JP2004010937A - 着色防錆被膜形成処理剤と形成方法 - Google Patents

着色防錆被膜形成処理剤と形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004010937A
JP2004010937A JP2002164003A JP2002164003A JP2004010937A JP 2004010937 A JP2004010937 A JP 2004010937A JP 2002164003 A JP2002164003 A JP 2002164003A JP 2002164003 A JP2002164003 A JP 2002164003A JP 2004010937 A JP2004010937 A JP 2004010937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
forming
film
metal
rust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002164003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4040912B2 (ja
Inventor
Takahiro Watanabe
渡辺 貴弘
Hidekazu Horie
堀江 秀和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Hyomen Kagaku KK
Original Assignee
Nippon Hyomen Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hyomen Kagaku KK filed Critical Nippon Hyomen Kagaku KK
Priority to JP2002164003A priority Critical patent/JP4040912B2/ja
Publication of JP2004010937A publication Critical patent/JP2004010937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4040912B2 publication Critical patent/JP4040912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2222/00Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
    • C23C2222/10Use of solutions containing trivalent chromium but free of hexavalent chromium

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

【課題】有害な六価クロムを使用せず、従来の反応型クロメートと同様の処理方法で金属表面に種々の色調の不溶性の強固な被膜を生成することを可能にすることを課題とする。
【解決手段】(A)三価のクロムイオン、(B)Mo、W、Ti、Zr、Mn、Tc、Fe、Ru、Co、アルカリ土類金属、Ni、Pd、Pt、Sc、Y、V、Nb、Ta、Cu、Ag、Auからなる群のうち少なくとも1種以上、(C)塩素、フッ素、硫酸イオン、硝酸イオンからなる群のうちの1種以上、及び(D)リンの酸素酸、酸素酸塩、無水物、リン化合物からなる群の1種以上を含有する液体組成物により防錆被膜を形成することを特徴とする金属の着色防錆被膜形成方法で、更にSi、Al、有機酸からなる群のうち少なくとも1種以上を含んでも良く、更に安定剤、顔料、染料、インク、カーボンからなる群のうち少なくとも1種以上を含んでも良い。
【選択図】    なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は種々の金属の保護を目的としたものであるが、特に亜鉛又は亜鉛合金並びにこれらのめっきを施した金属材料に関するものであり、特に亜鉛及び亜鉛系合金めっきを施した鉄部品の着色に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般的に鉄系材料・部品の防錆方法として亜鉛あるいは亜鉛系合金めっき(以下亜鉛めっきと称す)は最も広く一般的に利用されている。しかし、亜鉛めっきされた鉄系材料・部品は、そのまま使用すると亜鉛の錆である白錆がすぐに発生してしまうため、通常は更に保護被膜を形成させることが一般的である。亜鉛めっきに通常施される保護被膜としてクロメート被膜処理は一般的であり、クロメート被膜処理は更に電解クロメート処理、塗布型クロメート処理、反応型クロメート処理の3種類に分類される。又、その外観の色調から白色〜青色系の光沢クロメート、黄色が主体の有色クロメート、緑色クロメート、オリーブドラップ、黒色クロメートに分類することが出来る。クロメート処理は亜鉛に限らずアルミニウムやカドミニウム、マグネシウム等にも施される。
