JP2004006026A - Optical disk and optical disk driving device - Google Patents

Optical disk and optical disk driving device Download PDF

Info

Publication number
JP2004006026A
JP2004006026A JP2003273880A JP2003273880A JP2004006026A JP 2004006026 A JP2004006026 A JP 2004006026A JP 2003273880 A JP2003273880 A JP 2003273880A JP 2003273880 A JP2003273880 A JP 2003273880A JP 2004006026 A JP2004006026 A JP 2004006026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
track
optical disk
address
sectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003273880A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3504257B2 (en
Inventor
Kyosuke Yoshimoto
吉本 恭輔
C Rao M
エム・シー・ラオ
Hiroyuki Ohata
大畑 博行
Kazuhiko Nakane
中根 和彦
Teruo Furukawa
古川 輝雄
Junichi Kondo
近藤 潤一
Masabumi Ototake
乙武 正文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003273880A priority Critical patent/JP3504257B2/en
Publication of JP2004006026A publication Critical patent/JP2004006026A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3504257B2 publication Critical patent/JP3504257B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an optical disk and its driving device by which a physical position of a target sector on a disk can be easily and quickly found in accordance with an address given from the outside. <P>SOLUTION: This optical disk is provided with optical disk attribute information showing whether or not it is allowed to rewrite, a recording area composed of a plurality of sectors and logical tracks composed of the n-th power (n is an integer) of 2 sectors. Each of the sectors includes a header area recorded with an address being a consecutive number using binary numbers, has the same length independently of the attribute. The number of sectors in the logical tracks is fixed independently of the attribute. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

 本発明は、角速度一定で回転駆動されてデータの読み書きが行なわれる光ディスクに関し、特に記録面が複数のゾーンに分割され、より外側のゾーンにおいてより高い周波数のクロックを用いて書き込み読み出しを行なうことにより、記録線密度がディスクの内周側と外周側とでほぼ一定となるようにした光ディスクに関する。 The present invention relates to an optical disk in which data is read and written by being driven to rotate at a constant angular velocity, and in particular, the recording surface is divided into a plurality of zones, and writing and reading are performed by using a higher frequency clock in an outer zone. The present invention also relates to an optical disk in which the recording linear density is substantially constant on the inner and outer peripheral sides of the disk.

 本発明はまた、ゾーン毎に異なる種類の記録媒体として用いることができ、また各ゾーンの媒体の種類の設定を変更し得る光ディスクに関する。 The present invention also relates to an optical disc that can be used as a different type of recording medium for each zone, and that can change the setting of the type of medium in each zone.

 本発明はさらに、上記のような光ディスクの書込みおよび読出しに用いる駆動装置および光ディスクの書き込み読み出し方法に関する。 The present invention further relates to a drive device used for writing and reading on the optical disk as described above, and a method for writing and reading on the optical disk.

 従来のこの種の光ディスクとして、ECMA/TC31/92/36に提案されたフォーマットを持つ片面1GBの光ディスクがある。この提案によれば、光ディスクの記録面がその径方向位置によって、即ち1または2以上の円周状の境界線によって複数のゾーンに均等に、即ち、各ゾーン内の物理トラックの数が同じになるように、分割されている。ゾーンの数は、セクタサイズに依って異なるが、例えば、512バイト/セクタなら54のゾーンに分割され、1024バイト/セクタなら30のゾーンに分割される。 As a conventional optical disk of this type, there is an optical disk of 1 GB on one side having a format proposed in ECMA / TC31 / 92/36. According to this proposal, the recording surface of the optical disk is equally distributed in a plurality of zones by its radial position, that is, by one or more circumferential boundaries, that is, the number of physical tracks in each zone is the same. So that it is divided. The number of zones differs depending on the sector size. For example, 512 bytes / sector is divided into 54 zones, and 1024 bytes / sector is divided into 30 zones.

 各物理トラックは整数個のセクタを有する。各ゾーン内においては、各トラック内のセクタの数は同じである。より外側のゾーン程、各トラック内のセクタの数は多い。 Each physical track has an integer number of sectors. Within each zone, the number of sectors in each track is the same. The outer zone has more sectors in each track.

 また、光ディスクには、書き込みの可否、その態様に応じて、何度でも書き込みが可能なR/Wタイプ、一度だけ書き込みが可能なWOタイプ、ディスク生産時に予めデータが書き込んであり、その後は書き込みができないO−ROMタイプとがある。 Also, depending on whether or not writing is possible, the R / W type that can be written any number of times, the WO type that can be written only once, and data that has been written in advance during disc production, There is an O-ROM type that cannot be used.

 従来の光ディスクでは、ゾーンごとに1トラックのセクタ数が異なるため、例えばSCSI機器として、上位の装置からリニアな(連続した整数の)論理アドレスを与えられた場合、目的のセクタの物理的位置を割出すアルゴリズムが複雑になる。また、各ゾーンの最も外側または最も内側の物理トラック内のセクタのデータ部は、隣接するゾーンの最も内側または最も外側の物理トラックのセクタのヘッダ部に隣接することがあり、この結果、該ヘッダ部からのクロストークの影響が大となることがあると言う問題があった。これは、データ部の情報は光磁気的に書き込まれているのに対し、ヘッダ部の情報はピットの形態で書き込まれており、ヘッダ部のデータの方が変調度が大きいからである。なお、各ゾーンの内部では、ヘッダ部同士が隣接し、またデータ部同士が隣接しており、ヘッダ部とデータ部が隣接することがないため、このようなクロストークの問題は少ない。 In a conventional optical disk, the number of sectors in one track differs for each zone. For example, when a linear (consecutive integer) logical address is given from a higher-level device as a SCSI device, the physical position of the target sector is determined. The algorithm to find out becomes complicated. Also, the data part of the sector in the outermost or innermost physical track of each zone may be adjacent to the header part of the sector of the innermost or outermost physical track of the adjacent zone, and as a result, the header There is a problem that the influence of crosstalk from the unit may be large. This is because the information in the data portion is written magneto-optically, while the information in the header portion is written in the form of pits, and the data in the header portion has a higher modulation factor. In each zone, the header portions are adjacent to each other and the data portions are adjacent to each other, and the header portion and the data portion are not adjacent to each other. Therefore, such a problem of crosstalk is small.

 また、上記のように、光ディスクには、R/Wタイプ、WOタイプ、O−ROMタイプとがあるが、これらを同一のディスクに混在させて、光ディスクの用途を広げることが望まれる。しかるに従来、一枚のディスク上にR/Wタイプのメモリ領域とO−ROMタイプのメモリ領域とを備えたP−ROMタイプがあるのみであった。 As described above, optical disks are classified into R / W type, WO type, and O-ROM type, and it is desired that these are mixed on the same disk to expand the use of the optical disk. Conventionally, however, there is only a P-ROM type having an R / W type memory area and an O-ROM type memory area on one disk.

 本発明は、上記のような問題点を解消するためになされたもので、外部から与えられたアドレスに応じて、ディスク上の目的セクタの物理的位置を簡単にかつ迅速に求めることができる光ディスクを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and an optical disk capable of easily and quickly finding the physical position of a target sector on a disk in accordance with an externally provided address. The purpose is to provide.

 本発明の他の目的は、隣接するゾーンの境界近くに位置するトラックのクロストークによる再生信号の誤りや外乱をなくすことにある。 Another object of the present invention is to eliminate errors or disturbances in reproduced signals due to crosstalk between tracks located near boundaries between adjacent zones.

 本発明の他の目的は、1枚の光ディスクに、異なるタイプの記録領域の混在させ、その用途を広げることにある。 Another object of the present invention is to mix recording areas of different types on one optical disc to expand its use.

 本発明の他の目的は、上記のような光ディスクの駆動に用いる駆動装置および光ディスクの書き込み読み出し方法を提供することにある。 Another object of the present invention is to provide a drive device used for driving the optical disk as described above and a method for reading and writing the optical disk.

 本発明の光ディスクは、書換えを許容するか、書換えを許容しないかを示す光ディスクの属性情報と、複数のセクタからなる記録領域と、2のn乗(nは整数)個のセクタで構成されている論理トラックとを備える光ディスクであって、前記セクタの各々は、2進数を用いた連続番号であるアドレスが記録されたヘッダ領域を含んで、前記属性とは無関係に同じ長さを有し、前記論理トラック中のセクタ数は、前記属性とは無関係に一定であることを特徴とする。
 また、上記光ディスクを駆動する光ディスク駆動装置は、光ディスクの属性情報を読み出す手段と、各セクタのアドレスの始まりから予め定めた数のビットを抽出することによって該セクタが含まれる論理トラックのアドレスを特定する手段を有する。
 また、上記光ディスクを駆動する光ディスク駆動装置は、光ディスクの属性情報を読み出す手段と、各セクタのアドレスの終わりから予め定めた数のビットを抽出することによって論理トラック内における該セクタの位置を特定する手段を有する。
The optical disk of the present invention is configured by attribute information of the optical disk indicating whether rewriting is permitted or not, a recording area including a plurality of sectors, and 2 n (n is an integer) sectors. An optical disk comprising logical tracks, wherein each of the sectors has a same length regardless of the attribute, including a header area in which an address which is a serial number using a binary number is recorded; The number of sectors in the logical track is constant irrespective of the attribute.
The optical disk drive for driving the optical disk includes means for reading the attribute information of the optical disk, and extracting a predetermined number of bits from the start of the address of each sector to specify the address of the logical track containing the sector. Have means to do so.
The optical disk drive for driving the optical disk includes means for reading the attribute information of the optical disk, and specifies the position of the sector in the logical track by extracting a predetermined number of bits from the end of the address of each sector. Having means.

 本発明によれば、外部から与えられたアドレスに応じて、ディスク上の目的セクタの物理的位置を簡単にかつ迅速に求めることができる。 According to the present invention, the physical position of a target sector on a disk can be easily and quickly determined according to an externally provided address.

