JP2004005349A - 信号処理装置 - Google Patents

信号処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004005349A
JP2004005349A JP2002257126A JP2002257126A JP2004005349A JP 2004005349 A JP2004005349 A JP 2004005349A JP 2002257126 A JP2002257126 A JP 2002257126A JP 2002257126 A JP2002257126 A JP 2002257126A JP 2004005349 A JP2004005349 A JP 2004005349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change
signal processing
algorithm
signal
changes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002257126A
Other languages
English (en)
Inventor
Jason Charles Pelly
ペリー ジェイソン チャールズ
Richard Daniel Foster
フォスター、ダニエル リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Europe BV United Kingdom Branch
Original Assignee
Sony United Kingdom Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony United Kingdom Ltd filed Critical Sony United Kingdom Ltd
Publication of JP2004005349A publication Critical patent/JP2004005349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/167Systems rendering the television signal unintelligible and subsequently intelligible
    • H04N7/1675Providing digital key or authorisation information for generation or regeneration of the scrambling sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/0028Adaptive watermarking, e.g. Human Visual System [HVS]-based watermarking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/2347Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving video stream encryption
    • H04N21/23476Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving video stream encryption by partially encrypting, e.g. encrypting the ending portion of a movie
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/418External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access
    • H04N21/4181External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access for conditional access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/4405Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving video stream decryption
    • H04N21/44055Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving video stream decryption by partially decrypting, e.g. decrypting a video stream that has been partially encrypted
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6156Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network
    • H04N21/6187Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network involving transmission via a telephone network, e.g. POTS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8549Creating video summaries, e.g. movie trailer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0051Embedding of the watermark in the spatial domain
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0052Embedding of the watermark in the frequency domain
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0203Image watermarking whereby the image with embedded watermark is reverted to the original condition before embedding, e.g. lossless, distortion-free or invertible watermarking

Abstract

【課題】マテリアルの不正使用から保護し、マテリアルの抜粋あるいは予告レビューを可能にする装置を提供する。
【解決手段】信号処理装置は、例えばビデオ又はオーディオマテリアル等のマテリアルを表わす情報信号が供給される入力端子を備える。信号処理装置は、所定のアルゴリズムにより定義される知覚可能な変更をマテリアルに加え、マテリアルを劣化させる。この変更の程度は、所定の方式で変化する。
【選択図】図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は信号処理に関する。
【0002】
ここで使用する「マテリアル」という用語は、以下に限定されるものではないが、例えば静止画、動画及びビデオを含む画像マテリアル、オーディオマテリアル、オーディオ/ビジュアルマテリアル、並びに例えばテキスト等のこの他のマテリアルを意味する。マテリアルは、情報信号によって表現されてもよく、この情報信号は、好ましくはデジタル信号である。
【0003】
【従来の技術】
マテリアルは、放送信号、テープ状又はディスク状記録媒体及び例えばインターネットを構成する電話回線及びネットワークコンピュータを介してデジタル形式でユーザに提供される。このように提供されるアナログ又はデジタルマテリアルは、容易にコピーされ、特にデジタルマテリアルは、品質を劣化させることなくコピーされる。衛星放送システム及びケーブルシステムは、ビデオ及びオーディオ信号をスクランブル及び/又は暗号化し、条件付きアクセスを実現し、これによりユーザが受信するマテリアルに対する料金を確実に支払うようにしている。また、マテリアルに対する料金を支払ってマテリアル全体を受信するか否かをユーザに決断させるために、マテリアルの抜粋情報(extracts)をユーザに無料で提供する手法も知られている。これらの抜粋情報又は予告情報(trailers)は、コピー保護されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、マテリアルを表わす情報信号であって、この情報信号を不正使用から保護するとともに、マテリアルのコンテンツをレビューできる情報信号の実現が望まれている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、本発明に係る信号処理装置は、マテリアルを表わす情報信号が供給される入力端子を有する信号処理装置において、所定のアルゴリズムにより定義される変更であって、マテリアルを劣化させる、マテリアルにおいて知覚可能な変更をマテリアルに加え、該変更の程度は、所定の方式で変化する。
