JP2004022614A - 磁気検出素子及びその製造方法 - Google Patents

磁気検出素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004022614A
JP2004022614A JP2002172147A JP2002172147A JP2004022614A JP 2004022614 A JP2004022614 A JP 2004022614A JP 2002172147 A JP2002172147 A JP 2002172147A JP 2002172147 A JP2002172147 A JP 2002172147A JP 2004022614 A JP2004022614 A JP 2004022614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
film
sensing element
magnetic sensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2002172147A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Nishiyama
西山 義弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2002172147A priority Critical patent/JP2004022614A/ja
Priority to US10/461,809 priority patent/US7050276B2/en
Publication of JP2004022614A publication Critical patent/JP2004022614A/ja
Priority to US11/270,087 priority patent/US7372672B2/en
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3116Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • Y10T29/49044Plural magnetic deposition layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

【課題】フリー磁性層と固定磁性層の短絡を低減し、磁界検出出力及び品質の向上を図ることができる磁気検出素子を提供する。
【解決手段】上側固定磁性層29及び上側反強磁性層30のトラック幅方向寸法W2をフリー磁性層26のトラック幅方向寸法W3より大きくする。これにより、製造過程において、上側固定磁性層29及び上側反強磁性層30の両側端部を除去しなくてもよくなり、上側固定磁性層29及び上側反強磁性層30の材料がフリー磁性層26の両側端面に再付着することがなくなって、フリー磁性層26と上側固定磁性層29間の短絡を低減できるので、磁界検出出力の向上及び品質の向上を図れる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主に、磁気センサやハードディスクなどに用いられる磁気検出素子及びその製造方法に係り、特に狭トラック幅化への対応を容易にし、磁界検出能力を向上させることができる磁気検出素子及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図24は、従来の磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面から見た断面図である。
【0003】
このスピンバルブ型磁気検出素子は、下から、反強磁性層2、固定磁性層3、非磁性材料層4、フリー磁性層5、非磁性材料層6、固定磁性層7、反強磁性層8から構成された多層膜9、多層膜9の下と上に形成された電極層1及び電極層10と、フリー磁性層5の両側部に形成されたハードバイアス層11,11及びハードバイアス層11,11の上下に形成された絶縁層12,12並びに絶縁層13,13からなっている。
【0004】
反強磁性層2、8は、PtMn、固定磁性層3、7、及びフリー磁性層5はNiFeなどの強磁性材料、非磁性材料層4、6はCu、ハードバイアス層11は、CoPtなどの硬磁性材料、絶縁層12、13はアルミナ、電極層1、10はCrなどの導電性材料によって形成されている。
【0005】
図24に示す磁気検出素子は、フリー磁性層5の上下のそれぞれに非磁性材料層4、固定磁性層3、及び非磁性材料層6、固定磁性層7が形成されているデュアルスピンバルブ型磁気検出素子と呼ばれるものであり、ハードディスクなどの記録媒体からの記録磁界を検出するものである。
【0006】
なお、図24に示される磁気検出素子は、多層膜9の各層の膜面と垂直方向に電流が流れるCPP(current  perpendicular to the plane)型の磁気検出素子である。
【0007】
固定磁性層3及び固定磁性層7の磁化方向は、図示Y方向に固定されており、外部磁界が印加されていない状態のフリー磁性層5の磁化方向は、ハードバイアス層11,11からの縦バイアス磁界によって、トラック幅方向(図示X方向)に向けられて単磁区化している。外部磁界が印加されるとフリー磁性層5の磁化方向が変動して、多層膜9の電気抵抗が変化する。この電気抵抗の変化を電圧変化または電流変化として取り出すことにより外部磁界を検出する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
図24に示される磁気検出素子は、反強磁性層2、固定磁性層3、非磁性材料層4、フリー磁性層5、非磁性材料層6、固定磁性層7、反強磁性層8から構成される多層膜9の両側端面9a,9aが連続な傾斜面となっている。
【0009】
このような構造の多層膜9を有する磁気検出素子には、その製造過程において以下に示すような欠点が必然的に生じる。
【0010】
図25から図27は、図24に示された磁気検出素子の製造工程を示す断面図である。
【0011】
図25では、電極層1上に反強磁性層2、固定磁性層3、非磁性材料層4、フリー磁性層5、非磁性材料層6、固定磁性層7、反強磁性層8からなる多層膜9をべた膜状に連続成膜している。
【0012】
多層膜9を磁場中アニールにかけて、反強磁性層2と固定磁性層3の間及び反強磁性層8と固定磁性層7の間に図示Y方向の交換結合磁界を発生させた後、反強磁性層8上に所定のトラック幅方向寸法を有するレジスト層R1を形成する。
【0013】
次に、図26工程では、レジスト層R1に覆われていない多層膜9の両側端部をイオンミリングや反応性イオンエッチング(RIE)によって削って除去する。
【0014】
ここで、実際の製造過程では、図26に示されるように、除去されずに残された多層膜9の両側端面9a,9aに、除去された多層膜9の材料が再付着して再付着層A,Aが生じる。多層膜9の中でも、特に反強磁性層2及び反強磁性層8は厚い膜厚T(200Å程度)を有しており、再付着に寄与する割合も高い。
【0015】
このような、再付着層A,Aができると、再付着層A,Aを通じてフリー磁性層5と固定磁性層3、固定磁性層7がショートしやすくなり、磁界検出出力が低下する。また、磁気検出素子の狭トラック化を進める際の妨げになる。さらに、磁気検出素子の品質も低下する。
【0016】
また、レジスト層R1の側面にも、多層膜9の材料が再付着して再付着層B,Bが生じる。
【0017】
このような、再付着層B,Bが生じると、図27に示される工程で、レジスト層R1をマスクとして用いて、絶縁層12,12、ハードバイアス層11,11及び絶縁層13,13をスパッタ成膜するときに、ハードバイアス層11,11の位置精度が悪化する。また、レジスト層R1を除去することが困難になる。
【0018】
すなわち、ハードバイアス層11,11がフリー磁性層5のトラック幅方向両側部に正確に位置せず、図示Z方向のずれが生じたり、トラック幅方向に距離が離れたりしして、フリー磁性層5に安定した縦バイアス磁界を供給できなくなり、磁界検出出力の低下や出力の対称性(アシンメトリー)の悪化をもたらす。
【0019】
本発明は上記従来の磁気検出素子の構造に伴う問題を低減させることができ、磁界検出出力の向上、品質の向上、及び狭トラック化を促進できる磁気検出素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下から順に、フリー磁性層、非磁性材料層、固定磁性層、及び反強磁性層が積層された多層膜を有し、前記多層膜の各層の膜面と垂直方向に電流が流れる磁気検出素子において、
前記反強磁性層のトラック幅方向寸法は、前記フリー磁性層のトラック幅方向寸法よりも大きいことを特徴とするものである。
【0021】
本発明の磁気検出素子は、前記反強磁性層のトラック幅方向寸法が、前記フリー磁性層のトラック幅方向寸法より大きいものであるので、後述する製造方法において前記反強磁性層のトラック幅方向両側端部を、前記フリー磁性層に合わせて除去する必要がなくなる。
【0022】
従って、前記フリー磁性層の両側端面に付着する前記多層膜の材料を低減でき、前記フリー磁性層と前記固定磁性層の短絡を低減または防止できるので、磁界検出出力の向上及び品質の向上を図れる。また、磁気検出素子のトラック幅寸法を正確に規定できるようになり、狭トラック化を促進できる。
【0023】
また、本発明では、前記フリー磁性層の下に、他の非磁性材料層、他の固定磁性層、及び他の反強磁性層が形成されてもよい。この構成の磁気検出素子は、いわゆるデュアル型のスピンバルブ型磁気検出素子であり、電気抵抗の絶対値が大きくなるので、CPP型の磁気検出素子の磁界検出出力(再生感度)を向上させるために適した構造である。
【0024】
本発明では、さらに、前記他の反強磁性層のトラック幅方向寸法を、前記フリー磁性層のトラック幅方向寸法よりも大きくでき、後述する製造製法において前記他の反強磁性層のトラック幅方向両側端部を、前記フリー磁性層に合わせて除去する必要がなくなる。
【0025】
従って、前記フリー磁性層の両側端面に付着する前記多層膜の材料を低減でき、前記フリー磁性層と前記固定磁性層及び前記他の固定磁性層の短絡を低減または防止できるので、磁界検出出力の向上及び品質の向上を図れる。また、磁気検出素子のトラック幅寸法を正確に規定できるようになり、狭トラック化を促進できる。
【0026】
また、本発明では、前記フリー磁性層の下に、非磁性層、強磁性層、及び他の反強磁性層が形成されてもよい。
【0027】
本発明では、前記他の反強磁性層との交換結合磁界により前記強磁性層の磁化方向が前記固定磁性層の磁化方向と交叉する方向へ向けられ、前記フリー磁性層が、前記非磁性層を介して前記強磁性層との間に働く層間結合磁界によって単磁区化される。その結果、前記フリー磁性層の磁化方向が前記固定磁性層の磁化方向と交叉する方向へ向けられる。
【0028】
前記フリー磁性層の単磁区化及び磁化方向の制御は、前記他の反強磁性層と前記強磁性層間の交換結合磁界の大きさと、前記強磁性層と前記フリー磁性層間の層間結合磁界(例えばRKKY相互作用)の大きさの2段階で調節されることになり、細かな制御を容易に行うことができる。
【0029】
従って、本発明では、前記フリー磁性層の単磁区化及び磁化方向の制御を適切かつ容易に行なうことができるので、磁気検出素子のさらなる狭トラック化を促進することができる。
【0030】
また、前記他の反強磁性層のトラック幅方向寸法を、前記フリー磁性層のトラック幅方向寸法よりも大きくでき、後述する製造製法において前記他の反強磁性層のトラック幅方向両側端部を、前記フリー磁性層に合わせて除去する必要がなくなる。
【0031】
従って、前記フリー磁性層の両側端面に付着する前記多層膜の材料を低減でき、前記フリー磁性層と前記固定磁性層の短絡を低減または防止できるので、磁界検出出力の向上及び品質の向上を図れる。また、磁気検出素子のトラック幅寸法を正確に規定できるようになり、狭トラック化を促進できる。
【0032】
本発明では、前記非磁性層が、Ru、Rh、Ir、Cr、Re、Cuのうち1種あるいは2種以上の合金で形成されていることが好ましい。なお、前記非磁性層がRuによって形成されているときには、前記非磁性層の膜厚を8Å〜11Å又は15Å〜21Åにすることが好ましい。
【0033】
前記強磁性層は、例えば前記非磁性層に接する側がNiFe(パーマロイ)層あるいはNiFeX(XはAl,Si,Ti,V,Cr,Mn,Cu,Zr,Nb,Mo,Ru,Rh,Hf,Ta,W,Ir,Ptから選ばれる1種或いは2種以上の元素)であり、前記第2反強磁性層に接する側がCo(コバルト)を含む強磁性材料からなる層である積層構造を有するもの、あるいは、CoFeCrあるいはCoFeからなる単層構造である。
【0034】
また、前記フリー磁性層には、少なくとも前記非磁性層に接する側に、NiFe(パーマロイ)層あるいはNiFeX(XはAl,Si,Ti,V,Cr,Mn,Cu,Zr,Nb,Mo,Ru,Rh,Hf,Ta,W,Ir,Ptから選ばれる1種或いは2種以上の元素)からなる磁性領域が存在することが好ましい。
【0035】
また、本発明では、前記反強磁性層の成膜工程と、前記フリー磁性層及び前記非磁性材料層の成膜工程が不連続になる。
【0036】
その結果、前記非磁性材料層と前記固定磁性層の間または前記非磁性材料層内に、絶縁部と導電部とが混在した電流制限層を容易に形成することができる。
【0037】
本発明はCPP型の磁気検出素子であり、センス電流は、前記多層膜の各層の膜面と垂直方向に流れる。CPP型の磁気検出素子は、光学的トラック幅O−Tw及びハイト方向への長さMRhが0.1μm以下とならないと(すなわち素子面積が0.01μm以下とならないと)、センス電流が前記多層膜の各層の膜面と平行方向に流れるCIP(current in the plane)型よりも効果的に高い再生出力を得られないことがわかっている。
【0038】
今後の高記録密度化に伴って素子サイズは徐々に小さくなっていくものと考えられるが、0.1μm角の素子面積を有する磁気検出素子を形成することは、現時点でのフォトリソグラフィー技術の精度では極めて困難であるとともに、あまり素子サイズを小さくしすぎても、記録媒体からの漏れ磁界を有効に前記磁気検出素子で検出することができなくなり、再生出力の低下や再生波形の安定性の低下を招くものと考えられる。
【0039】
本発明では、前記非磁性材料層と前記固定磁性層の間または前記非磁性材料層内に、絶縁部と導電部とが混在する構成である電流制限層が形成され、前記センス電流は前記導電部内のみに流れることになる。
【0040】
このため電極層から前記電流制限層を介して前記非磁性材料層及び前記フリー磁性層内に流れるセンス電流は、前記導電部と対向する部分のみに局部的に流れる(この部分の電流密度が局所的に高くなることになる)。
【0041】
したがって本発明によれば、膜面と平行な方向におけるフリー磁性層の素子面積(この素子面積を光学的な素子面積という)を0.01μm以上に形成しても実際に前記フリー磁性層内にセンス電流が流れて、磁気抵抗効果に関与する素子面積(この素子面積を実効的な素子面積という)を小さくでき、再生出力の高いCPP型の磁気検出素子を容易に形成することができる。
【0042】
また前記フリー磁性層の素子面積を0.01μm以上に大きくできるから、記録媒体からの外部磁界を効果的に検出することが可能であり、再生出力の向上、再生波形の安定性の向上を図ることが可能である。
【0043】
なお、本発明では、前記電流制限層のトラック幅方向寸法を前記非磁性材料層のトラック幅方向と等しくできる。
【0044】
また本発明では、前記電流制限層の前記絶縁部は、少なくとも前記電流制限層の上面から下面にまで通じる複数の孔が設けられた絶縁材料膜であり、この孔内に前記導電部となる導電性材料膜が埋め込まれていることが好ましい。
【0045】
または本発明では、前記電流制限層の前記絶縁部は、膜面と平行な平面から見たときに連続して延びる溝を有し、この溝は前記電流制限層の上面から下面にまで通じて形成されており、前記溝内に前記導電部となる導電性材料が埋め込まれていることが好ましい。
【0046】
あるいは本発明では、前記電流制限層の前記絶縁部は、前記電流制限層の上面から下面にまで通じる孔と、膜面と平行な平面から見たときに連続して延び、前記電流制限層の上面から下面にまで通じる溝とが混在した絶縁材料膜であり、前記孔及び溝内に前記導電部となる導電性材料が埋め込まれていることが好ましい。
【0047】
また本発明では、前記絶縁材料膜は、酸化膜あるいは窒化膜で形成されることが好ましい。
【0048】
あるいは本発明では、前記電流制限層の前記導電部は導電性粒子であり、前記導電性粒子は前記絶縁部となる絶縁性材料層内に分散されていることが好ましい。
【0049】
または本発明では、前記電流制限層の前記絶縁部は絶縁性粒子であり、前記絶縁性粒子は、前記導電部となる導電性材料膜内に分散されていてもよい。
【0050】
上記した電流制限層では、いずれも適切に絶縁部と導電部とが混在する膜構成とすることができ、実効的な素子サイズの狭小化を適切に図ることが可能である。
【0051】
また、本発明は、下から第1反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層、フリー磁性層、非磁性層、強磁性層、及び第2反強磁性層が形成されている磁気検出素子であって、
第1反強磁性層及び第2反強磁性層のトラック幅方向寸法は、前記フリー磁性層のトラック幅方向寸法よりも大きいことを特徴とするものである。
【0052】
本発明では、前記第2反強磁性層との交換結合磁界により前記強磁性層の磁化方向が前記固定磁性層の磁化方向と交叉する方向へ向けられ、前記フリー磁性層が、前記非磁性層を介して前記強磁性層との間に働く層間結合磁界(例えばRKKY相互作用)によって単磁区化され、磁化方向が前記固定磁性層の磁化方向と交叉する方向に向けられている。
【0053】
前記フリー磁性層の単磁区化及び磁化方向の制御は、前記第2反強磁性層と前記強磁性層間の交換結合磁界の大きさと、前記強磁性層と前記フリー磁性層間の層間結合磁界の大きさの2段階で調節されることになり、細かな制御を容易に行うことができる。
【0054】
従って、本発明では、前記フリー磁性層の単磁区化及び磁化方向の制御を適切かつ容易に行なうことができるので、磁気検出素子のさらなる狭トラック化を促進することができる。
【0055】
また、本発明では、第1反強磁性層及び第2反強磁性層のトラック幅方向寸法を、前記フリー磁性層のトラック幅方向寸法よりも大きくでき、後述する製造製法において前記第1反強磁性層及び前記第2反強磁性層のトラック幅方向両側端部を、前記フリー磁性層に合わせて除去する必要がなくなる。
【0056】
従って、前記フリー磁性層の両側端面に付着する前記多層膜の材料を低減でき、前記フリー磁性層と前記固定磁性層の短絡を低減または防止できるので、磁界検出出力の向上及び品質の向上を図れる。また、磁気検出素子のトラック幅寸法を正確に規定できるようになり、狭トラック化を促進できる。
【0057】
本発明では、前記非磁性層が、Ru、Rh、Ir、Cr、Re、Cuのうち1種あるいは2種以上の合金で形成されていることが好ましい。
【0058】
また、本発明の磁気検出素子の製造方法は以下の工程を有することを特徴とするものである。
(a)下から順に積層された第1の電極層、フリー磁性層、非磁性材料層、及び保護層を有する多層膜を形成する工程と、
(b)前記フリー磁性層、前記非磁性材料層、及び前記保護層の両側端部を除去する工程と、
(c)前記保護層又は前記保護層が除去されて露出された前記非磁性材料層の上に、前記フリー磁性層及び前記非磁性材料層のトラック幅方向寸法よりも大きなトラック幅方向寸法を有する固定磁性層及び反強磁性層を積層する工程と、
(d)前記反強磁性層の上に第2の電極層を形成する工程。
【0059】
本発明では、前記(b)工程で前記フリー磁性層、前記非磁性材料層、及び前記保護層の両側端部を除去し、その上に、固定磁性層及び反強磁性層を積層する。すなわち、前記固定磁性層及び前記反強磁性層のトラック幅方向両側端部を、前記フリー磁性層に合わせて除去する必要がなくなる。
【0060】
従って、前記フリー磁性層の両側端面に付着する前記多層膜の材料を低減でき、前記フリー磁性層と前記固定磁性層の短絡を低減または防止できるので、磁界検出出力の向上及び品質の向上を図れる。また、磁気検出素子のトラック幅寸法を正確に規定できるようになり、狭トラック化を促進できる。
【0061】
さらに、前記固定磁性層のトラック幅方向寸法を大きくすることにより、トラック幅方向の反磁界を小さくすることができ、前記固定磁性層の磁化をトラック幅方向に垂直な方向(ハイト方向)に固定することが容易になる。
【0062】
また、前記(a)工程において
前記第1の電極層の上に、他の反強磁性層、他の固定磁性層、及び他の非磁性材料層を積層した上に前記フリー磁性層を積層すると、いわゆるデュアル型のスピンバルブ型磁気検出素子を形成できる。デュアル型のスピンバルブ型磁気検出素子は、電気抵抗の絶対値が大きくなるので、CPP型の磁気検出素子の磁界検出出力(再生感度)を向上させるために適した構造である。
【0063】
あるいは、前記(a)工程において
前記第1の電極層の上に、他の反強磁性層、非磁性層、及び強磁性層を積層した上に前記フリー磁性層を積層するしてもよい。
【0064】
本発明では、前記他の反強磁性層との交換結合磁界により前記強磁性層の磁化方向が前記固定磁性層の磁化方向と交叉する方向へ向けられ、前記フリー磁性層が、前記非磁性層を介して前記強磁性層との間に働く層間結合磁界(例えばRKKY相互作用)によって単磁区化される磁気検出素子を形成できる。この磁気検出素子では、前記フリー磁性層の単磁区化及び磁化方向の制御が、前記他の反強磁性層と前記強磁性層間の交換結合磁界の大きさと、前記強磁性層と前記フリー磁性層間の層間結合磁界の大きさの2段階で調節されることになり、細かな制御を容易に行うことができる。
【0065】
なお、前記保護層を、絶縁部と導電部とが混在した電流制限層として形成することが好ましい。
【0066】
また、前記(c)工程において、前記保護層の上に、第2の非磁性材料層を積層した後に、前記固定磁性層及び前記反強磁性層を積層してもよい。電流制限層として機能する前記保護層の上に、前記第2の非磁性材料層することにより、前記非磁性材料層の内部に、絶縁部と導電部とが混在した電流制限層を形成することもできる。
【0067】
なお、前記保護層を電流制限層とするときは、
(a1)前記非磁性材料層上に、上面から下面にまで通じる複数の孔あるいは膜面と平行な平面から見たときに連続して延びる溝が形成された絶縁材料膜を成膜する工程と、
(a2)前記絶縁材料膜上に導電性材料膜をスパッタ成膜し、このとき前記絶縁材料膜に形成された孔あるいは溝内を前記導電性材料膜で埋める工程を有することが好ましい。
【0068】
また、前記絶縁材料膜を、前記非磁性材料層上に不連続体膜として形成することが好ましい。これにより、前記絶縁材料膜に例えば下面から上面にまで通じる複数の孔を形成することが容易になる。前記絶縁材料膜を不連続体膜とするには、材料の選定とスパッタ条件が重要である。スパッタ条件とは、基板温度やArガス圧、基板とターゲット間の距離などである。
【0069】
また、本発明では、非磁性材料層をCuによって形成することにより、前記絶縁材料膜を特に不連続体膜として形成しやすくなる。Cuは表面エネルギーが低く、元素が凝集して核を形成しやすいからである。
【0070】
また、前記(a1)工程の絶縁材料膜の形成時において、前記絶縁材料膜を、Al、Si、Ti、Zr、Hf、Cr、Ta、V、Nb、Mo、W、Fe、Ni、Coのうちいずれか1種または2種以上の酸化物からなる絶縁材料でスパッタ成膜し、このとき前記絶縁材料膜に下面から上面にまで通じる複数の孔あるいは膜面と平行な平面から見たときに連続して延びる溝が残された状態でスパッタを止めることが好ましい。
【0071】
あるいは、前記(a1)工程の絶縁材料膜の形成時において、まずAg、Cu、Zn、Ge、Pb、Al、Ti、Zr、Hf、Cr、Ta、V、Nb、Mo、W、Fe、Co、Si、Ni、希土類元素のうちいずれか1種または2種以上の金属元素をスパッタで形成し、この金属元素からなる膜に下面から上面にまで通じる複数の孔あるいは膜面と平行な平面から見たときに連続して延びる溝が残された状態でスパッタを止め、その後、前記金属元素からなる膜を酸化し、この酸化膜を絶縁材料膜とすることが好ましい。
【0072】
また、本発明では、前記(a1)工程の絶縁材料膜の形成時において、前記絶縁材料膜を、Al、Si、Ti、Zr、Hf、Cr、Ta、V、Nb、Mo、W、Fe、Ni、Coのうちいずれか1種または2種以上の窒化物からなる絶縁材料でスパッタ成膜し、このとき前記絶縁材料膜に下面から上面にまで通じる複数の孔あるいは膜面と平行な平面から見たときに連続して延びる溝が残された状態でスパッタを止めることが好ましい。
【0073】
あるいは本発明では、前記(a1)工程の絶縁材料膜の形成時において、まずAg、Cu、Zn、Ge、Pb、Al、Ti、Zr、Hf、Cr、Ta、V、Nb、Mo、W、Fe、Co、Si、Ni、希土類元素のうちいずれか1種または2種以上の金属元素をスパッタで形成し、この金属元素からなる膜に下面から上面にまで通じる複数の孔あるいは膜面と平行な平面から見たときに連続して延びる溝が残された状態でスパッタを止め、その後、前記金属元素からなる膜を窒化し、この窒化膜を絶縁材料膜とすることが好ましい。
【0074】
または、前記(a)工程において、前記保護層を
Fe(ただし元素MはTi、Zr、Hf、Nb、Ta、Mo、W及び希土類元素から選ばれる1種または2種以上の元素)なる組成式を有し、組成比a、b、cは原子%で、40≦a≦50、10≦b≦30、20≦c≦40で、a+b+c=100なる関係を満たし、またFeを主成分とした微結晶粒が、元素MとOとの化合物を含む非晶質中に分散された膜構成を有するものとしてスパッタ成膜することにより、この保護層を電流制限層として機能するものにできる。
【0075】
または、Fe(ただし元素Mは、Ti、Zr、Hf、Nb、Ta、Mo、W及び希土類元素から選ばれる1種または2種以上の元素)からなる組成式を有し、組成比d、e、fは原子%で、60≦d≦70、10≦e≦15、19≦f≦25で、d+e+f=100なる関係を満たし、またFeを主成分とした微結晶粒が、元素MとNとの化合物を含む非晶質中に分散された膜構成を有するものとして前記保護層をスパッタ成膜して、この保護層を電流制限層として機能するものにできる。
【0076】
本発明では、電流制限層となる前記保護層を有する多層膜を熱処理し、この熱処理によって膜内の酸化されやすい元素の酸化を促進させて、電流制限層の開口部(電流が流れる部分)の割合(比率)を調整することが好ましい。前記開口部の割合は全体の10%〜30%程度であることが好ましい。
【0077】
あるいは、前記(a)工程において、前記保護層を、Coと、Ru、Pt、Au、Rh、Ir、Pd、Os、Re、Cu、Agのうちいずれか1種または2種以上の金属元素を含む材料をスパッタ成膜することによって形成し、前記多層膜に熱処理を施すことでCoを酸化させることにより、この保護層を電流制限層として機能するものにできる。
【0078】
あるいは、前記(a)工程において、前記保護層をRu、Rh、Ir、Cr、Re、Cuのうち1種あるいは2種以上の合金で形成すると、この保護層の表面に形成される酸化層の膜厚を3〜6Åと薄いものにでき、この酸化層の除去が容易になるので好ましい。
【0079】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の第1実施形態の磁気検出素子(デュアル型のスピンバルブ型磁気抵抗効果素子)の全体構造を記録媒体との対向面側から見た断面図である。
【0080】
図1に示す符号20は、第1の電極層である。第1の電極層20は、例えばα−Ta、Au、Cr、Cu(銅)やW(タングステン)などで形成されている。
【0081】
第1の電極層20の上面中央には、下地層21が形成される。下地層21は、Ta,Hf,Nb,Zr,Ti,Mo,Wのうち少なくとも1種以上で形成されることが好ましい。下地層21は50Å以下程度の膜厚で形成される。なおこの下地層21は形成されていなくても良い。
【0082】
次に下地層21の上にはシード層22が形成される。シード層22は、主として面心立方晶から成り、次に説明する下側反強磁性層23との界面と平行な方向に(111)面が優先配向されている。シード層22は、Cr、NiFe合金、あるいはNi−Fe−Y合金(ただしYは、Cr,Rh,Ta,Hf,Nb,Zr,Tiから選ばれる少なくとも1種以上)で形成されることが好ましい。これらの材質で形成されたシード層22はTa等で形成された下地層21上に形成されることにより下側反強磁性層23との界面と平行な方向に(111)面が優先配向しやすくなる。シード層22は、例えば30Å程度で形成される。
【0083】
なお本発明における磁気検出素子は各層の膜面と垂直方向にセンス電流が流れるCPP型であるため、シード層22にも適切にセンス電流が流れる必要性がある。よってシード層22は比抵抗の高い材質でないことが好ましい。すなわちCPP型ではシード層22はNiFe合金などの比抵抗の低い材質で形成されることが好ましい。なおシード層22は形成されなくても良い。
【0084】
次にシード層22上には下側反強磁性層(他の反強磁性層)23が形成される。下側反強磁性層23は、元素X(ただしXは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Osのうち1種または2種以上の元素である)とMnとを含有する反強磁性材料で形成されることが好ましい。あるいは下側反強磁性層23は、元素Xと元素X′(ただし元素X′は、Ne,Ar,Kr,Xe,Be,B,C,N,Mg,Al,Si,P,Ti,V,Cr,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,Ag,Cd,Sn,Hf,Ta,W,Re,Au,Pb、及び希土類元素のうち1種または2種以上の元素である)とMnを含有する反強磁性材料により形成されることが好ましい。
【0085】
これらの反強磁性材料は、耐食性に優れしかもブロッキング温度も高く次に説明する下側固定磁性層24との界面で大きな交換異方性磁界を発生し得る。また下側反強磁性層23は80Å以上で300Å以下,例えば200Åの膜厚で形成されることが好ましい。
【0086】
次に下側反強磁性層23の上には下側固定磁性層(他の固定磁性層)24が形成されている。この実施形態では下側固定磁性層24は3層構造で形成されている。
【0087】
下側固定磁性層24を構成する符号51及び53の層は磁性層であり、例えばCo、CoFe、NiFe、CoFeNiなどで形成される。磁性層51,53間にはRuなどで形成された中間層52が介在し、この構成により、磁性層51と磁性層53の磁化方向は互いに反平行状態にされる。これはいわゆる人工フェリ構造と呼ばれる。
【0088】
下側反強磁性層23と、下側固定磁性層24の下側反強磁性層23に接する磁性層51との間には磁場中熱処理によって交換異方性磁界が発生し、例えば磁性層51の磁化がハイト方向(図示Y方向)に固定された場合、もう一方の磁性層53はRKKY相互作用により、ハイト方向とは逆方向(図示Y方向と逆方向)に磁化され固定される。この構成により下側固定磁性層24の磁化を安定した状態にでき、また下側固定磁性層24の磁化を強固に固定できる。
【0089】
なお例えば、磁性層51,53の膜厚はそれぞれ10〜70Å程度で形成される。また中間層52の膜厚は3Å〜10Å程度で形成される。
【0090】
また磁性層51、53はそれぞれ単位面積当たりの磁気モーメントが異なるように、磁性層51、53の材質や膜厚がそれぞれ異なっている。単位面積当たりの磁気モーメントは飽和磁化Ms×膜厚tで設定され、例えば磁性層51、53を共に同じ材質で同じ組成の材料で形成するとき、磁性層51、53の膜厚を異ならせることで、磁性層51、53の磁気モーメントを異ならせることができる。これによって適切に磁性層51、53を人工フェリ構造にすることが可能である。
【0091】
なお本発明では下側固定磁性層24はフェリ構造ではなくNiFe合金、NiFeCo合金、あるいはCoFe合金などの単層膜あるいは積層膜で形成されていても良い。
【0092】
下側固定磁性層24の上には下側非磁性材料層(他の非磁性材料層)25が形成されている。下側非磁性材料層25は例えばCu,Cr,Au,Agなどの電気抵抗の低い導電性材料によって形成される。下側非磁性材料層25は例えば25Å程度の膜厚で形成される。
【0093】
次に下側非磁性材料層25の上にはフリー磁性層26が形成される。フリー磁性層26は3層構造で形成され、下側非磁性材料層25と対向する側にCo膜54が形成されていることが好ましい。これにより下側非磁性材料層25との界面での金属元素等の拡散を防止でき、抵抗変化率(ΔGMR)を大きくすることができる。Co膜54上には、NiFe合金、CoFe合金、Co、CoNiFe合金などにより形成された磁性層55が形成される。磁性層55の上には、拡散防止のためのCo膜54が形成される。フリー磁性層26の全体の膜厚は、20Å以上で100Å以下程度の膜厚で形成されることが好ましい。
【0094】
なおフリー磁性層26は上記したいずれかの磁性材料を使用した1層構造で形成されていても良い。あるいは、フリー磁性層26は、単位面積当たりの磁気モーメントが異なる2つの磁性層の間にRuなどで形成された中間層が介在し、前記2つの磁性層の磁化方向が互いに反平行状態にされた、人工フェリ構造であってもよい。
【0095】
フリー磁性層26の上には、上側非磁性材料層(非磁性材料層)27、電流制限層28、磁性層60と62とその間に形成されたRuなどの中間層61からなる3層フェリ構造の上側固定磁性層(固定磁性層)29、上側反強磁性層(反強磁性層)30、および第2の電極層31が順次積層されている。
上側非磁性材料層27、上側固定磁性層29、上側反強磁性層30、および第2の電極層31の材料及び膜厚は、それぞれ、下側非磁性材料層25、下側固定磁性層24、下側反強磁性層23、および第1の電極層20の材料及び膜厚と同じである。電流制限層28の膜構造等に関しては、後から詳しく説明する。
【0096】
図1に示す構造のデュアルスピンバルブ型薄膜素子の場合、フリー磁性層26よりも下側に形成された下側固定磁性層24のうち磁気抵抗効果に関与する磁性層53が、例えばハイト方向(図示Y方向)と反平行方向に固定されていた場合、フリー磁性層26よりも上側に形成された上側固定磁性層29のうち磁気抵抗効果に関与する磁性層60も、ハイト方向(図示Y方向)と反平行方向に固定される。
【0097】
図1に示すように、下側固定磁性層24のトラック幅方向の両側端部D,D上には、絶縁層32が形成されている。絶縁層32は例えばAl、SiOなど一般的な絶縁材料で形成される。
【0098】
絶縁層32の上面32aは、フリー磁性層26の下面26aよりも図示下側(図示Z方向とは逆方向)に形成されていることが好ましい。
【0099】
絶縁層32の上には、バイアス下地層33が形成されている。またバイアス下地層33の上にはハードバイアス層34が形成されている。ハードバイアス層34は、フリー磁性層26の両側に対向する位置に形成される。ハードバイアス層34は、トラック幅方向(図示X方向)に磁化されており、ハードバイアス層34からの縦バイアス磁界によって、フリー磁性層26の磁化は図示X方向に揃えられる。
【0100】
バイアス下地層33はハードバイアス層34の特性(保磁力Hc、角形比S)を向上させるために設けられたものである。
【0101】
本発明では、バイアス下地層33は、結晶構造が体心立方構造(bcc構造)の金属膜で形成されることが好ましい。なおこのときバイアス下地層33の結晶配向は(100)面が優先配向するのが好ましい。
【0102】
またハードバイアス層34は、CoPt合金やCoPtCr合金などで形成される。これら合金の結晶構造は、稠密六方構造(hcp)単相あるいは面心立方構造(fcc)と稠密六方構造(hcp)の混相となっている。
【0103】
ここで上記の金属膜で形成されたバイアス下地層33とハードバイアス層34を構成するCoPt系合金のhcp構造の格子定数は近い値となるために、CoPt系合金はfcc構造を形成しづらくhcp構造で形成されやすくなる。このときhcp構造のc軸はCoPt系合金とバイアス下地層の境界面内に優先配向される。hcp構造はfcc構造に比べてc軸方向に大きな磁気異方性を生じるため、ハードバイアス層34に磁界を与えたときの保磁力Hcは大きくなるのである。さらにhcpのc軸はCoPt系合金とバイアス下地層との境界面内で優先配向となっているため、残留磁化が増大し、残留磁化/飽和磁束密度で求められる角形比Sは大きくなる。その結果、ハードバイアス層34の特性を向上させることができ、ハードバイアス層34から発生するバイアス磁界を増大させることができる。結晶構造が体心立方構造(bcc構造)の金属膜は、Cr,W,Mo,V,Mn,Nb,Taのいずれか1種または2種以上の元素で形成されることが好ましい。
【0104】
また、バイアス下地層33はハードバイアス層34の下側にのみ形成されていることが好ましいが、フリー磁性層26の両側端面26b,26bとハードバイアス層34間にも若干、介在してもよい。フリー磁性層26の両側端面26b,26bとハードバイアス層34間に形成されるバイアス下地層33のトラック幅方向(図示X方向)における膜厚は1nm以下であることが好ましい。
【0105】
これによりハードバイアス層34とフリー磁性層26とを磁気的に連続体にでき、フリー磁性層26の端部が反磁界の影響を受けるバックリング現象などの問題も発生せず、フリー磁性層26の磁区制御を容易にできる。
【0106】
また図1に示すように、ハードバイアス層34の上には絶縁層35が形成されている。絶縁層35は、AlやSiOなどの一般的な絶縁材料で形成される。
【0107】
なおこの実施形態では、絶縁層35の上面と電流制限層28の上面とが連続な平坦面となっている。
【0108】
この実施形態では、第2の電極層31から第1の電極層20に向けてセンス電流が流れるが、第1の電極層20から第2の電極層31に向けてセンス電流が流れても良い。従ってセンス電流は、磁気検出素子の各層を膜面と垂直方向に流れ、このようなセンス電流の流れ方向はCPP型と呼ばれる。
【0109】
上側固定磁性層29、上側非磁性材料層27、フリー磁性層26、下側非磁性材料層25及び下側固定磁性層24に検出電流(センス電流)が与えられ、走行方向がZ方向であるハードディスクなどの記録媒体からの洩れ磁界がY方向に与えられると、フリー磁性層26の磁化が図示X方向の一方向からY方向へ向けて変化する。このフリー磁性層26内での磁化の方向の変動と、上側固定磁性層29及び下側固定磁性層24の固定磁化方向との関係で電気抵抗が変化し(これを磁気抵抗効果という)、この電気抵抗値の変化に基づく電圧変化または電流変化により、記録媒体からの洩れ磁界が検出される。
【0110】
図1に示す磁気検出素子の上下には、ギャップ層(図示せず)を介してシールド層(図示せず)が設けられており、磁気検出素子、ギャップ層及びシールド層を合わせてMRヘッドと呼ばれる。
【0111】
なお図1に示す電極層20、31がギャップ層を兼ねていてもよいし、あるいは電極層20、31が磁性材料で形成されるときは、シールド層を兼ねていてもよい。
【0112】
MRヘッドの上に記録用のインダクティブヘッドが積層されていてもよい。磁気検出素子の上側に形成されたシールド層(上部シールド層)は、インダクティブヘッドの下部コア層として兼用されてもよい。
【0113】
またMRヘッドは、例えばアルミナ−チタンカーバイト(Al−TiC)で形成されたスライダのトレーリング端面上に形成される。スライダは、記録媒体との対向面と逆面側で、ステンレス材などによる弾性変形可能な支持部材と接合され、磁気ヘッド装置が構成される。
【0114】
図1に示される磁気検出素子では、下側非磁性材料層25、フリー磁性層26、上側非磁性材料層27、電流制限層28のトラック幅方向(図示X方向)の両側端面S1,S1のみが連続した傾斜面となっている。
【0115】
そして、下側固定磁性層24及び下側反強磁性層23のトラック幅方向寸法W1及び上側固定磁性層29及び上側反強磁性層30のトラック幅方向寸法W2が、フリー磁性層26のトラック幅方向寸法W3より大きくなっている。
このような構造を有する図1の磁気検出素子は、その製造過程において、下側固定磁性層24及び下側反強磁性層23並びに上側固定磁性層29及び上側反強磁性層30のトラック幅方向両側端部を、フリー磁性層26に合わせて除去する必要がなくなる。
【0116】
従って、下側固定磁性層24及び下側反強磁性層23並びに上側固定磁性層29及び上側反強磁性層30の材料がフリー磁性層26の両側端面に再付着することがなくなり、フリー磁性層26と上側固定磁性層29間の短絡及びフリー磁性層26と下側固定磁性層24間の短絡を低減または防止できるので、磁界検出出力の向上及び品質の向上を図れる。
【0117】
また、フリー磁性層26とハードバイアス層34,34間の距離を適切に調節できる。
【0118】
また、フリー磁性層26のトラック幅方向寸法W3で規定される、磁気検出素子の光学的トラック幅寸法O−Twを正確に規定できるようになり、狭トラック化を促進できる。
【0119】
また、上側固定磁性層29及び下側固定磁性層24のトラック幅方向寸法W2,W1を大きくすることにより、トラック幅方向の反磁界を小さくすることができ、上側固定磁性層29及び下側固定磁性層24の磁化をトラック幅方向に垂直な方向(図示Y方向;ハイト方向)に固定することが容易になる。
【0120】
ところで本発明では図1に示すように、上側非磁性材料層27と上側固定磁性層29との間に電流制限層28が形成されている。
【0121】
本発明における電流制限層28は例えば図2に示す膜構成である。図2は、下側非磁性材料25、フリー磁性層26、上側非磁性材料層27及び電流制限層28の部分模式図である。
【0122】
図2に示すように電流制限層28は、複数の孔56が形成された絶縁材料膜(絶縁部)57が母材となっている。孔56のうち少なくとも一部の孔56は、絶縁材料膜57を下面から上面にまで貫通している。
【0123】
図2に示すように、絶縁材料膜57上には導電性材料膜(導電部)58が形成されている。導電性材料膜58は絶縁材料膜57に形成された孔56内にも形成されており、孔56は導電性材料膜58によって埋められた状態になっている。なお図2では、図面上の記載を簡潔にするため、一部の孔のみに「孔56」及び「導電性材料膜58」なる文言を記入している。
【0124】
ここで絶縁材料膜57は、酸化膜あるいは窒化膜で形成されることが好ましい。また酸化膜は、Ag、Cu、Zn、Ge、Pd、Al、Ti、Zr、Hf、Cr、Ta、V、Nb、Mo、W、Fe、Co、Si、Ni、希土類元素のうちいずれか1種または2種以上の酸化物からなる絶縁材料で形成されることが好ましい。また窒化膜は、Ag、Cu、Zn、Ge、Pd、Al、Ti、Zr、Hf、Cr、Ta、V、Nb、Mo、W、Fe、Co、Si、Ni、希土類元素のうちいずれか1種または2種以上の窒化物からなる絶縁材料で形成されることが好ましい。
【0125】
これら酸化膜及び窒化膜は、上側非磁性材料層27上で薄く成膜されると、スパッタ成膜の際に凝集して不連続体膜になりやすい材質である。不連続体膜になると絶縁材料膜57には図2に示すような上面から下面にまで貫通する孔56が形成されやすくなる。
【0126】
また不連続体膜となるか否かは材質の選定のみならず、スパッタ条件も重要な要素である。絶縁材料膜57を不連続体膜とするためのスパッタ条件は、基板温度を20℃〜200℃程度に低くしたり、Arガス圧を10〜50mTorr(1.3〜6.7Pa)程度に高くしたり、また基板とターゲット間の距離を200〜300mm程度に離したりすること等である。
【0127】
なお上記したスパッタ成膜では、例えば、RFスパッタ法、RFマグネトロンスパッタ法、DCマグネトロンスパッタ法、イオンビームスパッタ法、ロングスロースパッタ法、コリメーションスパッタ法のいずれか、またはそれらを組み合せたスパッタ法などを使用できる。
【0128】
次に導電性材料膜58は、一般的な導電性材料を使用することができ、例えばα−Ta、Au、Cr、Cu(銅)やW(タングステン)などで形成することもできる。または、導電性材料膜58はRu、Pt、Au、Rh、Ir、Pd、Os、Reのうちいずれか1種または2種以上の貴金属元素から形成されてもよい。なお前記貴金属にCuが添加されていてもよい。上側非磁性材料層27の材料と同じであるとより好ましい。
【0129】
前記貴金属元素はそれ自体、酸化されにくい材質であり、絶縁材料膜57上及び孔56内に貴金属元素から形成された導電性材料膜58を形成することで、熱処理などによって酸素の拡散を抑制でき、図2に示す開口部(孔)と非開口部(絶縁材料層)とのコントラストを良好に保つことができる。
【0130】
以上のように本発明では上側非磁性材料層27上に絶縁部と導電部とが混在した電流制限層28を設けることで、次のような効果を期待することができる。
【0131】
すなわち本発明のようにCPP型の磁気検出素子では、第2の電極層31から流れるセンス電流は、電流制限層28内を膜面と垂直方向に流れるが、本発明では、電流制限層28を絶縁材料膜(絶縁部)57に形成された孔56内に導電性材料膜(導電部)58を埋め込んだ構造としているから、センス電流は導電性材料膜58内のみに流れることになる。
【0132】
このため第2の電極層31から電流制限層28を介してフリー磁性層26内に流れるセンス電流は、フリー磁性層26内を導電性材料膜58と対向する部分のみに局部的に流れる(この部分の電流密度が局所的に高くなることになる)。
【0133】
したがって本発明によれば、膜面と平行な方向におけるフリー磁性層26の素子面積(この素子面積を光学的な素子面積という)を大きく形成しても実際にフリー磁性層26内にセンス電流が流れて、磁気抵抗効果に関与する素子面積(この素子面積を実効的な素子面積という)を小さくでき、よって従来と同程度の精度を有するフォトリソグラフィー技術を用いて光学的な素子サイズが大きい磁気検出素子を形成しても、再生出力の高いCPP型の磁気検出素子を容易に形成することができる。
【0134】
なお本発明では、具体的には図2に示すトラック幅Twを0.15〜0.3μmに形成でき、またハイト方向の長さMRhを0.15〜0.3μmに形成でき、よって光学的な素子面積を0.02〜0.09μmに大きく形成できる。
【0135】
また本発明では、実効的な素子面積は、0.01μm以下であることが好ましい。実効的な素子面積の求め方としては、例えば光学的な素子面積(Tw×MRh)に、孔56の開口率をかけて求めることができる。これは、GMR膜単独の抵抗値と、電極を含んだ素子全体の抵抗値との差から概略で求めることができる。
【0136】
また電流制限層28を膜面と平行な平面から見たときに、開口部(孔56)の割合は10%〜30%程度であることが好ましい。
【0137】
また本発明では、光学的な素子面積を大きくできるから、記録媒体からの外部磁界を有効に磁気検出素子で検出することができ、感度の良い再生特性に優れたCPP型磁気検出素子を製造することができる。
【0138】
また本発明では電流制限層28の膜構成は図2のようなものに限らず、例えば他に図3のような膜構成を提示できる。
【0139】
図3に示す電流制限層28の絶縁材料膜57には、電流制限層28を膜面と平行な方向から見たときに、連続して延びる溝68が形成され、この溝68は電流制限層28の上面から下面にまで通じて形成されている。溝68の平面形状は細長の曲線であったり、途中で枝別れしているが、形状はどのようなものであってもよい。そして溝68内及び絶縁材料膜57上に導電材料膜58が形成されている。この図2と図3との絶縁材料膜57の形状の違いは薄膜の核成長の違いによるものである。薄膜(絶縁材料膜57あるいは絶縁材料膜57の基になる層)は、上側非磁性材料層27上でまず島状に成長していき、さらに成長させると、これら島どうしがくっつきはじめ、図3のような連続して延びる溝68を形成する。
【0140】
すなわち薄膜の成長をどの段階で止めるかによって、電流制限層28の平面形状は変化していく。ここで重要なのは、電流制限層28を構成する絶縁材料膜57に下面から上面にかけて貫通する孔56あるいは溝68が適切に形成されていることである。このような孔56あるいは溝68が貫通して形成されていると、この孔56あるいは溝68内に埋め込まれた導電性材料膜58が上側非磁性材料層27まで電流を流す経路となり、適切に電流経路を絞り込むことができる。
【0141】
また図3のように、電流制限層28の絶縁材料膜57には、電流制限層28の上面から下面にまで通じる孔56と、膜面と平行な平面から見たときに連続して延び、電流制限層28の上面から下面にまで通じる溝68とが混在していてもよい。
【0142】
次に図2に示す電流制限層28は、複数の孔56が形成された絶縁材料膜57と、この孔56を埋める導電性材料膜58とで構成されているが、本発明では、以下の膜構成を有する電流制限層28でも良い。
【0143】
本発明では、例えば絶縁材料のターゲットと導電性材料のターゲットを用意し、これら2つのターゲットを同時にスパッタすることで、上側非磁性材料層27上に絶縁材料の粒子と導電性材料の粒子とが混在した電流制限層28を形成することができる。
【0144】
具体的には、電流制限層28の導電部が導電性粒子であり、導電性粒子は絶縁部となる絶縁材料膜内に分散されている膜構成を提供することができる。
【0145】
上記膜構成を有する電流制限層28を例示すると、電流制限層28は、Feを主成分とした導電部となる微結晶粒が、Ti、Zr、Hf、Nb、Ta、Mo、W及び希土類元素から選ばれる1種または2種以上の元素Mと、OあるいはNとの化合物を含む絶縁部となる非晶質中に分散された膜構成である。
【0146】
この電流制限層28では、Feの組成式を有し、組成比a、b、cは原子%で、40≦a≦50、10≦b≦30、20≦c≦40であり、a+b+c=100なる関係を満たすことが好ましい。
【0147】
あるいは電流制限層28では、Feの組成式を有し、組成比d、e、fは原子%で、60≦d≦70、10≦e≦15、19≦f≦25であり、d+e+f=100なる関係を満たすことが好ましい。
【0148】
上記の電流制限層28の形成は、例えばFeのターゲットと、HfOのターゲットの2つを用意し、これら2つのターゲットをスパッタする。これにより、非晶質相のマトリックスの内部にbccFeを主成分とした微結晶粒が多数析出された電流制限層28を形成することができる。
【0149】
なお上記したスパッタ成膜では、例えば、RFスパッタ法、RFマグネトロンスパッタ法、DCマグネトロンスパッタ法、イオンビームスパッタ法、ロングスロースパッタ法、コリメーションスパッタ法のいずれか、またはそれらを組み合せたスパッタ法などを使用できる。
【0150】
あるいは本発明では、電流制限層28を構成する絶縁材料膜は主としてCoが酸化された層であり、この絶縁材料膜内に、Ru、Pt、Au、Rh、Ir、Pd、Os、Re、Cu、Agのうちいずれか1種または2種以上の貴金属材料で形成された導電性粒子が分散している、電流制限層28を形成することができる。
【0151】
あるいは、電流制限層28の絶縁部は絶縁性粒子であり、絶縁性粒子は、導電部となる導電性材料膜内に分散されている膜構成であってもよい。
【0152】
なお上記した導電性粒子にはCuなどの一般的な導電性材料を使用でき、絶縁性粒子には、Alなどの一般的な絶縁性材料を使用することもできる。
【0153】
また上記したように導電性粒子を混在させたいわゆるグラニュラー膜で電流制限層28を形成するときは、導電性粒子の粒径より電流制限層28の膜厚が薄くないと、導電性粒子がセンス電流の電流経路として適切に機能せず、再生出力等の再生特性の悪化を招く。
【0154】
なお、本実施の形態では、電流制限層28は、例えばCuからなる表面エネルギーの低い上側非磁性材料層27の上に形成されている。これによって、電流制限層28に形成された開口部(孔)と非開口部(絶縁材料膜)との導電率のコントラストを高くすることができるので、電極層から流れるセンス電流を開口部で適切に絞り込むことができ、見かけ上のΔR*A(抵抗変化量*素子面積)の向上を図れる。
【0155】
すなわち電流制限層28を構成する絶縁材料膜を形成する際に、この絶縁材料膜が例えば島状のように凝集して形成されるようにできる。上記した開口部は微細なサイズでランダムに且つ均一に混在していることが必要であるが、このような制御を行うのに重要な一つの要素は、材質やスパッタ条件であり、もう一つが電流制限層28の下に形成される下地の表面エネルギー(γs)である。
【0156】
前記下地の表面エネルギーが高いと、薄膜の成長モードは完全濡れモードになりやすく、単層成長(FMモード)しやすくなる。日本応用磁気学会誌「薄膜成長プロセス概論」Vol.14,No.3,1990の第528頁には「γs>γfs+γf」(ここでγfsは、基板と薄膜の界面エネルギー、γfは、薄膜の表面エネルギー)の関係式が成り立つと、完全濡れモードになり単層成長することが記載されている。
【0157】
このため単層成長しにくくし、すなわち下地上に形成される薄膜が島状のように点在して形成されるようにするには、前記表面エネルギー(γs)を低下させることが必要である。
【0158】
Cuからなる上側非磁性材料層27は、表面エネルギーが低くなっており、上側非磁性材料層27上に電流制限層28を形成すると、電流制限層28を構成する絶縁材料膜(あるいは絶縁材料膜となるべき層)は上側非磁性材料層27上で島状のように凝集して成長していく。この成長モードをVolmer−Weber(VW)型成長と呼ぶ。
【0159】
また上側非磁性材料層27上に金属膜を島状に凝集させ、この金属膜を酸化して酸化物の絶縁材料膜を形成する際に、酸化の影響が上側非磁性材料層27の部分で食い止められ、それより下の層に前記酸化の影響が及ばない。
【0160】
このため電流制限層28を構成する絶縁材料膜は適切に例えば島状形状のまま保たれ、開口部と非開口部とのコントラストを高く保つことが可能である。
【0161】
図4は本発明の第2実施形態の磁気検出素子(デュアル型のスピンバルブ型磁気抵抗効果素子)の全体構造を記録媒体との対向面側から見た断面図である。
【0162】
図4に示される磁気検出素子は、電流制限層28が上側非磁性材料層70の内部に形成されている点で図1に示された磁気検出素子と異なっている。
【0163】
上側非磁性材料層70は、その両側端面がフリー磁性層26及び電流制限層28の両側端面と連続面となっている下層部71と、その両側端面が上側固定磁性層29及び上側反強磁性層30の両側端面と連続面となっている上層部(第2の非磁性材料層)72からなっている。下層部71及び上層部72はいずれもCuによって形成されている。
【0164】
電流制限層28は、上側非磁性材料層70の下層部71と上層部72の間に形成されている。
【0165】
図4に示される磁気検出素子でも、下側固定磁性層24及び下側反強磁性層23のトラック幅方向寸法W1及び上側固定磁性層29及び上側反強磁性層30のトラック幅方向寸法W2が、フリー磁性層26のトラック幅方向寸法W1より大きくなっており、図1に示された磁気検出素子と同様の効果を奏することができる。
【0166】
また電流制限層28上にCuからなる非磁性材料層70の上層部72が形成されていることで、電流制限層28を形成後、熱処理する段階において、前記熱処理を施しても電流制限層28上の層に酸素の拡散が起こらず、電流制限層28の開口部と非開口部とのコントラストを高く保つことができる。
【0167】
図5は本発明の第3実施形態の磁気検出素子の全体構造を記録媒体との対向面側から見た断面図である。
【0168】
図5の磁気検出素子は、第1の電極層20の上に、Taからなる下地層80が形成され、下地層80の上にフリー磁性層81、非磁性材料層82、電流制限層83、固定磁性層84、反強磁性層85、及び第2の電極層31が積層されている。
【0169】
第1の電極層20及び第2の電極層31は、図1の磁気検出素子の第1の電極層20及び第2の電極層31と同じ材料同じ膜厚を有するものである。
【0170】
下地層80はフリー磁性層81の結晶配向を整えて、フリー磁性層81の磁気特性の向上及び比抵抗の低減を図るためのものである。
【0171】
図5では、フリー磁性層81は単層の磁性層として形成されており、その材料は、例えばNiFe合金、CoFe合金、Co、CoNiFe合金である。ただし、フリー磁性層81が非磁性材料層82との対向する側にCoからなるCo層を有する2層構造であってもよいし、また、非磁性中間層を介して2層の磁性層が積層される人工フェリ型のフリー磁性層であってもよい。
【0172】
非磁性材料層82は、図1の上側非磁性材料層27の材料と同じである。
固定磁性層84は単層の磁性層として形成されており、その材料は、例えば、Co、CoFe合金、NiFe合金、CoFeNi合金などである。ただし、固定磁性層84は、これらの合金の積層膜であってもよいし、また、非磁性中間層を介して2層の磁性層が積層され人工フェリ型の固定磁性層であってもよい。
【0173】
反強磁性層85の材料及び膜厚は、図1の上側反強磁性層30と同じである。反強磁性層85と固定磁性層84の間に働く交換結合磁界によって、固定磁性層84の磁化方向が図示Y方向(ハイト方向)に固定されている。
【0174】
第1の電極層20のトラック幅方向の両側端部D,D上には、絶縁層32が形成されている。
【0175】
絶縁層32の上面32aは、フリー磁性層81の下面81aよりも図示下側(図示Z方向とは逆方向)に形成されていることが好ましい。
【0176】
絶縁層32の上には、バイアス下地層33が形成されている。またバイアス下地層33の上にはハードバイアス層34が形成されている。ハードバイアス層34は、フリー磁性層26の両側に対向する位置に形成される。ハードバイアス層34は、トラック幅方向(図示X方向)に磁化されており、ハードバイアス層34からの縦バイアス磁界によって、フリー磁性層81の磁化は図示X方向に揃えられる。ハードバイアス層34の上には、絶縁層35が形成されている。
【0177】
絶縁層32、バイアス下地層33、ハードバイアス層34及び絶縁層35の材料は、図1と同じである。
【0178】
図5に示された磁気検出素子は、いわゆるトップスピン型のスピンバルブ型磁気抵抗効果素子であり、また、センス電流が磁気検出素子の各層を膜面と垂直方向に流れるCPP型である。
【0179】
固定磁性層84、非磁性材料層82、及びフリー磁性層81に検出電流(センス電流)が与えられ、走行方向がZ方向であるハードディスクなどの記録媒体からの洩れ磁界がY方向に与えられると、フリー磁性層81の磁化が図示X方向の一方向からY方向へ向けて変化する。このフリー磁性層81内での磁化の方向の変動と、固定磁性層84の固定磁化方向との関係で電気抵抗が変化し、この電気抵抗値の変化に基づく電圧変化または電流変化により、記録媒体からの洩れ磁界が検出される。
【0180】
図5に示される磁気検出素子では、下地層80、フリー磁性層81、非磁性材料層82、電流制限層83のトラック幅方向(図示X方向)の両側端面S2,S2のみが連続した傾斜面となっている。
【0181】
そして、固定磁性層84及び反強磁性層85のトラック幅方向寸法W4が、フリー磁性層81のトラック幅方向寸法W5より大きくなっている。
【0182】
このような構造を有する図5の磁気検出素子は、その製造過程において、固定磁性層84及び反強磁性層85のトラック幅方向両側端部を、フリー磁性層81に合わせて除去する必要がなくなる。
【0183】
従って、固定磁性層84及び反強磁性層85の材料がフリー磁性層81の両側端面に再付着することがなくなり、フリー磁性層81と固定磁性層84間の短絡を低減または防止できるので、磁界検出出力の向上及び品質の向上を図れる。
【0184】
また、フリー磁性層81とハードバイアス層34,34間の距離を適切に調節でき、フリー磁性層81に適切な大きさの縦バイアス磁界を安定して供給できる。
【0185】
また、フリー磁性層81のトラック幅方向寸法W5で規定される、磁気検出素子の光学的トラック幅寸法O−Twを正確に規定できるようになり、狭トラック化を促進できる。
【0186】
また、固定磁性層84のトラック幅方向寸法W4を大きくすることにより、トラック幅方向の反磁界を小さくすることができ、固定磁性層84の磁化をトラック幅方向に垂直な方向(ハイト方向)に固定することが容易になる。
【0187】
さらに、非磁性材料層82と固定磁性層84との間に電流制限層83が形成されることにより、膜面と平行な方向におけるフリー磁性層81の光学的な素子面積を大きく形成しても実効的な素子面積を小さくでき、再生出力の高いCPP型の磁気検出素子を容易に形成することができる。
【0188】
なお、電流制限層83の膜構成は、図2または図3に示した電流制限層28と同じである。
【0189】
図5に示される磁気検出素子でも、光学的トラック幅O−Twを0.15〜0.3μmに形成でき、またハイト方向の長さMRhを0.15〜0.3μmに形成でき、よって光学的な素子面積を0.02〜0.09μmに大きく形成できる。しかも、実効的な素子面積を0.01μm以下にすることができる。また、光学的な素子面積を大きくすることにより、記録媒体からの外部磁界を有効に磁気検出素子で検出することができ、感度の良い再生特性に優れたCPP型磁気検出素子を製造することができる。
【0190】
図6は本発明における第4実施形態の磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た断面図である。
【0191】
図6に示される磁気検出素子は、図5に示される磁気検出素子に類似しており、フリー磁性層81の磁化方向をトラック幅方向(図示X方向)にそろえるための縦バイアスの方式が異なっている。
【0192】
図6に示される磁気検出素子では、フリー磁性層81の両側端部にハードバイアス層が形成されず、かわりにフリー磁性層81の下層に中間層87を介してインスタックバイアス層86が形成されている。このインスタックバイアス層86は第1の電極層20上に形成されている。インスタックバイアス層86はCoPtなどの硬磁性材料によって形成され、図示Xと反平行方向に着磁されている。なお、インスタックバイアス層86と第1の電極層20の間に、Crからなる下地層が形成されてもよい。
【0193】
この実施形態では、フリー磁性層81の下に中間層87を介して形成されたインスタックバイアス層86の両側端部からフリー磁性層81に向けて縦バイアス磁界が供給されて(矢印Mで示す)、フリー磁性層81の磁化が図示X方向に向けられるようになっている。
【0194】
中間層87は、非磁性導電材料で形成されることが好ましい。具体的には、Ru、Rh、Ir、Cr、Re、Cuのうち1種あるいは2種以上の合金で形成されていることが好ましい。
【0195】
また図6において、中間層87は、例えばAlやSiOなどの絶縁材料で形成されてもよいが、かかる場合、中間層87を薄く形成して、第1の電極層20と第2の電極層31間に流れるセンス電流が、中間層87の部分で遮断されないようにすることが必要である。中間層87の膜厚は20〜100Åで形成されることが好ましい。
【0196】
図6のように、フリー磁性層81に中間層87を介してインスタックバイアス層86を設ける構造であると、フリー磁性層81の両側にハードバイアス層を設ける場合に比べて、フリー磁性層81が強固に磁化されることがなくフリー磁性層81の磁区制御を適正化でき、フリー磁性層81の外部磁界に対する磁化変動を良好にすることが可能である。
【0197】
また図6に示す実施形態では、インスタックバイアス層86から電流制限層83までの両側端面S2,S2の両側領域にはアルミナまたはSiOからなる絶縁層88のみが形成されている。したがって第1の電極層20と第2の電極層31間に流れるセンス電流の分流ロスを低減させることが可能である。
【0198】
図6に示される磁気検出素子でも、固定磁性層84及び反強磁性層85のトラック幅方向寸法W4が、フリー磁性層81のトラック幅方向寸法W5より大きくなっており、また、非磁性材料層82と固定磁性層84の間に電流制限層83が形成されており、図5に示される磁気検出素子と同様の効果を奏することができる。
【0199】
図7は本発明における第5実施形態の磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た断面図である。
【0200】
図7に示される磁気検出素子は、図5に示される磁気検出素子に類似しており、フリー磁性層81の磁化方向をトラック幅方向(図示X方向)にそろえるための縦バイアスの方式が異なっている。
【0201】
図7に示される磁気検出素子では、第1の電極層20、下地層21、シード層22が下から順に積層されたその上に、バイアス反強磁性層(他の反強磁性層)90、強磁性層91、非磁性層92、フリー磁性層81、非磁性材料層82、電流制限層83、固定磁性層84、反強磁性層85、第2の電極層31が下から順に積層されている。図5と同じ符号で示された層は、図5と同じ層を示している。
【0202】
バイアス反強磁性層90の材料及び膜厚は、80Å〜300Åである。
強磁性層91は、第1強磁性層91a及び第2強磁性層91bの2層構造である。本実施の形態では、例えば第1強磁性層91aの膜厚は8Åであり、第2強磁性層91bの膜厚は6Åである。
【0203】
非磁性層92は、Ru、Rh、Ir、Cr、Re、Cuのうち1種あるいは2種以上の合金で形成されている。本実施の形態では、非磁性層92の膜厚は、8Åである。
【0204】
図7では、強磁性層91の非磁性層92に接する側である第2強磁性層91bをNiFe(パーマロイ)層あるいはNiFeX(XはAl,Si,Ti,V,Cr,Mn,Cu,Zr,Nb,Mo,Ru,Rh,Hf,Ta,W,Ir,Ptから選ばれる1種或いは2種以上の元素)で形成している。
【0205】
また、バイアス反強磁性層90に接する側である第1強磁性層91aをCo(コバルト)を含む強磁性材料で形成している。第1強磁性層91aをCo(コバルト)を含む強磁性材料で形成することにより、バイアス反強磁性層90と強磁性層91間の交換結合磁界を大きくすることができる。Coを含む強磁性材料にはCoFe、CoFeCrを選択することが好ましい。
【0206】
なお、強磁性層91には、少なくとも非磁性層92に接する側に、NiFeあるいはNiFeXからなる磁性領域が存在し、一方、バイアス反強磁性層90に接する側にCoを含む強磁性材料層からなる磁性領域が存在していればよい。
【0207】
または、強磁性層91を、膜厚が0nmより大きく3nm以下である、NiFe(パーマロイ)からなる単層構造としてもよい。
【0208】
あるいは、前記強磁性層91を、CoFeCrあるいはCoFeからなる単層構造で形成してもよい。
【0209】
図7に示される磁気検出素子では、強磁性層91の磁化方向がバイアス反強磁性層90との交換結合磁界により固定磁性層84の磁化方向と交叉する方向へ向けられている。
【0210】
また、強磁性材料からなるフリー磁性層81が、非磁性層92を介して強磁性層91に積層されているため、フリー磁性層81が、強磁性層91との非磁性層92を介した層間結合磁界、この場合はRKKY相互作用、によって単磁区化され、磁化方向が固定磁性層84の磁化方向と交叉する方向へ向けられている。
【0211】
このように、強磁性層91との非磁性層92を介した層間結合磁界によって、フリー磁性層81の単磁区化及び磁化方向の制御が行われると、記録媒体からの洩れ磁界などの外部磁界によって、フリー磁性層81にかかる縦バイアス磁界が乱れ、フリー磁性層81の磁区構造が乱されることを抑制できる。
【0212】
また、強磁性層91は、単位面積あたりの磁気モーメントの大きさが異なる複数の強磁性材料層が、非磁性中間層を介して積層され、前記非磁性中間層を介して隣接する前記強磁性材料層の磁化方向が反平行となるフェリ磁性状態のものでもよい。これによって、強磁性層91の磁化方向を一方向に強固に固定することができる。
【0213】
なお、非磁性層92をRuによって形成し、フリー磁性層81と強磁性層91の磁化方向を180°異ならせた、人工フェリ状態にするときには、Ruの膜厚を8Å〜11Å又は15Å〜21Åにすることが好ましい。
【0214】
本発明では、バイアス反強磁性層90と強磁性層91間の交換結合磁界を大きくして、強磁性層91の磁化方向を固定磁性層84の磁化方向と交叉する方向に強く固定した上で、フリー磁性層81と強磁性層91間の層間結合磁界の大きさを前記交換結合磁界よりも小さくすることにより、フリー磁性層81を単磁区化して磁化方向を固定磁性層84の磁化方向に交叉する方向に確実に向け、なおかつフリー磁性層81の磁化方向を洩れ磁界によって変動させることができるように調節する必要がある。
【0215】
バイアス反強磁性層90と強磁性層91間の交換結合磁界を大きくし、フリー磁性層81と強磁性層91間の層間結合磁界の大きさを交換結合磁界よりも小さくするために、本実施の形態では、強磁性層91の単位面積あたりの磁気モーメントの大きさ(Ms×t;飽和磁束密度と膜厚の積)をフリー磁性層81の単位面積あたりの磁気モーメントの大きさ(Ms×t;飽和磁束密度と膜厚の積)よりも小さくしている。
【0216】
なお、強磁性層91の単位面積あたりの磁気モーメントの大きさ(Ms×t;飽和磁束密度と膜厚の積)は、第1強磁性層91aの単位面積あたりの磁気モーメントの大きさ(Ms×t)と第2強磁性層91bの単位面積あたりの磁気モーメントの大きさ(Ms×t)の和である。
【0217】
具体的には、強磁性層91の単位面積あたりの磁気モーメントの大きさ(Ms×t)に対するフリー磁性層81の単位面積あたりの磁気モーメントの大きさ(Ms×t)の比率(フリー磁性層81のMs×t/強磁性層91のMs×t)を、3以上で20以下の範囲にしている。
【0218】
また、強磁性層91の、非磁性層92に接する側である第2強磁性層91bをNiFe(パーマロイ)層あるいはNiFeX(XはAl,Si,Ti,V,Cr,Mn,Cu,Zr,Nb,Mo,Ru,Rh,Hf,Ta,W,Ir,Ptから選ばれる1種或いは2種以上の元素)で形成することにより、フリー磁性層81と強磁性層91間の層間結合磁界の大きさを適度に小さくしている。
【0219】
なお、フリー磁性層81は、非磁性層92に接する側がNiFe(パーマロイ)層あるいはNiFeX層(XはAl,Si,Ti,V,Cr,Mn,Cu,Zr,Nb,Mo,Ru,Rh,Hf,Ta,W,Ir,Ptから選ばれる1種或いは2種以上の元素)であり、非磁性材料層82に接する側がCo、CoFe、CoFeNiなどCo(コバルト)を含む強磁性材料からなる層であるであると、フリー磁性層81の単磁区化と磁化変動の両立をより確実にできる。
【0220】
フリー磁性層81をこのような積層構造にしたときには、例えば前記NiFe(パーマロイ)層あるいは前記NiFeX層の膜厚を100Åにし、Coを含む層の膜厚を20Åにする。
【0221】
図7に示された磁気検出素子では、フリー磁性層81の単磁区化及び磁化方向の制御を、バイアス反強磁性層90と強磁性層91間の交換結合磁界の大きさと、強磁性層91とフリー磁性層81間の層間結合磁界の大きさの2段階で調節することになり、細かな制御を容易に行うことができる。
【0222】
従って、フリー磁性層81の単磁区化及び磁化方向の制御を適切かつ容易に行なうことができるので、磁気検出素子のさらなる狭トラック化を促進することができる。
【0223】
図7に示される磁気検出素子では、強磁性層91の一部(第2強磁性層91b)、非磁性層92、フリー磁性層81、非磁性材料層82、電流制限層83のトラック幅方向(図示X方向)の両側端面S3,S3のみが連続した傾斜面となっている。
【0224】
そして、バイアス反強磁性層90のトラック幅方向寸法W6並びに固定磁性層84及び反強磁性層85のトラック幅方向寸法W4が、フリー磁性層81のトラック幅方向寸法W5より大きくなっており、また、非磁性材料層82と固定磁性層84の間に電流制限層83が形成されており、図5に示される磁気検出素子と同様の効果を奏することができる。
【0225】
図8は本発明における第6実施形態の磁気検出素子の構造を記録媒体との対向面側から見た断面図である。
【0226】
図8では、下から順に、第1の電極層20、下地層21、シード層22、第1反強磁性層100、固定磁性層101、非磁性材料層102、フリー磁性層103、非磁性層104、第1強磁性層105a及び第2強磁性層105bからなる強磁性層105、第2反強磁性層106、及び第2の電極層31が積層されている。
【0227】
図8に示された磁気検出素子は、第1反強磁性層100から第2反強磁性層106までの下からの積層順序が図7と逆になっており、さらに、電流制限層が形成されていないものである。
【0228】
なお、図8では、非磁性材料層102、フリー磁性層103、非磁性層104のトラック幅方向(図示X方向)の両側端面S4,S4が連続した傾斜面となっている。両側端面S4,S4の両側部には絶縁層107,107が形成されている。
【0229】
第1の電極層20、下地層21、シード層22、第2の電極層31は、図7に示された磁気検出素子の第1の電極層20、下地層21、シード層22、第2の電極層31と同じ層である。
【0230】
また、第1反強磁性層100、固定磁性層101、非磁性材料層102、フリー磁性層103の材料及び膜厚は、それぞれ図7の反強磁性層85、固定磁性層84、非磁性材料層82、フリー磁性層81と同じである。固定磁性層101の磁化方向は、第1反強磁性層100との間の交換結合磁界によって図示Y方向にそろえられている。
【0231】
非磁性層104、強磁性層105(第1強磁性層105a及び第2強磁性層105b)、第2反強磁性層106は、フリー磁性層103を単磁区化するためのものであり、それぞれ図7に示された磁気検出素子の非磁性層92、強磁性層91(第1強磁性層91a及び第2強磁性層91b)、バイアス反強磁性層90と同じ材料及び膜厚によって形成され、等しい機能を発揮する。
【0232】
具体的には、第1強磁性層105aはCo(コバルト)を含む強磁性材料からなる層であり、第2強磁性層105bはNiFe(パーマロイ)層あるいはNiFeX層(XはAl,Si,Ti,V,Cr,Mn,Cu,Zr,Nb,Mo,Ru,Rh,Hf,Ta,W,Ir,Ptから選ばれる1種或いは2種以上の元素)である。ただし、強磁性層105はCoFeCrあるいはCoFeからなる単層構造であってもよい。
【0233】
非磁性層104は、Ru、Rh、Ir、Cr、Re、Cuのうち1種あるいは2種以上の合金で形成されている。非磁性層104がRuによって形成されているときには、その膜厚が8Å〜11Å又は15Å〜21Åであることが好ましい。
【0234】
また、フリー磁性層103は、非磁性層104に接する側がNiFe(パーマロイ)層あるいはNiFeX層(XはAl,Si,Ti,V,Cr,Mn,Cu,Zr,Nb,Mo,Ru,Rh,Hf,Ta,W,Ir,Ptから選ばれる1種或いは2種以上の元素)であり、非磁性材料層102に接する側がCo、CoFe、CoFeNiなどCo(コバルト)を含む強磁性材料からなる層であることが好ましい。
【0235】
図8の磁気検出素子でも、強磁性層105の磁化方向が第2反強磁性層106との交換結合磁界により固定磁性層101の磁化方向と交叉する方向へ向けられ、フリー磁性層103が、非磁性層104を介した強磁性層105との層間結合磁界、この場合はRKKY相互作用、によって単磁区化され、磁化方向が固定磁性層101の磁化方向と交叉する方向へ向けられている。
【0236】
図8の磁気検出素子でも、第2反強磁性層106と強磁性層105間の交換結合磁界を大きくして強磁性層105の磁化方向を固定磁性層101の磁化方向と交叉する方向に強く固定した上で、フリー磁性層103と強磁性層105間の層間結合磁界の大きさを前記交換結合磁界よりも小さくすることにより、フリー磁性層103の単磁区化と洩れ磁界による磁化変動を両立させることができる。
【0237】
図8の磁気検出素子でも、記録媒体からの洩れ磁界などの外部磁界によって、フリー磁性層103にかかる縦バイアス磁界が乱れ、フリー磁性層103の磁区構造が乱されることを抑制できる。
【0238】
そして、固定磁性層101及び第1反強磁性層100のトラック幅方向寸法W7並びに強磁性層105及び第2反強磁性層106のトラック幅方向寸法W8が、フリー磁性層103のトラック幅方向寸法W9より大きくなっている。
【0239】
このような構造を有する図8の磁気検出素子は、その製造過程において、固定磁性層101及び第1反強磁性層100並びに強磁性層105及び第2反強磁性層106のトラック幅方向両側端部を、フリー磁性層103に合わせて除去する必要がなくなる。
【0240】
従って、固定磁性層101及び第1反強磁性層100の材料並びに強磁性層105及び第2反強磁性層106材料が、フリー磁性層103の両側端面に再付着することがなくなり、フリー磁性層103と固定磁性層101間の短絡を低減または防止できるので、磁界検出出力の向上及び品質の向上を図れる。
【0241】
また、フリー磁性層103のトラック幅方向寸法W9で規定される、磁気検出素子の光学的トラック幅寸法O−Twを正確に規定できるようになり、狭トラック化を促進できる。
【0242】
また、固定磁性層101のトラック幅方向寸法W7を大きくすることにより、トラック幅方向の反磁界を小さくすることができ、固定磁性層101の磁化をトラック幅方向に垂直な方向(ハイト方向)に固定することが容易になる。
【0243】
また、図8の磁気検出素子では、非磁性層104を、Ru、Rh、Ir、Cr、Re、Cuのうち1種あるいは2種以上で形成するため、製造工程で非磁性層104が大気に暴露されても、表面に形成される酸化層の膜厚が薄くなり、この酸化層を除去するために低エネルギーのイオンミリングを用いることができる。従って、非磁性層104の下層のフリー磁性層103の磁気特性の劣化を抑えることができる。
【0244】
なお、図5から図8に示す磁気検出素子の上下にも、ギャップ層(図示せず)を介してシールド層(図示せず)が設けられており、磁気検出素子、ギャップ層及びシールド層を合わせてMRヘッドと呼ばれる。
【0245】
なお第1の電極層20と第2の電極層31がギャップ層を兼ねていてもよいし、あるいは第1の電極層20と第2の電極層31が磁性材料で形成されるときは、シールド層を兼ねていてもよい。
【0246】
また、MRヘッドの上に記録用のインダクティブヘッドが積層されていてもよい。このとき、磁気検出素子の上側に形成されたシールド層(上部シールド層)は、インダクティブヘッドの下部コア層として兼用されてもよい。
【0247】
図1に示された磁気検出素子の製造方法を説明する。
なお図9ないし図12は、製造中の磁気検出素子を記録媒体との対向面から見た部分断面図である。
【0248】
図9に示す工程では、第1の電極層20上に、Taなどで形成された下地層21、NiFeCrなどで形成されたシード層22、PtMnなどで形成された下側反強磁性層(他の反強磁性層)23、Coなどで形成された磁性層51と53と、磁性層51、53間にRuなどの中間層52が形成された3層フェリ構造の下側固定磁性層(他の固定磁性層)24、Cuなどで形成された下側非磁性材料層(他の非磁性材料層)25、Co膜54,54とNiFeなどの磁性層55で形成されたフリー磁性層26、Cuなどで形成された上側非磁性材料層(非磁性材料層)27、絶縁部と導電部とが混在した電流制限層28を順次積層する。なお、電流制限層28は上側非磁性材料層27の表面を保護する保護層でもある。前記電流制限層28の製造方法については、後で詳しく説明する。
【0249】
なお、電流制限層28の膜厚は5Å〜50Å、上側非磁性材料層27及び下側非磁性材料層25の膜厚は25Å程度、フリー磁性層26の膜厚は20Å〜100Åである。また下側反強磁性層23の膜厚は80Å〜300Å、下側固定磁性層24の膜厚は20Å〜150Åである。
【0250】
次に、電流制限層28の上にレジスト層を形成し、このレジスト層を露光現像することによって、図10に示す形状のレジスト層R1を電流制限層28上に残す。レジスト層R1は例えばリフトオフ用のアンダーカット形状を有するレジスト層である。
【0251】
次に、電流制限層28の表面に対する垂直方向からのイオンミリングまたは反応性イオンエッチング(RIE)によって、図10に示されるように電流制限層28、上側非磁性材料層27、フリー磁性層26、及び下側非磁性材料層25まで削る。図10工程のイオンミリングの結果、フリー磁性層26のトラック幅方向寸法W3が光学的トラック幅O―Twとなり、下側固定磁性層24、下側反強磁性層23のトラック幅方向寸法はフリー磁性層26のトラック幅方向寸法W3より大きくなる。
【0252】
また、電流制限層28、上側非磁性材料層27、フリー磁性層26、及び下側非磁性材料層25のトラック幅方向(図示X方向)における両側端面S1,S1が連続した傾斜面となっている。
【0253】
次に、図10のイオンミリング工程によって露出した下側固定磁性層24の両側端部D,D上に、絶縁層32、バイアス下地層33、ハードバイアス層34、及び絶縁層35をスパッタ成膜する。このとき、レジスト層R1は電流制限層28の上に載せられたままになっており、レジスト層R1の上面及び側面には、絶縁層32の材料からなる層32A、バイアス下地層33の材料からなる層33A、ハードバイアス層34の材料からなる層34A、及び絶縁層35の材料からなる層35Aが積層される。
【0254】
なお、絶縁層32の上面32aは、フリー磁性層26の下面26aよりも図示下側(図示Z方向とは逆方向)に形成されていることが好ましい。
【0255】
ハードバイアス層34は、フリー磁性層26の両側に対向する位置に形成される。ハードバイアス層34は、後の工程で、トラック幅方向(図示X方向)に着磁され、フリー磁性層26の磁化を図示X方向に揃える縦バイアス磁界を供給する。
【0256】
また、バイアス下地層33はハードバイアス層34の下側にのみ形成されていることが好ましいが、フリー磁性層26の両側端面26b,26bとハードバイアス層34間にも若干、介在してもよい。フリー磁性層26の両側端面26b,26bとハードバイアス層34間に形成されるバイアス下地層33のトラック幅方向(図示X方向)における膜厚は1nm以下であることが好ましい。
【0257】
これによりハードバイアス層34とフリー磁性層26とを磁気的に連続体にでき、フリー磁性層26の端部が反磁界の影響を受けるバックリング現象などの問題も発生せず、フリー磁性層26の磁区制御を容易にできる。
【0258】
絶縁層35の成膜後、レジスト層R1を除去し、図12に示されるように磁性層60、62間にRuなどの中間層61が形成された3層フェリ構造の上側固定磁性層29、上側反強磁性層30をまずベタ膜状に成膜する。その後、上側反強磁性層30、上側固定磁性層29、下側固定磁性層24、反強磁性層23を適切な大きさに加工する。この工程で、上側反強磁性層30と上側固定磁性層29のトラック幅方向寸法がW2(図1参照)、下側反強磁性層23と下側固定磁性層24のトラック幅方向寸法がW3(図1参照)になる。
【0259】
さらに、第2の電極層31を積層し、図示Y方向の磁場中でアニールを施して、上側反強磁性層30と上側固定磁性層29間及び下側反強磁性層23と下側固定磁性層24間に交換結合磁界を発生させる。
【0260】
なお、磁場中アニールの熱温度は例えば270℃であり、磁界の大きさは例えば800k(A/m)である。
【0261】
本実施の形態の磁気検出素子の製造方法の効果について述べる。
図10工程のイオンミリング工程では、各層の削られた材料が、残された電流制限層28、上側非磁性材料層27、フリー磁性層26、及び下側非磁性材料層25の両側端面S1,S1に再付着することがある。
【0262】
従来のデュアルスピンバルブ型の磁気検出素子の製造方法では、上側非磁性材料層27の上層に、膜厚が20Å〜150Å程度の上側固定磁性層29、膜厚が80Å〜300Å程度の上側反強磁性層30、及び膜厚が20Å〜200Åの保護層を積層した後、前記保護層、上側反強磁性層30、上側固定磁性層29、電流制限層28、上側非磁性材料層27、フリー磁性層26、及び下側非磁性材料層25のレジスト層R1に覆われていない領域を削っていたので、削られた材料の再付着量も多かった。
【0263】
これに対して、本実施の形態では、電流制限層28、上側非磁性材料層27、フリー磁性層26、及び下側非磁性材料層25を削るだけなので、削られた材料の両側端面S1,S1への再付着量が低減する。
【0264】
また、図10工程では、下側固定磁性層24及び下側反強磁性層23の両側端部を削らずにイオンミリングをとめ,両側端面S1,S1への削られた材料の再付着量をできる限り減らすようにしている。
【0265】
この結果、本実施の形複では、図10工程におけるイオンミリング工程の削り量(図示Z方向と反対方向の削り深さ)は75Å〜200Å程度になる。
【0266】
従って、下側固定磁性層24及び下側反強磁性層23並びに上側固定磁性層29及び上側反強磁性層30の材料が、両側端面S1,S1に再付着することがなく、フリー磁性層26と上側固定磁性層29間の短絡及びフリー磁性層26と下側固定磁性層24間の短絡を低減または防止できるので、磁界検出出力の向上及び品質の向上を図れる。
【0267】
また、両側端面S1,S1への削られた材料の再付着量を減らせるため、フリー磁性層26のトラック幅方向寸法W3で規定される、磁気検出素子の光学的トラック幅寸法O−Twを正確に規定できるようになり、狭トラック化を促進できる。
【0268】
また、フリー磁性層26とハードバイアス層34,34間の距離を適切に調節できる。
【0269】
さらに、上側固定磁性層29及び下側固定磁性層24のトラック幅方向寸法W2,W1を大きくすることにより、トラック幅方向の反磁界を小さくすることができ、上側固定磁性層29及び下側固定磁性層24の磁化をトラック幅方向に垂直な方向(ハイト方向)に固定することが容易になる。
【0270】
また、本実施の形態では、図10工程におけるイオンミリング工程の削り量が少ないため、レジスト層R1の側面及びアンダーカット部C,Cに、削られた材料が再付着する割合も減らすことができるので、レジスト層R1のマスキング精度の低下を防止できる。従って、図11工程で、絶縁層32、バイアス下地層33、ハードバイアス層34、及び絶縁層35をスパッタ成膜するときに、ハードバイアス層34を、Z方向及びトラック幅方向の正確な位置に形成することができる。
【0271】
すなわち、ハードバイアス層34を、フリー磁性層26のトラック幅方向両側部に正確に対向させることができ、フリー磁性層26に安定した縦バイアス磁界を供給でき、磁界検出出力及び出力の対称性(アシンメトリー)を向上させることができる。
【0272】
また、レジスト層R1の除去も容易になる。
本発明では、上側固定磁性層29、上側反強磁性層30を積層する前に、下側非磁性材料層25、フリー磁性層26、上側非磁性材料層27のトラック幅方向寸法を決めるイオンミリング工程を行う。このため、第1の電極層20から上側非磁性材料層27まで成膜した後、大気中に暴露できるように、上側非磁性材料層27を保護層で覆うことになる。
【0273】
本実施の形態は、この保護層を電流制限層28とすることに特徴を有している。
【0274】
ここで、電流制限層28の製造方法について詳しく述べる。図13ないし図22は、上側非磁性材料層27上に電流制限層28を形成する際の上側非磁性材料層27上面の状態等を示す部分模式図である。
【0275】
電流制限層28を形成するには、まずAlやSiOなどの酸化膜やAlNなどの窒化膜を上側非磁性材料層27にスパッタ成膜する。本発明では酸化膜としては、Al、Si、Ti、Zr、Hf、Cr、Ta、V、Nb、Mo、W、Fe、Ni、Coのうちいずれか1種または2種以上の酸化物からなる絶縁材料を用いることが好ましい。
【0276】
また窒化膜としては、Al、Si、Ti、Zr、Hf、Cr、Ta、V、Nb、Mo、W、Fe、Ni、Coのうちいずれか1種または2種以上の窒化物からなる絶縁材料を用いることが好ましい。
【0277】
これら酸化膜や窒化膜は、成膜条件によっては、上側非磁性材料層27上で連続体膜となりにくく、すなわち不連続体膜となりやすくすることができる絶縁材料である。不連続体膜になりやすいとは、図13に示すように、上側非磁性材料層27で絶縁材料の粒子が凝集しやすく、核を形成しやすいことを意味する。
【0278】
またより凝集性を高めるには、絶縁材料のスパッタ成膜時におけるスパッタ条件を適切に調整することが重要である。
【0279】
まず基板温度を20〜200℃程度に低温にする。また基板とターゲット間の距離を200〜300mm程度に離す。またArガスのガス圧を10〜50mTorr(1.3〜6.7Pa)程度に高くする。
【0280】
上記したスパッタ条件であると、絶縁材料の原子は、上側非磁性材料層27で、表面移動が不十分となり凝集して核を形成しやすくなるのである。
【0281】
また、本実施の形態では、上側非磁性材料層27がCuで形成されている。Cuからなる薄膜は表面エネルギーが低く且つ酸化されにくいので、図13に示す核形成が、完全濡れモードとなりにくく、単層成長(FMモード)しづらい。従って上側非磁性材料層27上に形成される酸化膜や窒化膜を、上側非磁性材料層27上で不連続体膜にしやすくなる。
【0282】
核が成長した状態は図14に示されており、このように上側非磁性材料層27上に形成された絶縁材料膜には、絶縁材料膜の上面から下面にまで通じる複数の孔が形成される。なお絶縁材料膜には図3に示すような膜面と平行な平面から見たときに、連続して延びる溝が形成されていてもよい。
【0283】
次に図15に示す工程では、絶縁材料膜上から孔内にかけて、導電性材料をスパッタ成膜する。これにより絶縁材料膜上から孔内には導電材料層が形成され、孔は導電材料層により埋められた状態になる。
【0284】
なお導電性材料には、上側非磁性材料層27と同じ材料を用いることが好ましい。本実施の形態ではCuである。ただし、Ru、Pt、Au、Rh、Ir、Pd、Os、Reのうちいずれか1種または2種以上の貴金属材料を用いてもよい。Cuや貴金属材料はそれ自体、酸化されにくい材質であるから、熱処理などによって酸素の拡散が生じないようにすることができ、電流制限層の開口部(孔)と非開口部(絶縁膜)とのコントラストを高く保つことが可能である。
【0285】
なお導電性材料のスパッタ条件では、例えば基板温度を20〜100℃程度にする。また基板とターゲット間の距離を40〜100mm程度にする。またArガスのガス圧を0.5〜10mTorr(0.07〜1.3Pa)程度にする。
上記の製造方法によって電流制限層28を形成することが可能である。
【0286】
あるいは本発明では、図16に示すように、上側非磁性材料層27上に、Ag、Cu、Zn、Ge、Pb、Al、Ti、Zr、Hf、Cr、Ta、V、Nb、Mo、W、Fe、Co、Si、Ni、希土類元素のうちいずれか1種または2種以上の金属元素からなる膜をスパッタで形成し、このとき、金属膜に下面から上面にまで通じる複数の孔あるいは膜面と平行な平面から見たときに連続して延びる溝が適切に残されている状態でスパッタを止める。金属元素は、Cuからなる上側非磁性材料層27表面に凝集して核を形成しやすく、図16に示すように例えば島状に凝集して形成され、金属膜には下面から上面にまで通じる複数の孔が設けられる。なお絶縁材料膜には図3に示すような膜面と平行な平面から見たときに、連続して延びる溝が形成されていてもよい。
【0287】
また、本実施の形態では、上側非磁性材料層27がCuで形成されている。Cuからなる薄膜は表面エネルギーが低く且つ酸化されにくいので、図16に示す核形成が、完全濡れモードとなりにくく、単層成長(FMモード)しづらい。従って上側非磁性材料層27上に形成される金属元素は、上側非磁性材料層27上で凝集しやすくなる。
【0288】
次に、図17に示すように、この金属膜を酸化する。酸化には自然酸化、プラズマ酸化、ラジカル酸化や陽極酸化を用いることができる。
【0289】
この酸化工程によって、金属膜は酸化され絶縁材料膜になる。そして図18工程で、絶縁材料膜上から孔内にかけて、導電性材料をスパッタ成膜する。これにより絶縁材料膜上から孔内には導電材料層が形成され、孔は導電材料層により埋められた状態になる。
【0290】
なお、導電材料層にα−Ta、Au、Cr、やW(タングステン)などを使用してもよいが、貴金属元素やCu以外の元素で導電層の形成を行うと、その後に施される熱処理等により、絶縁材料膜から酸素が上側固定磁性層29などに移動し、酸素の分布がぼやけて開口部と非開口部とのコントラストが悪化する。
【0291】
あるいは本発明では、絶縁材料で形成されたターゲットと導電性材料で形成されたターゲットを用意し、これら2つのターゲットをスパッタする。これにより上側非磁性材料層27上には、絶縁材料の粒子と導電性材料の粒子とが混在した電流制限層28を形成することができる。絶縁材料及び導電性材料には上記した材質を使用してもよいが、本発明では以下の材料によって、絶縁材料膜に導電性粒子が分散された膜構成の電流制限層28を形成することができる。
【0292】
具体的には、上側非磁性材料層27の上面に、Fe(ただし元素MはTi、Zr、Hf、Nb、Ta、Mo、W及び希土類元素から選ばれる1種または2種以上の元素)なる組成式を有し、組成比a、b、cは原子%で、40≦a≦50、10≦b≦30、20≦c≦40で、a+b+c=100なる関係を満たし、また膜構造は、Feを主成分とした微結晶粒が、元素MとOとの化合物を含む非晶質中に分散された膜構成を有する、電流制限層28をスパッタ成膜する。
【0293】
あるいは上側非磁性材料層27の上面に、Fe(ただし元素Mは、Ti、Zr、Hf、Nb、Ta、Mo、W及び希土類元素から選ばれる1種または2種以上の元素)からなる組成式を有し、組成比d、e、fは原子%で、60≦d≦70、10≦e≦15、19≦f≦25で、d+e+f=100なる関係を満たし、また膜構造は、Feを主成分とした微結晶粒が、元素MとNとの化合物を含む非晶質中に分散された膜構成を有する、電流制限層28をスパッタ成膜してもよい。
【0294】
これらFeMOやFeMN合金を成膜するには、例えばFeのターゲットとMOやMNからなるターゲットを用意しておき、これら2つのターゲットをスパッタすることで、上記した組成比及び膜構造を有する電流制限層28を形成することができる。
【0295】
あるいは本発明では、電流制限層28を、Coと、Ru、Pt、Au、Rh、Ir、Pd、Os、Re、Cu、Agのうちいずれか1種または2種以上の金属材料をスパッタ成膜した後、熱処理を施すことでCoを酸化して形成してもよい。
【0296】
図19に示す工程ではCuからなる上側非磁性材料層27の上にFeMOやFeMN合金からなる電流制限層28をスパッタ成膜する。電流制限層28を成膜後、熱処理を施すと電流制限層28のグラニュラーの相分離が進み、酸化されている部分とされていない部分とのコントラストが高まる。
【0297】
図20に示す工程では上側非磁性材料層27上にCoと、Ru、Pt、Au、Rh、Ir、Pd、Os、Re、Cu、Agのうちいずれか1種または2種以上の金属材料とを混合した材料をスパッタ成膜する。その後、アニールをして相分離を促進させる。図21に示す工程では自然酸化、プラズマ酸化、ラジカル酸化等を施して卑な物質よりなる主としてCoの部分を酸化する。一方、Auなどで形成された貴金属粒子は酸化されず、導電性粒子そしてそのまま残される。
【0298】
なお図19及び図20に示す工程時の双方に言えることは、電流制限層の膜厚をその中に含まれる導電性粒子の粒径よりも小さくすることである。そうしないと電流制限層の上面から下面にかけてセンス電流が流れる電流通路が適切に形成されず、良好にセンス電流の電流経路を絞り込み再生出力の向上を図ることができないからである。
【0299】
なお図16ないし図21に示す工程では、酸化工程を施して酸化物からなる絶縁材料膜を形成したが、窒化してもよい。
【0300】
以上述べたように形成された電流制限層は、大気に暴露したときに保護層として機能できる。
【0301】
図4に示された磁気検出素子を形成するときには、図11工程の後、絶縁層35と電流制限層28の上に、Cuを用いて上側非磁性材料層70の上層部(第2の非磁性材料層)72を成膜した後、上側固定磁性層29及び上側反強磁性層30を成膜する。
【0302】
Cuからなる上層部72が電流制限層28の上に積層されると、その後に施される磁場中アニールなどの熱処理等により、絶縁材料膜から酸素が上側固定磁性層29などに移動して、酸素の分布がぼやけて開口部と非開口部とのコントラストが悪化することを防止できる。
【0303】
図5に示された磁気検出素子を形成するときには、第1の電極層20上に下地層80、フリー磁性層81、非磁性材料層82、保護層を兼ねる電流制限層83をべた膜状に成膜した後、図10工程ないし図12工程と同様の工程を行う。
【0304】
図6に示された磁気検出素子を形成するときには、第1の電極層20上に、インスタックバイアス層86、中間層87、下地層80、フリー磁性層81、非磁性材料層82、保護層を兼ねる電流制限層83をべた膜状に成膜した後、図10工程ないし図12工程と同様の工程を行う。
【0305】
図7に示された磁気検出素子を形成するときには、第1の電極層20上に、下地層21、シード層22、バイアス反強磁性層90、強磁性層91、非磁性層92、フリー磁性層81、非磁性材料層82、保護層ともなる電流制限層83をべた膜状に成膜した後、第1の磁場中アニールを施して、バイアス反強磁性層90と強磁性層91の間にトラック幅方向の交換結合磁界を発生させる。第1の磁場中アニールの熱温度は例えば270℃であり、磁界の大きさは例えば800k(A/m)である。
【0306】
第1の磁場中アニール後、図10工程ないし図12工程と同様の工程を行い、固定磁性層84及び反強磁性層85を成膜した後、第2の磁場中アニールを施す。
【0307】
このときの磁場方向は、トラック幅方向に垂直な方向(図示Y方向)、すなわち記録媒体からの洩れ磁界方向である。なおこの第2の磁場中アニールは、第2の印加磁界を、バイアス反強磁性層90と強磁性層91間の交換結合磁界よりも小さく、しかも熱処理温度を、バイアス反強磁性層90のブロッキング温度よりも低くする。これによってバイアス反強磁性層90と強磁性層91間の交換結合磁界の方向をトラック幅方向に向けたまま、反強磁性層85と固定磁性層84間の交換異方性磁界を記録媒体からの洩れ磁界方向(図示Y方向)に向けることができる。従って、固定磁性層84の磁化方向は強磁性層91及びフリー磁性層81の磁化方向と交叉する方向に固定される。
【0308】
なお第2の磁場中アニールの熱処理温度は例えば250℃であり、磁界の大きさは8〜30(kA/m)、例えば24(kA/m)である。第2の印加磁界の大きさは、固定磁性層84の保磁力より大きい。
【0309】
本実施の形態のように、2回の磁場中アニールを施す製造方法を用いるとバイアス反強磁性層90及び反強磁性層85を、同一の組成を有する反強磁性材料を用いて形成することができる。
【0310】
図8に示される磁気検出素子を形成するときには、第1の電極層20上に、下地層21、シード層22、第1反強磁性層100、固定磁性層101、非磁性材料層102、フリー磁性層103、非磁性層104をべた膜状に成膜する。非磁性層104は、Ru、Rh、Ir、Cr、Re、Cuのうち1種あるいは2種以上の合金で形成され、大気中に暴露されたときの保護層として機能する。
【0311】
次に、第1の磁場中アニールを施して、第1反強磁性層100と固定磁性層101の間に図示Y方向(ハイト方向)の交換結合磁界を発生させる。第1の磁場中アニールの熱温度は例えば270℃であり、磁界の大きさは例えば800k(A/m)である。なお、第1の磁場中アニールによって、フリー磁性層103には非磁性層104の材料が拡散する。この拡散はSIMS分析装置などを用いて確認できる。
【0312】
図10工程と同様に、非磁性層104の上にレジスト層を形成した後、フリー磁性層103及び非磁性材料層102のトラック幅方向寸法を規定するイオンミリングまたはRIE工程を行い、さらに絶縁層107を成膜する。
【0313】
絶縁層107の成膜後に、前記レジスト層を除去した後に、非磁性層104の表面に形成された酸化層を除去する。非磁性層104がRuによって形成されているときには、このイオンミリング工程において、非磁性層104の膜厚を8Å〜11Å又は15Å〜21Åにすることが好ましい。これにより、図8の磁気検出素子のフリー磁性層103と強磁性層105間のRKKY相互作用の大きさを適切に調節できる。
【0314】
図22に示すイオンミリング工程では、低エネルギーのイオンミリングを使用でき、フリー磁性層103の強磁性特性が劣化することを防止できる。低エネルギーのイオンミリングを使用できる理由は、非磁性層104が5Å〜20Åの非常に薄い膜厚で形成されており、しかも、非磁性層104の表面に形成される酸化層の膜厚が3Å〜6Åと薄い膜厚になるからである。
【0315】
なお、低エネルギーのイオンミリングとは、ビーム電圧(加速電圧)が1000V未満のイオンビームを用いたイオンミリングであると定義される。例えば、100V〜500Vのビーム電圧が用いられる。本実施の形態では、200Vの低ビーム電圧のアルゴン(Ar)イオンビームを用いている。このように本発明では低エネルギーのイオンミリングを使用でき、従来に比べてミリング制御を向上させることができるのである。
【0316】
また、ミリング時間は20秒から40秒程度、ミリング角度は、非磁性層104表面の垂直方向に対し30°から70°、好ましくは40°から60°傾いた角度で行うことが好ましい。
【0317】
これに対し、非磁性層104として例えば従来よく使われてきたTaを使用すると、Taは大気暴露によって酸化されやすいので、30Å〜50Å程度の厚い膜厚で形成しないと、十分にその下の層を酸化から保護できず、しかもTaは酸化によって体積が大きくなり非磁性層104の膜厚は約50Å以上にまで膨れ上がる。
【0318】
このような厚い膜厚の非磁性層104をイオンミリングで削るには、高エネルギーのイオンミリングが必要となる。その結果、非磁性層104の下に形成されているフリー磁性層103の強磁性特性が劣化しやすくなる。
【0319】
前記低エネルギーのイオンミリング後、強磁性層105、第2反強磁性層106を連続成膜し、第2の磁場中アニールを施す。
【0320】
このときの磁場方向は、トラック幅方向である。なおこの第2の磁場中アニールは、第2の印加磁界を、第1反強磁性層100と固定磁性層101間の交換結合磁界よりも小さく、しかも熱処理温度を、第1反強磁性層100のブロッキング温度よりも低くする。これによって第1反強磁性層100と固定磁性層101間の交換結合磁界の方向をハイト方向に向けたまま、第2反強磁性層106と強磁性層105間の交換結合磁界をトラック幅方向に向けることができる。
【0321】
なお第2の磁場中アニールの熱処理温度は例えば250℃であり、磁界の大きさは8〜30(kA/m)、例えば24(kA/m)である。第2の印加磁界の大きさは、フリー磁性層103の保磁力より大きい。
【0322】
本実施の形態のように、2回の磁場中アニールを施す製造方法を用いると第1反強磁性層100及び第2反強磁性層106を、同一の組成を有する反強磁性材料を用いて形成することができる。
【0323】
なお、図9工程で電流制限層28を形成する代わりに、Ru、Rh、Ir、Cr、Re、Cuのうち1種あるいは2種以上の合金で形成される、膜厚が2Å〜10Å、より好ましくは2Å〜5Åである保護層を形成してもよい。この場合、図11工程でレジスト層R1を除去した後、前記保護層を前述の低エネルギーのイオンミリングで完全に除去あるいは一部残すように削った後、上側固定磁性層29及び上側反強磁性層30を形成する。この製造方法によって形成された磁気検出素子を図23に示す。図23は前記保護層を完全に除去したものであるが、点線108で示されるように前記保護層が上側非磁性材料層27と上側固定磁性層29の間に残されたものであってもよい。なお、上側非磁性材料層27には前記保護層の材料が拡散している。この拡散はSIMS分析装置などを用いて確認できる。
【0324】
また、図5、図6、図7に示された磁気検出素子の電流制限層83の代わりに、Ru、Rh、Ir、Cr、Re、Cuのうち1種あるいは2種以上の合金で形成される、膜厚が2Å〜10Å、より好ましくは2Å〜5Åである保護層を形成して、前記保護層を前述の低エネルギーのイオンミリングで完全に除去あるいは一部残すように削った後、固定磁性層84及び反強磁性層85を形成してもよい。この場合も、非磁性材料層82には前記保護層の材料が拡散している。この拡散はSIMS分析装置などを用いて確認できる。
【0325】
【発明の効果】
以上詳細に説明した本発明によれば、前記反強磁性層のトラック幅方向寸法が、前記フリー磁性層のトラック幅方向寸法より大きいものであるので、製造工程において前記反強磁性層のトラック幅方向両側端部を、前記フリー磁性層に合わせて除去する必要がなくなる。
【0326】
従って、前記フリー磁性層の両側端面に付着する前記多層膜の材料を低減でき、前記フリー磁性層と前記固定磁性層の短絡を低減または防止できるので、磁界検出出力の向上及び品質の向上を図れる。また、磁気検出素子のトラック幅寸法を正確に規定できるようになり、狭トラック化を促進できる。
【0327】
また、本発明では、前記固定磁性層及び前記反強磁性層の成膜工程と、前記フリー磁性層及び前記非磁性材料層の成膜工程が不連続になる。
【0328】
その結果、前記非磁性材料層と前記固定磁性層の間または前記非磁性材料層内に、絶縁部と導電部とが混在した電流制限層を容易に形成することができる。
【0329】
このため電極層から前記電流制限層を介して前記非磁性材料層及び前記フリー磁性層内に流れるセンス電流を、前記導電部と対向する部分のみに局部的に流すことができ、膜面と平行な方向におけるフリー磁性層の光学的な素子面積というを0.01μm以上に形成しても実効的な素子面積を小さくでき、再生出力の高いCPP型の磁気検出素子を容易に形成することができる。
【0330】
また前記フリー磁性層の素子面積を0.01μm以上に大きくできるから、記録媒体からの外部磁界を効果的に検出することが可能であり、再生出力の向上、再生波形の安定性の向上を図ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における第1の実施形態の磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た断面図、
【図2】本発明における多層膜及び電流制限層の膜構成を示す部分模式図、
【図3】本発明における多層膜及び別の電流制限層の膜構成を示す部分模式図
【図4】本発明における第2の実施形態の磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た断面図、
【図5】本発明における第3の実施形態の磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た断面図、
【図6】本発明における第4の実施形態の磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た断面図、
【図7】本発明における第5の実施形態の磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た断面図、
【図8】本発明における第6の実施形態の磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た断面図、
【図9】図1の磁気検出素子の製造工程を示す一工程図、
【図10】図1の磁気検出素子の製造工程を示す一工程図、
【図11】図1の磁気検出素子の製造工程を示す一工程図、
【図12】図1の磁気検出素子の製造工程を示す一工程図、
【図13】非磁性材料層上に電極制限層を形成する際の前記非磁性材料層上面の状態を示す模式図、
【図14】図13の次の状態を示す部分模式図、
【図15】図14の次の状態を示す部分模式図、
【図16】非磁性材料層上に電極制限層を形成する際の前記非磁性材料層上面の状態を示す模式図、
【図17】図16の次の状態を示す部分模式図、
【図18】図17の次の状態を示す部分模式図、
【図19】非磁性材料層上に電極制限層を形成する際の前記非磁性材料層上面の状態を示す模式図、
【図20】非磁性材料層上に電極制限層を形成する際の前記非磁性材料層上面の状態を示す模式図、
【図21】図20の次の状態を示す部分模式図、
【図22】図8の磁気検出素子の製造工程を示す一工程図、
【図23】本発明における第7の実施形態の磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た断面図、
【図24】従来の磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た断面図、
【図25】従来の磁気検出素子の製造工程を示す一工程図、
【図26】従来の磁気検出素子の製造工程を示す一工程図、
【図27】従来の磁気検出素子の製造工程を示す一工程図、
【符号の説明】
20 第1の電極層
21 下地層
22 シード層
23 下側反強磁性層
24 下側固定磁性層
25 下側非磁性材料層
26 フリー磁性層
27 上側非磁性材料層
28 電流制限層
29 上側固定磁性層
30 上側反強磁性層
31 第2の電極層

Claims (36)

  1. 下から順に、フリー磁性層、非磁性材料層、固定磁性層、及び反強磁性層が積層された多層膜を有し、前記多層膜の各層の膜面と垂直方向に電流が流れる磁気検出素子において、
    前記反強磁性層のトラック幅方向寸法は、前記フリー磁性層のトラック幅方向寸法よりも大きいことを特徴とする磁気検出素子。
  2. 前記フリー磁性層の下に、他の非磁性材料層、他の固定磁性層、及び他の反強磁性層が形成され、前記他の反強磁性層のトラック幅方向寸法は、前記フリー磁性層のトラック幅方向寸法よりも大きい請求項1記載の磁気検出素子。
  3. 前記フリー磁性層の下に、非磁性層、強磁性層、及び他の反強磁性層が形成され、前記他の反強磁性層のトラック幅方向寸法は、前記フリー磁性層のトラック幅方向寸法よりも大きい請求項1記載の磁気検出素子。
  4. 前記フリー磁性層は、前記強磁性層との前記非磁性層を介した層間結合磁界によって単磁区化され、磁化方向が前記固定磁性層の磁化方向と交叉する方向へ向けられている請求項3記載の磁気検出素子。
  5. 前記非磁性層が、Ru、Rh、Ir、Cr、Re、Cuのうち1種あるいは2種以上の合金で形成されている請求項3または4に記載の磁気検出素子。
  6. 前記非磁性層がRuによって形成され、膜厚が8Å〜11Å又は15Å〜21Åである請求項5に記載の磁気検出素子。
  7. 前記強磁性層は、前記非磁性層に接する側がNiFe(パーマロイ)層あるいはNiFeX(XはAl,Si,Ti,V,Cr,Mn,Cu,Zr,Nb,Mo,Ru,Rh,Hf,Ta,W,Ir,Ptから選ばれる1種或いは2種以上の元素)であり、前記第2反強磁性層に接する側がCo(コバルト)を含む強磁性材料からなる層である積層構造を有する請求項3ないし6のいずれかに記載の磁気検出素子。
  8. 前記強磁性層は、CoFeCrあるいはCoFeからなる単層構造である請求項3ないし6のいずれかに記載の磁気検出素子。
  9. 前記フリー磁性層には、少なくとも前記非磁性層に接する側に、NiFe(パーマロイ)層あるいはNiFeX(XはAl,Si,Ti,V,Cr,Mn,Cu,Zr,Nb,Mo,Ru,Rh,Hf,Ta,W,Ir,Ptから選ばれる1種或いは2種以上の元素)からなる磁性領域が存在する請求項3ないし8のいずれかに記載の磁気検出素子。
  10. 前記非磁性材料層と前記固定磁性層の間に、絶縁部と導電部とが混在した電流制限層が形成されており、前記電流制限層のトラック幅方向寸法は前記非磁性材料層のトラック幅方向と等しくなっている請求項1ないし9のいずれかに記載の磁気検出素子。
  11. 前記非磁性材料層の内部に、絶縁部と導電部とが混在した電流制限層が形成されている請求項1ないし9のいずれかに記載の磁気検出素子。
  12. 前記電流制限層の前記絶縁部は、少なくとも前記電流制限層の上面から下面にまで通じる複数の孔が設けられた絶縁材料膜であり、この孔内に前記導電部となる導電性材料膜が埋め込まれている請求項10または11記載の磁気検出素子。
  13. 前記電流制限層の前記絶縁部は、膜面と平行な平面から見たときに連続して延びる溝を有し、この溝は前記電流制限層の上面から下面にまで通じて形成されており、前記溝内に前記導電部となる導電性材料が埋め込まれている請求項10または11記載の磁気検出素子。
  14. 前記電流制限層の前記絶縁部は、前記電流制限層の上面から下面にまで通じる孔と、膜面と平行な平面から見たときに連続して延び、前記電流制限層の上面から下面にまで通じる溝とが混在した絶縁材料膜であり、前記孔及び溝内に前記導電部となる導電性材料が埋め込まれている請求項10または11記載の磁気検出素子。
  15. 前記絶縁材料膜は、酸化膜あるいは窒化膜で形成される請求項12ないし14のいずれかに記載の磁気検出素子。
  16. 前記電流制限層の前記導電部は導電性粒子であり、前記導電性粒子は前記絶縁部となる絶縁性材料層内に分散されている請求項10または11記載の磁気検出素子。
  17. 前記電流制限層の前記絶縁部は絶縁性粒子であり、前記絶縁性粒子は、前記導電部となる導電性材料膜内に分散されている請求項10または11記載の磁気検出素子。
  18. 下から第1反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層、フリー磁性層、非磁性層、強磁性層、及び第2反強磁性層が形成されている磁気検出素子であって、
    第1反強磁性層及び第2反強磁性層のトラック幅方向寸法は、前記フリー磁性層のトラック幅方向寸法よりも大きいことを特徴とする磁気検出素子。
  19. 前記フリー磁性層は、前記強磁性層との前記非磁性層を介した層間結合磁界によって単磁区化され、磁化方向が前記固定磁性層の磁化方向と交叉する方向へ向けられている請求項18記載の磁気検出素子。
  20. 前記非磁性層が、Ru、Rh、Ir、Cr、Re、Cuのうち1種あるいは2種以上の合金で形成されている請求項18または19に記載の磁気検出素子。
  21. 以下の工程を有することを特徴とする磁気検出素子の製造方法。
    (a)下から順に積層された第1の電極層、フリー磁性層、非磁性材料層、及び保護層を有する多層膜を形成する工程と、
    (b)前記フリー磁性層、前記非磁性材料層、及び前記保護層の両側端部を除去する工程と、
    (c)前記保護層又は前記保護層が除去されて露出された前記非磁性材料層の上に、前記フリー磁性層及び前記非磁性材料層のトラック幅方向寸法よりも大きなトラック幅方向寸法を有する固定磁性層及び反強磁性層を積層する工程と、
    (d)前記反強磁性層の上に第2の電極層を形成する工程、
    を有することを特徴とする磁気検出素子の製造方法。
  22. 前記(a)工程において
    前記第1の電極層の上に、他の反強磁性層、他の固定磁性層、及び他の非磁性材料層を積層した上に前記フリー磁性層を積層する請求項21記載の磁気検出素子の製造方法。
  23. 前記(a)工程において
    前記第1の電極層の上に、他の反強磁性層、非磁性層、及び強磁性層を積層した上に前記フリー磁性層を積層する請求項21記載の磁気検出素子の製造方法。
  24. 前記(c)工程において、前記保護層の上に、第2の非磁性材料層を積層した後に、前記固定磁性層及び前記反強磁性層を積層する請求項21ないし23のいずれかに記載の磁気検出素子の製造方法。
  25. 前記保護層を、絶縁部と導電部とが混在した電流制限層として形成する請求項21ないし24のいずれかに記載の磁気検出素子の製造方法。
  26. 前記保護層を成膜する工程に、
    (a1)前記非磁性材料層上に、上面から下面にまで通じる複数の孔あるいは膜面と平行な平面から見たときに連続して延びる溝が形成された絶縁材料膜を成膜する工程と、
    (a2)前記絶縁材料膜上に導電性材料膜をスパッタ成膜し、このとき前記絶縁材料膜に形成された孔あるいは溝内を前記導電性材料膜で埋める工程を有する請求項25記載の磁気検出素子の製造方法。
  27. 前記絶縁材料膜を、前記非磁性材料層上に不連続体膜として形成する請求項26記載の磁気検出素子の製造方法。
  28. 前記(a1)工程の絶縁材料膜の形成時において、前記絶縁材料膜を、Al、Si、Ti、Zr、Hf、Cr、Ta、V、Nb、Mo、W、Fe、Ni、Coのうちいずれか1種または2種以上の酸化物からなる絶縁材料でスパッタ成膜し、このとき前記絶縁材料膜に下面から上面にまで通じる複数の孔あるいは膜面と平行な平面から見たときに連続して延びる溝が残された状態でスパッタを止める請求項27記載の磁気検出素子の製造方法。
  29. 前記(a1)工程の絶縁材料膜の形成時において、まずAg、Cu、Zn、Ge、Pb、Al、Ti、Zr、Hf、Cr、Ta、V、Nb、Mo、W、Fe、Co、Si、Ni、希土類元素のうちいずれか1種または2種以上の金属元素からなる膜をスパッタで形成し、この金属元素からなる膜に下面から上面にまで通じる複数の孔あるいは膜面と平行な平面から見たときに連続して延びる溝が残された状態でスパッタを止め、その後、前記金属元素からなる膜を酸化し、この酸化膜を絶縁材料膜とする請求項27記載の磁気検出素子の製造方法。
  30. 前記(a1)工程の絶縁材料膜の形成時において、前記絶縁材料膜を、Al、Si、Ti、Zr、Hf、Cr、Ta、V、Nb、Mo、W、Fe、Ni、Coのうちいずれか1種または2種以上の窒化物からなる絶縁材料でスパッタ成膜し、このとき前記絶縁材料膜に下面から上面にまで通じる複数の孔あるいは膜面と平行な平面から見たときに連続して延びる溝が残された状態でスパッタを止める請求項27記載の磁気検出素子の製造方法。
  31. 前記(a1)工程の絶縁材料膜の形成時において、まずAg、Cu、Zn、Ge、Pb、Al、Ti、Zr、Hf、Cr、Ta、V、Nb、Mo、W、Fe、Co、Si、Ni、希土類元素のうちいずれか1種または2種以上の金属元素からなる膜をスパッタで形成し、この金属元素からなる膜に下面から上面にまで通じる複数の孔あるいは膜面と平行な平面から見たときに連続して延びる溝が残された状態でスパッタを止め、その後、前記金属元素からなる膜を窒化し、この窒化膜を絶縁材料膜とする請求項27記載の磁気検出素子の製造方法。
  32. 前記(a)工程において、前記保護層を
    Fe(ただし元素MはTi、Zr、Hf、Nb、Ta、Mo、W及び希土類元素から選ばれる1種または2種以上の元素)なる組成式を有し、組成比a、b、cは原子%で、40≦a≦50、10≦b≦30、20≦c≦40で、a+b+c=100なる関係を満たし、またFeを主成分とした微結晶粒が、元素MとOとの化合物を含む非晶質中に分散された膜構成を有するものとしてスパッタ成膜する請求項25記載の磁気検出素子の製造方法。
  33. 前記(a)工程において、前記保護層を
    Fe(ただし元素Mは、Ti、Zr、Hf、Nb、Ta、Mo、W及び希土類元素から選ばれる1種または2種以上の元素)からなる組成式を有し、組成比d、e、fは原子%で、60≦d≦70、10≦e≦15、19≦f≦25で、d+e+f=100なる関係を満たし、またFeを主成分とした微結晶粒が、元素MとNとの化合物を含む非晶質中に分散された膜構成を有するものとしてスパッタ成膜する請求項25記載の磁気検出素子の製造方法。
  34. 前記保護層の成膜後、前記多層膜を熱処理する請求項32または33記載の磁気検出素子の製造方法。
  35. 前記(a)工程において、前記保護層を、Coと、Ru、Pt、Au、Rh、Ir、Pd、Os、Re、Cu、Agのうちいずれか1種または2種以上の金属元素を含む材料をスパッタ成膜することによって形成し、前記多層膜に熱処理を施すことでCoを酸化させる請求項25記載の磁気検出素子の製造方法。
  36. 前記(a)工程において、前記保護層をRu、Rh、Ir、Cr、Re、Cuのうち1種あるいは2種以上の合金で形成する請求項21ないし24のいずれかに記載の磁気検出素子の製造方法。
JP2002172147A 2001-02-05 2002-06-13 磁気検出素子及びその製造方法 Ceased JP2004022614A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002172147A JP2004022614A (ja) 2002-06-13 2002-06-13 磁気検出素子及びその製造方法
US10/461,809 US7050276B2 (en) 2002-06-13 2003-06-13 GMR magnetic sensing element having an antiferromagnetic layer extending beyond the track width and method for making the same
US11/270,087 US7372672B2 (en) 2001-02-05 2005-11-08 GMR magnetic sensing element having an antiferromagnetic layer extending beyond the track width and method for making the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002172147A JP2004022614A (ja) 2002-06-13 2002-06-13 磁気検出素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004022614A true JP2004022614A (ja) 2004-01-22

Family

ID=29727843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002172147A Ceased JP2004022614A (ja) 2001-02-05 2002-06-13 磁気検出素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7050276B2 (ja)
JP (1) JP2004022614A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014203471A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録再生装置及び磁気抵抗効果素子の製造方法
JP2017505538A (ja) * 2014-01-09 2017-02-16 アレグロ・マイクロシステムズ・エルエルシー 磁界に対する応答が改善された磁気抵抗素子
JP2017078594A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 アルプス電気株式会社 磁気センサ、磁界の測定方法、電流センサ、および電流の測定方法

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6254564B1 (en) * 1998-09-10 2001-07-03 Percardia, Inc. Left ventricular conduit with blood vessel graft
DE10010074B4 (de) 2000-02-28 2005-04-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung zur Befestigung und Verankerung von Herzklappenprothesen
FR2828263B1 (fr) 2001-08-03 2007-05-11 Philipp Bonhoeffer Dispositif d'implantation d'un implant et procede d'implantation du dispositif
JP2004103769A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Fujitsu Ltd Cpp構造磁気抵抗効果素子
JP2004221298A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子
US6867953B2 (en) * 2003-07-02 2005-03-15 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Self-pinned in-stack bias structure with improved pinning
US7245463B2 (en) * 2003-07-25 2007-07-17 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Apparatus for extended self-pinned layer for a current perpendicular to plane head
JP2005050842A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Alps Electric Co Ltd 交換結合膜及びこの交換結合膜の製造方法並びに前記交換結合膜を用いた磁気検出素子
US7423851B2 (en) * 2003-09-30 2008-09-09 Tdk Corporation Magneto-resistive element and device being provided with magneto-resistive element having magnetic nano-contact
US7236335B2 (en) * 2003-09-30 2007-06-26 Tdk Corporation Magnetoresistive head
US7344330B2 (en) * 2004-03-31 2008-03-18 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Topographically defined thin film CPP read head fabrication
JP3896366B2 (ja) * 2004-04-21 2007-03-22 Tdk株式会社 薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置
US7382588B2 (en) * 2004-05-28 2008-06-03 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Read sensor having a self-pinned layer formed in both central and side regions for increased thermal stability
JP2006086275A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Tdk Corp 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、およびハードディスク装置
DE102005003632A1 (de) 2005-01-20 2006-08-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Katheter für die transvaskuläre Implantation von Herzklappenprothesen
US7570461B2 (en) * 2005-02-28 2009-08-04 Seagate Technology Llc Magnetic sensor with in-stack biasing
US7419610B2 (en) * 2005-08-05 2008-09-02 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method of partial depth material removal for fabrication of CPP read sensor
JP2007096105A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド、磁気記憶装置、および磁気メモリ
DE102005051849B4 (de) 2005-10-28 2010-01-21 JenaValve Technology Inc., Wilmington Vorrichtung zur Implantation und Befestigung von Herzklappenprothesen
DE102005052628B4 (de) * 2005-11-04 2014-06-05 Jenavalve Technology Inc. Selbstexpandierendes, flexibles Drahtgeflecht mit integrierter Klappenprothese für den transvaskulären Herzklappenersatz und ein System mit einer solchen Vorrichtung und einem Einführkatheter
JP4786331B2 (ja) 2005-12-21 2011-10-05 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法
US20070213813A1 (en) 2005-12-22 2007-09-13 Symetis Sa Stent-valves for valve replacement and associated methods and systems for surgery
JP4514721B2 (ja) * 2006-02-09 2010-07-28 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド、磁気記録再生装置及び磁気記憶装置
US7538989B2 (en) * 2006-02-14 2009-05-26 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Tunnel MR head formed with partial milled stack
US7606009B2 (en) * 2006-03-15 2009-10-20 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Read sensor stabilized by bidirectional anisotropy
JP2007287239A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ヘッドとその形成方法
JP2007299880A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子,および磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4550777B2 (ja) 2006-07-07 2010-09-22 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置及び磁気メモリ
US7646570B2 (en) * 2006-07-31 2010-01-12 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. CPP read sensor having constrained current paths made of lithographically-defined conductive vias with surrounding oxidized metal sublayers and method of making same
JP2008085220A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、および磁気再生装置
US20080088985A1 (en) * 2006-10-16 2008-04-17 Driskill-Smith Alexander Adria Magnetic head having CPP sensor with partially milled stripe height
JP2008152835A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気抵抗効果ヘッド、磁気記録再生装置及び磁気ヘッドの製造方法
US7872838B2 (en) * 2007-02-09 2011-01-18 Headway Technologies, Inc. Uniformity in CCP magnetic read head devices
JP4388093B2 (ja) 2007-03-27 2009-12-24 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置
US7896915B2 (en) 2007-04-13 2011-03-01 Jenavalve Technology, Inc. Medical device for treating a heart valve insufficiency
US9138315B2 (en) 2007-04-13 2015-09-22 Jenavalve Technology Gmbh Medical device for treating a heart valve insufficiency or stenosis
EP2659861B1 (en) 2007-05-15 2019-03-13 JenaValve Technology, Inc. Handle for manipulating a catheter tip, catheter system and medical insertion system for inserting a self-expandable heart valve stent
JP2008311373A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Toshiba Corp 磁性多層膜通電素子
US20090168235A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-02 Kochan Ju Enhanced cpp read sensors with lateral spin transport
US8037593B2 (en) * 2007-12-28 2011-10-18 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Method for manufacturing an ultra narrow gap magnetoresistive sensor
US8465540B2 (en) 2008-02-26 2013-06-18 Jenavalve Technology, Inc. Stent for the positioning and anchoring of a valvular prosthesis
US9168130B2 (en) 2008-02-26 2015-10-27 Jenavalve Technology Gmbh Stent for the positioning and anchoring of a valvular prosthesis in an implantation site in the heart of a patient
US9044318B2 (en) 2008-02-26 2015-06-02 Jenavalve Technology Gmbh Stent for the positioning and anchoring of a valvular prosthesis
US8398704B2 (en) 2008-02-26 2013-03-19 Jenavalve Technology, Inc. Stent for the positioning and anchoring of a valvular prosthesis in an implantation site in the heart of a patient
WO2011104269A1 (en) 2008-02-26 2011-09-01 Jenavalve Technology Inc. Stent for the positioning and anchoring of a valvular prosthesis in an implantation site in the heart of a patient
US8317858B2 (en) 2008-02-26 2012-11-27 Jenavalve Technology, Inc. Stent for the positioning and anchoring of a valvular prosthesis in an implantation site in the heart of a patient
US20090303640A1 (en) * 2008-04-25 2009-12-10 Tdk Corporation Magneto-resistance effect element provided with current limiting layer including magnetic material
US8270126B1 (en) 2008-06-16 2012-09-18 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing an improved hard bias structure
JP5039007B2 (ja) 2008-09-26 2012-10-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP5039006B2 (ja) 2008-09-26 2012-10-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP2010080839A (ja) 2008-09-29 2010-04-08 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリおよび磁気記録再生装置
DE102009021400A1 (de) * 2009-05-14 2010-11-18 Forschungszentrum Jülich GmbH Magnetoelektronische Bauelemente und Messverfahren
US20100292779A1 (en) 2009-05-15 2010-11-18 Helmut Straubinger Device for compressing a stent and a system as well as a method for loading a stent into a medical delivery system
US8194366B1 (en) 2009-10-14 2012-06-05 Western Digital (Fremont), Llc TMR read head structures with differential stripe heights
US11278406B2 (en) 2010-05-20 2022-03-22 Jenavalve Technology, Inc. Catheter system for introducing an expandable heart valve stent into the body of a patient, insertion system with a catheter system and medical device for treatment of a heart valve defect
US10856978B2 (en) 2010-05-20 2020-12-08 Jenavalve Technology, Inc. Catheter system
EP2575681B1 (en) 2010-05-25 2022-06-22 JenaValve Technology, Inc. Prosthetic heart valve and transcatheter delivered endoprosthesis comprising a prosthetic heart valve and a stent
US8786036B2 (en) * 2011-01-19 2014-07-22 Headway Technologies, Inc. Magnetic tunnel junction for MRAM applications
WO2013056898A1 (en) 2011-10-21 2013-04-25 Jenavalve Technology Inc. Catheter system for introducing an expandable heart valve stent into the body of a patient, insertion system with a catheter system and medical device for treatment of a heart valve defect
CN104470471B (zh) 2012-05-16 2017-05-31 耶拿阀门科技有限责任公司 用于引入可扩张的心脏瓣膜假体的导管递送系统和用于治疗心脏瓣膜缺陷的医疗设备
EP3038567B1 (en) 2013-08-30 2022-09-07 JenaValve Technology, Inc. Radially collapsible frame for a prosthetic valve and method for manufacturing such a frame
WO2016177562A1 (en) 2015-05-01 2016-11-10 Jenavalve Technology, Inc. Device and method with reduced pacemaker rate in heart valve replacement
EP4183371A1 (en) 2016-05-13 2023-05-24 JenaValve Technology, Inc. Heart valve prosthesis delivery system and method for delivery of heart valve prosthesis with introducer sheath and loading system
JP7094965B2 (ja) 2017-01-27 2022-07-04 イエナバルブ テクノロジー インク 心臓弁模倣

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3524341B2 (ja) 1996-08-26 2004-05-10 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子と、それを用いた磁気ヘッド、磁気記録再生ヘッドおよび磁気記憶装置
US6069820A (en) * 1998-02-20 2000-05-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Spin dependent conduction device
US6103136A (en) * 1998-03-23 2000-08-15 Headway Technologies, Inc. Method for forming a soft adjacent layer (SAL) magnetoresistive (MR) sensor element with transversely magnetically biased soft adjacent layer (SAL)
US6795280B1 (en) * 1998-11-18 2004-09-21 Seagate Technology Llc Tunneling magneto-resistive read head with two-piece free layer
US6222707B1 (en) * 1998-12-28 2001-04-24 Read-Rite Corporation Bottom or dual spin valve having a seed layer that results in an improved antiferromagnetic layer
JP3325853B2 (ja) 1999-04-07 2002-09-17 アルプス電気株式会社 スピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッド及びスピンバルブ型薄膜磁気素子の製造方法
US6259586B1 (en) * 1999-09-02 2001-07-10 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junction sensor with AP-coupled free layer
US6466419B1 (en) * 2000-03-31 2002-10-15 Seagate Technology Llc Current perpendicular to plane spin valve head
US6700760B1 (en) * 2000-04-27 2004-03-02 Seagate Technology Llc Tunneling magnetoresistive head in current perpendicular to plane mode
US6456469B1 (en) * 2000-06-05 2002-09-24 International Business Machines Corporation Buffer layer of a spin valve structure
US6686068B2 (en) * 2001-02-21 2004-02-03 International Business Machines Corporation Heterogeneous spacers for CPP GMR stacks
US6707649B2 (en) * 2001-03-22 2004-03-16 Alps Electric Co., Ltd. Magnetic sensing element permitting decrease in effective element size while maintaining large optical element size
US6704175B2 (en) * 2001-03-28 2004-03-09 Tdk Corporation Current perpendicular-to-the-plane magnetoresistance read head
US6791805B2 (en) * 2001-05-03 2004-09-14 Seagate Technology Llc Current-perpendicular-to-plane spin valve reader with reduced scattering of majority spin electrons
JP3971140B2 (ja) * 2001-08-14 2007-09-05 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子並びにこれを用いた磁気ヘッド及びヘッドサスペンションアセンブリ
JP2004031545A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子及びその製造方法
JP2004095110A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Hitachi Ltd 部分的な電流絞込層を備えたスピンバルブ型磁気ヘッド及びその製造方法、ならびにその電流絞込方法
JP2004319060A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014203471A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録再生装置及び磁気抵抗効果素子の製造方法
US9214171B2 (en) 2013-04-01 2015-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element, magnetic head, magnetic head assembly, magnetic recording and reproducing device, and method for manufacturing magnetoresistance effect element
US9583123B2 (en) 2013-04-01 2017-02-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element, magnetic head, magnetic head assembly, magnetic recording and reproducing device, and method for manufacturing magnetoresistance effect element
JP2017505538A (ja) * 2014-01-09 2017-02-16 アレグロ・マイクロシステムズ・エルエルシー 磁界に対する応答が改善された磁気抵抗素子
JP2017078594A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 アルプス電気株式会社 磁気センサ、磁界の測定方法、電流センサ、および電流の測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7372672B2 (en) 2008-05-13
US7050276B2 (en) 2006-05-23
US20030231436A1 (en) 2003-12-18
US20070252588A1 (en) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004022614A (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
US7132175B2 (en) GMR magnetic detecting element comprising current limiting layer provided in free magnetic layer and method of manufacturing the detecting element
JP3793725B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法並びに前記磁気検出素子を用いた磁気検出装置
GB2401715A (en) CPP giant magnetoresistive element
JP2003188440A (ja) 磁気検出素子
JP2004095583A (ja) 磁気検出素子
US20040004792A1 (en) GMR magnetic sensing element provided with second free layer extended to outside of track width and method for manufacturing the same
JP2002151757A (ja) 薄膜磁気素子及びその製造方法
JP3774388B2 (ja) 磁気検出素子
JP2004022114A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JP2007142257A (ja) 磁気検出素子
JP3904467B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP3939514B2 (ja) 磁気検出素子の製造方法
JP2002305336A (ja) スピンバルブ型薄膜素子およびその製造方法
JP3823034B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP3872958B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及びその製造方法
JP2002289946A (ja) 磁気検出素子及びその製造方法、ならびに前記磁気検出素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP3774374B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP2002280641A (ja) 交換結合膜及び前記交換結合膜を用いた磁気検出素子
JP2004119755A (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP3939519B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP2002151755A (ja) 磁気抵抗効果素子及びその製造方法、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JPH07182629A (ja) 磁気センサ
JP2007048820A (ja) 磁気検出素子
JP2001084530A (ja) 磁気抵抗効果素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20090728