JP2003519984A - フロー・スケジューリングのための方法 - Google Patents

フロー・スケジューリングのための方法

Info

Publication number
JP2003519984A
JP2003519984A JP2001551012A JP2001551012A JP2003519984A JP 2003519984 A JP2003519984 A JP 2003519984A JP 2001551012 A JP2001551012 A JP 2001551012A JP 2001551012 A JP2001551012 A JP 2001551012A JP 2003519984 A JP2003519984 A JP 2003519984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
start time
entry
entries
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001551012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4718743B2 (ja
Inventor
ウィラード,ピエール
ルソー,ジェローム
Original Assignee
オープンティブイ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オープンティブイ・インコーポレーテッド filed Critical オープンティブイ・インコーポレーテッド
Publication of JP2003519984A publication Critical patent/JP2003519984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4718743B2 publication Critical patent/JP4718743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26208Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists the scheduling operation being performed under constraints
    • H04N21/26233Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists the scheduling operation being performed under constraints involving content or additional data duration or size, e.g. length of a movie, size of an executable file
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8166Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/165Centralised control of user terminal ; Registering at central

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 対話型テレビジョン・アプリケーションのモジュールの放送局から受信局への送付をスケジュールするための対話型テレビジョン・システムにおいて実施されるシステムおよび方法。一実施形態では、モジュールのリストおよび対応する開始時刻、終了時刻、および継続時間を提供する。モジュールのそれぞれに関して最小開始時刻および最大開始時刻を決める。まず最小開始時刻に従って、次に最大開始時刻に従ってリストの中のモジュールに優先順位を付ける。最小開始時刻が現在時刻に等しいか、または現在時刻より前モジュールのなかから最も早い最大開始時刻を有するモジュールを選択する。選択したモジュールの一部分をスケジュールする。モジュールの一部分をスケジュールした後、モジュール・リストの中の情報を更新し、リストの中のモジュールに優先順位を付け直し、スケジューリングのために別のモジュールを選択する。モジュールのすべてのスケジューリングが完了するまで、これを繰り返す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、一般にスケジューリング方法に関し、より詳細には、モジュールの
最高優先順位を有する部分を選択し、スケジュールすることによって情報のフロ
ーをスケジュールするための方法に関する。
【0002】 (関連技術の説明) 対話型テレビジョン・システムは、様々なサービスを視聴者に提供することが
できる。これらのサービスには、テレビ番組、対話型アプリケーション等の送付
が含まれるであろう。また、対話型テレビジョン・システムは、そのシステムに
よって提供されるオーディオ情報およびビデオ情報に対する視聴者の応答を記録
することもできる。したがって、対話型テレビジョン・システムは、いくつかの
マーケティング目的、エンターテイメント目的、および教育目的で有用である。
【0003】 対話型テレビジョン・システムでは、放送サービス・プロバイダが、視聴者の
テレビジョンに伝送するための対話型テレビジョン信号を生成する。対話型テレ
ビジョン信号には、アプリケーション・コード情報または制御情報からなる対話
型部分とテレビ番組からなるオーディオ・ビデオ部分とを含む。放送サービス・
プロバイダは、ユーザのテレビジョンに接続された受信機に伝送するための単一
の信号にオーディオ・ビデオ部分と対話型部分を結合する。信号は、一般に、伝
送に先立って圧縮され、ケーブル・テレビジョン(CATV)回線または直接サ
テライト伝送システムなどの通常の放送チャネルを介して送られる。
【0004】 放送サービス・プロバイダによって送られる信号は、通常、視聴者のテレビジ
ョンに結合されたセットトップ・ボックスによって受信される。セットトップ・
ボックスはオーディオ・ビデオ部分から対話型部分を分離し、各信号部分を圧縮
解除する。次に、セットトップ・ボックスは、受信したアプリケーションを実行
して、受信したオーディオ・ビデオ情報をテレビジョンに渡す。また、セットト
ップ・ボックスは、情報をテレビジョンに伝送するのに先立って、オーディオ・
ビデオ情報を対話型アプリケーションによって生成された対話型グラフィックス
または対話型オーディオと結合することもできる。対話型グラフィックスおよび
対話型オーディオは、視聴者に情報を提供すること、または入力するように視聴
者に促すことができる。セットトップ・ボックスは、モデム接続または別のリタ
ーン・パスを介して視聴者入力またはその他の情報を放送サービス・プロバイダ
に提供する。
【0005】 対話型テレビジョン・システムによって送られる対話型アプリケーション、テ
レビ番組、およびその他の情報を、1つまたは複数の情報モジュールに含ませる
ことができる。これらのモジュールは通常パケットにフォーマットされる。それ
ぞれパケットはモジュールの情報の一部分を含む。パケットは、セットトップ・
ボックスに送られ、そこでモジュールに再構成される。1つのモジュールのパケ
ットは、連続的に送られること、または他のモジュールの部分を含むパケットが
所々に挿入されることもある。
【0006】 モジュールの伝送をスケジュールする簡単な仕方は、モジュール全体を送付す
るのに必要な時間を(近似的に)計算し、次に、これをスケジュールされた送付
時間から引くことである。伝送の継続時間は、パケットが送られるビットレート
によってモジュールのサイズを割ることによって判定することができる。モジュ
ールをスケジュールするためのこの方法は、この特定のモジュールのために放送
チャネルが予約されること、ならびにモジュールのパケットのすべてが連続的に
送られることを必要とする。このことにより、システムによって送られる必要が
ある潜在的に多数のモジュールをスケジュールする際、相当な困難が生じる可能
性がある。したがって、モジュールの送付をスケジュールするための改良された
機構が望ましいことになる。
