JP2003513563A - Improved cascade compression method and system for digital video and images - Google Patents

Improved cascade compression method and system for digital video and images

Info

Publication number
JP2003513563A
JP2003513563A JP2001534882A JP2001534882A JP2003513563A JP 2003513563 A JP2003513563 A JP 2003513563A JP 2001534882 A JP2001534882 A JP 2001534882A JP 2001534882 A JP2001534882 A JP 2001534882A JP 2003513563 A JP2003513563 A JP 2003513563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantization error
cascaded
quantizers
compression
compression system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001534882A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
サンタナ クリシュナマカリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2003513563A publication Critical patent/JP2003513563A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream

Abstract

(57)【要約】 縦続接続された圧縮構成を使用するシステムにおける量子化エラーを低減するシステム及び方法が開示されている。該縦続接続された圧縮構成により生じる予測される量子化エラーが決定される。次いで、2以上の第2又はそれより高い段の試験量子化器に基づく予測される量子化エラーが比較される。この比較に基づいて、第2又はそれより高い圧縮段用の量子化器が選択され、当該縦続接続された圧縮構成により生じる量子化エラーを低減及び/又は最小化する。 SUMMARY A system and method for reducing quantization errors in a system that uses a cascaded compression scheme is disclosed. The expected quantization error caused by the cascaded compression scheme is determined. The predicted quantization errors based on two or more second or higher stage test quantizers are then compared. Based on this comparison, a quantizer for the second or higher compression stage is selected to reduce and / or minimize quantization errors caused by the cascaded compression configuration.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【技術分野】【Technical field】

本発明は、広くはビデオ/画像圧縮の分野に関し、特にデジタルビデオ及び画
像の縦続圧縮において発生する量子化エラーを低減するシステム及び方法に関す
るものである。
The present invention relates generally to the field of video / image compression, and more particularly to systems and methods for reducing quantization errors that occur in digital video and image cascade compression.

【0002】[0002]

【背景技術】[Background technology]

ビデオ電話、デジタルテレビジョン、テレビジョン会議及び情報ハイウェイは
、出現しているデジタル時代の幾つかの要素に過ぎない。デジタル画像及びビデ
オの処理における発展は、デジタル時代への進展を助けている。特に、デジタル
画像圧縮方法は、この改革における重要な役割を果たしている。画像圧縮は、デ
ジタル画像を表すのに要するデータ量を低減させる。例えば、カラー、グレイス
ケール又は二値画像は圧縮することができ、次いで、元の画像の正確な表現を発
生するよう伸張することができる。
Video telephony, digital television, video conferencing and information highways are just a few of the emerging digital era. Advances in digital image and video processing have helped advance into the digital age. In particular, digital image compression methods play an important role in this reform. Image compression reduces the amount of data required to represent a digital image. For example, color, grayscale or binary images can be compressed and then decompressed to produce an exact representation of the original image.

【0003】 圧縮は、通常、当該データの記憶又は送信の前に実行される。このことは、大
量の情報が経済的な形で記憶されるのを及び/又は高速で伝送されるのを可能に
する。明らかなように、画像圧縮は、圧縮及び伸張を含む2方向処理である。こ
れらの処理は対称でない場合がある。即ち、使用される圧縮アルゴリズムの型式
が与えられた場合、一方の処理に関しての掛かる時間及び/又は計算能力は、他
方のものとは相違し得る。
Compression is usually performed before storage or transmission of the data. This allows large amounts of information to be stored economically and / or transmitted at high speeds. As will be appreciated, image compression is a two-way process that involves compression and decompression. These processes may not be symmetrical. That is, given the type of compression algorithm used, the time taken and / or computational power for one process may differ from the other.

【0004】 通常、損失型及び無損失型の、2つの型式の画像圧縮が存在する。損失型圧縮
においては、伸張された画像は元の画像とは類似しているが正確には同一ではな
い。これは、元の画像の少なくとも一部が変更されるか又は破棄されているから
である。損失型圧縮技術は、サンプルの副サンプリング、差分パルス符号変調(
DPCM)及び離散コサイン変換(DCT)係数の量子化を含んでいる。一方、
無損失圧縮は、元の画像の全データを保持するもので、本質的に完全な可逆符号
化処理である。無損失圧縮技術は、可変長符号化(VLC)及びラン・レングス
符号化(RLC)を含んでいる。
There are usually two types of image compression, lossy and lossless. In lossy compression, the decompressed image is similar to, but not exactly the same as, the original image. This is because at least part of the original image has been modified or discarded. Lossy compression techniques include sample subsampling, differential pulse code modulation (
DPCM) and discrete cosine transform (DCT) coefficient quantization. on the other hand,
Lossless compression preserves all of the original image data and is essentially a complete lossless encoding process. Lossless compression techniques include variable length coding (VLC) and run length coding (RLC).

【0005】 圧縮比は、典型的には、圧縮されるべきデータ内容と、圧縮後に結果とし得ら
れるデータとの間の比として定義される。上記損失型圧縮は100:1を越える
圧縮比を提供することができる。上記無損失型圧縮は、通常、約3:1の比を達
成する。通常、取引は、損失型の圧縮比が増加すれば、画像の劣化も増加すると
いうものである。
The compression ratio is typically defined as the ratio between the data content to be compressed and the resulting data after compression. The lossy compression can provide compression ratios in excess of 100: 1. The lossless compression typically achieves a ratio of about 3: 1. Generally, the trade is that as the lossy compression ratio increases, so does the image degradation.

【0006】 圧縮比は、1段の圧縮又は複数の縦続接続された段の圧縮により達成すること
ができる。画像又はビデオソースは、入力ソース信号が直列的に多段の圧縮を受
けた場合に、縦続圧縮を受けることになる。例えば、縦続圧縮においては、ソー
ス信号(画像又はビデオ)は先ず特定の圧縮比まで圧縮され、次いで、この圧縮
されたデータが第2の又はそれ以上の(複数の)レベルの圧縮を受けて、より高
い圧縮比を得る。実際には、一層高い圧縮が、効率的な記憶又は帯域幅の制限さ
れた伝送のために必要となる。
The compression ratio can be achieved by a single stage compression or a plurality of cascaded stages of compression. The image or video source will undergo cascade compression when the input source signal undergoes multiple stages of serial compression. For example, in cascade compression, the source signal (image or video) is first compressed to a particular compression ratio, and then this compressed data is subjected to a second or more (multiple) levels of compression, Get a higher compression ratio. In practice, higher compression is required for efficient storage or bandwidth limited transmission.

【0007】 ジョイント・フォトグラフィック・エキスパート・グループ(JPEG)及び
モーション・ピクチャ・エキスパート・グループ(MPEG)規格は、画像及び
ビデオの各々に対する最も広く使用されている圧縮方法である。JPEG規格は
、自然な実世界情景のカラー又はグレイスケール画像の圧縮を意図するものであ
る。JPEG規格は無損失及び損失の両モードを含んでいるが、該規格は、通常
、一層大きな圧縮比を達成するために損失モードで使用される。典型的には、画
像は離散コサイン変換(DCT)を用いて周波数ドメインに変換される。結果と
しての一層小さな値の周波数成分は拒絶され、これらは一層大きな値の成分の背
後に残される。これらの大きな値の成分は、次いで、差分パルス符号変調(DP
CM)符号化されると共にハフマン符号化される。JPEG圧縮の調整可能な性
質は、可変圧縮比及び特別なアプリケーションの要件のためのアルゴリズムの精
密な調整を可能にする。
The Joint Photographic Experts Group (JPEG) and Motion Picture Experts Group (MPEG) standards are the most widely used compression methods for images and video, respectively. The JPEG standard is intended for compression of color or grayscale images of natural real world scenes. Although the JPEG standard includes both lossless and lossy modes, the standard is typically used in lossy mode to achieve greater compression ratios. Images are typically transformed into the frequency domain using the Discrete Cosine Transform (DCT). The resulting smaller value frequency components are rejected, leaving behind the larger value components. These large-valued components are then processed by differential pulse code modulation (DP
CM) and Huffman coding. The adjustable nature of JPEG compression allows for fine tuning of the algorithm for variable compression ratios and special application requirements.

【0008】 MPEG規格は、DCT及びハフマン符号化方法を、一層良好な圧縮比を生じ
るために使用されるフレーム間符号化技術と共に、使用される。MPEG−1及
びMPEG−2は、典型的には、低解像度画像系列及び高解像度系列に各々使用
される。MPEG−4はフレームよりはむしろ統一されたオーディオ-ビジュア
ル対象又は情景に焦点を合わせている。MPEG−7は、オーディオ-ビジュア
ル内容の検索を助ける。
The MPEG standard uses the DCT and Huffman coding methods with the interframe coding techniques used to produce better compression ratios. MPEG-1 and MPEG-2 are typically used for low resolution image sequences and high resolution sequences respectively. MPEG-4 focuses on unified audio-visual objects or scenes rather than frames. MPEG-7 aids in the retrieval of audio-visual content.

【0009】 上述した圧縮技術は、データ圧縮を達成するために、DCT係数の量子化及び
可変長符号化が後続するDCT変換を使用している。DCT係数の量子化は、こ
れら圧縮技術を損失型にさせる。前述したように、損失型の圧縮方法は、伸張さ
れたデータが元のデータの正確な複製ではないような方法である。例えば、JP
EG又はMPEG圧縮方法においては、縦続圧縮における各圧縮段は性質的に損
失型である。加えて、複数の縦続接続された圧縮を実行すると付加的な損失も生
じる。
The compression techniques described above use a DCT transform followed by quantization of DCT coefficients and variable length coding to achieve data compression. Quantization of DCT coefficients makes these compression techniques lossy. As mentioned above, lossy compression methods are such that the decompressed data is not an exact replica of the original data. For example, JP
In the EG or MPEG compression method, each compression stage in cascade compression is lossy in nature. In addition, additional losses occur when performing multiple cascaded compressions.

【0010】 この付加的な損失を説明するために、2つの損失型圧縮の筋書(A)及び(B
)を示す図1を参照する。筋書(A)においては、ソースデータ10は圧縮系1
1により20:1の比に圧縮される。筋書(B)においては、ソースデータ10
は、縦続接続された圧縮系12により、先ず10:1の第1段の圧縮を受け、こ
れに2:1の第2段の圧縮が続く。筋書(B)において、第2圧縮段は元のソー
スデータ10へのアクセスは有さず、第1圧縮段の出力として得られた圧縮され
た信号のみへのアクセスしか有さない。それにも拘わらず、上記筋書(A)及び
(B)は共に同一の圧縮20:1を達成する。しかしながら、筋書(B)で生じ
る平均二乗誤差(MSE)は、縦続接続された圧縮のため、筋書(A)より常に
大きいか又は等しくなるであろう。この付加的なエラーは、一部、第2又はそれ
より高いレベルの圧縮段における量子化器の値の選択による。
To explain this additional loss, two lossy compression scenarios (A) and (B
) Is shown in FIG. In scenario (A), source data 10 is compression system 1
1 to a 20: 1 ratio. In scenario (B), source data 10
Is first subjected to a 10: 1 first stage compression by a cascaded compression system 12, followed by a 2: 1 second stage compression. In scenario (B), the second compression stage does not have access to the original source data 10, but only the compressed signal obtained at the output of the first compression stage. Nevertheless, both scenarios (A) and (B) above achieve the same compression 20: 1. However, the mean squared error (MSE) that occurs in scenario (B) will always be greater than or equal to scenario (A) due to the cascaded compression. This additional error is due in part to the choice of quantizer value in the second or higher level compression stage.

【0011】 従来の縦続圧縮システムの幾つかは、圧縮の順次の世代(generations)のた
めに、量子化因数の非退化的集合(non-degenerative set)を使用する。この集
合は、q値=K*(3**n)のような数値的関係を使用して選択される。量子化器の1
つが最初の発生で使用される場合は、他の量子化器の何れかを後続の世代で使用
することができる。しかしながら、これらのシステムは、後続の世代において縦
続量子化エラーを最小化する量子化器をどの様に選択するかについての如何なる
洞察も与えていない。このように、現状技術においては、縦続圧縮において生じ
るMSEを最小化するような、特には縦続圧縮構成における第2又はそれより高
次の段における量子化器の適切な選択により損失を最小化するようなシステム、
方法及び技術に対する要求が存在する。
Some conventional cascade compression systems use a non-degenerative set of quantization factors for successive generations of compression. This set is selected using a numerical relationship such as q-value = K * (3 ** n). Quantizer 1
If one is used in the first generation, then any of the other quantizers can be used in subsequent generations. However, these systems do not give any insight on how to choose the quantizer that minimizes the cascaded quantization error in subsequent generations. Thus, the state of the art minimizes losses by minimizing the MSE that occurs in cascade compression, and in particular by properly selecting the quantizer in the second or higher stages of the cascade compression scheme. Such a system,
There is a need for methods and techniques.

