JP2003348095A - Radio communication apparatus and method for controlling same - Google Patents

Radio communication apparatus and method for controlling same

Info

Publication number
JP2003348095A
JP2003348095A JP2002150497A JP2002150497A JP2003348095A JP 2003348095 A JP2003348095 A JP 2003348095A JP 2002150497 A JP2002150497 A JP 2002150497A JP 2002150497 A JP2002150497 A JP 2002150497A JP 2003348095 A JP2003348095 A JP 2003348095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
wireless communication
mode
channels
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002150497A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3814563B2 (en
JP2003348095A5 (en
Inventor
Makoto Senda
誠 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002150497A priority Critical patent/JP3814563B2/en
Publication of JP2003348095A publication Critical patent/JP2003348095A/en
Publication of JP2003348095A5 publication Critical patent/JP2003348095A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814563B2 publication Critical patent/JP3814563B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a radio communication apparatus and a method for controlling the same which allows participation in a plurality of networks and allows communication with good transmission efficiency to other radio communication apparatus as many as possible. <P>SOLUTION: The radio communication apparatus conducts data communication by using one channel selected from a plurality of channels and makes the specified channel participate in the power saving mode. Now, other channel in an ordinary mode is detected in the power saving mode of the channel. As a result, when the channel in the ordinary mode is detected, the channel in the detected ordinary mode is participated instead of the channel in the power saving mode. The data communication is conducted through the channel in the detected ordinary mode. Meanwhile, after the data communication, the mode of the participating channel is switched to the power saving mode. Priority is given to the data communication through the channel over the data communication through the non-participated channel. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数チャネルでの
データ通信を好適に行う無線通信装置及びその制御方法
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a radio communication apparatus for suitably performing data communication on a plurality of channels and a control method therefor.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、ノートブック型パーソナルコンピ
ュータ(PC)等のポータブルコンピュータ、携帯情報
端末及び携帯型プリンタ等の携帯機器が普及してきてい
る。このような携帯機器は、小型かつ軽量であり、その
可搬性を生かしたデータ通信を行うことができるという
面がある。そのため、携帯機器の通信媒体としては、無
線LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)が普及し
ている。無線LANを利用することによって、有線の場
合のようにケーブルを敷設する必要もなく、同一の無線
エリア内であれば携帯可能な無線通信装置をどの場所に
置いた場合であっても自動的にネットワークを構成する
ことができ、即座に無線通信装置間の通信が可能にな
る。
2. Description of the Related Art In recent years, portable computers such as notebook personal computers (PCs) and portable devices such as portable information terminals and portable printers have become widespread. Such a portable device is small and lightweight, and has the aspect of being able to perform data communication utilizing its portability. Therefore, wireless LANs (local area networks) have become widespread as communication media for portable devices. By using a wireless LAN, there is no need to lay cables as in the case of a wired connection, and a portable wireless communication device can be automatically placed in any location within the same wireless area. A network can be configured, and communication between wireless communication devices can be performed immediately.

【0003】従来の無線LANは、伝送スピードがあま
り高速ではなく、小容量のデータにしか適していなかっ
た。しかし、最近では従来よりも無線LANの伝送スピ
ードが向上してきており、従来の有線LANと遜色のな
い伝送スピードのある無線LANが出現している。その
ため、画像データなどの大量データも、従来に比べ高速
に無線伝送することが可能になりつつある。
The conventional wireless LAN has a very low transmission speed and is suitable only for small-capacity data. However, recently, the transmission speed of the wireless LAN has been improved more than before, and a wireless LAN having a transmission speed comparable to that of the conventional wired LAN has appeared. Therefore, it is becoming possible to wirelessly transmit a large amount of data such as image data at a higher speed than before.

【0004】また、無線LANの通信エリアを拡大した
り、従来の有線LANに接続された端末との間でも通信
を可能にするために、無線LANと有線LANとの間に
ゲートウェイ装置を介在させる通信システムを構築する
ことができる。このゲートウェイ装置をアクセスポイン
ト(集中調停制御装置:以下、「AP」と称す。)と呼
ぶ。しかし、このAPにおいては、有線LANと無線L
ANとの間で行われる通信をすべて処理するため、通信
トラフィックが集中してしまう。
Further, a gateway device is interposed between the wireless LAN and the wired LAN in order to expand the communication area of the wireless LAN or to enable communication with a terminal connected to a conventional wired LAN. A communication system can be constructed. This gateway device is called an access point (centralized arbitration control device: hereinafter, referred to as “AP”). However, in this AP, a wired LAN and a wireless L
Since all communication with the AN is processed, communication traffic is concentrated.

【0005】そこで、AP自身の通信をAP以外の無線
通信装置よりも優先的に通信を可能にする集中調停制御
による通信方式を採用している。この集中調停制御機能
を有しているAPは、通信権をコントロールし、AP自
身の通信を優先的に行った後に、各無線通信装置を順次
ポーリング(Polling)することによって各無線通信装
置に対して任意の期間、通信権を譲渡する。
[0005] Therefore, a communication system using centralized arbitration control that allows communication of the AP itself with priority over wireless communication devices other than the AP is adopted. The AP having the centralized arbitration control function controls the communication right, gives priority to the communication of the AP itself, and then polls each wireless communication device sequentially (Polling). Transfer the communication right for any period.

【0006】通信権を譲渡された無線通信装置は、他の
無線通信装置がその任意の期間通信しないため、他の無
線通信装置から妨害されることなく通信することが可能
であり、衝突による通信の無駄を排除することができ
る。
[0006] The wireless communication device to which the communication right has been transferred can communicate without being interrupted by the other wireless communication device because the other wireless communication device does not communicate for an arbitrary period of time. Waste can be eliminated.

【0007】ここで、通信権を譲渡された無線通信装置
は、他の無線通信装置へデータを伝送することになる
が、この場合、相手の無線通信装置に対して直接データ
を送信することができ、また、AP経由でデータを送信
することもできる。通常、有線LANに接続されている
無線通信装置や他のAPに接続されている無線通信装置
に対してはAP経由でデータ伝送し、また、同一のAP
に接続されている無線通信装置に対しては、直接その無
線通信装置へデータを伝送するというように設定する。
或いは、APが存在する場合は、AP経由でデータを伝
送し、APが存在しない場合は、直接無線通信装置へデ
ータを伝送するという設定が行われる。
Here, the wireless communication device to which the communication right has been transferred transmits data to another wireless communication device. In this case, it is possible to directly transmit data to the other wireless communication device. Yes, and it can also send data via the AP. Normally, data is transmitted via an AP to a wireless communication device connected to a wired LAN or a wireless communication device connected to another AP.
The setting is made such that data is directly transmitted to the wireless communication device connected to the wireless communication device.
Alternatively, a setting is made to transmit data via the AP when an AP exists, and to directly transmit data to the wireless communication device when an AP does not exist.

【0008】また、無線LANとして利用可能な周波数
帯域は、複数のチャネルに分割されている。ここで、各
々のチャネルは独立したネットワークを構成することが
可能なため、同一の場所あるいは近い場所で複数のAP
を利用したい場合には、別のチャネルに設定することで
各々が独立した無線ネットワークとして利用できるため
便利である。但し、無線LANを立ち上げるときには、
どのチャネルを利用するかを設定する必要がある。
[0008] A frequency band usable as a wireless LAN is divided into a plurality of channels. Here, since each channel can form an independent network, a plurality of APs can be located at the same location or near locations.
When it is desired to use, it is convenient to set them to different channels, since each can be used as an independent wireless network. However, when starting up a wireless LAN,
You need to set which channel to use.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来例のような無線LANのデータ通信においては、
サーバやプリンタ等の共有して利用する装置がある場
合、複数チャネルのうちのいずれか一つのチャネルを設
定して利用する必要がある。そのため、複数チャネルを
利用することができないので、チャネル設定されないチ
ャネルに設定さいている無線装置とは接続することがで
きないという問題がある。
However, in the data communication of the wireless LAN as in the conventional example described above,
When there is a shared device such as a server or a printer, it is necessary to set and use one of a plurality of channels. Therefore, since a plurality of channels cannot be used, there is a problem that it is not possible to connect to a wireless device set to a channel for which no channel is set.

【0010】また、複数のチャネルに各々アクセスポイ
ントを設置し、そのアクセスポイントを有線LANで接
続することにより、有線LAN経由で互いのチャネルと
の通信を確保する方法がある。しかし、この方法を実現
するためには、設備投資などに費用がかる上に、他のチ
ャネルへデータ通信するためには、上記経路を用いて伝
送されるため、伝送に時間がかかるという問題がある。
[0010] There is also a method in which an access point is installed in each of a plurality of channels, and the access points are connected to each other via a wired LAN, thereby ensuring communication with each other's channels via the wired LAN. However, in order to realize this method, there is a problem that it takes time for capital investment and the like, and in order to perform data communication to another channel, the data is transmitted using the above-described route, so that it takes time to transmit. .

【0011】さらに、複数チャネルを同時に利用する場
合は、装置に複数の無線部を搭載することで可能になる
が、装置が非常に高価になるという上に、一つのチャネ
ルしか利用しない場合は残りのチャネルが無駄になると
いう問題がある。
Further, when a plurality of channels are used at the same time, it is possible to mount a plurality of radio units on the apparatus. However, the apparatus becomes very expensive. Channel is wasted.

【0012】さらにまた、複数のチャネルを利用する方
法としては、複数のチャネルを順次切り替えていく時分
割多重方式が考えされるが、その場合には、データの有
無やトラフィック量の多少に係わらず、チャネルが切り
替わっていくため、効率よくチャネルを利用するには問
題がある。
Further, as a method of using a plurality of channels, a time division multiplexing method in which a plurality of channels are sequentially switched can be considered. In this case, regardless of the presence or absence of data and the amount of traffic, Since the channels are switched, there is a problem in efficiently using the channels.

【0013】さらにまた、複数のチャネルを利用する方
法としては、複数のチャネルを順次切り替えていく時分
割多重方式が考えされるが、その場合には、データ通信
のトラフィック量が多いチャネルに切り替えて使うこと
ができず、効率よくチャネルを利用するには問題があ
る。
Further, as a method of using a plurality of channels, a time division multiplexing method in which a plurality of channels are sequentially switched can be considered. In this case, switching to a channel having a large data communication traffic volume is performed. It cannot be used, and there is a problem in using channels efficiently.

【0014】本発明は、このような事情を考慮してなさ
れたものであり、複数のネットワークに参加することが
でき、より多くの他の無線通信装置との伝送効率の良い
通信が可能である無線通信装置及びその制御方法を提供
することを目的とする。
The present invention has been made in view of such circumstances, and can participate in a plurality of networks, and can communicate with more wireless communication devices with high transmission efficiency. An object of the present invention is to provide a wireless communication device and a control method thereof.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、複数のチャネルの中から選択された一の
チャネルを用いてデータ通信する無線通信装置であっ
て、複数のチャネルに省電力モードで参加する参加手段
と、該チャネルの夫々に設定される起動期間ごとに、該
チャネルを切り換えて起動する起動手段と、該起動手段
によって起動されたチャネルから、他装置からのデータ
を受信するデータ受信手段と、該データ受信したチャネ
ルを、他のチャネルより優先させる制御手段とを備える
ことを特徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-mentioned problems, the present invention relates to a radio communication apparatus for performing data communication using one channel selected from a plurality of channels. Participation means for participating in the power mode, activation means for switching and activating the channel for each activation period set for each of the channels, and reception of data from another device from the channel activated by the activation means And a control unit for giving priority to the channel receiving the data over the other channels.

【0016】また、本発明に係る無線通信装置は、前記
起動期間が、インフラストラクチャのビーコン受信する
期間であることを特徴とする。
In the wireless communication apparatus according to the present invention, the activation period is a period during which a beacon of an infrastructure is received.

【0017】さらに、本発明に係る無線通信装置は、前
記起動期間が、アドホックのATIMを受信する期間で
あることを特徴とする。
Further, in the wireless communication apparatus according to the present invention, the activation period is a period for receiving an ad hoc ATIM.

【0018】さらにまた、本発明に係る無線通信装置
は、前記制御手段が、インフラストラクチャ・モード
で、アクセスポイントからのCF−Pollを受信可能
にすることを特徴とする。
Still further, the wireless communication apparatus according to the present invention is characterized in that the control means enables reception of a CF-Poll from an access point in an infrastructure mode.

【0019】さらにまた、本発明に係る無線通信装置
は、前記制御手段が、アドホック・モードでのステーシ
ョンの起動間隔を短くすることを特徴とする。
Still further, the wireless communication apparatus according to the present invention is characterized in that the control means shortens a start interval of the station in the ad hoc mode.

【0020】さらにまた、本発明に係る無線通信装置
は、前記制御手段が、所定のチャネルを他のチャネルよ
りも優先的に選択して切り替えることを特徴とする。
Still further, the wireless communication apparatus according to the present invention is characterized in that the control means selects and switches a predetermined channel with priority over other channels.

【0021】さらにまた、本発明に係る無線通信装置
は、前記制御手段が、インフラストラクチャ・モードで
のステーションの起動間隔を長くすることを特徴とす
る。
Still further, the wireless communication apparatus according to the present invention is characterized in that the control means extends a start interval of a station in an infrastructure mode.

【0022】さらにまた、本発明に係る無線通信装置
は、前記制御手段が、アドホック・モードでのステーシ
ョンの通常モードの起動時間を長くすることを特徴とす
る。
Still further, the wireless communication apparatus according to the present invention is characterized in that the control means extends the start-up time of the station in the normal mode in the ad hoc mode.

【0023】さらにまた、本発明は、複数のチャネルの
中から選択された一のチャネルを用いてデータ通信する
無線通信装置であって、複数のチャネルに省電力モード
で参加する参加手段と、該チャネルの夫々に設定される
起動期間ごとに、該チャネルを切り換えて起動する起動
手段と、該起動手段によって起動されたチャネルから、
他装置からのデータを受信するデータ受信手段と、該デ
ータ受信したチャネルを通常モードで通信する通信手段
と、他のチャネルを不参加にする制御手段とを備えるこ
とを特徴とする。
Still further, the present invention is a wireless communication apparatus for performing data communication using one channel selected from a plurality of channels, and a joining means for joining in a plurality of channels in a power saving mode. Starting means for switching and starting the channel for each starting period set for each of the channels, and a channel started by the starting means,
Data receiving means for receiving data from another device, communication means for communicating in a normal mode on the channel receiving the data, and control means for disabling other channels are provided.

【0024】さらにまた、本発明に係る無線通信装置
は、前記起動期間が、インフラストラクチャのビーコン
受信する期間であることを特徴とする。
Still further, in the wireless communication apparatus according to the present invention, the activation period is a period during which a beacon of an infrastructure is received.

【0025】さらにまた、本発明に係る無線通信装置
は、前記起動期間が、アドホックのATIMを受信する
期間であることを特徴とする。
Still further, in the wireless communication apparatus according to the present invention, the activation period is a period for receiving an ad hoc ATIM.

【0026】さらにまた、本発明に係る無線通信装置
は、前記制御手段が、他のチャネルのアドホック・モー
ドのネットワークを切断することを特徴とする。
Still further, the wireless communication apparatus according to the present invention is characterized in that the control means disconnects an ad hoc mode network of another channel.

【0027】さらにまた、本発明に係る無線通信装置
は、前記制御手段が、他のチャネルのインフラストラク
チャ・モードにおいて、アクセスポイントのリストから
登録を抹消することを特徴とする。
Still further, the wireless communication apparatus according to the present invention is characterized in that the control means deletes the registration from the access point list in the infrastructure mode of another channel.

【0028】さらにまた、本発明に係る無線通信装置
は、前記通信手段が、インフラストラクチャ・モードに
よって無線通信可能であることを特徴とする。
Still further, a wireless communication apparatus according to the present invention is characterized in that the communication means can perform wireless communication in an infrastructure mode.

【0029】さらにまた、本発明に係る無線通信装置
は、前記通信手段が、アドホック・モードによって無線
通信可能であることを特徴とする。
Still further, the wireless communication apparatus according to the present invention is characterized in that the communication means can perform wireless communication in an ad hoc mode.

【0030】[0030]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施形態について説明する。先ず、本発明の概要につい
て説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. First, the outline of the present invention will be described.

