JP2004023732A - データ送信装置、データ受信装置、データ送信方法及びデータ受信方法 - Google Patents

データ送信装置、データ受信装置、データ送信方法及びデータ受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004023732A
JP2004023732A JP2002180046A JP2002180046A JP2004023732A JP 2004023732 A JP2004023732 A JP 2004023732A JP 2002180046 A JP2002180046 A JP 2002180046A JP 2002180046 A JP2002180046 A JP 2002180046A JP 2004023732 A JP2004023732 A JP 2004023732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
communication mode
receiving
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002180046A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Watanabe
渡邊 崇弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002180046A priority Critical patent/JP2004023732A/ja
Priority to US10/515,257 priority patent/US20050204046A1/en
Priority to PCT/JP2003/007762 priority patent/WO2004002104A1/ja
Priority to AU2003244278A priority patent/AU2003244278A1/en
Publication of JP2004023732A publication Critical patent/JP2004023732A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/61Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources taking into account QoS or priority requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】送受信間で圧縮方法やビットレートの仕様が異なるために、コンテンツ配信ができない場合を回避しつつ、サーバ側の小容量化も実現し得るデータ送受信方法を提供する。
【解決手段】データ受信装置200は、データ送信装置400に、コンテンツID、圧縮方法及びビットレートの範囲を送信する(S1201)。データ送信装置400は、圧縮方法とビットレートを特定してデータ受信装置200に返信する(S1202)。データ送信装置400は、上記の圧縮方法でコンテンツの符号化を行ない、上記のビットレートでコンテンツ配信を開始する(S1207)。この間、データ受信装置200から「ビットレート変更要求」を受信した場合(S1208)、データ送信装置400は、新しいビットレートを決定してデータ受信装置200に通知し(S1210)、変更されたビットレートでコンテンツ配信を再開する(S1213〜S1215)。
【選択図】   図9

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタル通信技術に関し、特に通信網に接続されたマルチメディア端末とコンテンツサーバ間における、デジタルコンテンツの送受信技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、インターネットの普及に伴い、パソコンや携帯情報端末のユーザを対象とした映像や音楽等のコンテンツの配信が盛んに行なわれている。その背景には、無線通信を含むインターネット通信網の広帯域化、常時接続が可能な通信環境や移動体通信網の整備、データ圧縮技術の発達や集積化技術の向上などがある。
【0003】
その一方、特定なコンテンツサーバへの量的なアクセス集中や、特定の時間帯における時間的なアクセス集中に伴って、通信効率が悪化するという問題が生じている。この問題を回避するために、いくつかの手法が提案されている。例えば、通信の混み具合に応じて帯域幅の変更等を行なう方式として、RealNetworks社のSureStreamや、Microsoft社のIntelligent Streaming、特開平11−127150号公報記載の「データ送受信システム及びデータ送受信方法並びにデータ受信装置及びデータ受信方法」などがある。これらは、通信路における利用可能な帯域幅の実効値に応じて、端末とサーバ間とのビットレートをコントロールするものである。つまり、通信路の混み具合をサーバが監視し、この混み具合に応じて帯域幅を増減させて制御を行なうものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の従来方法は、時々刻々と変化する個々の端末における処理状況の変動に応じて帯域幅を制御するものではないため、コンテンツの受信に割り当てることができる処理能力が減少した場合は、サーバのビットレートに追従できず、途中でコンテンツが受信できなくなるという問題が生じる。さらに、データの処理能力が全く異なる端末に対して、コンテンツを配信するためには、それぞれの端末に適した圧縮方法で符号化したコンテンツを予め用意し、それぞれの端末に適したビットレートで送信しなければならず、サーバの記憶容量が増大し、送信機能を拡張しなければならないという問題も生じる。
【0005】
例えば、デジタルテレビ受像機が映像コンテンツの配信を受けている場合において、20Mbpsのビットレートで受信/再生中に、地上波の番組の予約録画がバックグラウンドで起動し、映像コンテンツの受信と地上波の録画処理とが同時に実行しなければならない場合が該当する。また、20Mbpsの受信能力をもつデジタルテレビ受像機と、384Kbpsの受信能力をもつ携帯電話に対して、同じ内容のコンテンツデータを配信する場合に、従来の方式では、内容が同じでありながら、異なる圧縮方式でコンテンツを圧縮してサーバの記憶装置に格納しなければならない場合(配信時のビットレートが異なるために、異なるデータ形式でコンテンツを格納しなければならない場合も含む。)が該当する。
【0006】
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、配信されるコンテンツの圧縮方法や配信時のビットレートが異なるために、端末側で受信できない場合を回避しつつ、サーバ側の小容量化も実現し得るデータ送受信方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、データ受信装置からの要求に応じて、所定のデジタルコンテンツを送信するデータ送信装置であって、データ受信装置から通信形態を確定させるための情報を受信する形態情報受信手段と、前記受信された通信形態を確定させるための情報に基づいて、前記デジタルコンテンツの通信形態を決定する通信形態決定手段と、前記決定された通信形態に従って、前記データ受信装置に前記デジタルコンテンツを送信するデータ送信手段とを備える。
【0008】
また、上記目的を達成するために、本発明は、データ送信装置からデジタルコンテンツの配信を受けるデータ受信装置であって、通信形態を確定させるための情報をデータ送信装置に送信する形態情報送信手段と、前記情報を送信したデータ送信装置から決定された通信形態を表す情報を受信する形態情報受信手段と、前記決定された通信形態に従って、前記データ送信装置からデジタルコンテンツを受信して復号するデータ受信手段とを備える。
【0009】
さらに、上記目的を達成するために、本発明は、上記データ送信装置やデータ受信装置の特徴的な手段をステップとするデータ送信方法、データ受信方法及びデータ送受信方法として実現することもできる。また、上記データ送信装置やデータ受信装置から構成されるデータ送受信システムとして実現することもできる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態におけるデータ送受信システムの概略を表すブロック図である。本データ送受信システム10は、インターネット50を介して、データ送信装置400からデータ受信装置100〜300(具体的には、携帯電話、デジタルTV及びパソコンなどの通信機能を有する端末装置)に、データ受信装置から指示されたた通信形態に基づいてコンテンツの配信を行なうシステムである。例えば、データ送信装置400が、データ受信装置100から「コンテンツ識別子(例えば、コンテンツIDなど)、圧縮方法、ビットレート」について指示を受けた場合に、このデータ受信装置100に対して、コンテンツ識別子が示すファイルを読み出して指示された圧縮方法で符号化を行ない、指示されたビットレートで配信を行なう。なお、以下の説明では、コンテンツ識別子の一例として、コンテンツIDを用いることとする。