【0007】 (発明の概要) 本発明は、情報モジュールの送付をスケジュールするためのシステムおよび方
法を含む。スケジューリング・アルゴリズムを使用してモジュールに優先順位を
付け、最高優先順位でスケジュールされるべきモジュールを選択する。各モジュ
ールの優先順位は、対応するスケジューリング情報に基づく。このスケジューリ
ング情報は、モジュールまたはモジュールの部分がスケジュールされるにつれて
変化する可能性があるため、定期的に更新し、モジュールの優先順位を再計算し
なければならない。モジュールがスケジューリングのために選択されたとき、再
計算が必要になるまでに経過するであろう時間量が判定され、選択されたモジュ
ールの対応する部分だけがスケジュールされる。モジュール情報は、モジュール
のスケジューリングを反映するように更新され、結果の優先順位が再計算された
後、さらなるスケジューリングのために新たなモジュールが選択される。
【0008】 一実施態様は、情報伝送システムにおけるモジュールのフローをスケジュール
するための方法を含む。送られるべきモジュールのリストを編集する。リストは
、モジュールのそれぞれに関して、最小開始時刻、最大開始時刻、および残りの
継続時間を含む。リストを検査し、現在時刻より前のすべての最小開始時刻を現
在時刻に設定する。次に、まずモジュールの最小開始時刻に従って、次にモジュ
ールの最大開始時刻に従ってリストを並べ替える。すぐ伝送できるようになって
おり(すなわち、現在時刻より前、または現在時刻に等しい最小開始時刻を有す
るモジュール)、最も早い最大開始時刻を有するモジュールをリストの先頭から
選択する。次に、リストの順序を再計算しなければならなくなる前に伝送するこ
とができる選択したモジュールの最大部分をスケジュールする。モジュールのス
ケジュールした部分に等価の量だけ現在時刻を先に進めて、必要な場合、モジュ
ールのそれぞれに対応する情報を再計算する(すなわち、スケジュールした部分
の長さを最大開始時刻およびスケジュールしたモジュールの継続時間から引き、
各モジュールの最小開始時刻を現在時刻に更新する)。次に、モジュールに関す
る更新した情報に従ってリストを再び並べ替え、前述のステップを繰り返す。
【0009】 一実施態様は、以上の方法を実現するコンピュータ可読記憶媒体を含む。記憶
媒体には、フロッピー(登録商標)・ディスク、磁気テープ、光ディスク、RA
M、ROM、フラッシュ・メモリ等が含まれる可能性がある。記憶媒体は、コン
ピュータ・システムのオペレーションを制御するためのプログラム命令を記録し
ている。プログラム命令は、コンピュータ・システムによって実行可能であり、
モジュール情報を検査し、モジュールを並べ替え、最高優先順位のモジュールを
選択し、このモジュールの少なくとも一部分をスケジュールし、モジュール情報
を再計算するようにコンピュータ・システムを導く。以上のステップは、モジュ
ールが完全にスケジュールされるまで繰り返される。
【0010】 一実施態様は、モジュールのフローを構築するためのスケジューラを対話型テ
レビジョン・システム内に備える。スケジューラは、放送局内で実装され、加入
者に対して放送されることになるモジュールの部分のサイズおよび順序を決定す
るように構成されている。スケジューラは、各モジュールごとにスケジューリン
グ情報を検査し、この情報に従ってモジュールに優先順位を付けるように構成さ
れている。情報は、各モジュールごとの最小開始時刻、最大開始時刻、および継
続時間を含む。スケジューラは、最小開始時刻を検査し、現在時刻より前各最小
開始時刻に関して、その最小開始時刻を現在時刻に等しく設定する。次に、スケ
ジューラは、最小開始時刻に従って昇順でモジュールをリストする。同一の最小
開始時刻を有するモジュールは、最大開始時刻が増加する順に並べる。次に、リ
ストの中のスケジュールすべき最初のモジュールを選択する。スケジューラは、
モジュールの順序(すなわち、モジュールの優先順位)を再計算しなければなら
なくなるまでに、モジュールのどれだけを伝送できるかを判定する。スケジュー
ラは、伝送のためにモジュールの対応する部分をスケジュールする。次に、モジ
ュールに関する情報を更新し、モジュールの優先順位を再計算して、スケジュー
ルすべき次のモジュール(またはモジュールの部分)を選択する。
【0011】 本システムおよび本方法の多数のさらなる実施形態が、本発明の分野の技術者
には明白であることに留意されたい。本明細書に開示する実施形態は、制限する
ものではなく例示するものであり、開示する実施形態の変更形態および変形形態
も本開示の趣旨および範囲の中にあることが企図される。
【0012】 本発明のその他の目的および利点は、以下の詳細な説明を読み、添付の図面を
参照することで明白となる。
【0013】 本発明は、様々な変更形態および代替形態が可能であるが、本発明の特定の実
施形態を図面で例として示し、本明細書で詳細に説明する。ただし、図面および
その詳細な説明は、開示する特定の形態に本発明を限定するものではなく、反対
に、本発明は、頭記の特許請求の範囲によって定義される本発明の趣旨および範
囲の中に入るすべての変更形態、等価形態、および代替形態をカバーするもので
あることを理解されたい。
【0014】 (好ましい実施形態の詳細な説明) 本発明の一実施形態を以下に説明する。この実施形態は、一群のモジュールを
スケジュールするための方法を構成している。その方法は、一回に1つだけのモ
ジュールをスケジュールすることができる。本方法は、主に、次の複数のステッ
プから成る。モジュールに優先順位を付けるステップ、最高優先順位のモジュー
ルを選択するステップ、このモジュールの少なくとも一部分をスケジュールする
ステップ、以上のステップを繰り返すステップ。以下の説明は、対話型テレビジ
ョン・システムにおける本方法の実施を中心に扱う。
【0015】 モジュールの優先順位付けは、モジュールのそれぞれに関する最小開始時刻お
よび最大開始時刻に基づく。現在時刻より前、または現在時刻に等しい最小開始
時刻を有するモジュールは、すぐにスケジュールできるようになっている。これ
らのモジュールは、そのそれぞれに関する最小開始時刻を現在時刻に設定して、
最小開始時刻が増加する順に配列することにより、選択する(それぞれの最小開
始時刻に基づく同等の優先順位で)。同一の最小開始時刻を有するモジュールは
、最大開始時刻が増加する順に配列する。したがって、モジュールのリストの中
の第1のモジュールは、利用可能なモジュールのなかで最も早い最大開始時刻を
有するモジュールとなる。
【0016】 選択したモジュールの少なくとも一部分をスケジュールする。選択したモジュ
ールのこの部分をスケジュールすることは、モジュールのリストの中の情報に影
響を与える。選択したモジュールに関して、残りの継続時間が減少し、最大開始
時刻が増加する。リスト上のその他のモジュールに関しては、現在時刻が先に進
められ、あるモジュールの最小開始時刻が新しい現在より前の場合、その最小開
始時刻が現在時刻に更新される。リストの中の情報が変化したため、モジュール
の優先順位も変更しなければならない。したがって、リストを再び並べ替える必
要がある。以下により詳細に説明するとおり、スケジュールされたモジュールの
部分が、リストの中の選択されていないモジュールに対応する情報に基づいて判
定される。通常、その部分のサイズは、モジュール・リストを再び並べ替えるの
がちょうど必要となるのに十分な大きさに計算される。
【0017】 前述したとおり、選択したモジュールの部分をスケジュールしたとき、そのモ
ジュールの残りの継続時間が、スケジュールした量だけ減少し、そのモジュール
に関する最大開始時刻が、スケジュールした量だけ増加する。したがって、この
情報は、モジュールの部分をスケジュールした後、更新しなければならない。ま
た、現在時刻も、スケジュールした量だけ増加する。この情報を更新した後、利
用可能なモジュールの最小開始時刻を再び現在時刻に設定し、モジュールに優先
順位を付け直してスケジュールするべき別のモジュール(またはモジュールの部
分)を選択することができるようにする。各モジュールの全体がスケジュールさ
れるまで、以上のステップを繰り返す。(1つまたは複数のモジュールをスケジ
ュールできない場合、誤り通知をユーザに提示する)。
