JP2004086657A - 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004086657A
JP2004086657A JP2002248107A JP2002248107A JP2004086657A JP 2004086657 A JP2004086657 A JP 2004086657A JP 2002248107 A JP2002248107 A JP 2002248107A JP 2002248107 A JP2002248107 A JP 2002248107A JP 2004086657 A JP2004086657 A JP 2004086657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
use condition
digital content
condition information
information
usage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002248107A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomi Go
郷 直美
Akira Kurihara
栗原 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002248107A priority Critical patent/JP2004086657A/ja
Priority to CNA038239345A priority patent/CN1689012A/zh
Priority to PCT/JP2003/010823 priority patent/WO2004021236A1/ja
Priority to EP03791324A priority patent/EP1553513A1/en
Priority to US10/525,905 priority patent/US20060168252A1/en
Priority to KR1020057003263A priority patent/KR20050059118A/ko
Publication of JP2004086657A publication Critical patent/JP2004086657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2111Location-sensitive, e.g. geographical location, GPS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ディジタルコンテンツに対して設定する利用条件の項目を、容易に追加したり、削減したり、置換したりする。
【解決手段】データ取得部91は、インタネットを介してコンテンツ配信装置にディジタルコンテンツの供給を要求し、この要求に対応して供給されるディジタルコンテンツとそれに対応する利用条件情報をデータ保管部95に出力する。さらに、データ取得部91は、利用条件判定部93からの要求に対応し、利用条件プラグインモジュール94−Xをコンテンツ配信装置に要求する。利用条件判定部93は、複数の利用条件プラグインモジュール94のうち、利用条件の項目に対応するものだけを起動し、利用条件の項目を満たしているか否かを判定させて判定結果を再生部92に通知する。再生部92は、この判定結果に従ってディジタルコンテンツの再生を開始する、あるいは再生を断念してその旨をユーザに通知する。
【選択図】   図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関し、例えば、楽曲、文書、静止画、動画、コンピュータプログラムなどのディジタルコンテンツに利用条件を設定してクライアントに供給する場合に用いて好適な情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、楽曲、文書、静止画、動画、コンピュータプログラムなどのディジタルコンテンツを、インタネットを介してクライアントに供給するサービスが存在する。そのようなサービスにおいては、著作権を保護することを目的として、ディジタルコンテンツの利用条件として、再生可能期間、再生可能回数などに制限を設けていることが多い。
【0003】
図1は、そのようなサービスを実施するディジタルコンテンツ供給システムの従来の構成の一例を示している。
【0004】
従来のディジタルコンテンツ供給システムにおいて、コンテンツオーサリング装置1は、ディジタルコンテンツを生成したり、あるいは所定の方法で収集したりして編集し、さらに、利用条件として再生期間、再生回数など項目に閾値を設定する。さらに、コンテンツオーサリング装置1は、利用条件を設定したディジタルコンテンツを、ネットワーク2を介してコンテンツ配信装置3に送信する。なお、ネットワーク2は、LAN(Local Area Network)などのイントラネットであったり、インタネットであったりする。
【0005】
コンテンツ配信装置3は、コンテンツオーサリング装置1からの利用条件が設定されたディジタルコンテンツを保管する。また、コンテンツ配信装置3は、インタネット4を介してアクセスしてきたクライアント端末5からの要求に対応して、保管しているディジタルコンテンツを供給する。
【0006】
クライアント端末5は、インタネット4を介してコンテンツ配信装置3から取得したディジタルコンテンツを記憶する。そして、ユーザ(クライアント)から再生コマンドが入力された場合、ディジタルコンテンツに設定されている利用条件を現状が満たしているか否かを判断し、利用条件を満たしていると判断したときだけ、ディジタルコンテンツの再生を開始する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来のディジタルコンテンツ供給システムにおいては、利用条件として既存の項目である再生可能期間、再生可能回数などの閾値を変更することは容易である。
【0008】
しかしながら、利用条件の既存の項目を削除したり、新たな項目を追加したり、項目を置換したりすることは、コンテンツオーサリング装置1とクライアント端末5との双方においてコンピュータプログラムを書き換えるなどの膨大な処理が必要となってしまう課題があった。
【0009】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、ディジタルコンテンツに対する利用条件の項目をモジュール化することにより、利用条件の項目を容易に追加、削減、置換できるようにすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の情報処理装置は、ディジタルコンテンツに対して利用条件を設定し、対応する利用条件情報を生成する設定手段と、ディジタルコンテンツに対応付けて利用条件情報を記憶する記憶手段と、クライアント端末からの要求に対応して、記憶手段によって記憶された利用条件情報を、ネットワークを介してクライアント端末に供給する供給手段とを含み、設定手段は、利用条件に含まれる少なくとも1以上の項目にそれぞれ対応する利用条件設定用モジュールから構成されることを特徴とする。
