JP2004070193A - フルカラー表示装置 - Google Patents

フルカラー表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004070193A
JP2004070193A JP2002232517A JP2002232517A JP2004070193A JP 2004070193 A JP2004070193 A JP 2004070193A JP 2002232517 A JP2002232517 A JP 2002232517A JP 2002232517 A JP2002232517 A JP 2002232517A JP 2004070193 A JP2004070193 A JP 2004070193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
light
color
full
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002232517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3988575B2 (ja
Inventor
Ryoichi Nishikawa
西川 良一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002232517A priority Critical patent/JP3988575B2/ja
Priority to US10/636,671 priority patent/US7126567B2/en
Publication of JP2004070193A publication Critical patent/JP2004070193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3988575B2 publication Critical patent/JP3988575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/213Virtual instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/25Optical features of instruments using filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/331Electroluminescent elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/55Remote control arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • G09G2320/062Adjustment of illumination source parameters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0633Adjustment of display parameters for control of overall brightness by amplitude modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】3原色の一つに近い色で単色表示する際に輝度の低下を抑える。
【解決手段】車両用モニタシステムはフルカラー液晶表示装置(TFT−LCD)を備えており、LCD ECUはステップ100で表示制御処理を実行することによりLCDの表示領域にナビゲーション情報、タコメータなどを切り替えて表示し、警告表示が必要な場合はLCDの表示領域に警告を赤色で単色表示する。LCDは、そのバックライト・ユニット内に白色LEDと赤色LEDを備えている。LCD ECUはステップ110においてLCDの表示領域に表示する情報がウォーニングであると判定した場合は、ステップ120で白色LEDと赤色LEDの両方を点灯させるように制御することにより表示輝度を確保し、表示する情報が警告ではないと判定した場合はステップ130において白色LEDのみを点灯させるように制御する。
【選択図】    図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各画素においてRGB3原色の光の強度を制御することによりフルカラー画像を表示するフルカラー表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
フルカラー表示装置として、従来より、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ(PDP)、エレクトロルミネセントディスプレイ(ELD)などが知られている。例えば、受光型(非発光型)ディスプレイであるLCDの場合、液晶パネルは複数の画素によって構成される表示領域を有しており、図11に示すように、各画素は赤色R(Red)領域、緑色G(Green)領域、および青色B(Blue)領域に分割されている。具体的には、これらの領域に対応してそれぞれ赤色フィルタ、緑色フィルタ、および青色フィルタを備えており、これらのフィルタによりバックライト・ユニットからの白色光のRGB成分を選択的に透過させる。LCDでは、各画素のRGB各領域に対応する液晶セルに印加する電圧を制御することにより光のRGB成分のバランスを調整して、フルカラー表示を実現する。
【0003】
一方、発光型ディスプレイであるPDPは、各画素のRGB各領域に対応して放電セルを有しており、例えばR領域に対応して配置された放電セルでは、放電により生成した紫外線を赤色蛍光体に照射して励起させることにより赤色で発光する。PDPでは、RGB各領域に対応する放電セルの発光輝度を制御することにより光のRGB成分のバランスを調整して、フルカラー表示を実現する。
【0004】
このような従来のフルカラー表示装置を車両に搭載してメータ表示やウォーニング表示、さらにカーナビゲーション・システムからのナビゲーション情報の表示など多目的に用いることが提案されている(特開平11−91461号公報)。このようなフルカラー表示装置において、エンジン油圧不足や燃料残量不足などをユーザに対して警告するための表示を行う場合、赤色あるいは橙色での単色表示が用いられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のフルカラー表示装置において赤色または橙色などのようなRGB3原色の一つに近い色で単色表示を行うと、その単色表示の各画素において、RGB3原色のうちの単色表示色以外の他の2色は、LCDの場合は液晶層により透過を抑えられ、PDPやELDの場合は発光を抑えられるため、輝度は白色表示の場合のほぼ1/3となり、従って、重要な情報であるウォーニングの表示にユーザが気づきにくいという問題があった。
【0006】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、3原色の一つに近い色で単色表示する際の輝度の低下を抑えたフルカラー表示装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1記載のフルカラー表示装置は、複数の画素によって構成される表示領域を有する表示パネルと、この表示パネルの背面側に配置されて表示パネルに向けてRGB3原色に対応する成分を含む光を発する光源ユニットと、複数の画素の各々において光源ユニットから表示パネルを通して表示パネルの表面側に発せられる光のRGB3原色に対応する成分の強度を制御して表示領域にフルカラー画像を表示させる表示制御手段とを備えており、表示制御手段は、表示領域の少なくとも一部分を占める所定領域にRGB3原色の1つに近い色での単色表示を行う場合には、このような単色表示以外の表示を行う場合に比較して、所定領域に対する光源ユニットの発光輝度を高くする。このようにして、受光型(非発光型)フルカラー表示装置において、3原色の1つに近い色で単色表示を行う際に表示輝度を確保すると、ユーザは単色表示された情報を見落とすことなく認識することができる。
