JP2003524808A - Global network computer - Google Patents

Global network computer

Info

Publication number
JP2003524808A
JP2003524808A JP2000551330A JP2000551330A JP2003524808A JP 2003524808 A JP2003524808 A JP 2003524808A JP 2000551330 A JP2000551330 A JP 2000551330A JP 2000551330 A JP2000551330 A JP 2000551330A JP 2003524808 A JP2003524808 A JP 2003524808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
computer
slave
personal computers
microprocessor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000551330A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
サード フランプトン、エリス、イー.ザ
Original Assignee
サード フランプトン、エリス、イー.ザ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/085,755 external-priority patent/US7634529B2/en
Priority claimed from PCT/US1998/027058 external-priority patent/WO1999032972A1/en
Priority claimed from US09/213,875 external-priority patent/US6725250B1/en
Application filed by サード フランプトン、エリス、イー.ザ filed Critical サード フランプトン、エリス、イー.ザ
Publication of JP2003524808A publication Critical patent/JP2003524808A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/02Network architectures or network communication protocols for network security for separating internal from external traffic, e.g. firewalls
    • H04L63/0209Architectural arrangements, e.g. perimeter networks or demilitarized zones
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5061Partitioning or combining of resources
    • G06F9/5072Grid computing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2209/00Indexing scheme relating to G06F9/00
    • G06F2209/50Indexing scheme relating to G06F9/50
    • G06F2209/5017Task decomposition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/02Network architectures or network communication protocols for network security for separating internal from external traffic, e.g. firewalls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/14Multichannel or multilink protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Abstract

(57)【要約】 この発明は、広帯域伝送手段によってマイクロプロセッサがリンクされた状態でパーソナルコンピュータまたはネットワークサーバのようなコンピュータを有すると共に、ハードウエア、ソフトウェア、ファームウェア及び他の手段を有して、ネットワークの少なくとも2台のコンピュータを包含する少なくとも1回の並列処理動作が発生するようにした1台または複数のコンピュータネットワークに関する。この発明は、1つ以上の異なるセットのコンピュータを包含する1回以上の個別の並列処理動作が同時に起こると共に、進行中の処理リンケージをネットワークに接続された個別コンピュータのいずれのマイクロプロセッサ間でも確立することができる、インターネットのような、より小規模のネットワーク及び多数の接続コンピュータから成る1台または複数の大規模ネットワークに関する。この発明は更に、並列あるいはその他の処理のため他のマイクロプロセッサへのリンケージを含む、他のパーソナルあるいはその他のコンピュータへのネットワークプロバイダによるネットワークリンケージに対する交換において、パーソナルコンピュータの所有者が望ましくは並列処理のためにネットワークにマイクロプロセッサ処理電力をもたらす、並列及び他の処理に対するネットワークマイクロプロセッサの共用使用を可能にするビジネス構成に関し、この際、所有者及びプロバイダ間の交換の基本は、ネット使用量の定期的計測や処理のための電力供給による支払いを含む法令あるいは規則に従い当事者が同意する全ての条件である。 (57) The present invention comprises a computer, such as a personal computer or a network server, with a microprocessor linked by broadband transmission means, as well as hardware, software, firmware and other means, One or more computer networks wherein at least one parallel processing operation involving at least two computers of the network occurs. The present invention provides for one or more separate parallel processing operations involving one or more different sets of computers to occur simultaneously and to establish an ongoing processing linkage between any of the microprocessors of the individual computers connected to the network. To one or more large networks of smaller networks, such as the Internet, and a large number of connected computers. The present invention further provides for the personal computer owner, preferably in parallel processing, to exchange for network linkage by a network provider to another personal or other computer, including linkage to another microprocessor for parallel or other processing. A business configuration that enables the shared use of a network microprocessor for parallel and other processing, providing microprocessor processing power to the network for networking, where the basis of the exchange between the owner and the provider is the net usage of the network. All terms and conditions agreed by the parties in accordance with laws and regulations, including payments for power supply for periodic measurement and processing.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】 (発明の背景) この発明は一般に、パーソナルコンピュータのようなコンピュータ或いは広帯
域伝送手段によってリンクされることが好ましいマイクロプロセッサを備えたサ
ーバ等のネットワークコンピュータを有すると共に、ハードウエア、ソフトウエ
ア、ファームウエア、及びネットワークにてまたは共に接続したネットワークに
少なくとも2つのセットのコンピュータ、即ち、超コンピューティング(metaco
mputing)の形式を含む少なくとも2つの並列処理オペレーションが生じる他の
手段を有する1つ以上のコンピュータネットワークに関する。詳述すると、この
発明は小規模ネットワーク及びインターネットのような多数の接続されたコンピ
ュータから成り、この際、2つ以上の異なるセットのコンピュータを含む2つ以
上の個別の並列のまたは大規模並列処理オペレーションが同時に生じてなる1つ
以上の大規模ネットワークに関する。更に詳述すると、この発明は2つ以上の(
または多数の)並列または大規模並列マイクロプロセッシング処理オペレーショ
ンが個別にまたは相関して生じると共に、進行中のネットワーク処理リンケージ
がネットワークに接続した個別コンピュータの実質的に任意のマイクロプロッサ
の間で確立される1つ以上のこの種のネットワークに関する。
[0001] BACKGROUND OF THE INVENTION This invention generally and has a network computer such as a server equipped with a computer or preferably a microprocessor being linked by a broadband transmitting means, such as a personal computer, hardware, software, Firmware and at least two sets of computers in a network or in networks connected together, namely, hypercomputing (metaco).
One or more computer networks having other means by which at least two parallel processing operations occur, including the form of mputing). In particular, the invention consists of a large number of connected computers, such as small networks and the Internet, where two or more separate parallel or massively parallel processes involving two or more different sets of computers. It relates to one or more large networks in which operations occur simultaneously. More specifically, the present invention provides two or more (
(Or multiple) parallel or massively parallel microprocessing operations occur individually or in correlation, and ongoing network processing linkages are established between virtually any microprocessor of the individual computers connected to the network. One or more networks of this kind.

【0002】 また詳述すると、この発明は一般に、マルチタスキング(multitasking)等の
並列または他の処理用の他のマイクロプロセッサに対するリンケージを含むイン
ターネット・サービス・プロバイダ(ISP:Internet Service Provider)等
のネットワークプロバイダによって供給される他のパーソナル及び他のコンピュ
ータに対するネットワークリンケージの交換の際に、パーソナルコンピュータの
所有者が、並列または大規模並列処理或いはマルチタスキング用であることが好
ましいネットワークにマイクロプロセッサ処理力を提供する、大規模並列処理を
含む並列処理、及びマルチタスキング等の他の共用処理用のネットワークマイク
ロプロセッサの共用使用を可能にするネットワーク構造またはアーキテクチャに
関する。所有者及びプロバイダ間の共用使用の資本的基礎は、ユーザ及びプロバ
イダの双方によってリソースを計算する本質的に等価の使用をもたらすネットワ
ークシステム(ソフトウエア、ハードウエア等)において(何故ならば、何れか
のエンティティによって動作される任意のネットワークコンピュータは潜在的に
、交互に(または、マルチタスキングを仮定すれば同時に)リソースを交互に計
算するユーザの双方であるため)、(例えばユーザプロファイルまたはユーザの
クレジットラインに基づいて、或いは比較的瞬間的な支払いを通して行われる)
ユーザによる潜在的にオーバーライドオプションにおいて、規制解除された配電
網のような処理電力に関する正味の使用または供給の周期的測定に基づく何れか
の当事者から他方への支払いを含み、または好ましくは何らの支払いも含まず、
準拠法、規制または規則に従うのであれば、当事者双方が合意する全ての条件と
なる。
More particularly, the present invention generally relates to Internet Service Providers (ISPs) and the like that include linkage to other microprocessors for parallel or other processing such as multitasking. In the exchange of network linkages to other personal and other computers supplied by the network provider, the owner of the personal computer is preferably microprocessor for parallel or massively parallel processing or multitasking. A network structure or architecture that enables shared use of a network microprocessor for parallel processing, including massively parallel processing, and other shared processing, such as multitasking, that provides power. The capital basis for shared use between the owner and the provider is (in any case, because in network systems (software, hardware, etc.) that results in an essentially equivalent use of computing resources by both the user and the provider. Any network computer operated by an entity of is potentially both alternating (or both at the same time assuming multitasking) users who are computing resources (eg, user profiles or user profiles). It is based on credit lines or through relatively momentary payments)
In a potentially overriding option by the user, including or, preferably, any payment from one party to the other based on a periodic measure of net use or supply of processing power, such as a deregulated grid. Does not include
Subject to applicable law, regulation or rule, all terms and conditions agreed by both parties.

【0003】 最後に、本発明はパーソナルコンピュータまたは殆んどの他のコンピュータの
殆んどのユーザに対するコスト無しで、インターネットまたはその将来の等価物
或いはサクセッサー(successor)(及び大部分の他のネットワーク)の使用を
もたらすと共に、超計算手段を通して18ヶ月毎に少なくとも2倍となるコンピ
ュータ処理性能をこれらのユーザ(及びスーパーコンピュータのユーザを含む全
ての他のユーザ)に提供するハードウエア及びソフトウエアを含むネットワーク
システム・アーキテクチャに関する。新しい超インターネット(または簡略的に
メタネットmetanet)によってもたらされるこの超計算性能の向上は他の全ての
性能向上の他に、例えばムーア法則(Moore’s Law)によって既に予期された性
能向上等である。
[0003] Finally, the present invention provides for the Internet or its future equivalents or successors (and most other networks) at no cost to most users of personal computers or most other computers. A network including hardware and software that provides use and through these supercomputing means provides these users (and all other users including supercomputer users) with at least a double of computing power every 18 months. Regarding system architecture. This improvement in ultra computational performance provided by the new super Internet (or simplified meta net Metanet) in all other other performance improvement, such as already expected performance improvement by Moore's Law (Moore's Law).

【0004】 背景として、コンピュータ工業はムーア法則により過去30年にわたって支配
されてきており、このムーア法則は実質的に毎年コンピュータチップの回路が微
細化されて、多くのトランジスタのように18ヶ月毎に2倍の割合いでチップ新
しい発生を生じ、この結果、マイクロプロセッサ計算力は1年半毎に実際上2倍
となることを保っている。
By way of background, the computer industry has been dominated by Moore's Law for the past 30 years, and this Moore's Law, like many transistors, is virtually every 18 months, as circuit circuits in computer chips are scaled down every year. Twice as often as new chip generations occur, and as a result microprocessor computing power remains effectively doubling every year and a half.

【0005】 コンピュータチップ小型化における長期の傾向は、次の数十年にわたって低下
しないことを継続するように計画されている。例えば、十年よりも僅か前には、
16キロビットのDRAMメモリチップ(16,000データビットを記憶する
)が代表的であり、1996年における標準は1993年に導入された16メガ
ビットのチップ(16,000,000データビット)であり、工業的計画は1
6ギガビットのメモリチップ(16,000,000,000データビット)に
対して2008年に導入する予定であり、2011年には64ギガビットのチッ
プが導入予定であり、この際、16テラビットのチップ(16,000,000
,000,000データビット)が2020年代の中ごろから終までには考えら
れている。それは15年毎に規則正しく1000倍の増加である。ハードドライ
ブの速度および容量も驚くべき割合で増大しており、近年においては半導体マイ
クロチップのそれよりも高い。
The long-term trend in computer chip miniaturization is planned to continue to remain unchanged over the next few decades. For example, just before a decade,
A 16 kilobit DRAM memory chip (which stores 16,000 data bits) is typical, and the standard in 1996 was the 16 megabit chip (16,000,000 data bits) introduced in 1993, the industry standard. Strategic plan is 1
A 6 gigabit memory chip (1,000,000,000,000 data bits) will be introduced in 2008, and a 64 gigabit chip will be introduced in 2011. At this time, a 16 terabit chip ( 16,000,000
,, 000,000 data bits) are being considered by the mid to late 2020s. That is a regular 1000-fold increase every 15 years. Hard drive speeds and capacities are also increasing at an astonishing rate, in recent years higher than that of semiconductor microchips.

【0006】 同様に、単一のクロック速度またはMIPS(millions of instructions for
second:1秒当り数百万の命令)或いはチップ当りのトラジスタ数での評価で
あろうと何れにせよ、規則正しい大幅な改良がマイクロプロセッサ計算速度にお
いて継続することが予期される。例えば、インテル社(Intel)は現在支配的な
「ウィンテル(Wintel)」標準パーソナルコンピュータに使用するマイクロプロ
セッサのX86ファミリーを送り出して以来、性能は3年毎に4から5倍に改善
されている。最初のインテル・ペンチウム・プロ・マイクロプロセッサ(Intel
Pentium Pro microprocessor)は1995年に導入され、1979年に導入され
た最初のアイ・ビー・エム(IBM)標準ピー・シー・(PC)マイクロプロセ
ッサ、即ち、インテル8088に比して千倍の処理速度である。1996年まで
はデジタル・イクイップメント社(Digitel Equipment Corp.)のアルファ・チ
ップ(Alpha chip)のような最速のマイクロプロセッサはオリジナルのクレイ・
ワイ−エム・ピー(Cray Y−MP)スーパーコンピュータのプロセッサよりも
速く、さらに任天堂64ビデオケームシステムよりも速い。
Similarly, a single clock speed or MIPS (millions of instructions for
second: millions of instructions per second) or whether evaluated in transistors per chip, regular and significant improvements are expected to continue in microprocessor computing speed. For example, Intel has improved performance four to five times every three years since it launched the X86 family of microprocessors used in the now dominant "Wintel" standard personal computer. First Intel Pentium Pro Microprocessor (Intel
The Pentium Pro microprocessor was introduced in 1995, and the processing time of the first IBM standard PC (Microprocessor) (PC) microprocessor introduced in 1979, that is, the Intel 8088 is 1,000 times as high. It's speed. Until 1996, the fastest microprocessors such as the Digitel Equipment Corp. Alpha chip were the original clay
It's faster than the Cray Y-MP supercomputer processor, and faster than the Nintendo 64 video camera system.

【0007】 マイクロプロセッサ及びソフトウエア(及びファームウエアそれに他の構成要
素)の双方はまた8ビット及び16ビットシステムを今日では標準になりつつあ
る32ビットシステムに展開しているところであり、この際、ディー・イー・シ
ー(DEC)アルファ(Alpha)のような64ビットシステムの中でも既に導入
されているものもあり入手できるようになっており、2000年におけるインテ
ルのMercedマイクロプロセッサ等、将来的には128ビットにも増加すると思わ
れる。
Both microprocessors and software (and firmware and other components) are also deploying 8-bit and 16-bit systems into 32-bit systems, which are becoming the norm today. Some 64-bit systems, such as the DEC Alpha, have already been introduced and are now available. In the future, such as Intel's Merced microprocessor in 2000 It seems to increase to 128 bits.

【0008】 過去の約10年における第2の主要な開発傾向は並列処理の出現、即ち、共に
リンクされて、この種のアプローチを許容する各修正を有する新しいオペレーテ
ィングシステムを備えた単一のコンピュータになる2つ以上のCPUマイクロプ
ロセッサ(大規模の並列処理に対しては、しばしばより多くの、即ち数千もの比
較的簡易なマイクロプロセッサ)を利用するコンピュータ・アーキテクチャの出
現である。スーパーコンピューティングの分野は、多くの同一標準のパーソナル
コンピュータ・マイクロプロセッサを利用する設計を含むこのアプローチに引き
継がれてきた。
The second major development trend in the past decade or so is the advent of parallelism, ie a single computer with a new operating system linked together to allow each modification to allow this kind of approach. Is the advent of computer architectures that utilize two or more CPU microprocessors (often more, or thousands of relatively simple microprocessors for massively parallel processing). The field of supercomputing has been followed by this approach, which includes designs that utilize many of the same standard personal computer microprocessors.

【0009】 並列処理に特有のハードウエア・ファームウエア・ソフトウエア及び他の構成
要素は、単一のプロセッサ計算に対する場合に比べて比較的初期の開発段階にあ
り、従って、並列処理によって可能とされる計算容量を良好に最適化するのに更
なる設計及び開発が将来的に期待されている。共通中央メモリを共用しなければ
ならない多数のマイクロプロセッサへの依存が低減されることによって、現在の
パーソナルコンピュータ、ワークステーション及び大部分の他のコンピュータシ
ステムアーキテクチャのように、各々がそれ自体の個別メモリを有する、これら
のマイクロプロセッサの一層独立した動作を可能にし、制約されない動作に対し
ては、個別の各マイクロプロセッサが十分なメモリへの迅速なアクセスを持たな
ければならない並列処理に対するシステムハードウェア、ソフトウェア、および
アーキテクチュアの継続的な改善が予測される。
The hardware firmware software and other components specific to parallel processing are at a relatively early stage of development compared to the case for single processor computations, and thus enabled by parallel processing. Further design and development is expected in the future to better optimize the computational capacity required. By reducing the reliance on multiple microprocessors having to share a common central memory, each one has its own separate memory, such as present day personal computers, workstations and most other computer system architectures. System hardware for parallel processing, which allows more independent operation of these microprocessors, and for unconstrained operation each individual microprocessor must have sufficient rapid access to memory, Continuous improvement of software and architecture is expected.

【0010】 パーソナルコンピュータの幾つかのモデルが現在、2つ以上のマイクロプロセ
ッサにより入手できる。将来、現在は使用に供されていないヴァージョンを含む
べく広く規定されたパーソナルコンピュータはまた、多数のマイクロプロセッサ
を利用する並列計算または非常に多数のマイクロプロセッサを用いた大規模の並
列計算を用いることとなることは必然的であると思われる。インテル社のマーシ
ドチップ(Intel’s Merced chip)等の将来の設計は単一のマイクロプロセッサ
チップ上に相当数の並列プロセッサを有するものと予期される。
Several models of personal computers are currently available with more than one microprocessor. In the future, personal computers that are broadly defined to include versions that are not currently in use should also use parallel computing with a large number of microprocessors or massively parallel computing with a very large number of microprocessors. It seems to be inevitable. Future designs such as Intel's Merced chip are expected to have a significant number of parallel processors on a single microprocessor chip.

【0011】 スーパースカラー処理と呼ばれる形式の並列処理もマイクロプロセッサ設計自
体に採用されているところである。インテル・ペンチウム等のマイクロプロセッ
サに関する現在の世代は、データが処理されるマイクロプロセッサ内に2つ以上
のデータ経路を有し、現在2つから3つの経路が代表的であるがIBMのニュウ
パワー3マイクロプロセッサチップでは1998年において8つの経路を有する
Parallel processing of the form called superscalar processing is also being adopted in the microprocessor design itself. The current generation of microprocessors such as Intel Pentium has more than one data path within the microprocessor where the data is processed, and currently two to three paths are typical, but IBM's New Power 3 The microprocessor chip has eight paths in 1998.

【0012】 第3の主要な開発傾向は、ネットワークによって接続されたコンピュータ間の
通信パワーすなわち伝送速度(データ/秒の単位)の尺度である帯域幅のサイズ
を増大することにある。これまで、パーソナルコンピュータを含むコンピュータ
を典型的にリンクするローカルエリアネットワークおよび電話回線は、パーソナ
ルコンピュータの処理速度に比してはるかに低い速度で動作してきた。例えば、
代表的なインテル・ペンチウムは100MIPS(1秒当り数100万個の命令
)で動作するのに対して、ピー・シー(PC)を接続する最も一般的なイーサネ
ット(Ethernet)は毎秒10メガビット(Mbps)の速度においておよそ10倍遅
く、あるイーサネット接続は現在100Mbtsであり電話回線は遥かに遅いが
、典型的な最高速度は1998年においておよそ56キロビットにすぎない(ダ
ウンロード中にしか達成されない)。
A third major development trend is to increase the size of bandwidth, which is a measure of the communication power or transmission rate (in units of data / second) between computers connected by a network. Heretofore, local area networks and telephone lines that typically link computers, including personal computers, have operated at much lower speeds than the processing speeds of personal computers. For example,
A typical Intel Pentium operates at 100 MIPS (millions of instructions per second), whereas the most common Ethernet to connect PC (PC) is 10 megabits per second (Mbps). ) Is about 10 times slower, some Ethernet connections are now 100 Mbts and telephone lines are much slower, but typical peak speeds in 1998 are only about 56 kilobits (only achieved during download).

【0013】 しかしながら、現在、古い電話撚り対線の替わりに同軸ケーブル、無線、及び
特に光ファイバーケーブルの使用することにより、マイクロプロセッサの速度の
向上に比して5から100倍の速さで帯域幅もしくは伝送速度が拡張することが
予測される、劇的な状況変化が予期される。現在、電気通信プロバイダは40ギ
ガビット以上の帯域幅を支援するファイバー接続を利用できるようにしている。
However, the use of coaxial cables, wireless and, in particular, fiber optic cables in place of older telephone twisted-pairs cables, however, currently provides bandwidths 5 to 100 times faster than microprocessor speed improvements. Or a dramatic situation change is expected, where the transmission rate is expected to expand. Currently, telecommunications providers are making fiber connections available that support bandwidths of 40 gigabits and above.

【0014】 700の波長ストリームの各々に2GHz(1秒当り数十億周期)にわたる搬送
を可能にして、各単一の光ファイバー上に1,400GHz以上までを加算する技
術的改良が近いうちに期待されている。専門家は光ファイバーの帯域幅が同軸ま
たは撚り銅線対の帯域幅に比して十分に100万倍低く利用されているものと現
在見積もっている。10年以内に、1本のファイバー当り10,000の波長ス
トリームが予期されており、単一のファイバー上に20−80の波長が既に商業
的に入手可能である。薄いミラー中空ワイヤすなわちオムニガイドと呼ばれるチ
ューブを使用すればさらにかなり増加される。
Expecting a technical improvement soon that will enable each of the 700 wavelength streams to be carried over 2 GHz (billions of cycles per second) and add up to 1,400 GHz or more on each single optical fiber. Has been done. Experts currently estimate that the bandwidth of optical fibers is utilized well under a million times less than the bandwidth of coaxial or twisted copper wire pairs. Within 10 years, 10,000 wavelength streams per fiber are expected, and 20-80 wavelengths on a single fiber are already commercially available. This is even further increased by using thin mirror hollow wires or tubes called omniguides.

【0015】 価格/性能を2年毎に10倍改善している、例えば非同期転送モード(ATM
:asynchronous transfer mode)及びデジタル信号プロセッサ等の他のネットワ
ーク接続開発はまた帯域幅の迅速な増加を支援しているところである。帯域幅の
増大は交換に対する必要を低減し、実用上の光スイッチが相当近い将来導入され
るとき、交換速度は大幅に高められて、コストを十分に低減する可能性がある。
Price / performance is improved 10 times every two years, for example, asynchronous transfer mode (ATM
: Asynchronous transfer mode) and other network connection developments such as digital signal processors are also helping to increase bandwidth rapidly. The increase in bandwidth reduces the need for switching, and when practical optical switches are introduced in the near future, the switching speed can be greatly increased, significantly reducing the cost.

【0016】 この大幅な帯域幅増大の結果は並はずれたものとなる。すなわち、バス速度自
体が相当増大していても、コンピュータ自身の内部システムバス速度に等しいか
またはこれを超える帯域幅で事実上任意のコンピュータをネットワークに接続す
ることがすでに技術上可能である。主な制約は、大部分がパーソナルコンピュー
タへの“ラストマイル”を光ファイバもしくは他の広帯域幅接続に接続すること
からなる、インフラストラクチュアがまだ建設されていないことである。コンピ
ュータのシステムバスは、例えばマイクロプロセッサ、ランダム・アクセス・メ
モリ(RAM:random access memory)、ハード−ドライブ、モデム、フロッピ
ードライブ及びCD−ROM等のその内部構成要素の多くもしくは大部分を接続
するその内部ネットワークであり、近年のパーソナルコンピュータに対して、そ
れは1秒当り40メガビットにしか過ぎなかったが、1995年のインテルのペ
ンチゥムPCIでは毎秒133メガビットまでとなっている。IBMの1998
パワー3マイクロプロセッサチップは1.6ギガビット/秒のシステムバスを有
し、現在ではインテル社のペンチウムPCIバス上では1秒当りギガビットにま
でなっている。
The results of this significant bandwidth increase are extraordinary. That is, it is already technically possible to connect virtually any computer to the network with a bandwidth equal to or greater than the computer's own internal system bus speed, even though the bus speed itself has increased considerably. The main constraint is that the infrastructure, which consists mostly of connecting the "last mile" to the personal computer to fiber optic or other high bandwidth connections, has not yet been constructed. A computer system bus connects many or most of its internal components, such as, for example, a microprocessor, random access memory (RAM), hard-drive, modem, floppy drive and CD-ROM. The internal network, which was only 40 megabits per second for personal computers in recent years, is up to 133 megabits per second for Intel's Pentium PCI in 1995. IBM 1998
The Power3 microprocessor chip has a 1.6 Gbit / sec system bus, and is currently up to Gbit / sec on Intel's Pentium PCI bus.

【0017】 将来予期されるこれらのすさまじい改良にも拘らず、あいにくの現在の事実は
、代表的パーソナルコンピュータ(PC:personal computer)が既に非常に高
速であるので、PCが実際に使用されている大部分の時間そのマイクロプロセッ
サが本質的にアイドル状態にあることと、動作時間自体はPCが少しでも使用さ
れている日日の僅かな部分にしか過ぎないということである。現実は殆んど全て
のPCがほぼ全てのそれらの有効寿命の間、本質的にアイドルであることである
。現実的な推定は、(PC産業において今では標準である省電力CRTモニタ技
術によって本質的に時代遅れとされている、実行スクリーンセーバ・プログラム
のような現在不要なマイクロプロセッサ・ビジーワークを無視すれば)そのマイ
クロプロセッサは時間の99.9%アイドル状態にあることである。
Despite these horrific improvements in the future, unfortunately the fact is that PCs are in actual use because typical personal computers (PCs) are already very fast. Most of the time the microprocessor is essentially idle and the operating time itself is only a small fraction of the days and days when the PC is in use at all. The reality is that almost all PCs are essentially idle for almost all of their useful lives. A realistic estimate is (ignoring currently unnecessary microprocessor busy work, such as running screen saver programs, which is essentially obsolete by the power-saving CRT monitor technology that is now standard in the PC industry). That microprocessor is idle 99.9% of the time.

【0018】 全ての構成要素の平均故障間隔が一般的に数十万時間以上であることから、P
Cの信頼性が今は非常に高いという事実により、PCのばく大なアイドル時間は
トータルロスを表わし、PCの高い資本及び動作コストを考えれば、経済的ロス
は非常に高い。PCのアイドル時間は実際においてPCをストアすることはなく
、将来の使用のためにセーブする。何故ならば、今日のPCの継続使用に対する
主要な制限因子は陳腐化であり、使用に起因する機器故障ではない。
Since the mean time between failures of all components is generally several hundreds of thousands of hours or more, P
Due to the fact that C's reliability is now very high, PC's huge idle time represents a total loss, and given the high capital and operating cost of PC, the economic loss is very high. The PC idle time does not actually store the PC, saving it for future use. Because the main limiting factor for continued use of today's PCs is obsolescence, not equipment failure due to use.

【0019】 また、前述のように回路の絶え間ない小型化は18ヶ月毎に計算力を2倍にす
ることを保持するムーアの法則はこれ以上当てはまり続けることができないとい
うことに大きな関心が払われている。実際、ムーアの法則は恐らく早ければ20
04年にもシリコンベースの装置に対しては限界に近づくものと思われるが、そ
れまでに実用レベルへで開発される可能性を有する納得の行く確信を現在有して
いると思われる新しい技術は未だ現われてきておらず、最近の多くの開発はムー
アの法則を維持する可能性を有している。
Also, as noted above, the constant miniaturization of circuits has given great interest to the fact that Moore's Law, which holds that doubling the computational power every 18 months, cannot continue to apply. ing. In fact, Moore's Law is probably as early as 20
New technology, which seems to be nearing its limits for silicon-based devices in 2004, but now has convincing confidence that it may be developed to a practical level. Has not yet appeared, and many recent developments have the potential to preserve Moore's Law.

【0020】 (発明の概要) しかしながら、以上まとめた全ての3つの確立された主要な傾向、即ち、スー
パーコンピュータのようなパーソナルコンピュータ、パーソナルコンピュータの
マイクロプロセッサを使用する並列処理(特に、大規模な並列処理)の展開、及
びネットワーク通信帯域幅のばく大な増大の合流は、パーソナルコンピュータを
光ファイバに接続する基本的なインフラストラクチュアが比較的近い将来に一度
整えられると非常に高い潜在的な経済的節減で以って、パーソナルコンピュータ
に関する非常に過度のアイドル問題に対する(及びムーアの法則に関する疑問の
可能な終焉に対する)驚くべき解法を可能にしてきている。
[0020] SUMMARY OF THE INVENTION However, above all three established major trends summarizing, i.e., parallel processing (especially the use of a personal computer, a microprocessor of a personal computer such as a supercomputer, a large Parallel processing) and the enormous increase in network communication bandwidth have combined with a very high potential economic once the basic infrastructure for connecting personal computers to optical fibers is in place in the relatively near future. The savings have enabled surprising solutions to the very excessive idle problem of personal computers (and to the possible end of questions about Moore's Law).

【0021】 この解法は、これらの大部分はアイドルであるPC(またはそれらの等価物或
いはサクセッサ)を使用して、極端に広い帯域幅接続および実質的に無制限のデ
ータ転送速度で以ってインターネットのような、または詳述すればワールド・ワ
イド・ウェブ(WWW:World Wide Web)のような非常に大規模のネットワーク
、またはそれらの等価物或いは(現在開発段階にあり、はるかに広い帯域幅を利
用し、その構造が常に一定のハードウエア及びソフトウエアのアップグレードに
あるインターネットと共存しかつ本質的に全ての光ファイバ伝送に基づくスーパ
ーインターネットを含むインターネットIIおよび次世代インターネットを含む)
超インターネット(Meta Internet)のようなサクセッサを利用して、並列また
は大規模並列処理コンピュータを構築するようにすることである。
This solution uses the mostly idle PCs (or their equivalents or successors) to connect the Internet with extremely wide bandwidth connections and virtually unlimited data rates. Very large networks, such as the World Wide Web (WWW), or their equivalent or (currently in development, with much higher bandwidth). (Including Internet II and Next Generation Internet, including the Super Internet, which utilizes its structure and is co-existing with the Internet, whose structure is always in constant hardware and software upgrades and is based essentially on all fiber optic transmission)
It is to build a parallel or large-scale parallel processing computer by using a successor such as the super Internet (Meta Internet).

【0022】 インターネットの第1の特性は、実際のユニバーサル接続に対する将来の可能
性において、既にリンクされた全ての種類のコンピュータの数が非常に大きいと
いうことは勿論である。インターネットは世界中で(コスト以外は)殆んど制限
のないアクセスをもたらすコンピュータのネットワーク中のネットワークである
。ネットワーク通信のまもなく広く利用できる非常に広い帯域幅は、パーソナル
コンピュータのより高速の内部システムバスと少なくとも同等の、恐らくはより
高速の、方法で外部的にパーソナルコンピュータをリンクするのに使用され、こ
の結果、何らの外部処理制約もデータ入力または出力或いはスループットによっ
てリンクしたパーソナルコンピュータに課されず、マイクロプロセッサ自身の速
度はシステムの処理制約に過ぎない。
The first characteristic of the Internet is, of course, that the number of computers of all kinds already linked in the future possibilities for actual universal connections is very large. The Internet is a network of networks of computers that provides almost unlimited access (other than cost) to the world. The very wide bandwidth available for network communication shortly is used to externally link personal computers in a way that is at least comparable to, and perhaps faster than, the personal computer's faster internal system bus, resulting in No external processing constraints are imposed on the linked personal computer by data input or output or throughput, and the speed of the microprocessor itself is only a processing constraint of the system.

【0023】 このことは、スーパースカラー処理と呼ばれる、一層従来の内部並列処理に匹
敵する方法で、大規模な並列処理を含む外部並列処理を効率的とする。
This is a method called superscalar processing, which is more comparable to conventional internal parallel processing, and makes external parallel processing including large-scale parallel processing efficient.

【0024】 一実施例では、ワールドワイドウェブ(またはその等価物或いはサクセッサ)
がその確立されたハイパーリンク(hyperlink)接続を通した可能性で以って、
巨大なバーチャル大規模並列処理コンピュータに変換されて、ニュートラルネッ
トワークと少なくとも幾分似た方法で動作するようになる。何故ならば、広帯域
リンケージ中の伝送の速度は非常に大きいので、2つのマイクロプロセッサ間の
任意のリンケージが実際にはこれらのマイクロプロセッサ間の直接的、物理的に
は閉じた接続と等価となる。
In one embodiment, the World Wide Web (or its equivalent or successor)
Through the established hyperlink connection,
It will be transformed into a huge virtual massively parallel computer that will operate in at least a somewhat similar way to a neutral network. Because the speed of transmission during wideband linkage is so great that any linkage between two microprocessors is actually equivalent to a direct, physically closed connection between these microprocessors. .

【0025】 更なる開発によって、デジタル信号プロセッサ型マイクロプロセッサおよび/
もしくはアナログマイクロプロセッサが、単独でもしくは従来のマイクロプロセ
ッサおよび/もしくは本出願に記載されたこれらの新しいマイクロプロセッサと
共に、このアプローチに対して特に有利となる。デジタル信号プロセッサ型マイ
クロプロセッサ(またはサクセッサ或いは等価物)を組み込んだWWW型ハイパ
ーリンクを有するネットワークは、従来のマイクロプロセッサ(またはサクセッ
サ或いは等価物)のネットワークとは別々に、またはこの種の異なるネットワー
ク間の1つ以上の接続により或いはこの種の異なるネットワーク間の比較的完全
な統合により動作することができる。非干渉送信リンクを使用して、同一のネッ
トワーク接続構造間の同時の動作が可能でなければならない。
Further developments have led to digital signal processor type microprocessors and / or
Alternatively, analog microprocessors, either alone or with conventional microprocessors and / or with these new microprocessors described in this application, are particularly advantageous for this approach. A network having a WWW type hyperlink incorporating a digital signal processor type microprocessor (or successor or equivalent) may be separate from a conventional microprocessor (or successor or equivalent) network or between different networks of this type. Can be operated by one or more connections of, or by relatively complete integration between different networks of this kind. Non-interfering transmission links should be used to allow simultaneous operation between identical network connection structures.

【0026】 コンピュータのこの種の極端に広い帯域幅ネットワークはネットワーク内のあ
らゆるPCを完全にまたはそれに近い状態で利用することを可能にする。既存の
PCが現在アイドルである程度が並はずれているために、最適性能では、この新
しいシステムは潜在的に各及びあらゆるPCユーザ(及び任意の他のユーザ)に
対して利用できるコンピュータパワーの千倍もの増大、及び要求あり次第、任意
の他の考えられるコンピュータネットワーク構成から可能であるよりも相対的に
はるかに低い、主として増大するコストによって制限される殆んど任意の所望す
るレベルの増大するパワーに帰着することとなる。この革命的増大は極端に速い
が、既にコンピュータ/ネットワーク産業で発生している発展的増大の上にある
This type of extremely wide bandwidth network of computers allows any PC in the network to be fully or close to utilization. At optimal performance, this new system potentially has a thousand times the computer power available for each and every PC user (and any other user), as existing PCs are currently idle and somewhat out of the ordinary. Increasing power, and on demand, almost any desired level of increasing power, limited by increased costs, relatively lower than is possible from any other possible computer network configuration. Will be reduced to. This revolutionary growth is extremely fast, but on top of the developmental growth already occurring in the computer / network industry.

【0027】 超インターネットの超計算ハードウエア及びソフトウエア手段は、例えば、最
初は少なくとも2個のPCから始って、次いで約4個、約8個、約16個、約3
2個、約64個、約128個、約256個そして約512個という様に、標準P
Cユーザによって代表的な並列処理動作で共有されるパーソナルコンピュータの
倍加に基づいて18ヶ月毎に少なくとも2倍になると思われる性能の増進をもた
らすこととなる。約15年後、例えば、インターネット及び自由な超インターネ
ットのようなそのサクセッサを広く使用しながら、各標準PCユーザは並列処理
または任意他の共用する計算使用のための約1,024個のパーソナルコンピュ
ータを使用できるようになると予測される。性能スペクトルの他方の端において
、スーパーコンピュータは同様の性能増進を一般に体験するが、結局、性能増進
は利用できるPCに一時的なネットワーク・リンケージを付加するコストによっ
て主に制限され、このためスーパーコンピュータの性能における量子リープ(qu
antum leap)に対しては明確な可能性がある。
The hyper-computation hardware and software means of the Super Internet may, for example, start with at least two PCs and then about 4, about 8, about 16, about 3 PCs.
Two, about 64, about 128, about 256 and about 512 standard P
This would result in a performance increase that would be at least doubled every 18 months based on the doubling of personal computers shared in typical parallel processing operations by C users. After about fifteen years, each standard PC user has about 1,024 personal computers for parallel processing or any other shared computing use, while making widespread use of that successor, eg, the Internet and the free super Internet. Is expected to be available. At the other end of the performance spectrum, supercomputers generally experience similar performance enhancements, but in the end, performance enhancements are limited primarily by the cost of adding temporary network linkage to the available PCs, and thus supercomputers. Quantum leap (qu
There is a clear possibility for antum leap).

【0028】 前述したようなネットワークコンピュータシステムは、これまでアイドル状態
の接続されたマイクロプロセッサの豊富な供給による殆んど制限のない柔軟性を
提供している。この利益によって、プロセッサが何であろうともまたそれらの接
続特性が何であろうともどれ程多くのプロセッサが利用できるかを前もって知る
ことなしに(比較的に大規模な並列処理において現在必要であるように)、「密
着結合式(tightly coupled)」の計算上の問題(通常、並列に処理することは
困難である)を解消することができる。(同等な他のスペックを有する)最小数
の等価プロセッサは、インターネットのような大規模ネットワークの近くで容易
に見つけられると共に、近くで利用できるこれらの多数からネットワーク内で割
り当てられる。さらに、使用するマイクロプロセッサの数は、問題の複雑さに応
じて殆んど完全にフレキシブルであり、コストによってのみ制限される。時間遅
延の既存の問題は、並列に処理するコンピュータ間の広い帯域幅接続の広く行き
わたった導入によって大幅に解消される。
Networked computer systems, such as those described above, offer almost unlimited flexibility due to the abundant supply of idle connected microprocessors. This benefit allows us to do without knowing in advance how many processors will be available no matter what the processors are or what their connection characteristics may be (as is currently needed in relatively massive parallel processing ), The "tightly coupled" computational problem (which is usually difficult to process in parallel) can be solved. The minimum number of equivalent processors (with equivalent other specs) are easily found near large networks, such as the Internet, and are allocated within the network from many of these available nearby. Furthermore, the number of microprocessors used is almost completely flexible depending on the complexity of the problem and is only limited by cost. The existing problem of time delay is largely eliminated by the widespread introduction of wide bandwidth connections between computers processing in parallel.

【0029】 本出願に関連する既知の技術の状態は、イアンフォスターおよびカールケッセ
ルマンにより編集され、Morgan Kaufman Publishers社により1998年7月に
出版されたThe Grid:Blueprint for a New Computing Infrastructure,に要約
されている。ワールドワイドウェッブから“http://www.mkp.com/grids”におい
てさらに情報を得ることができる。
The state of the art known in the context of this application is summarized in The Grid: Blueprint for a New Computing Infrastructure, edited by Ian Foster and Karl Kesselmann and published by Morgan Kaufman Publishers in July 1998. Has been done. Further information can be obtained from the World Wide Web at "http://www.mkp.com/grids".

【0030】 (好ましい実施例の詳細な説明) 新しいネットワークコンピュータは、ネットワークサービスのユーザだけでは
なく、このネットワークに対する計算力のプロバイダとしてPCを利用する。ネ
ットワーク及びパーソナルコンピュータ間のこれの接続は、PCの所有者(また
はリーサー(leaser))によってネットワークが供給されている経済的リソース
は接続性を提供するネットワーク・プロバイダによって供給されているものと値
が類似しているという事実に基づいて定着されたコンピュータ/ネットワーク資
本構造の新しい形式によって可能にされる。
Detailed Description of the Preferred Embodiments New network computers utilize PCs as providers of computing power for this network as well as users of network services. This connection between the network and the personal computer is valued as if the economic resources that the network is supplied by the owner of the PC (or leaser) are supplied by the network provider that provides the connectivity. Enabled by a new form of computer / network capital structure established on the basis of the similarities.

【0031】 (ケーブルTVサービスと極めて似ている)ネットワーク・プロバイダが手数
料をとってインターネットのようなネットワークへのアクセスを提供する、(現
在しばしば接続性のために電通通信ネットワークを利用する)インターネットサ
ービス・プロバイダ等のネットワーク・プロバイダとPCユーザ間の既存の一方
向性の機能関係とは異なり、この新しい関係は、PCユーザもまた、同様の価値
を有する、並列演算使用に対するユーザのPCにネットワークアクセスを提供し
ている認識する。こうして、PCはマルチタスキング・モード(multitasking
mode)において、代替的にまたは潜在的に実質的に同時に、ネットワーク上にサ
ービスを提供して使用する。
An Internet service (which is very similar to a cable TV service) in which a network provider pays a fee to provide access to a network such as the Internet (currently often utilizing the Dentsu communication network for connectivity). -Unlike the existing one-way functional relationship between a network provider such as a provider and a PC user, this new relationship also allows the PC user to have network network access to the user's PC for parallel computing use, of similar value. Recognize you are offering. Thus, the PC is in multitasking mode.
mode) in the alternative, or potentially at substantially the same time, to serve and use the network.

