JP2003337706A - Method and apparatus for reproducing multimedia data - Google Patents

Method and apparatus for reproducing multimedia data

Info

Publication number
JP2003337706A
JP2003337706A JP2003133428A JP2003133428A JP2003337706A JP 2003337706 A JP2003337706 A JP 2003337706A JP 2003133428 A JP2003133428 A JP 2003133428A JP 2003133428 A JP2003133428 A JP 2003133428A JP 2003337706 A JP2003337706 A JP 2003337706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
multimedia
data
unit
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003133428A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4051000B2 (en
Inventor
Tatsuya Mayuzumi
達也 黛
Shinji Kurihara
信二 栗原
Shuichi Matsuda
修一 松田
Noriaki Negishi
紀明 根岸
Tadashi Yoshida
正 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2003133428A priority Critical patent/JP4051000B2/en
Publication of JP2003337706A publication Critical patent/JP2003337706A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4051000B2 publication Critical patent/JP4051000B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently view or listen only necessary information by allowing a user to easily prepare or reproduce a multimedia title. <P>SOLUTION: Multimedia data is previously stored in a database 13 as multimedia data parts obtained by parting the multimedia data unit by unit according to contents of the multimedia data. In response to a user's command, sequential data including key data specifying each multimedia part is prepared so as to determine an order of reproducing an arbitrary plurality of the multimedia data parts stored in the database 13. The plurality of multimedia data parts are read out from the database 13 and sequentially reproduced according to the prepared sequence data. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】(目次) 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(図1〜図5) 作用(図1〜図5) 実施例 (a)第1実施例の説明(図6〜図19) (b)第2実施例の説明(図20,図21) (c)第3実施例の説明(図22〜図33) 発明の効果(Table of contents) Industrial applications Conventional technology Problems to be Solved by the Invention Means for Solving the Problems (FIGS. 1 to 5) Action (Figs. 1-5) Example (A) Description of the first embodiment (FIGS. 6 to 19) (B) Description of the second embodiment (FIGS. 20 and 21) (C) Description of the third embodiment (FIGS. 22 to 33) The invention's effect

【0002】[0002]

【産業上の利用分野】本発明は、画像情報や音声情報を
含むマルチメディア情報(操作案内情報を含む)を再生
する方法および装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method and apparatus for reproducing multimedia information (including operation guide information) including image information and audio information.

【0003】[0003]

【従来の技術】一般に、コンピュータのバグでない物理
的な原因により本体装置または周辺機器に何らかの異常
(エラー,媒体補充要件等)が発生して操作者による復
旧作業を必要とする際や、異常の有無にかかわらず操作
者(ユーザ)が操作手引を必要とする際には、本体装置
の表示部上もしくは周辺機器の表示部上に操作案内画面
(ヘルプ画面)を表示している。
2. Description of the Related Art Generally, when an abnormality (error, medium replenishment requirement, etc.) occurs in a main unit or a peripheral device due to a physical cause that is not a computer bug, and a recovery work by an operator is required, When an operator (user) needs an operation guide regardless of the presence or absence, an operation guide screen (help screen) is displayed on the display unit of the main body device or the display unit of peripheral equipment.

【0004】この操作案内画面には記号表示や文章によ
る説明が示され、操作者はその画面を参照しながら本体
装置または周辺機器に対する処置を行なっている。そし
て、操作者は、本体装置または周辺機器に対する処置の
進行に伴い、キーボードやマウス等の入力手段を操作す
ることにより、表示部上に表示される操作案内画面の表
示を進行させている。
Symbols and explanations in text are shown on the operation guide screen, and the operator is treating the main body device or peripheral equipment while referring to the screen. Then, the operator advances the display of the operation guide screen displayed on the display unit by operating the input means such as the keyboard and the mouse as the treatment for the main body device or the peripheral device progresses.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかし、操作案内を記
号表示や文章による説明等で行なうと、操作者にとって
具体的な操作のやり方が分かりにくい。操作案内をより
分かりやすくするために、近年、画像表示および音声出
力を用いたマルチメディアにより、操作案内情報(ヘル
プ情報)を再生する方式が急速に普及しているが、プリ
ンタ等の個々の周辺機器には、詳細な操作案内情報を表
示できる機能が設けられていないことが多く、操作者は
具体的な操作のやり方を把握することができなかった。
However, if the operation guidance is given by symbol display or textual explanation, it is difficult for the operator to understand the specific operation method. In order to make the operation guidance easier to understand, in recent years, a method of reproducing the operation guidance information (help information) by multimedia using image display and audio output is rapidly spreading. In many cases, the device is not provided with a function of displaying detailed operation guidance information, and the operator could not grasp the specific operation method.

