JP2003524588A - Geminal substituted amine - Google Patents

Geminal substituted amine

Info

Publication number
JP2003524588A
JP2003524588A JP2000554208A JP2000554208A JP2003524588A JP 2003524588 A JP2003524588 A JP 2003524588A JP 2000554208 A JP2000554208 A JP 2000554208A JP 2000554208 A JP2000554208 A JP 2000554208A JP 2003524588 A JP2003524588 A JP 2003524588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
alkyl
alkyl group
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000554208A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ヘルヴィック ブッホルツ,
ウルス ヴェルツ−ビエルマン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19827164A external-priority patent/DE19827164A1/en
Priority claimed from DE19827161A external-priority patent/DE19827161A1/en
Priority claimed from DE19827166A external-priority patent/DE19827166A1/en
Priority claimed from DE19827163A external-priority patent/DE19827163A1/en
Priority claimed from DE19827165A external-priority patent/DE19827165A1/en
Priority claimed from DE19844194A external-priority patent/DE19844194A1/en
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2003524588A publication Critical patent/JP2003524588A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/02Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements
    • C07D295/023Preparation; Separation; Stabilisation; Use of additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0201Oxygen-containing compounds
    • B01J31/0211Oxygen-containing compounds with a metal-oxygen link
    • B01J31/0212Alkoxylates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0237Amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0272Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing elements other than those covered by B01J31/0201 - B01J31/0255
    • B01J31/0274Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing elements other than those covered by B01J31/0201 - B01J31/0255 containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/66Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from or via metallo-organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/68Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/02Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements
    • C07D295/027Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements containing only one hetero ring
    • C07D295/03Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements containing only one hetero ring with the ring nitrogen atoms directly attached to acyclic carbon atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は一般式(I)のアミンに関し、ここで、R1およびR2は同一であっても異なっていてもよく、それぞれ独立して、置換または非置換のアルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アリールまたはトリアルキルシリルである。またR1とR2がそれらが結合している窒素原子とともに、置換または非置換のシクロアルキル環を形成しており、この環には窒素原子に加えて、窒素、酸素または硫黄よりなる群から選ばれたヘテロ原子をさらに少なくとも1個含むことも可能である。R3は水素またはメチルから選ぶが、メチルは随意に1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよく、また、R4およびR5は同一であっても異なっていてもよく、それぞれ独立して、置換または非置換のアルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、またはアルキニルである。本発明はまた、それらの塩にも関する。 (57) The present invention relates to amines of general formula (I), wherein R 1 and R 2 may be the same or different and are each independently substituted or unsubstituted alkyl, Cycloalkyl, alkenyl, cycloalkenyl, alkynyl, aryl or trialkylsilyl. R 1 and R 2 together with the nitrogen atom to which they are attached form a substituted or unsubstituted cycloalkyl ring which, in addition to the nitrogen atom, comprises nitrogen, oxygen or sulfur. It is also possible to include at least one further selected heteroatom. R 3 is selected from hydrogen and methyl, but methyl may be optionally substituted by 1 to 3 fluorine atoms, and R 4 and R 5 may be the same or different and each is independently And is a substituted or unsubstituted alkyl, cycloalkyl, alkenyl, cycloalkenyl, or alkynyl. The invention also relates to their salts.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】 本発明はジェミナルに置換されたアミンに関する。詳しくは、本発明はジェミ
ナルにアルキル化されたアミン、そのようなアミンのコンビナトリアルライブラ
リー、および特に、活性化合物のコンビナトリアル合成のための中間体として、
または医薬における活性化合物としてのそれらのアミンの使用に関する。
The present invention relates to geminal substituted amines. In particular, the present invention relates to geminally alkylated amines, combinatorial libraries of such amines, and in particular as intermediates for the combinatorial synthesis of active compounds,
Or to the use of those amines as active compounds in medicine.

【0002】 コンビナトリアル調製法によって、数種の異なった出発物質から始めて、各種
の反応生成物の混合物を含む物質ライブラリーを合成することは知られている。
一方では、次いで、ライブラリーの適切なスクリーニングによって生理活性を有
する反応生成物を同定することが可能であり、それに続けてこの化合物に特定し
て合成することが可能となる。しかし他方、ライブラリーはさらに次のコンビナ
トリアル合成に用いることもできる。これら二つの可能性を合わせることで、新
規なクラスの活性化合物を開発することが可能となる。
It is known to synthesize material libraries containing mixtures of various reaction products starting from several different starting materials by combinatorial preparative methods.
On the one hand, it is then possible to identify reaction products with physiological activity by suitable screening of the library and subsequently to identify and synthesize this compound. On the other hand, however, the library can also be used for subsequent combinatorial synthesis. The combination of these two possibilities makes it possible to develop new classes of active compounds.

【0003】 活性化合物ライブラリーのコンビナトリアル合成をするための前提条件は、す
でに生理活性のある構造要素をもっているか、またはコンビナトリアル合成によ
りそれを形成するような、適切な出発化合物を入手することである。
A prerequisite for the combinatorial synthesis of libraries of active compounds is to obtain the appropriate starting compound which already has a physiologically active structural element or which forms it by combinatorial synthesis.

【0004】 したがって本発明の目的は、特定の生理活性のある構造要素を有し、そして個
別あるいはライブラリーとして活性を有する化合物のコンビナトリアル合成に使
用しうる新規な化合物を提供することである。
The object of the present invention is therefore to provide novel compounds which have specific biologically active structural elements and which can be used in the combinatorial synthesis of compounds which are active individually or as a library.

【0005】 この目的は、下記の式(I)のアミンを、純品として、あるいは式(I)の各
種アミン混合物としての物質ライブラリーとして得ることにより達成される。驚
くべき事には、好ましくは第3級のアミンをジェミナルに置換すると、生理活性
がもたらされるだけでなく、同時に、活性な化合物のコンビナトリアル合成に有
利な性質が得られることが見出された。多数の一般式(I)のアミン類を物質ラ
イブラリーとして合成することが可能な方法もまた判ったのである。
This object is achieved by obtaining the amines of formula (I) below, either in pure form or as a substance library as a mixture of various amines of formula (I). Surprisingly, it has been found that the geminal substitution of preferably tertiary amines not only leads to physiological activity, but at the same time provides advantageous properties for the combinatorial synthesis of active compounds. It has also been found out how many amines of general formula (I) can be synthesized as a substance library.

【化3】 式中、R1およびR2は同一であっても異なっていてもよく、それぞれ互いに独
立して、置換または非置換のアルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロア
ルケニル、アルキニル、アリールまたはトリアルキルシリルであるか、あるいは
1およびR2がそれらが結合している窒素原子とともに、置換または非置換のシ
クロアルキル環を形成しており、この環には窒素原子に加えて、窒素、酸素また
は硫黄よりなる群から選ばれたヘテロ原子をさらに少なくとも1個含むことも可
能であり、 R3は水素またはメチルから選ぶが、メチルは随意に1〜3個のフッ素原子で
置換されていてもよく、 R4およびR5は同一であっても異なっていてもよく、それぞれ互いに独立して
、置換または非置換のアルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニ
ル、またはアルキニルであるか、または塩、特に薬学的に許容し得るそれらの塩
である。
[Chemical 3] In the formula, R 1 and R 2 may be the same or different, each independently being a substituted or unsubstituted alkyl, cycloalkyl, alkenyl, cycloalkenyl, alkynyl, aryl or trialkylsilyl. Or R 1 and R 2 together with the nitrogen atom to which they are attached form a substituted or unsubstituted cycloalkyl ring, which, in addition to the nitrogen atom, consists of nitrogen, oxygen or sulfur It is also possible for it to contain at least one further heteroatom selected from the group, R 3 is selected from hydrogen or methyl, which may optionally be substituted with 1 to 3 fluorine atoms, R 4 And R 5 may be the same or different and each independently of each other, a substituted or unsubstituted alkyl, cycloalkyl, alkenyl, cycl Alkenyl, or alkynyl, or a salt, especially a pharmaceutically acceptable salt thereof.

【0006】 本発明の化合物は特に交感神経興奮剤として有用である。[0006]   The compounds of the present invention are particularly useful as sympathomimetic agents.

【0007】 アルキルは好ましくはC1-10アルキル、さらに好ましくはC2-8アルキルであ
る。シクロアルキルは好ましくはC3-8シクロアルキル、さらに好ましくはC3-7 シクロアルキルである。アルケニルは好ましくはC2-10アルケニル、さらに好ま
しくはC2-8アルケニルである。シクロアルケニルは好ましくはC3-8シクロアル
ケニル、さらに好ましくはC3-7シクロアルケニルである。アルキニルは好まし
くはC2-10アルキニル、さらに好ましくはC2-8アルキニルである。アリールは
好ましくはフェニル、ナフチル、アントリル、またはフェナントリルである。
Alkyl is preferably C 1-10 alkyl, more preferably C 2-8 alkyl. Cycloalkyl is preferably C 3-8 cycloalkyl, more preferably C 3-7 cycloalkyl. Alkenyl is preferably C 2-10 alkenyl, more preferably C 2-8 alkenyl. Cycloalkenyl is preferably C 3-8 cycloalkenyl, more preferably C 3-7 cycloalkenyl. Alkynyl is preferably C 2-10 alkynyl, more preferably C 2-8 alkynyl. Aryl is preferably phenyl, naphthyl, anthryl, or phenanthryl.

【0008】 アルキルラジカルの具体例をあげれば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、
ペンチル、ヘキシルなどである。シクロアルキルラジカルの具体例をあげれば、
シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシルなどである。アルケニルラジカ
ルの具体例をあげれば、ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニ
ル、2−ブテニル、3−ブテニル、イソブテニルなどである。
Specific examples of the alkyl radical include methyl, ethyl, propyl, butyl,
Examples include pentyl and hexyl. Specific examples of cycloalkyl radicals include:
Examples include cyclopropyl, cyclobutyl and cyclohexyl. Specific examples of the alkenyl radical include vinyl, 1-propenyl, 2-propenyl, 1-butenyl, 2-butenyl, 3-butenyl and isobutenyl.

【0009】 R1およびR2の例を以下に列挙するが、ここでのハロゲンはフッ素、塩素、臭
素またはヨウ素である: R1およびR2は同一であっても異なっていてもよく、互いに独立して、C1-8
アルキル基、C3-7シクロアルキル基、C3-7シクロアルキル基により置換された
1-6アルキル基、C3-7シクロアルケニル基、C3-7シクロアルケニル基により
置換されたC1-6アルキル基、C2-8アルケニル基、C2-8アルキニル基、C1-6
ルコキシ基により置換されたC1-6アルキル基、C2-6アルケニルオキシ基により
置換されたC1-6アルキル基、C2-6アルキニルオキシ基により置換されたC1-6
アルキル基、モノ−、ジ−またはポリハロ−C1-6アルコキシ基により置換され
たC1-6アルキル基、モノ−、ジ−またはポリハロ−C2-6アルケニルオキシ基に
より置換されたC1-6アルキル基、モノ−、ジ−またはポリハロ−C2-6アルキニ
ルオキシ基により置換されたC1-6アルキル基、C1-6アルキルチオ基により置換
されたC1-6アルキル基、C1-6アルキルスルフィニル基により置換されたC1-6
アルキル基、C1-6アルキルスルホニル基により置換されたC1-6アルキル基、モ
ノ−、ジ−またはポリハロ−C1-6アルキル基、モノ−、ジ−またはポリハロ−
2-8アルケニル基、モノ−、ジ−またはポリハロ−C2-8アルキニル基、シアノ
基により置換されたC1-6アルキル基、シアノ基により置換されたC2-6アルケニ
ル基、
Examples of R 1 and R 2 are listed below, wherein halogen is fluorine, chlorine, bromine or iodine: R 1 and R 2 may be the same or different and may be Independently, C 1-8
Alkyl group, C 3-7 cycloalkyl, C 3-7 C 1-6 alkyl group substituted by a cycloalkyl group, C 3-7 cycloalkenyl group, C 3-7 C 1 which is substituted by a cycloalkenyl group -6 alkyl group, C 2-8 alkenyl group, C 2-8 alkynyl group, C 1-6 alkyl group substituted by C 1-6 alkoxy group, C 1- substituted by C 2-6 alkenyloxy group 6 alkyl groups, C 1-6 substituted by C 2-6 alkynyloxy groups
Alkyl group, C 1-6 alkyl group substituted by mono-, di- or polyhalo-C 1-6 alkoxy group, C 1- substituted by mono-, di- or polyhalo-C 2-6 alkenyloxy group 6 alkyl group, a mono -, di - or polyhalo -C 2-6 C 1-6 alkyl group substituted by alkynyloxy group, C 1-6 alkyl group substituted by a C 1-6 alkylthio group, C 1- C 1-6 substituted by 6 alkylsulfinyl group
Alkyl group, C 1-6 alkyl group substituted by C 1-6 alkylsulfonyl group, mono-, di- or polyhalo-C 1-6 alkyl group, mono-, di- or polyhalo-
A C 2-8 alkenyl group, a mono-, di- or polyhalo-C 2-8 alkynyl group, a C 1-6 alkyl group substituted by a cyano group, a C 2-6 alkenyl group substituted by a cyano group,

【0010】 ニトロ基により置換されたC1-6アルキル基、ニトロ基により置換されたC2-6
ルケニル基、ニトロ基により置換されたC2-6アルキニル基、C1-6アルキルアミ
ノ基により置換されたC1-6アルキル基、C1-6アルコキシアミノ基により置換さ
れたC1-6アルキル基、ジ(C1-3アルキル)アミノ基により置換されたC1-6
ルキル基、N−(C1-3アルキル)−N−(C1-3アルコキシ)アミノ基により置
換されたC1-6アルキル基、N−(C1-6アルキルスルホニル)−N−(C1-6
ルキル)アミノ基により置換されたC1-6アルキル基、N−(C1-6アルキルスル
ホニル)−N−(C1-6アルコキシ)アミノ基により置換されたC1-6アルキル基
、トリ−C1-6アルキルシリル基により置換されたC1-6アルキル基、トリアリー
ルシリル基により置換されたC1-6アルキル基、フェニル基(ただし、このよう
なフェニル基はハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ニトロ基、C1-6アルキ
ル基およびC1-6アルコキシ基よりなる群から選ばれた1またはそれ以上の置換
基により置換されていてもよい)、
A C 1-6 alkyl group substituted by a nitro group, a C 2-6 alkenyl group substituted by a nitro group, a C 2-6 alkynyl group substituted by a nitro group, a C 1-6 alkylamino group substituted C 1-6 alkyl group, C 1-6 alkoxy amino C 1-6 alkyl group substituted by a group, di (C 1-3 alkyl) C 1-6 alkyl group substituted by an amino group, N -(C 1-3 alkyl) -N- (C 1-3 alkoxy) amino group-substituted C 1-6 alkyl group, N- (C 1-6 alkylsulfonyl) -N- (C 1-6 alkyl) ) C 1-6 alkyl group substituted by an amino group, N-(C 1-6 alkylsulfonyl) -N- (C 1-6 alkoxy) C 1-6 alkyl group substituted by an amino group, tri -C 1-6 alkylsilyl C 1-6 alkyl group substituted by a group, a triarylsilyl group Substituted C 1-6 alkyl group, a phenyl group (provided that such a phenyl group is selected from the group consisting of halogen atom, trifluoromethyl group, nitro group, C 1-6 alkyl and C 1-6 alkoxy groups Optionally substituted by one or more substituents),

【0011】 フェニル基により置換されたC1-6アルキル基(ただし、このようなフェニル基
はハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ニトロ基、C1-6アルキル基およびC1 -6 アルコキシ基よりなる群から選ばれた1またはそれ以上の置換基により置換さ
れていてもよい)、フェニル基により置換されたC2-7アルケニル基(ただし、
このようなフェニル基はハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ニトロ基、C1- 6 アルキル基およびC1-6アルコキシ基よりなる群から選ばれた1またはそれ以上
の置換基により置換されていてもよい)、フェニル基により置換されたC2-6
ルキニル基(ただし、このようなフェニル基はハロゲン原子、トリフルオロメチ
ル基、ニトロ基、C1-6アルキル基およびC1-6アルコキシ基よりなる群から選ば
れた1またはそれ以上の置換基により置換されていてもよい)、フェノキシ基に
より置換されたC1-6アルキル基(ただし、このようなフェノキシ基はハロゲン
原子、トリフルオロメチル基、ニトロ基、C1-6アルキル基およびC1-6アルコキ
シ基よりなる群から選ばれた1またはそれ以上の置換基により置換されていても
よい)、フェニルチオ基により置換されたC1-6アルキル基(ただし、このよう
なフェニルチオ基はハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ニトロ基、C1-6
ルキル基およびC1-6アルコキシ基よりなる群から選ばれた1またはそれ以上の
置換基により置換されていてもよい)、
[0011] phenyl C 1-6 alkyl group substituted by (provided that such a phenyl group consists of a halogen atom, a trifluoromethyl group, a nitro group, a C 1-6 alkyl group and C 1 -6 alkoxy group Optionally substituted by one or more substituents selected from the group), C 2-7 alkenyl groups substituted by phenyl groups (provided that
Such phenyl group is a halogen atom, a trifluoromethyl group, a nitro group, optionally substituted by one or more substituents selected from C 1-6 alkyl groups and C 1-6 group consisting alkoxy group C 2-6 alkynyl group substituted by a phenyl group (provided that such a phenyl group comprises a halogen atom, a trifluoromethyl group, a nitro group, a C 1-6 alkyl group and a C 1-6 alkoxy group) Optionally substituted by one or more substituents selected from the group), C 1-6 alkyl group substituted by a phenoxy group (provided that such a phenoxy group is a halogen atom, a trifluoromethyl group, nitro group, optionally substituted by one or more substituents selected from the group consisting of C 1-6 alkyl and C 1-6 alkoxy group), phenylthio group More substituted C 1-6 alkyl group (provided that such a phenylthio group selected from the group consisting of halogen atom, trifluoromethyl group, nitro group, C 1-6 alkyl and C 1-6 alkoxy groups Optionally substituted by one or more substituents),

