JP2003527713A - 通知プラットフォームアーキテクチャ - Google Patents

通知プラットフォームアーキテクチャ

Info

Publication number
JP2003527713A
JP2003527713A JP2001568198A JP2001568198A JP2003527713A JP 2003527713 A JP2003527713 A JP 2003527713A JP 2001568198 A JP2001568198 A JP 2001568198A JP 2001568198 A JP2001568198 A JP 2001568198A JP 2003527713 A JP2003527713 A JP 2003527713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
information
user
notifications
context
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001568198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5243679B2 (ja
Inventor
ジェイ.ホルビッツ エリック
オー.ホベル デイビッド
ダブリュー.ジェイコブズ アンドリュー
エム.カディ カール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/596,365 external-priority patent/US7249159B1/en
Priority claimed from US09/595,401 external-priority patent/US7417650B1/en
Priority claimed from US09/596,348 external-priority patent/US6513026B1/en
Priority claimed from US09/596,364 external-priority patent/US6601012B1/en
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2003527713A publication Critical patent/JP2003527713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5243679B2 publication Critical patent/JP5243679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/107Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/109Time management, e.g. calendars, reminders, meetings or time accounting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1895Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for short real-time information, e.g. alarms, notifications, alerts, updates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/212Monitoring or handling of messages using filtering or selective blocking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/56Unified messaging, e.g. interactions between e-mail, instant messaging or converged IP messaging [CPM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/306User profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/54Presence management, e.g. monitoring or registration for receipt of user log-on information, or the connection status of the users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/55Push-based network services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/61Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources taking into account QoS or priority requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/62Establishing a time schedule for servicing the requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/63Routing a service request depending on the request content or context
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/75Indicating network or usage conditions on the user display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/226Delivery according to priorities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、1つまたは複数の通知ソース(26〜28)に関連する様々な情報を、通知プラットフォームアーキテクチャ(10)を介して1つまたは複数の通知シンク(36〜38)に向けることを可能にするシステム(10)および方法(170、173、180、400、600、および1000)に関する。アーキテクチャ(10)には、位置および注意のフォーカスなどのユーザの状態を判定するコンテキストアナライザ(22)が含まれ、ユーザの状態は、例えば通知ソース(26〜28)によって生成された情報のどれを、いつ、どのように通知シンク(36〜38)に転送しなければならないかに関する決定を行うために通知マネージャ(24)によって使用される。この決定には、ユーザに通知することの利益よりユーザを中断することのコストが大きいかどうかに関する考慮が与えられる、費用便益分析を含めることができる。決定理論的ポリシ(177、180)および/または多少フォーマルでないヒューリスティックポリシ(177)を使用して、通知マネージャ(24)内の意思決定処理を可能にすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、全般的にはコンピュータシステムに関し、具体的には、ユーザへの
伝達のために様々なデバイスおよびアプリケーションによって生成されるアラー
トの受取および通知を容易にするアーキテクチャを提供するシステムおよび方法
に関する。
【0002】 (背景技術) 多くのコンピュータユーザが、現在、多数の異なるソースから情報を受け取り
、この情報にアクセスするために多数の異なるデバイスまたはモーダリティ(m
odality)を使用する。例えば、ユーザは、コンピュータを介して電子メ
ールまたはインスタントメッセージを、ポケットベルを介して呼び出しを、携帯
(「セル」)電話または陸線電話などの電話を介して音声メールを、コンピュー
タを介してニュース情報を受け取ることができる。入手可能な情報の量がますま
す増え、そのような情報を通信するモーダリティが多数あるので、ユーザが居合
わせた場所、ユーザがどのような気分または状態にあるか、およびユーザがアク
セスできる通信モーダリティに従って、ユーザが情報を受け取り、処理すること
が困難になる。
【0003】 一例として、ユーザが、自分のコンピュータから離れているが、重要な電子メ
ールを受信する場合がある。しかし、多くの場合に、ユーザは、携帯電話または
ポケットベルへのアクセスだけを有する。したがって、あるモーダリティ(例え
ば電子メール)を介して送信されたメッセージは、別のモーダリティに自動的に
転送も通信もされない。その結果、ユーザが実際にメッセージを受け取る前に、
重要な時間が経過する可能性がある。いくつかの場合に、メッセージ自体が所与
の時間枠以内のユーザによる応答またはアクションを必要とするので、メッセー
ジは、実際に受け取られる前に有用でなくなる可能性がある。もう1つの例とし
て、ユーザが、コンピュータを使っているが、コンピュータに集中している間に
気が散らないようにするために、電話機の呼出音発生機能および音声メールイン
ジケータをオフにしている場合がある。しかし、重要な音声メールがこの時間中
に放置された場合に、ユーザは、一般に、定期的に音声メールをチェックしてい
なければ、重要なメッセージを受信したかどうかを知る方法がない。
【0004】 重要なメッセージまたはアラートに潜在的に応答しないこととは対照的に、受
け取られる多くのメッセージ/アラートが、ユーザにとって重要でない可能性が
ある。例えば、ユーザの管理者または協働者からの電子メールは、一般に、最新
のスポーツ点数スコアの受信またはレビューより高い優先順位で受信されなけれ
ばならない。したがって、メッセージまたはアラートに含まれる情報の価値と、
ユーザに対する中断に関連するコストとのバランスをとらなければならない。し
かし、コストおよび価値は、コンテキスト依存(context sensit
ive)である可能性がある。これには、ユーザが居合わせた場所、ユーザが現
在かかわっているアクティビティ、ユーザがアクセスできる通信モーダリティを
含めることができる。上で説明した通信および関連するモーダリティの管理の他
に、ユーザは、様々な他のメッセージおよび/またはアラートも受け取り、後に
処理する。これには、例えば、増加する多数のサービスからのアラート、エラー
メッセージ、およびコンピュータ化されたアシスタンスの提示を含めることがで
きる。
【0005】 (発明の概要) 以下では、本発明のいくつかの態様の基本的な理解を提供するために、本発明
の単純化された要約を提示する。この要約は、本発明の広範囲の概要ではない。
本発明の鍵となる要素またはクリティカルな要素を識別することも、本発明の範
囲を示すことも、意図されていない。この要約の唯一の目的は、後に提示される
より詳細な説明の前置きとして、単純化された形で本発明のいくつかの概念を提
示することである。
【0006】 本発明は、通知プラットフォームのアーキテクチャを提供するシステムおよび
方法に関する。本発明の一態様によれば、このアーキテクチャに、コンテキスト
アナライザ(context analyzer)またはコンテキストコンポー
ネントと、1つまたは複数の通知ソースおよび通知シンクと、通知マネージャが
含まれる。コンテキストアナライザは、ユーザのデフォルト通知プリファレンス
(preference)などのユーザの通知パラメータに関するユーザプロフ
ァイル情報を保管し、ユーザコンテキスト識別および更新サービスを提供する。
通知ソースは、ユーザに向けられた通知を生成し、通知シンクは、ユーザへの通
知を提供する。通知マネージャが、コンテキストアナライザによって保管され判
定される情報と、通知の緊急性に関する提供されるか推定された情報とに基づい
て、ソースによって生成された通知をシンクに伝えるか向ける。例えば、通知マ
ネージャは、ユーザのコンテキスト(例えば、ユーザの現在位置および注意のフ
ォーカス(集中、焦点;focus))にアクセスするか、これを推定することがで
きる。これは、コンテキスト情報の複数のソースの見当に基づいて達成すること
ができる。そのような情報のソースには、例えば、ユーザのコンテキストプロフ
ァイル、ユーザのオンラインカレンダ、時刻、世界に関するイベント、組織、シ
ステム、および/またはユーザのアクティビティを含めることができる。その後
、通知を、情報のコンテキストおよび緊急性の分析を介して判定することができ
る。これには、通知のどれを、どのシンクを介して、そのシンクによって提供さ
れる形またはモーダリティのどれで、ユーザに伝えなければならないかの判定を
含めることができる。
【0007】 本発明の他の態様によれば、ユーザは、例えば、電子メールアラートを受け取
り、なおかつ、望むならば、電子メールを自動的に携帯電話に向けることができ
る。同様に、音声メールを、通知マネージャによって適当に決定されるように、
デスクトップコンピュータに向けることができる。したがって、通知ソースから
の通知は、通知マネージャによって処理され、通知マネージャは、ユーザに通知
しなければならないかどうかを判定する。マネージャが、ユーザに通知しなけれ
ばならないと判定する場合には、マネージャは、ユーザに通知する方法も判定す
る。これは、所望の通知シンクに通知するための、ユーザのプリファレンスおよ
び現在のコンテキストなどの情報を含む、ユーザプロファイルに保管された情報
に基づくものとすることができる。シンクには、例えば、デスクトップコンピュ
ータ、携帯電話、ポケットベル、および/または他のデバイス/アプリケーショ
ンを含めることができる。
【0008】 さらに、通知プラットフォームのアーキテクチャを、例えばデスクトップ設定
またはモバイル設定でのソフトウェアコンポーネントによるサービスの潜在的な
提供に関連するものを含む、実質的にすべての通知に一般化することができる。
そのような通知には、下記を含めることができる。
【0009】 ・ソフトウェアアプリケーションを使っているユーザにアシスタンスまたはヒ
ントを自動的に提供しようとするサービスおよび/またはユーザの注意のフォー
カスで電子メールを検査することによるスケジューリングを自動的に実行するサ
ービスなどのサービスに関するアラート ・これから来る面会予約または約束についてユーザに通知するアラート ・友人および同僚の位置、近接、または注意の状況の重要な変化を中継するア
ラート ・作成中のテキストまたはユーザがレビューしているテキストに基づいてバッ
クグラウンド照会を発行し、そのようなバックグラウンド検索の結果をユーザに
提示するアラート
【0010】 上で説明したように、コンテキストアナライザは、ユーザの現在位置および注
意の状態などのユーザの現在のコンテキストを判定する。判定されたコンテキス
トを使用して、例えば、ユーザに向けられた通知を伝えなければならないかどう
かと、いつ、どのように伝えるかを決定することができる。本発明の他の態様に
よれば、コンテキストは、ユーザによる直接指定、1つまたは複数のセンサを使
用する直接測定、コンテキストを示すユーザが修正可能なプロファイル、コンテ
キストを示す潜在的にユーザが修正可能な1つまたは複数のルール、および/ま
たはベイズモデルまたは統計モデルなどのモデルを使用する推定分析のうちの1
つまたは複数を介して判定される。したがって、ユーザの位置および注意の状態
(またはフォーカス)を含むユーザのコンテキストを、ユーザに通知を伝えるの
に使用することができる。
【0011】 本発明のもう1つの態様によれば、決定理論的分析を、通知マネージャによっ
て使用して、通知ソースから受け取った通知のどれを、通知シンクに関連する1
つまたは複数のモードのどれを介して、ユーザに伝えるかを決定することができ
る。通知に含まれる情報の期待価値から、シンクのモードを介して通知を伝える
ための中断の期待コストを引き、通知なしでユーザが通知に含まれる情報を独立
に習得することの期待価値を引き、モードおよびシンクを介して通知を伝えるこ
との実際のコストを引いた値を、通知シンクおよび関連するモードについて判定
する。この値が、所定の伝達閾値より大きい場合に、通知が、例えば最も高いそ
の値を有するシンクのモードを介して伝えられる。本発明のもう1つの態様によ
れば、ヒューリスティック(heuristic)通信ポリシを、通知マネージャによっ
て使用して、通知ソースから受け取ったどの通知を、関連する通信シンクのどの
モードを介してユーザに伝えなければならないかを判定する。
【0012】 以下の説明および添付図面に、本発明のいくつかの例示的態様を詳細に示す。
しかし、これらの態様は、本発明の原理を使用できる様々な形のごく少数を例示
するものであり、本発明は、そのような態様のすべておよびその同等物を含むこ
とが意図されている。本発明の他の長所および新規の特徴は、添付図面と共に検
討される時に、以下の本発明の詳細な説明から明白になる。
【0013】 (発明を実施するための形態) 本発明は、1つまたは複数の通知ソースに関連する様々な情報を、通知プラッ
トフォームアーキテクチャを介して1つまたは複数の通知シンク(例えば情報を
受け取るモーダリティ)に向けることを可能にするシステムおよび方法に関する
。このアーキテクチャには、位置および注意のフォーカスなどのユーザの状態を
判定するためのコンテキストアナライザが含まれ、ユーザの状態は、例えば通知
ソースによって生成されたどの情報をいつどのように通知シンクに転送しなけれ
ばならないかに関する決定を行うために、通知マネージャによって使用される。
これらの決定には、ユーザに通知することの利益よりユーザを中断することのコ
ストが大きいかどうかに関する考察が与えられる費用便益分析を含めることがで
きる。決定理論的ポリシおよび/または多少フォーマルでないヒューリスティッ
クポリシを使用して、通知マネージャ内の意思決定処理を可能にすることができ
る。
【0014】 まず、図1を参照すると、システム10に、本発明の一態様による通知アーキ
テクチャが示されている。システム10には、コンテキストアナライザ22、通
知マネージャ24(イベントブローカとも称する)、1つまたは複数の通知ソー
ス(例えば、情報を提供するモーダリティ)1からN、26、27、28、およ
び1つまたは複数の通知シンク1からM、36、37、38が含まれ、Nおよび
Mは、それぞれ整数である。ソースを、イベントパブリッシャ(event p
ublisher)とも称し、シンクを、イベントサブスクライバ(event
subscriber)とも称する。任意の数のシンクおよびソースを設ける
ことができる。一般に、通知マネージャ24は、イベントまたはアラートとも称
する通知を、ソース26〜28からシンク36〜38に、コンテキストアナライ
ザ22内に保管され、かつ/またはコンテキストアナライザ22によってアクセ
スされるパラメトリック情報に部分的に基づいて、通知を伝える。
【0015】 コンテキストアナライザ22は、通知意思決定に影響するユーザの変数および
パラメータに関する情報を保管/分析する。例えば、パラメータに、ユーザの通
常の位置および注意のフォーカスまたは時刻および曜日ごとのアクティビティな
どのコンテキスト情報と、ユーザが異なる場所でアクセスを有する傾向があるデ
バイスなど、そのようなパラメータによって条件付けられる追加パラメータを含
めることができる。そのようなパラメータは、1つまたは複数のセンサを介して
自律的に行われる観察の関数とすることもできる。例えば、1つまたは複数のプ
ロファイル(図示せず)を、全地球測位システム(GPS)サブシステムによっ
て提供することができるユーザの位置に関する情報、使用されつつあるデバイス
のタイプおよび/またはデバイスの使用のパターンに関する情報、および特定の
タイプのデバイスがユーザによって最後にアクセスされた時刻に基づいて選択ま
たは修正することができる。さらに、下で詳細に説明するように、自動化された
推定を使用して、位置および注意などのパラメータまたは状態を動的に推定する
こともできる。プロファイルパラメータは、ユーザによる編集が可能なユーザプ
ロファイルとして保管することができる。事前に定義されたプロファイルの組ま
たは動的推定に頼ることの他に、通知アーキテクチャは、ユーザが、例えばこれ
から「x」時間の間、または所与の時刻まで、ユーザが重要な通知を除いて応じ
ることができないなど、自分の状態をリアルタイムで指定できるようにする。
【0016】 パラメータには、異なるタイプの通知によって異なる設定で邪魔されることに
関するユーザのプリファレンスに関するデフォルト通知プリファレンスパラメー
タも含めることができ、これは、通知マネージャ24による通知決定の基礎とし
て使用することができ、これに基づいてユーザが変更を開始することができる。
パラメータには、ユーザが異なる状況で(例えば、携帯電話によって、ポケット
ベルによってなど)どのように通知を受けたいかに関するデフォルトパラメータ
を含めることができる。パラメータには、異なる設定で異なるモードによって警
告されることに関連する中断のコストの査定などを含めることができる。これに
は、ユーザが異なる位置にいる尤度、異なるデバイスが使用可能である尤度、お
よび所与の時刻のユーザの注意の状況の尤度を示すコンテキストパラメータ、な
らびに、ユーザが所与の時刻にどのように通知されることを望むかを示す通知パ
ラメータを含めることができる。
【0017】 コンテキストアナライザ22によって保管された情報は、本発明の一態様に従
って、アナライザによって決定されるコンテキスト情報を含む。コンテキスト情
報は、アナライザ22によって、この説明の後の節で詳細に説明するように、1
つまたは複数のコンテキスト情報ソース(図示せず)に基づいてユーザの位置お
よび注意の状況を識別することによって判定される。コンテキストアナライザ2
2は、例えば、ユーザの自動車電話または携帯電話の一部である全地球測位シス
テム(GPS)を介して、ユーザの実際の位置を正確に判定することができる場
合がある。アナライザは、曜日、時刻、ユーザのカレンダ内の日付などの情報の
考慮およびユーザのアクティビティに関する観察を介して収集されたバックグラ
ウンド査定および/または観察を考慮することによって、ユーザが所与の注意の
状態である尤度を判定するために統計モデルも使用することができる。所与の注
意の状態には、ユーザが通知を受けることに支障がないか、忙しく、通知を受け
ることに支障があるかを含めることができ、平日、週末、休日、および/または
他の時/期間などの他の考慮事項を含めることができる。
【0018】 ソース26〜28は、ユーザおよび/または他のエンティティに向けられた通
知を生成する。例えば、ソース26〜28に、インターネットおよびネットワー
クベースの通信、ローカルデスクトップコンピュータベースの通信、および電話
通信などの通信、ならびに、インテリジェントヘルプ、バックグラウンド照会、
および自動化スケジューリングなどのソフトウェアサービスを含めることができ
る。通知ソースは、本明細書では、全般的に、情報、サービス、および/または
システムイベントまたは世界のイベントに関する、ユーザまたはユーザの代理に
向けられた、通知またはアラートとも称することができるイベントを生成するも
のと定義される。通知ソースを、イベントソースと呼ぶこともできる。
【0019】 例えば、電子メールを、電子メール通知ソースによって通知として生成し、そ
れに優先順位を付けることができ、通知を生成するアプリケーションプログラム
またはシステムが、電子メールに、ユーザにとってのその電子メールの適当な重
要性または緊急性に対応する相対優先順位を割り当てる。電子メールは、ユーザ
にとっての相対的重要性に無関係に送信することもできる。デスクトップセント
リック(desktop−centric)通知には、ユーザが実行を望む潜在
的に価値のあるサービス(例えば、メッセージからのスケジューリング)、ユー
ザが再検討することを望む情報(例えば、バックグラウンド照会から導出される
)、またはデスクトップコンピュータによって生成されたエラーおよび/または
他のアラートについてユーザに警告するという最終目標を持った自動化されたダ
イアログを含めることができる。インターネット関連サービスには、例えば時々
の最新ニュースの見出しおよび株式相場などの、ユーザが購読する情報を含む通
知を含めることができる。
【0020】 他の通知には、バックグラウンド照会(例えば、ユーザが作業している間に、
ユーザが現在扱っているテキストを再検討し、そのテキストに関するバックグラ
ウンド照会が、定式化され、検索エンジンに発行される)および、スケジューリ
ングプログラムおよび/または他のプログラムからのタスクのスケジューリング
を含めることができる。通知ソース26〜28自体は、プッシュタイプまたはプ
ルタイプのソースとすることができる。プッシュタイプのソースとは、購読申し