【0006】また、上述した従来の操作案内情報再生手
法では、操作者が、本体装置または周辺機器に対する処
置の進行に伴って、次に行なうべき操作案内を参照する
際には、キーボードやマウス等を操作し何らかの指示を
一々入力する必要があり、極めて面倒であった。さら
に、装置のユーザが多数いるような場合、そのユーザの
習熟度に応じたヘルプ情報を提供することが望ましい。
上級レベルのユーザに、基本的な情報を延々と説明した
り、逆にその装置に対して何の知識も持っていない初級
レベルのユーザに、専門用語が多用されたヘルプ情報を
提供したりすることは、ユーザに非効率的な作業を強制
することになる。
Further, in the above-mentioned conventional operation guidance information reproducing method, when the operator refers to the operation guidance to be performed next as the procedure for the main body device or peripheral equipment progresses, a keyboard, a mouse, etc. It was extremely troublesome to operate and to input some instructions one by one. Further, when there are many users of the device, it is desirable to provide help information according to the proficiency level of the users.
Explaining basic information endlessly to advanced level users, and conversely providing technical information-rich help information to beginner level users who have no knowledge of the device. This forces the user to work inefficiently.

【0007】そこで、従来、ユーザの習熟度に応じて難
易度,詳細度の異なるヘルプ情報の提供を実現する手段
としては、装置がユーザの習熟度を判断して記憶してお
くものや、ユーザが自らの習熟度を装置に入力するもの
や、オペレータカードなどの個人ID情報に基づきオペ
レータ別習熟度管理を行なうものなどがある。しかし、
ユーザの習熟度に応じて難易度,詳細度の異なるヘルプ
情報を提供すべく、装置がユーザ毎の習熟度を判断して
記憶する手段では、装置1台につき常に同じユーザが使
用するような装置にのみ適用できるだけで、もし他のユ
ーザがその装置のヘルプ機能を使おうとしても、ユーザ
のレベルに合わないヘルプ情報が勝手に再生されてしま
い、効率的なヘルプ機能の使用は望めない。
[0007] Therefore, conventionally, as a means for realizing the provision of help information having different difficulty levels and detailed levels according to the user's proficiency level, a device determines the user's proficiency level and stores it, or Include those who input their own proficiency level into the device, and those which manage the proficiency level for each operator based on personal ID information such as an operator card. But,
In order to provide help information having different degrees of difficulty and level of detail according to the user's proficiency level, the device determines and stores the proficiency level for each user. However, even if another user tries to use the help function of the device, the help information that does not match the user's level is arbitrarily reproduced, and the efficient use of the help function cannot be expected.

【0008】また、ユーザが自らの習熟度を装置に入力
する手段では、実際のヘルプ情報を見る前に、ユーザ自
身が初級者,中級者,上級者のうちどれに当てはまるか
を特定しなくてはならず、最初は自分が中級者だと思っ
てそのレベルのヘルプ情報を呼び出したがその内容が難
しすぎた場合には、もう一度レベル選択画面に戻って初
級者レベルのヘルプ情報を選択しなおす、などという事
態が発生する。
Further, in the means for the user to input his / her proficiency level into the device, it is necessary to identify which one of the beginner, the intermediate and the advanced the user is, before looking at the actual help information. At first, I thought that I was an intermediate level and called help information for that level, but if the content was too difficult, return to the level selection screen again and select help information for beginner level again. , And so on.

【0009】さらに、個人ID情報に基づきオペレータ
別習熟度管理を行なう手段では、オペレータの習熟度を
単純に記憶しているに過ぎず、あるユーザがかつては行
なえた操作を、その日たまたま忘れてしまった時、ある
いは、前に操作した時から随分と時間が経ってしまい、
操作方法を忘れてしまった場合などは、結局、ヘルプ情
報のレベルを選択しなおさねばならず、万全であるとは
言いがたい。
Further, the means for managing the proficiency level for each operator based on the personal ID information merely remembers the proficiency level of the operator, and forgets the operation once performed by a certain user. A long time has passed since the last operation or the previous operation,
If you forget the operation method, you have to reselect the level of help information, which is hard to say.

【0010】特に、エラーがそれほど頻繁に起き得ない
ような装置(例えば毎日定時に媒体補充を行なうことが
義務づけられているような銀行の現金入出金機等)の場
合、前回は操作出来たのに今回は操作出来ないというこ
とが起きやすいため、ユーザの習熟度を決め打ちしてヘ
ルプ情報を再生したのでは、ユーザに非効率的な作業を
強制することになってしまう。
In particular, in the case of an apparatus in which an error does not occur so often (for example, a cash depositing / dispensing machine of a bank in which it is obligatory to replenish the medium at a fixed time every day), it was possible to operate it last time. Since it is easy to be unable to operate this time, if the user's proficiency level is determined and the help information is reproduced, the user is forced to perform inefficient work.