【0011】
前記利用条件の項目には、利用可能期間、利用可能回数、利用者の体温、心拍並びに血圧、利用場所の温度、湿度、緯度、経度並びに高度、クライアント端末にかかる加速度並びに圧力、および利用者の認証のうち、少なくとも1つが含まれるようにすることができる。
【0012】
前記利用条件設定用モジュールは、プラグイン型のソフトウェアであるようにすることができる。
【0013】
本発明の第1の情報処理装置は、利用条件情報に対応する利用条件判別用モジュールを、ネットワークを介してクライアント端末に供与する供与手段をさらに含むことができる。
【0014】
前記ネットワークは、インタネットであるようにすることができる。
【0015】
本発明の第1の情報処理方法は、ディジタルコンテンツに対して利用条件を設定し、対応する利用条件情報を生成する設定ステップと、ディジタルコンテンツに対応付けて利用条件情報を記憶する記憶ステップと、クライアント端末からの要求に対応して、記憶ステップの処理で記憶された利用条件情報を、ネットワークを介してクライアント端末に供給する供給ステップとを含み、設定ステップは、利用条件に含まれる少なくとも1以上の項目にそれぞれ対応する利用条件設定用モジュールによって実行されることを特徴とする。
【0016】
本発明の第1の記録媒体のプログラムは、ディジタルコンテンツに対して利用条件を設定し、対応する利用条件情報を生成する設定ステップと、ディジタルコンテンツに対応付けて利用条件情報を記憶させる記憶制御ステップと、クライアント端末からの要求に対応して、記憶制御ステップの処理で記憶された利用条件情報を、ネットワークを介してクライアント端末に供給する供給ステップとを含み、設定ステップは、利用条件に含まれる少なくとも1以上の項目にそれぞれ対応する利用条件設定用モジュールによって実行されることを特徴とする。
【0017】
本発明の第1のプログラムは、ディジタルコンテンツに対して利用条件を設定し、対応する利用条件情報を生成する設定ステップと、ディジタルコンテンツに対応付けて利用条件情報を記憶させる記憶制御ステップと、クライアント端末からの要求に対応して、記憶制御ステップの処理で記憶された利用条件情報を、ネットワークを介してクライアント端末に供給する供給ステップとを実行させ、設定ステップは、利用条件に含まれる少なくとも1以上の項目にそれぞれ対応する利用条件設定用モジュールによって実行されることを特徴とする。
【0018】
本発明の第2の情報処理装置は、ディジタルコンテンツを記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶されたディジタルコンテンツに対応する利用条件情報を、ネットワークを介してサーバから取得する取得手段と、利用条件情報に基づいてディジタルコンテンツの再生の可否を判定する判定手段と、判定手段の判定結果に従って、ディジタルコンテンツの再生を制御する再生制御手段とを含み、判定手段は、利用条件に含まれる少なくとも1以上の項目にそれぞれ対応する利用条件判定用モジュールから構成されることを特徴とする。
【0019】
前記利用条件の項目には、利用可能期間、利用可能回数、利用者の体温、心拍並びに血圧、利用場所の温度、湿度、緯度、経度並びに高度、情報処理装置にかかる加速度並びに圧力、および利用者の認証のうち、少なくとも1つが含まれるようにすることができる。
【0020】
前記利用条件判定用モジュールは、プラグイン型のソフトウェアであるようにすることができる。
【0021】
本発明の第2の情報処理装置は、利用条件情報に対応する利用条件判別用モジュールを、ネットワークを介してサーバに要求する要求手段をさらに含むことができる。
【0022】
本発明の第2の情報処理方法は、ディジタルコンテンツを記憶する記憶ステップと、記憶ステップの処理で記憶されたディジタルコンテンツに対応する利用条件情報を、ネットワークを介してサーバから取得する取得ステップと、利用条件情報に基づいてディジタルコンテンツの再生の可否を判定する判定ステップと、判定ステップの処理での判定結果に従って、ディジタルコンテンツの再生を制御する再生制御ステップとを含み、判定ステップの処理は、利用条件に含まれる少なくとも1以上の項目にそれぞれ対応する利用条件判定用モジュールによって実行されることを特徴とする。
【0023】
本発明の第2の記録媒体のプログラムは、ディジタルコンテンツを記憶させる記憶制御ステップと、記憶制御ステップの処理で記憶されたディジタルコンテンツに対応する利用条件情報を、ネットワークを介してサーバから取得する取得ステップと、利用条件情報に基づいてディジタルコンテンツの再生の可否を判定する判定ステップと、判定ステップの処理での判定結果に従って、ディジタルコンテンツの再生を制御する再生制御ステップとを含み、判定ステップの処理は、利用条件に含まれる少なくとも1以上の項目にそれぞれ対応する利用条件判定用モジュールによって実行されることを特徴とする。
【0024】
本発明の第2のプログラムは、ディジタルコンテンツを記憶させる記憶制御ステップと、記憶制御ステップの処理で記憶されたディジタルコンテンツに対応する利用条件情報を、ネットワークを介してサーバから取得する取得ステップと、利用条件情報に基づいてディジタルコンテンツの再生の可否を判定する判定ステップと、判定ステップの処理での判定結果に従って、ディジタルコンテンツの再生を制御する再生制御ステップとを実行させ、判定ステップの処理は、利用条件に含まれる少なくとも1以上の項目にそれぞれ対応する利用条件判定用モジュールによって実行されることを特徴とする。
【0025】
本発明の第1の情報処理装置および方法、並びにプログラムにおいては、ディジタルコンテンツに対して利用条件が設定されて対応する利用条件情報が生成され、クライアント端末からの要求に対応し、ネットワークを介してクライアント端末に供給される。この設定の処理は、利用条件に含まれる少なくとも1以上の項目にそれぞれ対応する利用条件設定用モジュールによって実行される。
【0026】
本発明の第2の情報処理装置および方法、並びにプログラムにおいては、ディジタルコンテンツに対応する利用条件情報が、ネットワークを介してサーバから取得され、この利用条件情報に基づいてディジタルコンテンツの再生の可否が判定される。この判定の処理は、利用条件に含まれる少なくとも1以上の項目にそれぞれ対応する利用条件判定用モジュールによって実行される。
【0027】
【発明の実施の形態】
図2は、本発明を適用したディジタルコンテンツ供給システムの構成例を示している。このディジタルコンテンツ供給システムは、ディジタルコンテンツを作成あるいは所定の方法で取得して編集し、さらに、そのディジタルコンテンツに対する利用条件を示す利用条件情報を生成し、ネットワーク2を介してコンテンツ配信システム21に登録するコンテンツオーサリング装置11、コンテンツオーサリング装置11からのディジタルコンテンツとそれに対応する利用条件情報を保管し、インタネット4を介してアクセスしてきたクライアント端末31からの要求に対応して、保管しているディジタルコンテンツとそれに対応する利用条件情報を供給するコンテンツ配信装置21、およびコンテンツ配信装置21から供給されるディジタルコンテンツを記憶して再生するクライアント端末31から構成される。