【0012】 フェニルスルフィニル基により置換されたC1-6アルキル基(ただし、このよう
なフェニルスルフィニル基はハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ニトロ基、
1-6アルキル基およびC1-6アルコキシ基よりなる群から選ばれた1またはそれ
以上の置換基により置換されていてもよい)、フェニルスルホニル基により置換
されたC1-6アルキル基(ただし、フェニルスルホニル基はハロゲン原子、トリ
フルオロメチル基、ニトロ基、C1-6アルキル基およびC1-6アルコキシ基よりな
る群から選ばれた1またはそれ以上の置換基により置換されていてもよい)、ベ
ンジルオキシ基により置換されたC1-6アルキル基(ただし、このようなベンジ
ルオキシ基のフェニル基はハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ニトロ基、C 1-6 アルキル基およびC1-6アルコキシ基よりなる群から選ばれた1またはそれ以
上の置換基により置換されていてもよい)、
[0012] C substituted by a phenylsulfinyl group1-6Alkyl group (however,
Phenylsulfinyl group is a halogen atom, trifluoromethyl group, nitro group,
C1-6Alkyl group and C1-61 or it selected from the group consisting of alkoxy groups
Optionally substituted by the above substituents), substituted by phenylsulfonyl group
C1-6Alkyl group (however, phenylsulfonyl group is halogen atom, tri
Fluoromethyl group, nitro group, C1-6Alkyl group and C1-6More than an alkoxy group
Optionally substituted by one or more substituents selected from the group
C substituted with a benzyloxy group1-6Alkyl group (However,
The phenyl group of the ruoxy group is a halogen atom, trifluoromethyl group, nitro group, C 1-6 Alkyl group and C1-61 or more selected from the group consisting of alkoxy groups
Optionally substituted by the above substituents),

【0013】 ベンジルチオ基により置換されたC1-6アルキル基(ただし、このようなベンジ
ルチオ基のフェニル基はハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ニトロ基、C1- 6 アルキル基およびC1-6アルコキシ基よりなる群から選ばれた1またはそれ以上
の置換基により置換されていてもよい)、ベンジルスルホニル基により置換され
たC1-6アルキル基(ただし、このようなベンジルスルフィニル基のフェニル基
はハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ニトロ基、C1-6アルキル基およびC1 -6 アルコキシ基よりなる群から選ばれた1またはそれ以上の置換基により置換さ
れていてもよい)、ベンジルスルフィニル基により置換されたC1-6アルキル基
(ただし、このようなベンジルスルホニル基のフェニル基はハロゲン原子、トリ
フルオロメチル基、ニトロ基、C1-6アルキル基およびC1-6アルコキシ基よりな
る群から選ばれた1またはそれ以上の置換基により置換されていてもよい)、C 1-4 アルキルスルホニル基により置換されたアミノ基により置換されたC1-6アル
キル基などである。
[0013] C substituted by a benzylthio group1-6Alkyl group (However,
The phenyl group of the ruthio group is a halogen atom, trifluoromethyl group, nitro group, C1- 6 Alkyl group and C1-6One or more selected from the group consisting of alkoxy groups
Optionally substituted by a substituent), substituted by a benzylsulfonyl group
C1-6Alkyl group (however, such phenyl group of benzylsulfinyl group
Is a halogen atom, trifluoromethyl group, nitro group, C1-6Alkyl group and C1 -6 Substituted by one or more substituents selected from the group consisting of alkoxy groups
C) substituted with a benzylsulfinyl group1-6Alkyl group
(However, the phenyl group of such a benzylsulfonyl group is a halogen atom or a triphenyl group.
Fluoromethyl group, nitro group, C1-6Alkyl group and C1-6More than an alkoxy group
Optionally substituted by one or more substituents selected from the group 1-4 C substituted with an amino group substituted with an alkylsulfonyl group1-6Al
For example, a kill group.

【0014】 R1およびR2ラジカルがシクロアルキル環を形成し、窒素原子に加えて、随意
にヘテロ原子、好ましくは窒素、酸素または硫黄原子をさらに少なくとも1個含
むことも可能である場合、そのような環の例をあげれば、以下のようなものがあ
る:1−ピロリジニル、1−イミダゾリニル、1−ピラゾリニル、1−ピペリジ
ル、1−ピペラジニル、4−モルホリニル、4−チアモルホリニル。
If the R 1 and R 2 radicals form a cycloalkyl ring and, in addition to the nitrogen atom, optionally further comprise at least one heteroatom, preferably a nitrogen, oxygen or sulfur atom, Examples of such rings include: 1-pyrrolidinyl, 1-imidazolinyl, 1-pyrazolinyl, 1-piperidyl, 1-piperazinyl, 4-morpholinyl, 4-thiamorpholinyl.

【0015】 特に好ましいR1およびR2ラジカルはいずれの場合においてもそれぞれ互いに
独立して、メチル、エチル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、フェニル
、ベンジル、2−ピリジルまたはトリメチルシリル、またはそれらが結合してい
る窒素原子とともに、1−ピロリジニル、1−ピペリジル、4−メチルピペリジ
ルまたは4−モルホリニルである。
Particularly preferred R 1 and R 2 radicals are in each case, independently of one another, methyl, ethyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, phenyl, benzyl, 2-pyridyl or trimethylsilyl, or a combination thereof. 1-pyrrolidinyl, 1-piperidyl, 4-methylpiperidyl or 4-morpholinyl, together with the nitrogen atom present.

【0016】 R3として特に好ましいのは水素である。Particularly preferred as R 3 is hydrogen.

【0017】 R4およびR5の例を以下にあげるが、ここでのハロゲンはフッ素、塩素、臭素
またはヨウ素である: R4およびR5は同一であっても異なっていてもよいが、互いに独立して、C1- 8 アルキル基、C3-7シクロアルキル基、C3-7シクロアルキル基により置換され
たC1-6アルキル基、C3-7シクロアルケニル基、C3-7シクロアルケニル基によ
り置換されたC1-6アルキル基、C2-8アルケニル基、C2-8アルキニル基、C1-6 アルコキシ基により置換されたC1-6アルキル基、C2-6アルケニルオキシ基によ
り置換されたC1-6アルキル基、C2-6アルキニルオキシ基により置換されたC1- 6 アルキル基、モノ−、ジ−またはポリハロ−C1-6アルコキシ基により置換され
たC1-6アルキル基、モノ−、ジ−またはポリハロ−C2-6アルケニルオキシ基に
より置換されたC1-6アルキル基、モノ−、ジ−またはポリハロ−C2-6アルキニ
ルオキシ基により置換されたC1-6アルキル基、C1-6アルキルチオ基により置換
されたC1-6アルキル基、C1-6アルキルスルフィニル基により置換されたC1-6
アルキル基、C1-6アルキルスルホニル基により置換されたC1-6アルキル基、モ
ノ−、ジ−またはポリハロ−C1-8アルキル基、モノ−、ジ−またはポリハロ−
2-8アルケニル基、モノ−、ジ−またはポリハロ−C2-8アルキニル基、シアノ
基により置換されたC1-6アルキル基、シアノ基により置換されたC2-6アルケニ
ル基、シアノ基により置換されたC2-6アルキニル基、ニトロ基により置換され
たC1-6アルキル基、ニトロ基により置換されたC2-6アルケニル基、ニトロ基に
より置換されたC2-6アルキニル基、C1-6アルキルアミノ基により置換されたC 1-6 アルキル基、C1-6アルコキシアミノ基により置換されたC1-6アルキル基、
ジ(C1-3アルキル)アミノ基により置換されたC1-6アルキル基、N−(C1-3
アルキル)−N−(C1-3アルコキシ)アミノ基により置換されたC1-6アルキル
基、N−(C1-6アルキルスルホニル)−N−(C1-6アルキル)アミノ基により
置換されたC1-6アルキル基、N−(C1-6アルキルスルホニル)−N−(C1-6
アルコキシ)アミノ基により置換されたC1-6アルキル基、トリ−C1-6アルキル
シリル基により置換されたC1-6アルキル基、トリアリールシリル基により置換
されたC1-6アルキル基である。
[0017]   RFourAnd RFiveThe following are examples of halogen, where halogen is fluorine, chlorine, or bromine.
Or is iodine:   RFourAnd RFiveMay be the same or different, but independently of each other, C1- 8 Alkyl group, C3-7Cycloalkyl group, C3-7Substituted by a cycloalkyl group
C1-6Alkyl group, C3-7Cycloalkenyl group, C3-7Cycloalkenyl group
Replaced by C1-6Alkyl group, C2-8Alkenyl group, C2-8Alkynyl group, C1-6 C substituted by an alkoxy group1-6Alkyl group, C2-6By alkenyloxy group
Replaced by C1-6Alkyl group, C2-6C substituted by an alkynyloxy group1- 6 Alkyl group, mono-, di- or polyhalo-C1-6Substituted by an alkoxy group
C1-6Alkyl group, mono-, di- or polyhalo-C2-6For alkenyloxy groups
More substituted C1-6Alkyl group, mono-, di- or polyhalo-C2-6Alkini
C substituted by a ruoxy group1-6Alkyl group, C1-6Substituted by alkylthio group
C1-6Alkyl group, C1-6C substituted with an alkylsulfinyl group1-6
Alkyl group, C1-6C substituted with an alkylsulfonyl group1-6Alkyl group,
No-, di- or polyhalo-C1-8Alkyl group, mono-, di- or polyhalo-
C2-8Alkenyl group, mono-, di- or polyhalo-C2-8Alkynyl group, cyano
C substituted by a group1-6C substituted with an alkyl group or a cyano group2-6Archeni
C substituted with a chloro group or a cyano group2-6Substituted by alkynyl and nitro groups
C1-6C substituted with an alkyl group or a nitro group2-6For alkenyl and nitro groups
More substituted C2-6Alkynyl group, C1-6C substituted with an alkylamino group 1-6 Alkyl group, C1-6C substituted by an alkoxyamino group1-6An alkyl group,
The (C1-3C substituted with an alkyl) amino group1-6Alkyl group, N- (C1-3
Alkyl) -N- (C1-3C) substituted with an alkoxy) amino group1-6Alkyl
Group, N- (C1-6Alkylsulfonyl) -N- (C1-6Alkyl) amino group
The substituted C1-6Alkyl group, N- (C1-6Alkylsulfonyl) -N- (C1-6
C) substituted with an alkoxy) amino group1-6Alkyl group, Tri-C1-6Alkyl
C substituted by a silyl group1-6Substituted with alkyl or triarylsilyl group
C1-6It is an alkyl group.

【0018】 R4およびR5として特に好ましいのは、メチル、エチル、イソプロピル、n−
ブチル、tert−ブチル、エテニル、エチニル、アリル、n−ヘキシル、トリ
メチルシリルメチル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルである
Particularly preferred as R 4 and R 5 are methyl, ethyl, isopropyl, n-
Butyl, tert-butyl, ethenyl, ethynyl, allyl, n-hexyl, trimethylsilylmethyl, cyclopropyl, cyclopentyl, cyclohexyl.

【0019】 本発明は下記の一般式(I−a)のアミンをも提供する。[0019]   The present invention also provides the amine of the following general formula (Ia).

【化4】 式中、R1、R2、R4およびR5は上で示したものを意味するが、好ましくは、
1およびR2はいずれの場合もそれぞれ互いに独立して、エチルまはたはヘキシ
ルであり、あるいは、それらが結合している窒素原子とともに、ピペリジル基で
あり、また、R4およびR5はいずれの場合も個々に互いに独立するか共に、水素
、メチル、ブチルまたはヘキシルである。
[Chemical 4] In the formula, R 1 , R 2 , R 4 and R 5 have the meanings given above, but preferably,
R 1 and R 2 are in each case independently of one another ethyl or hexyl or, together with the nitrogen atom to which they are bonded, a piperidyl group, and R 4 and R 5 are In each case hydrogen, methyl, butyl or hexyl, both independently of one another and together.

【0020】 本発明が意図しているコンビナトリアルライブラリーでは、、少なくとも5種
、好ましくは少なくとも7種の異なった一般式(I)または(I−a)のアミン
を含んでいる。
The combinatorial library contemplated by the present invention comprises at least 5, preferably at least 7 different amines of general formula (I) or (Ia).

【0021】 一般式(I)および(I−a)のアミン類の合成について以下に述べる。[0021]   The synthesis of amines of general formulas (I) and (Ia) is described below.

【0022】 一般式(I)の化合物の合成方法は特に制限されるものではない。しかしなが
ら、一般式(I)の化合物は以下の方法のいずれかで好ましく合成できることが
わかっている。
The method for synthesizing the compound of general formula (I) is not particularly limited. However, it has been found that the compound of general formula (I) can be preferably synthesized by any of the following methods.

【0023】 本発明の化合物、特にジェミナルに対称に置換された式(I)のアミンでは、
4とR5が同一であるが、これを有利に合成するには、一般式(II)の化合物
In the compounds of the present invention, especially the geminally symmetrically substituted amines of formula (I),
R 4 and R 5 are the same, but the compound of the general formula (II)

【化5】 式中、R1、R2およびR3は上で示してものを意味するが、R3は特に好ましく
は水素またはメチル基であり、 これを適切な溶媒中で、 一般式(III)の化合物と M−R4 (III) 式中、ラジカルMはラジカルMgX(XはCl、BrまたはI)またはリチウ
ムであり、R4は上で示したものを意味するが、 さらに随意に一般式(IV−a)の化合物と R5TiY3-n(ORIIIn (IV−a) 式中、YはF、Cl、BrおよびIであり、ラジカルRIIIはC1〜C10のアル
キルラジカル、C6〜C20のアリールラジカルまたは、フッ素、塩素、臭素また
はヨウ素で1〜5置換されたC6〜C20のアリールラジカルで、好ましくはイソ
プロピルラジカルであり、R5は上で示したものを意味し、nは1から3の整数
である、 を反応させる。
[Chemical 5] In the formula, R 1 , R 2 and R 3 have the meanings given above, but R 3 is particularly preferably hydrogen or a methyl group, which is used in a suitable solvent to give a compound of the general formula (III) during the M-R 4 (III) wherein the radical M is a radical MgX (X is Cl, Br or I) is or lithium, but R 4 denotes those indicated above, further optionally the general formula (IV compound with R 5 TiY in 3-n (oR III) n (IV-a) expression -a), Y is F, Cl, Br and I, a radical R III is an alkyl radical of C 1 -C 10, C 6 -C 20 aryl radical or fluorine, chlorine, aryl radicals of bromine or C 6 -C 20 which is 1-5-substituted iodine, preferably isopropyl radical, those R 5 is as indicated above Means, n is an integer from 1 to 3, That.

【0024】 この反応に適した化合物としてはカルボキサミドが好ましく、カルボキサミド
のR1およびR2ラジカルは同一であっても異なっていてもよく、C1〜C10のア
ルキルラジカル、全フッ素化物も含めてフッ素によりモノまたはポリ置換された
1〜C10のアルキルラジカル、C3〜C8のシクロアルキルラジカル、C6〜C20 のアリールラジカル、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素により1〜5置換されたアリ
ールラジカル、C〜C10のアルケニルラジカル、C2〜C10のアルキニルラジ
カル、R1およびR2ラジカルから形成されたC3〜C8のシクロアルキル環で、窒
素に加えて随意にさらにヘテロ原子として窒素、酸素または硫黄原子を含むもの
である。
The compound suitable for this reaction is preferably carboxamide, and the R 1 and R 2 radicals of the carboxamide may be the same or different, and also include C 1 -C 10 alkyl radicals and perfluorinated compounds. C 1 -C 10 alkyl radicals mono- or poly-substituted with fluorine, C 3 -C 8 cycloalkyl radicals, C 6 -C 20 aryl radicals, 1-5 substituted with fluorine, chlorine, bromine, iodine aryl radicals, alkenyl radicals of C 2 -C 10, alkynyl radical of C 2 -C 10, cycloalkyl ring of C 3 -C 8 formed from R 1 and R 2 radicals, further optionally in addition to the nitrogen heteroatom It contains a nitrogen, oxygen or sulfur atom as an atom.

【0025】 式(II)のカルボキサミドとして用いるのに特に好ましい化合物は、次式の
化合物である:
Particularly preferred compounds for use as the carboxamide of formula (II) are compounds of the formula:

【化6】 [Chemical 6]

【0026】 反応に用いるグリニャール化合物または有機リチウム化合物は、一般式(II
I)の化合物である。この一般式(III)で、R4ラジカルは、好ましくはC1 〜C10アルキルラジカル、全フッ素化物も含めてフッ素によりモノまたはポリ置
換されたC1〜C10アルキルラジカル、C3〜C6シクロアルキルラジカル、C2
10アルケニルラジカル、C2〜C10アルキニルラジカル、または−(CR”)
(R’)CH2Rの形のラジカルで、ここでR”は、−Si(R)3、Sn(R) 3 、−SR、−OR、−NRR’、ここでRおよびR’は同一であっても異なっ
ていてもよいが、C1〜C10アルキルラジカル、全フッ素化物も含めてフッ素に
よりモノまたはポリ置換されたC1〜C10アルキルラジカル、C2〜C10アルケニ
ルラジカル、C2〜C10アルキニルラジカル、C3〜C6シクロアルキルラジカル
である。特に好ましいR4ラジカルはメチルまたはシクロプロピルラジカルであ
り、R4およびR5はそのβ位に多くて1個の水素原子を持っていることが好まし
い。
[0026]   The Grignard compound or organolithium compound used in the reaction has the general formula (II
It is a compound of I). In this general formula (III), RFourThe radical is preferably C1 ~ CTenAlkyl radicals, including all-fluorinated compounds
Converted C1~ CTenAlkyl radical, C3~ C6Cycloalkyl radical, C2~
CTenAlkenyl radical, C2~ CTenAlkynyl radical, or- (CR ")
(R ') CH2A radical of the form R, where R ″ is —Si (R)3, Sn (R) 3 , -SR, -OR, -NRR ', wherein R and R'are the same or different.
May be present, but C1~ CTenFluorine including alkyl radicals and perfluorinated compounds
More mono- or poly-substituted C1~ CTenAlkyl radical, C2~ CTenArcheni
Luradal, C2~ CTenAlkynyl radical, C3~ C6Cycloalkyl radical
Is. Particularly preferred RFourThe radical is a methyl or cyclopropyl radical
RFourAnd RFivePreferably has at most one hydrogen atom in its β position
Yes.

【0027】 一般式(III)でのラジカルMは、好ましくはXがClまたはBrである−
MgXラジカルであるか、または、ラジカルMがリチウムである。
In the radical M in the general formula (III), X is preferably Cl or Br.
It is a MgX radical or the radical M is lithium.

【0028】 さらにこの反応を有機チタン化合物を用いても好適に実施することができる。
適切な有機チタン化合物としては上に示した一般式(IV−a)の化合物が好ま
しく、ここで、nは1から3の整数で好ましくは3,YはCl、BrまたはIで
あり、RIIIは同一であっても異なっていてもよいが、C1〜C10のアルキルラジ
カルまたはC6〜C20のアリールラジカルで、好ましくはイソプロピル、そして
5はR4と同一であっても異なっていてもよいが、R4で示したものを意味して
いる。
Further, this reaction can be suitably carried out by using an organic titanium compound.
As suitable organotitanium compounds, the compounds of general formula (IV-a) shown above are preferred, where n is an integer from 1 to 3, preferably 3, Y is Cl, Br or I and R III May be the same or different, but is a C 1 -C 10 alkyl radical or a C 6 -C 20 aryl radical, preferably isopropyl, and R 5 is the same or different as R 4. However, it means the one shown by R 4 .

