)、モード情報が記録されてヘッダとされる。
FIG. 20 shows the format of the data sector.
The leading 12 bytes of a 4 × 588 2352-byte sector are used as a synchronization pattern, and subsequently, a cluster address (Cluster H, Cluster L), a sector address (sector), and mode information are recorded and used as a header.

 続いての4バイトにはアプリケーション側のためのアドレスエリア(Logical Sector 0 〜Logical Sector 3)が設けられる。また、続いてエラー訂正モードを示す情報(Mode) 、データファイルの属性を示すカテゴリー情報(Category)、データファイルのパラメータを示すインデックス情報(Index )が設けられる。インデックス情報としての具体的な例はカテゴリー情報及びアプリケーションにより決定されるが(後述)、インデックス情報が『00h』であるときは、データ記録内容(つまりボリュームが)ゼロであることを示すことになる。エラー訂正モードを示す情報(Mode) 及びデータファイルの属性を示すカテゴリー情報(Category)については後述する。
 またID0 〜ID3 の4バイトとしてシステムIDが付加される。
The next 4 bytes are provided with an address area (Logical Sector 0 to Logical Sector 3) for the application. Subsequently, information (Mode) indicating an error correction mode, category information (Category) indicating an attribute of the data file, and index information (Index) indicating a parameter of the data file are provided. Although a specific example of the index information is determined by the category information and the application (described later), when the index information is “00h”, it indicates that the data recording content (that is, the volume) is zero. . The information (Mode) indicating the error correction mode and the category information (Category) indicating the attribute of the data file will be described later.
A system ID is added as four bytes of ID0 to ID3.

 Data Byte0〜Data Byte2047 として示した2048バイトのデータエリアには実際のファイルデータが記録される。
 データエリア以降の276バイトは付加エリアとされている(Aux 0 〜Aux 275 )。この付加エリアは、上述したマネジメントブロックのセクターのようにEDCエリアやECCエリアとして使用できる。
 付加エリアの使用形態は、このセクターの第21バイト目のエラー訂正モードを示す情報(Mode) によって示される。
Actual file data is recorded in a data area of 2048 bytes indicated as Data Byte0 to Data Byte2047.
The 276 bytes after the data area are set as additional areas (Aux 0 to Aux 275). This additional area can be used as an EDC area or an ECC area like the sector of the management block described above.
The usage of the additional area is indicated by information (Mode) indicating the error correction mode of the 21st byte of this sector.

 例えば、Mode=『00h』の場合は、特にエラー検出及び訂正用のデータを付加するエリアは設けられていない。つまり4×519バイト目以降の付加エリア(Aux 0 〜Aux 275 )は未定義のままである。
 この場合、このディスクからの再生情報に関しては、記録再生装置において図2に示すデコーダ28でCIRCコードによるエラー検出、訂正処理がなされるのみであるが、CIRCコードはよく知られているように実用上十分なエラー訂正能力を有するものであり特にエラー処理について問題は生じない。
For example, when Mode = “00h”, no area for adding data for error detection and correction is provided. That is, the additional areas (Aux 0 to Aux 275) after the 4 × 519 byte remain undefined.
In this case, with respect to the reproduction information from the disc, only error detection and correction processing by the CIRC code is performed by the decoder 28 shown in FIG. 2 in the recording / reproducing apparatus, but the CIRC code is used as is well known. It has sufficient error correction capability and does not cause any problem in error processing.

 Mode=『01h』の場合は、エラー検出及び訂正用のデータとしてエラー検出用パリティが4バイト付加されている。即ち2048バイトのデータエリアに続く4バイトにパリティ(ECD0〜ECD3)が付加される。これにより未定義の付加エリアは(Aux 4 〜Aux 275 )と示した272バイトとなる。
 このパリティP(X) (つまりECD0〜ECD3)についての生成多項式は、P(X) =(x16+x15+x2 +1)(x16+x2 +x+1)
である。
 この場合、このディスクからの再生情報に関しては、記録再生装置において図2に示すデコーダ28からのエラー検出結果を用いずに、デコーダ28からのデジタル信号出力のみでエラー検出を行なうことができる。
When Mode = “01h”, four bytes of parity for error detection are added as data for error detection and correction. That is, parity (ECD0 to ECD3) is added to the 4 bytes following the data area of 2048 bytes. Thus, the undefined additional area has 272 bytes indicated as (Aux4 to Aux275).
The generator polynomial for this parity P (X) (that is, ECD0 to ECD3) is: P (X) = (x 16 + x 15 + x 2 +1) (x 16 + x 2 + x + 1)
It is.
In this case, with respect to the reproduction information from the disc, the recording / reproducing apparatus can perform the error detection only with the digital signal output from the decoder 28 without using the error detection result from the decoder 28 shown in FIG.

 Mode=『02h』の場合は、付加エリアの全てについてエラー検出及び訂正用のデータが使用される。つまり2048バイトのデータエリアに続く172バイトにPパリティ(P-parity0 〜P-parity171 )が付加され、さらに続く104バイトにQパリティ(Q-parity0 〜Q-parity103 )が付加される。これにより最大80バイト程度のエラー訂正能力が実現される。
 このPパリティ及びQパリティはいわゆるCD−ROMで採用されているガロアフィールド(Garoa Field )(28 )との距離(26,24)のリードソロモンコードと同様の構成となっている。
When Mode = “02h”, data for error detection and correction is used for all the additional areas. That is, P parity (P-parity0 to P-parity171) is added to the 172 bytes following the data area of 2048 bytes, and Q parity (Q-parity0 to Q-parity103) is added to the subsequent 104 bytes. As a result, an error correction capability of up to about 80 bytes is realized.
The P parity and Q parity has the same configuration as the Reed-Solomon code Galois field employed by the so-called CD-ROM (Garoa Field) distance between the (2 8) (26, 24).

 次にこのセクターの第22バイト目に設けられるカテゴリー情報(Category)の定義について説明する。
・・・カテゴリー情報(Category)=『00h』の場合。
 データエリアの状態に関わらず、このセクターがデータが記録されていないオープンセクターであることを示す。従って、セクターの内容を消去したい場合は、このカテゴリー情報(Category)を『00h』に書き換えればよい。
Next, the definition of category information (Category) provided in the 22nd byte of this sector will be described.
... When category information (Category) = "00h".
This indicates that this sector is an open sector in which no data is recorded, regardless of the state of the data area. Therefore, when it is desired to erase the contents of the sector, the category information (Category) may be rewritten to "00h".

・・・カテゴリー情報(Category)=『01h』の場合。
 このセクターにバイナリデータが記録されていることを示す。データの種類には制限がない。このようなセクターは、データエリアに記録されたバイトをそのままデジタルデータとしてアプリケーション(ソフトウエア)側に渡すような使い方がされることになる。なお、カテゴリー情報がこの『01h』である場合、続くインデックス情報としては、(Index )としてのバイトに記録されている数値×128バイトの大きさだけデータ領域が確保されていることを示すこととなる。なお、データエリアは2048バイトであるため、インデックス情報(Index )は『00h』〜『10h』の内のいづれかの値をとることになる。
... When category information (Category) = "01h".
Indicates that binary data is recorded in this sector. There are no restrictions on the type of data. Such a sector is used in such a manner that bytes recorded in the data area are directly passed as digital data to the application (software) side. When the category information is “01h”, the following index information indicates that a data area is secured by the value of the numerical value recorded in the byte as (Index) × 128 bytes. Become. Since the data area is 2048 bytes, the index information (Index) takes any value from "00h" to "10h".

・・・ カテゴリー情報(Category)=『10h』〜『1Fh』の場合。
 このセクターにドキュメント(文書)データが記録されていることを示す。
この場合も、続くインデックス情報としては同様に、(Index )としてのバイトに記録されている数値×128バイトの大きさだけデータ領域が確保されていることを示すこととなる。
... Category information (Category) = "10h"-"1Fh".
This indicates that document data is recorded in this sector.
In this case, similarly, the subsequent index information indicates that the data area is secured by the size of (numerical value x 128 bytes) recorded in the byte as (Index).

・・・ カテゴリー情報(Category)=『20h』〜『2Fh』の場合。
 このセクターにシングルドットイメージ、つまり1枚のイメージファイルが白黒のドットデータとして記録されていることを示す。この場合も、続くインデックス情報としては同様に、(Index )としてのバイトに記録されている数値×128バイトの大きさだけデータ領域が確保されていることを示す。
... Category information (Category) = "20h"-"2Fh".
This indicates that a single dot image, that is, one image file is recorded as black and white dot data in this sector. In this case, similarly, the subsequent index information indicates that the data area is secured by the size of (numerical value x 128 bytes) recorded in the byte as (Index).

・・・ カテゴリー情報(Category)=『30h』〜『3Fh』の場合。
 このセクターにマルチプルドットイメージ、つまり複数枚のイメージファイルが白黒のドットデータとして記録されていることを示す。この場合も、続くインデックス情報としては同様に、(Index )としてのバイトに記録されている数値×128バイトの大きさだけデータ領域が確保されていることを示す。
... Category information (Category) = "30h" to "3Fh".
This indicates that multiple dot images, that is, a plurality of image files, are recorded as black and white dot data in this sector. In this case, similarly, the subsequent index information indicates that the data area is secured by the size of (numerical value x 128 bytes) recorded in the byte as (Index).


III .データファイル再生処理

 以上のようなディスク構造のディスクに対して図2の記録再生装置でデータファイルを再生する処理について図2、図4及び図21を用いて説明する。

III. Data file playback processing

The process of reproducing a data file on the disk having the above-described disk structure by the recording / reproducing apparatus shown in FIG. 2 will be described with reference to FIGS. 2, 4 and 21.

 図21はデータファイル再生のためのシステムコントローラ21の処理を示している。
 データファイル再生のためには、ディスク1に対してシステムコントローラ21はまずリードインエリアに光学ヘッド23をアクセスさせてP−TOCを読み込む(F101)。ここで、P−TOCが読み込めなかった場合は、そのディスクは正しいディスクではない、もしくは再生操作がされた際にディスクが装填されていなかったと判断して、ステップF102からF103に進み、ディスクエラーとする。
FIG. 21 shows processing of the system controller 21 for reproducing a data file.
In order to reproduce the data file, the system controller 21 first accesses the optical disk 23 to the lead-in area of the disk 1 and reads the P-TOC (F101). Here, if the P-TOC cannot be read, it is determined that the disk is not a correct disk or that the disk has not been loaded when the reproducing operation is performed, and the process proceeds from step F102 to F103, where a disk error is detected. I do.

 P−TOCが読み込めた場合は、続いてP−TOCにおけるU−TOCスタートアドレス(USTA )に基づいてアクセスを行ない、記録再生管理エリアにおけるU−TOCを読み込む(F104)。
 ここでU−TOCが読み込めなかった場合、即ちU−TOCが記録されていなかった場合は、そのディスクはバージンディスクであると判断する (F105→F106) 。
If the P-TOC can be read, access is made based on the U-TOC start address (UST A ) in the P-TOC, and the U-TOC in the recording / reproduction management area is read (F104).
Here, if the U-TOC cannot be read, that is, if the U-TOC has not been recorded, it is determined that the disc is a virgin disc (F105 → F106).

 U−TOCが読み込めたら、システムコントローラ21は、このU−TOCに管理されているトラックとして、データトラックが存在するか否かを確認する。つまり、パーツテーブルのトラックモード情報として、ビットd4 =『1』であるパーツが存在するか否かを確認する(F107)。
 存在しなければ、即ちそのディスクにはデータファイルが記録されていないことになるため、データファイル再生処理は終了する (F107→NO) 。
When the U-TOC is read, the system controller 21 checks whether or not a data track exists as a track managed by the U-TOC. That is, it is confirmed whether or not there is a part with the bit d 4 = “1” as the track mode information of the parts table (F107).
If not, that is, the data file is not recorded on the disc, and the data file reproduction process ends (F107 → NO).

 なお、オーディオトラックを再生する場合は、この時点でU−TOCのデータから光学ヘッド23を所要のオーディオトラックにアクセスさせ、データを読み出すことになる。そして、RFアンプ27、デコーダ28、バッファRAM33、音声圧縮デコーダ38、D/A変換器39を介して出力端子16bからオーディオ信号として出力する。 When reproducing an audio track, the optical head 23 is made to access a required audio track from the U-TOC data at this point, and the data is read. Then, the audio signal is output as an audio signal from the output terminal 16b via the RF amplifier 27, the decoder 28, the buffer RAM 33, the audio compression decoder 38, and the D / A converter 39.

 データトラックが存在する場合は、ステップF108に進み、まずU−TOCからデータトラックを構成するパーツのうち一番小さいアドレスを含むパーツを探してアクセスさせる。つまり、データトラックの内の一番ディスク内周側となる部位に光学ヘッド23をアクセスさせる。
 上述したように、データトラックを管理するためのデータU−TOCはデータトラックの内の一番ディスク内周側の部位に位置するものである。
 そこで、その部位にアクセスさせてデータU−TOCを読み込む(F109)。つまり、システムIDが『MD001』とされているボリュームディスクリプタから始まるボリュームマネジメントエリアにおいて使用されているマネジメントブロックを読み込む。
If a data track exists, the process proceeds to step F108, where a part including the smallest address among the parts constituting the data track is searched from the U-TOC and accessed. That is, the optical head 23 is made to access the part of the data track which is the innermost side on the disk.
As described above, the data U-TOC for managing the data track is located at the innermost portion of the data track on the disk.
Then, the data U-TOC is read by accessing the part (F109). That is, the management block used in the volume management area starting from the volume descriptor whose system ID is “MD001” is read.

 データU−TOCが読み込めたことで、データファイルの再生が可能となる。そして、データファイル再生のための各種操作、即ち再生すべきデータファイルの指定操作に応じて(F110)、ディレクトリレコードもしくはエクステントレコードによって示される位置にアクセスさせ、そのデータファイルを読み込み、バッファRAM33に取り込む(F111)。 (4) The data file can be reproduced by reading the data U-TOC. Then, in accordance with various operations for reproducing the data file, that is, in accordance with the operation of designating the data file to be reproduced (F110), the user accesses the position indicated by the directory record or the extent record, reads the data file, and loads the data into the buffer RAM 33. (F111).

 そして、操作などに応じて所定の出力態様で出力する(F112)。例えば表示コントローラ35を介して表示部13に出力したり、通信回路34を介してコネクタ部15から他の機器に出力する。
 他のデータファイルの再生操作がなされた場合は、再びステップF113からF110に戻って、処理が繰り返される。
Then, output is performed in a predetermined output mode according to an operation or the like (F112). For example, the data is output to the display unit 13 via the display controller 35, or output from the connector unit 15 to another device via the communication circuit 34.
If another data file has been reproduced, the process returns from step F113 to F110 again, and the process is repeated.

 以上のように、データファイル再生の場合はP−TOCからU−TOCをたどり、さらにU−TOCからデータU−TOCをたどって、上述したデータU−TOC(ボリュームマネジメントエリア)内のディレクトリ構造に従って再生処理を行なうことになる。
As described above, in the case of reproducing a data file, the U-TOC is traced from the P-TOC, and the data U-TOC is traced from the U-TOC, according to the directory structure in the data U-TOC (volume management area) described above. Reproduction processing will be performed.


IV .簡易U−TOCを用いた記録再生方式(タイプA)

 ところで、以上のようにデータU−TOCを用いるデータファイルの記録/再生処理の管理は、上記したデータU−TOC内の複雑なディレクトリ構成に従って実行される。上記のデータU−TOCによりデータファイルの階層構造を形成したり複雑なオペーレーションを行なうことが可能となり、高性能なデータ記録/再生機器を実現できることになるが、この場合、データU−TOCの編集、例えばファイルソート、ファイルリンク構造の変更などのために、記録再生装置としてはメモリ容量を大きくし、また消費電力は大きくなってしまう。
 このため、携帯用小型の記録再生装置を実現したい場合などでは、データU−TOCをそのまま用いることは不利なものとなってしまう。

IV. Recording / reproducing method using simple U-TOC (Type A)

By the way, the management of the recording / reproducing process of the data file using the data U-TOC as described above is executed according to the complicated directory structure in the data U-TOC. The above-mentioned data U-TOC makes it possible to form a hierarchical structure of a data file and perform complicated operations, thereby realizing a high-performance data recording / reproducing device. In this case, the data U-TOC is used. For example, in order to edit a file, for example, to sort a file or change a file link structure, a memory capacity and power consumption of a recording / reproducing apparatus are increased.
Therefore, when it is desired to realize a small-sized portable recording / reproducing apparatus, it is disadvantageous to use the data U-TOC as it is.

 そこで、本実施例では上記したデータU−TOCによるファイル記録/再生方式に加え、データU−TOCとは別に簡易なデータファイル管理を行なう簡易U−TOCを用いた、小型機器にも好適な記録/再生方式を実現する。
 この記録再生方式は、もちろん図2の記録再生装置でも実現できるし、ほぼ同様の構成の小型携帯用の記録再生装置としても採用できる。そして、小型携帯用の記録再生装置では、簡易U−TOCによる記録/再生のみが実行できるものとすることで、メモリ容量の削減、電力消費の削減が実現できる。
 例えば携帯用スチルカメラなどにおいて、撮影した画像データをディスクに記録させることができるようにする場合などに好適である。
Therefore, in this embodiment, in addition to the above-described file recording / reproducing method using the data U-TOC, a recording method suitable for a small device using a simple U-TOC that performs simple data file management separately from the data U-TOC. / Reproduction method is realized.
This recording / reproducing method can of course be realized by the recording / reproducing apparatus shown in FIG. 2, and can also be adopted as a small portable recording / reproducing apparatus having substantially the same configuration. Then, in the small-sized portable recording / reproducing device, only the recording / reproducing by the simple U-TOC can be executed, so that the memory capacity and the power consumption can be reduced.
For example, in a portable still camera or the like, it is suitable for a case where photographed image data can be recorded on a disk.