【0028】
図3は、コンテンツオーサリング装置11の構成例を示している。コンテンツオーサリング装置11は、CPU(Central Processing Unit)51を内蔵している。CPU51にはバス54を介して、入出力インタフェース55が接続されている。バス54には、ROM(Read Only Memory)52およびRAM(Random Access Memory)53が接続されている。
【0029】
入出力インタフェース55には、操作者が各種のコマンドを入力するキーボード、マウスなどの入力デバイスよりなる操作入力部56、操作画面などを表示するCRT(Cathode Ray Tube)またはLCD(Liquid Crystal Display)等よりなる表示部57、プログラム、利用条件プラグインモジュール84(図4)、各種データを格納するハードディスクドライブなどよりなる記憶部58、ネットワーク2を介してコンテンツ配信装置21とディジタルコンテンツとそれに対応する利用条件情報を通信する通信部59、および磁気ディスク61乃至半導体メモリ64などの記録媒体に対してデータを読み書きするドライブ60が接続されている。
【0030】
CPU51は、ROM52に記憶されているプログラムまたは磁気ディスク61乃至半導体メモリ64から読み出されて記憶部58に記憶され、記憶部58からRAM53にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM53にはまた、CPU51が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
【0031】
図4は、コンテンツオーサリング装置11のCPU51が所定のプログラムを実行することによって実現する機能ブロックの構成例を示している。なお、図4の機能ブロックをハードウェアによって実現し、コンテンツオーサリング装置11を構成するようにしてもよい。
【0032】
データ生成部81は、ディジタルコンテンツを作成あるいは所定の方法で取得して所定の編集を施す(例えば、インタネット4を介する配信に適したフォーマットに変換する)。また、データ生成部81は、ディジタルコンテンツの著作権者、出演者等を示すメタデータ、およびディジタルコンテンツに対応するジャケット写真の画像データや試用データなどからなるフリンジファイルを作成あるいは所定の方法で取得する。
【0033】
データ登録部82は、データ生成部81によって生成されたディジタルコンテンツとそれに対応するメタデータおよびフリンジファイルを必要に応じて適宜、暗号化した後、1つのデータ単位にパッケージングして、ネットワーク2を介してコンテンツ配信装置21のコンテンツサーバ24に登録する。以下、ディジタルコンテンツとそれに対応するメタデータおよびフリンジファイルを一括して、単にディジタルコンテンツとも記述する。
【0034】
利用条件設定部83は、予め用意されている複数の利用条件プラグインモジュール84(図4の場合、利用条件プラグインモジュール84−1乃至84−4)のうち、操作者によって指定される利用条件の項目(例えば、利用可能期間)に対応するものを起動して閾値(例えば、利用初回日から60日間等)を入力し、それに対応して利用条件プラグインモジュール84から戻される利用条件情報をパッケージングし、ネットワーク2を介してコンテンツ配信装置21のライセンスサーバ25に登録する。
【0035】
利用条件の各項目に対応する各利用条件プラグインモジュール84は、プラグイン形式のソフトウェアからなり、操作者が必要に応じて追加、削除、置換することが可能である。利用条件の項目としては、例えば、利用可能期間、利用可能回数の他、ユーザの健康状態(体温、心拍、血圧など)、利用環境(温度、湿度、圧力、加速度など)、利用地域(緯度経度高度など)、利用者(個人認証)などを設けることができる。
【0036】
図2に戻る。コンテンツ配信装置21を構成するショップサーバ22は、インタネット4を介するクライアント端末31からのアクセスを受け付け、管理データベース(DB)23を参照することにより、クライアント端末31から指定されるディジタルコンテンツとそれに対する利用条件情報を、それぞれコンテンツサーバ24またはライセンスサーバ25から読み出してクライアント端末31に配信する。また、ショップサーバ22は、クライアント端末31からの要求に対応し、利用条件プラグインモジュールサーバ26から利用条件プラグインモジュール94(図5)を読み出してクライアント端末31に供給する。
【0037】
管理データベース23には、各ディジタルコンテンツのコンテンツサーバ24における保管アドレスと、それ対応する利用条件情報のライセンスサーバ25における保管アドレスが記録されている。管理データベース23の記録は、コンテンツオーサリング装置11から新たなディジタルコンテンツとそれに対応する利用条件情報が追加される度に更新される。
【0038】
コンテンツサーバ24には、コンテンツオーサリング装置11からネットワーク2を介して入力されるディジタルコンテンツが保管される。ライセンスサーバ25には、コンテンツオーサリング装置11からネットワーク2を介してディジタルコンテンツとともに入力される利用条件情報が保管される。
【0039】
利用条件プラグインモジュールサーバ26には、クライアント端末31において利用される利用条件プラグインモジュール94が保管されている。
【0040】
クライアント端末31は、インタネット4を介してコンテンツ配信装置21から取得したディジタルコンテンツとそれに対応する利用条件情報を記憶し、ユーザ(クライアント)からの再生コマンドに対応して、利用条件を満たしているか否かを判断し、利用条件を満たしていると判断したときだけ、ディジタルコンテンツの再生を開始する。
【0041】
なお、クライアント端末31の構成例は、図3に示したコンテンツオーサリング装置11の構成例と同様であるので、その説明は省略する。
【0042】
クライアント端末31には、利用条件が満たされているか否かの判断基準となる各種の検出値を取得するための各種センサ32が接続されている。各種センサ32は、例えば、ユーザの体温を検出する体温センサ、ユーザの血圧を検出する血圧センサ、ユーザの心拍を検出する心拍センサ、温度や湿度を検出する温度湿度センサ、クライアント端末31にかかる加速度を検出する加速度センサ、クライアント端末31の所在地(緯度、経度、および高度)を検出するGPS(Global Positioning System)センサ、クライアント端末31に対する圧力を検出する圧力センサ、ユーザのID、指紋などを認証する個人認証装置などから構成される。
【0043】
図5は、クライアント端末31の機能ブロックの構成例を示している。データ取得部91は、インタネット4を介してコンテンツ配信装置21にディジタルコンテンツの供給を要求し、この要求に対応してコンテンツ配信装置21から供給されるディジタルコンテンツとそれに対応する利用条件情報をデータ保管部95に出力する。
