JP2004094815A - Apparatus, method and program for recording and/or reproduction, recording medium, electronic apparatus, control method and program for recording and/or reproducing apparatus - Google Patents

Apparatus, method and program for recording and/or reproduction, recording medium, electronic apparatus, control method and program for recording and/or reproducing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2004094815A
JP2004094815A JP2002258069A JP2002258069A JP2004094815A JP 2004094815 A JP2004094815 A JP 2004094815A JP 2002258069 A JP2002258069 A JP 2002258069A JP 2002258069 A JP2002258069 A JP 2002258069A JP 2004094815 A JP2004094815 A JP 2004094815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
electronic device
disk
data
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002258069A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Yamamoto
山本 崇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002258069A priority Critical patent/JP2004094815A/en
Publication of JP2004094815A publication Critical patent/JP2004094815A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To simply switch an audio and storage functions by using a system in which a disk drive unit compatible with a MD system is added with a function as a storage device. <P>SOLUTION: The operation mode of the disk drive unit is changed to a storage function state, when connected to a personal computer. When activating particular software on the personal computer, a trigger signal is transmitted from the software to the disk drive device. Based on the signal, the operation mode of the disk drive unit is changed to an audio function state. When the software is terminated on the personal computer, the trigger signal is transmitted from the software to the disk drive unit. Based on the signal, the operation mode of the disk drive unit is changed to the storage function state. The function of the disk drive unit can be switched by simply activating/terminating the particular software on the personal computer. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、オーディオデータを記録再生するためのシステムにストレージ機能を追加し、多様な用途に好適な記録媒体に対応する記録および/または再生装置、記録および/または再生方法、記録および/または再生プログラム、記録媒体、電子機器、記録および/または再生装置制御方法、ならびに、記録および/または再生装置制御プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
ディジタルオーディオデータを記録再生するための記録媒体として、カートリッジに収納された直径64mmの光磁気ディスクであるミニディスク(MD)が広く普及している。
【0003】
MDシステムでは、オーディオデータの圧縮方式として、ATRACが用いられている。ATRACは、所定の時間窓で取り込まれたオーディオデータを、MDCTを用いて圧縮符号化するものである。ATRACにより、音楽データは1/5〜1/10に圧縮される。
【0004】
また、エラー訂正方式として、ACIRCと呼ばれる畳み込み符号が用いられ、変調方式には、EFMが用いられている。ACIRCは、C1系列(垂直方向)とななめ方向(C2系列)とに二重にエラー訂正符号化を行う畳み込み符号であり、オーディオデータのようなシーケンシャルなデータに対しては、強力なエラー訂正処理が行える。しかしながら、畳み込み符号の場合には、データの書き換え時に、リンキング用のセクタが必要になってくる。ACIRC方式やEFMは、基本的には、既存のコンパクトディスク(CD)と同様なものが採用されている。
【0005】
また、音楽データの管理には、U−TOCが用いられている。すなわち、ディスクのレコーダブル領域の内周には、U−TOCと呼ばれる領域が設けられる。U−TOCは、現行のMDシステムにおいて、トラック(オーディオトラック/データトラック)の曲順、記録、消去などに応じて書き換えられる管理情報であり、各トラック(トラックを構成するパーツ)について、開始位置、終了位置や、モードを管理するものである。
【0006】
MDシステムのディスクは、小型で安価であり、オーディオデータの記録再生用としては優れた特性を有している。このため、MDシステムは、これまで、広く普及してきている。
【0007】
しかしながら、時代の変遷とともに、現行のMDシステムに対して、いくつか改善が要求されるようになってきている。その一つは、コンピュータとの親和性である。
【0008】
すなわち、パーソナルコンピュータやネットワークの普及により、オーディオデータをネットワーク上で配信する音楽配信が盛んに行われるようになってきている。また、パーソナルコンピュータをオーディオサーバとして使い、ユーザが気に入った曲を携帯型の再生機にダウンロードして、音楽再生を行うようなことが行われている。現行のMDシステムでは、U−TOCを用いてデータを管理していたため、パーソナルコンピュータとの親和性が十分でない。
【0009】
そこで、例えばFATシステムなどの汎用の管理システムを導入して、パーソナルコンピュータとの親和性を高めることが望まれる。MDシステムにこのように汎用の管理システムを導入することで、MDシステムに対応した記録再生装置に対して、パーソナルコンピュータのストレージ装置としての機能を追加することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような、ストレージ装置としての機能が追加された記録再生装置(以下、ストレージ機能付き記録再生装置)では、オーディオ装置として用いられる場合と、ストレージ装置として用いられる場合とで、例えばディスクに対するデータの記録方法が異なる。例えば、オーディオ装置として用いられる場合には、データがディスク上に連続的に書き込まれることが望ましい。一方、ストレージ装置として用いられる場合には、このような連続性を考慮せずに、ディスク上の空き領域に、適宜、データを配置して記録することができる。
【0011】
オーディオ装置として用いられる場合と、ストレージ装置として用いられる場合とで、このようにデータの記録方法が異なるため、さらに、装置内部でのデータの転送方法、メモリに対するデータのバッファリング方法などが異なることが考えられる。そのため、ストレージ機能付き記録再生装置がオーディオ装置として用いられる場合と、ストレージ装置として用いられる場合とで、装置の制御を切り換える必要がある。
【0012】
また、ストレージ機能付き記録再生装置をパーソナルコンピュータと接続してストレージ装置として用いる場合、当該装置は、接続されたパーソナルコンピュータに支配され、当該パーソナルコンピュータからの命令のみしか受け付けないようになっている必要がある。一例として、ストレージ機能付き記録再生装置がストレージ装置として機能している際には、ユーザが装置の動作を制御するために装置に設けられたキーなどの操作に対して反応してはいけない。
【0013】
また、このパーソナルコンピュータからの命令は、汎用的なものであって、個々のストレージ機能付き記録再生装置のセットに合わせた命令をパーソナルコンピュータ側から出力することができなかった。
【0014】
従来では、このように、MDシステムに対応した記録再生装置に対して、パーソナルコンピュータのストレージ装置としての機能を追加したシステムは存在しなかった。このシステムに対応したストレージ機能付き記録再生装置では、上述したように、要求される機能に応じてストレージ機能付き記録再生装置における制御が異なる。そのため、ストレージ機能付き記録再生装置の制御を機能に応じて簡便に切り換える方法が望まれている。
【0015】
さらに、ストレージ機能付き記録再生装置をパーソナルコンピュータに接続し、オーディオ装置として用いる場合には、オーディオデータの圧縮符号化を行ったり、データの記録方法などの違いを吸収するために、パーソナルコンピュータ側において、オーディオ装置としてのストレージ機能付き記録再生装置を操作するための専用のソフトウェアを起動させる必要がある。この場合、ユーザがパーソナルコンピュータ側で当該ソフトを起動させ、さらに、ストレージ機能付き記録再生装置に対して切り換え操作を行わなくてはならないという煩わしさがあった。
【0016】
したがって、この発明の目的は、MDシステムに対応した記録再生装置に対してパーソナルコンピュータのストレージ装置としての機能を追加したシステムにおいて、オーディオ装置としての制御と、ストレージ装置としての制御とを簡便に切り替えることができるようにした記録および/または再生装置、記録および/または再生方法、記録および/または再生プログラム、記録媒体、電子機器、記録および/または再生装置制御方法、ならびに、記録および/または再生装置制御プログラムを提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、上述した課題を解決するために、特定アプリケーションを起動/終了する起動/終了手段と、起動/終了手段による特定アプリケーションの起動/終了に応じて、トリガ信号を送信する送信手段を備える電子機器の送信手段から送信されるトリガ信号を受信する受信手段と、電子機器の外部ストレージとして機能する第1の機能と、電子機器と特定アプリケーションを介してデータを送受信する第2の機能とを、受信手段によるトリガ信号の受信に応じて切り換える切換手段とを備えることを特徴とする記録および/または再生装置である。
【0018】
また、請求項3に記載の発明は、特定アプリケーションを起動/終了する起動/終了のステップと、起動/終了のステップによる特定アプリケーションの起動/終了に応じて、トリガ信号を送信する送信のステップを備える電子機器の送信のステップにより送信されるトリガ信号を受信する受信のステップと、電子機器の外部ストレージとして機能する第1の機能と、電子機器と特定アプリケーションを介してデータを送受信する第2の機能とを、受信のステップによるトリガ信号の受信に応じて切り換える切換のステップとを備えることを特徴とする記録および/または再生方法である。
【0019】
また、請求項4に記載の発明は、特定アプリケーションを起動/終了する起動/終了のステップと、起動/終了のステップによる特定アプリケーションの起動/終了に応じて、トリガ信号を送信する送信のステップを備える電子機器の送信のステップにより送信されるトリガ信号を受信する受信のステップと、電子機器の外部ストレージとして機能する第1の機能と、電子機器と特定アプリケーションを介してデータを送受信する第2の機能とを、受信のステップによるトリガ信号の受信に応じて切り換える切換のステップとを備える記録および/または再生方法を記録および/または再生装置に実行させることを特徴とする記録および/または再生プログラムである。
【0020】
また、請求項5に記載の発明は、特定アプリケーションを起動/終了する起動/終了のステップと、起動/終了のステップによる特定アプリケーションの起動/終了に応じて、トリガ信号を送信する送信のステップを備える電子機器の送信のステップにより送信されるトリガ信号を受信する受信のステップと、電子機器の外部ストレージとして機能する第1の機能と、電子機器と特定アプリケーションを介してデータを送受信する第2の機能とを、受信のステップによるトリガ信号の受信に応じて切り換える切換のステップとを備える記録および/または再生方法を記録および/または再生装置に実行させる記録および/または再生プログラムが記録されたことを特徴とする記録媒体である。
【0021】
また、請求項6に記載の発明は、特定アプリケーションを起動/終了する起動/終了手段と、電子機器の外部ストレージとして機能する第1の機能と、電子機器と特定アプリケーションを介してデータを送受信する第2の機能とを切り換えるトリガ信号を受信する受信手段を有する記録および/または再生装置に対して、特定アプリケーションの起動/終了に応じて、トリガ信号を送信する送信手段とを備えることを特徴とする電子機器である。
【0022】
また、請求項8に記載の発明は、特定アプリケーションを起動/終了する起動/終了のステップと、電子機器の外部ストレージとして機能する第1の機能と、電子機器と特定アプリケーションを介してデータを送受信する第2の機能とを切り換えるトリガ信号を受信する受信手段を有する記録および/または再生装置に対して、特定アプリケーションの起動/終了に応じて、トリガ信号を送信する送信のステップとを備えることを特徴とする記録および/または再生装置制御方法である。
【0023】
また、請求項9に記載の発明は、特定アプリケーションを起動/終了する起動/終了のステップと、電子機器の外部ストレージとして機能する第1の機能と、電子機器と特定アプリケーションを介してデータを送受信する第2の機能とを切り換えるトリガ信号を受信する受信手段を有する記録および/または再生装置に対して、特定アプリケーションの起動/終了に応じて、トリガ信号を送信する送信のステップとを備える記録および/または再生装置制御方法を電子機器に実行させることを特徴とする記録および/または再生装置制御プログラムである。
【0024】
また、請求項10に記載の発明は、特定アプリケーションを起動/終了する起動/終了のステップと、電子機器の外部ストレージとして機能する第1の機能と、電子機器と特定アプリケーションを介してデータを送受信する第2の機能とを切り換えるトリガ信号を受信する受信手段を有する記録および/または再生装置に対して、特定アプリケーションの起動/終了に応じて、トリガ信号を送信する送信のステップとを備える記録および/または再生装置制御方法を電子機器に実行させる記録および/または再生装置制御プログラムが記録されたことを特徴とする記録媒体である。
【0025】
また、請求項11に記載の発明は、電子機器上の特定アプリケーションを起動/終了する起動/終了手段と、起動/終了手段による特定アプリケーションの起動/終了に応じて、トリガ信号を電子機器から送信する送信手段とを備える電子機器と、電子機器の送信手段から送信されるトリガ信号を受信する受信手段と、電子機器の外部ストレージとして機能する第1の機能と、電子機器と特定アプリケーションを介してデータを送受信する第2の機能とを、受信手段によるトリガ信号の受信に応じて切り換える切換手段とを備えることを特徴とする記録および/または再生装置である。
【0026】
また、請求項13に記載の発明は、電子機器上の特定アプリケーションを起動/終了する起動/終了のステップと、起動/終了のステップによる特定アプリケーションの起動/終了に応じて、トリガ信号を電子機器から送信する送信のステップと、送信のステップにより電子機器から送信されるトリガ信号を受信する受信のステップと、電子機器の外部ストレージとして機能する第1の機能と、電子機器と特定アプリケーションを介してデータを送受信する第2の機能とを、受信のステップによるトリガ信号の受信に応じて切り換える切換のステップとを備えることを特徴とする記録および/または再生方法である。
【0027】
また、請求項14に記載の発明は、電子機器上の特定アプリケーションを起動/終了する起動/終了のステップと、起動/終了のステップによる特定アプリケーションの起動/終了に応じて、トリガ信号を電子機器から送信する送信のステップと、送信のステップにより電子機器から送信されるトリガ信号を受信する受信のステップと、電子機器の外部ストレージとして機能する第1の機能と、電子機器と特定アプリケーションを介してデータを送受信する第2の機能とを、受信のステップによるトリガ信号の受信に応じて切り換える切換のステップとを備える記録および/または再生方法を記録および/または再生装置に実行させることを特徴とする記録および/または再生プログラムである。
【0028】
また、請求項15に記載の発明は、電子機器上の特定アプリケーションを起動/終了する起動/終了のステップと、起動/終了のステップによる特定アプリケーションの起動/終了に応じて、トリガ信号を電子機器から送信する送信のステップと、送信のステップにより電子機器から送信されるトリガ信号を受信する受信のステップと、電子機器の外部ストレージとして機能する第1の機能と、電子機器と特定アプリケーションを介してデータを送受信する第2の機能とを、受信のステップによるトリガ信号の受信に応じて切り換える切換のステップとを備える記録および/または再生方法を記録および/または再生装置に実行させる記録および/または再生プログラムが記録されたことを特徴とする記録媒体である。
【0029】
上述したように、請求項1、3、4、5に記載の発明は、電子機器における特定アプリケーションの起動/終了に応じて送信されるトリガ信号の受信に応じて、電子機器の外部ストレージとして機能する第1の機能と、電子機器と特定アプリケーションを介してデータを送受信する第2の機能とを切り換えるようにしているため、電子機器上で特定アプリケーションの起動/終了を行うだけで、第1および第2の機能を切り換えることができる。
【0030】
また、請求項6、8、9、10に記載の発明は、特定アプリケーションを起動/終了する起動/終了のステップと、電子機器の外部ストレージとして機能する第1の機能と、電子機器と特定アプリケーションを介してデータを送受信する第2の機能とを切り換えるトリガ信号を受信する記録および/または再生装置に対して、特定アプリケーションの起動/終了に応じて、トリガ信号を送信するようにしているため、特定アプリケーションの起動/終了を行うだけで、記録および/または再生装置の第1および第2の機能を切り換えることができる。
【0031】
また、請求項11、13、14、15に記載の発明は、電子機器上の特定アプリケーションの起動/終了に応じて、トリガ信号を電子機器から送信し、電子機器の外部ストレージとして機能する第1の機能と、電子機器と特定アプリケーションを介してデータを送受信する第2の機能とをトリガ信号の受信に応じて切り換えるようにしているため、電子機器上で特定アプリケーションの起動/終了を行うだけで、記録および/または再生装置の第1および第2の機能を切り換えることができる。
【0032】
【発明の実施の形態】
1.記録方式の概要
この発明が適用された記録再生装置では、MD(ミニディスク)システムで使用されているディスクと同様あるいはMDシステムで使用されているディスクに準拠した光磁気記録のディスクを記録媒体として用い、現行のパーソナルコンピュータとの親和性が図れるように、ファイル管理システムとしてFAT(File Allocation Table)システムを使って、オーディオデータのようなコンテンツデータを記録再生するようにしている。また、現行のMDシステムに対して、エラー訂正方式や変調方式を改善することにより、データの記録容量の増大を図るとともに、データの信頼性を高めるようにしている。更に、コンテンツデータを暗号化するとともに、不正コピーを防止して、コンテンツデータの著作権の保護が図れるようにしている。
【0033】
記録再生のフォーマットとしては、現行のMDシステムで用いられているディスクと全く同様のディスクを用いるようにした次世代MD1の仕様と、現行のMDシステムで用いられているディスクと外形は同様であるが、磁気超解像度(MSR)技術を使うことにより、線記録方向の記録密度を上げて、記録容量をより増大した次世代MD2の仕様とが提案されている。
【0034】
現行のMDシステムでは、カートリッジに収納された直径64mmの光磁気ディスクが記録媒体として用いられている。ディスクの厚みは1.2mmであり、その中央に11mmの径のセンターホールが設けられている。カートリッジの形状は、長さ68mm、幅72mm、厚さ5mmである。
【0035】
次世代MD1の仕様でも次世代MD2の仕様でも、これらディスクの形状やカートリッジの形状は、全て同じである。リードイン領域の開始位置についても、次世代MD1の仕様および次世代MD2の仕様のディスクも、29mmから始まり、現行のMDシステムで使用されているディスクと同様である。
【0036】
トラックピッチについては、次世代MD2では、1.2μmから1.3μm(例えば1.25μm)とすることが検討されている。これに対して、現行のMDシステムのディスクを流用する次世代MD1では、トラックピッチは1.6μmとされている。ビット長は、次世代MD1が0.44μm/ビットとされ、次世代MD2が0.16μm/ビットとされる。冗長度は、次世代MD1および次世代MD2ともに、20.50%である。
【0037】
次世代MD2の仕様のディスクでは、磁気超解像技術を使うことにより、線密度方向の記録容量を向上するようにしている。磁気超解像技術は、所定の温度になると、切断層が磁気的にニュートラルな状態になり、再生層に転写されていた磁壁が移動することで、微少なマークがビームスポットの中で大きく見えるようになることを利用したものである。
【0038】
すなわち、次世代MD2の仕様のディスクでは、透明基板上に、少なくとも情報を記録する記録層となる磁性層と、切断層と、情報再生用の磁性層とが積層される。切断層は、交換結合力調整用層となる。所定の温度になると、切断層が磁気的にニュートラルな状態になり、記録層に転写されていた磁壁が再生用の磁性層に転写される。これにより、微少なマークがビームスポットの中に見えるようになる。なお、記録時には、レーザパルス磁界変調技術を使うことで、微少なマークを生成することができる。
【0039】
また、次世代MD2の仕様のディスクでは、デトラックマージン、ランドからのクロストーク、ウォブル信号のクロストーク、フォーカスの漏れを改善するために、グルーブを深くし、グルーブの傾斜を鋭くしている。次世代MD2の仕様のディスクでは、グルーブの深さは例えば160nmから180nmであり、グルーブの傾斜は例えば60度から70度であり、グルーブの幅は例えば600nmから700nmである。
【0040】
また、光学的の仕様については、次世代MD1の仕様では、レーザ波長λが780nmとされ、光学ヘッドの対物レンズの開口率NAが0.45とされている。次世代MD2の仕様も同様に、レーザ波長λが780nmとされ、光学ヘッドの開口率NAが0.45とされている。
【0041】
記録方式としては、次世代MD1の仕様も次世代MD2の仕様も、グルーブ記録方式が採用されている。つまり、グルーブ(ディスクの盤面上の溝)をトラックとして記録再生に用いるようにしている。
【0042】
エラー訂正符号化方式としては、現行のMDシステムでは、ACIRC(Advanced Cross Interleave Reed−Solomon Code) による畳み込み符号が用いられていたが、次世代MD1および次世代MD2の仕様では、RS−LDC(Reed Solomon−Long Distance Code)とBIS(Burst Indicator Subcode)とを組み合わせたブロック完結型の符号が用いられている。ブロック完結型のエラー訂正符号を採用することにより、リンキングセクタが不要になる。LDCとBISとを組み合わせたエラー訂正方式では、バーストエラーが発生したときに、BISによりエラーロケーションが検出できる。このエラーロケーションを使って、LDCコードにより、イレージャ訂正を行うことができる。
【0043】
アドレス方式としては、シングルスパイラルによるグルーブを形成したうえで、このグルーブの両側に対してアドレス情報としてのウォブルを形成したウォブルドグルーブ方式が採用されている。このようなアドレス方式は、ADIP(Address in Pregroove)と呼ばれている。現行のMDシステムと、次世代MD1および次世代MD2の仕様では、線密度が異なると共に、現行のMDシステムでは、エラー訂正符号として、ACIRCと呼ばれる畳み込み符号が用いられているのに対して、次世代MD1および次世代MD2の仕様では、LDCとBISとを組み合わせたブロック完結型の符号が用いられているため、冗長度が異なり、ADIPとデータとの相対的な位置関係が変わっている。そこで、現行のMDシステムのディスクを流用する次世代MD1の仕様では、ADIP信号の扱いを、現行のMDシステムのときとは異なるようにしている。また、次世代MD2の仕様では、次世代MD2の仕様により合致するように、ADIP信号の仕様に変更を加えている。
【0044】
変調方式については、現行のMDシステムでは、EFM(8 to 14 Modulation)が用いられているのに対して、次世代MD1および次世代MD2の仕様では、RLL(1,7)PP(RLL;Run Length Limited ,PP;Parity Preserve/Prohibit rmtr(repeated minimum transition runlength))(以下、1−7pp変調と称する)が採用されている。また、データの検出方式は、次世代MD1ではパーシャルレスポンスPR(1,2,1)MLを用い、次世代MD2ではパーシャルレスポンスPR(1,−1)MLを用いたビタビ復号方式とされている。
【0045】
また、ディスク駆動方式はCLV(Constant Linear Verocity)またはZCAV(Zone Constant Angular Verocity)で、その標準線速度は、次世代MD1の仕様では、2.4m/秒とされ、次世代MD2の仕様では、1.98m/秒とされる。なお、現行のMDシステムの仕様では、60分ディスクで1.2m/秒、74分ディスクで1.4m/秒とされている。
【0046】
現行のMDシステムで用いられるディスクをそのまま流用する次世代MD1の仕様では、ディスク1枚当たりのデータ総記録容量は約300Mバイト(80分ディスクを用いた場合)になる。変調方式がEFMから1−7pp変調とされることで、ウィンドウマージンが0.5から0.666となり、この点で、1.33倍の高密度化が実現できる。また、エラー訂正方式として、ACIRC方式からBISとLDCを組み合わせたものとしたことで、データ効率が上がり、この点で、1.48倍の高密度化が実現できる。総合的には、全く同様のディスクを使って、現行のMDシステムに比べて、約2倍のデータ容量が実現されたことになる。
【0047】
磁気超解像度を利用した次世代MD2の仕様のディスクでは、更に線密度方向の高密度化が図られ、データ総記録容量は、約1Gバイトになる。
【0048】
データレートは標準線速度にて、次世代MD1では4.4Mビット/秒であり、次世代MD2では、9.8Mビット/秒である。
【0049】
2.ディスクについて
図1は、次世代MD1のディスクの構成を示すものである。次世代MD1のディスクは、現行のMDシステムのディスクをそのまま流用したものである。すなわち、ディスクは、透明のポリカーボネート基板上に、誘電体膜と、磁性膜と、誘電体膜と、反射膜とを積層して構成される。更に、その上に、保護膜が積層される。
【0050】
次世代MD1のディスクでは、図1に示すように、ディスクの内周のリードイン領域に、P−TOC(プリマスタードTOC(Table Of Contents))領域が設けられる。ここは、物理的な構造としては、プリマスタード領域となる。すなわち、エンボスピットにより、コントロール情報等がP−TOC情報として記録されている。
【0051】
P−TOC領域が設けられるリードイン領域の外周は、レコーダブル領域(光磁気記録可能な領域)とされ、記録トラックの案内溝としてグルーブが形成された記録再生可能領域となっている。このレコーダブル領域の内周には、U−TOC(ユーザTOC)が設けられる。
【0052】
U−TOCは、現行のMDシステムでディスクの管理情報を記録するために用いられているU−TOCと同様の構成のものである。U−TOCは、現行のMDシステムにおいて、トラック(オーディオトラック/データトラック)の曲順、記録、消去などに応じて書き換えられる管理情報であり、各トラック(トラックを構成するパーツ)について、開始位置、終了位置や、モードを管理するものである。
【0053】
U−TOCの外周に、アラートトラックが設けられる。アラートトラックは、このディスクが次世代MD1方式で使用され、現行のMDシステムのプレーヤでは再生できないことを示す警告音が記録された警告トラックである。
【0054】
図2は、図1に示す次世代MD1の仕様のディスクのレコーダブル領域の構成を示すものである。図2に示すように、レコーダブル領域の先頭(内周側)には、U−TOCおよびアラートトラックが設けられる。U−TOCおよびアラートトラックが含まれる領域は、現行のMDシステムのプレーヤでも再生できるように、EFMでデータが変調されて記録される。EFM変調でデータが変調されて記録される領域の外周に、次世代MD1方式の1−7pp変調でデータが変調されて記録される領域が設けられる。EFMでデータが変調されて記録される領域と、1−7pp変調でデータが変調されて記録される領域との間は所定の距離の間だけ離間されており、ガードバンドが設けられている。このようなガードバンドが設けられるため、現行のMDプレーヤに次世代MD1の仕様のディスクが装着されて、不具合が発生されることが防止される。
【0055】
1−7pp変調でデータが変調されて記録される領域の先頭(内周側)には、DDT(Disc Description Table)領域と、リザーブトラックが設けられる。DDT領域には、物理的に欠陥のある領域に対する交替処理をするために設けられる。DDT領域には、さらに、ユニークID(UID)が記録される。UIDは、記録媒体毎に固有の識別コードであって、例えば所定に発生された乱数に基づく。リザーブトラックは、コンテンツの保護を図るための情報が格納される。リザーブトラックは、コンテンツの保護を図るための情報が格納される。
【0056】
更に、1−7pp変調でデータが変調されて記録される領域には、FAT(File Allocation Table)領域が設けられる。FAT領域は、FATシステムでデータを管理するための領域である。FATシステムは、汎用のパーソナルコンピュータで使用されているFATシステムに準拠したデータ管理を行うものである。FATシステムは、ルートにあるファイルやディレクトリのエントリポイントを示すディレクトリと、FATクラスタの連結情報が記述されたFATテーブルとを用いて、FATチェーンによりファイル管理を行うものである。
【0057】
次世代MD1の仕様のディスクにおいては、U−TOC領域には、アラートトラックの開始位置の情報と、1−7pp変調でデータが変調されて記録される領域の開始位置の情報が記録される。
【0058】
現行のMDシステムのプレーヤに、次世代MD1のディスクが装着されると、U−TOC領域が読み取られ、U−TOCの情報から、アラートトラックの位置が分かり、アラートトラックがアクセスされ、アラートトラックの再生が開始される。アラートトラックには、このディスクが次世代MD1方式で使用され、現行のMDシステムのプレーヤでは再生できないことを示す警告音が記録されている。この警告音から、このディスクが現行のMDシステムのプレーヤでは使用できないことが知らされる。
【0059】
なお、警告音としては、「このプレーヤでは使用できません」というような言語による警告とすることができる。勿論、ブザー音とするようにしても良い。
【0060】
次世代MD1に準拠したプレーヤに、次世代MD1のディスクが装着されると、U−TOC領域が読み取られ、U−TOCの情報から、1−7pp変調でデータが記録された領域の開始位置が分かり、DDT、リザーブトラック、FAT領域が読み取られる。1−7pp変調のデータの領域では、U−TOCを使わずに、FATシステムを使ってデータの管理が行われる。
【0061】
図3は、次世代MD2のディスクを示すものである。ディスクは、透明のポリカーボネート基板上に、誘電体膜と、磁性膜と、誘電体膜と、反射膜とを積層して構成される。更に、その上に、保護膜が積層される。
【0062】
次世代MD2のディスクでは、図3Aに示すように、ディスクの内周のリードイン領域には、ADIP信号により、コントロール情報が記録されている。次世代MD2のディスクには、リードイン領域にはエンボスピットによるP−TOCは設けられておらず、その代わりに、ADIP信号によるコントロール情報が用いられる。リードイン領域の外周からレコーダブル領域が開始され、記録トラックの案内溝としてグルーブが形成された記録再生可能領域となっている。このレコーダブル領域には、1−7pp変調で、データが変調されて記録される。
【0063】
次世代MD2の仕様のディスクでは、図3Bに示すように、磁性膜として、情報を記録する記録層となる磁性層101と、切断層102と、情報再生用の磁性層103とが積層されたものが用いられる。切断層102は、交換結合力調整用層となる。所定の温度になると、切断層102が磁気的にニュートラルな状態になり、記録層101に転写されていた磁壁が再生用の磁性層103に転写される。これにより、記録層101では微少なマークが再生用の磁性層103のビームスポットの中に拡大されて見えるようになる。
【0064】
次世代MD1であるか次世代MD2であるかは、例えば、リードインの情報から判断できる。すなわち、リードインにエンボスピットによるP−TOCが検出されれば、現行のMDまたは次世代MD1のディスクであると判断できる。リードインにADIP信号によるコントロール情報が検出され、エンボスピットによるP−TOCが検出されなければ、次世代MD1であると判断できる。なお、次世代MD1と次世代MD2との判別は、このような方法に限定されるものではない。オントラックのときとオフトラックのときとのトラッキングエラー信号の位相から判別することも可能である。勿論、ディスク識別用の検出孔等を設けるようにしても良い。
【0065】
図4は、次世代MD2の仕様のディスクのレコーダブル領域の構成を示すものである。図4に示すように、レコーダブル領域では全て1−7pp変調でデータが変調されて記録され、1−7pp変調でデータが変調されて記録される領域の先頭(内周側)には、DDT領域と、リザーブトラックが設けられる。DDT領域には、物理的に欠陥のある領域に対する交替領域を管理するための交替領域管理データの記録領域として設けられる。さらに、DDT領域には、上述したUIDが記録される。リザーブトラックは、コンテンツの保護を図るための情報が格納される。
【0066】
更に、1−7pp変調でデータが変調されて記録される領域には、FAT領域が設けられる。FAT領域は、FATシステムでデータを管理するための領域である。FATシステムは、汎用のパーソナルコンピュータで使用されているFATシステムに準拠したデータ管理を行うものである。
【0067】
次世代MD2のディスクにおいては、U−TOC領域は設けられていない。次世代MD2に準拠したプレーヤに、次世代MD2のディスクが装着されると、所定の位置にあるDDT、リザーブトラック、FAT領域が読み取られ、FATシステムを使ってデータの管理が行われる。
【0068】
なお、次世代MD1および次世代MD2のディスクでは、時間のかかる初期化作業は不要とされる。すなわち、次世代MD1および次世代MD2の仕様のディスクでは、DDTやリザーブトラック、FATテーブル等の最低限のテーブルの作成以外に、初期化作業は不要で、未使用のディスクからレコーダブル領域の記録再生を直接行うことが可能である。
