JP2003530021A - Method and apparatus for notifying a mobile station application of a specified event - Google Patents

Method and apparatus for notifying a mobile station application of a specified event

Info

Publication number
JP2003530021A
JP2003530021A JP2001573729A JP2001573729A JP2003530021A JP 2003530021 A JP2003530021 A JP 2003530021A JP 2001573729 A JP2001573729 A JP 2001573729A JP 2001573729 A JP2001573729 A JP 2001573729A JP 2003530021 A JP2003530021 A JP 2003530021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
event
application
protocol stack
specified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001573729A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2003530021A5 (en
Inventor
アブロール、ニシャール
ギルキー、ハロルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2003530021A publication Critical patent/JP2003530021A/en
Publication of JP2003530021A5 publication Critical patent/JP2003530021A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/161Implementation details of TCP/IP or UDP/IP stack architecture; Specification of modified or new header fields
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/161Implementation details of TCP/IP or UDP/IP stack architecture; Specification of modified or new header fields
    • H04L69/162Implementation details of TCP/IP or UDP/IP stack architecture; Specification of modified or new header fields involving adaptations of sockets based mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/163In-band adaptation of TCP data exchange; In-band control procedures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/164Adaptation or special uses of UDP protocol
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/165Combined use of TCP and UDP protocols; selection criteria therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/169Special adaptations of TCP, UDP or IP for interworking of IP based networks with other networks 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/06Transport layer protocols, e.g. TCP [Transport Control Protocol] over wireless
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 本発明は、無線通信システムにおける指定された事象を移動局アプリケーションに通知する方法及び装置を開示する。本発明は、通信ネットワークと通信する移動局通信プロトコルスタックと移動局アプリケーションとの間の通信を容易にするアプリケーションプログラムインタフェース(API)を含む。移動局通信プロトコルスタック又は移動局アプリケーションインタフェースは、指定された事象を検出し、且つ移動局アプリケーションへの指定された事象の通知を実施する。 (57) Abstract: The present invention discloses a method and apparatus for notifying a mobile station application of a specified event in a wireless communication system. The present invention includes an application program interface (API) that facilitates communication between a mobile station communication protocol stack and a mobile station application communicating with a communication network. The mobile station communication protocol stack or mobile station application interface detects the specified event and implements notification of the specified event to the mobile station application.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION

背景 1.発明の分野 本発明は、全般的にみて、無線通信の分野に関する。より特に、本発明は、無
線通信システムにおける指定された事象を移動局アプリケーションに通知する新
奇な方法及び装置に関する。
Background 1. FIELD OF THE INVENTION The present invention relates generally to the field of wireless communications. More particularly, the present invention relates to a novel method and apparatus for notifying mobile station applications of specified events in a wireless communication system.

【0002】 2.関連する技術の説明 A.無線通信 無線通信及びコンピュータ関連工学における最近の技術革新は、先例のないイ
ンターネット加入者の増加と同様に、移動計算(mobile computi
ng)への道を開いた。実際は、移動計算の人気は、移動ユーザへより大きなサ
ポートを提供するために、現在のインターネット インフラストラクチャ上に、
より大きな需要をもたらした。このインフラストラクチャの活力の源泉は、局域
ネットワークと広域ネットワーク(local and wide area
networks)(LANとWAN)との間のパケット(データグラム(da
tagram))の宛先指定及び経路指定を含み、種々のサービスを提供するパ
ケット指向のインターネットプロトコル(IP)にある。IPプロトコルは、1
981年9月付の、“インターネットプロトコル米国国防総省高等研究計画局(
DARPA)インターネットプログラムプロトコル仕様”と題する、論評要請、
第791号(RFC791)に定義されている。
2. Description of Related Techniques A. Wireless Communications Recent innovations in wireless communications and computer-related engineering, as well as an unprecedented increase in Internet subscribers, have led to mobile computing.
paved the way to ng). In fact, the popularity of mobile computing is on the current Internet infrastructure in order to provide greater support to mobile users.
Has brought greater demand. The source of vitality for this infrastructure is the local and wide area networks (local and wide area).
packets between networks (LAN and WAN) (datagram (da
, packet-oriented Internet Protocol (IP), which provides a variety of services. IP protocol is 1
"Internet Protocol US Department of Defense Advanced Research Projects Office, dated September 981 (
Request for comment, entitled "DARPA) Internet Program Protocol Specification",
No. 791 (RFC791).

【0003】 IPプロトコルは、伝送のためにデータをIPパケットに閉じ込めるネットワ
ーク層プロトコルである。情報の宛先指定及び経路指定は、パケットのヘッダに
固定される。IPヘッダは、例えば、送信且つ受信するホストを識別する32ビ
ットのアドレスを含む。これらのアドレスは、意図されたアドレスで最終の目的
地へ向かうパケットのために、ネットワークを通じて通路を選択するための中間
ルータ(router)によって使用される。こうして、IPプロトコルは、世
界中の任意のインターネットノード(node)で発信するパケットに、世界中
の任意の他のインターネットノードへ経路指定させられることを許容する。他方
において、伝送制御プロトコル(TCP)又はユーザデータグラムプロトコル(
UDP)の何れか一方を含むトランスポート層は、特定のアプリケーションへ宛
先指定するために使用される。
The IP protocol is a network layer protocol that confines data in IP packets for transmission. The addressing and routing of information is fixed in the header of the packet. The IP header contains, for example, a 32-bit address that identifies the sending and receiving hosts. These addresses are used by an intermediate router to select a path through the network for packets destined for their final destination with the intended addresses. Thus, the IP protocol allows packets originating at any internet node in the world to be routed to any other internet node in the world. On the other hand, Transmission Control Protocol (TCP) or User Datagram Protocol (
Transport layer, including either UDP), is used to address specific applications.

【0004】 現在の傾向は、インターネットへアクセスするために,セルラ又は可搬電話機
のような無線通信装置と共同して、ラップトップ又はパームトップ(palmt
op)コンピュータのような移動コンピュータを移動ユーザ達が使用する方向に
ある。即ち、ユーザ達が彼らのコンピュータを地上のネットワークへ接続するた
めに、“有線”通信装置を伝統的に使用するのと丁度同様に、移動ユーザ達は、
彼らの移動端末をこのようなネットワークへ接続するために、一般に、“移動局
”(MS)といわれている無線通信装置を使用するであろう。この中で使用され
ているように、移動局、即ち、MSは、公衆無線ネットワークにおける任意の加
入者局をいうであろう。
The current trend is to work with a wireless communication device such as a cellular or portable telephone to access the Internet, in cooperation with a laptop or palmt.
op) In the direction of mobile users using mobile computers such as computers. That is, just as users traditionally use "wired" communication devices to connect their computers to terrestrial networks, mobile users:
To connect their mobile terminals to such networks, wireless communication devices commonly referred to as "mobile stations" (MS) will be used. As used herein, mobile station, or MS, will refer to any subscriber station in the public wireless network.

【0005】 図1(先行技術)は、MS110が基地局/移動交換センタ(BS/MSC)
106を介して、相互作用機能(IWF)108と通信する、無線データ通信シ
ステムの高レベルブロック図を図式的に示す。IWF108は、インターネット
へのアクセス点としての役をする。IWF108は、技術的に周知のように、伝
統的な無線基地局であり得て、BS/MSC106へ結合され、且つしばしばそ
れと一緒に設けられる。無線データ通信システムを宛先指定する他の基準プロト
コルは、1999年12月に刊行された、“無線IPネットワーク基準”と題す
る、第3世代パートナーシッププロジェクト2(“3GPP2”)である。3G
無線IPネットワーク基準は、例えば、IWF108のように機能するパケット
データサービングノード(“PDSN”)を含む。
In FIG. 1 (prior art), MS 110 is a base station / mobile switching center (BS / MSC).
1 schematically illustrates a high level block diagram of a wireless data communication system in communication with an interworking function (IWF) 108 via 106. The IWF 108 serves as an access point to the Internet. The IWF 108 can be a traditional radio base station, as known in the art, coupled to and often provided with the BS / MSC 106. Another standard protocol for addressing wireless data communication systems is the Third Generation Partnership Project 2 ("3GPP2"), published in December 1999, entitled "Wireless IP Network Standards". 3G
Wireless IP network standards include, for example, a packet data serving node (“PDSN”) that functions like the IWF 108.

【0006】 MS110とIWF108との間のデータ通信を宛先指定する種々のプロトコ
ルがある。例えば、1993年7月に刊行された、“2重モード広帯域スペクト
ル拡散セルラシステムのための移動局‐基地局適合性基準”と題する、全米通信
工業協会(TIA)/電子工業協会(EIA)暫定基準IS‐95は、全般的に
みて、広帯域スペクトル拡散無線通信システムのための基準を提供する。更に、
1998年2月に刊行された、“広帯域スペクトル拡散システムのためのデータ
サービスオプションズ:パケットデータサービスィズ”と題する、基準TIA/
EIA IS‐707.5は、TIA/EIA IS‐95システム上のパケッ
トデータ伝送能力のサポートのための要求事項を定義し、且つBS/MSC10
6を介するMS110とIWF108との間の通信のために使用されてもよいパ
ケットデータ運搬者(bearer)サービスを指定する。その上、両者とも、1999
年3月に刊行されたが、“スペクトル拡散システムのためのデータサービスオプ
ションズ:パケットデータサービス”と題する、TIA/EIA IS‐707
‐A.5基準、及び“スペクトル拡散システムのためのデータサービスオプショ
ンズ:高速パケットデータサービスィズ”と題する、TIA/EIA IS‐7
07‐A.9基準もまた、TIA/EIA IS‐95システム上のパケットデ
ータ伝送サポートのための要求事項を定義する。更に、MS110とIWF10
8との間の通信を宛先指定する他の基準プロトコルで、1999年7月に刊行さ
れた、“スペクトル拡散システムのためのCDMA2000基準概論”と題する
、TIA/EIA IS‐2000がある。
There are various protocols that address data communication between the MS 110 and the IWF 108. For example, published in July 1993, entitled "Mobile Station-Base Station Compatibility Criteria for Dual Mode Wideband Spread Spectrum Cellular Systems", Interim Telecommunications Industry Association (TIA) / Electronic Industries Association (EIA) Provisional. Standard IS-95 provides, in general, a standard for wideband spread spectrum wireless communication systems. Furthermore,
Standard TIA / published February 1998, entitled "Data Service Options for Broadband Spread Spectrum Systems: Packet Data Services".
EIA IS-707.5 defines requirements for support of packet data transmission capability on TIA / EIA IS-95 systems, and BS / MSC10
6 specifies a packet data bearer service that may be used for communication between the MS 110 and the IWF 108 over 6. In addition, both are 1999
Published in March, 2013, entitled "Data Service Options for Spread Spectrum Systems: Packet Data Service", TIA / EIA IS-707.
-A. 5 Standards, and TIA / EIA IS-7 entitled "Data Service Options for Spread Spectrum Systems: High Speed Packet Data Services"
07-A. The 9 standard also defines requirements for packet data transmission support on TIA / EIA IS-95 systems. Furthermore, MS110 and IWF10
Another standard protocol for addressing communications to and from H.8 is TIA / EIA IS-2000, published in July 1999, entitled "Introduction to the CDMA2000 Standard for Spread Spectrum Systems."