【0044】
さらに、データ取得部91は、利用条件判定部93からの要求に対応し、利用条件判定部93がまだ保持していない利用条件プラグインモジュール94−X(図5の場合、Xは5以上の数)をコンテンツ配信装置21に要求し、この要求に対応してコンテンツ配信装置21から供給される利用条件プラグインモジュール94−Xを利用条件判定部93に出力する。
【0045】
再生部92は、データ保管部95に記憶されているディジタルコンテンツを選択して再生を指示するユーザのコマンドに従い、対応する利用条件情報を読み出して利用条件判定部93に出力し、利用条件判定部93から戻される判定結果に従ってディジタルコンテンツの再生を開始する、あるいは再生を断念してその旨をユーザに通知する。
【0046】
利用条件判定部93は、複数の利用条件プラグインモジュール94(図5の場合、利用条件プラグインモジュール94−1乃至94−4)を有しており、再生部92からの利用条件の項目に対応するものだけを起動し、利用条件情報に含まれるその項目の閾値と各種センサ32からの対応する検出値とを供給して、利用条件の項目を満たしているか否かを判定させ、判定結果を再生部92に通知する。
【0047】
また、利用条件判定部93は、再生部92からの利用条件情報に対応する利用条件プラグインモジュール94−Xを保有していない場合、データ取得部91に対して、不足している利用条件プラグインモジュール94−Xをコンテンツ配信装置21から取得するように要求する。
【0048】
例えば、利用条件判定部93が保有している利用条件プラグインモジュール94−1乃至94−4のうち、利用条件プラグインモジュール94−1は、利用条件の項目として再生可能期間を判定するモジュールであり、利用条件プラグインモジュール94−2は、利用条件の項目として再生可能回数を判定するモジュールであり、利用条件プラグインモジュール94−3は、利用条件の項目としてクライアント端末31の所在地を判定するモジュールであり、利用条件プラグインモジュール94−4は、利用条件の項目としてクライアント端末31にかかる加速度を判定するモジュールであると仮定する。
【0049】
ここで、再生部92からの利用条件情報が示す利用条件の項目が再生可能期間とクライアント端末31の所在地である場合、利用条件プラグインモジュール94−1,94−3が起動されて、利用条件を満たしているか否かが判定される。
【0050】
また、例えば、再生部92からの利用条件情報が示す利用条件の項目が温度である場合、利用条件判定部93は、利用条件の項目として温度を判定するための利用条件プラグインモジュール94−Xを保有していないので、データ取得部91に対して、利用条件プラグインモジュール94−Xをコンテンツ配信装置21から取得するように要求する。
【0051】
データ保管部95は、データ取得部91から入力されるディジタルコンテンツとそれに対応する利用条件情報を記憶し、再生部92からの要求に対応して記憶しているディジタルコンテンツとそれに対応する利用条件情報を供給する。
【0052】
次に、コンテンツオーサリング装置11によるディジタルコンテンツをコンテンツ配信装置11に登録するまでの動作について、図4のフローチャートを参照して説明する。
【0053】
ステップS1において、データ生成部81は、操作者の操作に従い、予めに生成した、あるいは所定の方法で取得したディジタルコンテンツ、メタデータおよびフリンジファイルのうち、コンテンツ配信装置21に登録するものを指定して、データ登録部82に出力する。
【0054】
ステップS2において、利用条件設定部83は、操作者の操作に従い、ステップS1で指定したディジタルコンテンツに対する利用条件を設定する。ステップS2の処理の詳細について、図7のフローチャートを参照して説明する。
【0055】
ステップS11において、利用条件設定部83は、予め用意されている複数の利用条件プラグインモジュール84のうち、操作者によって設定された利用条件の項目に対応するものを指定する。なお、操作者によって設定された利用条件の項目に対応する利用条件プラグインモジュール84−Xが利用条件設定部83に存在しない場合、この段階で、対応する利用条件プラグインモジュール84−Xを利用条件設定部83に追加することができる。
【0056】
ステップS12において、利用条件設定部83は、ステップS11で指定した各利用条件プラグインモジュール84を起動する。ステップS13において、利用条件設定部83は、起動した各利用条件プラグインモジュール84に対し、操作者によって設定された閾値を設定する。これに対応して起動されている各利用条件プラグインモジュール84は、利用条件情報を生成する。
【0057】
起動されている各利用条件プラグインモジュール84は、ステップS14において、正常に利用条件の設定を終了したか否か(利用条件情報の生成を正常に終了したか否か)を判定する。正常に終了したと判定した利用条件プラグインモジュール84は、ステップS15において、正常に利用条件の設定を終了したことを利用条件設定部83に通知するとともに、生成した利用条件情報を出力する。
【0058】
反対に、ステップS14において、正常に終了していないと判定した利用条件プラグインモジュール84は、ステップS16において、エラー、すなわち、利用条件の設定を正常に終了できなかったことを利用条件設定部83に通知する。
【0059】
処理は、図6のステップS3に戻る。ステップS3において、利用条件設定部83は、ステップS12で起動した各利用条件プラグインモジュール84からの通知に基づき、操作者によって指定された利用条件の全ての項目の設定が正常に終了したか否かを判定する。利用条件の全ての項目の設定が正常に終了したと判定された場合、処理はステップS4に進む。
【0060】
ステップS4において、データ登録部82は、ステップS1で入力されたディジタルコンテンツ、メタデータおよびフリンジファイルを必要に応じて、適宜、暗号化し、ステップS5において、適宜暗号化したディジタルコンテンツ、メタデータおよびフリンジファイルを1つのデータ単位にパッケージングする。
【0061】
ステップS6において、データ登録部82は、パッケージングされているディジタルコンテンツをコンテンツ配信装置21のコンテンツサーバ24に登録する。一方、利用条件設定部83は、コンテンツサーバ24に登録されたディジタルコンテンツに対応付けて、ステップS2で生成された利用条件情報をライセンスサーバ25に登録する。
【0062】
なお、ステップS3において、操作者によって指定された利用条件の全ての項目のうち、正常に終了しなかったものがあると判定された場合、処理はステップS4乃至S6の処理はスキップされ、ディジタルコンテンツがコンテンツ配信装置11に登録されることなく、この動作は終了される。以上、コンテンツオーサリング装置11によるディジタルコンテンツをコンテンツ配信装置11に登録するまでの動作の説明を終了する。
【0063】
次に、クライアント端末31によるディジタルコンテンツを再生する動作について、図8のフローチャートを参照して説明する。この動作が開始される前提として、既にクライアント端末31のデータ保管部95には、コンテンツ配信装置21から取得したディジタルコンテンツとそれに対応する利用条件情報が保管されているものとする。
【0064】
この動作は、データ保管部95に記憶されているディジタルコンテンツを選択して再生を指示するユーザのコマンドに対応して開始される。
【0065】
ステップS21において、再生部92は、ユーザの選択に対応する利用条件情報を読み出して利用条件判定部93に出力する。利用条件判定部93は、利用条件情報に基づき、起動すべき利用条件プラグインモジュール94を特定する。
【0066】
ステップS22において、利用条件判定部93は、現状が利用条件を満たしているか否かを判定する。ステップS22の処理の詳細について、図9のフローチャートを参照して説明する。
【0067】
ステップS31において、利用条件判定部93は、ステップS21で特定した全ての利用条件プラグインモジュール94が揃っているか否かを判定する。揃っていない、すなわち、利用条件プラグインモジュール94に不足が生じていると判定された場合、処理はステップS32に進む。
【0068】
ステップS32において、利用条件判定部93は、データ取得部91に対して、不足している利用条件プラグインモジュール94−Xをコンテンツ配信装置21から取得するように要求する。この要求に対応して、データ取得部91は、不足している利用条件プラグインモジュール94−Xを、コンテンツ配信装置21からダウンロードして利用条件判定部93に出力する。
【0069】
なお、ステップS31において、ステップS21で特定した全ての利用条件プラグインモジュール94が揃っている、すなわち、利用条件プラグインモジュール94に不足は生じていないと判定された場合、ステップS32の処理はスキップされる。
【0070】
ステップS33において、利用条件判定部93は、ステップS21で特定した各利用条件プラグインモジュール94を起動し、それぞれに利用条件情報に含まれている閾値を入力する。ステップS34において、利用条件判定部93は、各センサ32から利用条件の項目に対応する検出値を取得して、対応する各利用条件プラグインモジュール94に入力する。
【0071】
ステップS35において、起動されている各利用条件プラグインモジュール94は、それぞれに入力された閾値と検出値とを比較することにより、それぞれ利用条件を満たしているか否かを判定し、判定結果を利用条件判定部93に通知する。
【0072】
なお、ここまでの処理のうち、ステップS21,S31,S32の処理は、ディジタルコンテンツの再生が指示された時ではなく、コンテンツ配信装置21からディジタルコンテンツを取得したときに実施するようにしてもよい。
【0073】
処理は、図8のステップS23に戻る。ステップS23において、利用条件判定部93は、起動した各利用条件プラグインモジュール94からの通知に基づき、ユーザによって選択されたディジタルコンテンツの再生の可否を判定する。具体的には、起動した各利用条件プラグインモジュール94からの全ての判定結果が「利用条件を満たしている」である場合だけ再生可能と判定し、起動した各利用条件プラグインモジュール94からの判定結果のうち、1つでも「利用条件を満たしていない」が存在する場合には再生不可能と判定する。
【0074】
ステップS23において、ユーザによって選択されたディジタルコンテンツの再生が可能であると判定された場合、処理はステップS24に進む。ステップS24において、再生部92は、ディジタルコンテンツを、適宜、復号して、再生を開始する。
【0075】
反対に、ステップS23において、ユーザによって選択されたディジタルコンテンツの再生が不可能であると判定された場合、処理はステップS25に進む。ステップS25において、再生部92は、ユーザに対し、利用条件を満たしていないために再生不可能であること通知する。以上、クライアント端末31によるディジタルコンテンツを再生する動作の説明を終了する。
【0076】
以上のように、本発明のディジタルコンテンツ供給システムによれば、ディジタルコンテンツを配信する側のコンテンツオーサリング装置11においては利用条件の項目を任意に追加、削除、置換することができる。また、ディジタルコンテンツを利用する側のクライアント端末31においては、ディジタルコンテンツに設定されている利用条件の項目に対応して利用条件プラグインモジュール94を追加することができる。
【0077】
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に従って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
【0078】
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
【0079】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、ディジタルコンテンツに対して設定する利用条件の項目を、容易に追加したり、削減したり、置換したりすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のディジタルコンテンツ供給システムの構成の一例を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施の形態であるディジタルコンテンツ供給システムの構成例を示すブロック図である。
【図3】図2のコンテンツオーサリング装置11の構成例を示すブロック図である。
【図4】図2のコンテンツオーサリング装置11の機能ブロックの構成例を示す図である。
【図5】図2のクライアント端末31の機能ブロックの構成例を示す図である。
【図6】コンテンツオーサリング装置11の動作を説明するフローチャートである。
【図7】図6のステップS2の処理を説明するフローチャートである。
【図8】クライアント端末31の動作を説明するフローチャートである。
【図9】図8のステップS22の処理を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
11 コンテンツオーサリング装置, 21 コンテンツ配信装置, 22 ショップサーバ, 23 管理データベース, 24 コンテンツサーバ, 25 ライセンスサーバ, 26 利用条件プラグインモジュールサーバ, 31クライアント端末, 32 各種センサ, 51 CPU, 61 磁気ディスク, 62 光ディスク, 63 光磁気ディスク, 64 半導体メモリ, 81 データ生成部, 82 データ登録部, 83 利用条件設定部, 84利用条件プラグインモジュール, 91 データ取得部, 92 再生部, 93 利用条件判定部, 94 利用条件プラグインモジュール, 95 データ保管部

Claims (15)

  1. ディジタルコンテンツの利用制限に関する利用条件情報を、ネットワークを介してクライアント端末に供給する情報処理装置において、
    前記ディジタルコンテンツに対して利用条件を設定し、対応する前記利用条件情報を生成する設定手段と、
    前記ディジタルコンテンツに対応付けて前記利用条件情報を記憶する記憶手段と、
    前記クライアント端末からの要求に対応して、前記記憶手段によって記憶された前記利用条件情報を、前記ネットワークを介して前記クライアント端末に供給する供給手段とを含み、
    前記設定手段は、前記利用条件に含まれる少なくとも1以上の項目にそれぞれ対応する利用条件設定用モジュールから構成される
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記利用条件の項目には、利用可能期間、利用可能回数、利用者の体温、心拍並びに血圧、利用場所の温度、湿度、緯度、経度並びに高度、クライアント端末にかかる加速度並びに圧力、および利用者の認証のうち、少なくとも1つが含まれる
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記利用条件設定用モジュールは、プラグイン型のソフトウェアである
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記利用条件情報に対応する利用条件判別用モジュールを、前記ネットワークを介して前記クライアント端末に供与する供与手段を
    さらに含むことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記ネットワークは、インタネットである
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  6. ディジタルコンテンツの利用制限に関する利用条件情報を、ネットワークを介してクライアント端末に供給する情報処理装置の情報処理方法において、
    前記ディジタルコンテンツに対して利用条件を設定し、対応する前記利用条件情報を生成する設定ステップと、
    前記ディジタルコンテンツに対応付けて前記利用条件情報を記憶する記憶ステップと、
    前記クライアント端末からの要求に対応して、前記記憶ステップの処理で記憶された前記利用条件情報を、前記ネットワークを介して前記クライアント端末に供給する供給ステップとを含み、
    前記設定ステップは、前記利用条件に含まれる少なくとも1以上の項目にそれぞれ対応する利用条件設定用モジュールによって実行される
    ことを特徴とする情報処理方法。
  7. ディジタルコンテンツの利用制限に関する利用条件情報を、ネットワークを介してクライアント端末に供給するためのプログラムであって、
    前記ディジタルコンテンツに対して利用条件を設定し、対応する前記利用条件情報を生成する設定ステップと、
    前記ディジタルコンテンツに対応付けて前記利用条件情報を記憶させる記憶制御ステップと、
    前記クライアント端末からの要求に対応して、前記記憶制御ステップの処理で記憶された前記利用条件情報を、前記ネットワークを介して前記クライアント端末に供給する供給ステップとを含み、
    前記設定ステップは、前記利用条件に含まれる少なくとも1以上の項目にそれぞれ対応する利用条件設定用モジュールによって実行される
    ことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。
  8. ディジタルコンテンツの利用制限に関する利用条件情報を、ネットワークを介してクライアント端末に供給するコンピュータに、
    前記ディジタルコンテンツに対して利用条件を設定し、対応する前記利用条件情報を生成する設定ステップと、
    前記ディジタルコンテンツに対応付けて前記利用条件情報を記憶させる記憶制御ステップと、
    前記クライアント端末からの要求に対応して、前記記憶制御ステップの処理で記憶された前記利用条件情報を、前記ネットワークを介して前記クライアント端末に供給する供給ステップとを実行させ、
    前記設定ステップは、前記利用条件に含まれる少なくとも1以上の項目にそれぞれ対応する利用条件設定用モジュールによって実行される
    ことを特徴とするプログラム。
  9. 利用条件情報に従ってディジタルコンテンツを再生する情報処理装置において、
    前記ディジタルコンテンツを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶されたディジタルコンテンツに対応する前記利用条件情報を、ネットワークを介してサーバから取得する取得手段と、
    前記利用条件情報に基づいて前記ディジタルコンテンツの再生の可否を判定する判定手段と、
    前記判定手段の判定結果に従って、前記ディジタルコンテンツの再生を制御する再生制御手段とを含み、
    前記判定手段は、利用条件に含まれる少なくとも1以上の項目にそれぞれ対応する利用条件判定用モジュールから構成される
    ことを特徴とする情報処理装置。
  10. 前記利用条件の項目には、利用可能期間、利用可能回数、利用者の体温、心拍並びに血圧、利用場所の温度、湿度、緯度、経度並びに高度、前記情報処理装置にかかる加速度並びに圧力、および利用者の認証のうち、少なくとも1つが含まれる
    ことを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 前記利用条件判定用モジュールは、プラグイン型のソフトウェアである
    ことを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  12. 前記利用条件情報に対応する利用条件判別用モジュールを、前記ネットワークを介して前記サーバに要求する要求手段を
    さらに含むことを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  13. 利用条件情報に従ってディジタルコンテンツを再生する情報処理装置の情報処理方法において、
    前記ディジタルコンテンツを記憶する記憶ステップと、
    前記記憶ステップの処理で記憶されたディジタルコンテンツに対応する前記利用条件情報を、ネットワークを介してサーバから取得する取得ステップと、
    前記利用条件情報に基づいて前記ディジタルコンテンツの再生の可否を判定する判定ステップと、
    前記判定ステップの処理での判定結果に従って、前記ディジタルコンテンツの再生を制御する再生制御ステップとを含み、
    前記判定ステップの処理は、利用条件に含まれる少なくとも1以上の項目にそれぞれ対応する利用条件判定用モジュールによって実行される
    ことを特徴とする情報処理方法。
  14. 利用条件情報に従ってディジタルコンテンツを再生するためのプログラムであって、
    前記ディジタルコンテンツを記憶させる記憶制御ステップと、
    前記記憶制御ステップの処理で記憶されたディジタルコンテンツに対応する前記利用条件情報を、ネットワークを介してサーバから取得する取得ステップと、
    前記利用条件情報に基づいて前記ディジタルコンテンツの再生の可否を判定する判定ステップと、
    前記判定ステップの処理での判定結果に従って、前記ディジタルコンテンツの再生を制御する再生制御ステップとを含み、
    前記判定ステップの処理は、利用条件に含まれる少なくとも1以上の項目にそれぞれ対応する利用条件判定用モジュールによって実行される
    ことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。
  15. 利用条件情報に従ってディジタルコンテンツを再生するコンピュータに、
    前記ディジタルコンテンツを記憶させる記憶制御ステップと、
    前記記憶制御ステップの処理で記憶されたディジタルコンテンツに対応する前記利用条件情報を、ネットワークを介してサーバから取得する取得ステップと、
    前記利用条件情報に基づいて前記ディジタルコンテンツの再生の可否を判定する判定ステップと、
    前記判定ステップの処理での判定結果に従って、前記ディジタルコンテンツの再生を制御する再生制御ステップとを実行させ、
    前記判定ステップの処理は、利用条件に含まれる少なくとも1以上の項目にそれぞれ対応する利用条件判定用モジュールによって実行される
    ことを特徴とするプログラム。
JP2002248107A 2002-08-28 2002-08-28 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム Pending JP2004086657A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002248107A JP2004086657A (ja) 2002-08-28 2002-08-28 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
CNA038239345A CN1689012A (zh) 2002-08-28 2003-08-27 信息处理装置与方法、记录介质以及程序
PCT/JP2003/010823 WO2004021236A1 (ja) 2002-08-28 2003-08-27 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
EP03791324A EP1553513A1 (en) 2002-08-28 2003-08-27 Information processing device and method, recording medium, and program
US10/525,905 US20060168252A1 (en) 2002-08-28 2003-08-27 Information processing device and method, recording medium, and program
KR1020057003263A KR20050059118A (ko) 2002-08-28 2003-08-27 정보 처리 장치 및 방법, 기록 매체, 및 프로그램

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002248107A JP2004086657A (ja) 2002-08-28 2002-08-28 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004086657A true JP2004086657A (ja) 2004-03-18

Family

ID=31972503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002248107A Pending JP2004086657A (ja) 2002-08-28 2002-08-28 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060168252A1 (ja)
EP (1) EP1553513A1 (ja)
JP (1) JP2004086657A (ja)
KR (1) KR20050059118A (ja)
CN (1) CN1689012A (ja)
WO (1) WO2004021236A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043589A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Intellectual Property Bank Corp. 物体の姿勢または動作を秘密鍵として秘密情報を記憶する装置
WO2006051836A1 (ja) * 2004-11-10 2006-05-18 Ip Power Systems Corp. 住宅の情報通信システム、住宅居住者の秘密情報記憶システム
JP2012230685A (ja) * 2007-06-19 2012-11-22 Qualcomm Inc コンテンツライセンス供与のための方法、システム及び装置
WO2014030227A1 (ja) * 2012-08-22 2014-02-27 富士通株式会社 認証方法及び認証プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060109544A (ko) * 2005-04-15 2006-10-23 엘지전자 주식회사 디지털 저작권 관리에 있어서의 콘텐츠 사용제한방법
US8230087B2 (en) * 2006-06-22 2012-07-24 Nokia Corporation Enforcing geographic constraints in content distribution
KR101338244B1 (ko) * 2007-04-09 2013-12-06 삼성전자주식회사 컨텐츠 재생 방법 및 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5634012A (en) * 1994-11-23 1997-05-27 Xerox Corporation System for controlling the distribution and use of digital works having a fee reporting mechanism
US6052717A (en) * 1996-10-23 2000-04-18 Family Systems, Ltd. Interactive web book system
JPH1131130A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Fuji Xerox Co Ltd サービス提供装置
JP4081980B2 (ja) * 2000-12-26 2008-04-30 ヤマハ株式会社 コンテンツ提供サービスシステム、およびサーバ装置、クライアント装置
US20030009424A1 (en) * 2001-05-31 2003-01-09 Contentguard Holdings, Inc. Method for managing access and use of resources by verifying conditions and conditions for use therewith
TWI308306B (en) * 2001-07-09 2009-04-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Digital work protection system, record/playback device, recording medium device, and model change device
US20030200459A1 (en) * 2002-04-18 2003-10-23 Seeman El-Azar Method and system for protecting documents while maintaining their editability

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043589A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Intellectual Property Bank Corp. 物体の姿勢または動作を秘密鍵として秘密情報を記憶する装置
WO2006051836A1 (ja) * 2004-11-10 2006-05-18 Ip Power Systems Corp. 住宅の情報通信システム、住宅居住者の秘密情報記憶システム
JP2012230685A (ja) * 2007-06-19 2012-11-22 Qualcomm Inc コンテンツライセンス供与のための方法、システム及び装置
WO2014030227A1 (ja) * 2012-08-22 2014-02-27 富士通株式会社 認証方法及び認証プログラム
GB2519034A (en) * 2012-08-22 2015-04-08 Fujitsu Ltd Authentication method and authentication program
JPWO2014030227A1 (ja) * 2012-08-22 2016-07-28 富士通株式会社 認証方法及び認証プログラム
US9734310B2 (en) 2012-08-22 2017-08-15 Fujitsu Limited Authentication method and computer-readable recording medium
GB2519034B (en) * 2012-08-22 2020-08-05 Fujitsu Ltd Authentication method and authentication program

Also Published As

Publication number Publication date
CN1689012A (zh) 2005-10-26
EP1553513A1 (en) 2005-07-13
WO2004021236A1 (ja) 2004-03-11
US20060168252A1 (en) 2006-07-27
KR20050059118A (ko) 2005-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424410B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法
TW490613B (en) Device and method for information processing, and program storage medium
US7788271B2 (en) Content distribution server, content distribution method, and program
US7921083B2 (en) File management device and electronic equipment
US7181628B2 (en) Information terminal device and content backup method
US20140222972A1 (en) Systems and Methods for Space Management in File Systems
US20020152261A1 (en) Method and system for preventing the infringement of intellectual property rights
CN107004030A (zh) 一种策略感知统一文件系统
KR100954474B1 (ko) 정보 처리 장치 및 방법, 정보 처리 시스템, 및 기록 매체
JPWO2005033952A1 (ja) 情報再生装置および方法、並びにプログラム
US8775600B2 (en) Storage system and data management method in storage system
US20060023752A1 (en) Method for providing multimedia data via communication network
JP2004086657A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7562301B1 (en) Techniques for generating and using playlist identifiers for media objects
JP2006172392A (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ再生装置、コンテンツ配信方法、コンテンツ再生方法及びプログラム
JP2008041120A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2002318745A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4612475B2 (ja) ライセンス提供方法
JP2003187016A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、プログラム、並びにコンテンツ販売システム
JP2002319271A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2002319270A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2002311962A (ja) 情報処理装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム
JP3213225B2 (ja) マルチメディア再生装置
JP2005195901A (ja) 電子音楽装置用コンテンツ取得装置及びプログラム
JP2005092576A (ja) データ提供装置及びデータ提供方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070316