実施例1
 まず、本発明の実施例1の光ディスクを図1ないし図5を参照して説明する。図1及び図3は本発明の実施例1の光ディスクの構成を示す図である。案内溝1は、光ディスク2上にあらかじめスパイラル状に形成されている。光スポット3は、図示しない光学系で、図示しない光源からの光を集束させて、案内溝1の間のランド部12を照射する。ヘッダ部4は、セクタアドレス5及びトラックアドレス6を含んでいる。ヘッダ部4は、ランド部12にエンボスないしスタンピングにより形成されたピットからなり、ディスクの生産時に形成される。即ち、プリフォーマットされている。これに対し、データ部7はデータが光磁気的に書込まれ、読み出されるものである。ピットの形態で書込まれたヘッダ部4の情報とデータ部7のデータとは同一の光ビームにより読取られる。ヘッダ部4とデータ部7でセクタ8を構成している。
Example 1
First, an optical disc according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 and FIG. 3 are diagrams showing the configuration of the optical disc according to the first embodiment of the present invention. The guide groove 1 is formed in a spiral shape on the optical disc 2 in advance. The light spot 3 irradiates the land portion 12 between the guide grooves 1 by converging light from a light source (not shown) by an optical system (not shown). The header section 4 includes a sector address 5 and a track address 6. The header section 4 is composed of pits formed on the land section 12 by embossing or stamping, and is formed at the time of disk production. That is, it is preformatted. On the other hand, in the data section 7, data is written and read magneto-optically. The information in the header section 4 and the data in the data section 7 written in the form of pits are read by the same light beam. The header 8 and the data part 7 constitute a sector 8.

 各物理トラック9は、光ディスク2の1回転に相当し、整数個のセクタに分割されている。物理トラックが整数個集まって、ゾーン10、10a、10b、10cを構成する。即ち、光ディスク2の記録面のうちの通常の記録領域(ユーザーゾーン)は、光ディスクの中心を中心とする複数の同心円によって複数のゾーンに分割され、記録領域内の物理トラック9の各々は何れかのゾーンに属する。本実施例では、図5に示すように、31ゾーン(ゾーン#0から#30まで)に分けられている。最外側のゾーン#0と最内側のゾーン#30は741本の物理トラックで構成され、他のゾーンは740本の物理トラックで構成されている。最外周のゾーン10aのセクタ数が最も多く、内周側のゾーンほどセクタが少ない。隣接するゾーン間で物理トラック当たりのセクタ数の差は1以上であり、図示の例では1である。 Each physical track 9 corresponds to one rotation of the optical disk 2 and is divided into an integer number of sectors. Integral physical tracks form zones 10, 10a, 10b, and 10c. That is, the normal recording area (user zone) on the recording surface of the optical disc 2 is divided into a plurality of zones by a plurality of concentric circles centered on the center of the optical disc, and each of the physical tracks 9 in the recording area is Belongs to the zone. In the present embodiment, as shown in FIG. 5, it is divided into 31 zones (from zone # 0 to zone # 30). The outermost zone # 0 and the innermost zone # 30 are composed of 741 physical tracks, and the other zones are composed of 740 physical tracks. The outermost zone 10a has the largest number of sectors, and the innermost zone has fewer sectors. The difference in the number of sectors per physical track between adjacent zones is one or more, and is one in the illustrated example.

 使用に際し、書き込み/読み出しヘッドがディスクのどのゾーンをアクセスしているかに拘らず、ディスクは定角速度で回転駆動される。 In use, the disk is driven to rotate at a constant angular speed regardless of which zone of the disk the write / read head is accessing.

 ディスクの記録領域(ユーザー領域)の全体で記録線密度をほぼ一定とするため、どのゾーンにデータを記録するかに応じて、記録に用いられるクロックの周波数が変更ないし切換えられ、より外側のゾーンでより高い周波数が用いられる。 In order to keep the recording linear density substantially constant over the entire recording area (user area) of the disc, the frequency of the clock used for recording is changed or switched according to which zone data is to be recorded. Use higher frequencies.

 読み出しの際、書き込み/読み出しヘッドが一つのゾーンから他のゾーンに移るとき、クロックの周波数が切換えられる。 During reading, the clock frequency is switched when the write / read head moves from one zone to another.

 ゾーン10bの最も内側のトラック11b及びゾーン10cの最も外側のトラック11cは、図4に示すように、1物理トラックを構成するセクタ数が異なるためトラック11bのトラックヘッダ部4−1とトラック11cのデータ部7−2の一部、トラック11cのヘッダ部4−2とトラック11bのデータ部7−1の一部が隣接している。 As shown in FIG. 4, the innermost track 11b of the zone 10b and the outermost track 11c of the zone 10c are different in the number of sectors constituting one physical track, so that the track header 4-1 of the track 11b and the track 11c A part of the data part 7-2, a header part 4-2 of the track 11c and a part of the data part 7-1 of the track 11b are adjacent to each other.

 以上のような物理的な構造に、各々整数個のセクタで論理トラックを構成し、各々整数個の論理トラックで回転グループを構成する。図示の例では、各論理トラックは17セクタで構成される。各セクタは1024バイトの長さを有する。各回転グループは各ゾーンに対応し、各回転グループの外周側縁部及び内周側縁部は、それぞれ対応するゾーンの外周側縁部及び内周側縁部に略一致する。
 以下、各ゾーンと回転グループの対応関係、各ゾーン内の物理トラック数と各回転グループ内の論理トラック数との関係などを図5を参照して説明する。
 図5で、各欄の上部の記号は各々以下のような意味を持つ。
In the physical structure as described above, a logical track is formed by an integer number of sectors, and a rotation group is formed by an integer number of logical tracks. In the illustrated example, each logical track is composed of 17 sectors. Each sector has a length of 1024 bytes. Each rotating group corresponds to each zone, and the outer peripheral edge and the inner peripheral edge of each rotating group substantially correspond to the outer peripheral edge and the inner peripheral edge of the corresponding zone, respectively.
Hereinafter, the correspondence relationship between each zone and a rotation group, the relationship between the number of physical tracks in each zone and the number of logical tracks in each rotation group, and the like will be described with reference to FIG.
In FIG. 5, the symbols at the top of each column have the following meanings.

ZN: ゾーン番号
S/R: 1回転(1物理トラック)当たりのセクタ数
PT/Z: 該当ゾーンの物理トラック数
S/Z: 該当ゾーンのセクタ数:S/R×PT/Z
ΣS/Z: 各ゾーンのセクタ数(S/Z)の累計
LT/G: 該当回転グループの論理トラック数
ΔLT/G: 隣接する回転グループ間の論理トラック数(LT/G)の差
S/G: 該当回転グループのセクタ数:LT/G×17
ΣS/G: 各回転グループのセクタ数(S/G)の累計
DΣS: 各ゾーンのセクタ数の累計と各回転グループのセクタ数の累計の差:     ΣS/G−ΣS/Z
 複数の論理トラックが集って、1回転グループを構成する。各回転グループは、各ゾーンに対応する。各回転グループに属するセクタの数が対応するゾーンに属するセクタの数にほぼ等しくなるように、各回転グループを構成する論理トラックの数が定められる。この結果、各回転グループの始点および終点(ΣS/Gの値で表わされる)は対応するゾーンの始点、終点(ΣS/Zの値で表わされる)と必ずしも一致せず、数セクタのずれが生じる。最初の回転グループの始端と最初のゾーンの始端とは一致している。図5の累計の差(右端の欄:DΣSの値で表わされ)は上記の始点、終点のずれを表わし、各回転グループの最後の部分のセクタであって、対応するゾーンではなく、その次のゾーン内に位置するものの数を示す。最後の回転グループのセクタのうち、最後のゾーンからはみ出すもの(図示の例では12セクタ)は記録面の予備の領域(最も内側のゾーンの内側に設けられている)内に形成される。
ZN: Zone number S / R: Number of sectors per rotation (1 physical track) PT / Z: Number of physical tracks in the relevant zone S / Z: Number of sectors in the relevant zone: S / R × PT / Z
ΣS / Z: Total number of sectors (S / Z) in each zone LT / G: Number of logical tracks in the corresponding rotation group ΔLT / G: Difference S / G in number of logical tracks (LT / G) between adjacent rotation groups : Number of sectors in the corresponding rotation group: LT / G × 17
ΣS / G: Total number of sectors (S / G) of each rotation group D の S: Difference between total number of sectors of each zone and total number of sectors of each rotation group: ΣS / G−ΣS / Z
A plurality of logical tracks are collected to form one rotation group. Each rotation group corresponds to each zone. The number of logical tracks constituting each rotation group is determined so that the number of sectors belonging to each rotation group is substantially equal to the number of sectors belonging to the corresponding zone. As a result, the start point and end point (represented by the value of ΔS / G) of each rotation group do not always coincide with the start point and end point (represented by the value of ΔS / Z) of the corresponding zone, and a displacement of several sectors occurs. . The beginning of the first rotation group coincides with the beginning of the first zone. The total difference (right end column: represented by the value of DΣS) in FIG. 5 represents the deviation between the start point and the end point, and is the sector of the last part of each rotation group, not the corresponding zone but the corresponding zone. Indicates the number of objects located in the next zone. Of the sectors in the last rotation group, those that protrude from the last zone (12 sectors in the illustrated example) are formed in a spare area (provided inside the innermost zone) on the recording surface.

 このように論理トラックを配置したディスクにおいては、ディスクのヘッダ部に書き込まれたトラックアドレスおよびセクタアドレスがそのまま、上位装置からのリニアな(一次元の連続した整数で表わされる)論理アドレスに対応するので、簡単な整数演算で実際のセクタアドレスやトラックアドレスが計算できるという利点がある。また、ゾーンが異なれば、1回転のセクタ数が異なるが、1論理トラック当たりのセクタ数が一定(図5に示す例ではどの回転グループでも「17」)であるので、上記の計算においてそれを考慮しないで済むという利点がある。 In a disk on which logical tracks are arranged in this manner, the track address and sector address written in the header of the disk directly correspond to linear (expressed by one-dimensional continuous integers) logical addresses from a host device. Therefore, there is an advantage that the actual sector address and track address can be calculated by a simple integer operation. If the zone is different, the number of sectors for one rotation is different, but the number of sectors per logical track is constant (in the example shown in FIG. 5, "17" for any rotation group). This has the advantage that it does not need to be considered.