【0069】
3.信号フォーマット
次に、次世代MD1および次世代MD2のシステムの信号フォーマットについて説明する。現行のMDシステムでは、エラー訂正方式として、畳み込み符号であるACIRCが用いられており、サブコードブロックのデータ量に対応する2352バイトからなるセクタを記録再生のアクセス単位としている。畳み込み符号の場合には、エラー訂正符号化系列が複数のセクタに跨るため、データを書き換える際には、隣接するセクタ間に、リンキングセクタを用意する必要がある。アドレス方式としては、シングルスパイラルによるグルーブを形成したうえで、このグルーブの両側に対してアドレス情報としてのウォブルを形成したウォブルドグルーブ方式であるADIPが使われている。現行のMDシステムでは、2352バイトからなるセクタをアクセスするのに最適なように、ADIP信号が配列されている。
【0070】
これに対して、次世代MD1および次世代MD2のシステムの仕様では、LDCとBISとを組み合わせたブロック完結型の符号が用いられ、64Kバイトを記録再生のアクセス単位としている。ブロック完結型の符号では、リンキングセクタは不要である。そこで、現行のMDシステムのディスクを流用する次世代MD1のシステムの仕様では、ADIP信号の扱いを、新たな記録方式に対応するように、変更するようにしている。また、次世代MD2のシステムの仕様では、次世代MD2の仕様により合致するように、ADIP信号の仕様に変更を加えている。
【0071】
図5、図6、および図7は、次世代MD1および次世代MD2のシステムで使用されるエラー訂正方式を説明するためのものである。次世代MD1および次世代MD2のシステムでは、図5に示すようなLDCによるエラー訂正符号化方式と、図6および図7に示すようなBIS方式とが組み合わされている。
【0072】
図5は、LDCによるエラー訂正符号化の符号化ブロックの構成を示すものである。図5に示すように、各エラー訂正符号化セクタのデータに対して、4バイトのエラー検出コードEDCが付加され、水平方向に304バイト、垂直方向に216バイトのエラー訂正符号化ブロックに、データが二次元配列される。各エラー訂正符号化セクタは、2Kバイトのデータからなる。図5に示すように、水平方向に304バイト、垂直方向に216バイトからなるエラー訂正符号化ブロックには、2Kバイトからなるエラー訂正符号化セクタが32セクタ分配置される。このように、水平方向に304バイト、垂直方向に216バイトに二次元配列された32個のエラー訂正符号化セクタのエラー訂正符号化ブロックのデータに対して、垂直方向に、32ビットのエラー訂正用のリード・ソロモンコードのパリティが付加される。
【0073】
図6および図7は、BISの構成を示すものである。図6に示すように、38バイトのデータ毎に、1バイトのBISが挿入され、(38×4=152バイト)のデータと、3バイトのBISデータと、2.5バイトのフレームシンクとの合計157.5バイトが1フレームとされる。
【0074】
図7に示すように、このように構成されるフレームを496フレーム集めて、BISのブロックが構成される。BISデータ(3×496=1488バイト)には、576バイトのユーザコントロールデータと、144バイトのアドレスユニットナンバと、768バイトのエラー訂正コードが含められる。
【0075】
このように、BISデータには、1488バイトのデータに対して768バイトのエラー訂正コードが付加されているので、強力にエラー訂正を行うことができる。このBISコードを38バイト毎に埋め込んでおくことにより、バーストエラーが発生したときに、エラーロケーションが検出できる。このエラーロケーションを使って、LDCコードにより、イレージャ訂正を行うことができる。
【0076】
ADIP信号は、図8に示すように、シングルスパイラルのグルーブの両側に対してウォブルを形成することで記録される。すなわち、ADIP信号は、アドレスデータをFM変調して、グルーブのウォブルとして記録される。
【0077】
図9は、次世代MD1の場合のADIP信号のセクタフォーマットを示すものである。
【0078】
図9に示すように、ADIP信号の1セクタ(ADIPセクタ)は、4ビットのシンクと、8ビットのADIPクラスタナンバの上位ビットと、8ビットのADIPクラスタナンバの下位ビットと、8ビットのADIPセクタナンバと、14ビットのエラー検出コードCRCとからなる。
【0079】
シンクは、ADIPセクタの先頭を検出するための所定パターンの信号である。従来のMDシステムでは、畳み込み符号を使っているため、リンキングセクタが必要になる。リンキング用のセクタナンバは、負の値を持ったセクタナンバで、「FCh」、「FDh」、「FEh」、「FFh」(hは16進数を示す)のセクタナンバのものである。次世代MD1では、現行のMDシステムのディスクを流用するため、このADIPセクタのフォーマットは、現行のMDシステムのものと同様である。
【0080】
次世代MD1のシステムでは、図10に示すように、ADIPセクタナンバ「FCh」から「FFh」および「0Fh」から「1Fh」までの36セクタで、ADIPクラスタが構成される。そして、図10に示すように、1つのADIPクラスタに、2つのレコーディングブロック(64Kバイト)のデータを配置するようにしている。
【0081】
図11は、次世代MD2の場合のADIPセクタの構成を示すものである。次世代MD2の仕様では、ADIPセクタが16セクタで、ADIPセクタが構成される。したがって、ADIPのセクタナンバは、4ビットで表現できる。また、次世代MDでは、ブロック完結のエラー訂正符号が用いられているため、リンキングセクタは不要である。
【0082】
次世代MD2のADIPセクタは、図11に示すように、4ビットのシンクと、4ビットのADIPクラスタナンバの上位ビットと、8ビットのADIPクラスタナンバの中位ビットと、4ビットのADIPクラスタナンバの下位ビットと、4ビットのADIPセクタナンバと、18ビットのエラー訂正用のパリティとからなる。
【0083】
シンクは、ADIPセクタの先頭を検出するための所定パターンの信号である。ADIPクラスタナンバとしては、上位4ビット、中位8ビット、下位4ビットの16ビット分が記述される。16個のADIPセクタでADIPクラスタが構成されるため、ADIPセクタのセクタナンバは4ビットとされている。現行のMDシステムでは14ビットのエラー検出コードであるが、18ビットのエラー訂正用のパリティとなっている。そして、次世代MD2の仕様では、図12に示すように、1つのADIPクラスタに、1レコーディングブロック(64Kバイト)のデータが配置される。
【0084】
図13は、次世代MD1の場合のADIPクラスタとBISのフレームとの関係を示すものである。
【0085】
図10に示したように、次世代MD1の仕様では、ADIPセクタ「FC」〜「FF」およびADIPセクタ「00」〜「1F」の36セクタで、1つのADIPクラスタが構成される。記録再生の単位となる1レコーディングブロック(64Kバイト)のデータは、1つのADIPクラスタに、2つ分配置される。
【0086】
図13に示すように、1つのADIPセクタは、前半の18セクタと、後半の18セクタとに分けられる。
【0087】
記録再生の単位となる1レコーディングブロックのデータは、496フレームからなるBISのブロックに配置される。このBISのブロックに相当する496フレーム分のデータのフレーム(フレーム「10」からフレーム「505」)の前に、10フレーム分のプリアンブル(フレーム「0」からフレーム「9」)が付加され、また、このデータのフレームの後に、6フレーム分のポストアンブルのフレーム(フレーム506からフレーム511)が付加され、合計、512フレーム分のデータが、ADIPセクタ「FCh」からADIPセクタ「0Dh」のADIPクラスタの前半に配置されるとともに、ADIPセクタ「0Eh」からADIPセクタ「1Fh」のADIPクラスタの後半に配置される。データフレームの前のプリアンブルのフレームと、データの後ろのポストアンブルのフレームは、隣接するレコーディングブロックとのリンキング時にデータを保護するのに用いられる。プリアンブルは、データ用PLLの引き込み、信号振幅制御、信号オフセット制御などにも用いられる。
【0088】
レコーディングブロックのデータを記録再生する際の物理アドレスは、ADIPクラスタと、そのクラスタの前半か後半かにより指定される。記録再生時に物理アドレスが指定されると、ADIP信号からADIPセクタが読み取られ、ADIPセクタの再生信号から、ADIPクラスタナンバとADIPセクタナンバが読み取られ、ADIPクラスタの前半と後半とが判別される。
【0089】
図14は、次世代MD2の仕様の場合のADIPクラスタとBISのフレームとの関係を示すものである。図12に示したように、次世代MD2の仕様では、ADIPセクタが16セクタで、1つのADIPクラスタが構成される。1つのADIPクラスタに、1レコーディングブロック(64Kバイト)のデータが配置される。
【0090】
図14に示すように、記録再生の単位となる1レコーディングブロック(64Kバイト)のデータは、496フレームからなるBISのブロックに配置される。このBISのブロックに相当する496フレーム分のデータのフレーム(フレーム「10」からフレーム「505」)の前に、10フレーム分のプリアンブル(フレーム「0」からフレーム「9」)が付加され、また、このデータのフレームの後に、6フレーム分のポストアンブルのフレーム(フレーム506からフレーム511)が付加され、合計、512フレーム分のデータが、ADIPセクタ「0h」からADIPセクタ「Fh」からなるADIPクラスタに配置される。
【0091】
データフレームの前のプリアンブルのフレームと、データの後ろのポストアンブルのフレームは、隣接するレコーディングブロックとのリンキング時にデータを保護するのに用いられる。プリアンブルは、データ用PLLの引き込み、信号振幅制御、信号オフセット制御などにも用いられる。
【0092】
レコーディングブロックのデータを記録再生する際の物理アドレスは、ADIPクラスタで指定される。記録再生時に物理アドレスが指定されると、ADIP信号からADIPセクタが読み取られ、ADIPセクタの再生信号から、ADIPクラスタナンバが読み取られる。
【0093】
ところで、このようなディスクでは、記録再生を開始するときに、レーザパワーの制御等を行うために、各種のコントロール情報が必要である。次世代MD1の仕様のディスクでは、図1に示したように、リードイン領域にP−TOCが設けられており、このP−TOCから、各種のコントロール情報が取得される。
【0094】
次世代MD2の仕様のディスクには、エンボスピットによるP−TOCは設けられず、コントロール情報がリードイン領域のADIP信号により記録される。また、次世代MD2の仕様のディスクでは、磁気超解像度の技術が使われるため、レーザのパワーコントロールが重要である。次世代MD2の仕様のディスクでは、リードイン領域とリードアウト領域には、パワーコントロール調整用のキャリブレーション領域が設けられる。
【0095】
すなわち、図15は、次世代MD2の仕様のディスクのリードインおよびリードアウトの構成を示すものである。図15に示すように、ディスクのリードインおよびリードアウト領域には、レーザビームのパワーコントロール領域として、パワーキャリブレーション領域が設けられる。
【0096】
また、リードイン領域には、ADIPによるコントロール情報を記録したコントロール領域が設けられる。ADIPによるコントロール情報の記録とは、ADIPクラスタナンバの下位ビットとして割り当てられている領域を使って、ディスクのコントロール情報を記述するものである。
【0097】
すなわち、ADIPクラスタナンバは、レコーダブル領域の開始位置から始まっており、リードイン領域では負の値になっている。図15に示すように、次世代MD2のADIPセクタは、4ビットのシンクと、8ビットのADIPクラスタナンバの上位ビットと、8ビットのコントロールデータ(ADIPクラスタナンバの下位ビット)と、4ビットのADIPセクタナンバと、18ビットのエラー訂正用のパリティとからなる。ADIPクラスタナンバの下位ビットとして割り当てられている8ビットに、図15に示すように、ディスクタイプや、磁気位相、強度、読み出しパワー等のコントロール情報が記述される。
【0098】
なお、ADIPクラスタの上位ビットは、そのまま残されているので、現在位置は、ある程度の精度で知ることができる。また、ADIPセクタ「0」と、ADIPセクタ「8」は、ADIPクラスタナンバの下位8ビットを残しておくことにより、所定間隔で、ADIPクラスタを正確に知ることができる。
【0099】
ADIP信号によるコントロール情報の記録については、本願出願人が先に提案した特願2001−123535号の明細書中に詳細に記載してある。
【0100】
4.記録再生装置の構成
次に、図16、図17により、次世代MD1および次世代MD2の仕様のディスクに対応するディスクドライブ装置(記録再生装置)の構成を説明する。
【0101】
図16には、ディスクドライブ装置1が、例えばパーソナルコンピュータ100と接続可能なものとして示している。
【0102】
ディスクドライブ装置1は、メディアドライブ部2、メモリ転送コントローラ3、クラスタバッファメモリ4、補助メモリ5、USB(Universal Serial Bus)インターフェース6,8、USBハブ7、システムコントローラ9、オーディオ処理部10を備えている。
【0103】
メディアドライブ部2は、装填されたディスク90に対する記録/再生を行う。ディスク90は、次世代MD1のディスク、次世代MD2のディスク、または現行のMDのディスクである。メディアドライブ部2の内部構成は図17で後述する。
【0104】
メモリ転送コントローラ3は、メディアドライブ部2からの再生データやメディアドライブ部2に供給する記録データについての受け渡しの制御を行う。
【0105】
クラスタバッファメモリ4は、メモリ転送コントローラ3の制御に基づいて、メディアドライブ部2によってディスク90のデータトラックからレコーディングブロック単位で読み出されたデータのバッファリングを行う。
【0106】
補助メモリ5は、メモリ転送コントローラ3の制御に基づいて、メディアドライブ部2によってディスク90から読み出された各種管理情報や特殊情報を記憶する。
【0107】
システムコントローラ9は、例えば互いにバスによって接続されたCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)を有し、ROMに予め記憶されたソフトウェア(ファームウェアと称される)に基づきディスクドライブ装置1内の全体の制御を行う。なお、RAMは、例えばCPUのワークメモリとして用いられる。また、システムコントローラ9は、ディスクドライブ装置1に対して接続されたパーソナルコンピュータ100との間の通信制御も行う。
【0108】
すなわち、システムコントローラ9は、USBインターフェース8、USBハブ7を介して接続されたパーソナルコンピュータ100との間で通信可能とされ、書込要求、読出要求等のコマンドの受信やステイタス情報その他の必要情報の送信などを行う。
【0109】
システムコントローラ9は、例えばディスク90がメディアドライブ部2に装填されることに応じて、ディスク90からの管理情報等の読出をメディアドライブ部2に指示し、メモリ転送コントローラ3によって読み出した管理情報等を補助メモリ5に格納させる。
【0110】
パーソナルコンピュータ100からのあるFATセクタの読出要求があった場合は、システムコントローラ9はメディアドライブ部2に、そのFATセクタを含むレコーディングブロックの読み出しを実行させる。読み出されたレコーディングブロックのデータはメモリ転送コントローラ3によってクラスタバッファメモリ4に書き込まれる。
【0111】
システムコントローラ9はクラスタバッファメモリ4に書き込まれているレコーディングブロックのデータから、要求されたFATセクタのデータを読み出させ、USBインターフェース6、USBハブ7を介してパーソナルコンピュータ100に送信させる制御を行う。
【0112】
パーソナルコンピュータ100からのあるFATセクタの書き込み要求があった場合は、システムコントローラ9はメディアドライブ部2に、まずそのFATセクタを含むレコーディングブロックの読み出しを実行させる。読み出されたレコーディングブロックはメモリ転送コントローラ3によってクラスタバッファメモリ4に書き込まれる。
【0113】
システムコントローラ9は、パーソナルコンピュータ100からのFATセクタのデータ(記録データ)をUSBインターフェース6を介してメモリ転送コントローラ3に供給させ、クラスタバッファメモリ4上で、該当するFATセクタのデータの書き換えを実行させる。
【0114】
システムコントローラ9は、メモリ転送コントローラ3に指示して、必要なFATセクタが書き換えられた状態でクラスタバッファメモリ4に記憶されているレコーディングブロックのデータを、記録データとしてメディアドライブ部2に転送させる。メディアドライブ部2では、そのレコーディングブロックの記録データを変調してディスク90に書き込む。
【0115】
システムコントローラ9に対して、スイッチ50が接続される。このスイッチ50は、ディスクドライブ装置1の動作モードを次世代MD1システムおよび現行MDシステムの何れかに設定する。すなわち、ディスクドライブ装置1では、現行のMDシステムによるディスク90に対して、現行のMDシステムのフォーマットと、次世代MD1システムのフォーマットの両方で、オーディオデータの記録を行うことができる。このスイッチ50により、ユーザに対してディスクドライブ装置1本体の動作モードを明示的に示すことができる。
【0116】
また、システムコントローラ9に対して、操作部56が接続される。操作部56は、ユーザがこのディスクドライブ装置1を操作するために用いる操作子が設けられ、操作子に対する操作に応じた制御信号が操作部56からシステムコントローラ9に供給される。例えば、操作部56に設けられた操作子を操作することで、ディスクドライブ装置1に対して、ディスクドライブ装置1に装填されたディスク90の再生(PLAY)、停止(STOP)、一時停止(PAUSE)、早送り再生(FF)、逆戻し再生(REW)などの動作を指示することができる。これに限らず、操作部56に設けられた操作子を操作することで、ディスクドライブ装置1に対する様々な設定情報を入力することも可能である。
【0117】
操作部56に設けられる操作子は、一例として、上述したPLAY、STOP、PAUSE、FF、REWの各動作に対応したキーを用いることができる。それぞれの動作をディスクドライブ装置1に指示するためには、対応するキーを押圧操作する。設定情報は、これらのキー操作の組み合わせて入力することができる。例えば、これらキーの入力モードを切り替えるための操作子をさらに設け、その操作子によって設定された入力モードに対応した入力が行われるようにできる。複数のキーの組み合わせ操作により、入力モードを切り替えることもできる。勿論、設定情報を入力するための操作子を別途、設けるようにしてもよい。
【0118】
また、別の例として、操作部56に設けられる操作子は、回動動作と押圧動作とにより入力を行うことができる、所謂ジョグダイヤルを用いてもよい。ジョグダイヤルに対する、ジョグダイヤルが回動されたときの回動方向や回動回数、回動角度、ジョグダイアルが押圧されたときの押圧回数や、押圧状態の継続時間などの操作に応じた制御信号が操作部56から出力される。ジョグダイヤルの操作に応じた制御信号に基づき、上述のディスクドライブ装置1に対する各動作指示や、設定情報の入力を行うことができる。
【0119】
さらに、上述した各動作に対応するキーを用いる方法と、ジョグダイヤルを用いる方法とを併用することもできる。
【0120】
ディスクドライブ装置1に対して、例えばLCD(Liquid Crystal Display)からなるディスプレイ51が設けられる。ディスプレイ51は、テキストデータや簡単なアイコンなどの表示が可能とされ、システムコントローラ9から供給される表示制御信号に基づき、このディスクドライブ装置1の状態に関する情報や、ユーザに対するメッセージなどを表示する。
【0121】
オーディオ処理部10は、入力系として、例えばライン入力回路/マイクロホン入力回路等のアナログ音声信号入力部、A/D変換器や、ディジタルオーディオデータ入力部を備える。また、オーディオ処理部10はATRAC圧縮エンコーダ/デコーダや、圧縮データのバッファメモリを備える。更に、オーディオ処理部10は、出力系として、ディジタルオーディオデータ出力部や、D/A変換器およびライン出力回路/ヘッドホン出力回路等のアナログ音声信号出力部を備える。
【0122】
ディスク90が現行のMDのディスクの場合には、ディスク90に対してオーディオトラックが記録されるときに、オーディオ処理部10にディジタルオーディオデータ(またはアナログ音声信号)が入力される。入力されたリニアPCMディジタルオーディオデータ、あるいはアナログ音声信号で入力されA/D変換器で変換されて得られたリニアPCMオーディオデータは、ATRAC圧縮エンコードされ、バッファメモリに蓄積される。そして所定タイミング(ADIPクラスタ相当のデータ単位)でバッファメモリから読み出されてメディアドライブ部2に転送される。メディアドライブ部2では、転送されてくる圧縮データを、EFMで変調してディスク90にオーディオトラックとして書き込みを行う。
【0123】
ディスク90が現行のMDシステムのディスクの場合には、ディスク90のオーディオトラックが再生されるときには、メディアドライブ部2は再生データをATRAC圧縮データ状態に復調して、メモリ転送コントローラ3を介してオーディオ処理部10に転送する。オーディオ処理部10は、ATRAC圧縮デコードを行ってリニアPCMオーディオデータとし、ディジタルオーディオデータ出力部から出力する。あるいはD/A変換器によりアナログ音声信号としてライン出力/ヘッドホン出力を行う。
【0124】
なお、パーソナルコンピュータ100との接続はUSBでなく、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394等の他の外部インターフェースが用いられても良い。
【0125】
記録再生データ管理は、FATシステムを使って行われ、レコーディングブロックとFATセクタとの変換については、本願出願人が先に提案した特願2001−289380号の明細書中に詳細に記載してある。
【0126】
続いて、データトラックおよびオーディオトラックの両方について記録再生を行う機能を有するものとしてのメディアドライブ部2の構成を図17を参照して説明する。
【0127】
図17は、メディアドライブ部2の構成を示すものである。メディアドライブ部2は、現行のMDシステムのディスクと、次世代MD1のディスクと、次世代MD2のディスクとが装填されるターンテーブルを有しており。メディアドライブ部2では、ターンテーブルに装填されたディスク90をスピンドルモータ29によってCLV方式で回転駆動させる。このディスク90に対しては記録/再生時に光学ヘッド19によってレーザ光が照射される。
【0128】
光学ヘッド19は、記録時には記録トラックをキュリー温度まで加熱するための高レベルのレーザ出力を行い、また再生時には磁気カー効果により反射光からデータを検出するための比較的低レベルのレーザ出力を行う。このため、光学ヘッド19には、ここでは詳しい図示は省略するがレーザ出力手段としてのレーザダイオード、偏光ビームスプリッタや対物レンズ等からなる光学系、および反射光を検出するためのディテクタが搭載されている。光学ヘッド19に備えられる対物レンズとしては、例えば2軸機構によってディスク半径方向およびディスクに接離する方向に変位可能に保持されている。
【0129】
また、ディスク90を挟んで光学ヘッド19と対向する位置には磁気ヘッド18が配置されている。磁気ヘッド18は記録データによって変調された磁界をディスク90に印加する動作を行う。また、図示しないが光学ヘッド19全体および磁気ヘッド18をディスク半径方向に移動させためスレッドモータおよびスレッド機構が備えられている。
【0130】
光学ヘッド19および磁気ヘッド18は、次世代MD2のディスクの場合には、パルス駆動磁界変調を行うことで、微少なマークを形成することができる。現行MDのディスクや、次世代MD1のディスクの場合には、DC発光の磁界変調方式とされる。
【0131】
このメディアドライブ部2では、光学ヘッド19、磁気ヘッド18による記録再生ヘッド系、スピンドルモータ29によるディスク回転駆動系のほかに、記録処理系、再生処理系、サーボ系等が設けられる。
【0132】
なお、ディスク90としては、現行のMD仕様のディスクと、次世代MD1の仕様のディスクと、次世代MD2の仕様のディスクとが装着される可能性がある。これらのディスクにより、線速度が異なっている。スピンドルモータ29は、これら線速度の異なる複数種類のディスクに対応する回転速度で回転させることが可能である。ターンテーブルに装填されたディスク90は、現行のMD仕様のディスクの線速度と、次世代MD1の仕様のディスクの線速度と、次世代MD2の仕様のディスクの線速度とに対応して回転される。
【0133】
記録処理系では、現行のMDシステムのディスクの場合に、オーディオトラックの記録時に、ACIRCでエラー訂正符号化を行い、EFMで変調してデータを記録する部位と、次世代MD1または次世代MD2の場合に、BISとLDCを組み合わせた方式でエラー訂正符号化を行い、1−7pp変調で変調して記録する部位が設けられる。
【0134】
再生処理系では、現行のMDシステムのディスクの再生時に、EFMの復調とACIRCによるエラー訂正処理と、次世代MD1または次世代MD2システムのディスクの再生時に、パーシャルレスポンスおよびビタビ復号を用いたデータ検出に基づく1−7復調と、BISとLDCによるエラー訂正処理とを行う部位が設けられる。
【0135】
また、現行のMDシステムや次世代MD1のADIP信号よるアドレスをデコードする部位と、次世代MD2のADIP信号をデコードする部位とが設けられる。
【0136】
光学ヘッド19のディスク90に対するレーザ照射によりその反射光として検出された情報(フォトディテクタによりレーザ反射光を検出して得られる光電流)は、RFアンプ21に供給される。
【0137】
RFアンプ21では入力された検出情報に対して電流−電圧変換、増幅、マトリクス演算等を行い、再生情報としての再生RF信号、トラッキングエラー信号TE、フォーカスエラー信号FE、グルーブ情報(ディスク90にトラックのウォブリングにより記録されているADIP情報)等を抽出する。
【0138】
現行のMDシステムのディスクを再生するときには、RFアンプで得られた再生RF信号は、EFM復調部24およびACIRCデコーダ25で処理される。すなわち再生RF信号は、EFM復調部24で2値化されてEFM信号列とされた後、EFM復調され、更にACIRCデコーダ25で誤り訂正およびデインターリーブ処理される。すなわちこの時点でATRAC圧縮データの状態となる。
【0139】
そして現行のMDシステムのディスクの再生時には、セレクタ26はB接点側が選択されており、その復調されたATRAC圧縮データがディスク90からの再生データとして出力される。
【0140】
一方、次世代MD1または次世代MD2のディスクを再生するときには、RFアンプで得られた再生RF信号は、RLL(1−7)PP復調部22およびRS−LDCデコーダ25で処理される。すなわち再生RF信号は、RLL(1−7)PP復調部22において、PR(1,2,1)MLまたはPR(1,−1)MLおよびビタビ復号を用いたデータ検出によりRLL(1−7)符号列としての再生データを得、このRLL(1−7)符号列に対してRLL(1−7)復調処理が行われる。そして更にRS−LDCデコーダ23で誤り訂正およびデインターリーブ処理される。
【0141】
そして次世代MD1または次世代MD2のディスクの再生時には、セレクタ26はA接点側が選択されており、その復調されたデータがディスク90からの再生データとして出力される。
【0142】
RFアンプ21から出力されるトラッキングエラー信号TE、フォーカスエラー信号FEはサーボ回路27に供給され、グルーブ情報はADIP復調部30に供給される。
【0143】
ADIP復調部30は、グルーブ情報に対してバンドパスフィルタにより帯域制限してウォブル成分を抽出した後、FM復調、バイフェーズ復調を行ってADIP信号を復調する。復調されたADIP信号は、アドレスデコーダ32およびアドレスデコーダ33に供給される。
【0144】
現行のMDシステムのディスクまたは次世代MD1のシステムのディスクでは、図9に示したように、ADIPセクタナンバが8ビットになっている。これに対して、次世代MD2のシステムのディスクでは、図11に示したように、ADIPセクタナンバが4ビットになっている。アドレスデコーダ32は、現行のMDまたは次世代MD1のADIPアドレスをデコードする。アドレスデコーダ33は、次世代MD2のアドレスをデコードする。
【0145】
アドレスデコーダ32および33でデコードされたADIPアドレスは、ドライブコントローラ31に供給される。ドライブコントローラ31ではADIPアドレスに基づいて、所要の制御処理を実行する。またグルーブ情報はスピンドルサーボ制御のためにサーボ回路27に供給される。
【0146】
サーボ回路27は、例えばグルーブ情報に対して再生クロック(デコード時のPLL系クロック)との位相誤差を積分して得られる誤差信号に基づき、CLVまたはCAVサーボ制御のためのスピンドルエラー信号を生成する。
【0147】
またサーボ回路27は、スピンドルエラー信号や、RFアンプ21から供給されたトラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号、あるいはドライブコントローラ31からのトラックジャンプ指令、アクセス指令等に基づいて各種サーボ制御信号(トラッキング制御信号、フォーカス制御信号、スレッド制御信号、スピンドル制御信号等)を生成し、モータドライバ28に対して出力する。すなわち上記サーボエラー信号や指令に対して位相補償処理、ゲイン処理、目標値設定処理等の必要処理を行って各種サーボ制御信号を生成する。
【0148】
モータドライバ28では、サーボ回路27から供給されたサーボ制御信号に基づいて所要のサーボドライブ信号を生成する。ここでのサーボドライブ信号としては、二軸機構を駆動する二軸ドライブ信号(フォーカス方向、トラッキング方向の2種)、スレッド機構を駆動するスレッドモータ駆動信号、スピンドルモータ29を駆動するスピンドルモータ駆動信号となる。このようなサーボドライブ信号により、ディスク90に対するフォーカス制御、トラッキング制御、およびスピンドルモータ29に対するCLVまたはCAV制御が行われることになる。
【0149】
現行のMDシステムのディスクでオーディオデータを記録するときには、セレクタ16がB接点に接続され、したがってACIRCエンコーダ14およびEFM変調部15が機能することになる。この場合、オーディオ処理部10からの圧縮データはACIRCエンコーダ14でインターリーブおよびエラー訂正コード付加が行われた後、EFM変調部15でEFM変調が行われる。
【0150】
そしてEFM変調データがセレクタ16を介して磁気ヘッドドライバ17に供給され、磁気ヘッド18がディスク90に対してEFM変調データに基づいた磁界印加を行うことでオーディオトラックの記録が行われる。
【0151】
次世代MD1または次世代MD2のディスクにデータを記録するときには、セレクタ16がA接点に接続され、したがってRS−LDCエンコーダ12およびRLL(1−7)PP変調部13が機能することになる。この場合、メモリ転送コントローラ3からの高密度データはRS−LDCエンコーダ12でインターリーブおよびRS−LDC方式のエラー訂正コード付加が行われた後、RLL(1−7)PP変調部13でRLL(1−7)変調が行われる。
【0152】
そしてRLL(1−7)符号列としての記録データがセレクタ16を介して磁気ヘッドドライバ17に供給され、磁気ヘッド18がディスク90に対して変調データに基づいた磁界印加を行うことでデータトラックの記録が行われる。
【0153】
レーザドライバ/APC20は、上記のような再生時および記録時においてレーザダイオードにレーザ発光動作を実行させるが、いわゆるAPC(Automatic Lazer Power Control)動作も行う。
【0154】
すなわち、図示していないが、光学ヘッド19内にはレーザパワーモニタ用のディテクタが設けられ、そのモニタ信号がレーザドライバ/APC20にフィードバックされる。レーザドライバ/APC20は、モニタ信号として得られる現在のレーザパワーを、設定されているレーザパワーと比較して、その誤差分をレーザ駆動信号に反映させることで、レーザダイオードから出力されるレーザパワーが、設定値で安定するように制御している。
【0155】
なお、レーザパワーとしては、再生レーザパワー、記録レーザパワーとしての値がドライブコントローラ31によって、レーザドライバ/APC20内部のレジスタにセットされる。
【0156】
ドライブコントローラ31は、システムコントローラ9からの指示に基づいて、以上の各動作(アクセス、各種サーボ、データ書込、データ読出の各動作)が実行されるように制御を行う。
【0157】
なお、図17において一点鎖線で囲ったA部、B部は、例えば1チップの回路部として構成できる。
【0158】
5.次世代MD1および次世代MD2によるディスクの初期化処理について
次世代MD1および次世代MD2によるディスクには、上述したように、FAT外にUID(ユニークID)が記録され、この記録されたUIDを用いてセキュリティ管理がなされる。次世代MD1および次世代MD2に対応したディスクは、原則的には、ディスク上の所定位置、例えばリードイン領域にUIDが予め記録されて出荷される。UIDが予め記録される位置は、リードイン領域に限られない。例えば、ディスクの初期化後にUIDが書き込まれる位置が固定的であれば、その位置に予め記録しておくこともできる。
【0159】
一方、次世代MD1によるディスクは、現行のMDシステムによるディスクを用いることが可能とされている。そのため、UIDが記録されずに既に出回っている、多数の現行のMDシステムによるディスクが次世代MD1のディスクとして使用されることになる。
【0160】
そこで、このような、UIDが記録されずに出回ってしまった現行のMDシステムによるディスクに対しては、規格にて守られたエリアを設け、当該ディスクの初期化時にそのエリアにディスクドライブ装置1において乱数信号を記録し、これを当該ディスクのUIDとして用いる。また、ユーザがこのUIDが記録されたエリアにアクセスすることは、規格により禁止する。なお、UIDは、乱数信号に限定されない。例えば、メーカーコード、機器コード、機器シリアル番号および乱数を組み合わせて、UIDとして用いることができる。さらに、メーカーコード、機器コードおよび機器シリアル番号の何れかまたは複数と、乱数とを組み合わせて、UIDとして用いることもできる。
【0161】
図18は、次世代MD1によるディスクの一例の初期化処理を示すフローチャートである。最初のステップS100で、ディスク上の所定位置がアクセスされ、UIDが記録されているかどうかが確認される。UIDが記録されていると判断されれば、そのUIDが読み出され、例えば補助メモリ5に一時的に記憶される。
【0162】
ステップS100でアクセスされる位置は、例えばリードイン領域のような、次世代MD1システムによるフォーマットのFAT領域外である。当該ディスク90が、例えば過去に初期化されたことがあるディスクのように、既にDDTが設けられていれば、その領域をアクセスするようにしてもよい。なお、このステップS100の処理は、省略することが可能である。
【0163】
次に、ステップS101で、U−TOCがEFM変調により記録される。このとき、U−TOCに対して、アラートトラックと、上述の図2におけるDDT以降のトラック、すなわち1−7pp変調でデータが変調されて記録される領域とを確保する情報が書き込まれる。次のステップS102で、ステップS101でU−TOCにより確保された領域に対して、アラートトラックがEFM変調により記録される。そして、ステップS103で、DDTが1−7pp変調により記録される。
【0164】
ステップS104では、UIDがFAT外の領域、例えばDDT内に記録される。上述のステップS100で、UIDがディスク上の所定位置から読み出され補助メモリ5に記憶されている場合、そのUIDが記録される。また、上述のステップS100で、ディスク上の所定位置にUIDが記録されていないと判断されていた場合、または、上述のステップS100が省略された場合には、乱数信号に基づきUIDが生成され、この生成されたUIDが記録される。UIDの生成は、例えばシステムコントローラ9によりなされ、生成されたUIDがメモリ転送コントローラ3を介してメディアドライブ2に供給され、ディスク90に記録される。
【0165】
次に、ステップS105で、FATなどのデータが、1−7pp変調でデータが変調されて記録される領域に対して記録される。すなわち、UIDの記録される領域は、FAT外の領域になる。また、上述したように、次世代MD1においては、FATで管理されるべきレコーダブル領域の初期化は、必ずしも必要ではない。