【0032】 この新しいネットワークは、電力会社と規制解除された配電網に接続された小
型の独立発電機との間に現在存在している関係と大まかに似ている構造的関係に
おいて動作し、この際、電力は双方の当事者の動作決定に応じて電力会社と独立
発電機との間を何れの方向にも流れることができると共に、任意の特定の時点に
て、各当事者は所与の期間に対するその流れの正味の方向に基づいて他方に関し
て債務側または債権側の何れかにあり、それに従って請求書が送られる。次第に
規制解除される電力産業(deregulated electrical power industry)において
、電力(その生成及び伝送の双方)は伝統的境界線と交錯する競合的市場で売買
される商品となりつつある。新しいネットワークに対して本願で提案する構造的
関係により、並列で自由な市場構造は、開放市場送電網のように地方から国内(
さらに国際)までほぼ継ぎ目なしに網スケーリングにおいて共用処理を提供する
全ての形式でパーソナルコンピュータのネットワークによって支配される新しい
コンピュータパワー産業において時間にわたって進展することができる。
This new network operates in a structural relationship that is roughly similar to the relationship currently existing between electric utilities and small independent generators connected to deregulated grids. Power can flow in either direction between the power company and the independent generator, depending on the operating decisions of both parties, and at any particular time It is either the debtor or the debtor with respect to the other based on the net direction of the flow and the invoice is sent accordingly. In the deregulated electrical power industry, electricity (both its generation and transmission) is becoming a commodity traded in a competitive market that intersects traditional boundaries. Due to the structural relationship proposed in this application for new networks, parallel and free market structures can be
Further international) can evolve over time in the new computer power industry dominated by networks of personal computers in all forms that provide shared processing in network scaling almost seamlessly.

【0033】 この新しいネットワーク及びその構造関係に対して、ネットワーク・プロバイ
ダすなわちインターネットサービスプロバイダ(ISP)は可能な最も広い方法
で、最初の継続する接続ハードウエア及び/又はソフトウエア及び/又はファー
ムウエア及び/又は他の構成要素及び/又は、インターネット及びWWWもしく
はインターネットIIまたは次世代インターネット或いは、電気通信会社、テレビ
ケーブルまたは放送会社、電力会社その他の関連会社、衛星通信会社、またはそ
れらの現在または将来の等価物、共存物またはサクセッサを含む現在の形式のイ
ンターネットアクセス・プロバイダ(ISP)のうちの何れかを含む、ここに提
起される超インターネットのようなそれらの現在または将来の等価物、共存物ま
たはサクセッサ等の任意のネットワークに対するサービスを、(以下において非
常に広く定義する)パーソナルコンピュータ・ユーザに提供する任意のエンティ
ティ(株式会社または他のビジネス、政治、非営利団体、コンソーシアム、委員
会、組合、団体、または他の組織或いは個人)として定義される。
For this new network and its structural relationships, the network provider, or Internet Service Provider (ISP), is in the widest possible way, the first continuing connection hardware and / or software and / or firmware and And / or other components and / or Internet and WWW or Internet II or next generation Internet or telecommunications company, TV cable or broadcasting company, electric power company or other affiliated company, satellite communication company, or their current or future Their current or future equivalents, co-existing or co-existing matters, such as the super-Internet proposed herein, including any of the present forms of Internet Access Providers (ISPs), including equivalents, co-existing or successors Saku Service to any network (such as a network, etc.) to a personal computer user (which is very broadly defined below) (a corporation or other business, political, non-profit organization, consortium, committee, union). , Organization, or other organization or individual).

【0034】 パーソナルコンピュータまたは等価物或いはサクセッサ間を含む、ネットワー
ク・プロバイダの各ネットワークに使用する接続手段は、は好ましくは非常に広
い帯域幅であり、関連するゲートウエイ、ブリッジ、ルータ、及び全ての関連す
るハードウエア及び/又はソフトウエア及び/又はファームウエア及び/又は他
の構成要素及びそれらの現在または将来の等価物またはサクセッサを有するスイ
ッチは勿論、テレビ同軸ケーブル及び電話より無線を含む、任意の他の電磁その
他の手段を排除しない、例えば光ファイバーケーブルまたは無線のような手段を
を含む光接続等の電磁接続を含んでいる。プロバイダによって使用されるコンピ
ュータは、例えば、メインフレーム、ミニコンピュータ、サーバ、及びパーソナ
ルコンピュータ、それに関連するそれらの関連ハードウエア及び/又はソフトウ
エア及び/又はファームウエア及び/又は他の構成要素、及びそれらの現在また
は将来の等価物またはサクセッサ等の現在の例を含む、任意の現在および将来の
コンピュータを含んでいる。
The connection means used for each network of the network provider, including between personal computers or equivalents or successors, are preferably of very high bandwidth, with associated gateways, bridges, routers and all associated Hardware and / or software and / or firmware and / or other components and switches with current or future equivalents or successors, as well as any other, including radio over television coaxial cable and telephone. Includes electromagnetic connections, such as optical connections, including, for example, fiber optic cables or wireless means, without excluding the electromagnetic and other means. Computers used by providers include, for example, mainframes, minicomputers, servers, and personal computers, and their associated hardware and / or software and / or firmware and / or other components associated therewith, and the like. Includes any current and future computers, including current or future equivalents or current examples of successors, etc.

【0035】 ネットワーク・プロバイダでは及ばないネットワーク制御の他のレベルはまた
、ネットワーク構造及び機能の任意の態様を制御すべく存在しており、これらの
レベルのうちの任意の1つは、PCユーザと直接に制御及び相互作用をしてもし
なくとも良い。例えば、ワールド・ワイド・ウェブ共同体(W3C:World Wide
Web Consortium)またはインターネット協会(ISOC:Internet Society)
或いは他の特殊産業共同体)のようなネットワーク制御の少なくとも1つのレベ
ルは、ネットワークに接続された任意のハードウエア及び/又はソフトウエア及
び/又はファームウエア及び/又は他の構成要素に対する前述したネットワーク
標準及び/又はプロトコル及び/又は産業標準合意に従うことを確立し保証する
。これらの共同体/協会のコンセンサス管理に基づいて、他のレベルのネットワ
ーク制御はネットワークの管理及び動作に対処することができる。これらの他の
レベルのネットワーク制御は、潜在的にネットワーク・プロバイダに対して前記
したばかりのものを含む、任意のネットワーク・エンティティによって構成する
ことができる。
Other levels of network control that are beyond the reach of network providers also exist to control any aspect of network structure and function, any one of these levels being associated with PC users. It may or may not directly control and interact. For example, the World Wide Web Community (W3C: World Wide)
Web Consortium) or Internet Society (ISOC)
Or at least one level of network control, such as other specialized industries), is any of the aforementioned network standards for any hardware and / or software and / or firmware and / or other components connected to the network. And / or establish and ensure compliance with protocols and / or industry standard agreements. Based on the consensus management of these communities / associations, other levels of network control can address the management and operation of the network. These other levels of network control can potentially be configured by any network entity, including those just described for network providers.

【0036】 ここに記載するネットワークの重要な明確な特性は、PCユーザおよびそれら
のコンピュータ間で、(光及び無線またはマイクロ波等の)電磁気及び(生化学
または生物を排除しない)電気化学を含む、任意の形式の(ハードウエア及び/
又はソフトウエア及び/又はファームウエア及び/又は他の構成要素を含む)通
信接続であり、インターネット(及びインターネットIIおよび次世代インターネ
ット)及びWWW及び、超インターネットのような等価物及びサクセッサ等のネ
ットワークのように、可能な最大数のユーザおよびそれらのコンピュータとの接
続(直接的または間接的)は非常に有利である。多数のレベルのこの種のネット
ワークはインターネット及びインターネットIIのように異なる技術的能力と共存
すると思われるが、恐らく相互接続を有し、従って恐らくは例えば電子メールの
ような標準ネットワーク機能に対して、レベル間で恐らく自由に通信することと
なろう。
Important and distinct properties of the networks described here include electromagnetic (such as light and radio or microwave) and electrochemistry (not biochemical or biological) between PC users and their computers. , Of any format (hardware and / or
Or software and / or firmware and / or other components) communication connections, such as the Internet (and Internet II and Next Generation Internet) and WWW, and equivalents such as the Super Internet and networks such as successors. Thus, the maximum possible number of users and their connection (directly or indirectly) with the computer is very advantageous. While many levels of this kind of network are likely to coexist with different technical capabilities, such as the Internet and Internet II, they probably have interconnections, and thus are likely to have levels for standard network functions such as email. There will probably be free communication between them.

【0037】 パーソナルコンピュータ(PC)ユーザは、例えばシリコン及び/又は他の無
機または有機化合物等の無機化合物から成る1つ以上のマイクロプロセッサを利
用し、任意のコンピュータ、即ち、デジタルまたはアナログ或いはニューラルも
しくは量子式のコンピュータとして定義されるパーソナルコンピュータを慣例的
に使用して、任意の個人または他のエンティティとして最も広い可能な方法で定
義される。この際、特に一般的な現在の形式(ハードウエア及び/又はソフトウ
エア及び/又はファームウエア及び/又は任意の他の構成要素)で1つ以上のマ
イクロプロセッサ(各々が1つ以上の並列プロセッサを含む)を有するパーソナ
ル用途マイクロプロセッサベースのパーソナルコンピュータ及び特定用途(もし
くは数種アプリケーション)コンピュータ、ネットワークコンピュータ、ハンド
ヘルド式パーソナルデジタルアシスタント(assistant)装置と、電話器及びペ
ージャ(pager)等のパーソナル通信機と、消耗可能なコンピュータ(wearable
computer)と、デジタル信号プロセッサと、ニューラルベースのコンピュータ(
PCを含む)と、テレビおよび関連するケーブルデジタルセットトップボックス
、ビデオテープレコーダ、ビデオゲーム、ビデオカム(videocam)、コンパクト
またはデジタルビデオディスク(CDまたはDVD)プレーヤー/レコーダ、ラ
ジオ及びカメラ等の娯楽装置と、他の家庭用電子装置と、プリンタ、コピー機、
ファクシミリ機、自動車または他の輸送設備装置、ロボット、等のビジネス用電
子式装置と、1つ以上のマイクロプロセッサ(または機能的或いは構造的等価物
)を組み込んだ他の現在またはサクセッサ装置、特に、個人によって直接使用さ
れる所有(もしくは直接もしくは間接リース)装置等のそれらの現在及び将来の
等価物またはサクセッサとを含んでいる。(一般的に、ハイコストのため)パー
ソナルコンピュータはそうではないが、メインフレームコンピュータ、ミニコン
ピュータ、ワークステーション、及びスーパーコンピュータの現在及び将来の各
形式にも並列処理網内のPCが含まれ、それはそれらがネットワーク内でPCと
同じ一般的に方法で機能的に使用できるためである。前述したこの種のパーソナ
ルコンピュータは、コンピュータユーザと同一であってもなくとも良い所有者ま
たはリーサ(leaser)を有している。インターネット、WWW、または等価物或
いはサクセッサ等のネットワークに対するコンピュータの連続した接続が好まし
いが、共用処理操作の開始時に接続を行うこともできるため、明らかに必要なこ
とではない。
Personal computer (PC) users utilize one or more microprocessors made of, for example, inorganic compounds such as silicon and / or other inorganic or organic compounds, and any computer, digital or analog or neural or It is defined in the widest possible way as any individual or other entity, using the customary use of personal computers defined as quantum computers. In this case, one or more microprocessors (each of which has one or more parallel processors) in a particularly common current form (hardware and / or software and / or firmware and / or any other component) Personal computers with microprocessors and special purpose (or several applications) computers, network computers, handheld personal digital assistant devices, and personal communicators such as telephones and pagers. , Wearable computer (wearable
computer), a digital signal processor, and a neural-based computer (
Entertainment devices such as PCs) and televisions and related cable digital set-top boxes, videotape recorders, video games, videocams, compact or digital video disc (CD or DVD) players / recorders, radios and cameras. And other consumer electronic devices, printers, copiers,
Business electronic devices such as facsimile machines, automobiles or other transportation equipment, robots, etc. and other current or successor devices incorporating one or more microprocessors (or functional or structural equivalents), in particular, Includes their current and future equivalents or successors, such as owned (or direct or indirect leased) devices used directly by an individual. Personal computers (generally because of their high cost) are not, but current and future forms of mainframe computers, minicomputers, workstations, and supercomputers also include PCs in parallel processing networks, Because they can be used functionally in the network in the same general way as PCs. This type of personal computer described above has an owner or leaser that may or may not be the same as the computer user. A continuous connection of computers to a network such as the Internet, WWW, or equivalent or successor is preferred, but is obviously not necessary as the connection can be made at the beginning of a shared processing operation.

【0038】 並列処理は、同一の計算上の問題または他のタスクを解消するのに使用される
2つ以上のマイクロプロセッサを含む共用処理の1つの形式として定義される。
大規模並列マイクロプロセッサ処理は多数のマイクロプロセッサを含んでいる。
今日の技術において、大規模並列処理は約64個のマイクロプロセッサ(この文
脈において、ノードと称される)と恐らくは考えることができ、7,000個を
超えるノードがPCマイクロプロセッサ(ペンチウム・プロス(Pentium Pros)
)を使用してインテル社のスーパーコンピュータ設計において成功裏にテストさ
れてきた。継続したソフトウエア改良によって、所定のネットワーク、即ち、イ
ンターネットまたは、超インターネットのようなその等価物及び/又はサクセッ
サのような並はずれて大規模なネットワークさえにも使用することができるマイ
クロプロッサの数によってのみ恐らくは制限される、極めて多数のノードを有効
に使用できるものと予期される。
Parallel processing is defined as a form of shared processing that involves two or more microprocessors used to solve the same computational problem or other task.
Large-scale parallel microprocessor processing includes a large number of microprocessors.
In today's technology, massively parallel processing can probably be thought of as about 64 microprocessors (referred to as nodes in this context), with more than 7,000 nodes having PC microprocessors (Pentium Pros ( Pentium Pros)
) Has been successfully tested in Intel supercomputer designs. With continued software improvement, the number of microprocessors that can be used in a given network, ie the Internet or its equivalents such as the super Internet and / or even extraordinarily large networks such as successors. It is expected that a very large number of nodes can be effectively used, possibly limited only by.

【0039】 広帯域波長または広い帯域ネットワーク伝送は本願では、少なくとも十分に高
く(大まかにはマイクロプロセッサまたは複数のマイクロプロセッサの内部クロ
ック速度に1秒当りの命令または1秒当りの動作或いは1秒当りの演算に等しい
マイクロプロセッサチャンネルの数を掛けた量に少なくとも等価である)、特に
大規模並列処理を含む並列処理の幾つかの形式を実行しているマイクロプロセッ
サ間のネットワーク接続の帯域幅によっては、特にピークの処理レベルを含めて
、マイクロプロセッサの処理入力及び出力が実質的に制限されない(1秒当りの
ビットで通常は測定される)伝送速度を意味するものと定義される。この定義は
マイクロプロセッサ速度に依存しているので、マイクロプロセッサの速度が増大
するにつれて増大することとなる。大まかな例は、広い帯域幅接続が1秒当り1
00メガバイト(MBps)よりも大きい、1996年代の100MIPS(1秒当
り数百万個の命令)マイクロプロセッサであろう。このことは概略近似である。
Broadband wavelengths or wideband network transmissions are herein at least sufficiently high (roughly to the internal clock speed of a microprocessor or multiple microprocessors, instructions per second or operations per second or per second). Depending on the bandwidth of the network connection between the microprocessors performing some form of parallelism, including massively parallelism, at least equivalent to the amount of microprocessor channels multiplied by the number of operations), It is defined to mean a transmission rate at which the microprocessor's processing inputs and outputs, including peak processing levels, are virtually unlimited (usually measured in bits per second). This definition depends on the microprocessor speed and will increase as the microprocessor speed increases. A rough example is a wide bandwidth connection is 1 per second
It would be a 100 MIPS (millions of instructions per second) microprocessor of the 1996s, larger than 00 megabytes (MBps). This is a rough approximation.

【0040】 しかしながら、前述した好ましい接続手段は、1996年に既に単一のファイ
バー線について多数のギガビット帯域幅をもたらしたファイバーオプティックケ
ーブル等の光波すなわち光接続であり、連続的に著しく迅速に改善されて、PC
間の光ファイバ接続の現在好ましい一般的な使用は伝送すべきデータをもたらす
マイクロプロッサ速度に比してはるかに高いデータ伝送に対して実際に広い帯域
幅を保証する。さらに、オムニガイドと呼ばれる薄いミラー中空線もしくはチュ
ーブの形の新しい有線光接続は、光ファイバと違って、長距離伝送時に増幅を必
要とせずに光ファイバよりも遥かに大きい帯域幅を提供する。広い帯域幅をもた
らす接続手段は配線式または無線式の何れかであり、この際、無線式は移動パー
ソナルコンピュータ(または等価物或いはサクセッサ)に対して一般に好ましく
、さもなくば以下に示す通りである。無線接続帯域幅はまた急速に増大しており
、光ファイバーケーブルと本質的に同一の利益、即ち、データ処理速度をはるか
に上回るデータ伝送速度を提供すると考えられる。
However, the preferred connection means described above is a lightwave or optical connection, such as a fiber optic cable, which in 1996 already provided a large number of gigabit bandwidths for a single fiber line, which was continuously and significantly improved. PC
The presently preferred general use of fiber optic connections between guarantees a practically high bandwidth for much higher data transmissions relative to the microprocessor speed which results in the data to be transmitted. In addition, the new wired optical connections in the form of thin mirror hollow wires or tubes, called omniguides, provide much greater bandwidth than optical fibers without the need for amplification over long distances, unlike optical fibers. The connection means that provide the wide bandwidth are either wired or wireless, where wireless is generally preferred for mobile personal computers (or equivalents or successors), or as shown below. . Wireless connection bandwidth is also increasing rapidly and is believed to provide essentially the same benefits as fiber optic cables, ie, data transmission rates that far exceed data processing rates.

【0041】 所有者/リーサー及びプロバイダの間の共用使用の資本的基礎は、処理力の正
味の使用または処置の周期的測定に基づく何れかの当事者から他方の当事者への
支払いを含めて、準拠法、規制、または規則に従うのであれば、規制解除もしく
は開放市場配電網と同様に、当事者双方が合意する全ての条件となろう。
The capital basis for shared use between the owner / leaser and provider is compliant, including the net use of processing power or payment from one party to the other based on a periodic measure of treatment. If it complies with laws, regulations, or rules, it would be all the terms that both parties agree upon, as well as deregulation or open market grids.

【0042】 一実施例において、図1に示すように、このネットワーク構造体が効果的に機
能するために、PC1ユーザと、インターネット及び/又はワールド・ワイド・
ウェブ及び/又はインターネットII及び/又は超インターネットのような任意の
現在または将来の等価物またはサクセッサ3に対する接続をもたし得るネットワ
ーク2プロバイダとの間の計算機電力の流れを測定する(ハードウエア及び/又
はソフトウエア及び/又はファームウエア及び/又は他の構成要素から成る)メ
ーター装置5がある。一実施例において、PCユーザは、応用上特別に重要であ
り得る(MIPS、即ち1秒当り数百万個の命令等の)マイクロプロセッサのよ
うな特に重要な構成要素に対するPCマガジンのベンチマークテストプログラム
(PC Magazine’s benchmark test program)、ゼット・ディー ウィンスト
ン(ZD Winstone)(潜在的にはハードウエア及び/又はソフトウエア及び/又
はファームウエア及び/又は他の構成要素テストを含んでいる)または特定の個
々のスコア等の、1つ以上の標準テスト測定速度またはシステム速度全体の他の
性能特性についての正味のスコア等の、ネットワークに対して有効とされている
処理電力の或る程度正味の定格によって測定すべきであり、経過時間によってこ
の種のリソースはネットワークで使用されていた。最も簡単な場合、例えば、こ
の種のメーターは、正味のコストに達するPCがネットワークで使用される時間
(以下において説明するように、プロバイダによって既に通常は測定される)と
比較するのに使用することができる、処理4に対してPCがネットワークに有効
とされた時間のみを測定する必要がある。この種のメーターの可能性のある位置
は、サーバ等のネットワークコンピュータ、PC、及び両者の間の接続上の或る
点である。任意の標準条件におけるスループットは、別の可能性のある尺度であ
る。
In one embodiment, as shown in FIG. 1, in order for this network structure to function effectively, PC1 users and the Internet and / or world wide
Measure computer power flow to and from the network 2 provider, which may have a connection to any current or future equivalent or successor 3, such as Web and / or Internet II and / or Super Internet (hardware and And / or software and / or firmware and / or other components). In one embodiment, the PC user is a PC magazine benchmark test program for particularly important components such as microprocessors (such as MIPS, or millions of instructions per second) that may be of special importance to the application. (PC Magazine's benchmark test program), ZD Winstone (potentially including hardware and / or software and / or firmware and / or other component tests) or specific A certain net rating of the processing power that is available to the network, such as one or more standard test measured speeds, such as the individual scores of the By the time elapsed, this type of resource was being used in the network. In the simplest case, for example, a meter of this kind would be used to compare the time a net costing PC is used in the network (which is usually already measured by the provider, as explained below). It is necessary to measure only the time for which the PC is valid for the network for process 4. A possible location for this kind of meter is a network computer such as a server, a PC, and some point on the connection between them. Throughput at any standard condition is another possible measure.

【0043】 別の実施例において、図2に示すように、各個々のPC1ユーザによって使用
されているネットワークリソース6の量及びそれらの関連するコスを測定する(
ハードウエア及び/又はソフトウエア及び/又はファームウエア及び/又は他の
構成要素から成る)メーター装置7もある。これは、例えば、ネットワーク中の
場所からのデータの従来通りのダウンロードまたはネットワーク6からの放送を
行うのに費やす時間を含む。この種のメーター装置は、アメリカン・オンライン
(America Online)、コンプサーブ(Compuserve)及びプロディジィ(Prodigy
)等のプロバイダによって公共工業上共通であるサービスの時間またはサービス
の型式によってビリング(billing)を支援すべく現在は存在している。この種
の既存の装置の能力は高められて、インターネットサービス・プロバイダまたは
等価物によって他のPCユーザ6から個々のPCユーザに割り当てられる並列処
理リソースの尺度を含んで、時間的に簡単に測定するようになっている。所定の
時間の間のメーター5及びメーター7の結果についての時間4の差は正当なビリ
ングベースをもたらす。
In another embodiment, as shown in FIG. 2, the amount of network resources 6 used by each individual PC1 user and their associated cost is measured (
There is also a meter device 7 (comprising hardware and / or software and / or firmware and / or other components). This includes, for example, the time spent in conventional downloading of data from locations in the network or broadcasting from network 6. Metering instruments of this type are available in America Online, Compuserve and Prodigy.
), Etc., to support billing by service time or service type that is common to the public industry. The capabilities of existing devices of this kind have been enhanced to include a measure of parallel processing resources assigned to individual PC users from other PC users 6 by Internet service providers or the like, and easily measured in time. It is like this. The difference in time 4 for the results of meter 5 and meter 7 during a given time gives a valid billing base.

【0044】 交互に、図3に示すように、メーター10はPCユーザからネットワーク(プ
ロバイダまたは他のレベルのネットワーク制御)に出される処理要求を満たすの
に必要とされるネットワークリソースの量及び関連する計画されたコストを将来
個々のPCユーザに対して推定し、要求を実行することによって推定量を承認す
る手段と、それが生じたときのコストの実時間読出しをもたらす(代替的に、こ
のメーターは所定の処理要求8がコストのレベル等の通常の予め容認されたパラ
メータから外れることをPCユーザに対して警報を出すことのみに用い得る)。
著しく深いサーチ要求の例を挙げるために、サーチの優先順位または時間制限及
び深さは最適には、ユーザが装置を用いて決定またはセットすることができる基
準または制限パラメータであるべきである。
Alternately, as shown in FIG. 3, the meter 10 is associated with the amount of network resources needed to meet the processing demands placed on the network (provider or other level of network control) by PC users and related It provides a means of estimating the planned cost to individual PC users in the future and approving the estimator by executing the request and a real-time readout of the cost when it occurs (alternatively, this meter Can only be used to alert the PC user that a given processing request 8 deviates from the usual pre-accepted parameters such as cost level).
To give an example of a significantly deeper search request, the search priority or time limit and depth should optimally be criteria or limit parameters that a user can determine or set with the device.

【0045】 好ましいことに、ユーザ及びプロバイダ双方による演算リソースの実質的に等
価の使用をもたらす(何故ならば、何れかのエンティティによって動作される任
意のネットワークコンピュータは潜在的に、(マルチタスキングを仮定すれば、
同時にでも)演算リソースのユーザ及びプロバイダ双方であることができるから
である)ネットワークシステム(ソフトウエアハードウエア等)において、また
(例えば、ユーザのプロファイルまたはユーザのクレジットラインに基づいて、
或いは比較的瞬時の支払いを通して働かされる)ユーザによる潜在的にはオーバ
ーライドオプションにおいて、ネットワークはユーザ及びプロバイダ間の何れの
支払いも包含しないこととなる。
Preferably, it results in a substantially equivalent use of computing resources by both users and providers (because any network computer operated by either entity potentially (multitasking Assuming
In a network system (such as software hardware) because it can be both a user and a provider of computing resources (at the same time) and also (eg, based on a user's profile or a user's credit line).
In a potentially overriding option by the user (or otherwise worked through relatively instant payment), the network would not include any payment between the user and the provider.

【0046】 好ましいことに、図4A−4Cに示すように、PC及び他のユーザの使用の優
先順位及び範囲はネットワーク(プロバイダまたはその他)によって、クラス使
用の標準に対する省略値ベース(default‐to‐Standard‐of‐class‐usage ba
sis)について制御することができると共に、特定のネットワーク・プロバイダ
によって(または別のレベルのネットワーク制御によって)オーバーライドする
ことができる。1つの省略値ベースの例は、前述したプロバイダ及びネットワー
ク・プロバイダについてPCまたは他のユーザの総合クレジットバランスまで費
やして、ユーザに対する或るセット制限までの債務ベースについて限定したサー
ビスを更に提供することである。異なるユーザはリソース及び/又はクレジット
経歴に基づく異なる制約を有している。
Preferably, as shown in FIGS. 4A-4C, the priority and scope of usage of PCs and other users depends on the network (provider or otherwise) and is based on a default-to-standard for class usage. Standard‐of‐class‐usage ba
sis) and can be overridden by a particular network provider (or by another level of network control). One default-based example is to spend up to the total credit balance of the PC or other user for the aforementioned providers and network providers to further provide limited services on a liability basis up to some set limit for the user. is there. Different users have different constraints based on resources and / or credit history.

【0047】 例えば、所有されるかまたはリースされた特定のマイクロプロセッサ・ハード
ウエアに基づくPCユーザの特定のカテゴリは、一般により少ないアクセスを有
しまたはその逆のより小規模または基本ユーザにおいて、セット最大数の並列P
Cまたはマイクロプロセッサに対するアクセスを有し得る。ユーザの特定のカテ
ゴリはネットワークによる処理の実行に対して異なる優先順位を有し得る。ユー
ザ及びプロバイダ間の特定の構造形式の非常に広い範囲は、共用処理リソースの
新しいネットワークコンピュータシステムの独自の特徴に基づいて、将来的にも
新しくも可能である。
For example, certain categories of PC users based on particular microprocessor hardware owned or leased generally have less access, or vice versa, in smaller or basic users. Maximum number of parallel P
It may have access to a C or microprocessor. Certain categories of users may have different priorities for performing processing by the network. A very wide range of specific structural types between users and providers is possible, both future and new, based on the unique features of the new networked computer system of shared processing resources.

【0048】 例えば、最も簡単な場合、最初のシステム実施例において、図4Aに示すよう
に、並列処理を含む使用に対する標準PC1ユーザ要求11は、図4Bに示すよ
うに、1つの他の実質的に同一のPC12マイクロプロセッサのみの使用に対し
て、システムソフトウエア13によって省略値をとることができ、この際、マイ
クロプロセッサは図4Cに示すように並列処理またはマルチタスキングのための
ものである。約4、次いで約8、約16、約32、約64等の総数、または中間
の実際に任意の数に対する、(オーバーライドオプションを働かせて、前述のサ
ービスのレベルで恐らくは余分なコストで省略時標準の1個のPCマイクロプロ
セッサを使用するPC1ユーザを図示することができる)後の図10Gに示すよ
うに、次のレベルの約3個のPC等の、PCマイクロプロセッサのより大きな標
準数が、高性能オーバーライドオプションの付加は勿論、ネットワークシステム
が長い期間に渡って単純なフェーズでアップグレードされるにつれて利用できる
ようにされる。フェーズインプロセスが継続すると、ネットワーク及び全てのそ
の構成要素が次第にアップグレードされて増大する数を処理するようになるにつ
れて、より多くのPCマイクロプロセッサが、好ましくは時の経過に渡って約1
28から開始して、次いで約256、次いで約512、次に約1024等となる
、標準PCユーザ(実際には任意の数)に対して有効とされることとなる。標準
ユーザレベルにあるシステム・スケィラビリティ(system scalability)は時の
経過に渡って本質的には制限されない。
For example, in the simplest case, in the first system embodiment, as shown in FIG. 4A, a standard PC1 user request 11 for use, including parallel processing, is shown in FIG. to the use of only the same PC1 2 microprocessor can take the default value by the system software 13, this time, the microprocessor intended for parallel processing or multi-tasking, as shown in FIG. 4C is there. For a total number of about 4, then about 8, about 16, about 32, about 64, etc., or for any number in between (acting the override option, the default standard at the service level mentioned above, possibly with extra cost (A PC1 user using one PC microprocessor can be illustrated), as shown in FIG. 10G below, a larger standard number of PC microprocessors, such as the next level of about three PCs, The addition of the high performance override option is, of course, made available as the network system is upgraded in a simple phase over a long period of time. As the phase-in process continues, more PC microprocessors, preferably about 1 over time, as the network and all its components become upgraded to handle increasing numbers.
It will be valid for standard PC users (actually any number) starting at 28, then about 256, then about 512, then about 1024, and so on. The system scalability at the standard user level is essentially unlimited over time.

【0049】 好ましくは、(現在及び将来の等価物及びサクセッサを含む)殆んどの標準P
Cユーザに対して、インターネット(或いは、超インターネットのような現在ま
たは将来の等価物或いはサクセッサ)に対する接続はPCユーザにとって何らコ
ストのかかるものではない。何故ならば、この種のインターネットアクセスに対
する交換は、アイドル状態のそれらのPCを共用処理のためにネットワークに対
して一般に有効とするからである。好ましくは、PCユーザ利用者に対する(現
在及び将来の等価物及びサクセッサを含む)インターネットサービス・プロバイ
ダ間の競争は、標準PCユーザに対して提供されるアクセスサービス及び何らの
付加的コストもなく提供される共用処理の便利さ及び品質といった因子について
、あるいは例えば、標準ベースでマスターPCに割り当てられる多数のスレーブ
PCの共用処理のレベルといった因子について終ってしまうこととなろう。IS
Pはまた、ISPネットワークの内部または外部から、並列処理動作に対して競
争して、それらのネットワークを管理する。
Preferably, most standard P (including current and future equivalents and successors)
For C users, connecting to the Internet (or current or future equivalents or successors such as Super Internet) is not costly for PC users. Because this type of exchange for Internet access generally makes those idle PCs available to the network for shared processing. Preferably, competition between Internet service providers (including current and future equivalents and successors) for PC user users is provided without the access services and any additional costs offered to standard PC users. Factors such as the convenience and quality of shared processing, or the level of shared processing of a large number of slave PCs assigned to a master PC on a standard basis, will be over. IS
P also manages internal or external ISP networks by competing for parallel processing operations.

【0050】 また、図5A−5Bに示すように、別の実施例において、ネットワークによっ
てユーザのPCへのアクセスを制御する(ハードウエア及び/又はソフトウエア
及び/又はファームウエア及び/又はその他の)制御装置がある。手動で起動さ
れる電気機械式スイッチ等のその最も簡単な形式において、PCユーザはこの制
御装置を、PCユーザによって使用されていないときのネットワークに対してP
Cを有効とするように設定することができる。代替的に、PCユーザは、マルチ
タスキングハードウエア及び/又はソフトウエア及び/又はファームウエア及び
/又は他の構成要素を使用することによって、瞬間的ではあるがアイドル状態に
あるときには常にネットワークに対してPCを有効とするように制御装置を設定
することができる(インターネットまたは他のネットワークからの放送または「
プッシュ(push)」アプリケーションはデスクトップ背景において依然としてラ
ンすることができる)。
Also, as shown in FIGS. 5A-5B, in another embodiment, a network controls access to a user's PC (hardware and / or software and / or firmware and / or other). There is a controller. In its simplest form, such as a manually actuated electromechanical switch, a PC user can use this controller to connect to the network when not in use by the PC user.
C can be set to be valid. Alternatively, the PC user may use the multitasking hardware and / or software and / or firmware and / or other components to connect to the network momentarily but whenever idle. The controller can be configured to enable the PC via the Internet (broadcast from the Internet or other networks or
"Push" applications can still run in the desktop background).

【0051】 または、より簡単には、図5Aに示すように、(恐らくは、スクリーンセーバ
・ソフトウエア(screensaver software)上で従来使用されるもののように、ユ
ーザによって設定される時間遅延の後に)全てのユーザアプリケーションが閉じ
られると共に、PC1がネットワーク14に対して有効にされる状態が、PCに
設置されたソフトウエア制御装置12によって検出される毎に、装置12はこの
ことを、別のPCによる並列処理またはマルチタスキングに対するPC1を制御
することができる、PCをネットワークに対して有効にするサーバ2等のネット
ワークコンピュータに知らせる15。装置12がPCがもはやネットワークに対
して有効ではなく、図5Bに示すように、ネットワークが最初のPCの使用を使
用することをサーバ2等のネットワークコンピュータに知らせる時17、この種
の共用処理は、装置12が最初のPCにおいて(または、マルチタスキング環境
における、より速い応答のためのキーボードの最初の使用で)、アプリケーショ
ンが開かれている16ことを検出するまで継続することができる。
Or more simply, as shown in FIG. 5A, all (possibly after a time delay set by the user, such as those conventionally used on screensaver software) Each time the software control device 12 installed in the PC detects that the user application is closed and the PC 1 is enabled for the network 14, the device 12 can do this by another PC. Inform a network computer, such as a server 2, that enables the PC to network, 15 that can control the PC 1 for processing or multitasking. When the device 12 informs the network computer, such as the server 2, that the PC is no longer valid for the network and the network uses the first use of the PC as shown in FIG. , Device 12 may continue on the first PC (or on the first use of the keyboard for faster response in a multitasking environment) until it detects that the application is open 16.

【0052】 好ましい実施例において、図6に示すように、ネットワークまたはサーバ2等
のネットワークコンピュータに対して、(PCによって提供される状態19から
)その特定の(ハードウエア/ソフトウエア/ファームウエア/他の構成要素か
ら成る)構成20は勿論、ネットワーク使用(及び全使用またはマルチタスキン
グのみか)に対するユーザPC利用可能度をネットワークに指示しまたは知らせ
て15、その能力を効果的に利用するPC1用の(ハードウエア及び/又はソフ
トウエア及び/又はファームウエア及び/又は他の構成要素から成る)信号装置
18がある。一実施例において、トランスポンダ装置がユーザPCに在って、(
例えば、変化に基づきまたは周期的に)そのアイドル状態または他の状態を放送
しまたはネットワーク装置からの問合せ信号に応答する。
In a preferred embodiment, as shown in FIG. 6, for a network or network computer, such as the server 2, that particular (hardware / software / firmware / from state 19 provided by the PC) A PC 1 that directs or informs the network 15 of user PC availability for network use (and full use or multitasking only) 15 as well as configuration 20 (comprising other components) to effectively utilize its capabilities. Signal device 18 (comprising hardware and / or software and / or firmware and / or other components) for use. In one embodiment, the transponder device resides on the user PC and (
For example, based on changes or periodically) broadcast its idle or other state or respond to interrogation signals from network devices.

【0053】 また、別の実施例において、図7に示すように、(ハードウエア/ソフトウエ
ア及び/又はファームウエア及び/又は他の構成要素から成る)トランスポンダ
装置21がある。この装置21は、図7に示すように、PC装置状態を受信し2
2、その状態をPCに放送及び/又は問い合わせる26(例えば、ネットワーク
コンピュータ、スイッチ、ルータ、または別のPC等の)ネットワークの一部に
存在する。
In another embodiment, as shown in FIG. 7, there is a transponder device 21 (comprising hardware / software and / or firmware and / or other components). This device 21 receives the PC device status as shown in FIG.
2. Exists in a part of the network 26 (eg, network computer, switch, router, or another PC) that broadcasts and / or queries the PC for its status.

【0054】 一実施例において、図8に示すように、ネットワークはまた、有効なユーザP
Cを効果的に選択し利用できるようにして、PCユーザまたはネットワークプロ
バイダ或いはその他によって開始される並列処理を実行するようにする等の容量
をそのハードウエア及び/又はソフトウエア(及び/又はファームウエア及び/
又は他の構成要素)の一部に存するようにする。そうするために、ネットワーク
は地理的グリッドライン/接続手段23上のPC位置に各PCを正確に位置させ
る(ハードウエア及び/又はソフトウエア及び/又はファームウエア及び/又は
他の構成要素から成る)能力を有する必要があり、この結果、並列処理が共にで
きる限り近接したPC(PC1及びPC12)間に生じる。この際、並列処理は
図8に示すように、慣例上共にセル24にグループ分けされる、地理的位置にお
ける固定場所にあるPCにとって困難であってはならないが、任意の無線マイク
ロプロセッサのアクティブシステムが、図14において後に説明するように、そ
のネットワークリレーの場所からの距離を測定することを要求する。
In one embodiment, as shown in FIG. 8, the network also includes valid users P.
C can be effectively selected and utilized to perform parallel processing initiated by a PC user or a network provider or otherwise its hardware and / or software (and / or firmware) capacity. as well as/
Or other components). To do so, the network precisely locates each PC (consisting of hardware and / or software and / or firmware and / or other components) at a PC location on the geographical grid line / connecting means 23. It is necessary to have the capability so that parallel processing occurs between the PCs (PC1 and PC1 2 ) which are as close together as possible. In this case, parallel processing should not be difficult for a PC in a fixed location in a geographical location, which is conventionally grouped together into cells 24, as shown in FIG. 8, but the active system of any wireless microprocessor. Request to measure the distance from the location of the network relay, as will be explained later in FIG.

【0055】 インターネット(またはインターネットII或いは超インターネットのようなサ
クセッサ)またはWWWネットワークコンピュータの主要な能力の1つは、PC
ユーザまたは他のユーザによって探索を助長することである。図9に示すように
、探索は特に多重処理に好適である。何故ならば、例えば、代表的探索は特定の
情報を用いて特定のインターネットまたはWWWの場所を見い出すことであろう
。この種の場所探索は地理的に分割することができ、この際、異なるPCプロセ
ッサ1′は各エリアを探索すべく図示のような配線手段99(または無線接続)
を通して通信するネットワークによって割り当てられ、エリア全体は等しいこと
が好ましい図示のような8つの個別部分に分割され、この結果、(場合によって
は好ましいが、PC1マイクロプロセッサが制御のみを提供し、並列処理は提供
しないと仮定すれば)1つのプロセッサが単独で行う限り、全探索は約1/8と
なる。
One of the major capabilities of the Internet (or successors such as the Internet II or Super Internet) or WWW network computers is the PC
Promoting a search by a user or other users. As shown in FIG. 9, the search is particularly suitable for multiple processing. Because, for example, a representative search would use specific information to find a specific Internet or WWW location. This type of location search can be geographically divided, with different PC processors 1'wiring means 99 (or wireless connection) as shown to search each area.
Assigned by a network communicating through, and the entire area is preferably divided into eight individual parts as shown, which results in (in some cases preferred, the PC1 microprocessor provides control only, parallel processing Assuming one processor alone (assuming no provision), the full search is about 1/8.

【0056】 代表例として、単一のPCユーザは何が要求されているのかを見い出すのに1
,000分の探索時間を必要とし得るのに対し、多数のPCプロセッサを使用す
るネットワークコンピュータは、10個のプロセッサを使用して100分で、ま
たは100個のプロセッサの使用で10分で、或いは1,000個のプロセッサ
の使用で1分で(または60,000個のプロセッサの使用で1秒でさえ)探索
を完了することができる。性能の透明さを仮定すれば、このことは少なくとも時
の経過に渡って達成可能であるべきである。ネットワークの外部並列処理は、何
らの理論上の制限もなく、最適に完全に評価可能(scalable)である。
As a typical example, a single PC user may need 1 to find out what is required.
A network computer using a large number of PC processors can take 100 minutes using 100 processors, or 100 minutes using 10 processors, or The search can be completed in 1 minute with 1,000 processors used (or even with 1 second with 60,000 processors used). Given performance transparency, this should be achievable at least over time. The external parallelism of the network is optimally fully scalable, without any theoretical restrictions.