込みの後に自動的に情報を送信する、ヘッドラインニュースおよび他のインター
ネット関連サービスなどの、対応する要求なしで自動的に情報を生成し、送信す
るソースである。プルタイプのソースとは、メールサーバをポーリングした後に
受信される電子メールなど、要求に応答して情報を送信するソースである。他の
通知ソースには、下記が含まれる。
【0021】 ・カレンダシステムなどの電子メールデスクトップアプリケーション、 ・コンピュータシステム(例えば、システムアクティビティまたはシステムの
問題に関する警告に関する情報をメッセージを用いてユーザに警告することがで
きるものなど)、 ・インターネット関連のサービス、予約情報、スケジューリング照会、 ・1つまたは複数の共有フォルダ内の文書の変更またはある種類の文書の数の
変化、 ・情報に関する持続的なまたは永続的な照会に応答する新しい文書の可用性、
および/または ・人とその存在、位置の変化、近接(例えば、旅行中に10マイル以内に別の
共働者または友人がいる場合に知らせて欲しいなど」)、または手が空いている
かどうか(例えば、Steveが話をする暇があり、フルビデオ会議をサポート
できる高速リンクの近くにいる時に知らせて欲しいなど」)に関する情報の情報
ソース。
【0022】 通知シンク36〜38は、ユーザに通知を提供することができる。例えば、そ
のような通知シンク36〜38には、デスクトップおよび/またはラップトップ
コンピュータなどのコンピュータ、ハンドヘルドコンピュータ、携帯電話、陸線
電話、ポケットベル、自動車ベースのコンピュータ、ならびに識別できる他のシ
ステム/アプリケーションを含めることができる。シンク36〜38のいくつか
が、他のシンクより豊富に通知を伝えることができることに留意されたい。例え
ば、デスクトップコンピュータは、通常はスピーカおよび比較的大きいカラーデ
ィスプレイを接続され、ローカルネットワークまたはインターネットに結合され
た時に情報を受信する帯域幅がより広い。したがって、通知は、デスクトップコ
ンピュータによって、比較的豊富な形でユーザに伝えることができる。逆に、多
くの携帯電話は、例えば、白黒である可能性がある、より小さいディスプレイを
有し、比較的狭い帯域幅で情報を受信する。それに対応して、携帯電話によって
伝えられる通知に関連する情報は、一般に、より短く、例えば電話のインタフェ
ース機能に適応される可能性がある。したがって、通知の内容は、それが携帯電
話とデスクトップコンピュータのどちらに送信されるかに応じて異なる可能性が
ある。本発明の一態様によれば、通知シンクが、例えばイベントまたは通知を、
イベント購読サービスを介して購読する通知シンクを参照することができる。
【0023】 通知マネージャ24は、コンテキストアナライザによって保管され、かつ/ま
たは判定された情報にアクセスし、ソース26〜28から受け取った通知のどれ
を、シンク36〜38のどれに伝えるかを決定する。さらに、通知マネージャ2
4は、シンク36〜38のどれが情報を送る先として選ばれたかに応じて、通知
を伝える方法を決定することができる。例えば、選択されたシンク36〜38に
供給する前に、通知を要約しなければならないと決定することができる。
【0024】 本発明は、通知のどれを通知シンクのどれに伝えるか、および通知を伝える形
に関してマネージャ24が決定する方法に制限されない。一態様によれば、決定
理論的分析を使用することができる。例えば、通知マネージャ24は、ユーザの
位置、注意、デバイス可用性、および、アラートがない場合にユーザが情報にア
クセスするまでの時間を含む変数に関する重要な不確実性を推定するように適合
させることができる。通知マネージャ24は、ユーザに通知について警告するか
どうかと、そうする場合に、要約の性質および通知を中継するのに使用される適
当な1つまたは複数のデバイスに関する通知決定を行うことができる。一般に、
通知マネージャ24は、通知の正味の期待価値を判定する。それを行う際に、通
知マネージャは、下記を考慮する。
【0025】 ・各使用可能な通知シンクの忠実度および送信信頼性、 ・ユーザの気を散らすことの注意的なコスト、 ・ユーザにとっての情報の新規性、 ・ユーザが自分で情報を再検討するまでの時間、 ・情報の潜在的なコンテキスト応答の価値、および/または ・通知に含まれる情報の経時的に増えるかつ/または減る価値。
【0026】 したがって、不確実性に関して行われる推定を、例えばユーザのある注意の状
態に対して、特定のデバイスの特定のモードの使用によるユーザに対する中断の
コストなどの価値の期待される尤度として生成することができる。通知マネージ
ャ24は、下記の1つまたは複数に関する決定を行うことができる。
【0027】 ・ユーザが現在注目し、行っているもの(例えば、コンテキスト情報に基づく
)、 ・ユーザが現在どこにいるか、 ・情報がどれほど重要か、 ・通知を延期することのコストはどれほどか、 ・通知がどのように気を散らすか、 ・ユーザに到達する尤度はどれほどか、および、 ・所与の通知シンクの特定のモードの使用に関連する忠実度の消失はどれほど
か。
【0028】 したがって、通知マネージャ24は、保留中およびアクティブな通知の、決定理
論的分析などの分析を行い、情報シンクおよび情報ソースによって提供されるコ
ンテキスト依存変数を評価し、ユーザが情報を再検討する可能性が高い時までの
時間とユーザの位置および現在の注意の状態などの選択された不確実性を推定す
ることができる。
【0029】 本明細書で使用される際に、推定は、一般に、イベントおよび/またはデータ
を介して取り込まれる一組の観察からの、システム10、環境、および/または
ユーザに関する推理またはそれらの状態の推定の処理を指す。推定は、例えば、
特定のコンテキストまたはアクションを識別するのに使用することができ、ある
いは、状態に関する確率分布を生成することができる。推定は、確率的すなわち
、データおよびイベントの検討に基づく当の状態に関する確率分布の計算とする
ことができる。推定は、イベントおよび/またはデータの組からより高水準のイ
ベントを合成するのに使用される技法を指すこともできる。そのような推定は、
観察されたイベントおよび/または保管されたイベントデータの組、イベントが
密な時間的近接で相関するか否か、およびイベントおよびデータが1つまたは複
数のイベントソースおよびデータソースから来たかどうか、からの新しいイベン
トまたはアクションの構成をもたらす。
【0030】 さらに、通知マネージャ24は、パーソナライズされた決定理論的分析の代わ
りにまたはそれをサポートするために、コンテキストアナライザ22によってユ
ーザプロファイルに保管された情報にアクセスすることができる。例えば、ユー
ザプロファイルによって、所与の時刻に、通知が所定の分類(例えば重要性)レ
ベルを有する場合に限って、ユーザが、ポケットベルを介して通知されることを
好むことを示すことができる。そのような情報は、決定理論的分析を開始する基
準線として使用することができ、あるいは、通知マネージャ24が、ユーザに通
知するかどうかとその方法を決定する形とすることができる。
【0031】 本発明の一態様によれば、通知プラットフォームアーキテクチャ10は、イベ
ンティング(eventing)インフラストラクチャまたはメッセージングイ
ンフラストラクチャの上に常駐する層として構成することができる。しかし、本
発明は、特定のイベンティングインフラストラクチャに制限されない。そのよう
なイベンティングおよびメッセージングのシステムおよびプロトコルには、下記
を含めることができる。
【0032】 ・HyperText Transport Protocol(HTTP)
または当技術分野で既知のHTTP拡張、 ・当技術分野で既知のSimple Object Access Prot
ocol(SOAP)、 ・当技術分野で既知のWindows(登録商標) Management
Instrumentation(WMI)、 ・当技術分野で既知のJini、および、 ・例えばパケット交換プロトコルに基づくものなどの、実質的にすべてのタイ
プの通信プロトコル。
【0033】 さらに、このアーキテクチャは、当業者が諒解できるように、柔軟な分散計算イ
ンフラストラクチャの上に常駐する層として構成することができる。したがって
、通知プラットフォームアーキテクチャは、例えば、ソースが通知、アラート、
およびイベントを送信する形として、また、シンクが通知、アラート、およびイ
ベントを受信する形として、基礎となるインフラストラクチャを使用することが
できる。しかし、本発明は、これに制限されない。
【0034】 図2を参照して、この説明の前の節で説明した通知アーキテクチャのコンテキ
ストアナライザ22を、詳細に説明する。図2に示されたコンテキストアナライ
ザ22には、ユーザ通知プリファレンスストア52、ユーザコンテキストプロフ
ァイルストア55を含むユーザコンテキストモジュール54、およびホワイトボ
ード57が含まれる。本発明の一態様によるコンテキストアナライザ22は、コ
ンピュータのプロセッサによって、メモリなどの計算機可読媒体から実行される
1つまたは複数のコンピュータプログラムとして実施することができる。
【0035】 プリファレンスストア52には、ユーザが編集でき修正できるユーザプロファ
イルなどの、ユーザのデフォルト通知プリファレンスなどの、ユーザに関する通
知パラメータが保管される。プリファレンスストア52は、ユーザに通知する方
法に影響するパラメータに関する情報が保管されるストアとみなすことができる
。ユーザコンテキストモジュール54は、例えば、ホワイトボード57に発行さ
れる1つまたは複数のコンテキスト情報ソース60に基づいて、ユーザの現在の
コンテキストを判定する。ユーザコンテキストプロファイルストア55には、ユ
ーザが編集でき修正できる、ユーザに関するデフォルトコンテキスト設定などの
、ユーザに関するコンテキストパラメータが保管される。すなわち、ユーザコン
テキストモジュール54は、プロファイルストア55からの情報にアクセスし、
かつ/または、1つまたは複数のコンテキスト情報ソース60を介する生のセン
シングを用いてプロファイルストア55内の前の1組のビリーフ(belief)を更
新することによって、ユーザの現在のコンテキスト情報に関する最適の推測また
は推定を提供する。プロファイルストア55は、例えば、先験的なユーザの位置
およびユーザが行っていることが保管されるストアとみなすことができる。
【0036】 ユーザコンテキストプロファイルストア55は、決定的プロファイルまたは確
率的プロファイルとして情報を取り込む、事前に査定され、かつ/または事前に
定義されたユーザプロファイルとすることができる。プロファイルは、通常の位
置と、アクティビティと、デバイス可用性と、時刻、日の種類、1つまたは他の
デバイスとのユーザ対話などの観察の関数としての通知の異なるクラスのコスト
および値とすることができる。日の種類には、例えば、平日、週末、および休日
を含めることができる。ユーザコンテキストモジュール54は、ユーザの現在の
または将来の位置および注意の状態など、ユーザのコンテキストまたは状態の諸
態様を能動的に判定または推定することができる。さらに、コンテキストの実際
の状態は、ホワイトボード57を介してコンテキスト情報ソース60から直接に
アクセスすることができ、かつ/または、下で詳細に説明するベイズ推定などの
推定方法を介して、様々なそのような観察から推定することができる。
【0037】 コンテキスト情報ソース60は、ユーザの注意の状態および位置に関して、ホ
ワイトボード57を介してコンテキストモジュール54に情報を供給し、その情
報から、モジュール54が、ユーザの現在のコンテキスト(例えば、ユーザの現
在の注意の状態および位置)に関する判断を行うことができる。さらに、本発明
は、特定の数またはタイプのコンテキストソース60にも、ユーザコンテキスト
モジュール54によって推定またはアクセスされる情報のタイプにも制限されな
い。しかし、コンテキストソース60に、例えば、マウス情報、キーボード情報
、アプリケーション情報(例えば、アプリケーションが現在ユーザのフォーカス
(focus)を受け取っているかどうか)、周囲の音声および発声情報、デスクト
ップ上のウィンドウ内のテキスト情報など、複数のデスクトップ情報およびイベ
ントを含めることができる。ホワイトボード57に、共通のストレージエリアを
含めることができ、このストレージに、コンテキスト情報ソース60が、情報を
公開し、このストレージから、ソースおよびコンテキストモジュール54を含む
複数のコンポーネントが、この情報にアクセスすることができる。通知またはア
ラートとも称するイベントには、一般に、世界の1つまたは複数の状態に関する
観察に関する情報を含めることができる。そのような状態には、システムコンポ
ーネントの状況、ユーザのアクティビティ、および/または環境に関する測定値
を含めることができる。さらに、イベントは、測定デバイスおよび/またはイベ
ントのソースの能動的ポーリングによって、変更時に送信される情報の受信によ
って、および/または一定または可変のイベントハートビートごとに、生成する
ことができる。
【0038】 他のタイプのコンテキストソース60には、ユーザの個人情報管理(PIM)
情報が含まれ、この情報は、一般に、例えば、ユーザのスケジュールに関するス
ケジューリング情報を提供することができる。例えば、全地球測位システム(G
PS)および/または、位置を判定できる、ユーザの携帯電話、PDA、または
ラップトップによって判定されるユーザの位置ならびに現在時刻も、コンテキス
トソース60のタイプである。さらに、リアルタイムモバイルデバイス使用が、
コンテキストソース60のタイプである。例えば、携帯電話などのモバイルデバ
イスは、ユーザによって現在アクセスされつつあるかどうか、ならびにデバイス
の方位および傾斜(例えば、デバイス使用に関する情報をも示す)と、加速度お
よび速度(例えば、ユーザが移動中であるか否かを示す)を判定することができ
る。
【0039】 図3を参照すると、上で説明した通知ソースが詳細に示されている。通知ソー
ス26〜28は、通常は、通知マネージャ24に伝えられる通知を生成し、通知
マネージャ24は、いつ通知を行わなければならないかと、そうである場合に、
どの通知を通知シンク36〜38のどれにどの順番で伝えなければならないかを
判定する。
【0040】 本発明の一態様によれば、通知ソース26〜28は、本明細書で通知ソースス
キーマまたはソーススキーマと称する、属性および関係の標準記述内で、下記の
パラメータの1つまたは複数を有することができる。スキーマを、上で説明した
ソース、シンク、およびコンテキスト情報ソースについて設けることができるこ
とに留意されたい。そのようなスキーマは、異なるコンポーネントに関する宣言
情報を提供し、ソース26〜28、通知マネージャ24、シンク36〜38、お
よびコンテキストアナライザ22が互いにセマンティック情報を共有できるよう
にすることができる。したがって、異なるスキーマによって、通知に関する性質
、緊急性、およびデバイスシグナリングモーダリティに関する情報が提供される
。すなわち、スキーマは、一般に、クラスおよびクラス間の関係の集合として定
義することができ、これによって、例えば、イベントまたは通知クラスに関する
情報、ソース、ターゲット、イベントまたは通知のセマンティクス、存在論的コ
ンテキスト情報、観察信頼性、および実質的にすべてのサービス品質属性を含む
、通知およびイベントの構造が定義される。
【0041】 通知ソーススキーマのパラメータ(図示せず)には、メッセージクラス、関連
、重要性、時間臨界、新規性、内容属性、忠実度トレードオフ、および/または
ソース情報要約情報のうちの1つまたは複数を含めることができる。通知ソース
によって生成される通知のメッセージクラスは、例えば、電子メール、インスタ
ントメッセージ、数値的財務更新、およびデスクトップサービスなど、通知の通
信のタイプを示す。通知ソースによって生成される通知の関連は、その通知に含
まれる情報が、1つまたは複数の指定されたコンテキストに関して関連する尤度
を示す。例えば、関連は、ソースが所与のコンテキストに関連するか否かを示す
論理フラグによって提供することができる。通知の新規性は、ユーザが既にその
通知に含まれる情報を知っている尤度を示す。すなわち、新規性は、その情報が
、ユーザにとって経時的に新しいかどうかである(ユーザが今その情報を知って
いるかどうかを示し、それについて警告されずにユーザが将来にその情報を知る
場合に、それがいつであるかを示す)。
【0042】 通知に関連する忠実度トレードオフは、例えば指定された許容される切捨およ
び/または要約の異なる形態から生じる可能性がある、通知内の情報の価値の消
失を示す。そのような切捨および/または要約は、最初に生成された完全な通知
をシンクが受信できなくする帯域幅および/または他の制限を有する、あるタイ
プの通知シンク36〜38に通知を伝えるために必要になる可能性がある。忠実
度は、一般に、通知に関連する元の内容の完全さの性質および/または度合を指
す。例えば、長い電子メールメッセージは、携帯電話によって許容される100
文字の最大値までに切り捨てられるか他の形で要約され、忠実度の消失をこうむ
る可能性がある。同様に、テキストとグラフィックスの内容を含む元のメッセー
ジが、テキスト機能だけを有するデバイスを介して送信される時に、忠実度の消
失をこうむる。さらに、あるデバイスが、ソースから入手可能な完全な解像度の
一部を示すことしかできない場合がある。忠実度トレードオフは、順序付け(例
えば、まずグラフィックス、次にサウンドの順でのレンダリングの重要性)およ
び/または通知の内容の総合的価値が忠実度の変化に伴ってどのように減少する
かを示すコスト関数のいずれかに関して示される、ソースの忠実度プリファレン
スの組を指す。例えば、忠実度トレードオフによって、完全な電子メールメッセ
ージの送信に関連するすべての価値が、切捨の量の増加に伴ってどのように変化
するかを記述することができる。例えば、コンテキスト属性に、コアメッセージ
にテキスト、グラフィックス、およびオーディオのコンポーネントが含まれるか
どうかなどの情報を表す、内容の性質の要約を含めることができる。内容自体は
、通知のメッセージ内容を構成する、実際のグラフィックス、テキスト、および
/またはオーディオである。
【0043】 通知の重要性は、情報が現在のコンテキストに関連すると仮定して、通知に含
まれる情報の、ユーザにとっての価値を指す。例えば、重要性は、ユーザにとっ
ての情報の価値の金額として表すことができる。時間臨界は、通知に含まれる情
報の価値の時間依存の変化すなわち、情報の価値が経時的にどのように変化する
かを示す。すべてではないがほとんどの場合に、通知の情報の価値は、時間に伴
って減少する。これを、図4に示す。グラフ80に、経時的にマッピングされた
通知の有用性が示されている。開始時を表すグラフ内の点84で、通知の重要性
が示されており、曲線86は、経時的な有用性の減少を示す。
【0044】 図3に戻って、異なる通知ソースまたはソースタイプのデフォルト属性および
スキーマテンプレートを、図2のストア52などのユーザ通知プリファレンスス
トアに保管された通知ソースプロファイル内で使用可能にすることができる。そ
のようなデフォルトテンプレートに、通知ソースによって供給される値をオーバ
ーライドするか、ソースによって供給されるスキーマにない時に属性を供給する
ように指示することができる。ソース要約情報によって、ソースが、情報の状況
の全般的な要約およびソースから入手可能な潜在的な通知をポストできるように
なる。例えば、メッセージングソースからのソース要約情報に、少なくともある
優先順位である未読メッセージの総数に関する情報、ユーザと通信しようとする
人による試みの状況、および/または他の要約情報を含めることができる。
【0045】 通知シンク36〜38は、それによってユーザまたは他のエンティティが通知
に含まれる情報について通知を受けることができる、実質的にすべてのデバイス
またはアプリケーションとすることができる。特定の通知を伝えるのにどのシン
クを使用するかに関する選択は、通知マネージャ24によって決定される。
【0046】 通知シンク36〜38は、スキーマ内で供給される下記のパラメータのうちの
1つまたは複数を有することができる。このパラメータには、デバイスクラス、
シグナリング(警告)のモード、および、関連するモードについて、例えば、忠
実度/レンダリング機能、送信信頼性、通信の実際のコスト、および/または中
断の注意的コストを含めることができる。警告属性のパラメータ化された制御に
適合されたデバイスについて、そのデバイスのスキーマに、さらに、警告属性お
よびその属性を制御するパラメタの記述、他の属性(例えば送信信頼性、配布の
コストなど)を警告属性の異なる設定を用いて変更する機能を含めることができ
る。通知シンクのスキーマは、通知デバイスがその性質および機能に関するセマ
ンティック情報を通知マネージャ24および/またはシステムの他のコンポーネ
ントと通信する形を提供する。異なるデバイスタイプのデフォルトの属性および
スキーマテンプレートは、前の節で説明した図2のストア52などのユーザ通知
プリファレンスストアに保管されたデバイスプロファイル内で使用可能にするこ
とができる。そのようなデフォルトテンプレートに、デバイスによって供給され
る値をオーバーライドするか、そのようなデバイスによって提供されるスキーマ
にない時に属性を供給するように指示することができる。
【0047】 スキーマパラメータのそれぞれを、これから順番に説明する。デバイスのクラ
スは、例えば携帯電話、デスクトップコンピュータ、およびラップトップコンピ
ュータなどのデバイスのタイプを指す。クラスは、モバイルデバイスまたは文房
具デバイスなどのより一般的なものとすることもできる。シグナリングのモード
は、所与のデバイスが通知についてユーザに警告できる形を指す。デバイスは、
1つまたは複数の通知モードを有することができる。例えば、携帯電話は、振動
だけ、ある音量の呼び出し音だけ、および/または振動と呼び出し音の両方を与
えることができる。さらに、警告システムのデスクトップディスプレイは、複数
の別個のモードに分解することができる(例えば、ディスプレイの右上角の小さ
い通知ウィンドウ対画面最上部の小さいサムネール、音声告知ありまたはなし)
。事前に定義された挙動の組に制限される以外に、デバイスは、デバイス定義の
一部としてのパラメータの関数である警告属性を有するモードをイネーブルする
ことができる。モードに関するそのような継続的な警告パラメータは、例えば、
デスクトップでアラートを再生するボリューム、携帯電話での呼び出し音、警告
ウィンドウのサイズなどのコントロールを表す。
【0048】 通知シンク36〜38のモードの送信信頼性は、ユーザが、そのモードのシン
クを介してユーザに伝えられる通知に関する通信されたアラートを受信する尤度
を示す。送信信頼性は、デバイス可用性およびユーザのコンテキストに依存する
可能性があり、あるデバイスの異なるモードの送信信頼性は、ユーザの位置およ
び注意などのコンテキスト属性によって条件付けすることができる。一意の位置
および一意の注意の状態などの属性のクロス乗積として定義され、そのような属
性(例えば、自宅以外のすべての位置について、午前8時から正午までのすべて
の時刻など)の抽象(abstraction)として作成される離接(disjunction)とし
て定義される、1つまたは複数の一意のコンテキスト状態に関する送信信頼性を
指定することもできる。例えば、ユーザが現在どこにいるかに応じて、携帯電話
に送信される情報が、特にユーザが間欠性の受信地域を有する領域内にいる場合
またはユーザがこの位置で携帯電話を有する傾向がない時(例えば家族の休日)
に、必ずしもユーザに到達しない可能性がある。また、コンテキストは、環境ノ
イズおよび/またはコンテキストの他のマスキング特性または気を散らす特性に
起因して、送信信頼性に影響する可能性がある。
【0049】 通信の実際のコストは、シンクに伝えられる通知内に含まれる時の、ユーザへ
の情報の通信の実際のコストを示す。例えば、このコストに、携帯電話送信に関
連する料金を含めることができる。中断のコストには、特定のコンテキストで、
デバイスの特定のモードによって使用されるアラートに関連する中断に関連する
注意のコストが含まれる。注意のコストは、通常は、ユーザの特定の注意のフォ
ーカスに敏感である。忠実度/レンダリング機能は、やはりあるモードでの、デ
バイスのテキスト、グラフィックス、およびオーディオ/触覚機能の記述である
。例えば、携帯電話のテキスト限界は、単一のメッセージについて100文字と
することができ、電話は、グラフィックス機能を有しない場合がある。
【0050】 図5に移ると、インタフェース90に、ユーザの現在のコンテキストを判定す
る際にコンテキストアナライザ22が使用することができる、ユーザによって選
択可能なコンテキスト指定が示されている。ユーザによる直接指定および/また
はユーザが修正可能なプロファイルによるユーザコンテキストの決定を説明する
