JP2004088797A - Digital signal processing apparatus and method - Google Patents

Digital signal processing apparatus and method Download PDF

Info

Publication number
JP2004088797A
JP2004088797A JP2003347443A JP2003347443A JP2004088797A JP 2004088797 A JP2004088797 A JP 2004088797A JP 2003347443 A JP2003347443 A JP 2003347443A JP 2003347443 A JP2003347443 A JP 2003347443A JP 2004088797 A JP2004088797 A JP 2004088797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
data
mpeg
video data
transport stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003347443A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4296895B2 (en
Inventor
Hisafumi Yanagihara
柳原 尚史
Teruyoshi Komuro
小室 輝芳
Hisato Shima
嶋 久登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003347443A priority Critical patent/JP4296895B2/en
Publication of JP2004088797A publication Critical patent/JP2004088797A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4296895B2 publication Critical patent/JP4296895B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a decoding operation of video data and audio data to be performed quickly, when a plurality of programs are reproduced in series on a digital VTR and the programs input from a digital interface are changed. <P>SOLUTION: A MPEG video decoder 4 and a MPEG audio decoder 5 decode MPEG video data and MPEG audio data which are separated by a demultiplexer 2, respectively. A digital interface 11 performs the transmission and reception of the MPEG video data, the MPEG audio data, and additional information, between the demultiplexer 2 and the outside. When the digital interface 11 detects a flag which indicates the discontinuity of programs from an input signal, a microcomputer 9 is controlled to initialize buffer memories 4a and 5a. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

 本発明は、デジタル放送を受信して復号化するデジタル信号処理装置及び方法に関し、詳細には、外部の記録再生装置からの復号化されていないビデオデータ及びオーディオデータを入力する際の処理に関するものである。 The present invention relates to a digital signal processing apparatus and method for receiving and decoding a digital broadcast, and more particularly, to processing for inputting undecoded video data and audio data from an external recording / reproducing apparatus. It is.

 近年、米国や欧州諸国において、MPEG(Moving Picture Image Coding Experts Group) 等の高能率符号化技術を応用して、ビデオ信号及びオーディオ信号を符号化し、通信衛星等を介して伝送し、受信側においてこれを復調するようにしたシステムが普及しつつある。 In recent years, in the United States and European countries, video and audio signals have been encoded by applying high-efficiency encoding technologies such as MPEG (Moving Picture Image Coding Experts Group), transmitted via communication satellites, etc. Systems for demodulating this are becoming widespread.

 これらのシステムでは、受信側に専用の受信・復調装置が必要となる。この受信・復調装置においては、複数チャンネルのデータが多重化されたトランスポートストリームから所望のチャンネルのトランスポートストリームを選択する部分と、所望のチャンネルのトランスポートストリームから所望のプログラムのビデオデータとオーディオデータを分離する部分と、分離したビデオデータ及びオーディオデータを復号化する部分とを備えている。 These systems require a dedicated receiving / demodulating device on the receiving side. In this receiver / demodulator, a portion for selecting a transport stream of a desired channel from a transport stream in which data of a plurality of channels is multiplexed, and video data and audio of a desired program from the transport stream of a desired channel. It has a part for separating data and a part for decoding the separated video data and audio data.

 また、このシステムでは、受信・復調装置において、前述した所望のチャンネルのトランスポートストリームの受信や所望のプログラムのビデオデータ及びオーディオデータの分離ができるようにするために、多重化されたトランスポートストリーム中にPSI(Program Spesific Information:プログラム仕様情報)やEPG(Electronic Program Guide:電子番組ガイド)あるいはSI(Service Information:サービス情報)を付加している。 Further, in this system, the multiplexed transport stream is received by the receiving / demodulating device so that the transport stream of the desired channel can be received and the video data and audio data of the desired program can be separated. PSI (Program Spesific Information: program specification information), EPG (Electronic Program Guide: electronic program guide) or SI (Service Information: service information) is added to the inside.

 ところで、ビデオ信号及びオーディオ信号を符号化して記録/再生するビデオテープレコーダ(以下DVTRという)が提案されている。そして、非特許文献1には、このようなDVTRに前述したデジタル放送のビデオデータ及びオーディオデータを復号化せずに記録/再生することが考えられている。 By the way, a video tape recorder (hereinafter referred to as DVTR) for encoding and recording / reproducing a video signal and an audio signal has been proposed. Non-Patent Literature 1 considers recording / reproducing such digital broadcast video data and audio data on such a DVTR without decoding them.

久保田 幸雄 編著「図解 デジタルビデオ読本」,pp.140-152,(株)オーム社,平成7年8月25日Edited by Yukio Kubota, "Illustration Digital Video Reader", pp.140-152, Ohmsha, August 25, 1995

 本発明は、前述したようなDVTRがデジタル放送のプログラムを複数個連続して再生し、前述した受信・復調装置に入力する際に、プログラムの変化あるいは不連続時にでも、受信・復調装置におけるビデオデータ及びオーディオデータの復号化動作を迅速に行なえ、また復号出力が途切れたりしないような電子機器及び信号処理方法の提供を目的とする。 According to the present invention, when the DVTR reproduces a plurality of digital broadcast programs continuously and inputs the digital broadcast programs to the above-described receiving / demodulating apparatus, even when the program changes or is discontinuous, the video in the receiving / demodulating apparatus is controlled. It is an object of the present invention to provide an electronic device and a signal processing method that can quickly perform a decoding operation of data and audio data and do not interrupt decoding output.

 前記課題を解決するために、本発明に係るデジタル信号処理装置は、多重化された複数チャンネルのトランスポートストリームから任意の1チャンネルのトランスポートストリームを選択する第1の手段と、選択したトランスポートストリーム中の付加情報を参照してこのトランスポートストリームから任意のプログラムのビデオデータ及びオーディオデータを分離する第2の手段と、分離したビデオデータ及びオーディオデータを復号化する第3の手段と、外部から送られてくるビデオデータ、オーディオデータ、及び付加情報を第2の手段へ送り、かつプログラムの不連続を示す情報を検出する第4の手段と、第4の手段がプログラムの不連続を示す情報を検出したときに、第3の手段の初期化を行う第5の手段とを備えることを特徴とするものである。 In order to solve the above-mentioned problems, a digital signal processing apparatus according to the present invention comprises: a first unit for selecting an arbitrary one-channel transport stream from a multiplexed multi-channel transport stream; A second means for separating video data and audio data of an arbitrary program from the transport stream with reference to the additional information in the stream, a third means for decoding the separated video data and audio data, Means for sending video data, audio data, and additional information sent from the second means to the second means, and detecting information indicating program discontinuity, and the fourth means indicating program discontinuity. And a fifth means for initializing the third means when detecting information. It is intended to.