【0011】従って、ユーザ自らが、難易度別に分けら
れたヘルプ情報の内容を確認しながら、その階層を一段
一段降りてゆくように、自分にあったレベルのヘルプ情
報を利用することができる仕組みが必要である。また、
なるべくユーザの手を煩わせることなく、復旧状態をメ
カセンサにより確認しながら、ヘルプ情報を自動的に利
用させることができる仕組みの開発がのぞまれている。
Therefore, the user himself / herself can use the help information at a level suitable for himself / herself so that he / she can step down the hierarchy step by step while checking the contents of the help information classified by the difficulty level. is necessary. Also,
It is hoped to develop a mechanism that allows help information to be automatically used while checking the recovery state with a mechanical sensor, with as little trouble as possible for the user.

【0012】また、複数のエラー等の事象が同時に発生
した場合には、従来、各事象毎に操作案内を行なってい
るが、このように個別にエラー対処を行なわせることは
極めて非効率的である。最悪の場合、順序を考慮して処
理すれば省略できるような操作を、2回以上利用者に行
なわせるということも生じうる。このため、利用者の習
熟度に応じて、難易度,詳細度の異なるヘルプ情報の再
生を実現しつつ、複数のエラーが発生した場合には、無
駄な操作を省略して同一操作の繰り返しなどを行なうこ
とのない、最も効率的な順番でエラー対処を行なわせる
ような手法が必要となる。
Further, when a plurality of events such as errors occur at the same time, conventionally, operation guidance is provided for each event, but it is extremely inefficient to individually deal with errors in this way. is there. In the worst case, it may happen that the user performs the operation that can be omitted twice or more if the processing is performed in consideration of the order. Therefore, depending on the user's proficiency level, the help information having different difficulty levels and detail levels can be reproduced, and when a plurality of errors occur, unnecessary operations are omitted and the same operations are repeated. It is necessary to have a method that can deal with errors in the most efficient order without performing.

【0013】ところで、上述のような操作案内等に利用
されるマルチメディアは、近年、特に普及し、マルチメ
ディア情報を提供するためのマルチメディアタイトルや
その再生装置が一般的に用いられるようになっている。
通常、マルチメディアの終端的使用者(エンドユーザ)
は、マルチメディアタイトル作成者によって予め意図さ
れたシナリオに沿ってしか、そのマルチメディア情報を
利用することができない。
By the way, in recent years, the multimedia used for the above-mentioned operation guidance and the like has become particularly widespread, and a multimedia title for providing multimedia information and a reproducing apparatus thereof have been generally used. ing.
Usually end-users of multimedia (end users)
Can use the multimedia information only in accordance with the scenario previously intended by the multimedia title creator.

【0014】しかし、情報の双方向性(インタラクティ
ビティ)がマルチメディアソフトウエアの普及を決定的
にする重要な要素であり、エンドユーザはただマルチメ
ディアタイトル作成者の意図したシナリオを見せられる
だけでなく、エンドユーザの要求に沿った再生形態で再
生したい情報のみを効率よく利用できるようにすること
が要求されている。また、マルチメディアタイトルは非
常に大きなメモリ容量を必要とするため、フロッピィデ
ィスクなどの携帯型小容量記憶媒体を利用することはで
きなかった。
However, the interactivity of information is an important factor that determines the spread of multimedia software, and the end user can only show the scenario intended by the multimedia title creator. Instead, it is required to efficiently use only the information desired to be reproduced in a reproduction mode that meets the demand of the end user. Also, since multimedia titles require a very large memory capacity, portable small capacity storage media such as floppy disks could not be used.

【0015】本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、利用者がマルチメディアタイトルを容易に作
成・再生可能にして、必要な情報だけを効率的に視聴で
きるようにした、マルチメディア情報再生方法およびマ
ルチメディア情報再生装置を提供することを目的とす
る。
The present invention has been made in view of the above problems, and enables a user to easily create and reproduce a multimedia title so that only necessary information can be efficiently viewed. An object is to provide a media information reproducing method and a multimedia information reproducing apparatus.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】図1は本発明の関連技術
の原理ブロック図で、この図1において、1Aは再生制
御部で、この再生制御部1Aは、対象装置3において操
作者による処置を施す必要のある事象が発生した場合
に、当該事象に応じた操作案内情報をデータベース4か
ら読み出して操作案内情報の再生を制御するものであ
る。
FIG. 1 is a block diagram of the principle of the related art of the present invention. In FIG. 1, 1A is a reproduction control unit, and this reproduction control unit 1A is a treatment by an operator in a target device 3. When an event that needs to be performed occurs, the operation guidance information corresponding to the event is read from the database 4 and the reproduction of the operation guidance information is controlled.

