JP2003345808A - Information sharing system, information provision promoting method used for the same, and program therefor - Google Patents

Information sharing system, information provision promoting method used for the same, and program therefor

Info

Publication number
JP2003345808A
JP2003345808A JP2002154890A JP2002154890A JP2003345808A JP 2003345808 A JP2003345808 A JP 2003345808A JP 2002154890 A JP2002154890 A JP 2002154890A JP 2002154890 A JP2002154890 A JP 2002154890A JP 2003345808 A JP2003345808 A JP 2003345808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
motivation
message
user
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002154890A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Kida
弘司 喜田
Tomoharu Yamaguchi
智治 山口
Hiroshi Yamaki
博史 八槙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002154890A priority Critical patent/JP2003345808A/en
Publication of JP2003345808A publication Critical patent/JP2003345808A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an informations sharing system which can strengthen the motivation of users to send more information. <P>SOLUTION: An information sending motivation managing means 3 registers what information users desire in a need information database 32 and a motive increase message generating means 31 generates a message increasing the user's motive for sending information from need information in the need information database 21 and sends it to a terminal 1. On the terminal 1, an information retrieving means 12 retrieves information from the information database 12 of the information sharing server 2 and enables it to be viewed and a motive increasing means 13 present the motive strengthening message received from the information sending motive managing means 3 through a network, to the user. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は情報共有システム及
びそれに用いる情報提供推進方法並びにそのプログラム
に関し、特にインタネットのような複数のユーザ間で情
報を共有する情報共有システムにおけるユーザの情報発
信に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information sharing system, an information provision promotion method used therefor, and a program therefor, and more particularly to information transmission of users in an information sharing system such as the Internet for sharing information among a plurality of users.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、インタネットの普及に伴って、イ
ンタネットの利用者は様々な情報を共有することができ
るようになってきている。その中の一つに、実際の街に
関する情報(地域情報)を共有するサービスが広く開示
されている。
2. Description of the Related Art In recent years, with the spread of the Internet, users of the Internet have been able to share various information. As one of them, a service for sharing information (local information) about an actual town is widely disclosed.

【0003】このサービスとしては、例えば、デジタル
シティー京都(小山 聡、平松 薫、山田 幸一、「デ
ジタルシティ京都――市民のための公共情報空間の構築
をめざして」(bit, Vol.33,No.4,p
p. 8〜12,2001)(以下、第1の従来技術とす
る)等に開示されたものがある。この第1の従来技術で
は、京都の観光、交通、公共といった情報を、公共機
関、商店街、個人ボランティア等から得て整理している
サービスされている。
[0003] Examples of this service include Digital City Kyoto (Satoshi Koyama, Kaoru Hiramatsu, Koichi Yamada, "Digital City Kyoto: Aiming at Building a Public Information Space for Citizens" (bit, Vol. 33, No. .4, p
8 to 12, 2001) (hereinafter referred to as a first conventional technique) and the like. In the first prior art, a service is provided in which information such as sightseeing, transportation, and public information of Kyoto is obtained from public institutions, shopping streets, individual volunteers, and the like, and is organized.

【0004】上記の第1の従来技術では、いろいろな地
域情報を広くサービスしているが、ある特定の、例え
ば、交通情報だけをインタネットを用いて提供するサー
ビスは全国にたくさんある。
[0004] In the above-mentioned first prior art, various regional information is widely provided, but there are many services nationwide that provide only a specific, for example, only traffic information using the Internet.

【0005】特に、サービスコンテンツの中には、上記
のようなサービスを提供するコンテンツのURL(Un
iform Resource Locations)
を集めたもの(そのコンテンツへのリンクを張ったペー
ジ)もあり(以下、第2の従来技術とする)、そこでは
これら地域情報サービスへのリンク集を地域別に整理し
ているものもある。
[0005] In particular, among service contents, the URL (Un
iform Resource Locations)
(Hereinafter referred to as a second prior art), in which a collection of links to these regional information services is organized by region.

【0006】これらのサービスを実現するには、地域情
報を集める手段と、集められた地域情報をユーザへ配信
する手段とが必要となるが、上述した第1及び第2の従
来技術では、これらの手段を人手によって実現してお
り、コストがかかるという問題がある。
[0006] To realize these services, means for collecting regional information and means for distributing the collected local information to the user are required. In the first and second prior arts described above, these means are used. However, there is a problem that the cost is high because the means is realized manually.

【0007】この問題を解決するために、本願出願人に
よって提案されている地域情報を自動的に集める技術
(以下、第3の従来技術とする)と、ユーザの状況にあ
わせて地域情報を端末へ配信する技術(以下、第4の従
来技術とする)とがある。
In order to solve this problem, a technique proposed by the applicant of the present invention for automatically collecting area information (hereinafter referred to as a third conventional technique) and a method of transmitting area information to a terminal in accordance with a user's situation are described. (Hereinafter, referred to as a fourth conventional technique).

【0008】第3の従来技術では、インタネットのWE
Bページの中から、郵便番号、電話番号、住所等の地名
に関する表現を抽出し、この抽出結果と、WEBのペー
ジ間のリンク構造とを解析することで、精度良く、どこ
の地域情報に関するWEBページであるかを判定するこ
とを可能している。
In the third prior art, the WE of the Internet is used.
By extracting expressions relating to place names such as postal codes, telephone numbers, addresses, etc. from the B page and analyzing the extraction result and the link structure between the pages of the WEB, the WEB relating to any local information can be accurately obtained. It is possible to determine whether the page is a page.

【0009】第4の従来技術では、GPS(Globa
l Positioning System)等の現在
の居場所を測定可能な装置のついた携帯端末を持って移
動すると、その履歴をサーバで記憶し、この過去のユー
ザの移動場所履歴からユーザの嗜好を学習する。この学
習結果と現在の位置とから、地域情報を選別して端末へ
配信している。
In the fourth prior art, a GPS (Globa) is used.
When the user moves with a portable terminal having a device capable of measuring the current location such as l Positioning System, the history is stored in the server, and the user's preference is learned from the past user's travel location history. The local information is selected from the learning result and the current position and distributed to the terminal.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】上述した従来の技術で
は、収集したり、提示したりする地域情報が公式な情報
であり、非公式な情報を扱うことができないという問題
がある。例えば、店舗情報を例にとると、従来技術で
は、店舗の場所、電話番号、メニューといった公式な店
舗情報を店舗のオーナーが公開し、ユーザがこの情報を
得ている。
In the above-mentioned conventional technology, there is a problem that the local information to be collected or presented is official information and informal information cannot be handled. For example, taking store information as an example, in the prior art, the store owner discloses official store information such as the store location, telephone number, and menu, and the user obtains this information.

【0011】ところが、ユーザの立場から見れば、店舗
のオーナーの公開した公式な情報だけではなく、その店
舗を利用した客の感想といった非公式な情報を知りたい
ことも多い。
However, from a user's point of view, it is often desirable to know not only official information released by the store owner but also informal information such as impressions of customers who have used the store.

【0012】そもそも、公式な情報は広告として情報発
信されやすい傾向があり、これに対し、非公式な情報は
日常の会話や電子メールで発信されることが多く、一般
に公開されることは少ない。そのため、従来技術では、
地域に関する非公式な情報を収集したり、提示したりす
ることが困難であるという問題がある。
In the first place, official information tends to be transmitted as advertisements, whereas informal information is often transmitted through daily conversations and e-mails, and is rarely disclosed to the public. Therefore, in the prior art,
The problem is that it is difficult to collect and present informal information about the area.

【0013】さらに、上述した従来技術で扱う地域情報
は、固定的な情報であり、時間的に変化する動的な情報
を扱うことができないという問題がある。例えば、店舗
を例にとると、現在の店舗内の混雑具合等の時々刻々と
変化する情報をユーザが知ることができない。
Furthermore, the above-mentioned area information handled in the prior art is fixed information, and there is a problem that time-varying dynamic information cannot be handled. For example, in the case of a store, the user cannot know information that changes every moment, such as the degree of congestion in the current store.

【0014】一般に、情報の発信にはコストがかかるた
め、例えば、店舗のオーナーが、時々刻々と変化する情
報を発信するとなると、多大なコストがかかってしま
い、現実的ではない。したがって、従来技術では、地域
に関する動的に変化する情報を収集したり、提示したり
することが困難であるという問題がある。
In general, transmitting information is costly. For example, if a store owner transmits information that changes every moment, a large amount of cost is required, which is not practical. Therefore, in the related art, there is a problem that it is difficult to collect and present dynamically changing information about the area.

【0015】つまり、従来技術では、地域に関する情報
を収集したり、提示したりすることが困難であり、特に
地域に関する非公式な情報や動的に変化する情報を収集
したり、提示したりすることが困難であるという問題
(情報が不足するという問題)がある。
In other words, it is difficult to collect or present information about a region in the related art. In particular, informal information or dynamically changing information about a region is collected or presented. There is a problem that it is difficult (a problem of lack of information).

【0016】そこで、本発明の目的は上記の問題点を解
消し、ユーザがより多くの情報を発信するための動機付
けを強化することができる情報共有システム及びそれに
用いる情報提供推進方法並びにそのプログラムを提供す
ることにある。
Accordingly, an object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and to enhance an incentive for a user to transmit more information, an information sharing system, an information provision promotion method used therefor, and a program therefor. Is to provide.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】本発明による情報共有シ
ステムは、提供されるサービスを受けるための端末と、
前記サービスを前記端末に提供するための情報を蓄積す
るデータベースを含む情報共有サーバとをネットワーク
で接続してなる情報共有システムであって、前記情報共
有サーバへの情報発信の動機付けを行うための動機強化
メッセージを生成する情報発信動機管理手段と、前記端
末に設けられかつ前記情報発信動機管理手段が生成した
動機強化メッセージを提示する動機強化手段とを備えて
いる。
An information sharing system according to the present invention comprises: a terminal for receiving a provided service;
An information sharing system in which an information sharing server including a database for storing information for providing the service to the terminal is connected via a network, and the information sharing system is provided for motivating information transmission to the information sharing server. An information transmission motivation management unit for generating a motivation enhancement message, and a motivation enhancement unit provided in the terminal and presenting the motivation enhancement message generated by the information transmission motivation management unit.

【0018】本発明による情報提供推進方法は、提供さ
れるサービスを受けるための端末と、前記サービスを前
記端末に提供するための情報を蓄積するデータベースを
含む情報共有サーバとをネットワークで接続してなる情
報共有システムの情報提供推進方法であって、前記情報
共有サーバへの情報発信の動機付けを行うための動機強
化メッセージを生成するステップを備え、前記動機強化
メッセージを前記端末に提示している。
An information provision promotion method according to the present invention comprises connecting a terminal for receiving a provided service and an information sharing server including a database for storing information for providing the service to the terminal via a network. An information sharing promotion method for an information sharing system, comprising: generating a motivation enhancing message for motivating information transmission to the information sharing server, and presenting the motivation enhancing message to the terminal. .

【0019】本発明による情報提供推進方法のプログラ
ムは、提供されるサービスを受けるための端末と、前記
サービスを前記端末に提供するための情報を蓄積するデ
ータベースを含む情報共有サーバとをネットワークで接
続してなる情報共有システムの情報提供推進方法のプロ
グラムであって、コンピュータに、前記情報共有サーバ
への情報発信の動機付けを行うために前記端末に提示さ
せる動機強化メッセージを生成する処理を実行させてい
る。
A program for an information provision promotion method according to the present invention connects a terminal for receiving a provided service and an information sharing server including a database for storing information for providing the service to the terminal via a network. An information sharing promotion method for an information sharing system, comprising: causing a computer to execute a process of generating a motivation enhancement message to be presented to the terminal in order to motivate information transmission to the information sharing server. ing.

【0020】すなわち、本発明の情報共有システムは、
インタネットへ接続可能な端末を屋外で利用するモバイ
ル・インタネット環境を使って、実際の街に関する情報
(地域情報)の提供を推進することを特徴とする。
That is, the information sharing system of the present invention comprises:
The present invention is characterized by promoting the provision of information (local information) on actual towns using a mobile Internet environment in which terminals that can connect to the Internet are used outdoors.

【0021】本発明の第1の情報共有システムは、上述
した課題を解決するために、提供されるサービスを受け
るための端末と、そのサービスを提供するための情報を
蓄積するデータベースを含む情報共有サーバとからなる
ネットワークにおいて、上記の情報を発信するための動
機付けを強化するメッセージを生成する情報発信動機管
理手段と、情報発信動機管理手段が生成した動機強化メ
ッセージを提示する動機強化手段とを端末の構成に加え
ている。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an information sharing system comprising: a terminal for receiving a provided service; and a database for storing information for providing the service. In a network including a server, an information transmission motivation management unit that generates a message that enhances motivation for transmitting the information, and a motivation enhancement unit that presents a motivation enhancement message generated by the information transmission motivation management unit. In addition to the terminal configuration.

【0022】これによって、本発明の第1の情報共有シ
ステムでは、ユーザにおける情報発信の動機付けを強化
し、結果的に、ユーザがより多くの情報を情報共有サー
バに提供するのを促すという効果を奏する。
As a result, in the first information sharing system of the present invention, the motivation of the user to transmit information is strengthened, and as a result, the user is encouraged to provide more information to the information sharing server. To play.

【0023】本発明の第2の情報共有システムでは、情
報発信動機管理手段を、ユーザがどのような情報を欲し
がっているか(以下、ニーズ情報とする)を蓄積するニ
ーズ情報データベースと、ニーズ情報データベースのニ
ーズ情報からユーザの情報発信の動機付けを強化するメ
ッセージを生成する動機強化メッセージ生成手段とから
構成している。
In the second information sharing system of the present invention, the information transmission motive management means includes a need information database for storing what information the user wants (hereinafter referred to as needs information), And a motivation enhancing message generating means for generating a message for enhancing motivation of information transmission of the user from the needs information of the information database.

【0024】これによって、本発明の第2の情報共有シ
ステムでは、ユーザに、他のユーザがどのような情報を
欲しがっているのかを提示することが可能となるので、
より効果的に情報発信の動機付けを強化し、結果的に、
ユーザがより多くの情報を情報共有サーバに提供するの
を促すという効果を奏する。
Thus, in the second information sharing system of the present invention, it is possible to present to the user what kind of information other users want.
More effectively motivate information transmission, and as a result,
This has the effect of prompting the user to provide more information to the information sharing server.

【0025】本発明の第3の情報共有システムでは、情
報発信動機管理手段を、ユーザから発信された情報に対
してどのくらいのユーザが参照したか(以下、参照情報
とする)を検出する参照状況分析手段と、参照状況分析
手段が検出した参照情報からユーザの情報発信の動機付
けを強化するメッセージを生成する動機強化メッセージ
生成手段とから構成している。
[0025] In the third information sharing system of the present invention, the information transmission motive management means uses the reference status for detecting how many users referred to the information transmitted from the user (hereinafter referred to as reference information). It comprises an analyzing means and a motivation enhancing message generating means for generating a message for enhancing the motivation of information transmission by the user from the reference information detected by the reference situation analyzing means.

【0026】これによって、本発明の第3の情報共有シ
ステムでは、ユーザは自分が発信した情報への反響がわ
かるため、より効果的に情報発信の動機付けが強化さ
れ、結果的に、ユーザがより多くの情報を情報共有サー
バに提供するのを促すという効果を奏する。
Thus, in the third information sharing system of the present invention, the user can recognize the reverberation of the information transmitted by the user, so that the motivation for transmitting the information is more effectively strengthened. This has the effect of encouraging the provision of more information to the information sharing server.

【0027】本発明の第4の情報共有システムでは、情
報発信動機管理手段において、どういった動機強化メッ
セージが効果的であるかをルールで記述した動機強化メ
ッセージ評価ルールをその構成に加えている。
In the fourth information sharing system of the present invention, in the information transmission motive management means, a motive enhancement message evaluation rule which describes in a rule what motive enhancement message is effective is added to its configuration. .

【0028】これによって、本発明の第4の情報共有シ
ステムでは、システム構築後においても、システム管理
者がルールを記述することで、情報発信動機管理手段を
カスタマイズすることが可能となるので、より効果的に
情報発信の動機付けが強化され、結果的に、ユーザがよ
り多くの情報を情報共有サーバに提供するのを促すとい
う効果を奏する。
Thus, in the fourth information sharing system of the present invention, even after the system is constructed, the system administrator can customize the information transmission motive management means by describing the rules. The motivation for information transmission is effectively strengthened, and as a result, the user is encouraged to provide more information to the information sharing server.

【0029】本発明の第5の情報共有システムでは、情
報発信動機管理手段を、ニーズ情報データベースと、参
照状況分析手段と、動機強化メッセージ評価ルールとか
ら構成し、ニーズ情報データベースのニーズ情報と参照
状況分析手段が検出した参照情報の関係とを動機強化メ
ッセージ評価ルールのルールとして記述している。
[0029] In the fifth information sharing system of the present invention, the information transmission motive management means comprises a needs information database, a reference situation analysis means, and a motive enhancement message evaluation rule. The relation of the reference information detected by the situation analysis means is described as a rule of the motivation enhancement message evaluation rule.