【0011】
以下、個々の装置の機能構成について、詳細に説明する。
図2は、本実施の形態における、表示機能を有するデータ受信装置200のハードウェア構成を示す図である。データ受信装置200は、例えば、インターネット50に接続されているデジタルテレビ受像機であり、CPU201、主記憶装置202、ディスプレイ装置203、通信制御装置204、デコーダ206、入力装置207及びファイル装置210等によって構成される。この場合、各装置は、内部バス208によって相互に接続されている。
【0012】
CPU201及び主記憶装置202は、ファイル装置210に格納されている制御プログラム211に基づいて、データ受信装置200全体の制御を行なう。ディスプレイ装置203は、例えば、プラズマディスプレイパネル等である。通信制御装置204は、コンテンツを受信するための通信回路や制御回路等であり、モデム又はDSU(Digital Service Unit)/TA(Terminal Adapter)等を含む。この通信制御装置204は、一般の電話回線又はISDN等を介してインターネット50と接続されている。
【0013】
デコーダ206は、上記の通信制御装置204によって受信されたコンテンツの復号を行なう。例えば、MPEG−2のビデオデコーダ、オーディオデコーダなどである。入力装置207は、オペレータ(「ユーザ」ともいう。)の操作を受け付けるためのリモコンやパネルスイッチ等である。ファイル装置210は、例えば、ハードディスク等であり、制御プログラム211及び圧縮方法テーブル212等を格納する。制御プログラム211は、データ受信装置200全体を制御するためのプログラムである。また、圧縮方法テーブル212は、本データ受信装置200で扱うことができるコンテンツの種類毎に、圧縮方法やビットレートなどが対応付けられて登録されるテーブルである。
【0014】
図4は、上記ファイル装置210に格納されている圧縮方法テーブル212の構成例である。図4に示されるように、圧縮方法テーブル212は、コンテンツの種類212a毎に、圧縮方法212b、ビットレートの範囲212cなどが定義されている。この圧縮方法テーブル212の内容は、オペレータの操作等によって登録される。さらに、圧縮方法テーブル212の内容は、ディスプレイ装置203に表示され、オペレータの操作等によって圧縮方法212b及びビットレートの範囲212cが選択される。なお、図4には、1つのコンテンツの種類212a(例えば、動画像A)については、1組の圧縮方法212b及びビットレートの範囲212cが定義されている例が示されているが、勿論、1つのコンテンツの種類212aについて、複数の組の圧縮方法212b及びビットレートの範囲212cを定義することとしてもよい。
【0015】
図3は、本実施の形態におけるデータ送信装置400のハードウェア構成を示す図である。データ送信装置400は、インターネット50を介してデータ受信装置200等にコンテンツを配信するためのコンテンツサーバであり、CPU401、主記憶装置402、エンコーダ403、通信制御装置404及びファイル装置410等によって構成されている。なお、データ送信装置400の各装置は、内部バス405を介して相互に接続されている。
【0016】
CPU401、主記憶装置402及び制御プログラム411の機能は、上記データ受信装置200の場合と同様に、データ送信装置400全体の制御を行なう。さらに、データ送信装置400においては、データ受信装置200から受信した「コンテンツID(又はコンテンツ名)」、「圧縮方法」及び「ビットレートの範囲」を示す情報は、主記憶装置402に格納され、上記コンテンツの配信が完了するまで保持される。
【0017】
エンコーダ403は、配信するコンテンツを符号化するための符号化回路等であり、例えば、MPEG−2のビデオエンコーダ、オーディオエンコーダ等である。通信制御装置404は、データ受信装置200等にコンテンツを配信するための通信回路や制御回路等であり、モデム又はDSU/TA等を含む。この通信制御装置404は、上記の通信制御装置204と同様に、インターネット50に接続されている。
【0018】
ファイル装置410は、例えば、ハードディスク等であり、制御プログラム411、コンテンツファイル412、圧縮方法テーブル413及びコンテンツテーブル414等が格納されている。コンテンツファイル412には、コンテンツの実体が格納されている。圧縮方法テーブル413には、コンテンツの種類毎に、圧縮方法やビットレートの範囲等が対応付けられて登録されている。また、コンテンツテーブル414には、コンテンツID毎に、コンテンツ名やコンテンツの格納先を示す情報等が対応付けられて登録されている。
【0019】
図5は、上記圧縮方法テーブル413の構成例である。図5に示されるように、圧縮方法テーブル413は、コンテンツの種類413a毎に、圧縮方法413b、ビットレートの範囲413c、ビットレートの初期値413dなどが定義されている。
図6は、上記コンテンツテーブル414の構成例である。図6に示されるように、コンテンツテーブル414は、コンテンツID414a毎に、コンテンツ名414b、格納先414c及びコンテンツの種類414dなどが定義されている。
【0020】
次に、上記データ受信装置200及びデータ送信装置400の各機能の詳細について説明する。
図7は、データ受信装置200の機能構成及びデータの流れを示すブロック図である。このデータ受信装置200は、上述したように、コンテンツの受信にあたり、データ送信装置400に対して、圧縮方法やビットレート等の通信形態の指示を行なう機能を有し、データ送受信部501、通信制御情報受信部502、通信制御情報送信部503、圧縮データ受信部504、ビットレート算出部505、圧縮方法検索部506、データ復号化部507、データ表示制御部508、圧縮データ設定部509、データ表示部500、ファイル管理部510、ビットレート変更部512及び操作入力部513等から構成される。
【0021】
データ送受信部501は、インターネット50を介してデータ送信装置400との間で、コンテンツデータや制御信号等の送受信を行なう。なお、以下では、データ受信装置200が配信を受けるコンテンツデータは、データ送信装置400において、MPEG−2又はMPEG−4等で圧縮され(以下、「圧縮データ」という。)、所定のビットレートで送信される。この圧縮データには、通信を制御するための信号(以下、「通信制御情報」という。)が含まれるものとする。また、データ受信装置200からデータ送信装置400に対しては、通信制御情報が送信される。
【0022】
通信制御情報受信部502は、データ送受信部501を介して受信された、例えば、パケットデータから通信制御情報を抽出し、圧縮データ設定部509に送信する。通信制御情報送信部503は、ビットレート算出部505から圧縮方法やビットレートを受信し、データ送信装置400に送信するパケットデータの通信制御情報として付加し、これをデータ送受信部501に送信する。圧縮データ受信部504は、データ送受信部501を介して受信されたパケットデータから圧縮データを抽出し、データ復号化部507に送信する。
【0023】
ビットレート算出部505は、操作入力部513を介して受け付けられたオペレータの操作により、データ受信装置200における処理状況(例えば、CPUの負荷状況等)を分析し、コンテンツを受信し得るビットレートを算出し、圧縮方法検索部506に通知する。具体的には、通信制御情報受信部502、圧縮データ受信部504、データ復号化部507、データ表示制御部508におけるデバイス(CPUやDSPなど)の使用負荷等を測定し、その時点におけるコンテンツデータを受信し得るビットレートを算出する。従って、オペレータは、この算出結果を確認しながら、コンテンツを受信し得るビットレートの範囲を決定することが可能となる。
【0024】
圧縮方法検索部506は、操作入力部513を介して受け付けられたオペレータの操作により、コンテンツの種類等に基づいて圧縮方法テーブル511を検索してデータ表示部500に表示し、そのデータ受信装置におけるコンテンツを受信し得る圧縮方法及びビットレートを特定する。さらに、圧縮方法検索部506は、ビットレート算出部505から算出されたビットレートの値の通知を受ける。なお、特定された圧縮方法及びビットレートは、オペレータの操作により、通信制御情報送信部503に送信される。
【0025】
データ復号化部507は、圧縮データ受信部504を介して受信された圧縮データを復号し、データ表示制御部508に送信する。
データ表示制御部508は、復号されたコンテンツデータをデータ表示部500に表示する。
圧縮データ設定部509は、通信制御情報受信部502から圧縮方法やビットレート等を受信し、データ復号化部507に送信する。さらに、圧縮データ設定部509は、圧縮方法及びビットレート等を受信した旨を通信制御情報送信部503に通知する。
ファイル管理部510は、圧縮方法検索部506又は圧縮ビットレート算出部505からの指示に基づき、圧縮方法テーブル212の参照、検索等を行なう。
【0026】
ビットレート変更部512は、他のアプリケーションの起動時及び定期的(例えば、60[sec]毎)にデータ受信装置200の処理状況(例えば、CPUの負荷状況等)を分析し、コンテンツを受信し得るビットレートを算出する。具体的には、通信制御情報受信部502、圧縮データ受信部504、データ復号化部507、データ表示制御部508におけるデバイス(CPUやDSPなど)の使用負荷等を測定し、その時点におけるコンテンツデータを受信し得るビットレートを算出する。ビットレートが適切な値でない場合は、ビットレートの変更を要求する旨をデータ送信装置400に通知する。さらに、データ受信装置200内で各種アプリケーションの起動を検知した場合も、上記と同様に、デバイスの使用負荷の測定、適切なビットレートの算出及びビットレートの変更要求の通知を行なう。但し、これらの場合は、ビットレートのみを変更し、圧縮方法の変更は行なわないこととする。
【0027】
操作入力部513は、オペレータからコンテンツを特定するためのコンテンツIDを受け付け、圧縮方法検索部506に送信する。さらに、操作入力部513は、特定された圧縮方法及びビットレートをデータ送信装置400に送信するための操作をオペレータから受け付ける。
【0028】
図8は、データ送信装置400の機能構成及びデータの流れを示すブロック図である。このデータ送信装置400は、例えば、データ受信装置200から、上記のように圧縮方法やビットレート等の通信形態の指示を受けた場合は、その通信形態に基づいてデータ受信装置200にコンテンツの配信を行なう機能を有しており、データ送受信部701、通信制御情報受信部702、通信制御情報送信部703、圧縮データ送信部704、ビットレート決定部705、圧縮方法決定部706、コンテンツ検索部707、データ符号化部708及びファイル管理部710等から構成される。
【0029】
データ送受信部701は、インターネット50を介してデータ受信装置200との間で、コンテンツや制御信号等の送受信を行なう。
通信制御情報受信部702及び通信制御情報送信部703は、上記データ受信装置200における通信制御情報受信部502及び通信制御情報送信部503と同様の機能である。
圧縮データ送信部704は、符号化され、圧縮されたコンテンツデータ及び制御信号等をパケット化してデータ送受信部701に送信する。
【0030】
ビットレート決定部705は、データ受信装置200から「コンテンツID、圧縮方法、ビットレート」を受信すると、圧縮方法テーブル413を検索し、そのビットレートで配信が可能か否かを判定し、可能であればその旨を通信制御情報送信部703に通知する。さらに、ビットレート決定部705は、通信制御情報受信部702を介してデータ受信装置200からのビットレート変更要求を受信すると、要求されているビットレートが、当該データ送信装置400のエンコーダで対応している範囲内であるかどうかを、圧縮方法テーブル413を参照して判断する。その値が範囲内であれば、データ受信装置200に対して「変更決定通知」を送信する。この際、ビットレート決定部705は、変更するビットレートの値を実際に変更する時まで保存する。
【0031】
圧縮方法決定部706は、データ受信装置200から「コンテンツID、圧縮方法、ビットレート」を受信すると、その圧縮方法が、当該データ送信装置400のエンコーダ403で対応している圧縮方法であるか否かを判断する。その圧縮方法によって配信可能であれば、通信制御情報送信部703に、指示された圧縮方法によって圧縮符号化が可能である旨を通知する。
コンテンツ検索部707は、データ受信装置200から受信したコンテンツIDを検索キーとしてコンテンツテーブル414を検索し、該当するコンテンツがある場合は、その旨をデータ符号化部708に通知する。
【0032】
データ符号化部708は、コンテンツ検索部707からの通知によって、配信するコンテンツをコンテンツファイル412から検索して特定し、このコンテンツのデータを符号化及び圧縮化して圧縮データ送信部704に送信する。
ファイル管理部710は、圧縮方法決定部706又はビットレート決定部705の指示に基づき、圧縮方法テーブル212及びコンテンツテーブルの検索、参照等を行なう。
【0033】
次に、以上のように構成されるデータ受信装置200とデータ送信装置400との間における通信手順について説明する。図9は、データ受信装置200−データ送信装置400間における通信シーケンス図である。
最初に、データ受信装置200は、データ送信装置400に対し、オペレータによって特定されたコンテンツID、圧縮方法及びビットレートの範囲を送信し(S1201)、圧縮方法及びビットレートを決定するように要求する。
【0034】
これに対し、データ送信装置400は、コンテンツの圧縮方法とビットレート、及び通信ポートを特定してデータ受信装置200に返信する(S1202)。これらを受信したデータ受信装置200は、上記コンテンツを受信するためのビットレート及びデコードに用いる圧縮方法を設定し(S1203)、これらの設定が完了した旨を示す「ACK通知」をデータ送信装置400に送信する(S1204)。これにより、データ送信装置400は、データ受信装置200からの「データの送信要求」の受信を確認後(S1206)、上記の圧縮方法を用いて符号化を行ない、上記のビットレートで送信を開始する(S1207)。
【0035】
この間、もし、データ受信装置200から「ビットレート変更要求」を受信した場合(S1208)、データ送信装置400は、上述したように、新しいビットレートを決定してデータ受信装置200に通知する(S1210)。これにより、データ受信装置200は、データ送信装置400に対して、上記と同様に、圧縮方法及びビットレートの変更を許諾する旨を示す「ACK通知」を送信するとともに(S1211)、圧縮方法及びビットレートを変更するための設定を行なう(S1212)。
【0036】
この後、データ送信装置400は、未配信の残りのコンテンツについて、変更した圧縮方法で符号化を行ない、圧縮されたデータパケットの一部(例えば、ヘッダ部)に「ビットレート変更フラグ」を設定し、変更されたビットレートで配信を再開する(S1213〜S1215)。配信の再開により、コンテンツを受信したデータ受信装置200は、変更されたビットレートで受信し、変更された圧縮方法を用いてデコードを行なう。
【0037】
図10は、上記図9の通信を行なう場合のデータ受信装置200における処理の流れを示すフローチャートである。
最初に、圧縮方法検索部506は、操作入力部513を介してオペレータからコンテンツIDや圧縮方法及びビットレートなどの受信可能条件を受け付けると(S701)、ビットレート算出部505が、データ受信装置200における処理状況の分析(S702)及び受信可能条件の特定を行ない(S703)、その内容を通信制御情報送信部503に通知する。これにより、通信制御情報送信部503は、コンテンツID、圧縮方及びビットレートをデータ送信装置400に送信する(S704)。
【0038】
次に、通信制御情報受信部502は、データ送受信部501を介して、データ送信装置400から配信条件決定通知を受信すると(S706)、その旨を圧縮方法検索部506及びビットレート算出部505に通知すると共に、データ送信装置400に、受信条件設定完了の通知(S707)及びコンテンツの配信要求を送信する(S708)。
一方、データ送信装置400から「配信不可通知」を受信した場合は(S705)、本処理を終了する。
【0039】
さらに、通信制御情報受信部502は、データ送受信部501を介してコンテンツを受信すると(S709)、これを圧縮データ設定部509に送信する。受信されたコンテンツは、データ復号化部507及びデータ表示制御部508を介してデータ表示部500に表示される。
なお、ビットレート変更部512は、定期的(例えば、60秒毎)にデータ受信装置200における処理状況を監視し、ビットレートを変更する事態が発生した場合(例えば、新たにアプリケーションソフトが起動された場合)は、「受信条件変更処理」を実行し(S712)、エラーフラグがセットされていなければ(S713)、ビットレートの値を変更してコンテンツの受信を継続する(S709〜S714)。
【0040】
図11は、上記図10における「受信条件変更処理」のフローチャートである。
最初に、ビットレート変更部512は、データ受信装置200の処理状況の分析を行ない(S801)、新たな受信可能条件(例えば、ビットレート)を特定し(S802)、通信制御情報送信部503を介してデータ送信装置400に「受信条件変更要求」を送信する(S803)。例えば、ビットレート変更部512は、60秒毎に、データ送受信部501、通信制御情報受信部502、圧縮データ受信部504、圧縮データ設定部509及びデータ表示制御部508におけるCPU占有時間を計時し(これを「時間A」とする。)、その途中、割り込みで新たなアプリケーションが起動した場合に、そのアプリケーションにおける所定の時間(例えば、0.1秒間)のCPU占有時間の合計を計時し(これを「時間B」とする。)、時間Aと時間Bの割合が1:1であれば、新たなビットレートの値をそれまでのビットレートの値の半分の値に変更する。具体的には、通信制御情報受信部502、圧縮データ受信部504、データ復号化部507、データ表示制御部508等のCPU占有時間の合計を計時する。
【0041】
次に、ビットレート変更部512は、通信制御情報受信部502を介してデータ送信装置400から「配信条件変更通知」を受信すると、データ送信装置400に「受信条件変更完了」の通知を送信して(S807)リターンする。
