JP2003509917A - System and method for automatically determining when to respond to an incoming packet data call in a wireless communication network - Google Patents

System and method for automatically determining when to respond to an incoming packet data call in a wireless communication network

Info

Publication number
JP2003509917A
JP2003509917A JP2001522784A JP2001522784A JP2003509917A JP 2003509917 A JP2003509917 A JP 2003509917A JP 2001522784 A JP2001522784 A JP 2001522784A JP 2001522784 A JP2001522784 A JP 2001522784A JP 2003509917 A JP2003509917 A JP 2003509917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ready
communication device
packetized data
ready state
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001522784A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4846948B2 (en
Inventor
アブロール、ニシャール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2003509917A publication Critical patent/JP2003509917A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4846948B2 publication Critical patent/JP4846948B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/204Multiple access
    • H04B7/216Code division or spread-spectrum multiple access [CDMA, SSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2854Wide area networks, e.g. public data networks
    • H04L12/2856Access arrangements, e.g. Internet access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/324Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the data link layer [OSI layer 2], e.g. HDLC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】無線通信ネットワークにおいて、基地局から発生された到来パケットデータ呼にいつ応答するかを無線通信装置に決定可能にすること。 【解決手段】無線通信ネットワークにおいて、基地局から発生された到来するパケット化されたデータ呼にいつ応答するかを決定するためのシステムおよび方法。システムは、無線通信ネットワークにインタフェースする通信装置(MT2)、および通信装置に電気的に接続され、パケット化されたデータを送信および受信可能な端末装置(TE2)を含む。通信装置(MT2)は、端末装置のレディステートを示す制御信号または制御情報の検出に応答して基地局から到来するパケット化されたデータ呼に応答する(530)。端末装置レディステートインジケータは、ハイステートデータ送信レディ信号または加入者に到来する呼を警告するためにリンクインジケータ信号がアクティブになった後データ送信レディ信号のロウステートからハイステートへの遷移のような制御信号を含む。レディステートインジケータはまた端末装置から発生されたデータストリームに埋め込まれた、ポイントツーポイントプロトコルパケット化データインジケータフラッグのような制御情報、あるいはポイントツーポイントプロトコルパケットが端末装置により送信されたことを示す他の情報を含む。 (57) Abstract: In a wireless communication network, a wireless communication device can determine when to respond to an incoming packet data call generated from a base station. A system and method for determining when to respond to an incoming packetized data call originating from a base station in a wireless communication network. The system includes a communication device (MT2) that interfaces with a wireless communication network, and a terminal device (TE2) that is electrically connected to the communication device and that can transmit and receive packetized data. The communication device (MT2) responds to a packetized data call coming from the base station in response to detecting a control signal or control information indicating a ready state of the terminal device (530). The terminal ready state indicator may be a high state data transmission ready signal or a low to high transition of the data transmission ready signal after the link indicator signal becomes active to alert the subscriber of an incoming call. Including control signals. The ready state indicator may also be control information, such as a point-to-point protocol packetized data indicator flag, embedded in the data stream generated by the terminal, or other indication that a point-to-point protocol packet has been transmitted by the terminal. Including information.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION

この発明は一般に無線通信の分野に関する。特に、この発明は無線通信ネット
ワークにおいて到来するパケットデータ呼にいつ応答するかを自動的に決定する
ための新規で改良された方法およびシステムに関する。
This invention relates generally to the field of wireless communications. In particular, the present invention relates to new and improved methods and systems for automatically determining when to answer an incoming packet data call in a wireless communication network.

【0002】[0002]

【従来の技術】[Prior art]

無線通信およびコンピュータ関連技術の最近の革新並びに空前のインターネッ
ト加入者の成長はモバイルコンピューティングの道を敷いた。事実モバイルコン
ピューティングの人気はより多くのサポートをモバイルユーザに提供することを
現在の通信インフラストラクチャに課した。これらの需要に合致し、ユーザに必
要なサポートを与える決定的な部分は、無線通信システムにおける符号分割多元
接続(CDMA)技術の使用である。
Recent innovations in wireless communications and computer-related technologies and the unprecedented growth of Internet subscribers paved the way for mobile computing. In fact, the popularity of mobile computing has imposed on current communication infrastructures to provide more support to mobile users. A crucial part of meeting these needs and providing the necessary support to the users is the use of code division multiple access (CDMA) technology in wireless communication systems.

【0003】 CDMAは、参照することによりこの明細書に取り込まれる、1993年7月
に発行された「デュアルモード広域拡散スペクトルセルラシステムのための移動
局−基地局互換性規格」というタイトルの電気通信産業協会/電子産業協会の暫
定規格―95(TIA/EIA IS−95)に定義されるデジタル無線周波数
(RF)チャネライゼーション技術である。この技術を使用する無線通信システ
ムはユニークなコードを通信信号に割当て、共通の広域スペクトル拡散帯域にお
いてこれらの通信信号を拡散する。CDMAシステムにおける受信装置が正しい
コードを有する限り、同じ帯域に対して同時に送信された他の信号からその通信
信号を首尾よく検出し選択することができる。CDMAの使用により、システム
トラフィックキャパシティが増大し、全体のコール品質とノイズの低減を改良し
、データサービストラフィックのための信頼できる搬送機構を提供する。
CDMA is a telecommunications title, "Mobile Station-Base Station Compatibility Standard for Dual-Mode Widespread Spread Spectrum Cellular Systems," issued July 1993, which is incorporated herein by reference. It is a digital radio frequency (RF) channelization technology defined in Industrial Standards Association / Electronic Industries Association Provisional Standard-95 (TIA / EIA IS-95). Wireless communication systems using this technique assign unique codes to communication signals and spread these communication signals in a common wide spread spectrum band. As long as the receiver in the CDMA system has the correct code, it can successfully detect and select its communication signal from other signals transmitted simultaneously for the same band. The use of CDMA increases system traffic capacity, improves overall call quality and noise reduction, and provides a reliable transport mechanism for data service traffic.

【0004】 図1はそのような無線データ通信システム100の基本エレメントのいくつか
を示す簡略化されたブロック図である。当業者は、これらの基本エレメントを、
その範囲または機能を限定することなく、その関連するインターフェースととも
に変更したり、増加させたり、あるいは公知の規格に従うことができることが容
易に理解される。システム100は移動端末装置、すなわちTE2装置102(
例えば、ラップトップまたはパームトップコンピュータのような機器)が相互作
用機能(IWF)108と通信することを可能にする。システム100は無線通
信装置、すなわちmT2装置104(例えば無線電話)、および基地局/交換局
(BS/MSC)106を含む。IWF108は公衆電話交換網と、インターネ
ットまたはイントラネットベースアクセスを供給する有線パケットデータネット
ワークのような無線ネットワークと他のネットワークとの間のゲートウエイとし
て機能する。LインターフェースはIWF108をBS/MSC106に接続す
る。IWF108とBS/MSC106とが同じ場所にあることがよくある。T
E2装置102はRインターフェースを介してMT2装置104と電子的に接
続される。MT2装置104は無線インターフェースUを介してBS/MSC
106と通信する。TE2装置102およびMT2装置104は単一装置に集積
することもできるし、あるいはラップトップがTE2装置102であり、受信機
がMT2装置104である設置された携帯電話の場合のように分離することもで
きる。図2に示すように、TE2装置102とMT2装置104の組合せは、一
体であろうと分離されていようと、一般に移動局(MS)103と呼ばれること
は注目に値する重要なことである。
FIG. 1 is a simplified block diagram showing some of the basic elements of such a wireless data communication system 100. Those skilled in the art
It is readily understood that without limiting its scope or functionality, it can be modified, augmented, or conformed to known standards with its associated interface. The system 100 comprises a mobile terminal device, namely a TE2 device 102 (
For example, a device such as a laptop or palmtop computer) to communicate with an interworking function (IWF) 108. System 100 includes a wireless communication device, or mT2 device 104 (eg, a wireless telephone), and a base station / switch center (BS / MSC) 106. The IWF 108 acts as a gateway between the public switched telephone network and a wireless network, such as the Internet or a wired packet data network providing intranet-based access, and other networks. The L interface connects the IWF 108 to the BS / MSC 106. IWF 108 and BS / MSC 106 are often co-located. T
E2 device 102 is electronically connected to the MT2 device 104 via the R m interface. The MT2 device 104 is connected to the BS / MSC via the radio interface U m.
106. The TE2 device 102 and the MT2 device 104 can be integrated into a single device, or they can be separated as in the case of an installed cell phone where the laptop is the TE2 device 102 and the receiver is the MT2 device 104. You can also As shown in FIG. 2, it is important to note that the combination of TE2 device 102 and MT2 device 104, whether integrated or separated, is commonly referred to as mobile station (MS) 103.

【0005】 データサービストラフィックを提供するためのCDMAシステムの能力は、参
照することによりこの明細書に組み込まれる、1998年2月に発行された「広
域拡散スペクトルシステムのためのデータサービスオプション:パケットデータ
サービス」というタイトルのTIA・EIA IS−707.5において認識さ
れている。この規格は、TIA/EIA IS−95広域拡散スペクトルシステ
ムに関するパケットデータ送信をサポートするための要件を定義し、一組のパケ
ットデータベアラーサービスを供給する。同様に、参照することによりこの明細
書に組み込まれ、ともに1999年3月に発行された「拡散スペクトルシステム
のためのデータサービスオプション:パケットデータサービス」というタイトル
のTIA/EIA IS−707−A.5および「拡散スペクトルシステムのた
めのデータサービスオプション:高速パケットデータサービス」というタイトル
のTIA/EIA IS−707−A.9もTIA/EIAIS−95システム
に関するパケットデータ送信サポートのための要件を定義する。
The ability of a CDMA system to provide data service traffic is described in "Data Service Option for Wide Spread Spectrum Systems: Packet Data," published February 1998, which is incorporated herein by reference. It is recognized in TIA EIA IS-707.5 entitled "Services". This standard defines the requirements to support packet data transmission for the TIA / EIA IS-95 wide spread spectrum system and provides a set of packet data bearer services. Similarly, TIA / EIA IS-707-A., Entitled "Data Service Option for Spread Spectrum Systems: Packet Data Service," incorporated herein by reference and published in March 1999 together. 5 and TIA / EIA IS-707-A.5, entitled "Data Service Option for Spread Spectrum Systems: High Speed Packet Data Service". 9 also defines requirements for packet data transmission support for TIA / EIAIS-95 systems.

【0006】 これらの規格は、BS/MSC106を介してTE2装置102とIWF10
8との間の通信にあるパケットデータサービスオプションを使用することができ
ることを与える。そうすることにより、IS−707.5は2つのプロトコルオ
プションモデルを導入する。これらのモデルはRインターフェースためのパケ
ットデータプロトコル要件を規定する。図2はプロトコルオプションモデルの一
方、すなわちリレーレイヤインタフェースプロトコルオプションモデル200を
示す。このモデルにおいて、TE2装置102上で実行されるアプリケーション
はパケットデータサービス並びにネットワークアドレッシングを管理する。
These standards refer to TE2 device 102 and IWF 10 via BS / MSC 106.
It is possible to use some packet data service options in the communication with. By doing so, IS-707.5 introduces two protocol option models. These models define the packet data protocol requirements for R m interface. FIG. 2 shows one of the protocol option models, namely the relay layer interface protocol option model 200. In this model, applications running on TE2 device 102 manage packet data services as well as network addressing.

【0007】 図2の左端は、TE2装置102上で実行されるプロトコルレイヤを描く、一
般に垂直フォーマットで示されるプロトコルスタックである。TE2プロトコル
スタックはRインターフェースを介してMT2装置104のプロトコルスタッ
クと論理的に接続される。Rインターフェースは例えば、参照することにより
この明細書に組み込まれ、1997年10月に発行された「データ端末機器とシ
リアルバイナリデータ置換を使用するデータ回路終端機器との間のインターフェ
ース」というタイトルのTIA/EIA−232−F規格に準拠することができ
る。当業者に知られている他の規格またはプロトコルをRインターフェースを
介した送信を定義するのに使用することができることが理解される。例えば他の
適用可能なインターフェース規格は、参照することによりこの明細書に組み込ま
れる、1998年11月に発行された「ユニバーサルシリアルバス(USB)仕
様書、改訂1.1」および1999年7月に発行された「BLUETOOTH仕
様書バージョン1.0Aコア」を含む。
At the left end of FIG. 2 is a protocol stack, shown in a generally vertical format, depicting the protocol layers implemented on the TE2 device 102. TE2 protocol stack is logically connected to the protocol stack of the MT2 device 104 via the R m interface. R m interface, for example, is incorporated herein by reference, issued in October 1997, "between a data terminal equipment and data circuit terminating equipment using serial binary data replacement interface" titled It can comply with the TIA / EIA-232-F standard. It is understood that other standards or protocols known to those skilled in the art can be used to define the transmission across the R m interface. For example, other applicable interface standards are published in November 1998, "Universal Serial Bus (USB) Specification, Revision 1.1," and July 1999, which are incorporated herein by reference. Includes published "BLUETOOTH Specification Version 1.0A Core".

【0008】 実例として、TIA/EIA−232−F規格がRインターフェースを規定
するものとして図2に示される。TIA/EIA−232−F規格は、物理イン
ターフェース並びに、データ端末機器(DTE)(すなわちTE2装置102)
とデータ回路終端機器(DCE)(すなわちMT2装置104)との間の比較的
低速なシリアルデータ通信のための通信プロトコルの両方を記載する。図3Aは
物理インターフェースを示しTIA/EIA−232−F規格により定義される
対応信号をリストアップする。
Illustratively, the TIA / EIA-232-F standard is shown in FIG. 2 as defining the R m interface. The TIA / EIA-232-F standard defines a physical interface as well as a data terminal equipment (DTE) (ie TE2 device 102).
Both a communication protocol for relatively slow serial data communication between the device and a data circuit-terminating equipment (DCE) (ie, MT2 device 104) are described. FIG. 3A shows the physical interface and lists the corresponding signals defined by the TIA / EIA-232-F standard.

【0009】 図3BはTIA/EIA−232−F規格により提供される通信プロトコルを
簡単に示す。規格に従って、TE2装置102はデータターミナルレディ(DT
R)信号320を発生し、信号320はロウステートからハイステートに遷移し
、データの送信が準備できたことを示す。同様に、MT2装置104はデータセ
ットレディ(DSR)信号306を発生し、この信号はロウステートからハイス
テートに遷移し、データを受信する準備ができたことを示す。TE2装置102
リクエストツーセンド(RTS)信号304とMT2装置104クリアツーセン
ド(CTS)信号305はTE2装置102とMT2装置104との間のデータ
のフローを制御するために使用される。遠隔DCE装置(例えばBS/MSC1
06における通信機器)とのリンクを確立するために、MT2装置104は信号
キャリアをアクティブにする。この信号キャリアがアクティブになることによっ
て、MT2装置104データキャリアデテクト(DCD)信号308がトリガさ
れ、ロウからハイに遷移し、TE2装置102にデータを交換する準備ができた
ことを知らせる。DCD信号308がハイの間、データはそれぞれ送信データ(
TXT)信号302および受信データ(RXD)信号303により送信され、受
信される。IS−707.5リレーレイヤインタフェースプロトコルオプション
の中心となるのは、主要なリンクレイヤ接続はTE2装置102とIWF108
との間で確立されるという概念である。従って、MT2装置104はUmインタ
フェースを介してTE2装置フレームを送信し、Rインタフェースを介してI
WF108フレームを送信するパイプとして振舞う。図2に示すように、リンク
PPPの両端のリンクレイヤプロトコルは、参照することによりこの明細書に組
み込まれ、1992年5月発行の「ポイントツーポイントプロトコル(PPP)
」というタイトルのコメントのための要件に詳細に記載されるように、リレイレ
イヤインタフェースプロトコルオプションは、ポイントツーポイントプロトコル
(PPP)を実行する。本質的に、PPPプロトコルはデータリンク接続を構成
し、テストし、確立する。さらに、PPPプロトコルはTE2装置102のアッ
パプロトコルレイヤからのパケットを符号化し、送信を容易にするためにパケッ
トを”シリアル化”する。
FIG. 3B briefly shows the communication protocol provided by the TIA / EIA-232-F standard. According to the standard, the TE2 device 102 is a data terminal ready (DT
R) signal 320 is generated and signal 320 transitions from the low state to the high state, indicating that data transmission is ready. Similarly, MT2 device 104 generates a data set ready (DSR) signal 306, which transitions from the low state to the high state, indicating that it is ready to receive data. TE2 device 102
Request-to-send (RTS) signal 304 and MT2 device 104 clear-to-send (CTS) signal 305 are used to control the flow of data between TE2 device 102 and MT2 device 104. Remote DCE device (eg BS / MSC1
The MT2 device 104 activates the signal carrier to establish a link with the communication device at 06. The activation of this signal carrier triggers the MT2 device 104 data carrier detect (DCD) signal 308, transitioning from low to high, informing the TE2 device 102 that it is ready to exchange data. While the DCD signal 308 is high, the data are respectively transmitted data (
TXT) signal 302 and received data (RXD) signal 303 are transmitted and received. At the heart of the IS-707.5 relay layer interface protocol option, the major link layer connections are the TE2 equipment 102 and the IWF 108.
It is a concept that is established between. Therefore, MT2 device 104 sends the TE2 device frame through a Um interface, I via the R m interface
It behaves as a pipe for sending WF108 frames. As shown in FIG. 2, the link layer protocols at both ends of the link PPP are incorporated herein by reference and are published in May 1992, "Point-to-Point Protocol (PPP)".
The relay layer interface protocol option implements a point-to-point protocol (PPP), as detailed in the requirements for comment entitled ". In essence, the PPP protocol configures, tests, and establishes a data link connection. In addition, the PPP protocol encodes packets from the TE2 device's 102 upper protocol layer and "serializes" the packets to facilitate transmission.

【0010】 CDMAシステム上のパケットデータサービスをサポートするために、IS−
707.5規格は以下のことを規定している。すなわち、IWF108とMS1
03(すなわちTE2装置102とMT2装置104の組合せ)は、パケットデ
ータの送信を容易にするために、リレイレイヤインタフェースプロトコルオプシ
ョンモデルに象徴されるリンクレイヤ接続を用いる。例えば、IWF108リン
クレイヤ232はオープンしなければならない。そしてIWF108はTE2装
置102に行くことになっているパケットデータ呼のためのリンクレイヤコネク
ションの活性化を要求しなければならない。そのような活性化の要求は、BS/
MSC106に、パケットデータサービスオプションを有したMT2装置104
を介してTE2装置102に接続するように指示することにより得られる。
In order to support packet data services on CDMA systems, IS-
The 707.5 standard defines the following: That is, IWF 108 and MS1
03 (ie a combination of TE2 device 102 and MT2 device 104) uses a link layer connection symbolized by a relay layer interface protocol option model to facilitate the transmission of packet data. For example, the IWF 108 link layer 232 must be open. The IWF 108 must then request activation of the link layer connection for the packet data call destined for the TE2 device 102. The request for such activation is BS /
MT2 device 104 with packet data service option in MSC 106
It is obtained by instructing to connect to the TE2 device 102 via.

【0011】 一般に、ページメッセージをMT2装置104に送信し、パケットデータサー
ビスオプションを要求することによりBS/MSC106は接続動作を開始する
。IS−95規格により、ページメッセージングはMT2装置104に到来する
パケット呼を含む到来呼を知らせるのに使用され、順方向リンクチャネルのオー
バヘッドページングチャネルに組み込まれる。MT2装置104が正当なサービ
スオプション番号を有するページ応答メッセージで返答すると、BS/MSC1
06はMT2装置104にトラフィックチャネルを割当てる。ページ応答メッセ
ージは逆方向リンクチャネルのアクセスチャネルを介して送信される。このよう
に言われているので、MT2装置104に到来呼を知らせるために、ページメッ
セージ以外の方法を他のプロトコルが実行できることが重要である。例えば、あ
る状況下において、Uインタフェース上で動作するメッセージプロトコルは、
MT2装置104に到来呼を通知する必要なくしてBS/MSC106にトラフ
ィックチャネルを直接提供することができる。
Generally, the BS / MSC 106 initiates a connect operation by sending a page message to the MT2 device 104 and requesting a packet data service option. According to the IS-95 standard, page messaging is used to announce incoming calls, including incoming packet calls, to MT2 device 104 and is incorporated into the overhead paging channel of the forward link channel. When the MT2 device 104 responds with a page response message with a valid service option number, BS / MSC1
06 assigns a traffic channel to the MT2 device 104. The page response message is sent via the access channel of the reverse link channel. So being said, it is important that other protocols be able to perform methods other than page messages to inform the MT2 device 104 of the incoming call. For example, under some circumstances, the message protocol operating on the Um interface is
The traffic channel can be provided directly to the BS / MSC 106 without having to notify the MT2 device 104 of the incoming call.

【0012】 トラフィックチャネルは、BS/MSC106とTE2装置102との間のパ
ケットデータの転送を提供し、順方向トラフィックチャネルフレームおよび逆方
向トラフィックチャネルフレームの組合せからなる。トラフィックチャネル割当
ては最初にMT2装置104のためのチャネルをイニシャライズし、次に、パケ
ットデータサービスオプションの接続をTE2装置102とネゴシエートし、さ
らに要求されたサービスオプションについてTE2装置102とネゴシエートす
ることにより確立される。
The traffic channel provides transfer of packet data between the BS / MSC 106 and the TE2 device 102, and consists of a combination of forward traffic channel frames and reverse traffic channel frames. The traffic channel assignment is established by first initializing the channel for MT2 device 104, then negotiating a packet data service option connection with TE2 device 102, and then negotiating with TE2 device 102 for the requested service option. To be done.

【0013】 図4はトラフィックチャネルが割当てられた後のMT2装置104とBS/M
SC106との間の一般的な置換を示す高レベルステート図である。割当ての後
、IS−95規格は、BS/MSC106が「情報メッセージ付き警告」を順方
向リンク上のMT2装置104に送信する。この情報メッセージ付き警告はBS
/MSC102からのシグナリング情報を含み、これはMT2装置が加入者に到
来呼を通知することを促進する(例えばおそらく異なるトーンとパターンを用い
て鳴らす)。
FIG. 4 illustrates the MT2 device 104 and BS / M after the traffic channels have been assigned.
FIG. 6 is a high-level state diagram showing a general permutation with the SC 106. After allocation, the IS-95 standard allows the BS / MSC 106 to send an "alert with information message" to the MT2 device 104 on the forward link. This information message alert is BS
/ MSC 102, which includes signaling information from the MSC 102, which facilitates MT2 devices notifying the subscriber of an incoming call (eg, ringing with a possibly different tone and pattern).

【0014】 図4に示すように、情報メッセージ付き警告の受信と処理はMT2装置104
を”移動局応答サブステート待ち”410にする。サブステート410に入ると
、MT2装置104は最大T53m秒のサブステートタイマをセットする。次に
、MT2装置104は、MT2装置104により処理されるシグナリング情報(
すなわち可聴”リンギング”パターン、スクリーン上のビジュアル”フラッシュ
”等)に応答することにより加入者が到来呼に応答するのを待つ。加入者がT 3m 秒時間内にシグナリングMT2装置104に応答するならばMT2装置10
4は”接続命令”をBS/MSC106に送信する。これにより、MT2装置1
04は”会話サブステート”430になる。次にMT2装置104は順方向トラ
フィックチャネルフレームおよび逆方向トラフィックチャネルフレームを処理す
ることによりBS/MSC106と通信するために進む。一方、加入者がシグナ
リングMT2装置104に応答しない場合、サブステートタイマが満了し、この
結果、MT2装置104を”送信機ディスエーブルサブステート”420にする
。サブステート420において、MT2装置104は送信機をディスエーブルに
し、トラフィックチャネルをリリースし、呼を終了する。
As shown in FIG. 4, the MT2 device 104 receives and processes the alert with the information message.
Is set to “wait for mobile station response substate” 410. Upon entering substate 410, MT2 device 104 sets the substate timer for a maximum of T 53 ms. Then, the MT2 device 104 sends the signaling information (
That is, wait for the subscriber to answer the incoming call by responding to an audible "ringing" pattern, a visual "flash" on the screen, etc.). MT2 device 10 if subscriber responds to signaling MT2 device 104 within T 5 3 msec time
4 sends a "connect command" to BS / MSC 106. As a result, the MT2 device 1
04 becomes "conversational substate" 430. MT2 device 104 then proceeds to communicate with BS / MSC 106 by processing forward traffic channel frames and reverse traffic channel frames. On the other hand, if the subscriber does not respond to the signaling MT2 device 104, the sub-state timer expires, causing the MT2 device 104 to enter the "transmitter disable substate" 420. In substate 420, MT2 device 104 disables the transmitter, releases the traffic channel, and ends the call.

【0015】 上述したように、MT2装置104が”移動局応答サブステート待ち”になる
と,MT2装置104は”情報メッセージ付き警告”を受け入れ処理しなければ
ならない。一般に音声コールに対してこのメッセージの処理は相対的に自動的で
あり、MT2装置を鳴らす。次に、加入者はハンドセットをピックアップするか
あるいはあらかじめプログラムされた機能を押すことにより鳴っているMT2装
置に応答する。
As described above, when the MT2 device 104 becomes “waiting for mobile station response substate”, the MT2 device 104 must accept and process the “alert with information message”. Processing of this message is typically relatively automatic for voice calls and will ring the MT2 device. The subscriber then responds to the ringing MT2 device by picking up the handset or pressing a preprogrammed function.

【0016】 しかしながら、到来する音声呼と異なって、MT2装置104がどのように到
来パケットデータコールに応答するかを規定する明瞭に定義された手続きはない
。例えば、加入者に知らせるために、単に鳴らしたり点滅したりするかわりにM
T2装置104は、パケットデータコールを処理する際に、更なるエレメント、
すなわち到来パケットデータ呼の最終目的であるTE2装置102を考慮しなけ
ればならない。上述したように、TE2装置102はR(EIA−232F)
インターフェースを介してMT2装置104に電気的に接続されるラップトップ
あるいはパームトップコンピュータであり得る。従ってMT2装置104がBS
/MSC106により送信された情報メッセージ付き警告を受付け処理すること
ができる前に、MT2装置104はTE2装置102がレディ状態か、あるいは
接続し、パケットデータを交換できるか否かを決定しなければならない。
However, unlike an incoming voice call, there is no clearly defined procedure that defines how the MT2 device 104 answers an incoming packet data call. For example, to inform the subscriber, instead of just ringing or flashing, M
The T2 device 104 has additional elements in handling packet data calls,
That is, the TE2 device 102, which is the ultimate purpose of the incoming packet data call, must be considered. As mentioned above, the TE2 device 102 has R m (EIA-232F).
It can be a laptop or palmtop computer electrically connected to the MT2 device 104 via an interface. Therefore, MT2 device 104 is BS
Before the alert with informational message sent by the / MSC 106 can be accepted and processed, the MT2 device 104 must determine whether the TE2 device 102 is ready or can connect and exchange packet data. .

【0017】 それゆえ、到来するパケットデータ呼にいつ応答するかを無線通信装置に決定
可能にする新規な方法およびシステムが必要とされる。
Therefore, there is a need for new methods and systems that allow a wireless communication device to determine when to answer an incoming packet data call.

【0018】[0018]

【課題を解決するための手段】 この発明は、無線通信ネットワークにおいて、基地局から発生された到来パケ
ットデータ呼にいつ応答するかを無線通信装置に決定可能にするシステムおよび
方法を提供することにより上述した必要性を解決するために努力する。
The present invention provides a system and method in a wireless communication network that allows a wireless communication device to determine when to respond to an incoming packet data call originated from a base station. Strive to solve the above mentioned needs.

【0019】 ここに具現化し広範囲に記載したこの発明の原理に一致するシステムおよび方
法は、無線通信ネットワークとインターフェースする通信装置、および通信装置
に電気的に接続されパケット化されたデータを送信および受信可能な端末装置を
含む。通信装置は、端末装置のレディステートを示す制御信号または制御情報を
検出することに応答して基地局から到来するパケット化されたデータコールに応
答する。この端末装置レディステートインジケータは高ステートデータ送信レデ
ィ信号あるいは、加入者に到来呼を警告するためにリングインジケータ信号がア
クティブにされた後にデータ送信レディ信号の低ステートから高ステートへの遷
移のような制御信号を含む。レディステートインジケータはまた、端末装置から
発生されたデータストリームに埋め込まれたポイントツーポイントプロトコルパ
ケット化データインジケータフラッグのような制御情報、あるいはポイントツー
ポイントプロトコルパケットが端末装置により送信されたことを示す他の情報を
含むことができる。
Systems and methods consistent with the principles of the invention as embodied and broadly described herein include a communication device that interfaces with a wireless communication network, and a device that is electrically connected to the communication device to send and receive packetized data. Including possible terminal devices. The communication device responds to a packetized data call coming from the base station in response to detecting a control signal or control information indicating the ready state of the terminal device. This terminal equipment ready state indicator may be a high state data transmission ready signal or a transition from a low state to a high state of the data transmission ready signal after the ring indicator signal has been activated to alert the subscriber of an incoming call. Includes control signals. The ready state indicator may also include control information such as a point-to-point protocol packetized data indicator flag embedded in the data stream generated by the terminal, or other indication that a point-to-point protocol packet has been transmitted by the terminal. Information can be included.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

この明細書に組み込まれこの明細書の一部を構成する添付図面はこの発明の実
施形態示し、記載とともにこの発明の目的、利点および原理を説明する。
The accompanying drawings, which are incorporated in and constitute a part of this specification, illustrate embodiments of the invention, and together with the description, serve to explain the objects, advantages and principles of the invention.

【0021】 この発明の以下の詳細な説明はこの発明に一致する好適実施形態を示す添付図
面に言及する。この発明の精神および範囲から逸脱することなく、他の実施形態
が可能であり、実施形態に対する種々の変形も可能である。それゆえ、以下の説
明はこの発明を限定することを意味するものではない。むしろ、発明の範囲は添
付されたクレームにより定義される。
The following detailed description of the invention refers to the accompanying drawings which illustrate preferred embodiments consistent with the invention. Other embodiments are possible and various modifications may be made to the embodiments without departing from the spirit and scope of the invention. Therefore, the following description is not meant to limit the invention. Rather, the scope of the invention is defined by the appended claims.

【0022】 以下に述べるこの発明の実施形態は、図に示す要素(すなわちTE2装置10
2、MT2装置104、BS/MSC106およびIWF108)のソフトウエ
ア、ファームウエアおよびハードウエアを含む種々の実現方法で実現可能である
ことは当業者には明らかである。この発明を実現するために使用される実際のソ
フトウエアコードあるいは制御ハードウエアはこの発明を限定するものではない
。従って、この発明の動作および作用は実際のソフトウエアコードコンポーネン
トあるいはハードウエアコンポーネントに特に言及されずに記載される。そのよ
うな特定の言及が無くても受け入れることができる。何故なら、当業者は、ここ
の記載に基づいてこの発明の実施形態を実現するためのソフトウエアおよびハー
ドウエアを設計することができることは容易に理解されるからである。
The embodiments of the invention described below include elements shown in the figures (ie, TE2 device 10).
2, MT2 device 104, BS / MSC 106 and IWF 108) can be implemented in various ways, including software, firmware and hardware. The actual software code or control hardware used to implement the present invention is not limiting of the present invention. Therefore, the operation and operation of the present invention will be described without specific reference to actual software code components or hardware components. It is acceptable without such specific reference. It is easily understood that those skilled in the art can design software and hardware for implementing the embodiments of the present invention based on the description herein.

【0023】 図5はこの発明の実施形態の高レベル状態図である。従って、図5は到来する
パケットデータ呼を受付け、処理し、応答するか否かを決定するためのMT2装
置104の動作を詳述する。
FIG. 5 is a high level state diagram of an embodiment of the present invention. Accordingly, FIG. 5 details the operation of the MT2 device 104 for accepting, processing and answering an incoming packet data call.

【0024】 MT2装置104は”アイドルステート”510で始まる。この状態において
、パケットデータトラフィックを提供するためにBS/MSC106とMT2装
置104との間にトラフィックチャネルが確立されない。それゆえ、MT2装置
104はいかなるタイプの呼も発生しまたは受信する。
The MT2 device 104 begins in an “idle state” 510. In this state, no traffic channel is established between BS / MSC 106 and MT2 device 104 to provide packet data traffic. Therefore, the MT2 device 104 originates or receives any type of call.

【0025】 上述したように、MT2装置104はRインターフェースを介してTE2装
置102に接続される。そして2つの装置間のシグナリングはTIA/EIA−
232−FまたはUSBのような規格に従って得ることができる。これらの規格
は、TE2装置102のレディステートを示す制御情報または制御信号を供給す
る。そのようなTE2装置102レディステート制御情報はレディステート情報
とともに埋め込まれたUSBパケット並びにTIA/EIA−232−F DT
R信号を含む。さらにいくつかの実現法において、MT2装置104はレディス
テート制御情報を検出するように構成されていた。他の実現法において、MT2
装置104はレディステート制御信号を無視するように特に指示されていなかっ
た。(例えばHayes規格ダイアリングコマンドストリング’AT&D0’は
TIA/EIA−232−F DTR信号を無視するために設定されていなかっ
た。)いずれの場合にも、この発明はそのようなレディステート制御情報を利用
し、到来するパケットデータコールに応答するためにMT2装置104をトリガ
するためにこの情報を使用する。例えば、MT2装置104が、パケットデータ
サービスオプションを要求するBS/MSC106からページメッセージを受信
するならば、MT2装置104は、レディステート制御情報/信号を検出すると
、到来するパケットデータ呼に自動的に応答するであろう。この自動応答は、I
S−95手続き(図4参照)に一致する接続命令(CONNECT ORDER
)をBS/MSC106に送信することにより実行される。この命令はMT2装
置104を”呼アクティブステート”530にする。
As mentioned above, the MT2 device 104 is connected to the TE2 device 102 via the R m interface. And the signaling between the two devices is TIA / EIA-
It can be obtained according to standards such as 232-F or USB. These standards provide control information or control signals that indicate the ready state of the TE2 device 102. Such TE2 device 102 ready state control information includes USB packets embedded with ready state information as well as TIA / EIA-232-F DT.
Includes R signal. In some further implementations, MT2 device 104 was configured to detect ready state control information. In another implementation, MT2
Device 104 was not specifically instructed to ignore the ready state control signal. (For example, the Hayes standard dialing command string'AT & D0 'was not set to ignore the TIA / EIA-232-F DTR signal.) In either case, the present invention provides such ready state control information. This information is used to trigger the MT2 device 104 to respond to incoming and incoming packet data calls. For example, if the MT2 device 104 receives a page message from the BS / MSC 106 requesting a packet data service option, the MT2 device 104 automatically detects an incoming packet data call upon detecting ready state control information / signalling. Will respond. This automatic response is I
A connection command (CONNECT ORDER) that matches the S-95 procedure (see FIG. 4)
) To the BS / MSC 106. This instruction puts the MT2 device 104 into a "call active state" 530.

【0026】 MT2装置104がパケットデータサービスオプションを有したページメッセ
ージを受信し、MT2装置104が関係があるレディステート制御情報/信号(
例えばDTR信号)を検出できない場合、さもなければ”ロウステート”のレデ
ィステート制御信号を検出した場合(例えばTE2装置102は物理的にMT2
装置104に接続されていない)、MT2装置104はプロセスページステート
520に進む。このステートはIS−95規格に規定されたMS応答サブステー
ト待ち(図4参照)に類似している。
The MT2 device 104 receives a page message with a packet data service option, and the MT2 device 104 is interested in ready state control information / signals (
For example, when the DTR signal) cannot be detected, or when a "low state" ready state control signal is detected (for example, the TE2 device 102 is physically MT2).
(Not connected to device 104), MT2 device 104 proceeds to process page state 520. This state is similar to the MS response substate wait (see FIG. 4) defined in the IS-95 standard.

【0027】 ロウレディステート制御信号は待ち状態のTE2装置102の存在を示すこと
ができないので、ステート520にあるMT2装置104は、到来するパケット
データ呼の存在を示すためにRインターフェースのリングインジケータ信号(
RI)をトグルするであろう。RIトグルは、加入者に到来するパケットデータ
コールを知らせるために警告信号(例えば、可聴トーン/パターンあるいは可視
点滅/メッセージ)をトリガするように構成することができる。RIトグルの後
であって、MS応答サブステート430待ちT53mタイマーのT53m第2タ
イムリミット内で、MT2装置104がロウからハイへのレディステート制御信
号遷移(すなわちDTR信号遷移)を検出した場合、あるいはRインターフェ
ース上のPPPパケットを検出した場合、MT2 104は”コールアクティブ
ステート”530に進む。
Since the low ready state control signal cannot indicate the presence of a waiting TE2 device 102, the MT2 device 104 in state 520 indicates a ring indicator on the R m interface to indicate the presence of an incoming packet data call. signal(
RI) will be toggled. The RI toggle may be configured to trigger an alert signal (eg, audible tone / pattern or visible blink / message) to signal an incoming packet data call to the subscriber. After the RI toggle and within the T 53m second time limit of the T 53m wait for MS response substate 430, the MT2 device 104 detects a ready state control signal transition from low to high (ie a DTR signal transition). If, or when detecting a PPP packet on R m interface, MT2 104 proceeds to "call active state" 530.

【0028】 例えば、TE2装置102が以前にMT2 104から切り離され、RIトグ
ルにより出力された可聴または可視信号が加入者に2つの装置を再接続するよう
に催促された場合には、レディステート制御信号遷移およびPPPパケットの存
在が生じ得る。2つの装置を再接続した後、TE2装置102パケットデータア
プリケーションはレディステート制御信号をハイステートに駆動し、そして通常
インタフェースネゴシエーションの後TE2装置102はPPPパケットを
MT2装置104に送信する。TE2装置102から到来する制御信号遷移を検
出することにより、MT2装置104は待ち状態のTE2装置102が知らされ
る。さらに、MT2装置104がレディステート制御情報/信号を検出できない
場合、あるいはそのような信号を無視するように指示された場合(例えばDTR
信号を無視するためにATコマンドダイアリングストリング’AT&D0’を送
信することにより)、MT2装置104は、Rインターフェース上のバイトス
トリームを調べ、パケットの開始におけるPPPフラッグ(すなわち0x7Eキ
ャラクタ)を探すことにより、依然としてPPPパケットを検出することができ
る。従って、T53mタイムリミット内にMT2装置104が(1)レディステ
ート制御信号遷移あるいは(2)PPPパケットフラッグのいずれかを検出した
場合、MT2装置104はIS−95手続きに一致する接続命令をBS/MSC
106に送信することにより到来するパケットデータ呼に応答する(図4参照)
For example, if the TE2 device 102 was previously disconnected from the MT2 104 and the audible or visible signal output by the RI toggle prompts the subscriber to reconnect the two devices, the ready state control. Signal transitions and the presence of PPP packets can occur. After reconnecting the two devices, the TE2 device 102 packet data application drives the ready state control signal to the high state, and the TE2 device 102 sends a PPP packet to the MT2 device 104, usually after R m interface negotiation. By detecting the control signal transition coming from the TE2 device 102, the MT2 device 104 is notified of the waiting TE2 device 102. Further, if the MT2 device 104 cannot detect ready state control information / signals or is instructed to ignore such signals (eg, DTR).
By sending an AT command dialing string 'AT &D0' to ignore signals), MT2 device 104 examines the byte stream of the R m interface, to look for PPP flag (i.e. 0x7E character) at the start of a packet Can still detect a PPP packet. Therefore, if the MT2 device 104 detects either (1) ready state control signal transition or (2) PPP packet flag within the T 53m time limit, the MT2 device 104 sends a connect command that matches the IS-95 procedure to the BS. / MSC
Answer incoming packet data call by sending to 106 (see FIG. 4)
.

【0029】 一方、MT2装置104がT53mタイムリミット内にレディステート制御信
号あるいはPPPフラッグを検出しない場合にはMT2装置104はタイムアウ
トになりアイドルステート510に戻る。上述したように、このステートにおい
て、MT2装置104はいかなるタイプの呼も発生または受信することができる
On the other hand, when the MT2 device 104 does not detect the ready state control signal or the PPP flag within the T 53m time limit, the MT2 device 104 times out and returns to the idle state 510. As mentioned above, in this state the MT2 device 104 can originate or receive any type of call.

【0030】 MT2装置104が接続命令をBS/MSC106に送ることにより呼に応答
するときはMT2装置104は呼アクティブステート530に入る。このステー
トは、IS−95規格に記載された会話サブステート430に類似している。ス
テート530において、MT2装置104は、順方向および逆方向トラフィック
チャネルフレームを処理することによりパケットデータトラフィックをBS/M
SC106と交換する。
MT2 device 104 enters call active state 530 when MT2 device 104 answers the call by sending a connect command to BS / MSC 106. This state is similar to the conversation substate 430 described in the IS-95 standard. In state 530, MT2 device 104 processes packet data traffic by processing forward and reverse traffic channel frames to BS / M.
Replace with SC106.

【0031】 それゆえ、この実施形態は到来するパケットデータ呼にいつ応答するかをMT
2装置104が決定するのを可能にするシステムおよび方法を提供する。
Therefore, this embodiment provides MT when to answer an incoming packet data call.
2 provides a system and method that allows the device 104 to make decisions.

【0032】 この発明の好適実施形態の上述の記載は説明図および記載を提供するが余すと
ころ無く発明を限定したわけでもないし、開示された正確な形に発明を限定した
わけでもない。上述した開示に一致する変形が可能であり、あるいはこの発明の
実施から取得できる。従ってこの発明の範囲はクレームおよびその均等物により
定義される。
The above description of the preferred embodiments of the present invention provides an illustration and description, but is not exhaustive or limited to the precise form disclosed. Variations consistent with the above disclosure are possible or can be obtained from practice of the invention. Accordingly, the scope of the invention is defined by the claims and their equivalents.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 無線通信システムの種々のエレメントを示す高レベルブロック図である。[Figure 1]   FIG. 3 is a high-level block diagram illustrating various elements of a wireless communication system.

【図2】 無線通信システムのプロトコルスタックを概略的に示す。[Fig. 2]   1 schematically shows a protocol stack of a wireless communication system.

【図3A】 TIA/EIA−232−Fプロトコルを示す。FIG. 3A   2 shows the TIA / EIA-232-F protocol.

【図3B】 TIA/EIA−232−Fプロトコルを示す。FIG. 3B   2 shows the TIA / EIA-232-F protocol.

【図4】 無線通信装置の動作を示す状態図である。[Figure 4]   It is a state diagram which shows operation | movement of a wireless communication apparatus.

【図5】 この発明の実施形態を示す状態図である。[Figure 5]   It is a state diagram showing an embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

102・・・TE2装置 104・・・MT2装置 106・・・BS/MSC 108・・・IWF 510・・・アイドルステート 520・・・プロセスページステート 530・・・呼アクティブステート 102 ... TE2 device 104 ... MT2 device 106 ... BS / MSC 108 ... IWF 510 ... Idle state 520 ... Process page state 530 ... Call active state

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU, ZA,ZW 【要約の続き】 ポイントツーポイントプロトコルパケット化データイン ジケータフラッグのような制御情報、あるいはポイント ツーポイントプロトコルパケットが端末装置により送信 されたことを示す他の情報を含む。─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (81) Designated countries EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, I T, LU, MC, NL, PT, SE), OA (BF, BJ , CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, K E, LS, MW, MZ, SD, SL, SZ, TZ, UG , ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AE, AG, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, BZ, C A, CH, CN, CR, CU, CZ, DE, DK, DM , DZ, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, K E, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS , LT, LU, LV, MA, MD, MG, MK, MN, MW, MX, MZ, NO, NZ, PL, PT, RO, R U, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM , TR, TT, TZ, UA, UG, UZ, VN, YU, ZA, ZW [Continued summary] Point-to-Point Protocol Packetized Data In Control information, such as a indicator flag, or points Two-point protocol packet sent by terminal Includes other information indicating that it has been done.

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 下記手段を具備する、無線通信ネットワークにおいて到来す
るパケット化されたデータ呼にいつ応答するかを決定するためのシステム: 前記無線通信ネットワークとインタフェースするための通信装置;および 前記通信装置に接続され、パケット化されたデータを送信および受信する端末
装置、 前記通信装置は前記端末装置により発生されたレディステートインジケータを
検出することに応答して前記到来するパケット化されたデータコールに応答する
1. A system for determining when to answer an incoming packetized data call in a wireless communication network, comprising: a communication device for interfacing with the wireless communication network; and the communication. A terminal device connected to the device for transmitting and receiving packetized data, wherein the communication device is responsive to the incoming packetized data call in response to detecting a ready state indicator generated by the terminal device. respond.
【請求項2】 前記レディステートインジケータはハイステートデータ送信
レディ信号を含む、請求項1のシステム。
2. The system of claim 1, wherein the ready state indicator comprises a high state data transmission ready signal.
【請求項3】 前記レディステートインジケータは、加入者に前記到来する
パケット化されたデータ呼を警告するために前記通信装置上のリングインジケー
タ信号がアクティブになった後でデータ送信レディ信号のロウステートからハイ
ステートへの遷移を含む、請求項2のシステム。
3. The ready state indicator is a low state of a data transmission ready signal after a ring indicator signal on the communication device has been activated to alert a subscriber of the incoming packetized data call. The system of claim 2, including a transition from a to a high state.
【請求項4】 前記レディステートインジケータは前記端末装置から発生さ
れたデータストリームに、ポイントツーポイントプロトコルパケット化データの
送信を示す情報を含む、請求項3のシステム。
4. The system of claim 3, wherein the ready state indicator includes information indicating transmission of point-to-point protocol packetized data in a data stream generated from the terminal device.
【請求項5】 下記工程を具備する、無線通信ネットワークにおいて到来す
るパケット化されたデータ呼にいつ応答するかを決定するための方法: 通信装置を前記無線通信ネットワークにインタフェースする; 端末装置を前記通信装置に接続する、前記端末装置はパケット化されたデータ
を送信および受信することができる; 前記通信装置によって、前記端末装置により発生されたレディステートインジ
ケータを検出する;および 前記通信装置によって、前記レディステートインジケータの検出に応答して前
記到来するパケット化されたデータ呼に応答する。
5. A method for determining when to answer an incoming packetized data call in a wireless communication network comprising the steps of: interfacing a communication device with the wireless communication network; Connecting to a communication device, the terminal device being capable of transmitting and receiving packetized data; detecting a ready state indicator generated by the terminal device by the communication device; and by the communication device Responsive to the incoming packetized data call in response to detecting the ready state indicator.
【請求項6】 前記レディステートインジケータはハイステートデータ送信
レディ信号を含む、請求項5の方法。
6. The method of claim 5, wherein the ready state indicator comprises a high state data transmission ready signal.
【請求項7】 前記レディステートインジケータは、加入者に前記到来する
パケット化されたデータ呼を警告するために前記通信装置上のリングインジケー
タ信号がアクティブになった後でデータ送信レディ信号のロウステートからハイ
ステートへの遷移を含む、請求項6の方法。
7. The ready state indicator is a low state of a data transmission ready signal after a ring indicator signal on the communication device has been activated to alert a subscriber to the incoming packetized data call. 7. The method of claim 6, including a transition from to high state.
【請求項8】 前記レディステートインジケータは前記端末装置から発生さ
れたデータストリームに、ポイントツーポイントプロトコルパケット化データの
送信を示す情報を含む、請求項7の方法。
8. The method of claim 7, wherein the ready state indicator includes information indicating transmission of point-to-point protocol packetized data in a data stream generated from the terminal device.
【請求項9】 下記手段を具備する、無線通信ネットワークにおいてパケッ
ト化されたデータ呼にいつ応答するかを決定することのできる無線通信装置: 前記無線通信ネットワークとインタフェースする手段; 端末装置に接続される手段、前記端末装置はパケット化されたデータを送信お
よび受信することができる; 前記端末装置によって発生されたレディステートインジケータを検出する手段
;および 前記レディステートインジケータの検出に応答して前記到来するパケット化さ
れたデータ呼に応答する手段。
9. A wireless communication device capable of determining when to respond to a packetized data call in a wireless communication network, comprising: means for interfacing with said wireless communication network; connected to a terminal device Means for transmitting and receiving packetized data; means for detecting a ready state indicator generated by the terminal apparatus; and said arriving in response to detecting the ready state indicator A means of responding to packetized data calls.
【請求項10】 前記レディステートインジケータはハイステートデータ送
信レディ信号を含む、請求項9の通信装置。
10. The communication device of claim 9, wherein the ready state indicator includes a high state data transmission ready signal.
【請求項11】 前記レディステートインジケータは、加入者に前記到来す
るパケット化されたデータ呼を警告するために前記通信装置上のリングインジケ
ータ信号がアクティブになった後でデータ送信レディ信号のロウステートからハ
イステートへの遷移を含む、請求項10の通信装置。
11. The ready state indicator is a low state of a data transmission ready signal after a ring indicator signal on the communication device has been activated to alert a subscriber to the incoming packetized data call. 11. The communication device of claim 10, including a transition from to high state.
【請求項12】 前記レディステートインジケータは前記端末装置から発生
されたデータストリームに、ポイントツーポイントプロトコルパケット化データ
の送信を示す情報を含む、請求項11の通信装置。
12. The communication device of claim 11, wherein the ready state indicator includes information indicating transmission of point-to-point protocol packetized data in a data stream generated by the terminal device.
【請求項13】 下記プロセスを実行するためのプロセッサにより実行可能
な複数の命令により符号化された機械読み出し可能な媒体: 通信装置を無線通信ネットワークとインタフェース可能にする; 前記無線装置を端末装置と通信可能にする、前記端末装置はパケット化された
データを送信および受信可能である; 前記通信装置により、前記端末装置により発生されたレディステートインジケ
ータを検出する;および 前記通信装置により、前記レディステートインジケータの前記検出に応答して
到来するパケット化されたデータ呼に応答する。
13. A machine-readable medium encoded with a plurality of instructions executable by a processor to perform the following processes: enabling a communication device to interface with a wireless communication network; Enable communication, the terminal device can send and receive packetized data; the communication device detects a ready state indicator generated by the terminal device; and the communication device enables the ready state Responsive to an incoming packetized data call in response to the detection of the indicator.
【請求項14】 前記レディステートインジケータはハイステートデータ送
信レディ信号を含む、請求項13の機械読み出し可能な媒体。
14. The machine-readable medium of claim 13, wherein the ready state indicator includes a high state data transmission ready signal.
【請求項15】 前記レディステートインジケータは、加入者に前記到来す
るパケット化されたデータ呼を警告するために前記通信装置上のリングインジケ
ータ信号がアクティブになった後でデータ送信レディ信号のロウステートからハ
イステートへの遷移を含む、請求項14の機械読み出し可能な媒体。
15. The ready state indicator is a low state of a data transmission ready signal after a ring indicator signal on the communication device is activated to alert a subscriber of the incoming packetized data call. 15. The machine-readable medium of claim 14, including a transition from to high state.
【請求項16】 前記レディステートインジケータは前記端末装置から発生
されたデータストリームに、ポイントツーポイントプロトコルパケット化データ
の送信を示す情報を含む、請求項14の機械読み出し可能な媒体。
16. The machine-readable medium of claim 14, wherein the ready-state indicator includes information indicating transmission of point-to-point protocol packetized data in a data stream generated by the terminal device.
JP2001522784A 1999-09-08 2000-09-07 System and method for automatically determining when to answer an incoming packet data call in a wireless communication network Expired - Lifetime JP4846948B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39234299A 1999-09-08 1999-09-08
US09/392,342 1999-09-08
PCT/US2000/024622 WO2001019099A2 (en) 1999-09-08 2000-09-07 System and method for automatically determining when to answer incoming packet data calls in a wireless communication network

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010228525A Division JP2011055528A (en) 1999-09-08 2010-10-08 System and method for automatically determining time to answer incoming packet data call in wireless communication network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003509917A true JP2003509917A (en) 2003-03-11
JP4846948B2 JP4846948B2 (en) 2011-12-28

Family

ID=23550209

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001522784A Expired - Lifetime JP4846948B2 (en) 1999-09-08 2000-09-07 System and method for automatically determining when to answer an incoming packet data call in a wireless communication network
JP2010228525A Withdrawn JP2011055528A (en) 1999-09-08 2010-10-08 System and method for automatically determining time to answer incoming packet data call in wireless communication network

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010228525A Withdrawn JP2011055528A (en) 1999-09-08 2010-10-08 System and method for automatically determining time to answer incoming packet data call in wireless communication network

Country Status (7)

Country Link
JP (2) JP4846948B2 (en)
KR (1) KR20020029783A (en)
CN (2) CN100361541C (en)
AU (1) AU7357700A (en)
CA (2) CA2384162C (en)
IL (1) IL148477A0 (en)
WO (2) WO2001019099A2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009267633A (en) * 2008-04-23 2009-11-12 Kyocera Corp Data transfer system and radio communication device

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9100457B2 (en) * 2001-03-28 2015-08-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for transmission framing in a wireless communication system
US8121296B2 (en) 2001-03-28 2012-02-21 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for security in a data processing system
US7352868B2 (en) 2001-10-09 2008-04-01 Philip Hawkes Method and apparatus for security in a data processing system
US7649829B2 (en) 2001-10-12 2010-01-19 Qualcomm Incorporated Method and system for reduction of decoding complexity in a communication system
US7406034B1 (en) 2002-04-01 2008-07-29 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for fibre channel frame delivery
US7616637B1 (en) 2002-04-01 2009-11-10 Cisco Technology, Inc. Label switching in fibre channel networks
US7433326B2 (en) 2002-11-27 2008-10-07 Cisco Technology, Inc. Methods and devices for exchanging peer parameters between network devices
US7599655B2 (en) 2003-01-02 2009-10-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for broadcast services in a communication system
US8098818B2 (en) 2003-07-07 2012-01-17 Qualcomm Incorporated Secure registration for a multicast-broadcast-multimedia system (MBMS)
US8718279B2 (en) 2003-07-08 2014-05-06 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for a secure broadcast system
US8724803B2 (en) 2003-09-02 2014-05-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing authenticated challenges for broadcast-multicast communications in a communication system
WO2008060756A2 (en) * 2006-10-03 2008-05-22 Viasat, Inc. Web/bulk transfer preallocation of upstream resources in a satellite communication system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05219261A (en) * 1992-02-04 1993-08-27 Sharp Corp Modem
JPH07322045A (en) * 1994-05-20 1995-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Communication controller and communication control method
WO1997028661A1 (en) * 1996-01-29 1997-08-07 Qualcomm Incorporated Automatic data service selection
JPH10285361A (en) * 1997-04-08 1998-10-23 Ricoh Co Ltd Communication equipment

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI98027C (en) * 1995-01-10 1997-03-25 Nokia Telecommunications Oy Packet radio system and terminal equipment for a packet radio system
US6108704A (en) * 1995-09-25 2000-08-22 Netspeak Corporation Point-to-point internet protocol
US5699350A (en) * 1995-10-06 1997-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Reconfiguration of protocol stacks and/or frame type assignments in a network interface device
US6512754B2 (en) * 1997-10-14 2003-01-28 Lucent Technologies Inc. Point-to-point protocol encapsulation in ethernet frame
US20030156571A1 (en) * 1998-06-05 2003-08-21 Hans-Ake Lund Communications network and method for framing point-to-point frame structures
US6765901B1 (en) * 1998-06-11 2004-07-20 Nvidia Corporation TCP/IP/PPP modem

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05219261A (en) * 1992-02-04 1993-08-27 Sharp Corp Modem
JPH07322045A (en) * 1994-05-20 1995-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Communication controller and communication control method
WO1997028661A1 (en) * 1996-01-29 1997-08-07 Qualcomm Incorporated Automatic data service selection
JPH10285361A (en) * 1997-04-08 1998-10-23 Ricoh Co Ltd Communication equipment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009267633A (en) * 2008-04-23 2009-11-12 Kyocera Corp Data transfer system and radio communication device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001019099A3 (en) 2002-01-17
WO2001019027A8 (en) 2003-12-31
WO2001019099A9 (en) 2002-10-03
KR20020029783A (en) 2002-04-19
JP4846948B2 (en) 2011-12-28
CN1437829A (en) 2003-08-20
WO2001019027A3 (en) 2002-01-17
WO2001019027A2 (en) 2001-03-15
WO2001019099A2 (en) 2001-03-15
AU7357700A (en) 2001-04-10
CN100361541C (en) 2008-01-09
CA2384162C (en) 2011-01-04
CA2384162A1 (en) 2001-03-15
IL148477A0 (en) 2002-09-12
JP2011055528A (en) 2011-03-17
WO2001019027A9 (en) 2002-10-03
CA2384168A1 (en) 2001-03-15
CN1387732A (en) 2002-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011055528A (en) System and method for automatically determining time to answer incoming packet data call in wireless communication network
EP1625701B1 (en) Systems and methods for seamlessly roaming between a wireless wide area network and a wireless local area network
JP4515472B2 (en) Method and apparatus for simultaneously processing multiple calls in a spread spectrum communication system
US6937861B2 (en) Connection management for dual mode access terminals in a radio network
EP1608113A1 (en) Message transmission during packet service termination
JP2000504178A (en) Automatic data service selection method
EP1769651A1 (en) Methods and circuits for roaming between different networks
JPH1032645A (en) Non-telephone call connection system
JP2006524932A (en) System and method for setting up a packet data call between mobile stations in a wireless network
EP1599056B1 (en) Method and apparatus for call set up in a mobile communication system
JP2003502929A (en) Method and apparatus for disabling a particular mode of communication to a device capable of multi-mode communication
KR100429289B1 (en) Method for waiting data call
JP2002513523A (en) Method and apparatus for providing an informational alert signal between a mobile switching center and a base station
JP2002077151A (en) Communication system
KR20060025875A (en) Apparatus and method of processing packet in mobile communication service system
WO2006010295A1 (en) A method for realizing oriented calling transfer of bluetooth mobile phones
JP2001237772A (en) Communication system with simultaneous incoming functions, its master station, slave station, communication method and program recording medium
RU2002106421A (en) METHOD AND DEVICE FOR SIMULTANEOUS PROCESSING OF MULTIPLE CALLS IN A COMMUNICATION SYSTEM USING A SIGNAL WITH AN EXTENDED SPECTRUM

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4846948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term