。ユーザのコンテキストには、ユーザの注意のフォーカスすなわち、ユーザが現
在通知アラートの受信に敏感に反応するかどうか、ならびにユーザの現在の位置
を含めることができる。しかし、本発明は、これに制限されない。
【0051】 ユーザによるコンテキストの直接指定によって、ユーザが、自分がアラートを
受け取る暇があるかどうかと、アラートの受け取りを望むかどうかを示すことが
できるようになる。デフォルトプロファイル(図示せず)を使用して、デフォル
トの注意の状態およびユーザがアラートを受け取ることができるデフォルトの位
置を示すことができる。デフォルトプロファイルは、ユーザが望み通りに修正す
ることができる。
【0052】 図5を参照すると、インタフェース90に、本発明の一態様に従って、コンテ
キストの直接指定をどのように実施することができるかが示されている。例えば
、ウィンドウ91が、注意のフォーカスセクション92および位置セクション9
4を有する。フォーカスセクション92では、ユーザが、1つまたは複数のチェ
ックボックス96にチェックマークを付けることができ、例えば、ユーザが常時
アラートを受け取る暇があるかどうか(always available)、
ユーザがアラートを受け取る暇が絶対にないかどうか(never avail
able)、および、ユーザが、所定の閾値を超える重要性レベルを有するアラ
ートだけを受け取る暇があるかどうか(available to recei
ve alerts that has an importance lev
el greater than)を示すことができる。他のアベイラビリティ
セクションを設けることができることを諒解されたい。図5からわかるように、
閾値をドル単位で測定することができるが、これは例示のみを目的とし、本発明
はこれに制限されない。ユーザは、ボックス98の閾値を、新しい値を直接に入
力することによって、または矢印100を介して閾値を増減することによって、
増やすことができる。
【0053】 位置セクション94では、ユーザが、1つまたは複数のチェックボックス10
2にチェックマークを付けて、アラートが伝えられることをユーザが望む場所を
指定することができる。例えば、ユーザは、デスクトップに、電子メールによっ
て、ラップトップに、携帯電話に、自動車の中に、ポケットベルに、または携帯
情報端末(PDA)デバイスに、などにアラートを伝えさせることができる。し
かし、これが例示のみであり、本発明自体はこれに制限されないことを諒解され
たい。
【0054】 ウィンドウ91は、セクション92のチェックボックス96およびボックス9
8とセクション94のチェックボックス102についてデフォルトを事前にセッ
トすることができ、デフォルトユーザプロファイルとみなすことができる。プロ
ファイルは、ユーザがデフォルト選択を自分の望みの選択にオーバーライドでき
るという点で、ユーザ修正可能である。他のタイプのプロファイルも、本発明に
従って使用することができる。
【0055】 図6を参照すると、本発明による、例えば1つまたは複数のセンサを使用する
、直接測定によるユーザコンテキストの判定が示されている。ユーザのコンテキ
ストには、ユーザの注意のフォーカスならびにユーザの現在位置を含めることが
できる。しかし、本発明自体は、これに制限されない。コンテキストの直接測定
は、センサを使用して、ユーザが現在アラートの受信に敏感に反応するかどうか
を検出でき、ユーザが現在どこにいるかを検出できることを示す。本発明の一態
様によれば、推定分析を、直接測定と共に使用して、この説明の後の節で説明す
るように、ユーザコンテキストを判定することができる。
【0056】 図6を参照すると、ユーザコンテキストの直接測定を達成できるシステム11
0が示されている。システム110には、コンテキストアナライザ112が含ま
れ、システム110は、例えば、複数のセンサ114〜120すなわち、携帯電
話114、ビデオカメラ115、マイクロホン116、キーボード117、PD
A118、乗物119、およびGPS120に、通信的に結合される。図6に示
されたセンサ114〜120は、例示のみを目的とし、本発明自体に対する制限
または制約を表すものではない。用語センサは、本明細書では、全般的かつ過度
に包含的な用語であり、それによってコンテキストアナライザ112がユーザの
現在の注意のフォーカスが何であるかおよび/またはユーザの現在位置がどこで
あるかを判定できるすべての装置または手段を意味する。
【0057】 例えば、ユーザが携帯電話114の電源を入れている場合に、これは、ユーザ
が携帯電話114でアラートを受信できることを示す。しかし、ユーザが、現在
携帯電話114で通話中である場合には、これは、ユーザが自分の注意のフォー
カスを別の何か(すなわち、現在の通話)に向け、ユーザが、現在は通知アラー
トで邪魔されてはならないことを示す。ビデオカメラ115は、例えば、ユーザ
のオフィスにあって、ユーザが自分のオフィスにいるかどうか(すなわちユーザ
の位置)を検出でき、他の人もそのオフィスにおり、彼らと会議していることが
示され、ユーザを邪魔してはならない(すなわちユーザのフォーカス)かどうか
を検出することができる。同様に、マイクロホン116も、ユーザのオフィスに
あって、ユーザが誰かと話しており、ユーザを邪魔してはならないかどうか、ま
たは、ユーザがキーボードで入力中(例えば、それから発する音を介して)であ
り、やはり現在はユーザを邪魔してはならないかどうかを検出することができる
。キーボード117も、ユーザが現在それによって入力中であるかどうかを判定
するのに使用することができ、例えば、ユーザが非常に早く打鍵している場合に
、これによって、ユーザがコンピュータ関連のアクティビティにフォーカスを合
わせており、過度に邪魔してはならないことを示すことができる(および、ユー
ザが実際に自分のオフィスにいることを示すこともできる)。
【0058】 PDAデバイス118がユーザによってアクセスされつつある場合には、これ
によって、ユーザデバイス118でアラートを受信できることを示すことができ
る。すなわち、通知を伝えなければならない場所は、デバイス118がある場所
である。デバイス118は、ユーザの現在の注意のフォーカスを判定するのにも
使用することができる。乗物119は、ユーザが現在その乗物の中にいるかどう
か、すなわち、乗物が現在ユーザによって操作されているかどうかを判定するの
に使用することができる。さらに、例えば、乗物の速度を検討して、ユーザのフ
ォーカスが何であるかを判定することができる。例えば、速度が所定の速度を超
える場合に、ユーザが運転にフォーカスを合わせており、通知アラートによって
悩まされてはならないと判定することができる。GPSデバイス120も、当技
術分野で既知のように、ユーザの現在位置を確認するのに使用することができる
【0059】 この詳細な説明の以下の節では、ユーザ修正可能なルールによるユーザコンテ
キストの判定を説明する。ユーザのコンテキストには、ユーザの注意のフォーカ
スならびにユーザの現在位置を含めることができる。しかし、本発明は、これに
制限されない。ルールを介するコンテキストの判定によって、if−thenル
ールの階層セットに従って、ユーザの位置および/または注意のフォーカスを判
定できることが示される。
【0060】 図7を参照すると、図に、例示的なルールの階層順序付きセット130が示さ
れている。ルールのセット130では、例えば、ルール132、133、134
、135、136、137、および138が示される。他のルールを、同様に構
成できることに留意されたい。図7からわかるように、ルール133および13
4は、132に従属し、ルール134は、ルール133に従属し、ルール138
は、ルール138に従属する。ルールは、ルール132が最初にテストされ、真
であることがわかった場合に、ルール133がテストされ、ルール133が真で
あることがわかった場合に、ルール134がテストされ、以下同様になるように
順序付けられる。ルール133が偽であることがわかった場合には、ルール13
5をテストする。ルール132が偽であることがわかった場合には、ルール13
6をテストし、これが偽であることがわかった場合には、ルール137がテスト
され、これが真であることがわかった場合には、ルール138がテストされる。
ルールは、ユーザが作成可能および/または修正可能であることが望ましい。o
therwiseタイプのルールも、ルールのセット130に含めることができ
る(例えば、あるif−thenルールが偽であることがわかった場合に、ot
herwiseルールが制御ルールになる)。
【0061】 したがって、ユーザのコンテキストが判定されるように、ルールのセットをユ
ーザが構成することができる。例えば、位置に関して、ルールのセットを、第1
のルールで現在の日が平日であるかどうかをテストするものとすることができる
。そうである場合には、第1のルールに従属する第2のルールで、現在の時刻が
午前9時と午後5時の間であるかどうかをテストする。そうである場合には、第
2のルールから、ユーザが自分のオフィスに位置することが示され、そうでない
場合には、ユーザが自宅にいる。第1のルールが偽であるとわかった(現在の日
が週末であって平日でない)場合には、otherwiseルールで、ユーザが
自宅にいることを示すことができる。この例は、本発明自体に対する限定的また
は制限的な例であることを意図されたものではなく、1つまたは複数の他のルー
ルを同様に構成することもできることに留意されたい。
【0062】 この説明の以下の節では、統計モデルおよび/またはベイズモデルを使用する
ことによるなど、推定分析によるユーザコンテキストの判定を説明する。推定分
析を介するコンテキスト判定が、いくつかの態様で、既に述べたセンサを介する
直接測定などの他の判定に頼ることができることに留意されたい。本明細書で使
用される推定分析は、複数の入力変数に対して推定処理を使用して、出力変数す
なわちユーザの現在のコンテキストをもたらすことを指す。分析には、一態様で
、統計モデルおよび/またはベイズモデルの使用を含めることができる。
【0063】 図8を参照すると、本発明の一態様による、推定エンジン142によって推定
分析を実行して、ユーザのコンテキスト144を判定するシステム140の図が
示されている。エンジン142は、一態様では、メモリなどのコンピュータ可読
媒体からコンピュータのプロセッサによって実行されるコンピュータプログラム
である。ユーザコンテキスト144は、エンジン142の出力変数とみなすこと
ができる。
【0064】 エンジン142は、1つまたは複数の入力変数を処理して、コンテキスト決定
を行うことができる。そのような入力変数には、例えば、この説明の前の節でコ
ンテキスト判定の直接測定手法に関して説明したセンサなどの1つまたは複数の
センサ148、ならびに、ユーザのスケジューリングコンピュータプログラムま
たは個人情報管理(PIM)コンピュータプログラム、および/またはユーザの
PDAデバイスでアクセスすることができる、クロック150およびカレンダ1
52によって表される現在の時刻および日付を含めることができる。他の入力変
数も、図8に示されたものの他に、検討することができる。図8の変数は、本発
明自体に対する制限または制約になることを意図されたものではない。
【0065】 図9および10を参照すると、本発明による、上で説明した推定エンジンによ
って実行することができる統計モデルおよび/またはベイズモデルによって提供
されるものなどの例示的推定モデルが示されている。一般に、コンピュータシス
テムは、ユーザの状態の詳細に関して多少不確実になる可能性がある。したがっ
て、ユーザの注意または他の状態に関する推定を不確実性の下で行うことができ
る確率モデルを構成することができる。ベイズモデルは、ユーザの注意のフォー
カスの確率分布を推定することができる。そのような注意の状態は、プロトタイ
プ的状況のセットまたは、ユーザによって対処される認識の課題の別個のクラス
のセットのより抽象的な表現として定式化することができる。その代わりに、注
意のフォーカスの連続的測定に関する推定を行うモデル、および/または、異な
るタイプの通知に関する中断のコストの確率分布を直接に推定するモデルを、定
式化することができる。
【0066】 ユーザのアクティビティおよび位置に関する観察のセットに基づいて代替アク
ティビティコンテキストまたは状態の確率を推定することができるベイズネット
ワークを、使用することができる。一例として、図9に、単一の時間期間に関す
るユーザの注意のフォーカスを推定するベイズネットワーク154を示す。変数
である注意のフォーカス156の状態は、デスクトップコンテキストおよび非デ
スクトップコンテキストを指す。このモデルで検討される例示的な注意のコンテ
キストには、例えば、状況の意識、理解、特定でないバックグラウンドタスク、
フォーカスを合わされた内容の生成または再検討、軽い内容の生成または再検討
、文書のブラウジング、オフィスでの会議、オフィス以外での会議、プレゼンテ
ーションを聞くこと、プライベートな時間、家族との時間、個人的フォーカス、
くつろいだ会話および旅行が含まれる。ベイズネットワーク154は、ユーザの
現在の注意および位置が、ユーザのスケジューリングされた面会158、時刻1
60、および締切期限の近接162によって影響されることを示す。ユーザの注
意の確率分布は、例えばユーザのオフィスで監視される環境音響信号164の状
況の要約による影響も受ける。環境音響信号164の経時的なセグメントが、ア
クティビティおよび会話の存在に関する手がかり/入力を提供する。ソフトウェ
アアプリケーションの状況および構成と、コンピュータと対話するユーザによっ
て生成されたユーザアクティビティの進行中のストリームも、ユーザの注意に関
する証拠のソースを提供する。
【0067】 ネットワーク154に示されているように、オペレーティングシステムまたは
他の環境で現在最上位のフォーカス(focus)にあるソフトウェアアプリケーシ
ョン166が、ユーザのフォーカスおよびタスクの性質に影響し、ユーザの注意
の状況およびフォーカスがあるアプリケーションが、一緒に、コンピュータセン
トリックアクティビティに影響する。そのようなアクティビティには、マウスア
クションおよびキーボードアクションのシーケンスから作成されるユーザアクテ
ィビティのストリームと、より広い時間範囲にわたるアプリケーション使用の高
水準パターンが含まれる。そのようなパターンには、電子メールセントリックお
よびワードプロセッサセントリックが含まれ、そのようなパターンは、複数のア
プリケーションがインターリーブされる形に伴うアクティビティのプロトタイプ
的クラスを指す。
【0068】 図10に、異なる時間の期間でのコンテキスト変数の間のユーザの注意のフォ
ーカスのベイズモデル168を示す。マルコフ時間依存性のセットが、モデル1
68によって示されており、この図では、コンテキスト変数の過去の状態が、ユ
ーザの状態の現在の判定で考慮される。リアルタイムで、そのようなベイズモデ
ル168によって、例えば、オンラインカレンダによって供給される情報と、イ
ベント感知システム(図示せず)によって報告される部屋の音響およびユーザア
クティビティに関する観察のストリームを検討し、ユーザの注意の確率分布に関
する推定結果を提供し続ける。
【0069】 図11、12、13、15、17、および21に、本発明によるコンテキスト
アナライザ、通知マネージャ、およびユーザインタフェースなどの、通知アーキ
テクチャの諸部分を提供する方法を示す。説明を単純にするために、方法を、一
連の行為として図示し、説明するが、本発明に従って、一部の行為を、図示され
本明細書で説明されるものと異なる順序でおよび/または他の行為と同時に行う
ことができるので、本発明が、行為の順序によって制限されないことを理解し、
諒解されたい。例えば、当業者は、方法を、その代わりに、状態図など、相互に
関連する一連の状態またはイベントとして表現することができることを理解し、
諒解するであろう。さらに、示された行為のすべてが、本発明による方法の実施
に必要とは限らない。
【0070】 この方法は、いくつかの態様で、コンピュータ実施することができる。コンピ
ュータ実施される方法は、少なくとも部分的にコンピュータで動作する1つまた
は複数のプログラムとして、すなわち、コンピュータの処理システムによってメ
モリなどのコンピュータ可読媒体から実行されるプログラムとして、実現される
ことが望ましい。プログラムは、別のコンピュータへの配布とインストールと実
行のために、フロッピー(登録商標)ディスクまたはCD−ROMなどの計算機
可読媒体に保管可能であることが望ましい。1つまたは複数のプログラムを、下
で図23に関して説明するものなど、コンピュータシステムまたはコンピュータ
の一部にすることができる。
【0071】 図11を参照すると、流れ図170に、本発明によるユーザのコンテキストの
判定が示されている。この処理には、171でユーザの位置を判定することと、
172でユーザのフォーカスを判定することが含まれる。これらの行為は、前に
説明した手法の1つまたは複数によって達成することができる。例えば、プロフ
ァイルを使用することができ、ユーザが自分のコンテキストを指定することがで
き、コンテキストの直接測定を使用することができ、ルールのセットに従うこと
ができ、ベイズモデルまたは統計モデルを介するなどの推定分析を実行すること
もできる。他の分析を使用して、ユーザのコンテキストを判定できることを諒解
されたい。例えば、誰かがコンピュータの前にいる場合に気付き、その人がコン
ピュータを見ているか否かに気付く、一体化されたビデオカメラソースを設ける
ことができる。しかし、本発明のシステムは、カメラの有無にかかわらずに動作
できることに留意されたい。ソースのすべてについて、システムは、コンテキス
トに関する推定のために特定のソースを必要とすることなく、実質的に任意の数
の使用可能な入力ソースと共に動作することができる。さらに、他の態様では、
ユーザの位置および注意の感知を与える、小さいPDA上の一体化された加速度
計、マイクロホン、および近接検出器を設けることができる。
【0072】 図12を参照すると、流れ図173に、本発明の一態様による通知マネージャ
の決定処理が示されている。174で、1つまたは複数の通知ソースが、通知を
生成し、その通知が、通知マネージャによって受信される。175で、コンテキ
ストアナライザが、ユーザに関するコンテキスト情報を生成/判定し、これが、
176で、通知マネージャによって受け取られる。すなわち、本発明の一態様に
よれば、175で、この説明の前の節で説明したように、コンテキストアナライ
ザが、ユーザの現在の注意の状況および位置を示すユーザのコンテキスト情報プ
ロファイルにアクセスし、かつ/または、ユーザの現在の注意の状況および位置
に関するリアルタイム情報を、1つまたは複数のコンテキスト情報ソースから査
定する。
【0073】 177で、通知マネージャが、コンテキストアナライザから受け取ったコンテ
キスト情報に部分的に基づいて、どの通知をどの通知シンクに伝えるかを決定す
る。通知マネージャは、コンテキストアナライザによって保管されるユーザの通
知パラメータに関する情報に基づく決定も行う。すなわち、一態様によれば、1
77で、マネージャが、所与の通知に関してユーザに警告しなければならないか
どうかと、ユーザにどのように通知するかに関する決定理論的分析を実行する。
下で詳細に説明するように、決定理論および/またはヒューリスティックによる
分析、決定、およびポリシを、177で使用することができる。ユーザに関する
通知パラメータを使用して、欠けている値に書き込むことによってもしくはソー
スまたはシンクのスキーマで提供されるパラメータを上書きすることによって、
分析をパーソナライズすることができる。通知プリファレンスも、決定理論的分
析の代わりに使用されるポリシ(例えばヒューリスティック)を提供することが
できる。この判定に基づいて、178で、通知マネージャが通知をシンクに伝え
る。
【0074】 本発明の様々な態様を、ここまでは、ユーザに適用可能なものとして説明して
きた。しかし、本発明自体は、それに制限されない。すなわち、本発明は、ユー
ザを含む実質的にすべてのタイプのエンティティに適用可能である。他のタイプ
のエンティティには、例えば、エージェント、プロセス、コンピュータプログラ
ム、スレッド、サービス、サーバ、コンピュータ、機械、会社、組織、および/
または店が含まれる。例えば、エージェントは、ソフトウェアエージェントとす
ることができ、このソフトウェアエージェントは、一般に、ユーザのためにバッ
クグラウンドタスクを実行し、タスクが終了するかなんらかの期待されたイベン
トが発生した時にユーザに報告するコンピュータプログラムとして定義すること
ができる。他のタイプのエンティティを、当業者が諒解できるように、本発明の
下に含めることができる。例えば、本発明のもう1つの態様によるコンテキスト
アナライザを、実質的にすべてのタイプのエンティティに適用可能なコンポーネ
ントとして一般化することができる。もう1つの例として、通知シンクが、ユー
ザ以外のエンティティに関する通知、アラート、およびイベントを生成すること
ができる。同様に、通知シンクが、ユーザ以外のエンティティに関する通知、ア
ラート、およびイベントを受け取ることができる。
【0075】 図13に移ると、流れ図180に、本発明の一態様による通知マネージャによ
って実行することができる、決定理論的決定を示す。182で、1つまたは複数
の通知を受け取る。通知によって、関連する通知シンクのモードを介してユーザ
に伝えることができる情報が提供される。184で、決定理論的分析を、複数の
シンクの複数のモードに対して、182で受け取った通知に関して実行する。分
析が、シンクに関連するモードを介して通知を伝えることの正味の価値をもたら
すことが望ましい。分析は、ベイズネットワークなど、確率モデルを使用して実
行することができる。
【0076】 本発明の一態様によれば、184でのシンクのモードによって通知を伝えるこ
との正味の価値の判定に、図13の186、188、190、および192の実
行が含まれる。186で、通知に含まれる情報の、ユーザにとっての期待価値を
判定する。これは、ユーザが通知される場合にユーザに対して生じる情報の価値
である。188で、通知を伝えることの中断のユーザにとっての期待コストを判
定する。これは、通知を伝えるためにユーザを中断させるコストであり、例えば
、ユーザが、会議で忙しく、通知によるユーザの中断が、ユーザにとってのコス
トをもたらす場合がある。190で、通知を実際には伝えられずに、その通知に
含まれる情報をユーザが独立に知ることの期待価値を判定する。この価値は、1
86で判定される価値より小さい可能性がある。というのは、ユーザが、情報に
ついて通知された場合より後に、独立に情報を知る可能性があるからである。1
88で、ユーザに通知を通信することの実際のコストを判定する。例えば、ポケ
ットベルを介してメッセージを送信することによって、ユーザのポケットベル会
社からの、ユーザが負う通信料金がもたらされる可能性があり、そのようなポケ
ットベルは、呼び出し単位でその会社によって請求される。
【0077】 シンクのモードを介してユーザに通知を伝えることの正味の価値は、184で
、186で判定された情報の期待価値から、188で判定された中断の期待コス
トと、190でのユーザが情報を独立に知ることの期待価値と、192の通信の
実際のコストを引くことによって、判定することができる。194で、実質的に
すべてのシンクの実質的にすべてのモードのいずれかの正味の価値が、所定の伝
達閾値より大きいかどうかを判定する。例えば、正味の価値がドル単位($)で
測定される場合に、所定の伝達閾値を0にすることができる。通知の正味の価値
がシンクのモードの閾値より大きい場合には、この処理は、そのような通知につ
いて196に進んで、そのような通知を、通知に関する最も高い正味の価値を有
するシンクのモードを介してユーザに伝える。そうでない場合に、実質的にすべ
てシンクの実質的にすべてのモードについて閾値を超える正味の価値を有しない
通知に関して、ユーザは、現在、そのような通知に含まれる情報について通知さ
れず、この処理は、そのような通知について198に進んで、後処理を実行する
が、この処理は、196からもこの後処理に進む。
【0078】 本発明は、198で後処理が実行される形によって制限されない。本発明の一
態様によれば、196でユーザに伝えられる通知を、196が実行されたと仮定
して、削除することができる。もう1つの態様では、そのような通知は、通知が
伝えられた通知シンクから、ユーザが実際に通知を受け取ったことの確認を受け
取った時に削除される。通知が伝えられる通知シンクが、使用されるシンクのモ
ードに関して閾値より高い送信信頼性を有すると判定された場合にも、伝達の後
に通知を削除することができる。さらに、図13の処理を、所定のインターバル
でおよび/または新しい通知が受け取られる時に繰り返すことができる。例えば
、184で判定される通知の正味の価値が、時間依存である限り、伝達閾値より
小さい正味の価値を有する可能性がある所与の通知が、後に閾値より大きい正味
の価値を有し、伝えられる可能性がある。選言的な状況も、真である可能性があ
る。したがって、図13に示された処理は、シンクのモードを介して通知をユー
ザに伝えなければならないかどうかを判定するために決定理論的分析を実行する
ことができる形を示し、この分析を、望みに応じて繰り返すことができる。
【0079】 図13に示された処理が、複数の通知シンクの複数のモードに対する通知の決
定理論的分析の実行に関して説明されたことに留意されたい。しかし、本発明自
体は、これに制限されない。例えば、シンクのいずれかまたはすべてについて、
そのようなモードを暗黙のうちに1つだけ設けることができる。この形で、通知
の分析を、明示的にモードにかまわずに、シンクに対して実行することができる
。さらに、注記したように、シンクのモードに関する通知の正味の価値の判定は
、この説明の次の節で説明するように実行することができる。
【0080】 本発明の特定の一態様によれば、この説明の前の節で提示した決定理論的通知
を、以下の節で説明する形で実行することができるが、本発明はこれに制限され
ない。例えば、反復的な「貪欲な」決定理論的分析を使用することができる。分
析中に、現在のコンテキストおよびアラート送信の関連する期待価値を、検討す
る。将来に関する推定を実行する、将来の時刻の範囲、コンテキスト、および関
連する期待価値を検討する、より近似的でない、より正確な決定理論的分析で、
動的ベイズネットワークまたは、隠れマルコフモデル(HMM)と称する動的ベ
イズネットワークの近似などのモデルを使用することができる。そのような技法
を使用して、将来の状態でコンテキストを「予測」する、より「近視眼的」でな
い分析に基づく通知決定を行うことができる。当技術分野では、近視眼的分析を
、より豊かな、より近視眼的でない分析に一般化することが既知である。通知プ
ラットフォームに関して、これらの「より貪欲でない」分析で、計算の追加の量
が使用される。一態様の通知マネージャは、使用可能な計算リソースの状況の監
視による、現在使用可能であるか使用可能になる、計算の検討に基づいて、より
近視眼的でないモードにシフトすることができるように構成される。すなわち、
本発明は、説明した貪欲な手法に制限されない。より近似的でなく、より貪欲で
ない、通知に関する理想的な時間およびデバイスの最適化では、将来のコンテキ
ストおよびデバイス可用性の尤度を予測することによって、将来のコンテキスト
および関連するデバイスの可用性の範囲を検討することができる。
【0081】 時刻tの通知Nの期待価値は、通知の現在の価値とみなすことができる。通知
の情報的価値は、ユーザのコンテキストおよび知識に敏感であるとみなされる。
コンテキストには、ユーザの位置および注意の状況、ユーザの目標、およびコン
テキスト(例えば、ユーザが電子メールを開いたばかりである)などのコンテキ
スト情報が含まれる。コンテキストCでの通知Nの初期価値は、通知が初めてソ
ースによって生成された時のコンテキストでの通知の価値(例えば、ドル単位で
測定することができる)から、ユーザがその情報にまだ精通していない確率を引
いたものである。ユーザが情報に精通していない確率を、情報の新規性と称する
。この確率は、情報のタイプおよび情報が配布される形などの証拠Eに基づく(
例えば、新聞記事は、他のチャネルを介して経時的に知られるようになり、した
がって、証拠に、新聞記事の要点とエイジ(age)とを含めることができる)。
【0082】 既に0であることがわかっている情報の価値を検討する場合に、通知の価値は
【0083】
【数7】
【0084】 である。コンテキスト限定性の概念を、コンテキストCでの価値を条件付け、コ
ンテキストに基づく価値を査定することによって導入することができる。
【0085】
【数8】
【0086】 ある新しい時刻tに、通知を送信する価値が、価値の時間依存性に基づいて変化
する可能性がある。
【0087】
【数9】
【0088】 価値関数を、アラートが通知マネージャによって送信または受信された時刻と現
在時刻の間の時間差または遅延を引数としてとる時間依存関数によって表すこと
ができ、ここで、遅延は、t−t0として表される。そのような関数には、例え
ば、価値の消失遅延を示す線形関数、指数関数、およびシグモイド関数を含める
ことができる。より複雑な関数に、情報の価値が変更される(例えば減衰を開始
する)前の、価値が変化しない、アラートが送信されたか受信された時刻に続く
、時間の期間を指す「貯蔵寿命(shelf life)」を表す関数などの、
線形関数、指数関数、およびシグモイド関数の連結が含まれる。他の関数によっ
て、ある遅れに伴ってアラートの価値を高めることができるという概念を取り込
むことができる。
【0089】 本発明の一態様によれば、コンテキストも変化し、新しい時刻に異なるという
事実が考慮される。したがって、式(3)を、C(t)を用いて書き直すことが
でき、あるいは、コンテキストを、常に現在のコンテキストとして示すことがで
きる。コンテキストの不確実性の下で、異なる潜在的なコンテキストが合計され
る。したがって、情報の期待価値は、
【0090】
【数10】
【0091】 になる。これは、ユーザが、ある時刻tにコンテキストCで通知のすべての内容
を受信することの価値である。
【0092】 デバイスのモードMを用いて情報を通信することの期待価値は、レンダリング
に関連する忠実度の消失およびコンテキストCでモードMを用いてシグナリング
された時に情報がユーザに送信されたかどうかの検討によって、減らされる。単
純にするために、送信の忠実度が、内容の送信なしの0から内容の完全な送信の
1までの範囲にわたる変数として取り込まれると仮定することができる。本発明
の他の態様によれば、初期内容の1つまたは複数のコンポーネントをドロップす
ることの損失の追加の詳細と、様々な形での内容の切捨および要約(例えば、電
子メールメッセージのテキスト全体のあるパーセンテージの切捨、または、携帯
電話の限られたディスプレイでの表示のためのより小さくよりコンパクトなメッ
セージへの要約の別の手法)を取り込む、より詳細な有用性モデルが検討される
。一般的な場合に、デバイスのモードMでの情報の送信に関連する忠実度は、コ
ンテキストに依存する。例えば、雑音の多い環境では、オーディオ内容のオーデ
ィオ部分を聞き取ることが困難になる可能性がある。
【0093】 情報がユーザに送信される確率も、考慮することができる。これは、一般的な
場合に、やはりコンテキストに依存する。この依存性は、通常は忠実度のコンテ
キスト依存性より顕著なので、これを明示的に指定することができる。ユーザが
情報を受信した確率としての情報の送信は、p(received|M,C,E
,e)として表され、ここで、eは、例えば一時停止、マウスオーバー、対話な
どの、ユーザの通知に対する応答に関する追加の証拠を表す。
【0094】 次に、通知の通信の期待価値は、
【0095】
【数11】
【0096】 として決定される。式(5)の通信の期待価値が、通知の情報の期待価値に関し
て記述されることに留意されたい。これは
【0097】
【数12】
【0098】 に類似する。一態様で、式(5)および(6)で実施される通信の期待価値を、
この説明の前の節で説明したユーザにとっての情報の期待価値として使用するこ
とができる。その代わりに、情報の期待価値を、忠実度および他のパラメータ考
慮なしの期待される値すなわちExpValInfo(Ni)とすることができ
る。しかし、本発明は、これらの手法に制限されない。
【0099】 次に、情報のコストを検討する。中断に関連するコストは、ほとんどはユーザ
の注意のコンテキストを介して送信のモードおよびコンテキストに依存する。各
コンテキストのユーザの中断の期待コストは、一態様ではドル単位で測定するこ
ともでき、モードMを介する情報の送信に関連する中断を避けるためにユーザが
支払うつもりがある金額に等しい。一般的な場合に、これは、送信される内容の
詳細にも依存する。しかし、一態様によれば、コンテキストの不確実性の下での
異なるコストが、特に検討される。したがって、モードMの中断の期待コストは
【0100】
【数13】
【0101】 である。モードMを介する通知を用いて今ユーザにシグナリングすることの価値
は、情報の価値とコストの間の差である。例えばサービスによって請求される料
金ごとのビットを送信するコストなどの、実際の通信のドル単位のコストも、検
討される。これは、通知内容および選択されたモードの関数になる可能性がある
。これを、(実際の)通信コストComCost(N,M)とも称する。
【0102】 次に、ユーザが通知によって能動的にシグナリングされないが、ユーザが、後
に情報を再検討する暇ができた時に情報を受け取る、電子メールストアまたは、
一般的な目的に関して、ユーザが再検討する機会を得るまで維持される潜在的な
通知のストアなどのストアから情報を能動的に検索することができる場合に(正
味の)価値が0でないとみなすことができる。これを、ユーザが通知なしで情報
を独立に知ることの期待価値としてこの説明の前の節で言及した、通知に含まれ
る情報を探すことの期待価値ExpValSeekと称する。この値は、ユーザ
が通知に含まれた情報を再検討するまでの時間を考慮することによって判定する
ことができる。この時間は、通常は、例えばユーザがそのようなストアから情報
を検索するまでの時間が、位置、時刻、および現在の注意のフォーカスに依存す
る可能性があるので、通常はコンテキスト応答的である。情報の新規性が、変化
する可能性があり、通知が保留された時間の長さの関数になる可能性があること
を考慮されたい。簡単にするために、忠実度は、ユーザが情報を検索する時に最
大とみなすことができるが、一般的な場合に、ユーザは、より低い忠実度を提供
するデバイスを介して情報を検索する可能性がある。また、情報検索に関連する
中断のコストは、ユーザが情報を能動的に追跡する注意の状態にあるので、約0
であると仮定することができる。
【0103】 したがって、
【0104】
【数14】
【0105】 である。通知の時刻と検索されるまでの時刻の間の待ち時間の判定に関して、式
(8)を実施し、判定する手法が複数存在することに留意されたい。一態様では
、tがポアソン分布で分布し、検索の時間が、分析の時刻からユーザが通知を再
検討するまでの(メモリレス)平均時間であると仮定することができる。待ち時
間は、その時刻と通知の時刻の間の差として判定することができる。さらに、ベ
イズネットワークまたは他の確率モデルを使用して、電子メールまたはより一般
的な通知ストアを再検討する異なる平均時間に関する確率分布を推定することが
できる。上で説明したように、ベイズネットワークまたは他の確率モデルを使用
して、ユーザの注意のフォーカス、位置に関する確率分布を判定することもでき
る。
【0106】 したがって、モードMでの通知Nの通信に関する、通知の通信の期待価値Ne
tExpValComは、
【0107】
【数15】
【0108】 である。これは、この説明の前の節で正味の価値と称したものである。
【0109】 意思決定に関して、やってくる通知に関して、実質的にすべてのデバイスの実
質的にすべてのモードMについて、NetExpValComを検討する。最大
の正のNetExpValComを有するデバイスが検討される(すなわち、$
0の所定の伝達閾値を仮定する。というのは、この項が、この説明の前の節で表
されたからである)。NetExpValComが、複数のデバイス(例えば通
信シンク)について正である場合には、最大の価値を有するデバイスを選択し、
そのデバイスを用いてユーザに信号を送る。実質的にすべてのデバイスの実質的
にすべてのモードについて値が負である場合には、通知を延期することができ、
後の再検討のためにジャーナリングすることができる。通知をレンダリングする
ことの価値は、一態様では再検討され続けるが、これは、時間と共に変化する変
数を更新することによる。これには、現在時間、ユーザが自分の電子メールまた
は、より一般的には自分の通知ストアを再検討するまでの期待される時間、およ
び現在のコンテキストおよび情報の新規性などの変数が含まれる。そのような再
検討は、この説明の前の節で説明した後処理の一部として実行することができる
【0110】 現在対過去に関するこの反復推定が、本発明の特定の一態様で実行されるタイ
プの決定理論的分析であることに留意されたい。これは、貪欲な意思決定戦略で
ある。しかし、将来の時刻でのアクティブな通知の価値およびコストを検討する
、多少複雑な予測モデルに頼るより貪欲でない戦略を定式化することができる。
例えば、確率モデルを使用して、ユーザの将来の注意の状態を予測することがで
き、そのような予測を、ますます貪欲でなくなる形の推定に使用することができ
る。
【0111】 さらに、1回シグナリングした後であっても、いくつかの態様では、通知が即
座に破棄(すなわち削除)されない。例えば、通知がレンダリングされた後に、
その通知がユーザに届いたかどうかを保証することは、通常はできない。しかし
、システムが、例えば、ユーザがデスクトップシナリオでレンダリングされた通
知の上でカーソルをホバーさせることが、ユーザがシステムに「これを受け取っ
た」ことを示す形であることの、ユーザとシステムの間の共有される理解などの
処理が実施されている場合、または他の形で通知のアクセスを自動的に監視する
ことによって、そのような保証が可能になる。後者の例が、ユーザが自分の携帯
電話でメッセージを調べたかどうかを監視することである。そのような監視の報
告を、この説明の前の節で注記した、通知受信の確認とすることができる。
【0112】 シンクのモードは、そのコンテキストでのモードのコンテキスト応答送信信頼
性(transrelとも称する)transrel(M,C)を有するとみな
される。すなわち、そのモードについて、およびそのコンテキストについて、送
信信頼性によって、ユーザがそのレンダリングに基づいて通知を観察した確率が
与えられる。注記したように、時々、transrelが1.0であることの確
認が受け取られる可能性があり、例えば、通知との対話または通知のマウスオー
バーによって、ユーザが1.0の確率で通知を観察したことになる。他の時には
、モードおよびコンテキストの送信信頼性に頼ることができる。
【0113】 ユーザが各通知の情報を受け取った尤度p(receive)は、各送信の後
に更新される。HA(Ni)は、一般に、内部のインボックスで保留されている特
定の通知の警告ヒストリを指す。警告ヒストリは、試みられた通知のシーケンス
を示し、
【0114】
【数16】
【0115】 である。A(Ni,M)は、モードMでの通知Niに関するアラートを指す。通知
ヒストリを与えられれば、現在の通知の新規性p(notification
unseen|HA,E,e)を判定することができる。この要因を含めること
によって、通知を見ることの期待価値が適当に減らされる。
【0116】 具体的に言うと、まず、更新されたExpValComおよびExpValS
eekが、
【0117】
【数17】 および
【0118】
【数18】
【0119】 になる。次に、前と似た形であるが、これらの新しいExpValComおよび
ExpValSeekInfoの値を用いて、NetExpValComを判定
する。したがって、
【0120】
【数19】
【0121】 である。
【0122】 さらに、通知の新規性p(notification unseen|HA
E,e)が、一般に更新される。本発明の一態様によれば、これは、アラートで
の新しい試み(通知レンダリングまたは通知の伝達)が行われた後に、これから
説明するように、例えば二項試行として試みを検討することによって判定するこ
とができる。警告ヒストリが、 HA(Ni):{A1(Ni,M,C(t1)),A2(Ni,M,C(t2)),A 3 (Ni,M,C(t3)),...An(Ni,M,C(tn))} であるものとすると、通知の新規性は、
【0123】
【数20】
【0124】 になる。
【0125】 また、同時通知のセットを含む通知セットを検討することによって、通知をチ
ャンクにすることができる、すなわち、所与の通知シンクの所与のモードを介す
る通知のグループ化として送信について一緒にグループ化することができること
にも留意されたい。
【0126】
【数21】
【0127】 したがって、通知の価値およびコストの要約が検討され、1つの中断のペナルテ
ィが予期される。
【0128】 この説明のこの節では、前の節で説明した本発明の諸態様に対する様々な拡張
を提示する。まず、一態様で、決定理論的ポリシをより単純なルールおよびポリ
シに編集し、かつ/または近似することができることに留意されたい。これには
、そのような決定理論的分析をポリシに編集する形式的方法を使用することがで
きる。さらに、下で詳細に説明するように、例えばより粗い費用便益分析を実行
する、ヒューリスティックポリシなどの様々なポリシがある。
【0129】 さらに、決定理論的ポリシは、「情報をプルする」情況に使用することができ
る。すなわち、ユーザが、デスクトップならびにモバイルの情況中の要求を含め
て、システムに情報を要求する時に、0になる気を散らすコストが検討され、情
報を、ユーザに送信される次の最も価値のある通知に関して関係させることがで
きる。そのような情報は、次の最も高い価値によって順序付けることができ、あ
るいは、認識のためにカテゴリにグループ化することができる。例えば、次の「
n」個の最も価値のある通知を検査し、コマンドが、この順序で通知をストリー
ム化するように関係させることができ、あるいは、期待される有用性の順序での
「次の通知」の要求を待つことができる。
【0130】 その代わりに、情報を、例えば最高の期待される有用性を有する通知を含むソ
ースの順序に基づいて、ソースのカテゴリに関して関係させることができる。通
知の中継は、次の最高の値を有する通知を含むソースに移動する前に期待価値の
閾値に達するまでソースカテゴリ内で継続することができ、その後、この処理を
繰り返す。その代わりに、情報を、ソースの事前に定義された順序付け(例えば
、音声メールメッセージが最初、インスタントメッセージがその次、電子メール
がその次、その後に財務通知)によって中継することができ、その後、そのカテ
ゴリについて期待される有用性の閾値に達するまで、カテゴリ内の期待される有
用性によってソートされた、ソースのそれぞれからの通知を中継し、その後、さ
らに進行することができる。
【0131】 情報の期待価値を使用して、現在の情況の高水準の要約を調整することができ
る。例えば、携帯電話を介する現在の通知情況の通信のために、保留中の通知の
テキスト−音声要約を作成するための、ソースにまたがる推定を設けることがで
きる。さらに、期待価値の判定を使用して、キャッシングを達成することができ
る。期待価値の判定を使用して、例えば、モバイル設定およびデスクトップ設定
でのダイアログを機能強化するために、ユーザが、最高の期待価値のアイテムに
最も関心を持つと仮定することによって、よりよく聞き取るために音声認識シス
テムに情報を与えることもできる。
【0132】 さらに、説明した本発明のもう1つの拡張は、ソースカテゴリ内の期待価値の
セットを使用して、要約を調整できることである。そのような要約は、各ソース
の通知の情況の概要を中継するための永続的要約に現れることができる。例えば
、電子メール要約は、次のようになる可能性がある「32 unread me
ssages;9 of high urgency;most urgent
from Andy on‘Meeting this afternoon
.’(32個の未読メッセージ、9個の高緊急性、最も緊急のメッセージはAn
dyからの「今夜の会議」)」。
【0133】 ヒューリスティック通信の決定およびポリシは、通知マネージャによって実行
することができるが、これを本発明に従って説明する。例えば、より形式的な決
定理論的分析をバイパスする、粗費用便益分析を利用することができる。そのよ
うなポリシおよび関連する通知コンポーネントおよび通知インタフェースは、決
定理論的ポリシの近似版またはヒューリスティック版とみなすことができる。こ
の手法では、通知に、ソースによって、またはユーザ指定の通知プロファイルに
よって(例えばメッセージの属性および/またはメッセージクラスごとに)、高
緊急性、中緊急性、低緊急性(または任意の範囲の緊急性)としてラベルを付け
ることができる。ユーザが通知を受け取る状態である可能性が高い時に関する条
件のリストを作成することができ、コンテキストの粗な監視を実行して、ユーザ
が最小の中断で通知を受け取る暇がある可能性が高い状況を識別する。これらの
状態を、「おそらく自由な(likely free)」状態と呼ぶ。
【0134】 このリストには、下記の1つまたは複数(および他の状態)を含めることがで
きる。
【0135】 ・ユーザが、存在し、入力し、x秒だけ入力を一時停止した ・ユーザが、ファイルを保存し、x秒だけ一時停止した ・ユーザが、電子メールを送信し、x秒だけ一時停止した ・ユーザが、アプリケーションを閉じた ・ユーザが、あるアプリケーションから別のアプリケーションに切り替えた
【0136】 また、緊急性レベルについて最大延期時間をセットすることができる。例えば、
内部的に、例示的なテーブルに、下記をセットすることができる。
【0137】 ・最大延期(高優先順位):2分 ・最大延期(中優先順位):7分 ・最大延期(低優先順位):15分
【0138】 これは、ユーザがセットすることができ、その代わりに、デフォルト動作につい
てシステム開発者がセットすることができ、このデフォルトは、ユーザが修正で
きる場合もそうでない場合もある。
【0139】 さらに、ユーザは、例えば即座にパススルーを受信するものとして例外または
緊急事態をリストすることができる。
【0140】 下記は、本発明の一態様による例示的アルゴリズムである。
【0141】 ・通知を受信した時に、そのエイジに0をセットし、優先順位を注記し、例外
のリストを検査する。 ・その緊急性の最大延期時間の前にユーザのアクティビティの監視を介して自
由状態が観察される場合に、通知をユーザにパススルーする。 ・そうでない場合に、通知の最大自由状態に達する時に、通知を中継する。
【0142】 平均して、ほとんどの通知が、一般に、最大延期時間の前に配送される。しか
し、ユーザは通常、通知を受信する時に通知が単純にパススルーされた場合に、
それまでより自由である時にそれが発生する傾向を有するので、よりうれしいだ
ろう。したがって、自由状態に達する確率は、時間と共に増加する。おそらく自
由な状態である確率が、時間の増加に伴って高まるので、低優先順位のメッセー
ジは、おそらく自由な状態中により高い尤度で発生する傾向があり、中断の確率
が、メッセージの優先順位が上がるにつれて高くなる。
【0143】 この手法は、次のように一般化することができる。一態様によれば、複数のま
たはポーリングされた待っている通知を含めるために通知の表示をイネーブルし
て、ユーザに、グループ化された通知のチャンクを含む単一の通知を送ることが
できる。そのようなチャンク化では、例えば最大優先順位、最大エイジ、または
グループによる最大優先順位によって順序付けられたリストで通知のチャンクを
提示することができる。例えば、おそらく自由な状態が見られず、高優先順位の
通知の最大延期時間に達した場合に、高優先順位の通知の最大延期に達した時に
、グループ化された通知内で保留されている低優先順位通知に関する情報が含め
られる。これは、低優先順位の通知がこの時にそれ自体の最大延期に達していな
い場合であってもこうなる。
【0144】 さらに、優先順位の少数のカテゴリの代わりに、緊急性スコアに関して、例え
ば0〜100の連続的な範囲をイネーブルすることができ、最大延期を、様々な
線形関数および非線形関数(例えば増加する優先順位に伴う最大延期時間の指数
関数的減衰)を含む通知の優先順位の関数にすることができる。例えば
【0145】 最大遅延(優先順位)=e-k(優先順位)×15分 または 最大遅延(優先順位)=e-k(優先順位)×最大遅延(0優先順位) である。
【0146】 自由時間の確率は、ユーザの次のx分以内に習得することができる。これは、
おそらく自由な状態の頻度と、次のおそらく自由な状態までの期待される時間を
習得することによって達成することができる。次のおそらく自由な状態までの時
間は、ユーザのアクティビティから判定することができ、ユーザが、最大延期時
間の代わりに、ユーザが妨害される優先順位クラスの確率を指定できるようにす
るために、通知優先順位クラスの最大延期時間を自動的にセットすることができ
る。すなわち、ユーザは、優先順位クラスの中断のターゲット「許容される確率
」を指定することができ、システムが、このクラスの最大延期時間をセットする
ことができる。すなわち、ユーザ(またはその代わりに、デフォルトでシステム
開発者)が、例えば「高優先順位通知について中断の0.5の確率、中優先順位
メッセージによる中断の0.25の可能性、低優先順位通知に関する妨害の0.