【0029】 用いる有機チタン化合物として特に好ましいのは、R5Ti(OiPr)3で、
ここでiPrはイソプロピルラジカルである。
Particularly preferable as the organic titanium compound used is R 5 Ti (OiPr) 3 ,
Here, iPr is an isopropyl radical.

【0030】 メチル、フェニル、シクロプロピルまたはp−フルオロフェニルトリイソプロ
ピルチタネートを用いるのが特に好ましい。
Particular preference is given to using methyl, phenyl, cyclopropyl or p-fluorophenyltriisopropyl titanate.

【0031】 反応に際しては、一般式(III)および(IV)の化合物はそれぞれ、一般
式(II)の化合物を基準にして、0.7〜1.3当量、好ましくは0.9〜1
.1当量の量を用いるべきである。
In the reaction, the compounds of the general formulas (III) and (IV) are each 0.7 to 1.3 equivalents, preferably 0.9 to 1 based on the compound of the general formula (II).
. An amount of 1 equivalent should be used.

【0032】 反応は、一般式(II)および(III)および(IV−a)の化合物に適し
た溶媒中、好ましくは脂肪族または芳香族の炭化水素またはエーテルのような有
機溶媒中、好ましくはトルエン、テトラヒドロフラン、n−ヘキサン、シクロヘ
キサン、ベンゼンまたはジエチルエーテル中で、行なうのが好ましい。
The reaction is carried out in a solvent suitable for the compounds of the general formulas (II) and (III) and (IV-a), preferably in an organic solvent such as an aliphatic or aromatic hydrocarbon or ether, preferably It is preferably carried out in toluene, tetrahydrofuran, n-hexane, cyclohexane, benzene or diethyl ether.

【0033】 特に好ましくは、一般式(II)および(IV)の化合物および共触媒をまず
溶液とし、その中に化合物(III)を徐々に量り入れていく。ここでは、グリ
ニャール化合物またはリチウム化合物を上記の溶媒に溶解させた溶液として添加
し、反応混合物中に滴下しながら添加するのが好ましい。反応の間は常に反応混
合物を撹拌しておけば、さらに好適である。
Particularly preferably, the compounds of the general formulas (II) and (IV) and the cocatalyst are first brought into solution and the compound (III) is gradually metered into it. Here, it is preferable that the Grignard compound or the lithium compound is added as a solution in which the above-mentioned solvent is dissolved, and the solution is added dropwise to the reaction mixture. It is more preferred if the reaction mixture is always stirred during the reaction.

【0034】 一般式(I)のアミノ化合物を合成するには、不活性ガス雰囲気下で室温、す
なわち20〜25℃で反応させることが好ましい。
In order to synthesize the amino compound of the general formula (I), it is preferable to react at room temperature, that is, 20 to 25 ° C. in an inert gas atmosphere.

【0035】 反応終了後、対称または非対称置換アミノ化合物を、常法にしたがって精製、
単離することができる。
After completion of the reaction, the symmetrical or asymmetrically substituted amino compound is purified by a conventional method,
It can be isolated.

【0036】 この場合、生成物を塩化水素溶液、たとえば1モル濃度のエーテル性塩化水素
溶液を用いて生成物を沈殿させてから濾別することが可能であり、必要に応じて
、再結晶により精製することもできる。
In this case, the product can be precipitated with a hydrogen chloride solution, for example with a 1 molar ethereal hydrogen chloride solution and then filtered off, and if necessary by recrystallization. It can also be purified.

【0037】 また酸溶液、好ましくは塩酸水溶液を用いて有機相から生成物を抽出し、次い
でアルカリ、好ましくは水酸化ナトリウム溶液を用いてその得られた抽出物のp
Hを10より高く調整し、それから、乾燥ジエチルエーテルで少なくとも1回、
好ましくは数回抽出することも可能である。こうして得られた有機相には反応生
成物が含まれており、随意に(炭酸カリウム上で)乾燥し、真空下で有機溶媒を
除去することができる。
The product is also extracted from the organic phase with an acid solution, preferably an aqueous hydrochloric acid solution, and then the p of the resulting extract is extracted with an alkali, preferably sodium hydroxide solution.
Adjust H above 10 and then at least once with dry diethyl ether,
It is also possible to extract preferably several times. The organic phase thus obtained contains the reaction product and can optionally be dried (over potassium carbonate) and the organic solvent can be removed under vacuum.

【0038】 また、真空を用いて有機溶媒を除去し、残分をカラムクロマトグラフィを用い
て反応生成物を分離することにより、反応生成物を単離することも可能である。
It is also possible to isolate the reaction product by removing the organic solvent by using vacuum and separating the residue by column chromatography to separate the reaction product.

【0039】 本発明の化合物を、上記の一般式(II)の化合物(ここで、R1、R2および
3は式(I)で示したものを意味する)と一般式(III)の求核試薬(ここ
で、R4は式(I)で示したものを意味する)とを、二酸化チタン、二酸化ハフ
ニウム、二酸化ジルコニウムよりなる群から選ばれた金属酸化物の触媒量の存在
のもとに反応させることによっても合成することができる。
The compound of the present invention is a compound of general formula (II) above (wherein R 1 , R 2 and R 3 are as defined in formula (I)) and a compound of general formula (III) A nucleophile (wherein R 4 is as defined in formula (I)) and a catalytic amount of a metal oxide selected from the group consisting of titanium dioxide, hafnium dioxide and zirconium dioxide. It can also be synthesized by reacting with.

【0040】 本方法を共触媒の存在下で行なうことも可能で、その場合にはアルキルシリル
ハライドが共触媒として使用できる;すなわち、一般式(V) RIV 3SiX (V) または一般式(VI) R0−(X)mSi−Y−(Si)p−(X)9−R0 (VI) のアルキルシリルハライドであって、ここで RIVは1〜10の炭素原子を持つアルキルまたは6〜20の炭素原子を持つアリ
ールであり、 XはF、Cl、Br、I、CN Yは(CH2n、O、NH、結合 mは0、1 nは1〜10 oは0、2、3 pは0、1 および qは0、1であるが、ただし、mが0のときは、oは3で、Yは(CH2n
はない。
It is also possible to carry out the process in the presence of a cocatalyst, in which case an alkylsilyl halide can be used as a cocatalyst; that is to say general formula (V) R IV 3 SiX (V) or general formula (V) VI) R 0 - (X) m Si-Y- (Si) p - ( a alkylsilyl halide X) 9 -R 0 (VI) , the alkyl wherein R IV is selected having 1 to 10 carbon atoms Or aryl having 6 to 20 carbon atoms, X is F, Cl, Br, I, CN Y is (CH 2 ) n , O, NH, bond m is 0, 1 n is 1 to 10 o is 0 2,3 p is 0,1 and q is 0,1, provided that when m is 0, o is 3 and Y is not (CH 2 ) n .

【0041】 驚くべき事には、共触媒を使用すると、α−および/またはβ−水素原子をも
つチタンアルキルの場合に通常観察されるα−および/またはβ−脱離が抑制さ
れる。
Surprisingly, the use of cocatalysts suppresses the α- and / or β-elimination normally observed with titanium alkyls having α- and / or β-hydrogen atoms.

【0042】 したがって、本方法は以下のようにして行なうことができる; a)一般式(II)のカルボキサミドと、二酸化チタン、二酸化ハフニウム、二
酸化ジルコニウムよりなる群から選ばれた触媒のカルボキサミド基準で1〜15
モル%の量と、随意に共触媒とを、室温で不活性ガス雰囲気のもとで、トルエン
、THF、n−ヘキサン、ベンゼンおよびジエチルエーテルよりなる群から選ば
れた溶媒中に加え、 b)一般式(III)の求核試薬含有溶液を滴下により添加し、 c)撹拌しながら後反応をさせ、そして反応終了後に、常法によりこの反応混合
物を仕上げるか、 または、ZがMgXの場合には a’)マグネシウム片(magnesium turnings)と、一般式(II)のカルボキサミ
ドと、二酸化チタン、二酸化ハフニウム、二酸化ジルコニウムよりなる群から選
ばれた触媒のカルボキサミド基準で1〜15モル%の量とを、室温で不活性ガス
雰囲気のもとで、トルエン、THF、n−ヘキサン、ベンゼンおよびジエチルエ
ーテルよりなる群から選ばれた溶媒中に加え、 b’)トルエン、THF、n−ヘキサン、ベンゼンおよびジエチルエーテルより
なる群から選ばれた溶媒に溶解した一般式(III’)のアルキルハライドを滴
下により添加し、 X−R4 (III’) ここで、R4およびXは上で示されたものを意味し、 c’)撹拌しながら後反応をさせ、そして反応終了後に、常法によりこの反応混
合物を仕上げる。
Accordingly, the process can be carried out as follows: a) 1 on the carboxamide basis of a carboxamide of the general formula (II) and a catalyst selected from the group consisting of titanium dioxide, hafnium dioxide, zirconium dioxide. ~ 15
An amount of mol% and optionally a cocatalyst at room temperature under an inert gas atmosphere in a solvent selected from the group consisting of toluene, THF, n-hexane, benzene and diethyl ether; b). A solution containing the nucleophile of the general formula (III) is added dropwise, and c) a post-reaction is carried out with stirring, and after completion of the reaction, the reaction mixture is worked up by a conventional method, or when Z is MgX, A ') magnesium pieces, a carboxamide of the general formula (II), and an amount of 1 to 15 mol% based on the carboxamide of the catalyst selected from the group consisting of titanium dioxide, hafnium dioxide and zirconium dioxide. , At room temperature under an inert gas atmosphere, in a solvent selected from the group consisting of toluene, THF, n-hexane, benzene and diethyl ether, b '). Toluene, THF, n-hexane, 'was added dropwise alkyl halide, X-R 4 (III benzene and formula dissolved in a solvent selected from the group consisting of diethyl ether (III)') where, R 4 and X have the meanings given above, c ') the post-reaction is carried out with stirring and, after the reaction has ended, the reaction mixture is worked up in a customary manner.

【0043】 一般式(III)の求核試薬はグリニャール試薬であってもよく、また反応の
場で生成させても出来上がったものを反応混合物に加えてもよいが、二酸化チタ
ン、二酸化ハフニウムまたは二酸化ジルコニウムの触媒量の存在下で、一般式(
II)のカルボキサミドはこの求核試薬と簡単に反応させることができ、対称的
に置換されたものだけでなく、一般式(I)の非対称的に置換された化合物も得
ることができることが、実験から明らかになった。
The nucleophile of the general formula (III) may be a Grignard reagent, or may be produced in the reaction field or added to the reaction mixture, but it may be titanium dioxide, hafnium dioxide or dioxide. In the presence of a catalytic amount of zirconium, the general formula (
It has been shown that the carboxamides of II) can be easily reacted with this nucleophile to give not only symmetrically substituted but also asymmetrically substituted compounds of general formula (I). It became clear from.

【0044】 ここで述べてきた方法により、一般式(II)のカルボキサミドが反応して高
収率が得られるが、ここでR1およびR2は互いに独立して次のようなものを意味
している; 水素またはA、 すなわち、1〜10の炭素原子を有する、分岐状または非分岐状アルキル、た
とえば、メチル、エチル、n−またはi−プロピル、n−、sec−またはt−
ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、およびそ
れらの適切な異性体、または、3〜8の炭素原子を有する、シクロアルキル、た
とえば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シ
クロヘプチル、シクロオクチル、またはそれらのメチル−またはエチル置換シク
ロアルキル基、またはモノまたはポリ不飽和シクロアルキル基、たとえばシクロ
ペンテニルまたはシクロペンタジエニル、 または2〜10の炭素原子を有する、分岐状または非分岐状アルケニル、たと
えば、アリル、ビニル、イソプロペニル、プロペニル、または2〜10の炭素原
子を有する、分岐状または非分岐状アルキニル、たとえば、エチニル、プロピニ
ル、または、非置換あるいはモノ置換またはポリ置換の6〜20の炭素原子を有
する、アリール、たとえば、フェニル、ナフチル、アントリル、フェナントリル
で、NO2、F、Cl、Br、NH2、NHA、NA2、OHおよびOAよりなる
群から選ばれた置換基でモノまたはポリ置換されていて、ここでAは上記と同じ
ものを意味し、モノまたはポリまたは全部をハロゲン化されていてもよく、特に
好ましいのはフッ素化されているものあり、または、7〜20の炭素原子を有す
る、アラルキルラジカルで、たとえば、ベンジルであり、随意的にNO2、F、
Cl、Br、NH2、NHA、NA2、OH、およびOAよりなる群から選ばれた
置換基でモノまたはポリ置換されていて、ここでAは上記と同じものを意味し、
モノまたはポリまたは全部をハロゲン化されていてもよく、特に好ましいのはフ
ッ素化されているものであり、または、 アラルケニルまたはアラルキニルで、ここでアリール、アルケニルおよびアルキ
ニル基はそれぞれ上記の意味を有し、たとえば、フェニルエチニルであり、かつ
3は水素またはメチルである。
The process described herein allows the carboxamides of general formula (II) to react to give high yields, where R 1 and R 2 independently of one another mean: Hydrogen or A, i.e. branched or unbranched alkyl having 1 to 10 carbon atoms, e.g. methyl, ethyl, n- or i-propyl, n-, sec- or t-.
Butyl, pentyl, hexyl, heptyl, octyl, nonyl, decyl and suitable isomers thereof, or cycloalkyl having 3 to 8 carbon atoms, for example cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl, cyclohexyl, cycloheptyl, Cyclooctyl, or their methyl- or ethyl-substituted cycloalkyl groups, or mono- or polyunsaturated cycloalkyl groups, such as cyclopentenyl or cyclopentadienyl, or branched or unbranched with 2 to 10 carbon atoms Alkenyl, such as allyl, vinyl, isopropenyl, propenyl, or branched or unbranched alkynyl having 2-10 carbon atoms, such as ethynyl, propynyl, or unsubstituted or mono- or poly-substituted 6- Aryl having 20 carbon atoms, for example phenyl, naphthyl, anthryl, phenanthryl, with a substituent selected from the group consisting of NO 2 , F, Cl, Br, NH 2 , NHA, NA 2 , OH and OA. Mono- or poly-substituted, where A means the same as above, mono- or poly-or all-halogenated, particularly preferred is fluorinated, or 7- An aralkyl radical having 20 carbon atoms, for example benzyl, optionally NO 2 , F,
Mono- or poly-substituted with a substituent selected from the group consisting of Cl, Br, NH 2 , NHA, NA 2 , OH, and OA, where A means the same as above,
Mono- or poly- or wholly halogenated, especially preferred is fluorinated, or aralkenyl or aralkynyl, wherein the aryl, alkenyl and alkynyl groups respectively have the meanings given above. , For example, phenylethynyl, and R 3 is hydrogen or methyl.

【0045】 R1およびR2が互いに結合することにより3〜8の炭素原子を有する、環を形
成し、この環には随意に、窒素に加えて、さらに−S−、−O−および−N−の
ようなヘテロ原子を含んでいるようなカルボキサミドを用いた場合にも、良好な
収率が得られる。特に好ましいのは、R1およびR2がカルボキサミドの窒素を含
む単環を形成しているか、R1およびR2が、他のヘテロ原子として酸素原子を含
む環を形成しているような化合物である。
R 1 and R 2 are bonded to each other to form a ring having 3 to 8 carbon atoms, which ring optionally has, in addition to nitrogen, further —S—, —O— and — Good yields are also obtained with carboxamides containing heteroatoms such as N-. Especially preferred are R 1 and R 2 form a monocyclic ring containing nitrogen carboxamide, R 1 and R 2 in compounds as to form a ring containing an oxygen atom as another hetero atom is there.

【0046】 以上のような理由から、出発物質として以下のような化合物を使用すれば、高
収率が得られる。
For the above reasons, a high yield can be obtained by using the following compounds as starting materials.

【化7】 [Chemical 7]

【0047】 用いうる求核試薬は、一般式(III)のグリニャールまたはリチウム化合物
であってよく、ここで各ラジカルは以下のような意味をもつ: R4は1〜10の炭素原子を有する、アルキルラジカルであることが好ましく、
たとえば、メチル、エチル、n−またはi−プロピル、n−、sec−またはt
−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、および
それらの適切な異性体、または3〜8の炭素原子を有する、シクロアルキル、た
とえば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シ
クロヘプチル、シクロオクチル、またはそれらのメチル−またはエチル置換シク
ロアルキル基、またはモノまたはポリ不飽和シクロアルキル基、たとえばシクロ
ペンテニルまたはシクロペンタジエニル、または 2〜10の炭素原子を有する、分岐状または非分岐状アルケニルラジカル、た
とえば、アリル、ビニル、イソプロペニル、プロペニル、または 2〜10の炭素原子を有する、分岐状または非分岐状アルキニル、たとえば、
エチニル、プロピニルである。
The nucleophiles which may be used may be Grignard or lithium compounds of the general formula (III), in which each radical has the following meaning: R 4 has 1 to 10 carbon atoms, It is preferably an alkyl radical,
For example, methyl, ethyl, n- or i-propyl, n-, sec- or t
Butyl, pentyl, hexyl, heptyl, octyl, nonyl, decyl and suitable isomers thereof, or cycloalkyls having 3 to 8 carbon atoms, for example cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl, cyclohexyl, cycloheptyl, Cyclooctyl, or their methyl- or ethyl-substituted cycloalkyl groups, or mono- or polyunsaturated cycloalkyl groups, such as cyclopentenyl or cyclopentadienyl, or branched or unbranched with 2 to 10 carbon atoms. Alkenyl radicals such as allyl, vinyl, isopropenyl, propenyl, or branched or unbranched alkynyl having 2 to 10 carbon atoms, eg,
Ethynyl and propynyl.

【0048】 反応に用いるのに特に好ましいグリニャール化合物には、たとえば、メチルマ
グネシウムブロミド、エチルマグネシウムブロミド、n−またはi−プロピルマ
グネシウムブロミド、i−、sec−またはtert−ブチルマグネシウムブロ
ミド、n−ヘキシルマグネシウムブロミド、シクロヘキシルマグネシウムクロリ
ド、ビニルマグネシウムブロミド、シクロペンチルマグネシウムブロミド、シク
ロペンチルマグネシウムクロリド、アリルマグネシウムブロミドなどがある。
Particularly preferred Grignard compounds for use in the reaction include, for example, methyl magnesium bromide, ethyl magnesium bromide, n- or i-propyl magnesium bromide, i-, sec- or tert-butyl magnesium bromide, n-hexyl magnesium. Examples include bromide, cyclohexylmagnesium chloride, vinylmagnesium bromide, cyclopentylmagnesium bromide, cyclopentylmagnesium chloride and allylmagnesium bromide.

【0049】 ジェミナルな対称ジアルキル化反応は、室温においてでも、共触媒を添加する
ことにより開始され、比較的短時間の間に出発物質の反応を完了することがわか
った。この反応に適した共触媒はアルキルシリルハライドである。特に、これら
は上記の一般式(V)または一般式(VI)のアルキルシリルハライドである。
It has been found that the geminal symmetrical dialkylation reaction is initiated by the addition of cocatalyst, even at room temperature, to complete the reaction of the starting materials in a relatively short time. A suitable cocatalyst for this reaction is an alkylsilyl halide. In particular, these are alkylsilyl halides of general formula (V) or general formula (VI) above.

【0050】 アルキルシランハライドはRIVが1〜6の炭素原子を有する、アルキルを用い
るのが好ましい。RIVが1〜3の炭素原子を有する、アルキルでXが塩素である
ものが特に好ましい。
The alkylsilane halide is preferably an alkyl having R IV having 1 to 6 carbon atoms. Particularly preferred are alkyls in which R IV has from 1 to 3 carbon atoms and X is chlorine.

【0051】 なかでも、以下のシリコーン化合物が共触媒として特に好ましい。[0051]   Among these, the following silicone compounds are particularly preferable as the cocatalyst.

【化8】 [Chemical 8]

【0052】 出発物質1モルに対して、共触媒を0.7〜1.2モル、このましくは0.9
〜1.1モル添加すると、収率の向上、反応温度の低下、反応時間の短縮など好
ましい結果が得られることがわかった。
0.7 to 1.2 mol of cocatalyst, preferably 0.9 per mol of starting material
It was found that the addition of ˜1.1 mol gives favorable results such as an improvement in yield, a decrease in reaction temperature, and a reduction in reaction time.

【0053】 実施例においても見られるが、条件を適当に選べば、カルボキサミドの反応は
1時間後には完了している。
As seen in the examples, if the conditions are chosen appropriately, the carboxamide reaction is complete after 1 hour.

【0054】 この方法を実施するには、二酸化チタン、二酸化ハフニウムおよび二酸化ジル
コニウムよりなる群から選ばれた、市販の金属酸化物を乾燥させて触媒として使
用することができる。粉末状の酸化チタン(IV)(TiO2)を使用するのが
好ましい。もっとも簡略化した場合には、このものは工業グレードのものでもよ
い。反応後に簡単に分離できるように、極端に微細化されていないグレードのも
のを選ぶのがよい。
To carry out this method, a commercially available metal oxide selected from the group consisting of titanium dioxide, hafnium dioxide and zirconium dioxide can be dried and used as a catalyst. It is preferred to use powdered titanium (IV) oxide (TiO 2 ). In the simplest case, this may be industrial grade. It is better to select a grade that is not extremely refined so that it can be easily separated after the reaction.

【0055】 加熱によりあらかじめ乾燥させた金属酸化物、このましくは二酸化チタンを、
同様にあらかじめ乾燥させた適切な有機溶媒中に懸濁させて用いる。適切な溶媒
としては、たとえば、脂肪族または芳香族の炭化水素またはエーテルがある。好
ましくは、トルエン、テトラヒドロフラン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ベ
ンゼンおよびジエチルエーテルよりなる群から溶媒を選び、反応に先立って当業
者に公知の方法で乾燥させておく。乾燥には、硫酸マグネシウム、塩化カルシウ
ム、ナトリウム、KOHまたはその他の方法が用いられる。
A metal oxide, preferably titanium dioxide, which has been dried in advance by heating,
Similarly, it is used by suspending it in a suitable organic solvent which has been dried in advance. Suitable solvents are, for example, aliphatic or aromatic hydrocarbons or ethers. Preferably, a solvent is selected from the group consisting of toluene, tetrahydrofuran, n-hexane, cyclohexane, benzene and diethyl ether and dried by a method known to those skilled in the art prior to the reaction. For drying magnesium sulfate, calcium chloride, sodium, KOH or other methods are used.

【0056】 この反応の好ましい実施方法は以下のことからなる。まず、出発物質として用
いられるアミド1モルに対して、1〜15、好ましくは1.5〜14,さらに好
ましくは2〜10、さらに非常に好ましくは3〜6モル%の触媒としての酸化チ
タン(IV)を懸濁液の形にし、これを10〜30℃、好ましくは15〜25℃
、特に好ましくは約20℃の温度に調節する。不活性ガス(窒素またはアルゴン
)雰囲気下で、出発物質を液状または、トルエン、テトラヒドロフラン、n−ヘ
キサン、シクロヘキサン、ベンゼンおよびジエチルエーテルよりなる群から選ん
だ溶媒に溶解した形で、撹拌しながら滴下により徐々に添加する。ついで、反応
相当量の共触媒を、必要ならば同様に溶媒に溶かして、滴下により加える。得ら
れた反応混合物を、短時間、すなわち数分間撹拌し、温度は一定に保っておく。
このようにして得られた反応混合物に次いで、充分な量の一般式(III)の求
核試薬、好ましくはグリニャール試薬をゆっくりと過剰に加えて、ジェミナルな
カルボニル炭素原子が二つの同一の置換基で置換される、すなわち、ジェミナル
なカルボニル炭素原子の対称置換が起きるようにする。本発明における求核試薬
は当業者に一般的に知られた方法で調製されるが、その添加は徐々に行い、反応
混合物の温度が50℃を越えないようにしなければならない。求核試薬、すなわ
ちグリニャール試薬またはリチウム化合物の添加は良好な撹拌下、好ましくは激
しい撹拌下で行うのがよい。反応の平衡を目的の対称置換生成物の側へシフトさ
せるために、用いる求核試薬、好ましくはグリニャール試薬を、反応する出発物
質1モルあたり、2.1〜3モルの量で加える。出発物質1モルに対して、グリ
ニャール試薬を2.2〜2.6モルの量で加えるのが好ましい。
A preferred method of carrying out this reaction consists of the following: First, 1 to 15, preferably 1.5 to 14, more preferably 2 to 10 and most preferably 3 to 6 mol% of titanium oxide (as a catalyst) based on 1 mol of an amide used as a starting material. IV) in the form of a suspension, which is 10-30 ° C, preferably 15-25 ° C.
Particularly preferably, the temperature is adjusted to about 20 ° C. Under an inert gas (nitrogen or argon) atmosphere, the starting material is liquid or dissolved in a solvent selected from the group consisting of toluene, tetrahydrofuran, n-hexane, cyclohexane, benzene and diethyl ether, and the solution is added dropwise with stirring. Add slowly. Then, a reaction amount of the cocatalyst, if necessary dissolved in a solvent as well, is added dropwise. The reaction mixture obtained is stirred for a short time, that is for a few minutes, and the temperature is kept constant.
A sufficient amount of the nucleophile of the general formula (III), preferably the Grignard reagent, is then slowly added to the reaction mixture thus obtained in such a way that the geminal carbonyl carbon atom has two identical substituents. To allow symmetric substitution of the geminal carbonyl carbon atom. The nucleophile in the present invention is prepared by a method generally known to those skilled in the art, but the addition thereof should be carried out gradually so that the temperature of the reaction mixture does not exceed 50 ° C. The addition of the nucleophile, ie the Grignard reagent or the lithium compound, should be carried out with good stirring, preferably with vigorous stirring. In order to shift the equilibrium of the reaction towards the desired symmetrical displacement product, the nucleophile used, preferably the Grignard reagent, is added in an amount of 2.1 to 3 mol per mol of starting material reacted. It is preferable to add the Grignard reagent in an amount of 2.2 to 2.6 mol based on 1 mol of the starting material.

【0057】 グリニャール試薬を添加し終わってからも、反応混合物を引きつづき一定温度
でしばらく撹拌し、反応を完了させる。
Even after the addition of the Grignard reagent, the reaction mixture is continuously stirred at a constant temperature for a while to complete the reaction.

【0058】 この反応の変法として、インサイチュ(in situ)でマグネシウムと適
切なハライドを反応させることでグリニャール試薬を生成させる方法がある。グ
リニャール化合物をその場で調製する場合には、マグネシウムの量は、出発物質
として用いる一般式(II)の化合物に対して、2〜5倍モル量、好ましくは2
.8〜3.2倍モル量であり、ハライドの量は一般式(II)の化合物に対して
、2〜3.8倍モル量、好ましくは2.2〜2.6倍モル量であ
As a modification of this reaction, there is a method of producing a Grignard reagent by reacting magnesium with an appropriate halide in situ. When the Grignard compound is prepared in situ, the amount of magnesium is 2 to 5 times, preferably 2 times the molar amount of the compound of the general formula (II) used as a starting material.
. The amount of the halide is 8-3.2 times, and the amount of the halide is 2-3.8 times, preferably 2.2-2.6 times the molar amount of the compound of the general formula (II).

【0059】 反応混合物に共触媒を添加しない場合には、求核試薬を全部添加した後は十分
な撹拌をしながら、反応温度を約80℃、好ましくは60〜70℃、特に好まし
くは75℃に調節する。
When the co-catalyst is not added to the reaction mixture, the reaction temperature is about 80 ° C., preferably 60 to 70 ° C., particularly preferably 75 ° C., after sufficient addition of the nucleophile with sufficient stirring. Adjust to.

【0060】 例をあげれば、3モル%の酸化チタン(IV)を40mlの乾燥テトラヒドロ
フランに懸濁させた液に、不活性ガス雰囲気下撹拌しながら20℃で、5mmo
lの出発物質を滴下により添加する。この混合物に、同様に乾燥テトラヒドロフ
ランに溶解した共触媒5mmolを撹拌しながらゆっくりと加える。続けて5分
間20℃で撹拌してから、反応混合物の温度が50℃以上に上がらぬよう注意し
ながら、グリニャール試薬12mmolを徐々に添加する。この混合物をさらに
1時間撹拌し、反応を完結させる。
To give an example, 3 mol% of titanium (IV) oxide is suspended in 40 ml of dry tetrahydrofuran and stirred at 20 ° C. in an inert gas atmosphere at 5 ° C. for 5 mmo.
1 of starting material is added dropwise. To this mixture is slowly added with stirring 5 mmol of the cocatalyst, also dissolved in dry tetrahydrofuran. Stir for 5 minutes at 20 ° C. and then gradually add 12 mmol of Grignard reagent, taking care not to raise the temperature of the reaction mixture to 50 ° C. or higher. The mixture is stirred for an additional hour and the reaction is complete.

【0061】 反応終了後、当業者に知られた方法で反応混合物の仕上げを行う。[0061]   After the reaction is complete, the reaction mixture is worked up by methods known to those skilled in the art.

【0062】 塩化水素溶液、たとえば1モル濃度のエーテル性塩化水素溶液を使用して塩に
して、生成物を沈殿させ濾別し、必要があれば、再結晶により精製することもで
きる。
It is also possible to salt using a hydrogen chloride solution, for example a 1 molar ethereal hydrogen chloride solution, to precipitate the product which is filtered off and, if necessary, to purify by recrystallization.

【0063】 ルイス酸を除去するために、たとえば、適当量の飽和塩化アンモニウム溶液と
水を加えることも可能で、ついで数時間(1〜3時間)激しく撹拌する。生成す
る沈殿を分離し、少量の乾燥エーテル、好ましくはジエチルエーテルで洗浄する
。濾液に適切なアルカリ、たとえばNaOH、KOH、炭酸ナトリウム、または
炭酸カリウム溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液を添加して、塩基性(pH
>10)とする。形成される相を分離し、水相をジエチルエーテルを用いて繰り
返し抽出する(たとえば、ある場合には、30mlずつ使用して3回以上)。有
機相を合わせて、(たとえば15mlの)飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、炭
酸カリウム、硫酸マグネシウム、または硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過をする
To remove the Lewis acid, it is possible, for example, to add an appropriate amount of saturated ammonium chloride solution and water, and then vigorously stir for several hours (1 to 3 hours). The precipitate that forms is separated and washed with a small amount of dry ether, preferably diethyl ether. To the filtrate is added a suitable alkali, eg NaOH, KOH, sodium carbonate, or potassium carbonate solution, preferably sodium hydroxide solution, to make it basic (pH
> 10). The phases that are formed are separated and the aqueous phase is repeatedly extracted with diethyl ether (eg in some cases more than 3 times using 30 ml each). The combined organic phases are washed with saturated sodium chloride solution (for example 15 ml), dried over potassium carbonate, magnesium sulphate or sodium sulphate and filtered.

【0064】 生成物は、たとえば上記のように、当業者に知られた方法を用いて種々の方法
で精製することができる。
The product can be purified in various ways using methods known to the person skilled in the art, eg as described above.

【0065】 本方法を実施することについて一般的に記してきたが、グリニャール試薬を対
応するリチウム化合物と置き換えることも可能である。対応するリチウム化合物
もグリニャール試薬と同様、当業者に一般的に知られた方法で調製でき、上述と
同じようにして反応させることができる。
Although generally described for carrying out the method, it is also possible to replace the Grignard reagent with the corresponding lithium compound. The corresponding lithium compound, like the Grignard reagent, can be prepared by methods commonly known to those skilled in the art and reacted in the same manner as described above.

【0066】 この反応はまた、有機チタン化合物の存在下でも実施できる。[0066]   This reaction can also be carried out in the presence of an organotitanium compound.

【0067】 この反応は、触媒として有機チタン化合物の存在下に実施され、触媒の使用量
は一般式(II)の化合物に対して、0.5〜5モル%、好ましくは1〜3.5
モル%である。
This reaction is carried out in the presence of an organotitanium compound as a catalyst, and the amount of the catalyst used is 0.5 to 5 mol%, preferably 1 to 3.5, based on the compound of the general formula (II).
Mol%.

【0068】 適切な有機チタン化合物は一般式(IV−b)の化合物であることが好ましい
。 TiX4-n(ORVn (IV−b) ここで、 nは1〜4の整数 XはCl、Br、I、および RVは同一であっても異なっていてもよいが、1〜10の炭素原子を有する、ア
ルキルラジカルまたは6〜20の炭素原子を有する、アリールラジカルである。
Suitable organotitanium compounds are preferably compounds of general formula (IV-b). TiX 4-n (OR V ) n (IV-b) Here, n is an integer of 1 to 4 Cl, Br, I, and R V may be the same or different, but 1 to Alkyl radicals having 10 carbon atoms or aryl radicals having 6 to 20 carbon atoms.

【0069】 RVがイソプロピルである有機チタン化合物を使用するのが好ましい。Preference is given to using organotitanium compounds in which R V is isopropyl.

【0070】 特に好ましいのは、有機チタン化合物としてTi(Oi−Pr)4を使用する
ことで、ここでi−Prはイソプロピルラジカルである。合成される一般式(I
)の対称置換アミン化合物は好ましくは、触媒の存在下だけでなく、上に記した
一般式(V)または(VI)の化合物または一般式(VII)の化合物を共触媒
として合成することができる。 M’(m+)(Oi−Pr)m (VII) ここで、M’はAl、Ca、Na、K、SiまたはMgであり、好ましくはMg
またはNaで、mは1〜4の整数で金属の酸化状態である。
Particularly preferred is the use of Ti (Oi—Pr) 4 as the organotitanium compound, where i-Pr is an isopropyl radical. The general formula (I
The symmetric substituted amine compounds of) can be preferably synthesized not only in the presence of a catalyst, but also as a cocatalyst of the compounds of general formula (V) or (VI) or compounds of general formula (VII) described above. . M ' (m +) (Oi-Pr) m (VII) Here, M'is Al, Ca, Na, K, Si or Mg, preferably Mg.
Alternatively, in Na, m is an integer of 1 to 4 and is a metal oxidation state.

【0071】 共触媒として以下の化合物を用いるのが特に非常に好ましい: NaOi−Pr、 Mg(Oi−Pr)2、 (CH33SiCl。It is very particularly preferred to use the following compounds as cocatalysts: NaOi-Pr, Mg (Oi-Pr) 2 , (CH 3 ) 3 SiCl.

【0072】 反応混合物に共触媒を添加する場合には、一般式(II)の化合物に対して、
0.7〜1.2当量、好ましくは0.9〜1.1当量の量で用いるべきである。
When a cocatalyst is added to the reaction mixture, for the compound of general formula (II)
It should be used in an amount of 0.7 to 1.2 equivalents, preferably 0.9 to 1.1 equivalents.

【0073】 本発明によるジェミナルに非対称置換された化合物は、一般式(II)の化合
物(ここでR1、R2およびR3は上で式(I)で示されたものを意味する)を、
少なくとも二つの一般式(IIIa)および(IIIb)の求核試薬と反応させ
ることで、好適に合成される。 Z−R4 (IIIa) Z−R5 (IIIb) ここで、 R4およびR5は上で示したものを意味し、ここで ZはLiまたはMgXであり、ここで XはHalであり、 HalはCl、BrまたはIであり、 これらは、インサイチュで生成させたり、直接添加される。この方法は、二酸
化チタン、二酸化ハフニウムおよび二酸化ジルコニウムよりなる群から選ばれた
触媒量の金属酸化物の存在下で反応させて実施することが好ましい。
Geminally asymmetrically substituted compounds according to the present invention include compounds of general formula (II), wherein R 1 , R 2 and R 3 are as defined above in formula (I). ,
It is suitably synthesized by reacting with at least two nucleophiles of general formula (IIIa) and (IIIb). Z—R 4 (IIIa) Z—R 5 (IIIb) where R 4 and R 5 mean as indicated above, wherein Z is Li or MgX, where X is Hal, Hal is Cl, Br or I, which are either generated in situ or added directly. This method is preferably carried out by reacting in the presence of a catalytic amount of a metal oxide selected from the group consisting of titanium dioxide, hafnium dioxide and zirconium dioxide.

【0074】 触媒は共触媒の存在下、特に共触媒としてのアルキルシランハライドの存在下
で使用するのが好ましい。
The catalyst is preferably used in the presence of a cocatalyst, especially in the presence of an alkylsilane halide as cocatalyst.

【0075】 適切なアルキルシランハライドとしては、上記の一般式(V)または一般式(
IV)の化合物がある。この反応をすすめる触媒としては、二酸化チタンを使用
することが好ましい。
Suitable alkylsilane halides include the above general formula (V) or the general formula (V
There is a compound of IV). Titanium dioxide is preferably used as a catalyst for promoting this reaction.

【0076】 この反応の特徴は次のようなものである。 a)一般式(II)のカルボキサミドと、酸化チタン(IV)、二酸化ハフニウ
ム、二酸化ジルコニウムから選んだ金属酸化物をカルボキサミドに対して1〜1
5モル%と、随意に共触媒とを、不活性ガス雰囲気下、10〜30℃で、トルエ
ン、THF、ヘキサン、ベンゼン、およびジエチルエーテルよりなる群から選ん
だ溶媒中にまず加え、 b)一般式(IIIa)および(IIIb)の求核試薬少なくとも2種を含む溶
液を滴下により加え、 ここで、R4およびR5は上で示したものを意味するか、または、R4およびR5
ジカルが互いに結合し炭素原子数が2〜7の基を作るか、または、R4およびR5 が随意に、−O−、−NH−、−S−よりなる群からのヘテロ原子を間にいれて
互いに結合し、共同して炭素原子数2〜6の基を形成し、そしてXは上で示した
ものを意味し、 c)撹拌しながら後反応をさせ、そして反応終了後に、常法によりこの混合物を
仕上げるか、 または、ZがMgXならば、 a’)マグネシウム片と、一般式(II)のカルボキサミドと、酸化チタン(I
V)、二酸化ハフニウム、二酸化ジルコニウムよりなる群から選ばれた金属酸化
物のカルボキサミド基準で1〜15モル%の量とを、10〜30℃の温度で 〔欠落〕、 トルエン、THF、n−ヘキサン、ベンゼンおよびジエチルエーテルよりなる群
〔欠落〕 にまず加え、 b’)トルエン、THF、n−ヘキサン、ベンゼンおよびジエチルエーテルより
なる群から選ばれた溶媒に溶解した、一般式(IIIa’)および(IIIb’
)の少なくとも2種のアルキルハライドを滴下により加え、 X−R4 (IIIa’) X−R5 (IIIb’) ここで、いずれの場合でも、R4およびR5は上で示されたものを意味し、 c’)撹拌しながら後反応をさせ、そして反応終了後に、常法によりこの混合物
を仕上げる。
The characteristics of this reaction are as follows. a) 1 to 1 of the carboxamide of the general formula (II) and a metal oxide selected from titanium (IV) oxide, hafnium dioxide, and zirconium dioxide with respect to the carboxamide.
5 mol% and optionally a cocatalyst are first added to a solvent selected from the group consisting of toluene, THF, hexane, benzene, and diethyl ether at 10-30 ° C. under an inert gas atmosphere, and b) general. A solution containing at least two nucleophiles of formulas (IIIa) and (IIIb) is added dropwise, where R 4 and R 5 are as defined above or R 4 and R 5 radicals. Are bonded to each other to form a group having 2 to 7 carbon atoms, or R 4 and R 5 are optionally intercalated with a heteroatom from the group consisting of —O—, —NH—, —S—. Bind to each other and jointly form a group having 2 to 6 carbon atoms, and X is as defined above, c) the post-reaction is carried out with stirring, and after completion of the reaction, according to a conventional method. Finish this mixture or if Z is MgX Lava, a ') magnesium pieces, carboxamide of the general formula (II), and titanium oxide (I
V), hafnium dioxide, zirconium dioxide, and a metal oxide selected from the group consisting of 1 to 15 mol% based on carboxamide, at a temperature of 10 to 30 ° C. [missing], toluene, THF, n-hexane. , Benzene and diethyl ether [absent] first, and b ') dissolved in a solvent selected from the group consisting of toluene, THF, n-hexane, benzene and diethyl ether, represented by the general formulas (IIIa') and ( IIIb '
) At least two alkyl halides are added dropwise, X—R 4 (IIIa ′) X—R 5 (IIIb ′) where in each case R 4 and R 5 are those indicated above. I.e., c ') post-reacting with stirring, and after the reaction is complete, the mixture is worked up in a conventional manner.

【0077】 a)およびa’)の反応段階は、温度15〜25℃、好ましくは室温で行なう
The reaction steps a) and a ′) are carried out at a temperature of 15 to 25 ° C., preferably room temperature.

【0078】 二酸化チタン、二酸化ハフニウムおよび二酸化ジルコニウムよりなる群から選
ばれた金属酸化物と上で述べた一般式(V)または(VI)の共触媒とからなる
触媒系が特に有効であることが実証されている。
A catalyst system comprising a metal oxide selected from the group consisting of titanium dioxide, hafnium dioxide and zirconium dioxide and a cocatalyst of the general formula (V) or (VI) described above is particularly effective. Has been proven.

【0079】 この触媒系には、共触媒として、次の群から選んだ化合物を含んでいることが
好ましい。
This catalyst system preferably contains a compound selected from the following group as a cocatalyst.

【化9】 [Chemical 9]

【0080】 金属酸化物として二酸化チタンを含む触媒系を使用するのが、特に好ましい。[0080]   It is particularly preferred to use a catalyst system containing titanium dioxide as the metal oxide.

【0081】 酸化チタン(IV)(TiO2)の存在下、カルボキサミドを2種類の異なっ
たグリニャール試薬と反応させる場合、チタン試薬を触媒量使用するだけで反応
が進行することが実験から明らかになった。さらに、目的のジェミナルな非対称
ジアルキル化反応は共触媒を添加するだけで室温でも開始されることも見出され
た。本発明の反応条件では、カルボキサミドは非常に短い時間の間に反応を完了
する。少量の出発原料を用いて反応を行えば、長くても1時間後には反応が完結
する。
Experiments have shown that when a carboxamide is reacted with two different Grignard reagents in the presence of titanium (IV) oxide (TiO 2 ), the reaction proceeds only by using a catalytic amount of the titanium reagent. It was Furthermore, it was also found that the desired geminal asymmetric dialkylation reaction was initiated even at room temperature simply by adding a cocatalyst. Under the reaction conditions of the invention, the carboxamide completes the reaction in a very short time. If the reaction is carried out using a small amount of starting material, the reaction will be completed after 1 hour at the longest.

【0082】 反応をすすめるために、まず酸化チタン(IV)(TiO2)を、反応させる
アミドの量に対して、1〜15モル%、好ましくは3〜13モル%の量で、トル
エン、テトラヒドロフラン(THF)、ヘキサン、ベンゼンおよびジエチルエー
テルよりなる群から選ばれた適切な乾燥溶媒中で懸濁させる。懸濁液は15〜3
0℃、好ましくは約20℃にその温度を調節する。不活性ガス(窒素またはアル
ゴン)雰囲気下で、出発物質を液状または、トルエン、テトラヒドロフラン(T
HF)、ヘキサン、ベンゼンおよびジエチルエーテルよりなる群から選んだ溶媒
に溶解した形で、滴下により撹拌しながら徐々に添加する。反応させる出発物質
の量に相当する量の共触媒を、同様にして乾燥溶媒中に準備し、滴下により加え
る。得られた反応混合物を、短時間、すなわち数分間撹拌し、この間、温度は一
定に保っておく。得られた反応混合物に、2種の異なったグリニャール試薬を等
量含有する混合物を、反応混合物の温度が50℃を超えないようにしながら、徐
々に加える。出発物質をできるだけ完全に反応させるために、グリニャール試薬
のそれぞれを過剰に用いる。グリニャール試薬はそれぞれ、出発物質1モルあた
り少なくとも1.05モルから1.5モルの量で用いる。特に好ましくは、グリ
ニャール試薬を出発物質1モルあたり、1.1〜1.3モルの量で使用する。グ
リニャール試薬の添加が終了したら、得られた反応混合物をしばらくの間一定の
温度でさらに撹拌して反応を完結させる。
In order to promote the reaction, first, titanium (IV) oxide (TiO 2 ) is added in an amount of 1 to 15 mol%, preferably 3 to 13 mol%, based on the amount of the amide to be reacted, with toluene or tetrahydrofuran. Suspend in a suitable dry solvent selected from the group consisting of (THF), hexane, benzene and diethyl ether. Suspension is 15 to 3
Adjust the temperature to 0 ° C, preferably about 20 ° C. Under an inert gas (nitrogen or argon) atmosphere, the starting materials are liquid, or toluene, tetrahydrofuran (T
HF), hexane, benzene and diethyl ether, in the form of being dissolved in a solvent selected from the group, and gradually added dropwise with stirring. An amount of cocatalyst corresponding to the amount of starting materials to be reacted is likewise prepared in dry solvent and added dropwise. The reaction mixture obtained is stirred for a short time, that is to say for a few minutes, during which the temperature is kept constant. To the resulting reaction mixture is slowly added a mixture containing equal amounts of two different Grignard reagents, keeping the temperature of the reaction mixture below 50 ° C. An excess of each of the Grignard reagents is used in order to react the starting materials as completely as possible. The Grignard reagents are each used in an amount of at least 1.05 mol to 1.5 mol per mol of starting material. Particularly preferably, the Grignard reagent is used in an amount of 1.1 to 1.3 mol per mol of starting material. When the addition of Grignard reagent is complete, the reaction mixture obtained is stirred for a while at constant temperature to complete the reaction.

【0083】 例をあげれば、3モル%の酸化チタン(IV)を40mlの乾燥テトラヒドロ
フランに懸濁させた液に、不活性ガス雰囲気下撹拌しながら20℃で、5mmo
lの出発物質を滴下により添加する。この混合物に、同様に乾燥テトラヒドロフ
ランに溶解した共触媒5mmolを撹拌しながらゆっくりと加える。続けて5分
間20℃で撹拌してから、反応混合物の温度が50℃以上に上がらぬよう注意し
ながら、6mmolの2種類のグリニャール試薬を徐々に添加する。この混合物
をさらに1時間撹拌し、反応を完結させる。
As an example, 3 mol% of titanium (IV) oxide is suspended in 40 ml of dry tetrahydrofuran and stirred at 20 ° C. in an inert gas atmosphere at 5 ° C. for 5 mmo.
1 of starting material is added dropwise. To this mixture is slowly added with stirring 5 mmol of the cocatalyst, also dissolved in dry tetrahydrofuran. After continuous stirring for 5 minutes at 20 ° C., 6 mmol of the two Grignard reagents are added slowly, taking care that the temperature of the reaction mixture does not rise above 50 ° C. The mixture is stirred for an additional hour and the reaction is complete.

【0084】 上に記した一般式(II)の化合物(ここでR1、R2およびR3は上で示され
たものを意味する)と、適切な溶媒中で、上に示した一般式(IIIa)および
(IIIb)のそれぞれからの少なくとも1種の化合物とを、触媒としての一般
式(IV−b)の有機チタン化合物の存在下で反応させることによって、本発明
の化合物が得られる。
A compound of the general formula (II) as described above, wherein R 1 , R 2 and R 3 are as indicated above, and a compound of the general formula shown above in a suitable solvent. The compounds of the invention are obtained by reacting at least one compound from each of (IIIa) and (IIIb) in the presence of an organotitanium compound of general formula (IV-b) as catalyst.

【0085】 この反応に適したカルボキサミドは、R1およびR2ラジカルが同一であっても
異なっていてもよいが、水素、C1〜C10のアルキルラジカル、C3〜C8のシク
ロアルキルラジカル、C6〜C20のアリールラジカル、C2〜C10のアルケニルラ
ジカル、C2〜C10のアルキニルラジカル、R1およびR2、またはR2およびR3
ラジカルから形成されるC3〜C8のシクロアルキル環であって、その環には窒素
に加えて随意に窒素、酸素または硫黄原子をさらなるヘテロ原子として含有する
ことができ、さらにRおよびR’ラジカルはC1〜C10のアルキルラジカル、C3 〜C6のシクロアルキルラジカル、またはC6〜C20のアリールラジカルであるこ
とが、好ましい。
Suitable carboxamides for this reaction are hydrogen, C 1 -C 10 alkyl radicals, C 3 -C 8 cycloalkyl radicals, although the R 1 and R 2 radicals may be the same or different. , A C 6 -C 20 aryl radical, a C 2 -C 10 alkenyl radical, a C 2 -C 10 alkynyl radical, R 1 and R 2 , or R 2 and R 3
A cycloalkyl ring C 3 -C 8 formed from radicals, nitrogen optionally in addition to the nitrogen in the ring may contain an oxygen or sulfur atom as a further heteroatom, further wherein R and R ' The radicals are preferably C 1 to C 10 alkyl radicals, C 3 to C 6 cycloalkyl radicals or C 6 to C 20 aryl radicals.

【0086】 用いる有機チタン化合物としてはTi(OiPr)4が特に好ましく、ここで
iPrはイソプロピルラジカルである。
As the organic titanium compound used, Ti (OiPr) 4 is particularly preferable, where iPr is an isopropyl radical.

【0087】 本発明にしたがって合成される一般式(I)の非対称置換アミン化合物は、触
媒の存在下でのみならず、助触媒である一般式(V)、(VI)または(VII
)のいずれかの化合物の存在下で合成されることが好ましい。
The asymmetrically substituted amine compounds of general formula (I) synthesized according to the present invention are not only present in the presence of a catalyst, but also of the general formula (V), (VI) or (VII) which are cocatalysts.
It is preferable that the compound is synthesized in the presence of any one of the above compounds.

【0088】 使用するのに特に好ましい共触媒は、以下の化合物である。 NaOiPr, Mg(OiPr)2, (CH33SiClParticularly preferred cocatalysts for use are the following compounds: NaOiPr, Mg (OiPr) 2 , (CH 3 ) 3 SiCl

【0089】 一般式(I)の対称または非対称置換アミノ化合物の合成方法は、室温、すな
わち20〜25℃で、不活性ガス雰囲気下で実施するのが好ましい。
The method for synthesizing the symmetrical or asymmetrically substituted amino compound of the general formula (I) is preferably carried out at room temperature, that is, at 20 to 25 ° C., under an inert gas atmosphere.

【0090】 この合成法では、一般式(I)の対称または非対称置換アミノ化合物を、ほど
よい反応時間で高収率で合成することが可能であり、α脱離をともなうエナミン
反応やβ水素化物脱離をともなう環化反応が著しく抑制される。
In this synthetic method, a symmetrical or asymmetrically substituted amino compound represented by the general formula (I) can be synthesized in a high yield in a reasonable reaction time, and an enamine reaction accompanied by α elimination and β hydride can be performed. The cyclization reaction with elimination is significantly suppressed.

【0091】 他方、一般式(I−a)の化合物は上記の反応では共触媒を使用しなくても合
成することが可能である。
On the other hand, the compound of the general formula (Ia) can be synthesized in the above reaction without using a cocatalyst.

【0092】 反応終了後は、対称または非対称置換アミノ化合物は、先に述べたように、常
法にしたがって精製、単離される。
After completion of the reaction, the symmetrical or asymmetrically substituted amino compound is purified and isolated according to a conventional method as described above.

【0093】 一般式(I)のアミンのコンビナトリアル合成では、一般式(II)の単一の
化合物または複数の異なった化合物および/または式(III)および(IV)
の複数の異なった化合物を使用する。このようにすると、一般式(I)の複数の
アミンを混合物として含むコンビナトリアルライブラリーを得ることができるこ
とが見出された。式(II)の1〜10つの異なった化合物を、式(III)の
少なくとも3つの異なった化合物と反応させることが好ましい。
In the combinatorial synthesis of amines of general formula (I), a single compound of general formula (II) or a plurality of different compounds and / or formulas (III) and (IV)
Of several different compounds are used. It was found that in this way a combinatorial library containing a plurality of amines of general formula (I) as a mixture can be obtained. Preference is given to reacting 1 to 10 different compounds of the formula (II) with at least 3 different compounds of the formula (III).

【0094】 好ましい実施態様では、一般式(II)のアミドをまず、触媒(たとえばTi
(OiPr)4)および共触媒(たとえば、(CH33SiCl)とともにアル
ゴン雰囲気下でTHFに加える。次いで、可能な限り種類の異なったグリニャー
ル試薬を同時に添加する。この混合物の撹拌をつづけ、上記のようにして仕上げ
る。この反応は、個々には既に公知の反応ではあるが、唯一異なっているのは、
複数のアミドが存在し、および/または、可能な限り多くの種類のグリニャール
試薬が同時に加えられることである。この場合、反応物質の量は選択する必要が
あり、すべてのアミドの添加量とすべてのグリニャール試薬の添加量がモルで対
応しているようにしなければならない。そうすれば、論理的に可能な生成物のす
べてを確かに得られるであろう。
In a preferred embodiment, the amide of general formula (II) is first treated with a catalyst (eg Ti).
(OiPr) 4 ) and cocatalyst (eg (CH 3 ) 3 SiCl) are added to THF under argon atmosphere. Then, as many different types of Grignard reagents as possible are added simultaneously. The mixture is kept stirring and finished as above. This reaction is a known reaction individually, but the only difference is
Multiple amides are present and / or as many types of Grignard reagents as possible are added simultaneously. In this case, the amounts of reactants have to be chosen such that the additions of all amides correspond to the additions of all Grignard reagents in moles. That would surely yield all of the logically possible products.

【0095】 特別に活性のある化合物物性を有するアミンを単離し同定するために、一般式
(I)のアミンのライブラリーを生理活性スクリーニングにかけることが可能で
ある。
In order to isolate and identify amines with specially active compound properties, libraries of amines of general formula (I) can be subjected to a bioactivity screen.

【0096】 一般式(I)のアミンの変性体を創るために、これらアミンを1種以上の反応
性物質と反応させるコンビナトリアル合成におけるコンビナトリアルライブラリ
ーとして、一般式(I)のアミンを純品として用いてもよいし、あるいは異なっ
た数種類のアミンとして用いてもよい。アミンをジェミナルに置換した構造要素
がここでも保持されていることが好ましい。
As a combinatorial library in a combinatorial synthesis in which these amines are reacted with one or more reactive substances to create a modified form of the amine of the general formula (I), the amine of the general formula (I) is used as a pure product. It may be used, or it may be used as several different amines. It is preferred that the geminally substituted amine structural elements are retained here as well.

【0097】 一般式(I)の変性アミンを創るためのコンビナトリアル合成では、生物学的
スクリーニング法で活性があることが確認されているアミンを用いるのが好まし
い。変性アミンを創るために生理活性を有する一般式(I)のアミンを使用すれ
ば、コンビナトリアル合成により、より活性の高いものを得る可能性が存在する
In the combinatorial synthesis to create the modified amines of general formula (I), it is preferred to use amines that have been confirmed to be active by biological screening methods. The use of bioactive amines of general formula (I) to create modified amines may lead to more active ones by combinatorial synthesis.

【0098】 スクリーニングと合成ステップを繰り返すことにより、一般式(I)のアミン
の活性を特に向上させることが可能となるであろう。
By repeating the screening and synthesis steps, it will be possible in particular to improve the activity of the amines of general formula (I).

【0099】 合成的にコンビナトリアルライブラリーを作成する本発明の方法は、特に以下
の点で有利である: 1.多くの種類の異なったアミンを合成することができ、それらが反応混合物中
に同じくらいの量で存在している。 2.反応を触媒的にすすめることができる。 3.アミノ酸から出発するコンビナトリアル合成の場合には通常出発化合物を担
持させる必要があるが、この場合必ずしもその必要がない。 4.単純で容易に入手可能な出発物質を使用することができる。
The method of the invention for synthetically producing combinatorial libraries is particularly advantageous in the following points: Many types of different amines can be synthesized and they are present in similar amounts in the reaction mixture. 2. The reaction can be catalytically promoted. 3. In the case of combinatorial synthesis starting from amino acids, it is usually necessary to carry the starting compounds, but this is not necessary. 4. Simple and readily available starting materials can be used.

【0100】 したがって、一般式(I)または(I−a)の化合物およびそれらの生理学的
に許容され得る塩は、少なくとも1つの基剤または添加物、および所望によりさ
らに1つまたはそれ以上の別の活性化合物を加えて適当な剤形とすることで、医
薬製剤の製造に用いることができる。このようにして得られた製剤は、人または
動物用の医薬として使用することが可能である。好適な基剤としては有機または
無機物質があり、経腸(たとえば経口または直腸投与)または非経口投与や、吸
入スプレーの形での投与に適していて、これら新規化合物と反応しないもので、
例をあげれば、水、植物油、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、グ
リセリントリアセテートおよび他の脂肪酸グリセリド、ゼラチン、大豆レシチン
、ラクトースやデンプンのような炭水化物、ステアリン酸マグネシウム、タルク
またはセルロースなどがある。特に経口投与には、錠剤、糖衣錠、カプセル、シ
ロップ、ジュースあるいは滴剤が用いられ、経腸投与用のコーティングを施した
ラッカー錠やカプセルシェルは特に関心が高いものである。
Accordingly, the compounds of general formula (I) or (Ia) and their physiologically acceptable salts may comprise at least one base or additive and optionally one or more further It can be used for the production of a pharmaceutical preparation by adding the active compound of 1. to a suitable dosage form. The preparation thus obtained can be used as a medicine for humans or animals. Suitable bases include organic or inorganic substances, which are suitable for enteral (eg oral or rectal) or parenteral administration, or in the form of inhalation sprays and which do not react with these novel compounds,
Examples include water, vegetable oils, benzyl alcohol, polyethylene glycol, glycerine triacetate and other fatty acid glycerides, gelatin, soy lecithin, carbohydrates such as lactose and starch, magnesium stearate, talc or cellulose. In particular, tablets, dragees, capsules, syrups, juices and drops are used for oral administration, and coated lacquer tablets and capsule shells for enteral administration are of particular interest.

【0101】 直腸投与では坐薬が用いられ、非経口投与では、溶液、好ましくは油性または
水性溶液、さらには懸濁液、乳化液、あるいはインプラントで用いられる。吸入
スプレーとして投与する場合には、噴射剤混合物(たとえば、クロロフルオロヒ
ドロカーボン類)に溶解または懸濁させた活性化合物を含むものが使用される。
この場合、便宜上、活性化合物は1つまたはそれ以上のまた別の生理学的に許容
される溶媒、たとえばエタノールを共存させて微小化した形で使用される。吸入
液は、通常用いられる吸入器を使用して投与される。本発明で特許請求される活
性化合物は凍結乾燥することができ、得られる凍結乾燥物は、たとえば、注射用
製剤の製造に使用される。ここで示した製剤は、滅菌することもでき、および/
または添加剤類を含むこともできる。添加剤としてはたとえば、保存剤、安定剤
および/または湿潤剤、乳化剤、浸透圧を調整するための塩類、緩衝剤、着色剤
および/または芳香剤などがある。所望により、1つまたはそれ以上の別の活性
物質、たとえば1つまたはそれ以上のビタミン、利尿剤、消炎剤などを含むこと
ができる。
For rectal administration, suppositories are used, and for parenteral administration, solutions, preferably oily or aqueous solutions, as well as suspensions, emulsions or implants are used. When administered as an inhalation spray, one containing the active compound dissolved or suspended in a propellant mixture (eg chlorofluorohydrocarbons) is used.
In this case, for the sake of convenience, the active compounds are used in micronized form in the presence of one or more further physiologically acceptable solvents, for example ethanol. The inhalation liquid is administered using a commonly used inhaler. The active compounds claimed in the invention can be lyophilized and the lyophilizates obtained are used, for example, for the preparation of injectable formulations. The formulations presented here can also be sterilized, and / or
Alternatively, additives may be included. Additives include, for example, preservatives, stabilizers and / or wetting agents, emulsifiers, salts for adjusting the osmotic pressure, buffers, colorants and / or fragrances. If desired, one or more further active substances can be included, for example one or more vitamins, diuretics, antiphlogistics and the like.

【0102】 本発明の式(I)または(I−a)の化合物は、一般的に言って、他の公知の
市販されている製剤と同様にして投与されるが、特に米国特許第4 880 80
4号に記載された化合物と類似の方法で投与され、その投与量は約1mgから1
gの間で、特に好ましくは、投与単位あたり50〜500mgである。一日量は
、体重あたりで、約0.1〜50mg/kgが好ましく、さらに好ましくは1〜
10mg/kgである。しかしながら、それぞれ個々の患者への適切な投与量は
各種の因子に依存し、たとえば、用いた特定の化合物の有効性に依存し、年齢、
体重、一般的な健康状態、性別に依存し、食事に依存し、投与の期間と投与方法
に依存し、排泄速度、薬剤の併用、それに治療が関わる病気の重篤さに依存する
。経口投与が望ましい。
The compounds of formula (I) or (Ia) of the present invention are generally administered in analogy to other known, commercially available formulations, but in particular US Pat. No. 4,880. 80
Administered in a manner similar to the compound described in No. 4, with a dose of about 1 mg to 1
Particularly preferred is between 50 and 500 mg per dosage unit. The daily dose is preferably about 0.1-50 mg / kg of body weight, more preferably 1-
It is 10 mg / kg. However, the appropriate dose for each individual patient will depend upon various factors, such as the efficacy of the particular compound used, age,
It depends on body weight, general health, sex, diet, duration and mode of administration, excretion rate, concomitant use of drugs, and severity of the disease involved in the treatment. Oral administration is preferred.

【0103】 ここで、本発明について例を用いて説明する。 例1−2: 表1に示したアミド5mmolを、窒素雰囲気下20℃で、有機チタン化合物
5.5mmolの乾燥テトラヒドロフラン(40ml)溶液中に滴下により加え
る。混合物を20℃で5分間撹拌してから、反応混合物の温度が50℃以上にな
らぬようにしながら、表1に示したグリニャール試薬5.5mmolをゆっくり
と添加する。この混合物を表1に示した反応温度で、表1に示した反応時間撹拌
し、反応を完結させる。
The invention will now be described by way of example. Example 1-2: 5 mmol of the amides shown in Table 1 are added dropwise at 20 ° C. under nitrogen atmosphere into a solution of 5.5 mmol of the organotitanium compound in dry tetrahydrofuran (40 ml). The mixture is stirred at 20 ° C. for 5 minutes, then 5.5 mmol of Grignard reagent shown in Table 1 is added slowly, while keeping the temperature of the reaction mixture above 50 ° C. The mixture is stirred at the reaction temperature shown in Table 1 for the reaction time shown in Table 1 to complete the reaction.

【0104】 反応生成物の仕上げ ルイス酸を除去するために、15mlの飽和塩化アンモニウム溶液と15ml
の水を加え激しく撹拌する(1時間)。生成した沈殿物はすべて、吸引ビンと吸
引フィルターを使用した減圧濾過により濾別し、フィルター上の残分を20ml
の乾燥ジエチルエーテルで2回洗浄する。水酸化ナトリウム溶液を加えて濾液を
塩基性(pH>10)とする。分液ロートで相分離をさせる。水相を各回30m
lのジエチルエーテルを使用して3回抽出する。有機相を合わせてから飽和塩化
ナトリウム溶液で洗浄し、分離した有機相を炭酸カリウム上で乾燥させてから、
濾過する。溶媒をロータリーエバポレーターで蒸発除去する。残分を、20gの
シリカゲルカラムでヘプタン/t−ブチルメチルエーテル(50/1)の溶離液
を使用してクロマトグラフ分離する。
Finishing of the reaction product To remove the Lewis acid, 15 ml of saturated ammonium chloride solution and 15 ml
Water is added and the mixture is stirred vigorously (1 hour). All the formed precipitates were filtered by vacuum filtration using a suction bottle and a suction filter, and the residue on the filter was 20 ml.
Wash twice with dry diethyl ether. The filtrate is made basic (pH> 10) by adding sodium hydroxide solution. Separate the phases with a separating funnel. Water phase 30m each time
Extract 3 times with 1 of diethyl ether. The organic phases are combined and washed with saturated sodium chloride solution, the separated organic phases are dried over potassium carbonate and then
Filter. The solvent is removed by rotary evaporation. The residue is chromatographed on a 20 g silica gel column using an eluent of heptane / t-butyl methyl ether (50/1).

【0105】[0105]

【表1】 [Table 1]

【0106】 例3および4 グリニャール試薬を用いた、酸化チタン(IV)で誘導するカルボキサミドの対
称アルキル化 1当量の(CH33SiClを共触媒として使用し、式1で示した反応により
、表2に示した生成物を合成した。
Examples 3 and 4 Titanium (IV) Oxide-Derived Symmetric Alkylation of Carboxamides with Grignard Reagent Using the reaction shown in Formula 1 using 1 equivalent of (CH 3 ) 3 SiCl as a cocatalyst, The products shown in Table 2 were synthesized.

【0107】[0107]

【化10】 [Chemical 10]

【0108】[0108]

【表2】 [Table 2]

【0109】 例5 示された化合物は、酸化チタン(IV)で誘導されたカルボキサミドの非対称
二置換物である。
Example 5 The compound shown is an asymmetric disubstitution of a carboxamide derivatized with titanium (IV) oxide.

【0110】 表3[0110] Table 3

【表3】 [Table 3]

【0111】 TiO2で誘導されたカルボキサミドとR4MgX/R5MgXとの反応 この実験結果から、TiO2のテトラヒドロフラン懸濁液(アミドに対してT
i試薬を13モル%使用)中で、2つの異なったグリニャール試薬をそれぞれ1
当量づつ添加することで、どのようなカルボキサミドからでも、対応するジェミ
ナルに非対称なジアルキル化された第3級アミンが反応で得られるものと推測さ
れる。
Reaction of TiO 2 Derived Carboxamide with R 4 MgX / R 5 MgX From the results of this experiment, a suspension of TiO 2 in tetrahydrofuran (T vs. amide)
i reagent at 13 mol%) and two different Grignard reagents each
It is speculated that the equivalent geminal asymmetric dialkylated tertiary amines can be obtained from the reaction from any carboxamide by adding in equivalent amounts.

【0112】 例6〜10 表4に示したアミド5mmolと共触媒としての(CH33SiClの5mm
olを、表4に示したアミドに対して3モル%のTi(OiPr)4を40ml
の乾燥テトラヒドロフランに溶解した溶液中に、窒素雰囲気下20℃で滴下によ
り加える。この混合物を20℃で5分間撹拌してから、12mmol、それぞれ
なら6mmolづつの表6に示したグリニャール試薬を、反応混合物の温度が5
0℃以上になるぬようにしながら、反応混合物に徐々に加える。この混合物を表
6に示した反応温度で、表1に示した反応時間撹拌し、反応を完結させる。
Examples 6-10 5 mm of 5 mmol of amide shown in Table 4 and (CH 3 ) 3 SiCl as cocatalyst
40 ml of 3 mol% Ti (OiPr) 4 with respect to the amides shown in Table 4.
Was added dropwise at 20 ° C. under nitrogen atmosphere to the solution dissolved in dry tetrahydrofuran. The mixture is stirred at 20 ° C. for 5 minutes and then 12 mmol, 6 mmol each of the Grignard reagents shown in Table 6 are added at a reaction mixture temperature of 5
Gradually add to the reaction mixture, keeping it above 0 ° C. The mixture is stirred at the reaction temperature shown in Table 6 for the reaction time shown in Table 1 to complete the reaction.

【0113】 反応生成物の仕上げは例1〜5と同様にしておこなう。[0113]   The reaction product is worked up as in Examples 1-5.

【0114】[0114]

【表4】 [Table 4]

【0115】 例11〜49 以下に示す一般式(I)のアミン類を、以下に示す一般的な作業手順に従って
合成し、質量分析により同定した。
Examples 11-49 The amines of general formula (I) shown below were synthesized according to the general procedure shown below and identified by mass spectrometry.

【0116】 5mmolの出発物質(1)を、液状またはテトラヒドロフラン溶液として、
40mlの乾燥テトラヒドロフランに溶解した有機チタンTi(OiPr)4
液(用いたアミドに対して3または100モル%(表5参照))中に、不活性ガ
ス(窒素またはアルゴン)雰囲気下20℃で滴下により加えた。一般式(I)の
物質の場合、5mmolの共触媒(CH33SiClを反応混合物に追加する。
20℃で5分間撹拌する。次いで、12mmolのグリニャール試薬(非対称ジ
アルキル化の場合には、2種の異なったグリニャール試薬それぞれ6mmol)
を、反応混合物の温度が50℃以上になるぬようにしながら、反応混合物に徐々
に滴下により加える。室温で1時間撹拌をつづける。15mlの飽和塩化アンモ
ニウム溶液と15mlの水を加えて、さらに1〜3時間激しく撹拌する。生成し
た沈殿物を除去し、少量の乾燥ジエチルエーテルで洗浄する。濾液に15%水酸
化ナトリウム溶液を加えて塩基性(pH>10)とする。相分離をさせてから、
水相を各30mlのジエチルエーテルで3回抽出する。有機相を合わせてから1
5mlの飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、炭酸カリウム上で乾燥してから濾過
する。
5 mmol of the starting material (1) as a liquid or a tetrahydrofuran solution,
Into an organic titanium Ti (OiPr) 4 solution (3 or 100 mol% with respect to the amide used (see Table 5)) dissolved in 40 ml of dry tetrahydrofuran at 20 ° C. under an inert gas (nitrogen or argon) atmosphere. Added by. For substances of general formula (I), 5 mmol of cocatalyst (CH 3 ) 3 SiCl are added to the reaction mixture.
Stir for 5 minutes at 20 ° C. Then 12 mmol of Grignard reagent (6 mmol each of two different Grignard reagents in case of asymmetric dialkylation)
Is gradually added dropwise to the reaction mixture while the temperature of the reaction mixture is kept above 50 ° C. Continue stirring at room temperature for 1 hour. Add 15 ml of saturated ammonium chloride solution and 15 ml of water and stir vigorously for another 1-3 hours. The precipitate formed is removed and washed with a little dry diethyl ether. The filtrate is made basic (pH> 10) by adding 15% sodium hydroxide solution. After phase separation,
The aqueous phase is extracted 3 times with 30 ml of diethyl ether each time. 1 after combining the organic phases
Wash with 5 ml of saturated sodium chloride solution, dry over potassium carbonate and filter.

【0117】 生成物は以下の方法のうちの1つで精製した(表5参照)。 1.1モル濃度のエーテル性塩化水素溶液を用いて塩酸塩として沈殿させ、濾別
する(得られた生成物は、必要により、再結晶で精製する)。 2.有機相を0.5モル濃度の塩酸溶液40mlで2回抽出する。この抽出液を
2モル濃度のNaOH溶液でpH>10に調整し、各30mlの乾燥ジエチルエ
ーテルで3回抽出する。有機相を合わせ、炭酸カリウム上で乾燥し、溶媒を真空
で除去する。 3.真空中で溶媒を除去し、残分をカラムクロマトグラフィーで単離する。 4.真空中で溶媒を除去し、残分を真空蒸留する。
The product was purified by one of the following methods (see Table 5). It is precipitated as the hydrochloride salt with a 1.1 molar ethereal hydrogen chloride solution and filtered off (the product obtained is purified by recrystallization if necessary). 2. The organic phase is extracted twice with 40 ml of a 0.5 molar hydrochloric acid solution. The extract is adjusted to pH> 10 with a 2 molar NaOH solution and extracted 3 times with 30 ml of dry diethyl ether each time. The organic phases are combined, dried over potassium carbonate and the solvent removed in vacuo. 3. The solvent is removed in vacuo and the residue is isolated by column chromatography. 4. The solvent is removed in vacuo and the residue is vacuum distilled.

【0118】[0118]

【表5】 [Table 5]

【0119】[0119]

【表6】 [Table 6]

【0120】[0120]

【表7】 [Table 7]

【0121】[0121]

【表8】 [Table 8]

【0122】[0122]

【表9】 [Table 9]

【0123】[0123]

【表10】 [Table 10]

【0124】[0124]

【表11】 [Table 11]

【0125】[0125]

【表12】 [Table 12]

【0126】[0126]

【表13】 [Table 13]

【0127】[0127]

【表14】 [Table 14]

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 211/22 C07C 211/22 211/27 211/27 211/35 211/35 211/48 211/48 C07D 295/02 ZCC C07D 295/02 ZCC C07F 7/10 C07F 7/10 Q // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (31)優先権主張番号 198 27 164.6 (32)優先日 平成10年6月18日(1998.6.18) (33)優先権主張国 ドイツ(DE) (31)優先権主張番号 198 27 165.4 (32)優先日 平成10年6月18日(1998.6.18) (33)優先権主張国 ドイツ(DE) (31)優先権主張番号 198 27 166.2 (32)優先日 平成10年6月18日(1998.6.18) (33)優先権主張国 ドイツ(DE) (31)優先権主張番号 198 27 167.0 (32)優先日 平成10年6月18日(1998.6.18) (33)優先権主張国 ドイツ(DE) (31)優先権主張番号 198 44 194.0 (32)優先日 平成10年9月26日(1998.9.26) (33)優先権主張国 ドイツ(DE) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),JP,KR,U S (71)出願人 Frankfurter Str. 250, D−64293 Darmstadt,Fed eral Republic of Ge rmany (72)発明者 ブッホルツ, ヘルヴィック ドイツ連邦共和国 デー−60599 フラン クフルト アム マイン、アウフ デム ミュールベルク 75 (72)発明者 ヴェルツ−ビエルマン, ウルス ドイツ連邦共和国 デー−68164 マンハ イム、スペルツェンシュトラーセ 14 Fターム(参考) 4H006 AA01 AA02 AA03 AB84 AC25 BA10 BA30 BA32 BA53 BB15 BB23 BB61 BE10 4H039 CA10 CD40 4H049 VN01 VP02 VQ35 VQ84 VR24 VU36 VW01 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) C07C 211/22 C07C 211/22 211/27 211/27 211/35 211/35 211/48 211/48 C07D 295/02 ZCC C07D 295/02 ZCC C07F 7/10 C07F 7/10 Q // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (31) Priority claim number 198 27 164.6 (32) Priority date 1998 June 18 (June 18, 1998) (33) Priority claiming country Germany (DE) (31) Priority claim number 198 27 165.4 (32) Priority date June 18, 1998 (June 18, 1998) 18) (33) Priority claim Germany (DE) (31) Priority claim number 198 27 166.2 (32) Priority date June 18, 1998 (June 18, 1998) (33) Priority Claiming country Germany (DE) (31) Priority claim number 19 27 167.0 (32) Priority date June 18, 1998 (June 18, 1998) (33) Priority claim country Germany (DE) (31) Priority claim number 198 44 194.0 (32) Priority Date September 26, 1998 (September 26, 1998) (33) Priority claiming country Germany (DE) (81) Designated country EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR) , GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE), JP, KR, US (71) Applicant Frankfurter Str. 250, D-64293 Darmstadt, Federal Republish of Germany (72) Inventor Buchholz, Helwick Germany Day-60599 Franckfurt am Main, Aufdem Muhlberg 75 (72) Inventor Werz-Wielmann, Urs Germany Day 68164 Mannheim, Sperzenstraße 14F Term (Reference) 4H006 AA01 AA02 AA03 AB84 AC25 BA10 BA30 BA32 BA53 BB15 BB23 BB61 BE10 4H039 CA10 CD40 4H049 VN01 VP02 VQ35 VQ84 VR24 VU36 VW01

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 次の一般式(I)、 【化1】 式中、R1およびR2は同一であっても異なっていてもよく、それぞれ互いに独
立して、置換または非置換のアルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロア
ルケニル、アルキニル、アリールまたはトリアルキルシリルであるか、あるいは
1とR2がそれらが結合している窒素原子とともに、置換または非置換のシクロ
アルキル環を形成しており、この環には窒素原子に加えて、窒素、酸素または硫
黄よりなる群から選ばれたヘテロ原子をさらに少なくとも1個含むことも可能で
あり、 R3は水素またはメチルから選択されるが、メチルは随意に1〜3個のフッ素
原子で置換されていてもよく、 R4およびR5は同一であっても異なっていてもよく、それぞれ互いに独立して
、置換または非置換のアルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニ
ル、またはアルキニルである で表わされるアミンまたはそれらの塩。
1. The following general formula (I): In the formula, R 1 and R 2 may be the same or different, each independently being a substituted or unsubstituted alkyl, cycloalkyl, alkenyl, cycloalkenyl, alkynyl, aryl or trialkylsilyl. Or R 1 and R 2 together with the nitrogen atom to which they are attached form a substituted or unsubstituted cycloalkyl ring, which, in addition to the nitrogen atom, consists of nitrogen, oxygen or sulfur It is also possible to include at least one further heteroatom selected from the group, R 3 is selected from hydrogen or methyl, which may optionally be substituted with 1 to 3 fluorine atoms, R 4 and R 5 may be the same or different and each independently of each other, may be substituted or unsubstituted alkyl, cycloalkyl, alkenyl, silane. An amine represented by chloroalkenyl or alkynyl or a salt thereof.
【請求項2】 R3が水素またはメチルである、請求項1に記載のアミン。2. The amine according to claim 1, wherein R 3 is hydrogen or methyl. 【請求項3】 R4およびR5が異なっている、請求項1または2に記載のア
ミン。
3. The amine according to claim 1, wherein R 4 and R 5 are different.
【請求項4】 R1およびR2は互いに独立して、C1-8アルキル基、C3-7
クロアルキル基、C3-7シクロアルキル基により置換されたC1-6アルキル基、C 3-7 シクロアルケニル基、C3-7シクロアルケニル基により置換されたC1-6アル
キル基、C2-8アルケニル基、C2-8アルキニル基、C1-6アルコキシ基により置
換されたC1-6アルキル基、C2-6アルケニルオキシ基により置換されたC1-6
ルキル基、C2-6アルキニルオキシ基により置換されたC1-6アルキル基、モノ−
、ジ−またはポリハロ−C1-6アルコキシ基により置換されたC1-6アルキル基、
モノ−、ジ−またはハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ニトロ基、C1-6
ルキル基およびC1-6アルコキシ基よりなる群から選ばれた1以上の置換基によ
り)、フェニルチオ基により置換されたC1-6アルキル基(ただし、このような
フェニルチオ基はハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ニトロ基、C1-6アル
キル基およびC1-6アルコキシ基よりなる群から選ばれた1またはそれ以上の置
換基により置換されていてもよい)、フェニルスルフィニル基により置換された
1-6アルキル基(ただし、このようなフェニルスルフィニル基はハロゲン原子
、トリフルオロメチル基、ニトロ基、C1-6アルキル基およびC1-6アルコキシ基
よりなる群から選ばれた1またはそれ以上の置換基により置換されていてもよい
)、フェニルスルホニル基により置換されたC1-6アルキル基(ただし、フェニ
ルスルホニル基はハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ニトロ基、C1-6アル
キル基およびC1-6アルコキシ基よりなる群から選ばれた1またはそれ以上の置
換基により置換されていてもよい)、ベンジルオキシ基により置換されたC1-6
アルキル基(ただし、このようなベンジルオキシ基のフェニル基はハロゲン原子
、トリフルオロメチル基、ニトロ基、C1-6アルキル基およびC1-6アルコキシ基
よりなる群から選ばれた1またはそれ以上の置換基により置換されていてもよい
)、ベンジルチオ基により置換されたC1-6アルキル基(ただし、このようなベ
ンジルチオ基のフェニル基はハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ニトロ基、
1-6アルキル基およびC1-6アルコキシ基よりなる群から選ばれた1またはそれ
以上の置換基により置換されていてもよい)、ベンジルスルホニル基により置換
されたC1-6アルキル基(ただし、このようなベンジルスルフィニル基のフェニ
ル基はハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ニトロ基、C1-6アルキル基およ
びC1-6アルコキシ基よりなる群から選ばれた1またはそれ以上の置換基により
置換されていてもよい)、ベンジルスルフィニル基により置換されたC1-6アル
キル基(ただし、このようなベンジルスルホニル基のフェニル基はハロゲン原子
、トリフルオロメチル基、ニトロ基、C1-6アルキル基およびC1-6アルコキシ基
よりなる群から選ばれた1またはそれ以上の置換基により置換されていてもよい
)、C1-4アルキルスルホニル基により置換されたアミノ基により置換されたC1 -6 アルキル基であり、 または、それらが結合している窒素原子とともに、1−ピロリジニル、1−イミ
ダゾリニル、1−ピラゾリニル、1−ピペリジル、1−ピペラジニル、4−モル
ホリニル、4−チアモルホリニルよりなる群から選ばれた環を形成している、 請求項1から3のいずれかに記載のアミン。
4. R1And R2Independently of each other, C1-8Alkyl group, C3-7Shi
Chloroalkyl group, C3-7C substituted with a cycloalkyl group1-6Alkyl group, C 3-7 Cycloalkenyl group, C3-7C substituted with a cycloalkenyl group1-6Al
Kill group, C2-8Alkenyl group, C2-8Alkynyl group, C1-6Positioned by an alkoxy group
Converted C1-6Alkyl group, C2-6C substituted with an alkenyloxy group1-6A
Rukiru group, C2-6C substituted by an alkynyloxy group1-6Alkyl group, mono-
, Di- or polyhalo-C1-6C substituted by an alkoxy group1-6An alkyl group,
Mono-, di- or halogen atom, trifluoromethyl group, nitro group, C1-6A
Rukiru group and C1-6By one or more substituents selected from the group consisting of alkoxy groups
R), C substituted with a phenylthio group1-6Alkyl groups (but like this
Phenylthio group is a halogen atom, trifluoromethyl group, nitro group, C1-6Al
Kill group and C1-6One or more units selected from the group consisting of alkoxy groups
Optionally substituted by a substituent), substituted by a phenylsulfinyl group
C1-6Alkyl group (however, such a phenylsulfinyl group is a halogen atom
, Trifluoromethyl group, nitro group, C1-6Alkyl group and C1-6Alkoxy group
May be substituted with one or more substituents selected from the group consisting of
), C substituted with a phenylsulfonyl group1-6Alkyl group (however, phenyl
Lesulfonyl group is a halogen atom, trifluoromethyl group, nitro group, C1-6Al
Kill group and C1-6One or more units selected from the group consisting of alkoxy groups
Optionally substituted by a substituent), C substituted by a benzyloxy group1-6
Alkyl group (However, the phenyl group of such benzyloxy group is a halogen atom.
, Trifluoromethyl group, nitro group, C1-6Alkyl group and C1-6Alkoxy group
May be substituted with one or more substituents selected from the group consisting of
), C substituted with a benzylthio group1-6Alkyl group (however,
The phenyl group of the benzyl group is a halogen atom, trifluoromethyl group, nitro group,
C1-6Alkyl group and C1-61 or it selected from the group consisting of alkoxy groups
Optionally substituted by the above substituents), substituted by benzylsulfonyl group
C1-6Alkyl group (however, such a phenylsulfinyl group
Group is a halogen atom, trifluoromethyl group, nitro group, C1-6Alkyl groups and
And C1-6By one or more substituents selected from the group consisting of alkoxy groups
C) substituted with a benzylsulfinyl group1-6Al
Kill group (however, the phenyl group of such a benzylsulfonyl group is a halogen atom)
, Trifluoromethyl group, nitro group, C1-6Alkyl group and C1-6Alkoxy group
May be substituted with one or more substituents selected from the group consisting of
), C1-4C substituted with an amino group substituted with an alkylsulfonyl group1 -6 Is an alkyl group, Or, together with the nitrogen atom to which they are attached, 1-pyrrolidinyl, 1-imid
Dazolinyl, 1-pyrazolinyl, 1-piperidyl, 1-piperazinyl, 4-mol
Forming a ring selected from the group consisting of folinyl and 4-thiamorpholinyl, The amine according to any one of claims 1 to 3.
【請求項5】 R4およびR5は同一であっても異なっていてもよいが、互い
に独立して、C1-8アルキル基、C3-7シクロアルキル基、C3-7シクロアルキル
基により置換されたC1-6アルキル基、C3-7シクロアルケニル基、C3-7シクロ
アルケニル基により置換されたC1-6アルキル基、C2-8アルケニル基、C2-8
ルキニル基、C1-6アルコキシ基により置換されたC1-6アルキル基、C2-6アル
ケニルオキシ基により置換されたC1-6アルキル基、C2-6アルキニルオキシ基に
より置換されたC1-6アルキル基、モノ−、ジ−またはポリハロ−C1-6アルコキ
シ基により置換されたC1-6アルキル基、モノ−、ジ−またはポリハロ−C2-6
ルケニルオキシ基により置換されたC1-6アルキル基、モノ−、ジ−またはポリ
ハロ−C2-6アルキニルオキシ基により置換されたC1-6アルキル基、C1-6アル
キルチオ基により置換されたC1-6アルキル基、C1-6アルキルスルフィニル基に
より置換されたC1-6アルキル基、C1-6アルキルスルホニル基により置換された
1-6アルキル基、モノ−、ジ−またはポリハロ−C1-6アルキル基、モノ−、ジ
−またはポリハロ−C2-8アルケニル基、モノ−、ジ−またはポリハロ−C2-8
ルキニル基、シアノ基により置換されたC1-6アルキル基、シアノ基により置換
されたC2-6アルケニル基、シアノ基により置換されたC2-6アルキニル基、ニト
ロ基により置換されたC1-6アルキル基、ニトロ基により置換されたC2-6アルケ
ニル基、ニトロ基により置換されたC2-6アルキニル基、C1-6アルキルアミノ基
により置換されたC1-6アルキル基、C1-6アルコキシアミノ基により置換された
1-6アルキル基、ジ(C1-3アルキル)アミノ基により置換されたC1-6アルキ
ル基、N−(C1-3アルキル)−N−(C1-3アルコキシ)アミノ基により置換さ
れたC1-6アルキル基、N−(C1-6アルキルスルホニル)−N−(C1-6アルキ
ル)アミノ基により置換されたC1-6アルキル基、N−(C1-6アルキルスルホニ
ル)−N−(C1-6アルコキシ)アミノ基により置換されたC1-6アルキル基、ト
リ−C1-6アルキルシリル基により置換されたC1-6アルキル基、トリアリールシ
リル基により置換されたC1-6アルキル基である、請求項1から4のいずれかに
記載のアミン。
5. R 4 and R 5 may be the same or different, but independently of each other, a C 1-8 alkyl group, a C 3-7 cycloalkyl group, a C 3-7 cycloalkyl group. C 1-6 alkyl group substituted by, C 3-7 cycloalkenyl group, C 3-7 C 1-6 alkyl group substituted by a cycloalkenyl group, C 2-8 alkenyl, C 2-8 alkynyl group , C 1-6 C 1-6 alkyl group substituted by alkoxy group, C 1-6 alkyl group substituted by a C 2-6 alkenyloxy group, C 2-6 C substituted by alkynyloxy 1- 6 alkyl group, C 1-6 alkyl group substituted by mono-, di- or polyhalo-C 1-6 alkoxy group, C 1 substituted by mono-, di- or polyhalo-C 2-6 alkenyloxy group -6 alkyl groups, mono-, di- or polyhalo-C 2-6 alkynyloxy groups Substituted C 1-6 alkyl group, C 1-6 C 1-6 alkyl group substituted by an alkylthio group, C 1-6 alkylsulfinyl C 1-6 alkyl group substituted by a group, C 1-6 alkyl C 1-6 alkyl group substituted by sulfonyl group, mono-, di- or polyhalo-C 1-6 alkyl group, mono-, di- or polyhalo-C 2-8 alkenyl group, mono-, di- or polyhalo A C 2-8 alkynyl group, a C 1-6 alkyl group substituted with a cyano group, a C 2-6 alkenyl group substituted with a cyano group, a C 2-6 alkynyl group substituted with a cyano group, a nitro group A substituted C 1-6 alkyl group, a C 2-6 alkenyl group substituted by a nitro group, a C 2-6 alkynyl group substituted by a nitro group, a C 1- substituted by a C 1-6 alkylamino group 6 alkyl group, C 1-6 alkoxyamino group Substituted C 1-6 alkyl group, a di (C 1-3 alkyl) C 1-6 alkyl group substituted by an amino group, N-(C 1-3 alkyl)-N-(C 1-3 alkoxy) C 1-6 alkyl group substituted by an amino group, N-(C 1-6 alkylsulfonyl)-N-(C 1-6 alkyl) C 1-6 alkyl group substituted by an amino group, N-(C 1-6 alkylsulfonyl) -N- (C 1-6 alkoxy) amino group-substituted C 1-6 alkyl group, tri-C 1-6 alkylsilyl group-substituted C 1-6 alkyl group, tria The amine according to any one of claims 1 to 4, which is a C 1-6 alkyl group substituted with a reel silyl group.
【請求項6】 R1およびR2が、互いに独立して、C1-8アルキル基、C3-7 シクロアルキル基、C3-7シクロアルキル基により置換されたC1-6アルキル基、
3-7シクロアルケニル基、C3-7シクロアルケニル基により置換されたC1-6
ルキル基、C2-8アルケニル基、C2-8アルキニル基、C1-6アルコキシ基により
置換されたC1-6アルキル基、C2-6アルケニルオキシ基により置換されたC1-6
アルキル基、C2-6アルキニルオキシ基により置換されたC1-6アルキル基、モノ
−、ジ−またはポリハロ−C1-6アルコキシ基により置換されたC1-6アルキル基
、モノ−、ジ−またはポリハロ−C2-6アルケニルオキシ基により置換されたC1 -6 アルキル基、モノ−、ジ−またはポリハロ−C2-6アルキニルオキシ基により
置換されたC1-6アルキル基、C1-6アルキルチオ基により置換されたC1-6アル
キル基、C1-6アルキルスルフィニル基により置換されたC1-6アルキル基、C1- 6 アルキルスルホニル基により置換されたC1-6アルキル基、モノ−、ジ−または
ポリハロ−C1-6アルキル基、モノ−、ジ−またはポリハロ−C2-8アルケニル基
、モノ−、ジ−またはポリハロ−C2-8アルキニル基、シアノ基により置換され
たC1-6アルキル基、シアノ基により置換されたC2-6アルケニル基、シアノ基に
より置換されたC2-6アルキニル基、ニトロ基により置換されたC1-6アルキル基
、ニトロ基により置換されたC2-6アルケニル基、ニトロ基により置換されたC2 -6 アルキニル基、C1-6アルキルアミノ基により置換されたC1-6アルキル基、C 1-6 アルコキシアミノ基により置換されたC1-6アルキル基、ジ(C1-3アルキル
)アミノ基により置換されたC1-6アルキル基、N−(C1-3アルキル)−N−(
1-3アルコキシ)アミノ基により置換されたC1-6アルキル基、N−(C1-6
ルキルスルホニル)−N−(C1-6アルキル)アミノ基により置換されたC1-6
ルキル基、N−(C1-6アルキルスルホニル)−N−(C1-6アルコキシ)アミノ
基により置換されたC1-6アルキル基、トリ−C1-6アルキルシリル基により置換
されたC1-6アルキル基、またはトリアリールシリル基により置換されたC1-6
ルキル基である、請求項1から5のいずれかに記載のアミン
6. R1And R2, But independently of each other, C1-8Alkyl group, C3-7 Cycloalkyl group, C3-7C substituted with a cycloalkyl group1-6An alkyl group,
C3-7Cycloalkenyl group, C3-7C substituted with a cycloalkenyl group1-6A
Rukiru group, C2-8Alkenyl group, C2-8Alkynyl group, C1-6By an alkoxy group
The substituted C1-6Alkyl group, C2-6C substituted with an alkenyloxy group1-6
Alkyl group, C2-6C substituted by an alkynyloxy group1-6Alkyl group, mono
-, Di- or polyhalo-C1-6C substituted by an alkoxy group1-6Alkyl group
, Mono-, di- or polyhalo-C2-6C substituted with an alkenyloxy group1 -6 Alkyl group, mono-, di- or polyhalo-C2-6By an alkynyloxy group
The substituted C1-6Alkyl group, C1-6C substituted with an alkylthio group1-6Al
Kill group, C1-6C substituted with an alkylsulfinyl group1-6Alkyl group, C1- 6 C substituted with an alkylsulfonyl group1-6Alkyl group, mono-, di- or
Polyhalo-C1-6Alkyl group, mono-, di- or polyhalo-C2-8Alkenyl group
, Mono-, di- or polyhalo-C2-8Substituted by alkynyl group, cyano group
C1-6C substituted with an alkyl group or a cyano group2-6For alkenyl and cyano groups
More substituted C2-6C substituted by alkynyl group or nitro group1-6Alkyl group
, C substituted by a nitro group2-6C substituted with an alkenyl group or a nitro group2 -6 Alkynyl group, C1-6C substituted with an alkylamino group1-6Alkyl group, C 1-6 C substituted by an alkoxyamino group1-6Alkyl group, di (C1-3Alkyl
) C substituted with an amino group1-6Alkyl group, N- (C1-3Alkyl) -N- (
C1-3C) substituted with an alkoxy) amino group1-6Alkyl group, N- (C1-6A
Rukylsulphonyl) -N- (C1-6C substituted with an alkyl) amino group1-6A
Rukyi group, N- (C1-6Alkylsulfonyl) -N- (C1-6Alkoxy) amino
C substituted by a group1-6Alkyl group, Tri-C1-6Substituted with alkylsilyl group
C1-6C substituted with an alkyl group or a triarylsilyl group1-6A
The amine according to any one of claims 1 to 5, which is a rualkyl group.
【請求項7】 R1およびR2がそれぞれ互いに独立して、フェニル基(ただ
し、このようなフェニル基はハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ニトロ基、
1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基およびC2-7アルコキシカルボニル基より
なる群から選ばれた1またはそれ以上の置換基により置換されていてもよい)、
フェニル基により置換されたC1-6アルキル基(ただし、このようなフェニル基
はハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ニトロ基、C1-6アルキル基、C1-6
ルコキシ基およびC2-7アルコキシカルボニル基よりなる群から選ばれた1また
はそれ以上の置換基により置換されていてもよい)、フェニル基により置換され
たC2-7アルケニル基(ただし、このようなフェニル基はハロゲン原子、トリフ
ルオロメチル基、ニトロ基、C1-6アルキル基およびC1-6アルコキシ基よりなる
群から選ばれた1またはそれ以上の置換基により置換されていてもよい)、フェ
ニル基により置換されたC2-6アルキニル基(ただし、このようなフェニル基は
ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ニトロ基、C1-6アルキル基およびC1-6 アルコキシ基よりなる群から選ばれた1以上の置換基により置換されていてもよ
い)、フェノキシ基により置換されたC1-6アルキル基(ただし、このようなフ
ェノキシ基はハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ニトロ基、C1-6アルキル
基およびC1-6アルコキシ基よりなる群から選ばれた1またはそれ以上の置換基
により置換されていてもよい)、フェニルチオ基により置換されたC1-6アルキ
ル基(ただし、このようなフェニルチオ基はハロゲン原子、トリフルオロメチル
基、ニトロ基、C1-6アルキル基およびC1-6アルコキシ基よりなる群から選ばれ
た1またはそれ以上の置換基により置換されていてもよい)、フェニルスルフィ
ニル基により置換されたC1-6アルキル基(ただし、このようなフェニルスルフ
ィニル基はハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ニトロ基、C1-6アルキル基
およびC1-6アルコキシ基よりなる群から選ばれた1またはそれ以上の置換基に
より置換されていてもよい)、フェニルスルホニル基により置換されたC1-6
ルキル基(ただし、このようなベンジルオキシ基のフェニルスルホニル基はハロ
ゲン原子、トリフルオロメチル基、ニトロ基、C1-6アルキル基およびC1-6アル
コキシ基よりなる群から選ばれた1またはそれ以上の置換基により置換されてい
てもよい)、ベンジルオキシ基により置換されたC1-6アルキル基(ただし、フ
ェニル基はハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ニトロ基、C1-6アルキル基
およびC1-6アルコキシ基よりなる群から選ばれた1またはそれ以上の置換基に
より置換されていてもよい)、ベンジルチオ基により置換されたC1-6アルキル
基(ただし、このようなベンジルチオ基のフェニル基はハロゲン原子、トリフル
オロメチル基、ニトロ基、C1-6アルキル基およびC1-6アルコキシ基よりなる群
から選ばれた1またはそれ以上の置換基により置換されていてもよい)、ベンジ
ルスルフィニル基により置換されたC1-6アルキル基(ただし、このようなベン
ジルスルホニル基のフェニル基はハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ニトロ
基、C1-6アルキル基およびC1-6アルコキシ基よりなる群から選ばれた1または
それ以上の置換基により置換されていてもよい)、ベンジルスルホニル基により
置換されたC1-6アルキル基(ただし、このようなベンジルスルホニル基のフェ
ニル基はハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ニトロ基、C1-6アルキル基お
よびC1-6アルコキシ基よりなる群から選ばれた1またはそれ以上の置換基によ
り置換されていてもよい)、C1-4アルキルスルホニル基により置換されたアミ
ノ基により置換されたC1-6アルキル基である、請求項1から5のいずれかに記
載のアミン。
7. R 1 and R 2 are each independently of each other a phenyl group (provided that such a phenyl group is a halogen atom, a trifluoromethyl group, a nitro group,
Optionally substituted with one or more substituents selected from the group consisting of C 1-6 alkyl group, C 1-6 alkoxy group and C 2-7 alkoxycarbonyl group),
C 1-6 alkyl group substituted by a phenyl group (provided that such a phenyl group is a halogen atom, a trifluoromethyl group, a nitro group, a C 1-6 alkyl group, a C 1-6 alkoxy group and a C 2-7 group). Optionally substituted by one or more substituents selected from the group consisting of alkoxycarbonyl groups), C 2-7 alkenyl groups substituted by phenyl groups (provided such phenyl groups are halogen atoms, Optionally substituted with one or more substituents selected from the group consisting of trifluoromethyl group, nitro group, C 1-6 alkyl group and C 1-6 alkoxy group), substituted with phenyl group A C 2-6 alkynyl group (however, such a phenyl group is selected from the group consisting of a halogen atom, a trifluoromethyl group, a nitro group, a C 1-6 alkyl group and a C 1-6 alkoxy group) Optionally substituted by one or more selected substituents, C 1-6 alkyl group substituted by phenoxy group (provided that such phenoxy group is a halogen atom, a trifluoromethyl group, a nitro group, C 1-6 may be substituted by one or more substituents selected from alkyl groups and C 1-6 group consisting alkoxy group), C 1-6 alkyl group substituted by a phenylthio group (provided that Such a phenylthio group may be substituted with one or more substituents selected from the group consisting of halogen atom, trifluoromethyl group, nitro group, C 1-6 alkyl group and C 1-6 alkoxy group. C 1-6 alkyl group substituted by a phenylsulfinyl group (provided that such a phenylsulfinyl group is a halogen atom, a trifluoromethyl group, a nitro group). Group, a C 1-6 alkyl group and a C 1-6 alkoxy group, which may be substituted with one or more substituents), a C 1-6 alkyl substituted with a phenylsulfonyl group Group (however, the phenylsulfonyl group of such a benzyloxy group is one or more selected from the group consisting of a halogen atom, a trifluoromethyl group, a nitro group, a C 1-6 alkyl group and a C 1-6 alkoxy group. C 1-6 alkyl group substituted by a benzyloxy group (provided that the phenyl group is a halogen atom, a trifluoromethyl group, a nitro group, a C 1-6 alkyl group and C 1-6 1-6 may be substituted by one or more substituents selected from the group consisting of alkoxy groups), C 1-6 alkyl group substituted by a benzylthio group (only Substituted phenyl group is a halogen atom such benzylthio group, a trifluoromethyl group, a nitro group, by one or more substituents selected from the group consisting of C 1-6 alkyl and C 1-6 alkoxy groups C 1-6 alkyl group substituted by a benzylsulfinyl group (provided that the phenyl group of such a benzylsulfonyl group is a halogen atom, a trifluoromethyl group, a nitro group, a C 1-6 alkyl group) and may be substituted by one or more substituents selected from the group consisting of C 1-6 alkoxy groups), C 1-6 alkyl group substituted by a benzylsulfonyl group (provided that such a benzyl Is the phenyl group of the sulfonyl group a group consisting of halogen atom, trifluoromethyl group, nitro group, C 1-6 alkyl group and C 1-6 alkoxy group? Al may be substituted by one or more substituents selected), a C 1-6 alkyl group substituted by an amino group substituted by C 1-4 alkylsulfonyl group, claim 1 The amine according to any one of 5 above.
【請求項8】 R1およびR2が、それらが結合している窒素原子を共有して
、1−ピロリジニル、1−イミダゾリニル、1−ピラゾリニル、1−ピペリジル
、1−ピペラジニル、4−モルホリニルおよび4−チアモルホリニルよりなる群
から選ばれた環を形成している、請求項1から5のいずれかに記載のアミン。
8. R 1 and R 2 share the nitrogen atom to which they are attached, 1-pyrrolidinyl, 1-imidazolinyl, 1-pyrazolinyl, 1-piperidyl, 1-piperazinyl, 4-morpholinyl and 4 -The amine according to any one of claims 1 to 5, which forms a ring selected from the group consisting of thiamorpholinyl.
【請求項9】 R1およびR2が、それぞれ互いに独立して、メチル、エチル
、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、フェニル、ベンジル、2−ピリジル
またはトリメチルシリル、またはそれらが結合している窒素原子もとりこんで、
1−ピロリジニル、1−ピペリジル、4−メチルピペリジルまたは4−モルホリ
ニルである、請求項1から5のいずれかに記載のアミン。
9. R 1 and R 2 are each, independently of one another, methyl, ethyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, phenyl, benzyl, 2-pyridyl or trimethylsilyl, or a nitrogen atom to which they are bonded. Incorporate,
The amine according to any one of claims 1 to 5, which is 1-pyrrolidinyl, 1-piperidyl, 4-methylpiperidyl or 4-morpholinyl.
【請求項10】 R4およびR5は互いに独立して、メチル、エチル、イソプ
ロピル、n−ブチル、tert−ブチル、エテニル、エチニル、アリル、n−ヘ
キシル、トリメチルシリルメチル、シクロプロピル、シクロペンチルまたはシク
ロヘキシルである、請求項1から6のいずれかに記載のアミン。
10. R 4 and R 5 independently of one another are methyl, ethyl, isopropyl, n-butyl, tert-butyl, ethenyl, ethynyl, allyl, n-hexyl, trimethylsilylmethyl, cyclopropyl, cyclopentyl or cyclohexyl. The amine according to any one of claims 1 to 6.
【請求項11】 請求項1〜10のいずれかに定義された一般式(I)のア
ミンからなるコンビナトリアルライブラリー。
11. A combinatorial library comprising amines of general formula (I) as defined in any of claims 1-10.
【請求項12】 請求項1に記載されたアミンからなるコンビナトリアルラ
イブラリーの調製法であって、一般式(II)の1またはそれ以上の化合物と 【化2】 式中、R1、R2およびR3は請求項1で示されたものを意味しており、 一般式(IIIa)または(IIIb)の少なくとも1つの化合物とを Z−R4 (IIIa) Z−R5 (IIIb) 式中、 R4およびR5は請求項1で示されたものを意味しており、 式中、 ZはLiまたはMgXであり、ここで、 XはHalであり、 HalはCl、BrまたはIであり、 溶媒中で、チタン、ハフニウム、またはジルコニウム化合物および随意に共触媒
の存在下、少なくとも5つの異なったアミンを有するコンビナトリアルライブラ
リーを形成するために反応させる、前記調製法。
12. A method for preparing a combinatorial library comprising amines according to claim 1, comprising one or more compounds of general formula (II) and In the formula, R 1 , R 2 and R 3 have the same meanings as defined in claim 1, and at least one compound represented by the general formula (IIIa) or (IIIb) is used as Z—R 4 (IIIa) Z. —R 5 (IIIb) In the formula, R 4 and R 5 are as defined in claim 1, wherein Z is Li or MgX, and X is Hal and Hal. Is Cl, Br or I, and reacting in a solvent in the presence of a titanium, hafnium or zirconium compound and optionally a cocatalyst to form a combinatorial library having at least 5 different amines. Law.
【請求項13】 活性化合物合成の中間段階としての、請求項1〜10にい
ずれかに記載のアミンおよび請求項11に記載されたコンビナトリアルライブラ
リーの使用。
13. Use of the amine according to any of claims 1 to 10 and the combinatorial library according to claim 11 as an intermediate step in the synthesis of active compounds.
JP2000554208A 1998-06-18 1999-06-18 Geminal substituted amine Pending JP2003524588A (en)

Applications Claiming Priority (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19827164.6 1998-06-18
DE19827164A DE19827164A1 (en) 1998-06-18 1998-06-18 Catalytic titanium (IV) oxide mediated geminal symmetrical dialkylation of carboxamides
DE19827167.0 1998-06-18
DE19827161.1 1998-06-18
DE19827166.2 1998-06-18
DE19827161A DE19827161A1 (en) 1998-06-18 1998-06-18 Process for the catalytic, symmetrical disubstitution of carboxamides with Grignard reagents
DE19827166A DE19827166A1 (en) 1998-06-18 1998-06-18 Process for the catalytic disubstitution of carboxamides with at least one Grignard reagent
DE19827163A DE19827163A1 (en) 1998-06-18 1998-06-18 Process for the catalytic, asymmetrical disubstitution of carboxamides with 2 different Grignard reagents
DE19827163.8 1998-06-18
DE19827165.4 1998-06-18
DE19827165A DE19827165A1 (en) 1998-06-18 1998-06-18 Catalytic titanium (IV) oxide-mediated, unsymmetrical dialkylation of carboxamides
DE19827167 1998-06-18
DE19844194.0 1998-09-26
DE19844194A DE19844194A1 (en) 1998-06-18 1998-09-26 Process for the symmetrical or asymmetrical disubstitution of carboxamides with organotitanates and Grignard reagents
PCT/EP1999/004256 WO1999065318A2 (en) 1998-06-18 1999-06-18 Geminally substituted amines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003524588A true JP2003524588A (en) 2003-08-19

Family

ID=27561759

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000554690A Pending JP2002518366A (en) 1998-06-18 1999-06-18 Preparation of combinatorial amine library
JP2000554208A Pending JP2003524588A (en) 1998-06-18 1999-06-18 Geminal substituted amine

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000554690A Pending JP2002518366A (en) 1998-06-18 1999-06-18 Preparation of combinatorial amine library

Country Status (3)

Country Link
EP (2) EP1088029A1 (en)
JP (2) JP2002518366A (en)
WO (4) WO1999065318A2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500233A (en) * 2010-09-20 2014-01-09 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション Novel low molecular weight cationic lipids for oligonucleotide delivery

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19960377A1 (en) * 1999-12-14 2001-06-21 Merck Patent Gmbh Process for the preparation of combinatorial amine libraries
DE19961372A1 (en) * 1999-12-17 2001-06-21 Merck Patent Gmbh Process for the preparation of combinatorial libraries of aryl substituted amines
GB201208775D0 (en) * 2012-05-18 2012-07-04 Uni I Oslo Chemical compounds

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB807835A (en) * 1955-07-01 1959-01-21 Thomae Gmbh Dr K New tertiary amines and their salts and process for their preparation
US3067101A (en) * 1959-11-25 1962-12-04 Lilly Co Eli Method for controlling hypertension
US4020059A (en) * 1975-06-02 1977-04-26 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Process for preparing tertiary amines
BE842528R (en) * 1976-06-03 1976-12-03 METHYLAMINE ACTIVE DERIVATIVES, THERAPEUTIC COMPOSITIONS CONTAINING THEM AND THE PROCESSES FOR THE PREPARATION OF THESE DERIVATIVES AND COMPOSITIONS
DE2657476A1 (en) * 1976-12-18 1978-06-22 Basf Ag MORPHOLINE DERIVATIVES
CA2207137A1 (en) * 1996-06-14 1997-12-14 James Erwin Fritz Scavenger assisted combinatorial process for preparing libraries of secondary amine compounds
DE69739048D1 (en) * 1996-06-28 2008-11-27 Univ Southern California PROCESS FOR THE SYNTHESIS OF AMINES AND AMINO ACIDS WITH ORGANOBORAL COMPOUNDS

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500233A (en) * 2010-09-20 2014-01-09 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション Novel low molecular weight cationic lipids for oligonucleotide delivery
JP2016121129A (en) * 2010-09-20 2016-07-07 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション Novel low molecular weight cationic lipids for oligonucleotide delivery

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999065864A2 (en) 1999-12-23
WO1999065864A3 (en) 2003-05-22
WO1999065318A3 (en) 2003-04-17
WO1999065863A1 (en) 1999-12-23
EP1088029A1 (en) 2001-04-04
WO1999065318A2 (en) 1999-12-23
EP1087929A1 (en) 2001-04-04
JP2002518366A (en) 2002-06-25
WO1999065855A2 (en) 1999-12-23
WO1999065855A3 (en) 2003-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2680478B2 (en) Novel phenylalkylamino alcohol carbamate and method for producing the same
JP2002518362A (en) Catalytic titanium (IV) oxide-induced geminal symmetric dialkylation of carboxamides
WO2008082567A1 (en) Process for synthesizing a cetp inhibitor
JP2003524588A (en) Geminal substituted amine
JP2004504319A (en) New method for producing 4-phenylpiperidine derivative
CN1042712A (en) The preparation method of hydrates of beta-lactam antibiotic
JP2001500498A (en) Catalyst selective sulfonylation method
JPH02306947A (en) Preparation of chiral bata-amino acid
JP2002518364A (en) Symmetric and asymmetric disubstitution of carboxamides using organic titanates and Grignard reagents
DE19961372A1 (en) Process for the preparation of combinatorial libraries of aryl substituted amines
CN1245165A (en) Process for preparing s-aryl-semi-cystine and its derivatives
KR20010072617A (en) Geminally substituted amines
JPH10324668A (en) Production of amine from olefin by using nu-85 zeolite
EP0319073B1 (en) Cyclo-octane neuroprotective agents
US4661625A (en) Synthesis and purification of d-propoxyphene hydrochloride
JP2000514089A (en) Synthetic method of lysoferrin
JP3440305B2 (en) 7- (N-substituted amino) -2-phenylheptanoic acid ester derivative and method for producing the derivative
EP0928784B1 (en) Sertraline polymorph having improved water solubility
EP3411355A1 (en) Process for the preparation of trans-4-amino-1-cyclohexanecarboxilic acid and its derivatives
JP2002518361A (en) Catalytic asymmetric disubstitution of carboxylic acid amides using two different Grignard reagents
JP2002518365A (en) Catalytic symmetric disubstitution of carboxamides using Grignard reagents
JPH0597778A (en) Production of 2-aminoindane and its salts
JP4026672B2 (en) Process for producing amine from olefin using SSZ-26, SSZ-33, CIT-1 type zeolite or a mixture thereof
JP2006524247A5 (en)
JP2002518363A (en) Method for catalytically disubstituting carboxamide with at least one Grignard reagent