【0057】 前述した各例はまたネットワーク並列処理のものすごい潜在的利益を例証して
いる。同一量のネットワークリソース、即ち、1秒で探索を完了する60,00
0個のプロセッサは、等価の諸例のおのおのにおいて費やされる。しかしながら
、比較的多数のプロセッサを使用することによって、ネットワークは、主要な利
点である、コスト的に何らの差異もなく(または比較的小さな差異で以って)比
較的即時の応答をユーザに提供することができる。実際、外部並列処理をもたら
すネットワークにリンクされた各PCユーザは、事実上、仮想スーパーコンピュ
ータとなるのである。以下において説明するように、スーパーコンピュータは、
現在のレベルを上回るマイクロプロセッサに千倍(またはそれ以上)の増加を費
やすことによって性能的に同様の量子リープを体験する。
The previous examples also illustrate the tremendous potential benefits of network parallelism. The same amount of network resources, ie, 60,000 to complete the search in 1 second
Zero processors are spent in each of the equivalent examples. However, by using a relatively large number of processors, the network provides the user with a relatively immediate response with no major cost difference (or with a relatively small difference), which is a major advantage. can do. In fact, each PC user linked to the network that provides external parallelism is, in effect, a virtual supercomputer. As explained below, supercomputers
Experience a performance-like quantum leap by spending a thousand times (or more) on microprocessors that exceed current levels.

【0058】 この種の電力は、ワールド・ワイド・ウェブ(WWW:World Wide Web)にお
ける任意の効果的探索に対して要求されると思われる。WWWは現在、毎年2倍
になるレートで成長しており、この結果、WWW内の情報に対する探索は、将来
、特に今後10年には幾何学的に一層困難となり、任意の探索に関連するWWW
場所を見い出し、次いで、その場所の内容を吟味し分析することは既に極めて意
義深い難事である。
This kind of power would be required for any effective search on the World Wide Web (WWW). The WWW is currently growing at a rate that is doubling each year, and as a result, searching for information within the WWW will be geometrically more difficult in the future, especially in the next decade, and will be associated with any WWW.
Finding a place and then examining and analyzing its contents is already a very significant challenge.

【0059】 それ故、大規模並列処理について探索する能力は効果的であることが要求され
、科学的、技術的及び医学的リサーチャ(researcher)の能力を劇的に高めるこ
ととなる。
Therefore, the ability to search for massively parallel processing is required to be effective, which dramatically enhances the ability of scientific, technical and medical researchers.

【0060】 探索(及び分析)のためのこの種の向上した能力はまた、任意の項目及び/又
はサービスの買手及び売手の関係を根本的に変えることとなる。買手に対して、
大規模並列ネットワーク処理は、所定の価格ポイント等に対するカテゴリーまた
は価格/性能の最良の組合せ或いは最も高いレートの製品内の任意の製品または
(性能、信頼性等に対して)最も高いレートの製品またはサービスに対して最良
の価格、即ち、ワールドワイドであることを見い出すことを可能にすることとな
る。製品の最良の価格は、買手にとって容認可能な特定の引渡し時間パラメータ
内でのシッピングに対する最良の価格を含むことができる。
This type of enhanced ability for exploration (and analysis) will also fundamentally change the buyer-seller relationship for any item and / or service. To the buyer
Massively parallel network processing refers to the best combination of category or price / performance for a given price point, etc. or any product within the highest rate products or the highest rate products (for performance, reliability etc.) or It will make it possible to find the best price for the service, ie worldwide. The best price for a product may include the best price for shipping within certain delivery time parameters that are acceptable to the buyer.

【0061】 売手に対して、この種の並列処理は、所定の製品またはサービスに潜在的に関
心を持っている利用者のワールドワイドな探索を徹底的に高めて、宣伝に対して
極めて特定のターゲットをもたらすこととなる。生産者も含めて売手は自分達の
利用者を直接知ると共に、特定の製品及びサービスについてのフィードバックに
対して利用者と直接対話して、利用者の満足を査定すると共に、新しい製品開発
を調査するようにすることができる。
For sellers, this kind of parallelism drastically enhances the worldwide search for users who are potentially interested in a given product or service, and is very specific to advertising. It will bring the target. Sellers, including producers, know their users directly and interact directly with users for feedback on specific products and services to assess user satisfaction and investigate new product developments. You can

【0062】 同様に、システムの共用並列処理によってもたらされる非常に増大した能力は
、医薬療法にて及び「プッシュ(push)」技術からの電子データのPCユーザの
豊富な入力の分類、編成における新しい薬剤及びはるかに高性能な人工知能(A
I:artificial intelligence)の使用に対して、エアライン及び高層ビルから
の、任意の構造または製品の設計及びテストは勿論、ワールドワイドなモデル化
及び時間の経過に渡る局所気象観測システムのような複雑なシミュレーションの
主要な向上をもたらすこととなる。ゲームの改良も行われ、特に現実的なシミュ
レーション及びリアルタイム対話性に関して改良される。
Similarly, the vastly increased capacity offered by the shared parallel processing of the system is new in the classification, organization of PC user rich inputs of electronic data in pharmaceutical therapy and from “push” technology. Drugs and much higher performance artificial intelligence (A
I: The use of artificial intelligence (I) for the design and testing of any structure or product from airlines and skyscrapers, as well as worldwide modeling and complexity such as local weather observation systems over time. Will bring a major improvement of the simulation. Game improvements are also made, especially with regard to realistic simulation and real-time interactivity.

【0063】 各例から明瞭であるように、インターネット及び超インターネットのようなW
WWネットワークコンピュータシステムは、今日存在する大部分のパワフルなス
ーパーコンピュータに比してはるかに大きい並はずれた新しいレベルのコンピュ
ータ電力を潜在的にPCユーザの手中にする。マイクロチップの全世界の総数は
既に約3,500億個にものぼり、そのうちの約150億個は或る種のマイクロ
プロセッサが占める(大部分は全く簡易な「電気器具(appliance)」型の動作
腕時計、テレビ、カメラ、車、電話器等である)。現在のレートでの成長を仮定
すれば、10年間で、インターネット/インターネットII/WWWは容易に10
億の個別のPCユーザを有することができ、この際、(少なくとも4個のマイク
ロプロセッサ(またはそれ以上、例えば16個または32個のマイクロプロセッ
サ)と、デジタル信号プロセッサまたはサクセッサ装置のような、マイクロプロ
セッサまたはデジタル処理能力を有する関連する他のハンドヘルド式の、家庭娯
楽、及びビジネス用装置とを有するPCを仮定すれば)各PCユーザは少なくと
も10個の高度に優れたマイクロプロセッサの平均総数をもたらす。これは今か
ら10年、光速に近い速度で電磁波手段によって相互接続される少なくとも10
0億個のマイクロプロッサから成る広域コンピュータとなろう。
As is clear from each example, W like the Internet and the super Internet
The WW networked computer system potentially puts an extraordinary new level of computer power into the hands of PC users, which is far greater than most powerful supercomputers present today. The total number of microchips in the world has already reached about 350 billion, of which about 15 billion are occupied by certain microprocessors (mostly quite simple "appliance" type). Working watches, televisions, cameras, cars, telephones, etc.). Assuming growth at the current rate, Internet / Internet II / WWW is easily 10 in 10 years.
There may be one hundred million individual PC users, with at least four microprocessors (or more, eg 16 or 32 microprocessors) and a microprocessor such as a digital signal processor or successor device. Each PC user (assuming a PC with a processor or other associated handheld, home entertainment, and business equipment with digital processing capabilities) results in an average total number of at least 10 highly capable microprocessors . It has been 10 years from now that at least 10 interconnected by electromagnetic means at a speed close to the speed of light.
It will be a wide area computer consisting of 0 billion microprocessors.

【0064】 また、それが好ましければ前述した非常に多数の特定用途「電気器具(applia
nce)」マイクロプロセッサ、特に、パーソナルコンピュータのように間欠的に
動作するマイクロプロセッサは、PC(または等価物或いはサクセッサ)または
図10Aから図10Hにて後に説明する「チップ上のPCシステム(systems o
n a chip)」に対する並列マイクロプロセッサとして好ましくは同一の基本的コ
ンセンサス産業標準に従って設計され、全てのPCが均質に機能するかあるいは
、好ましくは、並列処理インターネット内で均質とされ、このようなPCが光フ
ァイバケーブルまたは等価の無線を含む広帯域幅手段によって接続されれば、潜
在的に利用できる並列プロセッサの数は、ムーアの法則のルーチン増加を除いて
、15年以内の現在の性能の10,000倍までの正味の潜在的「標準(standa
rd)」演算性能に対して、大まかに約10倍増加することとなろう。また、全て
の現在間欠的に動作しているマイクロプロセッサが好ましくは全てが均質並列プ
ロセッサであるように同一の基本設計標準に従う環境においては、マイクロプロ
セッサ当りのコストは幾分、特に最初は上昇するものの、全てのユーザに対する
演算の正味のコストは、そうではなければアイドル状態の「電気器具(applianc
e)」マイクロプロセッサの使用による一般的性能の増進のために徹底的に下が
る。従って、全体コスト低減により特定用途集積回路(ASIC)として知られ
る現在特製装置である実質的に全てのこの種のマイクロプロセッサが強制的に、
(PCのような)一般のマイクロプロセッサとされ、この際、ソフトウエア及び
ファームウエアはそれらの特徴ある機能性の大部分をもたらす。前記したように
、ローカルおよびインターネットを含むマイクロプロセッサおよびネットワーク
に対する並列(およびマルチタスキング)処理設計標準の均質性は好ましいもの
ではあるが、異質性も非並列処理に比べて著しい利益を提供するよく確立された
代替並列処理である。
Also, if it is preferred, a large number of the above-mentioned special-purpose “appliances (applia
)) microprocessor, and in particular, a microprocessor that operates intermittently, such as a personal computer, is a PC (or equivalent or successor) or “PC system on chip” described below in FIGS. 10A-10H.
as a parallel microprocessor for "na chip)", preferably all PCs function homogeneously, or are preferably homogenized in a parallel processing internet, such PCs being If connected by high bandwidth means including fiber optic cables or equivalent radios, the number of potentially parallel processors available, with the exception of Moore's Law routine increase, will be 10,000 of current performance within 15 years. Up to twice the net potential'standard (standa
rd) ”computing performance will increase roughly 10 times. Also, in an environment where all currently intermittently operating microprocessors preferably follow the same basic design standard such that they are all homogeneous parallel processors, the cost per microprocessor increases somewhat, especially at the beginning. However, the net cost of computing for all users is the otherwise idle "applianc".
e) "Thoroughly down due to general performance enhancements through the use of microprocessors. Therefore, virtually all microprocessors of this type, nowadays custom made devices known as Application Specific Integrated Circuits (ASICs), are forced to reduce overall cost,
It is a common microprocessor (such as a PC), where the software and firmware provide most of their characteristic functionality. As mentioned above, while the homogeneity of parallel (and multitasking) processing design standards for microprocessors and networks, including local and Internet, is preferred, heterogeneity also often provides significant benefits over non-parallel processing. It is an established alternative parallel processing.

【0065】 このことを文脈に入れるため、最も最近のPCマイクロプロセッサを今日利用
している代表的スーパーコンピュータは100個以下のPCマイクロプロセッサ
を有している。全ての外部並列処理に対するネットワーク・リンケージを使用し
て、恐らくは10億個のマイクロプロセッサのピーク最大量はネットワークスー
パーコンピュータのユーザに対して有効にすることができ、この結果、(同一の
マイクロプロセッサ技術を仮定すれば)現在の広く使われて内部並列処理スーパ
ーコンピュータを使用して有効となるよりも10,000,000倍大きい電力
をユーザに供給することとなる。前述したその実際に無制限のスケーラビリティ
(scalability)のために、ネットワークによってスーパーコンピュータのユー
ザまたはPCユーザに対して有効とされるリソースは、任意の演算作用の際に相
当変化することができ、この結果、ピーク演算負荷はどんなレベルのリソースが
必要であるかを効果的に体験することとなる。
To put this in context, the typical supercomputers that today utilize the latest PC microprocessors have less than 100 PC microprocessors. Using network linkage for all external parallel processing, a peak maximum of perhaps 1 billion microprocessors could be enabled for users of network supercomputers, resulting in (same microprocessor technology (Provided that) the current widespread internal parallel processing supercomputer would provide 10,000,000 times more power to the user than would be available. Due to its practically unlimited scalability mentioned above, the resources made available to the supercomputer user or PC user by the network can change considerably during any arithmetic operation, which results in , Peak computing load will effectively experience what level of resource is needed.

【0066】 まとめると、PC及びネットワーク間の電力を正味の供給をモニタすることを
考慮すれば、図1から図9はパーソナルコンピュータを含むコンピュータのネッ
トワークのためのシステムの各実施例を示しており、この際、このコンピュータ
のネットワーク用システムは、並列処理等の共用コンピュータ処理と同様、ネッ
トワーク内のパーソナルコンピュータに提供されるべき、走査検索機能を含むネ
ットワークサービスのための手段と、少なくとも2台のパーソナルコンピュータ
と、パーソナルユーザによってアイドル状態にされたとき、一時的に有効にされ
てネットワークに対して共用コンピュータ処理サービスを提供すべき、パーソナ
ルコンピュータのうちの少なくとも1台のための手段と、パーソナルコンピュー
タのおのおのまたはパーソナルコンピュータのユーザに対するサービスの提供を
正味のベースでモニタする手段とを備えている。また、図1から図9は、システ
ムはこのシステムが少なくとも1024台のパーソナルコンピュータを含むパー
ソナルコンピュータの台数に何らの制限も負わせないスカラーであることと、シ
ステムはこのシステムが少なくとも256台のパーソナルコンピュータを含む、
単一の共用コンピュータ処理動作に加わるパーソナルコンピュータの台数に何ら
の制限も負わせないスカラーであることと、ネットワークがインターネット及び
その等価物及びサクセッサに接続され、この結果、パーソナルコンピュータは少
なくとも100万台のパーソナルコンピュータを含んでいることと、ネットワー
クがワールド・ワイド・ウェブ及びそのサクセッサに接続されていることと、ネ
ットワークが共用コンピュータ処理に加わる少なくとも1つのネットワークサー
バを含むことと、パーソナルコンピュータ及びネットワークの間の演算電力の流
れを測定するメーター装置をモニタ手段が備えたことと、モニタ手段はパーソナ
ルコンピュータのパーソナルユーザにはネットワークに対するコストの将来の推
定量が提供されて、ネットワークによる動作の実行に先立ってパーソナルユーザ
によって要求された動作を実行するようになっている手段を備えたことと、シス
テムは共用コンピュータ処理に対してネットワークによってパーソナルコンピュ
ータへのアクセスを可能にすると共に否定する制御手段を有することと、ネット
ワークによるパーソナルコンピュータへのアクセスは、パーソナルコンピュータ
がアイドル状態にあるこれらの時間に制限されることと、少なくとも1個のマイ
クロプロセッサを有すると共に、マイクロプロセッサのピークデータ処理速度よ
りも少なくとも高いデータ伝送の速度を有する接続手段を介してネットワークと
通信するパーソナルコンピュータと、によって特徴づけられる各実施例を示して
いる。
In summary, in view of monitoring the net supply of power between a PC and a network, FIGS. 1-9 show embodiments of a system for a network of computers, including personal computers. At this time, the system for network of this computer, as well as shared computer processing such as parallel processing, should be provided to a personal computer in the network, means for network service including scanning and searching function, and at least two units. A personal computer and means for at least one of the personal computers, which when temporarily idled by a personal user should be temporarily enabled to provide shared computing services to the network. Nono Means for monitoring the service provision to the user of the ax or personal computer on a net basis. 1 to 9 show that the system is a scalar in which the system imposes no limitation on the number of personal computers including at least 1024 personal computers, and the system has at least 256 personal computers. Including a computer,
It is a scalar that puts no restrictions on the number of personal computers that can participate in a single shared computer processing operation, and the network is connected to the Internet and its equivalents and successors, resulting in at least 1 million personal computers. A personal computer of the personal computer and the network, the network being connected to the World Wide Web and its successors, the network including at least one network server participating in shared computing. The monitoring means being provided with a metering device for measuring the flow of computational power between, the monitoring means providing the personal user of the personal computer with a future estimate of the cost to the network, Providing means for performing the action requested by the personal user prior to performing the action by the network, and the system providing access to the personal computer by the network for shared computer processing and Having negative control means, access to the personal computer by the network is limited to those times when the personal computer is idle, and having at least one microprocessor, and peak data of the microprocessor. Fig. 3 shows an embodiment characterized by a personal computer in communication with the network via a connection means having a data transmission rate at least higher than the processing rate.

【0067】 また、標準コストのモニタに関して、図1から図9はパーソナルコンピュータ
を含むコンピュータのネットワークのためのシステムの各実施例を示しており、
この際、このコンピュータのネットワーク用システムは、並列処理等の共用コン
ピュータ処理と同様、ネットワーク内のパーソナルコンピュータに提供されるべ
き、走査検索機能を含むネットワークサービスのための手段と、少なくとも2台
のパーソナルコンピュータと、パーソナルユーザーによってアイドル状態にされ
たとき、一時的に有効にされてネットワークに対して共用コンピュータ処理サー
ビスを提供すべき、パーソナルコンピュータのうちの少なくとも1台のための手
段と、各パーソナルコンピュータまたはユーザに対するサービスの提供に対して
標準のコストベースを維持する手段とを備えている。また、図1から図9は、シ
ステムはこのシステムが少なくとも1,024台のパーソナルコンピュータを含
むパーソナルコンピュータの台数に何らの制限も負わせないスカラーであること
と、システムはこのシステムが少なくとも256台のパーソナルコンピュータを
含む、単一の共用コンピュータ処理動作に加わるパーソナルコンピュータの台数
に何らの制限も負わせないスカラーであることと、ネットワークがインターネッ
ト及びその等価物及びサクセッサに接続され、この結果、パールナルコンピュー
タは少なくとも100万台のパーソナルコンピュータを含んでいることと、標準
コストが固定されていることと、固定された標準コストが零であることと、標準
コストベースをモニタする手段が、パーソナルコンピュータによって共用処理に
対する標準数のパーソナルコンピュータを有効にする使用を含んでいることと、
ネットワークがワールド・ワイド・ウェブ及びそのサクセッサに接続されている
ことと、パーソナルユーザは標準コストベースをモニタする手段をオーバーライ
ドすることができ、この結果、パーソナルユーザが付加的ネットワークサービス
を得ることができることと、システムは共用コンピュータ処理に対してネットワ
ークによってパーソナルコンピュータへのアクセスを可能にすると共に否定する
制御手段を有することと、少なくとも1個のマイクロプロセッサを有すると共に
、マイクロプロセッサのピークデータ処理速度よりも少なくとも高いデータ伝送
の速度を有する接続手段を介してネットワークと通信するパーソナルコンピュー
タと、によって特徴づけられる各実施例を示している。
With respect to a standard cost monitor, FIGS. 1-9 show embodiments of a system for a network of computers, including personal computers,
At this time, the network system of this computer, as well as the shared computer processing such as the parallel processing, has a means for the network service including the scanning search function to be provided to the personal computers in the network, and at least two personal computers. Computers and means for at least one of the personal computers, which, when idle by a personal user, should be temporarily enabled to provide shared computing services to the network, and each personal computer. Or a means of maintaining a standard cost base for the provision of services to users. 1 to 9 show that the system is a scalar that does not impose any limitation on the number of personal computers including at least 1,024 personal computers, and the system is at least 256 units. Scalar, which does not impose any restrictions on the number of personal computers that can participate in a single shared computer processing operation, including the personal computers of The null computer includes at least one million personal computers, the fixed standard cost is zero, the fixed standard cost is zero, and the means for monitoring the standard cost base is a personal computer. Shared by And it involves the use to enable the standard number of personal computers for the management,
That the network is connected to the World Wide Web and its successors, and that the personal user can override the means to monitor the standard cost base so that the personal user can obtain additional network services. And a system having control means for allowing and denying access to the personal computer by the network for shared computing, and having at least one microprocessor and having a peak data processing speed of the microprocessor. Figure 3 shows an embodiment characterized by a personal computer communicating with the network via a connection means having at least a high data transmission rate.

【0068】 ブラウジング機能は一般に、少なくともワールド・ワイド・ウェブまたはイン
ターネットサイトを探索するアクセスと、ワールドワイドな電子メールの交換と
、ワールドワイドな会議とを含む、マイクロソフト・エクスプローラー(Micros
oft Explorer)3.0または4.0及びネットスケープ・ナビゲーター(Netsca
pe Navigator)3.0または4.0等の、現在のインターネット・ブラウザー(
Internet browser)によってもたらされるこれらの標準機能のような機能を含ん
でいる。イントラネットネットワークは同一のブラウザーソフトウエアを使用す
るが、インターネットまたはWWWへのアクセスは含むことができない。共用処
理は、前述したように、並列処理と2つ以上のパーソナルコンピュータを含むマ
ルチタスキング処理とを備えている。任意数のPCマイクロプロセッサが潜在的
に可能な状態で、ネットワークシステムは全くスカラーである。
Browsing features generally include at least access to explore the World Wide Web or Internet sites, worldwide e-mail exchange, and worldwide conferencing, Microsoft Explorer (Micros).
oft Explorer 3.0 or 4.0 and Netscape Navigator (Netsca
pe Navigator) 3.0 or 4.0 and other current Internet browsers (
It includes features like these standard features provided by the Internet browser). Intranet networks use the same browser software, but may not include access to the Internet or WWW. As described above, the shared processing includes the parallel processing and the multitasking processing including two or more personal computers. The network system is quite scalar, with potentially any number of PC microprocessors.

【0069】 図10Aから図10Fに示すように、動作及びセキュリティ発行を処理するた
めに、ネットワークがそれらを利用しないときに他方、即ち、スレーブマイクロ
プロセッサ40の各機能を制御するネットワークによって直接的に(好ましくは
、ハードウエア及び/又はソフトウエア及び/又はファームウエア及び/又は他
の構成要素のファイヤーウォール50を使用して)アクセス不可能のままになっ
ている(ハードウエア及び/又はソフトウエア及び/又はファームウエア及び/
又は他の構成要素から成る)マスター30制御装置と、永久にまたは一時的に呼
ぶ1個のマイクロプロセッサまたは等価の装置を有することが個々のユーザにと
って有利となり得る。
As shown in FIGS. 10A to 10F, in order to handle operations and security issuance, on the other hand, ie directly by the network controlling each function of the slave microprocessor 40 when the network does not utilize them. Remain inaccessible (preferably using hardware and / or software and / or firmware and / or other component firewalls 50) (hardware and / or software and / or / Or firmware and /
It may be advantageous for an individual user to have a master 30 controller (or other components) and a microprocessor or equivalent device that may be called permanently or temporarily.

【0070】 例えば、図10Aに示すように、代表的PC1は(任意の構成要素部分の異な
る設計を通して)マスター30がもっぱら制御装置であるか否かに応じて、1個
がマスター30で30個または4個がスレーブ40である(単一のマイクロプロ
セッサチップ上の)4個または5個のマイクロプロセッサを有することができ、
この際、4個のスレーブマイクロプロセッサ40を要求することが好ましい。ま
たは、マスターマイクロプロセッサ30はスレーブ40及びこのスレーブマイク
ロプロセッサ40と並列のマルチプロセッサと同一または等価のマイクロ処理能
力を有することによって、好ましくは3個のスレーブマイクロプロセッサ40の
みを要求する。PCスレーブマイクロプロセッサ40の数は、例えば、少なくと
も約8、約16、約32、約64、約128、約256、約512、約1024
等の実際に任意の他の数に増加させることができる(これらの倍数は従来技術に
おいて一般的に好まれているが、明確に必要ではない)。PCマスターマイクロ
プロセッサ30も増加することができる。また、マスター30及びスレーブ40
マイクロプロセッサの間には好ましいファイヤーウォール50が設けられている
。前の図1から図9に示したように、図10AのPC1はネットワークコンピュ
ータ2及びインターネットまたは超インターネットのような現在または将来の等
価物またはサクセッサ3に接続されていることが好ましい。
For example, as shown in FIG. 10A, a typical PC 1 (through different designs of arbitrary component parts), depending on whether or not the master 30 is exclusively a controller, has 30 masters and 30 masters. Or it may have 4 or 5 microprocessors (on a single microprocessor chip) 4 of which are slaves 40,
At this time, it is preferable to request four slave microprocessors 40. Alternatively, the master microprocessor 30 preferably has only three slave microprocessors 40 by having the same or equivalent microprocessor power as a slave 40 and a multiprocessor in parallel with the slave microprocessor 40. The number of PC slave microprocessors 40 may be, for example, at least about 8, about 16, about 32, about 64, about 128, about 256, about 512, about 1024.
It can be increased to virtually any other number, such as (these multiples are generally preferred in the prior art, but not explicitly required). The PC master microprocessor 30 can also be increased. Also, the master 30 and the slave 40
A preferred firewall 50 is provided between the microprocessors. As shown in FIGS. 1-9 above, the PC 1 of FIG. 10A is preferably connected to a network computer 2 and current or future equivalents or successors 3, such as the Internet or the super Internet.

【0071】 デジタル信号プロセッサだけでなく、ハードドライブ61、フロッピーディス
ケット62、コンパクトディスクリードオンリーメモリ(CD−ROM)63、
デジタルビデオディスク(DVD)64、フラッシュメモリ65、ランダムアク
セスメモリ(RAM)66、ビデオまたは他のディスプレイ、グラフィックスカ
ード68、及び音響カード69等の他の代表的PCハードウエア構成要素をこれ
らの構成要素上またはこれらのために記憶されるソフトウエア及び/又はファー
ムウエアと一緒に好ましいフィヤーウオール50の何れかの側に位置させること
ができるが、ディスプレイ67、グラフィックスカード68及び音響カード69
のような装置それに読出し及び書込みの双方をすると共に、ハードドライブ62
、フラッシュメモリ65、フロッピードライブ62、読出し/書込みCD−RO
MまたはDVD64等の、(電力無しでデータを保護すると共に、消去するには
一般にいっぱいに書込みをしなければならない)不揮発生メモリを有する装置は
、図10Aに示すように、主として安全性の理由のために、マスターマイクロプ
ロッサも位置している、ファイヤーウォール50のPCユーザ側に位置すること
が好ましく、これらの位置はフレクシブルであり、その能力はパスワード許可ア
クセス等により管理される。
Not only the digital signal processor, but also a hard drive 61, a floppy diskette 62, a compact disc read only memory (CD-ROM) 63,
Other typical PC hardware components such as a digital video disk (DVD) 64, flash memory 65, random access memory (RAM) 66, video or other display, graphics card 68, and audio card 69 are included in these components. A display 67, a graphics card 68 and an audio card 69, which may be located on either side of the preferred firewall 50 with software and / or firmware stored on or for these.
A device such as a hard drive 62 which is both readable and writable
, Flash memory 65, floppy drive 62, read / write CD-RO
Devices with non-volatile memory (generally full writes to protect and erase data without power), such as M or DVD 64, are primarily for security reasons, as shown in FIG. 10A. For this reason, it is preferable to be located on the PC user side of the firewall 50, where the master microprocessor is also located, these positions being flexible and their capabilities managed by password-authorized access or the like.

【0072】 交互に、第2のハードドライブ61のような(他の例外的必要のために)複製
式である任意またはこれらの装置はファイヤーウォール50のネットワーク側に
位置することができる。(電力が中断されるときにデータが失なわれる)一般に
揮発性であるRAM66または等価なサクセッサメモリは一般にファイヤーウォ
ールのネットワーク側に位置すべきである。しかしながら、いくつかにはマスタ
ーマイクロプロセッサを配置してその独立使用を容易にすることができる。
Alternately, any or these devices that are replicating (for other exceptional needs), such as the second hard drive 61, can be located on the network side of the firewall 50. RAM 66, which is generally volatile (data is lost when power is interrupted) or equivalent successor memory, should generally be located on the network side of the firewall. However, some may be equipped with a master microprocessor to facilitate their independent use.

【0073】 しかしながら、リードオンリーメモリ(ROM)装置は最も新しいCDドライ
ブ(CD−ROM)63’もしくはDVD(DVD−ROM)64’を含むこと
ができ、あるいはファイヤーウォール50のネットワーク側に安全に配置するこ
とができ、それはこれらのドライブ上のデータをネットワークユーザが変更でき
ず、ユーザのプリエンプティブ使用制御は好ましくはPCユーザに残されるため
である。
However, a read only memory (ROM) device may include the newest CD drive (CD-ROM) 63 ′ or DVD (DVD-ROM) 64 ′ or may be safely located on the network side of the firewall 50. This is because the data on these drives cannot be modified by the network user and the user's preemptive usage control is preferably left to the PC user.

【0074】 しかしながら、RAMの少なくとも一部はファイヤーウォール50のマスター
30マイクロプロセッサ側に維持することができ、PCユーザは任意のネットワ
ーク処理とは完全に独立してユーザPC1処理能力のコアを使用する能力を保持
することができる。この能力を所望しない場合には、マスター30マイクロプロ
セッサはファイヤーウォール50のネットワーク側に移して、図10Iに示し後
述するマスターリモートコントローラ31と同様に、PC1ユーザ側のより単純
なコントローラと置換することができる。
However, at least a portion of the RAM can be maintained on the master 30 microprocessor side of the firewall 50 and the PC user uses the core of the user PC1 processing power completely independent of any network processing. Can retain ability. If this capability is not desired, move the master 30 microprocessor to the network side of the firewall 50 and replace it with a simpler controller on the PC1 user side, similar to the master remote controller 31 shown in FIG. 10I and described below. You can

【0075】 将来のこの種のマイクロプロセッサの設計標準が前述したようにネットワーク
並列処理の要求に従えば、家庭娯楽デジタル信号プロッサ70等の、PCユーザ
によって所有またはリースされる幾つかのまたは全ての他のプロセッサ60の使
用を制御することができる。この一般的アプローチにおいて、PCマスタープロ
セッサはスレーブマイクロプロッサを使用し、またはアイドル状態であれば(ま
たは低い優先順位で、即ち延期可能な処理について働き続ければ)、使用するネ
ットワーク・プロバイダまたはその他に対してこれらのスレーブマイクロプロセ
ッサを有効にする。好ましくは、無線接続100は、マイクロ処理能力なしで(
またはマイクロ処理能力で以って)マスター遠隔制御装置31の使用を含んで、
ホームまたはビジネスネットワークシステムに広く使用されものと予期され、こ
の際、光ファイバーケーブル等の好ましい広帯域幅接続は、ホームまたはビジネ
スパーソナルネットワークシステムの、スレーブ構成に示す、PC1等の少なく
とも1つの構成要素に直接接続している。この好ましい接続は、図10Iに示す
ように、インターネット3等のネットワーク2にホームシステムをリンクさせる
。ビジネスシステムは好ましくは大部分もしくは全てのパーソナルコンピュータ
PC1および、プリンタ、コピー機、スキャナ、ファックス機、電話機およびビ
デオ会議装置等のマイクロプロセッサを有する他の装置との光ファイバリンクを
含み、無線リンクを使用することもできる。
If future microprocessor design standards of this kind comply with the requirements of network parallelism as previously mentioned, some or all of the PC users own or lease the home entertainment digital signal processor 70, etc. The use of other processors 60 can be controlled. In this general approach, the PC master processor uses slave microprocessors or, if idle (or at a low priority, that is, it continues to work on deferrable processes) to the network provider or others it uses. Enable these slave microprocessors. Preferably, the wireless connection 100 is (
Or with the use of a master remote controller 31 (or with microprocessing power),
Expected to be widely used in home or business network systems, where the preferred high bandwidth connection, such as fiber optic cable, directly connects to at least one component, such as PC1, of the home or business personal network system shown in a slave configuration. Connected. This preferred connection links the home system to a network 2, such as the Internet 3, as shown in FIG. 10I. The business system preferably comprises a fiber optic link to most or all personal computers PC1 and other devices having a microprocessor, such as printers, copiers, scanners, fax machines, telephones and video conferencing equipment, including wireless links. It can also be used.

【0076】 現在インターネットおよび他のアクセスにおいて一般的であるように、PC1
ユーザはもう1つのPC1上のもう1つのネットワークされたマスターマイクロ
プロセッサ30を使用し、かつ自分自身のPC1マスターマイクロプロセッサ3
0およびファイルへエントリーするためのパスワードや他のアクセス制御手段を
使用することにより自分のネットワークされたPC1へ遠隔アクセスすることが
できる。あるいは、遠隔ユーザが単純に自分自身のファイルおよびマスターマイ
クロプロセッサを運んだり、一時的に自分自身のものを有するもう1つのネット
ワークされたマスターマイクロプロセッサを使用することができる。
PC1 as is currently common in the Internet and other accesses
The user uses another networked master microprocessor 30 on another PC 1 and owns his own PC 1 master microprocessor 3
You can remotely access your networked PC 1 by using 0 and passwords to enter files and other access control means. Alternatively, the remote user may simply carry their own files and master microprocessor, or use another networked master microprocessor that temporarily has its own.

【0077】 最も簡単な構成において、図10Bに示すように、PC1はファイヤーウォー
ル50によって分離されていることが好ましい単一のマスターマイクロプロセッ
サ30及び単一のスレーブマイクロプロセッサ40を有しており、この際、双方
のプロセッサは並列またはマルチタスキング処理に使用されるか、またはスレー
ブ40のみが使用され、好ましくはネットワークコンピュータ2及びインターネ
ット(それに超インターネットのようなサクセッサ)に接続されている。実質的
には、任意数のスレーブマイクロプロセッサ40が可能である。図10Aに示し
た他の非マイクロプロッサ構成要素はまたこの簡単な図10Bの構成に含めるこ
とができる。
In the simplest configuration, the PC 1 has a single master microprocessor 30 and a single slave microprocessor 40, preferably separated by a firewall 50, as shown in FIG. 10B, In this case, both processors are used for parallel or multitasking processing, or only the slave 40 is used, preferably connected to the network computer 2 and the Internet (and successors such as the super Internet). Virtually any number of slave microprocessors 40 are possible. Other non-microprocessor components shown in FIG. 10A can also be included in this simple FIG. 10B configuration.

【0078】 好ましくは、図10Cに示すように、マイクロプロセッサ90は、PCのメモ
リ(RAM66、グラフィックス82、音響3、電力管理84、ネットワーク通
信85、及びビデオ処理86、恐らくはモデム87、フラッシュバイオス(flas
h bios)88、デジタル信号プロセッサ89、及び他の構成要素または現在或い
は将来の等価物またはサクセッサを含む)のような大部分または全ての他の必要
なコンピュータ構成要素(またはそれらの現在或いは将来の等価物またはサクセ
ッサ)を、工業上「システム・オン・ア・チップ(system on a chip)」として
既知の単一のチップ90(シリコン、プラスチック、またはその他)上に集積す
ることが期待されている。この種のPCマイクロプロセッサ90は、図10Aに
示したPC1と同一のアーキテクチャを有することが好ましい。即ち、ファイヤ
ーウォール50によって分離されるのが好ましいと共に、ネットワークコンピュ
ータ3及びインターネットそれに超インターネットのようなサクセッサに接続さ
れていることが好ましい、(PC1またはネットワーク2の何れかによる並列ま
たはマルチタスキング処理に対する)マスター制御及び/又は処理ユニット93
及び1つ以上のスレーブ処理ユニット94を有すことが好ましい。
Preferably, as shown in FIG. 10C, the microprocessor 90 is a PC memory (RAM 66, graphics 82, audio 3, power management 84, network communication 85, and video processing 86, possibly a modem 87, a flash bios. (Flas
h bios) 88, digital signal processor 89, and most or all other necessary computer components (or their current or future ones), including other components or current or future equivalents or successors. Equivalents or successors are expected to be integrated on a single chip 90 (silicon, plastic, or otherwise) known in the industry as "system on a chip". . This type of PC microprocessor 90 preferably has the same architecture as PC1 shown in FIG. 10A. That is, it is preferably separated by a firewall 50 and preferably connected to a successor such as the network computer 3 and the Internet or the super Internet (parallel or multitasking processing by either the PC 1 or the network 2). Master control and / or processing unit 93)
And preferably one or more slave processing units 94.

【0079】 PC“system of a chip”の一体部とはならないと思われる機械的特長を有す
る大型記憶装置であるハードディスク61、フロッピーもしくは他の取り外し可
能なディスケット62、CD−ROM63およびDCD64等の機械的コンポー
ネントを有する既存のPCコンポーネントは好ましくは、もちろん、単一PCマ
イクロチップ90に接続し単一PCマスターユニット93により制御することが
できる。
Machines such as a hard disk 61, a floppy or other removable diskette 62, a CD-ROM 63 and a DCD 64, which are large-sized storage devices having mechanical features that are not considered to be an integral part of the PC “system of a chip”. Existing PC components with dynamic components can preferably be connected to a single PC microchip 90 and controlled by a single PC master unit 93, of course.

【0080】 最も簡単なマルチプロセッサの場合、図10Dに示すように、チップ90は、フ
ァイヤーウォール50によって分離されていることが好ましいと共に、ネットワ
ークコンピュータ3及びインターネット3(それに超インターネットのようなサ
クセッサ)に接続されていることが好ましい、単一のマスターユニット93及び
少なくとも1つのスレーブユニット94(この際、マスターは制御機能のみまた
は処理機能も併わせて有している)を有する。図10Aに示す他方の非マイクロ
プロセッサコンポーネントもこの簡単な図10D構成内に含めることができる。
In the simplest case of a multiprocessor, the chips 90 are preferably separated by a firewall 50, as shown in FIG. Preferably has a single master unit 93 and at least one slave unit 94 (where the master has only control functions or processing functions). The other non-microprocessor component shown in FIG. 10A can also be included in this simple FIG. 10D configuration.

【0081】 この発明の序説から背景までの第2節において述べたように、好ましいネット
ワーク発明において、任意のコンピュータは、潜在的にユーザ及びプロバイダ、
代替的に…デュアルモード動作能力であることができる。従って、好ましくはイ
ンターネット3(及び超インターネットのようなサクセッサ)に接続されている
、ネットワーク2内の任意のPC1は一時的にある時、図10Eに示すように、
少なくとも1つのスレーブPC40による実行に対してネットワーク2への並列
またはマルチタスキング処理要求を開始するマスターPC30であることができ
る。別な時に、同じPC1は、図10Fに示すように、マスター30の機能を一
時的に仮定した別のPC1′に並列またはマルチタスキング処理要求を実行する
スレーブPC40となることができる。この交代を達成する最も簡単なアプロー
チは、並列処理において共用すべきおのおののまたはあらゆるPC1にてロード
すべき並列処理ソフトウエアのマスター及びスレーブヴァージョンの双方に対し
てのものであり、このため各PC1は、マスタソフトウエアを使用して1つのP
C1によって開始された並列処理に対する信号要求が少なくとも第2のPC1に
送信されて、そのスレーブソフトウエアをトリガーして並列処理を開始すること
により応答するようになっている交換手段を加える等の、重要でない動作変更と
共に、必要なソフトウエアを有している。
As mentioned in Section 2 from the introduction to the background of the invention, in the preferred network invention any computer is potentially a user and a provider,
Alternatively ... Can be dual-mode operating capability. Thus, when any PC 1 in the network 2, which is preferably connected to the Internet 3 (and successors such as the super Internet), is temporarily present, as shown in FIG. 10E,
It may be the master PC 30 which initiates parallel or multitasking processing requests to the network 2 for execution by at least one slave PC 40. At another time, the same PC 1 can be a slave PC 40 executing a parallel or multitasking processing request to another PC 1 ′ temporarily assuming the function of the master 30, as shown in FIG. 10F. The simplest approach to accomplishing this alternation is for both master and slave versions of parallel processing software that should be loaded on each or every PC1 to be shared in parallel processing, and thus each PC1 Is a single P using master software
A signal request for parallel processing initiated by C1 is sent to at least a second PC1 to trigger its slave software to add a switching means adapted to respond by initiating parallel processing, etc. It has the necessary software with minor changes in behavior.

【0082】 図10E及び図10Fと相似する図10G及び図10Hに示すように、PCス
レーブプロセッサ40の数は、少なくとも4等の、任意の実質的に他の数に増加
させることができる。図示するように、処理システムは完全にスカラーであり、
この結果、強制的ではないが従来技術において慣例的であるように、更なる増加
は約8、約16、約32、約64、約128、約256、約512、約1024
等まで生じることができる(これらの倍数が好ましい)。PCマスターマイクロ
プロッサ30もまた増加することができる。
As shown in FIGS. 10G and 10H, which are similar to FIGS. 10E and 10F, the number of PC slave processors 40 can be increased to any substantially other number, such as at least four. As you can see, the processing system is completely scalar,
This results in a further increase of about 8, about 16, about 32, about 64, about 128, about 256, about 512, about 1024, as is not mandatory but conventional in the art.
And so on (multiples of these being preferred). The PC master microprocessor 30 can also be increased.