【0030】これによって、本発明の第5の情報共有シ
ステムでは、より効果的に、ニーズ情報と参照情報とを
利用した動機強化メッセージが生成可能となるので、よ
り効果的に情報発信の動機付けが強化され、結果的に、
ユーザがより多くの情報を情報共有サーバに提供するの
を促すという効果を奏する。
As a result, in the fifth information sharing system of the present invention, the motivation enhancement message using the needs information and the reference information can be generated more effectively, so that the motivation for information transmission can be more effectively motivated. Is strengthened, and consequently,
This has the effect of prompting the user to provide more information to the information sharing server.

【0031】本発明の第6の情報共有システムでは、端
末において、ユーザの現在の居場所等のユーザの現在状
況を推定するユーザ状況取得手段をその構成に持ち、情
報発信動機手段に、どういった状況の時にどういう情報
を見せれば、ユーザの情報発信の動機付けが強化される
かをルールで記述した情報発信行動モデルをその構成に
加え、ユーザ状況取得手段から取得したユーザの状況と
情報発信行動モデルとから動機強化メッセージを生成し
ている。
In the sixth information sharing system of the present invention, the terminal has a user status acquisition means for estimating the current status of the user such as the user's current location, and the like, In addition to its configuration, an information transmission behavior model that describes what kind of information should be shown at the time of the situation to enhance the motivation of the user to transmit information is added to the configuration. A motivation enhancement message is generated from the model.

【0032】これによって、本発明の第6の情報共有シ
ステムでは、ユーザに対してシステムからユーザ自身の
状況に応じた情報発信の動機付けの強化がなされるの
で、より効果的に情報発信の動機付けが強化され、結果
的に、ユーザがより多くの情報を情報共有サーバに提供
するのを促すという効果を奏する。
Thus, in the sixth information sharing system of the present invention, the motivation for information transmission from the system according to the user's own situation is enhanced for the user, and the motivation for information transmission is more effectively provided. As a result, the effect is obtained that the user is encouraged to provide more information to the information sharing server.

【0033】本発明の第7の情報共有システムでは、実
際の都市空間を仮想的に計算機の中で実現した仮想都市
空間を端末の構成に加え、ユーザが仮想都市空間内を移
動することで様々なサービスを受け、さらに仮想空間内
の位置と現実の都市の位置との対応関係を管理する仮想
ー現実位置対応手段を構成に加えている。
In the seventh information sharing system according to the present invention, a virtual city space in which a real city space is virtually realized in a computer is added to the configuration of the terminal. Virtual-real position correspondence means for managing the correspondence between the position in the virtual space and the position of the real city.

【0034】これによって、本発明の第7の情報共有シ
ステムでは、端末を持って実際の街を歩きまわるユーザ
と同様に、仮想空間を使って街を移動しているユーザに
おいても、その居場所に応じた動機付けの強化を受ける
ことが可能となる。
Thus, in the seventh information sharing system according to the present invention, similarly to a user who walks around an actual city with a terminal, a user who travels around the city using a virtual space can store his / her location. Motivation can be enhanced accordingly.

【0035】上記のように、本発明は、ユーザ間で情報
を共有する情報システムにおいて、ユーザがより多くの
情報を発信するために、その情報発信の動機付けを強化
する仕組みを持った情報共有システムを提供することが
可能となる。特に、本発明では、インタネットへ接続可
能な端末を屋外で利用するモバイル・インタネット環境
を使って、実際の街に関する情報(地域情報)の提供を
推進することが可能となる。
As described above, according to the present invention, in an information system for sharing information between users, in order for the user to transmit more information, information sharing with a mechanism for strengthening the motivation of the information transmission is provided. It becomes possible to provide a system. In particular, according to the present invention, it is possible to promote provision of information (regional information) about actual towns using a mobile Internet environment in which terminals that can connect to the Internet are used outdoors.

【0036】[0036]

【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例について図
面を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施例に
よる情報共有システムの構成を示すブロック図である。
図1において、本発明の第1の実施例による情報共有シ
ステムはユーザがサービスを受けるための端末1−i
(i=1,2,・・・)と、ユーザへ提供する情報のデ
ータベースである情報共有サーバ2と、ユーザの情報発
信の動機付けを強化するメッセージを生成する情報発信
動機管理手段3とをネットワーク100で接続して構成
している。
Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the information sharing system according to the first embodiment of the present invention.
In FIG. 1, an information sharing system according to a first embodiment of the present invention provides a terminal 1-i for a user to receive a service.
(I = 1, 2,...), An information sharing server 2 that is a database of information to be provided to the user, and an information transmission motive management unit 3 that generates a message that enhances the motivation of the user to transmit information. It is configured by connecting with a network 100.

【0037】尚、図1において、端末1−iは2台記述
されているが、これは一般的な本発明の利用方法では、
複数のユーザが異なる複数の端末1−iを利用する形態
を想定しているためである。すなわち、本発明の第1の
実施例による情報共有システムは同じ構成の複数の端末
1−iをネットワーク100に接続することを意味して
いる。
In FIG. 1, two terminals 1-i are described, but this is a general usage method of the present invention.
This is because it is assumed that a plurality of users use different terminals 1-i. That is, the information sharing system according to the first embodiment of the present invention means that a plurality of terminals 1-i having the same configuration are connected to the network 100.

【0038】図2は本発明の第1の実施例による情報共
有システムのハードウェア構成を示すブロック図であ
る。図2において、ネットワーク100は一般に広く使
われているインタネットで実現されている。
FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of the information sharing system according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 2, the network 100 is realized by the Internet which is generally widely used.

【0039】端末1−iはパーソナルコンピュータ(以
下、パソコンとする)やインタネットに接続可能な携帯
電話端末等のユーザが個人で使うクライアント計算機1
0−i上で動作している。端末1−iはネットワーク1
00に接続し、ネットワーク100上で端末1−iを識
別するためのID(識別情報)が割り振られている。
The terminal 1-i is a client computer 1 used personally by a user such as a personal computer (hereinafter referred to as a personal computer) or a mobile phone terminal connectable to the Internet.
Operating on 0-i. Terminal 1-i is network 1
00 and an ID (identification information) for identifying the terminal 1-i on the network 100 is allocated.

【0040】例えば、上記のように、ネットワーク10
0をインタネットで実現した場合、端末1−iにはイン
タネットで採用されているTCP/IP(Transm
ission Control Protocol/I
nternet Protocol)通信プロトコル上
で特定の計算機を識別するための番号であるIPアドレ
スが割り振られる。
For example, as described above, the network 10
0 is realized on the Internet, the terminal 1-i uses TCP / IP (Transm.
issue Control Protocol / I
An IP address, which is a number for identifying a specific computer, is assigned on a communication protocol (Internet Protocol).

【0041】情報共有サーバ2及び情報発信動機管理手
段3はサーバ計算機20,30上で動作している。サー
バ計算機20,30とは、ネットワーク100で接続さ
れている複数のクライアント計算機10−iからのサー
ビスの要求に応えるための計算機であり、一般的に、メ
モリ、ハードディスク、CPU(中央処理装置)等のハ
イスペックな計算機で実現され、常時利用可能な状態に
ある。また、サーバ計算機20,30には、上記のクラ
イアント計算機10−iと同様に、IPアドレス等のI
Dが割り振られる。
The information sharing server 2 and the information transmission motive management means 3 operate on the server computers 20 and 30. The server computers 20 and 30 are computers for responding to service requests from a plurality of client computers 10-i connected via the network 100, and generally include a memory, a hard disk, a CPU (Central Processing Unit), and the like. And is always available. Further, the server computers 20 and 30 are provided with the IP address and the like in the same manner as the client computer 10-i.
D is allocated.

【0042】情報共有サーバ2及び情報発信動機管理手
段3は、端末1−iからネットワーク100を介してア
クセス可能にするために、各サーバマシーンではサーバ
マシーン内の情報へアクセスするためのプログラムを動
作させればよい。このアクセスプログラムとしてはWW
Wサーバプログラム上で、CGI(Common Ga
teway Interface)プログラムを動作さ
せる方法等が広く知られている。
The information sharing server 2 and the information transmission motive management means 3 operate a program for accessing information in the server machine in each server machine in order to make the terminal 1-i accessible via the network 100. It should be done. This access program is WW
On the W server program, CGI (Common Ga
A method for operating a (teleway interface) program is widely known.

【0043】クライアント計算機10−iからこのアク
セスプログラムへは、各CGIプログラムに割り振られ
たアドレスであるURL(Universal Res
ource Locations)を指定することでア
クセス可能になる。尚、URLは各計算機に割り振られ
たIPアドレスと各計算機内のファイルパスとから作ら
れる。
From the client computer 10-i, a URL (Universal Res) which is an address allocated to each CGI program is sent to the access program.
Source Locations) can be accessed. The URL is created from the IP address allocated to each computer and the file path in each computer.

【0044】また、端末1−iと、情報共有サーバ2
と、情報発信動機管理手段3とはそれぞれ、ハードディ
スク、CD−ROM(Compact Disc−Re
adOnly Memory)等の記憶媒体に格納され
たプログラムを各クライアント計算機10−i、サーバ
計算機20,30で読込んで実行することで実現され
る。尚、図2において、上記の記録媒体はサーバ計算機
30に接続された記録媒体4のみを図示している。
The terminal 1-i and the information sharing server 2
And the information transmission motive management means 3 are a hard disk and a CD-ROM (Compact Disc-Re
This is realized by reading and executing the programs stored in a storage medium such as adOnly Memory) on each of the client computers 10-i and the server computers 20 and 30. In FIG. 2, only the recording medium 4 connected to the server computer 30 is shown as the recording medium.

【0045】上述した本発明の第1の実施例によるハー
ドウェア構成は一例であり、例えば、情報共有サーバ2
と情報発信動機管理手段3とが別のサーバ計算機20,
30で実現する必要はなく、同じサーバ計算機上で動作
させても構わない。
The above-described hardware configuration according to the first embodiment of the present invention is merely an example.
And the information transmission motive management means 3 are separate server computers 20,
It is not necessary to realize the functions in the server 30, and they may be operated on the same server computer.

【0046】また、別の例として、端末1−iと、情報
共有サーバ2と、情報発信動機管理手段3とを1台のク
ライアント計算機上で実現し、ネットワークとしてパソ
コン上で動作可能なOS(Operating Sys
tem)のプロセス間通信プログラム等を用いて実装し
ても構わない。
Further, as another example, the terminal 1-i, the information sharing server 2, and the information transmission motive management means 3 are realized on one client computer, and an OS (operable on a personal computer as a network) Operating Sys
tem) may be implemented using an inter-process communication program or the like.

【0047】さらに、一般に、クライアント計算機とサ
ーバ計算機との区別は明確ではなく、クライアント計算
機をサーバ計算機として利用したり、あるいはその逆も
可能である。
Further, in general, the distinction between a client computer and a server computer is not clear, and it is possible to use the client computer as a server computer, or vice versa.

【0048】図3は本発明の第1の実施例による情報共
有システムの詳細な構成例を示すブロック図である。図
3において、端末1はユーザが情報を登録するための情
報登録手段11と、情報共有サーバ2に蓄積された情報
をネットワーク100を介して検索し、閲覧可能とする
情報検索手段12と、ネットワー情報発信動機管理手段
3が生成した動機強化メッセージをネットワーク100
を介して受取ってユーザへ提示する動機強化手段13と
から構成されている。
FIG. 3 is a block diagram showing a detailed configuration example of the information sharing system according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 3, a terminal 1 includes an information registration unit 11 for a user to register information, an information search unit 12 for searching information stored in the information sharing server 2 via a network 100 and enabling browsing, The motivation enhancement message generated by the
And a motive enhancing means 13 for receiving and presenting the information to the user via the Internet.

【0049】情報共有サーバ2はユーザへ提供する情報
を蓄えておくデータベースである情報データベース21
から構成されている。情報発信動機管理手段3はユーザ
がどんな情報を欲しがっているかを登録したデータベー
スであるニーズ情報データベース32と、ニーズ情報デ
ータベース32のニーズ情報からユーザの情報発信の動
機を強化するメッセージを生成する動機強化メッセージ
生成手段31とから構成されている。
The information sharing server 2 is an information database 21 for storing information to be provided to the user.
It is composed of The information transmission motive management means 3 generates a message that strengthens the user's information transmission motive from the needs information database 32, which is a database in which what information the user wants is registered, and the needs information of the needs information database 32. Motivation enhancement message generation means 31.

【0050】尚、図3においてはネットワーク100の
図示を省略している。これは、図1に示すように、端末
1−i、情報共有サーバ2、情報発信動機管理手段3が
互いにネットワーク100を介して物理的に接続されて
いるが、図3では各手段の論理的な接続状態を説明する
ために、ネットワーク100の図示を省略し、直接各手
段間を接続させて記述しているからである。また、図3
においては、図1及び図2の端末1−iをまとめて端末
1として図示しており、端末1−iの構成は端末1と同
様の構成となっている。
Note that the illustration of the network 100 is omitted in FIG. This is because, as shown in FIG. 1, the terminal 1-i, the information sharing server 2, and the information transmission motive management means 3 are physically connected to each other via the network 100, but in FIG. This is because the network 100 is not shown in the drawings and the respective units are directly connected to each other in order to explain the proper connection state. FIG.
1, the terminal 1-i in FIGS. 1 and 2 is collectively illustrated as a terminal 1, and the configuration of the terminal 1-i is the same as that of the terminal 1.

【0051】図4は本発明の第1の実施例によるユーザ
インタフェース例を示す図である。図4において、端末
1の画面Aは情報登録領域A1と、情報検索領域A2
と、案内領域A3とから構成されている。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a user interface according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 4, a screen A of the terminal 1 has an information registration area A1 and an information search area A2.
And a guidance area A3.

【0052】案内領域A3は動機強化手段13の動機強
化メッセージをユーザへ提示する領域であり、メッセー
ジが表示される領域A31から構成されている。この領
域A31には、「河原町周辺のおすすめの宴会場を誰か
知りませんか?」という質問等が表示される。ユーザは
この質問に対して情報登録領域A1で回答しても構わな
いし、無視しても構わない。
The guidance area A3 is an area for presenting the user with the motive enhancement message of the motive enhancement means 13, and is composed of an area A31 in which the message is displayed. In this area A31, a question such as "Does anyone know a recommended banquet hall around Kawaramachi?" Is displayed. The user may answer this question in the information registration area A1 or ignore it.

【0053】情報登録領域A1は情報共有サーバ2へ情
報を登録する領域であり、件名記述領域A11、本文記
述領域A12、登録ボタンA13の3つの領域から構成
されている。
The information registration area A1 is an area for registering information in the information sharing server 2, and includes three areas: a subject description area A11, a text description area A12, and a registration button A13.

【0054】件名記述領域A11は登録する情報の件名
を入力するフィールドであり、例えば、「河原町のショ
ッピング」という件名等が入力される。本文記述領域A
12は登録する本文を入力するフィールドであり、例え
ば、「河原町にある○○デパートでは、今、かなりお得
な福袋を売ってました」という本文等が入力される。登
録ボタンA13は入力した件名、本文を情報共有サーバ
2へ登録する処理を起動するボタンである。
The subject description area A11 is a field for inputting a subject of information to be registered. For example, a subject such as "Shopping in Kawaramachi" is input. Body description area A
Numeral 12 is a field for inputting a text to be registered. For example, a text such as "a pretty good lucky bag was sold at OO department store in Kawaramachi" is input. The registration button A13 is a button for activating the process of registering the input subject and text in the information sharing server 2.

【0055】情報検索領域A2は情報共有サーバ2の情
報を検索して閲覧する領域であり、キーワード入力領域
A21、検索結果表示領域A22、検索ボタンA23の
3つの領域から構成されている。
The information search area A2 is an area for searching and browsing information of the information sharing server 2, and is composed of three areas: a keyword input area A21, a search result display area A22, and a search button A23.

【0056】キーワード入力領域A21は検索したい情
報をキーワードで表現して入力するフィールドであり、
例えば、キーワードとして「映画」等が入力される。検
索ボタンA23はキーワード入力領域A21で入力した
キーワードによる情報共有サーバ2のデータベースの検
索処理を起動するボタンである。
The keyword input area A21 is a field for inputting information to be searched by expressing the information by a keyword.
For example, “movie” or the like is input as a keyword. The search button A23 is a button for starting a search process of the database of the information sharing server 2 by the keyword input in the keyword input area A21.