【0166】
図19は、次世代MD2によるディスクの一例の初期化処理を示すフローチャートである。最初のステップS110で、予めUIDが書き込まれている所定位置、例えばリードイン領域や、当該ディスク90が過去に初期化されたことがあるディスクであれば、過去の初期化の際に設けられたDDTなどがアクセスされ、UIDが記録されているかどうかが確認される。UIDが記録されていると判断されれば、そのUIDが読み出され、例えば補助メモリ5に一時的に記憶される。なお、UIDの記録位置は、フォーマット上で固定的に決められているので、ディスク上の他の管理情報を参照することなく、直接的にアクセス可能とされる。これは、上述の図18を用いて説明した処理にも適用することができる。
【0167】
次のステップS111で、DDTが1−7pp変調で記録される。次に、ステップS112で、UIDがFAT外の領域、例えばDDTに記録される。このとき記録されるUIDは、上述のステップS110でディスク上の所定位置から読み出され補助メモリ5に記憶されたUIDが用いられる。ここで、上述のステップS110で、ディスク上の所定位置にUIDが記録されていないと判断されていた場合には、乱数信号に基づきUIDが生成され、この生成されたUIDが記録される。UIDの生成は、例えばシステムコントローラ9によりなされ、生成されたUIDがメモリ転送コントローラ3を介してメディアドライブ2に供給され、ディスク90に記録される。
【0168】
そして、ステップS113で、FATなどが記録される。すなわち、UIDの記録される領域は、FAT外の領域になる。また、上述したように、次世代MD2においては、FATで管理されるべきレコーダブル領域の初期化は、行われない。
【0169】
6.音楽データの管理方式について
前述したように、この発明が適用された次世代MD1および次世代MD2のシステムでは、FATシステムでデータが管理される。また、記録されるオーディオデータは、所望の圧縮方式で圧縮され、著作者の権利の保護のために、暗号化される。オーディオデータの圧縮方式としては、例えば、ATRAC3、ATRAC5等を用いることが考えられている。勿論、MP3(MPEG1 Audio Layer−3 )やAAC(MPEG2 Advanced Audio Coding )等、それ以外の圧縮方式を用いることも可能である。また、オーディオデータばかりでなく、静止画データや動画データを扱うことも可能である。勿論、FATシステムを使っているので、汎用のデータの記録再生を行うこともできる。
【0170】
このような次世代MD1および次世代MD2の仕様のディスクにオーディオデータを記録再生するときの管理方式について説明する。
【0171】
次世代MD1のシステムや次世代MD2のシステムでは、長時間で高音質の音楽データが再生できるようにしたことから、1枚のディスクで管理される楽曲の数も、膨大になっている。また、FATシステムを使って管理することで、コンピュータとの親和性が図られている。このことは、使い勝手の向上が図れるというメリットがある反面、音楽データが違法にコピーされてしまい、著作権者の保護が図られなくなる可能性がある。この発明が適用された管理システムでは、このような点に配慮が配られている。
【0172】
図20は、オーディオデータの管理方式の第1の例である。図20に示すように、第1の例における管理方式では、ディスク上には、トラックインデックスファイルと、オーディオデータファイルとが生成される。トラックインデックスファイルおよびオーディオデータファイルは、FATシステムで管理されるファイルである。
【0173】
オーディオデータファイルは、図21に示すように、複数の音楽データが1つのファイルとして納められたものであり、FATシステムでオーディオデータファイルを見ると、巨大なファイルに見える。オーディオデータファイルは、その内部がパーツとして区切られ、オーディオデータは、パーツの集合として扱われる。
【0174】
トラックインデックスファイルは、オーディオデータファイルに納められた音楽データを管理するための各種の情報が記述されたファイルである。トラックインデックスファイルは、図22に示すように、プレイオーダテーブルと、プログラムドプレイオーダテーブルと、グループインフォメーションテーブルと、トラックインフォメーションテーブルと、パーツインフォメーションテーブルと、ネームテーブルとからなる。
【0175】
プレイオーダテーブルは、デフォルトで定義された再生順序を示すテーブルである。プレイオーダテーブルは、図23に示すように、各トラックナンバ(曲番)についてのトラックインフォメーションテーブルのトラックデスクリプタ(図26)へのリンク先を示す情報INF1、INF2、…が格納されている。トラックナンバは、例えば「1」から始まる連続したナンバである。
【0176】
プログラムドプレイオーダテーブルは、再生手順を各ユーザが定義したテーブルである。プログラムドプレイオーダテーブルには、図24に示すように、各トラックナンバについてのトラックデスクリプタへのリンク先の情報トラック情報PINF1、PINF2、…が記述されている。
【0177】
グループインフォメーションテーブルには、図25に示すように、グループに関する情報が記述されている。グループは、連続したトラックナンバを持つ1 つ以上のトラックの集合、または連続したプログラムドトラックナンバを持つ1 つ以上のトラックの集合である。グループインフォメーションテーブルは、図25Aに示すように、各グループのグループデスクリプタで記述されている。グループデスクリプタには、図25Bに示すように、そのグループが開始されるトラックナンバと、終了トラックのナンバと、グループネームと、フラグが記述される。
【0178】
トラックインフォメーションテーブルは、図26に示すように、各曲に関する情報が記述される。トラックインフォメーションテーブルは、図26Aに示すように、各トラック毎(各曲毎)のトラックデスクリプタからなる。各トラックデスクリプタには、図26Bに示すように、符号化方式、著作権管理情報、コンテンツの復号鍵情報、その楽曲が開始するエントリとなるパーツナンバへのポインタ情報、アーチストネーム、タイトルネーム、元曲順情報、録音時間情報等が記述されている。アーチストネーム、タイトルネームは、ネームそのものではなく、ネームテーブルへのポインタ情報が記述されている。符号化方式は、コーデックの方式を示すもので、復号情報となる。
【0179】
パーツインフォメーションテーブルは、図27に示すように、パーツナンバから実際の楽曲の位置をアクセスするポインタが記述されている。パーツインフォメーションテーブルは、図27Aに示すように、各パーツ毎のパーツデスクリプタからなる。パーツとは、1トラック(楽曲)の全部、または1トラックを分割した各パーツである。パーツデスクリプタのエントリは、トラックインフォメーションテーブル(図26B)により指し示される。各パーツデスクリプタは、図27Bに示すように、オーディオデータファイル上のそのパーツの先頭のアドレスと、そのパーツの終了のアドレスと、そのパーツに続くパーツへのリンク先とが記述される。
【0180】
なお、パーツナンバのポインタ情報、ネームテーブルのポインタ情報、オーディオファイルの位置を示すポインタ情報として用いるアドレスとしては、ファイルのバイトオフセット、FATのクラスタナンバ、記録媒体として用いられるディスクの物理アドレス等を用いることができる。
【0181】
ネームテーブルは、ネームの実体となる文字を表すためのテーブルである。ネームテーブルは、図28Aに示すように、複数のネームスロットからなる。各ネームスロットは、ネームを示す各ポインタからリンクされて呼び出される。ネームを呼び出すポインタは、トラックインフォメーションテーブルのアーチストネームやタイトルネーム、グループインフォメーションテーブルのグループネーム等がある。また、各ネームスロットは、複数から呼び出されることが可能である。各ネームスロットは、図28Bに示すように、文字情報であるネームデータと、この文字情報の属性であるネームタイプと、リンク先とからなる。1つのネームスロットで収まらないような長いネームは、複数のネームスロットに分割して記述することが可能である。そして、1つのネームスロットで収まらない場合には、それに続くネームが記述されたネームスロットへのリンク先が記述される。
【0182】
この発明が適用されたシステムにおけるオーディオデータの管理方式の第1の例では、図29に示すように、プレイオーダテーブル(図23)により、再生するトラックナンバが指定されると、トラックインフォメーションテーブルのリンク先のトラックデスクリプタ(図26)が読み出され、このトラックデスクリプタから、符号化方式、著作権管理情報、コンテンツの復号鍵情報、その楽曲が開始するパーツナンバへのポインタ情報、アーチストネームおよびタイトルネームのポインタ、元曲順情報、録音時間情報等が読み出される。
【0183】
トラックインフォメーションテーブルから読み出されたパーツナンバの情報から、パーツインフォメーションテーブル(図27)にリンクされ、このパーツインフォメーションテーブルから、そのトラック(楽曲)の開始位置に対応するパーツの位置のオーディオデータファイルがアクセスされる。オーディオデータファイルのパーツインフォメーションテーブルで指定される位置のパーツのデータがアクセスされたら、その位置から、オーディオデータの再生が開始される。このとき、トラックインフォメーションテーブルのトラックデスクリプタから読み出された符号化方式に基づいて復号化が行われる。オーディオデータが暗号化されている場合には、トラックデスクリプタから読み出された鍵情報が使われる。
【0184】
そのパーツに続くパーツがある場合には、そのパーツのリンク先がパーツデスクリプタが記述されており、このリンク先にしたがって、パーツデスクリプタが順に読み出される。このパーツデスクリプタのリンク先を辿っていき、オーディオディデータファイル上で、そのパーツデスクリプタで指定される位置にあるパーツのオーディオデータを再生していくことで、所望のトラック(楽曲)のオーディオディオデータが再生できる。
【0185】
また、トラックインフォメーションテーブルから読み出されたアーチストネームやタイトルネームのポインタにより指し示される位置にあるネームテーブルのネームスロット(図28)が呼び出され、その位置にあるネームスロットから、ネームデータが読み出される。
【0186】
なお、前述したように、ネームテーブルのネームスロットは、複数参照が可能である。例えば、同一のアーチストの楽曲を複数記録するような場合がある。この場合、図30に示すように、複数のトラックインフォメーションテーブルからアーチストネームとして同一のネームテーブルが参照される。図30の例では、トラックデスクリプタ「1」とトラックデスクリプタ「2」とトラックデスクリプタ「4」は、全て同一のアーチスト「DEF BAND」の楽曲であり、アーチストネームとして同一のネームスロットを参照している。また、トラックデスクリプタ「3」とトラックデスクリプタ「5」とトラックデスクリプタ「6」は、全て同位置のアーチスト「GHQ GIRLS」の楽曲であり、アーチストネームとして同一のネームスロットを参照している。このように、ネームテーブルのネームスロットを、複数のポインタから参照可能にしておくと、ネームテーブルの容量を節約できる。
【0187】
これとともに、例えば、同一のアーチストネームの情報を表示するのに、こののネームテーブルへのリンクが利用できる。例えば、アーチスト名が「DEF BAND」の楽曲の一覧を表示したいような場合には、「DEF BAND」のネームスロットのアドレスを参照しているトラックデスクリプタが辿られる。この例では、「DEF BAND」のネームスロットのアドレスを参照しているトラックデスクリプタを辿ることにより、トラックデスクリプタ「1」とトラックデスクリプタ「2」とトラックデスクリプタ「4」の情報が得られる。これにより、このディスクに納められている楽曲の中で、アーチスト名が「DEF BAND」の楽曲の一覧が表示できる。なお、ネームテーブルは複数参照が可能とされるため、ネームテーブルからトラックインフォメーションテーブルを逆に辿るリンクは設けられていない。
【0188】
新たにオーディオデータを記録する場合には、FATテーブルにより、所望の数のレコーディングブロック以上、例えば、4つのレコーディングブロック以上連続した未使用領域が用意される。所望のレコーディングブロック以上連続した領域を確保するのは、なるべく連続した領域にオーディオデータを記録した方がアクセスに無駄がないためである。
【0189】
オーディオデータを記録するための領域が用意されたら、新しいトラックデスクリプションがトラックインフォメーションテーブル上に1つ割り当てられ、このオーディオディデータを暗号化するためのコンテンツの鍵が生成される。そして、入力されたオーディオデータが暗号化され、用意された未使用領域に、暗号化されたオーディオデータが記録される。このオーディオデータが記録された領域がFATのファイルシステム上でオーディオデータファイルの最後尾に連結される。
【0190】
新たなオーディオデータがオーディオデータファイルに連結されたのに伴い、この連結された位置の情報が作成され、新たに確保されたパーツデスクリプションに、新たに作成されたオーディオデータの位置情報が記録される。そして、新たに確保されたトラックデスクリプションに、鍵情報やパーツナンバが記述される。更に、必要に応じて、ネームスロットにアーチストネームやタイトルネーム等が記述され、トラックデスクリプションに、そのネームスロットにアーチストネームやタイトルネームにリンクするポインタが記述される。そして、プレイオーダーテーブルに、そのトラックデスクリプションのナンバが登録される。また著作権管理情報の更新がなされる。
【0191】
オーディオデータを再生する場合には、プレイオーダーテーブルから、指定されたトラックナンバに対応する情報が求められ、再生すべきトラックのトラックデスクリプタが取得される。
【0192】
トラックインフォメーションテーブルのそのトラックデスクリプタから、鍵情報が取得され、また、エントリのデータが格納されている領域を示すパーツデスクリプションが取得される。そのパーツデスクリプションから、所望のオーディオデータが格納されているパーツの先頭のオーディオデータファイル上の位置が取得され、その位置に格納されているデータが取り出される。そして、その位置から再生されるデータに対して、取得された鍵情報を用いて暗号が解読され、オーディオデータの再生がなされる。パーツデスクリプションにリンクがある場合には、指定されてパーツにリンクされて、同様の手順が繰り返される。
【0193】
プレイオーダテーブル上で、トラックナンバ「n」であった楽曲を、トラックナンバ「n+m」に変更する場合には、プレイオーダテーブル内のトラック情報TINFnから、そのトラックの情報が記述されているトラックデスクリプションDnが得られる。トラック情報TINFn+1からTINFn+mの値(トラックデスクリプションナンバ)が全て1つ前に移動される。そして、トラック情報TINFn+mに、トラックデスクリプションDnのナンバが格納される。
【0194】
プレイオーダテーブルで、トラックナンバ「n」であった楽曲を削除する場合には、プレイオーダテーブル内のトラック情報TINFnから、そのトラック の情報が記述されているトラックデスクリプタDnが取得される。プレイオーダテーブル内のトラック情報TINFn+1から後の有効なトラックデスクリプタナンバが全て1つ前に移動される。取得されたトラックデスクリプタDnから、トラックインフォメーションテーブルで、そのトラックに対応する符号化方式、復号鍵が取得れるとともに、先頭の音楽データが格納されている領域を示すパーツデスクリプタPnのナンバが取得される。パーツデスクリプタPnによって指定された範囲のオーディオブロックが、FATのファイルシステム上で、オーディオデータファイルから切り離される。更に、このトラックインフォメーションテーブルのそのトラックのトラックデスクリプタDnが消去される。
【0195】
例えば、図31Aにおいて、パーツA、パーツB、パーツCはそれまで連結しており、その中から、パーツBを削除するものとする。パーツAパーツBは同じオーディオブロックを(かつ同じFATクラスタを)共有しており、FATチェーンが連続しているとする。パーツCは、オーディオデータファイルの中ではパーツBの直後に位置しているが、FATテーブルを調べると、実際には離れた位置にあるとする。
【0196】
この例の場合には、図31Bに示すように、パーツBを削除したときに、実際にFATチェーンから外す(空き領域に戻す)ことができるのは、現行のパーツとクラスタを共有していない、2つのFATクラスタである。すなわち、オーディオデータファイルとしては4オーディオブロックに短縮される。パーツCおよびそれ以降にあるパーツに記録されているオーディオブロックのナンバは、これに伴い全て4だけ小さくなる。
【0197】
なお、削除は、1トラック全てではなく、そのトラックの一部に対して行うことができる。トラックの一部が削除された場合には、残りのトラックの情報は、トラックインフォメーションテーブルでそのパーツデスクリプタPnから取得されたそのトラックに対応する符号化方式、復号鍵を使って復号することが可能である。
【0198】
プレイオーダテーブル上のトラックnとトラックn+1とを連結する場合には、プレイオーダテーブル内のトラック情報TINFnから、そのトラックの情報が記述されているトラックデスクリプタナンバDnが取得される。また、プレイオーダテーブル内のトラック情報TINFn+1から、そのトラックの情報が記述されているトラックデスクリプタナンバDmが取得される。プレイオーダテーブル内のTINFn+1から後の有効なTINFの値(トラックデスクリプタナンバ)が全て1つ前のTINFに移動される。プログラムドプレイオーダテーブルを検索して、トラックデスクリプタDmを参照しているトラックが全て削除される。新たな暗号化鍵を発生させ、トラックデスクリプタDnから、パーツデスクリプタのリストが取り出され、そのパーツデスクリプタのリストの最後尾に、トラックデスクリプタDmから取り出したパーツデスクリプタのリストが連結される。
【0199】
トラックを連結する場合には、双方のトラックデスクリプタを比較して、著作権管理上問題のないことを確認し、トラックデスクリプタからパーツデスクリプタを得て、双方のトラックを連結した場合にフラグメントに関する規定が満たされるかどうか、FATテーブルで確認する必要がある。また、必要に応じて、ネームテーブルへのポインタの更新を行う必要がある。
【0200】
トラックnを、トラックnとトラックn+1に分割する場合には、プレイオーダテーブル内のTINFnから、そのトラックの情報が記述されているトラックデスクリプタナンバDnが取得される。プレイオーダテーブル内のトラック情報TINFn+1から、そのトラックの情報が記述されているトラックデスクリプタナンバDm取得される。そして、プレイオーダテーブル内のTINFn+1から後の有効なトラック情報TINFの値(トラックデスクリプタナンバ)が、全て1つ後に移動される。トラックデスクリプタDnについて、新しい鍵が生成される。トラックデスクリプタDnから、パーツデスクリプタのリストが取り出される。新たなパーツデスクリプタが割り当てられ、分割前のパーツデスクリプタの内容がそこにコピーされる。分割点の含まれるパーツデスクリプタが、分割点の直前までに短縮される。また分割点以降のパーツデスクリプタのリンクが打ち切られる。新たなパーツデスクリプタが分割点の直後に設定される。
【0201】
7.パーソナルコンピュータとの接続時の動作について
次世代MD1および次世代MD2では、パーソナルコンピュータとの親和性を持たせるために、データの管理システムとしてFATシステムが採用されている。したがって、次世代MD1および次世代MD2によるディスクは、オーディオデータのみならず、パーソナルコンピュータで一般的に扱われるデータの読み書きにも対応している。
【0202】
ここで、ディスクドライブ装置1において、オーディオデータは、ディスク90上から読み出されつつ、再生される。そのため、特に携帯型のディスクドライブ装置1のアクセス性を考慮に入れると、一連のオーディオデータは、ディスク上に連続的に記録されることが好ましい。一方、パーソナルコンピュータによる一般的なデータ書き込みは、このような連続性を考慮せず、ディスク上の空き領域を適宜、割り当てて行われる。
【0203】
そこで、この発明が適用された記録再生装置では、パーソナルコンピュータ100とディスクドライブ装置1とをUSBハブ7によって接続し、パーソナルコンピュータ100からディスクドライブ装置1に装着されたディスク90に対する書き込みを行う場合において、一般的なデータの書き込みは、パーソナルコンピュータ側のファイルシステムの管理下で行われ、オーディオデータの書き込みは、ディスクドライブ装置1側のファイルシステムの管理下で行われるようにしている。
【0204】
図32は、このように、パーソナルコンピュータ100とディスクドライブ装置1とが図示されないUSBハブ7で接続された状態で、書き込むデータの種類により管理権限を移動させることを説明するための図である。図32Aは、パーソナルコンピュータ100からディスクドライブ装置1に一般的なデータを転送し、ディスクドライブ装置1に装着されたディスク90に記録する例を示す。この場合には、パーソナルコンピュータ100側のファイルシステムにより、ディスク90上のFAT管理がなされる。
【0205】
なお、ディスク90は、次世代MD1および次世代MD2の何れかのシステムでフォーマットされたディスクであるとする。
【0206】
すなわち、パーソナルコンピュータ100側では、接続されたディスクドライブ装置1がパーソナルコンピュータ100により管理される一つのリムーバブルディスクのように見える。したがって、例えばパーソナルコンピュータ100においてフレキシブルディスクに対するデータの読み書きを行うように、ディスクドライブ装置1に装着されたディスク90に対するデータの読み書きを行うことができる。
【0207】
なお、このようなパーソナルコンピュータ100側のファイルシステムは、パーソナルコンピュータ100に搭載される基本ソフトウェアであるOS(Operating System)の機能として提供することができる。OSは、周知のように、所定のプログラムファイルとして、例えばパーソナルコンピュータ100が有するハードディスクドライブに記録される。このプログラムファイルがパーソナルコンピュータ100の起動時に読み出され所定に実行されることで、OSとしての各機能を提供可能な状態とされる。
【0208】
図32Bは、パーソナルコンピュータ100からディスクドライブ装置1に対してオーディオデータを転送し、ディスクドライブ装置1に装着されたディスク90に記録する例を示す。例えば、パーソナルコンピュータ100において、パーソナルコンピュータ100が有する例えばハードディスクドライブ(以下、HDD)といった記録媒体にオーディオデータが記録されている。
【0209】
なお、パーソナルコンピュータ100には、オーディオデータをATRAC圧縮エンコードすると共に、ディスクドライブ装置1に対して、装着されたディスク90へのオーディオデータの書き込みおよびディスク90に記録されているオーディオデータの削除を要求するユーティリティソフトウェアが搭載されているものとする。このユーティリティソフトウェアは、さらに、ディスクドライブ装置1に装着されたディスク90のトラックインデックスファイルを参照し、ディスク90に記録されているトラック情報を閲覧する機能を有する。このユーティリティソフトウェアは、例えばパーソナルコンピュータ100のHDDにプログラムファイルとして記録される。
【0210】
一例として、パーソナルコンピュータ100の記録媒体に記録されたオーディオデータを、ディスクドライブ装置1に装着されたディスク90に記録する場合について説明する。上述のユーティリティソフトウェアは、予め起動されているものとする。
【0211】
先ず、ユーザにより、パーソナルコンピュータ100に対して、HDDに記録された所定のオーディオデータ(オーディオデータAとする)をディスクドライブ装置1に装着されたディスク90に記録するよう操作がなされる。この操作に基づき、オーディオデータAのディスク90に対する記録を要求する書込要求コマンドが当該ユーティリティソフトウェアにより出力される。書込要求コマンドは、パーソナルコンピュータ100からディスクドライブ装置1に送信される。
【0212】
続けて、パーソナルコンピュータ100のHDDからオーディオデータAが読み出される。読み出されたオーディオデータAは、パーソナルコンピュータ100に搭載された上述のユーティリティソフトウェアによりATRAC圧縮エンコード処理が行われ、ATRAC圧縮データに変換される。このATRAC圧縮データに変換されたオーディオデータAは、パーソナルコンピュータ100からディスクドライブ装置1に対して転送される。
【0213】
ディスクドライブ装置1側では、パーソナルコンピュータから送信された書込要求コマンドが受信されることで、ATRAC圧縮データに変換されたオーディオデータAがパーソナルコンピュータ100から転送され、且つ、転送されたデータをオーディオデータとしてディスク90に記録することが認識される。
【0214】
ディスクドライブ装置1では、パーソナルコンピュータ100から送信されたオーディオデータAを、USB7から受信し、USBインターフェイス6およびメモリ転送コントローラ3を介してメディアドライブ部2に送る。システムコントローラ9では、オーディオデータAをメディアドライブ部2に送る際に、オーディオデータAがこのディスクドライブ装置1のFAT管理方法に基づきディスク90に書き込まれるように制御する。すなわち、オーディオデータAは、ディスクドライブ装置1のFATシステムに基づき、4レコーディングブロック、すなわち64kバイト×4を最小の記録長として、レコーディングブロック単位で連続的に書き込まれる。
【0215】
なお、ディスク90へのデータの書き込みが終了するまでの間、パーソナルコンピュータ100とディスクドライブ装置1との間では、所定のプロトコルでデータやステータス、コマンドのやりとりが行われる。これにより、例えばディスクドライブ装置1側でクラスタバッファ4のオーバーフローやアンダーフローが起こらないように、データ転送速度が制御される。
【0216】
パーソナルコンピュータ100側で使用可能なコマンドの例としては、上述の書込要求コマンドの他に、削除要求コマンドがある。この削除要求コマンドは、ディスクドライブ装置1に装着されたディスク90に記録されたオーディオデータを削除するように、ディスクドライブ装置1に対して要求するコマンドである。
【0217】
例えば、パーソナルコンピュータ100とディスクドライブ装置1とが接続され、ディスク90がディスクドライブ装置1に装着されると、上述のユーティリティソフトウェアによりディスク90上のトラックインデックスファイルが読み出され、読み出されたデータがディスクドライブ装置1からパーソナルコンピュータ100に送信される。パーソナルコンピュータでは、このデータに基づき、例えばディスク90に記録されているオーディオデータのタイトル一覧を表示することができる。
【0218】
パーソナルコンピュータ100において、表示されたタイトル一覧に基づきあるオーディオデータ(オーディオデータBとする)を削除しようとした場合、削除しようとするオーディオデータBを示す情報が削除要求コマンドと共にディスクドライブ装置1に送信される。ディスクドライブ装置1では、この削除要求コマンドを受信すると、ディスクドライブ装置1自身の制御に基づき、要求されたオーディオデータBがディスク90上から削除される。
【0219】
オーディオデータの削除がディスクドライブ装置1自身のFATシステムに基づく制御により行われるため、例えば図31Aおよび図31Bを用いて説明したような、複数のオーディオデータが1つのファイルとしてまとめられた巨大ファイル中のあるオーディオデータを削除するような処理も、可能である。
【0220】
次に、ディスクドライブ1装置での制御を、扱われるデータの種類に応じて自動的に切り換える方法について説明する。ディスクドライブ装置1において、パーソナルコンピュータ100の管理下で一般的なデータの書き込みおよび/または読み出しが行われる際には、ディスクドライブ装置1がパーソナルコンピュータ100から供給される命令でのみ、制御されるようにするのが好ましい。
【0221】
また、上述したように、ディスクドライブ装置1に装填されたディスク90にデータを書き込む際に、書き込まれるデータがオーディオデータである場合には、連続性を考慮するのが好ましく、オーディオデータ以外のデータ(以下、汎用データと称する)である場合には、連続性を考慮せずにディスク90上の空き領域にデータを適宜配置することができる。したがって、ディスクドライブ装置1に装填されたディスク90に対してデータを書き込む際には、書き込まれるデータがオーディオデータであるか汎用データであるかによって、アドレッシングやバッファメモリの制御方法などを異ならせる必要がある。
【0222】
この発明の実施の一形態では、ディスクドライブ装置1の、扱われるデータの種類に応じた制御を、パーソナルコンピュータ100側における特定のアプリケーションの起動の有無で自動的に切り換えるようにしている。より具体的には、特定のアプリケーションを、上述した、パーソナルコンピュータ100に搭載され、オーディオデータのATRAC圧縮エンコードや、ディスクドライブ装置1に装填されたディスク90に対するオーディオデータの書き込み、削除などの要求を行うユーティリティソフトウェアとし、このユーティリティソフトウェアの起動の有無で、ディスクドライブ装置1における制御を切り換える。
【0223】
図33は、このユーティリティソフトウェアの起動の有無によるディスクドライブ装置1における制御の切り換えの手順を、概略的に示す。先ず、パーソナルコンピュータ100(図33ではPCと表記)とディスクドライブ装置1とがUSBハブ7により接続されると(ステップS300)、ディスクドライブ装置1は、ストレージ機能に状態が遷移される(ステップS301)。
【0224】
すなわち、この状態で、ディスクドライブ装置1がパーソナルコンピュータ100のストレージ装置として動作される。この状態でのディスクドライブ装置1は、ファイルシステムがパーソナルコンピュータ100の管理下にあり、例えばディスクドライブ装置1に装填されたディスク90に対して、パーソナルコンピュータ100から転送された汎用データを書き込むことができる。すなわち、ディスクドライブ装置1の動作モードにおけるこのストレージ機能の状態が、上述した図32Aの状態に相当する。
【0225】
この状態において、パーソナルコンピュータ100側で上述したユーティリティソフトウェアが起動されると(ステップS310)、起動されたユーティリティソフトウェアから、ディスクドライブ装置1に対するストレージ機能からオーディオ機能への遷移命令が出力される(ステップS311)。
【0226】
この命令は、トリガ信号としてディスクドライブ装置1に送信される。ディスクドライブ装置1にこのトリガ信号が受信されると、ディスクドライブ装置1の状態は、オーディオ機能に遷移される(ステップS302)。すなわち、この状態で、ディスクドライブ装置1は、オーディオデータの記録再生装置として動作される。この状態でのディスドライブ装置1は、ファイルシステムが自らのファイルシステムの管理下にあり、例えばディスクドライブ装置1に装填されたディスク90に対して、パーソナルコンピュータ100から転送されたオーディオデータを書き込むことができる。すなわち、ディスクドライブ装置1の動作モードにおけるこのオーディオ機能の状態が、上述した図32Bの状態に相当する。
【0227】
なお、図33では省略されているが、ステップS302でディスクドライブ装置1の状態がオーディオ機能に遷移した後に、パーソナルコンピュータ100においてユーティリティソフトウェアを終了させると、ソフトウェアの終了時に、ユーティリティソフトウェアからディスクドライブ装置1に対して、ディスクドライブ装置1の状態をオーディオ機能からストレージ機能へと遷移させるようなトリガ信号が送信される。
【0228】
図34を用いて、パーソナルコンピュータ100とディスクドライブ装置1とが接続されている際の動作について、より詳細に説明する。図34において、左側にディスクドライブ装置1、右側にパーソナルコンピュータ100(PCと表記)の処理をそれぞれ示す。ディスクドライブ装置1は、初期状態として動作モードがオーディオ機能の状態にあるものとする。
【0229】
先ず、パーソナルコンピュータ100とディスクドライブ装置1とがUSBケーブルで接続されると、パーソナルコンピュータ100とディスクドライブ装置1との間でネゴシエーションが行われ、USBのプロトコルが確立される。これにより、ディスクドライブ装置1においてパーソナルコンピュータ100との接続が認識され(ステップS320)、パーソナルコンピュータ100とディスクドライブ装置1との間で、USBのプロトコルに基づく通信を行うことが可能な状態とされる(SEQ100)。
【0230】
ディスクドライブ装置1において、パーソナルコンピュータ100とのUSBによる通信が認識されたら、ステップS321で、ディスクドライブ装置1の動作モードがオーディオ機能の状態からストレージ機能の状態へと遷移される。
【0231】
例えば、システムコントローラ9により、データ転送をUSBのプロトコルに基づき行うように制御される。さらに、システムコントローラ9によりメモリ転送コントローラ3が制御され、クラスタバッファメモリ4がパーソナルコンピュータ100のファイルシステムにおけるクラスタ単位、例えば512バイト単位あるいはその2のべき乗倍の単位でデータのバッファリングを行うようにされる。また、システムコントローラ9により、操作部56に対する操作が無効とされるように制御される。
【0232】
このように、ステップS321でディスクドライブ装置1の動作モードがストレージ機能に遷移されることで、SEQ101に示されるように、パーソナルコンピュータ100とディスクドライブ装置1との間で、汎用データの送受信が可能な状態とされ、例えばパーソナルコンピュータ100からディスクドライブ装置1に送信された汎用データは、ディスクドライブ装置1に装填されたディスク90上に書き込まれる。同様に、例えばディスク90上に書き込まれた汎用データがディスク90から読み出され、ディスクドライブ装置1からパーソナルコンピュータ100に送信される。
【0233】
ここで、パーソナルコンピュータ100において、上述したユーティティソフトウェアが起動されたとする(ステップS330)。
【0234】
ユーティティソフトウェアは、パーソナルコンピュータ100において、当該ソフトウェアを起動するためのコマンド(例えば当該ソフトウェアの実行ファイル名)を入力することで起動される。コマンドの入力方法は、様々に考えられるが、例えばパーソナルコンピュータ100に設けられたキーボードなどの入力手段を用いて直接的に入力することができる。また、パーソナルコンピュータ100に設けられた表示手段に表示された、ユーティリティソフトウェアに対応付けられたアイコン画像に対応する位置を、マウスなどのポインティングデバイスを用いて指定することで、間接的にコマンドを入力することも可能である。他にも、メニューを用いたコマンド入力など、多様な方法が考えられる。
【0235】
ユーティティソフトウェアが起動されると、ユーティティソフトウェアからディスクドライブ装置1の動作モードをストレージ機能の状態からオーディオ機能の状態へと遷移させる命令が出力される。この命令は、トリガ信号としてパーソナルコンピュータ100からディスクドライブ装置1に対して送信される(SEQ102)。
【0236】
このトリガ信号がディスクドライブ装置1に受信されると、ステップS322で、ディスクドライブ装置1の動作モードがストレージ機能の状態からオーディオ機能の状態へと遷移される。
【0237】
例えば、システムコントローラ9により、データ転送を、AV(Audio/Visual)機器を遠隔操作するためのコマンド規格であるAV/Cコマンドに基づき行うように制御される。さらに、システムコントローラ9により、クラスタバッファメモリ4が上述したレコーディングブロック単位でデータのバッファリングを行うように、メモリ転送コントローラ3が制御される。
【0238】
このように、ステップS322でディスクドライブ装置1の動作モードがオーディオ機能の状態に遷移されることで、SEQ103に示されるように、パーソナルコンピュータ100とディスクドライブ装置1との間で、オーディオデータの送受信が可能な状態とされる。例えばパーソナルコンピュータ100からディスクドライブ装置1に送信されたオーディオデータは、ディスクドライブ装置1に装填されたディスク90上に、上述した、このディスクドライブ装置1のFAT管理方法に基づき書き込まれる。同様に、例えばディスク90上に書き込まれたオーディオデータがディスク90から読み出され、ディスクドライブ装置1からパーソナルコンピュータ100に送信される。
【0239】