【0083】 まとめると、図10Iに関して前記したように、PC1はスレーブPC40と
して機能することができかつマスターコントローラ31により制御することがで
き、それは遠隔とすることができ好ましくはマイクロプロセッシング能力がない
かあるいは制限されているが、それでも同等以上の能力を有することができる。
図10Jおよび10Kに示すように、このようなマスターコントローラ31はP
Cユーザの制御下でファイアウォール50のPCユーザ側に配置され、マイクロ
プロセッサ40はファイアウォール50のネットワーク側に常駐する。マスター
コントローラ31は好ましくはキーボード、マイク、ビデオカムもしくは将来の
ハードウェアおよび/もしくはソフトウェアおよび/もしくはファームウェアも
しくは他の同等品あるいはサクセッサインターフェイス手段(マスタープロセッ
サ40がそうであるように)等のローカル手段によりPCユーザから入力を受信
し、それらはユーザの手、音声、目、神経、その他の人体部から発生する入力を
PC1もしくはマイクロプロセッサ30へ与える。さらに、電話機、ケーブル、
無線もしくは他の接続による遠隔アクセスもパスワード制御アクセス等の適切な
セキュリティを有するハードウェアおよび/もしくはソフトウェアおよび/もし
くは他の手段により可能とされる。同様に、図10Lおよび図10Mに示すよう
に、PC“system on a chip”に関して制御能力しかないマスターコントローラ
ユニット93’(遠隔コントローラ31を介してPCユーザによりアクセスされ
ることができる)が、PCユーザの制御下で、ファイアウォール50のPCユー
ザ側に配置され、スレーブプロセッサユニット94はファイアウォール50のネ
ットワーク側に常駐する。
In summary, as described above with respect to FIG. 10I, PC1 can function as a slave PC 40 and can be controlled by a master controller 31, which can be remote and preferably without microprocessing capability. Alternatively, although limited, it can still have equal or greater capacity.
As shown in FIGS. 10J and 10K, such a master controller 31 has a P
Located on the PC user side of the firewall 50 under control of the C user, the microprocessor 40 resides on the network side of the firewall 50. The master controller 31 is preferably a local means such as a keyboard, microphone, video cam or future hardware and / or software and / or firmware or other equivalent or successor interface means (as the master processor 40 is). Receives input from the PC user, which provides input to the PC 1 or microprocessor 30 that originates from the user's hands, voice, eyes, nerves, and other human body parts. In addition, telephones, cables,
Remote access by wireless or other connection is also possible by hardware and / or software and / or other means with suitable security such as password controlled access. Similarly, as shown in FIGS. 10L and 10M, a master controller unit 93 ′ (which can be accessed by a PC user via the remote controller 31) that has only controllability with respect to the PC “system on a chip” is Under the control of the user, it is located on the PC user side of the firewall 50 and the slave processor unit 94 resides on the network side of the firewall 50.

【0084】 図10Nおよび10Oはハードウェアおよび/もしくはソフトウェアおよび/
もしくはファームウェアおよび/もしくは他の手段により構成可能なファイアウ
ォール50を有するPC1を示し、ソフトウェア構成は最も容易で最も典型的な
ものであるが、アクティブマザーボードハードウェア構成が可能であり、マニュ
アルもしくは電気機械あるいは他のスイッチやロックの使用を含む、あるセキュ
リティ上の利点を提供することができる。図10Nは図10Aに示すファイアウ
ォール50のPCユーザ側の前の位置からファイアウォール50のネットワーク
側のPCユーザにより配置されているCD−ROM63’を示す。好ましくは、
ファイアウォール50の設定はネットワークユーザによる非制御アクセスからP
C1を安全に保護するものへデフォールトすることができるが、このようなデフ
ォールト設定をオーバライドする比較的精巧なPCユーザに対する能力さらには
あまり精巧ではないユーザが誤ってそうするのを防止する適切なセーフガードを
要し、ファイアウォール50の構成は、PCユーザが使用するPCのオーナーや
リーサーではないことがある、ビジネスの場合のようにローカルネットワーク内
のネットワークアドミニストレータによりネットワーク上の遠隔アクセスあるい
は遠隔コントローラ31によりアクティブに制御することもできる。
FIGS. 10N and 100 show hardware and / or software and / or
Alternatively, a PC1 having a firewall 50 configurable by firmware and / or other means is shown, the software configuration being the easiest and most typical, active motherboard hardware configuration being possible, manual or electromechanical or Certain security advantages can be provided, including the use of other switches or locks. FIG. 10N shows the CD-ROM 63 ′ which is located by the PC user on the network side of the firewall 50 from a position in front of the PC user side of the firewall 50 shown in FIG. 10A. Preferably,
The setting of the firewall 50 can be performed from uncontrolled access by network users.
C1 can be defaulted to one that protects it securely, but the ability for relatively sophisticated PC users to override such default settings, and even a proper safeguard that prevents less sophisticated users from accidentally doing so. The configuration of the firewall 50 requires guarding, and may not be the owner or leaser of the PC used by the PC user. As in the case of business, the network administrator in the local network allows remote access or remote controller 31 on the network. It can also be actively controlled.

【0085】 同様に、図10Pおよび10Qはハードウェアおよび/もしくはソフトウェア
および/もしくはファームウェアおよび/もしくは他の手段により構成可能なフ
ァイアウォール50を有するPC“system of a chip”を示し、ソフトウェ
ア構成は最も容易でありかつ最も典型的である。PCマイクロプロセッサ90の
集積回路のアクティブ構成も可能であり、あるシードおよびセキュリティ上の利
点を提供することができる。そのファイアウォール50を確立もしくは変更する
マイクロチップ90の回路の直接構成はフィールドプログラマブルゲートアレイ
(すなわちFPGA)あるいはそれらの将来の同等品もしくはサクセッサを使用
して提供することができ、マイクロ回路電気機械もしくは他のスイッチやロック
も潜在的に使用することができる。例えば、図10Pにおいて、スレーブ処理装
置94’は図10Cおよび10Lに示すネットワーク側位置からファイアウォー
ル50のPCユーザ側に移動している。同様に、図10Qは単一スレーブユニッ
ト94’を有するマイクロ処理マイクロチップ90の最も単純な形に対してFP
GAを使用するチップ回路の同じアクティブ構成を示し、その位置を図10Mお
よび10Dに示すネットワーク側からファイアウォール50のPCユーザ側へ移
す。
Similarly, FIGS. 10P and 10Q show a PC “system of a chip” having a firewall 50 configurable by hardware and / or software and / or firmware and / or other means, the software configuration being the easiest. And is the most typical. Active configuration of the integrated circuit of PC microprocessor 90 is also possible and may provide certain seed and security advantages. Direct configuration of the circuitry of the microchip 90 that establishes or modifies the firewall 50 can be provided using a field programmable gate array (ie FPGA) or their future equivalents or successors, such as microcircuit electrical machines or others. Switches and locks could potentially be used. For example, in FIG. 10P, the slave processor 94 'has moved from the network side location shown in FIGS. 10C and 10L to the PC user side of the firewall 50. Similarly, FIG. 10Q shows the FP for the simplest form of a microprocessing microchip 90 with a single slave unit 94 '.
The same active configuration of the chip circuit using the GA is shown and its location is moved from the network side shown in FIGS. 10M and 10D to the PC user side of the firewall 50.

【0086】 まとめると、マスター/スレーブコンピュータの使用に関して、図10Aから
図10Iはコンピュータのネットワーク用のシステムの各実施例を示しており、
この際、このコンピュータのネットワーク用のシステムは、少なくとも2台のパ
ーソナルコンピュータと、そのパーソナルユーザによって指示されたとき、マス
ターパーソナルコンピュータとして一時的に機能して、ネットワークの少なくと
も他方のパーソナルコンピュータと共用するコンピュータ処理動作の実行を開始
及び制御するようになっている少なくとも一方のパーソナルコンピュータの手段
と、そのパーソナルユーザによってアイドル状態にされたとき、有効にされて少
なくとも一方のスレーブパーソナルコンピュータとして一時的に機能して、マス
ターパーソナルコンピュータによって制御される共用コンピュータ処理動作の実
行に加わる少なくとも他方のパーソナルコンピュータの手段と、共用コンピュー
タ処理動作にてマスターとして機能すること及びスレーブとして機能することの
間で指示されるように交互するパーソナルコンピュータの手段とを備えている。
また、図10Aから図10Hは、システムはこのシステムがパーソナルコンピュ
ータの数に制限を課さないという点でスカラーであることを含む実施例を示し、
例えば、システムは少なくとも256台の前記パーソナルコンピュータを含むこ
とができ、システムは例えば少なくとも256台の前記パーソナルコンピュータ
を含む、単一の共用コンピュータ処理動作に加わるパーソナルコンピュータの数
に制限を課さないという点でスカラーであり、ネットワークはインターネット及
びその等価物及びサクセッサに接続され、この結果、パーソナルコンピュータが
例えば少なくとも百万台のパーソナルコンピュータを含み、共用コンピュータ処
理が並列処理であり、ネットワークはワールド・ワイド・ウェブ及びそのサクセ
ッサに接続され、並列処理等の共用コンピュータ処理と同様、ブラウジングおよ
びブロードキャスト機能を含むネットワークサービスのための手段が前記ネット
ワーク内の前記パーソナルコンピュータに対して設けら、ネットワークは共用コ
ンピュータ処理に加わる少なくとも1つのネットワークサーバを備え、パーソナ
ルコンピュータはトランスポンダもしくは等価物もしくはサクセッサ手段を備え
、この結果、マスターパーソナルコンピュータが最も近接した利用可能なスレー
ブパーソナルコンピュータを決定することができ、最も近接した利用可能なスレ
ーブパーソナルコンピュータがマスターパーソナルコンピュータと両立できて、
前記共用コンピュータ処理動作を実行し、パーソナルコンピュータは少なくとも
1個のマイクロプロセッサを有すると共に、マイクロプロセッサのピークデータ
処理速度よりも少なくとも高いデータ伝送の速度を有する接続手段を通してネッ
トワークと通信し、ローカルネットワークPC1はマイクロプロセッサコントロ
ーラ31により遠隔制御される。
In summary, with respect to the use of master / slave computers, FIGS. 10A-10I show embodiments of a system for a network of computers,
In this case, the system for network of this computer functions as at least two personal computers and, when instructed by the personal user, temporarily functions as a master personal computer and is shared with at least the other personal computer in the network. Means for at least one personal computer adapted to initiate and control execution of computer processing operations and, when idle by the personal user, enabled to temporarily function as at least one slave personal computer. At least the other personal computer means participating in the execution of the shared computer processing operation controlled by the master personal computer and the shared computer processing operation. And means for alternating the personal computer as indicated between the function as it and slave functions as chromatography.
10A-10H also show an embodiment in which the system is scalar in that the system imposes no limit on the number of personal computers,
For example, a system may include at least 256 said personal computers, and a system does not impose a limit on the number of personal computers participating in a single shared computing operation, including, for example, at least 256 said personal computers. And the network is connected to the Internet and its equivalents and successors, so that the personal computer includes, for example, at least one million personal computers, the shared computer processing is parallel processing, and the network is world wide. Connected to the web and its successors, means for network services, including browsing and broadcasting functions, as well as shared computer processing such as parallel processing, are provided in the network. Provided for a null computer, the network comprises at least one network server that participates in shared computer processing, the personal computer comprises a transponder or equivalent or successor means, so that the master personal computer is the closest available slave. The personal computer can be determined, the closest available slave personal computer is compatible with the master personal computer,
The personal computer, which executes the shared computer processing operations, has at least one microprocessor and communicates with the network through a connection means having a data transmission rate at least higher than the peak data processing rate of the microprocessor, and the local network PC1. Is remotely controlled by the microprocessor controller 31.

【0087】 図10Aから図10Iにおいて前述したように、ファイヤーウォール50の好
ましい使用は、共用処理についての任意の要素に関する情報をアクセスまたは保
持する任意の能力から並列または他の共用処理機能に対してネットワークにスレ
ーブマイクロプロセッサをもたらしているホストPCを好ましくは完全に絶縁分
離することによって、重要な安全性問題に解法を提供する。また。勿論、ファイ
ヤーウォール50は外部のハッカー(hacker)による侵入に対してホストPCに
安全性をもたらす。即ち、暗号化及び認証に対する必要性を低減することによっ
て、ファイヤーウォール50の使用は演算速度及び効率の相対的増進をもたらす
ことができる。パーソナルコンピュータ等のコンピュータの他に、前述したファ
イヤーウォール50は、前述した電話、テレビまたは車等の、「器具(applianc
e)」型マイクロプロセッサを備えたものを含む、パーソナルコンピュータの本
出願人の前記定義に含まれる任意の計算装置に使用することができる。
As described above in FIGS. 10A-10I, the preferred use of firewall 50 is for parallel or other shared processing functions from any ability to access or retain information about any element about shared processing. By providing a complete isolation of the host PC that brings the slave microprocessor to the network, it provides a solution to important safety problems. Also. Of course, the firewall 50 provides security to the host PC against intrusion by external hackers. That is, by reducing the need for encryption and authentication, the use of firewall 50 can result in relative increases in computational speed and efficiency. In addition to a computer such as a personal computer, the above-described firewall 50 can be used for "applianc" such as a telephone, a television or a car.
e) "type microprocessors, including those equipped with any computing device within the applicant's above definition of a personal computer.

【0088】 まとめると、ファイヤーウォールの使用に関して、図10Aから図10Iはコ
ンピュータのネットワーク内で機能する、パーソナルコンピュータを含む、コン
ピュータのシステムアーキテクチャの各実施例を示しており、この際、このシス
テムアーキテクチャは、少なくとも2個のマイクロプロセッサを備えると共に、
コンピュータのネットワークとの接続手段を有するコンピュータと、パーソナル
コンピュータのハードウエア、ソフトウエア、ファームウエア、及び他の構成要
素の一部分のみへのネットワークによるアクセスを制限するパーソナルコンピュ
ータ用のファイヤーウォール手段を備えたコンピュータのアーキテクチャとを備
え、ファイヤーウォール手段が、マスターマイクロプロセッサとして機能して、
スレーブマイクロプロセッサとして機能する手段を有する少なくとも他方のマイ
クロプロセッサと共用されるコンピュータ処理動作の実行を開始し制御する手段
を有する少なくとも一方のマイクロプロセッサへのネットワークによるアクセス
は許容せず、かつ、ファイヤーウォール手段がスレーブマイクロプロセッサへの
ネットワークによるアクセスを許容することを特徴とする。また、システムアー
キテクチャは、例えば、コンピュータがパーソナルコンピュータであることと、
パーソナルコンピュータがマイクロチップであることと、コンピュータは共用コ
ンピュータ処理に対してネットワークによるコンピュータへのアクセスを許容し
否認する制御手段を有すること、システムはこのシステムが例えば少なくとも2
56台の前記パーソナルコンピュータを含んだ、パーソナルコンピュータの数に
制限を課さないという点でスカラーであること、ネットワークがインターネット
及びその等価物それにサクセッサに接続され、この結果、パーソナルコンピュー
タが例えば少なくとも百万台のパーソナルコンピュータを備えること、システム
はこのシステムが、例えば少なくとも256台の前記パーソナルコンピュータを
含む、単一の共用コンピュータ処理動作に加わるパーソナルコンピュータの数に
制限を課さない点でスカラーであること、少なくとも1個のマイクロプロセッサ
を有すると共に、マイクロプロセッサのピークデータ処理速度よりも少なくとも
高いデータ伝送の速度を有する接続手段を通してネットワークと通信するパーソ
ナルコンピュータと、コンピュータがパーソナルコンピュータであること、パー
ソナルコンピュータがマイクロチップであること、コンピュータが共用コンピュ
ータ処理に対してネットワークによるコンピュータへのアクセスを許容し否定す
る制御手段を有すること、及びネットワークがインターネット及びそのサクセッ
サに接続されていることの各実施例を明白に含んでいる。
In summary, with respect to the use of firewalls, FIGS. 10A-10I show embodiments of a computer system architecture, including a personal computer, operating within a network of computers, wherein the system architecture is Comprises at least two microprocessors and
A computer having means for connecting the computer to the network, and a firewall means for the personal computer for restricting network access to only a part of the hardware, software, firmware and other components of the personal computer. With a computer architecture, the firewall means acting as a master microprocessor,
Network access to the at least one microprocessor having means for initiating and controlling execution of computer processing operations shared with at least the other microprocessor having means for functioning as a slave microprocessor, and a firewall The means allow network access to the slave microprocessor. The system architecture is, for example, that the computer is a personal computer,
The personal computer is a microchip, and the computer has control means for permitting and denying access to the computer by the network for shared computing, the system comprising at least 2
Being scalar in that it does not impose a limit on the number of personal computers, including 56 said personal computers, the network is connected to the Internet and its equivalents and successors, so that the personal computer has, for example, at least one million A personal computer, the system being scalar in that the system does not impose a limit on the number of personal computers participating in a single shared computing operation, including, for example, at least 256 said personal computers. A personal computer having at least one microprocessor and communicating with a network through a connection means having a data transmission rate at least higher than the peak data processing rate of the microprocessor; The computer is a personal computer, the personal computer is a microchip, the computer has control means for allowing and denying access to the computer by the network for shared computer processing, and the network being the Internet and its successors. Explicitly included are each embodiment of being connected.

【0089】 まとめると、ファイアウォールを有するコントローラの使用に関して、図10
J−10Mは、例えば、少なくともコントローラおよびマイクロプロセッサを有
しコンピュータのネットワークとの接続手段を有するコンピュータを含むコンピ
ュータのネットワーク内で機能する、パーソナルコンピュータを含む、コンピュ
ータに対するシステムアーキテクチュアの実施例を示し、コンピュータに対する
アーキテクチュアはネットワークによるアクセスをハードウェア、ソフトウェア
、ファイアウォール、およびパーソナルコンピュータの他のコンポーネントだけ
に限定するパーソナルコンピュータ用ファイアウォール手段を含み、ファイアウ
ォール手段はスレーブマイクロプロセッサとして機能する手段を有する少なくと
も1つのマイクロプロセッサと共用するコンピュータ処理動作の実行を開始し制
御する手段を有する少なくとも1つのコントローラへのネットワークによるアク
セスを許可せず、ファイアウォール手段はネットワークによるスレーブマイクロ
プロセッサへのアクセスを許可する。さらに、システムアーキテクチュアは、例
えば、コンピュータがパーソナルコンピュータである実施例を明確に含み、パー
ソナルコンピュータはマイクロチップであり、コンピュータは共有コンピュータ
処理のためのネットワークによるコンピュータへのアクセスを許可および拒絶す
る制御手段を有し、システムはそれが例えば少なくとも256の前記パーソナル
コンピュータを含むパーソナルコンピュータ数に制限を加えない点においてスカ
ラーであり、ネットワークはインターネットおよびその等価物およびサクセッサ
に接続され、したがってパーソナルコンピュータは例えば少なくとも100万の
パーソナルコンピュータを含み、システムはそれが例えば少なくとも256の前
記パーソナルコンピュータを含む単一共有コンピュータ処理動作に参加するパー
ソナルコンピュータ数に制限を加えない点においてスカラーであり、パーソナル
コンピュータは少なくとも1つのマイクロプロセッサを有し少なくともそのピー
クデータ処理速度よりも大きいデータ伝送速度を有する接続手段を介してネット
ワークと通信しており、コントローラは遠隔使用が可能である。
In summary, regarding the use of a controller with a firewall, FIG.
J-10M shows an example of a system architecture for a computer, including a personal computer, functioning in a network of computers including, for example, a computer having at least a controller and a microprocessor and having means for connecting to the network of computers, The architecture for a computer includes firewall means for a personal computer that limits network access to only hardware, software, firewalls, and other components of the personal computer, the firewall means including at least one microprocessor having a means to act as a slave microprocessor. Has means for initiating and controlling execution of computer processing operations shared with the processor Without without permit access by the network to a single controller, firewall means permits access to the slave microprocessor by the network. Further, the system architecture explicitly includes, for example, an embodiment in which the computer is a personal computer, the personal computer being a microchip, and the computer being a control means for permitting and denying access to the computer by the network for shared computing. And the system is scalar in that it does not limit the number of personal computers, including, for example, at least 256 said personal computers, the network is connected to the Internet and its equivalents and successors, and thus the personal computer is, for example, at least The system includes one million personal computers, and the system is a single shared computer processor that includes, for example, at least 256 said personal computers. It is scalar in that it does not limit the number of personal computers that participate in the operation, and the personal computer has at least one microprocessor and is connected to the network via a connection means having a data transmission rate at least greater than its peak data processing rate. In communication, the controller can be used remotely.

【0090】 まとめると、アクティブに構成することができるファイアウォールの使用に関
して、図10N−10Qはコンピュータのネットワーク内で機能する、パーソナ
ルコンピュータを含む、コンピュータに対するシステムアーキテクチュアの実施
例を示し、例えば、少なくとも2つのマイクロプロセッサを有しかつコンピュー
タのネットワークとの接続手段を有するコンピュータを含み、コンピュータに対
するアーキテクチュアはネットワークによるアクセスをパーソナルコンピュータ
のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、その他のコンポーネントの一
部だけに制限するパーソナルコンピュータ用ファイアウォール手段を含み、ファ
イアウォール手段はマスターマイクロプロセッサとして機能して、スレーブマイ
クロプロセッサとして機能する手段を有する少なくとももう1つのマイクロプロ
セッサと共用するコンピュータ処理動作の実行を開始し制御する手段を有する少
なくとも1つのマイクロプロセッサへのネットワークによるアクセスを許可せず
、ファイアウォール手段はネットワークによるスレーブマイクロプロセッサへの
アクセスを許可し、ファイアウォールの構成はユーザもしくは許可されたローカ
ルネットワーク管理者が変更することができ、マイクロチップPCのファイアウ
ォール構成は少なくとも一部はフィールドプログラマブルゲートアレイもしくは
等価物あるいはサクセッサを使用して行われる。さらに、システムアーキテクチ
ュアは例えばコンピュータがパーソナルコンピュータである実施例を明確に含み
、パーソナルコンピュータはマイクロチップであり、コンピュータは共有計算処
理のためのネットワークによるコンピュータへのアクセスを許可および拒絶する
制御手段を有し、システムは少なくとも256の前記パーソナルコンピュータを
含むパーソナルコンピュータ数に制限を加えない点においてスカラーであり、ネ
ットワークはインターネットおよびその等価物およびサクセッサに接続されて、
パーソナルコンピュータは少なくとも100万のパーソナルコンピュータを含む
ようにされ、システムは少なくとも256の前記パーソナルコンピュータを含む
単一共有コンピュータ処理動作に参加するパーソナルコンピュータ数に制限を加
えない点においてスカラーであり、パーソナルコンピュータは少なくとも1つの
マイクロプロセッサを有し好ましくは少なくともそのデータピーク処理速度より
も大きいデータ伝送速度を有する接続手段を介してネットワークと通信する。
In summary, with respect to the use of firewalls that can be actively configured, FIGS. 10N-10Q show examples of system architectures for computers, including personal computers, that function within a network of computers, eg, at least 2 Personal computer including a computer having two microprocessors and means for connecting the computer to a network, the architecture for the computer limiting the access by the network to only a part of the hardware, software, firmware and other components of the personal computer. Including a firewall means for the slave, the firewall means acting as a master microprocessor, The network means does not allow access to the at least one microprocessor having means for initiating and controlling the execution of a computer processing operation shared with at least another microprocessor having means acting as a sessa, and the firewall means is a slave by the network. Allowing access to the microprocessor, the firewall configuration can be modified by the user or an authorized local network administrator, and the firewall configuration on the Microchip PC is at least partially a field programmable gate array or equivalent or successor. Done using. Further, the system architecture specifically includes embodiments in which the computer is a personal computer, for example, the personal computer is a microchip, and the computer has control means for permitting and denying access to the computer by the network for shared computing. However, the system is scalar in that it does not limit the number of personal computers, including at least 256 said personal computers, and the network is connected to the Internet and its equivalents and successors,
The personal computer is scalar in that it is intended to include at least one million personal computers, and the system does not limit the number of personal computers participating in a single shared computing operation including at least 256 said personal computers. Communicates with the network via connection means having at least one microprocessor and preferably having a data transmission rate greater than at least its data peak processing rate.

【0091】 前述したPC1マイクロプロセッサは図10A及び図10BにおけるようにP
C(または等価物或いはサクセッサ)に対する並列マイクロプロセッサとして、
または図10C及び図10Dで説明したPC「システム・オン・ア・チップ(sy
stem on a chip)」に対する並列マイクロプロセッサとして同じ基本的コンセン
サス産業標準に従って設計されたものと考えることができる。1個のマイクロプ
ロセッサ当りのコストは最初に幾分上昇するけれども、全てのユーザに対する演
算の正味のコストは、これまでアイドル状態にある「電気器具(appliance)」
マイクロプロセッサを使用する新しい能力により作り出される著しい一般的性能
増進のために徹底的に殆んど直ちに低下するものと予期される。全てのユーザに
対して潜在的に極めて十分な利益はパワフルな力をもたらして、インターネット
3およびサクセッサを利用することによりこの種の基本的並列ネットワーク処理
設計に対する連続ベースについての重要な工業上のハードウエア、ソフトウエア
、及び他の標準に関する合意に達するべきである。この種の基本的工業標準はシ
ステム設計の始めに採用し、最初は最小数の共用マイクロプロセッサしか使用し
ないことが必要ではないが好ましい。この種の基本的工業標準が最初にかつ共用
マイクロプロセッサの最小数に対して初めに適用され、かつより大きな複雑さ及
びより多くの共用マイクロプロセッサを組み込む設計上の改良が1歩づつ段階的
に実行されるのであれば、全ての構成要素レベルでの超インターネットアーキテ
クチャへの変換は比較的簡単でコストがかからなくて済むこととなる(これに対
して、急激で、大規模な変換の試みは非常に困難でひどくコスト高になってしま
う)。本願で説明する超インターネットシステム・アーキテクチャ(垂直方向及
び小平方向双方)のスケィラビリティ(scalability)はこの実際的アプローチ
を可能にする。
The above-mentioned PC1 microprocessor has a P1 microprocessor as shown in FIGS. 10A and 10B.
As a parallel microprocessor for C (or equivalent or successor),
Alternatively, the PC “system on a chip (sy) described in FIGS. 10C and 10D is used.
It can be thought of as being designed according to the same basic consensus industry standard as a parallel microprocessor for "stem on a chip)". Although the cost per microprocessor initially rises somewhat, the net cost of computing for all users has so far been in the idle "appliance".
It is expected to drop drastically almost immediately due to the significant general performance enhancements created by the new ability to use microprocessors. Potentially quite good profits for all users bring powerful power, and by utilizing the Internet 3 and successors, significant industrial hard about continuous base for this kind of basic parallel network processing design. Agreement on software, software, and other standards should be reached. This type of basic industry standard is adopted at the beginning of system design, and it is preferable, but not necessary, to initially use a minimum number of shared microprocessors. A basic industry standard of this kind was first applied to a minimum number of shared microprocessors, and design improvements incorporating more complexity and more shared microprocessors were stepped step by step. If implemented, conversion to a super Internet architecture at all component levels would be relatively easy and inexpensive (as opposed to a rapid, large scale conversion attempt). Is very difficult and terribly expensive). The scalability of the ultra-internet system architecture (both vertical and Kodaira direction) described in this application enables this practical approach.

【0092】 1998年まで、製造技術の向上によって、単一のチップ上に2,000万個
のトランジスタを形成することが可能となり(各回路は0.25μmと薄い)、
次の期間には0.18μmの回路を使用して5,00万個のトランジスタの形成
が可能となる。好ましくは、チップ上の全コンピュータが好ましくは直接に光フ
ァイバまたは他の広帯域接続手段によってネットワークへリンクされ、この結果
、ネットワークシステムまたは任意の部分のデータスループットについての制約
因子は、リンクされたマイクロプロセッサ自身の速度だけであり、リンケージの
伝送速度ではない。このような直接光ファイバリンケージにより、現在インテル
ペンチウムにおいて100から200の範囲であり1998IBM Power
3マイクロプロセッサでは1000プロング(prong)を越える、次第に扱
いにくくなるマイクロプロセッサ接続プロング数の必要性が解消される。マイク
ロプロセッサ90(もしくは30もしくは40)上に配置された1つ以上のデジ
タル信号プロセッサ89および1つ以上の全ての光スイッチ92は、ファイバー
オプテクス信号のおびただしい数のチャネルおよび/もしくは信号多重化(波分
割)と共に、おびただしい数のマイクロチップ接続プロングと置換することがで
きる。
Until 1998, the improvement of manufacturing technology made it possible to form 20 million transistors on a single chip (each circuit is thin at 0.25 μm),
In the next period, a circuit of 0.18 μm can be used to form 5,000,000 transistors. Preferably, all computers on a chip are linked directly to the network, preferably directly by optical fiber or other broadband connection means, so that the limiting factor for the data throughput of the network system or any part is the linked microprocessor. It is only its own speed, not the transmission speed of the linkage. Such direct optical fiber linkages currently range from 100 to 200 in Intel Pentium and 1998 IBM Power
The need for an increasingly cumbersome number of microprocessor-connected prongs in excess of 1000 prongs for three microprocessors is eliminated. One or more digital signal processors 89 and one or more all optical switches 92 located on the microprocessor 90 (or 30 or 40) include a multitude of channels and / or signal multiplexing (of the fiber optics signals). With wave splitting), a large number of microchip connection prongs can be replaced.

【0093】 単一のチップにまで低減されないコンピュータに対して、任意のこの種のPC
の内部システムバスが少なくとも十分に高い伝送速度を有して、PCマイクロプ
ロセッサまたは複数のマイクロプロセッサの全ての処理動作が制限されないよう
になる(RAM等の他のPCコンポーネントも)と共に、前述したシステムチッ
プにおけるように、マイクロプロセッサチップまたは複数のチップが光ファイバ
または他の広帯域幅接続によって直接リンクされるようになり、ネットワークシ
ステム、および任意部分の、データスループットの制限要因はリンクしたマイク
ロプロセッサ自体の速度だけで、リンケージの伝送速度は要因にはならないこと
も好ましい。
Any such PC for a computer that is not reduced to a single chip
The internal system bus of the system has at least a sufficiently high transmission rate so that all processing operations of the PC microprocessor or microprocessors are not restricted (as well as other PC components such as RAM) and the system described above. As in chips, the microprocessor chip or chips become directly linked by optical fiber or other high bandwidth connections, limiting the data throughput of network systems, and of any part, of the linked microprocessor itself. It is also preferred that the transmission rate of the linkage is not a factor, only the rate.

【0094】 個々のユーザPCは、光ファイバケーブルの広帯域幅により提供される非常に
高い伝送速度が好ましい任意の電磁手段によって(イントラネットを介した)イ
ンターネット/インターネットII/WWWまたは超インターネット(またはその
他の)ネットワークのようなサクセッサに接続することができるが、中継線用の
光ファイバケーブル及び個々のユーザに対する同軸ケーブルを使用するハイブリ
ッドシステムは、最初はコスト的により効果的であり得るものの、接続されたマ
イクロプロセッサによる制限されないスループットをもたらすべく、十分に広い
帯域接続をもたらすように(ハードウエア及び/又はソフトウエア及び/又はフ
ァームウエア及び/又は他の構成要素手段を通して)ケーブルを製造し得ない限
りはるかに好ましくないものとなり得る。光ファイバまたは等価的またはサクセ
ッサ接続部の伝送の速度及び帯域幅が良いと仮定すれば、従来のネットワークア
ーキテクチャ及び構造は良好なシステム性能に対して受容可能となり、ユーザ間
の実際の完全な相互接続ネットワークを可能にする。
The individual user PCs may be connected to the Internet / Internet II / WWW (via the Intranet) or the super Internet (or other Internet) by any electromagnetic means which favors the very high transmission rates provided by the high bandwidth of the fiber optic cable. ) A hybrid system that can be connected to a successor such as a network but uses fiber optic cables for trunk lines and coaxial cables for individual users, although initially cost effective, Unless the cable can be manufactured (through hardware and / or software and / or firmware and / or other component means) to provide a sufficiently wide bandwidth connection to provide unlimited throughput by the microprocessor. It can become undesirable. Assuming good transmission speed and bandwidth of fiber optics or equivalent or successor connections, conventional network architectures and structures are acceptable for good system performance, and actual full interconnection between users. Enable the network.

【0095】 しかしながら、その他の事は等しいとしても、任意の並列処理動作に対する最
良の速度を物理的に共に最も近接している有効なマイクロプロセッサを利用する
ことによって得る必要がある。従って、以前に図8において示したように、ネッ
トワークは、連続的に進行中のベースに基づいて、各PCがPC及び隣接するエ
リアのセルに最も近接しているエリアまたはセルに対して、恐らくは連続的に最
も近接しているものから最も遠いものまでの中で最も近い有効なPCのアドレス
を知る能力をもたらす(ハードウエア及び/又はソフトウエア及び/又はファー
ムウエア及び/又は他の構成要素を通した)手段を有することが必要である。
However, all else being equal, the best speed for any parallel processing operation must be obtained by utilizing the available microprocessors that are physically closest to each other. Thus, as shown previously in FIG. 8, the network may be based on a continuously ongoing basis, where each PC is likely to be in the area or cell that is closest to the PC and the cells in the adjacent area. Provides the ability to know the address of the closest valid PC in sequence, from closest to farthest (hardware and / or software and / or firmware and / or other components). It is necessary to have a means (through).

【0096】 従って、PCを共にクラスタ化するネットワークアーキテクチャが好ましいが
、実質的な利益に対して強制的ではなく、かつ配線式手段によって構成すること
ができる。しかしながら、図11に示すように、無線100手段によってパーソ
ナルコンピュータ1′の局所的ネットワーククラスタ101(またはセル)を構
成することが恐らくは非常に有益である。何故ならば、任意のPC1からその最
も近接した他のPC1′の物理的近接性は、以下に述べるように、その方法に直
接アクセスするのが容易であるべきであるからである。なお、競合的サービス及
び価格をもたらすべく任意の所定の地理的エリアを供給することは、少なくとも
幾つかのネットワーク・プロバイダにとって経済的に好ましい。
Therefore, a network architecture in which PCs are clustered together is preferred, but not mandatory for substantial benefits and can be constructed by hardwired means. However, it is probably very beneficial to construct a local network cluster 101 (or cell) of personal computers 1'by wireless 100 means, as shown in FIG. Because the physical proximity of any PC1 to its closest other PC1 'should be easy to access the method directly, as described below. It should be noted that providing any given geographical area to provide competitive services and prices is economically desirable for at least some network providers.

【0097】 したがって、これらの無線式PC接続は常駐PCであると共に、無線式または
配線式(もしくは混合式)手段によってクラスタ又はセルの地理的エリア内にあ
る全ての有効なPCと通信することが有利であり、この際、双方は無線伝送の実
用的制限に近接すると共に潜在的にその外部にある。
Thus, these wireless PC connections are resident PCs and can communicate by wireless or hardwired (or mixed) means to all available PCs within the geographical area of the cluster or cell. Advantageously, both are close to and potentially outside the practical limits of wireless transmission.

【0098】 図12に示すように、無線PC接続部100は、1つ以上の衛星110、また
は現在或いは将来の等価物またはサクセッサ構成要素等の既存の非PCネットワ
ーク構成要素に対して行うことができ、無線伝送は赤外線式またはマイクロ波等
の従来の無線波、または電磁波スペクトルの任意の他の部分を利用することがで
きる。
As shown in FIG. 12, the wireless PC connection 100 may be made to one or more satellites 110 or existing non-PC network components such as present or future equivalents or successor components. And, the wireless transmission can utilize conventional wireless waves such as infrared or microwave, or any other portion of the electromagnetic spectrum.

【0099】 また、図13に示すように、この種の無線式また配線式アプローチは、将来完
全な相互接続性を有する有効なPC1′のネットワーククラスタ101を開発す
ることを容易に可能にする。即ち、クラスタ101中の各有効なPC1はクラス
タ101中のあらゆる他の有効なPC1に(好ましくは無線式100に)接続さ
れて、有効または非有効となる個々のPCに絶えずなじむようになっている。光
ファイバケーブルのような、或る配線式広帯域接続の速度が良好であるとすれば
、完全な相互接続性を有するこの種のクラスタ101は確かに可能な実施例であ
る。
Also, as shown in FIG. 13, this kind of wireless or hard-wired approach makes it easy to develop a network cluster 101 of efficient PCs 1 ′ with complete interoperability in the future. That is, each valid PC 1 in the cluster 101 is connected (preferably wirelessly 100) to every other valid PC 1 in the cluster 101 so that it continually adapts to the individual PCs that are enabled or disabled. There is. Given the good speed of some wired broadband connections, such as fiber optic cables, a cluster 101 of this kind with perfect interconnectivity is certainly a possible embodiment.

【0100】 図14Aから図14Dに示すように、この種の無線システムは、PCに存する
ことが好ましい前述したPC1利用可能の装置のような、ハードウエア及び/又
はソフトウエア及び/又はファームウエア及び/又は他の構成要素から成る無線
装置120を備えるだけでなく、クラスタ101中の最も近い他のPC1′への
トランスポンダまたはその機能的等価物及び/又は他の手段によるPC信号伝送
によって、そのクラスタ101内の各PC1からの距離を測定するネットワーク
状の能力をも備えることが有利である。図14Aに示すように、この距離測定は
、例えば、問合せ信号105のトランスポンダ装置120によって無線伝送から
の時間遅延を実際に測定して、無線伝送応答106信号利用可能度の受信に対し
てマスタPC1によって共有処理の開始を要求して、問合せ信号105を受信し
たクラスタ101中のアイドル状態にあるPC1′のおのおのからのスレーブP
Cとして機能することによって、クラスタ101の各PCに接続されたトランス
ポンダ装置120間にて従来の方法で達成することができる。マスターPC1に
よって受信された第1の応答信号106′は、(1つのスレーブPC及び1つの
マスターPCに関する最も簡単な共用処理ケースを仮定すれば)要求元マスター
PC1によって共用処理動作に対して選択される、最も近接した有効なスレーブ
PC1″からのものである。何故ならば、共用マイクロプロセッサが近接すれば
する程、(PC1′のおのおのの間で接続手段の等価物及び他の構成要素を仮定
すれば)共用するPC間で無線接続100の速度が速くなるからである。問合せ
信号105は、第1の応答信号106′が前述のように選択された状態で、最も
近接したコンパチブル(最初は恐らく、同一のマイクロプロセッサとなるように
システムの機能的要求によって定義される)スレーブPC1″に対して、他の選
択判定基準をも指定し得る。
As shown in FIGS. 14A-14D, a wireless system of this type may include hardware and / or software and / or firmware, such as the PC1-enabled device described above, preferably residing on a PC. Not only is it provided with a wireless device 120 consisting of other components, but also by means of a PC signal transmission by a transponder or its functional equivalent and / or other means to the nearest other PC 1 ′ in the cluster 101. It is advantageous to also have a network-like ability to measure the distance from each PC 1 within 101. As shown in FIG. 14A, this distance measurement is performed by, for example, actually measuring the time delay from the wireless transmission of the interrogation signal 105 by the transponder device 120, and receiving the wireless transmission response 106 signal availability from the master PC 1 Requesting the start of shared processing by the slave P from each of the idle PCs 1'in the cluster 101 which received the inquiry signal 105.
By acting as C, it can be achieved in a conventional manner between the transponder devices 120 connected to each PC of the cluster 101. The first response signal 106 'received by the master PC1 is selected by the requesting master PC1 (assuming the simplest shared processing case for one slave PC and one master PC) for shared processing operation. From the closest valid slave PC 1 ″, because the closer the shared microprocessors are, (assuming equivalents of connecting means and other components between each of the PC 1 ′). This is because the speed of the wireless connection 100 is increased between the shared PCs, and the inquiry signal 105 is the closest compatible (firstly, with the first response signal 106 'selected as described above). Other choices for Slave PC1 ", probably defined by the functional requirements of the system to be the same microprocessor) You can also specify a constant basis.

【0101】 この同一のトランスポンダ・アプローチはまた、図14Aに示すように、(無
線であるために直線としては見えないので)接続距離が一般により大きいという
ことにも拘らず、配線99(もしくは配線/無線混合)手段によって接続される
PC1の間で使用することができる。何故ならば、光ファイバケーブル等の好ま
しい広帯域伝送手段による伝送の速度はこのより長い距離を相殺するように非常
に高いからである。コストベースからは、この配線式アプローチは広帯域伝送手
段によって既に接続されているこの種のPCに対して好ましい。何故ならば、ハ
ードウエア及びソフトウエアのような付加的無線式構成要素が必要であるからで
ある。この場合、機能的に等価のトランスポンダ装置120は、無線クラスタ1
01にて接続されたPCに対して前述したと一般に同じ方法で配線式クラスタ1
01に動作することができる。無線式及び配線式(もしくは混合式)手段の双方
によって接続されたPC1を組み込むネットワークが、図10Iにて説明したホ
ームまたはビジネスネットワークのようにして予期されており、この際、移動P
Cまたは他の演算装置は無線接続を使用することが好ましい。PC及び他の因子
の間の距離に応じて、ネットワークの局所クラスタ101は、図14Cに示すよ
うに、ネットワーク2が応答手段を介して配線式広帯域伝送手段にリンクした状
態で、PC間を無線式に接続することができる。
This same transponder approach is also shown in FIG. 14A, where the wire 99 (or wire 99) (or wire It can be used between the PCs 1 connected by the wireless / mixing means. This is because the speed of transmission over the preferred broadband transmission means, such as fiber optic cable, is very high to offset this longer distance. On a cost basis, this hardwired approach is preferred for this type of PC already connected by wideband transmission means. This is because additional wireless components such as hardware and software are needed. In this case, the functionally equivalent transponder device 120 is the wireless cluster 1
Wiring type cluster 1 in the same manner as described above for the PC connected at 01.
01 can operate. A network incorporating a PC 1 connected by both wireless and wired (or mixed) means is envisaged, such as the home or business network described in FIG. 10I, where the mobile P
C or other computing device preferably uses a wireless connection. Depending on the distance between the PC and the other factors, the local cluster 101 of the network will wirelessly communicate between the PCs with the network 2 linked to the wired broadband transmission means via the response means, as shown in FIG. 14C. Can be connected to expressions.

【0102】 図14Dに示すように、同一の一般のトランスポンダ手段120はまた、例え
ば、ISPによって、または(クライアント/サーバもしくはピアツーピアを含
む)任意他のネットワークシステム・アーキテクチャ或いは技術上周知の(リン
グ、バス、及び星状を含む)トポロジーまたはそれらの将来の等価物或いはサク
セッサにて動作するネットワークサーバ98を用いた配線式100ネットワーク
システム2において使用することができる。
As shown in FIG. 14D, the same generic transponder means 120 may also be used, for example by an ISP, or any other network system architecture (including client / server or peer-to-peer) or ring (well known in the art). It can be used in a hardwired 100 network system 2 with a network server 98 operating in topologies (including buses and stars) or their future equivalents or successors.

【0103】 並列または他の共用処理に対して局所PCクラスタ101を確立する図14の
アプローチは、このアプローチがサーバ(及び、無線式であれば、接続手段をも
含む他のネットワーク構成要素)等のネットワークコンピュータを使用すること
を回避するという点で主要な利点を有し、この結果、クラスタ101内のPCの
全局所システムがネットワークサーバ、ルータ等とは独立して動作する。また、
特に、無線手段によって接続されていれば、クラスタ101のサイズは全く大き
く、この結果、PC無線伝送電力、PC無線受信感度、および送受信影響を及ぼ
す局所および/もしくは他の条件によって一般に制限されることとなる。また、
1つのクラスタ101は、図14Bに示すように、それ自体の直接伝送範囲を超
えたものを含むことができる、隣接するかまたは他のクラスタ101と無線10
0手段によって通信することができる。
The approach of FIG. 14 of establishing a local PC cluster 101 for parallel or other shared processing is a server (and, if wireless, other network components that also include connecting means) etc. Has the major advantage of avoiding the use of network computers, which results in the entire local system of PCs in the cluster 101 operating independently of the network servers, routers, etc. Also,
In particular, if connected by wireless means, the size of cluster 101 is quite large, and as a result is generally limited by PC radio transmission power, PC radio reception sensitivity, and local and / or other conditions affecting transmission and reception. Becomes Also,
One cluster 101 may be adjacent to another cluster 101 and a radio 10 that may include more than its own direct transmission range, as shown in FIG. 14B.
0 means to communicate.

【0104】 相当数のスレーブPC1を包含する共用処理における応答速度を改善するため
、クラスタ101のPC1に対する実際の可能な並列処理ネットワークは、処理
要求が開始される前に確立されることが好ましい。このことは、アイドル状態に
ある各PC1のトランスポンダ装置120、即ち潜在的スレーブによって、また
アイドル状態になるか及び/又は周期的に後でなるときその有効な状態をトラン
スポンダ120によって同時放送することによって達成され、この結果、局所ク
ラスタ101の各潜在的マスタPC1は、スレーブとして機能するのに有効なも
のに最も近接したアイドル状態にあるPC1のそれ自身のディレクトリ121を
比較的絶えず維持することができる。ディレクトリ121は、例えば、最も近接
した有効PCから最も離れたものまで逐次的にリストされるのが好ましい、(最
初は恐らくは丁度1つの他のPC1″である)マスタPCに対するスレーブPC
の標準使用数またはより大きい数についてのリストを含んでいる。有効なスレー
ブPC1のディレクトリは、ディレクトリ121の潜在的スレーブPCのアイド
ル状態にて変化が生じるかまたは周期的な何れかの場合、相対的にデータベース
(data basis)までについて更新されることが好ましい。
In order to improve the response speed in shared processing involving a considerable number of slave PCs 1, the actual possible parallel processing network for PC1s in cluster 101 is preferably established before the processing request is initiated. This is done by the transponder device 120, i.e. the potential slave, of each PC 1 in the idle state and by co-broadcasting its valid state by the transponder 120 when idle and / or periodically later. Achieved, so that each potential master PC1 of the local cluster 101 can relatively constantly maintain its own directory 121 of the idle PC1 closest to the ones that are valid to act as slaves. . The directories 121 are preferably listed sequentially, for example, from the closest valid PC to the farthest away, the slave PC to the master PC (initially probably just one other PC1 ″).
Contains a list of standard or higher numbers for. The directory of valid slave PCs 1 is preferably updated relatively up to a data basis, whether changes occur in the idle state of potential slave PCs of directory 121 or periodically.

【0105】 この種の特殊クラスタ101は地理的により任意でなくなることによってより
効果的であるべきである。何故ならば、各個々のPCはそれ自身の特殊クラスタ
の中心に効果的にあるからである。任意の所定時に各PCによって要求されるマ
イクロプロセッサの数をスケールアップまたはダウンすることはまたよりシーム
レス(seamless)である。
Special clusters 101 of this kind should be more effective by becoming less geographically arbitrary. Because each individual PC is effectively at the center of its own special cluster. Scaling up or down the number of microprocessors required by each PC at any given time is also more seamless.

【0106】 この種の特殊無線クラスタによって潜在的に最適にもたらされる完全な相互接
続はまた顕著である。何故ならば、この種のクラスタは、ニューロン(neuron)
と呼ぶ各神経細胞が非常に複雑な方法でその周りのニューロンと相互接続してい
ることを特徴とする、動物の脳の神経ネットワーク構造を模倣しているからであ
る。比較することによって、10年以内に期待されている前述した広域ネットワ
ークコンピュータは、人間の脳が有するニューロンよりも少なくとも10倍多く
のPCを有しており、これらは人間のニューロンの伝達速度に比して300,0
00倍速い(しかしながら、これらは共にはるかに近接している)、光の速度に
近い速度で伝わる電磁波によって接続されている。
The complete interconnection potentially optimally provided by this type of special radio cluster is also notable. Because this kind of cluster is a neuron
, Which mimics the neural network structure of the animal's brain, which is characterized in that each nerve cell, which we call, is interconnected with its surrounding neurons in a very complex way. By comparison, the wide area network computers mentioned above, which are expected within 10 years, have at least 10 times more PCs than the neurons of the human brain, which are comparable to human neuron transmission rates. Then 300,0
They are connected by electromagnetic waves traveling at a speed close to that of light, which is 00 times faster (but they are much closer together).

【0107】 付加された注として、個々のPCがはるかに高性能化すると共によりネットワ
ークオリエントとなり続けるにつれて、両立性の問題は重要性が低下する。何故
ならば、全ての主要な形式のPCは相互にエミュレートすることができ、特に並
列処理に関する大部分のソフトウエアはもはやハードウエア特有ではなくなるか
らである。しかしながら、最大速度および効率を達成するために、コンパチブル
・ハードウエア、ソフトウエア、ファームウエア、及び他の構成要素標準を設定
して、広域ネットワークコンピュータの均質並列処理構成要素によって得られる
潜在的な性能上の利点を実現するのが有益である。
As an added note, compatibility issues become less important as individual PCs continue to be much more sophisticated and more network oriented. This is because all major types of PCs can emulate each other and most software, especially for parallel processing, is no longer hardware specific. However, in order to achieve maximum speed and efficiency, compatible hardware, software, firmware, and other component standards are set to provide the potential performance gained by the homogeneous parallel processing components of wide area network computers. It would be beneficial to realize the above advantages.

【0108】 両立性もしくは均質性がネットワークシステムの本質的構成要素に含まれるよ
うに設計されるまで、現在の構成要素の既存の非両立性もしくは異質性は大規模
ネットワーク間の並列処理に含まれる困難性を増大させる。たとえそうであって
も、例えば、メッセージ通過インターフェイスの使用により異質パーソナルコン
ピュータ間の大量の並列処理は、例えばBeowulfシステムに示されている、非結
合動作に対してはかなり容易になる。ジャワ(Java)のようなプログラミング言
語は、異質性問題に対処する部分的な手段を提供する一つの方法であり、リナッ
クスはより大きい速度および効率を提供する。また、他の同一または略同一のP
C構成要素を有する特定のインテル・ペンチウム・チップ(Intel Pentium chip
)を備えたインテル社から(膨大なリソースと共に)入手できるPCを使用する
ように、既存の標準の同様の構成を使用することは恐らくは、全てのシステム構
成要素の仕様に対する妥当なコンセンサス標準を採用することによって利用可能
な技術を使用して容易に設計することができる深刻な既存の問題の多くを取り除
くのに現在の技術において最良の方法である。関心のある全ての当事者にとって
の潜在的利益は、潜在的コストをはるかに上回っている。
Until the compatibility or homogeneity is designed to be included in the essential components of the network system, the existing incompatibility or heterogeneity of the current components is involved in parallel processing between large networks. Increase difficulty. Even so, massive parallelism between heterogeneous personal computers, for example, through the use of a message passing interface, is considerably facilitated for non-coupling operations, as shown for example in the Beowulf system. Programming languages such as Java are one way to provide partial means of addressing the heterogeneity problem, and Linux offers greater speed and efficiency. In addition, other same or substantially the same P
Specific Intel Pentium chip with C components
Using a similar configuration of the existing standard, such as using a PC available from Intel (with huge resources), probably adopts a reasonable consensus standard for all system component specifications. It is the best method in current technology to eliminate many of the serious existing problems that can be easily designed using the available technology. The potential benefits to all interested parties far outweigh the potential costs.

【0109】 前述した広域ネットワークコンピュータシステムは、コンピュータのハードウ
エア、ソフトウエア、ファームウエア、及び他の構成要素が殆んど直ぐにでもす
たれるという深刻で増大する問題を低減する付加的利益を有している。前述した
好ましいシステムは、並列処理に使用するその構成部分の総和であるので、各特
定のPC構成要素はもう少しクリティカルでなくなる。十分な帯域幅を利用する
ネットワークへのアクセスが可能な限り、ユーザ自身のPCの全ての他の技術的
不十分さは、ユーザが一時的に使用する多数の技術的に優れたPCへのネットワ
ークのアクセスによって完全に補償することができる。
The wide area network computer system described above has the added benefit of reducing the serious and growing problem that computer hardware, software, firmware, and other components are almost immediately depleted. There is. Since the preferred system described above is a summation of its components used for parallel processing, each particular PC component becomes a little less critical. As long as it is possible to access a network that utilizes sufficient bandwidth, all other technical deficiencies of the user's own PC can be Can be fully compensated by access.

【0110】 広域ネットワークコンピュータは国の地理的境と明らかに交差することとなる
が、その動作はこれらの個別の状態内の不能のまたは任意の法律によって不当に
制限されそうにもない。一般にとりまとめられた正当なシステムアーキテクチャ
及び動作規準に従うのに全ての国には相当の圧力がかかることとなる。何故なら
ば、広域ネットワークコンピュータに参加しないことについてのペナルティは、
多少とも政治的に可能ではない程潜在的に高いからである。
Wide area network computers will obviously intersect with the geographical boundaries of a country, but their operations are unlikely to be unreasonably restricted by incapable or any law within these individual states. There will be considerable pressure on all countries to comply with generally coordinated legitimate system architectures and operating standards. Because the penalty for not participating in a wide area network computer is
Because it is potentially more expensive than it is politically possible.

【0111】 図15に示すように、ユーザPCの最大数は完全にアイドル状態、またはこれ
に近い状態であるので、夜間の間、ネットワークによって地球の夜間の地理的エ
リアに経路選択されること、及び世界が回転するにつれて演算リソースをシフト
することによって地球が自転するときでさえもそれらをそこに維持することは、
できる限り共に近接している連続的利用可能度を有するプロセッサの最大数を含
む、大部分の複雑な大規模並列処理にとって有用となる。図15の最も簡単なケ
ースに示すように、昼間の間、地球の西半球131のネットワーク2における少
なくとも1つのPC1による少なくとも1回の並列処理要求は、光ファイバケー
ブル等の非常に広い帯域幅接続配線式99手段によって、夜間の間はアイドル状
態にあるネットワーク2′の少なくとも1つのPC1′による実行のために地球
の東半球132に送信され、結果は同一の手段によってネットワーク2及び要求
元の少なくとも1つのPC1に送信し戻される。
As shown in FIG. 15, the maximum number of user PCs is completely idle or close to it, so that during the night the network is routed to the night geographical area of the earth, And keeping them there even when the earth spins by shifting computing resources as the world rotates,
Useful for most complex massively parallel processing, including the maximum number of processors with continuous availability that are as close together as possible. As shown in the simplest case of FIG. 15, during the daytime, at least one parallel processing request by at least one PC1 in the network 2 of the Earth's western hemisphere 131 requires a very wide bandwidth connection wiring such as an optical fiber cable. By means of Eqn. 99 means is sent to the eastern hemisphere 132 of the earth for execution by at least one PC 1'of the network 2'which is idle during the night, the result being by the same means at least one of the network 2 and the requestor. It is sent back to PC1 and returned.

【0112】 ISPによって動作されるような局所ネットワーク内の任意数の個々のPCは
、ネットワーク工業の実用上一般的であるように、クラスタまたはセルにグルー
プ分けされると思われる。動作する電力グリッド及び電気通信並びにコンピュー
タネットワークにおいて共通するように、多くのPC及び多くのネットワークか
らの多くのこの種の処理要求は、遠隔処理に対して経路選択することができ、こ
の際、システムの複雑さは自然の経過において時間と共に十分に増大する。
Any number of individual PCs in a local network, such as those operated by an ISP, would be grouped into clusters or cells, as is common practice in the networking industry. As is common in operating power grids and telecommunications and computer networks, many such processing requests from many PCs and many networks can be routed to remote processing, where the system The complexity of is increased significantly over time in the natural course.

【0113】 あるいは、セキュリティを高めるあるいは単純化するために、夜間並列処理は
比較的ローカルなエリア内に留めて、相当な数のスレーブパーソナルコンピュー
タPC1の大部分割込みの無い比較的長い夜間使用期間から利益を受ける、比較
的複雑なアプリケーション用のビジネス、政府、もしくは大学等の大規模当事者
による比較的大規模な並列処理を強調することができる。
Alternatively, in order to enhance or simplify security, nighttime parallel processing is kept in a relatively local area to avoid a relatively long nighttime period without interrupt of a considerable number of slave personal computers PC1. It may emphasize relatively large parallel processing by a large party such as a business, government, or university for a relatively complex application that benefits.

【0114】 並列処理に対するパーソナルコンピュータPC1のネットワークを構成する従
来の方法は、図9に示したように、それらを一緒に単純なバス型アーキテクチュ
ア内へ配列するだけであり、新しい図16A−16Zおよび16AAは新しい階
層ネットワークトポロジーを示している。
The conventional way of constructing a network of personal computers PC1 for parallel processing is to arrange them together in a simple bus architecture, as shown in FIG. 16AA shows a new hierarchical network topology.

【0115】 図9のネットワーク構造は単純であり前記した地区的探索のような緩結合問題
において妥当な結果を生じるが、一般的方法としては少なくとも3つの問題があ
る。
Although the network structure of FIG. 9 is simple and produces reasonable results in loosely coupled problems such as the regional search described above, there are at least three problems in general practice.

【0116】 第1に、ネットワーク内で使用されるパーソナルコンピュータPC1の数が増
加すると、操作の一部を多数の利用可能なパーソナルコンピュータPC1’間に
割り当てる手段を確立するために、マスターPC1のレベルにおいて漸増する複
雑な前操作計画および注文仕立て型プログラミングが必要となる。
First, as the number of personal computers PC1 used in the network increases, the level of the master PC1 is established in order to establish a means of allocating some of the operations among a large number of available personal computers PC1 '. There is a need for increasingly complex pre-operation planning and tailor-made programming in.

【0117】 第2に、パーソナルコンピュータPC1’からPC1へ戻る操作結果は同期化
されず、そのためPC1はアイドルおよび壊滅間を頻繁に交互する。パーソナル
コンピュータPC1’の数が非常に大きい場合には、両方の問題が重大となり、
数が大きいと問題は壊滅的となってネットワークの動作を深刻に劣化させること
がある。
Secondly, the results of the operation returning from the personal computer PC1 'to the PC1 are not synchronized, so that the PC1 frequently alternates between idle and ruin. When the number of personal computers PC1 'is very large, both problems become serious,
A large number can be catastrophic and can seriously degrade network operation.

【0118】 第3に、一般的に、このようなネットワーク動作中にパーソナルコンピュータ
PC1’が互いに通信もしくは協働する手段は確立されておらず、そのため特に
多数のPC1が含まれる場合には、パーソナルコンピュータPC1’間の処理中
に操作結果を共有することは通常実行可能ではない。したがって、密結合問題は
図9のような単純なバス型ネットワークを使用するコンピュータによる従来の並
列処理による解決法にとって一般的に扱いやすいものではない。
Thirdly, in general, there is no established means for the personal computers PC1 'to communicate or cooperate with each other during such network operation, and therefore personal computers PC1', especially if a large number of PC1's are included. Sharing operation results during processing between computers PC1 'is usually not feasible. Therefore, the tight coupling problem is generally not amenable to conventional parallel processing solutions by computers using simple bus networks such as FIG.

【0119】 図16Aに示す新しい階層ネットワークトポロジーは、マスターM1として作
用するパーソナルコンピュータC1(もしくはマイクロプロセッサチップ90上
の等価PC)あるいはマイクロプロセッサ30が所与の操作を2部分へ(例えば
、2つの半部)へ細分割し、次に光ファイバやワイヤ99等の光学的もしくは電
気的接続により一方の半部を、1処理レベル下のS21およびS22として示す、2
つの接続された利用可能なスレーブパーソナルコンピュータPC1(もしくはP
Cマイクロプロセッサ90)あるいはマイクロプロセッサ30の各々へ送る単純
な細分割ステップである。図16A(およびそれに続く図16)は、好みにより
、インターネット3およびワールドワイドウェッブに接続することができ、ある
いはそのように接続しなくても利益が得られる。
In the new hierarchical network topology shown in FIG. 16A, a personal computer C1 (or an equivalent PC on a microprocessor chip 90) or a microprocessor 30 acting as a master M 1 performs a given operation in two parts (eg 2 Two halves) and then one half is shown as S 21 and S 22 one processing level down, by optical or electrical connections such as optical fibers and wires 99. 2
Available connected slave personal computer PC1 (or P
C microprocessor 90) or a simple subdivision step to each of the microprocessors 30. FIG. 16A (and subsequent FIG. 16) may or may not benefit from connection to the Internet 3 and the World Wide Web, as desired.

【0120】 図16BはS21に配置されたスレーブパーソナルコンピュータPC1(もしく
はPCマイクロプロセッサ90)あるいはマイクロプロセッサ40がマスターと
同じ機能的役割りを一時的に採用して所与の操作の同じ細分割を繰り返すことを
示している。したがって、図16Aにおいて既に一度半分に分割されているため
、所与の操作は図16Bにおいて再度細分割され、今度は(例えば)S21による
元の操作の1/4へ半分割され、次にそれは1つの1/4をS31およびS32に配
置された2つのさらに利用可能なスレーブパーソナルコンピュータPC1(もし
くはPCマイクロプロセッサ90)あるいはマイクロプロセッサ40の各々へ送
る。
FIG. 16B shows that the slave personal computer PC1 (or PC microprocessor 90) or microprocessor 40 located at S 21 temporarily adopts the same functional role as the master and the same subdivision of a given operation. It shows that it repeats. Thus, given operation has already been subdivided in half in FIG. 16A, the given operation is subdivided again in FIG. 16B, which in turn is (for example) halved to 1/4 of the original operation by S 21 , then it sends one 1/4 S 31 and S 32 are disposed a 2 horns more available slave personal computer PC1 (or PC microprocessor 90) or to each of the microprocessor 40.

【0121】 図16Cは所与の操作により要求される処理を実施した後で、細分割を再度繰
り返すのではなく、操作結果をS21へ送るS31およびS32におけるパーソナルコ
ンピュータPC1(もしくはPCマイクロプロセッサ90)あるいはマイクロプ
ロセッサ40を示す。S31およびS32による処理作用は予め確立されたプログラ
ム規準、例えば前記した2つの細分割プロセスの後でS3レベルにおける操作処理
へ自動的にデフォールトすること、により指令して、4つの利用可能なスレーブ
パーソナルコンピュータPC1(もしくはPCマイクロプロセッサ90)あるい
はマイクロプロセッサ40により並列に操作を処理できるようにする。あるいは
、もう1つの例として、規準は多かれ少なかれスレーブパーソナルコンピュータ
PC1(もしくはPCマイクロプロセッサ90)あるいはマイクロプロセッサ4
0を含む他の処理レベルを指定するために、自動的デフォールトをレベル3へ処
理へオーバライドするはずのユーザ選択コマンドとすることができる。
FIG. 16C shows that the personal computer PC1 (or PC micro computer) in S 31 and S 32 that sends the operation result to S 21 instead of repeating the subdivision again after performing the processing required by the given operation. Processor 90) or microprocessor 40. The processing action by S 31 and S 32 is commanded by a pre-established program criterion, eg automatically defaulting to operating processing at the S 3 level after the two subdivision processes mentioned above, making four available The slave personal computer PC1 (or the PC microprocessor 90) or the microprocessor 40 can process operations in parallel. Alternatively, as another example, the criteria are more or less the slave personal computer PC1 (or PC microprocessor 90) or microprocessor 4
To specify other processing levels, including 0, automatic defaults can be user-selected commands that should override processing to level 3.

【0122】 同様に、図16Aにおいて、マスターM1として作用するパーソナルコンピュ
ータPC1(もしくはPCマイクロプロセッサ90)あるいはマイクロプロセッ
サ40もソフトウェア、ハードウェア、もしくはファームウェアその他の手段を
介してプリセットプログラムパラメータに基づいて並列処理操作(すなわち、マ
ルチタスク操作)を開始することができ、パラメータの例はここでもプリセット
自動デフォールトもしくはユーザ選択オーバライドである。
Similarly, in FIG. 16A, the personal computer PC1 (or PC microprocessor 90) or the microprocessor 40 acting as the master M 1 is also based on preset program parameters via software, hardware, firmware or other means. Parallel processing operations (i.e., multitasking operations) can be initiated, an example of a parameter being again a preset automatic default or user-selected override.

【0123】 図16Cと同様に、図16Dは次のハイレベルへ戻される操作結果を示し、こ
こではスレーブパーソナルコンピュータPC1(もしくはPCマイクロプロセッ
サ90)あるいはマイクロプロセッサ40、S21およびS22、からマスターパー
ソナルコンピュータPC1(もしくはPCマイクロプロセッサ90)あるいはマ
イクロプロセッサ30、M1、へ戻され、S21およびS22結果が統合される後で
操作が完了する。
Similar to FIG. 16C, FIG. 16D shows the operation result returned to the next high level, in which the slave personal computer PC1 (or PC microprocessor 90) or the microprocessors 40, S 21 and S 22 from the master. personal computer PC1 (or PC microprocessor 90) or a microprocessor 30, M 1, is returned to operation after S 21 and S 22 results are integrated is completed.

【0124】 図16Gは所与の並列処理(すなわちマルチタスキング)操作の持続時間だけ
第1の処理レベル上のM1の場所で一時的にS1として機能する利用可能なスレー
ブパーソナルコンピュータPC1(もしくはPCマイクロプロセッサ90)ある
いはマイクロプロセッサ40へ、例えば、無線接続100により全体並列処理操
作をオフオードするマスターパーソナルコンピュータPC1(もしくはPCマイ
クロプロセッサ90)あるいはマイクロプロセッサ30、M1、を示し、その操
作の第1のステップは、図示されたことを除いて図16Aと同様な、図16Hに
示されている。
FIG. 16G shows an available slave personal computer PC1 (that temporarily functions as S 1 at location M 1 on the first processing level for the duration of a given parallel processing (ie, multitasking) operation. or to the PC microprocessor 90) or a microprocessor 40, for example, shows a master personal computer PC1 (or PC microprocessor 90) or a microprocessor 30, M 1, which Ofuodo the entire parallel processing operation by a wireless connection 100, of the operation The first step is shown in FIG. 16H, which is similar to FIG. 16A except as shown.

【0125】 図16Iは所与の操作に対してS21のスレーブの役割で機能するコマンドを実
行しているが、より低い並列処理レベルからの所与の操作の結果がS21へ通され
る時は(例えば、そのユーザによる他の優先順位のより高いコマンドに対する割
込みもしくは不調により)利用不能となっている、あるいは最初は利用不能であ
ったパーソナルコンピュータPC1(もしくはPCマイクロプロセッサ90)あ
るいはマイクロプロセッサ40を示す。この状況において、S21(もしくはS31 あるいはS32)はその時利用可能なもう1つのパーソナルコンピュータPC1(
もしくはPCマイクロプロセッサ90)あるいはマイクロプロセッサ30(もし
くは40)へ単純にこれらの結果をオフロードし、それはS21となって所与の操
作においてその操作の持続時間だけS21の役割を受け継ぐ。同様に、任意の利用
不能もしくは不調マスターもしくはスレーブPC1もしくはマイクロプロセッサ
90,30もしくは40の役割は利用可能な活動中のものへ移行することができ
る。
FIG. 16I executes a command that acts in the role of a slave of S 21 for a given operation, but the result of the given operation from the lower concurrency level is passed to S 21 . At times (eg, due to an interrupt or malfunction of another higher priority command by the user), or personal computer PC1 (or PC microprocessor 90) or microprocessor that was initially unavailable. 40 is shown. In this situation, S 21 (or S 31 or S 32 ) is another personal computer PC 1 (
Alternatively, it simply offloads these results to the PC microprocessor 90) or microprocessor 30 (or 40), which becomes S 21 and assumes the role of S 21 for the duration of that operation in a given operation. Similarly, the role of any unavailable or malfunctioning master or slave PC1 or microprocessor 90, 30 or 40 can be transitioned to an available active one.

【0126】 図16Jに示すように、S21は次に並列処理操作を完了しその操作結果の一部
をM1へ通す。
As shown in FIG. 16J, S 21 then completes the parallel processing operation and passes a portion of the operation result to M 1 .

【0127】 図16G−16Jに示すように、利用不能なものから利用可能なPC1,30
および40へのマスターおよびスレーブコンピュータPC1(およびPCマイク
ロプロセッサ90)およびマイクロプロセッサ30(および40)の機能的役割
のオフロード能力は本出願の前の図でも使用することができる。最初に最も単純
なケースにおいて、前記したS21のようなパーソナルコンピュータPC1(およ
びPCマイクロプロセッサ90)およびマイクロプロセッサ(30もしくは40
)の全ての処理役割を操作の始めに利用可能性に基づいて決定し、操作の終りま
で変えないようにすることができる。しかしながら、より精巧なシステムソフト
ウェアおよびハードウェアおよびファームウェアにより、操作中に任意数の処理
役割を、たとえ多数回および多数を同時にであっても、必要に応じてパーソナル
コンピュータPC1(もしくはPCマイクロプロセッサ90)あるいはマイクロ
プロセッサ30(もしくは40)から他へオフロードすることができる。
As shown in FIGS. 16G-16J, PCs 1 and 30 that can be used from unusable ones
The offload capabilities of the functional roles of master and slave computers PC1 (and PC microprocessor 90) and microprocessor 30 (and 40) to and 40 can also be used in the previous figures of this application. First at the simplest case, the personal computer PC1 (and PC microprocessor 90), such as S 21 described above and a microprocessor (30 or 40
), All processing roles can be determined at the beginning of the operation based on availability and remain unchanged until the end of the operation. However, with more sophisticated system software and hardware and firmware, the personal computer PC1 (or PC microprocessor 90) can perform any number of processing roles during operation, even many times and many simultaneously. Alternatively, it can be offloaded from the microprocessor 30 (or 40) to another.

【0128】 図16Eは、本例ではレベル1の1つのパーソナルコンピュータPC1(もし
くはPCマイクロプロセッサ90)あるいはマイクロプロセッサ30(もしくは
40)、レベル2の2つ、レベル3の4つ、およびレベル4の8つを含む、典型的
な操作に関与している全てのパーソナルコンピュータPC1(もしくはPCマイ
クロプロセッサ90)あるいはマイクロプロセッサ30(もしくは40)を含む
大規模な実施例を示す。任意の実際的な数の付加処理レベルすなわちパーソナル
コンピュータPC1(もしくはPCマイクロプロセッサ90)あるいはマイクロ
プロセッサ30(もしくは40)を図示するものに付加することができる(かつ
正確に2(もしくは3)レベルに制限されたトポロジーも可能であり、それは従
来の図9の単一レベル“string-together”アーキテクチュアと区別する操作処
理細分割の最も単純なケースである)点においてネットワークトポロジーは完全
にスカラーである。
FIG. 16E shows one personal computer PC1 (or PC microprocessor 90) or microprocessor 30 (or 40) of level 1, two of level 2, four of level 3, and a level 4 in this example. A large scale implementation is shown that includes all personal computers PC1 (or PC microprocessor 90) or microprocessors 30 (or 40) involved in a typical operation, including eight. Any practical number of additional processing levels can be added (and exactly 2 (or 3) levels) to the illustrated personal computer PC1 (or PC microprocessor 90) or microprocessor 30 (or 40). A restricted topology is also possible, which is the simplest case of operational processing subdivision that distinguishes it from the traditional single-level "string-together" architecture of FIG. 9).

【0129】 処理しているパーソナルコンピュータPC1(もしくはPCマイクロプロセッ
サ90)もしくはマイクロプロセッサ40の数は各付加処理レベルにおいて2倍
となることが判り、したがって2Nで表わすことができ、Nは前記したように最
も単純なケースに対する最後すなわち最終処理レベルであり、それは1つの所与
の操作を各レベル間で半分ずつ等の2つの部分へ分割している。
It has been found that the number of personal computers PC1 (or PC microprocessor 90) or microprocessor 40 processing is doubling at each additional processing level and can therefore be represented by 2 N , where N is as described above. Is the last or final processing level for the simplest case, which divides a given operation into two parts, such as half in between each level.

【0130】 また、前記したように1つの操作を細分割する替わりに、前記した同じネット
ワークアーキテクチュアを使用して、S21およびS22として示すような、別々の
分岐上で2つの別々の並列処理操作をマルチタスク化することができる。本例か
ら判るように、前記したネットワークアーキテクチュアを使用してマルチタスキ
ングおよび/もしくは並列処理の任意の実際的な混合が可能である。
Also, instead of subdividing one operation as described above, using the same network architecture described above, two separate parallel processes on separate branches, shown as S 21 and S 22. Operations can be multitasked. As can be seen from this example, any practical mix of multitasking and / or parallel processing is possible using the network architecture described above.

【0131】 図16EはM1で開始する4レベルバーチャルネットワークを介してルーティ
ングされる所与の並列処理(すなわちマルチタスキング)の分散を示す。M1
開始する次の並列処理では前の操作に利用可能であったパーソナルコンピュータ
PC1(もしくはPCマイクロプロセッサ90)あるいはマイクロプロセッサ3
0(もしくは40)は次の操作でも利用できるわけではないため、ここで使用さ
れる“バーチャル”は一時的を意味する。
FIG. 16E shows the distribution of given parallel processing (ie, multitasking) routed through a 4-level virtual network starting at M 1 . The personal computer PC1 (or PC microprocessor 90) or microprocessor 3 that was available for the previous operation in the next parallel processing starting at M 1.
“Virtual” used here means temporary because 0 (or 40) is not available for the next operation.

【0132】 図16EはM1から4スレーブ処理レベル下までの操作の初期分散に対する2
進ツリーネットワークアーキテクチュアを示し、図16Fは後続する処理および
そこからM1へ戻る結果の累積を示す。図16Fは、図16Eにおける操作分散
から図16Fにおける結果累積までの、操作シーケンスを示す図16Eの反転図
を示す。
FIG. 16E shows 2 for initial distribution of operations from M 1 down to 4 slave processing levels.
FIG. 16F shows a binary tree network architecture, and FIG. 16F shows the subsequent processing and the accumulation of results from there back to M 1 . 16F shows an inverted view of FIG. 16E showing the operation sequence from the operation distribution in FIG. 16E to the result accumulation in FIG. 16F.

【0133】 特に、図16Fは第4レベル、S41からS48まで、における処理しているスレ
ーブパーソナルコンピュータPC1(もしくはPCマイクロプロセッサ90)も
しくはマイクロプロセッサ40を示し、操作を処理して結果を生じそれは次にバ
ーチャルネットワークの他の2つのレベルを通ってM1へ送り戻される。
In particular, FIG. 16F shows the slave personal computer PC1 (or PC microprocessor 90) or microprocessor 40 processing at the fourth level, S 41 to S 48 , processing operations to produce results. It is then sent back to M 1 through the other two levels of the virtual network.

【0134】 図16Fに示す操作結果のルーティングにおいて、各スレーブパーソナルコン
ピュータPC1(もしくはPCマイクロプロセッサ90)もしくはマイクロプロ
セッサ40はこれらの結果操作を直接通信リンクもしくは接続のみとして単純に
通すか、あるいは、例えば、低いレベルのパーソナルコンピュータPC1(もし
くはPCマイクロプロセッサ90)もしくはマイクロプロセッサ40から送られ
たこれらの結果を統合するか、あるいはこれらの低い処理レベルの結果に基づい
て他の付加処理を行う能力を有する。
In the routing of the operation results shown in FIG. 16F, each slave personal computer PC1 (or PC microprocessor 90) or microprocessor 40 simply passes these result operations as a direct communication link or connection only, or, for example, , Has the ability to integrate these results sent from the low level personal computer PC1 (or PC microprocessor 90) or microprocessor 40, or to perform other additional processing based on these low processing level results. .

【0135】 このような統合および付加処理により重複結果を生じる探索その他の操作から
重複データを低減もしくは解消することができ、また多数のスレーブパーソナル
コンピュータPC1(もしくはPCマイクロプロセッサ90)もしくはマイクロ
プロセッサ40等から調整されずに図9の単一処理レベルアクセスにおけるM1
に到来する多くの結果セットにより生じるオーバロードから発信マスターM1
バッファするように働くことができる。パーソナルコンピュータPC1(もしく
はPCマイクロプロセッサ90)もしくはマイクロプロセッサ40に対するこの
ような統合役割により、前記した図9のネットワークトポロジーの過剰なカスタ
ム予計画および同期化問題を実質的に低減もしくは解消することができる。
By such integration and addition processing, duplicated data can be reduced or eliminated from searching and other operations that produce duplicated results, and a large number of slave personal computers PC1 (or PC microprocessor 90) or microprocessor 40, etc. M 1 in the single processing level access of FIG. 9 without adjustment from
Can serve to buffer the outgoing master M 1 from overload caused by many result sets arriving at. Such an integrated role for personal computer PC1 (or PC microprocessor 90) or microprocessor 40 can substantially reduce or eliminate the excessive custom preplanning and synchronization problems of the network topology of FIG. 9 described above. .

【0136】 図16Kは、例えば、データの変動により関連する操作の複雑さが均一ではな
い所与の操作を細分割した結果生じる極端に複雑化されたネットワーク構造を示
す単純な例を示す。この例では、各スレーブパーソナルコンピュータPC1(も
しくはPCマイクロプロセッサ90)もしくはマイクロプロセッサ40の処理負
荷を平衡させるプリセットプログラム分割規準を利用することができる。この方
法により、所与の操作の複雑な部分は問題のより困難な部分をさらに分割する形
でより大きいリソースを自動的に引き出すことができ、図16Kの左分岐に示す
ように、その結果並列処理スレーブパーソナルコンピュータPC1(もしくはP
Cマイクロプロセッサ90)もしくはマイクロプロセッサ40の付加レベルはバ
ーチャルネットワーク内へ入れて操作を処理することができる。
FIG. 16K shows a simple example showing the extremely complicated network structure that results from subdividing a given operation, for example, where the complexity of the associated operation is not uniform due to variations in the data. In this example, a preset program division criterion for balancing the processing load of each slave personal computer PC1 (or PC microprocessor 90) or microprocessor 40 can be used. This method allows a complex part of a given operation to automatically derive more resources in a way that further divides the more difficult part of the problem, resulting in parallelism as shown in the left branch of FIG. 16K. Processing slave personal computer PC1 (or P
An additional level of C microprocessor 90) or microprocessor 40 can be put into the virtual network to handle the operation.

【0137】 図16Kはかなり単純な例であるが、PCマイクロプロセッサチップ90にお
けるマイクロレベルおよびパーソナルコンピュータPC1ネットワーク(図20
Bに示すような)におけるマクロレベルの両方を含む、多くのパーソナルコンピ
ュータPC1(もしくはPCマイクロプロセッサ90)もしくはマイクロプロセ
ッサ30もしくは40に同種のダイナミックネットワーク構造を適用すると、バ
ーチャルネットワークの潜在的な複雑さが著しく増加する。例えば、各PCマイ
クロプロセッサチップ90は最終処理レベル上に64のスレーブマイクロプロセ
ッサチップ94を有することができ、各パーソナルコンピュータPC1は最終処
理レベルに64のスレーブPCマイクロプロセッサチップ90を有することがで
き、バーチャルネットワークは最終処理レベルに64のパーソナルコンピュータ
PC1を含むことができる。図16Kに示すものと同様に、所与の操作を処理す
ることにより作り出されるバーチャルネットワークに利用できるこの多数の物理
的リソース(もちろん、実質的に非常に大きい)により、特定の操作に注文仕立
てられる信じられないほど複雑なバーチャルネットワークを操作自体が造形する
ことがあることは明らかである。必要とされるものは各PC1(もしくはPCマ
イクロプロセッサ90)もしくはマイクロプロセッサ30もしくは40内に常駐
できるか、あるいは操作が実行される時にデータ(操作アプリケーションソフト
ウェアであることもある)と共に通すことができる前記した操作細分割プロセス
である。
FIG. 16K is a fairly simple example, but with a microlevel and personal computer PC1 network in the PC microprocessor chip 90 (FIG. 20).
Applying the same kind of dynamic network structure to many personal computers PC1 (or PC microprocessor 90) or microprocessors 30 or 40, including both at the macro level (as shown in B), the potential complexity of virtual networks. Is significantly increased. For example, each PC microprocessor chip 90 may have 64 slave microprocessor chips 94 on the final processing level, each personal computer PC1 may have 64 slave PC microprocessor chips 90 on the final processing level, The virtual network may include 64 personal computers PC1 at the final processing level. Similar to that shown in FIG. 16K, this large number of physical resources (of course, very large, of course) available to the virtual network created by processing a given operation is tailored to a particular operation. It is clear that the operation itself can model incredibly complex virtual networks. What is needed can reside in each PC 1 (or PC microprocessor 90) or microprocessor 30 or 40, or can be passed along with the data (which may be operating application software) when the operation is performed. It is the above-mentioned operation subdivision process.

【0138】 したがって、図16Kはネットワークハードウェア/ソフトウェア/ファーム
ウェアアーキテクチュアにより許可される特定の所与の操作およびその関連デー
タによりネットワークの構成要素に課される処理条件によりリアルタイムでダイ
ナミックに構成することができる非常にフレクシブルなバーチャルネットワーク
の例を示す。
Therefore, FIG. 16K can be dynamically configured in real time according to the processing conditions imposed on the components of the network by the particular given operations permitted by the network hardware / software / firmware architecture and their associated data. Here is an example of a very flexible virtual network that can be done.

【0139】 図16Lおよび図16Mは、図16Lに示すように、次のレベルダウンにおけ
る3つのスレーブパーソナルコンピュータPC1(もしくはPCマイクロプロセ
ッサ90)もしくはマイクロプロセッサ40への細分割ルーティングあるいは、
図16Mに示すように、4つのスレーブパーソナルコンピュータPC1(もしく
はPCマイクロプロセッサ90)もしくはマイクロプロセッサ40への細分割ル
ーティング等の他の考えられる細分割並列処理法の例を示す。処理レベル間で実
際的な任意数のスレーブパーソナルコンピュータPC1(もしくはPCマイクロ
プロセッサ90)もしくはマイクロプロセッサ40への細分割ルーティングを行
うことができる。
16L and 16M, as shown in FIG. 16L, subdivision routing to three slave personal computers PC1 (or PC microprocessor 90) or microprocessor 40 at the next level down, or
As shown in FIG. 16M, an example of another possible subdivision parallel processing method such as subdivision routing to four slave personal computers PC1 (or PC microprocessor 90) or microprocessor 40 is shown. Subdivisional routing to any practical number of slave personal computers PC1 (or PC microprocessor 90) or microprocessor 40 can be performed between processing levels.

【0140】 図16Nに示すように、このようなルーティング細分割は処理レベル間もしく
は同じ処理レベル内であっても変動することがあり、図16Kに示したように、
これらの変動の例は操作負荷を平衡させるようなプリセットプログラム規準によ
り生じることがある。並列すなわちマルチタスキング処理に対する問題を再細割
する手段も、コンピュータおよび数学的技術において既知の少なくともある範囲
内の方法で変動することがある。
As shown in FIG. 16N, such routing subdivision may vary between processing levels or even within the same processing level, and as shown in FIG. 16K,
Examples of these variations may occur due to preset program criteria that balance operating loads. Means for refining the problem for parallel or multitasking processes may also vary in at least some way known in the computer and mathematical arts.

【0141】 図16Oは操作結果をより高い処理レベルS31へ送っているスレーブパーソナ
ルコンピュータPC1(もしくはPCマイクロプロセッサ90)もしくはマイク
ロプロセッサ40を示し、図16Pに示すように、それは結果を変更せずに元の
レベルまで通してパーソナルコンピュータPC1(もしくはPCマイクロプロセ
ッサ90)もしくはマイクロプロセッサ40、S42、へ戻すルータすなわち1つ
以上の高速スイッチ42(全ての光スイッチとして含めて、PCマイクロプロセ
ッサ90上に92として配置することができる)として機能することができる。
図16Qは、S41およびS42のような任意の2対のパーソナルコンピュータPC
1(もしくはPCマイクロプロセッサ90)もしくはマイクロプロセッサ40が
図示する有線もしくは無線100を含めて、互いに直接通信する能力を示す。図
16O−16Qは、次の図16V−16Wと同様に、図16Fに示すネットワー
クトポロジーの同じ小部分を示す(最左上部)。
FIG. 16O shows a slave personal computer PC1 (or PC microprocessor 90) or microprocessor 40 sending the operation result to a higher processing level S 31 , which, as shown in FIG. 16P, does not change the result. including a personal computer PC1 (or PC microprocessor 90) or microprocessor 40, S 42 router ie, one or more high-speed switch 42 (all of the optical switch back to, through to the original level, PC microprocessor 90 on Can be placed as 92).
FIG. 16Q shows any two pairs of personal computer PCs such as S 41 and S 42.
1 (or PC microprocessor 90) or microprocessor 40, including the illustrated wired or wireless 100, indicates the ability to communicate directly with each other. FIGS. 16O-16Q, like the next FIGS. 16V-16W, show the same small portion of the network topology shown in FIG. 16F (top left).

