JP2003345431A - 遠隔からの監視を可能にするプラント監視装置 - Google Patents

遠隔からの監視を可能にするプラント監視装置

Info

Publication number
JP2003345431A
JP2003345431A JP2002153576A JP2002153576A JP2003345431A JP 2003345431 A JP2003345431 A JP 2003345431A JP 2002153576 A JP2002153576 A JP 2002153576A JP 2002153576 A JP2002153576 A JP 2002153576A JP 2003345431 A JP2003345431 A JP 2003345431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
plant
data
client terminal
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002153576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3637331B2 (ja
Inventor
Kenichi Morimoto
賢一 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2002153576A priority Critical patent/JP3637331B2/ja
Publication of JP2003345431A publication Critical patent/JP2003345431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3637331B2 publication Critical patent/JP3637331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】監視用クライアント端末におけるOS依存性の
ない遠隔監視環境を提供する。 【解決手段】本発明は、遠隔のクライアント端末からの
プラント監視を可能にするプラント監視サーバにおい
て、プラントから収集される監視データを解析する解析
手段と、解析手段によるデータ解析結果から監視用動画
データを生成する監視用動画データ生成手段と、当該監
視動画データを通信手段を介してクライアント端末に送
信することを特徴とする。好ましい実施例では、プラン
ト監視サーバには、ネットワークにおけるウエブサーバ
機能が併設され、遠隔のクライアント端末からプラント
監視サーバのサイトにアクセスされると、プラント監視
サーバ側で生成した監視用動画データが、ストリームデ
ータとしてクライアント端末に送出される。従って、ク
ライアント端末をいかなるOSやブラウザ環境であって
も、動画のストリームデータを受信して表示することが
可能になり、いかなる場所でいかなる時にもプラント監
視を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遠隔からの監視を
可能にするプラント監視装置に関し、特に、遠隔の端末
装置のプラットフォームに依存しないでプラント監視を
行うことができるプラント監視装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プラント監視装置は、発電所などのプラ
ントの状態を監視し、プラント内のバルブなどのアクチ
ュエータに対して所定の制御を行う。プラント監視は、
プラントが正常に稼働している間は全て自動運転されて
いるため、特別に操作を行う必要がないが、一旦プラン
ト内に異常が発生すると、現場に派遣される作業員、中
央操作室で指示する作業員、制御コンピュータをチェッ
クする作業員、予備の作業員など複数の作業員による作
業が必要になる。
【0003】従って、正常に稼働している間、複数の作
業員が中央操作室に常駐することなく、どこからでもプ
ラントの状態を監視することができる遠隔監視装置が必
要になり、種々の提案がなされている。
【0004】図1は、従来の遠隔プラント監視システム
を示す図である。プラント現場10には、発電所などの
プラント12が設置され、プラント12内の各種センサ
出力が、監視データとして監視サーバ14により収集さ
れる。この監視データは、監視対象物の温度や圧力、流
量などの工学データであり、一定周期で収集される。そ
して、監視サーバ14は、通信装置16を使って、収集
した監視データ19をインターネットなどの公衆回線や
専用回線からなる通信回線18を介して遠隔監視拠点2
0に送信する。
【0005】遠隔監視拠点20では、監視データ解析装
置24が、通信装置22を介してプラントからの監視デ
ータ19を受信し、データ変換データベース26を参照
して、受信した監視データ19を作業員に理解可能な画
像やグラフに変換し、表示装置28に表示する。遠隔監
視拠点20の作業員は、その表示された画像やグラフを
介してプラントの状態を監視し、必要に応じてプラント
の制御またはプラントの停止を行う。
【0006】具体的には、中央操作室でのプロセスの制
御、監視、データ管理などに対応する監視画像(後述)
が表示装置28に表示され、その画像によりプラントの
状態監視を行うと共に、必要な制御を行う。従って、遠
隔監視拠点から制御指令を送信することで、プラント1
2内のバルブなどのアクチュエータにその制御指令が反
映される。以上の遠隔監視システムは、プラントから遠
隔の地にプラントの中央操作室が設けられた形態であ