【0031】本発明は、複数チャネルの中から一つのチ
ャネルを選択してネットワークに参加することが可能な
無線通信装置に関するものである。すなわち、本発明に
係る無線通信装置は、複数チャネルの中から一つ以上の
チャネルを選択することによって、複数のネットワーク
に参加することができ、各チャネルのネットワークに参
加している他の無線通信装置からのアクセスを受けるこ
とを可能にするものである。
The present invention relates to a radio communication apparatus capable of selecting one channel from a plurality of channels and participating in a network. That is, the wireless communication apparatus according to the present invention can participate in a plurality of networks by selecting one or more channels from the plurality of channels, and can perform other wireless communication in the network of each channel. This allows access from the device.

【0032】このように、本発明に係る無線通信装置
は、複数のネットワークに参加することができることに
よって、より多くの他の無線通信装置との通信が可能で
あって、複数の無線通信装置から構成される無線通信シ
ステムの利用が大幅に向上できるものである。そして、
各ネットワークへ省電力モードで参加して各ネットワー
クを常時モニタせずに、各ネットワークの省電力モード
の時に必要なモニタ期間中だけをモニタすることによ
り、各チャネルを切り替えてモニタすることを可能にし
たものである。また、データ通信が開始された場合に
は、そのデータ通信を開始したチャネルを他のチャネル
よりも優先して使用することで、伝送効率の向上を図る
ことができる。
As described above, since the wireless communication apparatus according to the present invention can participate in a plurality of networks, it can communicate with a larger number of other wireless communication apparatuses. The use of the configured wireless communication system can be greatly improved. And
It is possible to switch and monitor each channel by participating in each network in power saving mode and monitoring each network only during the necessary monitoring period in power saving mode without constantly monitoring each network. It was done. In addition, when data communication is started, the transmission efficiency can be improved by using the channel that started the data communication with priority over other channels.

【0033】<第1の実施形態>以下、本発明の第1の
実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
<First Embodiment> Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0034】図1は、本発明の一実施形態による無線通
信装置の構成を示すブロック図である。図1に示すよう
に無線通信装置は、アンテナ100、無線送受信部10
1、送信制御部104、受信制御部105、全体制御部
106、I/O(Input/Output)部113、表示部1
14、操作部115及び無線制御部116を備えてい
る。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a wireless communication apparatus according to one embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the wireless communication device includes an antenna 100, a wireless transmitting and receiving unit 10
1. Transmission control unit 104, reception control unit 105, overall control unit 106, I / O (Input / Output) unit 113, display unit 1.
14, an operation unit 115 and a wireless control unit 116.

【0035】ここで、無線送受信部101は、変調部1
02・復調部103を備える。また、全体制御部106
は、データ処理部107、データ記憶部108、データ
入出力部109、送信メッセージ表示部110、省電力
制御部112、自装置の動作モード管理テーブル112
aとチャネル情報管理テーブル112bとを備える管理
テーブル111及びチャネル制御部120とを備える。
さらに、無線制御部116は、受信レベル検出部11
7、変調方式設定部118及びチャネル設定部119と
を備える。
Here, the radio transmission / reception unit 101 includes the modulation unit 1
02. A demodulation unit 103 is provided. Also, the overall control unit 106
Are a data processing unit 107, a data storage unit 108, a data input / output unit 109, a transmission message display unit 110, a power saving control unit 112, and an operation mode management table 112 of the own device.
a and a channel control unit 120, which includes a management table 111 including a and a channel information management table 112b.
Further, the wireless control unit 116 controls the reception level detection unit 11
7, a modulation scheme setting section 118 and a channel setting section 119.

【0036】上記無線通信装置の構成についてさらに詳
述する。無線送受信部101は、アンテナ100に接続
されており、アンテナ100への送信と受信を実行す
る。無線送受信部101において、変調部102は、送
信制御部104からの送信データを無線周波数領域内で
帯域制限し、予め定められた変調方式に基づいて変調信
号に変換する。また、復調部103は、アンテナ100
から受信した変調信号を復調して受信データに変換す
る。
The configuration of the wireless communication device will be described in more detail. The wireless transmission / reception unit 101 is connected to the antenna 100 and executes transmission and reception to the antenna 100. In wireless transmission / reception section 101, modulation section 102 limits the band of transmission data from transmission control section 104 in the radio frequency domain, and converts the transmission data into a modulated signal based on a predetermined modulation scheme. Further, the demodulation unit 103 includes the antenna 100
And demodulates the modulated signal received from the receiver and converts it to received data.

【0037】送信制御部104は、全体制御部106か
らのデータを送信データのフレーム構成に組み立て、デ
ータチェックのためのCRC(Cyclic Redundancy Chec
k)及びデータエラーを訂正する誤り訂正ビットを付加
する。一方、受信制御部105は、無線送受信部101
における復調部103からの受信データの受信データフ
レームを分解し、フレームヘッダの解析、フレームから
のデータ抽出、CRCチェック及びデータ誤りを訂正す
る誤り訂正等を行う。
The transmission control unit 104 assembles the data from the general control unit 106 into a frame configuration of the transmission data, and performs a CRC (Cyclic Redundancy Check) for data check.
k) and error correction bits for correcting data errors are added. On the other hand, the reception control unit 105
Of the received data from the demodulation unit 103 in step (1), and performs analysis of a frame header, data extraction from the frame, CRC check, and error correction for correcting a data error.

【0038】全体制御部106は、無線通信装置全体の
コントロールを行うものであり、後述する図6で示され
る無線通信装置の動作を説明するためのフローチャート
に示す送受信処理を実行する。全体制御部106におい
て、データ処理部107は、データの加工、削除、編
集、追加及び演算等の処理を行う。また、データ記憶部
108は、大容量のデータの書き込み/読み出しや、メ
モリ管理を行う。
The overall control unit 106 controls the entire wireless communication apparatus, and executes a transmission / reception process shown in a flowchart for explaining the operation of the wireless communication apparatus shown in FIG. 6, which will be described later. In the overall control unit 106, a data processing unit 107 performs processing such as data processing, deletion, editing, addition, and calculation. The data storage unit 108 performs writing / reading of a large amount of data and memory management.

【0039】さらに、データ入出力部109は、音声デ
ータや画像データの入出力処理、無線通信装置外部のプ
リンタによる印刷等の出力処理及び制御を行う。但し、
データ入出力部109については、一部の機能に特化し
たり、全く装備しない無線通信装置の場合もある。例え
ば、各無線通信装置が共有して利用する共有無線通信装
置(共有サーバ、共有プリンタ、アクセスポイント(A
P)等)が挙げられる。
Further, the data input / output unit 109 performs input / output processing of voice data and image data, output processing such as printing by a printer outside the wireless communication apparatus, and control. However,
The data input / output unit 109 may be a wireless communication device specialized in some functions or not equipped at all. For example, a shared wireless communication device (shared server, shared printer, access point (A
P) etc.).

【0040】また、送信メッセージ表示部110は、表
示部114に対する送信メッセージの表示を制御する。
さらに省電力制御部112は、自無線通信装置の動作モ
ードが省電力モードの際に、定められた期間のみ受信状
態となり、それ以外の期間は受信しない状態になる省電
力モードの動作をさせる制御を行うものである。
The transmission message display unit 110 controls display of a transmission message on the display unit 114.
Further, when the operation mode of the wireless communication apparatus is the power saving mode, the power saving control unit 112 is in a power saving mode in which the wireless communication apparatus is in a reception state only for a predetermined period and is in a non-reception state during other periods. Is what you do.

【0041】さらに、管理テーブル111は、自無線通
信装置の情報や各チャネルの情報の登録、抹消、記録及
び管理等を行うためのテーブルであり、後述する図5に
示す自装置の動作モード情報管理テーブル112aとチ
ャネル情報管理テーブル112bとを備えている。自装
置の動作モード情報管理テーブル112aは、動作モー
ド(インフラストラクチャ・モード/アドホック・モー
ド、省電力モード/通常モード等)や装置ID等の装置
情報が管理されており、自装置が現在、どのようなネッ
トワークにどのような動作モードで参加しているかを把
握する際に参照するリストである。また、チャネル情報
管理テーブル112bは、各チャネルの動作モード等が
管理されており、各チャネルのどのネットワークに参加
するかを判断する際に参照されるリストである。
Further, the management table 111 is a table for registering, deleting, recording and managing information of the own radio communication device and information of each channel, and the operation mode information of the own device shown in FIG. It has a management table 112a and a channel information management table 112b. The operation mode information management table 112a of the own device manages device information such as operation mode (infrastructure mode / ad hoc mode, power saving mode / normal mode, etc.) and device ID. It is a list that is referred to when grasping what operation mode is participating in such a network. The channel information management table 112b is a list in which the operation mode and the like of each channel are managed, and is referred to when determining which network of each channel participates.

【0042】さらにまた、チャネル制御部120は、参
加しているネットワークの動作モード情報を112aの
管理テーブルを参照して、自装置が参加している各チャ
ネルの通信制御を行い、無線制御部116のチャネル設
定部119へチャネルを通知してチャネルの切り替えを
行う。
Further, the channel control section 120 refers to the management table of the operation mode information 112a of the participating network, controls the communication of each channel in which the own apparatus is participating, and controls the radio control section 116. The channel is notified to the channel setting unit 119 and the channel is switched.

【0043】I/O部113は、全体制御部106に接
続され、無線通信装置の音声や映像を入出力する入出力
部及びプリンタによる印刷等のデータを出力する出力部
等がある。また、表示部114は、全体制御部106の
送信メッセージ表示部110の制御に基づき、送信メッ
セージを表示する。さらに、操作部115は、無線通信
装置を操作するための各種キーを備えている。操作部1
15のキー操作は全体制御部106へ入力される。
The I / O unit 113 is connected to the overall control unit 106, and has an input / output unit for inputting and outputting audio and video of the wireless communication device, an output unit for outputting data such as printing by a printer, and the like. The display unit 114 displays a transmission message based on the control of the transmission message display unit 110 of the overall control unit 106. Further, the operation unit 115 includes various keys for operating the wireless communication device. Operation unit 1
Fifteen key operations are input to the overall control unit 106.

【0044】一方、無線制御部116は、無線送受信部
101、送信制御部104及び受信制御部105の制御
を実行する。無線制御部116において、受信レベル検
出部117は、無線送受信部101からの信号に基づき
受信レベルを検出する。また、変調方式設定部118
は、変調方式を設定する。さらに、チャネル設定部11
9は、チャネル制御部120からの指定されたチャネル
に無線送受信部101の変調部102と復調部103と
を合わせる。
On the other hand, the radio control unit 116 controls the radio transmission / reception unit 101, the transmission control unit 104, and the reception control unit 105. In wireless control section 116, reception level detection section 117 detects a reception level based on a signal from wireless transmission / reception section 101. In addition, modulation scheme setting section 118
Sets the modulation method. Further, the channel setting unit 11
9 tunes the modulation unit 102 and the demodulation unit 103 of the radio transmission / reception unit 101 to the channel specified by the channel control unit 120.

【0045】本無線通信装置は、上記構成を備えること
によって、他の無線通信装置に対して把握している無線
通信装置の通信状態を送信したり、通信状態に変化が生
じた場合にも通知したりすることが可能となっている。
The wireless communication device having the above-described configuration transmits the known communication status of the wireless communication device to other wireless communication devices, and also notifies the wireless communication device when a change occurs in the communication status. It is possible to do.

【0046】図2は、本無線通信装置における無線送受
信部101の復調部103の構成を示すブロック図であ
る。尚、図2において、(a)はスペクトラム拡散方式
による無線通信の場合における復調部103の構成を示
すブロック図であり、(b)は通常の周波数帯域を極力
狭めて無線通信する狭帯域方式による無線通信の場合に
おける復調部103の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of demodulation section 103 of radio transmission / reception section 101 in the present radio communication apparatus. 2A is a block diagram showing the configuration of the demodulation unit 103 in the case of wireless communication by the spread spectrum method, and FIG. 2B is by the narrow band method of performing wireless communication by narrowing the normal frequency band as much as possible. FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a demodulation unit 103 in the case of wireless communication.

【0047】図2(a)において、復調部103は、バ
ンドパスフィルタ(BPF)201、拡散復調部20
2、拡散符号発生部203及び狭帯域復調部204を備
えている。図2(b)の場合、復調部103は、バンド
パスフィルタ205及び狭帯域復調部206を備えてい
る。
In FIG. 2A, a demodulation unit 103 includes a band pass filter (BPF) 201 and a spread demodulation unit 20.
2, a spreading code generator 203 and a narrow band demodulator 204 are provided. In the case of FIG. 2B, the demodulation unit 103 includes a band-pass filter 205 and a narrow-band demodulation unit 206.

【0048】上記構成について詳述する。まず、図2
(b)において、狭帯域に変調された信号(SS信号)
をアンテナ100で受信し、バンドパスフィルタ205
で必要帯域の周波数成分に帯域制限された変調信号を狭
帯域復調部206で復調し、ディジタル信号に戻して受
信制御部105へ転送する。
The above configuration will be described in detail. First, FIG.
In (b), a signal modulated into a narrow band (SS signal)
Is received by the antenna 100 and the bandpass filter 205
Then, the modulated signal band-limited to the frequency component of the required band is demodulated by the narrow-band demodulation unit 206, converted back to a digital signal, and transferred to the reception control unit 105.

【0049】狭帯域変調としては、アナログ変調のAM
変調(振幅変調)、FM変調(周波数変調)もあるが、
ここでは、ディジタルデータに変調をかけるため、ディ
ジタル変調であり、複数の周波数を切り替えることでデ
ィジタル情報を伝送するFSK変調(周波数シフトキー
イング変調)、複数の位相を切り替えることでディジタ
ル情報を伝送するPSK変調(位相シフトキーイング変
調)、直交成分の信号点を2次元的に干渉しにくい位置
に配置し誤りを抑えるQAM変調(直交振幅変調)など
が利用される。ここで、受信レベルは、有効周波数帯域
の狭帯域変調信号の電力成分を検出することで検出可能
になる。
As the narrow band modulation, analog modulation AM
There are modulation (amplitude modulation) and FM modulation (frequency modulation),
Here, digital modulation is used to modulate digital data. FSK modulation (frequency shift keying modulation), which transmits digital information by switching a plurality of frequencies, and PSK, which transmits digital information by switching a plurality of phases. Modulation (phase shift keying modulation), QAM modulation (quadrature amplitude modulation) in which signal points of quadrature components are arranged at positions where two-dimensional interference is difficult to suppress errors, and the like are used. Here, the reception level can be detected by detecting the power component of the narrow band modulation signal in the effective frequency band.

【0050】次に、図2(a)において、スペクトラム
拡散変調された信号をアンテナ100で受信し、バンド
パスフィルタ201で必要帯域の周波数成分に帯域制限
されたスペクトラム拡散変調信号を、拡散復調部202
で拡散符号発生部203の発生する拡散符号に基づき狭
帯域変調信号に復調し、さらに、その信号を狭帯域復調
部204で復調し、ディジタル信号に戻して受信制御部
105へ転送する。
Next, in FIG. 2A, the spread-spectrum-modulated signal is received by the antenna 100, and the spread-spectrum-modulated signal band-limited by the band-pass filter 201 to the frequency component of the required band is spread. 202
Then, the signal is demodulated into a narrow band modulation signal based on the spread code generated by the spread code generation unit 203, further demodulated by the narrow band demodulation unit 204, returned to a digital signal, and transferred to the reception control unit 105.

【0051】スペクトラム拡散変調方式は、狭帯域変調
と異なり、できるだけ帯域を広げ少ない電力で無線通信
が可能になる変調方式である。スペクトラム拡散変調方
式としては、大別して2つの方式がある。一つは、DS
方式(直接拡散方式)であり、狭帯域変調方式ではPS
K変調方式を用い、拡散変調で広帯域の拡散符号である
擬似ランダム系列による位相変調を用いている。もう一
つは、FH方式(周波数ホッピング方式)であり、狭帯
域変調方式としてはFSK変調方式またはPSK変調方
式を用い、拡散は搬送波周波数を擬似ランダム系列でホ
ッピングさせて行うものである。
The spread spectrum modulation system is different from the narrow band modulation system in that the band can be expanded as much as possible and wireless communication can be performed with a small amount of power. There are roughly two types of spread spectrum modulation systems. One is DS
Method (direct spreading method), and narrowband modulation method uses PS
A K-modulation method is used, and phase modulation by a pseudo-random sequence, which is a wide-band spreading code, is used in spreading modulation. The other is an FH method (frequency hopping method), which uses an FSK modulation method or a PSK modulation method as a narrow band modulation method, and performs spreading by hopping a carrier frequency with a pseudo-random sequence.

【0052】上記両方式とも、DS方式では拡散系列の
パターンを相関の低い系列を選ぶことで、また、FH方
式ではヒットする周波数の少ない系列を選ぶことで、周
波数と時間が重なっても送れる複数チャネルの同時通信
が可能になる。ここで、受信レベルは、有効周波数帯域
におけるスペクトラム拡散変調信号の電力成分を検出す
るか、或いは拡散復調後の狭帯域変調信号の電力成分を
検出することで検出可能になる。
In both of the above methods, the DS system selects a pattern of a spreading sequence with a low correlation, and the FH system selects a sequence with a small number of hit frequencies. Simultaneous communication of channels becomes possible. Here, the reception level can be detected by detecting the power component of the spread spectrum modulated signal in the effective frequency band or detecting the power component of the narrow band modulated signal after spread demodulation.

【0053】図3は、本発明の無線通信装置を用いた無
線通信システムの構成例を示す概要図である。図3にお
いて、(a)はインフラストラクチャ・モードによる無
線通信システムを示し、(b)はアドホック・モードに
よる無線通信システムを示す。
FIG. 3 is a schematic diagram showing a configuration example of a wireless communication system using the wireless communication device of the present invention. 3A illustrates a wireless communication system in an infrastructure mode, and FIG. 3B illustrates a wireless communication system in an ad hoc mode.

【0054】図3(a)の無線通信システムは、本発明
に係る無線通信装置を実現するPC等の情報端末30
1、302、303、AP(アクセスポイント:集中調
停制御装置)304、サーバ305及びプリンタ306
を備えている。尚、AP304は有線LAN307に接
続している。すなわち、AP304は、有線LAN30
7や公衆網等に接続することによって、無線通信機能と
ゲートウェイ機能とを有する。サーバ305は、ファイ
ルやアプリケーション等を共有する機能や、メール機能
等を有する。また、プリンタ306は、AP304経由
で他のネットワークに接続されている装置や、PC等の
情報端末301〜303、サーバ305等により共有で
利用することが可能である。
The wireless communication system shown in FIG. 3A is an information terminal 30 such as a PC for realizing the wireless communication apparatus according to the present invention.
1, 302, 303, AP (access point: centralized arbitration control device) 304, server 305, and printer 306
It has. The AP 304 is connected to the wired LAN 307. That is, the AP 304 is connected to the wired LAN 30
7 and a public network to provide a wireless communication function and a gateway function. The server 305 has a function of sharing files and applications, a mail function, and the like. Further, the printer 306 can be shared and used by devices connected to other networks via the AP 304, information terminals 301 to 303 such as PCs, the server 305, and the like.

【0055】一方、図3(b)の無線通信システムは、
PC等の情報端末308、309、サーバ310及びプ
リンタ311を備えている。図3(b)に示すように、
無線通信システムにAPが備わっていない状態でも、上
記装置同士で無線ネットワークを構成し、PC端末同士
でも通信が可能であり、サーバやプリンタを共有するこ
とも可能である。
On the other hand, the wireless communication system shown in FIG.
Information terminals 308 and 309 such as PCs, a server 310 and a printer 311 are provided. As shown in FIG.
Even in a state where the wireless communication system does not have an AP, a wireless network can be configured by the above devices, communication can be performed between PC terminals, and a server and a printer can be shared.

【0056】ここで、上述した情報端末を含む無線通信
ネットワークを構成する手順について説明する。
Here, a procedure for configuring a wireless communication network including the above information terminal will be described.

【0057】まず、情報端末の電源をONにする。これ
によって、当該情報端末は、無線LANに参加するた
め、複数チャネルのうちの1チャネルを選択して、同期
を確立するためにスキャンを開始する。同期の確立は、
非競合期間の開始時期や周波数ホッピング方式のホップ
のタイミングを知るために必要である。
First, the information terminal is turned on. As a result, the information terminal selects one of the plurality of channels to participate in the wireless LAN, and starts scanning to establish synchronization. Synchronization is established
It is necessary to know the start time of the non-contention period and the hop timing of the frequency hopping method.

【0058】ここで、スキャン動作には、パッシブスキ
ャンとアクティブスキャンの2種類のスキャン方式があ
る。パッシブスキャンの場合には、情報端末は一定期間
チャネルをモニタし、ビーコンを受信した場合には、そ
のビーコンによりビーコン発生間隔を知り同期を確立す
る。
Here, there are two types of scanning methods, passive scanning and active scanning. In the case of passive scanning, the information terminal monitors the channel for a certain period of time, and upon receiving a beacon, knows the beacon generation interval from the beacon and establishes synchronization.

【0059】その後、一定周期からビーコンフレームを
受信するまでの時間である情報端末のタイマTSF(Ti
ming Synchronization Timer)と、ビーコン発生間隔で
発生できなかったときの遅延時間であるビーコンのタイ
ムスタンプ値とを比較し、時間調整して、同期の確立を
維持する。尚、一定期間待ってもビーコンが受信できな
い場合は、別のチャネルに切り替えて上記の動作を繰り
返す。
Thereafter, the information terminal timer TSF (Ti
ming Synchronization Timer) is compared with a beacon timestamp value, which is a delay time when a beacon cannot be generated at a beacon generation interval, and time is adjusted to maintain synchronization. If a beacon cannot be received after waiting for a certain period, the above operation is repeated by switching to another channel.

【0060】一方、アクティブスキャンの場合には、情
報端末はCSMA/CA制御により、プローブフレーム
を同報して、一定期間応答を待つ。このプローブフレー
ムに応答する装置は、集中調停モードの場合はAP、分
散調停モードの場合は最後にビーコンを同報した装置で
ある。尚、その期間の間に、プローブ応答フレームを受
信した場合には、ACK(確認応答)を返信して、その
フレームのタイムスタンプを使って、同期を確立する。
また、一定期間経過してもビーコンが受信できない場合
は、別のチャネルに切り替えて上記の動作を繰り返す。
On the other hand, in the case of active scanning, the information terminal broadcasts a probe frame by CSMA / CA control and waits for a response for a certain period. The device that responds to the probe frame is the device that broadcasts the AP in the centralized arbitration mode and the last beacon in the distributed arbitration mode. If a probe response frame is received during this period, ACK (acknowledgement) is returned, and synchronization is established using the time stamp of the frame.
If a beacon cannot be received after a certain period, the above operation is repeated by switching to another channel.

【0061】以上のスキャンの結果、すべてのチャネル
で同期が確立できない場合には、新たなネットワークを
起動するため、ビーコンフレームを同報する。上述した
ような手順によって、まず、無線ネットワークの同期の
確立が行われる。
As a result of the above scan, if synchronization cannot be established in all the channels, a beacon frame is broadcast to activate a new network. According to the above-described procedure, first, synchronization of the wireless network is established.

【0062】次に、情報端末がネットワークを利用する
ためには、オーセンティケーション(Authentication)
という情報端末の認証サービスを行う必要がある。IE
EE802.11では、オープンシステムを用いた認証
方式(Open System Authentication)とWEP(Wired
Equivalent Privacy)アルゴリズムを用いた共通(秘
密)鍵認証方式(Shared Key Authentication)とが規
定されている。
Next, in order for the information terminal to use the network, an authentication is required.
It is necessary to provide an information terminal authentication service. IE
In EE802.11, an authentication method using an open system (Open System Authentication) and WEP (Wired
A common (secret) key authentication method (Shared Key Authentication) using an Equivalent Privacy algorithm is defined.

【0063】APは、無線アクセスと有線網とのインタ
フェース機能や無線信号の送受信機能を有し、さらに無
線信号制御等のファームウェアやMAC(Media Access
Control)アドレス認証機能も搭載されている。
The AP has an interface function between wireless access and a wired network and a wireless signal transmission / reception function, and further has firmware for wireless signal control and the like and MAC (Media Access).
Control) It also has an address authentication function.

【0064】WEPアルゴリズムを用いた暗号化認証
は、データリンク層の副層のMACで行われる。尚、M
ACは、複数の装置からのデータ送信要求が共通の伝送
路上で競合したときのアクセス権制御や、装置と伝送路
の物理的接続点の識別、フレーム形成、伝送路上の誤り
制御等を第1層の物理層(PHY;Physical Layer)と
一体化して行う。
The encryption authentication using the WEP algorithm is performed by the MAC of the sub-layer of the data link layer. Note that M
The AC performs first control such as access right control when data transmission requests from a plurality of devices compete on a common transmission line, identification of a physical connection point between the device and the transmission line, frame formation, and error control on the transmission line. This is performed integrally with the physical layer (PHY; Physical Layer).

【0065】手順としては、まず、情報端末からAPに
対して認証要求が送信される。ここで、PDUフォーマ
ット内には、共通鍵による認証要求であることを示すビ
ットが用意されている。そして、認証要求を受けたAP
から情報端末にチャレンジテキストが送出される。
As a procedure, first, an authentication request is transmitted from the information terminal to the AP. Here, a bit indicating that the request is an authentication request using a common key is provided in the PDU format. And the AP that received the authentication request
Sends a challenge text to the information terminal.

【0066】チャレンジテキストを受けた情報端末は、
WEPアルゴリズムに基づいて自分の共通鍵とIV(イ
ニシャライゼイション ベクター;Initialization Vec
tor)により暗号化し、その暗号文とIVをAPに送信
する。APは、受信した暗号文とIVと自分の共通鍵に
より暗号文を復号化し、送信したチャレンジテキストと
受信したチャレンジテキストとを比較して一致/不一致
を判定する。
The information terminal receiving the challenge text,
Based on WEP algorithm, own secret key and IV (Initialization Vector; Initialization Vec
tor), and sends the ciphertext and IV to the AP. The AP decrypts the ciphertext using the received ciphertext, the IV, and its own common key, and compares the transmitted challenge text with the received challenge text to determine a match / mismatch.

【0067】その結果、判定結果が一致していた場合、
APは、全体の認証が完了したとして認証完了通知とし
てサクセスフル・コード(Successful Code)を情報端
末に送信する。また、認証完了通知を受けたAPは、情
報端末とアソシエーション(Association)の動作に移
行する。オープンシステム認証方式は、情報端末からA
Pに認証要求を送出すると、特段の確認手順を持たず
に、APから情報端末に対して認証結果が送出されると
いう簡単な手順である。
As a result, if the judgment results match,
The AP transmits a Successful Code to the information terminal as an authentication completion notification assuming that the entire authentication has been completed. Further, the AP that has received the authentication completion notification shifts to an operation of association with the information terminal. The open system authentication method uses A
This is a simple procedure in which when an authentication request is sent to P, the authentication result is sent from the AP to the information terminal without any particular confirmation procedure.

【0068】上記認証では、APと情報端末間の通信に
ついて述べたが、情報端末間でも認証することは可能で
ある。しかし、上述したようなセキュリティの高いサー
ビスは難しい。また、APでは、上記以外に、セキュリ
ティ強化のために、SSIDの設定を行ったり、MAC
アドレスによりアクセス制限をかけるなど、さらに高い
セキュリティを提供することができる。
In the above-mentioned authentication, the communication between the AP and the information terminal has been described, but it is also possible to authenticate between the information terminals. However, services with high security as described above are difficult. In addition, in addition to the above, the AP performs SSID setting and MAC
Even higher security can be provided, such as by restricting access by address.

【0069】次に、ローミング等を行うことができるよ
うに、APと情報端末でアソシエーションが行われる。
ここで、アソシエーションとは、APが情報端末のマッ
ピングを確立して、分配システムサービスの情報端末を
起動するサービスのことである。
Next, an association is performed between the AP and the information terminal so that roaming and the like can be performed.
Here, the association is a service in which the AP establishes the mapping of the information terminal and starts the information terminal of the distribution system service.

【0070】まず、情報端末より、アソシエーション要
求フレームがAPへ送信される。そのフレームを受信し
たAPは、その情報端末にSID(Station ID)を割り
当て、アソシエーション応答フレームとして返信する。
情報端末はその応答フレームを受信するとACKを返信
して、APの属性等の必要な情報を記憶する。また、A
Pは、ACKを受信すると、情報端末がアソシエーショ
ンの設定を完了したとして、他のAPへ通知される。
First, the information terminal transmits an association request frame to the AP. The AP that has received the frame assigns an SID (Station ID) to the information terminal, and returns the information terminal as an association response frame.
Upon receiving the response frame, the information terminal returns an ACK, and stores necessary information such as an attribute of the AP. Also, A
Upon receiving the ACK, P is notified to another AP that the information terminal has completed the association setting.

【0071】これにより、ローミングや、他のアクセス
ポイントに接続している情報端末や有線LANに接続さ
れている端末への通信が可能になる。ここで、SID
は、アソシエーションの時に、APから情報端末へ割り
当てられる2オクテット(Octet)のIDであって、ア
ソシエーションレスポンスにも含まれている。このSI
Dは、PS−PollフレームのDuration I
Dとして使用される。
This enables roaming and communication with an information terminal connected to another access point or a terminal connected to a wired LAN. Where SID
Is an ID of 2 octets (Octet) assigned from the AP to the information terminal at the time of association, and is also included in the association response. This SI
D is the Duration I of the PS-Poll frame.
Used as D.

【0072】ここで、上述した2つのネットワークを別
々のチャネルで利用する場合、例えば、図3(a)のネ
ットワークに接続している情報端末と、図3(b)のネ
ットワークに接続している情報端末とは通信することは
できなかったが、本発明に係る無線通信装置を用いるこ
とによって通信することが可能になる。
Here, when the above-mentioned two networks are used on different channels, for example, the information terminal connected to the network of FIG. 3A and the information terminal connected to the network of FIG. Although it was not possible to communicate with the information terminal, it becomes possible to communicate by using the wireless communication device according to the present invention.

【0073】すなわち、本発明に係る無線通信装置は、
インフラストラクチャ・モードによって無線通信可能で
あることを特徴とする。或いは、アドホック・モードに
よって無線通信可能であることを特徴とする。
That is, the radio communication apparatus according to the present invention
The wireless communication is possible in the infrastructure mode. Alternatively, wireless communication is possible in an ad hoc mode.

【0074】図4は、本実施形態において利用するパワ
ーセーブモードを説明するための概要図である。パワー
セーブモードとは、電力消費を極力抑えたい携帯端末等
に有効なモードである。例えば、MACフレームフォー
マットのMACヘッダの先頭2バイトのフレームコント
ロールの13ビット目のPowerManagementビットが1の
ときに、その送信元の情報端末はパワーセーブモードで
あることを示す。また、PowerManagementビットが0の
ときは、通常動作のアクティブモードであることを示
す。
FIG. 4 is a schematic diagram for explaining a power save mode used in the present embodiment. The power save mode is an effective mode for a portable terminal or the like that wants to minimize power consumption. For example, when the 13th PowerManagement bit of the frame control of the first two bytes of the MAC header of the MAC frame format is 1, it indicates that the information terminal of the transmission source is in the power save mode. When the PowerManagement bit is 0, it indicates the active mode of the normal operation.

【0075】図4(a)は、インフラストラクチャ・モ
ードにおけるパワーセーブ時の動作を示している。AP
が発生するビーコンを受信するため、ビーコン発生期間
を計測して、ビーコン発生時期に近づくと、情報端末は
アクティブになって受信可能な状態になり、APからビ
ーコンを受信する。ここで、受信したビーコン・フレー
ムには、TIM(トラフィック表示マップ)の中のビッ
トマップコントロールとパーシャル仮想ビットマップに
より、どのPSステーションのデータがバッファリング
されているかがわかるようになっている。
FIG. 4A shows an operation at the time of power saving in the infrastructure mode. AP
When a beacon generation period is measured to approach the beacon generation time, the information terminal becomes active and becomes ready to receive, and receives a beacon from the AP. Here, in the received beacon frame, the bit map control in the TIM (traffic display map) and the partial virtual bit map make it possible to know which PS station data is buffered.

【0076】ここで、上記TIMからバッファされてい
ることが判明すると、情報端末はAPへPS−Poll
を送信し、受信可能であることを伝える。APは、PS
−Pollを受信すると、その情報端末へバッファして
いたデータを送信する。
Here, if it is determined from the TIM that the information is buffered, the information terminal sends PS-Poll to the AP.
Is transmitted to indicate that the reception is possible. AP is PS
When the Poll is received, the buffered data is transmitted to the information terminal.

【0077】パワーセーブモードで、CF−Pollを
受け付けるように設定するためには、MACフレームの
うち、MACヘッダのType(2ビット)で管理のタ
イプとなっている管理フレーム(MSDU)のMACヘ
ッダに続く固定フィールドのCapability Informationビ
ットの中のCF-Pollableビットを1に設定する。受け付
ない場合は、それを0に設定する。
In order to set to accept CF-Poll in the power save mode, the MAC header of the management frame (MSDU) of the management type (type 2 bits) of the MAC header of the MAC frame is used. Then, set the CF-Pollable bit in the Capability Information bit of the fixed field following to 1 to 1. If not accepted, set it to 0.

【0078】ビーコンの間隔は、ビーコンのビーコンイ
ンターバル(Beacon Interval)でわかる。ここで、情
報端末がビーコンを見に行く間隔をAPに連絡するの
は、アソシエーションリクエストフレームのリッソンイ
ンターバル(Listen Interval)である。例えば、途中
で変更が必要なときは、リアソシエーションリクエスト
のListen Intervalを変更して送ることで可能になる。
The beacon interval can be determined by the beacon interval of the beacon. Here, it is the listen interval of the association request frame that informs the AP of the interval at which the information terminal goes to see the beacon. For example, if a change is required on the way, this can be achieved by changing the Listen Interval of the reassociation request and sending it.

【0079】図4の(a)は、Listen Intervalをビー
コン間隔の2倍に設定されており、ビーコンは、2回に
1回起動して受信する例が示されている。複数チャネル
を見ているときに、他のチャネルを優先する場合には、
Listen Intervalを大きくして対応することができる。
FIG. 4A shows an example in which the Listen Interval is set to twice the beacon interval, and the beacon is activated and received once every two times. If you are watching multiple channels and prefer other channels,
You can respond by increasing the Listen Interval.

【0080】一方、図4(b)に示す例では、アドホッ
ク・モードであり、各ステーションのフレームの上記ビ
ットをモニタすることでパワーセーブモードになってい
るかどうかを把握することができる。
On the other hand, in the example shown in FIG. 4B, the mode is the ad hoc mode, and it is possible to know whether or not the mode is the power save mode by monitoring the bits of the frame of each station.

【0081】アドホック・モードにおけるパワーセーブ
を行う無線通信装置は、周期的に一定期間(ATMウィ
ンドウ期間)受信可能状態になる。パワーセーブモード
の無線通信装置と通信する場合には、その受信可能な期
間に、アドホックトラフィック表示マップ(ATM)を
含むATIMフレームを送信しACKを受信したときに
データを送信する。
A wireless communication apparatus that performs power saving in the ad hoc mode periodically enters a receivable state for a fixed period (ATM window period). When communicating with a wireless communication device in the power save mode, an ATIM frame including an ad hoc traffic indication map (ATM) is transmitted during a receivable period, and data is transmitted when an ACK is received.

【0082】パワーセーブモードの無線通信装置は、自
装置宛てのATIMフレームを受信した場合、受信可能
であればACKを返信し、受信可能な状態をそのまま延
長してデータを受信し受信完了したら、パワーセーブ状
態になる。このようにして、インフラストラクチャ・モ
ードだけでなくアドホック・モードにおいても、パワー
セーブモードでの動作が可能になる。
When the wireless communication device in the power save mode receives an ATIM frame addressed to itself, it returns an ACK if it can be received, extends the receivable state as it is, receives data, and completes reception. Power save mode is entered. In this manner, the operation in the power save mode can be performed not only in the infrastructure mode but also in the ad hoc mode.

【0083】図5は、自装置の動作モードとチャネルの
動作モードについての管理テーブルを示す図である。す
なわち、本無線端末装置における管理テーブル111内
の自装置の動作モード情報管理テーブル112aと、チ
ャネル情報管理テーブル112bの構成例を示すもので
ある。
FIG. 5 is a diagram showing a management table for the operation mode of the own apparatus and the operation mode of the channel. That is, it shows a configuration example of the operation mode information management table 112a of its own device and the channel information management table 112b in the management table 111 of the wireless terminal device.

【0084】図5において(a)に示される自装置の動
作モード情報管理テーブルでは、本無線通信装置が参加
している又は参加可能な各チャネルの必要情報が一覧に
なっている。尚、CH5は、インフラストラクチャ・モ
ードであるが、CH1が、インフラストラクチャ・モー
ドであるために、ここでは不参加になっている。尚、C
H5を参加させてCH1を不参加にすることも可能であ
る。
In the operation mode information management table of the own device shown in FIG. 5A, necessary information of each channel which the wireless communication device is participating in or can participate in is listed. Note that CH5 is in the infrastructure mode, but CH1 is in the infrastructure mode, and is not participating here. Note that C
It is also possible to make H5 participate and make CH1 non-participate.

【0085】また、(b)に示されるチャネルの動作モ
ードの管理テーブルでは、現在のチャネル(CH)の使
用状況やその動作モードが一覧になっており、混み具合
等もモニタして一覧にすることは可能である。
Further, in the channel operation mode management table shown in (b), the current use status of the channel (CH) and its operation mode are listed, and the degree of congestion is also monitored and listed. It is possible.

【0086】次に、上述したような構成を有する本無線
通信装置における送受信処理動作について図5に示す管
理テーブル及び図6に示すフローチャートを参照しなが
ら詳細に説明する。
Next, the transmission / reception processing operation in the wireless communication apparatus having the above-described configuration will be described in detail with reference to the management table shown in FIG. 5 and the flowchart shown in FIG.

【0087】図6A〜Dは、本発明の第1の実施形態に
係る無線通信装置の送受信処理を示すフローチャートで
ある。本処理は無線通信装置の全体制御部106の制御
により実行される。
FIGS. 6A to 6D are flowcharts showing a transmission / reception process of the wireless communication apparatus according to the first embodiment of the present invention. This processing is executed under the control of the overall control unit 106 of the wireless communication device.

【0088】まず、操作者が自無線通信装置の電源を投
入する電源ON操作を行う(ステップS601)。そし
て、全体制御部106は、ネットワークに接続するか否
かを判定する(ステップS602)。その結果、ネット
ワークに接続しない場合(NO)、ステップS603に
遷移する。ステップS603では、電源をOFFにする
か否かについて判定し、電源をOFFにしない場合(N
O)、再びステップS602に戻る。また、電源をOF
Fにする場合(YES)、電源をOFFにし(ステップ
S604)、終了する。
First, the operator performs a power-on operation for turning on the power of the own radio communication apparatus (step S601). Then, the overall control unit 106 determines whether or not to connect to the network (Step S602). As a result, if it is not connected to the network (NO), the process proceeds to step S603. In step S603, it is determined whether or not the power is to be turned off. If the power is not to be turned off (N
O), and return to step S602 again. Also, turn off the power
If F (YES), the power is turned off (step S604), and the process ends.

【0089】一方、ステップS602において、ネット
ワークに接続すると判定された場合(YES)、チャネ
ルの探索をするか否かを判定する(ステップS60
5)。その結果、チャネルの探索をしない場合(NO)
には、ステップS701に遷移する。また、チャネルを
探索する場合(YES)、チャネルを設定し(ステップ
S606)、チャネルの帯域をスキャンする(ステップ
S607)。
On the other hand, if it is determined in step S602 that connection to a network is to be made (YES), it is determined whether to search for a channel (step S60).
5). As a result, when the channel is not searched (NO)
Transitions to step S701. When searching for a channel (YES), a channel is set (step S606), and the band of the channel is scanned (step S607).

【0090】次に、ネットワークの同期を確立するため
に、その同期タイミングを発生するビーコンを受信した
か否かを判定する(ステップS608)。その結果、ビ
ーコンを受信していない場合(NO)、ステップS60
9に遷移する。一方、ビーコンを受信した場合(YE
S)、ビーコンに含まれているビーコン発生間隔を設定
し同期を確立する(ステップS614)。
Next, in order to establish network synchronization, it is determined whether or not a beacon for generating the synchronization timing has been received (step S608). As a result, if no beacon has been received (NO), step S60
Transition to 9. On the other hand, when a beacon is received (YE
S), a beacon generation interval included in the beacon is set and synchronization is established (step S614).

【0091】ステップS609では、チャネルをスキャ
ンしてからの時間を計測し、タイムアウトが発生したか
否かを判定する。その結果、タイムアウトが発生してい
ない場合(NO)、ステップS607へ遷移する。一
方、タイムアウトが発生した場合(YES)、そのチャ
ネルではビーコンが存在しないと判断して未スキャンの
チャネルがあるか否かを判定する(ステップS61
0)。その結果、未スキャンのチャネルがある場合(Y
ES)、未スキャンのチャネルへ変更する(ステップS
611)。そして、ステップS606へ遷移する。一
方、未スキャンのチャネルがない場合(NO)、ステッ
プS612へ遷移する。
In step S609, the time from scanning the channel is measured, and it is determined whether a timeout has occurred. As a result, when the timeout has not occurred (NO), the process proceeds to step S607. On the other hand, if a timeout has occurred (YES), it is determined that there is no beacon in that channel, and it is determined whether there is any unscanned channel (step S61).
0). As a result, when there is an unscanned channel (Y
ES), change to an unscanned channel (step S)
611). And it changes to step S606. On the other hand, when there is no unscanned channel (NO), the process proceeds to step S612.

【0092】次に、ステップS614で同期確立した
後、そのチャネルの動作モードが、インフラストラクチ
ャ・モードであるか否かを判定する(ステップS61
5)。その結果、動作モードがアドホック・モードの場
合(NO)、ステップS616へ遷移する。一方、動作
モードがインフラストラクチャ・モードの場合(YE
S)、インフラストラクチャ・モードに参加しAPに登
録しているか否かを判定する(ステップS620)。そ
の結果、インフラストラクチャ・モードを既に登録して
いる場合(YES)、そのインフラストラクチャ・モー
ドでは参加できないためステップS610へ遷移する。
Next, after synchronization is established in step S614, it is determined whether or not the operation mode of the channel is the infrastructure mode (step S61).
5). As a result, when the operation mode is the ad hoc mode (NO), the process proceeds to step S616. On the other hand, when the operation mode is the infrastructure mode (YE
S), it is determined whether or not it has joined the infrastructure mode and registered with the AP (step S620). As a result, if the infrastructure mode has already been registered (YES), it is not possible to participate in the infrastructure mode, and the process proceeds to step S610.

【0093】一方、ステップS620でインフラストラ
クチャ・モードを登録していない場合(NO)、そのイ
ンフラストラクチャ・モードのネットワークに参加する
ために、APとオーセンティケーションを実行する(ス
テップS621)。そして、オーセンティケーションの
実行した結果がOKか否かを判定する(ステップS62
2)。そして、その結果がNGの場合(NO)、このネ
ットワークへの参加はできないため、ステップS610
へ遷移する。一方、もしOKの場合(YES)、APと
アソシエーションを実行する(ステップS623)。
On the other hand, if the infrastructure mode is not registered in step S620 (NO), authentication is performed with the AP to join the network in the infrastructure mode (step S621). Then, it is determined whether or not the result of executing the authentication is OK (step S62).
2). If the result is NG (NO), it is not possible to participate in this network, so step S610
Transition to. On the other hand, if OK (YES), the association with the AP is executed (step S623).

【0094】そして、アソシエーションの実行した結果
がOKか否かを判定する(ステップS624)。その結
果、もしNGの場合(NO)、エラー処理に入り(ステ
ップS625)、ステップS610へ遷移する。一方、
アソシエーションの実行した結果がOKの場合(YE
S)、そのAPの情報を登録してAPとのリンクを完了
する(ステップS618)。次に、インフラストラクチ
ャで使用するパワーセーブモードで動作し(ステップS
619)、ステップS610へ遷移する。これにより、
APとパワーセーブモードでのデータ通信が可能にな
る。
Then, it is determined whether or not the result of executing the association is OK (step S624). As a result, if the result is NG (NO), an error process starts (step S625), and the process proceeds to step S610. on the other hand,
If the execution result of the association is OK (YE
S), the information of the AP is registered to complete the link with the AP (step S618). Next, it operates in the power save mode used in the infrastructure (step S
619), and transit to step S610. This allows
Data communication with the AP in the power save mode becomes possible.

【0095】次に、ステップS615で、アドホック・
モードであると判定された場合には、アドホック・モー
ドを利用して、そのネットワークに参加している無線通
信装置との通信を開始する(ステップS616)。さら
に、アドホック・モードで使用するパワーセーブモード
で動作し(ステップS617)、ステップS610へ遷
移する。
Next, in step S615, the ad hoc
If it is determined that the mode is the mode, the communication with the wireless communication device participating in the network is started using the ad hoc mode (step S616). Further, it operates in the power save mode used in the ad hoc mode (step S617), and transitions to step S610.

【0096】ステップS610で、未スキャンのチャネ
ルが無い場合(NO)、すべてのチャネルが空きチャネ
ルであるか否かを判定する(ステップS612)。その
結果、すべてのチャネルが空きチャネルでない場合(N
O)、ステップS701へ遷移する。一方、すべてのチ
ャネルが空きチャネルの場合(YES)、アドホック・
モードでビーコンが発生して新しいネットワークが起動
し(ステップS613)、ステップS605へ遷移す
る。
If there is no unscanned channel in step S610 (NO), it is determined whether or not all channels are free channels (step S612). As a result, if all the channels are not empty channels (N
O), transit to step S701. On the other hand, if all channels are free channels (YES),
A beacon is generated in the mode, a new network is activated (step S613), and the process proceeds to step S605.

【0097】次に、ステップS701では、パワーセー
ブモードの時にアクティブになる期間に入るチャネルが
あるか否かを判定する。その結果、チャネルがない場合
(NO)、ステップS801に遷移する。一方、チャネ
ルがある場合(YES)、そのチャネルが複数存在する
か否かを判定する(ステップS702)。そして、複数
のチャネルが存在する場合(YES)、その中から一つ
のチャネルを選択し(ステップS703)、ステップS
704へ遷移する。一方、1つのチャネルしか存在しな
い場合(NO)、そのチャネルを設定する(ステップS
704)。
Next, in step S701, it is determined whether or not there is a channel that enters a period during which the power save mode is activated. As a result, if there is no channel (NO), the process transits to Step S801. On the other hand, if there is a channel (YES), it is determined whether or not there are a plurality of channels (step S702). If there are a plurality of channels (YES), one channel is selected from the plurality of channels (step S703), and step S703 is performed.
Transition to 704. On the other hand, if there is only one channel (NO), that channel is set (step S
704).

【0098】次に、パワーセーブからアクティブに変化
してデータを受信可能な状態になる(ステップS70
5)。ここで、複数チャネルの中から一つのチャネルを
選択する場合は、各チャネルに優先順位をつけておき、
その優先順位の高いチャネルを選択する方法もある。ま
た、優先順位については、直前に選択したチャネルを最
も低い順位にして、均等にチャネルを割り当てていく方
法もある。さらに、アクセス頻度が高いチャネルについ
ては、優先順位を予め高くしておく方法などもある。
Next, the state changes from power save to active, and data can be received (step S70).
5). Here, when selecting one channel from a plurality of channels, prioritize each channel,
There is also a method of selecting a channel having a higher priority. As for the priority order, there is a method in which the channel selected immediately before is set to the lowest order and the channels are evenly allocated. Furthermore, there is a method of prioritizing the channels having a high access frequency in advance.

【0099】次に、データ受信状態の時に、インフラス
トラクチャ・モードであるか否かを判定する(ステップ
S706)。その結果、アドホック・モードの場合(N
O)、ビーコンを受信するか否かを判定する(ステップ
S715)。そして、ビーコンを受信しない場合(N
O)、アクティブ期間が終了するか否かを判定する(ス
テップS716)。その結果、アクティブ期間が終了し
ていない場合(NO)、ステップS715へ遷移し、も
し終了した場合(YES)、ステップS722へ遷移す
る。
Next, in the data receiving state, it is determined whether the mode is the infrastructure mode (step S706). As a result, in the case of the ad hoc mode (N
O), it is determined whether or not to receive a beacon (step S715). If no beacon is received (N
O), it is determined whether or not the active period ends (step S716). As a result, if the active period has not ended (NO), the process proceeds to step S715. If the active period has ended (YES), the process proceeds to step S722.

