JP2004040457A - Transmitter, receiver, and method of transmission - Google Patents

Transmitter, receiver, and method of transmission Download PDF

Info

Publication number
JP2004040457A
JP2004040457A JP2002194564A JP2002194564A JP2004040457A JP 2004040457 A JP2004040457 A JP 2004040457A JP 2002194564 A JP2002194564 A JP 2002194564A JP 2002194564 A JP2002194564 A JP 2002194564A JP 2004040457 A JP2004040457 A JP 2004040457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data size
transmission
size
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002194564A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2004040457A5 (en
Inventor
Hirotaka Shiiyama
椎山 弘隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002194564A priority Critical patent/JP2004040457A/en
Priority to US10/454,706 priority patent/US7124308B2/en
Publication of JP2004040457A publication Critical patent/JP2004040457A/en
Publication of JP2004040457A5 publication Critical patent/JP2004040457A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method for transmission by which data can be transmitted efficiently, even when the remaining capacity of a battery is lowered. <P>SOLUTION: In this method for transmission used by a moving image transmitter, while the transmitter is driven with the battery, the remaining capacity of the battery is detected (S201), and a transmittable data size is obtained based on the remaining capacity of the battery (S202). Then the total transmitting data size, regarding the transmission data designated for transmission, is acquired (S205) and the total transmitting data size is compared with the transmittable data size (S207, S210, and S217). When the transmittable data size is smaller than the total transmitting data size, it is warned to the effect that at least part of the data designated for transmission is un-transmittible (S212, S213, and S218). <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はデータ送信・受信方法及び装置に関し、特にバッテリにより駆動中のデータ送信・受信装置におけるデータ送信・受信方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、バッテリ駆動の送信装置であって、バッテリの残量に基づいてデータ送信機能が使えるかを判断し、送れないと判断した場合に警告を行うものがある。
【0003】
一方、バッテリ駆動の携帯端末への音楽配信システムが実用化されている。例えば、携帯端末がMP3の音楽データをダウンロードし、これをフラッシュメモリへ記憶し、ヘッドフォンにより聞く場合や、携帯電話の最新着信メロディーをダウンロードして使用する場合である。こういった携帯機器においても、バッテリの残量をチェックし、バッテリ残量が少なくなった場合にユーザーに対してその旨を提示するものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のような従来のバッテリ駆動の携帯機器ではバッテリ残量を表示するだけであり、バッテリ残量不足により配信が不完全となる場合があった。
【0005】
また、上記従来の省電力技術によれば、節電処理は行うものの、バッテリ残量を考慮した特殊な再生は行わず、バッテリが消耗しきった時にパワーオフするだけであり、バッテリ残量低下時に効率的なデータ全体概要把握をすることはできなかった。
【0006】
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、バッテリ残量が低下した場合にも効率的にデータの送信・受信ができるようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する為に、バッテリにより駆動可能な本発明の送信装置は、バッテリ残量を検知するバッテリ残量検出手段と、前記バッテリ残量に基づいて送信可能データサイズを取得する送信可能データサイズ取得手段と、送信指定されたデータの送信にかかる総送信データサイズを取得する総送信データサイズ取得手段と、前記総送信データサイズと、前記送信可能データサイズとを比較する比較手段と、前記送信可能データサイズが前記総送信データサイズより小さい場合に、前記送信指定されたデータの少なくとも一部が送信不可能であることを警告する警告手段とを有する。
【0008】
また、本発明の好適な一様態によれば、前記送信可能データサイズが前記総送信データサイズより小さい場合に、送信するデータを再指定する再指定手段を更に有する。
【0009】
また、本発明の別の構成によれば、バッテリにより駆動可能な受信装置は、バッテリ残量を検知するバッテリ残量検出手段と、外部装置から配信されるデータの通信レートを取得する通信レート取得手段と、前記バッテリ残量及び通信レートに基づいて受信可能データサイズを取得する受信可能データサイズ取得手段と、配信を受けるデータを指定する指定手段と、配信指定したデータの総配信データサイズを取得する総配信データサイズ取得手段と、前記総配信データサイズと、前記受信可能データサイズとを比較する比較手段と、前記受信可能データサイズが前記総配信データサイズより小さい場合に、前記配信指定したデータの少なくとも一部が受信不可能であることを警告する警告手段とを有する。
【0010】
上記構成において、本発明の好適な一様態によれば、前記受信可能データサイズが前記総配信データサイズより小さい場合に、配信を受けるデータを再指定する再指定手段を更に有する。
【0011】
また、上記目的を達成するために、バッテリにより駆動中の送信装置における本発明のデータ送信方法は、バッテリ残量を検知するバッテリ残量検出工程と、前記バッテリ残量に基づいて送信可能データサイズを取得する送信可能データサイズ取得工程と、前記総送信データサイズと、前記送信可能データサイズとを比較する比較工程と、前記送信可能データサイズが前記総送信データサイズより小さい場合に、前記送信指定されたデータの少なくとも一部が送信不可能であることを警告する警告工程とを有する。
【0012】
本発明の好適な一様態によれば、前記送信可能データサイズが前記総送信データサイズより小さい場合に、送信するデータを再指定する再指定工程を更に有する。
【0013】
また、本発明の別の構成によれば、バッテリにより駆動中の受信装置におけるデータ受信方法は、バッテリ残量を検知するバッテリ残量検出工程と、外部装置から配信されるデータの通信レートを取得する通信レート取得工程と、前記バッテリ残量及び通信レートに基づいて受信可能データサイズを取得する受信可能データサイズ取得工程と、配信を受けるデータを指定する指定工程と、配信指定したデータの総配信データサイズを取得する総配信データサイズ取得工程と、前記総配信データサイズと、前記受信可能データサイズとを比較する比較工程と、前記受信可能データサイズが前記総配信データサイズより小さい場合に、前記受信指定されたデータの少なくとも一部が受信不可能であることを警告する警告工程とを有する。
【0014】
また、上記構成において本発明の好適な一様態によれば、前記受信可能データサイズが前記総配信データサイズより小さい場合に、配信を受けるデータを再指定する再指定工程を更に有する。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0016】
<第1の実施形態>
本第1の実施形態では、一例として、本発明を適用したバッテリで駆動する動画送信装置における処理を説明する。
【0017】
図1は、本実施の形態おける液晶表示部を有する動画送信装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように、動画送信装置は、動画データを送信する機能に加え、バッテリ残量を求めるバッテリ残量検出部101と、バッテリ残量から送信可能なデータサイズを求める送信可能データサイズ予測部102と、指定したデータサイズ内に指定動画のサマリーを収める為に必要な情報を生成するサマリー送信情報生成部103と、ユーザーからサマリーの方法や送信対象データなどの情報を受け取る或いは送信可能データサイズ内にサマリーを行うためのサマリー送信リストを生成する等の役目を果たすUI制御部104と、上記各部からの情報を統括して動画の送信制御を行う送信制御部105を持つ。
【0018】
図2に、本発明の第1の実施形態における処理のフローチャートを示す。
【0019】
本第1の実施形態における処理は大きく分けて、ステップS201〜S203からなる送信可能データサイズを監視する処理と、ステップS204〜S218の送信可能データサイズ内に動画概要をサマリー送信する処理とに分かれており、これら2つの処理は並行して処理されることが望ましい。
【0020】
これら2つの処理は点線で示す情報の流れで関わりを持っており、ステップS202では、随時送信可能データサイズに関する情報を読み出すことができる。ステップS201〜S203からなる送信可能データサイズを監視する処理が終了するのは、ステップS203においてステップS204〜S218で行われる画像送信が終了したことを検知した時である。
【0021】
例えば、専用ハードウエアを用いて、ステップS206、S210およびS217の処理がステップS202で得られる送信可能データサイズを随時取得可能となるように、ステップS201〜S203の処理を構成したり、或いはソフトウエアで構成する場合にはマルチスレッドの手法を用い送信可能データサイズや送信終了状態などを共有メモリを用いて行うことも考えられる。
【0022】
まず、ステップS201で、動画送信装置はバッテリ残量検出部101によりバッテリの電力残量を求め、ステップS202で、ステップS201で得られた結果及び通信状況からデータ送信レートを求め、これらに基づいて送信可能データサイズ予測部102が送信可能データサイズを予測する。近年、バッテリユニットにCPUを搭載し、このCPUからの情報によりバッテリ残量を把握する技術がノートPCなどで用いられており、こういった公知の技術を用いてバッテリ残量を知ることができる。また現状では、動画送信装置が液晶表示部を持つ場合には、液晶表示部が最も電力を消費することが知られており、これに記憶デバイス駆動回路まわりの消費電力、動画エンコード処理のための電力などを加味することによりほぼ正確な送信可能データサイズを予測することが可能である。しかし、誤差などを考えて、予測値より余裕を持たせて短めの値を送信可能データサイズとすると良い。
【0023】
そして、ステップS203において送信処理が終了した時に処理を終了するが、送信処理が終了していない間はステップS201およびステップS202の処理を繰り返し行い、送信可能データサイズを監視しておく。
【0024】
次に、ステップS204〜S218の送信処理に関して説明を行う。
【0025】
ステップS204では、UI制御部104によるユーザーインターフェースを用いて、ユーザーから送信範囲の指定を受ける。通常、映画のDVDデータ等は複数のチャプタに分割されており、またドキュメンタリーやニュースなども複数のチャプタに分割されていることが多いため、送信範囲は、以下の2種類の操作により指定される範囲を含む。1つめは、ユーザーがあるチャプタへのジャンプを指示した場合に、そのチャプタ以降全てを送信するものと判断し、これを送信範囲とするものである。2つめは、予め複数のチャプタを選択しておくプログラム送信を持つ送信装置において、プログラムされた複数のチャプタを送信範囲とするものである。
【0026】
次に、ステップS205において、指定された送信範囲の総送信データサイズを計算し、ステップS206で、ステップS202で計算されたバッテリによる送信可能データサイズを得る。
【0027】
ステップ持続時間で、総送信データサイズが送信可能データサイズより大きいか小さいかを判断する。小さい場合には、ステップS205で取得したバッテリ残量で、指定された送信範囲の送信が可能であるので、ステップS208〜S210のループで送信範囲の送信を行う。
【0028】
この送信範囲のループ中、ステップS208では送信範囲の内の部分区間を送信し、ステップS209では送信した部分区間が送信範囲の終わりかどうかを判断する。送信範囲の終わりでなければ、ステップS210において残りの送信範囲のデータサイズ(残り送信データサイズ)が、ステップS202で得られる送信可能データサイズより大きいか小さいかを判断する。これはバッテリ残量が実際の送信中に足りているかを監視するために行われる。例えば、送信中に通信事情の悪化により通信レートが遅くなったり、通信電力を上げる必要がでて来た場合などでは、通常送信より多くのバッテリを消費し、送信可能データサイズが減少するので、これを把握するためにステップS209およびステップS210により残り送信データサイズが送信可能データサイズより大きいかどうかを確認するのである。
【0029】
なお、画像の送信・表示動作がステップS209およびステップS210の処理により途切れないようにする必要があるため、これらの処理はバックグラウンドで行う。また、マルチスレッド処理の様に別プロセスで送信処理と並行して行っても良いし、タイマー割り込みを用いて動画送信が途切れない程度の負荷範囲で行っても良い。
【0030】
ステップS210で残り送信データサイズが送信可能データサイズより大きいと判断した場合には、ステップS211で全送信範囲からこれまで送信したものを取り除き、ステップS212で送信範囲全てを送信できない旨の警告を行い、ステップS206へ戻る。
【0031】
一方、ステップS207で総送信データサイズが送信可能データサイズより大きいと判断されると、ステップS213に進み、複数のサマリー方法の内、ユーザーによりいずれか1つの選択を受ける。なお、この複数のサマリー方法については、詳細に後述する。また、複数のサマリー方法から選択する代わりに、固定の一方法を用いるようにしてもよい。
【0032】
なお、サマリー方法の選択肢の他に、バッテリが尽きるまで指定した送信範囲の通常送信を順次行う指示の選択肢を加えてもよい。
【0033】
ステップS214では、ステップS213で選択されたサマリー方法に基づき、送信範囲と送信可能データサイズを考慮し、自動的或いはユーザー選択によりサマリー送信リストを生成する。このサマリー送信リスト生成処理は、詳細に後述する。
【0034】
次に、ステップS215〜S218のループで、サマリー送信リストに基づく送信を行う。
【0035】
このサマリー送信リストに基づく送信ループ中、ステップS215で送信範囲の内の部分区間を送信し、ステップS216で送信した部分区間が送信範囲の終わりかどうかを判断する。送信範囲の終わりでなければ、ステップS217において残りの送信範囲のデータサイズ(残り送信データサイズ)が、ステップS202で得られる送信可能データサイズより大きいか小さいかを判断する。これはバッテリ残量が実際の送信中に足りているかを監視するために行われる。
【0036】
例えば、送信中に通信事情の悪化により通信レートが遅くなったり、通信電力を上げる必要がでて来た場合などでは、通常送信より多くのバッテリを消費し、送信可能データサイズが減少するので、これを把握するためにステップS216およびステップS217により残り送信データサイズが送信可能データサイズより小さいかどうかを確認するのである。
【0037】
ここでも、画像の送信・表示動作がステップS216およびステップS217の処理により途切れないようにする必要があるため、これらの処理はバックグラウンドで行う。
【0038】
ステップS217で残り送信データサイズが送信可能データサイズより大きいと判断した場合には、ステップS218でサマリー送信リストからこれまで送信したものを取り除き、送信範囲全てを送信することはできない旨の警告を行い、送信したい部分を選択して再度サマリー送信リストを作成する。なお、ステップS218におけるサマリー送信リストの更新処理は、図7を参照して詳細に後述する。
【0039】
なお、サマリー送信リスト更新の選択肢の他に、バッテリが尽きるまで指定した送信範囲の通常送信を順次行う指示の選択肢を加えてもよい。この場合、ステップS202の送信可能データサイズを充分大きなダミー値にすることにより、本アルゴリズムのままで実現可能である。
【0040】
次に、ステップS213で選択される複数のサマリー方式の内、4種類のサマリー方式例を説明する。
【0041】
サマリー方式1
指定された送信範囲のデータの特徴量の変化を自動計算し、これに基づきバッテリ残量で送信可能なデータサイズのサマリーを生成する。例えば映像や音声の変化の少ない部分や、逆に変化量の大きな部分、或いは着目する特徴量の小さな部分逆に大きな部分等を検出し、それらの部分をその度合いを優先してつなぎ合わせる事により送信可能なデータサイズの簡易的なサマリーを作成することが可能である。
【0042】
映像に関しては、特開2000−235637や特開2000−235638などに記載の方法が既に提案されている。
【0043】
特開2000−235637は画像フレーム間の類似度を比較し、その変化に応じて細かいシーンに分割し、シーンの切り替わりの激しいものを優先して切れ目から始まる部分動画を複数集めて目的の時間まで集める。また、特開2000−235638では画像フレーム間の類似度を比較し、その変化に応じて細かいシーンに分割し、各シーンを画像フレーム間の類似度により、例えば、「おとなしいシーン」「ダイナミックなシーン」などの画像変化特徴量と対応付け、これらの観点を選択させることで「おとなしいシーンから成るサマリー」「ダイナミックなシーンから成るサマリー」を生成するものである。これらは目的の時間のサマリーを作成するものであるが、目的のデータサイズとなるようにサマリーを作成するような処理に変更すれば、容易に実現可能である。
【0044】
音声に関しては、発声区間を検出し発声区間を集めてサマリーを作成する方法があり、更にエネルギーの高いものを優先して集めて目的の時間まで集めることが考えられる。これについても、目的のデータサイズとなるようにサマリーを作成するような処理に変更すれば、容易に実現可能である。
【0045】
サマリー方式2
指定された送信範囲にある全てのトピックやカテゴリを表示し、これからユーザーが送信したいものを選択し、その際の総送信データサイズとバッテリ残量による送信可能データサイズの関係を表示する。
【0046】
図4に、ステップS213でサマリー方式2が選択された場合にステップS214で行われる、サマリー送信リスト生成処理のフローチャートを示す。
【0047】
ステップS401では、例えば図3に示す様に、動画のタイトル、カテゴリを表示し、その下位属性としてトピックを表示する。各トピックのデータサイズをトピック名の脇に表示し、カテゴリ内の全トピックの合計データサイズをカテゴリ名の脇に表示し、タイトル内の全カテゴリの合計データサイズをタイトル名の脇に表示する。
【0048】
ステップS402では、ユーザーが選択した内容を検知するが、トピックが選択されたときにはそれを検知し、カテゴリが選択されるとそのカテゴリ内の全トピックが選択されたと判断し、タイトルが選択されるとそのタイトル内の全カテゴリ全トピックが選択されたと判断する。なお、ここでは、まだ選択されていないタイトル、カテゴリまたはトピックをユーザーが選択した場合、「選択された(後述するサマリー送信リストに登録する)」と判断し、すでに選択されているタイトル、カテゴリまたはトピックをユーザーが選択した場合、「選択が解除された(サマリー送信リストから削除する)」と判断する。
【0049】
ステップS403において、ユーザーが選択したタイトル、カテゴリまたはトピックをハイライト表示(選択解除の場合は、ハイライト表示の解除)すると共に、送信する範囲のリスト(サマリー送信リスト)に登録する(選択解除の場合は、リストから削除する)。ステップS404において現在選択されているタイトル、カテゴリ及び/またはトピックの合計データサイズである総送信データサイズを計算して表示する。ステップS405では、バッテリ残量により送信可能データサイズを取得して表示する。ステップS406では、総送信データサイズと送信可能データサイズとを比較し、比較結果を表示する。
