JP2003531652A - Surgical suturing instrument and method of use - Google Patents

Surgical suturing instrument and method of use

Info

Publication number
JP2003531652A
JP2003531652A JP2001570170A JP2001570170A JP2003531652A JP 2003531652 A JP2003531652 A JP 2003531652A JP 2001570170 A JP2001570170 A JP 2001570170A JP 2001570170 A JP2001570170 A JP 2001570170A JP 2003531652 A JP2003531652 A JP 2003531652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
channel
tool
suture
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001570170A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2003531652A5 (en
Inventor
サンコフ,グレゴリー・イー
フィールド,フレデリック・ピー
フォッグ,ダグラス・エイ
ガイヤー,ブレット
ライス,ジョン・ティー
Original Assignee
オーナックス・メディカル・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーナックス・メディカル・インコーポレーテッド filed Critical オーナックス・メディカル・インコーポレーテッド
Publication of JP2003531652A publication Critical patent/JP2003531652A/en
Publication of JP2003531652A5 publication Critical patent/JP2003531652A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0469Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/064Surgical staples, i.e. penetrating the tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0467Instruments for cutting sutures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/064Surgical staples, i.e. penetrating the tissue
    • A61B2017/0649Coils or spirals

Abstract

(57)【要約】 少なくとも2つの対象部分に細長く柔軟な要素を導入する装置を開示した。一実施形態では装置が近位端および遠位端を含み、さらに、細長く柔軟な要素の近位端を前記装置の遠位端から、対象を貫通させるのに十分な力で通すことができるような方法で、細長く柔軟な要素を遠位端に向かって長手方向に前進させる前進ユニットを含む。装置はさらに、細長く柔軟な要素によって適用される固定する力を可変的に調整して対象に対する所望の固定を提供する固定ユニットを含む。 (57) Summary An apparatus for introducing an elongated flexible element into at least two target portions has been disclosed. In one embodiment, the device includes a proximal end and a distal end, such that the proximal end of the elongate flexible element can be passed from the distal end of the device with sufficient force to penetrate a subject. And an advancement unit for longitudinally advancing the elongated flexible element toward the distal end in an effective manner. The apparatus further includes a fixation unit that variably adjusts the fixation force applied by the elongated flexible element to provide a desired fixation to the subject.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】 (係属特許出願への参照) 本出願は、サンコフ(Gregory E.Sancoff)他によって19
99年8月3日に提出されたSURGICAL SUTURING INSTR
UMENT AND METHOD OF USEという名称の係属中の米国特
許出願第09/386273号の一部継続出願である。
REFERENCE TO PENDING PATENT APPLICATION This application is made by Gregory E. Sancoff et al.
SURGICAL SUTURING INSTR filed on August 3, 1999
It is a continuation-in-part application of pending US patent application Ser. No. 09 / 386,273 named UMENT AND METHOD OF USE.

【0002】 本特許出願は、サンコフ(Gregory E.Sancoff)他によって
2000年3月27日に提出されたSURGICAL SUTURING IN
STRUMENT AND METHOD OF USEという名称の係属中の
米国仮特許出願第60/192487号(代理人事件整理番号ONUX−15
PROV)の恩典を請求するものである。この特許出願は参照によって本明細書
に組み込まれる。
[0002] This patent application is filed on March 27, 2000 by SURGICAL SUTURING IN by Gregory E. Sancoff et al.
US Provisional Patent Application No. 60/192487 (Attorney Docket No. ONUX-15) entitled STRUMENT AND METHOD OF USE
PROV) benefits are claimed. This patent application is incorporated herein by reference.

【0003】 (発明の分野) 本発明は医療用縫合器具に関し、より詳細には、組織などに縫合糸を通すため
の該器具中の駆動手段に関する。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to medical suturing instruments and, more particularly, to drive means therein for threading sutures through tissue and the like.

【0004】 (発明の背景) 縫合器具は一般に、対象患者の2つ以上の部分(例えば筋肉、皮膚などの組織
)を引っ張って一緒にし、または物体を患者に付着させる(例えばヘルニア修復
手術中に手術用メッシュ片を患者の腹壁に付着させる)のに使用される。
BACKGROUND OF THE INVENTION Suture devices generally pull two or more parts (eg, muscle, tissue such as skin) of a subject together to pull them together or attach an object to the patient (eg, during hernia repair surgery). It is used to attach a piece of surgical mesh to the abdominal wall of a patient).

【0005】 ある種の縫合器具は、後ろに1本の縫合材料が付いた針を対象中で使用する。 例えば、米国特許第3470875号、4027608号、4747358号
、5308353号、5674230号、5690653号、5759188号
および5766186号には、後ろに縫合材料が付いた針を対象に通す縫合器具
が開示されている。
One type of suturing instrument uses a needle with a piece of suture material behind it in the subject. For example, U.S. Pat. .

【0006】 米国特許第4890615号、4935027号、5417700号および5
728112号には、中空の針を対象に通した後に針の端に縫合材料を通す縫合
器具が開示されている。
US Pat. Nos. 4,890,615, 4935027, 5417700 and 5
No. 728112 discloses a suturing instrument that passes a hollow needle through the subject and then passes suture material through the end of the needle.

【0007】 以上の装置では全て、縫合材料を配置するのに、対象に針を通されなければな
らない。針は一般に、縫合材料のみを収容するのに必要な穴よりも大きな穴を対
象に残すので、これは一般に望ましくない。この点に関して、一般に、縫合する
物質のそれぞれの部分の変化をできる限り小さくすることが望ましいことを理解
されたい。
In all of the above devices, a needle must be passed through the subject to place the suture material. This is generally undesirable because needles generally leave larger holes in the subject than are necessary to accommodate only suture material. In this regard, it should be appreciated that it is generally desirable to have as little variation in each portion of the material to be sutured.

【0008】 針を使わずに縫合材料自体によって対象に穴をあける縫合器具が考案された。
しかしこの装置は、縫合材料および組織に加えられる可能性がある、張力の量に
関連して言えば、それに対応するのに十分な柔軟性を与えられない。
A suturing instrument has been devised that punctures an object with the suture material itself without the use of a needle.
However, this device does not provide sufficient flexibility to accommodate the amount of tension that may be applied to the suture material and tissue.

【0009】 具体的には米国特許第5499990号は、直径0.25mmのステンレス鋼
製の縫合ワイヤを、縫合器具の遠位端まで前進させ、その後、縫合ワイヤの遠位
端をらせん方向に移動させて、対象の2つの部分を接合する縫合を実施する縫合
器具を開示している。縫合器具を取り外した後に縫合ワイヤが組織の中へ後退し
ないようにするために、らせんを形成した後に、縫合ワイヤの先頭の部分と終り
の部分を組織の方へ折り曲げる。ステンレス鋼ワイヤは、このロック・セットを
保持するのに十分な堅さを有する。さらに、らせんを形成した後に、器具の遠位
端の一部分の上に外側管を前進させることによって、配置された縫合ワイヤのら
せんの半径を小さくすることができる。ステンレス鋼ワイヤは、この半径低減セ
ットを保持するのに十分な堅さを有する。
Specifically, US Pat. No. 5,499,990 discloses a 0.25 mm diameter stainless steel suture wire that is advanced to the distal end of a suturing instrument and then the distal end of the suture wire is moved in a helical direction. Thus, a suturing instrument for performing suturing to join two parts of a subject is disclosed. To prevent the suture wire from retracting into the tissue after removing the suturing device, the leading and ending portions of the suture wire are folded towards the tissue after forming the helix. The stainless steel wire is stiff enough to hold this lock set. Further, after forming the helix, the outer tube can be advanced over a portion of the distal end of the instrument to reduce the radius of the helix of the deployed suture wire. The stainless steel wire is stiff enough to hold this radius reduction set.

【0010】 しかし残念なことに、ワイヤが比較的に堅い(すなわちそのセットを保持する
のに十分に堅い)ので、あらゆる状況でこのようなシステムは、対象に加えられ
る適当な張力の量に関連して言えば、十分な柔軟性を与えられない。さらに、装
置が特に、らせん縫合だけを提供するようにしか構成されていないので、このよ
うなシステムは、適用される適当な縫合のタイプに関して十分な柔軟性を与えな
い。
Unfortunately, however, because the wire is relatively stiff (ie, stiff enough to hold the set), in all situations such a system is associated with an appropriate amount of tension applied to the subject. After all, it does not give enough flexibility. Moreover, such a system does not provide sufficient flexibility with respect to the appropriate type of suture applied, as the device is specifically configured only to provide helical sutures.

【0011】 米国特許第5499990号に記載の縫合器具の上述の限界とは対照的に、縫
合器具は物質部分に接近し、これらを正しい生理学的な関係を有するように接合
し、適当な量の力でこれらの部分を押しつけることが望ましい。縫合材料に加え
られる力(または張力)が大きすぎる場合には、対象部分が壊死し、または縫合
材が対象を断ち切ってしまう可能性がある。縫合材料に加えられる張力が小さす
ぎる場合には、治癒過程が損なわれる可能性がある。
In contrast to the above-mentioned limitations of the suturing device described in US Pat. No. 5,499,990, the suturing device approaches the material parts and joins them together in the correct physiological relationship, and a suitable amount of It is desirable to press these parts with force. If the force (or tension) applied to the suture material is too great, the target area may be necrotic or the suture material may sever the target. If the tension applied to the suture material is too low, the healing process may be impaired.

【0012】 米国特許第4453661号には、ステープルを適用するための手術器具が開
示されている。ステープルは、1本のワイヤの遠位端から形成される。ワイヤの
遠位端は対象に通され、その後、ダイと接触する。ダイによってワイヤは曲がり
、それによってステープルが形成される。ワイヤは、ダイによって課せられた曲
がりを保持する十分な堅さを有する。次いでステープル部分をナイフでワイヤか
ら切断する。この付着は、比較的に堅いワイヤから形成され、あらかじめ決めら
れた幾何学形状を有するステープルによって達成されるので、このようなシステ
ムもやはり、対象に加えられる適当な張力に関してあらゆる状況で十分な柔軟性
を与えるわけではないという問題がある。この手術器具はワイヤ・ステープルを
適用することだけに限定されているので、このシステムには、適用できる固定の
タイプに関しても制限がある。
US Pat. No. 4,453,661 discloses a surgical instrument for applying staples. The staple is formed from the distal end of a single wire. The distal end of the wire is threaded through the subject and then contacts the die. The die bends the wire, thereby forming staples. The wire is sufficiently stiff to hold the bend imposed by the die. The staple portion is then cut from the wire with a knife. Since this attachment is accomplished by staples formed from relatively stiff wires and having a predetermined geometry, such systems are also sufficiently flexible in all situations with respect to the appropriate tension applied to the subject. There is a problem that it does not give sex. Since the surgical instrument is limited to applying wire staples, the system is also limited as to the type of fixation that can be applied.

【0013】 したがって、損傷が最小限になるような縫合を提供し、縫合材料の配置、適用
および引張りにおいて柔軟性を与える新しい縫合装置が求められている。 (発明の概要) 本発明は、対象に細長く柔軟な要素を導入する装置を提供する。一実施形態で
は装置が近位端および遠位端を含み、さらに、細長く柔軟な要素の遠位端を前記
装置の遠位端から、対象を貫通させるのに十分な力で通すことができるような方
法で、細長く柔軟な要素を装置の遠位端に向かって長手方向に前進させる前進ユ
ニットを含む。装置はさらに、細長く柔軟な要素によって適用される固定する力
を可変的に調整して対象に対する所望の固定を提供する固定ユニットを含む。
Therefore, there is a need for new suturing devices that provide sutures with minimal damage and provide flexibility in placement, application and tensioning of suture material. SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides an apparatus for introducing an elongated flexible element into an object. In one embodiment, the device includes a proximal end and a distal end, further allowing the distal end of the elongated flexible element to be threaded from the distal end of the device with sufficient force to penetrate a subject. In various ways, it includes an advancing unit for advancing the elongated flexible element longitudinally toward the distal end of the device. The device further includes a fixation unit that variably adjusts the fixation force applied by the elongated flexible element to provide the desired fixation to the subject.

【0014】 他の実施形態では、装置が、細長く柔軟な要素を装置を通して装置の遠位端に
向かって導くガイド・チューブ、および装置の遠位端を回転させて、細長く柔軟
な要素を要素自体に巻きつかせ、それによって細長く柔軟な要素に固定力を調整
可能に適用する回転ユニットを含む。
In another embodiment, the device rotates the guide tube that guides the elongate flexible element through the device toward the distal end of the device and the distal end of the device to rotate the elongate flexible element into the element itself. It includes a rotating unit that is wound around and thereby adjustably applies a fixing force to the elongated flexible element.

【0015】 他の実施形態では装置が、細長く柔軟な要素が要素が組織の中を通ってループ
またはコイルを形成して、1つの組織部分を他の部分に付着させ、または要素の
一部分を選択された組織に付着させるような方法で、細長く柔軟な要素を装置の
遠位端から外へ導くための手段を含む。
In another embodiment, the device comprises an elongate flexible element allowing the element to loop or coil through tissue to attach one tissue portion to another or select a portion of the element. And includes means for guiding the elongate, flexible element out of the distal end of the device in such a manner as to adhere to the tissue being affixed.

【0016】 他の実施形態では本発明が、第1の物質層を第2の物質層に接合するためのツ
ールを提供する。前記ツールは、ハンドルと、前記ハンドルに装着されたエンド
・エフェクタ(端部において作用をなす要素)を備え、前記エンド・エフェクタ
は、ワイヤ・ガイドを保持する第1のチャネルと、第1のチャネルから延びる第
2のチャネルにして、ワイヤ・ガイドから延びる縫合ワイヤを支持する第2のチ
ャネルと、切断バーを保持する通路と、末端凹部とを有する。第2のチャネルは
、その中を通る縫合ワイヤ部分にループ形状を与えるために湾曲している。前記
末端凹部は、該末端凹部の底に曲面を有し、それによって、前記第2のチャネル
から出てきたループ形の縫合ワイヤを該末端凹部が受け取るようになされている
。このツールはさらに、前記ハンドルに装着されたワイヤ前進アクチュエータに
して、前記第2のチャネルならびに第1および第2の物質層を通して縫合ワイヤ
を移動させるワイヤ前進アクチュエータと、前記ハンドルに装着されたワイヤ切
断アクチュエータにして、切断バーを移動させて縫合ワイヤと切断係合させるワ
イヤ切断アクチュエータとを備える。
In another embodiment, the invention provides a tool for joining a first material layer to a second material layer. The tool comprises a handle and an end effector (an element acting at an end) attached to the handle, the end effector having a first channel for holding a wire guide and a first channel. A second channel extending from the wire guide for supporting the suture wire, a passage for holding the cutting bar, and a distal recess. The second channel is curved to impart a loop shape to the portion of the suture wire passing therethrough. The end recess has a curved surface at the bottom of the end recess such that the end recess receives the looped suture wire emerging from the second channel. The tool further includes a wire advance actuator attached to the handle for moving a suture wire through the second channel and first and second material layers, and a wire cut attached to the handle. An actuator, a wire cutting actuator for moving the cutting bar for cutting engagement with the suture wire.

【0017】 他の実施形態では本発明が、第1の物質層を第2の物質層に接合するためのツ
ールを提供する。前記ツールは、ハンドルと、前記ハンドルに装着されたエンド
・エフェクタを備え、前記エンド・エフェクタが、ワイヤ・ガイドを保持する第
1のチャネルの一部分を画定する第1の溝を有する第1の固定部分と、第1のチ
ャネルから延びる第2のチャネルにして、ワイヤ・ガイドから延びる縫合ワイヤ
を支持する第2のチャネルと、切断バーを保持する通路の一部分と、前記エンド
・エフェクタの遠位端に末端凹部の一部分を画定する壁構造と、第1のチャネル
の残りの部分を画定する第1の溝を有する第2の固定部分と、前記通路の残りの
部分を画定する第2の溝と、前記第2のチャネルの残りの部分を画定する壁部分
と、末端凹部の残りの部分を画定する側壁とを備え、前記第2のチャネルは、そ
の中を通る縫合ワイヤ部分にループ形状を与えるために湾曲しており、末端凹部
が、該末端凹部の底を画定する前記エンド・エフェクタの曲面によって部分的に
画定されており、それによって、前記第2のチャネルから出てきたループ形の縫
合ワイヤを末端凹部が受け取るようになされており、このツールはさらに、前記
ハンドルに装着されたワイヤ前進アクチュエータにして、前記第2のチャネルな
らびに第1および第2の物質層を通して縫合ワイヤを移動させるワイヤ前進アク
チュエータと、前記ハンドルに装着されたワイヤ切断アクチュエータにして、切
断バーを移動させて縫合ワイヤと切断係合させるワイヤ切断アクチュエータとを
備える。
In another embodiment, the invention provides a tool for joining a first material layer to a second material layer. The tool comprises a handle and an end effector attached to the handle, the end effector having a first groove defining a portion of a first channel holding a wire guide. A portion, a second channel extending from the first channel to support the suture wire extending from the wire guide, a portion of the passage holding the cutting bar, and a distal end of the end effector. A wall structure defining a portion of the end recess in the first, a second securing portion having a first groove defining a remaining portion of the first channel, and a second groove defining a remaining portion of the passage. , A wall portion defining a remaining portion of the second channel and a sidewall defining a remaining portion of an end recess, the second channel looped to a suture wire portion therethrough. And a distal recess is partially defined by a curved surface of the end effector defining a bottom of the distal recess, thereby forming a loop shape out of the second channel. Of the suture wire is received in a distal recess, the tool further being a wire advance actuator mounted on the handle to move the suture wire through the second channel and the first and second material layers. And a wire cutting actuator attached to the handle for moving the cutting bar to cut and engage the suture wire.

【0018】 本発明のこれらの目的および特徴ならびにその他の目的および特徴は、本発明
の好ましい実施形態の以下の詳細な説明を添付図面とともに検討することによっ
てより十分に開示され、または明らかにされる。添付図面では同じ参照番号が同
じ部分を指す。
These and other objects and features of the present invention will be more fully disclosed or made apparent by considering the following detailed description of the preferred embodiments of the invention in conjunction with the accompanying drawings. . In the drawings, like reference numbers refer to like parts.

【0019】 (好ましい実施形態の詳細な説明) 概説 最初に図1を参照すると、本発明の好ましい実施形態を含む縫合器具10が示
されている。縫合器具10は、ハウジング12、ハンドル14、シャフト16お
よびエンド・エフェクタ18を含む。縫合器具10はさらに、ワイヤ前進ボタン
20、ジョー(顎部材)閉鎖アクチュエータ22、ワイヤ切断アクチュエータ2
4、左親指作動回転ボタン26および右親指作動回転ボタン28(図3)を含む
。縫合器具10はさらに、ワイヤ供給カートリッジ30およびシャフト保持ナッ
ト32を含む。シャフト保持ナット32によってシャフト16を装置の残りの部
分から取り外し、洗浄することができる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Overview Referring initially to FIG. 1, a suturing instrument 10 including a preferred embodiment of the present invention is shown. The suturing instrument 10 includes a housing 12, a handle 14, a shaft 16 and an end effector 18. The suturing instrument 10 further includes a wire advance button 20, a jaw closing actuator 22, and a wire cutting actuator 2.
4, including a left thumb actuation rotation button 26 and a right thumb actuation rotation button 28 (FIG. 3). The suturing instrument 10 further includes a wire supply cartridge 30 and a shaft retaining nut 32. The shaft retaining nut 32 allows the shaft 16 to be removed from the rest of the device and cleaned.

【0020】 後に詳細に論じるように、一般に縫合ワイヤ(必要な柔軟性および剛性を有す
る金属または他の適当な材料から形成されたワイヤを含む)は使用中に、ワイヤ
供給カートリッジ30中のワイヤ巻線から引き出され、ハウジング12およびシ
ャフト16を通してエンド・エフェクタ18まで押し出される。エンド・エフェ
クタ18は対向する一対のジョー部分を含む。ジョー部分は、ジョー部分を適当
な手術位置に配置したときにジョー閉鎖アクチュエータ22を作動させることに
よって、縫合対象の物質の付近で互いに合わさることができる。縫合ワイヤは、
ワイヤ前進ボタン20を作動させることによって、ハウジング12およびシャフ
ト16の中を通ってエンド・エフェクタ18に送られる。縫合ワイヤは、ジョー
部分間に置かれた組織を貫通するのに十分な力で一方のジョー部分から他方のジ
ョー部分へと駆動される。縫合ワイヤは、第2のジョー部分を通り抜けることが
できる。次いでジョー部分を互いから分離し、組織から遠ざけ、対象組織から2
つのそれぞれのジョー部分へ延びる縫合ワイヤを残す。次いで、左親指作動回転
ボタン26または右親指作動回転ボタン28を作動させることによって、シャフ
ト16およびエンド・エフェクタ18を(ワイヤ供給カートリッジ30と一緒に
)、ハウジング12およびハンドル14に対して回転させる。これによって、縫
合ワイヤの、組織から延びる部分がより合わされ、その結果、組織を貫通して延
びる閉じたループが形成される。この閉じたループのサイズは、ワイヤをより合
わせる程度を大きくすることによって調整可能に小さくすることができることを
理解されたい。次いで、より合わされた縫合ワイヤのループを、エンド・エフェ
クタ18のところで、縫合器具の中を後方へ延びる縫合ワイヤの残りの部分から
切断する。このような切断は、ワイヤ切断アクチュエータ24を作動させること
によって達成することができる。
As will be discussed in greater detail below, suture wires, including wires formed of metal or other suitable material that has the necessary flexibility and rigidity, are generally wound into wire winding cartridge 30 during use. Pulled out of the wire and pushed through housing 12 and shaft 16 to end effector 18. The end effector 18 includes a pair of opposing jaw portions. The jaw portions can be brought together in the vicinity of the material to be sutured by actuating the jaw closure actuator 22 when the jaw portions are in the proper surgical position. Suture wire
Actuation of the wire advance button 20 passes through the housing 12 and shaft 16 to the end effector 18. The suture wire is driven from one jaw section to the other jaw section with sufficient force to penetrate tissue placed between the jaw sections. The suture wire can pass through the second jaw portion. The jaws are then separated from each other, away from the tissue and 2 away from the target tissue.
Leave a suture wire that extends to each respective jaw portion. The shaft 16 and end effector 18 (along with the wire feed cartridge 30) are then rotated relative to the housing 12 and handle 14 by actuating the left thumb actuation rotary button 26 or the right thumb actuation rotary button 28. This causes the portions of the suture wire that extend from the tissue to be twisted together, resulting in the formation of a closed loop that extends through the tissue. It should be appreciated that the size of this closed loop can be adjustably reduced by increasing the degree to which the wires are twisted together. The twisted loop of suture wire is then cut at the end effector 18 from the remainder of the suture wire that extends posteriorly through the suturing instrument. Such cutting can be accomplished by actuating the wire cutting actuator 24.

【0021】 後に詳細に論じるようにワイヤ供給カートリッジ30は、縫合器具10とは別
個に供給することができる。すなわち、縫合手術を始める前にワイヤ供給カート
リッジ30を縫合器具10に装填することができる。やはり後に詳細に論じるよ
うに、ワイヤ供給カートリッジ30は使い捨て式カートリッジとすることができ
、そのため、そのワイヤを全て使い切った後に廃棄することができる。
The wire supply cartridge 30 may be supplied separately from the suturing instrument 10, as discussed in detail below. That is, the wire supply cartridge 30 can be loaded into the suturing instrument 10 before the suturing operation is started. As will also be discussed in more detail below, the wire supply cartridge 30 can be a disposable cartridge so that it can be used up and then discarded.

【0022】 構造の詳細 図2および4に示すように、ハンドル14は、電池34を受けることができる
空洞を有する。他の実施形態ではこのユニットに、送電コードまたは他の適当な
電力源を介して電力が遠隔的に供給される。
Structural Details As shown in FIGS. 2 and 4, the handle 14 has a cavity that can receive a battery 34. In other embodiments, the unit is powered remotely via a power cord or other suitable power source.

【0023】 電池34は、アース(または負)電位をアース・コネクタ・ポスト36(図2
)に供給し、アース・コネクタ・ポスト36は回転アース・コミュニケータ38
と連絡する。回転アース・コミュニケータ38は、回転アース・コミュニケータ
38をアース・コネクタ・ポスト36に対して回転させたときにも、アース・コ
ネクタ・ポスト36との電気接触を維持することができる。この回転は、組織を
貫いて延びる閉じた縫合ワイヤをより合わせるためにシャフト16およびエンド
・エフェクタ18を回転させたときに起こる。
The battery 34 has a ground (or negative) potential at the ground connector post 36 (FIG. 2).
) And ground connector post 36 is a rotating ground communicator 38.
To contact. The rotating ground communicator 38 can maintain electrical contact with the ground connector post 36 when the rotating ground communicator 38 is rotated relative to the ground connector post 36. This rotation occurs when the shaft 16 and end effector 18 are rotated to twist the closed suture wire extending through the tissue.

【0024】 電池34は、ワイヤ前進ボタン20および第1のコネクタ・ポスト40に正電
位を供給し、第1のコネクタ・ポスト40は第1の回転電気コミュニケータ42
と連絡する。第1の回転電気コミュニケータ42は、第1の回転電気コミュニケ
ータ42を第1のコネクタ・ポスト40に対して回転させたときにも、第1のコ
ネクタ・ポスト40との電気接触を維持することができる。電池34からの正電
位は、親指作動回転ボタン26、28(図3)および第2のコネクタ・ポスト4
4(図2)にも(並列に)供給され、第2のコネクタ・ポスト44は、第2の回
転電気コミュニケータ46と連絡する。第2の回転電気コミュニケータ46もや
はり、第2の回転電気コミュニケータ46を第2のコネクタ・ポスト44に対し
て回転させたときに、第2のコネクタ・ポスト44との電気接触を維持すること
ができる。それぞれのコネクタ・ポスト36、40および44には、そのそれぞ
れの回転コミュニケータとの接触を維持するために、ばねによってバイアスをか
けることができる。以上の構造から分かるように、それぞれのアクチュエータ・
ボタン20、26、28を押し下げることによって正電位をオンにすることがで
きる。ハンドル14はさらにキャップ48を含み、これを取り外して電池34を
挿入することができる。
The battery 34 supplies a positive potential to the wire advance button 20 and the first connector post 40, the first connector post 40 having a first rotating electrical communicator 42.
To contact. The first rotating electrical communicator 42 maintains electrical contact with the first connector post 40 when the first rotating electrical communicator 42 is rotated relative to the first connector post 40. be able to. The positive potential from the battery 34 is applied to the thumb actuated rotary buttons 26, 28 (FIG. 3) and the second connector post 4.
4 (FIG. 2) (in parallel), the second connector post 44 communicates with a second rotating electrical communicator 46. The second rotating electrical communicator 46 also maintains electrical contact with the second connector post 44 when the second rotating electrical communicator 46 is rotated with respect to the second connector post 44. be able to. Each connector post 36, 40 and 44 may be spring biased to maintain contact with its respective rotating communicator. As can be seen from the above structure, each actuator
The positive potential can be turned on by depressing the buttons 20, 26, 28. The handle 14 further includes a cap 48, which can be removed to insert the battery 34.

【0025】 第1の回転電気コミュニケータ42は、図2および4に示したワイヤ前進モー
タ50と電気的に連絡している。ワイヤ前進モータ50の出力シャフトはマイタ
(miter)駆動歯車52に結合されており、マイタ駆動歯車52はマイタ従
動歯車54に結合されている。マイタ従動歯車54は、縫合ワイヤ58と接触し
た駆動ホイール56に結合されている。これについては図5〜10を参照して後
に詳細に説明する。
The first rotary electric communicator 42 is in electrical communication with the wire advance motor 50 shown in FIGS. 2 and 4. The output shaft of the wire advance motor 50 is connected to a miter drive gear 52, which is in turn connected to a miter driven gear 54. The miter driven gear 54 is coupled to the drive wheel 56 in contact with the suture wire 58. This will be described in detail later with reference to FIGS.

【0026】 第2の回転電気コミュニケータ46は、シャフト回転モータ60(図3および
4)と電気的に連絡しており、シャフト回転モータ60の出力は、内歯車64(
図4および11)に沿って回転するピニオン歯車62(図4、4Aおよび11)
に結合されている。図3に示すように、左親指作動回転ボタン26および右親指
作動回転ボタン28を提供して、使用者が自身の左手または右手の親指を使用し
てシャフト回転モータ60を作動させることができるようにすることができる。
この点に関して、左親指作動回転ボタン26と右親指作動回転ボタン28は並列
に配線されているので、どちらのボタン(ボタン26またはボタン28)を作動
させても、シャフト回転モータ60は同じ向きに回転することを理解されたい。
The second rotary electric communicator 46 is in electrical communication with a shaft rotary motor 60 (FIGS. 3 and 4), the output of the shaft rotary motor 60 being the internal gear 64 (
4 and 11) rotating pinion gear 62 (FIGS. 4, 4A and 11)
Is bound to. As shown in FIG. 3, a left thumb actuation rotary button 26 and a right thumb actuation rotary button 28 are provided to allow the user to activate the shaft rotary motor 60 using his or her left or right thumb. Can be
In this regard, since the left thumb actuating rotary button 26 and the right thumb actuating rotary button 28 are wired in parallel, whichever button (button 26 or button 28) is actuated, the shaft rotary motor 60 is in the same direction. It should be understood that it rotates.

【0027】 ジョー閉鎖アクチュエータ22(図2および4)はジョー・リンケージ・カプ
ラ(結合部材)66に結合されており、ジョー・リンケージ・カプラ66はジョ
ー・リンケージ68(図2および14)と接触している。ジョー閉鎖アクチュエ
ータ22をハンドル14(図2)の方へ引くと、ジョー閉鎖アクチュエータ22
はそのピボット・ピン67(図4)を軸に回転して、ジョー・リンケージ・カプ
ラ66をバイアスばね69の力に逆らって遠位方向に駆動し、ジョー・リンケー
ジ68を、縫合器具10の遠位端に向かって前方へ移動させる。この動作によっ
て、可動ジョー部分98が固定ジョー部分96に対して閉じる(図17A)。こ
れについては後に詳細に論じる。続いてジョー閉鎖アクチュエータ22を解放す
ると、バイアスばね69(図4)がジョー・リンケージ・カプラ66を近位方向
に駆動して、ジョー・リンケージ68を近位方向に移動させる。この動作によっ
て、可動ジョー部分98が固定ジョー部分96に対して開く(図14)。これに
ついては後に詳細に論じる。装置の遠位端でのジョー・リンケージ68の動作に
ついては、図13および14を参照して後にさらに論じる。
The jaw closure actuator 22 (FIGS. 2 and 4) is coupled to a jaw linkage coupler (coupling member) 66 which contacts the jaw linkage 68 (FIGS. 2 and 14). ing. When the jaw closure actuator 22 is pulled toward the handle 14 (FIG. 2), the jaw closure actuator 22
Rotates about its pivot pin 67 (FIG. 4) to drive the jaw linkage coupler 66 distally against the force of the biasing spring 69, causing the jaw linkage 68 to move distally of the suturing instrument 10. Move forward toward the end. This action causes the movable jaw portion 98 to close relative to the fixed jaw portion 96 (FIG. 17A). This will be discussed in detail later. Subsequent release of jaw closure actuator 22 causes bias spring 69 (FIG. 4) to drive jaw linkage coupler 66 in a proximal direction, causing jaw linkage 68 to move in a proximal direction. This action causes the movable jaw portion 98 to open relative to the fixed jaw portion 96 (FIG. 14). This will be discussed in detail later. The operation of the jaw linkage 68 at the distal end of the device will be discussed further below with reference to FIGS.

【0028】 ワイヤ切断アクチュエータ24は、ワイヤ切断リンケージ・カプラ70(図2
および4)に結合されており、ワイヤ切断リンケージ・カプラ70はワイヤ切断
リンケージ72(図2、14および15)と接触している。ワイヤ切断アクチュ
エータ24をハンドル14(図2)の方へ引くと、ワイヤ切断アクチュエータ2
4はそのピボット・ピン73(図4)を軸に回転して、ワイヤ切断リンケージ・
カプラ70をバイアスばね69の力に逆らって近位方向に駆動し、ワイヤ切断リ
ンケージ72を、縫合器具10の遠位端から遠ざけて近位方向へ移動させる。こ
の動作によって、切断バー104(図14)が近位方向に移動して(図15)ワ
イヤを切断する。これについては後に詳細に論じる。続いてワイヤ切断アクチュ
エータ24を解放すると、バイアスばね69がワイヤ切断リンケージ・カプラ7
0を遠位方向に駆動して、ワイヤ切断リンケージ72を遠位方向に移動させる。
この動作によって切断バー104は遠位方向に移動して、図14に示した位置を
とる。ワイヤ切断リンケージ72は、先に論じたジョー・リンケージ68に隣接
し、ジョー・リンケージ68とは独立に移動する。装置の遠位端でのワイヤ切断
リンケージ72の動作については、図14および15を参照して後にさらに論じ
る。
The wire cutting actuator 24 includes a wire cutting linkage coupler 70 (FIG. 2).
And 4), the wire breakage linkage coupler 70 is in contact with the wire breakage linkage 72 (FIGS. 2, 14 and 15). When the wire cutting actuator 24 is pulled toward the handle 14 (FIG. 2), the wire cutting actuator 2
4 rotates about its pivot pin 73 (Fig. 4) to provide a wire cutting linkage.
The coupler 70 is driven proximally against the force of the biasing spring 69 to move the wire cutting linkage 72 proximally away from the distal end of the suturing instrument 10. This action causes the cutting bar 104 (FIG. 14) to move proximally (FIG. 15) to cut the wire. This will be discussed in detail later. When the wire cut actuator 24 is subsequently released, the bias spring 69 causes the wire cut linkage coupler 7 to move.
Drive 0 distally to move the wire cutting linkage 72 distally.
This action causes the cutting bar 104 to move distally and assume the position shown in FIG. The wire cutting linkage 72 is adjacent to the jaw linkage 68 discussed above and moves independently of the jaw linkage 68. The operation of the wire cutting linkage 72 at the distal end of the device is discussed further below with reference to FIGS. 14 and 15.

【0029】 図1に示したワイヤ供給カートリッジ30は図5〜7に示すように、ワイヤ・
ガイド支持ユニット74を含む。(必要な柔軟性および剛性を有する金属または
他の適当な材料から形成されたワイヤを含む)縫合ワイヤ58の供給コイルを、
カートリッジ30のベースの中に供給することができ、縫合ワイヤ58は、図7
に示すように支持ユニット74に供給される。ワイヤ・ガイド76は、支持ユニ
ット74からエンド・エフェクタ18に隣接した縫合器具10の遠位端まで、縫
合ワイヤ58を包囲する(図5〜7、14および15)。ワイヤ・ガイド76は
、ハウジング12およびシャフト16中で縫合ワイヤが押されたときに縫合ワイ
ヤ58が曲がらないことを保証する。具体的には、縫合ワイヤが縫合器具10の
中を前進するときに縫合ワイヤ58が曲がらないように、ワイヤ・ガイド76が
縫合ワイヤ58と十分に緊密なすべりばめを形成することが好ましい。同時にワ
イヤ・ガイド76は、縫合ワイヤ58が器具の中を前進するときにワイヤに対す
る摩擦が最小になるように形成される。縫合ワイヤ58は非常に細く柔軟であり
、なんらかの側方支持がない場合にはきわめて曲がり易いので、上記のような特
性は重要である。
The wire supply cartridge 30 shown in FIG.
A guide support unit 74 is included. A supply coil of suture wire 58 (including a wire formed of metal or other suitable material having the required flexibility and rigidity);
It can be fed into the base of the cartridge 30 and the suture wire 58 is shown in FIG.
Is supplied to the support unit 74 as shown in FIG. The wire guide 76 surrounds the suture wire 58 from the support unit 74 to the distal end of the suturing instrument 10 adjacent the end effector 18 (FIGS. 5-7, 14 and 15). The wire guide 76 ensures that the suture wire 58 does not bend when the suture wire is pushed in the housing 12 and shaft 16. Specifically, it is preferred that the wire guide 76 form a sufficiently tight interference fit with the suture wire 58 so that the suture wire 58 does not bend as the suture wire is advanced through the suturing instrument 10. At the same time, the wire guide 76 is formed to minimize friction with the suture wire 58 as it is advanced through the instrument. The above properties are important because the suture wire 58 is very thin and flexible and is very flexible without some lateral support.

【0030】 例えば、縫合ワイヤ58がステンレス鋼製で、その直径が0.005インチの
直径である場合、ガイド76は内径0.008インチ、外径0.016とするこ
とができる。ただしこれらの値に限定されるわけではない。さらに、ワイヤ・ガ
イド76は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)または他の比較的に滑ら
かな材料から形成することが好ましい。あるいは、ワイヤ・ガイド76の内側を
潤滑剤でコーティングして、ワイヤ・ガイドの中で縫合ワイヤが密接に支持され
、ワイヤ・ガイドの中をワイヤが低い摩擦で通過するようにすることもできる。
For example, if the suture wire 58 is made of stainless steel and has a diameter of 0.005 inch, the guide 76 may have an inner diameter of 0.008 inch and an outer diameter of 0.016. However, it is not limited to these values. Further, the wire guide 76 is preferably formed from polytetrafluoroethylene (PTFE) or other relatively smooth material. Alternatively, the inside of the wire guide 76 may be coated with a lubricant so that the suture wire is closely supported within the wire guide and the wire passes through the wire guide with low friction.

【0031】 例えば、本発明の好ましい一形態では縫合ワイヤ58が、引張強さ170kp
siの316LVMステンレス鋼を含む。ただしこれに限定されるわけではない
For example, in one preferred form of the invention, the suture wire 58 has a tensile strength of 170 kp.
Includes si 316LVM stainless steel. However, it is not limited to this.

【0032】 ワイヤ・ガイド76は支持ユニット74の中を延びているが(図7)、ワイヤ
・ガイド76は支持ユニット74の中央に2つの開口78を有する(ワイヤ・ガ
イド76の両側に1つずつ。図5にはその一方だけが示されている)。開口78
は縫合ワイヤ58の一部分を露出させ、そのため、ワイヤ駆動ホイール56(図
8)が縫合ワイヤ58と接触し、縫合器具10の遠位端に向かって縫合ワイヤを
前方へ送ることができる。これについては図8〜10を参照して後に詳細に論じ
る。
Although the wire guide 76 extends through the support unit 74 (FIG. 7), the wire guide 76 has two openings 78 in the center of the support unit 74 (one on each side of the wire guide 76). (Fig. 5 shows only one of them). Opening 78
Exposes a portion of the suture wire 58 so that the wire drive wheel 56 (FIG. 8) can contact the suture wire 58 and advance the suture wire toward the distal end of the suturing instrument 10. This will be discussed in detail later with reference to FIGS.

【0033】 図2、3、4Aおよび8に示すように、ハウジング12は駆動バレル・アセン
ブリ80を受け取る。駆動バレル・アセンブリ80は前述のモータ50および6
0を含み、遠位方向に延びるバレル・シャフト81(図4Aおよび8)を提供す
る。バレル・シャフト81の外側には回転コミュニケータ38、42および46
が位置する。バレル・シャフト81の遠位端には、シャフト16の近位端に位置
する結合ピン84(図2および4)を受け取るための凹部82(図4A)があり
、そのため駆動バレル・アセンブリ80が回転すると結合ピン84が回転し、し
たがってシャフト16も回転する。駆動バレル・アセンブリ80は図2および3
に示すように、軸受86によってハウジング12の内部に回転可能に保持されて
いる。
The housing 12 receives a drive barrel assembly 80, as shown in FIGS. Drive barrel assembly 80 includes motors 50 and 6 described above.
A barrel shaft 81 (FIGS. 4A and 8) that includes a zero and extends distally is provided. Outside the barrel shaft 81 are rotating communicators 38, 42 and 46.
Is located. The distal end of the barrel shaft 81 has a recess 82 (FIG. 4A) for receiving a coupling pin 84 (FIGS. 2 and 4) located at the proximal end of the shaft 16, which causes the drive barrel assembly 80 to rotate. Then, the coupling pin 84 rotates and thus the shaft 16 also rotates. Drive barrel assembly 80 is shown in FIGS.
As shown in, the bearing 86 rotatably holds the inside of the housing 12.

【0034】 次に図7〜10を参照する。ワイヤ供給カートリッジ30は、駆動バレル・ア
センブリ80の中心から離れる方向に解放レバー87を回転させて(図8および
9)、キャリッジ88を駆動バレル・アセンブリ80に対して移動させることに
よって駆動バレル・アセンブリ80に取り付けることができる。具体的には、解
放レバー87はピン90を軸に回転し、図8に示す位置から図9に示す位置へ解
放レバー87を回転させると、駆動バレル・アセンブリ80の中心から離れる方
向へキャリッジ88およびワイヤ従動ホイール92が引っ張られる。ワイヤ従動
ホイール92がワイヤ駆動ホイール56から十分に離れて、駆動バレル・アセン
ブリの中央通路93(図9)が露出するようになったら、(縫合ワイヤ58を覆
っている)ワイヤ・ガイド76を通路93に挿入し(図10)、ワイヤ・ガイド
支持ユニット74(図6、7および10)をホイール56と92の間に挿入して
(図10)、ワイヤ・ガイド76の両側に形成された開口78を通してホイール
56および92が縫合ワイヤ58の両側と接触するようにする。ワイヤ従動ホイ
ール92を縫合ワイヤ58としっかりと接触させるために、キャリッジ88上に
はバイアスばね94(図8〜10)が取り付けられている。他の実施形態では、
縫合ワイヤ58を遠位方向に(すなわちツールのエンド・エフェクタ18に向か
って前方へ)移動させるための追加の力を提供するために、ワイヤ従動ホイール
92をワイヤ駆動ホイール56によって間接的に駆動する。
Next, please refer to FIGS. The wire feed cartridge 30 drives the drive barrel assembly 80 by rotating the release lever 87 away from the center of the drive barrel assembly 80 (FIGS. 8 and 9) and moving the carriage 88 relative to the drive barrel assembly 80. 80 can be attached. Specifically, the release lever 87 rotates about the pin 90, and when the release lever 87 is rotated from the position shown in FIG. 8 to the position shown in FIG. 9, the carriage 88 moves away from the center of the drive barrel assembly 80. And the wire driven wheel 92 is pulled. Once the wire follower wheel 92 is far enough from the wire drive wheel 56 to expose the central passage 93 (FIG. 9) of the drive barrel assembly, pass the wire guide 76 (covering the suture wire 58). 93 (FIG. 10) and wire guide support unit 74 (FIGS. 6, 7 and 10) between wheels 56 and 92 (FIG. 10) to provide openings formed on either side of wire guide 76. Wheels 56 and 92 are in contact with both sides of suture wire 58 through 78. A biasing spring 94 (FIGS. 8-10) is mounted on the carriage 88 for securely contacting the wire follower wheel 92 with the suture wire 58. In other embodiments,
The wire follower wheel 92 is indirectly driven by the wire drive wheel 56 to provide additional force to move the suture wire 58 distally (ie, forward toward the tool end effector 18). .

【0035】 駆動バレル・アセンブリ80から遠位方向にピニオン歯車62(図4、4Aお
よび11)が延びており、これが、図4および11に示すようにハウジングの内
歯車64と係合する。この構造の結果、シャフト回転モータ60を作動させると
、ピニオン歯車62が内歯車64に沿って回転し、それに伴って駆動バレル・ア
センブリ80全体が回転する。駆動バレル・アセンブリ80にはシャフト16が
結合されているので、この回転によってシャフト16も回転する。具体的には駆
動バレル・アセンブリ80の回転が、駆動バレル・アセンブリ80の凹部82(
図8)に着座したシャフトの結合ピン84(図2、4および12)を介してシャ
フト16に伝えられる。
Extending distally from the drive barrel assembly 80 is a pinion gear 62 (FIGS. 4, 4A and 11) which engages an internal gear 64 of the housing as shown in FIGS. 4 and 11. As a result of this construction, actuation of the shaft rotary motor 60 causes the pinion gear 62 to rotate along the internal gear 64, which in turn rotates the entire drive barrel assembly 80. Since the shaft 16 is coupled to the drive barrel assembly 80, this rotation also rotates the shaft 16. Specifically, rotation of the drive barrel assembly 80 causes the recess 82 (
8) is transmitted to the shaft 16 via the connecting pin 84 (FIGS. 2, 4 and 12) of the shaft seated in FIG. 8).

【0036】 エンド・エフェクタ18(図1および13〜16)は、固定ジョー部分96お
よび可動ジョー部分98を含む。可動ジョー部分98は、ジョー・リンケージ・
ピン100を介して前述のジョー・リンケージ68(図14)に結合されており
、そのため、(ジョー閉鎖アクチュエータ22をハンドル14の方へ引くことに
よって)ジョー・リンケージ68を遠位方向に動かすと、可動ジョー部分98は
ピボット・ピン102(図13)を軸に回転し、固定ジョー部分96に対して閉
じる。反対に、(ジョー・リンケージ・カプラ66、したがってジョー・リンケ
ージ68に働くバイアスばね69の力によって)ジョー・リンケージ68が近位
方向に移動すると、可動ジョー部分98は固定ジョー部分96から離れ、開く。
ジョー閉鎖アクチュエータ22を作動させてばね69のバイアスを打ち消さない
限り、可動ジョー部分98は通常、バイアスばね69の力によって固定ジョー部
分98に対して開いた状態(図1、13および14)に維持されることを理解さ
れたい。
The end effector 18 (FIGS. 1 and 13-16) includes a fixed jaw portion 96 and a movable jaw portion 98. The movable jaw portion 98 is a jaw linkage
It is coupled to the aforementioned jaw linkage 68 (FIG. 14) via pin 100, so that when the jaw linkage 68 is moved distally (by pulling the jaw closure actuator 22 towards the handle 14), Movable jaw portion 98 rotates about pivot pin 102 (FIG. 13) and closes with respect to fixed jaw portion 96. Conversely, when the jaw linkage 68 moves proximally (due to the force of the biasing spring 69 acting on the jaw linkage coupler 66, and thus the jaw linkage 68), the movable jaw portion 98 moves away from the fixed jaw portion 96 and opens. .
Unless the jaw closure actuator 22 is actuated to counteract the bias of the spring 69, the movable jaw portion 98 will normally remain open (FIGS. 1, 13 and 14) relative to the fixed jaw portion 98 by the force of the bias spring 69. Please understand that it is done.

【0037】 ワイヤ切断リンケージ72(図2、3、14および15)は切断バー104(
図14および15)に結合されている。後に詳細に論じるように切断バー104
は、縫合ワイヤ58を通すことができる小さな開口106を含む。切断バー10
4は、固定ジョー部分96に形成された通路107(図14、15、16および
17H)に滑動可能に受け取られることが好ましい。一方の位置(図14)では
切断バー104が固定ジョー部分96の中で、切断バー104の開口106が固
定ジョー部分96に形成されたチャネル108と整列するように配置され、それ
によって縫合ワイヤは、ワイヤ・ガイド76の遠位端から、固定ジョー部分96
に形成されたチャネル108(ここでワイヤは約90度向きを変える)、切断バ
ー104の開口106、固定ジョー部分96に形成されたチャネル延長部分10
8Aを通して可動ジョー部分98に到達することができる。これについては後に
詳細に論じる。しかし、ワイヤ切断アクチュエータ24をハンドル14の方へ引
くことによってワイヤ切断リンケージ72を近位方向に移動させると、切断バー
104も近位方向に移動して(図15)、(固定部分96の)チャネル108か
ら(切断バー104の)開口106の中に延びている縫合ワイヤを切断する。こ
の点に関して、ワイヤ切断アクチュエータ24を引くことによって切断バー10
4を近位方向に移動させたときに縫合ワイヤが2か所(すなわちチャネル108
のところとチャネル延長部分108Aのところ)で切断されることを防ぐために
、チャネル108よりも長いチャネル延長部分108Aを形成する(図14およ
び15参照)ことが望ましいことを理解されたい。しかし同時に、固定ジョー部
分のチャネル108およびチャネル延長部分108A、ならびに切断バーの開口
106のサイズは全て、縫合ワイヤ58に対し、固定ジョー部分96の中を通り
固定ジョー部分96から外へ出るときに縫合ワイヤにできるだけ多くの支持が提
供されるように決定されることも理解されたい。
The wire cutting linkage 72 (FIGS. 2, 3, 14 and 15) includes a cutting bar 104 (
14 and 15). The cutting bar 104, as will be discussed in detail below.
Includes a small opening 106 through which the suture wire 58 can pass. Cutting bar 10
4 is preferably slidably received in a passageway 107 (FIGS. 14, 15, 16 and 17H) formed in the fixed jaw portion 96. In one position (FIG. 14), the cutting bar 104 is positioned within the fixed jaw portion 96 such that the opening 106 of the cutting bar 104 is aligned with the channel 108 formed in the fixed jaw portion 96, thereby allowing the suture wire to , From the distal end of the wire guide 76 to the fixed jaw portion 96.
Formed in the channel 108 (where the wire turns about 90 degrees), the opening 106 in the cutting bar 104, the channel extension 10 formed in the fixed jaw portion 96.
The movable jaw portion 98 can be reached through 8A. This will be discussed in detail later. However, when the wire cutting linkage 72 is moved proximally by pulling the wire cutting actuator 24 toward the handle 14, the cutting bar 104 also moves proximally (FIG. 15), (of the securing portion 96). Cut the suture wire extending from the channel 108 into the opening 106 (of the cutting bar 104). In this regard, by pulling the wire cutting actuator 24, the cutting bar 10
4 in the proximal direction when the suture wire is moved to two positions (ie, the channel 108).
It should be appreciated that it may be desirable to form a channel extension 108A that is longer than the channel 108 (see FIGS. 14 and 15) in order to prevent breakage at the channel extension 108A). At the same time, however, the size of the fixed jaw portion channel 108 and channel extension portion 108A, and the cutting bar opening 106 are all relative to the suture wire 58 as they pass through the fixed jaw portion 96 and out of the fixed jaw portion 96. It should also be appreciated that the suture wire is determined to provide as much support as possible.

【0038】 ワイヤ切断アクチュエータ24を作動させてばね69のバイアスを打ち消さな
い限り、切断バー104は通常、バイアスばね69の力によってその遠位位置(
すなわち切断バーの開口106が固定ジョー部分のチャネル108と整列した位
置)に保持されることを理解されたい。
Unless the wire cutting actuator 24 is actuated to counteract the bias of the spring 69, the cutting bar 104 will typically be in its distal position (by the force of the bias spring 69).
That is, it should be understood that the opening 106 in the cutting bar is held in position (aligned with the channel 108 in the fixed jaw portion).

【0039】 以上の構造を考慮すると以下のことが分かる:(1)解放レバー87(図8〜
10)を作動させることによって、ワイヤ従動ホイール92をワイヤ駆動ホイー
ル56から引き離し、次いでワイヤ駆動ホイール56の方へ移動させて、ワイヤ
供給カートリッジ30(図1および5〜7)を縫合器具10に装填することがで
き、(2)ジョー閉鎖アクチュエータ22を作動させることによって、可動ジョ
ー部分98が固定ジョー部分96に対して閉じ、(3)ワイヤ前進ボタン20を
作動させることによって、ワイヤ駆動ホイール56が、ハウジング12およびシ
ャフト16の中の縫合ワイヤ58を前進させ、(4)回転ボタン26および/ま
たは回転ボタン28を作動させることによって、シャフト16がハウジング12
に対して回転し、(5)ワイヤ切断アクチュエータ24を作動させることによっ
て、切断バー104が近位方向に移動して固定ジョー部分96から延びる縫合ワ
イヤを切断する。
Considering the above structure, the following can be seen: (1) Release lever 87 (FIGS.
10) actuate the wire driven wheel 92 away from the wire drive wheel 56 and then towards the wire drive wheel 56 to load the wire supply cartridge 30 (FIGS. 1 and 5-7) into the suturing instrument 10. (2) actuating the jaw closing actuator 22 causes the movable jaw portion 98 to close relative to the fixed jaw portion 96, and (3) actuating the wire advance button 20 causes the wire drive wheel 56 to move. , (12) advance the suture wire 58 in the housing 12 and the shaft 16 and (4) actuate the rotary button 26 and / or the rotary button 28 to cause the shaft 16 to move to the housing 12.
And (5) actuating the wire cutting actuator 24 causes the cutting bar 104 to move proximally to cut the suture wire extending from the fixed jaw portion 96.

【0040】 操作 縫合器具10を使用してワイヤ縫合58を対象に適用し、それによって所望の
縫合手術を実施することができる。
Manipulation The suturing instrument 10 can be used to apply a wire suture 58 to a subject, thereby performing a desired suturing operation.

【0041】 一例として次に図17A〜17Jを参照する。ただしこれに限定されるわけで
はない。縫合器具10を使用して、縫合対象の2つの部分110、112を縫合
することができる。一般的なケースでは、部分110、112が、互いに再付着
させる必要がある切断された組織の2つのセクション、または互いに付着させる
必要がある以前から別個の2つの組織片を含む。しかしどちらか一方の部分11
0、112が、組織などに付着させる人工メッシュまたは他の物体を含む可能性
もある。さらに、一般的なケースでは、部分110、112が患者の体内の比較
的に深い位置に位置し、いわゆる「低侵襲手術(minimally inva
sive surgery)」、またはいわゆる「非観血的手術(closed
surgery)」の間に接近されるが、他の状況では、部分110、112
が、従来のいわゆる「観血的手術(open surgery)」の間に接近さ
れる。この後者の状況は、患者の体表面で実施される手技を含む。すなわち部分
110、112が体表の対象物者を含む。
As an example, refer now to FIGS. However, it is not limited to this. The suturing instrument 10 can be used to suture the two portions 110, 112 to be sutured. In the general case, portions 110, 112 include two sections of cut tissue that need to be reattached to each other or two pieces of tissue that have been previously separate and need to be attached to each other. But either part 11
0, 112 may include artificial mesh or other objects that attach to tissue or the like. Further, in the general case, the portions 110, 112 are located at a relatively deep location within the patient's body and are referred to as so-called “minimally invasive surgery”.
"sive surgery," or so-called "closed surgery."
Surgery) ”, but in other situations, portions 110, 112
Are approached during conventional so-called "open surgery". This latter situation involves procedures performed on the surface of the patient's body. That is, the portions 110 and 112 include the person on the body surface.

【0042】 いずれにしても、まず最初に、ハンドル14の中に電池34がまだ入れられて
いない場合には電池34を挿入し、ワイヤ供給カートリッジ30がまだ取り付け
られていない場合には縫合器具にカートリッジ30を取り付けることによって、
縫合器具10を使用する準備を整える。先に述べたとおりワイヤ供給カートリッ
ジ30は、(1)駆動バレル・アセンブリの解放レバー87をその開位置(図9
)に移動させて、ワイヤ従動ホイール92をワイヤ駆動ホイール56から引き離
し、それによってバレル・アセンブリの中央通路93を露出させ、(2)ワイヤ
・ガイド76の遠位端が固定ジョー部分96に形成されたチャネル108と連絡
し(図14)、同時にカートリッジのワイヤ・ガイド支持ユニット74が、ワイ
ヤ駆動ホイール56とワイヤ従動ホイール92の間に配置される(図2)まで、
カートリッジの遠位端(すなわちワイヤ・ガイド76の遠位端)を、駆動バレル
・アセンブリ80およびシャフト16の中に通し、(3)駆動バレル・アセンブ
リの解放レバー87をその閉位置(図8)に戻して、ワイヤ駆動ホイール56お
よびワイヤ従動ホイール92がワイヤ・ガイドの開口78の中に延び、縫合ワイ
ヤ58と係合するようにすることによって、縫合器具10に取り付けられる。
In any case, first, the battery 34 is inserted into the handle 14 if not already inserted into the handle 14, and the wire feeding cartridge 30 is attached to the suturing instrument if not already attached. By installing the cartridge 30,
The suturing instrument 10 is ready for use. As previously mentioned, the wire feed cartridge 30 includes (1) the release lever 87 of the drive barrel assembly in its open position (FIG. 9).
) To pull the wire follower wheel 92 away from the wire drive wheel 56, thereby exposing the central passage 93 of the barrel assembly, and (2) the distal end of the wire guide 76 is formed in the fixed jaw portion 96. Until the wire guide support unit 74 of the cartridge is positioned between the wire drive wheel 56 and the wire driven wheel 92 (FIG. 2).
The distal end of the cartridge (ie, the distal end of the wire guide 76) is threaded into the drive barrel assembly 80 and shaft 16 and (3) the drive barrel assembly release lever 87 is in its closed position (FIG. 8). And attached to the suturing instrument 10 by causing the wire drive wheel 56 and the wire follower wheel 92 to extend into the wire guide opening 78 and engage the suture wire 58.

【0043】 この時点で縫合器具10は使用の準備ができており、可動ジョー部分98は固
定ジョー部分96から離れて開き(すなわち、ジョー96、98は「閉」位置に
ある)、切断バー104はその前進位置(図14)にある。
At this point, the suturing instrument 10 is ready for use, with the movable jaw portion 98 open away from the fixed jaw portion 96 (ie, the jaws 96, 98 are in the “closed” position) and the cutting bar 104. Is in its forward position (FIG. 14).

【0044】 次に、ジョー閉鎖アクチュエータ22をハンドル14の方へ引くことによって
、可動ジョー部分98を動かして固定ジョー部分96と係合させ、次いで、縫合
器具10の遠位端を対象部分110、112の近くに移動させる(図17A)。
The movable jaw portion 98 is then moved into engagement with the fixed jaw portion 96 by pulling the jaw closure actuator 22 toward the handle 14, and then the distal end of the suturing instrument 10 is moved to the target portion 110, Move closer to 112 (FIG. 17A).

【0045】 いわゆる非観血的手術の場合には、このような配置が一般に、縫合器具の遠位
端をカニューレを通して内部体腔内に移動させることを含むが、しかし縫合器具
の遠位端を、他の方法で接近可能な体腔中へ直接に、例えば結腸または食道の中
へ直接に移動させることも考えられる。いわゆる観血的手術の場合には、このよ
うな配置が、より容易に接近可能な対象部分110、112に隣接させて縫合器
具の遠位端を配置することを含む。
In the case of so-called non-invasive surgery, such an arrangement generally involves moving the distal end of the suturing instrument through the cannula and into the internal body cavity, but It is also conceivable to move it directly into an otherwise accessible body cavity, for example directly into the colon or esophagus. In the case of so-called open surgery, such placement involves placing the distal end of the suturing instrument adjacent to the more easily accessible target portions 110, 112.

【0046】 いずれにしても、縫合器具10の遠位端を対象部分110、112に隣接して
配置したら、ジョー閉鎖アクチュエータ22を解放して、可動ジョー部分98が
バイアスばね69(図4)の働きで固定ジョー部分96から離れ、開くようにす
る(図17B)。次いで縫合器具10の遠位端を、ジョー96、98が対象部分
110、112をまたぐように移動させ、次いで、ジョー閉鎖アクチュエータ2
2をハンドル14の方へ引くことによってジョー閉鎖アクチュエータ22を再び
作動させて、固定ジョー部分96に対して可動ジョー部分98を閉じ、それによ
って対象部分110、112を捕捉する(図17C)。
In any event, once the distal end of suturing instrument 10 is positioned adjacent target portions 110, 112, jaw closure actuator 22 is released and movable jaw portion 98 is biased against bias spring 69 (FIG. 4). It is urged to move away from the fixed jaw portion 96 and open (FIG. 17B). The distal end of the suturing instrument 10 is then moved so that the jaws 96, 98 straddle the target portions 110, 112, and then the jaw closure actuator 2
The jaw closure actuator 22 is re-actuated by pulling 2 towards the handle 14 to close the movable jaw portion 98 against the fixed jaw portion 96, thereby capturing the target portions 110, 112 (FIG. 17C).

【0047】 次に、ワイヤ前進ボタン20を作動させて縫合ワイヤ58をワイヤ・ガイド7
6の遠位端から、固定ジョー部分のチャネル108、切断バー104の開口10
6、固定ジョー部分のチャネル延長部分108A、対象部分110、112、最
後に可動ジョー部分98に形成された開口113(図14、15および17C)
を通して前方へ駆動する。縫合ワイヤ58は、ワイヤ58の部分58Aが可動ジ
ョー部分98の下端から外へ約1センチメートル延びるように前進させることが
好ましい(図17C)。この点に関して、縫合ワイヤ58が固定ジョー部分96
を出て対象部分110、112と係合するときには、固定ジョー部分のチャネル
108、切断バーの開口106および固定ジョー部分のチャネル延長部分108
Aが細い縫合ワイヤを支持して、縫合ワイヤが対象部分110、112に侵入で
きるようにすることを理解されたい。
Next, the wire advancement button 20 is operated to move the suture wire 58 to the wire guide 7.
From the distal end of 6, the channel 108 of the fixed jaw part, the opening 10 of the cutting bar 104
6, fixed jaw portion channel extension 108A, target portions 110, 112, and finally opening 113 formed in movable jaw portion 98 (FIGS. 14, 15 and 17C).
Drive forward through. The suture wire 58 is preferably advanced such that the portion 58A of the wire 58 extends about 1 centimeter out of the lower end of the moveable jaw portion 98 (FIG. 17C). In this regard, the suture wire 58 is secured to the fixed jaw portion 96.
When exiting to engage target portions 110, 112, fixed jaw portion channel 108, cutting bar opening 106 and fixed jaw portion channel extension portion 108.
It is to be appreciated that A supports a thin suture wire, allowing the suture wire to penetrate the target portion 110, 112.

【0048】 その後、ジョー閉鎖アクチュエータ22を解放して、可動ジョー部分98を固
定ジョー部分96に対して「開」位置に戻し、次いで、縫合器具10の遠位端を
対象部分110、112から(例えば約1センチメートルくらい)後退させなが
ら、ワイヤ前進ボタン20を使用して追加の縫合ワイヤ58を繰り出す(図17
D)。
Thereafter, the jaw closure actuator 22 is released to return the movable jaw portion 98 to the “open” position relative to the fixed jaw portion 96, and then the distal end of the suturing instrument 10 from the target portions 110, 112 ( While retracting (eg, about 1 centimeter), the wire advance button 20 is used to unwind the additional suture wire 58 (FIG. 17).
D).

【0049】 次いで、ジョー閉鎖アクチュエータ22を使用して、ジョー部分98を固定ジ
ョー部分96と再び係合させる(図17E)。 次に、左親指作動回転ボタン26または右親指作動回転ボタン28を使用して
シャフト16、したがってエンド・エフェクタ18を回転させる。これによって
縫合ワイヤ58はより合わされ、対象部分110、112から縫合器具10に向
かって延びる比較的に大きな縫合ワイヤ58のループ116(図17F)が作ら
れる。しかし、回転ボタン26および/または回転ボタン28を使用して、シャ
フト16(したがってエンド・エフェクタ18)をさらに回転させると、縫合材
料のループ116は次第に小さくなり(図17G)、対象部分110、112に
対してしっかりとした結合が形成される。この点に関して、エンド・エフェクタ
18を回転させる時間が長いほど、縫合ワイヤ58がより合わされる量は増大し
、対象部分110、112を保持する力も大きくなることを理解されたい。この
点に関してさらに、縫合ワイヤ58は、対象部分110、112の強度に対して
その柔軟性を慎重に選択することが好ましいことを理解されたい。具体的には、
縫合ワイヤをより合わせ、ループ116を小さくするまでは、対象部分110、
112が大幅に変形したり、かつ/または断裂したりしないような柔軟性を有す
る縫合ワイヤ58を選択する。例えば実際には、哺乳動物のほとんどのタイプの
組織で直径0.005インチのステンレス鋼ワイヤを使用することができ、組織
の大幅な変形および/または断裂が生じることなく縫合ワイヤをより合わせるこ
とができることが分かっている。
The jaw closure actuator 22 is then used to reengage the jaw portion 98 with the stationary jaw portion 96 (FIG. 17E). The left thumb actuation rotation button 26 or the right thumb actuation rotation button 28 is then used to rotate the shaft 16, and thus the end effector 18. This causes the suture wires 58 to twist together, creating a relatively large loop 116 of suture wires 58 (FIG. 17F) that extends from the target portions 110, 112 toward the suturing instrument 10. However, as the shaft 16 (and thus the end effector 18) is further rotated using the rotation button 26 and / or the rotation button 28, the loop 116 of suture material becomes smaller (FIG. 17G) and the target portion 110, 112. A tight bond is formed to. In this regard, it should be appreciated that the longer the end effector 18 is rotated, the more the suture wire 58 is twisted together and the greater the force holding the target portions 110, 112. Further in this regard, it should be appreciated that the suture wire 58 preferably has its flexibility selected with respect to the strength of the target portions 110, 112. In particular,
Until the suture wires are twisted together and the loop 116 is made smaller, the target portion 110,
A suture wire 58 is selected that is flexible so that 112 does not significantly deform and / or tear. For example, in practice, 0.005 inch diameter stainless steel wire can be used in most types of mammalian tissue to allow suture wires to be twisted together without significant tissue deformation and / or tearing. I know I can.

【0050】 縫合ワイヤ58を所望の程度まで締めつけたら、ボタン26またはボタン28
を解放することによって、シャフト16およびエンド・エフェクタ18の回転を
停止させる。次いで、縫合ワイヤが固定ジョー部分のチャネル108から外に出
て切断バーの開口106に入っているときに、ワイヤ切断アクチュエータ24を
押し下げて(例えばハンドル14に向かって後方へ引く)、切断バー104を近
位方向に引き、それによって縫合ワイヤ58を切断する。この動作によって、対
象部分110、112を貫通して延びる縫合ワイヤが、ワイヤ供給カートリッジ
30、ワイヤ・ガイド76および固定ジョー部分のチャネル108の中に残って
いる縫合ワイヤから切り離される。
Once the suture wire 58 has been tightened to the desired degree, the button 26 or button 28
Is released to stop the rotation of shaft 16 and end effector 18. The wire cutting actuator 24 is then depressed (eg, pulled back toward the handle 14) as the suture wire exits the channel 108 in the fixed jaw portion and enters the opening 106 in the cutting bar, cutting bar 104. Is pulled proximally, thereby cutting the suture wire 58. This action disconnects the suture wire extending through the target portions 110, 112 from the wire feed cartridge 30, the wire guide 76 and the suture wire remaining in the channel 108 of the fixed jaw portion.

【0051】 次いでワイヤ切断アクチュエータ24を解放し、バイアスばね69によって切
断バー104をその遠位位置に戻し、次いでジョー閉鎖アクチュエータ22を解
放し、可動ジョー部分98を固定ジョー部分96から引き離す。次いで縫合器具
10を対象部分110、112から取り去る。この動作によって可動ジョー部分
98からワイヤ58Aが引き抜かれる(図17I)。
The wire cutting actuator 24 is then released, the cutting spring 104 is returned to its distal position by the bias spring 69, and then the jaw closing actuator 22 is released, moving the movable jaw portion 98 away from the fixed jaw portion 96. The suturing instrument 10 is then removed from the target portions 110,112. This action pulls the wire 58A from the movable jaw portion 98 (FIG. 17I).

【0052】 次いで、配置された縫合ワイヤ58を対象部分110、112に押しつけて平
坦にし、またはボール状にまるめ、または他の方法で処理して、配置された縫合
ワイヤの輪郭を低減し、または配置された縫合ワイヤが邪魔になりにくくする(
図17J)。
The deployed suture wire 58 is then pressed against the target portions 110, 112 to flatten it, or to roll it into a ball or otherwise process it to reduce the profile of the deployed suture wire, or Make sure the placed suture wire is not in the way (
FIG. 17J).

【0053】 縫合器具10は、さまざまな縫合手術に幅広く適用できることを理解されたい
。具体的には縫合器具10は、「観血的」手術と「非観血的」手術の両方に適用
することができることを理解されたい。前者には、入口の大きな手技、比較的に
浅い手技および表面手技が含まれ、後者には、カニューレを使用して内部構造に
接近する手技、およびカニューレを使用せずに内部体腔に直接に接近する手技、
例えば結腸または食道内で実施される手技などが含まれる。ただしこれらに限定
されるわけではない。
It should be appreciated that the suturing instrument 10 has wide applicability in a variety of suturing procedures. In particular, it should be appreciated that the suturing instrument 10 can be applied to both "open" and "non-open" surgery. The former includes large entry procedures, relatively shallow and superficial procedures, and the latter approaches using cannula to access internal structures and direct access to internal body cavities without a cannula. Procedure to do,
Examples include procedures performed in the colon or esophagus. However, it is not limited to these.

【0054】 さらに、縫合器具10は、2つの組織部分を互いに付着させければならない場
合(例えば、切断された2つの組織片を互いに再付着させなければならない場合
、2つの別々の組織片を互いに付着させなければならない場合、単一の組織片の
2つのセクションを互いに接近させなければならない場合など)や、患者に物体
を付着させなければならない場合(例えば、ヘルニア修復手術中に患者の腹壁に
手術用メッシュを付着させなければならない場合など)に適用することができる
ことを理解されたい。
In addition, the suturing instrument 10 may require two separate tissue pieces to be attached to each other if the two tissue sections must be attached to each other (eg, two cut tissue pieces must be reattached to each other). When it has to be attached, when two sections of a single piece of tissue have to be brought close to each other, or when an object has to be attached to the patient (eg on the patient's abdominal wall during hernia repair surgery). It should be understood that it can be applied (such as when a surgical mesh has to be attached).

【0055】 縫合器具10は特に、一般腹腔鏡手術、一般胸部手術、心臓手術、一般腸管手
術、血管手術、皮膚手術および形成手術の分野で特定の応用を有すると考えられ
る。
The suturing instrument 10 is believed to have particular application, particularly in the fields of general laparoscopic surgery, general chest surgery, heart surgery, general intestinal surgery, vascular surgery, skin surgery and plastic surgery.

【0056】 次に図18および19を参照すると、切断バー104の中心とほぼ整列するよ
うに固定ジョー部分のチャネル108を配置した場合(図18)には、切断され
た縫合ワイヤ58が比較的に平坦な先頭端58Bを有する(図19)ことが示さ
れている。しかし、縫合ワイヤ58の先頭端が比較的に鋭利であるときには有益
である。鋭利な先頭端は、後続の縫合ワイヤ部分のために対象に穴をあけるのに
役立つ。さらに、このような先頭端は、縫合ワイヤがほぼまっすぐな経路で対象
に侵入することを助け、その結果、縫合ワイヤが可動ジョー部分の開口113に
確実に収まる。こうするために、固定ジョー部分のチャネル108を切断バー1
04の中心からずらすと(図20)、比較的に鋭利な先端58Cを有する縫合ワ
イヤ58の先頭端58Bが形成されることが分かった(図21)。
Referring now to FIGS. 18 and 19, when the channel 108 of the fixed jaw portion is positioned to be generally aligned with the center of the cutting bar 104 (FIG. 18), the cut suture wire 58 is relatively It has a flat leading edge 58B (FIG. 19). However, it is beneficial when the leading end of the suture wire 58 is relatively sharp. The sharp leading end serves to pierce the subject for subsequent suture wire sections. Moreover, such a leading end helps the suture wire enter the subject in a generally straight path, which ensures that the suture wire fits within the aperture 113 of the movable jaw portion. To do this, cut the channel 108 in the fixed jaw portion into the cutting bar 1
It was found that when displaced from the center of 04 (FIG. 20), a leading end 58B of the suture wire 58 having a relatively sharp tip 58C was formed (FIG. 21).

【0057】 対象に縫合ワイヤを通すのではなしに、対象を結さつ目的に縫合器具10を使
用することもできる。例えば、縫合器具10を使用して、縫合ワイヤ58で血管
を結さつすることができる。この場合には、これまでに説明したタイプの縫合手
術のように縫合ワイヤ58を対象に通すのではなしに、縫合ワイヤ58が対象の
向こう側を通るように、縫合器具10を配置する。
Rather than threading a suture wire through the subject, the suturing instrument 10 can also be used to tie the subject. For example, suturing instrument 10 can be used to tie blood vessels with suture wires 58. In this case, the suturing instrument 10 is positioned such that the suture wire 58 passes across the subject, rather than passing the suture wire 58 through the subject as in sutures of the type described above.

【0058】 非限定的な一例として、一般的な結さつ手術では、まず最初に可動ジョー部分
98を固定ジョー部分96に対して開く。次いで縫合器具10を、その後に可動
ジョー部分98を固定ジョー部分96に向かって閉じたときに、固定ジョー部分
のチャネル108と可動ジョー部分の開口113がともに対象の向こう側にある
ように対象を挟んで配置する。次いで、可動ジョー部分98を固定ジョー部分9
6に対して閉じ、固定ジョー部分96から可動ジョー部分98へ、すなわち対象
の向こう側で縫合ワイヤ58を通す。次いで可動ジョー部分98を開き、器具を
対象から後退させながら縫合ワイヤ58を配置する。次いで可動ジョー部分98
を固定ジョー部分96に対して再び閉じる。次いで器具のシャフトを回転させて
結さつループを形成し、次いでループを小さくする。次いで切断バー104を作
動させて、ツールに残っている縫合ワイヤから結さつループを切り離し、可動ジ
ョー部材98を開き、手術部位から器具を取り去る。次いで、配置された縫合ワ
イヤ58を対象に押しつけて平坦にし、またはボール状にまるめ、または他の方
法で処理して、配置された縫合ワイヤの輪郭を低減し、または配置された縫合ワ
イヤが邪魔になりにくくする。当業者なら分かるとおり、結さつ目的で器具10
を使用する場合には、対象の向こう側に縫合ワイヤを通すことを容易にするため
、縦方向の長さがより大きい固定ジョー部分96および可動ジョー部分98を形
成することができる。さらに、対象を収容するための凹部をジョー・リンケージ
・ピン100(図16)と開口113の間に有する可動ジョー部材98を形成し
、それによって、可動ジョー部材98を動かして固定ジョー部材96と係合させ
るときに対象を圧迫しないようにすることができる。
As a non-limiting example, in typical ligature surgery, the movable jaw portion 98 is first opened with respect to the fixed jaw portion 96. The suturing instrument 10 is then closed so that when the movable jaw portion 98 is subsequently closed towards the fixed jaw portion 96, the fixed jaw portion channel 108 and the movable jaw portion opening 113 are both on the other side of the subject. Place it between them. The movable jaw portion 98 is then replaced with the fixed jaw portion 9
6 and thread the suture wire 58 from the fixed jaw portion 96 to the movable jaw portion 98, ie across the subject. The moveable jaw portion 98 is then opened and the suture wire 58 is placed while retracting the instrument from the subject. Then the movable jaw portion 98
Is closed again to the fixed jaw portion 96. The shaft of the instrument is then rotated to form a knotting loop and then the loop is made smaller. The cutting bar 104 is then actuated to disconnect the tying loop from the suture wire remaining on the tool, open the movable jaw member 98, and remove the instrument from the surgical site. The deployed suture wire 58 is then pressed against the subject to flatten it, roll it into a ball, or otherwise process it to reduce the profile of the deployed suture wire or to prevent it from interfering. Hard to become. As one of ordinary skill in the art will appreciate, the device 10 for tying purposes
When used, a fixed jaw portion 96 and a movable jaw portion 98 having a greater longitudinal length can be formed to facilitate threading the suture wire across the subject. Further, a movable jaw member 98 having a recess for accommodating an object between the jaw linkage pin 100 (FIG. 16) and the opening 113 is formed, thereby moving the movable jaw member 98 and the fixed jaw member 96. The object may not be compressed when engaged.

【0059】 縫合ワイヤ58は、必要な柔軟性および剛性を有する金属または他の適当な材
料から形成されたワイヤを含むことができる。例えば縫合ワイヤ58は、ステン
レス鋼、チタン、タンタルなどを含むことができる。ただしこれらに限定される
わけではない。
The suture wire 58 may include a wire formed of metal or other suitable material having the required flexibility and rigidity. For example, suture wire 58 can include stainless steel, titanium, tantalum, or the like. However, it is not limited to these.

【0060】 所望ならば、縫合ワイヤ58をさまざまな活性薬剤でコーティングすることも
できる。例えば、抗炎症薬、抗血液凝固薬、抗生物質、放射性薬剤などで縫合ワ
イヤ58をコーティングすることができる。
If desired, the suture wire 58 can be coated with a variety of active agents. For example, the suture wire 58 can be coated with an anti-inflammatory drug, an anticoagulant drug, an antibiotic, a radioactive drug, or the like.

【0061】 次に図22を参照する。組織への侵入を容易にするためにワイヤに超音波エネ
ルギーを与えることもできる。具体的には、ワイヤは断面積が小さく、かつ軸方
向に装填したときに曲がりやすいので、最小の負荷でワイヤを組織中へ前進させ
ることができれば有益である。これは、ワイヤに超音波エネルギーを適切に適用
することによって達成することができる。
Next, refer to FIG. Ultrasonic energy can also be applied to the wire to facilitate entry into the tissue. Specifically, since the wire has a small cross-sectional area and is prone to bending when axially loaded, it would be beneficial to be able to advance the wire into tissue with minimal load. This can be accomplished by the appropriate application of ultrasonic energy to the wire.

【0062】 固定ジョー部分96の内部の、ワイヤが組織に入る直前の、ワイヤ・ガイド経
路108の外側半径の、直角に曲がったところに圧電素子200を配置する。圧
電素子200はこの曲がりに沿った1つの位置のところで振動し、そのためこの
素子は、向きを変えるあいだワイヤを支持し、同時に組織の方向へ変位させる構
成要素となる。すでにあるワイヤ駆動手段に超音波周波数でのこの種の変位が加
わることによって、ワイヤの先端はより小さな力で組織に侵入する。ワイヤが座
屈する傾向の低減に加えて、ワイヤの負荷が低下することによって、ワイヤはよ
りまっすぐな経路で侵入することができる。
The piezoelectric element 200 is positioned inside the fixed jaw portion 96, at a right angle bend of the outer radius of the wire guide path 108, just before the wire enters tissue. Piezoelectric element 200 oscillates at one location along this bend, which makes it a component that carries the wire during redirection and at the same time displaces it in the direction of the tissue. By applying this type of displacement at ultrasonic frequencies to existing wire drive means, the tip of the wire penetrates the tissue with less force. In addition to reducing the tendency of the wire to buckle, the reduced load on the wire allows it to enter a more straight path.

【0063】 次に図23Aを参照すると、固定ジョー部分96の中の湾曲したチャネル10
8に従って縫合ワイヤ58が進むために、状況によっては縫合ワイヤ58が固定
ジョー部分93から湾曲して出てくることがあることが示されている。いくつか
のケースでは、縫合ワイヤ58のこの湾曲がそれほど大きくなく、そのため事実
上無視することができる。しかし別の状況ではこの湾曲が十分に大きく、その結
果、固定ジョー部分96から進み出た縫合ワイヤが可動ジョー部分98の標的開
口113に収容されない可能性がある。この場合には縫合ワイヤ58の湾曲が重
大な問題を引き起こす。しかし、図23Bを参照すると、切断バーの開口106
の断面形状を修正して、縫合ワイヤが固定ジョー部分96から外へ出るときの縫
合ワイヤの望ましくない湾曲を防ぎ、縫合ワイヤをまっすぐな経路に戻す偏向ダ
イを提供することができることが分かる。あるいは、固定ジョー部分のチャネル
108の切断バー104に隣接した部分の断面形状を修正して、縫合ワイヤが固
定ジョー部分96から外へ出るときの縫合ワイヤの望ましくない湾曲を防ぎ、縫
合ワイヤをまっすぐな経路に戻す同様の偏向ダイを提供することもできる。さら
に、図23Cを参照すると、まっすぐな経路からそれた縫合ワイヤの捕捉を助け
るために、可動ジョー部分の開口113の口を大きくすることもできる。
Referring now to FIG. 23A, the curved channel 10 in the fixed jaw portion 96.
It is shown that in some circumstances the suture wire 58 may curve out of the fixed jaw portion 93 due to the suture wire 58 advancing according to 8. In some cases, this curvature of suture wire 58 is not so great that it can be virtually ignored. However, in other situations this curvature may be large enough so that the suture wire exiting the fixed jaw portion 96 may not be received in the target opening 113 of the movable jaw portion 98. In this case, the bending of the suture wire 58 causes a serious problem. However, referring to FIG. 23B, the cutting bar opening 106
It will be appreciated that the cross-sectional shape of the can be modified to prevent unwanted bending of the suture wire as it exits the fixed jaw portion 96 and to provide a deflection die that returns the suture wire to a straight path. Alternatively, the cross-sectional shape of the portion of the fixed jaw portion channel 108 adjacent the cutting bar 104 may be modified to prevent undesired bending of the suture wire as it exits the fixed jaw portion 96 and straighten the suture wire. Similar deflecting dies that return to different paths can be provided. Further, referring to FIG. 23C, the mouth of the opening 113 of the movable jaw portion can be enlarged to assist in capturing the suture wire off the straight path.

【0064】 次に図24を参照すると、縫合器具10に、1本または数本の脚300を提供
することができることが示されている。脚300は縫合中の組織の安定化を助け
る。
Referring now to FIG. 24, suturing instrument 10 is shown to be capable of being provided with one or several legs 300. The legs 300 help stabilize the tissue during suturing.

【0065】 次に図25を参照すると、縫合中の組織の安定化を助けるために、ジョー40
5および410を備えたグラスパ(grasper)400を縫合器具10に追
加することができることが示されている。
Referring now to FIG. 25, jaws 40 are provided to help stabilize tissue during suturing.
It has been shown that a grasper 400 with 5 and 410 can be added to the suturing device 10.

【0066】 所望ならば、縫合器具10のエンド・エフェクタ18を、これまでの説明のよ
うに1つの固定ジョーと1つの可動ジョーを有するようにではなく、2つの対向
する可動ジョーを有するように構築することができる。
If desired, the end effector 18 of the suturing instrument 10 may have two opposing moveable jaws rather than one fixed jaw and one moveable jaw as described above. Can be built.

【0067】 所望ならばさらに、シャフト回転モータ60および親指ボタン26、28を、
一方のボタン(例えばボタン26)を押すと、エンド・エフェクタ18が一方の
方向(例えば時計回り)に回転し、もう一方のボタン(例えばボタン28)を押
すとエンド・エフェクタ18が反対方向(例えば反時計回り)に回転するように
構成することもできる。
If desired, the shaft rotation motor 60 and thumb buttons 26, 28 may also be
Pressing one button (eg, button 26) causes end effector 18 to rotate in one direction (eg, clockwise), and pressing the other button (eg, button 28) causes end effector 18 to move in the opposite direction (eg, clockwise). It can also be configured to rotate in a counterclockwise direction.

【0068】 図26を参照すると、エンド・エフェクタの代替実施形態18’が、その中に
ワイヤ・ガイド76を保持するためのチャネル502および縫合ワイヤ58を支
持するためのより小さな直径のチャネル504を有する第1の固定部分500を
含むことが示されている。エンド・エフェクタ通路107は切断バー104を収
容する。
Referring to FIG. 26, an alternative end effector embodiment 18 ′ includes a channel 502 for retaining a wire guide 76 therein and a smaller diameter channel 504 for supporting a suture wire 58. It is shown to include a first fastening portion 500 having. The end effector passage 107 houses the cutting bar 104.

【0069】 図27および28に示すように、エンド・エフェクタの代替実施形態18’は
さらに、チャネル502および通路107の一部分を構成する第2の固定部分5
10を含む。エンド・エフェクタ18’の第2の固定部分510はさらに内部曲
面512を含む。曲面512は、第1の部分500によって提供された第1の側
壁516、第2の固定部分510によって提供された第2の側壁518(図27
)、およびエンド・エフェクタ18’の平坦な遠位端522(図28)に配置さ
れた開口520を有する凹部514の底を構成している。平坦な遠位端522は
、第1および第2の固定部分500、510のそれぞれの平坦な遠位端524お
よび526によって形成される。
As shown in FIGS. 27 and 28, the alternative embodiment 18 ′ of the end effector further includes a second fixation portion 5 that forms part of the channel 502 and passageway 107.
Including 10. The second fixed portion 510 of the end effector 18 'further includes an interior curved surface 512. The curved surface 512 includes a first sidewall 516 provided by the first portion 500 and a second sidewall 518 provided by the second fixing portion 510 (FIG. 27).
), And a bottom of a recess 514 having an opening 520 located at the flat distal end 522 (FIG. 28) of the end effector 18 ′. The flat distal end 522 is formed by the flat distal ends 524 and 526 of the first and second fixation portions 500, 510, respectively.

【0070】 操作時、縫合ワイヤ58は先に説明したとおり器具の中を前進する。上述のエ
ンド・エフェクタの代替実施形態18’では、チャネル504の遠位部分528
(図29)が湾曲しており、そのためチャネル504から外へ出た後にワイヤ5
8は遠位方向に円形に駆動され、その結果、例えば組織Tに入り、その後、近位
方向に向きを変えて組織T’を貫通する。この円運動を任意の時刻に停止させて
図33に示すようなワイヤの部分円を形成することができ、あるいは、これをも
う一度繰り返すこと、またはワイヤ駆動手段を停止させるまで複数回繰り返すこ
ともできる。曲面512はワイヤ58を受け取り、組織に向かって円を描くよう
にワイヤを再び偏向させる働きをする。
In operation, suture wire 58 is advanced through the instrument as previously described. In the alternative embodiment 18 'of the end effector described above, the distal portion 528 of the channel 504 is
(FIG. 29) is curved so that after exiting the channel 504 the wire 5
8 is driven circularly in the distal direction, so that it enters, for example, the tissue T and then turns in the proximal direction and penetrates the tissue T ′. This circular movement can be stopped at any time to form a partial circle of the wire as shown in Figure 33, or this can be repeated once more or repeated multiple times until the wire drive means is stopped. . Curved surface 512 receives wire 58 and serves to deflect the wire again in a circular fashion toward the tissue.

【0071】 組織TとT’は互いの縁と縁が隣接している必要はなく、多くの状況では組織
が互いに積み重ねられる(図30〜32)。図30には、縫合ワイヤ58を組織
層TとT’の両方に突き通し、次いで再び層T’、Tを貫通して戻すことによっ
て縫合ループを確立する方法が概略的に示されている。選択した長さずつ縫合ワ
イヤ58を器具10から吐き出させ、離散的な個々のループを提供し、または選
択された数のループないし「ステッチ」を提供することができる。ループの自由
端530はより合わせることができる。図31には縫合ワイヤ58の同様のルー
プが示されているが、この例では、ワイヤ58が組織層Tを貫通し、次いで組織
層T’の内部でループを描き、再び層Tを貫通して戻っており、より合わせるた
めの2つの露出した端部530が残るように適切に切断されている。図32では
、単一のループが図31に示したループと同じように配置されているが、その自
由端530が互いから間隔を置いて残っており、本質的に、その自由端が層T、
T’の使用者に面した側にある「逆ファスナ」を提供している。ファスナの形成
を完了させるため、縫合ワイヤの自由端530にツール532(図33)を適用
することができる。
Tissues T and T'need not be adjacent to each other edge-to-edge, and in many situations tissues will be stacked on top of each other (FIGS. 30-32). FIG. 30 schematically illustrates a method of establishing a suture loop by piercing a suture wire 58 through both tissue layers T and T'and then back through layers T ', T again. The suture wire 58 can be exhaled from the device 10 by a selected length, providing discrete discrete loops, or a selected number of loops or "stitches". The free end 530 of the loop can be twisted together. A similar loop of suture wire 58 is shown in FIG. 31, but in this example wire 58 penetrates tissue layer T, then loops within tissue layer T ′ and again through layer T. And is properly cut back to leave two exposed ends 530 for twisting together. In FIG. 32, a single loop is arranged in the same manner as the loop shown in FIG. 31, but its free ends 530 remain spaced apart from each other, essentially by its free ends. ,
It provides a "reverse fastener" on the user-facing side of the T '. A tool 532 (FIG. 33) can be applied to the free end 530 of the suture wire to complete the formation of the fastener.

【0072】 縫合ワイヤ・ループの直径は、ワイヤの引張強さまたは硬さ、ワイヤの直径、
器具から外へ出るときのワイヤの曲率、侵入先の材料、遠位経路528の曲率、
およびエンド・エフェクタ18’の遠位端522の角度A(図29)によって決
まる。このようなファスナを形成するための縫合ワイヤの直径は約0.010イ
ンチであることが好ましいが、特定の応用では直径約0.003〜0.015イ
ンチのワイヤが有用であることが分かっている。
The diameter of the suture wire loop depends on the tensile strength or hardness of the wire, the diameter of the wire,
The curvature of the wire as it exits the instrument, the material into which it enters, the curvature of the distal path 528,
And the angle A (FIG. 29) of the distal end 522 of the end effector 18 '. The diameter of the suture wire for forming such fasteners is preferably about 0.010 inch, although wire sizes of about 0.003 to 0.015 inch have been found to be useful in certain applications. There is.

【0073】 図34を参照すると、ループ形のワイヤ58を動脈540の中に配置すること
ができ、それがステント542の働きをすることが示されている。 器具10を使用してさらに、ワイヤ58を吐出させて組織などに留めて、手術
部位から離れた位置に組織を移動させ保持することができる。あるいは、深層の
手術部位に隣接して固定されたワイヤを、他の器具を挿入するためのガイド・ワ
イヤとして使用することもできる。
With reference to FIG. 34, a looped wire 58 can be placed in an artery 540 and is shown to act as a stent 542. The instrument 10 can also be used to expel the wire 58 and clip it to tissue or the like to move and hold the tissue away from the surgical site. Alternatively, the wire secured adjacent the deep surgical site can be used as a guide wire for inserting other instruments.

【0074】 図35に、代替エンド・エフェクタ18”の一部分を示す。第1の固定部分5
00は、ワイヤ・ガイド76用のチャネル502および縫合ワイヤ用のより小径
のチャネル504を備える。図26に示した実施形態と同様に切断バー104の
ための通路107がある。図35に示した実施形態では切断バー104が、縫合
ワイヤ・チャネル504と交差したブレード・チャネル552の中に滑動可能に
配置された可撓性のブレード550を担持する。ワイヤ・チャネル504は、ワ
イヤが器具10から外へ出るときにワイヤに顕著なルーピングまたはコイリング
を与えるように構成されている。器具の固定部分500は、駆動された縫合ワイ
ヤの力を導き、非常に細く柔軟なワイヤを支持するデフェクタ(defecto
r)の働きをする曲面512を備えている。
FIG. 35 shows a portion of the alternative end effector 18 ″. First fixed portion 5
00 comprises a channel 502 for the wire guide 76 and a smaller diameter channel 504 for the suture wire. There is a passageway 107 for the cutting bar 104 similar to the embodiment shown in FIG. In the embodiment shown in FIG. 35, the cutting bar 104 carries a flexible blade 550 slidably disposed within a blade channel 552 that intersects the suture wire channel 504. Wire channel 504 is configured to provide significant looping or coiling to the wire as it exits device 10. The fixed part 500 of the instrument guides the force of the driven suture wire and supports a very thin and flexible wire.
The curved surface 512 having the function of r) is provided.

【0075】 使用の際、所望の長さのワイヤが吐出された後に縫合ワイヤを切断したいとき
、オペレータは、ワイヤ切断アクチュエータ24を操作して切断バー104、し
たがってブレード550を遠位方向に駆動し、縫合ワイヤ・チャネル504とブ
レード・チャネル552が交差する位置でワイヤがブレード550によって切断
されるようにする。
In use, when the operator wants to cut the suture wire after the desired length of wire has been dispensed, the operator operates the wire cutting actuator 24 to drive the cutting bar 104 and thus the blade 550 distally. , So that the wire is cut by the blade 550 at the intersection of the suture wire channel 504 and the blade channel 552.

【0076】 先に述べたとおり、器具から外へ出るときのワイヤの曲率は、縫合ループの直
径を決定するパラメータの1つである。図35に示した実施形態では顕著な曲率
が選択されている。手元の作業を考慮すれば、このような曲率が選択の問題であ
ることは明白である。縫合ループの直径を決定する別のパラメータが、エフェク
タ18”の遠位端522の角度Aである。図28および35の実施形態の修正実
施形態(図示せず)では、エンド・エフェクタ18’、18”を器具に枢動可能
に装着して、器具の軸に対する平坦な遠位端522の選択した角度配置を収容す
る。
As mentioned above, the curvature of the wire as it exits the device is one of the parameters that determines the diameter of the suture loop. In the embodiment shown in FIG. 35, a salient curvature is selected. Given the work at hand, it is clear that such curvature is a matter of choice. Another parameter that determines the diameter of the suture loop is the angle A of the distal end 522 of the effector 18 ". In a modified embodiment (not shown) of the embodiment of Figures 28 and 35, the end effector 18 ', The 18 "is pivotally mounted to the instrument to accommodate the selected angular placement of the flat distal end 522 relative to the instrument axis.

【0077】 図36に、エンド・エフェクタの他の代替実施形態18’’’を示す。切断バ
ー104’は軸方向に移動するのではなしに回転することができる。この実施形
態では、縫合ワイヤがチャネル504および切欠き554の中を手術部位に向か
って前進する。ワイヤ切断アクチュエータ24を操作すると切断バー104’が
回転して、切欠き554のエッジ部分556が縫合ワイヤ58を切断する。
FIG. 36 illustrates another alternative embodiment 18 ′ ″ of end effector. The cutting bar 104 'can rotate rather than move axially. In this embodiment, suture wire is advanced through channel 504 and notch 554 toward the surgical site. When the wire cutting actuator 24 is operated, the cutting bar 104 'rotates and the edge portion 556 of the notch 554 cuts the suture wire 58.

【0078】 図37を参照すると、器具10の他の代替実施形態ではシャフト16が、互い
にピボット式に接続された第1および第2のシャフト部分16a、16bを含み
、そのため、エンド・エフェクタ18に必要な角度を付けて、到達することが難
しい領域に接近し、かつ/または最適な接近角度を提供することができる。
With reference to FIG. 37, in another alternative embodiment of the instrument 10, the shaft 16 includes first and second shaft portions 16 a, 16 b pivotally connected to each other, such that the end effector 18 includes: The required angle can be applied to approach areas that are difficult to reach and / or provide an optimal approach angle.

【0079】 図38に示すように、エンド・エフェクタの側壁516、518および平坦な
遠位部分524、526を、縫合コイルを漏斗状に凹部514の中に導くための
スカラップ(scallop)形の表面560、562によって遮ることができ
る。このようにすると、普通ならば平坦な表面524、526に当たる可能性が
ある縫合ワイヤが、スカラップ形表面560、562の一方と係合し、それによ
って導かれて凹部514の曲面512と係合するであろう。
As shown in FIG. 38, a scalloped surface for guiding the side wall 516, 518 and flat distal portion 524, 526 of the end effector into the funnel-shaped recess 514 of the suture coil. It can be blocked by 560 and 562. In this way, the suture wire, which would otherwise hit flat surfaces 524, 526, engages one of the scalloped surfaces 560, 562, thereby leading it to engage the curved surface 512 of the recess 514. Will.

【0080】 図39〜41を参照すると、エンド・エフェクタ18の他の代替実施形態では
平坦な遠位部分524、526が、丸いカットアウト570、572を備えるこ
とが示されている。平坦な遠位面524、526を柔軟な組織に押しつけると、
組織は一般にカットアウト570、572の中に入り込み、それによって凹部5
14の中に入り込み、ワイヤ・チャネル504から出た縫合ワイヤが、組織の表
面下深く入り込むこと、すなわち組織により深く侵入することが可能になる。こ
の実施形態では、切断バー104’が、図39に示した位置から図40に示した
位置に軸方向に可動であり、ワイヤ・チャネル504の出口のすぐ近くで縫合ワ
イヤを切断することができる。
With reference to FIGS. 39-41, in another alternative embodiment of the end effector 18, the flat distal portions 524, 526 are shown to include rounded cutouts 570, 572. Pressing the flat distal surfaces 524, 526 against the soft tissue,
Tissue generally enters cutouts 570, 572, thereby causing recess 5
The suture wire entering 14 and exiting wire channel 504 is allowed to penetrate deep below the surface of the tissue, ie, penetrate deeper into the tissue. In this embodiment, the cutting bar 104 ′ is axially moveable from the position shown in FIG. 39 to the position shown in FIG. 40 to cut the suture wire in the immediate vicinity of the exit of the wire channel 504. .

【0081】 図41に示すように、切断バー104’はその遠位端に、凹部514の曲面5
12と形状が一致した曲面574を備えることができる。したがって、切断バー
104’がその後退位置にあるとき、切断バーの表面574は凹部の曲面512
の延長となり、それによって縫合ワイヤをコイルの状態に導くことに貢献する。
As shown in FIG. 41, the cutting bar 104 ′ has at its distal end a curved surface 5 of a recess 514.
A curved surface 574 having the same shape as 12 may be provided. Thus, when the cutting bar 104 ′ is in its retracted position, the surface 574 of the cutting bar has a concave curved surface 512.
And thereby contribute to guiding the suture wire into the coiled condition.

【0082】 切断操作を実行することに加えて、切断バー104’は、軸方向に可動である
ときに、図33に示したツール532の機能を果たすことができる。すなわち、
やはり図33に示されているようにワイヤの自由端を組織内に曲げるなど、縫合
ワイヤ58を押して所望の形状にすることができる。切断バー104’の回転運
動と軸方向運動を組み合せて使用して、ワイヤ切断操作後にワイヤ成形操作を実
行することができる。
In addition to performing cutting operations, the cutting bar 104 'can perform the functions of the tool 532 shown in FIG. 33 when axially movable. That is,
The suture wire 58 can be pressed into the desired shape, such as by bending the free end of the wire into tissue as also shown in FIG. The rotational and axial movements of the cutting bar 104 'can be used in combination to perform the wire cutting operation after the wire cutting operation.

【0083】 縫合ワイヤ58の断面は一般に円形だが、他の断面形状のワイヤもコイリング
に役立つことを理解されたい。したがって縫合ワイヤは楕円形または多角形の断
面を有することができる。
Although the cross section of the suture wire 58 is generally circular, it should be understood that wires of other cross sectional shapes will also aid in coiling. Thus, the suture wire can have an oval or polygonal cross section.

【0084】 図42a〜42cに、手術中のエンド・エフェクタの他の実施形態を示す。縫
合ワイヤ・チャネル504の遠位部分528のすぐ近くにワイヤ先端形成ダイ5
80が配置されている。切断バー104を遠位方向に動かしてワイヤ58を切断
すると、切断バーが、切断されたワイヤの端530をダイ580の中に押し込ん
で(図42b)、切断されたワイヤの端を半径方向内側へ曲げる。ループ状ワイ
ヤの弾性リコイルの後であっても、切断された端部(切断端)530はループの
内側を向き、周囲の組織または隣接する器官を引っかけたり、または裂いてしま
うことがない。
42a-42c show another embodiment of an end effector during surgery. In the immediate vicinity of the distal portion 528 of the suture wire channel 504, the wire tip forming die 5
80 are arranged. As the cutting bar 104 is moved distally to cut the wire 58, the cutting bar pushes the cut wire end 530 into the die 580 (FIG. 42b), causing the cut wire end to move radially inward. Bend to. Even after the elastic recoil of the looped wire, the severed end (cutting end) 530 faces the inside of the loop and does not trap or tear surrounding tissue or adjacent organs.

【0085】 図43に、ワイヤ・チャネル504の遠位部分528の近位側にダイ580が
配置された代替実施形態を示す。切断バー104を近位方向に動かして縫合ワイ
ヤ58を切断し、次いで、切断バーの脚582の近位側にワイヤ58の切断端5
30をのせてさらに後退させ、これをダイ580と係合させる。ダイ580は、
形成されたループの内側へ向かってワイヤの切断端530を曲げる。次いで切断
バー104を遠位方向に十分に移動させてダイの中のワイヤ部分を解放して、縫
合ワイヤ58からエンド・エフェクタ18を外すことができるようにする。
FIG. 43 shows an alternative embodiment in which the die 580 is located proximal to the distal portion 528 of the wire channel 504. The cutting bar 104 is moved proximally to cut the suture wire 58, and then the cutting end 5 of the wire 58 is proximal to the cutting bar leg 582.
30 is placed and retracted further to engage die 580. Die 580
Bend the cut end 530 of the wire toward the inside of the formed loop. The cutting bar 104 is then moved distally far enough to release the wire portion in the die, allowing the end effector 18 to be removed from the suture wire 58.

【0086】 修正 本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく以上に説明した実施形態に数多
くの修正および変形を加えることができることを当業者は理解されたい。
Modifications It will be appreciated by those skilled in the art that numerous modifications and variations can be made to the embodiments described above without departing from the spirit and scope of the invention.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明に従って形成された縫合器具の側面図である。[Figure 1]   FIG. 7 is a side view of a suturing instrument formed in accordance with the present invention.

【図2】 図1に示した縫合器具の一部分の側面断面図である。[Fig. 2]   FIG. 2 is a side sectional view of a part of the suturing instrument shown in FIG. 1.

【図3】 図1に示した縫合器具の一部分の上面断面図である。[Figure 3]   FIG. 3 is a top cross-sectional view of a part of the suturing instrument shown in FIG. 1.

【図4】 図4は、図1に示した縫合器具のいくつかの内部構成要素を示す概略部分側面
図である。 図4Aは、図1に示した縫合器具に組み込まれた駆動バレル・アセンブリの透
視図である。
FIG. 4 is a schematic partial side view showing some internal components of the suturing instrument shown in FIG. 1. 4A is a perspective view of a drive barrel assembly incorporated into the suturing instrument shown in FIG.

【図5】 図1に示した縫合器具に組み込まれたワイヤ・ガイド支持ユニットの透視図で
ある。
5 is a perspective view of a wire guide support unit incorporated in the suturing instrument shown in FIG. 1. FIG.

【図6】 図5に示したワイヤ・ガイド支持ユニットを含む、縫合器具のワイヤ供給カー
トリッジの透視図である。
FIG. 6 is a perspective view of a wire delivery cartridge of a suturing instrument including the wire guide support unit shown in FIG.

【図7】 図6に示したワイヤ供給カートリッジの部分断面透視図である。[Figure 7]   FIG. 7 is a partially sectional perspective view of the wire supply cartridge shown in FIG. 6.

【図8】 図1に示した縫合器具に組み込まれた駆動バレル・アセンブリの背面透視図で
ある。駆動バレル・アセンブリの解放レバーは閉位置にある。
FIG. 8 is a rear perspective view of a drive barrel assembly incorporated into the suturing instrument shown in FIG. The release lever of the drive barrel assembly is in the closed position.

【図9】 図8に示した駆動バレル・アセンブリの近位端(すなわち後部端)の透視図で
ある。解放レバーは開位置にある。
9 is a perspective view of the proximal end (or rear end) of the drive barrel assembly shown in FIG. The release lever is in the open position.

【図10】 同じ駆動バレル・アセンブリの近位端(すなわち後部端)の透視図である。 解放レバーは閉位置にあり、ワイヤ・ガイドおよびワイヤ・ガイド支持ユニット
が駆動バレル・アセンブリに対して前進されている(ただしワイヤ供給カートリ
ッジの残りの部分は図から除かれている)。
FIG. 10 is a perspective view of the proximal end (ie, rear end) of the same drive barrel assembly. The release lever is in the closed position and the wire guide and wire guide support unit are advanced relative to the drive barrel assembly (although the rest of the wire supply cartridge is omitted from the figure).

【図11】 図4の線11−11に沿ってとった概略図である。FIG. 11   FIG. 11 is a schematic view taken along line 11-11 of FIG. 4.

【図12】 図1に示した縫合器具のシャフトおよびエンド・エフェクタ部分の側面図であ
る。
FIG. 12 is a side view of the shaft and end effector portion of the suturing instrument shown in FIG.

【図13】 図1に示した縫合器具のエンド・エフェクタ部分の側面図である。[Fig. 13]   FIG. 3 is a side view of an end effector portion of the suturing device shown in FIG. 1.

【図14】 図13に示したエンド・エフェクタ部分の側面断面図である。エンド・エフェ
クタ部分の切断バーは前進位置(すなわち非切断位置)にある。
FIG. 14 is a side sectional view of the end effector portion shown in FIG. 13. The cutting bar of the end effector portion is in the advanced position (ie, the uncut position).

【図15】 図14に示したエンド・エフェクタ部分の側面断面図である。エンド・エフェ
クタ部分の切断バーは後退位置(すなわち切断位置)にある。
FIG. 15 is a side sectional view of the end effector portion shown in FIG. The cutting bar of the end effector portion is in the retracted (or cutting) position.

【図16】 図1に示した縫合器具のエンド・エフェクタ部分の透視図である。FIG. 16   FIG. 2 is a perspective view of an end effector portion of the suturing device shown in FIG. 1.

【図17】 図17Aは、図1に示した縫合器具を用いて実施される縫合手術の一段階を示
す図である。 図17Bは、図1に示した縫合器具を用いて実施される縫合手術の図17Aの
段階に続く段階を示す図である。 図17Cは、図1に示した縫合器具を用いて実施される縫合手術の図17Bの
段階に続く段階を示す図である。 図17Dは、図1に示した縫合器具を用いて実施される縫合手術の図17Cの
段階に続く段階を示す図である。 図17Eは、図1に示した縫合器具を用いて実施される縫合手術の図17Dの
段階に続く段階を示す図である。 図17Fは、図1に示した縫合器具を用いて実施される縫合手術の図17Eの
段階に続く段階を示す図である。 図17Gは、図1に示した縫合器具を用いて実施される縫合手術の図17Fの
段階に続く段階を示す図である。 図17Hは、図1に示した縫合器具を用いて実施される縫合手術の図17Gの
段階に続く段階を示す図である。 図17Iは、図1に示した縫合器具を用いて実施される縫合手術の図17Hの
段階に続く段階を示す図である。 図17Jは、図1に示した縫合器具を用いて実施される縫合手術の図17Iの
段階に続く段階を示す図である。
FIG. 17A is a diagram showing one stage of a suturing operation performed using the suturing instrument shown in FIG. 1. FIG. 17B is a diagram showing a stage following the stage of FIG. 17A of the suturing operation performed by using the suturing instrument shown in FIG. 1. 17C is a diagram showing a stage following the stage of FIG. 17B of the suturing operation performed by using the suturing instrument shown in FIG. 1. FIG. 17D is a diagram showing a stage following the stage of FIG. 17C of the suturing operation performed by using the suturing instrument shown in FIG. 1. FIG. 17E is a diagram showing a stage following the stage of FIG. 17D of the suturing operation performed by using the suturing instrument shown in FIG. 1. FIG. 17F is a diagram showing a stage following the stage of FIG. 17E of the suturing operation performed by using the suturing instrument shown in FIG. 1. FIG. 17G is a diagram showing a stage following the stage of FIG. 17F of the suturing operation performed by using the suturing instrument shown in FIG. 1. FIG. 17H is a diagram showing a step that follows the step of FIG. 17G of the suturing operation performed using the suturing instrument shown in FIG. 1. FIG. 17I is a diagram showing a stage following the stage of FIG. 17H of the suturing operation performed using the suturing instrument shown in FIG. 1. FIG. 17J is a diagram showing a stage following the stage in FIG. 17I of the suturing operation performed using the suturing instrument shown in FIG. 1. FIG.

【図18】 縫合器具の固定ジョー部分およびその関連切断バーの可能な1つの構造を示す
断面図である。
FIG. 18 is a cross-sectional view of one possible construction of a fixed jaw portion of a suturing instrument and its associated cutting bar.

【図19】 図18に示した装置を用いて切断したワイヤ片を示す側面図である。FIG. 19   It is a side view which shows the wire piece cut | disconnected using the apparatus shown in FIG.

【図20】 縫合器具の固定ジョー部分およびその関連切断バーの可能な他の固定構造を示
す断面図である。
FIG. 20 is a cross-sectional view showing another possible fixation structure for a fixed jaw portion of a suturing instrument and its associated cutting bar.

【図21】 図20に示した装置を用いて切断したワイヤ片を示す側面図である。FIG. 21   It is a side view which shows the wire piece cut | disconnected using the apparatus shown in FIG.

【図22】 装置のエンド・エフェクタ部分の側面断面図である。エンド・エフェクタ部分
がワイヤの侵入を助ける圧電素子を含んでいる。
FIG. 22 is a side cross-sectional view of the end effector portion of the device. The end effector portion includes a piezoelectric element that aids in wire penetration.

【図23】 図23Aは、固定ジョー部分から出たときに縫合ワイヤがどのようにして湾曲
するかを示す、装置の固定ジョー部分の概略図である。 図23Bは、前述のワイヤの湾曲を妨げるために装置の断面形状をどのように
修正するかを示す、装置の固定ジョー部分の修正形態の概略図である。 図23Cは、縫合材料の捕捉を容易にするために可動ジョー部分の開口の口を
どのように広げるかを示す、装置の可動ジョー部分の修正形態の概略図である。
FIG. 23A is a schematic view of the fixed jaw portion of the device showing how the suture wire bends upon exiting the fixed jaw portion. FIG. 23B is a schematic view of a modification of the fixed jaw portion of the device showing how to modify the cross-sectional shape of the device to prevent the aforementioned wire bow. FIG. 23C is a schematic view of a modification of the moveable jaw portion of the device showing how the mouth of the moveable jaw portion opening is widened to facilitate capture of suture material.

【図24】 縫合中の組織の安定化を助けるために1本または数本の脚が提供された、装置
の修正形態の概略図である。
FIG. 24 is a schematic view of a modification of the device in which one or more legs were provided to help stabilize the tissue during suturing.

【図25】 縫合中の組織の安定化を助けるために第2のジョー・セットが追加された、装
置の他の修正形態の概略図である。
FIG. 25 is a schematic view of another modification of the device with the addition of a second set of jaws to help stabilize the tissue during suturing.

【図26】 器具の代替エンド・エフェクタ部分の一部分の透視図である。FIG. 26   FIG. 7 is a perspective view of a portion of an alternative end effector portion of an instrument.

【図27】 同じ代替エンド・エフェクタ部分の他の部分の透視図である。FIG. 27   FIG. 7 is a perspective view of another portion of the same alternative end effector portion.

【図28】 図26および27に示した部分を含む代替エンド・エフェクタの透視図である
28 is a perspective view of an alternative end effector including the portion shown in FIGS. 26 and 27. FIG.

【図29】 手術中の代替エンド・エフェクタの概略図である。FIG. 29   FIG. 6 is a schematic view of an alternative end effector during surgery.

【図30】 図29の代替エンド・エフェクタを用いて実施される代替縫合形態の概略図で
ある。
30 is a schematic view of an alternative suture configuration implemented with the alternative end effector of FIG. 29. FIG.

【図31】 図29の代替エンド・エフェクタを用いて実施される他の代替縫合形態の概略
図である。
31 is a schematic view of another alternative suture configuration implemented with the alternative end effector of FIG. 29. FIG.

【図32】 図29の代替エンド・エフェクタを用いて実施される他の代替縫合形態の概略
図である。
32 is a schematic view of another alternative suture configuration implemented using the alternative end effector of FIG. 29. FIG.

【図33】 図29の代替エンド・エフェクタを用いて実施される他の代替縫合形態の概略
図である。
33 is a schematic view of another alternative suture configuration implemented with the alternative end effector of FIG. 29. FIG.

【図34】 器具の代替エフェクタ部分によって生み出されるループ状縫合ワイヤの代替使
用方法を示す、概略破断側面図である。
FIG. 34 is a schematic cutaway side view showing an alternative method of using a looped suture wire produced by an alternative effector portion of an instrument.

【図35】 エンド・エフェクタの他の代替実施形態の端部の透視図である。FIG. 35   FIG. 8 is a perspective view of the end of another alternative embodiment of an end effector.

【図36】 器具のエンド・エフェクタ部分の他の代替実施形態の透視図である。FIG. 36   FIG. 8 is a perspective view of another alternative embodiment of an end effector portion of an instrument.

【図37】 器具の他の代替実施形態の側面図である。FIG. 37   FIG. 9 is a side view of another alternative embodiment of an instrument.

【図38】 エンド・エフェクタの代替構成の透視図である。FIG. 38   FIG. 8 is a perspective view of an alternative configuration of the end effector.

【図39】 エンド・エフェクタの他の代替実施形態の透視図である。FIG. 39   FIG. 8 is a perspective view of another alternative embodiment of an end effector.

【図40】 図39のエンド・エフェクタの代替実施形態の透視図である。FIG. 40   FIG. 40 is a perspective view of an alternative embodiment of the end effector of FIG. 39.

【図41】 図39のエンド・エフェクタの代替実施形態の透視図である。FIG. 41   FIG. 40 is a perspective view of an alternative embodiment of the end effector of FIG. 39.

【図42】 図42aは、代替エンド・エフェクタを使用した縫合を示す概略図である。 図42bは、図42aの代替エンド・エフェクタを使用した縫合を示す概略図
である。 図42cは、図42aの代替エンド・エフェクタを使用した縫合を示す概略図
である。
FIG. 42a is a schematic diagram showing suturing using an alternative end effector. 42b is a schematic diagram showing suturing using the alternative end effector of FIG. 42a. 42c is a schematic diagram showing suturing using the alternative end effector of FIG. 42a.

【図43】 エンド・エフェクタの他の代替実施形態の分解図である。FIG. 43   FIG. 9 is an exploded view of another alternative embodiment of an end effector.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フィールド,フレデリック・ピー アメリカ合衆国ニューハンプシャー州 03862,ノース・ハンプトン,ウッドラン ド・ロード 5 (72)発明者 フォッグ,ダグラス・エイ アメリカ合衆国マサチューセッツ州01860, メリマック,サウス・プレザント・ストリ ート 15 (72)発明者 ガイヤー,ブレット アメリカ合衆国ニューハンプシャー州 03038,デリー,フロスト・ロード 36 (72)発明者 ライス,ジョン・ティー アメリカ合衆国マサチューセッツ州01773, リンカーン,レッド・レイル・ファーム 31 Fターム(参考) 4C060 BB02 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Field, Frederick P.             New Hampshire, United States             03862, North Hampton, Woodrun             De Road 5 (72) Inventor Fogg, Douglas A.             Massachusetts, United States 01860,             Merrimack, South Pleasant Sutri             15 (72) Inventor Guyer, Brett             New Hampshire, United States             03038, Delhi, Frost Road 36 (72) Inventor Rice, John Tee             Massachusetts State 01773,             Lincoln, Red Rail Farm             31 F-term (reference) 4C060 BB02

Claims (26)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1の物質層を第2の物質層に接合するためのツールであっ
て、 ハンドルと、 前記ハンドルに装着されたエンド・エフェクタと、 を備え、 前記エンド・エフェクタが、 ワイヤ・ガイドを保持する第1のチャネルと、 第1のチャネルから延びる第2のチャネルにして、前記ワイヤ・ガイドから
延びる縫合ワイヤを支持する第2のチャネルと、 切断バーを保持する通路と、 末端凹部と、 を有し、 前記第2のチャネルは、その中を通る前記縫合ワイヤの部分にループ形状を
与えるために湾曲しており、 前記末端凹部が、その底部に曲面を有しており、それによって、末端凹部が
、前記第2のチャネルから出てきたループ形状とされた前記縫合ワイヤが前記末
端凹部によって受け取られるようになされており、 ツールがさらに、 前記ハンドルに装着されたワイヤ前進アクチュエータにして、前記第2のチャ
ネルならびに第1および第2の物質層を通して前記縫合ワイヤを移動させるため
のワイヤ前進アクチュエータと、 前記ハンドルに装着されたワイヤ切断アクチュエータにして、前記切断バーを
移動させて前記縫合ワイヤと切断係合させるワイヤ切断アクチュエータと、 を備えたツール。
1. A tool for joining a first material layer to a second material layer comprising a handle and an end effector attached to the handle, the end effector comprising a wire. A first channel for holding a guide, a second channel extending from the first channel for supporting a suture wire extending from the wire guide, a passage for holding a cutting bar, and a distal end A recess, and the second channel is curved to impart a loop shape to the portion of the suture wire passing therethrough, the distal recess having a curved surface at a bottom thereof, The end recess is thereby adapted to receive the looped suture wire emerging from the second channel by the end recess, and the tool further comprises: A wire advance actuator attached to the handle for moving the suture wire through the second channel and the first and second material layers; and a wire cut actuator attached to the handle. And a wire cutting actuator for moving the cutting bar to cut and engage the suture wire.
【請求項2】 前記エンド・エフェクタが平坦な遠位端を備えた、請求項1
に記載のツール。
2. The end effector comprises a flat distal end.
Tools described in.
【請求項3】 前記切断バーが可撓性のブレード部分を含み、前記エンド・
エフェクタにはブレード・チャネルが設けられ、該ブレード・チャネルの中に可
撓性ブレードが配置され、前記第2のチャネルと交差したブレード・チャネルを
備えた、請求項1に記載のツール。
3. The cutting bar includes a flexible blade portion, the end bar.
The tool of claim 1, wherein the effector is provided with a blade channel, a flexible blade disposed within the blade channel, the blade channel comprising a blade channel intersecting the second channel.
【請求項4】 前記エンド・エフェクタが、前記ハンドルの少なくとも一部
分に対して枢動可能に装着された、請求項1に記載のツール。
4. The tool of claim 1, wherein the end effector is pivotally mounted to at least a portion of the handle.
【請求項5】 前記ワイヤ切断アクチュエータが、前記切断バーを軸方向に
移動させて前記縫合ワイヤと切断係合させるようになされている、請求項1に記
載のツール。
5. The tool of claim 1, wherein the wire cutting actuator is adapted to axially move the cutting bar into cutting engagement with the suture wire.
【請求項6】 前記ワイヤ切断アクチュエータが、その中心軸を中心に前記
切断バーを回転運動させて、前記縫合ワイヤと切断係合させるようになされてい
る、請求項1に記載のツール。
6. The tool of claim 1, wherein the wire cutting actuator is adapted to rotate the cutting bar about its central axis for cutting engagement with the suture wire.
【請求項7】 前記末端凹部が、前記平坦な遠位端に開口を画定する漏斗状
の側面を備え、該側面によって、前記ループ形状とされた前記縫合ワイヤを受け
取り、且つ、受け取った縫合ワイヤを前記底部の曲面により形成された凹部に向
かって導くようになされている、請求項2に記載のツール。
7. The distal recess comprises a funnel-shaped side surface defining an opening in the flat distal end, the side surface receiving and receiving the looped suture wire. The tool according to claim 2, wherein the tool is configured to be guided toward a concave portion formed by the curved surface of the bottom portion.
【請求項8】 前記エンド・エフェクタが、くぼんだカットアウトを有する
平坦な遠位端を備えており、それによって、該遠位端を軟らかい物質層に押しつ
けると該物質層が前記カットアウトの中に入り込み、その結果、前記縫合ワイヤ
を深く侵入させることができるようになされている、請求項5に記載のツール。
8. The end effector comprises a flat distal end having a recessed cutout such that pressing the distal end against a soft material layer causes the material layer to be in the cutout. 6. The tool of claim 5, adapted to penetrate and, as a result, allow deep penetration of the suture wire.
【請求項9】 前記切断バーの遠位端の形状が凹形である、請求項5に記載
のツール。
9. The tool of claim 5, wherein the distal end of the cutting bar is concave in shape.
【請求項10】 前記エンド・エフェクタがさらに、前記第2のチャネルの
遠位部分の近くに先端形成ダイを備え、前記切断バーが切断操作を実行した後に
、前記ダイと前記切断バーとが互いに係合して、前記縫合ワイヤが形成している
ループの内側へ向けて前記縫合ワイヤの切断端を曲げることができるようになさ
れている、請求項1に記載のツール。
10. The end effector further comprises a tip forming die proximate a distal portion of the second channel, the die and the cutting bar relative to each other after the cutting bar performs a cutting operation. The tool of claim 1, adapted to engage to bend the cut end of the suture wire toward the inside of the loop formed by the suture wire.
【請求項11】 前記第1および第2の物質層が、第1および第2の組織層
を含む、請求項1に記載のツール。
11. The tool of claim 1, wherein the first and second material layers include first and second tissue layers.
【請求項12】 前記第1の物質層がプロテーゼを含み、前記第2の物質層
が組織層を含む、請求項1に記載のツール。
12. The tool of claim 1, wherein the first material layer comprises a prosthesis and the second material layer comprises a tissue layer.
【請求項13】 前記プロテーゼが手術用メッシュを含み、前記組織層が腹
壁を含む、請求項12に記載のツール。
13. The tool of claim 12, wherein the prosthesis comprises a surgical mesh and the tissue layer comprises an abdominal wall.
【請求項14】 第1の物質層を第2の物質層に接合するためのツールであ
って、 ハンドルと、 該ハンドルに装着されたエンド・エフェクタと、 を備え、 前記エンド・エフェクタが、 ワイヤ・ガイドを保持するための第1のチャネルの一部分を画定する第1の
溝を有する第1の固定部分と、 前記第1のチャネルから延びる第2のチャネルにして、前記ワイヤ・ガイド
から延びる縫合ワイヤを支持するための第2のチャネルと、 切断バーを保持するための通路の一部分と、 前記エンド・エフェクタの遠位端に末端凹部の一部分を画定する壁構造と、 前記第1のチャネルの残りの部分を画定する第1の溝を有する第2の固定部
分と、 前記通路の残りの部分を画定する第2の溝と、 前記第2のチャネルの残りの部分を画定する壁部分と、 前記末端凹部の残りの部分を画定する側壁と、 を備えており、 前記第2のチャネルが、その中を通る前記縫合ワイヤの部分にループ形状を
与えるために湾曲しており、 前記末端凹部が、該末端凹部の底を画定する前記エンド・エフェクタの曲面
によって部分的に画定されており、それによって、前記末端凹部が、前記第2の
チャネルから出てきたループ形の縫合ワイヤを受け取るようになされており、 ツールがさらに、 前記ハンドルに装着されたワイヤ前進アクチュエータにして、前記第2のチャ
ネルならびに第1および第2の物質層を通して縫合ワイヤを移動させるためのワ
イヤ前進アクチュエータと、 前記ハンドルに装着されたワイヤ切断アクチュエータにして、前記切断バーを
移動させて縫合ワイヤと切断係合させるためのワイヤ切断アクチュエータと、 を備えているツール。
14. A tool for joining a first material layer to a second material layer comprising a handle and an end effector mounted to the handle, the end effector comprising a wire. A first securing portion having a first groove defining a portion of the first channel for holding a guide, and a second channel extending from the first channel and a suture extending from the wire guide A second channel for supporting the wire; a portion of the passage for holding the cutting bar; a wall structure defining a portion of a distal recess at the distal end of the end effector; A second fixed portion having a first groove defining a remaining portion, a second groove defining a remaining portion of the passage, and a wall portion defining a remaining portion of the second channel; The above A sidewall defining the remaining portion of the end recess, the second channel being curved to impart a loop shape to the portion of the suture wire therethrough, the end recess comprising: Partially defined by a curved surface of the end effector that defines the bottom of the end recess, the end recess adapted to receive a looped suture wire emerging from the second channel. A tool further comprises a wire advance actuator attached to the handle for moving a suture wire through the second channel and the first and second material layers; and attached to the handle. Wire cutting for moving the cutting bar into cutting engagement with the suture wire as a wire cutting actuator Tools that are provided with actuators, the.
【請求項15】 前記第1および第2の固定部分がそれぞれ第1および第2
の平坦な遠位端を備え、該第1の平坦な遠位端と第2の平坦な遠位端とが同じ平
面にある、請求項14に記載のツール。
15. The first and second fixed portions are first and second, respectively.
15. The tool of claim 14, comprising a flat distal end of the first flat distal end and the second flat distal end being in the same plane.
【請求項16】 前記切断バーが可撓性ブレード部分を含み、前記第1の固
定部分が、ブレード・チャネルにして、その中に前記可撓性ブレード部分が配置
されるようになされ、且つ、前記第2のチャネルと交差するブレード・チャネル
を備えている、請求項14に記載のツール。
16. The cutting bar includes a flexible blade portion, the first securing portion being a blade channel into which the flexible blade portion is disposed, and 15. The tool of claim 14, comprising a blade channel that intersects the second channel.
【請求項17】 前記エンド・エフェクタが、前記ハンドルの少なくとも一
部分に対して枢動可能に装着されている、請求項14に記載のツール。
17. The tool of claim 14, wherein the end effector is pivotally mounted to at least a portion of the handle.
【請求項18】 前記ワイヤ切断アクチュエータが、前記切断バーを軸方向
に移動させて前記縫合ワイヤと切断係合させるようになされている、請求項14
に記載のツール。
18. The wire cutting actuator is adapted to axially move the cutting bar into cutting engagement with the suture wire.
Tools described in.
【請求項19】 前記ワイヤ切断アクチュエータが、その中心軸を中心に切
断バーを回転運動させて、前記縫合ワイヤと切断係合させるようになされている
、請求項14に記載のツール。
19. The tool of claim 14, wherein the wire cutting actuator is adapted to rotationally move the cutting bar about its central axis for cutting engagement with the suture wire.
【請求項20】 前記末端凹部が、前記平坦な遠位端に開口を画定する漏斗
状の側面を備え、該側面によって、前記ループ形状とされた前記縫合ワイヤを受
け取り、且つ、受け取った縫合ワイヤを前記底部の曲面により形成された凹部に
向かって導くようになされている、請求項15に記載のツール。
20. The distal recess comprises a funnel-shaped side surface defining an opening at the flat distal end, the side surface receiving and receiving the looped suture wire. 16. The tool according to claim 15, wherein the tool is adapted to guide toward a recess formed by the curved surface of the bottom.
【請求項21】 前記エンド・エフェクタが、くぼんだカットアウトを有す
る平坦な遠位端を備えており、それによって、該遠位端を軟らかい物質層に押し
つけると該物質層が前記カットアウトの中に入り込み、その結果、前記縫合ワイ
ヤを深く侵入させることができるようになされている、請求項18に記載のツー
ル。
21. The end effector comprises a flat distal end having a recessed cutout such that pressing the distal end against a soft material layer causes the material layer to be in the cutout. 19. The tool of claim 18, adapted to penetrate and thereby allow deep penetration of the suture wire.
【請求項22】 切断バーの遠位端の形状が凹形である、請求項18に記載
のツール。
22. The tool of claim 18, wherein the cutting bar distal end is concave in shape.
【請求項23】 前記第1の固定部分がさらに、前記第2のチャネルの遠位
部分のすぐ近くに先端形成ダイを備え、切断バーが切断操作を実行した後に、前
記ダイと切断バーが互いに係合して、前記縫合ワイヤが形成しているループの内
側へ向けて前記縫合ワイヤの切断端を曲げることができるようになされている、
請求項14に記載のツール。
23. The first securing portion further comprises a tip forming die in the immediate vicinity of a distal portion of the second channel, the die and the cutting bar relative to each other after the cutting bar performs a cutting operation. Engaged so that the cutting end of the suture wire can be bent toward the inside of the loop formed by the suture wire.
The tool according to claim 14.
【請求項24】 第1および第2の物質層が第1および第2の組織層を含む
、請求項14に記載のツール。
24. The tool according to claim 14, wherein the first and second material layers include first and second tissue layers.
【請求項25】 第1の物質層がプロテーゼを含み、第2の物質層が組織層
を含む、請求項14に記載のツール。
25. The tool of claim 14, wherein the first material layer comprises a prosthesis and the second material layer comprises a tissue layer.
【請求項26】 前記プロテーゼが手術用メッシュを含み、前記組織層が腹
壁を含む、請求項25に記載のツール。
26. The tool of claim 25, wherein the prosthesis comprises a surgical mesh and the tissue layer comprises an abdominal wall.
JP2001570170A 2000-03-27 2001-03-27 Surgical suturing instrument and method of use Pending JP2003531652A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19248700P 2000-03-27 2000-03-27
US60/192,487 2000-03-27
PCT/US2001/009771 WO2001072206A2 (en) 2000-03-27 2001-03-27 Surgical suturing instrument and method of use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003531652A true JP2003531652A (en) 2003-10-28
JP2003531652A5 JP2003531652A5 (en) 2008-06-19

Family

ID=22709881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001570170A Pending JP2003531652A (en) 2000-03-27 2001-03-27 Surgical suturing instrument and method of use

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1324703A4 (en)
JP (1) JP2003531652A (en)
AU (1) AU2001287261A1 (en)
CA (1) CA2404193C (en)
MX (1) MXPA02009444A (en)
WO (1) WO2001072206A2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003024300A2 (en) * 2001-09-14 2003-03-27 Onux Medical, Inc. Surgical suturing instrument and method of use
CA2484870A1 (en) * 2002-05-17 2003-11-27 Dvl Acquisition Sub, Inc. Surgical suturing instrument and method of use
JP2008532645A (en) * 2005-03-08 2008-08-21 テレフレックス・メディカル・インコーポレイテッド Surgical suture cutter
WO2012006491A1 (en) * 2010-07-09 2012-01-12 The Regents Of The University Of Michigan Suturing system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3858783A (en) * 1972-11-20 1975-01-07 Nikolai Nikolaevich Kapitanov Surgical instrument for stitching up tissues with lengths of suture wire
US4103690A (en) * 1977-03-21 1978-08-01 Cordis Corporation Self-suturing cardiac pacer lead
US4935027A (en) * 1989-08-21 1990-06-19 Inbae Yoon Surgical suture instrument with remotely controllable suture material advancement
US5417700A (en) * 1992-03-30 1995-05-23 Thomas D. Egan Automatic suturing and ligating device
DE4217202C2 (en) * 1992-05-23 1994-06-23 Kernforschungsz Karlsruhe Surgical sewing instrument
US5709693A (en) * 1996-02-20 1998-01-20 Cardiothoracic System, Inc. Stitcher
US5759188A (en) * 1996-11-27 1998-06-02 Yoon; Inbae Suturing instrument with rotatably mounted needle driver and catcher
US5766186A (en) * 1996-12-03 1998-06-16 Simon Fraser University Suturing device
US6332889B1 (en) * 1998-08-27 2001-12-25 Onux Medical, Inc. Surgical suturing instrument and method of use

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001287261A1 (en) 2001-10-08
WO2001072206A3 (en) 2003-05-08
EP1324703A2 (en) 2003-07-09
CA2404193C (en) 2009-05-26
WO2001072206A2 (en) 2001-10-04
CA2404193A1 (en) 2001-10-04
MXPA02009444A (en) 2003-03-10
EP1324703A4 (en) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6527785B2 (en) Surgical suturing instrument and method of use
US6332889B1 (en) Surgical suturing instrument and method of use
US6767352B2 (en) Surgical suturing instrument and method of use
US7011668B2 (en) Surgical suturing instrument and method of use
US7131978B2 (en) Surgical suturing instrument and method of use
US7131980B1 (en) Surgical suturing instrument and method of use
US7037315B2 (en) Surgical suturing instrument and method of use
US6786913B1 (en) Surgical suturing instrument and method of use
JP4139221B2 (en) Surgical suture instrument and method of use thereof
JP2008513144A (en) Apparatus and method for minimally invasive suturing
US10016194B2 (en) Devices and methods for continuous surgical suturing
JP2003531652A (en) Surgical suturing instrument and method of use

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090331