【0003】
クロメート被膜は安価で容易に実用的な耐食性を得られるため広く利用されているが、クロメート処理はいずれも有害な六価クロムを使用するため処理液のみならず、処理品から溶出する六価クロムが人体や環境へ悪影響があるとして近年、大きな問題となっている。これは、クロメート被膜が被膜中の六価クロムにより、耐食性を発揮する被膜である以上、如何ともしがたい問題である。
【0004】
六価クロムの公害上の問題解決のためこれまで種々の発明が出願されており、例えば、特開昭52−92836、特開昭50−1934、特開昭61−587、特開2000−234177、特開昭61−119677等がある。これらの発明は六価クロムを使用していない点で注目できるが、その外観色調は銀白色〜青色であり、従来の六価クロムを用いたクロメートように多種の色調を得ることが出来ない。
【0005】
具体的には、特開昭52−92836はTiとリン酸、フイチン酸、タンニン酸又は過酸化水素からなる群より選択される1種又は2種以上からなる水溶液で亜鉛又は亜鉛合金を処理することを特徴としている。処理後の外観はほとんど無色に近く、耐食性も非常に低い。鋼板上の処理であり複雑で高温且つ長時間の処理の上、塗装を焼き付けても塩水噴霧での耐食性は240時間程度しかない。特開昭50−1934は鉱酸と三価クロムイオンを生成する化合物とカルボン酸と必要により還元剤からなる亜鉛又は亜鉛合金の無色光沢クロメート組成物について記載されている。記載されているようにこの組成物により得られる被膜は光沢クロメート外観である。塩水噴霧における耐食性は、白錆発生まで48時間以下という非常に低い性能であり、又、液の安定性に乏しい組成物である。特開昭61−587に三価のクロムイオンとケイ酸塩、フッ化物及び酸を含有する組成物が記載されているが、この組成物によって得られる被膜も又、均一な光沢クロメートのような外観であり、耐食性は白錆発生まで24時間以下という低い性能である。特開2000−234177は三価クロム化合物とチタン化合物、コバルト化合物、タングステン化合物及びケイ素化合物からなる亜鉛又は亜鉛合金用の化成処理液について記載されている。この処理液により比較的耐食性を有する化成被膜が得られることになっているが、工業的に実用化するにはばらつきが大きい、処理条件が比較的高温で長時間、乾燥温度も従来に比べ高温で長時間であることの他に、記載の処理液の安定性が悪く数日で沈殿が生じてしまう問題を抱えている。得られる被膜は、他と同様に光沢クロメートのような外観である。特開昭61−119677に三価クロムと鉄、コバルト、ニッケル、モリブデン、マンガン、アルミニウム、ランタン、セリウム、ランタニド、これらの混合物、硝酸を含有する酸性組成物が記載されている。更に有機カルボン酸、ケイ酸塩を含有する組成物が記載されている。この組成物により、亜鉛又は亜鉛合金上に均一な光沢クロメートのような外観を得ることは出来るが、塩水噴霧における耐食性は、十分ではなく白錆発生まで約72時間であった。又、特に有機酸を用いた組成物は液の安定性に乏しく、処理外観や液のpHが数日〜数週間で変化する問題を抱えていた。特表2000−509434には三価クロムを含む緑色がかった多色の光沢を呈する被膜が記載されている。しかし、得られる被膜は実用上、明らかに緑色であるとして、他の外観と明確な区別をすることは困難であった。具体的には、従来の緑色クロメートは下地の亜鉛めっきの金属光沢が全く見えない被膜(正確には不明であるが、被膜自体が有る程度の緑色を呈しているように見える被膜、あるいは緑色に濁った被膜)であったのに比べ、出願の被膜は透明で且つ無色で有ると共に緑がかった多色の光沢を呈する被膜である。イメージするならば得られる被膜は亜鉛の表面に付着するシャボン玉の被膜のようなものが考えられ、従来の緑色クロメートとは明らかに異なり寧ろ光沢クロメートに近い色調である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように、従来技術は単一外観(光沢クロメートのような弱い干渉色、無彩色系外観)、安定性の不足、耐食性の不足、という問題を抱えていた。特に単一外観であるという問題は、デザイン的な問題の他、類似形状部品の使い分けが出来ない等、工業的に大きな問題である。
【0007】