 また、本発明に係るデジタル信号処理方法は、多重化された複数チャンネルのトランスポートストリームから任意の1チャンネルのトランスポートストリームを選択する第1の手段と、第1の手段で選択したトランスポートストリーム中の付加情報を参照してこのトランスポートストリームから任意のプログラムのビデオデータ及びオーディオデータを分離する第2の手段と、分離したビデオデータ及びオーディオデータを復号化する第3の手段と、外部から送られてくるビデオデータ、オーディオデータ、及び付加情報を第2の手段へ送り、かつプログラムの不連続を示す情報を検出する第4の手段とを備えたデジタル信号処理装置において、第4の手段が前記プログラムの不連続を示す情報を検出したときに、第3の手段の初期化を行うことを特徴とするものである。 Further, the digital signal processing method according to the present invention includes a first means for selecting an arbitrary one-channel transport stream from the multiplexed transport streams of a plurality of channels, and a transport stream selected by the first means. A second means for separating video data and audio data of an arbitrary program from the transport stream with reference to the additional information therein, a third means for decoding the separated video data and audio data, A fourth means for sending the video data, audio data and additional information to be sent to the second means, and detecting the information indicating the discontinuity of the program. Initializes the third means when detecting information indicating discontinuity of the program. It is characterized in.

 本発明によれば、第4の手段が外部から送られてくるプログラムの不連続を示す情報を検出したときに、第3の手段の初期化を行う。 According to the present invention, when the fourth means detects information indicating the discontinuity of the program sent from the outside, the third means is initialized.

 本発明によれば、外部から入力されるプログラムが変化した時のビデオデータ及びオーディオデータの復号化を迅速に行なうことができ、また復号出力が途切れたりすることがない。 According to the present invention, it is possible to quickly decode video data and audio data when a program inputted from the outside is changed, and the decoded output is not interrupted.

 以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

 図1は本発明を適用したデジタル信号処理装置の構成を示すブロック図である。このデジタル信号処理装置はIRD(Integrated Receiver Decoder) と呼ばれているものである。 FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a digital signal processing device to which the present invention is applied. This digital signal processing device is called an IRD (Integrated Receiver Decoder).

 このデジタル信号処理装置は、ダウンコンバータ(図示せず)から送られてくるRF信号を入力し、所望のチャンネルのトランスポートストリームを選択するフロントエンド1と、フロントエンド1で選択したトランスポートストリームから所望のプログラムのMPEGビデオデータとMPEGオーディオデータと付加情報を分離するデマルチプレクサ2と、デマルチプレクサ2を通して入出力するデータを一時的に蓄積するバッファメモリ3とを備えている。 The digital signal processing apparatus receives an RF signal sent from a down converter (not shown) and selects a transport stream of a desired channel from a front end 1 and a transport stream selected by the front end 1 from the transport stream. A demultiplexer 2 for separating MPEG video data, MPEG audio data, and additional information of a desired program from each other and a buffer memory 3 for temporarily storing data input / output through the demultiplexer 2 are provided.

 また、このデジタル信号処理装置は、デマルチプレクサ2で分離したビデオデータを復号化するMPEGビデオデコーダ4と、デマルチプレクサ2で分離したオーディオデータを復号化するMPEGオーディオデコーダ5と、MPEGビデオデコーダ4で復号化したビデオ信号をNTSC方式のビデオ信号に変換するNTSCエンコーダ6と、NTSCエンコーダ6の出力をアナログ化するD/Aコンバータ7と、MPEGオーディオデコーダ5の出力をアナログ化するD/Aコンバータ8とを備えている。MPEGビデオデコーダ4にはビデオデータを一時的に蓄積するバッファメモリ4aが、またMPEGオーディオデコーダ5には、オーディオデータを一時的に蓄積するバッファメモリ5aが設けられている。 The digital signal processing apparatus includes an MPEG video decoder 4 for decoding video data separated by the demultiplexer 2, an MPEG audio decoder 5 for decoding audio data separated by the demultiplexer 2, and an MPEG video decoder 4. An NTSC encoder 6 for converting the decoded video signal into an NTSC video signal, a D / A converter 7 for converting the output of the NTSC encoder 6 into an analog signal, and a D / A converter 8 for converting the output of the MPEG audio decoder 5 into an analog signal. And The MPEG video decoder 4 is provided with a buffer memory 4a for temporarily storing video data, and the MPEG audio decoder 5 is provided with a buffer memory 5a for temporarily storing audio data.

 さらに、このデジタル信号処理装置は、装置全体の動作を制御するマイクロコンピュータ(以下マイコンという)9と、フロントパネル10と、デマルチプレクサ2で分離したMPEGビデオデータ、MPEGオーディオデータ、及び付加情報を外部へ送信し、また外部から受信したMPEGビデオデータ、MPEGオーディオデータ、及び付加情報をデマルチプレクサ2へ送るデジタルインタフェース11を備えている。 Further, this digital signal processing device includes a microcomputer (hereinafter, referred to as a microcomputer) 9 for controlling the operation of the entire device, a front panel 10, and MPEG video data and MPEG audio data separated by the demultiplexer 2 and external information. And a digital interface 11 for transmitting MPEG video data, MPEG audio data, and additional information received from outside to the demultiplexer 2.

 フロントエンド1は、チューナとQPSK復調器とエラー訂正回路とから構成されており、多重化されている複数チャンネルのトランスポートストリームから、ユーザーがフロントパネル10で指定した所望のチャンネルのトランスポートストリームを選択してQPSK復調し、さらにエラーの検出・訂正を行う。 The front end 1 includes a tuner, a QPSK demodulator, and an error correction circuit. The front end 1 converts a multiplexed transport stream of a plurality of channels into a transport stream of a desired channel specified by the user on the front panel 10. Select and perform QPSK demodulation, and further detect and correct errors.