 さらに、セクタのディスク上の物理的位置を示す物理トラックアドレス及びセクタアドレスも、論理トラックアドレスおよびセクタアドレスから、簡単な計算で求めることができる。 Furthermore, the physical track address and the sector address indicating the physical position of the sector on the disk can be obtained by a simple calculation from the logical track address and the sector address.

実施例2
 次に、図6および図7を参照して、実施例2の光ディスクについて説明する。図6は、実施例2の光ディスクの一部を示す概念図、図7は実施例2の論理的トラック構造を示す表である。図6に示すように、隣り合うゾーンの境界13の近傍においては、各ゾーンの少なくとも一本の物理トラック14、15がガードトラックとして指定され、ここにはユーザによるデータが記録が行なわれない。また、各ゾーンのうちの少なくとも一方の物理トラック16がテストトラックとして指定され、ここにもユーザによるデータの記録が行なわれない。図示の例では、各ゾーンの最も内側の物理トラック14がガードトラックとして指定され、各ゾーンの最も外側の物理トラック16が、テストトラックとして指定され、各ゾーンの外側から2番目の物理トラック15がガードトラックとして指定されている。
Example 2
Next, an optical disc according to a second embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 6 is a conceptual diagram showing a part of the optical disc of the second embodiment, and FIG. 7 is a table showing a logical track structure of the second embodiment. As shown in FIG. 6, near the boundary 13 between adjacent zones, at least one physical track 14 or 15 of each zone is designated as a guard track, and data is not recorded by the user here. Also, at least one physical track 16 of each zone is designated as a test track, and no data is recorded by the user here. In the illustrated example, the innermost physical track 14 of each zone is designated as a guard track, the outermost physical track 16 of each zone is designated as a test track, and the second physical track 15 from the outside of each zone is designated. Designated as a guard track.

 ガードトラック14、15はゾーンの境界付近におけるクロストークを避けるためのものである。ガードトラックには、データを記録するトラックとは独立したアドレス(トラックアドレスおよびセクタアドレス)が与えられる。ガードトラックのアドレスは、データの記録に用いられるセクタに与えられるアドレスの範囲外のものである。この結果、データの記録および読み出しの際に、ガードトラックがアクセスされることがない。このように、ガードトラックはデータの記録には用いられない。 Guard tracks 14 and 15 are for avoiding crosstalk near the boundary between zones. The guard track is given an address (track address and sector address) independent of the track on which data is recorded. The address of the guard track is out of the range of the address given to the sector used for recording data. As a result, the guard track is not accessed when recording and reading data. Thus, the guard track is not used for recording data.

 テストトラック16は、記録パワーの調整に用いられるものであり、例えば駆動装置の電源が投入されたときに、記録パワーを変えながら、テストトラックにテストデータを記録して再生し、各記録パワーにおける誤り率を検出することにより最適の記録パワーを求める。 The test track 16 is used for adjusting the recording power. For example, when the power of the driving device is turned on, test data is recorded on and reproduced from the test track while changing the recording power. The optimum recording power is obtained by detecting the error rate.

 図示のように、テストトラック16として、ガードトラック14、15の間のトラックを指定すると、仮に過大なパワーでテストデータの記録が行なわれても、通常のデータの記録に用いられるトラックは影響を受けないと言う利点がある。しかし、他の物理トラックをテストトラックと指定することも可能である。 As shown in the figure, if a track between the guard tracks 14 and 15 is designated as the test track 16, even if test data is recorded with excessive power, the track used for normal data recording has no effect. There is an advantage of not receiving it. However, other physical tracks can be designated as test tracks.

 テストトラックにも、データ記録用のセクタとは独立にアドレスが与えられる。テストトラックのアドレスは、データの記録に用いられるセクタに与えられるアドレスの範囲外のものである。この結果、データの記録および読み出しの際に、テストラックがアクセスされることがない。このように、テストトラックはデータの記録には用いられない。 (4) The test track is also given an address independently of the data recording sector. The address of the test track is out of the range of the address given to the sector used for recording data. As a result, the test rack is not accessed when recording and reading data. Thus, the test track is not used for recording data.

 ガードトラックおよびテストトラック以外のトラックをデータ記録用のトラックとし、17セクタを1論理トラックとして、論理トラックを構成する。この時隣接する回転グループ相互間で、論理トラック本数が一定の値、図示の例では43本、の差がつくように論理トラック本数を決定する。こうすれば、論理トラック本数が簡単な整数演算で計算できるため、テーブルなどによる管理が不要である。 (4) A track other than the guard track and the test track is used as a data recording track, and 17 sectors are used as one logical track to constitute a logical track. At this time, the number of logical tracks is determined so that the difference between the number of logical tracks between adjacent rotation groups is constant, 43 in the illustrated example. In this case, the number of logical tracks can be calculated by a simple integer operation, so that management by a table or the like is unnecessary.

 図7は、実施例2の論理トラック構造を示す。この論理的トラック構造は図5のものと概して同じである。しかし、ゾーン#0と#30が他のゾーン#1〜#29と同一の740物理トラックからなっている。 FIG. 7 shows a logical track structure according to the second embodiment. This logical track structure is generally the same as that of FIG. However, zones # 0 and # 30 are composed of the same 740 physical tracks as the other zones # 1 to # 29.

 図7において、各欄の上部の記号のうち図5と同じものは図5と同じ意味を持つ。G+Tは各ゾーンのガードトラックおよびテストトラックのセクタ数を表わす。 の う ち In FIG. 7, among the symbols at the top of each column, the same symbols as in FIG. G + T represents the number of sectors in the guard track and test track in each zone.

 本実施例2は、上記の実施例1に対し、以下の点で優れている。すなわち、実施例1では、各回転グループの最後の論理トラックの後端が対応するゾーンの後端と一致せず、幾分はみ出しており、そのはみ出すセクタ数も図5でもわかるように一定ではない。この場合、クロックの切り替わりを論理トラック内で制御する必要がある。従って、交代処理(欠陥のあるセクタの代りに同じ回転グループ内の予備のセクタにアクセスするための処理)と実際の物理的な配置による制御(クロックの切換え等)の二重の管理をしなくてはならないないという欠点がある。また、ゾーンの境界付近で、隣接する物理トラック相互間でクロストークが発生するおそれがあるという問題がある。さらに、各回転グループ用のテストトラックもなく、十分な記録パワーの調整ができない。また、各回転グループの論理トラック数の間に規則性がなく、各回転グループ内の論理トラック数を記憶したテーブルを備え、アクセス時にこのテーブルを参照して論理アドレスから物理アドレスへの変換を行なう必要がある。 The second embodiment is superior to the first embodiment in the following points. That is, in the first embodiment, the trailing end of the last logical track of each rotation group does not coincide with the trailing end of the corresponding zone, and is slightly protruding, and the number of protruding sectors is not constant as can be seen from FIG. . In this case, it is necessary to control the clock switching within the logical track. Therefore, it is not necessary to perform dual management of the replacement processing (processing for accessing a spare sector in the same rotation group in place of a defective sector) and control (clock switching, etc.) based on the actual physical arrangement. There is a disadvantage that it must not be. In addition, there is a problem that crosstalk may occur between adjacent physical tracks near the boundary of a zone. Furthermore, there is no test track for each rotation group, and it is not possible to sufficiently adjust recording power. In addition, there is no regularity in the number of logical tracks in each rotation group, and a table storing the number of logical tracks in each rotation group is provided. At the time of access, the logical address is converted into a physical address by referring to this table. There is a need.

 図7に示す実施例2の論理トラック構造は、上記のような実施例1での問題点を解決するものであり、各回転グループの論理トラックが対応するゾーンからはみ出すことがない。また、ガードトラックを設けたことにより、ゾーンの境界付近でのクロストークをなくすことができる。さらにテストトラックを設けたので、記録パワーの調整にこれを利用することができる。さらに、隣り合う回転グループのトラック数相互間の差が一定であり、論理アドレスから物理アドレスへの変換を簡単な演算で行なうことができ、変換のためのテーブルを設ける必要がない。 The logical track structure of the second embodiment shown in FIG. 7 solves the above-described problem of the first embodiment, and the logical tracks of each rotation group do not protrude from the corresponding zone. Further, by providing the guard track, it is possible to eliminate crosstalk near the boundary between zones. Further, since the test track is provided, it can be used for adjusting the recording power. Further, the difference between the numbers of tracks of adjacent rotation groups is constant, the conversion from the logical address to the physical address can be performed by a simple operation, and there is no need to provide a conversion table.

実施例3
 以下、図8を参照して実施例3について説明する。実施例3は、概して実施例2と同一であるが、以下の点で異なる。
Example 3
Hereinafter, a third embodiment will be described with reference to FIG. Example 3 is generally the same as Example 2, but differs in the following points.

 実施例2の論理トラックのフォーマットには、各回転グループ内で規定の論理トラックを確保した余りのセクタ(記録には用いられない)の数が一定ではない。このため物理的な位置を計算する際に、この余りのセクタ数を、テーブルに記憶しておく必要があるという問題点がある。 In the format of the logical track according to the second embodiment, the number of remaining sectors (not used for recording) for securing the specified logical track in each rotation group is not constant. For this reason, when calculating the physical position, there is a problem that the surplus number of sectors needs to be stored in a table.

 図8に実施例2での問題点を解決する論理トラック構造を示す。各欄の上部の記号のうち図5および図7と同じものは同じ意味を持つ。DUMは、各ゾーン内で、論理トラックを確保した残りのセクタ数、ΔDUMは、隣接するゾーン間での、この残りのセクタ数DUMの差である。また、RESは、DUMとG+Tの和である。 FIG. 8 shows a logical track structure for solving the problem in the second embodiment. Of the symbols at the top of each column, those that are the same as in FIGS. 5 and 7 have the same meaning. DUM is the number of remaining sectors for which a logical track has been secured in each zone, and ΔDUM is the difference between the number of remaining sectors DUM between adjacent zones. RES is the sum of DUM and G + T.