る。
【0007】しかしながら、このシステムでは、遠隔監
視拠点におけるコンピュータシステムに、監視データ解
析装置24とデータ変換データベース26とを特別に設
ける必要があり、監視拠点が限定されてしまうという問
題がある。即ち、監視データ解析機能24をインストー
ルしたクライアントコンピュータとデータ変換データベ
ース26とが設置されていないと遠隔監視ができない。
そのため、プラント現場に監視作業員が常駐する必要は
ないものの、遠隔監視拠点には常駐する必要がある。
【0008】そこで、いかなる場所でいかなる時にもプ
ラント監視を可能にするシステムとして、図2に示す遠
隔監視システムが提案されている。このシステムは、例
えば特開平11−202931号公報(平成10年1月
13日出願公開)に開示されている。
【0009】この遠隔監視システムでは、遠隔の監視端
末にプラント固有の監視データ解析装置を設置せずに、
ウインドウズ(マイクロソフトの登録商標)などの汎用
OSとブラウザを有する汎用パソコンを利用して、プラ
ント中央操作室を実現しようとするものである。このシ
ステムでは、プラント現場10において、プラント12
からの監視データが監視サーバ14により収集される。
そして、プラント現場10には監視サーバ14に構内ネ
ットワークを介してウエブサーバ30が接続され、更
に、プラント監視用の画面がHTMLなどのマークアッ
プ言語で記述されたファイルとしてデータベース32に
格納されている。
【0010】遠隔監視端末20は、汎用パソコンさえあ
れば良く、その汎用パソコンには、オペレーティングシ
ステム34とブラウザ36とがインストールされ、更
に、通信装置22と表示モニタ38とマウスやキーボー
ドなどの入力手段40とが設けられる。また、監視デー
タを監視画像に変換する時に参照すべきデータ変換デー
タベース26も遠隔監視端末20に設置されている。
【0011】遠隔監視端末20は、インターネットなど
の公衆回線18を介して、プラントのウエブサーバ30
にアクセスし、そこの監視画像データ42を取得し、ブ
ラウザ36により編集して表示モニタ38に表示する。
この監視画像データは、前述のとおりHTMLなどのマ
ークアップ言語で記述され、更に、その中に監視画像生
成機能を有するプログラムコンポーネントが埋め込まれ
ている。このプログラムコンポーネントは、具体的に
は、JAVA(サンマイクロン社の登録商標)によるJA
VAスクリプトやActiveX(マイクロソフト社)によるAct
iveXコントローラなどブラウザ36上で動作可能なプロ
グラム部品であり、図1の監視データ解析機能を有する
アプリケーションプログラム機能を実現することができ
る。
【0012】遠隔監視端末20のブラウザ36は、この
監視画像データ42を取得してそこにプログラムコンポ
ーネント44が埋め込まれていることを検出すると、再
度ウエブサーバ30にアクセスして、そのコンポーネン
ト44をダウンロードする。その結果、ブラウザ36上
で監視データ解析機能を有するプログラムコンポーネン
ト44が動作し、ウエブサーバ30にアクセスして、監
視データのダウンロードを実行する。そして、プログラ
ムコンポーネント44は、ダウンロードした監視データ
を、データ変換データベース26を参照して監視画像に
変換し、表示モニタ38に表示する。この監視画像は監
視データに応じて刻一刻変化する動画である。
【0013】このような構成にすることで、遠隔監視拠
点には、ブラウザがインストールされた汎用パソコンの
環境があれば良く、遠隔のオフィス、自宅、移動中の車
や列車内からプラントを監視することが可能になる。そ
して、インターネットの双方向機能を利用して、遠隔監
視端末から必要な制御操作を行うことも可能になる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図2の
遠隔監視システムにおいても、いかなる場所でいかなる
時間でもプラント監視可能にするには、一定の限界があ
る。つまり、ブラウザ36上で動作可能なプログラムコ
ンポーネント44は、ある程度ブラウザに依存し、OS
に依存する。従って、ウインドウズのOSがインストー
ルされたパソコンに対しては、ActiveXコントローラに
よるプログラムコンポーネントをウエブサーバ30から
提供可能にすれば良いが、他のOS、例えばマッキント
ッシュ(アップル社製)のパソコンや、パームトップコ
ンピュータなどの携帯情報端末や、インターネットにア
クセス可能な携帯電話で遠隔監視端末を実現可能にする
ためには、それらに対応可能なプログラムコンポーネン
トをそれぞれ提供する必要がある。そのようにあらゆる
種類の端末に対してプログラムコンポーネントを提供す
ることは、コストアップを招き、現実的ではない。
【0015】そのため、プラント内に何らかの異常が発
生した場合に、作業員が現場に派遣されてボイラーの状
態などをチェックする必要が生じた時、ボイラーに近づ
く前にプラントの状態を確認し安全を確認することが要
求されるが、携帯情報端末や携帯電話に対してプログラ
ムコンポーネントが提供されていなければ、そのような
ことはできない。結局、遠隔監視端末と同じOSとブラ
ウザ環境を有する大型のノートパソコンを携帯しなけれ
ば、そのような安全確認を行うことはできない。
【0016】上記のような場合に、携帯情報端末や携帯
電話などインターネットアクセス機能さえ有する端末で
遠隔監視機能を実現できれば、監視員の利便性を高める
ことができる。
【0017】そこで、本発明の目的は、いかなる場所で
いかなる時にもプラント監視を行うことを可能にするプ
ラント監視装置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の一つの側面は、遠隔のクライアント端末
からのプラント監視を可能にするプラント監視サーバに
おいて、プラントから収集される監視データを解析する
解析手段と、解析手段によるデータ解析結果から監視用
動画データを生成する監視用動画データ生成手段と、当
該監視動画データを通信手段を介してクライアント端末
に送信することを特徴とする。
【0019】上記の発明の好ましい実施例では、プラン
ト監視サーバには、ネットワークにおけるウエブサーバ
機能が併設され、遠隔のクライアント端末からプラント
監視サーバのサイトにアクセスされると、プラント監視
サーバ側で生成した監視用動画データが、ストリームデ
ータとしてクライアント端末に送出される。従って、ク
ライアント端末をいかなるOSやブラウザ環境であって
も、動画のストリームデータを受信して表示することが
可能であれば、プラントの監視を実施することが可能に
なり、いかなる場所でいかなる時にもプラント監視を行
うことができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態例を説明する。しかしながら、かかる実施の形
態例が、本発明の技術的範囲を限定するものではなく、
特許請求の範囲に記載された発明とその均等物まで及ぶ
ものである。
【0021】図3〜図8は、プラント監視用画像例を示
す図である。これらの監視用画像を利用してプラントの
プロセスの制御、監視、データ管理が行われる。図3
は、グラフィック(系統図表示)画像例であり、プラン
ト全体若しくは部分的なプラント内の系統図を表示し、
プロセス状態及びプロセス値をデジタル表示、バーグラ
フ、色変化などの表現方法で、プラントの状態をリアル
タイムで表示する。図4は、トレンドグラフ画像例であ
り、横軸に時間、縦軸にプロセス値を対応させ、プロセ
スの時間変化をグラフ表示する。図5は、コントロール
ループプレート画像例であり、この画像を介してアナロ
グ制御ループの設定値操作、電動機器の起動停止操作を
行うことができる。
【0022】図6は、リスト的情報表示画像例であり、
プラント内のセンサ値の変化が数値で逐一示される。図
7は、処理フロー的表現画像例であり、プラントの制御
ロジック回路における各ステージの値の変化を逐一示
し、プラント運転の制御コンピュータを監視するために
利用される。図8は、イベントリスト表示画像例であ
り、時刻とイベントメッセージとが示される。
【0023】上記のようなプラント監視画像は、プラン
トからの監視データを収集してそれらの画像に変換する
ことで生成され、作業員はこれらの監視画像を適宜参照
することでプラントの監視、制御を行う。
【0024】図9は、本実施の形態における遠隔監視シ
ステムの構成図である。プラント現場10には、プラン
ト12からの監視データを集計し保存する監視サーバ5
0と、遠隔のクライアント端末20からのアクセスに応
答するウエブブラウザ30とを有する。プラント12
は、図示しないプロセスステーションにより自動制御さ
れる。このプロセスステーションは、高速演算処理が必
要なタービンガバナ制御やボイラ自動制御などのアプリ
ケーションプログラムを演算処理する。
【0025】監視サーバ50は、その詳細な構成は後述
するが、プラントから収集した監視データを作業員が監
視するための監視用画像に変換し、その監視画像の時間
的変化に伴う監視用動画データを生成する。ウエブサー
バ30は、遠隔の監視用クライアント端末からのアクセ
スに応答して、遠隔監視画像データを返信すると共に、
その遠隔監視画像内に表示される監視用動画データをス
トリーミングデータ52として監視用クライアント端末
に送信する。
【0026】遠隔の監視用クライアント端末20は、汎
用のパソコン、パームコンピュータなどの携帯情報端
末、若しくは携帯電話など、インターネットにアクセス
可能な環境を有する端末であれば良く、特定のOSやブ
ラウザをインストールしておく必要はない。従って、ク
ライアント端末20には、通信装置22と、表示装置3
8と、入力手段40とが設けられ、更に、OS34とブ
ラウザ36とがインストールされている。このOSは、
ウインドウズ(マイクロソフト社の商標)以外、ウイン
ドウズCEや携帯端末のOSであってもよい。また、ブ
ラウザ36も特定のブラウザに限定されない。
【0027】図10は、本実施の形態におけるプラント
監視サーバの構成図である。監視サーバ50は、プラン
ト12内のセンサなどからの監視データを受信する通信
装置501と、収集した監視データをデータ変換データ
ベース503を参照して、プロセスステーション(操作
室)用の監視画像(図3〜8の画像)に変換する監視デ
ータ解析手段502とを有する。そして、その監視画像
は、フレームメモリである仮想画像メモリ504内に所
定時間毎にレンダリングされる。動画データ生成手段5
05が、この仮想画像メモリ504に描画されたフレー
ム画像から監視用の動画データを生成する。この監視用
動画データは、例えば、MPEG形式により圧縮され、
ウエブサーバ30から動画データストリーム52として
監視用クライアント端末20に送信される。
【0028】図11は、上記のプラント監視サーバにク
ライアントがアクセスする時のタイミングチャート図で
ある。プラント監視サーバ50は、プラント12から監
視データを収集し、図3〜8に示した監視画像を仮想画
像メモリ504内に所定時間毎にレンダリングして保存
し、そのフレーム画像から監視用動画データを生成する
ことを継続して行う(S2)。一方、クライアント端末
20は、監視対象のプラントのウエブサーバにインター
ネットを介してアクセスする(S4、S6)。ウエブサ
ーバ30は、そのアクセスに応答して、監視画像データ
ベース32内のHTMLで記述した監視画像データ51
を返信する(S8)。それにより、クライアント端末2
0では、ブラウザ36が監視画像ファイルを解析し、そ
の監視画像を表示装置38に表示する。更に、クライア
ント端末20のブラウザ36は、受信した監視画像ファ
イル51を解析し、そこに監視用動画ファイルがあるこ
とを検出すると、その監視用動画ファイルをプラントの
ウエブサーバ30に要求する(S10、S12)。
【0029】それに応答して、ウエブサーバ30は、監
視サーバ50が生成した監視用動画データ52をストリ
ームデータとしてクライアント端末20に送信する(S
14)。クライアント端末のブラウザは、この監視用動
画を表示可能な動画再生プログラムを起動し、受信した
監視用動画を再生する(S16)。この動画再生プログ
ラムは、ウインドウズ環境のクライアント端末であれ
ば、例えばリアルオーディオなどである。
【0030】このように、インターネットにおける動画
配信技術を利用することで、プラント監視サーバ50
は、クライアント端末20にプラントの監視画像を動画
データとして送信することができる。そして、クライア
ント端末20に、監視用画像を生成するためのプログラ
ムコンポーネントを送信することなく、いかなる種類の
クライアント端末にも、監視用画像を動画として表示す
ることができる。
【0031】従って、例えばプラント内に異常が発生し
て現場に派遣される作業員は、パームコンピュータや携
帯電話を利用して、最新のプラント運転状態を監視、確
認することができ、目視検査作業における心理的恐怖を
負うことを避けることができる。更に、特定のOSをイ
ンストールしたパソコンがないところでも、遠隔にある
プラントの運転状況を監視することができ、どこでもい
つでも監視可能を低コストで実現することができる。
【0032】更に、プラントの遠隔監視システムとし
て、図9、図10の本実施の形態例と図2の従来例とを
組み合わせることで、主たるクライアント端末では、プ
ログラムコンポーネントを利用した遠隔監視を行い、プ
ラント運転状態の監視とその運転制御を行い、従たるク
ライアント端末には監視用動画を表示してプラント運転
状態の監視を主に行うようにしても良い。
【0033】
【発明の効果】以上、本発明によれば、プラント監視用
のクライアント端末を特定のOSやブラウザ環境のもの
に限定することなく、プラントの運転状態を監視可能に
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の遠隔プラント監視システムを示す図であ
る。
【図2】従来の遠隔プラント監視システムを示す図であ
る。
【図3】プラント監視用画像例を示す図である。
【図4】プラント監視用画像例を示す図である。
【図5】プラント監視用画像例を示す図である。
【図6】プラント監視用画像例を示す図である。
【図7】プラント監視用画像例を示す図である。
【図8】プラント監視用画像例を示す図である。
【図9】本実施の形態における遠隔監視システムの構成
図である。
【図10】本実施の形態におけるプラント監視サーバの
構成図である
【図11】プラント監視サーバにクライアントがアクセ
スする時のタイミングチャート図である。
【符号の説明】
10 プラント現場 12 プラント 18 インターネット、通信回線 20 監視用クライアント端末 30 ウエブサーバ(通信手段) 50 プラント監視サーバ 52 動画データストリーム

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遠隔のクライアント端末からのプラント監
    視を可能にするプラント監視サーバにおいて、 プラントから収集される監視データを解析する解析手段
    と、 前記解析手段によるデータ解析結果から監視用動画デー
    タを生成する監視用動画データ生成手段とを有し、 当該監視用動画データを通信手段を介して前記クライア
    ント端末に送信することを特徴とするプラント監視サー
    バ。
  2. 【請求項2】請求項1において、 更に、前記クライアント端末からのアクセス要求に応答
    して、前記監視用動画データをストリームデータとして
    返信するウエブサーバを、前記通信手段として有するこ
    とを特徴とするプラント監視サーバ。
  3. 【請求項3】請求項1において、 前記解析手段は、プラントから収集される監視データに
    基づいて、監視用画像を所定時間毎に描画し、当該描画
    された監視用画像から、前記監視用動画データが生成さ
    れることを特徴とするプラント監視サーバ。
  4. 【請求項4】請求項2において、 前記ウエブサーバは、前記クライアント端末からのアク
    セス要求に応答して、前記プラントから収集される監視
    用データから前記監視用画像を生成し、ストリーミング
    データとして当該クライアント端末に返信することを特
    徴とするプラント監視サーバ。
JP2002153576A 2002-05-28 2002-05-28 遠隔からの監視を可能にするプラント監視装置 Expired - Lifetime JP3637331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002153576A JP3637331B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 遠隔からの監視を可能にするプラント監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002153576A JP3637331B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 遠隔からの監視を可能にするプラント監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003345431A true JP2003345431A (ja) 2003-12-05
JP3637331B2 JP3637331B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=29770581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002153576A Expired - Lifetime JP3637331B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 遠隔からの監視を可能にするプラント監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3637331B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007018328A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Jfe Soldec Corp プロセス値送信システム
JP2008052708A (ja) * 2006-06-16 2008-03-06 Eaton Power Quality Corp 装置状態情報を提供するための方法、装置及びコンピュータプログラムプロダクト
JP2013228870A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Nippon Steel & Sumikin Engineering Co Ltd プラント遠隔監視装置
JP2017002898A (ja) * 2015-05-20 2017-01-05 プファイファー・ヴァキューム・ゲーエムベーハー 真空装置の遠隔診断
JP2017076385A (ja) * 2015-10-09 2017-04-20 フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド 分散型工業パフォーマンス監視及び分析プラットフォーム
JP2018116470A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 三菱電機株式会社 プラント機器の監視保守システム
JP2021061074A (ja) * 2014-10-06 2021-04-15 フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド プラント通信システム、プラント制御・通信システム、プロセスプラント通信システム、データを処理するための方法、及びデータ処理パイプラインを構成する方法
US11112925B2 (en) 2013-03-15 2021-09-07 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Supervisor engine for process control
JP2022095964A (ja) * 2016-10-17 2022-06-28 フィッシャー-ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド プロセス制御データの遠隔アクセスのためのモバイルデバイス
US11385608B2 (en) 2013-03-04 2022-07-12 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Big data in process control systems
US11886155B2 (en) 2015-10-09 2024-01-30 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Distributed industrial performance monitoring and analytics

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5627477B2 (ja) 2011-01-20 2014-11-19 三菱重工業株式会社 プラント安全設計支援装置及びプラント監視保守支援装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007018328A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Jfe Soldec Corp プロセス値送信システム
JP2008052708A (ja) * 2006-06-16 2008-03-06 Eaton Power Quality Corp 装置状態情報を提供するための方法、装置及びコンピュータプログラムプロダクト
JP2013228870A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Nippon Steel & Sumikin Engineering Co Ltd プラント遠隔監視装置
US11385608B2 (en) 2013-03-04 2022-07-12 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Big data in process control systems
US11112925B2 (en) 2013-03-15 2021-09-07 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Supervisor engine for process control
JP2021061074A (ja) * 2014-10-06 2021-04-15 フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド プラント通信システム、プラント制御・通信システム、プロセスプラント通信システム、データを処理するための方法、及びデータ処理パイプラインを構成する方法
JP7314186B2 (ja) 2014-10-06 2023-07-25 フィッシャー-ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド プラント通信システム、プラント制御・通信システム、プロセスプラント通信システム、データを処理するための方法、及びデータ処理パイプラインを構成する方法
JP2017002898A (ja) * 2015-05-20 2017-01-05 プファイファー・ヴァキューム・ゲーエムベーハー 真空装置の遠隔診断
JP2017076385A (ja) * 2015-10-09 2017-04-20 フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド 分散型工業パフォーマンス監視及び分析プラットフォーム
US11886155B2 (en) 2015-10-09 2024-01-30 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Distributed industrial performance monitoring and analytics
JP2022095964A (ja) * 2016-10-17 2022-06-28 フィッシャー-ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド プロセス制御データの遠隔アクセスのためのモバイルデバイス
JP2018116470A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 三菱電機株式会社 プラント機器の監視保守システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3637331B2 (ja) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110209639B (zh) 信息处理方法、装置及系统
JP2002503410A (ja) プログラム可能な工業用制御システムのための分散型インターフェイスアーキテクチャ
Wang et al. Remote machine maintenance system through Internet and mobile communication
JP3637331B2 (ja) 遠隔からの監視を可能にするプラント監視装置
US20060179463A1 (en) Remote surveillance
JP2006221376A (ja) プラント緊急時情報表示システムと方法、Webサーバ
US20130231782A1 (en) Integrated monitoring and controlling of various city functionalities
CN102495611A (zh) 安防消防电梯综合安全管理系统
JP4017282B2 (ja) 運転監視装置および遠隔監視システム
CN112087523B (zh) 基于云服务的智能建筑管理系统、装置及计算机可读存储介质
JP2002091913A (ja) 遠隔メンテナンスシステム、並びにこれに用いられるメンテナンス装置およびサポート装置
JP3387000B2 (ja) 空気調和機の監視システム及び遠隔監視装置
CN112333556A (zh) 监控视频传输带宽的控制方法、终端设备及可读存储介质
CN113794775A (zh) 机器人控制管理办法及系统
JPWO2006016405A1 (ja) エレベータ監視システム
JP2001022438A (ja) 監視システム
WO2004111892B1 (en) A monitoring system
JP3381772B2 (ja) 生産ライン監視システム
CN112019805A (zh) 工艺环境及流程的监控方法、装置、存储介质及电子设备
TW200947364A (en) Environment monitoring and reporting integration system for machine room
CN114926030A (zh) 一种基于设备云平台的远程综合管理系统
WO2022126714A1 (zh) 车载视频设备的上线系统及远程调试方法
JP2002071246A (ja) 監視システム
CN111263124A (zh) 高安全性的电站运维虚拟显示图像生成方法、存储介质、虚拟显示服务器及虚拟显示系统
JP4132702B2 (ja) 設備の監視方法及び設備の監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3637331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term