ここで、もし、データ送信装置400から「配信不可通知」があったら「エラーフラグ」をセットして(S805)リターンする。
【0042】
図12は、上記図9の通信を行なう場合のデータ送信装置400における処理の流れを示すフローチャートである。
最初に、圧縮方法決定部706は、通信制御情報受信部702を介してデータ受信装置200から受信可能条件を受信すると(S901)、これに基づいて圧縮方法テーブル413を検索し、指定されたコンテンツを指定された圧縮方法及びビットレートで配信可能か否かを判断し(S903)、配信が可能であれば「配信条件決定通知」を(S905)、配信が不可能であれば「配信不可通知」をデータ受信装置200に送信する(S904)。
【0043】
次に、圧縮方法決定部706は、通信制御情報受信部502を介してデータ受信装置200から「受信条件設定完了通知」及び「コンテンツ配信要求」を受信すると(S906、S907)、データ符号化部708に圧縮符号化を再開するタイミングを指示し、通信制御情報送信部703に変更されたビットレートで符号化されたデータを送信するように指示して、コンテンツの配信を開始する(S908)。
この間、圧縮方法決定部706は、通信制御情報受信部702を介してデータ受信装置200から「受信条件変更要求」を受信すると、配信条件変更処理を実行する(S910)。
以上の処理を、コンテンツの配信が完了するまで継続する(S908〜S911)。
【0044】
図13は、上記図12における「配信条件変更処理」のフローチャートである。
最初に、圧縮方法決定部706は、通信制御情報受信部702を介して「受信条件変更通知」を受信すると、その内容からデータ受信装置200の受信可能条件を特定して(S1001)、圧縮方法テーブル413を参照して、指定された条件で配信条件の変更が可能か否かを判定する(S903)。
【0045】
変更が可能な場合は(S903:Yes)、データ受信装置200に「配信条件変更通知」を送信し(S1005)、データ受信装置200から「受信条件設定完了通知」の受信を待って(S1006)リターンする。
一方、変更ができない場合は(S903No)、データ受信装置200に「変更不可通知」を送信してリターンする(S1004)。
【0046】
図14は、データ受信装置200が最初に指定した圧縮方法/ビットレートでは、データ送信装置400からのコンテンツ配信ができないため、再度、データ受信装置200が圧縮方法/ビットレートの指定を行なう場合のやり取りを示す通信シーケンス図である。図14には、データ受信装置200からの最初の指示では配信ができない場合は、異なる通信形態を指示することによって配信を可能にする様子が示されている
【0047】
以上のように、本実施の形態に係るデータ送受信システム10によれば、データ受信装置は、自らの性能等に合致させた受信条件を指示してコンテンツを受信するので、より確実にコンテンツの配信を受けることが可能となる。さらに、本データ送受信システム10によれば、データ受信装置において処理状況が変化した場合は、ビットレート等を変更して配信を受けることができるので、配信途中における通信エラーを回避することが可能となる。さらにまた、本データ送受信システム10によれば、データ受信装置から指示された圧縮方法で圧縮符号化を行なって配信を行なうので、各種の圧縮方法で圧縮符号化したコンテンツをデータ送信装置側で予め用意しておく必要がなくなり、データ送信装置の記憶容量のサイズを小型化させることができる。
【0048】
なお、上記実施の形態1では、圧縮方法検索部506において、圧縮方法とビットレートの範囲とを特定する実施例について説明したが、圧縮方法検索部506において圧縮方法のみを特定し、ビットレート算出部505において唯一のビットレートを特定することとしてもよい。
【0049】
さらに、上記実施の形態1では、データ受信装置からデータ送信装置に通信形態を確定させるための情報として、圧縮方法とビットレートの範囲とを同時に送信する実施例について説明したが、圧縮方法又はビットレートの範囲のいずれか1つを送信することとしてもよい。また、この場合、ビットレートの範囲ではなく、唯一のビットレートを送信することとしてもよい。
【0050】
(実施の形態2)
上記の実施の形態1においては、表示機能を有するデータ受信装置を含むデータ送受信システムについて説明したが、本実施の形態では、データ記録機能を有するデータ送受信システムについて説明する。
図15は、実施の形態2に係るデータ送受信システム20(図示せず)におけるデータ受信装置300のハードウェア構成を示す図である。上記実施の形態1におけるデータ受信装置200と本データ受信装置300との相違点は、ディスプレイ装置203に代えてデータ記録装置303を備える点と、新たにエンコーダ305を備える点である。
【0051】
データ記録装置303は、映像コンテンツや音楽コンテンツ等を圧縮して記録するためのデータストレージ装置であり、例えばDVD装置である。
エンコーダ305は、データ記憶装置303に記録する上記コンテンツ等を圧縮するための符号化装置である。例えば、MPEG−2エンコーダなどである。
【0052】
図16は、実施の形態2におけるデータ受信装置300の機能構成及びデータの流れを示すブロック図である。上記実施の形態1における図7と本図との相違点は、データ表示制御部508及びデータ表示部500に代えてデータ符号化部608を備える点と、ファイル管理部610の管理対象としてデータ記憶装置が追加されている点である。
【0053】
データ符号化部608は、データ復号化部607から受信したデータを圧縮符号化し、データ記憶装置303に格納する。ファイル管理部610は、上記実施の形態のファイル管理部510の機能に加え、データ符号化部608からの指示に基づき、データ記憶装置303にコンテンツの格納等を行なう。
その他の機能については、実施の形態1の図7における対応する各機能と同じである。
【0054】
以上のように、本実施の形態に係るデータ送受信システム20によれば、データ受信装置は、自らの性能等に合致させた受信条件を指示してコンテンツを受信するので、より確実にコンテンツの配信を受けることが可能となる。さらに、本データ送受信システム20によれば、データ受信装置において処理状況が変化した場合は、ビットレート等を変更して配信を受けることができるので、配信途中における通信エラーを回避することが可能となる。さらにまた、本データ送受信システム20によれば、データ受信装置から指示された圧縮方法で圧縮符号化を行なって配信を行なうので、各種の圧縮方法で圧縮符号化したコンテンツをデータ送信装置側で予め用意しておく必要がなくなり、データ送信装置の記憶容量のサイズを小型化させることができる。
【0055】
【発明の効果】
本発明を導入することにより、コンテンツサーバから配信されるコンテンツは、端末が復号可能な圧縮方法によって圧縮されており、かつ、端末が受信可能なビットレートで送信されるので、あらゆる端末にコンテンツを配信することが可能となる。さらに、コンテンツサーバは、予め各種の圧縮方法で圧縮したコンテンツを用意する必要がないので、そのディスク容量を節約することができる。これにより、設備投資を小さくすることが可能となり、安価なコンテンツ配信サービスが提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1におけるデータ送受信システムの概略を表すブロック図である。
【図2】実施の形態1におけるデータ受信装置のハードウェア構成を示す図である。
【図3】実施の形態1におけるデータ送信装置のハードウェア構成を示す図である。
【図4】図2データ受信装置のファイル装置に格納されている圧縮方法テーブルの構成例である。
【図5】図3のデータ送信装置のファイル装置に格納されている圧縮方法テーブルの構成例である。
【図6】図3データ送信装置のファイル装置に格納されているコンテンツテーブルの構成例である。
【図7】実施の形態1におけるデータ受信装置の機能構成及びデータの流れを示すブロック図である。
【図8】実施の形態1におけるデータ送信装置の機能構成及びデータの流れを示すブロック図である。
【図9】実施の形態1におけるデータ受信装置−データ送信装置間における通信シーケンス図である。
【図10】図9の通信を行なう場合のデータ受信装置における処理の流れを示すフローチャートである。
【図11】図10における「受信条件変更処理」のフローチャートである。
【図12】図9の通信を行なう場合のデータ送信装置の処理の流れを示すフローチャートである。
【図13】図12における「配信条件変更処理」のフローチャートである。
【図14】データ受信装置が最初に指定した圧縮方法/ビットレートでは、データ送信装置からのコンテンツ配信ができないため、再度、データ受信装置が圧縮方法/ビットレートの指定を行なう場合のやり取りを示す通信シーケンス図である。
【図15】実施の形態2におけるデータ受信装置のハードウェア構成を示す図である。
【図16】実施の形態2におけるデータ受信装置の機能構成及びデータの流れを示すブロック図である。
【符号の説明】
10、20   データ送受信システム
50      インターネット
100、200  データ受信装置
300
201、301  CPU
401
202、302  主記憶装置
402
203      ディスプレイ装置
204、304  通信制御装置
404
206      デコーダ
207      入力装置
208、308  内部バス
405
210      ファイル装置
211、411  制御プログラム
212      圧縮方法テーブル
303      データ記録装置
305、403  エンコーダ
400      データ送信装置
410      ファイル装置
412      コンテンツファイル
413      圧縮方法テーブル
414      コンテンツテーブル
500      データ表示部
501      データ送受信部
502      通信制御情報受信部
503      通信制御情報送信部
504      圧縮データ受信部
505      ビットレート算出部
505      圧縮ビットレート算出部
506      圧縮方法検索部
507      データ復号化部
508      データ表示制御部
509      圧縮データ設定部
510      ファイル管理部
511      圧縮方法テーブル
512      ビットレート変更部
513      操作入力部
602      通信制御情報受信部
604      圧縮データ受信部
607      データ復号化部
608      データ符号化部
610      ファイル管理部
701      データ送受信部
702      通信制御情報受信部
703      通信制御情報送信部
704      圧縮データ送信部
705      ビットレート決定部
706      圧縮方法決定部
707      コンテンツ検索部
708      データ符号化部
710      ファイル管理部
711      圧縮方法テーブル

Claims (20)

  1. データ受信装置からの要求に応じて、所定のデジタルコンテンツを配信するデータ送信装置であって、
    データ受信装置から通信形態を確定させるための情報を受信する形態情報受信手段と、
    前記受信された通信形態を確定させるための情報に基づいて、前記デジタルコンテンツの通信形態を決定する通信形態決定手段と、
    前記決定された通信形態に従って、前記データ受信装置に前記デジタルコンテンツを送信するデータ送信手段と
    を備えることを特徴とするデータ送信装置。
  2. 前記通信形態を確定させるための情報は、前記デジタルコンテンツを符号化する際の圧縮方法である
    ことを特徴とする請求項1記載のデータ送信装置。
  3. 前記通信形態を確定させるための情報は、前記デジタルコンテンツを送信する際のビットレートである
    ことを特徴とする請求項1記載のデータ送信装置。
  4. 前記通信形態を確定させるための情報は、前記デジタルコンテンツを符号化する際の圧縮方法及び前記デジタルコンテンツを送信する際のビットレートである
    ことを特徴とする請求項1記載のデータ送信装置。
  5. 前記形態情報受信手段は、前記通信形態を確定させるための情報として、前記デジタルコンテンツを送信する際のビットレートの範囲を受信し、
    前記通信形態決定手段は、受信した前記範囲に基づいて、唯一のビットレートを通信形態として決定する
    ことを特徴とする請求項1記載のデータ送信装置。
  6. 通信形態決定手段は、さらに、
    通信形態を決定できない場合は、前記データ受信装置に配信不可通知を送信することを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載のデータ送信装置。
  7. 前記形態情報受信手段は、さらに、
    前記デジタルコンテンツの送信途中において、前記データ受信装置から通信形態を変更させるための情報を受け付け、
    前記通信形態決定手段は、さらに、
    前記受け付けられた通信形態を変更させるための情報に基づいて、通信形態を変更し、
    前記データ送信手段は、さらに、
    前記変更された通信形態に従って、前記送信途中に係るデジタルコンテンツの残りを送信すること
    ことを特徴とする請求項6記載のデータ送信装置。
  8. 前期データ送信手段は、さらに、
    前記残りのデジタルコンテンツの一部には、通信形態が変更された旨を表す情報を付加する
    ことを特徴とする請求項7記載のデータ送信装置。
  9. データ送信装置からデジタルコンテンツの配信を受けるデータ受信装置であって、
    通信形態を確定させるための情報をデータ送信装置に送信する形態情報送信手段と、
    前記情報を送信したデータ送信装置から決定された通信形態を表す情報を受信する形態情報受信手段と、
    前記決定された通信形態に従って、前記データ送信装置からデジタルコンテンツを受信して復号するデータ受信手段と
    を備えることを特徴とするデータ受信装置。
  10. 前記通信形態を確定させるための情報は、前記データ送信装置が前記デジタルコンテンツを符号化する際の圧縮方法である
    ことを特徴とする請求項9記載のデータ受信装置。
  11. 前記通信形態を確定させるための情報は、前記データ送信装置が前記デジタルコンテンツを送信する際のビットレートである
    ことを特徴とする請求項9記載のデータ受信装置。
  12. 前記通信形態を確定させるための情報は、前記データ送信装置が前記デジタルコンテンツを符号化する際の圧縮方法及び前記デジタルコンテンツを送信する際のビットレートである
    ことを特徴とする請求項9記載のデータ受信装置。
  13. 前記形態情報送信手段は、
    前記通信形態を確定させるための情報として、前記データ送信装置が前記デジタルコンテンツを送信する際のビットレートの範囲を送信し、
    前記形態情報受信手段は、
    前記決定された通信形態を表す情報として、唯一のビットレートを受信する
    ことを特徴とする請求項9記載のデータ受信装置。
  14. 通信形態受信手段は、さらに、
    前記データ送信装置から、通信形態を決定できない旨を表す配信不可通知を受信した場合は、通信可能な通信形態を表す情報を送信する
    ことを特徴とする請求項10〜13のいずれか1項に記載のデータ受信装置。
  15. 前記データ受信装置は、さらに、
    当該装置の処理状況を分析する処理状況分析手段を備える
    ことを特徴とする請求項14記載のデータ受信装置。
  16. 前記形態情報送信手段は、さらに、
    前記分析された処理状況に基づいて、前記デジタルコンテンツの受信途中において、通信形態を変更させるための情報を送信し、
    前記通信形態受信手段は、さらに、
    前記データ送信装置から変更された通信形態を表す情報を受信し、
    前記データ受信手段は、さらに、
    前記受信した変更された通信形態を表す情報に従って、前記受信途中に係るデジタルコンテンツを受信して復号する
    ことを特徴とする請求項15記載のデータ受信装置。
  17. 前期データ受信手段は、さらに、
    受信したデジタルコンテンツの一部に、通信形態が変更された旨を表す情報が付加されている場合は、当該情報に基づいて復号する
    ことを特徴とする請求項16記載のデータ受信装置。
  18. データ受信装置からの要求に応じて、所定のデジタルコンテンツを配信するためのデータ送信方法であって、
    データ受信装置から通信形態を確定させるための情報を受信する形態情報受信ステップと、
    前記受信された通信形態を確定させるための情報に基づいて、前記デジタルコンテンツの通信形態を決定する通信形態決定ステップと、
    前記決定された通信形態に従って、前記データ受信装置に前記デジタルコンテンツを送信するデータ送信ステップと
    を含むことを特徴とするデータ送信方法。
  19. データ送信装置からデジタルコンテンツの配信を受けるためのデータ受信方法であって、
    通信形態を確定させるための情報をデータ送信装置に送信する形態情報送信ステップと、
    前記情報を送信したデータ送信装置から決定された通信形態を表す情報を受信する形態情報受信ステップと、
    前記決定された通信形態に従って、前記データ送信装置からデジタルコンテンツを受信して復号するデータ受信ステップと
    を備えることを特徴とするデータ受信方法。
  20. データ受信装置の要求に応じて、データ送信装置から所定のデジタルコンテンツを送信するためのデータ送受信方法であって、
    データ受信装置が、通信形態を確定させるための情報をデータ送信装置に送信する形態情報送信ステップと、
    前記データ送信装置が、前記データ受信装置から通信形態を確定させるための情報を受信する形態情報受信ステップと、
    前記データ送信装置が、前記受信された通信形態を確定させるための情報に基づいて通信形態を決定し、決定された通信形態を表わす情報を前記データ受信装置に送信する通信形態決定ステップと、
    前記データ受信装置が、前記決定された通信形態を表わす情報を受信する決定情報受信ステップと、
    前記データ送信装置が、前記決定された通信形態に従って、前記データ受信装置に前記デジタルコンテンツを送信するデータ送信ステップと、