【0007】 IS‐707.5は、MS110とBS/MSC106との間(Umインタフ
ェース)、及びBS/MSC106とIWF108との間(Lインタフェース)
に通信プロトコルオプションモデルを導入する。例えば、リレーモデル(Rel
ay Model)は、ポイントツーポイントプロトコル(PPP)リンクがM
S110とIWF108との間のUmインタフェース上に存在する状況を表す。
PPPプロトコルは、“ポイントツーポイントプロトコル(PPP)”と題する
、論評要請、第1661号(RFC1661)に詳細に記載されている。
IS-707.5 is between the MS 110 and the BS / MSC 106 (Um interface) and between the BS / MSC 106 and the IWF 108 (L interface).
Introduce a communication protocol option model to. For example, relay model (Rel
ay Model) is a Point-to-Point Protocol (PPP) link with M
It represents the situation existing on the Um interface between S110 and IWF 108.
The PPP protocol is described in detail in Request for Comment, No. 1661 (RFC1661), entitled "Point-to-Point Protocol (PPP)".

【0008】 図2(先行技術)は、IS‐707.5リレーモデルの各実体におけるプロト
コルスタック(protocol stack)の図である。図の最左端には、
伝統的な垂直形式で示され、MS110上で作動するプロトコル層を示す、通信
プロトコルスタックがある。MS110プロトコルスタックは、Umインタフェ
ースを介して、BS/MSC106プロトコルスタックへ論理的に接続されてい
るように、図式的に示されている。BS/MSC106プロトコルスタックは、
順番に、Lインタフェースを介して、IWF108プロトコルスタックへ論理的
に接続されているように、図式的に示されている。
FIG. 2 (Prior Art) is a diagram of a protocol stack in each entity of the IS-707.5 relay model. At the far left of the figure,
There is a communication protocol stack, shown in traditional vertical format, showing the protocol layers operating on the MS 110. The MS 110 protocol stack is shown diagrammatically as being logically connected to the BS / MSC 106 protocol stack via the Um interface. The BS / MSC106 protocol stack is
In turn, it is shown diagrammatically as being logically connected to the IWF 108 protocol stack via the L interface.

【0009】 図2に描写されている作用は、次のとおりである:MS110上を作動するア
プリケーションプログラムのような上位層プロトコル200実体は、インターネ
ットを介して、データを送信する必要がある。代表的なアプリケーションは、ウ
ェブブラウザプログラム(web browser program)(例えば
、ネットスケープナビゲータ(商標)(Netscape NavigatorTM )、マイクロソフトインターネットエクスプローラ(商標)(Micros
oft Internet ExplorerTM))であり得る。ウェブブラ
ウザは、ハイパーリンク(HYPERLINK)“http://www.Qu alcomm.com ”のような、ユニバーサルリソースロケータ(Unive
rsal Resource Locator)(URL)を要請する。ドメイ
ン名システム(Domain Name System)(DNM)プロトコル
は、上位層プロトコル200においても、原文のホスト名www.Qulcom m.com を、名称をインターネットにおけるアドレスへ翻訳するドメイン名分
析(resolution)の使用によって、32ビットの数字のIPアドレス
へ翻訳する。ハイパーテクストトランスファプロトコル(Hypertext
Transfer Protocol)(HTTP)は、上位層プロトコル20
0でもあって、要請されたURLのためのGETメッセージを構築し、且つTC
Pがメッセージを送信しHTTP作用のために使用されるように指定する。トラ
ンスポート層202は、目的地ポートがHTTP作用をアプリケーションへ経路
指定するように、技術的に周知のポート80を使用する。
The operations depicted in FIG. 2 are as follows: A higher layer protocol 200 entity, such as an application program running on MS 110, needs to send data over the Internet. Typical applications are web browser programs (eg, Netscape Navigator ), Microsoft Internet Explorer ™ (Micros).
of the Internet Explorer )). The web browser is a universal resource locator (Universal Resource Locator (Universal), such as the hyperlink " http: //www.Qu alcomm.com ".
Request a rrsal Resource Locator (URL). The Domain Name System (DNM) protocol is used even in the upper layer protocol 200, and the original host name www. Qulcom m. com is translated into a 32-bit numeric IP address by using domain name resolution to translate the name into an address on the Internet. Hypertext Transfer Protocol (Hypertext
Transfer Protocol (HTTP) is an upper layer protocol 20.
Constructs a GET message for the requested URL that is also zero, and TC
Specifies that P sends a message and is used for HTTP action. Transport layer 202 uses port 80, which is well known in the art, so that the destination port routes HTTP effects to the application.

【0010】 TCPプロトコルは、トランスポート層プロトコル202であって、DNSに
よって指定されたIPアドレスへの接続を開き、且つアプリケーションレベルH
TTP GETメッセージを伝送する。TCPプロトコルは、IPプロトコルが
メッセージ運送(transport)のために使用されるように指定する。I
Pプロトコルは、ネットワーク層プロトコル204であって、TCPパケットを
指定されたIPアドレスへ伝送する。PPPは、リンク層プロトコル206であ
って、IPパケットを符号化し、且つIPパケット(them)をリレー層プロ
トコル208へ伝送する。リレー層プロトコル208の例は、1997年10月
に刊行された、“連続2進データ交換を使用するデータ端末装置とデータ回路終
端装置との間のインタフェース”に定義されている、図式的に示されたTIA/
EIA‐232F基準であり得る。技術的に通常の技量の職人達に周知の他の基
準又はプロトコルが、層を横断する伝送を定義するために使用されてもよいこと
は、理解される。例えば、他の適用可能な基準は、1998年9月に刊行された
、“ユニバーサルシリアルバス(UNIVERSAL SERIAL BUS)
(USB)仕様、改訂版1.1”、及び1999年7月に刊行された、“ブルー
トゥース(BLUETOOTH)仕様、改訂版1.0A要旨”を含むことができ
る。最後に、リレー層プロトコル208は、Umインタフェースを介するBS/
MSC106への伝送のために、PPPパケットを無線リンクプロトコル(RL
P)210へ、ついでIS‐95プロトコル212へ手渡す。RLPプロトコル
210は、1998年2月に刊行された、“広帯域スペクトル拡散システムのた
めのデータサービスオプションズ:無線リンクプロトコル”と題する、IS‐7
07.2基準に定義され、且つIS‐95プロトコルは、前に識別されたIS‐
95基準に定義される。
The TCP protocol is a transport layer protocol 202 that opens a connection to an IP address specified by DNS and that is application level H
Transmit a TTP GET message. The TCP protocol specifies that the IP protocol be used for message transport. I
The P protocol is the network layer protocol 204 and transmits a TCP packet to a designated IP address. PPP is a link layer protocol 206 that encodes IP packets and transmits IP packets (thems) to a relay layer protocol 208. An example of the relay layer protocol 208 is shown diagrammatically in "Interface between Data Terminal Equipment and Data Circuit Termination Equipment Using Continuous Binary Data Exchange", published October October 1997. TIA /
It may be the EIA-232F standard. It is understood that other criteria or protocols known to those of ordinary skill in the art may be used to define the transmission across the layers. For example, another applicable standard is the "UNIVERSAL SERIAL BUS" published in September 1998.
(USB) specification, revised 1.1 ", and" BLUETOOTH specification, revised 1.0A abstract, "published in July 1999. Finally, the relay layer protocol 208 is , BS / via Um interface
The PPP packet is transmitted by the radio link protocol (RL) for transmission to the MSC 106.
P) 210 and then IS-95 protocol 212. RLP Protocol 210 is published in February 1998, entitled "Data Service Options for Wideband Spread Spectrum Systems: Radio Link Protocol," IS-7.
The IS-95 protocol, defined in the 07.2 standard, is based on the previously identified IS-
95 standards.

【0011】 BS/MSC106上の補足的リレー層プロトコル220は、IS‐95層2
18ついでRLP層216を通じ、Umインタフェースを介して、PPPパケッ
トを受信する。リレー層プロトコル220は、Lインタフェースを介して、IW
F108上のリレー層プロトコル228へPPPパケットを手渡す。IWF10
8上のPPPプロトコルリンク層226は、リレー層プロトコル228から複数
のPPPパケットを受信し、且つMS110とIWF108との間のPPP接続
を終了する。パケットは、このシナリオにおけるwww.Qualcomm.c om である最終経路指定のためのIPパケットヘッダの試験のために、PPP層
226からIWF108上のIP層224へ手渡される。
The complementary relay layer protocol 220 on the BS / MSC 106 is IS-95 Layer 2
18. Then, the PPP packet is received through the RLP layer 216 and the Um interface. The relay layer protocol 220 uses the IW via the L interface.
Hand the PPP packet to the relay layer protocol 228 on F108. IWF10
8 PPP protocol link layer 226 receives a plurality of PPP packets from relay layer protocol 228 and terminates the PPP connection between MS 110 and IWF 108. The packet is www. Qualcomm. For testing the IP packet header for the final routing is c om, handed from PPP layer 226 to the IP layer 224 on the IWF 108.

