JP2003346459A - Data management method for information recording medium, and information recording medium - Google Patents

Data management method for information recording medium, and information recording medium

Info

Publication number
JP2003346459A
JP2003346459A JP2002150176A JP2002150176A JP2003346459A JP 2003346459 A JP2003346459 A JP 2003346459A JP 2002150176 A JP2002150176 A JP 2002150176A JP 2002150176 A JP2002150176 A JP 2002150176A JP 2003346459 A JP2003346459 A JP 2003346459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
data
management information
recording
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002150176A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomoya Shimura
智哉 紫村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002150176A priority Critical patent/JP2003346459A/en
Publication of JP2003346459A publication Critical patent/JP2003346459A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data management structure capable of recording contents data such as a video or a voice on a randomly accessed information recording medium, discriminating a scene contained in the recorded contents data at a glance when reproduction is carried out, and facilitating reproduction, editing and the like by a single scene. <P>SOLUTION: Contents data a, b, c, d are recorded on a randomly accessed disk recording medium 1 by setting one scene from the start of recording to its end, and setting one scene as one file. Regarding bits of management information A, B, C, ... necessary for reproducing the contents data of one scene, only bits of management information of the places necessary for reproduction are recorded together as one recording order management file 2 in the sequence of scenes recorded on a disk recording medium, or as one program reproduction management information file 3 in the desired sequence of reproduction. Thus, even when any device is used, the scene is discriminated at a glance, and a user easily carries out reproduction, editing or the like by a single scene. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報記録媒体にお
けるデータ管理方法及び情報記録媒体、より詳細には、
映像や静止画、音楽、テキストなどのマルチメディアコ
ンテンツデータをデジタル情報で記録し、また、そのデ
ジタル情報を再生することによって、マルチメディアコ
ンテンツデータを取り出すことができるランダムアクセ
ス可能な情報記録媒体に対する記録時のデータ構造及び
データ格納方法の改良に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data management method and an information recording medium for an information recording medium,
Recording multimedia content data such as video, still images, music, and text as digital information, and recording on a randomly accessible information recording medium from which multimedia content data can be extracted by reproducing the digital information. Improvement of data structure and data storage method at the time.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、デジタル技術の普及により、例え
ば映像や静止画、音声といったコンテンツデータをビデ
オカメラやデジタルカメラ、またはビデオレコーダなど
で記録再生を行うシステムが開発され、これら記録再生
機器で記録したコンテンツデータを別の記録再生機器で
再生、もしくは記録することが可能となってきている。
これらのコンテンツデータを記録するには、ランダムア
クセス可能な情報記録媒体を用いるのが一般的になって
きている。
2. Description of the Related Art In recent years, with the spread of digital technology, systems for recording and reproducing content data such as video, still images, and audio with a video camera, digital camera, video recorder, or the like have been developed. It is becoming possible to reproduce or record such content data by another recording / reproducing device.
In order to record such content data, it is becoming common to use an information recording medium that can be accessed randomly.

【0003】例えば、特開平11−328929号公報
には、ランダムアクセス可能な情報記録媒体に光ディス
クであるDVD−RAMを用いて、記録再生を行うもの
が開示されている。このDVD−RAMへの記録再生
は、ファイルシステムとしてUDF(Universa
l Disk Format)を採用し、ビデオデータ
及びこのビデオデータの再生順情報などをもつ管理情報
を1つのファイルにまとめて記録することで行ってい
る。また、DVD−RAMなどの情報記録媒体は、記録
した機器でのみの再生だけではなく、例えば、パソコン
などの別の機器を用いて再生を行ったり、新規にビデオ
データの記録、編集を行うことが可能である。
For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-328929 discloses a device that performs recording and reproduction using a DVD-RAM as an optical disk as a randomly accessible information recording medium. Recording and reproduction to and from this DVD-RAM is performed using a UDF (Universa
1 Disk Format), and collectively records management information including video data and reproduction order information of the video data in one file. In addition, information recording media such as DVD-RAMs are not only used for playback only on the device on which the information was recorded, but are also used for playback using another device such as a personal computer, or for newly recording and editing video data. Is possible.

【0004】そのため、上記公報記載の発明では、ビデ
オデータ及びこのビデオデータの再生順情報などをもつ
管理情報を1つのファイルにまとめることにより、ユー
ザによるファイルの誤消去の危険性を回避している。記
録したビデオデータの記録順に再生することや、ユーザ
の好みの順番での再生を行う方法として、DVDビデオ
ディスクにおけるPGC(プログラムチェーン)を用い
て、所望の再生順での再生を行っている。ビデオデータ
の記録に際し、ビデオデータの最小単位をセルと呼ばれ
る単位で管理し、このセル単位で、上記PGCを用いて
再生順番の変更や、再生するビデオデータの区間を指定
可能としている。
Therefore, in the invention described in the above-mentioned publication, the risk of erroneous erasure of a file by a user is avoided by combining video data and management information including reproduction order information of the video data into one file. . As a method of reproducing the recorded video data in the recording order or reproducing in the order of the user's preference, the reproduction is performed in a desired reproduction order using a PGC (program chain) on a DVD video disc. When recording the video data, the minimum unit of the video data is managed in units called cells, and the reproduction order can be changed and the section of the video data to be reproduced can be specified in the cell unit using the PGC.

【0005】上述のPGCは、連続する再生区間を指定
することができ、情報記録媒体に記録した全てのビデオ
データを再生する場合は、PGCに記録した順番に対応
するセルを全て登録することで可能となる。また、PG
Cは1つのみではなく、複数のPGCをもつことが可能
であり、ユーザの所望の再生順番で再生する場合は、新
たにPGCを定義し、再生したいビデオデータを再生し
たい順番となるように、セルを指定することで行うこと
ができる。このように、異なる複数のPGCを定義し
て、同一のセルに対する異なった表示順番を示すことが
可能となる。
[0005] The above-mentioned PGC can designate a continuous playback section. When all video data recorded on an information recording medium is reproduced, all cells corresponding to the order of recording on the PGC are registered. It becomes possible. Also, PG
C can have not only one but also a plurality of PGCs. In the case of reproducing in a reproduction order desired by the user, a new PGC is defined and the video data to be reproduced is arranged in the order in which the video data to be reproduced is to be reproduced. , By specifying a cell. In this way, it is possible to define a plurality of different PGCs and indicate different display orders for the same cell.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】現在、例えば映像や静
止画、音楽、テキストといったマルチメディアに対応し
たコンテンツデータをデジタル情報としてランダムアク
セス可能な情報記録媒体に対し記録、再生を行うことが
できる機器として、ビデオカメラやビデオ録画再生機器
といった民生機器や、パソコンや携帯端末、携帯電話な
ど様々な機器が存在している。
At present, a device capable of recording and reproducing content data corresponding to multimedia such as video, still image, music, and text on an information recording medium that can be randomly accessed as digital information. There are various devices such as consumer devices such as video cameras and video recording / playback devices, and personal computers, portable terminals, and mobile phones.

【0007】このような機器の単体のみで記録再生を行
う場合は問題とならないが、それぞれ主な使用用途が異
なっている機器、例えばビデオカメラとパソコンなどの
相互間において、一方の機器を使用して、ランダムアク
セスが可能な情報記録媒体にコンテンツデータの記録を
行い、もう一方の機器で、この記録した情報記録媒体か
ら再生を行う場合は、それぞれの機器において記録再生
方式が一貫しているとは限らないことから、情報記録媒
体に記録されたコンテンツデータがどのような素材やシ
ーンに分かれているか、またそれがどういったファイル
構成で記録され、ディレクトリ構造を用いて分類されて
いるか、どの程度の数のシーンが含まれているかなどが
一見して認識できないとユーザの使い勝手が悪くなると
いう問題がある。
There is no problem in the case where recording and reproduction are performed by only such a device alone, but one device is used between devices having different main uses, such as a video camera and a personal computer. In the case where content data is recorded on an information recording medium that can be randomly accessed, and the other device reproduces the information from the recorded information recording medium, it is assumed that the recording and reproducing method is consistent in each device. Since the content data recorded on the information recording medium is divided into different materials and scenes, what file structure is recorded and classified using a directory structure, There is a problem in that the usability of the user is deteriorated if it cannot be recognized at a glance whether or not the scene includes a sufficient number of scenes.

【0008】前述した特開平11−328929号公報
記載の発明では、例えば、ビデオデータ及びこのビデオ
データの再生順情報などをもつ管理情報を1つのファイ
ルにまとめることにより、ユーザによるファイルの誤消
去の危険性を回避している。しかし、様々な機器間で同
一のランダムアクセス可能な情報記録媒体を用いて、記
録再生を行う場合、機器のもつ用途により、全てのビデ
オコンテンツを1つのファイルにまとめて記録すること
が最適であるとは限らない。
According to the invention described in Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-328929, for example, management information including video data and reproduction order information of the video data is combined into one file to prevent the user from erroneously deleting the file. Avoid danger. However, when performing recording and reproduction using the same random accessible information recording medium between various devices, it is optimal to collectively record all video contents in one file depending on the use of the device. Not necessarily.

【0009】このことは、例えば、ビデオカメラやビデ
オ録画再生機器内のみで1つのファイルにビデオコンテ
ンツを記録する場合は問題とならないが、情報を記録し
た情報記録媒体をパソコンなど多用途に用いられる機器
で再生する場合、情報記録媒体内に記録されたコンテン
ツが複数のシーンに分かれている場合であっても、1つ
のファイルにまとめられてしまっているため、コンテン
ツのデータ構成を知ることができないという問題があ
る。
This is not a problem when video contents are recorded in one file only in a video camera or a video recording / reproducing apparatus, for example, but an information recording medium on which information is recorded is used for various purposes such as a personal computer. In the case of playback on a device, even if the content recorded in the information recording medium is divided into a plurality of scenes, the content is not collected because it is collected in one file. There is a problem.