【0008】
請求項1記載のフルカラー表示装置において、表示制御手段が所定領域に3原色の1つに近い色での単色表示を行う際に所定領域に対する光源ユニットからの発光輝度を高くするためには、請求項2記載のように、単色表示以外の表示を行う場合は所定領域に対応する光源ユニット内の光源の発光輝度を最大発光輝度より低く制御し、単色表示を行う場合には、単色表示以外の表示を行う場合に比較して、所定領域に対応する光源の発光輝度を高くするとよい。このような方法によると、従来のフルカラー表示装置における光源ユニットの構成をそのまま用いて、単色表示の際の表示輝度を確保することができる。
【0009】
あるいは、表示制御手段は、請求項3記載のように、所定領域に対応して光源ユニット内に有する複数の光源のうち、その一部のみを単色表示以外の表示を行う場合に点灯させ、単色表示を行う場合には、単色表示以外の表示を行う場合に比較して、所定領域に対応する光源のうち点灯させる光源の数を増加させるようにしてもよい。このように、フルカラー表示装置が3原色の1つに近い色での単色表示の場合にのみ点灯する光源を光源ユニット内に備えることにより、このような単色表示を行う場合の表示輝度の低下をより確実に補うことができる。
【0010】
所定領域における単色表示が3原色の1つに近い所定の色で行われるような場合は、請求項4記載のように、所定領域に対応する複数の光源の一部として、その単色表示色に近い所定の色で発光する光源を備えているとよい。このような構成のフルカラー表示装置の場合、単色表示以外の表示を行う場合には所定の色の光源を除く光源を点灯させ、単色表示を行う場合には所定の色の光源を追加して点灯させるようにすると、単色表示の際の表示輝度の低下をより効果的に補うことができる。
【0011】
車両に搭載されるフルカラー表示装置などの場合は、ウォーニングなどの重要な情報が赤色あるいは橙色で表示されることが多いため、請求項5記載のように、単色表示の際に点灯させる光源として赤色または橙色の光源を備えているとよい。従来のフルカラー表示装置では赤色や橙色での単色表示の場合は表示輝度が大きく低下するため、このような色の光源を追加して点灯させると、効果的に表示輝度を補うことができる。
【0012】
フルカラー表示装置が、請求項6記載のように、表示パネル内に液晶層を有する所謂液晶表示装置であり、請求項7および8記載のように、白色光源(LEDまたは冷陰極管)からの白色光をカラーフィルタで選択的に透過させることによりフルカラー表示を実現する液晶表示装置である場合は、請求項2記載のように、所定領域にRGB3原色の1つに近い色での単色表示を行う際には、所定領域に対応する白色光源を通常時より発光輝度を高めることにより表示輝度を確保するとよい。また、フルカラー液晶表示装置が車両などに搭載してウォーニングなどの表示に用いられる場合は、請求項4および5記載のように、赤色または橙色の光源(LEDまたは冷陰極管)を所定領域に対応して備えて、赤色または橙色での単色表示の際には、白色光源に追加して赤色または橙色の光源を点灯させるようにするとよい。このようにして、白色光源を備えた液晶表示装置において、従来であると表示輝度が大きく低下する赤色または橙色での単色表示の際に、効果的に表示輝度を補うことができる。
【0013】
請求項9記載のフルカラー表示装置は、複数の画素によって構成される表示領域と、複数の画素の各々に対応して配置され、RGB3原色に対応する成分を含む光を発する複数の発光ユニットと、これらの発光ユニットの各々におけるRGB3原色の発光輝度を制御して表示領域にフルカラー画像を表示させる表示制御手段とを備えており、表示制御手段は表示領域の少なくとも一部分を占める所定領域にRGB3原色の1つに近い色での単色表示以外の表示を行う場合には、複数の発光ユニットのうち所定領域に対応する発光ユニットの発光輝度を最大発光輝度より低く制御し、単色表示を行う場合には、単色表示以外の表示を行う場合に比較して、所定領域に対応する発光ユニットの発光輝度を高くする。このようにして、発光型フルカラー表示装置において、3原色の1つに近い色で単色表示を行う際に表示輝度を確保すると、ユーザは単色表示された情報を見落とすことなく認識することができる。
【0014】
請求項10記載のように、発光型フルカラー表示装置が所謂プラズマディスプレイである場合は、所定領域にRGB3原色の1つに近い色での単色表示を行う際には、所定領域に対応する放電セルの発光輝度を高めることにより、表示輝度を確保することができる。あるいは、請求項11記載のように、発光型フルカラー表示装置が所謂エレクトロルミネセントディスプレイである場合は、所定領域にRGB3原色の1つに近い色での単色表示を行う際には、所定領域に対応するEL素子の発光輝度を高めることにより、表示輝度を確保することができる。
【0015】
また、車両に搭載されるフルカラー表示装置などの場合は、上記のように、ウォーニングなどの重要な情報が赤色あるいは橙色で表示されることが多く、また赤色や橙色での単色表示の場合は従来のフルカラー表示装置では表示輝度が大きく低下するため、請求項12記載のように、単色表示の表示色が赤色または橙色の場合に請求項1〜4および9のいずれかに記載の方法により表示輝度を確保すると効果的である。
【0016】
さらに、請求項13記載のように、RGB3原色の1つに近い単色で所定領域に単色表示される情報がユーザに対するウォーニングである場合は、このような単色表示の際の表示輝度を確保することは特に有効である。ユーザにとって重要な情報であるウォーニングが低い表示輝度で表示されると、ユーザがウォーニング表示を見落としてしまう恐れがある。そこで、請求項1〜4および9のいずれかに記載の方法により表示輝度を確保すると、ユーザは重要な情報であるウォーニングを見落とすことなく認識することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係る表示装置は、サイドライト形TFT−LCD(Thin Film Transistor Liquid Crystal Display)と、このLCDを制御するLCD ECUからなり、車両の車室内において乗員に様々な情報を表示するためのモニタシステムに組み込まれる。図1はモニタシステム1の構成を示す図である。LCD2は車室内のインストルメントパネルの運転席側などに配設されており、LCD ECU3はインストルメントパネル内でLCD2に接続されている。LCD ECU3には、VICS受信装置4、オーディオECU5、ナビゲーションECU6、テレビ(TV)ECU7、および後方監視カメラ8が接続されている。LCD2および各ECU3〜7は、車両のアクセサリ・スイッチが乗員によりオンにされると電源が投入されて作動する。
【0018】
VICS受信装置4はVICS情報を受信して、このVICS情報を示すVICS信号をLCD ECU3に出力する。オーディオECU5は、CDプレーヤ、MDプレーヤ、カセットプレーヤ、ラジオ等に関する情報を示す信号をLCDECU3に出力する。ナビゲーションECU6は、GPS受信機(図示せず)からの信号に基づいて車両の現在位置を特定すると共に、CD−ROM、DVD−ROM、HDD等(図示せず)から地図データを読み出し、車両の現在位置および地図などの情報を示す映像信号をLCD ECU3に出力する。TV ECU7はTVチューナー(図示せず)からの映像信号をLCD ECU3に出力する。
【0019】
さらにLCD ECU3は、各種センサから、例えば車内LAN(図示せず)を介して、車両の走行速度を示す速度信号、エンジンの回転数を示すイグニション信号、ギアがバックポジションに入れられていることを示すREV信号など各種センサ信号を受け取り、また、油圧スイッチからのエンジン油圧不足を警告する信号など各種ウォーニング信号を受け取る。
【0020】
図2(A)はLCD2の構成を示す断面図であり、図2(B)はインストルメントパネルにはめ込まれたLCD2を示す正面図である。LCD2は、表示パネルであるTFTパネル21と、その背面からTFTパネル21に向けて光を照射するバックライト・ユニット22とからなる。バックライト・ユニット22は、光源であるLED90、光源からの光を導くアクリル導光板91、導光板91の下部に配設されて導光板91から下部に漏れた光を反射する反射シート92、輝度むらを低減するために導光板91の上部に配設される拡散シート93、輝度向上のために拡散シート93の上に配設されるプリズムシート94からなる。TFTパネル21は、前面ガラス基板95と背面ガラス基板96の間に、バックライト・ユニット22からの光を選択的に透過させるカラーフィルタ層97、液晶層98、および液晶層98に電圧を印加するための電極99を有しており、さらにガラス基板95、96の外側にバックライト・ユニット22からの光を偏光させる偏光板89を有している。
【0021】
TFTパネル21の最上面には表示領域23が形成されており、この表示領域23は図2(B)に示すようにインストルメントパネル内にスピードメータに隣接してはめ込まれている。乗員は、リモコン25を用いて、表示領域23に表示される情報を切り替えることができる。リモコン25からのリモコンスイッチ信号は、受信機24により受け取られて、LCD ECU3に入力される。図2(A)に示すように、カラーフィルタ層97は表示領域23を構成する各画素26に対応して赤色フィルタ(R)、緑色フィルタ(G)、および青色フィルタ(B)を備えており、これらの各フィルタに対応する液晶層98の液晶セルに印加する電圧を制御することによりフルカラー表示を実現することができる。
【0022】
図3は導光板91におけるLED90の配置を示す図である。複数のLED90が導光板91の両側面に列設されており、これらのLED90には白色LED90aと赤色LED90bが含まれている。
【0023】
LCD ECU3は、図1に示すように、CPU31、第1、第2インタフェース回路32、33、グラフィック回路34、および画像切替インタフェース回路35を有している。第1インタフェース回路32は、受信機24からのリモコンスイッチ信号、VICS受信装置4からのVICS信号、およびオーディオECU5からのオーディオ情報信号を受取って、LCD操作データ、VICS情報、オーディオ情報を生成する。第2インタフェース回路33は、センサ信号およびウォーニング信号を受け取って、車両速度データ、エンジン回転数データ、警告データなど車両の状態に関するデータを生成する。第1、第2インタフェース回路32、33により生成されたデータはCPU31により受け取られる。CPU31は、乗員によるリモコン25の操作を示すLCD操作データや車両の状態などに基づいて、ナビゲーション情報、テレビ映像、後方監視カメラの映像、VICS情報、オーディオ機器に関する情報、タコメータ、トリップメータなど車両の状態に関する情報、ウォーニング表示など車両の異常に関する情報等の中から、LCD2の表示領域23に表示する情報を決定して表示指示信号S1を画像切替インタフェース回路35に出力する。
【0024】
グラフィック回路34は、CPU31からの指示により、車両の異常を知らせるウォーニング表示等の映像信号、車両の状態を示すタコメータ、トリップメータ等の映像信号、VICS情報を示す映像信号、オーディオ機器情報を示す映像信号を生成して、画像切替インタフェース回路35に出力する。画像切替インタフェース回路35は、CPU31からの表示指示信S1に基づいて、グラフィック回路34からの映像信号、ナビゲーションECU6からの映像信号、TV ECU7からの映像信号、後方監視カメラからの映像信号のうちの1つを選択して、LCD2に出力する。
【0025】
このようにして、LCD2の表示領域23には、タコメータやウォーニング表示、ナビゲーション情報などが適宜切り替えて表示される。特に、車両に異常が発生した場合や、あるいはVICS受信装置4によって緊急情報が受信された場合は、LCD2の表示領域23にウォーニング表示あるいは緊急情報を表示するための表示指示信号S1がCPU31により生成されて、これにより表示が切り替えられる。ウォーニング表示は赤色で単色表示され、例えばエンジン油圧不足が検出された場合、図4に示すようなウォーニング表示が赤色で表示される。
【0026】
図5はLCD ECU3のCPU31によって実行されるLCD制御処理の手順を示すフローチャートである。この処理は車両のアクセサリ・スイッチがオンにされてLCD2およびLCD ECU3に電源が投入されると開始され、アクセサリ・スイッチがオフにされるまで処理は継続される。まずステップ100でLCD表示処理が実行され、上記のように、LCD2の表示領域23に表示する情報の決定や必要な画像データの生成を行う。決定した情報の表示を指示する表示指示信号S1が画像切替インタフェース回路35に出力される。つぎにステップ110で、LCD2の表示領域23に表示すると決定した情報がウォーニングであるかどうか判定される。ウォーニングである場合は、ステップ120に進み、ここで、LCD2において白色LED90aと赤色LED90bの両方が点灯するように制御するための制御信号S2をLCD2に出力する。ステップ110でLCD2の表示領域23に表示する情報がウォーニングではないと判定した場合は、ステップ130に進み、ここで、LCD2において白色LED90aのみが点灯するように制御するための制御信号S2をLCD2に出力する。
【0027】
このように本実施形態では、LCD2の表示領域23にウォーニングが赤色で単色表示される際に、白色のLED90aに追加して赤色のLED90bを点灯させることにより、ユーザがウォーニング表示を見落とすことなく認識できるように表示輝度を確保する。
【0028】
本実施形態のTFTパネル21は本発明の表示パネルに対応しており、バックライト・ユニット22は本発明の光源ユニットに対応しており、LCD ECU3は本発明の表示制御手段に対応している。また、TFTパネル21の表示領域23は、本発明におけるパネルの所定領域に対応している。
【0029】
(第2実施形態)
第1実施形態ではウォーニング表示の際に光源として追加して点灯するための赤色LED90bをLCD2が有していたのに対して、本実施形態ではLCD2は図6に示すように白色LED90aのみを光源として有している。これらの白色LED90aは最大輝度の80%の輝度で点灯させれば通常のフルカラー表示時には十分な表示輝度を確保することができるような発光能力を備えたものである。そこで、通常は白色LED90aを最大輝度の80%で点灯させ、ウォーニング表示の際には白色LED90aを100%の輝度で点灯させる。
【0030】
具体的には、LCD ECU3は図7に示す手順で表示処理を実行する。まずステップ200でLCD表示制御を実行して、LCD2の表示領域23に表示する情報の決定や必要な画像データの生成を行う。つぎにステップ210で、減光率(各白色LED90aの発光輝度を所定の発光輝度から下げる割合)を設定する。本実施形態では、LCD ECU3はLCD2の周囲の明るさを示す照度信号をこのLCD2またはその周辺に設けた図示していない光センサから受け取り、これに基づいてステップ210で減光率を設定する。このようにして減光率を設定する狙いは、LCD2の周囲の明るさとLCD2の表示輝度が所定の関係となるように白色LED90aの発光輝度を抑制して、乗員がLCD2の表示を見やすくすることにある。ステップ220では、LCD2の表示領域23に表示すると情報がウォーニングであるかどうか判定する。ウォーニングである場合は、ステップ230に進み、ここで、白色LED90aの発光輝度を、最大輝度×(100−減光率)%に決定し、LCD2において白色LED90aがその発光輝度で点灯するように制御するための制御信号S2をLCD2に出力する。ステップ220でLCD2に表示される情報がウォーニングではないと判定した場合は、ステップ240に進み、ここで、白色LED90aの発光輝度を、最高輝度×80%×(100−減光率)%に決定し、LCD2において白色LED90aがその発光輝度で点灯するように制御するための制御信号S2をLCD2に出力する。
【0031】
本実施形態によると、白色LED90aの輝度を制御することによりウォーニング表示の場合の表示輝度を確保するため、LCD2は赤色LEDを光源の一部として備える必要がない。また、本実施形態はウォーニングを赤色以外の色で単色表示する場合、およびウォーニングが特定の色ではなく任意の色で単色表示される場合にも適用することができる。但し、本実施形態はウォーニングが3原色の1つに近い色で単色表示される場合に適用すると効果的である。ここで、3原色の1つに近い色とは、RGB3原色の1つである色であるか、3原色の1つにより低い明るさでもう1つの原色を合わせることにより得られる混色である。従来の液晶表示装置において、このような3原色の1つに近い色で単色表示を行うと、白色表示に比較して大きく表示輝度が低下するため、このような場合に本実施形態を適用すると効果的である。
【0032】
本発明は上記実施例に限定されることはなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内でつぎのように種々の変形が可能である。
【0033】
上記第1実施形態ではウォーニングがLCD2の表示領域23全体に表示される場合に本発明を適用したが、ウォーニングが表示領域23の一部分に形成されているウォーニングエリア27に表示される場合に対して本発明を適用することもできる。図8(A)は本変形例の表示装置における光源(LED)の配置を示す図であり、図8(B)は図8(A)に示す線IIX−IIXにおける断面図である。導光板91の両側面には白色LED90aが配置されており、さらにウォーニングエリア27に対応する部分には導光板91の背面側に赤色LED90bが配置されている。赤色LED90bの周囲には漏光を防止するための遮光板91aが取り付けられている。図5に示した上記第1実施形態のLCD表示処理と同様の処理により、ウォーニング表示時には白色LED90aに加えて赤色LED90bを点灯するように制御する。但し、上記第1実施形態では、ウォーニングを表示する必要がある場合には、ステップ100の表示制御処理において、LCD2の表示領域23に表示する情報としてウォーニングのみが選択され、従ってウォーニングのみが表示領域23に表示された。これに対して、本変形例では、ステップ100の表示制御処理において、ウォーニングエリア27に表示する情報としてはウォーニングが選択され、それ以外の領域に表示する情報としてウォーニング以外の情報が選択される。このようにして、ウォーニング表示と他の情報の表示を同時に行うことが可能である。本変形例のウォーニングエリアは本発明におけるパネルの所定領域に対応している。
【0034】
上記実施形態ではTFT−LCDに本発明を適用したが、TFT−LCD以外のLCDに本発明を適用することもできる。また上記実施形態ではサイドライト式LCDに本発明を適用したが、光源(白色LED)がTFTパネル(LCDパネル)の真下に配置される直下バックライト式LCDに本発明を適用することもできる。ウォーニングがLCD2の表示領域23全体に表示される直下バックライト式LCDに上記第1実施形態を適用する場合は、白色LEDに追加して配設される赤色LEDはLCD2の表示領域23全体に対応する部分に平均的に配置される。所定のウォーニングエリア27のみにウォーニングが表示される直下バックライト式LCDに上記第1実施形態を適用する場合は、白色LEDに追加して配設される赤色LEDはウォーニングエリア27に対応する部分にのみ配置される。
【0035】
また、ウォーニングがLCD2の表示領域23全体に表示される直下バックライト式LCDに上記第2実施形態を適用する場合は、通常は80%の発光輝度で点灯すれば十分な表示輝度が得られるような発光能力を備えた白色LEDがLCD2の表示領域23全体に対応する部分に配設される。この場合、LCD ECU3は図6に示すのと同様なLCD表示処理を実行する。一方、所定のウォーニングエリア27にウォーニングが表示される直下バックライト式LCDに上記第2実施形態を適用する場合、通常は80%の発光輝度で点灯すれば十分な表示輝度が得られるような発光能力を備えた白色LEDはウォーニングエリア27に対応する部分のみに配設され、ウォーニングエリア27以外の領域に対応する部分には100%の発光輝度で点灯した場合に通常の表示輝度が得られるような発光能力の白色LEDが配設される。この場合、LCD ECU3は図6に示すのと同様なLCD表示処理を実行するが、但しステップ240では、ウォーニングエリア27以外の領域の白色LEDの発光輝度は最大輝度×(100−減光率)%に決定し、ウォーニングエリア27の白色LEDの発光輝度は最大輝度×80%×(100−減光率)%に決定する。このようにして、ウォーニングエリア27以外の領域の白色LEDは常に最大輝度×(100−減光率)%で点灯するように構成する。
【0036】
上記実施形態のLCD2では、バックライト・ユニット22内の光源はLED90であったが、CCT(冷陰極管)でもよい。
【0037】
上記実施形態では、カラーフィルタ層97を有する構成のLCD2に本発明を適用したが、ゲストホスト(GH)モードでフルカラー表示を実現するLCDに本発明を適用することもできる。このようなLCDは、カラーフィルタ層97を有しておらず、代わりに、赤色光を吸収する層、緑色光を吸収する層、および青色光を吸収する層からなる液晶層を有しており、これらの各層に印加する電圧を制御することによりフルカラー表示を実現する。また、カラーフィルタ層97を有しておらず、代わりに、バックライト・ユニット22が各画素に対応して赤色光源、緑色光源、および青色光源を備えた構成のLCDに本発明を適用することも可能である。
【0038】
上記実施形態では、ウォーニングが赤色で単色表示される場合に本発明を適用したが、ウォーニングが橙色で単色表示される場合にも本発明を適用することができる。特に上記第1実施形態をウォーニングが橙色で単色表示される場合に適用する場合、上記第1実施形態ではLCD2はウォーニング表示の際に追加して点灯するための光源として赤色LED90bを備えていたのに対して、本変形例のLCDは、ウォーニング表示の際に追加して点灯するための光源として橙色LEDを備えているとよい。このように、ウォーニング表示時に白色LEDに追加して点灯するLEDの発光色が、ウォーニングの単色表示に用いられる色と近いほど、ウォーニング表示時の表示輝度の低下をより効率的に補うことができる。
【0039】
なお、上記第2実施形態は、LCD2に限らず、発光型ディスプレイであるプラズマディスプレイ(PDP)あるいはエレクトロルミネセントディスプレイ(ELD)にも適用することができ、また、PDPあるいはELDの表示領域全体にウォーニングが表示される場合にも、所定のウォーニングエリアに表示される場合にも適用することができる。PDPは、その表示領域を構成する複数の画素の各々に対応して、例えば、赤色で発光する放電セル、緑色で発光する放電セル、青色で発光する放電セルを備えている。図9は赤色で発光する放電セル70の構成を示す図である。放電セル70にはキセノン混合ガス71が封入されており、放電セル70はキセノン混合ガス71に電圧を印加するための電極72を有している。キセノン混合ガス71に電圧を印加すると放電により紫外線73を放射し、この紫外線73が赤色蛍光体74を励起させることにより赤色で発光する。PDPでは、RGBの光をそれぞれ発する放電セル70が表示セルとして前面ガラス基板75と背面ガラス基板76の間に各画素に対応して配設されており、これらの各放電セル70の発光輝度を表示制御手段に相当するPDP ECUが制御することによりフルカラー表示を実現する。このようなPDPにおいて、通常は最大輝度の80%ほどの発光輝度で発光させれば充分な表示輝度が得られるような放電セル70を採用し、ウォーニング表示以外の表示の際には各放電セル70を80%の発光輝度で発光させ、ウォーニング表示の際にはウォーニング表示に対応する放電セル70を100%の発光輝度で発光させることにより表示輝度を確保する。
【0040】
図10はELDの表示領域を構成する複数の画素の各々に対応して配設されるEL素子80の例を示す構成図である。EL素子80は、赤色蛍光体層81と青緑色蛍光体層82、および青緑色蛍光体層82からの光を選択的に透過させるカラーフィルタ層83を有している。電極84に電圧を印加することにより蛍光体層81、82を励起させると、これらの蛍光体層81、82はそれぞれの色で発光する。ELDでは、EL素子80が前面ガラス基板85と背面ガラス基板86の間に各画素に対応して配設されており、これらの各EL素子80の各蛍光体層81、82の発光輝度を表示制御手段に相当するELD ECUが制御することによりフルカラー表示を実現する。このようなELDにおいて、通常は最大輝度の80%ほどの発光輝度で発光させれば充分な表示輝度が得られるようなEL素子80を採用し、ウォーニング表示以外の表示の際には各EL素子80の蛍光体層81、82を80%の発光輝度で発光させ、ウォーニング表示の際にはウォーニング表示に対応するEL素子80の蛍光体層81、82を100%の発光輝度で発光させることにより表示輝度を確保する。
【0041】
上記実施形態において、単色表示される情報はウォーニング以外の情報でもよい。但し、本発明はユーザにとって重要な情報が単色表示される場合に適用すると効果的である。
【0042】
上記実施形態において、本発明の表示装置は、車室内のインストルメントパネルにその表示領域23を乗員に向けて配設されていたが、表示領域23に表示された画像がハーフミラーにより虚像として乗員に表示されるように配置されていてもよい。
【0043】
また、本発明の表示装置は車両に搭載して用いられる車両用表示装置に限らず、家庭用電化製品に搭載して用いられる表示装置としてなど、様々な目的に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る表示装置が組み込まれる車両用モニタシステムの構成図である。
【図2】(A)は図1に示すLCDの構成を示す断面図であり、(B)はインストルメントパネルにはめ込まれたLCDを示す正面図である。
【図3】図1に示すLCDにおける光源(LED)の配置を示す図である。
【図4】図1に示すLCDの表示領域にウォーニングが表示されている例を示す図である。
【図5】図1に示すLCD ECUによって実行される表示制御処理の手順を示すフローチャートである。
【図6】本発明の第2実施形態に係る表示装置における光源(LED)の配置を示す図である。
【図7】本発明の第2実施形態に係る表示装置においてLCD ECUにより実行される表示制御処理の手順を示すフローチャートである。
【図8】(A)は第1実施形態の一変形例に係る表示装置における光源(LED)の配置を示す図であり、(B)は(A)中の線IIX−IIXにおける断面図である。
【図9】プラズマディスプレイ(PDP)における表示セル(放電セル)の例を示す構成図である。
【図10】エレクトロルミネセントディスプレイ(ELD)における発光素子(EL素子)の例を示す構成図である。
【図11】従来のフルカラー液晶ディスプレイ(LCD)の構成を示す図である。
【符号の説明】
2 液晶表示装置(LCD) (フルカラー表示装置)
3 LCD ECU (表示制御手段)
21 TFTパネル (表示パネル)
22 バックライト・ユニット (光源ユニット)
23 表示領域 (所定領域)
26 画素
27 ウォーニングエリア (所定領域)
70 PDPの放電セル (発光ユニット内の放電セル)
73 紫外線
74 蛍光体
80 EL素子 (発光ユニット)
81 赤色蛍光体層
82 青緑色蛍光体層
90 LED (光源)
90a 白色LED (白色光源、第2光源)
90b 赤色LED (第1光源)
97  カラーフィルタ層
98  液晶層

Claims (13)

  1. 複数の画素によって構成される表示領域を有する表示パネルと、この表示パネルの背面側に配置されて前記表示パネルに向けてRGB3原色に対応する成分を含む光を発する光源ユニットと、前記複数の画素の各々において前記光源ユニットから前記表示パネルを透過して前記表示パネルの表面側に発せられる光のRGB3原色に対応する成分の強度を制御して前記表示領域にフルカラー画像を表示させる表示制御手段とを備えたフルカラー表示装置において、
    前記表示制御手段は、前記表示領域の少なくとも一部分を占める所定領域にRGB3原色の1つに近い色での単色表示を行う場合には、前記単色表示以外の表示を行う場合に比較して、前記所定領域に対する前記光源ユニットの発光輝度を高くすることを特徴とするフルカラー表示装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記所定領域に前記単色表示以外の表示を行う場合には、前記所定領域に対応する前記光源ユニット内の光源の発光輝度を最大発光輝度より低く制御し、前記単色表示を行う場合には、前記単色表示以外の表示を行う場合に比較して、前記所定領域に対応する前記光源の発光輝度を高くすることを特徴とする請求項1記載のフルカラー表示装置。
  3. 前記光源ユニットは前記所定領域に対応する複数の光源を有しており、前記表示制御手段は、前記単色表示以外の表示を行う場合には、前記複数の光源のうちの一部のみを点灯させ、前記単色表示を行う場合には、前記単色表示以外の表示を行う場合に比較して、前記複数の光源のうち点灯させる光源の数を増加させることを特徴とする請求項1記載のフルカラー表示装置。
  4. 前記複数の光源は、その一部に前記単色表示の表示色に近い所定の色で発光する第1光源を含み、前記表示制御手段は、前記単色表示以外の表示を行う場合には、前記複数の光源のうち前記第1光源を除く第2光源を点灯させ、前記単色表示を行う場合には、前記第2光源に追加して前記第1光源を点灯させることを特徴とする請求項3記載のフルカラー表示装置。
  5. 前記所定の色は赤色または橙色であることを特徴とする請求項4記載のフルカラー表示装置。
  6. 前記表示パネルは液晶層を有する液晶パネルであることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載のフルカラー表示装置。
  7. 前記光源ユニットはその中に白色光源を有しており、前記表示パネル内に前記白色光源からの光を選択的に透過させる赤色フィルタ、緑色フィルタ、および青色フィルタを前記複数の画素の各々に対応して有していることを特徴とする請求項6記載のフルカラー表示装置。
  8. 前記光源ユニット内の光源は、LEDまたは冷陰極管であることを特徴とする請求項6または7記載のフルカラー表示装置。
  9. 複数の画素によって構成される表示領域と、前記複数の画素の各々に対応して配置され、RGB3原色に対応する成分を含む光を発する複数の発光ユニットと、これらの発光ユニットの各々におけるRGB3原色の発光輝度を制御して前記表示領域にフルカラー画像を表示させる表示制御手段とを備えたフルカラー表示装置において、
    前記表示制御手段は、前記表示領域の少なくとも一部分を占める所定領域にRGB3原色の1つに近い色での単色表示以外の表示を行う場合には、前記複数の発光ユニットのうち前記所定領域に対応する発光ユニットの発光輝度を最大発光輝度より低く制御し、前記単色表示を行う場合には、前記単色表示以外の表示を行う場合に比較して、前記所定領域に対応する前記発光ユニットの発光輝度を高くすることを特徴とするフルカラー表示装置。
