JP2003506027A - Moraxella catarrhalis BASB114 antigen and uses thereof - Google Patents

Moraxella catarrhalis BASB114 antigen and uses thereof

Info

Publication number
JP2003506027A
JP2003506027A JP2001513985A JP2001513985A JP2003506027A JP 2003506027 A JP2003506027 A JP 2003506027A JP 2001513985 A JP2001513985 A JP 2001513985A JP 2001513985 A JP2001513985 A JP 2001513985A JP 2003506027 A JP2003506027 A JP 2003506027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
polypeptide
polynucleotide
sequence
basb114
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001513985A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
トナード,ジョエル
Original Assignee
スミスクライン ビーチャム バイオロジカルズ ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10858278&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003506027(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by スミスクライン ビーチャム バイオロジカルズ ソシエテ アノニム filed Critical スミスクライン ビーチャム バイオロジカルズ ソシエテ アノニム
Publication of JP2003506027A publication Critical patent/JP2003506027A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/21Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Pseudomonadaceae (F)
    • C07K14/212Moraxellaceae, e.g. Acinetobacter, Moraxella, Oligella, Psychrobacter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/12Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
    • C07K16/1203Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/53DNA (RNA) vaccination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はBASB114ポリペプチドおよびBASB114ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドならびに組換え技術による該ポリペプチドの生産方法を提供する。さらに本発明は、診断上、予防上、および治療上の使用も提供する。   (57) [Summary] The present invention provides BASB114 polypeptides and polynucleotides encoding BASB114 polypeptides and methods for producing such polypeptides by recombinant techniques. The invention further provides for diagnostic, prophylactic, and therapeutic uses.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】発明の分野 本発明は、ポリヌクレオチド(本明細書中で「BASB114ポリヌクレオチド」と呼
ぶ)、それによりコードされるポリペプチド(本明細書中で「BASB114」または「B
ASB114ポリペプチド」と呼ぶ)、組換え物質およびその生産方法に関する。別の
態様において、本発明は、細菌感染に対するワクチンを含む、前記ポリペプチド
およびポリヌクレオチドの使用方法に関する。更なる態様では、本発明は特定の
病原体の感染を検出するための診断アッセイに関する。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to polynucleotides (referred to herein as "BASB114 polynucleotides"), and polypeptides encoded thereby (herein "BASB114" or "BSB114").
ASB114 polypeptide "), a recombinant material and a method for producing the same. In another aspect, the invention relates to methods of using the polypeptides and polynucleotides, including vaccines against bacterial infections. In a further aspect the invention relates to a diagnostic assay for detecting infection of a particular pathogen.

【0002】発明の背景 モラクセラ・カタラーリス(Moraxella catarrhalis; M.catarrhalis)(カタル
球菌(Branhamella catarrhalis)とも称される)はヒト上気道から頻繁に単離さ
れるグラム陰性細菌である。この細菌は、乳児および小児における中耳炎、なら
びに高齢者における肺炎を主なものとするいくつかの病状の原因である。それは
また、副鼻腔炎、院内感染、およびまれな侵襲性疾患の原因でもある。
BACKGROUND OF THE INVENTION Moraxella catarrhalis; (also referred Moraxella catarrhalis (Branhamella catarrhalis)) (Moraxella catarrhalis M.catarrhalis) is a Gram-negative bacterium frequently isolated from the human upper respiratory tract. This bacterium is responsible for several pathologies, mainly otitis media in infants and children, and pneumonia in the elderly. It is also the cause of sinusitis, nosocomial infections, and rare invasive diseases.

【0003】 中耳炎は、症例数の点でもその可能性のある後遺症の点でも重要な小児期の疾
患である。米国においては毎年350万以上の症例が記録され、小児の80%が、3
歳になる前に少なくとも1度は耳炎を起こした経験があると推定されている(Kl
ein. JO(1994) Clin. Inf. Dis 19:823)。処置せずに放置したり慢性化したり
すると、この疾患は一過性(中耳内に体液が蓄積する場合)または永久的(聴覚
神経が損傷を受ける場合)であり得る聴覚障害を起こす可能性がある。乳児にお
いては、のような聴覚障害は言語学習遅延の原因にもなり得る。
Otitis media is a childhood disease that is important both in terms of the number of cases and its possible sequelae. More than 3.5 million cases are recorded each year in the United States, with 80% of children having 3
It is estimated that he has had otitis at least once before his age (Kl
ein. JO (1994) Clin. Inf. Dis 19: 823). Left untreated or chronic, the disease can cause hearing loss that can be transient (if fluid builds up in the middle ear) or permanent (if the auditory nerves are damaged). There is. In infants, hearing impairments such as can also cause delays in language learning.

【0004】 中耳炎を患っている小児の中耳からは、主として3種の細菌が単離される。ス
トレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae; S.pneumoniae)、
分類不能型インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)(NTHi)、およびM.カタ
ラーリスである。これらは症例の60〜90%に存在している。最近の研究の概説で
は、中耳炎の症例の内、S.ニューモニエとNTHiがどちらも約30%、M.カタラーリ
スが約15%であることが示されている(Murphy, TF (1996) Microbiol. Rev. 60
:267)。その他の細菌も中耳から単離されることがあるが(インフルエンザ菌B
型、S.ピオゲネス(S. pyogenes)等)、頻度はずっと低い(症例の2%以下)。
Three types of bacteria are mainly isolated from the middle ear of children with otitis media. Streptococcus pneumoniae (S.pneumoniae),
Haemophilus influenzae (NTHi), and M. catarrhalis. These are present in 60-90% of cases. A review of recent studies has shown that S. pneumoniae and NTHi account for about 30% and M. catarrhalis for about 15% of cases of otitis media (Murphy, TF (1996) Microbiol. Rev. .60
: 267). Other bacteria may also be isolated from the middle ear (H. influenzae B
Type, S. pyogenes, etc.), much less frequently (less than 2% of cases).

【0005】 中耳にみられる病原菌についての疫学的データは、上気道でのコロニー形成が
耳炎の発症に対する絶対的必要条件であることを示す。しかしながら、疾患が引
き起こされるには、その他の事象も必要になる(Dickinson, DPら (1988) J. In
fect. Dis. 158:205、Faden, HLら (1991) Ann. Otorhinol. Laryngol. 100:612
)。それらは、エウスタキオ管を経た中耳への細菌の移動を誘発し、続いて炎症
性経過を開始させるために、とても重大である。それら要因は今日まで分かって
いない。ウイルス感染後の免疫系の一時的な異常が、例えば気道のコロニー形成
に対する抑制不能を引き起こす可能性が仮定されている(Faden, HLら (1994) J
. Infect. Dis. 169:1312)。別の説明は、環境因子への曝露によって、一部の
小児でより重大なコロニー形成が引き起こされるというものである。というのも
、中耳の病原菌が継続的に存在しているため、そのような小児はそれに引き続い
て中耳炎を起こしやすくなるのである(Murphy, TF (1996) Microbiol. Rev. 60
:267)。
Epidemiological data on pathogens found in the middle ear indicate that colonization of the upper respiratory tract is an absolute prerequisite for the development of otitis. However, other events are also required for disease to occur (Dickinson, DP et al. (1988) J. In.
fect. Dis. 158: 205, Faden, HL et al. (1991) Ann. Otorhinol. Laryngol. 100: 612
). They are of great importance because they trigger the migration of bacteria through the Eustachian tube to the middle ear, which in turn initiates the inflammatory process. Until now, those factors are unknown. It has been postulated that transient abnormalities of the immune system following viral infection may cause, for example, uncontrollability of airway colonization (Faden, HL et al. (1994) J
Infect. Dis. 169: 1312). Another explanation is that exposure to environmental factors causes more severe colonization in some children. This is because the continued presence of middle ear pathogens makes these children subsequently more susceptible to otitis media (Murphy, TF (1996) Microbiol. Rev. 60).
: 267).

【0006】 M.カタラーリスに対する免疫応答は十分に特徴付けられていない。幼児の鼻咽
頭から、0〜2歳まで追跡して経時的に単離した株の分析によって、幼児がしば
しば新しい株を獲得しまた排除していることが示される。このことは、この細菌
に対する有効な免疫応答が、コロニー形成された小児によって備えられることを
示している(Faden, HLら (1994) J. Infect. Dis. 169:1312)。
The immune response to M. catarrhalis is not well characterized. Analysis of strains isolated from the infant's nasopharynx over time, tracking from 0 to 2 years of age, shows that infants often acquire and eliminate new strains. This indicates that an effective immune response against this bacterium is provided by colonized children (Faden, HL et al. (1994) J. Infect. Dis. 169: 1312).

【0007】 調べた大部分の成人で、殺菌性抗体が確認されている(Chapman, AJら (1985)
J. Infect. Dis. 151:878)。M.カタラーリスの株には、血清の殺菌活性に対す
る耐性能力にばらつきが存在する。一般に、罹患個体からの単離株は、単にコロ
ニー形成した個体由来のものを上回る耐性がある(Hol, Cら (1993) Lancet 341
:1281, Jordan, KLら (1990) Am. J. Med. 88 (増補5A):28S)。従って血清耐性
は、細菌のビルレンスの1つとして考えることができる。オプソニン化活性が中
耳炎から回復しつつある小児の血清中に見出される。
Bactericidal antibodies have been identified in most of the adults examined (Chapman, AJ et al. (1985).
J. Infect. Dis. 151: 878). Strains of M. catarrhalis vary in their ability to tolerate serum bactericidal activity. In general, isolates from affected individuals are more resistant than those from simply colonized individuals (Hol, C et al. (1993) Lancet 341).
: 1281, Jordan, KL et al. (1990) Am. J. Med. 88 (Supplement 5A): 28S). Therefore, serum resistance can be considered as one of bacterial virulence. Opsonizing activity is found in the sera of children recovering from otitis media.

【0008】 ヒトにおけるこれらの様々な免疫応答により標的とされるその抗原は、OMP B1
、UspA1およびUspA2(Chen D.ら (1999), Infect. Immun. 67:1310)を除いては
同定されていない。このOMP B1は、発現が鉄により調節される84kDaのタンパク
質であり、肺炎を患っている患者の血清により認められる(Sethi. S.ら (1995)
infect. Immun. 63:1516)。
The antigen targeted by these various immune responses in humans is OMP B1.
, UspA1 and UspA2 (Chen D. et al. (1999), Infect. Immun. 67: 1310). This OMP B1 is an iron-regulated 84-kDa protein that is found in the serum of patients with pneumonia (Sethi. S. et al. (1995).
infect. Immun. 63: 1516).

【0009】 M.カタラーリスの表面上に存在するその他の2〜3の膜タンパク質が、生化学
的手法を用いて、または防御免疫の誘導における潜在的関連性に対して、特徴付
けられている(概説としては、Murphy, TF (1996) Microbiol. Rev. 60:267を参
照のこと)。マウス肺炎モデルにおいて、それらのうちの一部(UspA、CopB)に
対して産生された抗体の存在が、肺感染のより速い浄化に有利にはたらく。別の
ポリペプチド(OMP CD)はM.カタラーリス株間で高度に保存され、また緑膿菌(P
seudomonas aeruginosa)のポーリンとの相同性を示し、動物モデルで本細菌に対
する有効性が示されている。
A few other membrane proteins present on the surface of M. catarrhalis have been characterized using biochemical techniques or for their potential relevance in the induction of protective immunity ( For a review, see Murphy, TF (1996) Microbiol. Rev. 60: 267). In the mouse pneumonia model, the presence of antibodies raised against some of them (UspA, CopB) favors faster clearance of lung infections. Another polypeptide (OMP CD) is highly conserved among M. catarrhalis strains and also P. aeruginosa (P
The homology with the porin of (seudomonas aeruginosa) has been shown, and the efficacy against this bacterium has been shown in an animal model.

【0010】 モラクセラ・カタラーリスの感染頻度は過去数十年の間に劇的に上昇している
。これは、複数の抗生物質に耐性な株の出現および免疫系が弱められた人口数の
増大を原因とする。幾つかのまたは全ての標準的な抗生物質に耐性であるモラク
セラ・カタラーリス株が単離されることは、もはや珍しいことではない。この現
象は、新たな抗菌剤、ワクチン、薬剤のスクリーニング法、およびこれらの生物用
の診断試験に対する、今までに経験したことの無い医薬の要求および需要を生み
出した。
The frequency of Moraxella catarrhalis infections has risen dramatically over the last few decades. This is due to the emergence of strains that are resistant to multiple antibiotics and an increasing number of populations with weakened immune systems. It is no longer unusual to isolate Moraxella catarrhalis strains that are resistant to some or all standard antibiotics. This phenomenon has created an unprecedented need and demand for pharmaceuticals for new antimicrobial agents, vaccines, drug screening methods, and diagnostic tests for these organisms.

【0011】発明の概要 本発明は、BASB114、特にBASB114ポリペプチドおよびBASB114ポリヌクレオチ
ド、組換え物質およびその生産方法に関する。別の態様において、本発明は、特
に微生物性疾患の予防および治療を含む、前記ポリペプチドおよびポリヌクレオ
チドの使用方法に関する。更なる態様では、本発明は、微生物感染に関連する疾
患およびかかる感染に関連する症状を検出するための診断アッセイ、例えば、BA
SB114ポリヌクレオチドもしくはポリペプチドの発現または活性を検出するため
のアッセイに関する。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention relates to BASB114, particularly BASB114 polypeptides and BASB114 polynucleotides, recombinant materials and methods for their production. In another aspect, the invention relates to methods of using said polypeptides and polynucleotides, especially including the prevention and treatment of microbial diseases. In a further aspect, the invention provides a diagnostic assay for detecting diseases and conditions associated with such infections, such as BA.
An assay for detecting the expression or activity of an SB114 polynucleotide or polypeptide.

【0012】 開示された発明の精神および範囲内での種々の変更および修飾は、後述の説明
を読むことにより、また本開示内容の他の部分を読むことにより、当業者には容
易に明らかとなろう。
Various changes and modifications within the spirit and scope of the disclosed invention will be readily apparent to those skilled in the art from reading the following description and from reading other parts of the disclosure. Become.

【0013】発明の説明 本発明は、以下により詳細に記載するように、BASB114ポリペプチドおよびポ
リヌクレオチドに関する。特に本発明は、アミノ酸配列の相同性により大腸菌(E
.coli)の外膜リポタンパク質(NlpE)に対して関連付けられる、モラクセラ・カタ
ラーリスのBASB114のポリペプチドおよびポリヌクレオチドに関する。本発明は
特に、それぞれ配列番号1もしくは3および配列番号2もしくは4に示す、ヌク
レオチド配列およびアミノ酸配列を有するBASB114に関する。後述の配列表に「
DNA」として列挙した配列は、当業者であればかかる配列を一般にリボポリヌ
クレオチドを含むポリヌクレオチドに有効に使用し得ることが理解されることか
ら、本発明の1実施形態の例示にすぎないことが理解されよう。
DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to BASB114 polypeptides and polynucleotides, as described in more detail below. In particular, the present invention relates to E. coli (E
.coli) outer membrane lipoprotein (NlpE), which is related to Moraxella catarrhalis BASB114 polypeptides and polynucleotides. The invention especially relates to BASB114 having a nucleotide sequence and an amino acid sequence as shown in SEQ ID NO: 1 or 3 and SEQ ID NO: 2 or 4, respectively. In the sequence table below
The sequence listed as "DNA" is merely an example of one embodiment of the invention, as it is understood by those of skill in the art that such sequences may be effectively used for polynucleotides, including ribopolynucleotides in general. Will be understood.

【0014】ポリペプチド 本発明の1態様において、本明細書中で「BASB114」および「BASB114ポリペプ
チド」と呼ぶモラクセラ・カタラーリスのポリペプチド、そして生物学上、診断
上、予防上、臨床上または治療上有用なその変異体、ならびにそれらを含む組成
物が提供される。
Polypeptides In one aspect of the invention, the Moraxella catarrhalis polypeptides, referred to herein as "BASB114" and "BASB114 polypeptides", and biological, diagnostic, prophylactic, clinical or therapeutic. Useful variants thereof, as well as compositions containing them, are provided.

【0015】 さらに、本発明は、 (a) 配列番号2または4に示すアミノ酸配列に対して少なくとも85%の同一
性、好ましくは少なくとも90%の同一性、より好ましくは少なくとも95%の
同一性、最も好ましくは少なくとも97〜99%の同一性を有するかまたは完全
に同一であるアミノ酸配列を含んでなる単離されたポリペプチド、 (b) 配列番号1または3に示すポリヌクレオチド配列に対して、それぞれその
配列番号1または3に示す全長にわたって少なくとも85%の同一性、好ましく
は少なくとも90%の同一性、より好ましくは少なくとも95%の同一性、より
一層好ましくは少なくとも97〜99%の同一性を有するかまたは完全に同一で
あるポリヌクレオチド配列を含む単離されたポリヌクレオチドによりコードされ
るポリペプチド、 (c) 配列番号2または4のアミノ酸配列に対して少なくとも85%の同一性、
好ましくは少なくとも90%の同一性、より好ましくは少なくとも95%の同一
性、より一層好ましくは少なくとも97〜99%の同一性を有するかまたは完全
に同一であるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含む単離された
ポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチド、を提供する。
Furthermore, the present invention provides (a) at least 85% identity, preferably at least 90% identity, more preferably at least 95% identity to the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2 or 4. Most preferably an isolated polypeptide comprising an amino acid sequence having at least 97-99% identity or being completely identical, (b) to the polynucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 1 or 3, At least 85% identity, preferably at least 90% identity, more preferably at least 95% identity, even more preferably at least 97-99% identity over the entire length shown in SEQ ID NO: 1 or 3, respectively. A polynucleotide encoded by an isolated polynucleotide containing a polynucleotide sequence that has or is completely identical. Peptide, at least 85% identity to the amino acid sequence of (c) SEQ ID NO: 2 or 4,
Preferably it comprises a polynucleotide sequence encoding a polypeptide which has or is completely identical with at least 90% identity, more preferably at least 95% identity, even more preferably at least 97-99% identity. A polypeptide encoded by the isolated polynucleotide is provided.

【0016】 配列番号2または4に示すBASB114ポリペプチドは、モラクセラ・カタラーリ
スのMc2931株(ATCC 43617)から得たBASB114ポリペプチドである。
The BASB114 polypeptide shown in SEQ ID NO: 2 or 4 is a BASB114 polypeptide obtained from the strain Mc2931 of Moraxella catarrhalis (ATCC 43617).

【0017】 また本発明は、BASB114ポリペプチドの免疫原性断片、すなわち配列番号2ま
たは4に示すアミノ酸配列を含むBASB114ポリペプチドと同一または実質的に同
一の免疫原活性を有する該ポリペプチドの連続した部分、を提供する。すなわち
、前記断片(必要であれば、担体に結合されている)は、BASB114ポリペプチドを
認識する免疫応答を引き出すことができる。こうした免疫原性断片には、例えば
、N末端のリーダー配列、および/または膜貫通ドメインおよび/またはC末端
のアンカードメインを欠くBASB114ポリペプチドが含まれる。好ましい態様にお
いて、本発明のBASB114の免疫原性断片は、配列番号2の全長にわたる配列番号
2または4のポリペプチド配列に対して少なくとも85%の同一性、好ましくは
少なくとも90%の同一性、より好ましくは少なくとも95%の同一性、最も好
ましくは少なくとも97〜99%の同一性を有するポリペプチドの実質的に全て
の細胞外ドメインを含む。
The present invention also provides an immunogenic fragment of a BASB114 polypeptide, ie, a sequence of said polypeptides which has the same or substantially the same immunogenic activity as the BASB114 polypeptide comprising the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2 or 4. Provide the part you did. That is, the fragment, optionally conjugated to a carrier, is capable of eliciting an immune response that recognizes the BASB114 polypeptide. Such immunogenic fragments include, for example, BASB114 polypeptides lacking an N-terminal leader sequence and / or a transmembrane domain and / or a C-terminal anchor domain. In a preferred embodiment, the immunogenic fragment of BASB114 of the invention has at least 85% identity, preferably at least 90% identity to the polypeptide sequence of SEQ ID NO: 2 or 4 over the entire length of SEQ ID NO: 2, more preferably at least 90%. Preferably it comprises substantially all extracellular domains of a polypeptide with at least 95% identity, most preferably at least 97-99% identity.

【0018】 断片は、本発明の任意のポリペプチドの任意のアミノ酸配列と部分的には完全
に同一であるが全てが同一ではないアミノ酸配列を有するポリペプチドである。
BASB114ポリペプチドに関して言えば、断片は「フリースタンディング」であっ
ても、または該断片がその部分または領域を形成するより大きなポリペプチド中
に、最も好ましくは単一のより大きなポリペプチド中の単一の連続した領域とし
て含まれていてもよい。
A fragment is a polypeptide having an amino acid sequence that is partially but not entirely identical to any amino acid sequence of any polypeptide of the invention.
With respect to BASB114 polypeptides, a fragment may be "freestanding" or may be a single polypeptide in a larger polypeptide, most preferably a single larger polypeptide, in which the fragment forms part or region thereof. May be included as a continuous region of.

【0019】 好ましい断片は、例えば、配列番号2もしくは4のアミノ酸配列またはその変
異体の一部(例えば、アミノ末端および/もしくはカルボキシ末端アミノ酸配列
を含む連続した一連の残基)を有するトランケーションポリペプチドを含む。宿
主細胞により、または宿主細胞内で生産される本発明のポリペプチドの分解形態
も好ましい。さらに好ましいのは、αヘリックスおよびαヘリックス形成領域、
βシートおよびβシート形成領域、ターンおよびターン形成領域、コイルおよび
コイル形成領域、親水性領域、疎水性領域、α両親媒性領域、β両親媒性領域、
フレキシブル領域、表面形成領域、基質結合領域、および高抗原性指数(high an
tigenic index)領域を含む断片などの、構造的および機能的特性により特徴付け
られる断片である。
Preferred fragments include, for example, a truncation polypeptide having a portion of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 or 4 or a variant thereof (eg, a contiguous series of residues including amino-terminal and / or carboxy-terminal amino acid sequences). including. Degraded forms of the polypeptides of the invention produced by or within the host cell are also preferred. More preferred are α-helices and α-helix forming regions,
β sheet and β sheet forming region, turn and turn forming region, coil and coil forming region, hydrophilic region, hydrophobic region, α amphipathic region, β amphipathic region,
Flexible regions, surface forming regions, substrate binding regions, and high an
tigenic index) A fragment characterized by structural and functional properties, such as a fragment containing a region.

【0020】 さらに好ましい断片には、配列番号2または4のアミノ酸配列に由来する少な
くとも15、20、30、40、50もしくは100個の連続したアミノ酸を有
するアミノ酸配列を含む単離されたポリペプチド、または配列番号2または4の
アミノ酸配列から末端切断されたもしくは欠失した少なくとも15、20、30
、40、50もしくは100個の連続したアミノ酸のアミノ酸配列を含む単離さ
れたポリペプチド、を含む。
Further preferred fragments include an isolated polypeptide comprising an amino acid sequence having at least 15, 20, 30, 40, 50 or 100 contiguous amino acids derived from the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 or 4. Or at least 15, 20, 30 truncated or deleted from the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 or 4
, An isolated polypeptide comprising an amino acid sequence of 40, 50 or 100 contiguous amino acids.

【0021】 本発明のポリペプチドの断片を使用して、ペプチド合成により対応する全長ポ
リペプチドを生産することができる。従って、これらの断片を中間体として使用
して、本発明の全長ポリペプチドを生産することができる。
Fragments of the polypeptides of the present invention can be used to produce the corresponding full-length polypeptide by peptide synthesis. Therefore, these fragments can be used as intermediates to produce the full-length polypeptides of the invention.

【0022】 特に、数個、5〜10個、1〜5個、1〜3個、1〜2個または1個のアミノ
酸が任意の組合せで置換、欠失または付加されている変異体が好ましい。
Particularly, a mutant in which several, 5 to 10, 1 to 5, 1 to 3, 1 to 2 or 1 amino acids are substituted, deleted or added in any combination is preferable. .

【0023】 本発明のポリペプチドまたは免疫原性断片は「成熟」タンパク質の形であって
も、前駆体または融合タンパク質等のより大きいタンパク質の一部であってもよ
い。しばしば、追加のアミノ酸配列を含めることが有利であり、このようなアミ
ノ酸配列には、分泌またはリーダー配列、プロ配列、多重ヒスチジン残基のよう
な精製に役立つ配列、または組換え体生産の間の安定性を確保する付加的配列が
含有される。さらに、外来ポリペプチドまたは脂質テイル(lipid tail)またはポ
リヌクレオチド配列の追加により最終的な分子の免疫原としての可能性を高める
ことも考慮される。
The polypeptide or immunogenic fragment of the invention may be in the form of a “mature” protein or may be part of a larger protein such as a precursor or fusion protein. Often, it is advantageous to include additional amino acid sequences, which may include secretory or leader sequences, prosequences, sequences useful for purification such as multiple histidine residues, or during recombinant production. Additional sequences are included to ensure stability. In addition, the addition of foreign polypeptides or lipid tails or polynucleotide sequences to increase the immunogenic potential of the final molecule is also contemplated.

【0024】 1つの態様において、本発明は、本発明のポリペプチドまたはその断片と、各
種サブクラス(IgG、IgM、IgA、IgE)の免疫グロブリンのH鎖また
はL鎖の定常領域の様々な部分と、を含んでなる遺伝子工学的に作製された可溶
性融合タンパク質に関する。免疫グロブリンとしてはヒトIgG、特にIgG1
のH鎖の定常部が好ましく、その場合は融合がヒンジ領域で起こる。特定例では
、血液凝固因子Xaで開裂され得る開裂配列を組み込むことで、Fc部分を簡単
に除去できる。
In one embodiment, the present invention provides a polypeptide of the present invention or a fragment thereof, and various portions of the constant region of the H chain or L chain of immunoglobulins of various subclasses (IgG, IgM, IgA, IgE). And a genetically engineered soluble fusion protein comprising: As an immunoglobulin, human IgG, particularly IgG1
The constant region of the H chain of is preferred, in which case the fusion occurs in the hinge region. In a particular example, the Fc portion can be easily removed by incorporating a cleavage sequence that can be cleaved by blood coagulation factor Xa.

【0025】 さらに、本発明は、これら融合タンパク質の遺伝子工学的作製方法、ならびに
薬物スクリーニング、診断および治療におけるそれらの使用に関する。また、本
発明の更なる態様はこのような融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドに
関する。融合タンパク質技術の例は国際特許出願 WO94/29458 およびWO94/22914
に見いだせる。
Furthermore, the present invention relates to methods of genetically engineering these fusion proteins and their use in drug screening, diagnosis and therapy. Also, a further aspect of the present invention relates to a polynucleotide encoding such a fusion protein. Examples of fusion protein technology are international patent applications WO94 / 29458 and WO94 / 22914
Can be found in.

【0026】 前記タンパク質を化学的に結合するかまたは組換え融合タンパク質として発現
させることにより、発現系において該タンパク質が非融合タンパク質に比べて増
大されたレベルで産生される。融合パートナーはTへルパーエピトープ、好まし
くはヒトにより認識されるTヘルパーエピトープの提供を助ける(免疫学的融合
パートナー)か、または前記タンパク質の、元の組換えタンパク質より高い産生
量での発現を助ける(発現エンハンサー)ことができる。好ましくは、前記融合パ
ートナーは免疫学的融合パートナーおよび発現エンハンサーパートナーの両方で
ある。
By chemically linking the protein or expressing it as a recombinant fusion protein, the protein is produced in the expression system at increased levels relative to the non-fusion protein. The fusion partner helps to provide a T helper epitope, preferably a T helper epitope recognized by humans (immunological fusion partner), or helps to express said protein in a higher yield than the original recombinant protein. (Expression enhancer). Preferably, the fusion partners are both immunological fusion partners and expression enhancer partners.

【0027】 融合パートナーには、ヘモフィルス・インフルエンザ(Haemophilus influenza
e)由来のプロテインDおよびインフルエンザウイルス由来の非構造タンパク質NS
1(赤血球凝集素)が含まれる。別の融合パートナーはLytAとして知られるタンパ
ク質である。好ましくは、該分子のC末端部分を使用する。LytAは、N-アセチル
-L-アラニンアミダーゼであるアミダーゼLytA(lytA遺伝子によりコードされる[G
ene. 43(1986) page 265-272])、すなわちペプチドグリカン骨格内の特定の結合
を特異的に分解する自己分解酵素を合成するストレプトコッカス・ニューモニエ
(Streptococcus pneumoniae)から得られる。前記LytAタンパク質のC末端ドメイ
ンは、コリン、またはDEAE等の数種のコリン類似体に対する親和性に関与してい
る。この性質を融合タンパク質の発現に有用な大腸菌(E.coli)C-LytA発現プラス
ミドの開発に利用した。そのアミノ末端に前記C-LytA断片を含有するハイブリッ
ドタンパク質の精製については、Biotechnology:10. (1992) page 795-798に記
載されている。前記LytA分子のC末端に見出され、残基178から始まる反復部分(
例えば残基188〜305)を使用することができる。
The fusion partner may be Haemophilus influenza.
e) derived protein D and influenza virus derived non-structural protein NS
Contains 1 (hemagglutinin). Another fusion partner is the protein known as LytA. Preferably, the C-terminal part of the molecule is used. LytA is N-acetyl
-L-alanine amidase amidase LytA (encoded by the lytA gene [G
ene. 43 (1986) page 265-272]), that is, Streptococcus pneumoniae that synthesizes an autolytic enzyme that specifically decomposes a specific bond in the peptidoglycan skeleton.
(Streptococcus pneumoniae). The C-terminal domain of the LytA protein is involved in affinity for choline or several choline analogues such as DEAE. This property was used for the development of an E. coli C-LytA expression plasmid useful for expressing the fusion protein. Purification of a hybrid protein containing the C-LytA fragment at its amino terminus is described in Biotechnology: 10. (1992) pages 795-798. The repeat portion found at the C-terminus of the LytA molecule beginning at residue 178 (
For example residues 188-305) can be used.

【0028】 また、前記ポリペプチドの変異体、すなわち保存的アミノ酸置換(ある残基が
性質の似ている他の残基により置換される)により基準ポリペプチドと相違して
いるポリペプチドも本発明に含まれる。典型的なこうした置換は、Ala, Val, Le
u および Ileの間;Ser とThr の間;酸性残基 AspとGlu の間;Asn とGln の間
;塩基性残基 LysとArg の間;または芳香族残基 PheとTyr の間で起こる。
The present invention also includes variants of the above polypeptides, ie, polypeptides that differ from the reference polypeptide by conservative amino acid substitutions (where one residue is replaced by another residue of similar nature). include. Typical such substitutions are Ala, Val, Le
Between u and Ile; between Ser and Thr; between acidic residues Asp and Glu; between Asn and Gln; between basic residues Lys and Arg; or between aromatic residues Phe and Tyr.

【0029】 本発明のポリペプチドは任意の適当な方法で生産することができる。このよう
なポリペプチドには、単離された天然のポリペプチド、組換え的に生産されたポ
リペプチド、合成的に生産されたポリペプチド、またはこれらの方法の組合せに
より生産されたポリペプチドが含まれる。こうしたポリペプチドを生産するため
の手段は当技術分野でよく理解されている。
The polypeptides of the present invention can be produced by any suitable method. Such polypeptides include isolated naturally occurring polypeptides, recombinantly produced polypeptides, synthetically produced polypeptides, or polypeptides produced by a combination of these methods. Be done. Means for producing such polypeptides are well understood in the art.

【0030】 本発明のポリペプチドはモラクセラ・カタラーリス由来であることが最も好ま
しいが、好ましくは同じ分類学上の属に含まれるその他の生物から得ることがで
きる。また、本発明のポリペプチドは、例えば同じ分類学上の科または綱の生物
から得ることもできる。
Most preferably, the polypeptide of the invention is from Moraxella catarrhalis, but can preferably be obtained from other organisms within the same taxonomic genus. The polypeptides of the invention can also be obtained from organisms of the same taxonomic family or class, for example.

【0031】ポリヌクレオチド 本発明の目的は、BASB114ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、特に
本明細書中でBASB114と呼ぶポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを提供
することにある。
Polynucleotides It is an object of the present invention to provide polynucleotides that encode BASB114 polypeptides, particularly polynucleotides that encode the polypeptide herein designated BASB114.

【0032】 本発明の特に好ましい実施形態では、前記ポリヌクレオチドは、配列番号1ま
たは3に示した配列を含むBASB114ポリペプチドをコードする領域を含み、これ
には全長遺伝子またはその変異体が含まれる。
In a particularly preferred embodiment of the invention said polynucleotide comprises a region encoding a BASB114 polypeptide comprising the sequence set forth in SEQ ID NO: 1 or 3, including the full length gene or variants thereof. ..

【0033】 配列番号1または3で示されるBASB114ポリヌクレオチドは、モラクセラ・カ
タラーリスのMc2931株(ATCC 43617)に由来するBASB114ポリヌクレオチドである
The BASB114 polynucleotide represented by SEQ ID NO: 1 or 3 is a BASB114 polynucleotide derived from Morcella catarrhalis Mc2931 strain (ATCC 43617).

【0034】 本発明の更なる態様では、BASB114ポリペプチドおよびポリヌクレオチド、特
にモラクセラ・カタラーリスのBASB114ポリペプチドおよびポリヌクレオチドを
コードする、ならびに/または発現する単離された核酸分子が提供され、これに
は例えば、プロセシングされていないRNA、リボザイムRNA、mRNA、c
DNA、ゲノムDNA、B−およびZ−DNAが含まれる。本発明の更なる実施
形態には、生物学上、診断上、予防上、臨床上または治療上有用なポリヌクレオ
チドおよびポリペプチド、およびその変異体、ならびにそれらを含む組成物が含
まれる。
In a further aspect of the invention there is provided an isolated nucleic acid molecule encoding and / or expressing a BASB114 polypeptide and polynucleotide, particularly a Moraxella catarrhalis BASB114 polypeptide and polynucleotide. Is, for example, unprocessed RNA, ribozyme RNA, mRNA, c
DNA, genomic DNA, B- and Z-DNA are included. Further embodiments of the invention include biologically, diagnostically, prophylactically, clinically or therapeutically useful polynucleotides and polypeptides, and variants thereof, and compositions containing them.

【0035】 本発明の別の態様は、配列番号2または4の推定アミノ酸配列を有するBASB11
4ポリペプチドをコードする、少なくとも1つの全長遺伝子を含む単離されたポ
リヌクレオチド、および該ポリヌクレオチドと密接に関連するポリヌクレオチド
ならびにその変異体に関する。
Another aspect of the invention is BASB11 having the deduced amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 or 4.
It relates to an isolated polynucleotide containing at least one full-length gene encoding a 4 polypeptide, and a polynucleotide closely related to the polynucleotide and variants thereof.

【0036】 本発明の別の特に好ましい実施形態としては、配列番号2または4のアミノ酸
配列を含むかまたは該配列からなるモラクセラ・カタラーリス由来のBASB114ポ
リペプチド、またはその変異体がある。
Another particularly preferred embodiment of the invention is the BASB114 polypeptide from Moraxella catarrhalis, which comprises or consists of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 or 4, or a variant thereof.

【0037】 本明細書中で提供される情報を用いると、配列番号1または3に示すポリヌク
レオチド配列等の、BASB114ポリペプチドをコードする本発明のポリヌクレオチ
ドは、標準的なクローニング法およびスクリーニング法、例えばモラクセラ・カ
タラーリスのカトリン(Catlin)細胞を出発物質として用いて細菌から染色体DN
A断片をクローニングおよび配列決定し、次いで全長クローンを得る方法等によ
り得ることができる。例えば、配列番号1または3に示すポリヌクレオチド配列
等の本発明のポリヌクレオチド配列を得るためには、典型的には大腸菌またはあ
る他の適当な宿主内のモラクセラ・カタラーリスカトリンの染色体DNAクロー
ンのライブラリーを、放射性標識したオリゴヌクレオチド、好ましくは部分配列
由来の17マー以上の長さのものでプローブする。その後、該プローブのDNA
と同一のDNAを担持するクローンを、ストリンジェントなハイブリダイゼーシ
ョン条件を用いて識別することができる。従って、ハイブリダイゼーションによ
り同定された個々のクローンを、元のポリペプチドまたはポリヌクレオチド配列
から設計した配列決定用プライマーを用いて配列決定することにより、その後ポ
リヌクレオチド配列を両方向に伸長して全長遺伝子配列を決定することが可能で
ある。そうした配列決定は、例えばプラスミドクローンから調製した変性二本鎖
DNAを用いて都合よく実施する。適当な技術はManiatis,T., Fritsch,E.F.お
よびSambrookら、MOLECULAR CLONING, A LABORATORY MANUAL,第2版;Cold Spri
ng Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York(1989)に記載され
ている(特にScreening By Hybridization 1.90 およびSequencing Denatured Do
uble-Stranded DNA Templates 13.70を参照されたい)。また、直接ゲノムDNA
配列決定を行って全長遺伝子配列を得ることもできる。本発明の具体例である配
列番号1または3に示した各ポリヌクレオチドは、モラクセラ・カタラーリス由
来のDNAライブラリー中に見出された。
Using the information provided herein, a polynucleotide of the invention encoding a BASB114 polypeptide, such as the polynucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 1 or 3, may be labeled using standard cloning and screening methods. , Eg from Moraxella catarrhalis Catlin cells as starting material, from bacteria to chromosomal DN
A fragment can be obtained by a method such as cloning and sequencing, and then obtaining a full-length clone. For example, to obtain a polynucleotide sequence of the invention, such as the polynucleotide sequences set forth in SEQ ID NOs: 1 or 3, typically a chromosomal DNA clone of Moraxella catarrhalis catrin in E. coli or some other suitable host is used. The library is probed with radiolabeled oligonucleotides, preferably those of 17-mer or longer, derived from a partial sequence. Then, the DNA of the probe
Clones carrying the same DNA as can be identified using stringent hybridization conditions. Therefore, individual clones identified by hybridization can be sequenced using sequencing primers designed from the original polypeptide or polynucleotide sequence to subsequently extend the polynucleotide sequence in both directions to produce the full length gene sequence. It is possible to determine Such sequencing is conveniently carried out using denatured double-stranded DNA prepared, for example, from plasmid clones. Suitable techniques are Maniatis, T., Fritsch, EF and Sambrook et al., MOLECULAR CLONING, A LABORATORY MANUAL, Second Edition; Cold Spri.
ng Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York (1989) (especially Screening By Hybridization 1.90 and Sequencing Denatured Do.
See uble-Stranded DNA Templates 13.70). In addition, direct genomic DNA
The full length gene sequence can also be obtained by sequencing. Each polynucleotide shown in SEQ ID NO: 1 or 3 which is a specific example of the present invention was found in a DNA library derived from Moraxella catarrhalis.

【0038】 さらに、配列番号1または3に示す各DNA配列は、当業者に周知のアミノ酸
残基の分子量値を用いて算出しうる推定分子量を示す、配列番号2または4に示
すある程度のアミノ酸残基数を有するタンパク質をコードするオープンリーディ
ングフレームを含有する。
Further, each DNA sequence shown in SEQ ID NO: 1 or 3 has a certain amount of amino acid residue shown in SEQ ID NO: 2 or 4, which shows an estimated molecular weight that can be calculated using molecular weight values of amino acid residues well known to those skilled in the art. It contains an open reading frame that encodes a protein with a radix.

【0039】 配列番号1に示すポリヌクレオチドは、配列番号1のヌクレオチド番号1の開
始コドンとヌクレオチド番号508で始まる終結コドンとの間に、配列番号2のポ
リペプチドをコードする。
The polynucleotide set forth in SEQ ID NO: 1 encodes the polypeptide of SEQ ID NO: 2 between the start codon at nucleotide number 1 and the stop codon at nucleotide number 508 of SEQ ID NO: 1.

【0040】 配列番号3に示すポリヌクレオチドは、配列番号3のヌクレオチド番号1の開
始コドンとヌクレオチド番号505で始まる終結コドンとの間に、配列番号4のポ
リペプチドをコードする。
The polynucleotide set forth in SEQ ID NO: 3 encodes the polypeptide of SEQ ID NO: 4 between the start codon at nucleotide number 1 and the stop codon at nucleotide number 505 of SEQ ID NO: 3.

【0041】 更なる態様において、本発明は、下記(a)または(b)のポリヌクレオチド配列を
含む、または下記(a)または(b)のポリヌクレオチド配列からなる、単離されたポ
リヌクレオチドを提供する; (a) 配列番号1または3に示すポリヌクレオチド配列に対して、それぞれその
配列番号1または3に示す全長にわたって少なくとも85%の同一性、好ましく
は少なくとも90%の同一性、より好ましくは少なくとも95%の同一性、より
一層好ましくは少なくとも97〜99%の同一性を有するかもしくは完全に同一
であるポリヌクレオチド配列、または (b) 配列番号2または4のアミノ酸配列に対して、それぞれその配列番号2ま
たは4の全長にわたって少なくとも85%の同一性、好ましくは少なくとも90
%の同一性、より好ましくは少なくとも95%の同一性、より一層好ましくは少
なくとも97〜99%の同一性もしくは100%きっかりの同一性を有するポリ
ペプチドをコードするポリヌクレオチド配列。
In a further embodiment, the present invention provides an isolated polynucleotide comprising the polynucleotide sequence of (a) or (b) below, or consisting of the polynucleotide sequence of (a) or (b) below: (A) at least 85% identity, preferably at least 90% identity, and more preferably over the entire length shown in SEQ ID NO: 1 or 3, to the polynucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 1 or 3, respectively. A polynucleotide sequence which has at least 95% identity, more preferably at least 97-99% identity or is completely identical, or (b) to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 or 4, respectively, At least 85% identity over the entire length of SEQ ID NO: 2 or 4, preferably at least 90
A polynucleotide sequence encoding a polypeptide having a% identity, more preferably at least 95% identity, even more preferably at least 97-99% identity or 100% exact identity.

【0042】 モラクセラ・カタラーリス以外の種に由来する相同体およびオーソログ体を含
む本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、配列番号1または3
に示す配列もしくはその断片からなるもしくはそれらを含む標識されたプローブ
または検出可能なプローブを用いて、ストリンジェントな条件下で(例えば、4
5〜65℃の範囲の温度および0.1〜1%のSDS濃度を用いて)適当なライブラリー
をスクリーニングし、該ポリヌクレオチド配列を含む全長遺伝子および/または
ゲノムクローンを単離する各工程を含んでなる方法により得られる。
A polynucleotide encoding a polypeptide of the invention, including homologues and orthologs from species other than Moraxella catarrhalis, is SEQ ID NO: 1 or 3.
Under a stringent condition (for example, 4
Screening appropriate libraries (using temperatures ranging from 5 to 65 ° C. and SDS concentrations of 0.1 to 1%) and isolating full-length genes and / or genomic clones containing the polynucleotide sequences. Can be obtained.

【0043】 本発明は、配列番号1または3中のコード配列(オープンリーディングフレー
ム)に対して、その全長にわたり同一であるポリヌクレオチド配列を提供する。
また、本発明により、成熟ポリペプチドもしくはその断片のコード配列単独、な
らびに別のコード配列(例えば、リーダーまたは分泌配列、プレ−またはプロ−
またはプレプロ−タンパク質配列をコードする配列)をそのリーディングフレー
ム内に有する成熟ポリペプチドもしくはその断片のコード配列が提供される。ま
た、本発明のポリヌクレオチドは、例えば、限定するものではないが、少なくと
も1つの5'および3'非コード配列、例えば、転写されるが翻訳されない配列、終
結シグナル(例えば、rho依存性およびrho非依存性終結シグナル)、リボソーム結
合部位、Kozak配列、mRNA安定化配列、イントロン、ならびにポリアデニル
化シグナル、を含む少なくとも1つの非コード領域を含有していてもよい。また
、このポリヌクレオチド配列は、追加のアミノ酸をコードする追加のコード配列
を含んでいてもよい。例えば、融合ポリペプチドの精製を容易にするマーカー配
列がコードされ得る。本発明の特定の実施形態では、マーカー配列は、pQEベ
クター(Qiagen, Inc.)により提供されかつ Gentzら, Proc. Natl. Acad. Sci. U
SA 86:821-824(1989)に記載されるような6-ヒスチジンペプチド、またはHAペ
プチドタグ(Wilsonら、Cell 37:767(1984))であり、いずれもそれらに融合させ
たポリペプチド配列を精製する際に有用でありうる。また、本発明のポリヌクレ
オチドは、限定するものではないが、構造遺伝子および該遺伝子がその自然状態
において関連する遺伝子発現制御配列を含むポリヌクレオチドを含む。
The present invention provides a polynucleotide sequence that is identical over its entire length to the coding sequence (open reading frame) in SEQ ID NO: 1 or 3.
Also according to the present invention, the coding sequence of the mature polypeptide or fragment thereof alone as well as another coding sequence (eg, leader or secretory sequence, pre- or pro-).
Or a sequence encoding the prepro-protein sequence) is provided in its reading frame for the mature polypeptide or fragment thereof. Polynucleotides of the invention also include, for example and without limitation, at least one 5'and 3'non-coding sequence, eg, a transcribed but untranslated sequence, a termination signal (eg, rho-dependent and rho-dependent. (Independent termination signal), a ribosome binding site, Kozak sequences, mRNA stabilizing sequences, introns, and polyadenylation signals. The polynucleotide sequence may also include additional coding sequences that encode additional amino acids. For example, a marker sequence that facilitates purification of the fusion polypeptide can be encoded. In a particular embodiment of the invention, the marker sequence is provided by the pQE vector (Qiagen, Inc.) and Gentz et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.
6-histidine peptide as described in SA 86: 821-824 (1989), or HA peptide tag (Wilson et al., Cell 37: 767 (1984)), both of which have the polypeptide sequence fused thereto. It may be useful in purifying. The polynucleotide of the present invention also includes, but is not limited to, a polynucleotide containing a structural gene and a gene expression control sequence to which the gene is related in its natural state.

【0044】 配列番号2または4のBASB114ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列は
、それぞれ、配列番号1に示すヌクレオチド1〜507中に含まれるポリペプチド
コード配列、または配列番号3に示すヌクレオチド1〜507中に含まれるポリペ
プチドコード配列と同一であり得る。あるいは、遺伝子コードの重複性(縮重)
の結果得られる、配列番号2または4のポリペプチドをコードする配列であって
もよい。
The nucleotide sequence encoding the BASB114 polypeptide of SEQ ID NO: 2 or 4 is the polypeptide coding sequence contained in nucleotides 1 to 507 set forth in SEQ ID NO: 1, or nucleotides 1 to 507 set forth in SEQ ID NO: 3, respectively. May be identical to the polypeptide coding sequence contained in. Alternatively, duplication of genetic code (degeneracy)
It may be a sequence obtained by encoding the polypeptide of SEQ ID NO: 2 or 4.

【0045】 本明細書中で使用する用語「ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド」は
、本発明のポリペプチド、特に細菌のポリペプチド、より特定的には配列番号2
または4に示すアミノ酸配列を有するモラクセラ・カタラーリスBASB114のポリ
ペプチド、をコードする配列を含むポリヌクレオチドを包含する。また、この用
語は、前記ポリペプチドをコードする単一の連続領域または不連続領域(例えば
、組み込まれたファージ、組み込まれた挿入配列、組み込まれたベクター配列、
組み込まれたトランスポゾン配列により、またはRNAエディティングもしくは
ゲノムDNA再構成により分断されたポリヌクレオチド)を、やはりコード配列
および/または非コード配列を含有しうる追加の領域と共に含むポリヌクレオチ
ドを包含する。
As used herein, the term “polynucleotide encoding a polypeptide” refers to a polypeptide of the invention, particularly a bacterial polypeptide, more particularly SEQ ID NO: 2.
Alternatively, a polynucleotide comprising a sequence encoding a Moraxella catarrhalis BASB114 polypeptide having the amino acid sequence shown in 4 is included. The term also refers to a single continuous or discontinuous region encoding the polypeptide (e.g., integrated phage, integrated insert sequence, integrated vector sequence,
A polynucleotide that has been interrupted by an integrated transposon sequence or by RNA editing or genomic DNA rearrangement), along with additional regions that may also contain coding and / or non-coding sequences.

【0046】 本発明はさらに、配列番号2または4の推定アミノ酸配列を有するポリペプチ
ドの変異体をコードする、本明細書中に記載されたポリヌクレオチドの変異体に
関する。本発明のポリヌクレオチドの断片を使用して、例えば、本発明の全長ポ
リヌクレオチドを合成することができる。
The present invention further relates to variants of the polynucleotides described herein that encode variants of the polypeptide having the deduced amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 or 4. Fragments of the polynucleotides of the invention can be used, for example, to synthesize full length polynucleotides of the invention.

【0047】 更にとりわけ好ましい実施形態としては、配列番号2または4のBASB114ポリ
ペプチドのアミノ酸配列を有するBASB114変異体をコードするポリヌクレオチド
であって、数個、2〜3個、5〜10個、1〜5個、1〜3個、2個、1個、ま
たは0個のアミノ酸残基が任意の組合せで置換、修飾、欠失および/または付加
されているポリヌクレオチドがある。これらのうち特に好ましいのは、BASB114
ポリペプチドの特性および活性を変更しないサイレント置換、付加および欠失で
ある。
In a further particularly preferred embodiment, a polynucleotide encoding a BASB114 variant having the amino acid sequence of the BASB114 polypeptide of SEQ ID NO: 2 or 4 is several, 2-3, 5-10, There are polynucleotides in which 1-5, 1-3, 2, 1, or 0 amino acid residues are substituted, modified, deleted and / or added in any combination. Of these, particularly preferred is BASB114.
Silent substitutions, additions and deletions that do not alter the properties and activities of the polypeptide.

【0048】 本発明の更に好ましい実施形態としては、配列番号2または4に示すアミノ酸
配列を有するBASB114ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドに対して、そ
れらの全長にわたり、少なくとも85%の同一性を有するポリヌクレオチド、な
らびにかかるポリヌクレオチドに相補的なポリヌクレオチドがある。あるいは、
BASB114ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドおよびそれに対する相補的
ポリヌクレオチドに対して、その全長にわたり、少なくとも90%の同一性を有
する領域を含んでなるポリヌクレオチドが、最高に好ましい。これに関して、上
記同様に、その全長にわたり、少なくとも95%の同一性を有するポリヌクレオ
チドが特に好ましい。更に、少なくとも95%の同一性を有するポリヌクレオチ
ドのうち少なくとも97%の同一性を有するものが一層好ましく、これらのうち
少なくとも98%および少なくとも99%の同一性を有するものが特に一層好ま
しく、少なくとも99%の同一性を有するものが最も好ましいものである。
In a further preferred embodiment of the invention, a polynucleotide having at least 85% identity over its entire length to a polynucleotide encoding a BASB114 polypeptide having the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2 or 4. There are nucleotides, as well as polynucleotides that are complementary to such polynucleotides. Alternatively,
Most highly preferred are polynucleotides that comprise a region of at least 90% identity over its entire length to a polynucleotide encoding a BASB114 polypeptide and its complementary polynucleotide. In this regard, as above, polynucleotides having at least 95% identity over their entire length are particularly preferred. Further, those having at least 97% identity among polynucleotides having at least 95% identity are more preferred, those with at least 98% and at least 99% identity are particularly preferred, and at least 99%. Those with% identity are most preferred.

【0049】 好ましい実施形態としては、配列番号1または3に示すDNAによりコードさ
れる成熟ポリペプチドと実質的に同一の生物学的機能または活性を保持している
ポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドがある。
In a preferred embodiment, a polynucleotide encoding a polypeptide having substantially the same biological function or activity as the mature polypeptide encoded by the DNA shown in SEQ ID NO: 1 or 3. There is.

【0050】 本発明の特定の好ましい実施形態に従って、特にストリンジェントな条件下で
、配列番号1または3に示すポリヌクレオチド等のBASB114ポリヌクレオチド配
列にハイブリダイズするポリヌクレオチドが提供される。
In accordance with certain preferred embodiments of the present invention there is provided a polynucleotide which hybridizes under particularly stringent conditions to a BASB114 polynucleotide sequence, such as the polynucleotide set forth in SEQ ID NO: 1 or 3.

【0051】 更に、本発明は、本明細書中で提供されるポリヌクレオチド配列にハイブリダ
イズするポリヌクレオチドに関する。これに関して、本発明は特に、ストリンジ
ェントな条件下で本明細書中に記載のポリヌクレオチドにハイブリダイズするポ
リヌクレオチドに関する。本明細書中で使用する場合、用語「ストリンジェント
な条件」および「ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件」とは、配列
間に少なくとも95%の同一性、および好ましくは少なくとも97%の同一性が
ある場合にのみハイブリダイゼーションが生じることを意味する。ストリンジェ
ントなハイブリダイゼーション条件の特定の具体例は、50% ホルムアミド、5×
SSC (150mM NaCl, 15mM クエン酸三ナトリウム) 、50mMリン酸ナトリウム (pH7.
6)、5×Denhardt溶液、10% デキストラン硫酸および20μg/mlの変性し剪断した
サケ精子DNAを含有する溶液中42℃で一夜インキュベートし、次いでハイブ
リダイゼーション支持体を 0.1×SSC 中約65℃で洗浄することである。ハイブ
リダイゼーションおよび洗浄条件は周知であり、Sambrookら、Molecular Clonin
g:A Laboratory Manual, 第2版, Cold Spring Harbor, N.Y.,(1989)中、特に第
11章に例示されている。また、溶液ハイブリダイゼーションを、本発明により
提供されるポリヌクレオチド配列と共に使用することができる。
The invention further relates to polynucleotides that hybridize to the polynucleotide sequences provided herein. In this regard, the present invention particularly relates to polynucleotides that hybridize under stringent conditions to the polynucleotides described herein. As used herein, the terms "stringent conditions" and "stringent hybridization conditions" refer to sequences having at least 95% identity, and preferably at least 97% identity. It means that hybridization occurs only in. Specific examples of stringent hybridization conditions include: 50% formamide, 5 ×
SSC (150 mM NaCl, 15 mM trisodium citrate), 50 mM sodium phosphate (pH 7.
6) Incubate overnight at 42 ° C. in a solution containing 5 × Denhardt's solution, 10% dextran sulfate and 20 μg / ml denatured and sheared salmon sperm DNA, then hybridize the support in 0.1 × SSC at about 65 ° C. It is to wash. Hybridization and wash conditions are well known and can be found in Sambrook et al., Molecular Clonin.
g: A Laboratory Manual, 2nd Edition, Cold Spring Harbor, NY, (1989), especially chapter 11. Also, solution hybridization can be used with the polynucleotide sequences provided by the invention.

【0052】 また、本発明は、配列番号1または3に示すポリヌクレオチド配列またはその
断片の配列を有するプローブを用いて、ストリンジェントなハイブリダイゼーシ
ョン条件下で完全な前記遺伝子を含有する適当なライブラリーを配列番号1また
は3に示すポリヌクレオチド配列についてスクリーニングし、前記ポリヌクレオ
チド配列を単離することにより得られるポリヌクレオチド配列からなる、または
該ポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを提供する。かかるポリヌクレ
オチドを得るために有用な断片には、例えば、本明細書中の他の箇所において十
分に記載したプローブおよびプライマーが含まれる。
The present invention also uses a probe having the polynucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 1 or 3 or a sequence thereof, and a suitable library containing the complete gene under stringent hybridization conditions. Is screened for the polynucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 1 or 3, and a polynucleotide consisting of or containing the polynucleotide sequence obtained by isolating the polynucleotide sequence is provided. Fragments useful for obtaining such polynucleotides include, for example, the probes and primers fully described elsewhere herein.

【0053】 本発明のポリヌクレオチドアッセイに関して本明細書中の他の箇所において論
じたように、例えば、本発明のポリヌクレオチドをRNA、cDNAおよびゲノ
ムDNAに対するハイブリダイゼーションプローブとして使用して、BASB114を
コードする完全長cDNAおよびゲノムクローンを単離し、BASB114遺伝子に対
して高い同一性、特に高い配列同一性を有する別の遺伝子のcDNAおよびゲノ
ムクローンを単離することができる。このようなプローブはたいてい少なくとも
15個のヌクレオチド残基または塩基対を含む。好ましくは、このようなプロー
ブは少なくとも30個のヌクレオチド残基または塩基対を有し、少なくとも50
個のヌクレオチド残基または塩基対を有していてもよい。特に好ましいプローブ
は少なくとも20個のヌクレオチド残基または塩基対を有し、かつ30個未満の
ヌクレオチド残基または塩基対を有するものである。
As discussed elsewhere herein for the polynucleotide assays of the present invention, for example, the polynucleotides of the present invention are used as hybridization probes for RNA, cDNA and genomic DNA to encode BASB114. The full-length cDNA and genomic clones can be isolated and the cDNA and genomic clones of another gene with high identity, especially with high sequence identity to the BASB114 gene can be isolated. Such probes usually contain at least 15 nucleotide residues or base pairs. Preferably, such a probe has at least 30 nucleotide residues or base pairs and has at least 50 nucleotide residues.
It may have 4 nucleotide residues or base pairs. Particularly preferred probes are those having at least 20 nucleotide residues or base pairs and less than 30 nucleotide residues or base pairs.

【0054】 BASB114遺伝子のコード領域を配列番号1または3に示すDNA配列を用いて
スクリーニングすることにより単離し、オリゴヌクレオチドプローブを合成する
ことができる。次いで、本発明の遺伝子の配列に相補的な配列を有する標識オリ
ゴヌクレオチドを使用してcDNA、ゲノムDNAまたはmRNAのライブラリ
ーをスクリーニングし、該ライブラリーのどのメンバーに前記プローブがハイブ
リダイズするかを決定することができる。
The coding region of the BASB114 gene can be isolated by screening using the DNA sequence shown in SEQ ID NO: 1 or 3 to synthesize an oligonucleotide probe. A labeled oligonucleotide having a sequence complementary to the sequence of the gene of the present invention is then used to screen a library of cDNA, genomic DNA or mRNA to determine which member of the library the probe hybridizes to. You can decide.

【0055】 完全長DNAを得るための、または短鎖DNAを伸長させるための、当業者に
周知で利用可能な方法がいくつかあり、例えば、cDNA末端高速増幅法(RA
CE)に基づいた方法がある(例えば、Frohmanら, PNAS USA 85, 8998-9002, 1
988を参照のこと)。例えばMarathonTM技術(Clontech Laboratories Inc.)によ
り例示されるような、上記技法の最近の改良により、より長いcDNAの検索が
大いに簡便化された。MarathonTM技術では、所定の組織より抽出されたmRNA
からcDNAを作製し、各末端に「アダプター」配列を連結する。続いて、遺伝
子特異的およびアダプター特異的なオリゴヌクレオチドプライマーの組合せを用
いて核酸増幅(PCR)を行い、前記DNAの「欠失」5'末端を増幅する。次に
、「ネステッド(nested)」プライマー、すなわち増幅産物の内部にアニールする
ように設計されたプライマー(典型的には、アダプター配列のさらに3'側にアニ
ールするアダプター特異的プライマーおよび選択された遺伝子配列のさらに5'側
にアニールする遺伝子特異的プライマー)を用いてPCR反応を繰り返す。その
後、この反応の産物をDNA塩基配列決定により解析し、この産物を既存のDN
Aに直接結合して完全な配列とするか、または5'プライマー設計用の新たな配列
情報を用いて別の全長PCRを行うことにより、全長DNAを構築することがで
きる。
There are several methods well known and available to those of skill in the art for obtaining full length DNA or for extending short DNA, for example, the cDNA terminal rapid amplification method (RA).
CE) based methods (eg Frohman et al., PNAS USA 85, 8998-9002, 1
988). Recent improvements in the above techniques, eg, as exemplified by Marathon technology (Clontech Laboratories Inc.), have greatly facilitated the search for longer cDNAs. With Marathon TM technology, mRNA extracted from a given tissue
CDNA is made from and the "adapter" sequences are ligated to each end. Nucleic acid amplification (PCR) is then carried out using a combination of gene-specific and adapter-specific oligonucleotide primers to amplify the "deletion"5'end of the DNA. Then, a "nested" primer, i.e., a primer designed to anneal within the amplification product (typically an adapter-specific primer and a selected gene that anneal further 3'to the adapter sequence). The PCR reaction is repeated using a gene-specific primer that anneals to the 5 ′ side of the sequence. Then, the product of this reaction was analyzed by DNA sequencing, and the product was analyzed by
Full-length DNA can be constructed by directly binding to A to form a complete sequence or by performing another full-length PCR using new sequence information for 5 ′ primer design.

【0056】 本発明のポリヌクレオチドおよびポリペプチドを、本明細書中でポリヌクレオ
チドアッセイについてさらに論じたように、例えば、疾患(特にヒトの疾患)用の
治療薬および診断薬を発見するための、研究試薬ならびに材料として使用するこ
とができる。
The polynucleotides and polypeptides of the present invention can be used as described further herein for polynucleotide assays, eg, for discovering therapeutic and diagnostic agents for diseases, particularly human diseases, It can be used as a research reagent as well as a material.

【0057】 配列番号1または3の配列に由来するオリゴヌクレオチドである本発明のポリ
ヌクレオチドを本明細書中に記載した方法、好ましくはPCRにおいて使用して
、本発明で同定されたポリヌクレオチドの全体または部分が感染組織中の細菌に
て転写されるか否かを確認することができる。また、病原体が到達した感染段階
および感染型を診断する際にそのような配列が有用であることは理解されよう。
A polynucleotide of the present invention, which is an oligonucleotide derived from the sequence of SEQ ID NO: 1 or 3, is used in the methods described herein, preferably PCR, to identify all of the polynucleotides identified in the present invention. Alternatively, it can be confirmed whether or not the part is transcribed by bacteria in the infected tissue. It will also be appreciated that such sequences will be useful in diagnosing the stage of infection and the type of infection the pathogen has reached.

【0058】 また、本発明は、成熟タンパク質に追加のアミノもしくはカルボキシ末端アミ
ノ酸を、または(例えば、成熟形態が2以上のポリペプチド鎖を有する場合は)該
成熟タンパク質内部に追加のアミノ酸を付け加えたポリペプチドをコードするポ
リヌクレオチドを提供する。そのような配列は、タンパク質を前駆体から成熟形
態にプロセシングする際に何らかの役割を果たし、タンパク質の輸送を可能とし
、タンパク質の半減期を延長するかまたは短縮し、あるいは特にアッセイまたは
生産のためのタンパク質の操作を容易にすることができる。in vivoの場合は一
般に、前記の追加のアミノ酸を細胞内酵素により前記成熟タンパク質から除去す
ることができる。
The invention also adds additional amino- or carboxy-terminal amino acids to the mature protein, or (for example, if the mature form has more than one polypeptide chain) within the mature protein. A polynucleotide encoding the polypeptide is provided. Such sequences play some role in processing the protein from its precursor to its mature form, permitting transport of the protein, extending or shortening the half-life of the protein, or especially for assay or production. The manipulation of proteins can be facilitated. In vivo, in general, the additional amino acids can be removed from the mature protein by intracellular enzymes.

【0059】 本発明の各々どのポリヌクレオチドについても、それに相補的なポリヌクレオ
チドが提供される。これらの相補的なポリヌクレオチドは、それらが相補性を示
す各ポリヌクレオチドに対して十分に相補的であることが好ましい。
For each and every polynucleotide of the invention there is provided a polynucleotide complementary thereto. These complementary polynucleotides are preferably sufficiently complementary to each of the polynucleotides with which they are complementary.

【0060】 前駆体タンパク質は、そのポリペプチドの成熟形態が1以上のプロ配列に融合
されている場合、該ポリペプチドの不活性形態であってもよい。プロ配列が除去
されると、通常そのような不活性前駆体は活性化される。前記プロ配列のいくつ
かまたは全ては、活性化の前に除去され得る。一般に、そのような前駆体はプロ
タンパク質と呼ばれる。
The precursor protein may be an inactive form of the polypeptide when the mature form of the polypeptide is fused to one or more prosequences. Removal of the prosequence typically activates such inactive precursors. Some or all of the prosequences may be removed prior to activation. Generally, such precursors are called proproteins.

【0061】 ヌクレオチドを示す標準的な記号A、G、C、T/Uに加えて、用語「N」を
本発明の特定のポリヌクレオチドを記載する際に使用することもできる。「N」
は4種のDNAまたはRNAヌクレオチドのうちの任意のものが、DNAまたは
RNA配列中のその示された位置にみられることを意味する。ただし、隣接する
ヌクレオチド位置と組み合わせて用いられる場合や正しいリーディングフレーム
で読まれる場合には、Nはそのようなリーディングフレーム内に早期終結コドン
を生じる効果を有する核酸ではないことが好ましい。
In addition to the standard symbols A, G, C, T / U for nucleotides, the term “N” can also be used in describing certain polynucleotides of the invention. "N"
Means that any of the four DNA or RNA nucleotides is found at its indicated position in the DNA or RNA sequence. However, when used in combination with adjacent nucleotide positions or read in the correct reading frame, N is preferably not a nucleic acid that has the effect of producing an early termination codon within such reading frame.

【0062】 まとめると、本発明のポリヌクレオチドは成熟タンパク質、成熟タンパク質に
リーダー配列を付加したもの(プレタンパク質とも呼ばれる)、プレタンパク質の
リーダー配列ではない1以上のプロ配列を有する成熟タンパク質の前駆体、また
はプレプロタンパク質(通常はポリペプチドの活性形態および成熟形態を生産す
るプロセシング工程の間に除去される1以上のプロ配列、およびリーダー配列を
有する、プロタンパク質の前駆体)をコードするものであってよい。
In summary, the polynucleotide of the present invention is a mature protein, a mature protein to which a leader sequence is added (also called a preprotein), or a precursor of a mature protein having one or more prosequences that are not the leader sequence of the preprotein. , Or a preproprotein (usually a precursor of a proprotein having one or more prosequences removed during the processing step that produces the active and mature forms of the polypeptide, and a leader sequence). You may

【0063】 本発明の態様に従うと、本発明のポリヌクレオチドの治療または予防目的での
使用、特に遺伝子的免疫感作(genetic immunization)における使用が提供される
According to an aspect of the invention there is provided the use of the polynucleotides of the invention for therapeutic or prophylactic purposes, in particular in genetic immunization.

【0064】 遺伝子的免疫感作における本発明のポリヌクレオチドの使用では、好ましくは
、プラスミドDNAの筋内への直接注射(Wolffら、Hum Mol Genet(1992)1:363,
Manthorpeら、Hum. Gene Ther.(1983)4:419)、特定のタンパク質担体と複合体化
させたDNAの送達(Wuら、J Biol Chem.(1989)264:16985)、DNAとリン酸カ
ルシウムとの共沈殿(BenvenistyおよびReshef, PNAS USA, (1986)83:9551)、D
NAの種々の形態のリポソームへの封入(Kanedaら、Science(1989)243:375)、粒
子撃ち込み(particle bombardment)(Tangら、Nature(1992)356:152, Eisenbraun
ら、DNA Cell Biol(1993)12:791)ならびにクローン化レトロウイルスベクターを
用いたin vivo感染(Seegerら、PNAS USA(1984)81:5849)等の適切な送達方法を使
用する。
The use of the polynucleotides of the invention in genetic immunization preferably involves direct intramuscular injection of plasmid DNA (Wolff et al., Hum Mol Genet (1992) 1: 363,
Manthorpe et al., Hum. Gene Ther. (1983) 4: 419), delivery of DNA complexed with a particular protein carrier (Wu et al., J Biol Chem. (1989) 264: 16985), DNA and calcium phosphate. Coprecipitation (Benvenisty and Reshef, PNAS USA, (1986) 83: 9551), D
Encapsulation of NA in various forms of liposomes (Kaneda et al., Science (1989) 243: 375), particle bombardment (Tang et al., Nature (1992) 356: 152, Eisenbraun.
Et al., DNA Cell Biol (1993) 12: 791) as well as in vivo infection with cloned retroviral vectors (Seeger et al., PNAS USA (1984) 81: 5849).

【0065】ベクター、宿主細胞、発現系 本発明は、本発明のポリヌクレオチドを含むベクター、本発明の該ベクターに
より遺伝子操作された宿主細胞ならびに組換え法による本発明のポリペプチドの
生産に関する。本発明のDNA構築物から誘導されたRNAを用いてこの種のタ
ンパク質を生産するために、無細胞翻訳系を使用することもできる。
Vector, Host Cell, Expression System The present invention relates to a vector containing the polynucleotide of the present invention, a host cell genetically engineered with the vector of the present invention, and production of the polypeptide of the present invention by a recombinant method. Cell-free translation systems can also be used to produce proteins of this type using RNA derived from the DNA constructs of the invention.

【0066】 本発明の組換えポリペプチドは、当業者に周知の手法により、発現系を含む遺
伝子操作された宿主細胞から調製することができる。従って、更なる態様におい
て、本発明は、本発明のポリヌクレオチドを含む発現系、かかる発現系を用いて
遺伝子操作された宿主細胞、ならびに組換え法による本発明のポリペプチドの生
産に関する。
Recombinant polypeptides of the invention can be prepared from genetically engineered host cells containing expression systems by techniques well known to those of skill in the art. Therefore, in a further aspect, the invention relates to expression systems comprising the polynucleotides of the invention, host cells genetically engineered with such expression systems, as well as the production of the polypeptides of the invention by recombinant methods.

【0067】 本発明のポリペプチドの組換え生産のために、宿主細胞を遺伝子操作して発現
系もしくはその部分または本発明のポリヌクレオチドを組み込むことができる。
ポリヌクレオチドの宿主細胞への導入は、例えば、Davisら, BASIC METHODS IN
MOLECULAR BIOLOGY (1986) および Sambrookら, MOLECULAR CLONING: A LABORAT
ORY MANUAL, 2nd Ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Ha
rbor, N.Y. (1989) などの多くの標準的な実験室マニュアルに記載された方法、
例えば、リン酸カルシウムトランスフェクション、DEAE−デキストラン媒介
トランスフェクション、トランスベクション(transvection)、マイクロインジェ
クション、カチオン性脂質媒介トランスフェクション、エレクトロポレーション
、形質導入、スクレープローディング(scrape loading)、弾丸導入(ballistic i
ntroduction)および感染などによって行うことができる。
For recombinant production of the polypeptides of the invention, host cells can be genetically engineered to incorporate expression systems or portions thereof or polynucleotides of the invention.
Introduction of polynucleotides into host cells is described, for example, in Davis et al., BASIC METHODS IN
MOLECULAR BIOLOGY (1986) and Sambrook et al., MOLECULAR CLONING: A LABORAT
ORY MANUAL, 2nd Ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Ha
Methods described in many standard laboratory manuals, such as rbor, NY (1989),
For example, calcium phosphate transfection, DEAE-dextran mediated transfection, transvection, microinjection, cationic lipid mediated transfection, electroporation, transduction, scrape loading, ballistic i.
ntroduction) and infection.

【0068】 適当な宿主の代表的な例として、細菌細胞(例:ストレプトコッカス、スタフ
ィロコッカス、エンテロコッカス、大腸菌、ストレプトミセス、シアノバクテリ
ア、枯草菌、ナイセリア・マニンギチジス(Neisseria meningitidis)およびモラ
クセラ・カタラーリス)、真菌細胞(例:酵母であるクルベロミセス(Kluveromy
ces)、サッカロミセス、また担子菌、カンジダ・アルビカンス(Candida albican
s)およびアスペルギルス)、昆虫細胞(例:ショウジョウバエS2、スポドプテ
ラSf9)、動物細胞(例:CHO、COS、HeLa、C127、3T3、BH
K、293、CV−1およびBowes メラノーマ細胞)および植物細胞(例:裸子植物
または被子植物の細胞)が挙げられる。
As a representative example of a suitable host, bacterial cells (eg Streptococcus, Staphylococcus, Enterococcus, Escherichia coli, Streptomyces, Cyanobacteria, Bacillus subtilis, Neisseria meningitidis and Moraxella catarrhalis), Fungal cells (eg yeast Kluveromyces
ces), Saccharomyces, and basidiomycetes, Candida albican.
s) and Aspergillus), insect cells (eg Drosophila S2, Spodoptera Sf9), animal cells (eg CHO, COS, HeLa, C127, 3T3, BH).
K, 293, CV-1 and Bowes melanoma cells) and plant cells (eg cells of angiosperms or angiosperms).

【0069】 多種多様な発現系を使用して、本発明のポリぺプチドを生産することができる
。そのようなベクターとして、特に、染色体、エピソームおよびウイルス由来の
ベクター、例えば、細菌プラスミド由来、バクテリオファージ由来、トランスポ
ゾン由来、酵母エピソーム由来、挿入因子由来、酵母染色体エレメント由来、ウ
イルス(例:バキュロウイルス、SV40のようなパポバウイルス、ワクシニア
ウイルス、アデノウイルス、鶏痘ウイルス、仮性狂犬病ウイルス、ピコルナウイ
ルス、レトロウイルスおよびアルファウイルス)由来のベクター、ならびにこれ
らの組合せに由来するベクター、例えば、コスミドやファージミドのようなプラ
スミドとバクテリオファージの遺伝的要素に由来するものがある。発現系構築物
は発現を調節するだけでなく発現を起こさせる制御領域を含んでいてもよい。一
般的に、宿主内でポリヌクレオチドを維持し、増やすかもしくは発現するのに適
した系もしくはベクター、および/またはポリペプチドを発現するのに適した系
もしくはベクターはどれもこの点に関して発現のために使用しうる。例えば、Sa
mbrookら, MOLECULAR CLONING: A LABORATORY MANUAL (前掲) に記載されるよう
な、周知で日常的に用いられる種々の技法のいずれかにより、適当なDNA配列
を発現系に挿入することができる。
A wide variety of expression systems can be used to produce the polypeptides of the invention. As such a vector, in particular, a vector derived from chromosome, episome and virus, for example, bacterial plasmid derived, bacteriophage derived, transposon derived, yeast episome derived, insertion factor derived, yeast chromosome element derived, virus (eg: baculovirus, Vectors derived from papovaviruses such as SV40, vaccinia virus, adenovirus, fowlpox virus, pseudorabies virus, picornavirus, retroviruses and alphaviruses), and vectors derived from combinations thereof, such as cosmids and phagemids. Some are derived from different plasmids and genetic elements of bacteriophage. Expression system constructs may include control regions that cause as well as regulate expression. In general, any system or vector suitable for maintaining, increasing or expressing a polynucleotide in a host, and / or any system or vector suitable for expressing a polypeptide is for expression in this regard. Can be used for For example, Sa
The appropriate DNA sequence may be inserted into the expression system by any of a variety of well-known and routine techniques, such as those described in mbrook et al., MOLECULAR CLONING: A LABORATORY MANUAL (supra).

【0070】 真核細胞における組み換え発現系の場合、翻訳されたタンパク質を小胞体の内
腔に、細胞周辺腔に、または細胞外の環境に分泌させるために、適当な分泌シグ
ナルを発現されるポリペプチドに組み込むことができる。これらのシグナルは該
ポリペプチドに対して内因性であっても、異種シグナルであってもよい。
In the case of recombinant expression systems in eukaryotic cells, poly-expressed appropriate secretion signals for secretion of the translated protein into the lumen of the endoplasmic reticulum, the periplasmic space or the extracellular environment. It can be incorporated into peptides. These signals may be endogenous or heterologous to the polypeptide.

【0071】 組換え細胞培養物から本発明のポリペプチドを回収し精製するには、硫酸アン
モニウムまたはエタノール沈殿、酸抽出、アニオンまたはカチオン交換クロマト
グラフィー、ホスホセルロースクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグ
ラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、ヒドロキシルアパタイトクロマ
トグラフィーおよびレクチンクロマトグラフィーを含めた周知の方法を用いるこ
とができる。最も好ましくは、イオン金属アフィニティークロマトグラフィー(i
on metal affinity chromatography:IMAC)が精製に用いられる。ポリペプチドが
細胞内合成、単離および/または精製中に変性されるときは、タンパク質を再生
させるための周知の技法を用いて、活性のあるコンホメーションを復元すること
が可能である。
To recover and purify the polypeptides of the present invention from recombinant cell culture, ammonium sulfate or ethanol precipitation, acid extraction, anion or cation exchange chromatography, phosphocellulose chromatography, hydrophobic interaction chromatography, affinity Well known methods can be used including chromatography, hydroxylapatite chromatography and lectin chromatography. Most preferably, ionic metal affinity chromatography (i
on metal affinity chromatography (IMAC) is used for purification. When the polypeptide is denatured during intracellular synthesis, isolation and / or purification, well known techniques for refolding proteins can be used to restore the active conformation.

【0072】 また、前記発現系はウイルスまたは細菌等の組換え生存微生物であってもよい
。目的とする遺伝子を組換え生存ウイルスまたは細菌のゲノム内に挿入すること
ができる。この生存ベクターを用いての接種またはin vivo感染により、抗原のi
n vivo発現および免疫応答の誘導がもたらされる。この目的のために使用するウ
イルスおよび細菌としては、例えば、ポックスウイルス(例えば、ワクシニアウ
イルス、鶏痘ウイルス、カナリア痘ウイルス)、アルファウイルス(シンドビスウ
イルス、セムリキ森林ウイルス、ヴェネズエラウマ脳炎ウイルス)、アデノウイ
ルス、アデノ随伴ウイルス、ピコルナウイルス(ポリオウイルス、ライノウイル
ス)、ヘルペスウイルス(水痘-帯状ヘルペスウイルス等)、リステリア、サルモネ
ラ、シゲラ、BCG、がある。これらのウイルスおよび細菌は有毒であっても、ま
たは生ワクチンを得るために種々の方法により弱毒化されていてもよい。そのよ
うな生ワクチンもまた、本発明の一部を成すものである。
The expression system may also be a recombinant live microorganism such as a virus or bacterium. The gene of interest can be inserted into the genome of a recombinant live virus or bacterium. By inoculation or in vivo infection with this survival vector, i
It leads to n vivo expression and induction of immune responses. Examples of viruses and bacteria used for this purpose include poxvirus (e.g., vaccinia virus, fowlpox virus, canarypox virus), alphavirus (sindbis virus, semliki forest virus, Venezuelan equine encephalitis virus), adenovirus. There are viruses, adeno-associated virus, picornavirus (poliovirus, rhinovirus), herpesvirus (varicella-zoster virus, etc.), Listeria, Salmonella, Shigella, BCG. These viruses and bacteria can be toxic or attenuated by various methods to obtain live vaccines. Such live vaccines also form part of the present invention.

【0073】診断アッセイ、予後アッセイ、血清型判別(serotyping)アッセイおよび変異アッ セイ また、本発明は、本発明のBASB114ポリヌクレオチドおよびポリペプチドの診
断用試薬としての使用に関する。真核生物(特に哺乳動物、とりわけヒト)におけ
るBASB114ポリヌクレオチドおよび/またはポリペプチドの検出により、疾患、
疾患の段階または薬剤に対する感染生物の応答を診断するための診断方法が提供
される。真核生物(特に哺乳動物、とりわけヒト、特にBASB114遺伝子もしくはタ
ンパク質を含む生物に感染した、または感染した可能性のあるヒト)を、種々の
周知の技法および本明細書中で示す方法により核酸レベルまたはアミノ酸レベル
で検出することができる。
[0073] Diagnostic assays, prognostic assays, serum typing (serotyping) assay and mutation assays The present invention also relates to the use as diagnostic reagents BASB114 polynucleotides and polypeptides of the present invention. The detection of BASB114 polynucleotides and / or polypeptides in eukaryotes (especially mammals, especially humans) results in diseases,
Diagnostic methods are provided for diagnosing the stage of a disease or the response of an infectious organism to a drug. Eukaryotes (especially mammals, especially humans, especially humans infected with or suspected of being infected with an organism containing the BASB114 gene or protein) can be expressed at the nucleic acid level by a variety of well-known techniques and methods shown herein. Alternatively, it can be detected at the amino acid level.

【0074】 予後、診断または他の分析用のポリペプチドおよびポリヌクレオチドは、感染
したと思われる個体および/または感染した個体の生体材料から得ることができ
る。これらのいずれかの供給源に由来するポリヌクレオチド、特にDNAまたは
RNAを検出のために直接使用してもよいし、分析前にPCRまたは他の増幅法
を使って酵素的に増幅してもよい。また、RNA(特にmRNA)、cDNAおよ
びゲノムDNAを同様の方法で使用することもできる。増幅を用いて、個体に存
在する感染生物または常在生物の種および系統を、該生物の選択したポリヌクレ
オチドの遺伝子型の分析により特徴付けることができる。欠失および挿入は、近
縁の生物(好ましくは同じ属で異なる種の生物または同じ種で異なる系統の生物)
から選択された基準配列の遺伝子型と比較したときの増幅産物のサイズの変化に
より検出できる。点突然変異は増幅DNAを標識したBASB114ポリヌクレオチド
配列とハイブリダイズさせることで同定できる。完全にもしくは有意にマッチし
た配列と、不完全にもしくはより有意にミスマッチである二重鎖とは、DNAま
たはRNAそれぞれについて、DNアーゼまたはRNアーゼ消化により、または
融解温度もしくは再生キネティクスの差を検出することにより区別できる。また
、ポリヌクレオチド配列の差異は、基準配列と比較した場合のゲルでのポリヌク
レオチド断片の電気泳動における移動度の変化により検出できる。これは変性剤
を用いても用いなくても実施できる。また、ポリヌクレオチドの差異は、直接D
NAまたはRNA塩基配列決定によっても検出できる(例えば、Myersら, Scien
ce 230:1242(1985) を参照のこと)。特定位置での配列変化はヌクレアーゼプ
ロテクションアッセイ(例えば、RNアーゼ、V1およびS1プロテクションア
ッセイ)または化学的開裂法によっても確認できる(Cottonら, Proc. Natl. Ac
ad. Sci. USA 85:4397-4401(1985)を参照のこと)。
Polypeptides and polynucleotides for prognosis, diagnosis or other analysis can be obtained from suspected infected individuals and / or biomaterials of infected individuals. Polynucleotides from any of these sources, especially DNA or RNA, may be used directly for detection or may be enzymatically amplified using PCR or other amplification methods prior to analysis. . RNA (particularly mRNA), cDNA and genomic DNA can also be used in the same manner. Amplification can be used to characterize the species or strain of an infectious or resident organism present in an individual by genotyping the selected polynucleotides of the organism. Deletions and insertions are related organisms (preferably organisms of the same genus and of different species or of the same species and of different strains)
It can be detected by the change in the size of the amplification product when compared with the genotype of the reference sequence selected from. Point mutations can be identified by hybridizing amplified DNA to labeled BASB114 polynucleotide sequences. Perfectly or significantly matched sequences and incompletely or more significantly mismatched duplexes detect differences in melting temperature or refolding kinetics for DNA or RNA, respectively, by DNase or RNase digestion. You can distinguish by doing. Differences in the polynucleotide sequence can also be detected by changes in the mobility of the gelled polynucleotide fragment in electrophoresis when compared to the reference sequence. This can be done with or without denaturing agents. In addition, the difference between polynucleotides is
It can also be detected by NA or RNA sequencing (eg Myers et al., Scien.
ce 230: 1242 (1985)). Sequence changes at specific positions can also be confirmed by nuclease protection assays (eg, RNase, V1 and S1 protection assays) or chemical cleavage methods (Cotton et al., Proc. Natl. Ac.
ad. Sci. USA 85: 4397-4401 (1985)).

【0075】 別の実施形態において、BASB114ヌクレオチド配列またはその断片を含むオリ
ゴヌクレオチドプローブのアレイを構築して、例えば、遺伝的突然変異、血清型
、分類学的な分類または同定の効率的なスクリーニングを実施することができる
。アレイ技法は周知であって一般に適用可能であり、これを使用して遺伝子発現
、遺伝的連鎖、および遺伝的多様性を含む分子遺伝学における疑問に取り組むこ
とができる(例えば、Cheeら, Science, 274:610 (1996)を参照のこと)。
In another embodiment, an array of oligonucleotide probes comprising BASB114 nucleotide sequences or fragments thereof is constructed to provide efficient screening for, eg, genetic mutations, serotypes, taxonomic classifications or identifications. It can be carried out. Array techniques are well known and generally applicable, and can be used to address questions in molecular genetics including gene expression, genetic linkage, and genetic diversity (eg, Chee et al., Science, 274: 610 (1996)).

【0076】 かくして、別の態様において、本発明は、 (a) 本発明のポリヌクレオチド(好ましくは、配列番号1または3に示すヌク
レオチド配列)もしくはその断片、 (b) (a) のヌクレオチド配列に相補的なヌクレオチド配列、 (c) 本発明のポリペプチド(好ましくは、配列番号2または4のポリペプチド
)もしくはその断片、または (d) 本発明のポリペプチド(好ましくは、配列番号2または4のポリペプチド
)に対する抗体、 を含む、診断用キットに関する。
Thus, in another embodiment, the present invention provides (a) the polynucleotide of the present invention (preferably the nucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 1 or 3) or a fragment thereof, (b) the nucleotide sequence of (a) A complementary nucleotide sequence, (c) a polypeptide of the invention (preferably a polypeptide of SEQ ID NO: 2 or 4) or a fragment thereof, or (d) a polypeptide of the invention (preferably of SEQ ID NO: 2 or 4) An antibody against a polypeptide).

【0077】 このようなキットにおいて、(a)、(b)、(c)または(d)が実質的な構成成分であ
ることが理解されよう。このようなキットは疾患または疾患への罹りやすさなど
を診断するうえで有用である。
It will be appreciated that in such a kit, (a), (b), (c) or (d) is a substantial constituent. Such a kit is useful for diagnosing a disease or susceptibility to a disease.

【0078】 本発明はまた、診断薬としての本発明のポリヌクレオチドの使用に関する。疾
病または病原性と関連した、本発明のポリヌクレオチド、好ましくは配列番号1
または3に示すポリヌクレオチド変異型の検出は、該ポリヌクレオチドの過少発
現、過剰発現または改変した発現により生ずる疾病、疾病の進行の予後、疾病の
ステージの決定、またはその疾病への罹りやすさの診断に追加しうる、またはそ
の診断を下しうる診断用ツールを提供するだろう。該ポリヌクレオチドに突然変
異がある生物、特に感染症の生物を、本明細書の他に記載されているさまざまな
技法によりポリヌクレオチドレベルで検出することができる。
The present invention also relates to the use of the polynucleotide of the present invention as a diagnostic agent. A polynucleotide of the invention, preferably SEQ ID NO: 1, associated with a disease or pathogenicity
Alternatively, the detection of the polynucleotide variant shown in 3 may be carried out to determine the disease caused by underexpression, overexpression or modified expression of the polynucleotide, the prognosis of the progression of the disease, the stage of the disease, or the susceptibility to the disease. It will provide a diagnostic tool that can add to or make a diagnosis. Organisms with mutations in the polynucleotide, particularly infectious disease organisms, can be detected at the polynucleotide level by a variety of techniques described elsewhere herein.

【0079】 また本発明のポリヌクレオチドおよび/またはポリペプチドにおいて突然変異
または多型性(対立遺伝子変異)を有する生物由来の細胞を、種々の技法によっ
てポリヌクレオチドレベルまたはポリペプチドレベルで検出することができ、そ
れにより例えば血清型別にすることができる。例えば、RT−PCRを使用して、RNA
における突然変異を検出することができる。特に好ましくは、RT−PCRを、例え
ばGeneScanなどの自動検出システムと組み合わせて使用する。RNA、cDNAまたは
ゲノムDNAもまた同じ目的でPCRに使用することができる。例えば、BASB114ポリ
ペプチドをコードするポリヌクレオチドに相補的なPCRプライマーを使用して、
突然変異を同定し、解析することができる。
Cells from organisms having mutations or polymorphisms (allelic variations) in the polynucleotides and / or polypeptides of the invention can also be detected at the polynucleotide or polypeptide level by various techniques. It can be, for example, serotyped. For example, using RT-PCR, RNA
Mutations in can be detected. Particularly preferably, RT-PCR is used in combination with an automatic detection system such as GeneScan. RNA, cDNA or genomic DNA can also be used for PCR for the same purpose. For example, using PCR primers complementary to the polynucleotide encoding the BASB114 polypeptide,
Mutations can be identified and analyzed.

【0080】 更に本発明は、5’末端および/または3’末端から取り除いた1、2、3または4
個のヌクレオチドを有するプライマーを提供する。これらのプライマーは特に、
生体材料などの個体由来のサンプルから単離したBASB114 DNAおよび/またはRNA
を増幅するのに使用しうる。該プライマーを使用して感染した個体から単離され
たポリヌクレオチドを増幅することができ、次いでそのポリヌクレオチドは、ポ
リヌクレオチド配列の解明のための種々の技法に付すことができる。このように
して、ポリヌクレオチド配列における突然変異を検出し、かつ使用して、感染症
または該感染症のステージもしくは進行を診断および/または予後判定するか、
あるいは該感染因子を血清型に分ける、および/または分類することができる。
The invention further provides that 1, 2, 3 or 4 removed from the 5'end and / or the 3'end.
A primer having 4 nucleotides is provided. These primers are especially
BASB114 DNA and / or RNA isolated from samples derived from individuals such as biomaterials
Can be used to amplify The primers can be used to amplify a polynucleotide isolated from an infected individual, which polynucleotide can then be subjected to various techniques for elucidation of the polynucleotide sequence. Thus, a mutation in a polynucleotide sequence is detected and used to diagnose and / or prognose an infection or the stage or progression of the infection,
Alternatively, the infectious agent can be serotyped and / or classified.

【0081】 本発明は更に、疾患、好ましくは細菌感染症、より好ましくはモラクセラ・カ
タラーリスにより引き起こされる感染症を診断する方法を提供する。該方法には
、生体材料などの個体由来のサンプルから、配列番号1または3に示す配列を有
するポリヌクレオチドの発現レベルの上昇を測定することが含まれる。BASB114
ポリヌクレオチドの発現の増加または低下は、当業界で公知のポリヌクレオチド
の定量法、例えば増幅、PCR、RT−PCR、RNaseプロテクション、ノーザンブロッ
ティング、分光測定法、その他のハイブリダイゼーション法などの方法のいずれ
か1つにより測定することができる。
The invention further provides a method of diagnosing a disease, preferably a bacterial infection, more preferably an infection caused by Moraxella catarrhalis. The method includes measuring an increase in the expression level of the polynucleotide having the sequence shown in SEQ ID NO: 1 or 3 from a sample derived from an individual such as a biomaterial. BASB114
Increasing or decreasing the expression of the polynucleotide can be carried out by any method known in the art, such as a method for quantifying the polynucleotide, such as amplification, PCR, RT-PCR, RNase protection, Northern blotting, spectrophotometry, and other hybridization methods. It can be measured by one or the other.

【0082】 更に、正常な対照組織サンプルと比較した場合のBASB114ポリペプチドの過剰
発現を検出するための本発明の診断アッセイを使用して、例えば感染症の有無を
検出しうる。宿主から得られたサンプル中(生体材料など)のBASB114ポリペプ
チドのレベルを測定するのに使用しうるアッセイ法は当業者によく知られている
。こうしたアッセイ法として、ラジオイムノアッセイ、競合結合アッセイ、ウエ
スタンブロット分析、抗体サンドイッチアッセイ、抗体検出、ELISAアッセイな
どがある。
In addition, the diagnostic assays of the invention for detecting overexpression of BASB114 polypeptides when compared to normal control tissue samples can be used to detect the presence or absence of, for example, an infectious disease. Those skilled in the art are familiar with assay methods that can be used to measure the levels of BASB114 polypeptides in a sample obtained from a host (such as biomaterial). Such assay methods include radioimmunoassays, competitive binding assays, Western blot analysis, antibody sandwich assays, antibody detection, ELISA assays and the like.

【0083】 本発明のポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチドアレイ、好ましくは高密度ア
レイまたはグリッドの構成成分として使用することができる。これらの高密度ア
レイは、診断用途および予後判定の用途に特に有用である。例えば、それぞれが
異なる遺伝子を含み、更に本発明のポリヌクレオチドを含むスポットの1セット
を、生体サンプルから得たまたは生体サンプルから誘導したプローブを利用して
、ハイブリダイゼーションまたは核酸増幅などにより、プロービングすることに
使用することができ、それによって個体中の特定のポリヌクレオチド配列または
関連配列の存在を決定することができる。そのような配列の存在は、病原体の存
在、特にモラクセラ・カタラーリスの存在を示し得るものであり、疾患もしくは
疾患の進行を診断および/または予後判定するのに有用でありうる。配列番号1
または3に示すポリヌクレオチド配列のいくつかの変異体を含むグリッドが好ま
しい。また、配列番号2または4のポリペプチド配列をコードするポリヌクレオ
チド配列のいくつかの変異体を含むグリッドが好ましい。
The polynucleotides of the present invention can be used as a component of a polynucleotide array, preferably a high density array or grid. These high density arrays are particularly useful for diagnostic and prognostic applications. For example, one set of spots, each containing a different gene, further comprising a polynucleotide of the invention, is probed, such as by hybridization or nucleic acid amplification, using probes obtained from or derived from the biological sample. Can be used to determine the presence of a particular polynucleotide sequence or related sequences in an individual. The presence of such sequences may indicate the presence of pathogens, especially Moraxella catarrhalis, and may be useful in diagnosing and / or prognosing a disease or disease progression. Sequence number 1
Or a grid comprising several variants of the polynucleotide sequence shown in 3 is preferred. Also preferred is a grid comprising some variants of the polynucleotide sequence encoding the polypeptide sequence of SEQ ID NO: 2 or 4.

【0084】抗体 本発明のポリペプチドおよびポリヌクレオチド、もしくはそれらの変異体、ま
たはそれらを発現する細胞は、該ポリペプチドまたはポリヌクレオチドにそれぞ
れ免疫特異的な抗体を製造するための免疫原として使用することができる。「免
疫特異的」という用語は、抗体が、本発明のポリペプチドに対し、従来の他の関
連ポリペプチドに対する親和性よりも実質的に高い親和性を有することを意味す
る。
Antibodies The polypeptides and polynucleotides of the invention, or variants thereof, or cells expressing them are used as immunogens to produce antibodies immunospecific for the polypeptides or polynucleotides, respectively. be able to. The term "immunospecific" means that the antibody has a substantially higher affinity for the polypeptides of the invention than its affinity for other related related polypeptides in the art.

【0085】 本発明の特定の好ましい実施形態において、BASB114ポリペプチドまたはポリ
ヌクオチドに対する抗体が提供される。
In certain preferred embodiments of the invention there are provided antibodies against BASB114 polypeptides or polynucleotides.

【0086】 本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドに対して生成された抗体は、慣
用のプロトコルを用いて、動物(好ましくはヒト以外)に本発明のポリペプチド
および/もしくはポリヌクレオチド、またはそのどちらかもしくは両方のエピト
ープ含有断片、どちらかもしくは両方の類似体、あるいはどちらかもしくは両方
を発現する細胞を投与することにより得ることができる。モノクローナル抗体の
調製には、連続細胞系の培養物により抗体を産生させる当技術分野で公知の任意
の技法を用いることができる。例を挙げると、Kohler, G.およびMilstein, C.の
方法(Nature 256:495-497(1975))、Kozborらの方法(Immunology Today 4:72(1
983))およびColeらの方法(Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy, pg77-
96, Alan R. Liss, Inc.(1985))など種々の方法がある。
Antibodies generated against the polypeptides or polynucleotides of the invention can be prepared in animals (preferably non-humans) using the conventional protocols, and / or the polypeptides and / or polynucleotides of the invention. Alternatively, it can be obtained by administering cells expressing both epitope-containing fragments, either or both analogs, or either or both. For preparation of monoclonal antibodies, any technique known in the art to produce antibodies in continuous cell line cultures can be used. For example, the method of Kohler, G. and Milstein, C. (Nature 256: 495-497 (1975)), the method of Kozbor et al. (Immunology Today 4:72 (1)
983)) and the method of Cole et al. (Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy, pg77-
96, Alan R. Liss, Inc. (1985)).

【0087】 本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドに対する一本鎖抗体を産生する
ために、一本鎖抗体の調製法(米国特許第4,946,778号)も適用することができ
る。また、本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドに免疫特異的なヒト化
抗体を発現させるために、トランスジェニックマウスまたは他の生物もしくは他
の哺乳動物などの動物を利用することができる。
In order to produce a single chain antibody against the polypeptide or polynucleotide of the present invention, a method for preparing a single chain antibody (US Pat. No. 4,946,778) can also be applied. Also, transgenic mice or animals such as other organisms or other mammals can be utilized to express humanized antibodies immunospecific for the polypeptides or polynucleotides of the invention.

【0088】 あるいは、ファージディスプレイ法を利用して、抗BASB114の保持についてス
クリーニングしたヒト由来のリンパ球のPCR増幅したv遺伝子のレパートリー、あ
るいは天然ライブラリー(McCaffertyら、(1990)Nature 348, 552-554;Marksら
、(1992)Biotechnology 10, 779-783)のいずれかから、本発明のポリペプチド
に対し結合活性を有する抗体遺伝子を選択することができる。これらの抗体の親
和性を、例えば、チェーンシャフリング(chain shuffling:Clacksonら、(1991
)Nature 352:628)により改良することもできる。
Alternatively, a phage-display method is used to repertoire the PCR-amplified v gene of human-derived lymphocytes screened for retention of anti-BASB114, or a natural library (McCafferty et al., (1990) Nature 348, 552- 554; Marks et al. (1992) Biotechnology 10, 779-783), an antibody gene having binding activity to the polypeptide of the present invention can be selected. The affinity of these antibodies can be determined, for example, by chain shuffling: Clackson et al. (1991).
) Nature 352: 628).

【0089】 前述の抗体を用いて、本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドを発現す
るクローンを単離または同定し、例えばアフィニティークロマトグラフィーでそ
のポリペプチドまたはポリヌクレオチドを精製することができる。
The antibodies described above can be used to isolate or identify clones expressing the polypeptide or polynucleotide of the invention and to purify the polypeptide or polynucleotide, for example by affinity chromatography.

【0090】 従ってその中でも、BASB114ポリペプチドまたはBASB114ポリヌクレオチドに対
する抗体を使用して、感染症、特に細菌感染症を治療しうる。
Accordingly, among others, antibodies to BASB114 polypeptides or BASB114 polynucleotides may be used to treat infections, particularly bacterial infections.

【0091】 ポリペプチド変異体には、抗原的に、エピトープ的にまたは免疫学的に本発明
の特定の態様を形作る等価変異体が含まれる。
Polypeptide variants include equivalent variants that antigenically, epitopically or immunologically form a particular aspect of this invention.

【0092】 好ましくは、前記抗体またはその変異体を改変し、個体におけるその免疫原性
がより低くなるようにする。例えば、該個体がヒトである場合、該抗体は「ヒト
化」されているのが最も好ましく、その際、ハイブリドーマ化された抗体の相補
性決定領域は、例えばJonesら(1986)Nature 321, 522-525、またはTempestら(19
91)Biotechnology 9, 266-273に記載のようにヒトモノクローナル抗体中に導入
される。
Preferably, the antibody or variant thereof is modified so that it is less immunogenic in the individual. For example, if the individual is human, the antibody is most preferably "humanized", in which case the complementarity-determining regions of the hybridized antibody are described, for example, in Jones et al. (1986) Nature 321, 522. -525, or Tempest et al. (19
91) Introduced into human monoclonal antibodies as described in Biotechnology 9, 266-273.

【0093】アンタゴニストおよびアゴニスト−アッセイおよび分子 また本発明のポリペプチドおよびポリヌクレオチドを用いて、例えば、細胞、
無細胞調製物、化学ライブラリーおよび天然産物混合物中の、小分子基質とリガ
ンドとの結合を評価することができる。これらの基質およびリガンドは、天然基
質およびリガンドであってもよいし、または構造的もしくは機能的にミメティッ
クであってもよい。例えば、Coliganら、Current Protocols in Immunology 1(2
):5章(1991)を参照のこと。
Antagonists and Agonists-Assays and Molecules Also using the polypeptides and polynucleotides of the invention, eg, cells,
Binding of small molecule substrates to ligands can be assessed in cell-free preparations, chemical libraries and natural product mixtures. These substrates and ligands may be natural substrates and ligands, or may be structurally or functionally mimetic. For example, Coligan et al., Current Protocols in Immunology 1 (2
): See Chapter 5 (1991).

【0094】 スクリーニング法では、本発明のポリペプチドもしくはポリヌクレオチド、ま
たは該ポリペプチドもしくはポリヌクレオチドを担持する細胞もしくは膜、また
は該ポリペプチドの融合タンパク質、への候補化合物の結合を、該候補化合物に
直接または間接的に結合される標識を用いて簡単に測定できる。あるいは、スク
リーニング法では標識した競合物質との競合を用いることもある。さらに、こう
したスクリーニング法では、該候補化合物が該ポリペプチドもしくはポリヌクレ
オチドの活性化または抑制により生ずるシグナルを結果的にもたらすか否かを、
該ポリペプチドもしくはポリヌクレオチドを含有する細胞に適した検出系を用い
て試験することができる。一般的には、既知のアゴニストの存在下で活性化のイ
ンヒビターをアッセイして、アゴニストによる活性化に該候補化合物の存在が与
える影響を観察する。アゴニストまたはインヒビターの不在下で、該候補化合物
が該ポリペプチドもしくはポリヌクレオチドの活性化を抑制するか否かを調べる
ことによる反アゴニストまたはインヒビターのスクリーニング法では、場合によ
っては、構成的に活性のあるポリペプチドならびに/または構成的に発現される
ポリペプチドおよびポリヌクレオチドが用いられる。さらに、これらのスクリー
ニング法は、候補化合物と本発明のポリペプチドもしくはポリヌクレオチドを含
む溶液とを混ぜ合わせて混合物をつくり、この混合物中のBASB114ポリペプチド
および/もしくはポリヌクレオチド活性を測定し、そしてこの混合物のBASB114
ポリペプチドおよび/もしくはポリヌクレオチド活性をスタンダードと比較する
各ステップを単に含みうる。本発明のポリペプチド、ならびに系統学的におよび
/または機能的に関連するポリペプチドのアンタゴニストを同定するためのハイ
スループットスクリーニングアッセイでは、上記のようなFc部分とBASB114ポリ
ペプチドから作製されるような融合タンパク質も使用することができる(D. Benn
ettら, J. Mol. Recognition, 852-58 (1995) およびK. Johansonら, J. Biol.
Chem., 270(16):9459-9471 (1995)を参照のこと)。
In the screening method, the binding of the candidate compound to the polypeptide or polynucleotide of the present invention, or a cell or membrane carrying the polypeptide or polynucleotide, or a fusion protein of the polypeptide is carried out by binding the candidate compound to the candidate compound. It can be easily measured using a label which is directly or indirectly bound. Alternatively, the screening method may use competition with a labeled competitor. In addition, such screening methods determine whether the candidate compound results in a signal generated by activation or inhibition of the polypeptide or polynucleotide,
It can be tested using a detection system suitable for cells containing the polypeptide or polynucleotide. In general, inhibitors of activation are assayed in the presence of a known agonist to observe the effect of the presence of the candidate compound on activation by the agonist. In a screening method for an anti-agonist or an inhibitor by examining whether or not the candidate compound suppresses the activation of the polypeptide or polynucleotide in the absence of an agonist or an inhibitor, in some cases, constitutively active Polypeptides and / or constitutively expressed polypeptides and polynucleotides are used. In addition, these screening methods involve combining a candidate compound with a solution containing a polypeptide or polynucleotide of the invention to form a mixture, measuring BASB114 polypeptide and / or polynucleotide activity in the mixture, and BASB 114 in the mixture
It may simply include the steps of comparing the polypeptide and / or polynucleotide activity with a standard. High-throughput screening assays for identifying antagonists of the polypeptides of the invention, as well as phylogenetically and / or functionally related polypeptides, include those prepared from Fc moieties and BASB114 polypeptides as described above. Fusion proteins can also be used (D. Benn
ett et al., J. Mol. Recognition, 852-58 (1995) and K. Johanson et al., J. Biol.
Chem., 270 (16): 9459-9471 (1995)).

【0095】 また、本発明のポリペプチドに結合するおよび/または該ポリペプチドと相互
作用するポリヌクレオチド、ポリペプチドおよび抗体を用いて、細胞内でのmRNA
および/またはポリペプチドの産生に及ぼす添加化合物の作用を検出するための
スクリーニング法を組み立てることができる。例えば、当業界で公知の標準方法
によりモノクローナル抗体またはポリクローナル抗体を用いて、ポリペプチドの
分泌レベルまたは細胞結合レベルを測定するためのELISAアッセイを構築するこ
とができ、これは適切に操作された細胞または組織からのポリペプチドの産生を
抑制または増強する物質(それぞれアンタゴニストまたはアゴニストともいう)
の探索に用いることができる。
In addition, using a polynucleotide, polypeptide and antibody that bind to and / or interact with the polypeptide of the present invention, intracellular mRNA
And / or screening methods can be assembled to detect the effect of added compounds on the production of the polypeptide. For example, monoclonal or polyclonal antibodies can be used by standard methods known in the art to construct an ELISA assay for measuring the level of secretion or cell binding of a polypeptide, which can be used to engineer appropriately engineered cells. Or substances that suppress or enhance the production of polypeptide from tissues (also called antagonists or agonists, respectively)
Can be used to search for.

【0096】 本発明はまた、BASB114ポリペプチドもしくはポリヌクレオチドの作用を増強
する(アゴニスト)もしくはブロックする(アンタゴニスト)化合物、特に静菌
性および/もしくは殺菌性の化合物を同定するための、該化合物のスクリーニン
グ法を提供する。該スクリーニング法は、ハイスループット技術を伴いうる。例
えば、アゴニストまたはアンタゴニストについてスクリーニングするために、BA
SB114ポリペプチドおよび該ポリペプチドの標識基質もしくはリガンドを含有す
る、合成反応混合物、細胞構成成分(膜、細胞エンベロープ、もしくは細胞壁)
またはそれらの任意の調製物を、BASB114のアゴニストもしくはアンタゴニスト
でありうる候補分子の不在下または存在下でインキュベートする。該候補分子の
、BASB114ポリペプチドを作動させるまたは拮抗阻害する能力は、標識リガンド
の結合が減少すること、または該基質からの産物の生成が減少することに反映さ
れる。むやみに結合する、すなわちBASB114ポリペプチドの作用を誘導すること
なく結合する分子は、最も有望な、有効なアンタゴニストである。十分に結合す
る分子、および場合により基質からの産物の生成速度を上昇させる分子、シグナ
ル伝達を増強する分子、または化学チャネル活性を増加させる分子は、アゴニス
トである。場合により、基質からの産物の生成、シグナル伝達、または化学チャ
ネル活性の速度もしくはレベルの検出を、レポーター系を用いて強化させること
ができる。この点において有効でありうるレポーター系には、限定するものでは
ないが、産物に変換される比色用標識基質、BASB114ポリヌクレオチドもしくは
ポリペプチド活性の変化に反応するレポーター遺伝子、および当技術分野で公知
の結合アッセイが含まれる。
The present invention also provides compounds for enhancing (agonist) or blocking (antagonist) compounds, especially bacteriostatic and / or bactericidal compounds, that enhance the action of BASB114 polypeptides or polynucleotides. Provide a screening method. The screening method may involve high throughput techniques. For example, to screen for agonists or antagonists, BA
Synthetic reaction mixture, cell component (membrane, cell envelope, or cell wall) containing SB114 polypeptide and a labeled substrate or ligand for the polypeptide
Alternatively, any preparation thereof is incubated in the absence or presence of a candidate molecule that may be an agonist or antagonist of BASB114. The ability of the candidate molecule to agonize or antagonize the BASB114 polypeptide is reflected in decreased binding of the labeled ligand or decreased production of product from the substrate. Molecules that bind blindly, ie, without inducing the action of BASB114 polypeptides, are the most promising and effective antagonists. Molecules that bind well and optionally increase the rate of production of product from the substrate, enhance signal transduction, or increase chemical channel activity are agonists. In some cases, the generation of product from the substrate, signal transduction, or detection of the rate or level of chemical channel activity can be enhanced with a reporter system. Reporter systems that may be effective in this regard include, but are not limited to, colorimetric labeled substrates that are converted to products, reporter genes that respond to changes in BASB114 polynucleotide or polypeptide activity, and in the art. Known binding assays are included.

【0097】 BASB114アゴニストについてのアッセイの他の例は、競合阻害アッセイに適切
な条件下で、BASB114と、BASB114結合分子、組換えBASB114結合分子、天然基質
もしくはリガンド、または基質もしくはリガンドミメティックを有する潜在的な
アゴニストとを結合させる、競合アッセイである。BASB114を、放射性または比
色用化合物などで標識することができ、それにより結合分子に結合したまたは生
成物に変換されたBASB114分子数を正確に決定して、潜在的なアンタゴニストの
有効性を評価しうる。
Other examples of assays for BASB114 agonists have BASB114 and BASB114 binding molecules, recombinant BASB114 binding molecules, natural substrates or ligands, or substrate or ligand mimetics under conditions suitable for competitive inhibition assays. A competitive assay that binds potential agonists. BASB114 can be labeled with a radioactive or colorimetric compound, etc., thereby accurately determining the number of BASB114 molecules bound to the binding molecule or converted to product to assess the efficacy of potential antagonists. You can.

【0098】 潜在的なアンタゴニストには他に、本発明のポリヌクレオチドおよび/もしく
はポリペプチドに結合し、それによりその活性または発現を抑制または無効にす
る、有機小分子、ペプチド、ポリペプチドおよび抗体が含まれる。潜在的なアン
タゴニストはまた、BASB114誘導性活性を誘導することなく、結合分子などの結
合分子の同じ部位に結合し、それによりBASB114ポリペプチドおよび/もしくは
ポリヌクレオチドが結合するのを排除してBASB114ポリペプチドおよび/もしく
はポリヌクレオチドの作用または発現を妨害する、有機小分子、ペプチド、非常
に近縁なタンパク質または抗体などのポリペプチドでありうる。
Other potential antagonists include small organic molecules, peptides, polypeptides and antibodies that bind to the polynucleotides and / or polypeptides of the invention, thereby suppressing or abrogating its activity or expression. included. Potential antagonists also bind to the same site of a binding molecule, such as a binding molecule, without inducing BASB114-inducing activity, thereby eliminating binding of BASB114 polypeptides and / or polynucleotides to BASB114 poly. It may be a polypeptide such as a small organic molecule, peptide, closely related protein or antibody that interferes with the action or expression of the peptide and / or polynucleotide.

【0099】 潜在的なアンタゴニストには、前記ポリペプチドの結合部位に結合しかつその
部位を占有して、それにより細胞性結合分子に結合するのを妨害することにより
正常な生物学的活性を妨げる小分子が含まれる。小分子の例としては、限定する
ものではないが、有機小分子、ペプチドまたはペプチド様分子が含まれる。他の
潜在的なアゴニストには、アンチセンス分子(これらの分子についての記載は、
Okano, J. Neurochem. 56: 560(1991);Oligodeoxynucleotides as Antisense I
nhibitors of Gene Expression, CRC Press, Boca Raton, FL(1988)を参照のこ
と)が含まれる。好ましい潜在的なアンタゴニストには、BASB114に関連した化
合物およびBASB114の変異体が含まれる。
Potential antagonists interfere with normal biological activity by binding to and occupying the binding site of the polypeptide, thereby preventing it from binding to the cellular binding molecule. Small molecules are included. Examples of small molecules include, but are not limited to, small organic molecules, peptides or peptide-like molecules. Other potential agonists include antisense molecules (a description of these molecules is
Okano, J. Neurochem. 56: 560 (1991); Oligodeoxynucleotides as Antisense I
nhibitors of Gene Expression, CRC Press, Boca Raton, FL (1988)). Preferred potential antagonists include compounds related to BASB114 and variants of BASB114.

【0100】 更なる態様において、本発明は、本発明のポリペプチドまたはその断片と、各
種サブクラス(IgG、IgM、IgA、IgE)の免疫グロブリンのH鎖またはL鎖の定常領
域の様々な部分と、を含む遺伝子工学的に作製された可溶性融合タンパク質に関
する。免疫グロブリンとしてはヒトIgG、特にIgG1のH鎖の定常部が好ましく、そ
の場合は融合がヒンジ領域で起こる。特定の実施形態では、血液凝固Xa因子で切
断され得る切断配列を組み込むことで、Fc部分を簡単に除去できる。さらに、本
発明は、これら融合タンパク質の遺伝子工学的作製方法、ならびに薬物スクリー
ニング、診断および治療におけるそれらの使用に関する。また本発明の更なる態
様は、このような融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドに関する。融合
タンパク質技術の例は、国際特許出願 WO94/29458 およびWO94/22914に記載され
ている。
In a further embodiment, the invention provides a polypeptide of the invention or a fragment thereof and various portions of the constant regions of the heavy or light chain of immunoglobulins of different subclasses (IgG, IgM, IgA, IgE). And a soluble fusion protein produced by genetic engineering. As the immunoglobulin, the constant region of the H chain of human IgG, particularly IgG1, is preferable, and in that case, fusion occurs at the hinge region. In certain embodiments, the Fc portion can be easily removed by incorporating a cleavage sequence that can be cleaved by blood coagulation factor Xa. Furthermore, the present invention relates to methods of genetically engineering these fusion proteins and their use in drug screening, diagnosis and therapy. Yet a further aspect of the invention relates to a polynucleotide encoding such a fusion protein. Examples of fusion protein technology are described in International Patent Applications WO94 / 29458 and WO94 / 22914.

【0101】 本明細書に示したポリヌクレオチド配列のそれぞれは、抗菌性化合物の発見お
よび開発に使用することができる。コード化タンパク質は発現の際に、抗菌薬の
スクリーニングの標的として使用されうる。それに加えて、それぞれのmRNAのコ
ード化タンパク質またはシャイン・ダルガルノもしくはその他の翻訳促進配列の
アミノ末端領域をコードするポリヌクレオチド配列を使用して、アンチセンス配
列を構築し、目的のコード化配列の発現を制御することができる。
Each of the polynucleotide sequences provided herein can be used in the discovery and development of antibacterial compounds. Upon expression, the encoded protein can be used as a target for antibacterial drug screening. In addition, polynucleotide sequences encoding the respective mRNA-encoding proteins or the amino-terminal regions of Shine-Dalgarno or other translation-promoting sequences are used to construct antisense sequences and express the desired coding sequences. Can be controlled.

【0102】 また本発明は、病原体(1種または複数種)と、感染の続発症の原因となる真
核生物(好ましくは哺乳動物)宿主との間の最初の物理的相互作用を妨害するた
めの、本発明のポリペプチド、ポリヌクレオチド、アゴニストまたはアンタゴニ
ストの使用を提供する。特に、本発明の分子を使用して、細菌(特にグラム陽性
菌および/またはグラム陰性菌)の、留置デバイス上の真核生物(好ましくは哺
乳動物)細胞外マトリックスタンパク質または創傷内の細胞外マトリックスタン
パク質への付着を妨害すること、真核生物(好ましくは哺乳動物)の細胞外マト
リックスタンパク質と組織損傷を媒介する細菌性BASB114タンパク質との間の細
菌性付着をブロックすること、および/または、留置デバイスの移植またはその
他の外科的手法以外により開始される感染症の病理発生の正常進行をブロックす
ること、ができる。
The present invention also provides for disruption of the first physical interaction between the pathogen (s) and the eukaryotic (preferably mammalian) host responsible for the sequelae of infection. Of the polypeptides, polynucleotides, agonists or antagonists of the invention. In particular, the molecules of the invention may be used to eukaryotic bacteria (especially Gram-positive and / or Gram-negative) eukaryotic (preferably mammalian) extracellular matrix proteins on indwelling devices or extracellular matrix in wounds. Interfering with attachment to proteins, blocking bacterial attachment between eukaryotic (preferably mammalian) extracellular matrix proteins and bacterial BASB114 proteins that mediate tissue damage and / or retention It is possible to block the normal progression of pathogenesis of infections initiated by other than device implantation or other surgical techniques.

【0103】 更に本発明の他の態様により、BASB114アゴニストおよびアンタゴニスト、好
ましくは静菌性または殺菌性のアゴニストおよびアンタゴニストが提供される。
Yet another aspect of the invention provides BASB114 agonists and antagonists, preferably bacteriostatic or bactericidal agonists and antagonists.

【0104】 本発明のアンタゴニストおよびアゴニストを使用して、例えば、疾病を予防し
、阻害し、および/または治療しうる。
The antagonists and agonists of the invention may be used, for example, to prevent, inhibit and / or treat disease.

【0105】 更なる態様において本発明は、本発明のポリペプチドのミモトープ(mimotope
)に関する。ミモトープは、天然ペプチドと(配列的または構造的に)十分に類
似しているペプチド配列であり、該天然ペプチドを認識する抗体により認識され
得るか、あるいは適切な担体に結合した場合に該天然ペプチドを認識する抗体を
生じさせることができる。
In a further aspect the invention provides a mimotope of a polypeptide of the invention.
) Concerning. A mimotope is a peptide sequence that is sufficiently similar (sequentially or structurally) to a natural peptide and can be recognized by an antibody that recognizes the natural peptide, or the natural peptide when bound to a suitable carrier. It is possible to raise an antibody that recognizes.

【0106】 ペプチドミモトープは、特定の目的のために、選択されたアミノ酸の付加、欠
失または置換によって設計することができる。従って、該ペプチドは、タンパク
質担体への結合を容易にするために改変しても良い。例えば、いくつかの化学結
合法については、末端システインを含有させることが好ましい。更に、タンパク
質担体に結合させたペプチドについては、該ペプチドの結合末端から遠い位置に
疎水性末端を含有させて、該ペプチドの非結合末端が担体タンパク質の表面に結
合したままにすることが好ましい。それにより、インタクトな天然分子の場合に
みられるようなペプチドのコンホメーションと最も近似しているコンホメーショ
ンで該ペプチドを提示する。例えば、該ペプチドは、N末端システインおよびC末
端疎水性アミド化テールを含有するように改変しうる。あるいは、1以上のアミ
ノ酸のD立体異性体の付加または置換を行うことにより、例えば該ペプチドの安
定性を向上させる、有益な誘導体を作製しうる。
Peptide mimotopes can be designed for the specific purpose by addition, deletion or substitution of selected amino acids. Therefore, the peptide may be modified to facilitate binding to protein carriers. For example, for some chemical attachment methods it is preferred to include a terminal cysteine. Furthermore, for peptides bound to a protein carrier, it is preferable to include a hydrophobic end at a position remote from the binding end of the peptide so that the non-binding end of the peptide remains bound to the surface of the carrier protein. It presents the peptide in a conformation that most closely resembles that of the peptide as found in the case of intact natural molecules. For example, the peptide can be modified to contain an N-terminal cysteine and a C-terminal hydrophobic amidated tail. Alternatively, additions or substitutions of D stereoisomers of one or more amino acids can be made to produce useful derivatives, eg, that improve the stability of the peptide.

【0107】 あるいは、ファージディスプレイ法(EP 0 552 267 B1)などの技法を利用し
て、それ自体が本発明のポリペプチドに結合する能力のある抗体を用いてペプチ
ドミモトープを同定することができる。この方法により、天然ペプチドの構造を
模擬した多数のペプチド配列が生成され、またそれゆえ該配列は、抗天然ペプチ
ド抗体に結合する能力を有するが、該配列自体が該天然ポリペプチドと有意な配
列相同性を共有する必要はない。
Alternatively, techniques such as the phage display method (EP 0 552 267 B1) can be used to identify peptide mimotopes with antibodies that are themselves capable of binding the polypeptides of the invention. . This method produces a number of peptide sequences that mimic the structure of the native peptide, and thus the sequence has the ability to bind anti-natural peptide antibodies, but which itself is a significant sequence of the native polypeptide. It is not necessary to share homology.

【0108】ワクチン 本発明の別の態様は、個体、特に哺乳動物、好ましくはヒトにおいて免疫学的
応答を誘導する方法に関するものであり、この方法は、抗体および/またはT細
胞免疫応答を生じさせて該個体を感染、具体的には細菌感染、最も具体的にはモ
ラクセラ・カタラーリス(Moraxella catarrhalis)感染から防御するのに十分なB
ASB114ポリヌクレオチドおよび/またはポリペプチドまたはその断片もしくは変
異体を該個体に接種することを含んでなる。また、そのような免疫学的応答によ
って細菌複製を遅延させる方法も提供する。本発明のさらに別の態様は、個体に
おいて免疫学的応答を誘導する方法であって、BASB114ポリヌクレオチドおよび
/またはポリペプチド、またはその断片もしくは変異体をin vivo発現させるた
めにBASB114ポリヌクレオチドおよび/またはポリペプチドまたはその断片もし
くは変異体の発現を指令する核酸ベクター、配列またはリボザイムを該個体に送
達することにより、免疫学的応答を誘導して(例えば、抗体および/またはT細胞
免疫応答(例えばサイトカイン産生T細胞または細胞傷害性T細胞を含む)を生じさ
せて)該個体、好ましくはヒトを疾病から防御する(この疾病がすでに該個体にお
いて確立されていようがいまいが防御する)ことを含んでなる方法に関する。遺
伝子投与は、例えば、遺伝子を粒子またはその他のものにコーティングしてそれ
を所望の細胞に高速で射入することにより行われる。そのような核酸ベクターは
、DNA、RNA、リボザイム、改変型核酸、DNA/RNAハイブリッド、DNA-タンパク質
複合体またはRNA-タンパク質複合体を含み得る。
Vaccine Another aspect of the invention relates to a method of inducing an immunological response in an individual, particularly a mammal, preferably a human, which method produces an antibody and / or T cell immune response. B sufficient to protect the individual from infections, specifically bacterial infections, most particularly Moraxella catarrhalis infections.
Comprising inoculating said individual with ASB114 polynucleotides and / or polypeptides or fragments or variants thereof. Also provided are methods of delaying bacterial replication by such an immunological response. Yet another aspect of the invention is a method of inducing an immunological response in an individual, wherein the BASB114 polynucleotide and / or polypeptide, or fragment or variant thereof, is expressed in vivo. Alternatively, a nucleic acid vector, sequence or ribozyme that directs expression of the polypeptide or fragment or variant thereof is delivered to the individual to induce an immunological response (e.g., antibody and / or T cell immune response (e.g., (Providing cytokine-producing T cells or cytotoxic T cells) to protect the individual, preferably a human, from a disease (whether or not the disease has already been established in the individual). Concerning how to be. Gene administration is performed, for example, by coating the gene on particles or other and rapidly injecting it into the desired cells. Such nucleic acid vectors can include DNA, RNA, ribozymes, modified nucleic acids, DNA / RNA hybrids, DNA-protein complexes or RNA-protein complexes.

【0109】 本発明のさらなる態様は、免疫学的応答を誘導する能力を有している個体、好
ましくはヒトに導入した場合に、そのような個体においてBASB114ポリヌクレオ
チドおよび/または該ポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドに対し
て免疫学的応答を誘導する免疫学的組成物に関するものであり、該組成物は、組
換えBASB114ポリヌクレオチドおよび/または該ポリヌクレオチドによりコード
されるポリペプチドを含むか、および/または本発明の該BASB114ポリヌクレオ
チド、該ポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチド、またはその他のポ
リペプチドの抗原をコードし、発現するDNAおよび/またはRNAを含む。この免疫
学的応答は、治療または予防に使用し得るものであり、抗体免疫および/または
細胞性免疫、例えばCTLもしくはCD4+T細胞から生ずる細胞性免疫のような形態を
とり得る。
A further aspect of the invention is that when introduced into an individual, preferably a human, having the ability to induce an immunological response, the BASB114 polynucleotide and / or the polynucleotide encoded by said polynucleotide in such an individual. An immunological composition for inducing an immunological response to a polypeptide which comprises a recombinant BASB114 polynucleotide and / or a polypeptide encoded by the polynucleotide, And / or comprises DNA and / or RNA that encodes and expresses an antigen of the BASB114 polynucleotide of the invention, the polypeptide encoded by the polynucleotide, or other polypeptides. This immunological response may be used therapeutically or prophylactically and may take the form of antibody immunity and / or cellular immunity, such as cellular immunity resulting from CTL or CD4 + T cells.

【0110】 BASB114ポリペプチドまたはその断片は、協同タンパク質(co-protein)または
化学成分(それ自体抗体を産生してもしなくてもよいが、第1のタンパク質を安定
化させ、抗原性および/または免疫原性、好ましくは防御特性を有する融合タン
パク質または改変タンパク質を産生させ得る)と融合してもよい。したがって、
融合組換えタンパク質は、好ましくは、抗原性協同タンパク質(例えば、インフ
ルエンザ菌(Haemophilus influenzae)由来のリポタンパク質D、グルタチオン-S-
トランスフェラーゼ(GST)もしくはβ-ガラクトシダーゼ)、またはタンパク質を
可溶化して、その産生および精製を容易にする任意のその他の比較的大きい協同
タンパク質をさらに含む。さらに、協同タンパク質は、該タンパク質を投与され
る生物の免疫系に全身性刺激(generalized stimulation)をもたらすという意味
でアジュバントとして作用し得る。協同タンパク質は、第1のタンパク質のアミ
ノ末端またはカルボキシ末端に結合され得る。
The BASB114 polypeptide or fragment thereof stabilizes the first protein, whether or not it produces a co-protein or chemical moiety (which may or may not itself be an antibody) and is antigenic and / or Immunogenic, preferably fusion proteins with protective properties or modified proteins may be produced). Therefore,
The fusion recombinant protein is preferably an antigenic cooperative protein (for example, lipoprotein D from Haemophilus influenzae, glutathione-S-
It further comprises a transferase (GST) or β-galactosidase), or any other relatively large cooperating protein that solubilizes the protein and facilitates its production and purification. In addition, the cooperating protein may act as an adjuvant in the sense that it provides generalized stimulation to the immune system of the organism to which it is administered. The cooperating protein can be attached to the amino-terminus or the carboxy-terminus of the first protein.

【0111】 本発明のワクチン組成物において、BASB114ポリペプチドおよび/もしくはポリ
ヌクレオチド、またはこれらの断片、ミモトープ(mimotope)もしくは変異体もま
た、例えば生存細菌ベクターなどの上述の生存組換えベクターなどのベクター中
に存在してもよい。
In the vaccine composition of the invention, BASB114 polypeptides and / or polynucleotides, or fragments, mimotope or variants thereof, are also vectors such as the above-described live recombinant vectors such as live bacterial vectors. May be present inside.

【0112】 BASB114ポリペプチドに対する非生存ベクターもまた適切であり、その例とし
ては、細菌外膜小胞または「ブレッブ(bleb)」が挙げられる。OMブレッブはグ
ラム陰性細菌の二重層膜の外膜に由来するものであり、多くのグラム陰性細菌(C
.trachomatisおよびC. psittaciを含む)中に認められている(Zhou,Lら、1998、F
EMS Microbiol. Lett. 163:223-228)。ブレッブを産生することが報告されてい
る細菌性病原体の例を挙げると、百日咳菌(Bordetella pertussis)、ライム病菌
(Borrelia burgdorferi)、マルタ熱菌(Brucella melitensis)、ブルセラ・オビ
ス(Brucella ovis)、大腸菌(Esherichia coli)、インフルエンザ菌(Haemophilus
influenza)、レジオネラ・ニューモフィラ菌(Legionella pneumophila)、モラ
クセラ・カタラーリス菌、淋菌(Neisseria gonorrhoeae)、髄膜炎菌(Neisseria
meningitides)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、およびエルジニア・エンテ
ロコリチカ(Yersinia enterocolitica)などがあるが、これらが全てではない。
Non-viable vectors for BASB114 polypeptides are also suitable, examples of which include bacterial outer membrane vesicles or "blebs". OM bleb is derived from the outer membrane of the bilayer membrane of Gram-negative bacteria and is found in many Gram-negative bacteria (C
.trachomatis and C. psittaci) (Zhou, L et al., 1998, F)
EMS Microbiol. Lett. 163: 223-228). Examples of bacterial pathogens that have been reported to produce brev are Bordetella pertussis and Lyme disease.
(Borrelia burgdorferi), Maltese fever (Brucella melitensis), Brucella ovis (Brucella ovis), Escherichia coli (Esherichia coli), Haemophilus influenzae (Haemophilus)
influenza), Legionella pneumophila, Moraxella catarrhalis, Neisseria gonorrhoeae, Neisseria
Meningitides), Pseudomonas aeruginosa, and Yersinia enterocolitica, but not all.

【0113】 ブレッブは、天然の立体構造のままの外膜タンパク質を提示するという利点を
有しており、ワクチンに特に有用である。また、外膜において1種以上の分子の
発現が改変されるように細菌を操作して、ブレッブをワクチンの用途のために改
善することができる。従って、例えば、外膜上にある所望の免疫原性タンパク質
(BASB114ポリペプチドなど)の発現を導入またはアップレギュレーションするこ
とができる(例えば、プロモーターの改変などによる)。これに代えて、またはこ
れに加えて、関係のない外膜分子(非保護抗原または免疫優性であるが、可変的
タンパク質であるものなど)または有害な外膜分子(例えば、LPSなどの毒性分子
、または自己免疫応答を誘導する可能性のあるものなど)の発現をダウンレギュ
レーションすることもできる。これらの手法は、下記により詳細に論述する。
Brebbs have the advantage of presenting outer membrane proteins in their native conformation and are particularly useful in vaccines. Bacteria can also be engineered to modify expression of one or more molecules in the outer membrane to improve blebs for vaccine applications. Thus, for example, the desired immunogenic protein on the outer membrane
Expression (such as BASB114 polypeptide) can be introduced or upregulated (eg, by modifying the promoter, etc.). Alternatively or additionally, unrelated outer membrane molecules (such as unprotected antigens or immunodominant but variable proteins) or harmful outer membrane molecules (e.g., toxic molecules such as LPS). , Or those that may induce an autoimmune response) and the like. These techniques are discussed in more detail below.

【0114】 BASB114遺伝子の非コード隣接領域は、該遺伝子の発現において重要な制御エ
レメントを含有する。この制御は、転写レベルおよび翻訳レベルの双方で起こる
。該遺伝子のオープンリーディングフレームの上流または下流のどちらかにある
この領域の配列はDNA配列決定により得ることができる。この配列情報により、
異なるプロモーターエレメント、終結配列、誘導性配列エレメント、リプレッサ
ー、相変異を担うエレメント、シャイン-ダルガルノ(shine-dalgarno)配列、制
御に関与する二次構造を有する可能性のある領域、ならびに他の種類の制御モチ
ーフまたは配列などの、潜在的制御モチーフの決定が可能になる。上記配列は本
発明のさらなる態様である。
The non-coding flanking region of the BASB114 gene contains regulatory elements important in the expression of the gene. This control occurs at both transcriptional and translational levels. The sequence of this region, either upstream or downstream of the open reading frame of the gene, can be obtained by DNA sequencing. With this sequence information,
Different promoter elements, termination sequences, inducible sequence elements, repressors, elements responsible for phase mutations, shine-dalgarno sequences, regions that may have secondary structures involved in regulation, as well as other types It allows the determination of potential regulatory motifs, such as regulatory motifs or sequences of. The above sequences are a further aspect of the invention.

【0115】 該配列情報により、BASB114遺伝子の天然の発現をモジュレートすることがで
きる。該遺伝子発現のアップレギュレーションは、プロモーター、シャイン-ダ
ルガルノ配列、潜在的リプレッサーもしくはオペレーターエレメント、または関
連のある他のあらゆるエレメントを改変することによって起こり得る。同様に、
発現のダウンレギュレーションは、同様な種類の改変により達成することができ
る。あるいは、相変異配列を変化させることにより、遺伝子の発現を相変異制御
下に置くこともでき、また、この制御下からはずすこともできる。他の手法では
、遺伝子の発現を、発現制御を可能とする1種以上の誘導性エレメントの制御下
に置くこともできる。このような制御の例としては、温度シフトによる誘導、選
択的炭化水素またはその誘導体、微量元素、ビタミン、補因子、金属イオンなど
のような誘導性基質を添加することによる誘導などが挙げられるが、限定はされ
ない。
The sequence information can modulate the natural expression of the BASB114 gene. Upregulation of the gene expression can occur by modifying the promoter, Shine-Dalgarno sequence, potential repressor or operator elements, or any other element of interest. Similarly,
Down regulation of expression can be achieved by similar types of modifications. Alternatively, the expression of the gene can be put under the control of phase mutation by changing the phase mutation sequence, or can be removed from this control. In other approaches, gene expression can be placed under the control of one or more inducible elements that allow for regulated expression. Examples of such control include induction by temperature shift, induction by the addition of inductive substrates such as selective hydrocarbons or their derivatives, trace elements, vitamins, cofactors, metal ions, etc. , But not limited to.

【0116】 上述のような改変は、種々の手段により導入することができる。遺伝子発現に
関与する配列の改変は、無作為的突然変異誘発の後に所望の表現形を選択するこ
とにより、in vivoで実施することができる。別の手法は、対象の領域を単離し
て無作為的突然変異誘発、または部位特異的置換、挿入もしくは欠失により改変
することである。その後、改変された領域は、相同組換えにより細菌ゲノムに導
入され、そして遺伝子発現に対する作用を測定することができる。他の手法では
、対象の領域の配列を知得することにより、天然の制御配列の全部または一部を
置換もしくは欠失させることができる。この場合、目的とする制御領域は、単離
され、他の遺伝子に由来する制御領域、異なる遺伝子に由来する制御エレメント
の組合せ、合成制御領域もしくは他の任意の制御領域を含有するか、または、野
生型制御配列の選択された一部を欠失するように改変される。その後、これらの
改変配列はゲノムへの相同組換えを経て細菌に導入されうる。遺伝子発現のアッ
プレギュレーションに用いられ得る好ましいプロモーターの例としては、porA、
porB、lbpB、tbpB、p110、lst、hpuAB(髄膜炎菌または淋菌に由来); ompCD、co
pB、lbpB、ompE、UspA1;UspA2;TbpB(モラクセラ・カタルハリス菌に由来); p
1、p2、p4、p5、p6、lpD、tbpB、D15、Hia、Hmw1、Hmw2(インフルエンザ菌に由
来)が挙げられるが、これが全てというわけではない。
The modifications as described above can be introduced by various means. Modification of sequences involved in gene expression can be performed in vivo by random mutagenesis followed by selection of the desired phenotype. Another approach is to isolate the region of interest and modify it by random mutagenesis or site-specific substitutions, insertions or deletions. The modified region is then introduced into the bacterial genome by homologous recombination and the effect on gene expression can be measured. In other approaches, one may substitute or delete all or part of the natural regulatory sequences by knowing the sequence of the region of interest. In this case, the control region of interest is isolated and contains a control region derived from another gene, a combination of control elements derived from a different gene, a synthetic control region or any other control region, or It is modified to delete a selected portion of the wild type control sequence. These modified sequences can then be introduced into the bacterium via homologous recombination into the genome. Examples of preferred promoters that can be used for upregulation of gene expression include porA,
porB, lbpB, tbpB, p110, lst, hpuAB (from Neisseria meningitidis or Neisseria gonorrhoeae); ompCD, co
pB, lbpB, ompE, UspA1; UspA2; TbpB (from Moraxella catarrhalis); p
1, p2, p4, p5, p6, lpD, tbpB, D15, Hia, Hmw1, Hmw2 (from Haemophilus influenzae), but not all.

【0117】 ある実施例では、遺伝子発現は、強力なプロモーターでプロモーターを置き換
えることにより調節することができる(遺伝子の上流配列を単離し、in vitroで
該配列を改変し、そして相同組換えにより再度ゲノムに組込む)。アップレギュ
レーションは、細菌ならびに細菌から脱した(または細菌により作られる)外膜
小胞の双方において得られる。
In one example, gene expression can be regulated by replacing the promoter with a strong promoter (isolating the upstream sequence of the gene, modifying the sequence in vitro, and re-expressing by homologous recombination). Incorporate into the genome). Up-regulation is obtained both in bacteria as well as in outer membrane vesicles shed (or made by) bacteria.

【0118】 他の実施例では、上述の手法を用いて特性がワクチンの適用にとって改善され
ている組換え細菌株を産生することができる。これらは、弱毒化した株、選択さ
れた抗原の発現の増大した株、免疫応答の障害となる遺伝子をノックアウトした
(または該遺伝子の発現を減少させた)株、免疫優性タンパク質の発現が調節さ
れた株、外膜小胞の離脱が改変された株などを含むが、これらに限定はしない。
In another example, the techniques described above can be used to produce recombinant bacterial strains with improved properties for vaccine applications. These are attenuated strains, strains with increased expression of selected antigens, strains that knock out genes that impair the immune response (or have decreased expression of the genes), and regulate expression of immunodominant proteins. Strains, modified detachment of outer membrane vesicles, and the like, but are not limited thereto.

【0119】 従って、外膜に位置するBASB114タンパク質の発現レベルを改変する異種制御
エレメントを含有する、BASB114遺伝子の改変された上流領域をも本発明は提供
する。BASB114遺伝子の上流の配列を、本発明のかかる態様の上流領域は含む。
該上流領域は一般的には、BASB114遺伝子の直ぐ上流の位置から始まり、ATGの開
始コドンから遺伝子の上流約1000bpまでの位置まで続く。多シストロン性配列(
オペロン)に位置する遺伝子の場合、上流領域は対象の遺伝子の直ぐ前で始まっ
てもよく、またはオペロン内の最初の遺伝子の前で始まってもよい。好ましくは
、本発明のかかる態様における改変された上流領域は、ATGの500〜700bp上流の
位置に異種プロモーターを含有する。
Accordingly, the present invention also provides a modified upstream region of the BASB114 gene, which contains a heterologous regulatory element that modifies the expression level of the BASB114 protein located in the outer membrane. The upstream region of such aspects of the invention comprises sequences upstream of the BASB114 gene.
The upstream region generally begins at a position just upstream of the BASB114 gene and continues from the start codon of ATG to about 1000 bp upstream of the gene. Polycistronic sequence (
For genes located in the operon), the upstream region may begin immediately before the gene of interest, or it may begin before the first gene in the operon. Preferably, the modified upstream region in such an embodiment of the invention contains a heterologous promoter at a position 500-700 bp upstream of ATG.

【0120】 従って、本発明は、改変された細菌ブレッブにあるBASB114ポリペプチドを提
供する。本発明はさらに、非生存膜に基づいたブレッブベクターの産生が可能な
改変された宿主細胞も提供する。本発明ははさらに、異種制御エレメントを含有
する改変された上流領域を有するBASB114遺伝子を含む核酸ベクターを提供する
Accordingly, the invention provides BASB114 polypeptides that are in modified bacterial blebs. The present invention further provides modified host cells capable of producing non-viable membrane-based Breb vectors. The invention further provides a nucleic acid vector comprising the BASB114 gene having a modified upstream region containing a heterologous regulatory element.

【0121】 さらに、本発明の宿主細胞および細菌性ブレッブを提供するための方法も本発
明において提供される。
Further provided herein are methods for providing the host cells and bacterial blebs of the invention.

【0122】 また本発明は、本発明のポリペプチドおよび/またはポリヌクレオチドならび
に免疫刺激性DNA配列(例えば、Sato, Yら, Science 273:352(1996)に記載されて
いるものなど)を含む組成物、特にワクチン組成物、ならびに方法を提供する。
The invention also provides compositions comprising the polypeptides and / or polynucleotides of the invention and immunostimulatory DNA sequences such as those described in Sato, Y et al. Science 273: 352 (1996). Articles, especially vaccine compositions, as well as methods.

【0123】 また、本発明は、細菌細胞表面タンパク質の非可変領域をコードすることが分
かっている既知のポリヌクレオチドまたはその特定の断片を、モラクセラ・カタ
ラーリスに感染した動物モデルでのそのような遺伝子による免疫感作実験に用い
られるポリヌクレオチド構築物において使用する方法も提供する。そのような実
験は、予防または治療的免疫応答を生起させ得るタンパク質エピトープを同定す
るのに特に有用である。この手法により、その後、哺乳動物、特にヒトにおける
細菌感染、特にモラクセラ・カタラーリス感染の予防剤または治療的処置の開発
のために、感染しないことまたは感染を除去することに成功している動物の必須
の器官に由来する特定価のモノクローナル抗体の調製が可能になると考えられる
The present invention also provides that a known polynucleotide, or a specific fragment thereof, known to encode a non-variable region of a bacterial cell surface protein may be used to generate such a gene in an animal model infected with Moraxella catarrhalis. Also provided is a method for use in a polynucleotide construct used in an immunization experiment according to. Such experiments are particularly useful in identifying protein epitopes that can elicit a prophylactic or therapeutic immune response. By this approach, the essential of animals that have subsequently succeeded in not being infected or successfully eliminating the infection for the development of a preventive or therapeutic treatment for bacterial infections, especially Moraxella catarrhalis infection, in mammals, especially humans. It is believed that it becomes possible to prepare a specific-valued monoclonal antibody derived from the organs of.

【0124】 また本発明は、本発明の免疫原性組換えポリペプチドおよび/またはポリヌク
レオチドならびに製薬上許容される担体などの適当な担体を含むワクチン製剤も
提供する。このポリペプチドおよびポリヌクレオチドは胃の中で分解される可能
性があるので、どちらも非経口的に(例えば、皮下、筋肉内、静脈内または皮内
注射により)投与することが好ましい。非経口投与に適した製剤としては、酸化
防止剤、緩衝剤、静菌性化合物およびこの製剤を受容者の体液、好ましくは血液
と等張にする溶質を含みうる水性および非水性の無菌注射液、並びに懸濁化剤ま
たは増粘剤を含みうる水性および非水性の無菌懸濁液がある。こうした製剤は1
回量容器または数回量容器(例えば、密閉アンプルおよびバイアル)で提供する
ことができ、また、使用直前に無菌の液状担体を添加するだけでよい凍結乾燥状
態で保管することもできる。
The invention also provides a vaccine formulation comprising an immunogenic recombinant polypeptide and / or polynucleotide of the invention and a suitable carrier such as a pharmaceutically acceptable carrier. Since the polypeptides and polynucleotides may be degraded in the stomach, it is preferable to administer both parenterally (eg by subcutaneous, intramuscular, intravenous or intradermal injection). Formulations suitable for parenteral administration include aqueous and non-aqueous sterile injectable solutions which may contain antioxidants, buffers, bacteriostatic compounds and solutes which make this formulation isotonic with the recipient's body fluids, preferably blood. , And aqueous and non-aqueous sterile suspensions which may include suspending agents or thickening agents. 1 such formulation
It can be provided in a single-dose or multi-dose container (eg, sealed ampoules and vials), or it can be stored in lyophilized form with the addition of a sterile liquid carrier just prior to use.

【0125】 また、本発明のワクチン製剤は該製剤の免疫原性を増強するためのアジュバン
ト系を含んでいてもよい。好ましくは、前記アジュバント系は優先的にTH1型の
応答を生じさせる。
The vaccine formulation of the present invention may also include an adjuvant system to enhance the immunogenicity of the formulation. Preferably, the adjuvant system preferentially produces a TH1-type response.

【0126】 免疫応答は極端な2つのカテゴリー(体液性または細胞媒介性免疫応答[慣例で
は、それぞれ抗体による、および細胞エフェクターによる防御機構によって特徴
付けられている])に大まかに区別することができる。これらの応答カテゴリーは
極端なTH1型免疫応答は、抗原特異的でハプロタイプ拘束性細胞傷害性Tリン
パ球の生成およびナチュラルキラー細胞の応答により特徴付けられる。マウスで
はTH1型応答はIgG2aサブタイプの抗体の生成により特徴付けられることが多いが
、ヒトではこれらはIgG1型抗体に相当する。TH2型免疫応答はマウスIgG1、IgAお
よびIgMを含む広範囲の免疫グロブリンアイソタイプの生成により特徴付けられ
る。
The immune response can be broadly divided into two extreme categories: the humoral or cell-mediated immune response [conventionally characterized by antibody and cell effector defense mechanisms, respectively]. . These response categories are extreme TH1-type immune responses are characterized by the production of antigen-specific, haplotype-restricted cytotoxic T lymphocytes and natural killer cell responses. In mice, TH1-type responses are often characterized by the production of antibodies of the IgG2a subtype, whereas in humans they correspond to IgG1-type antibodies. The TH2-type immune response is characterized by the generation of a wide range of immunoglobulin isotypes, including mouse IgG1, IgA and IgM.

【0127】 これらの2タイプの免疫応答の発生を陰で駆動している力はサイトカインであ
ると考えられる。高濃度のTH1型サイトカインは所与の抗原に対して細胞媒介性
免疫応答を好んで誘導する傾向があるが、高濃度のTH2型サイトカインは前記抗
原に対して体液性免疫応答を好んで誘導する傾向がある。
The forces driving the development of these two types of immune responses implicitly are thought to be cytokines. High concentrations of TH1-type cytokines tend to preferentially induce a cell-mediated immune response against a given antigen, whereas high concentrations of TH2-type cytokines preferentially induce a humoral immune response against said antigens Tend.

【0128】 TH1およびTH2型免疫応答の区別は絶対的なものではない。実際、ある人は、主
にTH1であるとか、主にTH2であると記載されるような免疫応答を支持している。
しかしながら、多くの場合、MosmannおよびCoffmanによりマウスCD4+veT細胞ク
ローンについて記載された内容(Mosmann,T.R.およびCoffmann,R.L. (1989) TH1
and TH2 cells: differnt patterns of lymphokine secretion lead to differe
nt functional properties. Annual Review of Immnology, 7, p145-173)から、
サイトカインのファミリーを考慮するのが都合がよい。慣例上、TH1型応答はT
リンパ球によるINF-γおよびIL-2サイトカイン産生と関連している。TH1型免疫
応答の誘導に直接関わることの多い他のサイトカインは、IL-12等のT細胞によ
っては産生されない。対照的に、TH2型応答はIL-4、IL-5、IL-6およびIL13の分
泌に関連している。
The distinction between TH1 and TH2-type immune responses is not absolute. In fact, some people support an immune response as described as predominantly TH1 or predominantly TH2.
However, in most cases, what was described by Mosmann and Coffman for a mouse CD4 + ve T cell clone (Mosmann, TR and Coffmann, RL (1989) TH1
and TH2 cells: differnt patterns of lymphokine secretion lead to differe
nt functional properties.From Annual Review of Immnology, 7, p145-173),
It is convenient to consider the family of cytokines. By convention, TH1 type response is T
It is associated with INF-γ and IL-2 cytokine production by lymphocytes. Other cytokines often directly involved in the induction of TH1-type immune responses are not produced by T cells such as IL-12. In contrast, TH2-type responses are associated with the secretion of IL-4, IL-5, IL-6 and IL13.

【0129】 特定のワクチンアジュバントがTH1またはTH2型のいずれかのサイトカイン応答
の刺激にとりわけ適していることが知られている。慣例上、ワクチン接種または
感染後の免疫応答におけるTH1:TH2平衡の最良の指標としては、抗原再刺激後の
in vitroでのTリンパ球によるTH1もしくはTH2サイトカイン産生の直接測定、お
よび/または抗原特異的抗体応答のIgG1:IgG2a比の測定が挙げられる。
It is known that certain vaccine adjuvants are particularly suitable for stimulating cytokine responses of either TH1 or TH2 type. By convention, the best indicator of TH1: TH2 equilibrium in the immune response after vaccination or infection is that after antigen restimulation.
Direct measurement of TH1 or TH2 cytokine production by T lymphocytes in vitro and / or measurement of the IgG1: IgG2a ratio of the antigen-specific antibody response may be mentioned.

【0130】 従って、TH1型アジュバントは、抗原によりin vitroで再刺激された際に優先
的に単離されたT細胞集団を刺激して高濃度のTH1型サイトカインを産生し、CD8
+細胞傷害性Tリンパ球の発生およびTH1型アイソタイプに関連した抗原特異的免
疫グロブリン応答を促進するものである。
[0130] Thus, TH1-type adjuvants stimulate T-cell populations that are preferentially isolated when restimulated in vitro with antigen to produce high levels of TH1-type cytokines, and CD8
+ Promotes the development of cytotoxic T lymphocytes and antigen-specific immunoglobulin responses associated with TH1-type isotypes.

【0131】 TH1細胞応答を優先的に刺激し得るアジュバントは、国際特許出願番号WO94/00
153およびWO95/17209に記載されている。
An adjuvant capable of preferentially stimulating a TH1 cell response is International Patent Application No. WO94 / 00.
153 and WO 95/17209.

【0132】 3De-O-アシル化モノホスホリルリピドA(3D-MPL)はそうしたアジュバントの
1つである。これはGB2220211(Ribi)により知られている。化学的には、該アジ
ュバントは3De-O-アシル化モノホスホリルリピドAと4、5、6本のアシル化された
鎖との混合物であり、Ribi Immunochem. Montanaにより製造される。3De-O-アシ
ル化モノホスホリルリピドAの好ましい形態は、欧州特許第0 689 454 B1号(Smit
hKline Beecham Biologicals SA)に開示されている。
3De-O-acylated monophosphoryl lipid A (3D-MPL) is one such adjuvant. This is known from GB2220211 (Ribi). Chemically, the adjuvant is a mixture of 3De-O-acylated monophosphoryl lipid A and 4, 5, or 6 acylated chains, manufactured by Ribi Immunochem. Montana. A preferred form of 3De-O-acylated monophosphoryl lipid A is described in EP 0 689 454 B1 (Smit
hKline Beecham Biologicals SA).

【0133】 好ましくは、3D-MPLの粒子は、0.22ミクロンの膜を通り抜けて滅菌ろ過される
のに十分な程度小さい(欧州特許第0 689 454 号)。3D-MPLは投与量あたり10μg
〜100μg、好ましくは25〜50μgの範囲で存在する。この場合、抗原は通常投与
量あたり2〜50μgの範囲で存在する。
Preferably, the particles of 3D-MPL are small enough to be sterile filtered through a 0.22 micron membrane (EP 0 689 454). 3D-MPL is 10 μg per dose
It is present in the range ˜100 μg, preferably 25-50 μg. In this case, the antigen will normally be present in the range of 2-50 μg per dose.

【0134】 別の好ましいアジュバントは、QS21(Quillaja Saponaria Molinaの樹皮から得
た、Hplc精製した毒性の無い画分)を含む。任意でこれを3De-O-アシル化モノホ
スホリルリピドA(3D-MPL)と、場合により担体と共に混合することもできる。
Another preferred adjuvant comprises QS21 (Hplc purified non-toxic fraction obtained from the bark of Quillaja Saponaria Molina). It may optionally be mixed with 3De-O-acylated monophosphoryl lipid A (3D-MPL), optionally with a carrier.

【0135】 QS21の製造方法は米国特許第5,057,540号に開示されている。[0135]   A method of making QS21 is disclosed in US Pat. No. 5,057,540.

【0136】 QS21を含有する反応性の無いアジュバント製剤は以前に記載されている(WO96/
33739)。QS21およびコレステロールを含むそうした製剤は、抗原と共に製剤する
場合には良好なTH1刺激性アジュバントであることが示されている。
Non-reactive adjuvant formulations containing QS21 have been previously described (WO96 /
33739). Such formulations containing QS21 and cholesterol have been shown to be good TH1-stimulating adjuvants when formulated with antigen.

【0137】 TH1細胞応答の優先的刺激物質である別のアジュバントとしては、免疫調節性
の(immunomodulatory)オリゴヌクレオチド、例えばWO96/02555に開示されている
非メチル化CpG配列が挙げられる。
Other adjuvants that are preferential stimulators of TH1 cell responses include immunomodulatory oligonucleotides, such as the unmethylated CpG sequences disclosed in WO96 / 02555.

【0138】 また、前述したもののような異なるTH1刺激アジュバントの組み合わせも、TH1
細胞応答の優先的な刺激物質であるアジュバントを提供する際に考慮される。例
えば、QS21を3D-MPLと共に製剤化することができる。通常、QS21:3D-MPL比は1:1
0〜10:1であり、好ましくは1:5〜5:1であり、多くの場合は実質的に1:1である。
最適な共働作用のために好ましい範囲は、2.5:1〜1:1の3D-MPL:QS21である。
Combinations of different TH1-stimulating adjuvants, such as those mentioned above, may also be used for TH1
It is considered in providing adjuvants that are preferential stimulators of cellular responses. For example, QS21 can be formulated with 3D-MPL. QS21: 3D-MPL ratio is usually 1: 1
It is from 0 to 10: 1, preferably from 1: 5 to 5: 1 and often substantially 1: 1.
The preferred range for optimal synergy is 2.5: 1 to 1: 1 3D-MPL: QS21.

【0139】 好ましくは、本発明のワクチン組成物中に担体も存在する。前記担体は水中油
型エマルジョンであっても、リン酸アルミニウムまたは水酸化アルミニウム等の
アルミニウム塩であってもよい。
[0139] Preferably, a carrier is also present in the vaccine composition of the invention. The carrier may be an oil-in-water emulsion or an aluminum salt such as aluminum phosphate or aluminum hydroxide.

【0140】 好ましい水中油型エマルジョンは代謝可能な油、例えばスクアレン、α-トコ
フェロールおよびTween80を含む。特に好ましい態様では本発明のワクチン組成
物中の抗原をそのようなエマルジョン中でQS21および3D-MPLと組み合わせる。更
に、前記水中油型エマルジョンはスパン85および/またはレシチンおよび/また
はトリカプリリン(tricaprylin)を含んでいてもよい。
Preferred oil-in-water emulsions include metabolisable oils such as squalene, α-tocopherol and Tween 80. In a particularly preferred embodiment, the antigen in the vaccine composition of the invention is combined with QS21 and 3D-MPL in such an emulsion. Furthermore, the oil-in-water emulsion may comprise Span 85 and / or lecithin and / or tricaprylin.

【0141】 通常、ヒトへの投与の場合は、QS21および3D-MPLは投与量あたり1〜200μgの
範囲内、例えば10〜100μg、好ましくは10〜50μgの範囲内でワクチン中に存在
する。通常、水中油型エマルジョンは、2〜10%のスクアレン、2〜10%のα-ト
コフェロールおよび0.3〜3%のTween80を含む。好ましくは、スクアレン:α-ト
コフェロール比は1以下であり、これによってより安定なエマルジョンが提供さ
れる。また、スパン85は1%という濃度で存在しうる。幾つかの場合、本発明の
ワクチンが更に安定化剤を含むことが有益であろう。
Generally, for human administration, QS21 and 3D-MPL will be present in the vaccine in the range of 1 to 200 μg per dose, for example 10 to 100 μg, preferably 10 to 50 μg. Usually, oil-in-water emulsions contain 2-10% squalene, 2-10% α-tocopherol and 0.3-3% Tween 80. Preferably, the squalene: α-tocopherol ratio is 1 or less, which provides a more stable emulsion. Also, span 85 may be present at a concentration of 1%. In some cases, it may be beneficial for the vaccine of the present invention to further comprise a stabilizing agent.

【0142】 毒性の無い水中油型エマルジョンは、好ましくは、毒性の無い油(例えばスク
アランもしくはスクアレン)、乳化剤(例えばTween80)を水性担体中に含む。前記
水性担体は、例えば、リン酸緩衝化生理食塩水でありうる。
Non-toxic oil-in-water emulsions preferably comprise a non-toxic oil (eg squalane or squalene), an emulsifier (eg Tween 80) in an aqueous carrier. The aqueous carrier can be, for example, phosphate buffered saline.

【0143】 水中油型エマルジョン中にQS21、3D-MPLおよびトコフェロールを含む特に有効
なアジュバント製剤はWO95/17210に記載されている。
A particularly effective adjuvant formulation involving QS21, 3D-MPL and tocopherol in an oil in water emulsion is described in WO 95/17210.

【0144】 また本発明は、本発明のワクチン製剤を他の抗原、特に癌、自己免疫疾患およ
び関連病態の治療に有用な抗原と組み合わせて含む多価ワクチン組成物を提供す
る。そのような多価ワクチン組成物は前記のTH1誘導性アジュバントを含みうる
The invention also provides multivalent vaccine compositions comprising the vaccine formulations of the invention in combination with other antigens, particularly those useful in the treatment of cancer, autoimmune diseases and related conditions. Such a multivalent vaccine composition may include a TH1 inducing adjuvant as described above.

【0145】 本発明は、特定のBASB114ポリペプチドおよびポリヌクレオチドに関して記載
されているが、本発明はその天然のポリペプチドおよびポリヌクレオチドの断片
、ならびに組換えポリペプチドまたはポリヌクレオチドの免疫原性に実質的に影
響を及ぼさない付加、欠失または置換をもつ類似のポリペプチドおよびポリヌク
レオチドを含むものと理解されるべきである。
Although the present invention has been described with respect to particular BASB114 polypeptides and polynucleotides, the present invention is substantially directed to the immunogenicity of its native polypeptides and polynucleotides, as well as recombinant polypeptides or polynucleotides. It should be understood to include similar polypeptides and polynucleotides with additions, deletions or substitutions that have no deleterious effect.

【0146】組成物、キットおよび投与 本発明のさらなる態様では、細胞または多細胞生物に投与するためのBASB114
ポリヌクレオチドおよび/またはBASB114ポリペプチドを含む組成物が提供され
る。
Compositions, Kits and Administration In a further aspect of the invention BASB114 for administration to cells or multicellular organisms.
Compositions are provided that include a polynucleotide and / or a BASB114 polypeptide.

【0147】 また本発明は、本明細書で検討したポリヌクレオチドおよび/またはポリペプ
チドまたはそのアゴニストまたはアンタゴニストを含む組成物にも関する。本発
明のポリペプチドおよびポリヌクレオチドは、細胞、組織または生物に使用する
ために、非滅菌担体または滅菌担体(例えば個体への投与に適した製薬用担体な
ど)とともに用いてもよい。そのような組成物は、例えば、培地添加剤または治
療有効量の本発明のポリペプチドおよび/またはポリヌクレオチドならびに製薬
上許容される担体または賦形剤を含む。かかる担体としては、限定するものでは
ないが、生理食塩水、緩衝化生理食塩水、デキストロース、水、グリセロール、
エタノールおよびそれらの組み合わせが挙げられ得る。製剤は投与の様式に適合
させるべきである。本発明はさらに、本発明の上記組成物の1種以上の成分を充
填した容器を1以上含んでなる診断用および製剤用のパックおよびキットに関す
る。
The present invention also relates to compositions comprising the polynucleotides and / or polypeptides discussed herein or agonists or antagonists thereof. The polypeptides and polynucleotides of the present invention may be used with nonsterile or sterile carriers, such as pharmaceutical carriers suitable for administration to an individual, for use in cells, tissues or organisms. Such compositions include, for example, a media additive or a therapeutically effective amount of a polypeptide and / or polynucleotide of the invention and a pharmaceutically acceptable carrier or excipient. Such carriers include, but are not limited to, saline, buffered saline, dextrose, water, glycerol,
Ethanol and combinations thereof may be mentioned. The formulation should suit the mode of administration. The invention further relates to diagnostic and pharmaceutical packs and kits comprising one or more containers filled with one or more components of the above compositions of the invention.

【0148】 本発明のポリペプチド、ポリヌクレオチドおよびその他の化合物は、単独で用
いてもよく、治療用化合物などのその他の化合物とともに用いてもよい。
The polypeptides, polynucleotides and other compounds of the invention may be used alone or with other compounds such as therapeutic compounds.

【0149】 医薬組成物は、任意の有効で都合のよい様式、例えば、特に局所投与、経口投
与、肛門投与、膣内投与、静脈内投与、腹腔内投与、筋肉内投与、皮下投与、鼻
腔内投与、または経皮経路での投与によって投与し得る。
The pharmaceutical composition may be administered in any effective and convenient manner, for example topical, oral, anal, vaginal, intravenous, intraperitoneal, intramuscular, subcutaneous, intranasal, among others. Administration, or by the transdermal route.

【0150】 治療または予防において、活性剤は注射可能な組成物として、例えば無菌水性
分散液、好ましくは等張液として、個体に投与し得る。
For treatment or prevention, the active agent may be administered to an individual as an injectable composition, for example as a sterile aqueous dispersion, preferably an isotonic solution.

【0151】 更なる態様においては、本発明は、治療に有効な量のポリペプチドおよび/ま
たはポリヌクレオチド(例えば可溶性形態の本発明のポリペプチドおよび/また
はポリヌクレオチド)、アゴニストペプチド/アンタゴニストペプチド、または
低分子化合物を、製薬上許容し得る担体または賦形剤と組み合わせて含む医薬組
成物を提供する。そのような担体には、生理食塩水、緩衝化生理食塩水、デキス
トロース、水、グリセロール、エタノールおよびそれらの組合せが含まれるが、
これらに限定されるものではない。本発明はさらに、前述の本発明の組成物の1
種以上の成分を充填した容器を1以上含んでなる医薬用パックおよびキットに関
するものである。本発明のポリペプチド、ポリヌクレオチドおよび他の化合物は
、単独で用いてもよく、または治療用化合物等の他の化合物と組み合わせて用い
てもよい。
In a further aspect, the invention provides a therapeutically effective amount of a polypeptide and / or polynucleotide (eg, a soluble form of the polypeptide and / or polynucleotide of the invention), an agonist peptide / antagonist peptide, or There is provided a pharmaceutical composition comprising a low molecular compound in combination with a pharmaceutically acceptable carrier or excipient. Such carriers include saline, buffered saline, dextrose, water, glycerol, ethanol and combinations thereof,
It is not limited to these. The invention further provides one of the compositions of the invention described above.
The present invention relates to a pharmaceutical pack and kit comprising one or more containers filled with one or more components. The polypeptides, polynucleotides and other compounds of the invention may be used alone or in combination with other compounds such as therapeutic compounds.

【0152】 医薬組成物は投与経路、例えば全身または経口による投与経路に適合させるこ
とができる。全身投与に適した形態は、注入(注射)、典型的には静注である。
皮下、筋肉内または腹腔内のような他の注入経路も使用できる。全身投与の別の
手段には、胆汁酸塩、フシジン酸、その他の界面活性剤などの浸透剤を用いた経
粘膜および経皮投与がある。さらに、本発明のポリペプチドまたは他の化合物を
腸溶剤またはカプセル剤として製剤化し得るのであれば、経口投与も可能である
。これらの化合物を軟膏、ペースト、ゲル、溶液、粉末などの剤形で局所に投与
しても、かつ/または局在化させてもよい。
The pharmaceutical composition can be adapted to the route of administration, eg the systemic or oral route of administration. Suitable forms for systemic administration are infusion, typically intravenous.
Other injection routes such as subcutaneous, intramuscular or intraperitoneal can also be used. Another means of systemic administration is transmucosal and transdermal administration using penetrants such as bile salts, fusidic acids and other surfactants. Furthermore, oral administration is possible provided that the polypeptide of the present invention or other compound can be formulated as an enteric solution or capsule. These compounds may be administered locally and / or localized in the form of ointments, pastes, gels, solutions, powders and the like.

【0153】 哺乳動物、特にヒトへの投与の場合、活性剤の日用量は0.01mg/kg〜10mg/kg、
典型的には約1mg/kgであると予想される。医師は、任意の状況において、個体に
最も適した実際の投与量(これは特定の個体の年齢、体重および応答により様々
である)を決定するであろう。上記の投与量は、平均的な場合の代表例である。
もちろん、より高いか低い投与量範囲にメリットがあるような場合もあり得る。
そのような場合も本発明の範囲に含まれる。
For administration to mammals, especially humans, the daily dose of active agent is from 0.01 mg / kg to 10 mg / kg,
It is typically expected to be about 1 mg / kg. The physician in any situation will determine the actual dosage which will be most suitable for an individual and it will vary with the age, weight and response of the particular individual. The above dosages are typical of the average case.
Of course, there may be cases where higher or lower dose ranges are beneficial.
Such cases are also included in the scope of the present invention.

【0154】 必要な投与量範囲は、ペプチドの選択、投与経路、製剤の性質、患者の状態の
性質、そして治療する医師の判断に左右される。しかし、適当な投与量は患者の
体重1kgあたり0.1〜100μgの範囲である。
The dosage range required depends on the choice of peptide, the route of administration, the nature of the formulation, the nature of the patient's condition, and the judgment of the treating physician. However, suitable dosages are in the range of 0.1-100 μg / kg of patient weight.

【0155】 ワクチン組成物は、注射可能な形態であるのが都合がよい。通常のアジュバン
トを用いることにより免疫応答を高めることができる。ワクチン接種に適した単
位投与量は、0.5〜5μg/kgの抗原であり、そのような投与量を1〜3週間間隔で
1〜3回投与するのが好ましい。前記の投与量範囲で本発明の化合物を用いた場
合、適当な個体への投与を不可能とするような有害な中毒作用は観察されない。
The vaccine composition is conveniently in injectable form. The immune response can be enhanced by using conventional adjuvants. A suitable unit dose for vaccination is 0.5-5 μg / kg of antigen, and such dose is preferably administered 1-3 times at 1-3 week intervals. When the compound of the present invention is used in the above dose range, no harmful toxic effect which makes administration to an appropriate individual impossible is observed.

【0156】 しかしながら、入手可能な化合物が多様であること、投与経路の効率が異なる
ことを考慮すれば、必要とされる投与量は広範に変動することが予測される。例
えば、経口投与は静注による投与よりも高い投与量を必要とすると予想されよう
。こうした投与量レベルの変動は、当業界でよく理解されているような、標準的
経験的な最適化手順を用いて調整することができる。
However, it is expected that the required dosage will vary widely, given the wide variety of compounds available and the varying efficiencies of administration routes. For example, oral administration would be expected to require higher dosages than administration by intravenous injection. Such variation in dosage levels can be adjusted using standard empirical optimization procedures, as is well understood in the art.

【0157】配列データベース、有形媒体(tangible medium)における配列、およびアルゴリ
ズム ポリヌクレオチドおよびポリペプチドの配列は、その2次元構造および3次元構
造を決定し、類似の相同性をもつ別の配列を同定する際の価値ある情報源を提供
する。これらの手法は、コンピュータ読み取り可能媒体中に配列を保存し、次い
で既知の巨大分子構造プログラムにおいて、またはGCGプログラムパッケージな
どの公知の検索ツールにより配列データベースを検索するためにその保存データ
を用いることで、最大限促進される。
Sequence databases, sequences in tangible medium, and algorithms
Sequence of rhythm polynucleotides and polypeptides to determine their 2-dimensional structures and three-dimensional structure, form a valuable information resource with which to identify further sequences of similar homology. These techniques involve storing sequences in computer readable media and then using the stored data in known macromolecular structure programs or to search sequence databases in known search tools such as the GCG program package. Promoted to the maximum.

【0158】 また、本発明は、文字配列または列、特に遺伝子配列またはコード化タンパク
質配列の解析方法も提供する。好ましい配列解析方法としては、例えば、同一性
および類似性解析などの配列相同性解析法、DNA、RNAおよびタンパク質構造解析
法、配列のアセンブリ方法、分岐解析法、配列モチーフ解析法、オープンリーデ
ィングフレーム決定法、核酸塩基呼出し(calling)法、コドン使用頻度解析法、
核酸塩基トリミング(trimming)法、および配列決定クロマトグラムピーク解析法
が挙げられる。
The invention also provides a method for analyzing a character sequence or sequence, in particular a gene sequence or an encoded protein sequence. Preferred sequence analysis methods include, for example, sequence homology analysis methods such as identity and similarity analysis, DNA, RNA and protein structural analysis methods, sequence assembly methods, branching analysis methods, sequence motif analysis methods, open reading frame determination. Method, nucleobase calling method, codon usage analysis method,
Nucleobase trimming methods, and sequencing chromatogram peak analysis methods are included.

【0159】 相同性確認を行うためのコンピュータに基づく方法であって、コンピュータ読
み取り可能媒体中に本発明のポリヌクレオチドの配列を含む第1ポリヌクレオチ
ド配列を提供する工程、および該第1ポリヌクレオチド配列を少なくとも1つの
第2のポリヌクレオチドまたはポリペプチド配列と比較して相同性を確認する工
程を含む上記方法を提供する。
A computer-based method for performing homology confirmation, the method comprising providing in a computer-readable medium a first polynucleotide sequence comprising a sequence of a polynucleotide of the invention, and the first polynucleotide sequence. Is compared to at least one second polynucleotide or polypeptide sequence to confirm homology.

【0160】 相同性確認を行うためのコンピュータに基づく方法であって、コンピュータ読
み取り可能媒体中に本発明のポリペプチドの配列を含む第1ポリペプチド配列を
提供する工程および該第1ポリペプチド配列を少なくとも1つの第2のポリヌクレ
オチドまたはポリペプチド配列と比較して相同性を確認する工程を含む上記方法
も提供される。
A computer-based method for performing homology confirmation, the method comprising providing in a computer-readable medium a first polypeptide sequence comprising a sequence of a polypeptide of the invention and the first polypeptide sequence. Also provided is the above method comprising the step of confirming homology by comparing to at least one second polynucleotide or polypeptide sequence.

【0161】 限定するものではないが、特許および特許出願のような本明細書で引用した刊
行物および参考文献は、あたかも各刊行物または参考文献がそれぞれ本明細書に
参照により組み込まれることが具体的にかつ個別に指摘されているように、その
全内容が参照により本明細書に組み込まれる。本出願が優先権を主張している任
意の特許出願も、刊行物および参考文献について上記したように、その全内容が
参照により本明細書に組み込まれる。
Publications and references cited herein, such as but not limited to patents and patent applications, are specifically as if each publication or reference was incorporated herein by reference in its entirety. And individually, the entire contents of which are hereby incorporated by reference. Any patent application to which this application claims priority is incorporated herein by reference in its entirety as set forth above for publications and references.

【0162】定義 当技術分野で知られた「同一性」とは、場合によっては、ポリペプチド配列ま
たはポリヌクレオチド配列の比較により決定された、2以上のかかる配列間の類
縁性のことである。当技術分野ではまた、「同一性」は、場合によっては、ポリ
ペプチド配列またはポリヌクレオチド配列の鎖間の一致度(match)により決定さ
れた、このような配列間の配列類縁性の程度を意味する。「同一性」は公知の方
法により難なく算出することができ、こうした方法として、例えば Computation
al Molecular Biology, Lesk, A.M.編, Oxford University Press, New York, 1
988; Biocomputing: Informatics and Genome Projects, Smith, D.W. 編, Acad
emic Press, New York, 1993; Computer Analysis of Sequence Data, Part I,
Griffin, A.M. and Griffin, H.G. 編, Humana Press, New Jersey, 1994; Sequ
ence Analysis in Molecular Biology, von Heinje, G., Academic Press, 1987
; Sequence Analysis Primer, Gribskov, M. and Devereux, J. 編, M Stockton
Press, New York, 1991; および Carillo, H. and Lipman, D., SIAM J. Appli
ed Math., 48: 1073 (1988) に記載された方法があるが、これらに限らない。同
一性を決定するための方法は、検討する配列間で最大級のマッチングが得られる
ように設計される。同一性を決定する方法は一般に入手可能なコンピュータプロ
グラムに編集されている。2配列間の同一性を決定するためのコンピュータプロ
グラム法としては、GCGプログラムパッケージにおけるGAPプログラム(Devere
ux, J.ら, Nucleic Acids Research 12(1):387 (1984))、BLASTP、BLA
STN(Altschul, S.F.ら, J. Molec. Biol. 215:403-410 (1990)) ならびにF
ASTA(PearsonおよびLipman Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85; 2444-2448(19
88)があるが、これらに限らない。BLASTプログラムファミリーはNCBI
および他のソースから一般に入手可能である (BLAST Manual, Altschul, S.ら,
NCBI NLM NIH Bethesda, MD 20894; Altschul, S.ら, J. Mol. Biol. 215: 403-
410 (1990))。公知のSmith Watermanアルゴリズムも同一性の決定に使用するこ
とができる。
Definitions “Identity,” as known in the art, is an affinity between two or more such sequences, as the case may be, as determined by comparison of the polypeptide or polynucleotide sequences. In the art, "identity" also means the degree of sequence similarity between such sequences, as the case may be, as determined by the match between the strands of the polypeptide or polynucleotide sequences. To do. "Identity" can be calculated easily by a known method, and as such a method, for example, Computation
al Molecular Biology, Lesk, AM, Oxford University Press, New York, 1
988; Biocomputing: Informatics and Genome Projects, Smith, DW Edition, Acad
emic Press, New York, 1993; Computer Analysis of Sequence Data, Part I,
Griffin, AM and Griffin, HG, Humana Press, New Jersey, 1994; Sequ
ence Analysis in Molecular Biology, von Heinje, G., Academic Press, 1987
; Sequence Analysis Primer, Gribskov, M. and Devereux, J. Ed., M Stockton
Press, New York, 1991; and Carillo, H. and Lipman, D., SIAM J. Appli
ed Math., 48: 1073 (1988), but not limited thereto. Methods to determine identity are designed to give the largest match between the sequences considered. Methods to determine identity are codified in publicly available computer programs. A computer program method for determining the identity between two sequences includes the GAP program (Devere) in the GCG program package.
ux, J. et al., Nucleic Acids Research 12 (1): 387 (1984)), BLASTP, BLA.
STN (Altschul, SF et al., J. Molec. Biol. 215: 403-410 (1990)) and F
ASTA (Pearson and Lipman Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85; 2444-2448 (19
88) but not limited to these. BLAST program family is NCBI
And publicly available from other sources (BLAST Manual, Altschul, S. et al.,
NCBI NLM NIH Bethesda, MD 20894; Altschul, S. et al., J. Mol. Biol. 215: 403-
410 (1990)). The well known Smith Waterman algorithm can also be used to determine identity.

【0163】 ポリペプチド配列を比較するためのパラメーターは次のものを含む: アルゴリズム:Needleman & Wunsch, J. Mol. Biol. 48: 443-453 (1970) 比較マトリックス:BLOSSUM62 、Hentikoff and Hentikoff, Proc. Natl. Aca
d. Sci. USA, 89: 10915-10919 (1992) ギャップペナルティー:8 ギャップ長ペナルティー:2 これらのパラメーターを用いて有効なプログラムは Genetics Computer Group
(Madison WI)から「gap」プログラムとして一般に入手可能である。前記の
パラメーターはペプチド比較のためのデフォルトパラメーター(default paramet
er) である(末端ギャップのペナルティーは無し)。
Parameters for comparing polypeptide sequences include: Algorithm: Needleman & Wunsch, J. Mol. Biol. 48: 443-453 (1970) Comparison matrix: BLOSSUM62, Hentikoff and Hentikoff, Proc. Natl. Aca
d. Sci. USA, 89: 10915-10919 (1992) Gap penalty: 8 Gap length penalty: 2 Effective programs using these parameters are Genetics Computer Group.
(Madison WI), generally available as the "gap" program. The above parameters are the default parameters for peptide comparison (default paramet
er) (no end gap penalty).

【0164】 ポリヌクレオチド配列を比較するためのパラメーターは次のものを含む: アルゴリズム:Needleman & Wunsch, J. Mol. Biol. 48: 443-453 (1970) 比較マトリックス:マッチ=+10、ミスマッチ=0 ギャップペナルティー:50 ギャップ長ペナルティー:3 これらのパラメーターを用いて有用であるプログラムは Genetics Computer G
roup(Madison WI)から「gap」プログラムとして公に入手可能である。これら
は核酸比較のためのデフォルトパラメーターである。
Parameters for comparing polynucleotide sequences include: Algorithm: Needleman & Wunsch, J. Mol. Biol. 48: 443-453 (1970) Comparison matrix: match = + 10, mismatch = 0 gap. Penalty: 50 Gap length penalty: 3 Programs that are useful with these parameters are Genetics Computer G
It is publicly available as "gap" program from roup (Madison WI). These are the default parameters for nucleic acid comparisons.

【0165】 ポリヌクレオチドとポリペプチドについての「同一性」の好ましい意味は、場
合によっては、下記の(1)および(2)に示される。
Preferred meanings of “identity” for polynucleotides and polypeptides are optionally set forth in (1) and (2) below.

【0166】 (1) ポリヌクレオチドの実施形態は、配列番号1に示す基準配列に対して少な
くとも50、60、70、80、85、90、95、97または100%の同一性を有するポリヌク
レオチド配列を含む単離されたポリヌクレオチドをさらに含む。ここで、該ポリ
ヌクレオチド配列は、配列番号1に示す基準配列と同一であるか、または該基準
配列に対して、一定の整数個までのヌクレオチド変異を含んでいてもよい。その
ような変異は少なくとも1個のヌクレオチドの欠失、置換(トランジションおよ
びトランスバージョンを含む)または挿入よりなる群から選択され、こうした変
異は基準ヌクレオチド配列の 5'もしくは 3'末端位置、またはこれらの末端位置
の間のどこに存在してもよく、基準配列中のヌクレオチドの間に個々に、または
基準配列内に1以上の連続するグループとして散在する。そのようなヌクレオチ
ド変異の数は、配列番号1に示すヌクレオチドの総数に、同一性%を示す整数を
100で割った値を掛け、次いでその積を配列番号1に示すヌクレオチドの総数か
ら差し引くことにより、すなわち、次式: n ≦x −(x・y) により求めることができる。式中、nはヌクレオチド変異の数であり、x
配列番号1に示すヌクレオチドの総数であり、yは50%については0.50、60%に
ついては0.60、70%については0.70、80%については0.80、85%については0.85
、90%については0.90、95%については0.95、97%については0.97または100%
については1.00であり、・は掛算演算子の記号であり、さらにxとyの非整数
の積は、その積をxから引く前に、最も近似する整数に切り下げる。配列番号
2のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列の改変は、そのコード配列
にナンセンス、ミスセンスまたはフレームシフト突然変異を生じさせ、それによ
り、こうした変異後に該ポリヌクレオチドによりコードされたポリペプチドを改
変させることができる。
(1) An embodiment of the polynucleotide is a polynucleotide sequence having at least 50, 60, 70, 80, 85, 90, 95, 97 or 100% identity to the reference sequence set forth in SEQ ID NO: 1. Further included is an isolated polynucleotide comprising. Here, the polynucleotide sequence is the same as the reference sequence shown in SEQ ID NO: 1 or may contain up to a certain integer number of nucleotide mutations with respect to the reference sequence. Such mutations are selected from the group consisting of deletions, substitutions (including transitions and transversions) or insertions of at least one nucleotide, such mutations being the 5'or 3'terminal position of the reference nucleotide sequence, or these It may be anywhere between the terminal positions, interspersed between the nucleotides in the reference sequence individually or as one or more contiguous groups within the reference sequence. The number of such nucleotide mutations is obtained by adding an integer indicating% identity to the total number of nucleotides shown in SEQ ID NO: 1.
It can be determined by multiplying by a value divided by 100, and then subtracting the product from the total number of nucleotides shown in SEQ ID NO: 1, that is, the following formula: n n ≦ x n − (x n · y). In the formula, n n is the number of nucleotide mutations, x n is the total number of nucleotides shown in SEQ ID NO: 1, y is 0.50 for 50%, 0.60 for 60%, 0.70 for 70%, and 80% for 70% Is 0.80 and 85% is 0.85
, 90% 0.90, 95% 0.95, 97% 0.97 or 100%
Is 1.00, and is a symbol of the multiplication operator, and the product of non-integers of x n and y is rounded down to the nearest integer before subtracting the product from x n . Modification of the polynucleotide sequence encoding the polypeptide of SEQ ID NO: 2 results in nonsense, missense or frameshift mutations in the coding sequence, thereby altering the polypeptide encoded by the polynucleotide after such mutations. be able to.

【0167】 例として、本発明のポリヌクレオチド配列は、配列番号1に示す基準配列と同
一である、すなわち基準配列に対して100%の同一性を有し得るか、または同一
性%が100%未満となるように該基準配列に対して一定の整数個までの核酸変異
を含んでいてもよい。そのような変異は少なくとも1個の核酸の欠失、置換(ト
ランジションおよびトランスバージョンを含む)または挿入よりなる群から選択
され、こうした変異は基準ポリヌクレオチド配列の 5'もしくは 3'末端位置、ま
たはこれらの末端位置の間のどこに存在してもよく、基準配列中の核酸の間に個
々に、または基準配列内に1以上の連続するグループとして散在する。所定の同
一性%についての核酸変異の数は、配列番号1に示す核酸の総数に、同一性%値
を示す整数を100で割った値を掛け、次いでその積を配列番号1に示す核酸の総
数から差し引くことにより、すなわち、次式: n ≦x −(x・y) により求めることができる。式中、nは核酸変異の数であり、xは配列番号
1に示す核酸の総数であり、yは例えば70%については0.70、80%については0.
80、85%については0.85などであり、・は掛算演算子の記号であり、さらにx とyの非整数の積は、その積をxから引く前に、最も近似する整数に切り下げ
る。
By way of example, a polynucleotide sequence of the invention may be identical to the reference sequence shown in SEQ ID NO: 1, ie have 100% identity to the reference sequence or have a% identity of 100%. It may contain up to a certain integer number of nucleic acid mutations with respect to the reference sequence so as to be less than. Such mutations are selected from the group consisting of deletions, substitutions (including transitions and transversions) or insertions of at least one nucleic acid, such mutations being at the 5'or 3'terminal position of the reference polynucleotide sequence, or Can be anywhere between the terminal positions of, and are interspersed among the nucleic acids in the reference sequence, either individually or as one or more contiguous groups within the reference sequence. The number of nucleic acid mutations for a given% identity is determined by multiplying the total number of nucleic acids set forth in SEQ ID NO: 1 by an integer indicating the% identity value divided by 100 and then multiplying the product by It can be obtained by subtracting from the total number, that is, by the following formula: n n ≦ x n − (x n · y). In the formula, n n is the number of nucleic acid mutations, x n is the total number of nucleic acids shown in SEQ ID NO: 1, and y is 0.70 for 70% and 0 for 80%, for example.
For 80% and 85%, 0.85, etc., is a symbol of the multiplication operator, and the product of non-integers of x n and y is rounded down to the nearest integer before subtracting the product from x n .

【0168】 (2) ポリペプチドの実施形態は、配列番号2のポリペプチド基準配列に対して
少なくとも50、60、70、80、85、90、95、97または100%の同一性を有するポリ
ペプチドを含む単離されたポリペプチドをさらに含む。ここで、該ポリペプチド
配列は、配列番号2の基準配列と同一であるか、または該基準配列に対して、一
定の整数個までのアミノ酸変異を含んでいてもよい。そのような変異は少なくと
も1個のアミノ酸の欠失、置換(保存的および非保存的置換を含む)または挿入
よりなる群から選択され、こうした変異は基準ポリペプチド配列のアミノまたは
カルボキシ末端位置、またはこれらの末端位置の間のどこに存在してもよく、基
準配列中のアミノ酸の間に個々に、または基準配列内に1以上の連続するグルー
プとして散在する。そのようなアミノ酸変異の数は、配列番号2に示すアミノ酸
の総数に、同一性%を示す整数を100で割った値を掛け、次いでその積を配列番
号2に示すアミノ酸の総数から差し引くことにより、すなわち、次式: na ≦xa −(xa・y) により求めることができる。式中、naはアミノ酸変異の数であり、xaは配列番
号2に示すアミノ酸の総数であり、yは50%については0.50、60%については0.
60、70%については0.70、80%については0.80、85%については0.85、90%につ
いては0.90、95%については0.95、97%については0.97または100%については1
.00であり、・は掛算演算子の記号であり、さらにxaとyの非整数の積は、その
積をxaから引く前に、最も近似する整数に切り下げる。
(2) A polypeptide embodiment is a polypeptide having at least 50, 60, 70, 80, 85, 90, 95, 97 or 100% identity to the polypeptide reference sequence of SEQ ID NO: 2. Further included is an isolated polypeptide comprising. Here, the polypeptide sequence may be the same as the reference sequence of SEQ ID NO: 2 or may contain up to a certain integer number of amino acid mutations with respect to the reference sequence. Such mutations are selected from the group consisting of deletions, substitutions (including conservative and non-conservative substitutions) or insertions of at least one amino acid, such mutations being at the amino or carboxy terminal position of the reference polypeptide sequence, or It may be anywhere between these terminal positions, interspersed among the amino acids in the reference sequence, individually, or as one or more contiguous groups within the reference sequence. The number of such amino acid mutations is determined by multiplying the total number of amino acids shown in SEQ ID NO: 2 by the integer showing the percent identity divided by 100, and then subtracting the product from the total number of amino acids shown in SEQ ID NO: 2. , i.e., the following equation: n a ≦ x a - can be obtained by (x a · y). In the formula, n a is the number of amino acid mutations, x a is the total number of amino acids shown in SEQ ID NO: 2, y is 0.50 for 50% and 0 for 60%.
0.70 for 60, 70%, 0.80 for 80%, 0.85 for 85%, 0.90 for 90%, 0.95 for 95%, 0.97 for 97% or 1 for 100%
.00, · is a symbol for the multiplication operator, and the product of non-integers of x a and y rounds down to the nearest integer before subtracting the product from x a .

【0169】 例として、本発明のポリヌクレオチド配列は、配列番号2の基準配列と同一で
ある、すなわち基準配列に対して100%の同一性を有し得るか、または同一性%
が100%未満となるように該基準配列に対して一定の整数個までのアミノ酸変異
を含んでいてもよい。そのような変異は少なくとも1個のアミノ酸の欠失、置換
(保存的および非保存的置換を含む)または挿入よりなる群から選択され、こう
した変異は基準ポリペプチド配列のアミノもしくはカルボキシ末端位置、または
これらの末端位置の間のどこに存在してもよく、基準配列中のアミノ酸の間に個
々に、または基準配列内に1以上の連続するグループとして散在する。所定の同
一性%についてのアミノ酸変異の数は、配列番号2に示すアミノ酸の総数に、同
一性%値を示す整数を100で割った値を掛け、次いでその積を配列番号2に示す
アミノ酸の総数から差し引くことにより、すなわち、次式: na ≦xa −(xa・y) により求めることができる。式中、naはアミノ酸変異の数であり、xaは配列番
号2に示すアミノ酸の総数であり、yは例えば70%については0.70、80%につい
ては0.80、85%については0.85などであり、・は掛算演算子の記号であり、さら
にxaとyの非整数の積は、その積をxaから引く前に、最も近似する整数に切り
下げる。
By way of example, a polynucleotide sequence of the invention may be identical to the reference sequence of SEQ ID NO: 2, ie have 100% identity to the reference sequence or have a% identity.
May contain up to a certain integer number of amino acid mutations with respect to the reference sequence so that is less than 100%. Such mutations are selected from the group consisting of deletions, substitutions (including conservative and non-conservative substitutions) or insertions of at least one amino acid, such mutations being at the amino or carboxy terminal position of the reference polypeptide sequence, or It may be anywhere between these terminal positions, interspersed among the amino acids in the reference sequence, individually, or as one or more contiguous groups within the reference sequence. The number of amino acid mutations for a given% identity is calculated by multiplying the total number of amino acids shown in SEQ ID NO: 2 by the integer showing the% identity value divided by 100, and then multiplying the product by by subtracting from the total number, i.e., the following equation: n a ≦ x a - can be obtained by (x a · y). In the formula, n a is the number of amino acid mutations, x a is the total number of amino acids shown in SEQ ID NO: 2, y is, for example, 0.70 for 70%, 0.80 for 80%, 0.85 for 85%, etc. , Are symbols of the multiplication operator, and the product of non-integers of x a and y is rounded down to the nearest integer before subtracting the product from x a .

【0170】 「個体」は、本明細書で生物に関して用いられる場合、多細胞真核生物、例え
ば限定するものではないが、後生動物、哺乳動物、ヒツジ(ovid)、ウシ(bovid)
、サル(simian)、霊長類、ヒトなどを意味する。
An “individual” as used herein with respect to an organism is a multicellular eukaryote, such as, but not limited to, a metazoan, a mammal, an ovine, a bovid.
, Simian, primate, human etc.

【0171】 「単離された」とは、天然の状態から「人間の手によって」改変されたことを
意味し、すなわち「単離された」組成物または物質が天然に存在するのであれば
、それはそのもとの環境から変化しているか分離されており、またはその両方で
ある。例えば、生存している生物の体内に自然界で存在するポリヌクレオチドま
たはポリペプチドは「単離された」ものではないが、その天然状態の共存物質か
ら分離されたポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、本明細書中で用いられる
ように、「単離された」ものである。さらに、形質転換、遺伝子操作または任意
のその他の組換え法により生物に導入されるポリヌクレオチドまたはポリペプチ
ドは、該生物(生物は生きていても生きていなくてもよい)中に存在していると
しても「単離された」ものである。
“Isolated” means altered “by the hand of man” from the natural state, ie, if the “isolated” composition or substance is naturally occurring. It is either altered or isolated from its original environment, or both. For example, a polynucleotide or polypeptide naturally occurring in the body of a living organism is not "isolated", but a polynucleotide or polypeptide separated from its naturally occurring coexisting materials is As used in the text, it is "isolated". Further, the polynucleotide or polypeptide introduced into the organism by transformation, genetic engineering or any other recombinant method is present in the organism, which may or may not be alive. Is also "isolated".

【0172】 「ポリヌクレオチド」とは、一般に任意のポリリボヌクレオチドまたはポリデ
オキシリボヌクレオチドを指し、これは一本鎖および二本鎖の領域を含む、修飾
されていないRNAもしくはDNA、または修飾されたRNAもしくはDNAで
あり得る。
“Polynucleotide” generally refers to any polyribonucleotide or polydeoxyribonucleotide, which is unmodified RNA or DNA, including single-stranded and double-stranded regions, or modified RNA. Alternatively, it can be DNA.

【0173】 「変異体」とは、基準のポリヌクレオチドまたはポリペプチドと異なるが、不
可欠な性質を保持しているポリヌクレオチドまたはポリペプチドのことである。
典型的なポリヌクレオチドの変異体は基準ポリヌクレオチドとヌクレオチド配列
の点で相違する。この変異体のヌクレオチド配列の変化は、基準ポリヌクレオチ
ドによってコードされるポリペプチドのアミノ酸配列を変更しても、しなくても
よい。ヌクレオチドの変化は、以下で述べるように、基準配列によりコードされ
るポリペプチドのアミノ酸の置換、欠失、付加、融合および末端切断(トランケ
ーション)をもたらしうる。典型的なポリペプチドの変異体は基準ポリペプチド
とアミノ酸配列の点で相違する。一般的には、基準ポリペプチドの配列と変異体
の配列が全般的によく類似しており、多くの領域で同一となるような相違に限ら
れる。変異体と基準ポリペプチドは任意に組み合わせた1以上の置換、欠失、付
加によりアミノ酸配列が相違していてよい。置換または挿入されるアミノ酸残基
遺伝子コードによりコードされるものであっても、なくてもよい。ポリヌクレオ
チドまたはポリペプチドの変異体は対立遺伝子変異体のように天然に存在するも
のでも、天然に存在することが知られていない変異体であってもよい。ポリヌク
レオチドおよびポリペプチドの天然に存在しない変異体は、突然変異誘発法また
は直接合成により作製することができる。
A “variant” is a polynucleotide or polypeptide that differs from a reference polynucleotide or polypeptide but retains essential properties.
Typical polynucleotide variants differ in nucleotide sequence from the reference polynucleotide. Changes in the nucleotide sequence of this variant may or may not alter the amino acid sequence of the polypeptide encoded by the reference polynucleotide. Nucleotide changes may result in amino acid substitutions, deletions, additions, fusions and truncations in the polypeptide encoded by the reference sequence, as discussed below. Typical polypeptide variants differ in amino acid sequence from a reference polypeptide. Generally, the sequence of the reference polypeptide and the sequence of the variant are generally similar and limited to differences that are identical in many regions. A variant and reference polypeptide may differ in amino acid sequence by one or more substitutions, deletions, additions in any combination. The amino acid residues to be substituted or inserted may or may not be encoded by the genetic code. Variants of polynucleotides or polypeptides may be naturally occurring variants, such as allelic variants, or variants not known to occur naturally. Non-naturally occurring variants of polynucleotides and polypeptides can be made by mutagenesis or direct synthesis.

【0174】 「疾患」は、細菌による感染によって引き起こされるか、該感染に関連した任
意の疾病を意味する。そのような疾患としては例えば、乳児および小児における
中耳炎、高齢者における肺炎、副鼻腔炎、院内感染および侵襲性疾患、聴覚障害
、中耳内の体液蓄積、聴覚神経損傷、言語学習遅発、上気道の感染および中耳の
炎症を伴う慢性中耳炎、が挙げられる。
“Disease” means any disease caused by or associated with an infection by a bacterium. Such diseases include, for example, otitis media in infants and children, pneumonia in the elderly, sinusitis, nosocomial infections and invasive diseases, deafness, fluid accumulation in the middle ear, auditory nerve damage, delayed language learning, and above. Chronic otitis media with infection of the respiratory tract and inflammation of the middle ear.

【0175】実施例 下記の実施例は、特に詳細に記載した場合を除き、当業者によく知られた常用
の標準的方法により行った。これらの実施例は説明のためのものであり、本発明
を限定するものではない。
[0175] EXAMPLE The following examples, unless specifically described in detail, was performed by standard methods well-known conventional to those skilled in the art. These examples are illustrative and not limiting of the invention.

【0176】実施例1: モラクセラ・カタラーリスATCC 43617株由来のBASB114遺伝子のDNA 配列決定 A: モラクセラ・カタラーリス株のBASB114 配列番号1のBASB114遺伝子は、モラクセラ・カタラーリスATCC 43617株由来
のものである。BASB114ポリヌクレオチド配列の翻訳産物は配列番号2に示され
ている。
Example 1: DNA sequencing of BASB114 gene from Moraxella catarrhalis ATCC 43617 strain A: BASB114 gene of Moraxella catarrhalis strain BASB114 gene of SEQ ID NO: 1 is from Moraxella catarrhalis strain ATCC 43617. The translation product of the BASB114 polynucleotide sequence is shown in SEQ ID NO: 2.

【0177】B: モラクセラ・カタラーリス43617株のBASB114 BASB114遺伝子の配列をモラクセラ・カタラーリスATCC 43617株にて確認した
。この目的のために、モラクセラ・カタラーリスATCC 43617株由来の成熟BASB11
4をコードする遺伝子領域を含むプラスミドDNA(実施例2Aを参照のこと)をPCRの
鋳型として用いた。次いでこの材料をプライマーpTLZ F 5' TGA CAA TTA ATC AT
C GGC TCG-3' [配列番号5]およびリバースプライマーpTLZ RV.2 5' GGC TGA AA
A TCT TCT CTC ATC C-3' [配列番号6]を用いるポリメラーゼ連鎖反応DNA増幅に
供した。次にこのPCR増幅産物を、Big Dyesキット(Applied biosystems)を用い
てDNA配列決定し、ABI 373/A DNAシーケンサーにて供給業者によって示された条
件で解析した。その結果、ポリヌクレオチド配列および推定上のポリペプチド配
列(それぞれ、配列番号3および配列番号4と称する)が得られた。シグナル配
列をプラスミド由来のものとしたため、これらの配列はシグナル配列を含んでい
ない。DNASTARソフトウェアパッケージのMegAlignプログラムを用いて、配列番
号1と3のポリヌクレオチド配列のアライメントを実施し、これを図1に示す。
同一性のペアワイズ比較により、2つのBASB114ポリヌクレオチド遺伝子配列は
、成熟タンパク質をコードする領域内で100%一致していることが示される。同M
egAlignプログラムを用いて、配列番号2と4のポリペプチド配列のアライメン
トを実施し、これを図2に示す。同一性のペアワイズ比較により、2つのBASB11
4タンパク質配列は、成熟タンパク質の領域内で100%一致していることが示され
る。
B: BASB114 of Moraxella catarrhalis 43617 strain The sequence of BASB114 gene was confirmed in Moraxella catarrhalis ATCC 43617 strain. For this purpose, mature BASB11 from Moraxella catarrhalis ATCC 43617 strain
Plasmid DNA containing the gene region encoding 4 (see Example 2A) was used as a template for PCR. This material is then primer pTLZ F 5'TGA CAA TTA ATC AT
C GGC TCG-3 '[SEQ ID NO: 5] and reverse primer pTLZ RV.2 5' GGC TGA AA
Subjected to polymerase chain reaction DNA amplification using A TCT TCT CTC ATC C-3 ′ [SEQ ID NO: 6]. The PCR amplification products were then DNA sequenced using the Big Dyes kit (Applied biosystems) and analyzed on an ABI 373 / A DNA sequencer under the conditions indicated by the supplier. As a result, a polynucleotide sequence and a putative polypeptide sequence (referred to as SEQ ID NO: 3 and SEQ ID NO: 4, respectively) were obtained. Since the signal sequences were derived from plasmids, these sequences do not contain a signal sequence. Alignment of the polynucleotide sequences of SEQ ID NOs: 1 and 3 was performed using the MegAlign program in the DNASTAR software package and is shown in FIG.
A pairwise comparison of identities shows that the two BASB114 polynucleotide gene sequences are 100% identical within the region encoding the mature protein. Same M
Alignment of the polypeptide sequences of SEQ ID NOs: 2 and 4 was performed using the egAlign program and is shown in FIG. Pairwise comparison of identities reveals two BASB11
The four protein sequences are shown to be 100% identical within the region of the mature protein.

【0178】実施例2: 組換えBASB114を発現するプラスミドの構築 A: BASB114のクローニング EcoRI とSalI の制限酵素切断部位をMC-Lip6-Fn/t-RI (5’- AGG CAG AGG GAA
TTC ATG AAT ATG AAA TCA TCA TTA GTG C -3’) [配列番号7]のフォワード増幅
プライマー、および MC-Lip6RCh/t-Sal (5’-AGG CAG AGG GTC GAC TTA ATG GTG
ATG GTG ATG GTG AGG ATT GAC CAA AAG CAG GGT GTG -3’) [配列番号8] リバ
ース増幅プライマーにそれぞれ導入し、大腸菌発現プラスミドpTLZ2中へのPCR産
物の方向性クローニングが可能となるようにして、成熟BASB114タンパク質がC末
端に(His)6アフィニティークロマトグラフィータグを含む融合タンパク質として
発現され得るようにした。BASB114PCR産物を増幅反応物から、シリカゲルに基づ
くスピンカラム(QiaGen)を製造元の指示どおりに用いて精製した。クローニン
グに必要な必須EcoRIおよびSalI末端を作製するために、精製したPCR産物をEcoR
I とSalI制限酵素とで製造者(Life Technologies)の推奨するように連続的に完
全消化した。第1の制限酵素消化に続いて、該PCR産物を上述のとおりスピンカ
ラムを通して精製して脱塩し、滅菌水で溶出した後に第2の制限酵素消化を行っ
た。消化したDNA断片を再度シリカゲルに基づくスピンカラムを用いて精製した
後、pTLZ2プラスミドと連結させた。
Example 2: Construction of plasmid expressing recombinant BASB114 A: Cloning of BASB114 The restriction enzyme cleavage sites of EcoRI and SalI were changed to MC-Lip6-Fn / t-RI (5'- AGG CAG AGG GAA.
TTC ATG AAT ATG AAA TCA TCA TTA GTG C -3 ') [SEQ ID NO: 7] forward amplification primer and MC-Lip6RCh / t-Sal (5'-AGG CAG AGG GTC GAC TTA ATG GTG
ATG GTG ATG GTG AGG ATT GAC CAA AAG CAG GGT GTG -3 ') [SEQ ID NO: 8] Introduced into each reverse amplification primer to allow directional cloning of the PCR product into E. coli expression plasmid pTLZ2, The mature BASB114 protein was allowed to be expressed as a fusion protein containing a (His) 6 affinity chromatography tag at the C-terminus. The BASB114 PCR product was purified from the amplification reaction using a silica gel-based spin column (QiaGen) according to the manufacturer's instructions. The purified PCR product was EcoR-generated to generate the essential EcoRI and SalI ends required for cloning.
Sequential complete digestion with I and SalI restriction enzyme as recommended by the manufacturer (Life Technologies). Following the first restriction enzyme digest, the PCR product was purified by spin column as described above, desalted, and eluted with sterile water prior to a second restriction enzyme digest. The digested DNA fragment was purified again using a silica gel-based spin column and then ligated with the pTLZ2 plasmid.

【0179】B: 発現ベクターの作製 発現プラスミドpQE30をライゲーション用に調製するために、該プラスミドを
、BamHIおよびSalIの両方で同様に完全消化し、次いでセルフライゲーションを
防ぐためにメーカーの指示する通りウシ腸管ホスファターゼ(CIP、5’末端1pmo
l当り約0.02単位、Life Technologies)で処理した。調製ベクターに対して、消
化した断片を約5倍のモル過剰で使用して、ライゲーション反応液を設定した。
標準的な約20μlのライゲーション反応(約16℃、約16時間)は、当技術分野で
周知の方法を用いて、T4 DNAリガーゼ(約2.0単位/反応、Life Technologies)
を使用して行った。このライゲーションのアリコート(約5μl)を使用して、
当技術分野で周知の方法に従ってエレクトロコンピテントJM109細胞を形質転換
した。約1.0mlのLBブロス中、37℃で約2〜3時間の増殖時間に続いて、形質転
換した細胞をアンピシリン(100μg/ml)を含むLB寒天プレート上に播いた。抗生
物質は、選択のために含ませた。プレートを37℃で約16時間、一晩培養した。個
々のApRコロニーを滅菌済つまようじで拾い、それを用いて新鮮なLB ApRプレー
トに「パッチ」接種し、また同様に約1.0mlのLB AnRブロス培養液に接種した。
パッチプレートおよびブロス培養液を両方とも、標準的なインキュベーター(プ
レートの場合)または振とうさせたウォーターバス中で、37℃にて一晩培養した
。全細胞に基づくPCR解析を用いて、形質転換体がBASB114 DNAインサートを含む
ことを確認した。ここで、約1.0mlのLB Apブロス一晩培養液を1.5mlポリプロピ
レンチューブに移し、Beckmann微量遠心機中で遠心分離することにより(約3分
間、室温、約12,000×g)細胞を回収した。この細胞ペレットを約200μlの無菌
水に懸濁し、その約10μlアリコートを使用して、BASB114フォワードおよびリバ
ース増幅プライマーを含む最終容量約50μlのPCR反応液を設定した。PCR反応液
の成分の最終濃度は、Taqポリメラーゼ約5.0単位を使用したこと以外は、本質的
には実施例2で指定されたものと同じであった。初めの95℃の変性ステップを3
分間に増やして細菌細胞の熱破壊とプラスミドDNAの放出を確保した。ABI Model
9700 サーマルサイクラーを使用し、32サイクル、3ステップの熱増幅プロファ
イル(すなわち95℃, 45秒間、55〜58℃, 45秒間、72℃, 1分間)によって、溶
解した形質転換体試料由来のBASB114断片を増幅した。熱増幅に続き、該反応液
の約20μlアリコートをアガロースゲル電気泳動(Tris-酢酸-EDTA(TAE)バッファ
ー中、0.8% アガロース)により分析した。ゲル電気泳動およびエチジウムブロ
マイド染色の後、DNA断片をUV照射により可視化した。DNA分子サイズ基準(1kb
ラダー、Life Technologies)を被験試料に並べて電気泳動し、PCR産物のサイズ
を見積もるのに用いた。予想されるサイズのPCR産物を生成する形質転換体を、B
ASB114発現構築体を含有する株として同定した。次に発現プラスミド含有株を組
換えBASB114の誘導性発現について解析した。
B: Preparation of Expression Vector To prepare the expression plasmid pQE30 for ligation, it was similarly digested to completion with both BamHI and SalI, followed by bovine intestine as directed by the manufacturer to prevent self-ligation. Phosphatase (CIP, 5'end 1pmo
About 0.02 units per liter, Life Technologies). The ligation reaction was set up using about 5-fold molar excess of the digested fragment to the prepared vector.
A standard about 20 μl ligation reaction (about 16 ° C., about 16 hours) was performed using T4 DNA ligase (about 2.0 units / reaction, Life Technologies) using methods well known in the art.
Was done using. Using an aliquot of this ligation (approximately 5 μl),
Electrocompetent JM109 cells were transformed according to methods well known in the art. Transformed cells were plated on LB agar plates containing ampicillin (100 μg / ml) following a growth time of about 2-3 hours at 37 ° C. in about 1.0 ml LB broth. Antibiotics were included for selection. The plates were incubated at 37 ° C for about 16 hours and overnight. Individual ApR colonies were picked with sterile toothpicks and used to "patch" inoculate fresh LB ApR plates, as well as approximately 1.0 ml of LB AnR broth culture.
Both patch plates and broth cultures were grown overnight at 37 ° C in a standard incubator (for plates) or a shaking water bath. Whole cell-based PCR analysis was used to confirm that the transformants contained the BASB114 DNA insert. Here, about 1.0 ml of LB Ap broth overnight culture was transferred to a 1.5 ml polypropylene tube and centrifuged in a Beckmann microcentrifuge (about 3 minutes, room temperature, about 12,000 xg) to recover cells. The cell pellet was suspended in about 200 μl of sterile water and about 10 μl aliquots were used to set up a final volume of about 50 μl of PCR reaction containing BASB114 forward and reverse amplification primers. The final concentrations of the components in the PCR reaction were essentially the same as those specified in Example 2, except that about 5.0 units of Taq polymerase were used. 3 initial denaturation steps at 95 ° C
Increased to ensure heat destruction of bacterial cells and release of plasmid DNA. ABI Model
BASB114 fragment from the lysed transformant sample using a 9700 thermal cycler with 32 cycles of 3 step thermal amplification profile (ie 95 ° C, 45 seconds, 55-58 ° C, 45 seconds, 72 ° C, 1 minute) Was amplified. Following thermal amplification, approximately 20 μl aliquots of the reaction were analyzed by agarose gel electrophoresis (0.8% agarose in Tris-acetate-EDTA (TAE) buffer). After gel electrophoresis and ethidium bromide staining, DNA fragments were visualized by UV irradiation. DNA molecular size standard (1 kb
Ladder, Life Technologies) was aligned with the test sample, electrophoresed, and used to estimate the size of the PCR product. Transformants that produce PCR products of the expected size with B
It was identified as a strain containing the ASB114 expression construct. The expression plasmid containing strains were then analyzed for inducible expression of recombinant BASB114.

【0180】C: PCR-陽性形質転換体の発現解析 上記で同定された各PCR-陽性形質転換体について、パッチプレートに由来する
細胞を、アンピシリン(100μg/ml)を含有する約5.0mlのLBブロスに接種し、37℃
で振とう(約250rpm)しながら一晩培養した。一晩接種培養液(約1.0ml)のア
リコートを、125mlエーレンマイヤーフラスコに入れた約25mlのLB Apブロスに接
種し、培養液の濁度がO.D.600値約0.5に達するまで、すなわち中間対数期(mid-l
og phase)に達するまで(通常約1.5〜2.0時間)、37℃で振とう(約250rpm)し
ながら増殖させた。この時点でその培養液のおよそ半分(約12.5ml)を第2の12
5mlフラスコに移し、さらに最終濃度1.0mMになるようIPTG(無菌水中に調製した
1.0Mストック、Sigma)を添加することにより組換えBASB114タンパク質の発現を
誘導した。IPTG誘導性培養液および非誘導性培養液の両方を、さらに4時間、37
℃で振とうしながら培養し続けた。誘導時間後、誘導性培養液および非誘導性培
養液の両方の試料(約1.0ml)を取り出し、微量遠心機での室温にて約3分間の
遠心分離によって細胞を回収した。それぞれの細胞ペレットを約50μlの無菌水
に懸濁し、次いで2-メルカプトエタノールを含有する等量の2×Laemelli SDS-PA
GEサンプルバッファーと混合して、沸騰しているウォーターバス中に約3分間置
いてタンパク質を変性させた。粗IPTG誘導性細胞溶解物および粗非誘導性細胞溶
解物の両方を等量ずつ(約15μl)、二重(duplicate)12%Tris/グリシンポリア
クリルアミドゲル(1mm厚 Mini-gels, Novex)にロードした。誘導性および非誘
導性溶解物サンプルを、標準SDS/Tris/グリシン泳動バッファー(BioRad)を使用
し、慣用条件下で予め染色した分子量マーカー(SeeBlue, Novex)と共に電気泳動
した。電気泳動後、一方のゲルをクーマシーブリリアントブルーR250(BioRad)で
染色することで、新規のBASB114 IPTG誘導性タンパク質が可視化された。第2の
ゲルは、BioRad Mini-Protean II ブロッティング装置およびTowbinのメタノー
ル(20%)トランスファーバッファーを使用して、PVDF膜(0.45ミクロン孔サイズ
, Novex)上に、4℃にて約2時間かけてエレクトロブロットした。膜のブロッ
キングおよび抗体インキュベーションを、当技術分野で周知の方法に従って実施
した。モノクローナル抗RGS(His)3抗体、続いてHRPに結合させた第2のウサギ抗
マウス抗体(QiaGen)を用いて、BASB114組換えタンパク質の発現および正体(iden
tity)を確認した。抗His抗体の反応パターンを、ABT不溶性基質を用いるか、ま
たはAmersham ECL 化学蛍光システムを用いたHyperfilmを使用して、可視化する
ことができた。
C: Expression Analysis of PCR-Positive Transformants For each PCR-positive transformant identified above, cells from the patch plate were treated with about 5.0 ml LB containing ampicillin (100 μg / ml). Inoculate broth at 37 ℃
The cells were cultured overnight with shaking (about 250 rpm). An aliquot of the overnight inoculum (about 1.0 ml) was inoculated into about 25 ml LB Ap broth in a 125 ml Erlenmeyer flask until the turbidity of the culture reached an OD600 value of about 0.5, i.e. mid-log phase ( mid-l
The cells were grown at 37 ° C with shaking (about 250 rpm) until they reached the og phase) (usually about 1.5 to 2.0 hours). At this point, about half (about 12.5 ml) of the culture solution was added to the second 12
Transfer to a 5 ml flask and add IPTG (prepared in sterile water) to a final concentration of 1.0 mM.
Expression of recombinant BASB114 protein was induced by adding 1.0 M stock, Sigma). Both IPTG inducible and non-inducible media for an additional 4 hours, 37
Culture was continued while shaking at ℃. After the induction period, samples of both inducible and non-inducible cultures (about 1.0 ml) were removed and cells were harvested by centrifugation in a microcentrifuge at room temperature for about 3 minutes. Suspend each cell pellet in approximately 50 μl of sterile water, then add an equal volume of 2x Laemelli SDS-PA containing 2-mercaptoethanol.
The protein was denatured by mixing with GE sample buffer and placing in a boiling water bath for about 3 minutes. Equal volumes (approximately 15 μl) of both crude IPTG-induced cell lysate and crude non-induced cell lysate were loaded onto duplicate 12% Tris / glycine polyacrylamide gels (1 mm thick Mini-gels, Novex). did. Inducible and non-inducible lysate samples were electrophoresed using standard SDS / Tris / glycine running buffer (BioRad) with pre-stained molecular weight markers (SeeBlue, Novex) under conventional conditions. After electrophoresis, one gel was stained with Coomassie Brilliant Blue R250 (BioRad) to visualize the novel BASB114 IPTG inducible protein. The second gel was a PVDF membrane (0.45 micron pore size) using a BioRad Mini-Protean II blotting apparatus and Towbin's methanol (20%) transfer buffer.
, Novex) and electroblotted at 4 ° C. for about 2 hours. Membrane blocking and antibody incubation were performed according to methods well known in the art. Monoclonal anti-RGS (His) 3 antibody followed by a second rabbit anti-mouse antibody conjugated to HRP (QiaGen) was used to express and identify BASB114 recombinant protein.
tity) was confirmed. The reaction pattern of anti-His antibody could be visualized using ABT insoluble substrate or using Hyperfilm with Amersham ECL chemifluorescence system.

【0181】実施例3: 組換えBASB114の生産 菌株 モラクセラ・カタラーリス由来のBASB114をコードするプラスミド(pTLZ2)を含
有する大腸菌JM109の組換え体発現株を使用して、組換えタンパク質精製用の細
胞集団を生産した。この発現株を、100μg/mlのアンピシリン(「Ap」)を含有する
LB寒天プレート上で培養し、が確実に保持されるようにした。-80℃で凍結保存
するために、この株を前記と同濃度の抗生物質を含有するLBブロス中で増殖させ
て、その後30%(w/v)グリセロールを含有する等量のLBブロスと混合した。
Example 3 Recombinant BASB114 Production Strains A cell population for recombinant protein purification using a recombinant expression strain of E. coli JM109 containing a plasmid (pTLZ2) encoding BASB114 derived from Moraxella catarrhalis. Produced. This expression strain contains 100 μg / ml ampicillin (“Ap”)
Cultured on LB agar plates to ensure that was retained. This strain was grown in LB broth containing the same concentration of antibiotics as above for cryopreservation at -80 ° C and then mixed with an equal volume of LB broth containing 30% (w / v) glycerol. did.

【0182】培地 組換えタンパク質生産のために使用した発酵培地は、100μg/mlのApを含有す
る2X YTブロス(Difco)からなるものであった。消泡剤(Antifoam204、Sigma)を発
酵槽(fermentor)に対して0.25ml/Lの濃度で培地に添加した。BASB114組換えタン
パク質の発現を誘導するために、IPTG(イソプロピルβ-D-チオガラクトピラノシ
ド)を前記発酵槽に添加した(最終濃度1mM)。
Medium The fermentation medium used for recombinant protein production consisted of 2X YT broth (Difco) containing 100 μg / ml Ap. Defoamer (Antifoam 204, Sigma) was added to the medium at a concentration of 0.25 ml / L for the fermentor. IPTG (isopropyl β-D-thiogalactopyranoside) was added to the fermentor to induce expression of the BASB114 recombinant protein (final concentration 1 mM).

【0183】発酵 50ml実使用量(working volume)を含有する500mlのエーレンマイヤー接種用フ
ラスコに、急速解凍した凍結培養物0.3mlまたは選択寒天プレート培養物から得
た数個のコロニーを接種し、150rpmで試料台を振とうしながら37±1℃にて約12
時間培養した(Innova2100、New Brunswick Scientific)。次に、この接種培養物
を用いて、2X YTブロスならびに抗生物質Apを含む5L実使用量の発酵槽に接種し
た。この発酵槽(Bioflo3000、New Brunswick Scientific)を、37±1℃、0.2〜0.
4 VVMの空中散布(air sparge)、Rushton攪拌翼による250rpmにて、作動させた。
フラスコ接種培養物中でも発酵槽中でも、pHは調整しなかった。発酵中、前記発
酵槽におけるpHは6.5から7.3に変化した。培養物が対数増殖中期(O.D.600単位で
約0.7)に達した時に、前記発酵槽にIPTG(滅菌水中で調製した1.0Mストック)を添
加した。細胞を、2〜4時間誘導した後、28RS Heraeus(Sepatech)またはRC5C超高
速遠心機(Sorvall Instruments)のいずれかを用いる遠心分離により回収した。
細胞ペーストを、処理するまで-20℃で保存した。
Fermentation A 500 ml Erlenmeyer inoculation flask containing a working volume of 50 ml was inoculated with 0.3 ml of a rapidly thawed frozen culture or several colonies obtained from a selective agar plate culture at 150 rpm. Approximately 12 at 37 ± 1 ℃ while shaking the sample table with
It was cultured for a time (Innova 2100, New Brunswick Scientific). This inoculum was then used to inoculate a 5 L working fermentor containing 2X YT broth as well as the antibiotic Ap. This fermentor (Bioflo3000, New Brunswick Scientific) was placed at 37 ± 1 ° C, 0.2-0.
It was operated by air spray of 4 VVM (air sparge) and 250 rpm by a Rushton stirring blade.
No pH was adjusted in the flask inoculum culture or in the fermentor. During fermentation, the pH in the fermentor changed from 6.5 to 7.3. IPTG (1.0 M stock prepared in sterile water) was added to the fermentor when the culture reached mid-log phase (OD 600 units approximately 0.7). Cells were induced for 2-4 hours and then harvested by centrifugation using either a 28RS Heraeus (Sepatech) or RC5C ultra high speed centrifuge (Sorvall Instruments).
The cell paste was stored at -20 ° C until processed.

【0184】化学物質および材料 イミダゾールおよびTriton X-100はMerckから購入した。アプロチニンおよびT
riton X-114はSigma Chemical Companyから入手した。AEBSFはICN-Biochemicals
から入手した。他の化学物質は全て、試薬等級かそれよりも上級のものであった
Chemicals and Materials Imidazole and Triton X-100 were purchased from Merck. Aprotinin and T
riton X-114 was obtained from Sigma Chemical Company. AEBSF is ICN-Biochemicals
Obtained from. All other chemicals were of reagent grade or higher.

【0185】 Ni-NTA Superflow樹脂およびPenta-His抗体(BSA不含)は、QiaGenから入手した
。MicroBCAアッセイはPierceから入手した。Amicon3フィルターはMilliporeから
入手した。透析膜(MWCO12-14000)はMFPI, USAから入手した。分子量マーカー
(BenchMark ladder)はLife-technologiesから入手した。
Ni-NTA Superflow resin and Penta-His antibody (BSA free) were obtained from QiaGen. MicroBCA assay was obtained from Pierce. Amicon3 filters were obtained from Millipore. The dialysis membrane (MWCO12-14000) was obtained from MFPI, USA. Molecular weight markers (BenchMark ladder) were obtained from Life-technologies.

【0186】実施例4: 大腸菌からの組換えBASB114の精製 抽出・精製 750 mlのIPTG誘導培養物(約4時間、OD620=0.5)から得た細胞ペーストを、
1mM AEBSFおよびプロテアーゼ阻害剤として1mM Aprotininを含むリン酸バッフ
ァー(pH 7.5) 60 ml中に再懸濁した。細胞は細胞破砕器で溶解させた。溶菌液は
1.5% Triton X-114で4℃にて2時間にわたり界面活性剤分離し、3,000gで4℃
にて30分間にわたり遠心分離した。抽出物を15分間、37℃に加温して、1,000gで
20℃にて10分間遠心分離した。Triton層(下層)を、0.3M NaCl, 0.005% Triton
X-100, 10% グリセロールを含むリン酸バッファーpH 7.5(バッファーA)によ
って15 mlまで希釈し、それをバッチモードでNi-NTA Superflow樹脂に適用した
(一晩インキュベーション)。樹脂をバッファーAで洗浄した。タンパク質は、
50 mM、100 mM、および200 mMイミダゾールを含むバッファーAを用いて、首尾
良く抽出した。BASB114タンパク質を含む画分をプールし、0.1%Triton X-100を
含有するPBSバッファーpH7.4に対して透析した。
Example 4 Purification of Recombinant BASB114 from E. coli Extraction / Purification Cell paste obtained from 750 ml of IPTG induction culture (about 4 hours, OD620 = 0.5)
The cells were resuspended in 60 ml of phosphate buffer (pH 7.5) containing 1 mM AEBSF and 1 mM Aprotinin as a protease inhibitor. The cells were lysed with a cell disruptor. Lysate is
Surfactant was separated with 1.5% Triton X-114 at 4 ℃ for 2 hours, and 3,000g at 4 ℃.
It was centrifuged at 30 minutes for 30 minutes. The extract is warmed to 37 ° C for 15 minutes and at 1,000 g
It was centrifuged at 20 ° C for 10 minutes. Triton layer (lower layer) is 0.3M NaCl, 0.005% Triton
Diluted to 15 ml with phosphate buffer pH 7.5 (buffer A) containing X-100, 10% glycerol, which was applied in batch mode to Ni-NTA Superflow resin (overnight incubation). The resin was washed with buffer A. Protein is
Extraction was successful with Buffer A containing 50 mM, 100 mM, and 200 mM imidazole. Fractions containing BASB114 protein were pooled and dialyzed against PBS buffer pH 7.4 containing 0.1% Triton X-100.

【0187】 精製したBASB114タンパク質をMicro BCAアッセイ試薬を用いて定量した。[0187]   Purified BASB114 protein was quantified using Micro BCA assay reagents.

【0188】 3 mgの精製タンパク質が得られ、最終濃度は175μg/mlであった。[0188]   3 mg of purified protein was obtained with a final concentration of 175 μg / ml.

【0189】 図3-Aに示すように、精製BASB114タンパク質は、SDS-PAGE解析において、30kD
a(推定上の相対分子量)付近に移動した主要バンドとして現れた。純度は80%以
上であると算出された。BASB114タンパク質は、6-ヒスチジンモチーフに対して
生成されたマウスモノクローナル抗体に対して反応性を有していた(図3-B)。
As shown in FIG. 3-A, purified BASB114 protein showed 30 kD in SDS-PAGE analysis.
It appeared as a major band migrating near a (putative relative molecular weight). The purity was calculated to be 80% or higher. The BASB114 protein was reactive with a mouse monoclonal antibody raised against the 6-histidine motif (Figure 3-B).

【0190】実施例5: 組換えBASB114に対する抗血清の作製 精製組換えBASB114タンパク質を6匹のマウスにワクチン接種することにより、
BASB114タンパク質に対する多価抗血清を作製した。1回の注射当たり約10μgのB
ASB114タンパク質をおよそ14日間隔で皮下注射することにより、各動物を合計で
3回免疫した。最初の免疫前(「前採血」)および最後の免疫の1週間後に動物か
ら採血した。
Example 5: Generation of antisera against recombinant BASB114 By vaccinating 6 mice with purified recombinant BASB114 protein,
Multivalent antisera against BASB114 protein were generated. About 10 μg B per injection
Each animal was immunized a total of 3 times by subcutaneous injection of ASB114 protein approximately every 14 days. Animals were bled before the first immunization (“pre-bleed”) and one week after the last immunization.

【0191】 抗BASB114タンパク質の力価を、精製組換えBASB114タンパク質(4μg/ウェル)
を用いるELISAにより測定した。力価は、XL Fitソフトウェアを用いて4-パラメ
ーター対数モデルにより算出した中間点力価(mid-point titer)として定義した
。免疫後のマウス血清の力価は1:1720であった。
The titer of anti-BASB114 protein was determined using purified recombinant BASB114 protein (4 μg / well).
Was measured by ELISA. Titers were defined as mid-point titers calculated with a 4-parameter logarithmic model using XL Fit software. The titer of mouse serum after immunization was 1: 1720.

【0192】実施例6: 免疫学的特性解析:ウェスタンブロット解析 モラクセラ・カタラーリス216をMuller Hinton寒天プレート上で36℃にて24時
間増殖させた。数個のコロニーを使用して250mlフラスコ中のBHIブロス50mlに接
種した。培養物をA620が約0.6になるまで200rpmで約5時間増殖させ、遠心分離に
より回収した。次に、細胞を10倍に濃縮し、4 108CFUに相当する量を150μlの
PAGEサンプルバッファー(360mM トリスバッファー、pH8.8、4%ドデシル硫酸ナ
トリウムと20%グリセロールを含有する)中に溶解させ、この懸濁液を100℃にて
5分インキュベートすることにより、該細胞を可溶化した。可溶化した細胞を4
〜20%ポリアクリルアミドゲル上で分解し、分離されたタンパク質を、以前に記
載されたように(Thebaineら、1979, Proc.Natl.Acad.Sci.USA 76:4350-4354)、1
00Vで1時間、電気的に移動させることによりニトロセルロース膜に転写した。
次に、このニトロセルロース膜を3%のウシ血清アルブミン(BSA)を含有する50ml
のダルベッコリン酸緩衝化生理食塩水で前処理した。その後の全てのインキュベ
ーションは、この前処理バッファーを用いて行った。
Example 6: Immunological characterization: Western blot analysis Moraxella catarrhalis 216 was grown on Muller Hinton agar plates at 36 ° C for 24 hours. Several colonies were used to inoculate 50 ml of BHI broth in a 250 ml flask. The culture was grown at 200 rpm for about 5 hours until the A620 was about 0.6 and harvested by centrifugation. Next, the cells were concentrated 10 times, and an amount corresponding to 4 10 8 CFU was added to 150 μl.
The cells were lysed by solubilization in PAGE sample buffer (360 mM Tris buffer, pH 8.8, containing 4% sodium dodecyl sulfate and 20% glycerol) and incubating this suspension at 100 ° C for 5 minutes. Solubilized. 4 solubilized cells
Proteins resolved on a ~ 20% polyacrylamide gel and separated were isolated as previously described (Thebaine et al., 1979, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 76: 4350-4354), 1.
Transfer to a nitrocellulose membrane by electromigration at 00V for 1 hour.
Next, this nitrocellulose membrane was added to 50 ml containing 3% bovine serum albumin (BSA).
Pretreated with Dulbecco's phosphate buffered saline. All subsequent incubations were performed with this pretreatment buffer.

【0193】 ニトロセルロース膜を、免疫前血清またはマウス免疫血清の1:10希釈物250ml
と共に室温にて1時間インキュベートした。次に、ニトロセルロース膜を洗浄バ
ッファー(20mM トリスバッファー、pH7.5、150mM 塩化ナトリウムと0.05%Tween
20を含む)で3回洗浄した。ニトロセルロース膜をペルオキシダーゼ標ヒツジ抗マ
ウスIg(Amersham Life Science Product)の1:500希釈物50mlと共に室温にて60分
インキュベートした。次に、このニトロセルロース膜を洗浄バッファーで3回洗
浄し、1:1000希釈したストレプトアビジン-ペルオキシダーゼ(Amersham)を50μ
l添加し、室温で60分間インキュベートした。次に、このニトロセルロース膜を
洗浄バッファーで3回洗浄し、Sigmaから入手した4-クロロ-1-ナフトールおよび
過酸化尿素を用いて各10分間発色させた。抗血清に対して反応性を示す約20kDa(
BASB114の予想分子量に相当)のタンパク質がモラクセラ216株で検出される(図4
、矢印で示したレーン)。
250 ml of 1:10 dilution of pre-immune serum or mouse immune serum with nitrocellulose membrane.
And incubated at room temperature for 1 hour. Next, wash the nitrocellulose membrane with wash buffer (20 mM Tris buffer, pH 7.5, 150 mM sodium chloride and 0.05% Tween).
Washed 3 times with 20). The nitrocellulose membranes were incubated for 60 minutes at room temperature with 50 ml of a 1: 500 dilution of peroxidase standard sheep anti-mouse Ig (Amersham Life Science Product). Next, this nitrocellulose membrane was washed three times with a washing buffer, and streptavidin-peroxidase (Amersham) diluted 1: 1000 was added to 50 μm.
l was added and incubated at room temperature for 60 minutes. The nitrocellulose membrane was then washed 3 times with wash buffer and developed with 4-chloro-1-naphthol and urea peroxide obtained from Sigma for 10 minutes each. About 20 kDa (reactive with antiserum
A protein of BASB114 (corresponding to the expected molecular weight) was detected in Moraxella 216 strain (Fig. 4).
, Lane indicated by the arrow).

【0194】実施例7: BASB114ワクチンの有効性:マウスにおけるM.カタラーリス(M.cata rrharis)の肺クリアランスの向上 このマウスモデルはM.カタラーリスの肺への侵入の解析とその後のワクチン接
種マウスに対する標準的な鼻腔内チャレンジをベースとする。
Example 7: Efficacy of BASB114 Vaccine: Improved M. catarrhalis Lung Clearance in Mice This mouse model was used to analyze M. catarrhalis lung entry and subsequent vaccination of mice. Based on standard intranasal challenge.

【0195】 6匹のBALB/cマウス(雌、6週齢)よりなる群を、10μg用量に相当する100μl
のワクチンを皮下に接種することにより免疫し、2週間後に追加免疫する。追加
免疫の1週間後、麻酔下で50μlの細菌懸濁物(5 105 CFU/50μl)を左外鼻孔に
滴注することによりマウスをチャレンジする(マウスの麻酔には、ケタミンとキ
シラジン麻酔の組合わせ、すなわち0.24mgのキシラジン(Rompun)および0.8mgの
ケタミン(Imalgene)/100μlを用いた)。チャレンジの4時間後にマウスを犠牲
にし、肺を無菌的に取り出して個別にホモジネートした。肺当りのCFUのlog10加
重平均数は、前記ホモジネートの5倍連続希釈物20μlをプレーティングした後
にMueller-Hinton寒天プレート上で増殖したコロニー数を計測することにより決
定した。log10加重した肺当りのCFUの平均数の計算値および標準偏差を各群につ
いて算出した。
A group of 6 BALB / c mice (female, 6 weeks old) was treated with 100 μl corresponding to a dose of 10 μg.
Immunization is carried out by subcutaneously inoculating the vaccine of No. 1, and booster immunization is carried out 2 weeks later. One week after the booster immunization, the mice are challenged under anesthesia by instilling 50 μl of the bacterial suspension (5 10 5 CFU / 50 μl) into the left nostril (the mice are anesthetized with ketamine and xylazine). Combination, ie 0.24 mg xylazine (Rompun) and 0.8 mg ketamine (Imalgene) / 100 μl) was used. Mice were sacrificed 4 hours after challenge and lungs were removed aseptically and homogenized individually. The log10 weighted average number of CFU per lung was determined by counting the number of colonies grown on Mueller-Hinton agar plates after plating 20 μl of a 5-fold serial dilution of the homogenate. Calculated mean and standard deviation of log10 weighted mean number of CFU per lung were calculated for each group.

【0196】 分散の均等性(BrownおよびForsytheのテストによりチェックする)および正規
性(Shapiro-Wilkテストによりチェックする)を仮定して、1方向ANOVA(1-way AN
OVA)を適用することにより統計学的に解析した。群間での差異をDunnetテスト、
Tukey’s studentised range test(HSD)およびStudent-Newman-Keulsテストを用
いて解析した。
Assuming evenness of distribution (checked by Brown and Forsythe's test) and normality (checked by Shapiro-Wilk test), one-way ANOVA (1-way AN
OVA) was applied to statistically analyze. Dunnet test for differences between groups,
Analysis was performed using Tukey's studentised range test (HSD) and Student-Newman-Keuls test.

【0197】 この実験では、マウス群を、AlPO4上に吸着させたBASB114(100μgのAlPO4上に
10μgのBASB114)またはAlPO4上に吸着させたM.カタラーリス(M.catarrharis)ATC
C 43617株の殺傷全細胞(kwc)調製物(100μgのAlPO4上に5 108個の細胞)、または
抗原をもたない100μgのAlPO4、のいずれかを用いて免疫した。5 105CFUの生存M
.カタラーリス(M.catarrharis)ATCC 43617株を用いてマウスをチャレンジした。
チャレンジの4時間後に、肺当りのCFUのlog10加重平均数および標準偏差を各グ
ループについて算出した。擬似免疫した(sham immunized)マウスはチャレンジの
4時間後では5.41(+/-0.2)log10 CFU/肺であった。
[0197] In this experiment, the mouse group, BASB114 adsorbed onto AlPO 4 (100μg AlPO 4 on the
M. catarrharis ATC adsorbed on 10 μg of BASB114) or AlPO 4.
Immunizations were performed with either killed whole cell (kwc) preparations of strain C 43617 (510 8 cells on 100 μg AlPO 4 ) or 100 μg AlPO 4 without antigen. 5 10 5 CFU survival M
Mice were challenged with M. catarrharis ATCC 43617 strain.
Four hours after challenge, the log10 weighted mean number of CFU per lung and standard deviation were calculated for each group. Sham immunized mice were 5.41 (+/- 0.2) log10 CFU / lung 4 hours after challenge.

【0198】 kwc調製物は、対照群と比較した場合に有意な肺クリアランスを誘導した(1.6
logの差異)。BASB114ワクチンは、対照群と比較した場合に肺クリアランスに1.4
5 logの差異を引き起こし、これは対照とは有意に異なっていた。
The kwc preparation induced significant lung clearance when compared to the control group (1.6
log difference). BASB114 vaccine has 1.4 lung clearance when compared to controls
It caused a difference of 5 logs, which was significantly different from the control.

【0199】寄託物 モラクセラ・カタラーリスのカトリン株を含む寄託物をAmerican Type Cultur
e Collection(「ATCC」)に1997年6月21日に寄託し、寄託番号43617を得た。この
寄託物は、カタル球菌(Branhamella catarrhalis)(FroschおよびKolle)として記
載され、慢性気管支炎を患っている炭坑夫の経気管吸引液から得たM.カタラーリ
ス分離株から構築した、凍結乾燥した1.5〜2.9kbのインサートライブラリーであ
る。この寄託物は、Antimicrob. Agents Chemother. 21:506-508 (1982)に記載
されている。
Deposits Deposits containing a Catlin strain of Moraxella catarrhalis are American Type Cultur
Deposited on June 21, 1997, in the e Collection ("ATCC"), with deposit number 43617. This deposit was described as Branhamella catarrhalis (Frosch and Kolle) and was lyophilized to 1.5, which was constructed from M. catarrhalis isolates obtained from transtracheal aspirates of coal miners suffering from chronic bronchitis. ~ 2.9 kb insert library. This deposit is described in Antimicrob. Agents Chemother. 21: 506-508 (1982).

【0200】 該モラクセラ・カタラーリス株の寄託物は、本明細書では「寄託株」または「
寄託株のDNA」と称する。
The deposits of the Moraxella catarrhalis strains are referred to herein as “deposited strains” or “deposited strains”.
The DNA of the deposited strain ".

【0201】 該寄託株は、完全長BASB114遺伝子を含む。[0201]   The deposited strain contains the full length BASB114 gene.

【0202】 pQE30に挿入されたモラクセラ・カタラーリスDNAからなるベクターpMC-D15の
寄託物を、American Type Culture Collection(ATCC)に1999年2月12日に寄託
し、寄託受託番号207105を得た。
The deposit of vector pMC-D15 consisting of Moraxella catarrhalis DNA inserted into pQE30 was deposited on February 12, 1999 in the American Type Culture Collection (ATCC), and the deposit accession number 207105 was obtained.

【0203】 万一本明細書の配列の記述と矛盾する場合、寄託株/クローンに含まれるポリ
ヌクレオチドの配列、ならびにそれによってコードされる任意のポリペプチドの
アミノ酸配列が優先される。
In the event of a conflict with the sequence description herein, the sequence of the polynucleotide contained in the deposited strain / clone, as well as the amino acid sequence of any polypeptide encoded thereby, will prevail.

【0204】 寄託株の寄託は、特許手続上の微生物の寄託の国際的承認に関するブダペスト
条約の条項に基いてなされたものである。この寄託株は、変更できず、特許発行
の際には無制限または無条件に一般に公開される。寄託株は、単に当業者の便宜
のために提供されるものであり、寄託が米国特許法第112条で要求されるような
実施可能要件を満たす上で必要であるということを承認するものではない。
The deposit of the deposited strain was made under the provisions of the Budapest Treaty on the International Recognition of the Deposit of Microorganisms for the purposes of Patent Procedure. This deposited strain cannot be changed and will be openly disclosed to the public upon issuance of a patent without limitation or condition. The deposited strains are provided solely for the convenience of those of ordinary skill in the art and do not acknowledge that the deposited deposits are necessary to meet the enablement requirements as required by section 112 of the U.S.C. Absent.

【0205】 配列情報 BASB114ポリヌクレオチドおよびポリペプチド配列 配列番号1 ATCC43617株に由来するモラクセラ・カタラーリスのBASB114ポリヌクレオチド配
列。
[0205] Sequence Information BASB114 Polynucleotide and Polypeptide Sequence SEQ ID NO: 1 BASB114 polynucleotide sequence of Moraxella catarrhalis derived from ATCC43617 strain.

【0206】 配列番号2 配列番号1に示すポリヌクレオチドから推定されるモラクセラ・カタラーリスの
BASB114ポリペプチド配列。
[0206] SEQ ID NO: 2 of Moraxella catarrhalis deduced from the polynucleotide shown in SEQ ID NO: 1
BASB114 polypeptide sequence.

【0207】 配列番号3 ATCC43617株由来のモラクセラ・カタラーリスのBASB114ポリヌクレオチド配列。[0207] SEQ ID NO: 3 BASB114 polynucleotide sequence of Moraxella catarrhalis derived from ATCC43617 strain.

【0208】 配列番号4 配列番号3に示すポリヌクレオチドから推定されるモラクセラ・カタラーリスの
BASB114ポリペプチド配列。
[0208] SEQ ID NO: 4 of Moraxella catarrhalis deduced from the polynucleotide shown in SEQ ID NO: 3
BASB114 polypeptide sequence.

【0209】 配列番号5 配列番号6 配列番号7 配列番号8 [0209] Sequence number 5 Sequence number 6 Sequence number 7 Sequence number 8

【配列表】 [Sequence list]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 BASB114ポリヌクレオチド配列のアラインメント。配列番号1との一致はドッ
トで示している。ギャップはダッシュ(−)で示す。
FIG. 1: Alignment of BASB114 polynucleotide sequences. The agreement with SEQ ID NO: 1 is indicated by dots. Gaps are indicated by dashes (-).

【図2】 BASB114ポリペプチド配列のアラインメント。配列番号2との一致はドットで
示している。ギャップはダッシュ(−)で示す。
FIG. 2. Alignment of BASB114 polypeptide sequences. The agreement with SEQ ID NO: 2 is indicated by dots. Gaps are indicated by dashes (-).

【図3】 図3-Aは、精製BASB114についてのクーマシー染色したSDSポリアクリルアミド
ゲルを示す。 図3-Bは、精製BASB114のウェスタンブロッティング(抗His抗体)の結果を示
す。
FIG. 3-A shows a Coomassie stained SDS polyacrylamide gel for purified BASB114. FIG. 3-B shows the result of Western blotting (anti-His antibody) of purified BASB114.

【図4】 図4は、マウス抗血清によるBASB114の検出結果を示す(矢印により示したレ
ーン)。
FIG. 4 shows the results of detection of BASB114 by mouse antisera (lanes indicated by arrows).

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 48/00 A61P 11/00 4C086 A61P 11/00 27/16 4C087 27/16 31/04 4H045 31/04 C07K 14/195 C07K 14/195 16/12 16/12 19/00 19/00 C12N 1/15 C12N 1/15 1/19 1/19 1/21 1/21 C12P 21/02 C 5/10 G01N 33/53 N C12P 21/02 33/569 F G01N 33/53 A61K 31/7088 33/569 45/00 // A61K 31/7088 C12N 15/00 ZNAA 45/00 5/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4B024 AA01 AA11 BA31 BA61 CA04 DA01 DA02 DA05 DA06 DA11 EA04 HA08 4B064 AG26 AG31 CA02 CA05 CA10 CA11 CA19 CC24 DA03 DA15 4B065 AA01X AA01Y AA26X AA57X AA87X AB01 AB02 BA01 BA02 BA08 CA24 CA44 CA46 4C084 AA02 AA03 AA07 AA13 AA17 BA35 BA44 CA53 MA17 MA22 MA23 MA44 MA66 NA14 ZA342 ZA592 ZB352 ZC412 4C085 AA03 AA13 AA14 AA16 BA15 BB11 BB23 CC05 CC08 DD88 EE06 FF13 FF14 FF17 GG02 GG03 GG04 GG05 4C086 AA01 AA02 AA03 EA16 MA01 MA04 MA17 MA22 MA23 MA44 MA66 NA14 ZA34 ZA59 ZB35 ZC41 4C087 AA01 AA02 BC83 CA09 CA12 MA17 MA22 MA23 MA44 MA66 NA14 ZA34 ZA59 ZB35 ZC41 4H045 AA10 AA11 AA20 AA30 BA09 BA41 CA11 DA75 DA86 EA29 EA50 FA73 FA74 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) A61K 48/00 A61P 11/00 4C086 A61P 11/00 27/16 4C087 27/16 31/04 4H045 31/04 C07K 14/195 C07K 14/195 16/12 16/12 19/00 19/00 C12N 1/15 C12N 1/15 1/19 1/19 1/21 1/21 C12P 21/02 C 5/10 G01N 33 / 53 N C12P 21/02 33/569 F G01N 33/53 A61K 31/7088 33/569 45/00 // A61K 31/7088 C12N 15/00 ZNAA 45/00 5/00 A (81) Designated country EP ( AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE), OA (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, M , NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, KE, LS, MW, MZ, SD, SL, SZ, TZ, UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AE, AG, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, BZ, CA, CH, CN, CR, CU, CZ, DE, DK, DM, DZ, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK , LR, LS, LT, LU, LV, MA, MD, MG, MK, MN, MW, MX, MZ, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, TZ, UA, UG, US, UZ, VN, YU, ZA, Z W F-term (reference) 4B024 AA01 AA11 BA31 BA61 CA04 DA01 DA02 DA05 DA06 DA11 EA04 HA08 4B064 AG26 AG31 CA02 CA05 CA10 CA11 CA19 CC24 DA03 DA15 4B065 AA01X AA01Y AA26X AA57X AA87X AB01 AB02 BA01 BA02 BA08 CA24 CA44 CA46 4C084 AA02 AA03 AA07 AA13 AA17 BA35 BA44 CA53 MA17 MA22 MA23 MA44 MA66 NA14 ZA342 ZA592 ZB352 ZC412 4C085 AA03 AA13 AA14 AA16 BA15 BB11 BB23 CC05 CC08 DD88 EE06 FF13 FF14 FF17 GG02 GG04 GG03 GG03 GG03 GG04 GG05 4C086 AA04 MA34 MA14 MA34 MA16 MA14 MA16 MA14 MA16 MA14 MA16 MA14 AA01 AA02 BC83 CA09 CA12 MA17 MA22 MA23 MA44 MA66 NA14 ZA34 ZA59 ZB35 ZC41 4H045 AA10 AA11 AA20 AA30 BA09 BA41 CA11 DA75 DA86 EA29 EA50 FA73 FA74

Claims (26)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 配列番号2および配列番号4からなる群より選択されるアミ
ノ酸配列に対して、それぞれ配列番号2または配列番号4の全長にわたって少な
くとも85%の同一性を有するアミノ酸配列を含んでなる、単離されたポリペプチ
ド。
1. An amino acid sequence having at least 85% identity over the entire length of SEQ ID NO: 2 or SEQ ID NO: 4 to the amino acid sequence selected from the group consisting of SEQ ID NO: 2 and SEQ ID NO: 4, respectively. , An isolated polypeptide.
【請求項2】 アミノ酸配列が、配列番号2および配列番号4からなる群よ
り選択されるアミノ酸配列に対して、それぞれ配列番号2または配列番号4の全
長にわたって少なくとも95%の同一性を有する、請求項1に記載の単離されたポ
リペプチド。
2. The amino acid sequence has at least 95% identity to the amino acid sequence selected from the group consisting of SEQ ID NO: 2 and SEQ ID NO: 4 over the entire length of SEQ ID NO: 2 or SEQ ID NO: 4, respectively. Item 2. The isolated polypeptide according to Item 1.
【請求項3】 配列番号2および配列番号4からなる群より選択されるアミ
ノ酸配列を含んでなる、請求項1に記載のポリペプチド。
3. The polypeptide of claim 1, comprising an amino acid sequence selected from the group consisting of SEQ ID NO: 2 and SEQ ID NO: 4.
【請求項4】 配列番号2または配列番号4に示す単離されたポリペプチド
4. An isolated polypeptide as set forth in SEQ ID NO: 2 or SEQ ID NO: 4.
【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリペプチドの免疫原
性断片であって、該免疫原性断片の免疫原活性が配列番号2または配列番号4に
示すポリペプチドの免疫原活性と実質的に同一である、上記断片。
5. An immunogenic fragment of the polypeptide according to any one of claims 1 to 4, wherein the immunogenic activity of the immunogenic fragment is represented by SEQ ID NO: 2 or SEQ ID NO: 4. The fragment above, which is substantially identical to the immunogenic activity of.
【請求項6】 ポリペプチドがさらに大きな融合タンパク質の一部である、
請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリペプチド。
6. The polypeptide is part of a larger fusion protein,
The polypeptide according to any one of claims 1 to 5.
【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載のポリペプチドをコード
する単離されたポリヌクレオチド。
7. An isolated polynucleotide encoding the polypeptide of any one of claims 1-6.
【請求項8】 配列番号2または配列番号4に示すアミノ酸配列に対して、
それぞれ配列番号2または配列番号4の全長にわたって少なくとも85%の同一性
を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含んでなる単離されたポ
リヌクレオチド、またはその単離されたポリヌクレオチドに相補的なヌクレオチ
ド配列を含んでなる単離されたポリヌクレオチド。
8. Amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2 or SEQ ID NO: 4,
An isolated polynucleotide comprising a nucleotide sequence that encodes a polypeptide having at least 85% identity over the entire length of SEQ ID NO: 2 or SEQ ID NO: 4, respectively, or a nucleotide complementary to the isolated polynucleotide. An isolated polynucleotide comprising a sequence.
【請求項9】 配列番号2または配列番号4に示すポリペプチドをコードす
るヌクレオチド配列に対して、そのコード領域全体にわたって少なくとも85%の
同一性を有するヌクレオチド配列を含んでなる単離されたポリヌクレオチド、ま
たはその単離されたポリヌクレオチドに相補的なヌクレオチド配列を含んでなる
単離されたポリヌクレオチド。
9. An isolated polynucleotide comprising a nucleotide sequence that has at least 85% identity over its entire coding region to a nucleotide sequence that encodes the polypeptide set forth in SEQ ID NO: 2 or SEQ ID NO: 4. , Or an isolated polynucleotide comprising a nucleotide sequence complementary to the isolated polynucleotide.
【請求項10】 配列番号1または配列番号3に示すヌクレオチド配列に対
して、それぞれ配列番号1または配列番号3の全長にわたって少なくとも85%の
同一性を有するヌクレオチド配列を含んでなる単離されたポリヌクレオチド、ま
たはその単離されたポリヌクレオチドに相補的なヌクレオチド配列を含んでなる
単離されたポリヌクレオチド。
10. An isolated polycomprising a nucleotide sequence having at least 85% identity over the entire length of SEQ ID NO: 1 or SEQ ID NO: 3 to the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 1 or SEQ ID NO: 3, respectively. An isolated polynucleotide comprising a nucleotide, or a nucleotide sequence complementary to the isolated polynucleotide.
【請求項11】 同一性が配列番号1または配列番号3に示す配列に対して
少なくとも95%である、請求項7〜10のいずれか1項に記載の単離されたポリ
ヌクレオチド。
11. The isolated polynucleotide of any one of claims 7-10, which has at least 95% identity to the sequence set forth in SEQ ID NO: 1 or SEQ ID NO: 3.
【請求項12】 配列番号2または配列番号4に示すポリペプチドをコード
するヌクレオチド配列を含んでなる単離されたポリヌクレオチド。
12. An isolated polynucleotide comprising a nucleotide sequence encoding the polypeptide set forth in SEQ ID NO: 2 or SEQ ID NO: 4.
【請求項13】 配列番号1または配列番号3に示すポリヌクレオチドを含
んでなる単離されたポリヌクレオチド。
13. An isolated polynucleotide comprising the polynucleotide set forth in SEQ ID NO: 1 or SEQ ID NO: 3.
【請求項14】 ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下で、配
列番号1または配列番号3に示す配列またはその断片を有する標識化プローブを
用いて適当なライブラリーをスクリーニングすることによって得られる、配列番
号2または配列番号4に示すポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含ん
でなる、単離されたポリヌクレオチド。
14. SEQ ID NO: 2 obtained by screening an appropriate library with a labeled probe having the sequence shown in SEQ ID NO: 1 or SEQ ID NO: 3 or a fragment thereof under stringent hybridization conditions. Or an isolated polynucleotide comprising a nucleotide sequence encoding the polypeptide set forth in SEQ ID NO: 4.
【請求項15】 請求項7〜14のいずれか1項に記載の単離されたポリヌ
クレオチドを含む、発現ベクターまたは組換え生存微生物。
15. An expression vector or a recombinant live microorganism comprising the isolated polynucleotide according to any one of claims 7 to 14.
【請求項16】 配列番号2および配列番号4からなる群より選択されるア
ミノ酸配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列を含んでなる
単離されたポリペプチドを発現している請求項15に記載の発現ベクターを含む
宿主細胞、または該宿主細胞の細胞小器官画分もしくは膜。
16. An isolated polypeptide expressing an amino acid sequence having at least 85% identity to an amino acid sequence selected from the group consisting of SEQ ID NO: 2 and SEQ ID NO: 4. A host cell containing the expression vector according to item 15, or an organelle fraction or membrane of the host cell.
【請求項17】 請求項1〜6のいずれか1項記載のポリペプチドの生産方
法であって、請求項16に記載の宿主細胞を、該ポリペプチドを産生するのに十
分な条件下で培養し、その培養培地から該ポリペプチドを回収することを含んで
なる、上記方法。
17. A method for producing the polypeptide according to any one of claims 1 to 6, wherein the host cell according to claim 16 is cultured under conditions sufficient for producing the polypeptide. And recovering the polypeptide from the culture medium.
【請求項18】 請求項7〜14のいずれか1項に記載のポリヌクレオチド
の発現方法であって、宿主細胞を該ポリヌクレオチドの少なくとも1つを含む発
現ベクターで形質転換し、該宿主細胞を該ポリヌクレオチドのいずれか1つを発
現させるのに十分な条件下で培養することを含む、上記方法。
18. A method for expressing a polynucleotide according to any one of claims 7 to 14, wherein the host cell is transformed with an expression vector containing at least one of the polynucleotide, and the host cell is A method as described above, comprising culturing under conditions sufficient to express any one of said polynucleotides.
【請求項19】 有効量の請求項1〜6のいずれか1項に記載のポリペプチ
ドおよび製薬上許容される担体を含むワクチン組成物。
19. A vaccine composition comprising an effective amount of the polypeptide of any one of claims 1-6 and a pharmaceutically acceptable carrier.
【請求項20】 有効量の請求項7〜14のいずれか1項に記載のポリヌク
レオチドおよび製薬上有効な担体を含むワクチン組成物。
20. A vaccine composition comprising an effective amount of the polynucleotide of any one of claims 7-14 and a pharmaceutically effective carrier.
【請求項21】 少なくとも1種の他のモラクセラ・カタラーリス(Moraxel
la catarrhalis)抗原を含む、請求項19または20に記載のワクチン組成物。
21. At least one other Moraxella catarrhalis (Moraxel)
21. A vaccine composition according to claim 19 or 20, which comprises a (la catarrhalis) antigen.
【請求項22】 請求項1〜6のいずれか1項に記載のポリペプチドまたは
免疫学的断片に対して免疫特異的な抗体。
22. An antibody immunospecific for the polypeptide or immunological fragment of any one of claims 1-6.
【請求項23】 モラクセラ・カタラーリス(Moraxella catarrhalis)に感
染した疑いのある動物由来の生物学的サンプル中に存在する、請求項1〜6のい
ずれか1項に記載のポリペプチドまたは該ポリペプチドに対して免疫特異的な抗
体を同定することを含む、モラクセラ・カタラーリス感染の診断方法。
23. The polypeptide according to any one of claims 1 to 6 or the polypeptide according to any one of claims 1 to 6, which is present in a biological sample derived from an animal suspected of being infected with Moraxella catarrhalis. A method for diagnosing Moraxella catarrhalis infection, which comprises identifying an immunospecific antibody.
【請求項24】 動物において免疫応答を誘発するのに使用する薬剤の調製
における、免疫学的に有効な量の請求項1〜6のいずれか1項に記載のポリペプ
チドを含む組成物の使用。
24. Use of a composition comprising an immunologically effective amount of the polypeptide of any one of claims 1-6 in the preparation of a medicament for use in eliciting an immune response in an animal. .
【請求項25】 動物において免疫応答を誘発するのに使用する薬剤の調製
における、免疫学的に有効な量の請求項7〜14のいずれか1項に記載のポリヌ
クレオチドを含む組成物の使用。
25. Use of a composition comprising an immunologically effective amount of the polynucleotide of any one of claims 7-14 in the preparation of a medicament for use in eliciting an immune response in an animal. .
【請求項26】 請求項1〜6のいずれか1項に記載のポリペプチドに対し
て誘導された少なくとも1種の抗体および適当な製薬学的担体を含む、モラクセ
ラ・カタラーリス感染症に罹患したヒトの治療に有用な治療用組成物。
26. A human suffering from a Moraxella catarrhalis infection comprising at least one antibody directed against the polypeptide of any one of claims 1-6 and a suitable pharmaceutical carrier. A therapeutic composition useful for the treatment of.
JP2001513985A 1999-07-30 2000-07-27 Moraxella catarrhalis BASB114 antigen and uses thereof Pending JP2003506027A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9917977.2A GB9917977D0 (en) 1999-07-30 1999-07-30 Novel compounds
GB9917977.2 1999-07-30
PCT/EP2000/007293 WO2001009179A1 (en) 1999-07-30 2000-07-27 Moraxella cattarrhalis basb114 antigens and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003506027A true JP2003506027A (en) 2003-02-18

Family

ID=10858278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001513985A Pending JP2003506027A (en) 1999-07-30 2000-07-27 Moraxella catarrhalis BASB114 antigen and uses thereof

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1204678A1 (en)
JP (1) JP2003506027A (en)
CN (1) CN1367790A (en)
AU (1) AU6832200A (en)
CA (1) CA2380295A1 (en)
GB (1) GB9917977D0 (en)
HK (1) HK1047943A1 (en)
WO (1) WO2001009179A1 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7154936B2 (en) * 2001-12-03 2006-12-26 Qualcomm, Incorporated Iterative detection and decoding for a MIMO-OFDM system
MXPA05001265A (en) 2002-08-02 2005-04-28 Glaxosmithkline Biolog Sa Neisserial vaccine compositions comprising a combination of antigens.
TWI457133B (en) 2005-12-13 2014-10-21 Glaxosmithkline Biolog Sa Novel composition

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6440425B1 (en) * 1995-05-01 2002-08-27 Aventis Pasteur Limited High molecular weight major outer membrane protein of moraxella

Also Published As

Publication number Publication date
HK1047943A1 (en) 2003-03-14
WO2001009179A1 (en) 2001-02-08
AU6832200A (en) 2001-02-19
CA2380295A1 (en) 2001-02-08
EP1204678A1 (en) 2002-05-15
GB9917977D0 (en) 1999-09-29
CN1367790A (en) 2002-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4503175B2 (en) Compound derived from Moraxella catarrhalis
EP1082436B1 (en) Moraxella catarrhalis pilq proteins
JP4503177B2 (en) BASB027 and BASB027 genes, antigens, antibodies, and uses from Moraxella catarrhalis
US7691395B2 (en) BASB119 polypeptide and polynucleotide from Moraxella catarrhalis
KR20010085794A (en) Moraxella catarrhalis basb034 polypeptides and uses thereof
US20100075378A1 (en) Moraxella catarrhalis basb115 polypeptides
EP1206548B1 (en) Basb118 polypeptide and polynucleotide from moraxella catarrhalis
JP2003506027A (en) Moraxella catarrhalis BASB114 antigen and uses thereof
US20040265278A1 (en) Moraxella catarrhalis antigen, corresponding gene and uses thereof
EP1206547B1 (en) Moraxella catarrhalis antigen basb117
EP1206546B1 (en) Moraxella catarrhalis antigen basb120
EP1196586B1 (en) Basb111 polypeptide and polynucleotide from moraxella catharrhalis
WO2001009329A1 (en) Basb126 polypeptide and polynucleotide from moraxella catarrhalis
JP2003511013A (en) BASB132 polypeptides and polynucleotides from Moraxella catarrhalis
WO2001000835A1 (en) Moraxella catarrhalis polypeptides
WO2001009331A2 (en) Moraxella catarrhalis antigen basb125
JP2002537764A (en) BASB059 polypeptide derived from Neisseria meningitidis
CA2380498A1 (en) Novel compounds
EP1204751A2 (en) Immunogenic polypeptide derived from moraxella catarrhalis and uses thereof