【0142】 S31等のネットワークアーキテクチュア内のより高い処理レベルに配置された
パーソナルコンピュータPC1(もしくはPCマイクロプロセッサ90)もしく
はマイクロプロセッサ40は、図16Vに示すように、結果をルーティングする
だけでなく処理することができ、図16Wに示すように、S31はより低い処理レ
ベルのS41およびS42から結果を受信し処理した後でより高いレベルのS21へ送
る。
A personal computer PC1 (or PC microprocessor 90) or microprocessor 40 located at a higher processing level within the network architecture, such as S 31 , may not only route the results, but also process them as shown in FIG. 16V. 16W, S 31 receives and processes the results from the lower processing levels S 41 and S 42 before sending them to the higher level S 21 .

【0143】 一緒に、図16V−16Wおよび16O−16Qは図16F(および16E)
のネットワーク構造の任意のパーソナルコンピュータPC1(もしくはPCマイ
クロプロセッサ90)もしくはマイクロプロセッサ30(あるいは40)および
機能的発明が所与の並列処理(すなわちマルチタスキング)操作に参加する任意
他のパーソナルコンピュータPC1(もしくはPCマイクロプロセッサ90)も
しくはマイクロプロセッサ30(あるいは40)と通信する能力を示す。通信は
非修正結果の単純な通過もしくは任意レベルにおける処理によるこれらの結果の
修正の形をとることができる。
Together, Figures 16V-16W and 16O-16Q are shown in Figure 16F (and 16E).
Any personal computer PC1 (or PC microprocessor 90) or microprocessor 30 (or 40) of the network structure of and any other personal computer PC1 in which the functional invention participates in a given parallel processing (ie, multitasking) operation. (Or PC microprocessor 90) or the ability to communicate with microprocessor 30 (or 40). Communications can take the form of simple passage of unmodified results or modification of these results by processing at any level.

【0144】 図16X−16Zは、図10Aおよび10Bについて前記した、パーソナルコ
ンピュータPC1の設計に適用される出願人の新しい階層ネットワーク構造を示
す。図16XはマスターM1マイクロプロセッサ30および2つのスレーブS21
よびS22マイクロプロセッサ40を有する最も単純な一般的設計である。図16
Yはスレーブマイクロプロセッサ40、S31からS34、の付加レベルを有する同
じネットワーク構造を示し、図16Zはスレーブマイクロプロセッサ40、S41 からS48、の付加レベルを有する同じ図16Yと同じネットワーク構造を示す。
これらの例に示すように、このネットワーク構造は完全にスカラーであり、実際
的な任意数の処理レベル上に実際的な任意数のスレーブマイクロプロセッサ40
を含んでいる。
16X-16Z show Applicants' new hierarchical network structure as described above for FIGS. 10A and 10B as applied to the design of personal computer PC1. FIG. 16X is the simplest general design with a master M 1 microprocessor 30 and two slave S 21 and S 22 microprocessors 40. FIG.
Y shows the same network structure with additional levels of slave microprocessors 40, S 31 to S 34 , and FIG. 16Z shows the same network structure as the same FIG. 16Y with additional levels of slave microprocessor 40, S 41 to S 48 . Indicates.
As shown in these examples, this network structure is completely scalar and has a practical number of slave microprocessors 40 on a practical number of processing levels.
Is included.

【0145】 図16AAは各マイクロプロセッサ30および40が内部キャッシュメモリの
他に、チップ上に集積されたもしくは独立オフチップの、それ自体のランダムア
クセスメモリ(RAM)66もしくは同等メモリ(フラッシュもしくは磁気メモ
リのような、揮発性もしくは非揮発性)を有する有用な実施例を示す。今日マイ
クロプロセッサ上で使用される“キャッシュメモリ”および他のオンチップメモ
リよりも著しく大きい、相当な量のこのようなRAMその他のメモリはマイクロ
プロセッサの効率的操作を改善するのに有益であり、オフマイクロプロセッサチ
ップに配置される場合には、このようなメモリのサイズは実質的に関連するマイ
クロプロセッサのサイズを越えるが、キャッシュメモリのようなオンマイクロプ
ロセッサチップ配置はマイクロプロセッサ速度および効率を改善する最善の可能
性を提供する。また、設計には従来の共有メモリすなわちRAM66’(すなわ
ち、パーソナルコンピュータPC1の全てもしくはいくつかのマイクロプロセッ
サ30もしくは40(あるいは90)により使用されるメモリ)を内蔵(もしく
は置換)することができる。
FIG. 16AA shows that in addition to the internal cache memory, each microprocessor 30 and 40 has its own random access memory (RAM) 66 or equivalent memory (flash or magnetic memory) integrated on-chip or independently off-chip. Volatile or non-volatile) useful examples. A significant amount of such RAM or other memory, significantly larger than the "cache memory" and other on-chip memory used on today's microprocessors, is beneficial in improving the efficient operation of the microprocessor, The size of such memory, when placed on an off-microprocessor chip, substantially exceeds the size of the associated microprocessor, while on-microprocessor chip placement, such as cache memory, improves microprocessor speed and efficiency. Offer the best possible to do. The design may also incorporate (or replace) conventional shared memory or RAM 66 '(ie, memory used by all or some of the personal computers PC1 microprocessors 30 or 40 (or 90)).

【0146】 図16R−16Tは前記した図16X−16Zに対応するが、マクロPC1ア
ーキテクチュアではなくPCマイクロプロセッサ90アーキテクチュアを示して
おり、図10Cについて前記したようにPCマイクロプロセッサ90はもちろん
マイクロチップ上のパーソナルコンピュータである。
FIGS. 16R-16T correspond to FIGS. 16X-16Z described above, but show the PC microprocessor 90 architecture rather than the macro PC1 architecture, and as described above for FIG. 10C, the PC microprocessor 90 is of course on the microchip. Is a personal computer.

【0147】 やはりPC1アーキテクチュアの替わりにPCマイクロプロセッサ90アーキ
テクチュアを示している点を除けば、図16Uは図16AAと同様である。図1
6Uは各PCマイクロプロセッサ93もしくは94がそれ自体の集積されたオン
チップ(もしくは独立オフチップ)ランダムアクセスメモリ(RAM)66ある
いは等価メモリ(フラッシュその他の磁気メモリのような、揮発性もしくは非揮
発性)を有する有用な実施例を示す。今日マイクロプロセッサ上で使用される“
キャッシュメモリ”および他のオンチップメモリよりも著しく大きい、相当な量
のこのようなRAMその他のメモリはマイクロプロセッサの効率的操作を改善す
るのに有益であり、オフマイクロプロセッサチップに配置される場合には、この
ようなメモリのサイズは実質的に関連するマイクロプロセッサのサイズを越える
が、キャッシュメモリのようなオンマイクロプロセッサチップ配置はマイクロプ
ロセッサ速度および効率を改善する最善の可能性を提供する。また、マイクロプ
ロセッサ設計には従来の共有メモリすなわちRAM66’(すなわち、パーソナ
ルコンピュータPCマイクロプロセッサ90のPCマイクロプロセッサ93もし
くは94の全てもしくはいくつかにより使用されるメモリ)を内蔵(もしくは置
換)することができる。
16U is similar to FIG. 16AA except that it also shows the PC microprocessor 90 architecture instead of the PC1 architecture. Figure 1
6U is a random access memory (RAM) 66 in which each PC microprocessor 93 or 94 has its own integrated random access memory (RAM) 66 or equivalent memory (volatile or non-volatile, such as flash or other magnetic memory). ) Are shown as useful examples. Used on microprocessors today
A significant amount of such RAM or other memory, which is significantly larger than "cache memory" and other on-chip memory, is beneficial in improving the efficient operation of the microprocessor and when located off the microprocessor chip. On the other hand, while the size of such memory substantially exceeds the size of the microprocessors involved, on-microprocessor chip placement such as cache memory offers the best potential for improving microprocessor speed and efficiency. The microprocessor design may also incorporate (or replace) conventional shared memory or RAM 66 '(ie, the memory used by all or some of the PC microprocessors 93 or 94 of the personal computer PC microprocessor 90). it can .

【0148】 図16R−16Uはマイクロプロセッサ内の現在使用されているスーパースカ
ラー方法を排除もしくは縮小して各クロックサイクル中に多数の命令を実行する
ことができる異なる改善された基本的なチップアーキテクチュアを示す。図16
R−16Uのアーキテクチュアは遥かに単純であり、メモリをマイクロプロセッ
サと集積することによりメモリボトルネックを低減する。スーパースカラーコン
ポーネントをほとんどもしくは全く持たないことがある図16R−16Uのマイ
クロチップ設計の単純さを従来のスーパースカラー設計(その固有の極端な複雑
さにより相当なメモリオーバヘッドが生じる)と比較すると、図16Uで検討し
たように、マイクロプロセッサチップ90上へのメモリすなわちRAM66の集
積を除いて、マイクロチップ当たり独立非スーパースカラープロセッサの遥かに
多くの部分を使用することができる。
16R-16U show different improved basic chip architectures that can eliminate or reduce the currently used superscalar methods in microprocessors to execute multiple instructions during each clock cycle. Show. FIG.
The R-16U architecture is much simpler and reduces memory bottlenecks by integrating the memory with a microprocessor. Figure 16R-16U, which may have little or no superscalar components, compares the simplicity of the microchip design to a conventional superscalar design, whose inherent extreme complexity results in considerable memory overhead. With the exception of the integration of memory or RAM 66 on the microprocessor chip 90, as discussed in 16U, much more of an independent non-superscalar processor per microprocessor can be used.

【0149】 図16X−16Zおよび16AAは、PC1ネットワークに対する図16R−
16Uと同じアーキテクチュアを使用することにより、マイクロチップ並列処理
性能の同じ利点をPC1ネットワーク内の並列処理に移入する。
16X-16Z and 16AA correspond to FIG. 16R- for the PC1 network.
By using the same architecture as 16U, the same benefits of microchip parallelism performance are introduced into parallelism within the PC1 network.

【0150】 本出願の先行する図面と同様に、全ての図16A−16ZがWWWもしくはイ
ンターネットもしくはインターネットIIもしくは次世代インターネット(それに
接続されることを意味する)もしくはイントラネットもしくはエクストラネット
その他のネットワークの一部とすることができるパーソナルコンピュータPC1
(もしくはPCマイクロプロセッサ90)もしくはマイクロプロセッサ30ある
いは40のネットワークの部分を示す。
As with the preceding figures of this application, all Figures 16A-16Z are of the WWW or Internet or Internet II or Next Generation Internet (meaning connected to it) or Intranet or Extranet or other network Personal computer PC1 that can be part
(Or PC microprocessor 90) or microprocessor 30 or 40 network portion.

【0151】 また、図16R−16Tおよび16X−16Zを除き、一連の図16の全てが
同じ場所を占有するものとしてパーソナルコンピュータPC1およびマイクロプ
ロセッサ30あるいは40を示している。このデュアル表現はプレゼンテーショ
ンの経済性のため、また新しいネットワーク構造内のパーソナルコンピュータP
C1およびマイクロプロセッサ30あるいは40の概念的用語における並列機能
および相互交換性を示すためになされた。そのため、図16Aを例にとると、M 1 ,S21およびS22は3つのパーソナルコンピュータPC1あるいは1つのマイ
クロプロセッサ30と2つのマイクロプロセッサ40を示す。
[0151]   Also, except for FIGS. 16R-16T and 16X-16Z, all of FIG.
The personal computer PC1 and the micro computer are assumed to occupy the same place.
A processor 30 or 40 is shown. This dual expression is a presentation
Personal computer P in the new network structure because of the economics of
Parallel function in conceptual terms of C1 and microprocessor 30 or 40
And to show interchangeability. Therefore, taking FIG. 16A as an example, M 1 , Stwenty oneAnd Stwenty twoIs three personal computers PC1 or one My
A black processor 30 and two microprocessors 40 are shown.

【0152】 図10Cについて前記したように、パーソナルコンピュータPC1はPCマイ
クロプロセッサチップ90へサイズを縮小することができ、したがってパーソナ
ルコンピュータPC1を示す先行する図面は一般的にPCマイクロプロセッサチ
ップ90も表わしている。
As described above with respect to FIG. 10C, the personal computer PC1 can be reduced in size to a PC microprocessor chip 90, so the preceding figures showing the personal computer PC1 generally also represent the PC microprocessor chip 90. There is.

【0153】 最後に、図16A−16Zおよび16AAは、有線99を含む、電気的および
光学的接続、特に光グラスファイバおよび無線100の混合(および単一図面内
の両方の混合)を示す。一般的に、99もしくは100もしくは混合を相互交換
可能に図示するネットワーク発明(前の図面だけでなく)内で使用することがで
きるが、ある実施例では最高伝送速度(すなわち最も広い帯域幅)もしくはモビ
リティ(その他の要因)が有線もしくは無線の好ましい使用を指令することがで
きる。一般的に、ファイバーオプティックワイヤ99は最大帯域幅もしくはデー
タ伝送速度を有するため最も有利な伝送手段を提供し、そのため直接接続を含む
パーソナルコンピュータとマイクロチップ間の接続に一般的に好まれ、無線10
0はモビリティが主要な設計規準であるところに一般的に好まれる。
Finally, FIGS. 16A-16Z and 16AA show a mix of electrical and optical connections, including fiber optics 99, and in particular fiberglass and radio 100 (and both in a single drawing). In general, 99 or 100 or a mixture may be used interchangeably within the illustrated network invention (as well as in the previous figures), but in some embodiments the maximum transmission rate (ie, the widest bandwidth) or Mobility (and other factors) can dictate the preferred use of wired or wireless. In general, the fiber optic wire 99 provides the most advantageous means of transmission because it has the maximum bandwidth or data transmission rate, and is therefore generally preferred for connections between personal computers and microchips, including direct connections, and wireless 10
0 is generally preferred where mobility is the main design criterion.

【0154】 図16A−16Zおよび16AAに示す任意の実施例を本出願の任意の1つ以
上の先行するもしくは後続する図面と組み合わせることができる。
Any of the embodiments shown in FIGS. 16A-16Z and 16AA may be combined with any one or more of the preceding or subsequent figures of the present application.

【0155】 先行する図16A−16Zおよび16AAおよび前の図面に示す並列処理ネッ
トワークアーキテクチュアは、並列すなわちマルチタスキング処理のために他の
コンピュータと共有するパーソナルコンピュータPC1(もしくはPCマイクロ
プロセッサ90)もしくはマイクロプロセッサ40のセキュリティを提供するそ
の基本設計に特有のいくつかの特徴を有する。第1に、スレーブパーソナルコン
ピュータPC1(もしくはマイクロプロセッサ40)の各々が操作の一部(大き
い操作に対しては、非常に小さい部分)しか持たず、したがって特に比較的ロー
カルエリヤ交換もしくはルーティングしか利用されていない場合には、単一PC
1の許可されない監視により全体操作の非常に限定された知識しか提供すること
ができない。第2に、スレーブパーソナルコンピュータPC1(もしくはマイク
ロプロセッサ40)のアドレスは既知もしくは追跡可能であり、したがって許可
されない介入の場合に正体不明の人物(通常のハッカーのような)に関して保護
されない。さらに、暗号方式を利用することができ、効率のゆえにオンマイクロ
プロセッサチップ30,40もしくは90ハードウェア55が好ましいが、ソフ
トウェアおよびファームウェアも使用することができ、あるいは暗号マイクロチ
ップのような独立PC1ハードウェアベースコンポーネント56を使用すること
ができ、暗号コンポーネント55もしくは56、マイクロ機械的ロックを使用し
て直接物理的ユーザ以外のアクセスを防止することができる。図17B−17D
に示すように、それでもこれら固有の強度は実質的に補強することができる。
The parallel processing network architecture shown in the preceding Figures 16A-16Z and 16AA and in the previous figure is a personal computer PC1 (or PC microprocessor 90) or a micro-computer that is shared with other computers for parallel or multi-tasking processing. It has some features unique to its basic design that provide the security of the processor 40. First, each of the slave personal computers PC1 (or microprocessor 40) has only a portion of the operation (a very small portion for large operations), and thus especially relatively local area exchange or routing is utilized. If not, single PC
One unauthorized monitoring can only provide very limited knowledge of the overall operation. Second, the address of slave personal computer PC1 (or microprocessor 40) is known or trackable, and thus unprotected against unidentified persons (such as ordinary hackers) in the event of unauthorized intervention. In addition, cryptographic schemes are available and on-microprocessor chips 30, 40 or 90 hardware 55 are preferred for efficiency, but software and firmware may also be used, or independent PC1 hardware such as cryptographic microchips. A wear-based component 56 can be used, and cryptographic components 55 or 56, micromechanical locks can be used to prevent access other than direct physical users. 17B-17D
Nonetheless, these inherent strengths can still be substantially reinforced.

【0156】 図17Aはインターネット3からのハッカー等の侵入者をユーザのパーソナル
コンピュータPC1(もしくはPCマイクロプロセッサ90)もしくはマスター
マイクロプロセッサ30の監視もしくは介入に対する許可されないアクセスから
締め出すその従来の機能を実施する少なくとも1つのファイアウォール50を示
す。
FIG. 17A implements its conventional function of excluding intruders such as hackers from the Internet 3 from unauthorized access to the user's personal computer PC1 (or PC microprocessor 90) or master microprocessor 30 for monitoring or intervention. At least one firewall 50 is shown.

【0157】 図17Bは、インターネットユーザが出願人のネットワーク構造発明によりイ
ネーブルされるともう1つのパーソナルコンピュータPC1(もしくはPCマイ
クロプロセッサ90)の1つ以上のスレーブマイクロプロセッサ40を並列(す
なわちマルチタスキング)処理に使用することができるため、少なくとも1つの
ファイアウォール50は共有リソースを提供するPC1オーナー/ユーザによる
許可されない監視もしくは介入からインターネット3の使用(もしくはネットワ
ーク上の他の共有使用)を保護するデュアル機能を有することを示している。こ
のような協働的に共有されるネットワーク構成を動作させるのに必要なプライバ
シーを維持するために、許可されない監視もしくは介入はハードウェア/ソフト
ウェア/その他の手段により慎重に防止しなければならない。
FIG. 17B illustrates one or more slave microprocessors 40 of another personal computer PC1 (or PC microprocessor 90) in parallel (ie, multitasking) when an Internet user is enabled by Applicants' network architecture invention. ) As it can be used for processing, at least one firewall 50 protects the use of the Internet 3 (or other shared use on the network) from unauthorized monitoring or intervention by the PC1 owner / user providing the shared resources. It has a function. In order to maintain the privacy required to operate such collaboratively shared network configurations, unauthorized monitoring or intervention must be carefully prevented by hardware / software / other means.

【0158】 したがって、図17Cはインターネット3(もしくは他のネット)の共用使用
に利用できる異なるパーソナルコンピュータPC1’スレーブS2マイクロプロ
セッサ40を使用するマスターMパーソナルコンピュータPC1(もしくはマイ
クロプロセッサ90)を示し、ファイアウォール50’はPC1によるPC1’
への許可されないアクセスをブロックする(図16I−16Jについて前記した
ように、PC1’のオーナー/ユーザはいつでも共用された操作に割り込んでス
レーブS’マイクロプロセッサ40の制御を取り戻して使用することができ、次
にオフロードアクションをトリガーして補償する)。
Thus, FIG. 17C shows a master M personal computer PC1 (or microprocessor 90) using a different personal computer PC1 ′ slave S 2 microprocessor 40 that can be used for shared use of the Internet 3 (or other net), Firewall 50 'is PC1' by PC1 '
Block unauthorized access to the PC (the owner / user of PC1 'can interrupt the shared operation and regain control of the slave S'microprocessor 40 at any time, as described above with respect to FIGS. 16I-16J). , Then trigger the off-road action to compensate).

【0159】 図17Dは図17Cと同様な図であるが、インターネット3ユーザ(もしくは
他のネット)により使用されるスレーブマイクロプロセッサ94を有するPCマ
イクロプロセッサ90を示し、少なくとも1つのファイアウォール50はスレー
ブSマイクロプロセッサ94上のインターネット3並列処理(すなわちマルチタ
スキング)へのマスターMマイクロプロセッサ93による監視等のアクセスを拒
絶すると共にスレーブSマイクロプロセッサ94のインターネット3(もしくは
他のネット)ユーザによるマスターMマイクロプロセッサ93へのアクセスを拒
絶する。現在、少なくとも1つのファイアウォール50はマイクロチップレベル
で構成不能なハードウェアにより実現されて、PCマザーボード等のソフトウェ
アやマクロハードウェアを変更する容易なアクセスを有する、PC1ユーザによ
るファイアウォール50のタンパリングに対する最善の保護を提供する。
FIG. 17D is a view similar to FIG. 17C, but showing a PC microprocessor 90 having a slave microprocessor 94 used by Internet 3 users (or other nets), wherein at least one firewall 50 is a slave S. Access to the Internet 3 parallel processing (that is, multitasking) on the microprocessor 94 is denied by the master M microprocessor 93 such as monitoring, and the master M microprocessor by the Internet 3 (or other net) user of the slave S microprocessor 94 is denied. Access to the processor 93 is denied. Currently, at least one firewall 50 is implemented with non-configurable hardware at the microchip level, and has the best access to tampering with the firewall 50 by PC1 users, with easy access to modify software or macro hardware such as PC motherboards. Provide protection.

【0160】 図16Kおよび他の一連の図16(および他の図面)に示したフレクシブルな
ネットワークアーキテクチュアは、設計改善およびネットワーク自体の代替策に
使用することを含めて、多くの応用を有する。さらに、フレクシブルなネットワ
ークを使用して、スタティックもしくは構成可能(図16Kネットワークアーキ
テクチュアのような、所与の操作の必要条件に応答して)もしくはミックスとす
ることができる、パーソナルコンピュータPC1および特定のPCマイクロプロ
セッサチップ90(および他のマイクロチップ)をシミュレートし設計すること
ができる。
The flexible network architecture shown in FIG. 16K and other series of FIGS. 16 (and other drawings) has many applications, including use in design improvements and alternatives to the network itself. In addition, the flexible network can be used to be static or configurable (in response to the requirements of a given operation, such as the FIG. 16K network architecture) or mixed, personal computer PC1 and a specific PC. Microprocessor chip 90 (and other microchips) can be simulated and designed.

【0161】 図16Kのネットワーク内の任意のパーソナルコンピュータPC1もしくはマ
イクロプロセッサチップ90は単純な2進回路オン/オフ状態もしくは他の単純
なマイクロチップ回路よりも遥かに多くシミュレートすることができるため、図
16Kのネットワークアーキテクチュアは典型的なPCマイクロプロセッサ90
もしくは他のマイクロチップのかなり単純な2進回路をシミュレートすることを
実質的に越える能力を有する。図16Kのネットワーク内の任意のPC1もしく
は90が、どのように複雑であっても、任意の種類の回路をシミュレートしてい
る実質的に任意数の状態すなわち条件を表わすことができ、唯一の制限は非常に
大きい数−千もしくは百万−であることがあるシミュレーションを処理するパー
ソナルコンピュータPC1もしくはPCマイクロプロセッサ90に必要な処理時
間である、すなわち、前記したように漸増する数のプロセッサがフェーズインさ
れるものと予期されるが、実際上の制約だけで理論的制約はない。
Since any personal computer PC1 or microprocessor chip 90 in the network of FIG. 16K can simulate much more than a simple binary circuit on / off state or other simple microchip circuit, The network architecture of FIG. 16K is a typical PC microprocessor 90.
Or, it has the ability to go beyond simulating the fairly simple binary circuits of other microchips. Any PC 1 or 90 in the network of FIG. 16K can represent virtually any number of states or conditions simulating circuits of any kind, no matter how complex, The limit is the processing time required for the personal computer PC1 or PC microprocessor 90 to process the simulation, which can be a very large number-thousands or millions, i.e. an increasing number of processors are phased as described above. It is expected to be imported, but there are no theoretical constraints, only practical constraints.

【0162】 前記したネットワーク発明の1つの可能性のある関連応用は、バーチャル量子
コンピュータ自体だけでなく、量子コンピュータを構成するのに必要なユニーク
な“qubit”コンポーネントをシミュレートすることである。
One possible related application of the network invention described above is to simulate not only the virtual quantum computer itself, but also the unique “qubit” components needed to construct the quantum computer.

【0163】 図18A−18Dはバーチャル量子コンピュータに対する設計を示す。図18
Aは量子コンピュータに対する“qubit”をシミュレートして、量子コンピ
ュータ153の重要なコンポーネントである、バーチャルqubit(VQ)1
50となるソフトウェアプログラム151を付加したパーソナルコンピュータP
C1(すなわちマイクロプロセッサ90)を示す。図18Bはqubitをシミ
ュレートするハードウェアアナログ装置152に接続されたデジタル信号プロセ
ッサ(DSP)89を有するパーソナルコンピュータPC1(すなわちマイクロ
プロセッサ90)を示し、PC1はDSP89を介してqubitをモニターし
て量子コンピュータ153に対するバーチャルqubit(VQ)150をシミ
ュレートし、この構成によりデジタルおよびアナログ計算の両方に対してマルチ
タスキングを介したPC1の同時使用のオプションが許される。
18A-18D show a design for a virtual quantum computer. FIG.
A simulates a “qubit” for a quantum computer, and an important component of the quantum computer 153, virtual qubit (VQ) 1
A personal computer P to which a software program 151 of 50 has been added
C1 (ie microprocessor 90) is shown. FIG. 18B shows a personal computer PC1 (ie, microprocessor 90) having a digital signal processor (DSP) 89 connected to a hardware analog device 152 that simulates a qubit, which monitors the qubit via the DSP 89 to quantize the qubit. Simulating a Virtual Qubit (VQ) 150 for computer 153, this configuration allows the option of simultaneous use of PC1 via multitasking for both digital and analog computing.

【0164】 図18Cは図16Aと同様であるが、PC1内にバーチャルqubitを含み
、そのためバーチャル量子コンピュータ153は、本出願の他の特徴だけでなく
、図16A−16Zおよび16AAに示すような任意のネットワークアーキテク
チュアを有することができる。
FIG. 18C is similar to FIG. 16A, but includes virtual qubits in PC1, so virtual quantum computer 153 is optional as shown in FIGS. 16A-16Z and 16AA, as well as other features of the present application. Can have a network architecture of.

【0165】 図18Dに示すように、例えば、バーチャルqubit(VC)150ネット
ワークは、図13のような、完全な相互接続性を提供することができる。バーチ
ャルqubitVC150は図18Aおよび18bに記載したものと同様に、前
の図面だけでなく、本出願の前の図16B−16Qおよび16V−16AAのマ
イクロプロセッサ30および40に加えたり置換したりすることができる。前の
応用に示したように、バーチャルqubit150の数は任意所与の時間におい
て実際的であるものだけに制限され、開発の点からはそれは1つ以上のネットワ
ークパーソナルコンピュータPC1内に僅か1つのqubit150で始まるこ
とを意味するが、前の図面に示したように、qubit150の数は極端に大き
くなる可能性がある。図18Dは有線99および無線100の接続の混合を示す
As shown in FIG. 18D, for example, a virtual qubit (VC) 150 network can provide full interconnectivity as in FIG. The virtual qubit VC 150 may be added to or replaced by the microprocessors 30 and 40 of FIGS. 16B-16Q and 16V-16AA prior to this application as well as the previous drawings, similar to that described in FIGS. 18A and 18b. it can. As shown in the previous application, the number of virtual qubits 150 is limited to what is practical at any given time, and from a development point of view it is only one qubit 150 in one or more network personal computers PC1. However, as shown in the previous figure, the number of qubits 150 can be extremely large. FIG. 18D shows a mix of wired 99 and wireless 100 connections.

【0166】 家庭や事務所内に配置されたパーソナルコンピュータのように、自動車170
(他の輸送車両や他の乗り物を含む)内のパーソナルコンピュータPC1は実際
上非常に小さいパーセンテージの時間しか使用されず、平均非使用休止期間は9
0%以上にもなる。パーソナルコンピュータPC1は現在いくつかの自動車に付
加されており次の10年間かそこらにわたって標準装置となるものと思われる。
さらに、本出願において前記したように、自動車は既に特殊化されたマイクロプ
ロセッサ35の形で非常に多数のオンボードマイクロコンピュータを有し、それ
は将来の設計において一般的な並列処理装置になるものと思われる。
Like a personal computer installed in a home or office, an automobile 170
The personal computer PC1 (including other transportation vehicles and other vehicles) is actually used for only a very small percentage of the time, with an average idle period of 9
It can be over 0%. The personal computer PC1 has now been added to some automobiles and is expected to become the standard device for the next decade or so.
Furthermore, as mentioned earlier in this application, the vehicle already has a large number of on-board microcomputers in the form of specialized microprocessors 35, which will become common parallel processing units in future designs. Seem.

【0167】 したがって、前の図面で説明したように、自動車はインターネット3その他の
ネットワークを介した大規模並列処理用の潜在的に大きな未使用リソースを形成
する。しかしながら、アイドルであるためネットワークでの使用に一般的に利用
できる時に、自動車はその時もちろんオフとされている通常の電源、エンジン、
を欠き、それはオンボードコンピュータに効率的に電源を提供するには大きすぎ
て時々しか供給できないためである。図19に示すように、カーエンジンはコン
トローラ(ハードウェア、ソフトウェア、もしくはファームウェアもしくは組合
せをPC1(もしくは他のマイクロプロセッサ35)内を有することができ、例
えば、自動車コンピュータネットワーク178に接続されてバッテリがローであ
る時(しかもエンジンを始動できないほどローにならないうちに)カーバッテリ
171を再充電するために自動車エンジンを自動的に始動させるが、エンジンは
さらに利用できる全燃料を自動的に消費しないようにさらに前記したように制御
する必要がある。
Thus, as explained in the previous figures, the car forms a potentially large unused resource for massive parallel processing over the Internet 3 or other networks. However, when it is idle and therefore generally available for use in the network, the vehicle will of course be powered off with its normal power, engine,
Is lacking because it is too large to power the onboard computer efficiently and can only be supplied from time to time. As shown in FIG. 19, the car engine may have a controller (hardware, software, or firmware or combination in PC1 (or other microprocessor 35), for example, connected to an automobile computer network 178 to provide a battery. When low (and before the engine is low enough to start), it automatically starts the vehicle engine to recharge the car battery 171, but the engine does not automatically consume all available fuel. Furthermore, it is necessary to control as described above.

【0168】 あるいは、自動車170に非常に小型のエンジンパワー電気パワー発生器17
7を取り付けて自動車のコンピュータネットワークに電力を供給することができ
、発生器177のエンジンは主エンジン燃料タンクかに供給を行って前記したよ
うに制御することができる。
Alternatively, the vehicle 170 may have a very small engine power electric power generator 17
7 may be installed to power the computer network of the vehicle and the engine of generator 177 may be powered to the main engine fuel tank and controlled as described above.

【0169】 前記した電力欠如問題を緩和する(解決はしない)、互いに排他的ではない、
2つの解決法があり、第1はネットワークに使用する(少なくとも主として)付
加カーバッテリ171’を設けることであり、第2は単一バッテリを使用するが
既存のバッテリ171が自動車170の始動に必要なレベル近くもしくは以下ま
で放電されるのを防止するコントローラを、例えば、PC1内に付加することで
ある。
Mitigating (does not solve) the power deficit problem described above, not mutually exclusive,
There are two solutions, the first is to provide an (at least mainly) additional car battery 171 'for use in the network, and the second is to use a single battery but the existing battery 171 is required to start the vehicle 170. This is to add a controller, for example, in the PC 1 to prevent the discharge to a level close to or below a certain level.

【0170】 さらに、図9に示すように、1つ以上のソーラー発電セルもしくはセルアレイ
172を自動車の外部表面内に内蔵することができ、一般的に最も効率的な配置
は、ルーフ、フード、もしくはトランクの一部等の上部水平表面の一部である。
夜間もしくはガレージ内等で日光を利用できない時に自動車バッテリ171を充
電するために、焦点を合わせたもしくは焦点を合わせることができる光源173
がソーラーパネルに外部電力を供給することができる。
Furthermore, as shown in FIG. 9, one or more solar power cells or cell arrays 172 can be incorporated within the exterior surface of the vehicle, and generally the most efficient arrangement is a roof, hood, or A part of an upper horizontal surface such as a part of a trunk.
Focused or focusable light source 173 for charging the vehicle battery 171 when sunlight is not available, such as at night or in the garage.
Can supply external power to the solar panel.

【0171】 あるいは、外部電源用プラグのような接続装置174を自動車の外部表面上も
しくは近くに設置することができる。さらに、あるいは独立に、インターネット
3その他のネットへの光ファイバ(もしくは他の有線)外部接続用接続装置17
5が設置され、中間高速伝送速度が自動車ネットワークとインターネット3への
ファイバーオプティック接続との間に存在することもできる。あるいは、ガレー
ジ内等の自動車が駐車されている近くに配置された無線受信機176が、自動車
のパーソナルコンピュータすなわちコンピュータPC1から直接インターネット
3もしくは図10Iに示すような家庭もしくはビジネスにおけるネットワークへ
の接続を提供することができる。
Alternatively, a connection device 174, such as an external power plug, can be installed on or near the exterior surface of the vehicle. In addition, or independently, a connection device 17 for external connection of an optical fiber (or other wire) to the Internet 3 or other nets.
5 may be installed and an intermediate high transmission rate may exist between the vehicle network and the fiber optic connection to the Internet 3. Alternatively, a wireless receiver 176, located in the garage or near a car parked, connects the car's personal computer, or computer PC1, directly to the Internet 3 or to a home or business network as shown in FIG. 10I. Can be provided.

【0172】 図20Aは図16Yと同様であるが、さらにS1として機能するスレーブマイ
クロプロセッサ40が示されており、マスターの機能はM1マイクロプロセッサ
30により一時的にもしくは永久にそれにオフロードされている。さらに、図2
0Aは各々がデジタル信号プロセッサ(DSP)89もしくは他の伝送コンポー
ネントへの別々の出力リンクを有するスレーブマイクロプロセッサ40、S31
らS34、の処理レベルを示し、伝送リンケージは、それぞれ、111,112,
113,114として図示されている。DSP89はインターネット(もしくは
他のネット)への光ファイバのような有線99手段に接続されているが、非光フ
ァイバワイヤを使用することができる(恐らくはDSP89を必要としない)。
FIG. 20A is similar to FIG. 16Y, but additionally shows a slave microprocessor 40 functioning as S 1 , with the master's functionality temporarily or permanently offloaded to it by the M 1 microprocessor 30. ing. Furthermore, FIG.
0A indicates the processing levels of the slave microprocessors 40, S 31 to S 34 , each having a separate output link to a digital signal processor (DSP) 89 or other transmission component, the transmission linkages being 111 and 112, respectively. ,
It is shown as 113, 114. The DSP 89 is connected to wired 99 means such as fiber optics to the Internet (or other net), but non-fiber optic wires can be used (possibly not requiring the DSP 89).

【0173】 図20Bは図16Sと同様であるが、図20Aで前記したのと同じ新しいもの
が付加されている。図16Sと同様に、図20Bはマイクロプロセッサ90内に
さらに2つの並列処理レベルを含むマイクロチップ上のパーソナルコンピュータ
であるパーソナルコンピュータPCマイクロプロセッサ901の詳細図を示す。
さらに、図20Bに示すPCマイクロプロセッサ90の2つの新しいレベルはP
Cマイクロプロセッサ9021から9024からなる第2の処理レベルおよびPCマ
イクロプロセッサ9031から90316からなる第3の処理レベル(合計16のマ
イクロプロセッサ90の第3のレベル)である。図20Bの例に示す第3の処理
レベルの各々がインターネット3(もしくは他のネットワーク)への中間直接接
続およびより高い処理レベルからの4つの出力線によりレベル間で分離される。
例えば、マイクロプロセッサ9021から9024はPCマイクロプロセッサ901
の4つのスレーブマイクロプロセッサ94、S31からS34、からの出力111か
ら114をそれぞれ受信するように図示されている。
FIG. 20B is similar to FIG. 16S, with the addition of the same new ones described above in FIG. 20A. Similar to FIG. 16S, FIG. 20B shows a detailed view of a personal computer PC microprocessor 90 1 which is a personal computer on a microchip which further includes two parallel processing levels within the microprocessor 90.
In addition, the two new levels of PC microprocessor 90 shown in FIG. 20B are P
A second processing level consisting of C microprocessors 90 21 to 90 24 and a third processing level consisting of PC microprocessors 90 31 to 90 316 (third level of a total of 16 microprocessors 90). Each of the third processing levels shown in the example of FIG. 20B is separated between the levels by an intermediate direct connection to the Internet 3 (or other network) and four output lines from the higher processing levels.
For example, microprocessors 90 21 through 90 24 are PC microprocessors 90 1
Of four slave microprocessors 94, S 31 to S 34 , respectively, are shown to receive outputs 111 to 114, respectively.

【0174】 PCマイクロプロセッサ901は全てのスレーブマイクロプロセッサ94を含
むように詳細に図示されており、第2および第3レベルの他のPCマイクロプロ
セッサ90は表現を判りやすく簡潔にするためにそのようには図示されていない
。また、付加処理レベルを提示するができるが、判りやすくするために図示され
ておらず、図20AのようなパーソナルコンピュータPC1はPCマイクロプロ
セッサ90と交替できるように使用することができる。
The PC microprocessor 90 1 is illustrated in detail as including all slave microprocessors 94, while the other PC microprocessors 90 at the second and third levels are shown in a simplified form for clarity and simplicity. Not shown as such. Further, although the additional processing level can be presented, it is not shown for the sake of clarity, and the personal computer PC1 shown in FIG. 20A can be used interchangeably with the PC microprocessor 90.

【0175】 図20Bは各処理レベル間で各PCマイクロプロセッサ90からの出力リンク
がスレーブマイクロプロセッサ94から次の下の処理レベルのPCマイクロプロ
セッサ90へ、例えばPCマイクロプロセッサ9021から下のPCマイクロプロ
セッサ9031から9034へ、直接送信できるように図示されている。PCマイク
ロプロセッサ901に対する111,112,113および114として示す、
これらのスレーブ処理マイクロプロセッサ94(S31からS34)からの伝送リン
クの各々が、図示する、ファイバーオプティック回線のような有線接続もしくは
無線接続に接続するデジタル信号プロセッサ89(1つ以上あることがある)を
内蔵することができる、好ましくはPCマイクロプロセッサ901に直接接続す
る光ファイバ回線(巨大な容量のため、1本の光ファイバ回線で一般的には十分
と予期されるが、付加回線を使用することができる)上の異なるチャネルを介し
て伝送することができる(また、波形もしくは濃密波形分割(dense wave devisi
on)等の多重化を使用することができる)。
FIG. 20B shows that the output link from each PC microprocessor 90 between each processing level is from the slave microprocessor 94 to the next lower processing level PC microprocessor 90, eg from PC microprocessor 90 21 to the lower PC microprocessor. It is shown for direct transmission to processors 90 31 to 90 34 . Shown as 111, 112, 113 and 114 for the PC microprocessor 90 1 .
Each of the transmission links from these slave processing microprocessors 94 (S 31 to S 34 ) connects to a digital signal processor 89 (there may be more than one) that connects to a wired or wireless connection, such as the fiber optic line shown. A fiber optic line that can be integrated, preferably directly connected to the PC microprocessor 90 1 (due to the enormous capacity, one fiber optic line is generally expected to be sufficient, but an additional line Can be used for transmission over a different channel (also a waveform or dense wave division).
on) can be used).

【0176】 図20Aおよび20Bに示す任意の実施例を本出願の先行する図面の任意の1
つ以上と組み合わせることができる。
Any of the embodiments shown in FIGS. 20A and 20B are included in any one of the preceding figures of this application.
Can be combined with more than one.

【0177】 本出願は、任意の関連するコンピュータまたはネットワークハードウエア、ソ
フトウエア、またはファームウエア(或いは他の構成要素)、即ち、装置及び方
法の双方を含む、前述したネットワークコンピュータシステムまたは複数のシス
テムを動作させるのに要求される全ての新しい装置及び方法を包含する。これに
限定される訳ではないが、特に、(現在または将来の形式、等価物、またはサク
セッサにおいて)システムを動作させる全ての使用可能PC及びネットワークソ
フトウエア、ハードウェア、それにファームウエアと、全てのPC及び他のコン
ピュータ、即ち、サーバ、マイクロプロセッサ、ノード、ゲートウェイ、ブリッ
ジ、ルータ、スイッチ、及び全ての他の構成要素等のネットワークコンピュータ
を含む、全ての使用可能なPC及びネットワークハードウエア設計それにシステ
ムアーキテクチャと、ネットワークまたは任意のこの種の買手及び売手の間の任
意の他の対話または取引についての任意の事項またはサービスの購入及び販売を
含む、ネットワーク・プロバイダ、PCユーザ、及び/又はその他に対する全て
の使用可能な資本及び法律上のトランザクション、構成及びエンティティと、P
Cユーザ、ネットワーク、プロバイダ、及び/又はその他に対する前述の任意ま
たは全ての部分に対して、保守を選択、生成、セットアップ、実施、集積、動作
及び実行することを含む、第3者による全てのサービスと、が含まれる。
This application is directed to any of the related computer or network hardware, software, or firmware (or other components), ie, the network computer system or systems described above, including both apparatus and methods. It includes all new equipment and methods required to operate the. In particular, but not exclusively, all available PC and network software, hardware, and firmware that runs the system (in current or future form, equivalent, or successor) and all All available PC and network hardware designs and systems, including PCs and other computers, ie network computers such as servers, microprocessors, nodes, gateways, bridges, routers, switches, and all other components. All to network providers, PC users, and / or others, including the purchase and sale of any matter or service regarding the architecture and network or any other interaction or transaction between the network or any such buyers and sellers. Available for Transactions on this and legal, as the structure and entities, P
All services by a third party, including selecting, creating, setting up, implementing, integrating, operating and performing maintenance on any or all of the foregoing for C users, networks, providers, and / or others. And are included.

【0178】 本出願が先行する図面に導入した多くの要素の組合せはそれらの実施例が少な
くとも考えられる最も有用なものの中に入るものと思われるために図示されたが
、他にも多くの有用な組合せが存在し、一般的に全てが1つのシステムの一部と
してあるいは独立に動作することができる、ここに示す本発明の本質的に複雑な
配線により生じる不可避的に長い説明の中で適当な簡潔さを維持しながらそれら
の全てを示すことは不可能であるためここには図示されていない。
While many combinations of elements introduced in the drawings to which the present application precedes are illustrated because their examples are believed to be at least among the most useful of the possible, many other useful ones. Appropriate combinations in the unavoidably long description provided by the inherently complex wiring of the invention presented here, in which all combinations can exist and generally all can operate as part of one system or independently. Not all of them are shown here, as it is not possible to show them all while maintaining great brevity.

【0179】 したがって、明確に説明されていない任意の組合せは本出願の全発明において
明確に含蓄的であり、したがって、任意の先行する図面および/もしくは関連す
る説明の任意の部分を本出願の1つ以上の任意他の図面および/もしくは関連す
る説明の任意の部分と組み合わせて既存の技術を凌ぐ新しい有用な改良を作り出
すことができる。
Therefore, any combination not specifically described is explicitly implied in all inventions of this application, and thus any portion of any preceding drawing and / or related description may be It may be combined with any one or more of any other drawing and / or any portion of the associated description to create new and useful improvements over existing technology.

【0180】 さらに、任意の先行する図面および/もしくは関連する説明の任意のユニーク
な新しい部分自体を既存の技術を凌ぐ個別の改良と見なすことができる。
Furthermore, any unique new portion of any preceding drawing and / or associated description may itself be considered a separate improvement over existing technology.

【0181】 前述の実施例は以上に要約したこの発明の全体目的を満たしている。しかしな
がら、前述の説明は最も好ましい特定の実施例に関してのみ行われたものである
ことが当業者によって明瞭に了知されよう。したがって、有用な改善であって明
らかに既存の技術には含まれない多くの他の変更および修正を本発明の範囲から
逸脱することなく明らかにかつ容易に行うことができ、事実それはその非常に広
範な範囲内に入り、その発明は添付した請求の範囲によって既存の技術を凌ぐも
のと明示される。
The embodiments described above fulfill the general purpose of the invention summarized above. However, it will be clearly appreciated by those skilled in the art that the above description has been made only with respect to the most preferred specific embodiment. Therefore, many other changes and modifications that are useful improvements and are clearly not included in the existing art can be made obviously and easily without departing from the scope of the invention, which in fact Within the broad scope, the invention is manifested as surpassing the existing art by the appended claims.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 代表的なPCユーザ及びネットワーク・プロバイダ間の並列処理等の共用動作
の際の計算の流れを測定するメーター手段の実施例を示す、インターネット等の
コンピュータネットワークのセクションの簡略化した図である。
FIG. 1 is a simplified diagram of a section of a computer network, such as the Internet, showing an embodiment of a meter means for measuring the flow of computation during shared operations such as parallel processing between a typical PC user and a network provider. Is.

【図2】 代表的なPCユーザ及びネットワーク・プロバイダにもたらされている、共用
処理を含む、ネットワークリソースの流れを測定する別のメーター手段の実施例
を示す、インターネット等のコンピュータネットワークのセクションの簡略化し
た図である。
FIG. 2 is a section of a computer network, such as the Internet, showing an example of another metering means for measuring the flow of network resources, including shared processing, provided to a typical PC user and network provider. It is the simplified figure.

【図3】 ネットワーク・プロバイダから代表的なPCユーザによって要求された共用処
理動作に関して、実行の前にネットワークリソースのレベル及びそれらのコスト
を推定する別のメーター手段の実施例を示す、インターネット等のコンピュータ
ネットワークのセクションの簡略化した図である。
FIG. 3 shows an example of another metering means for estimating the level of network resources and their costs prior to execution for shared processing operations requested by a representative PC user from a network provider, such as the Internet. FIG. 3 is a simplified diagram of a section of a computer network.

【図4A】 一連のステップにて、PCによる共用処理要求が標準のプリセット数の他のP
Cと一致して共用動作を実行する選択手段の実施例を示す、インターネット等の
コンピュータネットワークのセクションの簡略化した図面である。
[FIG. 4A] In a series of steps, a common processing request by a PC is a standard preset number of other Ps.
3 is a simplified drawing of a section of a computer network, such as the Internet, showing an example of a selection means that matches C and performs a sharing operation.

【図4B】 一連のステップにて、PCによる共用処理要求が標準のプリセット数の他のP
Cと一致して共用動作を実行する選択手段の実施例を示す、インターネット等の
コンピュータネットワークのセクションの簡略化した図面である。
[FIG. 4B] In a series of steps, the common processing request by the PC is a standard preset number of other Ps.
3 is a simplified drawing of a section of a computer network, such as the Internet, showing an example of a selection means that matches C and performs a sharing operation.

【図4C】 一連のステップにて、PCによる共用処理要求が標準のプリセット数の他のP
Cと一致して共用動作を実行する選択手段の実施例を示す、インターネット等の
コンピュータネットワークのセクションの簡略化した図面である。
[FIG. 4C] In a series of steps, the common processing request by the PC is a standard preset number of other Ps.
3 is a simplified drawing of a section of a computer network, such as the Internet, showing an example of a selection means that matches C and performs a sharing operation.

【図5】 そのユーザによってアイドル化されたときに、共用処理動作のためにネットワ
ークに対してPCが有効にされる制御手段の実施例を示す、インターネットワー
ク等のコンピュータネットワークのセクションの簡略化した図である。
FIG. 5 is a simplified section of a computer network, such as an internetwork, showing an example of a control means in which a PC is enabled for a network for shared processing operations when idled by its user. It is a figure.

【図6】 そのユーザによってアイドル化されたときに、共用処理動作のためにネットワ
ークに対してPCがその利用可能度を知らせる信号手段の実施例を示す、インタ
ーネット等のコンピュータネットワークのセクションの簡略化した図である。
FIG. 6 is a simplification of a section of a computer network, such as the Internet, showing an embodiment of signaling means by which a PC informs the network of its availability for shared processing operations when idled by its user. FIG.

【図7】 ネットワーク中のPCの共用処理状態に対する利用可能度をネットワークが受
信及び/又は照会する受信機及び/又は質問機手段の実施例を示す、インターネ
ット等のコンピュータネットワークのセクションの簡略化した図である。
FIG. 7 is a simplified section of a computer network, such as the Internet, showing an embodiment of a receiver and / or interrogator means by which the network receives and / or queries the availability of PCs in the network for shared processing states. It is a figure.

【図8】 ネットワークが共用処理のために相互に最も近接して位置するようにネットワ
ーク中の有効なPCを位置させる選択及び/又は利用手段の実施例を示す、イン
ターネット等のコンピュータネットワークのセクションの簡略図である。
FIG. 8 is a section of a computer network, such as the Internet, showing an example of selection and / or utilization means for locating valid PCs in a network so that the networks are located closest to each other for shared processing. It is a simplified diagram.

【図9】 多数のネットワーク化したPCを利用する並列処理手段を用いてサーチのため
にPCによって模倣された要求を処理するシステムアーキテクチャの実施例を示
す、インターネット等のコンピュータネットワークのセクションの簡略図である
FIG. 9 is a simplified diagram of a section of a computer network, such as the Internet, showing an embodiment of a system architecture for processing a request imitated by a PC for a search using parallel processing means utilizing multiple networked PCs. Is.

【図10A】 PCユーザに対してのみアクセス可能に維持されている部分から共用処理のた
めにネットワークにアクセス可能な(サイズ的にマイクロチップに縮小されたシ
ステムを含む)ネットワーク化PCの部分を分離するのにファイアウォールを利
用するシステムアーキテクチャの実施例を示し、ネットワーク中の各PCが、ネ
ットワーク中の1つ以上のスレーブPCを含む共用処理動作においてマスターま
たはスレーブの何れかの役割を果すことが好ましい代替の役割を示し、かつイン
ターネットとして構成することができるホームまたはビジネス・ネットワークシ
ステムを示し、さらに処理能力が限定されたもしくは無いコントローラ(遠隔を
含む)により制御されるPCおよびPCマイクロチップを示し、またPCユーザ
によりファイアウォール50を再構成することができるPCおよびPCマイクロ
チップを示す、インターネット等のコンピュータネットワークのセクションの簡
略図である。
FIG. 10A: Separates a portion of a networked PC (including a system downsized to microchip in size) accessible to the network for shared processing from a portion that remains accessible only to PC users. 1 illustrates an example of a system architecture that utilizes a firewall to do so that each PC in the network plays either a master or slave role in shared processing operations involving one or more slave PCs in the network. FIG. 2 shows an alternative role and shows a home or business network system that can be configured as the Internet, and also shows PCs and PC microchips controlled by controllers (including remote) with or without limited processing power, In addition, the PC user may 1 is a simplified diagram of a section of a computer network, such as the Internet, showing a PC and PC microchip with which the firewall 50 may be reconfigured.

【図10B】 PCユーザに対してのみアクセス可能に維持されている部分から共用処理のた
めにネットワークにアクセス可能な(サイズ的にマイクロチップに縮小されたシ
ステムを含む)ネットワーク化PCの部分を分離するのにファイアウォールを利
用するシステムアーキテクチャの実施例を示し、ネットワーク中の各PCが、ネ
ットワーク中の1つ以上のスレーブPCを含む共用処理動作においてマスターま
たはスレーブの何れかの役割を果すことが好ましい代替の役割を示し、かつイン
ターネットとして構成することができるホームまたはビジネス・ネットワークシ
ステムを示し、さらに処理能力が限定されたもしくは無いコントローラ(遠隔を
含む)により制御されるPCおよびPCマイクロチップを示し、またPCユーザ
によりファイアウォール50を再構成することができるPCおよびPCマイクロ
チップを示す、インターネット等のコンピュータネットワークのセクションの簡
略図である。
FIG. 10B: Separates the portion of the networked PC (including systems downsized to microchip in size) accessible to the network for shared processing from the portion that remains accessible only to PC users. 1 illustrates an example of a system architecture that utilizes a firewall to do so that each PC in the network plays either a master or slave role in shared processing operations involving one or more slave PCs in the network. FIG. 2 shows an alternative role and shows a home or business network system that can be configured as the Internet, and also shows PCs and PC microchips controlled by controllers (including remote) with or without limited processing power, In addition, the PC user may 1 is a simplified diagram of a section of a computer network, such as the Internet, showing a PC and PC microchip with which the firewall 50 may be reconfigured.

【図10C】 PCユーザに対してのみアクセス可能に維持されている部分から共用処理のた
めにネットワークにアクセス可能な(サイズ的にマイクロチップに縮小されたシ
ステムを含む)ネットワーク化PCの部分を分離するのにファイアウォールを利
用するシステムアーキテクチャの実施例を示し、ネットワーク中の各PCが、ネ
ットワーク中の1つ以上のスレーブPCを含む共用処理動作においてマスターま
たはスレーブの何れかの役割を果すことが好ましい代替の役割を示し、かつイン
ターネットとして構成することができるホームまたはビジネス・ネットワークシ
ステムを示し、さらに処理能力が限定されたもしくは無いコントローラ(遠隔を
含む)により制御されるPCおよびPCマイクロチップを示し、またPCユーザ
によりファイアウォール50を再構成することができるPCおよびPCマイクロ
チップを示す、インターネット等のコンピュータネットワークのセクションの簡
略図である。
FIG. 10C decouples the portion of the networked PC (including systems downsized to microchip in size) accessible to the network for shared processing from the portion that remains accessible only to PC users. 1 illustrates an example of a system architecture that utilizes a firewall to do so that each PC in the network plays either a master or slave role in shared processing operations involving one or more slave PCs in the network. FIG. 2 shows an alternative role and shows a home or business network system that can be configured as the Internet, and shows PCs and PC microchips controlled by controllers (including remote) with or without limited processing power, In addition, the PC user may 1 is a simplified diagram of a section of a computer network, such as the Internet, showing a PC and PC microchip with which the firewall 50 may be reconfigured.

【図10D】 PCユーザに対してのみアクセス可能に維持されている部分から共用処理のた
めにネットワークにアクセス可能な(サイズ的にマイクロチップに縮小されたシ
ステムを含む)ネットワーク化PCの部分を分離するのにファイアウォールを利
用するシステムアーキテクチャの実施例を示し、ネットワーク中の各PCが、ネ
ットワーク中の1つ以上のスレーブPCを含む共用処理動作においてマスターま
たはスレーブの何れかの役割を果すことが好ましい代替の役割を示し、かつイン
ターネットとして構成することができるホームまたはビジネス・ネットワークシ
ステムを示し、さらに処理能力が限定されたもしくは無いコントローラ(遠隔を
含む)により制御されるPCおよびPCマイクロチップを示し、またPCユーザ
によりファイアウォール50を再構成することができるPCおよびPCマイクロ
チップを示す、インターネット等のコンピュータネットワークのセクションの簡
略図である。
FIG. 10D decouples the portion of the networked PC (including systems downsized to microchip in size) accessible to the network for shared processing from the portion that remains accessible only to PC users. 1 illustrates an example of a system architecture that utilizes a firewall to do so that each PC in the network plays either a master or slave role in shared processing operations involving one or more slave PCs in the network. FIG. 2 shows an alternative role and shows a home or business network system that can be configured as the Internet, and also shows PCs and PC microchips controlled by controllers (including remote) with or without limited processing power, In addition, the PC user may 1 is a simplified diagram of a section of a computer network, such as the Internet, showing a PC and PC microchip with which the firewall 50 may be reconfigured.

【図10E】 PCユーザに対してのみアクセス可能に維持されている部分から共用処理のた
めにネットワークにアクセス可能な(サイズ的にマイクロチップに縮小されたシ
ステムを含む)ネットワーク化PCの部分を分離するのにファイアウォールを利
用するシステムアーキテクチャの実施例を示し、ネットワーク中の各PCが、ネ
ットワーク中の1つ以上のスレーブPCを含む共用処理動作においてマスターま
たはスレーブの何れかの役割を果すことが好ましい代替の役割を示し、かつイン
ターネットとして構成することができるホームまたはビジネス・ネットワークシ
ステムを示し、さらに処理能力が限定されたもしくは無いコントローラ(遠隔を
含む)により制御されるPCおよびPCマイクロチップを示し、またPCユーザ
によりファイアウォール50を再構成することができるPCおよびPCマイクロ
チップを示す、インターネット等のコンピュータネットワークのセクションの簡
略図である。
FIG. 10E: Separates the portion of a networked PC (including systems downsized to microchip in size) accessible to the network for shared processing from the portion that remains accessible only to PC users. 1 illustrates an example of a system architecture that utilizes a firewall to do so that each PC in the network plays either a master or slave role in shared processing operations involving one or more slave PCs in the network. FIG. 2 shows an alternative role and shows a home or business network system that can be configured as the Internet, and shows PCs and PC microchips controlled by controllers (including remote) with or without limited processing power, In addition, the PC user may 1 is a simplified diagram of a section of a computer network, such as the Internet, showing a PC and PC microchip with which the firewall 50 may be reconfigured.

【図10F】 PCユーザに対してのみアクセス可能に維持されている部分から共用処理のた
めにネットワークにアクセス可能な(サイズ的にマイクロチップに縮小されたシ
ステムを含む)ネットワーク化PCの部分を分離するのにファイアウォールを利
用するシステムアーキテクチャの実施例を示し、ネットワーク中の各PCが、ネ
ットワーク中の1つ以上のスレーブPCを含む共用処理動作においてマスターま
たはスレーブの何れかの役割を果すことが好ましい代替の役割を示し、かつイン
ターネットとして構成することができるホームまたはビジネス・ネットワークシ
ステムを示し、さらに処理能力が限定されたもしくは無いコントローラ(遠隔を
含む)により制御されるPCおよびPCマイクロチップを示し、またPCユーザ
によりファイアウォール50を再構成することができるPCおよびPCマイクロ
チップを示す、インターネット等のコンピュータネットワークのセクションの簡
略図である。
FIG. 10F separates the portion of the networked PC (including systems downsized to microchip in size) accessible to the network for shared processing from the portion that remains accessible only to PC users. 1 illustrates an example of a system architecture that utilizes a firewall to do so that each PC in the network plays either a master or slave role in shared processing operations involving one or more slave PCs in the network. FIG. 2 shows an alternative role and shows a home or business network system that can be configured as the Internet, and also shows PCs and PC microchips controlled by controllers (including remote) with or without limited processing power, In addition, the PC user may 1 is a simplified diagram of a section of a computer network, such as the Internet, showing a PC and PC microchip with which the firewall 50 may be reconfigured.

【図10G】 PCユーザに対してのみアクセス可能に維持されている部分から共用処理のた
めにネットワークにアクセス可能な(サイズ的にマイクロチップに縮小されたシ
ステムを含む)ネットワーク化PCの部分を分離するのにファイアウォールを利
用するシステムアーキテクチャの実施例を示し、ネットワーク中の各PCが、ネ
ットワーク中の1つ以上のスレーブPCを含む共用処理動作においてマスターま
たはスレーブの何れかの役割を果すことが好ましい代替の役割を示し、かつイン
ターネットとして構成することができるホームまたはビジネス・ネットワークシ
ステムを示し、さらに処理能力が限定されたもしくは無いコントローラ(遠隔を
含む)により制御されるPCおよびPCマイクロチップを示し、またPCユーザ
によりファイアウォール50を再構成することができるPCおよびPCマイクロ
チップを示す、インターネット等のコンピュータネットワークのセクションの簡
略図である。
FIG. 10G separates the portion of the networked PC (including systems sized microchip down) accessible to the network for shared processing from the portion that remains accessible only to PC users. 1 illustrates an example of a system architecture that utilizes a firewall to do so that each PC in the network plays either a master or slave role in shared processing operations involving one or more slave PCs in the network. FIG. 2 shows an alternative role and shows a home or business network system that can be configured as the Internet, and also shows PCs and PC microchips controlled by controllers (including remote) with or without limited processing power, In addition, the PC user may 1 is a simplified diagram of a section of a computer network, such as the Internet, showing a PC and PC microchip with which the firewall 50 may be reconfigured.

【図10H】 PCユーザに対してのみアクセス可能に維持されている部分から共用処理のた
めにネットワークにアクセス可能な(サイズ的にマイクロチップに縮小されたシ
ステムを含む)ネットワーク化PCの部分を分離するのにファイアウォールを利
用するシステムアーキテクチャの実施例を示し、ネットワーク中の各PCが、ネ
ットワーク中の1つ以上のスレーブPCを含む共用処理動作においてマスターま
たはスレーブの何れかの役割を果すことが好ましい代替の役割を示し、かつイン
ターネットとして構成することができるホームまたはビジネス・ネットワークシ
ステムを示し、さらに処理能力が限定されたもしくは無いコントローラ(遠隔を
含む)により制御されるPCおよびPCマイクロチップを示し、またPCユーザ
によりファイアウォール50を再構成することができるPCおよびPCマイクロ
チップを示す、インターネット等のコンピュータネットワークのセクションの簡
略図である。
FIG. 10H: Separates portions of a networked PC (including systems downsized to microchip in size) accessible to the network for shared processing from portions that are kept accessible only to PC users. 1 illustrates an example of a system architecture that utilizes a firewall to do so that each PC in the network plays either a master or slave role in shared processing operations involving one or more slave PCs in the network. FIG. 2 shows an alternative role and shows a home or business network system that can be configured as the Internet, and also shows PCs and PC microchips controlled by controllers (including remote) with or without limited processing power, In addition, the PC user may 1 is a simplified diagram of a section of a computer network, such as the Internet, showing a PC and PC microchip with which the firewall 50 may be reconfigured.

【図10I】 PCユーザに対してのみアクセス可能に維持されている部分から共用処理のた
めにネットワークにアクセス可能な(サイズ的にマイクロチップに縮小されたシ
ステムを含む)ネットワーク化PCの部分を分離するのにファイアウォールを利
用するシステムアーキテクチャの実施例を示し、ネットワーク中の各PCが、ネ
ットワーク中の1つ以上のスレーブPCを含む共用処理動作においてマスターま
たはスレーブの何れかの役割を果すことが好ましい代替の役割を示し、かつイン
ターネットとして構成することができるホームまたはビジネス・ネットワークシ
ステムを示し、さらに処理能力が限定されたもしくは無いコントローラ(遠隔を
含む)により制御されるPCおよびPCマイクロチップを示し、またPCユーザ
によりファイアウォール50を再構成することができるPCおよびPCマイクロ
チップを示す、インターネット等のコンピュータネットワークのセクションの簡
略図である。
FIG. 10I: Separating the portion of a networked PC (including systems downsized to microchip in size) accessible to the network for shared processing from the portion that remains accessible only to PC users. 1 illustrates an example of a system architecture that utilizes a firewall to do so that each PC in the network plays either a master or slave role in shared processing operations involving one or more slave PCs in the network. FIG. 2 shows an alternative role and shows a home or business network system that can be configured as the Internet, and also shows PCs and PC microchips controlled by controllers (including remote) with or without limited processing power, In addition, the PC user may 1 is a simplified diagram of a section of a computer network, such as the Internet, showing a PC and PC microchip with which the firewall 50 may be reconfigured.

【図11】 無線手段によってPCのクラスタを相互に接続して、最も近い可能な(従って
、最速の)接続を生成するシステムアーキテクチャの実施例を示す、インターネ
ット等のコンピュータネットワークのセクションの簡略図である。
FIG. 11 is a simplified diagram of a section of a computer network, such as the Internet, showing an example of a system architecture for interconnecting a cluster of PCs by wireless means to create the closest possible (and thus fastest) connection. is there.

【図12】 無線手段によってPCをサテライトに接続するシステムアーキテクチャの実施
例を示す、インターネット等のコンピュータネットワークのセクションの簡略図
である。
FIG. 12 is a simplified diagram of a section of a computer network, such as the Internet, showing an example of a system architecture for connecting a PC to a satellite by wireless means.

【図13】 無線手段によってネットワーク化PCのクラスタに完全な相互接続性をもたら
すシステムアーキテクチャの実施例を示す、インターネット等のコンピュータネ
ットワークのセクションの簡略図である。
FIG. 13 is a simplified diagram of a section of a computer network, such as the Internet, showing an example of a system architecture that provides full interconnectivity to a cluster of networked PCs by wireless means.

【図14A】 PCがネットワーククラスタ中の最も近い有効なPCのうちの1つ以上を識別
して、無線手段によって共用処理に指定することができるトランスポンダ手段の
実施例を示し、インターネット等のコンピュータネットワークのセクションの簡
略図である。
FIG. 14A illustrates an embodiment of a transponder means by which a PC can identify one or more of the closest valid PCs in a network cluster and designate it for shared processing by wireless means, a computer network such as the Internet. FIG.

【図14B】 無線式に接続されたクラスタを示す。FIG. 14B   1 shows a wirelessly connected cluster.

【図14C】 トランスポンダと、インターネットに対するネットワーク配線式接続とを備え
た無線クラスタを示す。
FIG. 14C shows a wireless cluster with transponders and network hardwired connections to the Internet.

【図14D】 トランスポンダを備えたネットワーク・クライアント/サーバ配線式システム
を示している。
FIG. 14D illustrates a network client / server wired system with transponders.

【図15】 共用処理に対するPC要求を、好ましくは広い帯域幅接続手段を使用してネッ
トワーク内にて1つ以上のアイドル状態にある有効なPCを有するネットワーク
の別のエリアに経路選択することができる経路選択手段の実施例を示す、インタ
ーネット等のコンピュータネットワークのセクションの簡略図である。
FIG. 15: It is possible to route PC requests for shared processing to another area of the network that has one or more idle PCs active in the network, preferably using wide bandwidth connections. FIG. 6 is a simplified diagram of a section of a computer network, such as the Internet, showing an example of possible route selection means.

【図16A】 処理レベルまで下がるいくつかのレベルを介した並列処理すなわちマルチタス
キングの細分割に基づくパーソナルコンピュータおよび/もしくはマイクロプロ
セッサに対する新しい階層ネットワークアーキテクチュアを示す図である。
FIG. 16A illustrates a new hierarchical network architecture for personal computers and / or microprocessors based on parallel processing or multitasking subdivision through several levels down to the processing level.

【図16B】 処理レベルまで下がるいくつかのレベルを介した並列処理すなわちマルチタス
キングの細分割に基づくパーソナルコンピュータおよび/もしくはマイクロプロ
セッサに対する新しい階層ネットワークアーキテクチュアを示す図である。
FIG. 16B shows a new hierarchical network architecture for personal computers and / or microprocessors based on parallel processing or multitasking subdivision through several levels down to the processing level.

【図16C】 処理レベルまで下がるいくつかのレベルを介した並列処理すなわちマルチタス
キングの細分割に基づくパーソナルコンピュータおよび/もしくはマイクロプロ
セッサに対する新しい階層ネットワークアーキテクチュアを示す図である。
FIG. 16C illustrates a new hierarchical network architecture for personal computers and / or microprocessors based on parallel processing or multitasking subdivision through several levels down to the processing level.

【図16D】 処理レベルまで下がるいくつかのレベルを介した並列処理すなわちマルチタス
キングの細分割に基づくパーソナルコンピュータおよび/もしくはマイクロプロ
セッサに対する新しい階層ネットワークアーキテクチュアを示す図である。
FIG. 16D shows a new hierarchical network architecture for personal computers and / or microprocessors based on parallel processing or multitasking subdivision through several levels down to the processing level.

【図16E】 処理レベルまで下がるいくつかのレベルを介した並列処理すなわちマルチタス
キングの細分割に基づくパーソナルコンピュータおよび/もしくはマイクロプロ
セッサに対する新しい階層ネットワークアーキテクチュアを示す図である。
FIG. 16E illustrates a new hierarchical network architecture for personal computers and / or microprocessors based on parallel processing or multitasking subdivision through several levels down to the processing level.

【図16F】 処理レベルまで下がるいくつかのレベルを介した並列処理すなわちマルチタス
キングの細分割に基づくパーソナルコンピュータおよび/もしくはマイクロプロ
セッサに対する新しい階層ネットワークアーキテクチュアを示す図である。
FIG. 16F shows a new hierarchical network architecture for personal computers and / or microprocessors based on parallel processing or multitasking subdivision through several levels down to the processing level.

【図16G】 処理レベルまで下がるいくつかのレベルを介した並列処理すなわちマルチタス
キングの細分割に基づくパーソナルコンピュータおよび/もしくはマイクロプロ
セッサに対する新しい階層ネットワークアーキテクチュアを示す図である。
FIG. 16G shows a new hierarchical network architecture for personal computers and / or microprocessors based on parallel processing or multitasking subdivision through several levels down to the processing level.

【図16H】 処理レベルまで下がるいくつかのレベルを介した並列処理すなわちマルチタス
キングの細分割に基づくパーソナルコンピュータおよび/もしくはマイクロプロ
セッサに対する新しい階層ネットワークアーキテクチュアを示す図である。
FIG. 16H illustrates a new hierarchical network architecture for personal computers and / or microprocessors based on parallel processing or multitasking subdivision through several levels down to the processing level.

【図16I】 処理レベルまで下がるいくつかのレベルを介した並列処理すなわちマルチタス
キングの細分割に基づくパーソナルコンピュータおよび/もしくはマイクロプロ
セッサに対する新しい階層ネットワークアーキテクチュアを示す図である。
FIG. 16I illustrates a new hierarchical network architecture for personal computers and / or microprocessors based on parallel processing or multitasking subdivision through several levels down to the processing level.

【図16J】 処理レベルまで下がるいくつかのレベルを介した並列処理すなわちマルチタス
キングの細分割に基づくパーソナルコンピュータおよび/もしくはマイクロプロ
セッサに対する新しい階層ネットワークアーキテクチュアを示す図である。
FIG. 16J illustrates a new hierarchical network architecture for personal computers and / or microprocessors based on parallel processing or multitasking subdivision through several levels down to the processing level.

【図16K】 処理レベルまで下がるいくつかのレベルを介した並列処理すなわちマルチタス
キングの細分割に基づくパーソナルコンピュータおよび/もしくはマイクロプロ
セッサに対する新しい階層ネットワークアーキテクチュアを示す図である。
FIG. 16K illustrates a new hierarchical network architecture for personal computers and / or microprocessors based on parallel processing or multitasking subdivision through several levels down to the processing level.

【図16L】 処理レベルまで下がるいくつかのレベルを介した並列処理すなわちマルチタス
キングの細分割に基づくパーソナルコンピュータおよび/もしくはマイクロプロ
セッサに対する新しい階層ネットワークアーキテクチュアを示す図である。
FIG. 16L illustrates a new hierarchical network architecture for personal computers and / or microprocessors based on parallel processing or multitasking subdivision through several levels down to the processing level.

【図16M】 処理レベルまで下がるいくつかのレベルを介した並列処理すなわちマルチタス
キングの細分割に基づくパーソナルコンピュータおよび/もしくはマイクロプロ
セッサに対する新しい階層ネットワークアーキテクチュアを示す図である。
FIG. 16M illustrates a new hierarchical network architecture for personal computers and / or microprocessors based on parallel processing or multitasking subdivision through several levels down to the processing level.

【図16N】 処理レベルまで下がるいくつかのレベルを介した並列処理すなわちマルチタス
キングの細分割に基づくパーソナルコンピュータおよび/もしくはマイクロプロ
セッサに対する新しい階層ネットワークアーキテクチュアを示す図である。
FIG. 16N illustrates a new hierarchical network architecture for personal computers and / or microprocessors based on parallel processing or multitasking subdivision through several levels down to the processing level.

【図16O】 処理レベルまで下がるいくつかのレベルを介した並列処理すなわちマルチタス
キングの細分割に基づくパーソナルコンピュータおよび/もしくはマイクロプロ
セッサに対する新しい階層ネットワークアーキテクチュアを示す図である。
FIG. 16O shows a new hierarchical network architecture for personal computers and / or microprocessors based on parallel processing or multitasking subdivision through several levels down to the processing level.

【図16P】 処理レベルまで下がるいくつかのレベルを介した並列処理すなわちマルチタス
キングの細分割に基づくパーソナルコンピュータおよび/もしくはマイクロプロ
セッサに対する新しい階層ネットワークアーキテクチュアを示す図である。
FIG. 16P shows a new hierarchical network architecture for personal computers and / or microprocessors based on parallel processing or multitasking subdivision through several levels down to the processing level.

【図16Q】 処理レベルまで下がるいくつかのレベルを介した並列処理すなわちマルチタス
キングの細分割に基づくパーソナルコンピュータおよび/もしくはマイクロプロ
セッサに対する新しい階層ネットワークアーキテクチュアを示す図である。
FIG. 16Q illustrates a novel hierarchical network architecture for personal computers and / or microprocessors based on parallel processing or multitasking subdivision through several levels down to the processing level.

【図16R】 処理レベルまで下がるいくつかのレベルを介した並列処理すなわちマルチタス
キングの細分割に基づくパーソナルコンピュータおよび/もしくはマイクロプロ
セッサに対する新しい階層ネットワークアーキテクチュアを示す図である。
FIG. 16R illustrates a new hierarchical network architecture for personal computers and / or microprocessors based on parallel processing or multitasking subdivision through several levels down to the processing level.

【図16S】 処理レベルまで下がるいくつかのレベルを介した並列処理すなわちマルチタス
キングの細分割に基づくパーソナルコンピュータおよび/もしくはマイクロプロ
セッサに対する新しい階層ネットワークアーキテクチュアを示す図である。
FIG. 16S shows a new hierarchical network architecture for personal computers and / or microprocessors based on parallel processing or multitasking subdivision through several levels down to the processing level.

【図16T】 処理レベルまで下がるいくつかのレベルを介した並列処理すなわちマルチタス
キングの細分割に基づくパーソナルコンピュータおよび/もしくはマイクロプロ
セッサに対する新しい階層ネットワークアーキテクチュアを示す図である。
FIG. 16T illustrates a new hierarchical network architecture for personal computers and / or microprocessors based on parallel processing or multitasking subdivision through several levels down to the processing level.

【図16U】 処理レベルまで下がるいくつかのレベルを介した並列処理すなわちマルチタス
キングの細分割に基づくパーソナルコンピュータおよび/もしくはマイクロプロ
セッサに対する新しい階層ネットワークアーキテクチュアを示す図である。
FIG. 16U shows a new hierarchical network architecture for personal computers and / or microprocessors based on parallel processing or multitasking subdivision through several levels down to the processing level.

【図16V】 処理レベルまで下がるいくつかのレベルを介した並列処理すなわちマルチタス
キングの細分割に基づくパーソナルコンピュータおよび/もしくはマイクロプロ
セッサに対する新しい階層ネットワークアーキテクチュアを示す図である。
FIG. 16V shows a new hierarchical network architecture for personal computers and / or microprocessors based on parallel processing or multitasking subdivision through several levels down to the processing level.

【図16W】 処理レベルまで下がるいくつかのレベルを介した並列処理すなわちマルチタス
キングの細分割に基づくパーソナルコンピュータおよび/もしくはマイクロプロ
セッサに対する新しい階層ネットワークアーキテクチュアを示す図である。
FIG. 16W illustrates a new hierarchical network architecture for personal computers and / or microprocessors based on parallel processing or multitasking subdivision through several levels down to the processing level.

【図16X】 処理レベルまで下がるいくつかのレベルを介した並列処理すなわちマルチタス
キングの細分割に基づくパーソナルコンピュータおよび/もしくはマイクロプロ
セッサに対する新しい階層ネットワークアーキテクチュアを示す図である。
FIG. 16X shows a new hierarchical network architecture for personal computers and / or microprocessors based on parallel processing or multitasking subdivision through several levels down to the processing level.

【図16Y】 処理レベルまで下がるいくつかのレベルを介した並列処理すなわちマルチタス
キングの細分割に基づくパーソナルコンピュータおよび/もしくはマイクロプロ
セッサに対する新しい階層ネットワークアーキテクチュアを示す図である。
FIG. 16Y illustrates a new hierarchical network architecture for personal computers and / or microprocessors based on parallel processing or multitasking subdivision through several levels down to the processing level.

【図16Z】 処理レベルまで下がるいくつかのレベルを介した並列処理すなわちマルチタス
キングの細分割に基づくパーソナルコンピュータおよび/もしくはマイクロプロ
セッサに対する新しい階層ネットワークアーキテクチュアを示す図である。
FIG. 16Z shows a new hierarchical network architecture for personal computers and / or microprocessors based on parallel processing or multitasking subdivision through several levels down to the processing level.

【図16AA】 処理レベルまで下がるいくつかのレベルを介した並列処理すなわちマルチタス
キングの細分割に基づくパーソナルコンピュータおよび/もしくはマイクロプロ
セッサに対する新しい階層ネットワークアーキテクチュアを示す図である。
FIG. 16AA shows a novel hierarchical network architecture for personal computers and / or microprocessors based on parallel processing or multitasking subdivision through several levels down to the processing level.

【図17A】 1つ以上のスレーブパーソナルコンピュータPC1もしくはマイクロプロセッ
サ40のインターネットユーザ(および/もしくは使用を共有する他のユーザ)
をこれらのスレーブプロセッサのオーナー/オペレータによる許可されない監視
や介入から保護することを含むデュアル機能を有するファイアウォール50を示
す図である。
FIG. 17A is an Internet user (and / or other user sharing a use) of one or more slave personal computers PC1 or microprocessors 40;
FIG. 5 shows a firewall 50 with dual functionality that includes protecting the I / O from unauthorized monitoring or intervention by owners / operators of these slave processors.

【図17B】 1つ以上のスレーブパーソナルコンピュータPC1もしくはマイクロプロセッ
サ40のインターネットユーザ(および/もしくは使用を共有する他のユーザ)
をこれらのスレーブプロセッサのオーナー/オペレータによる許可されない監視
や介入から保護することを含むデュアル機能を有するファイアウォール50を示
す図である。
FIG. 17B: Internet users (and / or other users sharing usage) of one or more slave personal computers PC1 or microprocessors 40.
FIG. 5 shows a firewall 50 with dual functionality that includes protecting the I / O from unauthorized monitoring or intervention by owners / operators of these slave processors.

【図17C】 1つ以上のスレーブパーソナルコンピュータPC1もしくはマイクロプロセッ
サ40のインターネットユーザ(および/もしくは使用を共有する他のユーザ)
をこれらのスレーブプロセッサのオーナー/オペレータによる許可されない監視
や介入から保護することを含むデュアル機能を有するファイアウォール50を示
す図である。
FIG. 17C is an Internet user (and / or other user sharing usage) of one or more slave personal computers PC1 or microprocessors 40;
FIG. 5 shows a firewall 50 with dual functionality that includes protecting the I / O from unauthorized monitoring or intervention by owners / operators of these slave processors.

【図17D】 1つ以上のスレーブパーソナルコンピュータPC1もしくはマイクロプロセッ
サ40のインターネットユーザ(および/もしくは使用を共有する他のユーザ)
をこれらのスレーブプロセッサのオーナー/オペレータによる許可されない監視
や介入から保護することを含むデュアル機能を有するファイアウォール50を示
す図である。
FIG. 17D is an Internet user (and / or other user sharing usage) of one or more slave personal computers PC1 or microprocessors 40;
FIG. 5 shows a firewall 50 with dual functionality that includes protecting the I / O from unauthorized monitoring or intervention by owners / operators of these slave processors.

【図18A】 1つ以上のデジタルコンピュータ内に集積された1つ以上のバーチャル量子コ
ンピュータに対する設計を示す図である。
FIG. 18A shows a design for one or more virtual quantum computers integrated in one or more digital computers.

【図18B】 1つ以上のデジタルコンピュータ内に集積された1つ以上のバーチャル量子コ
ンピュータに対する設計を示す図である。
FIG. 18B shows a design for one or more virtual quantum computers integrated in one or more digital computers.

【図18C】 1つ以上のデジタルコンピュータ内に集積された1つ以上のバーチャル量子コ
ンピュータに対する設計を示す図である。
FIG. 18C shows a design for one or more virtual quantum computers integrated in one or more digital computers.

【図18D】 1つ以上のデジタルコンピュータ内に集積された1つ以上のバーチャル量子コ
ンピュータに対する設計を示す図である。
FIG. 18D illustrates a design for one or more virtual quantum computers integrated in one or more digital computers.

【図19】 並列すなわちマルチタスキング処理のためにインターネット(もしくは他のネ
ット)に給電および接続されるようにアイドルな自動車コンピュータを使用でき
るようにする特殊な適応を示す図である。
FIG. 19 illustrates a special adaptation that enables an idle vehicle computer to be powered and connected to the Internet (or other net) for parallel or multitasking processing.

【図20A】 各マイクロプロセッサ40もしくは90からのグラスファイバーのような光接
続等の別々の広帯域幅出力を示す図である。
FIG. 20A illustrates separate high bandwidth outputs such as fiberglass-like optical connections from each microprocessor 40 or 90.

【図20B】 各マイクロプロセッサ40もしくは90からのグラスファイバーのような光接
続等の別々の広帯域幅出力を示す図である。
FIG. 20B illustrates separate high bandwidth outputs such as fiberglass-like optical connections from each microprocessor 40 or 90.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 09/085,755 (32)優先日 平成10年5月27日(1998.5.27) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/086,948 (32)優先日 平成10年5月27日(1998.5.27) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/087,587 (32)優先日 平成10年6月1日(1998.6.1) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/088,459 (32)優先日 平成10年6月8日(1998.6.8) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 09/213,875 (32)優先日 平成10年12月17日(1998.12.17) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 US9827058 (32)優先日 平成10年12月17日(1998.12.17) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/134,552 (32)優先日 平成11年5月17日(1999.5.17) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW 【要約の続き】 タの所有者が望ましくは並列処理のためにネットワーク にマイクロプロセッサ処理電力をもたらす、並列及び他 の処理に対するネットワークマイクロプロセッサの共用 使用を可能にするビジネス構成に関し、この際、所有者 及びプロバイダ間の交換の基本は、ネット使用量の定期 的計測や処理のための電力供給による支払いを含む法令 あるいは規則に従い当事者が同意する全ての条件であ る。─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (31) Priority claim number 09 / 085,755 (32) Priority date May 27, 1998 (May 27, 1998) (33) Priority claiming countries United States (US) (31) Priority claim number 60 / 086,948 (32) Priority date May 27, 1998 (May 27, 1998) (33) Priority claiming countries United States (US) (31) Priority claim number 60 / 087,587 (32) Priority date June 1, 1998 (June 1998) (33) Priority claiming countries United States (US) (31) Priority claim number 60 / 088,459 (32) Priority date June 8, 1998 (June 8, 1998) (33) Priority claiming countries United States (US) (31) Priority claim number 09 / 213,875 (32) Priority date December 17, 1998 (December 17, 1998) (33) Priority claiming countries United States (US) (31) Priority claim number US9827058 (32) Priority date December 17, 1998 (December 17, 1998) (33) Priority claiming countries United States (US) (31) Priority claim number 60 / 134,552 (32) Priority date May 17, 1999 (May 17, 1999) (33) Priority claiming countries United States (US) (81) Designated countries EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, I T, LU, MC, NL, PT, SE), OA (BF, BJ , CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, K E, LS, MW, SD, SL, SZ, UG, ZW), E A (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ , TM), AE, AL, AM, AT, AU, AZ, BA , BB, BG, BR, BY, CA, CH, CN, CU, CZ, DE, DK, EE, ES, FI, GB, GD, G E, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS , JP, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV, MD, MG, MK, M N, MW, MX, NO, NZ, PL, PT, RO, RU , SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, UA, UG, US, UZ, VN, YU, Z A, ZW [Continued summary] Network owners preferably network for parallel processing Brings microprocessor processing power to parallel, and others Network Microprocessor Sharing for Processing Regarding the business structure that enables use, in this case, the owner And the basis of exchange between providers is regular usage of internet Laws and regulations including payment by electric power supply for physical measurement and processing Or all the terms that the parties agree to in accordance with the rules It

Claims (40)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 コンピュータのネットワーク用のシステムであって、 少なくとも2つのパーソナルコンピュータと、 前記ネットワーク内の前記少なくとも2つのパーソナルコンピュータに提供さ
れるネットワークサービスおよび、並列処理を含む、共有コンピュータ処理を提
供する手段と、 アイドル状態にされたとき、前記ネットワークに対して前記共用コンピュータ
処理を提供するために一時的に利用できるようにされる、前記少なくとも2つの
パーソナルコンピュータのうちの少なくとも1つのための手段と、 対応するパーソナルユーザに指令されると、一時的にマスターパーソナルコン
ピュータとして機能して前記ネットワーク内の前記少なくとも2つのパーソナル
コンピュータの少なくとももう1つと共有するコンピュータ処理動作の実行を開
始して制御する前記少なくとも2つのパーソナルコンピュータの少なくとも1つの
ための手段と、 アイドルである時に、一時的に少なくとも1つのスレーブパーソナルコンピュ
ータとして機能して前記マスターパーソナルコンピュータにより制御される共用
コンピュータ処理動作の実行に参加するのに利用できるようにされる前記少なく
とも2つのパーソナルコンピュータのうちの前記少なくとも1つのための手段と
、 指令されると前記共用ンピュータ処理動作におけるマスターとしてまたスレー
ブとして交互に機能する前記少なくとも2つのパーソナルコンピュータのための
手段と、を含み、 前記少なくとも1つのスレーブパーソナルコンピュータの各々がより低い処理
レベルにおけるもう1つのスレーブパーソナルコンピュータから送られる結果を
統合もしくは通すシステム。
1. A system for a network of computers, providing at least two personal computers, network services provided to said at least two personal computers in said network, and shared computer processing, including parallel processing. Means for: at least one of said at least two personal computers, when idled, made available temporarily to provide said shared computer processing to said network A computer processing operation that temporarily functions as a master personal computer to share with at least another of the at least two personal computers in the network when instructed by a corresponding personal user. Means for initiating and controlling execution of at least one of said at least two personal computers, and a shared computer controlled by said master personal computer to temporarily act as at least one slave personal computer when idle Means for said at least one of said at least two personal computers made available to participate in the execution of processing operations, and alternately as master and slave in said shared computer processing operations when instructed Means for said at least two personal computers in operation, each of said at least one slave personal computer from another slave personal computer at a lower processing level. A system that integrates or passes the results that are sent.
【請求項2】 請求項1載のシステムであって、さらに、 前記共用コンピュータ処理動作を複数の部分へ細分割してスレーブパーソナル
コンピュータへ送る手段を含むシステム。
2. The system of claim 1, further comprising means for subdividing the shared computer processing operation into a plurality of portions for transmission to a slave personal computer.
【請求項3】 請求項2載のシステムであって、前記少なくとも2つのパー
ソナルコンピュータの少なくとも1つは複数のマイクロプロセッサを含むシステ
ム。
3. The system of claim 2, wherein at least one of the at least two personal computers includes a plurality of microprocessors.
【請求項4】 請求項3載のシステムであって、前記前記マイクロプロセッ
サはシングルチップ上にあるシステム。
4. The system of claim 3, wherein the microprocessor is on a single chip.
【請求項5】 コンピュータネットワークのためのシステムであって、 少なくとも2つのパーソナルコンピュータと、 前記ネットワーク内の前記少なくとも2つのパーソナルコンピュータに供給さ
れる、ブラウジング機能および並列処理を含む共用コンピュータ処理を含むネッ
トワークサービスを提供する手段と、 アイドル状態にされたとき、前記ネットワークに対して前記共用コンピュータ
処理サービスを提供するのに一時的に利用できるようにされる前記少なくとも2
つのパーソナルコンピュータの中の少なくとも1つのための手段と、 前記少なくとも2つのパーソナルコンピュータの各々への前記ネットワークサ
ービスの提供をネットベースで監視するように構成されたモニターと、 前記少なくとも2つのパーソナルコンピュータもしくはパーソナルユーザの各
々への前記ネットワークサービスの提供に対する標準のコストベースを維持する
手段と、 対応するパーソナルユーザによって指示されたとき、マスターパーソナルコン
ピュータとして一時的に機能して、前記ネットワーク内の少なくとも2つのパー
ソナルコンピュータの中の少なくとも1つと共用するコンピュータ処理動作の実
行を開始及び制御する前記少なくとも2つのパーソナルコンピュータの少なくと
も1つのための手段と、 アイドル状態にされたとき、少なくとも一方のスレーブパーソナルコンピュー
タとして一時的に機能して、前記マスターパーソナルコンピュータによって制御
される共用コンピュータ処理動作の実行に加わるために利用できるようにされる
前記少なくとも2つのパーソナルコンピュータの中の前記少なくとももう1つの
ための手段と、 前記共用コンピュータ処理動作にてマスターとして及びスレーブとして交互に
機能する前記少なくとも2つのパーソナルコンピュータのための手段と、 少なくとも2個のマイクロプロセッサを備えると共に、前記コンピュータのネ
ットワークとの接続を有する前記コンピュータの少なくとも1つと、 前記少なくとも2つのパーソナルコンピュータのハードウエア、ソフトウエア
、ファームウエア、及び他の構成要素の一部分のみへ前記ネットワークによるア
クセスを制限する前記少なくとも2つのパーソナルコンピュータ用のファイヤー
ウォールと、を具備し、 前記ファイヤーウォールが、マスターマイクロプロセッサとして機能して、ス
レーブマイクロプロセッサとして機能する手段を有する少なくとももう1つのマ
イクロプロセッサと共用されるコンピュータ処理動作の実行を開始し制御する手
段を有する、前記マイクロプロセッサの少なくとも1つのへの前記ネットワーク
によるアクセスは許容せず、かつ、 前記ファイヤーウォールが前記スレーブマイクロプロセッサへの前記ネットワ
ークによるアクセスを許容し、 前記少なくとも1つのスレーブパーソナルコンピュータの各々がより低い処理
レベルのもう1つのスレーブパーソナルコンピュータから送られる結果を統合も
しくは通過させる、システム。
5. A system for computer networks, the network comprising at least two personal computers and shared computer processing, including browsing functionality and parallel processing, provided to the at least two personal computers in the network. Means for providing services, said at least two being made temporarily available for providing said shared computing service to said network when idled
Means for at least one of the two personal computers, a monitor configured to monitor the provision of the network service to each of the at least two personal computers on a net basis, the at least two personal computers or Means for maintaining a standard cost base for the provision of the network service to each of the personal users, and, when instructed by the corresponding personal user, to temporarily function as a master personal computer to provide at least two Means for initiating and controlling execution of computer processing operations shared with at least one of the personal computers for at least one of the at least two personal computers; and an idle state Of the at least two personal computers that temporarily function as at least one slave personal computer and are available to participate in performing shared computer processing operations controlled by the master personal computer. A means for the at least two other personal computers alternately functioning as a master and a slave in the shared computer processing operation; and at least two microprocessors, At least one of said computers having a connection to a network of computers and one of the hardware, software, firmware and other components of said at least two personal computers A firewall for the at least two personal computers that restricts access by the network to only one minute, the firewall functioning as a master microprocessor and at least means for functioning as a slave microprocessor. Access by the network to at least one of the microprocessors is disallowed and means for initiating and controlling execution of computer processing operations shared with the one microprocessor, and wherein the firewall is the slave microprocessor To the network via the network, each of the at least one slave personal computer from another slave personal computer having a lower processing level. A system that integrates or passes the results that are sent.
【請求項6】 請求項5記載のシステムであって、さらに、 前記共用コンピュータ処理動作を複数の部分へ細分割してスレーブパーソナル
コンピュータへ送る前記マスターパーソナルコンピュータのための手段を含むシ
ステム。
6. The system of claim 5, further comprising means for the master personal computer to subdivide the shared computer processing operation into a plurality of parts for delivery to a slave personal computer.
【請求項7】 請求項6記載のシステムであって、前記少なくとも2つのパ
ーソナルコンピュータの少なくとも1つは複数のマイクロプロセッサを含むシス
テム。
7. The system of claim 6, wherein at least one of the at least two personal computers includes a plurality of microprocessors.
【請求項8】 請求項7記載のシステムであって、前記マイクロプロセッサ
はシングルチップ上にあるシステム。
8. The system of claim 7, wherein the microprocessor is on a single chip.
【請求項9】 少なくとも2つのプロセッサのネットワークのためのシステ
ムであって、 前記少なくとも2つのプロセッサと、 前記ネットワーク内の前記少なくとも2つのプロセッサに提供されるネットワ
ークサービスおよび、並列処理を含む、共用コンピュータ処理を提供する手段と
、 アイドルとされた時に、前記ネットワークに前記共用コンピュータ処理を提供
するのに一時的に利用できるようされる前記少なくとも2つのプロセッサの少な
くとも1つのための手段と、 指令された時に、マスタープロセッサとして一時的に機能して前記ネットワー
ク内の前記少なくとも2つのプロセッサの中の少なくとももう1つと共用するコ
ンピュータ処理動作の実行を開始かつ制御する前記少なくとも2つのプロセッサ
の中の少なくとも1つのための手段と、 アイドルとされた時に、一時的に少なくとも1つのスレーブプロセッサとして
機能して前記マスタープロセッサにより制御される共用コンピュータ処理動作の
実行に参加するのに利用できるようにされる前記少なくとも2つのプロセッサの
中の少なくとももう1つのための手段と、 指令されると前記共用コンピュータ処理動作においてマスターとしておよびス
レーブとして交互に機能する前記少なくとも2つのプロセッサのための手段と、
を含み、 前記少なくとも1つのスレーブプロセッサの各々がより低い処理レベルのもう
1つのスレーブプロセッサから送られる結果を統合もしくは通過させる、システ
ム。
9. A system for a network of at least two processors, the shared computer comprising: said at least two processors; network services provided to said at least two processors in said network; and parallel processing. Means for providing processing, means for at least one of the at least two processors temporarily made available to provide the shared computer processing to the network when idled, Sometimes at least one of the at least two processors temporarily functions as a master processor to initiate and control execution of computer processing operations shared with at least another of the at least two processors in the network. Was Means for temporarily acting as at least one slave processor when idled and available for participating in the execution of shared computing operations controlled by the master processor. Means for at least one of the processors; and means for the at least two processors that, when commanded, alternately function as a master and a slave in the shared computing operation.
A system in which each of the at least one slave processor integrates or passes results sent from another slave processor of a lower processing level.
【請求項10】 請求項9記載のシステムであって、さらに、 前記共用コンピュータ処理動作を複数の部分へ細分割してプロセッサへ送る前
記マスタープロセッサのための手段を含むシステム。
10. The system of claim 9, further comprising means for said master processor to subdivide said shared computer processing operation into a plurality of parts for delivery to a processor.
【請求項11】 請求項10記載のシステムであって、前記少なくとも2つ
のプロセッサの少なくとも1つは複数のマイクロプロセッサを含むシステム。
11. The system of claim 10, wherein at least one of the at least two processors comprises a plurality of microprocessors.
【請求項12】 請求項11記載のシステムであって、前記マイクロプロセ
ッサはシングルチップ上にあるシステム。
12. The system of claim 11, wherein the microprocessor is on a single chip.
【請求項13】 請求項9記載のシステムであって、前記少なくとも2つの
プロセッサの各々が対応するメモリを含むシステム。
13. The system of claim 9, wherein each of the at least two processors includes a corresponding memory.
【請求項14】 請求項13記載のシステムであって、前記対応するメモリ
の各々が揮発性メモリおよび非揮発性メモリの一方であるシステム。
14. The system of claim 13, wherein each of the corresponding memories is one of volatile memory and non-volatile memory.
【請求項15】 コンピュータのネットワークのためのシステムであって、 少なくとも2つのパーソナルコンピュータであって、少なくともその1つがス
レーブマイクロプロセッサを有するPCマイクロプロセッサを含む、少なくとも
2つのパーソナルコンピュータと、 前記ネットワーク内の前記少なくとも2つのパーソナルコンピュータに提供さ
れる、ブラウジング機能を含むネットワークサービスおよび並列処理を含む共有
コンピュータ処理を提供する手段と、 アイドルとされる時に、一時的に前記ネットワークに前記共有コンピュータ処
理を提供するのに利用できるようにされる前記少なくとも2つのパーソナルコン
ピュータの少なくとも1つのための手段と、 前記少なくとも2つのパーソナルコンピュータの各々への前記ネットワークサ
ービスの提供をネットベースで監視するように構成されたモニターと、 前記少なくとも2つのパーソナルコンピュータの各々もしくはパーソナルユー
ザへの前記ネットワークサービスの提供に対する標準コストベースを維持する手
段と、 対応するパーソナルユーザにより指令されると、一時的にマスターパーソナル
コンピュータとして機能して前記ネットワーク内の前記少なくとも2つのパーソ
ナルコンピュータの中の少なくとももう1つと共用するコンピュータ処理動作の
実行を開始かつ制御する前記少なくとも2つのパーソナルコンピュータの中の少
なくとも1つのための手段と、 アイドルとされた時に、一時的に少なくとも1つのスレーブパーソナルコンピ
ュータとして機能して前記マスタープロセッサにより制御される共用コンピュー
タ処理動作の実行に参加するのに利用できるようにされる前記少なくとも2つの
パーソナルコンピュータの中の前記少なくとももう1つのための手段と、 指令されると前記共用コンピュータ処理動作においてマスターとしておよびス
レーブとして交互に機能する前記少なくとも2つのプロセッサのための手段と、 前記少なくとも2つのパーソナルコンピュータのハードウエア、ソフトウエア
、ファームウエア、及び他の構成要素の一部分のみへ前記ネットワークによるア
クセスを制限する前記前記少なくとも2つのパーソナルコンピュータのためのフ
ァイヤーウォールと、を含み、 前記ファイヤーウォール手段が、マスターマイクロプロセッサとして機能して
、スレーブマイクロプロセッサとして機能する手段を有する少なくとももう1つ
のマイクロプロセッサと共用されるコンピュータ処理動作の実行を開始し制御す
る手段を有する前記少なくとも1つのマイクロプロセッサへの前記ネットワーク
によるアクセスは許容せず、かつ、 前記ファイヤーウォールが前記スレーブマイクロプロセッサへの前記ネットワ
ークによるアクセスを許容し、 前記少なくとも1つのスレーブパーソナルコンピュータの各々がより低い処理
レベルのもう1つのスレーブパーソナルコンピュータから送られる結果を統合も
しくは通過させる、システム。
15. A system for a network of computers, comprising: at least two personal computers, at least one of which comprises a PC microprocessor having a slave microprocessor, in said network. A network service including a browsing function and a shared computer process including parallel processing provided to the at least two personal computers, and temporarily providing the shared computer process to the network when idle. Means for at least one of said at least two personal computers made available to perform said network to each of said at least two personal computers. A monitor configured to monitor the provision of network services on a net basis, means for maintaining a standard cost base for the provision of the network services to each of the at least two personal computers or personal users, and the corresponding personal users. Commanded by the at least two personal computers to temporarily act as a master personal computer to initiate and control execution of computer processing operations shared with at least another of the at least two personal computers in the network. Means for at least one of the computers and a shared co-processor controlled by said master processor to temporarily act as at least one slave personal computer when idled; Means for said at least another one of said at least two personal computers made available to participate in the performance of a computer processing operation, and as a master and a slave in said shared computer processing operation when commanded Means for said at least two processors working in alternation, said at least restricting access by said network to only a portion of the hardware, software, firmware and other components of said at least two personal computers A firewall for two personal computers, the firewall means having at least means for functioning as a master microprocessor and as a slave microprocessor. Access by the network to the at least one microprocessor having means for initiating and controlling execution of computer processing operations shared with the other microprocessor is not allowed, and the firewall is to the slave microprocessor. A system for allowing access by the network, wherein each of the at least one slave personal computer integrates or passes results from another slave personal computer of a lower processing level.
【請求項16】 請求項15記載のシステムであって、さらに、 前記共用コンピュータ処理動作を複数の部分へ細分割してスレーブパーソナル
コンピュータへ送る前記マスターパーソナルコンピュータのための手段を含むシ
ステム。
16. The system of claim 15, further comprising means for the master personal computer to subdivide the shared computer processing operation into a plurality of parts for delivery to a slave personal computer.
【請求項17】 請求項16記載のシステムであって、前記少なくとも2つ
のパーソナルコンピュータの少なくとも1つは複数のマイクロプロセッサを含む
システム。
17. The system of claim 16, wherein at least one of the at least two personal computers includes multiple microprocessors.
【請求項18】 請求項17記載のシステムであって、前記マイクロプロセ
ッサはシングルチップ上にあるシステム。
18. The system of claim 17, wherein the microprocessor is on a single chip.
【請求項19】 請求項15記載のシステムであって、前記ファイアウォー
ルはマイクロチップレベルにおいて構成不能(non-configurable)ハードウェアに
より実現されるシステム。
19. The system of claim 15, wherein the firewall is implemented with non-configurable hardware at the microchip level.
【請求項20】 少なくとも2つのプロセッサのネットワークのためのシス
テムであって、 前記少なくとも2つのプロセッサと、 前記ネットワーク内の前記少なくとも2つのプロセッサに提供されるネットワ
ークサービスおよび、並列処理を含む、共用コンピュータ処理を提供する手段と
、 アイドルとされた時に、前記ネットワークに前記共用コンピュータ処理を提供
するのに一時的に利用できるようにされる前記少なくとも2つのプロセッサの少
なくとも1つのための手段と、 指令された時に、マスタープロセッサとして一時的に機能して前記ネットワー
ク内の前記少なくとも2つのプロセッサの中の少なくとももう1つと共用するコ
ンピュータ処理動作の実行を開始かつ制御する前記少なくとも2つのプロセッサ
の中の少なくとも1つのための手段と、 アイドルとされた時に、一時的に少なくとも1つのスレーブプロセッサとして
機能して前記マスタープロセッサにより制御される共用コンピュータ処理動作の
実行に参加するのに利用できるようにされる前記少なくとも2つのプロセッサの
中の少なくとも1つのための手段と、 指令されると前記共用コンピュータ処理動作においてマスターとしておよびス
レーブとして交互に機能する前記少なくとも2つのプロセッサのための手段と、
を含み、 前記少なくとも2つのスレーブプロセッサの少なくとも1つは自動車内に配置
されて前記ネットワークに接続されるシステム。
20. A system for a network of at least two processors, the shared computer comprising: said at least two processors; network services provided to said at least two processors in said network; and parallel processing. Means for providing processing, means for at least one of said at least two processors which, when idle, are made temporarily available to provide said shared computer processing to said network; At least one of the at least two processors that temporarily functions as a master processor to initiate and control execution of computer processing operations shared with at least another of the at least two processors in the network. One Means for, when idled, said at least two temporarily acting as at least one slave processor and available for participating in the execution of shared computing operations controlled by said master processor. Means for at least one of the two processors; means for the at least two processors that, when commanded, alternately function as a master and a slave in the shared computing operation;
A system in which at least one of the at least two slave processors is located in a vehicle and connected to the network.
【請求項21】 前記ネットワーク内の前記少なくとも2つのパーソナルコ
ンピュータにネットワークサービスおよび、並列処理を含む、共用コンピュータ
処理を提供するステップと、 アイドルとされた時に、前記少なくとも2つのプロセッサの少なくとも1つを
前記ネットワークに前記共用コンピュータ処理を提供するのに利用できるように
するステップと、 対応するパーソナルユーザにより指令された時に、前記少なくとも2つのパー
ソナルコンピュータの少なくとも1つをマスターパーソナルコンピュータとして
一時的に機能させて前記ネットワーク内の前記少なくとも2つのパーソナルコン
ピュータの中の少なくとももう1つと共用するコンピュータ処理動作の実行を開
始しかつ制御するステップと、 アイドルとされた時に、前記少なくとも2つのパーソナルコンピュータの少な
くとも他方を一時的に少なくとも1つのスレーブパーソナルコンピュータとして
機能させて前記マスターパーソナルコンピュータにより制御される共用コンピュ
ータ処理動作の実行に参加するのに利用できるようにするステップと、 指示されると、前記少なくとも2つのパーソナルコンピュータを前記共用コン
ピュータ処理動作においてマスターとしておよびスレーブとして交互に機能させ
るステップと、を含み、 前記少なくとも1つのスレーブパーソナルコンピュータの各々がより低い処理
レベルのもう1つのスレーブパーソナルコンピュータから送られる結果を統合も
しくは通過させる、方法。
21. Providing network services and shared computer processing, including parallel processing, to the at least two personal computers in the network; and at least one of the at least two processors when idle. Making the network available for providing the shared computer processing, and causing at least one of the at least two personal computers to temporarily function as a master personal computer when instructed by a corresponding personal user. Initiating and controlling execution of computer processing operations shared with at least one of the at least two personal computers in the network; Enabling at least the other of the at least two personal computers to temporarily function as at least one slave personal computer to participate in performing shared computing operations controlled by the master personal computer; Instructing the at least two personal computers to alternately function as a master and a slave in the shared computer processing operation, each of the at least one slave personal computer having a lower processing level of another one. A method of consolidating or passing the results from two slave personal computers.
【請求項22】 請求項21記載の方法であって、さらに、 前記マスターパーソナルコンピュータは前記共用コンピュータ処理動作を複数
の部分へ細分割してスレーブパーソナルコンピュータへ送る方法。
22. The method of claim 21, further comprising the master personal computer subdividing the shared computer processing operation into a plurality of portions to send to a slave personal computer.
【請求項23】 請求項22記載の方法であって、前記少なくとも2つのパ
ーソナルコンピュータの少なくとも1つは複数のマイクロプロセッサを含む方法
23. The method of claim 22, wherein at least one of the at least two personal computers comprises a plurality of microprocessors.
【請求項24】 請求項23記載の方法であって、前記マイクロプロセッサ
はシングルチップ上にある方法。
24. The method of claim 23, wherein the microprocessor is on a single chip.
【請求項25】 ネットワーク内の少なくとも2つのパーソナルコンピュー
タに、ブラウジング機能を含むネットワークサービスおよび並列処理を含む共有
コンピュータ処理を提供するステップと、 アイドルとされる時に、前記少なくとも2つのパーソナルコンピュータの少な
くとも1つを前記ネットワークに前記共有コンピュータ処理を提供するのに利用
できるようにするステップと、 前記少なくとも2つのパーソナルコンピュータの各々への前記ネットワークサ
ービスの提供をネットベースで監視するステップと、 前記少なくとも2つのパーソナルコンピュータの各々もしくはパーソナルユー
ザへの前記ネットワークサービスの提供に対する標準コストベースを維持するス
テップと、 対応するパーソナルユーザにより指令されると、前記少なくとも2つのパーソ
ナルコンピュータの中の少なくとも1つを一時的にマスターパーソナルコンピュ
ータとして機能させて前記ネットワーク内の前記少なくとも2つのパーソナルコ
ンピュータの中の少なくとももう1つと共用するコンピュータ処理動作の実行を
開始しかつ制御するのに利用できるようにするステップと、 アイドルとされた時に、前記少なくとも2つのパーソナルコンピュータの中の
前記少なくとももう1つを少なくとも1つのスレーブパーソナルコンピュータと
して機能させて前記マスタープロセッサにより制御される共用コンピュータ処理
動作の実行に参加するのに利用できるようするステップと、 指令されると、前記少なくとも2つのパーソナルコンピュータを前記共用コン
ピュータ処理動作においてマスターとしておよびスレーブとして交互に機能させ
るステップと、 前記ネットワークによるアクセスを前記少なくとも2つのパーソナルコンピュ
ータのハードウエア、ソフトウエア、ファームウエア、及び他の構成要素の一部
分のみへ制限するステップと、を含み、 前記制限は前記ネットワークによる前記マイクロプロセッサの少なくとも1つ
へのアクセスを許容せず、 前記制限は前記ネットワークによる前記マイクロプロセッサの少なくとももう
1つへのアクセスを許容し、 前記少なくとも1つのスレーブパーソナルコンピュータの各々がより低い処理
レベルのもう1つのスレーブパーソナルコンピュータから送られる結果を統合も
しくは通過させる、方法。
25. Providing at least two personal computers in a network with shared computer processing including network services including browsing functionality and parallel processing; and at least one of said at least two personal computers when idle. One of the at least two personal computers is provided for providing the shared computing process to the network, and the provision of the network service to each of the at least two personal computers is monitored on a net basis; Maintaining a standard cost base for providing the network service to each of the personal computers or personal users, and when instructed by the corresponding personal user, Causing at least one of the at least two personal computers to temporarily function as a master personal computer to initiate execution of computer processing operations shared with at least another of the at least two personal computers in the network; And controlling by the master processor to cause the at least another one of the at least two personal computers to function as at least one slave personal computer when idled. Making the at least two personal computers masterable in the shared computing operation when instructed to participate in performing the shared computing operation. Alternately functioning as a slave and a slave, and limiting access by the network to only a portion of the hardware, software, firmware, and other components of the at least two personal computers. A restriction does not allow access by the network to at least one of the microprocessors, the restriction allows access by the network to at least another of the microprocessors, and each of the at least one slave personal computer Allows the results sent from another slave personal computer of lower processing level to be integrated or passed.
【請求項26】 請求項25記載の方法であって、さらに、 前記マスターパーソナルコンピュータは前記共用コンピュータ処理動作を複数
の部分へ細分割してスレーブパーソナルコンピュータへ送るステップを含む方法
26. The method of claim 25, further comprising the master personal computer subdividing the shared computer processing operation into a plurality of portions to send to a slave personal computer.
【請求項27】 請求項26記載の方法であって、前記少なくとも2つのパ
ーソナルコンピュータの少なくとも1つは複数のマイクロプロセッサを含む方法
27. The method of claim 26, wherein at least one of the at least two personal computers comprises a plurality of microprocessors.
【請求項28】 請求項27記載の方法であって、前記マイクロプロセッサ
はシングルチップ上にある方法。
28. The method of claim 27, wherein the microprocessor is on a single chip.
【請求項29】 ネットワーク内の少なくとも2つのプロセッサに、ネット
ワークサービスおよび並列処理を含む共有コンピュータ処理を提供するステップ
と、 アイドルとされる時に、前記少なくとも2つのプロセッサの少なくとも1つを
前記ネットワークに前記共有コンピュータ処理を提供するのに利用できるように
するステップと、 指令されると、前記少なくとも2つのプロセッサの中の少なくとも1つを一時
的にマスタープロセッサとして機能させて前記ネットワーク内の前記少なくとも
2つのプロセッサの中の少なくとももう1つと共用するコンピュータ処理動作の
実行を開始しかつ制御するのに利用できるようにするステップと、 アイドルとされた時に、前記少なくとも2つのプロセッサの中の前記少なくと
ももう1つを少なくとも1つのスレーブプロセッサとして機能させて前記マスタ
ープロセッサにより制御される共用コンピュータ処理動作の実行に参加するのに
利用できるようするステップと、 指令されると、前記少なくとも2つのパーソナルコンピュータを前記共用コン
ピュータ処理動作においてマスターとしておよびスレーブとして交互に機能させ
るステップと、を含み、 前記少なくとも1つのスレーブプロセッサの各々がより低い処理レベルのもう
1つのスレーブプロセッサから送られる結果を統合もしくは通過させる、方法。
29. Providing at least two processors in a network with shared computer processing, including network services and parallel processing; and, when idle, at least one of said at least two processors to said network. Making it available to provide shared computing, and, when instructed, causing at least one of the at least two processors to temporarily function as a master processor. Making it available for initiating and controlling execution of computer processing operations shared with at least another of the processors; and said at least another of said at least two processors when idle. With less Making the at least two personal computers function as one slave processor and available to participate in the execution of shared computing operations controlled by the master processor; Alternately functioning as a master and as a slave, wherein each of said at least one slave processor integrates or passes the results sent from another slave processor of a lower processing level.
【請求項30】 請求項29記載の方法であって、さらに、 前記マスターパーソナルコンピュータは前記共用コンピュータ処理動作を複数
の部分へ細分割してスレーブパーソナルコンピュータへ送るステップを含む方法
30. The method of claim 29, further comprising the master personal computer subdividing the shared computer processing operation into a plurality of portions to send to a slave personal computer.
【請求項31】 請求項30記載の方法であって、前記少なくとも2つのパ
ーソナルコンピュータの少なくとも1つは複数のマイクロプロセッサを含むシス
テム。
31. The method of claim 30, wherein at least one of the at least two personal computers comprises a plurality of microprocessors.
【請求項32】 請求項31記載の方法であって、前記マイクロプロセッサ
はシングルチップ上にある方法。
32. The method of claim 31, wherein the microprocessor is on a single chip.
【請求項33】 請求項29記載の方法であって、前記少なくとも2つのプ
ロセッサの各々が対応するメモリを含む方法。
33. The method of claim 29, wherein each of the at least two processors includes a corresponding memory.
【請求項34】 請求項33記載の方法であって、前記対応するメモリの各
々が揮発性メモリおよび非揮発性メモリの一方である方法。
34. The method of claim 33, wherein each of the corresponding memories is one of volatile memory and non-volatile memory.
【請求項35】 ネットワーク内の少なくとも2つのパーソナルコンピュー
タに、ブラウジング機能を含むネットワークサービスおよび並列処理を含む共有
コンピュータ処理を提供するステップであって、前記少なくとも2つのパーソナ
ルコンピュータの中の少なくとも1つがスレーブマイクロプロセッサを有するP
Cマイクロプロセッサを含むステップと、 アイドルとされる時に、前記少なくとも2つのパーソナルコンピュータの中の
少なくとも1つを前記ネットワークに前記共有コンピュータ処理を提供するのに
利用できるようにするステップと、 前記少なくとも2つのパーソナルコンピュータの各々への前記ネットワークサ
ービスの提供をネットベースで監視するステップと、 前記少なくとも2つのパーソナルコンピュータの各々もしくはパーソナルユー
ザへの前記ネットワークサービスの提供に対する標準コストベースを維持するス
テップと、 対応するパーソナルユーザにより指令されると、前記少なくとも2つのパーソ
ナルコンピュータの中の少なくとも1つを一時的にマスターパーソナルコンピュ
ータとして機能させて前記ネットワーク内の前記少なくとも2つのパーソナルコ
ンピュータの中の少なくとももう1つと共用するコンピュータ処理動作の実行を
開始しかつ制御するのに利用できるようにするステップと、 アイドルとされた時に、前記少なくとも2つのパーソナルコンピュータの中の
前記少なくとももう1つを少なくとも1つのスレーブプロセッサとして機能させ
て前記マスターパーソナルコンピュータにより制御される共用コンピュータ処理
動作の実行に参加するのに利用できるようするステップと、 指令されると、前記少なくとも2つのパーソナルコンピュータを前記共用コン
ピュータ処理動作においてマスターとしておよびスレーブとして交互に機能させ
るステップと、 前記ネットワークによる前記少なくとも2つのパーソナルコンピュータへのア
クセスを前記少なくとも2つのパーソナルコンピュータのハードウエア、ソフト
ウエア、ファームウエア、及び他の構成要素の一部分のみへ制限するステップと
、を含み、 前記制限は前記ネットワークによる前記マイクロプロセッサの少なくとも1つ
へのアクセスを許容せず、 前記制限は前記ネットワークによる前記スレーブマイクロプロセッサへのアク
セスを許容し、 前記少なくとも1つのスレーブパーソナルコンピュータの各々がより低い処理
レベルのもう1つのスレーブパーソナルコンピュータから送られる結果を統合も
しくは通過させる、方法。
35. Providing at least two personal computers in a network with network services including browsing functionality and shared computer processing including parallel processing, wherein at least one of the at least two personal computers is a slave. P with microprocessor
Including a C microprocessor; making at least one of the at least two personal computers available to provide the shared computing to the network when idle; Net-based monitoring of the provision of the network service to each of the two personal computers; maintaining a standard cost base for the provision of the network service to each of the at least two personal computers or personal users; At least one of the at least two personal computers to temporarily function as a master personal computer when instructed by the personal user Making it available for initiating and controlling execution of computer processing operations shared with at least one of the at least two personal computers; and in the at least two personal computers when idled. Of the at least one of the at least one of the at least one of the at least two slave processors to function as at least one slave processor to participate in performing a shared computing operation controlled by the master personal computer; Alternately operating two personal computers as masters and slaves in the shared computer processing operation, and accessing the at least two personal computers by the network. Limiting only at least a portion of the hardware, software, firmware, and other components of the two personal computers, said limiting providing access to at least one of said microprocessors by said network. Disallowing, the restriction permits access to the slave microprocessor by the network, and each of the at least one slave personal computer integrates or passes results sent from another slave personal computer of a lower processing level. How to let.
【請求項36】 請求項35記載の方法であって、さらに、 前記マスターパーソナルコンピュータは前記共用コンピュータ処理動作を複数
の部分へ細分割してスレーブパーソナルコンピュータへ送るステップを含む方法
36. The method of claim 35, further comprising the master personal computer subdividing the shared computer processing operation into a plurality of portions to send to a slave personal computer.
【請求項37】 請求項36記載の方法であって、前記少なくとも2つのパ
ーソナルコンピュータの少なくとも1つは複数のマイクロプロセッサを含む方法
37. The method of claim 36, wherein at least one of the at least two personal computers comprises a plurality of microprocessors.
【請求項38】 請求項37記載の方法であって、前記マイクロプロセッサ
はシングルチップ上にある方法。
38. The method of claim 37, wherein the microprocessor is on a single chip.
【請求項39】 請求項35記載の方法であって、前記制限はマイクロチッ
プレベルにおいて構成不能なハードウェアにより実施される方法。
39. The method of claim 35, wherein the restriction is implemented by non-configurable hardware at the microchip level.
【請求項40】 ネットワーク内の少なくとも2つのプロセッサに、ネット
ワークサービスおよび並列処理を含む共有コンピュータ処理を提供するステップ
と、 アイドルとされる時に、前記少なくとも2つのパーソナルコンピュータの中の
少なくとも1つを前記ネットワークに前記共有コンピュータ処理を提供するのに
利用できるようにするステップと、 指令されると、前記少なくとも2つのプロセッサの中の少なくとも1つを一時
的にマスタープロセッサとして機能させて前記ネットワーク内の前記少なくとも
2つのプロセッサの中の少なくとももう1つと共用するコンピュータ処理動作の
実行を開始しかつ制御するのに利用できるようにするステップと、 アイドルとされた時に、前記少なくとも2つのプロセッサの中の前記少なくと
ももう1つを少なくとも1つのスレーブプロセッサとして機能させて前記マスタ
ープロセッサにより制御される共用コンピュータ処理動作の実行に参加するのに
利用できるようするステップと、 指令されると、前記少なくとも2つのプロセッサを前記共用コンピュータ処理
動作においてマスターとしておよびスレーブとして交互に機能させるステップと
、を含み、 前記少なくとも2つのプロセッサの少なくとも1つが自動車内に配置されて前
記ネットワークに接続される、方法。
40. Providing at least two processors in a network with shared computer processing, including network services and parallel processing; and, when idle, at least one of the at least two personal computers. Making the network available to provide the shared computer processing, and, when instructed, causing at least one of the at least two processors to temporarily function as a master processor. Making it available for initiating and controlling execution of computer processing operations shared with at least one of the at least two processors; and, when idle, the at least one of the at least two processors. Also Activating one of the at least one slave processors to participate in performing a shared computing operation controlled by the master processor; and, when instructed, to cause the at least two processors to Alternately functioning as a master and a slave in a shared computer processing operation, wherein at least one of the at least two processors is located in a vehicle and connected to the network.
JP2000551330A 1998-05-22 1999-05-21 Global network computer Withdrawn JP2003524808A (en)

Applications Claiming Priority (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8651698P 1998-05-22 1998-05-22
US8658898P 1998-05-22 1998-05-22
US60/086,588 1998-05-22
US60/086,516 1998-05-22
US8694898P 1998-05-27 1998-05-27
US09/085,755 1998-05-27
US60/086,948 1998-05-27
US09/085,755 US7634529B2 (en) 1996-11-29 1998-05-27 Personal and server computers having microchips with multiple processing units and internal firewalls
US8758798P 1998-06-01 1998-06-01
US60/087,587 1998-06-01
US8845998P 1998-06-08 1998-06-08
US60/088,459 1998-06-08
US9827058 1998-12-17
US09/213,875 1998-12-17
PCT/US1998/027058 WO1999032972A1 (en) 1997-12-19 1998-12-17 Firewall security protection of parallel processing in a global computer networking environment
US09/213,875 US6725250B1 (en) 1996-11-29 1998-12-17 Global network computers
US13455299P 1999-05-17 1999-05-17
US60/134,552 1999-05-17
PCT/US1999/011206 WO1999061998A2 (en) 1998-05-22 1999-05-21 Distributed execution of a task using the processing power of idle workstations

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003524808A true JP2003524808A (en) 2003-08-19

Family

ID=27578374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000551330A Withdrawn JP2003524808A (en) 1998-05-22 1999-05-21 Global network computer

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1078320A2 (en)
JP (1) JP2003524808A (en)
AU (1) AU4194499A (en)
CA (1) CA2330952A1 (en)
WO (1) WO1999061998A2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294956A (en) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Distributed data collection system and buildup method of the system
JP2008527521A (en) * 2005-01-12 2008-07-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Method, system, and computer program for automatically controlling grid provider selection for grid jobs
JP2014048871A (en) * 2012-08-31 2014-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Computer resource allocation device, method and program
JP2015155259A (en) * 2014-02-20 2015-08-27 株式会社デンソー communication circuit

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4402051B2 (en) * 2006-01-16 2010-01-20 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント Data processing system and data processing method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5349682A (en) * 1992-01-31 1994-09-20 Parallel Pcs, Inc. Dynamic fault-tolerant parallel processing system for performing an application function with increased efficiency using heterogeneous processors
FR2711026B1 (en) * 1993-10-04 1995-12-08 France Telecom System for managing the consumption of data consultations on a telecommunications network.
US5615127A (en) * 1994-11-30 1997-03-25 International Business Machines Corporation Parallel execution of a complex task partitioned into a plurality of entities
US6732141B2 (en) * 1996-11-29 2004-05-04 Frampton Erroll Ellis Commercial distributed processing by personal computers over the internet
CN1282427A (en) * 1997-12-19 2001-01-31 弗兰普顿·E·埃利斯三世 Firewall security protection of parallel processing in global computer networking environment

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294956A (en) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Distributed data collection system and buildup method of the system
JP2008527521A (en) * 2005-01-12 2008-07-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Method, system, and computer program for automatically controlling grid provider selection for grid jobs
JP2014048871A (en) * 2012-08-31 2014-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Computer resource allocation device, method and program
JP2015155259A (en) * 2014-02-20 2015-08-27 株式会社デンソー communication circuit

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999061998A2 (en) 1999-12-02
CA2330952A1 (en) 1999-12-02
WO1999061998A9 (en) 2000-06-22
EP1078320A2 (en) 2001-02-28
AU4194499A (en) 1999-12-13
WO1999061998A3 (en) 2000-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7606854B2 (en) Internal hardware firewalls for microchips
US9183410B2 (en) Computer or microchip with an internal hardware firewall and a master controlling device
US7634529B2 (en) Personal and server computers having microchips with multiple processing units and internal firewalls
US8677026B2 (en) Computers and microchips with a portion protected by an internal hardware firewalls
US9172676B2 (en) Computer or microchip with its system bios protected by one or more internal hardware firewalls
US9531671B2 (en) Computer or microchip controlled by a firewall-protected master controlling microprocessor and firmware
US7035906B1 (en) Global network computers
US8555370B2 (en) Microchips with an internal hardware firewall
JP2002513485A (en) Global network computer
US8312529B2 (en) Global network computers
JP2001527236A (en) Firewall Security Protection for Parallel Processing in Global Computer Networking Environment
JP2003524808A (en) Global network computer
WO2002017595A2 (en) Global network computers
EP1192556A2 (en) Multiprocessor with optical connection to a network
WO2000070448A2 (en) Multiprocessor with optical connection to a network

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060801