【0050】
具体的には、総送信データサイズが送信可能データサイズを越える場合には、総送信データサイズが送信可能データサイズを越えるデータサイズ、すなわちオーバー容量を算出してプラス表示し、総送信データサイズが送信可能データサイズを越えない場合にはオーバー容量としてマイナス表示する。なお、総送信データサイズが送信可能データサイズを越える場合は、表示の点滅、音或いは音声メッセージ或いはそれらの組み合わせなどによる警告をするようにしてもよい。このオーバー容量表示により、ユーザーはこのオーバー容量以上のトピック或いはカテゴリを選択リストから削除したり、また、残りの送信可能データサイズ内に収まるカテゴリやトピックを指定することにより、簡単に送信可能データサイズいっぱいにサマリーを収めることが可能である。
【0051】
なお、選択中にもディスプレイをONにしているために、バッテリの電力が使われ、バッテリ残量は減ってしまう。ディスプレイの消費する電力は送信装置の中でも大きいものであるので、その選択中の時間経過分も総送信データサイズに反映させなければならない。
【0052】
しかし、選択中にユーザーへプレッシャーをかけないために、サマリー送信リスト作成に通常要する時間を予め確保しておき、その消費電力分に相当するデータサイズを送信可能データサイズから減じておき、確保してある時間内にサマリー送信リストが作成できればそのままサマリー送信を行い、その時間内にサマリー送信リストが作成できなければ、送信可能データサイズを減じて更新表示するようにしてもよい。
【0053】
そしてステップS407において、送信開始ボタンが押下されるとサマリー送信リスト作成が完了したとして記憶して(ステップS408)、図2のステップS215に進み、キャンセルボタンが押下されると、作成したサマリー送信リストをキャンセルして、図2のステップS213に戻る。いずれも押下されなければステップS402に戻って上記処理を繰り返す。
【0054】
なお、送信可能データサイズ内に選択した送信範囲がぴったりと収まらず、サマリー送信リストの最後のトピックとしてどれを選択しても、途中で送信可能データサイズを過ぎてしまうことが多く発生すると考えられる。そういった場合、送信可能データサイズ内に収まらないトピックをサマリー送信リストから外してもよいが、ユーザーによっては、バッテリが尽きるまで送信することを好む場合がある。そういった場合にはオーバー容量がプラスの値のまま送信開始ボタンを押す事により、そのままサマリー送信リストに従って送信を行うように構成してもよい。
【0055】
サマリー方式3
予め送信先或いは送信元のユーザーの好み情報を記憶しておき、この情報に基いて好みのトピックやカテゴリを優先的に自動選択してバッテリ残量で送信可能なデータサイズでサマリーを生成する。送信先或いは送信元としたのは、送信者が自分の好みに基づいて送信する場合と、送信先の好みに応じて送信する場合の2通りがあるからである。なお、送信先には、グループ単位などの複数の送信先に対する好み情報も含む。
【0056】
サマリー方式2による図3に示す例では、全てのタイトル、カテゴリおよびトピックを表示し、その中からユーザーが任意に送信する内容を選んだが、ユーザーがスポーツと音楽が好きで、政治の話題が嫌いな場合、サマリー方式3では図5に示すようにスポーツと音楽に関するタイトル、カテゴリおよびトピックを内部的に自動的に選択して、この中からサマリー送信リストを自動生成する。
【0057】
この時、ユーザーの好みのトピックやカテゴリに優先順位を付けておき、この優先順位でサマリー送信リストにエントリーする。なお、最後にエントリーするトピックやカテゴリは、その優先順位のトピックやカテゴリの内、送信可能データサイズに収まるものを優先する。
【0058】
ISO の国際標準規格で現在策定中のMPEG−7では、ユーザープリファレンスというユーザーの好みを記述するデータ構造や、観点(ポイント・オブ・ビュー)別のサマリーを送信する為のデータ構造などが定義されており、送信する動画に対してこれらユーザーの好みやサマリーに関する情報が記述されていればこれを用いて予め記憶しているユーザーの好み情報と照合を行い、更にユーザーの好みの優先情報を用いてバッテリによる送信可能データサイズに収まるサマリーを生成することが可能である。
【0059】
サマリー方式4
予めユーザーの好み情報を記憶しておき、この情報に基づき好みのタイトル、カテゴリおよびトピックを表示し、これからユーザーが見たいものを選択し、その際の総データサイズとバッテリ残量による送信可能データサイズの大小関係を表示し、総データサイズが送信可能データサイズを越える場合には表示或いは音或いは音声メッセージ或いはそれらの組み合わせで警告し、送信可能データサイズの範囲内で選択を行わせることによりサマリーを生成する。
【0060】
図6に、図2のステップS213でサマリー方式4が選択された場合にステップS214で行われる、サマリー送信リスト生成処理のフローチャートを示す。
【0061】
サマリー方式2による図3に示す例では、全てのタイトル、カテゴリおよびトピックを表示したが、例えば、ユーザーがスポーツと音楽が好きで、政治の話題が嫌いな場合、サマリー方式4では、ステップS601において図5に示すようにスポーツと音楽に関するカテゴリ及びトピックのみを表示する。カテゴリ内の全トピックのデータサイズをカテゴリ名の脇に表示し、各トピックのデータサイズをトピック名の脇に表示する。
【0062】
ステップS602では、ユーザーが選択した内容を検知するが、トピックが選択されたときにはそれを検知し、カテゴリが選択されるとそのカテゴリ内の全トピックが選択されたと判断し、タイトルが選択されるとそのタイトル内の全カテゴリ全トピックが選択されたと判断する。なお、ここでは、まだ選択されていないタイトル、カテゴリまたはトピックをユーザーが選択した場合、「選択された(サマリー送信リストに登録する)」と判断し、すでに選択されているタイトル、カテゴリまたはトピックをユーザーが選択した場合、「選択が解除された(サマリー送信リストから削除する)」と判断する。
【0063】
ステップS603において、ユーザーの選択したタイトル、カテゴリまたはトピックをハイライト表示(選択解除の場合は、ハイライト表示の解除)すると共に、サマリー送信リストに登録する(選択解除の場合は、リストから削除する)。ステップS604において現在選択されているタイトル、カテゴリ及び/またはトピックの合計データサイズである総送信データサイズを計算して表示する。ステップS605では、バッテリ残量により送信可能データサイズを取得して表示する。ステップS606では、総送信データサイズと送信可能データサイズとを比較し、比較結果を表示する。
【0064】
具体的には、総送信データサイズが送信可能データサイズを越える場合には、総送信データサイズが送信可能データサイズを越えるデータサイズ、すなわちオーバー容量を算出してプラス表示し、総送信データサイズが送信可能データサイズを越えない場合にはオーバー容量としてマイナス表示する。なお、総送信データサイズが送信可能データサイズを越える場合は、表示の点滅、音或いは音声メッセージ或いはそれらの組み合わせなどによる警告をするようにしてもよい。このオーバー容量表示により、ユーザーはこのオーバー容量以上のトピック或いはカテゴリを選択リストから削除したり、また、残りの送信可能データサイズ内に収まるカテゴリやトピックを指定することにより、簡単に送信可能データサイズいっぱいにサマリーを収めることが可能である。
【0065】
なお、選択中にもディスプレイをONにしているために、バッテリの電力が使われ、バッテリ残量は減ってしまう。ディスプレイの消費する電力は送信装置の中でも大きいものであるので、その選択中の時間経過分も総送信データサイズに反映させなければならない。
【0066】
しかし、選択中にユーザーへプレッシャーをかけないために、サマリー送信リスト作成に通常要する時間を予め確保しておき、その消費電力分に相当するデータサイズを送信可能データサイズから減じておき、確保してある時間内にサマリー送信リストが作成できればそのままサマリー送信を行い、その時間内にサマリー送信リストが作成できなければ、送信可能データサイズを減じて更新表示するようにしてもよい。
【0067】
そしてステップS607において、作成されたサマリー送信リストを記憶する。ステップS608において、送信開始ボタンが押下されると図2のステップS215以降の処理に進んで送信が行われ、キャンセルボタンが押下されると、作成したサマリー送信リストをキャンセルして、図2のステップS213に戻る。いずれも押下されなければステップS602に戻って上記処理を繰り返す。
【0068】
なお、送信可能データサイズ内に選択した送信範囲がぴったりと収まらず、サマリー送信リストの最後のトピックとしてどれを選択しても、途中で送信可能データサイズを過ぎてしまうことが多く発生すると考えられる。そういった場合、送信可能データサイズ内に収まらないトピックをサマリー送信リストから外してもよいが、ユーザーによっては、バッテリが尽きるまで送信することを好む場合がある。そういった場合にはオーバー容量がプラスの値のまま送信開始ボタンを押す事により、そのままサマリー送信リストに従って送信を行うように構成してもよい。
【0069】
上記の通り、指定したデータの送信データサイズが現在のバッテリ残量で送信できるデータサイズよりも大きい場合には、この警告に基づき、ユーザーはバッテリ残量を考慮した上、バッテリ残量で足りる様に送信するデータを指定することができる。
【0070】
次に、ステップS218におけるサマリー送信リストの再生成について説明する。ステップS218で行うサマリー送信リストの再生成は、ステップS213で選択したサマリー方式により処理が異なる。
【0071】
サマリー方式1および3の様に自動的にサマリーが生成されるものに関してはユーザーがどの様なサマリーになるかを明確に把握していないため、警告は行わず、適切に送信可能データサイズ内に収まるように、縮めることにより対処する。サマリー方式3の場合、例えば、サマリー送信リストに登録されているトピックを、送信可能データサイズ内に収まるまで、最後のものから順に削除するようにしてもよい。
【0072】
サマリー方式2及び4のように、ユーザーがサマリー内容を指定していた場合には、図7のステップS701において指定された撮影範囲全てを送信することは不可能であることを表示或いは音或いは音声メッセージ或いはそれらの組み合わせで警告し、これまで送信したデータ部分を除外した残りのトピックやカテゴリを図3や図5に示す要領で表示する。
【0073】
ステップS402〜S408の処理は、図4を参照して説明した動作と同様であるため、ここでは説明を省略する。
【0074】
上記の通り、本発明の第1の実施形態によれば、動画送信装置のバッテリ残量が低下した場合であっても、効率的にデータを送信することができる。
【0075】
なお、上記第1の実施形態では、ステップS217で送信中にバッテリ残量が足りない場合に、ステップS213で指定したサマリー方法でステップS218のサマリー送信リストを生成する例を述べたが、ステップS213で指定したサマリー方法とは異なるサマリー方法によりサマリー送信リスト再編集を行うように構成することもできる。
【0076】
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
【0077】
本第2の実施形態では、バッテリで駆動する動画再生装置と動画配信装置であるサーバーとからなるデータ配信システムにおける、端末のバッテリ状態に基づく動画配信制御について説明する。
【0078】
図8は、本第2の実施形態おける、動画配信装置100とバッテリ駆動可能な動画表示携帯型動画受信装置200とからなるデータ配信システムの構成を示すブロック図である。
【0079】
図8に示すように、動画受信装置200は、動画データを送信する機能に加え、バッテリ残量を求めるバッテリ残量検出部801と、通信ビットレート及び電波の強弱を監視する通信状況監視部802と、バッテリ残量から受信可能なデータサイズを求める受信可能データサイズ予測部803と、ユーザーからサマリーの方法や配信対象データなどの情報を受け取る或いは受信可能データサイズ内にサマリーを行うためのサマリー配信リストを生成する等の役目を果たすUI制御部805とを有し、動画配信装置100は受信可能データサイズ内に指定動画のサマリーを収める為に必要な情報を生成するサマリー配信情報生成部804と、上記各部からの情報を統括して動画の配信制御を行う配信制御部806を持つ。
【0080】
図9に、本発明の第2の実施形態における動画受信装置200の処理のフローチャートを示す。
【0081】
本第2の実施形態における処理は、大きく分けて、ステップS901〜S903からなる受信可能データサイズを監視する処理と、ステップS904〜S918の受信可能データサイズ内に動画概要をサマリー配信する処理とに分かれており、これら2つの処理は並行して処理されることが望ましい。
【0082】
これら2つの処理は点線で示す情報の流れで関わりを持っており、ステップS902では、随時受信可能データサイズに関する情報を読み出すことができる。ステップS901〜S903からなる受信可能データサイズを監視する処理が終了するのは、ステップS903においてステップS904〜S918で行われる画像配信が終了したことを検知した時である。
【0083】
例えば、専用ハードウエアを用いて、ステップS906、S910およびS917の処理がステップS902で得られる受信可能データサイズを随時取得可能となるように、ステップS901〜S903の処理を構成したり、或いはソフトウエアで構成する場合にはマルチスレッドの手法を用い受信可能データサイズや配信終了状態などを共有メモリを用いて行うことも考えられる。
【0084】
まず、ステップS901で、バッテリ残量検出部801によりバッテリの電力残量を求め、更に通信状況監視部802により通信ビットレート及び電波の強弱情報を得る。ステップS902では、ステップS901で得られた結果に基づいて受信可能データサイズ予測部803が受信可能データサイズを予測する。近年、バッテリユニットにCPUを搭載し、このCPUからの情報によりバッテリ残量を把握する技術がノートPCなどで用いられており、こういった公知の技術を用いてバッテリ残量を知ることができる。そして、表示および通信等に関連する通電先の素子等の消費電力を積算し、積算した消費電力でバッテリの電力残量を割る事によりバッテリ持続時間を得ることができる。
【0085】
また、動画受信装置200の積算消費電力としては、この液晶表示部の消費電力に記憶デバイスまわりの消費電力、デコーダまわりの消費電力、データ通信のための消費電力などを加味する。電波の強弱により受信電波を増幅しなければならない場合があるので、電波が弱いと判断した場合にはこれらの要因による消費電力増大を考慮する必要がある。
【0086】
更に、通信事情を観察し、その時点での平均的な通信ビットレートを求め、これにバッテリ持続時間を掛け合わせることにより、受信可能データサイズを予測することができる。なお、予測値に多少の余裕を持たせて少なめの値を受信可能データサイズとすると良い。
【0087】
そして、ステップS903において配信が終了した時に処理を終了するが、配信が終了していない間はステップS901およびステップS902の処理を繰り返し行い、受信可能データサイズを監視しておく。
【0088】
次に、ステップS904〜S918の配信処理に関して説明を行う。
【0089】
ステップS904では、UI制御部805によるユーザーインターフェースを用いて、ユーザーから配信対象データの指定を受ける。通常、映画のDVDデータ等は複数のチャプタに分割されており、またドキュメンタリーやニュースなども複数のチャプタに分割されていることが多いため、配信対象データは、以下の2種類の操作により指定される範囲を含む。1つめは、ユーザーがあるチャプタへのジャンプを指示した場合に、そのチャプタ以降全てを配信するものと判断し、これを配信対象データとするものである。2つめは、予め複数のチャプタを選択しておくプログラム配信を持つ配信装置において、プログラムされた複数のチャプタを配信対象データとするものである。
【0090】
次に、ステップS905において、動画配信装置100では指定された配信対象データの総配信データサイズを計算して動画受信装置200に通知し、ステップS906で、ステップS902で計算されたバッテリによる受信可能データサイズを得る。
【0091】
ステップS907で、総配信データサイズが受信可能データサイズより大きいか小さいかを判断する。小さい場合には、ステップS905で取得したバッテリ残量で、指定された配信対象データの受信が可能であるので、ステップS908〜S910のループで配信対象データの受信を行う。
【0092】
この配信対象データの受信ループ中、ステップS908では配信対象データの内の部分区間を受信し、ステップS909では受信した部分区間が配信対象データの終わりかどうかを判断する。配信対象データの終わりでなければ、ステップS910において残りの配信対象データのデータサイズ(残り配信データサイズ)が、ステップS902で得られる受信可能データサイズより大きいか小さいかを判断する。これはバッテリ残量が実際の受信中に足りているかを監視するために行われる。例えば、配信中に通信事情の悪化により通信レートが遅くなったり、受信電力を上げる必要がでて来た場合などでは、通常受信より多くのバッテリを消費し、受信可能データサイズが減少するので、これを把握するためにステップS909およびステップS910により残り配信データサイズが受信可能データサイズより大きいかどうかを確認するのである。
【0093】
なお、画像の受信・表示動作がステップS909およびステップS910の処理により途切れないようにする必要があるため、これらの処理はバックグラウンドで行う。また、マルチスレッド処理の様に別プロセスで受信処理と並行して行っても良いし、タイマー割り込みを用いて動画配信が途切れない程度の負荷範囲で行っても良い。
【0094】
ステップS910で残り配信データサイズが受信可能データサイズより大きいと判断した場合には、ステップS911で全配信対象データからこれまで受信したものを取り除き、ステップS912で配信対象データ全てを配信できない旨の警告を行い、ステップS906へ戻る。
【0095】
一方、ステップS907で総配信データサイズが受信可能データサイズより大きいと判断されると、ステップS913に進み、複数のサマリー方法の内、ユーザーによりいずれか1つの選択を受け、サマリー配信リストの生成に必要な情報の入力を受け付ける。なお、この複数のサマリー方法及びサマリー配信リストの生成については、詳細に後述する。また、複数のサマリー方法から選択する代わりに、固定の一方法を用いるようにしてもよい。
【0096】
なお、サマリー方法の選択肢の他に、バッテリが尽きるまで指定した配信対象データの通常配信を順次行う指示の選択肢を加えてもよい。
【0097】
動画配信装置100では、ステップS913で選択されたサマリー方法及びユーザー入力に基づき、配信対象データと受信可能データサイズを考慮し、自動的或いはユーザー選択によりサマリー配信リストを生成する。
【0098】
次に、ステップS915〜S918のループで、サマリー配信リストに基づく配信が行われる。
【0099】
このサマリー配信リストに基づく配信ループ中、ステップS915で配信対象データの内の部分区間を受信し、ステップS916で受信した部分区間が配信対象データの終わりかどうかを判断する。配信対象データの終わりでなければ、ステップS917において残りの配信対象データの配信にかかるデータサイズ(残り配信データサイズ)が、ステップS902で得られる受信可能データサイズより大きいか小さいかを判断する。これはバッテリ残量が実際の受信中に足りているかを監視するために行われる。
【0100】
例えば、配信中に通信事情の悪化により通信レートが遅くなったり、受信電力を上げる必要がでて来た場合などでは、通常受信より多くのバッテリを消費し、受信可能データサイズが減少するので、これを把握するためにステップS916およびステップS917により残り配信データサイズが受信可能データサイズより小さいかどうかを確認するのである。
【0101】
ここでも、画像の受信・表示動作がステップS916およびステップS917の処理により途切れないようにする必要があるため、これらの処理はバックグラウンドで行う。
【0102】
ステップS917で残り配信データサイズが受信可能データサイズより大きいと判断した場合には、ステップS918でサマリー配信リストからこれまで受信したものを取り除き、配信対象データ全てを受信することはできない旨の警告を行い、見たい部分を選択して再度サマリー配信リストを作成できるようにする。なお、ステップS918におけるサマリー配信リストの更新に関する処理は、図14を参照して詳細に後述する。
【0103】
なお、サマリー配信リスト更新の選択肢の他に、バッテリが尽きるまで指定した配信対象データの通常配信を順次行う指示の選択肢を加えてもよい。この場合、ステップS902の受信可能データサイズを充分大きなダミー値にすることにより、本アルゴリズムのままで実現可能である。
【0104】
次に、ステップS913で選択される複数のサマリー方式の内、4種類のサマリー方式例を説明する。
【0105】
サマリー方式I
指定された配信対象データのデータの特徴量の変化を自動計算し、これに基づきバッテリ残量で受信可能なデータサイズのサマリーを生成する。例えば映像や音声の変化の少ない部分や、逆に変化量の大きな部分、或いは着目する特徴量の小さな部分逆に大きな部分等を検出し、それらの部分をその度合いを優先してつなぎ合わせる事により受信可能なデータサイズの簡易的なサマリーを作成することが可能である。なおこの処理は、動画受信装置200におけるサマリー方式Iの選択を受けて、動画配信装置100において行われる。
【0106】
映像に関しては、特開2000−235637や特開2000−235638などに記載の方法が既に提案されている。
【0107】