 なお、この簡易U−TOCを用いた記録再生方式としては、簡易U−TOCの記録位置に関して2通りの方式が考えられるが、これをタイプA、タイプBとしてわけて説明する。タイプAとは簡易U−TOCがレコーダブルユーザーエリア内に記録されるタイプであり、タイプBとは簡易U−TOCが記録再生管理エリア内に記録されるタイプであるとする。
 最初にタイプAについて述べる。
As a recording / reproducing method using the simple U-TOC, two methods can be considered with respect to the recording position of the simple U-TOC, but these will be described separately as type A and type B. Type A is a type in which a simple U-TOC is recorded in a recordable user area, and type B is a type in which a simple U-TOC is recorded in a recording / reproduction management area.
First, type A will be described.


 IV−1 簡易U−TOCセクター(第3の管理情報)

 まず簡易U−TOCのセクター構造を説明する。なお、これはタイプA、タイプBに共通である。
 この簡易U−TOCは、データファイルに対する簡易ディレクトリを有するものである。

IV-1 Simple U-TOC sector (third management information)

First, the sector structure of the simple U-TOC will be described. This is common to type A and type B.
This simple U-TOC has a simple directory for data files.

 簡易U−TOCのセクター構造は図22に示される。
 このセクターの場合、同期パターン及びクラスタアドレス(cluster H ,cluster L)、セクターアドレス(sector)、及びモード(mode)によるヘッダに続いて、所定バイト位置からシステムIDが記録される。
 このシステムIDとしては、『MIEX』というコードがアスキーコードにより記録される。この『MIEX』により、そのセクターが簡易U−TOCとして使用されていることが示される。
The sector structure of the simplified U-TOC is shown in FIG.
In the case of this sector, a system ID is recorded from a predetermined byte position following a synchronization pattern, a cluster address (cluster H, cluster L), a sector address (sector), and a header according to a mode (mode).
As this system ID, a code “MIEX” is recorded by an ASCII code. This “MIEX” indicates that the sector is used as a simple U-TOC.

 データエリアとなる2048バイトには1ユニットが32バイトで構成されるディレクトリユニットを64単位の記録することができる。
 32バイトのディレクトリユニット(つまり1つのディレクトリ)は或るデータファイルに対応して設けられるものである。
In 2048 bytes which is a data area, 64 directory units each consisting of 32 bytes can be recorded.
A 32-byte directory unit (that is, one directory) is provided corresponding to a certain data file.

 ディレクトリユニットにおいて先頭の8バイト(Name0 〜Name7 )にはデータファイルの名称が記録される。また、続く3バイト(Suffix0 〜Suffix2 )には拡張子が記録されるように割り当てられている。
 例えばこの簡易U−TOCに管理された状態でレコーダブルユーザーエリアに記録されているデータファイルを検索する際には、このディレクトリユニットの名称及び拡張子が用いられる。
The first eight bytes (Name0 to Name7) of the directory unit record the name of the data file. The following three bytes (Suffix0 to Suffix2) are allocated so that an extension is recorded.
For example, when searching for a data file recorded in the recordable user area while being managed by the simple U-TOC, the name and extension of the directory unit are used.

 拡張子に続く1バイトにはカテゴリー情報(Category )が配される。このカテゴリー情報(Category )は、このディレクトリユニットの対応するデータファイルの属性を示すもので、図20を用いて前述したデータセクターのフォーマットの中で説明したカテゴリー情報と同様のものである。 1In one byte following the extension, category information (Category) is allocated. The category information (Category) indicates the attribute of the data file corresponding to this directory unit, and is similar to the category information described in the data sector format described above with reference to FIG.

 続く2バイトのボリューム情報(Volume1-0 ,Volume1-1 )は、このディレクトリが示すデータファイルが使用しているアロケーションブロック(クラスタ)数を表わしている。つまりデータファイルの再生にいくつのアロケーションブロックのアクセスが必要かを示す。 (4) The following two-byte volume information (Volume1-0, Volume1-1) indicates the number of allocation blocks (clusters) used by the data file indicated by this directory. That is, it indicates how many allocation blocks need to be accessed to reproduce the data file.

 続く2バイトのインデックス情報(Index0,Index1)は、この簡易U−TOCセクターと同じクラスタ内に、そのデータファイルの参照情報としてのヘディングセクターが存在する場合に用いられるもので、インデックス情報(Index0)としてそのヘディングセクターのセクターナンバが記録され、インデックス情報(Index1)としてそのヘディングセクターのセクター内におけるパーツナンバが記録されている。
 ヘディングセクターが存在しない場合はインデックス情報(Index0)=『00h』とされる。
The following 2-byte index information (Index0, Index1) is used when a heading sector as reference information of the data file exists in the same cluster as the simple U-TOC sector, and is used as the index information (Index0). , The sector number of the heading sector is recorded, and the part number in the sector of the heading sector is recorded as index information (Index1).
If the heading sector does not exist, the index information (Index 0) is set to “00h”.

 次のバイトには消去防止フラグ(Flag)が記録される。
 消去防止フラグ(Flag)=『00h』の場合は、そのディレクトリユニットが対応するデータファイルが消去可能とされ、また、消去防止フラグ(Flag)=『01h』の場合は、そのディレクトリユニットが対応するデータファイルが消去不可とされる。
In the next byte, an erasure prevention flag (Flag) is recorded.
When the erasure prevention flag (Flag) = “00h”, the data file corresponding to the directory unit can be erased. When the erasure prevention flag (Flag) = “01h”, the directory unit corresponds. The data file cannot be deleted.

 続く5バイトにはそのディレクトリユニットが対応するデータファイルが最後に更新された日時情報が記録される。即ち、年、月、日、時、分の情報が、それぞれ(Year)、(Month) 、(Day) 、(Hour)、(Minutes) としての各バイトに記録される。 (5) In the next 5 bytes, date and time information when the data file corresponding to the directory unit was last updated is recorded. That is, information of year, month, day, hour, and minute is recorded in each byte as (Year), (Month), (Day), (Hour), and (Minutes).

 続いて対応するデータファイルのアドレスが記録される。即ち(Cluster-H)(Cluster-L)の2バイトでクラスタアドレスが示され、(Sector)の1バイトでセクターアドレスが示される。
 以上の構成でディレクトリユニットが形成され、各データファイルについての検索情報として機能することになる。
Subsequently, the address of the corresponding data file is recorded. That is, two bytes of (Cluster-H) and (Cluster-L) indicate a cluster address, and one byte of (Sector) indicates a sector address.
With the above configuration, a directory unit is formed and functions as search information for each data file.


 IV−2 簡易U−TOCが記録された場合の管理形態

 簡易U−TOCがレコーダブルユーザーエリア内に記録されるタイプAにおける、簡易U−TOCが記録された場合の管理形態例を、各場合にわけて図23,図25,図27に示す。
 図23,図25,図27は、簡易U−TOCによって管理を行なうデータファイルを記録した場合のトラック状態及びその管理形態を示すものである。つまり、簡易U−TOCによるデータファイル記録機能を備えた記録装置によってディスクにデータファイルが記録された状態である。この記録方式については後述する。

IV-2 Management when simple U-TOC is recorded

FIGS. 23, 25, and 27 show examples of the management form in the case where the simple U-TOC is recorded in the type A in which the simple U-TOC is recorded in the recordable user area.
FIG. 23, FIG. 25, and FIG. 27 show a track state and a management form when a data file to be managed by the simple U-TOC is recorded. That is, the data file is recorded on the disk by the recording device having the data file recording function by the simple U-TOC. This recording method will be described later.

 なお、ここで説明する各例は、実行することができる3種類の管理形態を示すものであり、簡易U−TOC及び簡易U−TOCによって管理されるデータファイルKFL1 ,KFL2 の記録される位置についてはフリーエリアのどこかを用いればよいものであって、記録位置が管理形態の種別の特定に影響を与えるものではない。このタイプA、及び後述するタイプBについての記録位置の設定については後にまとめて説明する。 Each example described here shows three types of management modes that can be executed, and records the simple U-TOC and the data files KFL 1 and KFL 2 managed by the simple U-TOC. Regarding the position, it is sufficient to use somewhere in the free area, and the recording position does not affect the identification of the type of management mode. The setting of the recording position for the type A and the type B described later will be collectively described later.

 まず図23の例は、簡易U−TOC及び簡易U−TOCによって管理されるデータファイルが記録された領域が、U−TOC及びデータU−TOCの両方によってディフェクトエリアとして管理される例である。 First, the example of FIG. 23 is an example in which an area in which a simple U-TOC and a data file managed by the simple U-TOC are recorded is managed as a defect area by both the U-TOC and the data U-TOC.

 図23(a)に示すように、オーディオトラックM1 ,M2 ,M3 、データトラック、即ちデータU−TOC、データファイルFL1 ,FL2 ,FL3 、未記録ブロックEB、に対して、物理的に離れた位置に簡易U−TOCと、簡易U−TOCによって管理されるデータファイルKFL1 ,KFL2 が記録されている。 As shown in FIG. 23A, audio tracks M 1 , M 2 , M 3 , data tracks, ie, data U-TOC, data files FL 1 , FL 2 , FL 3 , and unrecorded block EB are A simple U-TOC and data files KFL 1 and KFL 2 managed by the simple U-TOC are recorded at physically separated positions.

 この場合、U−TOCによっては、図23(b)のようにオーディオトラックM1 ,M2 ,M3 が管理され、またデータU−TOC、データファイルFL1 ,FL2 ,FL3 、未記録ブロックEBについては、一括してデータトラックとして管理されている。また、フリーエリアもU−TOCで管理される。
 そして、簡易U−TOC、データファイルKFL1 ,KFL2 が記録されている領域は、U−TOC上では、テーブルポインタP-DFA から示されるディフェクトエリアとして管理されている。即ち、U−TOC上では簡易U−TOC、データファイルKFL1 ,KFL2 の領域は記録/再生動作にとって無効な領域とみなされる。
In this case, depending on the U-TOC, audio tracks M 1 , M 2 , and M 3 are managed as shown in FIG. 23B, and data U-TOC, data files FL 1 , FL 2 , FL 3 , and unrecorded data are recorded. The blocks EB are collectively managed as data tracks. The free area is also managed by the U-TOC.
The area in which the simple U-TOC and the data files KFL 1 and KFL 2 are recorded is managed on the U-TOC as a defect area indicated by the table pointer P-DFA. That is, on the U-TOC, the areas of the simple U-TOC and the data files KFL 1 and KFL 2 are regarded as invalid areas for the recording / reproducing operation.

 また、データU−TOCによっては、図23(c)のようにデータファイルFL1 ,FL2 ,FL3 、未記録ブロックEBの管理が行なわれている。
 そして、簡易U−TOC、データファイルKFL1 ,KFL2 が記録されている領域は、データU−TOC上でもディフェクトエリアとして管理されている。つまり、この領域はデータU−TOCで管理されるデータトラックとしての領域ではないが、ボリュームスペースビットマップ上においてこの領域に含まれるアロケーションブロックはディフェクトアロケーションブロックとして示されている状態である。
 従って、データU−TOC上でも簡易U−TOC、データファイルKFL1 ,KFL2 の領域は記録/再生動作にとって無効な領域とみなされる。
Further, depending on the data U-TOC, management of data files FL 1 , FL 2 , FL 3 and unrecorded blocks EB is performed as shown in FIG.
The area where the simple U-TOC and the data files KFL 1 and KFL 2 are recorded is also managed as a defect area on the data U-TOC. In other words, this area is not an area as a data track managed by the data U-TOC, but the allocation blocks included in this area on the volume space bitmap are shown as defect allocation blocks.
Therefore, even on the data U-TOC, the areas of the simple U-TOC and the data files KFL 1 and KFL 2 are regarded as invalid areas for the recording / reproducing operation.

 そして、簡易U−TOCにとっては、図23(d)のようにデータファイルKFL1 ,KFL2 が有効なデータファイルとして管理される。
 従って、データファイルKFL1 ,KFL2 については、後述する簡易U−TOCをアクセスすることができる機能を有する再生装置によってのみ再生できることになる。
Then, for the simple U-TOC, the data files KFL 1 and KFL 2 are managed as valid data files as shown in FIG.
Therefore, the data files KFL 1 and KFL 2 can be reproduced only by a reproducing apparatus having a function of accessing a simple U-TOC described later.

 また、このような簡易U−TOCに管理されるデータファイルKFL1 ,KFL2 は、それをデータU−TOCの管理下に組み込んで、データU−TOCを用いた再生操作によっても、再生可能とすることができる。 Further, the data files KFL 1 and KFL 2 managed by such a simple U-TOC can be reproduced by incorporating them under the management of the data U-TOC and performing a reproduction operation using the data U-TOC. can do.

 図23の状態からデータファイルKFL2 をデータU−TOCの管理下に組み込んだ状態を図24に示す。
 この場合、図24(b)のようにU−TOC上では、データファイルKFL2 のエリアがデータトラックの一部となるパーツとされるように更新される。
 そしてデータU−TOCでは、図24(c)のように、それまでディフェクトエリアとしていた部位のうち、データファイルKFL2 に相当する部位を、新たなデータファイルFL4 として管理することになる。
A state incorporating the data file KFL 2 under the control of the data U-TOC from the state of FIG. 23 is shown in FIG. 24.
In this case, on the U-TOC as shown in FIG. 24 (b), the area of the data file KFL 2 is updated to be a part of a part of the data track.
Then, in the data U-TOC, as shown in FIG. 24 (c), the one site that has been a defect area until it the portion corresponding to the data file KFL 2, will be managed as a new data file FL 4.

 簡易U−TOCでは図24(d)のように基本的に管理状態は変わらないが、データファイルKFL2 については、これを削除禁止とする。つまり、図22に示した構成のディレクトリユニットにおいて、データファイルKFL2 に対応するディレクトリユニットの消去防止フラグ(Flag)を『01h』とする。 Although not change essentially administrative state as the simple U-TOC in FIG. 24 (d), the data file KFL 2 shall be deleted prohibit this. That is, in the configuration of the directory unit shown in FIG. 22, erasure prevention flag of the directory unit corresponding to the data file KFL 2 a (Flag) and "01h".

 これは、データファイルKFL2 がデータファイルFL4 としてデータU−TOCの管理に組み込まれたことに伴い、簡易U−TOCを用いた記録や編集動作によって消去されてしまうことを防止するためである。
 つまり、簡易U−TOCを用いた記録/編集により、データファイルKFL2 が消去されたりオーバライトされてしまうと、データU−TOCにおけるデータファイルFL4 が、管理されているが実態の無いものとなってしまうためであり、これを避ける手段として、データファイルKFL2 が消去禁止ファイルとされる。
 従ってこれを消去したいときは、データU−TOCによる動作において消去することになる。
This is because to prevent the data file KFL 2 is due to be incorporated in the management of the data U-TOC as a data file FL 4, it is erased by the recording or editing operation using a simple U-TOC .
That is, by recording / editing using a simple U-TOC, the data files KFL 2 from being overwritten or erased, as the data file FL 4 in the data U-TOC is no has been managed situation It is it is for results, as a means to avoid this, the data file KFL 2 is an erasure prohibition file.
Therefore, when this is to be erased, it is erased in the operation by the data U-TOC.

 なお、図23の例としては、簡易U−TOC及び簡易U−TOCによって管理されるデータファイルが記録された領域が、U−TOC及びデータU−TOCの両方によってディフェクトエリアとして管理されているが、これをU−TOCのみがディフェクトエリアとして管理し、データU−TOCではデータトラック外であるとして管理をしないようにしてもよい。 In the example of FIG. 23, the area in which the simple U-TOC and the data file managed by the simple U-TOC are recorded is managed as a defect area by both the U-TOC and the data U-TOC. Alternatively, only the U-TOC may manage the defect area as a defect area, and the data U-TOC may not manage the defect area as being outside the data track.

 次に、図25の例は、簡易U−TOC及び簡易U−TOCによって管理されるデータファイルが記録された領域が、データU−TOCによってディフェクトエリアとされ、U−TOCではディフェクトエリアとされていない状態で管理されている例である。 Next, in the example of FIG. 25, the area in which the simple U-TOC and the data file managed by the simple U-TOC are recorded is defined as a defect area by the data U-TOC, and is defined as a defect area in the U-TOC. This is an example in which management is performed in a state where nothing exists.

 図25(a)に示すように、データトラック、即ちデータU−TOC、データファイルFL1 ,FL2 ,FL3 、未記録ブロックEB、に対して、連続した位置に簡易U−TOCと、簡易U−TOCによって管理されるデータファイルKFL1 ,KFL2 が記録されている。 As shown in FIG. 25 (a), the data track, i.e. a data U-TOC, data files FL 1, FL 2, FL 3 , unrecorded block EB respect, a simple U-TOC in successive positions, a simple Data files KFL 1 and KFL 2 managed by the U-TOC are recorded.

 もちろん、このような位置に記録された場合でも、上記図23と同様の管理形態とすることもできるが、この例では、U−TOCによっては、図25(b)のように簡易U−TOCとデータファイルKFL1 ,KFL2 が、データトラックの一部と見なされて管理されている。従って、図23のような簡易U−TOC、データファイルKFL1 ,KFL2 が記録されている領域をディフェクトエリアとする管理は行われていない。 Of course, even when recorded at such a position, the management form may be the same as that in FIG. 23, but in this example, depending on the U-TOC, a simple U-TOC as shown in FIG. And data files KFL 1 and KFL 2 are managed as being regarded as a part of the data track. Therefore, the management of the area where the simple U-TOC and the data files KFL 1 and KFL 2 are recorded as the defect area as shown in FIG. 23 is not performed.