 図8において、論理トラック数LT/Gが隣接する回転グループ相互間で所定数、例えば43異なるようにした上で、さらに3物理トラックのガードトラックとテストトラックを確保し、残ったセクタ数DUMが、隣接する回転グループ相互間で所定数、図示の例では6、異なるようにした。このようにすれば、物理的な位置を計算する際に、この余りのセクタ数DUMの差が一定であるので、これをテーブルに記憶して置かなくとも、一定の定数として計算式に組込めばよく、計算が簡単である。 In FIG. 8, after the number of logical tracks LT / G is made different by a predetermined number, for example, 43, between adjacent rotation groups, guard tracks and test tracks of three physical tracks are further secured, and the number of remaining sectors DUM is reduced. The number of adjacent rotation groups differs from each other by a predetermined number, for example, six in the illustrated example. In this way, when calculating the physical position, the difference in the number of remaining sectors DUM is constant. Therefore, even if this difference is not stored in a table, it can be incorporated into the calculation formula as a constant. It is easy and the calculation is easy.

実施例4
 以下、図9および図10を参照して、実施例4について説明する。この実施例は、実施例2と1回転グループあたりの物理トラック数と、ディスク全体の回転グループ数が異なることを除いて同一である。
Example 4
Hereinafter, the fourth embodiment will be described with reference to FIGS. 9 and 10. This embodiment is the same as Embodiment 2 except that the number of physical tracks per rotation group and the number of rotation groups of the entire disk are different.

 実施例3の論理トラックのフォーマットは、実施例1及び実施例2の問題点を解決し、論理トラック確保後の残りのセクタ数は正数であることから、論理トラックがゾーンの境界をまたぐこともない。また、論理アドレスから、実際の物理的な位置を計算する際は、テーブルによらず整数演算で計算することが可能となる。しかし、残りのセクタが常にデータの記録をしない無駄なセクタとして存在することになり、ディスクの容量を十分に活用していないという問題点がある。 図9及び図10に実施例3での問題点を解決する論理トラック構造を示す。図9が1024バイト/セクタ、図10が512バイト/セクタの場合である。図9及び図10において、各ゾーンあたりの全セクタ数が、丁度論理トラックを整数本分に相当し、かつ、論理トラック本数が隣合うゾーン相互間の論理トラック数の差が一定(図9の場合には、176、図10の場合には54)となるように、配置されている。 The format of the logical track of the third embodiment solves the problems of the first and second embodiments. Since the number of remaining sectors after securing the logical track is a positive number, the logical track crosses the boundary of the zone. Nor. Also, when calculating the actual physical position from the logical address, it is possible to calculate by an integer operation without depending on the table. However, the remaining sectors always exist as useless sectors that do not record data, and there is a problem that the capacity of the disk is not fully utilized. FIGS. 9 and 10 show a logical track structure for solving the problem in the third embodiment. FIG. 9 shows the case of 1024 bytes / sector, and FIG. 10 shows the case of 512 bytes / sector. 9 and 10, the total number of sectors in each zone is equivalent to an integer number of logical tracks, and the difference in the number of logical tracks between zones having the same number of logical tracks is constant (see FIG. 9). In this case, they are arranged so as to be 176, and in FIG. 10, 54).

 なお、図示の例では、ガードトラック及びテストトラックを設けていないが、実施例3と同様に確保することも可能である。 In the illustrated example, the guard track and the test track are not provided, but they can be secured as in the third embodiment.

実施例5
 以下、図11および図12を参照して、実施例5について説明する。この実施例では、1セクタは1024バイトから成る。ディスクの構成は、図1〜図3に示すものと概して同じであるが、各セクタのヘッダ部が図1のものとは異なる。即ち、図11に示すように、二つのアドレス部4aおよび4bを有する。アドレス部4aおよび4bの各々は、トラックアドレス部6、セクタアドレス部5およびID部21を有する。二つのアドレス部4aおよび4bのトラックアドレス部6およびセクタアドレス部5には同じアドレスが書き込まれている。このアドレスはそのセクタのアドレスを表わす。同じアドレスが二重に書き込んであるのは、信頼度を増すためである。ID部21は一番目のアドレス部4aと二番目のアドレス部4bのアドレスを識別するためのもので、例えば、アドレス部4aのID部21には「0」が、アドレス部4bのID部21には「1」が書き込んである。
Example 5
Hereinafter, a fifth embodiment will be described with reference to FIGS. 11 and 12. In this embodiment, one sector consists of 1024 bytes. The configuration of the disk is generally the same as that shown in FIGS. 1 to 3, but the header of each sector is different from that shown in FIG. That is, as shown in FIG. 11, it has two address parts 4a and 4b. Each of address sections 4a and 4b has track address section 6, sector address section 5, and ID section 21. The same address is written in the track address section 6 and the sector address section 5 of the two address sections 4a and 4b. This address represents the address of the sector. The same address is written twice in order to increase reliability. The ID part 21 is for identifying the addresses of the first address part 4a and the second address part 4b. For example, “0” is set in the ID part 21 of the address part 4a, Is written with "1".

 図12は論理トラックの配置を示す。この図において、各欄の上部の記号のうち、図5、図7および図8と同じものは同じ意味を持つ。S/LTは論理トラック一本当たりのセクタ数を表わす。図示のトラックの配置は概して図5のものと同じであるが、以下の点で異なる。まず、ゾーンの数が図5のごとく31ではなく、30である。そして、各ゾーンは752本の物理トラックを有する。さらに、各論理トラックは2の4乗即ち16個のセクタを有する。 FIG. 12 shows the arrangement of logical tracks. In this figure, among the symbols at the top of each column, the same symbols as in FIGS. 5, 7 and 8 have the same meaning. S / LT indicates the number of sectors per logical track. The arrangement of the tracks shown is generally the same as that of FIG. 5, but differs in the following points. First, the number of zones is 30 instead of 31 as shown in FIG. Each zone has 752 physical tracks. Further, each logical track has 2 to the fourth power, or 16 sectors.

 図11に示すように、トラックアドレス6は、16ビットで構成され、0から22560までの値を示すのに用いられている。セクタアドレス5は、4ビットで構成され、0から15までの値を示すのに用いられている。 As shown in FIG. 11, the track address 6 is composed of 16 bits, and is used to indicate a value from 0 to 22560. The sector address 5 is composed of 4 bits and is used to indicate a value from 0 to 15.

 以上のように、上記実施例では、トラックアドレスを16ビットに設定したため、トラックアドレスの計算が容易である。 As described above, in the above embodiment, since the track address is set to 16 bits, the calculation of the track address is easy.

実施例6
 次に図13および図14を参照して、実施例6を説明する。この実施例でも、1セクタは1024バイトから成る。この実施例では、図13に示すように、ゾーン0から29まで各々768本の物理トラック10から構成されており、その中に、128セクタで1論理トラックを構成する。また、アドレスは2重書きとする。図14にその場合のヘッダ部4a、4bのフォーマットを示す。トラックアドレス6は、16ビットで構成され、0から23040までの値を表わすのに用いられ、セクタアドレス5は、7ビットで構成され、0から127までの値を表わすのに用いられている。IDアドレス7は「0」または「1」をとる。
Example 6
Next, a sixth embodiment will be described with reference to FIGS. Also in this embodiment, one sector is composed of 1024 bytes. In this embodiment, as shown in FIG. 13, each of the zones 0 to 29 is composed of 768 physical tracks 10, and 128 logical sectors constitute one logical track. The address is double-written. FIG. 14 shows the format of the header sections 4a and 4b in that case. Track address 6 consists of 16 bits and is used to represent a value from 0 to 23040, and sector address 5 consists of 7 bits and is used to represent a value from 0 to 127. The ID address 7 takes "0" or "1".

 このような論理トラックの配置は、ディスクから読み出したトラックアドレスとセクタアドレスがそのまま、上位装置からのリニアな論理アドレスに対応して、簡単な整数演算で実際のトラックアドレスおよびセクタアドレスが計算できるという利点がある。また、実際の1回転のセクタ数(1物理トラックのセクタ数)が異なっても、それを考慮しないで済むという利点がある。
 なお、図11及び図14に示す例では、アドレスが2重書きされているが、2回以外であっても、2のm乗(mは整数)回多重に記録することとしても良い。この場合、IDは、何回目のアドレスであるかを示すものとする。
In such a logical track arrangement, the track address and the sector address read from the disk can be directly used, and the actual track address and the sector address can be calculated by a simple integer operation corresponding to the linear logical address from the host device. There are advantages. Also, there is an advantage that even if the actual number of sectors in one rotation (the number of sectors in one physical track) is different, it is not necessary to consider it.
In the examples shown in FIGS. 11 and 14, the address is double-written. However, even if the address is other than twice, the address may be recorded in multiplexing of 2 m (m is an integer) times. In this case, the ID indicates the number of the address.

実施例7
 次に、図15および図16を参照して、上記のような光ディスクを駆動装置にローディングして、目的セクタをアクセスする際の動作を説明する。図15は、光ディスク2の書き込み、読み出しに用いられる光ディスク駆動装置31と上位装置32とを示す。光ディスク2は実際には、光ディスク駆動装置31内にローディングされるが、便宜上光ディスク駆動装置31の外に図示してある。光ディスク駆動装置31は上位装置32から、光ディスク2に対する書き込み、読み出しの指令を書き込み、読み出しを行なうべきアドレスとともに受取る。このアドレスはリニアなものである。
Example 7
Next, with reference to FIG. 15 and FIG. 16, an operation when loading the optical disk as described above into a drive device and accessing a target sector will be described. FIG. 15 shows an optical disk drive device 31 and a host device 32 used for writing and reading of the optical disk 2. The optical disk 2 is actually loaded into the optical disk drive 31, but is shown outside the optical disk drive 31 for convenience. The optical disk drive 31 writes a write / read command for the optical disk 2 from the host device 32 and receives it together with an address to be read. This address is linear.

 以下、このような指令を受けた駆動装置が、与えられたアドレスに基づいて対応するセクタが属するトラックをシークする動作を説明する。書き込みおよび読み出しの動作自体は周知であるので省略する。 Hereinafter, a description will be given of an operation in which the drive device receiving such an instruction seeks a track to which a corresponding sector belongs based on a given address. The write and read operations are well known and will not be described.