【0018】 一実施形態では、本方法は、対話型テレビジョン・システムにおいて実施され
る。図1を参照すると、放送局12が、放送網13を介して1つまたは複数の受
信局14〜16に結合されている。放送網13は、サテライト伝送媒体、ケーブ
ル伝送媒体、電話会社伝送媒体、MMDS(マイクロ波)伝送媒体、および地上
伝送媒体を含む放送信号を伝送するための任意の適切な手段から構成される。放
送局から受信局に送られる情報は、データ・ソース11によって提供される。ソ
ース11は、1つまたは複数の個々のデータ・ソースを含むことが可能であり、
またビデオ・サーバまたはデータ・サーバ、アプリケーション・サーバ、ライブ
・テレビジョン・フィードなどの装置である。データ・ソース11によって提供
されるモジュールは、放送網13を介して一回ですべて伝送することはできず、
限られていると仮定されているので、データ・ソースによって提供される情報を
受信局に伝送する順序を決めることが必要である。
【0019】 図2を参照すると、本方法の機能が示されている。前述したとおり、データ・
ソースによって提供される情報を伝送のためにスケジュールしなければならない
。この実施形態では、情報は、複数のモジュールの形態で提供される。スケジュ
ーラ21が、これらのモジュールのリスト22を入力として受け入れる。リスト
の中の各エントリは、各モジュールに関連するいくつかのスケジューリング制約
を特定する。スケジューラ21は、リスト上のモジュールに優先順位を付け、リ
ストの中の各モジュールに関する情報に基づいてスケジュールすべきモジュール
を選択する。スケジューラ21は、スケジュール23を出力として生成する。ス
ケジュール23は、関連するスケジューリング制約を満たすようにモジュールま
たはモジュールの部分を伝送すべき順序を特定する。
【0020】 図3を参照すると、一実施形態における本方法を示す流れ図が示されている。
この実施形態では、本方法は、一般に、関連するスケジューリング情報に従って
モジュールのリストを並べ替えるステップと、最も早い最大開始時刻を有する利
用可能なモジュールを選択するステップと、選択したモジュールのスケジュール
すべき部分を決めるステップと、モジュールのその部分をスケジュールするステ
ップと、リストの中のモジュールに関するスケジューリング情報を再計算するス
テップと、モジュールのすべてがスケジュールされるまで、以上のステップを繰
り返すステップとを含む。
【0021】 前述したとおり、各モジュールは、自らに関連するあるスケジューリング情報
を有する。この情報は、その範囲内で各モジュールをスケジュールしなければな
らない制約を定義する。この実施形態では、各モジュールは、最初、対応する開
始時刻、終了時刻、および継続時間を有する。開始時刻および終了時刻は、モジ
ュールをその間に伝送しなければならない時間ウィンドウを決める。言い換えれ
ば、モジュールの伝送は、開始時刻後に開始しなければならず、終了時刻前に完
了させなければならない。
【0022】 モジュールの初期の継続時間は、モジュールのサイズおよび伝送のビットレー
トによって判定する。初期継続時間が、開始時刻と終了時刻の間の差よりも長い
場合、そのモジュールは、所与の制約の範囲内でスケジュールすることができな
い。そのような場合、そのモジュールに関するスケジューリング制約を満たすこ
とができないことがユーザに通知され、そのモジュールが、さらなる考慮から除
外される(すなわち、モジュールをスケジュールしようとする試みは、存在しな
い)。ユーザは、スケジューリングの誤りの通知を必要とする人、クライアント
・アプリケーション、または何らかの他のエンティティであることに留意された
い。モジュールの初期継続時間は、開始時刻と終了時刻の間の差に等しい場合、
モジュールの伝送は、許容されたウィンドウ内に入るように、開始時刻に開始し
て、モジュールが完全に送られるまで継続するようにスケジュールしなければな
らない。モジュールの初期継続時間が開始時刻と終了時刻の間の差より短い場合
、許容されたウィンドウ内にそのモジュールをスケジュールし、場合により、そ
の他のモジュールをスケジュールすることが可能である。
【0023】 一実施形態では、モジュールのリストの中に維持される情報は、最小開始時刻
(MinBT)および最大開始時刻(MaxBT)を含む。最小開始時刻は、開
始時刻(ST)に初期設定される。最大開始時刻は、終了時刻(ET)から継続
時間(D)を引いた時刻に初期設定される。 MinBT=ST MaxBT=ET−D これを図4に示している。
【0024】 通常、モジュールのリストは、それぞれのモジュールの最小開始時刻および最
大開始時刻によって順序付けられている。ただし、リストを並べ替える前に、最
小開始時刻を現在時刻と比較し、現在時刻より前どの最小開始時刻も現在時刻に
リセットする。そうすることにより、すぐにスケジュールできるようになってい
るモジュール(すなわち、最小開始時刻が来ているモジュール)は、最大開始時
刻だけによって優先順位を付ける。(本開示の別の箇所でさらに説明するとおり
、モジュールの一部分をスケジュールしたときはいつでも、最小開始時刻および
最大開始時刻を再計算し、リストを再び並べ替える)。
【0025】 モジュールは、最小開始時刻によって順序付け、次に最大開始時刻によって順
序付けているので、再び並べ替えたリストの中の第1のモジュールは、利用可能
なモジュールのなかの最も早い最大開始時刻を有するモジュールである。(2つ
の利用可能なモジュールが同一の最大開始時刻を有する場合、それらのモジュー
ルは、所定の優先順位レーティングなどのさらなる基準に従ってさらに順序付け
ること、またはモジュールのどちらかを単にランダムに選択することができる。
)この第1のモジュールの少なくとも一部分をスケジュールする。モジュールの
スケジュールした部分が、継続時間Pを有する場合、スケジュールしたモジュー
ルの最大開始時刻は、その量だけ調整しなければならない。というのは、モジュ
ールの残りの部分は、初期の継続時間Dよりも短い継続時間を有し、したがって
、終了時刻前に伝送するのにより少ない時間しか必要としないからである。
【0026】 モジュールの最大開始時刻は、Pだけ調整されるので、モジュールのリストの
順序は、もはや有効でないかもしれない。モジュールの部分が最適サイズよりも
小さい場合、必要でないときに再計算およびリストの再度の並べ替えが行われる
。モジュールの部分が、最適サイズよりも大きい場合、より高い優先順位を有す
るモジュールが、スケジュールされないままになり、したがって、そのスケジュ
ーリング制約が満たされない可能性がある。したがって、スケジュールするモジ
ュールの部分(およびPの対応する値)は、ちょうどリストを再び並べ替えなけ
ればならなくなるのに十分な大きさに選択する(これは、モジュールの残りの部
分が、その量よりも小さくない限りであり、その量よりも小さい場合は、モジュ
ールの残りの部分をスケジュールし、リスト上のスケジュールすべき次のモジュ
ールを選択する。)
【0027】 したがって、選択したモジュールの部分を適切にスケジュールするため、スケ
ジュールすべきモジュールの量(すなわち、継続時間P)を決めなければならな
い。一実施形態では、選択したモジュールの一部分をスケジュールするのに利用
できる時間量は、モジュール(まだ利用可能でないモジュールも含め)の最小の
最大開始時刻から現在時刻を引くことによって決定される。Pの値をこのやり方
で計算するのは、モジュールの最大開始時刻が来るまで、モジュールをスケジュ
ールするのを待つことができるからである。最大開始時刻が来ると、モジュール
の全体をスケジュールしなければならない。
【0028】 別の実施形態では、スケジューリングに利用可能な継続時間は、再計算する必
要性、および、場合により、モジュールのリストを再び並べ替える必要性によっ
て決められる。再計算および再度の並べ替えは、次の2つの条件のどちらかが満
たされた場合、必要となる。新たなモジュールが利用可能になる(すなわち、そ
の最小開始時刻が、新しい現在時刻より前か、またはその現在時刻に等しい)、
または別の利用可能なモジュールの最大開始時刻が、選択したモジュールの最大
開始時刻より前か、またはその時刻に等しくなる。したがって、選択したモジュ
ールの部分は、Pが、次のどちらか小さい方になるように選択する。現在時刻(
