JP2004044906A - エジェクタサイクル - Google Patents

エジェクタサイクル Download PDF

Info

Publication number
JP2004044906A
JP2004044906A JP2002202724A JP2002202724A JP2004044906A JP 2004044906 A JP2004044906 A JP 2004044906A JP 2002202724 A JP2002202724 A JP 2002202724A JP 2002202724 A JP2002202724 A JP 2002202724A JP 2004044906 A JP2004044906 A JP 2004044906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
pressure
ejector
nozzle
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002202724A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotsugu Takeuchi
武内 裕嗣
Shuichi Mizuno
水野 秀一
Haruyuki Nishijima
西嶋 春幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002202724A priority Critical patent/JP2004044906A/ja
Priority to DE10330289A priority patent/DE10330289A1/de
Priority to CNB031475027A priority patent/CN1189711C/zh
Priority to IT000337A priority patent/ITRM20030337A1/it
Priority to US10/617,207 priority patent/US6871506B2/en
Publication of JP2004044906A publication Critical patent/JP2004044906A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/001Ejectors not being used as compression device
    • F25B2341/0012Ejectors with the cooled primary flow at high pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/001Ejectors not being used as compression device
    • F25B2341/0013Ejector control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/01Geometry problems, e.g. for reducing size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/18Optimization, e.g. high integration of refrigeration components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21151Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the suction side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21175Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the outlet of the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)

Abstract

【課題】ノズル効率及びエジェクタ効率を高めながら、広範囲の負荷変動に対応するエジェクタサイクルを提供する。
【解決手段】ノズル41の冷媒流れ上流側に気液二相域まで減圧膨脹させる可変絞り80を設け、蒸発器30の冷媒出口側における冷媒過熱度が所定範囲になるように可変絞り80の絞り開度を制御する。これにより、ノズル効率及びエジェクタ効率を高めながら、広範囲の負荷変動に対応することができる。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エジェクタサイクルに関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