特開2000−235637は画像フレーム間の類似度を比較し、その変化に応じて細かいシーンに分割し、シーンの切り替わりの激しいものを優先して切れ目から始まる部分動画を複数集めて目的の時間まで集める。また、特開2000−235638では画像フレーム間の類似度を比較し、その変化に応じて細かいシーンに分割し、各シーンを画像フレーム間の類似度により、例えば、「おとなしいシーン」「ダイナミックなシーン」などの画像変化特徴量と対応付け、これらの観点を選択させることで「おとなしいシーンから成るサマリー」「ダイナミックなシーンから成るサマリー」を生成するものである。これらは目的の時間のサマリーを作成するものであるが、目的のデータサイズとなるようにサマリーを作成するような処理に変更すれば、容易に実現可能である。
【0108】
音声に関しては、発声区間を集めてサマリーを作成する方法があり、更にエネルギーの高いものを優先して集めて目的の時間まで集めることが考えられる。これについても、目的のデータサイズとなるようにサマリーを作成するような処理に変更すれば、容易に実現可能である。
【0109】
サマリー方式II
指定された配信対象データにある全てのトピックやカテゴリを表示し、これからユーザーが見たいものを選択し、その際の総配信データサイズとバッテリ残量による受信可能データサイズの関係を表示する。
【0110】
図11に、ステップS913でサマリー方式IIが選択された場合に行われる、サマリー配信リスト生成処理のフローチャートを示す。
【0111】
ステップS1101では、例えば図10に示す様に、動画のタイトル、カテゴリを表示し、その下位属性としてトピックを表示する。各トピックの配信データサイズをトピック名の脇に表示し、カテゴリ内の全トピックの合計配信データサイズをカテゴリ名の脇に表示し、タイトル内の全カテゴリの合計配信データサイズをタイトル名の脇に表示する。なお、図10に示す情報は、動画受信装置200におけるサマリー方式IIの選択を受けて、配信制御部806がUI制御部805に供給する。
【0112】
ステップS1102では、ユーザーが選択した内容を検知するが、トピックが選択されたときにはそれを検知し、カテゴリが選択されるとそのカテゴリ内の全トピックが選択されたと判断し、タイトルが選択されるとそのタイトル内の全カテゴリ全トピックが選択されたと判断する。なお、ここでは、まだ選択されていないタイトル、カテゴリまたはトピックをユーザーが選択した場合、「選択された(後述するサマリー配信リストに登録する)」と判断し、すでに選択されているタイトル、カテゴリまたはトピックをユーザーが選択した場合、「選択が解除された(サマリー配信リストから削除する)」と判断する。
【0113】
ステップS1103において、ユーザーが選択したタイトル、カテゴリまたはトピックをハイライト表示(選択解除の場合は、ハイライト表示の解除)すると共に、配信する範囲のリスト(サマリー配信リスト)に登録する(選択解除の場合は、リストから削除する)。ステップS1104において現在選択されているタイトル、カテゴリ及び/またはトピックの合計データサイズである総配信データサイズを計算して表示する。ステップS1105では、バッテリ残量により受信可能データサイズを取得して表示する。ステップS1106では、総配信データサイズと受信可能データサイズとを比較し、比較結果を表示する。
【0114】
具体的には、総配信データサイズが受信可能データサイズを越える場合には、総配信データサイズが受信可能データサイズを越えるデータサイズ、すなわちオーバー容量を算出してプラス表示し、総配信データサイズが受信可能データサイズを越えない場合にはオーバー容量としてマイナス表示する。なお、総配信データサイズが受信可能データサイズを越える場合は、表示の点滅、音或いは音声メッセージ或いはそれらの組み合わせなどによる警告をするようにしてもよい。このオーバー容量表示により、ユーザーはこのオーバー容量以上のトピック或いはカテゴリを選択リストから削除したり、また、残りの受信可能データサイズ内に収まるカテゴリやトピックを指定することにより、簡単に受信可能データサイズいっぱいにサマリーを収めることが可能である。
【0115】
なお、選択中にもディスプレイをONにしているために、バッテリの電力が使われ、バッテリ残量は減ってしまう。ディスプレイの消費する電力は動画受信装置200の中でも大きいものであるので、その選択中の時間経過分も総配信データサイズに反映させなければならない。
【0116】
しかし、選択中にユーザーへプレッシャーをかけないために、サマリー配信リスト作成に通常要する時間を予め確保しておき、その消費電力分に相当するデータサイズを受信可能データサイズから減じておき、確保してある時間内にサマリー配信リストが作成できればそのままサマリー配信を行い、その時間内にサマリー配信リストが作成できなければ、受信可能データサイズを減じて更新表示するようにしてもよい。
【0117】
そしてステップS1107において、配信開始ボタンが押下されるとサマリー配信リスト作成が完了したとして判断して、作成したサマリー配信リストを動画配信装置100に送信し(ステップS1108)、図9のステップS915に進む。一方、キャンセルボタンが押下されると、作成したサマリー配信リストをキャンセルして、図9のステップS913に戻る。いずれも押下されなければステップS1102に戻って上記処理を繰り返す。
【0118】
なお、受信可能データサイズ内に選択した配信対象データがぴったりと収まらず、サマリー配信リストの最後のトピックとしてどれを選択しても、途中で受信可能データサイズを過ぎてしまうことが多く発生すると考えられる。そういった場合、受信可能データサイズ内に収まらないトピックをサマリー配信リストから外してもよいが、ユーザーによっては、バッテリが尽きるまで受信することを好む場合がある。そういった場合にはオーバーデータサイズがプラスの値のまま配信開始ボタンを押す事により、そのままサマリー配信リストに従って配信を行うように構成してもよい。
【0119】
サマリー方式III
予めユーザーの好み情報を記憶しておき、この情報に基いて好みのトピックやカテゴリを優先的に自動選択してバッテリ残量で受信可能なデータサイズ長でサマリーを生成する。配信先或いは配信元としたのは、配信者が自分の好みに基づいて配信する場合と、配信先(受信者)の好みに応じて配信する場合の2通りがあるからである。なお、配信先には、グループ単位などの複数の配信先に対する好み情報も含む。なおこの処理は、動画受信装置200におけるサマリー方式IIIの選択を受けて、動画配信装置100において行われる。
【0120】
サマリー方式IIによる図10に示す例では、全てのタイトル、カテゴリおよびトピックを表示し、その中からユーザーが任意に配信する内容を選んだが、ユーザーがスポーツと音楽が好きで、政治の話題が嫌いな場合、サマリー方式IIIでは図12に示すようにスポーツと音楽に関するタイトル、カテゴリおよびトピックを内部的に自動的に選択して、この中からサマリー配信リストを自動生成する。
【0121】
この時、ユーザーの好みのトピックやカテゴリに優先順位を付けておき、この優先順位でサマリー配信リストにエントリーする。なお、最後にエントリーするトピックやカテゴリは、その優先順位のトピックやカテゴリの内、受信可能データサイズに収まるものを優先する。
【0122】
ISO の国際標準規格で現在策定中のMPEG−7では、ユーザープリファレンスというユーザーの好みを記述するデータ構造や、観点(ポイント・オブ・ビュー)別のサマリーを配信する為のデータ構造などが定義されており、配信する動画に対してこれらユーザーの好みやサマリーに関する情報が記述されていればこれを用いて予め記憶しているユーザーの好み情報と照合を行い、更にユーザーの好みの優先情報を用いてバッテリ持続時間に収まるサマリーを生成することが可能である。
【0123】
サマリー方式IV
予めユーザーの好み情報を記憶しておき、この情報に基づき好みのタイトル、カテゴリおよびトピックを表示し、これからユーザーが見たいものを選択し、その際の総データサイズとバッテリ残量による受信可能データサイズの大小関係を表示し、総データサイズが受信可能データサイズを越える場合には表示或いは音或いは音声メッセージ或いはそれらの組み合わせで警告し、受信可能データサイズの範囲内で選択を行わせることによりサマリーを生成する。
【0124】
図13に、図9のステップS913でサマリー方式IVが選択された場合に行われる、サマリー配信リスト生成処理のフローチャートを示す。
【0125】
サマリー方式IIによる図10に示す例では、全てのタイトル、カテゴリおよびトピックを表示したが、例えば、ユーザーがスポーツと音楽が好きで、政治の話題が嫌いな場合、サマリー方式IVでは、ステップS1301において図12に示すようにスポーツと音楽に関するカテゴリ及びトピックのみを表示する。カテゴリ内の全トピックの配信データサイズをカテゴリ名の脇に表示し、各トピックの配信データサイズをトピック名の脇に表示する。なお、図12に示す情報は、動画受信装置200におけるサマリー方式IVの選択を受けて、配信制御部806がUI制御部805に供給する。
【0126】
ステップS1302では、ユーザーが選択した内容を検知するが、トピックが選択されたときにはそれを検知し、カテゴリが選択されるとそのカテゴリ内の全トピックが選択されたと判断し、タイトルが選択されるとそのタイトル内の全カテゴリ全トピックが選択されたと判断する。なお、ここでは、まだ選択されていないタイトル、カテゴリまたはトピックをユーザーが選択した場合、「選択された(サマリー配信リストに登録する)」と判断し、すでに選択されているタイトル、カテゴリまたはトピックをユーザーが選択した場合、「選択が解除された(サマリー配信リストから削除する)」と判断する。
【0127】
ステップS1303において、ユーザーの選択したタイトル、カテゴリまたはトピックをハイライト表示(選択解除の場合は、ハイライト表示の解除)すると共に、サマリー配信リストに登録する(選択解除の場合は、リストから削除する)。ステップS1304において現在選択されているタイトル、カテゴリ及び/またはトピックの合計データサイズである総配信データサイズを計算して表示する。ステップS1305では、バッテリ残量により受信可能データサイズを取得して表示する。ステップS1306では、総配信データサイズと受信可能データサイズとを比較し、比較結果を表示する。
【0128】
具体的には、総配信データサイズが受信可能データサイズを越える場合には、総配信データサイズが受信可能データサイズを越えるデータサイズ、すなわちオーバー容量を算出してプラス表示し、総配信データサイズが受信可能データサイズを越えない場合にはオーバー容量としてマイナス表示する。なお、総配信データサイズが受信可能データサイズを越える場合は、表示の点滅、音或いは音声メッセージ或いはそれらの組み合わせなどによる警告をするようにしてもよい。このオーバー容量表示により、ユーザーはこのオーバー容量以上のトピック或いはカテゴリを選択リストから削除したり、また、残りの受信可能データサイズ内に収まるカテゴリやトピックを指定することにより、簡単に受信可能データサイズいっぱいにサマリーを収めることが可能である。
【0129】
なお、選択中にもディスプレイをONにしているために、バッテリの電力が使われ、バッテリ残量は減ってしまう。ディスプレイの消費する電力は動画受信装置200の中でも大きいものであるので、その選択中のデータサイズ経過分も総配信データサイズに反映させなければならない。
【0130】
しかし、選択中にユーザーへプレッシャーをかけないために、サマリー配信リスト作成に通常要する時間を予め確保しておき、その消費電力分に相当するデータサイズを受信可能データサイズから減じておき、確保してある時間内にサマリー配信リストが作成できればそのままサマリー配信を行い、その時間内にサマリー配信リストが作成できなければ、受信可能データサイズを減じて更新表示するようにしてもよい。
【0131】
そしてステップS1307において、作成されたサマリー配信リストを動画配信装置100に送信する。ステップS1308において、配信開始ボタンが押下されると図9のステップS915以降の処理に進んで配信が行われ、キャンセルボタンが押下されると、作成したサマリー配信リストをキャンセルして、図9のステップS913に戻る。いずれも押下されなければステップS1302に戻って上記処理を繰り返す。
【0132】
なお、受信可能データサイズ内に選択した配信対象データがぴったりと収まらず、サマリー配信リストの最後のトピックとしてどれを選択しても、途中で受信可能データサイズを過ぎてしまうことが多く発生すると考えられる。そういった場合、受信可能データサイズ内に収まらないトピックをサマリー配信リストから外してもよいが、ユーザーによっては、バッテリが尽きるまで受信することを好む場合がある。そういった場合にはオーバー容量がプラスの値のまま受信開始ボタンを押す事により、そのままサマリー配信リストに従って配信を行うように構成してもよい。
【0133】
上記の通り、指定したデータの配信データサイズが現在のバッテリ残量で受信できるデータサイズよりも大きい場合には、この警告に基づき、ユーザーはバッテリ残量を考慮した上、バッテリ残量で足りる様に配信されるデータを指定することができる。
【0134】
次に、ステップS918におけるサマリー配信リストの再生成について説明する。ステップS918で行うサマリー配信リストの再生成は、ステップS913で選択したサマリー方式により処理が異なる。
【0135】
サマリー方式IおよびIIIの様に自動的にサマリーが生成されるものに関してはユーザーがどの様なサマリーになるかを明確に把握していないため、警告は行わず、動画配信装置100側で適切に配信を打ち切ることにより対処する。サマリー方式IIIの場合、例えば、サマリー配信リストに登録されているトピックを、受信可能データサイズ内に収まるまで、最後のものから順に削除するようにしてもよい。
【0136】
サマリー方式II及びIVのように、ユーザーがサマリー内容を指定していた場合には、図14のステップS1401において指定された撮影範囲全てを受信することは不可能であることを表示或いは音或いは音声メッセージ或いはそれらの組み合わせで警告し、これまで受信したデータ部分を除外した残りのトピックやカテゴリを図10や図12に示す要領で表示する。
【0137】
ステップS1102〜S1108の処理は、図11を参照して説明した動作と同様であるため、ここでは説明を省略する。
【0138】
上記の通り、本発明の第2の実施形態によれば、バッテリ駆動のデータ再生装置のバッテリ残量が低下した場合であっても、効率的にデータを配信することができる。
【0139】
なお、上記第2の実施形態では、ステップS917で受信中にバッテリ残量が足りない場合に、ステップS913で指定したサマリー方法でステップS918のサマリー配信リストを生成する例を述べたが、ステップS913で指定したサマリー方法とは異なるサマリー方法によりサマリー配信リスト再編集を行うように構成することもできる。
【0140】
なお、上記第2の実施形態においては、動画受信装置200側でバッテリ残量不足の際の配信に関する制御を行う方法について説明した。これは、バッテリ残量は端末側でしかわからないが、電波の強弱に関しては動画受信装置200でも動画配信装置100のどちらでも知る事が可能だからである。また、動画受信装置200の単位時間あたりの消費電力も配信側では判らない。
【0141】
しかし、動画受信装置200が通信電波を考慮の上での通信処理に関連する素子の消費電力および表示素子等の全通電素子が消費する電力を積算して総消費電力を計算するか、或いは簡易的に全通電素子の定格消費電力を積算して総消費電力を計算し、バッテリ残量および総消費電力などを含んだ端末プロファイル情報を動画配信装置100に適時送る事により、動画配信装置100がバッテリ残量を考慮して配信を制御するようにしてもよい。
【0142】
なお、総消費電力に関しては上記の実環境下の消費電力ではなく、簡易には動画受信装置200の定格消費電力を用いても良い。
【0143】
また、本第1及び第2の実施形態においては、データ構造をカテゴリとトピックという階層構造で示したが、当然、OSのファイル管理のようなフォルダとファイルという階層構造であってもよい。これは、通常フォルダにはその中にあるファイルに対して何らかのまとめる意味付けがあるからである。
【0144】
また、上記第1及び第2の実施形態においては送信・配信範囲を指定した時点及び送信・配信範囲或いはサマリー配信リストの配信中に、バッテリの残量が不足しているかどうかの判断を定期的に行い、不足と判断した場合にサマリーを生成する処理を説明したが、いずれか一方のタイミングでバッテリの残量が不足しているかどうかの判断を行うようにしても良い。
【0145】
また、判断の結果、バッテリ残量が不足する事を警告するだけであってもよい。また、総送信・配信データサイズと送信・受信可能データサイズのみを表示するようにしてもよい。
【0146】
また、総送信・配信データサイズが送信・受信可能データサイズを越えたデータサイズを警告表示し、ユーザーは総送信・配信データサイズが送信・受信可能データサイズを越えたデータサイズ以上のトピック或いはカテゴリを選択リストから削除する事により簡単に送信・受信可能データサイズ内にサマリーを収める実施の形態を示したが、送信・受信可能データサイズに対して総送信・配信データサイズが満たないデータサイズを警告表示し、そのデータサイズで収まるトピック或いはカテゴリを選択するように構成することもできる。
【0147】
【他の実施形態】
なお、本発明は、上記の通り複数の機器から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
【0148】
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。ここでプログラムコードを記憶する記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、ROM、RAM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、CD−ROM、CD−R、DVD、光ディスク、光磁気ディスク、MOなどが考えられる。
【0149】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0150】
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明した図2図4、図6及び図7、又は、図9、図11、図13及び図14に示すフローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。
【0151】
【発明の効果】
本発明によれば、バッテリ残量が低下した場合にも効率的にデータの送信・受信を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る液晶表示携帯型動画送信端末の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施形態における処理手順を示すフローチャートである。
【図3】本発明の第1の実施形態におけるサマリー方式2のユーザーインターフェースの一例を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施形態におけるサマリー方式2のサマリー送信リスト作成処理を表すフローチャートである。
【図5】本発明の第1の実施形態におけるサマリー方式4のユーザーインターフェースの一例を示す図である。
【図6】本発明の第1の実施形態におけるサマリー方式4のサマリー送信リスト作成処理を表すフローチャートである。
【図7】本発明の第1の実施形態におけるサマリー方式2によるサマリー送信リスト再作成処理を表すフローチャートである。
【図8】本発明の第2の実施形態に係るデータ配信システムの構成を示すブロック図である。
【図9】本発明の第2の実施形態における処理手順を示すフローチャートである。
【図10】本発明の第2の実施形態におけるサマリー方式IIのユーザーインターフェースの一例を示す図である。
【図11】本発明の第2の実施形態におけるサマリー方式IIのサマリー配信リスト作成処理を表すフローチャートである。
【図12】本発明の第2の実施形態におけるサマリー方式IVのユーザーインターフェースの一例を示す図である。
【図13】本発明の第2の実施形態におけるサマリー方式IVのサマリー配信リスト作成処理を表すフローチャートである。
【図14】本発明の第2の実施形態におけるサマリー方式IIによるサマリー配信リスト再作成処理を表すフローチャートである。
【符号の説明】
101 バッテリ残量検出部
102 送信可能データサイズ予測部
103 サマリー送信情報生成部
104 UI制御部
105 送信制御部
801 バッテリ残量検出部
802 通信状況監視部
803 送信可能データサイズ予測部
804 サマリー送信情報生成部
805 UI制御部
806 送信制御部
[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a data transmission / reception method and apparatus, and more particularly to a data transmission / reception method in a data transmission / reception apparatus driven by a battery.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, there is a battery-driven transmission device that determines whether a data transmission function can be used based on a remaining amount of a battery and issues a warning when it is determined that the data cannot be transmitted.