    前記データ受信装置が、前記決定された通信形態を表わす情報に従って、前記データ送信装置からデジタルコンテンツを受信して復号するデータ受信ステップとを含むことを特徴とするデータ送受信方法。
JP2002180046A 2002-06-20 2002-06-20 データ送信装置、データ受信装置、データ送信方法及びデータ受信方法 Withdrawn JP2004023732A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002180046A JP2004023732A (ja) 2002-06-20 2002-06-20 データ送信装置、データ受信装置、データ送信方法及びデータ受信方法
US10/515,257 US20050204046A1 (en) 2002-06-20 2003-06-19 Data transmitting apparatus, data receiving apparatus, data transmitting manner, and data receiving manner
PCT/JP2003/007762 WO2004002104A1 (ja) 2002-06-20 2003-06-19 データ送信装置、データ受信装置、データ送信方法及びデータ受信方法
AU2003244278A AU2003244278A1 (en) 2002-06-20 2003-06-19 Data transmitting apparatus, data receiving apparatus, data transmitting manner, and data receiving manner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002180046A JP2004023732A (ja) 2002-06-20 2002-06-20 データ送信装置、データ受信装置、データ送信方法及びデータ受信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004023732A true JP2004023732A (ja) 2004-01-22

Family

ID=29996588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002180046A Withdrawn JP2004023732A (ja) 2002-06-20 2002-06-20 データ送信装置、データ受信装置、データ送信方法及びデータ受信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050204046A1 (ja)
JP (1) JP2004023732A (ja)
AU (1) AU2003244278A1 (ja)
WO (1) WO2004002104A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005341076A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像通信システム,通信会議システム,階層符号化装置,サーバ装置,画像通信方法,画像通信プログラムおよび画像通信プログラム記録媒体
US6996123B1 (en) * 2000-04-11 2006-02-07 Terawave Communications, Inc. Adaptive bit rate transponder
JP2009526412A (ja) * 2005-02-11 2009-07-16 ビディアトアー エンタープライジーズ インコーポレイテッド モバイル環境におけるプレイリストを介する複数のファイルのストリーミングサービスの方法およびそのシステム
JP2010514024A (ja) * 2006-12-19 2010-04-30 アルカテル−ルーセント 非リアルタイムメディア配信システム、関連システム、関連メディアサーバ、およびメディアクライアントにおいて非リアルタイムメディアを配信するための方法
JP7401097B2 (ja) 2020-03-19 2023-12-19 日本電気株式会社 Ip放送システム、ipゲートウェイ装置、管理ノード装置、クライアント装置及び方法

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8266657B2 (en) 2001-03-15 2012-09-11 Sling Media Inc. Method for effectively implementing a multi-room television system
US6263503B1 (en) 1999-05-26 2001-07-17 Neal Margulis Method for effectively implementing a wireless television system
US8868772B2 (en) 2004-04-30 2014-10-21 Echostar Technologies L.L.C. Apparatus, system, and method for adaptive-rate shifting of streaming content
US7818444B2 (en) 2004-04-30 2010-10-19 Move Networks, Inc. Apparatus, system, and method for multi-bitrate content streaming
US8099755B2 (en) * 2004-06-07 2012-01-17 Sling Media Pvt. Ltd. Systems and methods for controlling the encoding of a media stream
US9998802B2 (en) 2004-06-07 2018-06-12 Sling Media LLC Systems and methods for creating variable length clips from a media stream
US7975062B2 (en) 2004-06-07 2011-07-05 Sling Media, Inc. Capturing and sharing media content
US7769756B2 (en) 2004-06-07 2010-08-03 Sling Media, Inc. Selection and presentation of context-relevant supplemental content and advertising
AU2005253152B2 (en) 2004-06-07 2010-04-22 Sling Media, Inc. Personal media broadcasting system
US8346605B2 (en) * 2004-06-07 2013-01-01 Sling Media, Inc. Management of shared media content
US7917932B2 (en) 2005-06-07 2011-03-29 Sling Media, Inc. Personal video recorder functionality for placeshifting systems
US8370514B2 (en) 2005-04-28 2013-02-05 DISH Digital L.L.C. System and method of minimizing network bandwidth retrieved from an external network
US8683066B2 (en) * 2007-08-06 2014-03-25 DISH Digital L.L.C. Apparatus, system, and method for multi-bitrate content streaming
WO2007005790A2 (en) 2005-06-30 2007-01-11 Sling Media, Inc. Firmware update for consumer electronic device
US20090265060A1 (en) * 2005-10-31 2009-10-22 Pioneer Corporation Information recording apparatus, information recording method, information recording program, and recording medium
US8171487B2 (en) 2007-05-02 2012-05-01 International Business Machines Corporation Method for processing work items of a workflow system
JP5018332B2 (ja) * 2007-08-17 2012-09-05 ソニー株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、およびプログラム
