JP2003526222A - Remote vehicle data interface tag system - Google Patents

Remote vehicle data interface tag system

Info

Publication number
JP2003526222A
JP2003526222A JP2000510258A JP2000510258A JP2003526222A JP 2003526222 A JP2003526222 A JP 2003526222A JP 2000510258 A JP2000510258 A JP 2000510258A JP 2000510258 A JP2000510258 A JP 2000510258A JP 2003526222 A JP2003526222 A JP 2003526222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
vehicle
value
signal
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000510258A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ピーター, エフ. ザルド,
ロバート, エム. エヴァンズ,
ジョナサン, ロイド シェップス,
デイヴィッド カロキティス,
Original Assignee
サーノフ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/914,940 external-priority patent/US6064705A/en
Priority claimed from US08/919,774 external-priority patent/US5974368A/en
Application filed by サーノフ コーポレイション filed Critical サーノフ コーポレイション
Publication of JP2003526222A publication Critical patent/JP2003526222A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/127Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/017Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0602Systems characterised by the synchronising information used
    • H04J3/0605Special codes used as synchronising signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4904Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using self-synchronising codes, e.g. split-phase codes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 車両(100)中に設置されたタグシステム(120B)を含む車両情報システムである。このタグシステム(120B)は、車両(100)から取得された車両関連データを質問器(300B)に送信する。この車両情報システムは、タグシステム(120B)および質問器(300B)における低コストRF通信を伴う車両(100)中のバス(110)を利用して、車両が指定領域に出入りするときに車両関連データに遠隔アクセスする。質問器(300B)は、タグシステム(120B)から取得した車両関連情報をホストコンピュータ(320)に送る。この車両情報システムは、符号器を含む符号化システムを使用することができる。この符号器は、データ値をマンチェスター符号化して符号化データ値を生成し、第1無効マンチェスター符号化シーケンスをフレームの先頭として生成する。また、第2無効マンチェスター符号もフレームの末尾として生成される。伝送パケットは、フレームの先頭、符号化データ値、およびフレームの末尾を順次に含むように生成される。フレームの先頭は、「110110」というシーケンスであり、フレームの末尾は、「001000」というシーケンスである。 (57) [Summary] This is a vehicle information system including a tag system (120B) installed in a vehicle (100). This tag system (120B) transmits the vehicle-related data acquired from the vehicle (100) to the interrogator (300B). This vehicle information system utilizes a tag system (120B) and a bus (110) in a vehicle (100) with low cost RF communication in an interrogator (300B) to enable vehicle-related information when the vehicle enters and exits a designated area. Access data remotely. The interrogator (300B) sends the vehicle-related information obtained from the tag system (120B) to the host computer (320). The vehicle information system can use an encoding system that includes an encoder. The encoder performs Manchester encoding of the data value to generate an encoded data value, and generates a first invalid Manchester encoded sequence as the beginning of the frame. Also, the second invalid Manchester code is generated as the end of the frame. The transmission packet is generated so as to sequentially include the head of the frame, the encoded data value, and the end of the frame. The beginning of the frame is a sequence “110110”, and the end of the frame is a sequence “001000”.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION

本発明は、車両情報を処理するシステムに関する。本発明は、また、データを
送信するシステム、特に車両情報を処理するシステムで使用することの可能なデ
ータを符号化および復号化するシステムに関する。
The present invention relates to a system for processing vehicle information. The invention also relates to a system for transmitting data, in particular a system for encoding and decoding data which can be used in a system for processing vehicle information.

【0002】[0002]

【従来の技術】[Prior art]

データ伝送の技術では周知であり、Simon Haykinによる「通信システム(Comm
unication Systems)」(第2版、1983年)の414〜415頁にも記載が
あるが、クロックデータと送信すべきデータをマンチェスター符号化を用いて符
号化し、送信すべきデータとクロックデータの双方を含む信号を生成することが
可能である。この符号化方式は、送信機と受信機が同じクロックで制御されてい
ない場合に特に有用である。この場合、受信機は、送信されたデータを回復する
ために、送信すべきデータに関連付けられたクロックデータを必要とすることが
ある。マンチェスター符号化信号は、復号化すべきデータと関連クロックデータ
の双方を単一の伝送において含んでいるので、受信機は、マンチェスター符号化
信号を復号化することができる。マンチェスター符号化は、送信すべき信号の帯
域幅を実効的に2倍にする。
Well-known in the art of data transmission, Simon Haykin, "Communications (Comm
unication Systems) "(2nd edition, 1983), pages 414-415, but both clock data and clock data are encoded using Manchester encoding. It is possible to generate a signal containing This coding scheme is particularly useful when the transmitter and receiver are not controlled by the same clock. In this case, the receiver may need clock data associated with the data to be transmitted in order to recover the transmitted data. The Manchester encoded signal contains both the data to be decoded and the associated clock data in a single transmission so that the receiver can decode the Manchester encoded signal. Manchester coding effectively doubles the bandwidth of the signal to be transmitted.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】[Problems to be Solved by the Invention]

クロックデータに加えて、受信機は、受信機からの伝送の開始および終了を識
別する必要がある。イリーガルマンチェスターコードを送信することにより符号
化データの開始を識別するシステムが開発されている。イリーガルマンチェスタ
ーコードの一例は、図14に示されている。マンチェスター符号化データは、通
常、2個の連続したハイデータビット(例えば「11」)しか含んでいない。イ
リーガルコードは、4個の連続したハイデータビット(例えば「1111」)を
含んでいる。この結果、イリーガルマンチェスターコードを送信するためには広
帯域幅の送信機が必要になる。さらに、イリーガルマンチェスターコードは、3
個のローデータビット(例えば「000」)を含んでいる。この結果、受信機は
、その内部クロックに同期することが困難になる場合がある。さらに、ある時間
にわたる被送信信号のエネルギーが低減される。結果として、受信機は、低エネ
ルギーのためにその利得を高めることができ、従って、その信号対雑音比を低減
することができる。
In addition to the clock data, the receiver needs to identify the beginning and end of the transmission from the receiver. Systems have been developed that identify the start of encoded data by transmitting an illegal Manchester code. An example of the illegal Manchester code is shown in FIG. Manchester encoded data typically contains only two consecutive high data bits (eg "11"). The illegal code includes four consecutive high data bits (eg, "1111"). As a result, a wide bandwidth transmitter is required to transmit the illegal Manchester code. Furthermore, the Illegal Manchester code is 3
RAW data bits (eg, “000”). As a result, the receiver may have difficulty synchronizing to its internal clock. In addition, the energy of the transmitted signal over time is reduced. As a result, the receiver can increase its gain due to the low energy and thus reduce its signal to noise ratio.

【0004】 伝送の終了は識別することはできないが、受信ビットの数を監視することによ
り判断することができる。この結果、2個のデータパケットが同時に伝送される
場合は、これらの伝送間で衝突が発生したか否かを判断することが困難になるか
もしれない。
Although the end of transmission cannot be identified, it can be determined by monitoring the number of received bits. As a result, if two data packets are transmitted at the same time, it may be difficult to determine if a collision has occurred between these transmissions.

【0005】 過去には、車両に関する自動化取引のために利用可能な技術を用いる提案が幾
つかなされている。例えば、Stewartらに与えられた米国特許第5058044
号(‘044特許)は、車両の操作履歴に関するデータを収集し、そのデータを
定常処理システムに転送する車両搭載処理システムを含むシステムを提示してい
る。このシステムは、必要な修理に関する情報を整備士に与え、車両レンタルの
請求書発行や所有車/リース車への修理作業の請求書発行などの商業取引を自動
化する。この搭載システムは、車両の選択された動作システム(例えば、ライト
、駆動伝達系、タイヤ、フルードレベル)に対応付けられたセンサからデータを
収集するプロセッサを含んでいる。このプロセッサは、監視されるシステムに応
じて、記憶領域内のその状況(例えば、走行距離やガスレベル)を継続的に更新
してもよいし、サービスが必要なときに情報を単に記憶してもよい(ライトや駆
動伝達系)。車両がサービスエリアに入ると、搭載システムは、その記憶情報に
関して問合せを受ける。この問合せは、アナンシエータシステムによって実行さ
れる。このアナンシエータシステムは、最初に車両の物理的存在を検出し、次い
でRF問合せ信号を受信機に送信する。この受信機は、車両に搭載されており、
搭載プロセッサに接続されている。問合せ信号が搭載プロセッサによって認識さ
れると、車両識別コードが記憶情報とともにRF信号に変換され、車両から送信
される。‘044特許は、参照により本明細書に組み込まれる。
In the past, there have been several proposals using the available technology for automated trading on vehicles. For example, US Pat. No. 5,580,044 to Stewart et al.
The '044 patent presents a system including a vehicle-mounted processing system that collects data regarding vehicle operation history and transfers the data to a stationary processing system. The system provides mechanics with the necessary repair information and automates commercial transactions such as billing vehicle rentals and billing repair work on owned / leased vehicles. The onboard system includes a processor that collects data from sensors associated with the vehicle's selected operating system (eg, lights, drive train, tires, fluid level). The processor may continually update its status in the storage area (eg mileage or gas level) depending on the system being monitored, or simply store the information when service is required. Good (lights and drive trains). When the vehicle enters the service area, the onboard system is queried for its stored information. This inquiry is executed by the annunciator system. The annunciator system first detects the physical presence of the vehicle and then sends an RF interrogation signal to the receiver. This receiver is installed in the vehicle,
Connected to the onboard processor. When the inquiry signal is recognized by the onboard processor, the vehicle identification code is converted into an RF signal together with the stored information and transmitted from the vehicle. The '044 patent is incorporated herein by reference.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

本発明は、データ値をマンチェスター符号化して符号化データ値を生成し、イ
リーガルマンチェスターシーケンス中に符合化された第1の有効マンチェスター
符号をフレームコードの先頭として生成する符号化方式および符号器を与える。
また、イリーガルマンチェスターシーケンス中に符合化された第2の有効マンチ
ェスター符号もフレームシーケンスの末尾として生成される。伝送パケットは、
フレームシーケンスの先頭、符号化データ値、およびフレームシーケンスの末尾
を順次に含むように生成される。フレームシーケンスの先頭は、「110110
」というシーケンスであり、フレームシーケンスの末尾は、「001000」と
いうシーケンスである。
The present invention provides an encoding scheme and encoder that Manchester encodes a data value to produce a coded data value and produces a first valid Manchester code encoded in an illegal Manchester sequence as the beginning of a frame code. .
A second effective Manchester code encoded in the illegal Manchester sequence is also generated as the end of the frame sequence. The transmission packet is
It is generated so as to sequentially include the beginning of the frame sequence, the encoded data value, and the end of the frame sequence. The beginning of the frame sequence is “110110
, And the end of the frame sequence is the sequence “001000”.

【0007】 本発明は、フレームシーケンスの先頭、符号化データ値、およびフレームシー
ケンスの末尾を順次に含むマンチェスター符号化信号を受信する復号器も提供す
る。この復号器は、フレームシーケンスの先頭を検出してマンチェスター符号化
フレーム中の符号化データ値の先頭を求める検出器も含んでいる。また、この検
出器は、フレームシーケンスの末尾を検出して、マンチェスター符号化フレーム
中の符号化データ値の末尾を求める。
The present invention also provides a decoder for receiving a Manchester encoded signal that sequentially includes the beginning of a frame sequence, an encoded data value, and the end of the frame sequence. The decoder also includes a detector that detects the beginning of the frame sequence and determines the beginning of the encoded data value in the Manchester encoded frame. The detector also detects the end of the frame sequence to determine the end of the encoded data value in the Manchester encoded frame.

【0008】 好適なシステムを用いることにより、イリーガルマンチェスターシーケンスを
送信するのに広帯域幅の送信機は必要でなくなる。さらに、被受信信号における
ハイデータ値とローデータ値との間の継続的な移行に起因して、RF受信機30
5は被受信信号に同期することができる。さらに、ある時間にわたって被送信信
号のエネルギーが増加する。この結果、RF受信機305は、その利得を低減し
て、信号対雑音比を改善することができる。さらに、フレームシーケンスの先頭
およびフレームシーケンスの末尾におけるビット数が削減されるので、メッセー
ジパケット400の大きさを従来技術に比べて低減することができる。
With the preferred system, a wide bandwidth transmitter is not needed to transmit the illegal Manchester sequence. Furthermore, due to the continuous transition between high and low data values in the received signal, the RF receiver 30
5 can be synchronized with the received signal. Moreover, the energy of the transmitted signal increases over time. As a result, the RF receiver 305 can reduce its gain and improve the signal to noise ratio. Further, since the number of bits at the beginning of the frame sequence and the number of bits at the end of the frame sequence are reduced, the size of the message packet 400 can be reduced as compared with the related art.