05の可能性を許容するなどの形で通知システムを構成する。
【0147】 下で、本発明の態様によるユーザインタフェースの概要を示す。そのようなイ
ンタフェースの例が、図14に示されており、この図では、コンピュータのディ
スプレイ(例えば、ラップトップコンピュータ、デスクトップコンピュータ、ま
たは他のディスプレイ)のデスクトップスクリーン300内に、所定の領域30
2(例えば、出力の表示および/またはユーザ対話の提供のための)が設けられ
ている。図14からわかるように、所定の領域302は、スクリーン300の右
上にあるが、スクリーンの他の領域(例えば、左下、右など)を使用することが
できることを諒解されたい。例えば、この説明で後で説明する本発明のストリー
ムスタッキング態様では、領域302を、スクリーン300の右側の列とするこ
とができる。スクリーン300は、グラフィックユーザインタフェースで使用さ
れているように、その上でユーザがカーソルカーソル304の移動を制御できる
ものであることが望ましい。図14に示されたカーソル304は、矢印ポインタ
であるが、他のカーソルを使用することができることを諒解されたい。
【0148】 所定の領域302を、本発明の様々な態様に関連する表示に関連して使用する
ことができる。本明細書で使用される情報は、単一の情報および/または複数の
情報を指すことができる。本発明の一態様によれば、情報には、上で説明してき
た、アラートまたは通知とも称する通知アラートが含まれる。したがって、本発
明の様々な態様は、下で説明するデスクトップスクリーン300の所定の領域3
02内でのそのような情報の表示を対象とする。一態様では、デスクトップスク
リーン300を、例えばワードプロセッシング文書、スプレッドシートワークブ
ック、または他のアプリケーションを操作するなど、主要な作業にユーザが使用
することができる。
【0149】 しかし、領域302内に表示される情報を、主要な作業に関連しないものとす
ることができる。一例として、表示される情報を、ユーザによって要求されたも
のでない情報とすることができる。例えば、ユーザが、自分に伝えられる所定の
分類閾値を超える(例えば、重要性に従って分類された情報)電子メールを要求
したが、電子メールを領域302に表示することを要求しなかった(「非要求」
とも称する)場合に、情報によって、電子メールについてユーザに警告すること
ができる。
【0150】 スクリーン300は、例えばハイパーテキストマークアップ言語(HTML)
フォーマットに従ってフォーマットされた内容を含む、一般化されたレンダリン
グを提供することができる、ディスプレイの部分とすることができる。さらに、
情報の複数のソースが、ボタン、リンク、アニメーション、オーディオなどを含
む「リッチ」インタフェース(例えばソースブランディング(source b
randing))を送信することができ、情報が、本明細書に記載のユーザイ
ンタフェースの制約および高水準設計規約またはスタイル規約の中でレンダリン
グされる。しかし、本発明は、これに制限されない。
【0151】 この説明の以下の節では、本発明のパルシング態様、本発明のストリームサイ
クリング態様、および本発明のストリームスタッキング態様を説明する。これら
は、それによって情報を例えばデスクトップスクリーン300の所定の領域30
2に表示できる特定の一態様である。以下の節では、これらの態様の少なくとも
1つの例を示すが、本発明自体が、これらの例に制限されないことに留意された
い。さらに、ユーザがモードの間で切り替えることができる、パルシングモード
、ストリームサイクリングモード、およびストリームスタッキングモードの組合
せがありえる。例えば、システムに、ディスプレイ、処理システム、および、シ
ステムによって実行される時にモードの1つに入らせるコンピュータプログラム
が保管された計算機可読媒体を含めることができる。
【0152】 ユーザがモードを切り替えることの代わりに、一態様では、上で説明した通知
マネージャが、例えば、切替の決定を実行することができる。ユーザまたは通知
マネージャは、一態様で、パルシングモード、ストリームサイクリングモード、
および/またはストリームスタッキングモードなど、所与のモード内で切り替え
可能な特徴に関する決定も行うことができる。音声告知の有無も、一態様では、
ユーザおよび/または通知マネージャに委譲された決定とすることができる。
【0153】 図15を参照すると、本発明によるパルシング態様の方法400の流れ図が示
されている。401で、情報を受け取る。前に説明したように、情報は、ユーザ
の主要な作業に関係しない非要求情報である場合がある。情報には、例えば、所
定の閾値によって定義される閾値より大きい重要性の値を関連付けられるなど、
割り当てられた分類を有する通知アラートを含めることができる。重要性の値の
測定は、本発明によって制限されず、閾値によっても制限されない。
【0154】 402で、情報を、ディスプレイの所定の領域にフェードインさせる。一態様
では、情報を所定の領域に表示し、所定の領域に表示される情報のアルファ値(
例えば表示画素に関連する輝度値)を、所与の速度で第1の所定のレベルまで増
分することによって、情報をフェードインさせる。第1の所定のレベルは、重要
性の値によって定義される情報の重要性に基づくものとすることができる。例え
ば、レベルは、情報の重要性に比例するものとすることができる。情報のアルフ
ァ値を増やすことによって、所定の領域での情報の表示の不透明度が増える。し
たがって、アルファ値を、情報の重要性に基づくレベルまで増やすことは、より
重要な情報が、より重要でない情報より大きい不透明ですなわち、より低い透明
度で表示されることを意味する。しかし、一態様では、所定のレベルが、100
%未満すなわち、100%不透明ではない。さらに、所定の領域にフェードイン
される情報についてユーザに警告する音声告知を、402で再生することもでき
る。音声告知は、所定の1つまたは複数のサウンドとすることができ、情報の重
要性値を、サウンドの様々な態様に関連付けることができる(例えば、重要性に
基づいて大きくなるか小さくなる音量、重要性に基づくサウンドの数の増減)。
【0155】 404で、情報の重要性に基づく時間の長さに関する遅延がある。例えば、時
間の長さを、情報の重要性に比例するものとすることができる。したがって、遅
延は、情報がユーザに表示される時間の長さであることが好ましい。したがって
、より高い重要性を有する情報を、重要性の低い情報より長く表示することがで
きる。一態様では、遅延される時間の長さの間に、処理400の406、408
、410、および412が実行されるが、本発明自体は、これに制限されない。
【0156】 406で、ディスプレイの所定の領域への情報のフェードに関連する第1の所
定のユーザジェスチャを検出する。例えば、この第1ジェスチャは、ディスプレ
イの所定の領域の上へのカーソルの移動(例えば、ユーザが、マウスなどのポイ
ンティングデバイスの使用を介してそのような移動を引き起こすことによる)と
することができるが、本発明自体はこれに制限されない。もう1つのジェスチャ
に、検出される、ユーザによる特定の言語または音声を含めることができる。第
1ジェスチャに応答して、408で、第1アクションを実行する。一態様では、
アクションに、所定の領域に表示される情報のアルファ値を、第1の所定のレベ
ルより高い、100%などの第2の所定のレベルまで増やすことが含まれる。し
たがって、第1ジェスチャによって、情報をより不透明にすることができる。も
う1つの態様では、第1ジェスチャに応答して、408で、ディスプレイの所定
の領域により詳細な情報(例えば、アラートに関連するなど)を表示する。
【0157】 410で、ディスプレイの所定の領域への情報のフェードに関連する第2の所
定のユーザジェスチャを検出する。例えば、この第2のジェスチャは、カーソル
がもはやディスプレイの所定の領域の上にない(例えば、ユーザが、マウスまた
はキーボードの移動などのポインティングデバイスの利用を介してそのような移
動を引き起こすことによって)ように、ディスプレイの領域へのカーソルの移動
とすることができる。もう1つのジェスチャは、検出される、ユーザによる特定
の音声の発音が含まれる。第2ジェスチャに応答して、412で、第2アクショ
ンを実行する。このアクションに、所定の領域に表示される情報のアルファ値を
、前に408で調整された第2の所定のレベルから、第1の所定のレベルに減ら
すことを含めることができる。本発明のもう1つの態様によれば、408でディ
スプレイの所定の領域に表示された可能性があるより詳細な情報を、前に402
でそこにフェードされた情報に置換する。
【0158】 414で、404の遅延が経過した時に、情報をディスプレイの所定の領域か
らフェードアウトさせる。例えば、一態様では、これに、所定の領域に表示され
る情報のアルファ値を所定の速度で減らし、その後、所定の領域にその情報をそ
れ以上表示しなくすることが含まれる。416によって示されるように、400
に示された処理を繰り返すことができる。すなわち、新しい重要性を有する可能
性がある新しい情報を401で受け取ることができ、新しい情報を、402でデ
ィスプレイの所定の領域にフェードインさせる。一態様では、所定の領域へのフ
ェードインおよびフェードアウトが、諒解可能であるように、所定の領域に既に
表示されているすべてのものが、そこにとどまるものであることに留意されたい
。すなわち、所定の領域にフェードインされる情報は、既にそこにあるものの上
に表示され、フェードインされる情報のアルファ値のレベルが増やされ、したが
って、フェードインする情報がどれほど透明または不透明であるかが決定され、
したがって、情報のどれだけをユーザが観察できるかが決定される。情報(スペ
ース内に完全に伝搬してはいないが)を、部分的に観察することができる。
【0159】 図15で説明した処理は、情報が、アラートまたは通知の分類(例えば重要性
の値)に関連する決定された時間の間に決定されたアルファに「パルス」される
ので、パルシング態様と称する。これを、図16に関して示すが、図16では、
本発明の態様による、そのようなパルス502の図500が示されている。パル
ス502は、所定の領域に表示される情報がそこまで増やされるアルファ値レベ
ルを表す高さ506と、情報がこのアルファ値レベルで所定の領域に表示される
時間の長さを表す長さ504と、情報がこのアルファ値レベルまでフェードされ
る速度を表す第1勾配508と、情報がこのレベルからフェードされる速度を表
す第2勾配510を有する。一態様では、高さ506と長さ504が、パルスさ
れる情報の重要性に基づく(例えば、一態様では、高さが重要性値に比例する)
。一態様では、第1勾配508および/または第2勾配510が、定数であるが
、本発明自体は、これに制限されない。さらに、勾配508および510を、互
いに類似するものとすることができる。
【0160】 本発明の一態様では、タブ、ボタン、および/または他のアイテムがディスプ
レイ上にあり、これらのアイテムを選択することによって、ユーザが即座に次の
通知の表示を引き起こすことができる。例えば、ボタンのクリックが、次の通知
がそれ自体の表示の重要性値または閾値に達していない場合であっても、ユーザ
が次の通知を見ることを望むことを示す。そのような通知は、例えば、独立の表
示に関する閾値を超える重要性を有しない可能性がある。
【0161】 次に、図17を参照すると、本発明によるストリームサイクリングの態様の方
法600が流れ図によって示されている。601で、それぞれの数の異なる情報
パケット(例えば、通知ソースからの通知またはアラートに関連する情報)の関
連表示時間が判定される。情報パケットに関する表示自己案は、この情報がディ
スプレイの所定の領域内で表示される時間の長さである。一態様では、時間の長
さは、情報の重要度に基づき、それぞれの情報パケットに重要度値が割り当てら
れている。例えば、表示時間は、重要度に正比例することが可能である。ただし
、本発明は、そのように限定されてはいない。さらに、前述した通り、情報は、
ユーザの1次タスクに関係のない要求されていない情報であることが可能である
。情報は、通知アラートを含むことが可能である。
【0162】 602で、一態様では(つまり、602はオプションである)、それぞれの情
報パケットに関する周期が判定される。情報パケットに関する周期は、所与の期
間中にディスプレイの所定の領域内で情報が表示される回数である。例えば、周
期は、分類に基づき、所定のプロトコル(例えば、その分類に関連する比例関係
)に従って表示されることが可能である。一態様では、周期は、情報の重要度に
基づき、例えば、重要度値に正比例することが可能である。したがって、所与の
期間中、より重要な情報をそれほど重要でない情報より頻繁に表示することが可
能である。602が行われない本発明の一態様では、それぞれの情報パケットは
、ほぼ1に等しい、つまり、各情報を所与の期間中に1回、表示することができ
る周期を有することが可能である。
【0163】 604で、所与の期間中、それぞれの情報パケットが、その情報パケットの表
示時間にほぼ等しい時間の長さにわたり、その情報パケットの周期にほぼ等しい
回数、ディスプレイの所定の領域内で表示される。したがって、第1の情報パケ
ットが表示され、次に第2の情報パケットが表示され、その所与の期間中にすべ
ての情報が表示されるまで、以下同様に表示が行われることが可能である。一態
様では、それぞれの情報が、説明の前の節で述べた通り、表示時間にほぼ等しい
遅延を挟んで所定の領域内にフェードインし、次にフェードアウトすることが(
例えば、アルファ値を上げ、遅延を行い、次にアルファ値を下げることによって
)可能である。本発明のそのような態様によれば、情報パケットのアルファ値が
上げられる第1の所定のレベルは、前述した通り、情報の重要度に基づくことが
可能である。つまり、アルファ値は、結局、表示時間にほぼ等しい時間の長さに
わたって第1の所定のレベルに設定される。一態様では、表示されるそれぞれの
情報に対してユーザの注意を喚起するオーディオ通報が流される、または別法で
は、所定のしきい値などのしきい値を越える情報に関してオーディオ通報が流さ
れる。オーディオ通報は、前述した通り、所定の1つまたは複数の音であること
が可能である。一態様では、所定の期間中(特に本発明が限定されない)、プロ
セス600の606、608、610、および612が行われる。ただし、本発
明自体は、そのように限定されない。
【0164】 606で、ディスプレイの所定の領域内で表示されている現行の情報パケット
に関係のある第1の所定のユーザジェスチャが検出される。例えば、第1のジェ
スチャは、表示の所定の領域上におけるカーソルの動き(例えば、マウスなどの
ポインティングデバイスの利用を介してそのような動きを生じさせるユーザによ
る)であることが可能である。別のジェスチャには、検出され、および/または
処理される、ユーザによる特定の発話または音声が含まれることが可能である。
第1のジェスチャに応答して、608で、第1のアクションが行われる。一態様
では、アクションには、所定の領域内で表示されている現行の情報を「保持」し
て、第2のジェスチャが610で検出されるまで、所定の領域内で他の情報が実
質的に全く表示されないようにすることが含まれる。
【0165】 つまり、実質的に、現行の表示される情報の表示時間が、一時的に増加され、
所与の期間が、第2のジェスチャが610で検出されるまで、所定の領域内で現
行の情報が保持されている間の時間の長さに等しい時間の長さに増加される。別
の態様では、608で行われる第1のアクションには、例えば、100%といっ
た第1の所定のレベルより大きい第2の所定のレベルに、所定の領域内で表示さ
れる現行の情報のアルファ値を増大させることが含まれる。そのような態様では
、第1のジェスチャは、これにより、表示される現行の情報が、より不明瞭にな
るようにする。別の態様では、第1のジェスチャに応答して、608でディスプ
レイの所定の領域内でより詳細な情報(例えば、アラートに関連する)が表示さ
れる。
【0166】 610で、ディスプレイの所定の領域内で表示される現行の情報に関係のある
第2の所定のユーザジェスチャが検出される。例えば、この第2のジェスチャは
、カーソルがもはやディスプレイの所定の領域上にないようにディスプレイのあ
る領域にカーソルを動かすこと(例えば、マウスなどのポインティングデバイス
の利用を介してそのような動きを生じさせるユーザによる)であるのが可能であ
る。別のジェスチャは、認識されるユーザの特定の発話である。第2のジェスチ
ャに応答して、612で、第2のアクションが行われる。一態様では、第2のア
クションには、所定の表示領域内で前から「保持」されていた現行の情報を「解
放」して、所定の領域内で後続の情報を引き続き表示することができるようにす
ることが含まれる。アクションには、所定の領域内で表示される情報のアルファ
値を608で前に増大させた、または設定した第2の所定のレベルから第1の所
定のレベルまで再び低減することが含まれるのが可能である。別の態様では、6
08でディスプレイの所定の領域内で表示されている可能性があるより詳細な情
報が、602で前に表示されていたのと同じ情報で置き換えられる。
【0167】 614で、実質的にすべての情報が604で表示される所与の期間が経過した
後、情報が更新される。例えば、614には、新しい情報を追加すること、およ
び古い情報を削除することが含まれるのが可能である。情報の削除は、例えば、
最低の優先順位の情報、所定の回数、既に表示された情報等に基づくことが可能
である。同様に、追加される新しい情報には、情報の重要度に関連する所定のし
きい値を超える重要度の情報が含まれることが可能である。次に、616によっ
て示される通り、図17のプロセス600が繰り返される。したがって、601
で、更新されたそれぞれの情報パケットに関する新しい表示時間が決定される。
【0168】 図17のプロセス600に関連して説明する本発明の態様は、ストリームサイ
クリングと呼ばれる。というのは、情報が、「ストリーミング」される、すなわ
ち、所与の期間中、第1の情報が所定の領域内で表示され、次に、第2の情報が
表示され、以下同様に表示が行われるからである。本発明によるストリームサイ
クリングホイール702の図700が示される図18を参照して、これを説明す
る。ホイール702は、いくつかのスロット1ないしNを有し、Nは、整数70
4〜708である。スロット704は、例えば、所与の期間中に表示される情報
の一部分の実例に対応する。それぞれのスロットは、所与の期間中にどれだけ長
く情報のその部分が表示されるかに対応する時間遅延を有する。例えば、スロッ
ト706は、弧710の長さによって表される時間遅延を有し、より長い弧を有
するスロットが、より大きい対応する時間遅延を有している。それぞれの情報が
、情報の周期にほぼ等しい数のスロットに割り振られる。したがって、1の周期
を有する情報は、1スロットに割り振られる。スロット数および所与の期間は、
実質的にすべての情報の周期の総計にほぼ等しくなるように増大、低減を行い、
情報の実質的にすべての実例が表示される所与の期間が、その実例の時間遅延の
総計にほぼ等しくなるようにするのが可能であることに留意されたい。
【0169】 ホイール702は、矢印712で示される通り回転し、ホイール702をポイ
ントするビューイング矢印714が、所与の期間中、ホイール702の異なるス
ロットをポイントするようになっている。矢印714がポイントしているスロッ
ト704は、ディスプレイの所定の領域内で現在、表示されている情報を含む。
したがって、所与の期間中にホイール702が回転するにつれ、異なるスロット
が矢印714によってポイントされ、所定の領域内で異なる情報が表示されるよ
うになっている。ホイール702の回転速度は、ホイール702が所与の期間中
に完全に1回転することができるようになっている。図18のホイール702は
、本発明のストリームサイクリングの態様の概念図であり、実際には、この態様
を実施するのにそのようなホイールを提供する必要はないことに留意されたい。
【0170】 本発明の一態様によれば、ストリームサイクリングを行うことができる情報の
一部分は、現行のサイクルにおける最もクリティカルな通知の、または、より一
般的には、より大きい通知ストアから取り出すことが可能なより大量の情報の高
レベルの要約を含む情報である要約ページである。ユーザにより、この要約の中
で特に参照される通知が選択されることにより、通知の即時の表示が行われる。
一態様ではそれぞれのページが、かたまりになった関連情報を含む、情報セット
のクラスタを含む1つまたは複数の要約ページ、例えば、実質的にすべての通信
(例えば、インスタントメッセージ、電子メール、着信電話コール)に関する要
約ページ、および/または実質的にすべての自動化されたサービスに関する要約
が存在する。さらに、本発明の別の態様によれば、ユーザが情報のサイクリング
を停止すること、クリックして迅速にサイクルの中を進み、一時停止したいとこ
ろで一時停止すること、および/または他の情報に関して掘り下げることを行え
るようにする制御の明示的セットが存在することが可能である。一態様では、ス
トリームサイクリングによって提示される情報を別個のディスプレイ上に表示す
ることができる。
【0171】 説明の以下の節では、本発明のストリームスタッキングの態様を説明する。図
19の図が、そのようなストリームスタッキングによるディスプレイ800を示
している。ディスプレイ800は、メイン通知ウィンドウ802、ジャーナルウ
ィンドウ804、およびいくつかのソースサマリ(summary)ウィンドウ806
を含み、実質的にそのすべてが、ディスプレイ800の所定の領域(例えば、デ
ィスプレイ800のスクリーン)内で表示されるものとされる。前述した通り、
通知ソースなどのいくつかの情報ソースが存在する。それぞれの情報ソースは、
前述した通り、ユーザの1次タスクと関係のない情報を含むことが可能な要求さ
れていない情報などの情報を生成し、対応するソースサマリウィンドウ806の
中でその情報を表示する。やはり前述した通り、情報は、通知アラートを含むこ
とが可能である。
【0172】 情報のそれぞれの部分には、重要度値を割り当てることができ、重要度値の基
準は、本発明によって制限されない。例えば、所定のしきい値などのしきい値よ
り高い重要度を有する情報が、ストリームサイクリング式にメイン通知ウィンド
ウ802の中で表示される。例えば、ストリームサイクリングは、それぞれの情
報がメイン通知ウィンドウ802の中にある時間の長さだけフェードインされ、
次にフェードアウトされる前述した本発明のストリームサイクリングの態様に従
うことが可能である。ただし、本発明自体は、そのように限定されない。ストリ
ームサイクリング式に情報を表示することを本明細書では、情報を表示ストリー
ミングするとも呼ぶ。一態様では、メイン通知ウィンドウ802の中で表示され
る情報は、ソースサマリウィンドウ806の中で表示される情報のより詳細なバ
ージョンであることが可能である。
【0173】 さらに、本発明の一態様では、メイン通知ウィンドウ802の中で表示ストリ
ーミングされた情報は、所定の基準に従ってジャーナルウィンドウ804の中に
ジャーナリングされる。例えば、情報の特定の部分がメイン通知ウィンドウ80
2の中で表示されたとき、その情報の1行要約が、本明細書で一般的にジャーナ
ルエントリと呼ぶジャーナルウィンドウ804に追加され、ウィンドウ804が
、そのような要約のリストを表示するようになることが可能である。一態様では
、ウィンドウ804のリストは、ユーザによってスクロール可能であり、ユーザ
が、メイン通知ウィンドウ802の中で既に表示ストリーミングされた実質的に
すべての情報を検査できるようになっている。
【0174】 本発明の一態様によれば、ジャーナルウィンドウ804にジャーナリングされ
、かつ/または追加される情報を限定する所定の基準は、ユーザによって閲覧さ
れていないことがユーザ自身によって示された情報であることである。例えば、
ユーザは、ホバリングとも呼ばれる、メイン通知ウィンドウ802の上でカーソ
ルを動かすことなどの所定のジェスチャを行うことにより、メイン通知ウィンド
ウ802の中に現在、表示されている情報が、自身によって閲覧されたものであ
ることを示すことができる。ジャーナリングを行うための所定の基準をユーザが
制御することも可能である。一般に、ジャーナルは、情報をユーザにリレーする
試みの完全な履歴をキャプチャするのに使用する。ジャーナルエントリは、情報
のソース、高レベルのタイトルおよび/または要約、および/または通知または
アラートに関して行われた可能性のあるアクションに関する情報を含むことが可
能である。
【0175】 メイン通知ウィンドウ802、ソースサマリウィンドウ806の中で表示され
る、かつ/またはジャーナルウィンドウ804の中にジャーナリングされる情報
に関係のある所定のユーザジェスチャに応答して、アクションが行われることが
可能である。例えば、所定のユーザジェスチャは、メイン通知ウィンドウ802
、ソースサマリウィンドウ806の上でカーソルを動かすこと、またはジャーナ
ルウィンドウ804へのジャーナルエントリ、およびジャーナルウィンドウ80
4の中で表示される情報を選択することであるのが可能である。選択は、適切な
入力デバイスボタンをユーザがクリックすることによって行われることが可能で
あるが、本発明は、そのように限定されない。このジェスチャに応答して行われ
るアクションは、本発明によって限定されない。ただし、一態様では、アクショ
ンには、関係のあるジェスチャの対象であった情報に関連するより詳細な情報な
どのさらなる情報を表示することが含まれる。
【0176】 以上の例を図20に示している。ディスプレイ900で、ユーザが、ポインタ
として図20に示すが、本発明は、特にそのように限定されないカーソル904
をソースサマリウィンドウ806のソースサマリウィンドウ904の上で動かし
て、ソースサマリウィンドウ904の中で表示されている情報を選択したものと
想定する。ウィンドウ904に関する情報ソースは、ユーザ所望ソースと呼ばれ
る。というのは、この情報ソースは、それに関係するジェスチャをユーザが行っ
たソースだからである。ジェスチャに応答して、あるアクションが行われており
、具体的には、ソースサマリウィンドウ904の中で表示されている情報に関す
るより詳細な情報を含むことが可能なウィンドウ906の表示が行われている。
図20の例は、ソースサマリウィンドウ806のうち1つの中で表示されている
情報に関係するジェスチャを行うユーザに固有であるが、本発明自体は、そのよ
うに限定されず、ジェスチャは、メイン通知ウィンドウ802の中で表示されて
いる情報、またはジャーナルウィンドウ804の中にジャーナリングされている
ジャーナルエントリの情報に関係しているのも可能であることに留意されたい。
【0177】 理解することができる通り、前述し、図19および図20に関連して説明した
本発明のストリームスタッキングの態様は、様々な拡張が可能である。例えば、
1つまたは複数のそれぞれのウィンドウ802、804、および806が表示さ
れる「単純モード」トグルが、存在することが可能である。さらに、ソースサマ
リウィンドウ806の数がユーザによって増加される、低減されることが可能で
ある。また、一態様では、ソースサマリウィンドウ806を最小化して、ソース
サマリウィンドウ806の中で表示される情報が、ウィンドウ806に関する情
報ソースを表すアイコンであり、ウィンドウ806のうち特定のウィンドウ上で
ユーザによって行われたカーソルホバリングにより、対応するソースによって生
成された情報が表示されるようにすることも可能である。
【0178】 次に、図21を参照すると、本発明のストリームスタッキングの態様の方法1
000が、流れ図によって示されている。方法1000は、図19および20に
関連して説明したストリームスタッキングの態様を含むことが可能である。
【0179】 1002で、いくつかのソースからの情報が表示される。それぞれのソースか
らの情報が、対応するソースサマリウィンドウの中で表示される。情報は、ユー
ザの1次タスクに関係のない要求されていない情報であることが可能である。1
004で、所定のしきい値などのしきい値を超える重要度を有する情報の表示ス
トリーミングが、メイン通知ウィンドウの中で行われる。一態様では、メイン通
知ウィンドウの中で表示される情報は、その情報のソースに対応するソースサマ
リウィンドウの中で表示される情報よりも詳細であることが可能である。100
6で、メイン通知ウィンドウの中で表示ストリーミングの行われた情報が、所定
の基準に従ってジャーナルウィンドウに追加されるジャーナルエントリによるな
どして、ジャーナルウィンドウの中にジャーナリングされる。
【0180】 前述した通り、ユーザは、特定の(ユーザ所望の)情報について所定のユーザ
ジェスチャを行うことにより、実質的にソースサマリウィンドウ、メイン通知ウ
ィンドウの任意のウィンドウの中で表示され、かつ/またはジャーナルウィンド
ウの中にジャーナリングされている実質的に任意の情報に関係するアクションが
行われるようにすることができる。したがって、1008で、ソースサマリウィ
ンドウ、メイン通知ウィンドウのどれかの中で表示されている、かつ/またはジ
ャーナルウィンドウの中でジャーナルエントリを有する特定の情報に関して、そ
のようなユーザジェスチャが検出される。この検出に応答して、1010で、こ
の情報に関係のあるアクションが行われる。例えば、本発明の一態様では、情報
のより詳細なバージョンを表示することが可能である。
【0181】 説明の以上の節で述べた本発明の様々な態様は、ストリームスタッキングとも
呼ばれる。というのは、情報をメイン通知ウィンドウの中で「ストリーミングす
る」ことと、ソースサマリウィンドウとジャーナルウィンドウの両方の中にスタ
ックすることをともに行うことができるからである。したがって、ユーザは、メ
イン通知ウィンドウを参照することによって重要な情報について知ることができ
、またジャーナルウィンドウの中で情報に関する対応するジャーナルエントリを
参照することにより、メイン通知ウィンドウの中で表示された過去の情報を調べ
ることができる。また、ユーザは、ソースに関してソースサマリウィンドウを参
照することにより、通知ソースなどの所与のソースによって生成されている現行
の情報を観察することもできる。ソースサマリウィンドウの情報は、重要度に関
わらず表示されることが可能であり、一方、より重要な情報は、一般に、メイン
通知ウィンドウの中で表示され、ジャーナルウィンドウの中にジャーナリングさ
れる。
【0182】 さらに、本発明の一態様では、高レベル要約情報が、それぞれのソースに関連
付けられる。例えば、電子メール関連ソースが、そのソースからの情報の全体的
ステータスに関する情報を表示し、所与の優先順位を有する10の未読のメッセ
ージが存在し、また最高優先順位のメッセージが、特定の件に関する特定のユー
ザからであるようにすることが可能である。この場合、ソース上でクリックする
、またはホバリングすることにより、ソースアプリケーションに関するより幅広
いユーザインタフェース、最新の通知等が表示されることが可能である。説明の
前の節で述べた本発明のストリームサイクリングの態様の独立したバージョンな
どの本発明の別の態様では、情報が各ソースディスプレイ内でストリーミングさ
れる、またはサイクリングされる。さらに、より大きいメイン通知ウィンドウが
含まれる本発明のその他の態様では、特定のソースをクリックすること、または
別の仕方で選択することにより、ソース情報の詳細が表示され、この情報にフォ
ーカスが当てられるようになる。したがって、通知の後続の選択により、この情
報のさらなる詳細、および/またはこのソースに関するより幅広いユーザインタ
フェースが表示されることが可能である。
【0183】 説明の前の節では、パルスモード、ストリームサイクリングモード、およびス
トリームスタッキングモードを含め、情報をユーザに提示することができる様々
なモードを説明してきた。説明の本節では、ユーザがそれぞれのモードを介して
提示される情報と対話することができる仕方に関するさらなる説明を提供する。
説明の前の節では、様々なユーザジェスチャおよびオーディオ通報について述べ
たが、説明の本節は、どのようにユーザ対話を行うことができるかに関してより
詳細な説明を提供する。
【0184】 例えば、追加の情報の要望を伝えるためのユーザジェスチャ、および可能なリ
ンクおよびサービスに関して提示された質問に返答するためのユーザジェスチャ
を説明する。一態様では、ユーザが、ストリームスタッキングモードにおいてソ
ースの上でカーソルをホバリングさせているのが、要約に関してより詳細な情報
を提供するようにというシステムに対する合図であることが可能である。その詳
細な情報は、前述した通り、ポップアップウィンドウの中で現れることが可能で
ある。したがって、この態様では、ユーザがウィンドウ上でカーソルをホバリン
グさせていることは、通知内容に関するさらなる詳細を求めるユーザからの暗黙
的な要求として利用される。例えば、気象通報が存在する場合、カーソルホバリ
ングは、湿度、5日間の予報などの天候に関するさらなる詳細をユーザが求める
仕方である。
【0185】 その他のジェスチャも、本発明に従って検出することができる。例えば、ユー
ザがストリーミングされている情報の上にカーソルを置き、次に、マウスのよう
なポインティングデバイスのボタンをクリックするなどして情報を選択すること
を様々な仕方で使用するのが可能である。例えば、ディスプレイ内で提供される
ユニバーサルリソースロケータ(Universal Resource Lo
cator)(URL)アドレスの選択により、例えば、そのアドレスによって
参照される情報のアクセスが行われるのが可能である。別の例として、質問(例
えば、「貴方のためにそれをスケジュールしますか」)を尋ねる情報表示の不特
定の領域内でクリックすることが、サービスを受けるユーザの意図を確認する「
はい」とみなされ、一方、何も選択されないデフォルトが、「いいえ」の応答で
あると判定されることが可能である。
【0186】 さらに、アプリケーションと通信するアクションおよびタイミング、通知マネ
ージャ、および/または通知にユーザが気付いていることに関する証拠を提供す
ることについて説明する。例えば、通知が現れた後のある時間内にキーボードま
たはマウスなどの入力デバイスを利用するユーザジェスチャがユーザによって提
供されて、「この通知に関してもっと私に知らせなさい」を伝えることが可能で
ある。マウスのようなポインティングデバイスを振り動かす、またはディスプレ
イの事前定義された隅にカーソルを移動するなどのユーザジェスチャを利用して
、ユーザに伝えられた最初の通知に応じて、ユーザが、「それは何であったのか
」、「それを私に再び見せなさい」、または「これに関してもっと私に知らせな
さい」を伝えることが可能である。例えば、通知がオーディオ通報であった場合
、そのようなユーザジェスチャ(例えば、ディスプレイの隅におけるような)は
、ユーザが「それは何であったのか」を尋ねているものと解釈して、前述したパ
ルスモードに従って情報が通知ウィンドウの中で表示されるようになるのが可能
である。
【0187】 また、ジェスチャを人間−コンピュータ間の対話で使用して、ユーザが通知を
見たことを通知マネージャに示す、またはより明示的に通知マネージャにリレー
される情報を収集することも可能である。例えば、自身が通知を見たことを通知
システムに示す仕方として、ユーザは、通知が表示された後のある時間フレーム
中に通知の上でカーソルをホバリングさせることが可能である。したがって、こ
の場合、システムは、その通知をユーザにリレーすることを再度試みることがな
いよう決定することができる。また、ユーザがウィンドウの中に存在するリンク
を選択するなどの、より複雑な対話がこの指示を提供することも可能である。
【0188】 説明の前の節で述べたジャーナルなどの通知ジャーナルとのユーザ対話を次に
説明する。つまり、前述した通り、通知要約を本発明のストリームスタッキング
モードで通知ジャーナルの中に記憶することができる。通知要約は、時刻、通知
ソース、メッセージ分類等で編成することができ、ユーザが、以前に見落とした
可能性がある通知を再び訪れる、または見直すことができるようにする。したが
って、ジャーナルエントリを選択することにより、ユーザは、通知を再表示でき
るようになる。
【0189】 本発明の別の態様に従って、情報の表示に代わる、または情報の表示を拡張す
るオーディオの使用を説明する。例えば、しきい値(所定のしきい値などの)を
超える通知の表示を告示するため、オーディオ通報を使用することができ、通知
に対するユーザの注意を喚起するためにさらに使用することができる。さらに、
異なる音が、異なるタイプの通知に関連していることが可能である。例えば、ス
ケジューリング関連通知は、電子メール関連通知とは異なる音を有するのが可能
である。
【0190】 また、この適用例では、情報を表示するのに、テキストの使用および/または
テキストおよびグラフィックスの使用を説明したが、本発明は、テキストおよび
/またはテキストおよびグラフィックスには限定されないことに留意されたい。
例えば、一態様では、情報がグラフィックスで表示され、情報の性質および優先
順位を示すのに異なる形状および異なるカラーが利用されることが可能である。
別の例として、表示されるオブジェクトがディスプレイの中心に近いほど、その
オブジェクトは重要度が高く、異なるカラー領域が情報の異なるソースを表す。
つまり、本発明は、情報に関連する高レベルのグラフィックスおよび/またはテ
キストの例えの特定の概念に限定されない。
【0191】 本発明の代替の情報表示の態様の例を図23の例としての図に示す。本発明の
この態様によれば、例えば、図14に描くデスクトップスクリーン300の所定
の領域302内で情報を表示することができる。さらに、一態様では、ユーザは
、スコープモードを含む異なるモードの間で切り替えを行うことができる。例え
ば、システムは、ディスプレイ、処理システム、およびプロセッサによって実行
されて、スコープモードなどのモードのどれかにエントリが行われるようにする
コンピュータプログラムを記憶するマシン可読媒体を含むことが可能である。さ
らに、一態様では、ユーザによるモード間の切替えの他、詳細な説明の前の節で
述べた通知マネージャが、例えば、モードを切り替える判定を行うことができる
【0192】 図23に描いた例としてのスコープインタフェースでは、情報の性質および優
先順位を示すのに異なる形状および異なるカラーが利用される。例えば、1つま
たは複数の部分に分割されたスクリーンの隅に円形の表示オブジェクト1100
(例えば、ホイール)が存在することが可能である。その他の形状も可能である
ことに留意されたい。それぞれの部分は、異なるカラーであり、情報の異なるタ
イプまたは異なるソースを示すことが可能である。例えば、円形、正方形、矢印
、線などの表示オブジェクト1100のそれぞれの部分内のオブジェクトが、そ
れぞれの部分の情報ソースからの通知、優先順位、および/またはイベント、お
よび/またはそれぞれの部分の情報タイプを表すことが可能である。オブジェク
トが表示オブジェクト1100の中心に近いほど、そのオブジェクトは重要度が
高い、つまり、重要度値の割り当てられた通知、メッセージ、および/または他
のタイプの情報である。したがって、一態様では、ホイール内の同心円が、異な
る優先順位レベルを画定する。カーソルでオブジェクトの上をホバリングするこ
とにより、そのオブジェクトに関するテキスト情報が表示されるようにすること
ができる。例えば、カーソルで表示オブジェクト1100の一部分の上を(ただ
し、表示オブジェクト内のオブジェクトの上ではなく)をホバリングすることに
より、表示オブジェクト1100のその部分に関する情報タイプまたは情報ソー
スを示すテキスト情報を生じさせることができる。テキスト情報は、例えば、ツ
ールティップ(tool tip)として表示されることが可能である。
【0193】 本発明の様々な態様に関するコンテキストを提供するため、図23および以下
の説明は、本発明の様々な態様を実施することができる適切なコンピュータ環境
の簡単な一般的説明を提供するものである。1つまたは複数のコンピュータ上で
実行されるコンピュータプログラムのコンピュータ実行可能命令の一般的コンテ
キストにおいて本発明を以上で説明してきたが、本発明は、その他のプログラム
モジュールの組合せで実施するのも可能なことが、当分野の技術者には認められ
よう。一般に、プログラムモジュールには、特定のタスクを行う、かつ/または
特定の抽象データタイプを実装するルーチン、プログラム、構成要素、データ構
造等が含まれる。さらに、本発明の方法は、単一プロセッサ、またはマルチプロ
セッサのコンピュータシステム、ミニコンピュータ、メインフレームコンピュー
タ、ならびにパーソナルコンピュータ、ハンドヘルドコンピュータ装置、マイク
ロプロセッサベースの家庭用電化製品またはプログラマブル家庭用電化製品等を
含むその他のコンピュータシステム構成で実施できることが、当分野の技術者に
は理解されよう。また、本発明の示す態様は、通信網を介してリンクされたリモ
ート処理装置によってタスクが行われる分散コンピュータ環境においても実施す
ることが可能である。ただし、本発明のすべてではないにしても、いくつかの態
様は、独立型コンピュータ上で実施することが可能である。分散コンピュータ環
境では、プログラムモジュールは、ローカルのメモリ記憶装置とリモートのメモ
リ記憶装置の両方の中に配置されていることが可能である。
【0194】 図23を参照すると、本発明の様々な態様を実施するための例としてのシステ
ムが、プロセッサ1221と、システムメモリ1222と、システムメモリを含
む様々なシステム構成要素をプロセッサ1221に結合するシステムバス122
3とを含むコンピュータ1220を含む。プロセッサ1221は、様々な市販の
プロセッサのどれであることも可能である。デュアルマイクロプロセッサ、およ
びその他のマルチプロセッサアーキテクチャもプロセッサ1221として使用で
きることが理解されよう。
【0195】 システムバスは、様々な市販のバスアーキテクチャのどれかを使用するメモリ
バスまたはメモリコントローラ、周辺バス、およびローカルバスを含むいくつか
のタイプのバス構造のどれであることも可能である。システムメモリは、読取り
専用メモリ(ROM)1224、およびランダムアクセスメモリ(RAM)12
25を含むことが可能である。始動中などにコンピュータ1220内部の要素間
における情報の転送を助ける基本ルーチンを含む基本入力/出力システム(BI
OS)が、ROM1224の中に記憶される。
【0196】 コンピュータ1220は、ハードディスクドライブ1227と、例えば、取外
し可能なディスク1229に対して読取りまたは書込みを行う磁気ディスクドラ
イブ1228と、例えば、CD−ROMディスク1231に対して読取りまたは
書込みを行う、またはその他の光媒体に対して読取りまたは書込みを行うための
光ディスクドライブ1230とをさらに含む。ハードディスクドライブ1227
、磁気ディスクドライブ1228、および光ディスクドライブ1230は、それ
ぞれ、ハードディスクドライブインタフェース1232、磁気ディスクドライブ
インタフェース1233、および光ディスクドライブインタフェース1234に
よってシステムバス1223に接続されている。これらのドライブおよび関連コ
ンピュータ可読媒体は、コンピュータ1220のためのデータ、データ構造、コ
ンピュータ実行可能命令等の不揮発性記憶装置を提供する。以上のコンピュータ
可読媒体の説明は、ハードディスク、取外し可能な磁気ディスク、およびCDに
関連するが、磁気カセット、フラッシュメモリカード、デジタルビデオディスク
、ベルヌーイカートリッジ等のコンピュータによって読取り可能な他のタイプの
媒体も例としての動作環境において使用することができ、さらに、任意のそのよ
うな媒体が、本発明の方法を実行するためのコンピュータ実行可能命令を含むの
が可能であることが、当分野の技術者には理解されよう。
【0197】 オペレーティングシステム1235、1つまたは複数ののアプリケーションプ
ログラム1236、その他のプログラムモジュール1237、およびプログラム
データ1238を含むいくつかのプログラムモジュールをドライブおよびRAM
1225の中に記憶することができる。示すコンピュータにおけるオペレーティ
ングシステム1235は、実質的にどの適切なオペレーティングシステムである
のも可能なことに留意されたい。
【0198】 ユーザは、キーボード1240、およびマウス1242などのポインティング
デバイスを介してコマンドおよび情報をコンピュータ1220に入力することが
できる。その他の入力デバイス(図示せず)には、マイクロホン、ジョイスティ
ック、ゲームパッド、サテライトディッシュ、スキャナ等が含まれることが可能
である。以上の入力デバイスおよびその他の入力デバイスは、しばしば、システ
ムバスに結合されたシリアルポートインタフェース1246を介してプロセッサ
1221に接続されるが、パラレルポート、ゲームポート、またはユニバーサル
シリアルバス(universal serial bus)(USB)などの
他のインタフェースを介して接続されることも可能である。また、モニタ124
7または他の表示装置も、ビデオアダプタ1248などのインタフェースを介し
てシステムバス1223に接続される。モニタに加えて、コンピュータは、通常
、スピーカおよびプリンタなどの他の周辺出力装置(図示せず)も含む。
【0199】 コンピュータ1220は、リモートコンピュータ1249などの1つまたは複
数のリモートコンピュータに対する論理接続を使用するネットワーク化された環
境で動作することが可能である。リモートコンピュータ1249は、ワークステ
ーション、サーバコンピュータ、ルータ、ピア装置、またはその他の共通ネット
ワークノードであることが可能であり、通常、コンピュータ1220に関連して
説明した要素の多く、またはすべてを含む。ただし、メモリ記憶装置1250だ
けを図23で示している。図23に描く論理接続は、ローカルエリアネットワー
ク(LAN)1251、およびワイドエリアネットワーク(WAN)1252を
含むことが可能である。そのようなネットワーク環境は、オフィス、企業全体の
コンピュータネットワーク、イントラネット、およびインターネットで一般的で
ある。
【0200】 LANネットワーク環境で使用する場合、コンピュータ1220は、ネットワ
ークインタフェース、つまりアダプタ1253を介してローカルネットワーク1
251に接続することができる。WANネットワーク環境で利用する場合、コン
ピュータ1220は、一般に、モデム1254を含むことが可能であり、かつ/
またはLAN上の通信サーバに接続され、かつ/またはインターネットなどのワ
イドエリアネットワーク1252を介して通信を接続するための他の手段を有す
る。内部または外部にあることが可能なモデム1254をシリアルポートインタ
フェース1246を介してシステムバス1223に接続することができる。ネッ
トワーク化された環境では、コンピュータ1220に関して描くプログラムモジ
ュール、またはプログラムモジュールの部分をリモートのメモリ記憶装置の中に
記憶することが可能である。示したネットワーク接続は、例としてのものであり
、コンピュータ間で通信リンクを確立する他の手段も使用できることが理解され
よう。
【0201】 コンピュータプログラミング分野の技術者の慣行に従って、特に明記しない限
り、本発明は、コンピュータ1220のようなコンピュータによって行われる処
置、および動作の記号表現に関連して説明した。そのような処置および動作は、
ときとして、コンピュータ実行される処置および動作と呼ばれる。処置および記
号で表現される動作には、電気信号表現を結果として変換する、または減少させ
る、データビットを表す電気信号のプロセッサ1221による操作、およびメモ
リシステム(システムメモリ1222、ハードディスク1227、フロッピー(
登録商標)ディスク1229、およびCD−ROM1231を含む)内のメモリ
ロケーションにおいてデータビットを保持して、コンピュータシステムの動作を
再構成する、または別の仕方で変更すること、ならびに他の信号処理が含まれる
ことが理解されよう。そのようなデータビットが保持されるメモリロケーション
は、データビットに対応する特定の電気特性、磁気特性、または光学特性を有す
る物理的ロケーションである。
【0202】 以上に説明したのは、本発明の様々な態様である。もちろん、本発明を説明す
るため、構成要素または方法の考えられるすべての組合せを説明することは不可
能であるが、本発明の多数のさらなる組合せおよび変更が可能であることが、当
分野の技術者には認められよう。したがって、本発明は、頭記の特許請求の範囲
の中にあるすべてのそのような改変形態、変更形態、および変形形態を包含する
ものとする。
【0203】 (産業上の利用可能性) 本発明は、コンピュータ、コンピュータソフトウェア、および情報技術の分野
で産業上の利用可能性を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一態様による、通知プラットフォームアーキテクチャを示すシステム
の概略ブロック図である。
【図2】 本発明の一態様による、コンテキストアナライザを示す概略ブロック図である
【図3】 本発明の一態様による、通知ソースおよび通知シンクを示す概略ブロック図で
ある。
【図4】 本発明の一態様による、通知曲線の使用を示す図である。
【図5】 本発明の一態様による、通知に関するユーザ指定インタフェースを示す図であ
る。
【図6】 本発明の一態様による、コンテキスト情報ソースを示す図である。
【図7】 本発明の一態様による、コンテキストを判定するためのルールベースシステム
を示す図である。
【図8】 本発明の一態様による、コンテキストを判定するための推定ベースシステムを
示す概略ブロック図である。
【図9】 本発明の一態様による、コンテキストを判定するための推定モデルを示す図で
ある。
【図10】 本発明の一態様による、コンテキストを判定するための時間的推定モデルを示
す図である。
【図11】 本発明の一態様による、コンテキストを判定する方法を示す流れ図である。
【図12】 本発明の一態様による、通知意思決定の方法を示す流れ図である。
【図13】 本発明の一態様による、通知プラットフォームの決定理論的分析を提供する方
法を示す流れ図である。
【図14】 本発明の一態様による、例示的ディスプレイを示す図である。
【図15】 本発明の一態様による、様々なディスプレイを提供する方法を示す流れ図であ
る。
【図16】 本発明の一態様による、価値対時間を示す図である。
【図17】 本発明の一態様による、ストリームサイクリングを提供する方法を示す流れ図
である。
【図18】 本発明の一態様による、例示的ストリームサイクリングディスプレイを示す図
である。
【図19】 本発明の一態様による、例示的ストリームスタッキングディスプレイを示す図
である。
【図20】 本発明の一態様による、例示的ストリームスタッキグディスプレイを示すより
詳細な図である。
【図21】 本発明の一態様による、ストリームスタッキングを提供する方法を示す流れ図
である。
【図22】 本発明の代替態様による、例示的ディスプレイを示す図である。
【図23】 本発明の一態様による、適当なオペレーティング環境を示す概略ブロック図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 09/596,348 (32)優先日 平成12年6月17日(2000.6.17) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 09/596,364 (32)優先日 平成12年6月17日(2000.6.17) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/212,296 (32)優先日 平成12年6月17日(2000.6.17) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/212,293 (32)優先日 平成12年6月17日(2000.6.17) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 09/595,401 (32)優先日 平成12年6月17日(2000.6.17) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CO,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM, HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW, MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,S E,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT ,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA, ZW (72)発明者 デイビッド オー.ホベル アメリカ合衆国 98008 ワシントン州 ベルビュー 170 プレイス サウス イ ースト 912 (72)発明者 アンドリュー ダブリュー.ジェイコブズ アメリカ合衆国 98118 ワシントン州 シアトル サウス グラハム ストリート 5219 (72)発明者 カール エム.カディ アメリカ合衆国 98008 ワシントン州 ベルビュー ノース イースト 1 スト リート 15937 Fターム(参考) 5B042 GA12 GC10 MA09 MC15

Claims (92)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンティティに関連するコンテキストを判定するコンテキス
    トアナライザと、 判定された前記コンテキストに少なくとも部分的に基づいて前記エンティティ
    に1つまたは複数の通知を伝える通知マネージャと を備えたことを特徴とする通知システム。
  2. 【請求項2】 前記1つまたは複数の通知を生成する少なくとも1つの通知
    ソースと、 前記1つまたは複数の通知を受け取る少なくとも1つの通知シンクと をさらに備え、前記コンテキストアナライザは、コンテキスト情報および通知
    パラメータに関する情報にアクセスし、保管する ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 【請求項3】 前記エンティティは、ユーザ、エージェント、プロセス、サ
    ーバ、コンピュータ、機械、会社、組織、店、コンピュータプログラム、サービ
    ス、およびスレッドの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項2に記載の
    システム。
  4. 【請求項4】 前記少なくとも1つの通知ソースによって生成される前記1
    つまたは複数の通知は、前記エンティティ宛であることを特徴とする請求項2に
    記載のシステム。
  5. 【請求項5】 前記少なくとも1つのシンクによって受け取られる前記通知
    は、前記エンティティに供給されることを特徴とする請求項2に記載のシステム
  6. 【請求項6】 前記コンテキストアナライザは、前記エンティティに関する
    デフォルト通知プリファレンスをプロファイルとして保管する通知パラメータス
    トアを含むことを特徴とする請求項2に記載のシステム。
  7. 【請求項7】 前記コンテキストアナライザは、少なくとも1つのコンテキ
    ストソースに基づいて、ユーザの現在のコンテキストを判定することを特徴とす
    る請求項2に記載のシステム。
  8. 【請求項8】 前記少なくとも1つのコンテキストソースは、前記ユーザの
    ビジュアル情報、前記ユーザのデスクトップ情報、前記ユーザの個人情報管理(
    PIM)情報、現在の時刻および日、前記ユーザのモバイルデバイス使用、およ
    び前記ユーザの位置の、1つまたは複数を含むことを特徴とする請求項7に記載
    のシステム。
  9. 【請求項9】 前記コンテキストアナライザは、統計モデル、プロファイル
    、ユーザの位置およびアクティビティの直接アクセス、およびユーザ状態のリア
    ルタイムユーザ指定の、1つまたは複数を使用することによって、前記少なくと
    も1つのコンテキストソースに基づく前記現在のコンテキストを判定することを
    特徴とする請求項7に記載のシステム。
  10. 【請求項10】 前記少なくとも1つの通知ソースによって生成される前記
    通知は、電子メール、インスタントメッセージング、システムメッセージ、自動
    化アシスタンス、1つまたは複数の検索機能または検索サービスへの永続的な進
    行中の照会からの結果、共有ファイルシステム内で使用可能な文書の数または内
    容に対する更新、組織情報に関する更新、特定の内容、文書、またはトピックに
    関する使用可能になる情報、インターネット関連の情報サービスおよびニュース
    サービス、人のアベイラビリティ、位置、近接、スケジューリング照会、会社お
    よび組織の近接および位置の、1つまたは複数を含むことを特徴とする請求項2
    に記載のシステム。
  11. 【請求項11】 前記少なくとも1つの通知ソースは、 現在の通知に含まれる情報の価値を示す、前記通知ソースによって生成された
    前記現在の通知の分類と、 前記現在の通知に含まれる前記情報の前記価値の時間依存の減衰を示す、前記
    通知ソースによって生成された前記現在の通知の時間臨界と の少なくとも1つを表す、1つまたは複数のパラメータを関連付けられること
    を特徴とする請求項2に記載のシステム。
  12. 【請求項12】 前記少なくとも1つの通知ソースは、 現在の通知の通信のタイプを示す、前記通知ソースによって生成された前記現
    在の通知のメッセージクラスと、 前記現在の通知に含まれる情報の関連の尤度を示す前記現在の通知の関連と、 エンティティが前記情報を既に知っているかどうかの尤度を示す前記現在の通
    知の新規性と、 前記情報の切捨の際の前記情報の前記エンティティにとっての価値の消失を示
    す前記現在の通知の忠実度と の少なくとも1つを表すパラメータを関連付けられることを特徴とする請求項
    2に記載のシステム。
  13. 【請求項13】 前記少なくとも1つの通知ソースは、プルタイプ通知ソー
    スおよびプッシュタイプ通知ソースの少なくとも1つを含むことを特徴とする請
    求項2に記載のシステム。
  14. 【請求項14】 前記少なくとも1つの通知シンクは、デスクトップコンピ
    ュータ、PDA、携帯電話、ポケットベル(登録商標)、および自動車コンピュ
    ータ化デバイスの1つまたは複数を含むことを特徴とする請求項2に記載のシス
    テム。
  15. 【請求項15】 前記少なくとも1つの通知シンクは、 前記通知シンクであるデバイスのタイプを示す前記通知シンクのデバイスクラ
    スと、 エンティティが前記通知シンクに伝えられる通知に含まれる情報を受け取る、
    尤度を示す前記通知シンクの送信信頼性と、 前記通知シンクに伝えられる通知に含まれる情報を受け取る時に前記エンティ
    ティがこうむる通信コストを示す前記通知シンクの通信のコストと、 前記通知シンクに伝えられる通知に含まれる情報を受け取る時に前記エンティ
    ティがこうむる中断コストを示す前記通知シンクの中断のコストと の少なくとも1つを表すパラメータを関連付けられることを特徴とする請求項
    2に記載のシステム。
  16. 【請求項16】 前記少なくとも1つの通知ソースからの前記通知のどれを
    前記少なくとも1つの通知シンクのどれに伝えなければならないかを判定するた
    めに、前記通知マネージャは、前記コンテキストアナライザによって保管された
    前記情報に基づいて、前記少なくとも1つの通知ソースからの前記通知の決定理
    論的分析を実行することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  17. 【請求項17】 前記少なくとも1つの通知ソースからの前記通知のどれを
    前記少なくとも1つの通知シンクのどれに伝えなければならないかを判定するた
    めに、前記通知マネージャは、前記コンテキストアナライザによって保管された
    前記情報に基づいて、前記少なくとも1つの通知ソースからの前記通知のヒュー
    リスティック分析を実行することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  18. 【請求項18】 通知パラメータに関する情報を保管するコンテキストアナ
    ライザであって、ユーザに関するデフォルト通知プリファレンスを保管するユー
    ザ通知パラメータストアと、少なくとも1つのコンテキストソースに基づいて、
    前記ユーザの現在のコンテキストを判定するユーザコンテキストモジュールとを
    含むコンテキストアナライザと、 前記ユーザに宛てられた通知を生成する少なくとも1つの通知ソースと、 前記ユーザに前記通知を提供する少なくとも1つの通知シンクと、 決定理論的分析を実行することによって、前記コンテキストアナライザに保管
    された前記情報に基づいて、前記少なくとも1つの通知ソースによって生成され
    た前記通知を前記少なくとも1つの通知シンクに伝える通知マネージャと を備えたことを特徴とする通知システム。
  19. 【請求項19】 前記通知パラメータは、 現在の通知に含まれる情報の前記ユーザにとっての価値を示す、前記通知ソー
    スによって生成される現在の通知の重要性と、 前記現在の通知に含まれる前記情報の前記ユーザにとっての価値の時間依存の
    減衰を示す、前記通知ソースによって生成される前記現在の通知の時間臨界と、 前記現在の通知に含まれる情報の前記ユーザに対する関連の尤度を示す、前記
    現在の通知の関連と、 前記ユーザが前記情報を既に知っているかどうかの尤度を示す、前記現在の通
    知の新規性と、 前記情報の切捨の際の前記情報の前記ユーザにとっての価値の消失を示す前記
    現在の通知の忠実度と の少なくとも1つを表すことを特徴とする請求項18に記載のシステム。
  20. 【請求項20】 前記少なくとも1つの通知シンクは、前記ユーザに前記通
    知を提供し、 前記通知シンクのデバイスのタイプを示す前記通知シンクのデバイスクラスと
    、 前記ユーザが前記通知シンクに伝えられる通知に含まれる情報を受け取る、尤
    度を示す前記通知シンクの送信信頼性と、 前記通知シンクに伝えられる通知に含まれる情報を受け取る時に前記ユーザが
    こうむる通信コストを示す前記通知シンクの通信のコストと、 前記通知シンクに伝えられる通知に含まれる情報を受け取る時に前記ユーザが
    こうむる中断コストを示す前記通知シンクの中断のコストと の少なくとも1つを表すパラメータを関連付けられることを特徴とする請求項
    18に記載のシステム。
  21. 【請求項21】 通知を提供する方法であって、 1つまたは複数の通知を生成するステップと、 ユーザに関連するコンテキスト情報を生成するステップと、 少なくとも部分的に前記コンテキスト情報に基づいて、前記1つまたは複数の
    通知のどれを伝えるかを判定するステップと を備えたことを特徴とする方法。
  22. 【請求項22】 ユーザに宛てられた1つまたは複数の通知を生成する手段
    と、 前記ユーザの通知パラメータに関するコンテキスト情報を生成する手段と、 前記コンテキスト情報を処理する手段と、 前記コンテキスト情報に基づいて、前記1つまたは複数の通知のどれを1つま
    たは複数の通知シンクに伝えるかを判定する手段と、 前記1つまたは複数の通知を前記1つまたは複数の通知シンクに伝える手段と を備えたことを特徴とする通知システム。
  23. 【請求項23】 通知システムのコンテキスト内で、 1つまたは複数の通知ソースによって生成される、ユーザに宛てられた1つま
    たは複数の通知を受け取るステップと、 コンテキストアナライザからコンテキスト情報を受け取るステップと、 少なくとも部分的に前記コンテキスト情報に基づいて1つまたは複数の通知シ
    ンクに前記通知のどれを伝えるかを判定するステップと、 前記1つまたは複数の通知を前記1つまたは複数の通知シンクに伝えるステッ
    プと を備えた方法を実行するための、通知マネージャのプロセッサによって実行さ
    れる命令を格納したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  24. 【請求項24】 ユーザのために1つまたは複数の通知ソースから1つまた
    は複数の通知シンクへ通知を伝えるためのプラットフォームに関して使用するた
    めの方法であって、 前記ユーザの現在の注意のフォーカスを判定するステップと、 前記ユーザの現在位置を判定するステップと を備えたことを特徴とする方法。
  25. 【請求項25】 前記ユーザの前記現在の注意のフォーカスおよび前記ユー
    ザの前記現在位置を含む前記ユーザの現在のコンテキストを出力するステップ をさらに備えたことを特徴とする請求項24に記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記ユーザの前記現在の注意のフォーカスを判定するステ