【0012】 MS110によって発生させられたIPパケットの最終目的地がIWF108
ではないと想定すると、パケットは、ネットワーク層プロトコル224、及びリ
ンク層プロトコル225を通じて、インターネット上の次のルータ(示されてい
ない)へ転送される。この方法で、MS110からのIPパケットは、BS/M
SC106、及びIWF108を通じて、IS‐707.5基準リレーモデルに
従って、インターネットにおけるIPパケット(their)の意図する最終目
的地の方へ、伝えられる。
The final destination of the IP packet generated by the MS 110 is the IWF 108.
Assuming not, the packet is forwarded through network layer protocol 224 and link layer protocol 225 to the next router on the Internet (not shown). In this way, the IP packet from the MS 110 is BS / M
Through the SC 106 and the IWF 108, according to the IS-707.5 standard relay model, the IP packet (their) in the Internet is transmitted toward the intended final destination.

【0013】 MS110パケットがそれらの目的地に到着する前に、先ずデータリンク接続
が確立されなければならない。RFC1661に指定されたように、これは、ポ
イントツーポイントリンク(即ち、PPPプロトコル206及び226)の各末
尾に、データリンク接続を確立し、形成し、且つ試験するために、PPPリンク
制御プロトコル(LCP)パケットを先ず送信するように要求する。リンクがL
CPによって確立された後、PPPプロトコル206は、そこで、ネットワーク
層プロトコル204及び224を形成するために、ネットワーク制御プロトコル
(NCP)パケットを送信することができる。PPPリンクにおけるIPのため
のNCPは、IP制御プロトコル(IPCP)である。IPCPは、1992年
5月に刊行された、“PPPインターネットプロトコル制御プロトコル(IPC
P)”と題する、論評要請、第1332号(RFC1332)に、詳細に説明さ
れている。しかしながら、IPCPネゴシエーションの前に、認証段階が必要と
されることができる。各ネットワーク層プロトコルが形成された後、各ネットワ
ーク層プロトコルからのパケットは、ネットワーク層プロトコル間のリンクを介
して、送信されることができる。
Before MS 110 packets arrive at their destination, a data link connection must first be established. As specified in RFC1661, this is done at each end of a point-to-point link (i.e., PPP protocols 206 and 226) to establish, form, and test a data link connection. LCP) request to send a packet first. Link is L
After being established by the CP, the PPP protocol 206 can then send Network Control Protocol (NCP) packets to form the network layer protocols 204 and 224. NCP for IP in a PPP link is the IP Control Protocol (IPCP). IPCP was published in May 1992 in the "PPP Internet Protocol Control Protocol (IPC
P) ", Request for Comment, No. 1332 (RFC1332). However, an authentication stage may be required prior to IPCP negotiation. Each network layer protocol is formed. After that, packets from each network layer protocol can be sent over the links between the network layer protocols.

【0014】 B.アプリケーションプログラムインタフェース 全部でなければ、MS110上の通信プロトコルスタックをサポートする大部
分の処理は、アプリケーションプログラムによって実行される。全般的にみて、
伝統的なデータネットワークは、一方のコンピュータ上で作動するアプリケーシ
ョンプログラムが、他方のコンピュータ上で作動するアプリケーションプログラ
ムと通信することを可能にするための、アプリケーションプログラムインタフェ
ース(API)を使用する。APIは、基礎となるネットワークのプロトコルに
おける相違から、実施するアプリケーションを保護する“ソケット(socke
t)”を利用する。ネットワーク間(inter‐networked)通信を
達成するために、APIは、例えば、アプリケーションにソケットを開かせ、ネ
ットワークへデータを伝送させ、ネットワークからデータを受信させ、且つソケ
ットを閉じさせる機能を含む。共通のネットワークプログラミングインタフェー
スは、ユニックス(商標)(UnixTM)オペレーティングシステム下で作用
するバークレーシステムズデベロプメント(Berkeley Systems
Drvelopment)(BSD)ソケットインタフェース、及びウィンド
ウズ(商標)(WindowsTM)オペレーティングシステム下で作用するウ
ィンドウズ(商標)ソケッツインタフェース(WindowsTM Socke
ts Interface)(ウィンソック(商標)(WinSockTM))
を含む。
B. Application Program Interface If not all, most of the processing that supports the communication protocol stack on MS 110 is performed by the application program. Overall,
Traditional data networks use application program interfaces (APIs) to allow application programs running on one computer to communicate with application programs running on another computer. The API is a "socket" that protects the implementing application from differences in the underlying network protocols.
t) ". To achieve inter-networked communication, the API may, for example, cause an application to open a socket, send data to the network, receive data from the network, and receive the socket from the network. A common network programming interface is the Berkeley Systems operating under the Unix operating system.
Drovement (BSD) socket interface, and the Windows ( TM ) Sockets Interface (Windows ( TM ) Socket) operating under the Windows (TM) (Windows ( TM )) operating system.
ts Interface) (Winsock )
including.

【0015】[0015]

【発明が解決しようとする課題】[Problems to be Solved by the Invention]

BSDソケットもウィンソック(商標)もどちらも無線MS110(図2を参照
)上の通信プロトコルスタックをサポートしないので、このようなスタックをサ
ポートする新奇なAPIが必要とされる。特に、必要とされるものは、無線通信
システムにおける指定された事象をMS110アプリケーションに通知するため
の新規な方法及び装置である。
Since neither BSD sockets nor Winsock ™ support communication protocol stacks on wireless MS 110 (see FIG. 2), novel APIs supporting such stacks are needed. In particular, what is needed is a new method and apparatus for informing MS 110 applications of specified events in a wireless communication system.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

発明の概要 本発明は、無線通信システムにおける指定された事象を移動局アプリケーショ
ンに通知するための方法及び装置を提供することによって、前に識別された要求
に向けられる。一つの実施において、本発明は、通信ネットワークと通信する移
動局通信プロトコルスタックと移動局アプリケーションとの間の通信を容易にす
るアプリケーションプログラムインタフェース(API)を含む。移動局通信プ
ロトコルスタック又は移動局アプリケーションインタフェースは、指定された事
象を検出し、且つ移動局アプリケーションへの指定された事象の通知を実施する
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention addresses the previously identified needs by providing a method and apparatus for informing mobile station applications of specified events in a wireless communication system. In one implementation, the invention includes an application program interface (API) that facilitates communication between a mobile station application and a mobile station communication protocol stack that communicates with a communication network. The mobile station communication protocol stack or mobile station application interface detects the specified event and implements notification of the specified event to the mobile station application.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

本発明の実施形態は、ソフトウェア、ファームウェア、及び/又はハードウェ
アを含む、種々の実施において実現されることができる。故に、本発明の作用及
び動作は、ソフトウェア符号又はハードウェア構成要素に対し特定の参照をする
ことなく説明され、当業者が、この中の説明に基いて、指定された事象を移動局
アプリケーションに通知する本発明を実施するための、ソフトウェア及び/又は
ハードウェアを設計することができると、理解される。
Embodiments of the invention may be implemented in various implementations, including software, firmware, and / or hardware. Therefore, the operation and operation of the present invention will be described without making any specific reference to software codes or hardware components, and those skilled in the art can, based on the description therein, assign a specified event to a mobile station application. It is understood that software and / or hardware can be designed to implement the present invention.

【0018】 図3は、アプリケーション260、通信プロトコルスタック280、及びMS
110の中のAPI270を示す。アプリケーション260及び通信プロトコル
スタック280(即ち、プロトコル層202、204、206、208、210
、212)は、API270によって供給される機能コール(function calls)を
通じて通信する。換言すれば、API270は、アプリケーション260及び通
信プロトコルスタック280に、妥協的に機能することなく、異なったプロセッ
サ及びオペレーティングシステム上で作動させる。当業者は、実施された機能に
ついての種々の名称が、本発明の範囲から逸脱することなく可能であることを正
しく認識するであろう。
FIG. 3 illustrates an application 260, a communication protocol stack 280, and an MS.
The API 270 in 110 is shown. Application 260 and communication protocol stack 280 (ie, protocol layers 202, 204, 206, 208, 210).
, 212) communicate through function calls provided by API 270. In other words, API 270 allows application 260 and communication protocol stack 280 to operate on different processors and operating systems without compromising functionality. Those skilled in the art will appreciate that various names for implemented functions are possible without departing from the scope of the invention.

【0019】 通信プロトコルスタック280が、データを蓄積する複数の送信待ち行列及び
受信待ち行列を含むことは、注目されるべきである。出力機能は、データを通信
プロトコルスタック280の送信待ち行列の1つに蓄積するために、アプリケー
ション260のメモリからデータを読み出す。入力機能は、データをアプリケー
ション260のメモリに蓄積するために、通信プロトコルスタック280の受信
待ち行列の1つからデータを読み出す。
It should be noted that the communication protocol stack 280 includes multiple send and receive queues that store data. The output function reads the data from the memory of the application 260 in order to store the data in one of the transmission queues of the communication protocol stack 280. The input function reads the data from one of the receive queues of the communication protocol stack 280 to store the data in the memory of the application 260.

【0020】 作用を図式的に示すために、MS110は、IPパケットを受信する。MS1
10の通信プロトコルスタック280は、IPパケットを解放し、且つIPパケ
ットをトランスポート層202(図3を参照)へ手渡す。IPパケットヘッダに
おけるフィールドは、TCP又はUDPの何れでもよいトランスポートを示す。
トランスポート層ヘッダにおいて指定された目的地ポート番号に基いて、データ
は、特定のソケットに相応する通信プロトコルスタック280の適切な受信待ち
行列へ経路指定される。データは、そこで、アプリケーション260へ伝送され
ることができる。
To illustrate the operation diagrammatically, MS 110 receives an IP packet. MS1
The communication protocol stack 280 of 10 releases the IP packet and hands the IP packet to the transport layer 202 (see FIG. 3). The field in the IP packet header indicates a transport which may be TCP or UDP.
Based on the destination port number specified in the transport layer header, the data is routed to the appropriate receive queue of the communication protocol stack 280 corresponding to the particular socket. The data can then be transmitted to the application 260.

【0021】 確かな状況においては、待ち時間効果を低減するために、プロトコルスタック
280の種々の層を素通りするパケットと共に作用することは、望ましいことか
も知れない。このようなパケットは、目的地情報(即ち、目的地ポート番号)を
欠く生のIPパケットのような、生のパケット化されたデータを含む。それだけ
では、目的地アプリケーションは、生のIPパケットから決定されないかも知れ
ない。このような状況においては、通信プロトコルスタック280は、例えば、
IPプロトコルをサポートするために登録された全てのソケットへ、受信された
生のIPパケットを伝送することができる。これは、目的地アプリケーションへ
有料荷重データを伝送させる。IPパケットに答えるインターネット制御メッセ
−ジングプロトコル(ICMP)分析エンジンも、生のパケット化されたデータ
を受信することができる。よく周知のICMP分析エンジン(parsing engine)は
、“インターネット制御メッセージプロトコル”と題する、RFC792に定義
されている。通信プロトコルスタック280が、アプリケーション260によっ
てなされる解放の量を低減するアプリケーション260へスタックの上にパケッ
トを手渡す前に、通信プロトコルスタック280が、例えば、受信されたパケッ
トを処理することは、この説明から明白であるべきである。
In certain situations, it may be desirable to work with packets that pass through the various layers of protocol stack 280 to reduce latency effects. Such packets include raw packetized data, such as raw IP packets lacking destination information (ie, destination port number). As such, the destination application may not be determined from the raw IP packet. In such a situation, the communication protocol stack 280 may, for example,
Raw IP packets received can be transmitted to all sockets registered to support the IP protocol. This causes the toll load data to be transmitted to the destination application. An Internet Controlled Messaging Protocol (ICMP) analysis engine that responds to IP packets can also receive raw packetized data. The well-known ICMP parsing engine is defined in RFC 792, entitled "Internet Control Message Protocol". Prior to the communication protocol stack 280 handing a packet onto the stack to the application 260, which reduces the amount of release made by the application 260, it is this description that the communication protocol stack 280 processes received packets, for example. Should be clear from.

【0022】 逆にいえば、アプリケーション260は、通信プロトコルスタック280とア
プリケーション260との間の通信を容易にするソケット(sockets)を使用する
ことによって、Umインタフェースを介して、生のパケット化されたデータを伝
送できる。更に、アプリケーション260は、Umインタフェースを介して、生
のパケット化されたデータを伝送できる。順番に、通信プロトコルスタック28
0は、パケット化された又は生のパケット化されたデータを、例えば、IPパケ
ットに閉じ込め、且つIPパケット(them)をUmインタフェースを介して
、伝送する。この例において、通信プロトコルスタック280は、IPパケット
を発生させるために、IPヘッダ及びチェックサム(checksum)を供給
する。他方において、ICMPについては、指定されたプロトコル型が、IPヘ
ッダに複写されることができる。
Conversely, the application 260 was raw packetized via the Um interface by using sockets to facilitate communication between the communication protocol stack 280 and the application 260. Data can be transmitted. Furthermore, the application 260 can transmit raw packetized data via the Um interface. In order, the communication protocol stack 28
0 confines packetized or raw packetized data in, for example, IP packets and transmits IP packets (them) via the Um interface. In this example, the communication protocol stack 280 provides the IP header and checksum to generate the IP packet. On the other hand, for ICMP, the specified protocol type can be duplicated in the IP header.

【0023】 前に述べたように、アプリケーション260は、プロトコル層202、204
、206、208、210、212の少なくとも1つとアプリケーション260
との間のデータ通信に、通信プロトコルスタック280の使用のときに内在する
待ち時間を低減させるソケットを作り出す。即ち、アプリケーション260は、
トランスポート層202、ネットワーク層204、及びリンク層206を素通り
するソケットを作り出し、且つ、こうして、アプリケーション260に、RLP
層210への有料荷重データを伝送させ、又はRLP層210からの有料荷重デ
ータを受信させる。その上、アプリケーション260は、アプリケーション26
0にIS‐95層212への有料荷重データを伝送させ、又はIS‐95層21
2からの有料荷重データを受信させるソケットを作り出すことができる。
As previously mentioned, the application 260 may use the protocol layers 202, 204.
, 206, 208, 210, 212 and an application 260
Creates a socket for data communication between and with which reduces latency inherent when using the communication protocol stack 280. That is, the application 260
Creates a socket that passes through transport layer 202, network layer 204, and link layer 206, and thus allows application 260 to RLP.
Pay load data may be transmitted to layer 210 or pay load data may be received from RLP layer 210. Moreover, the application 260 is the application 26.
0 to transmit payload data to IS-95 layer 212, or IS-95 layer 21
It is possible to create a socket that receives load weight data from 2.

【0024】 1つの実施形態において、アプリケーション260は、通信プロトコルスタッ
ク280を開くために、且つアプリケーション識別(application
identification)を割り当てるために、機能open_netl
ib( )をコールする。アプリケーション識別は、多種多様のアプリケーショ
ンに通信プロトコルスタック280と通信させる(即ち、多くの仕事を課する)
。機能open_netlib( )へのコールの一部分として、例えば、アプ
リケーション260は、ネットワークコールバック機能への、及びソケットコー
ルバック機能へのポインター(pointer)を指定する。ネットワークコー
ルバック機能は、トラフィックチャンネル(即ち、Um)及び/又はリンク層(
即ち、PPP206)、から読み出し、へ書き込み、且つ、を閉じるような、ネ
ットワークサブシステムの指定された事象が生じた(又はできるようにされた)
ときはいつでも、アプリケーション260に知らせるために実施される。ソケッ
トコールバック機能は、トランスポート層(即ち、TCP)から読み出し、同層
へ書き込み、且つ、同層を閉じるような、ソケットの指定された事象が生じた(
又はできるようにされた)ときはいつでも、アプリケーション260に知らせる
ために実施される。通信ネットワークがトラフィックチャンネル、リンク層、及
びトランスポート層の少なくとも1つを具備することは、当業者には明白である
べきである。
In one embodiment, the application 260 is responsible for opening the communication protocol stack 280 and for application identification.
function) open_netl to assign the
Call ib (). Application identification allows a wide variety of applications to communicate with communication protocol stack 280 (ie, do a lot of work).
. As part of the call to the function open_netlib (), for example, the application 260 specifies a pointer to the network callback function and to the socket callback function. The network callback function may include traffic channel (ie Um) and / or link layer (
That is, a specified event of the network subsystem has occurred (or enabled) such as reading from, writing to, and closing of PPP 206).
At any time, this is done to inform the application 260. The socket callback function reads from the transport layer (i.e., TCP), writes to the layer, and closes the layer, resulting in a specified event of the socket (
Whenever possible), it is implemented to inform the application 260. It should be obvious to a person skilled in the art that the communication network comprises at least one of a traffic channel, a link layer and a transport layer.

【0025】 一旦、通信プロトコルスタック280が開かれると、機能pppopen(
)は、トラフィックチャンネル及びリンク層を含むネットワークサブシステム接
続を開始するために、コールされる。これは、個々のソケットに依存しない、全
アプリケーションに亘るコールである。しかしながら、それは、アプリケーショ
ン識別を要求する。ネットワークサブシステム接続の確立又は失敗と同時に、ネ
ットワークコールバック機能は、指定された事象の通知を供給するために実施さ
れる。例えば、トラフィックチャンネルが確立されないならば、ネットワークサ
ブシステムは、失敗する。更に、ネットワークサブシステム特性は、機能net
_ioctl( )へのコールを用いて、セットされてもよい。このコールは、
例えば、ソケットのデータレートを指定してもよい。
Once the communication protocol stack 280 is opened, the function pppopen (
) Is called to initiate a network subsystem connection including traffic channels and link layers. This is an application-wide call that does not depend on individual sockets. However, it requires application identification. Upon establishment or failure of the network subsystem connection, a network callback function is implemented to provide notification of specified events. For example, if the traffic channel is not established, the network subsystem will fail. In addition, the network subsystem characteristics are functional net.
It may be set using a call to _ioctl (). This call is
For example, the data rate of the socket may be specified.

【0026】 一旦、ネットワークサブシステム接続が確立されると、ソケット(又は複数の
ソケット)は、機能ソケット( )へのコールを通じて作り出され、且つ初期化
される。しかしながら、ソケット機能が使用されることができる前に、機能ソケ
ット( )へのコールは、ソケット 記述子(descriptor)を戻すこ
とができる。そこで、アプケーション260は、非同期通知を受信するために、
指定された事象を登録するための機能async_select( )をコール
することができる。この登録は、通知を要求する指定された事象のソケット記述
子及びビットマスク(bit mask)(即ち、一緒に論理和化された(OR')
多数の事象)を指定するために、機能コールの一部分として、アプリケーション
260によって実施されてもよい。例えば、指定された事象が生じ(即ち、それ
ができるようにされ)、且つそれが通信プロトコルスタック280又はAPI2
70によって検出されるならば、ソケットコールバック機能は、非同期通知を提
供するために実施される。コールバック機能は、遠隔処理コール(RPC)、又
はハードウェア若しくはソフトウェア中断を介するメッセージを含む信号、メッ
セージの使用によって、指定された事象をアプリケーション260に通知しても
よい。
Once the network subsystem connection is established, the socket (or sockets) is created and initialized through a call to the functional socket (). However, before the socket function can be used, a call to the function socket () can return a socket descriptor. Therefore, the application 260 receives the asynchronous notification by
The function async_select () for registering the specified event can be called. This registration is a socket descriptor and bit mask of the specified event requiring notification (ie, OR'ed together).
Multiple events) may be performed by application 260 as part of a function call. For example, a specified event has occurred (i.e., allowed to do it) and it has a communication protocol stack 280 or API2.
If detected by 70, the socket callback function is implemented to provide asynchronous notification. The callback function may notify the application 260 of a specified event by using a remote processing call (RPC), or a signal including a message via a hardware or software interruption, a message.

【0027】 一旦、アプリケーション260が指定された事象を通知されると、そこで、そ
れは、役に立つための指定された事象を決定するために、機能getnexte
vent( )をコールすることができる。この機能は、指定されたソケット記
述子のために生じた、指定された事象のマスクを返す。その上、それは、生じた
指定された事象のマスクにおけるビットをクリアする。こうして、アプリケーシ
ョン260は、もはや、無力にされた指定された事象の通知を受信しなくてもよ
い。アプリケーション260は、機能async_select( )への引続
くコールを通じて、これらの指定された事象を再登録し(即ち、再びできるよう
にし)なければならない。
Once the application 260 has been notified of the specified event, it may then use the function getnext to determine the specified event to serve.
Vent () can be called. This function returns a mask of the specified event that has occurred for the specified socket descriptor. Moreover, it clears the bit in the mask of the specified event that occurred. Thus, the application 260 may no longer receive notification of the disabled specified event. The application 260 must re-register these specified events (ie, allow it to happen again) through subsequent calls to the function async_select ().

【0028】 更に、アプリケーション260は、指定された事象のビットマスクにおける相
応するビットをクリアすることによって、登録され指定された事象を変更しても
よい。ビットが、既に、ビットマスクにおいてクリアされているならば、そこで
、要求は単に無視される。つまり、事象通知は、例えば、機能async_de
select( )へのコールを通じて、各事象に基いて不能にされることがで
きる。
In addition, the application 260 may change the registered and specified event by clearing the corresponding bit in the specified event bit mask. If the bit has already been cleared in the bitmask, then the request is simply ignored. That is, the event notification may be, for example, the function async_de.
It can be disabled based on each event through a call to select ().

【0029】 図4及び5は、指定された事象を検出するためのフローチャートである。図4
に示されるように、例えば、通信プロトコルスタック280は、ブロック400
において、特定の事象を登録するために、アプリケーション260を待つ。指定
された事象が登録された後、ブロック402において、通信プロトコルスタック
280は、メモリに登録する(poll)。ブロック404において、指定され
た事象は、ブロック402の登録された情報に基いて、検出されることができる
。ブロック406において、例えば、通信プロトコルスタック280(即ち、送
信待ち行列)のメモリが十分な量のデータを受け入れるために利用できるとき、
書き込み事象は、検出される。データは、アプリケーション260から伝送され
ることができる。ブロック404の調査された情報が満足なものでない(即ち、
指定された事象が生じなかった)ならば、そこで、通信プロトコルスタック28
0は、ブロック402におけるように、メモリを登録し続ける。
4 and 5 are flowcharts for detecting a designated event. Figure 4
For example, as shown in FIG.
At, wait for application 260 to register for a particular event. After the specified event has been registered, the communication protocol stack 280 polls in memory at block 402. At block 404, the specified event can be detected based on the registered information at block 402. At block 406, for example, when the memory of the communication protocol stack 280 (ie, the send queue) is available to accept a sufficient amount of data,
Write events are detected. Data can be transmitted from application 260. The inspected information in block 404 is not satisfactory (ie,
If the specified event has not occurred), then the communication protocol stack 28
0 continues to register memory, as in block 402.

【0030】 図5において、通信プロトコルスタック280は、ブロック500において示
されたように、指定された事象を登録するために、アプリケーション260を待
つ。この時間の間、中断通告は不能にされてもよい。それだけでは、中断通告は
、起動(trigger)したり又は起動されたりすることはできない。ブロッ
ク500におけるように、指定された事象が、登録された後、ブロック502に
おいて、中断通告は指定された事象の発生に基いて起動されてもよい。読み出し
事象は、例えば、データが通信プロトコルスタック280(即ち、受信待ち行列
)のメモリに書き込まれたときに生じる。こうして、ブロック504において、
読み出し事象は、それが事象の発生のために起動された中断通告を受信するとき
に、通信プロトコルスタック280によって検出される。通信プロトコルスタッ
ク280のメモリに蓄積されたデータは、通信ネットワークからのものであり得
る。更に、読み出し事象については、蓄積されたデータは、アプリケーション2
60へ伝送されることができる。
In FIG. 5, the communication protocol stack 280 waits for the application 260 to register the specified event, as shown in block 500. During this time, the discontinuation notice may be disabled. As such, the discontinuation notification cannot be triggered or activated. After the designated event has been registered, as in block 500, at block 502 an interruption notification may be triggered based on the occurrence of the designated event. A read event occurs, for example, when data is written to the memory of the communication protocol stack 280 (ie, the receive queue). Thus, at block 504,
The read event is detected by the communication protocol stack 280 when it receives the suspend notification triggered due to the occurrence of the event. The data stored in the memory of the communication protocol stack 280 may come from the communication network. Furthermore, for read events, the stored data is
60 can be transmitted.

【0031】 最後に、例えば、トランスポート層のような、データリンク接続が終了される
ので、ソケットが再使用のために利用できるときに、閉じ事象(close e
vent)は、検出される。
Finally, a close event (close e) occurs when the socket is available for reuse, as the data link connection is terminated, eg at the transport layer.
Vent) is detected.

【0032】 次ぎの非同期接続(図6参照)及び非同期入力(図7参照)の例が、非同期事
象通知の使用を図式的に示すために提供される。
The following examples of asynchronous connections (see FIG. 6) and asynchronous inputs (see FIG. 7) are provided to illustrate schematically the use of asynchronous event notification.

【0033】 図6を参照すると、両通信プロトコルスタック280がエンターされ、そして
コールバック機能が機能open_netlib( )へのコールを通じて指定
される。機能pppopen( )へのコール(A)は、ネットワークサブシス
テム接続(B)を開始する。ネットワークサブシステム接続が確立された後、コ
ールバック機能がネットワークサブシステムの有用性を報告するために実施され
る(C)。 ソケットが開かれ、そして配分されたと想定すると、機能connect(
)へのコール(D)は、TCP接続(E)を開始する。更に、アプリケーション
260は、通知を受信するための指定された事象を登録するために、機能asy
nc_select( )をコールする(F)。この例においては、関心のある
指定された事象は、接続を確立すると同時に生じる書き込み事象である。
Referring to FIG. 6, both communication protocol stacks 280 are entered and the callback function is specified through a call to the function open_netlib (). A call (A) to the function ppopen () initiates a network subsystem connection (B). After the network subsystem connection is established, a callback function is implemented to report the availability of the network subsystem (C). Assuming the socket has been opened and allocated, the function connect (
Call to ()) initiates a TCP connection (E). In addition, the application 260 may use the function asy to register a specified event for receiving notifications.
Call nc_select () (F). In this example, the specified event of interest is a write event that occurs concurrently with establishing the connection.

【0034】 接続k確立時に、指定された事象がマスクに登録されるならば、コールバック
機能が実施される。もし、そうであるならば、そこで、コールバック機能は、非
同期通知を提供するために実施される(G)。一旦、アプリケーション260が
通知を受けると、それは、どの指定された事象が生じたか(I)を決定するため
に、機能getnextevent( )をコールする(H)。その上、このコ
ールは、マスク(J)における事象(即ち、書き込み事象)のビットをクリアす
る。アプリケーション260は、機能async_select( )へのコー
ルを通じて、引き続く指定された事象の通知を再登録しなければならない。
At connection k establishment, if the specified event is registered in the mask, the callback function is implemented. If so, then a callback function is implemented to provide asynchronous notification (G). Once the application 260 is notified, it calls the function getnextevent () (H) to determine which specified event (I) occurred. In addition, this call clears the event (ie, write event) bit in mask (J). The application 260 must re-register for notification of subsequent specified events through a call to the function async_select ().

【0035】 図7において、非同期ソケット読み出しの説明が提供される。読み出しを開始
するために、アプリケーション260は、機能read( )へコールを行う(
A)。読み出しのためのデータの欠如を想定すると、通知を受信するための事象
を登録する(即ち、マスクにおける相応するビットをセットする)ために、アプ
リケーション260は、機能async_select( )をコールする(B
)。この例においては、関心のある指定された事象は、アプリケーション260
によって読み出すためのデータがあるときに生じるところの読み出し事象である
In FIG. 7, a description of asynchronous socket read is provided. To start reading, the application 260 makes a call to the function read () (
A). Given the lack of data to read, application 260 calls the function async_select () to register an event to receive the notification (ie, set the corresponding bit in the mask) (B
). In this example, the specified event of interest is the application 260.
Is a read event that occurs when there is data to read by.

【0036】 受信待ち行列におけるデータの蓄積時に、読み出し事象がマスクにおいて指定
されているならば、コールバック機能が実施される。もし、そうであるならば、
そこで、コールバック機能は、非同期通知を提供するために実施される(C)。
一旦、アプリケーション260が通知を受けると、それは、どの事象が生じたか
(E)を決定するために、機能getnextevent( )をコールする(
D)。その上、このコールは、マスク(F)における事象のビットをクリアする
。アプリケーション260は、機能async_select( )へのコール
を通じて、引き続く事象の通知を再度できるようにしなければならない。最後に
、受信待ち行列において蓄積されたデータを読み出すために、アプリケーション
260は、機能read( )へのコールを行う(G)。
When accumulating data in the receive queue, a callback function is implemented if a read event is specified in the mask. If so,
The callback function is then implemented to provide asynchronous notification (C).
Once the application 260 is notified, it calls the function getnextevent () to determine which event (E) has occurred (E).
D). In addition, this call clears the event bit in mask (F). The application 260 must allow notification of subsequent events again through a call to the function async_select (). Finally, the application 260 makes a call (G) to the function read () to retrieve the data stored in the receive queue.