エジェクタサイクルとは、周知のごとく、エジェクタ内のノズルにて冷媒を減圧膨張させて蒸発器にて蒸発した気相冷媒を吸引するとともに、膨張エネルギーを圧力エネルギーに変換して圧縮機の吸入圧を上昇させる蒸気圧縮式冷凍機である。
【0003】
ところで、ノズルは圧力エネルギーを速度エネルギーに変換するものであるが、ノズルを通過する冷媒は、飽和液線を跨ぐようにして減圧されるため、ノズルの途中で冷媒が気液二相状態となり、ノズルの喉部(ノズル内において最も断面積が小さくなる部位)の壁面近傍において冷媒が沸騰する。一方、ノズルの内壁から離れた中央部においては、冷媒が沸騰し難いため、冷媒の液滴を微粒化することが難しく、ノズル効率及びエジェクタ効率の低下をもたらす要因となっている。
【0004】
この問題に対して、例えば特開平5−149652号公報に記載の発明では、ノズルの上流側に開度が固定された固定絞りを配置することより、固定絞りとノズル(エジェクタ)との2段にて冷媒を減圧している。
【0005】
つまり、初段のノズル(この例では、固定絞り)にて冷媒を一度沸騰させ、二段目のノズル(この例では、エジェクタのノズル)の入口部にて冷媒を拡大させて圧力を回復させることにより、沸騰核を生成させたまま二段目のノズルにて沸騰させるものである。
【0006】
このため、この二段絞り方式では、二段目のノズルにおける冷媒の沸騰を促進することができるので、ノズルの内壁から離れた中央部においても冷媒を沸騰させることができ、冷媒の液滴を微粒化してノズル効率及びエジェクタ効率を向上させることができる。
【0007】
しかし、上記公報に記載の発明では、一段目の絞りが固定絞りであるため、流量調整ができず、負荷変動対応範囲が非常に小さくなってしまうという問題点がる。
【0008】
また、特開平5−026522号公報に記載の発明では、圧縮機の回転数に基づいてノズルの上流側に設けた可変絞りの開度を制御している。
【0009】
しかし、冷媒流量は、圧縮機の回転数のみで決定するものではなく、外気温度や内気温度等の熱負荷によっても大きく変化するため、圧縮機の回転数に基づいて可変絞りの開度を制御すると、精度良くエジェクタサイクルを制御することが難しい。
【0010】
また、圧縮機の回転数に基づいて可変絞りの開度を制御する場合には、高圧側圧力が異常に上昇することを防止するために、圧縮機の回転数のみで冷媒流量が決定しないことから圧縮機の回転数から推定される流量に対して比較的に大きな余裕を見込んで絞り開度を決定する必要がある。
【0011】
このため、熱負荷が低く流量が小さいときには、絞り開度が大きなりすぎるため、低圧側冷媒圧力、つまり蒸発圧力が下がらず、十分な冷凍能力が発生しないという問題がある。
【0012】
本発明は、上記点に鑑み、第1には、従来と異なる新規なエジェクタサイクルを提供し、第2には、広範囲の負荷変動に対応し得るエジェクタサイクルを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、低温側の熱を高温側に移動させる蒸気圧縮式のエジェクタサイクルであって、圧縮機(10)から吐出した高圧冷媒の熱を放熱する高圧側熱交換器(20)と、低圧冷媒を蒸発させる低圧側熱交換器(30)と、高圧冷媒を減圧膨張させるノズル(41)を有し、ノズル(41)から噴射する高い速度の冷媒流により低圧側熱交換器(30)にて蒸発した気相冷媒を吸引するとともに、膨張エネルギーを圧力エネルギーに変換して圧縮機(10)の吸入圧を上昇させるエジェクタ(40)と、エジェクタ(40)から流出した冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離し、気相冷媒用出口が圧縮機(10)の吸引側に接続され、液相冷媒用出口が低圧側熱交換器(30)に接続された気液分離手段(50)と、放熱器(20)とエジェクタ(40)との間の冷媒通路に設けられ、蒸発器(30)の冷媒出口側における冷媒過熱度が所定範囲になるように絞り開度を制御する可変絞り(80)とを備えることを特徴とする。
【0014】
これにより、十分な冷凍能力を発揮させながらノズル効率及びエジェクタ効率を高め、かつ、広範囲の負荷変動に対応することができるとともに、従来と異なる新規なエジェクタサイクルを得ることができる。
【0015】
請求項2に記載の発明では、低温側の熱を高温側に移動させる蒸気圧縮式のエジェクタサイクルであって、圧縮機(10)から吐出した高圧冷媒の熱を放熱する高圧側熱交換器(20)と、低圧冷媒を蒸発させる低圧側熱交換器(30)と、高圧冷媒を減圧膨張させるノズル(41)を有し、ノズル(41)から噴射する高い速度の冷媒流により低圧側熱交換器(30)にて蒸発した気相冷媒を吸引するとともに、膨張エネルギーを圧力エネルギーに変換して圧縮機(10)の吸入圧を上昇させるエジェクタ(40)と、エジェクタ(40)から流出した冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離し、気相冷媒用出口が圧縮機(10)の吸引側に接続され、液相冷媒用出口が低圧側熱交換器(30)に接続された気液分離手段(50)と、放熱器(20)とエジェクタ(40)との間の冷媒通路に設けられ、圧縮機(10)の冷媒吸入側における冷媒過熱度が所定範囲になるように絞り開度を制御する可変絞り(80)とを備えることを特徴とする。
