JP2003514988A - マーキング剤をアルミニウム合金板に適用する方法 - Google Patents

マーキング剤をアルミニウム合金板に適用する方法

Info

Publication number
JP2003514988A
JP2003514988A JP2001538570A JP2001538570A JP2003514988A JP 2003514988 A JP2003514988 A JP 2003514988A JP 2001538570 A JP2001538570 A JP 2001538570A JP 2001538570 A JP2001538570 A JP 2001538570A JP 2003514988 A JP2003514988 A JP 2003514988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
scrap
alloy
metal
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001538570A
Other languages
English (en)
Inventor
デイビッド・エフ・チャールズ
グレッグ・ジェイ・コーバル
マイケル・ピー・トーマス
マイケル・ジェイ・ウィーラー
イアン・ウィルソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rio Tinto Alcan International Ltd
Original Assignee
Alcan International Ltd Canada
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcan International Ltd Canada filed Critical Alcan International Ltd Canada
Publication of JP2003514988A publication Critical patent/JP2003514988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/34Sorting according to other particular properties
    • B07C5/3412Sorting according to other particular properties according to a code applied to the object which indicates a property of the object, e.g. quality class, contents or incorrect indication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/34Sorting according to other particular properties
    • B07C5/342Sorting according to other particular properties according to optical properties, e.g. colour
    • B07C5/3425Sorting according to other particular properties according to optical properties, e.g. colour of granular material, e.g. ore particles, grain
    • B07C5/3427Sorting according to other particular properties according to optical properties, e.g. colour of granular material, e.g. ore particles, grain by changing or intensifying the optical properties prior to scanning, e.g. by inducing fluorescence under UV or x-radiation, subjecting the material to a chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C51/00Measuring, gauging, indicating, counting, or marking devices specially adapted for use in the production or manipulation of material in accordance with subclasses B21B - B21F
    • B21C51/005Marking devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B21/00Obtaining aluminium
    • C22B21/0038Obtaining aluminium by other processes
    • C22B21/0069Obtaining aluminium by other processes from scrap, skimmings or any secondary source aluminium, e.g. recovery of alloy constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/005Separation by a physical processing technique only, e.g. by mechanical breaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C2501/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material to be sorted
    • B07C2501/0036Sorting out metallic particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C2501/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material to be sorted
    • B07C2501/0054Sorting of waste or refuse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、マーキング剤を、金属素材(例えば、アルミニウム板)に対し、その後のスクラップ形成製造作業用アルミニウム板製造の間または当該アルミニウム板製造工程において、適用して、検出可能なマークを、マーキング済みアルミニウム合金板から得られた製造スクラップであってアルミニウム合金板のスクラップが混じり合った製造スクラップの金属片上に、形成し、これにより、スクラップを選別し、マーキング済みスクラップ金属片を、他の非マーキングアルミニウム合金板から分離する方法を開示する。2またはそれ以上の異なる組成または組成族のスクラップ金属片を、選別して相互に分離する必要がある場合には、検出上で異なるマークを形成するような異なるマーキング剤を、各々、異なる組成のアルミニウム合金板に適用することができる。マーキング剤は、製造会社に供給する前に、アルミニウム合金板製造業者によって、アルミニウム合金板に適用される既知の潤滑剤または予備潤滑剤に添加することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の属する技術分野) 本発明は、2またはそれ以上の異なる合金組成のスクラップ金属片混合物から
なる金属スクラップを選別して、一方の組成の金属片を、他方の組成の金属片か
ら分離する方法に関する。更に詳しくは、本発明は、スクラップ選別を目的とす
る、アルミニウム板にマーキング剤を適用する方法に関する。
【0002】 (従来の技術) 本明細書に用いられる「アルミニウム」なる用語は、アルミニウム金属およびア
ルミニウム基合金、すなわち50重量%よりも多いアルミニウムを含む合金を意味
する。「スクラップ」は、溶融状態とは、区別される固体状態の金属片を意味す
する。
【0003】 以上の方法が用いられる重要な分野は、以下のものに限定されるものでは、な
いが、例えば、アルミニウム板を用いて、自動車製造作業に付随して発生する製
造スクラップを選別することである。アルミニウム板を成形して、自動車の車体
本体や他の自動車部品を製造する際に、かなりの量の金属スクラップが発生し、
例えば、成形作業や、これに関連するトリミングなどの作業において、アルミニ
ウム板素材から金属片が形成される。本明細書に用いられる「製造スクラップ(
または製品製造スクラップ)」なる用語は、かかるスクラップを、使用済みのス
クラップ(使用済みの製品や廃棄した製品から発生するスクラップ)から区別す
るのに用いる。製造スクラップは、以下の点で使用済みのスクラップとは異なる
。すなわち、製造スクラップは、成形操作に付随して発生するため、その主表面
において塗膜などの不透明な永久被膜を有していない一方、使用済みのスクラッ
プは、しばしば、その主表面が、成形後に塗布された塗料などの物質によって、
多かれ少なかれ被覆されている。
【0004】 環境的理由や、経済的理由からよく知られているように、金属板スクラップを
リサイクルすることが望ましい。これには、アルミニウム板からの自動車部品の
製造の間に発生するスクラップも包含される。最も単純には、スクラップのリサ
イクルによれば、スクラップを再溶融して、有用なアルミニウム板に注入成形/
圧延しうる溶融金属体を形成する。
【0005】 しかしながらしばしば、自動車製造スクラップには、組成が実質的に相互に異
なっている2つ以上のアルミニウム合金のスクラップ片混合物が包含される。現
在の自動車製造作業において発生する、アルミニウム板の製造スクラップ混合物
の例示は、アルミニウム協会(AA)5000系合金(5000〜5999の4桁の登録番号)
の1またはそれ以上の合金片と、アルミニウム協会6000系合金(6000〜6999の4
桁の登録番号)の1またはそれ以上の合金片との混合物である。
【0006】 スクラップ塊において、異なる組成の合金片が混じり合うと、異なった組成の
合金または少なくとも異なった組成族に属する合金(例えばAA 1000、2000、300
0系合金)を、再溶融前に分離できない限り、かかる混合合金スクラップは、リ
サイクルされる有用性が限られる。なぜなら、複数の異なった合金組成や組成族
(compositional family)を有する混合スクラップを、再溶融させると、得られ
る溶融混合物は、異なる組成の合金主元素を高い割合で含むため、ある特定用途
の合金にとって、その組成上の制限を満たすには、あまりにも高すぎるからであ
る。したがって、リサイクルのために再溶融する前に、異なる合金組成または少
なくとも異なる合金族を分離するために、異なる合金金属片の混合物を含むアル
ミニウム板スクラップの塊を選別することは、有利であるものの、異なるアルミ
ニウム合金組成のスクラップ片は、通常、相互に視覚的に識別することができな
い。
【0007】 欧州特許出願第EP-0861910-A2は、複数のアルミニウム合金成形品のアルミニ
ウムスクラップ混合物を処理する方法を開示し、この方法によれば、異なる組成
のスクラップ片表面に対し、異なる色を着色して、合金のタイプや合金の組成族
(AA系合金)を選別している。開示の方法によれば、独立した着色工程は、選別
工程の前になされては、いるものの、異なる組成の合金片を、バッチ式または半
連続式化学エッチングまたは一連のエッチングを介して混じり合わせた後に、実
施されている。化学薬品は、異なる組成の合金と反応して、これらの間で識別可
能な表面色の差異を生じる。提案されている色の導入方法には、強アルカリ剤、
酸性剤、酸化剤、染料、およびこれらの組合わせによる処理が含まれる。
【0008】 したがって、上記欧州特許出願の方法によれば、マーカーは、化学的処理方法
によって全てのスクラップ金属片に適用し、その後、色差によって検出している
。全てのスクラップ金属片を処理することは、本来的に費用がかかる方法であっ
て、スクラップの回収後であって当該スクラップの選別工程前に、特別な余分の
工程の実施を含んでいる。また、混じり合ったスクラップの選別性は、異なる合
金との反応によって識別可能な組成依存性の色を形成するような処理能力に、依
存するため、使用しうる着色剤および/または区別しうる合金のタイプが制限さ
れる。
【0009】 (発明が解決しようとする技術的課題) 本発明は、異なる組成を有するスクラップ金属片を含む金属スクラップの選別
方法を改善すること、向上した利便性および経済性を達成すること、および特に
、かかる選別のため、異なる組成を有する金属片を区別する、スクラップをマー
キングする工程を、独立した工程または特別な工程としないことを、目的とする
。特に、本発明の目的は、アルミニウム板にマーキング剤を適用して、このアル
ミニウム板から得られるスクラップ金属片を、他のアルミニウム合金または他の
合金族アルミニウム板のスクラップ金属片と共に含んでいるスクラップのその後
の選別を容易にする改良方法であって、上記の利点を得るための改良方法を提供
することである。
【0010】 (発明の開示) 上記目的および他の目的を達成するため、本発明は、マーキング剤を、金属素
材に対し(その後に加工、切断などの処理に付して製品または部品を製造するた
めに所定の形態で生産または製造した金属に対し、特にアルミニウム板に対し)
、アルミニウム板または他の金属素材(その後のスクラップ発生作業、例えば製
造作業(または製品製造作業)に付されるアルミニウム板または他の金属素材)
を製造する工程の間または当該製造工程の一部において適用する方法を提供する
。例えば、自動車部品成形用のアルミニウム板を製造する際に、従来法によれば
、アルミニウム板の生産者/供給業者は、潤滑剤または予備潤滑剤を、アルミニ
ウム板表面に適用するのに対し、本発明によれば、マーキング剤は、そのアルミ
ニウム板表面への適用の前に、潤滑剤または予備潤滑剤中に混和することができ
る。
【0011】 本発明者らによれば、通常のアルミニウム板製造工程を、マーキング剤適用の
ために利用することによって、アルミニウム板またはスクラップのいずれかの独
立した工程または付加的な工程を回避することができ、これにより、マーキング
したアルミニウム板から得られる製造スクラップの表面上に検出可能なマークを
形成できることが、判明した。なお、マーキング剤は、当初において、アルミニ
ウム板が処理に付されるスクラップ発生製造作業に耐えうるような、マーク形成
性物質の付着を達成するのに有効な量で、アルミニウム板に適用される。
【0012】 本明細書に用いられる「マーク」なる用語は、もとのアルミニウム板上のマー
クとして目に見えるマーキング剤または識別しうるマーキング剤の堆積物に限定
されない。すなわちこのマーキング剤は、スクラップ上に検出可能なマークを形
成するが、必ずしもアルミニウム板上の目に見えるマークでなくともよい。さら
には、しばしば、このマークの検出は、光学的なスキャニングによって実施する
ことができ、本発明によって考えうるスクラップ表面上の検出可能なマークは、
その最も広い態様において、光学的に検出可能なマークに限定されず、また同様
に非光学的方法で検出することができ、例えば空港でドラッグ検出に用いられて
いるような嗅覚装置によって検出でき、また、ショートパルスのパフ(puff)ま
たはプルーム(plume)による、表面物質を蒸発させるレーザーによっても検出
でき、この場合、プルームを即時分析して、「マーク」物質を同定する。
【0013】 マーキング剤が適用されるアルミニウム板は、単一の特定の合金組成を有する
ものであってもよい。また、アルミニウム板は、混合スクラップの再溶融が容易
に使用できる金属製品を供給するように、これらの構成要素の組成が充分に近い
組成族(例えば、アルミニウム協会系合金、例えば1000、2000、3000系合金等)
内に入る、2またはそれ以上の特定組成のアルミニウム板を含んでいてもよい。
製造作業が、2つの組成族のアルミニウム板を用い、両方の族のアルミニウム板
から得られるスクラップを発生させる場合、このマーキング剤は、製造作業前に
、一方の族のアルミニウム板にのみ適用されて、他方の族のアルミニウム板には
、適用されない。以上のようにして得られた光学的に検出可能な残留マークは、
前記した1つの組成族のアルミニウム板から得られるスクラップ金属片の表面に
のみ存在するため、再溶融およびリサイクル用として、このスクラップ金属片の
それぞれの組成族への容易な選別および分離が可能になる。別法として、異なる
マーキング剤(それぞれ、スクラップ表面上に検出可能に異なるマークを形成す
るマーキング剤)を、異なる合金組成/組成族のアルミニウム板に適用でき、こ
れにより、相互に分離される2以上の組成または族のスクラップ金属片を含むス
クラップの選別が容易になる。
【0014】 広範な態様によれば、本発明は、少なくとも2つの異なる組成(例えば、少な
くとも2つの異なる組成族)を有する金属素材各々から得られるスクラップ金属
片の混合物を含んでなる、金属スクラップを選別して、前記第1組成のスクラッ
プ金属片を、前記第2組成のスクラップ金属片から分離する方法を提供し、 前記2つの組成の各金属素材は、表面を有し、かつ、当初は、当該2つの組成
のうち、他方の金属素材から分離した状態で存在すること、 金属スクラップは、前記2つの組成の金属素材に対する金属素材処理の間また
は金属素材処理の後に、形成され、混合されたものであること、および 前記2つの組成のスクラップ各金属片は、各々、当該スクラップ金属片が得ら
れる各金属素材の表面の可視的部分を有すること を特徴とし、当該方法は、次のような工程を含んでなることを特徴とする。 前記金属素材処理を実施する前であって、第1組成の金属素材と第2組成の金
属素材とが分離している状態で存在する間に、マーキング剤を、選択的に、第1
組成の金属素材のみの表面に対し、第1組成のスクラップ金属片の表面部分にお
いて前記金属素材処理後でも検出可能な表面マークを提供するのに有効な量で適
用し、これにより、かかるマークを、前記混合物中の第1組成のスクラップ金属
片のみに存在させる工程、および 金属スクラップの混合物をスキャニングして、当該混合物中のスクラップ金属
片上の前記マークを検出し、これにより、当該混合物において、第1組成のスク
ラップ金属片を、他のスクラップ金属片から区別する。 かかる方法は、一般的には、さらに、さらに、スキャニング工程においてマー
ク検出によってマークが検出された表面部分を有する、スクラップ金属片を分離
する工程も含んでいる。
【0015】 本明細書に用いられる「スキャニング」なる用語は、例えばマークが光の可視
波長において識別可能である場合、スクラップ金属片の手による分離によってヒ
トの目でスクラップを視覚的に精査することを意味し、また、例えば市販の装置
によるスキャニングを意味し、例えば、紫外波長、可視波長または赤外波長にお
いてスクラップ金属片の表面を見ることができる装置であってスクラップ金属片
上において検出されたマークの存在または不存在に従いスクラップ金属片を機械
的に選別しうる装置によるスキャニングを意味する。さらに、「スキャニング」
なる用語は、前記したように、光学的スキャニングに限定されるものではなく、
金属片の非光学的スキャニングも意味し、例えば、嗅覚装置によるスキャニング
を意味し、また、表面物質を蒸発させ、得られた蒸気プルームを分析してマーク
物質を同定する装置によるスキャニングをも意味する。しかしながら、本発明の
好適な一具体例によれば、本発明は、次のものに限定されものではないが、マー
クは、第1組成スクラップ金属金属片上可視的表面部分上に検出可能な状態で存
在する色彩であって、マークされていない第2組成スクラップ金属金属片の色彩
とは、検出上異なる色彩である。
【0016】 本発明は、この広い意味において、(一例として)鋼、銅、およびマグネシウ
ム合金を含むあらゆる金属のスクラップの選別に適用することができる。
【0017】 本発明の特に好適な一具体例によれば、本発明は、マーキング剤をアルミニウ
ム板に適用して、金属スクラップを選別する方法であって、 当該方法は、 表面を有する、製造作業に付するための第1合金組成のアルミニウム合金板を
、製造する一方、 上記合金板製造に付随して、合金板表面に対し、マーキング剤を、製造作業の
間または製造作業の後でも合金板から得られるスクラップ金属片(これは、アル
ミニウム合金板の可視的表面部分を担持している。)上に検出可能な表面マーク
を提供するのに有効な量で適用し、これにより、第1組成および他の組成のスク
ラップ金属片からなる混合物において、上記合金板のスクラップ金属片を、第1
組成とは異なる他の組成のアルミニウム合金板スクラップ金属片から、区別する
工程 を含んでなることを特徴とする方法を提供する。好適には、この製造工程は、物
質を第1組成の合金板表面に適用する表面処理工程(被覆工程、洗浄工程、エッ
チング工程、予備潤滑化工程および潤滑化工程)とすることができ、当該方法は
、さらに、上記物質の第1組成合金板表面への適用の前に、当該物質中にマーキ
ング剤を混和する工程を含む。本発明の特に好適な一具体例によれば、物質の適
用工程は、マーキング剤を潤滑剤または予備潤滑剤中に混和して、マーキング剤
含有潤滑剤/予備潤滑剤を、アルミニウム合金板に適用することを含んでなる。
【0018】 組成が異なる2つの合金板(例えば、組成族が異なる2つの合金板)を、両方
の組成のスクラップ金属金属片を含んでなるスクラップを発生させる製造作業の
ために生産および製造されつつある場合、本発明の好適な一具体例によれば、本
発明は、スクラップ選別用のアルミニウム板を製造する方法であって、 当該方法は、 製造作業に付するための第1合金組成のアルミニウム板を、製造作業に付して
製造すること、および 表面を有する、製造作業に付するための第1合金組成とは異なる第2合金組成
のアルミニウム板を、製造作業に付して製造する一方、 上記合金板製造に付随して、第2組成の合金板表面ではなく第1組成の合金板
表面のみに対し、選択的に、マーキング剤を、製造作業の間または製造作業の後
でも第1組成の合金板から得られるスクラップ金属片(これは、第1組成アルミ
ニウム合金板の表面部分を担持している。)上に検出可能な表面マークを提供す
るのに有効な量で適用し、これにより、第1組成および第2組成のスクラップ金
属片からなる混合物において、第1組成合金板のスクラップ金属片を、第2組成
合金板スクラップ金属片から、スキャニングによって区別するを含んでなること
を特徴とする方法を提供する。したがって、適用工程が、第1組成アルミニウム
板に適用される潤滑剤または予備潤滑剤中に、マーキング剤を混和することを含
んでいる場合、第2組成アルミニウム板の製造工程において適用されるいずれの
潤滑剤または予備潤滑剤も、本質的にマーキング剤を含んでいない。
【0019】 場合により、異なるマーキング剤(ただし、第1マーキング剤によるマークと
は、検出上、異なるマークを生じること)を、第2組成合金板に適用でき、例え
ば、製造作業の前に、第2組成アルミニウム板表面上に適用した潤滑剤または予
備潤滑剤中に、第2マーキング剤を混和して、第2組成の合金板に適用すること
ができる。これは、スクラップが、各組成が他の組成から分離されるべき組成と
して二種類を超える異なる組成を含む場合に、有用なものとすることができる。
しかしながら、スクラップが2つだけの組成(または組成族)に選別されるよう
な場合には、これらの組成または組成族の1つのみのアルミニウム板に適用され
た唯一のマーキング剤を用いること、およびスクラップ金属片上においてマーク
されたスクラップ金属片が、マークされていないスクラップ金属片から光学的に
区別されうるマークを形成することが有利であり、経済的に有利である。その結
果、第2マーキング剤の使用およびかかる第2薬剤を第2組成アルミニウム板用
潤滑剤中に混和する工程が避けられる。
【0020】 本発明の特に好適な一具体例、例えば、自動車部品の製造の具体例によれば、
第1組成のアルミニウム合金板は、少なくとも1つの共有組成特性を示す一方特
異的に異なる組成からなる第1族の合金内に入る、1またはそれ以上のアルミニ
ウム合金組成を有する合金板であり、第2組成のアルミニウム合金板は、少なく
とも1つの共有組成特性(この特性は、以下の第2族の構成要素と、上記第1族
の構成要素とを区別することができる。)を示す一方特異的に異なる組成からな
る第2族の合金内に入る、1またはそれ以上のアルミニウム合金組成を有する合
金板である。例えば、これらの族合金は、AA 5000系およびAA 6000系合金である
【0021】 本発明の別の好適な一具体例によれば、本発明は、少なくとも2つの異なる合
金組成を有するアルミニウム合金板に対して実施される製造作業に付随して形成
される、金属スクラップを選別する方法であって、 上記組成を有する各アルミニウム合金板は、表面を有すること、および 金属スクラップは、上記組成を有する各アルミニウム合金板各々から得られる
スクラップ金属片の混合物を含んでなり、かつ、当該スクラップ金属片が得られ
るアルミニウム合金板の可視的表面部分を担持していること、並びに 製造作業に対し、第1組成のアルミニウム合金板(これは、その表面上に、当
該製造作業の前に、第1組成のアルミニウム合金板から得られるスクラップ金属
片上に検出可能なマークを形成するのに有効な量で適用したマーキング剤を担持
している。)、および第2組成のアルミニウム合金板(これは、本質的にマーキ
ング剤を担持していない。)を付し、次いで (b)金属スクラップの混合物をスキャニングして、当該混合物中のスクラップ
金属片上の前記マークを検出し、これにより、当該混合物において、第1組成の
スクラップ金属片を、他のスクラップ金属片から区別する工程 を含んでなることを特徴とする方法を提供する。
【0022】 本発明の他の特徴および利点は、添付図面と共に以下に開示されている詳細な
説明から明らかになるであろう。
【0023】 図面の説明 図1は、検出用スキャナーからの距離およびアルミニウム板表面に適用した潤
滑剤中蛍光マーキング剤のドーピング濃度の関数として、アルミニウム板表面上
蛍光マークの検出ルミネセンスを示すグラフである(以下の実施例1の試験、参
照)。 図2は、検出スキャナーからの距離および潤滑剤を一部除去した後にアルミニ
ウム板表面に適用した潤滑剤中蛍光マーキング剤のドーピング濃度の関数として
、アルミニウム板表面上蛍光マークの検出ルミネセンスを示すグラフである(以
下の実施例2の試験、参照)。 図3は、蛍光トレーサーをドーピングした潤滑剤を担持するアルミニウム板表
面並びに非ドーピング潤滑剤を担持するアルミニウム板表面(そのままの表面)
に関し、検出スキャナーからの距離の関数として、種々の着色フィルターを用い
、アルミニウム板表面上蛍光マークの検出ルミネセンスを示すグラフである(以
下の実施例3の試験、参照)。
【0024】 (最良の実施形態) 本発明は、例証を目的として、アルミニウム板にマーキング剤を適用して、ア
ルミニウム板から得られるスクラップの金属片上に、スクラップ選別を目的とし
て、光学的に検出可能な表面マークを形成する方法、およびかかるマーキング方
法を含んでなるスクラップ選別方法に対する実施態様として説明する。しかしな
がら本発明は、そのより幅広い側面において、アルミニウム板から得られるスク
ラップの選別に限定されず、他の金属素材、例えば、鋼、銅、またはマグネシウ
ム合金などの他の素材板または他の素材にも適用可能であり、光学的方法以外の
方法で検出可能なマークをスクラップ金属片に供給することにも関すると理解さ
れるべきである。
【0025】 本発明の好適な一具体例によれば、最終厚みのアルミニウム板を生産する、圧
延機において通常の仕上げ工程の一部(すなわち製造業顧客への引渡し前に、か
かるアルミニウム板製品に対して日常的に実施される、清浄、予備処理、または
潤滑剤または予備潤滑剤の適用のような作業の1つの一部)として、アルミニウ
ム板表面にマーキング剤を予め適用することができる。マーキング剤の例示は、
可視的な染料および顔料、蛍光染料、特有の赤外線吸収スペクトルを有する化合
物および感光性物質である。これらの物質をアルミニウム板表面に適用する2つ
の方法は、予備処理法の一部として行なう方法およびアルミニウム板に適用され
る潤滑剤または予備潤滑剤に対する添加剤として添加する方法である。予備処理
は、アルミニウム板の表面特徴を永久的に変える方法、例えば、陽極酸化処理、
エッチング、または化成被覆である。潤滑剤は、非永久的であって、表面は、一
旦、潤滑剤を除去すれば、本質的に不変のままである。予備潤滑剤は、例えば、
鉱油の薄膜であり、その上に自動車製造業者は、実用的な成形潤滑剤を適用する
。潤滑剤または予備潤滑剤の方法が、現在のところ本発明に好適である。
【0026】 本発明の好適な一具体例によれば、2つのアルミニウム合金族(例えば、5000
系合金および6000系合金)に属するアルミニウム板を用い、製造スクラップを形
成する場合、2つの合金族のうち、一方のアルミニウム板のみにマーキングし、
他方のアルミニウム板は、非マーキング状態のままである。この方法を用いれば
、自動車製造業者は、マーキング化合物に感受性の検出装置の制御下に、機械的
選別装置を用い、スタンピング作業から生じるスクラップを、2つの当初の合金
族に容易に分離して、リサイクルすることができる。
【0027】 本発明の好適な一具体例によれば、本発明は、一方の合金を他方の合金から識
別するため、1つ以上のアルミニウム板合金の表面に適用した薬剤の使用を含ん
でおり、本発明は、製造工程または仕上げ工程の間、アルミニウム合金板の表面
にかかる薬剤を適用して、処理済みの合金アルミニウム板を形成する方法であっ
て、処理済み合金と未処理合金との混合物から、処理済み合金のその後の選別を
可能にする方法を提供する。
【0028】 また本発明の好適な一具体例によれば、本発明は、1つまたはそれ以上のアル
ミニウム板合金(特に、自動車用合金)表面を、既知の製造経路における本質的
な工程において処理し、その後の選別作業において、合金を未処理合金から識別
することができる処理法を提供する。処理済みの合金は、非マーキング合金から
、既知の色彩選別同定および機械的選別の方法および装置(例えば、ミシガン州
ベルビル(Belleville)のフーロン・ヴァリー・スティール社(Huron Valley S
teel Corporation)のもの)を用いて、分離することができる。
【0029】 上記処理において、着色剤、蛍光染料または感光性物質は、清浄処理の間およ
びその後に(この清浄処理を行った場合)に添加するか、アルミニウム板に適用
される潤滑剤または予備潤滑剤中に添加するか、または予備処理中に(後者は、
構造的合金の場合のみ)添加して、使用することができる。いずれの方法を用い
たとしても、かかる処理は、顧客によるスタンピング潤滑剤の適用および材料の
取扱いを含め、スタンピング加工作業を介し、アルミニウム板が加工処理された
後であっても、合金が識別されるのに充分なほどの耐久度を示す必要がある。
【0030】 処理を実施するために考えられる方法には、ロール塗布またはブラシ塗布、ス
プレイ塗布または静電塗装または浸漬塗布が含まれる。
【0031】 本発明は、EP-0861910-A2号の方法とは、アルミニウム板生成物の表面を、既
存のアルミニウム板製造経路および仕上げ経路の一部おいて、処理して処理済み
の合金アルミニウム板を生産する点で、異なっている。処理済みのアルミニウム
板製品は、顧客に供給され、顧客による作業中に発生したスクラップは、ついで
選別することができる。表面処理は、顧客の製品仕様を下げないように設計され
ている。
【0032】 例えば、スクラップ選別を目的とした、5000系合金と6000系合金との区別は、
任意の方法でスクラップの表面をマーキングすることによって実施することがで
きる。次いで、このマーカーは、光学スキャナーによって検出することができる
。前記した欧州特許出願によって代表される既知の方法では、マーカーは、化学
処理方法によって各スクラップ金属片に対し適用され、色彩の相違によって検出
される。これに対し本発明の方法によれば、マーカーは、予備潤滑剤またはスタ
ンピング潤滑剤中への添加剤の形態で、選択された合金系合金のアルミニウム板
に適用される。潤滑剤または予備潤滑剤は、いずれの場合も、アルミニウム板に
適用され、したがって、マーカーを有する潤滑剤または予備潤滑剤の適用ための
付加的なコストは、最小である。一方の系の合金は、マーカーを含有する予備潤
滑剤またはスタンピング潤滑剤を有し、別の系の合金は、マーカーを含んでない
予備潤滑剤またはスタンピング潤滑剤を有する。
【0033】 スタンピング潤滑剤または予備潤滑剤中へのマーカーまたは添加剤は、いくつ
かの類の化合物から選ぶことができる。この場合、マーカーの検出方法は、選択
された化学薬品の種類に依存する。例えば、以下のとおりである。 1.マーカーは、スタンピング液中に溶解した際にこのスタンピング液の色彩
を変化させるような、可溶性の有機染料の形態をとることができる。次いで、ス
クラップは、例えば、バイク・ガードナー社(Byk−Gardner)のような会社から
入手しうる携帯用色彩検出装置を用い、異なる色彩間で区別することによって選
別することができる。 2.また、マーカーは、分散性の有機染料/顔料または無機染料/顔料の形態
をとることができる。これらの化合物は、同様に、スタンピング潤滑剤中に分散
した際にスタンピング潤滑剤の色彩を変化させる。この場合、検出方法は、上記
(1)のものと同様である。 3.マーカーは、スタンピング潤滑剤とは異なった、特有の赤外吸収振動数を
有するような有機化合物とすることができる。この場合、マーカーを含む潤滑剤
は、例えば、ニコレット(Nicolet)のような会社によって市販される携帯用赤
外スキャナーを用いて検出することができる。 4.マーカーは、蛍光発生性の化合物とすることができる。この化合物を含む
潤滑剤は、例えば、シック・オプティックス社(Sick Optics)から入手しうるL
UT1−4のような蛍光スキャナーでスキャニングした際に、かかる蛍光発生性化合
物を含まないような潤滑剤とは異なるルミネセンス濃度を示す。 5.マーカーは、感光性の材料であってもよく、これは、特定部分の電磁スペ
クトルによる照射に応答してある種の永久的で検出可能な変化を呈示するような
化合物であると、定義される。この場合、感光性マーキング剤によって形成され
たマークは、マーク済み合金板表面のスクラップ金属片が、スペクトル活性化部
分において発光するスキャナーによって選別のためにスキャニングされない限り
(またはスキャニングされるまで)、潜在的なものである。
【0034】 アルミニウム板生産者によって、6000系アルミニウム板と5000系アルミニウム
板との両方が、自動車の形成作業(顧客のスタンピング作業)に供給され、その
結果、両方の上記合金族のスクラップが発生するような具体例によれば、これら
2つの族のスクラップの選別および分離を可能にするには、両方の族のアルミニ
ウム板の製造に際し、通常の潤滑剤、例えば、「MP404」潤滑剤なる商品名の潤
滑剤をアルミニウム板表面に適用することができる。MP404潤滑剤は、6000系合
金アルミニウム板に対しては、添加剤を含まずに適用され、5000合金アルミニウ
ム板に対しては、蛍光トレーサーを添加したMP404潤滑剤が、適用される。これ
ら潤滑剤の適用は、連続的コーティングラインにおいて実施することができる。
顧客によって製造作業が実施され、供給アルミニウム板から両方の合金族のスク
ラップが発生した後、混合されたこのスクラップは、リサイクル施設に送られる
。リサイクル施設において、合金の分離は、ルミネセンススキャナーを用いて実
施し、スキャニングした各スクラップ金属片が、トレーサー含有潤滑剤を担持し
た合金板から由来するのかまたはトレーサー非含有潤滑剤を担持した合金板に由
来するのかを、決定することができる。
【0035】 次に、添付の図面を参照しながら、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明す
るが、本発明は、これに限定されるものではない。
【0036】 実施例1 図1は、自動車用アルミニウム板を分離リサイクルする手段として、ルミネセ
ンスを用いた第1の実験を要約する。MP404潤滑剤(蛍光トレーサー添加MP404潤
滑剤および非添加MP404潤滑剤)(トレーサー添加試験片では、種々の濃度の蛍
光トレーサーを添加またはドーピング)を、アルミニウム板表面に適用し、潤滑
剤を有する表面をスキャニングして、表面からスキャナーまでの種々の距離にお
いてルミネセンスを測定した。
【0037】 この実施例および以下の実施例において、潤滑剤は、アルミニウム板にドロー
ダウンバーセット(draw-down bar set)によって適用して、表示値1345 mg/m2
(125mg/ft2)を送り出した。潤滑剤中に蛍光染料(トレーサー)をドーピング
する場合、この潤滑剤をまず70℃に加熱し、所要量の染料を添加し、次いで、混
合物を均質になるまで攪拌した。
【0038】 用いたルミネセンススキャナーは、シック・オプティックス社製のLUT1-4であ
る。その基本的な操作原理は、単純であって、スキャナーによって紫外線を照射
し、次いで、スキャニングされる物体が放出する可視範囲のルミネセンスを測定
する。これらのテストに用いた蛍光トレーサーまたはプローブ(即、マーキング
剤)は、モートン・チオコール社(Morton Thiokol)製のフルオール・イエロー
(Fluor Yellow)131scであって、この物質を選択したのは、特に非発癌特性を
示すためである(多くの蛍光種は、発癌性の物質である)。基底値は、アルミニ
ウム板表面から種々の距離において、標準非ドーピングMP404潤滑剤被覆アルミ
ニウム板(表示被覆重量1,345 mg/m2(125 mg/ft2))からのルミネセンスを測
定して得た。予想したように、非ドーピングMP404潤滑剤から、少量の蛍光が測
定された。次いで、MP404に対し、FY131scトレーサーを、2,000 ppmまでの濃度
でドーピングした。ルミネセンスの濃度は、図1に示すように大幅に増加した。
【0039】 アルミニウム板表面からの距離およびトレーサーの濃度による効果によって、
少量の蛍光を定量的に測定する系の能力に関し、予備的な評価が得られた。特に
、アルミニウム板を、スタンピングプレス内に導入する前にブランクウオッシャ
ーによって洗浄すれば、当該アルミニウム板がリサイクル施設に到達するまでに
、スクラップ上には、表示被覆重量1345 mg/m2(125 mg/ft2)よりもより少ない
量が存在することは明らかである。コストダウンを図るには、必要以上のトレー
サーを用いないことが望ましい。
【0040】 図1にグラフとして示した結果を、以下の表1に示す。
【表1】
【0041】 以上の試験結果を要約すれば、500〜2000 ppm蛍光トレーサーをドーピングし
たMP404潤滑剤と、トレーサーを含まない同じ潤滑剤とのルミネセンス差は、約3
8 cmまでの試料〜スキャナー間距離において、容易に検出することができること
が、証明された。また、この実験によれば、単独のMP404潤滑剤でも、ある程度
の蛍光を発することがわかった。
【0042】 実施例2 別の群の試験を実施して、蛍光トレーサーの検出限度を明らかにした。なぜな
ら、実際には、スクラップ金属片がリサイクル施設に到達するまでに、多量の潤
滑剤が失われることがあるからである。この潤滑剤喪失作用を模すため、実施例
1と同じ蛍光トレーサーを前記した濃度でドーピングした試料または非ドーピン
グ試料(当初潤滑剤濃度1345 mg/m2(125 mg/ft2))を、ティシューでふき取っ
て大半の潤滑剤を除去した。残留した潤滑剤量を正確に測定するのは、非常に困
難であり、実験者は、約107.6〜215.2 mg/m2(10〜20 mg/ft2)であると概算し
た。減少した低濃度の潤滑剤を有する試料について、そのルミネセンスデータを
、添付の図2および以下の表2にまとめた。以上の潤滑剤濃度において、トレーサ
ー非含有MP404潤滑剤およびトレーサー500 ppmドーピング済みMP404潤滑剤から
、ルミネセンスは、検出されなかった(図2において、トレーサー500 ppmドーピ
ングを示す点と、トレーサー非含有潤滑剤(そのままの潤滑剤)を示す点とは相
互に区別できない。なぜなら、これらがゼロ検出ルミネセンスにおいて水平軸で
重なり合っているからである)。しかしながら、2,000 ppmトレーサーを有する
試料は、この試料から15インチの距離において検出するのに充分なルミネセンス
を放射した。この結果によれば、スクラップ表面上に光学的に検出可能なマーク
を形成するには、この実施例で用いられている蛍光トレーサーを約2,000 ppmの
濃度で潤滑剤中にドーピングすることが望ましいことわかった。トレーサー濃度
が高くなればなるほど、検出可能な潤滑剤の量は、より少なくなることは明らか
である。しかしながらその結果、トレーサー添加のコストは、増大する。実際的
な操作範囲は、具体的な製造作業において予想される残留潤滑剤濃度を決定する
ことによって算出することができる。
【表2】
【0043】 MP404潤滑剤は、固有の蛍光を発するため、高い潤滑剤濃度のトレーサー非含
有試料は、低い潤滑剤濃度のトレーサー含有試料と同じ強度のルミネセンスを放
射しうる点で、問題となる。このため、バックグラウンドルミネセンスを除去す
る方法が望ましい。この方法を行なうため、前記実施例と同じスキャナー装置、
潤滑剤および蛍光トレーサードーパントを用い、一組のフィルターを、ルミネセ
ンススキャナー内に配置して、ルミネセンスを測定した。この実験では、全ての
試料に対し、潤滑剤を、トレーサーを添加するかまたは添加せずに、被覆重量1,
345 mg/m2(125 mg/ft2)で被覆処理する。後者のトレーサーを添加しない潤滑
剤を、「そのまま」の潤滑剤と呼ぶ。トレーサーが存在する時、ドーピング濃度
は、2,000 ppmである。この結果は、添付の図3および以下の表3にまとめた。こ
の結果によれば、トレーサー非添加試料およびトレーサー添加試料(赤色フィル
ターまたは暗赤色フィルター使用)は、用いた試料から38 cmの距離において、
ルミネセンスが、検出不可能であることがわかった(3つのフィルターすべてに
ついて、「そのまま」の潤滑剤である、トレーサー非含有潤滑剤を示す点は、示
していない。なぜなら、これらは、相互に区別不能であって、ゼロ検出ルミネセ
ンスを示す水平軸上に重なり合っているからである)。橙色フィルターを用いた
場合、トレーサー非含有試料からのルミネセンスは、完全に遮断された。即、MP
404潤滑剤からのバックグラウンドルミネセンスは、除去されていた。しかしな
がら、トレーサーを含む試料からのルミネセンスは、容易に検出することができ
た。
【表3】
【0044】 本発明は、先に特別に示される方法および実施態様に限定されるわけではなく
、その精神から逸脱することなく、ほかの方法で実施されてもよいと理解すべき
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 検出用スキャナーからの距離およびアルミニウム板表面に適用し
た潤滑剤中蛍光マーキング剤のドーピング濃度の関数として、アルミニウム板表
面上蛍光マークの検出ルミネセンスを示すグラフ
【図2】 検出スキャナーからの距離および潤滑剤を一部除去した後にアル
ミニウム板表面に適用した潤滑剤中蛍光マーキング剤のドーピング濃度の関数と
して、アルミニウム板表面上蛍光マークの検出ルミネセンスを示すグラフ
【図3】 蛍光トレーサーをドーピングした潤滑剤を担持するアルミニウム
板表面並びに非ドーピング潤滑剤を担持するアルミニウム板表面(そのままの表
面)に関し、検出スキャナーからの距離の関数として、種々の着色フィルターを
用い、アルミニウム板表面上蛍光マークの検出ルミネセンスを示すグラフ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 グレッグ・ジェイ・コーバル カナダ、ケイ7アール・3エル2、オンタ リオ、ナパニー、シティ・ロード1・イー スト・ルーラル・ルート7、1317番 (72)発明者 マイケル・ピー・トーマス アメリカ合衆国48331ミシガン州ファーミ ントン・ヒルズ、パイン・コーン・ドライ ブ31101番 (72)発明者 マイケル・ジェイ・ウィーラー カナダ、ケイ7エル・3イー5、オンタリ オ、キングストン、バゴット・ストリート 136番 (72)発明者 イアン・ウィルソン イギリス、オーエックス16・9ティダブリ ュー、オックスフォードシャー、バンベリ ー、ホームステッド・ロード10番 Fターム(参考) 4K001 AA02 BA22 CA02

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2つの異なる組成を有する金属素材各々から得ら
    れるスクラップ金属片の混合物を含んでなる、金属スクラップを選別して、前記
    第1組成のスクラップ金属片を、前記第2組成のスクラップ金属片から分離する
    方法であって、 前記2つの組成の各金属素材は、表面を有し、かつ、当初は、当該2つの組成
    の金属素材うち、他方の金属素材から分離した状態で存在すること、 金属スクラップは、前記2つの組成の金属素材に対する金属素材処理の間また
    は金属素材処理の後に、形成され、混合されたものであること、および 前記2つの組成のスクラップ各金属片は、各々、当該スクラップ金属片が得ら
    れる各金属素材の表面の部分を有すること、並びに 当該方法は、 (a)前記金属素材処理を実施する前であって、第1組成の金属素材と第2組成
    の金属素材とが分離している状態で存在する間に、マーキング剤を、選択的に、
    第1組成の金属素材のみの表面に対し、第1組成のスクラップ金属片の表面部分
    において前記金属素材処理後でも検出可能な表面マークを提供するのに有効な量
    で適用し、これにより、かかるマークを、前記混合物中の第1組成のスクラップ
    金属片のみに存在させる工程、および (b)金属スクラップの混合物をスキャニングして、当該混合物中のスクラップ
    金属片上の前記マークを検出し、これにより、当該混合物において、第1組成の
    スクラップ金属片を、他のスクラップ金属片から区別する工程 を含んでなることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 さらに、スキャニング工程においてマーク検出によってマー
    クが検出された表面部分を有するスクラップ金属片を、分離する請求項1記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 当該方法は、さらに、 前記金属素材処理を実施する前であって、第1組成の金属素材と第2組成の金
    属素材とが分離している状態で存在する間に、第2マーキング剤を、選択的に、
    第2組成の金属素材のみの表面に対し、第2組成のスクラップ金属片の表面部分
    において前記金属素材処理後でも検出可能な表面マークを提供するのに有効な量
    で適用し、これにより、かかるマークを、前記混合物中の第2組成のスクラップ
    金属片のみに存在させる工程(ただし、第2組成のスクラップ金属片上に形成し
    た、検出可能な表面マークは、第1組成のスクラップ金属片上に形成した、前記
    表面マークとは、異なったものとして検出可能であること。)、および 金属スクラップの混合物をスキャニングして、当該混合物中における、第1組
    成のスクラップ金属片上の第1マーキング剤によって形成した表面マーク並びに
    第2組成のスクラップ金属片上の第2マーキング剤によって形成した表面マーク
    を検出し、これにより、当該混合物において、第1組成のスクラップ金属片およ
    び第2組成のスクラップ金属片を、相互に区別すると共に、他のスクラップ金属
    片から区別するスキャニング工程 を含んでなる請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記金属素材処理用の金属素材は、少なくとも1つの予備処
    理工程に付すことによって調製し、 この予備処理工程において、マーキング剤を、第1組成の金属素材表面に適用
    する請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 少なくとも1つの予備処理工程は、物質を第1組成の金属素
    材表面に適用する表面処理工程であって、 当該方法は、さらに、上記物質の第1組成金属素材表面への適用の前に、当該
    物質中にマーキング剤を混和する工程を含む請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 物質の適用工程は、被覆工程、洗浄工程、エッチング工程、
    予備潤滑化工程および潤滑化工程からなる群から選ばれる請求項1〜5のいずれか
    に記載の方法。
  7. 【請求項7】 各組成の金属素材は、アルミニウム板である請求項1〜6のい
    ずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 第1組成のアルミニウム板は、少なくとも1つの共有組成特
    性を示す一方特異的に異なる組成からなる第1族の合金内に入る、1またはそれ
    以上のアルミニウム合金組成を有するアルミニウム合金板であり、 第2組成のアルミニウム板は、少なくとも1つの共有組成特性(この特性は、
    以下の第2族の構成要素と、上記第1族の構成要素とを区別することができる特
    性である。)を示す一方特異的に異なる組成からなる第2族の合金内に入る、1
    またはそれ以上のアルミニウム合金組成を有するアルミニウム合金板である請求
    項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 第1族合金および第2族合金の一方は、AA 5000系合金であ
    る請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 第1族合金および第2族合金の他方は、AA 6000系合金で
    ある請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記金属素材処理は、前記各組成のアルミニウム板から、
    製品を製造するための作業であって、 前記金属スクラップは、上記製品製造作業に付随して形成される、製造スクラ
    ップであり、 上記製品製造作業用の第1組成および第2組成のアルミニウム板は、少なくと
    も1つの表面処理を含む工程に付する前に、製造し、 上記1つの表面処理において、第1組成のアルミニウム板に対し、マーキング
    剤を適用する請求項7記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記表面処理工程は、製品製造作業用のアルミニウム板の
    製造において、潤滑剤または予備潤滑剤を、第1組成アルミニウム板の表面に対
    して適用することを含んでなり、 当該方法は、さらに、潤滑剤または予備潤滑剤の第1組成アルミニウム板表面
    への適用の前に、当該潤滑剤または予備潤滑剤中にマーキング剤を混和する工程
    を含む請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 金属スクラップ選別のため、マーキング剤を金属素材に適
    用する方法であって、 当該方法は、 (a)表面を有する、製品製造作業に付するための第1組成の金属素材を、少な
    くとも1つの予備処理工程に付して製造する一方、 (b)上記1つの予備処理工程において、金属素材表面に対し、マーキング剤を
    、製品製造作業の間または製品製造作業の後でも金属素材から得られるスクラッ
    プ金属片(これは、金属素材の表面部分を担持する。)上に検出可能な表面マー
    クを提供するのに有効な量で適用し、これにより、第1組成および他の組成のス
    クラップ金属片からなる混合物において、金属素材のスクラップ金属片を、第1
    組成とは異なる他の組成のスクラップ金属片から、区別する工程 を含んでなることを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 金属スクラップ選別のため、マーキング剤を金属素材に適
    用する方法であって、 当該方法は、 (a)表面を有する、製品製造作業に付するための第1組成の金属素材を、少な
    くとも1つの予備処理工程に付して製造する工程、および (b)表面を有する、製品製造作業に付するための第2組成の金属素材を、少な
    くとも1つの予備処理工程に付して製造する一方、 (c)第1組成金属素材が付される1つの予備処理工程において、第1組成金属
    素材表面に対し、第1マーキング剤を、製品製造作業の間または製品製造作業の
    後でも第1組成金属素材から得られるスクラップ金属片(これは、第1組成金属
    素材の表面部分を担持している。)上に検出可能な表面マークを提供するのに有
    効な量で適用する工程、および (d)第2組成金属素材が付される1つの予備処理工程において、第2組成金属
    素材表面に対し、第2マーキング剤を、製品製造作業の間または製品製造作業の
    後でも第2組成金属素材から得られるスクラップ金属片(これは、第2組成金属
    素材の表面部分を担持している。)上に検出可能な表面マークを提供するのに有
    効な量で適用し(ただし、第2組成金属素材の表面マークは、第1組成のスクラ
    ップ金属片上に形成した、前記表面マークとは、異なったものとして検出可能で
    あること。)、 これにより、第1組成および第2組成のスクラップ金属片および所望によ
    る他の組成のスクラップ金属片からなる混合物において、第1組成金属素材スク
    ラップ金属片および第2組成金属素材スクラップ金属片を、相互に区別すると共
    に、他の組成のスクラップ金属片から区別する工程 を含んでなることを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 金属スクラップ選別のため、マーキング剤をアルミニウム
    板に適用する方法であって、 当該方法は、 (a)表面を有する、製品製造作業に付するための第1合金組成のアルミニウム
    合金板を、製造する一方、 (b)上記合金板製造に付随して、合金板表面に対し、マーキング剤を、製品製
    造作業の間または製品製造作業の後でも合金板から得られるスクラップ金属片(
    これは、アルミニウム合金板の表面部分を担持している。)上に検出可能な表面
    マークを提供するのに有効な量で適用し、これにより、第1組成および他の組成
    のスクラップ金属片からなる混合物において、上記合金板のスクラップ金属片を
    、第1組成とは異なる他の組成の合金板スクラップ金属片から、区別する工程 を含んでなることを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 上記製造工程は、物質を第1組成の合金板表面に適用する
    表面処理工程であって、 当該方法は、さらに、上記物質の第1組成合金板表面への適用の前に、当該物
    質中にマーキング剤を混和する工程を含む請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 物質の適用工程は、被覆工程、洗浄工程、エッチング工程
    、予備潤滑化工程および潤滑化工程からなる群から選ばれる請求項16記載の方法
  18. 【請求項18】 物質の適用工程は、潤滑化または予備潤滑化工程であり、 物質の混和工程は、マーキング剤を、潤滑剤または予備潤滑剤(上記潤滑化工
    程において適用される潤滑剤または予備潤滑剤)中に混和することを含んでなる
    請求項17記載の方法。
  19. 【請求項19】 スクラップ選別用のアルミニウム板を製造する方法であっ
    て、 当該方法は、 (a)表面を有する、製品製造作業に付するための第1合金組成のアルミニウム
    合金板を、製品製造作業に付して製造する工程、および (b)表面を有する、製品製造作業に付するための第1合金組成とは異なる第2
    合金組成のアルミニウム合金板を、製品製造作業に付して製造する一方、 (c)上記合金板製造に付随して、第2組成の合金板表面ではなく第1組成の合
    金板表面のみに対し、選択的に、マーキング剤を、製品製造作業の間または製品
    製造作業の後でも第1組成の合金板から得られるスクラップ金属片(これは、第
    1組成アルミニウム合金板の表面部分を担持している。)上に検出可能な表面マ
    ークを提供するのに有効な量で適用し、これにより、第1組成および第2組成の
    スクラップ金属片からなる混合物において、第1組成合金板のスクラップ金属片
    を、第2組成合金板スクラップ金属片から、スキャニングによって区別する工程
    を含んでなることを特徴とする方法。
  20. 【請求項20】 当該方法は、さらに、 前記した合金板製造に付随して、第2組成の合金板表面ではなく第1組成の合
    金板表面のみに対し、選択的に、マーキング剤を、製品製造作業の間または製品
    製造作業の後でも第2組成の合金板から得られるスクラップ金属片(これは、第
    2組成アルミニウム合金板の表面部分を担持している。)上に検出可能な表面マ
    ークを提供するのに有効な量で適用し、これにより、第2組成スクラップ金属片
    上に形成した表面マークを、第1組成スクラップ金属片上に形成した表面マーク
    から、区別する工程を含んでなる請求項19記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記適用工程は、マーキング剤を、潤滑剤または予備潤滑
    剤中に混和すること、およびこのマーキング剤を含む潤滑剤または予備潤滑剤を
    、第1組成のアルミニウム合金板に適用することを含んでなり、 第2組成の合金板製造工程において適用される潤滑剤または予備潤滑剤は、本
    質的にマーキング剤を含んでない請求項19記載の方法。
  22. 【請求項22】 第1組成のアルミニウム板は、少なくとも1つの共有組成
    特性を示す一方特異的に異なる組成からなる第1族の合金内に入る、1またはそ
    れ以上のアルミニウム合金組成を有するアルミニウム合金板であり、 第2組成のアルミニウム板は、少なくとも1つの共有組成特性(この特性は、
    以下の第2族の構成要素と、上記第1族の構成要素とを区別することができる。
    )を示す一方特異的に異なる組成からなる第2族の合金内に入る、1またはそれ
    以上のアルミニウム合金組成を有するアルミニウム合金板である請求項21記載の
    方法。
  23. 【請求項23】 第1族合金および第2族合金の一方は、AA 5000系合金で
    ある請求項22記載の方法。
  24. 【請求項24】 第1族合金および第2族合金の他方は、AA 6000系合金で
    ある請求項23記載の方法。
  25. 【請求項25】 少なくとも2つの異なる合金組成を有するアルミニウム合
    金板に対して実施される製品製造作業に付随して形成される、金属スクラップを
    選別する方法であって、 上記組成を有する各アルミニウム合金板は、表面を有すること、および 金属スクラップは、上記組成を有する各アルミニウム合金板各々から得られる
    スクラップ金属片の混合物を含んでなり、かつ、当該スクラップ金属片が得られ
    るアルミニウム合金板の表面部分を担持していること、並びに 当該方法は、 (a)製品製造作業に対し、第1組成のアルミニウム合金板(これは、その表面
    上に、当該製品製造作業の前に、第1組成のアルミニウム合金板から得られるス
    クラップ金属片上に検出可能なマークを形成するのに有効な量で適用したマーキ
    ング剤を担持している。)、および第2組成のアルミニウム合金板(これは、本
    質的にマーキング剤を担持していない。)を付する工程、および (b)金属スクラップの混合物をスキャニングして、当該混合物中のスクラップ
    金属片上の前記マークを検出し、これにより、当該混合物において、第1組成の
    スクラップ金属片を、他のスクラップ金属片から区別する工程 を含んでなることを特徴とする方法。
JP2001538570A 1999-11-15 2000-11-14 マーキング剤をアルミニウム合金板に適用する方法 Pending JP2003514988A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44048599A 1999-11-15 1999-11-15
US09/440,485 1999-11-15
PCT/CA2000/001349 WO2001036694A1 (en) 1999-11-15 2000-11-14 Method of applying marking agent to aluminum sheet for scrap sorting purposes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003514988A true JP2003514988A (ja) 2003-04-22

Family

ID=23748934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001538570A Pending JP2003514988A (ja) 1999-11-15 2000-11-14 マーキング剤をアルミニウム合金板に適用する方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1232289A1 (ja)
JP (1) JP2003514988A (ja)
BR (1) BR0015577A (ja)
CA (1) CA2389866C (ja)
NO (1) NO20022284L (ja)
WO (1) WO2001036694A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6412642B2 (en) * 1999-11-15 2002-07-02 Alcan International Limited Method of applying marking to metal sheet for scrap sorting purposes
DE102016125471A1 (de) * 2016-12-22 2018-06-28 Tailorlux Gmbh Verfahren zum Sortieren von Verschnitt- oder Stanzabfällen aus Metalllegierungen
CN110108206B (zh) * 2019-05-16 2020-09-01 东北大学 一种废钢评级建库系统及方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4029167A1 (de) * 1990-09-14 1992-03-19 Bayer Ag Verfahren zur kennzeichnung von kunststoffen
US6100487A (en) * 1997-02-24 2000-08-08 Aluminum Company Of America Chemical treatment of aluminum alloys to enable alloy separation

Also Published As

Publication number Publication date
NO20022284D0 (no) 2002-05-14
EP1232289A1 (en) 2002-08-21
NO20022284L (no) 2002-07-15
BR0015577A (pt) 2002-07-09
CA2389866A1 (en) 2001-05-25
WO2001036694A1 (en) 2001-05-25
CA2389866C (en) 2004-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2439683C (en) Method of applying marking agent to aluminum sheet for scrap sorting purposes
KR102547403B1 (ko) 플라스틱 마킹용 코팅 물질, 플라스틱 마킹 방법 및 마킹된 플라스틱의 식별 방법
Ferreira et al. Evaluation of hyperspectral imaging visible/near infrared spectroscopy as a forensic tool for automotive paint distinction
El Hadri et al. Trace element distribution in marine microplastics using laser ablation-ICP-MS
Zięba-Palus Application of micro-Fourier transform infrared spectroscopy to the examination of paint samples
JP2003514988A (ja) マーキング剤をアルミニウム合金板に適用する方法
EP0861910B1 (en) Chemical treatment of aluminum alloys to enable alloy separation
Cui et al. Excitation emission matrix fluorescence spectroscopy and parallel factor framework-clustering analysis for oil pollutants identification
Castro et al. Scientific examination of classic Spanish stamps with colour error, a non-invasive micro-Raman and micro-XRF approach: The King Alfonso XIII (1889–1901 “Pelón”) 15 cents definitive issue
Fierascu et al. Non-invasive microanalysis of a written page from the Romanian heritage “The Homiliary of Varlaam (Cazania lui Varlaam)”
Sotelo et al. Application of fluorescence spectroscopy for spectral discrimination of crude oil samples
Koyanaka et al. Elemental analysis of lightweight metal scraps recovered by an automatic sorting technique combining a weight meter and a laser 3D shape-detection system
WO2018113844A1 (de) Verfahren zum sortieren von verschnitt- oder stanzabfällen aus metalllegierungen
US20210140896A1 (en) Detection of contamination on steel parts using ultraviolet light
Cassista et al. Comparison and identification of automotive topcoats: Microchemical spot tests, microspectrophotometry, pyrolysis-gas chromatography, and diamond anvil cell FTIR
Amariei et al. In-line identification of Pb-based pigments in fishing nets and ropes based on hyperspectral imaging and machine learning
Guerra et al. Chemometric and analytical strategies for the study of soils from maritime Antarctica
JP2001091511A (ja) アルミニウム合金展伸材屑の識別方法
EP3357596A1 (en) Method, system and computer program for detecting printed elements on iron and steel products
Cho et al. J‐Aggregate‐Triggering BODIPYs: an Ultrasensitive Chromogenic and Fluorogenic Sensing Platform for Perfluorooctanesulfonate
Nwankwojike et al. Determination of Optimal Mix for Acid Reclamation of used Engine Oil
Ferreira et al. Forensic Chemistry
JP2003253346A (ja) アルミニウム合金材屑の選別方法
INTERPOL INTERPOL’S
FI70591B (fi) Foerfarande foer maerkning av ett flytande braensle samt ett braensle maerkt enligt foerfarandet