【0037】 図8‐10に、本発明の実施形態の状態機械(state machine)
が図式的に示されている。図8‐9においては、通信プロトコルスタック280
が開かれ、そしてネットワークサブシステム接続(即ち、もし、必要ならば、ト
ラフィックチャンネル、及びリンク層、もし必要ならば−生のソケットが、ネッ
トワークサブシステムを素通りすることができる)が確立されていると想定され
る。当業者は、該状態のための種々の名称が、本発明の範囲から逸脱しなければ
、可能であることを正しく認識するだろう。
8-10, a state machine of an embodiment of the present invention.
Are shown diagrammatically. 8-9, the communication protocol stack 280
Is opened, and a network subsystem connection (ie, traffic channel, and link layer, if needed-if raw socket can pass through the network subsystem) is established. Is assumed. Those skilled in the art will appreciate that various names for the conditions are possible without departing from the scope of the invention.

【0038】 状態間を非同期的に移行することができる状態機械は、読み出し、書き込み、
且つ閉じる(close)ような、指定された事象を制御(即ち、できるように
し、且つ不能にする)する。指定された事象は、作用の始めで不能にされるかも
知れなく、且つMS110の状態を識別するために、事前決定された状態で、ア
プリケーション260をサポートすることができる。
State machines that can transition between states asynchronously include read, write,
And control (ie, enable and disable) specified events, such as closing. The specified event may be disabled at the beginning of the action and may support the application 260 in a predetermined state to identify the state of the MS 110.

【0039】 その上、API270は、API270の状態及びアプリケーション260に
よってコールされる型の機能に基づいて、アプリケーション260に特定な(即
ち、単に一般的ではない)指定された状態メッセージを報告する。指定された状
態メッセージは、基礎となる通信ネットワークの状態を反映することができる。
状態メッセージは、例えば、機能コールの主題としてアプリケーション260へ
報告される。
Moreover, API 270 reports specific (ie, simply uncommon) specified status messages to application 260 based on the status of API 270 and the capabilities of the type called by application 260. The designated status message can reflect the status of the underlying communication network.
The status message is reported to application 260 as the subject of the function call, for example.

【0040】 図8には、例えば、API270のTCPソケットについての状態図が図式的
に示されている。未初期化の(uninitialized)ソケットは、“零(null)”
状態800で開始する。ソケットは、いままでのところでは、配分されていなか
ったので、“存在”しない。ソケットは、ソケット関連機能を使用するためのソ
ケット 記述子(socket descriptor)を返すところの、機能socket( )
へのコールを通じて作り出され、初期化されることができる。機能socket
( )へのコールの後、状態機械は“初期化”状態805へ移行する。
In FIG. 8, for example, a state diagram for the TCP socket of API 270 is schematically shown. An uninitialized socket is "null"
Begin at state 800. Sockets do not “exist” because they have not been distributed so far. The socket returns the socket descriptor for using the socket related functions, and the function socket ()
Can be created and initialized through a call to. Function socket
After the call to (), the state machine transitions to the "initialize" state 805.

【0041】 初期化状態805において、TCP接続の可能性が機能close( )への
コールによって終了されるときはいつでも、状態機械は、零状態800へ戻る移
行をする。機能close( )へのコールは、全てのソケット関連の資源を解
放する。他方において、機能connect( )へのコールは、TCP接続を
開始し、状態機械を“開く(opening)”状態810に移行させる。
In initialization state 805, whenever a TCP connection possibility is terminated by a call to function close (), the state machine makes a transition back to zero state 800. A call to the function close () releases all socket related resources. On the other hand, a call to function connect () initiates a TCP connection and transitions the state machine to the "opening" state 810.

【0042】 開く状態810において、(1)ネットワークサブシステム失敗が生じる、(
2)TCP接続の確立の失敗、又は(3)変更されたIPアドレスがある、とき
はいつでも、状態機械は“閉じている(closed)”状態815へ移行する
。その上、TCP接続を終了する機能close( )へのコールの後、状態機
械は、終了手順が開始されている間に、“閉じる”状態820にソケットを移行
させる。最後に、状態機械はTCP接続が確立されると同時に“開いている”状
態825へ移行する。
In the open state 810, (1) a network subsystem failure occurs, (
Whenever there is a 2) TCP connection establishment failure, or (3) a changed IP address, the state machine transitions to the “closed” state 815. Moreover, after a call to the function close () that terminates the TCP connection, the state machine transitions the socket to the "close" state 820 while the termination procedure is being initiated. Finally, the state machine transitions to the "open" state 825 as soon as the TCP connection is established.

【0043】 開いている状態825においては、ソケットは、読み出し、且つ書き込みする
ために開いている。特に、書き込み事象は、直ちに実行可能とされ、一方におい
て、読み出し事象は、データが通信プロトコルスタック280のメモリに蓄積さ
れているかどうかに基いて、実行可能とされる。(1)ネットワークサブシステ
ム失敗が生じる、(2)TCP接続の確立の失敗(エラー)、(3)TCP接続
を終了する試み(例えば、ネットワークサーバによって開始された、TCPリセ
ット、TCP中止、又はTCPを閉じる)、及び(4)IPアドレスの変更、が
あるときはいつでも、状態機械は“閉じている”状態815へ移行する。機能c
lose( )へのコールによるような、TCP接続終了を開始したアプリケー
ションは、閉じる状態820に状態機械を移行させる。
In the open state 825, the socket is open for reading and writing. In particular, write events are enabled immediately, while read events are enabled based on whether data is stored in the memory of the communication protocol stack 280. (1) Network subsystem failure occurs, (2) TCP connection establishment failure (error), (3) Attempt to terminate TCP connection (eg, TCP reset, TCP abort, or TCP initiated by network server). Close) and (4) IP address change, the state machine transitions to the “closed” state 815. Function c
The application that initiated the TCP connection termination, such as by a call to lose (), transitions the state machine to the closed state 820.

【0044】 閉じている状態815において、読み出し、書き込み、且つ閉じ事象は、全て
主張される。TCP接続を終了する機能close( )へのコールの後、状態
機械は、ソケットを解放し、且つそれを再使用のために利用できるようにする、
零状態800へソケットを移行させる。
In the closed state 815, read, write, and close events are all asserted. After a call to the function close () that closes the TCP connection, the state machine releases the socket and makes it available for reuse.
Move the socket to the zero state 800.

【0045】 閉じた状態820において、(1)ネットワークサブシステム失敗が生じる、
(2)TCP接続の終了の試み(例、ネットワークサーバによって開始されたT
CPリセット、又はTCP閉じる)、(3)タイマの時間満了、及び(4)IP
アドレスの変更、があるときはいつでも、状態機械は、“閉じるために待機する
”状態830へ移行する。
In the closed state 820, (1) a network subsystem failure occurs,
(2) Attempt to terminate TCP connection (eg T initiated by network server)
CP reset or TCP close), (3) timer expiration, and (4) IP
Whenever there is a change of address, the state machine transitions to the "wait for close" state 830.

【0046】 TCP接続の終了における遅延から保護するために、API270は、TCP
接続終了の開始と同時に付勢されるタイマに必要な手段を与える。判るように、
タイマの時間満了は、閉じるために待機する状態830へ状態機械を移行させる
To protect against delays in terminating TCP connections, API 270 uses TCP
It provides the necessary means for the timer to be activated at the beginning of the termination of the connection. As you can see
The expiration of the timer causes the state machine to transition to state 830, waiting to close.

【0047】 閉じるために待機する状態830において、機能close( )へのコール
は、TCP接続を終了し、且つ零状態800へ状態機械を移行させる。閉じ事象
は、この状態830において主張される。
In the wait to close state 830, a call to the function close () terminates the TCP connection and transitions the state machine to the zero state 800. The close event is asserted in this state 830.

【0048】 表1‐3は、API270によってサポートされた、指定された状態メッセー
ジを図式的に示す。零状態(表1‐3には示されていない)において、“利用で
きる付加的な資源はなにもない”という記述的な、指定された状態メッセージは
、アプリケーション260へ報告されることができる。
Tables 1-3 graphically show the specified status messages supported by the API 270. In the zero state (not shown in Tables 1-3), a descriptive, designated state message "No additional resources available" can be reported to application 260. .

【0049】[0049]

【表1】 [Table 1]

【表2】 [Table 2]

【表3】 例として、図9は、API270のUDPソケットのための状態図を図式的に
示す。未初期化ソケットは、“零”状態900で始まる。零状態800に関して
前に注目されたように、ソケットは、それが割り当てられていなかったので、“
存在”しない。ソケットは、ソケット関連の機能を用いて使用するためのソケッ
ト記述子(descriptor)を戻す機能socket( )へのコールを通じて、作り
出され、且つ初期化されることができる。機能socket( )へのコールの
後、状態機械は、“開いている”状態905へ移行する。
[Table 3] As an example, FIG. 9 schematically shows a state diagram for a UDP socket of API 270. Uninitialized sockets start with a "zero" state 900. As previously noted with respect to the zero state 800, the socket was "unassigned", so "
Does not exist. A socket can be created and initialized through a call to the function socket () which returns a socket descriptor for use with socket related functions. ), The state machine transitions to the "open" state 905.

【0050】 開いている状態905において、ソケットは、読み出し、及び書き込みするた
めに、開いている。特に、通信プロトコルスタック280のメモリにデータが蓄
積されているかどうかに基いて、読み出し事象ができるようにされている間に、
書き込み事象は、直ちにできるようにされる。状態機械は、ネットワークサブシ
ステムの失敗が生じるときはいつでも、“閉じている”状態910へ移行する。
機能close( )へのコールによるような、UDP接続終了を開始したアプ
リケーションは、零状態900へ状態機械を移行させる。閉じている状態910
において、読み出し、書き込み、及び閉じ事象は、全てできるようにされる。U
DP接続を終了する機能close( )へのコールの後、状態機械は、ソケッ
トを解放し、且つそれを再使用のために利用できるようにする零状態900へソ
ケットを移行させる。
In the open state 905, the socket is open for reading and writing. In particular, while the read event is enabled based on whether data is stored in the memory of the communication protocol stack 280,
The write event is made available immediately. The state machine transitions to the “closed” state 910 whenever a network subsystem failure occurs.
An application that initiates a UDP connection close, such as by a call to the function close (), transitions the state machine to the zero state 900. Closed state 910
At, read, write, and close events are all enabled. U
After the call to the function close () that terminates the DP connection, the state machine transitions the socket to the zero state 900, which releases the socket and makes it available for reuse.

【0051】 表4‐6は、API270によってサポートされた、指定された状態メッセー
ジを図式的に示す。零状態(表4‐6には示されていない)において、前に述べ
たような、“利用できる付加的な資源はなにもない”という指定された状態メッ
セージは、アプリケーション260へ報告されることができる。
Tables 4-6 schematically show the specified status messages supported by API 270. In the zero state (not shown in Tables 4-6), the designated status message "No additional resources available", as described above, is reported to the application 260. be able to.

【0052】[0052]

【表4】 [Table 4]

【表5】 [Table 5]

【表6】 図10は、トラフィックチャンネル(即ち、Um)及びリンク層(即ち、PP
P206)のような、ネットワークサブシステムを制御するための状態図である
。機能open_netlib( )へのコールは、ネットワークサブシステム
を開き、且つ“閉じている”状態1000にソケットを初期化する。機能ppp
open( )へのコールは、“開く”状態1005へソケットを移行させる、
ネットワークサブシステム接続を開始する。その上、着信するPPPコールによ
るMS110へのコールは、開く状態1005へソケットを移行させる。両方の
場合において、首尾よいネゴシエーションと同時に、MS110は、トラフィッ
クチャンネルを横断して、RLP及びPPPの両者を同期させ、且つ確立しよう
と試みる。
[Table 6] FIG. 10 illustrates a traffic channel (ie, Um) and a link layer (ie, PP).
P206) is a state diagram for controlling a network subsystem. A call to the function open_netlib () opens the network subsystem and initializes the socket to the "closed" state 1000. Function ppp
A call to open () moves the socket to the "open" state 1005,
Initiate a network subsystem connection. Moreover, a call to MS 110 by an incoming PPP call causes the socket to transition to open state 1005. In both cases, upon successful negotiation, MS 110 attempts to synchronize and establish both RLP and PPP across the traffic channel.

【0053】 開く状態1005において、ソケットは、確立されるネットワークサブシステ
ム接続と同時に“開いている”状態1010へ移行する。他方において、ネット
ワークサブシステム接続が確立されないならば、ソケットは、閉じている状態1
000へ戻る移行をする。 開いている状態1010において、コールバック機能が実施されて、読み出し
、書き込み、及び閉じのような利用可能な指定された事象をアプリケーション1
060に対して識別する。このときに、MS110は、トラフィックチャンネル
を通じて通信することができる。しかしながら、コールバック機能を実施するソ
ケットは、ネットワークサブシステム エラーが生じるときはいつでも、閉じて
いる状態1000へ移行する。機能close( )へのコールによるような、
ネットワークサブシステム接続終了を開始したアプリケーションは、“閉じる”
状態1015へソケットを移行させる。
In the open state 1005, the socket transitions to the “open” state 1010 concurrently with the network subsystem connection being established. On the other hand, if the network subsystem connection is not established, the socket is in closed state 1.
Return to 000. In the open state 1010, the callback function is implemented to make available specified events such as read, write, and close to the application 1
Identify to 060. At this time, the MS 110 can communicate through the traffic channel. However, the socket implementing the callback function transitions to the closed state 1000 whenever a network subsystem error occurs. As by a call to the function close (),
The application that started the network subsystem connection termination is "Close"
Transition the socket to state 1015.

【0054】 閉じる状態1015において、ソケットは、ネットワークサブシステム接続が
終了されたときはいつでも、閉じている状態1000へ移行する。閉じている状
態1000において、コールバック機能が実施されて、利用可能にされている指
定された事象をアプリケーション260に対して識別する。
In the closed state 1015, the socket transitions to the closed state 1000 whenever the network subsystem connection is terminated. In the closed state 1000, a callback function is performed to identify to the application 260 the specified event being made available.

【0055】 表7は、特定の機能コールに相応し、且つAPI270によってサポートされ
る、指定された状態メッセージを図示的に示す。
Table 7 graphically illustrates designated status messages that correspond to a particular function call and are supported by API 270.

【0056】[0056]

【表7−1】 [Table 7-1]

【0057】[0057]

【表7−2】 [Table 7-2]

【0058】[0058]

【表7−3】 [Table 7-3]

【0059】[0059]

【表7−4】 [Table 7-4]

【0060】[0060]

【表7−5】 他の実施形態においては、機械は、指定された事象を移動局アプリケーション
に通知するところの以前に説明した処理をさせる、ソフトウェア符号のような、
符号化された情報を具備する機械可読媒体を読み出すことができる。機械可読媒
体は、メモリ若しくは蓄積ディスクのような蓄積装置から、又は通信ネットワー
クから符号化された情報を受け入れてもよい。その上、機械可読媒体は、媒体が
製造されるときに、符号化された情報を用いてプログラムされてもよい。機械は
、アプリケーション260、通信プロトコルスタック280、及びAPI270
の少なくとも1つを具備してもよく、一方において機械可読媒体は、メモリ又は
蓄積ディスクを具備してもよい。
[Table 7-5] In another embodiment, the machine is such as a software code that causes the mobile station application to perform the previously described process of notifying the specified event.
A machine-readable medium containing the encoded information can be read. The machine-readable medium may accept encoded information from a storage device, such as a memory or storage disk, or from a communication network. Moreover, a machine-readable medium may be programmed with encoded information when the medium is manufactured. The machine has an application 260, a communication protocol stack 280, and an API 270.
Of at least one, while the machine-readable medium may comprise a memory or a storage disk.

【0061】 この発明は、特定の実施形態に関して示されたが、それは、そのように限定し
て考えられるべきではない。正確にいえば、本発明は、添付の特許請求の範囲及
びその均等物の範囲によってのみ限定される。
Although the present invention has been shown with respect to particular embodiments, it should not be considered so limited. To be precise, the invention is limited only by the scope of the appended claims and their equivalents.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 図1は、移動局がインターネットへ接続する無線通信システムの高レベルブロ
ック図である(先行技術)。
FIG. 1 is a high level block diagram of a wireless communication system in which a mobile station connects to the Internet (prior art).

【図2】 図2は、TIA/EIA IS‐707.5リレーモデルの各実体におけるプ
ロトコルスタックを図式的に説明する(先行技術)。
FIG. 2 schematically illustrates the protocol stack in each entity of the TIA / EIA IS-707.5 relay model (prior art).

【図3】 図3は、本発明の実施形態の特徴を図式的に描写する。[Figure 3]   FIG. 3 schematically depicts features of an embodiment of the invention.

【図4】 図4は、指定された事象を検出するためのフローチャートである。[Figure 4]   FIG. 4 is a flowchart for detecting the designated event.

【図5】 図5は、指定された事象を検出するためのフローチャートである。[Figure 5]   FIG. 5 is a flowchart for detecting the designated event.

【図6】 図6は、非同期接続を描写するブロック図である。[Figure 6]   FIG. 6 is a block diagram depicting an asynchronous connection.

【図7】 図7は、非同期ソケット入力を描写するブロック図である。[Figure 7]   FIG. 7 is a block diagram depicting an asynchronous socket input.

【図8】 図8は、本発明の実施形態の状態図である。[Figure 8]   FIG. 8 is a state diagram of an embodiment of the present invention.

【図9】 図9は、本発明の実施形態の状態図である。[Figure 9]   FIG. 9 is a state diagram of an embodiment of the present invention.

【図10】 図10は、本発明の実施形態の状態図である。[Figure 10]   FIG. 10 is a state diagram of the embodiment of the present invention.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ギルキー、ハロルド アメリカ合衆国、カリフォルニア州 92122 サン・ディエゴ、ノーベル・ドラ イブ 3717、アパートメント 1432 Fターム(参考) 5B089 GB01 KG01 5K030 HA08 HC01 HC14 HD06 JL01 5K067 BB04 BB21 DD11 EE02 EE10 EE16 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (81) Designated countries EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, I T, LU, MC, NL, PT, SE, TR), OA (BF , BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, G M, KE, LS, MW, MZ, SD, SL, SZ, TZ , UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AE, AG, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, B Z, CA, CH, CN, CR, CU, CZ, DE, DK , DM, DZ, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, J P, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR , LS, LT, LU, LV, MA, MD, MG, MK, MN, MW, MX, MZ, NO, NZ, PL, PT, R O, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ , TM, TR, TT, TZ, UA, UG, UZ, VN, YU, ZA, ZW (72) Inventor Gilkey, Harold             California, United States             92122 San Diego, Nobel Dora             Eve 3717, apartment 1432 F-term (reference) 5B089 GB01 KG01                 5K030 HA08 HC01 HC14 HD06 JL01                 5K067 BB04 BB21 DD11 EE02 EE10                       EE16

Claims (24)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 下記工程を具備する、指定された事象を移動局アプリケーシ
ョンに通知する方法: 移動局通信プロトコルスタックと通信ネットワークとの間で通信する; 移動局アプリケーションインタフェースを通じて、移動局通信プロトコルスタ
ックと移動局アプリケーションとの間で通信する; 指定された事象を、移動局通信プロトコルスタック及び移動局アプリケーショ
ンインタフェースの少なくとも1つによって検出する;及び 移動局アプリケーションへの指定された事象の通知を実施する。
1. A method for notifying a mobile station application of a specified event, comprising the following steps: communicating between a mobile station communication protocol stack and a communication network; a mobile station communication protocol stack through a mobile station application interface. A specified event by at least one of the mobile station communication protocol stack and the mobile station application interface; and performing notification of the specified event to the mobile station application. .
【請求項2】 非同期通知を実施することを更に具備する、請求項1の方法
2. The method of claim 1, further comprising implementing asynchronous notification.
【請求項3】 該実施する通知はコールバック機能を具備する、請求項1の
方法。
3. The method of claim 1, wherein the implementing notification comprises a callback function.
【請求項4】 信号によって指定された事象を移動局アプリケーションに通
知することを更に具備する、請求項1の方法。
4. The method of claim 1, further comprising notifying the mobile station application of the event specified by the signal.
【請求項5】 メッセージによって指定された事象を移動局アプリケーショ
ンに通知することを更に具備する、請求項1の方法。
5. The method of claim 1, further comprising notifying the mobile station application of the event specified by the message.
【請求項6】 中断により指定された事象を移動局アプリケーションに通知
することを更に具備する、請求項1の方法。
6. The method of claim 1, further comprising notifying the mobile station application of the event specified by the interruption.
【請求項7】 コールバック機能は、ネットワークサブシステム事象のため
に実施される、請求項3の方法。
7. The method of claim 3, wherein the callback function is implemented for a network subsystem event.
【請求項8】 コールバック機能は、ソケット事象のために実施される、請
求項3の方法。
8. The method of claim 3, wherein the callback function is implemented for socket events.
【請求項9】 下記を具備する、指定された事象を移動局アプリケーション
に通知する装置: 通信ネットワークと通信するための移動局通信プロトコルスタック;且つ 移動局通信プロトコルスタックと移動局アプリケーションとの間の通信を容易
にするための移動局アプリケーションインタフェース; ここにおいて、移動局通信プロトコルスタック及び移動局アプリケーションイ
ンタフェースの少なくとも1つは、指定された事象を検出するために適応させら
れる;且つ 移動局アプリケーションへの指定された事象の通知が実施される。
9. An apparatus for notifying a mobile station application of a specified event, comprising: a mobile station communication protocol stack for communicating with a communication network; and between the mobile station communication protocol stack and the mobile station application. A mobile station application interface for facilitating communication; wherein at least one of a mobile station communication protocol stack and a mobile station application interface is adapted to detect a specified event; and to a mobile station application Notification of the specified event is performed.
【請求項10】 通知は非同期通知を含む、請求項9の装置。10. The apparatus of claim 9, wherein the notification comprises an asynchronous notification. 【請求項11】 通知はコールバック機能を具備する、請求項9の装置。11. The device of claim 9, wherein the notification comprises a callback function. 【請求項12】 通知は信号によって伝えられる、請求項9の装置。12. The apparatus of claim 9, wherein the notification is signaled. 【請求項13】 通知はメッセージによって伝えられる、請求項9の装置。13. The apparatus of claim 9, wherein the notification is conveyed by a message. 【請求項14】 通知は中断によって伝えられる、請求項9の装置。14. The apparatus of claim 9, wherein the notification is conveyed by interruption. 【請求項15】 コールバック機能はネットワークサブシステム事象のため
実施される、請求項11の装置。
15. The apparatus of claim 11, wherein the callback function is implemented for a network subsystem event.
【請求項16】 コールバック機能はソケット事象のため実施される、請求
項11の装置。
16. The apparatus of claim 11, wherein the callback function is implemented for socket events.
【請求項17】 符号化された情報を具備する機械可読媒体、それは機械に
よって読み出されるときに下記処理を生じさせる、: 移動局通信プロトコルスタックと通信ネットワークとの間で通信する; 移動局アプリケーションインタフェースを通じて、移動局通信プロトコルスタ
ックと移動局アプリケーションとの間で通信する; 移動局通信プロトコルスタック及び移動局アプリケーションインタフェースの
少なくとも1つによって、指定された事象を検出する;且つ 移動局アプリケーションへの指定されて事象の通知を実施する。
17. A machine-readable medium comprising encoded information, which when read by a machine causes the following processing: communicating between a mobile station communication protocol stack and a communication network; a mobile station application interface. Communication between the mobile station communication protocol stack and the mobile station application through the mobile station; detecting a specified event by at least one of the mobile station communication protocol stack and the mobile station application interface; To notify the event.
【請求項18】 非同期通知を実施することを更に具備する、請求項17の
機械可読媒体。
18. The machine-readable medium of claim 17, further comprising implementing asynchronous notification.
【請求項19】 該実施する通知はコールバック機能を具備する、請求項1
7の機械可読媒体。
19. The implementing notification comprises a callback function.
7. Machine-readable medium.
【請求項20】 信号により、指定された事象を移動局アプリケーションに
通知することを更に具備する、請求項17の機械可読媒体。
20. The machine-readable medium of claim 17, further comprising signaling a designated event to a mobile station application.
【請求項21】 メッセージによって指定された事象を移動局アプリケーシ
ョンに通知することを更に具備する、請求項17の機械可読媒体。
21. The machine-readable medium of claim 17, further comprising notifying the mobile station application of the event specified by the message.
【請求項22】 中断により、指定された事象を移動局アプリケーションに
通知することを更に具備する、請求項17の機械可読媒体。
22. The machine-readable medium of claim 17, further comprising notifying a mobile station application of a specified event upon interruption.
【請求項23】 コールバック機能はネットワークサブシステム事象のため
に実施される、請求項19の機械可読媒体。
23. The machine-readable medium of claim 19, wherein the callback function is implemented for a network subsystem event.
【請求項24】 コールバック機能はソケット事象のために実施される、請
求項19の機械可読媒体。
24. The machine-readable medium of claim 19, wherein the callback function is implemented for socket events.
JP2001573729A 2000-03-30 2001-03-29 Method and apparatus for notifying a mobile station application of a specified event Withdrawn JP2003530021A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53949600A 2000-03-30 2000-03-30
US09/539,496 2000-03-30
PCT/US2001/010141 WO2001076178A2 (en) 2000-03-30 2001-03-29 Method and apparatus for notifying a mobile station application of specified events

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003530021A true JP2003530021A (en) 2003-10-07
JP2003530021A5 JP2003530021A5 (en) 2008-05-01

Family

ID=24151466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001573729A Withdrawn JP2003530021A (en) 2000-03-30 2001-03-29 Method and apparatus for notifying a mobile station application of a specified event

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1273154A2 (en)
JP (1) JP2003530021A (en)
KR (1) KR20030010591A (en)
CN (1) CN1422481A (en)
AU (1) AU2001289299A1 (en)
CA (1) CA2402359A1 (en)
IL (1) IL151347A0 (en)
MX (1) MXPA02009369A (en)
WO (1) WO2001076178A2 (en)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100674091B1 (en) * 2004-12-03 2007-01-24 한국전자통신연구원 Distributed control network apparatus notifying occurrence of event by interrupting and its method
US20080168478A1 (en) 2007-01-07 2008-07-10 Andrew Platzer Application Programming Interfaces for Scrolling
US7844915B2 (en) 2007-01-07 2010-11-30 Apple Inc. Application programming interfaces for scrolling operations
US20080168402A1 (en) 2007-01-07 2008-07-10 Christopher Blumenberg Application Programming Interfaces for Gesture Operations
US8717305B2 (en) 2008-03-04 2014-05-06 Apple Inc. Touch event model for web pages
US8645827B2 (en) 2008-03-04 2014-02-04 Apple Inc. Touch event model
US8416196B2 (en) 2008-03-04 2013-04-09 Apple Inc. Touch event model programming interface
US9311112B2 (en) 2009-03-16 2016-04-12 Apple Inc. Event recognition
US8285499B2 (en) 2009-03-16 2012-10-09 Apple Inc. Event recognition
US8566045B2 (en) 2009-03-16 2013-10-22 Apple Inc. Event recognition
US9684521B2 (en) 2010-01-26 2017-06-20 Apple Inc. Systems having discrete and continuous gesture recognizers
US8552999B2 (en) 2010-06-14 2013-10-08 Apple Inc. Control selection approximation
EP2403226A1 (en) 2010-06-30 2012-01-04 Runs NV Method for real-time monitoring of packet-based telecom services, and corresponding server and client device
US9298363B2 (en) 2011-04-11 2016-03-29 Apple Inc. Region activation for touch sensitive surface
US9733716B2 (en) 2013-06-09 2017-08-15 Apple Inc. Proxy gesture recognizer

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6023721A (en) * 1997-05-14 2000-02-08 Citrix Systems, Inc. Method and system for allowing a single-user application executing in a multi-user environment to create objects having both user-global and system global visibility
US5974541A (en) * 1997-07-22 1999-10-26 National Instruments Corporation GPIB system and method which provides asynchronous event notification

Also Published As

Publication number Publication date
EP1273154A2 (en) 2003-01-08
CA2402359A1 (en) 2001-10-11
MXPA02009369A (en) 2003-02-12
WO2001076178A2 (en) 2001-10-11
WO2001076178A3 (en) 2002-02-28
KR20030010591A (en) 2003-02-05
AU2001289299A1 (en) 2001-10-15
IL151347A0 (en) 2003-04-10
CN1422481A (en) 2003-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5174206B2 (en) Method and apparatus for detecting specified events in a mobile station
JP4971513B2 (en) Method and apparatus for mobile station application to receive and transmit raw packetized data
JP4745586B2 (en) Method and apparatus for mobile station applications to identify specified events
JP2003530021A (en) Method and apparatus for notifying a mobile station application of a specified event
AU2001251105A1 (en) Method and apparatus for a mobile station application to receive and transmit raw packetized data
KR20050090902A (en) The method of vpn service about pdp type in wcdma
JP2004500785A (en) Method and apparatus for a mobile station application to identify a specified status message
JP2004500784A (en) Method and apparatus for servicing specified events by a mobile station application

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080520