本発明の目的は、金属、特に亜鉛又は亜鉛合金表面に保護被膜を形成させるにあたり、有害な六価クロムを使用せず、均一で良好な外観と耐食性を兼ね備えた被膜を安定して生成させることにある。特に、これまで発明されてきた代替え技術では有効な方法が示されてこなかった意匠性、外観の問題を解消する被膜を容易に提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
従来技術における問題を解決するため、本発明者らが鋭意研究した結果、種々の金属と整理された特定のグループを適当な組み合わせで、適切に配合することにより、これまでに得られなかった種々の色調の被膜を得ること見出した。更にSi、Al、有機酸を加えたり、着色被膜生成後、ケイ素、樹脂、ワックス、インク、顔料、染料、カーボンからなる群より選ばれた1種以上を含有する液体組成物により保護被膜を形成させることにより、耐食性の向上、摩擦係数の制御や更に深みのある色調を得る等が図れることを見出した。
【0009】
すなわち本発明は、(A)三価のクロムイオン、(B)Mo、W、Ti、Zr、Mn、Tc、Fe、Ru、Co、アルカリ土類金属、Ni、Pd、Pt、Sc、Y、V、Nb、Ta、Cu、Ag、Auからなる群のうち少なくとも1種以上、(C)塩素、フッ素、硫酸イオン、硝酸イオンからなる群のうちの1種以上、及び(D)リンの酸素酸、酸素酸塩、無水物、リン化合物からなる群の1種以上を含有する液体組成物により防錆被膜を形成することを特徴とする金属の着色防錆被膜形成方法を提供する。
好ましくは上記液体組成物は、更にSi、Al、有機酸からなる群のうち少なくとも1種以上を含むことができる。
又、好ましくは上記液体組成物は、更に安定剤、顔料、染料、インク、カーボンからなる群のうち少なくとも1種以上を含むことができる。
本発明では更に、上記被膜形成方法により防錆被膜を形成した後、更にSi、樹脂、ワックス、インク、顔料、染料、カーボンからなる群のうち少なくとも1種以上を含有する液体組成物にて処理することができる。
本発明の方法により処理されるべき金属としては亜鉛、アルミニウム、マグネシウム、銅、ニッケル、クロム、鉄、錫及びこれらの金属間あるいはこれらの金属と他の金属との合金がある。
【0010】
本発明は又、(A)三価のクロムイオン、(B)Mo、W、Ti、Zr、Mn、Tc、Fe、Ru、Co、アルカリ土類金属、Ni、Pd、Pt、Sc、Y、V、Nb、Ta、Cu、Ag、Auからなる群のうち少なくとも1種以上、(C)塩素、フッ素、硫酸イオン、硝酸イオンからなる群のうちの1種以上、(D)リンの酸素酸、酸素酸塩、無水物、リン化合物からなる群の1種以上を含有する金属の着色化成被膜形成処理剤を提供する。
好ましくは上記処理剤は、更にSi、Al、有機酸からなる群のうち少なくとも1種又は2種を含むことができる。
他の好ましい形態では、上記処理剤は更に安定剤、顔料、染料、インク、カーボンからなる群のうち少なくとも1種以上を含むことができる。
他の好ましい形態としては、上記のいずれかの被膜形成処理剤は、当該被膜形成処理剤による化成被膜形成を実施後に更に処理するための、Si、樹脂、ワックス、インク、顔料、染料、カーボンからなる群のうち少なくとも1種以上を含有する第2の被膜形成処理剤と組合せることが可能である。
本発明は、これらの方法又は処理剤により従来技術の課題を解消することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
具体的に説明すると、本発明は、0.001〜150g/l好ましくは0.1〜50g/lの三価のクロムイオンと、0.001〜200g/l好ましくは0.01〜50g/lのMo、W、Ti、Zr、Mn、Tc、Re、Fe、Ru、Os、Co、Rh、Ir、アルカリ土類金属、Ni、Pd、Pt、Sc、Y、V、Nb、Ta、Cu、Ag、Auの1種以上と、0.001〜200g/l好ましくは0.1〜100g/lの塩素、フッ素、硫酸イオン、硝酸イオンの1種以上と、0.0001〜300g/l好ましくは0.001〜150g/lのリンの酸素酸、酸素酸塩、無水物、リン化合物からなる群の1種以上と、を含有する液体組成物により防錆被膜を形成する方法である。
好ましくは更に0.001〜300g/l好ましくは0.01〜100g/lのSi、Al、有機酸、顔料、染料、インク、カーボンの1種以上を含有することができる。
あるいは更に、Si、樹脂、ワックス、顔料、染料、インク、カーボンの1種以上を含有する別個の液体組成物により更に保護被膜を形成してもよい。
いずれの成分ともこれらの範囲より少ないと効果が乏しくなる。反対に過剰であると効果が頭打ちになり、経済的な損失が大きいだけでなく、場合によっては過剰な被膜生成は外観(例えば均一性や艶等)の低下や耐食性の低下を招くため好ましくない。
【0012】
更に、組み合わせを選定するのであれば、三価クロムとMo、W、Ti、Zr、Mn、Fe、Co、アルカリ土類金属、Ni、Pd、Pt、V、Cu、Ag、Auからなる群と、塩素、硫酸イオン、硝酸イオンからなる群と、リンの酸素酸、酸素酸塩、無水物からなる群の1種以上とからなる組み合わせは比較的均一で良好な外観が得られる。又、三価クロムと、塩素、硫酸イオン、硝酸イオンからなる群と、リンの酸素酸、酸素酸塩からなる群との組み合わせに複数の金属を添加することは種々の性能を向上させるが、特に(A)三価クロム、(B)Mo、W、Ti、Zr、Mn、Fe、Co、アルカリ土類からなる群と、(C)Ni、Pd、Pt、V、Ag、Auからなる群と、(D)塩素、硫酸イオン、硝酸イオンからなる群と、(E)リンの酸素酸、酸素酸塩からなる群の1種以上からなる組み合わせは更に耐食性が良く、外観に優れた被膜を得ることが出来る。又、これらの組み合わせにSi、Al、有機酸からなる群を更に組み合わせると一段と高い耐食性を示す傾向にある。
【0013】
いずれの金属の供給方法に特に指定はなく、塩化物、硫酸塩、硝酸塩等、無機系の塩の他に有機酸塩やオキソ酸、オキソ酸塩等で供給すれば、他の必要成分、例えば酸イオン等も供給できるため都合がよく、特に硫酸化合物や硝酸化合物は耐食性が良い。SiやAlはこれら以外に酸化物あるいはコロイド状の酸化物で供給することが出来る。又、この液体組成物中に安定剤を添加することは、耐食性や意匠性の安定のために有効である。安定剤としては、0.1〜100g/l好ましくは0.5〜50g/lの界面活性剤、過酸化水素、複素環式化合物、尿素類、脂肪族アミン、酸アミド、アミノカルボン酸、アンモニウム塩、脂肪族スルホン酸、芳香族アルデヒドが有効である。特に、複素環式化合物、尿素類、脂肪族アミン、酸アミド、アミノカルボン酸、アンモニウム塩等の含窒素化合物、含窒素界面活性剤が好ましい。
【0014】
前述の組成物による処理後に用いる組成物のSi、Alの含有量としては0.01〜500g/l好ましくは1〜300g/lが適当であり、不足の場合は効果が得られなくなり、過剰の場合は白色の外観不良を生ずることがある。いずれの組成物においてもケイ素化合物としてはケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、ケイ酸リチウム、あるいは粒径100nm以下、より好ましくは50nm以下のコロイダルシリカが好ましい。アルミニウム化合物としては、硫酸アルミ、塩化アルミ、アルミナゾル、ステアリン酸アルミニウム、ケイ酸アルミニウム等が好ましい。
【0015】
樹脂としては特に規定はないが、中でもテフロン樹脂やエポキシ樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、アクリルシリカ樹脂、アクリルテフロン樹脂が好ましい。耐食性や外観(艶、液たまり、ムラ)等により適当な濃度を選択する必要があり、1〜800g/l好ましくは10〜500g/lが高い耐食性を得やすい。
有機酸としては琥珀酸、リンゴ酸、マロン酸、シュウ酸、アクリル酸、蟻酸、酢酸、酒石酸、クエン酸、グルタミン酸、アスコルビン酸、イノシン酸、乳酸等のカルボン酸類等が考えられる。含有量としては0.1〜500g/l好ましくは1〜200g/lが適当である。不足の場合は効果が得られなくなり、過剰の場合は効果が頭打ちになり経済的損失が増加すると共に外観不良を生ずることがある。
【0016】
ワックスとしては種々のワックスが有るが、石油系ワックス、ポリウレタン系ワックス、ポリエチレン系ワックス、ポリプロピレン系ワックス、ポリアクリル酸エステルが好ましい。求められる特性(摩擦係数等)により一概には特定できないが、一般的に0.01〜400g/lの範囲であれば、他の特性にほとんど影響せずに使用できる。
【0017】
又、液体組成物による防錆被膜作製の好ましい処理条件としては、処理時間5〜90秒、処理温度10〜80℃、pH1.1〜5.5、より好ましくは処理時間10〜60秒、処理温度25〜40℃、pH1.5〜4である。Siや樹脂等を含む保護被膜の好ましい処理条件としては、処理時間1〜60秒、処理温度5〜80℃、pH2〜14、より好ましくは処理時間10〜40秒、処理温度15〜60℃、pH3〜6又は8〜13であり、特に樹脂によっては処理温度10〜30℃である。処理方法としては浸漬による化成が最も優れる。電解により被膜化成する場合0.01〜20A/dm、0.01〜5分の条件で被膜生成可能であるが、1A/dm以上の電解や2分以上の電解は色が不均一になったり、場合によっては発色しないことがあるので、電解を行う場合は1A/dm未満の電解又は2分未満にすることを推奨する。被膜の形成方法としては、これらの条件により処理した後、濯ぎを一回又は数回行うか、全く行わず乾燥する。Siや樹脂等を含む保護被膜を形成する場合はこれらの処理を行った後、乾燥後或いは乾燥せずにSiや樹脂等を含む保護被膜を形成させることが出来る。
【0018】
これらの組み合わせにより得られた保護被膜は、従来得られなかった均一性のある種々の色調が得られるようになり、意匠性も向上しただけでなく、有色クロメートと同等かそれ以上の耐食性も得ることができる。又、樹脂やワックスを含む組成物で処理することにより摩擦係数を制御する等、新たな機能性も付与できる。
【0019】
この方法は、40〜80℃の高温や45〜90秒の比較的長時間処理を行うことも出来るが、用途によっては従来の反応型クロメートの処理設備をそのまま使用できる経済的メリットもこの方法の特徴でもある。被膜生成する処理条件は従来のクロメート処理を行う条件(液温20〜35℃、処理時間20〜40秒、かく拌有り)で処理可能であり、ケイ素や樹脂、ワックスを含む組成物による保護被膜作製のための処理条件も液温20〜50℃で20〜40秒間浸漬するだけで良く、一連の処理は非常に容易である。
【0020】
【作用】
本発明に規定する酸性水溶液を用いることにより、有害な六価クロムを使用せず、従来の反応型クロメートと同一処理設備、処理条件、処理方法で亜鉛表面に種々の色調の不溶性の強固な被膜を生成することが可能である。これにより処理物からの六価クロム溶出を心配する一般ユーザーのみならず、従来クロム酸の有害性にさらされていたクロメート製造者やクロメート処理業者の健康面での影響や野生動物への影響に関する問題を解決することが可能となる。
本発明は記載された4つに分けられたグループから選択された三価クロム含有組成物により、単に六価クロムの公害問題を解決するだけでなく、更に従来の代替え技術では得難かった種々の色調を得ることが出来、意匠性を向上することが出来る。すなわち従来、特開昭52−92836、特開昭50−1934、特開昭61−587、特開2000−234177、特開昭61−119677等の六価クロムを用いない防錆被膜が提案されてきた。しかしこれらの被膜の多くは従来の光沢クロメートのような薄い干渉色を呈する銀色系無彩色に近い外観であり、意匠性に乏しいものであった。又、従来のクロメート被膜で言われる自己修復能力がないか非常に弱いため、被膜が損傷を受けると塩水噴霧試験における耐食性は24〜72時間程度を示し実用的でなかった。又、ボルト等の処理のように適度の重量のものが大量に落下したり、ぶつかり合って処理され(処理中の共ズレ)、対象が種々雑多なもので、多くの傷が付く実際の生産ラインでは、良好な性能が発揮されなかった。更に、処理液の安定性を欠く組成物の場合もあった。本発明で、これらを解消することが出来たのは、これら従来技術が本発明で示す4つのグループをすべて満たさず、一部を欠いたものであったためと考えられる。本発明の整理された4つのグループ同士の組み合わせにより均一な黄色、濃い干渉色、黒色や褐色等、種々の外観が得られ意匠性を向上したうえ、更に、染料、顔料、樹脂やワックス等含む組成物により、更なる意匠性の向上や摩擦係数を制御することを可能にした。
【0021】
【実施例】
以下、実施例により本発明を説明する。試験は試験片を脱脂、酸洗、脱スマット、活性化等の適当な前処理を行った後、亜鉛めっき(Zn)、亜鉛−鉄合金めっき(Zn/Fe)、亜鉛−ニッケル合金めっき(Zn/Ni)のいずれかを施した後使用した。めっきの膜厚は、いずれのめっきも8〜9μmとした。表1〜5において処理液は全て水溶液であり処理液の成分濃度は水1リットルあたりに含有される成分の量である。評価はJIS Z 2371に従う塩水噴霧試験を行った。白錆が5%発生した時間を示す。特に記載のないものは1週間の放置後に、液外観、pH、処理外観に変化を認めなかった。
【0022】
【表1】
Figure 2004010937
【0023】
【表2】
Figure 2004010937
【0024】
【表3】
Figure 2004010937
【0025】
【表4】
Figure 2004010937
【0026】
【表5】
Figure 2004010937
【0027】
【発明の効果】
表1〜5から分かるように、本発明の保護被膜は様々な着色を有し、又、耐食性も高い。これに対して比較例の保護被膜は着色性が低くしかも短時間に悪化し、耐食性も低い。
本発明による酸性水溶液を用いることにより、有害な六価クロムを使用せず、従来の反応型クロメートと同様の処理方法で亜鉛表面に種々の色調の不溶性の強固な被膜を生成することが可能である。
本発明は記載された4つに分けられたグループから選択された三価クロム含有組成物により、単に六価クロムの公害問題を解決するだけでなく、更に従来の代替え技術では得難かった種々の色調を得ることが出来、意匠性を向上することが出来る。本発明の4つのグループ同士の組み合わせにより均一な黄色、濃い干渉色、黒色や褐色等、種々の外観が得られ意匠性を向上したうえ、更に、染料、顔料、樹脂やワックス等を含む組成物により、更なる意匠性の向上や摩擦係数を制御することを可能にした。