  10. 前記複数の発光ユニットの各々は、放電により生成した紫外線を蛍光体に照射して励起させることにより発光する放電セルを少なくとも1つ有しており、前記複数の画素の各々においては、赤色光、緑色光、および青色光の各々をその画素に対応する放電セルのうちのいずれか1つからの光に含まれる成分として発することを特徴とする請求項9記載のフルカラー表示装置。
  11. 前記複数の発光ユニットの各々は、少なくとも一層の蛍光体層を含みその蛍光体層に電圧を印加して励起させることにより発光するEL素子であり、前記複数の画素の各々においては、赤色光、緑色光、および青色光の各々をその画素に対応するEL素子に含まれる蛍光体層のうちのいずれか一層からの光に含まれる成分として発することを特徴とする請求項9記載のフルカラー表示装置。
  12. 前記表示制御手段が行う前記単色表示の表示色は、赤色または橙色であることを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1つに記載のフルカラー表示装置。
  13. 前記表示制御手段が行う前記単色表示は、ウォーニング表示であることを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1つに記載のフルカラー表示装置。
JP2002232517A 2002-08-09 2002-08-09 フルカラー表示装置 Expired - Fee Related JP3988575B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002232517A JP3988575B2 (ja) 2002-08-09 2002-08-09 フルカラー表示装置
US10/636,671 US7126567B2 (en) 2002-08-09 2003-08-08 Full-color display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002232517A JP3988575B2 (ja) 2002-08-09 2002-08-09 フルカラー表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004070193A true JP2004070193A (ja) 2004-03-04
JP3988575B2 JP3988575B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=31492402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002232517A Expired - Fee Related JP3988575B2 (ja) 2002-08-09 2002-08-09 フルカラー表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7126567B2 (ja)
JP (1) JP3988575B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276113A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2008015306A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示モジュール
WO2008065948A1 (fr) * 2006-11-27 2008-06-05 Denso Corporation Dispositif d'affichage pour véhicules
JP2008261905A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置用カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP2008280025A (ja) * 2007-04-10 2008-11-20 Denso Corp 車両用表示装置
JP2009031527A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Nippon Seiki Co Ltd 車載用表示装置
JP2010032560A (ja) * 2008-07-24 2010-02-12 Denso Corp 車両用表示装置
JP2010060553A (ja) * 2008-08-06 2010-03-18 Denso Corp 車両用表示装置
US7786973B2 (en) 2005-03-29 2010-08-31 Chi Mei Optoelectronics Corp. Display device and method
US7914197B2 (en) 2005-12-27 2011-03-29 Showa Denko K.K. Light guide member, flat light source device, and display device
JP2013067209A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Yupiteru Corp 車両用投影システム及びそのプログラム
JP2013100090A (ja) * 2006-11-27 2013-05-23 Denso Corp 車両用表示装置
JP2013127499A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Denso Corp 車両用液晶表示装置
WO2014061386A1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-24 カルソニックカンセイ株式会社 車両用表示装置
JP2017004376A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 日本システム開発株式会社 緊急情報表示支援ユニット

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060061008A1 (en) 2004-09-14 2006-03-23 Lee Karner Mounting assembly for vehicle interior mirror
JP4466134B2 (ja) * 2004-03-09 2010-05-26 株式会社デンソー 表示装置
KR100586968B1 (ko) * 2004-05-28 2006-06-08 삼성전기주식회사 Led 패키지 및 이를 구비한 액정표시장치용 백라이트어셈블리
KR20060000544A (ko) * 2004-06-29 2006-01-06 삼성전자주식회사 표시 장치용 백라이트, 표시 장치용 광원, 광원용 발광다이오드
TWI274209B (en) * 2004-07-16 2007-02-21 Chi Lin Technology Co Ltd Light emitting diode and backlight module having light emitting diode
TWI398188B (zh) * 2004-08-31 2013-06-01 Showa Denko Kk A luminous body, and a lighting and display device using the luminous body
DE102004062650B4 (de) * 2004-12-20 2010-03-25 Advanced Display Technology Ag Verfahren, Vorrichtung und System zur Erstellung von durch auffallendes Licht erkennbaren Bildern, Texten und Informationen
DE102004063593A1 (de) * 2004-12-30 2006-07-13 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Farbige Kennzeichnung von Texten oder Symbolen in einer monochromen LC-Anzeige
JP2006201038A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Denso Corp 表示装置
JP4516467B2 (ja) * 2005-03-29 2010-08-04 シャープ株式会社 面照明装置及びそれを備えた液晶表示装置
JP2006291064A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Seiko Instruments Inc 蛍光体フィルム、照明装置、及び、これを有する表示装置
JP2006290284A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Denso Corp 車載メータ表示装置
CN100405165C (zh) * 2005-09-05 2008-07-23 清华大学 背光系统及其反光罩
KR20070029526A (ko) * 2005-09-10 2007-03-14 삼성전자주식회사 자발광형 액정 표시장치
WO2007034537A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Renesas Technology Corp. Led光源およびその製造方法
US7525611B2 (en) * 2006-01-24 2009-04-28 Astronautics Corporation Of America Night vision compatible display backlight
US8698894B2 (en) 2006-02-07 2014-04-15 Magna Electronics Inc. Camera mounted at rear of vehicle
US8872753B2 (en) * 2006-08-31 2014-10-28 Ati Technologies Ulc Adjusting brightness of a display image in a display having an adjustable intensity light source
US7750821B1 (en) * 2007-03-30 2010-07-06 Yazaki North America, Inc. System and method for instrument panel with color graphical display
DE102008017787A1 (de) 2007-04-10 2008-10-16 Denso Corp., Kariya-shi Fahrzeuganzeigevorrichtung
DE102007023066B4 (de) * 2007-05-16 2015-09-10 Continental Automotive Gmbh Kombiinstrument
US20110050738A1 (en) * 2008-02-27 2011-03-03 Kazuyoshi Fujioka Liquid crystal display device and image processing method in liquid crystal display device
US8248292B2 (en) * 2009-03-19 2012-08-21 The Whistler Group, Inc. Mobile electronic detection device with user selectable alerts
US9264672B2 (en) 2010-12-22 2016-02-16 Magna Mirrors Of America, Inc. Vision display system for vehicle
WO2013182559A1 (de) * 2012-06-05 2013-12-12 Johnson Controls Automotive Electronics Gmbh Anzeigeeinheit
JP5983667B2 (ja) * 2013-04-11 2016-09-06 株式会社デンソー 車両用表示装置
TWI533060B (zh) * 2013-05-30 2016-05-11 群創光電股份有限公司 顯示裝置
US9773457B2 (en) * 2013-10-31 2017-09-26 Rohinni, LLC Transmissive LCD display illumination with deposited light-generating sources
CN107393485A (zh) * 2017-08-14 2017-11-24 天津大学 应用于新型背光源的区域调光方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5185602A (en) * 1989-04-10 1993-02-09 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for producing perception of high quality grayscale shading on digitally commanded displays
JPH1191461A (ja) 1997-09-26 1999-04-06 Yazaki Corp 車両用モニタシステム
DE19927791A1 (de) * 1999-06-18 2000-12-21 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Farbanzeige mit sequentieller Primärfarberzeugung
US6954216B1 (en) * 1999-08-19 2005-10-11 Adobe Systems Incorporated Device-specific color intensity settings and sub-pixel geometry
EP1202244A4 (en) * 2000-03-14 2005-08-31 Mitsubishi Electric Corp PICTURE DISPLAY DEVICE AND METHOD
WO2001091098A1 (fr) * 2000-05-24 2001-11-29 Hitachi, Ltd. Terminal portable et afficheur commutable entre couleur et noir-et-blanc
WO2002029482A1 (fr) * 2000-09-27 2002-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Affichage a cristaux liquides transflectif
US6907146B2 (en) * 2000-12-11 2005-06-14 Affymetrix, Inc. Methods, systems and computer software for detecting pixel stutter
US6888529B2 (en) * 2000-12-12 2005-05-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Control and drive circuit arrangement for illumination performance enhancement with LED light sources