[0003]
On the other hand, music distribution systems for battery-powered portable terminals have been put to practical use. For example, a mobile terminal downloads MP3 music data, stores it in a flash memory, and listens to it via headphones, or a mobile phone that downloads and uses the latest ringing melody of a mobile phone. Some of these portable devices check the remaining amount of the battery, and when the remaining amount of the battery becomes low, present the fact to the user.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-described conventional battery-powered portable device, only the remaining battery level is displayed, and the delivery may be incomplete due to the insufficient remaining battery level.
[0005]
Further, according to the above-described conventional power saving technology, although power saving processing is performed, no special reproduction in consideration of the remaining battery power is performed, and the power is simply turned off when the battery is completely exhausted. Could not get a general overview of the data.
[0006]
The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to enable efficient data transmission / reception even when the remaining battery power is low.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a transmission device of the present invention, which can be driven by a battery, comprises a battery remaining amount detecting means for detecting a battery remaining amount, and a transmission available data for acquiring a transmission available data size based on the battery remaining amount. A size acquisition unit, a total transmission data size acquisition unit that acquires a total transmission data size required for transmission of transmission-designated data, a comparison unit that compares the total transmission data size with the transmittable data size, When the transmittable data size is smaller than the total transmit data size, a warning unit is provided for warning that at least a part of the data designated for transmission is not transmittable.
[0008]
Further, according to a preferred aspect of the present invention, the apparatus further comprises re-designating means for re-designating data to be transmitted when the transmittable data size is smaller than the total transmission data size.
[0009]
Further, according to another configuration of the present invention, the receiving device that can be driven by a battery includes a battery remaining amount detecting unit that detects a battery remaining amount, and a communication rate obtaining unit that obtains a communication rate of data distributed from an external device. Means, a receivable data size obtaining means for obtaining a receivable data size based on the battery remaining amount and the communication rate, a specifying means for specifying data to be distributed, and a total distribution data size of the data specified for distribution Total distribution data size acquiring means, comparing means for comparing the total distribution data size with the receivable data size, and when the receivable data size is smaller than the total distribution data size, the distribution designated data Warning means for warning that at least a part of the data cannot be received.
[0010]
According to a preferred aspect of the present invention, the above configuration further includes a re-designating means for re-designating data to be distributed when the receivable data size is smaller than the total distribution data size.
[0011]
In order to achieve the above object, a data transmission method according to the present invention in a transmission device driven by a battery includes a battery remaining amount detecting step of detecting a battery remaining amount, and a transmittable data size based on the battery remaining amount. A transmittable data size obtaining step of acquiring the total transmit data size and the transmittable data size; and a step of, when the transmittable data size is smaller than the total transmit data size, And warning that at least a part of the received data cannot be transmitted.
[0012]
According to a preferred aspect of the present invention, the method further includes a re-designating step of re-designating data to be transmitted when the transmittable data size is smaller than the total transmission data size.
[0013]
Further, according to another configuration of the present invention, the data receiving method in the receiving device driven by the battery includes a battery remaining amount detecting step of detecting a battery remaining amount, and acquiring a communication rate of data distributed from an external device. A communication rate obtaining step, a receivable data size obtaining step of obtaining a receivable data size based on the remaining battery power and the communication rate, a specifying step of specifying data to be distributed, and a total distribution of the data specified for distribution. A total distribution data size obtaining step of obtaining a data size, a comparing step of comparing the total distribution data size with the receivable data size, and when the receivable data size is smaller than the total distribution data size, A warning step for warning that at least a part of the data designated to be received cannot be received.
[0014]
Further, according to a preferred aspect of the present invention in the above configuration, the method further comprises a re-designating step of re-designating data to be distributed when the receivable data size is smaller than the total distribution data size.
[0015]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
[0016]
<First embodiment>
In the first embodiment, as an example, processing in a moving image transmitting apparatus driven by a battery to which the present invention is applied will be described.
[0017]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a moving image transmitting apparatus having a liquid crystal display unit according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, in addition to a function of transmitting moving image data, the moving image transmitting apparatus includes a battery remaining amount detecting unit 101 for obtaining a remaining battery amount, and a transmittable data size prediction for obtaining a transmittable data size from the remaining battery amount. Unit 102, a summary transmission information generation unit 103 for generating information necessary for containing a summary of a specified moving image within a specified data size, and receiving or transmitting information such as a summary method and transmission target data from a user. The UI control unit 104 has a function of, for example, generating a summary transmission list for performing a summary within a size, and a transmission control unit 105 for controlling transmission of a moving image by integrating information from the above units.
[0018]
FIG. 2 shows a flowchart of the process according to the first embodiment of the present invention.
[0019]
The processing according to the first embodiment is roughly divided into processing for monitoring the transmittable data size including steps S201 to S203 and processing for transmitting the summary of the moving image summary within the transmittable data size in steps S204 to S218. It is desirable that these two processes be performed in parallel.
[0020]
These two processes are related by the flow of information indicated by the dotted line, and in step S202, information on the transmittable data size can be read at any time. The process of monitoring the transmittable data size in steps S201 to S203 ends when it is detected in step S203 that the image transmission performed in steps S204 to S218 has ended.
[0021]
For example, the processing of steps S201 to S203 is configured using dedicated hardware so that the processing of steps S206, S210, and S217 can obtain the transmittable data size obtained in step S202 at any time. In this case, it is conceivable to use a shared memory to determine the transmittable data size and the transmission end state using a multi-thread method.
[0022]
First, in step S201, the moving image transmitting apparatus obtains the remaining power of the battery by the remaining battery power detection unit 101, and in step S202, obtains the data transmission rate from the result obtained in step S201 and the communication status, and based on these, The transmittable data size prediction unit 102 predicts a transmittable data size. In recent years, a technology in which a CPU is mounted on a battery unit and the remaining battery level is grasped from information from the CPU is used in a notebook PC or the like, and the remaining battery level can be known using such a known technique. . Also, at present, it is known that the liquid crystal display unit consumes the most power when the moving image transmitting apparatus has a liquid crystal display unit. By taking into account the power and the like, it is possible to predict an almost accurate transmittable data size. However, in consideration of an error or the like, it is preferable that a shorter value is set as the transmittable data size with more margin than the predicted value.
[0023]
Then, when the transmission processing is completed in step S203, the processing is terminated. Unless the transmission processing is completed, the processing of steps S201 and S202 is repeated to monitor the transmittable data size.
[0024]
Next, the transmission processing in steps S204 to S218 will be described.
[0025]
In step S204, the transmission range is specified by the user using the user interface of the UI control unit 104. Usually, movie DVD data and the like are divided into a plurality of chapters, and documentary and news are often divided into a plurality of chapters. Therefore, the transmission range is specified by the following two types of operations. Including range. First, when the user instructs a jump to a certain chapter, it is determined that everything after that chapter is to be transmitted, and this is set as a transmission range. Second, in a transmitting apparatus having a program transmission in which a plurality of chapters are selected in advance, a plurality of programmed chapters are set as a transmission range.
[0026]
Next, in step S205, the total transmission data size of the designated transmission range is calculated, and in step S206, the transmittable data size by the battery calculated in step S202 is obtained.
[0027]
In the step duration, it is determined whether the total transmission data size is larger or smaller than the transmittable data size. If it is smaller, the transmission in the designated transmission range is possible with the remaining battery level acquired in step S205, so the transmission range is transmitted in a loop of steps S208 to S210.
[0028]
During this transmission range loop, a partial section within the transmission range is transmitted in step S208, and it is determined in step S209 whether the transmitted partial section is the end of the transmission range. If it is not the end of the transmission range, it is determined in step S210 whether the data size of the remaining transmission range (remaining transmission data size) is larger or smaller than the transmittable data size obtained in step S202. This is performed to monitor whether the remaining battery power is sufficient during actual transmission. For example, during transmission, the communication rate becomes slower due to worsening communication conditions, or when it becomes necessary to increase the communication power, it consumes more battery than normal transmission, and the transmittable data size decreases. In order to grasp this, it is checked whether the remaining transmission data size is larger than the transmittable data size in steps S209 and S210.
[0029]
Note that it is necessary to prevent the image transmission / display operation from being interrupted by the processing in steps S209 and S210, and these processings are performed in the background. The transmission may be performed in a separate process in parallel with the transmission process, such as multi-thread processing, or may be performed using a timer interrupt within a load range that does not interrupt the moving image transmission.
[0030]
If it is determined in step S210 that the remaining transmission data size is larger than the transmittable data size, in step S211 the data transmitted so far is removed from the entire transmission range, and a warning is issued in step S212 that the entire transmission range cannot be transmitted. Then, the process returns to step S206.
[0031]
On the other hand, if it is determined in step S207 that the total transmission data size is larger than the transmittable data size, the process proceeds to step S213, and the user receives one of a plurality of summary methods. The plurality of summary methods will be described later in detail. Also, instead of selecting from a plurality of summary methods, one fixing method may be used.
[0032]
Note that, in addition to the option of the summary method, an option of an instruction to sequentially perform normal transmission in the specified transmission range until the battery runs out may be added.
[0033]
In step S214, based on the summary method selected in step S213, a summary transmission list is generated automatically or by user selection in consideration of a transmission range and a transmittable data size. This summary transmission list generation processing will be described later in detail.
[0034]
Next, in a loop of steps S215 to S218, transmission based on the summary transmission list is performed.
[0035]
During the transmission loop based on the summary transmission list, a partial section within the transmission range is transmitted in step S215, and it is determined whether the transmitted partial section is the end of the transmission range in step S216. If it is not the end of the transmission range, it is determined in step S217 whether the data size of the remaining transmission range (remaining transmission data size) is larger or smaller than the transmittable data size obtained in step S202. This is performed to monitor whether the remaining battery power is sufficient during actual transmission.
[0036]
For example, during transmission, the communication rate becomes slower due to worsening communication conditions, or when it becomes necessary to increase the communication power, it consumes more battery than normal transmission, and the transmittable data size decreases. In order to grasp this, it is checked whether or not the remaining transmission data size is smaller than the transmittable data size in steps S216 and S217.
[0037]
Also here, since it is necessary to prevent the image transmission / display operation from being interrupted by the processing in steps S216 and S217, these processings are performed in the background.
[0038]
If it is determined in step S217 that the remaining transmission data size is larger than the transmittable data size, in step S218, the previously transmitted data is removed from the summary transmission list, and a warning is issued that the entire transmission range cannot be transmitted. , Select a part to be transmitted, and create a summary transmission list again. The process of updating the summary transmission list in step S218 will be described later in detail with reference to FIG.
[0039]
Note that, in addition to the option of updating the summary transmission list, an option of an instruction to sequentially perform normal transmission in the specified transmission range until the battery runs out may be added. In this case, by setting the transmittable data size in step S202 to a sufficiently large dummy value, the present algorithm can be realized as it is.
[0040]
Next, among the plurality of summary methods selected in step S213, four types of summary methods will be described.
[0041]
Summary method 1
A change in the characteristic amount of the data in the designated transmission range is automatically calculated, and a summary of the data size that can be transmitted with the remaining battery power is generated based on the calculation. For example, by detecting a portion with little change in video or audio, a portion with a large change amount, or a small portion with a small feature amount of interest, and a large portion on the contrary, and connecting those portions with priority given to their degree. It is possible to create a simple summary of the transmittable data size.
[0042]
For video, the methods described in JP-A-2000-235637 and JP-A-2000-235638 have already been proposed.
[0043]
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-235637 compares similarities between image frames, divides them into fine scenes according to the change, collects a plurality of partial moving images starting from the breaks with priority on scenes that change rapidly, and reaches a target time. Collect. In Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-235638, the similarity between image frames is compared, and the scenes are divided into fine scenes according to the change, and each scene is divided into similar scenes based on the similarity between the image frames. , Etc., and by selecting these viewpoints, a “summary composed of quiet scenes” and a “summary composed of dynamic scenes” are generated. These are for creating a summary of a target time, but can be easily realized by changing the processing to create a summary so as to have a target data size.
[0044]
Regarding voice, there is a method of detecting a utterance section and collecting utterance sections to create a summary. It is also possible to preferentially collect high-energy ones and collect them until a target time. This can also be easily realized by changing the processing to create a summary so that the target data size is obtained.
[0045]
Summary method 2
All topics and categories within the specified transmission range are displayed, the user selects what he or she wants to transmit, and the relationship between the total transmission data size and the transmittable data size based on the remaining battery power at that time is displayed.
[0046]
FIG. 4 shows a flowchart of the summary transmission list generation processing performed in step S214 when the summary method 2 is selected in step S213.
[0047]
In step S401, for example, as shown in FIG. 3, a title and a category of a moving image are displayed, and a topic is displayed as a lower attribute thereof. The data size of each topic is displayed beside the topic name, the total data size of all topics in the category is displayed beside the category name, and the total data size of all categories in the title is displayed beside the title name.
[0048]
In step S402, the content selected by the user is detected. When a topic is selected, the content is detected. When a category is selected, it is determined that all topics in the category have been selected, and when a title is selected. It is determined that all categories and all topics in the title have been selected. Here, when the user selects a title, category, or topic that has not been selected yet, it is determined that the title, category, or topic has been selected (registered in the summary transmission list described later), and the title, category, or When the user selects a topic, it is determined that “the topic has been deselected (deleted from the summary transmission list)”.
[0049]
In step S403, the title, category, or topic selected by the user is highlighted (in the case of deselection, the highlighting is released) and registered in a list of transmission ranges (summary transmission list) (deselection of deselection). If so, remove it from the list). In step S404, the total transmission data size that is the total data size of the currently selected title, category, and / or topic is calculated and displayed. In step S405, the transmittable data size is acquired and displayed based on the remaining battery power. In step S406, the total transmission data size is compared with the transmittable data size, and the comparison result is displayed.
[0050]
Specifically, when the total transmission data size exceeds the transmittable data size, the data size in which the total transmit data size exceeds the transmittable data size, that is, the excess capacity is calculated and displayed plus, and the total transmit data size is displayed. If the data size does not exceed the transmittable data size, a minus is displayed as the over capacity. If the total transmission data size exceeds the transmittable data size, a warning may be issued by blinking the display, sound, voice message, or a combination thereof. With this over-capacity display, the user can easily delete the topics or categories that exceed this over-capacity from the selection list, or specify the categories or topics that fit within the remaining transmittable data size, so that the transmittable data size can be easily set It is possible to have a full summary.
[0051]
Since the display is turned on even during the selection, the power of the battery is used, and the remaining amount of the battery is reduced. Since the power consumed by the display is the largest among the transmission devices, the elapsed time during the selection must be reflected in the total transmission data size.
[0052]
However, in order to avoid applying pressure to the user during selection, the time required for creating the summary transmission list is reserved in advance, and the data size corresponding to the power consumption is reduced from the transmittable data size and secured. If the summary transmission list can be created within a certain time, the summary transmission is performed as it is, and if the summary transmission list cannot be created within that time, the transmittable data size may be reduced and updated and displayed.
[0053]
In step S407, when the transmission start button is pressed, the summary transmission list creation is stored as completed (step S408), the process proceeds to step S215 in FIG. 2, and when the cancel button is pressed, the created summary transmission list is created. Is canceled and the process returns to step S213 in FIG. If neither button is pressed, the process returns to step S402 and repeats the above processing.
[0054]
In addition, it is considered that the transmission range selected within the transmittable data size does not exactly fit, and no matter which one is selected as the last topic in the summary transmission list, the transmittable data size is likely to pass halfway. . In such a case, topics that do not fit within the transmittable data size may be removed from the summary transmission list, but some users may prefer to transmit until the battery runs out. In such a case, the transmission may be performed in accordance with the summary transmission list by pressing the transmission start button with the over capacity being a positive value.
[0055]
Summary method 3
The preference information of the user of the transmission destination or the transmission source is stored in advance, and a favorite topic or category is automatically selected with priority based on this information, and a summary is generated with a data size that can be transmitted with the remaining battery power. The reason why the transmission destination or the transmission source is used is that there are two cases, that is, a case where the transmission is performed based on the preference of the sender and a case where the transmission is performed according to the preference of the transmission destination. The transmission destination also includes preference information for a plurality of transmission destinations such as a group unit.
[0056]
In the example shown in FIG. 3 based on the summary method 2, all titles, categories, and topics are displayed, and the user selects the content to be arbitrarily transmitted, but the user likes sports and music and dislikes political topics. In such a case, in the summary method 3, as shown in FIG. 5, titles, categories, and topics relating to sports and music are automatically selected internally, and a summary transmission list is automatically generated from these.
[0057]
At this time, priorities are assigned to topics and categories that the user prefers, and entries are made to the summary transmission list with the priorities. For the topic or category to be entered last, priority is given to the topic or category of the priority order that fits in the transmittable data size.
[0058]
MPEG-7, which is currently being drafted in the ISO International Standard, defines a data structure that describes user preferences, called user preferences, and a data structure for transmitting summaries by point of view. If information about these user preferences and summaries is described in the video to be transmitted, the information is used to collate with the user preference information stored in advance, and further, the user preference priority information is It can be used to generate a summary that fits within the transmittable data size of the battery.
[0059]
Summary method 4
Stores user preference information in advance, displays favorite titles, categories, and topics based on this information, selects what the user wants to see from now on, and the transmittable data based on the total data size and remaining battery level at that time The size relationship is displayed. If the total data size exceeds the transmittable data size, a warning is displayed or a sound or voice message or a combination of them is displayed, and a selection is made within the transmittable data size. Generate
[0060]
FIG. 6 shows a flowchart of the summary transmission list generation process performed in step S214 when the summary method 4 is selected in step S213 in FIG.
[0061]
In the example shown in FIG. 3 according to the summary method 2, all titles, categories, and topics are displayed. For example, if the user likes sports and music and dislikes political topics, in the summary method 4, in step S601, As shown in FIG. 5, only categories and topics related to sports and music are displayed. The data size of all topics in the category is displayed beside the category name, and the data size of each topic is displayed beside the topic name.
[0062]
In step S602, the content selected by the user is detected. When a topic is selected, the content is detected. When a category is selected, it is determined that all topics in the category have been selected, and when a title is selected. It is determined that all categories and all topics in the title have been selected. In this case, if the user selects a title, category, or topic that has not been selected yet, it will be determined as “selected (registered in the summary transmission list)”, and the title, category, or topic that has already been selected will be If the user makes a selection, it is determined that “the selection has been canceled (deleted from the summary transmission list)”.
[0063]
In step S603, the title, category, or topic selected by the user is highlighted (if the selection is canceled, the highlight is canceled) and registered in the summary transmission list (if the selection is canceled, the list is deleted). ). In step S604, the total transmission data size that is the total data size of the currently selected title, category, and / or topic is calculated and displayed. In step S605, the transmittable data size is obtained and displayed based on the remaining battery power. In step S606, the total transmission data size is compared with the transmittable data size, and the comparison result is displayed.
[0064]
Specifically, when the total transmission data size exceeds the transmittable data size, the data size in which the total transmit data size exceeds the transmittable data size, that is, the excess capacity is calculated and displayed plus, and the total transmit data size is displayed. If the data size does not exceed the transmittable data size, a minus is displayed as the over capacity. If the total transmission data size exceeds the transmittable data size, a warning may be issued by blinking the display, sound, voice message, or a combination thereof. With this over-capacity display, the user can easily delete the topics or categories that exceed this over-capacity from the selection list, or specify the categories or topics that fit within the remaining transmittable data size, so that the transmittable data size can be easily set It is possible to have a full summary.
[0065]
Since the display is turned on even during the selection, the power of the battery is used, and the remaining amount of the battery is reduced. Since the power consumed by the display is the largest among the transmission devices, the elapsed time during the selection must be reflected in the total transmission data size.
[0066]
However, in order to avoid applying pressure to the user during selection, the time required for creating the summary transmission list is reserved in advance, and the data size corresponding to the power consumption is reduced from the transmittable data size and secured. If the summary transmission list can be created within a certain time, the summary transmission is performed as it is, and if the summary transmission list cannot be created within that time, the transmittable data size may be reduced and updated and displayed.
[0067]
Then, in step S607, the created summary transmission list is stored. In step S608, if the transmission start button is pressed, the process proceeds to step S215 in FIG. 2 and the transmission is performed. If the cancel button is pressed, the created summary transmission list is canceled and the process in FIG. It returns to S213. If neither button is pressed, the process returns to step S602 to repeat the above processing.
[0068]
In addition, it is considered that the transmission range selected within the transmittable data size does not exactly fit, and no matter which one is selected as the last topic in the summary transmission list, the transmittable data size is likely to pass halfway. . In such a case, topics that do not fit within the transmittable data size may be removed from the summary transmission list, but some users may prefer to transmit until the battery runs out. In such a case, the transmission may be performed in accordance with the summary transmission list by pressing the transmission start button with the over capacity being a positive value.
[0069]
As described above, if the transmission data size of the specified data is larger than the data size that can be transmitted with the current remaining battery level, the user will consider the remaining battery level based on this warning and take the remaining battery level. You can specify the data to be sent.
[0070]
Next, the regeneration of the summary transmission list in step S218 will be described. The process of regenerating the summary transmission list performed in step S218 differs depending on the summary method selected in step S213.
[0071]
Since the user does not clearly know what kind of summaries will be generated for summaries that are automatically generated as in the case of the summarization methods 1 and 3, no warning is given, and the data size is appropriately set within the transmittable data size. Deal by shrinking to fit. In the case of the summary method 3, for example, topics registered in the summary transmission list may be sequentially deleted from the last one until the topics are within the transmittable data size.
[0072]
If the user has specified the summary content as in the summary methods 2 and 4, it is displayed or sounds or sounds that it is impossible to transmit the entire imaging range specified in step S701 in FIG. A warning is issued by a message or a combination thereof, and the remaining topics and categories excluding the data portion transmitted so far are displayed as shown in FIGS. 3 and 5.
[0073]
The processing of steps S402 to S408 is the same as the operation described with reference to FIG.
[0074]
As described above, according to the first embodiment of the present invention, data can be transmitted efficiently even when the remaining battery level of the moving image transmission device is low.
[0075]
In the above-described first embodiment, an example has been described in which the summary transmission list of step S218 is generated by the summary method designated in step S213 when the remaining battery level is insufficient during transmission in step S217. The summary transmission list may be re-edited by a summary method different from the summary method specified in (1).
[0076]
<Second embodiment>
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
[0077]
In the second embodiment, a description will be given of moving image distribution control based on a battery state of a terminal in a data distribution system including a moving image reproducing device driven by a battery and a server serving as a moving image distribution device.
[0078]
FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration of a data distribution system including a moving image distribution device 100 and a moving image display portable moving image receiving device 200 that can be driven by a battery according to the second embodiment.
[0079]
As shown in FIG. 8, the moving image receiving apparatus 200 has a function of transmitting moving image data, a remaining battery level detection unit 801 for calculating a remaining battery level, and a communication status monitoring unit 802 for monitoring the communication bit rate and the strength of radio waves. And a receivable data size prediction unit 803 for obtaining a receivable data size from the remaining battery power, and a summary distribution for receiving information such as a summary method and distribution target data from a user or performing a summary within the receivable data size. The video distribution device 100 has a UI control unit 805 that plays a role of generating a list, etc., and the video distribution device 100 has a summary distribution information generation unit 804 that generates information necessary to store a summary of the specified video within the receivable data size. And a distribution control unit 806 that controls distribution of a moving image by integrating information from the above units.
[0080]
FIG. 9 shows a flowchart of a process of the moving image receiving device 200 according to the second embodiment of the present invention.
[0081]
The processing in the second embodiment is roughly divided into processing for monitoring the receivable data size consisting of steps S901 to S903, and processing for distributing the summary of the moving image within the receivable data size in steps S904 to S918. It is preferable that these two processes be performed in parallel.
[0082]
These two processes are related by the flow of information indicated by the dotted line, and in step S902, information on the receivable data size can be read at any time. The process of monitoring the receivable data size in steps S901 to S903 ends when it is detected in step S903 that the image distribution performed in steps S904 to S918 has ended.
[0083]
For example, the processing of steps S901 to S903 is configured using dedicated hardware so that the processing of steps S906, S910, and S917 can acquire the receivable data size obtained in step S902 as needed, or software In this case, it is conceivable to use a shared memory to determine the receivable data size, distribution end state, and the like using a multi-thread method.
[0084]
First, in step S901, the remaining battery power is obtained by the remaining battery power detection unit 801 and the communication bit rate and the strength of radio waves are obtained by the communication status monitoring unit 802. In step S902, the receivable data size prediction unit 803 predicts the receivable data size based on the result obtained in step S901. In recent years, a technology in which a CPU is mounted on a battery unit and the remaining battery level is grasped from information from the CPU is used in a notebook PC or the like, and the remaining battery level can be known using such a known technique. . Then, the power consumption of the elements to be energized related to display, communication, and the like is integrated, and the remaining battery power can be obtained by dividing the remaining power of the battery by the integrated power consumption.
[0085]
Further, as the integrated power consumption of the moving image receiving apparatus 200, the power consumption of the storage device, the power consumption of the decoder, the power consumption for data communication, and the like are added to the power consumption of the liquid crystal display unit. In some cases, it is necessary to amplify the received radio wave depending on the strength of the radio wave. Therefore, when it is determined that the radio wave is weak, it is necessary to consider an increase in power consumption due to these factors.
[0086]
Further, by observing the communication situation, finding the average communication bit rate at that time, and multiplying this by the battery duration, the receivable data size can be predicted. It is preferable that a small value is set as the receivable data size so that the predicted value has some margin.
[0087]
Then, in step S903, the process ends when the distribution is completed. If the distribution is not completed, the processes in steps S901 and S902 are repeated to monitor the receivable data size.
[0088]
Next, the distribution processing in steps S904 to S918 will be described.
[0089]
In step S904, the user receives designation of data to be distributed using the user interface of the UI control unit 805. Usually, movie DVD data and the like are divided into a plurality of chapters, and documentaries and news are often divided into a plurality of chapters. Therefore, distribution target data is specified by the following two types of operations. Range. First, when the user instructs a jump to a chapter, it is determined that all the data after that chapter is to be distributed, and this is set as distribution target data. Second, in a distribution apparatus having a program distribution in which a plurality of chapters are selected in advance, a plurality of programmed chapters are set as distribution target data.
[0090]
Next, in step S905, the moving image distribution apparatus 100 calculates the total distribution data size of the specified distribution target data and notifies the moving image reception apparatus 200. In step S906, the receivable data by the battery calculated in step S902 is calculated. Get the size.
[0091]
In step S907, it is determined whether the total distribution data size is larger or smaller than the receivable data size. If it is smaller, the specified data to be distributed can be received with the remaining battery level acquired in step S905, and thus the data to be distributed is received in a loop of steps S908 to S910.
[0092]
In the receiving loop of the data to be distributed, in step S908, a partial section of the data to be distributed is received, and in step S909, it is determined whether the received partial section is the end of the data to be distributed. If it is not the end of the distribution target data, it is determined in step S910 whether the data size of the remaining distribution target data (remaining distribution data size) is larger or smaller than the receivable data size obtained in step S902. This is performed to monitor whether the remaining battery power is sufficient during actual reception. For example, when the communication rate becomes slower due to worsening communication conditions during distribution, or when it becomes necessary to increase the reception power, more battery is consumed than normal reception, and the receivable data size decreases. In order to grasp this, it is checked whether the remaining distribution data size is larger than the receivable data size in steps S909 and S910.
[0093]
Note that it is necessary to prevent the image receiving / displaying operation from being interrupted by the processes in steps S909 and S910, and thus these processes are performed in the background. Further, the reception processing may be performed in a separate process such as multi-thread processing in parallel with the reception processing, or may be performed using a timer interrupt within a load range that does not interrupt the moving image distribution.
[0094]
If it is determined in step S910 that the remaining distribution data size is larger than the receivable data size, in step S911, the previously received data is removed from all the distribution target data, and in step S912, a warning that all the distribution target data cannot be distributed is issued. And returns to step S906.
[0095]
On the other hand, if it is determined in step S907 that the total distribution data size is larger than the receivable data size, the flow advances to step S913 to select one of the plurality of summary methods by the user and generate a summary distribution list. Accept input of necessary information. The generation of the plurality of summary methods and the summary distribution list will be described later in detail. Also, instead of selecting from a plurality of summary methods, one fixing method may be used.
[0096]
In addition to the options of the summary method, an option of an instruction to sequentially perform the normal distribution of the specified distribution target data until the battery is exhausted may be added.
[0097]
The moving image distribution apparatus 100 generates a summary distribution list automatically or by user selection in consideration of distribution target data and receivable data size based on the summary method and user input selected in step S913.
[0098]
Next, in a loop of steps S915 to S918, distribution based on the summary distribution list is performed.
[0099]
During the distribution loop based on the summary distribution list, a partial section of the distribution target data is received in step S915, and it is determined in step S916 whether the received partial section is the end of the distribution target data. If it is not the end of the distribution target data, it is determined in step S917 whether the data size required for distribution of the remaining distribution target data (remaining distribution data size) is larger or smaller than the receivable data size obtained in step S902. This is performed to monitor whether the remaining battery power is sufficient during actual reception.
[0100]
For example, when the communication rate becomes slower due to worsening communication conditions during distribution, or when it becomes necessary to increase the reception power, more battery is consumed than normal reception, and the receivable data size decreases. In order to grasp this, it is checked whether the remaining distribution data size is smaller than the receivable data size in steps S916 and S917.
[0101]
Also in this case, it is necessary to prevent the image receiving / displaying operation from being interrupted by the processes in steps S916 and S917, and thus these processes are performed in the background.
[0102]
If it is determined in step S917 that the remaining distribution data size is larger than the receivable data size, in step S918, the data received so far is removed from the summary distribution list, and a warning is issued that all the distribution target data cannot be received. Then, select the part you want to see and create a summary distribution list again. The process related to updating the summary distribution list in step S918 will be described later in detail with reference to FIG.
[0103]
In addition to the option of updating the summary distribution list, an option of an instruction to sequentially perform the normal distribution of the specified distribution target data until the battery is exhausted may be added. In this case, by setting the receivable data size in step S902 to a sufficiently large dummy value, the present algorithm can be realized as it is.
[0104]
Next, among the plurality of summary methods selected in step S913, four types of summary methods will be described.
[0105]
Summary Method I
A change in the characteristic amount of the specified distribution target data is automatically calculated, and a summary of a receivable data size based on the remaining battery power is generated based on the calculated change. For example, by detecting a portion with little change in video or audio, a portion with a large change amount, or a small portion with a small feature amount of interest, and a large portion on the contrary, and connecting those portions with priority given to their degree. It is possible to create a simple summary of the receivable data size. This processing is performed in the moving image distribution apparatus 100 in response to the selection of the summary method I in the moving image receiving apparatus 200.
[0106]
For video, the methods described in JP-A-2000-235637 and JP-A-2000-235638 have already been proposed.
[0107]
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-235637 compares similarities between image frames, divides them into fine scenes according to the change, collects a plurality of partial moving images starting from the breaks with priority on scenes that change rapidly, and reaches a target time. Collect. In Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-235638, the similarity between image frames is compared, and the scenes are divided into fine scenes according to the change, and each scene is divided into similar scenes based on the similarity between the image frames. , Etc., and by selecting these viewpoints, a “summary composed of quiet scenes” and a “summary composed of dynamic scenes” are generated. These are for creating a summary of a target time, but can be easily realized by changing the processing to create a summary so as to have a target data size.
[0108]
As for voice, there is a method of creating a summary by collecting utterance sections, and it is conceivable that priority is given to those with higher energy and collected until a target time. This can also be easily realized by changing the processing to create a summary so that the target data size is obtained.
[0109]
Summary method II
All the topics and categories in the specified data to be distributed are displayed, the user selects what he or she wants to see, and displays the relationship between the total data size to be delivered and the receivable data size based on the remaining battery power.
[0110]
FIG. 11 shows a flowchart of the summary distribution list generation processing performed when the summary method II is selected in step S913.
[0111]
In step S1101, for example, as shown in FIG. 10, a title and a category of a moving image are displayed, and a topic is displayed as a lower attribute thereof. The distribution data size of each topic is displayed next to the topic name, the total distribution data size of all topics in the category is displayed next to the category name, and the total distribution data size of all categories in the title is displayed next to the title name indicate. The distribution control unit 806 supplies the information illustrated in FIG. 10 to the UI control unit 805 in response to the selection of the summary method II in the moving image receiving device 200.
[0112]
In step S1102, the content selected by the user is detected. When a topic is selected, the content is detected. When a category is selected, it is determined that all topics in the category have been selected, and when a title is selected. It is determined that all categories and all topics in the title have been selected. Here, when the user selects a title, category, or topic that has not been selected yet, it is determined that “the title, category, or topic has been selected (registered in a summary distribution list described later)”, and the title, category, or When the user selects a topic, it is determined that "the topic has been deselected (deleted from the summary distribution list)".
[0113]
In step S1103, the title, category, or topic selected by the user is highlighted (in the case of deselection, the highlight is released) and registered in a list of distribution ranges (summary distribution list) (deselection of deselection). If so, remove it from the list). In step S1104, the total distribution data size that is the total data size of the currently selected title, category, and / or topic is calculated and displayed. In step S1105, the receivable data size is obtained and displayed based on the remaining battery power. In step S1106, the total distribution data size is compared with the receivable data size, and the comparison result is displayed.
[0114]
Specifically, when the total distribution data size exceeds the receivable data size, the total distribution data size exceeds the receivable data size, that is, the excess capacity is calculated and displayed plus, and the total distribution data size is increased. If the data size does not exceed the receivable data size, a minus is displayed as the over capacity. When the total distribution data size exceeds the receivable data size, a warning may be issued by blinking the display, sound or voice message, or a combination thereof. With this over-capacity display, the user can easily remove topics or categories larger than this over-capacity from the selection list, or specify a category or topic that fits within the remaining receivable data size. It is possible to have a full summary.
[0115]
Since the display is turned on even during the selection, the power of the battery is used, and the remaining amount of the battery is reduced. Since the power consumed by the display is large in the moving image receiving apparatus 200, the elapsed time during the selection must be reflected in the total distribution data size.
[0116]
However, in order to avoid applying pressure to the user during selection, the time required for creating the summary distribution list is secured in advance, and the data size corresponding to the power consumption is reduced from the receivable data size and secured. If the summary distribution list can be created within a certain time, the summary distribution is performed as it is, and if the summary distribution list cannot be created within the time, the receivable data size may be reduced and updated and displayed.
[0117]
Then, in step S1107, when the distribution start button is pressed, it is determined that the creation of the summary distribution list has been completed, and the created summary distribution list is transmitted to the moving image distribution apparatus 100 (step S1108), and the process proceeds to step S915 in FIG. . On the other hand, if the cancel button is pressed, the created summary distribution list is cancelled, and the process returns to step S913 in FIG. If neither button is pressed, the process returns to step S1102 to repeat the above processing.
[0118]
Note that the data to be distributed that is selected within the receivable data size does not fit exactly, and it is likely that the receivable data size will often pass halfway no matter which topic is selected as the last topic in the summary distribution list. Can be In such cases, topics that do not fit within the receivable data size may be removed from the summary distribution list, but some users prefer to receive until the battery runs out. In such a case, by pressing the distribution start button while the over data size is a positive value, the distribution may be performed in accordance with the summary distribution list.
[0119]
Summary method III
User preference information is stored in advance, and a favorite topic or category is automatically selected with priority based on this information, and a summary is generated with a data size length that can be received with the remaining battery power. The distribution destination or the distribution source is because there are two cases in which the distribution is performed based on the preference of the distributor and the distribution is performed in accordance with the preference of the distribution destination (receiver). Note that the distribution destination also includes preference information for a plurality of distribution destinations such as groups. This processing is performed in the moving image distribution apparatus 100 in response to the selection of the summary method III in the moving image receiving apparatus 200.
[0120]
In the example shown in FIG. 10 based on the summary method II, all titles, categories, and topics are displayed, and the user arbitrarily selects contents to be distributed, but the user likes sports and music and dislikes political topics. In such a case, in the summary method III, titles, categories, and topics relating to sports and music are automatically and internally selected as shown in FIG. 12, and a summary distribution list is automatically generated from them.
[0121]
At this time, priorities are assigned to topics and categories desired by the user, and entries are made to the summary distribution list in accordance with the priorities. As the topic or category to be entered last, priority is given to the topic or category having the priority order that fits in the receivable data size.
[0122]
MPEG-7, which is currently being developed as an ISO international standard, defines a data structure that describes user preferences, called user preferences, and a data structure for distributing summaries by point of view. If information related to the user's preferences and summary is described for the video to be distributed, it is used to collate with the user's preference information stored in advance, and further, the user's preference priority information is It can be used to generate summaries that fit within battery life.
[0123]
Summary method IV
The user's preference information is stored in advance, and based on this information, the favorite title, category, and topic are displayed, the user selects what he / she wants to see, and the receivable data based on the total data size and remaining battery power at that time. The size relationship is displayed, and if the total data size exceeds the receivable data size, a warning is given by display or sound or voice message or a combination thereof, and a summary is made by making a selection within the receivable data size. Generate
[0124]
FIG. 13 shows a flowchart of the summary distribution list generation processing performed when the summary method IV is selected in step S913 of FIG.
[0125]
In the example shown in FIG. 10 according to the summary method II, all titles, categories, and topics are displayed. For example, if the user likes sports and music and dislikes political topics, in the summary method IV, in step S1301, As shown in FIG. 12, only categories and topics related to sports and music are displayed. The distribution data size of all topics in the category is displayed beside the category name, and the distribution data size of each topic is displayed beside the topic name. The distribution control unit 806 supplies the information illustrated in FIG. 12 to the UI control unit 805 in response to the selection of the summary method IV in the moving image receiving device 200.
[0126]
In step S1302, the content selected by the user is detected. When a topic is selected, the content is detected. When a category is selected, it is determined that all topics in the category have been selected, and when a title is selected. It is determined that all categories and all topics in the title have been selected. Note that if the user selects a title, category, or topic that has not yet been selected, it will be determined to be "selected (subscribe to the summary distribution list)" and the title, category, or topic that has already been selected. When the user selects, it is determined that “selection has been canceled (deleted from the summary distribution list)”.
[0127]
In step S1303, the title, category, or topic selected by the user is highlighted (in the case of deselection, the highlighting is released) and registered in the summary distribution list (in the case of deselection, deleted from the list). ). In step S1304, the total distribution data size which is the total data size of the currently selected title, category, and / or topic is calculated and displayed. In step S1305, the receivable data size is obtained and displayed based on the remaining battery power. In step S1306, the total distribution data size is compared with the receivable data size, and the comparison result is displayed.
[0128]
Specifically, when the total distribution data size exceeds the receivable data size, the total distribution data size exceeds the receivable data size, that is, the excess capacity is calculated and displayed plus, and the total distribution data size is increased. If the data size does not exceed the receivable data size, a minus is displayed as the over capacity. When the total distribution data size exceeds the receivable data size, a warning may be issued by blinking the display, sound or voice message, or a combination thereof. With this over-capacity display, the user can easily remove topics or categories larger than this over-capacity from the selection list, or specify a category or topic that fits within the remaining receivable data size. It is possible to have a full summary.
[0129]
Since the display is turned on even during the selection, the power of the battery is used, and the remaining amount of the battery is reduced. Since the power consumed by the display is large in the moving image receiving apparatus 200, the elapsed data size during the selection must be reflected in the total distribution data size.
[0130]
However, in order to avoid applying pressure to the user during selection, the time required for creating the summary distribution list is secured in advance, and the data size corresponding to the power consumption is reduced from the receivable data size and secured. If the summary distribution list can be created within a certain time, the summary distribution is performed as it is, and if the summary distribution list cannot be created within the time, the receivable data size may be reduced and updated and displayed.
[0131]
Then, in step S1307, the created summary distribution list is transmitted to moving image distribution apparatus 100. In step S1308, if the distribution start button is pressed, the process proceeds to step S915 in FIG. 9 and the distribution is performed. If the cancel button is pressed, the created summary distribution list is canceled and the process in FIG. It returns to S913. If neither button is pressed, the process returns to step S1302 to repeat the above processing.
[0132]
Note that the data to be distributed that is selected within the receivable data size does not fit exactly, and it is likely that the receivable data size will often pass halfway no matter which topic is selected as the last topic in the summary distribution list. Can be In such cases, topics that do not fit within the receivable data size may be removed from the summary distribution list, but some users prefer to receive until the battery runs out. In such a case, by pressing the reception start button with the over capacity being a positive value, the distribution may be directly performed according to the summary distribution list.
[0133]
As described above, if the delivery data size of the specified data is larger than the data size that can be received with the current battery level, based on this warning, the user will consider the remaining battery level and take the remaining battery level. Can be specified.
[0134]
Next, the regeneration of the summary distribution list in step S918 will be described. The process of regenerating the summary distribution list performed in step S918 differs depending on the summary method selected in step S913.
[0135]
Since the user does not clearly understand what kind of summary is generated automatically as in the case of the summary methods I and III, no warning is given, and the moving image distribution apparatus 100 appropriately Address this by terminating the distribution. In the case of the summary method III, for example, topics registered in the summary distribution list may be sequentially deleted from the last one until the topics are within the receivable data size.
[0136]
When the user has specified the summary content as in the summary methods II and IV, it is displayed or sounds or sounds that it is impossible to receive the entire shooting range specified in step S1401 in FIG. A warning is issued by a message or a combination thereof, and the remaining topics and categories excluding the data part received so far are displayed as shown in FIGS. 10 and 12.
[0137]
The processing in steps S1102 to S1108 is the same as the operation described with reference to FIG. 11, and a description thereof will not be repeated.
[0138]
As described above, according to the second embodiment of the present invention, data can be efficiently distributed even when the remaining battery level of a battery-powered data reproducing device is low.
[0139]
In the second embodiment, an example has been described in which the summary distribution list in step S918 is generated by the summary method designated in step S913 when the remaining battery level is insufficient during reception in step S917. The summary distribution list may be re-edited by a summary method different from the summary method specified in (1).
[0140]
In the second embodiment, the method of controlling the distribution when the remaining battery power is insufficient on the moving image receiving apparatus 200 has been described. This is because the remaining battery level can be known only on the terminal side, but the strength of the radio wave can be known by either the moving image receiving apparatus 200 or the moving image distribution apparatus 100. Also, the power consumption per unit time of the moving image receiving device 200 is not known on the distribution side.
[0141]
However, the moving image receiving apparatus 200 may calculate the total power consumption by integrating the power consumption of the elements related to the communication processing in consideration of the communication radio wave and the power consumed by all the energizing elements such as the display element, or The total power consumption is calculated by integrating the rated power consumption of all the current-carrying elements, and the terminal profile information including the remaining battery power and the total power consumption is transmitted to the moving image distribution device 100 in a timely manner. The distribution may be controlled in consideration of the remaining battery level.
[0142]
In addition, regarding the total power consumption, the rated power consumption of the moving image receiving device 200 may be simply used instead of the power consumption under the actual environment described above.
[0143]
In the first and second embodiments, the data structure is shown in a hierarchical structure of categories and topics, but may be of a hierarchical structure of folders and files as in the file management of the OS. This is because a folder usually has some meaning to put together the files in it.
[0144]
In the first and second embodiments, when the transmission / distribution range is designated and during the transmission / distribution range or the distribution of the summary distribution list, it is periodically determined whether the remaining battery level is insufficient. Although the process of generating a summary when it is determined that the battery is insufficient is described, it may be determined whether the remaining battery level is insufficient at any one of the timings.
[0145]
Also, as a result of the determination, it may be sufficient to only warn that the remaining battery power is insufficient. Alternatively, only the total transmission / distribution data size and the transmission / reception data size may be displayed.
[0146]
In addition, a warning is displayed for the data size whose total transmission / delivery data size exceeds the transmittable / receivable data size. In the above embodiment, the summary is easily included in the transmittable / receivable data size by deleting the data from the selection list. It is also possible to display a warning and select a topic or category that fits in the data size.
[0147]
[Other embodiments]
The present invention may be applied to a system including a plurality of devices as described above, or may be applied to an apparatus including a single device.
[0148]
Further, an object of the present invention is to supply a storage medium (or a recording medium) in which a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments is recorded to a system or an apparatus, and a computer (or a CPU or a CPU) of the system or the apparatus. Needless to say, the present invention can also be achieved by an MPU) reading and executing a program code stored in a storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the function of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an operating system (OS) running on the computer based on the instruction of the program code. It goes without saying that a part or all of the actual processing is performed and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. Here, examples of the storage medium for storing the program code include a floppy (registered trademark) disk, hard disk, ROM, RAM, magnetic tape, nonvolatile memory card, CD-ROM, CD-R, DVD, optical disk, and magneto-optical disk. Discs, MOs and the like are conceivable.
[0149]
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion card inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function is executed based on the instruction of the program code. It goes without saying that the CPU included in the expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.
[0150]
When the present invention is applied to the storage medium, the storage medium corresponds to the flowcharts shown in FIGS. 2, 4, 6, and 7, or FIGS. 9, 11, 13, and 14 described above. Program code to be stored.
[0151]
【The invention's effect】
According to the present invention, data transmission / reception can be performed efficiently even when the remaining battery power is low.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a liquid crystal display portable video transmission terminal according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a flowchart illustrating a processing procedure according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a user interface of the summary system 2 according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a flowchart illustrating a summary transmission list creation process of the summary method 2 in the first embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a user interface of a summary method 4 according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a flowchart illustrating a summary transmission list creation process of the summary method 4 in the first embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a flowchart illustrating a summary transmission list re-creating process according to the summary method 2 in the first embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration of a data distribution system according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a flowchart illustrating a processing procedure according to the second embodiment of the present invention.
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a user interface of the summary system II according to the second embodiment of the present invention.
FIG. 11 is a flowchart illustrating a summary distribution list creation process of the summary method II according to the second embodiment of the present invention.
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a user interface of a summary method IV according to the second embodiment of the present invention.
FIG. 13 is a flowchart illustrating a summary distribution list creation process of the summary method IV in the second embodiment of the present invention.
FIG. 14 is a flowchart illustrating a summary distribution list re-creating process according to the summary method II in the second embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
101 Battery Remaining Detector
102 Transmittable data size prediction unit
103 Summary transmission information generation unit
104 UI control unit
105 Transmission control unit
801 Battery remaining detector
802 Communication status monitoring unit
803 Transmittable data size prediction unit
804 summary transmission information generation unit
805 UI control unit
806 Transmission control unit

Claims (80)

バッテリにより駆動可能なデータ送信装置であって、
バッテリ残量を検知するバッテリ残量検出手段と、
前記バッテリ残量に基づいて送信可能データサイズを取得する送信可能データサイズ取得手段と、
送信指定されたデータの送信にかかる総送信データサイズを取得する総送信データサイズ取得手段と、
前記総送信データサイズと、前記送信可能データサイズとを比較する比較手段と、
前記送信可能データサイズが前記総送信データサイズより小さい場合に、前記送信指定されたデータの少なくとも一部が送信不可能であることを警告する警告手段と
を有することを特徴とする送信装置。
A data transmission device that can be driven by a battery,
Battery remaining amount detecting means for detecting the remaining battery amount;
Transmittable data size obtaining means for obtaining a transmittable data size based on the remaining battery power,
A total transmission data size obtaining means for obtaining a total transmission data size required for transmitting the transmission-designated data;
Comparing means for comparing the total transmission data size with the transmittable data size,
A transmitting unit that, when the transmittable data size is smaller than the total transmit data size, warns that at least a part of the transmission-designated data cannot be transmitted.
前記送信可能データサイズが前記総送信データサイズより小さい場合に、送信するデータを再指定する再指定手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の送信装置。The transmitting apparatus according to claim 1, further comprising a re-designating unit for re-designating data to be transmitted when the transmittable data size is smaller than the total transmit data size. 前記再指定手段は、複数の方法のいずれかにより送信するデータを再指定することを特徴とする請求項2に記載の送信装置。3. The transmitting apparatus according to claim 2, wherein the re-designating unit re-designates data to be transmitted by any one of a plurality of methods. 前記複数の方法は、送信指定されたデータを自動的にサマライズする第1の方法と、全データの中からユーザーが送信するデータを選択する第2の方法と、予め入力されたユーザーの嗜好情報に基づいて送信するデータを自動的に選択する第3の方法と、予め入力されたユーザーの嗜好情報に基づいて自動的に選択されたデータの中から、ユーザーが送信するデータを選択する第4の方法の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項3に記載の送信装置。The plurality of methods include a first method for automatically summarizing data designated for transmission, a second method for selecting data to be transmitted by a user from all data, and user preference information input in advance. A third method of automatically selecting data to be transmitted based on the user information, and a fourth method of selecting data to be transmitted by the user from data automatically selected based on user's preference information input in advance. The transmitting apparatus according to claim 3, comprising at least one of the methods. 前記複数の方法は、前記バッテリによる送信が不可能になるまで、送信指定したデータを順次送信する方法を更に有することを特徴とする請求項4に記載の送信装置。5. The transmission apparatus according to claim 4, wherein the plurality of methods further include a method of sequentially transmitting data designated for transmission until transmission by the battery becomes impossible. 前記第1の方法では、送信指定されたデータに対して、予め当該データに対応づけられたデータの特徴量の変化情報を用いてサマライズすることを特徴とする請求項4又は5に記載の送信装置。6. The transmission according to claim 4, wherein in the first method, data designated to be transmitted is summarized using change information of a feature amount of data associated with the data in advance. apparatus. 前記第1の方法では、送信指定されたデータの内、送信済みのデータ以外のデータに対して、予め当該データに対応づけられたデータの特徴量の変化情報を用いてサマライズすることを特徴とする請求項4又は5に記載の送信装置。In the first method, out of the data designated for transmission, data other than the transmitted data is summarized using change information of the characteristic amount of the data previously associated with the data. The transmitting device according to claim 4 or 5, wherein 表示装置を更に有し、
前記第2及び第4の方法では、全データを予め分割したデータ区分と各データ区分の送信データサイズとを対応づけ、選択対象のデータ区分及びその送信データサイズを表示し、ユーザーが選択したデータ区分を選択していないデータ区分と異なる形態で表示し、選択されたデータ区分の総送信データサイズ及び前記送信可能データサイズを表示することを特徴とする請求項4乃至7のいずれかに記載の送信装置。
A display device,
In the second and fourth methods, a data section obtained by dividing all data in advance is associated with a transmission data size of each data section, a data section to be selected and its transmission data size are displayed, and the data selected by the user are displayed. 8. The data transmission apparatus according to claim 4, wherein the division is displayed in a form different from that of the unselected data division, and the total transmission data size and the transmittable data size of the selected data division are displayed. Transmission device.
表示装置を更に有し、
前記第2及び第4の方法では、全データを予め分割したデータ区分と各データ区分の送信データサイズとを対応づけ、送信指定されたデータ区分の内、送信済みデータ区分以外のデータ区分及びその送信データサイズを表示し、ユーザーが送信選択したデータ区分を選択していないデータ区分と異なる形態で表示し、選択されたデータ区分の総送信データサイズ及び前記送信可能データサイズを表示することを特徴とする請求項4乃至7のいずれかに記載の送信装置。
A display device,
In the second and fourth methods, a data section obtained by dividing all data in advance and a transmission data size of each data section are associated with each other. The transmission data size is displayed, the data division selected by the user for transmission is displayed in a different form from the data division not selected, and the total transmission data size and the transmittable data size of the selected data division are displayed. The transmission device according to claim 4, wherein:
前記総送信データサイズと前記送信可能データサイズとの差を更に表示することを特徴とする請求項8又は9に記載の送信装置。The transmission device according to claim 8, further comprising a display of a difference between the total transmission data size and the transmittable data size. 前記送信可能データサイズは、前記バッテリ残量により実際にデータを送信可能であると予測されるデータサイズから、所定データサイズを差し引いたデータサイズであることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の送信装置。11. The data size according to claim 1, wherein the transmittable data size is a data size obtained by subtracting a predetermined data size from a data size predicted to be actually transmittable based on the remaining battery power. The transmission device according to any one of the above. 前記送信範囲の再指定中に前記所定データサイズに対応する時間が経過した場合に、前記バッテリ残量に基づいて前記送信可能データサイズを更新することを特徴とする請求項11に記載の送信装置。12. The transmitting apparatus according to claim 11, wherein when the time corresponding to the predetermined data size elapses during the re-designation of the transmission range, the transmittable data size is updated based on the remaining battery power. . 前記比較手段は、送信指定されたデータの送信前に処理を行うことを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の送信装置。13. The transmitting apparatus according to claim 1, wherein the comparing unit performs processing before transmitting the data designated to be transmitted. 前記比較手段は、定期的に処理を行うことを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の送信装置。The transmitting device according to claim 1, wherein the comparing unit performs a process periodically. 前記再指定手段により再指定されたデータを送信中に前記送信可能データサイズが前記総送信データサイズの内の未送信データサイズより小さくなった場合、前記第1の方法では、再指定されたデータの内、送信済みのデータ以外のデータに対して、予め当該データに対応づけられたデータの特徴量の変化情報を用いてサマライズすることを特徴とする請求項14に記載の送信装置。In the first method, when the transmittable data size becomes smaller than the untransmitted data size of the total transmitted data size while transmitting the data respecified by the respecifying means, 15. The transmitting apparatus according to claim 14, wherein, among the data, data other than the transmitted data is summarized using change information of the characteristic amount of the data previously associated with the data. 表示装置を更に有し、
前記再指定手段により再指定されたデータを送信中に前記送信可能データサイズが前記総送信データサイズの内の未送信データサイズより小さくなった場合、前記第2及び第4の方法では、全データを予め分割したデータ区分と各データ区分の送信データサイズとを対応づけ、再指定されたデータ区分の内、送信済みデータ区分以外のデータ区分及びその送信データサイズを表示し、ユーザーが送信選択したデータ区分を選択していないデータ区分と異なる形態で表示し、選択されたデータ区分の総送信データサイズ及び前記送信可能データサイズを表示することを特徴とする請求項14又は15に記載の送信装置。
A display device,
In a case where the transmittable data size becomes smaller than the untransmitted data size of the total transmitted data size during transmission of the data respecified by the respecifying means, the second and fourth methods may include the step of: The data section obtained by dividing the data section in advance and the transmission data size of each data section are associated with each other, and among the re-designated data sections, the data sections other than the transmitted data section and the transmission data size thereof are displayed, and the user selects transmission. 16. The transmission apparatus according to claim 14, wherein a data section is displayed in a form different from that of an unselected data section, and the total transmission data size and the transmittable data size of the selected data section are displayed. .
前記総送信データサイズと前記送信可能データサイズとの差を更に表示することを特徴とする請求項16に記載の送信装置。17. The transmitting apparatus according to claim 16, further comprising a difference between the total transmission data size and the transmittable data size. 前記再指定手段により再指定されたデータを送信中に前記送信可能データサイズが前記総送信データサイズの内の未送信データサイズより小さくなった場合、前記第3及び第4の方法では、予め入力されたユーザーの嗜好情報に基づいて、送信済みのデータを除くデータを自動的に選択することを特徴とする請求項14に記載の送信装置。In a case where the transmittable data size becomes smaller than the untransmitted data size of the total transmitted data size during transmission of the data respecified by the respecifying unit, the third and fourth methods include a method of inputting in advance. 15. The transmitting apparatus according to claim 14, wherein data other than transmitted data is automatically selected based on the user preference information. 前記送信可能データサイズ取得手段は、送信するデータの再生にかかる消費電力とデータの通信にかかる消費電力とを積算し、積算した電力で、前記バッテリ残量を割ることにより、前記送信可能データサイズを予測することを特徴とする請求項1乃至18のいずれかに記載の送信装置。The transmittable data size obtaining means integrates the power consumption for reproducing the data to be transmitted and the power consumption for data communication, and divides the remaining battery power by the integrated power to obtain the transmittable data size. 19. The transmission device according to claim 1, wherein バッテリにより駆動中の送信装置におけるデータ送信方法であって、
バッテリ残量を検知するバッテリ残量検出工程と、
前記バッテリ残量に基づいて送信可能データサイズを取得する送信可能データサイズ取得工程と、
送信指定されたデータの送信にかかる総送信データサイズを取得する総送信データサイズ取得工程と、
前記総送信データサイズと、前記送信可能データサイズとを比較する比較工程と、
前記送信可能データサイズが前記総送信データサイズより小さい場合に、前記送信指定されたデータの少なくとも一部が送信不可能であることを警告する警告工程と
を有することを特徴とするデータ送信方法。
A data transmission method in a transmission device driven by a battery,
A battery remaining amount detecting step of detecting a remaining battery amount;
A transmittable data size obtaining step of obtaining a transmittable data size based on the battery remaining amount,
A total transmission data size obtaining step of obtaining a total transmission data size required for transmitting the transmission-specified data,
A comparison step of comparing the total transmission data size with the transmittable data size,
When the transmittable data size is smaller than the total transmit data size, a warning step is performed to warn that at least a part of the data designated for transmission cannot be transmitted.
前記送信可能データサイズが前記総送信データサイズより小さい場合に、送信するデータを再指定する再指定工程を更に有することを特徴とする請求項20に記載のデータ送信方法。21. The data transmission method according to claim 20, further comprising a re-designating step of re-designating data to be transmitted when the transmittable data size is smaller than the total transmission data size. 前記再指定工程では、複数の方法のいずれかにより送信するデータを再指定することを特徴とする請求項21に記載のデータ送信方法。22. The data transmission method according to claim 21, wherein in the re-designating step, data to be transmitted is re-designated by any one of a plurality of methods. 前記複数の方法は、送信指定されたデータを自動的にサマライズする第1の方法と、全データの中からユーザーが送信するデータを選択する第2の方法と、予め入力されたユーザーの嗜好情報に基づいて送信するデータを自動的に選択する第3の方法と、予め入力されたユーザーの嗜好情報に基づいて自動的に選択されたデータの中から、ユーザーが送信するデータを選択する第4の方法の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項22に記載のデータ送信方法。The plurality of methods include a first method for automatically summarizing data designated for transmission, a second method for selecting data to be transmitted by a user from all data, and user preference information input in advance. A third method of automatically selecting data to be transmitted based on the user information, and a fourth method of selecting data to be transmitted by the user from data automatically selected based on user's preference information input in advance. 23. The data transmission method according to claim 22, comprising at least one of the above methods. 前記複数の方法は、前記バッテリによる送信が不可能になるまで、送信指定したデータを順次送信する方法を更に有することを特徴とする請求項23に記載のデータ送信方法。24. The data transmission method according to claim 23, wherein the plurality of methods further include a method of sequentially transmitting data designated for transmission until transmission by the battery becomes impossible. 前記第1の方法では、送信指定されたデータに対して、予め当該データに対応づけられたデータの特徴量の変化情報を用いてサマライズすることを特徴とする請求項23又は24に記載のデータ送信方法。25. The data according to claim 23, wherein in the first method, data designated to be transmitted is summarized using change information of a feature amount of data previously associated with the data. Transmission method. 前記第1の方法では、送信指定されたデータの内、送信済みのデータ以外のデータに対して、予め当該データに対応づけられたデータの特徴量の変化情報を用いてサマライズすることを特徴とする請求項23又は24に記載のデータ送信方法。In the first method, out of the data designated for transmission, data other than the transmitted data is summarized using change information of the characteristic amount of the data previously associated with the data. The data transmission method according to claim 23 or 24, wherein 前記第2及び第4の方法では、
全データを予め分割したデータ区分と各データ区分の送信データサイズとを対応づけ、選択対象のデータ区分及びその送信データサイズを表示し、
ユーザーによるデータ区分の選択を受け付け、
ユーザーが選択したデータ区分を選択していないデータ区分と異なる形態で表示し、
選択されたデータ区分の総送信データサイズを算出し、
前記算出した総送信データサイズと前記送信可能データサイズを表示する
ことを特徴とする請求項23乃至26のいずれかに記載のデータ送信方法。
In the second and fourth methods,
Associating the data section obtained by dividing all data in advance with the transmission data size of each data section, displaying the data section to be selected and its transmission data size,
Accepts the user's choice of data segment,
Display user-selected segments in a different format than unselected segments,
Calculate the total transmission data size of the selected data section,
27. The data transmission method according to claim 23, wherein the calculated total transmission data size and the transmittable data size are displayed.
前記第2及び第4の方法では、
全データを予め分割したデータ区分と各データ区分の送信データサイズとを対応づけ、送信指定されたデータ区分の内、送信済みデータ区分以外のデータ区分及びその送信データサイズを表示し、
ユーザーによるデータ区分の選択を受け付け、
ユーザーが選択したデータ区分を選択していないデータ区分と異なる形態で表示し、
選択されたデータ区分の総送信データサイズを算出し、
前記算出した総送信データサイズと前記送信可能データサイズを表示する
ことを特徴とする請求項23乃至26のいずれかに記載のデータ送信方法。
In the second and fourth methods,
Correlate the data section obtained by dividing all data in advance with the transmission data size of each data section, and among the data sections designated for transmission, display data sections other than the transmitted data section and the transmission data size thereof,
Accepts the user's choice of data segment,
Display user-selected segments in a different format than unselected segments,
Calculate the total transmission data size of the selected data section,
27. The data transmission method according to claim 23, wherein the calculated total transmission data size and the transmittable data size are displayed.
前記総送信データサイズと前記送信可能データサイズとの差を更に表示することを特徴とする請求項27に記載のデータ送信方法。The data transmission method according to claim 27, further comprising displaying a difference between the total transmission data size and the transmittable data size. 前記送信可能データサイズは、前記バッテリ残量により実際にデータを送信可能であると予測されるデータサイズから、所定データサイズを差し引いたデータサイズであることを特徴とする請求項20乃至29のいずれかに記載のデータ送信方法。30. The data size according to claim 20, wherein the transmittable data size is a data size obtained by subtracting a predetermined data size from a data size predicted to be actually transmittable based on the remaining battery power. Data transmission method described in Crab. 前記送信範囲の再指定中に前記所定データサイズが経過した場合に、前記バッテリ残量に基づいて前記送信可能データサイズを更新することを特徴とする請求項30に記載のデータ送信方法。31. The data transmission method according to claim 30, wherein when the predetermined data size has elapsed during the re-designation of the transmission range, the transmittable data size is updated based on the remaining battery power. 前記比較工程を送信指定されたデータの送信前に実行することを特徴とする請求項20乃至31のいずれかに記載のデータ送信方法。32. The data transmitting method according to claim 20, wherein the comparing step is performed before transmitting the data designated to be transmitted. 前記比較工程を定期的に実行することを特徴とする請求項20乃至31のいずれかに記載のデータ送信方法。32. The data transmission method according to claim 20, wherein the comparing step is performed periodically. 前記再指定工程で再指定されたデータを送信中に前記送信可能データサイズが前記送信データサイズより小さくなった場合、前記第1の方法では、再指定されたデータの内、送信済みのデータ以外のデータに対して、予め当該データに対応づけられたデータの特徴量の変化情報を用いてサマライズすることを特徴とする請求項33に記載のデータ送信方法。In a case where the transmittable data size becomes smaller than the transmission data size during transmission of the data re-specified in the re-designation step, in the first method, among the re-designated data, other than the transmitted data 34. The data transmission method according to claim 33, wherein the data is summarized using the change information of the feature amount of the data previously associated with the data. 前記再指定工程で再指定されたデータを送信中に前記送信可能データサイズが前記送信データサイズより小さくなった場合、前記第2及び第4の方法では、
全データを予め分割したデータ区分と各データ区分の送信データサイズとを対応づけ、再指定されたデータ区分の内、送信済みデータ区分以外のデータ区分及びその送信データサイズを表示し、
ユーザーによるデータ区分の選択を受け付け、
ユーザーが選択したデータ区分を選択していないデータ区分と異なる形態で表示し、
選択されたデータ区分の総送信データサイズを算出し、
前記算出した総送信データサイズと前記送信可能データサイズを表示する
ことを特徴とする請求項33又は34に記載のデータ送信方法。
In a case where the transmittable data size becomes smaller than the transmission data size during transmission of the data re-specified in the re-designation step, in the second and fourth methods,
Correlate the data division obtained by dividing all data in advance with the transmission data size of each data division, and display the data division other than the transmitted data division and the transmission data size of the re-designated data division,
Accepts the user's choice of data segment,
Display user-selected segments in a different format than unselected segments,
Calculate the total transmission data size of the selected data section,
35. The data transmission method according to claim 33, wherein the calculated total transmission data size and the transmittable data size are displayed.
前記総送信データサイズと前記送信可能データサイズとの差を更に表示することを特徴とする請求項35に記載のデータ送信方法。The data transmission method according to claim 35, further comprising displaying a difference between the total transmission data size and the transmittable data size. 前記再指定工程で再指定されたデータを送信中に前記送信可能データサイズが前記送信データサイズより小さくなった場合、前記第3及び第4の方法では、予め入力されたユーザーの嗜好情報に基づいて、送信済みのデータを除くデータを自動的に選択することを特徴とする請求項33に記載のデータ送信方法。In a case where the transmittable data size becomes smaller than the transmission data size during transmission of the data re-specified in the re-designation step, in the third and fourth methods, based on user preference information input in advance. 34. The data transmission method according to claim 33, wherein data other than transmitted data is automatically selected. 前記送信可能データサイズ取得工程では、送信するデータの再生にかかる消費電力とデータの通信にかかる消費電力とを積算し、積算した電力で、前記バッテリ残量を割ることにより、前記送信可能データサイズを予測することを特徴とする請求項20乃至37のいずれかに記載のデータ送信方法。In the transmittable data size obtaining step, the transmittable data size is calculated by integrating the power consumption for reproducing data to be transmitted and the power consumption for data communication, and dividing the remaining battery power by the integrated power. 38. The data transmission method according to claim 20, wherein 請求項20乃至38のいずれかに記載のデータ送信方法を実現するためのプログラムコードを有する情報処理装置が実行可能なプログラム。A program executable by an information processing apparatus having a program code for implementing the data transmission method according to any one of claims 20 to 38. 請求項39に記載のプログラムを記憶した記憶媒体。A storage medium storing the program according to claim 39. バッテリにより駆動可能な受信装置であって、
バッテリ残量を検知するバッテリ残量検出手段と、
外部装置から配信されるデータの通信レートを取得する通信レート取得手段と、
前記バッテリ残量及び通信レートに基づいて受信可能データサイズを取得する受信可能データサイズ取得手段と、
配信を受けるデータを指定する指定手段と、
配信指定したデータの総配信データサイズを取得する総配信データサイズ取得手段と、
前記総配信データサイズと、前記受信可能データサイズとを比較する比較手段と、
前記受信可能データサイズが前記総配信データサイズより小さい場合に、前記配信指定したデータの少なくとも一部が受信不可能であることを警告する警告手段と
を有することを特徴とする受信装置。
A receiving device that can be driven by a battery,
Battery remaining amount detecting means for detecting the remaining battery amount;
Communication rate acquisition means for acquiring a communication rate of data distributed from an external device;
Receivable data size obtaining means for obtaining a receivable data size based on the battery remaining amount and the communication rate,
Specifying means for specifying data to be distributed;
A total distribution data size obtaining means for obtaining a total distribution data size of the data designated for distribution,
Comparing means for comparing the total distribution data size with the receivable data size,
When the receivable data size is smaller than the total distribution data size, there is provided a warning unit for warning that at least a part of the data designated for distribution is unreceivable.
前記受信可能データサイズが前記総配信データサイズより小さい場合に、配信を受けるデータを再指定する再指定手段を更に有することを特徴とする請求項41に記載の受信装置。42. The receiving apparatus according to claim 41, further comprising a re-designating unit that re-designates data to be distributed when the receivable data size is smaller than the total distribution data size. 前記再指定手段は、複数の方法のいずれかにより配信を受けるデータを再指定することを特徴とする請求項42に記載の受信装置。43. The receiving apparatus according to claim 42, wherein said re-designating means re-designates data to be distributed by any one of a plurality of methods. 前記複数の方法は、配信指定されたデータを自動的にサマライズする第1の方法と、全データの中からユーザーが配信を受けるデータを選択する第2の方法と、予め入力されたユーザーの嗜好情報に基づいて配信するデータを自動的に選択する第3の方法と、予め入力されたユーザーの嗜好情報に基づいて自動的に選択されたデータの中から、ユーザーが配信を受けるデータを選択する第4の方法の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項43に記載の受信装置。The plurality of methods include a first method of automatically summarizing data specified for distribution, a second method of selecting data to be distributed by a user from all data, and a user's preference input in advance. A third method of automatically selecting data to be distributed based on information, and data to be distributed by a user from data automatically selected based on user's preference information input in advance. The receiving device according to claim 43, comprising at least one of the fourth methods. 前記複数の方法は、前記バッテリによる受信が不可能になるまで、配信指定したデータを順次受信する方法を更に有することを特徴とする請求項44に記載の受信装置。The receiving apparatus according to claim 44, wherein the plurality of methods further include a method of sequentially receiving data designated for distribution until reception by the battery becomes impossible. 前記第1の方法では、配信指定されたデータに対して、予め当該データに対応づけられたデータの特徴量の変化情報を用いてサマライズすることを特徴とする請求項44又は45に記載の受信装置。46. The reception method according to claim 44, wherein in the first method, data designated for distribution is summarized using change information of a feature amount of data previously associated with the data. apparatus. 前記第1の方法では、配信指定されたデータの内、配信済みのデータ以外のデータに対して、予め当該データに対応づけられたデータの特徴量の変化情報を用いてサマライズすることを特徴とする請求項44又は45に記載の受信装置。The first method is characterized in that, among the data designated for distribution, data other than the data that has already been distributed is summarized using change information of the characteristic amount of the data previously associated with the data. The receiving device according to claim 44 or 45. 表示装置を更に有し、
前記第2及び第4の方法では、全データを予め分割したデータ区分と各データ区分の配信データサイズとを対応づけ、選択対象のデータ区分及びその配信データサイズを表示し、ユーザーが選択したデータ区分を選択していないデータ区分と異なる形態で表示し、選択されたデータ区分の総配信データサイズ及び前記受信可能データサイズを表示することを特徴とする請求項44乃至47のいずれかに記載の受信装置。
A display device,
In the second and fourth methods, data segments obtained by dividing all data in advance and distribution data sizes of the respective data segments are associated with each other, the data segments to be selected and the distribution data sizes are displayed, and the data selected by the user is displayed. 48. The method according to claim 44, wherein the section is displayed in a form different from the unselected data section, and the total distribution data size and the receivable data size of the selected data section are displayed. Receiver.
表示装置を更に有し、
前記第2及び第4の方法では、全データを予め分割したデータ区分と各データ区分の配信データサイズとを対応づけ、配信指定されたデータ区分の内、配信済みデータ区分以外のデータ区分及びその配信データサイズを表示し、ユーザーが配信選択したデータ区分を選択していないデータ区分と異なる形態で表示し、選択されたデータ区分の総配信データサイズ及び前記受信可能データサイズを表示することを特徴とする請求項44乃至47のいずれかに記載の受信装置。
A display device,
In the second and fourth methods, data divisions obtained by dividing all data in advance and distribution data sizes of the data divisions are associated with each other, and among the data divisions designated for distribution, data divisions other than the distribution-completed data divisions, The distribution data size is displayed, the data division selected by the user for distribution is displayed in a different form from the unselected data division, and the total distribution data size and the receivable data size of the selected data division are displayed. The receiving device according to any one of claims 44 to 47.
前記総配信データサイズと前記受信可能データサイズとの差を更に表示することを特徴とする請求項48又は49に記載の受信装置。50. The receiving device according to claim 48, wherein a difference between the total distribution data size and the receivable data size is further displayed. 前記受信可能データサイズ取得手段は、必要な通電先の消費電力を積算し、前記バッテリ残量を積算した消費電力で除してバッテリ持続時間を算出し、前記バッテリ持続時間を通信レートで乗すにより、受信可能データサイズを取得することを特徴とする請求項41乃至50のいずれかに記載の受信装置。The receivable data size obtaining means integrates the required power consumption of the power supply destination, divides the remaining battery power by the integrated power consumption to calculate a battery duration, and multiplies the battery duration by a communication rate. The receiving apparatus according to any one of claims 41 to 50, wherein the receivable data size is obtained by the following. 前記受信可能データサイズは、前記バッテリ残量により実際にデータを受信可能であると予測されるデータサイズから、所定データサイズを差し引いたデータサイズであることを特徴とする請求項41乃至51のいずれかに記載の受信装置。52. The data size according to claim 41, wherein the receivable data size is a data size obtained by subtracting a predetermined data size from a data size predicted to be actually receivable based on the remaining battery power. The receiving device according to any one of the above. 前記配信範囲の再指定中に前記所定データサイズに対応する時間が経過した場合に、前記バッテリ残量に基づいて前記受信可能データサイズを更新することを特徴とする請求項52に記載の受信装置。53. The receiving apparatus according to claim 52, wherein when the time corresponding to the predetermined data size elapses during the re-designation of the distribution range, the receivable data size is updated based on the remaining battery power. . 前記比較手段は、配信指定されたデータの受信前に処理を行うことを特徴とする請求項41乃至53のいずれかに記載の受信装置。54. The receiving device according to claim 41, wherein the comparing unit performs processing before receiving data designated for distribution. 前記比較手段は、定期的に処理を行うことを特徴とする請求項41乃至53のいずれかに記載の受信装置。The receiving device according to any one of claims 41 to 53, wherein the comparing unit performs processing periodically. 前記再指定手段により再指定されたデータを受信中に前記受信可能データサイズが前記総配信データサイズの内の未配信データサイズより短くなった場合、前記第1の方法では、再指定されたデータの内、配信済みのデータ以外のデータに対して、予め当該データに対応づけられたデータの特徴量の変化情報を用いてサマライズすることを特徴とする請求項55に記載の受信装置。In a case where the receivable data size becomes shorter than the undistributed data size of the total distribution data size while receiving the data respecified by the respecifying means, in the first method, the redesignated data 56. The receiving apparatus according to claim 55, wherein, among the data, the data other than the already-distributed data is summarized using the change information of the characteristic amount of the data previously associated with the data. 表示装置を更に有し、
前記再指定手段により再指定されたデータを受信中に前記受信可能データサイズが前記総配信データサイズの内の未配信データサイズより小さくなった場合、前記第2及び第4の方法では、全データを予め分割したデータ区分と各データ区分の配信データサイズとを対応づけ、再指定されたデータ区分の内、配信済みデータ区分以外のデータ区分及びその配信データサイズを表示し、ユーザーが配信選択したデータ区分を選択していないデータ区分と異なる形態で表示し、選択されたデータ区分の総配信データサイズ及び前記受信可能データサイズを表示することを特徴とする請求項55又は56に記載の受信装置。
A display device,
In a case where the receivable data size becomes smaller than the undistributed data size of the total distribution data size during reception of the data respecified by the redesignation unit, in the second and fourth methods, all data The data segments obtained by dividing the data segments in advance and the distribution data sizes of the respective data segments are associated with each other, and among the re-designated data segments, the data segments other than the delivered data segments and the distribution data sizes thereof are displayed, and the user selects the distribution. 57. The receiving apparatus according to claim 55, wherein a data section is displayed in a form different from a non-selected data section, and the total distribution data size and the receivable data size of the selected data section are displayed. .
前記総配信データサイズと前記受信可能データサイズとの差を更に表示することを特徴とする請求項57に記載の受信装置。58. The receiving device according to claim 57, further comprising displaying a difference between the total distribution data size and the receivable data size. 前記再指定手段により再指定されたデータを受信中に前記受信可能データサイズが前記総配信データサイズの内の未配信データサイズより小さくなった場合、前記第3及び第4の方法では、予め入力されたユーザーの嗜好情報に基づいて、配信済みのデータを除くデータを自動的に選択することを特徴とする請求項55に記載の受信装置。In a case where the receivable data size becomes smaller than the undistributed data size of the total distribution data size during reception of the data respecified by the redesignation unit, the third and fourth methods may be configured to input in advance. 56. The receiving apparatus according to claim 55, wherein data excluding already-distributed data is automatically selected based on the user preference information. バッテリにより駆動中の受信装置におけるデータ受信方法であって、
バッテリ残量を検知するバッテリ残量検出工程と、
外部装置から配信されるデータの通信レートを取得する通信レート取得工程と、
前記バッテリ残量及び通信レートに基づいて受信可能データサイズを取得する受信可能データサイズ取得工程と、
配信を受けるデータを指定する指定工程と、
配信指定したデータの総配信データサイズを取得する総配信データサイズ取得工程と、
前記総配信データサイズと、前記受信可能データサイズとを比較する比較工程と、
前記受信可能データサイズが前記総配信データサイズより小さい場合に、前記受信指定されたデータの少なくとも一部が受信不可能であることを警告する警告工程と
を有することを特徴とするデータ受信方法。
A data receiving method in a receiving device driven by a battery,
A battery remaining amount detecting step of detecting a remaining battery amount;
A communication rate obtaining step of obtaining a communication rate of data distributed from the external device,
A receivable data size obtaining step of obtaining a receivable data size based on the battery remaining amount and the communication rate,
A designation step of designating data to be distributed;
A total distribution data size obtaining step of obtaining a total distribution data size of the data designated for distribution;
A comparison step of comparing the total distribution data size with the receivable data size,
When the receivable data size is smaller than the total distribution data size, a warning step is provided for warning that at least a part of the data designated to be received cannot be received.
前記受信可能データサイズが前記総配信データサイズより小さい場合に、配信を受けるデータを再指定する再指定工程を更に有することを特徴とする請求項60に記載のデータ受信方法。61. The data receiving method according to claim 60, further comprising a re-designating step of re-designating data to be distributed when the receivable data size is smaller than the total distribution data size. 前記再指定工程では、複数の方法のいずれかにより受信するデータを再指定することを特徴とする請求項61に記載のデータ受信方法。62. The data receiving method according to claim 61, wherein in the re-designating step, data to be received is re-designated by any one of a plurality of methods. 前記複数の方法は、配信指定されたデータを自動的にサマライズする第1の方法と、全データの中からユーザーが配信を受けるデータを選択する第2の方法と、予め入力されたユーザーの嗜好情報に基づいて配信するデータを自動的に選択する第3の方法と、予め入力されたユーザーの嗜好情報に基づいて自動的に選択されたデータの中から、ユーザーが配信を受けるデータを選択する第4の方法の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項62に記載のデータ受信方法。The plurality of methods include a first method of automatically summarizing data specified for distribution, a second method of selecting data to be distributed by a user from all data, and a user's preference input in advance. A third method of automatically selecting data to be distributed based on information, and data to be distributed by a user from data automatically selected based on user's preference information input in advance. 63. The method according to claim 62, comprising at least one of the fourth methods. 前記複数の方法は、前記バッテリによる受信が不可能になるまで、配信指定したデータを順次受信する方法を更に有することを特徴とする請求項63に記載のデータ受信方法。64. The data receiving method according to claim 63, wherein the plurality of methods further include a method of sequentially receiving data designated for distribution until reception by the battery becomes impossible. 前記第1の方法では、配信指定されたデータに対して、予め当該データに対応づけられたデータの特徴量の変化情報を用いてサマライズすることを特徴とする請求項63又は64に記載のデータ受信方法。65. The data according to claim 63, wherein in the first method, data designated for distribution is summarized using change information of a feature amount of data previously associated with the data. Receiving method. 前記第1の方法では、配信指定されたデータの内、配信済みのデータ以外のデータに対して、予め当該データに対応づけられたデータの特徴量の変化情報を用いてサマライズすることを特徴とする請求項63又は64に記載のデータ受信方法。The first method is characterized in that, among the data designated for distribution, data other than the data that has already been distributed is summarized using change information of the characteristic amount of the data previously associated with the data. 65. The data receiving method according to claim 63 or 64. 前記第2及び第4の方法では、
全データを予め分割したデータ区分と各データ区分の配信データサイズとを対応づけ、選択対象のデータ区分及びその配信データサイズを表示し、
ユーザーによるデータ区分の選択を受け付け、
ユーザーが選択したデータ区分を選択していないデータ区分と異なる形態で表示し、
選択されたデータ区分の総配信データサイズを算出し、
前記算出した総配信データサイズと前記受信可能データサイズを表示する
ことを特徴とする請求項63乃至66のいずれかに記載のデータ受信方法。
In the second and fourth methods,
Associating data divisions obtained by dividing all data in advance with the distribution data size of each data division, displaying the data division to be selected and its distribution data size,
Accepts the user's choice of data segment,
Display user-selected segments in a different format than unselected segments,
Calculate the total distribution data size of the selected data segment,
67. The data receiving method according to claim 63, wherein the calculated total distribution data size and the receivable data size are displayed.
前記第2及び第4の方法では、
全データを予め分割したデータ区分と各データ区分の配信データサイズとを対応づけ、配信指定されたデータ区分の内、配信済みデータ区分以外のデータ区分及びその配信データサイズを表示し、
ユーザーによるデータ区分の選択を受け付け、
ユーザーが選択したデータ区分を選択していないデータ区分と異なる形態で表示し、
選択されたデータ区分の総配信データサイズを算出し、
前記算出した総配信データサイズと前記受信可能データサイズを表示する
ことを特徴とする請求項63乃至66のいずれかに記載のデータ受信方法。
In the second and fourth methods,
Correlate the data divisions obtained by dividing all data in advance with the distribution data size of each data division, and among the data divisions designated for distribution, display the data divisions other than the distributed data division and the distribution data size thereof,
Accepts the user's choice of data segment,
Display user-selected segments in a different format than unselected segments,
Calculate the total distribution data size of the selected data segment,
67. The data receiving method according to claim 63, wherein the calculated total distribution data size and the receivable data size are displayed.
前記総配信データサイズと前記受信可能データサイズとの差を更に表示することを特徴とする請求項67に記載のデータ受信方法。The method according to claim 67, further comprising displaying a difference between the total distribution data size and the receivable data size. 前記受信可能データサイズ取得工程では、必要な通電先の消費電力を積算し、前記バッテリ残量を積算した消費電力で除してバッテリ持続時間を算出し、前記バッテリ持続時間を通信レートで乗すにより、受信可能データサイズを取得することを特徴とする請求項60乃至69のいずれかに記載のデータ受信方法。In the receivable data size obtaining step, the required power consumption of the power supply destination is integrated, the remaining battery power is divided by the integrated power consumption to calculate a battery duration, and the battery duration is multiplied by a communication rate. 70. The data receiving method according to claim 60, wherein the receivable data size is obtained by: 前記受信可能データサイズは、前記バッテリ残量により実際にデータを受信可能であると予測されるデータサイズから、所定データサイズを差し引いたデータサイズであることを特徴とする請求項60乃至70のいずれかに記載のデータ受信方法。71. The data size according to claim 60, wherein the receivable data size is a data size obtained by subtracting a predetermined data size from a data size predicted to be actually receivable based on the remaining battery power. The data receiving method described in Crab. 前記配信範囲の再指定中に前記所定データサイズに対応する時間が経過した場合に、前記バッテリ残量に基づいて前記受信可能データサイズを更新することを特徴とする請求項71に記載のデータ受信方法。The data reception according to claim 71, wherein when the time corresponding to the predetermined data size elapses during re-designation of the distribution range, the receivable data size is updated based on the remaining battery power. Method. 前記比較工程を配信指定されたデータの受信前に実行することを特徴とする請求項60乃至72のいずれかに記載のデータ受信方法。73. The data receiving method according to claim 60, wherein the comparing step is performed before receiving the data designated for distribution. 前記比較工程を定期的に実行することを特徴とする請求項60乃至72のいずれかに記載のデータ受信方法。73. The data receiving method according to claim 60, wherein the comparing step is performed periodically. 前記再指定工程で再指定されたデータを受信中に前記受信可能データサイズが前記総配信データサイズの内の未配信データサイズより小さくなった場合、前記第1の方法では、再指定されたデータの内、配信済みのデータ以外のデータに対して、予め当該データに対応づけられたデータの特徴量の変化情報を用いてサマライズすることを特徴とする請求項74に記載のデータ受信方法。If the receivable data size becomes smaller than the undistributed data size of the total distribution data size while receiving the data respecified in the redesignation step, the first method re-designates the redesignated data. 75. The data receiving method according to claim 74, wherein the data other than the distributed data is summarized using change information of the characteristic amount of the data previously associated with the data. 前記再指定工程で再指定されたデータを受信中に前記受信可能データサイズが前記総配信データサイズの内の未配信データサイズより小さくなった場合、前記第2及び第4の方法では、
全データを予め分割したデータ区分と各データ区分の配信データサイズとを対応づけ、再指定されたデータ区分の内、配信済みデータ区分以外のデータ区分及びその配信データサイズを表示し、
ユーザーによるデータ区分の選択を受け付け、
ユーザーが選択したデータ区分を選択していないデータ区分と異なる形態で表示し、
選択されたデータ区分の総配信データサイズを算出し、
前記算出した総配信データサイズと前記受信可能データサイズを表示する
ことを特徴とする請求項74又は75に記載のデータ受信方法。
When the receivable data size is smaller than the undistributed data size of the total distribution data size while receiving the data respecified in the redesignation step, in the second and fourth methods,
Correlate the data divisions obtained by dividing all data in advance with the distribution data size of each data division, and, among the re-designated data divisions, display the data divisions other than the distributed data division and the distribution data size thereof,
Accepts the user's choice of data segment,
Display user-selected segments in a different format than unselected segments,
Calculate the total distribution data size of the selected data segment,
76. The data receiving method according to claim 74, wherein the calculated total distribution data size and the receivable data size are displayed.
前記総配信データサイズと前記受信可能データサイズとの差を更に表示することを特徴とする請求項76に記載のデータ受信方法。77. The data receiving method according to claim 76, further comprising displaying a difference between the total distribution data size and the receivable data size. 前記再指定工程で再指定されたデータを受信中に前記受信可能データサイズが前記総配信データサイズの内の未配信データサイズより小さくなった場合、前記第3及び第4の方法では、予め入力されたユーザーの嗜好情報に基づいて、受信済みのデータを除くデータを自動的に選択することを特徴とする請求項74に記載のデータ受信方法。In a case where the receivable data size is smaller than the undistributed data size of the total distribution data size during reception of the data respecified in the redesignation step, the third and fourth methods may be configured to input in advance. 75. The data receiving method according to claim 74, wherein data excluding received data is automatically selected based on the user preference information. 請求項60乃至78のいずれかに記載のデータ受信方法を実現するためのプログラムコードを有する情報処理装置が実行可能なプログラム。A program executable by an information processing apparatus having a program code for implementing the data receiving method according to any one of claims 60 to 78. 請求項79に記載のプログラムを記憶した記憶媒体。A storage medium storing the program according to claim 79.
JP2002194564A 2002-06-10 2002-07-03 Transmitter, receiver, and method of transmission Pending JP2004040457A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002194564A JP2004040457A (en) 2002-07-03 2002-07-03 Transmitter, receiver, and method of transmission
US10/454,706 US7124308B2 (en) 2002-06-10 2003-06-04 Control of reproduction apparatus and distribution apparatus based on remaining power of battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002194564A JP2004040457A (en) 2002-07-03 2002-07-03 Transmitter, receiver, and method of transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004040457A true JP2004040457A (en) 2004-02-05
JP2004040457A5 JP2004040457A5 (en) 2005-10-27

Family

ID=31703230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002194564A Pending JP2004040457A (en) 2002-06-10 2002-07-03 Transmitter, receiver, and method of transmission

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004040457A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006054340A1 (en) * 2004-11-17 2006-05-26 Fujitsu Limited Portable wireless terminal and its security system
JP2006227903A (en) * 2005-02-17 2006-08-31 Canon Inc Print controller, print control method, print control program and storage medium
JP2006254110A (en) * 2005-03-10 2006-09-21 Nec Corp Portable terminal and antenna switching control method in the portable terminal
JP2008136211A (en) * 2006-11-27 2008-06-12 Thomson Licensing Encoding device, decoding device, recording device, and audio/video data transmission system
JP6924316B1 (en) * 2020-09-29 2021-08-25 株式会社ドワンゴ Video distribution device, video distribution method, and video distribution program
WO2022070908A1 (en) * 2020-09-29 2022-04-07 株式会社ドワンゴ Video distribution device, video distribution method, and recording medium

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006054340A1 (en) * 2004-11-17 2006-05-26 Fujitsu Limited Portable wireless terminal and its security system
US8208897B2 (en) 2004-11-17 2012-06-26 Fujitsu Limited Portable wireless terminal and its security system
JP2006227903A (en) * 2005-02-17 2006-08-31 Canon Inc Print controller, print control method, print control program and storage medium
JP4533180B2 (en) * 2005-02-17 2010-09-01 キヤノン株式会社 PRINT CONTROL DEVICE, PRINT CONTROL METHOD, PRINT CONTROL PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP2006254110A (en) * 2005-03-10 2006-09-21 Nec Corp Portable terminal and antenna switching control method in the portable terminal
JP4613646B2 (en) * 2005-03-10 2011-01-19 日本電気株式会社 Portable terminal and antenna switching control method in portable terminal
JP2008136211A (en) * 2006-11-27 2008-06-12 Thomson Licensing Encoding device, decoding device, recording device, and audio/video data transmission system
JP6924316B1 (en) * 2020-09-29 2021-08-25 株式会社ドワンゴ Video distribution device, video distribution method, and video distribution program
WO2022070908A1 (en) * 2020-09-29 2022-04-07 株式会社ドワンゴ Video distribution device, video distribution method, and recording medium
JP2022055800A (en) * 2020-09-29 2022-04-08 株式会社ドワンゴ Video distribution apparatus, video distribution method, and video distribution program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7124308B2 (en) Control of reproduction apparatus and distribution apparatus based on remaining power of battery
US9412417B2 (en) Persistent group of media items for a media device
EP2204812A2 (en) Data Recording Method, Data Erasure Method, Data Display Method, Storage Device, Storage Medium, and Program
EP1855289A1 (en) Content marking and playback
US8238710B2 (en) Reproduction control of reproduction apparatus base on remaining power of battery
KR20090130082A (en) Method and system for previewing media over a network
US11159830B2 (en) Program, recording medium, and reproducing apparatus
US20220197450A1 (en) Persistent Group of Media Items for a Media Device
JP2004336787A (en) Automatic video contents reviewing system
US7809677B2 (en) Data processing method, portable player and computer
JP2004040457A (en) Transmitter, receiver, and method of transmission
EP1047075A2 (en) Information processing apparatus, information managing method and medium
US8483545B2 (en) Method and apparatus for reproducing motion picture files
JP2007511865A (en) Calculation of energy required
JP2007066409A (en) Recording and reproducing apparatus, and recording and reproducing method
JP2008533607A (en) How to manage data objects
EP1958202B1 (en) Method for identifying a document recorded by a display, selection of key images and an associated receptor
JP3780252B2 (en) Recording / reproducing apparatus and recording / reproducing method
JP4961325B2 (en) Information storage device, control method therefor, and program
JP2004282763A (en) Video reproducing method and system, and apparatus using the same
JP4708981B2 (en) Image display device, automatic image display method, program, and storage medium
JP4366486B2 (en) Image playback device
JP5060394B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
EP1592239A2 (en) Audiovisual information data processing apparatus
JP2006099874A (en) Retrieval system, reproduction device and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071026