JP2003525150A - 接触プログラマ - Google Patents

接触プログラマ

Info

Publication number
JP2003525150A
JP2003525150A JP2001563323A JP2001563323A JP2003525150A JP 2003525150 A JP2003525150 A JP 2003525150A JP 2001563323 A JP2001563323 A JP 2001563323A JP 2001563323 A JP2001563323 A JP 2001563323A JP 2003525150 A JP2003525150 A JP 2003525150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
arm
printer
slot
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001563323A
Other languages
English (en)
Inventor
バナッハ,マシュー
アンカハス,ラリー
ホッフバーガー,クライヴ,ピー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZIH Corp
Original Assignee
ZIH Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZIH Corp filed Critical ZIH Corp
Publication of JP2003525150A publication Critical patent/JP2003525150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • G06K17/0022Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations arrangements or provisious for transferring data to distant stations, e.g. from a sensing device
    • G06K17/0025Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations arrangements or provisious for transferring data to distant stations, e.g. from a sensing device the arrangement consisting of a wireless interrogation device in combination with a device for optically marking the record carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K1/00Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion
    • G06K1/12Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0004Hybrid readers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 無線周波識別(RFID)ラベル22をプログラム可能であり、RFIDラベル22上にしるしを印刷できるプリンタ20が提供される。プリンタ20は、RFIDラベル22がプリンタ20を通る間にそのRFIDラベル22と係合してプログラムするために、上昇可能なピンモジュール26を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本出願は、2000年3月1日に「接触プリンタ」の名称で出願された米国仮
出願第60/186,131号の優先権を主張するものである。
【0002】
【発明の背景】
本発明は主に、無線周波(高周波)識別ラベルをプログラムすることができる
新規な接触(密着)プリンタに関する。本発明の接触プリンタは更に、無線周波
識別ラベル上に所望のしるし(indicia )を印刷するために使用することもでき
る。
【0003】 従来のラベルの一つのタイプは、熱需要プリンタ(感熱プリンタ)等のプリン
タによって印刷された2次元ラベルである。ラベルに対するスペース的な制限の
ために、ラベル上に提供できる情報量は制限されていた。
【0004】 無線周波識別(RFID)ラベルが、今日では頻繁に使用されるようになって
いる。RFIDラベルは、大量の情報をエンコード(コード化)できるトランス
ポンダ(応答機)を備えている。RFIDラベル上には、従来の二次元ラベルよ
りも著しく多くの情報を提供することができる。
【0005】 本発明は、無線周波識別ラベルをプログラムすることができると共に、印刷プ
ロセスの間に無線周波識別ラベル上に所望のしるしを印刷するために使用できる
新規な接触プリンタを提供する。本発明の特徴および利点は、図面を参照しなが
ら明細書を読むことで明確になるであろう。
【0006】
【課題及び本発明の概要】
本発明の主な課題は、無線周波識別(RFID)ラベルをプログラムすること
ができ、かつRFIDラベル上に所望のしるしを印刷するために使用できる新規
な接触プリンタを提供することである。
【0007】 本発明の課題は、容易に交換できるピンモジュールを備えた新規な接触プリン
タを提供することである。
【0008】 簡潔にかつ上述した点に従って言えば、本発明は、無線周波識別(RFID)
ラベルをプログラムすることができる、かつRFIDラベル上にしるしを印刷す
るために使用できる新規な接触プリンタ(好ましくは熱需要プリンタ)を開示す
る。そのプリンタは、プリンタがRFIDラベルを処理するときに、上昇してR
FIDラベルと係合し、RFIDラベルをプログラムすることができるピンモジ
ュールを備えている。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明は、図面に示され、ここで詳細に説明する形態とは異なる構成の実施形
態にも適用できるものである。ここに開示された特定の形態は本発明の原理・本
質の例示と考えられるものである。本発明は図示及びこの中で説明するものに限
定はされない。
【0010】 本発明は、無線周波識別(RFID)ラベル22をプログラム可能であり、か
つ無線周波識別(RFID)ラベル22上にしるし(indicia )を印刷すること
ができる新規な接触プリンタ20を提供する。予め印刷された(プリプリントさ
れた)RFIDラベルを接触プリンタ20に供給し、しるしをラベル上に印刷す
ることなくエンコード(コード化)することもできることは理解されるであろう
【0011】 接触プリンタ20はピンリフト機構24を備えている。ピンリフト機構24は
、RFIDラベル22が接触プリンタ20内を供給されているとき(送られてい
るとき)に、ピンモジュール26を持ち上げてRFIDラベル22のプログラミ
ングパッド28と接触させる。ピンモジュール26に接続された適切な電子機器
が、RFIDラベル22内へ所望の情報をプログラムする。接触プリンタ20は
、好ましくは熱需要プリンタである。
【0012】 図8〜図10に示すように、接触プリンタ20に使用されるRFIDラベル2
2はライナー30を備えている。ライナー30の上にはトランスポンダ(transp
onder )32が接着剤層によって固定されている。ラベル等のメディア(媒体)
34がトランスポンダ32に固定されており、トランスポンダ32はラベル34
とライナー30との間に位置する。プログラミングパッド28がトランスポンダ
32上に配置される。ライナー30には切り欠き36が形成されており、プログ
ラミングパッド28が露出している。従って、RFIDラベル22が接触プリン
タ20内を供給されているとき(送られているとき)に、接触プリンタ20のピ
ンモジュール26がプログラミングパッド28と接触することができる。
【0013】 RFIDラベル22のプログラミングパッド28が接触プリンタ20によって
適切にプログラムされるようにするためには、ラベル22の構成・形状が重要で
ある。ラベル22は、ラベル22が接触プリンタ20内を送られているときに、
プログラミングパッド28が適切な位置に配置されるように、厳密な(タイトな
)公差で製造しなければならない。RFIDラベル22を形成するために、切り
欠き36がライナー30に形成される。接着剤の層は、トランスポンダ32の後
面(プログラミングパッド28を備えた面)の縁部まわりに配置される。その後
、トランスポンダ32は、プログラミングパッド28が切り欠き36と整列する
ようにライナー30上に正確に配置される。トランスポンダ32の上面に提供さ
れた取り外し可能バッキング(図示せず)は、トランスポンダ32の上面に提供
された接着剤を露出するために除去される。最後に、ラベル34が接着剤によっ
てトランスポンダ32の上面に接着される。多数のトランスポンダ32及びラベ
ル34が、この方法によって連続ロール状のライナー30上に間隔を隔てて配置
することができる。後述するように、多数のトランスポンダ32及びラベル34
をその上に備えたライナー30の連続ロールは、「メディアストリーム」と定義
される。
【0014】 接触プログラマ(接触プリンタ)20の斜視図を図1に示す。接触プログラマ
20は、接触プログラマ20の様々な作動要素を収容するハウジング38を有す
る。ハウジング38は多くのポート(シリアル及び/又はパラレル)を有してい
る。それらポートは、外部要素を接続するためのものであり、外部要素とは例え
ば、CPU及びモニタ、動力源接続用のプラグ、接触プログラマ20のON/O
FFを切り換えるON/OFFスイッチなどである。ハウジング38には通気口
が形成される。ハウジング38の一部を形成するカバー40は、ハウジング38
内の作動要素を露出させるためにリフトすることができる。中央支持壁42がハ
ウジング38内に設けられる。中央支持壁42はハウジング38の底壁44から
垂直に延出しており、底壁44に固定されている。
【0015】 図2は、中央支持壁42の一側における接触プログラマ20の内部要素を示し
ている。中央支持壁42の反対側には電子機器が設けられる。
【0016】 プリントヘッドアセンブリ46が提供される。プリントヘッドアセンブリ46
は、プリントヘッド支持部材48と、そのプリントヘッド支持部材48に固定さ
れた既存のプリントヘッド手段50とを備える。プリントヘッド手段50は、選
択的にエネルギーが与えられる(通電される)加熱要素の配列(アレイ)を備え
ている。選択されたアレイの加熱要素にエネルギーを与えることによって、感熱
紙、リボン、あるいはその他同種のものを加熱し、一本の印刷イメージのライン
が生成される。リボンを記述したが、その他のイメージ転写手段も適用できるこ
とが理解されるべきである。移動するRFIDラベル22がプリントヘッド手段
50を通過する間に、様々なパターンの加熱要素に繰り返しエネルギーを与える
ことによって、完全な(完成した)イメージが印刷される。プリントヘッド手段
50への動力は動力供給源から供給される。動力供給源は、動力供給源から中央
支持壁42を通って延びるケーブルによってプリントヘッド手段50に接続(配
線)されている。
【0017】 プリントヘッド支持部材48は、既存の手段を介して中央支持壁42に対して
ポイント52で旋回可能に取り付けられる。プリントヘッドアセンブリ46を横
向き(水平)位置でロックするために既存のトグル手段54が設けられる。
【0018】 正方向に駆動される(positively-driven )円筒状のプラテンローラ56が、
中央支持壁42から垂直外側に延出している。プラテンローラ56は中央支持壁
42に回転可能に取り付けられる。プラテンローラ56は、中央支持壁42を貫
通して延出し、既存の駆動手段(図示せず)に接続された軸を有している。プリ
ントヘッドアセンブリ46が水平位置に位置したとき、プリントヘッド手段50
はプラテンローラ56に近接する。プリントヘッドアセンブリ46が上方に旋回
すると、プラテンローラ56は露出される。
【0019】 既存のテヤバー(引きはがし棒)58が、プラテンローラ56に近接した位置
に設けられる。テヤバー58は、RFIDラベル22がプリントヘッド手段50
から出た後に、印刷されたRFIDラベル22を引きはがす。不透明度センサ等
の既存のセンサ60がテヤバー58上に設けられる。センサ60は、RFIDラ
ベル22の正面端部がその(テヤバー58及びセンサ60)の下に位置したとき
を決定する(検出する)。
【0020】 既存のリボンデリバリー手段が、リボン(図示せず)をプリントヘッド手段5
0に運搬・供給するために設けられる。リボンデリバリー手段は、中央支持壁4
2に取り付けられたリボンサプライ軸60と、中央支持壁42に取り付けられた
リボンテークアップ軸62とを備えている。リボンテークアップ軸6は、中央支
持壁42上でリボンサプライ軸60から間隔を隔てて配置される。
【0021】 リボンサプライ軸60は、中央支持壁42から垂直外側に延出するように中央
支持壁42に片持ち支持される。リボンサプライ軸60は中央支持壁42に対し
て回転可能であり、当業者間で知られている適切な手段によって回転駆動される
【0022】 リボンテークアップ軸62は、中央支持壁42から垂直外側に延出するように
中央支持壁42に片持ち支持される。リボンテークアップ軸62は中央支持壁4
2に対して回転可能であり、当業者間で知られている適切な手段によって回転駆
動される。リボンテークアップ軸62は、巻き上げられたリボンの張力を解放す
るための手段を備えても良い。そのような張力を解放する手段は、当業者では周
知である。
【0023】 既存のメディアデリバリー手段が、メディアストリームをプリントヘッド手段
50に運搬・供給するために設けられる。メディアデリバリー手段は、正方向に
駆動されるプラテンローラ56と、メディア供給ハンガ64とを備えている。メ
ディアストリーム(複数のラベル22のロール)がメディア供給ハンガ64に設
けられる。
【0024】 ピンハウジング66が中央支持壁42に設けられ、そのピンハウジング66は
プラテンローラ56に近接するピンリフト機構24を係留・支持する(suspend
)。ピンハウジング66は、ほぼ水平なプレート68を備える(図3参照)。プ
レート68は、中央支持壁42に片持ち支持され、プラテンローラ56とプリン
トヘッドアセンブリ46の旋回ポイント52との間をほぼ延びる。垂直プレート
70(図2及び図3)が、ほぼ水平なプレート68の他端に取り付けられる。プ
レート70には、ほぼ水平なプレート68の下側に位置する穴72が形成される
。フランジ74がほぼ水平なプレート68から延出して形成されており、そのフ
ランジ74の端部が垂直プレート70の穴72内に露出する。
【0025】 切り欠き(穴)76(図3参照)がほぼ水平なプレート68に形成される。切
り欠き76は、プラテンローラ56から間隔を隔てて配置される。ピンリフト機
構24は、垂直プレート70の穴72から挿入され、フランジ74に取り付けら
れる。ピンリフト機構24は、完全に挿入されるまでフランジ74に沿ってスラ
イドされる。完全に挿入されたとき、ピンリフト機構24の一部は、ほぼ水平な
プレート68の切り欠き76の下に位置する。ストッパ78は、ピンリフト機構
24の挿入を適切な位置で停止させるために提供される。
【0026】 ピンリフト機構24は、ピンモジュール26が取り外し可能に取り付けられる
シート(座部)を提供する。図4及び図7に最適に示すように、ピンリフト機構
24は、ほぼ方形状のフラットベースプレート80を備える。フラットベースプ
レート80上には様々な要素が取り付けられる。ベースプレート80は第一端部
および第二端部を有する。
【0027】 方形状の切り欠き82がベースプレート80を貫通して形成される。方形状の
切り欠き82は、ベースプレート80の第一端部から内部に向かって延びる。
【0028】 ほぼU字型の取付部材がベースプレート80の下面に取り付けられる。取付部
材は切り欠き82から間隔を隔てて、ベースプレート80の第二端部に近接した
位置に配置される。ほぼU字型の取付部材は、ベースプレート80の下面に取り
付けられた基礎壁84と、基礎壁84から垂直に延び、互いに間隔を隔てて配置
された一対の平行な側壁86,88を有する。基礎壁84は、締結装置(fasten
er)などの適切な手段によってベースプレート80に固定される。側壁88は、
ベースプレート80の第二端部とほぼ整列される。
【0029】 DCモータ90が、側壁86,88の間で基礎壁84に適切に固定される。D
Cモータ90は、そこから延出する軸92を有している。軸92の端部にはウォ
ーム歯車が設けられる。
【0030】 ギヤ94は、同軸に設けられたスピンドルを介して、側壁86,88の間で基
礎壁84に回転可能に取り付けられる。軸92のウォーム歯車はギヤ94の歯と
噛み合う。従って、DCモータ90が駆動されると、回転運動がギヤ94に与え
られる。ギヤ94には、そこから下方に延出するピン96が設けられる。ピン9
6は、ギヤ94の軸心から径方向に間隔を隔てて(偏心させて)配置される。
【0031】 カムアセンブリ98が、ベースプレート80の第一端部に近接した位置でその
下面に取り付けられる。カムアセンブリ98は、円筒状のカム部材100と、カ
ム部材100を貫通して延び、カム部材100にリジットに固定されたカムシャ
フト102と、カム部材100から間隔を隔てたポイントでカムシャフト102
に対して溶接された長細部材(elongated member)104とを備える。長細部材
104には長細スロット(溝)105が形成される。
【0032】 カムシャフト102は、円筒状のカム部材100の縁部に近接させて取り付け
られる(図5及び図6)。即ち、カムシャフト102はカム部材100に偏心さ
せて取り付けられる。カムシャフト102の両端は、カムシャフト102がベー
スプレート80に対して回転可能となるように、保持ブラケット106を介して
ベースプレート80に適切に固定される。保持ブラケット106は、締結装置な
どによってベースプレート80に適切に固定される。カムシャフト102は、ベ
ースプレート80のU字状スロット108内に着座される。カムシャフト102
はその一部分がベースプレート80の底面よりも下側に延出する。カム部材10
0はベースプレート80の切り欠き82内に部分的に延出する。
【0033】 線形(往復)アクチュエータアセンブリ110が、カムアセンブリ98及びギ
ヤ94に接続される。線形アクチュエータアセンブリ110は、側壁86を越え
て外側に延出する。線形アクチュエータアセンブリ110はブロック112とL
字状アーム114とを有する。ブロック112とL字状アーム114とは締結装
置等の適切な手段によって互いに接続される。
【0034】 ブロック112の第一端部には長細い凹部116が形成される。長細部材10
4が凹部116内に部分的に位置される。ピン118はブロック112に添付さ
れ(設けられ)、凹部116を通って延出する。ピン118は長細部材104の
長細スロット105内に設けられ、長細部材104はブロック112に対して移
動できる。
【0035】 L字状アーム114は、第一レッグ120と、第一レッグ120に対して垂直
な長細い第二レッグ122とから形成される。第一レッグ120は、締結装置等
の適切な手段によって、ブロック112における凹部116と反対側の端部に取
り付けられる。
【0036】 第二レッグ122は、第一レッグ120との接続部と反対側の端部に拡張部分
124を有する。拡張部分124には長細スロット126が形成される。スロッ
ト126は、第二レッグ122の長手方向と垂直に延出する。第二レッグ122
には第二長細スロット128が形成され、その第二長細スロット128は、第二
レッグ122の長手方向と整列され、スロット126に対して垂直である。第二
レッグ122はギヤ94上に延出する。ギヤ94に設けられたピン96がスロッ
ト126内に延出する(配置される)。
【0037】 ピン129が第二レッグ122上に設けられる。ピン129はスロット126
から、スロット128側とは反対側に間隔を隔てて配置される。ピン129は、
第二レッグ122の底面から外側に延出する。
【0038】 カバー130が、ギヤ94、ギヤ94上を延びる第二レッグ122の一部、お
よびDCモータ90上に提供される。カバー130は、U字状の取付部材に適切
に取り付けられる。長細スロット132が、カバー130のギヤ94上の部分に
形成される。長細スロット132の軸は第二レッグ122の軸と整列される。第
二レッグ122上のピン129は長方形のスロット132内に位置される。ピン
134がカバー130に設けられる。ピン134はスロット132から間隔を隔
てて、かつスロット132と軸を整列させて配置される。ピン134はカバー1
30から上方へ延出し、第二レッグ122のスロット128内に位置される。
【0039】 カバー130に穴136が形成され、DCモータ90からの配線が穴136を
通って延びる。DCモータ90からの配線は、接触プリンタ20の電子機器側の
配線と適切に接続される。
【0040】 間隔を隔てて配置された一対の支持レール138,140がベースプレート8
0の上面から垂直に延出する。支持レール138,l40はベースプレート80
の第二端部からベースプレート80の第一端部から間隔を隔てた位置へと延びる
。支持レール140におけるベースプレート80に取り付けられた側と反対側の
端部近傍にスロット142が形成される。このスロット142は、後述するよう
に、ピンリフト機構24を接触プリンタ20に取り付けるための手段を提供する
【0041】 第一レッグ144及び第二レッグ146を備えたほぼL字状の保持ブラケット
が、ベースプレート80の上面から延出する。第一レッグ144は、その第一端
部がベースプレート80の第一エッジ(縁)と整列するように取り付けられる。
第一レッグ144の第2端部は支持レール138,140間を延びる。第二レッ
グ146は支持レール140へ向かって延出する。
【0042】 ピン取付部材148が、1対のスプリング150を介してベースプレート80
の上面に設けられる。ピン取付部材148はほぼU字状であり、基部壁152と
、その基部壁152から上方に延出し、互いに間隔を隔てて配置された一対の側
壁154,156とを備えている。基部壁152は、その下面に上昇部分158
を有し、上昇部分158は切り欠き82内に位置する。ピン取付部材148の外
側端部は、ベースプレート80の第1端部と同一面上にある。ピン取付部材14
8の内側端部は、L字状部材の第二レッグ146及び支持レール140の第一端
部に近接する。ピン取付部材148は、ピンモジュール26が着座するシート部
を形成する。ねじ切り穴160が基部壁152に形成されており、ピンモジュー
ル26を基部壁152に接続できるようになっている。
【0043】 スプリング150の一方は、ピン取付部材148の基部壁152とベースプレ
ート80の切り欠き82の一側との間に提供される。スプリング150の他方は
、ピン取付部材148の基部壁152とベースプレート80の切り欠き82の他
側との間に提供される。カバー162が、ベースプレート80の第一端部及びL
字状の保持ブラケットの第一レッグ144の端面に取り付けられる(図7ではカ
バー162は取り外されている)。結果として、ピン取付部材148は3つの側
面が囲まれる(覆われる)ことになる。
【0044】 ピンレセプタクル164が、ピン取付部材148の基部壁152に設けられる
。ピンレセプタクル164からの配線(ワイヤ)は、基部壁152を通り、支持
レール138,140間を通り、ベースプレート80の穴を通って延出し、カバ
ー130の穴136から外へと出る。ピンレセプタクル164からの配線は、接
触プリンタ20の電子機器側の配線に適切に取り付けられる。
【0045】 ピンリフト機構24を接触プリンタ20に取り付けるときは、支持レール14
0のスロット142がフランジ74と整列され、支持レール140は、ピンリフ
ト機構24が完全に挿入されるまでフランジ74に沿ってスライドされる。ピン
リフト機構24が完全に挿入されると、ピン取付部材148によって形成される
シート部は、ほぼ水平なプレート68の切り欠き76の下部に位置する。その後
、締結装置等の適切な手段によって、カバー(図示せず)が垂直プレート70の
外表面に取り付けられ、穴72が覆われる。
【0046】 ピンモジュール26は、ピン取付部材148によって形成されるシート部と一
致する形状を有する。ピンモジュール26はL字状であり、上部及び下部を有す
る。多数のピン166が上部の上面から延出する。下部は、ピンレセプタクル1
64内のレセプタクル(容器、ソケット)と一致させることができる多数のピン
168を有する。適切な電気的接続が、ピンモジュール26を通ってピン166
とピン168との間に提供される。ピンモジュール26の上部及び下部にねじ切
り穴170が形成される。ピンモジュール26がピンリフト機構24に取り付け
られるとき、締結装置(図示せず)がねじ切り穴170内に位置される。
【0047】 ピンモジュール26をピン取付部材148に取り付けるために、ピン取付部材
148が接触プリンタ20に取り付けられたならば、ピンモジュール26がほぼ
水平なプレート68の切り欠き(穴)76内に挿入される。このとき、下部は側
壁154,156間で基部壁152上に着座され、上部は側面156に重なる(
overlap )。下部のピン168は、ピンレセプタクル164の各レセプタクルと
結合(mate)する。締結装置がねじ切り穴170,160に螺合される。締結装
置が螺合されて係合すると、ピンモジュール26がピン取付部材148内に着座
する。
【0048】 作動中、プリントヘッドアセンブリ46が水平位置に移動され、トグル手段5
4によりロックされる。ピンモジュール26は、ほぼ水平な壁56の下部に位置
される。接触プリンタ20の電子機器側に設けられ、配線接続されたコントロー
ラ172の管理下において、プラテンローラ56が所望のランプ(傾斜)加速度
で印刷速度まで回転を開始すると、プラテンローラ56はメディア供給ハンガ6
4からメディアストリームを引き出す。RFIDラベル22は、プリントヘッド
支持部材48とほぼ水平なプレート68との間を通過する。ラベル34の正面端
部が存在することをセンサ60が決定(検出)したとき、これはプログラミング
パッド28がピンモジュール26上に適切に配置されたことを意味する。コント
ローラ172は、プラテンローラ68の駆動装置(ドライバ)に指令を送信し、
プラテンローラ68の回転を停止させる。
【0049】 その後、ピンモジュール26が上昇される。ピンモジュール26を上昇させる
ために、コントローラ172はDCモータ90へ信号を送信する。DCモータ9
0の軸92が回転されるとギヤ94が回転する。ピン96はL字状アームの第二
レッグ122を押圧する。ギヤ94が回転されると、ピン96がスロット126
に沿ってスライドし、ピン129がスロット132に沿ってスライドし、またピ
ン134がスロット128に沿ってスライドし、L字状のアームを直線的に外側
に移動する。これによって、線形アクチュエータ110がベースプレート80の
第1端部に向かって直線的に移動する。ブロック112内のピン118は長細部
材104に対して作用し、その長細部材104をベースプレート80の第一端部
に向かって移動させると共に、ブロック112に対して回転させる。長細部材1
04が移動及び回転すると、ピン118は長細部材104のスロット105の長
手方向に沿ってスライドする。長細部材104の回転は、長細部材104に付随
するカムシャフト102及びカム部材100の回転を引き起こす。カム部材10
0が回転すると、カム部材100はピン取付部材148の上昇部分158を押圧
する。これによって、ピン取付部材148が上方に移動し、ピンモジュール26
が切り欠き(穴)76を通って上方に移動する。この結果、ピンモジュール26
のピン166が移動して、その上に配置されたRFIDラベル22のプログラミ
ングパッド28と接触する。コントローラ172によって、必要な情報がRFI
Dラベル22へプログラムされる。RFIDラベル22をプログラムするために
、適切な制御回路類がコントローラ172内に提供される。
【0050】 RFIDラベル22が接触プリンタ20を通って移動されているとき、リボン
もまた周知(既存)の方法で接触プリンタ20を通って移動する。リボンはリボ
ンサプライ軸60から解かれ、プリントヘッド支持部材48の下部を通過する。
リボンはメディアストリームと共に移動する。また、リボンはメディアストリー
ムとプリントヘッドアセンブリ46との間を移動する。メディアストリームが接
触プリンタ20を通って移動することを停止すると、RFIDラベル22をプロ
グラムすることができ、リボンも同様に移動を停止する。
【0051】 必要な情報がRFIDラベル22にプログラムされた後、ピンモジュール26
が下方に移動され、ピン166はメディアストリームと接触しなくなる。ピンモ
ジュール26を下降させるために、コントローラ172はDCモータ90へ信号
を送信する。DCモータ90は軸92が反対方向に回転されるように駆動され、
それによってギヤ94が反対方向に回転される。ピン96はL字状アームの第二
レッグ122を反対方向に押圧する。ギヤ94が回転すると、ピン96がスロッ
ト126に沿って反対方向にスライドし、ピン129がスロット132に沿って
反対方向にスライドし、ピン134がスロット128に沿って反対方向にスライ
ドし、L字状のアームが直線的に内側に移動する。これにより、線形アクチュエ
ータ110がベースプレート80の第二端部に向かって直線的に移動する。ブロ
ック112内のピン118は長細部材104に対して作用し、その長細部材10
4をベースプレート80の第二端部に向かって移動させると共に、ブロック11
2に対して回転させる。長細部材104が移動及び回転すると、ピン118は長
細部材104のスロット105の長手方向に沿ってスライドする。長細部材10
4の回転は、長細部材104に付随するカムシャフト102及びカム部材100
の逆方向への回転を引き起こす。カム部材100が逆方向に回転すると、カム部
材100はピン取付部材148の上昇部分158に対する押圧を解放する。これ
によって、ピン取付部材148が下方に移動し、ピンモジュール26が切り欠き
(穴)76を通って下方に移動する。この結果、ピンモジュール26のピン16
6が移動してメディアストリームと接触しなくなる。
【0052】 その後、コントローラ172はプラテンローラ56を回転させるべく、プラテ
ンローラ56の駆動装置(ドライバ)に信号を送信する。プラテンローラ56は
メディア供給ハンガ64からメディアストリームを引き続き引き出す。また、リ
ボンは移動を再開する。プリントヘッド手段50は、RFIDラベル22がプリ
ントヘッド手段50とプラテンローラ68との間を通過するときにRFIDラベ
ル22のラベル34上に所望のしるしを印刷するためにリボンを使用する。その
後、RFIDラベル22は接触プリンタ20から排出される。テヤバー58は、
印刷されたRFIDラベル22がプリントヘッド手段50から出た後に、印刷さ
れたRFIDラベル22をメディアストリームの残りから引きはがすために使用
される。
【0053】 ピン取付部材148は2つのマイクロスイッチ174,176を備えている。
それらマイクロスイッチ174,176はピンモジュール26の上部及び下部の
移動限界を示す。従って、ほぼ水平なプレート68に対するピンモジュール26
の位置を示す。マイクロスイッチ174,176は適切な配線によってコントロ
ーラ172に接続される。接触プリンタ20の運転開始に際して、コントローラ
172は、ピンモジュール26が適切な位置にあることを確認(保証)するため
に各マイクロスイッチ174,176の状態を決定(判定)する。また、接触プ
リンタ20の作動中に、コントローラ172は、ピンモジュール26が作動中に
適切な位置にあることを保証するために各マイクロスイッチ174,176の状
態を判定する。
【0054】 ピンモジュール26のピン166又はピン164が摩耗した場合、ピンモジュ
ール26は同様のピンモジュールと交換される。この接触プリンタ20の設計・
構成では、この交換作業を非常に容易に行うことができる。ピンモジュール20
を交換するために、トグル手段54はプリントヘッドアセンブリ46と係合する
位置から移動される。また、プリントヘッドアセンブリ46は上方へ旋回され、
ほぼ水平なプレート68から離される。これによってピンモジュール26が露出
する。ピンモジュール26内の締結装置は、ピン取付部材148のねじ切り穴1
60との係合位置(螺合)から取り除かれ、ピンモジュール26がピン取付部材
148から取り除かれる。その後、新しいピンモジュールが、上述したようにピ
ン取付部材148内に着座される。
【0055】 スロット132はカバー130に形成され、ピン129は第二レッグ122に
設けられるとして説明したが、スロットを第二レッグ122に形成し、ピンをカ
バー130に設けても良いことが理解されるべきである。また、スロット128
は第二レッグ122に形成され、ピン134はカバー130に設けられるとして
説明したが、スロットをカバー130に形成し、ピンを第二レッグ122に設け
ても良いことが理解されるべきである。
【0056】 スロット105は長細部材104に形成され、ピン118はブロック112に
設けると説明したが、スロットをブロック112に形成し、ピンを長細部材10
4に設けても良いことが理解されるべきである。
【0057】 本発明の好適な一実施形態を図示及び説明したが、当業者によれば、付随した
請求項の精神および範囲から外れることなく、本発明の様々な変形例が考えられ
るであろう。
【図面の簡単な説明】
本発明の構造構成及び作動方法、課題及び利点は、発明の詳細な説明を付随し
た図面と共に参照することで最適に理解されるであろう。これらの中では、同じ
要素は同じ参照番号で示される。
【図1】 図1は、本発明の特徴が組み込まれた接触プリンタの斜視図である。
【図2】 図2は、接触プリンタの部分側面図であり、カバーを開けてピンリフト機構及
びピンモジュールを取り外した状態を示す。
【図3】 図3は、接触プリンタの断片的な斜視図である。
【図4】 図4は、カバー部を部分的に取り除いて示すピンリフト機構の底面図である。
【図5】 図5は、図4の5−5線に沿ったピンリフト機構の断面図であり、ピンリフト
機構に取り付けられたピンモジュールを示している。
【図6】 図6は、ピンリフト機構の断面図であり、ピンリフト機構が第2位置に位置し
た状態およびピンリフト機構に取り付けられたピンモジュールを示している。
【図7】 図7は、第1位置に位置したピンリフト機構の側面図であり、ピンリフト機構
から分解された(離れた)ピンモジュールの側面及び接触プリンタの断片的な部
分を示している。
【図8】 図8は、本発明の接触プリンタに使用される無線周波識別(RFID)ラベル
の底面図である。
【図9】 図9は、図8の9−9線に沿ったRFIDラベルの断面図である。
【図10】 図10は、図9で囲まれて示されているRFIDラベルの拡大断面図である。
【符号の説明】
20 接触プリンタ 22 RFIDラベル 24 ピンリフト機構 26 ピンモジュール 32 トランスポンダ 38 ハウジング 42 中央支持壁 48 プリントヘッド支持部材 50 プリントヘッド手段 56 プラテンローラ 80 ベースプレート 90 DCモータ 94 ギヤ 98 カムアセンブリ 110 線形アクチュエータアセンブリ 130 カバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アンカハス,ラリー アメリカ合衆国 イリノイ州 ガーニー ブライドル・レーン 34406 (72)発明者 ホッフバーガー,クライヴ,ピー アメリカ合衆国 イリノイ州 グレンコー ヴァーノン・アヴェニュー 630 アパ ートメント 5 Fターム(参考) 2C055 EE00 EE01 EE05 EE07 2C062 RA04 2C064 CC06 CC11 EE05 EE15 2C065 AB03 AD02 CZ05 CZ13 CZ14

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トランスポンダを備えたRFIDラベルをプログラムするた
    めのプリンタであって、 ハウジングと、 上記ハウジング内に設けられた支持壁と、 上記支持壁に取り付けられたプリントヘッド支持部材と、 上記プリントヘッド支持部材に設けられたプリントヘッド手段と、 上記支持壁に取り付けられたプラテンローラと、 ベースプレートと、上記ベースプレートに対して移動可能なピン取付部材と、
    上記ピン取付部材を移動させるための手段とを備えたピンリフト機構と、 上記支持壁に取り付けられ、上記ピンリフト機構を支持するための手段と、 上記ピン取付部材に取り外し可能に設けられ、上記ピン取付部材が移動するこ
    とによって上記RFIDラベルの上記トランスポンダと係合する位置に移動可能
    な多数のピンを備えたピンモジュールと、 電子コントローラと、 上記ピンモジュールの上記ピンと上記電子コントローラとを通信可能に接続す
    る手段とを備えたことを特徴とするプリンタ。
  2. 【請求項2】 感熱リボンを更に備え、上記プリントヘッド手段は、上記R
    FIDラベルにしるしを印刷するために上記感熱リボンを使用する請求項1記載
    のプリンタ。
  3. 【請求項3】 リボンサプライ軸とリボンテークアップ軸とを更に備えた請
    求項2記載のプリンタ。
  4. 【請求項4】 上記ピン取付部材を移動させるための手段が、モータと、上
    記モータにより回転駆動されるギヤと、上記ギヤに接続された線形アクチュエー
    タと、上記線形アクチュエータに接続されたカムアセンブリとを備え、上記カム
    アセンブリは、上記ピン取付部材と接触して上記ピン取付部材を移動させること
    ができる請求項1記載のプリンタ。
  5. 【請求項5】 上記カムアセンブリは、円筒状のカムと、上記円筒状のカム
    に偏心させて設けられたシャフトとを備えた請求項4記載のプリンタ。
  6. 【請求項6】 上記線形アクチュエータは、第一端部及び第二端部を有する
    アームを備え、上記第二端部は上記ギヤに接続され、 上記カムアセンブリは上記アームの上記第一端部に接続された部材を備え、 上記アームの上記第一端部及び上記部材は、上記アームと上記部材とを接続し
    、かつ上記アームと上記部材とが相対的に移動することを可能にする手段を有す
    る請求項5記載のプリンタ。
  7. 【請求項7】 上記接続する手段は上記アームの上記第一端部に設けられた
    ピンを備え、上記部材は上記ピンがその中に配置されるスロットを有する請求項
    6記載のプリンタ。
  8. 【請求項8】 上記ギヤはそこから延出したピンを有し、上記アームの上記
    第二端部は上記ピンがその中に配置されるスロットを備えた請求項6記載のプリ
    ンタ。
  9. 【請求項9】 上記アームはそこから延出したピンを有し、 上記ベースプレートに取り付けられ、上記ギヤ及び上記アームの上記第二端部
    を覆うカバーを更に備え、上記カバーは上記アームの上記ピンがその中に配置さ
    れるスロットを有する請求項6記載のプリンタ。
  10. 【請求項10】 上記カバーはそこから延出したピンを更に有し、上記アー
    ムは上記カバーのピンが配置されるスロットを含む請求項9記載のプリンタ。
  11. 【請求項11】 上記線形アクチュエータは、第一端部と第二端部を有する
    アームを備え、上記第二端部は上記ギヤに接続され、 上記アームの上記第一端部に接続された部材を備え、 上記アームの上記第一端部及び上記部材は、上記アームと上記部材とを接続し
    、かつ上記アームと上記部材とが相対的に移動することを可能にする手段を有す
    る請求項4記載のプリンタ。
  12. 【請求項12】 上記接続する手段は上記アームの上記第一端部に設けられ
    たピンを備え、上記部材は上記ピンがその中に配置されるスロットを有する請求
    項11記載のプリンタ。
  13. 【請求項13】 上記ギヤはそこから延出したピンを有し、上記アームの上
    記第二端部は上記ピンがその中に配置されるスロットを備えた請求項11記載の
    プリンタ。
  14. 【請求項14】 上記アームはそこから延出したピンを有し、 上記ベースプレートに取り付けられ、上記ギヤ及び上記アームの上記第二端部
    を覆うカバーを更に備え、上記カバーは上記アームの上記ピンがその中に配置さ
    れるスロットを有する請求項11記載のプリンタ。
  15. 【請求項15】 上記カバーは更にそこから延出したピンを有し、上記アー
    ムは上記カバーのピンが中に配置されるスロットを含む請求項14記載のプリン
    タ。
  16. 【請求項16】 上記プラテンローラに近接したテヤバーを更に備えた請求
    項1記載のプリンタ。
  17. 【請求項17】 上記ピンモジュールに対する上記ラベルの位置を決定する
    ためのセンサーを更に備え、上記センサーは上記電子コントローラと通信可能に
    接続された請求項1記載のプリンタ。
  18. 【請求項18】 上記ピンリフト機構を支持するための上記手段に対する上
    記ピンモジュールの位置を示すためのマイクロスイッチを少なくとも一つ備え、
    上記少なくとも一つのマイクロスイッチは上記電子コントローラと通信可能に接
    続された請求項1記載のプリンタ。
  19. 【請求項19】 上記支持手段は、上記プラテンローラからほぼ延びる壁を
    備え、上記壁は上記ピンモジュールが通過して移動できる穴を有する請求項1記
    載のプリンタ。
  20. 【請求項20】 トランスポンダを備えたRFIDラベルをプログラムする
    ためのプリンタであって、 ハウジングと、 上記ハウジング内に設けられた支持壁と、 上記支持壁に取り付けられたプリントヘッド支持部材と、 上記プリントヘッド支持部材に設けられたプリントヘッド手段と、 上記支持壁に取り付けられたプラテンローラと、 ベースプレートと、上記ベースプレートに対して移動可能なピン取付部材とを
    備えたピンリフト機構と、 モータと、上記モータにより回転駆動されるギヤと、上記ギヤに接続された線
    形アクチュエータと、上記線形アクチュエータに接続されたカムアセンブリとを
    備え、上記ピン取付部材を移動させるための手段とを備え、 上記ギヤはそこから延出したピンを有し、 上記線形アクチュエータは第一端部及び第二端部を有するアームを備え、上記
    アームの上記第二端部は上記ギヤから延出したピンがその中に配置される第一ス
    ロットを備え、上記アームは第二スロットを備え、また、上記アームはそこから
    延出する第一ピンと、アームに設けられた第二ピンとを備え、 上記カムアセンブリは上記ピン取付部材と接触するものであり、上記カムアセ
    ンブリは、円筒状のカムと、上記円筒状のカムに偏心させて設けられたシャフト
    と、上記アームの上記第二端部に接続された部材とを備え、上記部材は上記アー
    ムの上記第二ピンが配置されるスロットを備え、 上記ベースプレートに取り付けられ、上記ギヤ及び上記アームの上記第二端部
    を覆うカバーを更に備え、上記カバーは上記アームの上記第一ピンがその中に配
    置されるスロットを有し、上記カバーは更にそこから延出し、上記アームの上記
    スロット内に配置されるピンを備え、 上記支持壁に接続され、上記ピンリフト機構を支持するための手段を備え、 更に、上記ピン取付部材に着脱可能に設けられ、上記ピン取付部材が移動する
    ことによって上記RFIDラベルの上記トランスポンダと係合する位置に移動可
    能な多数のピンを備えたピンモジュールと、 電子コントローラと、 上記ピンモジュールの上記ピンと上記電子コントローラとを通信可能に接続す
    るための手段とを備えたことを特徴とするプリンタ。
  21. 【請求項21】 トランスポンダを備えたRFIDラベルをプログラムする
    ためのプリンタであって、 ハウジングと、 上記ハウジング内に設けられた支持壁と、 上記支持壁に取り付けられたプリントヘッド支持部材と、 上記プリントヘッド支持部材に設けられたプリントヘッド手段と、 上記支持壁に取り付けられたプラテンローラと、 ベースプレートと、上記ベースプレートに対して移動可能なピン取付部材と、
    上記ピン取付部材を移動させるための手段とを備えたピンリフト機構と、 上記支持壁に取り付けられ、上記ピンリフト機構を支持するための手段と、 上記ピン取付部材に取り外し可能に設けられ、上記ピン取付部材が移動するこ
    とによって上記RFIDラベルの上記トランスポンダと係合する位置に移動可能
    な多数のピンを備えたピンモジュールと、 電子コントローラと、 上記ピンモジュールの上記ピンと上記電子コントローラとを通信可能に接続す
    る手段と、 上記電子コントローラと通信可能に接続され、上記ピンモジュールに対する上
    記ラベルの位置を決定するためのセンサーと、 上記電子コントローラと通信可能に接続され、上記ピンリフト機構を支持する
    ための手段に対する上記ピンモジュールの位置を示すための少なくとも一つのマ
    イクロスイッチとを備えたことを特徴とするプリンタ。
  22. 【請求項22】 上記支持する手段は上記プラテンローラからほぼ延びる壁
    を備え、その壁は上記ピンモジュールが通過して移動できる穴を有する請求項2
    1記載のプリンタ。
JP2001563323A 2000-03-01 2001-03-01 接触プログラマ Pending JP2003525150A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18613100P 2000-03-01 2000-03-01
US60/186,131 2000-03-01
PCT/US2001/006995 WO2001064445A1 (en) 2000-03-01 2001-03-01 Contact programmer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003525150A true JP2003525150A (ja) 2003-08-26

Family

ID=22683771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001563323A Pending JP2003525150A (ja) 2000-03-01 2001-03-01 接触プログラマ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6481907B2 (ja)
EP (1) EP1261489A4 (ja)
JP (1) JP2003525150A (ja)
AU (1) AU768117B2 (ja)
CA (1) CA2399185A1 (ja)
MX (1) MXPA02008366A (ja)
WO (1) WO2001064445A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2450645C (en) * 2001-06-15 2010-01-05 Hills Numberplates Limited Identification plates
US20030061947A1 (en) * 2001-10-01 2003-04-03 Hohberger Clive P. Method and apparatus for associating on demand certain selected media and value-adding elements
US20050058483A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-17 Chapman Theodore A. RFID tag and printer system
US7407195B2 (en) 2004-04-14 2008-08-05 William Berson Label for receiving indicia having variable spectral emissivity values
DE102004019074A1 (de) * 2004-04-20 2005-11-17 Avery Dennison Corp., Pasadena Verfahren und Steuereinheit für einen Etikettendrucker
DE102004019076B4 (de) * 2004-04-20 2009-10-01 Avery Dennison Corp., Pasadena Vorrichtung zum Bedrucken von Etiketten
US7843344B2 (en) 2004-06-22 2010-11-30 Avery Dennison Corporation RFID printer and antennas
US7439858B2 (en) * 2004-06-22 2008-10-21 Paxar Americas, Inc. RFID printer and antennas
US9296214B2 (en) 2004-07-02 2016-03-29 Zih Corp. Thermal print head usage monitor and method for using the monitor
US20060071063A1 (en) 2004-09-29 2006-04-06 Duckett Jeanne F RFID printer system, method of printing and sets of record members
US7651031B2 (en) 2004-10-25 2010-01-26 William Berson Systems and methods for reading indicium
US7931413B2 (en) 2005-01-14 2011-04-26 William Berson Printing system ribbon including print transferable circuitry and elements
WO2006076667A2 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 William Berson Radio frequency identification labels and systems and methods for making the same
US7619520B2 (en) 2005-01-14 2009-11-17 William Berson Radio frequency identification labels and systems and methods for making the same
US7728726B2 (en) 2005-01-14 2010-06-01 William Berson Radio frequency identification labels
US7223030B2 (en) 2005-02-01 2007-05-29 Lexmark International, Inc. Systems and methods for determining physical location of RFID tags on embedded print media
US8159349B2 (en) * 2005-08-19 2012-04-17 Adasa Inc. Secure modular applicators to commission wireless sensors
US8228198B2 (en) * 2005-08-19 2012-07-24 Adasa Inc. Systems, methods, and devices for commissioning wireless sensors
US7830258B2 (en) * 2005-08-19 2010-11-09 Adasa, Inc. Systems, methods, and devices for converting and commissioning wireless sensors
US9272805B2 (en) 2005-08-19 2016-03-01 Adasa Inc. Systems, methods, and devices for commissioning wireless sensors
US20100001848A1 (en) * 2007-06-22 2010-01-07 Mcallister Clarke Secure Modular Applicators to Commission Wireless Sensors
US7551087B2 (en) * 2005-08-19 2009-06-23 Adasa, Inc. Handheld and cartridge-fed applicator for commissioning wireless sensors
US8078103B2 (en) 2005-10-31 2011-12-13 Zih Corp. Multi-element RFID coupler
US7936252B2 (en) * 2005-12-07 2011-05-03 Zih Corp. Adaptive control for improved RFID transponder read and write performance
US20070147938A1 (en) * 2005-12-13 2007-06-28 Zih Corp. Printer encoder adapted for positioning aboard a mobile unit
US20070229227A1 (en) * 2006-03-07 2007-10-04 Zih Corp. Method and apparatus for providing rejuvenated transponders
US7479870B2 (en) * 2006-04-10 2009-01-20 Dell Products L.P. Method and apparatus for programming a transponder
US8375215B2 (en) * 2006-11-07 2013-02-12 Lexmark International, Inc. Source selection apparatus and method using media signatures
US9524460B2 (en) * 2007-05-30 2016-12-20 Zih Corp. System for processing media units and an associated media roll
US8870478B2 (en) * 2007-05-30 2014-10-28 Zih Corp. Media processing system and associated spindle
US9415611B2 (en) * 2007-12-19 2016-08-16 Zih Corp. Platen incorporating an RFID coupling device
US8258929B2 (en) * 2008-01-25 2012-09-04 Avery Dennison Corporation Encoding a RFID record member on a moving web
US7859412B2 (en) * 2008-06-16 2010-12-28 Xerox Corporation System and method of monitoring modules of printing machines utilizing RFID tags
US8878652B2 (en) 2009-11-13 2014-11-04 Zih Corp. Encoding module, associated encoding element, connector, printer-encoder and access control system
US10410101B2 (en) * 2011-12-09 2019-09-10 Avery Dennison Retail Information Services, Llc RFID digital print/encode