部分のスケジューリングに先立つ)と、利用可能ではないモジュールのなかで最
も早い最小開始時刻との間の差、および選択したモジュールの最大開始時刻と、
利用可能なモジュールのなかで最も早い最大開始時刻との間の差。
【0029】 さらに別の実施形態では、Pは、以下のどちらか小さい方になるように選択す
ることができる。現在時刻と利用可能ではないモジュールのなかで最も早い最小
開始時刻との間の差、およびリスト上の次に利用可能なモジュール選択したモジ
ュールの最大開始時刻の間の差に1を足した値。選択したモジュールのこの追加
の単位(これは、パケットまたはその他の何らかの最小スケジューリング単位で
よい)をスケジュールして、モジュール情報が更新された後、リスト上の最初の
2つのモジュールが、同一の最小開始時刻および同一の最大開始時刻を有さない
ようにする。したがって、選択したモジュールおよび次の最高優先順位のモジュ
ールが、同一の最小開始時刻および同一の最大開始時刻を有する場合、既に選択
したモジュールを選好することができる。何らかの状況で、リストの先頭にある
2つの利用可能なモジュールが、同一の最大開始時刻を有する場合、スケジュー
ルする部分は、Pが、少なくとも所定の最小継続時間(例えば、1)を有するよ
うに選択することができる。
【0030】 モジュールの選択した部分の量を決めた後、その部分をスケジュールすること
ができる。モジュールのこの部分をスケジュールしたとき、そのモジュールに関
する情報が更新される。前述したとおり、選択したモジュールの最大開始時刻が
、Pだけ先に進められる。選択したモジュールのすべてのスケジューリングを完
了した場合、このモジュールをリストから除去する。現在時刻(CT)をスケジ
ュールした部分の終了時刻まで進める(すなわち、CT=CT+P)。利用可能
なモジュールの最小開始時刻を更新して、その最小開始時刻が、現在時刻に等し
いようにする。また、最小開始時刻が新しい現在時刻より前、またはその現在時
刻に等しい、あらゆる前にまだ利用可能でなかったモジュールも、このやり方で
更新する(すなわち、MinBT=CT)。次に、リストを再び並べ替え、スケ
ジュールすべき新たなモジュールを選択する。(「新たな」モジュールは、必ず
しも前に選択したモジュールと別ではないことに留意されたい。再計算および再
度の並べ替えの後、やはり同じモジュールがリスト上で先頭に来る可能性がある
。)モジュールのすべてのスケジューリングが完了するまで、以上のステップを
繰り返す。
【0031】 一実施形態では、本方法は、事前スケジューリング機構として実施することが
できる。言い換えれば、伝送を開始するのに先立って、モジュールのすべてに関
する情報を編集し、本方法を使用するスケジューラに入力として提供することが
できる。次に、スケジューラが、モジュールの伝送のためのスケジュールを生成
することができる。次に、このスケジュールを使用して、モジュールの伝送の順
序および量を制御することができる。この実施形態により、ユーザは、生じる可
能性があるあらゆるスケジューリングの問題(例えば、モジュールの継続時間が
、その開始時刻、終了時刻の間の差を超える)を識別し、その問題に対処できる
(例えば、モジュールの1つまたは複数に関するスケジューリング制約を変更す
ることにより)ようになる。特に、モジュールを事前スケジュールする実施形態
では、「現在」時刻は、一般に、計算が行われる時刻ではなく、既にスケジュー
ルしたモジュール(またはモジュールの部分)の終了に対応する時刻であること
に留意されたい。
【0032】 代替の実施形態では、本方法は、リアルタイム・スケジューリング機構として
実施することができる。例えば、モジュールを求める要求を受け入れ、あらゆる
スケジューリング制約を特定し、モジュールをスケジュールすることを、他のモ
ジュールが伝送されている最中にさえ行うように対話型テレビジョン・システム
の放送局内のスケジューラを構成することが可能である。スケジューラは、モジ
ュールが要求されるにつれ、新たに要求されたモジュールをリストに追加して、
リストを再計算する/再び並べ替えるように構成することが可能である。あるい
は、リスト内に前に含まれた情報によって決定された時点で再計算および再度の
並べ替えを行うことが可能である。リアルタイム・スケジューリングの実施形態
および事前スケジューリングの実施形態はともに、ソフトウェア・アプリケーシ
ョンとして容易に実装することが可能である。
【0033】 本方法のオペレーションは、以下の簡単な例によって例示することができる。
3つのモジュールをスケジュールする必要があると想定する。第1のモジュール
は、0の開始時刻(ST)、14の終了時刻(ET)、および4の継続時間(D
)を有する。(この例では、時刻および継続時間は、簡潔にするため単位をつけ
ない。)第2のモジュールは、5の開始時刻、17の終了時刻、および10の継
続時間を有し、第3のモジュールは、2の開始時刻、16の終了時刻、および3
の継続時間を有する。これらのモジュールの最小開始時刻は、初期には、それぞ
れの開始時刻に等しい。その最大開始時刻は、その終了時刻からそれぞれの継続
時間を引いた時刻に等しい(すなわち、第1のモジュールでは10、第2のモジ
ュールでは7、第3のモジュールでは13)。したがって、モジュール・リスト
は、初期には(すなわち、現在時刻CT=0で)、以下の情報を含む。
【表1】
【0034】 この例を詳しく見る際、モジュールのスケジューリングに対応する時系列チャ
ートを描いた図5を参照することが役立つ可能性がある。以下のテーブルのそれ
ぞれは、テーブルで特定される現在時刻に対応する時系列チャート上の特定の時
点(A〜E)におけるモジュール・リストを示す。時刻CT=0で、1つのモジ
ュール(モジュール1)だけが、現在時刻より前、または現在時刻に等しい最小
開始時刻を有している。したがって、モジュール1をスケジュールするように選
択する。2の継続時間を有するモジュール1の一部分をスケジュールすることが
できる。というのは、その時点まで利用可能な他のモジュールは存在しないから
である。モジュール1のこの部分をスケジュールした後、そのモジュールに関す
る情報を更新しなければならない。より具体的には、最大開始時刻をスケジュー
ルした部分の継続時間だけ増加させ(MaxBt=MaxBT+P)、残りの継
続時間を同じ量だけ減少させる(D=D−P)。また、現在時刻も、Pを追加す
ることによって更新する。次に、最小開始時刻および最大開始時刻によってリス
トを再び並べ替え、CT=2で、リストは、以下のようになる。
【表2】
【0035】 モジュール1が、やはりリストの中の第1のモジュールであるので、モジュー
ル1を再びスケジュールするように選択する。ただし、今回は、スケジュールす
る部分の継続時間は、現在時刻と、利用可能でないモジュールのなかで最も初期
の最小開始時刻との間の差(すなわち、3)、および選択したモジュールの最大
開始時刻と、利用可能なモジュールのなかで最も初期の最大開始時刻との間の差
(すなわち、5)の小さい方をとることによって決められる。最大でモジュール
1の3単位までスケジュールすることが可能であるが、このモジュールは、2の
残りの継続時間しか有さない。したがって、残りの部分全体をスケジュールして
、リストから除去する。現在時刻を更新した後(CT=CT+2=4)、モジュ
ール情報を更新し、リストを再び並べ替える。
【表3】
【0036】 別のモジュール(モジュール2)が1時間単位で利用可能になるため、1の継
続時間を有するモジュール3の一部分をスケジュールする。モジュール・リスト
を更新し、再び並べ替えた後、リストは、以下のようになる。
【表4】
【0037】 モジュール2は、先立つ最大開始時刻を有するので、モジュール3より優先順
位が高い。利用可能になる可能性のあるさらなるモジュールは存在しないため、
モジュール2のスケジュールする部分の許容可能な継続時間は、主に、このモジ
ュールの最大開始時刻と次の最も近いモジュールの間の差によって決められる(
すなわち、14−7=7)。7の継続時間を有するモジュール2の一部分をスケ
ジュールすることにより、モジュール2および3の最小開始時刻および最大開始
時刻が同一になるので、スケジュールする部分は、8の継続時間を有するように