【0009】 本発明は、積分器を含む復号器をさらに提供する。この積分器は、第1データ
値および第1データ値と異なる第2データ値を含む第1信号を受信する。この積
分器は、第1信号が第1データ値を含んでいるときに第1カウント値を増加させ
、第1信号が第2データ値を含んでいるときに第1カウント値を減少させる第1
カウンタを含んでいる。この積分器は、第1カウント値が第1しきい値以上であ
るときに第3データ値を生成し、第1カウント値が第2しきい値以下であるとき
に第4データ値を生成する。この積分器は、第3データ値および第4データ値を
含む第2信号をさらに生成する。上記の復号器は、第2カウンタを有する弁別器
も含んでいる。この第2カウンタは、第2信号が前記第3データ値を含んでいる
ときに第2カウント値を増加させ、第2信号が第4データ値を含んでいるときに
第2カウント値を所定の値にリセットする。また、この弁別器は、第2カウント
値が第3しきい値以上であるときにクロック同期信号も生成する。また、この復
号器は、カウント値が第1しきい値以上であるときに第5データ値を含み、カウ
ント値がリセットされるときに第6データ値を含む第3信号を生成する。第1信
号は、この第3信号およびクロック同期信号に応じて復号化される。
The invention further provides a decoder including an integrator. The integrator receives a first signal that includes a first data value and a second data value that is different from the first data value. The integrator increases a first count value when the first signal contains a first data value and decreases a first count value when the first signal contains a second data value.
Contains a counter. The integrator produces a third data value when the first count value is greater than or equal to a first threshold value and a fourth data value when the first count value is less than or equal to a second threshold value. . The integrator further produces a second signal including a third data value and a fourth data value. The decoder also includes a discriminator having a second counter. The second counter increments the second count value when the second signal includes the third data value and sets the second count value to a predetermined value when the second signal includes the fourth data value. Reset to value. The discriminator also generates a clock synchronization signal when the second count value is equal to or greater than the third threshold value. The decoder also generates a third signal that includes a fifth data value when the count value is greater than or equal to a first threshold value and a sixth data value when the count value is reset. The first signal is decoded according to the third signal and the clock synchronization signal.

【0010】 本発明は、車両中に設置されたタグシステムを含む車両情報システムをさらに
提供する。このタグシステムは、車両から得られる車両関連データを質問器に送
信する。この車両情報システムは、タグシステムおよび質問器における低コスト
RF通信を伴う車両中のバスを利用して、車両が指定領域に出入りするときに車
両関連データに遠隔アクセスする。質問器は、タグシステムから取得した車両関
連データをホストコンピュータに送る。
The present invention further provides a vehicle information system including a tag system installed in a vehicle. This tag system transmits vehicle-related data obtained from a vehicle to an interrogator. The vehicle information system utilizes a bus in the vehicle with low cost RF communication in a tag system and interrogator to remotely access vehicle related data as the vehicle enters and leaves designated areas. The interrogator sends the vehicle-related data acquired from the tag system to the host computer.

【0011】 上記の一般的な説明と以下の詳細な説明の双方は本発明の好例ではあるが、本
発明を限定するものではない。
While both the foregoing general description and the following detailed description are exemplary of the present invention, they are not intended to limit the present invention.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

本発明は、添付の図面を参照しながら以下の詳細な説明を読むことにより最も
良く理解することができる。一般的な慣例に従って図面の種々の特徴が一定の縮
尺にないことを強調しておく。逆に言うと、種々の特徴の寸法は、明確のために
任意に拡張または縮小されている。
The invention may best be understood by reading the following detailed description with reference to the accompanying drawings. It is emphasized that, according to common practice, the various features of the drawings are not to scale. Conversely, the dimensions of the various features are arbitrarily expanded or reduced for clarity.

【0013】 概要 以下では、図面を参照する。ここで、全体を通して、同様の参照番号は同様の
要素を指している。図1は、車両100に設置されたタグシステム120Bを含
む車両情報システム10を示している。このタグシステム120Bは、車両10
0から取得された車両関連データを質問器300Bに送信する。車両情報システ
ム10は、タグシステム120Bおよび質問器300Bにおける低コスト通信を
伴う車両100中のバス110(図2に示す)を利用して、車両100が指定領
域20に出入りするときに車両関連データに遠隔アクセスする。質問器300B
は、タグシステム120Bから取得した車両関連情報をホストコンピュータ32
0に送る。
Overview In the following, reference is made to the drawings: Here, like reference numbers refer to like elements throughout. FIG. 1 shows a vehicle information system 10 including a tag system 120B installed in a vehicle 100. This tag system 120B is for the vehicle 10
The vehicle-related data acquired from 0 is transmitted to the interrogator 300B. The vehicle information system 10 utilizes the bus 110 (shown in FIG. 2) in the vehicle 100 with low-cost communication in the tag system 120B and the interrogator 300B to provide vehicle-related data when the vehicle 100 enters and leaves the designated area 20. Access remotely. Interrogator 300B
Displays the vehicle-related information acquired from the tag system 120B in the host computer 32.
Send to 0.

【0014】 この車両関連データは、例えば、温度、フルードレベル、オイルプレッシャ、
オドメータ、および車両100に関連する他のデータを含んでいる。タグシステ
ム120Bは、排気ガス関連パラメータおよび安全性関連パラメータの状態を、
車両に機器を直接接続する必要なく読み取るために使用することもできる。
This vehicle-related data includes, for example, temperature, fluid level, oil pressure,
It includes an odometer and other data related to vehicle 100. The tag system 120B indicates the status of the exhaust gas related parameter and the safety related parameter,
It can also be used for reading without having to connect the equipment directly to the vehicle.

【0015】 タグシステム120Bは、車両関連データを送信するRF送信機210(図3
Aに示す)のみを含んでいる。質問器300Bは、車両関連データを受信するR
F受信機305(図6に示す)のみを含んでいる。この結果、タグシステム12
0Bおよび質問器300Bの各々はデータの送信と受信の双方を行う回路および
ソフトウェアを含まないので、タグシステム120Bおよび質問器300Bのコ
ストおよび複雑さを低減することができる。別の実施形態では、タグシステム1
20Bおよび質問器300Bの各々が、データを送信および受信する送受信機を
含んでいてもよい。
The tag system 120B includes an RF transmitter 210 (FIG. 3) for transmitting vehicle-related data.
(Shown in A) only. The interrogator 300B receives the vehicle-related data R
Only the F receiver 305 (shown in FIG. 6) is included. As a result, the tag system 12
The cost and complexity of the tag system 120B and the interrogator 300B can be reduced because each of the OB and the interrogator 300B does not include a circuit and software for both transmitting and receiving data. In another embodiment, the tag system 1
20B and interrogator 300B may each include a transceiver for transmitting and receiving data.

【0016】 タグシステム120Bは、バス110上で伝送されるデータの監視のみを行う
ので、その結果、タグシステム120Bを調整するためにバス110の制御およ
び動作を修正する必要はない。この方式では、車両100に最低限の修正を加え
るだけで、タグシステム120Bを車両100に一体化することができる。この
ため、車両情報システム10は、車両メーカにとっていっそう受け入れやすいも
のとなり、車両100に組み込みやすくなる。他の実施形態では、タグシステム
120Bがバス110上でデータを送信してもよい。
The tag system 120B only monitors the data transmitted on the bus 110, so that there is no need to modify the control and operation of the bus 110 to tune the tag system 120B. In this method, the tag system 120B can be integrated into the vehicle 100 with minimal modification to the vehicle 100. For this reason, the vehicle information system 10 is more easily accepted by the vehicle manufacturer and is easily incorporated into the vehicle 100. In other embodiments, tag system 120B may send data on bus 110.

【0017】 車両情報システム10は、車両を遠隔から監視するために種々の環境で利用す
ることができる。例えば、車両情報システム10を用いて、車両の速度を求める
ことができる。この場合、タグシステム120Bは、車両100が道路に沿って
走行する間、車両100の速度および車両識別データを繰返し送信する。道路の
付近に配置された質問器300Bが、この送信データを後続の処理のために受信
する。
The vehicle information system 10 can be used in various environments to remotely monitor a vehicle. For example, the vehicle information system 10 can be used to determine the speed of the vehicle. In this case, the tag system 120B repeatedly transmits the speed of the vehicle 100 and the vehicle identification data while the vehicle 100 travels along the road. The interrogator 300B arranged near the road receives this transmission data for subsequent processing.

【0018】 この他に、車両情報システムは、トラックが中央ターミナルに発着するときに
トラックを監視するために使用することができる。この場合、質問器300Bは
、トラックに接続されたタグシステム120Bから送信されるデータを取得する
ために、中央ターミナルへの進入箇所に配置することができる。ホストコンピュ
ータ320は、質問器300Bから取得したデータを用いて、どのトラックが中
央ターミナルに出入りしたかを判断する。
Alternatively, the vehicle information system can be used to monitor the truck as it arrives at and departs from the central terminal. In this case, the interrogator 300B can be located at the entry point to the central terminal to obtain the data transmitted from the tag system 120B connected to the truck. The host computer 320 uses the data obtained from the interrogator 300B to determine which truck has entered or exited the central terminal.

【0019】 更に別の態様では、車両情報システム10を車両レンタルシステムで使用する
ことができる。車両情報システム10の動作は、車両レンタルシステムとの関連
で以下に詳細に説明する。
In yet another aspect, the vehicle information system 10 can be used in a vehicle rental system. The operation of the vehicle information system 10 is described in detail below in connection with the vehicle rental system.

【0020】 好適な実施形態の説明 図1は、車両100に搭載されたタグシステム120Bを含む車両情報システ
ム10を示している。このタグは、注意深く見ないと分からないような場所に搭
載することができる。搭載位置は、金属面によって完全には囲まれていない任意
の場所とすることができる。適切な位置としては、例えば、客室内のダッシュボ
ードの裏、バンパーの裏、非金属ボディ部品の裏、車両下部が挙げられる。車両
100は、例えば、空港に配備されたレンタル車両であってもよい。車両100
を借りる人(以下では、「借り手」)には、借り手が空港に到着した際にドライ
バータグシステム120Aが与えられる。このドライバータグシステム120A
は、借り手およびレンタルされた車両を特定する記憶データを含んでいる。ドラ
イバータグシステム120Aは、この記憶データを送信する回路を含んでいる。
Description of the Preferred Embodiments FIG. 1 shows a vehicle information system 10 that includes a tag system 120B mounted on a vehicle 100. This tag can be mounted in a place that can only be seen by looking carefully. The mounting location can be anywhere that is not completely enclosed by the metal surface. Suitable locations include, for example, the back of the dashboard in the passenger compartment, the back of the bumper, the back of the non-metal body parts, the underside of the vehicle. Vehicle 100 may be, for example, a rental vehicle deployed at an airport. Vehicle 100
The person renting the car (hereinafter "borrower") is provided with the driver tag system 120A when the borrower arrives at the airport. This driver tag system 120A
Contains stored data identifying the borrower and the rented vehicle. The driver tag system 120A includes a circuit for transmitting this stored data.

【0021】 図1Aに示されるように、借り手は、ドライバータグシステム120Aを受け
取った後、シャトル便40に乗り込み、車両100が配置されるレンタル場に移
動する。シャトル便40は、ドライバータグシステム120Aから送信されたデ
ータを取得する質問器300Aを含んでいる。この取得データは、ホストコンピ
ュータ320に送信される。ホストコンピュータ320は、車両100がレンタ
ル場のどこに配置されているかをシャトル便40の運転手に通知する。ホストコ
ンピュータ320は、借り手、レンタルされる車両100、および車両100に
関連するその他のデータを特定するレンタルデータのデータベースを保持してい
る。例えば、その他のデータには、レンタル場における車両100の位置ならび
に車両100の燃料残量およびオドメータ示度が含まれていてもよい。
As shown in FIG. 1A, after receiving the driver tag system 120A, the borrower gets on the shuttle flight 40 and moves to the rental place where the vehicle 100 is located. The shuttle flight 40 includes an interrogator 300A that acquires the data transmitted from the driver tag system 120A. This acquired data is transmitted to the host computer 320. The host computer 320 notifies the driver of the shuttle flight 40 where the vehicle 100 is located in the rental area. Host computer 320 maintains a database of rental data that identifies borrowers, rented vehicles 100, and other data related to vehicles 100. For example, the other data may include the position of the vehicle 100 in the rental site, the remaining fuel amount of the vehicle 100, and the odometer reading.

【0022】 図1に戻ると、借り手は、車両100から降ろされ、車両100に入り、レン
タル場の出口に向かって運転する。車両100内に配置されたタグシステム12
0Bは、メッセージデータパケット400(図4)を間欠的に送信する。質問器
300Bは、車両100が指定領域20にあるときにメッセージパケット400
を受信する。指定領域20の大きさは、タグシステム120Bから送信される信
号の強度を高めるか、質問器300B内のRF受信機305(図6)の感度を高
めることによって調節することができる。質問器300Bは、車両100が指定
領域20を通過する間、タグシステム120Bから送信された一つ以上のメッセ
ージパケット400を受信することができるように方向付けされたアンテナ(図
示せず)を有している。質問器300Bは、携帯型の装置であってもよいし、永
久的に取り付けられていてもよい。各々の施設、例えば空港では、質問器300
Bからホストコンピュータ320への無線またはハードワイヤードリンクが存在
する。
Returning to FIG. 1, the borrower is unloaded from vehicle 100, enters vehicle 100, and drives toward the exit of the rental lot. The tag system 12 arranged in the vehicle 100
0B transmits the message data packet 400 (FIG. 4) intermittently. The interrogator 300B displays the message packet 400 when the vehicle 100 is in the designated area 20.
To receive. The size of the designated area 20 can be adjusted by increasing the strength of the signal transmitted from the tag system 120B or by increasing the sensitivity of the RF receiver 305 (FIG. 6) in the interrogator 300B. The interrogator 300B has an antenna (not shown) oriented to receive one or more message packets 400 transmitted from the tag system 120B while the vehicle 100 passes through the designated area 20. is doing. The interrogator 300B may be a portable device or may be permanently attached. At each facility, such as an airport, an interrogator 300
There is a wireless or hardwired link from B to the host computer 320.

【0023】 図4に示されるように、タグシステム120Bは、メッセージパケット400
中で様々な種類のデータを送信する。メッセージパケット400は、車両100
を一意に特定する車両識別番号(VID)などの車両識別データ(VID)41
5を含んでいる。メッセージパケット400は、燃料タンクレベルを示す燃料デ
ータ420やオドメータ示度を示すオドメータデータ425などの車両関連デー
タを含んでいてもよい。
As shown in FIG. 4, the tag system 120 B uses the message packet 400
Send various kinds of data in. The message packet 400 is for the vehicle 100.
Vehicle identification data (VID) 41 such as a vehicle identification number (VID) that uniquely identifies
Includes 5. The message packet 400 may include vehicle-related data such as fuel data 420 indicating a fuel tank level and odometer data 425 indicating an odometer reading.

【0024】 図2に示されるように、車両100は、タグシステム120Bを含んでいる。
車両100は、燃料タンクシステム130、計器パネル140、他のモジュール
150、および車両コンピュータ160間でデータを伝送するために使用される
バス110を含んでいる。モジュール150は、他のコンポーネント(例えば、
車両100中のエンジン(図示せず))とのインタフェースである。車両コンピ
ュータ160は、例えば、車両100における車体コンピュータまたはエンジン
コンピュータであってもよい。
As shown in FIG. 2, the vehicle 100 includes a tag system 120B.
Vehicle 100 includes a fuel tank system 130, an instrument panel 140, other modules 150, and a bus 110 used to transfer data between vehicle computers 160. Module 150 may include other components (eg,
It is an interface with an engine (not shown) in the vehicle 100. The vehicle computer 160 may be, for example, a vehicle body computer or an engine computer in the vehicle 100.

【0025】 自動車技術者協会(SAE)J1850規格やコントローラエリアネットワー
ク(CAN)規格などの車両バス規格にしたがってデータがバス110に与えら
れ、またバス110からデータが検索される。SAEJ1850規格は、バス1
00およびバス100に接続されたコンポーネント(例えば、燃料タンクシステ
ム130、計器パネル140、モジュール150、車両コンピュータ160)に
ついて電気データプロトコルを規定する。バス100は、例えば、単一のワイヤ
ループである。燃料タンク130、計器パネル140、モジュール150、およ
び車両コンピュータ160は、バス110にデータを供給し、あいるはバス11
0からデータを受け取る。
Data is provided to and retrieved from bus 110 in accordance with vehicle bus standards such as the Society of Automotive Engineers (SAE) J1850 standard and Controller Area Network (CAN) standard. SAEJ1850 standard is bus 1
00 and components connected to bus 100 (eg, fuel tank system 130, instrument panel 140, module 150, vehicle computer 160) define electrical data protocols. The bus 100 is, for example, a single wire loop. Fuel tank 130, instrument panel 140, module 150, and vehicle computer 160 provide data to bus 110, or bus 11
Receives data from 0.

【0026】 本発明者は、バス110上でデータを送信する付加的なコンポーネントを設け
ることが好適でないかもしれないことを理解している。車両メーカーは、信頼で
きるデータ送信を確保するようにバス110およびデータバス110に接続され
たコンポーネントを設計してきた。データバス110上でデータを送信するコン
ポーネントを追加すると、信頼できるデータ送信を確保するために、他のコンポ
ーネントの動作を調整する必要が生じるかもしれない。
The inventor understands that it may not be desirable to provide additional components for transmitting data on the bus 110. Vehicle manufacturers have designed the bus 110 and components connected to the data bus 110 to ensure reliable data transmission. Adding components that send data on the data bus 110 may require coordinating the operation of other components to ensure reliable data transmission.

【0027】 タグシステム120Bは、データバス110上で送信されるデータを単に監視
するので、これらの問題を回避する。タグシステム120Bは、例えば、バス1
10を形成する配線上にコネクタを圧着してそのコネクタをタグシステム120
Bに接続することにより、バス110に接続することができる。この結果、バス
110の動作を修正する必要はない。このようにして、タグシステム120Bを
車両100の修正を最小限に抑えつつ組み込むことができる。さらに、車両メー
カーは、バス110またはバス110に接続されたコンポーネントを修正する必
要がないので、タグシステム120Bを車両100に組み込むことに一層意欲的
になることができる。更に、タグシステム120Bの設置にはわずかな修正しか
必要ないので、タグシステム120Bの設置費用を最小限に抑えることができる
。別の実施形態では、タグシステム120Bがバス110上でデータを送信して
もよい。
The tag system 120B avoids these problems because it simply monitors the data transmitted on the data bus 110. The tag system 120B is, for example, the bus 1
The connector is crimped onto the wiring forming the tag 10 and the connector is attached to the tag system 120
By connecting to B, it is possible to connect to the bus 110. As a result, there is no need to modify the operation of bus 110. In this way, the tag system 120B can be incorporated with minimal modification of the vehicle 100. Further, the vehicle manufacturer may be more motivated to incorporate the tag system 120B into the vehicle 100, since the vehicle manufacturer does not have to modify the bus 110 or the components connected to the bus 110. Furthermore, the installation cost of the tag system 120B can be minimized because the installation of the tag system 120B requires only minor modifications. In another embodiment, tag system 120B may send data on bus 110.

【0028】 タグシステム120Bは、バス110に接続された様々なコンポーネントの状
態を、バス110上のこれらのコンポーネントから送信されるデータを監視する
ことにより判断する。例えば、燃料タンクシステム130は、周知のように燃料
タンク内の燃料残量を求める回路を含んでおり、このデータを計器パネル140
中のレベルゲージ(図示せず)で後で表示するためにバス110上で送信する。
データシステム120Bは、バス110からの送信データを受信し、燃料残量を
質問器300Bに送信する。この結果、タグシステム120Bは、燃料残量を監
視する特殊な回路を使用したり、燃料残量を計測する回路にタグシステム120
を直接接続することなく、燃料残量を提供することができる。
The tag system 120B determines the status of various components connected to the bus 110 by monitoring the data transmitted from these components on the bus 110. For example, the fuel tank system 130 includes a circuit for determining the amount of fuel remaining in the fuel tank, as is well known, and this data is read by the instrument panel 140.
Transmit on bus 110 for later display with an inside level gauge (not shown).
The data system 120B receives the transmission data from the bus 110 and transmits the remaining fuel amount to the interrogator 300B. As a result, the tag system 120B uses a special circuit for monitoring the remaining fuel amount, or is used as a circuit for measuring the remaining fuel amount.
It is possible to provide the remaining fuel amount without directly connecting.

【0029】 タグシステム120Bは、車両100中の様々なコンポーネントに接続されて
いてもよい。詳細に後述するように、タグシステム120Bは、例えば、ホイー
ルセンサから提供されるデータを監視することにより自動車のオドメータ示度を
求める回路を含んでいてもよい。
Tag system 120B may be connected to various components in vehicle 100. As described in more detail below, the tag system 120B may include circuitry to determine an odometer reading of the vehicle, for example, by monitoring data provided by wheel sensors.

【0030】 タグシステム120Bについて、図3Aを参照しながら以下で詳細に説明する
。タグシステム120Bは、SAE J1850規格に準拠し、タグシステム1
20Bおよびバス110間のインタフェースを提供するインタフェース200を
含んでいる。インタフェース200はバス110に接続され、バス110からデ
ータを単に検索する。あるいは、インタフェース200は、データをバス110
に提供してもよい。バス110に接続されたコンポーネントによってバス110
上で送信されるデータは、どのコンポーネントがバス110上でデータを送信し
たかを識別する識別データを含んでいる。例えば、燃料タンクシステム130(
図2)は、燃料タンク130から送信されたデータを示すデータパケットをバス
110上で送信する。更に、このデータパケットは、燃料タンク中の燃料の量を
示すデータを含んでいてもよい。また更に、このデータパケットは、バス110
に接続された他のコンポーネントのどれが送信データパケットを受信すべきかを
示すデータを含んでいてもよい。例えば、このデータパケットは、燃料タンクシ
ステム130からの送信データパケットを計器パネル140が検索すべきことを
示すデータを含んでいてもよい。
The tag system 120B is described in detail below with reference to FIG. 3A. The tag system 120B complies with the SAE J1850 standard, and the tag system 1
It includes an interface 200 that provides an interface between the 20B and the bus 110. Interface 200 is connected to bus 110 and simply retrieves data from bus 110. Alternatively, the interface 200 sends the data to the bus 110.
May be provided to Bus 110 depending on the components connected to bus 110
The data transmitted above includes identification data that identifies which component transmitted the data on bus 110. For example, the fuel tank system 130 (
2) transmits a data packet on the bus 110 indicating the data transmitted from the fuel tank 130. Further, the data packet may include data indicating the amount of fuel in the fuel tank. Still further, this data packet is transmitted by the bus 110.
May include data indicating which of the other components connected to the server should receive the transmitted data packet. For example, the data packet may include data indicating that instrument panel 140 should search for a transmitted data packet from fuel tank system 130.

【0031】 バス110から取得したデータは、プロセッサ205(例えば、マイクロコン
トローラ)に送られる。インタフェース200およびプロセッサ205は、単一
のコンポーネントとして複合化することができる。インタフェース200および
プロセッサ205のこのような好適な複合品の一つは、Motorolaから市販されて
いる部品番号MC68HC05V7である。この特定部品は、SAE J1850規格に準拠するGen
eral Motors自動車と互換性を有している。プロセッサ205の動作は、図3B
を参照しながら以下で詳細に述べる。
The data obtained from the bus 110 is sent to the processor 205 (eg, microcontroller). The interface 200 and the processor 205 can be combined as a single component. One such suitable combination of interface 200 and processor 205 is part number MC68HC05V7, commercially available from Motorola. This particular part is a Gen that complies with the SAE J1850 standard.
Compatible with eral Motors cars. The operation of processor 205 is illustrated in FIG. 3B.
Will be described in detail below with reference to.

【0032】 図3Bに示されるように、ステップS100では、データパケットがバス11
0から検索され、プロセッサ205に送られる。ステップS110では、プロセ
ッサ205が、検索されたデータパケットが更に処理されるか否かを判断する。
更なる処理を行わない場合、ステップS100が繰り返される。プロセッサ20
5は、バスデータパケットが更に処理されるか否かを、そのデータパケットの識
別データを調べることによって判断する。例えば、データパケットが燃料タンク
システム130からのものである場合、プロセッサ205はこのデータパケット
を更なる処理のために選択する。プロセッサ205は、データパケットが例えば
車両コンピュータ160からのものである場合、そのデータパケットを更に処理
することはしない。どのデータパケットが処理されるかは、プロセッサ205に
与えられるルックアップテーブル(LUT)(図示せず)を用いて判断すること
ができる。このLUTは、更なる処理のために選択されるべきデータパケットを
示すデータを含んでいてもよい。例えば、LUTは、燃料タンクシステム130
および計器パネル140からのデータパケットが更なる処理のために選択される
べきことを示すデータを含んでいてもよい。
As shown in FIG. 3B, in step S100, the data packet is transferred to the bus 11
It is retrieved from 0 and sent to the processor 205. In step S110, the processor 205 determines whether the retrieved data packet is further processed.
If no further processing is performed, step S100 is repeated. Processor 20
5 determines whether the bus data packet is further processed by examining the identification data of the data packet. For example, if the data packet is from the fuel tank system 130, the processor 205 selects this data packet for further processing. Processor 205 does not further process the data packet if the data packet is from, for example, vehicle computer 160. Which data packet is processed can be determined using a look-up table (LUT) (not shown) provided to the processor 205. This LUT may contain data indicating the data packets to be selected for further processing. For example, the LUT may be a fuel tank system 130.
And may include data indicating that the data packet from instrument panel 140 should be selected for further processing.

【0033】 プロセッサ205は、車両100内のコンポーネントに直接接続されたアナロ
グ−ディジタル(A/D)変換器215(図3A)からデータを受け取ってもよ
い。例えば、A/D変換器215は、‘044特許に記載されているように燃料
残量を計測し、バス110に接続されていないセンサ155に直接接続してもよ
い。この場合、A/D変換器215は、センサ155からのアナログ信号を、プ
ロセッサ205による更なる処理のためのディジタル信号に変換する。プロセッ
サ205は、燃料センサ示度に基づいて燃料残量を求める。あるいは、プロセッ
サ205は、A/D変換器215による変換を必要としない車両100中の他の
コンポーネントからのデータを回復してもよい。言い換えると、このコンポーネ
ントは、ディジタルデータをタグシステムに直接提供することができる。この場
合、これらのコンポーネントは、プロセッサ205に直接接続することができる
Processor 205 may receive data from analog-to-digital (A / D) converter 215 (FIG. 3A) directly connected to components within vehicle 100. For example, A / D converter 215 may measure fuel level as described in the '044 patent and connect directly to sensor 155, which is not connected to bus 110. In this case, A / D converter 215 converts the analog signal from sensor 155 into a digital signal for further processing by processor 205. The processor 205 determines the remaining fuel amount based on the fuel sensor reading. Alternatively, processor 205 may recover data from other components in vehicle 100 that do not require conversion by A / D converter 215. In other words, this component can provide digital data directly to the tag system. In this case, these components may be directly connected to the processor 205.

【0034】 図3Bに戻ると、ステップS120では、車両関連データがデータパケットか
ら検索される。ステップS130では、プロセッサ205がメッセージパケット
400(図4)を生成する。ステップS140では、プロセッサ205がRF送
信機210を変調して、メッセージパケット400を送信する。RF送信機21
0は、例えば、AM表面音響波(SAW)送信機である。被変調信号は、送信機
210をオン・オフするプロセッサ205によって生成される。
Returning to FIG. 3B, in step S120, vehicle-related data is retrieved from the data packet. In step S130, the processor 205 generates the message packet 400 (FIG. 4). At step S140, the processor 205 modulates the RF transmitter 210 and transmits the message packet 400. RF transmitter 21
0 is, for example, an AM surface acoustic wave (SAW) transmitter. The modulated signal is generated by processor 205 which turns transmitter 210 on and off.

【0035】 タグシステム120Bおよび質問器300B間のRFリンクは、能動伝送技術
か「半能動」伝送技術を用いて実装される。能動伝送システムでは、タグシステ
ム1208がバッテリ170(図2)を用いてタグシステム120Bの全体に電
力を供給する。半能動伝送システムでは、タグシステム120Bは、送信機21
0を除いたタグシステム120Bのためにバッテリ電力を使用する。メッセージ
パケット400は、受動後方散乱を介してタグシステム120Bおよび質問器3
00B間で伝送することができる。公知のように、この受動後方散乱では、一定
の波が質問器300Bから送信され、受動的に変調され、タグシステム120B
から反射されて質問器300Bに戻される。
The RF link between the tag system 120B and the interrogator 300B is implemented using active or “semi-active” transmission technology. In an active transmission system, tag system 1208 uses battery 170 (FIG. 2) to power the entire tag system 120B. In a semi-active transmission system, the tag system 120B is the transmitter 21
Battery power is used for the tag system 120B except zero. The message packet 400 is transmitted via the passive backscatter to the tag system 120B and the interrogator 3.
Can be transmitted between 00B. As is known, in this passive backscatter, a constant wave is transmitted from the interrogator 300B and passively modulated to the tag system 120B.
Is reflected from and returned to the interrogator 300B.

【0036】 RFリンクは、一方向通信(タグシステム120Bから質問器300Bへ)か
双方向通信のいずれかを提供することができる。一方向リンクは、上述のように
タグシステム120Bが車両100の全ての被監視パラメータの現在の状況を報
告する監視機能を提供する。双方向リンクは、質問器300Bがメッセージをタ
グシステム120Bに送り、タグシステム120Bに特定のパラメータを監視す
るように指令するか、あるいは車両100内のシステムにパラメータを引き渡す
ことを可能にする。後者の場合、このリンクは、ドアを施錠/解錠する機能やエ
ミッションコントロールセンサおよびシステムを監視/調節する機能などを遠隔
実行する手段を提供することができる。
The RF link can provide either one-way communication (from tag system 120B to interrogator 300B) or two-way communication. The one-way link provides a monitoring function by which the tag system 120B reports the current status of all monitored parameters of the vehicle 100, as described above. The bidirectional link allows the interrogator 300B to send a message to the tag system 120B, instructing the tag system 120B to monitor a particular parameter, or to pass the parameter to a system within the vehicle 100. In the latter case, this link may provide a means to remotely perform functions such as locking / unlocking the door and monitoring / adjusting emission control sensors and systems.

【0037】 図5に示されるように、RF送信機210は、マンチェスター符号化を用いて
変調される。データ伝送の分野では周知であり、Simon Haykinによる「通信シス
テム」(第2版、1983年)の414〜415頁に記載されているように、ク
ロックデータおよび伝送すべきデータをマンチェスター符号化を用いて符号化す
ることで、メッセージパケット400およびクロックデータの双方を含む信号を
生成することができる。符号化されるデータパルスの幅2tは、マンチェスター
符号化されたデータの幅tの2倍である。この結果、マンチェスター符号化は、
伝送される信号の帯域幅を効率良く2倍にする。より詳細に後述するように、質
問器300Bは、クロックデータおよびマンチェスター符号化信号からのデータ
の双方を回復する。
As shown in FIG. 5, the RF transmitter 210 is modulated using Manchester coding. It is well known in the field of data transmission and uses Manchester encoding for clock data and data to be transmitted, as described in "Communications Systems" by Simon Haykin (2nd edition, 1983), pages 414-415. By encoding the signal, a signal including both the message packet 400 and the clock data can be generated. The width 2t of the encoded data pulse is twice the width t of the Manchester encoded data. As a result, Manchester encoding is
Efficiently doubles the bandwidth of the transmitted signal. The interrogator 300B recovers both the clock data and the data from the Manchester encoded signal, as described in more detail below.

【0038】 図4に示されるように、プロセッサ205は、車両100(図1)中の様々な
コンポーネントに関するデータを含む一つ以上のメッセージパケット400を送
信することができる。メッセージパケット400は、パケット種別データ405
を含んでいる。このパケット種別データ405は、メッセージパケット400が
単一のメッセージパケットであるか、あるいは1シーケンスの関連メッセージパ
ケットのなかの一つであるかを指示する。パケットシーケンスデータ410は、
関連メッセージパケットのシーケンスにおけるメッセージパケット400の位置
を示す。関連メッセージパケット400は、メッセージパケットの大きさを低減
するために提供される。メッセージパケット400の大きさは、多数の異なるタ
グシステム120Bからの伝送に備えて低減される。
As shown in FIG. 4, the processor 205 can send one or more message packets 400 containing data regarding various components in the vehicle 100 (FIG. 1). The message packet 400 has packet type data 405.
Is included. The packet type data 405 indicates whether the message packet 400 is a single message packet or one of related message packets in one sequence. The packet sequence data 410 is
The position of the message packet 400 in the sequence of related message packets is shown. The associated message packet 400 is provided to reduce the size of the message packet. The size of message packet 400 is reduced in preparation for transmission from many different tag systems 120B.

【0039】 タグシステムの複雑さとコストを削減するため、伝送用周波数の数を制限し、
例えば1周波数としてもよい。このため、タグシステム120Bを含む車両10
0が多数存在する環境では、メッセージパケット400を伝送する時間を最小限
に抑えるためにパケットサイズが低減される。このようにして、パケット400
より多くのものが一度に伝送される可能性が低くなる。大きなデータ伝送を複数
のパケット400に分割することで、干渉が抑えられる。
To reduce the complexity and cost of the tag system, limit the number of frequencies for transmission,
For example, it may be one frequency. Therefore, the vehicle 10 including the tag system 120B
In an environment with many 0's, the packet size is reduced to minimize the time to transmit the message packet 400. In this way, the packet 400
More is less likely to be transmitted at one time. By dividing a large data transmission into a plurality of packets 400, interference can be suppressed.

【0040】 1シーケンスのメッセージパケット400を用いることにより、単一のメッセ
ージパケットで提供されるものよりも多数のビットを含む車両100に関連する
データを提供することができる。パケット種別データ405およびパケットシー
ケンスデータ410は、例えば、それぞれ1バイトである。メッセージパケット
400は、車両識別データ(VID)を含んでいてもよい。このVIDは、特定
の車両100を識別するために使用される数字、文字、または記号の固有のシー
ケンスとすることができる。例えば、VID415は、車両識別番号(VIN)
であってもよい。VID415は、例えば13バイトである。VID415のビ
ット数を低減するために、圧縮アルゴリズムを用いることができる。
By using a sequence of message packets 400, it is possible to provide data relating to vehicle 100 that contains more bits than is provided in a single message packet. The packet type data 405 and the packet sequence data 410 are each 1 byte, for example. The message packet 400 may include vehicle identification data (VID). This VID can be a unique sequence of numbers, letters, or symbols used to identify a particular vehicle 100. For example, VID 415 is a vehicle identification number (VIN)
May be The VID 415 is 13 bytes, for example. A compression algorithm can be used to reduce the number of bits in the VID 415.

【0041】 車両100に関連するデータもメッセージパケット400に与えられる。例え
ば、このメッセージパケットは、燃料データ420およびオドメータデータ42
5を含んでいる。燃料データ420は、車両100の燃料タンク中に残っている
燃料の量を示している。オドメータデータは、車両100が走行した現在の走行
距離を示している。燃料データ420およびオドメータデータ425は、例えば
、それぞれ2バイトである。車両100に関する付加的なデータを提供するため
に、付加データ430がメッセージパケット400に含まれていてもよい。付加
データ430は、例えば、エンジンの状態を示すデータや車両100が衝突を起
こしたか否かを示すデータを含むことができる。車両100が衝突を起こした場
合、タグシステム120Bは、車両100への衝撃を検出する車両100中の一
つ以上のセンサ(例えば、加速度計(図示せず))からデータを受信する。付加
データ430は、車両のレンタルに関する情報も含むことができる。メッセージ
パケット400は、例えば2バイトの誤り訂正コード435も含んでいる。メッ
セージパケット400は、VID415のみを送信してもよい。この場合、タグ
システムは、バス110に接続しなくてもよい。
Data relating to vehicle 100 is also provided in message packet 400. For example, this message packet may include fuel data 420 and odometer data 42.
Includes 5. Fuel data 420 indicates the amount of fuel remaining in the fuel tank of vehicle 100. The odometer data indicates the current distance traveled by the vehicle 100. The fuel data 420 and the odometer data 425 are, for example, 2 bytes each. Additional data 430 may be included in message packet 400 to provide additional data regarding vehicle 100. The additional data 430 can include, for example, data indicating the state of the engine and data indicating whether or not the vehicle 100 has caused a collision. If the vehicle 100 has a collision, the tag system 120B receives data from one or more sensors (eg, accelerometers (not shown)) in the vehicle 100 that detect an impact on the vehicle 100. The additional data 430 can also include information about vehicle rentals. The message packet 400 also includes a 2-byte error correction code 435, for example. The message packet 400 may send only the VID 415. In this case, the tag system may not be connected to the bus 110.

【0042】 メッセージパケット400は、0〜X秒の範囲でタグシステム120Bから送
信される。ここで、Xは、例えば1/2である。更に、メッセージパケット40
0は、この時間の1〜2パーセントで送信される。また、メッセージパケット4
00は、Y個のタイムスロットのなかの一つの間に送信される。例えば、タグシ
ステム120Bと同じ三つの別個のタグシステム120C、120Dおよび12
0Eから送信されたメッセージパケット400を示す図7を考える。
The message packet 400 is transmitted from the tag system 120B in the range of 0 to X seconds. Here, X is, for example, 1/2. Furthermore, the message packet 40
Zeros are sent 1-2% of this time. Also, message packet 4
00 is transmitted during one of the Y time slots. For example, three separate tag systems 120C, 120D and 12 that are the same as tag system 120B.
Consider FIG. 7, which shows a message packet 400 sent from OE.

【0043】 上述のように、メッセージパケット400間の衝突は、メッセージパケット4
00の大きさを低減することにより最小限に抑えられる。しかしながら、時刻T
1に示されるように、二つのメッセージパケット400が二つの別個のタグシス
テム120Cおよび120Dから同じ時刻に送信されることがある。この場合、
質問器300Bは、二つのメッセージパケットのセグメントを受信し、その結果
、受信した伝送が無効であることを判断する。メッセージパケット400を受信
するときの質問器300Bの動作は、以下でより詳細に説明する。メッセージパ
ケット400が各タグシステム120Cおよび120Dから一定の時間間隔で送
信される場合、各タグシステム120Cおよび120Dからのメッセージパケッ
ト400は、継続して同時に伝送される。
As mentioned above, collisions between message packets 400 result in message packet 4
It is minimized by reducing the size of 00. However, at time T
As shown at 1, two message packets 400 may be sent from two separate tag systems 120C and 120D at the same time. in this case,
Interrogator 300B receives the segments of the two message packets and consequently determines that the received transmission is invalid. The operation of interrogator 300B when receiving message packet 400 is described in more detail below. If message packet 400 is sent from each tag system 120C and 120D at regular time intervals, then message packet 400 from each tag system 120C and 120D will be sent continuously and simultaneously.

【0044】 この問題を避けるため、好適なプロセッサ205(図3A)は、図8に示され
る16個のランダムタイムスロットS1〜S16の一つでメッセージパケットを
送信することができる。タイムスロットS1〜S16は、プロセッサ205で生
成される乱数に応じて選択される。この結果、時間間隔ΔT1、ΔT2およびΔ
T3は、タグシステム120Cから送信される各メッセージパケット400間で
変化することができる。従って、タグシステム120Cおよび120Dから送信
されたメッセージパケット400が時刻T1で衝突する可能性があるものの、タ
グシステム120Cおよび120Dから送信された後続のメッセージパケット4
00が同時に送信される可能性は低い。このため、同じ周波数で送信を行う多数
のタグシステム120Bを互いに近接させて使用することができる。この結果、
異なる周波数で送信を行う様々なタグシステム120C〜120Eを用意する必
要がないので、タグシステム120C〜120Eのコストを低減することができ
る。更に、複数の周波数のかわりに一つの周波数で伝送を受信するように質問器
300Bを設計することができるので、質問器300Bのコストも低減すること
ができる。あるいは、タグシステム120C〜120Eが異なる周波数で送信を
行ってもよい。この場合、質問器300Bは、異なる周波数で伝送を受信する回
路を含むことになる。
To avoid this problem, the preferred processor 205 (FIG. 3A) can send a message packet in one of the 16 random time slots S1 to S16 shown in FIG. The time slots S1 to S16 are selected according to the random number generated by the processor 205. As a result, the time intervals ΔT1, ΔT2 and Δ
T3 can vary between each message packet 400 sent from the tag system 120C. Therefore, although the message packet 400 transmitted from the tag systems 120C and 120D may collide at time T1, the subsequent message packet 4 transmitted from the tag systems 120C and 120D
00 is unlikely to be sent at the same time. Therefore, many tag systems 120B transmitting at the same frequency can be used in close proximity to each other. As a result,
Since it is not necessary to prepare various tag systems 120C to 120E that transmit at different frequencies, the cost of the tag systems 120C to 120E can be reduced. Further, because the interrogator 300B can be designed to receive transmissions at one frequency instead of multiple frequencies, the cost of the interrogator 300B can also be reduced. Alternatively, the tag systems 120C-120E may transmit on different frequencies. In this case, the interrogator 300B would include circuitry that receives transmissions at different frequencies.

【0045】 別の実施形態では、タグシステム120Bは、バッテリ170(図1)の電圧
レベルを監視して、どの程度の頻度でメッセージパケット400を送信するかを
決定することができる。通常は、車両100が動いているときにバッテリ170
が充電される。対照的に、車両100がアイドリングしているとき、またはエン
ジンを切られているときは、バッテリ170の充電が少なく、または全く充電さ
れない。このため、タグシステム120Bは、電圧レベルの違いを監視すること
で、車両が移動しているか否かを判断することができる。タグシステム120B
は、バス110から検索したデータを用いて、あるいはバッテリ170に接続さ
れたセンサ(図示せず)への直接接続によって電圧レベルを監視する。
In another embodiment, tag system 120B can monitor the voltage level of battery 170 (FIG. 1) to determine how often message packet 400 is transmitted. Normally, the battery 170 is used when the vehicle 100 is in motion.
Is charged. In contrast, when vehicle 100 is idling or the engine is off, battery 170 has little or no charge. Therefore, the tag system 120B can determine whether or not the vehicle is moving by monitoring the difference in voltage level. Tag system 120B
Monitors the voltage level using data retrieved from bus 110 or by a direct connection to a sensor (not shown) connected to battery 170.

【0046】 タグシステム120は、車両100が移動しているときにメッセージパケット
400の伝送速度を高めることができる。このようにして、車両100が指定領
域20を通過する間、多数のメッセージパケット400を伝送することかできる
。このため、質問器300Bがメッセージパケット400を受信する可能性が高
くなる。タグシステム120Bは、車両が動いていないときにメッセージパケッ
ト400の伝送速度を低下させることができる。このようにして、特定の時間内
に送信されるメッセージパケット400の総数を低減しつつ、指定領域20内で
多数のメッセージパケット400を送信することができる。このため、メッセー
ジパケット400間の衝突の可能性が低くなる。
The tag system 120 can increase the transmission rate of the message packet 400 when the vehicle 100 is moving. In this way, a large number of message packets 400 can be transmitted while the vehicle 100 passes through the designated area 20. Therefore, the interrogator 300B is more likely to receive the message packet 400. Tag system 120B may reduce the transmission rate of message packet 400 when the vehicle is not moving. In this way, a large number of message packets 400 can be transmitted within the designated area 20 while reducing the total number of message packets 400 transmitted within a specific time. Therefore, the possibility of collision between the message packets 400 is reduced.

【0047】 図1に戻ると、質問器300Bは、車両100が指定領域20に入るときに、
燃料データ420およびオドメータデータ425を含む、タグシステム120B
から送信されたデータを受信する。VID415、オドメータデータ420、お
よび燃料データ425は、記憶および処理のためにホストコンピュータ320に
送られる。さらに、質問器320は、ドライバータグシステム120Aから送信
されたデータを受信する。
Returning to FIG. 1, when the vehicle 100 enters the designated area 20, the interrogator 300 B
Tag system 120B including fuel data 420 and odometer data 425
Receives data sent from. VID 415, odometer data 420, and fuel data 425 are sent to host computer 320 for storage and processing. Further, the interrogator 320 receives the data transmitted from the driver tag system 120A.

【0048】 ホストコンピュータ320は、タグシステム120Bおよびドライバータグシ
ステム120Aから送信されるデータに基づいて、車両100と借り手が「合致
」するか否かを判定する。レンタル場を出ようとする車両100を借り手が借り
たことを記憶データが示す場合、借り手と車両100が合致する。合致する場合
、ホストコンピュータは入退出システム30に信号を送り、車両100がレンタ
ル場を出ることができるようにする。合致しない場合、借り手は、助けを得るた
めにレンタル場に戻るように指示される。
The host computer 320 determines whether or not the vehicle 100 and the borrower “match” based on the data transmitted from the tag system 120B and the driver tag system 120A. When the stored data indicates that the borrower borrowed the vehicle 100 that is about to leave the rental site, the borrower and the vehicle 100 match. If there is a match, the host computer signals the entry / exit system 30 to allow the vehicle 100 to exit the rental area. If there is no match, the borrower is instructed to return to the rental site for help.

【0049】 他の実施形態では、ユーザインタフェース165をバス110に接続したり、
タグシステム120Bに直接接続することができる。ユーザインタフェース16
5は、アクセスコード、クレジットカード番号、またはタグシステム120Bに
よって直接取得されたりバス110から取得される他の情報を入力するために借
り手が使用することができる。ユーザインタフェース165は、例えば、キーパ
ッド、カードリーダ、または外部ソースからシステムにデータを供給する他の周
知の装置とすることができる。動作時には、例えば、ユーザインタフェース16
5を用いて借り手のクレジットカード番号を取得することができる。タグシステ
ム120Bは、クレジットカード番号を質問器300Bに送信する。このクレジ
ットカード番号は、借り手と車両100が合致することを確認するために使用さ
れる。合致する場合、車両はレンタル場を離れることを許可される。合致しない
場合、車両はレンタル場を離れることを許されない。
In other embodiments, the user interface 165 may be connected to the bus 110,
It can be directly connected to the tag system 120B. User interface 16
5 can be used by the borrower to enter an access code, credit card number, or other information obtained directly by tag system 120B or obtained from bus 110. The user interface 165 can be, for example, a keypad, a card reader, or other known device that supplies data to the system from an external source. In operation, for example, the user interface 16
5 can be used to obtain the borrower's credit card number. The tag system 120B transmits the credit card number to the interrogator 300B. This credit card number is used to confirm that the borrower and vehicle 100 match. If there is a match, the vehicle is allowed to leave the rental area. If they do not match, the vehicle is not allowed to leave the rental area.

【0050】 レンタル場を出た後、レンタル場または降車地点に戻る際、質問器300Bは
、タグシステム120Bから送信されたメッセージパケット400を受信する。
ホストコンピュータ320は、タグシステム120Bからの燃料データ420お
よびオドメータデータ425とデータベース中に記憶されたデータとを比較する
。ホストコンピュータ320は、車両がレンタル場を出ていくときにタグシステ
ム120Bから送られる燃料データ420と車両100がレンタル場に戻される
ときにタグシステム120Bから送られる燃料データ425との差を用いて、借
り手がガソリンを給油すべきであるか否かを判断する。同様に、オドメータデー
タ425は、車両が走行した走行距離に対して借り手に料金を請求すべきか否か
を判断するために使用される。領収書が発行され、借り手に与えられる。この後
、借り手は、車両を駐車する。あるいは、借り手は、車両を駐車させた後に領収
書を受け取ってもよい。
After returning from the rental place and returning to the rental place or the drop-off point, the interrogator 300B receives the message packet 400 transmitted from the tag system 120B.
Host computer 320 compares the fuel data 420 and odometer data 425 from tag system 120B with the data stored in the database. The host computer 320 uses the difference between the fuel data 420 sent from the tag system 120B as the vehicle exits the rental location and the fuel data 425 sent from the tag system 120B when the vehicle 100 is returned to the rental location. , Determine if the borrower should refuel with gasoline. Similarly, odometer data 425 is used to determine whether to charge the borrower for the distance traveled by the vehicle. A receipt is issued and given to the borrower. After this, the borrower parks the vehicle. Alternatively, the borrower may receive a receipt after parking the vehicle.

【0051】 図6に示されるように、被送信メッセージパケット400(図4)は、質問器
300Bによって受信される。質問器300Bは、被送信メッセージパケット4
00を受信するRF受信機305を含んでいる。被受信メッセージパケット40
0は、被受信メッセージパケット400を復調する復調器310に送られる。プ
ロセッサ315は、被受信メッセージパケットを処理し、メッセージパケット4
00内に形成されたデータをホストコンピュータ320による使用に適した形式
に変換する。
As shown in FIG. 6, the transmitted message packet 400 (FIG. 4) is received by the interrogator 300B. The interrogator 300B sends the transmitted message packet 4
An RF receiver 305 for receiving 00 is included. Received message packet 40
The 0 is sent to the demodulator 310 which demodulates the received message packet 400. The processor 315 processes the received message packet and
The data formed in 00 is converted into a format suitable for use by the host computer 320.

【0052】 図9は、プロセッサ315のブロック図である。プロセッサ315は、ある期
間にわたってデータを積分する積分器505を含んでいる。これは、最大しきい
値MAX1(例えば、208カウント)と最小しきい値MIN1(例えば、0カ
ウント)を有している。さらに、ビルトインヒステリシス、ならびにロー−ハイ
しきい値TRH(約187カウント)およびハイ−ローしきい値TRL(例えば
、21カウント)を有している。上記の例示の値は、9600ボーレート通信に
対するものである。これらのしきい値の一つに到達したときはいつでも、後続の
回路の同期用に「スタート」パルスが生成される。被復調信号DATA_INは
、積分動作を実行する積分器505に送られ、被復調信号DATA_INにおけ
る高周波雑音の影響が低減される。言い換えると、積分器505は、ローパスフ
ィルタ動作を実行する。積分器505は、被復調信号DATA_INがハイのと
きにカウントアップし、被復調信号DATA_INがローのときにカウントダウ
ンするカウンタ507を含んでいる。
FIG. 9 is a block diagram of the processor 315. Processor 315 includes an integrator 505 that integrates the data over a period of time. It has a maximum threshold MAX1 (eg 208 counts) and a minimum threshold MIN1 (eg 0 counts). In addition, it has a built-in hysteresis and a low-high threshold TRH (about 187 counts) and a high-low threshold TRL (e.g., 21 counts). The example values above are for a 9600 baud rate communication. Whenever one of these thresholds is reached, a "start" pulse is generated for synchronization of subsequent circuits. The demodulated signal DATA_IN is sent to the integrator 505 that executes the integration operation, and the influence of high frequency noise on the demodulated signal DATA_IN is reduced. In other words, the integrator 505 performs a low pass filter operation. The integrator 505 includes a counter 507 that counts up when the demodulated signal DATA_IN is high and counts down when the demodulated signal DATA_IN is low.

【0053】 積分器505の動作を図10を参照しながら以下に説明する。時刻T1では、
カウンタ507は、データ信号DATA_INがハイなのでカウントアップする
。カウンタは、最大値MAX1までカウントアップする。データDATA_IN
がローである時刻T4では、カウンタ507はカウントダウンする。カウンタは
、最小カウント値MIN1未満をカウントすることはない。
The operation of the integrator 505 will be described below with reference to FIG. At time T1,
The counter 507 counts up because the data signal DATA_IN is high. The counter counts up to the maximum value MAX1. Data DATA_IN
At time T4 when is low, the counter 507 counts down. The counter never counts less than the minimum count value MIN1.