CN106585122B (zh) * 2016-11-30 2017-12-05 绍兴诚邦化纤有限公司 一种应用于自动生产线上的打码装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH673744A5 (ja) * 1987-05-22 1990-03-30 Durgo Ag
DE3916783A1 (de) * 1988-10-19 1990-04-26 Landis & Gyr Ag Vorrichtung zum lesen und/oder beschreiben von chip-karten
FR2669267B1 (fr) * 1990-11-16 1993-01-22 Supermag Machine de personnalisation pour cartes a puces.
JP2690659B2 (ja) * 1992-05-25 1997-12-10 株式会社テック ラベルプリンタ
EP0597135B1 (de) * 1992-11-06 1997-07-02 Scheidt & Bachmann Gmbh Vorrichtung zum Lesen und Beschreiben von Magnetkarten
EP0682333B1 (de) 1994-05-10 1999-08-04 Meto International GmbH Sicherheitsetikettenstreifen
US5629981A (en) 1994-07-29 1997-05-13 Texas Instruments Incorporated Information management and security system
US5838253A (en) * 1995-05-17 1998-11-17 Accu-Sort Systems, Inc. Radio frequency identification label
US6371375B1 (en) * 1995-09-25 2002-04-16 Intermec Ip Corp. Method and apparatus for associating data with a wireless memory device
US6027027A (en) * 1996-05-31 2000-02-22 Lucent Technologies Inc. Luggage tag assembly
US5932869A (en) * 1996-12-27 1999-08-03 Graphic Technology, Inc. Promotional system with magnetic stripe and visual thermo-reversible print surfaced medium
WO1999024934A1 (en) * 1997-11-12 1999-05-20 Supercom Ltd. Method and apparatus for the automatic production of personalized cards and pouches
US6019865A (en) * 1998-01-21 2000-02-01 Moore U.S.A. Inc. Method of forming labels containing transponders
US6249226B1 (en) * 1998-09-10 2001-06-19 Xerox Corporation Network printer document interface using electronic tags
US6246326B1 (en) * 1999-05-05 2001-06-12 Intermec Ip Corp. Performance optimized smart label printer
US6585154B1 (en) * 2000-08-03 2003-07-01 Yaakov Ostrover System, method and devices for documents with electronic copies attached thereto
DE10052444A1 (de) * 2000-10-23 2002-05-08 Avery Dennison Corp Pasadena Verwendung eines RFID-Etikettes zum Kennzeichnen eines zu transportierenden Gegenstandes hinsichtlich seines Zielorts sowie System, Verfahren, Drucker und Anhänger hierfür
DE202004007371U1 (de) * 2004-05-08 2004-07-29 Theuerkauf, Christian, Dipl.-Wirtsch.-Ing. Computerdrucker

Also Published As

Publication number Publication date
AU768117B2 (en) 2003-12-04
CA2399185A1 (en) 2001-09-07
EP1261489A1 (en) 2002-12-04
US20010024160A1 (en) 2001-09-27
AU4342101A (en) 2001-09-12
US6481907B2 (en) 2002-11-19
EP1261489A4 (en) 2005-03-09
WO2001064445A1 (en) 2001-09-07
MXPA02008366A (es) 2002-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003525150A (ja) 接触プログラマ
US6709175B1 (en) Thermal printer method of operation for compact disks and other media
US6428227B2 (en) Thermal printer
US8425132B2 (en) Modular printer
JP2905074B2 (ja) シート材を用いたグラフィック製品作成方法及び装置
US6312174B1 (en) Thermal printer for compact disks
AU666995B2 (en) Tape cutting apparatus
JPS62105698A (ja) プリンタ
US5709486A (en) Printing device construction
JPH02502091A (ja) サーマルプリンタのための追従性印刷ヘッドの負荷装置
EP1757458A2 (en) Image generating apparatus
JPH0253236B2 (ja)
US5469204A (en) Printing without margins
JPH0342191B2 (ja)
US5601373A (en) Spur gear ratchet mechanism for thermal transfer printer
KR100513771B1 (ko) 디스크 프린팅가능한 화상형성장치, 및 화상형성장치용디스크 프린팅장치
JP4925746B2 (ja) ダイレクト箔プリント装置
JPH0768815A (ja) プリント方法及び装置
JP5266942B2 (ja) 印刷装置
KR20080114253A (ko) 카드 프린트의 프린트 헤드 및 롤러 승강 장치
JP4211827B2 (ja) 用紙束プリンタおよび用紙束プリンタの制御方法
JP2009096140A (ja) サーマルプリンタ
JPH03118179A (ja) 熱転写記録装置
JP4151372B2 (ja) 印刷装置
JPH0397579A (ja) 印字装置の自動紙厚調整機構

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060919