なお、動作モードがオーディオ機能の状態では、システムコントローラ9により、操作部56に対する操作が有効とされるように制御することができる。例えば、ディスクドライブ装置1の動作モードがオーディオ機能の状態のときに、パーソナルコンピュータ100とディスクドライブ装置1とが接続された状態で、ディスクドライブ装置1の操作部56を操作することで、ディスク90に記録されたオーディオデータの再生などの動作を可能とするようにできる。
【0240】
ディスクドライブ装置1の動作モードが、このようにしてオーディオ機能の状態になっているときに、パーソナルコンピュータ100側でユーティリティソフトウェアが終了されると、当該ソフトウェアの終了時に、当該ソフトウェアからディスクドライブ装置の動作モード1をオーディオ機能の状態からストレージ機能の状態へと遷移させる命令が出力される。この命令は、トリガ信号としてパーソナルコンピュータ100からディスクドライブ装置1に対して送信される(SEQ104)。
【0241】
なお、ユーティリティソフトウェアは、パーソナルコンピュータ100において、当該ソフトを終了するためのコマンドを入力することで終了される。コマンドの入力方法は、様々に考えられる。例えば、パーソナルコンピュータ100の表示手段に対するユーティティソフトウェアによる表示画面上に描画された、終了を指定するアイコン(終了ボタンなど)に対応する位置を、マウスなどのポインティングデバイスで指定することで、当該ソフトの終了コマンドを間接的に入力することができる。また、メニューを用いて終了コマンドを選択するようにもできるし、パーソナルコンピュータ100に搭載されたOSの機能を用いて、当該ソフトを終了させることも可能である。これに限らず、例えばパーソナルコンピュータ100に設けられたキーボードなどの入力手段を用いて直接的に入力するようにできる。
【0242】
このトリガ信号がディスクドライブ装置1に受信されると、ステップS323で、ディスクドライブ装置1の動作モードがオーディオ機能の状態からストレージ機能の状態へと遷移される。そして、SEQ105に示されるように、パーソナルコンピュータ100とディスクドライブ装置1との間で、汎用のデータの送受信が可能とされる。
【0243】
なお、上述の図33および図34では省略されているが、パーソナルコンピュータ100とディスクドライブ装置1とがUSBケーブルで接続され、ディスクドライブ装置1がストレージ機能状態にされているときに、USBケーブルを抜き両者間の接続を解除すると、ディスクドライブ装置1の動作モードがストレージ機能の状態からオーディオ機能の状態へ自動的に遷移されるようにすると、より好ましい。
【0244】
また、パーソナルコンピュータ100において、上述のユーティリティソフトウェアを予め起動させた状態で、パーソナルコンピュータ100とディスクドライブ装置1とを接続した場合、ディスクドライブ装置1は、接続以前の状態のまま、動作モードがオーディオ機能の状態として用いることができる。この場合でも、ユーティリティソフトウェアを終了させると、ユーティリティソフトウェアからディスクドライブ装置1に対してトリガ信号が送信され、ディスクドライブ装置1の動作モードがオーディオ機能の状態からストレージ機能の状態へと遷移される。
【0245】
さらに、上述では、ユーティリティソフトウェアは、オーディオデータのATRAC圧縮や、オーディオデータのパーソナルコンピュータ100とディスクドライブ装置1との間でのやりとり、ディスクドライブ装置1に装填されたディスク90へのオーディオデータの書き込み、ディスク90からのオーディオデータの読み出しなどの制御を行うように説明したが、これはこの例に限定されない。上述のユーティリティソフトウェアは、動画データや静止画データを扱うようなものでもよい。
【0246】
例えば、パーソナルコンピュータ100において、ディジタルビデオカメラなどから供給された動画データを、当該ユーティリティソフトウェアでMPEG2(Moving Pictures Experts Group 2)方式などにより圧縮符号化し、ディスクドライブ装置1に送信してディスク90に書き込むことができる。静止画データも、同様にして扱うことが可能である。このユーティリティソフトウェアでオーディオデータ、動画データおよび静止画データを共に扱うようにしてもよい。
【0247】
さらにまた、ディスクドライブ装置1において、現在の動作モードがストレージ機能の状態であるか、オーディオ機能の状態であるかを、ディスプレイ51に表示するようにすると、ディスクドライブ装置1が何方の動作モードで用いられているかをユーザが容易に知ることができ、より好ましい。ディスプレイ51に対するこのような表示は、例えば、パーソナルコンピュータ100とディスクドライブ装置1とが接続されているか否かの情報と、パーソナルコンピュータ100から送信された上述のトリガ信号とに基づく、システムコントローラ9の制御によりなされる。
【0248】
8.次世代MD1システムと現行MDシステムとの共存について
次世代MD1のシステムでは、現行のMDシステムで用いられるディスクを使用することができる。一方、次世代MD1によるディスクのディスクフォーマットは、現行のMDシステムによるディスクのフォーマットと大きく異なっている。そのため、同一のディスクドライブ装置1で、これら次世代MD1によるディスクと現行のMDシステムによるディスクとを、ユーザが混乱無く使い分けることができるようにする必要がある。
【0249】
図35は、ディスクドライブ装置1における、次世代MD1システムと現行のMDシステムとの共存の様子を概念的に示す。ディスクドライブ装置1は、入出力されるオーディオ信号として、ディジタル方式およびアナログ方式の両方に対応している。
【0250】
次世代MD1システム70において、ディジタル方式のオーディオ信号は、所定の方法によりウォーターマークを検出され、暗号化部72により鍵情報74を用いて暗号化され、記録/再生部73に供給される。アナログ方式のオーディオ信号も、図示されないA/D変換部によりディジタル方式のオーディオデータに変換され、ウォーターマークを検出され、同様にして記録/再生部73に供給される。記録/再生部73では、暗号化されたオーディオデータがATRAC方式により圧縮符号化される。圧縮符号化されたオーディオデータは、鍵情報74と共に1−7pp変調されて図示されないディスク90に記録される。
【0251】
入力されたオーディオ信号から例えばコピー禁止情報が含まれたウォーターマークが検出された場合、検出されたウォーターマークを用いて、記録/再生部73による記録処理を例えば禁止するように制御できる。
【0252】
再生時には、オーディオデータと対応する鍵情報74とが記録/再生部73によりディスク90から再生され、復号化部75で鍵情報74を用いて暗号化が解かれ、ディジタル方式のオーディオ信号とされる。このディジタル方式のオーディオ信号は、図示されないD/A変換部でアナログ方式のオーディオ信号に変換されて出力される。D/A変換部を介さずに、ディジタル方式のオーディオ信号として出力することもできる。再生時にも、ディスク90から再生されたオーディオ信号からウォーターマークを検出してもよい。
【0253】
検出されたウォーターマークにコピー禁止情報が含まれている場合、このウォーターマークを用いて、記録/再生部73による再生処理を例えば禁止するように制御できる。
【0254】
一方、現行のMDシステム71において、ディジタル方式のオーディオ信号は、SCMS(Serial Copy Management System)により世代管理情報を付加され、記録/再生部76に供給される。アナログ方式のオーディオ信号も、図示されないA/D変換変換部によりディジタル方式のオーディオデータに変換され、記録/再生部76に供給される。この場合には、SCMSによる世代管理情報は、付加されない。記録/再生部76では、供給されたオーディオデータがATRAC方式により圧縮符号化され、EFM変調されて図示されないディスク90に記録される。
【0255】
再生時には、オーディオデータが記録/再生部76によりディスク90から再生され、ディジタル方式のオーディオ信号とされる。このディジタル方式のオーディオ信号が図示されないD/A変換部でアナログ方式のオーディオ信号に変換されて出力される。D/A変換部を介さずに、ディジタル方式のオーディオ信号として出力することもできる。
【0256】
このような、次世代MD1システムと現行MDシステムとが共存されたディスクドライブ装置1において、次世代MD1システムによる動作モードと、現行MDシステムによる動作モードとを明示的に切り換えるスイッチ50が設けられる。このスイッチ50は、特に、ディスク90に対してオーディオデータを記録する際に、効果的に作用される。
【0257】
図36は、携帯型に構成されたディスクドライブ装置1の一例の外観図である。図36において下面側に隠れる部分にヒンジ部が設けられ、例えばボタン52を押圧することで、蓋部54と本体部55とが開口される。開口部には、ディスク90を装填するためのガイドが設けられ、このガイドに沿ってディスク90を挿入し、蓋部54を閉じることで、ディスク90がディスクドライブ装置1に装填される。ディスク90がディスクドライブ装置1に装填されると、ディスクドライブ装置1により、装填されたディスク90のリードイン領域およびU−TOCが自動的に読み込まれ、ディスク90の情報が取得される。
【0258】
フォンジャック53は、アナログ方式のオーディオ信号の出力端子である。このフォンジャック53に、ヘッドフォンなどの音声再生手段に接続されたフォンプラグを挿入することで、ユーザは、ディスク90から再生されたオーディオデータを音声として楽しむことができる。
【0259】
ディスクドライブ装置1の側面側に、上述した操作部56の操作子であるジョグダイヤル57が設けられる。ジョグダイヤル57に対する操作により、装着されたディスク90の再生、録音、停止、一時停止、早送り、逆戻しといった、ディスク90に対する動作の指示や、ディスク90に記録されているオーディオデータや各種情報のエディット、ディスクドライブ装置1に対するコマンドやデータの入力を行うことができる。
【0260】
勿論、装着されたディスク90の再生、録音、停止、一時停止、早送り、逆戻しなどの、ディスク90の動作を指示する各種キーをさらに設けてもよい。ディスク90の動作の指示やディスクドライブ装置1に対するコマンドやデータの入力は、これらのキーを用いて行われる。これら各種キーとジョグダイヤル57とを併せて設けてもよい。
【0261】
ディスクドライブ装置1の蓋部54に、動作モード「MD」および「次世代MD」とを切り替える、上述したスイッチ50が設けられる。スイッチ50は、ユーザの注意を惹き易いように、例えばこの図36に示されるように、大型且つ目立つ位置に設けられる。なお、この図36では、スイッチ50に対し、現行MDシステムによる動作モードを「MD」、次世代MD1システムによる動作モードを「次世代MD」として表示している。
【0262】
蓋部54には、さらに、ディスプレイ51が設けられる。このディスプレイ51には、このディスクドライブ装置1における様々な状態や、ディスクドライブ装置1に装着されたディスク90に記録されたトラック情報などが表示される。さらに、ディスプレイ51には、スイッチ50により設定された動作モードに連動した表示もなされる。
【0263】
なお、図36では省略されているが、ディスクドライブ装置1には、USBハブ7によるUSBコネクタが設けられる。USBコネクタを介して、USBケーブルを用いてディスクドライブ装置1とパーソナルコンピュータ100とを接続することができ、ディスクドライブ装置1とパーソナルコンピュータ100との間で、データやコマンドの転送を行うことができる。
【0264】
先ず、ディスク90のフォーマット時のディスクドライブ装置1の一例の動作について、図37のフローチャートを用いて説明する。この図37のフローチャートでは、未使用の所謂ヴァージンディスクが用いられた場合の処理を示す。最初のステップS200で、現行MDシステムによるディスク90がディスクドライブ装置1に装着される。ディスク90が装着されると、ステップS201で、ディスク90のリードイン領域に続けてU−TOCが読み込まれる。
【0265】
次のステップS202では、ディスクドライブ装置1において、スイッチ50の設定に基づき、本体の動作モードが現行MDシステムおよび次世代MD1システムの何れに設定されているかが判断される。若し、本体動作モードが現行MDシステムに設定されていれば、処理はステップS203に移行する。現行MDシステムでは、ディスクに対するフォーマット処理が不要であるため、ステップS203では、装着されたディスク90が現行MDシステムのディスクとして使用可能であると判断され、ディスプレイ51に、当該ディスク90がブランクディスクである旨を示す表示がなされる。
【0266】
一方、ステップS202で、本体の動作モードが次世代MD1システムに設定されていると判断されれば、処理はステップS204に移行され、ディスプレイ51に対して、当該ディスク90がブランクディスクである旨を示す表示がなされる。この表示が例えば数秒間なされた後、処理は自動的にステップS205に移行される。
【0267】
ステップS205では、ディスプレイ51に対して、ディスク90を本当にフォーマットするか否かを確認する内容の表示がなされる。若し、ディスク90をフォーマットすることがユーザから指示されたら、処理はステップS206に移行される。なお、ユーザからの指示は、ユーザにより、例えばディスクドライブ装置1の本体部55に設けられたキーが操作されることで、ディスクドライブ装置1に対して入力される。
【0268】
ステップS206では、ディスクドライブ装置1により、ディスク90に対して次世代MD1システムによるフォーマット処理が、上述の図18に示したフローに従い行われる。フォーマット処理中は、ディスプレイ51にフォーマット中である旨を示すことを表示すると、好ましい。ステップS206によるフォーマット処理が終了したら、処理はステップS207に移行され、ディスプレイ51に対して、装着されているディスク90が次世代MD1システムによるブランクディスクである旨が表示される。
【0269】
上述のステップS205において、若し、ディスク90をフォーマットしないことがユーザから指示されたら、処理はステップS208に移行し、ディスクドライブ装置1の動作モードを現行MDシステムによる動作モードに切り換えるようにスイッチ50を設定することを促す表示が、ディスプレイ51に表示される。そして、ステップS209で、ステップS208の表示のまま所定時間が経過しても、スイッチ50の設定が切り換えられていないと判断されれば、タイムアウトしたとされ、処理はステップS205に戻される。
【0270】
図38は、ヴァージンディスクであるディスク90がディスクドライブ装置1に挿入された場合のフォーマット処理の他の例を示すフローチャートである。ステップS300で、未使用のブランクディスクであるディスク90がディスクドライブ装置1に挿入されると、次のステップS301で、ディスク90のリードイン領域に続けてU−TOCが読み込まれる。読み込まれたU−TOC情報に基づき、ディスプレイ51に対して、当該ディスク90がブランクディスクである旨が表示される(ステップS302)。
【0271】
ステップS303で、ディスクドライブ装置1に設けられた録音キー(図示しない)に対して所定の操作が行われ、ディスクドライブ装置1に挿入されたディスク90への録音が指示される。なお、録音の指示は、ディスクドライブ装置1に設けられた録音キーから指示されるのに限らず、例えばディスクドライブ装置1と接続されたパーソナルコンピュータ100からディスクドライブ装置1に対して行ってもよい。
【0272】
ディスクドライブ装置1に対して録音が指示されると、処理は次のステップS304に移行され、スイッチ50により設定された本体の動作モードが次世代MD1システムおよび現行MDシステムの何れに設定されているかが判断される。若し、スイッチ50により、ディスクドライブ装置1の動作モードが現行MDシステムに設定されていると判断されれば、処理はステップS306に移行され、ディスク90に対して、現行MDシステムによる録音処理が開始される。
【0273】
一方、ステップS304で、スイッチ50により、ディスクドライブ装置1の動作モードが次世代MD1システムに設定されていると判断されれば、処理はステップS305に移行される。ステップS305では、図18を用いて既に説明した処理に基づき、ディスク90に対して次世代MD1システムによるフォーマットが行われる。そして、処理はステップS306に移行され、次世代MD1システムによるフォーマットがなされたディスク90に対して、録音処理が行われる。
【0274】
次に、ディスク90にオーディオデータを記録する際のディスクドライブ装置1の一例の動作について、図39のフローチャートを用いて説明する。この場合には、ディスクドライブ装置1本体の動作モードとディスク90の種別とが一致しているか否かで処理が異なる。なお、ディスク90の種別とは、当該ディスク90に対して次世代MD1システムによるフォーマットがなされているか否かに基づく。
【0275】
最初のステップS210で、ディスク90がディスクドライブ装置1に装着される。ディスク90が装着されると、ステップS211で、ディスク90のリードイン領域に続けてU−TOCが読み込まれる。
【0276】
読み込まれたU−TOCの情報に基づき、次のステップS212で、装着されたディスク90の種別、すなわち、次世代MD1システムおよび現行MDシステムの何れのフォーマットのディスクであるかが判別される。例えば、U−TOCにFATの情報が書き込まれているかどうかによって、この判別を行うことができる。また、U−TOCにアラートトラックの開始位置の情報が書き込まれているか否かで、この判別を行ってもよい。
【0277】
ステップS213では、ステップS212により判別されたディスク種別を示す情報がディスプレイ51に表示される。さらに、ステップS214では、U−TOCから読み取られた情報に基づき、装着されたディスク90の状態がディスプレイ51に表示される。例えば、当該ディスク90がブランクディスクであるか否か、当該ディスク90がブランクディスクでない場合には、ディスクネームやトラックネームの情報が表示される。そして、ステップS215で、ディスク90の回転が停止される。
【0278】
次のステップS216では、ステップS212で判別されたディスク種別と、スイッチ50により設定された本体の動作モードとが一致しているか否かが判断される。若し、一致していれば、処理はステップS217に移行する。
【0279】
すなわち、スイッチ50による設定が現行MDシステムとされ、且つ、ディスク90が現行MDシステムによるディスクであるか、または、スイッチ50による設定が次世代MD1システムとされ、且つ、ディスク90が次世代MD1システムによるフォーマットがなされたディスクであれば、処理はステップS217に移行される。
【0280】
ステップS217では、当該ディスク90に対するオーディオデータの記録や当該ディスク90からのオーディオデータの再生が可能な状態とされる。勿論、U−TOCをエディットするような操作も、可能である。
【0281】
このとき、上述したステップS212によるディスク種別の判別結果に基づき、システムコントローラ9によりメディアドライブ部2が所定に制御され、例えばセレクタ26で、判別されたディスク種別の変調方式に対応した信号経路が選択される。これにより、次世代MD1システムと現行MDシステムとで異なる復調方式の再生フォーマットを自動的に切り換えて、オーディオデータを再生することが可能とされる。次世代MD1システムと現行MDシステムとで異なるファイルシステムの切り換えも、ディスク種別の判別結果に基づくシステムコントローラ9の制御により、同様にして行われる。
【0282】
一方、上述のステップS216で、ステップS212で判別されたディスク種別と、スイッチ50により設定された本体の動作モードとが一致していないと判断されれば、処理はステップS219に移行される。
【0283】
すなわち、スイッチ50による設定が現行MDシステムで、ディスク90が次世代MD1システムによるフォーマットがなされたディスクであるか、または、スイッチ50による設定が次世代MD1システムで、ディスク90が現行MDシステムによるディスクであれば、処理はステップS219に移行される。
【0284】
ステップS219では、ユーザのディスク90に対する操作が判断される。若し、ユーザがディスク90に記録されたオーディオデータを再生(PB)する操作を行った場合、処理はステップS220に移行される。ステップS220では、ユーザの操作に従い、ディスク90に記録されたオーディオデータが再生される。
【0285】
このように、ディスク種別と、スイッチ50により設定された本体の動作モードとが一致していなくとも、ディスク90に記録されたオーディオデータの再生は、スイッチ50の設定に関わらず、可能とされる。
【0286】
すなわち、上述のステップS212で判定されたディスク種別に基づき、システムコントローラ9によりによりメディアドライブ部2が所定に制御され、例えばセレクタ26で、判別されたディスク種別の変調方式に対応した信号経路が選択される。これにより、次世代MD1システムと現行MDシステムとで異なる復調方式の再生フォーマットを自動的に切り換えて、オーディオデータを再生することが可能とされる。次世代MD1システムと現行MDシステムとで異なるファイルシステムの切り換えも、ディスク種別の判別結果に基づくシステムコントローラ9の制御により、同様にして行われる。
【0287】
一方、ステップS217で、ユーザの操作が、ディスク90に対するオーディオデータの記録(REC)や、記録されたオーディオデータの消去、編集などを行うもの(EDIT)であれば、処理はステップS218に移行される。ステップS218では、ディスク90の種別と本体の動作モードとが一致していない旨がディスプレイ51に表示される。また、ユーザの操作が記録である場合には、記録できない旨が表示され、編集であれば、編集できない旨がそれぞれ表示される。
【0288】
なお、上述のステップS217においても、再生中の編集操作としてU−TOCを書き換えるような操作を行った場合には、ディスク90の種別と本体の動作モードとが一致していない旨と、編集できない旨がディスプレイ51にそれぞれ表示される。
【0289】
このように、ディスク種別と、スイッチ50により設定された本体の動作モードとが一致していない場合、ディスク90に記録された情報を変更するような操作は、行えないようにされる。
【0290】
次に、ディスク90のフォーマット変換について説明する。次世代MD1システムによるフォーマットを現行MDシステムによるフォーマットに変更することや、現行MDシステムによるフォーマットを次世代MD1システムによるフォーマットに変更することが可能である。
【0291】
図40は、ディスク90のフォーマットを、次世代MD1システムによるフォーマットから現行MDシステムによるフォーマットに変更する一例の処理を示すフローチャートである。なお、ここでは、スイッチ50は、次世代MD1システムによる動作モードに予め設定されているものとする。
【0292】
最初のステップS230で、ディスク90がディスクドライブ装置1に装着される。ディスク90が装着されると、ステップS231で、ディスク90のリードイン領域に続けてU−TOCが読み込まれ、装着されたディスク90が次世代MD1システムによるフォーマットがなされたディスクであるとされる(ステップS232)。そして、ステップS233で、ディスク90の回転が停止される。
【0293】
次のステップS234では、ディスク90にFAT管理されて記録されているデータが全て削除される。例えば、ユーザにより、ディスク90にFAT管理の下に記録されているデータを編集(EDIT)する操作がなされ、さらに、編集操作の中から、全データ削除(ALL ERASE)が選択される。ステップS234では、ディスク90に記録されているデータを全て削除することを、ユーザに確認させるような表示をディスプレイ51に対して行うと、より好ましい。
【0294】
ユーザの操作に従い、ディスク90にFAT管理の下に記録されたデータが全て削除されると、ステップS235で、装着されたディスク90がブランクディスクになった旨がディスプレイ51に表示される。
【0295】
処理は次のステップS236に移行され、ユーザにより、本体の動作モードを現行MDシステムの動作モードとするように、スイッチ50が操作される。すると、次のステップS237で、装着されているディスク90のU−TOCが読み込まれ、当該ディスクが次世代MD1システムによるフォーマットがなされたディスクであることが識別される(ステップS238)。
【0296】
次のステップS239では、ディスプレイ51に対して、装着されているディスク90が次世代MD1システムのブランクディスクである旨が表示され、次に、ユーザに対して次世代MD1システムによるフォーマットの解除を行うかどうかを確認する表示がなされる。次世代MD1システムによるフォーマット解除とは、すなわち、当該ディスク90のフォーマットを次世代MD1システムによるフォーマットから、現行MDシステムによるフォーマットに変更することである。
【0297】
若し、ユーザの操作に基づきフォーマット解除を行うことが指示されたら、処理はステップS240に移行され、装着されているディスク90の、次世代MD1システムによるフォーマットが解除される。例えばU−TOCに記録されているFATの情報と、アラートトラックとを削除することで、フォーマットが解除される。ここで、FAT情報を削除せずに、アラートトラックだけを削除することで、次世代MD1システムのフォーマットが解除されたとしてもよい。
【0298】
一方、上述のステップS239において、ユーザの操作に基づきフォーマットを解除しないと指示されたら、処理はステップS241に移行される。ステップS241では、本体の動作モードを、次世代MD1システムによる動作モードに変更するようにスイッチ50を設定することを促す表示がディスプレイ51に対して表示される。
【0299】
この表示から所定時間内に、本体の動作モードを次世代MD1システムによる動作モードにするように、ユーザによりスイッチ50が操作されれば(ステップS242)、一連の処理が終了され、装着されているディスク90は、次世代MD1システムによるフォーマットがなされたブランクディスクとして使用可能とされる(ステップS243)。表示から所定時間内にこのスイッチ50の設定が行われない場合は、タイムアウトしたとされ、処理はステップS239に戻される。
【0300】
なお、現行MDシステムのフォーマットから次世代MD1システムのフォーマットに変更する処理は、次のように行われる。スイッチ50により本体モードを現行MDシステムの動作モードに設定し、現行MDシステムによるフォーマットのディスク90に記録されたオーディオデータを全て削除してから、図18を用いて上述した方法により、当該ディスク90を次世代MD1システムによりフォーマットする。
【0301】
上述した、パーソナルコンピュータ100上に搭載されたユーティリティソフトウェアからのトリガ信号による、ディスクドライブ装置1の制御の切り換え処理は、システムコントローラ9において実行されるファームウェアにより制御される。ファームウェアは、上述したように、システムコントローラ9が有するROMに予め記憶されている。また、ファームウェアは、必要に応じて更新することができる。例えば、ファームウェアが記憶されるROMをEEPROM(Electrically Erasable Read Only Memory)などの書き換え可能なメモリとし、パーソナルコンピュータ100からディスクドライブ装置1に対して、更新するファームウェアを転送する。ディスクドライブ装置1では、転送されたファームウェアにより、ROMに記憶されるファームウェアを上書きする。
【0302】
ここで、ファームウェアは、例えばCD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)やフレキシブルディスクといった記録媒体に記録して供給することができる。記録媒体に記録されたファームウェアがコンピュータ装置100により読み出され、ディスクドライブ装置1に転送される。これに限らず、インターネットなどのネットワークを介してファームウェアを供給することもできる。パーソナルコンピュータ100からのトリガ信号による、オーディオ機能とストレージ機能の切り換え機能を持たないディスクドライブ装置1’に対して、ファームウェアを更新することで、この機能を追加することが可能である。
【0303】
また、パーソナルコンピュータ100上に搭載される上述のユーティリティソフトウェアも、例えばCD−ROMやフレキシブルディスクといった記録媒体に記録して供給することができる。記録媒体に記録されたユーティリティソフトウェアがコンピュータ装置100にに内蔵または接続された対応するドライブ装置により読み出され、例えばコンピュータ装置100が有するハードディスクドライブといった記憶媒体に記憶される。これに限らず、インターネットなどのネットワークを介してユーティリティソフトウェアを供給することもできる。
【0304】
なお、上述では、ディスクドライブ装置1に接続される機器をパーソナルコンピュータであるとして説明したが、これはこの例に限定されない。USBのインターフェイスに対応し、オーディオデータおよび/または動画、静止画データの送受信を行うと共に、オーディオデータ以外の汎用データの送受信を行うことが可能な他の電子機器と、この発明の実施の一形態によるディスクドライブ装置1とを接続しても、同様の効果を得るようにできる。
【0305】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、オーディオデータの記録再生装置として用いられると共に、パーソナルコンピュータなどのストレージ装置としても用いることができるようにされたディスクドライブ装置をパーソナルコンピュータに接続した際に、ディスクドライブ装置のオーディオデータ記録再生機能を用いるか、ストレージ機能を用いるかを、パーソナルコンピュータ上の特定アプリケーションの起動の有無で自動的に切り換えるようにしている。
【0306】
そのため、ユーザは、パーソナルコンピュータ上の操作を行うだけでディスクドライブ装置の機能を切り換えることができ、ユーザの手間が省かれるという効果がある。
【0307】
また、ディスクドライブ装置におけるオーディオデータ記録再生機能とストレージ機能とを、パーソナルコンピュータ上の特定アプリケーションの起動の有無だけで切り換えるようにしているため、ディスクドライブ装置の機能の切り換えに際してユーザの操作手順が簡略化され、ユーザにとっての使い易さが向上されるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】次世代MD1システムの仕様のディスクの説明に用いる図である。
【図2】次世代MD1システムの仕様のディスクの記録領域の説明に用いる図である。
【図3】次世代MD2システムの仕様のディスクの説明に用いる図である。
【図4】次世代MD2システムの仕様のディスクの記録領域の説明に用いる図である。
【図5】次世代MD1および次世代MD2のエラー訂正符号化処理の説明に用いる図である。
【図6】次世代MD1および次世代MD2のエラー訂正符号化処理の説明に用いる図である。
【図7】次世代MD1および次世代MD2のエラー訂正符号化処理の説明に用いる図である。
【図8】ウォブルを用いたアドレス信号の生成の説明に用いる斜視図である。
【図9】現行のMDシステムおよび次世代MD1システムのADIP信号の説明に用いる図である。
【図10】現行のMDシステムおよび次世代MD1システムのADIP信号の説明に用いる図である。
【図11】次世代MD2システムのADIP信号の説明に用いる図である。
【図12】次世代MD2システムのADIP信号の説明に用いる図である。
【図13】現行のMDシステムおよび次世代MD1システムでのADIP信号とフレームとの関係を示す図である。
【図14】次世代MD1システムでのADIP信号とフレームとの関係を示す図である。
【図15】次世代MD2システムでのコントロール信号の説明に用いる図である。
【図16】ディスクドライブ装置のブロック図である。
【図17】メディアドライブ部の構成を示すブロック図である。
【図18】次世代MD1によるディスクの一例の初期化処理を示すフローチャートである。
【図19】次世代MD2によるディスクの一例の初期化処理を示すフローチャートである。
【図20】オーディオデータの管理方式の例の説明に用いる図である。
【図21】オーディオデータの管理方式の例によるオーディオデータファイルの説明に用いる図である。
【図22】オーディオデータの管理方式の例によるトラックインデックスファイルの説明に用いる図である。
【図23】オーディオデータの管理方式の例によるプレイオーダテーブルの説明に用いる図である。
【図24】オーディオデータの管理方式の例によるプログラムドプレイオーダテーブルの説明に用いる図である。
【図25】オーディオデータの管理方式の例によるグループインフォメーションテーブルの説明に用いる図である。
【図26】オーディオデータの管理方式の例によるトラックインフォメーションテーブルの説明に用いる図である。
【図27】オーディオデータの管理方式の例によるパーツインフォメーションテーブルの説明に用いる図である。
【図28】オーディオデータの管理方式の例によるネームテーブルの説明に用いる図である。
【図29】オーディオデータの管理方式の例による一例の処理を説明するための図である。
【図30】ネームテーブルのネームスロットが複数参照可能であることを説明するための図である。
【図31】オーディオデータの管理方式の例でオーディオデータファイルからパーツを削除する処理の説明に用いる図である。
【図32】パーソナルコンピュータとディスクドライブ装置とが接続された状態で、書き込むデータの種類により管理権限を移動させることを説明するための図である。
【図33】特定アプリケーションの起動の有無によるディスクドライブ装置における制御の切り換えの手順を概略的に示すフローチャートである。
【図34】パーソナルコンピュータとディスクドライブ装置とが接続されている際の動作についてより詳細に説明するためのシーケンスチャートである。
【図35】ディスクドライブ装置における次世代MD1システムと現行のMDシステムとの共存の様子を概念的に示す略線図である。
【図36】携帯型に構成されたディスクドライブ装置の一例の外観図である。
【図37】ディスクのフォーマット時のディスクドライブ装置の一例の動作を示すフローチャートである。
【図38】ヴァージンディスクであるディスクがディスクドライブ装置に挿入された場合のフォーマット処理の他の例を示すフローチャートである。
【図39】ディスクにオーディオデータを記録する際のディスクドライブ装置の一例の動作を示すフローチャートである。
【図40】ディスクのフォーマットを、次世代MD1システムによるフォーマットから現行MDシステムによるフォーマットに変更する一例の処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1・・・ディスクドライブ装置、2・・・メディアドライブ部、3・・・メモリ転送コントローラ、4・・・クラスタバッファメモリ、5・・・補助メモリ、6,8・・・USBインターフェイス、7・・・USBハブ、10・・・オーディオ処理部、12・・・RS−LDCエンコーダ、13・・・1−7pp変調部、14・・・ACIRCエンコーダ、15・・・EFM変調部、16・・・セレクタ、17・・・磁気ヘッドドライバ、18・・・磁気ヘッド、19・・・光学ヘッド、22・・・1−7復調部、23・・・RS−LDCデコーダ、23・・・EFM変調部、24・・・ACIRCデコーダ、26・・・セレクタ、30・・・ADIP復調部、32,33・・・アドレスデコーダ、50・・・スイッチ、51・・・ディスプレイ、54・・・蓋部、55・・・本体部、56・・・操作部、57・・・ジョグダイヤル、70・・・次世代MD1システム、71・・・現行MDシステム、90・・・ディスク、100・・・パーソナルコンピュータ
[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention adds a storage function to a system for recording and reproducing audio data, and provides a recording and / or reproducing apparatus, a recording and / or reproducing method, a recording and / or reproducing method corresponding to a recording medium suitable for various uses, and a recording and / or reproducing method. The present invention relates to a program, a recording medium, an electronic device, a recording and / or reproducing device control method, and a recording and / or reproducing device control program.
[0002]
[Prior art]
As a recording medium for recording and reproducing digital audio data, a mini disk (MD), which is a magneto-optical disk having a diameter of 64 mm and housed in a cartridge, has been widely used.
[0003]
In the MD system, ATRAC is used as a compression method for audio data. ATRAC compresses and encodes audio data captured in a predetermined time window using MDCT. The music data is compressed to 1/5 to 1/10 by ATRAC.
[0004]
A convolution code called ACIRC is used as an error correction method, and EFM is used as a modulation method. ACIRC is a convolutional code that performs double error correction encoding in the C1 sequence (vertical direction) and the tanning direction (C2 sequence), and performs strong error correction processing on sequential data such as audio data. Can be performed. However, in the case of a convolutional code, a sector for linking is required when data is rewritten. The ACIRC system and the EFM are basically the same as the existing compact disc (CD).
[0005]
U-TOC is used for music data management. That is, an area called U-TOC is provided on the inner periphery of the recordable area of the disc. The U-TOC is management information that is rewritten in the current MD system in accordance with the music order, recording, erasure, and the like of tracks (audio tracks / data tracks), and the start position of each track (parts constituting the track) , End position and mode.
[0006]
The MD system disk is small and inexpensive, and has excellent characteristics for recording and reproducing audio data. For this reason, the MD system has been widely used until now.
[0007]
However, with the change of the times, some improvements have been required for the current MD system. One of them is affinity with computers.
[0008]
That is, with the spread of personal computers and networks, music distribution for distributing audio data over a network has been actively performed. In addition, using a personal computer as an audio server, music that a user likes is downloaded to a portable player, and music is played. In the current MD system, data is managed using the U-TOC, so that the affinity with a personal computer is not sufficient.
[0009]
Therefore, it is desired to introduce a general-purpose management system such as a FAT system to increase the affinity with a personal computer. By introducing such a general-purpose management system into the MD system, it is possible to add a function as a storage device of a personal computer to a recording / reproducing device compatible with the MD system.
[0010]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in such a recording / reproducing device to which a function as a storage device is added (hereinafter, a recording / reproducing device with a storage function), there are two types of recording / reproducing devices, such as a disk device and a storage device. Data recording method is different. For example, when used as an audio device, it is desirable that data be continuously written on a disk. On the other hand, when used as a storage device, data can be appropriately arranged and recorded in a free space on a disk without considering such continuity.
[0011]
Since the data recording method is different between the case where the device is used as an audio device and the case where the device is used as a storage device, the method of transferring data inside the device and the method of buffering data in the memory are different. Can be considered. Therefore, it is necessary to switch the control of the recording / reproducing apparatus with a storage function between when the apparatus is used as an audio apparatus and when it is used as a storage apparatus.
[0012]
When a recording / reproducing device with a storage function is used as a storage device by connecting to a personal computer, the device must be controlled by the connected personal computer and only accept commands from the personal computer. There is. As an example, when the recording / reproducing device with a storage function is functioning as a storage device, the user must not respond to an operation of a key or the like provided on the device for controlling the operation of the device.
[0013]
Further, the instructions from the personal computer are general-purpose, and the instructions corresponding to each set of the recording / reproducing apparatus with the storage function cannot be output from the personal computer.
[0014]
Conventionally, there has been no system in which a function as a storage device of a personal computer is added to a recording / reproducing apparatus compatible with the MD system. As described above, in the recording / reproducing apparatus with a storage function corresponding to this system, the control in the recording / reproducing apparatus with a storage function differs depending on the required function. Therefore, a method for easily switching the control of the recording / reproducing apparatus with the storage function according to the function is desired.
[0015]
Further, when a recording / reproducing apparatus with a storage function is connected to a personal computer and used as an audio apparatus, the personal computer side performs compression encoding of audio data and absorbs differences in data recording methods and the like. In addition, it is necessary to activate dedicated software for operating the recording / reproducing device with the storage function as an audio device. In this case, there is the inconvenience that the user has to start the software on the personal computer side and perform a switching operation on the recording / reproducing apparatus with the storage function.
[0016]
Therefore, an object of the present invention is to easily switch between control as an audio device and control as a storage device in a system in which a function as a storage device of a personal computer is added to a recording / reproducing device compatible with an MD system. Recording and / or reproducing apparatus, recording and / or reproducing method, recording and / or reproducing program, recording medium, electronic equipment, recording and / or reproducing apparatus control method, and recording and / or reproducing apparatus It is to provide a control program.
[0017]
[Means for Solving the Problems]
According to the first aspect of the present invention, in order to solve the above-described problem, a start / end unit for starting / ending a specific application and a trigger signal are transmitted according to the start / end of the specific application by the start / end unit. Receiving means for receiving a trigger signal transmitted from the transmitting means of the electronic device, a first function functioning as an external storage of the electronic device, and transmitting and receiving data via the electronic device and a specific application. A recording and / or reproducing apparatus characterized in that the recording and / or reproducing apparatus is provided with switching means for switching between the second function and the second function in response to reception of a trigger signal by the receiving means.
[0018]
According to a third aspect of the present invention, a start / end step of starting / ending a specific application and a transmission step of transmitting a trigger signal in response to the start / end of the specific application in the start / end step. A receiving step of receiving a trigger signal transmitted by the transmitting step of the electronic device, a first function functioning as an external storage of the electronic device, and a second function of transmitting and receiving data to and from the electronic device via a specific application. And a switching step of switching the function according to the reception of the trigger signal by the receiving step.
[0019]
According to a fourth aspect of the present invention, a start / end step of starting / ending a specific application and a transmission step of transmitting a trigger signal in response to the start / end of the specific application in the start / end step. A receiving step of receiving a trigger signal transmitted by the transmitting step of the electronic device, a first function functioning as an external storage of the electronic device, and a second function of transmitting and receiving data to and from the electronic device via a specific application. A recording and / or reproducing apparatus for executing a recording and / or reproducing method having a function of switching a function in response to a trigger signal received by the receiving step. is there.
[0020]
According to a fifth aspect of the present invention, a start / end step of starting / ending a specific application and a transmission step of transmitting a trigger signal in response to the start / end of the specific application in the start / end step. A receiving step of receiving a trigger signal transmitted by the transmitting step of the electronic device, a first function functioning as an external storage of the electronic device, and a second function of transmitting and receiving data to and from the electronic device via a specific application. A recording and / or reproducing program for causing a recording and / or reproducing apparatus to execute a recording and / or reproducing method including a function of switching the function in response to reception of a trigger signal by the receiving step. This is a characteristic recording medium.
[0021]
According to the invention described in claim 6, a start / end unit that starts / ends a specific application, a first function that functions as an external storage of the electronic device, and transmits / receives data to / from the electronic device via the specific application. Transmission means for transmitting a trigger signal to a recording and / or reproducing apparatus having a reception means for receiving a trigger signal for switching between the second function and the start / end of a specific application, Electronic equipment.
[0022]
In the invention according to claim 8, a start / end step of starting / ending a specific application, a first function functioning as an external storage of the electronic device, and data transmission / reception with the electronic device via the specific application Transmitting a trigger signal to a recording and / or reproducing apparatus having a receiving means for receiving a trigger signal for switching the second function to transmit the trigger signal in response to activation / termination of a specific application. This is a method for controlling a recording and / or reproducing apparatus which is a feature of the present invention.
[0023]
According to a ninth aspect of the present invention, a start / end step of starting / ending a specific application, a first function functioning as an external storage of the electronic device, and sending / receiving data to / from the electronic device via the specific application Recording and / or reproducing apparatus having a receiving means for receiving a trigger signal for switching between the second function and the recording / reproducing apparatus. A recording and / or playback device control program for causing an electronic device to execute a playback device control method.
[0024]
According to a tenth aspect of the present invention, a start / end step of starting / ending a specific application, a first function functioning as an external storage of the electronic device, and transmitting / receiving data to / from the electronic device via the specific application Recording and / or reproducing apparatus having a receiving means for receiving a trigger signal for switching between the second function and the recording / reproducing apparatus. A recording medium on which a recording and / or reproduction device control program for causing an electronic device to execute a reproduction device control method is recorded.
[0025]
According to the eleventh aspect of the present invention, a start / end unit for starting / ending a specific application on an electronic device, and a trigger signal transmitted from the electronic device in response to start / end of the specific application by the start / end unit. An electronic device including a transmitting unit that performs the following operations: a receiving unit that receives a trigger signal transmitted from the transmitting unit of the electronic device; a first function that functions as an external storage of the electronic device; A recording and / or reproducing apparatus comprising: a second function of transmitting and receiving data; and a switching unit that switches in response to reception of a trigger signal by a receiving unit.
[0026]
According to a thirteenth aspect of the present invention, a trigger signal is transmitted to the electronic device in response to the start / end step of starting / ending a specific application on the electronic device and the start / end of the specific application in the start / end step. A transmitting step of transmitting from the electronic device, a receiving step of receiving a trigger signal transmitted from the electronic device by the transmitting step, a first function functioning as an external storage of the electronic device, and the electronic device and the specific application. A recording and / or reproducing method, comprising: a second function of transmitting / receiving data; and a switching step of switching in response to reception of a trigger signal in the receiving step.
[0027]
According to a fourteenth aspect of the present invention, a trigger signal is sent to an electronic device in response to a start / end step of starting / ending a specific application on an electronic device and starting / ending of the specific application in the start / end step. A transmitting step of transmitting from the electronic device, a receiving step of receiving a trigger signal transmitted from the electronic device by the transmitting step, a first function functioning as an external storage of the electronic device, and the electronic device and the specific application. The recording and / or reproducing apparatus performs a recording and / or reproducing method including a second function of transmitting and receiving data and a switching step of switching in response to reception of a trigger signal in the receiving step. It is a recording and / or playback program.
[0028]
According to a fifteenth aspect of the present invention, a trigger signal is sent to the electronic device in response to the start / end step of starting / ending a specific application on the electronic device and the start / end of the specific application in the start / end step. A transmitting step of transmitting from the electronic device, a receiving step of receiving a trigger signal transmitted from the electronic device by the transmitting step, a first function functioning as an external storage of the electronic device, and the electronic device and the specific application. Recording and / or reproducing the recording and / or reproducing apparatus to execute a recording and / or reproducing method including a second function of transmitting and receiving data and a switching step of switching in response to reception of a trigger signal by the receiving step. A recording medium on which a program is recorded.
[0029]
As described above, the invention according to claims 1, 3, 4, and 5 functions as an external storage of an electronic device in response to receiving a trigger signal transmitted in response to activation / termination of a specific application in the electronic device. Is switched between the first function of transmitting and receiving data and the second function of transmitting and receiving data to and from the electronic device via the specific application. The second function can be switched.
[0030]
The invention according to claims 6, 8, 9 and 10 is a step of activating / terminating a specific application, a first function functioning as an external storage of the electronic device, an electronic device and a specific application. Since a trigger signal is transmitted to a recording and / or reproducing apparatus that receives a trigger signal for switching between a second function of transmitting and receiving data via a specific application according to activation / termination of a specific application, The first and second functions of the recording and / or reproducing apparatus can be switched simply by starting / ending the specific application.
[0031]
The invention according to Claims 11, 13, 14 and 15 transmits a trigger signal from an electronic device in response to activation / termination of a specific application on the electronic device, and functions as an external storage of the electronic device. Function and the second function of transmitting and receiving data to and from the electronic device via the specific application are switched in response to the reception of the trigger signal, so that only starting / ending of the specific application on the electronic device is required. The first and second functions of the recording and / or reproducing apparatus can be switched.
[0032]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
1. Overview of recording method
In the recording / reproducing apparatus to which the present invention is applied, a magneto-optical recording disk similar to the disk used in the MD (mini disk) system or based on the disk used in the MD system is used as a recording medium. In order to achieve compatibility with a personal computer, a FAT (File Allocation Table) system is used as a file management system to record and reproduce content data such as audio data. Further, by improving the error correction method and the modulation method with respect to the current MD system, the data recording capacity is increased and the data reliability is improved. Furthermore, the content data is encrypted, and illegal copying is prevented, so that the copyright of the content data can be protected.
[0033]
Regarding the recording / reproducing format, the specification of the next-generation MD1 in which a disk exactly the same as the disk used in the current MD system is used, and the external shape is the same as the disk used in the current MD system However, there has been proposed a specification of a next-generation MD2 in which the recording density in the linear recording direction is increased by using the magnetic super-resolution (MSR) technology to further increase the recording capacity.
[0034]
In the current MD system, a magneto-optical disk having a diameter of 64 mm housed in a cartridge is used as a recording medium. The thickness of the disk is 1.2 mm, and a center hole having a diameter of 11 mm is provided at the center. The shape of the cartridge is 68 mm in length, 72 mm in width, and 5 mm in thickness.
[0035]
The disc shape and the cartridge shape are all the same in the specification of the next-generation MD1 and the specification of the next-generation MD2. Regarding the start position of the lead-in area, the discs of the next-generation MD1 specification and the next-generation MD2 specification also start from 29 mm and are the same as the discs used in the current MD system.
[0036]
Regarding the track pitch, in the next-generation MD2, studies are being made to change the track pitch from 1.2 μm to 1.3 μm (for example, 1.25 μm). On the other hand, the track pitch is set to 1.6 μm in the next-generation MD1 that uses a disc of the current MD system. The bit length of the next-generation MD1 is 0.44 μm / bit, and that of the next-generation MD2 is 0.16 μm / bit. The redundancy is 20.50% for both the next-generation MD1 and the next-generation MD2.
[0037]
In the next-generation MD2 disc, the recording capacity in the linear density direction is improved by using the magnetic super-resolution technology. In magnetic super-resolution technology, when a predetermined temperature is reached, the cutting layer becomes magnetically neutral, and the domain wall transferred to the reproducing layer moves, so that minute marks appear large in the beam spot It is based on the fact that
[0038]
That is, in a disc of the next-generation MD2 specification, at least a magnetic layer serving as a recording layer for recording information, a cutting layer, and a magnetic layer for reproducing information are laminated on a transparent substrate. The cutting layer becomes an exchange coupling force adjusting layer. When the temperature reaches a predetermined temperature, the cutting layer becomes magnetically neutral, and the domain wall transferred to the recording layer is transferred to the reproducing magnetic layer. Thereby, a minute mark becomes visible in the beam spot. At the time of recording, a minute mark can be generated by using a laser pulse magnetic field modulation technique.
[0039]
In the next-generation MD2 disc, the depth of the groove is increased and the inclination of the groove is sharpened in order to improve the detrack margin, crosstalk from the land, crosstalk of the wobble signal, and leakage of focus. In a disc of the next-generation MD2 specification, the depth of the groove is, for example, 160 nm to 180 nm, the inclination of the groove is, for example, 60 to 70 degrees, and the width of the groove is, for example, 600 to 700 nm.
[0040]
Regarding optical specifications, in the specifications of the next-generation MD1, the laser wavelength λ is 780 nm, and the aperture ratio NA of the objective lens of the optical head is 0.45. Similarly, the specification of the next-generation MD2 also has a laser wavelength λ of 780 nm and an aperture ratio NA of the optical head of 0.45.
[0041]
As a recording method, a groove recording method is adopted for both the specification of the next-generation MD1 and the specification of the next-generation MD2. That is, grooves (grooves on the disk surface) are used as tracks for recording and reproduction.
[0042]
As an error correction coding method, in the current MD system, a convolutional code based on ACIRC (Advanced Cross Interleaved Reed-Solomon Code) has been used, but in the specifications of the next-generation MD1 and the next-generation MD2, the RS-LDC (Reed A block-completion type code combining a Solomon-Long Distance Code (BIS) and a Burst Indicator Subcode (BIS) is used. By employing a block-completed error correction code, a linking sector is not required. In the error correction system combining LDC and BIS, when a burst error occurs, an error location can be detected by BIS. Using this error location, erasure correction can be performed using the LDC code.
[0043]
As an address method, a wobbled groove method in which a single spiral groove is formed and wobbles as address information are formed on both sides of the groove is employed. Such an address system is called ADIP (Address in Pregroove). The current MD system and the specifications of the next-generation MD1 and the next-generation MD2 have different linear densities. In the current MD system, a convolution code called ACIRC is used as an error correction code. In the specifications of the next-generation MD1 and the next-generation MD2, since block-completed codes combining LDC and BIS are used, the redundancy is different and the relative positional relationship between ADIP and data is changed. Therefore, in the specification of the next-generation MD1 in which the disk of the current MD system is diverted, the handling of the ADIP signal is made different from that of the current MD system. In the specification of the next-generation MD2, the specification of the ADIP signal is changed so as to conform to the specification of the next-generation MD2.
[0044]
Regarding the modulation method, EFM (8 to 14 Modulation) is used in the current MD system, whereas RLL (1, 7) PP (RLL; Run) is used in the specifications of the next-generation MD1 and the next-generation MD2. Length Limited, PP; Parity Reserve / Prohibit rmtr (repeated minimum transmission run length) (hereinafter referred to as 1-7 pp modulation) is employed. The data detection method is a Viterbi decoding method using a partial response PR (1,2,1) ML in the next-generation MD1 and a partial response PR (1, -1) ML in the next-generation MD2. .
[0045]
The disk drive method is CLV (Constant Linear Velocity) or ZCAV (Zone Constant Angular Velocity), and its standard linear velocity is 2.4 m / sec in the specification of the next-generation MD1, and in the specification of the next-generation MD2, 1.98 m / sec. According to the specifications of the current MD system, the speed is 1.2 m / sec for a 60-minute disc and 1.4 m / sec for a 74-minute disc.
[0046]
In the specification of the next-generation MD1 in which the disk used in the current MD system is directly used, the total recording capacity of data per disk is about 300 Mbytes (in the case of using an 80-minute disk). Since the modulation method is changed from EFM to 1-7 pp modulation, the window margin is changed from 0.5 to 0.666. In this regard, 1.33 times higher density can be realized. In addition, by combining the BIS and the LDC from the ACIRC method as the error correction method, data efficiency is increased, and in this respect, 1.48 times higher density can be realized. Overall, the data capacity is about twice as large as that of the current MD system, using exactly the same disk.
[0047]
In the next-generation MD2 disc using magnetic super-resolution, the density is further increased in the linear density direction, and the total data recording capacity is about 1 Gbyte.
[0048]
The data rate is 4.4 Mbit / sec for the next-generation MD1 and 9.8 Mbit / sec for the next-generation MD2 at the standard linear velocity.
[0049]
2. About discs
FIG. 1 shows a configuration of a next-generation MD1 disc. The next-generation MD1 disc is a disc of the current MD system as it is. That is, the disk is formed by laminating a dielectric film, a magnetic film, a dielectric film, and a reflection film on a transparent polycarbonate substrate. Further, a protective film is laminated thereon.
[0050]
In the next-generation MD1 disk, as shown in FIG. 1, a P-TOC (Premastered TOC (Table Of Contents)) area is provided in a lead-in area on the inner circumference of the disk. This is a premastered area as a physical structure. That is, control information and the like are recorded as P-TOC information by emboss pits.
[0051]
The outer periphery of the lead-in area where the P-TOC area is provided is a recordable area (area where magneto-optical recording is possible), and is a recordable / reproducible area in which a groove is formed as a guide groove for a recording track. A U-TOC (user TOC) is provided on the inner periphery of the recordable area.
[0052]
The U-TOC has the same configuration as the U-TOC used to record disc management information in the current MD system. The U-TOC is management information that is rewritten in the current MD system in accordance with the music order, recording, erasure, and the like of tracks (audio tracks / data tracks), and the start position of each track (parts constituting the track) , End position and mode.
[0053]
An alert track is provided on the outer periphery of the U-TOC. The alert track is a warning track in which a warning sound indicating that this disc is used in the next-generation MD1 system and cannot be reproduced by the player of the current MD system is recorded.
[0054]
FIG. 2 shows a structure of a recordable area of the disc of the next-generation MD1 shown in FIG. As shown in FIG. 2, a U-TOC and an alert track are provided at the head (inner side) of the recordable area. In the area including the U-TOC and the alert track, data is modulated by EFM and recorded so that the area can be reproduced by the player of the current MD system. On the outer periphery of the area where data is modulated and recorded by EFM modulation, an area where data is modulated and recorded by 1-7 pp modulation of the next generation MD1 system is provided. An area where data is modulated and recorded by EFM and an area where data is modulated and recorded by 1-7 pp modulation are separated by a predetermined distance, and a guard band is provided. Since such a guard band is provided, it is possible to prevent a problem that occurs when a disc of the next-generation MD1 specification is mounted on a current MD player.
[0055]
A DDT (Disc Description Table) area and a reserved track are provided at the head (inner circumference side) of the area where data is modulated and recorded by 1-7pp modulation. The DDT area is provided to perform a replacement process on a physically defective area. A unique ID (UID) is further recorded in the DDT area. The UID is an identification code unique to each recording medium, and is based on, for example, a randomly generated random number. The reserve track stores information for protecting the content. The reserve track stores information for protecting the content.
[0056]
Further, an FAT (File Allocation Table) area is provided in an area where data is modulated and recorded by 1-7pp modulation. The FAT area is an area for managing data in the FAT system. The FAT system performs data management based on the FAT system used in general-purpose personal computers. The FAT system performs file management by a FAT chain using a directory indicating an entry point of a file or directory at a root and a FAT table in which connection information of a FAT cluster is described.
[0057]
In a disc of the next-generation MD1 specification, information on the start position of an alert track and information on the start position of an area where data is modulated by 1-7pp modulation and recorded are recorded in the U-TOC area.
[0058]
When a disc of the next-generation MD1 is mounted on the player of the current MD system, the U-TOC area is read, the position of the alert track is known from the U-TOC information, the alert track is accessed, and the alert track is read. Playback starts. In the alert track, a warning sound indicating that this disc is used in the next-generation MD1 system and cannot be reproduced by the player of the current MD system is recorded. From this warning sound, it is informed that this disc cannot be used in the player of the current MD system.
[0059]
Note that the warning sound can be a warning in a language such as "cannot be used by this player". Of course, a buzzer sound may be used.
[0060]
When a next-generation MD1 disc is mounted on a player compliant with the next-generation MD1, the U-TOC area is read, and the start position of the area where data is recorded by 1-7pp modulation is determined from the U-TOC information. Understand, the DDT, reserve track, and FAT area are read. In the data area of 1-7pp modulation, data management is performed using the FAT system without using the U-TOC.
[0061]
FIG. 3 shows a next-generation MD2 disc. The disk is formed by laminating a dielectric film, a magnetic film, a dielectric film, and a reflection film on a transparent polycarbonate substrate. Further, a protective film is laminated thereon.
[0062]
In the next-generation MD2 disc, as shown in FIG. 3A, control information is recorded by an ADIP signal in a lead-in area on the inner circumference of the disc. In the next-generation MD2 disc, the lead-in area is not provided with P-TOC using embossed pits, but instead uses control information based on an ADIP signal. The recordable area starts from the outer periphery of the lead-in area, and is a recordable / reproducible area in which a groove is formed as a guide groove of a recording track. In the recordable area, data is modulated and recorded by 1-7pp modulation.
[0063]
In the next-generation MD2 disc, as shown in FIG. 3B, as a magnetic film, a magnetic layer 101 serving as a recording layer for recording information, a cutting layer 102, and a magnetic layer 103 for reproducing information are laminated. Things are used. The cutting layer 102 becomes an exchange coupling force adjusting layer. When the temperature reaches a predetermined temperature, the cutting layer 102 becomes magnetically neutral, and the domain wall transferred to the recording layer 101 is transferred to the magnetic layer 103 for reproduction. As a result, in the recording layer 101, the minute mark can be seen enlarged in the beam spot of the reproducing magnetic layer 103.
[0064]
Whether it is the next-generation MD1 or the next-generation MD2 can be determined from, for example, lead-in information. That is, if the P-TOC by the emboss pit is detected in the lead-in, it can be determined that the disc is the current MD or the next-generation MD1. If the control information by the ADIP signal is detected in the lead-in and the P-TOC by the emboss pit is not detected, it can be determined that the MD1 is the next-generation MD1. The determination between the next-generation MD1 and the next-generation MD2 is not limited to such a method. It is also possible to determine from the phase of the tracking error signal at the time of on-track and at the time of off-track. Of course, a detection hole or the like for disc identification may be provided.
[0065]
FIG. 4 shows the configuration of a recordable area of a disc of the next-generation MD2 specification. As shown in FIG. 4, in the recordable area, data is modulated by 1-7pp modulation and recorded, and DDT is provided at the head (inner side) of the area where data is modulated and recorded by 1-7pp modulation. An area and a reserve track are provided. The DDT area is provided as a recording area for replacement area management data for managing a replacement area for a physically defective area. Further, the above-mentioned UID is recorded in the DDT area. The reserve track stores information for protecting the content.
[0066]
Further, an FAT area is provided in an area where data is modulated by 1-7pp modulation and recorded. The FAT area is an area for managing data in the FAT system. The FAT system performs data management based on the FAT system used in general-purpose personal computers.
[0067]
In the next-generation MD2 disc, no U-TOC area is provided. When a next-generation MD2 disc is mounted on a player compliant with the next-generation MD2, a DDT, a reserve track, and a FAT area at a predetermined position are read, and data management is performed using a FAT system.
[0068]
In the case of the next-generation MD1 and the next-generation MD2, time-consuming initialization is not required. That is, in the discs of the next-generation MD1 and the next-generation MD2, no initialization work is required other than the creation of the minimum tables such as the DDT, the reserve track, and the FAT table. Reproduction can be performed directly.
[0069]
3. Signal format
Next, the signal format of the next-generation MD1 and next-generation MD2 systems will be described. In the current MD system, ACIRC, which is a convolutional code, is used as an error correction method, and a 2352-byte sector corresponding to the data amount of a subcode block is used as an access unit for recording and reproduction. In the case of a convolutional code, an error correction coded sequence extends over a plurality of sectors. Therefore, when rewriting data, it is necessary to prepare a linking sector between adjacent sectors. As the address method, ADIP which is a wobbled groove method in which a single spiral groove is formed and wobbles as address information are formed on both sides of the groove is used. In the current MD system, ADIP signals are arranged so as to be optimal for accessing a sector of 2352 bytes.
[0070]
On the other hand, in the specifications of the next-generation MD1 and the next-generation MD2, a block complete type code combining LDC and BIS is used, and 64 Kbytes are used as an access unit for recording and reproduction. No linking sector is required for block-completed codes. Therefore, in the specifications of the next-generation MD1 system in which a disc of the current MD system is diverted, the handling of the ADIP signal is changed so as to correspond to a new recording method. Further, in the specification of the next-generation MD2 system, the specification of the ADIP signal is changed so as to conform to the specification of the next-generation MD2.
[0071]
FIG. 5, FIG. 6, and FIG. 7 are for explaining the error correction method used in the next-generation MD1 and next-generation MD2 systems. In the next-generation MD1 and next-generation MD2 systems, an LDC error correction coding scheme as shown in FIG. 5 and a BIS scheme as shown in FIGS. 6 and 7 are combined.
[0072]
FIG. 5 shows the configuration of an encoded block for error correction encoding by LDC. As shown in FIG. 5, an error detection code EDC of 4 bytes is added to the data of each error correction coded sector, and the data is stored in an error correction coded block of 304 bytes in the horizontal direction and 216 bytes in the vertical direction. Are two-dimensionally arranged. Each error correction encoding sector is composed of 2K bytes of data. As shown in FIG. 5, in the error correction coding block consisting of 304 bytes in the horizontal direction and 216 bytes in the vertical direction, 32 error correction coding sectors of 2 Kbytes are arranged. As described above, the data of the error correction coded block of the 32 error correction coded sectors which are two-dimensionally arranged in 304 bytes in the horizontal direction and 216 bytes in the vertical direction are subjected to error correction of 32 bits in the vertical direction. Parity of the Reed-Solomon code is added.
[0073]
6 and 7 show the configuration of the BIS. As shown in FIG. 6, one byte of BIS is inserted for every 38 bytes of data, and (38 × 4 = 152 bytes) of data, 3 bytes of BIS data, and 2.5 bytes of frame sync A total of 157.5 bytes constitute one frame.
[0074]
As shown in FIG. 7, 496 frames having such a configuration are collected to form a BIS block. The BIS data (3 × 496 = 1488 bytes) includes 576 bytes of user control data, 144 bytes of an address unit number, and 768 bytes of an error correction code.
[0075]
As described above, since the BIS data has the 768-byte error correction code added to the 1488-byte data, the error correction can be performed strongly. By embedding the BIS code every 38 bytes, an error location can be detected when a burst error occurs. Using this error location, erasure correction can be performed using the LDC code.
[0076]
The ADIP signal is recorded by forming wobbles on both sides of a single spiral groove as shown in FIG. That is, the ADIP signal is recorded as a groove wobble by FM-modulating the address data.
[0077]
FIG. 9 shows a sector format of the ADIP signal in the case of the next-generation MD1.
[0078]
As shown in FIG. 9, one sector (ADIP sector) of the ADIP signal includes a 4-bit sync, an upper bit of an 8-bit ADIP cluster number, a lower bit of an 8-bit ADIP cluster number, and an 8-bit ADIP cluster. It consists of a sector number and a 14-bit error detection code CRC.
[0079]
The sync is a signal of a predetermined pattern for detecting the head of the ADIP sector. In the conventional MD system, since a convolutional code is used, a linking sector is required. The sector number for linking is a sector number having a negative value, which is “FCh”, “FDh”, “FEh”, or “FFh” (h indicates a hexadecimal number). In the next-generation MD1, the format of the ADIP sector is the same as that of the current MD system in order to divert the disk of the current MD system.
[0080]
In the next-generation MD1 system, as shown in FIG. 10, an ADIP cluster is composed of 36 sectors from ADIP sector numbers “FCh” to “FFh” and “0Fh” to “1Fh”. Then, as shown in FIG. 10, data of two recording blocks (64 Kbytes) is arranged in one ADIP cluster.
[0081]
FIG. 11 shows the configuration of the ADIP sector in the case of the next-generation MD2. In the specification of the next-generation MD2, the ADIP sector is composed of 16 ADIP sectors. Therefore, the sector number of ADIP can be represented by 4 bits. Further, in the next-generation MD, a linking sector is not required since an error correction code that completes a block is used.
[0082]
As shown in FIG. 11, the ADIP sector of the next-generation MD2 includes a 4-bit sink, upper bits of a 4-bit ADIP cluster number, middle bits of an 8-bit ADIP cluster number, and 4-bit ADIP cluster numbers. , A 4-bit ADIP sector number, and an 18-bit error correction parity.
[0083]
The sync is a signal of a predetermined pattern for detecting the head of the ADIP sector. As the ADIP cluster number, 16 bits of upper 4 bits, middle 8 bits and lower 4 bits are described. Since an ADIP cluster is composed of 16 ADIP sectors, the sector number of the ADIP sector is 4 bits. In the current MD system, a 14-bit error detection code is used, but an 18-bit error correction parity is used. In the specification of the next-generation MD2, as shown in FIG. 12, data of one recording block (64 Kbytes) is arranged in one ADIP cluster.
[0084]
FIG. 13 shows the relationship between the ADIP cluster and the BIS frame in the case of the next-generation MD1.
[0085]
As shown in FIG. 10, in the specification of the next-generation MD1, one ADIP cluster is composed of 36 sectors of the ADIP sectors “FC” to “FF” and the ADIP sectors “00” to “1F”. Data of one recording block (64 Kbytes), which is a unit of recording and reproduction, is arranged in two in one ADIP cluster.
[0086]
As shown in FIG. 13, one ADIP sector is divided into the first 18 sectors and the second 18 sectors.
[0087]
Data of one recording block, which is a unit of recording and reproduction, is arranged in a BIS block consisting of 496 frames. A preamble of 10 frames (frame “0” to frame “9”) is added before a frame of data of 496 frames (frame “10” to frame “505”) corresponding to the BIS block, and After this data frame, 6 postamble frames (frames 506 to 511) for 6 frames are added, and a total of 512 frames of data are stored in the ADIP cluster from the ADIP sector “FCh” to the ADIP sector “0Dh”. And the second half of the ADIP cluster of the ADIP sector “0Eh” to the ADIP sector “1Fh”. The frame of the preamble before the data frame and the frame of the postamble after the data are used to protect the data when linking with an adjacent recording block. The preamble is also used for pulling in a data PLL, signal amplitude control, signal offset control, and the like.
[0088]
The physical address when recording and reproducing the data of the recording block is specified by the ADIP cluster and the first half or the second half of the cluster. When a physical address is specified at the time of recording and reproduction, the ADIP sector is read from the ADIP signal, the ADIP cluster number and the ADIP sector number are read from the reproduction signal of the ADIP sector, and the first half and the second half of the ADIP cluster are determined.
[0089]
FIG. 14 shows the relationship between the ADIP cluster and the BIS frame in the case of the specification of the next-generation MD2. As shown in FIG. 12, in the specification of the next-generation MD2, one ADIP cluster is configured with 16 ADIP sectors. One recording block (64 Kbytes) of data is arranged in one ADIP cluster.
[0090]
As shown in FIG. 14, data of one recording block (64 Kbytes), which is a unit of recording and reproduction, is arranged in a BIS block consisting of 496 frames. A preamble of 10 frames (frame “0” to frame “9”) is added before a frame of data of 496 frames (frame “10” to frame “505”) corresponding to the BIS block, and After this data frame, 6 postamble frames (frames 506 to 511) for 6 frames are added, and a total of 512 frames of data are stored in the ADIP sector “0h” to the ADIP sector “Fh”. Placed in a cluster.
[0091]
The frame of the preamble before the data frame and the frame of the postamble after the data are used to protect the data when linking with an adjacent recording block. The preamble is also used for pulling in a data PLL, signal amplitude control, signal offset control, and the like.
[0092]
The physical address when recording and reproducing the data of the recording block is specified by the ADIP cluster. When a physical address is specified at the time of recording / reproducing, the ADIP sector is read from the ADIP signal, and the ADIP cluster number is read from the reproduction signal of the ADIP sector.
[0093]
By the way, in such a disk, various types of control information are necessary to control laser power and the like when recording and reproduction are started. As shown in FIG. 1, a P-TOC is provided in the lead-in area of the disc of the next-generation MD1 specification, and various control information is acquired from the P-TOC.
[0094]
The next-generation MD2 disc is not provided with P-TOC using embossed pits, and control information is recorded by an ADIP signal in the lead-in area. Further, in the next-generation MD2 specification disk, a magnetic super-resolution technology is used, so that laser power control is important. In the next-generation MD2 disc, a calibration area for power control adjustment is provided in the lead-in area and the lead-out area.
[0095]
That is, FIG. 15 shows the structure of lead-in and lead-out of a disk of the next-generation MD2 specification. As shown in FIG. 15, a power calibration area is provided in the lead-in and lead-out areas of the disc as a power control area for a laser beam.
[0096]
In the lead-in area, a control area in which control information based on ADIP is recorded is provided. The recording of control information by ADIP describes the control information of a disk using an area allocated as the lower bits of the ADIP cluster number.
[0097]
That is, the ADIP cluster number starts from the start position of the recordable area, and has a negative value in the lead-in area. As shown in FIG. 15, the ADIP sector of the next-generation MD2 includes a 4-bit sync, an upper bit of an 8-bit ADIP cluster number, 8-bit control data (lower bit of an ADIP cluster number), and a 4-bit ADIP sector. It consists of an ADIP sector number and an 18-bit error correction parity. As shown in FIG. 15, control information such as a disk type, a magnetic phase, an intensity, and a read power is described in eight bits allocated as lower bits of the ADIP cluster number.
[0098]
Since the upper bits of the ADIP cluster are left as they are, the current position can be known with a certain degree of accuracy. The ADIP sector “0” and the ADIP sector “8” can know the ADIP cluster at predetermined intervals accurately by leaving the lower 8 bits of the ADIP cluster number.
[0099]
The recording of the control information by the ADIP signal is described in detail in the specification of Japanese Patent Application No. 2001-123535 previously proposed by the present applicant.
[0100]
4. Configuration of recording / playback device
Next, the configuration of a disk drive device (recording / reproducing device) corresponding to the next-generation MD1 and next-generation MD2 discs will be described with reference to FIGS.
[0101]
FIG. 16 shows that the disk drive device 1 can be connected to, for example, a personal computer 100.
[0102]
The disk drive device 1 includes a media drive unit 2, a memory transfer controller 3, a cluster buffer memory 4, an auxiliary memory 5, USB (Universal Serial Bus) interfaces 6, 8, a USB hub 7, a system controller 9, and an audio processing unit 10. ing.
[0103]
The media drive unit 2 performs recording / reproduction on the loaded disc 90. The disk 90 is a next-generation MD1 disk, a next-generation MD2 disk, or a current MD disk. The internal configuration of the media drive unit 2 will be described later with reference to FIG.
[0104]
The memory transfer controller 3 controls transfer of reproduction data from the media drive unit 2 and recording data supplied to the media drive unit 2.
[0105]
The cluster buffer memory 4 buffers data read by the media drive unit 2 from a data track of the disk 90 in recording block units under the control of the memory transfer controller 3.
[0106]
The auxiliary memory 5 stores various management information and special information read from the disk 90 by the media drive unit 2 under the control of the memory transfer controller 3.
[0107]
The system controller 9 has, for example, a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory) and a RAM (Random Access Memory) connected to each other by a bus, and software (called firmware) stored in the ROM in advance. The entire control in the disk drive device 1 is performed based on. The RAM is used, for example, as a work memory of the CPU. Further, the system controller 9 also controls communication with the personal computer 100 connected to the disk drive device 1.
[0108]
That is, the system controller 9 is capable of communicating with the personal computer 100 connected via the USB interface 8 and the USB hub 7, receiving commands such as write requests and read requests, status information, and other necessary information. For example.
[0109]
The system controller 9 instructs the media drive unit 2 to read management information and the like from the disk 90, for example, in response to the loading of the disk 90 into the media drive unit 2, and the management information and the like read by the memory transfer controller 3. Is stored in the auxiliary memory 5.
[0110]
When a read request for a certain FAT sector is made from the personal computer 100, the system controller 9 causes the media drive unit 2 to read a recording block including the FAT sector. The read data of the recording block is written to the cluster buffer memory 4 by the memory transfer controller 3.
[0111]
The system controller 9 controls to read the data of the requested FAT sector from the data of the recording block written in the cluster buffer memory 4 and transmit the data to the personal computer 100 via the USB interface 6 and the USB hub 7. .
[0112]
When there is a write request for a certain FAT sector from the personal computer 100, the system controller 9 first causes the media drive unit 2 to read a recording block including the FAT sector. The read recording block is written to the cluster buffer memory 4 by the memory transfer controller 3.
[0113]
The system controller 9 supplies the data (recording data) of the FAT sector from the personal computer 100 to the memory transfer controller 3 via the USB interface 6, and rewrites the data of the corresponding FAT sector on the cluster buffer memory 4. Let it.
[0114]
The system controller 9 instructs the memory transfer controller 3 to cause the recording block data stored in the cluster buffer memory 4 to be transferred to the media drive unit 2 as recording data in a state where necessary FAT sectors have been rewritten. The media drive unit 2 modulates the recording data of the recording block and writes the modulated data on the disk 90.
[0115]
The switch 50 is connected to the system controller 9. The switch 50 sets the operation mode of the disk drive device 1 to either the next-generation MD1 system or the current MD system. That is, the disk drive device 1 can record audio data on the disk 90 of the current MD system in both the format of the current MD system and the format of the next-generation MD1 system. With this switch 50, the operation mode of the disk drive device 1 main body can be explicitly indicated to the user.
[0116]
The operation unit 56 is connected to the system controller 9. The operation unit 56 is provided with an operation device used by a user to operate the disk drive device 1, and a control signal corresponding to an operation on the operation device is supplied from the operation unit 56 to the system controller 9. For example, by operating an operation element provided on the operation unit 56, the disc drive 1 is played (PLAY), stopped (STOP), and paused (PAUSE) of the disc 90 loaded in the disc drive apparatus 1. ), Fast-forward playback (FF), reverse playback (REW), and the like. The present invention is not limited to this, and it is also possible to input various setting information for the disk drive device 1 by operating an operation element provided on the operation unit 56.
[0117]
As an operation element provided in the operation unit 56, for example, keys corresponding to the above-described operations of PLAY, STOP, PAUSE, FF, and REW can be used. To instruct each operation to the disk drive device 1, a corresponding key is pressed. The setting information can be input by combining these key operations. For example, an operator for switching the input mode of these keys may be further provided so that an input corresponding to the input mode set by the operator is performed. The input mode can be switched by a combination operation of a plurality of keys. Of course, an operator for inputting the setting information may be separately provided.
[0118]
Further, as another example, a so-called jog dial, which can perform an input by a rotation operation and a pressing operation, may be used as the operation element provided on the operation unit 56. Control signals corresponding to operations such as the rotation direction and the number of rotations when the jog dial is rotated, the number of rotations when the jog dial is rotated, the number of times the jog dial is pressed, and the duration of the pressed state are transmitted to the operation unit. It is output from 56. Based on the control signal corresponding to the operation of the jog dial, it is possible to input each operation instruction and the setting information to the disk drive device 1 described above.
[0119]
Further, a method using keys corresponding to the above-described operations and a method using a jog dial can be used together.
[0120]
A display 51 made up of, for example, an LCD (Liquid Crystal Display) is provided for the disk drive device 1. The display 51 is capable of displaying text data, simple icons, and the like. Based on a display control signal supplied from the system controller 9, the display 51 displays information on the state of the disk drive 1, a message for the user, and the like.
[0121]
The audio processing unit 10 includes, as an input system, an analog audio signal input unit such as a line input circuit / microphone input circuit, an A / D converter, and a digital audio data input unit. The audio processing unit 10 includes an ATRAC compression encoder / decoder and a buffer memory for compressed data. Further, the audio processing unit 10 includes a digital audio data output unit and an analog audio signal output unit such as a D / A converter and a line output circuit / headphone output circuit as an output system.
[0122]
When the disk 90 is a current MD disk, digital audio data (or an analog audio signal) is input to the audio processing unit 10 when an audio track is recorded on the disk 90. The input linear PCM digital audio data or the linear PCM audio data input as an analog audio signal and converted by an A / D converter is ATRAC compression-encoded and stored in a buffer memory. Then, the data is read from the buffer memory at a predetermined timing (data unit corresponding to the ADIP cluster) and transferred to the media drive unit 2. The media drive unit 2 modulates the transferred compressed data by EFM and writes the modulated data on the disk 90 as an audio track.
[0123]
When the disc 90 is a disc of the current MD system, when the audio track of the disc 90 is reproduced, the media drive unit 2 demodulates the reproduced data into an ATRAC compressed data state, and outputs the audio data via the memory transfer controller 3. Transfer to processing unit 10. The audio processing unit 10 performs ATRAC compression decoding to obtain linear PCM audio data, and outputs the data from a digital audio data output unit. Alternatively, a line output / headphone output is performed as an analog audio signal by a D / A converter.
[0124]
Note that the connection with the personal computer 100 is not limited to the USB, but may use another external interface such as an IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers) 1394.
[0125]
The recording / reproducing data management is performed using the FAT system, and the conversion between the recording block and the FAT sector is described in detail in the specification of Japanese Patent Application No. 2001-289380 previously proposed by the present applicant. .
[0126]
Next, the configuration of the media drive unit 2 having the function of recording and reproducing both the data track and the audio track will be described with reference to FIG.
[0127]
FIG. 17 shows the configuration of the media drive unit 2. The media drive unit 2 has a turntable in which a disc of the current MD system, a disc of the next-generation MD1, and a disc of the next-generation MD2 are loaded. In the media drive unit 2, the disk 90 loaded on the turntable is driven to rotate by the spindle motor 29 in a CLV system. The disk 90 is irradiated with laser light by the optical head 19 during recording / reproduction.
[0128]
The optical head 19 performs high-level laser output for heating a recording track to the Curie temperature during recording, and performs relatively low-level laser output for detecting data from reflected light by the magnetic Kerr effect during reproduction. . For this reason, the optical head 19 is equipped with a laser diode as a laser output unit, an optical system including a polarizing beam splitter and an objective lens, and a detector for detecting reflected light, although not shown in detail here. I have. The objective lens provided in the optical head 19 is held, for example, by a two-axis mechanism so as to be displaceable in a disk radial direction and a direction in which the optical disk 19 comes into contact with and separates from the disk.
[0129]
The magnetic head 18 is disposed at a position facing the optical head 19 with the disk 90 interposed therebetween. The magnetic head 18 performs an operation of applying a magnetic field modulated by recording data to the disk 90. Although not shown, a sled motor and a sled mechanism are provided for moving the entire optical head 19 and the magnetic head 18 in the disk radial direction.
[0130]
In the case of a next-generation MD2 disk, the optical head 19 and the magnetic head 18 can form minute marks by performing pulse drive magnetic field modulation. In the case of the current MD disc and the next-generation MD1 disc, the magnetic field modulation method of DC emission is used.
[0131]
In the media drive unit 2, a recording processing system, a reproduction processing system, a servo system, and the like are provided in addition to a recording / reproducing head system using the optical head 19 and the magnetic head 18, a disk rotation driving system using the spindle motor 29, and the like.
[0132]
As the disk 90, there is a possibility that a disk of the current MD specification, a disk of the next generation MD1 specification, and a disk of the next generation MD2 specification will be mounted. These disks have different linear velocities. The spindle motor 29 can be rotated at a rotational speed corresponding to a plurality of types of disks having different linear velocities. The disk 90 loaded on the turntable is rotated according to the linear velocity of the current MD specification disk, the linear velocity of the next generation MD1 specification disk, and the linear velocity of the next generation MD2 specification disk. You.
[0133]
In the recording processing system, in the case of a disc of the current MD system, when recording an audio track, a part for performing error correction encoding by ACIRC, modulating by EFM and recording data, and a next-generation MD1 or MD2 In this case, there is provided a part for performing error correction coding by a method combining BIS and LDC, and performing modulation and recording by 1-7 pp modulation.
[0134]
In the reproduction processing system, EFM demodulation and error correction processing by ACIRC are performed during reproduction of the current MD system disk, and data detection using partial response and Viterbi decoding is performed during reproduction of the next-generation MD1 or next-generation MD2 system disk. Are provided for performing 1-7 demodulation based on the above and error correction processing by BIS and LDC.
[0135]
Further, there are provided a part for decoding the address of the current MD system or the next generation MD1 by the ADIP signal, and a part for decoding the ADIP signal of the next generation MD2.
[0136]
Information (photocurrent obtained by detecting the laser reflected light by the photodetector) detected by the laser irradiation of the optical head 19 on the disk 90 by the laser irradiation is supplied to the RF amplifier 21.
[0137]
The RF amplifier 21 performs current-voltage conversion, amplification, matrix operation, and the like on the input detection information, and reproduces a reproduction RF signal, a tracking error signal TE, a focus error signal FE, and groove information (track information on the disc 90) as reproduction information. (ADIP information) recorded by wobbling in (i).
[0138]
When reproducing a disc of the current MD system, the reproduced RF signal obtained by the RF amplifier is processed by the EFM demodulation unit 24 and the ACIRC decoder 25. That is, the reproduced RF signal is binarized by the EFM demodulation unit 24 to form an EFM signal sequence, EFM demodulated, and further subjected to error correction and deinterleave processing by the ACIRC decoder 25. That is, at this point, the state of the ATRAC compressed data is established.
[0139]
When reproducing a disc of the current MD system, the selector 26 selects the contact B side, and the demodulated ATRAC compressed data is output as the reproduced data from the disc 90.
[0140]
On the other hand, when reproducing the next-generation MD1 or next-generation MD2 disc, the reproduced RF signal obtained by the RF amplifier is processed by the RLL (1-7) PP demodulation unit 22 and the RS-LDC decoder 25. That is, in the RLL (1-7) PP demodulation unit 22, the RLL (1-7) PP demodulation unit 22 detects the data using the PR (1, 2, 1) ML or PR (1, -1) ML and Viterbi decoding to obtain the RLL (1-7). ) Reproduced data as a code string is obtained, and RLL (1-7) demodulation processing is performed on this RLL (1-7) code string. Then, the data is further subjected to error correction and deinterleave processing by the RS-LDC decoder 23.
[0141]
When the next-generation MD1 or next-generation MD2 disk is reproduced, the selector 26 selects the A contact side, and the demodulated data is output as reproduction data from the disk 90.
[0142]
The tracking error signal TE and the focus error signal FE output from the RF amplifier 21 are supplied to a servo circuit 27, and the groove information is supplied to an ADIP demodulation unit 30.
[0143]
The ADIP demodulation unit 30 band-limits the groove information with a band-pass filter to extract a wobble component, and then performs FM demodulation and biphase demodulation to demodulate the ADIP signal. The demodulated ADIP signal is supplied to the address decoder 32 and the address decoder 33.
[0144]
In the disk of the current MD system or the disk of the next-generation MD1, the ADIP sector number is 8 bits as shown in FIG. On the other hand, in the disk of the next-generation MD2 system, the ADIP sector number is 4 bits as shown in FIG. The address decoder 32 decodes the ADIP address of the current MD or the next-generation MD1. The address decoder 33 decodes the address of the next generation MD2.
[0145]
The ADIP address decoded by the address decoders 32 and 33 is supplied to the drive controller 31. The drive controller 31 executes a required control process based on the ADIP address. The groove information is supplied to a servo circuit 27 for spindle servo control.
[0146]
The servo circuit 27 generates a spindle error signal for CLV or CAV servo control based on, for example, an error signal obtained by integrating a phase error between the groove information and a reproduction clock (PLL clock at the time of decoding). .
[0147]
Further, the servo circuit 27 receives various servo control signals (tracking control signals) based on a spindle error signal, a tracking error signal and a focus error signal supplied from the RF amplifier 21, or a track jump command and an access command from the drive controller 31. , A focus control signal, a thread control signal, a spindle control signal, etc.), and outputs the generated signal to the motor driver 28. That is, necessary processing such as phase compensation processing, gain processing, and target value setting processing is performed on the servo error signal and command to generate various servo control signals.
[0148]
The motor driver 28 generates a required servo drive signal based on the servo control signal supplied from the servo circuit 27. Here, the servo drive signal includes a two-axis drive signal (two kinds of focus direction and tracking direction) for driving the two-axis mechanism, a sled motor drive signal for driving the sled mechanism, and a spindle motor drive signal for driving the spindle motor 29. It becomes. With such a servo drive signal, focus control and tracking control for the disk 90 and CLV or CAV control for the spindle motor 29 are performed.
[0149]
When recording audio data on the disc of the current MD system, the selector 16 is connected to the B contact, so that the ACIRC encoder 14 and the EFM modulator 15 function. In this case, the compressed data from the audio processing unit 10 is subjected to interleaving and error correction code addition by the ACIRC encoder 14, and then EFM modulation is performed by the EFM modulation unit 15.
[0150]
Then, the EFM modulation data is supplied to the magnetic head driver 17 via the selector 16, and the magnetic head 18 applies a magnetic field to the disk 90 based on the EFM modulation data, thereby recording the audio track.
[0151]
When data is recorded on the next-generation MD1 or next-generation MD2 disc, the selector 16 is connected to the A contact, so that the RS-LDC encoder 12 and the RLL (1-7) PP modulator 13 function. In this case, after the high-density data from the memory transfer controller 3 is interleaved by the RS-LDC encoder 12 and error correction code addition of the RS-LDC method is performed, the RLL (1-7) PP modulation unit 13 executes RLL (1). -7) Modulation is performed.
[0152]
Then, the recording data as the RLL (1-7) code string is supplied to the magnetic head driver 17 via the selector 16, and the magnetic head 18 applies a magnetic field to the disk 90 based on the modulation data, so that the data track is recorded. A record is made.
[0153]
The laser driver / APC 20 causes the laser diode to perform a laser emission operation at the time of reproduction and recording as described above, but also performs a so-called APC (Automatic Laser Power Control) operation.
[0154]
That is, although not shown, a detector for laser power monitoring is provided in the optical head 19, and the monitor signal is fed back to the laser driver / APC 20. The laser driver / APC 20 compares the current laser power obtained as the monitor signal with the set laser power and reflects the error in the laser drive signal, so that the laser power output from the laser diode is reduced. , And is controlled to be stable at the set value.
[0155]
As the laser power, values as the reproducing laser power and the recording laser power are set by the drive controller 31 in a register inside the laser driver / APC 20.
[0156]
The drive controller 31 controls the above operations (access, various servos, data writing, and data reading operations) based on an instruction from the system controller 9 so as to be executed.
[0157]
In FIG. 17, the portions A and B surrounded by alternate long and short dash lines can be configured as, for example, a one-chip circuit portion.
[0158]
5. Disk initialization processing by next-generation MD1 and next-generation MD2
As described above, UIDs (unique IDs) are recorded on the next-generation MD1 and MD2 discs outside the FAT, and security management is performed using the recorded UIDs. In principle, disks corresponding to the next-generation MD1 and the next-generation MD2 are shipped with UIDs recorded in advance at predetermined positions on the disks, for example, in a lead-in area. The position where the UID is recorded in advance is not limited to the lead-in area. For example, if the position where the UID is written after the initialization of the disk is fixed, it can be recorded in advance at that position.
[0159]
On the other hand, as the disk based on the next-generation MD1, a disk based on the current MD system can be used. Therefore, a large number of disks of the current MD system that have already been circulated without recording the UID will be used as disks of the next-generation MD1.
[0160]
Therefore, an area compliant with the standard is provided for a disk according to the current MD system in which a UID is not recorded and is circulated, and the disk drive device 1 is added to the area when the disk is initialized. Record a random number signal, and use this as the UID of the disc. Further, the user is prohibited from accessing the area in which the UID is recorded according to the standard. Note that the UID is not limited to a random number signal. For example, a combination of a maker code, a device code, a device serial number, and a random number can be used as a UID. Further, any or a plurality of the maker code, the device code and the device serial number, and the random number may be combined and used as the UID.
[0161]
FIG. 18 is a flowchart showing an example of initialization processing of a disk by the next-generation MD1. In a first step S100, a predetermined position on the disc is accessed, and it is confirmed whether a UID is recorded. If it is determined that the UID is recorded, the UID is read and temporarily stored in, for example, the auxiliary memory 5.
[0162]
The location accessed in step S100 is outside the FAT area of the format according to the next-generation MD1 system, such as the lead-in area. If the disk 90 is already provided with a DDT, for example, a disk that has been initialized in the past, that area may be accessed. Note that the processing in step S100 can be omitted.
[0163]
Next, in step S101, the U-TOC is recorded by EFM modulation. At this time, information for securing an alert track and a track subsequent to the DDT in FIG. 2, that is, an area where data is modulated and recorded by 1-7 pp modulation is written to the U-TOC. In the next step S102, an alert track is recorded by EFM modulation in the area secured by the U-TOC in step S101. Then, in step S103, the DDT is recorded by 1-7pp modulation.
[0164]
In step S104, the UID is recorded in an area outside the FAT, for example, in the DDT. In the above-described step S100, when the UID is read from a predetermined position on the disk and stored in the auxiliary memory 5, the UID is recorded. If it is determined in step S100 that no UID is recorded at a predetermined position on the disc, or if step S100 is omitted, a UID is generated based on the random number signal, The generated UID is recorded. The UID is generated by, for example, the system controller 9, and the generated UID is supplied to the media drive 2 via the memory transfer controller 3 and recorded on the disk 90.
[0165]
Next, in step S105, data such as FAT is recorded in an area where data is modulated and recorded by 1-7pp modulation. That is, the area where the UID is recorded is an area outside the FAT. Further, as described above, in the next-generation MD1, it is not always necessary to initialize the recordable area to be managed by the FAT.
[0166]
FIG. 19 is a flowchart showing an example of initialization processing of a disc by the next-generation MD2. In the first step S110, a predetermined position in which a UID has been written in advance, for example, a lead-in area, or a disk that has been initialized in the past if the disk 90 has been initialized, is provided at the time of past initialization. A DDT or the like is accessed to check whether a UID is recorded. If it is determined that the UID is recorded, the UID is read and temporarily stored in, for example, the auxiliary memory 5. Since the recording position of the UID is fixedly determined on the format, it can be directly accessed without referring to other management information on the disk. This can be applied to the processing described with reference to FIG.
[0167]
In the next step S111, the DDT is recorded by 1-7pp modulation. Next, in step S112, the UID is recorded in an area outside the FAT, for example, in the DDT. As the UID recorded at this time, the UID read from the predetermined position on the disk in step S110 and stored in the auxiliary memory 5 is used. If it is determined in step S110 that no UID is recorded at a predetermined position on the disk, a UID is generated based on the random number signal, and the generated UID is recorded. The UID is generated by, for example, the system controller 9, and the generated UID is supplied to the media drive 2 via the memory transfer controller 3 and recorded on the disk 90.
[0168]
Then, in step S113, the FAT and the like are recorded. That is, the area where the UID is recorded is an area outside the FAT. Further, as described above, in the next-generation MD2, the recordable area to be managed by the FAT is not initialized.
[0169]
6. Music data management method
As described above, in the next-generation MD1 and MD2 systems to which the present invention is applied, data is managed by the FAT system. The recorded audio data is compressed by a desired compression method, and is encrypted to protect the rights of the author. For example, ATRAC3, ATRAC5, and the like are considered as audio data compression methods. Of course, other compression methods such as MP3 (MPEG1 Audio Layer-3) and AAC (MPEG2 Advanced Audio Coding) can be used. Further, not only audio data but also still image data and moving image data can be handled. Of course, since the FAT system is used, general-purpose data can be recorded and reproduced.
[0170]
A management method for recording and reproducing audio data on a disc of such a next-generation MD1 or MD2 specification will be described.
[0171]
In the next-generation MD1 system and the next-generation MD2 system, high-quality music data can be reproduced for a long period of time, so that the number of music pieces managed by one disc is enormous. In addition, by using the FAT system for management, compatibility with a computer is achieved. This has the advantage that the usability can be improved, but the music data may be copied illegally and the copyright holder may not be protected. In the management system to which the present invention is applied, consideration is given to such a point.
[0172]
FIG. 20 shows a first example of an audio data management method. As shown in FIG. 20, in the management method in the first example, a track index file and an audio data file are generated on a disc. The track index file and the audio data file are files managed by the FAT system.
[0173]
As shown in FIG. 21, the audio data file is a file in which a plurality of music data are stored as one file. When the audio data file is viewed with the FAT system, it looks like a huge file. The audio data file is internally partitioned as parts, and the audio data is treated as a set of parts.
[0174]
The track index file is a file in which various information for managing music data stored in the audio data file is described. As shown in FIG. 22, the track index file includes a play order table, a programmed play order table, a group information table, a track information table, a parts information table, and a name table.
[0175]
The play order table is a table indicating a playback order defined by default. As shown in FIG. 23, the play order table stores information INF1, INF2,... Indicating the link destination to the track descriptor (FIG. 26) of the track information table for each track number (song number). The track number is, for example, a continuous number starting from “1”.
[0176]
The programmed play order table is a table in which a reproduction procedure is defined by each user. As shown in FIG. 24, the programmed play order table describes information track information PINF1, PINF2,... Of link destinations to the track descriptors for each track number.
[0177]
As shown in FIG. 25, information on groups is described in the group information table. A group is a set of one or more tracks having continuous track numbers or a set of one or more tracks having continuous programmed track numbers. The group information table is described by a group descriptor of each group as shown in FIG. 25A. In the group descriptor, as shown in FIG. 25B, a track number at which the group starts, a number of an end track, a group name, and a flag are described.
[0178]
The track information table describes information about each song as shown in FIG. As shown in FIG. 26A, the track information table includes a track descriptor for each track (each song). As shown in FIG. 26B, each track descriptor includes an encoding method, copyright management information, content decryption key information, pointer information to a part number as an entry where the music starts, an artist name, a title name, Music order information, recording time information, and the like are described. The artist name and title name are not the names themselves, but pointer information to a name table. The encoding method indicates a codec method, and serves as decoding information.
[0179]
As shown in FIG. 27, the part information table describes a pointer for accessing the actual music position from the part number. As shown in FIG. 27A, the parts information table includes a parts descriptor for each part. Parts are all parts of one track (music) or parts obtained by dividing one track. The entry of the parts descriptor is indicated by the track information table (FIG. 26B). As shown in FIG. 27B, each part descriptor describes a head address of the part on the audio data file, an end address of the part, and a link destination to a part following the part.
[0180]
As the address used as the pointer information of the part number, the pointer information of the name table, and the pointer information indicating the position of the audio file, a byte offset of the file, a cluster number of the FAT, a physical address of a disk used as a recording medium, and the like are used. be able to.
[0181]
The name table is a table for representing characters that are the substance of the name. The name table is composed of a plurality of name slots as shown in FIG. 28A. Each name slot is linked and called from each pointer indicating the name. The pointer for calling the name includes an artist name and a title name in the track information table, a group name in the group information table, and the like. Each name slot can be called from a plurality. As shown in FIG. 28B, each name slot includes name data as character information, a name type as an attribute of the character information, and a link destination. A long name that does not fit in one name slot can be described by being divided into a plurality of name slots. If a single name slot does not fit, a link destination to a name slot in which a subsequent name is described is described.
[0182]
In the first example of the audio data management method in the system to which the present invention is applied, as shown in FIG. 29, when the track number to be reproduced is designated by the play order table (FIG. 23), the track information table The link destination track descriptor (FIG. 26) is read out, and from this track descriptor, encoding method, copyright management information, content decryption key information, pointer information to the part number where the music starts, artist name and title The name pointer, original music order information, recording time information, and the like are read.
[0183]
The part number information read from the track information table is linked to the part information table (FIG. 27), and from this part information table, the audio data file of the position of the part corresponding to the start position of the track (song) is obtained. Is accessed. When the data of the part at the position specified in the parts information table of the audio data file is accessed, the reproduction of the audio data is started from that position. At this time, decoding is performed based on the encoding scheme read from the track descriptor of the track information table. If the audio data is encrypted, the key information read from the track descriptor is used.
[0184]
If there is a part following the part, the part descriptor is described as a link destination of the part, and the part descriptor is sequentially read according to the link destination. By following the link destination of this parts descriptor and playing back the audio data of the part at the position specified by the parts descriptor on the audio data file, the audio data of the desired track (song) is reproduced. Can be played.
[0185]
The name slot (FIG. 28) of the name table at the position indicated by the artist name or title name pointer read from the track information table is called, and the name data is read from the name slot at that position. .
[0186]
As described above, a plurality of name slots in the name table can be referred to. For example, there is a case where a plurality of music pieces of the same artist are recorded. In this case, as shown in FIG. 30, the same name table is referred to as an artist name from a plurality of track information tables. In the example of FIG. 30, the track descriptor “1”, the track descriptor “2”, and the track descriptor “4” are all songs of the same artist “DEF BAND”, and refer to the same name slot as the artist name. . Further, the track descriptor “3”, the track descriptor “5”, and the track descriptor “6” are all songs of the artist “GHQ GILS” at the same position, and refer to the same name slot as the artist name. In this way, if the name slot of the name table can be referred to from a plurality of pointers, the capacity of the name table can be saved.
[0187]
Along with this, for example, a link to this name table can be used to display information of the same artist name. For example, when it is desired to display a list of songs whose artist name is “DEF BAND”, the track descriptor referring to the address of the name slot of “DEF BAND” is traced. In this example, the information of the track descriptor “1”, the track descriptor “2”, and the track descriptor “4” can be obtained by tracing the track descriptor referring to the address of the name slot of “DEF BAND”. As a result, a list of songs whose artist name is “DEF BAND” can be displayed among the songs stored on this disk. Note that since a plurality of name tables can be referred to, no link is provided from the name table to reverse the track information table.
[0188]
When newly recording audio data, an unused area continuous with a desired number of recording blocks or more, for example, four recording blocks or more is prepared by the FAT table. The reason why a continuous area equal to or larger than a desired recording block is ensured is that recording audio data in a continuous area as much as possible will not waste access.
[0189]
When an area for recording audio data is prepared, one new track description is assigned to the track information table, and a content key for encrypting the audio data is generated. Then, the input audio data is encrypted, and the encrypted audio data is recorded in the prepared unused area. The area where the audio data is recorded is connected to the end of the audio data file on the FAT file system.
[0190]
As the new audio data is linked to the audio data file, information on the linked position is created, and the newly secured parts description records the location information of the newly created audio data. You. The key information and the part number are described in the newly secured track description. Further, if necessary, an artist name or a title name is described in the name slot, and a pointer linked to the artist name or the title name is described in the track description in the track description. Then, the number of the track description is registered in the play order table. Also, the copyright management information is updated.
[0191]
When reproducing audio data, information corresponding to a specified track number is obtained from the play order table, and a track descriptor of a track to be reproduced is obtained.
[0192]
Key information is obtained from the track descriptor in the track information table, and a parts description indicating an area where data of the entry is stored is obtained. From the part description, the position in the audio data file at the beginning of the part in which the desired audio data is stored is obtained, and the data stored in that position is extracted. Then, the data reproduced from that position is decrypted using the obtained key information, and the audio data is reproduced. If there is a link in the parts description, it is specified and linked to the part, and the same procedure is repeated.
[0193]
When the track number “n” is changed to the track number “n + m” on the play order table, the track desk describing the information of the track is described from the track information TINFn in the play order table. The description Dn is obtained. All the values (track description numbers) of the track information TINFn + 1 to TINFn + m are moved forward by one. Then, the number of the track description Dn is stored in the track information TINFn + m.
[0194]
When deleting a song having a track number "n" in the play order table, a track descriptor Dn in which information of the track is described is obtained from the track information TINFn in the play order table. All valid track descriptor numbers after the track information TINFn + 1 in the play order table are moved forward by one. From the obtained track descriptor Dn, the encoding method and the decoding key corresponding to the track are obtained from the track information table, and the number of the parts descriptor Pn indicating the area where the head music data is stored is obtained. . The audio block in the range specified by the parts descriptor Pn is separated from the audio data file on the FAT file system. Further, the track descriptor Dn of the track in the track information table is deleted.
[0195]
For example, in FIG. 31A, the parts A, B, and C have been connected so far, and the part B is to be deleted from them. It is assumed that parts A and B share the same audio block (and the same FAT cluster), and the FAT chains are continuous. The part C is located immediately after the part B in the audio data file, but when the FAT table is examined, it is assumed that the part C is actually located far away.
[0196]
In the case of this example, as shown in FIG. 31B, when the part B is deleted, the part that can be actually removed from the FAT chain (returned to an empty area) does not share the cluster with the current part. , Two FAT clusters. That is, the audio data file is reduced to four audio blocks. Accordingly, the numbers of the audio blocks recorded on the part C and the parts after it are all reduced by four.
[0197]
It should be noted that the deletion can be performed not on the entire track but on a part of the track. When a part of the track is deleted, the information of the remaining track can be decoded using the encoding method and the decoding key corresponding to the track obtained from the parts descriptor Pn in the track information table. It is.
[0198]
When linking track n and track n + 1 on the play order table, a track descriptor number Dn describing the information of the track is obtained from the track information TINFn in the play order table. Further, from the track information TINFn + 1 in the play order table, a track descriptor number Dm describing the information of the track is obtained. All valid TINF values (track descriptor numbers) after TINFn + 1 in the play order table are moved to the immediately preceding TINF. By searching the programmed play order table, all tracks referencing the track descriptor Dm are deleted. A new encryption key is generated, a list of parts descriptors is extracted from the track descriptor Dn, and a list of parts descriptors extracted from the track descriptor Dm is linked to the end of the list of parts descriptors.
[0199]
When connecting tracks, compare both track descriptors to confirm that there is no problem in copyright management, obtain part descriptors from the track descriptors, and when connecting both tracks, the rules on fragments It is necessary to check whether the condition is satisfied by using the FAT table. Further, it is necessary to update the pointer to the name table as needed.
[0200]
When the track n is divided into the track n and the track n + 1, a track descriptor number Dn in which information of the track is described is obtained from TINFn in the play order table. From the track information TINFn + 1 in the play order table, a track descriptor number Dm describing the information of the track is obtained. Then, all the valid track information TINF values (track descriptor numbers) after TINFn + 1 in the play order table are moved by one. A new key is generated for the track descriptor Dn. A list of parts descriptors is extracted from the track descriptor Dn. A new parts descriptor is allocated, and the contents of the parts descriptor before division are copied there. The parts descriptor including the division point is shortened to just before the division point. Also, the link of the parts descriptor after the division point is discontinued. A new parts descriptor is set immediately after the division point.
[0201]
7. Operation when connecting to a personal computer
In the next-generation MD1 and the next-generation MD2, a FAT system is adopted as a data management system in order to have affinity with a personal computer. Therefore, the disks of the next-generation MD1 and the next-generation MD2 support not only reading and writing of audio data but also data generally handled by a personal computer.
[0202]
Here, in the disk drive device 1, audio data is reproduced while being read from the disk 90. Therefore, it is preferable that a series of audio data is continuously recorded on the disk, particularly in consideration of the accessibility of the portable disk drive device 1. On the other hand, general data writing by a personal computer is performed by appropriately allocating a free area on a disk without considering such continuity.
[0203]
Therefore, in the recording / reproducing apparatus to which the present invention is applied, when the personal computer 100 and the disk drive 1 are connected by the USB hub 7 and writing is performed from the personal computer 100 to the disk 90 mounted on the disk drive 1. The general data writing is performed under the management of the file system on the personal computer side, and the writing of the audio data is performed under the management of the file system on the disk drive device 1 side.
[0204]
FIG. 32 is a diagram for explaining that the management authority is moved according to the type of data to be written in a state where the personal computer 100 and the disk drive device 1 are connected by the USB hub 7 (not shown). FIG. 32A shows an example in which general data is transferred from the personal computer 100 to the disk drive device 1 and recorded on the disk 90 mounted on the disk drive device 1. In this case, the FAT on the disk 90 is managed by the file system on the personal computer 100 side.
[0205]
It is assumed that the disk 90 is a disk formatted by either the next-generation MD1 or the next-generation MD2 system.
[0206]
That is, on the personal computer 100 side, the connected disk drive device 1 looks like one removable disk managed by the personal computer 100. Therefore, for example, data can be read from and written to the disk 90 mounted on the disk drive device 1 like data can be read from and written to the flexible disk in the personal computer 100.
[0207]
Note that such a file system on the personal computer 100 side can be provided as a function of an OS (Operating System) that is basic software installed in the personal computer 100. As is well known, the OS is recorded as a predetermined program file in, for example, a hard disk drive of the personal computer 100. This program file is read when the personal computer 100 is started up and executed in a predetermined manner, so that each function as the OS can be provided.
[0208]
FIG. 32B shows an example in which audio data is transferred from the personal computer 100 to the disk drive device 1 and recorded on the disk 90 mounted on the disk drive device 1. For example, in the personal computer 100, audio data is recorded on a recording medium such as a hard disk drive (hereinafter, HDD) of the personal computer 100.
[0209]
In addition, the personal computer 100 performs ATRAC compression encoding on the audio data, and requests the disk drive device 1 to write the audio data to the loaded disk 90 and delete the audio data recorded on the disk 90. It is assumed that utility software to be installed is installed. The utility software further has a function of referring to the track index file of the disk 90 mounted on the disk drive device 1 and browsing the track information recorded on the disk 90. This utility software is recorded as a program file on the HDD of the personal computer 100, for example.
[0210]
As an example, a case where audio data recorded on a recording medium of the personal computer 100 is recorded on a disk 90 mounted on the disk drive device 1 will be described. It is assumed that the above-mentioned utility software has been started in advance.
[0211]
First, the user operates the personal computer 100 to record predetermined audio data (referred to as audio data A) recorded on the HDD on the disk 90 mounted on the disk drive device 1. Based on this operation, a write request command for requesting recording of the audio data A on the disk 90 is output by the utility software. The write request command is transmitted from the personal computer 100 to the disk drive 1.
[0212]
Subsequently, the audio data A is read from the HDD of the personal computer 100. The read audio data A is subjected to ATRAC compression encoding by the above-described utility software installed in the personal computer 100, and is converted into ATRAC compressed data. The audio data A converted to the ATRAC compressed data is transferred from the personal computer 100 to the disk drive 1.
[0213]
Upon receiving the write request command transmitted from the personal computer, the disk drive device 1 transfers the audio data A converted to ATRAC compressed data from the personal computer 100 and converts the transferred data into audio data. It is recognized that the data is recorded on the disk 90 as data.
[0214]
In the disk drive device 1, the audio data A transmitted from the personal computer 100 is received from the USB 7 and sent to the media drive unit 2 via the USB interface 6 and the memory transfer controller 3. When sending the audio data A to the media drive unit 2, the system controller 9 controls the audio data A to be written to the disk 90 based on the FAT management method of the disk drive device 1. That is, based on the FAT system of the disk drive device 1, the audio data A is continuously written in units of recording blocks with a minimum recording length of 4 recording blocks, that is, 64 kbytes × 4.
[0215]
Until the writing of data to the disk 90 is completed, data, status, and commands are exchanged between the personal computer 100 and the disk drive device 1 using a predetermined protocol. Thus, the data transfer speed is controlled so that, for example, the cluster buffer 4 does not overflow or underflow on the disk drive device 1 side.
[0216]
Examples of commands that can be used on the personal computer 100 include a deletion request command in addition to the above-described write request command. This deletion request command is a command for requesting the disk drive 1 to delete the audio data recorded on the disk 90 mounted on the disk drive 1.
[0217]
For example, when the personal computer 100 is connected to the disk drive 1 and the disk 90 is mounted on the disk drive 1, the track index file on the disk 90 is read by the above-mentioned utility software, and the read data is read. Is transmitted from the disk drive device 1 to the personal computer 100. The personal computer can display, for example, a list of titles of audio data recorded on the disc 90 based on the data.
[0218]
When the personal computer 100 attempts to delete audio data (referred to as audio data B) based on the displayed title list, information indicating the audio data B to be deleted is transmitted to the disk drive device 1 together with a deletion request command. Is done. Upon receiving the deletion request command, the disk drive 1 deletes the requested audio data B from the disk 90 based on the control of the disk drive 1 itself.
[0219]
Since the deletion of the audio data is performed by the control based on the FAT system of the disk drive device 1 itself, for example, as described with reference to FIGS. 31A and 31B, in a huge file in which a plurality of audio data are collected as one file It is also possible to perform a process of deleting audio data having a pattern.
[0220]
Next, a method for automatically switching the control in the disk drive 1 according to the type of data to be handled will be described. When general data is written and / or read under the control of the personal computer 100 in the disk drive device 1, the disk drive device 1 is controlled only by commands supplied from the personal computer 100. It is preferred that
[0221]
Also, as described above, when writing data to the disk 90 loaded in the disk drive device 1, if the data to be written is audio data, it is preferable to consider continuity. In the case of (hereinafter, referred to as general-purpose data), data can be appropriately arranged in a free area on the disk 90 without considering continuity. Therefore, when writing data to the disk 90 loaded in the disk drive device 1, it is necessary to change the addressing, the control method of the buffer memory, and the like depending on whether the data to be written is audio data or general-purpose data. There is.
[0222]
In the embodiment of the present invention, the control of the disk drive device 1 according to the type of data to be handled is automatically switched depending on whether or not a specific application is activated on the personal computer 100 side. More specifically, a specific application is provided with the above-described request for ATRAC compression encoding of audio data mounted on the personal computer 100 and writing or deletion of audio data to / from the disk 90 loaded in the disk drive device 1. The control in the disk drive device 1 is switched depending on whether the utility software is activated or not.
[0223]
FIG. 33 schematically shows a procedure for switching control in the disk drive device 1 depending on whether or not the utility software is activated. First, when the personal computer 100 (indicated as PC in FIG. 33) and the disk drive 1 are connected by the USB hub 7 (step S300), the state of the disk drive 1 is shifted to the storage function (step S301). ).
[0224]
That is, in this state, the disk drive device 1 is operated as a storage device of the personal computer 100. In the disk drive 1 in this state, the file system is under the control of the personal computer 100. For example, general-purpose data transferred from the personal computer 100 can be written on the disk 90 loaded in the disk drive 1. it can. That is, the state of the storage function in the operation mode of the disk drive device 1 corresponds to the state of FIG. 32A described above.
[0225]
In this state, when the above-described utility software is activated on the personal computer 100 side (step S310), the activated utility software outputs a transition command from the storage function to the audio function for the disk drive device 1 (step S310). S311).
[0226]
This command is transmitted to the disk drive device 1 as a trigger signal. When the trigger signal is received by the disk drive 1, the state of the disk drive 1 is transited to the audio function (step S302). That is, in this state, the disk drive device 1 operates as an audio data recording / reproducing device. In this state, the disk drive 1 has a file system under its own file system management. For example, the disk drive 1 writes audio data transferred from the personal computer 100 to the disk 90 loaded in the disk drive 1. Can be. That is, the state of the audio function in the operation mode of the disk drive device 1 corresponds to the state of FIG. 32B described above.
[0227]
Although not shown in FIG. 33, when the utility software is terminated in the personal computer 100 after the state of the disk drive device 1 has transitioned to the audio function in step S302, the utility software terminates the disk drive device when the software terminates. 1, a trigger signal for changing the state of the disk drive device 1 from the audio function to the storage function is transmitted.
[0228]
The operation when the personal computer 100 and the disk drive device 1 are connected will be described in more detail with reference to FIG. In FIG. 34, the processing of the disk drive device 1 is shown on the left, and the processing of the personal computer 100 (denoted as PC) is shown on the right. It is assumed that the operation mode of the disk drive device 1 is an audio function state as an initial state.
[0229]
First, when the personal computer 100 and the disk drive 1 are connected by a USB cable, negotiation is performed between the personal computer 100 and the disk drive 1, and a USB protocol is established. Thereby, the connection with the personal computer 100 is recognized in the disk drive device 1 (step S320), and the personal computer 100 and the disk drive device 1 are enabled to perform communication based on the USB protocol. (SEQ100).
[0230]
When the USB communication with the personal computer 100 is recognized in the disk drive device 1, the operation mode of the disk drive device 1 is changed from the audio function state to the storage function state in step S321.
[0231]
For example, the system controller 9 controls to perform data transfer based on the USB protocol. Further, the system controller 9 controls the memory transfer controller 3 so that the cluster buffer memory 4 buffers data in units of clusters in the file system of the personal computer 100, for example, in units of 512 bytes or a unit of a power of two. Is done. The system controller 9 controls the operation of the operation unit 56 so that the operation is invalidated.
[0232]
As described above, by changing the operation mode of the disk drive 1 to the storage function in step S321, transmission and reception of general-purpose data can be performed between the personal computer 100 and the disk drive 1 as shown in SEQ101. For example, general-purpose data transmitted from the personal computer 100 to the disk drive device 1 is written on the disk 90 loaded in the disk drive device 1. Similarly, for example, general-purpose data written on the disk 90 is read from the disk 90 and transmitted from the disk drive device 1 to the personal computer 100.
[0233]
Here, it is assumed that the above-mentioned utility software has been activated in the personal computer 100 (step S330).
[0234]
The utility software is activated by inputting a command (for example, an executable file name of the software) for activating the software in the personal computer 100. There are various methods for inputting the command. For example, the command can be directly input using input means such as a keyboard provided in the personal computer 100. A command corresponding to an icon image displayed on the display unit provided in the personal computer 100 and corresponding to the icon image associated with the utility software is designated using a pointing device such as a mouse, so that a command is input indirectly. It is also possible. Various other methods such as a command input using a menu can be considered.
[0235]
When the utility software is started, a command to change the operation mode of the disk drive device 1 from the storage function state to the audio function state is output from the utility software. This command is transmitted from the personal computer 100 to the disk drive device 1 as a trigger signal (SEQ102).
[0236]
When the trigger signal is received by the disk drive 1, the operation mode of the disk drive 1 is changed from the state of the storage function to the state of the audio function in step S322.
[0237]
For example, the system controller 9 controls data transfer based on an AV / C command which is a command standard for remotely controlling an AV (Audio / Visual) device. Further, the system controller 9 controls the memory transfer controller 3 so that the cluster buffer memory 4 buffers data in units of the recording blocks described above.
[0238]
As described above, the operation mode of the disk drive device 1 is changed to the audio function state in step S322, so that transmission and reception of audio data between the personal computer 100 and the disk drive device 1 are performed as shown in SEQ103. Is possible. For example, audio data transmitted from the personal computer 100 to the disk drive 1 is written on the disk 90 loaded in the disk drive 1 based on the FAT management method of the disk drive 1 described above. Similarly, for example, audio data written on the disk 90 is read from the disk 90 and transmitted from the disk drive device 1 to the personal computer 100.
[0239]
Note that when the operation mode is the audio function state, the system controller 9 can control the operation of the operation unit 56 to be valid. For example, when the operation mode of the disk drive device 1 is the audio function state and the personal computer 100 is connected to the disk drive device 1 and the operation unit 56 of the disk drive device 1 is operated, The operation such as the reproduction of the audio data recorded in the.
[0240]
When the utility software is terminated on the personal computer 100 side when the operation mode of the disk drive device 1 is in the audio function state in this way, when the software is terminated, the software is activated by the software. An instruction to change the operation mode 1 from the audio function state to the storage function state is output. This command is transmitted from the personal computer 100 to the disk drive device 1 as a trigger signal (SEQ104).
[0241]
The utility software is terminated by inputting a command for terminating the software in the personal computer 100. There are various ways to input a command. For example, a position corresponding to an icon (end button or the like) for designating the end drawn on the display screen of the display means of the personal computer 100 by the utility software is designated by a pointing device such as a mouse, so that the software is displayed. Command can be entered indirectly. In addition, the end command can be selected by using a menu, or the software can be ended by using the function of the OS installed in the personal computer 100. The present invention is not limited to this, and input can be made directly using input means such as a keyboard provided in the personal computer 100, for example.
[0242]
When the trigger signal is received by the disk drive 1, the operation mode of the disk drive 1 is changed from the state of the audio function to the state of the storage function in step S323. Then, as shown in SEQ 105, general-purpose data can be transmitted and received between the personal computer 100 and the disk drive device 1.
[0243]
Although not shown in FIGS. 33 and 34, the USB cable is connected when the personal computer 100 and the disk drive 1 are connected by a USB cable and the disk drive 1 is in the storage function state. It is more preferable that the operation mode of the disk drive device 1 is automatically changed from the storage function state to the audio function state when the connection between the two is released.
[0244]
Further, when the personal computer 100 is connected to the disk drive 1 in a state where the above-mentioned utility software is activated in advance in the personal computer 100, the operation mode of the disk drive 1 is set to the audio mode while the state before the connection is established. It can be used as a function state. Even in this case, when the utility software is terminated, a trigger signal is transmitted from the utility software to the disk drive 1, and the operation mode of the disk drive 1 is changed from the audio function state to the storage function state.
[0245]
Further, in the above description, the utility software performs the ATRAC compression of the audio data, the exchange of the audio data between the personal computer 100 and the disk drive 1, and the writing of the audio data to the disk 90 loaded in the disk drive 1. Although the description has been made such that control such as reading of audio data from the disc 90 is performed, this is not limited to this example. The above-described utility software may be one that handles moving image data and still image data.
[0246]
For example, in the personal computer 100, moving image data supplied from a digital video camera or the like is compression-encoded by the utility software according to the MPEG2 (Moving Pictures Experts Group 2) method, transmitted to the disk drive device 1, and written to the disk 90. be able to. Still image data can be handled in a similar manner. The utility software may handle audio data, moving image data, and still image data together.
[0247]
Furthermore, in the disk drive device 1, if the current operation mode is the storage function state or the audio function state is displayed on the display 51, the disk drive device 1 can be operated in any operation mode. It is more preferable that the user can easily know whether or not it is used. Such display on the display 51 is performed by the system controller 9 based on, for example, information indicating whether or not the personal computer 100 is connected to the disk drive device 1 and the above-described trigger signal transmitted from the personal computer 100. This is done by control.
[0248]
8. Coexistence of next generation MD1 system and current MD system
In the next-generation MD1 system, a disk used in the current MD system can be used. On the other hand, the disk format of the next-generation MD1 disk is significantly different from the disk format of the current MD system. Therefore, it is necessary for a user to be able to use the disk of the next-generation MD1 and the disk of the current MD system in the same disk drive device 1 without confusion.
[0249]
FIG. 35 conceptually shows how the next-generation MD1 system and the current MD system coexist in the disk drive device 1. The disk drive device 1 supports both digital and analog audio signals to be input and output.
[0250]
In the next-generation MD1 system 70, a digital audio signal is detected by a predetermined method at a watermark, is encrypted by a encrypting unit 72 using key information 74, and is supplied to a recording / reproducing unit 73. An analog audio signal is also converted into digital audio data by an A / D converter (not shown), a watermark is detected, and the analog audio signal is supplied to the recording / reproducing unit 73 in the same manner. In the recording / reproducing unit 73, the encrypted audio data is compression-encoded by the ATRAC method. The compression-encoded audio data is subjected to 1-7 pp modulation together with the key information 74 and recorded on a disc 90 (not shown).
[0251]
When a watermark including, for example, copy prohibition information is detected from the input audio signal, it is possible to control to use the detected watermark to prohibit the recording process by the recording / reproducing unit 73, for example.
[0252]
At the time of reproduction, the audio data and the corresponding key information 74 are reproduced from the disk 90 by the recording / reproducing unit 73, and the decryption is performed by the decryption unit 75 using the key information 74 to be a digital audio signal. . The digital audio signal is converted into an analog audio signal by a D / A converter (not shown) and output. It can also be output as a digital audio signal without going through the D / A converter. At the time of reproduction, the watermark may be detected from the audio signal reproduced from the disc 90.
[0253]
When the detected watermark includes copy prohibition information, the watermark can be used to control the reproduction process by the recording / reproducing unit 73 to be prohibited, for example.
[0254]
On the other hand, in the current MD system 71, the digital audio signal is added with generation management information by SCMS (Serial Copy Management System) and supplied to the recording / reproducing unit 76. The analog audio signal is also converted into digital audio data by an A / D converter (not shown) and supplied to the recording / reproducing unit 76. In this case, generation management information by SCMS is not added. In the recording / reproducing unit 76, the supplied audio data is compression-encoded by the ATRAC method, EFM-modulated, and recorded on the disc 90 (not shown).
[0255]
At the time of reproduction, the audio data is reproduced from the disk 90 by the recording / reproducing unit 76 to be a digital audio signal. The digital audio signal is converted into an analog audio signal by a D / A converter (not shown) and output. It can also be output as a digital audio signal without going through the D / A converter.
[0256]
In such a disk drive device 1 in which the next-generation MD1 system and the current MD system coexist, a switch 50 for explicitly switching between the operation mode of the next-generation MD1 system and the operation mode of the current MD system is provided. This switch 50 is particularly effective when recording audio data on the disk 90.
[0257]
FIG. 36 is an external view of an example of the disk drive device 1 configured to be portable. In FIG. 36, a hinge portion is provided at a portion hidden on the lower surface side. For example, when the button 52 is pressed, the lid portion 54 and the main body portion 55 are opened. A guide for loading the disk 90 is provided in the opening, and the disk 90 is inserted into the disk drive device 1 by inserting the disk 90 along the guide and closing the lid 54. When the disk 90 is loaded in the disk drive 1, the lead-in area and the U-TOC of the loaded disk 90 are automatically read by the disk drive 1, and information on the disk 90 is obtained.
[0258]
The phone jack 53 is an output terminal for an analog audio signal. By inserting a phone plug connected to sound reproducing means such as headphones into the phone jack 53, the user can enjoy audio data reproduced from the disc 90 as sound.
[0259]
On the side surface of the disk drive device 1, a jog dial 57, which is an operation element of the operation unit 56, is provided. By operating the jog dial 57, instructions for operations on the disc 90 such as playback, recording, stop, pause, fast forward, and reverse of the mounted disc 90, editing of audio data and various information recorded on the disc 90, Commands and data can be input to the disk drive device 1.
[0260]
Of course, various keys for instructing the operation of the disk 90 such as reproduction, recording, stop, pause, fast forward, and reverse of the mounted disk 90 may be further provided. Instructions for the operation of the disk 90 and input of commands and data to the disk drive 1 are performed using these keys. These various keys and the jog dial 57 may be provided together.
[0261]
The cover 50 of the disk drive device 1 is provided with the above-described switch 50 for switching between the operation mode “MD” and the “next generation MD”. The switch 50 is provided in a large and prominent position so as to easily attract the user's attention, for example, as shown in FIG. In FIG. 36, the operation mode of the current MD system is displayed as “MD” and the operation mode of the next-generation MD1 system is displayed as “next-generation MD” for the switch 50.
[0262]
The cover unit 54 is further provided with a display 51. The display 51 displays various states of the disk drive 1 and track information recorded on the disk 90 mounted on the disk drive 1. Further, a display linked to the operation mode set by the switch 50 is also displayed on the display 51.
[0263]
Although omitted in FIG. 36, the disk drive device 1 is provided with a USB connector by a USB hub 7. Through the USB connector, the disk drive 1 and the personal computer 100 can be connected using a USB cable, and data and commands can be transferred between the disk drive 1 and the personal computer 100. .
[0264]
First, the operation of an example of the disk drive device 1 when formatting the disk 90 will be described with reference to the flowchart in FIG. The flowchart of FIG. 37 shows the processing when an unused so-called virgin disk is used. In the first step S200, the disk 90 of the current MD system is mounted on the disk drive device 1. When the disc 90 is mounted, the U-TOC is read following the lead-in area of the disc 90 in step S201.
[0265]
In the next step S202, whether the operation mode of the main unit is set to the current MD system or the next-generation MD1 system is determined based on the setting of the switch 50 in the disk drive device 1. If the main body operation mode is set to the current MD system, the process proceeds to step S203. In the current MD system, since formatting of the disk is unnecessary, in step S203, it is determined that the mounted disk 90 can be used as a disk of the current MD system, and the display 51 displays the disk 90 as a blank disk. A display indicating that there is is made.
[0266]
On the other hand, if it is determined in step S202 that the operation mode of the main body is set to the next-generation MD1 system, the process proceeds to step S204, and the display 51 is notified that the disc 90 is a blank disc. Is displayed. After this display is made for a few seconds, for example, the process automatically proceeds to step S205.
[0267]
In step S205, the display 51 displays a content for confirming whether the disk 90 is to be actually formatted. If the user instructs to format the disc 90, the process proceeds to step S206. Note that an instruction from the user is input to the disk drive device 1 by, for example, operating a key provided on the main body unit 55 of the disk drive device 1 by the user.
[0268]
In step S206, the disk drive 1 performs the formatting process on the disk 90 by the next-generation MD1 system according to the above-described flow shown in FIG. During the formatting process, it is preferable that the display 51 indicates that formatting is in progress. When the formatting process in step S206 is completed, the process proceeds to step S207, and the display 51 indicates that the mounted disc 90 is a blank disc by the next-generation MD1 system.
[0269]
If the user instructs not to format the disk 90 in step S205 described above, the process proceeds to step S208, and the switch 50 switches the operation mode of the disk drive device 1 to the operation mode of the current MD system. Is displayed on the display 51. Then, in step S209, if it is determined that the setting of the switch 50 has not been switched even after the predetermined time has elapsed while the display in step S208 remains, it is determined that a timeout has occurred, and the process returns to step S205.
[0270]
FIG. 38 is a flowchart showing another example of the formatting process when the disk 90 which is a virgin disk is inserted into the disk drive device 1. In step S300, when an unused blank disk 90 is inserted into the disk drive 1, the U-TOC is read following the lead-in area of the disk 90 in the next step S301. Based on the read U-TOC information, a message indicating that the disc 90 is a blank disc is displayed on the display 51 (step S302).
[0271]
In step S303, a predetermined operation is performed on a recording key (not shown) provided on the disk drive 1, and recording on the disk 90 inserted into the disk drive 1 is instructed. Note that the recording instruction is not limited to the recording key provided on the disk drive device 1, but may be issued from the personal computer 100 connected to the disk drive device 1 to the disk drive device 1. .
[0272]
When the recording is instructed to the disk drive device 1, the process proceeds to the next step S304, and the operation mode of the main body set by the switch 50 is set to the next-generation MD1 system or the current MD system. Is determined. If the switch 50 determines that the operation mode of the disk drive device 1 is set to the current MD system, the process proceeds to step S306, and the recording process of the disk 90 by the current MD system is performed. Be started.
[0273]
On the other hand, if it is determined in step S304 that the operation mode of the disk drive device 1 is set to the next-generation MD1 system by the switch 50, the process proceeds to step S305. In step S305, the disk 90 is formatted by the next-generation MD1 system based on the processing already described with reference to FIG. Then, the process proceeds to step S306, where a recording process is performed on the disk 90 that has been formatted by the next-generation MD1 system.
[0274]
Next, an example of the operation of the disk drive device 1 when recording audio data on the disk 90 will be described with reference to the flowchart in FIG. In this case, the processing differs depending on whether the operation mode of the disk drive device 1 and the type of the disk 90 match. The type of the disc 90 is based on whether or not the disc 90 has been formatted by the next-generation MD1 system.
[0275]
In the first step S210, the disk 90 is mounted on the disk drive device 1. When the disc 90 is mounted, the U-TOC is read following the lead-in area of the disc 90 in step S211.
[0276]
Based on the read U-TOC information, in the next step S212, the type of the loaded disc 90, that is, the disc of the next-generation MD1 system or the current MD system is determined. For example, this determination can be made depending on whether or not FAT information is written in the U-TOC. Alternatively, this determination may be made based on whether information on the start position of the alert track is written in the U-TOC.
[0277]
In step S213, information indicating the disk type determined in step S212 is displayed on the display 51. Further, in step S214, the state of the loaded disk 90 is displayed on the display 51 based on the information read from the U-TOC. For example, whether or not the disc 90 is a blank disc, and if the disc 90 is not a blank disc, information on a disc name and a track name is displayed. Then, in step S215, the rotation of the disk 90 is stopped.
[0278]
In the next step S216, it is determined whether or not the disk type determined in step S212 matches the operation mode of the main body set by the switch 50. If they match, the process proceeds to step S217.
[0279]
That is, the setting by the switch 50 is the current MD system, and the disk 90 is a disk by the current MD system, or the setting by the switch 50 is the next generation MD1 system, and the disk 90 is the next generation MD1 system. If the disk has been formatted according to, the process proceeds to step S217.
[0280]
In step S217, a state is established in which recording of audio data on the disc 90 and reproduction of audio data from the disc 90 are possible. Of course, an operation for editing the U-TOC is also possible.
[0281]
At this time, based on the disc type discrimination result in step S212, the system controller 9 controls the media drive unit 2 in a predetermined manner. For example, the selector 26 selects a signal path corresponding to the discriminated disc type modulation method. Is done. As a result, it is possible to automatically switch the reproduction format of a different demodulation method between the next-generation MD1 system and the current MD system and reproduce the audio data. Switching between different file systems between the next-generation MD1 system and the current MD system is similarly performed under the control of the system controller 9 based on the discrimination result of the disc type.
[0282]
On the other hand, if it is determined in step S216 that the disk type determined in step S212 does not match the operation mode of the main body set by the switch 50, the process proceeds to step S219.
[0283]
That is, the setting by the switch 50 is the current MD system and the disk 90 is a disk formatted by the next generation MD1 system, or the setting by the switch 50 is the next generation MD1 system and the disk 90 is the disk by the current MD system. If so, the process proceeds to step S219.
[0284]
In step S219, the user's operation on the disc 90 is determined. If the user performs an operation of reproducing (PB) the audio data recorded on the disc 90, the process proceeds to step S220. In step S220, the audio data recorded on the disc 90 is reproduced according to the operation of the user.
[0285]
As described above, even if the disc type does not match the operation mode of the main body set by the switch 50, the reproduction of the audio data recorded on the disc 90 can be performed regardless of the setting of the switch 50. .
[0286]
That is, based on the disk type determined in step S212, the system controller 9 controls the media drive unit 2 in a predetermined manner. For example, the selector 26 selects a signal path corresponding to the modulation type of the determined disk type. Is done. As a result, it is possible to automatically switch the reproduction format of a different demodulation method between the next-generation MD1 system and the current MD system and reproduce the audio data. Switching between different file systems between the next-generation MD1 system and the current MD system is similarly performed under the control of the system controller 9 based on the discrimination result of the disc type.
[0287]
On the other hand, if it is determined in step S217 that the user's operation is to perform recording (REC) of audio data on the disc 90 or erasing or editing the recorded audio data (EDIT), the process proceeds to step S218. You. In step S218, the display 51 indicates that the type of the disc 90 does not match the operation mode of the main body. If the user's operation is recording, a message indicating that recording is not possible is displayed. If editing is performed, a message indicating that editing is not possible is displayed.
[0288]
Note that also in the above-described step S217, if an operation of rewriting the U-TOC is performed as an editing operation during reproduction, the fact that the type of the disc 90 does not match the operation mode of the main body indicates that the editing cannot be performed. Is displayed on the display 51.
[0289]
As described above, when the disc type does not match the operation mode of the main body set by the switch 50, an operation of changing the information recorded on the disc 90 cannot be performed.
[0290]
Next, the format conversion of the disk 90 will be described. It is possible to change the format according to the next-generation MD1 system to the format according to the current MD system, and to change the format according to the current MD system to a format according to the next-generation MD1 system.
[0291]
FIG. 40 is a flowchart showing an example of processing for changing the format of the disk 90 from the format of the next-generation MD1 system to the format of the current MD system. Here, it is assumed that the switch 50 is set in advance to an operation mode by the next-generation MD1 system.
[0292]
In the first step S230, the disk 90 is mounted on the disk drive device 1. When the disk 90 is mounted, in step S231, the U-TOC is read following the lead-in area of the disk 90, and the mounted disk 90 is determined to be a disk formatted by the next-generation MD1 system ( Step S232). Then, in step S233, the rotation of the disk 90 is stopped.
[0293]
In the next step S234, all data recorded in the disk 90 under FAT management is deleted. For example, the user performs an operation of editing (EDIT) the data recorded on the disk 90 under the FAT management, and further selects “ALL ERASE” from the editing operation. In step S234, it is more preferable to display on the display 51 such that the user can confirm that all data recorded on the disk 90 is to be deleted.
[0294]
When all data recorded on the disk 90 under FAT management is deleted according to the user's operation, the display 51 indicates that the mounted disk 90 has become a blank disk in step S235.
[0295]
The process proceeds to the next step S236, and the switch 50 is operated by the user so that the operation mode of the main body is set to the operation mode of the current MD system. Then, in the next step S237, the U-TOC of the loaded disk 90 is read, and it is identified that the disk is a disk formatted by the next-generation MD1 system (step S238).
[0296]
In the next step S239, it is displayed on the display 51 that the loaded disk 90 is a blank disk of the next-generation MD1 system, and then the user releases the format by the next-generation MD1 system. A message is displayed to confirm whether or not this is the case. The format release by the next-generation MD1 system means that the format of the disc 90 is changed from the format by the next-generation MD1 system to the format by the current MD system.
[0297]
If it is instructed to perform the format release based on the operation of the user, the process proceeds to step S240, and the formatting of the mounted disk 90 by the next-generation MD1 system is released. For example, the format is released by deleting the FAT information recorded in the U-TOC and the alert track. Here, the format of the next-generation MD1 system may be released by deleting only the alert track without deleting the FAT information.
[0298]
On the other hand, if it is instructed not to cancel the format based on the operation of the user in the above-described step S239, the process proceeds to step S241. In step S241, a display prompting to set the switch 50 to change the operation mode of the main body to the operation mode of the next-generation MD1 system is displayed on the display 51.
[0299]
If the switch 50 is operated by the user so that the operation mode of the main body is changed to the operation mode of the next-generation MD1 system within a predetermined time from this display (step S242), a series of processing is completed and the body is mounted. The disk 90 can be used as a blank disk formatted by the next-generation MD1 system (step S243). If the setting of this switch 50 is not performed within a predetermined time from the display, it is determined that a timeout has occurred, and the process returns to step S239.
[0300]
The process of changing from the format of the current MD system to the format of the next-generation MD1 system is performed as follows. The main unit mode is set to the operation mode of the current MD system by the switch 50, all the audio data recorded on the disk 90 of the format of the current MD system are deleted, and then the disk 90 is operated by the method described above with reference to FIG. Is formatted by the next-generation MD1 system.
[0301]
The above-described switching processing of the control of the disk drive device 1 by the trigger signal from the utility software installed on the personal computer 100 is controlled by firmware executed by the system controller 9. The firmware is stored in the ROM of the system controller 9 in advance, as described above. Further, the firmware can be updated as needed. For example, the ROM in which the firmware is stored is a rewritable memory such as an EEPROM (Electrically Erasable Read Only Memory), and the firmware to be updated is transferred from the personal computer 100 to the disk drive device 1. The disk drive 1 overwrites the firmware stored in the ROM with the transferred firmware.
[0302]
Here, the firmware can be recorded on a recording medium such as a CD-ROM (Compact Disc-Read Only Memory) or a flexible disk, and supplied. The firmware recorded on the recording medium is read by the computer 100 and transferred to the disk drive 1. However, the present invention is not limited to this, and the firmware can be supplied via a network such as the Internet. This function can be added by updating the firmware of the disk drive device 1 'which does not have the function of switching between the audio function and the storage function by the trigger signal from the personal computer 100.
[0303]
In addition, the above-described utility software installed on the personal computer 100 can be supplied by being recorded on a recording medium such as a CD-ROM or a flexible disk. The utility software recorded on the recording medium is read by a corresponding drive device built in or connected to the computer device 100, and is stored in a storage medium such as a hard disk drive of the computer device 100, for example. The present invention is not limited to this, and utility software can be supplied via a network such as the Internet.
[0304]
In the above description, the device connected to the disk drive device 1 is described as a personal computer, but this is not limited to this example. Another embodiment of the present invention, which is compatible with a USB interface, transmits and receives audio data and / or moving image and still image data, and transmits and receives general-purpose data other than audio data. The same effect can be obtained by connecting the disk drive device 1 according to the above.
[0305]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, when a disk drive device that is used as a recording / reproducing device for audio data and can also be used as a storage device such as a personal computer is connected to a personal computer, The use of the audio data recording / reproducing function or the storage function of the disk drive device is automatically switched depending on whether a specific application on a personal computer is activated.
[0306]
Therefore, the user can switch the function of the disk drive only by performing an operation on the personal computer, which has the effect of reducing the user's labor.
[0307]
Also, since the audio data recording / reproducing function and the storage function of the disk drive are switched only by the presence or absence of the activation of a specific application on the personal computer, the operation procedure of the user when switching the function of the disk drive is simplified. Therefore, there is an effect that the usability for the user is improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram used to describe a disc of the specification of the next-generation MD1 system.
FIG. 2 is a diagram used to describe a recording area of a disc of a specification of a next-generation MD1 system.
FIG. 3 is a diagram used to describe a disc of the specification of the next-generation MD2 system.
FIG. 4 is a diagram used to describe a recording area of a disc according to the specifications of the next-generation MD2 system.
FIG. 5 is a diagram used for describing error correction encoding processing of the next generation MD1 and the next generation MD2.
FIG. 6 is a diagram used for describing error correction encoding processing of the next-generation MD1 and the next-generation MD2.
FIG. 7 is a diagram used for describing error correction encoding processing of the next generation MD1 and the next generation MD2.
FIG. 8 is a perspective view used to explain generation of an address signal using wobbles.
FIG. 9 is a diagram used to describe ADIP signals of a current MD system and a next-generation MD1 system.
FIG. 10 is a diagram used to explain ADIP signals of a current MD system and a next-generation MD1 system.
FIG. 11 is a diagram used to describe an ADIP signal of the next-generation MD2 system.
FIG. 12 is a diagram used to explain an ADIP signal of the next-generation MD2 system.
FIG. 13 is a diagram illustrating a relationship between an ADIP signal and a frame in a current MD system and a next-generation MD1 system.
FIG. 14 is a diagram illustrating a relationship between an ADIP signal and a frame in the next-generation MD1 system.
FIG. 15 is a diagram used to explain a control signal in the next-generation MD2 system.
FIG. 16 is a block diagram of a disk drive device.
FIG. 17 is a block diagram illustrating a configuration of a media drive unit.
FIG. 18 is a flowchart showing an example of initialization processing of a disc by the next-generation MD1.
FIG. 19 is a flowchart showing initialization processing of an example of a disk by the next-generation MD2.
FIG. 20 is a diagram used to describe an example of a management method of audio data.
FIG. 21 is a diagram used to explain an audio data file according to an example of an audio data management method.
FIG. 22 is a diagram used to describe a track index file according to an example of an audio data management method.
FIG. 23 is a diagram used to describe a play order table according to an example of a management method of audio data.
FIG. 24 is a diagram used for describing a programmed play order table according to an example of an audio data management method.
FIG. 25 is a diagram used to describe a group information table according to an example of an audio data management method.
FIG. 26 is a diagram used for describing a track information table according to an example of an audio data management method.
FIG. 27 is a diagram used to describe a parts information table according to an example of an audio data management method.
FIG. 28 is a diagram used to explain a name table according to an example of a management method of audio data.
FIG. 29 is a diagram for describing an example of a process according to an example of an audio data management method.
FIG. 30 is a diagram for explaining that a plurality of name slots of a name table can be referred to;
FIG. 31 is a diagram illustrating a process of deleting a part from an audio data file in an example of an audio data management method.
FIG. 32 is a diagram for explaining that the management authority is moved according to the type of data to be written in a state where the personal computer and the disk drive are connected.
FIG. 33 is a flowchart schematically showing a procedure for switching control in the disk drive device depending on whether or not a specific application is activated.
FIG. 34 is a sequence chart for describing in more detail the operation when the personal computer and the disk drive are connected.
FIG. 35 is a schematic diagram conceptually showing how a next-generation MD1 system and a current MD system coexist in a disk drive device.
FIG. 36 is an external view of an example of a portable disk drive device.
FIG. 37 is a flowchart showing an example of the operation of a disk drive device when formatting a disk.
FIG. 38 is a flowchart illustrating another example of the formatting process when a disk that is a virgin disk is inserted into the disk drive device.
FIG. 39 is a flowchart showing an operation of an example of a disk drive device when recording audio data on a disk.
FIG. 40 is a flowchart showing an example of processing for changing the format of a disc from the format of the next-generation MD1 system to the format of the current MD system.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Disk drive device, 2 ... Media drive part, 3 ... Memory transfer controller, 4 ... Cluster buffer memory, 5 ... Auxiliary memory, 6, 8 ... USB interface, 7 ··· USB hub, 10 ··· Audio processing unit, 12 ··· RS-LDC encoder, 13 ··· 1-7pp modulation unit, 14 ··· ACIRC encoder, 15 ··· EFM modulation unit, 16 ··· Selector, 17 magnetic head driver, 18 magnetic head, 19 optical head, 22 1-7 demodulator, 23 RS-LDC decoder, 23 EFM modulation Unit, 24 ACIRC decoder, 26 selector, 30 ADIP demodulator, 32, 33 address decoder, 50 switch, 51 display A, 54: lid, 55: main body, 56: operation unit, 57: jog dial, 70: next generation MD1 system, 71: current MD system, 90 ... Disc, 100 ... personal computer

Claims (15)

特定アプリケーションを起動/終了する起動/終了手段と、上記起動/終了手段による上記特定アプリケーションの起動/終了に応じて、トリガ信号を送信する送信手段とを備える電子機器の上記送信手段から送信される上記トリガ信号を受信する受信手段と、
上記電子機器の外部ストレージとして機能する第1の機能と、上記電子機器と上記特定アプリケーションを介してデータを送受信する第2の機能とを、上記受信手段による上記トリガ信号の受信に応じて切り換える切換手段と
を備えることを特徴とする記録および/または再生装置。
The transmission is performed from the transmission unit of the electronic device, comprising: activation / termination means for activating / termination of the specific application; and transmission means for transmitting a trigger signal in response to activation / termination of the specific application by the activation / termination means. Receiving means for receiving the trigger signal;
Switching between a first function that functions as an external storage of the electronic device and a second function of transmitting and receiving data to and from the electronic device via the specific application in response to reception of the trigger signal by the receiving unit Means for recording and / or reproducing.
請求項1に記載の記録および/または再生装置において、
上記特定アプリケーションは、オーディオ専用アプリケーションであることを特徴とする記録および/または再生装置。
The recording and / or reproducing apparatus according to claim 1,
The recording and / or reproducing apparatus according to claim 1, wherein the specific application is an audio-only application.
特定アプリケーションを起動/終了する起動/終了のステップと、上記起動/終了のステップによる上記特定アプリケーションの起動/終了に応じて、トリガ信号を送信する送信のステップとを備える電子機器の上記送信のステップにより送信される上記トリガ信号を受信する受信のステップと、
上記電子機器の外部ストレージとして機能する第1の機能と、上記電子機器と上記特定アプリケーションを介してデータを送受信する第2の機能とを、上記受信のステップによる上記トリガ信号の受信に応じて切り換える切換のステップとを備えることを特徴とする記録および/または再生方法。
A transmitting / receiving step of transmitting / receiving a trigger signal in response to activation / termination of the specific application in the activation / termination step; A receiving step of receiving the trigger signal transmitted by
A first function that functions as an external storage of the electronic device and a second function that transmits and receives data to and from the electronic device via the specific application are switched according to the reception of the trigger signal in the receiving step. Recording and / or reproducing method, comprising a switching step.
特定アプリケーションを起動/終了する起動/終了のステップと、上記起動/終了のステップによる上記特定アプリケーションの起動/終了に応じて、トリガ信号を送信する送信のステップとを備える電子機器の上記送信のステップにより送信される上記トリガ信号を受信する受信のステップと、
上記電子機器の外部ストレージとして機能する第1の機能と、上記電子機器と上記特定アプリケーションを介してデータを送受信する第2の機能とを、上記受信のステップによる上記トリガ信号の受信に応じて切り換える切換のステップとを備える記録および/または再生方法を記録および/または再生装置に実行させることを特徴とする記録および/または再生プログラム。
A transmitting / receiving step of transmitting / receiving a trigger signal in response to activation / termination of the specific application in the activation / termination step; A receiving step of receiving the trigger signal transmitted by
A first function that functions as an external storage of the electronic device and a second function that transmits and receives data to and from the electronic device via the specific application are switched according to the reception of the trigger signal in the receiving step. A recording and / or reproducing program for causing a recording and / or reproducing apparatus to execute a recording and / or reproducing method including a switching step.
特定アプリケーションを起動/終了する起動/終了のステップと、上記起動/終了のステップによる上記特定アプリケーションの起動/終了に応じて、トリガ信号を送信する送信のステップとを備える電子機器の上記送信のステップにより送信される上記トリガ信号を受信する受信のステップと、
上記電子機器の外部ストレージとして機能する第1の機能と、上記電子機器と上記特定アプリケーションを介してデータを送受信する第2の機能とを、上記受信のステップによる上記トリガ信号の受信に応じて切り換える切換のステップとを備える記録および/または再生方法を記録および/または再生装置に実行させる記録および/または再生プログラムが記録されたことを特徴とする記録媒体。
A transmitting / receiving step of transmitting / receiving a trigger signal in response to activation / termination of the specific application in the activation / termination step; A receiving step of receiving the trigger signal transmitted by
A first function that functions as an external storage of the electronic device and a second function that transmits and receives data to and from the electronic device via the specific application are switched according to the reception of the trigger signal in the receiving step. A recording medium on which a recording and / or reproducing program for causing a recording and / or reproducing apparatus to execute a recording and / or reproducing method including a switching step is recorded.
特定アプリケーションを起動/終了する起動/終了手段と、
電子機器の外部ストレージとして機能する第1の機能と、上記電子機器と上記特定アプリケーションを介してデータを送受信する第2の機能とを切り換えるトリガ信号を受信する受信手段を有する記録および/または再生装置に対して、上記特定アプリケーションの起動/終了に応じて、上記トリガ信号を送信する送信手段と
を備えることを特徴とする電子機器。
Start / end means for starting / ending a specific application;
A recording and / or reproducing apparatus having a receiving unit for receiving a trigger signal for switching between a first function functioning as an external storage of an electronic device and a second function of transmitting and receiving data via the electronic device and the specific application. An electronic device comprising: a transmission unit that transmits the trigger signal in response to activation / termination of the specific application.
請求項6に記載の電子機器において、
上記特定アプリケーションは、オーディオ専用アプリケーションであることを特徴とする電子機器。
The electronic device according to claim 6,
An electronic device, wherein the specific application is an audio-only application.
特定アプリケーションを起動/終了する起動/終了のステップと、
電子機器の外部ストレージとして機能する第1の機能と、上記電子機器と上記特定アプリケーションを介してデータを送受信する第2の機能とを切り換えるトリガ信号を受信する受信手段を有する記録および/または再生装置に対して、上記特定アプリケーションの起動/終了に応じて、上記トリガ信号を送信する送信のステップと
を備えることを特徴とする記録および/または再生装置制御方法。
A start / end step for starting / ending a specific application;
A recording and / or reproducing apparatus having a receiving unit for receiving a trigger signal for switching between a first function functioning as an external storage of an electronic device and a second function of transmitting and receiving data via the electronic device and the specific application. And transmitting the trigger signal in response to activation / termination of the specific application.
特定アプリケーションを起動/終了する起動/終了のステップと、
電子機器の外部ストレージとして機能する第1の機能と、上記電子機器と上記特定アプリケーションを介してデータを送受信する第2の機能とを切り換えるトリガ信号を受信する受信手段を有する記録および/または再生装置に対して、上記特定アプリケーションの起動/終了に応じて、上記トリガ信号を送信する送信のステップと
を備える記録および/または再生装置制御方法を電子機器に実行させることを特徴とする記録および/または再生装置制御プログラム。
A start / end step for starting / ending a specific application;
A recording and / or reproducing apparatus having a receiving means for receiving a trigger signal for switching between a first function functioning as an external storage of an electronic device and a second function of transmitting and receiving data via the electronic device and the specific application Recording and / or reproducing apparatus control method comprising: transmitting and receiving the trigger signal in response to activation / termination of the specific application. Playback device control program.
特定アプリケーションを起動/終了する起動/終了のステップと、
電子機器の外部ストレージとして機能する第1の機能と、上記電子機器と上記特定アプリケーションを介してデータを送受信する第2の機能とを切り換えるトリガ信号を受信する受信手段を有する記録および/または再生装置に対して、上記特定アプリケーションの起動/終了に応じて、上記トリガ信号を送信する送信のステップと
を備える記録および/または再生装置制御方法を電子機器に実行させる記録および/または再生装置制御プログラムが記録されたことを特徴とする記録媒体。
A start / end step for starting / ending a specific application;
A recording and / or reproducing apparatus having a receiving means for receiving a trigger signal for switching between a first function functioning as an external storage of an electronic device and a second function of transmitting and receiving data via the electronic device and the specific application In response to this, a recording and / or reproducing apparatus control program for causing an electronic apparatus to execute a recording and / or reproducing apparatus control method including a step of transmitting the trigger signal in response to activation / termination of the specific application. A recording medium characterized by being recorded.
特定アプリケーションを起動/終了する起動/終了手段と、
上記起動/終了手段による上記特定アプリケーションの起動/終了に応じて、トリガ信号を送信する送信手段とを備える電子機器と、
上記電子機器の上記送信手段から送信される上記トリガ信号を受信する受信手段と、
上記電子機器の外部ストレージとして機能する第1の機能と、上記電子機器と上記特定アプリケーションを介してデータを送受信する第2の機能とを、上記受信手段による上記トリガ信号の受信に応じて切り換える切換手段と
を備えることを特徴とする記録および/または再生装置。
Start / end means for starting / ending a specific application;
An electronic device comprising: transmission means for transmitting a trigger signal in response to activation / termination of the specific application by the activation / termination means;
Receiving means for receiving the trigger signal transmitted from the transmitting means of the electronic device,
Switching between a first function that functions as an external storage of the electronic device and a second function of transmitting and receiving data to and from the electronic device via the specific application in response to reception of the trigger signal by the receiving unit Means for recording and / or reproducing.
請求項11に記載の記録および/または再生装置において、
上記特定アプリケーションは、オーディオ専用アプリケーションであることを特徴とする記録および/または再生装置。
The recording and / or reproducing apparatus according to claim 11,
The recording and / or reproducing apparatus according to claim 1, wherein the specific application is an audio-only application.
電子機器上の特定アプリケーションを起動/終了する起動/終了のステップと、
上記起動/終了のステップによる上記特定アプリケーションの起動/終了に応じて、トリガ信号を上記電子機器から送信する送信のステップと、
上記送信のステップにより上記電子機器から送信される上記トリガ信号を受信する受信のステップと、
上記電子機器の外部ストレージとして機能する第1の機能と、上記電子機器と上記特定アプリケーションを介してデータを送受信する第2の機能とを、上記受信のステップによる上記トリガ信号の受信に応じて切り換える切換のステップとを備えることを特徴とする記録および/または再生方法。
A start / end step of starting / ending a specific application on the electronic device;
A transmission step of transmitting a trigger signal from the electronic device in response to activation / termination of the specific application by the activation / termination step;
A receiving step of receiving the trigger signal transmitted from the electronic device by the transmitting step,
A first function that functions as an external storage of the electronic device and a second function that transmits and receives data to and from the electronic device via the specific application are switched according to the reception of the trigger signal in the receiving step. Recording and / or reproducing method, comprising a switching step.
電子機器上の特定アプリケーションを起動/終了する起動/終了のステップと、
上記起動/終了のステップによる上記特定アプリケーションの起動/終了に応じて、トリガ信号を上記電子機器から送信する送信のステップと、
上記送信のステップにより上記電子機器から送信される上記トリガ信号を受信する受信のステップと、
上記電子機器の外部ストレージとして機能する第1の機能と、上記電子機器と上記特定アプリケーションを介してデータを送受信する第2の機能とを、上記受信のステップによる上記トリガ信号の受信に応じて切り換える切換のステップとを備える記録および/または再生方法を記録および/または再生装置に実行させることを特徴とする記録および/または再生プログラム。
A start / end step of starting / ending a specific application on the electronic device;
A transmission step of transmitting a trigger signal from the electronic device in response to activation / termination of the specific application by the activation / termination step;
A receiving step of receiving the trigger signal transmitted from the electronic device by the transmitting step,
A first function that functions as an external storage of the electronic device and a second function that transmits and receives data to and from the electronic device via the specific application are switched according to the reception of the trigger signal in the receiving step. A recording and / or reproducing program for causing a recording and / or reproducing apparatus to execute a recording and / or reproducing method including a switching step.
電子機器上の特定アプリケーションを起動/終了する起動/終了のステップと、
上記起動/終了のステップによる上記特定アプリケーションの起動/終了に応じて、トリガ信号を上記電子機器から送信する送信のステップと、
上記送信のステップにより上記電子機器から送信される上記トリガ信号を受信する受信のステップと、
上記電子機器の外部ストレージとして機能する第1の機能と、上記電子機器と上記特定アプリケーションを介してデータを送受信する第2の機能とを、上記受信のステップによる上記トリガ信号の受信に応じて切り換える切換のステップとを備える記録および/または再生方法を記録および/または再生装置に実行させる記録および/または再生プログラムが記録されたことを特徴とする記録媒体。
A start / end step of starting / ending a specific application on the electronic device;
A transmission step of transmitting a trigger signal from the electronic device in response to activation / termination of the specific application by the activation / termination step;
A receiving step of receiving the trigger signal transmitted from the electronic device by the transmitting step,
A first function that functions as an external storage of the electronic device and a second function that transmits and receives data to and from the electronic device via the specific application are switched according to the reception of the trigger signal in the receiving step. A recording medium on which a recording and / or reproducing program for causing a recording and / or reproducing apparatus to execute a recording and / or reproducing method including a switching step is recorded.
JP2002258069A 2002-09-03 2002-09-03 Apparatus, method and program for recording and/or reproduction, recording medium, electronic apparatus, control method and program for recording and/or reproducing apparatus Pending JP2004094815A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002258069A JP2004094815A (en) 2002-09-03 2002-09-03 Apparatus, method and program for recording and/or reproduction, recording medium, electronic apparatus, control method and program for recording and/or reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002258069A JP2004094815A (en) 2002-09-03 2002-09-03 Apparatus, method and program for recording and/or reproduction, recording medium, electronic apparatus, control method and program for recording and/or reproducing apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004094815A true JP2004094815A (en) 2004-03-25

Family

ID=32062830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002258069A Pending JP2004094815A (en) 2002-09-03 2002-09-03 Apparatus, method and program for recording and/or reproduction, recording medium, electronic apparatus, control method and program for recording and/or reproducing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004094815A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7860821B2 (en) 2005-12-27 2010-12-28 Sony Corporation Information processing system, content output apparatus, and method and program of controlling an information processing apparatus by a content output apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7860821B2 (en) 2005-12-27 2010-12-28 Sony Corporation Information processing system, content output apparatus, and method and program of controlling an information processing apparatus by a content output apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3873989B2 (en) Content data transfer system and content data transfer method
US20070086284A1 (en) Storage medium initialization method, and recording and reproducing method and apparatus
JP3855862B2 (en) Editing method and apparatus
US7486791B2 (en) Reproducing method, reproducing apparatus, recording method, and recording apparatus
EP1351223A2 (en) Recording method for recording data on a storage medium
US7159090B2 (en) Reproducing method, reproducing apparatus, and data accessing method
US7286446B2 (en) Track management method and apparatus for managing tracks on a storage medium
JP3855863B2 (en) Reproduction method and apparatus, recording method and apparatus
CA2423458A1 (en) Reproducing method, reproducing apparatus, recording method, recording apparatus, and method for generating a management table
JP4264949B2 (en) Data transfer system, data transfer method, and data transfer program
JP4182790B2 (en) Recording method
JP4107120B2 (en) Recording method, recording medium drive apparatus, and recording system
JP4066862B2 (en) Data access method, playback device, recording method, and recording device
JP2004087085A (en) Information recording and reproducing apparatus
JP2004094815A (en) Apparatus, method and program for recording and/or reproduction, recording medium, electronic apparatus, control method and program for recording and/or reproducing apparatus
JP2004094993A (en) Device, method and program for recording and/or reproducing and recording medium
JP2004094991A (en) Electronic equipment and control method for electronic equipment, electronic equipment control program and recording medium
JP4228857B2 (en) Recording apparatus, reproducing apparatus and recording / reproducing apparatus
JP2004087078A (en) Data access method, reproducing device, recording method, and recording device
JP2004087075A (en) Recording method, recording apparatus and editing method
JP2004087079A (en) Recording medium and recording method
JP2004087084A (en) Initialization method of recording medium, initialization and initialization release method of recording medium
JP2004087080A (en) Management method and management apparatus for track
JP2004087076A (en) Format method for recording medium, recording and reproducing method, and recording and reproducing apparatus
JP2004079091A (en) Recorder and recording method