【0016】
これにより、十分な冷凍能力を発揮させながらノズル効率及びエジェクタ効率を高め、かつ、広範囲の負荷変動に対応することができるとともに、従来と異なる新規なエジェクタサイクルを得ることができる。
【0017】
請求項3に記載の発明では、可変絞り(80)は、高圧冷媒を気液二相域まで減圧することを特徴とする。
【0018】
これにより、ノズル効率及びエジェクタ効率を高めながら、広範囲の負荷変動に対応することができるとともに、従来と異なる新規なエジェクタサイクルを得ることができる。
【0019】
請求項4に記載の発明では、可変絞り(80)は、冷媒過熱度を感知して機械的に作動する機械式膨脹弁であることを特徴とするものである。
【0020】
請求項5に記載の発明では、可変絞り(80)は、冷媒過熱度を感知して電気的に作動する電気式膨脹弁であることを特徴とするものである。
【0021】
請求項6に記載の発明では、可変絞り(80)とエジェクタ(40)とが一体化されていることを特徴とするものである。
【0022】
因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【0023】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
本実施形態は、本発明に係るエジェクタサイクルを、食品や飲料等を冷蔵・冷凍保存するショーケース用の蒸気圧縮式冷凍機に適用したものであって、図1はエジェクタサイクルの模式図である。
【0024】
圧縮機10は冷媒を吸入圧縮する電動式の圧縮機であり、放熱器20は圧縮機10から吐出した高温・高圧の冷媒と室外空気とを熱交換して冷媒を冷却する高圧側熱交換器である。
【0025】
また、蒸発器30は、ショーケース内に吹き出す空気と低圧冷媒とを熱交換させて液相冷媒を蒸発させることにより冷凍能力を発揮する低圧側熱交換器であり、エジェクタ40は放熱器20から流出する冷媒を減圧膨張させて蒸発器30にて蒸発した気相冷媒を吸引するとともに、膨張エネルギーを圧力エネルギーに変換して圧縮機10の吸入圧を上昇させるエジェクタである。
【0026】
そして、エジェクタ40は、流入する高圧冷媒の圧力エネルギーを速度エネルギーに変換して冷媒を等エントロピ的に減圧膨張させるノズル41、ノズル41から噴射する高い速度の冷媒流の巻き込み作用により蒸発器30にて蒸発した気相冷媒を吸引しながら、ノズル41から噴射する冷媒流とを混合する混合部42、及びノズル41から噴射する冷媒と蒸発器30から吸引した冷媒とを混合させながら速度エネルギーを圧力エネルギーに変換して冷媒の圧力を昇圧させるディフューザ43等からなるものである。
【0027】
このとき、混合部42においては、駆動流の運動量と吸引流の運動量との和が保存されるように駆動流と吸引流とが混合するので、混合部42においても冷媒の圧力が(静圧)が上昇する。
【0028】
一方、ディフューザ43においては、通路断面積を徐々に拡大することにより、冷媒の速度エネルギ(動圧)を圧力エネルギ(静圧)に変換するので、エジェクタ40においては、混合部42及びディフューザ43の両者にて冷媒圧力を昇圧する。そこで、以下、混合部42とディフューザ43とを総称して昇圧部と呼ぶ。
【0029】
因みに、本実施形態では、ノズル41から噴出する冷媒の速度を音速以上まで加速するために、通路途中に通路面積が最も縮小した喉部41aを有するラバールノズル(流体工学(東京大学出版会)参照)を採用しているが、勿論、先細ノズルを採用してもよいことは言うまでもない。
【0030】
また、気液分離器50はエジェクタ40から流出した冷媒が流入するとともに、その流入した冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離して冷媒を蓄える気液分離手段であり、気液分離器50の気相冷媒流出口は圧縮機10の吸引側に接続され、液相冷媒流出口は蒸発器30側に接続されている。
【0031】
絞り60は気液分離器50から流出した液相冷媒を減圧する減圧手段であり、オイル戻し通路70は気液分離器50にて分離された冷凍機油を圧縮機10の吸入側に戻すものである。
【0032】
可変絞り80は、放熱器20とエジェクタ40との間の冷媒通路、つまりノズル41の冷媒流れ上流側に設けられて放熱器20から流出した高圧冷媒を気液二相域まで減圧膨脹させる膨脹弁であり、この可変絞り80は、蒸発器30の冷媒出口側における冷媒過熱度が所定範囲(例えば、0.1deg〜10deg)になるように絞り開度を制御するもので、周知の温度式膨脹弁と同様な構造のもである。