選択する。モジュール2のこの部分をスケジュールした後、更新し、再び並べ替
えたリストは、以下のとおりである。
【表5】
【0038】 この時点で、モジュール3は、モジュール2より優先順位が高く、モジュール
3をスケジュールするように選択する。Pは、2に選択する(前の段落で説明し
たのと同じ理由で)。モジュール3の残りの継続時間は、2であるので、このモ
ジュールの残りの部分全体をスケジュールすることができ、示すとおり、リスト
からこのモジュールを除去することができる。
【表6】
【0039】 次に、リスト上に残る唯一のモジュールであるモジュール2をスケジュールす
る。最大開始時刻を過ぎてはいないので、モジュールの残りの部分をその許容さ
れたウィンドウ内にうまくスケジュールすることができる。
【0040】 前の段落で説明したステップの結果が、以下のスケジュールである。
【表7】
【0041】 本発明は、特定の実施形態に関連して説明してきたが、これらの実施形態は、
例示するものであり、本発明の範囲は、これらの実施形態に限定されないことを
理解されたい。説明した実施形態に対する多数の変形、変更、追加が可能である
。これらの変形、変更、追加、および改良も、頭記の特許請求の範囲で詳述する
本発明の範囲の中に入る可能性がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施形態を使用することができる対話型テレビジョン・システムを示すブロ
ック図である。
【図2】 一実施形態におけるスケジューラの中の情報フローを示す図である。
【図3】 一実施形態の方法を示す流れ図である。
【図4】 モジュールに関する最小開始時刻および最大開始時刻と、モジュールの開始時
刻、終了時刻、および継続時間の間の関係を示す図である。
【図5】 一実施形態の方法を示す例に対応する時系列チャートである。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年2月19日(2002.2.19)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN, YU,ZA,ZW

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)モジュール・エントリのリストを検査することであっ
    て、各前記モジュール・エントリが最小開始時刻、最大開始時刻、および残りの
    継続時間を有し、 (b)各前記モジュール・エントリごとに、前記最小開始時刻が、現在前の場
    合、前記最小開始時刻を前記現在時刻に設定し、 (c)最も早い最小開始時刻でモジュール・エントリの前記リストを並べ替え
    、同一の最小開始時刻を有するモジュール・エントリのなかで、最も早い最大開
    始時刻で並べ替えることと、 (d)モジュール・エントリの前記リストの中の第1のエントリを選択し、 (e)スケジュールすべき前記第1のエントリの一部分をスケジュールし、 (f)前記第1のエントリの前記残りの継続時間から前記部分を引き、 (g)前記第1のエントリの前記最大開始時刻に前記部分を足し、 (h)前記現在時刻に前記部分を足し、 (i)(a)〜(h)を繰り返すことを含む方法。
  2. 【請求項2】 スケジュールすべき前記第1のエントリの一部分をスケジュ
    ールすることが、前記現在時刻から前記複数のモジュール・エントリの最も早い
    最大開始時刻を引くことによって期間を決定し、前記期間中に伝送することがで
    きる前記第1のエントリの最大部分をスケジュールすることを含む請求項1に記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 スケジュールすべき前記第1のエントリの一部分をスケジュ
    ールすることが、前記現在時刻と、前記モジュール・エントリのなかの前記現在
    時刻より後の最小開始時刻を有するエントリの最も早い最小開始時刻との間の差
    、および前記第1のモジュール・エントリの前記最大開始時刻と、前記モジュー
    ル・エントリのなかの前記現在時刻に等しい最小開始時刻を有するエントリの最
    も早い最大開始時刻との間の差の小さい方をとることによって期間を決定するこ
    とを含む請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 複数のモジュール・エントリを提供することであって、各前
    記モジュール・エントリが最小開始時刻および最大開始時刻を含むことと、 前記複数のエントリの第1のグループから前記複数のモジュール・エントリの
    うち1つを選択することであって、前記第1のグループの前記エントリの前記最
    小開始時刻が、現在時刻より小さく、かつ前記複数のモジュール・エントリの前
    記選択した1つの前記最大開始時刻が、前記第1のグループの中の前記モジュー
    ル・エントリの残りのエントリの前記最大開始時刻を超えないことと、 前記複数のモジュール・エントリのうち前記選択した1つに対応するモジュー
    ルの少なくとも一部分をスケジュールすることとを含む方法。
  5. 【請求項5】 前記複数のモジュール・エントリの前記選択した1つの前記
    最大開始時刻を再計算し、前記選択することを繰り返すことをさらに含む請求項
    4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記選択することが、 前記複数のモジュール・エントリのいずれかが、現在時刻より小さい最小開始時
    刻を有する場合、前記最小開始時刻を前記現在時刻に設定し、 前記複数のモジュール・エントリのリストを提供し、 第1に前記最小開始時刻に従って、第2に前記最大開始時刻に従って前記リス
    トを並べ替えることと、前記リストの中の前記複数のモジュール・エントリのう
    ち第1のエントリを選択することとを含む請求項4に記載の方法。
  7. 【請求項7】 各モジュール・エントリごとの前記最大開始時刻が、前記各
    モジュール・エントリごとの終了時刻から前記各モジュール・エントリの継続時
    間を引くことによって初期に決定される請求項4に記載の方法。
  8. 【請求項8】 各モジュール・エントリごとの前記最小開始時刻が、前記各
    モジュール・エントリごとに特定された開始時刻に初期設定される請求項7に記
    載の方法。
  9. 【請求項9】 前記複数のモジュール・エントリのうち前記選択した1つの
    前記部分を伝送することをさらに含む請求項4に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記複数のモジュールのいずれに関して、前記どれかのモ
    ジュール・エントリの継続時間が、前記どれかのモジュール・エントリの終了時
    刻から前記現在時刻を引いた値より大きい場合、誤りの指示を提供する請求項4
    に記載の方法。
  11. 【請求項11】 現在時刻から前記複数のモジュール・エントリの最も早い
    最大開始時刻を引くことにより、前記モジュールの前記部分を計算することをさ
    らに含む請求項4に記載の方法。
  12. 【請求項12】 現在時刻と、前記複数のモジュール・エントリのなかの前
    記現在時刻より後の最小開始時刻を有するエントリの最も早い最小開始時刻との
    間の差、および前記選択したモジュール・エントリの前記最大開始時刻と、前記
    複数のモジュール・エントリのなかの前記現在時刻より早い最小開始時刻を有す
    るエントリの最も早い最大開始時刻との間の差の小さい方をとることによって前
    記モジュールの前記部分を計算することをさらに含む請求項4に記載の方法。
  13. 【請求項13】 プロセッサと、 前記プロセッサに結合され、複数のモジュール・エントリを記憶するように構
    成され、各前記モジュール・エントリが、対応する最小開始時刻、最大開始時刻
    、終了時刻、および継続時間を有する第1のメモリとを含み、 前記プロセッサが、前記モジュール・エントリを検査し、前記モジュール・エ
    ントリの第1のエントリを選択し、前記モジュール・エントリの前記第1のエン
    トリをスケジュールするように構成され、前記モジュール・エントリの前記第1