【0006】
これにより、マテリアルが保護され、ユーザはそのマテリアルを視聴するための料金を支払う前にマテリアルをレビューできるが、料金を支払うまでは、変更が加えられていないマテリアルにはアクセスすることができない。ビデオ及びオーディオ情報の具体例では、マテリアルの一部を軽く変更して理解可能にし、他の部分を重く変更することにより、マテリアルの不正使用を防止する。所定の変動(variation)により、マテリアルのある部分を他の部分より重要とみなし、その部分の劣化の度合いを強くする。さらに、変更の度合いを変動させることにより、一定の変更を加えた場合に比べて、マテリアルの不正使用がさらに行いづらくなる。
【0007】
ここで、アルゴリズムは可逆であり、変更は解除可能であり、変更されていない元のマテリアルは復元可能であることが望ましい。
【0008】
また、本発明に係る信号処理システムは、マテリアルを表わす情報信号が供給される入力端子を有するシグナルプロセッサであって、所定のアルゴリズムにより定義され、マテリアルを劣化させる、マテリアルにおいて知覚可能な変更をマテリアルに加え、変更の程度は、所定の方式で変化し、アルゴリズムは可逆であり、変更は解除可能であり、変更されていない元のマテリアルは復元可能であるシグナルプロセッサと、変更されたマテリアルを表わす情報信号を受信機に伝送する伝送リンクと、可逆なアルゴリズムの逆のアルゴリズムを実行して、変更を解除し、元のマテリアルを復元する受信機とを備える。
【0009】
これにより、保護されたマテリアルは、潜在的ユーザに送信され、ユーザは、マテリアルをレビューすることができる。マテリアルの一部を軽く劣化させ、他の部分を重く劣化させることにより、不正使用を防止してもよい。
【0010】
この信号処理システムは、好ましくは、受信機が接続され、受信機に対し、変更の解除の実行を選択的に許可する条件付きアクセスシステムを備える。
【0011】
さらに、本発明に係る情報処理システムは、マテリアルを表わす情報信号を受信機に伝送する伝送リンクであって、情報信号に対する不正アクセスから情報信号の安全性を保護する保護装置を含む伝送リンクと、マテリアルを表わす情報信号が供給される入力端子を有するシグナルプロセッサを含む受信機であって、シグナルプロセッサは、所定のアルゴリズムにより定義され、マテリアルを劣化させる、マテリアルにおいて知覚可能な変更をマテリアルに加え、変更の程度は、所定の方式で変化する受信機と、受信機が接続され、受信機に対し、変更の実行を選択的にディスエーブルする条件付きアクセスシステムとを備える。
【0012】
この信号処理システムにおいては、条件付きアクセスシステムの制御の下、受信機がマテリアルの変更を行う。
【0013】
本発明は、上述した本発明の形態に対応し、及び添付の請求の範囲に定義される情報信号、コンピュータプログラム及び情報処理方法を提供する。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1に示すように、ビデオ及びオーディオ信号は、スタジオ61から衛星放送システムのアップリンク局(uplink station)66に供給される。衛星放送システムは、少なくとも1つの衛星62を備え、衛星62は、複数の受信機64〜64に対する放送を行う。受信機64〜64は、通信ネットワークを介してコントロールセンタにリンクされている。この具体例においては、コントロールセンタは、アップリンク局66である。なお、コントロールセンタは、アップリンク局66に接続されたアップリンク局66とは異なる設備であってもよい。通信ネットワークは、公衆電話回線網(public switched telephone network:PSTN)68であってもよく、他の適切なネットワークであってもよい。この具体例においては、ビデオ及びオーディオ信号は、例えばMPEG又は他の適切な通信方式に基づいて圧縮されている。従来の衛星放送システムにおいては、ビデオ及び/又はオーディオマテリアルを視聴するユーザに課金するための条件付きアクセスシステムが実現されている。受信機に配信される圧縮信号は、スクランブル及び/又は暗号化されている。受信機は、デスクランブル及び/又は平文化回路を備え、デスクランブル及び/又は平文化回路は、ユーザがマテリアルに対する料金を支払うと、ネットワーク68を介してアクティブ化される。この料金の支払いは、ネットワーク68を介して行ってもよい。アクティブ化には、平文化キー及びこの他のデータを安全に配信する処理が含まれる。平文化キー及びこの他のデータは、スマートカード及び/又はネットワーク68を介して提供してもよい。条件付きアクセスシステムの構成は周知であり、本発明の具体例では、従来と同様な条件付きアクセスシステムを利用する。
【0015】
図2は、図1に示すシステムにおいて使用されるセットトップボックス60の構成を示す図である。セットトップボックス60は、受信アンテナ(図示せず)から信号が供給される入力端子601を備える。従来と同様の高周波/中間周波数(RF/IF)プロセッサ600は、圧縮されたオーディオ及びビデオ信号を復調してシグナルプロセッサ607に供給する。シグナルプロセッサ607は、他の動作に加えて、ユーザによる信号へのアクセスを制御する。従来の条件付きアクセスシステムにおけるアクセス制御は、例えば、平文化キー及びネットワーク68へのリンクを記憶するスマートカードを用いて、ユーザが特定のプログラムを視聴するための料金を支払っていることを確認し、料金が支払われているプログラムへのアクセスを許可する。従来のシステムにおいては、シグナルプロセッサ607がビデオ及びオーディオ信号をデスクランブル及び/又は平文化し、並びに伸張する。
【0016】
第1の具体例
本発明の第1の具体例では、少なくともビデオ信号がスクランブル及び/又は暗号化されておらず、これに代えて、ビデオ信号を送信する前に、可視的な変更(visible modification)をビデオ信号に加えている。この変更は、好ましくは、スタジオ61において実行される。可視的な変更は、変更を解除することにより元の変更されていないビデオ信号が復元できるように、可逆アルゴリズムを用いて行われる。この変更は頑強(robust)であり、ユーザは、ビデオの視聴を要求しなければ可逆アルゴリズム及びそのパラメータにアクセスすることができず、認証されていないユーザがこの変更を解除することは困難である。このような可逆アルゴリズムについては、後述する。本発明の好ましい具体例においては、以下に示す複数のオプションのうちの少なくとも1つを含む所定の手法によってビデオ信号を変更する。
a)変更により、ビデオ信号における時間軸における映像の見え方が変化する。
b)変更により、ビデオ信号のフレームの位置が時間によって変化する。
c)変更により、ビデオ信号のフレームの大きさが時間によって変化する。
d)変更により、ビデオ信号のフレームの形状又は構成が時間によって変化する。
【0017】
この具体例におけるセットトップボックス60は、シグナルプロセッサ607内に又は独立したプロセッサ608として、ユーザがプログラムを視聴するための料金を支払った場合、変更を解除して元のビデオを復元するメカニズムを備えている。
【0018】
料金の支払いの監視及び変更を解除して元のビデオを復元するために必要なパラメータの供給は、従来の条件付きアクセスシステムと同様の手法によって、プロセッサ607又はプロセッサ608が行う。逆変更及びビデオの復元は、ソフトウェアによって実行してもよく、専用のハードウェアによって実行してもよい。また、このようなソフトウェアは、衛星放送システムにおける従来のいかなる手法によりセットトップボックス60に供給してもよい。
【0019】
図3A及び図3Bは、ビデオ信号に変更処理を適用する2つの可能な手法を示している。この他にも、様々な手法が実行可能であり、これらは当業者にとって明かである。
【0020】
図3Aに示す具体例では、ユーザが受信するプログラムにおいて、最初の5分間は、内容が理解できない程ではないが可視的な変更が施されている(図では、「軽変更」と示している)。この間に、ユーザは、このプログラムに興味があり、このプログラム全体を視聴するために料金を支払うか否かを判断することができる。最初の5分間(又は放送業者が決定したこの他の期間)が経過した後は、変更の度合い及び/又は可視性が変化し、プログラムは内容が理解されない程に変更される(図では、「重変更」と示している)。ユーザがプログラムを視聴するための料金を支払った場合、ユーザのセットトップボックスは、変更を解除する。
【0021】
図3Bに示す具体例では、プログラムに対し、内容が理解できる軽変更と、内容が理解できない重変更とが交互に繰り返されている。この具体例では、この変更の度合いは、例えば10分間(又は放送業者が決定したこの他の期間)毎に、すなわち一定の間隔で変化する。なお、変更の度合いは、不規則な間隔で変化させてもよい。例えば、主となるイベントと、副次的なイベントとを含むプログラムがあるとする。このようなプログラムにおいて、副次的なイベントを内容が理解される程度に変更し、これによりユーザに料金の支払いを促すとともに、主となるイベントは、ユーザが料金を支払わなければ、内容を理解できない程度に変更してもよい。
【0022】
放送の一部、例えばコマーシャルメッセージとして知られる広告部分には、いかなる変更も加えない。
【0023】
本発明に基づくセットトップボックスの動作の具体例を図4に示す。ステップS61において、信号が受信される。ステップS62において、信号により表わされている番組に対してユーザが料金を既に支払っていると判定した場合、セットトップボックスは、ステップS63において変更を解除し、ステップS64においてユーザは、クリアなプログラムを視聴する。一方、ユーザがプログラムに対する料金を支払っていない場合、ステップS65において、変更は解除されない。
【0024】
第2の具体例
第2の具体例においては、衛星を介して放送される信号は、従来と同様の手法によりスクランブル及び/又は暗号化され、本発明に基づく変更は、セットトップボックスが行う。図5に示すように、セットトップボックス60は、受信アンテナ(図示せず)から信号が供給される入力端子601を備える。従来と同様の高周波(RF)プロセッサ600は、圧縮されたオーディオ及びビデオ信号を復調してシグナルプロセッサ607に供給する。シグナルプロセッサ607は、他の動作に加えて、ユーザによる信号へのアクセスを制御する。従来の条件付きアクセスシステムにおけるアクセス制御は、例えば、平文化キー及びネットワーク68へのリンクを記憶するスマートカードを用いて、ユーザが特定のプログラムを視聴するための料金を支払っていることを確認し、料金が支払われているプログラムへのアクセスを許可する。シグナルプロセッサ607は、受信信号をデスクランブル及び/又は平文化する。さらに、セットトップボックス60は、プロセッサ806を備え、プロセッサ806は、プログラムに可視的な変更を加え、ユーザがこの信号により表わされているプログラムの料金を支払っていない場合、この可視的な変更が加えられたプログラムが表示される。プロセッサ806は、プロセッサ607内に埋め込んでもよい。放送信号は、データ又はフラグを含み、このデータ又はフラグは、セットトップボックスに対し、どのプログラム又はプログラムの部分を変更すべきか、及び例えば図3に示す軽変更又は重変更のように、どの程度変更すべきかを指示する。このようなデータ又はフラグは、例えば暗号化技術及び/又はデータ保護技術によって、周知の手法により信号内で保護されている。
【0025】
図6に示すように、ステップS66において、プログラムを表わす信号が受信される。ステップS67において、ユーザがプログラムの料金を支払っていると判定された場合、可視的な変更は行われず、ユーザは、ステップS68において、クリアなプログラムを視聴することができる。一方、ユーザがプログラムの料金を支払っていない場合、ステップS691において、プログラムに変更が施され、ステップS692において、変更されたプログラムが表示される。ここで施される変更は、第1の具体例において説明した変更と同様のものである。
【0026】
変更は、ソフトウェアにより実行しても、ハードウェアにより実行してもよい。ソフトウェアは、衛星放送システムにより、周知の手法でセットトップボックスに供給してもよい。この第2の具体例においては、変更を適用するかしないか決定するのみで、変更を解除する必要はないため、変更は、必ずしも可逆アルゴリズムに基づくものでなくてもよい。
【0027】
図7を用いて、別の変更の手法を説明する。この手法は、第1及び第2の具体例のいずれにも適用することができる。ステップS610において、変更は、変更の見え方(変更の程度:isibility)を定義する「強度(strength)」と呼ばれるパラメータを含む。強度は、時間(t)の関数及び定数kにより表わされる。定数kは、最小の強度を表わす。時間が経過すると、ステップS611において、強度の値が大きくなる。この強度を示す値は、ステップS611及びステップS610を繰り返すことにより、連続的に増加させてもよく、この増加は線形であっても非線形であってもよい。変形例(S612)においては、強度を時間に応じて不連続的に増加させる。すなわち、この増加は、一定の間隔を有するように段階的に増加し、この間隔は、所定の閾値に等しい時間の経過として定義される。
【0028】
第2の具体例においては、放送信号は、データ又はフラグを含み、このデータ又はフラグは、プログラムのどの部分に変更を加えるかを指示する。例えば広告等のプログラムの一部は、セットトップボックスにおいて変更しないようにしてもよい。
【0029】
変更の適用
マテリアルに変更を適用する技術としては様々なものがある。この技術の具体例は、同時に継続中の英国特許出願第0029850.5号、代理人参照番号I−00147 p10145 S00P5237GB00、及び英国出願番号第0121197.8号:代理人参照番号I−00−147A P10145GBP S00P5237GB01、及び英国出願番号第029852.1号、代理人参照番号I−00−146,P10146GB S00P5241GB00に開示されている。
【0030】
概観
以下、画像に付加されるウォータマークと呼ばれる変更の適用例について説明する。図20は、本発明に基づいて生成されたウォータマークが付加された画像の具体例である。
【0031】
エンコーダ、図8
エンコーダの具体例を図8に示す。図8に示すエンコーダは、画像を圧縮する圧縮器を備える高解像度カメラ/レコーダとして実現されている。圧縮器4は、図8に示すものの他、当業者にとって周知の構成を有する。エンコーダは、アナログカラー画像のソースであるソース1と、画像をサンプリングするアナログ/デジタル変換器及びプロセッサ2を備える。プロセッサ2は、画像のフィルタリングも行う。
【0032】
デジタルサンプルの各フレームは、空間領域の画像を表わす。変換器5は、これらのフレームを離散コサイン変換(discrete cosine transform:DCT)領域に変換する。図9のaに示すように、変換された各フレームは、90×135のDCTブロックから構成され、各DCTブロックは、図9のbに示すように、8×8DCT係数を含んでいる。詳しくは、各DCTブロックは、図9のbにDCとして示す1個のDC係数と、図9のbにACとして示す63個のAC係数とを含んでいる。
【0033】
DCT係数は、量子化器により量子化され、この量子化は、周知の手法により、制御値Qによって制御される。ウォータマークが付されていない場合、エントロピーエンコーダは、周知の手法により、量子化されたDCT係数のフレームをエントロピー符号化する。この具体例におけるエントロピー符号化は、ハフマン符号化を用いた符号化を含む。量子化され、エントロピー符号化されたDCT係数は、周知の手法により、図8には示していないテープ状記録媒体に記録される。なお、この記録は、例えばディスク状記録媒体等、他の記録媒体に行ってもよい。圧縮され、記録されたビデオ信号は、テープ状記録媒体又は伝送チャンネルを介して、図1に示すアップリンク局に供給される。
【0034】
量子化されたDCT係数にウォータマークを適用する変更
エンコーダは、変更プロセッサ(change processor)を備え、変更プロセッサ7は、量子化された輝度(Y)DCT係数を変更してウォータマークを付加する。以下では、例示的に、量子化されたDCT係数をnビットで表わす。ここで、nは8から14の整数である。すなわち、DC係数は8個から14個の範囲のビットを有し、AC係数は14個のビットを有する。説明を簡潔に行うために、以下では、このビット数をnビット数と呼ぶ。
【0035】
ウォータマークの形式の定義
図10A及び図20に示すように、ウォータマークの形式(form)は、変更プロセッサ7のフレームメモリ(flame store)9Aに記憶されたビットマップによって定義される。このビットマップは、係数を変更することによりウォータマークを付加すべきDCTブロックを指定するデータを含んでいる。例えば、メモリ9A上の位置におけるビット値0は、対応する画像内の位置を変更しないことを示し、ビット値1は、変更すべきブロックを選択する。