US8477793B2 (en) 2007-09-26 2013-07-02 Sling Media, Inc. Media streaming device with gateway functionality
US8869304B1 (en) * 2007-10-10 2014-10-21 Sprint Communications Company L.P. Digital rights management based content access mediation
US8350971B2 (en) 2007-10-23 2013-01-08 Sling Media, Inc. Systems and methods for controlling media devices
US8060609B2 (en) 2008-01-04 2011-11-15 Sling Media Inc. Systems and methods for determining attributes of media items accessed via a personal media broadcaster
US8667279B2 (en) 2008-07-01 2014-03-04 Sling Media, Inc. Systems and methods for securely place shifting media content
US8381310B2 (en) 2009-08-13 2013-02-19 Sling Media Pvt. Ltd. Systems, methods, and program applications for selectively restricting the placeshifting of copy protected digital media content
US8667163B2 (en) 2008-09-08 2014-03-04 Sling Media Inc. Systems and methods for projecting images from a computer system
US9191610B2 (en) 2008-11-26 2015-11-17 Sling Media Pvt Ltd. Systems and methods for creating logical media streams for media storage and playback
US8438602B2 (en) 2009-01-26 2013-05-07 Sling Media Inc. Systems and methods for linking media content
US8171148B2 (en) 2009-04-17 2012-05-01 Sling Media, Inc. Systems and methods for establishing connections between devices communicating over a network
US8406431B2 (en) 2009-07-23 2013-03-26 Sling Media Pvt. Ltd. Adaptive gain control for digital audio samples in a media stream
US9479737B2 (en) 2009-08-06 2016-10-25 Echostar Technologies L.L.C. Systems and methods for event programming via a remote media player
US8799408B2 (en) 2009-08-10 2014-08-05 Sling Media Pvt Ltd Localization systems and methods
US9565479B2 (en) * 2009-08-10 2017-02-07 Sling Media Pvt Ltd. Methods and apparatus for seeking within a media stream using scene detection
US9525838B2 (en) 2009-08-10 2016-12-20 Sling Media Pvt. Ltd. Systems and methods for virtual remote control of streamed media
US20110035466A1 (en) 2009-08-10 2011-02-10 Sling Media Pvt Ltd Home media aggregator system and method
US8532472B2 (en) 2009-08-10 2013-09-10 Sling Media Pvt Ltd Methods and apparatus for fast seeking within a media stream buffer
US8966101B2 (en) 2009-08-10 2015-02-24 Sling Media Pvt Ltd Systems and methods for updating firmware over a network
US9160974B2 (en) 2009-08-26 2015-10-13 Sling Media, Inc. Systems and methods for transcoding and place shifting media content
US8314893B2 (en) 2009-08-28 2012-11-20 Sling Media Pvt. Ltd. Remote control and method for automatically adjusting the volume output of an audio device
US8621099B2 (en) 2009-09-21 2013-12-31 Sling Media, Inc. Systems and methods for formatting media content for distribution
US8327407B2 (en) * 2009-10-27 2012-12-04 Sling Media, Inc. Determination of receiving live versus time-shifted media content at a communication device
US9015225B2 (en) 2009-11-16 2015-04-21 Echostar Technologies L.L.C. Systems and methods for delivering messages over a network
US8799485B2 (en) 2009-12-18 2014-08-05 Sling Media, Inc. Methods and apparatus for establishing network connections using an inter-mediating device
US8626879B2 (en) 2009-12-22 2014-01-07 Sling Media, Inc. Systems and methods for establishing network connections using local mediation services
US9178923B2 (en) 2009-12-23 2015-11-03 Echostar Technologies L.L.C. Systems and methods for remotely controlling a media server via a network
US9275054B2 (en) 2009-12-28 2016-03-01 Sling Media, Inc. Systems and methods for searching media content
US8856349B2 (en) 2010-02-05 2014-10-07 Sling Media Inc. Connection priority services for data communication between two devices
US9510029B2 (en) 2010-02-11 2016-11-29 Echostar Advanced Technologies L.L.C. Systems and methods to provide trick play during streaming playback
WO2011125041A2 (en) * 2010-04-08 2011-10-13 Vasona Networks Managing streaming bandwidth for multiple clients
US9137278B2 (en) 2010-04-08 2015-09-15 Vasona Networks Inc. Managing streaming bandwidth for multiple clients
US8472278B2 (en) 2010-04-09 2013-06-25 Qualcomm Incorporated Circuits, systems and methods for adjusting clock signals based on measured performance characteristics
US9374404B2 (en) 2010-08-26 2016-06-21 Vasona Networks Inc. Streaming media flows management
US9143838B2 (en) 2010-09-06 2015-09-22 Vasona Networks Inc. Device and method for quality assessment of encrypted streaming media flows
US9872185B1 (en) 2010-09-16 2018-01-16 Vasona Networks Ltd. Policy enforcer in a network that has a network address translator
US8817614B1 (en) 2010-09-16 2014-08-26 Vasona Networks Inc. Policy enforcer having load balancing capabilities
US8976655B2 (en) 2010-09-16 2015-03-10 Vasona Networks Inc. Evaluating a capacity of a cell of a radio access network
US9832671B2 (en) 2010-09-16 2017-11-28 Vassona Networks Modeling radio access networks
US8902753B2 (en) 2010-09-16 2014-12-02 Vasona Networks Inc. Method, system and computer readable medium for affecting bit rate
WO2012140862A1 (ja) * 2011-04-14 2012-10-18 パナソニック株式会社 コンテンツ記録装置、コンテンツ記録方法、及びコンテンツ伝送システム
EP2752002B1 (en) * 2011-08-29 2020-09-23 Sling Media PVT Ltd Systems and methods for controlling the encoding of a segmented media stream using segment transmit times
US8665858B2 (en) 2011-09-15 2014-03-04 Vasona Networks Inc. Method and computer readable medium for gathering user equipment location information

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05268296A (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 Toshiba Corp 通信方式

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6996123B1 (en) * 2000-04-11 2006-02-07 Terawave Communications, Inc. Adaptive bit rate transponder
JP2005341076A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像通信システム,通信会議システム,階層符号化装置,サーバ装置,画像通信方法,画像通信プログラムおよび画像通信プログラム記録媒体
JP2009526412A (ja) * 2005-02-11 2009-07-16 ビディアトアー エンタープライジーズ インコーポレイテッド モバイル環境におけるプレイリストを介する複数のファイルのストリーミングサービスの方法およびそのシステム
JP2010514024A (ja) * 2006-12-19 2010-04-30 アルカテル−ルーセント 非リアルタイムメディア配信システム、関連システム、関連メディアサーバ、およびメディアクライアントにおいて非リアルタイムメディアを配信するための方法
JP7401097B2 (ja) 2020-03-19 2023-12-19 日本電気株式会社 Ip放送システム、ipゲートウェイ装置、管理ノード装置、クライアント装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004002104A1 (ja) 2003-12-31
AU2003244278A1 (en) 2004-01-06
US20050204046A1 (en) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004023732A (ja) データ送信装置、データ受信装置、データ送信方法及びデータ受信方法
KR100456924B1 (ko) 미디어-온-디맨드 시스템과 미디어-온-디맨드 시스템내의미디어에 구성가능 액세스를 제공하는 방법과 머신판독가능 저장 장치
US7594025B2 (en) Startup methods and apparatuses for use in streaming content
US8166154B2 (en) Method for streaming multimedia content
JPWO2008108379A1 (ja) メディア配信システム、配信サーバ装置及びそれらに用いるメディア配信方法並びにそのプログラム
US20120060178A1 (en) Continuable communication management apparatus and continuable communication managing method
US20100005187A1 (en) Enhanced Streaming Operations in Distributed Communication Systems
JP2004356922A (ja) コンテンツ配信サーバ、及び端末装置
US20080133744A1 (en) Multimedia data streaming server and method for dynamically changing amount of transmitting data in response to network bandwidth
US20080320158A1 (en) Apparatus and method for providing multimedia content
JP2006295586A (ja) コンテンツ変換装置及びトランスコードシステム
JP2001204001A (ja) 動画像配信システム,再生端末装置,及び配信装置
JP4752043B2 (ja) コンテンツ配信装置,コンテンツ配信プログラム及びコンテンツ配信方法
JP2004153619A (ja) 通信システム、無線通信端末、データ配信装置及び通信方法
US20080104267A1 (en) Systems and methods for reducing display latency between streaming digital media
EP3895352B1 (en) Method and system for reducing drop-outs during video stream playback
JP4222253B2 (ja) クライアント端末、ストリーミングサーバ及びストリーミング切り替え配信システム
KR101548501B1 (ko) 청크 기반의 끊김 없는 스트림 송수신 장치 및 그 방법
JP2000151705A (ja) 情報配信システム及びそのサーバ
US11902599B2 (en) Multiple protocol prediction and in-session adaptation in video streaming
US20020199206A1 (en) Apparatus and method for transmitting audio and/or video data
JP2004186793A (ja) ストリーミング配信装置、ストリーミング端末装置、ストリーミング配信システム、及びストリーミング配信方法
WO2011150643A1 (zh) 一种媒体内容在线适配方法及装置
KR100835528B1 (ko) 구간정보를 이용한 멀티미디어 콘텐츠의 스트리밍 방법 및그 스트리밍 단말기
JP2006041819A (ja) ストリーム配信サーバ、移動端末、ストリーム配信システム、およびストリーム配信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050408

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060615