 図16は、上記のようなシークのための動作を示す。まず、駆動装置31は、ディスク2上の、ヘッダ部の現在位置(現に書き込み/読み出しヘッドが対向している位置)の論理トラックのアドレスを読み込む(102)。次に、この読み込まれた論理トラックのアドレスから、その論理トラックが属するゾーンの番号を計算する(104)。次に、アドレスが読み込まれた論理トラックの物理的位置を計算する(106)。次に、上位装置32からのリニアな論理アドレスを論理トラックアドレスに変換する(108)。次に、目的論理トラックアドレスのゾーン番号を計算する(110)。次に、目的セクタの物理的位置を計算する(112)。次にゾーン番号を考慮して、現在位置と目的位置との間の物理トラック数を計算する(114)。求められた物理トラック数を利用してシーク動作を開始する(116)。以上の動作を目的トラックに達するまで繰返す(118)。 FIG. 16 shows the operation for seeking as described above. First, the drive device 31 reads the address of the logical track on the disk 2 at the current position of the header section (the position where the write / read head is currently facing) (102). Next, from the address of the read logical track, the number of the zone to which the logical track belongs is calculated (104). Next, the physical position of the logical track from which the address has been read is calculated (106). Next, the linear logical address from the host device 32 is converted into a logical track address (108). Next, the zone number of the target logical track address is calculated (110). Next, the physical location of the target sector is calculated (112). Next, the number of physical tracks between the current position and the target position is calculated in consideration of the zone number (114). A seek operation is started using the determined number of physical tracks (116). The above operation is repeated until the target track is reached (118).

 目的トラックに達したら、各セクタのヘッダ部のアドレスを読み取って、目的のセクタを探す。 (4) When the target track is reached, the address of the header section of each sector is read, and the target sector is searched.

 先に述べた実施例の光ディスクを用いると、以上のようなシーク動作において、下記のような利点がある。例えば、光ディスクが実施例1、2、3の光ディスクである場合には、ステップ108における変換が簡単な計算によって行ない得る。即ち、論理トラックアドレスAtおよび論理セクタアドレスAsは割算における整商、剰余として求められる。即ち、

 AL/(S/LT)

ここで、S/LTは論理トラック当たりのセクタ数、ALは上位装置からのリニアな論理アドレスである。従って、アドレスの変換のためのテーブルが不要であり、装置の構成あるいはシークのためのソフトウエアに簡単となる。
The use of the optical disk of the above-described embodiment has the following advantages in the above-described seek operation. For example, when the optical disk is the optical disk of the first, second, or third embodiment, the conversion in step 108 can be performed by a simple calculation. That is, the logical track address At and the logical sector address As are obtained as a quotient and a remainder in the division. That is,

A L / (S / LT)

Here, S / LT is the number of sectors per logical track, A L is the linear logical address from the host device. Therefore, a table for address conversion is not required, and the configuration of the apparatus or software for seeking is simplified.

 また、実施例2の光ディスクを用いた場合には、ステップ104および110におけるゾーン番号の算出(ゾーンの特定)が以下の関係式を用いて行ないうる。即ち、与えられたAtに対して

17×(ZN+1)×{LT/GZN=0 +(LT/GZN=0
−ΔLT/G×ZN)}/2
> 17 × At + (テーブルに記憶されている残りのセクタ数)

を満足する最小のZNが求めるゾーン番号になる。
 ここでLT/GZN=0 はゾーン#0内の論理トラックの数である。従って、テーブルには、比較的小さな数値である、残りセクタ数を記憶させれば良い。従って、装置の構成あるいはシークのためのソフトウエアが簡単となる。
When the optical disk of the second embodiment is used, the calculation of the zone number (identification of the zone) in steps 104 and 110 can be performed using the following relational expression. That is, for a given At

17 × (ZN + 1) × {LT / GZ N = 0 + (LT / GZ N = 0
−ΔLT / G × ZN)} / 2
> 17 x At + (the number of remaining sectors stored in the table)

Is the minimum ZN that satisfies
Here, LT / GZN = 0 is the number of logical tracks in zone # 0. Therefore, the table may store the number of remaining sectors, which is a relatively small numerical value. Therefore, the configuration of the apparatus or software for seeking is simplified.

 さらに、実施例4の光ディスクを用いた場合には、ステップ104および110におけるゾーン番号の算出(ゾーンの特定)を以下の関係式を用いて行ない得る。即ち、与えられたAtに対して

17×(ZN+1)×{LT/GZN=0 +(LT/GZN=0
−ΔLT/G×ZN)}/2
> 17 × At

を満足する最小のZNが求めるゾーン番号になる。従って、残りセクタ数を用いての修正が不要である。従って、ステップ104やステップ110あるいはシークのためのソフトウエアが簡単となる。
Further, when the optical disk of the fourth embodiment is used, the calculation of the zone number (specifying the zone) in steps 104 and 110 can be performed using the following relational expression. That is, for a given At

17 × (ZN + 1) × {LT / GZ N = 0 + (LT / GZ N = 0
−ΔLT / G × ZN)} / 2
> 17 x At

Is the minimum ZN that satisfies Therefore, it is not necessary to make correction using the number of remaining sectors. Therefore, the software for step 104 or step 110 or seek is simplified.

実施例8
 次に図17および図18を参照して、本発明の実施例8を説明する。この実施例は、実施例2で説明したテストトラックを有する光ディスクに書き込みを行なうに先立ち、書き込みに使うレーザービームのパワーの調整を行なうためのものである。このようなパワーの調整の機能は、図15に示した光ディスク駆動装置に設けられる。図17は、そのような機能を持つ光ディスク駆動装置31の機能を示すブロック図である。図示のように、この光ディスク駆動装置31は、CPU、ROMおよびRAMを備えた制御回路33と、記録回路34と、レーザ制御回路35と、半導体レーザを内蔵した書き込み/読み出しヘッド36と、再生回路37と、再生品質評価回路38とを備えている。制御回路33は、上位装置32からの指令を受取って、パワー調整の実施のための制御信号を装置31内の各部に送る。このとき、書き込みに用いるレーザのパワーの初期値を出力する。記録回路34は、制御回路33からの制御信号に基づきテストデータの記録を行なう。即ち、所定の内容のデータを提供する。レーザ制御回路35は、記録回路34から供給されたデータを変調して書き込み/読み出しヘッドに送る。この際、半導体レーザのパワーを制御回路33からの出力された初期値に設定する。書き込み/読み出しヘッド36は、与えられたデータを設定されたパワーで記録する。そして、記録したデータを読み取る。再生回路37は、書き込み/読み出しヘッド36で読み取られたデータを復調する。再生品質評価回路38は、再生回路37からのデータが記録回路34から与えられたデータに対しどの程度の忠実であるか、即ち誤り率がどの程度であるかを計算し、これにより再生品質を評価する。この評価結果に基づき、制御回路33は、パワーの設定値を変更する。これを繰返してパワーの最適値を求める。
Example 8
Next, an eighth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. This embodiment is for adjusting the power of the laser beam used for writing before writing to the optical disk having the test track described in the second embodiment. Such a power adjustment function is provided in the optical disk drive shown in FIG. FIG. 17 is a block diagram showing functions of the optical disk drive 31 having such functions. As shown, the optical disk drive 31 includes a control circuit 33 having a CPU, a ROM and a RAM, a recording circuit 34, a laser control circuit 35, a write / read head 36 having a built-in semiconductor laser, and a reproduction circuit. 37 and a reproduction quality evaluation circuit 38. The control circuit 33 receives a command from the host device 32 and sends a control signal for performing power adjustment to each unit in the device 31. At this time, an initial value of the power of the laser used for writing is output. The recording circuit 34 records test data based on a control signal from the control circuit 33. That is, data of a predetermined content is provided. The laser control circuit 35 modulates the data supplied from the recording circuit 34 and sends the modulated data to the write / read head. At this time, the power of the semiconductor laser is set to the initial value output from the control circuit 33. The write / read head 36 records the given data at the set power. Then, the recorded data is read. The reproduction circuit 37 demodulates the data read by the write / read head 36. The reproduction quality evaluation circuit 38 calculates how faithful the data from the reproduction circuit 37 is to the data supplied from the recording circuit 34, that is, how much the error rate is, and thereby, the reproduction quality is calculated. evaluate. Based on the evaluation result, the control circuit 33 changes the set value of the power. This is repeated to find the optimum value of the power.

 図18は、上記のパワーの設定値の変更を繰返して、パワーの最適値を求める過程を示す。まず、パワーを初期値に設定して(202)、書き込みを行なう(204)。次に書き込んだデータを再生する(206)。そして、品質を評価する(208)。品質が良ければ終了する。良くなければ、パワーが大き過ぎるどうかの判断をする(210)。大き過ぎる場合にはパワーの設定値を下げる(212)。逆に小さ過ぎる場合にはパワーの設定値を上げる(214)。そして、ステップ204に戻る。以上の動作を、再生品質が良好となるまで繰返す。 FIG. 18 shows a process of repeating the above-mentioned change of the set value of the power to obtain the optimum value of the power. First, the power is set to an initial value (202), and writing is performed (204). Next, the written data is reproduced (206). Then, the quality is evaluated (208). If the quality is good, end. If not, it is determined whether the power is too high (210). If it is too large, the power setting value is reduced (212). Conversely, if it is too small, the power setting is increased (214). Then, the process returns to step 204. The above operation is repeated until the reproduction quality becomes good.

実施例9
 次に、図19を参照して、実施例9の光ディスクを説明する。この実施例のディスクの構造は、実施例1のディスクと概して同じである。しかし、以下に詳しく説明するように、ゾーンごとに異なるタイプの記録領域として設定可能である点で異なる。
Example 9
Next, an optical disc according to a ninth embodiment will be described with reference to FIG. The structure of the disk of this embodiment is generally the same as the disk of the first embodiment. However, as will be described in detail below, the difference is that a different type of recording area can be set for each zone.