【0033】
具体的には、蒸発器30の冷媒出口側における冷媒温度を感知する感温部81内のガス圧と蒸発器30内の圧力及びバネ圧との釣り合いにより絞り開度を制御すする、いわゆる内部均圧式温度膨張弁と同様な構造を有するものである。
【0034】
このため、蒸発器30内の圧力、つまり蒸発器30での熱負荷が高くなると、可変絞り80の開度が大きくなり、逆に、蒸発器30内の圧力、つまり蒸発器30での熱負荷が低くなると、可変絞り80の開度が小さくなる。
【0035】
また、本実施形態では、可変絞り80のバルブボディ82をエジェクタ40と一体化して、可変絞り80及びエジェクタ40から減圧部の小型化を図っている。
【0036】
次に、本実施形態に係るサイクルの概略作動及び特徴点を述べる。
【0037】
圧縮機10から吐出した冷媒を放熱器20側に循環させる。これにより、放熱器20にて冷却された高圧冷媒は、可変絞り80にて等エンタルピ的に気液二相域まで減圧された後、エジェクタ40のノズル41にて等エントロピ的に減圧膨張して、音速以上の速度で混合部42内に流入する。
【0038】
したがって、可変絞り80にて冷媒を一度沸騰させ、ノズル41の入口部にて冷媒を拡大させて圧力を回復させることにより、沸騰核を生成させたまま二段目のノズルにて沸騰させることができるので、ノズル41における冷媒の沸騰を促進することができる、冷媒の液滴を微粒化してエジェクタ効率ηeを向上させることができる(図2参照)。
【0039】
なお、本実施形態では、冷媒をフロンとして高圧側冷媒圧力、つまりノズル41に流入する冷媒の圧力を冷媒の臨界圧力以下としている。
【0040】
一方、混合部42に流入した高速冷媒の巻き込み作用に伴うポンプ作用により、蒸発器30内で蒸発した冷媒が混合部42内に吸引されるため、低圧側の冷媒が気液分離器50→絞り60→蒸発器30→エジェクタ40(昇圧部)→気液分離器50の順に循環する。
【0041】
一方、蒸発器30から吸引された冷媒(吸引流)とノズル41から吹き出す冷媒(駆動流)とは、混合部42にて混合しながらディフューザ43にてその動圧が静圧に変換されて気液分離器50に戻る。
【0042】
したがって、本実施形態では、十分な冷凍能力を発揮させながらノズル効率及びエジェクタ効率を高め、かつ、広範囲の負荷変動に対応することができる。
【0043】
なお、本実施形態では、可変絞り80として内部均圧式温度膨張弁を採用したが、可変絞り80として外部均圧式温度膨張弁を採用してもよいことは言うまでもない。
【0044】
(第2実施形態)
第1実施形態では、蒸発器30の冷媒出口側における冷媒過熱度が所定範囲になるように可変絞り80の絞り開度を制御したが、本実施形態は、図3に示すように、圧縮機10の冷媒吸入側における冷媒過熱度が所定範囲(例えば、0.1deg〜30deg)になるように可変絞り80の絞り開度を制御するものである。
【0045】
(第3実施形態)
上述の実施形態では、機械式の可変絞りであったが、本実施形態は、図4、5に示すように、電気的な温度センサ84により冷媒温度を検出し、電気式のアクチュエータ83により絞り開度を制御する電気式の可変絞り80を用いたものである。
【0046】
なお、図4は蒸発器30の冷媒出口側における冷媒過熱度が所定範囲になるように可変絞り80の絞り開度を制御する例であり、図5は圧縮機10の冷媒吸入側における冷媒過熱度が所定範囲になるように可変絞り80の絞り開度を制御する例である。
【0047】
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、フロンを冷媒としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、冷媒として例えば二酸化炭素や炭化水素等を用いてもよい。
【0048】
また、上述の実施形態では、高圧側冷媒圧力を臨界圧力以下としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、高圧側冷媒圧力を臨界圧力以上としてもよい。
【0049】
また、上述の実施形態では、本発明に係るエジェクタサイクルを、ショーケース用の蒸気圧縮式冷凍機に適用したが、本発明の適用はこれに限定されるものではなく、例えば空調装置にも適用することができる。
【0050】
また、上述の実施形態では、冷媒温度から過熱度を機械的又は電気的に検出したが、温度と圧力とは相関関係があるので、冷媒圧力から過熱度を機械的又は電気的に検出してもよい。
【0051】
また、上述の実施形態では、可変絞り80にて気液二相域まで減圧したが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0052】