FR2817992B1 (fr) * 2000-12-12 2003-04-18 Philippe Charles Gab Guillemot Dispositif d'ecran video numerique
JP3850241B2 (ja) * 2001-07-19 2006-11-29 シャープ株式会社 照明装置およびそれを用いた液晶表示装置
US6943770B2 (en) * 2002-12-19 2005-09-13 Dell Products L.P. Method and system for LCD panel light source selection

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276113A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
US7786973B2 (en) 2005-03-29 2010-08-31 Chi Mei Optoelectronics Corp. Display device and method
US7914197B2 (en) 2005-12-27 2011-03-29 Showa Denko K.K. Light guide member, flat light source device, and display device
JP2008015306A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示モジュール
JP2008158497A (ja) * 2006-11-27 2008-07-10 Denso Corp 車両用表示装置
KR101408402B1 (ko) * 2006-11-27 2014-06-17 가부시키가이샤 덴소 차량용 표시 장치
KR101344987B1 (ko) 2006-11-27 2013-12-24 가부시키가이샤 덴소 차량용 표시 장치
JP2013100090A (ja) * 2006-11-27 2013-05-23 Denso Corp 車両用表示装置
KR101273726B1 (ko) * 2006-11-27 2013-06-12 가부시키가이샤 덴소 차량용 표시 장치
WO2008065948A1 (fr) * 2006-11-27 2008-06-05 Denso Corporation Dispositif d'affichage pour véhicules
EP2098413A4 (en) * 2006-11-27 2011-08-17 Denso Corp DISPLAY DEVICE FOR VEHICLES
KR101203349B1 (ko) * 2006-11-27 2012-11-20 가부시키가이샤 덴소 차량용 표시 장치
JP2008280025A (ja) * 2007-04-10 2008-11-20 Denso Corp 車両用表示装置
JP2008261905A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置用カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP2009166839A (ja) * 2007-04-10 2009-07-30 Denso Corp 車両用表示装置
JP2009031527A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Nippon Seiki Co Ltd 車載用表示装置
JP2010032560A (ja) * 2008-07-24 2010-02-12 Denso Corp 車両用表示装置
JP4626710B2 (ja) * 2008-08-06 2011-02-09 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP2010060553A (ja) * 2008-08-06 2010-03-18 Denso Corp 車両用表示装置
US8816833B2 (en) 2008-08-06 2014-08-26 Denso Corporation Display device for vehicle
JP2013067209A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Yupiteru Corp 車両用投影システム及びそのプログラム
JP2013127499A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Denso Corp 車両用液晶表示装置
WO2014061386A1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-24 カルソニックカンセイ株式会社 車両用表示装置
JP2017004376A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 日本システム開発株式会社 緊急情報表示支援ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US7126567B2 (en) 2006-10-24
US20040027041A1 (en) 2004-02-12
JP3988575B2 (ja) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3988575B2 (ja) フルカラー表示装置
JP4856249B2 (ja) 表示装置
CN101939691B (zh) 显示装置
JP4371097B2 (ja) 照明装置、電気光学装置及び電子機器
EP2065880B1 (en) Display device
JP5816115B2 (ja) 表示装置、および電子装置
WO2008065948A1 (fr) Dispositif d'affichage pour véhicules
JP5476687B2 (ja) 車両用表示装置
WO2008068920A1 (ja) 階調電圧補正システム、及びこれを用いた表示装置
JPH11219125A (ja) 複合表示装置
JP2008097896A (ja) バックライトユニット及び該ユニットを備える画像表示装置
JP2008198430A (ja) バックライト装置、及びこれを用いた表示装置
JP2004093761A (ja) バックライト装置
JP2010032732A (ja) 液晶表示装置
US10685596B2 (en) Display apparatus and operating method thereof
JP4864852B2 (ja) 車両用表示装置
WO2010021184A1 (ja) 表示装置
WO2009130816A1 (ja) 表示装置、及び電気機器
US20090102867A1 (en) Display method
JP2007114276A (ja) 照明装置、電気光学装置及び電子機器
JP2010266746A (ja) 液晶表示装置
JP2009109711A (ja) 表示装置
JP2006317823A (ja) 表示装置及び電子機器
US10657924B2 (en) Display apparatus and operating method thereof
JP2007299703A (ja) 照明装置、表示装置及び照明方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3988575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees