JP2003505195A - インプラント係留システムの改良 - Google Patents

インプラント係留システムの改良

Info

Publication number
JP2003505195A
JP2003505195A JP2001513339A JP2001513339A JP2003505195A JP 2003505195 A JP2003505195 A JP 2003505195A JP 2001513339 A JP2001513339 A JP 2001513339A JP 2001513339 A JP2001513339 A JP 2001513339A JP 2003505195 A JP2003505195 A JP 2003505195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
implant
tissue
ribbon
spring
whiskers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001513339A
Other languages
English (en)
Inventor
リチャード・エイ・ガンベール
Original Assignee
シー・アール・バード・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シー・アール・バード・インク filed Critical シー・アール・バード・インク
Publication of JP2003505195A publication Critical patent/JP2003505195A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/064Surgical staples, i.e. penetrating the tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/068Surgical staplers, e.g. containing multiple staples or clamps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00243Type of minimally invasive operation cardiac
    • A61B2017/00247Making holes in the wall of the heart, e.g. laser Myocardial revascularization
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00243Type of minimally invasive operation cardiac
    • A61B2017/00247Making holes in the wall of the heart, e.g. laser Myocardial revascularization
    • A61B2017/00252Making holes in the wall of the heart, e.g. laser Myocardial revascularization for by-pass connections, i.e. connections from heart chamber to blood vessel or from blood vessel to blood vessel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/064Surgical staples, i.e. penetrating the tissue
    • A61B2017/0649Coils or spirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • A61B2018/00351Heart
    • A61B2018/00392Transmyocardial revascularisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/848Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents having means for fixation to the vessel wall, e.g. barbs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/848Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents having means for fixation to the vessel wall, e.g. barbs
    • A61F2002/8483Barbs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0008Fixation appliances for connecting prostheses to the body
    • A61F2220/0016Fixation appliances for connecting prostheses to the body with sharp anchoring protrusions, e.g. barbs, pins, spikes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0063Three-dimensional shapes
    • A61F2230/0091Three-dimensional shapes helically-coiled or spirally-coiled, i.e. having a 2-D spiral cross-section

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は組織内で係留されて装置を包囲する筋肉組織の高度に動的な動きにより加えられる強い移動力を受けた場合でも移動しないように構成されたインプラント装置を提供する。さらに、装置を設置して組織内に確実に係留されるようにするための方法も提供する。本装置は望ましくは螺旋状に巻いたスプリングから形成される可撓性の本体で構成される。好適実施態様においてスプリングは巻きリボンの基端側に面するエッジに沿って一連のひげまたは突起が形成されているリボン状フィラメントを巻いたものである。リボン状フィラメントは一方のエッジにひげを形成してある平たいシート材料からエッチングされる。フィラメントは螺旋状コイルの形に巻き上げられて各コイルの基端側に面するエッジにひげが形成してあるインプラントの形をなして移動に抵抗することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は組織インプラント装置及びその使用法に関する。さらに詳しくは、本
装置及び方法は組織内にインプラントを係留して移植後に移動しないようにする
ためのシステムに関する。
【0002】 発明の背景 人体への組織インプラント装置は様々な用途がある。このような用途には、電
気的ペースメーカー用のリード線またはその他の組織モニタリング装置または組
織支持構造例えば管腔内ステントなどが含まれる。組織内に移植した装置は装置
が移植された相手先の周辺組織の動きによって加えられる移動力を受ける。移動
は装置の周辺で恒常的に収縮・弛緩する筋肉組織の中ではとくに問題となる。装
置は組織から受ける力を吸収するのではなく、静的、かつ比較的非可撓性である
ことから、これらの力は装置に作用してこれを組織内で動かそうとする。装置が
移動することで最終的に組織から装置が排出されることもある。排出された装置
は、血流に入って重要な臓器例えば脳への血流を阻害した場合による患者にとっ
て有害である。
【0003】 筋肉組織が作り出す一般的なもっとも強い移動力は心臓組織内に装着されたイ
ンプラント装置が受けることになる力である。心筋は血液を心室経由で圧送する
ため恒常的に激しく収縮・弛緩するためこの組織内に装着されたインプラント装
置は相当な力が加えられることになる。例えば、左心室で心臓の外壁を含む心筋
組織は収縮毎に40ないし60パーセント厚みが増加する。装置を組織に係留す
る従来の方法例えばステープル止めまたは結紮による方法などは対象組織の激し
く定常的な動きが見られる場所には適用が難しいことが分かっているが、これは
意図した位置に正確に結紮糸またはステープルをかけるのが困難なためである。
【0004】 心臓用のインプラント装置は米国特許第5,429,144号(Wilk)や
米国特許第5,810,836号(Hussein et al.)に、心臓組
織への血流を回復する目的で開示されている。心臓の組織への血流を回復させる
従来の治療方法例えば冠動脈バイパス移植術などは最近では経心筋血管再建術(
TMR)によって置き換えられるようになった。TMR法は、針穿刺または皮下
チューブによる穿孔またはレーザまたは機械的切削法のいずれかで心臓の組織内
に流路(channels)を作成することを含む。HusseinとWilk
は機械的インプラント装置を心臓組織に配置して血液が流入できる開放流路を支
持することで当該流路の開放性を維持しようと試みている。Hussein特許
は心臓の心外膜経由で心筋内へ供給され左心室へ開口するように配置されるいく
つかのステント実施態様を開示している。
【0005】 前述のように心臓組織においてインプラント装置が受ける強力な移動力がある
ことから、インプラントを関連する組織の動的領域の中で確実に係留するための
装置及び方法を提供することが望まれる。本発明の一般的な目的は組織インプラ
ントとくに各種機構により心臓組織の血管再生に有用な心臓内設置を想定したイ
ンプラントのための係留システムを提供することである。
【0006】 発明の要約 本発明は組織内で係留されることにより装置を包囲する筋肉組織の高度に動的
な動きにより加えられる強い移動力を受けた場合でも移動しないように構成され
たインプラント装置を提供する。さらに、装置を設置して組織内に確実に係留さ
れるようにするための方法も提供する。本装置は望ましくは螺旋状に巻いたスプ
リングから形成された可撓性の本体で構成される。好適実施態様においてスプリ
ングは巻きリボンの基端側に面するエッジに沿って一連のひげまたは突起が形成
されているリボン状フィラメントを巻いたものである。
【0007】 本発明の装置は、カテーテルを用いるシステムを介して、経皮的に、経胸的に
、または外科的に、想定した組織部位へ供給される。本発明の装置および方法は
人体のあらゆる部分での使用を想定したインプラントに適用可能であるが、係留
システムは虚血を治療するように構成される心臓用のインプラント装置に適用す
ると特に有用であると考えられる。可撓性インプラント装置は様々なメカニズム
により血管新生を促進するように構成され、そのメカニズムの例としては出願中
の米国特許出願第09/164,173号、09/211,332号、09/2
99,795号に詳細に記載されている。
【0008】 一般に、スプリング式インプラント装置は基端部と先端部を備える本体を有す
ると考えられる。本出願においては、基端側(proximal:近位)は患者
の外部に向かう方向、また先端側(distal:遠位)は患者の内部に向かう
方向を意味すると理解すべきである。本明細書で説明するインプラント装置は組
織内に先端側に供給されることにより本体は組織内に移植され装置の基端は組織
表面とほぼ同一か表面より僅かに埋没した状態になる。ひげの形状は装置が組織
から基端側に戻って組織から出るような移動に抵抗する。さらに、ひげは装置が
回転するような移動にも抵抗する機能があり組織から「ねじれて抜けない」よう
にする。
【0009】 本発明の実施態様において、螺旋状スプリングの本体から形成された可撓性イ
ンプラント装置は非円形断面を有するフィラメントから形成される。例えば、長
方形の断面を有するフィラメントを用いると幾つかのメカニズムにより組織の中
を軸方向に移動することを防止することができる。長方形断面の長軸が実質的に
装置本体の長手方向の軸と直交するように螺旋状コイルを巻いた場合には、円形
断面形状のフィラメント材料の場合に可能である以上に、スプリングには大きな
軸方向の可撓性が付与され、その一方で組織による圧壊に抵抗するのに充分な半
径方向の剛性を保持することができる。装置の軸方向の可撓性が増加したことで
周辺組織と共に動くことが可能となり、他の場合なら組織内の所定位置から装置
を押し出そうとするような力でも吸収することができるようになる。さらに、周
辺組織が装置の個々のコイルの間にヘルニアのように食い込むことで、装置の長
手方向の軸に対して直交するフィラメントの長方形断面の長軸の方向が組織と係
合する大きな表面積を提供するので軸方向の移動に抵抗できるようになる。
【0010】 別の場合には、長方形断面のフィラメントの長軸は装置の長手方向の軸に対し
て鋭角な角度の方向に向けることでフィラメントが基端方向に傾斜するので組織
内への移植中に先端方向に装置を挿入し易くなる。長方形断面フィラメントの傾
斜方向は前述したような直交する方向の可撓性の利点も提供し、組織の中に食い
込むようにして把持する機能がある基端側に面した先頭エッジを提供することで
係留機能を増強できる。
【0011】 完成品の基端側に面したエッジに形成されたひげはコイル状に巻き上げる前に
リボン上に形成する。望ましくは、リボンの少なくとも一方のエッジに沿ってエ
ッチング処理によりひげの形状を備えるようにリボンを形成する。適当な材料例
えばステンレス鋼などのシート上で多数のリボンを一度にエッチングすることが
できる。リボンがシート材料上に形成された後で、シートから個別に切り離し、
従来のスプリング巻き上げ技術によりスプリング巻き上げ機で巻き上げてコイル
を形成する。
【0012】 各種のフィラメント材料例えば外科用ステンレス鋼などを使用できる。その他
の材料を使用してフィラメントの弾性係数を変化させることができる。さらに、
コイル状インプラントの可撓性は、長さに沿ってコイル巻線の間隔やフィラメン
トの直径をを変化させる方法の他、異なる弾性係数を有する2本以上のことなっ
たフィラメント材料をフィラメントの所定の長さに亘って使用することで、コイ
ルの所定の長さに亘って変更できる。
【0013】 本発明の目的は改良された係留能力を提供することにより、移植された組織か
らの移動に抵抗するような組織インプラント装置を提供することである。
【0014】 本発明の別の目的は小型の機械式装置と容易に一体化できる係留機構を有する
組織インプラント装置を提供することである。
【0015】 本発明のさらに別の目的は固有の可撓性と周辺組織から受ける移動力を吸収す
る能力により移動に抵抗するインプラント装置を提供することである。
【0016】 本発明の別の目的は装置が移植される相手先の組織の表面より下にもぐり込む
係留機構を使用するインプラント装置を提供することである。
【0017】 本発明のさらに別の目的は組織インプラント装置が組織内で係留されたままに
なるような移植方法を提供することである。
【0018】 好適実施態様の説明 本発明のインプラント装置は例えば心臓の心筋にしばしば見られるような虚血
組織の治療にとくに有用である。インプラント装置は導入部位において心外膜表
面を経由して心筋内へ挿入し装置が心内膜表面に向かって心筋の厚みの大半に亘
って延在するようにする。
【0019】 図1は円筒状インプラント装置の実施態様を示す。傾斜コイル装置40は方形
断面例えば平たいワイヤのストランド(strand)などのフィラメント42
から形成される。図2に図示してあるように、コイルは方形ワイヤの断面の長軸
がコイル40の長手方向の軸50(以下、長軸50)に対して鋭角になる方向を
向くように形成される。この方向性によりコイルの各々の巻き46に突出するエ
ッジ44ができ、これが組織につめのように食い込んで装置の係留機構として機
能する。
【0020】 図3は巻きリボン状インプラント実施態様の1つのセグメントを示す。インプ
ラント60はリブ付きマンドレルの周囲の長方形断面フィラメントのフィラメン
トにより形成される。本実施態様において、長方形断面リボンの長軸47は図3
に図示してあるようにインプラントの長軸50に対して実質的に直交する方向に
向いている。この構成では、長方形リボンのコイル42の長軸47はインプラン
ト40の長軸50から半径方向に鋭角に延在しない。インプラントの長手方向の
軸から離れるように延在する大きなコイル表面積があると、インプラントは心筋
内に移植されたときに一層安定し移動しにくいと考えられる。インプラントは長
方形断面を形成する316ステンレス鋼製ワイヤから形成するのが望ましい。長
方形断面フィラメントの好適な寸法は短軸方向の幅が0.0762ミリメートル
から0.127ミリメートル(0.003インチから0.005インチ)程度、
長軸方向が0.381ミリメートルから0.4572ミリメートル(0.015
インチから0.018インチ)程度である。
【0021】 図4は複数のひげ64がリボンの基端側に面したエッジ66に形成されている
巻きリボン装置62の好適実施態様を示す。この装置はひげが一つの場合もある
が、複数のひげが望ましい。各々のひげは組織につめのように食い込んで装置が
移動することに対して抵抗するように構成されたテーパー状になっていて貫入す
るような形状を有する。ひげは例えば図面に図示してあるような湾曲した形状ま
たは鋭利な尖った形状(図示していない)など多様な形状とすることができる。
図1に図示したスプリング状の実施態様に形成されたひげ64は図4に図示して
あるように、装置の長手方向の軸から半径方向外向きに鋭角に突出する傾向にあ
る。半径方向のひげの突出は組織内でインプラントを係留する助けになる。
【0022】 別の方法では、図5に図示したように、スプリング装置68はこれらの長軸が
装置の長手方向の軸と平行になって、かつ、ひげ64が各コイル70の基端側に
面したエッジ72から半径方向外向きに湾曲するようにコイル70を向けること
ができる。ひげはリボンをコイル状に巻き上げる前に折り曲げることで湾曲させ
られる。
【0023】 一体成形されたひげを備えるリボン材料は様々な方法で作成できるが、ひげ形
状を備えるリボンの化学的エッチングが好適である。図6は表面を介してエッチ
ングされた複数のリボン形状78を有するシート材料76の上面図を示す。図7
は複数のひげ64の直線状リボン形状79を含む単一のリボン形状78の拡大図
で、このリボンが最終的に巻き上げられてスプリング装置になる。各形状78は
エッチング後にリンク77によってシート76に連結されたまま残る。リボン形
状はフォトエッチング処理で作成するのが望ましい。この処理では、最初にフォ
トレジスト・コーティングをシート材料全体に塗布する。望ましくはステンレス
鋼のシート材料をつかって前述したように最終的なリボン製品の希望する厚みと
等しい厚みを有するようにしておくのが良い。コーティングの塗布後、希望する
パターン形状を有するテンプレート(各リボン形状の間にスペア材料を有するひ
げのある複数のリボン)をシート上に載置する。次に、材料を除去しようとする
部分のシート部分から保護コーティングを除去するようにシートに塗布する。得
られたシートは材料を残そうとする部分の上だけにエッチング保護層が載る。次
に保護されていない部分でシートから材料を除去する化学的エッチング液にシー
トを暴露する。こうして得られた図6に図示したシート76には材料が除去され
た多数のパーフォレーション(perforation)があり、化学的エッチ
ング処理は正確にひげを形成した多数個のリボンストックを形成する迅速化つ経
済的な方法を提供する。リボンはリンク77を外すか切り取ることで容易に仕上
げられるシートを形成する。リボンは前述のように螺旋スプリングインプラント
装置へと巻き上げる。
【0024】 本発明のインプラント装置は、想定した組織部位へ外科的手段でもって供給さ
れる。図8A〜図8Cは組織内へ、例えば心臓の心筋の組織内などへ、インプラ
ントを供給するために使用される外科的供給装置の一例を示す。図8Aに図示し
た供給装置は主軸82を含む栓塞子80を含み、これにより把持して操作するこ
とができる。主軸82の先端81が図8Bに詳細に図示してあり、組織を穿孔す
るのに適した鋭利な先端86を有する直径の小さい装置支持部分84を含む。軸
セグメント84の直径は例えば装置の内側内部に密接に嵌合するようにしてある
。セグメント84の基端は軸の基端側で隣接する僅かに直径の広くなった部分9
0の接続部に形成された肩部88に終止する。装置支持セグメント84の先端は
装置のコイルの隣りあった巻線の間に突出して嵌合するような寸法となって半径
方向に突出するピン92を含む。ピン92はねじ込み式にコイルと係合して、こ
の組み合わせが組織に挿入された後には栓塞子80は単に栓塞子をねじって移植
されたコイルから外すことで抜去できる。これ以外に、栓塞子は突出するピン9
2なしで構成してねじ込みなしで装置が栓塞子に滑り込むようにして装着したり
また滑り出すように取り外したりすることができる。図8Cに図示したように、
インプラント装置2が栓塞子80に装着された時点で、装置の基端部は肩部88
に当接し、後部28は設けてあれば栓塞子のセグメント90に沿って延在する。
【0025】 使用時には、想定される組織部位へは最初に外科的に、例えば切開法によって
到達する。セグメント84にインプラント装置を装填た栓塞子を組織内に侵入さ
せてインプラントを供給する。鋭利な先端が組織に穿孔し栓塞子とインプラント
を組織内へ内向きに押し込むことができる。心筋への供給の例では、心臓の心外
膜表面に到達して栓塞子で侵入してインプラントを供給する。肩部88は供給中
にセグメント84に沿ってインプラントが基端側へ移動するのを防止する。望ま
しくは、栓塞子の先端を心外膜まで突出させたりまたこれを僅かに越えて突出さ
せてインプラント装置を装着する。その後栓塞子をねじって抜き取りインプラン
ト装置から分離する。栓塞子がピン92なしの構成になっている場合、栓塞子は
装置および組織から直接抜去できる。単に心外膜穿刺部に軽く封止圧をかけるこ
とで穿刺孔が心外膜で凝固する。
【0026】 一般に、外科用ステンレス鋼を用いて前述したインプラント装置を製造するが
、異なる弾性係数を有する別の材料例えばニッケル・チタン合金などを使用する
こともできる。
【0027】 前述の説明から、本発明はインプラント装置の係留システムを提供する新規な
アプローチを提供することが明らかになろう。本発明の装置および方法は広範囲
のインプラント設計に簡単かつ容易に適用されるものである。
【0028】 しかし本発明の前述の説明は単にこれを図示することを目的としたものであっ
てその他の変更、実施態様および等価物を本発明の趣旨から逸脱することなく成
し得ることは当業者には明らかであろうことは理解されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、組織インプラント装置の別の実施態様の側面図である。
【図2】 図2は、図13に図示した組織インプラント装置の部分断面図である。
【図3】 図3は、図2に図示した組織インプラント装置の変形タイプの部分断面図であ
る。
【図4】 図4は、ひげを備える組織インプラント装置の好適実施態様の側面図である。
【図5】 図5は、ひげを備える組織インプラント装置の別の実施態様の側面図である。
【図6】 図6は、エッチングされた複数のリボン形状が表面に形成してあるシート材の
上面図である。
【図7】 図7は、図6に図示したシート上のエッチングされたリボン形状の一つの拡大
図である。
【図8】 図8Aは、組織インプラント装置供給システムの側面図である。 図8Bは、組織インプラント装置供給システムの先端の詳細側面図である。 図8Cは、インプラントを装填した組織インプラント装置供給システムの先端
の詳細側面図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年10月22日(2001.10.22)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0011】 完成したインプラントの基端側に面したエッジに形成されたひげはコイル状に
巻き上げる前にリボン上に形成する。望ましくは、リボンの少なくとも一方のエ
ッジに沿ってエッチング処理によりひげの形状を備えるようにリボンを形成する
。適当な材料例えばステンレス鋼などのシート上で多数のリボンを一度にエッチ
ングすることができる。リボンがシート材料上に形成された後で、シートから個
別に切り離し、従来のスプリング巻き上げ技術により、スプリング巻き上げ機で
巻き上げてコイルを形成する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0018】 好適実施態様の説明 本発明のインプラント装置は虚血組織、例えば心臓の心筋にしばしば見られる
ような虚血組織の治療にとくに有用である。インプラント装置は導入部位におい
て心外膜表面を経由して心筋内へ挿入し装置が心内膜表面に向かって心筋の厚み
の大半に亘って延在するようにする。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0020】 図3は巻きリボン状インプラント実施態様の1つのセグメントを示す。インプ
ラント60はリブ付きマンドレルの周囲に巻き付けた長方形断面のフィラメント
により形成される。本実施態様において、長方形断面リボンの長軸47は図3に
図示してあるようにインプラントの長手方向の軸50に対して実質的に直交する
方向に向いている。この構成では、長方形リボンのコイル42の長軸47はイン
プラント40の長軸50から半径方向に鋭角に延在しない。インプラントの長手
方向の軸から離れるように延在する大きなコイル表面積があると、インプラント
は心筋内に移植されたときに一層安定し移動しにくいと考えられる。インプラン
トは長方形断面に形成した316ステンレス鋼製ワイヤから形成するのが望まし
い。長方形断面フィラメントの好適な寸法は短軸方向の幅が0.0762ミリメ
ートルから0.127ミリメートル(0.003インチから0.005インチ)
程度、長軸方向が0.381ミリメートルから0.4572ミリメートル(0.
015インチから0.018インチ)程度である。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0022】 別の方法では、図5に図示したように、スプリング装置68は長軸が装置の長
手方向の軸と平行になって、かつ、ひげ64が各コイル70の基端側に面したエ
ッジ72から半径方向外向きに湾曲するようにコイル70を向けることができる
。ひげはリボンをコイル状に巻き上げる前に折り曲げることで湾曲させられる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0023】 一体成形されたひげを備えるリボン材料は様々な方法で作成できるが、ひげ形
状を備えるリボンの化学的エッチングが好適である。図6は表面を介してエッチ
ングされた複数のリボン形状78を有するシート材料76の上面図を示す。図7
は複数のひげ64の直線状リボン形状79を含む単一のリボン形状78の拡大図
で、このリボンが最終的に巻き上げられてスプリング装置になる。各形状78は
エッチング後にリンク77によってシート76に連結されたまま残る。リボン形
状はフォトエッチング処理で作成するのが望ましい。この処理では、最初にフォ
トレジスト・コーティングをシート材料全体に塗布する。望ましくはステンレス
鋼のシート材料をつかって前述したように最終的なリボン製品の希望する厚みと
等しい厚みを有するようにしておくのが良い。コーティングの塗布後、希望する
パターン形状を有するテンプレート(各リボン形状の間にスペア材料を有するひ
げのある複数のリボン)をシート上に載置する。次に、シートに光を当てて、材
料を除去しようとする部分のシート部分から保護コーティングを除去する。こう
して得られたシートのエッチング保護層は材料を残そうとする部分の上だけに存
在する。次に保護されていない部分でシートから材料を除去する化学的エッチン
グ液にシートを暴露する。こうして得られた図6に図示したシート76には材料
が除去された多数のパーフォレーション(perforation)があり、化
学的エッチング処理は正確にひげを形成した多数個のリボンストックを形成する
迅速化つ経済的な方法を提供する。リボンはリンク77を外すか切り取ることで
容易に仕上げられるシートを形成する。リボンは前述のように螺旋スプリングイ
ンプラント装置へと巻き上げる。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組織内での移動に抵抗するように構成された組織インプラン
    ト装置であって、周辺組織と係合する少なくとも1個のひげを備える可撓性螺旋
    スプリングを含むことを特徴とする組織インプラント装置。
  2. 【請求項2】 前記少なくとも1個のひげは基端側に向いていることを特徴
    とする請求項1に記載のインプラント。
  3. 【請求項3】 前記ひげは前記スプリングから半径方向外側に向いているこ
    とを特徴とする請求項1に記載のインプラント。
  4. 【請求項4】 前記ひげは丸味を帯びた輪郭を有することを特徴とする請求
    項1に記載のインプラント。
  5. 【請求項5】 前記少なくとも1個のひげは組織と係合するように構成され
    た鋭利な尖端を備えることを特徴とする請求項1に記載のインプラント。
  6. 【請求項6】 前記螺旋状スプリングは長方形断面形状を有するフィラメン
    トから形成されることを特徴とする請求項1に記載のインプラント。
  7. 【請求項7】 前記螺旋状スプリングは複数のコイルを含み、その各々が基
    端側に向いたエッジを備えこれに沿って複数のひげが形成されていることを特徴
    とする請求項6に記載のインプラント装置。
  8. 【請求項8】 前記スプリングは各々が異なる弾性係数を有する複数の材料
    から形成されることを特徴とする請求項1に記載のインプラント。
  9. 【請求項9】 前記スプリングは金属から形成されることを特徴とする請求
    項1に記載のインプラント。
  10. 【請求項10】 前記金属材料がステンレス鋼であることを特徴とする請求
    項9に記載のインプラント。
  11. 【請求項11】 前記スプリングの前記弾性係数はその長さに沿って変化す
    ることを特徴とする請求項1に記載のインプラント。
  12. 【請求項12】 前記スプリングは平坦なシート材料からエッチングされて
    スプリングの形状に巻かれたフィラメントから形成することを特徴とする請求項
    1に記載のインプラント。
  13. 【請求項13】 前記エッチング処理中に前記フィラメントに少なくとも1
    個のひげが形成されることを特徴とする請求項12に記載のインプラント。
  14. 【請求項14】 組織インプラント装置を形成する方法であって、 フォトケミカル・エッチング処理によりシート材料にリボン型の形状を形成す
    るステップと、 前記シート材料から形成された前記リボンを分離するステップと、 前記リボン形状体を螺旋状コイルの形状に巻き取ることにより前記リボンを塑
    性変形させてコイルの形状に保つようになるステップと、 を含むことを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 前記リボン型のエッジに少なくとも1個のひげ形状を形成
    することにより前記得られたコイル状リボンが前記エッジに沿って少なくとも1
    個の突出するひげを備えるようになるステップをさらに含む ことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 エッジに沿って少なくとも1個のひげが形成されてそれが
    前記リボンがコイル状に巻き上げられた後に基端に面するようになる ことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記リボン形状体のエッジに沿って複数のひげ形状が形成
    されて得られたコイル状リボンは前記コイルの一方のエッジに沿って複数の突出
    するひげを有するようにする ことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  18. 【請求項18】 フォトケミカル・エッチング処理により単一のシート材料
    に複数のリボンを形成するステップをさらに含む ことを特徴とする請求項15に記載の組織インプラント装置を形成する方法。
JP2001513339A 1999-07-30 2000-07-28 インプラント係留システムの改良 Withdrawn JP2003505195A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14647099P 1999-07-30 1999-07-30
US60/146,470 1999-07-30
PCT/US2000/020574 WO2001008602A1 (en) 1999-07-30 2000-07-28 Improved implant anchor systems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003505195A true JP2003505195A (ja) 2003-02-12

Family

ID=22517509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001513339A Withdrawn JP2003505195A (ja) 1999-07-30 2000-07-28 インプラント係留システムの改良

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1200016A1 (ja)
JP (1) JP2003505195A (ja)
WO (1) WO2001008602A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6254564B1 (en) 1998-09-10 2001-07-03 Percardia, Inc. Left ventricular conduit with blood vessel graft
US6682490B2 (en) * 2001-12-03 2004-01-27 The Cleveland Clinic Foundation Apparatus and method for monitoring a condition inside a body cavity
FR2879435B1 (fr) * 2004-12-20 2007-10-19 Prothia Sarl Sarl Dispositif de maintien de fils metalliques dans des systemes medicaux
DE102005003632A1 (de) 2005-01-20 2006-08-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Katheter für die transvaskuläre Implantation von Herzklappenprothesen
US7896915B2 (en) 2007-04-13 2011-03-01 Jenavalve Technology, Inc. Medical device for treating a heart valve insufficiency
US9044318B2 (en) 2008-02-26 2015-06-02 Jenavalve Technology Gmbh Stent for the positioning and anchoring of a valvular prosthesis
WO2011104269A1 (en) 2008-02-26 2011-09-01 Jenavalve Technology Inc. Stent for the positioning and anchoring of a valvular prosthesis in an implantation site in the heart of a patient
BR112012029896A2 (pt) 2010-05-25 2017-06-20 Jenavalve Tech Inc válcula cardíaca protética para endoprótese e endoprótese
US8998925B2 (en) 2011-06-20 2015-04-07 Rdc Holdings, Llc Fixation system for orthopedic devices
WO2012177759A1 (en) 2011-06-20 2012-12-27 Rdc Holdings, Llc System and method for repairing joints
US9867694B2 (en) 2013-08-30 2018-01-16 Jenavalve Technology Inc. Radially collapsible frame for a prosthetic valve and method for manufacturing such a frame
WO2016177562A1 (en) 2015-05-01 2016-11-10 Jenavalve Technology, Inc. Device and method with reduced pacemaker rate in heart valve replacement
US11065138B2 (en) 2016-05-13 2021-07-20 Jenavalve Technology, Inc. Heart valve prosthesis delivery system and method for delivery of heart valve prosthesis with introducer sheath and loading system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5370683A (en) * 1992-03-25 1994-12-06 Cook Incorporated Vascular stent
US5429144A (en) 1992-10-30 1995-07-04 Wilk; Peter J. Coronary artery by-pass method
US5810836A (en) 1996-03-04 1998-09-22 Myocardial Stents, Inc. Device and method for trans myocardial revascularization (TMR)
US5833699A (en) * 1996-04-10 1998-11-10 Chuter; Timothy A. M. Extending ribbon stent
CN1321619C (zh) * 1997-05-08 2007-06-20 C·R·巴德有限公司 Tmr移植片固定物和输送系统

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001008602A1 (en) 2001-02-08
EP1200016A1 (en) 2002-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7204847B1 (en) Implant anchor systems
US6986784B1 (en) Implant anchor systems
US20210298732A1 (en) Tissue shaping device
CN108883267B (zh) 介入医疗设备、设备系统及其固定组件
JP5214595B2 (ja) 展開可能な固定機構を有する医療用電気リード
EP1117352B1 (en) Flexible transmyocardial implant to induce angiogenesis
EP2111253B1 (en) Sutureless lead retention features
US7651503B1 (en) Endocardial lead cutting apparatus
US7890174B2 (en) Medical electrical lead with deployable fixation features
US8974525B2 (en) Tissue shaping device
JP3456663B2 (ja) 心臓整調用導線
US20070129740A1 (en) Methods And Devices For Creating Electrical Block At Specific Targeted Sites In Cardiac Tissue
US11759632B2 (en) Fixation components for implantable medical devices
JP2003505195A (ja) インプラント係留システムの改良
JP2009504331A (ja) リードの固定と摘出
EP2068768A2 (en) Method and system for improving diastolic function of the heart
EP1098597A1 (en) Implant anchor systems
US20140200655A1 (en) Intravascular cardiac restraining implants and methods for treating heart failure
US20220354646A1 (en) Anchor designs configured for anchor migration/backout control
US20220071616A1 (en) Self-Locking Tissue Anchors

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002