また、上述の実施形態では、可変絞り80は冷媒を等エンタルピ的に減圧膨脹させたが、本発明はこれに限定されるものではなく、冷媒を等エントロピ的に減圧膨脹させてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るエジェクタサイクルの模式図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係るエジェクタサイクルの効果を説明するための説明図である。
【図3】本発明の第2実施形態に係るエジェクタサイクルの模式図である。
【図4】本発明の第3実施形態に係るエジェクタサイクルの模式図である。
【図5】本発明の第3実施形態に係るエジェクタサイクルの模式図である。
【符号の説明】
10…圧縮機、20…放熱器、30…蒸発器、40…エジェクタ、
50…気液分離器、60…絞り、80…可変絞り(温度式膨脹弁)。

Claims (6)

  1. 低温側の熱を高温側に移動させる蒸気圧縮式のエジェクタサイクルであって、
    圧縮機(10)から吐出した高圧冷媒の熱を放熱する高圧側熱交換器(20)と、
    低圧冷媒を蒸発させる低圧側熱交換器(30)と、
    高圧冷媒を減圧膨張させるノズル(41)を有し、前記ノズル(41)から噴射する高い速度の冷媒流により前記低圧側熱交換器(30)にて蒸発した気相冷媒を吸引するとともに、膨張エネルギーを圧力エネルギーに変換して前記圧縮機(10)の吸入圧を上昇させるエジェクタ(40)と、
    前記エジェクタ(40)から流出した冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離し、気相冷媒用出口が前記圧縮機(10)の吸引側に接続され、液相冷媒用出口が前記低圧側熱交換器(30)に接続された気液分離手段(50)と、
    前記放熱器(20)と前記エジェクタ(40)との間の冷媒通路に設けられ、前記蒸発器(30)の冷媒出口側における冷媒過熱度が所定範囲になるように絞り開度を制御する可変絞り(80)とを備えることを特徴とするエジェクタサイクル。
  2. 低温側の熱を高温側に移動させる蒸気圧縮式のエジェクタサイクルであって、
    圧縮機(10)から吐出した高圧冷媒の熱を放熱する高圧側熱交換器(20)と、
    低圧冷媒を蒸発させる低圧側熱交換器(30)と、
    高圧冷媒を減圧膨張させるノズル(41)を有し、前記ノズル(41)から噴射する高い速度の冷媒流により前記低圧側熱交換器(30)にて蒸発した気相冷媒を吸引するとともに、膨張エネルギーを圧力エネルギーに変換して前記圧縮機(10)の吸入圧を上昇させるエジェクタ(40)と、
    前記エジェクタ(40)から流出した冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離し、気相冷媒用出口が前記圧縮機(10)の吸引側に接続され、液相冷媒用出口が前記低圧側熱交換器(30)に接続された気液分離手段(50)と、
    前記放熱器(20)と前記エジェクタ(40)との間の冷媒通路に設けられ、前記圧縮機(10)の冷媒吸入側における冷媒過熱度が所定範囲になるように絞り開度を制御する可変絞り(80)とを備えることを特徴とするエジェクタサイクル。
  3. 前記可変絞り(80)は、高圧冷媒を気液二相域まで減圧することを特徴とする請求項1に記載のエジェクタサイクル。
  4. 前記可変絞り(80)は、冷媒過熱度を感知して機械的に作動する機械式膨脹弁であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のエジェクタサイクル。
  5. 前記可変絞り(80)は、冷媒過熱度を感知して電気的に作動する電気式膨脹弁であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のエジェクタサイクル。
  6. 前記可変絞り(80)と前記エジェクタ(40)とが一体化されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載のエジェクタサイクル。
JP2002202724A 2002-07-11 2002-07-11 エジェクタサイクル Withdrawn JP2004044906A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002202724A JP2004044906A (ja) 2002-07-11 2002-07-11 エジェクタサイクル
DE10330289A DE10330289A1 (de) 2002-07-11 2003-07-04 Ejektorzyklus
CNB031475027A CN1189711C (zh) 2002-07-11 2003-07-09 喷射循环装置
IT000337A ITRM20030337A1 (it) 2002-07-11 2003-07-10 Ciclo di eiettore.
US10/617,207 US6871506B2 (en) 2002-07-11 2003-07-10 Ejector cycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002202724A JP2004044906A (ja) 2002-07-11 2002-07-11 エジェクタサイクル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007320014A Division JP2008111662A (ja) 2007-12-11 2007-12-11 エジェクタサイクル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004044906A true JP2004044906A (ja) 2004-02-12

Family

ID=29774561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002202724A Withdrawn JP2004044906A (ja) 2002-07-11 2002-07-11 エジェクタサイクル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6871506B2 (ja)
JP (1) JP2004044906A (ja)
CN (1) CN1189711C (ja)
DE (1) DE10330289A1 (ja)
IT (1) ITRM20030337A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008051499A (ja) * 2007-11-12 2008-03-06 Denso Corp 冷凍サイクル装置および冷凍サイクル
JP2008303851A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Denso Corp 二段減圧式エジェクタおよびエジェクタ式冷凍サイクル
WO2016051646A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル装置
KR101728955B1 (ko) * 2015-07-23 2017-04-21 고려대학교 산학협력단 가변형 이젝터 및 이를 갖는 냉동 사이클장치

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4114554B2 (ja) * 2003-06-18 2008-07-09 株式会社デンソー エジェクタサイクル
CN1291196C (zh) * 2004-02-18 2006-12-20 株式会社电装 具有多蒸发器的喷射循环
US7254961B2 (en) * 2004-02-18 2007-08-14 Denso Corporation Vapor compression cycle having ejector
US8048212B2 (en) * 2004-09-21 2011-11-01 Cummins Filtration Ip, Inc. Inertial gas-liquid separator with valve and variable flow actuator
US20100117413A1 (en) * 2004-09-23 2010-05-13 Squires Keith D Prisoner Safety Seat and Method of Use
JP4259531B2 (ja) * 2005-04-05 2009-04-30 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル用ユニット
US20060254308A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-16 Denso Corporation Ejector cycle device
DE102006024211A1 (de) * 2005-05-24 2007-01-25 Denso Corp., Kariya Ejektorpumpe und Ejektorpumpenkreisvorrichtung
CN100342187C (zh) * 2005-12-01 2007-10-10 上海交通大学 替代制冷机节流元件的两相流喷射器
CN101578491B (zh) * 2007-01-08 2012-07-18 开利公司 制冷运输系统
JP5446694B2 (ja) * 2008-12-15 2014-03-19 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル
CN103003644B (zh) * 2010-07-23 2016-06-29 开利公司 喷射器循环
EP2631559B1 (en) * 2010-10-18 2017-10-25 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle system
CN102852567B (zh) * 2011-05-16 2016-08-10 张玉良 热力过程采用喷射抽气节能方法
CN102797515B (zh) * 2011-05-27 2017-04-19 张玉良 热力过程采用喷射抽气节能方法
CN102226595A (zh) * 2011-05-31 2011-10-26 天津商业大学 一种两相流引射制冷系统
WO2012164481A1 (en) 2011-06-01 2012-12-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. System for distributed blood flow measurement
WO2014063443A1 (zh) * 2012-10-22 2014-05-01 Zhang Yuliang 自冷式热力做功方法
JP6090104B2 (ja) * 2012-12-13 2017-03-08 株式会社デンソー エジェクタ
US20160334150A1 (en) * 2015-05-15 2016-11-17 Carrier Corporation Ejectors
EP3334985B1 (en) 2015-08-14 2019-05-01 Danfoss A/S A vapour compression system with at least two evaporator groups
CA2997658A1 (en) 2015-10-20 2017-04-27 Danfoss A/S A method for controlling a vapour compression system with a variable receiver pressure setpoint