 図2に1チャンネル分のトランスポートストリームの例を示す。この図に示すように、1チャンネルのトランスポートストリームには複数個のプログラム(ここでは、プログラム番号1〜3を図示)が多重化されている。ここで、プログラムとは仮想的な放送チャンネル、日本の現行放送でいえば、例えばNHK衛星第1、NHK衛星第2等の放送サービスのことである。 2 shows an example of a transport stream for one channel. As shown in this figure, a plurality of programs (here, program numbers 1 to 3 are multiplexed) are multiplexed in a transport stream of one channel. Here, the program is a virtual broadcasting channel, which is, for example, a broadcasting service of the NHK satellite No. 1 and the NHK satellite No. 2 in the current broadcasting in Japan.

 各プログラムのデータは所定の長さ(188バイト)でパケット化されており、その先頭にヘッダを持っている。そして、ヘッダにはデータを識別するためのPID(Packet Identification: パケットID)が付与されている。 The data of each program is packetized with a predetermined length (188 bytes), and has a header at the beginning. The header is provided with a PID (Packet Identification) for identifying data.

 フロントエンド1で選択された所望のチャンネルのトランスポートストリームは、デマルチプレクサ2を通して一旦バッファメモリ3に書き込まれる。そして、ここから所望のプログラムのMPEGビデオデータとMPEGオーディオデータを読み出して分離し、そのビデオデータをMPEGビデオデコーダ4へ、オーディオデータをMPEGオーディオデコーダ5へ送る。図2においては、プログラム2のビデオデータとオーディオデータを分離している。 (4) The transport stream of the desired channel selected by the front end 1 is temporarily written to the buffer memory 3 through the demultiplexer 2. Then, the MPEG video data and the MPEG audio data of the desired program are read and separated therefrom, and the video data is sent to the MPEG video decoder 4 and the audio data is sent to the MPEG audio decoder 5. In FIG. 2, video data and audio data of the program 2 are separated.

 この分離に際しては、パケットに付与されているPID(パケットID)を見る。そして、それが所望のプログラムのビデオデータ及びオーディオデータを識別するPIDであれば、それぞれMPEGビデオデコーダ4とMPEGオーディオデコーダ5へ送る。図2においては、プログラム2のビデオデータに付与されているPIDは“xx”であり、オーディオデータに付与されているPIDは“yy”である。なお、デジタル信号処理装置においてプログラム番号とPIDとの対応関係を知る方法については後述する。 に 際 し て At the time of this separation, look at the PID (packet ID) assigned to the packet. If it is a PID for identifying video data and audio data of a desired program, the PID is sent to the MPEG video decoder 4 and the MPEG audio decoder 5, respectively. In FIG. 2, the PID assigned to the video data of the program 2 is “xx”, and the PID assigned to the audio data is “yy”. A method of knowing the correspondence between the program number and the PID in the digital signal processing device will be described later.

 MPEGビデオデコーダ4へ送られたビデオデータは、バッファメモリ4aに記憶され、適宜読み出されて復号化される。復号化されたビテオデータはNTSCエンコーダ6によりNTSC方式のビデオ信号に変換され、D/Aコンバータ7によりアナログビデオ信号に変換された後、外部のモニタ装置(図示せず)へ供給される。また、MPEGオーディオデコーダ5へ送られたオーディオデータは、バッファメモリ5aに記憶され、適宜読み出されて復号化される。復号化されたオーディオデータは、D/Aコンバータ8によりアナログオーディオ信号に変換された後、モニタ装置等のスピーカー(図示せず)へ供給される。 The video data sent to the MPEG video decoder 4 is stored in the buffer memory 4a, and is read and decoded as appropriate. The decoded video data is converted into an NTSC video signal by an NTSC encoder 6, converted to an analog video signal by a D / A converter 7, and supplied to an external monitor device (not shown). The audio data sent to the MPEG audio decoder 5 is stored in the buffer memory 5a, and is read and decoded as appropriate. The decoded audio data is converted into an analog audio signal by the D / A converter 8, and then supplied to a speaker (not shown) such as a monitor device.

 以上のようにして、デジタル放送のビデオ信号及びオーディオ信号を受信し復号化してモニタ装置に表示することができる。 As described above, the video signal and the audio signal of the digital broadcast can be received, decoded, and displayed on the monitor device.

 次に付加情報について説明する。前述したように、多重化されたビットストリーム中にはPSI(プログラム使用情報)やEPG(電子番組ガイド)あるいはSI(サービス情報)が付加されている。ここでは、MPEGで規定されているPSIと欧州のデジタル放送であるDVB(Digital Video Broadcasting)システムで規定されているSIについて説明する。 Next, additional information will be described. As described above, PSI (program use information), EPG (electronic program guide) or SI (service information) is added to the multiplexed bit stream. Here, a description will be given of PSI specified by MPEG and SI specified by DVB (Digital Video Broadcasting) system which is a digital broadcast in Europe.

 (1):PAT(Programme Association Table)
このテーブルはMPEGで規定されており、PID(パケットID)は0である。そして、主な内容は、後述するNITのPIDと、PMTのPIDの記述である。
(1): PAT (Programme Association Table)
This table is defined by MPEG, and the PID (packet ID) is 0. The main contents are the description of the PID of the NIT and the PID of the PMT described later.

 (2):PMT(Programme Map Table)
このテーブルもMPEGで規定されており、PIDは前述したPATにより決められている。主な内容は、プログラム番号とPIDとの対応の記述と、ECM(番組に付随するスクランブルデータ)のPIDの記述である。
(2): PMT (Programme Map Table)
This table is also defined by MPEG, and the PID is determined by the above-described PAT. The main contents are a description of a correspondence between a program number and a PID and a description of a PID of an ECM (scramble data accompanying a program).

 (3):CAT(Conditional Access Table)
このテーブルもMPEGで規定されており、PIDは1である。そして、主な内容は、EMM(顧客向けのスクランブル情報)の記述である。
(3): CAT (Conditional Access Table)
This table is also defined by MPEG, and the PID is 1. The main content is a description of EMM (scramble information for customers).

 (4):NIT(Network Information Table)
PIDは0010である。そして、主な内容はネットワーク名(衛星名、地上波送信所等)の記述と、その各トランスポートストリーム(物理チャンネル)に関する変調方式や周波数の記述である。
(4): NIT (Network Information Table)
The PID is 0010. The main contents are a description of a network name (satellite name, terrestrial transmission station, etc.) and a description of a modulation method and a frequency for each transport stream (physical channel).

 以下のテーブルはDVBで規定されている。
 (5):BAT(Bouquet Association Table)
PIDは0011である。そして、主な内容は、ブーケ(Bouquet:番組供給者)の名称と仕向国の記述、及びトランスポートストリーム(物理チャンネル)に関するサービスの内容とCASS(Conditional Access Service System)方式の記述である。
The following table is specified in DVB.
(5): BAT (Bouquet Association Table)
The PID is 0011. The main contents are the name of a bouquet (program supplier) and a description of a destination country, the contents of a service related to a transport stream (physical channel), and a description of a CASS (Conditional Access Service System) system.

 (6):SDT(Service Description Table)
PIDは0011である。そして、主な内容は、トランスポートストリーム(物理チャンネル)に関し、そこに含まれるサービスIDとそのブーケの名称等の記述である。ここで、サービスIDとは、NHK衛星第1、NHK衛星第2等の放送チャンネルのことである。すなわち、MPEGで規定されているブログラム番号と同じである。
(6): SDT (Service Description Table)
The PID is 0011. The main content is a description of a transport stream (physical channel) such as a service ID included therein and a name of a bouquet thereof. Here, the service ID is a broadcast channel such as NHK Satellite 1 and NHK Satellite 2. That is, it is the same as the program number defined in MPEG.

 (7):EIT(Event Information Table)
PIDは0012である。そして、主な内容は、イベントIDとその開始時刻、放送時間、番組内容等の記述である。そして、このイベントID毎にトランスポートストリームIDとサービスIDが記述されている。ここで、イベントとは、例えば「7時のニュース(12月1日放送分)」等の番組のことである。
(7): EIT (Event Information Table)
The PID is 0012. The main contents are the description of the event ID and its start time, broadcast time, program contents, and the like. Then, a transport stream ID and a service ID are described for each event ID. Here, the event is, for example, a program such as "7:00 News (broadcast on December 1)".

 (8):TDT(Time and Data Table)
PIDは0010である。そして、主な内容は、世界標準時の情報の記述である。このTDTを用いて装置内の時計(図示せず)の時刻合わせを行える。
(8): TDT (Time and Data Table)
The PID is 0010. The main content is the description of information in Coordinated Universal Time. Using the TDT, the time of a clock (not shown) in the apparatus can be adjusted.

 (9):RST(Running Status Table)
PIDは0013である。そして、主な内容は、イベントの実行状況の記述である。すなわち、あるイベントの開始前、実行中、終了等の記述をする。
(9): RST (Running Status Table)
The PID is 0013. The main content is a description of the event execution status. That is, a description such as before the start, execution, and end of a certain event is made.

 次にデジタル信号処理装置におけるマイコン9が以上説明したPSIとSIをどのように処理するかについて説明する。 Next, how the microcomputer 9 in the digital signal processing apparatus processes the above-described PSI and SI will be described.

 まず、デジタル信号処理装置においては、各ネットワークの方式に合わせて、定数等の設定を行う。この情報はNITに記述されているので、各トランスポートストリームに対し変調方式、周波数、ビットレート、誤り訂正方式等が得られる。設定後、これらの情報はマイコン9のEEPROM(図示せず)に格納する。 First, in the digital signal processing device, constants and the like are set according to the system of each network. Since this information is described in the NIT, a modulation method, a frequency, a bit rate, an error correction method, and the like can be obtained for each transport stream. After the setting, these pieces of information are stored in an EEPROM (not shown) of the microcomputer 9.

 次に、EITを用いてイベントの検索を行う。各放送イベントには固有のイベントIDが付与され、EITに放送番組の名称や内容が開始時刻と共に記述され、イベント毎にそのトランスポートストリームIDとサービスIDが記述されている。そこで、EITからトランスポートストリームIDを判別し、NITで得たトランスポートストリームの定数を用いてデジタル信号処理装置を設定し、所望のチャンネルのトランスポートストリームを選択する。 Next, search for events using EIT. Each broadcast event is given a unique event ID, the name and contents of the broadcast program are described in the EIT together with the start time, and the transport stream ID and service ID are described for each event. Therefore, the transport stream ID is determined from the EIT, the digital signal processing device is set using the transport stream constant obtained in the NIT, and the transport stream of the desired channel is selected.

 以上フロントエンド1において所望のチャンネルのトランスポートストリームを選択する際の処理を説明した。次にデマルチプレクサ2の出力をMPEGビデオデコーダ4及びMPEGオーディオデコーダ5へ送る際のマイコン9の処理について説明する。 The processing for selecting a transport stream of a desired channel in the front end 1 has been described above. Next, the processing of the microcomputer 9 when sending the output of the demultiplexer 2 to the MPEG video decoder 4 and the MPEG audio decoder 5 will be described.

 図3にデマルチプレクサ2へ入力されるトランスポートストリームの1例とその中のPAT及びPMTの内容を示す。また、図4はバッファメモリ3の内部構成例を示す。そして、図5はこの処理の流れを示す図である。ここでは、プログラム番号1の放送を選択したものとして説明する。 FIG. 3 shows an example of the transport stream input to the demultiplexer 2 and the contents of the PAT and PMT therein. FIG. 4 shows an example of the internal configuration of the buffer memory 3. FIG. 5 is a diagram showing the flow of this processing. Here, description will be made assuming that the broadcast of program number 1 is selected.

 まず図5のステップS1に示すように、フロントエンド1の出力をデマルチプレクサ2を通してバッファメモリ3に書き込む。バッファメモリ3は、図4に示すようにデータ毎に格納エリア3A〜3Cが定められているので、それぞれのエリアに書き込む。 First, as shown in step S1 of FIG. 5, the output of the front end 1 is written to the buffer memory 3 through the demultiplexer 2. In the buffer memory 3, as shown in FIG. 4, storage areas 3A to 3C are defined for each data, so that data is written in each area.

 次にステップS2に示すように、バッファメモリ3の付加情報エリア3Cに書き込んだ付加情報の中からPATを探す。この処理はPIDが0のパケットを探せばよい。図3(2)に示すように、PATにはプログラム毎のPMTのPID(ここでは、PMT1のPIDを“cc”、PMT2のPIDを“dd”とした)が記述されている。 Next, as shown in step S2, a PAT is searched for from the additional information written in the additional information area 3C of the buffer memory 3. In this process, a packet having a PID of 0 may be searched for. As shown in FIG. 3 (2), the PAT describes the PID of the PMT for each program (here, the PID of the PMT1 is “cc” and the PID of the PMT2 is “dd”).

 そこで、次にPIDが“cc”のパケットを探す。これによりプログラム番号1に対応するPMT1を検出することができる。図3(3)に示すように、PMT1にはプログラム番号1のMPEGビデオデータ、MPEGオーディオデータ、及びECMのPIDが記述されている。 (4) Then, a packet with a PID of “cc” is searched next. Thereby, PMT1 corresponding to program number 1 can be detected. As shown in FIG. 3 (3), PMT1 describes MPEG video data of program number 1, MPEG audio data, and PID of ECM.

 したがって、プログラム番号1の放送を見る場合には、バッファメモリ3のMPEGビデオデータエリア3AからPIDが“aa”のパケットを読み出し、デマルチプレクサ2を通してMPEGビデオデコーダ4へ送り、MPEGオーディオデータエリア3BからPIDが“ab”のパケットを読み出し、デマルチプレクサ2を通してMPEGオーディオデコーダ5へ送る。図2に示したように、このときヘッダを除いたデータだけを送る。また、PIDが“xx”のパケットに記述されているECM情報を用いてスクランブルをデコードする。 Therefore, when watching the broadcast of program number 1, the packet whose PID is "aa" is read from the MPEG video data area 3A of the buffer memory 3, sent to the MPEG video decoder 4 through the demultiplexer 2, and read from the MPEG audio data area 3B. The packet whose PID is “ab” is read and sent to the MPEG audio decoder 5 through the demultiplexer 2. As shown in FIG. 2, at this time, only data excluding the header is sent. Also, the scramble is decoded using the ECM information described in the packet whose PID is “xx”.

 もしプログラム番号2の放送を見る場合には、同様にしてPIDが“dd”のパケットを探す。このパケットには図3(4)に示すように、プログラム番号2の、ビデオデータ、オーディオデータ、及びECMのPIDが記述されている。そこで、MPEGビデオデータエリア3AからPIDが“ba”のパケットを読み出してMPEGビデオデコーダ4へ送り、MPEGオーディオデータエリア3BからPIDが“bb”のパケットを読み出してMPEGオーディオデコーダ5へ送る。また、PIDが“zz”のパケットに記述されているECM情報を用いてスクランブルをデコードする。 見 る If the broadcast of program number 2 is to be watched, a packet having a PID of “dd” is similarly searched. As shown in FIG. 3 (4), the PID of the video data, the audio data, and the ECM of the program number 2 are described in this packet. Therefore, a packet whose PID is "ba" is read from the MPEG video data area 3A and sent to the MPEG video decoder 4, and a packet whose PID is "bb" is read from the MPEG audio data area 3B and sent to the MPEG audio decoder 5. Also, the scramble is decoded using the ECM information described in the packet with the PID “zz”.

 以上フロントエンド1から入力されたトランスポートストリームをデコードする通常の処理について説明した。図1のデジタル信号処理装置は、さらにデマルチプレクサ2で分離したMPEGビデオデータ、MPEGオーディオデータ、及び付加情報をデジタルインタフェース11を介して外部の記録再生装置、例えばDVTRへ出力することができる。また、外部の記録再生装置が出力したMPEGビデオデータ、MPEGオーディオデータ、及び付加情報をデジタルインタフェース11を介して受信し、デマルチプレクサ2へ送ることができる。次にこれらの処理について説明する。 The normal processing for decoding the transport stream input from the front end 1 has been described above. The digital signal processing device of FIG. 1 can further output the MPEG video data, MPEG audio data, and additional information separated by the demultiplexer 2 to an external recording / reproducing device, for example, a DVTR via the digital interface 11. In addition, MPEG video data, MPEG audio data, and additional information output from an external recording / reproducing device can be received via the digital interface 11 and sent to the demultiplexer 2. Next, these processes will be described.

 まずデマルチプレクサ2の出力をデジタルインタフェース11から外部へ送出する際のマイコン9の処理について説明する。この処理の大半は前述した通常の処理と同じであるため、異なる点についてのみ説明する。 First, the processing of the microcomputer 9 when transmitting the output of the demultiplexer 2 from the digital interface 11 to the outside will be described. Since most of this processing is the same as the above-described normal processing, only different points will be described.

 MPEGビデオデータ及びMPEGオーディオデータはパケットヘッダを付けたままデジタルインタフェース11へ送る。つまり、マイコン9がバッファメモリ3から読み出すときに、ヘッダごと読み出し、デマルチプレクサ2を通してデジタルインタフェース11へ送る。 (4) MPEG video data and MPEG audio data are sent to the digital interface 11 with the packet header attached. That is, when the microcomputer 9 reads out the data from the buffer memory 3, it reads out the entire header and sends it to the digital interface 11 through the demultiplexer 2.

 PSI及びSIもヘッダを付けたままデジタルインタフェース11へ送る。ただし、PATは選択したプログラム番号のPMTを指定するPIDだけを残し、他は除去する。例えばプログラム番号1を選択した場合には、PMT1のPID(図3の場合においては“cc”)だけを残し、他は除去する。 $ PSI and SI are also sent to the digital interface 11 with the header attached. However, the PAT leaves only the PID designating the PMT of the selected program number, and removes the others. For example, when program number 1 is selected, only the PID of PMT1 ("cc" in the case of FIG. 3) is left, and the others are removed.

 このようにしてデジタルインタフェース11へ送られたデータは、ここから外部へ送出される。デジタルインタフェース11は、例えばIEEE−1394に準拠したものである。この場合、データをIEEE−1394のアイソクロナスパケットに入れて出力する。デジタルインタフェース11から出力されたアイソクロナスパケットは、外部のDVTRへ送られる。そして、ここでアイソクロナスパケットからデータが取り出され、記録系におけるエラー訂正符号を付加され、チャネルコーディング処理を受けた後、記録される。 (4) The data sent to the digital interface 11 in this way is sent from the outside to the outside. The digital interface 11 is based on, for example, IEEE-1394. In this case, the data is output in an IEEE-1394 isochronous packet. The isochronous packet output from the digital interface 11 is sent to an external DVTR. Then, data is extracted from the isochronous packet, an error correction code in a recording system is added thereto, and the data is recorded after being subjected to a channel coding process.

 次に、前述したようにしてDVTRに記録したデータを再生し、デジタル信号処理装置へ入力する場合について説明する。外部のDVTRは再生したデータをアイソクロナスパケットに入れて出力する。このアイソクロナスパケットはデジタルインタフェース11へ入力され、ここで元のMPEGのビデオデータ、MPEGのビデオデータ、及び付加情報が取り出され、デマルチプレクサ2を通ってバッファメモリ3に書き込まれる。 Next, a case where data recorded on the DVTR as described above is reproduced and input to the digital signal processing device will be described. The external DVTR outputs the reproduced data in an isochronous packet. The isochronous packet is input to the digital interface 11, where the original MPEG video data, MPEG video data, and additional information are extracted and written into the buffer memory 3 through the demultiplexer 2.

 バッファメモリ3に書き込まれたMPEGビデオデータ及びMPEGオーディオデータの処理は、前述した、フロントエンド1から入力されたトランスポートストリーム中のこれらのデータの処理と同じである。一方、バッファメモリ3に書き込まれたPSI及びSIに対してマイコン9は以下のように処理する。 The processing of the MPEG video data and MPEG audio data written in the buffer memory 3 is the same as the processing of these data in the transport stream input from the front end 1 described above. On the other hand, the microcomputer 9 processes the PSI and SI written in the buffer memory 3 as follows.

 PATとPMTはそのまま使用する。前述したように、デジタル信号処理装置から外部のDVTRへデータを出力する際に、PATから選択したプログラム番号のPMTを指定するPIDだけを残し、他は除去しているので、ここで外部のDVTRから入力されたデータ中のPATには入力中のプログラム番号のPMTを指定するPIDだけが記述されている。したがって、PATを見てPMTを探し、そのPMTを見て入力中のプログラムのMPEGビデオデータ及びMPEGオーディオデータを読み出すことができる。読み出したMPEGビデオデータ及びMPEGオーディオデータは、デマルチプレクサ2を通ってMPEGビデオデコーダ4及びMPEGオーディオデコーダ5へ送られ、以後フロントエンド1からのこれらのデータと同様に処理される。 Use PAT and PMT as they are. As described above, when outputting data from the digital signal processor to the external DVTR, only the PID designating the PMT of the program number selected from the PAT is left, and the others are removed. Only the PID designating the PMT of the program number being input is described in the PAT in the data input from. Therefore, the PMT is searched by looking at the PAT, and the MPEG video data and the MPEG audio data of the program being input can be read by looking at the PMT. The read MPEG video data and MPEG audio data are sent to the MPEG video decoder 4 and the MPEG audio decoder 5 through the demultiplexer 2, and thereafter processed in the same manner as these data from the front end 1.

 EITについては、PAT内に記述されているプログラムのアクチュアル(actual)かつプレゼント(present) の情報のみをデコードし、他は無視する。ここで、アクチュアルとは選択したチャンネルのトランスポートストリームであることを意味し、プレゼントとは選択したプログラムが現在放送中であることを意味する。 With regard to EIT, only the actual and present information of the program described in the PAT is decoded, and the others are ignored. Here, “actual” means a transport stream of a selected channel, and “present” means that a selected program is currently being broadcast.

 RSTについては、PAT内に記述されているプログラムに関するもののみをデコードし、他は無視する。SDTについては、PAT内に記述されているプログラムのアクチュアルのもののみをデコードし、他は無視する。 For RST, only those relating to the program described in the PAT are decoded, and the others are ignored. As for the SDT, only the actual one of the program described in the PAT is decoded, and the others are ignored.

 NITはフロントエンド1における設定に必要であるが、デマルチプレクサ2においては必要ないので無視する。BATについても同様に無視する。 NIT is required for setting in the front end 1 but is not required in the demultiplexer 2 and is ignored. BAT is similarly ignored.

 TDTについては、外部のDVTRの再生信号を入力する際には、再生信号中のTDTは録画時の時刻を示すものであって、現在の時刻を示すものではないため、このTDTは無視する。これにより、内蔵時計の時刻合わせの際に誤った時間に合わせる事態を避けることができる。 Regarding TDT, when a reproduction signal of an external DVTR is input, the TDT in the reproduction signal indicates the time at the time of recording and does not indicate the current time, so this TDT is ignored. As a result, it is possible to avoid a situation where the internal clock is set to an incorrect time when setting the time.

 さらに、外部のDVTRから複数個のプログラムが連続的に入力される場合について説明する。前述したように、マイコン9はPATを見てPMTを探し、そのPMTを見て外部のDVTRから入力中のプログラムのMPEGビデオデータ及びMPEGオーディオデータを読み出す。ところが、外部のDVTRが複数個のプログラムを連続的に出力している際に、マイコン9はプログラムが切り替わった場合には、新たにPATを見てPMTを探し、切り替わったプログラムのMPEGビデオデータ及びMPEGオーディオデータを読みだすことができない。また、MPEGビデオデコーダ4及びMPEGオーディオデコーダ5においては、復号化処理に過去のデータを用いているため、プログラムが切り替わったときには、バッファメモリ4a及び5a内に残っている切り替え前のプログラムのデータをクリアしなければ、正しい復号化ができない。 (4) Further, a case where a plurality of programs are continuously input from an external DVTR will be described. As described above, the microcomputer 9 searches the PAT for the PMT, and reads the MPEG video data and the MPEG audio data of the program being input from the external DVTR by looking at the PMT. However, when the external DVTR is continuously outputting a plurality of programs and the program is switched, the microcomputer 9 searches the PAT for a new PAT, searches for the PMT, and stores the MPEG video data and the MPEG video data of the switched program. MPEG audio data cannot be read. Further, in the MPEG video decoder 4 and the MPEG audio decoder 5, since the past data is used for the decoding process, when the program is switched, the data of the program before the switching remaining in the buffer memories 4a and 5a is replaced. If it is not cleared, correct decoding cannot be performed.

 同様に、SIについても、トランスポートストリームの異なるプログラムに切り替わった場合には、バッファメモリ3内のSIを書き換えることが必要となる。 Similarly, when the SI is switched to a different program of the transport stream, it is necessary to rewrite the SI in the buffer memory 3.

 そこで、本実施の形態では、DVTRが再生しているプログラムが変化したときに、アイソクロナスパケットのヘッダにそれを識別するフラグを設けている。図6はアイソクロナスパケットのフォーマットを示す図である。タグ(tag)フィールドの2ビットが01 のときに、データフィールドの先頭に2クァドレットのコモンアイソクロナスパケットヘッダー(以下CIPヘッダーという)を挿入する。デジタルビデオ機器やデジタルオーディオ機器等のデジタルオーディオ・ビデオ信号の実時間データを扱う目的のために、tagの値を01 とする。 Therefore, in the present embodiment, when the program being reproduced by the DVTR changes, a flag for identifying the change is provided in the header of the isochronous packet. FIG. 6 is a diagram showing a format of an isochronous packet. When the tag (tag) 2-bit field is 012, it inserts a 2 Kuadoretto common isochronous packet header (hereinafter referred to as CIP header) at the beginning of the data field. For the purpose of dealing with real time data in a digital audio video signal, such as digital video equipment and digital audio equipment, the value of the tag 01 2.

 図7はタグ=01 の値をとる場合のCIPヘッダーを示す。また、図8はCIPヘッダーにおけるFMT(フォーマットタイプ)の割り付け例を示す。図6に示すように、FMT=0000000 でDVTR、100001 でMPEG信号伝送のフォーマットを指定している。そして、本実施の形態では、FDF(フォーマット依存フィールド)のビットb0に不連続フラグを設けている。 Figure 7 shows a CIP header when taking the value of the tag = 01 2. FIG. 8 shows an example of allocation of FMT (format type) in the CIP header. As shown in FIG. 6, which specifies the format of the MPEG signal transmission FMT = 0000000 2 in DVTR, 100001 2. In the present embodiment, a discontinuity flag is provided for bit b0 of the FDF (format dependent field).

 この不連続フラグは、DVTRの再生信号においてトランスポートストリームが不連続になったときに所定の時間(例、1秒間)“H(ハイ)”レベルにする。具体的には、DVTRにおいてビデオデータの記録時にビデオデータと共に記録の開始位置(REC START)や終了位置(REC END)を示すビデオ補助データ(VAUXデータ)を記録しているので、再生時にこれらの補助データを検出した時に、不連続フラグを“H(ハイ)”レベルにする。 This discontinuity flag is set to the “H (high)” level for a predetermined time (for example, one second) when the transport stream becomes discontinuous in the DVTR reproduction signal. More specifically, since the DVTR records video auxiliary data (VAUX data) indicating a recording start position (REC START) and an end position (REC END) together with the video data at the time of recording the video data, these data are recorded at the time of reproduction. When the auxiliary data is detected, the discontinuity flag is set to “H (high)” level.

 また、本実施の形態では、DVTRのモードが停止(STOP)から再生(PB)に変化した時にも、前述した不連続フラグを“H(ハイ)”レベルにする。これにより、プログラムの途中から再生した場合等においても、バッファメモリ4a及び5a内のデータのクリアとバッファメモリ3内のSIの書き換えを実行できるようにしている。 Also, in the present embodiment, the discontinuity flag is set to the “H (high)” level even when the mode of the DVTR changes from stop (STOP) to reproduction (PB). Thus, even when the program is reproduced from the middle of the program, the data in the buffer memories 4a and 5a can be cleared and the SI in the buffer memory 3 can be rewritten.

 さらに、本実施の形態では、FDFのビットb1に変速再生フラグを設けている。これは、DVTRの動作モードがスロー及びキュー/レビューの時に“H(ハイ)”レベルにするフラグである。このような変速再生時には、MPEGのIピクチャーのみが有効データとなるため、バッファメモリ4aがアンダフローし、その結果次のIピクチャーが復号化されるまでの間、MPEGビデオデコーダ4の出力が途切れてしまう。そこで、デジタル信号処理装置では、このフラグを検出した時には、次のIピクチャーが入力されるまで最後に復号化したIピクチャーをMPEGビデオデコーダ4から出力するように構成している。 In addition, in the present embodiment, a variable speed reproduction flag is provided in the bit b1 of the FDF. This is a flag that is set to “H (high)” level when the operation mode of the DVTR is slow and cue / review. At the time of such variable speed reproduction, only the MPEG I picture becomes valid data, so that the buffer memory 4a underflows, and as a result, the output of the MPEG video decoder 4 is interrupted until the next I picture is decoded. Would. Therefore, the digital signal processing device is configured so that, when this flag is detected, the last decoded I picture is output from the MPEG video decoder 4 until the next I picture is input.

 図9は外部入力時のマイコン9の処理を示すフローチャートである。まず、マイコン9は外部入力かどうかを判断する(ステップS11)。外部入力かどうかはフロントパネル10の出力により判断する。 FIG. 9 is a flowchart showing the processing of the microcomputer 9 at the time of external input. First, the microcomputer 9 determines whether the input is an external input (step S11). Whether the input is an external input is determined based on the output of the front panel 10.

 次に、不連続フラグを検出したかどうかを判断する(ステップS12)。この判断は、デジタルインタフェース11が図7に示した不連続フラグを検出したかどうかを基に行なう。そして、不連続フラグを検出していれば、バッファメモリ3内のPAT、PMT、及びSIを書き換え、かつバッファメモリ4a及び5a内のデータをクリアする指令をMPEGビデオデコーダ4及びMPEGオーディオデコーダ5へ与える(ステップS13)。すなわち、不連続フラグを検出したときには、トランスポートストリーム中の付加情報であるPAT、PMT、及びSIを取り込んで、バッファメモリ3を書き換えている。 Next, it is determined whether or not a discontinuity flag has been detected (step S12). This determination is made based on whether the digital interface 11 has detected the discontinuity flag shown in FIG. If the discontinuity flag is detected, a command to rewrite the PAT, PMT, and SI in the buffer memory 3 and clear the data in the buffer memories 4a and 5a is sent to the MPEG video decoder 4 and the MPEG audio decoder 5. Is given (step S13). That is, when the discontinuity flag is detected, PAT, PMT, and SI, which are additional information in the transport stream, are fetched and the buffer memory 3 is rewritten.

 次に、変速再生フラグを検出したかどうかを判断する(ステップS14)。この判断は、ステップS12と同様、デジタルインタフェース11が図7に示した変速再生フラグを検出したかどうかを基に行なう。そして、変速再生フラグを検出していれば、MPEGビデオデコーダ4に対して最後にデコードしたIピクチャーを出力し続ける指令を与える。 Next, it is determined whether or not the variable speed regeneration flag has been detected (step S14). This determination is made based on whether or not the digital interface 11 has detected the variable speed reproduction flag shown in FIG. 7, as in step S12. Then, if the variable speed reproduction flag is detected, an instruction is given to the MPEG video decoder 4 to keep outputting the last decoded I picture.

 以上詳細に説明した本発明の実施の形態によれば、外部から入力されるプログラムが変化した時のビデオデータ及びオーディオデータの復号化を迅速に行なうことができ、また復号出力が途切れたりすることがない。 According to the embodiment of the present invention described in detail above, it is possible to quickly decode video data and audio data when a program input from the outside is changed, and to interrupt the decoding output. There is no.

本発明を適用したデジタル信号処理装置の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of a digital signal processing device to which the present invention has been applied. 1チャンネル分のトランスポートストリームの例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a transport stream for one channel. デマルチプレクサへ入力されるトランスポートストリームの1例とその中のPAT及びPMTの内容を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a transport stream input to a demultiplexer and the contents of a PAT and a PMT therein. 図1におけるバッファメモリ3の内部構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an internal configuration of a buffer memory 3 in FIG. 1. デマルチプレクサの出力をMPEGビデオデコーダ及びMPEGオーディオデコーダへ送る際のマイコンの処理の流れを示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a processing flow of a microcomputer when sending an output of a demultiplexer to an MPEG video decoder and an MPEG audio decoder. アイソクロナスパケットのフォーマットを示す図である。It is a figure showing the format of an isochronous packet. タグ=01 の値をとる場合のCIPヘッダーを示す図である。It is a diagram showing a CIP header when taking the value of the tag = 01 2. CIPヘッダーにおけるFMT(フォーマットタイプ)の割り付け例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of allocation of FMT (format type) in a CIP header. 外部入力時のマイコンの処理を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a process of the microcomputer at the time of external input.

符号の説明Explanation of reference numerals

 1 フロントエンド、 2 デマルチプレクサ、 4 MPEGビデオデコーダ、 5 MPEGオーディオデコーダ、 9 マイコン、 11 デジタルインタフェース {1} front end, {2} demultiplexer, {4} MPEG video decoder, {5} MPEG audio decoder, {9} microcomputer, {11} digital interface

Claims (3)

 多重化された複数チャンネルのトランスポートストリームから任意の1チャンネルのトランスポートストリームを選択する第1の手段と、該選択したトランスポートストリーム中の付加情報を参照して該トランスポートストリームから任意のプログラムのビデオデータ及びオーディオデータを分離する第2の手段と、該分離したビデオデータ及びオーディオデータを復号化する第3の手段と、外部から送られてくるビデオデータ、オーディオデータ、及び付加情報を前記第2の手段へ送り、かつプログラムの不連続を示す情報を検出する第4の手段と、前記第4の手段が前記プログラムの不連続を示す情報を検出したときに、前記第3の手段の初期化を行う第5の手段とを備えることを特徴とするデジタル信号処理装置。 First means for selecting a transport stream of an arbitrary channel from multiplexed transport streams of a plurality of channels; and referring to additional information in the selected transport stream to select an arbitrary program from the transport stream. A second means for separating the video data and the audio data, a third means for decoding the separated video data and the audio data, and the video data, the audio data, and the additional information sent from the outside. A fourth means for sending to the second means and detecting information indicating the discontinuity of the program; and a fourth means for detecting the information indicating the discontinuity of the program when the fourth means detects the information indicating the discontinuity of the program. And a fifth means for performing initialization.  第5の手段は、第4の手段がプログラムの不連続を示す情報を検出したときに、さらに第2の手段における付加情報の更新を行う請求項1に記載のデジタル信号処理装置。 The digital signal processing apparatus according to claim 1, wherein the fifth means further updates the additional information in the second means when the fourth means detects information indicating discontinuity of the program.  多重化された複数チャンネルのトランスポートストリームから任意の1チャンネルのトランスポートストリームを選択する第1の手段と、該選択したトランスポートストリーム中の付加情報を参照して該トランスポートストリームから任意のプログラムのビデオデータ及びオーディオデータを分離する第2の手段と、該分離したビデオデータ及びオーディオデータを復号化する第3の手段と、外部から送られてくるビデオデータ、オーディオデータ、及び付加情報を前記第2の手段へ送り、かつプログラムの不連続を示す情報を検出する第4の手段とを備えたデジタル信号処理装置において、前記第4の手段が前記プログラムの不連続を示す情報を検出したときに、前記第3の手段の初期化を行うことを特徴とするデジタル信号処理方法。

First means for selecting a transport stream of an arbitrary channel from multiplexed transport streams of a plurality of channels; and referring to additional information in the selected transport stream to select an arbitrary program from the transport stream. A second means for separating the video data and the audio data, a third means for decoding the separated video data and the audio data, and the video data, the audio data, and the additional information sent from the outside. A fourth means for sending to the second means and detecting information indicating the discontinuity of the program, wherein the fourth means detects the information indicating the discontinuity of the program And a step of initializing the third means.

JP2003347443A 2003-10-06 2003-10-06 Data processing apparatus and method Expired - Lifetime JP4296895B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003347443A JP4296895B2 (en) 2003-10-06 2003-10-06 Data processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003347443A JP4296895B2 (en) 2003-10-06 2003-10-06 Data processing apparatus and method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35283195A Division JP3593773B2 (en) 1995-12-25 1995-12-28 Reproduction device and signal processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004088797A true JP2004088797A (en) 2004-03-18
JP4296895B2 JP4296895B2 (en) 2009-07-15

Family

ID=32064605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003347443A Expired - Lifetime JP4296895B2 (en) 2003-10-06 2003-10-06 Data processing apparatus and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4296895B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010512105A (en) * 2006-12-08 2010-04-15 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Receiver operation and implementation for efficient media handling

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010512105A (en) * 2006-12-08 2010-04-15 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Receiver operation and implementation for efficient media handling

Also Published As

Publication number Publication date
JP4296895B2 (en) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100461206B1 (en) Digital Signal Processors and Digital Signal Processing Methods
JPH09284664A (en) Program information framing method and program information framing device
JP4190594B2 (en) Electronic apparatus and signal processing method
JP3593773B2 (en) Reproduction device and signal processing method
JP3666093B2 (en) Digital signal processor
JP4296895B2 (en) Data processing apparatus and method
JP2000069454A (en) Digital broadcasting receiver
JP3125786B2 (en) Electronic equipment and signal processing method
JP4277843B2 (en) Digital signal recording / reproducing apparatus and digital signal reproducing method
JP3716836B2 (en) Electronic apparatus and signal processing method
JP3716834B2 (en) Playback apparatus and playback method
JP3716835B2 (en) Playback apparatus and playback method
JP3125787B2 (en) Electronic equipment and signal processing method
KR100484557B1 (en) Digital signal processing device, digital signal processor and digital signal processing method
JP3127920B2 (en) Digital signal processing device and signal processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term