 図19に示すような論理トラック構造を配置する。図19は1024バイト/セクタで17セクタ/論理トラックの場合である。各欄の上部の記号のうち、図5、図7、図8および図12と同じものは同じ意味を持つ。FLTは各ゾーンの最初の論理トラックのアドレスである。LTは各ゾーンのうち、データ論理トラック、予備トラックまたはパリティトラックのトラック番号を示す。TESTは各ゾーン内のテストトラックのトラック番号を示す。PARは各ゾーン内のパリティトラックの数を示す。パリティトラックは対応するゾーンがO−ROM(fully embossed)に設定された時にパリティシンボルを記録するために用いられる。 論理 Arrange the logical track structure as shown in FIG. FIG. 19 shows a case of 1024 bytes / sector and 17 sectors / logical track. Of the symbols at the top of each column, those that are the same as those in FIGS. 5, 7, 8, and 12 have the same meaning. FLT is the address of the first logical track of each zone. LT indicates the track number of a data logical track, a spare track, or a parity track in each zone. TEST indicates the track number of the test track in each zone. PAR indicates the number of parity tracks in each zone. The parity track is used to record parity symbols when the corresponding zone is set to O-ROM (fully embossed).

 図19に示すように、記録領域は、ゾーン番号で0から29までの30ゾーンに分けられおり、各ゾーンは748本の物理トラックからなっている。各ゾーンの論理トラック数は各ゾーンのセクタ数を17で除することにより得られる。パリティトラックは、各ゾーン内の所定の位置に設けられ、パリティトラック数はゾーン番号の増加にともない144から86まで順に2ずつ減少するよう設定される。この結果、各ゾーンのパリティトラックアドレスを求める際に、パリティトラック数を所定数(2)ずつ減少させればよく、簡単な整数計算で算出する事ができ、アドレスを記憶したテーブル等が不要である。 記録 As shown in FIG. 19, the recording area is divided into 30 zones from 0 to 29 by zone number, and each zone is composed of 748 physical tracks. The number of logical tracks in each zone is obtained by dividing the number of sectors in each zone by 17. The parity track is provided at a predetermined position in each zone, and the number of parity tracks is set so as to decrease by two in order from 144 to 86 as the zone number increases. As a result, when calculating the parity track address of each zone, the number of parity tracks may be reduced by a predetermined number (2), and the number of parity tracks can be calculated by a simple integer calculation, and a table or the like storing addresses is unnecessary. is there.

 図20は1024バイト/セクタの本発明実施例9のディスク構造管理表の説明図である。ディスク構造管理表は欠陥管理領域(ユーザーゾーンの先頭の部分:最初のゾーンの先頭の部分)の最初のセクタに設けるものである。 FIG. 20 is an explanatory diagram of a disk structure management table of Embodiment 9 of the present invention having 1024 bytes / sector. The disk structure management table is provided in the first sector of the defect management area (the head of the user zone: the head of the first zone).

 図20において第0バイトから第21バイトまでは欠陥処理に関する情報であり、本発明と直接に関係がないためここでは省略する。第22バイトから第51バイトまではゾーン#0からゾーン#29までの各ゾーンのタイプを特定するものである。ここでタイプとはR/W、WO、O−ROMの3種であり、図中の各バイトNo.の行の「01」は対応するゾーンがR/Wタイプであることを表わし、「02」は対応するゾーンがO−ROMタイプであることを表わし、「03」は対応するゾーンがWOであることを表わす。図20の表で、「(01)」、「(02)」、「(03)」の間の「/」は「または」を意味する。 に お い て In FIG. 20, the 0th byte to the 21st byte are information relating to the defect processing, and are not directly related to the present invention, so that the description is omitted here. The 22nd to 51st bytes specify the type of each zone from zone # 0 to zone # 29. Here, the types are three types of R / W, WO, and O-ROM. "01" in the row indicates that the corresponding zone is of the R / W type, "02" indicates that the corresponding zone is of the O-ROM type, and "03" indicates that the corresponding zone is WO. Indicates that. In the table of FIG. 20, “/” between “(01)”, “(02)”, and “(03)” means “or”.

 ディスクがR/Wタイプのときはディスク構造管理表の第22〜51バイトをすべて「01」にし、WOタイプのときは第22〜51バイトをすべて「03」に、O−ROMタイプのときは第22〜51バイト「02」に設定する。また、P−ROM(即ちR/WタイプのゾーンとO−ROMタイプのゾーンの混在したもの)のときは、R/Wタイプのゾーンに対応するバイトは「01」となり、WOタイプのゾーンに対応するバイトは「02」となる。 When the disk is of the R / W type, all the 22nd to 51st bytes of the disk structure management table are set to "01". When the disk is of the WO type, all the 22nd to 51st bytes are set to "03". The 22nd to 51st bytes are set to “02”. In the case of a P-ROM (that is, an R / W type zone and an O-ROM type zone are mixed), the byte corresponding to the R / W type zone is “01”, and the WO type zone is The corresponding byte is "02".

 ディスクが(R/W+WO)タイプ即ち、R/WタイプのゾーンとWOタイプのゾーンの混在したものである場合には、R/Wタイプのゾーンに対応するバイトは「01」に、WOタイプのゾーンに対応するバイトは「03」に設定される。 If the disk is of the (R / W + WO) type, that is, a mixture of the R / W type zone and the WO type zone, the byte corresponding to the R / W type zone is “01”, and the WO type The byte corresponding to the zone is set to "03".

 ディスクが(WO+O−ROM)タイプ即ち、W/OタイプのゾーンとO−ROMタイプのゾーンの混在したものである場合には、W/Oタイプのゾーンに対応するバイトは「03」に、O−ROMタイプのゾーンに対応するバイトは「02」に設定される。 If the disk is of the (WO + O-ROM) type, that is, a mixture of the W / O type zone and the O-ROM type zone, the byte corresponding to the W / O type zone is “03”, and the O / O type zone is “03”. -The byte corresponding to the ROM type zone is set to "02".

 ディスクが(R/W+WO+O−ROM)タイプ即ち、R/WタイプのゾーンとWOタイプのゾーンとO−ROMタイプのゾーンの混在したものである場合には、R/Wタイプのゾーンに対応するバイトは「01」に、WOタイプのゾーンに対応するバイトは「03」に、O−ROMタイプのゾーンに対応するバイトは「02」に設定される。 If the disc is of the (R / W + WO + O-ROM) type, that is, a mixture of the R / W type zone, the WO type zone, and the O-ROM type zone, the byte corresponding to the R / W type zone Is set to "01", the byte corresponding to the WO type zone is set to "03", and the byte corresponding to the O-ROM type zone is set to "02".

 各ゾーンのタイプは他のゾーンとは独立に設定可能である。 タ イ プ The type of each zone can be set independently of other zones.

 このように、従来の光ディスクとしては、R/Wタイプ、WOタイプ、O−ROMタイプ、R/Wタイプの部分とO−ROMタイプの部分が混在するP−ROMタイプの4種類しかなかったが、本実施例では、上記の4種類に加えて、R/Wタイプの部分とWOタイプの部分の混在したタイプ、W/Oタイプの部分とO−ROMタイプの部分とが混在したタイプ、R/Wタイプの部分と、W/Oタイプの部分とO−ROMタイプの部分とが混在したタイプの3種類が可能であり、全部で7種類のディスクが得られる。 As described above, there are only four types of conventional optical discs: the R / W type, the WO type, the O-ROM type, and the P-ROM type in which the R / W type portion and the O-ROM type portion coexist. In this embodiment, in addition to the above four types, a type in which an R / W type portion and a WO type portion are mixed, a type in which a W / O type portion and an O-ROM type portion are mixed, R There are three types, namely, a / W type portion, and a mixed type of a W / O type portion and an O-ROM type portion, and a total of seven types of discs can be obtained.

 また、従来のP−ROMタイプでは、ディスクの最初のゾーンからあるゾーンまではR/Wタイプで、その次のゾーンからは最後のゾーンまではO−ROMタイプのゾーンとなっている、即ち、ディスクを径方向に即ちディスクの中心を中心とする円周状の境界線により2分割したもののみであった。これに対し、本実施例では、1つのディスク上の各ゾーンのタイプを自由に設定することが可能である。 In the conventional P-ROM type, an R / W type is used from the first zone to a certain zone on the disk, and an O-ROM type zone is used from the next zone to the last zone. Only the disk was divided into two parts in the radial direction, that is, by a circumferential boundary centered on the center of the disk. On the other hand, in the present embodiment, the type of each zone on one disk can be set freely.

実施例10
 以下、図21を参照して実施例10について説明する。既に述べたように、ディスクは一定の角速度で回転駆動され、記録および読み出しに用いられるクロックの周波数はゾーンによって切換えられる。ディスクに、R/Wタイプ、WOタイプ、O−ROMタイプを混在させる場合、R/Wタイプのゾーンを最も外周側に、WOタイプのゾーンを次に、O−ROMタイプのゾーンを最も内側に配置する。これは、外周側ほど、データ転送レートが高いことを考慮し、最も頻繁にアクセスが行なわれるタイプのゾーンを外周側に配置することとしているのである。即ち、R/Wタイプがリード、ライト、イレーズの3動作を実行するために3つのタイプのうちもっとも頻繁にアクセスされるので、最も外周側に配置し、またWOタイプとO−ROMタイプとでは、前者が後者に対して1回ではあるが書き込み動作がよけいにあることを考慮して、WOタイプの方をより外周側に配置している。
Example 10
The tenth embodiment will be described below with reference to FIG. As described above, the disk is driven to rotate at a constant angular velocity, and the frequency of the clock used for recording and reading is switched between zones. When mixing R / W type, WO type, and O-ROM type on the disc, the R / W type zone is placed on the outermost side, the WO type zone is placed next, and the O-ROM type zone is placed on the innermost side. Deploy. In consideration of the fact that the data transfer rate is higher on the outer peripheral side, the zone of the type most frequently accessed is arranged on the outer peripheral side. That is, the R / W type is most frequently accessed among the three types to execute the three operations of read, write, and erase. Therefore, the R / W type is arranged on the outermost side, and the WO type and the O-ROM type are different from each other. In consideration of the fact that the former is one time with respect to the latter, but the write operation is not performed, the WO type is disposed on the outer peripheral side.