BR112018007503B1 (pt) 2015-10-20 2023-03-21 Danfoss A/S Método para controlar um sistema de compressão a vapor em um estado inundado
JP6788007B2 (ja) * 2015-10-20 2020-11-18 ダンフォス アクチ−セルスカブ 長時間エジェクタモードで蒸気圧縮システムを制御するための方法
CN107024040A (zh) * 2017-04-24 2017-08-08 美的集团股份有限公司 喷射器节流制冷系统和引流方法
DK180146B1 (en) 2018-10-15 2020-06-25 Danfoss As Intellectual Property Heat exchanger plate with strenghened diagonal area
CN111692771B (zh) * 2019-03-15 2023-12-19 开利公司 喷射器和制冷系统
CN111692770B (zh) * 2019-03-15 2023-12-19 开利公司 喷射器和制冷系统
EP3907443A1 (en) * 2020-05-06 2021-11-10 Carrier Corporation Ejector refrigeration circuit and method of operating the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3701264A (en) * 1971-02-08 1972-10-31 Borg Warner Controls for multiple-phase ejector refrigeration systems
JPH0526522A (ja) 1991-07-23 1993-02-02 Nippondenso Co Ltd 冷凍サイクル
JP3331604B2 (ja) 1991-11-27 2002-10-07 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
US5706665A (en) * 1996-06-04 1998-01-13 Super S.E.E.R. Systems Inc. Refrigeration system
JP3327215B2 (ja) * 1998-07-22 2002-09-24 三菱電機株式会社 空気調和機の冷媒充填量決定方法
EP1589301B1 (en) * 2000-03-15 2017-06-14 Denso Corporation Ejector cycle system with critical refrigerant pressure
JP4032875B2 (ja) * 2001-10-04 2008-01-16 株式会社デンソー エジェクタサイクル
JP3941602B2 (ja) * 2002-02-07 2007-07-04 株式会社デンソー エジェクタ方式の減圧装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303851A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Denso Corp 二段減圧式エジェクタおよびエジェクタ式冷凍サイクル
JP4572910B2 (ja) * 2007-06-11 2010-11-04 株式会社デンソー 二段減圧式エジェクタおよびエジェクタ式冷凍サイクル
JP2008051499A (ja) * 2007-11-12 2008-03-06 Denso Corp 冷凍サイクル装置および冷凍サイクル
WO2016051646A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル装置
JP2016070544A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル
KR101728955B1 (ko) * 2015-07-23 2017-04-21 고려대학교 산학협력단 가변형 이젝터 및 이를 갖는 냉동 사이클장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20040007014A1 (en) 2004-01-15
DE10330289A1 (de) 2004-01-22
CN1470823A (zh) 2004-01-28
ITRM20030337A1 (it) 2004-01-12
US6871506B2 (en) 2005-03-29
ITRM20030337A0 (it) 2003-07-10
CN1189711C (zh) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004044906A (ja) エジェクタサイクル
JP4120296B2 (ja) エジェクタおよびエジェクタサイクル
JP4032875B2 (ja) エジェクタサイクル
JP4023415B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍機
US20060266072A1 (en) Ejector and ejector cycle device
JP4285060B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍機
JP4832458B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP5018725B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP2005024103A (ja) エジェクタサイクル
US6925835B2 (en) Ejector cycle
US20040255610A1 (en) Ejector cycle
JP4114554B2 (ja) エジェクタサイクル
JP4665856B2 (ja) ボルテックスチューブ及び、それを用いた冷媒回路
JP4577365B2 (ja) エジェクタを用いたサイクル
JP2004101141A (ja) 蒸気圧縮式冷凍機
JP2005037056A (ja) エジェクタサイクル
JP2008111662A (ja) エジェクタサイクル
JP2005024210A (ja) 蒸気圧縮式冷凍機
JP2002349977A (ja) ヒートポンプサイクル
JP4048853B2 (ja) エジェクタサイクル
JP4187055B2 (ja) エジェクタサイクル
JP4259605B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP2006118799A (ja) 冷凍サイクル
JP2003262413A (ja) エジェクタサイクル
JP4200780B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071219