    ップは、1つまたは複数のセンサを介して前記フォーカスを測定することを含む
    ことを特徴とする請求項24に記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記ユーザの前記現在位置を判定するステップは、1つま
    たは複数のセンサを介して前記位置を測定することを含むことを特徴とする請求
    項24に記載の方法。
  28. 【請求項28】 1つまたは複数のセンサに関連して全地球測位システム(
    GPS)を使用することをさらに含むことを特徴とする請求項24に記載の方法
  29. 【請求項29】 前記ユーザの前記現在の注意のフォーカスを判定するステ
    ップは、前記ユーザによる前記フォーカスの直接指定を受け取ることを含むこと
    を特徴とする請求項24に記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記ユーザの前記現在位置を判定するステップは、前記ユ
    ーザによる前記位置の方向指定を受け取ることを含むことを特徴とする請求項2
    4に記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記ユーザの前記現在の注意のフォーカスを判定するステ
    ップは、前記フォーカスを指定するユーザプロファイルおよびルールの少なくと
    も1つを使用することを含むことを特徴とする請求項24に記載の方法。
  32. 【請求項32】 前記ユーザプロファイルは、前記ユーザによって修正可能
    なデフォルトプロファイルを含むことを特徴とする請求項31に記載の方法。
  33. 【請求項33】 前記ユーザの前記現在位置を判定するステップは、前記フ
    ォーカスを指定するユーザプロファイルおよびルールの少なくとも1つを使用す
    ることを含むことを特徴とする請求項24に記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記ユーザプロファイルは、前記ユーザによって修正可能
    なデフォルトプロファイルを含むことを特徴とする請求項33に記載の方法。
  35. 【請求項35】 前記ユーザの前記現在の注意のフォーカスを判定するステ
    ップが、前記フォーカスを推定することを含むことを特徴とする請求項24に記
    載の方法。
  36. 【請求項36】 前記フォーカスを推定することは、ベイズモデルおよび統
    計モデルの少なくとも1つを使用することを含むことを特徴とする請求項35に
    記載の方法。
  37. 【請求項37】 前記ユーザの前記現在位置を判定するステップは、前記位
    置を推定することを含むことを特徴とする請求項24に記載の方法。
  38. 【請求項38】 前記位置を推定することは、ベイズモデルおよび統計モデ
    ルの少なくとも1つを使用することを含むことを特徴とする請求項37に記載の
    方法。
  39. 【請求項39】 1つまたは複数のセンサを介して前記コンテキストを直接
    に測定することと、 前記ユーザによる前記コンテキストの直接指定を受け取るステップと、 前記コンテキストを指定するユーザプロファイルおよびルールの少なくとも1
    つを使用するステップと、 前記コンテキストを推定するステップと の少なくとも1つを介して、ユーザの現在のコンテキストを判定するステップ を備えた方法を実行するための、コンピュータ実行可能命令を実行のために格
    納したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  40. 【請求項40】 コンピュータ実施される方法であって、 1つまたは複数の通知シンクに対して1つまたは複数の通知に関する決定理論
    的分析を実行するステップと、 実行された前記決定理論的分析に基づいて前記1つまたは複数の通知シンクに
    前記1つまたは複数の通知を伝えるステップと を備えたことを特徴とするコンピュータ実施される方法。
  41. 【請求項41】 前記1つまたは複数の通知に関する前記決定理論的分析を
    実行するステップは、前記1つまたは複数の通知シンクの1つまたは複数のモー
    ドに対して前記決定理論的分析を実行することを含むことを特徴とする請求項4
    0に記載の方法。
  42. 【請求項42】 前記1つまたは複数の通知シンクに対して前記1つまたは
    複数の通知に関する前記決定理論的分析を実行するステップは、前記1つまたは
    複数の通知シンクに関する前記1つまたは複数の通知の価値をもたらすことを特
    徴とする請求項40に記載の方法。
  43. 【請求項43】 前記1つまたは複数の通知シンクに前記1つまたは複数の
    通知を伝えるステップは、所定の伝達閾値を超える、前記1つまたは複数の通知
    シンクのいずれかに関する価値を有する前記1つまたは複数の通知を、前記通知
    が最も高い価値を有する1つまたは複数の通知シンクに伝えることを含むことを
    特徴とする請求項42に記載の方法。
  44. 【請求項44】 前記1つまたは複数の通知に関する前記決定理論的分析を
    実行するステップは、前記1つまたは複数の通知シンクに関連する1つまたはモ
    ードに対して前記決定理論的分析を実行し、前記1つまたは複数の通知シンクに
    関連する前記モードに関する前記1つまたは複数の通知の価値をもたらすことを
    含むことを特徴とする請求項40に記載の方法。
  45. 【請求項45】 前記1つまたは複数の通知を前記1つまたは複数の通知シ
    ンクに伝えるステップは、所定の伝達閾値を超える前記1つまたは複数の通知シ
    ンクのいずれかの前記モードのいずれかの価値を有する前記1つまたは複数の通
    知を、前記通知が最も高い価値を有する前記通知シンクの前記モードを介して伝
    えることを含むことを特徴とする請求項44に記載の方法。
  46. 【請求項46】 前記決定理論的分析を実行するステップは、確率モデルを
    使用することを含むことを特徴とする請求項40に記載の方法。
  47. 【請求項47】 前記確率モデルを使用することは、ベイズネットワークを
    使用することを含むことを特徴とする請求項46に記載の方法。
  48. 【請求項48】 伝えられた前記通知を削除するステップをさらに備えたこ
    とを特徴とする請求項40に記載の方法。
  49. 【請求項49】 前記1つまたは複数の通知シンクから受信の確認を受信す
    る時に、前記1つまたは複数の通知シンクに伝えられた前記1つまたは複数の通
    知を削除するステップをさらに備えたことを特徴とする請求項40に記載の方法
  50. 【請求項50】 前記1つまたは複数の通知シンクが、所定の閾値より大き
    い送信信頼性を有するとの判定に応答して、前記1つまたは複数の通知シンクに
    伝えられた前記1つまたは複数の通知を削除するステップをさらに備えたことを
    特徴とする請求項40に記載の方法。
  51. 【請求項51】 前記決定理論的分析を実行するステップは、前記1つまた
    は複数の通知に含まれる情報の期待価値を判定することを含むことを特徴とする
    請求項40に記載の方法。
  52. 【請求項52】 前記決定理論的分析を実行するステップは、前記1つまた
    は複数の通知シンクに関して前記1つまたは複数の通知の中断の期待コストを判
    定することをさらに含むことを特徴とする請求項51に記載の方法。
  53. 【請求項53】 前記1つまたは複数の通知シンクに関して前記1つまたは
    複数の通知の中断の前記期待コストを判定することは、前記1つまたは複数の通
    知シンクに関連する1つまたは複数のモードに関して前記1つまたは複数の通知
    の中断の期待コストを判定することを含むことを特徴とする請求項52に記載の
    方法。
  54. 【請求項54】 前記決定理論的分析を実行するステップは、ユーザが前記
    1つまたは複数の通知に含まれる前記情報を、前記1つまたは複数の通知を前記
    ユーザに伝えさせずに独立に習得することの期待価値を判定することをさらに含
    むことを特徴とする請求項53に記載の方法。
  55. 【請求項55】 前記決定理論的分析を実行するステップは、前記1つまた
    は複数の通知を前記1つまたは複数の通知シンクに伝えることの実際のコストを
    判定することをさらに含むことを特徴とする請求項54に記載の方法。
  56. 【請求項56】 前記通知を前記1つまたは複数の通知シンクに伝えること
    の前記実際のコストを判定することは、前記1つまたは複数の通知シンクに関連
    する前記モードについて前記1つまたは複数の通知を伝えることの実際のコスト
    を判定することを含むことを特徴とする請求項55に記載の方法。
  57. 【請求項57】 1つまたは複数の通知ソースから前記1つまたは複数の通
    知を受け取るステップをさらに備えたことを特徴とする請求項56に記載の方法
  58. 【請求項58】 通知に含まれる情報の期待価値を判定するステップと、 前記通知を1つまたは複数の通知シンクに伝えるための中断の期待コストを判
    定するステップと、 前記通知に含まれる情報の前記期待価値から前記通知を前記1つまたは複数の
    通知シンクに伝えるための中断の前記期待コストを引いたものにほぼ等しい、前
    記1つまたは複数の通知シンクにとっての価値を判定するステップと、 前記1つまたは複数の通知シンクにとっての前記価値が、所定の伝達閾値より
    大きい場合に、最も高い価値を有する前記1つまたは複数の通知シンクに前記通
    知を伝えるステップと を備えた方法を実行するためのコンピュータ実行可能命令を格納したことを特
    徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  59. 【請求項59】 エンティティに関連するコンテキストを判定するコンポー
    ネントと、 判定された前記コンテキストと、1つまたは複数の通知内の情報に関連する価
    値対中断のコストとに、少なくとも部分的に基づいて1つまたは複数の通知を前
    記エンティティに伝える通知マネージャと を備えたことを特徴とする通知システム。
  60. 【請求項60】 前記情報に関連する前記価値は、 【数1】 として表され、Nは通知であり、pは確率であり、novelは、ある証拠Eを
    与えられた時の前記情報の新規性であり、valueは価値関数を表し、Cはコ
    ンテキストであり、tは時刻であることを特徴とする請求項59に記載のシステ
    ム。
  61. 【請求項61】 前記情報に関連する前記価値は、 【数2】 として表される期待価値であることを特徴とする請求項60に記載のシステム。
  62. 【請求項62】 前記期待価値は、 【数3】 として表され、Mは、デバイスのモードであり、p(received|Mk
    j,E,e)は、ユーザが前記情報を受け取った確率としての情報の送信を表
    し、eは、通知に対するユーザの応答に関する追加の証拠を表し、fideli
    tyは、送信消失に関連することを特徴とする請求項61に記載のシステム。
  63. 【請求項63】 【数4】 であるモードMの中断の期待コストをさらに含み、CostDisruptは、
    前記通知内の前記情報の前記価値および前記コストを考慮した、モードMを介す
    る通知によってユーザにシグナリングすることの価値であることを特徴とする請
    求項60に記載のシステム。
  64. 【請求項64】 【数5】 として表される、情報を検索することの期待価値をさらに含み、tseekは、前記
    通知内の前記情報を探すユーザに関連する時間であることを特徴とする請求項6
    3に記載のシステム。
  65. 【請求項65】 【数6】 として表される、通知を提供することの次の期待価値をさらに含み、ComCo
    stは、通知の通信に関連する実際のコストに関連することを特徴とする請求項
    64に記載のシステム。
  66. 【請求項66】 ディスプレイを提供する方法であって、 ディスプレイの領域に関連する閾値を超える分類を有する情報を表示するステ
    ップと、 前記情報の前記分類に基づく時間の長さの遅延をもたらすステップと、 前記ディスプレイの前記領域から前記情報をフェードさせるステップと を備えたことを特徴とする方法。
  67. 【請求項67】 前記情報は、ユーザの主要な作業に関係しない非要求情報
    を含むことを特徴とする請求項66に記載の方法。
  68. 【請求項68】 前記ディスプレイの前記領域に前記情報を表示するステッ
    プは、 前記情報の前記分類に基づく所定のレベルまで前記情報のアルファ値を増やす
    こと を含むことを特徴とする請求項66に記載の方法。
  69. 【請求項69】 前記ディスプレイの前記領域から前記情報をフェードさせ
    るステップは、 前記アルファ値を前記所定のレベルから減らすこと を含むことを特徴とする請求項68に記載の方法。
  70. 【請求項70】 前記ディスプレイの前記領域に表示された前記情報についてユーザに警告する
    ために音声告知を再生するステップ をさらに備えたことを特徴とする請求項69に記載の方法。
  71. 【請求項71】 前記情報の前記分類に従って、前記音声告知を1つまたは
    複数の状態に調整するステップ を備えたことを特徴とする請求項70に記載の方法。
  72. 【請求項72】 前記調整するステップは、 前記音声告知の音量を変更することと、 前記音声告知の周波数を変更することと の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項71に記載の方法。
  73. 【請求項73】 前記ディスプレイの前記領域への前記情報の表示に関連する第1ユーザジェス
    チャに応答して、所定の長さの時間の間前記音声告知を再生するステップと、 前記所定のレベルより大きい第2の所定のレベルまで前記情報の前記アルファ
    値を増やすステップと、 前記ディスプレイの前記領域への前記情報の前記表示に関連する第2ユーザジ
    ェスチャを待つステップと、 前記情報の前記アルファ値を前記所定のレベルまで減らすステップと をさらに備えたことを特徴とする請求項70に記載の方法。
  74. 【請求項74】 請求項66の方法を実行するための命令を格納したことを
    特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  75. 【請求項75】 ユーザの主要な作業に関係しないそれぞれの非要求情報の
    表示時間を判定するステップであって、前記非要求情報は、関連する分類を有す
    るステップと、 前記情報の前記分類に従う長さの時間の間それぞれの前記非要求情報を表示す
    るステップと を備えたことを特徴とするコンピュータ実施される方法。
  76. 【請求項76】 前記情報の重要性に基づく周期性を判定するステップ をさらに備え、複数のそれぞれの前記非要求情報を表示するステップは、前記
    情報の前記周期性に従って表示することをさらに含む ことを特徴とする請求項75に記載の方法。
  77. 【請求項77】 閾値を超える分類を有する情報を受け取るステップと、 前記分類に基づいてディスプレイの所定の領域に前記情報をフェードさせるス
    テップと を備えたことを特徴とするコンピュータ実施される方法。
  78. 【請求項78】 前記分類に基づく長さの時間の間表示するステップと、 前記ディスプレイの前記所定の領域から前記情報をフェードさせるステップと をさらに備えたことを特徴とする請求項77に記載の方法。
  79. 【請求項79】 新しい情報を受け取るステップと、前記ディスプレイの前
    記所定の領域に前記新しい情報をフェードさせるステップとをさらに備えたこと
    を特徴とする請求項77に記載の方法。
  80. 【請求項80】 前記ディスプレイの前記所定の領域に前記情報をフェード
    させるステップは、前記情報に関連するアルファ値を所定のレベルまで調整する
    ことを含むことを特徴とする請求項77に記載の方法。
  81. 【請求項81】 前記所定のレベルは、前記分類に基づくことを特徴とする
    請求項80に記載の方法。
  82. 【請求項82】 前記ディスプレイの前記所定の領域にフェードされる前記
    情報についてユーザに聞き取り可能に警告するステップをさらに備えたことを特
    徴とする請求項81に記載の方法。
  83. 【請求項83】 非要求情報を生成する複数のソースと、 前記非要求情報を表示する、前記ソースの少なくとも1つのためのソースサマ
    リウィンドウと、 前記非要求情報に関連する重要性値と、 主通知ウィンドウに前記非要求情報をストリーミングするディスプレイと を備えたことを特徴とするコンピュータ実施されるシステム。
  84. 【請求項84】 それぞれの前記ソースの前記非要求情報を表示するジャー
    ナルウィンドウを備えたことを特徴とする請求項83に記載のシステム。
  85. 【請求項85】 前記ソースの少なくとも1つの前記非要求情報は、ユーザ
    が見なかったウィンドウにストリーミングされることを特徴とする請求項84に
    記載のシステム。
  86. 【請求項86】 ディスプレイと、 処理サブシステムと、 受け取られた情報の分類に従って判定される割り当てられた値に基づいて、パ
    ルシングモード、ストリームサイクリングモード、およびストリームスタッキン
    グモードの1つに入らせるために、前記処理サブシステムによって実行されるコ
    ンピュータプログラムを格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体と を備え、前記情報は、前記ディスプレイに関連する主通知ウィンドウにストリ
    ーミングされる ことを特徴とするコンピュータ化されたシステム。
  87. 【請求項87】 ユーザおよびシステムの少なくとも1つは、前記モードの
    間で切り替わることを特徴とする請求項86に記載のシステム。
  88. 【請求項88】 情報の優先順位に関連する1つまたは複数の形状を有する
    オブジェクトと、 前記情報の優先順位の表示を提供する、前記1つまたは複数の形状に関連する
    1つまたは複数の色と、 前記オブジェクトを表示するディスプレイと を備えたことを特徴とするディスプレイオブジェクト。
  89. 【請求項89】 前記形状は、前記情報の優先順位に関連する車輪、円、正
    方形、三角形、矢印、および線の少なくとも1つをさらに含むことを特徴とする
    請求項88に記載のオブジェクト。
  90. 【請求項90】 前記形状は、同心円を含むことを特徴とする請求項89に
    記載のオブジェクト。
  91. 【請求項91】 前記同心円は、優先順位の表示を提供することを特徴とす
    る請求項90に記載のオブジェクト。
  92. 【請求項92】 前記形状は、前記同心円内にあり、前記情報の優先順位お
    よび情報のタイプの少なくとも1つに従ってサイズを決められ、表示されること
    を特徴とする請求項91に記載のオブジェクト。
JP2001568198A 2000-03-16 2001-03-16 通知プラットフォームアーキテクチャ Expired - Lifetime JP5243679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18980100P 2000-03-16 2000-03-16
US60/189,801 2000-03-16
US21229600P 2000-06-17 2000-06-17
US21229300P 2000-06-17 2000-06-17
US09/596,365 US7249159B1 (en) 2000-03-16 2000-06-17 Notification platform architecture
US09/595,401 US7417650B1 (en) 2000-03-16 2000-06-17 Display and human-computer interaction for a notification platform
US09/596,365 2000-06-17
US60/212,293 2000-06-17
US09/596,348 US6513026B1 (en) 2000-06-17 2000-06-17 Decision theoretic principles and policies for notification
US09/596,364 US6601012B1 (en) 2000-03-16 2000-06-17 Contextual models and methods for inferring attention and location
US09/595,401 2000-06-17
US09/596,348 2000-06-17
US09/596,364 2000-06-17
US60/212,296 2000-06-17
PCT/US2001/008711 WO2001069387A2 (en) 2000-03-16 2001-03-16 Notification platform architecture

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011251640A Division JP2012074061A (ja) 2000-03-16 2011-11-17 通知プラットフォームアーキテクチャ
JP2011251641A Division JP2012084160A (ja) 2000-03-16 2011-11-17 通知プラットフォームアーキテクチャ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003527713A true JP2003527713A (ja) 2003-09-16
JP5243679B2 JP5243679B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=27569236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001568198A Expired - Lifetime JP5243679B2 (ja) 2000-03-16 2001-03-16 通知プラットフォームアーキテクチャ

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1264238A2 (ja)
JP (1) JP5243679B2 (ja)
CN (3) CN100594701C (ja)
AU (1) AU2001249261A1 (ja)
WO (1) WO2001069387A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003244317A (ja) * 2001-09-28 2003-08-29 Microsoft Corp 音声および状況依存による通知
JP2004334876A (ja) * 2003-05-05 2004-11-25 Microsoft Corp コンピュータデバイスに対する情報の補助表示の方法およびシステム
JP2005228154A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテキスト生成システムおよびそのプログラム
JP2006285521A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Ntt Docomo Inc 情報再通知システム、端末装置、情報再通知方法
JP2016212478A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 株式会社Nttドコモ 端末装置、通知方法、プログラム及びコンテンツ提供システム
JP2017517798A (ja) * 2014-04-11 2017-06-29 アルカテル−ルーセント ユーザ宛の通知を集中化する方法および装置
WO2018030020A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 コニカミノルタ株式会社 被監視者監視システムの中央処理装置および中央処理方法ならびに被監視者監視システム

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070177804A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-02 Apple Computer, Inc. Multi-touch gesture dictionary
US6668167B2 (en) * 2000-01-26 2003-12-23 Mcdowell Mark Method and apparatus for sharing mobile user event information between wireless networks and fixed IP networks
US7743340B2 (en) * 2000-03-16 2010-06-22 Microsoft Corporation Positioning and rendering notification heralds based on user's focus of attention and activity
US8701027B2 (en) 2000-03-16 2014-04-15 Microsoft Corporation Scope user interface for displaying the priorities and properties of multiple informational items
US8024415B2 (en) 2001-03-16 2011-09-20 Microsoft Corporation Priorities generation and management
US7243130B2 (en) 2000-03-16 2007-07-10 Microsoft Corporation Notification platform architecture
US8086672B2 (en) 2000-06-17 2011-12-27 Microsoft Corporation When-free messaging
US7844666B2 (en) 2000-12-12 2010-11-30 Microsoft Corporation Controls and displays for acquiring preferences, inspecting behavior, and guiding the learning and decision policies of an adaptive communications prioritization and routing system
US7254614B2 (en) * 2001-11-20 2007-08-07 Nokia Corporation Web services push gateway
EP1326189A3 (en) * 2001-12-12 2005-08-17 Microsoft Corporation Controls and displays for acquiring preferences, inspecting behaviour, and guiding the learning and decision policies of an adaptive communications prioritization and routing systems
US20040006593A1 (en) 2002-06-14 2004-01-08 Vogler Hartmut K. Multidimensional approach to context-awareness
DE60235924D1 (de) 2002-07-04 2010-05-20 Ericsson Telefon Ab L M Verfahren und anordnung zur bereitstellung eines nachrichtenübermittlungsdienstes
US7343566B1 (en) 2002-07-10 2008-03-11 Apple Inc. Method and apparatus for displaying a window for a user interface
EP1381185A1 (en) * 2002-07-12 2004-01-14 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Mediated communications
US7023980B2 (en) 2002-12-04 2006-04-04 Avaya Technology Corp. Outbound dialing decision criteria based
US7474741B2 (en) 2003-01-20 2009-01-06 Avaya Inc. Messaging advise in presence-aware networks
US7762665B2 (en) 2003-03-21 2010-07-27 Queen's University At Kingston Method and apparatus for communication between humans and devices
US7890960B2 (en) * 2003-03-26 2011-02-15 Microsoft Corporation Extensible user context system for delivery of notifications
US7457879B2 (en) 2003-04-01 2008-11-25 Microsoft Corporation Notification platform architecture
US20070001806A1 (en) * 2003-04-24 2007-01-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Alert filtering
US20040235520A1 (en) 2003-05-20 2004-11-25 Cadiz Jonathan Jay Enhanced telephony computer user interface allowing user interaction and control of a telephone using a personal computer
EP1668851A1 (en) * 2003-09-23 2006-06-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Reducing load at a mail server
US7752268B2 (en) 2003-09-25 2010-07-06 Oracle America, Inc. Method and system for presence state assignment based on schedule information in an instant messaging system
US7912903B2 (en) 2003-09-25 2011-03-22 Oracle America, Inc. Method and system for processing instant messenger operations dependent upon presence state information in an instant messaging system
US8688786B2 (en) 2003-09-25 2014-04-01 Oracle America, Inc. Method and system for busy presence state detection in an instant messaging system
US7831679B2 (en) 2003-10-15 2010-11-09 Microsoft Corporation Guiding sensing and preferences for context-sensitive services
US20050084082A1 (en) * 2003-10-15 2005-04-21 Microsoft Corporation Designs, interfaces, and policies for systems that enhance communication and minimize disruption by encoding preferences and situations
US7644376B2 (en) * 2003-10-23 2010-01-05 Microsoft Corporation Flexible architecture for notifying applications of state changes
US9398152B2 (en) 2004-02-25 2016-07-19 Avaya Inc. Using business rules for determining presence
US7146385B1 (en) 2004-03-04 2006-12-05 Sun Microsystems, Inc. System and method for application-transparent synchronization with a persistent data store
CN100336030C (zh) * 2004-08-20 2007-09-05 玴荣科技股份有限公司 Msn信息传递的人员互动提示方法与装置
FR2897496A1 (fr) * 2006-02-15 2007-08-17 France Telecom Gestion d'une communication entre un systeme de telecommunications et un serveur
US8842818B2 (en) 2006-06-30 2014-09-23 Avaya Inc. IP telephony architecture including information storage and retrieval system to track fluency
US8839142B2 (en) 2007-06-08 2014-09-16 Apple Inc. Desktop system object removal
US10671600B1 (en) 2007-07-24 2020-06-02 Avaya Inc. Communications-enabled dynamic social network routing utilizing presence
US8365096B2 (en) 2007-12-31 2013-01-29 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for transparently mapping personalized alert preferences onto thin client devices with differing capabilities
US8583807B2 (en) * 2008-10-31 2013-11-12 Palm, Inc. Apparatus and methods for providing enhanced mobile messaging services
KR101580023B1 (ko) * 2009-09-10 2015-12-23 모토로라 모빌리티 엘엘씨 컨텐츠 프로바이더 웹사이트와 모바일 디바이스를 중개하는 방법 및 시스템
WO2011031569A1 (en) * 2009-09-10 2011-03-17 Motorola Mobility, Inc. Mobile device and method of operating same to interface content provider website
US8990338B2 (en) 2009-09-10 2015-03-24 Google Technology Holdings LLC Method of exchanging photos with interface content provider website
US9026581B2 (en) 2009-09-10 2015-05-05 Google Technology Holdings LLC Mobile device and method of operating same to interface content provider website
US9658732B2 (en) 2010-10-19 2017-05-23 Apple Inc. Changing a virtual workspace based on user interaction with an application window in a user interface
US9292196B2 (en) 2010-10-19 2016-03-22 Apple Inc. Modifying the presentation of clustered application windows in a user interface
US10740117B2 (en) 2010-10-19 2020-08-11 Apple Inc. Grouping windows into clusters in one or more workspaces in a user interface
US9542202B2 (en) 2010-10-19 2017-01-10 Apple Inc. Displaying and updating workspaces in a user interface
US8874738B2 (en) 2010-11-04 2014-10-28 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Gateway apparatus, communication apparatus, apparatus co-operation network system, and apparatus co-operation method
FR2969448A1 (fr) * 2010-12-20 2012-06-22 France Telecom Procede, programme d’ordinateur et dispositif d’optimisation de transmission de messages, vers un poste client, dans un serveur d’applications
US9037656B2 (en) 2010-12-20 2015-05-19 Google Technology Holdings LLC Method and system for facilitating interaction with multiple content provider websites
US8689123B2 (en) 2010-12-23 2014-04-01 Microsoft Corporation Application reporting in an application-selectable user interface
US20120173639A1 (en) * 2011-01-03 2012-07-05 Thomas Walsh Method and system for personalized message delivery
US10152192B2 (en) 2011-02-21 2018-12-11 Apple Inc. Scaling application windows in one or more workspaces in a user interface
US8766793B2 (en) * 2011-03-25 2014-07-01 Microsoft Corporation Contextually-appropriate task reminders
US9658766B2 (en) 2011-05-27 2017-05-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Edge gesture
US20120304068A1 (en) * 2011-05-27 2012-11-29 Nazia Zaman Presentation format for an application tile
US9104307B2 (en) 2011-05-27 2015-08-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-application environment
US20120304132A1 (en) 2011-05-27 2012-11-29 Chaitanya Dev Sareen Switching back to a previously-interacted-with application
US9158445B2 (en) 2011-05-27 2015-10-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Managing an immersive interface in a multi-application immersive environment
EP3767463B1 (en) 2011-06-05 2024-02-21 Apple Inc. Systems and methods for displaying notifications received from multiple applications
US20130057587A1 (en) 2011-09-01 2013-03-07 Microsoft Corporation Arranging tiles
US9146670B2 (en) 2011-09-10 2015-09-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Progressively indicating new content in an application-selectable user interface
US8352546B1 (en) * 2011-12-08 2013-01-08 Google Inc. Contextual and location awareness for device interaction
EP3518475B1 (en) * 2012-06-19 2023-11-08 Malikie Innovations Limited Delayed or suspended alerts with multiple devices in proximity
US8949363B2 (en) 2012-06-19 2015-02-03 Blackberry Limited Delayed or suspended alerts with multiple devices in proximity
WO2014110820A1 (zh) * 2013-01-18 2014-07-24 华为技术有限公司 一种通知推送方法、装置和系统
CN103347270B (zh) * 2013-07-09 2016-03-30 华为技术有限公司 策略控制方法、设备及系统
EP2860943A1 (en) * 2013-10-10 2015-04-15 Deutsche Telekom AG Push-Protocol Messaging System
EP3048823B1 (en) 2013-11-22 2020-02-26 Huawei Device Co., Ltd. Method and apparatus for selecting information pushing terminal
US9185680B2 (en) * 2013-12-19 2015-11-10 International Business Machines Corporation Contextual push notification service
US9531651B1 (en) 2014-02-13 2016-12-27 Google Inc. Methods for displaying notifications
WO2015153069A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-08 Pcms Holdings, Inc. System and method for updating notifications across devices and applications
US11343335B2 (en) * 2014-05-29 2022-05-24 Apple Inc. Message processing by subscriber app prior to message forwarding
WO2015184359A2 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Interdigital Technology Corporation Personalized notifications for mobile applications users
CN104159332A (zh) * 2014-07-29 2014-11-19 杭州都冠通讯设备有限公司 一种基于共建共享的移动通信网接入系统及方法
US20160034424A1 (en) * 2014-07-30 2016-02-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Adaptive Notifications on a Screen
KR102143308B1 (ko) 2014-09-02 2020-08-10 애플 인크. 경고를 관리하기 위한 축소된 크기의 인터페이스
KR102393093B1 (ko) * 2015-02-03 2022-05-03 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 컨텐츠 제공 방법
US10254911B2 (en) 2015-03-08 2019-04-09 Apple Inc. Device configuration user interface
US20170064609A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-02 Qualcomm Incorporated Enriched local advertising for small cells
US9936042B2 (en) 2015-08-28 2018-04-03 Qualcomm Incorporated Local retrieving and caching of content to small cells
US9781246B2 (en) 2015-08-28 2017-10-03 Qualcomm Incorporated Augmenting reality using a small cell
US10587721B2 (en) 2015-08-28 2020-03-10 Qualcomm Incorporated Small cell edge computing platform
US10347047B2 (en) 2015-11-25 2019-07-09 Google Llc Trigger regions
EP3301862A1 (en) * 2016-09-29 2018-04-04 Thomson Licensing Method and system for managing content delivery using a vehicle infotainment system
US10812648B2 (en) * 2016-10-24 2020-10-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Context-based notification
US11297470B2 (en) 2017-01-17 2022-04-05 Qualcomm Incorporated User location aware smart event handling
CN108881345B (zh) * 2017-05-12 2020-12-01 国基电子(上海)有限公司 消息推送方法及路由设备
EP3614633B1 (en) 2017-05-17 2022-11-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Scheduling method and terminal
CN108228841B (zh) * 2018-01-08 2019-07-09 有米科技股份有限公司 智能聚合信息的方法、装置、存储介质和计算机设备
US10862846B2 (en) 2018-05-25 2020-12-08 Intel Corporation Message notification alert method and apparatus
CN109347903B (zh) * 2018-08-28 2021-02-26 浙江工业大学 一种基于gis系统的校园消息推送优化方法
CN109862118A (zh) * 2019-03-15 2019-06-07 青岛国泰检测科技有限公司 一种检测实验室数据智能管理系统
US11481094B2 (en) 2019-06-01 2022-10-25 Apple Inc. User interfaces for location-related communications
US11152100B2 (en) 2019-06-01 2021-10-19 Apple Inc. Health application user interfaces
US11477609B2 (en) 2019-06-01 2022-10-18 Apple Inc. User interfaces for location-related communications
WO2022182322A1 (en) * 2021-02-26 2022-09-01 Dish Ukraine Llc Systems and methods for adaptive data security and operational security controls of mobile devices
CN113791850B (zh) * 2021-08-12 2022-11-18 荣耀终端有限公司 一种信息显示方法及电子设备
EP4201306A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-28 Polar Electro Oy Apparatus, method and computer program product for providing audio guidance during exercise

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646161A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Toshiba Corp 通信方式
JPH0836511A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Canon Inc データ管理装置およびその方法
JPH1098706A (ja) * 1996-04-23 1998-04-14 Nokia Mobile Phones Ltd マルチメディア受信のためのマルチメディア端末装置及び方法
JPH10171729A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Canon Inc データ処理システムおよびデータ処理システムのデータ伝送処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH10275108A (ja) * 1997-03-26 1998-10-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ分配方法、装置及びプリキャッシュ方法
JPH10320093A (ja) * 1998-05-22 1998-12-04 Nec Corp メッセージ出力制御方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03117940A (ja) * 1989-09-25 1991-05-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子メールの管理方法
JPH05268216A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Fujitsu Ltd 電子メールの料金方式
US5493692A (en) * 1993-12-03 1996-02-20 Xerox Corporation Selective delivery of electronic messages in a multiple computer system based on context and environment of a user
US5812865A (en) * 1993-12-03 1998-09-22 Xerox Corporation Specifying and establishing communication data paths between particular media devices in multiple media device computing systems based on context of a user or users
DE19681387B4 (de) * 1995-05-08 2004-12-09 Compuserve Inc., Columbus Regelbasiertes elektronisches Mitteilungsverwaltungssystem
JPH08314827A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Hitachi Ltd 電子メールシステム
US5831545A (en) * 1995-08-25 1998-11-03 Motorola, Inc. Method and apparatus for adjusting a communication strategy in a radio communication system using location
US5757916A (en) * 1995-10-06 1998-05-26 International Series Research, Inc. Method and apparatus for authenticating the location of remote users of networked computing systems
US5767852A (en) * 1996-06-12 1998-06-16 International Business Machines Corporation Priority selection on a graphical interface
JP3479188B2 (ja) * 1996-09-04 2003-12-15 富士通株式会社 電子メールの着信通知装置
US5928330A (en) * 1996-09-06 1999-07-27 Motorola, Inc. System, device, and method for streaming a multimedia file
WO1998037680A2 (en) * 1997-02-25 1998-08-27 Intervoice Limited Partnership E-mail server for message filtering and routing
JP4054399B2 (ja) * 1997-03-24 2008-02-27 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその方法
WO1998047268A1 (en) * 1997-04-15 1998-10-22 British Telecommunications Public Limited Company Message service
JP2000501540A (ja) * 1997-06-17 2000-02-08 パーデュー ファーマ エルピー 自己破棄文書およびeメールメッセージシステム
US6073165A (en) * 1997-07-29 2000-06-06 Jfax Communications, Inc. Filtering computer network messages directed to a user's e-mail box based on user defined filters, and forwarding a filtered message to the user's receiver
GB2328110B (en) * 1997-08-01 2001-12-12 Mitel Corp Dialable screening profile
JPH1198176A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Sharp Corp 電子メール送受信システムおよび電子メール送受信方法ならびにこの方法を記録した記録媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646161A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Toshiba Corp 通信方式
JPH0836511A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Canon Inc データ管理装置およびその方法
JPH1098706A (ja) * 1996-04-23 1998-04-14 Nokia Mobile Phones Ltd マルチメディア受信のためのマルチメディア端末装置及び方法
JPH10171729A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Canon Inc データ処理システムおよびデータ処理システムのデータ伝送処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH10275108A (ja) * 1997-03-26 1998-10-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ分配方法、装置及びプリキャッシュ方法
JPH10320093A (ja) * 1998-05-22 1998-12-04 Nec Corp メッセージ出力制御方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003244317A (ja) * 2001-09-28 2003-08-29 Microsoft Corp 音声および状況依存による通知
JP4494709B2 (ja) * 2001-09-28 2010-06-30 マイクロソフト コーポレーション 音声および状況依存による通知
JP2004334876A (ja) * 2003-05-05 2004-11-25 Microsoft Corp コンピュータデバイスに対する情報の補助表示の方法およびシステム
JP4724378B2 (ja) * 2003-05-05 2011-07-13 マイクロソフト コーポレーション コンピュータデバイスに対する情報の補助表示の方法およびシステム
JP2005228154A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテキスト生成システムおよびそのプログラム
JP2006285521A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Ntt Docomo Inc 情報再通知システム、端末装置、情報再通知方法
JP2017517798A (ja) * 2014-04-11 2017-06-29 アルカテル−ルーセント ユーザ宛の通知を集中化する方法および装置
JP2016212478A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 株式会社Nttドコモ 端末装置、通知方法、プログラム及びコンテンツ提供システム
WO2018030020A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 コニカミノルタ株式会社 被監視者監視システムの中央処理装置および中央処理方法ならびに被監視者監視システム
JPWO2018030020A1 (ja) * 2016-08-10 2019-06-06 コニカミノルタ株式会社 被監視者監視システムの中央処理装置および中央処理方法ならびに被監視者監視システム
JP7047762B2 (ja) 2016-08-10 2022-04-05 コニカミノルタ株式会社 被監視者監視システムの中央処理装置および中央処理方法ならびに被監視者監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1429364A (zh) 2003-07-09
CN1591398B (zh) 2012-01-11
WO2001069387A2 (en) 2001-09-20
CN1591399A (zh) 2005-03-09
CN100594701C (zh) 2010-03-17
JP5243679B2 (ja) 2013-07-24
EP1264238A2 (en) 2002-12-11
WO2001069387A8 (en) 2001-12-06
CN1591399B (zh) 2011-03-09
WO2001069387A3 (en) 2002-10-10
CN1591398A (zh) 2005-03-09
AU2001249261A1 (en) 2001-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003527713A (ja) 通知プラットフォームアーキテクチャ
US7457879B2 (en) Notification platform architecture
US7243130B2 (en) Notification platform architecture
JP5192624B2 (ja) 優先順位の生成および管理
US8024415B2 (en) Priorities generation and management
KR101042083B1 (ko) 통지 전달을 용이하게 하는 시스템, 컴퓨터 판독가능 기록매체, 통신을 용이하게 하는 시스템, 및 컴퓨터 구현 방법
US20020087649A1 (en) Bounded-deferral policies for reducing the disruptiveness of notifications
KR101064769B1 (ko) 수신 메시지들을 필터링하는 시스템 및 메시지 프로세싱을 용이하게 하는 방법
JP2012084160A (ja) 通知プラットフォームアーキテクチャ
JP4896342B2 (ja) 適応型通信優先度決定およびルーティングシステムの選好の獲得と挙動の点検と学習および決定ポリシーのガイドを行うための制御および表示
US6513026B1 (en) Decision theoretic principles and policies for notification
US7417650B1 (en) Display and human-computer interaction for a notification platform
US8086672B2 (en) When-free messaging
US20070011314A1 (en) Notification platform architecture
WO2001084764A2 (en) Transmitting information given constrained resources
JP2003527656A (ja) 優先順位付けされた警報の生成および伝達
EP1852789A1 (en) Priorities generation and management

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110915

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250