 一方、データU−TOCによっては、図25(c)のようにデータファイルFL1 ,FL2 ,FL3 、未記録ブロックEBの管理が行なわれて。そして、簡易U−TOC、データファイルKFL1 ,KFL2 が記録されている領域は、データトラック内におけるディフェクトエリアとして管理されている。つまり、この領域に含まれるアロケーションブロックはボリュームスペースビットマップ上においてディフェクトアロケーションブロックとして示されている。
 従って、データU−TOC上では、簡易U−TOC、データファイルKFL1 ,KFL2 の領域はデータトラック内において記録/再生動作無効な領域とみなされる。
On the other hand, depending on the data U-TOC, the data files FL 1 , FL 2 , FL 3 and unrecorded blocks EB are managed as shown in FIG. The area where the simple U-TOC and the data files KFL 1 and KFL 2 are recorded is managed as a defect area in the data track. That is, the allocation blocks included in this area are shown as defect allocation blocks on the volume space bitmap.
Therefore, on the data U-TOC, the area of the simple U-TOC and the data files KFL 1 and KFL 2 is regarded as an area where the recording / reproducing operation is invalid in the data track.

 そして、簡易U−TOCにとっては、図25(d)のようにデータファイルKFL1 ,KFL2 が有効なデータファイルとして管理される。
 従って、この場合もデータファイルKFL1 ,KFL2 については、後述する簡易U−TOCをアクセスすることができる機能を有する再生装置によってのみ再生できることになる。
For the simple U-TOC, the data files KFL 1 and KFL 2 are managed as valid data files as shown in FIG.
Therefore, also in this case, the data files KFL 1 and KFL 2 can be reproduced only by a reproducing device having a function of accessing a simple U-TOC described later.

 また、このような簡易U−TOCに管理されるデータファイルKFL1 ,KFL2 は、それをデータU−TOCの管理下に組み込んで、データU−TOCを用いた再生操作によっても、再生可能とすることができる。 Further, the data files KFL 1 and KFL 2 managed by such a simple U-TOC can be reproduced by incorporating them under the management of the data U-TOC and performing a reproduction operation using the data U-TOC. can do.

 図25の状態からデータファイルKFL2 をデータU−TOCの管理下に組み込んだ状態を図26に示す。
 この場合、図26(b)のようにU−TOC上での管理形態は変わらない。
 データU−TOCでは、図26(c)のように、それまでディフェクトエリアとしていた部位のうち、データファイルKFL2 に相当する部位を、新たなデータファイルFL4 として管理する。
 そして簡易U−TOCでは図26(d)のように基本的に管理状態は変わらないが、上記図24の場合と同様に、データファイルKFL2 については、これを消去禁止とする。
A state incorporated in the state of FIG. 25 the data file KFL 2 under the control of the data U-TOC shown in FIG. 26.
In this case, the management form on the U-TOC does not change as shown in FIG.
In the data U-TOC, as shown in FIG. 26 (c), of the sites have a defect area until it the portion corresponding to the data file KFL 2, manages as a new data file FL 4.
And it does not change basically managed state as shown in FIG. 26 in the simple U-TOC (d), as in the case of FIG. 24, the data file KFL 2 is an erasure inhibited this.

 次に、図27の例は、簡易U−TOC及び簡易U−TOCによって管理されるデータファイルが記録された領域が、U−TOCによってディフェクトエリアとして管理されている例である。
 図27(a)には、データトラックが記録されていない場合において、U−TOCで管理されているフリーエリアに簡易U−TOCと、簡易U−TOCによって管理されるデータファイルKFL1 ,KFL2 が記録された場合を示している。
Next, the example of FIG. 27 is an example in which an area in which a simple U-TOC and a data file managed by the simple U-TOC are recorded is managed as a defect area by the U-TOC.
FIG. 27A shows that, when no data track is recorded, a simple U-TOC is stored in a free area managed by the U-TOC and data files KFL 1 and KFL 2 managed by the simple U-TOC. Is recorded.

 この場合、U−TOCは、図27(b)のように、簡易U−TOCとデータファイルKFL1 ,KFL2 が記録されている領域をディフェクトエリアとして管理している。
 そして、データトラックが存在しないので、当然データU−TOCも存在せず、従ってデータU−TOCによる管理は行なわれていない(図27(c))。
In this case, as shown in FIG. 27B, the U-TOC manages an area in which the simple U-TOC and the data files KFL 1 and KFL 2 are recorded as a defect area.
Since there is no data track, the data U-TOC does not exist, and therefore, the management by the data U-TOC is not performed (FIG. 27C).

 簡易U−TOCでは、図27(d)のようにデータファイルKFL1 ,KFL2 が有効なデータファイルとして管理される。
 従って、この場合もデータファイルKFL1 ,KFL2 については、後述する簡易U−TOCをアクセスすることができる機能を有する再生装置によってのみ再生できることになる。
In the simple U-TOC, data files KFL 1 and KFL 2 are managed as valid data files as shown in FIG.
Therefore, also in this case, the data files KFL 1 and KFL 2 can be reproduced only by a reproducing device having a function of accessing a simple U-TOC described later.

 また、このように簡易U−TOCに管理されるデータファイルKFL1 ,KFL2 をデータU−TOCの管理下に組み込んで、データU−TOCを用いた再生操作によっても、再生可能とすることができる。 Further, the data files KFL 1 and KFL 2 managed by the simple U-TOC may be incorporated under the management of the data U-TOC so that the data files can be reproduced by a reproducing operation using the data U-TOC. it can.

 図27の状態からデータファイルKFL2 をデータU−TOCの管理下に組み込んだ状態を図28に示す。
 この場合、データトラックが存在しないため、まずデータトラックが生成される。つまり、図28(c)のように簡易U−TOC、データファイルKFL1 ,KFL2 の領域の先頭位置にデータU−TOCを記録し、この領域を図28(b)のようにU−TOC上でデータトラックとして管理する。
A state incorporating the data file KFL 2 under the control of the data U-TOC from the state of FIG. 27 is shown in FIG. 28.
In this case, since no data track exists, a data track is generated first. In other words, the simple U-TOC, and records the data U-TOC to the beginning of the area of the data file KFL 1, KFL 2, U-TOC as shown in FIG. 28 (b) of this region, as in FIG. 28 (c) It is managed as a data track above.

 さらに、新たに記録されたデータU−TOCでは、データファイルKFL2 を新たなデータファイルFL1 として管理し、一方、簡易U−TOC及びデータファイルKFL1 の領域をディフェクトエリアとする。つまり、ディフェクトアロケーションブロックとして管理する。
 簡易U−TOC上では、図28(d)のように、データファイルKFL2 について、そのディレクトリユニット上で、これを消去禁止とする。
 これによってデータファイルKFL2 のみが、データU−TOC上でデータファイルFL1 として管理された状態が実現される。
Furthermore, the newly recorded data U-TOC, to manage the data file KFL 2 as a new data file FL 1, whereas, the region of the simple U-TOC and data files KFL 1 and defect area. That is, it is managed as a defect allocation block.
On the simple U-TOC, as shown in FIG. 28 (d), the data file KFL 2, on the directory unit, the erasure prohibition this.
Thus only the data file KFL 2 is controlled conditions as a data file FL 1 on the data U-TOC is achieved.

 なお、この場合に、データトラックKFL2 と新たに記録するデータU−TOCの領域のみをU−TOC上でデータトラックとし、簡易U−TOC及びデータファイルKFL1 の領域を、U−TOC上でディフェクトエリアとするようにしてもよい。

 以上のように簡易U−TOC及び簡易U−TOCによって管理されるデータファイルが記録された領域についての管理形態は各種考えられる。
In this case, only the area of the data U-TOC for data tracks KFL 2 newly recorded as data track on the U-TOC, the region of the simple U-TOC and data files KFL 1, on U-TOC It may be a defect area.

As described above, various management forms for the area in which the simple U-TOC and the data file managed by the simple U-TOC are recorded are conceivable.


 IV−3 簡易U−TOCを用いるデータファイル記録処理

 次に、図2のような記録再生装置、もしくは同様の記録手段としてのブロック構成を備えた記録装置において実現できる簡易U−TOCを用いるデータファイル記録処理を説明する。この記録処理は図2とほぼ同様の記録ブロック構成を備えているが、メモリ容量などの各種スペックが小規模化された例えば携帯用小型機器においても容易に実現できる。

IV-3 Data File Recording Processing Using Simple U-TOC

Next, a data file recording process using a simple U-TOC that can be realized in a recording / reproducing apparatus as shown in FIG. 2 or a recording apparatus having a similar block configuration as recording means will be described. This recording process has a recording block configuration substantially the same as that of FIG. 2, but can be easily realized even in a small portable device, for example, in which various specifications such as a memory capacity are reduced.

 図2の記録再生装置の動作としてこの記録動作を説明する。
 図29は記録時のシステムコントローラ21の処理を示している。
 記録すべきデータが入力されて記録操作がなされたら、実際の記録処理が開始される (F201→F202→F203) 。
 なお、データ入力は図2のブロックではコネクタ部15及び通信回路34を介して行なわれたり、画像スキャナ14によって行なわれるが、例えば携帯用スチルカメラなどの場合は撮影手段からのデータ入力となり、また電子手帳のような機器ではキー操作による文字データ入力として行なわれる。
This recording operation will be described as an operation of the recording / reproducing apparatus of FIG.
FIG. 29 shows the processing of the system controller 21 at the time of recording.
When data to be recorded is input and a recording operation is performed, an actual recording process is started (F201 → F202 → F203).
In the block of FIG. 2, data input is performed via the connector unit 15 and the communication circuit 34, or is performed by the image scanner 14. For example, in the case of a portable still camera or the like, data input is performed from photographing means. In a device such as an electronic organizer, character data is input by key operation.

 まず、その入力データを記録できるフリーエリアをU−TOCから検索する(F203)。そして、フリーエリアに入力データを記録していく(F204)。
 ここで、その記録したデータファイルに対応するディレクトリユニットが簡易U−TOCとして記録されなければならないので、このためのデータを生成する(F205)。即ち、記録を行なったディスクに既に簡易U−TOCが存在していた場合は、これを読み込み、今回記録を行なったデータファイルに対応するディレクトリユニットを生成する。また、簡易U−TOCが存在していなければ、今回記録を行なったデータファイルに対応するディレクトリユニットを記録した簡易U−TOCデータを生成する。
 なお、ディスク上での簡易U−TOCの存在/非存在の判別、及び存在する場合の読込処理については、後述する再生時の処理における読込処理と同様となるため、ここでは詳しい説明を省略する。
First, a free area in which the input data can be recorded is searched from the U-TOC (F203). Then, the input data is recorded in the free area (F204).
Here, since a directory unit corresponding to the recorded data file must be recorded as a simple U-TOC, data for this is generated (F205). That is, if a simple U-TOC already exists on the disc on which recording has been performed, this is read and a directory unit corresponding to the data file recorded this time is generated. If the simple U-TOC does not exist, the simple U-TOC data in which the directory unit corresponding to the data file recorded this time is recorded is generated.
The discrimination of the presence / absence of the simple U-TOC on the disc and the reading process in the case where it is present are the same as the reading process in the process at the time of reproduction, which will be described later. .

 そして、データファイル記録に応じた簡易U−TOCデータの編集/生成が行なわれたら、その簡易U−TOCデータをフリーエリアに記録する(F206)。
 そして、記録した簡易U−TOC及びデータファイルの領域を、U−TOC及びデータU−TOC上で、もしくはその一方で、ディフェクトエリアに編入されるようにU−TOC/データU−TOCの書き換えを行なう(F207)。つまり、上述した図23,図25,図27のいづれかの管理形態が実現されるようにU−TOC,データU−TOCの一方または両方を書き換える。
 これにより、簡易U−TOCに対応するデータファイルの記録動作は終了する。
When the editing / generation of the simple U-TOC data according to the data file recording is performed, the simple U-TOC data is recorded in the free area (F206).
Then, the area of the recorded simple U-TOC and data file is rewritten on the U-TOC and data U-TOC, or on the other hand, so that the U-TOC / data U-TOC is rewritten so as to be incorporated into the defect area. Perform (F207). That is, one or both of the U-TOC and the data U-TOC are rewritten so that any of the management modes of FIGS. 23, 25, and 27 described above is realized.
Thus, the recording operation of the data file corresponding to the simple U-TOC is completed.


 IV−4 簡易U−TOCによるデータファイルの再生処理及びデータU−TOCへの編入処理

 次に、例えば図23,図25,図27のように簡易U−TOCに管理されて記録されているデータファイルの再生処理、及び図24,図26,図28のように簡易U−TOCのみに管理されているデータファイルをデータU−TOCの管理下に組み込む処理について説明する。

IV-4 Reproduction of data file by simple U-TOC and transfer to data U-TOC

Next, for example, a reproduction process of a data file managed and recorded in the simple U-TOC as shown in FIGS. 23, 25 and 27, and only a simple U-TOC as shown in FIGS. 24, 26 and 28. A process of incorporating a data file managed by the data U-TOC under the management of the data U-TOC will be described.

 図30は簡易U−TOC対応のデータ再生/編入についてのシステムコントローラ21の処理を示す。なお、このうちの再生処理のみについては、各種スペックが小規模化された携帯用小型機器においても容易に実現できる処理である。 FIG. 30 shows processing of the system controller 21 for data reproduction / transfer compatible with simple U-TOC. It should be noted that only the reproduction process among them is a process that can be easily realized even in a portable small device in which various specifications are downsized.

 簡易U−TOC対応のデータファイル再生のためには簡易U−TOCを読み込まなければならない。
 まずシステムコントローラ21は、ディスク1に対してリードインエリアに光学ヘッド23をアクセスさせてP−TOCを読み込む(F301)。ここで、P−TOCが読み込めなかった場合はステップF302からF303に進み、ディスクエラーとする。
In order to reproduce a data file compatible with the simple U-TOC, the simple U-TOC must be read.
First, the system controller 21 reads the P-TOC by making the optical head 23 access the lead-in area of the disk 1 (F301). Here, if the P-TOC cannot be read, the process proceeds from step F302 to F303, and a disk error is determined.

 P−TOCが読み込めた場合は、続いてP−TOCにおけるU−TOCスタートアドレス(USTA )に基づいてアクセスを行ない、記録再生管理エリアにおけるU−TOCを読み込む(F304)。
 U−TOCが読み込めなかった場合は、そのディスクはバージンディスクであると判断する (F305→F306) 。
If the P-TOC can be read, access is made based on the U-TOC start address (UST A ) in the P-TOC, and the U-TOC in the recording / reproduction management area is read (F304).
If the U-TOC cannot be read, it is determined that the disk is a virgin disk (F305 → F306).

 U−TOCが読み込めたら、システムコントローラ21は、このU−TOCの管理上でディフェクトエリアが存在するか否かを判別する(F307)。簡易U−TOC及びそれに管理されるデータファイルが記録されている領域が、図23又は図27の状態で管理されている場合は、その領域はU−TOC上でディフェクトエリアとされている。即ちU−TOCの管理上でディフェクトエリアが存在することになる。 When the U-TOC is read, the system controller 21 determines whether a defect area exists in the management of the U-TOC (F307). When the area in which the simple U-TOC and the data file managed by the simple U-TOC are recorded is managed in the state of FIG. 23 or FIG. 27, the area is defined as a defect area on the U-TOC. That is, a defect area exists in the management of the U-TOC.

 そこで、以降の処理として、U−TOCでテーブルポインタP-DFA から導かれるパーツテーブルに示されるパーツを順にアクセスしていくことになる(F308)。
まず、1つ目のパーツにアクセスし、そのパーツから情報を読み取ってみてディスクエラーが発生するか否かを判断する(F309)。そのパーツが本当の欠陥パーツであったらディスクエラーが発生するはずである。
 ディスクエラーが発生した場合は、次に、そのパーツを示すパーツテーブルからリンクされるパーツテーブルに示されているパーツをアクセスする (F309→F312→F308) 。
Then, as the subsequent processing, the parts indicated in the parts table derived from the table pointer P-DFA are sequentially accessed by the U-TOC (F308).
First, the first part is accessed and information is read from the first part to determine whether or not a disk error occurs (F309). If the part is a real defective part, a disk error should occur.
If a disk error has occurred, then the part indicated in the linked parts table is accessed from the parts table indicating the part (F309 → F312 → F308).

 また、ディフェクトエリアとされるパーツにアクセスして再生してみて、ディスクエラーが発生しなかった場合は、そこに簡易U−TOCが存在しているか否かを判断する(F310)。即ち、簡易U−TOCであることを示すシステムIDである『MIEX』というコードデータが読み込めたか否かを判断する。 {Circle around (4)} When a part which is regarded as a defect area is accessed and reproduced, and no disc error occurs, it is determined whether or not a simple U-TOC exists there (F310). That is, it is determined whether or not the code data “MIEX” which is the system ID indicating the simple U-TOC has been read.

 ステップF310で『MIEX』が読み込めなかったと判断された場合は、そのパーツは欠陥パーツではなく、また簡易U−TOCも記録されていないパーツである。例えば簡易U−TOCに管理されるデータファイルが記録されているパーツであったか、もしくは欠陥パーツであったが何らかの事情でディスクエラーが発生しなかったような場合が考えられる。
 この場合は、次に、そのパーツを示すパーツテーブルからリンクされるパーツテーブルに示されているパーツをアクセスする (F310→F312→F308) 。
If it is determined in step F310 that "MIEX" could not be read, the part is not a defective part and a part for which no simple U-TOC is recorded. For example, there may be a case where the data file managed in the simple U-TOC is a part in which the data file is recorded, or a defective part but a disk error does not occur for some reason.
In this case, next, the part indicated in the linked parts table is accessed from the parts table indicating the part (F310 → F312 → F308).

 このようにディフェクトパーツをたどっていくと、或る時点で簡易U−TOCであることを示す『MIEX』というコードデータが読み込めるパーツがみつかる。例えば、U−TOC上で図31のようにディフェクトパーツが管理されているとする。即ち、テーブルポインタP-DFA から導かれるパーツテーブルに示されるパーツとして、最初の2つが欠陥パーツで、次に簡易U−TOCを有するパーツ、その次に簡易U−TOCで管理されるデータファイルKFL1 を有するパーツが、リンクされて管理されていたとすると、3番目のパーツのアクセス時点で簡易U−TOCが発見されることになる。
 このような場合に、処理はステップF310からF311に進むことになり、発見した簡易U−TOCを読み込むことになる。
By following the defective parts in this way, at some point, a part from which code data “MIEX” indicating a simple U-TOC can be read can be found. For example, assume that defect parts are managed on the U-TOC as shown in FIG. That is, as the parts indicated in the parts table derived from the table pointer P-DFA, the first two parts are defective parts, the parts having the simple U-TOC, and then the data files KFL managed by the simple U-TOC If a part having 1 is linked and managed, a simple U-TOC will be found at the time of access to the third part.
In such a case, the process proceeds from step F310 to F311 and the found simple U-TOC is read.

 なおディフェクトエリアとされるパーツをアクセスし、再生していって最後のパーツの読取が終了しても簡易U−TOCがみつからなかった場合は、そのディスクには簡易U−TOCが存在しないと判断され、当然簡易U−TOCに管理されるデータファイルの再生動作は行なわれない (F312→F317) 。例えば図4のような状態のディスクに、欠陥によるディフェクトエリアが存在する場合である。 If a simple U-TOC is not found even after accessing and playing back a part which is regarded as a defect area and reading of the last part is completed, it is determined that the simple U-TOC does not exist on the disc. The reproduction operation of the data file managed by the simple U-TOC is not performed (F312 → F317). For example, this is a case where a defect area due to a defect exists in the disk in a state as shown in FIG.

 また、ステップF307でU−TOC上でディフェクトエリアが存在しないとされた場合は、次にU−TOCで管理されているトラックとして、データトラックが存在するか否かを確認する。つまり、パーツテーブルのトラックモード情報として、ビットd4 =『1』であるパーツが存在するか否かを確認する(F313)。 If it is determined in step F307 that there is no defect area on the U-TOC, it is next checked whether a data track exists as a track managed by the U-TOC. That is, it is confirmed whether or not there is a part with the bit d4 = “1” as the track mode information of the parts table (F313).

 例えば図25のような管理状態であった場合は、簡易U−TOC及びそれに管理されるデータファイルが記録されている領域は、U−TOC上でディフェクトエリアとされず、データU−TOC上でディフェクトエリアとされている。 For example, when the management state is as shown in FIG. 25, the area in which the simple U-TOC and the data file managed by the simple U-TOC are recorded is not regarded as a defect area on the U-TOC, but is recorded on the data U-TOC. It is a defect area.

 ステップF313データトラックが存在しないと判断されれば、データU−TOCも記録されてにないことになり、従ってデータU−TOC上でディフェクトエリアとされる簡易U−TOC及びそれに管理されるデータファイルも存在しないことになるため、簡易U−TOCなしとして簡易U−TOCによるデータファイル再生処理は終了する (F313→F317) 。 Step F313: If it is determined that the data track does not exist, it means that the data U-TOC has not been recorded, and therefore, the simple U-TOC which is regarded as a defect area on the data U-TOC and the data file managed therefor Therefore, the data file reproduction processing by the simple U-TOC is terminated without the simple U-TOC (F313 → F317).

 データトラックが存在する場合は、ステップF314に進み、まずU−TOCからデータトラックを構成するパーツのうち一番小さいアドレスを含むパーツを探してアクセスさせる。つまり、データトラックの内の一番ディスク内周側となる部位に光学ヘッド23をアクセスさせ、データU−TOCを読み込む(F315)。つまり、システムIDが『MD001』とされているボリュームディスクリプタから始まるボリュームマネジメントエリアにおいて使用されているマネジメントブロックを読み込む。 If there is a data track, the process proceeds to step F314, where a part including the smallest address among the parts constituting the data track is searched from the U-TOC and accessed. That is, the optical head 23 is made to access the portion of the data track which is the innermost side of the disk, and the data U-TOC is read (F315). That is, the management block used in the volume management area starting from the volume descriptor whose system ID is “MD001” is read.

 データU−TOCが読み込めたら、データU−TOC上でディフェクトエリアが存在するか否かを判別する。つまり、ボリュームスペースビットマップ上においてディフェクトアロケーションブロックが存在するか否かを確認する。
 ここでディフェクトアロケーションブロックが存在しなければ、すなわち簡易U−TOCなしとして簡易U−TOCによるデータファイル再生処理は終了する (F316→F317) 。
When the data U-TOC is read, it is determined whether or not a defect area exists on the data U-TOC. That is, it is checked whether a defect allocation block exists on the volume space bitmap.
Here, if there is no defect allocation block, that is, there is no simple U-TOC, the data file reproduction processing by the simple U-TOC ends (F316 → F317).

 ディフェクトアロケーションブロックが存在したら、ステップF308に進み、そのディフェクトパーツ(ディフェクトアロケーションブロック)を順次アクセスして上記と同様に簡易U−TOCを探していくことになる(F308,F309,F310,F312) 。そして『MIEX』というコードデータが読み込めるアロケーションブロックがみつかったら、ステップF311で簡易U−TOCを読み込むことになる。
 ディフェクトアロケーションブロックをすべて再生しても『MIEX』が見つからなかった場合は、簡易U−TOC無しと判断する (F312→F317) 。
If there is a defect allocation block, the process proceeds to step F308 to sequentially access the defect parts (defect allocation block) and search for a simple U-TOC in the same manner as described above (F308, F309, F310, F312). Then, when an allocation block from which code data "MIEX" can be read is found, the simple U-TOC is read in step F311.
If “MIEX” is not found even after all defect allocation blocks have been reproduced, it is determined that there is no simple U-TOC (F312 → F317).

 以上の処理で、簡易U−TOCを読み込めたら、簡易U−TOCに管理されるデータファイルの再生が可能となる。そして、データファイル再生のための各種操作、即ち再生すべきデータファイルの指定操作に応じて(F318)、そのディレクトリユニットによって示される位置にアクセスさせ、そのデータファイルを読み込み、バッファRAM33に取り込む(F319)。 (4) If the simple U-TOC can be read by the above processing, the data file managed by the simple U-TOC can be reproduced. Then, in accordance with various operations for reproducing the data file, that is, in response to an operation of designating a data file to be reproduced (F318), a position indicated by the directory unit is accessed, the data file is read, and the data is loaded into the buffer RAM 33 (F319). ).

 そして、操作などに応じて所定の出力態様で出力する(F320)。例えば表示コントローラ35を介して表示部13に出力したり、通信回路34を介してコネクタ部15から他の機器に出力する。
 簡易U−TOCに管理される他のデータファイルの再生操作がなされた場合は、再びステップF324からF318に戻って、処理が繰り返される。
Then, output is performed in a predetermined output mode according to an operation or the like (F320). For example, the data is output to the display unit 13 via the display controller 35, or output from the connector unit 15 to another device via the communication circuit 34.
When the reproduction operation of another data file managed by the simple U-TOC is performed, the process returns from step F324 to F318 again, and the process is repeated.

 ところで、例えば或るデータファイルを再生出力した段階でユーザーがそのデータファイルをデータU−TOCの管理下に編入させる操作を行なうことなどで、編入処理が行なわれる。即ち、編入操作がなされたら(F321)、データU−TOCの書き換え処理を行ない、図24(c)、図26(c)、図28(c)に示したように該当するデータファイルをデータU−TOCにより管理されるデータファイルとする。また、それまで図23又は図27のような管理状態であった場合は、U−TOCで図24(b)、図28(b)に示すような管理が行われるようにU−TOCが更新される(F322)。
 そして、簡易U−TOCの書き換えも行なう。即ち、そのデータファイルに対応するディレクトリユニットにおいて、消去防止フラグ(Flag)を『01h』とする(F323)。
By the way, for example, at the stage of reproducing and outputting a certain data file, the user performs an operation of incorporating the data file under the management of the data U-TOC, or the like, thereby performing the incorporating process. That is, when the transfer operation is performed (F321), the data U-TOC is rewritten, and the corresponding data file is stored in the data U-TOC as shown in FIGS. 24 (c), 26 (c), and 28 (c). -A data file managed by TOC. Further, if the management state is as shown in FIG. 23 or FIG. 27, the U-TOC is updated so that the management as shown in FIG. 24 (b) and FIG. 28 (b) is performed in the U-TOC. Is performed (F322).
Then, the simple U-TOC is rewritten. That is, in the directory unit corresponding to the data file, the erasure prevention flag (Flag) is set to “01h” (F323).

 以上のように、簡易U−TOCに対応するデータファイル再生の場合はP−TOCからU−TOCをたどり、U−TOCのディフェクトエリアを検索して簡易U−TOCを読み込む。もしくはU−TOCからデータU−TOCをたどって、データU−TOC上でのディフェクトエリアを検索して簡易U−TOCを読み込む。そして簡易U−TOCにおけるディレクトリユニットに従って再生処理を行なうことになる。 As described above, in the case of reproducing a data file corresponding to the simple U-TOC, the U-TOC is traced from the P-TOC, the defect area of the U-TOC is searched, and the simple U-TOC is read. Alternatively, the simple U-TOC is read by following the data U-TOC from the U-TOC, searching for a defect area on the data U-TOC. Then, the reproduction process is performed according to the directory unit in the simple U-TOC.

 以上のような簡易U−TOCによる記録/再生が行なわれる場合、データU−TOCの読込/編集の必要はないため、データファイルの記録/再生/編集動作時に大きなメモリ容量を必要とせず、また消費電力も小さくできる。従って、小型機器などでは非常に好適な記録再生方式となる。 When the recording / reproducing is performed by the simple U-TOC as described above, there is no need to read / edit the data U-TOC, so that a large memory capacity is not required for the recording / reproducing / editing operation of the data file. Power consumption can be reduced. Therefore, it is a very suitable recording / reproducing method for a small device or the like.

 また、簡易U−TOCに管理されるデータファイルをデータU−TOCの管理下に編入することができ、これによってデータU−TOCを用いた通常のデータファイル再生によって、簡易U−TOCに対応するデータファイルを再生することができるようになる。従って、簡易U−TOCによる再生機能を持たない機器においても再生可能となる。 In addition, a data file managed by the simple U-TOC can be incorporated under the management of the data U-TOC, so that normal data file playback using the data U-TOC can be performed to support the simple U-TOC. The data file can be played. Therefore, it is possible to reproduce even a device that does not have a reproducing function by the simple U-TOC.

 また、簡易U−TOCに対応するデータファイルをデータU−TOCの管理下に編入することで、そのデータファイルはデータU−TOCにおける高度な編集動作の対象となり、各種有効利用できることになる。
 例えば簡易U−TOCによる記録機能を有する携帯用スチルカメラで撮影し、ディスクにデータファイルとして記録しておいたものを、フルスペックの記録再生機器で再生してみて必要なデータファイルを選択してデータU−TOCの管理下に編入し、各種高度な編集を行なうといった使用形態も可能となる。
Also, by incorporating a data file corresponding to the simple U-TOC under the management of the data U-TOC, the data file becomes a target of an advanced editing operation in the data U-TOC and can be effectively used in various ways.
For example, what was shot with a portable still camera having a recording function by the simple U-TOC and recorded as a data file on a disc was reproduced on a full-spec recording / reproducing device, and a necessary data file was selected. A use form in which the data is incorporated under the management of the data U-TOC and various advanced edits are performed is also possible.


 IV−5 簡易U−TOCを用いたコピーガードデータ記録

 ところで、以上説明してきたように簡易U−TOCは、U−TOC及び/又はデータU−TOCによってディフェクトエリアとして管理されるため、これを用いて違法コピー防止のための隠されたプロテクション領域とし、コピーガードを行なうことができる。

IV-5 Copy Guard Data Recording Using Simple U-TOC

By the way, as described above, since the simple U-TOC is managed as a defect area by the U-TOC and / or the data U-TOC, it is used as a hidden protection area for preventing illegal copying, Copy guard can be performed.

 本実施例のミニディスクデータシステムでは、U−TOCのおけるパーツテーブルのトラックモード情報としてコピープロテクトのフラグを立てることができ、またデータU−TOCでもファイルやディレクトリの属性データとしてコピープロテクトのフラグを立てることができる。
 ところが、記録再生装置においてこれらのフラグを無視することができるような改造を行なうことは比較的容易に可能である。従って、絶対的なコピーガード手段とはいえない。
In the mini-disc data system of this embodiment, a copy protection flag can be set as the track mode information of the parts table in the U-TOC, and the copy protection flag is also set as the attribute data of the file or directory in the data U-TOC. Can stand.
However, it is relatively easy to modify the recording / reproducing apparatus so that these flags can be ignored. Therefore, this is not an absolute copy guard means.

 そこで、ここでは簡易U−TOCを用いてより確実なコピーガードを実現する方式について説明する。
 なお、この実施例としては簡易U−TOCを利用するものであるが、簡易U−TOCではなく、コピーガード専用のセクターを設けて、これを簡易U−TOCと同様にディフェクトエリアとして管理することも可能である。
Therefore, here, a method for realizing more reliable copy guard using the simple U-TOC will be described.
In this embodiment, the simple U-TOC is used. However, instead of the simple U-TOC, a sector dedicated to copy guard is provided, and this is managed as a defect area similarly to the simple U-TOC. Is also possible.

 このコピーガード方式は、まず簡易U−TOC内にコピーガードのためのキーワードを記録することになる。
 この記録処理について図32に示す。
In the copy guard method, first, a keyword for copy guard is recorded in the simple U-TOC.
This recording process is shown in FIG.

 まず、キーワードが設定される(F401)。これは例えばコピーガードのための記録プログラムにおいて設定されているキーワードデータを記録装置が発生させることになる。 First, a keyword is set (F401). This means that the recording apparatus generates the keyword data set in the recording program for copy guard, for example.

 そして、図22に示した簡易U−TOCの1つのディレクトリユニットを用いてこのキーワードを記録する。
 例えばディレクトリユニットにおけるデータファイルの名称の8バイト(Name0 〜Name7 )と、拡張子の3バイト(Suffix0 〜Suffix2 )を用いてキーワードを記録するようにする。
 そして、カテゴリー情報(Category )、ボリューム情報(Volume1-0 ,Volume1-1 )を用いて、そのディレクトリユニットが長さ『0』のデータファイルに対応するディレクトリ、即ちキーワードを記録したディレクトリユニットであることを示すようにする。
Then, this keyword is recorded using one directory unit of the simple U-TOC shown in FIG.
For example, a keyword is recorded using 8 bytes (Name0 to Name7) of the name of the data file in the directory unit and 3 bytes of the extension (Suffix0 to Suffix2).
Then, using the category information (Category) and the volume information (Volume1-0, Volume1-1), the directory unit is a directory corresponding to a data file of length "0", that is, a directory unit in which a keyword is recorded. As shown.

 このようなディレクトリユニットデータを生成したら(F402)、U−TOCからフリーエリアを検索し(F403)、フリーエリアに簡易U−TOCとして書き込む(F404)。
 そして、上述した簡易U−TOCに対応するデータファイルの記録の場合と同様に、記録した簡易U−TOCがディフェクトエリアとされるようにU−TOCとデータU−TOCの一方又は両方を更新する(F405)。
When such directory unit data is generated (F402), a free area is searched from the U-TOC (F403), and the free area is written as a simple U-TOC (F404).
Then, similarly to the case of recording the data file corresponding to the simple U-TOC, one or both of the U-TOC and the data U-TOC are updated so that the recorded simple U-TOC is set as a defect area. (F405).

 このように簡易U−TOC内にキーワードを記録しておき、さらに再生装置はこのキーワードに応じて処理を行なうようにすることでコピーガードが行なわれる。
 通常ディスク上からデータをコピーする場合は、元ディスクの再生時にはU−TOC及びデータU−TOC上のディフェクトエリアについては無視されることになる。
 従って、コピーされたディスクにおいては、キーワードは記録されない。
As described above, a keyword is recorded in the simple U-TOC, and the reproducing apparatus performs processing according to the keyword, thereby performing copy guard.
When data is copied from a normal disk, a defect area on the U-TOC and the data U-TOC is ignored during reproduction of the original disk.
Therefore, no keyword is recorded on the copied disc.

 また、ディフェクトエリアについてもコピーできるようにすることは不可能ではないが、これに対してはキーワードを、元のディスクの固有の情報と演算を行なうものに設定すれば、キーワードまでがコピーされた場合も、コピーガードを行なうことができる。 In addition, it is not impossible to copy the defect area. However, if the keyword is set to the one that performs the operation with the information unique to the original disc, the keyword can be copied. Also in this case, copy guard can be performed.

 例えば、キーワードを記録する位置のクラスタアドレスとキーワードの値を演算することによって、正確なキーワード値が得られるようなコピーガードシステムを設定しておく。
 すると、仮にキーワードまでもがコピーされてしまったとしても、コピー先のディスクにおいて全く同値となるクラスタアドレスにそのキーワードが記録されることは殆どありえないため、そのディスクから正確なキーワードは得られないことになる。
For example, a copy guard system is set so that an accurate keyword value can be obtained by calculating a cluster address at a position where a keyword is recorded and a keyword value.
Then, even if even the keyword is copied, it is almost impossible to record the keyword at the cluster address having exactly the same value on the copy destination disk, so that an accurate keyword cannot be obtained from the disk. become.


 IV−6 コピーガードに対応する再生処理

 このように正規ディスクではキーワードを簡易U−TOC内に記録するようにした場合において、コピーガードを実現するための再生処理を説明する。
 図33は再生時に行なわれる処理を示している。なお、これはディスクが装填され、P−TOC、U−TOCが読み込まれた後の処理として示している。

IV-6 Playback processing corresponding to copy guard

In the case where the keyword is recorded in the simple U-TOC on the regular disc as described above, a reproduction process for realizing the copy guard will be described.
FIG. 33 shows the processing performed during reproduction. This is shown as processing after a disc is loaded and P-TOC and U-TOC are read.

 システムコントローラ21は、装填されたディスク1に対して再生操作などの操作がなされたら、U−TOCの管理上でディフェクトエリアが存在するか否かを判別する(F501)。適正なディスクであって、キーワードが簡易U−TOCに記録されているはずであるとすると、簡易U−TOCはU−TOC、データU−TOCのいづれかにおいてディフェクトエリアとされる領域に存在する。 (4) When an operation such as a reproduction operation is performed on the loaded disk 1, the system controller 21 determines whether a defect area exists in the management of the U-TOC (F501). Assuming that the disc is an appropriate disc and the keyword is to be recorded in the simple U-TOC, the simple U-TOC exists in an area which is regarded as a defect area in either the U-TOC or the data U-TOC.

 U−TOCの管理上でディフェクトエリアが存在したら、U−TOCでテーブルポインタP-DFA から導かれるパーツテーブルに示されるパーツを順にアクセスしていき、簡易U−TOCを探していくことになる(F503,F504,F505,F507) 。つまり、上述した図30のステップF308,F309,F310,F312 と同様の処理が行なわれる。そして、『MIEX』というコードデータが読み込めたら、簡易U−TOCが見つかったことになり、その簡易U−TOCを読み込む(F506)。 If a defect area exists in the management of the U-TOC, the parts indicated in the parts table derived from the table pointer P-DFA are sequentially accessed by the U-TOC, and the simple U-TOC is searched ( F503, F504, F505, F507). That is, the same processing as steps F308, F309, F310, and F312 in FIG. 30 described above is performed. Then, when the code data “MIEX” is read, the simple U-TOC is found, and the simple U-TOC is read (F506).

 また、U−TOC上でディフェクトエリアが存在しないとされた場合は、ステップF502からF508に進み、U−TOCで管理されているトラックとして、データトラックが存在するデ否かを確認する。
 そして、データトラックが存在すれば、その物理的先頭位置にあるデータU−TOCをアクセスして取り込み(F509,F510) 、データU−TOC上でのディフェクトエリアの存在を確認する(F511)。そしてディフェクトエリアが存在すれば、ディフェクトエリア、即ちディフェクトアロケーションブロックをたどって簡易U−TOCを探すことになる(F503,F504,F505,F507) 。
 そして、『MIEX』というコードデータが読み込めたら、簡易U−TOCが見つかったことになり、その簡易U−TOCを読み込む(F506)。
If it is determined that no defect area exists on the U-TOC, the process advances from step F502 to F508 to check whether a data track exists as a track managed by the U-TOC.
If the data track exists, the data U-TOC at the physical head position is accessed and fetched (F509, F510), and the existence of a defect area on the data U-TOC is confirmed (F511). If there is a defect area, the simple U-TOC is searched by following the defect area, that is, the defect allocation block (F503, F504, F505, F507).
Then, when the code data “MIEX” is read, the simple U-TOC is found, and the simple U-TOC is read (F506).

 簡易U−TOCを読み込んだら、その中でキーワードが記録されているディレクトリユニットを探し、正しいキーワードが存在するか否かを確認する(F512)。 即ち、カテゴリー情報(Category )、ボリューム情報(Volume1-0 ,Volume1-1 )からキーワードを記録したディレクトリユニットを確認し、データファイル(Name0 〜Name7 )と、拡張子(Suffix0 〜Suffix2 )のバイトにかかれているキーワードを確認する。
 そして、正しいキーワードであれば、正規ディスクと判別し(F513)、再生操作に応じたプログラムを実行する(F514)。
When the simple U-TOC is read, a directory unit in which the keyword is recorded is searched in the simple U-TOC, and it is confirmed whether a correct keyword exists (F512). That is, the directory unit in which the keyword is recorded is confirmed from the category information (Category) and the volume information (Volume1-0, Volume1-1), and is assigned to the data file (Name0 to Name7) and the extension (Suffix0 to Suffix2) bytes. Check which keywords are used.
If the keyword is correct, it is determined that the disc is a regular disc (F513), and a program corresponding to the reproducing operation is executed (F514).

 一方、これ以外の場合は、そのディスクは違法コピーされたディスクであると判別することになる。
 つまり、U−TOC、データU−TOCのいづれにもディフェクトエリアが存在しなかった場合、U−TOC、データU−TOCのどちらかにディフェクトエリアが存在したが、その中に簡易U−TOCが含まれていなかった場合は、記録されているべき簡易U−TOCが存在しないことから、違法コピーディスクと判別する (F508→F515) ,(F507→F515) ,(F511→F515) 。
On the other hand, in other cases, the disc is determined to be an illegally copied disc.
That is, when no defect area exists in either the U-TOC or the data U-TOC, a defect area exists in either the U-TOC or the data U-TOC, but the simple U-TOC is included in the defect area. If it is not included, since there is no simple U-TOC to be recorded, it is determined that the disc is an illegal copy disc (F508 → F515), (F507 → F515), (F511 → F515).

 また、簡易U−TOCは存在したが、キーワードが記録されていなかった場合、キーワードが正しくなかった場合、もしくは上述したように例えばクラスタアドレスとキーワードの演算によって特定の値を得るシステムであって場合は、その演算結果が正しい値でなかった場合は、違法コピーディスクと判別する (F512→F515) 。 Also, a case where a simple U-TOC is present but no keyword is recorded, a case where the keyword is incorrect, or a system which obtains a specific value by, for example, calculating a cluster address and a keyword as described above. If the calculation result is not a correct value, the disc is determined to be an illegal copy disc (F512 → F515).

 このように違法コピーディスクと判別された場合は、システムコントローラ21は再生操作等については一切無視し、全く動作を行なわないようにする(F516)。これによって違法コピーディスクは記録再生装置にとって再生対象外の無効ディスクとなり、確実なコピーガードが実現されることになる。
When it is determined that the disc is an illegal copy disc, the system controller 21 ignores the reproduction operation and the like, and does not perform any operation (F516). As a result, the illegally copied disk becomes an invalid disk that is not a playback target for the recording / reproducing device, and a reliable copy guard is realized.


V .簡易U−TOCを用いた記録再生方式(タイプB)

 次に、簡易U−TOCを用いた記録再生方式として、簡易U−TOCが記録再生管理エリア内に記録されるタイプBについて述べる。
 なお、簡易U−TOCのセクター構造についてはタイプAで説明した図22と同様なため、説明を省略する。

V. Recording / reproducing method using simple U-TOC (Type B)

Next, as a recording / reproducing method using the simple U-TOC, type B in which the simple U-TOC is recorded in the recording / reproducing management area will be described.
Note that the sector structure of the simple U-TOC is the same as that of FIG.


 V−1 簡易U−TOCが記録された場合の管理形態

 簡易U−TOCが記録再生管理エリア内に記録されるタイプBにおける、簡易U−TOCが記録された場合の管理形態例を、各場合にわけて図34,図36,図38に示す。
 図34,図36,図38は、簡易U−TOCによって管理を行なうデータファイルを記録した場合のトラック状態及びその管理形態を示すものである。つまり、簡易U−TOCによるデータファイル記録機能を備えた記録装置によってディスクにデータファイルが記録された状態である。この記録方式については後述する。

V-1 Management form when simple U-TOC is recorded

FIGS. 34, 36, and 38 show management examples of the type B in which the simple U-TOC is recorded in the recording / reproduction management area when the simple U-TOC is recorded.
FIG. 34, FIG. 36, and FIG. 38 show a track state and a management form when a data file to be managed by the simple U-TOC is recorded. That is, the data file is recorded on the disk by the recording device having the data file recording function by the simple U-TOC. This recording method will be described later.

 なお、ここで説明する各例は、タイプAで説明した際と同様に、実行することができる3種類の管理形態を示すものであり、簡易U−TOCによって管理されるデータファイルKFL1 ,KFL2 の記録される位置についてはフリーエリアのどこかを用いればよいものであって、記録位置が管理形態の種別の特定に影響を与えるものではない。記録位置の設定については後述する。 Note that each example described here shows three types of management modes that can be executed in the same manner as described in the type A, and the data files KFL 1 and KFL managed by the simple U-TOC. Regarding the recording position of 2 , it is only necessary to use somewhere in the free area, and the recording position does not affect the identification of the type of the management form. The setting of the recording position will be described later.

 まず図34の例は、簡易U−TOCによって管理されるデータファイルが記録された領域が、U−TOC及びデータU−TOCの両方によってディフェクトエリアとして管理される例である。 First, the example of FIG. 34 is an example in which an area in which a data file managed by the simple U-TOC is recorded is managed as a defect area by both the U-TOC and the data U-TOC.

 図34(a)に示すように、オーディオトラックM1 ,M2 ,M3 、データトラック、即ちデータU−TOC、データファイルFL1 ,FL2 ,FL3 、未記録ブロックEB、に対して、物理的に離れた位置に、簡易U−TOCによって管理されるデータファイルKFL1 ,KFL2 が記録されている。
 簡易U−TOCについては、記録再生管理エリア内において、U−TOC位置から所定のオフセットをもった位置に記録されている。
As shown in FIG. 34A, audio tracks M 1 , M 2 , M 3 , data tracks, that is, data U-TOC, data files FL 1 , FL 2 , FL 3 , and unrecorded blocks EB are Data files KFL 1 and KFL 2 managed by the simple U-TOC are recorded at physically separated positions.
The simple U-TOC is recorded at a position having a predetermined offset from the U-TOC position in the recording / reproduction management area.

 この場合、U−TOCによっては、図34(b)のようにオーディオトラックM1 ,M2 ,M3 が管理され、またデータU−TOC、データファイルFL1 ,FL2 ,FL3 、未記録ブロックEBについては、一括してデータトラックとして管理されている。また、フリーエリアもU−TOCで管理される。
 そして、データファイルKFL1 ,KFL2 が記録されている領域は、U−TOC上では、テーブルポインタP-DFA から示されるディフェクトエリアとして管理されている。即ち、U−TOC上では簡易U−TOC、データファイルKFL1 ,KFL2 の領域は記録/再生動作にとって無効な領域とみなされる。
In this case, depending on the U-TOC, audio tracks M 1 , M 2 , and M 3 are managed as shown in FIG. 34B, and data U-TOC, data files FL 1 , FL 2 , FL 3 , and unrecorded data are recorded. The blocks EB are collectively managed as data tracks. The free area is also managed by the U-TOC.
The area in which the data files KFL 1 and KFL 2 are recorded is managed as a defect area indicated by the table pointer P-DFA on the U-TOC. That is, on the U-TOC, the areas of the simple U-TOC and the data files KFL 1 and KFL 2 are regarded as invalid areas for the recording / reproducing operation.

 また、データU−TOCによっては、図34(c)のようにデータファイルFL1 ,FL2 ,FL3 、未記録ブロックEBの管理が行なわれている。
 そして、データファイルKFL1 ,KFL2 が記録されている領域は、データU−TOC上でもディフェクトエリアとして管理されている。つまり、この領域はデータU−TOCで管理されるデータトラックとしての領域ではないが、ボリュームスペースビットマップ上においてこの領域に含まれるアロケーションブロックはディフェクトアロケーションブロックとして示されている状態である。
 従って、データU−TOC上でも、データファイルKFL1 ,KFL2 の領域は記録/再生動作にとって無効な領域とみなされる。
Further, depending on the data U-TOC, management of data files FL 1 , FL 2 , FL 3 and unrecorded blocks EB is performed as shown in FIG.
The area where the data files KFL 1 and KFL 2 are recorded is also managed as a defect area on the data U-TOC. In other words, this area is not an area as a data track managed by the data U-TOC, but the allocation blocks included in this area on the volume space bitmap are shown as defect allocation blocks.
Therefore, even on the data U-TOC, the areas of the data files KFL 1 and KFL 2 are regarded as invalid areas for the recording / reproducing operation.

 そして、簡易U−TOCにとっては、図34(d)のようにデータファイルKFL1 ,KFL2 が有効なデータファイルとして管理される。
 従って、データファイルKFL1 ,KFL2 については、後述するように簡易U−TOCをアクセスすることができる機能を有する再生装置によってのみ再生できることになる。
For the simple U-TOC, the data files KFL 1 and KFL 2 are managed as valid data files as shown in FIG.
Therefore, the data files KFL 1 and KFL 2 can be reproduced only by a reproducing device having a function of accessing the simple U-TOC as described later.

 また、タイプAの場合と同様に、簡易U−TOCに管理されるデータファイルKFL1 ,KFL2 は、それをデータU−TOCの管理下に組み込んで、データU−TOCを用いた再生操作によっても、再生可能とすることができる。 Similarly to the case of the type A, the data files KFL 1 and KFL 2 managed by the simple U-TOC are incorporated under the management of the data U-TOC, and are reproduced by the reproduction operation using the data U-TOC. May also be reproducible.

 図34の状態からデータファイルKFL2 をデータU−TOCの管理下に組み込んだ状態を図35に示す。
 この場合、図35(b)のようにU−TOC上での管理として、データファイルKFL2 のエリアをデータトラックの1つのパーツとして組み入れるように、U−TOCを更新する。
 またデータU−TOCでは、図35(c)のように、それまでディフェクトエリアとしていた部位のうち、データファイルKFL2 に相当する部位を、新たなデータファイルFL4 として管理することになる。
A state incorporating the data file KFL 2 under the control of the data U-TOC from the state of FIG. 34 is shown in FIG. 35.
In this case, as the management on U-TOC as shown in FIG. 35 (b), to incorporate the area of the data file KFL 2 as one part of the data track, and updates the U-TOC.
Also the data U-TOC, as shown in FIG. 35 (c), of the sites have a defect area until it the portion corresponding to the data file KFL 2, will be managed as a new data file FL 4.

 簡易U−TOCでは図35(d)のように基本的に管理状態は変わらないが、データファイルKFL2 については、データファイルKFL2 に対応するディレクトリユニットの消去防止フラグ(Flag)を『01h』として、削除禁止とする。これによってデータU−TOCにおけるデータファイルFL4 が、簡易U−TOC上のデータファイルKFL2 に対する編集動作などによって消去されてしまうことが防止される。
 データファイルKFL2 (=FL4 )を消去したいときは、データU−TOCによる動作において消去することになる。
Although not change essentially administrative state as the simple U-TOC in FIG. 35 (d), the data file KFL 2 is erasure preventing flag of the directory unit corresponding to the data file KFL 2 a (Flag) "01h" Is prohibited. This data file FL 4 in the data U-TOC is prevented from is erased by such editing operations on data file KFL 2 on the simple U-TOC.
When the data file KFL 2 (= FL 4 ) is to be erased, it is erased in the operation by the data U-TOC.

 なお、図34の例としては、簡易U−TOCによって管理されるデータファイルが記録された領域が、U−TOC及びデータU−TOCの両方によってディフェクトエリアとして管理されているが、これをU−TOCのみがディフェクトエリアとして管理し、データU−TOCではデータトラック外であるとして管理をしないようにしてもよい。 In the example of FIG. 34, the area in which the data file managed by the simple U-TOC is recorded is managed as a defect area by both the U-TOC and the data U-TOC. Only the TOC may be managed as a defect area, and the data U-TOC may not be managed as being outside the data track.

 次に、図36の例は、簡易U−TOCによって管理されるデータファイルが記録された領域が、データU−TOCによってディフェクトエリアとされ、U−TOCではディフェクトエリアとされていない状態で管理されている例である。 Next, in the example of FIG. 36, the area in which the data file managed by the simple U-TOC is recorded is set as a defect area by the data U-TOC, and is managed in a state where the area is not set as the defect area by the U-TOC. This is an example.

 図36(a)に示すように、データトラック、即ちデータU−TOC、データファイルFL1 ,FL2 ,FL3 、未記録ブロックEB、に対して、連続した位置に、簡易U−TOCによって管理されるデータファイルKFL1 ,KFL2 が記録されている。
 簡易U−TOCは、記録再生管理エリア内において、U−TOC位置から所定のオフセットをもった位置に記録されている。
As shown in FIG. 36 (a) management, data track, i.e. a data U-TOC, data files FL 1, FL 2, FL 3 , unrecorded block EB respect, the successive positions, by the simple U-TOC Recorded data files KFL 1 and KFL 2 are recorded.
The simple U-TOC is recorded at a position having a predetermined offset from the U-TOC position in the recording / reproduction management area.

 もちろん、このような位置に記録された場合でも、上記図34と同様の管理形態とすることもできるが、この例では、U−TOCによっては、図36(b)のようにデータファイルKFL1 とKFL2 が、データトラックの一部と見なされて管理されている。従って、図34のような、データファイルKFL1 ,KFL2 が記録されている領域をディフェクトエリアとする管理は行なわれていない。 Needless to say, even when the data is recorded at such a position, the management form may be the same as that shown in FIG. 34. However, in this example, depending on the U-TOC, the data file KFL 1 as shown in FIG. And KFL 2 are managed as a part of the data track. Therefore, as shown in FIG. 34, the area where the data files KFL 1 and KFL 2 are recorded is not managed as a defect area.

 一方、データU−TOCによっては、図36(c)のようにデータファイルFL1 ,FL2 ,FL3 、未記録ブロックEBの管理が行なわれて。そして、データファイルKFL1 ,KFL2 が記録されている領域は、データトラック内におけるディフェクトエリアとして管理されている。つまり、この領域に含まれるアロケーションブロックはボリュームスペースビットマップ上においてディフェクトアロケーションブロックとして示されている。
 従って、データU−TOC上では、簡易U−TOC、データファイルKFL1 ,KFL2 の領域はデータトラック内において記録/再生動作無効な領域とみなされる。
On the other hand, depending on the data U-TOC, management of data files FL 1 , FL 2 , FL 3 and unrecorded blocks EB is performed as shown in FIG. The area where the data files KFL 1 and KFL 2 are recorded is managed as a defect area in the data track. That is, the allocation blocks included in this area are shown as defect allocation blocks on the volume space bitmap.
Therefore, on the data U-TOC, the area of the simple U-TOC and the data files KFL 1 and KFL 2 is regarded as an area where the recording / reproducing operation is invalid in the data track.

 そして、簡易U−TOCにとっては、図36(d)のようにデータファイルKFL1 ,KFL2 が有効なデータファイルとして管理される。
 従って、この場合もデータファイルKFL1 ,KFL2 については、後述する簡易U−TOCをアクセスすることができる機能を有する再生装置によってのみ再生できることになる。
Then, for the simple U-TOC, the data files KFL 1 and KFL 2 are managed as valid data files as shown in FIG.
Therefore, also in this case, the data files KFL 1 and KFL 2 can be reproduced only by a reproducing device having a function of accessing a simple U-TOC described later.

 図36において簡易U−TOCのみに管理されているデータファイルKFL2 を、データU−TOCの管理下に組み込んだ状態を図37に示す。
 この場合、図37(b)のようにU−TOC上での管理形態は変わらない。
 データU−TOCでは、図37(c)のように、それまでディフェクトエリアとしていた部位のうち、データファイルKFL2 に相当する部位を、新たなデータファイルFL4 として管理する。
 そして簡易U−TOCでは図37(d)のように基本的に管理状態は変わらないが、上記図35の場合と同様に、データファイルKFL2 については、これを消去禁止とする。
The data file KFL 2 that is managed only in the simple U-TOC in FIG. 36 shows a state incorporated under the control of the data U-TOC in FIG. 37.
In this case, the management form on the U-TOC does not change as shown in FIG.
In the data U-TOC, as shown in FIG. 37 (c), of the sites have a defect area until it the portion corresponding to the data file KFL 2, manages as a new data file FL 4.
And it does not change basically managed state as shown in FIG. 37 in the simple U-TOC (d), as in the case of FIG. 35, the data file KFL 2 is an erasure inhibited this.

 次に、図38の例は、簡易U−TOCによって管理されるデータファイルが記録された領域が、U−TOCによってディフェクトエリアとして管理されている例である。 Next, the example of FIG. 38 is an example in which an area in which a data file managed by the simple U-TOC is recorded is managed as a defect area by the U-TOC.

 図38(a)には、データトラックが記録されていない場合において、U−TOCで管理されているフリーエリアに、簡易U−TOCによって管理されるデータファイルKFL1 ,KFL2 が記録された場合を示している。
 簡易U−TOCは、記録再生管理エリア内において、U−TOC位置から所定のオフセットをもった位置に記録されている。
FIG. 38A shows a case where data files KFL 1 and KFL 2 managed by the simple U-TOC are recorded in a free area managed by the U-TOC when no data track is recorded. Is shown.
The simple U-TOC is recorded at a position having a predetermined offset from the U-TOC position in the recording / reproduction management area.

 この場合、U−TOCは、図38(b)のように、データファイルKFL1 ,KFL2 が記録されている領域をディフェクトエリアとして管理している。
 そして、データトラックが存在しないので、当然データU−TOCも存在せず、従ってデータU−TOCによる管理は行なわれていない(図38(c))。
In this case, the U-TOC manages the area where the data files KFL 1 and KFL 2 are recorded as a defect area as shown in FIG.
Since there is no data track, there is naturally no data U-TOC, and therefore management by the data U-TOC is not performed (FIG. 38 (c)).

 簡易U−TOCでは、図38(d)のようにデータファイルKFL1 ,KFL2 が有効なデータファイルとして管理される。
 従って、この場合もデータファイルKFL1 ,KFL2 については、後述する簡易U−TOCをアクセスすることができる機能を有する再生装置によってのみ再生できることになる。
In the simple U-TOC, data files KFL 1 and KFL 2 are managed as valid data files as shown in FIG.
Therefore, also in this case, the data files KFL 1 and KFL 2 can be reproduced only by a reproducing device having a function of accessing a simple U-TOC described later.

 また、図38の状態からデータファイルKFL2 をデータU−TOCの管理下に組み込んだ状態を図39に示す。
 この場合、データトラックが存在しないため、まずデータトラックが生成される。
 つまり、図39(c)のようにデータファイルKFL1 ,KFL2 の領域の先頭位置にデータU−TOCを記録し、この領域を図39(b)のようにU−TOC上でデータトラックとして管理する。
Also, it is shown in FIG. 39 the state state incorporating the data file KFL 2 under the control of the data U-TOC from Figure 38.
In this case, since no data track exists, a data track is generated first.
That is, the data U-TOC is recorded at the head position of the area of the data files KFL 1 and KFL 2 as shown in FIG. 39C, and this area is used as a data track on the U-TOC as shown in FIG. to manage.

 さらに、新たに記録されたデータU−TOCでは、データファイルKFL2 を新たなデータファイルFL1 として管理し、一方、データファイルKFL1 の領域をディフェクトエリアとする。つまり、ディフェクトアロケーションブロックとして管理する。
 簡易U−TOC上では、図39(d)のように、データファイルKFL2 について、そのディレクトリユニット上で、これを消去禁止とする。
 これによってデータファイルKFL2 のみが、データU−TOC上でデータファイルFL1 として管理された状態が実現される。
Furthermore, the newly recorded data U-TOC, to manage the data file KFL 2 as a new data file FL 1, whereas, the area of the data file KFL 1 and defect area. That is, it is managed as a defect allocation block.
On the simple U-TOC, as shown in FIG. 39 (d), the data file KFL 2, on the directory unit, the erasure prohibition this.
Thus only the data file KFL 2 is controlled conditions as a data file FL 1 on the data U-TOC is achieved.

 なお、この場合に、データトラックKFL2 と新たに記録するデータU−TOCの領域のみをU−TOC上でデータトラックとし、データファイルKFL1 の領域を、U−TOC上でディフェクトエリアとするようにしてもよい。 In this case, only the area of the data U-TOC for data tracks KFL 2 newly recorded as data track on the U-TOC, the area of the data file KFL 1, so as to defect area on U-TOC It may be.

 以上のように簡易U−TOC及び簡易U−TOCによって管理されるデータファイルが記録された領域についての管理形態は各種考えられる。
As described above, various management forms for the area in which the simple U-TOC and the data file managed by the simple U-TOC are recorded are conceivable.


 V−2 簡易U−TOCを用いるデータファイル記録処理

 次に、図2のような記録再生装置、もしくは同様の記録手段としてのブロック構成を備えた記録装置において実現できる簡易U−TOCを用いるデータファイル記録処理を説明する。タイプAの場合と同様に、この記録処理は図2とほぼ同様の記録ブロック構成を備えているが、メモリ容量などの各種スペックが小規模化された例えば携帯用小型機器においても容易に実現できる。

V-2 Data File Recording Processing Using Simple U-TOC

Next, a data file recording process using a simple U-TOC that can be realized in a recording / reproducing apparatus as shown in FIG. 2 or a recording apparatus having a similar block configuration as recording means will be described. As in the case of type A, this recording process has a recording block configuration substantially similar to that of FIG. 2, but can be easily realized even in a small portable device in which various specifications such as a memory capacity are reduced. .

 図2の記録再生装置の動作としてこの記録動作を説明する。
 図40は記録時のシステムコントローラ21の処理を示している。
 コネクタ部15及び通信回路34を介したり、もしくは画像スキャナ14によって、記録すべきデータが入力されて記録操作がなされたら、実際の記録処理が開始される (F601→F602→F603) 。
This recording operation will be described as an operation of the recording / reproducing apparatus of FIG.
FIG. 40 shows the processing of the system controller 21 during recording.
When data to be recorded is input through the connector unit 15 and the communication circuit 34 or by the image scanner 14 and a recording operation is performed, an actual recording process is started (F601 → F602 → F603).

 まず、その入力データを記録できるフリーエリアをU−TOCから検索する(F603)。そして、フリーエリアに入力データを記録していく(F604)。
 ここで、その記録したデータファイルに対応するディレクトリユニットが簡易U−TOCとして記録されなければならないので、このためのデータを生成する(F605)。即ち、記録を行なったディスクに既に簡易U−TOCが存在していた場合は、これを読み込み、今回記録を行なったデータファイルに対応するディレクトリユニットを生成する。また、簡易U−TOCが存在していなければ、今回記録を行なったデータファイルに対応するディレクトリユニットを記録した簡易U−TOCデータを生成する。
 なお、ディスク上での簡易U−TOCの存在/非存在の判別、及び存在する場合の読込処理については、後述する再生時の処理における読込処理と同様となるため、ここでは詳しい説明を省略する。
First, a free area in which the input data can be recorded is searched from the U-TOC (F603). Then, the input data is recorded in the free area (F604).
Here, since a directory unit corresponding to the recorded data file must be recorded as a simple U-TOC, data for this is generated (F605). That is, if a simple U-TOC already exists on the disc on which recording has been performed, this is read and a directory unit corresponding to the data file recorded this time is generated. If the simple U-TOC does not exist, the simple U-TOC data in which the directory unit corresponding to the data file recorded this time is recorded is generated.
The discrimination of the presence / absence of the simple U-TOC on the disc and the reading process in the case where it is present are the same as the reading process in the process at the time of reproduction, which will be described later. .

 そして、データファイル記録に応じた簡易U−TOCデータの編集/生成が行なわれたら、その簡易U−TOCデータを記録再生管理エリアに記録する(F606)。記録再生管理エリア内における記録位置としては、U−TOCから所定のオフセットをもった位置とする。例えばU−TOCスタートアドレスUSTA に対して特定のオフセット値を加算した値としてクラスタアドレスを得、これを簡易U−TOCのスタートアドレスとする。 When the editing / generation of the simple U-TOC data according to the data file recording is performed, the simple U-TOC data is recorded in the recording / reproduction management area (F606). The recording position in the recording / reproduction management area is a position having a predetermined offset from the U-TOC. For example to obtain a cluster address as a value obtained by adding a specific offset value for U-TOC start address UST A, which is the start address of the simple U-TOC.

 そして次に、記録したデータファイルの領域を、U−TOC及びデータU−TOC上で、もしくはその一方で、ディフェクトエリアに編入されるようにU−TOC/データU−TOCの書き換えを行なう(F607)。つまり、上述した図34,図36,図38のいづれかの管理形態が実現されるようにU−TOC,データU−TOCの一方または両方を書き換える。
 これにより、簡易U−TOCに対応するデータファイルの記録動作は終了する。
Then, the U-TOC / data U-TOC is rewritten so that the recorded data file area is incorporated into the defect area on the U-TOC and / or the data U-TOC (F607). ). That is, one or both of the U-TOC and the data U-TOC are rewritten so that any of the management modes of FIGS. 34, 36, and 38 described above is realized.
Thus, the recording operation of the data file corresponding to the simple U-TOC is completed.


 V−3 簡易U−TOCによるデータファイルの再生処理及びデータU−TOCへの編入処理

 次に、例えば図34,図36,図38のように簡易U−TOCに管理されて記録されているデータファイルの再生処理、及び図35,図37,図39のように簡易U−TOCのみに管理されているデータファイルをデータU−TOCの管理下に組み込む処理について説明する。

V-3 Reproduction processing of data file by simple U-TOC and transfer processing to data U-TOC

Next, for example, as shown in FIGS. 34, 36, and 38, a reproduction process of a data file managed and recorded in the simple U-TOC, and only a simple U-TOC as shown in FIGS. A process of incorporating a data file managed by the data U-TOC under the management of the data U-TOC will be described.

 図41は簡易U−TOC対応のデータ再生/編入についてのシステムコントローラ21の処理を示す。なお、このうちの再生処理のみについては、各種スペックが小規模化された携帯用小型機器においても容易に実現できる処理である。 FIG. 41 shows processing of the system controller 21 for data reproduction / transfer compatible with simple U-TOC. It should be noted that only the reproduction process among them is a process that can be easily realized even in a portable small device in which various specifications are downsized.

 簡易U−TOC対応のデータファイル再生のためには簡易U−TOCを読み込まなければならない。
 まずシステムコントローラ21は、ディスク1に対してリードインエリアに光学ヘッド23をアクセスさせてP−TOCを読み込む(F701)。ここで、P−TOCが読み込めなかった場合はステップF702からF703に進み、ディスクエラーとする。
In order to reproduce a data file compatible with the simple U-TOC, the simple U-TOC must be read.
First, the system controller 21 reads the P-TOC by making the optical head 23 access the lead-in area of the disk 1 (F701). Here, if the P-TOC cannot be read, the process proceeds from step F702 to F703, and a disk error is determined.

 P−TOCが読み込めた場合は、続いてP−TOCにおけるU−TOCスタートアドレス(USTA )に基づいてアクセスを行ない、記録再生管理エリアにおけるU−TOCを読み込む(F704)。
 U−TOCが読み込めなかった場合は、そのディスクはバージンディスクであると判断する (F705→F706) 。
If the P-TOC can be read, access is made based on the U-TOC start address (UST A ) in the P-TOC, and the U-TOC in the recording / reproduction management area is read (F704).
If the U-TOC cannot be read, it is determined that the disk is a virgin disk (F705 → F706).

 U−TOCが読み込めたら、システムコントローラ21は、次にU−TOCの位置から所定のオフセットをもった位置に光学ヘッド23をアクセスさせ(F707)、その位置からデータ読込を行なう。これは、つまり簡易U−TOCのアクセス動作となる。
 ここでデータが読み込めなければ簡易U−TOCは存在していないことになる。従って簡易U−TOCなしとして簡易U−TOCによるデータファイル再生処理は終了する (F708→F710) 。
When the U-TOC is read, the system controller 21 causes the optical head 23 to access a position having a predetermined offset from the U-TOC position (F707), and reads data from that position. This is a simple U-TOC access operation.
Here, if the data cannot be read, it means that the simple U-TOC does not exist. Therefore, the data file reproduction processing by the simple U-TOC is completed without the simple U-TOC (F708 → F710).

 U−TOCから所定のオフセットをもった位置からデータが読み出された場合は、それが簡易U−TOCであるか否かを判別する(F709)。即ち、簡易U−TOCであることを示すシステムIDである『MIEX』というコードデータが読み込めたか否かを判断する。 When data is read from a position having a predetermined offset from the U-TOC, it is determined whether or not the data is a simple U-TOC (F709). That is, it is determined whether or not the code data “MIEX” which is the system ID indicating the simple U-TOC has been read.

 ステップF709で『MIEX』が読み込めなかったと判断された場合は、そのディスクには簡易U−TOCは存在していないと判断され、簡易U−TOCによるデータファイル再生処理は終了する (F709→F710) 。
 U−TOCから所定のオフセットをもった位置から読み出したデータとして『MIEX』というコードデータが存在したら、処理はステップF709からF711に進むことになり、簡易U−TOCを読み込むことになる。
If it is determined in step F709 that "MIEX" could not be read, it is determined that the disc does not have a simple U-TOC, and the data file reproduction processing by the simple U-TOC ends (F709 → F710). .
If code data "MIEX" exists as data read from a position having a predetermined offset from the U-TOC, the process proceeds from step F709 to F711, and the simple U-TOC is read.

 簡易U−TOCを読み込めたら、簡易U−TOCに管理されるデータファイルの再生が可能となる。そして、データファイル再生のための各種操作、即ち再生すべきデータファイルの指定操作に応じて(F712)、そのディレクトリユニットによって示される位置にアクセスさせ、そのデータファイルを読み込み、バッファRAM33に取り込む(F713)。 (4) If the simple U-TOC can be read, the data file managed by the simple U-TOC can be reproduced. Then, in accordance with various operations for reproducing the data file, that is, in response to an operation of designating a data file to be reproduced (F712), a position indicated by the directory unit is accessed, the data file is read, and the data is loaded into the buffer RAM 33 (F713). ).

 そして、操作などに応じて所定の出力態様で出力する(F714)。例えば表示コントローラ35を介して表示部13に出力したり、通信回路34を介してコネクタ部15から他の機器に出力する。
 簡易U−TOCに管理される他のデータファイルの再生操作がなされた場合は、再びステップF718からF712に戻って、処理が繰り返される。
Then, output is performed in a predetermined output mode according to an operation or the like (F714). For example, the data is output to the display unit 13 via the display controller 35, or output from the connector unit 15 to another device via the communication circuit 34.
When a reproduction operation of another data file managed by the simple U-TOC is performed, the process returns from step F718 to F712 again, and the process is repeated.

 ところで、例えば或るデータファイルを再生出力した段階でユーザーがそのデータファイルをデータU−TOCの管理下に編入させる操作を行なうことなどで、編入処理が行なわれる。即ち、編入操作がなされたら(F715)、データU−TOCの書き換え処理を行ない、図35(c)、図37(c)、図39(c)に示したように該当するデータファイルをデータU−TOCにより管理されるデータファイルとする。なお、それまで図34、図38のような管理状態であった場合は、U−TOCの管理が図35(b)、図37(b)のような状態となるように、U−TOCも更新する(F716)。
 そして、簡易U−TOCの書き換えも行なう。即ち、そのデータファイルに対応するディレクトリユニットにおいて、消去防止フラグ(Flag)を『01h』とする(F717)。
By the way, for example, at the stage of reproducing and outputting a certain data file, the user performs an operation of incorporating the data file under the management of the data U-TOC, or the like, thereby performing the incorporating process. That is, when the transfer operation is performed (F715), the data U-TOC is rewritten, and the corresponding data file is written to the data U-TOC as shown in FIGS. 35 (c), 37 (c) and 39 (c). -A data file managed by TOC. If the management state is as shown in FIGS. 34 and 38, the U-TOC is also changed so that the management of the U-TOC is as shown in FIGS. 35 (b) and 37 (b). Update (F716).
Then, the simple U-TOC is rewritten. That is, in the directory unit corresponding to the data file, the erasure prevention flag (Flag) is set to “01h” (F717).

 以上のように、簡易U−TOCに対応するデータファイル再生の場合はP−TOCに示されるU−TOCスタートアドレスUSTA に対して所定のオフセット値を加算して簡易U−TOCが記録されているはずのアドレスを得、その位置から簡易U−TOCを読み込む。そして簡易U−TOCにおけるディレクトリユニットに従って再生処理を行なうことになる。 As described above, in the case of data file reproduction corresponding to the simple U-TOC is recorded simple U-TOC by adding a predetermined offset value to the U-TOC start address UST A shown in P-TOC An address that should be present is obtained, and a simple U-TOC is read from that position. Then, the reproduction process is performed according to the directory unit in the simple U-TOC.

 以上のような簡易U−TOCによる記録/再生が行なわれる場合、上述したタイプAの場合と同様に、データU−TOCの読込/編集の必要はないため、データファイルの記録/再生/編集動作時に大きなメモリ容量を必要とせず、また消費電力も小さくできる。従って、小型機器などでは非常に好適な記録再生方式となる。 When recording / reproducing is performed by the simple U-TOC as described above, there is no need to read / edit the data U-TOC, as in the case of type A described above. Sometimes a large memory capacity is not required and power consumption can be reduced. Therefore, it is a very suitable recording / reproducing method for a small device or the like.

 また、簡易U−TOCに管理されるデータファイルをデータU−TOCの管理下に編入することができ、これによってデータU−TOCを用いた通常のデータファイル再生によって、簡易U−TOCに対応するデータファイルを再生することができるようになる。従って、簡易U−TOCによる再生機能を持たない機器においても再生可能となる。 In addition, a data file managed by the simple U-TOC can be incorporated under the management of the data U-TOC, so that normal data file playback using the data U-TOC can be performed to support the simple U-TOC. The data file can be played. Therefore, it is possible to reproduce even a device that does not have a reproducing function by the simple U-TOC.

 また、簡易U−TOCに対応するデータファイルをデータU−TOCの管理下に編入することで、そのデータファイルはデータU−TOCにおける高度な編集動作の対象となり、各種有効利用できることになる。
 例えば簡易U−TOCによる記録機能を有する携帯用スチルカメラで撮影し、ディスクにデータファイルとして記録しておいたものを、フルスペックの記録再生機器で再生してみて必要なデータファイルを選択してデータU−TOCの管理下に編入し、各種高度な編集を行なうといった使用形態も可能となる。
Also, by incorporating a data file corresponding to the simple U-TOC under the management of the data U-TOC, the data file becomes a target of an advanced editing operation in the data U-TOC and can be effectively used in various ways.
For example, what was shot with a portable still camera having a recording function by the simple U-TOC and recorded as a data file on a disc was reproduced on a full-spec recording / reproducing device, and a necessary data file was selected. A use form in which the data is incorporated under the management of the data U-TOC and various advanced edits are performed is also possible.


 V−4 簡易U−TOCを用いたコピーガードデータ記録

 ところでこのタイプBでも、簡易U−TOCは、U−TOC及び/又はデータU−TOCによって管理されないため、これを用いて違法コピー防止のための隠されたプロテクション領域とし、コピーガードを行なうことができる。
 なお、この実施例としては簡易U−TOCを利用するものであるが、簡易U−TOCではなく、コピーガード専用の領域を記録再生管理エリアに設けて、そこにキーワードを記録するようにしてもよい。

V-4 Copy Guard Data Recording Using Simple U-TOC

By the way, even in this type B, since the simple U-TOC is not managed by the U-TOC and / or the data U-TOC, it can be used as a hidden protection area for preventing illegal copying and performing copy guard. it can.
In this embodiment, the simple U-TOC is used. However, instead of the simple U-TOC, an area dedicated to copy guard is provided in the recording / reproduction management area, and the keyword is recorded there. Good.

 この場合も、まず簡易U−TOC内にコピーガードのためのキーワードを記録することになる。
 この記録処理について図42に示す。
 まず、コピーガードのための記録プログラムにおいて設定されているキーワードデータを記録装置が発生させる(F801)。
Also in this case, first, a keyword for copy guard is recorded in the simple U-TOC.
FIG. 42 shows this recording process.
First, the recording apparatus generates keyword data set in a recording program for copy guard (F801).

 そして、図22に示した簡易U−TOCの1つのディレクトリユニットを用いてこのキーワードを記録する。つまり、タイプAで説明した場合と同様にディレクトリユニットにおけるデータファイルの名称の8バイト(Name0 〜Name7 )と、拡張子の3バイト(Suffix0 〜Suffix2 )を用いてキーワードを記録するようにする。
 そして、またカテゴリー情報(Category )、ボリューム情報(Volume1-0 ,Volume1-1 )を用いて、そのディレクトリユニットが長さ『0』のデータファイルに対応するディレクトリ、即ちキーワードを記録したディレクトリユニットであることを示すようにする。
Then, this keyword is recorded using one directory unit of the simple U-TOC shown in FIG. That is, similar to the case described in the type A, the keyword is recorded using 8 bytes (Name0 to Name7) of the name of the data file in the directory unit and 3 bytes of the extension (Suffix0 to Suffix2).
Further, using the category information (Category) and the volume information (Volume1-0, Volume1-1), the directory unit is a directory corresponding to a data file of length "0", that is, a directory unit in which a keyword is recorded. To show that

 このようなディレクトリユニットデータを生成したら(F802)、U−TOCのスタートアドレスUSTA に所定のオフセット値を加算し、記録再生管理エリア内における簡易U−TOCを記録すべきクラスタアドレスを得る。そして、そのクラスタアドレスに簡易U−TOCとして書き込む(F803)。 Such After generating a directory unit data (F 802), by adding the start address UST A predetermined to offset the U-TOC, obtaining a cluster address to be recorded simple U-TOC in the recording reproduction management area. Then, the data is written to the cluster address as a simple U-TOC (F803).

 このように簡易U−TOC内にキーワードを記録しておき、さらに再生装置はこのキーワードに応じて処理を行なうようにすることでコピーガードが行なわれる。
 通常、或るディスクからデータを再生して他のディスクにコピーする場合は、再生側のディスクでは簡易U−TOCは無視されることになる。
 また、上記のように簡易U−TOCを用いた再生を行なうことで、簡易U−TOCに対応するデータファイルを再生させてコピーすることも可能であるが、簡易U−TOC自体は再生出力されないため、コピーされない。
 従って、データをコピーしたディスクにはキーワードが記録されていないことになる。
As described above, a keyword is recorded in the simple U-TOC, and the reproducing apparatus performs processing according to the keyword, thereby performing copy guard.
Normally, when data is reproduced from a certain disc and copied to another disc, the simple U-TOC is ignored on the disc on the reproducing side.
Also, by performing reproduction using the simple U-TOC as described above, it is possible to reproduce and copy a data file corresponding to the simple U-TOC, but the simple U-TOC itself is not reproduced and output. Therefore, it is not copied.
Therefore, no keyword is recorded on the disk on which the data is copied.


 V−5 コピーガードに対応する再生処理

 このように正規ディスクでは、キーワードを簡易U−TOC内に記録することとした場合において、コピーガードを実現するための再生処理を説明する。
 図43は再生時に行なわれる処理を示している。なお、これはディスクが装填され、P−TOC、U−TOCが読み込まれた後の処理として示している。

V-5 Playback processing corresponding to copy guard

As described above, a description will be given of a reproduction process for realizing copy guard when a keyword is recorded in the simple U-TOC on a regular disc.
FIG. 43 shows a process performed during reproduction. This is shown as processing after a disc is loaded and P-TOC and U-TOC are read.

 システムコントローラ21は、装填されたディスク1に対して再生操作などの操作がなされたら、P−TOCに記録されたU−TOCスタートアドレスUSTA に所定のオフセットを加算したアドレス位置にアクセスさせ(F902)、その位置にデータが存在するか、及びそのデータは簡易U−TOCであるか否かを判別する(F903,F904) 。
 そして、『MIEX』というコードデータが読み込め、簡易U−TOCが存在すると判断されたら、その簡易U−TOCを読み込む(F905)。
When an operation such as a reproducing operation is performed on the loaded disk 1, the system controller 21 accesses an address position obtained by adding a predetermined offset to the U-TOC start address UST A recorded in the P-TOC (F902). ), It is determined whether data exists at that position and whether the data is a simple U-TOC (F903, F904).
Then, when the code data “MIEX” is read and it is determined that the simple U-TOC exists, the simple U-TOC is read (F905).

 簡易U−TOCを読み込んだら、その中でキーワードが記録されているディレクトリユニットを探し、キーワードが存在するか否かを確認する(F906)。即ち、カテゴリー情報(Category )、ボリューム情報(Volume1-0 ,Volume1-1 )からキーワードを記録したディレクトリユニットを確認し、データファイル(Name0 〜Name7 )と、拡張子(Suffix0 〜Suffix2 )のバイトにかかれているキーワードを確認する。
 そして、正しいキーワードであれば、正規ディスクと判別し(F907)、再生操作などに応じたプログラムを実行する(F908)。
After the simple U-TOC is read, a directory unit in which the keyword is recorded is searched for, and it is confirmed whether or not the keyword exists (F906). That is, the directory unit in which the keyword is recorded is confirmed from the category information (Category) and the volume information (Volume1-0, Volume1-1), and is assigned to the data file (Name0 to Name7) and the extension (Suffix0 to Suffix2) bytes. Check which keywords are used.
If it is a correct keyword, it is determined that the disc is a regular disc (F907), and a program corresponding to a reproduction operation or the like is executed (F908).

 一方、簡易U−TOCが存在しなかった場合、及び簡易U−TOCは存在したがキーワードが書かれていなかった場合やキーワードが正しくなかった場合は、そのディスクは違法コピーされたディスクであると判別することになる (F903→F909) ,(F904→F909) ,(F906→F909) 。 On the other hand, when the simple U-TOC does not exist, or when the simple U-TOC exists but the keyword is not written or the keyword is incorrect, the disc is determined to be an illegally copied disc. (F903 → F909), (F904 → F909), (F906 → F909).

 このように違法コピーディスクと判別された場合は、システムコントローラ21は再生操作等については一切無視し、全く動作を行なわないようにする(F910)。これによって違法コピーディスクは記録再生装置にとって再生対象外の無効ディスクとなり、確実なコピーガードが実現されることになる。
When it is determined that the disc is an illegal copy disc, the system controller 21 ignores the reproduction operation or the like altogether and does not perform any operation (F910). As a result, the illegally copied disk becomes an invalid disk that is not a playback target for the recording / reproducing device, and a reliable copy guard is realized.


VI .簡易U−TOCで管理されるデータファイルの記録位置

 上述のしてきたように、簡易U−TOCを用いた記録再生方式がタイプA又はタイプBとして実現されるが、タイプAの場合、簡易U−TOC及び簡易U−TOCに対応するデータファイルがフリーエリアに記録され、またタイプBの場合、簡易U−TOCに対応するデータファイルがフリーエリアに記録されることになる。

VI. Recording position of data file managed by simple U-TOC

As described above, the recording / reproducing method using the simple U-TOC is realized as type A or type B. In the case of type A, the data files corresponding to the simple U-TOC and the simple U-TOC are free. In the case of type B, data files corresponding to the simple U-TOC are recorded in the free area.

 いづれの場合も、フリーエリア内におけるどの位置にデータファイル(タイプAの場合はデータファイル及び簡易U−TOC)を記録してもよいわけであるが、本実施例では、これらを、可能な限りディスク外周側となる位置に記録するようにしている。
 以下、この記録位置に関する説明を行なう。なお、説明ではタイプBを例に上げ、簡易U−TOCに対応するデータファイルの記録位置を述べるが、タイプAについても同様に適用される。つまり、タイプAでの簡易U−TOCの記録位置についても同様となる。
In either case, the data file (the data file and the simple U-TOC in the case of type A) may be recorded at any position in the free area. Recording is performed at a position on the outer peripheral side of the disk.
Hereinafter, the recording position will be described. In the description, the recording position of the data file corresponding to the simple U-TOC will be described by taking the type B as an example, but the same applies to the type A. That is, the same applies to the recording position of the simple U-TOC in type A.

 図44(a)は、簡易U−TOCに対応するデータファイルKFL1 を、フリーエリアのうち比較的ディスク内周側に記録した場合を示している。
 このとき、データトラックが、データファイルKFL1 より外周側に位置しており、従ってデータU−TOCがデータファイルKFL1 より後方のアドレスとなっていたとする。
Figure 44 (a), the data file KFL 1 corresponding to the simple U-TOC, shows a case of recording a relatively disc inner edge side of the free area.
At this time, the data track is located from the data file KFL 1 on the outer peripheral side, thus the data U-TOC has been a backward address from the data file KFL 1.

 ここで、上述したように、簡易U−TOCに対応するデータファイルKFL1 をデータU−TOCの管理下に編入する操作が行なわれたとする。
 この場合、編入動作としては、データファイルKFL1 が記録されているエリアを、データU−TOCにおいて新たなデータファイルFL3 として管理するようにデータU−TOCを更新すればよい。また、U−TOC上ではデータファイルKFL1 のエリアをディフェクトエリアから外し、データトラックのパーツとして組み入れることになる。
Here, as described above, operation of incorporated data file KFL 1 corresponding to the simple U-TOC under the control of the data U-TOC is to have been made.
In this case, the incorporation operation, an area in which data file KFL 1 is recorded, may be updated data U-TOC to manage as new data file FL 3 in the data U-TOC. Further, on the U-TOC remove the area of the data file KFL 1 from the defect area, so that the incorporated as part of the data track.

 ところが、この新たなデータファイルFL3 の位置はそれまでのデータU−TOCよりも内周側に位置している。
 データU−TOCはデータトラックを構成するパーツのうち、一番内周側のパーツの先頭位置に記録されることが規定されているため、データファイルKFL1 をデータファイルFL3 としてデータトラックを構成するパーツに組み入れたら、このデータファイルFL3 となるパーツの直前にデータU−TOCが記録されなければならないことになる。
However, is located on the inner circumferential side than the data U-TOC position is far of this new data file FL 3.
Among the data U-TOC's parts constituting the data tracks, since it is recorded at the head position of the most inner circumference side part is defined, constitute a data track data file KFL 1 as a data file FL 3 Once incorporated into the part that, data U-TOC immediately prior to the parts that made this data file FL 3 is that it must be recorded.

 このため、編入時の処理として、データU−TOCで編入のための更新を行なうのみでなく、その更新したデータU−TOCを図44(b)のようにデータファイルFL3 となるパーツの直前に記録し、次に図44(c)のように今迄のデータU−TOCのエリアをフリーエリアに編入する処理が必要になる。
 つまり、データU−TOC内容の更新、データU−TOCの新たな位置への記録、U−TOCでのデータトラック、ディフェクトエリア、フリーエリアの更新、という多数の処理が必要となる。
Therefore, as the processing at the time of incorporation, not only updates for incorporation in the data U-TOC, just before the parts to be data file FL 3 as shown in FIG. 44 (b) the updated data U-TOC Then, as shown in FIG. 44 (c), it is necessary to incorporate the data U-TOC area into the free area.
That is, a number of processes such as updating the contents of the data U-TOC, recording the data U-TOC at a new position, and updating the data track, defect area, and free area in the U-TOC are required.

 一方、図45(a)は、簡易U−TOCに対応するデータファイルKFL1 が、フリーエリアのうちのディスク外周側となる位置に記録した場合を示している。このとき、データトラックは、データファイルKFL1 より内周側に位置しており、従ってデータU−TOCはデータファイルKFL1 より前方のアドレスとなっていたとする。 On the other hand, FIG. 45 (a), the data file KFL 1 corresponding to the simple U-TOC is shows a case of recording the position where the disc outer peripheral side of the free area. At this time, the data track is located on the inner circumferential side than the data file KFL 1, so that the data U-TOC is that it the front of the address from the data file KFL 1.

 ここで、簡易U−TOCに対応するデータファイルKFL1 をデータU−TOCの管理下に編入する操作が行なわれたとする。
 この場合、編入動作としては、図45(b)のように、データファイルKFL が記録されているエリアを、データU−TOCにおいて新たなデータファイルFL として管理するようにデータU−TOCを更新すればよい。また、U−TOC上ではデータファイルKFL1 のエリアをディフェクトエリアから外し、データトラックのパーツとして組み入れることになる。
Here, the operation of incorporated data file KFL 1 corresponding to the simple U-TOC under the control of the data U-TOC is performed.
In this case, as the transfer operation, as shown in FIG. 45B, the data U-TOC is updated so that the area where the data file KFL is recorded is managed as a new data file FL in the data U-TOC. Just fine. Further, on the U-TOC remove the area of the data file KFL 1 from the defect area, so that the incorporated as part of the data track.

 つまり、この場合はデータU−TOCの位置を変更する必要はなく、そのデータU−TOCの位置において更新が必要な部分のみ内容を書き換えればよい。
 またU−TOC上でフリーエリアを更新する必要もない。このため比較的簡単な処理で編入が完了する。
That is, in this case, there is no need to change the position of the data U-TOC, and only the content that needs to be updated at the position of the data U-TOC needs to be rewritten.
Also, there is no need to update the free area on the U-TOC. Therefore, the transfer is completed by a relatively simple process.

 この図44、図45の例からわかるように、簡易U−TOCに対応するデータファイルについては、データU−TOCへの編入処理を考慮して、なるべくディスク外周側の位置に記録できるようにすると都合がよい。
 さらに、これに加えて、データU−TOCへの編入後では、その編入されたデータファイルとデータU−TOCの位置が物理的に近いほうが好ましい。これは再生時のアクセス速度を高速化させることになる。特にCLV方式の場合、スピンドルモータの回転数はディスク上の位置によって異なるものとなるが、長い距離をアクセスする場合は、スピンドルモータの回転数の制定制御に時間を要することになるため、この点でもデータファイルとデータU−TOCの位置は近いほど好適である。
As can be seen from the examples of FIGS. 44 and 45, it is assumed that the data file corresponding to the simple U-TOC can be recorded at a position on the outer peripheral side of the disk as much as possible in consideration of the transfer process to the data U-TOC. convenient.
In addition to this, after the transfer to the data U-TOC, it is preferable that the position of the transferred data file and the position of the data U-TOC are physically close. This will increase the access speed during reproduction. In particular, in the case of the CLV system, the rotation speed of the spindle motor differs depending on the position on the disk. However, when accessing a long distance, it takes time to establish and control the rotation speed of the spindle motor. However, the closer the positions of the data file and the data U-TOC are, the better.

 このため、本実施例では次の1,2,3のような条件で、簡易U−TOCに対応するデータファイルの記録位置を設定している。 Therefore, in this embodiment, the recording position of the data file corresponding to the simple U-TOC is set under the following conditions 1, 2, and 3.

 1 データトラック(データU−TOC)が存在しない場合
 存在するフリーエリアのうち、最もディスク外周側に近い部位において必要な領域長を探して記録する。これによって、その後データトラックが形成された場合に、その先頭位置となるデータU−TOCが、簡易U−TOCに対応するデータファイルよりもディスク内周側となるようにする。また、最外周位置に記録しておくことで、その後にデータトラックを記録する場合の自由度を最大とすることできる。
1 When there is no data track (data U-TOC) A necessary area length is searched for and recorded in a portion of the existing free area closest to the outer peripheral side of the disk. In this way, when a data track is subsequently formed, the data U-TOC, which is the head position, is located on the disk inner circumference side of the data file corresponding to the simple U-TOC. Further, by recording the data track at the outermost peripheral position, the degree of freedom in recording the data track thereafter can be maximized.

 2 データトラック(データU−TOC)が存在する場合
 存在するフリーエリアのうち、データトラックより外周側で、しかもデータトラックに近い位置において必要な領域長を探して記録する。これによって簡易U−TOCに対応するデータファイルが、データU−TOCよりもディスク外周側となるようにするとともに、できればデータトラックの後に連続した位置に記録されるようにして、編入後のアクセス速度に有利となるようにする。
2 When a data track (data U-TOC) exists: A necessary area length is searched for and recorded at a position on the outer peripheral side of the data track and close to the data track in the existing free area. This allows the data file corresponding to the simple U-TOC to be located on the outer peripheral side of the disk with respect to the data U-TOC and, if possible, to be recorded at a continuous position after the data track. To be advantageous.

 3 上記条件を満たすフリーエリアが存在しない場合
 この場合は、存在するフリーエリアのうちできるだけ外周側に近い位置に記録していくようにする。この場合は、図44のように簡易U−TOCに対応するデータファイルがデータU−TOCより内周側になる場合があるが、これはやむを得ない。
3 When there is no free area that satisfies the above conditions In this case, the recording should be performed at a position as close to the outer peripheral side as possible among the existing free areas. In this case, the data file corresponding to the simple U-TOC may be on the inner side of the data U-TOC as shown in FIG. 44, but this is unavoidable.

 簡易U−TOCを用いたデータファイルの記録に際して、以上のように記録位置が選定されることで、データU−TOCによる通常のデータファイルの記録/再生などに最も都合のよい状態とすることができる。 When recording a data file using the simple U-TOC, by selecting the recording position as described above, the most convenient state for recording / reproducing a normal data file using the data U-TOC can be obtained. it can.

 以上、本発明の実施例を説明してきたが、本発明はこの実施例に示したもの以外にも各種変形例が考えられることはいうまでもない。 Although the embodiments of the present invention have been described above, it is needless to say that the present invention can be variously modified in addition to those shown in the embodiments.

本発明の実施例の記録再生装置及びディスクの外観の説明図である。FIG. 1 is an explanatory diagram of the appearance of a recording / reproducing device and a disk according to an embodiment of the present invention. 実施例の記録再生装置のブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of the recording / reproducing device of the embodiment. 実施例のディスクのクラスタ構造の説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of a cluster structure of a disk according to the embodiment. 実施例のU−TOC及びデータU−TOCが記録されたディスクの管理状態の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a management state of a disk on which U-TOC and data U-TOC of the embodiment are recorded. 実施例のディスクのP−TOCセクターの説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a P-TOC sector of the disk of the embodiment. 実施例のディスクのU−TOCセクターの説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a U-TOC sector of the disk of the embodiment. 実施例のディスクのU−TOCセクターのリンク形態の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a link form of a U-TOC sector of the disk of the embodiment. 実施例のディスクのデータトラックの説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of a data track of the disk of the embodiment. 実施例のディスクのデータU−TOCにおけるブートエリアの説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a boot area in data U-TOC of the disk of the embodiment. 実施例のディスクのデータU−TOCにおけるブートエリアの説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a boot area in data U-TOC of the disk of the embodiment. 実施例のディスクのデータU−TOCにおけるボリュームディスクリプタの説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a volume descriptor in data U-TOC of the disk of the embodiment. 実施例のディスクのデータU−TOCにおけるボリュームスペースビットマップの説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a volume space bitmap in data U-TOC of the disk of the embodiment. 実施例のディスクのデータU−TOCにおけるボリュームスペースビットマップに記録されるデータの説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram of data recorded in a volume space bitmap in data U-TOC of the disk of the embodiment. 実施例のディスクのデータU−TOCにおけるマネジメントテーブルの説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a management table in data U-TOC of the disk of the embodiment. 実施例のディスクのデータU−TOCにおけるマネジメントテーブルに記録されるデータの説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram of data recorded in a management table in data U-TOC of the disk of the embodiment. 実施例のディスクのデータU−TOCにおけるディレクトリレコードブロックの説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram of a directory record block in the data U-TOC of the disk of the embodiment. 実施例のディスクのデータU−TOCにおけるディレクトリレコードブロックの説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram of a directory record block in the data U-TOC of the disk of the embodiment. 実施例のディスクのデータU−TOCにおけるエクステントレコードブロックの説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of an extent record block in the data U-TOC of the disk of the embodiment. 実施例のディスクのデータU−TOCにおけるエクステントレコードブロックの説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of an extent record block in the data U-TOC of the disk of the embodiment. 実施例のディスクのデータセクターの説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of a data sector of the disk of the embodiment. 実施例のデータU−TOC対応のデータ再生処理のフローチャートである。9 is a flowchart of data reproduction processing corresponding to data U-TOC of the embodiment. 実施例のディスクの簡易U−TOCセクターの説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of a simple U-TOC sector of the disk of the embodiment. 実施例の簡易U−TOCが記録されたディスクのトラック管理状態の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a track management state of a disc on which a simple U-TOC of the embodiment is recorded. 実施例の簡易U−TOCに対応するデータファイルをデータU−TOCに編入した後のトラック管理状態の説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram of a track management state after a data file corresponding to the simple U-TOC of the embodiment is incorporated into the data U-TOC. 実施例の簡易U−TOCが記録されたディスクのトラック管理状態の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a track management state of a disc on which a simple U-TOC of the embodiment is recorded. 実施例の簡易U−TOCに対応するデータファイルをデータU−TOCに編入した後のトラック管理状態の説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram of a track management state after a data file corresponding to the simple U-TOC of the embodiment is incorporated into the data U-TOC. 実施例の簡易U−TOCが記録されたディスクのトラック管理状態の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a track management state of a disc on which a simple U-TOC of the embodiment is recorded. 実施例の簡易U−TOCに対応するデータファイルをデータU−TOCに編入した後のトラック管理状態の説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram of a track management state after a data file corresponding to the simple U-TOC of the embodiment is incorporated into the data U-TOC. 実施例の簡易U−TOC対応の記録処理のフローチャートである。6 is a flowchart of a recording process for simple U-TOC according to the embodiment. 実施例の簡易U−TOC対応の再生/編入処理のフローチャートである。It is a flowchart of reproduction | regeneration / transfer processing corresponding to simple U-TOC of an Example. 実施例の簡易U−TOC検索動作の説明図である。It is explanatory drawing of the simple U-TOC search operation of an Example. 実施例のコピーガードデータ記録処理のフローチャートである。9 is a flowchart of copy guard data recording processing according to the embodiment. 実施例のコピーガードのための再生処理のフローチャートである。9 is a flowchart of a reproduction process for copy guard according to the embodiment. 実施例の簡易U−TOCが記録されたディスクのトラック管理状態の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a track management state of a disc on which a simple U-TOC of the embodiment is recorded. 実施例の簡易U−TOCに対応するデータファイルをデータU−TOCに編入した後のトラック管理状態の説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram of a track management state after a data file corresponding to the simple U-TOC of the embodiment is incorporated into the data U-TOC. 実施例の簡易U−TOCが記録されたディスクのトラック管理状態の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a track management state of a disc on which a simple U-TOC of the embodiment is recorded. 実施例の簡易U−TOCに対応するデータファイルをデータU−TOCに編入した後のトラック管理状態の説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram of a track management state after a data file corresponding to the simple U-TOC of the embodiment is incorporated into the data U-TOC. 実施例の簡易U−TOCが記録されたディスクのトラック管理状態の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a track management state of a disc on which a simple U-TOC of the embodiment is recorded. 実施例の簡易U−TOCに対応するデータファイルをデータU−TOCに編入した後のトラック管理状態の説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram of a track management state after a data file corresponding to the simple U-TOC of the embodiment is incorporated into the data U-TOC. 実施例の簡易U−TOC対応の記録処理のフローチャートである。6 is a flowchart of a recording process for simple U-TOC according to the embodiment. 実施例の簡易U−TOC対応の再生/編入処理のフローチャートである。It is a flowchart of reproduction | regeneration / transfer processing corresponding to simple U-TOC of an Example. 実施例のコピーガードデータ記録処理のフローチャートである。9 is a flowchart of copy guard data recording processing according to the embodiment. 実施例のコピーガードのための再生処理のフローチャートである。9 is a flowchart of a reproduction process for copy guard according to the embodiment. 実施例の簡易U−TOC対応のデータファイルの記録位置の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a recording position of a data file corresponding to a simple U-TOC of the embodiment. 実施例の簡易U−TOC対応のデータファイルの記録位置の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a recording position of a data file corresponding to a simple U-TOC of the embodiment.

符号の説明Explanation of reference numerals

 1 ディスク
 10 記録再生装置
 11 ディスク挿入部
 12 キー入力部
 13 表示部
 14 画像スキャナ部
 15 入出力コネクタ部
 16 入出力端子
 21 システムコントローラ
 23 光学ヘッド
 28 デコーダ
 30 エンコーダ
 32 変換メモリ
 33 バッファRAM
 34 通信回路
 35 表示コントローラ
 36 A/D変換器
 37 エンコーダ部
 38 デコーダ部
 39 D/A変換器
Reference Signs List 1 disc 10 recording / reproducing device 11 disc insertion unit 12 key input unit 13 display unit 14 image scanner unit 15 input / output connector unit 16 input / output terminal 21 system controller 23 optical head 28 decoder 30 encoder 32 conversion memory 33 buffer RAM
34 Communication Circuit 35 Display Controller 36 A / D Converter 37 Encoder 38 Decoder 39 D / A Converter

Claims (3)

 オーディオデータ又は一般データファイルの記録に応じて記録又は更新され、オーディオデータ又は一般データファイルの再生動作を管理する管理情報として、記録媒体上の所定の管理エリア内に配される第1の管理情報と、一般データファイルが記録されている領域における物理的に先頭となる位置に配され一般データファイルの管理を行なう第2の管理情報とを備えたデータ管理構造が形成されるとともに、前記第1の管理情報及び/又は前記第2の管理情報において欠陥領域として管理される領域内に、特定のキーワード情報が記録されている記録媒体に対応する再生装置として、
 前記第1の管理情報又は前記第2の管理情報に示される欠陥領域を検索して前記キーワード情報を読み出すことができるキーワード読出手段と、
 前記キーワード読出手段によって読み出されるべきキーワード情報の有無もしくは読み出されたキーワード情報の内容に応じて、実行する処理を選択する実行制御手段と、
 を備えたことを特徴とする再生装置。
First management information recorded or updated according to the recording of the audio data or the general data file, and arranged in a predetermined management area on the recording medium as management information for managing the reproduction operation of the audio data or the general data file And a second management information which is arranged at a physically leading position in the area where the general data file is recorded and manages the general data file, is formed. A reproduction device corresponding to a recording medium on which specific keyword information is recorded in an area managed as a defect area in the second management information and / or the second management information;
Keyword reading means capable of searching for a defective area indicated in the first management information or the second management information and reading the keyword information;
An execution control unit that selects a process to be executed according to the presence or absence of keyword information to be read by the keyword reading unit or the content of the read keyword information;
A playback device comprising:
オーディオデータ又は一般データファイルの記録に応じて記録又は更新され、オーディオデータ又は一般データファイルの再生動作を管理する管理情報として、記録媒体上の所定の管理エリア内に配される第1の管理情報と、一般データファイルが記録されている領域における物理的に先頭となる位置に配され一般データファイルの管理を行なう第2の管理情報とを備えたデータ管理構造が形成されるとともに、前記第1の管理情報が配置される所定の管理エリア内において、前記第1の管理情報のアドレスを用いた所定の演算で算出されるアドレスから記録される情報として、少なくとも特定のキーワード情報が含まれている記録媒体に対応する再生装置として、
 前記第1の管理情報のアドレスを用いた所定の演算で算出されるアドレスにアクセスして前記キーワード情報を読み出すことができるキーワード読出手段と、
 前記キーワード読出手段によって読み出されるべきキーワード情報の有無もしくは読み出されたキーワード情報の内容に応じて、実行する処理を選択する実行制御手段と、
 を備えたことを特徴とする再生装置。
First management information recorded or updated according to the recording of the audio data or the general data file, and arranged in a predetermined management area on the recording medium as management information for managing the reproduction operation of the audio data or the general data file And a second management information which is arranged at a physically leading position in the area where the general data file is recorded and manages the general data file, is formed. In the predetermined management area in which the management information is arranged, at least specific keyword information is included as information recorded from an address calculated by a predetermined calculation using the address of the first management information. As a playback device corresponding to the recording medium,
Keyword reading means capable of accessing an address calculated by a predetermined operation using an address of the first management information and reading the keyword information;
An execution control unit that selects a process to be executed according to the presence or absence of keyword information to be read by the keyword reading unit or the content of the read keyword information;
A playback device comprising:
前記キーワード読出手段によって読み出されるべきキーワード情報が存在しなかった場合、もしくは読み出されたキーワード情報が正しい内容でなかった場合は、前記実行制御手段はその記録媒体に対して再生動作を実行しないように制御することを特徴とする請求項1、又は請求項2に記載の再生装置。

If the keyword information to be read by the keyword reading means does not exist, or if the read keyword information does not have the correct content, the execution control means does not execute the reproducing operation on the recording medium. The playback device according to claim 1, wherein the playback device is controlled to:

JP2003338490A 2003-09-29 2003-09-29 Reproducing device Pending JP2004095165A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003338490A JP2004095165A (en) 2003-09-29 2003-09-29 Reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003338490A JP2004095165A (en) 2003-09-29 2003-09-29 Reproducing device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6196162A Division JPH0845246A (en) 1994-07-29 1994-07-29 Recording medium, reproducing method, recording device and reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004095165A true JP2004095165A (en) 2004-03-25

Family

ID=32064574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003338490A Pending JP2004095165A (en) 2003-09-29 2003-09-29 Reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004095165A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5737290A (en) Recording medium capable of recording a first data-type and a second data-type, playback method and playback device for playing back from the recording medium, and recording device for recording first-type data and second-type data on the recording medium
US5687397A (en) System for expansion of data storage medium to store user data
EP1351222A2 (en) Storage medium and storage medium recording method
US7827414B2 (en) Content data transmission system and content data transmission method
US20060262682A1 (en) Recording method, and storage medium driving apparatus
US7873162B2 (en) Reproducing method, reproducing apparatus, recording method, and recording apparatus
EP1351221B1 (en) Storage medium initialization method, and recording and reproducing method and apparatus
EP1351223B1 (en) Recording method for recording data on a storage medium
EP1434218A1 (en) RECORDING MEDIUM&amp;comma; RECORDING APPARATUS&amp;comma; REPRODUCTION APPARATUS&amp;comma; RECORDING METHOD&amp;comma; AND REPRODUCTION METHOD
EP1355310A2 (en) Reproducing method, reproducing apparatus, and data accessing method
EP1351224B1 (en) Recording method and apparatus, and editing method apparatus
US20060161584A1 (en) File transmission system and file transmission method
US20050129232A1 (en) Reproduction method and apparatus, and recording method and apparatus
JP3829835B2 (en) Magneto-optical disk
JP3829836B2 (en) Reproduction method, recording apparatus, and reproduction apparatus
US7366744B2 (en) File management device and file management method
JP2004095165A (en) Reproducing device
US20060167574A1 (en) Data transmission system, data transmission method, and data transmission program
JP4182790B2 (en) Recording method
JP4107120B2 (en) Recording method, recording medium drive apparatus, and recording system
JP4066862B2 (en) Data access method, playback device, recording method, and recording device
JP3675472B2 (en) Recording / reproducing apparatus and recording / reproducing method
JP3843991B2 (en) Disc-shaped recording medium
JP3921125B2 (en) Disc-shaped recording medium
JP3712003B2 (en) Recording method, reproducing method, recording apparatus, reproducing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060613