    のエントリが、最高優先順位を有し、前記モジュール・エントリの前記第1のエ
    ントリが、現在時刻より小さいか、または等しい前記最小開始時刻を有し、かつ
    前記現在時刻より前か、または等しい前記最小開始時刻を有する前記モジュール
    ・エントリのなかで最も早い最大開始時刻を有することを前記最高優先順位が示
    すスケジューラ。
  14. 【請求項14】 前記プロセッサが、前記選択したモジュール・エントリに
    対応するモジュールの一部分を決定し、前記モジュールの前記部分のスケジュー
    リングの後、前記モジュール・エントリの第2のエントリが、前記最高優先順位
    を有するようにさらに構成された請求項13に記載のスケジューラ。
  15. 【請求項15】 前記プロセッサが、前記メモリの中の前記モジュール・エ
    ントリを定期的に再び並べ替えるように構成された請求項13に記載のスケジュ
    ーラ。
  16. 【請求項16】 前記プロセッサが、前記モジュール・エントリの前記第1
    のエントリをスケジュールすることによって前記複数のモジュール・エントリに
    関連する1つまたは複数の優先順位の変化が生じたとき、前記メモリの中の前記
    モジュール・エントリを再び並べ替えるように構成された請求項15に記載のス
    ケジューラ。
  17. 【請求項17】 前記スケジューラが、スケジュールを生成し、前記スケジ
    ュールを第2のメモリの中に記憶するように構成された請求項13に記載のスケ
    ジューラ。
  18. 【請求項18】 前記スケジューラが、1つまたは複数のモジュール・ソー
    スに結合され、前記モジュール・ソースによって提供されるモジュールを放送送
    信機に対して選択するように構成された請求項13に記載のスケジューラ。
JP2001551012A 1999-12-30 2000-12-27 フロー・スケジューリングのための方法 Expired - Fee Related JP4718743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/476,722 US6738972B1 (en) 1999-12-30 1999-12-30 Method for flow scheduling
US09/476,722 1999-12-30
PCT/US2000/035640 WO2001050759A2 (en) 1999-12-30 2000-12-27 Method for flow scheduling

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003519984A true JP2003519984A (ja) 2003-06-24
JP4718743B2 JP4718743B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=23892986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001551012A Expired - Fee Related JP4718743B2 (ja) 1999-12-30 2000-12-27 フロー・スケジューリングのための方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6738972B1 (ja)
EP (1) EP1243139B1 (ja)
JP (1) JP4718743B2 (ja)
CN (1) CN1237801C (ja)
AT (1) ATE261641T1 (ja)
AU (1) AU784891B2 (ja)
BR (1) BR0016885A (ja)
CA (1) CA2396097A1 (ja)
DE (1) DE60008928T2 (ja)
DK (1) DK1243139T3 (ja)
ES (1) ES2213069T3 (ja)
WO (1) WO2001050759A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011211650A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Oki Electric Industry Co Ltd 告知放送サーバ及び告知端末

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7100193B2 (en) * 2000-03-29 2006-08-29 Intellocity Usa, Inc. Rate controlled insertion of asynchronous data into a synchronous stream
US20020157103A1 (en) * 2000-01-07 2002-10-24 Deyang Song Method for digital media playback in a broadcast network
JP2004502235A (ja) * 2000-06-27 2004-01-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ スケジュール決定方法、スケジューラ及びシステム
US7150017B1 (en) * 2000-08-29 2006-12-12 International Business Machines Corporation System and method for scheduling digital information transmission and retransmission on a network during time slots
US7403994B1 (en) * 2000-08-29 2008-07-22 International Business Machines Corporation Method of doing business over a network by transmission and retransmission of digital information on a network during time slots
KR100524763B1 (ko) * 2003-07-23 2005-10-31 엘지전자 주식회사 개선된 edf 스케쥴링 방법
US7289996B2 (en) * 2004-09-09 2007-10-30 International Business Machines Corporation Data transmission management
WO2006035404A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Detection of new software image for download for digital/hybird tv during play mode
GB2425012A (en) * 2005-04-08 2006-10-11 Quadriga Technology Ltd Ranking data files for scheduling transmission
US8726325B2 (en) * 2005-08-08 2014-05-13 Telvue Corporation Method and apparatus for scheduling delivery of video and graphics
CN101248666B (zh) * 2005-08-26 2012-09-26 汤姆森许可贸易公司 一种用于对内容进行广播的系统、视频点播系统、方法
DE102007006432B4 (de) * 2007-02-05 2010-07-08 Arndt-Helge Grap Vorrichtung und Verfahren zur Bereitstellung von Daten
US20090094248A1 (en) * 2007-10-03 2009-04-09 Concert Technology Corporation System and method of prioritizing the downloading of media items in a media item recommendation network
CN101414958B (zh) * 2007-10-18 2011-02-09 华为技术有限公司 一种业务调度方法及装置
US20100169918A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Biesemeyer Ralph E Community Programmed Television
CN102196299B (zh) * 2011-05-31 2018-04-27 中兴通讯股份有限公司 同时发送或接收多条图文视频紧急广播消息的方法及系统
CN103975569B (zh) * 2011-11-03 2018-10-09 马维尔国际贸易有限公司 用于仲裁时间敏感数据传输的方法和装置
CN103561195A (zh) * 2013-11-11 2014-02-05 西安诺瓦电子科技有限公司 媒体播放时段调度方法
US9798509B2 (en) 2014-03-04 2017-10-24 Gracenote Digital Ventures, Llc Use of an anticipated travel duration as a basis to generate a playlist
US9454342B2 (en) 2014-03-04 2016-09-27 Tribune Digital Ventures, Llc Generating a playlist based on a data generation attribute
US9431002B2 (en) 2014-03-04 2016-08-30 Tribune Digital Ventures, Llc Real time popularity based audible content aquisition
US20150334170A1 (en) * 2014-05-19 2015-11-19 Tribune Digital Ventures, Llc Use of a remainder duration as a basis to generate a playlist
US10261963B2 (en) 2016-01-04 2019-04-16 Gracenote, Inc. Generating and distributing playlists with related music and stories
US10565980B1 (en) 2016-12-21 2020-02-18 Gracenote Digital Ventures, Llc Audio streaming of text-based articles from newsfeeds
US10019225B1 (en) 2016-12-21 2018-07-10 Gracenote Digital Ventures, Llc Audio streaming based on in-automobile detection
US10419508B1 (en) 2016-12-21 2019-09-17 Gracenote Digital Ventures, Llc Saving media for in-automobile playout
CN107609803B (zh) * 2017-10-27 2021-03-26 国网河南省电力公司商丘供电公司 一种网络用户需求调度方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0846923A (ja) * 1994-06-30 1996-02-16 Rca Thomson Licensing Corp オーディオ・ビデオ・インタラクティブ・コンポジット信号のための、アプリケーション・プログラムを表す、インタラクティブ・コンポーネント・データ・ストリームを生成するための方法と装置
JPH1153194A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd プログラムダウンロードシステム
WO2000049807A1 (en) * 1999-02-17 2000-08-24 Opentv, Inc. Module scheduling with a time interval and ending time
JP2001203945A (ja) * 1999-06-11 2001-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送送出装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5701582A (en) * 1989-08-23 1997-12-23 Delta Beta Pty. Ltd. Method and apparatus for efficient transmissions of programs
US5168356A (en) 1991-02-27 1992-12-01 General Electric Company Apparatus for segmenting encoded video signal for transmission
US5210872A (en) * 1991-06-28 1993-05-11 Texas Instruments Inc. Critical task scheduling for real-time systems
US5394548A (en) * 1992-10-09 1995-02-28 Fujitsu Limited Multi-media scheduling system
US5592626A (en) * 1994-02-07 1997-01-07 The Regents Of The University Of California System and method for selecting cache server based on transmission and storage factors for efficient delivery of multimedia information in a hierarchical network of servers
US5473773A (en) * 1994-04-04 1995-12-05 International Business Machines Corporation Apparatus and method for managing a data processing system workload according to two or more distinct processing goals
JP3658420B2 (ja) * 1994-04-14 2005-06-08 株式会社日立製作所 分散処理システム
FR2723653B1 (fr) * 1994-08-11 1996-09-13 Cegelec Procede pour ordonnancer des taches successives qui ne subissent que des contraintes du type delais
US5712976A (en) 1994-09-08 1998-01-27 International Business Machines Corporation Video data streamer for simultaneously conveying same one or different ones of data blocks stored in storage node to each of plurality of communication nodes
US5675739A (en) * 1995-02-03 1997-10-07 International Business Machines Corporation Apparatus and method for managing a distributed data processing system workload according to a plurality of distinct processing goal types
US5787482A (en) * 1995-07-31 1998-07-28 Hewlett-Packard Company Deadline driven disk scheduler method and apparatus with thresholded most urgent request queue scan window
US5832262A (en) * 1995-09-14 1998-11-03 Lockheed Martin Corporation Realtime hardware scheduler utilizing processor message passing and queue management cells
JPH09261617A (ja) 1996-01-19 1997-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd オンデマンド通信システム
US5832208A (en) * 1996-09-05 1998-11-03 Cheyenne Software International Sales Corp. Anti-virus agent for use with databases and mail servers
US5951698A (en) * 1996-10-02 1999-09-14 Trend Micro, Incorporated System, apparatus and method for the detection and removal of viruses in macros
US5951646A (en) 1996-11-25 1999-09-14 America Online, Inc. System and method for scheduling and processing image and sound data
US6317774B1 (en) * 1997-01-09 2001-11-13 Microsoft Corporation Providing predictable scheduling of programs using a repeating precomputed schedule
JPH10301793A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Toshiba Corp 情報処理装置及びスケジューリング方法
US6571391B1 (en) * 1998-07-09 2003-05-27 Lucent Technologies Inc. System and method for scheduling on-demand broadcasts for heterogeneous workloads
US6378052B1 (en) * 1999-08-11 2002-04-23 International Business Machines Corporation Data processing system and method for efficiently servicing pending requests to access a storage system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0846923A (ja) * 1994-06-30 1996-02-16 Rca Thomson Licensing Corp オーディオ・ビデオ・インタラクティブ・コンポジット信号のための、アプリケーション・プログラムを表す、インタラクティブ・コンポーネント・データ・ストリームを生成するための方法と装置
JPH1153194A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd プログラムダウンロードシステム
WO2000049807A1 (en) * 1999-02-17 2000-08-24 Opentv, Inc. Module scheduling with a time interval and ending time
JP2001203945A (ja) * 1999-06-11 2001-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送送出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011211650A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Oki Electric Industry Co Ltd 告知放送サーバ及び告知端末

Also Published As

Publication number Publication date
ATE261641T1 (de) 2004-03-15
JP4718743B2 (ja) 2011-07-06
WO2001050759A2 (en) 2001-07-12
DK1243139T3 (da) 2004-04-13
ES2213069T3 (es) 2004-08-16
DE60008928T2 (de) 2005-01-27
EP1243139A2 (en) 2002-09-25
US6738972B1 (en) 2004-05-18
DE60008928D1 (de) 2004-04-15
AU2744001A (en) 2001-07-16
CA2396097A1 (en) 2001-07-12
BR0016885A (pt) 2002-10-01
EP1243139B1 (en) 2004-03-10
CN1415166A (zh) 2003-04-30
CN1237801C (zh) 2006-01-18
WO2001050759A3 (en) 2001-12-20
AU784891B2 (en) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003519984A (ja) フロー・スケジューリングのための方法
US7573816B2 (en) System and method for combining requests for data bandwidth by a data source for transmission of data over a wireless communication medium
EP2472737B1 (en) Quality of service for distribution of content to network devices
US10841349B2 (en) Data feed resource reservation system
US8732777B2 (en) System and method for content communication
US7940774B2 (en) Method for scheduling wireless communications
US20070195724A1 (en) Method and apparatus for transmitting broadcasting data with a plurality of information
EP1390840B1 (en) System and method for scheduling the distribution of assets from multiple asset providers to multiple receivers
WO2001060767A2 (en) System and method for combining data bandwidth requests by a dataprovider for transmission of data over an asynchronous communication medium
JP2008245328A (ja) クライアント端末への番組送信システム
JP5430377B2 (ja) 蓄積型放送サービスにおける欠損コンテンツの受信方法及び受信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees