JP2003530693A - 薄膜フィルムトランジスタを具えた電子デバイスの製造方法 - Google Patents

薄膜フィルムトランジスタを具えた電子デバイスの製造方法

Info

Publication number
JP2003530693A
JP2003530693A JP2001574887A JP2001574887A JP2003530693A JP 2003530693 A JP2003530693 A JP 2003530693A JP 2001574887 A JP2001574887 A JP 2001574887A JP 2001574887 A JP2001574887 A JP 2001574887A JP 2003530693 A JP2003530693 A JP 2003530693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
layer
ldd
region
implant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001574887A
Other languages
English (en)
Inventor
ディー ヤング ナイジェル
アール エイ エアーズ ジョン
ディー ブラザートン スタンリー
エイ フィッシャー キャロル
ダブリュー ロールフィング フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB0008487.1A external-priority patent/GB0008487D0/en
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2003530693A publication Critical patent/JP2003530693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78609Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • H01L2029/7863Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile with an LDD consisting of more than one lightly doped zone or having a non-homogeneous dopant distribution, e.g. graded LDD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 薄膜フィルムトランジスタを具えた電子デバイスの製造方法に関するものであり、自己整合の薄膜フィルムトランジスタでは、オフ状態での電流増加及びキャリア移動度の低下という問題がある。この方法によれば、マスク層(20,48)の下でゲート層(2,46)をエッチバックする。マスク層を注入マスクとして用いる注入ステップに続いて、エッチバックにより注入損傷ができて、これをエネルギービーム(42)によってアニールする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、薄膜フィルムトランジスタ(以下TFTと称する)を具えた電子デ
バイスの製造方法に関するものであり、自己整合(セルフアライメント)技術を
用いてTFTを製造するプロセスを改良して提供するものである。このデバイス
は、フラットパネルディスプレイ(例えばアクティブマトリクス液晶ディスプレ
イ即ちAMLCD)、あるいは大面積のイメージセンサまたは他のいくつかの種
類の大面積の電子デバイス(例えば薄膜フィルムデータ記憶またはメモリデバイ
ス)とすることができる。
【0002】 (従来技術) TFT及び他の薄膜フィルム回路素子を大面積の電子応用製品用の絶縁基板上
に有する薄膜フィルム回路の開発には、大きな関心がおかれている。アモルファ
ス、微結晶、あるいは多結晶の半導体フィルムの一部分で製造されるこれらの回
路素子は、セルマトリクス内のスイッチング素子を形成することができ、このセ
ルマトリクスは例えば、米国特許明細書US-A-5,130,829号に記載のフラットパネ
ルディスプレイであり、この特許の全内容は参考資料として本明細書に含める。
ここ近年では、特に多結晶シリコン(以下ポリシリコンと称する)TFTを回路
素子として有する集積駆動回路も、これらのデバイスに含めることができる。
【0003】 ポリシリコンTFTの製造においては、ドーパントイオン(例えばリン)の注
入を用いて、自己整合法(以下SAと称する)でTFTのソース/ドレイン用の
領域をTFTのゲートと共に形成することは既知である。薄膜フィルム構造にお
いて、注入したドーパントを活性化させて、エネルギービーム、特にレーザビー
ムを指向させることによって結晶格子の損傷をアニールすることは既知である。
【0004】 前記注入領域は、TFTの高度にドーピングしたドレイン領域とすることがで
きる。駆動回路で用いるTFTについては、TFTのチャンネル領域とドレイン
領域との間に低度にドーピングしたドレイン領域(以下LDDと称する)を具え
た電界軽減アーキテクチャことが有利でありうる。この場合には、注入したSA
領域をLDD領域とするか、あるいはより高度にドーピングしたドレイン領域と
することができる。このため、ゲートとLDDとの間には、大幅なオーバラップ
(重なり)が存在し得ず、あるいはいわゆるGOLDDアーキテクチャで、ゲー
トがLDD領域とオーバラップしうる。不都合なことに、得られるSA TFT
に、オフ状態漏洩電流の増加、及びキャリア移動度の低下の問題があり得ること
が判明している。
【0005】 (発明の開示) 本発明は、TFT及びTFTを有するデバイスの特性の種々の改良を可能にす
る、SA TFTの製造方法及び製造プロセスを提供しようとするものである。
【0006】 より詳細には、本発明は、薄膜フィルムトランジスタを具えた電子デバイスを
製造する方法を提供するものであり、 (a) 半導体フィルム上にある絶縁フィルム上にゲート層を堆積するステップと;
(b) パターン化したマスク層を前記ゲート層上に規定するステップと; (c) 前記マスク層を用いて、前記ゲート層をエッチングしてパターン化するステ
ップと; (d) 前記マスク層及び/または前記ゲート層を注入マスクとして用いて、前記半
導体フィルムに注入を行うステップと; (e) 前記マスクの下で、前記ゲート層をエッチバックするステップと; (f) 前記マスク層を除去するステップと; (g) 前記半導体フィルムを、エネルギービームでアニールするステップと を具えている。
【0007】 SA注入領域を有するTFTの場合には、オフ状態漏洩電流の増加及びキャリ
ア移動度の低下の主要な要因は、ゲート端の下に広がり、ゲートによってレーザ
アニールから遮蔽されている格子損傷であることは明らかと考えられる。
【0008】 前記マスク層は、例えばフォトレジストのエッチング液のマスクとすることが
できる。前記エネルギービーム(これに限らないが特にレーザビーム)は、半導
体フィルム内の、前記エッチバックしたゲート層によって遮蔽/マスクされてい
ない所の注入損傷をアニールするように作用する。