Claims (10)

  1. (A)三価のクロムイオン、(B)Mo、W、Ti、Zr、Mn、Tc、Fe、Ru、Co、アルカリ土類金属、Ni、Pd、Pt、Sc、Y、V、Nb、Ta、Cu、Ag、Auからなる群のうち少なくとも1種以上、(C)塩素、フッ素、硫酸イオン、硝酸イオンからなる群のうちの1種以上、及び(D)リンの酸素酸、酸素酸塩、無水物、リン化合物からなる群の1種以上を含有する液体組成物により防錆被膜を形成することを特徴とする金属の着色防錆被膜形成方法。
  2. 更にSi、Al、有機酸からなる群のうち少なくとも1種以上を含む前記液体組成物で被膜形成を行うことを特徴とする請求項1記載の金属の着色防錆被膜形成方法。
  3. 更に安定剤、顔料、染料、インク、カーボンからなる群のうち少なくとも1種以上を含む前記液体組成物で被膜形成を行うことを特徴とする請求項1又は2記載の金属の着色防錆被膜形成方法。
  4. 請求項1、2又は3の方法により被膜を形成した後に、更にSi、樹脂、ワックス、インク、顔料、染料、カーボンからなる群のうち少なくとも1種以上を含有する液体組成物にて処理することを特徴とする金属の着色防錆被膜形成方法。
  5. 金属が亜鉛、アルミニウム、マグネシウム、銅、ニッケル、クロム、鉄、錫及びこれらの合金である請求項1、2、3又は4記載の金属の着色防錆被膜形成方法。
  6. (A)三価のクロムイオン、(B)Mo、W、Ti、Zr、Mn、Tc、Fe、Ru、Co、アルカリ土類金属、Ni、Pd、Pt、Sc、Y、V、Nb、Ta、Cu、Ag、Auからなる群のうち少なくとも1種以上、(C)塩素、フッ素、硫酸イオン、硝酸イオンからなる群のうちの1種以上、(D)リンの酸素酸、酸素酸塩、無水物、リン化合物からなる群の1種以上を含有する金属の着色防錆被膜形成処理剤。
  7. 更にSi、Al、有機酸からなる群のうち少なくとも1種又は2種を含む請求項6記載の金属の着色防錆被膜形成処理剤。
  8. 更に安定剤、顔料、染料、インク、カーボンからなる群のうち少なくとも1種以上を含むことを特徴とする請求項6又は7記載の金属の着色防錆被膜形成処理剤。
  9. 請求項6、7又は8の被膜形成処理剤と、当該被膜形成処理剤による防錆被膜形成を実施後に更に処理するためのSi、樹脂、ワックス、インク、顔料、染料、カーボンからなる群のうち少なくとも1種以上を含有する第2の被膜形成処理剤との金属の組合せ被膜形成処理剤。
  10. 金属が亜鉛、アルミニウム、マグネシウム、銅、ニッケル、クロム、鉄、錫及びこれらの合金から選択される請求項6、7、8又は9記載の金属の被膜形成処理剤。
JP2002164003A 2002-06-05 2002-06-05 着色防錆被膜形成処理剤と形成方法 Expired - Lifetime JP4040912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002164003A JP4040912B2 (ja) 2002-06-05 2002-06-05 着色防錆被膜形成処理剤と形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002164003A JP4040912B2 (ja) 2002-06-05 2002-06-05 着色防錆被膜形成処理剤と形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004010937A true JP2004010937A (ja) 2004-01-15
JP4040912B2 JP4040912B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=30432270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002164003A Expired - Lifetime JP4040912B2 (ja) 2002-06-05 2002-06-05 着色防錆被膜形成処理剤と形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4040912B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005240068A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Nippon Hyomen Kagaku Kk 亜鉛又は亜鉛−ニッケル合金めっき用六価クロムフリー被膜形成剤及び形成方法
JP2005281852A (ja) * 2004-03-02 2005-10-13 Nippon Hyomen Kagaku Kk アルミニウム部材及びその製造方法と製造用薬剤
JP2006022364A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Nippon Hyomen Kagaku Kk 金属の保護皮膜形成処理剤と形成方法
JP2006319287A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Hitachi Cable Ltd プリント配線板用銅箔とその製造方法およびその製造に用いる3価クロム化成処理液
JP2006319286A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Hitachi Cable Ltd 環境保護を配慮したプリント配線板用銅箔
JP2007321234A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Nippon Hyomen Kagaku Kk 三価クロム化成皮膜処理剤、三価クロム化成皮膜処理方法および三価クロム化成皮膜処理物
WO2010001861A1 (ja) 2008-07-01 2010-01-07 日本パーカライジング株式会社 金属構造物用化成処理液および表面処理方法
JP2010209456A (ja) * 2008-08-21 2010-09-24 Okuno Chem Ind Co Ltd クロムめっき皮膜の防錆用浸漬処理液及び防錆処理方法
JP2012122123A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Nippon Hyomen Kagaku Kk 黒色化成皮膜、黒色化成皮膜処理液、黒色化成皮膜形成方法、化成皮膜形成方法に用いられる希土類元素含有溶液及び黒色化成皮膜を備える部材
JP2012122121A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Nippon Hyomen Kagaku Kk 化成皮膜、化成皮膜処理液、化成皮膜形成方法、化成皮膜形成方法に用いられる希土類元素含有溶液および化成皮膜を備える部材
JP2015098625A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 新日鐵住金株式会社 Sn系めっき鋼板及び水系処理液

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005240068A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Nippon Hyomen Kagaku Kk 亜鉛又は亜鉛−ニッケル合金めっき用六価クロムフリー被膜形成剤及び形成方法
JP4628726B2 (ja) * 2004-03-02 2011-02-09 日本表面化学株式会社 アルミニウム部材及びその製造方法と製造用薬剤
JP2005281852A (ja) * 2004-03-02 2005-10-13 Nippon Hyomen Kagaku Kk アルミニウム部材及びその製造方法と製造用薬剤
JP2006022364A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Nippon Hyomen Kagaku Kk 金属の保護皮膜形成処理剤と形成方法
JP2006319287A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Hitachi Cable Ltd プリント配線板用銅箔とその製造方法およびその製造に用いる3価クロム化成処理液
JP4492434B2 (ja) * 2005-05-16 2010-06-30 日立電線株式会社 プリント配線板用銅箔とその製造方法およびその製造に用いる3価クロム化成処理液
JP2006319286A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Hitachi Cable Ltd 環境保護を配慮したプリント配線板用銅箔
JP4626390B2 (ja) * 2005-05-16 2011-02-09 日立電線株式会社 環境保護を配慮したプリント配線板用銅箔
JP2007321234A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Nippon Hyomen Kagaku Kk 三価クロム化成皮膜処理剤、三価クロム化成皮膜処理方法および三価クロム化成皮膜処理物
WO2010001861A1 (ja) 2008-07-01 2010-01-07 日本パーカライジング株式会社 金属構造物用化成処理液および表面処理方法
JP2010209456A (ja) * 2008-08-21 2010-09-24 Okuno Chem Ind Co Ltd クロムめっき皮膜の防錆用浸漬処理液及び防錆処理方法
JP2012122123A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Nippon Hyomen Kagaku Kk 黒色化成皮膜、黒色化成皮膜処理液、黒色化成皮膜形成方法、化成皮膜形成方法に用いられる希土類元素含有溶液及び黒色化成皮膜を備える部材
JP2012122121A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Nippon Hyomen Kagaku Kk 化成皮膜、化成皮膜処理液、化成皮膜形成方法、化成皮膜形成方法に用いられる希土類元素含有溶液および化成皮膜を備える部材
JP2015098625A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 新日鐵住金株式会社 Sn系めっき鋼板及び水系処理液

Also Published As

Publication number Publication date
JP4040912B2 (ja) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2465701C (en) Post-treatment for metal coated substrates
JP5007469B2 (ja) 緑色三価クロム化成皮膜
CN101668882B (zh) 含锌表面的无铬(vi)黑色钝化
US7029541B2 (en) Trivalent chromate conversion coating
JP2003171778A (ja) 金属の保護皮膜形成方法及び金属の保護皮膜
JP5130226B2 (ja) 亜鉛または亜鉛合金表面を有する加工部品を不動態化するための水性反応溶液及び方法
NL8201599A (nl) Passieve laag met chroomuiterlijk vormende oplossing alsmede werkwijze voor het aanbrengen daarvan.
JP3987633B2 (ja) 金属の保護皮膜形成用処理剤と形成方法
JPS6352114B2 (ja)
JP4738747B2 (ja) 黒色被膜剤及び黒色被膜形成方法
JP4040912B2 (ja) 着色防錆被膜形成処理剤と形成方法
WO2006132426A2 (en) Surface treatment liquid and method of forming conversion layer
CN104372280A (zh) 一种用于热浸镀锌及锌合金镀层的助镀剂及助镀液
WO2013183644A1 (ja) アルミ変性コロイダルシリカを含有した3価クロム化成処理液
JP4090780B2 (ja) 金属の防錆皮膜形成剤と形成方法
JP6085831B1 (ja) 化成皮膜処理剤及びその製造方法
JP2004010938A (ja) 着色防錆被膜形成処理剤と形成方法
JP2005187925A (ja) 金属表面処理剤、金属表面処理液、これによって形成された耐食性着色皮膜、この耐食性着色皮膜を有する耐食性着色部品、およびこの耐食性着色部品の製造方法
JPH0361385A (ja) リン酸塩層を不動態化後洗浄する方法
EP3239355B1 (en) Trivalent chromium chemical conversion liquid for zinc or zinc alloy bases
JP3584937B1 (ja) 6価クロムフリー黒色防錆皮膜と表面処理液および処理方法
JP5061395B2 (ja) 亜鉛又は亜鉛−ニッケル合金めっき用六価クロムフリー被膜形成剤及び形成方法
JP2006022364A (ja) 金属の保護皮膜形成処理剤と形成方法
JP4961743B2 (ja) 溶融亜鉛めっき表面の着色処理方法
JP3700186B2 (ja) 亜鉛表面の着色処理方法及び着色溶融亜鉛めっき鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070727

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4040912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term