JP2003515226A - Legal information distribution system and method - Google Patents

Legal information distribution system and method

Info

Publication number
JP2003515226A
JP2003515226A JP2001539198A JP2001539198A JP2003515226A JP 2003515226 A JP2003515226 A JP 2003515226A JP 2001539198 A JP2001539198 A JP 2001539198A JP 2001539198 A JP2001539198 A JP 2001539198A JP 2003515226 A JP2003515226 A JP 2003515226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
legal
database
quiz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001539198A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
セイドマン,ドブ.エル.
Original Assignee
エルアールエヌ,ザ リーガル ノウレッジ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルアールエヌ,ザ リーガル ノウレッジ カンパニー filed Critical エルアールエヌ,ザ リーガル ノウレッジ カンパニー
Publication of JP2003515226A publication Critical patent/JP2003515226A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明によれば、法律情報を法律情報データベースに格納し、法律情報にアクセスした承認されたユーザを承認されたユーザデータベースに格納し、承認されたユーザデータベース内の情報に基づいてカスタマイズされた法律情報を生成し、該カスタマイズされた法律情報をユーザに送信することにより、法律情報を電子的に配付する方法が提供される。   (57) [Summary] According to the present invention, legal information is stored in a legal information database, an authorized user who has accessed the legal information is stored in an authorized user database, and a customized legal information is stored based on the information in the authorized user database. A method is provided for electronically distributing legal information by generating information and transmitting the customized legal information to a user.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】 〔関連出願のクロスリファレンス〕 本出願は、1999年11月16日提出の仮出願第60/166,359号の
優先権を主張したものであり、これにより開示されたものは、ここで参照として
完全に編入される。
[Cross Reference of Related Application] This application claims the priority of provisional application No. 60 / 166,359 filed on November 16, 1999, and the disclosure thereof is here Fully incorporated by reference in.

【0002】 〔発明の背景〕 本発明は、一般にインターネットを介して法律知識を提供することに関する。
さらに詳細には、本発明は、インターネットを介して法人特有の法律情報を提供
するシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates generally to providing legal knowledge via the Internet.
More specifically, the present invention relates to a system for providing legal information specific to a corporation via the Internet.

【0003】 我々は複雑な法律論点の世界で日々生活をしている。これらの論点は、個人お
よび法人の両方の種々の活動に多くの影響を及ぼす。法人が訴訟費用および違法
行為を起因とする損失を最小化するため、法人およびその従業者が法律情報にア
クセスすることは重要である。
We live every day in a world of complex legal issues. These issues have many implications for various activities, both personal and corporate. It is important for corporations and their employees to access legal information in order to minimize legal costs and losses resulting from illegal activities.

【0004】 しばしば法人の従業者は法律について一般的な疑問を持っており、これらはい
くつかのタイプのハンドブックで答えることができる。しかし法律は絶え間なく
変化しており、ハンドブックは法律における最新の進歩に遅れてはいけない。し
たがって、このハンドブックを相当な費用をもって絶えず修正していかなければ
ならない。さらに、ハンドブックは扱いにくく、また、その複雑さゆえ活用され
ていないであろう。ハンドブックは、ハンドブックが含むことができる種類の情
報に限定されており、ハンドブックでカバーされない質問に対しては、従業者を
正しい情報源へは簡単には導くことはできない。
Often corporate employees have general questions about the law, which can be answered in several types of handbooks. But the law is constantly changing, and the handbook must keep up with the latest advances in law. Therefore, this handbook must be constantly revised at considerable expense. In addition, the handbook is cumbersome and, due to its complexity, may be underutilized. The handbook is limited to the kind of information it can contain, and for questions not covered by the handbook, it is not easy to get the employee to the right source.

【0005】 インターネットを導入することで、法律の変更されるとすぐに情報を更新する
ことができる。更に、種々のコンテンツエリア間の全タイプのリンクで、参考と
なる情報源を生成することができので、ユーザが法律論点に関する情報を早く見
つけることとができるようになる。テキストの他に、音声、画像およびアニメー
ションを含む様々なフォーマットで情報を提供することができる。
By introducing the Internet, information can be updated as soon as the law is changed. In addition, all types of links between various content areas can generate informative sources of information, allowing users to quickly find information on legal issues. In addition to text, information can be provided in a variety of formats including audio, images and animation.

【0006】 〔発明の概要〕 本発明は、インターネットの利益を法人の複雑な法律ニーズに結びつけること
を追求する。本発明は法律情報を電子的に配布するシステムおよび方法である。
この情報は、コンピュータネットワーク上をサーバを介してユーザ端末に配布さ
れる。本発明の1つの実施形態では、法律情報はサーバに結合された法律情報デ
ータベースに記憶される。ユーザ情報は、サーバに同様に接続された認証済のユ
ーザデータベースに記憶される。サーバは、認証済みのユーザデータベース内の
情報に基づいて法律情報をカスタマイズし、そして、カスタマイズされた情報を
ユーザ端末へ伝達する。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention seeks to link the benefits of the Internet to the complex legal needs of corporations. The present invention is a system and method for electronic distribution of legal information.
This information is distributed to the user terminals via the server on the computer network. In one embodiment of the invention, legal information is stored in a legal information database coupled to the server. User information is stored in an authenticated user database that is also connected to the server. The server customizes the legal information based on the information in the authenticated user database, and transmits the customized information to the user terminal.

【0007】 1つの実施形態では、法律情報はモジュールに分割され、このモジュールは、
カスタマイズされた法律情報を形成するために結合され、また、結合されたモジ
ュールはサーバによってユーザ端末に送信される。各モジュールは、チュートリ
アル、クイズ、よくある質問(FAQ)、チップスのリスト、関連情報、ハンド
ブック、および、さらなる情報源へのリンクを含んでもよい。チュートリアル、
クイズ、よくある質問(FAQ)、チップスのリスト、関連情報、ハンドブック
、および、さらなる情報源へのリンクは、認証済みのユーザデータベース内のユ
ーザ情報に基づいて全てカスタマイズ可能である。
In one embodiment, the legal information is divided into modules, which are
Combined to form customized legal information, and the combined modules are sent by the server to the user terminal. Each module may include tutorials, quizzes, Frequently Asked Questions (FAQs), lists of tips, related information, handbooks, and links to additional sources of information. tutorial,
The quizzes, FAQs, tips list, related information, handbooks, and links to additional sources are all customizable based on user information in the authenticated user database.

【0008】 1つの実施形態では、ユーザは情報にアクセスする前に認証される。1つの実
施形態では、サーバはユーザからユーザネームおよびパスワードを受信する。こ
のサーバは、受信したユーザネームおよびパスワードと認証されたユーザデータ
ベースに記憶されたユーザネームおよびパスワードとを比較し、一致するかを見
つける。一旦ユーザが認証されると、ユーザと相互作用するもの全てをトラッキ
ングデータベース内で追跡することができる。1つの実施形態では、サーバによ
ってユーザ端末に提供される各モジュール、レッスンおよびテストが追跡される
。トラッキングデータベース内のデータはユーザおよび第三者に対してレポート
される。
In one embodiment, the user is authenticated before accessing the information. In one embodiment, the server receives the username and password from the user. The server compares the received username and password with the username and password stored in the authenticated user database and finds a match. Once the user is authenticated, everything that interacts with the user can be tracked in the tracking database. In one embodiment, each module, lesson and test provided by the server to the user terminal is tracked. The data in the tracking database is reported to users and third parties.

【0009】 本発明の他の実施形態では、サーバは、法律知識に関するテストをユーザ端末
に提供する。ユーザはテストを受けてテスト結果をサーバへ提出する。サーバは
、テスト結果を追跡し、サーバに結合されたトラッキングデータベース内にこの
テスト結果を記憶する。トラッキングデータベース内の他のデータと同様に、テ
スト結果をユーザおよび第三者にレポートしてもよい。
In another embodiment of the present invention, the server provides a test for legal knowledge to the user terminal. The user receives the test and submits the test result to the server. The server tracks the test results and stores the test results in a tracking database coupled to the server. The test results may be reported to users and third parties, as well as other data in the tracking database.

【0010】 1つの実施形態では、ユーザの法律情報はユーザの雇用者によって決定するこ
とができる。代替例としては、ユーザは、ユーザの職務、嗜好および興味をサー
バに提示することによって、これらに提供される法律情報を選択してもよい。代
替例としては、ユーザは自分の職業上の管理レベルを入力してもよい。サーバは
、ユーザの職務、嗜好、興味、および管理レベルに基づいてユーザに対して法律
情報を選択する。
In one embodiment, the user's legal information can be determined by the user's employer. Alternatively, the user may select the legal information provided to them by presenting the user's duties, preferences and interests to the server. Alternatively, the user may enter his professional management level. The server selects legal information for the user based on the user's duties, preferences, interests, and management level.

【0011】 本発明のこれらのおよび他の特徴および利点は、添付の図面を参照して考慮し
たときに、以下の詳細な説明を参照することでより理解できよう。
These and other features and advantages of the present invention will be better understood with reference to the following detailed description when considered with reference to the accompanying drawings.

【0012】 〔発明の詳細な説明〕 本発明の1つの実施形態による法律情報配布システムのためのシステムが、図
1に例示されている。図1のシステムは、1または複数の遠隔通信インタフェー
スを通じて情報サーバ222a〜222mに結合される複数のユーザデバイス2
20a〜220nを有する。以下に説明する実施形態では、この遠隔通信インタ
フェースはインターネットを備えるが、代替実施形態では、遠隔通信インタフェ
ースはイントラネットもしくは他のコンピュータ対コンピュータのインタフェー
スを備える。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION A system for a legal information distribution system according to one embodiment of the present invention is illustrated in FIG. The system of FIG. 1 includes multiple user devices 2 coupled to information servers 222a-222m through one or more telecommunications interfaces.
20a to 220n. In the embodiment described below, the telecommunications interface comprises the Internet, but in alternative embodiments, the telecommunications interface comprises an intranet or other computer-to-computer interface.

【0013】 インターネットは、ワールドワイドウェブ(World Wide Web :WWW)の急速な成
功により、近時、一般的になりつつある。このウェブは、フォーマットおよびト
ピックの順序に関係なく、あるトピックから別のトピックへユーザが閲覧するこ
とができるといった関連性が不連続であるようなウェブにおいて、世界中から様
々なコンピュータおよび様々なトピックをリンクする。ユーザは、ユーザのコン
ピュータに一般に存在し実行されるウェブブラウザを使ってアクセスし閲覧する
。ネットスケープナビゲータ(登録商標)およびマイクロソフトインターネット
エクスプローラ(登録商標)のような商業的に入手可能なウェブブラウザは、非
常に一般的であり、パーソナルコンピュータ(PC)のユーザによってアクセス
可能である。ウェブブラウザによって、ユーザは、ウェブ内のコンピュータのネ
ットワークから、テキスト、音声、画像および他のタイプのデータを含むハイパ
ーメディアコンテンツを検索し処理することができる。このハイパーメディアコ
ンテンツは種々のウェブサイトに記憶される。
The Internet has recently become popular due to the rapid success of the World Wide Web (WWW). This web is different from all over the world on different computers and different topics in a web where there is a discontinuity of relevance such that users can browse from one topic to another, regardless of format and order of topics. To link. Users access and browse using web browsers that commonly exist and run on their computers. Commercially available web browsers such as Netscape Navigator® and Microsoft Internet Explorer® are very common and accessible by users of personal computers (PCs). A web browser allows a user to search and process hypermedia content, including text, audio, images and other types of data, from a network of computers within the web. This hypermedia content is stored on various websites.

【0014】 ウェブサイトは、インターネットを通じてアクセスすることができるサーバコ
ンピュータ上のロケーションである。ハイパーメディアコンテンツおよびデータ
ベースのような種々の情報は、ウェブサイト上に記憶することができ、また、イ
ンターネットに接続されたコンピュータでユーザはアクセスすることもできる。
ウェブのアプリケーションの1つは、ユーザが情報を検索することができるよう
にウェブサイトをデータベースにリンクする能力である。本質的に、ウェブサイ
トは、データアプリケーションに対するユーザインタフェース(UI)によって
、ユーザが検索基準を選択して遠隔のコンピュータ上に存在するデータベースの
検索を実行することができるようにする。ページを掲載するためには、ウェブサ
イトは、サーバ(ホストコンピュータ)およびサーバ上で動くサーバソフトウェ
アを必要とする。ホストコンピュータは通信プロトコルを管理し、インターネッ
ト上のウェブサイトを生成するのに必要なページおよび関連ソフトを収容する。
インターネットの隅々にまで広がったホストコンピュータは、種々のウェブサイ
トを収容することができる。
A website is a location on a server computer that can be accessed through the Internet. Various information, such as hypermedia content and databases, can be stored on the website and also accessible to the user on a computer connected to the Internet.
One of the web's applications is the ability to link websites to databases so that users can retrieve information. In essence, the website allows the user interface (UI) to the data application to allow the user to select search criteria and perform a search of a database residing on a remote computer. To post a page, a website requires a server (host computer) and server software running on the server. The host computer manages the communication protocol and houses the pages and related software required to create a website on the Internet.
A host computer spread throughout the Internet can host a variety of websites.

【0015】 インターネットは、クライアント/サーバモデルに基づいて動作する。このモ
デルでは、クライアントコンピュータは、情報が存在するサーバコンピュータと
通信し、クライアントコンピュータはサーバに依存して必要な情報およびサービ
スを伝達する。これらのサービスは、情報を検索すること、および、ウェブ上の
データベースが問い合わされたときなどにそれをクライアントに戻すということ
を伴う。これらのサービスの他の例は、ウェブサイトを通じてウェブページを引
き渡し、出入りする電子メールを処理している。典型的には、クライアントは、
サーバに接続しサーバを検索するブラウザを使うPCユーザである。サーバ(ホ
ストとしても知られる)は、通常、データおよびデータベースを収容するより強
力なコンピュータである。クライアント/サーバモデルによって、個々のPCユ
ーザによって全てアクセス可能である、何千ものホストコンピュータの中に配布
された無制限ファイル記憶媒体としてみなせる。
The Internet operates on a client / server model. In this model, the client computer communicates with the server computer where the information resides, and the client computer relies on the server to convey the required information and services. These services involve retrieving information and returning it to the client, such as when a database on the web is queried. Other examples of these services deliver web pages through a website and process incoming and outgoing email. Typically, the client
You are a PC user who uses a browser to connect to and search the server. A server (also known as a host) is typically a more powerful computer that houses data and databases. The client / server model can be viewed as an unlimited file storage medium distributed among thousands of host computers, all accessible by individual PC users.

【0016】 ワールドワイドウェブを構築するウェブサイトおよびホストは、クライアント
コンピュータが情報およびウェブページの位置を突き止め検索できるようにする
ために、ユニークなロケーションを有する必要がある。例えば、ホストコンピュ
ータについてユニークな識別子は、IP(インターネットプロトコル)アドレス
と呼ばれ、ウェブサイト(ウェブページ)についてユニークな識別子は、URL
(Uniform Resource Locator)と呼ばれる。URLは、ホストコンピュータがど
こに位置するかと、ホスト上のウェブサイトのロケーションと、ウェブページの
名前および他の情報中の各ドキュメントのファイルタイプとを示す。
Websites and hosts that make up the World Wide Web must have unique locations to enable client computers to locate and retrieve information and web pages. For example, a unique identifier for a host computer is called an IP (Internet Protocol) address, and a unique identifier for a website (web page) is a URL.
It is called (Uniform Resource Locator). The URL indicates where the host computer is located, the location of the website on the host, and the file type of each document in the name of the web page and other information.

【0017】 家庭ユーザおよび小規模ビジネスのユーザは、モデムおよび一般電話もしくは
ケーブルネットワークを使ってインターネットサービスプロバイダを通じてイン
ターネットに接続する。ワイヤレスおよび衛星による接続も可能である。大企業
は、通常、会社のプライベートネットワークへの、部外者による認証のされてい
ないアクセスを避けるための適切なセーフガードを使って、自分のプライベート
コンピュータネットワークを通じてインターネットへアクセスする。
Home users and small business users connect to the Internet through Internet service providers using modems and landline or cable networks. Wireless and satellite connections are also possible. Large corporations typically access the Internet through their private computer networks, with appropriate safeguards to prevent unauthorized access to the company's private network.

【0018】 図1は、本発明の1つの実施形態における、ユーザおよびサーバにより使用さ
れる典型的なインターネットクライアント/サーバ環境のブロック図を示す。ユ
ーザにより使用されるユーザデバイス220a〜220nは、通信リンク233
a〜233nを通じてインターネット221に接続される。
FIG. 1 illustrates a block diagram of a typical Internet client / server environment used by users and servers in one embodiment of the invention. The user devices 220a-220n used by the user have communication links 233.
It is connected to the Internet 221 through a to 233n.

【0019】 オプションとして、ローカルネットワーク234は、ユーザデバイス220a
とインターネット221との間の接続のような、ユーザデバイス220a〜22
0nのうちのいくつかの間の接続としての役割を果たす。サーバ222a〜22
2mもまた、それぞれの通信リンクを通じてインターネット221にも接続され
る。サーバ222a〜222mは、ユーザデバイス220a〜220nによって
アクセス可能な情報およびデータベースを含む。本発明の1つの実施形態では、
法律情報を記憶するためのデータベースは、サーバ222a〜222mの少なく
とも1つに存在し、法律情報を得るためにユーザがユーザデバイス220a〜2
20nの1つもしくはそれより多くを使ってアクセス可能である。
Optionally, the local network 234 is connected to the user device 220a.
User devices 220a-22, such as a connection between the Internet and the Internet 221.
Serves as a connection between some of the 0n. Servers 222a-22
The 2 meters are also connected to the Internet 221 via their respective communication links. Servers 222a-222m include information and databases accessible by user devices 220a-220n. In one embodiment of the invention,
A database for storing legal information resides on at least one of the servers 222a-222m, and a user may use the user device 220a-2 to obtain legal information.
It is accessible using one or more of the 20n.