実施例11
 次に、図22を参照して実施例11について説明する。実施例10と同様の光ディスクにおいて、図21に示すように、R/Wタイプ、WOタイプを混在させる場合、R/Wタイプのゾーンを最も外側に、WOタイプのゾーンを内側に配置する。これは、外周側ほど、データ転送レートが高いことを考慮し、最も頻繁にアクセスが行なわれるタイプのゾーンを外周側に配置している。
Example 11
Next, an eleventh embodiment will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 21, when the R / W type and the WO type are mixed in the same optical disk as in the tenth embodiment, the R / W type zone is arranged on the outermost side and the WO type zone is arranged on the inner side. In consideration of the fact that the data transfer rate is higher on the outer peripheral side, zones of the type that are accessed most frequently are arranged on the outer peripheral side.

実施例12
 次に、図23を参照して実施例12について説明する。実施例10と同様の光ディスクにおいて、図21に示すように、WOタイプ、O−ROMタイプを混在させる場合、WOタイプのゾーンを外側に、O−ROMタイプのゾーンを内側に配置する。これは、外周側ほど、データ転送レートが高いことを考慮し、より頻繁にアクセスが行なわれるタイプのゾーンを外周側に配置している。即ち、WOタイプとO−ROMタイプとでは、前者が後者に対して1回ではあるが書き込み動作がよけいにあることを考慮して、WOタイプの方をより外周側に配置している。
Example 12
Next, a twelfth embodiment will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 21, when the WO type and the O-ROM type are mixed in the same optical disk as in the tenth embodiment, the WO type zone is arranged outside and the O-ROM type zone is arranged inside. In consideration of the fact that the data transfer rate is higher on the outer peripheral side, zones of a type that is accessed more frequently are arranged on the outer peripheral side. That is, in the WO type and the O-ROM type, the WO type is arranged on the outer peripheral side in consideration of the fact that the former is one time with respect to the latter, but the write operation is not performed.

実施例13
 次に図24を参照して実施例13について説明する。この実施例は、以下に述べるように、ゾーンの属性を変更する機能を持った光駆動装置31に関するものである。図示のように、上位装置32と、駆動装置31は、たとえばSCSIのようなインターフェースでつながれている。また、光ディスク2は、実際には光デイスク駆動装置31内にローディングされる。
Example 13
Next, a thirteenth embodiment will be described with reference to FIG. This embodiment relates to an optical drive device 31 having a function of changing the attribute of a zone, as described below. As shown, the host device 32 and the drive device 31 are connected by an interface such as SCSI. The optical disk 2 is actually loaded into the optical disk drive 31.

 この実施例13では、光ディスクは全面R/W領域として作成されている。ただし、「空き」と表示した領域は最初は、アクセス不能になっている。光ディスク駆動装置に、各ゾーンの属性の管理テーブルを書き直すコマンドAを実行する機能を持たせ上位装置から、コマンドAを受取るとコマンドに指定されたゾーンの属性を、たとえば図24のように属性をWOに変更し、これとともに、「空き」領域をアクセス可能にする(B)。属性がWOに変更された領域に、データを書き込むと、この書き込まれたデータは、その領域の属性がWO属性に変更されているため、書換えができない。即ち、この部分はROMとなる。一方、新たにアクセス可能となったR/W領域には、書き込み、読み出しが可能である。従って、これにより、P−ROMと等しい機能をもつ光ディスクを得ることができる。 In the thirteenth embodiment, the optical disk is created as an entire R / W area. However, the area displayed as “empty” is initially inaccessible. The optical disk drive has a function of executing a command A for rewriting the management table of the attribute of each zone. When the command A is received from the host device, the attribute of the zone specified in the command is changed, for example, as shown in FIG. Change to WO, and at the same time, make the “empty” area accessible (B). When data is written to an area whose attribute has been changed to WO, the written data cannot be rewritten because the attribute of that area has been changed to the WO attribute. That is, this part becomes a ROM. On the other hand, writing and reading are possible in the newly accessible R / W area. Accordingly, an optical disk having the same function as the P-ROM can be obtained.

 以上の様な、属性の変更はユーザがディスクの使用中に行ない得る。また、一端WOに変更した後、R/Wに戻すことも可能である。 属性 The above attribute change can be performed by the user while using the disk. It is also possible to return to R / W after changing to WO once.

 ROM部分をエンボスにより形成したP−ROMのディスクは、その制作のためには、原盤を作成する必要があるため、複製する枚数が少ない場合には、1枚あたりのディスクのコストが高くなる。これに対し、上記実施例の如くにディスクを制作すれば、ROM部分をエンボスにより形成したP−ROMディスクと等価なディスクが安価に得られる。 (4) For the production of a P-ROM disk in which the ROM portion is formed by embossing, it is necessary to create a master disk. Therefore, when the number of copies is small, the cost per disk increases. On the other hand, if a disk is manufactured as in the above embodiment, a disk equivalent to a P-ROM disk having a ROM portion formed by embossing can be obtained at low cost.

実施例14
 次に、図25を参照して実施例14について説明する。この実施例も、ゾーンの属性を変更する機能を持った光駆動装置31に関するものである。図24に示した実施例では、R/W領域のデータのある部分を全面的にWO属性に書き直している。図25ではコマンドCで指定されたゾーンのみ、指定された属性(図示の例ではWO)に書き換えられる(D)。たとえばあるゾーンに書き込まれたデータのみ改ざん防止したい場合などに応用できる。
Example 14
Next, a fourteenth embodiment will be described with reference to FIG. This embodiment also relates to an optical drive device 31 having a function of changing the attribute of a zone. In the embodiment shown in FIG. 24, a certain portion of the data in the R / W area is entirely rewritten with the WO attribute. In FIG. 25, only the zone specified by the command C is rewritten to the specified attribute (WO in the illustrated example) (D). For example, it can be applied to a case where only data written in a certain zone is to be protected from tampering.

実施例15
 次に図26を参照して実施例15について説明する。この実施例は、ゾーンの属性を変更しバックアップコマンドを実行する機能を持った光駆動装置31に関するものである。図26において、図24と同様の部分は説明を省略する。光ディスク2は、複数のゾーンに分割され、各々のゾーンの属性は、管理テーブル41で管理されている。図26において、各ゾーンはR/W領域とWO領域の交互にその属性を定義され、WO領域とR/W領域とはほぼ同じ総容量を有する。
Example 15
Next, a fifteenth embodiment will be described with reference to FIG. This embodiment relates to an optical drive device 31 having a function of changing a zone attribute and executing a backup command. 26, the description of the same portions as those in FIG. 24 is omitted. The optical disc 2 is divided into a plurality of zones, and the attributes of each zone are managed by a management table 41. In FIG. 26, the attributes of each zone are defined alternately for the R / W area and the WO area, and the WO area and the R / W area have substantially the same total capacity.

 バックアップコマンドを実行するための具体的な制御の手順を図27を参照して説明する。図27において、上位装置からコマンドを受信すると(302)コマンドの内容を判断し(304)、容量の問い合わせであれば、R/W領域の容量を返答する(306)。リードまたはライトコマンドであれば(308)、書き込み/読み出しヘッドがR/W領域をアクセスしているかをチェックし(310)、R/W領域であればコマンドを実行する(312)。また、バックアップコマンドであれば(314)、直ちに上位装置32に実行完了を返し(316)、上位装置32からのアクセスを監視しながらアクセスのない状態であれば、随時R/W領域のデータをWO領域に複写する(320)。このとき必要があれば、管理テーブル内の対応するゾーンの属性を、複写に先立って「R/W」に書き換え(318)、複写後に元の戻す(322)。図26において、バックアップコマンドEに対して、テーブルの書き換えFおよびH、そしてデータの複写Gが実行されることを示している。
 なお、WO領域の総容量をR/W領域の総容量よりも大きくしておいても良い。
A specific control procedure for executing the backup command will be described with reference to FIG. In FIG. 27, when a command is received from a higher-level device (302), the content of the command is determined (304), and if a query is for a capacity, the capacity of the R / W area is returned (306). If it is a read or write command (308), it is checked whether the write / read head is accessing the R / W area (310), and if it is an R / W area, the command is executed (312). If the command is a backup command (314), execution completion is immediately returned to the higher-level device 32 (316). If there is no access while monitoring the access from the higher-level device 32, the data in the R / W area is updated as needed. It is copied to the WO area (320). At this time, if necessary, the attribute of the corresponding zone in the management table is rewritten to “R / W” before copying (318), and the original is restored after copying (322). FIG. 26 shows that table rewriting F and H and data copying G are executed in response to the backup command E.
Note that the total capacity of the WO area may be larger than the total capacity of the R / W area.

実施例16
 次に図28を参照して、実施例16について説明する。この実施例も、ゾーンの属性を変更する機能を持った光駆動装置31に関するものである。図28において、図26と同様な部分は説明を省略する。光ディスク2は両面に記録可能なものである。光ディスク駆動装置31は光ディスク2の両面にディスクをうらがえすことなく、リードライトする機能を持つ。ここでA面(表)はR/W領域であり、B面(裏)はWO領域である。図27に示したのと同様の手順によって、バックアップコマンド(I)により、B面の属性をR/W領域に一端変更し(J)、A面のデータをB面に複写し(K)、しかる後B面の属性をWOに戻す(L)。WO領域にデータ複写するので、領域の属性を変更する機能を持たない光ディスク装置によって、データが破壊されることはない。
Example 16
Next, a sixteenth embodiment will be described with reference to FIG. This embodiment also relates to an optical drive device 31 having a function of changing the attribute of a zone. 28, the description of the same parts as in FIG. 26 is omitted. The optical disc 2 is capable of recording on both sides. The optical disk driving device 31 has a function of reading and writing data on both sides of the optical disk 2 without discrepancies. Here, the surface A (front) is the R / W region, and the surface B (back) is the WO region. According to the same procedure as that shown in FIG. 27, the attribute of side B is temporarily changed to the R / W area by the backup command (I) (J), and the data of side A is copied to side B (K). Thereafter, the attribute of side B is returned to WO (L). Since data is copied to the WO area, the data is not destroyed by an optical disk device having no function of changing the attribute of the area.

実施例17
 次に図29および図30を参照して、実施例17について説明する。この実施例も、ゾーンの属性を変更する機能を持った光駆動装置31に関するものである。図29において図26、図28と同様な部分は説明を省略する。図30に示すように、光ディスク駆動装置が上位装置32から、リストアコマンドMをうけると(402)ただちに上位装置に完了を返し(404)、WO領域のデータをR/W領域に複写する(406)。
Example 17
Next, a seventeenth embodiment will be described with reference to FIGS. This embodiment also relates to an optical drive device 31 having a function of changing the attribute of a zone. 29, the description of the same parts as those in FIGS. 26 and 28 will be omitted. As shown in FIG. 30, when the optical disk drive receives the restore command M from the host 32 (402), it immediately returns completion to the host (404) and copies the data in the WO area to the R / W area (406). ).

本発明に係る光ディスクの構造を示す概略斜視図である。FIG. 1 is a schematic perspective view showing the structure of an optical disc according to the present invention. 本発明に係る光ディスクの構造を示す概略平面図である。FIG. 1 is a schematic plan view showing the structure of an optical disc according to the present invention. 案内溝およびランド部を一部断面にして示す斜視図である。It is a perspective view which shows a guide groove and a land part in partial cross section. 本発明に係る光ディスクのゾーンの境界付近のトラックの構造図である。FIG. 4 is a structural diagram of a track near a zone boundary of the optical disc according to the present invention. 本発明の実施例1におけるディスクのフォーマットを示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating a format of a disk according to the first embodiment of the present invention. 本発明の実施例2におけるガードトラックおよびテストトラックの配置を示す概略部分平面図である。FIG. 11 is a schematic partial plan view showing the arrangement of guard tracks and test tracks in Embodiment 2 of the present invention. 本発明の実施例2におけるディスクのフォーマットを示す説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram showing a format of a disc according to a second embodiment of the present invention. 本発明の実施例3におけるディスクのフォーマットを示す説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram showing a format of a disk according to a third embodiment of the present invention. 本発明の実施例4におけるディスクのフォーマットの一例を示す説明図である。FIG. 14 is an explanatory diagram illustrating an example of a disk format according to a fourth embodiment of the present invention. 本発明の実施例4におけるディスクのフォーマットの他の例を示す説明図である。FIG. 19 is an explanatory diagram showing another example of the format of the disk according to the fourth embodiment of the present invention. 本発明の実施例5におけるヘッダ部のフォーマットを示す説明図である。FIG. 15 is an explanatory diagram showing a format of a header section in Embodiment 5 of the present invention. 本発明の実施例5におけるディスクのフォーマット例を示す説明図である。FIG. 15 is an explanatory diagram showing a format example of a disc according to a fifth embodiment of the present invention. 本発明の実施例6におけるるフォーマットを示す説明図である。FIG. 14 is an explanatory diagram showing a format according to a sixth embodiment of the present invention. 本発明の実施例6におけるヘッダ部のフォーマットを示す説明図である。FIG. 19 is an explanatory diagram showing a format of a header section in Embodiment 6 of the present invention. 光ディスクの書き込み、読み出しに用いられる光ディスク駆動装置と上位装置32とを示す概略図である。FIG. 3 is a schematic diagram showing an optical disk drive used for writing and reading an optical disk and a host device 32. 光ディスクの目的セクタをアクセスする際の駆動装置の動作を示す流れ図である。5 is a flowchart showing an operation of the drive device when accessing a target sector of the optical disc. パワー調整をする機能を備えた光ディスク駆動装置を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating an optical disk drive having a function of adjusting power. パワー調整のための動作を示す流れ図である。5 is a flowchart showing an operation for power adjustment. 本発明の実施例9におけるディスクのフォーマットを示す説明図である。FIG. 19 is an explanatory diagram showing a format of a disk according to a ninth embodiment of the present invention. 実施例9に係るディスク構造管理説明図である。FIG. 21 is an explanatory diagram of disk structure management according to the ninth embodiment. 実施例10に係る光ディスクにおける、各タイプの記録領域の配置を示す図である。FIG. 21 is a diagram showing an arrangement of recording areas of each type on an optical disc according to a tenth embodiment. 実施例11に係る光ディスクにおける、各タイプの記録領域の配置を示す図である。FIG. 32 is a diagram showing the arrangement of each type of recording area on the optical disc according to the eleventh embodiment. 実施例12に係る光ディスクにおける、各タイプの記録領域の配置を示す図である。FIG. 39 is a diagram showing the arrangement of each type of recording area on the optical disc according to Example 12. 実施例13に係る光ディスク及び光ディスク駆動装置の構造図である。FIG. 34 is a structural diagram of an optical disc and an optical disc drive according to a thirteenth embodiment. 実施例14に係る光ディスク及び光ディスク駆動装置の構造図である。FIG. 34 is a structural diagram of an optical disc and an optical disc driving device according to Embodiment 14. 実施例15に係る光ディスク及び光ディスク駆動装置の構造図である。FIG. 34 is a structural diagram of an optical disc and an optical disc driving device according to Embodiment 15. 実施例15に係る処理の流れ図である。21 is a flowchart of the process according to Embodiment 15. 実施例16に係る光ディスク及び光ディスク駆動装置の構造図である。FIG. 37 is a structural diagram of an optical disc and an optical disc driving device according to Embodiment 16. 実施例17に係る光ディスク及び光ディスク駆動装置の構造図である。FIG. 37 is a structural diagram of an optical disc and an optical disc drive according to a seventeenth embodiment. 実施例17に係る処理の流れ図である。21 is a flowchart of the process according to the seventeenth embodiment.

符号の説明Explanation of reference numerals

 1 案内溝、 2 光ディスク、 3 光スポット、 4、4a、4b ヘッダ部、 5 セクタアドレス部、 6 トラックアドレス部、 7 データ部、 8 セクタ、 9 物理トラック、10 ゾーン、11 トラック、 12 ランド部、 13 ゾーンの境界、 14、15 ガードトラック、 16 テストトラック、 21 IDアドレス、 31 光ディスク駆動装置、 32 上位装置、 41 管理テーブル。 1 guide groove, {2} optical disk, {3} light spot, {4, 4a, 4b} header section, {5} sector address section, {6} track address section, {7} data section, {8} sector, {9} physical track, 10} zone, 11} track, {12} land section, 13} zone boundary, {14, 15} guard track, {16} test track, {21} ID address, {31} optical disk drive, {32} host device, {41} management table.

Claims (3)

書換えを許容するか、書換えを許容しないかを示す光ディスクの属性情報と、
 複数のセクタからなる記録領域と、
 2のn乗(nは整数)個のセクタで構成されている論理トラックとを備える光ディスクであって、
 前記セクタの各々は、2進数を用いた連続番号であるアドレスが記録されたヘッダ領域を含んで、前記属性とは無関係に同じ長さを有し、
 前記論理トラック中のセクタ数は、前記属性とは無関係に一定であることを特徴とする光ディスク。
Attribute information of the optical disc indicating whether rewriting is permitted or not, and
A recording area comprising a plurality of sectors;
An optical disk comprising a logical track composed of 2 n (n is an integer) sectors,
Each of the sectors has a same length regardless of the attribute, including a header area in which an address that is a serial number using a binary number is recorded;
An optical disc, wherein the number of sectors in the logical track is constant irrespective of the attribute.
請求項1記載の光ディスクを駆動する光ディスク駆動装置であって、
 前記光ディスクの属性情報を読み出す手段と、
 各セクタのアドレスの始まりから予め定めた数のビットを抽出することによって該セクタが含まれる論理トラックのアドレスを特定する手段を有する光ディスク駆動装置。
An optical disk drive for driving the optical disk according to claim 1,
Means for reading attribute information of the optical disc;
An optical disk drive comprising: means for extracting a predetermined number of bits from the start of an address of each sector to specify the address of a logical track containing the sector.
請求項1記載の光ディスクを駆動する光ディスク駆動装置であって、
 前記光ディスクの属性情報を読み出す手段と、
 各セクタのアドレスの終わりから予め定めた数のビットを抽出することによって論理トラック内における該セクタの位置を特定する手段を有する光ディスク駆動装置。
An optical disk drive for driving the optical disk according to claim 1,
Means for reading attribute information of the optical disc;
An optical disk drive comprising means for identifying a position of a sector in a logical track by extracting a predetermined number of bits from the end of the address of each sector.
JP2003273880A 1992-10-05 2003-07-14 Optical disk and optical disk drive Expired - Lifetime JP3504257B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003273880A JP3504257B2 (en) 1992-10-05 2003-07-14 Optical disk and optical disk drive

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-265893 1992-10-05
JP26589392 1992-10-05
JP27267392 1992-10-12
JP4-272673 1992-10-12
JP32531992 1992-12-04
JP4-325319 1992-12-04
JP2003273880A JP3504257B2 (en) 1992-10-05 2003-07-14 Optical disk and optical disk drive

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002224384A Division JP3471349B2 (en) 1992-10-05 2002-08-01 Drive apparatus and method for rewritable optical disk

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004006026A true JP2004006026A (en) 2004-01-08
JP3504257B2 JP3504257B2 (en) 2004-03-08

Family

ID=30449465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003273880A Expired - Lifetime JP3504257B2 (en) 1992-10-05 2003-07-14 Optical disk and optical disk drive

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3504257B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3504257B2 (en) 2004-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3078686B2 (en) Optical disk, optical disk drive, and optical disk write / read method
US7207051B2 (en) Optical disk and optical disk drive device
JP3471347B2 (en) Optical disk and optical disk drive
JP3880613B1 (en) Optical disk and optical disk drive device
JP4201823B2 (en) Optical disk drive
JP3363859B2 (en) Optical disk and optical disk drive
JP3363860B2 (en) Optical disk and optical disk drive
JP3865746B2 (en) Optical disk and optical disk drive device
JP4053068B2 (en) Optical disc, optical disc drive apparatus and optical disc drive method
JP4017653B2 (en) Optical disc and optical disc drive apparatus
JP4201806B2 (en) Optical disk drive
JP3471348B6 (en) Drive apparatus and method for rewritable optical disk
JP3678737B2 (en) Optical disc and optical disc drive apparatus
JP3471348B2 (en) Drive apparatus and method for rewritable optical disk
JP3317947B2 (en) optical disk
JP3522269B2 (en) Optical disk and optical disk drive
JP3471349B2 (en) Drive apparatus and method for rewritable optical disk
JP3504257B2 (en) Optical disk and optical disk drive
JP3490079B2 (en) Optical disk drive

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20031209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031209

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10