【0010】また、1つのファイルで全てのコンテンツ
データを記録または再生する場合、このコンテンツデー
タを再生するのに必要な管理情報は、コンテンツデータ
の全記録または再生時間に相当するだけの量が必要とな
る。記録再生を行うには、この管理情報を記録再生機器
内にあるメモリにもつのが一般的であるが、記録または
再生を行うには、必要なだけのメモリを確保するか、ま
たは一定のメモリ量で記録または再生を行うためのなん
らかの手段を設ける必要がある。特に、記録または再生
を行うのに必要なだけのメモリを確保する場合、長時間
の記録または再生を行うには、このメモリ量が多く必要
となり、記録再生機器のコスト増大につながるという問
題もある。
When recording or reproducing all content data in one file, the amount of management information required to reproduce the content data needs to be equal to the total recording or reproduction time of the content data. Becomes To perform recording / reproduction, this management information is generally stored in a memory in the recording / reproduction device. However, to perform recording or reproduction, as much memory as necessary is secured or a certain amount of memory is used. It is necessary to provide some means for recording or reproducing in quantity. In particular, in the case where the memory required for recording or reproduction is secured, a large amount of memory is required for performing recording or reproduction for a long time, which causes a problem of increasing the cost of the recording / reproducing device. .

【0011】本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなさ
れたものであり、記録開始から終了までの1シーンや1
番組などの単位でのコンテンツデータが一見して区別で
き、その単位でのみの再生や編集、コピーなどの操作を
容易に可能とするデータ管理構造を提供することによ
り、ユーザの使い勝手を向上させること、コンテンツデ
ータ及びその管理情報を分散させて記録し、再生時は、
必要な再生箇所の管理情報のみをメモリにもつことによ
り、メモリの使用効率を向上させること、を目的として
なされたものである。
The present invention has been made in view of the above situation, and has been described in connection with one scene or one scene from recording start to end.
Improve the usability of the user by providing a data management structure that allows content data in units such as programs to be distinguished at a glance and facilitate operations such as playback, editing, and copying only in that unit. , Content data and its management information are recorded in a distributed manner.
The purpose of the present invention is to improve the use efficiency of the memory by having only the management information of the necessary reproduction part in the memory.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明では、ランダムアクセス可能な情報記録媒
体上に記録、または再生するコンテンツデータ及びその
管理情報を1つのファイルにまとめて記録または再生を
行うのではなく、コンテンツデータは、記録開始から終
了までを1シーンとし、この1シーンごとに1ファイル
として記録する。また、上記1シーンのコンテンツデー
タを再生するのに必要な管理情報は、再生に必要な箇所
の管理情報のみを、情報記録媒体内に記録したシーンの
順番、あるいは、再生させたい順番に1つの再生順管理
情報ファイルとしてまとめて記録するか、または、各シ
ーンのコンテンツデータファイル内にその管理情報を同
時に記録する。
In order to achieve the above object, according to the present invention, content data to be recorded or reproduced on a randomly accessible information recording medium and its management information are collectively recorded in one file. Alternatively, instead of performing reproduction, the content data is recorded as one file from the start to the end of recording, and one file is recorded for each scene. Further, the management information necessary for reproducing the content data of one scene includes only the management information of a portion required for reproduction in the order of scenes recorded in the information recording medium or in the order of reproduction. The management information is recorded together as a reproduction order management information file, or the management information is simultaneously recorded in the content data file of each scene.

【0013】前記目的を達成するための技術手段は、記
録開始から終了までの1シーンや1番組を単位とする単
位データと、該単位データに関する管理情報とを関連付
けて情報記録媒体に記録し、かつ、該記録した各単位デ
ータを再生するための情報記録媒体におけるデータ管理
方法であって、前記各単位データが前記情報記録媒体に
記録された順序に従って、前記各単位データに応じた管
理情報を順序付けて1つのファイルに記録し、前記各単
位データの接続順序を変更する際に、変更対象とする単
位データの接続順序に従って、前記各単位データに応じ
た管理情報を記録するための別のファイルを作成するこ
とを特徴としたものである。
The technical means for achieving the above object is to record unit data in units of one scene or one program from the start to the end of recording in association with management information relating to the unit data and to record them on an information recording medium, And a data management method in an information recording medium for reproducing the recorded unit data, wherein management information corresponding to the unit data is stored in accordance with the order in which the unit data is recorded on the information recording medium. Another file for recording management information according to each unit data according to the connection order of the unit data to be changed when the connection order of the unit data is changed when the connection order of the unit data is changed and recorded in one file. Is created.

【0014】上記技術手段によると、どのような機器を
用いた場合でも一見してシーンを区別でき、シーン単体
での再生や編集、コピー操作などをユーザが容易に行う
ことができるために、使い勝手が向上するとともに、1
シーン中のユーザが選択した再生に必要な箇所の管理情
報のみを再生させたい順番に、1つのファイルにまとめ
て記録することにより、ユーザの所望する箇所のみの再
生や、再生順番の変更を容易に行うことができる。
According to the above technical means, scenes can be distinguished at a glance even when any device is used, and a user can easily perform reproduction, editing, copy operation, etc. of a single scene, so that usability is improved. Is improved and 1
It is easy to play back only the part desired by the user or change the playback order by recording the management information of only the part necessary for the playback selected by the user in the scene collectively in one file in the order in which it is to be played. Can be done.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】<管理情報に関する説明>図1
は、コンテンツデータとして複数の画像データを1つの
ファイルで管理する場合のデータ構成の一例を示す図で
ある。図2は、複数のファイルに分かれたコンテンツデ
ータを1つの管理情報ファイルで管理する場合のデータ
構成の一例を示す図である。例えば、映像や静止画、音
声やテキストといった様々なコンテンツデータを情報記
録媒体に記録、ネットワークを介した転送、配信などを
行う場合、データそのものとそのデータがどのようなデ
ータであるか、またはそのデータにアクセスするため
に、全データ中のどこにどのような形態で存在している
かを表すために、そのデータを管理するための管理情報
が必要となる。図1に示すように、複数の画像データを
1つのファイルで管理する場合を考える。本例では、各
ファイルを再生するのに必要な管理情報は、各ファイル
内に記録される形態をとっているため、各ファイル単体
でデータの再生が可能である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS <Description of Management Information> FIG.
FIG. 4 is a diagram showing an example of a data configuration in a case where a plurality of image data are managed as content data in one file. FIG. 2 is a diagram showing an example of a data configuration when content data divided into a plurality of files is managed by one management information file. For example, when recording various content data such as video and still images, audio and text on an information recording medium, and performing transfer and distribution over a network, the data itself and the type of the data or In order to access the data, management information for managing the data is required to indicate where and in what form all the data exist. As shown in FIG. 1, consider a case where a plurality of image data are managed in one file. In this example, since the management information required to reproduce each file is recorded in each file, the data can be reproduced by each file alone.

【0016】また、図1は、コンテンツデータとして、
画像データを保存した場合を示しており、この画像デー
タに対して可変長符号化アルゴリズムを利用して画像デ
ータを圧縮する場合、個々の画像データのデータサイズ
が異なることになる。よって、それぞれの画像データに
アクセスするためには、各データのデータサイズなどを
示す管理情報が必要となる。本例では、画像データ数や
画像データサイズが可変長となっているため、ファイル
内の任意の位置に格納された、データの個数やサイズな
どを含む管理情報によって、画像データの開始位置を知
ることができることから、後続する全ての画像データの
先頭位置を知ることができる。
FIG. 1 shows, as content data,
This shows a case where image data is stored. When image data is compressed using a variable-length coding algorithm for this image data, the data size of each image data is different. Therefore, in order to access each image data, management information indicating the data size of each data is required. In this example, since the number of image data and the image data size are variable length, the start position of the image data is known from the management information including the number and size of data stored at an arbitrary position in the file. Therefore, it is possible to know the head positions of all the subsequent image data.

【0017】また、図2において、ランダムアクセス可
能な情報記録媒体上に、図1に示した1つのファイル内
に格納した画像データを複数のファイルに個別に記録
し、さらに、これら画像データの全再生を行うための管
理情報の全てを1つのファイルにまとめて記録するデー
タ管理方法の一例を示している。
In FIG. 2, the image data stored in one file shown in FIG. 1 is individually recorded in a plurality of files on a randomly accessible information recording medium. An example of a data management method is shown in which all pieces of management information for performing reproduction are collectively recorded in one file.

【0018】<QuickTime形式のアクセス方法
に関する説明>図3は、QuickTime形式のデー
タ構造の一例を示す図である。ここで、AVデータのフ
ァイルフォーマットの1つであるQuickTime形
式を適用したデータ構造のアクセス方法の一例について
説明する。図3に示すように、1つのまとまったデータ
のブロックをatomという単位で表す。このatom
は、先頭の4バイトに、atomのバイト単位のサイズ
を格納し、後続する4バイトにそのatomの種類(タ
イプ)を格納して、この合計8バイトをヘッダとして、
データブロックの先頭に付加する構造となっている。そ
のため、QuickTimeファイルの先頭の8バイト
で最初のatomのサイズと種類を知ることができ、フ
ァイルの先頭からその最初のatomのサイズだけシー
ク(このシークとは、atomの先頭アドレスにato
mのサイズを加算したアドレスへ移動すること)するこ
とにより、後続するatomにアクセスすることが可能
となる。
<Description of QuickTime Format Access Method> FIG. 3 is a diagram showing an example of the data structure of the QuickTime format. Here, an example of a data structure access method to which a QuickTime format, which is one of the file formats of AV data, is applied will be described. As shown in FIG. 3, one block of data is represented by a unit of atom. This atom
Stores the size of the atom in bytes in the first 4 bytes, stores the type of the atom in the subsequent 4 bytes, and uses the total 8 bytes as a header.
It has a structure that is added to the head of the data block. Therefore, the size and type of the first atom can be known from the top 8 bytes of the QuickTime file, and the seek is performed by the size of the first atom from the beginning of the file (this seek means that the start address of the atom is atom).
(moving to the address to which the size of m is added), thereby making it possible to access the subsequent atom.