【0012】[0012]

【発明の開示】DISCLOSURE OF THE INVENTION

本発明の一つの目的は、上述したような従来の縦続圧縮システムの制限に対処
することである。
One object of the present invention is to address the limitations of conventional cascade compression systems such as those mentioned above.

【0013】 本発明の他の目的は、縦続圧縮により生じるエラーを所与の対の量子化器に関
して計算する方法を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a method for calculating the error caused by cascade compression for a given pair of quantizers.

【0014】 本発明の更に他の目的は、縦続圧縮により生じる損失を適切な量子化器の選択
により最小化する方法を提供することにある。
Yet another object of the present invention is to provide a method for minimizing loss caused by cascade compression by selecting an appropriate quantizer.

【0015】 一つの好ましい実施例は、JPEG及びMPEG圧縮方法の枠組み内で生じる
量子化エラーを低減することに関するものである。
One preferred embodiment relates to reducing quantization errors that occur within the framework of JPEG and MPEG compression methods.

【0016】 本発明の一態様は、縦続接続された圧縮システム用の方法であって、当該縦続
圧縮システムの第2又はそれより高い段により生じる予想される量子化エラーを
決定するステップと、該第2又はそれより高い段に関する少なくとも2つの量子
化器の予想されるエラーを比較するステップとを含むような方法に関するもので
ある。また、本方法は、当該縦続圧縮システムに関する上記予想される量子化エ
ラーを最小化するために、上記比較の結果に基づいて上記量子化器の1つを選択
するステップも含んでいる。
One aspect of the invention is a method for a cascaded compression system, the method comprising: determining an expected quantization error caused by a second or higher stage of the cascade compression system; Comparing the expected errors of at least two quantizers for the second or higher stages. The method also includes selecting one of the quantizers based on the result of the comparison to minimize the expected quantization error for the cascade compression system.

【0017】 本発明の1つの好ましい実施例においては、上記の予想される量子化エラーを
決定するために、確率分布関数が使用される。
In one preferred embodiment of the present invention, a probability distribution function is used to determine the above expected quantization error.

【0018】 本発明の他の態様は、上述した方法を実施するためのメモリ媒体及び装置に関
するものである。
Another aspect of the invention relates to a memory medium and a device for implementing the method described above.

【0019】 本発明の、これら及び他の実施例及び態様は、以下の詳細な開示において例示
される。
These and other embodiments and aspects of the present invention are illustrated in the detailed disclosure that follows.

【0020】 本発明の特徴及び作用効果は、図面を参照して以下に述べる好ましい実施例の
詳細な説明を参照することにより理解することができるであろう。
The features and advantages of the present invention may be understood by referring to the detailed description of the preferred embodiments given below with reference to the drawings.

【0021】[0021]

【発明を実施するための最良の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

縦続圧縮により生じる付加的なMSEを図2に示す解説図を参照して説明する
。図2Aは、Qなるステップサイズの一様な量子化器に関する再生点と判定境
界とを示している。再生点は黒丸で示され、判定境界は短い垂直線で示されてい
る。n番目の再生点はQ (図示略)に位置し、Q の両側の判定境界はD 及びD(n-1) (図示略)に位置する。判定境界は、大凡、2つの連続する
再生点の間の半行程に位置する。ステップサイズQの一様な量子化器に関して
は、再生点はQの倍数に位置する。2つの判定境界の間に入る如何なる入力信
号ソースの値も、これら2つの判定境界の間に入る再生点に量子化される。
  An additional MSE caused by the cascade compression will be described with reference to the explanatory diagram shown in FIG.
. 2A shows Q1Points and decision boundaries for uniform quantizers with different step sizes
It shows the world. Playback points are indicated by black circles and decision boundaries are indicated by short vertical lines.
It The nth playback point is Qn 1(Not shown), Qn 1The decision boundaries on both sides of n 1 And D(n-1) 1(Not shown). Judgment boundary is approximately two consecutive
It is located halfway between the playback points. Step size Q1On the uniform quantizer of
, The play point is Q1Located in multiples of. Any input signal that falls between the two decision boundaries
The value of the No. source is also quantized to a playback point that falls between these two decision boundaries.

【0022】 量子化器Qが縦続圧縮の第1段(A)に使用され、量子化器Qが圧縮の第
2段(B)に使用される。単一段の圧縮に対しては、例えば、量子化器Qが使
用される。この実施例では、量子化器Qのステップサイズは、量子化器Q
り大きいとして図示されている。量子化器ステップサイズが大きい程、より多く
の損失が生じることが犠牲となるが、一層高い圧縮比が達成されることに注意す
べきである。好ましくは、MPEG I-フレーム及びJPEG圧縮法で使用され
るもののような一様な量子化器が使用されるものとする。しかしながら、他のス
テップサイズ及び一様でない量子化器も使用することができる。
Quantizer Q 1 is used for the first stage (A) of cascade compression and quantizer Q 2 is used for the second stage (B) of compression. For single stage compression, for example, quantizer Q 2 is used. In this example, the quantizer Q 2 step size is illustrated as being larger than the quantizer Q 1 . It should be noted that a higher quantizer step size comes at the cost of more loss, but a higher compression ratio is achieved. Preferably, uniform quantizers such as those used in MPEG I-frame and JPEG compression methods shall be used. However, other step sizes and non-uniform quantizers can be used.

【0023】 図2において、xは量子化されるべき入力ソース信号の値を示している。xが
[Q ,D )の範囲内に入ると、単一段量子化器(この場合、段(B)の
みを使用する)の場合、この値はQ に量子化されるであろう。ここで、記号
“[”は当該値が当該範囲内に入ることを意味し、記号“)”は当該値が当該範
囲内には入らないことを意味していることに注意されたい。2段量子化器((A
)及び(B)の両者)の場合、xが[0,D )の範囲内に入るなら第1段量
子化器の出力はQ となり、xが[D ,D )の範囲内に入るならQ となる。次いで、段(A)からの出力は第2量子化器(B)を通過されるが、
該量子化器はQ をQ に、Q をQ に量子化する。従って、縦続圧
縮の場合、[0,D )の範囲内の値xはQ に量子化され、[D ,D )の範囲内の値xはQ に量子化される。このように、範囲[D ,D )内のxの値は、縦続圧縮を用いる場合単一段量子化器と較べて一層大きな
平均二乗誤差を伴って(誤って)量子化される。同様に、[D ,D )の
範囲内のxの如何なる値も2段量子化器によりQ なる値に誤って量子化され
るが、単一段量子化器は、これらの値をQ に量子化することが分かる。この
付加的なエラーは縦続圧縮の直接的結果である。
[0023]   In FIG. 2, x represents the value of the input source signal to be quantized. x is
[Q0 Two, D0 Two), The single stage quantizer (in this case the stage (B)
Value), the value is Q0 TwoWill be quantized to. Where the sign
"[" Means that the value falls within the range, symbol ")" means that the value falls within the range.
Note that it means not to enter the area. Two-stage quantizer ((A
) And (B)), x is [0, D0 1If it falls within the range of), the first stage amount
The output of the child device is Q0 1And x becomes [D0 1, D0 TwoIf within the range of), Q1 1 Becomes The output from stage (A) is then passed through a second quantizer (B),
The quantizer is Q0 1Q0 TwoTo Q1 1Q1 TwoTo quantize. Therefore, the cascade pressure
In case of contraction, [0, D0 1) Value x is Q0 TwoIs quantized into0 1, D 0 Two ) Value x is Q1 TwoIs quantized into. Thus, the range [D0 1, D 0 Two The value of x in) is larger than that of a single-stage quantizer when using cascade compression.
(Incorrectly) quantized with a mean square error. Similarly, [D1 1, D1 Two)of
Any value of x in the range can be Q by the two-stage quantizer.Two TwoIs incorrectly quantized to
However, the single-stage quantizer uses these values as Q1 TwoYou can see that it is quantized into. this
The additional error is a direct result of cascade compression.

【0024】 この付加的なエラーを低減又は除去するには、量子化器Q及びQが与えら
れたとして、誤って量子化されるであろうxの値の範囲を先ず決定しなければな
らない。この点に関して、Q量子化器上のD における特定の判定境界が考
察される。この判定境界に対しては、量子化器Qの2つの最も近い判定境界、
即ち一つはD より大きい(D )、もう一つはD より小さい(Dm-1
)、は図3A及び図3Bに示すように位置される。
[0024]   To reduce or eliminate this additional error, quantizer Q1And QTwoGiven by
, The range of values of x that would be quantized incorrectly must first be determined.
No In this regard, QTwoD on the quantizern TwoConsider the specific decision boundaries in
Be perceived. For this decision boundary, the quantizer Q1The two closest decision boundaries of
That is, one is Dn TwoGreater than (Dm 1), The other is Dn TwoLess than (Dm-1
1), Are positioned as shown in FIGS. 3A and 3B.

【0025】 解説的に、下記の場合が考察される。[0025]   Explanatoryly, the following cases are considered.

【数1】 単一段Q量子化器はxをQn+1 に量子化するであろう。2段量子化器(Q
及びQ)においては、Q量子化器はxをQ に量子化し、後続のQ
子化器はxをQ に量子化し、これにより付加的量子化エラーを生じる。
[Equation 1]   Single stage QTwoThe quantizer uses x for Qn + 1 TwoWill be quantized into 2-stage quantizer (Q
1And QTwo), Q1The quantizer uses x for Qm 1Quantized intoTwoamount
Subdivider is Q for xn Two, Which results in an additional quantization error.

【数2】 単一段Q量子化器はxをQ に量子化するであろう。2段量子化器(Q 及びQ)においては、Q量子化器はxをQ に量子化し、後続のQ量子
化器はxをQ(n+1) に量子化し、これにより付加的量子化エラーを生じる。
[Equation 2] A single stage Q 2 quantizer will quantize x into Q n 2 . In the two-stage quantizer (Q 1 and Q 2 ), the Q 1 quantizer quantizes x into Q m 1 and the subsequent Q 2 quantizer quantizes x into Q (n + 1) 2. , Which causes additional quantization error.

【0026】 誤って量子化されるであろう全てのxの値の範囲を識別するために、この計算
はQの全ての判定境界に対して繰り返されなければならない。しかしながら、
例えばJPEG圧縮に使用されるような一様な量子化器の場合は、上記計算は0
ないしLCM(Q,Q)の範囲内のみのQの全判定境界に関してのみ実行
する必要しかない。LCM(Q,Q)は、2つの数Q及びQの最小公倍
数である。この計算から得られる結果は、範囲[0,LCM(Q,Q)]外
に位置し、誤った量子化を受けるxの値の範囲を得るのに使用される。理解され
るであろうように、該計算は上記一様な量子化器の場合は一層簡単となる。
This calculation must be repeated for all decision boundaries in Q 2 in order to identify the range of all x values that will be erroneously quantized. However,
For a uniform quantizer, such as used for JPEG compression, the above calculation is 0
To LCM (Q 1 , Q 2 ) only need to be performed for all decision boundaries of Q 2 . LCM (Q 1 , Q 2 ) is the least common multiple of the two numbers Q 1 and Q 2 . The result obtained from this calculation lies outside the range [0, LCM (Q 1 , Q 2 )] and is used to obtain the range of values of x that are subject to false quantization. As will be appreciated, the calculation is even simpler with the uniform quantizer.

【0027】 或る状況におけるピクセル値の各組合せに関しては、黒ピクセル及び白ピクセ
ルの確率分布は相違し得る。例えば、全てが白の状況では、白ピクセルを符号化
する確率の方が、黒ピクセルを符号化する確率よりも極めて大きい。入力ソース
信号(x)に対する確率分布f(x)が与えられた場合、量子化器Q及びQ を使用する縦続量子化により生じる予想される量子化エラーは以下のように計算
することができる:
For each combination of pixel values in a situation, the probability distribution of black and white pixels may be different. For example, in an all-white situation, the probability of encoding white pixels is much greater than the probability of encoding black pixels. Given the probability distribution f (x) for the input source signal (x), the expected quantization error caused by cascaded quantization using quantizers Q 1 and Q 2 can be calculated as it can:

【数3】 記号ξは、上述したように決定された誤って量子化されるxの値の全範囲を含む
集合を表す。
[Equation 3] The symbol ξ represents the set containing the entire range of incorrectly quantized values of x determined as described above.

【0028】 上記式における量子化エラーの計算は、縦続接続される計算の第2段における
適切な量子化器を選択するために使用される。例えば、量子化器Qが第1段で
使用され、第2段として2つの可能性のある量子化器Q及びQ’が存在する
と仮定すると、量子化エラーは、これら両量子化器に関して計算することができ
る。これらの2つの可能性のある量子化器は試験量子化器である。最小量子化エ
ラー値が、量子化器の最も適した選択、即ちQか又はQ’か、を判定するた
めに使用される。
The quantization error calculation in the above equation is used to select the appropriate quantizer in the second stage of the cascaded calculation. For example, assuming that quantizer Q 1 is used in the first stage and there are two possible quantizers Q 2 and Q 2 'as the second stage, the quantization error is Can be calculated. These two possible quantizers are test quantizers. The minimum quantization error value is used to determine the best choice of quantizer, Q 2 or Q 2 ′.

【0029】 量子化器Qが量子化エラーE(Q)+E(Q,Q)でビットレートr
(レートが大きい程、圧縮は低くなる)を提供することが期待され、量子化器Q ’が量子化エラーE(Q’)+E(Q,Q’)でレートr’を提供する
ことが期待される場合、レートの量子化エラーに対する比を量子化器の選択にお
ける尺度に使用することができる。ここで、E(Q)及びE(Q’)は量子
化器により本来的に発生される量子化エラーであり、縦続量子化により生じる付
加的なエラーには関係しない。
[0029]   Quantizer QTwoIs the quantization error E (QTwo) + E (Q1, QTwo) With bit rate r
(The higher the rate, the lower the compression), and the quantizer Q Two 'Is the quantization error E (QTwo’) + E (Q1, QTwoProvide rate r'in ')
If so, the ratio of rate to quantisation error should be chosen in the quantizer selection.
Can be used as a scale. Where E (QTwo) And E (QTwo’) Is quantum
Quantizer error that is originally generated by
It is not related to additional errors.

【0030】 勿論、直前に述べたQ及びQ’以外の量子化器を開始点として使用するこ
ともできる。量子化器の選択は、部分的には、所望される全体の圧縮比に基づく
ものである。また、最初の量子化器の選択においては、試行錯誤を使用すること
もできる。上述したようにして幾つかの量子化器に対する量子化エラーを計算す
ることができ、次いで、最も適切な量子化器が選択される。
Of course, quantizers other than Q 2 and Q 2 ′ mentioned immediately above can also be used as starting points. The choice of quantizer is based in part on the desired overall compression ratio. Trial and error can also be used in the initial quantizer selection. The quantisation error for several quantizers can be calculated as described above, and then the most suitable quantizer is selected.

【0031】 上述したように、本発明の一実施例はJPEG及びMPEG圧縮法を使用する
アプリケーションに関するものである。これら両圧縮法は、入力ソースデータを
空間的に8x8サイズの連続したブロックに分割し、これらブロックにDCT変
換が施されて、64のDCT係数が結果として得られる。これには、上記DCT
係数の量子化が後続する。直流係数は差分的に符号化される。残りの63の交流
係数は、零係数のラン・レングスを特定し、続いて後続の非零係数の値を符号化
することにより符号化される。
As mentioned above, one embodiment of the present invention relates to an application using JPEG and MPEG compression methods. Both of these compression methods spatially divide the input source data into contiguous blocks of 8x8 size, and subject these blocks to DCT transform, resulting in 64 DCT coefficients. This includes the DCT
Coefficient quantization follows. The DC coefficient is differentially encoded. The remaining 63 AC coefficients are encoded by identifying the run length of the zero coefficient, followed by encoding the value of the subsequent non-zero coefficient.

【0032】 JPEGの場合、量子化テーブルのエントリが、異なるDCT係数に対して使
用される量子化器を決定する。異なる量子化テーブルを異なる帯域(例えば、輝
度及びクロミナンス)に対して使用することができるが、これら量子化テーブル
は単一帯域に対しては固定される。既にJPEG圧縮されたデータを再圧縮する
ために本発明の量子化器選択方法を適用するためには、各DCT係数に関する確
率分布f(x)の知識が必要となる。実験的に、交流DCT係数の分布はラプラ
ス分布に従うことが分かった。ラプラス分布に関連するパラメータは異なるDC
T係数に対しては相違することに注意されたい。このパラメータは推定すること
ができるか、又はレイリー(Rayleigh)又はガウスのような別の分布を、利用可
能な圧縮データから得ることができる。
In the case of JPEG, the quantization table entries determine the quantizer used for different DCT coefficients. Different quantization tables can be used for different bands (eg luminance and chrominance), but these quantization tables are fixed for a single band. In order to apply the quantizer selection method of the present invention to recompress already JPEG compressed data, knowledge of the probability distribution f (x) for each DCT coefficient is required. Experimentally, it was found that the distribution of the AC DCT coefficient follows the Laplace distribution. DCs with different parameters related to Laplace distribution
Note the difference for the T coefficient. This parameter can be estimated, or another distribution such as Rayleigh or Gauss can be obtained from the available compressed data.

【0033】 ラプラス分布は、DCT符号化された画像の輝度及びクロミナンスチャンネル
並びにMPEGエラー項の両方に使用することができると理解すべきである。M
PEG圧縮法は、エラー項及び画像情報を符号化するためにDCTを使用する。
上記エラー項はMPEG動き補償アルゴリズムから得られる。エラー項は、或る
画像ブロックを当該系列における他の画像のブロックから減算し、その差にDC
Tを適用することにより得られる。これは、画像に少数の変化しかない場合に、
画像が、より少ないビットを用いて符号化されるのを可能にする。
It should be understood that the Laplace distribution can be used for both the luminance and chrominance channels of DCT coded images as well as MPEG error terms. M
The PEG compression method uses DCT to encode error terms and image information.
The error term is obtained from the MPEG motion compensation algorithm. The error term subtracts one image block from the blocks of other images in the sequence, and the difference is DC
It is obtained by applying T. This is when the image has only a few changes,
Allows an image to be encoded with fewer bits.

【0034】 また、MPEGの場合、好ましい実施例は、MPEGフォーマットにおけるI
-(内部符号化された:intracoded)フレームに焦点を合わせる。I-フレームは
、他の画像を参照することなく、内部ブロックのみからなっている。これらのフ
レームは、系列におけるランダムアクセス点として作用する。P-(予測符号化
された)フレーム及びB-(双方向的に補間された)フレームのような他のMP
EGフレーム型式も使用することができる。
Also in the case of MPEG, the preferred embodiment is I in MPEG format.
-Focus on (intra-coded: intracoded) frames. The I-frame consists only of internal blocks without reference to other images. These frames act as random access points in the sequence. Other MPs such as P- (predictively coded) frames and B- (bidirectionally interpolated) frames
EG frame types can also be used.

【0035】 例えば、MPEGビデオにおける各(I)フレームに対して、量子化器値が量
子化器スケール(quantizer_scale)と量子化テーブルとにより決定される。ク
ロミナンスと輝度とに対して、異なる量子化テーブルを使用することができる。
量子化テーブルは各フレームに対しては固定されるが、量子化器スケールは各マ
クロブロックに対して変更することができる。或る実施例においては、上述した
量子化器選択方法は、各MPEGフレーム・マクロブロックに対して量子化器ス
ケールを選択するために使用される。しかしながら、量子化器スケールは各DC
T係数に対しては変更することができないことに注意されたい。この値は全マク
ロブロックに対して固定される。人の視覚系は低周波数係数の量子化エラーに対
して一層敏感であるので、好ましくは、量子化器スケールは、選択された低周波
数係数の平均量子化エラーを最小化するように選定されるようにする。
For example, for each (I) frame in MPEG video, a quantizer value is determined by a quantizer scale (quantizer_scale) and a quantization table. Different quantization tables can be used for chrominance and luminance.
The quantizer table is fixed for each frame, but the quantizer scale can be changed for each macroblock. In one embodiment, the quantizer selection method described above is used to select the quantizer scale for each MPEG frame macroblock. However, the quantizer scale is
Note that the T coefficient cannot be changed. This value is fixed for all macroblocks. Since the human visual system is more sensitive to the quantization error of low frequency coefficients, the quantizer scale is preferably chosen to minimize the average quantization error of the selected low frequency coefficients. To do so.

【0036】 図4は、本発明を実施化することが可能なビデオ/画像処理システム20を示
している。例示として、システム20は、テレビジョン;セット・トップ・ボッ
クス;卓上型、ラップトップ型又はパームトップ型コンピュータ;パーソナル・
デジタル・アシスタント(PDA);ビデオカセットレコーダ(VCR)、デジ
タルビデオレコーダ(DVR)、TiVO装置等のようなビデオ/画像記憶装置
;並びに、これら及び他の装置の部分又は組合せを表すことができる。システム
20は、1以上のビデオ/画像源22と、1以上の入力/出力装置24と、プロ
セッサ25と、メモリ26とを含んでいる。ビデオ/画像源(又は複数の源)2
2は、例えばテレビジョン受信機、VCR又は他のビデオ/画像記憶装置を表す
ことができる。上記源(又は複数の源)22は、他の例として、例えばインター
ネット、広域ネットワーク、都市区域ネットワーク、ローカルエリアネットワー
ク、地上放送システム、ケーブルネットワーク、衛星ネットワーク、無線ネット
ワーク、又は電話回線網のようなグローバルなコンピュータ通信ネットワークを
介してサーバ又は複数のサーバからビデオ/画像を受信する1以上のネットワー
ク接続、並びに、これら及び他の型式のネットワークの部分又は組合せを表すこ
とができる。
FIG. 4 shows a video / image processing system 20 in which the present invention may be implemented. Illustratively, the system 20 includes a television; a set top box; a desktop, laptop or palmtop computer; a personal computer.
A digital assistant (PDA); a video cassette recorder (VCR), a video / image storage device such as a digital video recorder (DVR), a TiVO device, etc .; and parts or combinations of these and other devices. The system 20 includes one or more video / image sources 22, one or more input / output devices 24, a processor 25, and a memory 26. Video / image source (s) 2
2 may represent, for example, a television receiver, VCR or other video / image storage device. The source (s) 22 may be, as another example, such as the Internet, a wide area network, an urban area network, a local area network, a terrestrial broadcasting system, a cable network, a satellite network, a wireless network, or a telephone network. It can represent one or more network connections that receive video / images from a server or servers via a global computer communication network, as well as parts or combinations of these and other types of networks.

【0037】 入力/出力装置24、プロセッサ25及びメモリ26は、通信媒体27を介し
て通信する。該通信媒体27は、例えば、バス;通信ネットワーク;回路、回路
カード又は他の装置の1以上の内部接続、並びに、これら及び他の通信媒体の部
分及び組合せを表すことができる。源(又は複数の源)22からの入力ビデオ/
画像は、メモリ26に記憶され且つプロセッサ25により実行される1以上のソ
フトウェアプログラムに従い処理されて、出力ビデオ/画像を発生し、該出力ビ
デオ/画像は、テレビジョン表示器及びコンピュータモニタ等の表示装置28に
供給される。
The input / output device 24, the processor 25 and the memory 26 communicate via a communication medium 27. The communication medium 27 may represent, for example, a bus; a communication network; one or more internal connections of circuits, circuit cards or other devices, and parts and combinations of these and other communication media. Input video from source (s) 22 /
The image is processed according to one or more software programs stored in memory 26 and executed by processor 25 to produce an output video / image which is displayed on a television display, computer monitor, or the like. Is supplied to the device 28.

【0038】 好ましい実施例においては、縦続圧縮による予測される量子化エラーの計算及
び適切な量子化器の選択は、システム20により実行されるような、コンピュー
タが読み取り可能なコードにより実施化される。該コードはメモリ26に記憶さ
れるか、又はCD−ROM又はフロッピー(登録商標)ディスクのようなメモリ
媒体から読み取る/ダウンロードすることができる。他の実施例においては、本
発明を実施化するために、ソフトウェア命令の代わりに、又はそれらと組み合わ
せてハードウェア回路を使用することができる。
In the preferred embodiment, the calculation of the predicted quantization error due to cascade compression and the selection of the appropriate quantizer is implemented by computer readable code, such as performed by system 20. . The code can be stored in memory 26 or read / downloaded from a memory medium such as a CD-ROM or floppy disk. In other embodiments, hardware circuitry may be used in place of or in combination with software instructions to implement the invention.

【0039】 図4に示したシステム20の特別な構成は、例示のためのみのものであると理
解されたい。当業者であれば、本発明を種々の代替システム構成を用いて実施化
することができることを認識するであろう。
It should be understood that the particular configuration of system 20 shown in FIG. 4 is for illustration only. Those skilled in the art will recognize that the present invention can be implemented with various alternative system configurations.

【0040】 以上、本発明を特別な実施例に関して説明したが、本発明は本明細書に開示さ
れた実施例に制限又は限定されることを意図するものではないと理解されたい。
例えば、本発明は如何なる特定の圧縮法、フレーム型式又は確率分布に限定され
るものではない。むしろ、本発明は、添付請求項の趣旨及び範囲内に含まれる本
発明の種々の構成及び変更を含むことを意図するものである。
Although the present invention has been described in terms of particular embodiments, it should be understood that the invention is not intended to be limited or limited to the embodiments disclosed herein.
For example, the invention is not limited to any particular compression method, frame type or probability distribution. Rather, the invention is intended to cover various arrangements and modifications of the invention that are included within the spirit and scope of the appended claims.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 図1は、非縦続圧縮システム及び縦続圧縮システムの概要図である。[Figure 1]   FIG. 1 is a schematic diagram of a non-cascaded compression system and a cascaded compression system.

【図2A】 図2Aは、縦続圧縮システムにおける量子化器の説明図である。[FIG. 2A]   FIG. 2A is an explanatory diagram of a quantizer in a cascade compression system.

【図2B】 図2Bも、縦続圧縮システムにおける量子化器の説明図である。FIG. 2B   FIG. 2B is also an explanatory diagram of the quantizer in the cascade compression system.

【図3A】 図3Aは、縦続圧縮システムにおける量子化エラーを示す説明図である。FIG. 3A   FIG. 3A is an explanatory diagram showing a quantization error in the cascade compression system.

【図3B】 図3Bも、縦続圧縮システムにおける量子化エラーを示す説明図である。FIG. 3B   FIG. 3B is also an explanatory diagram showing a quantization error in the cascade compression system.

【図4】 図4は、本発明の一態様による例示的コンピュータシステムのブロック図であ
る。
FIG. 4 is a block diagram of an exemplary computer system in accordance with an aspect of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

12…縦続接続された圧縮系 20…ビデオ/画像処理システム 22…ビデオ/画像源 24…入力/出力装置 25…プロセッサ 26…メモリ 27…通信媒体 28…表示装置   12 ... Cascaded compression system   20. Video / image processing system   22 ... Video / image source   24 ... Input / output device   25 ... Processor   26 ... Memory   27 ... Communication medium   28 ... Display device

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B056 BB64 5C059 KK01 MA00 MA05 MA14 MA23 MC11 PP05 PP06 PP07 SS02 SS06 SS07 TA46 TB07 TC08 TD02 TD06 TD16 UA02 5C078 AA04 BA57 CA22 DA01 5J064 AA02 BB03 BC16 BC28 BD01─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    F term (reference) 5B056 BB64                 5C059 KK01 MA00 MA05 MA14 MA23                       MC11 PP05 PP06 PP07 SS02                       SS06 SS07 TA46 TB07 TC08                       TD02 TD06 TD16 UA02                 5C078 AA04 BA57 CA22 DA01                 5J064 AA02 BB03 BC16 BC28 BD01

Claims (17)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 縦続接続された圧縮システム用の方法において、 前記縦続接続された圧縮システムの第2又はそれより高い段により生じる予測
される量子化エラーを決定するステップと、 前記第2又はそれより高い段に関する少なくとも2つの量子化器の前記予測さ
れる量子化エラーを比較するステップと、 前記比較の結果に基づいて前記少なくとも2つの量子化器の1つを選択するス
テップと、 を有していることを特徴とする縦続接続された圧縮システム用の方法。
1. A method for a cascaded compression system, the method comprising: determining a predicted quantization error caused by a second or higher stage of the cascaded compression system; Comparing the predicted quantization error of at least two quantizers for higher stages, and selecting one of the at least two quantizers based on the result of the comparison. A method for a cascaded compression system characterized by.
【請求項2】 請求項1に記載の方法において、前記予測される量子化エラ
ーが確率分布関数を用いて決定されることを特徴とする方法。
2. The method of claim 1, wherein the predicted quantization error is determined using a probability distribution function.
【請求項3】 請求項2に記載の方法において、前記確率分布関数がラプラ
ス分布であることを特徴とする方法。
3. The method according to claim 2, wherein the probability distribution function is a Laplace distribution.
【請求項4】 請求項2に記載の方法において、前記選択するステップが前
記1つの量子化器を、予測されるビットレートと前記予測される量子化エラーと
の比に基づいて選択することを特徴とする方法。
4. The method of claim 2, wherein the selecting step selects the one quantizer based on a ratio of a predicted bit rate and the predicted quantization error. How to characterize.
【請求項5】 請求項2に記載の方法において、前記確率分布関数が、圧縮
されるべき入力データに基づいて決定されることを特徴とする方法。
5. The method according to claim 2, wherein the probability distribution function is determined based on the input data to be compressed.
【請求項6】 請求項1に記載の方法において、前記少なくとも2つの量子
化器が、前記縦続接続された圧縮システムの所望の圧縮比に基づいて決定される
ことを特徴とする方法。
6. The method of claim 1, wherein the at least two quantizers are determined based on a desired compression ratio of the cascaded compression systems.
【請求項7】 請求項1に記載の方法において、前記縦続接続された圧縮シ
ステムが、JPEGシステム又はMPEGシステムの少なくとも一方を有するこ
とを特徴とする方法。
7. The method of claim 1, wherein the cascaded compression system comprises at least one of a JPEG system or an MPEG system.
【請求項8】 請求項1に記載の方法において、前記決定するステップが、
前記縦続接続された圧縮システムにより誤って量子化されるであろう入力データ
の値の一連の範囲を決定するステップを含んでいることを特徴とする方法。
8. The method of claim 1, wherein the determining step comprises
A method comprising: determining a series of ranges of values of input data that will be erroneously quantized by the cascaded compression system.
【請求項9】 縦続接続された圧縮システム用のコードを含むメモリ媒体に
おいて、前記コードが、 前記縦続接続された圧縮システムの第2又はそれより高い段により生じる予測
される量子化エラーを計算する決定コードと、 前記第2又はそれより高い段に関する少なくとも2つの量子化器の前記予測さ
れる量子化エラーを比較する比較コードと、 前記比較コードの結果に基づいて前記少なくとも2つの量子化器の1つの選択
を可能にする選択コードと、 を有していることを特徴とするメモリ媒体。
9. In a memory medium containing a code for a cascaded compression system, the code calculates a predicted quantization error caused by a second or higher stage of the cascaded compression system. A decision code, a comparison code comparing the predicted quantization errors of at least two quantizers for the second or higher stages, and a comparison code for the at least two quantizers based on a result of the comparison code. A memory medium, comprising: a selection code enabling one selection.
【請求項10】 請求項9に記載のメモリ媒体において、前記予測される量
子化エラーが確率分布関数を用いて決定されることを特徴とするメモリ媒体。
10. The memory medium of claim 9, wherein the predicted quantization error is determined using a probability distribution function.
【請求項11】 請求項9に記載のメモリ媒体において、前記確率分布関数
がラプラス分布であることを特徴とするメモリ媒体。
11. The memory medium according to claim 9, wherein the probability distribution function has a Laplace distribution.
【請求項12】 請求項9に記載のメモリ媒体において、前記縦続接続され
た圧縮システムが、JPEGシステム又はMPEGシステムの少なくとも一方を
有することを特徴とするメモリ媒体。
12. The memory medium according to claim 9, wherein the cascaded compression system has at least one of a JPEG system and an MPEG system.
【請求項13】 縦続接続された圧縮装置において、 実行可能なコードを記憶するメモリと、 前記メモリに記憶された前記コードを実行して、(i)縦続接続された圧縮系の
第2又はそれより高い段により生じる予測される量子化エラーを決定し、(ii)前
記第2又はそれより高い段に関する少なくとも2つの量子化器の前記予測される
量子化エラーを比較し、及び(iii)前記比較の結果に基づいて前記少なくとも2
つの量子化器の1つの選択を可能にするようなプロセッサと、 を有していることを特徴とする縦続接続された圧縮装置。
13. A cascaded compression device, a memory storing executable code, and executing the code stored in the memory to (i) a second or a second cascaded compression system. Determining the predicted quantization error caused by the higher stage, (ii) comparing the predicted quantization error of at least two quantizers for the second or higher stage, and (iii) Based on the result of the comparison, the at least 2
A cascaded compression device, comprising: a processor enabling selection of one of the four quantizers;
【請求項14】 請求項13に記載の装置において、前記予測される量子化
エラーが確率分布関数を用いて決定されることを特徴とする装置。
14. The apparatus according to claim 13, wherein the predicted quantization error is determined using a probability distribution function.
【請求項15】 請求項14に記載の装置において、前記確率分布関数がラ
プラス分布であることを特徴とする装置。
15. The apparatus according to claim 14, wherein the probability distribution function is a Laplace distribution.
【請求項16】 請求項13に記載の装置において、前記縦続接続された圧
縮系が、JPEG系又はMPEG系の少なくとも一方を有することを特徴とする
装置。
16. The apparatus according to claim 13, wherein the cascaded compression system includes at least one of a JPEG system and an MPEG system.
【請求項17】 縦続接続された圧縮システムにおいて、 当該縦続接続された圧縮システムにより生じる予測される量子化エラーを決定
する手段と、 当該縦続接続された圧縮システムの第2又はそれより高い段に対する可能性の
ある量子化器に基づいて前記予測される量子化エラーを比較する手段と、 前記予測される量子化エラーを低減するように、前記可能性のある量子化器の
1つを選択する手段と、 を有していることを特徴とする縦続接続された圧縮システム。
17. In a cascaded compression system, means for determining an expected quantization error caused by the cascaded compression system, and a second or higher stage of the cascaded compression system. Means for comparing the predicted quantization error based on the possible quantizers, and selecting one of the possible quantizers to reduce the predicted quantization error A cascading compression system comprising:
JP2001534882A 1999-11-03 2000-10-13 Improved cascade compression method and system for digital video and images Withdrawn JP2003513563A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43350799A 1999-11-03 1999-11-03
US09/433,507 1999-11-03
PCT/EP2000/010158 WO2001033860A1 (en) 1999-11-03 2000-10-13 Improved cascaded compression method and system for digital video and images

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003513563A true JP2003513563A (en) 2003-04-08

Family

ID=23720384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001534882A Withdrawn JP2003513563A (en) 1999-11-03 2000-10-13 Improved cascade compression method and system for digital video and images

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1145562A1 (en)
JP (1) JP2003513563A (en)
KR (1) KR100744442B1 (en)
CN (1) CN1186940C (en)
WO (1) WO2001033860A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4796583B2 (en) * 2004-10-20 2011-10-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Method for reducing quantization noise

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE162918T1 (en) * 1991-04-18 1998-02-15 Ampex Systems Corp METHOD AND ARRANGEMENT FOR DETERMINING A QUANTIZATION FACTOR FOR PROCESSES WITH DATA COMPRESSION AND DECOMPRESSION
FR2743246B1 (en) * 1995-12-29 1998-01-23 Thomson Broadcast Systems METHOD AND DEVICE FOR COMPRESSING DIGITAL DATA
US6668088B1 (en) * 1997-02-25 2003-12-23 British Broadcasting Corporation Digital signal compression encoding with improved quantisation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4796583B2 (en) * 2004-10-20 2011-10-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Method for reducing quantization noise

Also Published As

Publication number Publication date
CN1342369A (en) 2002-03-27
WO2001033860A1 (en) 2001-05-10
EP1145562A1 (en) 2001-10-17
KR100744442B1 (en) 2007-08-01
CN1186940C (en) 2005-01-26
KR20010089765A (en) 2001-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5136371A (en) Digital image coding using random scanning
US6725372B1 (en) Digital watermarking
KR100253931B1 (en) Approximate mpeg decoder with compressed reference frames
US6301304B1 (en) Architecture and method for inverse quantization of discrete cosine transform coefficients in MPEG decoders
US7684489B2 (en) Method and apparatus for video compression
US8064516B2 (en) Text recognition during video compression
US5675666A (en) Image data compression method and apparatus with pre-processing to compensate for the blocky effect
US8811493B2 (en) Method of decoding a digital video sequence and related apparatus
JPH1175186A (en) Scaled forward and backward discrete cosine transform and video compression and expansion system using the conversion
KR20010102155A (en) Reducing 'Blocky picture' effects
JP2005519543A (en) Method and system for layer video coding
US20050157790A1 (en) Apparatus and mehtod of coding moving picture
KR100744442B1 (en) Improved cascaded compression method and system for digital video and images
Sagheer et al. Fast intra-frame compression for video conferencing using adaptive shift coding
JP4752088B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, and recording medium
JPH06113291A (en) Picture coder and decoder
KR100195187B1 (en) Apparatus and method of compressing still image at steady compression rate
JP2001320277A (en) Device and method for processing data and recording medium
Ni et al. Detection and Reduction of JPEG Color Cast
JPH03124182A (en) Cell abort compensation picture decoding system
Furht Image presentation and compression
Poynton A tutorial on picture and sound compression, and an introduction to JPEG and MPEG: Or, a little data can go a long way!
Rodriguez et al. Video compression for multimedia applications
Lahudkar et al. Real time video compression implemented using adaptive block transfer/motion compensation for lower bit rates
KR20070099911A (en) Method for compressing digital image, and a medium having computer readable program executing the method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108