【0057】検索結果表示領域A22は情報共有サーバ
2の情報の中からキーワードにマッチした情報の件名の
リストを表示するフィールドであり、各行が検索結果に
対応している。例えば、検索結果としては、「□□□□
はおもしろかった」、「○○○は、好評につき上映が延
長!」、「△△△はDVDが発売になったようです」等
という件名の情報が表示される。
The search result display area A22 is a field for displaying a list of the titles of the information matching the keyword from the information of the information sharing server 2, and each line corresponds to the search result. For example, as a search result, "□□□□
The subject information such as "was interesting", "○○ has been extended due to favorable reception!", "△△△ seems to have released DVD", etc. are displayed.

【0058】上記の例は端末1のユーザインタフェース
の一例であり、例えば、情報登録の本文に画像データを
添付できるようにしても構わないし、あるいは情報登録
の方法として、音声で入力し、音声認識した情報を情報
共有サーバ2へ登録する方法等も考えられる。
The above example is an example of the user interface of the terminal 1. For example, the image data may be attached to the text of the information registration. A method of registering the obtained information in the information sharing server 2 or the like is also conceivable.

【0059】次に、端末1で行ったユーザ操作の内部処
理について説明する。ユーザは端末1の画面A上で情報
を登録する操作と、情報を検索する操作とを行う。ま
ず、情報を登録する際の処理の流れについて説明する。
Next, the internal processing of the user operation performed on the terminal 1 will be described. The user performs an operation of registering information on the screen A of the terminal 1 and an operation of searching for information. First, the flow of processing when registering information will be described.

【0060】ユーザは端末1の情報登録領域A1の件名
記述領域A11に登録したい情報の件名を入力し、本文
記述領域A12に本文を入力した後、登録ボタンA13
を押下する。
The user inputs the subject of the information to be registered in the subject description area A11 of the information registration area A1 of the terminal 1, enters the text in the text description area A12, and then enters a registration button A13.
Press.

【0061】この登録ボタンA13の押下をきっかけと
して、情報登録手段11は「コマンド、端末1のネット
ワークアドレス、件名記述領域A11の値、本文記述領
域A12の値」を情報データベース21へと送信する。
但し、情報データベース21へ送信されるコマンドは、
情報を登録する場合の「登録」と、情報を検索する場合
の「検索」の2種類である。
When the registration button A13 is pressed, the information registration means 11 transmits "command, network address of terminal 1, value of subject description area A11, value of text description area A12" to information database 21.
However, the command transmitted to the information database 21 is
There are two types, "registration" when registering information and "search" when searching for information.

【0062】上記の例の場合、端末1のネットワークア
ドレスを「111.222.333.444」とする
と、「登録」、「111.222.333.444」、
「河原町のショッピング」、「河原町にある○○デパー
トでは、今、かなりお得な福袋を売ってました」という
データが送信される。
In the case of the above example, if the network address of the terminal 1 is “111.223.333.444”, “register”, “111.223.333.444”,
Data such as "Shopping in Kawaramachi" and "At the XX department store in Kawaramachi, a very good lucky bag has been sold now" are transmitted.

【0063】尚、実際には、情報データベース21へ登
録するためのCGIプログラムを上記のパラメータで呼
び出すことで、ネットワーク100を介して情報共有サ
ーバ2へとデータが転送されることになる。
Incidentally, actually, by calling the CGI program for registration in the information database 21 with the above-mentioned parameters, the data is transferred to the information sharing server 2 via the network 100.

【0064】本実施例では、説明を簡単にするために、
ネットワーク100を介したデータの転送を単に送信す
ると表現するが、実際には、CGIプログラムを使って
データが転送される。但し、このデータ転送方法は一例
であり、インタネットの場合には、FTP(File
Transfer Protocol)等の別の通信プ
ロトコルを用いる等してデータを転送しても構わない。
In this embodiment, in order to simplify the description,
Although the transfer of data via the network 100 is simply described as transmission, the data is actually transferred using a CGI program. However, this data transfer method is an example, and in the case of the Internet, FTP (File
Data may be transferred by using another communication protocol such as Transfer Protocol (Transfer Protocol).

【0065】また、転送データのフォーマットも一例で
ある。本実施例では説明をわかりやすくするためにテキ
スト形式で送信しているが、バイナリで送信しても構わ
ないし、必要があれば、別のコードにエンコードして転
送しても構わない。
The format of the transfer data is also an example. In the present embodiment, the text is transmitted in a text format for easy understanding. However, the text may be transmitted in a binary format, and if necessary, may be encoded and transferred to another code.

【0066】情報データベース21は情報登録手段11
から送られてきたデータのコマンド名が「登録」であれ
ば、そのデータをデータベースに登録する。
The information database 21 stores information registration means 11
If the command name of the data sent from is "register", the data is registered in the database.

【0067】図5は図3の情報データベース21の構成
例を示す図である。図5において、情報データベース2
1はInfo−ID領域B1と、登録端末領域B2と、
件名領域B3と、本文領域B4とから構成されている。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of the information database 21 of FIG. In FIG. 5, the information database 2
1 is an Info-ID area B1, a registered terminal area B2,
It is composed of a subject area B3 and a body area B4.

【0068】Info−ID領域B1は情報データベー
ス21のレコードを一意に決定するID(「001」)
であり、整数を1ずつ増加させていけば良い。登録端末
領域B2はこの情報を登録した端末1のネットワークア
ドレス(「111.222.333.444」)であ
り、件名領域B3はこの情報の件名(「河原町のショッ
ピング」)であり、本文領域B4はこの情報の本文
(「河原町にある○○デパートでは、今、かなりお得な
福袋を売ってました」)である。
The Info-ID area B1 is an ID (“001”) for uniquely determining a record in the information database 21.
It is sufficient to increase the integer by one. The registered terminal area B2 is the network address (“111.223.333.444”) of the terminal 1 that registered this information, the subject area B3 is the subject of this information (“Shopping in Kawaramachi”), and the text area B4 Is the text of this information ("The XX department store in Kawaramachi now sells a great deal of lucky bags").

【0069】この例の場合、情報データベース21へ送
られてきた情報を追加した例を図5の第1のレコードに
示している。但し、Info−ID領域B1として「0
01」を割り当てている。
In the case of this example, an example in which the information sent to the information database 21 is added is shown in the first record of FIG. However, “0” is set as the Info-ID area B1.
01 ".

【0070】次に、情報を検索する際の流れについて説
明する。ユーザは端末1の情報検索領域A2のキーワー
ド入力領域A21に検索したい情報の検索キーワードを
入力し、検索ボタンA23を押下する。
Next, the flow of searching for information will be described. The user inputs a search keyword of information to be searched in a keyword input area A21 of an information search area A2 of the terminal 1, and presses a search button A23.

【0071】この検索ボタンA23の押下をきっかけと
して、情報検索手段12はコマンド、端末1のネットワ
ークアドレス、キーワード入力領域A21を情報データ
ベース21へと送信する。
When the search button A23 is pressed, the information search means 12 transmits the command, the network address of the terminal 1, and the keyword input area A21 to the information database 21.

【0072】この例の場合には、コマンドとして「検
索」が、端末1のネットワークアドレスとして「11
1.222.333.444」が、キーワード入力領域
A21として「映画」がそれぞれ情報データベース21
に送信される。情報データベース21は情報検索手段1
2から送られてきたデータのコマンドが「検索」であれ
ば、データベースを検索する。
In this example, “search” is used as the command, and “11” is used as the network address of the terminal 1.
1.222.333.444 ”and“ movie ”as the keyword input area A21, respectively.
Sent to. The information database 21 is the information retrieval means 1
If the command of the data sent from 2 is “search”, the database is searched.

【0073】データベースの検索は件名領域B3及び本
文領域B4の値をテキストサーチすることで行われ、そ
の結果は情報検索手段12へと、「検索結果1件目のI
nfoーID、検索結果1件目の件名、検索結果1件目
の本文、検索結果2件目のInfoーID、検索結果2
件目の件名、検索結果2件目の本文、・・・」というフ
ォーマットで返信される。尚、検索結果がない場合に
は、単に「検索結果なし」等を返信すればよい。情報検
索手段12は検索結果をメモリ(図示せず)に蓄積し、
件名のフィールドを検索結果表示領域A22に表示す
る。
The database search is performed by performing a text search on the values of the subject area B3 and the body area B4.
nfo-ID, subject of the first search result, text of the first search result, Info-ID of the second search result, search result 2
The subject is the subject, the second text of the search result, ... ". If there is no search result, it is sufficient to simply reply "no search result" or the like. The information search means 12 stores search results in a memory (not shown),
The subject field is displayed in the search result display area A22.

【0074】この後、ユーザは検索結果を選択してその
内容を参照する。このユーザインタフェースは新たにウ
インドウをひらき、情報検索手段12に送られてきた内
容を表示すればよい。
Thereafter, the user selects the search result and refers to the content. This user interface may open a new window and display the content sent to the information search means 12.

【0075】図6は本発明の第1の実施例における処理
の流れを示すフローチャートである。この図6を参照し
てユーザがより多くの情報を発信するための情報発信の
動機付けの強化処理について説明する。
FIG. 6 is a flowchart showing the flow of processing in the first embodiment of the present invention. With reference to FIG. 6, a description will be given of a process of strengthening the motivation of information transmission so that the user can transmit more information.

【0076】まず、動機強化手段13は動機強化処理の
開始タイミング制御を行う(図6ステップS1)。この
開始タイミングは、ユーザが端末1を起動したタイミン
グで行う、ユーザが情報登録領域A1で情報を登録した
タイミングで行う、ユーザが情報検索領域A2で情報を
検索したタイミングで行う等のように、いろいろな方法
が考えられる。但し、これらは一例であり、単に、一定
時間が経過したタイミングで、動機強化処理を開始して
も構わない。
First, the motivation reinforcement means 13 controls the start timing of the motivation reinforcement processing (step S1 in FIG. 6). This start timing is performed at a timing when the user starts the terminal 1, performed at a timing when the user registers information in the information registration area A1, at a timing when the user searches for information in the information search area A2, and the like. Various methods are conceivable. However, these are merely examples, and the motivation enhancement processing may be started simply at the timing when a certain time has elapsed.

【0077】動機強化手段13は動機強化処理を開始す
るタイミングになると、動機強化メッセージ生成手段3
1へ動機強化メッセージの生成を依頼する。この依頼
は、例えば、 「メッセージ更新」、「端末1のネット
ワークアドレス」というフォーマットで行えばよい。
When the motivation enhancing means 13 comes to the timing to start the motivation enhancing processing, the motivation enhancing message generating means 3
Request 1 to generate a motivation enhancement message. This request may be made, for example, in the format of “message update” and “network address of terminal 1”.

【0078】動機強化メッセージ生成手段31は動機強
化手段13からの依頼を受けると、ニーズ情報データベ
ース32のデータを基に動機強化メッセージを生成する
(図6ステップS2)。
Upon receiving the request from the motivation enhancing means 13, the motivation enhancing message generating means 31 generates a motivation enhancing message based on the data in the needs information database 32 (step S2 in FIG. 6).

【0079】図7は図3のニーズ情報データベース32
の構成例を示す図である。図7において、ニーズ情報デ
ータベース32はNeeds−ID領域C1と、ニーズ
情報領域C2とから構成されている。
FIG. 7 shows the needs information database 32 of FIG.
FIG. 3 is a diagram showing an example of the configuration of FIG. In FIG. 7, the needs information database 32 includes a Needs-ID area C1 and a needs information area C2.

【0080】Needs−ID領域C1はニーズ情報デ
ータベース32のレコードを一意に決定するID(「0
01」)であり、整数を1ずつ増加させていけばよい。
ニーズ情報領域C2はニーズに関する記述を記録するフ
ィールドであり、例えば、「河原町周辺のおすすめの宴
会場を誰か知りませんか?」等が格納される。
The Needs-ID area C1 is an ID (“0”) that uniquely determines a record in the needs information database 32.
01 "), and the integer may be increased by one.
The needs information area C2 is a field for recording a description about the needs, and stores, for example, "Does anyone know a recommended banquet hall around Kawaramachi?"

【0081】動機強化メッセージ生成手段31はランダ
ムにニーズ情報データベース32の中から1レコード選
択して、これを回答とする。但し、この選択方法は一例
であり、別の方法として、例えば、同じニーズ情報が頻
繁に送信されないように、どの端末にどういった回答を
したのかを覚えておき、ニーズ情報データベース32の
中から、まだ回答していないニーズ情報を回答するとい
った方法も考えられる。
The motivation enhancement message generation means 31 randomly selects one record from the needs information database 32 and uses this as a response. However, this selection method is an example, and as another method, for example, in order to prevent the same need information from being frequently transmitted, it is necessary to remember which terminal has responded to which terminal, There is also a method of responding to needs information that has not been answered yet.

【0082】動機強化メッセージ生成手段31は上記の
ようにして作成した回答を、動機強化手段13へ送信す
る(図6ステップS3)。動機強化メッセージ生成手段
31は、例えば、図7の第1のレコードが選択された場
合、「河原町周辺のおすすめの宴会場を誰か知りません
か?」というメッセージを動機強化手段13へ回答す
る。
The motivation enhancing message generating means 31 transmits the answer created as described above to the motivation enhancing means 13 (step S3 in FIG. 6). For example, when the first record in FIG. 7 is selected, the motivation enhancing message generating means 31 replies to the motivation enhancing means 13 with a message “Do you know any recommended banquet hall around Kawaramachi?”

【0083】動機強化手段13は動機強化メッセージ生
成手段31からの回答を受取ると、ユーザに対してメッ
セージを提示する(図6ステップS4)。動機強化手段
13は案内領域A3内に受取ったメッセージを表示する
ことで、ユーザへのメッセージの提示を行う。
Upon receiving the answer from the motivation enhancing message generating means 31, the motivation enhancing means 13 presents a message to the user (step S4 in FIG. 6). The motivation enhancing unit 13 presents the message to the user by displaying the received message in the guidance area A3.

【0084】上述したように、ニーズ情報データベース
32へ、他のユーザがどういった情報を欲しがっている
のかを予め蓄積しておけば、この情報を動機強化手段1
3がユーザへ適当なタイミングで表示する。これによっ
て、ユーザに対する情報発信の動機付けが強化され、結
果的に、ユーザがより多くの情報を情報共有サーバ2へ
と発信するという効果を奏する。
As described above, by storing what kind of information another user wants in the needs information database 32 in advance, this information is stored in the motive enhancement means 1.
3 displays to the user at an appropriate timing. As a result, the motivation for transmitting information to the user is strengthened, and as a result, the user can transmit more information to the information sharing server 2.

【0085】図8は本発明の第2の実施例による情報共
有システムの詳細な構成例を示すブロック図である。図
8において、本発明の第2の実施例は情報共有サーバ2
にアクセスログログデータベース22を設け、情報発信
動機管理手段3に参照状況分析手段33を設け、動機強
化メッセージ生成手段31の処理をそれらに対応させた
以外は図3に示す本発明の第1の実施例と同様の構成と
なっており、同一構成要素には同一符号を付してある。
また、同一構成要素の動作は本発明の第1の実施例と同
様である。
FIG. 8 is a block diagram showing a detailed configuration example of the information sharing system according to the second embodiment of the present invention. Referring to FIG. 8, a second embodiment of the present invention
The first embodiment of the present invention shown in FIG. 3 except that the access log database 22 is provided in the information transmission motivation management means 3, the reference situation analysis means 33 is provided, and the processing of the motivation enhancement message generation means 31 is made to correspond to them. The configuration is similar to that of the example, and the same components are denoted by the same reference numerals.
The operation of the same components is the same as in the first embodiment of the present invention.

【0086】アクセスログログデータベース22はユー
ザが端末1から情報データベース21へ情報を登録した
り、検索するといった処理のログを記録しておく。参照
状況分析手段33はユーザが発信した情報に対してどの
くらいのユーザが参照したかを検出する。動機強化メッ
セージ生成手段31は参照状況分析手段33が検出した
参照情報と、ニーズ情報データベース32とからユーザ
の情報発信の動機付けを強化するメッセージを生成す
る。
The access log log database 22 records a log of a process in which a user registers information in the information database 21 from the terminal 1 or searches for the information. The reference situation analyzing means 33 detects how many users referred to the information transmitted by the user. The motivation enhancement message generation means 31 generates a message for enhancing motivation of the user to transmit information from the reference information detected by the reference situation analysis means 33 and the needs information database 32.

【0087】図9は図8のアクセスログデータベース2
2の構成例を示す図である。図9において、アクセスロ
グデータベース22はRefer−ID領域D1と、日
時領域D2と、処理種類領域D3と、処理端末領域D4
と、処理対象領域D5とから構成されている。
FIG. 9 shows the access log database 2 of FIG.
2 is a diagram illustrating a configuration example of FIG. 9, the access log database 22 includes a Refer-ID area D1, a date and time area D2, a processing type area D3, and a processing terminal area D4.
And a processing target area D5.

【0088】Refer−ID領域D1はアクセスログ
データベース22のレコードを一意に決定するID
(「001」,「002」)であり、整数を1ずつ増加
させていけばよい。
The Refer-ID area D1 is an ID for uniquely determining a record in the access log database 22.
(“001”, “002”), and the integer may be increased by one.

【0089】日時領域D2はアクセスログデータベース
22のレコードが作成された日時を示すフィールドであ
り、処理種類領域D3はユーザが端末1から情報データ
ベース21へどういった種類の処理を行ったかを示すフ
ィールドであり、情報を登録した場合の値である「登
録」と、情報を検索した場合の値である「検索」との2
つの値をとる。
The date / time area D2 is a field indicating the date and time when the record of the access log database 22 was created, and the processing type area D3 is a field indicating the type of processing performed by the user from the terminal 1 to the information database 21. And “register” which is a value when information is registered, and “search” which is a value when information is searched.
Takes two values.

【0090】処理端末領域D4はどの端末から処理され
たかを示すフィールドであり、端末の区別にネットワー
クアドレスを用いる。処理対象領域D5は情報データベ
ース21のどのデータを処理したかを示すフィールドで
ある。
The processing terminal area D4 is a field indicating from which terminal the processing was performed, and uses the network address to distinguish the terminals. The processing target area D5 is a field indicating which data of the information database 21 has been processed.

【0091】情報データベース21は上記の本発明の第
1の実施例で説明したように、情報登録手段11から情
報を受け取りデータベースへ登録する登録処理と、情報
検索手段12から検索キーワードを受け取りデータベー
スを検索する検索処理との2つの処理を行う。
As described in the first embodiment of the present invention, the information database 21 receives the information from the information registration means 11 and registers it in the database, and receives the search keyword from the information search means 12 and stores the information in the database. A search process for searching is performed.

【0092】登録処理の際には、登録処理終了後、アク
セスログデータベース22において、Refer−ID
領域D1に通し番号を割り当て、日時領域D2に現在の
日時を記録し、処理種類領域D3に「登録」と記録し、
処理端末領域D4に情報登録手段11から、「コマン
ド、端末1のネットワークアドレス、件名記述領域A1
1の値、本文記述領域A12の値」の形式で受信してい
るデータの中の「端末1のネットワークアドレス」を記
録し、処理対象領域D5に直前に情報データベース21
へ登録した情報のInfo−IDの値を記録すること
で、レコードを追加する。
In the registration process, after the registration process is completed, the access log database 22 stores the Refer-ID
A serial number is assigned to the area D1, the current date and time is recorded in the date and time area D2, and “registered” is recorded in the processing type area D3,
Information registering means 11 in processing terminal area D4 reads "command, network address of terminal 1, subject description area A1
1, the "network address of terminal 1" in the received data in the format of "value of text description area A12" is recorded in the information database 21 immediately before the processing target area D5.
The record is added by recording the value of the Info-ID of the information registered in.

【0093】上述した本発明の第1の実施例では、情報
登録手段11から「登録」、「111.222.33
3.444」、「河原町のショッピング」、「河原町に
ある○○デパートでは、今、かなりお得な福袋を売って
ました」という登録要求があると、図5に示す第1のレ
コードのように、Info−ID=001として登録し
ている。
In the above-described first embodiment of the present invention, “registration”, “111.22.33”
3.444 "," Shopping in Kawaramachi ", and" Regular lucky bags are now sold at OO department stores in Kawaramachi "are as shown in the first record in FIG. Is registered as Info-ID = 001.

【0094】この例の場合には、その処理のログとし
て、図9に示す第1のレコードのように、Refer−
ID領域D1に「001」が、日時領域D2に「200
2/03/18 10:00:00」が、処理種類領域
D3に「登録」が、処理端末領域D4に「111.22
2.333.444」が、処理対象領域D5に「00
1」がそれぞれ記録されることになる。
In the case of this example, as a log of the processing, as shown in the first record in FIG.
“001” is stored in the ID area D1 and “200” is stored in the date and time area D2.
2/03/18 10: 00: 00: 00 ”,“ registration ”in the processing type area D3, and“ 111.22 ”in the processing terminal area D4.
2.333.444 ”is set to“ 00 ”in the processing target area D5.
1 "will be recorded.

【0095】検索処理の際には、検索処理終了後、アク
セスログデータベース22において、Refer−ID
領域D1に通し番号を割り当て、日時領域D2に現在の
日時を記録し、処理種類領域D3に「検索」と記録し、
処理端末領域D4に情報登録手段11から、「コマン
ド、端末1のネットワークアドレス、件名記述領域A1
1の値、本文記述領域A12の値」の形式で受信してい
るデータの中の「端末1のネットワークアドレス」を記
録し、処理対象領域D5に直前に情報データベース21
へ検索した結果のInfo−IDの値を記録すること
で、レコードを追加する。但し、検索結果が複数ある場
合には、カンマでつなげる。
In the search processing, after the search processing is completed, the access log database 22 stores the Refer-ID
A serial number is assigned to the area D1, the current date and time is recorded in the date and time area D2, "search" is recorded in the processing type area D3,
Information registering means 11 in processing terminal area D4 reads "command, network address of terminal 1, subject description area A1
1, the "network address of terminal 1" in the received data in the format of "value of text description area A12" is recorded in the information database 21 immediately before the processing target area D5.
The record is added by recording the value of the Info-ID as a result of the search. However, when there are a plurality of search results, they are connected by commas.

【0096】例えば、ネットワークアドレスが「55
5.666.777.888」の端末から検索要求があ
り、情報データベース21のInfo−IDが「00
1」番と「005」番のレコードが検索結果になった場
合には、その処理のログとして、図9に示す第2のレコ
ードのように、Refer−ID領域D1に「002」
が、日時領域D2に 「2002/03/19 10:
00:00」が、処理種類領域D3に「検索」、処理端
末領域D4に「555.666.777.888」が、
処理対象領域D5に「001,005」が記録されるこ
とになる。
For example, if the network address is “55”
5.666.777.888 ”, and the Info-ID of the information database 21 is“ 00 ”.
When records No. 1 and No. 005 are the search results, “002” is stored in the Refer-ID area D1 as a log of the process as in the second record shown in FIG.
Is displayed in the date and time area D2.
00:00 ”is“ search ”in the processing type area D3, and“ 555.666.777.888 ”is in the processing terminal area D4.
“001, 005” is recorded in the processing target area D5.

【0097】図10は本発明の第2の実施例における処
理の流れを示すフローチャートである。この図10を参
照して参照情報を使った情報発信動機強化処理に関して
説明する。本発明の第2の実施例における処理では本発
明の第1の実施例における情報発信動機強化処理に参照
情報作成ステップS13が加わっている。尚、本発明の
第2の実施例における処理のステップS11,S12,
S14,S15は本発明の第1の実施例における処理の
ステップS1〜S4と同様であるので、その説明を省略
する。
FIG. 10 is a flowchart showing the flow of processing in the second embodiment of the present invention. The information transmission motivation enhancement process using the reference information will be described with reference to FIG. In the processing according to the second embodiment of the present invention, a reference information creation step S13 is added to the information transmission motive enhancement processing according to the first embodiment of the present invention. It should be noted that steps S11, S12,
Steps S14 and S15 are the same as steps S1 to S4 of the process according to the first embodiment of the present invention, and a description thereof will be omitted.

【0098】参照状況分析手段33はアクセスログデー
タベース22から情報データベース21の参照ログを得
て、端末1が発信した情報がどれくらいの頻度で参照さ
れているかをカウントする(図10ステップS13)。
このステップS13は登録情報検索ステップS131と
参照数カウントステップS132との2つの処理からな
る。
The reference status analyzing means 33 obtains the reference log of the information database 21 from the access log database 22, and counts how frequently the information transmitted by the terminal 1 is referred to (Step S13 in FIG. 10).
This step S13 is composed of two processes: a registered information search step S131 and a reference number counting step S132.

【0099】ステップS13において、参照状況分析手
段33は動機強化メッセージの生成依頼元の端末がどう
いった情報を情報データベース21に登録しているかを
検索する(図10ステップS131)。以下、この検索
結果を登録情報と呼ぶ。
In step S13, the reference situation analyzing means 33 searches the information database 21 for information on the terminal requesting generation of the motivation enhancement message (step S131 in FIG. 10). Hereinafter, this search result is referred to as registration information.

【0100】上述した本発明の第一の実施例に示すよう
に、情報発信動機管理手段3は動機強化手段13から、
「メッセージ更新」、「端末1のネットワークアドレ
ス」というフォーマットで依頼を受けている。
As shown in the above-described first embodiment of the present invention, the information transmission motive management means 3 transmits
Requests are received in the format of “message update” and “network address of terminal 1”.

【0101】参照状況分析手段33はこのネットワーク
アドレスの値と、情報データベース21の登録端末領域
B2のフィールドの値とが等しいレコードを検索する。
例えば、端末1のネットワークアドレスが「111.2
22.333.444」で、情報データベース21が図
5に示す例の場合、Info−ID領域B1の値が「0
01」のレコード等が検索される。
The reference situation analyzing means 33 searches for a record in which the value of this network address is equal to the value of the field of the registered terminal area B2 of the information database 21.
For example, if the network address of the terminal 1 is “111.2
22.333.444 ", and when the information database 21 is the example shown in FIG. 5, the value of the Info-ID area B1 is" 0 ".
01 "is retrieved.

【0102】参照状況分析手段33はステップS131
の検索結果の情報への参照数をカウントする(図10ス
テップS132)。この場合、参照状況分析手段32は
端末1の登録情報の参照ログをアクセスログデータベー
ス22から検索する。
The reference situation analyzing means 33 executes step S131.
The number of references to the information of the search result is counted (step S132 in FIG. 10). In this case, the reference situation analyzing means 32 searches the access log database 22 for a reference log of the registration information of the terminal 1.

【0103】この検索方法としては、登録情報それぞれ
について、アクセスログデータベース22の処理種類領
域D3のフィールドの値が「検索」である(第1の条
件)、登録情報のInfo−IDがアクセスログデータ
ベース22の処理対象領域D5のフィールドに含まれる
(第2の条件)という2つの条件を満たすレコードを検
索する。以下、この検索結果の数をこの登録情報の参照
数とする。
In this search method, the value of the field of the processing type area D3 of the access log database 22 is “search” for each registration information (first condition), and the Info-ID of the registration information is the access log database. A record that satisfies the two conditions (second condition) included in the field of the 22 processing target area D5 is searched. Hereinafter, the number of the search results is referred to as the reference number of the registration information.

【0104】上記のステップS131で登録情報が複数
ある場合には、それぞれの登録情報のInfo−IDで
上記の検索処理を行い、登録情報毎に参照数を求める。
If there are a plurality of pieces of registration information in step S131, the above search process is performed using the Info-ID of each piece of registration information, and the number of references is obtained for each piece of registration information.

【0105】参照状況分析手段33は動機強化メッセー
ジ生成手段31へ、登録情報の参照数を、「第一番目の
登録情報のInfo−ID、第一番目の登録情報のIn
fo−IDの参照数、第二番目の登録情報のInfo−
ID、第二番目の登録情報のInfo−IDの参照数、
・・・」というフォーマットで送信する。尚、登録情報
の参照数がない場合には「0」を参照数とし、また登録
情報がない場合には「登録情報なし」と送信する。
The reference situation analysis means 33 sends the number of references to the registration information to the motive enhancement message generation means 31 as “Info-ID of the first registration information, In-ID of the first registration information”.
Reference number of fo-ID, Info-ID of second registration information
ID, reference number of Info-ID of the second registration information,
... ”. If there is no reference information of the registration information, “0” is set as the reference number, and if there is no registration information, “no registration information” is transmitted.

【0106】動機強化メッセージ生成手段31は作成し
た回答、つまり参照情報を含む回答を動機強化手段13
へ送信する(図10ステップS14)。この回答は、
「ニーズ情報のメッセージ、第一番目の登録情報のIn
fo−ID、第一番目の登録情報のInfo−IDの参
照数、第二番目の登録情報のInfo−ID、第二番目
の登録情報のInfo−IDの参照数、・・・」という
フォーマットで送信される。
The motivation enhancing message generating means 31 transmits the created answer, that is, the answer including the reference information, to the motivation enhancing means 13.
(Step S14 in FIG. 10). This answer is
"Needs information message, first registration information In
fo-ID, the reference number of the Info-ID of the first registration information, the Info-ID of the second registration information, the reference number of the Info-ID of the second registration information, ... ". Sent.

【0107】また、この送信は、例えば、『「河原町周
辺のおすすめの宴会場は誰か知りませんか?」、00
1、3』というメッセージが転送される。これは、「河
原町周辺のおすすめの宴会場を誰か知りませんか?」と
いうニーズ情報と、Info−IDの値が 「001」
の登録情報、すなわち図5に示す第1のレコードの情報
が3人のユーザに参照されていることを意味する。
This transmission is performed, for example, by saying “Do you know who is the recommended banquet hall around Kawaramachi?”, 00
The message "1,3" is transferred. This is because the needs information "Do you know any recommended banquet hall around Kawaramachi?" And the Info-ID value is "001"
, Ie, the information of the first record shown in FIG. 5 is referred to by three users.

【0108】動機強化手段13は動機強化メッセージ生
成手段31から参照情報を含む回答を受取ると、ユーザ
に参照情報を含むメッセージを提示する(図10ステッ
プS15)。
Upon receiving the answer including the reference information from the motivation enhancement message generating means 31, the motivation enhancing means 13 presents a message including the reference information to the user (step S15 in FIG. 10).

【0109】図11は本発明の第2の実施例におけるユ
ーザインタフェースの構成例を示す図である。図11に
おいて、本発明の第2の実施例におけるユーザインタフ
ェースは案内領域A3に参照情報表示領域A32を設け
た以外は図4に示す本発明の第1の実施例におけるユー
ザインタフェースと同様の構成となっている。
FIG. 11 is a diagram showing a configuration example of a user interface according to the second embodiment of the present invention. 11, the user interface according to the second embodiment of the present invention has the same configuration as the user interface according to the first embodiment of the present invention shown in FIG. 4 except that a reference information display area A32 is provided in the guide area A3. Has become.

【0110】案内領域A3のニーズ情報表示領域A31
は本発明の第一の実施例と同様であり、その表示方法は
動機強化メッセージ生成手段31からの回答のニーズ情
報のメッセージを表示する。
Needs information display area A31 in guidance area A3
Is the same as that of the first embodiment of the present invention, and the display method is to display a message of the answer need information from the motivation enhancement message generating means 31.

【0111】案内領域A3の参照情報表示領域A32は
ユーザが情報データベース21へ登録した情報の参照数
を表示し、その表示方法は動機強化メッセージ生成手段
31からの回答の登録情報のInfo−IDそれぞれに
対して、情報データベース21を検索して件名を得て、
参照数とともに表示する。
The reference information display area A32 of the guide area A3 displays the number of references of information registered by the user in the information database 21, and the display method is based on the Info-ID of the registration information of the answer from the motivation enhancement message generating means 31. To the information database 21 to obtain the subject,
Display with reference number.

【0112】例えば、動機強化メッセージ生成手段31
からの回答が、『「河原町周辺のおすすめの宴会場を誰
か知りませんか?」、001、3』という場合、ニーズ
情報表示領域A31には「河原町周辺のおすすめの宴会
場を誰か知りませんか?」と表示する。また、参照情報
表示領域A32には、まずInfoーIDが「001」
のレコードを情報データベース21から検索する。
For example, the motivation enhancement message generating means 31
If the answer is "Do you know any of the recommended banquet rooms around Kawaramachi?", 001, 3 ", the needs information display area A31 says" I don't know any of the recommended banquet rooms around Kawaramachi. ? "Is displayed. In the reference information display area A32, first, the Info-ID is “001”.
Is retrieved from the information database 21.

【0113】図5に示す例の場合、第1のレコードがマ
ッチし、件名は「河原町のショッピング」である。この
参照数が「3」であるから、図11に示すように、「河
原町のショッピング [3人が参照しました]」という
表示になる。但し、上記のユーザインタフェースは一例
であり、例えば、参照数を数字で表すのではなく、アイ
コンや棒グラフ等で表現してもかまわない。
In the example shown in FIG. 5, the first record matches, and the subject is “Kawaramachi Shopping”. Since the number of references is “3”, a display “Shopping in Kawaramachi [3 people have referred]” is displayed as shown in FIG. However, the above user interface is an example, and the reference number may be represented by an icon, a bar graph, or the like, instead of being represented by a number.

【0114】このように、本実施例では、ユーザ自身が
発信した情報への反響を知ることができるので、より効
果的に情報発信の動機付けが強化され、ユーザがより多
くの情報を情報共有サーバ2に発信するという効果を奏
する。
As described above, according to the present embodiment, it is possible to know the reverberation of the information transmitted by the user himself, so that the motivation for transmitting the information is more effectively strengthened, and the user can share more information. This has the effect of transmitting the call to the server 2.

【0115】図12は本発明の第3の実施例による情報
共有システムの詳細な構成例を示すブロック図である。
図12において、本発明の第2の実施例は情報発信動機
管理手段3に動機強化メッセージ評価ルール34と、評
価結果一時記憶手段35と、動機強化履歴36とを設け
た以外は図8に示す本発明の第2の実施例と同様の構成
となっており、同一構成要素には同一符号を付してあ
る。また、同一構成要素の動作は本発明の第2の実施例
と同様である。
FIG. 12 is a block diagram showing a detailed configuration example of the information sharing system according to the third embodiment of the present invention.
12, the second embodiment of the present invention is shown in FIG. 8 except that the information transmission motive management means 3 is provided with a motive enhancement message evaluation rule 34, an evaluation result temporary storage means 35, and a motive enhancement history 36. The configuration is the same as that of the second embodiment of the present invention, and the same components are denoted by the same reference numerals. The operation of the same component is the same as that of the second embodiment of the present invention.

【0116】動機強化メッセージ評価ルール34にはど
ういった動機強化メッセージが効果的であるかを記述し
たルールが蓄積されている。評価結果一時記憶手段35
には各動機強化メッセージの評価結果が一時的に記憶さ
れている。動機強化履歴36にはどういった動機強化メ
ッセージをユーザへ送信したかの履歴が記憶されてい
る。
In the motivation enhancement message evaluation rule 34, rules describing what motivation enhancement message is effective are stored. Evaluation result temporary storage means 35
Temporarily stores the evaluation result of each motivation enhancement message. The motive enhancement history 36 stores a history of what motive enhancement message was transmitted to the user.

【0117】動機強化メッセージ生成手段31は動機強
化メッセージ評価ルール34を使って、ユーザへ提示す
る動機強化メッセージを決定する。この処理を行うため
に、ニーズ情報データベース32のフィールドは動機強
化メッセージ評価ルール34にさまざまなルールを記述
するための構成となっている。
The motivation enhancement message generation means 31 uses the motivation enhancement message evaluation rule 34 to determine a motivation enhancement message to be presented to the user. In order to perform this processing, the fields of the needs information database 32 are configured to describe various rules in the motive enhancement message evaluation rule 34.

【0118】図13は本発明の第3の実施例における処
理の流れを示すフローチャートである。この図13を参
照して本発明の第3の実施例による動機強化処理の流れ
について説明する。
FIG. 13 is a flowchart showing the flow of processing in the third embodiment of the present invention. With reference to FIG. 13, the flow of the motive enhancement process according to the third embodiment of the present invention will be described.

【0119】まず、動機強化手段13は動機強化処理の
開始タイミング制御を行う(図13ステップS21)。
この開始タイミングは、ユーザが端末1を起動したタイ
ミングで行う、ユーザが情報登録領域A1で情報を登録
したタイミングで行う、ユーザが情報検索領域A2で情
報を検索したタイミングで行う等のように、いろいろな
方法が考えられる。但し、これらは一例であり、単に、
一定時間が経過したタイミングで、動機強化処理を開始
しても構わない。
First, the motivation enhancing means 13 controls the start timing of the motivation enhancing process (step S21 in FIG. 13).
This start timing is performed at a timing when the user starts the terminal 1, performed at a timing when the user registers information in the information registration area A1, at a timing when the user searches for information in the information search area A2, and the like. Various methods are conceivable. However, these are just examples,
The motivation enhancement processing may be started at a timing when a certain time has elapsed.

【0120】動機強化手段13は動機強化処理を開始す
るタイミングになると、動機強化メッセージ生成手段3
1へ動機強化メッセージの生成を依頼する。この依頼
は、例えば、 「メッセージ更新」、「端末1のネット
ワークアドレス」というフォーマットで行えばよい。
When the motivation enhancing means 13 reaches the timing to start the motivation enhancing processing, the motivation enhancing message generating means 3
Request 1 to generate a motivation enhancement message. This request may be made, for example, in the format of “message update” and “network address of terminal 1”.

【0121】動機強化メッセージ生成手段31はすべて
のニーズ情報を動機強化メッセージ評価ルール34を使
って評価し、その結果を評価結果一時記憶手段35へ格
納する(図13ステップS22)。
The motivation enhancement message generation means 31 evaluates all the needs information by using the motivation enhancement message evaluation rule 34, and stores the result in the evaluation result temporary storage means 35 (step S22 in FIG. 13).

【0122】図14は図12のニーズ情報データベース
32の構成例を示す図である。図14において、ニーズ
情報データベース32はNeeds−ID領域E1と、
ニーズ情報領域E2と、有効期間領域E3と、キーワー
ド領域E4とから構成されている。
FIG. 14 is a diagram showing a configuration example of the needs information database 32 of FIG. In FIG. 14, the needs information database 32 includes a Needs-ID area E1,
It comprises a needs information area E2, a validity period area E3, and a keyword area E4.

【0123】ここで、Needs−ID領域E1及びニ
ーズ情報領域E2は、図7に示す本発明の第1の実施例
におけるNeeds−ID領域C1及びニーズ情報領域
C2と同様であり、有効期間領域E3及びキーワード領
域E4が新たに追加された部分である。
Here, the Needs-ID area E1 and the needs information area E2 are the same as the Needs-ID area C1 and the needs information area C2 in the first embodiment of the present invention shown in FIG. And a keyword area E4.

【0124】有効期間E3は各ニーズ情報が意味のある
期間を記述するフィールドであり、例えば、第2のレコ
ードのデータに示すように、意味のある期間を「3月〜
4月」と記載しておき、期間を限定する必要がないニー
ズ情報の場合に有効期間領域E3の値を 「なし」と記
載しておく。
The validity period E3 is a field for describing a period in which each piece of needs information has a meaning. For example, as shown in the data of the second record, a meaningful period is set to “3 months to
"April", and the value of the validity period area E3 is described as "None" in the case of the need information for which the period does not need to be limited.

【0125】キーワード領域E4は各ニーズ情報の内容
を表すキーワードを値として記述しておくフィールドで
ある。このキーワード領域E4のフィールドには、複数
の値を入力しても構わない。また、予め使用できるキー
ワード群を定義しておき、その中から内容を表すキーワ
ードを選択してもかまわないし、特に制約なく、フリー
キーワードを割り当てても構わない。つまり、第1及び
第2のレコードに示すように、ニーズ情報に「宴会」や
「花見」というキーワードが割り当てられる。
The keyword area E4 is a field in which a keyword representing the content of each need information is described as a value. A plurality of values may be input in the field of the keyword area E4. Alternatively, a group of keywords that can be used may be defined in advance, and a keyword representing the content may be selected from the group. A free keyword may be assigned without any particular limitation. That is, as shown in the first and second records, the keywords "banquet" and "cherry blossom viewing" are assigned to the needs information.

【0126】図15は図12の動機強化メッセージ評価
ルール34の構成例を示す図である。図15において、
動機強化メッセージ評価ルール34はRule−ID領
域F1と、条件領域F2と、ポイント領域F3とから構
成されている。
FIG. 15 is a diagram showing an example of the configuration of the motive enhancement message evaluation rule 34 of FIG. In FIG.
The motive enhancement message evaluation rule 34 includes a Rule-ID area F1, a condition area F2, and a point area F3.

【0127】Rule−ID領域F1は動機強化メッセ
ージ評価ルール34のレコードを一意に決定するID
(「001」〜「006」)であり、整数を1ずつ増加
させていけばよい。
The Rule-ID area F1 is an ID for uniquely determining a record of the motive enhancement message evaluation rule 34.
(“001” to “006”), and the integer may be increased by one.

【0128】条件領域F2はニーズ情報、登録情報に関
する属性値を指定するフィールドであり、この属性値に
マッチしたニーズ情報、登録情報の場合、次のフィール
ドであるポイント領域F3に設定された値が加算され
る。
The condition area F2 is a field for designating attribute values relating to needs information and registration information. In the case of needs information and registration information matching these attribute values, the value set in the next field, the point area F3, is used. Is added.

【0129】属性値としては、以下の種類が記述され
る。「登録情報の参照数」については登録情報の参照数
がある値である、あるいはある値以上である、ある値以
下であるといった条件が記述される。例えば、第1のレ
コード(参照数が3以上であれば)、第2のレコード
(参照数が1以上、3未満であれば)、第3のレコード
(参照数が0の登録情報であれば)がこの種類の条件で
ある。
The following types are described as attribute values. The “reference number of registration information” describes a condition that the reference number of the registration information is a certain value, is equal to or more than a certain value, and is equal to or less than a certain value. For example, a first record (if the number of references is 3 or more), a second record (if the number of references is 1 or more and less than 3), and a third record (if the registration information has 0 references). ) Is this type of condition.

【0130】「ニーズ情報の有効期間」については現在
の日時と、ニーズ情報の有効期間との関係を条件として
記述する。例えば、第4のレコード(有効期間が現在の
日時からずれているニーズ情報であれば)がこの種類の
条件である。
[0130] "Necessary information validity period" is described on condition of the relationship between the current date and time and the need information validity period. For example, the fourth record (if the validity period is the needs information with a deviation from the current date and time) is this type of condition.

【0131】「ニーズ情報がすでにユーザへ提示済みか
どうか」についてはニーズ情報をユーザへ提示した回数
に関する条件として記述される。例えば、第5のレコー
ド(ユーザへ提示した回数が1回以上のニーズ情報であ
れば)がこの種類の条件である。
“Whether the needs information has already been presented to the user” is described as a condition regarding the number of times the needs information has been presented to the user. For example, a fifth record (if the number of times of presentation to the user is one or more needs information) is this type of condition.

【0132】「ニーズ情報がユーザの登録情報と関連が
あるかどうか」についてはニーズ情報について、各ユー
ザが登録している登録情報と内容の類似度を条件として
記述される。この場合、内容の類似度はニーズ情報のキ
ーワードが、ユーザが登録している登録情報の中に現れ
る回数で算出する等すればよい。
As to “whether the need information is related to the registered information of the user”, the need information is described on the condition that the similarity between the registered information registered by each user and the content is the same. In this case, the content similarity may be calculated based on the number of times that the keyword of the need information appears in the registration information registered by the user.

【0133】尚、この動機強化メッセージ評価ルール3
4は一例であり、例えば、同義語辞書等を用いてニーズ
情報のキーワード群を拡張して登録情報の中の出現頻度
を算出する等しても構わない。例えば、第6のレコード
(登録情報と関連の深いニーズ情報であれば)がこの種
類の条件である。
Note that this motivation enhancement message evaluation rule 3
4 is an example. For example, a keyword group of the needs information may be expanded using a synonym dictionary or the like to calculate an appearance frequency in the registered information. For example, the sixth record (if the needs information is closely related to the registration information) is this type of condition.

【0134】図15に示す例では、条件領域F2のフィ
ールドが自然言語で記述されているが、この記述例は説
明を簡単にするためであり、実際には、計算機言語で記
述すればよい。
In the example shown in FIG. 15, the field of the condition area F2 is described in a natural language. However, this description example is for the sake of simplicity, and may be actually described in a computer language.

【0135】ポイント領域F3は各ニーズ情報、登録情
報に対して、条件にマッチした場合に、この値をポイン
トとして加算する。複数のルールにマッチした場合、そ
のすべてのポイント領域F3の値が加算される。
In the point area F3, this value is added to each need information and registration information as a point when the condition is matched. When a plurality of rules are matched, the values of all the point areas F3 are added.

【0136】動機強化メッセージ生成手段31は各ニー
ズ情報について、動機強化メッセージ評価ルール34に
マッチしたレコードのポイントの合計をそのニーズ情報
の評価値とする。動機強化メッセージ生成手段31は、
この評価値を評価結果一時記憶手段35へ格納する。
The motivation enhancement message generating means 31 sets the total of the points of the records that match the motivation enhancement message evaluation rule 34 as the evaluation value of the need information for each needs information. The motive enhancement message generation means 31
This evaluation value is stored in the evaluation result temporary storage means 35.

【0137】図16は図12の評価結果一時記憶手段3
5の構成例を示す図である。図16において、評価結果
一時記憶手段35はEstimate−ID領域G1
と、種類領域G2と、情報ID領域G3と、評価値領域
G4とから構成されている。
FIG. 16 shows the temporary storage of the evaluation result 3 in FIG.
5 is a diagram illustrating a configuration example of FIG. In FIG. 16, the evaluation result temporary storage means 35 stores the Estimate-ID area G1.
, A type area G2, an information ID area G3, and an evaluation value area G4.

【0138】Estimate−ID領域G1は評価結
果一時記憶手段35のレコードを一意に決定するID
(「001」,「002」)であり、整数を1ずつ増加
させていけばよい。
The Estimate-ID area G1 is an ID for uniquely determining a record in the evaluation result temporary storage means 35.
(“001”, “002”), and the integer may be increased by one.

【0139】種類領域G2は評価した情報の種類を示す
フィールドであり、ニーズ情報の場合には「ニーズ情
報」、登録情報の場合には「登録情報」をそれぞれ値と
する。情報ID領域G3は評価した情報のIDを示すフ
ィールドであり、ニーズ情報の場合にはNeeds−I
Dを、登録情報の場合にはRefer−IDをそれぞれ
値とする。評価値領域G4は評価結果を記録するフィー
ルドである。
The type area G2 is a field indicating the type of the evaluated information. In the case of the needs information, “needs information” is set, and in the case of the registered information, “registered information” is set as a value. The information ID area G3 is a field indicating the ID of the evaluated information. In the case of needs information, Needs-I
D is a value of Refer-ID in the case of registration information. The evaluation value area G4 is a field for recording an evaluation result.

【0140】参照状況分析手段33は動機強化メッセー
ジの生成依頼元の端末がどういった情報を情報データベ
ース21に登録しているかを検索し(図13ステップS
231)、その検索結果の情報への参照数をカウントす
る(図13ステップS232)。
The reference situation analyzing means 33 searches the information database 21 for information on the terminal that has requested the generation of the motive enhancement message (step S in FIG. 13).
231), the number of references to the information of the search result is counted (step S232 in FIG. 13).

【0141】動機強化メッセージ生成手段31はすべて
の登録情報を動機強化メッセージ評価ルール34を使っ
て評価し、その結果を評価結果一時記憶手段35へ格納
する(図13ステップS233)。
The motivation enhancement message generation means 31 evaluates all the registered information using the motivation enhancement message evaluation rules 34, and stores the result in the evaluation result temporary storage means 35 (step S233 in FIG. 13).

【0142】動機強化メッセージ生成手段31は各登録
情報について、動機強化メッセージ評価ルール34にマ
ッチしたレコードのポイント領域F3の値の合計をその
ニーズ情報の評価値とする。動機強化メッセージ生成手
段31はこの評価値を評価結果一時記憶手段35へ格納
する。
The motivation enhancement message generating means 31 uses the sum of the values of the point area F3 of the record that matches the motivation enhancement message evaluation rule 34 as the evaluation value of the need information for each piece of registration information. The motivation enhancement message generation means 31 stores this evaluation value in the evaluation result temporary storage means 35.

【0143】動機強化メッセージ生成手段31は評価結
果一時記憶手段35に記憶された評価値を基に、どの動
機強化メッセージを動機強化手段13へ送信するかを選
択する(図13ステップS24)。
The motivation enhancement message generating means 31 selects which motivation enhancement message to transmit to the motivation enhancement means 13 based on the evaluation value stored in the evaluation result temporary storage means 35 (step S24 in FIG. 13).

【0144】動機強化メッセージ生成手段31はある閾
値を記憶しておき、この閾値以上のポイントの情報を動
機強化メッセージとして送信する。例えば、図16に示
す例の場合、閾値を1とすると、第1のレコードの情報
は送信されるが、第2のレコードの情報は送信されな
い。
The motivation enhancement message generating means 31 stores a certain threshold value, and transmits information of points equal to or greater than the threshold value as a motivation enhancement message. For example, in the example shown in FIG. 16, when the threshold is set to 1, information of the first record is transmitted, but information of the second record is not transmitted.

【0145】動機強化メッセージ生成手段31は上記の
処理で選択した情報のみを動機強化手段13へ回答する
(図13ステップS25)。動機強化メッセージ生成手
段31は動機強化手段13へ回答した履歴を動機強化履
歴36へ登録し、評価結果一時記憶手段35のデータを
クリアする(図13ステップS26)。
The motivation enhancing message generating means 31 returns only the information selected in the above processing to the motivation enhancing means 13 (step S25 in FIG. 13). The motivation enhancement message generation means 31 registers the history of responses to the motivation enhancement means 13 in the motivation enhancement history 36, and clears the data in the evaluation result temporary storage means 35 (step S26 in FIG. 13).

【0146】図17は図12の動機強化履歴36の構成
例を示す図である。図17において、動機強化履歴36
はHistory−ID領域H1と、処理端末領域H2
と、種類領域H3と、情報ID領域H4とから構成され
ている。
FIG. 17 is a diagram showing a configuration example of the motive enhancement history 36 in FIG. In FIG. 17, the motive enhancement history 36
Is the History-ID area H1 and the processing terminal area H2
, A type area H3, and an information ID area H4.

【0147】History−ID領域H1は動機強化
履歴36のレコードを一意に決定するID(「00
1」,「002」)であり、整数を1ずつ増加させてい
けばよい。処理端末領域H2はどの端末へ動機強化メッ
セージを回答したかを示す示すフィールドであり、端末
1のネットワークアドレスが記述される。
The History-ID area H1 is an ID (“00”) that uniquely determines the record of the motivation enhancement history 36.
1 "," 002 "), and the integer may be increased by one. The processing terminal area H2 is a field indicating to which terminal the motive enhancement message has been replied, and describes the network address of the terminal 1.

【0148】種類領域H3は回答した動機強化メッセー
ジの種類を示すフィールドであり、ニーズ情報の場合に
は「ニーズ情報」、登録情報の場合には「登録情報」を
それぞれ値とする。情報ID領域H4は回答した動機強
化メッセージのIDを示すフィールドであり、ニーズ情
報の場合にはNeeds−IDを、登録情報の場合には
Refer−IDをそれぞれ値とする。
[0148] The type area H3 is a field indicating the type of the motivation enhancement message that has been replied, and the value is "needs information" in the case of needs information and "registration information" in the case of registration information. The information ID area H4 is a field indicating the ID of the answered motivation enhancement message. Needs-ID is used for Needs-ID, and Refer-ID is used for registration information.

【0149】動機強化手段13は動機強化メッセージ生
成手段31から評価値に基づいた動機強化メッセージを
受取ると、ユーザにその評価値に基づいた動機強化メッ
セージを提示する(図13ステップS27)。
Upon receiving the motivation enhancing message based on the evaluation value from the motivation enhancing message generating means 31, the motivation enhancing means 13 presents the user with the motivation enhancing message based on the evaluation value (step S27 in FIG. 13).

【0150】ここで、本発明の第1及び第2の実施例の
動機強化メッセージの効果について考察する。これらの
実施例では必ずしも動機付けが強化されるとは限らな
い。すなわち、本発明の第1及び第2の実施例の動機強
化メッセージにおいては、参照数が少ないことをユーザ
へ通知すると、動機が低減してしまう可能性があり、日
時が古い情報等のすでに有効ではない情報を提示して
も、動機付けを強化する効果がない。
Here, the effect of the motivation enhancement message of the first and second embodiments of the present invention will be considered. In these embodiments, the motivation is not always enhanced. That is, in the motivation enhancement messages according to the first and second embodiments of the present invention, if the user is notified that the number of references is small, the motivation may be reduced, and information such as information with an old date and time is already valid. Presenting information that is not has no effect on enhancing motivation.

【0151】また、本発明の第1及び第2の実施例の動
機強化メッセージにおいては、何度も同じ動機強化メッ
セージを表示すると、ユーザから見れば新たな情報がな
く、動機付けを強化する効果がなくなり、ユーザが全く
知らない動機強化メッセージを表示しても情報を発信す
ることができない。
In the motivation enhancing messages of the first and second embodiments of the present invention, if the same motivation enhancing message is displayed many times, there is no new information from the viewpoint of the user, and the motivation is enhanced. The information cannot be transmitted even if the motivation enhancement message that the user does not know at all is displayed.

【0152】これらに対して、本発明の第3の実施例で
は、動機強化メッセージ評価ルール34にルールを記述
することによって、ユーザへ提示する動機強化メッセー
ジを制御することができる。
On the other hand, in the third embodiment of the present invention, by describing a rule in the motivation enhancing message evaluation rule 34, the motivation enhancing message to be presented to the user can be controlled.

【0153】参照数が少ないことをユーザへ通知する
と、動機が低減してしまう可能性があるという問題に対
しては、図15に示す第1のレコード、第2のレコー
ド、第3のレコードのように、参照数に応じた評価値を
記述することができるため、参照数が少ないことによる
動機付けの強化の逆効果を防ぐことが可能になる。
[0153] When the user is informed that the number of references is small, there is a possibility that the motivation may be reduced. The first record, the second record, and the third record shown in FIG. As described above, since the evaluation value corresponding to the number of references can be described, it is possible to prevent the adverse effect of enhancing the motivation due to the small number of references.

【0154】日時が古い情報等のすでに有効ではない情
報を提示しても、動機付けを強化する効果がないという
問題に対しては、図15に示す第4のレコードのよう
に、ニーズ情報の有効期限に応じた評価値を記述するこ
とができるため、現在意味のない情報を提示することが
なくなる。
The problem of presenting information that is no longer valid, such as information with an old date and time, does not have the effect of enhancing motivation. For example, as shown in the fourth record in FIG. Since the evaluation value according to the expiration date can be described, presently meaningless information is not presented.

【0155】何度も同じ動機強化メッセージを表示する
と、ユーザから見れば新たな情報がなく、動機付けを強
化する効果がなくなるという問題に対しては、図15に
示す第5のレコードのように、ユーザへ提示した回数に
応じて評価結果を記述することができるため、同じ情報
が繰り返し提示されることを防ぐことができる。
If the same motivation enhancement message is displayed many times, there is no new information from the user's point of view, and there is no effect of enhancing motivation. For example, as shown in the fifth record in FIG. Since the evaluation result can be described according to the number of times of presentation to the user, it is possible to prevent the same information from being repeatedly presented.

【0156】ユーザが全く知らない動機強化メッセージ
を表示しても情報を発信することができないという問題
に対しては、図15に示す第6のレコードのように、ユ
ーザが登録した情報に近い情報の評価値を高くすること
ができるため、ユーザが知っている情報に関する動機強
化メッセージを提示することができる。
The problem that the information cannot be transmitted even when the motivation enhancement message which the user does not know at all is displayed is solved by the information similar to the information registered by the user as shown in the sixth record in FIG. Can be increased, and therefore, a motivation enhancement message relating to information known to the user can be presented.

【0157】図18は本発明の第4の実施例による情報
共有システムの詳細な構成例を示すブロック図である。
図18において、本発明の第4の実施例は端末1にユー
ザ状況取得手段14とユーザプロファイル15とを加
え、それにあわせて動機強化メッセージ評価ルール34
及びニーズ情報データベース32の内容を変更した以外
は図12に示す本発明の第3の実施例と同様の構成とな
っており、同一構成要素には同一符号を付してある。ま
た、同一構成要素の動作は本発明の第3の実施例と同様
である。
FIG. 18 is a block diagram showing a detailed configuration example of the information sharing system according to the fourth embodiment of the present invention.
In FIG. 18, the fourth embodiment of the present invention adds the user situation acquisition means 14 and the user profile 15 to the terminal 1 and adjusts the motive enhancement message evaluation rule 34 accordingly.
The configuration is the same as that of the third embodiment of the present invention shown in FIG. 12 except that the contents of the needs information database 32 are changed, and the same components are denoted by the same reference numerals. The operation of the same component is the same as that of the third embodiment of the present invention.

【0158】ユーザ状況取得手段14はユーザの現在の
居場所等の時々刻々と変化するユーザの状況を管理す
る。ユーザプロファイル15はユーザの性別、居住地、
年齢や嗜好等を管理する。
The user status acquisition means 14 manages the status of the user, which changes from moment to moment, such as the current location of the user. The user profile 15 contains the user's gender, place of residence,
Manage age, preferences, etc.

【0159】動機強化メッセージ評価ルール34にはユ
ーザ状況取得手段14が管理するユーザ状況とユーザプ
ロファイル15が管理するユーザプロファイルとを用い
た動機強化メッセージ評価ルールを追加し、ニーズ情報
データベース32にニーズ情報を記録する際に、このニ
ーズ情報の関連の深い場所を記載するようにしている。
A motivational enhancement message evaluation rule using a user status managed by the user status acquisition means 14 and a user profile managed by the user profile 15 is added to the motive enhancement message evaluation rule 34, and the needs information database 32 stores the needs information in the needs information database 32. When recording the needs information, the place where the needs information is closely related is described.

【0160】図19は図18のユーザ状況取得手段14
で用いるテーブルの構成例を示す図である。図19にお
いて、ユーザ状況取得手段14で用いるテーブルはSt
atus−ID領域I1と、居場所領域I2と、日時領
域I3とから構成されている。
FIG. 19 shows the user status acquisition means 14 of FIG.
FIG. 3 is a diagram showing an example of the configuration of a table used in FIG. In FIG. 19, the table used by the user status acquisition unit 14 is St.
It is composed of an atus-ID area I1, a location area I2, and a date and time area I3.

【0161】Status−ID領域I1はユーザ状況
取得手段14のレコードを一意に決定するID(「00
1」)であり、整数を1ずつ増加させていけばよい。居
場所領域I2はユーザの居場所を緯度、経度(「35.
0.1.709,135.46.17.586」)で記
述するフィールドであり、この値はGPS(Globa
l Positioning System)等を使え
ば自動的に求まる。
The Status-ID area I1 is an ID (“00”) for uniquely determining the record of the user status acquisition means 14.
1 "), and the integer may be incremented by one. The location area I2 indicates the location of the user by latitude and longitude ("35.
0.1.709, 135.46.17.586 "), and the value of this field is GPS (Globa).
l Positioning System) or the like is used to automatically determine this.

【0162】但し、この方法は一例であり、例えば、ユ
ーザへ地図を表示させ、現在地を入力させるといった方
法でも構わない。また、表現形式も一例であり、緯度、
経度で表現する以外に住所で表現するといったことも考
えられる。
However, this method is an example, and a method of displaying a map to a user and inputting a current position, for example, may be used. The expression format is also an example.
It is also conceivable to use addresses instead of using longitude.

【0163】日時領域I3はレコードを追加した時に日
時(「2002/03/19 15:00:00」)を
記憶するフィールドである。
The date and time area I3 is a field for storing the date and time ("2002/03/19 15:00:00") when a record is added.

【0164】ユーザ状況取得手段14は上記のGPS等
を用いて定期的にユーザの居場所を検出し、その検出で
得られる居場所及び日時によるレコードを上記のテーブ
ルに追加する。
The user status acquisition means 14 periodically detects the location of the user using the above-described GPS or the like, and adds a record based on the location and the date and time obtained by the detection to the table.

【0165】図20は図18のユーザプロファイル15
の構成例を示す図である。図20において、ユーザプロ
ファイル15は属性領域J1と値領域J2とから構成さ
れ、複数の属性でユーザの特徴が記述される。
FIG. 20 shows the user profile 15 shown in FIG.
FIG. 3 is a diagram showing an example of the configuration of FIG. In FIG. 20, the user profile 15 includes an attribute area J1 and a value area J2, and the characteristics of the user are described by a plurality of attributes.

【0166】属性領域J1は属性を示すフィールドであ
り、例えば、「性別」、「居住地」、 「年齢」、「嗜
好」の4つの属性等からなる。但し、この属性は一例で
あり、例えば、「勤め先」等の属性を追加しても構わな
い。
The attribute area J1 is a field indicating an attribute, and includes, for example, four attributes such as "sex", "place of residence", "age", and "preference". However, this attribute is merely an example, and an attribute such as “employee” may be added.

【0167】値領域J2は属性領域J1の各属性に対す
る値を記憶するフィールドである。例えば、各値はテキ
ストで記述したり、「嗜好」の例のようにキーワードで
表現し、複数のキーワードをカンマでつなげることが可
能である。
The value area J2 is a field for storing a value for each attribute of the attribute area J1. For example, each value can be described in text or expressed by a keyword as in the example of “preference”, and a plurality of keywords can be connected by commas.

【0168】本実施例では、ユーザ状況取得手段14が
管理するユーザ状況と、ユーザプロファイル15が管理
するユーザプロファイルとを用いた動機強化メッセージ
評価ルールを動機強化メッセージ評価ルール34へ追加
している。
In the present embodiment, a motive enhancement message evaluation rule using the user status managed by the user status acquisition means 14 and the user profile managed by the user profile 15 is added to the motive enhancement message evaluation rule 34.

【0169】図21は図18のニーズ情報データベース
32の構成例を示す図である。図21において、ニーズ
情報データベース32は図14に示す本発明の第3の実
施例におけるニーズ情報データベース32に、関連場所
領域E5のフィールドを追加している。
FIG. 21 is a diagram showing a configuration example of the needs information database 32 of FIG. In FIG. 21, a need information database 32 is obtained by adding a field of a related place area E5 to the need information database 32 in the third embodiment of the present invention shown in FIG.

【0170】関連場所領域E5はニーズ情報と関連があ
る場所を記述するフィールドであり、例えば、関連場所
の中心点の緯度、経度(「35.0.1.123,13
5.46.17.123」,「35.0.1.456,
135.46.16.456」,「35.0.1.78
9,135.46.17.789」)で記述することが
できる。但し、この記述例は一例であり、住所で表現し
ても構わない。
The related place area E5 is a field for describing a place related to the needs information. For example, the latitude and longitude of the center point of the related place (“35.0.0.1123, 13
5.4.17.123 "," 35.0.1.456,
135.46.16.456 "," 35.0.1.78
9, 135.46.17.789 "). However, this description example is merely an example, and may be represented by an address.

【0171】図22は図18の動機強化メッセージ評価
ルール34の構成例を示す図である。図22において
は、ユーザ状況取得手段14が管理するユーザ状況と、
ユーザプロファイル15が管理するユーザプロファイル
とを用いた動機強化メッセージ評価ルールの例を示して
いる。
FIG. 22 is a diagram showing a configuration example of the motive enhancement message evaluation rule 34 of FIG. In FIG. 22, the user status managed by the user status acquisition unit 14 is:
An example of a motive enhancement message evaluation rule using a user profile managed by the user profile 15 is shown.

【0172】図22に示す例では、第7のレコードのル
ールが、ユーザの状況を使ったルールである。この場
合、動機強化メッセージ生成手段31は図13において
ニーズ情報を評価するステップS22及び登録情報を評
価するステップS233でユーザの状況を使ったルール
を評価する際に、ユーザ状況取得手段14へユーザの現
在の居場所を問い合わせる。
In the example shown in FIG. 22, the rule of the seventh record is a rule using the situation of the user. In this case, the motivation enhancing message generation means 31 sends the user status acquisition means 14 to the user status acquisition means 14 when evaluating the rule using the user status in step S22 for evaluating the needs information and step S233 for evaluating the registration information in FIG. Inquire about your current location.

【0173】この問い合わせに対し、ユーザ状況取得手
段14は日時領域I3のフィールドから最も最近のレコ
ードを検索し、そのレコードの居場所領域I2のフィー
ルドを現在の居場所として回答する。動機強化メッセー
ジ生成手段31はこの回答の居場所と、ニーズ情報デー
タベース32の関連場所領域E5のフィールドの値とを
比較し、ある一定距離内であれば、同じ場所の情報であ
ると判断する。
In response to this inquiry, the user status acquisition means 14 retrieves the most recent record from the field of the date / time area I3, and replies the field of the location area I2 of the record as the current location. The motivation enhancing message generation means 31 compares the location of the answer with the value of the field of the related location area E5 of the needs information database 32, and if the answer is within a certain distance, determines that the information is of the same location.

【0174】例えば、ユーザ状況取得手段14からのユ
ーザの居場所の回答が、「35.0.1.796,13
5.46.17.586」の場合、図21に示す第1の
レコードのニーズデータは、関連場所領域E5の値「3
5.0.1.123,135.46.17.123」で
あるので、非常に近く、したがって、このニーズ情報の
評価値を5ポイントプラスする。
For example, the answer of the user's location from the user status acquisition means 14 is “35.0.1.796, 13”.
In the case of “5.4.17.586”, the need data of the first record illustrated in FIG. 21 is the value “3” of the related location area E5.
5.0.1.123, 135.46.17.123 ", which is very close. Therefore, the evaluation value of the needs information is added by 5 points.

【0175】また、図22に示す例では、第8のレコー
ドのルールが、ユーザのプロファイルを用いたルールで
ある。この場合、動機強化メッセージ生成手段31は図
13においてニーズ情報を評価するステップS22及び
登録情報を評価するステップS233でユーザのプロフ
ァイルを用いたルールを評価する際に、ユーザ状況取得
手段14へユーザのプロファイルを問い合わせる。
In the example shown in FIG. 22, the rule of the eighth record is a rule using the profile of the user. In this case, the motivation enhancement message generation means 31 sends the user status acquisition means 14 to the user status acquisition means 14 when evaluating the rules using the user's profile in step S22 of evaluating the needs information and step S233 of evaluating the registration information in FIG. Query the profile.

【0176】例えば、図22に示す例の場合、ユーザの
嗜好データが欲しいため、ユーザの「嗜好」を問い合わ
せる。この問い合わせに対し、ユーザ状況取得手段14
は属性領域J1のフィールドで問い合わせ内容をマッチ
させ、マッチしたレコードの値領域J2を回答する。こ
の例の場合、「嗜好」は第4のレコードにマッチするた
め、ユーザ状況取得手段14は「車、ギャンブル」とい
う値を回答する。
For example, in the case of the example shown in FIG. 22, since the user wants the user's preference data, the user inquires about the user's “preference”. In response to this inquiry, the user status acquisition unit 14
Matches the contents of the inquiry in the field of the attribute area J1, and returns the value area J2 of the matched record. In the case of this example, since “preference” matches the fourth record, the user situation acquisition unit 14 answers the value “car, gambling”.

【0177】動機強化メッセージ生成手段31はこの回
答と、ニーズ情報データベース32のキーワード領域E
4のフィールドの値とを比較する。図21に示す例の場
合、第3のレコードがマッチするため、第3のレコード
のニーズ情報の評価値が、図22に示す例の第8のレコ
ードのルールによって5ポイントがプラスされる。
[0177] The motivational enhancement message generating means 31 sends this answer and the keyword area E of the needs information database 32.
Compare with the value of the field No. 4. In the case of the example shown in FIG. 21, since the third record matches, the evaluation value of the needs information of the third record is increased by 5 points according to the rule of the eighth record of the example shown in FIG.

【0178】このように、本実施例では上述したような
構成とすることで、ユーザ自身の状況に応じた情報発信
の動機付けの強化が行われるので、より効果的に情報発
信の動機付けが強化され、ユーザがより多くの情報を情
報共有サーバ2に発信するという効果を奏する。
As described above, in the present embodiment, with the above-described configuration, the motivation for information transmission according to the user's own situation is enhanced, so that the motivation for information transmission can be more effectively achieved. There is an effect that the user transmits more information to the information sharing server 2.

【0179】図23はは本発明の第5の実施例による情
報共有システムの詳細な構成例を示すブロック図であ
る。図23において、本発明の第5の実施例は端末1に
仮想都市空間16と仮想−現実位置対応手段17とを加
えた以外は図18に示す本発明の第4の実施例と同様の
構成となっており、同一構成要素には同一符号を付して
ある。また、同一構成要素の動作は本発明の第4の実施
例と同様である。
FIG. 23 is a block diagram showing a detailed configuration example of the information sharing system according to the fifth embodiment of the present invention. In FIG. 23, the fifth embodiment of the present invention has the same configuration as the fourth embodiment of the present invention shown in FIG. 18 except that a virtual city space 16 and a virtual-real position correspondence means 17 are added to the terminal 1. The same components are denoted by the same reference numerals. The operation of the same component is the same as that of the fourth embodiment of the present invention.

【0180】仮想都市空間16は実際の都市空間を仮想
的に計算機の中で実現したものであり、ユーザは端末1
を持って屋外に移動するのではなく、この仮想都市空間
16内を移動する。仮想−現実位置対応手段17は仮想
都市空間16内の位置と現実の都市の位置との対応関係
を管理する。
A virtual city space 16 is a virtual realization of an actual city space in a computer.
Instead of moving outside with the virtual city space 16. The virtual-real position correspondence means 17 manages the correspondence between the position in the virtual city space 16 and the position of the real city.

【0181】図24は図23の仮想都市空間16の一例
を示す図である。図24において、仮想都市空間16は
ノードとアークとの集合と、地図a1と、座標a3とか
ら構成されている。
FIG. 24 is a diagram showing an example of the virtual city space 16 in FIG. In FIG. 24, the virtual city space 16 includes a set of nodes and arcs, a map a1, and coordinates a3.

【0182】ノードはある地図上の位置を表しており、
アークはノードからノードへの道筋を表している。図2
4に示す例では、ノードを交差点に、アークを道路に対
応させている。ユーザはノードからアークを通って別の
ノードへと移動することができる。すなわち、ユーザの
居場所はどのノードにいるかで表現される。
A node represents a position on a certain map.
Arcs represent the path from node to node. FIG.
In the example shown in FIG. 4, nodes correspond to intersections and arcs correspond to roads. The user can move from one node to another through the arc. That is, the location of the user is represented by which node it is.

【0183】座標a3はこの仮想都市空間16内の座標
であり、ノードやアーク等がこの座標で表現される。図
24に示す例では、ノードa2は仮想空間内では(x、
y)=(100、40)の位置にある。
The coordinates a3 are coordinates in the virtual city space 16, and nodes, arcs and the like are represented by these coordinates. In the example shown in FIG. 24, the node a2 is (x,
y) = (100, 40).

【0184】図25は図23のユーザ状況取得手段14
で用いるテーブルの構成例を示す図である。図25にお
いて、ユーザ状況取得手段14で用いるテーブルの居場
所領域K2のフィールドは仮想都市空間16内の座標で
表現されている。例えば、ノードa2にユーザがいる場
合、図25に示す第1のレコードのように、居場所領域
K2の値が(100,40)となる。
FIG. 25 shows the user status acquisition means 14 of FIG.
FIG. 3 is a diagram showing an example of the configuration of a table used in FIG. In FIG. 25, the field of the whereabouts area K2 of the table used by the user situation acquisition means 14 is represented by coordinates in the virtual city space 16. For example, when there is a user at the node a2, the value of the location area K2 is (100, 40) as in the first record shown in FIG.

【0185】図26は図23の仮想−現実位置対応手段
17で用いられるテーブルの構成例を示す図である。図
26において、仮想−現実位置対応手段17で用いられ
るテーブルは仮想空間座標領域L1と、現実の都市の位
置領域L2とから構成されている。
FIG. 26 is a diagram showing a configuration example of a table used by the virtual-real position correspondence means 17 in FIG. In FIG. 26, the table used by the virtual-actual position correspondence means 17 includes a virtual space coordinate area L1 and a real city position area L2.

【0186】仮想空間座標領域L1は仮想都市空間16
内の座標であり、現実の都市の位置領域L2は仮想空間
座標L1の位置に対応する現実の都市での位置が緯度、
経度で表現されている。
The virtual space coordinate area L1 is the virtual city space 16
And the real city position area L2 is the latitude in the real city corresponding to the position of the virtual space coordinates L1.
Expressed in longitude.

【0187】本発明の第5の実施例において、動機強化
メッセージ生成手段31がユーザ状況取得手段14から
ユーザの居場所を取得する際に、この仮想−現実位置対
応手段17を使って、仮想都市空間16内の座標を現実
の都市の位置へと変換するようにする。
In the fifth embodiment of the present invention, when the motivation enhancement message generating means 31 obtains the user's location from the user situation obtaining means 14, the virtual-real space correspondence means 17 is used for the virtual city space. The coordinates in 16 are converted to the actual city position.

【0188】例えば、図25に示す例の場合、ユーザ状
況取得手段14は現在の居場所を(100、40)と返
し、仮想−現実位置対応手段17がこれを「35.0.
1.456,135.46.16.456」に変換し、
動機強化メッセージ生成手段31へと返す。
For example, in the case of the example shown in FIG. 25, the user status acquisition means 14 returns the current location as (100, 40), and the virtual-real position correspondence means 17 sets this to "35.0.
1.456, 135.46.16.456 "
Return to the motivation enhancement message generating means 31.

【0189】上述したように、本実施例では上記のよう
な構成とすることで、端末1を持って実際の都市を歩き
まわるユーザと同様に、仮想都市空間16を使って仮想
都市を移動しているユーザにおいても、その居場所に応
じた、動機付けの強化を図ることができるという効果を
奏する。
As described above, in the present embodiment, with the above-described configuration, the virtual city is moved using the virtual city space 16 in the same manner as the user who walks around the real city with the terminal 1. It is also possible to enhance the motivation according to the place where the user is.

【0190】このように、本発明の第1の情報共有シス
テムでは、ユーザの情報発信の動機を強化するメッセー
ジを生成する情報発信動機管理手段3をネットワーク1
00に接続し、この生成された動機強化メッセージを端
末1からユーザへ提示することによって、ユーザにおけ
る情報発信の動機付けを強化し、結果的に、ユーザがよ
り多くの情報を情報共有サーバ2に提供するのを促すこ
とができる。
As described above, in the first information sharing system of the present invention, the information transmission motive management means 3 for generating a message for enhancing the user's information transmission motive is connected to the network 1.
00, and presents the generated motivation enhancement message from the terminal 1 to the user, thereby enhancing the motivation of the user to transmit information. As a result, the user can transmit more information to the information sharing server 2. You can encourage them to offer.

【0191】本発明の第2の情報共有システムでは、ユ
ーザがどんな情報を欲しがっているかを示すニーズ情報
から動機強化メッセージを生成することによって、他の
ユーザがどういった情報を欲しがっているのかがわかる
ため、ユーザにおける情報発信の動機付けを強化し、結
果的に、ユーザがより多くの情報を情報共有サーバ2に
提供するのを促すことができる。
In the second information sharing system according to the present invention, by generating a motivation enhancement message from needs information indicating what information a user wants, other users want what kind of information. Therefore, it is possible to enhance the motivation of the user to transmit information, and consequently to encourage the user to provide more information to the information sharing server 2.

【0192】本発明の第3の情報共有システムでは、ユ
ーザが発信した情報に対してどのくらいのユーザが参照
したかを示す参照情報を検出し、その検出された参照情
報から動機強化メッセージを生成することによって、ユ
ーザ自身が発信した情報への反響がわかるため、ユーザ
における情報発信の動機付けを強化し、結果的に、ユー
ザがより多くの情報を情報共有サーバ2に提供するのを
促すことができる。
In the third information sharing system according to the present invention, reference information indicating how many users referred to the information transmitted by the user is detected, and a motivation enhancement message is generated from the detected reference information. As a result, it is possible to understand the reverberation of the information transmitted by the user himself, so that the motivation of the user to transmit the information is strengthened, and as a result, the user is encouraged to provide more information to the information sharing server 2. it can.

【0193】本発明の第4の情報共有システムでは、ど
ういった動機強化メッセージが効果的であるかをルール
で記述した動機強化メッセージ評価ルールを構成に加え
ることで、システム構築後においても、システム管理者
がルールを記述することで動機強化メッセージの生成処
理をカスタマイズすることができるので、ユーザにおけ
る情報発信の動機付けを強化し、結果的に、ユーザがよ
り多くの情報を情報共有サーバ2に提供するのを促すこ
とができる。
In the fourth information sharing system according to the present invention, by adding a motivational enhancement message evaluation rule in which rules describe what motivation enhancement message is effective to the configuration, the system can be maintained even after the system is constructed. Since the administrator can customize the generation process of the motivational enhancement message by describing the rules, the motivation of the information transmission by the user is enhanced, and as a result, the user can send more information to the information sharing server 2. You can encourage them to offer.

【0194】本発明の第5の情報共有システムでは、上
記のニーズ情報と参照情報との関係を動機強化メッセー
ジ評価ルールのルールとして記述することで、ニーズ情
報と参照情報とを利用した動機強化メッセージを生成す
ることができるので、ユーザにおける情報発信の動機付
けを強化し、結果的に、ユーザがより多くの情報を情報
共有サーバ2に提供するのを促すことができる。
In the fifth information sharing system according to the present invention, the relationship between the needs information and the reference information is described as a rule of the motivation enhancement message evaluation rule, so that the motivation enhancement message using the needs information and the reference information is provided. Can be generated, the motivation of the user to transmit information can be enhanced, and as a result, the user can be encouraged to provide more information to the information sharing server 2.

【0195】本発明の第6の情報共有システムでは、ユ
ーザの現在の居場所等のユーザの現在状況を推定する端
末1のユーザ状況取得手段14から取得したユーザの状
況と、どういった状況の時にどういう情報を見せれば情
報発信の動機付けが強化されるかをルールで記述した情
報発信行動モデルとから動機強化メッセージを生成する
ことで、ユーザ自身の状況に応じた情報発信の動機付け
の強化が行われるため、ユーザにおける情報発信の動機
付けを強化し、結果的に、ユーザがより多くの情報を情
報共有サーバ2に提供するのを促すことができる。
In the sixth information sharing system of the present invention, the user status obtained from the user status obtaining means 14 of the terminal 1 for estimating the current status of the user such as the current location of the user, By generating a motivational enhancement message from an information transmission behavior model that describes in what rules what information is shown to enhance the motivation of information transmission, the motivation of information transmission according to the user's own situation can be enhanced. As a result, the motivation of the user to transmit information can be enhanced, and as a result, the user can be encouraged to provide more information to the information sharing server 2.

【0196】本発明の第7の情報共有システムでは、実
際の都市空間を仮想的に計算機の中で実現した仮想都市
空間16と、ユーザが仮想都市空間16内を移動するこ
とで様々なサービスを受け、さらに仮想都市空間16内
の位置と現実の都市の位置との対応関係を管理する仮想
−現実位置対応手段17とを端末1の構成に加えること
で、端末1を持って実際の都市を歩きまわるユーザと同
様に、仮想都市空間16を使って都市を移動しているユ
ーザにおいても、その居場所に応じた動機付けの強化を
図ることができる。
In the seventh information sharing system of the present invention, a virtual city space 16 in which an actual city space is virtually realized in a computer, and various services are provided by a user moving in the virtual city space 16. In addition, by adding to the configuration of the terminal 1 a virtual-real position correspondence means 17 for managing the correspondence between the position in the virtual city space 16 and the position of the real city, the actual city with the terminal 1 Like a user who walks around, a user who is traveling in a city using the virtual city space 16 can enhance motivation according to his / her location.

【0197】[0197]

【発明の効果】以上説明したように本発明の第1の情報
共有システムは、提供されるサービスを受けるための端
末と、サービスを端末に提供するための情報を蓄積する
データベースを含む情報共有サーバとをネットワークで
接続してなる情報共有システムにおいて、情報共有サー
バへの情報発信の動機付けを行うための動機強化メッセ
ージを生成し、その動機強化メッセージを端末に提示す
ることによって、ユーザがより多くの情報を発信するた
めの動機付けを強化することができるという効果が得ら
れる。
As described above, the first information sharing system of the present invention provides an information sharing server including a terminal for receiving a provided service and a database for storing information for providing the service to the terminal. In an information sharing system that is connected to a network, a motivation enhancement message for motivating information transmission to the information sharing server is generated, and by presenting the motivation enhancement message to the terminal, the number of users is increased. The effect that the motivation for transmitting this information can be strengthened can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施例による情報共有システム
の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an information sharing system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施例による情報共有システム
のハードウェア構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the information sharing system according to the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第1の実施例による情報共有システム
の詳細な構成例を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a detailed configuration example of the information sharing system according to the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第1の実施例によるユーザインタフェ
ース例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a user interface according to the first embodiment of the present invention.

【図5】図3の情報データベースの構成例を示す図であ
る。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of an information database of FIG. 3;

【図6】本発明の第1の実施例における処理の流れを示
すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a flow of processing according to the first embodiment of the present invention.

【図7】図3のニーズ情報データベースの構成例を示す
図である。
FIG. 7 is a diagram showing a configuration example of a needs information database of FIG. 3;

【図8】本発明の第2の実施例による情報共有システム
の詳細な構成例を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a detailed configuration example of an information sharing system according to a second embodiment of the present invention.

【図9】図8のアクセスログデータベースの構成例を示
す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration example of an access log database of FIG. 8;

【図10】本発明の第2の実施例における処理の流れを
示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a flow of processing according to a second embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第2の実施例におけるユーザインタ
フェースの構成例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration example of a user interface according to a second embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第3の実施例による情報共有システ
ムの詳細な構成例を示すブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram illustrating a detailed configuration example of an information sharing system according to a third embodiment of the present invention.

【図13】本発明の第3の実施例における処理の流れを
示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing a flow of processing according to a third embodiment of the present invention.

【図14】図12のニーズ情報データベースの構成例を
示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a configuration example of a needs information database of FIG. 12;

【図15】図12の動機強化メッセージ評価ルールの構
成例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating a configuration example of a motivation enhancement message evaluation rule in FIG. 12;

【図16】図12の評価結果一時記憶手段の構成例を示
す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a configuration example of an evaluation result temporary storage unit in FIG. 12;

【図17】図12の動機強化履歴の構成例を示す図であ
る。
17 is a diagram illustrating a configuration example of a motivation enhancement history of FIG. 12;

【図18】本発明の第4の実施例による情報共有システ
ムの詳細な構成例を示すブロック図である。
FIG. 18 is a block diagram illustrating a detailed configuration example of an information sharing system according to a fourth embodiment of the present invention.

【図19】図18のユーザ状況取得手段で用いるテーブ
ルの構成例を示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing a configuration example of a table used by the user status acquisition unit in FIG. 18;

【図20】図18のユーザプロファイルの構成例を示す
図である。
FIG. 20 is a diagram illustrating a configuration example of a user profile in FIG. 18;

【図21】図18のニーズ情報データベースの構成例を
示す図である。
21 is a diagram illustrating a configuration example of a needs information database of FIG. 18;

【図22】図18の動機強化メッセージ評価ルールの構
成例を示す図である。
FIG. 22 is a diagram illustrating a configuration example of a motivation enhancement message evaluation rule in FIG. 18;

【図23】本発明の第5の実施例による情報共有システ
ムの詳細な構成例を示すブロック図である。
FIG. 23 is a block diagram illustrating a detailed configuration example of an information sharing system according to a fifth embodiment of the present invention.

【図24】図23の仮想都市空間の一例を示す図であ
る。
FIG. 24 is a diagram illustrating an example of the virtual city space in FIG. 23;

【図25】図23のユーザ状況取得手段で用いるテーブ
ルの構成例を示す図である。
FIG. 25 is a diagram showing a configuration example of a table used by the user status acquisition unit in FIG. 23;

【図26】図23の仮想−現実位置対応手段で用いられ
るテーブルの構成例を示す図である。
26 is a diagram showing a configuration example of a table used in the virtual-real position correspondence means of FIG. 23;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,1−1,1−2 端末 2 情報共有サーバ 3 情報発信動機管理手段 4 記録媒体 10−1,10−2 クライアント計算機 11 情報登録手段 12 情報検索手段 13 動機強化手段 14 ユーザ状況取得手段 15 ユーザプロファイル 16 仮想都市空間 17 仮想−現実位置対応手段 20,30 サーバ計算機 21 情報データベース 22 アクセスログデータベース 31 動機強化メッセージ生成手段 32 ニーズ情報データベース 33 参照状況分析手段 34 動機強化メッセージ評価ルール 35 評価結果一時記憶手段 36 動機強化履歴 100 ネットワーク A 画面 A1 情報登録領域 A2 情報検索領域 A3 案内領域 A11 件名記述領域 A12 本文記述領域 A13 登録ボタン A21 キーワード入力領域 A22 検索結果表示領域 A23 検索ボタン A31 ニーズ情報表示領域 A32 参照情報表示領域 1,1-1,1-2 terminal 2 Information sharing server 3 Information transmission motive management means 4 Recording medium 10-1, 10-2 Client computer 11 Information registration means 12 Information retrieval means 13 Motivation strengthening means 14 User status acquisition means 15 User Profile 16 Virtual city space 17 Virtual-real position correspondence means 20, 30 server computer 21 Information Database 22 Access log database 31 Motivation enhancement message generation means 32 Needs information database 33 Reference situation analysis means 34 Motivational Message Evaluation Rules 35 Evaluation result temporary storage means 36 Motivation History 100 network A screen A1 information registration area A2 Information search area A3 guidance area A11 Subject description area A12 Text description area A13 registration button A21 Keyword input area A22 search result display area A23 search button A31 Needs information display area A32 Reference information display area

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 八槙 博史 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 5B075 KK07 PR08 UU40    ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page    (72) Inventor Hirofumi Yamaki             NEC Corporation 5-7-1 Shiba, Minato-ku, Tokyo NEC Corporation             In the formula company F term (reference) 5B075 KK07 PR08 UU40

Claims (25)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 提供されるサービスを受けるための端末
と、前記サービスを前記端末に提供するための情報を蓄
積するデータベースを含む情報共有サーバとをネットワ
ークで接続してなる情報共有システムであって、 前記情報共有サーバへの情報発信の動機付けを行うため
の動機強化メッセージを生成する情報発信動機管理手段
と、前記端末に設けられかつ前記情報発信動機管理手段
が生成した動機強化メッセージを提示する動機強化手段
とを有することを特徴とする情報共有システム。
1. An information sharing system comprising: a terminal for receiving a provided service; and an information sharing server including a database for storing information for providing the service to the terminal. Presenting an information transmission motivation management means for generating a motivation enhancement message for motivating information transmission to the information sharing server; and presenting the motivation enhancement message provided in the terminal and generated by the information transmission motivation management means. An information sharing system comprising: a motive enhancing means.
【請求項2】 前記情報発信動機管理手段は、どのよう
な情報が望まれているかを示すニーズ情報を蓄積するニ
ーズ情報データベースを含み、 前記ニーズ情報データベースのニーズ情報から前記動機
強化メッセージを生成することを特徴とする請求項1記
載の情報共有システム。
2. The information transmission motive management means includes a needs information database that stores needs information indicating what information is desired, and generates the motive enhancement message from the needs information of the needs information database. 2. The information sharing system according to claim 1, wherein:
【請求項3】 前記ニーズ情報データベースは、前記ニ
ーズ情報に有効期限を付与したことを特徴とする請求項
2記載の情報共有システム。
3. The information sharing system according to claim 2, wherein said needs information database has an expiration date added to said needs information.
【請求項4】 前記情報発信動機管理手段は、前記情報
共有サーバへ発信された情報の参照頻度を検出する参照
状況分析手段を含み、 前記参照状況分析手段が検出した参照情報から前記動機
強化メッセージを生成することを特徴とする請求項1か
ら請求項3のいずれか記載の情報共有システム。
4. The information transmission motive management means includes a reference situation analysis means for detecting a reference frequency of information transmitted to the information sharing server, and the motive enhancement message is obtained from the reference information detected by the reference situation analysis means. The information sharing system according to any one of claims 1 to 3, wherein
【請求項5】 前記情報発信動機管理手段は、前記動機
強化メッセージを生成するために予め設定されたルール
を格納する動機強化メッセージ評価ルールを含み、 前記動機強化メッセージ評価ルールのルールに基づいて
前記動機強化メッセージを生成することを特徴とする請
求項1から請求項4のいずれか記載の情報共有システ
ム。
5. The information transmission motivation management means includes a motivation enhancement message evaluation rule for storing a preset rule for generating the motivation enhancement message, and The information sharing system according to any one of claims 1 to 4, wherein the motivational enhancement message is generated.
【請求項6】 前記動機強化メッセージ評価ルールは、
前記参照状況分析手段が検出した参照情報を条件として
前記ルールに付加したことを特徴とする請求項5記載の
情報共有システム。
6. The motivational enhancement message evaluation rule includes:
6. The information sharing system according to claim 5, wherein the reference information detected by the reference situation analyzing means is added to the rule as a condition.
【請求項7】 前記情報発信動機管理手段は、前記動機
強化メッセージの送信履歴を記憶する動機強化履歴を含
み、 前記動機強化履歴の送信履歴による制限を前記ルールに
付加したことを特徴とする請求項5または請求項6記載
の情報共有システム。
7. The information transmission motivation management means includes a motivation enhancement history for storing a transmission history of the motivation enhancement message, and a restriction by the transmission history of the motivation enhancement history is added to the rule. The information sharing system according to claim 5 or 6.
【請求項8】 前記ニーズ情報と前記情報共有サーバに
発信された情報との関連を前記ルールに付加したことを
特徴とする請求項5から請求項7のいずれか記載の情報
共有システム。
8. The information sharing system according to claim 5, wherein a relation between the needs information and the information transmitted to the information sharing server is added to the rule.
【請求項9】 前記端末の所在情報に基づいて前記動機
強化メッセージを送信することを特徴とする請求項1か
ら請求項8のいずれか記載の情報共有システム。
9. The information sharing system according to claim 1, wherein the motive enhancement message is transmitted based on the location information of the terminal.
【請求項10】 ユーザの個人情報に基づいて前記動機
強化メッセージを送信することを特徴とする請求項1か
ら請求項9のいずれか記載の情報共有システム。
10. The information sharing system according to claim 1, wherein the motive enhancement message is transmitted based on personal information of a user.
【請求項11】 前記個人情報は、ユーザの嗜好情報を
含み、 前記嗜好情報に基づいて前記動機強化メッセージを送信
することを特徴とする請求項10記載の情報共有システ
ム。
11. The information sharing system according to claim 10, wherein the personal information includes user preference information, and transmits the motivation enhancement message based on the preference information.
【請求項12】 実際の都市空間を仮想的に計算機の中
で実現した仮想都市空間内での位置情報に対応する前記
実際の都市空間の位置情報に基づいて前記動機強化メッ
セージを送信することを特徴とする請求項1から請求項
11のいずれか記載の情報共有システム。
12. Transmitting the motivation enhancement message based on the position information of the actual city space corresponding to the position information in the virtual city space in which the actual city space is virtually realized in a computer. The information sharing system according to any one of claims 1 to 11, wherein:
【請求項13】 提供されるサービスを受けるための端
末と、前記サービスを前記端末に提供するための情報を
蓄積するデータベースを含む情報共有サーバとをネット
ワークで接続してなる情報共有システムの情報提供推進
方法であって、 前記情報共有サーバへの情報発信の動機付けを行うため
の動機強化メッセージを生成するステップを有し、 前記動機強化メッセージを前記端末に提示することを特
徴とする情報提供推進方法。
13. An information sharing system in which a terminal for receiving a provided service and an information sharing server including a database for storing information for providing the service to the terminal are connected via a network. A method for promoting information, comprising: generating a motivation enhancing message for motivating information transmission to the information sharing server; and presenting the motivation enhancing message to the terminal. Method.
【請求項14】 どのような情報が望まれているかを示
すニーズ情報を蓄積するニーズ情報データベースのニー
ズ情報から前記動機強化メッセージを生成することを特
徴とする請求項13記載の情報提供推進方法。
14. The information provision promotion method according to claim 13, wherein the motivation enhancement message is generated from need information in a need information database that stores need information indicating what information is desired.
【請求項15】 前記ニーズ情報データベースは、前記
ニーズ情報に有効期限を付与したことを特徴とする請求
項14記載の情報提供推進方法。
15. The information provision promotion method according to claim 14, wherein said needs information database has an expiration date added to said needs information.
【請求項16】 前記情報共有サーバへ発信された情報
の参照頻度を検出するステップを含み、その検出した参
照情報から前記動機強化メッセージを生成することを特
徴とする請求項13から請求項15のいずれか記載の情
報提供推進方法。
16. The method according to claim 13, further comprising a step of detecting a reference frequency of information transmitted to the information sharing server, wherein the motivation enhancement message is generated from the detected reference information. Information provision promotion method described in any of them.
【請求項17】 前記動機強化メッセージを生成するた
めに予め設定されたルールを格納する動機強化メッセー
ジ評価ルールのルールに基づいて前記動機強化メッセー
ジを生成することを特徴とする請求項13から請求項1
6のいずれか記載の情報提供推進方法。
17. The motivational enhancement message according to claim 13, wherein the motivational enhancement message is generated based on a rule of a motivational enhancement message evaluation rule that stores a preset rule for generating the motivational enhancement message. 1
6. The information provision promotion method according to any one of 6.
【請求項18】 前記動機強化メッセージ評価ルール
は、前記参照情報を条件として前記ルールに付加したこ
とを特徴とする請求項17記載の情報提供推進方法。
18. The information provision promotion method according to claim 17, wherein said motive enhancement message evaluation rule is added to said rule on condition of said reference information.
【請求項19】 前記動機強化メッセージの送信履歴を
記憶する動機強化履歴の送信履歴による制限を前記ルー
ルに付加したことを特徴とする請求項17または請求項
18記載の情報提供推進方法。
19. The information provision promotion method according to claim 17, wherein a restriction based on a transmission history of the motivation enhancement history storing the transmission history of the motivation enhancement message is added to the rule.
【請求項20】 前記ニーズ情報と前記情報共有サーバ
に発信された情報との関連を前記ルールに付加したこと
を特徴とする請求項17から請求項19のいずれか記載
の情報提供推進方法。
20. The information provision promotion method according to claim 17, wherein the association between the needs information and the information transmitted to the information sharing server is added to the rule.
【請求項21】 前記端末の所在情報に基づいて前記動
機強化メッセージを送信することを特徴とする請求項1
3から請求項20のいずれか記載の情報提供推進方法。
21. The apparatus according to claim 1, wherein the motive enhancement message is transmitted based on the location information of the terminal.
The information provision promotion method according to any one of claims 3 to 20.
【請求項22】 ユーザの個人情報に基づいて前記動機
強化メッセージを送信することを特徴とする請求項13
から請求項21のいずれか記載の情報提供推進方法。
22. The system according to claim 13, wherein the motivation enhancing message is transmitted based on personal information of the user.
22. The information provision promotion method according to any one of claims 21 to 21.
【請求項23】 前記個人情報は、ユーザの嗜好情報を
含み、前記嗜好情報に基づいて前記動機強化メッセージ
を送信することを特徴とする請求項22記載の情報提供
推進方法。
23. The information provision promotion method according to claim 22, wherein the personal information includes user preference information, and the motive enhancement message is transmitted based on the preference information.
【請求項24】 実際の都市空間を仮想的に計算機の中
で実現した仮想都市空間内での位置情報に対応する前記
実際の都市空間の位置情報に基づいて前記動機強化メッ
セージを送信することを特徴とする請求項13から請求
項23のいずれか記載の情報提供推進方法。
24. Transmitting the motivation enhancement message based on the position information of the actual city space corresponding to the position information in the virtual city space, which is a virtual realization of the actual city space in a computer. The method for promoting information provision according to any one of claims 13 to 23, wherein the method is characterized by:
【請求項25】 提供されるサービスを受けるための端
末と、前記サービスを前記端末に提供するための情報を
蓄積するデータベースを含む情報共有サーバとをネット
ワークで接続してなる情報共有システムの情報提供推進
方法のプログラムであって、コンピュータに、前記情報
共有サーバへの情報発信の動機付けを行うために前記端
末に提示させる動機強化メッセージを生成する処理を実
行させるためのプログラム。
25. Information provision of an information sharing system in which a terminal for receiving a provided service and an information sharing server including a database for storing information for providing the service to the terminal are connected via a network. A program for a propulsion method, the program causing a computer to execute a process of generating a motivation enhancement message to be presented to the terminal in order to motivate information transmission to the information sharing server.
JP2002154890A 2002-05-29 2002-05-29 Information sharing system, information provision promoting method used for the same, and program therefor Pending JP2003345808A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154890A JP2003345808A (en) 2002-05-29 2002-05-29 Information sharing system, information provision promoting method used for the same, and program therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154890A JP2003345808A (en) 2002-05-29 2002-05-29 Information sharing system, information provision promoting method used for the same, and program therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003345808A true JP2003345808A (en) 2003-12-05

Family

ID=29771533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002154890A Pending JP2003345808A (en) 2002-05-29 2002-05-29 Information sharing system, information provision promoting method used for the same, and program therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003345808A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102346737A (en) * 2010-07-30 2012-02-08 腾讯科技(深圳)有限公司 Sharing method and device for hardware equipment driving program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102346737A (en) * 2010-07-30 2012-02-08 腾讯科技(深圳)有限公司 Sharing method and device for hardware equipment driving program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3567849B2 (en) Information provision system
US20090282038A1 (en) Probabilistic Association Based Method and System for Determining Topical Relatedness of Domain Names
US20120124039A1 (en) Online Search Based On Geography Tagged Recommendations
WO2003079229A1 (en) Region information search method and region information search device
JP2001265809A (en) System and method for communication and recording medium
WO2013037211A1 (en) Method and device for displaying operation information-based recommendation information on mobile devices
CN102227744A (en) Customizable content for distribution in social networks
JPWO2009125495A1 (en) Advertisement display method, advertisement display system, and advertisement display program
JP6054437B2 (en) Method and apparatus for obtaining or providing search results using user-based bias
JP2008191979A (en) Information providing system, information providing method, information providing device and advertisement provision program
JP2002334104A (en) Information distribution system, information distribution server, client, information transmitting method, receiving method and program
JP2010009315A (en) Recommended store presentation system
JP2005174094A (en) Use history server device, service retrieval server device, communication terminal, and service recommendation method
KR100964090B1 (en) Method and system for recommending advertisement keyword by analyzing log
Takeuchi et al. A user-adaptive city guide system with an unobtrusive navigation interface
JP2010287048A (en) Device and program for retrieving information and mobile terminal device
JP2006236165A (en) Word-of-mouth information sharing device
JP2004078689A (en) Search system, search program, and search method
JP3739741B2 (en) Destination information providing server, destination information providing system using the same, destination information providing program, and computer-readable recording medium recording the destination information providing program
JP2002232935A (en) Advertisement providing method, data processing unit and method, data communication system, computer program
JP2002014994A (en) Device and method for management of web page attribute
JP2003345808A (en) Information sharing system, information provision promoting method used for the same, and program therefor
KR20080097253A (en) Target advertisement system and method for displaying title and description using user profile
JP2001222538A (en) Information retrieval system
KR100465246B1 (en) The method of providing regional daily life information (for example, business) through search engine and search for the electronic map navigation by keyword search