【0019】また、atomはファイル内に連続して記
録できるだけでなく、図3に示すmoov atom内
のtrak atomのように、atom内にいくつか
のatomをもつことが可能であり、atomを入れ子
にすることができる。ここで、moov atomと
は、いくつかのAVデータが記録されているmdata
tom内データの管理情報が登録されているatomで
ある。また、trakatomは、moov atom
内に存在し、音声や画像などを再生するために必要な管
理情報を保持しているatomである。
Atom can be recorded not only continuously in a file but also several atoms can be included in an atom, as in the case of a trak atom in a moov atom shown in FIG. Can be Here, moov atom is mdata in which some AV data is recorded.
The atom in which the management information of the data in the tom is registered. Also, trakatom is moov atom
Is an atom that exists in the server and holds management information necessary for reproducing audio and images.

【0020】図4は、ファイル内の任意のatomを検
索する処理の流れを説明するためのフローチャートであ
る。ファイル内の任意のatomを検索する場合には、
図4に示すフロー図に従って行う。まず、ファイルの先
頭へ移動し(ステップS1)、ファイルの先頭からat
omのヘッダを読み出す(ステップS3)。取得したa
tomのヘッダ情報より、atomの種類が目的のat
omであるかを確認する(ステップS4)。最初のat
omの種類が目的のatomであるか確認し、最初のa
tomの種類が目的のatomでなかった場合(NOの
場合)は、最初のatomのデータサイズだけファイル
の先頭より読み飛ばし(ステップS5)、ファイルの終
了位置に到達したかを確認する(ステップS2)。ファ
イルの終了位置でなかった場合(NOの場合)、上記ス
テップS3において後続するatomのヘッダ情報を取
得する。そして再び上記ステップS4において、取得し
たatomのヘッダ情報より、atomの種類が目的の
atomであるかを確認する。これを上記ステップS2
の処理において、ファイルの終了位置まで繰り返すこと
により、目的のatomを検索することができる。以上
のアクセス方法により、QuickTimeファイル内
の任意のatomを検索することが可能となる。
FIG. 4 is a flow chart for explaining the flow of processing for searching for an arbitrary atom in a file. To search for any atom in the file,
This is performed according to the flowchart shown in FIG. First, the file is moved to the beginning of the file (step S1), and at
om header is read (step S3). Acquired a
From the header information of "tom", the type of "atom"
om is checked (step S4). First at
Check that the type of om is the desired atom,
If the type of the atom is not the target atom (NO), the data is skipped from the beginning of the file by the data size of the first atom (step S5), and it is checked whether the end position of the file has been reached (step S2). ). If it is not the end position of the file (in the case of NO), the header information of the succeeding atom is acquired in step S3. Then, in step S4 again, it is confirmed from the header information of the acquired atom whether the type of the atom is the target atom. This is referred to as step S2
By repeating the process up to the end position of the file in the process (1), the target atom can be searched. With the above access method, it is possible to search for an arbitrary atom in the QuickTime file.

【0021】また、前述の図1及び図2に示したコンテ
ンツデータの管理方法を、図3におけるQuickTi
me形式に当てはめると、図1に示した管理情報領域
は、moov atomに相当し、コンテンツデータ領
域は、mdat atomに相当する。映像や画像デー
タ、音楽やテキストなどのコンテンツデータの種類別に
trak atomを設け、このtrak atom
に、mdat atom内にあるコンテンツデータにア
クセスするためのコンテンツデータのサイズや、ファイ
ルの先頭からのオフセットといったSample情報が
格納される。図1におけるSample1からSamp
leNは、VIDEOのtrak atom内のSam
pleに相当し、mdat atom内にある画像デー
タへアクセスが可能となる。
The content data management method shown in FIGS. 1 and 2 is described in the QuickTi
When applied to the “me” format, the management information area shown in FIG. 1 corresponds to “moov atom”, and the content data area corresponds to “mdat atom”. A trak atom is provided for each type of content data such as video and image data, music and text, and this trak atom is provided.
Sample information such as the size of the content data for accessing the content data in the mdat atom and the offset from the beginning of the file are stored in the? Sample1 to Sample in FIG.
leN is Sam in VIDEO's trak atom.
ple, which makes it possible to access image data within mdat atom.

【0022】さらに、図2に示したデータ構造をQui
ckTime形式に当てはめた場合、管理情報ファイル
は、moov atomからなるQuickTimeフ
ァイルであり、コンテンツデータファイル1からコンテ
ンツデータファイルNは、mdat atomからなる
QuickTimeファイルに相当する。管理情報ファ
イル内のmoov atomにあるVIDEOトラック
に、コンテンツデータである画像データにアクセスする
ためのファイル名やサイズ、ファイルの先頭からのオフ
セットといったSample情報が格納され、コンテン
ツデータファイルを外部参照する形式でアクセスする。
Further, the data structure shown in FIG.
When applied to the ckTime format, the management information file is a QuickTime file composed of moov atoms, and the content data files 1 to N correspond to QuickTime files composed of mdat atom. Sample information such as a file name and a size for accessing image data as content data and an offset from the beginning of the file are stored in a VIDEO track in a moov atom in the management information file, and the content data file is externally referenced. To access.

【0023】<QuickTime形式でない他のデー
タ構造のアクセス方法に関する説明>これは、1つにま
とまったデータのブロック(以下、データブロックとい
う)のデータサイズやデータの種類などをデータの先頭
に付加する形態であるデータ構造の場合も同様なアクセ
ス方法となる。複数のデータブロックを連続して記録す
る場合、データを格納しているファイルの先頭からデー
タのサイズだけ読み飛ばすことにより、後続するデータ
ブロックにアクセスが可能となる。これをファイル内で
繰り返すことにより、ファイル内のデータを検索するこ
とが可能となる。
<Description of Access Method for Other Data Structures Not in QuickTime Format> This is to add the data size, data type, and the like of a single data block (hereinafter referred to as a data block) to the beginning of the data. The same access method is used for a data structure that is a form. When a plurality of data blocks are continuously recorded, the subsequent data blocks can be accessed by skipping the data size from the beginning of the file storing the data. By repeating this in the file, data in the file can be searched.

【0024】<記録した順番に従って再生を行うための
データ管理方法に関する説明>これまで説明したデータ
管理方法を、そのままランダムアクセス可能な情報記録
媒体に適用すると、例えば、カムコーダに使用した場合
などに都合がよくない。従来のテープメディアを用いた
カムコーダでは、撮影した順番に再生されるという機能
を有しているが、ランダムアクセス可能な情報記録媒体
を用いた場合では、撮影開始から終了までを1つのシー
ンとして、1つのファイル内に記録するのが一般的であ
るため、各コンテンツデータファイル内に管理情報を設
けたままでは、この情報記録媒体に記録した順番で各シ
ーンを再生することが不可能である。そこで、記録した
順番で各シーンを再生するためには、ファイルに記録し
た日付順や、ファイル名に撮影順を表すような名前を付
けるといった情報を利用するか、または、ファイル単位
での再生順番を示す内容を記録した再生順管理ファイル
を設け、この再生順管理ファイルの内容を解釈すること
により、情報記録媒体に記録した順番で各シーンの再生
を行うといった特別な機能を再生機器側に別途設ける必
要がある。
<Description of Data Management Method for Reproducing Data According to Recorded Order> If the data management method described so far is applied to an information recording medium that can be randomly accessed as it is, for example, it is convenient when used in a camcorder. Is not good. A conventional camcorder using a tape medium has a function of reproducing images in the order in which they were photographed. However, in the case of using an information recording medium that can be randomly accessed, a scene from the start to the end of photographing is defined as one scene. Since it is common to record in one file, it is impossible to reproduce each scene in the order of recording on this information recording medium if management information is provided in each content data file. Therefore, in order to play back each scene in the order in which it was recorded, use information such as the order of the date recorded in the file, the name of the file name to indicate the shooting order, or the playback order in file units A special function, such as reproducing each scene in the order recorded on the information recording medium by interpreting the contents of this reproduction order management file, is provided separately on the reproduction device side. Must be provided.

【0025】そのため、本発明では、記録した順番に各
シーンのコンテンツデータファイルの管理情報を1つの
ファイルにまとめて記録する。そして、再生時には、こ
の管理情報をまとめたファイルをプレーヤ(操作者)が
オープンし、再生するデータは、各コンテンツデータフ
ァイルを外部参照する形で読み込むことにより、特別な
再生順を解釈する機能を搭載せずとも、記録順再生が可
能となる。これは、カムコーダだけに留まらず、従来の
VTRなどにおいても同様なことがいえる。
Therefore, in the present invention, the management information of the content data file of each scene is collectively recorded in one file in the recording order. At the time of reproduction, the player (operator) opens the file in which the management information is compiled, and the function of interpreting the special reproduction order by reading the data to be reproduced by externally referencing each content data file. Even if it is not mounted, it is possible to reproduce in the recording order. The same applies to not only camcorders but also conventional VTRs and the like.

【0026】以下、ランダムアクセス可能な情報記録媒
体に、本発明におけるデータ管理方法を適用してコンテ
ンツデータを管理する例について説明する。図5は、本
発明に係わるランダムアクセス可能な情報記録媒体とし
てディスク記録媒体を用いた場合のデータ構造の一例を
示す図で、図中、1はディスク記録媒体で、該ディスク
記録媒体1は、記録順管理情報ファイル2、プログラム
再生管理情報ファイル3、コンテンツデータファイル4
を有する。本例におけるディスク記録媒体1上で記録・
再生を行う際に、FAT(File Allocati
on Table)やUDFなどといったファイルシス
テムを用いて、ファイルの生成や削除が行えるものと
し、また、データの記録形式は、前述のQuickTi
me形式を用いて記録を行うものとする。
An example in which content data is managed by applying the data management method of the present invention to a randomly accessible information recording medium will be described below. FIG. 5 is a diagram showing an example of a data structure when a disk recording medium is used as a randomly accessible information recording medium according to the present invention. In the figure, reference numeral 1 denotes a disk recording medium, and the disk recording medium 1 Recording order management information file 2, program reproduction management information file 3, content data file 4
Having. Recording on the disk recording medium 1 in this example
When performing playback, the FAT (File Allocati)
On File), a file system such as UDF can be used to create and delete files, and the data recording format is the QuickTi
Recording is performed using the “me” format.

【0027】図5に示すように、ランダムアクセス可能
な同心円状のディスク記録媒体1上にデータを記録する
場合、図中、コンテンツデータファイル4は、図2に示
した画像データに相当するコンテンツデータa,b,
c,dを格納したmdat atomからなるファイル
である。また、図中、記録順管理情報ファイル2は、コ
ンテンツデータファイル4のコンテンツデータa,b,
c,dに対応するQuickTime形式の管理情報
A,B,・・・,Zからなり、これらの管理情報が1つ
のファイルにまとめて記録された状態を示しており、図
2で示した管理情報ファイルに相当する。例えば、コン
テンツデータaに対応する管理情報は、管理情報Aであ
り、コンテンツデータbに対応する管理情報は、管理情
報Bというようになる。
As shown in FIG. 5, when data is recorded on a concentric disk recording medium 1 which can be randomly accessed, a content data file 4 shown in FIG. 5 corresponds to the content data corresponding to the image data shown in FIG. a, b,
This is a file composed of mdattom storing c and d. In the figure, the recording order management information file 2 includes content data a, b,
.., Z in the QuickTime format corresponding to c and d, and shows a state in which these pieces of management information are collectively recorded in one file, and is shown in FIG. Equivalent to a file. For example, management information corresponding to content data a is management information A, and management information corresponding to content data b is management information B.

【0028】<情報記録媒体に記録した順番で再生可能
とするデータ記録方法に関する説明>図6から図9は、
ディスク記録媒体1に記録した順番で再生可能とするデ
ータ記録方法の一例を説明するための図である。このデ
ータ記録方法は、前述の<記録した順番に従って再生を
行うためのデータ管理方法に関する説明>におけるデー
タ管理方法を用いて、何も記録されていないディスク記
録媒体1上に、データを記録するものである。
<Description of Data Recording Method that Enables Reproduction in the Order of Recording on Information Recording Medium> FIGS.
FIG. 3 is a diagram for explaining an example of a data recording method that enables reproduction in the order of recording on the disk recording medium 1. This data recording method is a method of recording data on the disk recording medium 1 on which nothing is recorded by using the data management method described in <Description of a data management method for performing reproduction in the recording order>. It is.

【0029】図6は、データファイルが記録されていな
い状態のディスク記録媒体1の一例を示す図である。図
7は、記録再生装置に入力された1つ目のコンテンツデ
ータをディスク記録媒体1上のコンテンツデータファイ
ル内に記録した状態を示す図で、図中、5は1つ目のコ
ンテンツデータファイル、6は記録順管理情報ファイル
である。まず、図6に示すようなデータファイルが何も
記録されていないディスク記録媒体1上に、1つ目のコ
ンテンツを記録することを考える。ここでは、コンテン
ツデータとして映像データを代表例として用いることと
する。図7に示すように、記録再生装置に入力された1
つ目の映像データaを順次ディスク記録媒体1上のコン
テンツデータファイル5内に記録する。同時に、この映
像データaの再生に必要なヘッダ情報やsample情
報などの管理情報Aをディスク記録媒体1上にある記録
順管理情報ファイル6内のmoov atomに記録す
る。記録開始前に、これら2つのファイルをオープンし
ておき、各々の記録タイミングに合わせた記録開始命令
により、映像データまたは管理情報を記録する。順次入
力される映像データをコンテンツデータファイル5内に
記録していき、記録終了命令が加わると、映像データa
を含んだコンテンツデータファイル5及び任意の記録タ
イミングで記録した管理情報Aを含んだ記録順管理情報
ファイル6をクローズする。そのため、映像データaを
記録する時間により、コンテンツデータファイル5及び
管理情報Aを含んだ記録順管理情報ファイル6のファイ
ルサイズは可変長となる。
FIG. 6 is a diagram showing an example of the disk recording medium 1 in a state where no data file is recorded. FIG. 7 is a diagram showing a state in which the first content data input to the recording / reproducing apparatus is recorded in a content data file on the disk recording medium 1, where 5 is the first content data file; Reference numeral 6 denotes a recording order management information file. First, suppose that the first content is recorded on the disk recording medium 1 on which no data file is recorded as shown in FIG. Here, video data is used as a representative example as content data. As shown in FIG. 7, the 1
The first video data a is sequentially recorded in the content data file 5 on the disk recording medium 1. At the same time, management information A such as header information and sample information necessary for reproducing the video data a is recorded in a moov atom in the recording order management information file 6 on the disk recording medium 1. Before starting recording, these two files are opened, and video data or management information is recorded according to a recording start command according to each recording timing. The sequentially input video data is recorded in the content data file 5, and when a recording end command is added, the video data a
Is closed, and the recording order management information file 6 including the management information A recorded at an arbitrary recording timing is closed. Therefore, the file size of the content data file 5 and the recording order management information file 6 including the management information A becomes variable depending on the time for recording the video data a.

【0030】図8は、図7に示した1つ目の映像データ
をディスク記録媒体1上のコンテンツデータファイル5
内に記録終了後に、2つ目の映像データを記録した状態
を示す図で、図中、7は2つ目のコンテンツデータファ
イルである。図7に示すように、ディスク記録媒体1上
の記録可能部分に、2つ目の映像データbをディスク記
録媒体1上のコンテンツデータファイル5とは別のファ
イルであるコンテンツデータファイル7内に、1つ目の
記録時と同様に記録する。同時に、この映像データbの
管理情報Bをディスク記録媒体1上にある記録順管理情
報ファイル6中のmoov atom内にある管理情報
Aの後にsampleを追記することにより、続けて1
つのファイルとして記録する。記録終了命令により、1
つ目の記録時と同様に、映像データbを含むコンテンツ
データファイル7と記録順管理情報ファイル6をクロー
ズする。以上を繰り返すことで、次々に映像データを記
録していく。
FIG. 8 shows the first video data shown in FIG.
Is a diagram showing a state in which the second video data has been recorded after the recording has been completed, in which 7 is a second content data file. As shown in FIG. 7, the second video data b is stored in a recordable portion on the disk recording medium 1 in a content data file 7 which is a file different from the content data file 5 on the disk recording medium 1. Recording is performed in the same manner as in the first recording. At the same time, by adding the sample after the management information A in the moov atom in the recording order management information file 6 in the recording order management information file 6 on the disc recording medium 1,
Record as one file. By recording end command, 1
As in the case of the first recording, the content data file 7 including the video data b and the recording order management information file 6 are closed. By repeating the above, video data is recorded one after another.

【0031】図9は、図8に示した2つ目の映像データ
をディスク記録媒体1上のコンテンツデータファイル7
内に記録終了後に、3つ目の映像データを記録した状態
を示す図で、図中、8は3つ目のコンテンツデータファ
イルである。本例は、3つ目の映像データcを含むコン
テンツデータファイル8及びその管理情報Cを含んだ記
録順管理情報ファイル6を記録した場合の形態を示して
いる。このコンテンツの記録方法は、例えば、ビデオカ
メラを想定した場合は、録画開始から録画終了までを1
シーンとして、1つのファイルに登録されることを意味
する。据え置き型ビデオを想定した場合は、録画開始か
ら録画終了までを1番組として、1ファイルに格納する
ことが考えられる。これらは、記録開始から記録終了ま
でを1つのファイルとすることを示しており、対象とす
る記録再生装置は、どのような形式(形態)であっても
良い。また、記録するコンテンツデータとして映像デー
タを用いて説明を行ったが、さらに、上記映像データに
限らず、静止画や音楽、テキストなどといった別のコン
テンツデータにおいても同様である。
FIG. 9 shows a case where the second video data shown in FIG.
Is a diagram showing a state in which the third video data has been recorded after the recording has been completed. In the figure, reference numeral 8 denotes a third content data file. This example shows a case where a content data file 8 including the third video data c and a recording order management information file 6 including the management information C thereof are recorded. The method of recording this content is, for example, when a video camera is assumed, one time from the start of recording to the end of recording.
This means that a scene is registered in one file. When a stationary video is assumed, it is conceivable to store one program from the start of recording to the end of recording in one file. These indicate that one file is recorded from the start of recording to the end of recording, and the target recording / reproducing apparatus may be of any format (form). The description has been made using video data as content data to be recorded. However, the present invention is not limited to the above-described video data, and the same applies to other content data such as still images, music, and text.

【0032】以上、QuickTime形式で登録する
場合について説明してきたが、コンテンツデータとこの
コンテンツデータを再生するための管理情報で構成され
たデータの管理も同様に、コンテンツデータファイル、
及びその管理情報を記録順に登録する記録順管理情報フ
ァイルを設けることにより、適用可能である。
Although the case of registering in the QuickTime format has been described above, the management of content data and data composed of management information for reproducing the content data is also performed in the same manner as the content data file,
It is applicable by providing a recording order management information file for registering the management information in the recording order.

【0033】<情報記録媒体に記録した順番でデータを
再生するデータ再生方法に関する説明>情報記録媒体に
記録した順番で、データの管理情報を記録した記録順管
理情報ファイルから、sample単位の管理情報を読
み出し、この管理情報に対応するコンテンツデータファ
イルからデータを読み出す。読み出したデータをデコー
ダに送ることにより、記録した順番にコンテンツデータ
の再生が可能となる。既存のQuickTimeファイ
ルの再生手段のみで、記録した順番に、情報記録媒体上
の全コンテンツデータの再生が可能となる。本発明は、
前述の<情報記録媒体に記録した順番で再生可能とする
データ記録方法に関する説明>におけるデータ記録方法
を用いたデータの記録時と同様に、コンテンツデータと
このコンテンツデータを再生するための管理情報で構成
されたデータの管理についても適用可能である。
<Description of Data Reproducing Method for Reproducing Data in the Order of Recording on Information Recording Medium> In the order of recording on the information recording medium, the management information in the recording order management information file in which the data management information is recorded is read out from the management information in sample units. And reads data from the content data file corresponding to the management information. By sending the read data to the decoder, the content data can be reproduced in the order of recording. All the content data on the information recording medium can be reproduced in the recording order only by the existing QuickTime file reproducing means. The present invention
As in the case of recording data using the data recording method in <Description of data recording method enabling reproduction in order of recording on information recording medium>, content data and management information for reproducing the content data are used. The present invention is also applicable to management of configured data.

【0034】これまでの説明において、ディスク記録媒
体を代表例として説明してきたが、本発明は、ランダム
アクセス可能な記録媒体、例えばフラッシュメモリなど
を含む半導体メモリ全般に対して適用可能である。
In the above description, a disk recording medium has been described as a representative example. However, the present invention is applicable to a random-accessible recording medium, for example, all semiconductor memories including a flash memory.

【0035】<再生する任意の順番で記録した管理情報
ファイルを用いたプログラム再生方法に関する説明>前
述の<情報記録媒体に記録した順番で再生可能とするデ
ータ記録方法に関する説明>、及び、<情報記録媒体に
記録した順番でデータを再生するデータ再生方法に関す
る説明>における各方法は、情報記録媒体に記録した順
番に従ってデータの記録、再生を行う方法であったが、
これらの方法を利用することにより、ユーザの好みに応
じた必要な部分のみのコンテンツデータを必要な順番
で、かつ、同一シーンを繰り返すといった再生が可能と
なる。
<Description of Program Reproducing Method Using Management Information File Recorded in Arbitrary Order of Reproduction><Description of Data Recording Method Reproducible in Order Recorded on Information Recording Medium> and <Information Description of Data Reproducing Method for Reproducing Data in Order of Recording on Recording Medium> Each method in the above is a method of recording and reproducing data according to the order of recording on the information recording medium.
By using these methods, it is possible to reproduce only the necessary portion of the content data according to the user's preference in the required order and to repeat the same scene.

【0036】図10は、図9において記録したコンテン
ツデータの再生を時間軸上に表した状態の一例を示す図
である。ここで、図10(A)に示すコンテンツデータ
の元データにおける網掛け部分のデータA1,A2,B
1,C1を再生することを考える。前記、再生データに
従った順番で再生を行う場合、図10(B)に示すよう
なコンテンツデータの再生となるように、元データとな
る記録順管理情報ファイルとは別ファイルの記録順管理
情報ファイル(以下、プログラム再生管理情報ファイル
という)を作成し、このプログラム再生管理情報ファイ
ル内に、コンテンツデータA内のデータA1に対応する
Sampleの管理情報を記録順管理情報ファイルから
コピーする。そして、次に再生を行うコンテンツデータ
C内のデータC1に対応するSampleの管理情報を
記録順管理情報ファイルからコピーし、プログラム再生
管理情報ファイル内のSampleの管理情報A1に続
けて記録する。次に、データB1に対応するSampl
eの管理情報を記録するという処理を、最後のデータA
2のSampleの管理情報が記録されるまで繰り返
し、再生するデータの順番に従ってプログラム再生管理
情報ファイルにSample情報を記録する。尚、ここ
で、データC1のように同一のSampleの管理情報
を再生させたい箇所に複数登録することにより、同一コ
ンテンツの繰り返し再生も可能となる。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a state in which reproduction of the content data recorded in FIG. 9 is represented on a time axis. Here, the data A1, A2, B of the shaded portion in the original data of the content data shown in FIG.
1 and C1 are to be reproduced. When the reproduction is performed in the order according to the reproduction data, the recording order management information of a file different from the recording order management information file serving as the original data so that the content data is reproduced as shown in FIG. A file (hereinafter, referred to as a program reproduction management information file) is created, and in the program reproduction management information file, the sample management information corresponding to the data A1 in the content data A is copied from the recording order management information file. Then, the sample management information corresponding to the data C1 in the content data C to be reproduced next is copied from the recording order management information file, and is recorded following the sample management information A1 in the program reproduction management information file. Next, a sample corresponding to the data B1
e is recorded in the last data A
Sample information is repeatedly recorded in the program reproduction management information file according to the order of data to be reproduced, until the management information of Sample 2 is recorded. Here, the same content can be repeatedly reproduced by registering a plurality of pieces of management information of the same Sample in a place where reproduction is desired, such as data C1.

【0037】図11は、図10に示した再生データをデ
ィスク記録媒体1に記録した状態の一例を示す図で、図
中、9はプログラム再生管理情報ファイルである。ここ
で作成したプログラム再生管理情報ファイル9を、前述
の情報記録媒体に記録した順番でデータを再生するデー
タ再生方法を用いて再生することにより、ユーザの所望
する順番でのデータ再生が可能となる。プログラム再生
管理情報ファイル9をユーザの好み別に、複数もつこと
も可能であり、同一の元データから、様々な再生順番で
の再生を提供することが可能となる。このデータ再生方
法により、プログラム再生管理情報ファイルを作成する
と、Sample単位でのコンテンツデータの再生順番
の変更が可能となる。
FIG. 11 is a diagram showing an example of a state in which the reproduction data shown in FIG. 10 is recorded on the disk recording medium 1. In FIG. 11, reference numeral 9 denotes a program reproduction management information file. By reproducing the program reproduction management information file 9 created here using the data reproduction method of reproducing data in the order recorded on the information recording medium, data reproduction can be performed in the order desired by the user. . It is possible to have a plurality of program reproduction management information files 9 according to the user's preference, and it is possible to provide reproduction in various reproduction orders from the same original data. When a program playback management information file is created by this data playback method, it is possible to change the playback order of content data in Sample units.

【0038】<再生時間の単位で再生箇所の指定が可能
である管理情報を用いたプログラム再生方法に関する説
明>前述の<再生する任意の順番で記録した管理情報フ
ァイルを用いたプログラム再生方法に関する説明>にお
ける方法では、Sample単位での再生順番の変更が
可能であるが、さらに細かい単位での変更が必要な場合
は、例えば、QuickTimeでは、任意の時間に再
生されるコンテンツを再生時間で管理可能であり、その
ために、再生の順番や再生区間を再生時間で管理するた
めの管理情報として、Edit List atomを
有している。これは、記録したコンテンツにおける再生
したい箇所や再生順番を、コンテンツの初めからの再生
時間と、その再生時間からの再生時間長をもったテーブ
ルを作成し、このテーブルの順番に再生される。このE
dit List atomをプログラム再生管理情報
ファイル内に設けることにより、記録順管理情報ファイ
ルから、プログラム再生管理情報ファイルにコピーした
管理情報を時間単位で管理することが可能となり、時間
単位での特定区間のシーンの再生や再生順の変更が可能
となる。
<Description of Program Reproducing Method Using Management Information that Can Specify Playback Location in Reproduction Time Unit><Description of Program Reproducing Method Using Management Information File Recorded in Arbitrary Order of Reproduction> In the method described in &gt;, it is possible to change the playback order in Sample units. However, if it is necessary to change the playback order in finer units, for example, in QuickTime, the content played at an arbitrary time can be managed by the playback time. Therefore, Edit List atom is provided as management information for managing the order of playback and the playback section by the playback time. In this case, a table having a playback time from the beginning of the content and a playback time length from the playback time is created in the recorded content and a playback order in the recorded content, and the table is played back in the order of the table. This E
By providing the “Digit List atom” in the program reproduction management information file, the management information copied to the program reproduction management information file from the recording order management information file can be managed in units of time. The scenes can be played back and the order of playback can be changed.

【0039】前述の<記録した順番に従って再生を行う
ためのデータ管理方法に関する説明>におけるデータ管
理方法に対して、プログラム再生管理情報ファイルを作
成する際、記録順管理情報ファイル自身や、そのコピー
データに対して、Editlist atomを付加さ
せて、特定区間の再生や再生順番を管理する場合は、再
生に必要のないSampleの管理情報をファイル内に
残すこととなり、無駄な管理情報がファイル内に残るこ
ととなる。一方、前述の<再生する任意の順番で記録し
た管理情報ファイルを用いたプログラム再生方法に関す
る説明>におけるプログラム再生方法を適用した場合
は、必要なSampleの管理情報のみをコピーしてい
るため、無駄な管理情報は存在せず、情報記録媒体の記
憶容量の節約につながっている。
In contrast to the data management method described in <Description of Data Management Method for Performing Playback in Recording Order>, when creating a program playback management information file, the recording order management information file itself and its copy data In the case where the Edit list is added to manage the reproduction and the reproduction order of a specific section, Sample management information that is not required for reproduction is left in the file, and useless management information remains in the file. It will be. On the other hand, when the program reproduction method described in <Description of Program Reproduction Method Using Management Information File Recorded in Arbitrary Order of Reproduction> is applied, only necessary management information of Sample is copied. No management information exists, which leads to saving of storage capacity of the information recording medium.

【0040】さらに、前述の<再生する任意の順番で記
録した管理情報ファイルを用いたプログラム再生方法に
関する説明>におけるプログラム再生方法は、再生に必
要なSampleの管理情報を再生する順番に従ってS
ample単位で登録する方法であったが、同一のシー
ンを繰り返して再生する場合、同一のSampleの管
理情報を重複して登録することとなる。これは、記録順
管理情報ファイルのファイルサイズの使用効率を悪化さ
せ、無駄に大きいファイルサイズとなってしまうことに
つながる。そこで例えば、QuickTimeでは、前
述の<再生時間の単位で再生箇所の指定が可能である管
理情報を用いたプログラム再生方法に関する説明>にお
いて説明した、Edit List atomを用いる
方法により、自由な再生順番を管理することが可能であ
るため、コピーするSampleの管理情報は、必要な
ものだけをコピーし、繰り返し再生などの再生順番は、
Edit List atomで管理することによっ
て、重複するSampleの管理情報の登録を回避でき
る。
Further, in the program reproducing method described in <Description of Program Reproducing Method Using Management Information File Recorded in Arbitrary Order of Reproduction>, the program reproduction method is performed in accordance with the reproduction order of Sample management information required for reproduction.
Although the method of registration is performed in units of samples, when the same scene is repeatedly reproduced, management information of the same Sample is registered in duplicate. This degrades the use efficiency of the file size of the recording order management information file, and leads to an unnecessary large file size. Therefore, for example, in QuickTime, a free playback order can be changed by the method using Edit List atom described in <Description of Program Reproduction Method Using Management Information that Can Specify Reproduction Location in Reproduction Time Unit>. Since it is possible to manage, the management information of the Sample to be copied only copies necessary information, and the reproduction order such as repeated reproduction is
By managing with Edit List atom, registration of management information of duplicate Samples can be avoided.

【0041】このように、記録再生装置において、記録
または再生を行うのに必要なメモリを全て確保する場
合、長時間の記録または再生を行うためには、このメモ
リ量が多く必要となるが、余剰な管理情報を削減するこ
とにより、記録再生装置側に必要なメモリを削減でき
る。以上までの説明は、QuickTime形式のデー
タ管理方法を用いた場合であるが、本発明は、上記Ed
it List atomのような時間単位や、Sam
pleといった再生に関する最小単位で、任意の再生箇
所や再生順番を管理するためのデータ管理方法によるデ
ータ構造においても適用可能である。
As described above, in the recording / reproducing apparatus, when securing all the memory required for recording or reproduction, a large amount of memory is required for performing recording or reproduction for a long time. By reducing the surplus management information, the memory required for the recording / reproducing device can be reduced. The above description is for the case of using the data management method of the QuickTime format.
A time unit such as it List atom or Sam
It is applicable to a data structure based on a data management method for managing an arbitrary reproduction position and reproduction order in a minimum unit for reproduction such as ple.

【0042】これまで説明したように、本発明における
情報記録媒体におけるデータ管理方法では、ランダムア
クセス可能な情報記録媒体上に、映像や音声などのコン
テンツを記録または再生する場合、コンテンツデータ
は、記録開始から終了までを1シーンとし、この1シー
ンごとに1ファイルとしてコンテンツデータを記録す
る。さらに、記録した1シーンのコンテンツデータを再
生するのに必要な管理情報は、複数のシーンのコンテン
ツデータを記録した順番に再生することを目的とする場
合、各シーンの管理情報を記録した順番に、記録順管理
情報ファイルとして、1つのファイルにまとめて記録す
る。
As described above, in the data management method for an information recording medium according to the present invention, when recording or reproducing content such as video and audio on a randomly accessible information recording medium, the content data is recorded. One scene is defined from the start to the end, and the content data is recorded as one file for each scene. Furthermore, if the management information required to reproduce the recorded content data of one scene is to reproduce the content data of a plurality of scenes in the recording order, the management information of each scene is recorded in the recording order. , As a recording order management information file.

【0043】また、ユーザの所望する箇所のみの再生
や、再生順番の変更を目的とする場合は、再生に必要な
箇所の管理情報のみを再生させたい順番に、プログラム
再生管理情報ファイルとして、1つのファイルにまとめ
て記録する。
If the purpose is to reproduce only the portion desired by the user or to change the reproduction order, only the management information of the portion necessary for reproduction is reproduced in the order in which the reproduction information is to be reproduced. Record in one file.

【0044】上記データ管理方法によると、再生を行う
箇所の指定や再生順番を記述する特別な管理情報を定義
するなど、特別な機能を設けなくとも、これら管理情報
ファイルを記録再生機器側で再生することで、任意の順
番でデータを再生することが可能となる。これは、デー
タの記録を行った記録再生機器と異なった機器で再生を
行う場合でも同様であり、機器間における再生互換性を
もつことを意味する。
According to the data management method described above, these management information files can be reproduced on the recording / reproducing device side without providing special functions, such as specifying a portion to be reproduced and defining special management information for describing the reproduction order. By doing so, data can be reproduced in an arbitrary order. This is the same even when the data is reproduced by a device different from the recording / reproducing device that recorded the data, and it means that the devices have reproduction compatibility.

【0045】また、再生に必要な管理情報のみの管理情
報データを管理情報ファイルに記録するため、記録再生
時に、記録再生機器側で必要となるメモリにロードする
管理情報を最小限に抑えることが可能となることから、
記録再生におけるメモリ消費量を削減できる。情報記録
媒体に記録した順番に、管理情報をまとめて記録する記
録順管理情報ファイルを再生することにより、従来のテ
ープメディアの使い勝手と同じように、情報記録媒体内
に記録された様々なシーンのコンテンツデータが1つの
連続したコンテンツのように扱うことが可能となる。
Further, since management information data of only management information necessary for reproduction is recorded in the management information file, it is possible to minimize the amount of management information to be loaded into a memory required on the recording / reproducing device side during recording / reproduction. Because it becomes possible,
Memory consumption for recording and reproduction can be reduced. By reproducing the recording order management information file that collectively records the management information in the order of recording on the information recording medium, various scenes recorded on the information recording medium can be recorded in the same manner as the conventional tape media. The content data can be handled as one continuous content.

【0046】さらに、情報記録媒体に記録したコンテン
ツデータをいくつかのシーン毎に、ファイルで分割して
記録することにより、データの記録を行った機器とは、
別の機器(例えば、パソコン等)を用いて、情報記録媒
体のファイル構成を参照した場合、ユーザが記録媒体内
のファイル構成(データ構成)を容易に把握することが
でき、プログラム再生管理情報による再生や編集、別の
情報記録媒体へ特定ファイル(シーン)のバックアップ
やコピーというような操作をユーザの意思で自由に行う
ことが可能であり、データの管理や整理といった使い勝
手が飛躍的に向上する。
Further, by dividing the content data recorded on the information recording medium into files for each of several scenes and recording the divided files, the device that has recorded the data includes:
When referring to the file configuration of the information recording medium using another device (for example, a personal computer or the like), the user can easily grasp the file configuration (data configuration) in the recording medium, and The user can freely perform operations such as reproduction and editing, and backup and copy of a specific file (scene) to another information recording medium, and the usability such as data management and organization is dramatically improved. .

【0047】<各コンテンツデータファイル内に管理情
報を同時に記録する形態に関する説明>これまで説明し
た本発明の実施形態において、記録順番を格納した記録
順管理情報ファイルにより、情報記録媒体に記録した順
番での再生が可能であり、また、ユーザの好みで再生順
や再生箇所を変更したプログラム再生も可能であるた
め、各コンテンツデータファイルに、そのコンテンツを
再生するための管理情報を同時に記録する必要はない。
しかし、図5に示した各コンテンツデータファイル4内
に、個々を再生するための情報である管理情報を同時に
記録しても良い。
<Explanation Regarding Form of Simultaneously Recording Management Information in Each Content Data File> In the embodiment of the present invention described above, the recording order on the information recording medium is determined by the recording order management information file storing the recording order. In addition, since it is possible to play back a program in which the playback order and playback location are changed according to the user's preference, it is necessary to simultaneously record management information for playing back the content in each content data file. There is no.
However, management information which is information for reproducing each content may be simultaneously recorded in each content data file 4 shown in FIG.

【0048】図12は、各コンテンツデータファイル内
に管理情報を同時に記録した状態を示す図で、図中、1
0は管理情報及びコンテンツデータを含んだコンテンツ
データファイルである。記録順管理情報ファイル2内に
コンテンツデータaに対応する管理情報Aを登録し、同
時に、コンテンツデータaのコンテンツデータファイル
10内に管理情報Aをファイルの先頭に記録する。次
に、コンテンツデータbを登録する際に、記録順管理情
報ファイル2内に管理情報Aに続けて管理情報Bを登録
し、同時に、コンテンツデータファイル10内に管理情
報Bをファイルの先頭に登録する。このように、記録順
管理情報ファイル2に登録する管理情報とは別に元のコ
ンテンツデータファイル10内に、そのコンテンツデー
タを再生するために必要な管理情報を登録する形態でも
良い。また、本例では、元のコンテンツデータファイル
10内に記録する管理情報は、ファイルの先頭に登録し
たが、例えばファイルの最後などのように、ファイル内
の任意の箇所であっても良い。
FIG. 12 shows a state in which management information is simultaneously recorded in each content data file.
Reference numeral 0 denotes a content data file including management information and content data. The management information A corresponding to the content data a is registered in the recording order management information file 2, and at the same time, the management information A is recorded at the beginning of the file in the content data file 10 of the content data a. Next, when registering the content data b, the management information B is registered after the management information A in the recording order management information file 2, and at the same time, the management information B is registered at the head of the file in the content data file 10. I do. As described above, the management information necessary for reproducing the content data may be registered in the original content data file 10 separately from the management information registered in the recording order management information file 2. Further, in this example, the management information to be recorded in the original content data file 10 is registered at the beginning of the file, but may be at an arbitrary position in the file such as the end of the file.

【0049】<管理情報のバックアップ機能に関する説
明>上述の<各コンテンツデータファイル内に管理情報
を同時に記録する形態に関する説明>における登録形態
を用いることにより、例えば、管理情報のバックアップ
としての機能や、各シーン別に登録されたコンテンツデ
ータファイル単体での再生を可能とする。記録順管理情
報ファイル内の管理情報が破損した場合、記録順管理情
報ファイルからの再生は不可能となるが、ユーザによる
任意のコンテンツデータファイルの選択により、コンテ
ンツデータファイル単体での再生や、ユーザが選択した
プログラム再生管理情報ファイルでの再生は可能であ
る。そのため、元のコンテンツデータを完全に再生不可
となることを回避することが可能となる。
<Description of Management Information Backup Function> By using the registration mode in the above <Description of Mode for Simultaneously Recording Management Information in Each Content Data File>, for example, a function as a backup of management information, It is possible to play back a single content data file registered for each scene. If the management information in the recording order management information file is damaged, playback from the recording order management information file becomes impossible. However, when the user selects an arbitrary content data file, playback of the content data file alone or user The reproduction by the program reproduction management information file selected by is possible. Therefore, it is possible to prevent the original content data from being completely unreproducible.

【0050】また図12において、プログラム再生管理
情報ファイル3を作成する場合に、記録順管理情報ファ
イル2から、再生する部分に必要な管理情報のコピーを
作成することにより行うが、この記録順管理情報ファイ
ル2が破損していると、プログラム再生管理情報ファイ
ル3の作成が不可能となる。そのため、各コンテンツデ
ータファイル10内に登録した管理情報をコピーし、組
み合わせることにより、プログラム再生管理情報ファイ
ルを新たに作成することが可能となる。
In FIG. 12, the program reproduction management information file 3 is created by making a copy of the management information necessary for the part to be reproduced from the recording order management information file 2. If the information file 2 is damaged, the program reproduction management information file 3 cannot be created. Therefore, by copying and combining the management information registered in each content data file 10, a program reproduction management information file can be newly created.

【0051】さらに、記録した順番を別の手段により知
ることが可能である場合や、ユーザの指定などにより、
記録順管理情報ファイルの再生成も、この各コンテンツ
データファイル10内に登録した管理情報をコピーし、
組み合わせる方法を利用することで可能となる。また同
様に、プログラム再生管理情報ファイルが破損した場合
も、記録順管理情報ファイル2、もしくは各コンテンツ
データファイル10内に登録された管理情報により、新
たに作り直すことが可能である。本発明の実施形態で
は、主にQuickTime形式を代表例に説明を行っ
たが、これはQuickTime形式のみに適用される
だけでなく、Sampleや時間などといった最小単位
でコンテンツデータを管理する管理情報を有し、この最
小単位での任意の再生順序を管理できるようなデータ管
理方法の場合でも同様に適用することが可能である。
Further, when it is possible to know the recording order by another means, or by the user's designation,
Regeneration of the recording order management information file also involves copying the management information registered in each content data file 10,
This is made possible by using a combination method. Similarly, even when the program reproduction management information file is damaged, it can be newly created by using the management information registered in the recording order management information file 2 or each content data file 10. In the embodiment of the present invention, the description has mainly been given of the QuickTime format as a representative example. However, this is not only applied to the QuickTime format, but also includes management information for managing content data in minimum units such as Sample and time. The present invention can be similarly applied to a data management method that can manage an arbitrary reproduction order in the minimum unit.

【0052】前述の<各コンテンツデータファイル内に
管理情報を同時に記録する形態に関する説明>からこれ
まで説明したように、記録開始から記録終了までの1シ
ーンのコンテンツデータを1つのファイルに記録し、こ
のコンテンツデータファイル内にその管理情報データを
同時に記録することにより、別の記録再生機器を用いた
場合でも、ユーザは一見して各シーンを区別することが
可能であり、記録媒体内のファイル構成を把握しやすい
ことから、各シーンファイル単体での再生や編集作業が
可能となる。
As described above, the content data of one scene from the start of recording to the end of recording is recorded in one file, as described above. By simultaneously recording the management information data in the content data file, even if another recording / reproducing device is used, the user can distinguish each scene at a glance, and the file structure in the recording medium can be distinguished. Since it is easy to grasp the scene file, it is possible to reproduce and edit each scene file alone.

【0053】さらに、前述のコンテンツデータのバック
アップや、コピーをする場合などの操作を行う場合、単
にファイルコピーを行うだけで、再生可能なコンテンツ
データファイルのコピーが容易に可能となる。また、こ
の場合、各々のシーンがファイルで分割されていること
により、シーン単独での再生時には、前述と同様、記録
再生機器側の記録または再生に必要なだけの管理情報を
メモリにロードすることとなり、結果的にメモリ使用量
の効率化が図れる。最近では、ランダムアクセス可能な
記録媒体が一般に浸透しつつあることや、情報記録媒体
上のファイルをファイルシステム的に削除不能にするこ
となどにより、ユーザによるファイルの誤消去のための
特別な対策を講じる必要性は低くなってきている。
Further, when performing operations such as backup or copying of the above-described content data, copying of a reproducible content data file can be easily performed by simply performing file copying. Also, in this case, since each scene is divided by a file, when playing back a scene alone, as in the case described above, only management information necessary for recording or playback on the recording / playback device side is loaded into the memory. As a result, the efficiency of memory usage can be improved. Recently, special measures have been taken to prevent users from accidentally erasing files due to the widespread use of randomly accessible recording media and the fact that files on information recording media cannot be deleted in a file system. The need to take it is decreasing.

【0054】[0054]

【発明の効果】本発明によると、記録開始から終了まで
の1シーンや1番組などの単位でのコンテンツデータが
一見して区別でき、その単位でのみの再生や編集、コピ
ーなどの操作を容易に可能とするデータ管理構造を提供
することにより、ユーザの使い勝手を向上させることが
できる。また、コンテンツデータ及びその管理情報を分
散させて記録し、再生時は、必要な再生箇所の管理情報
のみをメモリにもつことにより、メモリの使用効率を向
上させることができる。さらに、コンテンツデータファ
イル内にその管理情報データを同時に記録することによ
り、別の記録再生機器を用いた場合でも各シーンファイ
ル単体での再生や編集作業が可能となる。また、コンテ
ンツデータのバックアップや、コピーをする場合などの
操作を行う場合、単にファイルコピーを行うだけで、再
生可能なコンテンツデータファイルのコピー(バックア
ップ)が容易に作成可能となる。
According to the present invention, content data in units of one scene or one program from the start to the end of recording can be distinguished at a glance, and operations such as reproduction, editing, copying, etc. can be easily performed only in that unit. By providing a data management structure that can be used for the user, the usability of the user can be improved. Further, the content data and its management information are recorded in a distributed manner, and at the time of reproduction, only the management information of a necessary reproduction point is stored in the memory, so that the memory use efficiency can be improved. Furthermore, by simultaneously recording the management information data in the content data file, even if another recording / reproducing device is used, it is possible to reproduce or edit each scene file alone. In addition, when performing operations such as backup or copying of content data, it is possible to easily make a copy (backup) of a reproducible content data file simply by performing file copying.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】コンテンツデータとして複数の画像データを1
つのファイルで管理する場合のデータ構成の一例を示す
図である。
FIG. 1 shows a plurality of image data as one content data.
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a data configuration in the case of management with one file.

【図2】複数のファイルに分かれたコンテンツデータを
1つの管理情報ファイルで管理する場合のデータ構成の
一例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a data configuration when content data divided into a plurality of files is managed by one management information file.

【図3】QuickTime形式のデータ構造の一例を
示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a data structure in QuickTime format.

【図4】ファイル内の任意のatomを検索する処理の
流れを説明するためのフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a flow of a process of searching for an arbitrary atom in a file.

【図5】本発明に係わるランダムアクセス可能な情報記
録媒体としてディスク記録媒体を用いた場合のデータ構
造の一例を示す図ある。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a data structure when a disk recording medium is used as a randomly accessible information recording medium according to the present invention.

【図6】データファイルが記録されていない状態のディ
スク記録媒体の一例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a disk recording medium in which no data file is recorded.

【図7】記録再生装置に入力された1つ目のコンテンツ
データをディスク記録媒体上のコンテンツデータファイ
ル内に記録した状態を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a state where the first content data input to the recording / reproducing apparatus is recorded in a content data file on a disk recording medium.

【図8】図7に示した1つ目の映像データをディスク記
録媒体上のコンテンツデータファイル内に記録終了後
に、2つ目の映像データを記録した状態を示す図であ
る。
8 is a diagram showing a state where the second video data is recorded after the recording of the first video data shown in FIG. 7 in the content data file on the disk recording medium is completed.

【図9】図8に示した2つ目の映像データをディスク記
録媒体上のコンテンツデータファイル内に記録終了後
に、3つ目の映像データを記録した状態を示す図であ
る。
FIG. 9 is a diagram showing a state where the third video data is recorded after the recording of the second video data shown in FIG. 8 in the content data file on the disk recording medium is completed.

【図10】図9において記録したコンテンツデータを時
間軸上に表した状態の一例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a state in which the content data recorded in FIG. 9 is represented on a time axis.

【図11】図10に示した再生データをディスク記録媒
体に記録した状態の一例を示す図である。
11 is a diagram showing an example of a state where the reproduction data shown in FIG. 10 is recorded on a disk recording medium.

【図12】各コンテンツデータファイル内に管理情報を
同時に記録した状態を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a state in which management information is simultaneously recorded in each content data file.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…ディスク記録媒体、2,6…記録順管理情報ファイ
ル、3,9…プログラム再生管理情報ファイル、4…コ
ンテンツデータファイル、5…1つ目のコンテンツデー
タファイル、7…2つ目のコンテンツデータファイル、
8…3つ目のコンテンツデータファイル、10…管理情
報及びコンテンツデータを含んだコンテンツデータファ
イル。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Disc recording medium, 2, 6 ... Recording order management information file, 3,9 ... Program reproduction management information file, 4 ... Content data file, 5 ... First content data file, 7 ... Second content data File,
8: Third content data file, 10: Content data file containing management information and content data.

フロントページの続き Fターム(参考) 5C052 AA01 AB02 AB03 AB05 AC01 CC01 CC06 DD04 5C053 FA14 GB01 GB06 GB09 HA21 JA21 JA24 5D044 AB05 AB07 BC04 CC06 DE48 DE54 EF05 FG18 GK12 5D110 AA17 AA27 AA29 BB01 DA12 DA18 DB03 DC05 DC16 DE02 EA02 EA06 Continuation of front page    F term (reference) 5C052 AA01 AB02 AB03 AB05 AC01                       CC01 CC06 DD04                 5C053 FA14 GB01 GB06 GB09 HA21                       JA21 JA24                 5D044 AB05 AB07 BC04 CC06 DE48                       DE54 EF05 FG18 GK12                 5D110 AA17 AA27 AA29 BB01 DA12                       DA18 DB03 DC05 DC16 DE02                       EA02 EA06

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 単位データと、該単位データに関する管
理情報とを関連付けて情報記録媒体に記録し、かつ、該
記録した各単位データを再生するための情報記録媒体に
おけるデータ管理方法であって、前記各単位データが前
記情報記録媒体に記録された順序に従って、前記各単位
データに応じた管理情報を順序付けて1つのファイルに
記録し、前記各単位データの接続順序を変更する際に、
変更対象とする単位データの接続順序に従って、前記各
単位データに応じた管理情報を記録するための別のファ
イルを作成することを特徴とする情報記録媒体における
データ管理方法。
1. A data management method in an information recording medium for recording unit data and management information relating to the unit data in an information recording medium in association with each other and reproducing the recorded unit data, According to the order in which the unit data is recorded on the information recording medium, the management information according to the unit data is ordered and recorded in one file, and when the connection order of the unit data is changed,
A data management method for an information recording medium, wherein another file for recording management information corresponding to each unit data is created in accordance with a connection order of the unit data to be changed.
【請求項2】 請求項1に記載の情報記録媒体における
データ管理方法において、前記単位データと、該単位デ
ータに応じた管理情報とを1つのファイルにまとめて記
録することを特徴とする情報記録媒体におけるデータ管
理方法。
2. The data management method according to claim 1, wherein the unit data and management information corresponding to the unit data are collectively recorded in one file. Data management method for media.
【請求項3】 請求項1または2に記載の情報記録媒体
におけるデータ管理方法において、記録開始から終了ま
での1シーン及び/又は1番組を前記単位データとし、
該単位データを1ファイルとして記録することを特徴と
する情報記録媒体におけるデータ管理方法。
3. The data management method for an information recording medium according to claim 1, wherein one unit of one scene and / or one program from the start to the end of recording is set as the unit data.
A data management method for an information recording medium, wherein the unit data is recorded as one file.
【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1に記載の
情報記録媒体におけるデータ管理方法において、前記管
理情報は、前記単位データが記録されるファイルとは異
なるファイルに記録されることを特徴とする情報記録媒
体におけるデータ管理方法。
4. The data management method for an information recording medium according to claim 1, wherein the management information is recorded in a file different from a file in which the unit data is recorded. Data management method in the information recording medium.
【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1に記載の
情報記録媒体におけるデータ管理方法において、前記フ
ァイルに記録された管理情報の順番に従って、前記各単
位データを再生できるようにしたことを特徴とする情報
記録媒体におけるデータ管理方法。
5. The data management method for an information recording medium according to claim 1, wherein each of the unit data can be reproduced in accordance with an order of the management information recorded in the file. A data management method for an information recording medium characterized by the following.
【請求項6】 単位データと、該単位データに関する管
理情報とを関連付けて記録し、かつ、該記録した各単位
データを再生するための情報記録媒体において、前記各
単位データが記録された順序に従って、前記各単位デー
タに応じた管理情報が順序付けられて1つのファイルに
記録され、前記各単位データの接続順序を変更する際
に、変更対象とする単位データの接続順序に従って、前
記各単位データに応じた管理情報が別のファイルに記録
されていることを特徴とする情報記録媒体。
6. An information recording medium for recording unit data and management information relating to the unit data in association with each other and reproducing the recorded unit data, in accordance with the order in which the unit data is recorded. The management information according to each unit data is recorded in one file in order, and when changing the connection order of each unit data, when the connection order of the unit data to be changed is changed, the management information is added to each unit data. An information recording medium characterized in that corresponding management information is recorded in another file.
JP2002150176A 2002-05-24 2002-05-24 Data management method for information recording medium, and information recording medium Pending JP2003346459A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002150176A JP2003346459A (en) 2002-05-24 2002-05-24 Data management method for information recording medium, and information recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002150176A JP2003346459A (en) 2002-05-24 2002-05-24 Data management method for information recording medium, and information recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003346459A true JP2003346459A (en) 2003-12-05

Family

ID=29768090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002150176A Pending JP2003346459A (en) 2002-05-24 2002-05-24 Data management method for information recording medium, and information recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003346459A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123293A (en) * 2007-11-15 2009-06-04 Toshiba Corp Video recorder and method for managing video material
CN102186090A (en) * 2010-01-13 2011-09-14 索尼公司 Data structure, recording apparatus and method, playback apparatus and method, and program
EP2523432A4 (en) * 2010-02-09 2017-07-19 ZTE Corporation Method and device for mobile terminal scene management and backup recovery

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123293A (en) * 2007-11-15 2009-06-04 Toshiba Corp Video recorder and method for managing video material
CN102186090A (en) * 2010-01-13 2011-09-14 索尼公司 Data structure, recording apparatus and method, playback apparatus and method, and program
EP2523432A4 (en) * 2010-02-09 2017-07-19 ZTE Corporation Method and device for mobile terminal scene management and backup recovery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7539396B2 (en) Method of creating and recording presentation order information management information for a rewritable recording medium
US7813623B2 (en) Method and apparatus for creating still picture management data on a rewritable storage media
KR100584176B1 (en) Method for managing a still picture on high density rewritable medium
US7620300B2 (en) Method for creating and managing navigation information in a rewritable recording medium
JP3578981B2 (en) Method for recording and / or reproducing information for still image
US7113694B2 (en) Apparatus for creating and managing navigation information in rewritable recording medium and method therefor
KR20020025211A (en) Method and apparatus for av data recording, and disk recorded by the method and apparatus
JP4176640B2 (en) Recording medium, content recording / playback system, content playback device, content recording device
JP3285029B2 (en) recoding media
US8055119B2 (en) Method for creating, updating, and recording seamless presentation information of moving picture data in a rewritable recording medium
JP3164111B2 (en) Recording method, recording device, and computer-readable recording medium
JP3164107B2 (en) recoding media
JP2003346459A (en) Data management method for information recording medium, and information recording medium
KR100448453B1 (en) Rewritable optical disc recorded still pictures and apparatus and method for reproducing the still pictures
KR100711336B1 (en) Method for managing audio data and additional data on medium and reproducing method
JP3139497B1 (en) Playback device, playback method, and computer-readable recording medium
KR100710951B1 (en) Method for managing audio data and additional data on medium and reproducing method
JP2002042451A (en) Audio data recording and reproducing disk, device and method for reproducing the disk, and recording method
KR100393083B1 (en) Method for recording and/or reproducing still picture
KR100378173B1 (en) Recording medium for storing virtual deletion information for still picture
JP4321053B2 (en) Recording medium, recording apparatus, reproducing apparatus, recording method, and computer-readable recording medium
US20070253681A1 (en) Optical disk reproducing apparatus having content editing function
KR20000003397A (en) After-recorded audio data managing method of a rewritable storage medium
JP2003189231A (en) Method and device for copying data encoded to compressed code and method and device for editing data encoded to compressed code
JP2003209770A (en) Image recording and reproducing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080212