【0020】 本発明の1つの実施形態では、ユーザデバイス220a〜220nのそれぞれ
は、典型的には、データを処理し管理するための中央処理ユニット(CPU)2
23と、データを入力するためのキーボード224およびマウス225を含む。
ランダムアクセスメモリ(RAM)のようなメインメモリ227、画像を記憶す
るビデオメモリ228、ならびに、データおよびプログラムを記憶するハードデ
ィスクのような大容量記憶装置231もまた一般的なユーザデバイスに含まれる
。ビデオメモリ228からのビデオデータは、CPU223の制御の下、ビデオ
アンプ229によってディスプレイスクリーン230上に表示される。モデムの
ような通信デバイス232は、インターネット221へのアクセスを提供する。
オプションとして、ユーザデバイス220a〜220nの1つもしくはそれより
多くを、ローカルネットワーク234に接続しても良い。入出力(I/O)デバ
イス226は、種々のデータソースからデータを読み出し、種々のデータ目的地
へデータを出力する。
In one embodiment of the invention, each of the user devices 220a-220n typically includes a central processing unit (CPU) 2 for processing and managing data.
23, a keyboard 224 and a mouse 225 for inputting data.
A main memory 227 such as a random access memory (RAM), a video memory 228 for storing images, and a mass storage device 231 such as a hard disk for storing data and programs are also included in a typical user device. The video data from the video memory 228 is displayed on the display screen 230 by the video amplifier 229 under the control of the CPU 223. A communication device 232, such as a modem, provides access to the internet 221.
Optionally, one or more of user devices 220a-220n may be connected to local network 234. Input / output (I / O) device 226 reads data from various data sources and outputs the data to various data destinations.

【0021】 サーバ(ホスト)222a〜222mもまたコンピュータであり、通常、ユー
ザデバイス220a〜220nの構造と同様の構造を有する。一般に、サーバは
、同時に複数の電気通信接続を処理することができるという点で、ユーザデバイ
スとは異なる。通常、サーバはより多くの記憶およびメモリ容量と、より高速は
プロセッサとを有する。いくつかのサーバ(ホスト)システムは、実際には、そ
れぞれが到来するウェブページ要求を処理する相互リンクされたコンピュータで
あってもよい。1つの実施形態では、各サーバ222a〜222mは、コンピュ
ータソフトウェアをロードするために、ハードディスク、CDドライブもしくは
DVDのような記憶媒体236a〜236mを有する。図2〜17の処理を実行
するソフトウェアのようなソフトウェアをサーバ222a上にロードする場合に
は、既成のウェブ管理ソフトウェアもしくは負荷バランシングソフトウェアによ
り種々のサーバ222a〜222mにソフトウェアの種々のモジュールを分配す
るようにしてもよい。サーバは、DOS、マイクロソフトウィンドウズ(登録商標
)もしくはLinuxのようなオペレーティングシステムを利用することができる。
サーバは、ウェブページを生成およびサービスするための既製もしくはオープン
ソースのソフトウェアを使ってよい。1つの実施形態では、サーバは、ウェブペ
ージを生成およびサービスするためにApacheを使う。ページ生成ソフトウェアは
、例えば、ハイパーテキストマークアップ言語(HTML)およびJavaスクリプ
トコンポーネントを有するウェブページを生成する。更に、サーバは、Checkpoi
ntにより生成されるもののようなファイヤーウォールを使うことによって、認証
されていないアクセスから身を守ることができる。
The servers (hosts) 222a to 222m are also computers and usually have a structure similar to that of the user devices 220a to 220n. In general, a server differs from a user device in that it can handle multiple telecommunication connections at the same time. Servers typically have more storage and memory capacity and faster processors. Some server (host) systems may actually be inter-linked computers, each handling an incoming web page request. In one embodiment, each server 222a-222m has a storage medium 236a-236m, such as a hard disk, CD drive or DVD, for loading computer software. When loading software, such as software performing the processes of FIGS. 2-17, onto the server 222a, the various modules of the software are distributed to the various servers 222a-222m by off-the-shelf web management software or load balancing software. You may do it. The server can utilize an operating system such as DOS, Microsoft Windows® or Linux.
The server may use off-the-shelf or open source software for generating and servicing web pages. In one embodiment, the server uses Apache to generate and serve web pages. The page generation software, for example, generates web pages having Hypertext Markup Language (HTML) and Javascript components. In addition, the server is Checkpoi
By using a firewall, such as the one generated by nt, you can protect yourself from unauthorized access.

【0022】 したがって、1つの実施形態では、本発明を実行するコンピュータプログラム
は、1または複数のサーバ上に存在する。図2〜17のプロセスを実行するため
のデータベースを、Access、FoxProおよびオラクルのような種々のタイプのデー
タベースソフトウェアで生成し維持し編集することができる。本発明の1つの実
施形態では、データベースソフトウェアはオラクル8.xである。
Accordingly, in one embodiment, a computer program for carrying out the invention resides on one or more servers. A database for performing the processes of Figures 2-17 can be created, maintained and edited with various types of database software such as Access, FoxPro and Oracle. In one embodiment of the invention, the database software is Oracle8. x.

【0023】 典型的なウェブサイトロケーション235を図1のサーバ222aに示す。ウ
ェブサイト235は、以下に述べるデータベースをアクセスするためのUIであ
る。ウェブサイト235は、ここに例示するサーバ222aとサーバ22a上の
ウェブサイト位置とをアクセスするためにユーザによって使用される単一アドレ
スを有する。また、本発明の方法を実施するためのコンピュータソフトウェアは
ウェブサイト235に存在しても良い。
A typical website location 235 is shown at server 222a in FIG. The website 235 is a UI for accessing the database described below. The website 235 has a single address used by the user to access the server 222a illustrated herein and the website location on the server 22a. Also, computer software for implementing the method of the present invention may reside on website 235.

【0024】 本システムを使用する方法の概略は、図2に示されている。まず、ユーザは、
ユーザ自身の認証によりシステムにアクセスすることができる(ボックス30参
照)。次に、ユーザは、各モジュール内での自己進行の指示を含む選択可能なモ
ジュールのリストが付与される(ボックス32参照)。ユーザがモジュールを選
択すると、ユーザはレッスンと復習クイズとの選択可能なリストが付与される(
ボックス34参照)。ユーザがモジュールを選択すると、ユーザは複数のチャプ
タのリストからそのモジュール内の1つのチャプタを選択させられる(ボックス
36参照)。ユーザの準備が整うと、ユーザはそのモジュール用の復習試験を行
い(ボックス38参照)、合格した場合にはそのモジュールを取得する。また、
ユーザは何時でもモジュール、レッスン、チャプタの変更が自由である。
A schematic of the method of using the system is shown in FIG. First, the user
The system can be accessed by the user's own authentication (see box 30). The user is then given a list of selectable modules, including instructions for self-progress within each module (see box 32). When the user selects a module, the user is given a selectable list of lessons and review quizzes (
See box 34). When the user selects a module, the user is prompted to select a chapter within that module from a list of chapters (see box 36). When the user is ready, the user conducts a review test for that module (see box 38) and, if successful, obtains the module. Also,
Users are free to change modules, lessons and chapters at any time.

【0025】 本実施の形態の1つにおいては、本システムは会社の特定ウェブサイト周辺で
構築される。このウェブサイトは、会社の認証された個人のみが内部にアクセス
できるようにパスワードで保護される。認証されたユーザの個人情報を含む認証
されたユーザのデータベースは、サーバによってアクセスできる。認証されたユ
ーザのデータベースは、総ての認証されたユーザ用のユーザ名とパスワードとを
含む。
In one of the embodiments, the system is built around a company's particular website. This website is password protected so that only authorized individuals within the company can access it internally. A database of authenticated users, including the authenticated user's personal information, is accessible by the server. The database of authenticated users contains usernames and passwords for all authenticated users.

【0026】 また、本発明の1つの実施の形態では、法人が、認証されたユーザのデータベ
ースを作るためにサーバへのアクセスが予想される従業員に関する情報を提供す
る。第一の実施形態では、法人は、ユーザ情報をデータファイル内にロードし、
登録サーバにそのデータファイルを送信する。データファイルは、例えば、ユー
ザID、パスワード、姓名、ミドルイニシャル、電子メールアドレス、従業者I
D、及びその他法人によって形成された追加内容が含まれる。法人は、このデー
タファイルを既存の法人の従業者のデータファイルから導出しても良い。また、
このデータファイルは、既存のファイル内の従業者を追加、変更、失効又は削除
するか否かを指示するように指定される。登録サーバは、このデータファイルか
ら認証されたユーザのデータベースを作り出す。第一の実施の形態では、従業者
ユーザは自己の個人情報を変更する権限を有さず、後に行う個人情報の変更につ
いてもデータファイルを介して行われる。
Also, in one embodiment of the invention, a corporation provides information about employees who are expected to access the server to create a database of authenticated users. In the first embodiment, the corporation loads user information into a data file,
Send the data file to the registration server. The data file is, for example, a user ID, password, first and last name, middle initial, email address, employee I.
D, and additional content created by other legal entities. The corporation may derive this data file from the data file of an employee of an existing corporation. Also,
This data file is designated to indicate whether to add, modify, revoke or delete employees in existing files. The registration server creates a database of authenticated users from this data file. In the first embodiment, the employee user does not have the authority to change his / her own personal information, and the personal information to be changed later is also performed via the data file.

【0027】 データファイルが正確に認証されたユーザのデータベースとなるように登録サ
ーバによって十分に処理することができるようにするために、データファイル用
のガイドラインが付与される。登録サーバがデータファイルを受信すると、登録
サーバはガイドラインを追従させるようにデータファイルのチェックを行う。ま
ず、任意のファイルの指定ガイドラインをチェックし、問題ない場合にはデータ
のガイドラインがチェックされる。総てのガイドラインが追従されなかった場合
には、データファイルはガイドラインが追従されなかった旨と共にユーザに返信
される。
Guidelines are provided for data files in order to be able to be sufficiently processed by the registration server so that the data file becomes a database of correctly authenticated users. When the registration server receives the data file, the registration server checks the data file so that the guideline is followed. First, check the specified guideline of an arbitrary file, and if there is no problem, the guideline of data is checked. If all the guidelines are not followed, the data file is returned to the user with the fact that the guidelines were not followed.

【0028】 第二の実施形態では、初期登録が後述するデータファイルを介して行われる。
しかしながら、新規従業員は、サーバによってユーザに付与される自己登録ペー
ジを介して自己登録することができる。新規ユーザは、登録を認証するために法
人の証明を入力させるようにしても良い。さらに、既存の従業者ユーザに自己の
個人情報を変更する権限を付与しても良い。従って、後の変更は、データファイ
ルによってもなされても良く、新規ユーザを自分で追加させても良く、既存のユ
ーザによって新規ユーザの個人情報を変更させても良い。
In the second embodiment, initial registration is performed via a data file described later.
However, new employees can self-register via the self-registration page provided to the user by the server. The new user may be prompted to enter corporate credentials to authenticate the registration. Furthermore, an existing employee user may be given the authority to change his / her own personal information. Therefore, the later changes may be made by the data file, the new user may be added by himself, or the personal information of the new user may be changed by the existing user.

【0029】 第三の実施形態では、個々のユーザがサーバによってユーザに付与された自己
登録ページを介して自己登録する。ユーザ登録する方法に関して、一旦登録がな
されると、総てのウェブサイトの使用は、以下説明する通りに行われる。
In the third embodiment, each user self-registers via a self-registration page given to the user by the server. With regard to the method of user registration, once registered, the use of all websites is performed as described below.

【0030】 さらに総ての認証されたユーザに関する情報を供給するために、法人は認証さ
れたユーザが利用できる情報モジュールを選択する。また、法人はウェブサイト
の見た目や印象を変更でき、その情報をユーザに教示する。さらにまた、法人は
、モジュールの通過等の事由が発生した際にユーザに表示されるべき特定のメッ
セージを選択することができる。
To further provide information about all authenticated users, the legal entity selects the information modules available to the authenticated user. Further, the corporation can change the appearance and impression of the website and teach the user of the information. Furthermore, the corporation can select a specific message to be displayed to the user when an event such as passage of a module occurs.

【0031】 図3に示すように、ウェブサイトは、見る者の場所と該サイトが開設される予
定とを伝えるための紹介画面を有する。紹介画面は、図4に示すように選択され
た場合にユーザにログイン画面を付与する登録ユーザ用ホットリンクボタン10
を有している。本システムが新規ユーザに自己登録させるように構築される場合
には、紹介画面は新規ユーザが押すためのホットリンクボタン(図示せず)をも
有する。ユーザが新規ユーザのボタンを押すと、サーバは新規ユーザ入力ページ
を作り、該入力ページを新規ユーザに送信する。新規ユーザデータ入力ページは
、例えば、ユーザID、パスワード、ファーストネーム、ミドルイニシャル、ラ
ストネーム、電子メールアドレス等をユーザに入力させる。
As shown in FIG. 3, the website has an introductory screen for communicating the location of the viewer and the scheduled opening of the site. The introduction screen is a hot-link button 10 for registered users that gives a login screen to the user when selected as shown in FIG.
have. If the system is built to let new users self-register, the introduction screen also has a hotlink button (not shown) for the new user to press. When the user presses the new user button, the server creates a new user input page and sends the input page to the new user. The new user data input page allows the user to input, for example, a user ID, password, first name, middle initial, last name, e-mail address and the like.

【0032】 図4に示すように本発明の1つの実施形態によるログインページは、ユーザ名
入力ボックス12を有し、入力ボックス12でユーザは事前に割当てられたユー
ザ名を入力する。また、ログインページはパスワード入力ボックス14を有し、
該入力ボックス14でユーザは事前に決定し割当てられたパスワードを入力する
。ユーザがユーザ名とパスワードとを入力した後、ユーザはログインボタンを押
す。
As shown in FIG. 4, the login page according to one embodiment of the present invention has a user name input box 12 in which the user inputs a pre-assigned user name. Further, the login page has a password input box 14,
In the input box 14, the user inputs a password that is determined and assigned in advance. After the user enters the username and password, the user presses the login button.

【0033】 ユーザ名とパスワードとの認証方法の概略は、図5に示されている。ユーザが
ログインページ上のログインボタンを押すと、サーバはユーザ名入力ボックスか
らユーザ名を得て、パスワード入力ボックスからパスワードを得る(ボックス4
0参照)。ユーザ名は、サーバに接続し、認証されたユーザデータベース内のユ
ーザ名と比較される(ボックス42参照)。ユーザ名が認証されたユーザデータ
ベース内で発見されなかった場合は、サーバはログインページを作り、ユーザに
再送信し、ユーザに他のユーザ名とパスワードとを入力させる。ユーザ名が認証
されたユーザデータベース内に発見された場合には、発見されたユーザ名をサー
バ上のデータベース内に記憶されたパスワードと比較する(ボックス44)。パ
スワードが認証されたユーザデータベース内に記憶されたパスワードと一致しな
い場合には、サーバはログインページを作りユーザに再送信し、ユーザに他のユ
ーザ名とパスワードとを入力させる。パスワードがサーバに接続された認証され
たユーザデータベース内に記憶された適正なパスワードと一致する場合には、本
システムはモジュールページを作り、ユーザにモジュールページを送信する。
An outline of a user name and password authentication method is shown in FIG. When the user presses the login button on the login page, the server gets the username from the username input box and the password from the password entry box (box 4
0). The username connects to the server and is compared with the username in the authenticated user database (see box 42). If the username is not found in the authenticated user database, the server creates a login page and resends the user, prompting the user to enter another username and password. If the username is found in the authenticated user database, the found username is compared to the password stored in the database on the server (box 44). If the password does not match the password stored in the authenticated user database, the server creates a login page and resends it to the user, prompting the user to enter another username and password. If the password matches the correct password stored in the authenticated user database connected to the server, the system creates a module page and sends the module page to the user.

【0034】 本発明の他の実施形態では、事前に登録された法人の構成員でない新規ユーザ
は、本システムを用いて自己登録する。新規ユーザのデータは、例えば、ユーザ
ID、パスワード、ファーストネーム、ミドルイニシャル、ラストネーム及び電
子メールアドレス等をユーザに入力させる。さらに、図6に示すように新規ユー
ザデータ入力ページは、チェックボックスのリストをユーザに提供する。ユーザ
はユーザの責任義務、すなわちこれ以上の情報を知りたい責任義務を負担する。
これにより本システムはユーザの責任と意思とに基づいてユーザに付与される発
行物を作ることができる。
In another embodiment of the invention, a new user who is not a member of a pre-registered corporation will self-register using the system. The data of the new user causes the user to input, for example, a user ID, a password, a first name, a middle initial, a last name, and an electronic mail address. Further, as shown in FIG. 6, the new user data entry page provides the user with a list of checkboxes. The user bears the responsibility of the user, ie the responsibility of wanting to know more information.
As a result, the system can create a publication to be given to the user based on the user's responsibility and intention.

【0035】 現行の発明の実施形態の1つでは、ユーザが選択できる選択肢を与えられる義
務には、認証従業員の調査、競争者との通信、記録媒体との通信、システム性能
評価の実行、譲渡人との契約、政府役人との取引、外国企業の職員との取引、国
内企業の職員との取引、製品/サービス価格の決定、契約の締結、政府の管理者
との調整、セキュリティ分析者との調整、内定従業者との面談、市場価格決定、
購買価格決定、契約交渉、企業セキュリティの認可、産業界との関係維持、顧問
弁護士の助言要求、他の企業の取締役会への協力、自身の企業の取締役会への協
力、購買価格ガイドラインの設定、従業者の解雇、政府系機関での証言、企業セ
キュリティの売買とが含まれる。
In one of the embodiments of the current invention, the obligation to be given the choices that the user can choose is to survey authorized employees, communicate with competitors, communicate with recording media, perform system performance assessments, Contracts with transferors, transactions with government officials, transactions with employees of foreign companies, transactions with employees of domestic companies, product / service pricing, contracts, coordination with government administrators, security analysts Coordination, interviews with unofficial employees, market pricing,
Purchasing price determination, contract negotiation, corporate security authorization, maintaining relationships with industry, requesting advice from legal counsel, cooperating with other company's board of directors, cooperating with your company's board of directors, setting purchasing price guidelines , Employee dismissals, testimony at government agencies, buying and selling corporate security.

【0036】 図7に示すように、新規ユーザデータ入力ページは、ユーザが自己の管理レベ
ル(役職等)を選択できる他のリストであるもある。現行の発明の1つの実施形
態では、ユーザは、取締役、中間管理職、マネージャ又はスタッフを選択するこ
とができる。これにより、サービスをユーザの管理レベルに応じて生じ得る責任
の種類に対しての法律情報に適合させることができる。
As shown in FIG. 7, the new user data input page may be another list in which the user can select his / her management level (position, etc.). In one embodiment of the current invention, the user can select a director, middle manager, manager or staff. This allows the service to be adapted to legal information for the types of responsibilities that may occur depending on the user's management level.

【0037】 ユーザが、自己が有する義務と与えられた役職とを選択すると、ユーザはシス
テムに情報を請求することができる。1つの実施形態では、システムは、モジュ
ールに関係する職業と与えられた役職とによって割り出されたモジュールのデー
タベースを得る。一旦ユーザの選択が提示されると、システムは、モジュールを
選択し、モジュールリストページ上の読取器によってモジュールを表示する。モ
ジュールリストページは、選択された職業義務と役職とに基いてユーザに適用可
能なモジュールリストを表示し、ユーザはより詳細に知るためにモジュールを選
択する機会が付与される。
Once the user has selected his obligations and the job titles he is given, he can request information from the system. In one embodiment, the system obtains a database of modules indexed by the occupation associated with the module and the job title given. Once the user selection is presented, the system selects the module and displays the module by the reader on the module list page. The module list page displays a list of modules applicable to the user based on the selected job duties and job titles, and the user is given the opportunity to select the module for more detailed information.

【0038】 ユーザが利用可能なモジュールを選択した法人の正規従業者であるか、又は責
任や業種や役職に基いてモジュールを選択した個人であるか否かにかかわらず、
ユーザは、図8a、8bに示すようにモジュールページ上にモジュールリストを
付与する。1つの実施形態では、本システムは、特定ユーザが見たモジュールを
追跡していくことができ、ユーザが所定のモジュールを取得しているか否かを追
跡することができる。1つの実施形態では、システムは特定のユーザが認証され
たユーザデータベースにリンクされたトラッキングデータベースを頻繁に更新す
ることによって見られたモジュールを追跡する。トラッキングデータベースは、
総てのモジュールのための1つのフィールドを含み、そのフィールドはユーザが
モジュールを見なかった場合の第一評価と、ユーザがモジュールの一部を見なか
った場合の第二評価と、ユーザがモジュールを終了しなかった場合の第三評価と
を含んでいる。サーバがモジュールページを構築しないときには、サーバもトラ
ッキングデータベースをチェックし、モジュールの次にユーザがモジュールを見
たか、開始したか又は終了したか否かを示す。
Regardless of whether the user is a regular employee of a corporation that has selected a module that can be used, or is an individual who has selected a module based on responsibility, industry or position,
The user provides a module list on the module page as shown in Figures 8a and 8b. In one embodiment, the system can keep track of which modules a particular user has seen, and whether the user has acquired a given module. In one embodiment, the system tracks modules seen by a particular user by frequently updating a tracking database linked to an authenticated user database. The tracking database is
Contains one field for all modules, the first rating if the user did not see the module, the second rating if the user did not see a part of the module, and the module It includes the third evaluation in the case of not completing. When the server does not build the module page, the server also checks the tracking database to indicate if the user next to the module saw the module, started it, or ended it.

【0039】 モジュールリストページ上のモジュールの1つのユーザによる選択に従って、
本システムは生成され、図9に示すようにモジュール概要ページをユーザに付与
する。モジュール概要ページは、法律領域の簡単な概要ページを含み且つこの領
域についてさらに知るためのオプションをユーザに付与する。モジュール概要ペ
ージは、チュートリアル、復習クイズ、ハンドブックエントリ、この領域におい
てよくある質問、モジュールについての思い出すべき重要事項のトップテンリス
ト、特別な問題についてのこの領域に特有の事項を弁護士と連絡するためのリン
ク、及び第三者の情報源へのリンクを含む利用可能な情報源へのリンクを含んで
いる。ユーザが法人のカスタマイズされたウェブサイトにアクセスする場合には
、この領域に関する企業ポリシーへのリンクをも含む。追加の実施形態では、モ
ジュール概要ページは、チュートリアル内に含まれるクイズへのリンクを含む。
According to the user's selection of one of the modules on the module list page,
The system is created and gives the user a module overview page as shown in FIG. The module overview page contains a brief overview page for the legal area and gives the user the option to know more about this area. The module overview page is for contacting attorneys with tutorials, review quizzes, handbook entries, frequently asked questions in this area, a top ten list of important things to remember about the module, and issues specific to this area about special issues. Contains links to available sources, including links, and links to third party sources. If the user visits a company's customized website, it will also include a link to the company policy for this area. In an additional embodiment, the module overview page includes links to quizzes included within the tutorial.

【0040】 1つの実施形態では、図10に示すようにユーザがモジュール概要ページから
チュートリアルを選択するときにはサーバはチュートリアル紹介ページを生成し
、ユーザに送信する。チュートリアル紹介ページは、総てのレッスンへのリンク
を提供し、ユーザは、関連領域にスキップすることができる。また、本システム
は、各モジュール用の復習クイズを提供し、復習クイズへのリンクは、チュート
リアル紹介ページ上で見つけ出される。
In one embodiment, the server creates a tutorial introduction page and sends it to the user when the user selects a tutorial from the module overview page, as shown in FIG. The tutorial introduction page provides links to all lessons and the user can skip to relevant areas. The system also provides review quizzes for each module and links to review quizzes can be found on the tutorial introduction page.

【0041】 本発明の1つの実施形態では、復習クイズにおける質問は多枝選択であり、ユ
ーザは正しいと思った回答のレターを単に選択するだけである。現行の発明の他
の実施形態では、質問は正否を述べるだけである。さらに他の実施形態では、復
習クイズは多枝選択と正否の選択との両者の質問フォーマットを組み合わせる。
In one embodiment of the present invention, the question in the review quiz is a multiple-choice choice, and the user simply selects the letter of the answer that he / she thinks is correct. In another embodiment of the current invention, the question only states right or wrong. In yet another embodiment, the review quiz combines both multiple-branch selection and right / wrong selection question formats.

【0042】 本発明の他の実施形態では、システムはユーザがアクセスされたか否か、部分
的に終了されたか否か、又は所定のチュートリアルにおいて各レッスンやクイズ
を終了されたか否かを追跡する。これはシステムが、認証されたユーザへリンク
されるトラッキングデータベースを頻繁に更新することによってなされる。
In another embodiment of the invention, the system keeps track of whether the user has been accessed, partially completed, or completed each lesson or quiz in a given tutorial. This is done by the system frequently updating tracking databases that are linked to authenticated users.

【0043】 トラッキングデータベースは、総てのモジュールフィールドのレッスンのため
のフィールドを含み、各フィールドはユーザがレッスンを見なかった場合の第一
評価と、ユーザがレッスンの一部しか見なかった場合の第二評価と、ユーザがレ
ッスンを完全に見た場合の第三評価とを含むことができる。また、トラッキング
データベースは各モジュール内の各クイズのためのフィールドを含んでいる。ト
ラッキングデータベース内の各クイズは、ユーザがクイズを採用しなかった、ク
イズを採用した、クイズに正答しなかった、クイズに正答したことを示す評価と
、ユーザがクイズに正確に回答した質問の数と、ユーザがクイズに正確に正答し
た質問のパーセンテージとを示しても良い。従来の判定では、各モジュール用の
復習クイズを通過するために所定の質問の数が正確に回答されなければならなか
った。質問の数はサーバ内にプログラムされ、ユーザが取得した実際のスコアは
、トラッキングデータベースのための評価を得るために通過スコアと比較される
。1つの実施形態では、間違えたスコアは数えられなかった。他の実施形態では
、ユーザは規定の回数内で復習クイズを再度採用しても良い。
The tracking database contains fields for lessons of all modular fields, each field giving a first rating if the user did not see the lesson and if the user saw only part of the lesson. A second assessment and a third assessment if the user has fully viewed the lesson can be included. The tracking database also contains a field for each quiz within each module. For each quiz in the tracking database, a rating that indicates that the user did not take the quiz, took the quiz, did not answer the quiz correctly, and answered the quiz correctly, and the number of questions the user answered the quiz correctly. And the percentage of questions the user has answered correctly in the quiz. In the conventional judgment, a predetermined number of questions had to be answered correctly in order to pass the review quiz for each module. The number of questions is programmed in the server and the actual score obtained by the user is compared to the passing score to get a rating for the tracking database. In one embodiment, the wrong score was not counted. In other embodiments, the user may retake the review quiz within a prescribed number of times.

【0044】 チュートリアル概要ページの構築前に、サーバは、どのレッスンが見られたか
、クイズが採用され完全に終了されたか否か、トラッキングデータベースをチェ
ックする。サーバがチュートリアル概要ページが構築する際、各レッスンとクイ
ズと次に、サーバは各レッスンとクイズに関するユーザの進行状態を示す。本発
明の他の実施形態では、サーバはユーザが所定のレッスンとモジュールとに費や
す時間量を記憶し、トラッキングデータベースに時間量をセーブする。
Prior to building the tutorial overview page, the server checks the tracking database to see which lessons were seen and whether the quiz was taken and completed. As the server builds the tutorial overview page, each lesson and quiz, and then the server shows the user's progress for each lesson and quiz. In another embodiment of the invention, the server stores the amount of time a user spends on a given lesson and module and saves the amount of time in a tracking database.

【0045】 ユーザが特定のレッスンを選択すると、システムは図11に示すようにレッス
ン内のチャプタを示したページを生成し、ユーザにチャプタ選択を送信する、そ
の結果、ユーザはレッスン内の特定のチャプタにスキップすることができる。ユ
ーザがチャプタを選択すると、サーバは特定情報を含むチャプタページを生成し
、チャプタページをユーザに送信する。例えば図12は、広告上にチュートリア
ルに対する紹介チャプタを示す。また、チャプタページは適用できる場合には次
のチャプタ又は前のチャプタへのリンクを含む。
When the user selects a particular lesson, the system generates a page showing the chapters in the lesson as shown in FIG. 11 and sends the user a chapter selection, so that the user can select a particular lesson in the lesson. You can skip to chapters. When the user selects a chapter, the server generates a chapter page containing specific information and sends the chapter page to the user. For example, FIG. 12 shows an introduction chapter for the tutorial on the advertisement. The chapter page also contains links to the next or previous chapters, if applicable.

【0046】 本発明の実施形態は、ユーザはユーザがモジュール内の各レッスンを終了する
まではモジュールの復習クイズを採用することができない。ユーザがモジュール
メニューからリンクを選択する際に、システムはユーザがモジュール内の総ての
レッスンが終了されたことを検証するためにトラッキングデータベースをチェッ
クする。ユーザがモジュール内のレッスンの総てを終了していない場合には、シ
ステムはモジュール紹介画像にユーザを戻し、ユーザがモジュール復習クイズを
採用する前に総てのレッスンを終了することを要求するユーザに通知されたエラ
ーページを生成する。
Embodiments of the present invention do not allow a user to adopt a module review quiz until the user has completed each lesson in the module. When the user selects a link from the module menu, the system checks the tracking database to verify that the user has completed all lessons in the module. If the user has not completed all the lessons in the module, the system will return the user to the module introduction image and request that the user complete all lessons before adopting the module review quiz. The error page notified to is generated.

【0047】 他の実施形態では、ユーザは所定のモジュール内のレッスン以外をテストする
ように選択することができる。ユーザはモジュール内の1つ以上のレッスンを終
了することなく復習クイズを選択することができない。ユーザが復習クイズを完
全に終了する場合には、サーバは、トラッキングデータベース内のモジュール復
習クイズフィールドの成功結果を記録し、モジュールが終了されたモジュールを
示すトラッキングデータベースのモジュールフィールド内で評価を配置する。
In other embodiments, the user may choose to test other than lessons within a given module. The user cannot select a review quiz without finishing one or more lessons in the module. If the user completes the review quiz completely, the server records the success result of the module review quiz field in the tracking database and places the rating in the module field of the tracking database indicating the module where the module has been completed. .

【0048】 図13に示す実施形態では、ユーザにより選択されたページはハンドブックエ
ントリページである。システムは、ユーザがページの別個セクションにおけるサ
ービスによってモジュール構成されたジャンプリンクを選択することによりジャ
ンプする一連のサブモジュールを有する1つの大エントリとしてのハンドブック
を構成する。
In the embodiment shown in FIG. 13, the page selected by the user is the handbook entry page. The system constructs a handbook as one large entry with a series of sub-modules that the user jumps to by selecting jump links modularized by services in separate sections of the page.

【0049】 他の実施形態では、ユーザにより選択されたウェブページは、よくある質問を
まとめたリストである。図14に視絵mすように、よくある質問のページには、
そのモジュールについてよくある質問が掲載されている。質問はユーザにより選
択される。ユーザが質問を選択すると、ステムは新たなブラウザウィンドウをユ
ーザのコンピュータ上に開き、ユーザに答えを生成、送信する。本発明の1つの
実施形態では、システムはよくある質問のリストをサブトピックにより編成し、
ユーザは、質問に関連するサブトピックを選択するよう促される。
In another embodiment, the web page selected by the user is a list of frequently asked questions. As you can see in Fig. 14, the FAQ page has
Frequently asked questions about the module are posted. Questions are selected by the user. When the user selects a question, the stem opens a new browser window on the user's computer to generate and send the answer to the user. In one embodiment of the invention, the system organizes a list of frequently asked questions by subtopic,
The user is prompted to select a subtopic related to the question.

【0050】 図15に示す他の実施形態では、ユーザにより選択されたウェブページは、モ
ジュールに関し覚えておくべき上位10個の事項を含んでいる。覚えておくべき
事項の小野オンは、それについて記載した特定のチュートリアルまたはハンドブ
ックセクションへのリンクを含んでいる。
In another embodiment shown in FIG. 15, the web page selected by the user contains the top ten things to remember about the module. Things to Remember Ono On contains links to specific tutorials or handbook sections that describe it.

【0051】 図16に示す他の実施形態では、ユーザにより選択されたモジュール詳細ペー
ジは、問題に関して適用される会社の特定のポリシーを示したページを含んでい
る。このページは、ポリシーのリストを含んでいる。本発明の他の実施形態では
、このページは、また、調査する法律の分野に関連した会社の特定のフォームお
よび文書テンプレートを含んでいる。
In another embodiment shown in FIG. 16, the module details page selected by the user includes a page showing the company's specific policies that apply with respect to the issue. This page contains a list of policies. In another embodiment of the invention, this page also contains company specific form and document templates relevant to the field of law being investigated.

【0052】 他の実施形態では、ユーザにより選択されたモジュール詳細ページは、関連す
る法律情報へのリンクを示したページである(図17)。前記情報は、第三者ベ
ンダーまたは政府のウェブサイトからの情報である。システムは、これらのリン
クの1つを選択し、法的サービスウェブサイトページから前記第三者のサイトへ
ブラウザを直接移動するオプションを提供する。システムは、政府機関、事業者
団体、その他の関連する組織へのリンクを含んでいる。
In another embodiment, the module detail page selected by the user is a page showing links to relevant legal information (FIG. 17). The information is from third party vendors or government websites. The system offers the option of selecting one of these links and directing the browser directly from the legal services website page to the third party site. The system includes links to government agencies, trade associations, and other relevant organizations.

【0053】 他の実施形態では、ユーザにより選択されたモジュール詳細ページは、会社の
社内カウンセルまたは外部カウンセルへの連絡情報を示すページである。代替的
に、ユーザが個人である場合には、連絡情報のページは、調査された法律の範囲
の専門家であるユーザのエリア内の代理人へのリンクを有していても良い。
In another embodiment, the module detail page selected by the user is a page showing contact information for the company's internal counsel or external counsel. Alternatively, if the user is an individual, the contact information page may have a link to an agent within the user's area who is an expert in the scope of the law being investigated.

【0054】 トラッキングデータベース内のデータへのアクセスすることにより、雇用者は
リーガルトレーニングを完了した従業員に関する情報、サイトがどのくらい利用
されているかに関する情報、また、従業員がサイトのどのエリアに最も関心があ
るかに関する情報を得ることができる。ユーザがそのユーザネームとパスワード
を用いてシステムにログインすると、前記サービスはユーザの活動を追跡するこ
とにより、サイトユーザのアイデンティティを追跡する。
By accessing the data in the tracking database, employers can obtain information about employees who have completed legal training, information about how the site is being used, and which areas of the site they are most interested in. You can get information about what is there. When the user logs in to the system using their username and password, the service tracks the site user's identity by tracking the user's activity.

【0055】 データへのアクセスは、会社または個人ユーザの何れかに生成されるレポート
形式で行われる。本発明の第1の実施形態では、システムは、利用可能な各モジ
ュール内の各レッスンでのユーザの活動を示すレポートを生成する。他の実施形
態では、ユーザが利用可能な各モジュール内のクイズを完了したかどうか、およ
び、合格、不合格、正解の割合、正解数の形でクイズの結果を示すレポートが生
成される。
Access to the data is in the form of reports generated by either the company or individual users. In the first embodiment of the invention, the system generates a report showing the user's activity at each lesson within each available module. In another embodiment, a report is generated showing whether the user has completed the quiz within each available module and the results of the quiz in the form of pass, fail, percentage of correct answers, number of correct answers.

【0056】 許可されたユーザデータベース内で特別の権限を有したユーザは、モジュール
リストページのレポート管理ページへのホットリンクが与えられる。ユーザがレ
ポート管理リンクを押すと、サーバは、レポート管理ページを生成、送信する。
レポート管理ページは、いくつかの異なる検索基準で検索するためのホットリン
クを有している。1つの実施形態では、ユーザは、いくつかの基準に基づく情報
のためにトラッキングデータベースを検索し、全てのユーザに関するレポートを
生成することができる。
Users with special privileges in the authorized user database are given a hot link to the report management page of the module list page. When the user presses the report management link, the server will generate and send a report management page.
The report management page has hot links to search on several different search criteria. In one embodiment, the user can search the tracking database for information based on some criteria and generate a report for all users.

【0057】 他の実施形態において、ユーザは各レッスンでの状態を示す仮想的なレポート
カードを入手し、各モジュールでのクイズを検討することができる。特別の権限
を有したユーザは、他のユーザと同様に、他のための仮想的なレポートカードを
作ることができる。特別の権限を有したユーザは、例えばユーザのIDまたは姓
名を入力することにより特定のユーザを検索することができる。
In another embodiment, the user can obtain a virtual report card showing the status of each lesson and consider the quiz in each module. A user with special privileges can create a virtual report card for another, just like any other user. A user having special authority can search for a specific user by inputting the user's ID or first and last name, for example.

【0058】 更に、特別の権限を有したユーザは、トラッキングデータベースから他のデー
タベースソフトウェアアプリケーションへレポートを出力することができる。1
つの実施形態では、出力されたレポートは、ユーザのID、姓名、ミドルネーム
、E−メール、クライアント特定フィールド、ユーザ登録日などのプロフィール
情報を含むことができる。出力されたレポートは、また、ユーザに基づいて、モ
ジュール番号、モジュール名、各レッスンに関する利用状況、モジュールでの利
用時間、あらゆるモジュールレビュークイズ結果、ユーザがモジュールを訪れた
回数などの各モジュールの情報を含むことができる。
In addition, users with special privileges can output reports from the tracking database to other database software applications. 1
In one embodiment, the output report may include profile information such as the user's ID, first and last name, middle name, email, client specific fields, user registration date, and so on. The output report is also based on the user, each module information such as module number, module name, usage status for each lesson, usage time in the module, results of any module review quiz, number of times the user visited the module. Can be included.

【0059】 既述した説明は、本発明の好ましい実施形態を参照してなされた。本発明の精
神、原理、範囲を逸脱することなく、既述したシステムの代替例および変更が可
能なことは当業者の当然とするところである。
The preceding description has been made with reference to preferred embodiments of the invention. It will be apparent to those skilled in the art that alternatives and modifications to the system described above are possible without departing from the spirit, principle and scope of the invention.

【0060】 従って、法律情報を配布するためのシステムを提供する。特定の実施形態に関
して本発明を説明したが、更なる修正、変更が可能であることは当業者の当然と
するところである。従って、本発明は既に説明したのとはことなる形態で実施す
ることもできよう。本発明の実施形態は、例示であり、本明細書によりサポート
される特許請求の範囲およびその均等物により決定されるべき本発明の範囲を限
定しない。
Accordingly, a system for distributing legal information is provided. Although the present invention has been described with respect to particular embodiments, those skilled in the art will appreciate that further modifications and changes are possible. Therefore, the present invention could be implemented in a different form than that already described. The embodiments of the invention are exemplary and do not limit the scope of the invention, which should be determined by the claims supported by the specification and their equivalents.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の1つの実施形態による法律情報を配布するシステムのブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram of a system for distributing legal information according to one embodiment of the invention.

【図2】 本発明の1つの実施形態による法律情報を配布するシステムのログインおよび
使用を示すフロー図である。
FIG. 2 is a flow diagram illustrating login and use of a system for distributing legal information according to one embodiment of the invention.

【図3】 本発明の1つの実施形態によるシステムの導入ページを示すウェブページであ
る。
FIG. 3 is a web page showing an introduction page for a system according to one embodiment of the invention.

【図4】 本発明の1つの実施形態によるシステムのログインページを示すウェブページ
である。
FIG. 4 is a web page showing a login page for a system according to one embodiment of the invention.

【図5】 本発明の1つの実施形態によるユーザ認証を示すフロー図である。[Figure 5]   FIG. 6 is a flow diagram illustrating user authentication according to one embodiment of the invention.

【図6】 本発明の1つの実施形態によるシステムのユーザが自分の職務を入力するエリ
アを示すウェブページの一部分である。
FIG. 6 is a portion of a web page showing an area in which a user of a system according to one embodiment of the present invention enters his or her job.

【図7】 本発明の1つの実施形態によるシステムのユーザが自分の管理レベルを入力す
るエリアを示すウェブページの一部分である。
FIG. 7 is a portion of a web page showing an area in which a user of a system according to one embodiment of the present invention enters his or her level of control.

【図8a】 本発明の1つの実施形態によるシステムのモジュールのリストを示すウェブペ
ージの一部分である。
FIG. 8a is a portion of a web page showing a list of modules of the system according to one embodiment of the invention.

【図8b】 本発明の1つの実施形態によるシステムのモジュールのリストを示すウェブペ
ージのさらなる一部分である。
FIG. 8b is a further portion of a web page showing a list of modules of the system according to one embodiment of the invention.

【図9】 本発明の1つの実施形態によるシステムのモジュールのイントロダクションを
示すウェブページである。
FIG. 9 is a web page showing an introduction to the modules of the system according to one embodiment of the invention.

【図10】 本発明の1つの実施形態によるシステムのチュートリアルのイントロダクショ
ンを示すウェブページである。
FIG. 10 is a web page showing an introduction to a tutorial for a system in accordance with one embodiment of the present invention.

【図11】 本発明の1つの実施形態によるシステムのレッスンおよび見出しを示すウェブ
ページである。
FIG. 11 is a web page showing lessons and headings for a system according to one embodiment of the invention.

【図12】 本発明の1つの実施形態によるシステムの詳細なレッスン情報を示すウェブペ
ージである。
FIG. 12 is a web page showing detailed lesson information for a system according to one embodiment of the invention.

【図13】 本発明の1つの実施形態によるシステムのハンドブックのページを示すウェブ
ページの一部分である。
FIG. 13 is a portion of a web page showing a page of a system handbook according to one embodiment of the invention.

【図14】 本発明の1つの実施形態によるシステムのよくある質問(FAQ)を示すウェ
ブページである。
FIG. 14 is a web page showing a system Frequently Asked Questions (FAQ) for a system according to one embodiment of the invention.

【図15】 本発明の1つの実施形態によるシステムのトップテンリストを示すウェブペー
ジの一部分である。
FIG. 15 is a portion of a web page showing a top ten list for a system according to one embodiment of the invention.

【図16】 本発明の1つの実施形態によるシステムの論点に関するその法人のポリシーを
示すウェブページである。
FIG. 16 is a web page showing a company's policy regarding system issues according to one embodiment of this invention.

【図17】 本発明の1つの実施形態によるシステムの論点に関する関連情報を示すウェブ
ページである。
FIG. 17 is a web page showing relevant information on issues of the system according to one embodiment of the invention.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (81) Designated countries EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, I T, LU, MC, NL, PT, SE, TR), OA (BF , BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, G M, KE, LS, MW, MZ, SD, SL, SZ, TZ , UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AE, AG, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, B Z, CA, CH, CN, CR, CU, CZ, DE, DK , DM, DZ, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, J P, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR , LS, LT, LU, LV, MA, MD, MG, MK, MN, MW, MX, MZ, NO, NZ, PL, PT, R O, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ , TM, TR, TT, TZ, UA, UG, US, UZ, VN, YU, ZA, ZW

Claims (19)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 法律情報を電子的に配布するための方法において、 第1のデータベースに法律情報を格納するステップと、 第1のデータベースの法律情報にアクセスするユーザのユーザ情報を第2のデ
ータベースに格納するステップと、 第2のデータベースのユーザ情報に基づきカスタマイズされた法律情報を生成
するステップと、 カスタマイズされた法律情報をユーザに送信するステップとを含んで成る法律
情報を電子的に配布するための方法。
1. A method for electronically distributing legal information, the method comprising storing the legal information in a first database, and providing user information of a user who accesses the legal information in the first database to a second database. Distributing legal information electronically, comprising storing the customized legal information in the second database, generating customized legal information based on the user information in the second database, and transmitting the customized legal information to the user. Way for.
【請求項2】 前記法律情報は、複数のモジュールに分割され、前記モジュ
ールを結合してカスタマイズされた法律情報が形成され、結合されたモジュール
がユーザに送信される請求項1に記載の方法。
2. The method of claim 1, wherein the legal information is divided into a plurality of modules, the modules are combined to form customized legal information, and the combined modules are sent to a user.
【請求項3】 各モジュールの法律情報は、更に、少なくともチュートリア
ル、クイズ、よくある質問、チップスのリスト、連絡情報、ハンドブック、付加
的情報源へのリンクの1つを含み、少なくとも1つのチュートリアル、クイズ、
よくある質問、チップスのリスト、連絡情報、ハンドブック、付加的情報源への
リンクは、第2のデータベースのユーザ情報に基づきカスタマイズされている請
求項2に記載の方法。
3. The legal information for each module further includes at least one tutorial, a quiz, a FAQ, a list of tips, contact information, a handbook, links to additional sources, and at least one tutorial, quiz,
The method of claim 2, wherein the frequently asked questions, tips list, contact information, handbook, links to additional sources are customized based on user information in the second database.
【請求項4】 更に、ユーザから認証情報を受け取り、 第2のデータベースのユーザ情報に基づきユーザを認証することを含む請求項
3に記載の方法。
4. The method of claim 3, further comprising receiving authentication information from the user and authenticating the user based on the user information in the second database.
【請求項5】 更に、ユーザに提供されたモジュール、レッスン、クイズの
うち少なくとも1つを追跡し、 ユーザに提供された少なくとも1つのモジュール、レッスン、クイズをユーザ
と第三者の少なくとも一方にレポートすることを含む請求項4に記載の方法。
5. Further, at least one module, lesson, or quiz provided to the user is tracked, and at least one module, lesson, or quiz provided to the user is reported to at least one of the user and a third party. The method of claim 4, comprising:
【請求項6】 更に、クイズをユーザに送信するステップと、 ユーザからクイズ結果を受け取るステップと、 ユーザから受け取ったクイズ結果を追跡するステップと、 ユーザから受け取ったクイズ結果をユーザと第三者の少なくとも一方にレポー
トするステップを含む請求項4に記載の方法。
6. A method of transmitting a quiz to a user, a step of receiving a quiz result from the user, a step of tracking the quiz result received from the user, and a step of transmitting the quiz result received from the user to the user and a third party. The method of claim 4 including the step of reporting to at least one.
【請求項7】 第2のデータベースのユーザ情報は雇用者識別子を含み、 雇用者は特定の雇用者識別子を有するユーザに送信すべきモジュールを特定す
る請求項4に記載の方法。
7. The method of claim 4, wherein the user information in the second database includes an employer identifier, the employer identifying a module to send to a user having a particular employer identifier.
【請求項8】 更に、ユーザから少なくともジョブ応答性、好み、興味の1
つを受け取り、 ユーザから管理レベルを受け取り、 ユーザの少なくとも1つのジョブ応答性、好み、興味および管理レベルに基づ
いてモジュールを選択することを含む請求項4に記載の方法。
8. Further, at least one of job responsiveness, preference and interest from the user is set.
5. The method of claim 4, including receiving one of the modules, receiving a management level from the user, and selecting a module based on the user's at least one job responsiveness, preference, interest and management level.
【請求項9】 法律情報を電子的に配布するためのシステムにおいて、 コンピュータネットワークに結合された情報サーバと、 コンピュータネットワークに結合されたユーザ端末と、 コンピュータネットワークに結合され法律情報を格納するための第1のデータ
ベースと、 コンピュータネットワークに結合され情報サーバにアクセスするユーザに関す
るユーザ情報を格納するための第1のデータベースとを具備し、 情報サーバが、ユーザ端末から情報請求を、第2のデータベースに格納されて
いるユーザ情報に基づき第1のデータベースから結合された法律情報を受け取り
、法律情報をユーザ端末へ送信するようになっている法律情報を電子的に配布す
るためのシステム。
9. A system for electronically distributing legal information, comprising: an information server connected to a computer network, a user terminal connected to the computer network, and a legal terminal for storing legal information. It comprises a first database and a first database for storing user information relating to a user who is connected to a computer network to access the information server, wherein the information server requests the information from the user terminal to the second database. A system for electronically distributing legal information adapted to receive combined legal information from a first database based on stored user information and transmit the legal information to user terminals.
【請求項10】 サーバが、更に、ユーザの雇用者の要求に基づき法律情報
を結合するようになっている請求項9に記載のシステム。
10. The system of claim 9, wherein the server is further adapted to combine legal information at the request of the user's employer.
【請求項11】 更に、コンピュータネットワークに結合されたトラッキン
グデータベースを具備し、 サーバが、更に、ユーザ端末に提供された情報をトラッキングデータベース内
で追跡するようになっている請求項9に記載のシステム。
11. The system of claim 9, further comprising a tracking database coupled to the computer network, wherein the server is further adapted to track information provided to the user terminal within the tracking database. .
【請求項12】 サーバが、更に、法律情報に基づいてユーザ端末へクイズ
を送信し、ユーザ端末からクイズに対する応答を受信し、トラッキングデータベ
ースへクイズの応答を反映させるようになっている請求項11に記載のシステム
12. The server further transmits a quiz to the user terminal based on the legal information, receives a response to the quiz from the user terminal, and reflects the quiz response in the tracking database. The system described in.
【請求項13】 更に、第三者端末を具備し、 サーバが、更に、ユーザ端末へ提供した情報およびユーザ端末から受信したク
イズの応答のレポートを第三者端末へ送信するようになっている請求項12に記
載のシステム。
13. The system further comprises a third party terminal, and the server is further adapted to transmit to the third party terminal a report of information provided to the user terminal and a response to the quiz received from the user terminal. The system according to claim 12.
【請求項14】 コンピュータ上で法律学習のコースを生成するためのコン
ピュータ化された方法において、 複数の法律トピックに関する情報を格納するステップと、 複数の承認されたユーザに関する情報を格納するステップと、 コンピュータネットワークに結合された端末を利用したユーザによる法律情報
に関する要求を受け取るステップと、 承認されたユーザに関する情報に基づいて複数の法律トピックに関する情報を
結合するステップと、 結合された法律情報をユーザに送信するステップとを含んで成るコンピュータ
上で法律学習のコースを生成するためのコンピュータ化された方法。
14. A computerized method for generating a course of law learning on a computer, storing information about a plurality of legal topics; storing information about a plurality of authorized users. Receiving a request for legal information by a user using a terminal connected to a computer network, combining information on multiple legal topics based on information about an authorized user, and combining the combined legal information to the user. A computerized method for generating a course of law learning on a computer comprising the step of sending.
【請求項15】 更に、ユーザネームおよびパスワードを含む認証情報を入
力するようユーザを促し、 ユーザから認証情報を受け取り、 ユーザからの認証情報を格納された認証情報と比較して承認を決定することを
含む請求項14に記載の方法。
15. Further encouraging the user to enter authentication information, including a username and password, receiving authentication information from the user, and comparing the authentication information from the user with the stored authentication information to determine authorization. 15. The method of claim 14, including.
【請求項16】 ユーザに提供された結合された法律情報を追跡することを
含む請求項15に記載の方法。
16. The method of claim 15 including tracking the combined legal information provided to the user.
【請求項17】 複数の法律トピックに関する情報が、少なくともチュート
リアル、クイズ、よくある質問、チップスのリスト、連絡情報、ハンドブック、
付加的な法律情報源の1つを含んでいる請求項14に記載の方法。
17. Information on multiple legal topics, including at least tutorials, quizzes, frequently asked questions, tips lists, contact information, handbooks,
15. The method of claim 14, including one of the additional sources of legal information.
【請求項18】 更に、ネットワークに結合されたユーザ端末へクイズを送
信し、 ネットワークに結合されたユーザ端末からクイズ結果を受け取り、 クイズ結果を予め選択されたベンチマークと比較し、 クイズ結果を格納し、 クイズ結果をネットワークに結合されたユーザ端末へレポートすることを含む
請求項17に記載の方法。
18. The method further comprises transmitting a quiz to a user terminal connected to the network, receiving a quiz result from the user terminal connected to the network, comparing the quiz result with a preselected benchmark, and storing the quiz result. The method of claim 17, comprising reporting quiz results to a user terminal coupled to the network.
【請求項19】 法律情報を配布するためのインストラクションを含む一組
のインストラクションを格納したコンピュータにより読み取り可能な媒体におい
て、前記インストラクションが、 前記インストラクションは、マイクロプロセッサにより実行することにより、 複数の法律トピックに関する情報を格納するステップと、 複数の承認されたユーザに関する情報を格納するステップと、 ユーザから情報に対する要求を受け取るステップと、 ユーザにより入力された認証情報を格納されている承認されたユーザ情報と比
較してユーザを認証するステップと、 複数の法律トピックに関し格納されている情報の一部を結合するステップと、 複数の法律トピックに関し格納されている情報の結合された部分をユーザに送
信するステップと、 送信された情報に関するトラッキング情報を格納するステップとを含んで成る
インストラクションを格納したコンピュータにより読み取り可能な媒体。
19. A computer readable medium having stored thereon a set of instructions including instructions for distributing legal information, the instructions being executed by a microprocessor to provide a plurality of legal topics. Storing information about multiple authorized users, receiving a request for information from a user, and storing authorized user information entered by the user. Comparing and authenticating the user, combining some of the information stored on multiple legal topics, and sending the combined part of the information stored on multiple legal topics to the user And send Computer-readable medium storing instructions comprising storing the tracking information related to the information.
JP2001539198A 1999-11-16 2000-11-16 Legal information distribution system and method Pending JP2003515226A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16635999P 1999-11-16 1999-11-16
US60/166,359 1999-11-16
PCT/US2000/031681 WO2001037178A1 (en) 1999-11-16 2000-11-16 Legal information distribution system and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003515226A true JP2003515226A (en) 2003-04-22

Family

ID=22602955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001539198A Pending JP2003515226A (en) 1999-11-16 2000-11-16 Legal information distribution system and method

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1242949A4 (en)
JP (1) JP2003515226A (en)
CN (1) CN1409846A (en)
AU (1) AU1775601A (en)
CA (1) CA2396326A1 (en)
MX (1) MXPA02004906A (en)
WO (1) WO2001037178A1 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003267974B2 (en) * 2002-06-25 2010-11-04 The Bureau Of National Affairs, Inc. Electronic management and distribution of legal information
CN103729701A (en) * 2012-10-10 2014-04-16 无锡睿泰科技有限公司 On-line training management system and method based on process tracking

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5904485A (en) * 1994-03-24 1999-05-18 Ncr Corporation Automated lesson selection and examination in computer-assisted education
EP0710942B1 (en) * 1994-11-04 1999-05-06 NCR International, Inc. A computer-assisted system for instructing students
US6195528B1 (en) * 1997-12-09 2001-02-27 Tokheim Corporation Teaching method and system
US6026386A (en) * 1998-12-22 2000-02-15 Ac Properties B.V. System, method and article of manufacture for a goal based educational system with support for dynamic media control

Also Published As

Publication number Publication date
CN1409846A (en) 2003-04-09
MXPA02004906A (en) 2003-12-08
AU1775601A (en) 2001-05-30
EP1242949A4 (en) 2005-11-02
EP1242949A1 (en) 2002-09-25
WO2001037178A1 (en) 2001-05-25
CA2396326A1 (en) 2001-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8060392B2 (en) Professional development registry system
US7013325B1 (en) Method and system for interactively generating and presenting a specialized learning curriculum over a computer network
US9116950B2 (en) Method and apparatus for internet-based human network brokering
US20020120573A1 (en) Secure extranet operation with open access for qualified medical professional
US20020023018A1 (en) Method and system for network-based community for sharing information services
US20040073443A1 (en) System for automating and managing an IP environment
US20010037379A1 (en) System and method for secure storage of information and grant of controlled access to same
US20050228709A1 (en) Internet-based job placement system for managing proposals for screened and pre-qualified participants
US20020147603A1 (en) Electronic systems and methods for dispute management
WO2001031543A1 (en) Method and apparatus for anonymous data profiling
WO2005052735A2 (en) Employee stock plan administration systems and methods
US20030074272A1 (en) System and method for distributing product hazard information
WO2002091128A2 (en) System and method for seminar reservations
WO2004025538A1 (en) Method and apparatus for providing comprehensive educational and financial services
US7373346B2 (en) Methods and apparatus for improved security services
Kim et al. A curriculum design for e-commerce security
US20100114711A1 (en) Social-professional website system
JP2003515226A (en) Legal information distribution system and method
JP4961537B2 (en) Q & A system
US20080059209A1 (en) System and method for providing legal services over a network
US20110093348A1 (en) Financial broker social-professional website internet system
US20100114795A1 (en) Stock broker social-professional website system
Breeding Strategies for measuring and implementing e-use
JP2005108067A (en) Q & a system and method for providing information
JP2001227162A (en) Transfer method of building construction information and its system