【0054】 積分器505は、カウンタ507を利用してデータ信号INT_OUTを生成
する。データ信号INT_OUTは、カウントがしきい値TRHを超えるとロー
状態からハイ状態に移行する。しきい値TRHは、例えば、 TRH=0.9×MAX1 である。このため、カウントCOUNT1がしきい値TRH以上である時刻T2
では、データ信号INT_OUTがハイになる。データ信号INT_OUTは、
カウントがしきい値TRLに等しいとき、ハイ状態からロー状態に移行する。し
きい値TRLは、例えば、 TRL=0.1×MAX1 である。このため、カウント値COUNT1がしきい値TRL以下である時刻T
5では、データ信号INT_OUTがローになる。このようにして、データ信号
DATA_IN中の高周波成分が最小限に抑えられる。この結果、データ信号D
ATA_IN中の高周波雑音が抑制される。
The integrator 505 utilizes the counter 507 to generate the data signal INT_OUT. The data signal INT_OUT transitions from the low state to the high state when the count exceeds the threshold value TRH. The threshold value TRH is, for example, TRH = 0.9 × MAX1. Therefore, the time T2 when the count COUNT1 is equal to or greater than the threshold value TRH.
Then, the data signal INT_OUT becomes high. The data signal INT_OUT is
When the count equals the threshold TRL, the high state is transitioned to the low state. The threshold value TRL is, for example, TRL = 0.1 × MAX1. Therefore, the time T when the count value COUNT1 is equal to or less than the threshold value TRL.
At 5, the data signal INT_OUT goes low. In this way, the high frequency components in the data signal DATA_IN are minimized. As a result, the data signal D
High frequency noise in ATA_IN is suppressed.

【0055】 積分器505は、データ信号INT_OUTを被復調信号に対して時間的にず
らす。積分器505は、被復調信号DATA_INとデータ信号INT_OUT
との間でパルスの持続時間を大きく変更することはしない。
The integrator 505 shifts the data signal INT_OUT with respect to the demodulated signal in time. The integrator 505 has a demodulated signal DATA_IN and a data signal INT_OUT.
The pulse duration is not changed significantly between and.

【0056】 図9に戻ると、プロセッサ315は弁別器510を含んでいる。弁別器510
は、マンチェスター符号化されたデータストリーム中の0と1とを区別する。こ
の弁別器は、再トリガ可能なカウンタ(例えば、カウント208での入力値サン
プリングを有するモジュロ416カウンタ)を含んでいる。弁別器510は、デ
ータ信号INT_OUT中のマンチェスター符号化データにおける0と1を弁別
する。また、弁別器510は、内部クロックをマンチェスター符号化データ中の
クロックデータに同期させる。弁別器510の動作は、図11を参照しながら以
下で説明する。時刻T1では、データ信号INT_OUTがハイであるので、弁
別器510中に配置されたカウンタ512がカウントアップする。カウンタ51
2は、最大値MAX2までカウントアップするが、最大値MAX2を超えること
はない。最大値MAX2は、例えば、データ信号INT_OUT中のパルスの予
測振幅の2分の1に実質的に等しい。
Returning to FIG. 9, the processor 315 includes a discriminator 510. Discriminator 510
Distinguishes 0s and 1s in a Manchester encoded data stream. The discriminator includes a retriggerable counter (eg, a modulo 416 counter with input value sampling at count 208). The discriminator 510 discriminates 0 and 1 in the Manchester encoded data in the data signal INT_OUT. Further, the discriminator 510 synchronizes the internal clock with the clock data in the Manchester encoded data. The operation of the discriminator 510 will be described below with reference to FIG. At time T1, since the data signal INT_OUT is high, the counter 512 arranged in the discriminator 510 counts up. Counter 51
2 counts up to the maximum value MAX2, but never exceeds the maximum value MAX2. The maximum value MAX2 is, for example, substantially equal to one half of the expected amplitude of the pulse in the data signal INT_OUT.

【0057】 カウント値COUNT1が最大値MAX2以上である時刻T2では、信号FR
ESHがロー状態からハイ状態に移行する。ロー状態からハイ状態への移行を利
用して、クロックがマンチェスター符号化データに同期させられる。カウンタ5
12によって生成される信号は、データ信号SAMPLEとして復号器515に
送られる。データ信号SAMPLEは、ハイかローのいずれかである。このため
、時刻T1では、データ信号SAMPLEがローである。時刻T2では、データ
信号SAMPLEがハイである。データ信号FRESHの立上りエッジは、有効
なデータサンプルがデータ信号SAMPLE中に設けられたことを示している。
カウンタ512は、データ信号INT_OUTがハイ状態からロー状態に移行す
ると、例えば0にセットされる。
At time T2 when the count value COUNT1 is greater than or equal to the maximum value MAX2, the signal FR
ESH goes from a low state to a high state. The transition from the low state to the high state is used to synchronize the clock with the Manchester encoded data. Counter 5
The signal generated by 12 is sent to the decoder 515 as the data signal SAMPLE. The data signal SAMPLE is either high or low. Therefore, at time T1, the data signal SAMPLE is low. At time T2, the data signal SAMPLE is high. The rising edge of the data signal FRESH indicates that a valid data sample was provided in the data signal SAMPLE.
The counter 512 is set to, for example, 0 when the data signal INT_OUT shifts from the high state to the low state.

【0058】 データ信号FRESHおよびデータ信号SAMPLEに応答して、復号器は、
マンチェスター符号化データを復号化し、メッセージデータパケット400(図
4)を検索する。復号器515は、メッセージパケット400からデータを抽出
し、そのデータをホストコンピュータ320に送る。あるいは復号器は、メッセ
ージパケット400をホストコンピュータ320に送り、ホストコンピュータ3
20がメッセージデータパケット400からデータを抽出してもよい。
In response to the data signal FRESH and the data signal SAMPLE, the decoder
Decode Manchester encoded data and retrieve message data packet 400 (FIG. 4). Decoder 515 extracts the data from message packet 400 and sends the data to host computer 320. Alternatively, the decoder sends the message packet 400 to the host computer 320 and the host computer 3
20 may extract data from the message data packet 400.

【0059】 復号器515は、マンチェスター符号化データを受信し、メッセージパケット
400に変換する。マンチェスター符号化データを変換するために、復号器51
5は、メッセージパケットに対応するマンチェスター符号化データの先頭および
末尾を識別する。フレームシーケンスの先頭は、通信中にプロセッサ205によ
ってマンチェスター符号化データに追加される。フレームシーケンスの先頭は、
図12に示されている。フレームシーケンスの先頭は、マンチェスター符号化メ
ッセージパケット400(図4)の先頭に追加される1および0を表す連続パル
スである。フレームシーケンスの先頭は、メッセージパケット400がマンチェ
スター符号化されるときには生成されない0および1の組合せである。
Decoder 515 receives Manchester encoded data and converts it into message packets 400. Decoder 51 for converting Manchester encoded data
5 identifies the beginning and the end of the Manchester encoded data corresponding to the message packet. The beginning of the frame sequence is added to the Manchester encoded data by the processor 205 during communication. The beginning of the frame sequence is
It is shown in FIG. The beginning of the frame sequence is a series of pulses representing 1s and 0s added to the beginning of the Manchester encoded message packet 400 (FIG. 4). The beginning of the frame sequence is a combination of 0s and 1s that are not generated when message packet 400 is Manchester encoded.

【0060】 フレームシーケンスの先頭が検出されると、復号器515がマンチェスター符
号化メッセージパケット400の先頭を判別し、それを復号化する。マンチェス
ター符号化メッセージパケット400の末尾は、2通りの方法で判別することが
できる。マンチェスター符号化メッセージパケット400のビット数が分かって
いる場合、復号器515は、フレームシーケンスの先頭を受信した後のビット数
をカウントすることができる。カウントされたビットの数がマンチェスター符号
化メッセージパケット中のビットの数に等しくなると、復号器515は残りのビ
ットを無視する。この他に、タグシステム120によってフレームシーケンスの
末尾がマンチェスター符号化データの後に追加されてもよい。
When the beginning of the frame sequence is detected, the decoder 515 determines the beginning of the Manchester encoded message packet 400 and decodes it. The end of the Manchester encoded message packet 400 can be determined by two methods. If the number of bits of the Manchester encoded message packet 400 is known, the decoder 515 can count the number of bits after receiving the beginning of the frame sequence. When the number of counted bits equals the number of bits in the Manchester encoded message packet, decoder 515 ignores the remaining bits. Alternatively, the tag system 120 may add the end of the frame sequence after the Manchester encoded data.

【0061】 フレームシーケンスの末尾は、図13に示されている。フレームシーケンスの
末尾は、通信中にプロセッサ205によってマンチェスター符号化メッセージパ
ケット400(図4)の末尾に追加される1および0を表す連続パルスである。
フレームシーケンスの末尾は、メッセージパケット400がマンチェスター符号
化されるときには生成されない0および1の組合せである。フレームシーケンス
の先頭および末尾を用いることにより、メッセージパケット400の境界を復号
器515が判定することができる。さらに、メッセージパケット間に衝突が生じ
る場合、フレームシーケンスの先頭を検出することによりメッセージパケットの
一つを検出して回復することができる。さらに、第二のフレームシーケンスの先
頭の検出は、現在復号化されているマンチェスター符号化データが無効であり、
無視すべきであることを示す。対照的に、従来技術のシステムは、イリーガルマ
ンチェスターコードを利用して符号化データの先頭を指示する。この結果、従来
技術のシステムにおける被送信メッセージパケット400間で衝突が生じると、
どちらのメッセージパケット400も回復することが不可能になるかもしれない
The end of the frame sequence is shown in FIG. The end of the frame sequence is a series of pulses representing 1s and 0s added by processor 205 to the end of Manchester encoded message packet 400 (FIG. 4) during communication.
The end of the frame sequence is a combination of 0s and 1s that are not generated when message packet 400 is Manchester encoded. By using the beginning and end of the frame sequence, the decoder 515 can determine the boundaries of the message packet 400. Furthermore, if a collision occurs between message packets, one of the message packets can be detected and recovered by detecting the beginning of the frame sequence. Furthermore, the detection of the beginning of the second frame sequence is invalid for the Manchester encoded data currently being decoded,
Indicates that it should be ignored. In contrast, prior art systems utilize the illegal Manchester code to indicate the beginning of encoded data. As a result, if a collision occurs between the transmitted message packets 400 in the prior art system,
It may be impossible to recover either message packet 400.

【0062】 例示のシステムを使用することにより、イリーガルマンチェスターシーケンス
の送信に広帯域幅の送信機が必要でなくなる。さらに、被受信信号中のハイデー
タ値とローデータ値との間で継続的に移行が行われるため、RF受信機305は
、被受信信号に同期することができる。さらに、ある時間にわたる被送信信号の
エネルギーが増加する。この結果、RF受信機305は、その利得を低減して信
号対雑音比を改善することができる。さらに、フレームシーケンスの先頭および
フレームシーケンスの末尾におけるビット数が削減されるので、メッセージパケ
ット400の大きさを従来技術に比べて低減することができる。
By using the exemplary system, a wide bandwidth transmitter is not required to transmit the illegal Manchester sequence. Moreover, the continuous transition between the high and low data values in the received signal allows the RF receiver 305 to synchronize to the received signal. Moreover, the energy of the transmitted signal increases over time. As a result, the RF receiver 305 can reduce its gain and improve the signal-to-noise ratio. Further, since the number of bits at the beginning of the frame sequence and the number of bits at the end of the frame sequence are reduced, the size of the message packet 400 can be reduced as compared with the related art.

【0063】 復号器515は、メッセージパケット400を検索すると、このメッセージパ
ケットをホストコンピュータ320に送る。あるいは、プロセッサ315(図6
)は、ホストコンピュータ320によって実施される種々の動作を実行する付加
的な回路および/またはソフトウェアを含んでいてもよい。
When the decoder 515 retrieves the message packet 400, it sends this message packet to the host computer 320. Alternatively, the processor 315 (see FIG.
) May include additional circuitry and / or software to perform various operations performed by host computer 320.

【0064】 タグシステム120Bは、車両100からの取外しなどの改変から保護されて
いる。タグシステム120Bは、車両100から取り外されると、車両がレンタ
ル場に戻されたことを指示するために使用することができる。タグシステム12
0Bは、タグシステム120Bにおける揮発性メモリ730中の車両識別データ
などのデータを記憶することにより、改変から保護されている。この場合、タグ
システム120Bは、バッテリ170(図2)に接続される。タグシステム12
0Bが取り外されると、タグシステム120Bはバッテリ170から切断される
。タグシステム120B内の揮発性メモリ730に記憶されたデータは失われる
。例えば、車両識別データを揮発性メモリ730に記憶することかできる。バッ
テリ電力が再供給されると、揮発性メモリ730は、タグシステム120Bが以
前に切断されたことを指示するように初期化される。
The tag system 120B is protected from modification such as removal from the vehicle 100. The tag system 120B, once removed from the vehicle 100, can be used to indicate that the vehicle has been returned to the rental location. Tag system 12
OB is protected from modification by storing data such as vehicle identification data in volatile memory 730 in tag system 120B. In this case, the tag system 120B is connected to the battery 170 (FIG. 2). Tag system 12
When OB is removed, tag system 120B is disconnected from battery 170. The data stored in the volatile memory 730 in the tag system 120B is lost. For example, vehicle identification data may be stored in volatile memory 730. When battery power is reapplied, volatile memory 730 is initialized to indicate that tag system 120B was previously disconnected.

【0065】 車両情報システム10を用いる自動車レンタルシステムは、特に空港などの大
型施設におけるレンタル車両に関する貸出、返却、および支払いの処理を単純化
および自動化する。さらに、レンタル地で使用される人員の数も最小限に抑える
ことができる。例えば、レンタル区域の出口に配置される人を省き、貸出および
返却受付に配置される人員の数を削減することかできる。
A car rental system using the vehicle information system 10 simplifies and automates the process of lending, returning, and paying for rental cars, especially in large facilities such as airports. Further, the number of personnel used in the rental place can be minimized. For example, it is possible to eliminate the number of personnel arranged at the exit of the rental area and reduce the number of personnel arranged at the lending and return reception.

【0066】 別の実施形態では、車両100は、空港などにおける予約専用の短時間駐車場
に置くことができる。質問器300Aは、予約した駐車場所への歩道場に配置さ
れる。借り手が質問器300Aを通ると、質問器は、ドライバータグシステム1
20Aからデータを受け取り、どの車両100を借り手に提供すべきかを判断す
る。どの車両100が借り手に貸し出されたかを判断するに当たって、質問器3
00Aは、借り手に車両100の位置を通知するディスプレイおよび/またはス
ピーカシステムを含んでいる。
In another embodiment, the vehicle 100 may be placed in a short parking lot dedicated to reservations, such as at an airport. The interrogator 300A is arranged in the sidewalk to the reserved parking place. When the borrower passes through the interrogator 300A, the interrogator is the driver tag system 1
It receives the data from 20A and determines which vehicle 100 to provide to the borrower. In order to determine which vehicle 100 was rented to the borrower, the interrogator 3
00A includes a display and / or speaker system that notifies the borrower of the location of vehicle 100.

【0067】 車両100の隣にある別の質問器300Bは、ドライバータグシステム120
Aからデータパケットを受け取り、車両100用のキーを出す。また、質問器3
00Bは、キーを用いて車両100をスタートさせることができるように車両1
00の点火装置を作動させる。予約位置は、短時間および長時間駐車区域の周辺
であって、鉄道、タクシーおよびバス連絡口の付近に配置することができる。
Another interrogator 300 B next to the vehicle 100 is the driver tag system 120.
It receives a data packet from A and issues a key for vehicle 100. Also, the interrogator 3
00B allows the vehicle 1 to be started by using the key.
00 ignition device is activated. Reservation locations can be located around short and long parking areas and near rail, taxi and bus connections.

【0068】 車両が予約駐車場所に返却されると、質問器300Bは、上述のように、VI
Dデータ、走行距離データおよび燃料残量データをタグシステム120Bから受
け取り、この情報を中央コンピュータに中継する。借り手は、車両100を離れ
、質問器300Bに近づき、ここで借り手のタグが読み取られる。キーボックス
が開けられ、質問器300Bが車両の点火装置を使用禁止にする。この後、キー
がボックス内に置かれ、ボックスが閉められ、領収書が印刷される。また、ホス
トコンピュータ320は、人間に車両100を回収するように通知する。この実
施形態は、車両100への乗り降りの際にシャトル便に乗り込む必要をなくす。
When the vehicle is returned to the reserved parking place, the interrogator 300B displays the VI as described above.
D data, mileage data and fuel level data are received from the tag system 120B and relayed to the central computer. The borrower leaves the vehicle 100 and approaches the interrogator 300B, where the tag of the borrower is read. The key box is opened and the interrogator 300B disables the vehicle ignition. After this, the key is placed in the box, the box is closed and the receipt is printed. The host computer 320 also notifies the person to collect the vehicle 100. This embodiment eliminates the need to board a shuttle flight when getting on and off the vehicle 100.

【0069】 本明細書では特定の実施形態を参照して本発明を図示および説明してきたが、
本発明は、ここで示した詳細に限定されるものではない。むしろ、本発明の趣旨
から逸脱することなく請求項の均等物の範囲内の詳細において種々の変形例を作
ることができる。
While the present invention has been illustrated and described herein with reference to particular embodiments,
The invention is not limited to the details shown here. Rather, various modifications may be made in the details within the scope and range of equivalents of the claims without departing from the spirit of the invention.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の実施形態に従う車両情報システム10のブロック図である。[Figure 1]   1 is a block diagram of a vehicle information system 10 according to an embodiment of the present invention.

【図1A】 本発明の実施形態に従う質問器300Aを含むシャトル便の図である。FIG. 1A   FIG. 8 is a diagram of a shuttle flight including an interrogator 300A according to an embodiment of the present invention.

【図2】 本発明の実施形態に従うタグシステム120Bを含む車両100のブロック図
である。
FIG. 2 is a block diagram of a vehicle 100 including a tag system 120B according to an embodiment of the present invention.

【図3A】 本発明の実施形態に従うタグシステム120Bのブロック図である。FIG. 3A   FIG. 6 is a block diagram of a tag system 120B according to an embodiment of the present invention.

【図3B】 プロセッサ205の動作を示すのに有用なフローチャートである。FIG. 3B   6 is a flow chart useful in showing the operation of processor 205.

【図4】 本発明の実施形態に従ってタグシステム120Bから送信されたメッセージパ
ケット400の内容を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing the contents of a message packet 400 transmitted from the tag system 120B according to the embodiment of the present invention.

【図5】 マンチェスター符号化を示すタイミング図である。[Figure 5]   FIG. 6 is a timing diagram showing Manchester encoding.

【図6】 本発明の実施形態に従う質問器300Bのブロック図である。[Figure 6]   FIG. 6 is a block diagram of an interrogator 300B according to an embodiment of the present invention.

【図7】 本発明の実施形態に従う種々のタグシステム120C−120Eからメッセー
ジパケット400の伝送を示すタイミング図である。
FIG. 7 is a timing diagram illustrating transmission of message packet 400 from various tag systems 120C-120E according to an embodiment of the invention.

【図8】 メッセージパケット400がタグシステム120Bから伝送される時間間隔を
示すデータ図である。
FIG. 8 is a data diagram showing time intervals in which a message packet 400 is transmitted from the tag system 120B.

【図9】 本発明の実施形態に従うプロセッサ510のブロック図である。[Figure 9]   FIG. 9 is a block diagram of a processor 510 according to an embodiment of the present invention.

【図10】 質問器505の動作を示すタイミング図である。[Figure 10]   It is a timing diagram which shows operation | movement of the interrogator 505.

【図11】 弁別器510の動作を示すタイミング図である。FIG. 11   6 is a timing chart showing the operation of the discriminator 510. FIG.

【図12】 フレームシーケンスの先頭を示す図である。[Fig. 12]   It is a figure which shows the head of a frame sequence.

【図13】 フレームシーケンスの末尾を示す図である。[Fig. 13]   It is a figure which shows the end of a frame sequence.

【図14】 従来技術に従うイリーガルマンチェスターコードのフォーマットを示す図であ
る。
FIG. 14 is a diagram showing a format of an illegal Manchester code according to the prior art.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AU,BR,C A,CN,JP,KR,MX (72)発明者 シェップス, ジョナサン, ロイド アメリカ合衆国, ニュー ジャージー 州, プリンストン ジャンクション, マーブルヘッド ドライヴ 10 (72)発明者 カロキティス, デイヴィッド アメリカ合衆国, ニュー ジャージー 州, ロビンズヴィル, ステファニー レーン 4 Fターム(参考) 5K004 AA01 BA02 BB01 5K029 DD02 FF10 GG03 HH21 HH26 5K030 HA08 HB28 HB29 JA05 JA10 JL01 KA21 LA07 LA15 MC07 MC09 【要約の続き】 フレームの末尾は、「001000」というシーケンス である。─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (81) Designated countries EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, I T, LU, MC, NL, PT, SE), AU, BR, C A, CN, JP, KR, MX (72) Inventor Shepps, Jonathan, Lloyd             New Jersey, United States             State, Princeton Junction,             Marblehead Drive 10 (72) Inventor Karokitis, David             New Jersey, United States             State, Robbinsville, Stephanie             Lane 4 F-term (reference) 5K004 AA01 BA02 BB01                 5K029 DD02 FF10 GG03 HH21 HH26                 5K030 HA08 HB28 HB29 JA05 JA10                       JL01 KA21 LA07 LA15 MC07                       MC09 [Continued summary] The end of the frame is the sequence "001000" Is.

Claims (23)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データ値をマンチェスター符号化して符号化データ値を生成
する手段と、 フレーム信号の先頭として第1無効マンチェスター符号化シーケンスを生成す
る手段と、 前記フレームコードの先頭および前記符号化データ値を順次に含む伝送パケッ
トを生成する手段と、 を備える符号化システム。
1. A means for Manchester coding a data value to generate a coded data value, a means for generating a first invalid Manchester coded sequence as a head of a frame signal, a head of the frame code and the coded data. A coding system comprising: a means for generating a transmission packet that sequentially includes values.
【請求項2】 フレームコードの末尾として第2無効マンチェスター符号化
シーケンスを生成する手段と、 前記伝送パケット中のフレームコードの末尾を前記符号化データ値の後に挿入
する手段と、 をさらに備える請求項1記載の符号化システム。
2. The method further comprising: means for generating a second invalid Manchester encoded sequence as the end of the frame code, and means for inserting the end of the frame code in the transmission packet after the encoded data value. 1. The encoding system according to 1.
【請求項3】 データ値をマンチェスター符号化して符号化データ値を生成
する手段と、 フレームコードの先頭として第1無効マンチェスター符号化シーケンスを生成
する手段と、 フレームコードの末尾として第2有効マンチェスター符号化シーケンスを生成
する手段と、 前記フレームコードの先頭、前記符号化データ値、および前記フレームコード
の末尾を順次に含む伝送パケットを生成する手段と、 を備える符号化システム。
3. A means for Manchester encoding a data value to generate an encoded data value, a means for generating a first invalid Manchester encoded sequence at the beginning of a frame code, and a second valid Manchester code at the end of a frame code. A coding system, comprising: a means for generating a coded sequence; and a means for generating a transmission packet that sequentially includes a head of the frame code, the coded data value, and an end of the frame code.
【請求項4】 第1フレームコード先頭および第1符号化データ値を順次に
含む第1マンチェスター符号化信号を受信する受信手段であって、前記第1フレ
ームコード先頭が有効マンチェスターコードである受信手段と、 前記第1フレームコード先頭を検出して、前記第1マンチェスター符号化信号
中の第1符号化データ値の先頭を判定する手段と、 を備える復号化システム。
4. Receiving means for receiving a first Manchester coded signal sequentially including a first frame code head and a first coded data value, wherein the first frame code head is a valid Manchester code. And a means for detecting the head of the first frame code and determining the head of the first encoded data value in the first Manchester encoded signal.
【請求項5】 前記マンチェスター符号化信号は、前記第1符号化データ値
の後に続く第1フレームコード末尾を含んでおり、この第1フレームコード末尾
は有効マンチェスターコードであり、 前記第1フレームコード末尾を検出して、前記第1マンチェスター符号化信号
中の第1符号化データ値の末尾を判定する手段をさらに備える請求項4記載の復
号化システム。
5. The Manchester encoded signal includes a first frame code end following the first encoded data value, the first frame code end being a valid Manchester code, and the first frame code being the effective Manchester code. The decoding system according to claim 4, further comprising means for detecting an end to determine the end of the first encoded data value in the first Manchester encoded signal.
【請求項6】 第1データ値およびこの第1データ値と異なる第2データ値
を含む第1信号を受信する受信手段と、 前記第1信号が前記第1データ値を含んでいるときにカウント値を増加させ、
前記第1信号が前記第2データ値を含んでいるときにカウント値を減少させるカ
ウンタ手段と、 前記カウント値が第1しきい値以上であるときに第3データ値を生成し、前記
カウント値が第2しきい値以下であるときに第4データ値を生成するデータ手段
と、 前記第3データ値および第4データ値を含む第2信号を生成する信号生成手段
と、 を備える積分器。
6. Receiving means for receiving a first signal including a first data value and a second data value different from the first data value, and counting when the first signal includes the first data value. Increase the value,
Counter means for decrementing the count value when the first signal includes the second data value, and generating a third data value when the count value is greater than or equal to a first threshold value, the count value Is a second threshold value or less, a data means for generating a fourth data value, and a signal generating means for generating a second signal including the third data value and the fourth data value.
【請求項7】 第1データ値およびこの第1データ値と異なる第2データ値
を含む第1信号を受信する受信手段と、 前記第1信号が前記第1データ値を含んでいるときにカウント値を増加させ、
前記第1信号が前記第2データ値を含んでいるときにカウント値を所定の値にリ
セットするカウンタ手段と、 前記カウント値が第1しきい値以上であるときにクロック同期信号を生成する
クロック同期手段と、 を備える弁別器。
7. Receiving means for receiving a first signal including a first data value and a second data value different from the first data value, and counting when the first signal includes the first data value. Increase the value,
Counter means for resetting a count value to a predetermined value when the first signal includes the second data value; and a clock for generating a clock synchronization signal when the count value is equal to or greater than a first threshold value. A discriminator comprising: a synchronization unit.
【請求項8】 前記カウント値が前記第1しきい値以上のときに第3データ
値を生成し、前記カウント値がリセットされるときに第4データ値を生成するデ
ータ手段をさらに備える請求項7記載の弁別器。
8. The data means for generating a third data value when the count value is equal to or greater than the first threshold value, and a fourth data value when the count value is reset. The discriminator according to 7.
【請求項9】 積分器および弁別器を備える復号器であって、 前記積分器は、 (a)第1データ値およびこの第1データ値と異なる第2データ値を含む第1
信号を受信する受信手段と、 (b)前記第1信号が前記第1データ値を含んでいるときに第1カウント値を
増加させ、前記第1信号が前記第2データ値を含んでいるときに第1カウント値
を減少させる第1カウンタ手段と、 (c)前記第1カウント値が第1しきい値以上であるときに第3データ値を生
成し、前記カウント値が第2しきい値以下であるときに第4データ値を生成する
データ手段と、 (d)前記第3データ値および第4データ値を含む第2信号を生成する信号生
成手段と、を含んでおり、 前記弁別器は、 (a)前記第2信号が前記第3データ値を含んでいるときに第2カウント値を
増加させ、前記第2信号が前記第4データ値を含んでいるときに第2カウント値
を所定の値にリセットする第2カウンタ手段と、 (b)前記第2カウント値が第3しきい値以上であるときにクロック同期信号
を生成するクロック同期手段と、を含んでいる復号器。
9. A decoder comprising an integrator and a discriminator, the integrator comprising: (a) a first data value and a second data value different from the first data value;
Receiving means for receiving a signal; (b) incrementing a first count value when the first signal includes the first data value, and the first signal including the second data value First counter means for decrementing the first count value, and (c) generating a third data value when the first count value is greater than or equal to a first threshold value, and the count value is a second threshold value. The discriminator comprising: a data means for generating a fourth data value when: (d) a signal generating means for generating a second signal including the third data value and the fourth data value; (A) increases the second count value when the second signal includes the third data value, and increases the second count value when the second signal includes the fourth data value. Second counter means for resetting to a predetermined value; (b) the second Decoder count value contains a clock synchronization means for generating a clock synchronization signal when it is more than the third threshold value, the.
【請求項10】 車両用の車両情報システムであって、 前記車両からデータを検索し、この検索データを送信するタグシステムと、 前記検索データを単に受信する質問器と、 を備える車両情報システム。10. A vehicle information system for a vehicle, comprising:   A tag system that retrieves data from the vehicle and transmits the retrieved data,   An interrogator that simply receives the search data, Vehicle information system including. 【請求項11】 前記車両が、ある電圧レベルを有するバッテリを含んでお
り、 前記タグシステムが、 (a)前記検索データを含むメッセージパケットをある速度で送信する手段と
、 (b)前記電圧レベルを監視する手段と、 (c)この監視される電圧レベルに応じて前記速度を変える手段と、 を含んでいる、請求項10記載の車両情報システム。
11. The vehicle includes a battery having a voltage level, the tag system: (a) means for transmitting a message packet containing the search data at a speed; and (b) the voltage level. 11. The vehicle information system according to claim 10, further comprising: means for monitoring, and (c) means for changing the speed according to the monitored voltage level.
【請求項12】 前記検索データが固定平均パケット伝送速度で送信され、
個々のパケットの伝送間の時間差がランダムに変動する請求項10記載の車両情
報システム。
12. The search data is transmitted at a fixed average packet transmission rate,
The vehicle information system according to claim 10, wherein a time difference between transmissions of individual packets fluctuates randomly.
【請求項13】 車両用の車両情報システムであって、 前記車両中のデータバスと、 前記データバス上でデータを伝送するコンポーネントと、 前記データバスからデータを単に検索し、前記検索データを送信するタグシス
テムと、 この送信された前記検索データを受信する質問器と、 を備える車両情報システム。
13. A vehicle information system for a vehicle, comprising: a data bus in the vehicle; a component for transmitting data on the data bus; simply searching for data from the data bus and transmitting the search data. A vehicle information system comprising: a tag system for controlling the interrogator and an interrogator for receiving the transmitted search data.
【請求項14】 前記検索データが固定平均パケット伝送速度で送信され、
個々のパケットの伝送間の時間差がランダムに変動する請求項13記載の車両情
報システム。
14. The search data is transmitted at a fixed average packet transmission rate,
14. The vehicle information system according to claim 13, wherein a time difference between transmissions of individual packets randomly changes.
【請求項15】 車両関連データを生成するコンポーネントを有する車両用
のタグシステムであって、 前記車両関連データを検索する手段と、 前記車両関連データを伝送する手段と、 を備えるタグシステム。
15. A tag system for a vehicle having a component for generating vehicle-related data, comprising: means for retrieving the vehicle-related data; and means for transmitting the vehicle-related data.
【請求項16】 前記車両がデータバスを含んでおり、前記タグシステムが
、前記データバスから前記車両関連データを単に検索する手段を更に備えている
請求項15記載のタグシステム。
16. The tag system according to claim 15, wherein the vehicle includes a data bus, and the tag system further comprises means for simply retrieving the vehicle-related data from the data bus.
【請求項17】 車両関連データを単に受信する手段と、 前記車両関連データを処理する手段と、 を備える質問器。17. A means for simply receiving vehicle-related data,   Means for processing said vehicle-related data, Interrogator equipped with. 【請求項18】 レンタル車両を監視するレンタルシステムであって、 前記レンタル車両に接続されたタグシステムであって、車両関連データを検索
し、前記車両関連データを送信するタグシステムと、 この被送信車両関連データを単に受信する質問器と、 を備えるレンタルシステム。
18. A rental system for monitoring a rental vehicle, which is a tag system connected to the rental vehicle, searches a vehicle-related data, and transmits the vehicle-related data, and a transmission system for transmitting the vehicle-related data. A rental system that includes an interrogator that simply receives vehicle-related data.
【請求項19】 前記質問器は、前記被送信車両関連データに応じて制御信
号を生成し、 前記制御信号に応じてレンタル場への入退出を制御する入退出手段を更に備え
ている請求項18記載のレンタルシステム。
19. The interrogator further comprises entry / exit means for generating a control signal in accordance with the transmitted vehicle-related data and controlling entry / exit to / from a rental site in accordance with the control signal. 18. The rental system described in 18.
【請求項20】 レンタル車両を監視するレンタルシステムであって、 前記レンタル車両中のデータバスと、 前記レンタル車両に関するデータを収集し、その収集データを送信するコンポ
ーネントと、 前記データバスからデータを単に検索し、前記検索データを送信するタグシス
テムと、 前記検索データを受信する質問器と、 を備えるレンタルシステム。
20. A rental system for monitoring a rental vehicle, comprising: a data bus in the rental vehicle; a component for collecting data on the rental vehicle and transmitting the collected data; and a data bus for simply collecting the data from the data bus. A rental system comprising: a tag system for searching and transmitting the search data; and an interrogator for receiving the search data.
【請求項21】 前記質問器は、送信された前記車両関連データに応じて制
御信号を生成し、 前記制御信号に応じてレンタル場への入退出を制御する入退出手段を更に備え
ている請求項20記載のレンタルシステム。
21. The interrogator further comprises entry / exit means for generating a control signal in accordance with the transmitted vehicle-related data and controlling entry / exit to / from a rental site in accordance with the control signal. Item 20. The rental system according to Item 20.
【請求項22】 車両情報システムで使用されるデータパケットであって、 (a)パケット種別データと、 (b)パケットシーケンスデータと、 (c)車両情報データと、 (d)車両関連データと、 を備えるデータパケット。22. A data packet used in a vehicle information system, comprising:   (A) packet type data,   (B) packet sequence data,   (C) Vehicle information data,   (D) vehicle-related data, A data packet comprising. 【請求項23】 (e)付加データと、 (f)誤り訂正データと、 をさらに備える請求項22記載のデータパケット。23. (e) Additional data,   (F) error correction data, 23. The data packet of claim 22, further comprising:
JP2000510258A 1997-08-20 1998-08-19 Remote vehicle data interface tag system Withdrawn JP2003526222A (en)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/914,940 1997-08-20
US08/914,940 US6064705A (en) 1997-08-20 1997-08-20 Manchester encoding and decoding system
US08/919,774 1997-08-29
US08/919,774 US5974368A (en) 1997-08-29 1997-08-29 Remote vehicle data interface tag system
PCT/US1998/017145 WO1999009719A1 (en) 1997-08-20 1998-08-19 Remote vehicle data interface tag system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003526222A true JP2003526222A (en) 2003-09-02

Family

ID=27129654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000510258A Withdrawn JP2003526222A (en) 1997-08-20 1998-08-19 Remote vehicle data interface tag system

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1004191A4 (en)
JP (1) JP2003526222A (en)
AU (1) AU8914098A (en)
CA (1) CA2297951A1 (en)
WO (1) WO1999009719A1 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505418A (en) * 2004-07-01 2008-02-21 パワリッド・リミテッド Power assisted backscatter RFID transponder
JP2021077112A (en) * 2019-11-08 2021-05-20 Jfeエンジニアリング株式会社 Operation management device, operation management method, daily report creation device, daily report creation method, and program

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7810171A (en) * 1978-10-10 1980-04-14 Philips Nv FIXED POST FOR A MOBILE DATA COMMUNICATION SYSTEM.
JPS5923945A (en) * 1982-07-30 1984-02-07 Toshiba Corp Detecting system of radio line signal
US4631695A (en) * 1984-01-26 1986-12-23 Honeywell Inc. Detector of predetermined patterns of encoded data signals
GB8704530D0 (en) * 1987-02-26 1987-04-01 Plessey Co Plc Manchester code clock & data recovery system
US5058044A (en) * 1989-03-30 1991-10-15 Auto I.D. Inc. Automated maintenance checking system
US5056114A (en) * 1989-08-03 1991-10-08 Northern Telecom Limited Method and apparatus for decoding Manchester encoded data
US5030807A (en) * 1990-01-16 1991-07-09 Amtech Corporation System for reading and writing data from and into remote tags

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505418A (en) * 2004-07-01 2008-02-21 パワリッド・リミテッド Power assisted backscatter RFID transponder
JP2021077112A (en) * 2019-11-08 2021-05-20 Jfeエンジニアリング株式会社 Operation management device, operation management method, daily report creation device, daily report creation method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999009719A1 (en) 1999-02-25
EP1004191A4 (en) 2003-05-07
CA2297951A1 (en) 1999-02-25
AU8914098A (en) 1999-03-08
EP1004191A1 (en) 2000-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5974368A (en) Remote vehicle data interface tag system
US6064705A (en) Manchester encoding and decoding system
US9933758B2 (en) Telematics on-board unit for vehicles
CN102097003B (en) Intelligent traffic safety system and terminal
US5586130A (en) Method and apparatus for detecting fault conditions in a vehicle data recording device to detect tampering or unauthorized access
US6107917A (en) Electronic tag including RF modem for monitoring motor vehicle performance with filtering
CN1912906B (en) RFID asset management method and system for vehicles
US6061614A (en) Electronic tag including RF modem for monitoring motor vehicle performance
CN107000686A (en) Remote information process device and the method detected for vehicle ignition
CA2621955A1 (en) System and method for reporting a status of an asset
CN109383435A (en) Automobile safety control method and system
CN102496190A (en) Method and system for managing three-proofing non-parking vehicles
EP1481344B1 (en) Vehicle monitoring system
CN111260866A (en) Luggage anti-theft system and method for luggage rack at vehicle end
JP2003526222A (en) Remote vehicle data interface tag system
CN111489455B (en) Fuse trinity on-vehicle unit of big dipper ETC active radio frequency identification
CN109087414B (en) Method and system for locking bicycle without losing
JP2002337665A (en) System for guarding vehicle and method for guarding vehicle
CA2201593C (en) Method and apparatus for detecting fault conditions in a vehicle data recording device
CN111497783A (en) In-vehicle danger early warning method, vehicle machine and vehicle
EP1077433A1 (en) Data aquisition and transfer
JPH09297862A (en) Calculating method and system for balance of client's account in recognition system
KR19990010940A (en) Vehicle navigation management system and control method
KR19980021715A (en) Vehicle theft prevention and enforcement system
JP2003242538A (en) Parked vehicle charging system, road side communication device and parked vehicle charging method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050628

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20051004