【0100】また、ステップS715でビーコンを受信
した場合(YES)、ネットワークとの同期が取れてい
ることを確認できるのでデータ受信待ちとなり、次に、
自装置宛のATIMを受信したか否かを判定する(ステ
ップS717)。その結果、もしATIMを受信した場
合、その後、ATIMを送信した装置から送信されてく
るデータを受信し(ステップS719)、ステップS7
20へ遷移する。
If a beacon has been received in step S715 (YES), it is possible to confirm that synchronization with the network has been established, so that it waits for data reception.
It is determined whether an ATIM addressed to the own device has been received (step S717). As a result, if the ATIM is received, thereafter, data transmitted from the device that has transmitted the ATIM is received (step S719), and step S7 is performed.
Transition to 20.

【0101】一方、ATIMを受信していない場合(N
O)、アクティブ期間が終了したか否かを判定する(ス
テップS718)。その結果、アクティブ期間が終了し
ていな場合(NO)、ステップS717へ遷移する。ま
た、アクティブ期間が終了している場合(YES)、ス
テップS720へ遷移する。ステップS720では、デ
ータを送信するか否かが判定される。もしデータ送信が
ある場合(YES)、データ送信し(ステップS72
1)、ステップS722へ遷移する。一方、データ送信
がない場合(NO)、ステップS722へ遷移する。す
なわち、アクティブ・モードからパワーセーブ・モード
へ変化してステップS722へ遷移する。
On the other hand, when the ATIM is not received (N
O), it is determined whether the active period has ended (step S718). As a result, if the active period has not ended (NO), the process transits to Step S717. If the active period has expired (YES), the flow goes to step S720. In step S720, it is determined whether to transmit data. If there is data transmission (YES), data transmission is performed (step S72).
1), proceed to step S722. On the other hand, when there is no data transmission (NO), the process proceeds to step S722. That is, the mode changes from the active mode to the power save mode, and the process proceeds to step S722.

【0102】また、ステップS706においてインフラ
ストラクチャ・モードの場合(YES)、ビーコンを受
信したか否かが判定される(ステップS707)。その
結果、ビーコンを受信していない場合(NO)、アクテ
ィブ期間が終了したか否かを判定する(ステップS70
8)。そして、アクティブ期間が終了していない場合
(NO)、ステップS707へ遷移し、アクティブ期間
が終了している場合(YES)、ステップS714へ遷
移する。
If the mode is the infrastructure mode in step S706 (YES), it is determined whether or not a beacon has been received (step S707). As a result, if no beacon has been received (NO), it is determined whether the active period has ended (step S70).
8). If the active period has not ended (NO), the process proceeds to step S707, and if the active period has ended (YES), the process proceeds to step S714.

【0103】ステップS707においてビーコンを受信
した場合(YES)、ネットワークとの同期が取れてい
ることが確認できるので、そのビーコンに含まれるTI
Mで自装置へ送信すべきデータがあるかどうかが判定さ
れる(ステップS709)。その結果、送信するデータ
がない場合(NO)、ステップS712へ遷移する。一
方、送信するデータがある場合(YES)、ビーコンを
発生して集中調停を行っているAPに対してPS−Po
llを送信する(ステップS710)。そして、データ
を受信可能であることをAPへ伝え、その後、APから
送信されてくるデータを受信し(ステップS711)、
ステップS712へ遷移する。
If a beacon is received in step S707 (YES), it can be confirmed that synchronization with the network has been established.
It is determined in M whether or not there is data to be transmitted to the own device (step S709). As a result, when there is no data to be transmitted (NO), the process proceeds to step S712. On the other hand, if there is data to be transmitted (YES), the AP that performs beacon generation and performs centralized arbitration is PS-Po
11 is transmitted (step S710). Then, it informs the AP that data can be received, and then receives data transmitted from the AP (step S711),
It transits to step S712.

【0104】ステップS712では、データ送信がある
か否かが判定され、送信データがない場合(NO)、ス
テップS714へ遷移し、送信データがある場合(YE
S)、データを送信する(ステップS713)。その
後、アクティブ・モードからパワーセーブ・モードへ変
化する(ステップS714)。
At step S712, it is determined whether or not there is data transmission. If there is no transmission data (NO), the flow shifts to step S714 to determine if there is transmission data (YE
S), the data is transmitted (step S713). Thereafter, the mode is changed from the active mode to the power save mode (step S714).

【0105】次に、ステップS801では、データ通信
が開始されたことにより優先順位を高くする必要のある
チャネルがあるか否かが判定される。その結果、チャネ
ルがない場合(NO)、ステップS901に遷移する。
また、チャネルがある場合(YES)、チャネル設定し
(ステップS802)、インフラストラクチャであるか
否かが判定される(ステップS803)。
Next, in step S801, it is determined whether or not there is a channel that needs to be given a higher priority due to the start of data communication. As a result, if there is no channel (NO), the process moves to step S901.
If there is a channel (YES), a channel is set (step S802), and it is determined whether the channel is an infrastructure (step S803).

【0106】その結果、アドホックの場合(NO)、C
F−Pollを受信可能に変更するか否かを判断する
(ステップS810)。そして、変更しない場合(N
O)、ステップS812へ遷移し、もし変更する場合
(YES)、APに対してCF−Pollを受信可能へ
登録変更を、リアソシエーションを送信することによっ
て通知し(ステップS811)、ステップS812へ遷
移する。
As a result, in the case of ad hoc (NO), C
It is determined whether to change the F-Poll to a receivable state (step S810). And, when not changing (N
O), transit to step S812 and, if changed (YES), notify the AP of the registration change to CF-Poll receivable by transmitting a reassociation (step S811) and transit to step S812 I do.

【0107】ステップS812では、リッスン間隔を短
くするか否かが判定される(ステップS812)。その
結果、もし短くしない場合(NO)、ステップS814
へ遷移し、もし短くする場合(YES)、APへリッス
ン間隔を短くした値を通知し(ステップS813)、ス
テップS814へ遷移する。ステップS814では、チ
ャネルの優先度を高くするか否かを判定する。その結
果、もし高くしない場合(NO)、ステップS901へ
遷移し、もし高くする場合(YES)、他のチャネルと
比較して優先的にチャネルを選択されるようにし(ステ
ップS815)、ステップS901へ遷移する。
In step S812, it is determined whether the listen interval is to be shortened (step S812). As a result, if not shortened (NO), step S814
If the value is shortened (YES), the AP is notified of the value obtained by shortening the listen interval (step S813), and the process proceeds to step S814. In step S814, it is determined whether to increase the priority of the channel. As a result, if not higher (NO), the process proceeds to step S901, and if higher (YES), the channel is preferentially selected compared to other channels (step S815), and the process proceeds to step S901. Transition.

【0108】一方、ステップS803で、もしインフラ
ストラクチャの場合(YES)、インフラストラクチャ
・モードのリッスン間隔を長くするか否かを判定する
(ステップS804)。その結果、長くしない場合(N
O)、ステップS806へ遷移し、長くする場合(YE
S)、APへリッスン間隔を長くした値を通知し(ステ
ップS805)、ステップS806へ遷移する。
On the other hand, if it is the infrastructure (YES) in step S803, it is determined whether or not the listen interval in the infrastructure mode is to be lengthened (step S804). As a result, if not long (N
O), the process proceeds to step S806 to extend the length (YE
S), the AP is notified of the value with the longer listen interval (step S805), and the process proceeds to step S806.

【0109】ステップS806では、アクティブ時間を
長くするか否かが判断され、長くしない場合(NO)、
ステップS808へ遷移し、長くする場合(YES)、
アドホックのアクティブ時間を長く設定し(ステップS
807)、ステップS808へ遷移する。また、ステッ
プS808では、チャネルの優先度を高くするか否かが
判定され(ステップS808)、高くしない場合(N
O)、ステップS901へ遷移し、高くする場合(YE
S)、他のチャネルと比較して優先的にチャネルを選択
されるようにし(ステップS809)、ステップS90
1へ遷移する。
In step S806, it is determined whether the active time is to be extended or not. If not (NO),
The process proceeds to step S808 to lengthen (YES)
Set the ad hoc active time longer (step S
807), transit to step S808. In step S808, it is determined whether to increase the priority of the channel (step S808).
O), the process proceeds to step S901 to increase the value (YE
S), the channel is preferentially selected as compared with the other channels (step S809), and step S90
Transitions to 1.

【0110】次に、ステップS901では、データ通信
が終了したことにより優先順位を元に戻す必要のあるチ
ャネルがあるか否かを判定する。その結果、チャネルが
ない場合(NO)、ステップS916に遷移し、チャネ
ルがある場合(YES)、チャネル設定し(ステップS
902)、インフラストラクチャであるか否かが判定さ
れる(ステップS903)。そして、アドホックである
場合(NO)、CF−Pollを受信中であるか否かを
判定する(ステップS910)。
Next, in step S901, it is determined whether or not there is a channel whose priority needs to be returned to the original order due to the end of the data communication. As a result, when there is no channel (NO), the process proceeds to step S916, and when there is a channel (YES), the channel is set (step S916).
902), it is determined whether it is an infrastructure (step S903). If it is ad hoc (NO), it is determined whether or not CF-Poll is being received (step S910).

【0111】その結果、もし受信中でない場合(N
O)、ステップS912へ遷移し、受信中である場合
(YES)、APに対してCF−Pollを受信不可に
する登録変更を、リアソシエーションを送信して通知し
(ステップS911)、ステップS912に遷移する。
ステップS912では、リッスン間隔が短いが否かを判
定する(ステップS912)。そして、間隔が短かくな
い場合(NO)、ステップS914へ遷移し、間隔が短
い場合(YES)、APへリッスン間隔を長くした値を
通知し(ステップS914)、ステップS914に遷移
する。
As a result, if reception is not being performed (N
O), the process proceeds to step S912, and if reception is being performed (YES), a registration change for disabling CF-Poll reception is transmitted to the AP by transmitting a reassociation (step S911), and the process proceeds to step S912. Transition.
In step S912, it is determined whether or not the listen interval is short (step S912). If the interval is not short (NO), the process transitions to step S914. If the interval is short (YES), the AP is notified of the value with the longer listen interval (step S914), and the process transits to step S914.

【0112】次に、ステップS914では、チャネルの
優先度が高いか否かを判定する。その結果、優先度が高
くない場合(NO)、ステップS916へ遷移し、もし
優先度が高い場合(YES)、チャネル優先度を元に戻
して(ステップS915)、ステップS916へ遷移す
る。
Next, in step S914, it is determined whether or not the priority of the channel is high. As a result, if the priority is not high (NO), the process transits to step S916. If the priority is high (YES), the channel priority is restored (step S915) and the process transits to step S916.

【0113】次に、ステップS903においてインフラ
ストラクチャであると判定された場合(YES)、リッ
スン間隔が長いか否かを判定する(ステップS90
4)。その結果、長くない場合(NO)、ステップS9
06へ遷移し、長い場合(YES)、APへリッスン間
隔を元の値を通知し(ステップS905)、ステップS
906へ遷移する。
Next, if it is determined in step S903 that the device is an infrastructure (YES), it is determined whether the listen interval is long (step S90).
4). If the result is not long (NO), step S9
06, and if it is long (YES), the listening interval is notified to the AP of the original value (step S905), and step S905 is performed.
Transition is made to 906.

【0114】また、ステップS906では、アクティブ
時間が長いか否かが判定され、アクティブ時間が長くな
い場合(NO)、ステップS908へ遷移し、アクティ
ブ時間が長い場合(YES)、アドホックのアクティブ
時間を元の値に設定し(ステップS907)、ステップ
S908に遷移する。次に、ステップS908では、チ
ャネルの優先度が高いか否かを判定し、優先度が高くな
い場合(NO)、ステップS916へ遷移し、優先度が
高い場合(YES)、チャネルの優先度を元に戻し(ス
テップS909)、ステップS916へ遷移する。
In step S906, it is determined whether the active time is long. If the active time is not long (NO), the process proceeds to step S908. If the active time is long (YES), the ad hoc active time is reduced. The original value is set (step S907), and the process proceeds to step S908. Next, in step S908, it is determined whether or not the priority of the channel is high. If the priority is not high (NO), the process proceeds to step S916. If the priority is high (YES), the priority of the channel is changed. Return to the original state (step S909), and transition to step S916.

【0115】ステップS916では、電源がOFFであ
るか否かを判定し、もし電源がOFFの場合(YE
S)、ステップS604へ遷移し、もし電源がOFFで
ない場合(NO)、電源の切断か否かを判定する(ステ
ップS917)。そして、電源の切断でない場合(N
O)、ステップS605へ遷移し、もし電源の切断の場
合(YES)は、切断し(ステップS918)、ステッ
プS602へ遷移する。
In step S916, it is determined whether or not the power is off. If the power is off (YE
S), the process proceeds to step S604, and if the power is not turned off (NO), it is determined whether or not the power is turned off (step S917). If the power is not turned off (N
O), the process proceeds to step S605, and if the power is turned off (YES), the power is turned off (step S918), and the process proceeds to step S602.

【0116】すなわち、本発明は、複数のチャネルの中
から選択された一のチャネルを用いてデータ通信する無
線通信装置である。まず、複数のチャネルに省電力モー
ドで参加し、該チャネルの夫々に設定される起動期間ご
とに、該チャネルを切り換えて起動する。そして、起動
されたチャネルから、他装置からのデータを受信し、該
データ受信したチャネルを、他のチャネルより優先させ
る。
That is, the present invention is a radio communication apparatus for performing data communication using one channel selected from a plurality of channels. First, it participates in a plurality of channels in the power saving mode, and switches and activates the channel for each activation period set for each of the channels. Then, data from another device is received from the activated channel, and the channel receiving the data is given priority over the other channels.

【0117】また、本発明に係る無線通信装置は、起動
期間が、インフラストラクチャのビーコン受信する期間
であることを特徴とする。さらに、起動期間が、アドホ
ックのATIMを受信する期間であることを特徴とす
る。
Further, the radio communication apparatus according to the present invention is characterized in that the activation period is a period for receiving a beacon of the infrastructure. Further, the activation period is a period for receiving an ad hoc ATIM.

【0118】また、本発明に係る無線通信装置は、イン
フラストラクチャ・モードで、アクセスポイントからの
CF−Pollを受信可能にすることを特徴とする。さ
らに、本発明に係る無線通信装置は、アドホック・モー
ドでのステーションの起動間隔を短くすることを特徴と
する。
Further, the radio communication apparatus according to the present invention is characterized in that it can receive a CF-Poll from an access point in an infrastructure mode. Further, the wireless communication apparatus according to the present invention is characterized in that the start interval of the station in the ad hoc mode is shortened.

【0119】さらにまた、本発明に係る無線通信装置
は、所定のチャネルを他のチャネルよりも優先的に選択
して切り替えることを特徴とする。さらにまた、本発明
に係る無線通信装置は、インフラストラクチャ・モード
でのステーションの起動間隔を長くすることを特徴とす
る。さらにまた、本発明に係る無線通信装置は、アドホ
ック・モードでのステーションの通常モードの起動時間
を長くすることを特徴とする。
Further, the radio communication apparatus according to the present invention is characterized in that a predetermined channel is selected and switched over with priority over other channels. Still further, a wireless communication apparatus according to the present invention is characterized in that a start interval of a station in an infrastructure mode is lengthened. Still further, the wireless communication apparatus according to the present invention is characterized in that the start-up time of the station in the normal mode in the ad hoc mode is extended.

【0120】以上説明したように、本発明の無線通信装
置によれば、各チャネルをパワーセーブモードで動作す
ることにより、複数のチャネルをモニタすることがで
き、サーバやプリンタ等を共有して利用する装置が、複
数のチャネルに接続している無線通信装置から利用でき
るという効果が得られる。
As described above, according to the wireless communication apparatus of the present invention, by operating each channel in the power save mode, a plurality of channels can be monitored, and a server and a printer can be shared and used. This makes it possible to use a wireless communication device connected to a plurality of channels.

【0121】また、複数チャネルの無線通信装置間の通
信は、従来、各チャネルにそれぞれAPを設置して、そ
のAPを有線LANで接続することによっても実現可能
なところ、設備が高価で、かつ、APを経由するため、
通信処理に時間がかかっていたが、本発明によれば、上
記のようなネットワーク設備を利用することなく実現す
ることができるので安価に構築できるという効果が得ら
れる。
Communication between a plurality of channels of wireless communication devices can be realized by installing an AP on each channel and connecting the AP by a wired LAN. , Through the AP,
Although the communication process takes time, according to the present invention, it can be realized without using the above-described network equipment, so that an effect that it can be constructed at low cost is obtained.

【0122】さらに、無線通信装置と直接通信すること
になるので、途中の処理が入らない分、通信処理時間が
短くなるという効果もある。さらにまた、複数のチャネ
ルを利用する別の方法としては、複数の無線インタフェ
ースを用意する方法があるが、かなりのコストアップに
なる。しかし、本発明によれば、複数の無線インタフェ
ースは必要ないため、経済的であるという効果が得られ
る。
Further, since communication is directly performed with the wireless communication apparatus, there is also an effect that the communication processing time is shortened because no intermediate processing is performed. Further, as another method of using a plurality of channels, there is a method of preparing a plurality of wireless interfaces, but this considerably increases the cost. However, according to the present invention, since a plurality of wireless interfaces are not required, the effect of being economical can be obtained.

【0123】さらにまた、多量のデータの通信(例え
ば、プリンタの印刷データやサーバのファイルデータ
等)がある場合には、他のチャネルよりそのチャネルを
優先して通信することができるので、ネットワークの利
用範囲の拡張性を維持しつつ、データの伝送効率を向上
するという効果が得られる。
Furthermore, when there is a large amount of data communication (for example, print data of a printer, file data of a server, etc.), communication can be performed with priority given to that channel over other channels. The effect of improving data transmission efficiency while maintaining expandability of the use range can be obtained.

【0124】<第2の実施形態>本発明の第2の実施形
態では、データ通信をするチャネルを通常動作で使用し
他のチャネルを不参加にすることでより、より効率のよ
いデータ伝送が可能である無線通信装置について述べ
る。尚、本実施形態における無線通信装置の構成につい
ては、上述した第1の実施形態における無線通信装置と
同様であるので、その説明は省略する。
<Second Embodiment> In the second embodiment of the present invention, more efficient data transmission is possible by using a channel for data communication in normal operation and disabling other channels. Will be described. Note that the configuration of the wireless communication device according to the present embodiment is the same as that of the wireless communication device according to the above-described first embodiment, and a description thereof will not be repeated.

【0125】次に、第2の実施形態による無線通信装置
の送受信処理動作について図面を用いて説明する。図7
A〜Cは、本発明の第2の実施形態に係る無線通信装置
の送受信処理を示すフローチャートである。本処理は無
線通信装置の全体制御部106の制御により実行され
る。
Next, the transmission / reception processing operation of the wireless communication apparatus according to the second embodiment will be described with reference to the drawings. FIG.
FIGS. 8A to 8C are flowcharts showing transmission / reception processing of the wireless communication device according to the second embodiment of the present invention. This processing is executed under the control of the overall control unit 106 of the wireless communication device.

【0126】まず、操作者が自無線通信装置の電源を投
入する電源ON操作を行う(ステップS1601)。そ
して、全体制御部106は、ネットワークに接続するか
否かを判定する(ステップS1602)。その結果、ネ
ットワークに接続しない場合(NO)、ステップS16
03に遷移する。ステップS1603では、電源をOF
Fにするか否かについて判定し、電源をOFFにしない
場合(NO)、再びステップS1602に戻る。また、
電源をOFFにする場合(YES)、電源をOFFにし
(ステップS1604)、終了する。
First, the operator performs a power-on operation for turning on the power of the own wireless communication device (step S1601). Then, the overall control unit 106 determines whether to connect to a network (step S1602). As a result, when not connecting to the network (NO), step S16
Transition to 03. In step S1603, the power is turned off.
It is determined whether to set to F or not, and if the power is not turned off (NO), the process returns to step S1602 again. Also,
If the power is to be turned off (YES), the power is turned off (step S1604), and the process ends.

【0127】一方、ステップS1602において、ネッ
トワークに接続すると判定された場合(YES)、チャ
ネルの探索をするか否かを判定する(ステップS160
5)。その結果、チャネルの探索をしない場合(NO)
には、ステップS1701に遷移する。また、チャネル
を探索する場合(YES)、チャネルを設定し(ステッ
プS1606)、チャネルの帯域をスキャンする(ステ
ップS1607)。
On the other hand, if it is determined in step S1602 that connection to a network is to be made (YES), it is determined whether to search for a channel (step S160).
5). As a result, when the channel is not searched (NO)
To step S1701. If a channel is searched (YES), the channel is set (step S1606), and the band of the channel is scanned (step S1607).

【0128】次に、ネットワークの同期を確立するため
に、その同期タイミングを発生するビーコンを受信した
か否かを判定する(ステップS1608)。その結果、
ビーコンを受信していない場合(NO)、ステップS1
609に遷移する。一方、ビーコンを受信した場合(Y
ES)、ビーコンに含まれているビーコン発生間隔を設
定し同期を確立する(ステップS1614)。
Next, in order to establish network synchronization, it is determined whether or not a beacon for generating the synchronization timing has been received (step S1608). as a result,
If no beacon has been received (NO), step S1
It changes to 609. On the other hand, when a beacon is received (Y
ES), a beacon generation interval included in the beacon is set, and synchronization is established (step S1614).

【0129】ステップS1609では、チャネルをスキ
ャンしてからの時間を計測し、タイムアウトが発生した
か否かを判定する。その結果、タイムアウトが発生して
いない場合(NO)、ステップS1607へ遷移する。
一方、タイムアウトが発生した場合(YES)、そのチ
ャネルではビーコンが存在しないと判断して未スキャン
のチャネルがあるか否かを判定する(ステップS161
0)。その結果、未スキャンのチャネルがある場合(Y
ES)、未スキャンのチャネルへ変更する(ステップS
1611)。そして、ステップS1606へ遷移する。
一方、未スキャンのチャネルがない場合(NO)、ステ
ップS1612へ遷移する。
In step S1609, the time from scanning the channel is measured, and it is determined whether a timeout has occurred. As a result, if a timeout has not occurred (NO), the process transits to Step S1607.
On the other hand, if a timeout has occurred (YES), it is determined that there is no beacon on that channel, and it is determined whether there is any unscanned channel (step S161).
0). As a result, when there is an unscanned channel (Y
ES), change to an unscanned channel (step S)
1611). And it changes to step S1606.
On the other hand, if there is no unscanned channel (NO), the flow shifts to step S1612.

【0130】次に、ステップS1614で同期確立した
後、そのチャネルの動作モードが、インフラストラクチ
ャ・モードであるか否かを判定する(ステップS161
5)。その結果、動作モードがアドホック・モードの場
合(NO)、ステップS1616へ遷移する。一方、動
作モードがインフラストラクチャ・モードの場合(YE
S)、インフラストラクチャ・モードに参加しAPに登
録しているか否かを判定する(ステップS1620)。
その結果、インフラストラクチャ・モードを既に登録し
ている場合(YES)、そのインフラストラクチャ・モ
ードでは参加できないためステップS1610へ遷移す
る。
Next, after synchronization is established in step S1614, it is determined whether or not the operation mode of the channel is the infrastructure mode (step S161).
5). As a result, when the operation mode is the ad hoc mode (NO), the process transits to Step S1616. On the other hand, when the operation mode is the infrastructure mode (YE
S), it is determined whether or not it has joined the infrastructure mode and registered with the AP (step S1620).
As a result, if the infrastructure mode has already been registered (YES), it is not possible to participate in the infrastructure mode, and the flow shifts to step S1610.

【0131】一方、ステップS1620でインフラスト
ラクチャ・モードを登録していない場合(NO)、その
インフラストラクチャ・モードのネットワークに参加す
るために、APとオーセンティケーションを実行する
(ステップS1621)。そして、オーセンティケーシ
ョンの実行した結果がOKか否かを判定する(ステップ
S1622)。そして、その結果がNGの場合(N
O)、このネットワークへの参加はできないため、ステ
ップS1610へ遷移する。一方、もしOKの場合(Y
ES)、APとアソシエーションを実行する(ステップ
S1623)。
On the other hand, if the infrastructure mode has not been registered in step S1620 (NO), authentication is performed with the AP to join the network in the infrastructure mode (step S1621). Then, it is determined whether or not the result of the authentication is OK (step S1622). If the result is NG (N
O), since participation in this network is not possible, the process transits to step S1610. On the other hand, if OK (Y
ES), and execute association with the AP (step S1623).

【0132】そして、アソシエーションの実行した結果
がOKか否かを判定する(ステップS1624)。その
結果、もしNGの場合(NO)、エラー処理に入り(ス
テップS1625)、ステップS1610へ遷移する。
一方、アソシエーションの実行した結果がOKの場合
(YES)、そのAPの情報を登録してAPとのリンク
を完了する(ステップS1618)。次に、インフラス
トラクチャで使用するパワーセーブモードで動作し(ス
テップS1619)、ステップS1610へ遷移する。
これにより、APとパワーセーブモードでのデータ通信
が可能になる。
Then, it is determined whether the result of executing the association is OK (step S1624). As a result, if the result is NG (NO), an error process starts (step S1625), and the process proceeds to step S1610.
On the other hand, if the result of executing the association is OK (YES), the information of the AP is registered and the link with the AP is completed (step S1618). Next, it operates in the power save mode used in the infrastructure (step S1619), and transitions to step S1610.
This enables data communication with the AP in the power save mode.

【0133】次に、ステップS1615で、アドホック
・モードであると判定された場合には、アドホック・モ
ードを利用して、そのネットワークに参加している無線
通信装置との通信を開始する(ステップS1616)。
さらに、アドホック・モードで使用するパワーセーブモ
ードで動作し(ステップS1617)、ステップS16
10へ遷移する。
Next, when it is determined in step S1615 that the mode is the ad hoc mode, the communication with the wireless communication apparatus participating in the network is started using the ad hoc mode (step S1616). ).
Further, it operates in the power save mode used in the ad hoc mode (step S1617), and in step S16
Transitions to 10.

【0134】ステップS1610で、未スキャンのチャ
ネルが無い場合(NO)、すべてのチャネルが空きチャ
ネルであるか否かを判定する(ステップS1612)。
その結果、すべてのチャネルが空きチャネルでない場合
(NO)、ステップS1701へ遷移する。一方、すべ
てのチャネルが空きチャネルの場合(YES)、アドホ
ック・モードでビーコンが発生して新しいネットワーク
が起動し(ステップS1613)、ステップS1605
へ遷移する。
If there is no unscanned channel in step S1610 (NO), it is determined whether or not all channels are free channels (step S1612).
As a result, if all the channels are not empty channels (NO), the process transits to Step S1701. On the other hand, if all the channels are free channels (YES), a beacon is generated in the ad hoc mode to start a new network (step S1613), and step S1605
Transition to.

【0135】次に、ステップS1701では、パワーセ
ーブモードの時にアクティブになる期間に入るチャネル
があるか否かを判定する。その結果、チャネルがない場
合(NO)、ステップS1801に遷移する。一方、チ
ャネルがある場合(YES)、そのチャネルが複数存在
するか否かを判定する(ステップS1702)。そし
て、複数のチャネルが存在する場合(YES)、その中
から一つのチャネルを選択し(ステップS1703)、
ステップS1704へ遷移する。一方、1つのチャネル
しか存在しない場合(NO)、そのチャネルを設定する
(ステップS1704)。
Next, in step S1701, it is determined whether or not there is a channel that enters a period during which the power save mode is activated. As a result, if there is no channel (NO), the process transits to Step S1801. On the other hand, if there is a channel (YES), it is determined whether or not there are a plurality of channels (step S1702). If there are a plurality of channels (YES), one channel is selected from the plurality of channels (step S1703),
It changes to step S1704. On the other hand, if there is only one channel (NO), that channel is set (step S1704).

【0136】次に、パワーセーブからアクティブに変化
してデータを受信可能な状態になる(ステップS170
5)。ここで、複数チャネルの中から一つのチャネルを
選択する場合は、各チャネルに優先順位をつけておき、
その優先順位の高いチャネルを選択する方法もある。ま
た、優先順位については、直前に選択したチャネルを最
も低い順位にして、均等にチャネルを割り当てていく方
法もある。さらに、アクセス頻度が高いチャネルについ
ては、優先順位を予め高くしておく方法などもある。
Next, the state changes from power save to active and data can be received (step S170).
5). Here, when selecting one channel from a plurality of channels, prioritize each channel,
There is also a method of selecting a channel having a higher priority. As for the priority order, there is a method in which the channel selected immediately before is set to the lowest order and the channels are evenly allocated. Furthermore, there is a method of prioritizing the channels having a high access frequency in advance.

【0137】次に、データ受信状態の時に、インフラス
トラクチャ・モードであるか否かを判定する(ステップ
S1706)。その結果、アドホック・モードの場合
(NO)、ビーコンを受信するか否かを判定する(ステ
ップS1715)。そして、ビーコンを受信しない場合
(NO)、アクティブ期間が終了するか否かを判定する
(ステップS1716)。その結果、アクティブ期間が
終了していない場合(NO)、ステップS1715へ遷
移し、もし終了した場合(YES)、ステップS172
2へ遷移する。
Next, in the data receiving state, it is determined whether the mode is the infrastructure mode (step S1706). As a result, in the case of the ad hoc mode (NO), it is determined whether or not to receive a beacon (step S1715). If no beacon is received (NO), it is determined whether or not the active period ends (step S1716). As a result, if the active period has not ended (NO), the process transits to Step S1715, and if it has ended (YES), Step S172
Transition to 2.

【0138】また、ステップS1715でビーコンを受
信した場合(YES)、ネットワークとの同期が取れて
いることを確認できるのでデータ受信待ちとなり、次
に、自装置宛のATIMを受信したか否かを判定する
(ステップS1717)。その結果、もしATIMを受
信した場合、その後、ATIMを送信した装置から送信
されてくるデータを受信し(ステップS1719)、ス
テップS1720へ遷移する。
If a beacon has been received in step S1715 (YES), it is possible to confirm that synchronization with the network has been established, so that the terminal waits for data reception. Next, it is determined whether an ATIM addressed to the own device has been received. A determination is made (step S1717). As a result, if the ATIM is received, thereafter, the data transmitted from the device that transmitted the ATIM is received (step S1719), and the process transits to step S1720.

【0139】一方、ATIMを受信していない場合(N
O)、アクティブ期間が終了したか否かを判定する(ス
テップS1718)。その結果、アクティブ期間が終了
していな場合(NO)、ステップS1717へ遷移す
る。また、アクティブ期間が終了している場合(YE
S)、ステップS1720へ遷移する。ステップS17
20では、データを送信するか否かが判定される。もし
データ送信がある場合(YES)、データ送信し(ステ
ップS1721)、ステップS722へ遷移する。一
方、データ送信がない場合(NO)、ステップS172
2へ遷移する。すなわち、アクティブ・モードからパワ
ーセーブ・モードへ変化してステップS1722へ遷移
する。
On the other hand, when the ATIM is not received (N
O), It is determined whether or not the active period has ended (step S1718). As a result, if the active period has not ended (NO), the process transits to Step S1717. When the active period has ended (YE
S), and transition to the step S1720. Step S17
At 20, it is determined whether to transmit data. If there is data transmission (YES), data transmission is performed (step S1721), and the process proceeds to step S722. On the other hand, when there is no data transmission (NO), step S172
Transition to 2. That is, the mode is changed from the active mode to the power save mode, and the process proceeds to step S1722.

【0140】また、ステップS1706においてインフ
ラストラクチャ・モードの場合(YES)、ビーコンを
受信したか否かが判定される(ステップS1707)。
その結果、ビーコンを受信していない場合(NO)、ア
クティブ期間が終了したか否かを判定する(ステップS
1708)。そして、アクティブ期間が終了していない
場合(NO)、ステップS1707へ遷移し、アクティ
ブ期間が終了している場合(YES)、ステップS17
14へ遷移する。
If the mode is the infrastructure mode in step S1706 (YES), it is determined whether a beacon has been received (step S1707).
As a result, if the beacon has not been received (NO), it is determined whether or not the active period has ended (step S).
1708). If the active period has not ended (NO), the process proceeds to step S1707, and if the active period has ended (YES), step S17.
Transition is made to 14.

【0141】ステップS1707においてビーコンを受
信した場合(YES)、ネットワークとの同期が取れて
いることが確認できるので、そのビーコンに含まれるT
IMで自装置へ送信すべきデータがあるかどうかが判定
される(ステップS1709)。その結果、送信するデ
ータがない場合(NO)、ステップS1712へ遷移す
る。一方、送信するデータがある場合(YES)、ビー
コンを発生して集中調停を行っているAPに対してPS
−Pollを送信する(ステップS1710)。そし
て、データを受信可能であることをAPへ伝え、その
後、APから送信されてくるデータを受信し(ステップ
S1711)、ステップS1712へ遷移する。
If a beacon is received in step S1707 (YES), it can be confirmed that synchronization with the network has been established.
It is determined whether there is data to be transmitted to the own device by the IM (step S1709). As a result, if there is no data to be transmitted (NO), the process transits to Step S1712. On the other hand, if there is data to be transmitted (YES), a beacon is generated and PS
Send a Poll (step S1710). Then, it notifies the AP that data can be received, and then receives data transmitted from the AP (step S1711), and transitions to step S1712.

【0142】ステップS1712では、データ送信があ
るか否かが判定され、送信データがない場合(NO)、
ステップS1714へ遷移し、送信データがある場合
(YES)、データを送信する(ステップS171
3)。その後、アクティブ・モードからパワーセーブ・
モードへ変化する(ステップS1714)。
In step S1712, it is determined whether or not there is data transmission. If there is no transmission data (NO),
Transit to step S1714, and if there is transmission data (YES), transmit the data (step S171).
3). After that, power save from active mode
The mode changes to the mode (step S1714).

【0143】次に、ステップS1801では、アクティ
ブ・モードにするチャネルがあるか否かが判定される。
その結果、アクティブ・モードにするチャネルがない場
合(NO)、ステップS1605に遷移する。また、ア
クティブ・モードにするチャネルがある場合(YE
S)、チャネル設定し(ステップS1802)、インフ
ラストラクチャ・モードであるか否かが判定される(ス
テップS1803)。
Next, in step S1801, it is determined whether there is any channel to be set in the active mode.
As a result, if there is no channel to be set in the active mode (NO), the process transits to Step S1605. When there is a channel to be set to the active mode (YE
S), a channel is set (step S1802), and it is determined whether the mode is the infrastructure mode (step S1803).

【0144】その結果、アドホック・モードの場合(N
O)、他のチャネルのアドホック・モードのネットワー
クでは、ネットワークを切断することを通知する(ステ
ップS1804)。さらに、他のチャネルのインフラス
トラクチャ・モードのネットワークでは、APへディス
アソシエーションを送信して、APのリストから登録を
抹消する(ステップS1805)。そして、設定したチ
ャネルでは、パワーセーブからアクティブ・モードに設
定変更し(ステップS1806)、パワーセーブからア
クティブに変化する(ステップS1807)。
As a result, in the case of the ad hoc mode (N
O) In the ad-hoc mode network of another channel, a notification that the network is to be disconnected is given (step S1804). Further, in the network in the infrastructure mode of another channel, a disassociation is transmitted to the AP, and the registration is deleted from the list of APs (step S1805). Then, in the set channel, the setting is changed from the power save mode to the active mode (step S1806), and the power save mode is changed to the active mode (step S1807).

【0145】その後、データの送受信を行い(ステップ
S1808)、大量データを伝送完了したこと等によっ
てパワーセーブ・モードに再び変更するか否かを判定す
る(ステップS1809)。その結果、変更がある場合
(YES)、アクティブ・モードからパワーセーブ・モ
ードに設定変更し(ステップS1810)、アクティブ
からパワーセーブに変化し(ステップS1811)、ス
テップS1605へ遷移する。
Thereafter, data transmission / reception is performed (step S1808), and it is determined whether or not to change to the power save mode again due to completion of transmission of a large amount of data (step S1809). As a result, if there is a change (YES), the setting is changed from the active mode to the power save mode (step S1810), the mode is changed from active to power save (step S1811), and the process transits to step S1605.

【0146】一方、ステップS1809においてパワー
セーブへの変更がない場合(NO)、電源をOFFにす
るか否かを判定する(ステップS812)。そして、電
源をOFFにする場合(YES)、ステップS1604
に遷移して電源OFFして終了する。また、電源をOF
Fにしない場合(NO)、切断するか否かを判定する
(ステップS1813)。その結果、切断する場合(Y
ES)、切断処理をして(ステップS1814)、ステ
ップS1602へ遷移する。また、切断しない場合(N
O)、ステップS1808へ遷移する。
On the other hand, if there is no change to power save in step S1809 (NO), it is determined whether or not the power is turned off (step S812). If the power is to be turned off (YES), step S1604
To power off and end. Also, turn off the power
If F is not set (NO), it is determined whether or not to disconnect (step S1813). As a result, when cutting (Y
ES), a disconnection process is performed (step S1814), and the routine goes to step S1602. Also, when not cutting (N
O), transit to step S1808.

【0147】次に、ステップS1803で、設定したチ
ャネルの動作モードがインフラストラクチャ・モードの
場合(YES)、他のチャネルのアドホック・モードの
ネットワークでは、ネットワークを切断することを通知
する(ステップS1815)。そして、設定したチャネ
ルのインフラストラクチャ・モードのネットワークに
は、APへパワーセーブ・モードからアクティブ・モー
ドへの登録変更を通知して(ステップS1816)、パ
ワーセーブからアクティブに変化する(ステップS18
17)。
Next, in step S1803, when the operation mode of the set channel is the infrastructure mode (YES), it is notified that the network is disconnected in the ad-hoc mode network of another channel (step S1815). . Then, the AP in the infrastructure mode network of the set channel is notified of the registration change from the power save mode to the active mode to the AP (step S1816), and changes from power save to active (step S18).
17).

【0148】その後、データの送受信を行い(ステップ
S1818)、大量データを伝送完了したこと等によっ
てパワーセーブ・モードに再び変更するか否かを判定す
る(ステップS1819)。その結果、変更がある場合
(YES)、APへアクティブ・モードからパワーセー
ブ・モードへの登録変更を通知し(ステップS182
0)、アクティブからパワーセーブに変化し(ステップ
S1821)、ステップS1605へ遷移する。
Thereafter, data transmission / reception is performed (step S1818), and it is determined whether or not to change to the power save mode again due to completion of transmission of a large amount of data (step S1819). As a result, if there is a change (YES), the AP is notified of the registration change from the active mode to the power save mode (step S182).
0), the state is changed from active to power save (step S1821), and the flow shifts to step S1605.

【0149】一方、パワーセーブへの変更がない場合
(NO)、電源をOFFにするか否かを判定する(ステ
ップS1822)。そして、電源をOFFにする場合
(YES)は、ステップS1604に遷移して、電源O
FFして終了する。また、電源をOFFにしない場合
(NO)、切断するか否かを判定する(ステップS18
23)。そして、切断する場合(YES)、切断処理を
して(ステップS1824)、ステップS1602へ遷
移し、切断しない場合(NO)、ステップS1818へ
遷移する。
On the other hand, when there is no change to the power save (NO), it is determined whether or not the power is turned off (step S1822). If the power is to be turned off (YES), the process proceeds to step S1604, where the power is turned off.
FF then finish. If the power is not turned off (NO), it is determined whether or not to disconnect (step S18).
23). Then, in the case of cutting (YES), a cutting process is performed (step S1824), and the process proceeds to step S1602, and in the case of not cutting (NO), the process proceeds to step S1818.

【0150】すなわち、本発明は、複数のチャネルの中
から選択された一のチャネルを用いてデータ通信する無
線通信装置である。まず、複数のチャネルに省電力モー
ドで参加し、該チャネルの夫々に設定される起動期間ご
とに、該チャネルを切り換えて起動する。そして、起動
されたチャネルから、他装置からのデータを受信し、該
データ受信したチャネルを通常モードで通信し、他のチ
ャネルを不参加にする。
That is, the present invention is a wireless communication apparatus that performs data communication using one channel selected from a plurality of channels. First, it participates in a plurality of channels in the power saving mode, and switches and activates the channel for each activation period set for each of the channels. Then, it receives data from another device from the activated channel, communicates the data-received channel in the normal mode, and makes the other channel non-participating.

【0151】また、本発明に係る無線通信装置は、起動
期間が、インフラストラクチャのビーコン受信する期間
であることを特徴とする。さらに、起動期間が、アドホ
ックのATIMを受信する期間であることを特徴とす
る。
The wireless communication device according to the present invention is characterized in that the activation period is a period for receiving a beacon of infrastructure. Further, the activation period is a period for receiving an ad hoc ATIM.

【0152】また、本発明に係る無線通信装置は、他の
チャネルのアドホック・モードのネットワークを切断す
ることを特徴とする。さらに、本発明に係る無線通信装
置は、他のチャネルのインフラストラクチャ・モードに
おいて、アクセスポイントのリストから登録を抹消する
ことを特徴とする。
Further, the wireless communication apparatus according to the present invention is characterized in that a network in an ad hoc mode of another channel is disconnected. Further, the wireless communication apparatus according to the present invention is characterized in that the registration is deleted from the access point list in the infrastructure mode of another channel.

【0153】上述したように、本実施形態による無線通
信装置を用いることによって、多量のデータの通信(例
えば、プリンタの印刷データやサーバのファイルデータ
等)がある場合には、他のチャネルは切断してそのチャ
ネルのみの通信とし、かつ、パワーセーブモードから通
常モードの通信に切り替えるので、データの伝送効率は
従来のままで、ネットワークの利用範囲が非常に拡張す
ることができるという効果が得られる。
As described above, by using the wireless communication apparatus according to the present embodiment, when there is a large amount of data communication (for example, print data of a printer or file data of a server), other channels are disconnected. Then, the communication is performed only on the channel, and the mode is switched from the power save mode to the communication in the normal mode. Therefore, the effect that the transmission range of the network can be greatly expanded while the data transmission efficiency remains unchanged. .

【0154】<他の実施の形態>上記実施形態では、無
線通信装置として情報端末を用いる例について述べた
が、表示部と操作部を有する無線通信装置にも適用する
ことが可能である。また、本無線通信装置を用いて構築
可能な無線通信システムにおいて、情報端末、サーバ、
プリンタの設置台数は任意台数とすることが可能であ
る。
<Other Embodiments> In the above embodiment, an example in which an information terminal is used as a wireless communication device has been described. However, the present invention can be applied to a wireless communication device having a display unit and an operation unit. In a wireless communication system that can be constructed using the wireless communication device, an information terminal, a server,
Any number of printers can be installed.

【0155】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用
してもよい。上述した実施形態の機能を実現するソフト
ウエアのプログラムコードを記憶した記憶媒体等の媒体
をシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装
置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体
等の媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行
することによっても、本発明が達成されることは言うま
でもない。
The present invention may be applied to a system constituted by a plurality of devices or to an apparatus constituted by a single device. A medium such as a storage medium storing program codes of software for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or an apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or the apparatus stores the medium in the medium such as a storage medium. It goes without saying that the present invention is also achieved by reading and executing the program code thus set.

【0156】この場合、記憶媒体等の媒体から読み出さ
れたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を
実現することになり、そのプログラムコードを記憶した
記憶媒体等の媒体は本発明を構成することになる。プロ
グラムコードを供給するための記憶媒体等の媒体として
は、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、
光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−
R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、或
いはネットワークを介したダウンロード等を用いること
ができる。
In this case, the program code itself read from a medium such as a storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the medium such as a storage medium storing the program code constitutes the present invention. Will be. As a medium such as a storage medium for supplying the program code, for example, a flexible disk, a hard disk,
Optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-
An R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, a download via a network, or the like can be used.

【0157】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、上述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが
実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって
上述した実施形態の機能が実現される場合も、本発明に
含まれることは言うまでもない。
When the computer executes the readout program codes, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS and the like running on the computer are actually executed based on the instructions of the program codes. It is needless to say that the present invention also includes a case where some or all of the above processing is performed and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

【0158】更に、記憶媒体等の媒体から読み出された
プログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡
張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニット
に備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコー
ドの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニ
ットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部
を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実
現される場合も、本発明に含まれることは言うまでもな
い。
Further, after the program code read out from a medium such as a storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the instruction of the program code is written. The present invention also includes a case where a CPU or the like provided in the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of actual processing based on the above, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. Needless to say.

【0159】[0159]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数のネットワークに参加することができ、より多くの
他の無線通信装置との伝送効率の良い通信が可能であ
る。
As described above, according to the present invention,
It is possible to participate in a plurality of networks, and it is possible to communicate with more wireless communication devices with high transmission efficiency.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態による無線通信装置の構成
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a wireless communication device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本無線通信装置における無線送受信部101の
復調部103の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a demodulation unit 103 of a wireless transmission / reception unit 101 in the wireless communication device.

【図3】本発明の無線通信装置を用いた無線通信システ
ムの構成例を示す概要図である。
FIG. 3 is a schematic diagram showing a configuration example of a wireless communication system using the wireless communication device of the present invention.

【図4】本実施形態において利用するパワーセーブモー
ドを説明するための概要図である。
FIG. 4 is a schematic diagram for explaining a power save mode used in the present embodiment.

【図5】自装置の動作モードとチャネルの動作モードに
ついての管理テーブルを示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a management table for an operation mode of the own device and an operation mode of a channel.

【図6A】本発明の第1の実施形態に係る無線通信装置
の送受信処理を示すフローチャートである。
FIG. 6A is a flowchart showing a transmission / reception process of the wireless communication device according to the first embodiment of the present invention.

【図6B】本発明の第1の実施形態に係る無線通信装置
の送受信処理を示すフローチャートである。
FIG. 6B is a flowchart showing a transmission / reception process of the wireless communication device according to the first embodiment of the present invention.

【図6C】本発明の第1の実施形態に係る無線通信装置
の送受信処理を示すフローチャートである。
FIG. 6C is a flowchart showing a transmission / reception process of the wireless communication device according to the first embodiment of the present invention.

【図6D】本発明の第1の実施形態に係る無線通信装置
の送受信処理を示すフローチャートである。
FIG. 6D is a flowchart showing a transmission / reception process of the wireless communication device according to the first embodiment of the present invention.

【図7A】本発明の第2の実施形態に係る無線通信装置
の送受信処理を示すフローチャートである。
FIG. 7A is a flowchart illustrating a transmission / reception process of a wireless communication device according to a second embodiment of the present invention.

【図7B】本発明の第2の実施形態に係る無線通信装置
の送受信処理を示すフローチャートである。
FIG. 7B is a flowchart showing a transmission / reception process of the wireless communication device according to the second embodiment of the present invention.

【図7C】本発明の第2の実施形態に係る無線通信装置
の送受信処理を示すフローチャートである。
FIG. 7C is a flowchart showing a transmission / reception process of the wireless communication device according to the second embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 無線送受信部 102 変調部 103 復調部 104 送信制御部 105 受信制御部 106 全体制御部 107 データ処理部 108 データ記憶部 109 データ入出力部 110 メッセージ表示部 111 管理テーブル 112 省電力制御部 112a 自装置の動作モード情報管理テーブル 112b チャネル情報管理テーブル 113 I/O部 114 表示部 115 操作部 301、302、303、308、309 情報端末 304 AP 305、310 サーバ 306、311 プリンタ 307 LAN 101 Wireless transceiver 102 Modulation section 103 Demodulation unit 104 Transmission control unit 105 reception control unit 106 Overall control unit 107 Data processing unit 108 Data storage unit 109 Data input / output unit 110 Message display section 111 management table 112 Power saving control unit 112a Operation mode information management table of own device 112b Channel information management table 113 I / O section 114 Display 115 Operation unit 301, 302, 303, 308, 309 Information terminal 304 AP 305, 310 server 306, 311 printer 307 LAN

Claims (33)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のチャネルの中から選択された一の
チャネルを用いてデータ通信する無線通信装置であっ
て、 複数のチャネルに省電力モードで参加する参加手段と、 該チャネルの夫々に設定される起動期間ごとに、該チャ
ネルを切り換えて起動する起動手段と、 該起動手段によって起動されたチャネルから、他装置か
らのデータを受信するデータ受信手段と、 該データ受信したチャネルを、他のチャネルより優先さ
せる制御手段とを備えることを特徴とする無線通信装
置。
1. A wireless communication device for performing data communication using one channel selected from a plurality of channels, comprising: means for joining a plurality of channels in a power saving mode; and setting for each of the channels. Activating means for switching and activating the channel for each activating period to be performed; data receiving means for receiving data from another device from the channel activated by the activating means; A wireless communication device comprising: control means for giving priority to a channel.
【請求項2】 前記起動期間が、インフラストラクチャ
のビーコン受信する期間であることを特徴とする請求項
1記載の無線通信装置。
2. The wireless communication device according to claim 1, wherein the activation period is a period during which a beacon of an infrastructure is received.
【請求項3】 前記起動期間が、アドホックのATIM
を受信する期間であることを特徴とする請求項1記載の
無線通信装置。
3. The method according to claim 1, wherein the activation period is an ad hoc ATIM.
2. The wireless communication apparatus according to claim 1, wherein the wireless communication apparatus is in a period for receiving the wireless communication.
【請求項4】 前記制御手段が、インフラストラクチャ
・モードで、アクセスポイントからのCF−Pollを
受信可能にすることを特徴とする請求項1記載の無線通
信装置。
4. The wireless communication apparatus according to claim 1, wherein the control unit enables reception of a CF-Poll from an access point in an infrastructure mode.
【請求項5】 前記制御手段が、アドホック・モードで
のステーションの起動間隔を短くすることを特徴とする
請求項1記載の無線通信装置。
5. The wireless communication apparatus according to claim 1, wherein said control means shortens a start interval of a station in an ad hoc mode.
【請求項6】 前記制御手段が、所定のチャネルを他の
チャネルよりも優先的に選択して切り替えることを特徴
とする請求項1記載の無線通信装置。
6. The wireless communication apparatus according to claim 1, wherein said control means selects and switches a predetermined channel with priority over other channels.
【請求項7】 前記制御手段が、インフラストラクチャ
・モードでのステーションの起動間隔を長くすることを
特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
7. The wireless communication apparatus according to claim 1, wherein the control unit extends a start interval of a station in an infrastructure mode.
【請求項8】 前記制御手段が、アドホック・モードで
のステーションの通常モードの起動時間を長くすること
を特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
8. The wireless communication apparatus according to claim 1, wherein said control means extends the activation time of the station in the ad hoc mode in the normal mode.
【請求項9】 複数のチャネルの中から選択された一の
チャネルを用いてデータ通信する無線通信装置であっ
て、 複数のチャネルに省電力モードで参加する参加手段と、 該チャネルの夫々に設定される起動期間ごとに、該チャ
ネルを切り換えて起動する起動手段と、 該起動手段によって起動されたチャネルから、他装置か
らのデータを受信するデータ受信手段と、 該データ受信したチャネルを通常モードで通信する通信
手段と、 他のチャネルを不参加にする制御手段とを備えることを
特徴とする無線通信装置。
9. A wireless communication apparatus for performing data communication using one channel selected from a plurality of channels, comprising: means for participating in a plurality of channels in a power saving mode; and setting for each of the channels. Activating means for switching and activating the channel for each activating period to be performed; data receiving means for receiving data from another device from the channel activated by the activating means; and setting the channel receiving the data in a normal mode. A wireless communication device comprising: a communication unit that performs communication; and a control unit that causes another channel to not participate.
【請求項10】 前記起動期間が、インフラストラクチ
ャのビーコン受信する期間であることを特徴とする請求
項9記載の無線通信装置。
10. The wireless communication apparatus according to claim 9, wherein the activation period is a period for receiving a beacon of an infrastructure.
【請求項11】 前記起動期間が、アドホックのATI
Mを受信する期間であることを特徴とする請求項9記載
の無線通信装置。
11. The method according to claim 1, wherein the activation period is an ad hoc ATI.
The wireless communication device according to claim 9, wherein the period is a period in which M is received.
【請求項12】 前記制御手段が、他のチャネルのアド
ホック・モードのネットワークを切断することを特徴と
する請求項9記載の無線通信装置。
12. The wireless communication apparatus according to claim 9, wherein the control unit disconnects the ad-hoc mode network of another channel.
【請求項13】 前記制御手段が、他のチャネルのイン
フラストラクチャ・モードにおいて、アクセスポイント
のリストから登録を抹消することを特徴とする請求項9
記載の無線通信装置。
13. The method according to claim 9, wherein the control unit deletes the registration from the access point list in the infrastructure mode of another channel.
The wireless communication device according to claim 1.
【請求項14】 前記通信手段が、インフラストラクチ
ャ・モードによって無線通信可能であることを特徴とす
る請求項1又は9に記載の無線通信装置。
14. The wireless communication apparatus according to claim 1, wherein said communication means is capable of wireless communication in an infrastructure mode.
【請求項15】 前記通信手段が、アドホック・モード
によって無線通信可能であることを特徴とする請求項1
又は9に記載の無線通信装置。
15. The wireless communication system according to claim 1, wherein said communication means is capable of wireless communication in an ad hoc mode.
Or the wireless communication device according to 9.
【請求項16】 複数のチャネルの中から選択された一
のチャネルを用いてデータ通信する無線通信装置の制御
方法であって、 複数のチャネルに省電力モードで参加する参加工程と、 該チャネルの夫々に設定される起動期間ごとに、該チャ
ネルを切り換えて起動する起動工程と、 該起動手段によって起動されたチャネルから、他装置か
らのデータを受信するデータ受信工程と、 該データ受信したチャネルを、他のチャネルより優先さ
せる制御工程とを有することを特徴とする無線通信装置
の制御方法。
16. A method for controlling a wireless communication device that performs data communication using one channel selected from a plurality of channels, comprising: a joining step of joining a plurality of channels in a power saving mode; An activation step of switching and activating the channel for each activation period set respectively; a data reception step of receiving data from another device from the channel activated by the activation means; And a control step of giving priority to other channels.
【請求項17】 前記起動期間が、インフラストラクチ
ャのビーコン受信する期間であることを特徴とする請求
項16記載の制御方法。
17. The control method according to claim 16, wherein the activation period is a period for receiving an infrastructure beacon.
【請求項18】 前記起動期間が、アドホックのATI
Mを受信する期間であることを特徴とする請求項16記
載の制御方法。
18. The method according to claim 1, wherein the activation period is an ad hoc ATI.
17. The control method according to claim 16, wherein the period is a period during which M is received.
【請求項19】 前記制御工程が、インフラストラクチ
ャ・モードで、アクセスポイントからのCF−Poll
を受信可能にすることを特徴とする請求項16記載の無
線通信装置の制御方法。
19. The method according to claim 19, wherein the control step is performed in an infrastructure mode, wherein the CF-Poll
17. The control method for a wireless communication device according to claim 16, wherein the control unit is capable of receiving a wireless communication.
【請求項20】 前記制御工程が、アドホック・モード
でのステーションの起動間隔を短くすることを特徴とす
る請求項16記載の無線通信装置の制御方法。
20. The method according to claim 16, wherein said control step shortens a start interval of a station in an ad hoc mode.
【請求項21】 前記制御工程が、所定のチャネルを他
のチャネルよりも優先的に選択して切り替えることを特
徴とする請求項16記載の無線通信装置の制御方法。
21. The control method according to claim 16, wherein the control step selects and switches a predetermined channel with priority over other channels.
【請求項22】 前記制御工程が、インフラストラクチ
ャ・モードでのステーションの起動間隔を長くすること
を特徴とする請求項16記載の無線通信装置の制御方
法。
22. The control method for a wireless communication device according to claim 16, wherein said control step extends a start interval of a station in an infrastructure mode.
【請求項23】 前記制御工程が、アドホック・モード
でのステーションの通常モードの起動時間を長くするこ
とを特徴とする請求項16記載の無線通信装置の制御方
法。
23. The control method according to claim 16, wherein the control step extends a startup time of the station in the normal mode in the ad hoc mode.
【請求項24】 複数のチャネルの中から選択された一
のチャネルを用いてデータ通信する無線通信装置の制御
方法であって、 複数のチャネルに省電力モードで参加する参加工程と、 該チャネルの夫々に設定される起動期間ごとに、該チャ
ネルを切り換えて起動する起動工程と、 該起動手段によって起動されたチャネルから、該他装置
からのデータを受信するデータ受信工程と、 該データ受信したチャネルを通常モードで通信する通信
工程と、 他のチャネルを不参加にする制御工程とを有することを
特徴とする無線通信装置の制御方法。
24. A method for controlling a wireless communication apparatus that performs data communication using one channel selected from a plurality of channels, comprising: a joining step of joining a plurality of channels in a power saving mode; An activation step of switching and activating the channel for each activation period set respectively; a data receiving step of receiving data from the other device from the channel activated by the activation means; a channel receiving the data And a control step of making other channels non-participating in a normal mode.
【請求項25】 前記起動期間が、インフラストラクチ
ャのビーコン受信する期間であることを特徴とする請求
項24記載の制御方法。
25. The control method according to claim 24, wherein the activation period is a period for receiving an infrastructure beacon.
【請求項26】 前記起動期間が、アドホックのATI
Mを受信する期間であることを特徴とする請求項24記
載の制御方法。
26. The method according to claim 26, wherein the activation period is an ad-hoc ATI.
The control method according to claim 24, wherein the period is a period during which M is received.
【請求項27】 前記制御工程が、他のチャネルのアド
ホック・モードのネットワークを切断することを特徴と
する請求項24記載の無線通信装置の制御方法。
27. The control method for a wireless communication apparatus according to claim 24, wherein said control step disconnects an ad hoc mode network of another channel.
【請求項28】 前記制御工程が、他のチャネルのイン
フラストラクチャ・モードにおいて、アクセスポイント
のリストから登録を抹消することを特徴とする請求項2
4記載の無線通信装置の制御方法。
28. The method of claim 2, wherein the controlling step removes registration from a list of access points in another channel's infrastructure mode.
5. The control method of the wireless communication device according to 4.
【請求項29】 前記通信工程が、インフラストラクチ
ャ・モードによって無線通信可能であることを特徴とす
る請求項16又は24に記載の無線通信装置の制御方
法。
29. The control method for a wireless communication apparatus according to claim 16, wherein the communication step enables wireless communication in an infrastructure mode.
【請求項30】 前記通信工程が、アドホック・モード
によって無線通信可能であることを特徴とする請求項1
6又は24に記載の無線通信装置の制御方法。
30. The communication step according to claim 1, wherein wireless communication is possible in an ad hoc mode.
25. The control method for a wireless communication device according to 6 or 24.
【請求項31】 コンピュータに、複数のチャネルの中
から選択された一のチャネルを用いてデータ通信する無
線通信装置を制御させるためのコンピュータプログラム
であって、 複数のチャネルに省電力モードで参加する参加工程と、 該チャネルの夫々に設定される起動期間ごとに、該チャ
ネルを切り換えて起動する起動工程と、 該起動手段によって起動されたチャネルから、他装置か
らのデータを受信するデータ受信工程と、 該データ受信したチャネルを、他のチャネルより優先さ
せる制御工程とを実行することを特徴とするコンピュー
タプログラム。
31. A computer program for causing a computer to control a wireless communication device that performs data communication using one channel selected from a plurality of channels, wherein the computer program participates in the plurality of channels in a power saving mode. A joining step, an activation step of switching and activating the channel for each activation period set for each of the channels, and a data receiving step of receiving data from another device from the channel activated by the activation means. A control step of giving priority to the channel on which the data is received over other channels.
【請求項32】 コンピュータに、複数のチャネルの中
から選択された一のチャネルを用いてデータ通信する無
線通信装置を制御させるためのコンピュータプログラム
であって、 複数のチャネルに省電力モードで参加する参加工程と、 該チャネルの夫々に設定される起動期間ごとに、該チャ
ネルを切り換えて起動する起動工程と、 該起動手段によって起動されたチャネルから、他装置か
らのデータを受信するデータ受信工程と、 該データ受信したチャネルを通常モードで通信する通信
工程と、 他のチャネルを不参加にする制御工程とを実行すること
を特徴とするコンピュータプログラム。
32. A computer program for causing a computer to control a wireless communication device that performs data communication using one channel selected from a plurality of channels, wherein the computer program participates in the plurality of channels in a power saving mode. A joining step, an activation step of switching and activating the channel for each activation period set for each of the channels, and a data receiving step of receiving data from another device from the channel activated by the activation means. A computer program for executing a communication step of communicating the data-received channel in a normal mode, and a control step of disabling other channels.
【請求項33】 請求項31又は32に記載のコンピュ
ータプログラムを格納することを特徴とする記録媒体。
33. A recording medium storing the computer program according to claim 31.
JP2002150497A 2002-05-24 2002-05-24 Wireless communication apparatus and control method thereof Expired - Fee Related JP3814563B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002150497A JP3814563B2 (en) 2002-05-24 2002-05-24 Wireless communication apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002150497A JP3814563B2 (en) 2002-05-24 2002-05-24 Wireless communication apparatus and control method thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003348095A true JP2003348095A (en) 2003-12-05
JP2003348095A5 JP2003348095A5 (en) 2005-09-08
JP3814563B2 JP3814563B2 (en) 2006-08-30

Family

ID=29768342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002150497A Expired - Fee Related JP3814563B2 (en) 2002-05-24 2002-05-24 Wireless communication apparatus and control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3814563B2 (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005312039A (en) * 2004-04-21 2005-11-04 Hewlett-Packard Development Co Lp System and method for accessing wireless network
JP2008512049A (en) * 2004-08-31 2008-04-17 シンボル テクノロジーズ, インコーポレイテッド Method for establishing a reliable wireless connection to a mobile device using multi-channel radio
US7522564B2 (en) 2002-10-03 2009-04-21 Nec Corporation Radio terminal and radio communication system using same
JP2009247031A (en) * 2009-07-30 2009-10-22 Canon Inc Communication apparatus and communication method
US7623480B2 (en) 2004-11-04 2009-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, control method, and program therefor
US7688844B2 (en) 2003-12-26 2010-03-30 Nec Corporation Competition avoidance control method for data transmission-reception system, data transmission-reception system, and terminal for data transmission-reception system
US7721126B2 (en) 2005-03-15 2010-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and method with physical address filter for power-saving control state
US8126149B2 (en) 2005-02-15 2012-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus having power-saving communication function, and communication method
US8711391B2 (en) 2004-09-07 2014-04-29 Oki Data Corporation Image forming apparatus to automatically select a communication condition

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7522564B2 (en) 2002-10-03 2009-04-21 Nec Corporation Radio terminal and radio communication system using same
US7688844B2 (en) 2003-12-26 2010-03-30 Nec Corporation Competition avoidance control method for data transmission-reception system, data transmission-reception system, and terminal for data transmission-reception system
JP2005312039A (en) * 2004-04-21 2005-11-04 Hewlett-Packard Development Co Lp System and method for accessing wireless network
JP2008512049A (en) * 2004-08-31 2008-04-17 シンボル テクノロジーズ, インコーポレイテッド Method for establishing a reliable wireless connection to a mobile device using multi-channel radio
US8711391B2 (en) 2004-09-07 2014-04-29 Oki Data Corporation Image forming apparatus to automatically select a communication condition
US7623480B2 (en) 2004-11-04 2009-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, control method, and program therefor
US8126149B2 (en) 2005-02-15 2012-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus having power-saving communication function, and communication method
US7721126B2 (en) 2005-03-15 2010-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and method with physical address filter for power-saving control state
JP2009247031A (en) * 2009-07-30 2009-10-22 Canon Inc Communication apparatus and communication method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3814563B2 (en) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10674341B2 (en) Communication device
US9462992B2 (en) Radiation imaging system, method for radiation imaging system, and computer-readable storage medium
US7949358B2 (en) Systems and methods for device discovery
JP6759011B2 (en) Communication equipment, communication methods, and programs
US9635603B2 (en) Systems and methods for implementing multiple band service discovery
US6928263B2 (en) Local data delivery through beacons
JPH08204683A (en) Method and equipment for direct communication in tdma radiocommunication system
JP4759373B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMPUTER PROGRAM
CN112753238B (en) Communication device, control method for communication device, and computer-readable storage medium
WO2014183404A1 (en) Data transmission method, apparatus, system and terminal
JP2004328273A (en) Information accumulation terminal equipment and connection control method therefor
US20070180071A1 (en) Radio communication apparatus and control
WO2022143153A1 (en) Wi-fi configuration method and electronic device
JP2001231082A (en) Method for transmitting encrypted number in communication system, and mobile communication system
WO2014132469A1 (en) Terminal apparatus, radio apparatus performing radio communication with same, and radio communication system comprising those
JP3814563B2 (en) Wireless communication apparatus and control method thereof
JP4018449B2 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
JP2007300532A (en) Wireless communication device, wireless communication method, wireless communication system, and computer program
JP2004072565A (en) Method, system and device for radio lan communication, radio terminal used in the system, communication control program and recording medium recorded with the program
JP2002330142A (en) Wireless communication equipment
JP4494121B2 (en) Wireless LAN connection system, wireless LAN connection method, and access point
US8411589B2 (en) Communication system, information processing apparatus, and control method
TWI532342B (en) Communication methods and apparatus relating to cooperative and non-cooperative modes of operation
JP2006285090A (en) Network construction method and communication equipment
JP6544469B2 (en) Communication device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees