JP2003516091A - Estimation of relative speed using TPC command - Google Patents

Estimation of relative speed using TPC command

Info

Publication number
JP2003516091A
JP2003516091A JP2001542486A JP2001542486A JP2003516091A JP 2003516091 A JP2003516091 A JP 2003516091A JP 2001542486 A JP2001542486 A JP 2001542486A JP 2001542486 A JP2001542486 A JP 2001542486A JP 2003516091 A JP2003516091 A JP 2003516091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitter
receiver
fading
estimating
tpc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001542486A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ローズベー アタリウス,
ヨハン ニルソン,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2003516091A publication Critical patent/JP2003516091A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/282TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission taking into account the speed of the mobile
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/02Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using radio waves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/336Signal-to-interference ratio [SIR] or carrier-to-interference ratio [CIR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 無線チャネルによって通信する送信機及び受信機を有し、送信機の信号送信パワーがチャネル内のフェージング・ディップを補償するために調整されるシステムにおいて、無線チャネルのレイリー・フェージング・レートと、送信機及び受信機の間の相対速度とが、送信機の信号送信パワー又は振幅の調整又は変動を効率的に監視することによって推定される。本発明の代表的実施形態によれば、これは、無線チャネルにおけるレイリー・フェージング、すなわち、フェージング・ディップに対処するために、送信機にその信号送信パワーを調整させるTPC(送信パワー・コントロール)コマンドを監視することによって実行される。TPCコマンドは、フェージング・ディップを補償するように送信機にその信号送信パワーを調整させるので、フェージング・ディップと、従ってフェージング・レートと送信機及び受信機の間の相対速度とが、TPCコマンドによって表わされる信号送信パワーの変動を監視することによって求められ得る。 (57) Abstract: Rayleigh fading of a wireless channel in a system having a transmitter and a receiver communicating over a wireless channel, wherein the signal transmission power of the transmitter is adjusted to compensate for fading dips in the channel The rate and the relative speed between the transmitter and the receiver are estimated by efficiently monitoring the adjustment or variation of the transmitter signal transmission power or amplitude. According to an exemplary embodiment of the present invention, this is a TPC (Transmission Power Control) command that causes the transmitter to adjust its signal transmission power to deal with Rayleigh fading in the wireless channel, ie, a fading dip. It is performed by monitoring. Since the TPC command causes the transmitter to adjust its signal transmission power to compensate for the fading dip, the fading dip, and thus the fading rate and the relative speed between the transmitter and the receiver, are determined by the TPC command. It can be determined by monitoring the variation of the signal transmission power represented.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】 発明の背景 発明の技術分野 本発明は無線通信に関し、より詳細には、移動体通信システムにおいて送信機
に対する移動局の速度を推定することに関する。
[0001] Technical Field of the Invention The present invention relates to wireless communications, and more particularly to estimate the speed of the mobile station relative to the transmitter in a mobile communication system.

【0002】 従来の技術 移動体通信システムでは、無線チャネルによって信号を受信する受信機の能力
を強化するために、無線チャネルを正確に推定するあるいはモデル化することが
しばしば必要となる。
[0002] In the prior art mobile communication system, in order to enhance the ability of a receiver to receive signals by radio channel, be or model to accurately estimate the radio channel often necessary.

【0003】 図1は、当該分野で知られている代表的無線チャネルを示している。詳細には
、送信機102は無線チャネル104を介して信号を送信し、無線チャネルは要
素106で表わすように、AWGN(付加白色ガウス雑音)の影響を受ける。そ
して信号は受信機108に受信される。
FIG. 1 shows a typical radio channel known in the art. In particular, transmitter 102 transmits a signal over radio channel 104, which is subject to AWGN (additive white Gaussian noise), as represented by element 106. The signal is then received by receiver 108.

【0004】 無線チャネルはしばしばマルチパス伝播の影響を受けるが、このマルチパス伝
播は、送信機及び受信機の間の経路が大きな物体からの反射経路を含み、その結
果、送信機からの一連の送信信号が受信機に到達する前に、長さの異なる様々な
経路を通るときに生じる。このため、一連の信号が集まるとき、異なった経路長
のため、それらの間には位相差がある。これは送信信号の部分及びその反射波が
、それらの位相に応じて増大あるいは減少するように組み合わされる、レイリー
・フェージングを大きくする可能性がある。このように、受信機で受信された組
合せ信号は、受信機へ達する経路が異なる送信信号の多くの小さな反射波からな
るので、振幅及び位相がランダムに変化するように見える。このため、送信機が
一定のパワー又は振幅で送信信号を出力したときでも、受信機での送信信号の振
幅又はパワーは、レイリー・フェージングにより変化し得る。
Wireless channels are often subject to multipath propagation, which involves reflection paths from large objects whose path between the transmitter and receiver is large, resulting in a series of reflections from the transmitter. It occurs when the transmitted signal travels through different paths of different lengths before it reaches the receiver. Thus, when a series of signals gather, there is a phase difference between them due to the different path lengths. This can increase Rayleigh fading, where portions of the transmitted signal and their reflected waves combine to increase or decrease depending on their phase. In this way, the combined signal received at the receiver appears to vary randomly in amplitude and phase, as it consists of many small reflected waves of the transmitted signal that travel on different paths to the receiver. Therefore, even when the transmitter outputs a transmission signal with constant power or amplitude, the amplitude or power of the transmission signal at the receiver can change due to Rayleigh fading.

【0005】 受信機によって受信された組合せ信号は、一般にレイリー確率分布を有するも
のとして、以下の式によってモデル化あるいは表現される。
The combined signal received by the receiver is generally modeled or represented by the following equation as having a Rayleigh probability distribution.

【0006】[0006]

【数1】 [Equation 1]

【0007】 換言すれば、レイリー分布は、受信機及び送信機の間の直線的経路に障害物が
あり、その結果、送信機から送信された信号が、受信機への異なった経路での反
射信号の様々な部分や成分を有する、マルチパス形式で受信機に到達するときの
、送信機から受信機へ送信された信号のRMS値についての包絡線内のレイリー
・フェージング・チャネルにおける信号成分の分布を表わしている。位相外のマ
ルチパス成分又は部分が多く到達するため、信号の同相及び直交成分は本質的に
ガウス状であるので、レイリー分布は包絡線を表わしている。従って、同相及び
直交成分の二乗の和の平方根である信号の包絡線は、レイリー分布に沿っている
In other words, the Rayleigh distribution has an obstruction in the linear path between the receiver and the transmitter, so that the signal transmitted from the transmitter is reflected by different paths to the receiver. Of the signal components in the Rayleigh fading channel within the envelope of the RMS value of the signal transmitted from the transmitter to the receiver when it arrives at the receiver in a multipath format, with different parts or components of the signal Represents the distribution. The Rayleigh distribution represents an envelope because the in-phase and quadrature components of the signal are essentially Gaussian, due to the large number of out-of-phase multipath components or parts. Therefore, the signal envelope, which is the square root of the sum of the squares of the in-phase and quadrature components, follows the Rayleigh distribution.

【0008】 送信機からの送信信号の部分が、受信機で増大/減少するように組み合わされ
るかどうかは、受信機、送信機、及びその周辺にある障害となる/反射する物体
の特定の位置に依存する。このため、受信機が送信機及びその周辺に対して位置
を変更すると、信号が異なって組み合わされる位置間を移動することになる。換
言すれば、受信機が移動するとき、信号は受信機で増大し、その次には減少する
ように交互となる形式で組み合わされ、その結果、受信した信号の振幅が周期的
に低下し、その次には前のレベルに戻る、一連の「フェージング・ディップ(fa
ding dip)」を被ることとなる。これらのフェージング・ディップの周期、ある
いは換言すれば単位時間当たりのフェージング・ディップの数は、一般に無線チ
ャネルの「フェージング・レート」と呼ばれる。
Whether the portions of the transmitted signal from the transmitter are combined to increase / decrease at the receiver depends on the particular location of the obstructing / reflecting object at the receiver, transmitter and its surroundings. Depends on. Thus, if the receiver changes position with respect to the transmitter and its surroundings, the signal will move between differently combined positions. In other words, as the receiver moves, the signals are combined in an alternating fashion such that they increase at the receiver and then decrease, resulting in a periodic decrease in the amplitude of the received signal, Then go back to the previous level in a series of "fading dips (fa
ding dip) ”. The period of these fading dips, or in other words the number of fading dips per unit time, is commonly referred to as the "fading rate" of the radio channel.

【0009】 フェージング・レートは送信機に対する受信機の速度に対応しており、その結
果、受信機の速度が上がるにつれてフェージング・レートも上昇する。このよう
に、フェージング・レートは、以下の式で示されるレイリー・フェージング無線
チャネルの「ドップラー拡散」と等価である。
The fading rate corresponds to the speed of the receiver relative to the transmitter, so that as the speed of the receiver increases, the fading rate also increases. Thus, the fading rate is equivalent to the "Doppler spread" of the Rayleigh fading radio channel given by:

【0010】[0010]

【数2】 [Equation 2]

【0011】 ここで、Fd=ドップラー拡散、 V =送信機に対する受信機の速度、 Fc=送信機からの送信信号の周波数、 c =光の速度(3×108m/秒)、である。Where F d = Doppler spread, V = speed of receiver with respect to transmitter, F c = frequency of transmitted signal from transmitter, c = speed of light (3 × 10 8 m / sec), is there.

【0012】 例えば、受信機の速度が50km/時で、送信信号周波数が2GHzであれば
、ドップラー拡散は約185Hzである。従って、フェージング・レートは18
5Hzであり、これは受信機での送信信号の振幅が、1秒当たり185回、周期
的に低下あるいは減少してその後回復することを意味する。逆に言えば、送信信
号の周波数とフェージング・レートが既知であれば、受信機の相対速度を求める
のにこの式を使用することができる。
For example, if the receiver speed is 50 km / h and the transmitted signal frequency is 2 GHz, the Doppler spread is about 185 Hz. Therefore, the fading rate is 18
5 Hz, which means that the amplitude of the transmitted signal at the receiver periodically drops or decreases 185 times per second and then recovers. Conversely, if the frequency of the transmitted signal and the fading rate are known, this equation can be used to determine the relative velocity of the receiver.

【0013】 受信機及び送信機の間の相対速度はレイリー分布の帯域幅に比例し、これは無
線チャネルの二次モーメントの統計的特性値などの無線チャネルの特性値に関係
している。無線チャネルの特性値が既知であれば、送信機及び受信機の間の交換
あるいは通信はかなり改善され得る。換言すれば、送信機及び受信機の間の相対
速度が、送信機及び受信機の間の通信を強化するのに有効な無線チャネルの特性
を決定するあるいは影響する。その結果として、受信機及び送信機の間、例えば
、移動通信ネットワークにおける移動局(MS)及び基地局(BS)の間の、相
対速度を正確に求めることが重要である。受信機及び送信機の間の相対速度は通
常、例えば、上記に示したドップラー拡散の式によって、受信機から見た無線チ
ャネルのフェージング特性を調べることによって推定される。
The relative velocity between the receiver and the transmitter is proportional to the bandwidth of the Rayleigh distribution, which is related to the characteristic value of the wireless channel, such as the statistical characteristic value of the second moment of the wireless channel. The exchange or communication between transmitter and receiver can be improved considerably if the characteristic values of the radio channel are known. In other words, the relative speed between the transmitter and the receiver determines or influences the characteristics of the radio channel that are effective in enhancing the communication between the transmitter and the receiver. As a result, it is important to accurately determine the relative speed between the receiver and transmitter, for example between mobile stations (MS) and base stations (BS) in a mobile communication network. The relative speed between receiver and transmitter is usually estimated by examining the fading characteristics of the radio channel as seen by the receiver, for example by the Doppler spread equation given above.