【0009】 このプロセスによって、(LDDまたはGOLDDを有する、あるいは有しな
い)SAポリシリコンTFTにおける注入損傷による問題のうちのいくつかを、
軽減または克服または回避することができる。
【0010】 「ゲートのエッチバック」という表現の代わりに、「ゲートのオーバーエッチ
ング」及び「ゲートのアンダーカット」のような他の用語を用いることができる
。これらの各表現は、前記マスク層の下に位置するエッチバックしたゲート端で
あり、マスク窓の端から十分な距離(ギャップ)だけオフセットして/間隔をお
いて、この間隔の領域における格子損傷の所望のアニールを可能にするようなゲ
ート端を生成するマスクエッチングプロセスのことを称する。ステップ(c)にお
けるエッチングの広がりを制御することによって、前記オフセット(ギャップ)
の大きさを、異なる注入量レベルによって決まる半導体の格子損傷の横方向の広
がりに応じて調整することができる。
【0011】 注入ステップ(d)の後に、前記エッチバックステップ(e)を実行することができ
る。しかし、情報にあるマスクパターンが、注入をマスクするのに十分厚く安定
なものであれば、ステップ(e)はステップ(d)の前に実行することができる。実際
には、後者の順序の方が有利である。レーザアニール(これに限らない、特にU
Vエキシマレーザビーム)が一般に、ステップ(g)用に好都合である。しかし、
例えば高強度のUVフラッシュランプのような他の種類のエネルギービームを代
わりに用いることができる。
【0012】 TFTは他の結晶半導体材料で形成することができるが、一般には、TFTの
チャンネル領域を提供する薄膜フィルム半導体に、多結晶シリコンを用いること
が好都合である。TFTを載せる絶縁基板の性質を、これらのTFTがその一部
を形成する電子デバイスの性質に応じて変化させることができる。通常、この基
板は、低コストのガラスまたは絶縁ポリマーで構成される。ステンレス鋼を用い
ることもできる。
【0013】 好適例では、エッチングのステップ(c)及び(e)を単一の処理ステップとして実
行する。これにより、より確実でより精密なギャップ長の制御を行うことができ
る。
【0014】 この方法は、ステップ(f)の後にさらなる注入ステップを具えることができ、
これはステップ(d)よりも低レベルのドーピングを行うステップである。これに
より、ステップ(d)で形成したソース/ドレイン領域とゲートとの間にLDD領
域が生成される。このプロセスは、比較的低バイアス、即ち通常約5Vまでの電
圧で動作するTFTにも適している。これらのデバイスについては、前記さらな
る注入ステップにおいて、LDD電界軽減領域を作製するために通常用いる注入
量に比べてより広範囲の注入量を採用して、直列抵抗を低減することができる。
またこの技法は、より短い(通常サブミクロン)LDD領域を形成して、これに
より、この領域の直列抵抗を低減することを可能にする。
【0015】 他の好適例では、ステップ(b)が、(h)ソース/ドレインのマスク層を規定する
ステップと;(i)ステップ(d)よりも高レベルのドーピングを行って、ソース/ド
レインのパターンによって規定されるソース及びドレイン領域を形成する注入ス
テップを実行するステップと;(j)前記マスク層をパターン化してゲートパター
ンを規定するステップとを具えて、ステップ(d)の注入のみを施した領域がLD
D領域を形成する。あるいはまた、この方法はステップ(c)の後に、(k)他のマス
ク層内にソース/ドレインのパターンを規定するステップと;(l)ステップ(d)よ
りも高レベルの注入ステップを実行して、ソース/ドレインのパターンによって
規定されるソース及びドレイン領域を形成するステップとを具えて、ステップ(d
)の注入のみを施した領域がLDD領域を形成する。従ってこれらの方法におけ
るゲート層のエッチバックにより、LDD領域とゲート層の端との間にギャップ
が形成される。これらの注入領域は、前記エネルギービームに十分に露光される
【0016】 他の好適な方法は、(m)初期パターン化したマスク層を規定するステップと;(
n)前記初期マスク層を注入マスクとして用いて、注入ステップを実行するステッ
プとを具え、この注入は、ステップ(b)で形成したパターン化マスクの端よりも
横方向及び内部方向に広がる領域において、ステップ(d)よりも低レベルのドー
ピングを行うものであり、さらに(o)前記半導体フィルムを前記エネルギビーム
でアニールするステップを具えている。これにより、完成したデバイスのゲート
の下に広がりうるLDD領域を形成することができ、この領域では、領域全体が
エネルギービームに露光されて、注入損傷を修復することができる。
【0017】 この方法は、(p)エッチバックステップ(e)の前に前記ゲート層を陽極化するス
テップを具えることができる。ステップ(p)の陽極化の前に、ステップ(d)が前記
マスク層を硬化させるように作用しうるので、注入ステップ(d)はステップ(p)の
前に実行することが好ましい。
【0018】 前記ゲート層は、金属製、または半導体(例えばポリシリコン)製、あるいは
これらの材料の組合わせとすることができる。この層は、アルミニウム、または
チタニウムとアルミニウムの二重層で構成することが好ましい。このゲートは、
ステップ(e)で3μm以下の距離だけ、好適には0.25μm〜0.5μmの距離だけエ
ッチバックすることができる。
【0019】 (発明を実施するための最良の形態) 以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。 慣例のSA LDDデバイスに関連する問題は、残留注入損傷であり、これが
オン電流及びオフ電流を共に劣化させ、安定度を低下させる。サブミクロンのオ
フセット領域をSA LDDデバイスに導入することにより、注入損傷をレーザ
によって十分除去できるようになり、オン電流をより大きくして、ドレイン電界
を大幅に低減することができる。また得られるTFTは、貧弱なゲート−ドレイ
ン結合によるゲート増速漏洩電流に対する感度も低下する。GOLDD TFT
の場合には、エッチバックによって規定されるオフセット領域を、以前に注入し
、以前にアニールしたLDD領域の一部とすることができる。この場合には、高
度にドーピングした領域の、ドーピング後の注入後のエッチバックにより、ドー
ピング後の注入損傷を除去して(これにより漏洩電流を低減して)、ゲート−ド
レインのキャパシタンスを要求に合わせて最小化することができる。
【0020】 ポリシリコンベースのCMOSデバイスでは、AMLCD応用及び他のパネル
上システムのデバイスに要求される安定度の基準に適合させるために、n−チャ
ンネルTFT用に電界軽減アーキテクチャを採用する。電界軽減のない自己整合
(SA)及び非SA(NSA)のn−チャンネルTFTは、オン電流損失及び低
ドレイン電圧での漏洩電流増加という形で許容外のデバイスの不安定性を表わす
が、検出され得るデバイスの劣化をなくして、15Vのドレインバイアスを対応す
るp−チャンネルデバイスに供給することができる。この関係では、例えばJA A
yres, SD Brotherton, DJ McCulloch and MJ Trainor, in Jpn. J. Appl. Phys.
37, 1801 (1988)による記事を参考文献に挙げることができ、その全内容を背景
材料として本明細書に含める。
【0021】 電界軽減領域をゲートに自己整合させたSA LDD TFTが検討されてき
ており、これらは対応するSAデバイスに比べて、デバイスの安定度にある程度
の向上が見られるが、これらの安定度は、現代のAMLCD応用にはまだ不十分
である。さらにSA LDDデバイスは、大きい漏洩電流並びにオン電流の低下
という特徴があるが、これらの両者について、出願人はn-リンの注入による格
子損傷のためであると考える。
【0022】 本明細書に記載の実施例は、ゲートの外側あるいは実質的な外側に電界軽減領
域を有するSA構造から構成され、慣例のSA LDDデバイスについて上述の
ように確認されている論点の一部についても記述している。ゲートを規定するレ
ジストマスクの下のゲート金属の、制御付きのオーバーエッチングを実現する。
ゲートのオーバーエッチングによって生成される小ギャップを用いて、ドレイン
における電界軽減を行い、これによりデバイスの安定度を向上させて、アバラン
シ(なだれ)電流を低減する。電界軽減は、このギャップに低量注入してLDD
領域を形成することによっても、あるいはエキシマレーザの動作中の、隣接する
LDDまたはソース/ドレインからこのギャップ内へのドーパントの拡散によっ
ても、達成することができる。慣例のSA LDDデバイスに比べて、前者の電
界軽減アーキテクチャはLDD長の低減を可能にし、これにより直列抵抗が低減
され、後者のアーキテクチャは注入損傷の完全な除去、及びレーザの使用による
接合部の拡幅を可能にする。これにより、移動度が高くなり、そしてドレイン電
界が低減されることになる。
【0023】 以下では、TFT構造の電気特性及び安定度について、SA LDDデバイス
と比較して説明する。
【0024】 図1に、本発明の方法により製造したTFTアーキテクチャの断面図を示し、
それぞれにI、II及びIIIのラベルを付ける。
【0025】 各デバイスは、ゲート絶縁層4上にゲート電極2を具えている。このゲート電
極は、アルミニウム、アルミニウム合金、またはチタニウム/アルミニウムの二
重層で形成することが好ましい。シリコンダイオードがゲート絶縁層を形成する
ことができる。ゲート絶縁層4の下は半導体層6であり、これは通常シリコンで
ある。
【0026】 各構造のシリコン層6の領域8及び10において、ドーパント(n+)の注入
を行って、TFTのソース及びドレインを規定する。また構造II及びIIIは、シ
リコン層内に比較的軽度にドーピングした(またはn-の)領域12及び14を
具え、これらの領域はそれぞれ領域8及び10に隣接して、一方がLDD領域を
形成する。各構造のゲート電極2の下には、シリコンの非ドーピング領域16が
存在し、これが各TFTのチャンネルを形成する。
【0027】 図1の各構造では、シリコン層6内に、ゲート電極2の端から横に伸びるオフ
セット18を識別することができる。構造I及びIIでは、このオフセットは、ゲ
ート電極の各側のソース領域8及びドレイン領域10の端によって規定され、構
造IIでは、このオフセットは前記軽度にドーピングした領域12及び14の幅に
相当する。構造IIIでは、このオフセットは領域12及び14の内側の端によっ
て規定される。
【0028】 図1のすべてのTFTがSAのトップゲート構造を有し、ここでは、ドーパン
トを注入してソース/ドレイン領域8、10及びLDD領域12/14(構造II
及びIIIのみ)を形成する前にゲート2を規定する。このドーパントは、ゲート
電極層4を除去することなく注入することができる。各場合において、ゲートを
規定するために堆積させたレジストマスクの端の下にあるゲート金属の制御付き
オーバーエッチングによって、ゲート2に隣接する領域を規定する。0.3μmか
ら3μmまでの範囲のゲートの再現可能なオーバーエッチングを行う条件が確立
される。
【0029】 構造I及びIIについては、ゲート2のオーバーエッチングの後にレジストを残
したままで、ソース/ドレイン領域8、10に注入を行う。構造IIについては、
このプロセスの後に、レジスト除去後の低量の注入が後続して、ギャップ内にL
DD領域12/14を生成し、ここではこのゲートはオーバーエッチングしたも
のである。構造IIIの製造については、最初にLDD領域12/14に注入を行
って、レジストを除去した後に、ソース/ドレイン領域8/10をフォトリソグ
ラフィーで規定して注入を行うことができる。あるいはまた、同じレジストの層
を用いてソース/ドレイン領域を規定し、そしてLDD注入ステップ用に再びパ
ターン化することができる。
【0030】 上述したように、現在ではp−チャンネルのデバイスが、現流のポリシリコン
AMLCD応用についての安定度の基準に適合するために、電界軽減アーキテク
チャを必要としない。これについては例えば、先に参照したJA Ayres他による記
事を参照することができる。従って図1に示すデバイスアーキテクチャは、n−
チャンネルTFTのみについて検討したものである。
【0031】 構造I〜IIIにおけるギャップまたはオフセットは、次の方法によって製造する
ことができる。ゲート電極2をフォトリソグラフィーで規定して、リン酸、酢酸
及び硝酸と水との混合溶液(16:1:1:2の体積割合)で、40℃の温度でエッチ
ングする。ゲートのエッチング及びオーバーエッチングを単一段階で実行すれば
、即ちエッチング後に試料を混合溶液から除去しなければ、最も確実な結果、そ
して最小のギャップ長変化が得られる。しかし、エッチング前のレジスト長とレ
ジスト除去後のゲート長のと差からギャップ長を計算すれば、より精密な結果が
得られる。
【0032】 図2に、260nmの厚さを有するスパッタしたアルミニウム−チタニウム合金(
チタニウム重量4%)についての、ギャップ長と総エッチング時間との関係を示
す。1μm以上のギャップ長については、標準偏差が大幅に増加している。図3
に、レジストマーク20の下のオーバーエッチングしたゲート金属のSEM(電
子顕微鏡)写真を示す。
【0033】 オーバーエッチング技術は、短い、サブミクロンのLDD及びオフセット領域
の形成を可能にする。また構造I(ギャップ)及び構造III(n-とギャップ)を
構造II(ギャップ内のn-)及び現流のSA LDDデバイスとを比べることに
よって、この技術が、残留注入損傷のデバイスの性能及び安定度への影響を明ら
かにする。エキシマレーザでのドーパント活性化にとっては、レーザビームがL
DDまたはソース/ドレイン(S/D)領域全体を照射するので、非注入のギャ
ップを構造I及びIIIに導入することが有利であり、ゲートに自己整合したS/D
領域またはLDD領域を有するデバイスにとっては、非注入のギャップがなけれ
ば、アニールされない横方向の損傷がゲートの下に存在し得る。
【0034】 非注入ギャップのないTFTにより、前記拡幅した接合部の電界軽減を提供す
る役割がわかる。レーザの動作中には、溶融シリコン中のギャップ/n+接合に
おいて(構造I)、ギャップ/n-接合において(構造III)、並びにn-/n+
合(構造II及びIII)において、ドーパントが横方向に拡散する。しかし、構造I
Iのチャンネル/n-接合ではこうした拡散が存在せず、その代わりに、存在しが
ちな残留注入損傷で、この接合が段階的になり得る。ドーパントの横方向の拡散
が接合部の拡幅を行い、これにより接合部でのピーク電界が低減される。そして
この拡散はアバランシ電流(キンク(ねじれ)効果)を低減し、必然的に、ホッ
トキャリア損傷の原因となるあらゆる劣化を低減する。またこの拡散は、電界エ
ンハンスの漏洩電流の大きさも低減する。
【0035】 ここで図4を参照しながら、上述したデバイスについてのTFT移動度のデー
タについて考察する。
【0036】 図4に、6μmのチャンネル長を有するTFTの、注入量に対する電界効果移
動度を、I〜IIIの構造について、SAデバイス及びSA LDDデバイスと共に
示す。構造II、III及びSA LDDデバイスについては、注入量は低注入量L
DDの注入に相当するが、図の注入量は、SAデバイス及び構造Iのデバイスに
おけるS/D注入量を示してある。単に異なるデバイスのデータと区別するため
に、データ点を線で結んである。構造III(n-とギャップ)の全体及びSA L
DDデバイスが、3μmのLDD長を有する。
【0037】 図4に見られるように、移動度は注入量と共に増加し、これがLDDまたがS
/Dの直列抵抗の減少に寄与しうる。構造II(ギャップ内のn-)及びIII(n-
とギャップ)では、ギャップ長の増加と共に移動度が減少し、後者では、非注入
のオフセット領域のシート抵抗がより大きいため、移動度がギャップ長と共に、
より急速に減少する。しかし明確さのために、図4には1つのLDD長のみにつ
いての移動度データを示す。構造III(n-とギャップ)における0.5μmのギャ
ップにより生じる追加的な直列抵抗にもかかわらず、これらのデバイスの移動度
は、すべてのLDD注入量について、同じ3μmのLDD長を有するSA LD
D TFTの移動度よりも高い。実際に、0.5μmのギャップ及び1×1014P/cm2 の高いLDD濃度を有する構造IIIのTFTは、慣例のSA TFTよりも大き
い移動度を示し、慣例のSA TFTは、5×1014P/cm2のS/D注入量に対し
て、通常130cm2/Vsの移動度を有する。このことは、ゲートに十分自己整合した
サブミクロンのオフセット領域を導入することが、レーザによる十分なドーパン
トの活性化を可能にし、そして内部にドーパントを拡散させるべき非注入のオフ
セット領域が十分小さければ、残留注入損傷による直列抵抗が、この小さい非注
入のオフセット領域よりもオン電流を大幅に低減させ得ることを示唆している。
図4中のデータは、0.7μmのギャップ及び0.9μmのギャップを有する構造III
のデバイスが、特に低量のLDD注入量に対して、移動度の急激な低下を示すこ
とを表わしている。
【0038】 TFTのオン電流は、S/D及びLDDの直列抵抗Rによって低減される。構
造I及びIIIにおける非注入ギャップ、及びSA、SA LDD及び構造II(ギャ
ップ内のn-)のデバイスにおける残留注入損傷の存在が、追加的な抵抗ΔRを
導入して、これらのデバイスにおいてオン電流がさらに低下することになる。全
直列抵抗をR+ΔRとすれば、次式
【数1】 によって、TFTの伝達特性(伝達コンダクタンス)から得られる移動度μが、
チャンネル内の電荷キャリアの移動度μ0に関係することを示すことができ、こ
こでRChは次式によって与えられるチャンネル抵抗である。
【数2】
【0039】 抵抗Rは、低注入量(LDD)及び高注入量(S/D)で注入したポリシリコ
ンフィルムのシート抵抗(ファン・デル・ポール測定法を用いる)と、LDD領
域及びS/D領域の寸法から計算することができる。移動度μ0は、十分長いチ
ャンネルを有するTFTから推定することができ、このTFTについては、全直
列抵抗R+ΔRはチャンネル抵抗に比べて無視できる。また残留注入抵抗がなく
ても、LDDのないNSA基準TFTからμ0を推定することもできる。このた
めシート抵抗及び移動度μの測定は、適切な基準TFTからのチャンネル移動度
μ0の推定と共に、非注入ギャップ及び残留注入損傷の抵抗の推定を可能にする
【0040】 6μmのチャンネル長を有するSA、SA LDD、及び構造II(ギャップ内
のn-)のデバイスについて、出願人は、単にS/D及びLDDの直列抵抗を考
慮することにより推定される移動度の低減を計算した。チャンネル移動度μ0は2
00〜250cm2/Vsのオーダーであり、これは60μmのチャンネル長を有する基準T
FTから推定したものである。これら3つのTFTアーキテクチャについて、測
定した移動度は、Rのみについて修正した移動度を除いて低下し、これは残留注
入損傷を示している。このことはSA TFTにおいて確認されており、以上で
説明したことの結果は、ゲート端付近の領域での注入量を、図4に示す最低のL
DD注入量のSA LDD及び構造II(ギャップ内のn-)のデバイスの場合の5
0分の1に低減しても、この領域での注入損傷を除去することができないことを
確証するものである。抵抗ΔRは上述の式から計算することができ、調査した全
サンプルについて、注入量の増加と共にΔRが増加することが判明し、このこと
は単に、損傷の程度が注入量と共に増加することを示している。
【0041】 上述の式を構造III(n-とギャップ)に用いれば、非注入ギャップの抵抗がL
DD注入量の増加と共に減少することが明らかになる。この抵抗の減少は、エキ
シマレーザによるドーパント活性化中に、溶融シリコン内の隣接するLDD領域
からの拡散によって、より大きい注入量に対して、ギャップ内のドーパント濃度
がより高くなったことの結果である。同様に構造Iでは、より大きいS/D注入
量のTFTにおいてギャップ抵抗の低下が観測される。
【0042】 SEM写真は、残留注入損傷を有する領域のサイズがギャップよりもずっと小
さいことを示しているが、注入損傷による直列抵抗が、構造III及び構造Iにおけ
るそれぞれ0.7μm及び0.5μmの非注入ギャップの抵抗と同程度であるというこ
とに注目すべきである。さらに、非注入領域とは異なり、残留注入損傷が存在す
る領域をゲートによって十分に修正して、この領域の抵抗を低減することができ
る。
【0043】 低い漏洩電流は、AMLCD応用において画素TFTとして用いるポリシリコ
ンTFTにとって、キーとなる要求である。以下に説明するデータは、非注入ギ
ャップの、高いゲート電圧まで、オフ状態で低電流が得られるという効果を示す
ものである。
【0044】 図5に、構造I〜IIIについての、最小漏洩電流と注入量との関係を示し、比較
のためSA及びSA LDDデバイスと共に示す。すべてのデバイスについて、
G=0±1Vで最小となる。非注入ギャップが漏洩電流を大幅に低減すること
が直ちに認められ、構造IIIにおける0.5μmのギャップが存在することにより、
すべてのLDD注入量について、構造II(ギャップ内のn-)及びSA LDD
デバイスの両者に比べて漏洩電流が10分の1から30分の1に低減し、SAを構造
Iと比べれば、漏洩電流がより大幅に低減し、この場合には漏洩電流が80分の1
に低減している。SA及びSA LDDにおいて大きな漏洩電流が観測されるの
は、残留注入損傷によるドレイン付近の多数のギャップ間トラップ準位によって
説明することができる。上述したように、注入量の増加と共に観測される漏洩電
流の増加は、注入量の増加と共に注入損傷が増加することの結果である。残留注
入損傷がなければ、非注入ギャップを有するデバイス(構造I及びIII)において
見られるように、漏洩電流が注入量とは無関係に低くなる。
【0045】 図6のデータは、図5にプロットした最小漏洩電流と、−10Vのゲート電圧に
おける電流との関係を示すものである。これらの電流の比を、注入量の関数とし
てプロットしてある。非注入ギャップを有するデバイス(構造I及びIII)は、最
小電流の0Vから−10Vに進むにつれて、漏洩電流が微小な増加を示す。デバイ
ス構造I〜IIIについては、電流比と注入量との間に一貫した傾向(トレンド)が
存在しない。構造II(ギャップ内のn-)及びSA LDDのデバイスについて
は、漏洩電流比がより大きくなり、この比は注入量とともに急激に増加し、SA
TFTでは約200の最大電流比に達する。
【0046】 漏洩電流、さらに電界軽減のことを調べるために、出願人はオフ状態における
D−VD曲線を測定して、図7に、−10Vのゲート電圧についてのlog(ID)−VD 曲線の傾きを、注入量に対してプロットした。この傾きは、電界を印加電圧に
関係付ける係数に比例する。SA LDDデバイスにおける傾きは構造III(n- とギャップ)における傾きよりも大きいことがわかり、後者におけるLDD注入
量でデータ変動が大きいにもかかわらず、このデータは、SA LDD及びSA
デバイスでは構造IIIのデバイスよりも、注入量の増加と共に電界が急激に増加
する、ということを示唆していると見られる。構造IIIのデバイスのlog(ID)−
D曲線のより小さい傾きは、構造I及びIIIのデバイスのより小さい電流比(図
6参照)と共に、拡幅した接合部、及びオフ状態で高いゲート電圧まで低電流を
得るための接合部オフセットの電界軽減の効果を明らかに示している。
【0047】 最後に、漏洩電流及び電界軽減に関する限り、SA LDDと構造IIのデバイ
ス(ギャップ内のn-)との間には、わずかな違いが存在するに過ぎないことは
、図5及び図6より明らかであり、このことは、LDD長が、チャンネル/LD
D接合の電界分布に大幅には影響しないを確証するものである。この結果は、0.
3μmから3μmまでの範囲のLDD長については検証されている。明確にする
ために、図5及び図6には、0.7μmのギャップを有する構造IIのデバイスのみ
についてのデータを示す。従ってSA LDDデバイスについては、漏洩電流及
び電界軽減に関する限りは、ゲートの制御付きオーバエッチングを用いれば、漏
洩電流について妥協することなく、3μmのLDD長をサブミクロン長まで低減
することができる。
【0048】 図8a及び図8bにそれぞれ、(VT−1)Vで記録した構造IIIのデバイス(n- とギャップ)及びSA LDDデバイスの出力特性(黒記号)を、種々のLD
D注入量について示す。両デバイスについて、ドレイン電流がLDD注入量と共
に急激に増加し、特に、9×1012P/cm2と3×1013P/cm2の間に臨界ドーピング範
囲が存在し、この範囲内では、両アーキテクチャについて電流が急激に増加して
いることがわかる。この電圧を越えると電流が急激に増加する臨界ドレイン電圧
が、注入量の増加と共に減少していることもわかる。図8a及び図8bにおける
2つの最大注入量については、構造IIIのTFTでは、キンク効果がより高いド
レイン電圧の方に約2Vだけシフトしている。この測定値は、ドレイン電界の軽
減が低量の注入で達成され、この効果は拡幅したオフセット接合部によって増加
することを明らかに示している。これらの結果は、上述した漏洩電流データと一
致する。
【0049】 デバイス構造I〜IIIの安定度を、標準的なSA LDDデバイスと比較した。
これらの結果の一部を図8a及び図8bに総括し、これらの図は、ドレインバイ
アスストレス(負担)を1分間印加したの、線形領域におけるTFTのオン電流
損失(白記号)を表わし、この印加時間中にはゲートバイアスをしきい値電圧に
設定し、この設定は最悪ストレス条件の場合を表わすものである。
【0050】 図9は図8a及び図8bに示すデータから導出したものであり、図8a及び図
8bにおける2つのデバイスアーキテクチャについて、30%のオン電流の低下を
示す特徴的なドレイン電圧を比較したものである。構造Iのデバイス(ギャップ
)についてのデータも示す。ギャップの導入により、構造IIIのデバイスについ
てはデバイスの安定度が1〜3Vだけ改善されていることがわかる。SA LD
Dデバイスは、LDD注入量の増加と共により不安定になり、SAデバイスと同
じくらいの安定度に達する。図9のデータより、構造IIIのデバイスでは、安定
度とLDD注入量との間には単調な関係が存在しない。6×1013P/cm2の注入量
を有するデバイスについてはより高い安定度が得られ、これらのデータからは、
このことが人工的なものであるか否か、あるいはこのウインドウ内で改善された
安定度が得られるような小さい注入量のウインドウが存在するか否かは明らかで
ない。構造IIのデバイス(ギャップ内のn-)については、0.3μmから3μmま
での長さについては、安定度がLDD領域の長さには依存しない。これらのデバ
イスの安定度はLDD注入量の増加と共に低下して、SA LDDデバイスと同
じ位になる。
【0051】 小さいオフセット領域の導入により(構造I及びIII)、慣例のSA及びSA
LDD TFTについて確認されている問題が出て来る。これらのデバイスは直
列抵抗による低電流、大きい漏洩電流、及び貧弱な安定度を示す。レーザ活性化
したSA及びSA LDDデバイスでは、ゲート端付近における残留注入損傷に
よる移動度の低減が存在する。非注入のギャップが存在すれば、レーザがLDD
及びS/D領域全体を照射する間に、注入損傷を十分に除去することができ、よ
り高い移動度及びより低い漏洩電流を有するデバイスができる。オフセット領域
の長さが0.5μm以下であれば、オフセット領域による追加的な直列抵抗は問題
にならない。前記ギャップは、接合部の拡幅及びオフセットによる電界軽減をも
たらす。これにより、電界エンハンスの漏洩電流が大幅に低減されることになる
。これによりアバランシ化も低減されて、デバイスの安定度が向上する。
【0052】 図1のTFTは、ゲートのエッチバックによるレーザ露光のアニールをした非
注入ギャップを有する。図10に、ゲートキャパシタンス及び漏洩電流を低くす
ることに関して、SA GOLDD TFTを最適化するために使用可能なプロ
セスを示す。この場合には、レーザ露光してアニールしたギャップ領域は、前以
て注入し、前以てアニールしたLDD領域(n-)である。
【0053】 図10aでは、デバイス島30を基板32上に形成して、レジストマスク(図
示せず)を用いた注入によって、軽度にドーピングしたn領域34及び36を形
成する。これらは結果的に、LDD領域33及び35を形成する。また、イオン
注入に関連する損傷も(図では点で)示す。この損傷は注入領域全体に広がり、
そして(ドーピングに対応する)マスク端の位置に対応する線38及び40を越
えて横方向にも広がり、この広がり量は通常、注入範囲に等しい。
【0054】 図10bでは、通常レーザ放射のエネルギービーム42によってフィルムをア
ニールする。これにより材料を結晶化して良質のポリシリコンを形成し、n−ド
ーパントを活性化して損傷をアニール除去し、これに加えて、小量(0.25ミクロ
ン以下)の横方向のドーパント拡散を行わせて、接合端を傾斜化することができ
る。
【0055】 図10cでは、絶縁物44、そして金属46を堆積させることによってゲート
構造を形成し、そしてこの金属をフォトレジスト48でパターン化及びエッチン
グする。この金属は、高反射性かつ平滑であることが好ましく、Al合金またはTi
/Alの二重層で構成することができる。ここで高い注入量のn+のリンイオン50
を注入して、ソース接点52及びドレイン接点54を形成する。このプロセス順
序は、既知の自己整合のゲートがオーバラップした(重なった)低量ドーピング
のドレイン構造(SAGOLDD)のもとになるものである。SAGOLLDは
LDD領域33/35(これは高い安定度のために重要である)にオーバラップ
したゲートを有するが、LDD/n+接合がゲートに自己整合することによって
オーバラップ容量が最小化されている。
【0056】 しかし、図10cに示すように、n+に関連する注入損傷(図では点で示す)
はゲート46の下に横方向に広がる。通常は、2回目のレーザアニールを行い、
この段階ではこのドーパント(n+)を活性化するが、ここでは、ゲートの下の
レーザ光が貫通しない所に損傷領域が残る。
【0057】 図10dは追加的なプロセスのステップを示し、これは(矢印5bで示すよう
に)金属を、通常0.25〜0.5ミクロンだけ再エッチバックしてするものであり、
これにより、レーザ光42が損傷領域に到達可能になる(図10e)。注入した
フォトレジストは非常に安定かつ硬質のマスクである。このレーザのステップは
前記n+ドーパントを活性化して、格子損傷を除去して、n+からn-への遷移を
傾斜させる。このようにして、図10fに示すように2つのLDD副領域を形成
し(1つがゲートにオーバラップした58であり、もう1つがゲートにオーバラ
ップしない60)、残留損傷が残らない。非オーバラップの副領域60は非常に
狭く、認知しうる直列抵抗が追加されることがない。
【0058】 開示した本発明のプロセスの利点は、フォトレジストマスク48を注入によっ
て硬化させて、注入後にこれを実行すれば、マスクをエッチバック用に非常に強
固にすることができるということである。通常、このマスクの除去には、酸素プ
ラズマのアッシング(灰化)が必要になる。
【0059】 浸漬式エッチングが、エッチバック用に好適である。しかし、代替のプロセス
を使用可能であることは当業者にとって明らかである。スプレーエッチャーを代
わりに用いる場合には、所望のエッチバックを高度の再現性をもって達成するこ
とがより困難になり得る。この場合には、所望のエッチバックを湿式の陽極化で
(例えばジエチレングリコール中で)、精緻に達成することができる。複合三重
陽極化法は、Yoshinouchi他の、AMLCD研究会 1996の論文の29〜31ページ
に記載されており、ここでは(非オーバラップTFTデバイス内の)LDD領域
を形成するためにこの方法を用いている。このAMLCD研究会の論文全体の内
容は、背景材料として本明細書に含める。前記3つの陽極化のうちの少なくとも
1つは、横方向の陽極化のために、単に硬質のマスクを金属面の最上部に形成す
るために必要なものである。また前記硬質マスクの陽極化ステップを、硬化させ
たレジストのマスクで置き換えて、必要な陽極化の回数を低減することができる
ので、ここで記述した技法は、前記デバイスプロセス用にも有効であり得る。
【0060】 本願の開示より、当業者が他の変形法及び代替法を考案し得ることは明らかで
ある。こうした変形法及び代替法には、薄膜フィルム回路、半導体デバイス、及
びこれらの構成部品を具えた電子デバイスの設計、製造、及び使用において既知
であり、そして本明細書で既に記述した特徴に代えて、あるいはこれらに加えて
利用可能な、同等の特徴及び他の特徴を含めることができる。
【0061】 本願では、特徴の特定の組合わせによって請求項を構成しているが、本明細書
に、明示的あるいは暗示的に開示したことの新規の特徴及び特徴の新規の組合わ
せ、あるいは本明細書の開示を一般化したことのいずれもが、いずれかの請求項
に記載の発明に関係するか否かにかかわらず、また本発明と同じ技術的問題の一
部または全部を解決しているか否かにかかわらず、本発明の範疇に含まれること
は明らかである。個別の実施例の関係で記述した特徴を組合わせて、1つの実施
例にすることもできる。逆に、簡潔さのために単一の実施例の関係で記述した種
々の特徴を、別個に扱うか、あるいは適切に副分割して扱うこともできる。出願
人は本願の審査継続中に、あるいは本願の関連出願において、こうした特徴及び
/または特徴の組合わせについて新たな請求項を形成することもありうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のゲートエッチバック法を用いて製造したSA TFTのデバ
イス構造を示す図である。
【図2】 ギャップ長をエッチング時間の関数として示すグラフである。
【図3】 アンダーカットしたゲートのSEM写真である。
【図4】 種々のTFTアーキテクチャ及び注入量についての移動度を示すグラ
フである。
【図5】 ドレイン電圧5Vでの種々のデバイス及び注入量についての最小漏洩
電流を示すグラフである。
【図6】 種々のデバイス及び注入量についての、−10Vのゲート電圧における
漏洩電流と、図5にプロットした漏洩電流との比を示すグラフである。
【図7】 種々のデバイス及び注入量についての、−10Vのゲート電圧における
オフ状態での、log(ドレイン電流)対ドレイン電圧の曲線の傾きを示すグラフで
ある。
【図8a】 図8aは、図1の構造IIIのデバイス(n-とギャップ)の、しきい
値電圧VTより1V下の電圧における出力特性(黒記号)、及びオン電流損失(
白記号)を示すグラフである。
【図8b】 図8bは、SA LDDデバイスの、しきい値電圧VTより1V下
の電圧における出力特性(黒記号)、及びオン電流損失(白記号)グラフである
【図9】 1分間のストレスの後に30%のオン電流損失が存在するドレイン電圧
の特性を示すグラフであり、異なるデバイスアーキテクチャについて、注入量の
関数としてプロットしたものである。
【図10】 本発明によるSA GOLDD TFTの製造プロセスの手順を示
す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/423 H01L 29/58 G 29/49 29/78 617A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),CN,J P,KR (72)発明者 ジョン アール エイ エアーズ オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6 (72)発明者 スタンリー ディー ブラザートン オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6 (72)発明者 キャロル エイ フィッシャー オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6 (72)発明者 フランク ダブリュー ロールフィング オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6 Fターム(参考) 4M104 AA09 BB02 BB14 CC05 DD64 GG09 5F052 AA02 DA02 JA01 5F110 AA01 AA06 AA15 AA27 BB01 BB05 BB10 CC02 EE03 EE04 EE06 EE09 EE14 EE50 GG02 GG13 GG28 HJ01 HJ13 HJ23 HM14 HM15 PP03 PP27 QQ09

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薄膜フィルムトランジスタを具えた電子デバイスの製造方法にお
    いて、 (a) 半導体フィルム上にある絶縁フィルム上にゲート層を堆積させるステップと
    ; (b) 前記ゲート層上にパターン化したマスク層を規定するステップと; (c) 前記マスク層を用いてエッチングを行い、前記ゲート層をパターン化するス
    テップと; (d) 前記マスク層及び/または前記ゲート層を注入マスクとして用いて、前記半
    導体フィルムに注入を行うステップと; (e) 前記ゲート層を前記マスク層の下でエッチバックするステップと; (f) 前記マスク層を除去するステップと; (g) 前記半導体フィルムをエネルギービームでアニールするステップと を具えていることを特徴とする電子デバイスの製造方法。
  2. 【請求項2】 ステップ(e)をステップ(d)の前に実行することを特徴とする請求
    項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 ステップ(c)とステップ(e)とを単一の処理ステップとして実行す
    ることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 ステップ(f)の後にさらに、ステップ(d)よりも低レベルのドーピ
    ングを行うステップを具えていることを特徴とする請求項1から請求項3までの
    いずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 ステップ(b)がさらに、 (h) ソース/ドレインパターンのマスク層を規定するステップと; (i) ステップ(d)よりも高レベルのドーピングを行って、前記ソース/ドレイン
    パターンによって規定されるソース及びドレイン領域を形成する注入ステップを
    実行するステップとを具え、ステップ(d)の注入のみを施した領域がLDD領域
    を形成し; (j) さらに、前記マスク層をパターン化してゲートパターンを規定するステップ
    を具えていることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかに記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 ステップ(c)の後にさらに、 (k) 他のマスク層内にソース/ドレインパターンを規定するステップと; (l) ステップ(d)よりも高レベルのドーピングを行って、前記ソース/ドレイン
    パターンによって規定されるソース及びドレイン領域を形成する注入ステップを
    実行するステップとを具え、 ステップ(d)の注入のみを施した領域がLDD領域を形成することを特徴とす
    る請求項1から請求項3までのいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 ステップ(a)の前にさらに、 (m) 初期パターン化したマスク層を規定するステップと; (n) 前記初期マスク層を注入マスクとして用いる注入ステップを実行するステッ
    プとを具え、この注入ステップが、ステップ(b)で形成したパターン化マスクの
    端よりも横方向及び内部方向に広がる領域内で、ステップ(d)よりも低レベルの
    ドーピングを行うものであり; (o) さらに、前記半導体フィルムをエネルギービームでアニールするステップを
    具えていることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかに記載の方法
  8. 【請求項8】 ステップ(e)のエッチバックの後に、前記ゲート層が、ステップ(
    n)で形成した注入領域の一部に重なっていることを特徴とする請求項7に記載の
    方法。
  9. 【請求項9】 ステップ(e)の前に、 (p) 前記ゲート層を陽極化するステップを具えていることを特徴とする請求項1
    から請求項8までのいずれかに記載の方法。
  10. 【請求項10】 ステップ(d)をステップ(b)の前に実行することを特徴とする請
    求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 ステップ(e)で、前記ゲートを3μm以下の距離だけエッチバ
    ックすることを特徴とする請求項1から請求項10までのいずれかに記載の方法
  12. 【請求項12】 ステップ(e)で、前記ゲートを0.25μmから0.5μmまでの範囲
    の距離だけエッチバックすることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記ゲート層を、アルミニウム、またはチタニウムとアルミニ
    ウムの二重層で構成することを特徴とする請求項1から請求項12までのいずれ
    かに記載の方法。
  14. 【請求項14】 複数のトランジスタを、マトリクス内のスイッチング素子とし
    て基板上に形成することを特徴とする請求項1から請求項13までのいずれかに
    記載の方法。
  15. 【請求項15】 本明細書で図面を参照して説明した薄膜フィルムトランジスタ
    を実質的に具えている電子デバイスの製造方法。
JP2001574887A 2000-04-07 2001-03-28 薄膜フィルムトランジスタを具えた電子デバイスの製造方法 Pending JP2003530693A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0008487.1A GB0008487D0 (en) 2000-04-07 2000-04-07 Electronic device manufacture
GB0008487.1 2000-04-07
GB0027333.4 2000-11-09
GBGB0027333.4A GB0027333D0 (en) 2000-04-07 2000-11-09 Electronic device manufacture
PCT/EP2001/003557 WO2001078130A1 (en) 2000-04-07 2001-03-28 Electronic device manufacture comprising a thin-film-transistor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003530693A true JP2003530693A (ja) 2003-10-14

Family

ID=26244055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001574887A Pending JP2003530693A (ja) 2000-04-07 2001-03-28 薄膜フィルムトランジスタを具えた電子デバイスの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6632709B2 (ja)
EP (1) EP1275141B1 (ja)
JP (1) JP2003530693A (ja)
CN (1) CN1203537C (ja)
TW (1) TW565939B (ja)
WO (1) WO2001078130A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519250A (ja) * 2004-01-24 2007-07-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ フォトトランジスタ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020032580A (ko) * 1999-09-16 2002-05-03 모리시타 요이찌 박막트랜지스터 및 그 제조방법
JP4869509B2 (ja) * 2001-07-17 2012-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6534350B2 (en) * 2001-08-02 2003-03-18 Industrial Technology Research Institute Method for fabricating a low temperature polysilicon thin film transistor incorporating channel passivation step
CN1324389C (zh) * 2003-03-12 2007-07-04 统宝光电股份有限公司 液晶显示器的制造方法
US6846707B2 (en) * 2003-05-15 2005-01-25 Au Optronics Corp. Method for forming a self-aligned LTPS TFT
KR101146522B1 (ko) * 2004-12-08 2012-05-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판 제조방법
GB0500114D0 (en) * 2005-01-06 2005-02-09 Koninkl Philips Electronics Nv Inkjet print head
KR101167312B1 (ko) * 2005-06-30 2012-07-19 엘지디스플레이 주식회사 미세 패턴 형성 방법과 그를 이용한 액정 표시 장치 및 그제조 방법
US8927156B2 (en) * 2009-02-19 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
WO2011074407A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN105762081A (zh) * 2016-05-17 2016-07-13 武汉华星光电技术有限公司 一种薄膜晶体管的制作方法
CN108364871A (zh) * 2018-03-30 2018-08-03 武汉华星光电技术有限公司 一种薄膜晶体管及其制备方法
KR20220048250A (ko) 2020-10-12 2022-04-19 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 박막 트랜지스터의 제조방법 및 이를 포함하는 표시장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04260336A (ja) * 1991-02-15 1992-09-16 Matsushita Electron Corp 薄膜トランジスタの製造方法と液晶表示装置の製造方法
JPH04333828A (ja) * 1991-05-09 1992-11-20 Sony Corp 液晶表示装置
JPH04360581A (ja) * 1991-06-07 1992-12-14 Casio Comput Co Ltd 電界効果型トランジスタの製造方法
JPH06216157A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Mis型半導体装置の作製方法
JPH06260645A (ja) * 1993-03-04 1994-09-16 Kodo Eizo Gijutsu Kenkyusho:Kk 薄膜半導体装置およびその製造方法
JPH09289166A (ja) * 1996-02-23 1997-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体薄膜およびその作製方法ならびに半導体装置およびその作製方法
JPH11177099A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタおよび製造方法、液晶パネル用基板、液晶装置並びに電子機器
JPH11330487A (ja) * 1992-06-24 1999-11-30 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタ、固体装置、表示装置および薄膜トランジスタの製造方法
JP2000031496A (ja) * 1998-05-29 2000-01-28 Samsung Electron Co Ltd 液晶表示装置用薄膜トランジスタ形成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2245741A (en) * 1990-06-27 1992-01-08 Philips Electronic Associated Active matrix liquid crystal devices
JP3437863B2 (ja) * 1993-01-18 2003-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 Mis型半導体装置の作製方法
JPH06275640A (ja) 1993-03-22 1994-09-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその作製方法
JP3325992B2 (ja) 1994-01-08 2002-09-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3621151B2 (ja) * 1994-06-02 2005-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW273639B (en) * 1994-07-01 1996-04-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk Method for producing semiconductor device
TW319912B (ja) * 1995-12-15 1997-11-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk
JP3593212B2 (ja) * 1996-04-27 2004-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR100374737B1 (ko) * 1996-06-28 2003-07-16 세이코 엡슨 가부시키가이샤 트랜지스터형성방법,그트랜지스터를포함하는회로,액티브매트릭스기판의제조방법,표시장치의제조방법,및프로젝터및전자기기
TW408351B (en) * 1997-10-17 2000-10-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04260336A (ja) * 1991-02-15 1992-09-16 Matsushita Electron Corp 薄膜トランジスタの製造方法と液晶表示装置の製造方法
JPH04333828A (ja) * 1991-05-09 1992-11-20 Sony Corp 液晶表示装置
JPH04360581A (ja) * 1991-06-07 1992-12-14 Casio Comput Co Ltd 電界効果型トランジスタの製造方法
JPH11330487A (ja) * 1992-06-24 1999-11-30 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタ、固体装置、表示装置および薄膜トランジスタの製造方法
JPH06216157A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Mis型半導体装置の作製方法
JPH06260645A (ja) * 1993-03-04 1994-09-16 Kodo Eizo Gijutsu Kenkyusho:Kk 薄膜半導体装置およびその製造方法
JPH09289166A (ja) * 1996-02-23 1997-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体薄膜およびその作製方法ならびに半導体装置およびその作製方法
JPH11177099A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタおよび製造方法、液晶パネル用基板、液晶装置並びに電子機器
JP2000031496A (ja) * 1998-05-29 2000-01-28 Samsung Electron Co Ltd 液晶表示装置用薄膜トランジスタ形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519250A (ja) * 2004-01-24 2007-07-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ フォトトランジスタ
JP4702720B2 (ja) * 2004-01-24 2011-06-15 エスティー‐エリクソン、ソシエテ、アノニム フォトトランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
TW565939B (en) 2003-12-11
CN1383580A (zh) 2002-12-04
EP1275141B1 (en) 2010-04-14
US20010031519A1 (en) 2001-10-18
EP1275141A1 (en) 2003-01-15
WO2001078130A1 (en) 2001-10-18
CN1203537C (zh) 2005-05-25
US6632709B2 (en) 2003-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0513590B1 (en) Thin-film transistor and method for manufacturing it
US6239467B1 (en) Method of forming semiconductor devices using gate electrode length and spacer width for controlling drive current strength
JP2003530693A (ja) 薄膜フィルムトランジスタを具えた電子デバイスの製造方法
EP0476801A2 (en) Production of a semiconductor device using implantation into a thermohardening resin
JPH08228000A (ja) 半導体素子及びその製造方法
KR0177785B1 (ko) 오프셋 구조를 가지는 트랜지스터 및 그 제조방법
EP0702852A1 (en) Manufacture of electronic devices comprising thin-film transistors
US6140164A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US6420234B1 (en) Short channel length transistor and method of fabricating the same
US7163850B2 (en) Bottom gate-type thin-film transistor and method for manufacturing the same
JPH0329301B2 (ja)
Tsao et al. Direct-write metallization of Silicon MOSFET's using laser photodeposition
JPS62265769A (ja) 電界効果トランジスタのスレツシヨルド電圧を調節する方法
KR100771177B1 (ko) 박막 트랜지스터를 포함하는 전자 디바이스 제작 방법
KR0136927B1 (ko) 트랜지스터 제조방법
JPH06177146A (ja) Mos fet製造方法
KR100253261B1 (ko) 박막트랜지스터 및 그 제조방법
US7348282B2 (en) Forming method of gate insulating layer and nitrogen density measuring method thereof
US5963839A (en) Reduction of polysilicon contact resistance by nitrogen implantation
JPS58220431A (ja) 多結晶シリコン層中の開孔の端部角度を設定する方法
JP3146636B2 (ja) 低濃度不純物導入領域を備える薄膜トランジスタの製造方法
KR0141780B1 (ko) 반도체소자 제조방법
KR20010005300A (ko) 반도체소자의 비대칭 트랜지스터 형성방법
TW436908B (en) Method to form a smooth gate polysilicon sidewall in the fabrication of integrated circuits
JPH04286157A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080229

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108