【0036】
好適な具体例においては、このようなメモリを少なくとも2つ設ける。一方のメモリは、AC係数を変更すべきDCTブロックを指定し、他方のメモリは、DC係数を変更すべきDCTブロックを指定する。さらに、これらのメモリによるDCTブロックの指定は、互いに独立していることが好ましい。以下、このメモリ9をテンプレートメモリと呼ぶ。また、以下では、DC係数には、AC係数とは異なる処理が施されるものとする。変形例においては、DC係数のみを変更してウォータマークを付加してもよい。さらに、他の具体例では、AC係数のみを変更してウォータマークを付加してもよい。
【0037】
ウォータマークは、ビデオシーケンスにおける時間の経過に伴い、画像空間において変化してもよい。すなわち、ウォータマークは、フレーム内における位置が変化してもよく、及び/又はフレーム内における大きさが変化してもよく、及び/又は形状若しくは構成が変化してもよい。このようにウォータマークを変化させる手法の1つとして、位置及び/又は大きさ及び/又は形状が異なるウォータマークを定義する複数のビットマップ(ここでは、テンプレートとも呼ぶ)を準備する手法がある。これに代えて又はこれに加えて、図10B及び図11のステップS1に示すように、異なるビットマップにより異なるレベルLを定義し、時間に応じてウォータマークの見え方を変化させてもよい。これに代えて、単一のビットマップのアドレスを、変更すべきフレームに対する必要なオフセットで表わし、このオフセットを変化させることによりウォータマークを移動させてもよい。さらに、ビットマップを選択するための回路(means)を設ける。このビットマップの選択は、時間に応じて行ってもよい。
【0038】
説明及び図面を簡潔にするために、図10A及び図10Bに示すビットマップでは、デジタルサンプルはシャッフルされていないものと仮定している。
【0039】
DC係数の処理、図11及び図12
変更プロセッサ7は、図10Bに示すように、変更関数メモリ(change function store)9Bを備え、変更関数メモリ9Bは、DCテンプレートメモリ9Aによって選択された各DCTブロックのDC係数用の変更値Cを記憶する。
【0040】
図11を参照して、変更プロセッサ7により変更値Cを算出する手順を説明する。
【0041】
S1:図10Aに示すDCテンプレートが生成される。図10Aに示すように、ウォータマークの異なる部分について、異なるレベルLを指定してもよい。Lは8ビットで定義され、したがって、0から255の値を有する。図10Aに示す具体例では、テンプレートの異なる部分について、Lの値は、5及び127とされている。このレベルは、DCテンプレートに保存される。
【0042】
S2:第1のキーであるキー1に基づいて、疑似乱数RN1が生成される。疑似乱数RN1は、所定の範囲min≦RN1≦max、例えば100≦RN1≦1000に制約される。DC値を変更すべき各DCTブロック(DCテンプレートによって示される)について新たな乱数が生成される。
【0043】
S3:以下の式に基づいて変更値Cを算出する。
C=(L/M).RN1
ここで、MはLがとることができる最大値を表わす。この具体例では、M=255である。変更値は、変更関数メモリ9Bに保存される。
【0044】
ステップS1からS3は、画像が圧縮され、ウォータマークが付加される前に実行される。ステップS4における変更値Cの調整は、圧縮処理においてサンプルに適用される特定の量子化スケールに基づいて行われるため、圧縮処理中に実行される。
【0045】
S4:以下のようにして、デジタル変更値Cを調整し、調整された変更値C^を生成する。
C^=C>>(13−B)、ここでBは、量子化の後のDCマグニチュードを特定するために必要なビット数を表わし、>>は、この場合、((13−B)ビット分の)右側へのシフトを意味する。このシフトは、奇数チャンネル及び偶数チャンネルの両方で生じ、これにより、両方のチャンネルに略同一の変更が施される。13は、符号が付された14ビット数のマグニチュードビットの数を表わし、残りの1ビットは符号ビットである。
【0046】
S5:量子化されたDC係数は、可逆アルゴリズムに基づき、値C^により調整される。量子化されたDC係数は、それぞれnビットを有し、ここでnは、DC係数毎に異なる。変更は、いかなる係数についても、ビット数nが変化しないように施される。
【0047】
図12は、DC係数値を変更するための、現在の好ましいアルゴリズム(アルゴリズム1)を説明する図である。ここで、例示的に、C^=10及びn=8ビットとし、したがって係数は−128〜+127の範囲の値を有するとする。この範囲の値は、この範囲の最小値である−128から、それぞれ2×10ずつのセクションに分割される。図12では、−128から−109までのセクション、−108から−89までのセクション、といった具合に+111までのセクションが示されている。この範囲全体は、それぞれ2×10の範囲を有する整数個のセクションによっては割り切ることができない。したがって、最上位のセクションは、+112から+127までとなる。
【0048】
レベルL及び乱数RN1の最大値及び最小値は、選択可能である。ウォータマークの見え方、レベルL及び/又は乱数の最大値及び最小値を変更することにより変化する。
【0049】
アルゴリズムは、セクションの上半分の値と下半分の値を入れ替える。すなわち、例えば−128から−119までの値は、−118から−109までの値と入れ替えられる。したがって、例えば、C^=10による調整の前に係数の元の値が−118である場合、この値は、C^=10による調整の後に−128に置き換えられる。また、元の値が−107である場合は、この値は、調整の後、−97に置き換えられる。最上位のセクション+112から+127においても同様の処理が行われるが、ここでは、セクションの半分は、+112から+119まで及び+120から+127までであり、入れ替えは、図12に示すように実行される。
【0050】
この具体例では、全体の範囲を範囲の最小値(−128)から順に複数のセクションに分割している。なお、この分割は、範囲の最大値(+127)から順に行ってもよい。好適な具体例においては、分割は、キーKey2に基づいて疑似ランダム的に生成されたビットPRBの値に基づいて、最小値又は最大値から順に行われる。PRBは、DC係数毎に疑似ランダム的に変更してもよい。ビットPRBの値は、Cとともに変更関数メモリ9Bに記憶される。
【0051】
量子化器QがDC係数を量子化すると、プロセッサ7は、係数に適用可能な値及びPRBの値を変更関数メモリ9Bから読み出す。次に、プロセッサ7は、Cの値をC^に調整する。この係数の値は、C^及びアルゴリズムに基づいて調整される。図12に示す具体例では、係数の値が−96である場合、この値は−106に置き換えられる。
【0052】
このように、係数を表わすnビット数は、集合の要素であり、この数は、可逆アルゴリズムに基づいて選択される集合の他の要素に置き換えられる。図12に示すように、数N1を値Xによって変更することにより、数N1は、集合の他の要素である数N2に置換される。ここで、|N1−N2|=Xであるが、範囲の端部では、Xより小さい変更しかできない。
【0053】
以上から、ビットの数自体は変更されないことがわかる。
【0054】
S17,S18:以上の説明は、静止画像の単一のフレームに適用される。クリップ内に複数のフレームを含むビデオの場合、変更関数メモリ9Bに記憶される変更値C及びPRBは、クリップ内の全てのフレームに適用される。さらに、安全性を向上させるために、キーKey5に基づく小さな疑似ランダム変動(pseudo random variation)RN2が各フレームの変更値Cに加えられる。小さな変動は、ビットの数が増加しないように選択される。ステップS3において、変更関数メモリに数値が記憶され、この数値は、クリップに対して固定される。小さな変動は、例えば−50≦RN2≦50等の小さな疑似乱数であり、ステップS4の直前にCに加算される。各Cは、新たな値RN2を得る。RN2を生成するPRBSは、各フレーム毎にリセットされ、したがって、フレームが異なれば、RN2のシーケンスも異なる。
【0055】
AC係数の処理、図13〜図16
S6:ACテンプレートを生成する。ACテンプレートにおけるビットマップは、AC係数を変更すべきDCTブロックを指定する。
【0056】
S61:AC係数の値を変更すべきか否かを判定する。ビットの値がゼロの場合、その値を変更せず、この他の場合、値を変更する。
【0057】
S7,S8,S9:選択されたブロック内のAC係数は、閾値Tと比較される。係数の大きさが閾値Tより小さい場合、その符号を変更する。係数の大きさが閾値T以上である場合、符号は変更されない。AC係数の符号の変化を防ぐことは、本発明の基本的な原理においては重要ではないが、大きな値を有する係数の符号を変化させると、望ましくないウォータマークが生成されるため、このような係数の値は変更しない方がよい。
【0058】
S10:可逆アルゴリズム及びKey3に基づいて、AC係数を表わす数値が変更される。
【0059】
可逆アルゴリズム(アルゴリズム2)の具体例を図14に示す。このアルゴリズムは、エントロピー符号化の前に量子化されたAC係数に作用する。
【0060】
後に示すテーブル1は、ハフマン符号化テーブルであり、このテーブル1において、係数値は可変長コードVLC及び固定長コードFLCによって表現されている。VLCは、AC係数が属するグループを特定する。FLCは、グループ内のどの値がAC係数に等しいかを示すインデクスである。
【0061】
ステップS11においては、係数がどのグループに属するかを判定する。
【0062】
ステップS111においては、グループ内の係数のインデクスを判定する。
【0063】
ステップS12においては、ACテンプレートによって選択されたブロック内のAC係数の固定長コードは、キーKey3に基づいて疑似乱数RN3を加算することにより変更される。ビットの数が変化しないために、合計値が繰り上がった場合、その桁を切り捨てる(wraps round)。例えば、固定長コードが110であり、疑似乱数RN3が010である場合、合計値は、1000ではなく、000にされる。ステップS7及びステップS9に示すような符号が変更が行われていない場合、この切り捨てにより、係数の符号を保存することができる。
【0064】
ステップS121において、係数値は、新たなインデクスによって示される値に設定される。
【0065】
図15は、可逆アルゴリズムの他の具体例を示している。このアルゴリズムは、基本的に図14に示すものと同様であるが、ステップS12がステップS13に置き換えられている。
【0066】
ステップS13においては、固定長コードは、可逆暗号化コード及びキーKey3’に基づいて暗号化される。ビットの数は変更されない。
【0067】
図14及び図15は、同じ値のグループ内において係数の値を他の値に変更する処理を示している。
【0068】
係数の順序を変更する可逆アルゴリズムを図16に示す。この可逆アルゴリズムは、図14又は図15に示すアルゴリズムとともに使用してもよい。
【0069】
S14:AC係数のシーケンスをエントロピー符号化するビットの数を決定する。
【0070】
S15:変更プロセッサ7は、エントロピー符号化によって生成されるビットの数が変化しないような係数の順序の置換法を検索する。
【0071】
S16:ビットの数が変化しないような係数の順序の置換法が発見された場合、順序を変更するか否かを決定する。この決定は、キーKey4によって定義される疑似乱数PRB2の値に基づいて行われる。この具体例においては、この数は1ビットのみを有する。この処理の変形例においては、変更プロセッサ7は、エントロピー符号化によって生成されるビットの数が変更しないような係数の順序の置換法を2個以上検索する。係数の元の順序を含むこれらの置換法には、番号が付され、ステップS16において、疑似乱数PRB2に基づき、これらの置換法のうちの1つが選択される。
【0072】
処理の変形例においては、ブロック内の変更するAC係数を選択する。このようなブロックにおいては、全ての係数は変更されない。この選択は、所定の固定された選択であってもよく、変動的な選択であってもよい。また、この選択は、キーに基づいて疑似ランダム的に行ってもよい。
【0073】
ウォータマークが付された空間領域の画像の生成
ウォータマークが付され、圧縮された画像は、圧縮された形式のままテープ状記録媒体に記録してもよい。ここで、画像を表示するためには、データを伸張する必要がある。
【0074】
デコーダの構成を図18に示す。圧縮された画像は、エントロピー符号化され(18)、逆量子化され(16)、逆変換される(15)。この結果生成される空間領域のサンプルは、ウォータマークが付された空間領域の画像を表わしている。このサンプルは、逆フィルタリングされ(12)、これにより画像が生成される。このような画像の具体例を図20に示す。
【0075】
なお、図18に示すウォータマーク除去プロセッサ17は、ウォータマークが付加された画像を表示するために、バイパス19によってバイパスされる。
【0076】
ウォータマークの除去
データ記憶媒体、図17
ウォータマークを除去するために、デコーダには、以下のような除去データを供給する必要がある。すなわち、除去データとは、ACテンプレート、DCテンプレート、レベルL、RN1の最大値及び最小値、疑似乱数及びビットを生成するためのキー1,2,3,4,5、アルゴリズム1,2、並びに閾値Tである。キーは、エンコーダにおいて生成され、予め定められてはいない。
【0077】
好ましい具体例においては、除去データは、安全な手法でデータ記憶媒体に格納されている。さらに好ましくは、データ記憶媒体として、スマートカード(smart card)SCを用いる。エンコーダは、インタフェースを備え、変更プロセッサは、このインタフェースを介して、除去データをスマートカードSCにダウンロードする。除去データは、図1に示す安全な条件付きアクセスシステムを介して、デコーダに供給してもよい。
【0078】
デコーダ内のウォータマーク除去プロセッサ17は、スマートカードSCから除去データを受け取るための同様のインタフェース又は条件付きアクセスシステムから除去データを受信するためのインタフェースを備える。
【0079】
DC係数の変更の解除
図11及び図18に示すように、除去プロセッサ17は、DCテンプレートと、Key1と、RN1の範囲の最大値及び最小値をスマートカードSC又は条件付きアクセスシステムからダウンロードする。
【0080】
S1:テンプレート及びレベルLは、例えばスマートカードSCから読み出すことができる。
【0081】
S2:除去プロセッサ17は、Key1及びRN1の範囲の最大値及び最小値から疑似乱数RN1を再生する。
【0082】
S3:テンプレート、L及びRN1から変更値Cを再計算し、図10Bに示すように、変更関数メモリ9Bに保存する。
【0083】
S4:保存されたCの値から調整された変更値C^を算出する。
【0084】
S5:Key2から生成された疑似ランダムビットPRB1を参照してアルゴリズムを逆転することにより、DC係数を元の値に戻す。
【0085】
S17,S18:ビデオクリップに対しては、Key5からRN2を再生し、Cから減算する。
【0086】
AC係数の復元
図19に示す各ステップを説明する。
【0087】
S6’:スマートカードからACテンプレートをダウンロードする。
【0088】
S61’:AC係数を変更する場合、AC係数の値が0であるか否かを判定する。値が0ではない場合、この係数はエンコーダにより変更され、及びデコーダにおいて再変更される。
【0089】
S10’:AC係数は、Key3を参照してアルゴリズムを逆転させることにより元の値に戻される。
【0090】
S7’〜S9’:係数の値をスマートカードからダウンロードした閾値Tと比較する。これにより、プロセッサは、どの係数の符号を反転するかを判定する。
【0091】
次に、係数を変更する場合と同様に、図14及び図15に示すステップS11及びステップS111が実行される。
【0092】
図14に示すステップS12においては、キー3に基づいてRN3が再生され、インデクスから減算される。
【0093】
図15に示すステップS13においては、Key3’を用いて、暗号化の逆の処理が実行される。
【0094】
次に、図16に示す各ステップを説明する。
【0095】
S14:シーケンスをエントロピー符号化するビット数が決定される。
【0096】
S15:変更プロセッサ7は、エントロピー符号化によって生成されるビットの数が変化しないような係数の順序の置換法を検索する。
【0097】
S16:ビットの数が変化しないような係数の順序の置換法が発見された場合、変更処理において、順序を変更する決定がなされた可能性がある。この決定は、キーKey4によって定義される疑似乱数PRB2の値に基づいて行われる。
【0098】
PRB2は、シーケンスが変更されているか否かを示す。シーケンスが変更されている場合、この変更が解除される。
【0099】
安全性
ウォータマークを付加するために使用されるアルゴリズムは、多くの異なるユーザについて共通である。そこで、以下のようにして安全性が確保される。
【0100】
a)キーKey1,2,3,4,5は、ユーザにより選択され、生成される。
【0101】
b)レベルLは、ユーザにより選択される。
【0102】
c)RN1の最大値及び最小値は、ユーザにより選択される。
【0103】
符号を変更する閾値は、ユーザにより選択可能なため、この閾値も安全性の向上に貢献する。
【0104】
可視ウォータマークを画像に付加した場合、テンプレートは、画像内に、少なくとも部分的に表示されるため、DCテンプレート及びACテンプレートのセキュリティは保証されていない。
【0105】
スマートカードは、データを安全に保存するよう、物理的及び論理的に設計されている。
【0106】
関連する装置及び方法
ここに説明する装置及び方法は、参照により本願に援用される同時に継続中の英国特許出願第0029851.3号:代理人整理番号P/10406,I−00−153に開示される方法及び装置とともに使用することができる。
【0107】
既に圧縮されているビデオデータへのウォータマークの付加
上述した具体例では、マテリアルの圧縮処理の間に、ビデオにウォータマークを付加していた。ここで、ウォータマークが付加されていないマテリアルが、圧縮された形式で供給され、このマテリアルにウォータマークを付加することが望ましい場合もある。図21は、本発明に基づいて、ソース71から供給される圧縮されたビデオデータを処理する装置の動作を説明する図である。ソース71は、ビデオテーププレイヤ又はプレイヤ/レコーダ、ディスクプレイヤ又はプレイヤ/レコーダ、サーバ等であってもよい。説明を簡潔にし、これまでの具体例との整合を図るため、ここでは、ビデオデータは、図8に示す装置から変更プロセッサ7を省略した構成を有する装置によって圧縮されたものとする。したがって、圧縮されたビデオデータには、ウォータマークが付加されていない。
【0108】
この具体例では、圧縮されたビデオデータは、後に示す表1に示す符号化に基づいて符号化されたデータを含む。ブロック72では、このデータに対する以下のような分析が行われる。
【0109】
1)個別のコードを抽出する。それぞれ、表1のDC係数に示すような<VLC><FLC>の形式を有する0ではない係数は、nビットの生のデータに符号化される。
【0110】
2)コードが表わす、図10に示すビットマップ内の位置を判定する。
【0111】
3)DC係数の量子化レベル等の他の情報を判定する。
【0112】
エントロピー符号化されたビットストリームは、周知の手法により組織化されたデータストリームであり、このデータストリームから、周知の手法により、コードを特定することができる。コードの順序は、画像位置に対して周知の関係を有する。
【0113】
比較器74は、コード位置とテンプレートメモリ73に保存されているビットマップとを比較し、コードを変更すべきか否かを判定する。
【0114】
コードを変更する必要がある場合、ブロック75は、コードがAC係数を表わしているか、DC係数を表わしているかを判定する。コードがAC係数を表わしている場合、図13〜図16を用いて説明した処理の1つが実行される。一方、コードがDC係数を表わしている場合、図12を用いて説明した処理が実行される。
【0115】
メモリ76には、変更されたコード及び変更されていないコード、すなわち全てのコードが保存される。変更されていないコードは、遅延器77を介してメモリ76に保存される。遅延器77は、変更されるコードの処理遅延を補償し、これにより、図14及び図15に示す具体例におけるコードの順序は変更されない。
【0116】
圧縮されたビットストリームが要求される場合、ビットストリームは、さらなる処理を施されることなく、メモリ76に保存される。圧縮されていないビットストリームが要求される場合、ビットストリームは伸張された後、メモリ76に保存される。
【0117】
既に圧縮されているビデオデータにウォータマークを埋め込むこの処理は、ビデオデータを伸張する必要がないという利点がある。すなわち、この手法によれば、ビデオデータを逆量子化し、逆変換処理を施す必要がない。
【0118】
ウォータマークの除去
図21を用いて説明した処理の逆の処理を行うことにより、ウォータマークを除去し、元のビデオデータを復元することができる。ブロック72では、ソース71に対する以下のような分析を行う。
【0119】
a)個別のコードを抽出する。それぞれ、表1のDC係数に示すような<VLC><FLC>の形式を有する0ではない係数は、nビットの生のデータに符号化される。
【0120】
2)コードが表わす、図10に示すビットマップ内の位置を判定する。
【0121】
3)DC係数の量子化レベル等の他の情報を判定する。
【0122】
エントロピー符号化されたビットストリームは、周知の手法により組織化されたデータストリームであり、このデータストリームから、周知の手法により、コードを特定することができる。コードの順序は、画像位置に対して周知の関係を有する。
【0123】
比較器74は、コード位置とテンプレートメモリ73に保存されているビットマップとを比較し、コードを変更すべきか否かを判定する。
【0124】
コードを変更する必要がある場合、ブロック75は、コードがAC係数を表わしているか、DC係数を表わしているかを判定する。コードがAC係数を表わしている場合、図19及び図14〜図16を用いて説明した処理により変更が解除される。一方、コードがDC係数を表わしている場合、図12を用いて説明した処理により変更が解除される。
【0125】
例えばビデオテープであるメモリ76には、変更されたコード及び変更されていないコード、すなわち全てのコードが保存される。変更されていないコードは、遅延器77を介してメモリ76に保存される。遅延器77は、変更されるコードの処理遅延を補償し、これにより、図14及び図15に示す具体例におけるコードの順序は変更されない。
【0126】
圧縮されたビットストリームが要求される場合、ビットストリームは、さらなる処理を施されることなく、メモリ76に保存される。圧縮されていないビットストリームが要求される場合、ビットストリームは伸張された後、メモリ76に保存される。
【0127】
変形例
図8〜図21に示す具体例においては、ビデオデータは、圧縮装置の特定の具体例によって圧縮される。なお、本発明は、このような具体例に限定されるものではない。本発明は、例えばHDCAM、MPEG、JPEG、モーションJPEG、DV等を含む他の様々な圧縮方式に適用することができる。
【0128】
上述したJPEGは、本発明を適用できる圧縮方式の一具体例である。本発明の具体例では、圧縮されたデジタル情報にウォータマークを埋め込む処理において、ウォータマークが付加された圧縮情報信号を表わすために使用されるビットの数をウォータマークが埋め込まれていない同じ圧縮情報信号のビット数から増加させない。本発明をJPEGに適用する場合、ビットの数が僅かに変化することがある。これは、JPEGでは、所定の制御キャラクタを使用しており、本発明の適用により、この制御キャラクタが偶然生成される可能性があるためである。この結果、ビット数が増加又は減少する。ここで、変更をより明瞭にするために、特にディスク又は非テープ状媒体に情報を記録する際、ビット数を若干増加させてもよい。
【0129】
上述の説明では、ビデオ信号に関連して本発明を説明したが、本発明の適用範囲はビデオ信号に制限されるものではない。本発明は、オーディオ信号、静止画像信号及び他の情報信号に適用してもよい。
【0130】
【表1】
Figure 2004005349
【0131】
変形例
以上、本発明をビデオ信号に適用した具体例について説明したが、本発明は、例えば、静止画像や電子ブック等のテキストを表わす信号等、ビデオ信号以外の信号にも同様に適用できることは明かである。さらに、本発明はオーディオ信号に適用してもよい。オーディオ信号は、可聴の変更を加えることにより変更してもよい。この変更は、元のオーディオ情報の質を変化させるとともに、元のオーディオ情報がある程度理解可能に再生されるように行うとよい。上述の具体例と同様に、この変更は、頑強(ロバスト)であるとともに、解除により元のオーディオ情報が復元できるような変更であることが好ましい。
【0132】
また、上述の説明では、衛星放送システムに本発明を適用した具体例を示したが、本発明は、地上波放送システム及びケーブルシステムにも同様に適用できる。
【0133】
また、上述の説明では、多数のユーザに対するビデオプログラム放送に本発明を適用した具体例を示したが、本発明は、ある特定の業者から他の特定の業者に伝送されるビデオデータ、オーディオデータ及び/又はこの他のデータにも同様に適用できる。
【0134】
添付の図面を参照して本発明の具体例を詳細に説明したが、本発明は、これらの詳細な具体例によって制限されるものではなく、添付の請求の範囲に定義される本発明の思想及び範囲から逸脱することなく、上述の様々な具体例を変更及び変形できることは、当業者にとって明かである。
【図面の簡単な説明】
【図1】衛星放送システムの構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す衛星放送システムにおいて使用されるセットトップボックス及び表示装置の構成を示すブロック図である。
【図3】図3A及び図3Bは、図1及び図2に示すシステムによって交互に変更される信号を時間的に示す図である。
【図4】図2に示すセットトップボックスの動作の具体例を示すフローチャートである。
【図5】図1に示すシステムにおいて使用されるセットトップボックス及び表示装置の変形例を示すブロック図である。
【図6】図5に示すセットトップボックスの動作の具体例を示すフローチャートである。
【図7】マテリアルに変更を加える処理の具体例を示すフローチャートである。
【図8】本発明を実現するビデオシグナルプロセッサの構成を示すブロック図である。
【図9】図1に示すシステムにおいて画像がどのように変更されるかを説明する図である。
【図10】図10A及び図10Bは、図1に示すシステムのフレームメモリのコンテンツを示す図である。
【図11】DC変換係数の処理を説明するフローチャートである。
【図12】DC係数値の符号化を説明するタイムチャートである。
【図13】AC変換係数の処理を説明するフローチャートである。
【図14】AC変換係数の処理を説明するフローチャートである。
【図15】AC変換係数の処理を説明するフローチャートである。
【図16】AC変換係数の処理を説明するフローチャートである。
【図17】スマートカードのコンテンツを示す図である。
【図18】本発明を実現するデコーダの構成を示すブロック図である。
【図19】図6に対応し、AC係数値の復元を説明するフローチャートである。
【図20】本発明に基づいてウォータマークが付加された画像の具体例を示す図である。
【図21】本発明に基づいて、圧縮ビデオのソースから供給されたビデオデータを処理する処理装置の構成を示す図である。

Claims (36)

  1. マテリアルを表わす情報信号が供給される入力端子を有する信号処理装置において、
    所定のアルゴリズムにより定義される変更であって、マテリアルを劣化させる、マテリアルにおいて知覚可能な変更をマテリアルに加え、該変更の程度は、所定の方式で変化する信号処理装置。
  2. 上記アルゴリズムは可逆であり、上記変更は解除可能であり、変更されていない元のマテリアルは復元可能であることを特徴とする請求項1記載の信号処理装置。
  3. 上記変更の程度は、時間によって変化することを特徴とする請求項1記載の信号処理装置。
  4. 上記変更は、大きさが変化することを特徴とする請求項1記載の信号処理装置。
  5. 上記変更は、位置が変化することを特徴とする請求項1記載の信号処理装置。
  6. 形状又は構成が変化する変更をマテリアルに加える請求項1記載の信号処理装置。
  7. 上記変更の程度は、時間の経過に伴って強くなることを特徴とする請求項1記載の信号処理装置。
  8. マテリアルを劣化させる、マテリアルにおいて知覚可能な変更が加えられたマテリアルを表わす情報信号。
  9. 上記変更の程度は、時間によって変化することを特徴とする請求項8記載の情報信号。
  10. 上記変更は、大きさが変化することを特徴とする請求項8記載の情報信号。
  11. 上記変更は、位置が変化することを特徴とする請求項8記載の情報信号。
  12. 上記変更は、形状又は構成が変化することを特徴とする請求項8記載の情報信号。
  13. 上記変更の程度は、時間の経過に伴って強くなることを特徴とする請求項8記載の情報信号。
  14. 上記変更は、所定のアルゴリズムによって定義され、該アルゴリズムは可逆であり、上記変更は解除可能であり、変更されていない元のマテリアルは復元可能であることを特徴とする請求項8記載の情報信号。
  15. 請求項2記載の信号処理装置により生成された情報信号を処理する信号処理装置において、上記可逆なアルゴリズムの逆のアルゴリズムを実行して、上記変更を解除し、元のマテリアルを復元する信号処理装置。
  16. マテリアルを表わす情報信号が供給される入力端子を有するシグナルプロセッサであって、所定のアルゴリズムにより定義され、マテリアルを劣化させる、マテリアルにおいて知覚可能な変更をマテリアルに加え、該変更の程度は、所定の方式で変化し、上記アルゴリズムは可逆であり、上記変更は解除可能であり、変更されていない元のマテリアルは復元可能であるシグナルプロセッサと、
    変更されたマテリアルを表わす情報信号を受信機に伝送する伝送リンクと、
    上記可逆なアルゴリズムの逆のアルゴリズムを実行して、上記変更を解除し、元のマテリアルを復元する受信機とを備える信号処理システム。
  17. 上記受信機が接続され、該受信機に対し、上記変更の解除の実行を選択的に許可する条件付きアクセスシステムを備える請求項16記載の信号処理システム。
  18. マテリアルを表わす情報信号を受信機に伝送する伝送リンクであって、該情報信号に対する不正アクセスから該情報信号の安全性を保護する保護装置を含む伝送リンクと、
    マテリアルを表わす情報信号が供給される入力端子を有するシグナルプロセッサを含む受信機であって、該シグナルプロセッサは、所定のアルゴリズムにより定義され、マテリアルを劣化させる、マテリアルにおいて知覚可能な変更をマテリアルに加え、該変更の程度は、所定の方式で変化する受信機と、
    上記受信機が接続され、該受信機に対し、上記変更の実行を選択的にディスエーブルする条件付きアクセスシステムとを備える信号処理システム。
  19. 上記変更の程度は、時間によって変化することを特徴とする請求項16記載の信号処理システム。
  20. 上記変更は、大きさが変化することを特徴とする請求項16記載の信号処理システム。
  21. 上記変更は、位置が変化することを特徴とする請求項16記載の信号処理システム。
  22. 上記プロセッサは、形状又は構成が変化する変更をマテリアルに加える請求項16記載の信号処理システム。
  23. 上記変更の程度は、時間の経過に伴って強くなることを特徴とする請求項8記載の情報信号。
  24. シグナルプロセッサにより実行されて、該シグナルプロセッサを請求項1記載の信号処理装置として動作させる命令を含むコンピュータプログラム。
  25. シグナルプロセッサにより実行されて、該シグナルプロセッサを請求項15記載の信号処理装置として動作させる命令を含むコンピュータプログラム。
  26. マテリアルを表わす情報信号を処理する信号処理方法において、所定のアルゴリズムにより定義される変更であって、マテリアルを劣化させる、マテリアルにおいて知覚可能な変更をマテリアルに加え、該変更の程度は、所定の方式で変化する信号処理方法。
  27. 上記アルゴリズムは可逆であり、上記変更は解除可能であり、変更されていない元のマテリアルは復元可能であることを特徴とする請求項26記載の信号処理方法。
  28. 上記変更の程度は、時間によって変化することを特徴とする請求項26記載の信号処理方法。
  29. 上記変更は、大きさが変化することを特徴とする請求項26記載の信号処理方法。
  30. 上記変更は、位置が変化することを特徴とする請求項26記載の信号処理方法。
  31. 形状又は構成が変化する変更をマテリアルに加える請求項26記載の信号処理方法。
  32. 上記変更の程度は、時間の経過に伴って強くなることを特徴とする請求項26記載の信号処理装方法。
  33. 上記可逆なアルゴリズムの逆のアルゴリズムを実行して、上記変更を解除し、元のマテリアルを復元するステップを有する請求項27記載の信号処理方法。
  34. マテリアルを表現する情報信号を受信し、所定のアルゴリズムにより定義され、マテリアルを劣化させる、マテリアルにおいて知覚可能な変更をマテリアルに加え、該変更の程度は、所定の方式で変化し、上記アルゴリズムは可逆であり、上記変更は解除可能であり、変更されていない元のマテリアルは復元可能であるステップと、
    上記変更されたマテリアルを表わす情報信号を受信機に供給するステップと、上記受信機において、上記可逆なアルゴリズムの逆のアルゴリズムを実行して、上記変更を解除し、元のマテリアルを復元するステップとを有する信号処理方法。
  35. 条件付きアクセスシステムを用いて、上記受信機における変更の解除を選択的にイネーブルにするステップを有する請求項34記載の信号処理方法。
  36. マテリアルを表わす情報信号に対する不正アクセスから該情報信号の安全性を保護して、該マテリアルを表わす情報信号を受信機に伝送するステップと、
    上記受信機において、上記マテリアルを表わす情報信号を受信し、所定のアルゴリズムにより定義され、マテリアルを劣化させる、マテリアルにおいて知覚可能な変更をマテリアルに加え、該変更の程度は、所定の方式で変化するステップと、
    上記受信機が接続された条件付きアクセスシステムを用いて該受信機に対し、上記変更の実行を選択的にディスエーブルするステップとを有する信号処理方法。
JP2002257126A 2001-08-31 2002-09-02 信号処理装置 Pending JP2004005349A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0121199A GB2379348A (en) 2001-08-31 2001-08-31 Modifying information signal such that perceptibility of impairment varies

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004005349A true JP2004005349A (ja) 2004-01-08

Family

ID=9921352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002257126A Pending JP2004005349A (ja) 2001-08-31 2002-09-02 信号処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030051248A1 (ja)
EP (1) EP1292145A3 (ja)
JP (1) JP2004005349A (ja)
GB (1) GB2379348A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013141253A (ja) * 2011-12-29 2013-07-18 Thomson Licensing ビットストリームを選択的にスクランブルする方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2853786B1 (fr) * 2003-04-11 2005-08-05 Medialive Procede et equipement de distribution de produits videos numeriques avec une restriction de certains au moins des droits de representation et de reproduction
GB2405988A (en) * 2003-09-12 2005-03-16 Martin John Brennan Audio/Video player providing restorable, impaired A/V material
US8861922B2 (en) * 2003-09-29 2014-10-14 Alcatel Lucent Watermarking scheme for digital video
CA2769586C (en) * 2009-07-31 2020-07-28 Bce Inc. Method and system for controlling media conveyance by a device to a user based on current location of the device
US8875179B2 (en) 2009-09-10 2014-10-28 At&T Intellectual Property I, Lp Apparatus and method for displaying content
EP2642744A1 (en) * 2012-03-19 2013-09-25 Nagravision S.A. Method and system for scrambling and descrambling a digital image

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT891669E (pt) * 1996-04-01 2001-01-31 Macrovision Corp Metodo para controlo de proteccao de copia em redes de video digitais
US5809139A (en) * 1996-09-13 1998-09-15 Vivo Software, Inc. Watermarking method and apparatus for compressed digital video

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013141253A (ja) * 2011-12-29 2013-07-18 Thomson Licensing ビットストリームを選択的にスクランブルする方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030051248A1 (en) 2003-03-13
GB0121199D0 (en) 2001-10-24
EP1292145A2 (en) 2003-03-12
EP1292145A3 (en) 2007-05-23
GB2379348A (en) 2003-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8433092B2 (en) Scrambling, descrambling and secured distribution of audio-visual sequences from video coders based on wavelets processing
US6026164A (en) Communication processing system with multiple data layers for digital television broadcasting
US8238435B2 (en) Modifying bitstreams
JP3902536B2 (ja) 可変長データ符号化方法及び可変長データ符号化装置
US7702103B2 (en) Device for the transformation of MPEG 2-type multimedia and audiovisual contents into secured contents of the same type
JP2002523809A (ja) スクランブルをかけた情報セグメントを利用した安全な情報分配システム
EP1215910A2 (en) Watermarking
US7050588B1 (en) System for processing an information signal
US8094953B2 (en) Adaptive and progressive protection of fixed images encoded in wavelets
JP4644851B2 (ja) ビデオシーケンス供給方法、ビデオストリーム送信装置、ビデオストリーム受信装置、およびビデオストリーム伝送システム
JP2004005349A (ja) 信号処理装置
US20050193409A1 (en) System and method of adaptive and progressive descrambling of streaming video
JPH09219054A (ja) 情報処理装置および方法、並びにデータ記録媒体
JP3982397B2 (ja) 可変長符号化データ復号化用プログラム及び可変長符号化データ受信用プログラム
US20140189728A1 (en) System and method of adaptive and progressive descrambling of digital image content
JP3952939B2 (ja) 可変長符号化データ受信方法及び可変長符号化データ受信装置
JP3843938B2 (ja) 可変長データ符号化用プログラム及び可変長符号化データ伝送用プログラム
JP3843937B2 (ja) 可変長符号化データ伝送方法及び可変長符号化データ伝送装置
JP3982398B2 (ja) 可変長符号化データ記録方法、可変長符号化データ再生方法、可変長符号化データ記録装置、及び可変長符号化データ再生装置
JP3902537B2 (ja) 可変長符号化データ復号化方法及び可変長符号化データ復号化装置
KR19980079437A (ko) 화상 데이터 처리 장치
JPH07107455A (ja) 圧縮処理された画像信号のスクランブル伸張再生装置及び圧縮処理された画像信号伝送用のスクランブル方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050801

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224