【0014】 CDMA(符号分割多元接続)を使用する移動通信システムにおける高いチッ
プレートのため、そのようなシステムの受信機は、無線チャネルにおけるフェー
ジング・ディップの影響を低減するあるいは対処するために、通常パワー・コン
トロールを備えている。送信機によってブロードキャストされる信号のパワーの
制御は、一般に受信機のSIR(信号対混信比)の推定に基づいている。SIR
は一般に、パイロット信号又はチャネル、データ、あるいはパイロット技術とデ
ータとの組合せなどの、パイロット技術を用いて推定される。受信機は、送信機
が受信機に信号をブロードキャストするパワーを減少あるいは増大させるために
、SIRの推定値を用いて送信機に通知あるいは指示する。要するに、送信機は
レイリー・フェージングを補償するために信号をブロードキャストするパワーを
変更する。このため、送信機でのブロードキャスト信号のパワー又は振幅は、受
信機での送信機からのブロードキャスト信号のパワー又は振幅が事実上一定とな
るように変更され、これにより、受信機でのSIRを一定に保つ。
Due to the high chip rates in mobile communication systems that use CDMA (Code Division Multiple Access), the receivers of such systems typically use to reduce or counter the effects of fading dips in the radio channel. Has power control. The control of the power of the signal broadcast by the transmitter is generally based on the SIR (Signal to Interference Ratio) estimation of the receiver. SIR
Is generally estimated using pilot techniques, such as pilot signals or channels, data, or a combination of pilot techniques and data. The receiver notifies or directs the transmitter using an estimate of the SIR to reduce or increase the power with which the transmitter broadcasts a signal to the receiver. In essence, the transmitter modifies the power to broadcast the signal to compensate for Rayleigh fading. Thus, the power or amplitude of the broadcast signal at the transmitter is modified so that the power or amplitude of the broadcast signal from the transmitter at the receiver is effectively constant, which results in a constant SIR at the receiver. Keep on.

【0015】 図2は当該技術分野で知られている代表的手順を示しており、ここでステップ
202で示されるように、SIRはデータ及び/又はパイロット技術を用いて推
定される。ステップ202からステップ204へ制御が進むと、SIRが基準値
に対して比較される。ステップ204からステップ206へ制御が進むと、送信
機が受信機に送信している信号のパワー又は振幅を送信機がどれだけ変更すべき
か通知するために、ステップ204での比較に基づいてTPCコマンドが形成さ
れて送信機へ送信される。
FIG. 2 shows an exemplary procedure known in the art, where the SIR is estimated using data and / or pilot techniques, as shown at step 202. When control proceeds from step 202 to step 204, the SIR is compared against the reference value. When control proceeds from step 204 to step 206, the TPC command is sent based on the comparison in step 204 to inform the transmitter how much power or amplitude of the signal the transmitter is transmitting to the receiver. Is formed and transmitted to the transmitter.

【0016】 送信機から送信される信号のパワーに関する受信機及び送信機(例えば、移動
局及び基地局)の間の通信は、一般にTPCコマンドを用いて実行される。
Communication between the receiver and transmitter (eg, mobile station and base station) regarding the power of the signal transmitted from the transmitter is typically performed using TPC commands.

【0017】 図3は、W−CDMA(広帯域符号分割多元接続)システムで、ネットワーク
から移動局へのダウンリンクで送信されるデータの代表的構成を示している。詳
細には、スーパーフレーム302はフレーム304のようなフレームを72個含
んでいる。各フレームはスロット306のようなスロットを15個含んでいる。
各スロットは、パイロット・シンボル及びTPCシンボルを含むシンボルを含ん
でいる。各種類のシンボルの数、及びスロット内のシンボルの総数は、CDMA
拡散に用いられる拡散係数によって決定される。例えば、スロット306に示す
ように、各スロットが、4つのパイロット・シンボル308と1つのTPCシン
ボル310を含む合計20のシンボルを含んでいてもよい。
FIG. 3 shows a typical configuration of data transmitted in the downlink from the network to the mobile station in a W-CDMA (Wideband Code Division Multiple Access) system. Specifically, superframe 302 includes 72 frames, such as frame 304. Each frame contains 15 slots, such as slot 306.
Each slot contains symbols including pilot symbols and TPC symbols. The number of symbols of each type and the total number of symbols in the slot are calculated by CDMA.
It is determined by the diffusion coefficient used for diffusion. For example, as shown in slot 306, each slot may include a total of 20 symbols including four pilot symbols 308 and one TPC symbol 310.

【0018】 送信機に適用される送信パワー・コントロール・レートは、送信機が有効に補
償できるフェージングの最大レートを制限する。例えば、パワー・コントロール
・レートが1500HzのW−CDMA(広帯域符号分割多元接続)では、移動
局が時速30km未満の速度で移動するときに、TPCコマンドを用いてフェー
ジング・ディップが有効に対処され得る。パワー・コントロールは通常、パワー
・コントロール・レートに対して相対速度が低いときに、フェージングに対して
最も有効に作用する。これは、パワー・コントロール・レートが、受信機でのフ
ェージング・ディップに対処するために送信機がそのブロードキャスト出力パワ
ーをどれだけ素早く反応して変更できるのかを決定し、受信機及び送信機の間の
相対速度が受信機でのフェージング・ディップがどのような頻度で発生するのか
を決定するからである。相対速度が上昇し、そのためフェージング・レートが上
昇するにつれて、フェージングに有効に対処するためにパワー・コントロール・
レートも上昇させる必要がある。換言すれば、受信機の相対速度が大きいことに
よる高いフェージング・レートは、パワー・コントロール・レートが適切に増大
されれば、理論的にはTPCコマンドを用いて有効に対処され得る。
The transmit power control rate applied to the transmitter limits the maximum rate of fading that the transmitter can effectively compensate. For example, in W-CDMA (wideband code division multiple access) with a power control rate of 1500 Hz, fading dips can be effectively addressed using TPC commands when the mobile station moves at a speed of less than 30 km / h. . Power control typically works best against fading when the relative speed is low relative to the power control rate. It determines how quickly the power control rate allows the transmitter to react and change its broadcast output power to handle fading dips at the receiver, and between the receiver and transmitter. This is because the relative speed of s determines the frequency of fading dips at the receiver. As the relative speed increases and thus the fading rate increases, the power control to effectively deal with fading.
The rate also needs to be raised. In other words, the high fading rate due to the high relative speed of the receiver can theoretically be effectively dealt with using the TPC command if the power control rate is increased appropriately.

【0019】 しかしながら、受信機及び送信機の間の相対速度は、通常は受信機から見た無
線チャネルのフェージング特性を調べることによって推定される。従って、TP
Cコマンドが受信機から見たレイリー・フェージングに対処するのに有効に使用
されるときには、補償によって受信機から見たフェージングがなくなるので、相
対速度を推定するこの技法は不正確である。換言すれば、速度の推定の不正確さ
は、パワー・コントロールの有効性と共に増大する。パワー・コントロール・レ
ートに対して速度が低いときには、パワー・コントロールがフェージングを有効
になくすので、速度の推定は不正確になるであろう。
However, the relative speed between the receiver and transmitter is usually estimated by examining the fading characteristics of the radio channel as seen by the receiver. Therefore, TP
When the C command is effectively used to address Rayleigh fading as seen by the receiver, this technique of estimating relative speed is inaccurate because compensation eliminates the fading as seen by the receiver. In other words, the speed estimation inaccuracy increases with the effectiveness of the power control. When the speed is low relative to the power control rate, the power control will effectively eliminate fading, so the speed estimate will be inaccurate.

【0020】 従って、フェージングを低減又はなくすと同時に、移動局及び基地局のような
送信機及び受信機の間の相対速度を正確に推定することが必要である。
Therefore, there is a need to accurately estimate the relative speed between transmitters and receivers such as mobile stations and base stations while reducing or eliminating fading.

【0021】 発明の概要 本発明の代表的実施形態によれば、無線チャネルによって通信する送信機と受
信機とを有し、受信機でのフェージングを補償するシステムにおいて、無線チャ
ネルのレイリー・フェージング又はドップラー拡散と、送信機及び受信機の間の
相対速度とが、受信機で受信された信号のパワー又は品質の変動の代わりに、送
信機で生じる信号のパワー又は振幅の変動を効率的に監視することによって推定
される。これは、受信機で受信されたときに、信号が有効な一定パワー・レベル
あるいは信号品質を有するように、送信機に信号送信パワーを調整させるために
受信機によって送信された、TPCコマンド又はTPCコマンドによって表わさ
れる信号ブロードキャスト・パワーの変更を監視することによって行われる。
SUMMARY OF THE INVENTION In accordance with a representative embodiment of the present invention, a system having a transmitter and a receiver communicating over a wireless channel and compensating for fading at the receiver comprises Rayleigh fading or Doppler spread and relative velocity between transmitter and receiver effectively monitor variations in signal power or amplitude at the transmitter instead of variations in power or quality of the signal received at the receiver. It is estimated by This is the TPC command or TPC sent by the receiver to cause the transmitter to adjust the signal transmit power so that the signal has a valid constant power level or signal quality when received at the receiver. This is done by monitoring the change in signal broadcast power represented by the command.

【0022】 TPCコマンドのパターン(あるいはそれらが表わすパワーの変更)は、チャ
ネル内のフェージング・ディップに対応しているので、その時間内にどれだけ多
くのフェージング・ディップが生じているのかを求める時間間隔に渡って、TP
Cコマンドが監視され得る。その結果、TPCコマンド、又はTPCコマンドに
よって表わされる信号ブロードキャスト・パワーの変更は、フェージング・レー
トと、そのフェージング・レートに関して上記で説明したドップラー拡散技術を
用いて受信機及び送信機の間の相対速度とを正確に推定するのにも使用できる。
The patterns of TPC commands (or the changes in the power they represent) correspond to fading dips in the channel, so the time to find out how many fading dips are occurring during that time. TP over the interval
C commands can be monitored. As a result, the TPC command, or the change in the signal broadcast power represented by the TPC command, is related to the fading rate and the relative speed between the receiver and transmitter using the Doppler spreading technique described above for that fading rate. It can also be used to accurately estimate and.

【0023】 本発明の他の目的及び利点は、添付の図面を参照して以下の好適な実施形態の
記載を読みことによって当業者には明らかになるであろう。図面において同様な
要素は同じ参照番号で示している。
Other objects and advantages of the present invention will become apparent to those skilled in the art by reading the following description of the preferred embodiments with reference to the accompanying drawings. Similar elements are designated with the same reference numbers in the figures.

【0024】 好適な実施形態の説明 本発明の代表的実施形態によれば、無線チャネルによって通信する送信機及び
受信機を有し、送信機から発せられる信号送信パワー又は振幅がチャネルにおけ
るフェージング・ディップを補償するために調整されるシステムにおいて、無線
チャネルのレイリー・フェージング・レートと、送信機及び受信機の間の相対速
度とが、送信機の信号送信パワー又は振幅の調整又は変動を効率的に監視するこ
とによって推定される。
Description of the Preferred Embodiments In accordance with an exemplary embodiment of the present invention, a transmitter and receiver communicating over a wireless channel, the signal transmission power or amplitude emanating from the transmitter being the fading dip in the channel. In a system that is tuned to compensate for, the Rayleigh fading rate of the radio channel and the relative speed between the transmitter and receiver effectively adjust or vary the transmitter signal transmission power or amplitude. Estimated by monitoring.

【0025】 受信機は、レイリー・フェージング、すなわち無線チャネルにおけるフェージ
ング・ディップを補償するために送信機の送信パワーを制御して調整し、その結
果、受信機に一定の信号パワー又は品質が提供される。例えば、受信機はフェー
ジング・ディップに対処するために送信機に信号送信パワーを調整させるべく、
TPC(送信パワー・コントロール)コマンドを送信機に送信できる。送信パワ
ーの変動は、チャネルにおけるフェージング・ディップに対応し、かつ表わして
いるので、フェージング・レート(単位時間当たりのフェージング・ディップ)
又はドップラー拡散は、TPCコマンドを監視することによって求められ得る。
言い換えると、フェージング・レート又はドップラー拡散は、フェージング・レ
ートに関して上記で説明したドップラー拡散技術を用いて受信機及び送信機の間
の相対速度を正確に推定するのに使用され得る。
The receiver controls and adjusts the transmit power of the transmitter to compensate for Rayleigh fading, a fading dip in the radio channel, which results in a constant signal power or quality being provided to the receiver. It For example, the receiver may allow the transmitter to adjust the signal transmission power to handle fading dips,
TPC (Transmit Power Control) commands can be sent to the transmitter. Fading rate (fading dips per unit time) because the fluctuations in the transmission power correspond to and represent fading dips in the channel
Or, Doppler spread can be determined by monitoring TPC commands.
In other words, fading rate or Doppler spread can be used to accurately estimate the relative speed between the receiver and transmitter using the Doppler spread technique described above for fading rate.

【0026】 図4は、フェージング・ディップを表わしている、一連のTPCコマンドと対
応する信号送信パワーとの例を示している。X軸は、送信機の信号送信パワーを
増大又は減少させる二値TPCコマンド(「u」=アップ、「d」=ダウン)に
ついての時間軸である。信号送信パワーはY軸で表わされている。この例では、
図3に示したようなスロット構造が使用されており、受信機が送信機に送信する
各スロットはTPCコマンドを含んでいる。TPCコマンドの周波数は、例えば
、WCDMAシステムにおいては1500Hzであり得る。代表的な信号送信パ
ワーの増分及び他の代表的なTPCコマンドの周波数は、当該技術分野では周知
であるので、ここではこれ以上詳細には説明しない。
FIG. 4 shows an example of a series of TPC commands and corresponding signal transmission powers, which represents a fading dip. The X-axis is the time axis for binary TPC commands (“u” = up, “d” = down) that increase or decrease the signal transmission power of the transmitter. The signal transmission power is represented on the Y axis. In this example,
A slot structure as shown in FIG. 3 is used and each slot that the receiver sends to the transmitter contains a TPC command. The frequency of the TPC command can be 1500 Hz in a WCDMA system, for example. Typical signal power increments and frequencies for other typical TPC commands are well known in the art and will not be described in further detail here.

【0027】 時間区間Aからわかるように、TPCコマンドは信号送信パワーの安定状態を
効率的に維持するように送信機に指示する。時間区間Bでは、全体としての結果
が信号送信パワーの増大であり、時間区間Cでは、受信機から送信機に発せられ
たTPCコマンドは送信機の信号送信パワーを安定状態レベルまで減少させる。
時間区間Dでは、TPCコマンドは信号送信パワーの安定状態を効率的に維持す
るように指示する。このように、図4は時間区間B及びCに渡る時間間隔の間に
、チャネル内で生じる信号のフェージング・ディップを示している。
As can be seen from time interval A, the TPC command instructs the transmitter to effectively maintain a steady state of signal transmission power. In time interval B, the overall result is an increase in signal transmission power, and in time interval C, the TPC command issued from the receiver to the transmitter reduces the signal transmission power of the transmitter to a steady state level.
In the time period D, the TPC command instructs to efficiently maintain the stable state of the signal transmission power. Thus, FIG. 4 shows the fading dips of the signal occurring in the channel during the time intervals over time intervals B and C.

【0028】 低下している間の信号パワー変更のレートのわずかな雑音や変動は、時間区間
Bにおける中央部分にも見受けられ、ここでは次のTPCコマンドが信号送信パ
ワーを増大させ続ける前に、TPCコマンドの1つが信号送信パワーを一時的に
減少させている。加えて、信号パワーの異なったレートの変更を、「アップ」及
び「ダウン」の二値TPCコマンドが混ざったものを用いて表わすことが必要と
なることがある。例えば、アップ−アップ−アップ−ダウン−アップ−アップ−
アップ−ダウンのTPCシーケンスは、アップ−アップ−ダウン−アップ−アッ
プ−ダウンのシリーズよりも高いレートの変更を表わしている。当業者は、雑音
やフェージング・ディップとは異なる原因によって生じる信号送信パワーの変動
があったとしても、時間に渡る信号送信パワーの変更に対応するフェージング・
ディップを正確に識別するために、周知の信号処理技術が容易に使用できること
がわかるであろう。
Slight noise or fluctuations in the rate of change of signal power during the fall are also seen in the middle part in time interval B, here before the next TPC command continues to increase the signal transmit power. One of the TPC commands is temporarily reducing the signal transmission power. In addition, it may be necessary to represent different rate changes in signal power using a mixture of "up" and "down" binary TPC commands. For example, up-up-up-down-up-up-
The up-down TPC sequence represents higher rate changes than the up-up-down-up-up-down series. Those skilled in the art will appreciate that fading noise can be accommodated by changing the signal transmission power over time, even if there are variations in the signal transmission power caused by factors other than noise and fading dips
It will be appreciated that known signal processing techniques can be readily used to accurately identify dips.

【0029】 図5は、本発明の代表的実施形態による、受信機及び送信機の間の相対速度を
推定するために、TPCコマンドを使用する方法を示している。ステップ502
で示されるように、最初にTPCコマンドが監視される。ステップ502からス
テップ504へ制御が進み、監視したTPCコマンドに基づいて、送信機及び受
信機の間の無線チャネルにおけるフェージング・ディップに対応する、いくつか
の信号送信パワー・レベルの変動が識別される。識別された変動のレート又は周
波数を求めるために、識別された変動が生じる時間フレームも識別される。この
レートは、推定されたフェージング・レート又はドップラー拡散である。
FIG. 5 illustrates a method of using TPC commands to estimate the relative speed between a receiver and a transmitter, according to an exemplary embodiment of the invention. Step 502
First, the TPC commands are monitored, as indicated by. Control passes from step 502 to step 504 to identify, based on the monitored TPC commands, some signal transmission power level variations corresponding to fading dips in the wireless channel between the transmitter and receiver. . The time frame in which the identified variation occurs is also identified to determine the rate or frequency of the identified variation. This rate is the estimated fading rate or Doppler spread.

【0030】 ステップ504からステップ506へ制御が進み、推定されたフェージング・
レート又はドップラー拡散に基づいて、送信機に対する受信機の速度が推定され
る。詳細には、推定されたフェージング・レートと送信機によって送信された信
号の既知のキャリア周波数とを、上記で述べたドップラー拡散の式に代入するこ
とによってこの速度が推定され得る。
Control proceeds from step 504 to step 506, and the estimated fading
Based on the rate or Doppler spread, the speed of the receiver with respect to the transmitter is estimated. In particular, this rate can be estimated by substituting the estimated fading rate and the known carrier frequency of the signal transmitted by the transmitter into the Doppler spread equation described above.

【0031】 ステップ506からステップ508へ制御が進み、無線チャネルの特性値を推
定あるいは特徴付けるのに、推定された受信機の送信機に対する相対速度が使用
される。ステップ508からステップ510へ制御が進み、無線チャネルを介し
た受信機及び送信機の間の通信の品質を維持あるいは向上させるのに、無線チャ
ネルの特性値が使用される。ステップ510から制御はステップ502へ進み、
処理サイクルが繰り返される。
Control passes from step 506 to step 508, where the estimated relative velocity of the receiver to the transmitter is used to estimate or characterize the characteristic value of the wireless channel. Control proceeds from step 508 to step 510, where the characteristic value of the wireless channel is used to maintain or improve the quality of communication between the receiver and transmitter over the wireless channel. From step 510, control proceeds to step 502,
The processing cycle is repeated.

【0032】 本発明の代表的実施形態によれば、フェージング・レートと移動局及び基地局
の間の相対速度とを求めるためのTPCコマンドの監視及び分析は、移動局内で
実行され得る。本発明の別の代表的実施形態によれば、フェージング・レートと
移動局及び基地局の間の相対速度とを求めるためのTPCコマンドの監視及び分
析は、受信機内で実行され得る。代替的には、分析及び測定は、通信システム内
又はシステムに関連した1つ又は複数のあらゆる適切な位置で実行され得る。
According to an exemplary embodiment of the invention, monitoring and analysis of TPC commands for determining fading rate and relative speed between mobile station and base station may be performed within the mobile station. According to another exemplary embodiment of the present invention, monitoring and analysis of TPC commands to determine fading rate and relative speed between mobile station and base station may be performed within the receiver. Alternatively, the analysis and measurements may be performed within the communication system or at any suitable location or locations associated with the system.

【0033】 当業者は、移動局及び基地局の間の通信は通常は双方向であるので、移動局が
送信機として及び受信機としての両方で働くことができ、基地局も送信機として
及び受信機としての両方で働くことができることがわかるであろう。従って、こ
こで説明した原理は、他のトランシーバと同様に、移動局及び基地局の両方に様
々な形で繰り返して適用できる。
Those skilled in the art will appreciate that the communication between the mobile station and the base station is usually bi-directional, so that the mobile station can act both as a transmitter and as a receiver, and the base station also acts as a transmitter. It will be appreciated that it can work both as a receiver. Therefore, the principles described herein may be applied in various ways iteratively to both mobile stations and base stations, as well as other transceivers.

【0034】 当業者は、例えば、ゼロを含む利用可能なパワー増分の大きさが様々なTPC
コマンドを含む、異なったあるいは幅広い利用可能なTPCコマンドのセットを
有するシステムにも本発明を適用できることがわかるであろう。
Those skilled in the art will appreciate that TPCs with varying magnitudes of available power increments, including for example zero.
It will be appreciated that the present invention is also applicable to systems having different or widely available sets of TPC commands, including commands.

【0035】 フェージング・ディップに対応する送信機での信号送信パワーの変動を表わす
他の仕組みも、無線チャネルのフェージング・ディップあるいはフェージング・
レートと、受信機及び送信機の間の相対速度を求めるのに使用あるいは監視でき
る。
Another mechanism that represents fluctuations in signal transmission power at a transmitter corresponding to fading dip is also a fading dip or fading of a radio channel.
It can be used or monitored to determine the rate and the relative speed between the receiver and transmitter.

【0036】 当業者は、本発明の要旨あるいは本質的な特徴から逸脱せずに他の特定の形態
で本発明を実施できること、及び本発明がここで説明した特定の代表的実施形態
に限定されないこともわかるであろう。ここで説明した代表的実施形態は、あら
ゆる意味で説明のためであり限定のためではない。本発明の範囲は、上記の説明
ではなく特許請求の範囲によって決定され、その範囲内に含まれると解釈される
変更や等価物は本発明に包含されるものと理解されたい。
Those skilled in the art can implement the present invention in other specific forms without departing from the spirit or essential characteristics of the present invention, and the present invention is not limited to the specific exemplary embodiments described herein. You will also understand that. The exemplary embodiments described herein are illustrative in all senses and not limiting. It is to be understood that the scope of the invention is determined by the appended claims rather than the above description, and that variations and equivalents that are intended to be included within the scope are encompassed by the invention.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 従来技術における無線通信を示す図である。[Figure 1]   It is a figure which shows the wireless communication in a prior art.

【図2】 従来技術による代表的な送信パワー・コントロール手順を示す図である。[Fig. 2]   It is a figure which shows the typical transmission power control procedure by a prior art.

【図3】 W−CDMA(無線の符号分割多元接続)システムにおいて、ネットワークか
ら移動局へダウンリンクで送信されたデータの代表的構造を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a typical structure of data transmitted by downlink from a network to a mobile station in a W-CDMA (Wireless Code Division Multiple Access) system.

【図4】 フェージング・ディップに対応する一連のTPCコマンドの例を示す図である
FIG. 4 is a diagram showing an example of a series of TPC commands corresponding to fading dip.

【図5】 本発明の代表的実施形態による処理を示す図である。[Figure 5]   FIG. 6 is a diagram showing a process according to an exemplary embodiment of the present invention.

【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書[Procedure for Amendment] Submission for translation of Article 34 Amendment of Patent Cooperation Treaty

【提出日】平成13年12月27日(2001.12.27)[Submission date] December 27, 2001 (2001.12.27)

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】請求項10[Name of item to be corrected] Claim 10

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正の内容】[Contents of correction]

【手続補正2】[Procedure Amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0002[Name of item to be corrected] 0002

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正の内容】[Contents of correction]

【0002】 従来の技術 WO 99/12275号として1999年3月11に国際公開された、PC
T国際出願 PCT/US98/17911号には、無線通信システムにおける
適応パワー・コントロール方法が記載されている。このシステム内での通信は、
パイロット・チャネルの構成とトラフィック・チャネルの構成の両方を用いて実
行される。詳細には、基地局は順方向及び逆方向両方の送信にトラフィック及び
パイロットのチャネルを使用する。基地局からのトラフィック・チャネル及びパ
イロット・チャネルの送信は、以下のように生じる:リモート・ユニットが基地
局に積極的に通信する時間間隔の間にトラフィック・チャネルを使用し、リモー
ト・ユニットはトラフィック・チャネルのデータのコヒーレントな復調で利用す
るためにパイロット・チャネルを積極的にモニタしている。加えて、基地局はリ
モート・ユニットの速度を積極的にモニタする。基地局は、システムの状態に基
づいて適切な送信パワーを決定し、システムの状態に基づいてパイロット・チャ
ネルの送信パワーを最適に調整する。特に、パイロット・チャネルの送信パワー
は、トラフィック・チャネルの送信パワーとは独立して調整され、リモート・ユ
ニットの速度に基づいている。 移動体通信システムでは、無線チャネルによって信号を受信する受信機の能力
を強化するために、無線チャネルを正確に推定するあるいはモデル化することが
しばしば必要となる。
Prior Art PC, which was internationally published on March 11, 1999 as WO 99/12275.
T international application PCT / US98 / 17911 describes an adaptive power control method in a wireless communication system. Communication within this system is
It is performed using both the pilot channel configuration and the traffic channel configuration. Specifically, the base station uses traffic and pilot channels for both forward and reverse transmissions. The transmission of traffic and pilot channels from the base station occurs as follows: the remote unit uses the traffic channel during the time interval during which it actively communicates with the base station, and the remote unit Actively monitoring the pilot channel for use in coherent demodulation of the channel's data. In addition, the base station actively monitors the speed of the remote unit. The base station determines an appropriate transmission power based on the system state, and optimally adjusts the transmission power of the pilot channel based on the system state. In particular, the transmit power of the pilot channel is adjusted independently of the transmit power of the traffic channel and is based on the speed of the remote unit. In mobile communication systems, it is often necessary to accurately estimate or model the radio channel in order to enhance the receiver's ability to receive signals over the radio channel.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN, YU,ZA,ZW Fターム(参考) 5K042 AA06 CA02 DA19 EA01 EA15 5K067 AA02 CC10 DD48 EE02 EE10 EE23 GG08 HH22 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (81) Designated countries EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, I T, LU, MC, NL, PT, SE, TR), OA (BF , BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, G M, KE, LS, MW, MZ, SD, SL, SZ, TZ , UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AE, AG, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, B Z, CA, CH, CN, CR, CU, CZ, DE, DK , DM, DZ, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, J P, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR , LS, LT, LU, LV, MA, MD, MG, MK, MN, MW, MX, MZ, NO, NZ, PL, PT, R O, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ , TM, TR, TT, TZ, UA, UG, UZ, VN, YU, ZA, ZW F-term (reference) 5K042 AA06 CA02 DA19 EA01 EA15                 5K067 AA02 CC10 DD48 EE02 EE10                       EE23 GG08 HH22

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 レイリー・フェージングのある無線チャネルにおいて送信機
及び受信機の間の相対速度を推定する方法であって、 前記無線チャネルにおけるレイリー・フェージングに対処するために、前記送
信機にその信号送信パワーを変化させるよう指示する、TPC(送信パワー・コ
ントロール)コマンドを監視するステップと、 前記監視したTPCコマンドに基づいて、前記無線チャネルのレイリー・フェ
ージング・レートを推定するステップと、 前記推定したレイリー・フェージング・レートに基づいて、前記受信機の前記
送信機に対する速度を推定するステップと、を備えることを特徴とする方法。
1. A method for estimating the relative velocity between a transmitter and a receiver in a radio channel with Rayleigh fading, the signal being transmitted to the transmitter to address Rayleigh fading in the radio channel. Monitoring a TPC (transmission power control) command for instructing to change the transmission power; estimating a Rayleigh fading rate of the radio channel based on the monitored TPC command; Estimating the speed of the receiver with respect to the transmitter based on a Rayleigh fading rate.
【請求項2】 前記TPCコマンドがある時間間隔について監視され、前記
レイリー・フェージング・レートを推定するステップが、 前記チャネルにおけるフェージング・ディップに対応する一連のTPCコマン
ドを識別するステップと、 前記時間間隔内に生じた、前記識別された一連のTPCコマンドによって表わ
されるいくつかのフェージング・ディップに基づいて、前記レイリー・フェージ
ング・レートを推定するステップと、を含んでいることを特徴とする請求項1に
記載の方法。
2. The TPC command is monitored for a time interval, and the step of estimating the Rayleigh fading rate identifies a series of TPC commands corresponding to a fading dip in the channel; and the time interval. Estimating the Rayleigh fading rate based on a number of fading dips represented by the identified series of TPC commands occurring within. The method described in.
【請求項3】 前記送信機が、移動通信ネットワークにおける移動局である
ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
3. The method of claim 1, wherein the transmitter is a mobile station in a mobile communication network.
【請求項4】 前記送信機が、移動通信ネットワークにおける基地局である
ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
4. The method of claim 1, wherein the transmitter is a base station in a mobile communication network.
【請求項5】 前記受信機が、移動通信ネットワークにおける移動局である
ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
5. The method of claim 1, wherein the receiver is a mobile station in a mobile communication network.
【請求項6】 前記受信機が、移動通信ネットワークにおける基地局である
ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
6. The method of claim 1, wherein the receiver is a base station in a mobile communication network.
【請求項7】 前記推定した相対速度に基づいて、前記無線チャネルの特性
値を特徴付けるステップと、 前記無線チャネルの前記特徴付けられた特性値に基づいて、前記送信機及び前
記受信機の間の無線通信の品質を向上させるステップと、を更に備えることを特
徴とする請求項1に記載の方法。
7. Characterizing a characteristic value of the wireless channel based on the estimated relative speed; and between the transmitter and the receiver based on the characterized characteristic value of the wireless channel. The method of claim 1, further comprising improving the quality of wireless communication.
【請求項8】 複数の前記ステップが受信機によって実行されることを特徴
とする請求項1に記載の方法。
8. The method of claim 1, wherein a plurality of said steps are performed by a receiver.
【請求項9】 レイリー・フェージングのある無線チャネルにおいて、送信
機及び受信機の間の相対速度を推定する方法であって、 前記送信機から発せられた信号送信パワーの変動を監視するステップと、 前記無線チャネルにおけるフェージング・ディップに対応する変動を求めるス
テップと、 求められたフェージング・ディップに基づいて、前記無線チャネルのレイリー
・フェージング・レートを推定するステップと、 前記推定されたレイリー・フェージング・レートに基づいて、前器送信機に対
する前記受信機の速度を推定するステップと、を備えることを特徴とする方法。
9. A method of estimating the relative speed between a transmitter and a receiver in a radio channel with Rayleigh fading, the method comprising: monitoring variations in the signal transmission power emitted from the transmitter. Obtaining a variation corresponding to a fading dip in the radio channel, estimating a Rayleigh fading rate of the radio channel based on the obtained fading dip, and the estimated Rayleigh fading rate Estimating the speed of the receiver relative to the front transmitter based on Eq.
【請求項10】 前記変動が、前記送信機のその信号送信パワーを変化させ
るよう指示するTPC(送信パワー・コントロール)コマンドを監視することに
よって間接的に監視されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
10. The variation is monitored indirectly by monitoring a TPC (Transmit Power Control) command that directs the transmitter to change its signal transmit power. The method described in.
JP2001542486A 1999-11-22 2000-11-13 Estimation of relative speed using TPC command Withdrawn JP2003516091A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44735499A 1999-11-22 1999-11-22
US09/447,354 1999-11-22
PCT/EP2000/011188 WO2001041335A1 (en) 1999-11-22 2000-11-13 Relative velocity estimation using tpc-commands

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003516091A true JP2003516091A (en) 2003-05-07

Family

ID=23776041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001542486A Withdrawn JP2003516091A (en) 1999-11-22 2000-11-13 Estimation of relative speed using TPC command

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1232589A1 (en)
JP (1) JP2003516091A (en)
CN (1) CN1391742A (en)
AU (1) AU1279501A (en)
WO (1) WO2001041335A1 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4138668B2 (en) 2002-03-08 2008-08-27 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) System and method for performing speed information through transmission power control command

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE517660C2 (en) * 1997-06-23 2002-07-02 Telia Ab Improvements to, or with regard to, mobile radio telephony
WO1999012275A1 (en) * 1997-09-02 1999-03-11 Motorola Inc. Adaptive power control of a pilot sub-channel
JP3393365B2 (en) * 1997-10-08 2003-04-07 沖電気工業株式会社 Transmission power control method
JP3913879B2 (en) * 1998-02-03 2007-05-09 富士通株式会社 Communication control apparatus and method based on moving speed

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001041335A1 (en) 2001-06-07
CN1391742A (en) 2003-01-15
EP1232589A1 (en) 2002-08-21
AU1279501A (en) 2001-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7313167B2 (en) Signal-to-noise ratio estimation of CDMA signals
EP0928074B1 (en) Transmission power control in a CDMA/TDD radio communication system
EP0500689B2 (en) Method and apparatus for controlling transmission power in a cdma cellular mobile telephone system
JP3397677B2 (en) Transmission power control device and wireless communication device
AU681771B2 (en) Method and apparatus for providing a communication link quality indication
JP2002540673A (en) Weighted open loop transmit power control in time division duplex communication systems.
JP3013822B2 (en) Spread spectrum communication system
EP0976206A1 (en) Forward link power control in a cellular system using n t/i 0 values
JP2001526013A (en) Power control in mobile communication systems
WO1997007600A1 (en) A method for adjusting transmit power during call set-up, and a cellular radio system
KR20010080660A (en) Method and apparatus for controlling transmission power while in soft handoff
AU3054392A (en) Transmitter power control system
JP2001519621A (en) Method and system for generating power control commands in a wireless communication system
US6907259B1 (en) Radio transceiver
US6968212B1 (en) Base station apparatus that directively transmits a modulated packet signal to a priority destination and packet transmission method thereto
JP3295369B2 (en) Wireless communication system and base station device
US20040116145A1 (en) Wireless communication device and method for communicating in site selection deversity mode
JP2003516091A (en) Estimation of relative speed using TPC command
US8126404B2 (en) Method and device for evaluating the energy level of a radio signal
JPH11112420A (en) Transmission power control method
JP2000216756A (en) Spread spectrum communication system and transmitter and receiver configuring the system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205