【0017】また、2Aは再生部で、この再生部2A
は、再生制御部1Aにより制御されて、操作案内情報を
再生し操作者に対して通知するもので、本発明では、こ
の再生部2Aは、対象装置3に接続されこの対象装置3
を管理しうる端末装置であり、この端末装置2Aにて、
操作者によって施される処置に従って変化する、対象装
置3の状態に対して施すべき処置に関する操作案内情報
が再生されるようになっている。
Reference numeral 2A is a reproduction section, which is a reproduction section 2A.
Is controlled by the reproduction control unit 1A to reproduce the operation guidance information and notify the operator. In the present invention, the reproduction unit 2A is connected to the target device 3 and is connected to the target device 3.
Is a terminal device that can manage the
The operation guide information regarding the treatment to be applied to the state of the target device 3, which changes according to the treatment performed by the operator, is reproduced.

【0018】図2は本発明の関連技術の原理ブロック図
で、この図2において、1Aは再生制御部で、この再生
制御部1Aは、対象装置3において操作者による処置を
施す必要のある事象が発生した場合に、当該事象に応じ
た操作案内情報をデータベース4から読み出して操作案
内情報の再生を制御するものである。また、2は再生部
で、この再生部2は、再生制御部1Aにより制御され
て、操作案内情報を再生し操作者に対して通知するもの
である。
FIG. 2 is a block diagram of the principle of the related art of the present invention. In FIG. 2, reference numeral 1A is a reproduction control unit, and this reproduction control unit 1A is an event in the target device 3 which requires treatment by an operator. In the case of occurrence of the event, the operation guidance information corresponding to the event is read from the database 4 and the reproduction of the operation guidance information is controlled. Further, reference numeral 2 is a reproduction unit, which is controlled by the reproduction control unit 1A to reproduce the operation guidance information and notify the operator.

【0019】そして、再生制御部1Aは、操作者によっ
て施される処置に従って変化する対象装置3の状態を該
対象装置3内のセンサ5による検知結果として受け、対
象装置3の状態に連動して、現在の対象装置3の状態に
対して施すべき処置に関する操作案内情報を再生部2で
逐次再生するように制御するものである。
Then, the reproduction control section 1A receives the state of the target device 3 which changes according to the procedure performed by the operator as a detection result by the sensor 5 in the target device 3, and links with the state of the target device 3. The control unit controls the reproduction unit 2 to sequentially reproduce the operation guidance information regarding the treatment to be performed on the current state of the target device 3.

【0020】図3は本発明の関連技術の原理ブロック図
で、この図3において、1Bは図1,図2にて前述した
再生制御部1Aと基本的には同様の機能を有する再生制
御部、6は再生部2により再生される操作案内情報の詳
細度の変更を指示するための入力部である。そして、再
生制御部1Bは、まず詳細度の最も低い内容の操作案内
情報を再生部2で再生し、入力部6から操作者によって
詳細度の変更を指示・要求される都度、徐々に詳細度の
高い内容の操作案内情報を再生部2で順次再生するよう
に制御するものである。
FIG. 3 is a block diagram of the principle of the related art of the present invention. In FIG. 3, 1B is a reproduction control unit basically having the same function as the reproduction control unit 1A described above with reference to FIGS. , 6 are input units for instructing to change the level of detail of the operation guidance information reproduced by the reproduction unit 2. Then, the reproduction control unit 1B first reproduces the operation guidance information having the lowest level of detail with the reproducing unit 2, and the level of detail is gradually increased each time the operator gives an instruction / request to change the level of detail from the input unit 6. The operation guide information having a high content is controlled to be sequentially reproduced by the reproducing unit 2.

【0021】図4は本発明の関連技術の原理ブロック図
で、この図4において、1Cはやはり図1,図2にて前
述した再生制御部1Aと基本的には同様の機能を有する
再生制御部である。なお、データベース4に、操作者が
対象装置3に対して施しうる処置の最小単位毎にパーツ
化した処置情報パーツの状態で操作案内情報が予め格納
されている。
FIG. 4 is a block diagram of the principle of the related art of the present invention. In FIG. 4, 1C is a reproduction control basically having the same function as the reproduction control unit 1A described above with reference to FIGS. It is a department. It should be noted that the operation guide information is stored in advance in the database 4 in the state of treatment information parts which are made into parts for each minimum unit of treatment that the operator can perform on the target device 3.

【0022】また、7は対象装置3で発生した事象に応
じた複数の処置情報パーツをデータベース4から検索す
る検索部、8は検索部7により検索された複数の処置情
報パーツの再生順序を同一の処置情報パーツが重複しな
いように当該事象に応じて決定する順序決定部である。
そして、再生制御部1Cは、順序決定部8により決定さ
れた再生順序に従って、データベース4からの複数の処
置情報パーツを再生部2で順次再生するように制御する
ものである。
Reference numeral 7 is a search unit for searching the database 4 for a plurality of treatment information parts corresponding to an event occurring in the target device 3, and reference numeral 8 is the same as the reproduction order of the plurality of treatment information parts searched by the search unit 7. It is an order determination unit that determines according to the event so that the treatment information parts of are not duplicated.
Then, the reproduction control unit 1C controls the reproduction unit 2 to sequentially reproduce a plurality of treatment information parts from the database 4 in accordance with the reproduction order determined by the order determination unit 8.

【0023】なお、再生部2として、操作案内情報を画
像として再生表示する表示部をそなえ、操作案内情報と
して、操作者の視点から対象装置3を見た状態で実際の
操作手順を映像化した画像を表示部上に再生表示するよ
うに構成してもよい。このとき、前記画像とともに実際
の操作手順を説明する文字情報を操作案内情報として表
示部上に再生表示してもよい。
As the reproducing unit 2, a display unit for reproducing and displaying the operation guide information as an image is provided, and as the operation guide information, an actual operation procedure is visualized while the target device 3 is viewed from the operator's viewpoint. The image may be reproduced and displayed on the display unit. At this time, character information explaining the actual operation procedure may be reproduced and displayed on the display unit as the operation guide information together with the image.

【0024】また、再生部2として、操作案内情報を音
声として再生出力する音声出力部をそなえ、前記画像を
表示部上に再生表示すると同時に、実際の操作手順を説
明する音声情報を音声出力部により再生出力してもよ
い。さらに、操作案内情報の再生を、対象装置3に接続
されこの対象装置3を管理しうる端末装置で行なっても
よいし、データベース4を上位装置側にそなえ他装置と
共用するように構成してもよい。
Further, the reproducing section 2 includes an audio output section for reproducing and outputting the operation guidance information as a sound, and the image is reproduced and displayed on the display section, and at the same time, the audio information for explaining the actual operation procedure is output by the audio output section. May be reproduced and output. Furthermore, the reproduction of the operation guidance information may be performed by a terminal device connected to the target device 3 and capable of managing the target device 3, or the database 4 is provided on the upper device side and is configured to be shared with other devices. Good.

【0025】図5は本発明の原理ブロック図で、この図
5において、11,12はそれぞれ画像情報および音声
情報を含むマルチメディア情報を再生するための画像情
報再生用の表示部および音声情報再生用の音声出力部で
ある。そして、13はデータベース、14は入力部、1
5はシーケンスデータ作成手段、16はシーケンスデー
タ再生手段である。
FIG. 5 is a block diagram of the principle of the present invention. In FIG. 5, reference numerals 11 and 12 respectively denote a display section for reproducing image information for reproducing multimedia information including image information and audio information, and audio information reproduction. Is a voice output unit for. And 13 is a database, 14 is an input unit, 1
Reference numeral 5 is a sequence data creating means, and 16 is a sequence data reproducing means.

【0026】ここで、データベース13は、マルチメデ
ィア情報を、情報内容に応じた単位毎にパーツ化したマ
ルチメディアデータパーツの状態で予め格納するもので
あり、入力部14は、データベース13内のマルチメデ
ィアデータパーツを再生するために必要な指示を入力す
るものである。また、シーケンスデータ作成手段15
は、入力部14からの指示に応じてデータベース13内
の任意の複数のマルチメディアデータパーツの再生順序
を決定すべく、各マルチメディアパーツを指定するキー
データからなるシーケンスデータを作成するものであ
る。
Here, the database 13 stores multimedia information in advance in the form of multimedia data parts which are made into parts for each unit according to the information content, and the input unit 14 stores the multimedia information in the database 13. It is for inputting the necessary instructions for reproducing the media data part. Also, the sequence data creating means 15
In order to determine the reproduction order of a plurality of arbitrary multimedia data parts in the database 13 according to an instruction from the input unit 14, sequence data including key data designating each multimedia part is created. .

【0027】さらに、シーケンスデータ再生手段16
は、入力部14から再生開始の指示を受けると、シーケ
ンスデータ作成手段15により作成されたシーケンスデ
ータに従って、複数のマルチメディアデータパーツをデ
ータベース13から読み出し、複数のマルチメディアデ
ータパーツを表示部11および音声出力部12で順次再
生させるものである。
Further, the sequence data reproducing means 16
When receiving a reproduction start instruction from the input unit 14, the plurality of multimedia data parts are read from the database 13 according to the sequence data created by the sequence data creating unit 15, and the plurality of multimedia data parts are displayed on the display unit 11 and The audio output unit 12 sequentially reproduces the sound.

【0028】なお、シーケンスデータ作成手段15が、
表示部11および音声出力部12によりシーケンスデー
タ作成に必要な情報の再生を行ない、当該情報を参照し
た利用者による入力部14からの指示入力を受けて、シ
ーケンスデータを作成するように構成してもよい。ま
た、マルチメディアデータパーツを、各マルチメディア
データパーツ固有のキーデータと、1シーン分の映像デ
ータおよび1シーン分の音声データと、これらの映像デ
ータおよび音声データのための制御データとから構成す
ることもできる。
The sequence data creating means 15 is
The display unit 11 and the voice output unit 12 reproduce the information necessary for creating the sequence data, and upon receiving an instruction input from the input unit 14 by the user who referred to the information, the sequence data is created. Good. In addition, the multimedia data parts are composed of key data unique to each multimedia data part, video data for one scene and audio data for one scene, and control data for these video data and audio data. You can also

【0029】[0029]

【作用】図1にて上述した本発明の関連技術としての操
作案内情報再生方法および装置では、操作者により施さ
れる処置に従って対象装置3の状態に対して施すべき処
置に関する操作案内情報が、端末装置(再生部)2Aの
表示部に再生される。従って、個々の対象装置3の操作
案内を端末装置2Aの表示部にて詳細に把握することが
できる。
In the operation guide information reproducing method and device as the related art of the present invention described above with reference to FIG. 1, the operation guide information regarding the treatment to be performed on the state of the target device 3 according to the treatment performed by the operator is: It is reproduced on the display unit of the terminal device (reproduction unit) 2A. Therefore, the operation guidance of each target device 3 can be grasped in detail on the display unit of the terminal device 2A.

【0030】図2にて上述した本発明の関連技術として
の操作案内情報再生方法および装置では、操作者により
施される処置に従って変化する対象装置3の状態がセン
サ5にて検知され、再生制御部1Aにより、センサ5に
よる検知結果に基づき、対象装置3の状態に連動して、
現在の対象装置3の状態に対して施すべき処置に関する
操作案内情報が、逐次、再生部2で自動的に再生され
る。従って、次の操作案内を参照するために、操作者が
一々指示を行なう必要がなくなり、操作者の手を煩わせ
ることなく操作案内情報を自動的に利用することができ
る。
In the operation guide information reproducing method and apparatus as the related art of the present invention described above with reference to FIG. 2, the sensor 5 detects the state of the target apparatus 3 which changes according to the procedure performed by the operator, and the reproduction control is performed. Based on the detection result of the sensor 5, the unit 1A interlocks with the state of the target device 3,
The operation guide information regarding the treatment to be performed on the current state of the target device 3 is sequentially and automatically reproduced by the reproducing unit 2. Therefore, the operator does not need to give an instruction one by one to refer to the next operation guide, and the operation guide information can be automatically used without bothering the operator.

【0031】図3にて上述した本発明の関連技術として
の操作案内情報再生方法および装置では、再生制御部1
Bにより、まず詳細度の最も低い内容の操作案内情報が
再生部2で再生され、入力部6から操作者によって詳細
度の変更を指示・要求されると、その都度、徐々に詳細
度の高い内容の操作案内情報が再生部2で順次再生され
る。従って、操作者自らが、詳細度に応じた操作案内情
報の内容を確認しながら、詳細度の階層を一段一段降り
てゆくように、自分にあったレベルの操作案内情報を利
用することができる。
In the operation guidance information reproducing method and apparatus as the related art of the present invention described above with reference to FIG. 3, the reproduction control unit 1 is used.
According to B, the operation guidance information having the lowest degree of detail is first reproduced by the reproducing unit 2, and when the operator instructs / requests the change of the degree of detail from the input unit 6, the degree of detail is gradually increased. The operation guide information of the content is sequentially reproduced by the reproducing unit 2. Therefore, the operator himself / herself can use the operation guidance information of his / her own level so that he / she can step down each level of the detail level while confirming the content of the operation guidance information according to the detail level. .

【0032】図4にて上述した本発明の関連技術として
の操作案内情報再生方法および装置では、検索部7によ
り、対象装置3で発生した事象に応じた複数の処置情報
パーツがデータベース4から検索され、再生順序決定部
8により、検索部7にて検索された複数の処置情報パー
ツの再生順序が、同一の処置情報パーツを重複させない
ように当該事象に応じて決定される。
In the operation guidance information reproducing method and apparatus as the related art of the present invention described above with reference to FIG. 4, the retrieval unit 7 retrieves from the database 4 a plurality of treatment information parts corresponding to the event occurring in the target apparatus 3. Then, the reproduction order determination unit 8 determines the reproduction order of the plurality of treatment information parts retrieved by the retrieval unit 7 according to the event so that the same treatment information parts are not duplicated.

【0033】この後、再生制御部1Cにより、順序決定
部8にて決定された再生順序に従って、データベース4
からの複数の処置情報パーツが再生部2で順次再生され
る。従って、対象装置3で複数の事象が同時に発生した
場合、これらの事象に応じた操作案内情報を1回の再生
で操作者に通知でき、同一操作を繰り返し行なことがな
く、無駄な操作を省略することができる。
After this, the reproduction control unit 1C follows the reproduction order determined by the order determination unit 8 and the database 4
The plurality of treatment information parts from are sequentially reproduced by the reproducing unit 2. Therefore, when a plurality of events occur at the target device 3 at the same time, the operator can be notified of the operation guidance information corresponding to these events by one-time reproduction, and the same operation is not repeated, resulting in unnecessary operation. It can be omitted.

【0034】なお、操作者の視点から対象装置3を見た
状態で実際の操作手順を映像化した画像を表示部上に再
生表示することにより、操作者は、その操作手順を視覚
的に把握することができる。このとき、実際の操作手順
を説明する文字情報を表示部上に再生表示したり、実際
の操作手順を説明する音声情報を再生出力したりするこ
とで、マルチメディア機能を有効に用いることができ
る。
The operator visually grasps the operating procedure by reproducing and displaying an image of the actual operating procedure on the display unit while looking at the target device 3 from the operator's point of view. can do. At this time, the multimedia function can be effectively used by reproducing and displaying the character information that describes the actual operation procedure on the display unit or by reproducing and outputting the audio information that describes the actual operation procedure. .

【0035】また、本発明の関連技術の操作案内情報再
生装置としての機能は、対象装置3を管理する端末装置
において実現することができるほか、データベース4を
上位装置側にそなえ他装置と共用することで、そのデー
タベース4(システム資源)を有効に利用することもで
きる。図5にて上述した本発明のマルチメディア情報再
生方法および装置では、シーケンスデータ作成手段15
により、入力部14からの指示に応じマルチメディアパ
ーツを指定するキーデータからなるシーケンスデータが
作成され、データベース13内の任意の複数のマルチメ
ディアデータパーツの再生順序が決定される。
The function as the operation guidance information reproducing device of the related art of the present invention can be realized in the terminal device that manages the target device 3, and the database 4 is provided on the upper device side and shared with other devices. Thus, the database 4 (system resource) can be effectively used. In the multimedia information reproducing method and apparatus of the present invention described above with reference to FIG.
As a result, sequence data composed of key data for designating multimedia parts is created in accordance with an instruction from the input unit 14, and the reproduction order of arbitrary plural multimedia data parts in the database 13 is determined.

【0036】そして、入力部14から再生開始の指示を
受けると、シーケンスデータ再生手段16により、シー
ケンスデータ作成手段15にて作成されたシーケンスデ
ータに従って、複数のマルチメディアデータパーツがデ
ータベース13から読み出され、複数のマルチメディア
データパーツが表示部11および音声出力部12で順次
再生される。
When a reproduction start instruction is received from the input unit 14, the sequence data reproducing unit 16 reads a plurality of multimedia data parts from the database 13 in accordance with the sequence data created by the sequence data creating unit 15. Then, the plurality of multimedia data parts are sequentially reproduced on the display unit 11 and the audio output unit 12.

【0037】従って、予め作成されたマルチメディアデ
ータパーツを利用者が任意に選択すると、各パーツの再
生順序(シーケンスデータ)に従って、選択された各パ
ーツが自動的に再生されるので、利用者の要求に沿った
再生形態で再生したい情報のみからなるマルチメディア
タイトルを容易に作成し再生することができる。なお、
シーケンスデータ作成手段15により、表示部11およ
び音声出力部12にてシーケンスデータ作成に必要な情
報の再生を行ない、利用者が、当該情報を参照して入力
部14から指示入力を行なって、対話形式でシーケンス
データの作成を進めることで、作成方法を知らない利用
者でもマルチメディアタイトルを容易に作成することが
できる。
Therefore, when the user arbitrarily selects a pre-created multimedia data part, each selected part is automatically reproduced in accordance with the reproduction order (sequence data) of each part. It is possible to easily create and reproduce a multimedia title that includes only the information that is desired to be reproduced in a reproduction mode according to the request. In addition,
The sequence data creating means 15 reproduces the information necessary for creating the sequence data on the display unit 11 and the voice output unit 12, and the user refers to the information and inputs an instruction from the input unit 14 to interact. By advancing the creation of sequence data in the format, even a user who does not know how to create can easily create a multimedia title.

【0038】また、マルチメディアデータパーツを、キ
ーデータのほか、1シーン分の映像データおよび音声デ
ータと、これらのデータのための制御データとから構成
することにより、1つのシーン毎に1つのパーツを選択
してマルチメディアタイトルを構成することができる。
また、制御データにより、映像データおよび音声データ
の再生時に特殊効果を施すこともできる。
Further, the multimedia data parts are composed of video data and audio data for one scene, in addition to key data, and control data for these data, so that one part is provided for each scene. You can select to configure a multimedia title.
Further, the control data can be used to apply a special effect when reproducing the video data and the audio data.

【0039】[0039]

【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。 (A)第1実施例の説明 図6は本発明の第1実施例としての操作案内情報再生装
置の構成を示すブロック図であり、この図6において、
20は図7にて後述する機構を有する紙幣入出金機(業
務装置,周辺機器,対象装置)で、本実施例の装置は、
この紙幣入出金機20においてエラーおよび媒体補充要
件等のように操作者による処置を施す必要のある事象
(以下、一括してエラーと総称する)が発生した場合
に、そのエラーの種類を感知して現在発生しているエラ
ーの復旧操作手順を自動的に再生表示するためのもので
ある。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. (A) Description of First Embodiment FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of an operation guidance information reproducing apparatus as a first embodiment of the present invention. In FIG.
Reference numeral 20 denotes a bill depositing / dispensing machine (business equipment, peripheral equipment, target equipment) having a mechanism described later with reference to FIG.
When an event (hereinafter, collectively referred to as an error) that requires an operator's action, such as an error and a medium replenishment requirement, occurs in the bill depositing / dispensing machine 20, the type of the error is detected. This is for automatically reproducing and displaying the recovery operation procedure of the error that is currently occurring.

【0040】ここで、紙幣入出金機20は、銀行等の金
融機関の窓口業務で用いられ、取引窓口の操作者が顧客
との取引で授受を行なった紙幣の入出金を行なうための
ものである。従って、通常、紙幣入出金機20は、顧客
との取引窓口の操作者近傍に配置されるとともに、操作
者が入力操作を行なう端末装置に接続されこの端末装置
を介して動作状態を管理されるようになっている。以下
に説明する本実施例の操作案内情報再生装置の機能は、
例えば上述した端末装置にそなえられるものである。
Here, the banknote depositing / dispensing machine 20 is used for the window operation of a financial institution such as a bank, and is used for depositing / dispensing the banknotes exchanged by a transaction window operator with a customer. is there. Therefore, the banknote pay-in / pay-out device 20 is usually arranged in the vicinity of an operator at a transaction counter with a customer, and is connected to a terminal device for the operator to perform an input operation, and the operation state is managed via this terminal device. It is like this. The function of the operation guidance information reproducing apparatus of the present embodiment described below is
For example, the terminal device described above can be provided.

【0041】なお、紙幣入出金機20は、例えば図7に
示すように構成されている。この図7において、21は
紙幣を投入される入金口、22は入金口21から投入さ
れた紙幣を鑑別する入金鑑別部、23は紙幣の表裏を反
転する表裏反転部、24A〜24Cは入金された紙幣を
一時的にプールする一時保留部、25は不適正な紙幣を
通常の搬送路から分岐させて排出するためのリジェクト
分離搬送路、26はリジェクト分離搬送路25により分
岐された不適正な紙幣を排出するリジェクト口である。
The bill depositing / dispensing machine 20 is constructed, for example, as shown in FIG. In FIG. 7, reference numeral 21 is a deposit port into which a bill is inserted, 22 is a deposit discriminating unit that discriminates the bill inserted from the deposit port 21, 23 is a front / back reversing unit that reverses the front and back of the bill, and 24A to 24C are deposits. A temporary holding unit for temporarily pooling the bills, 25 is a reject separation / conveyance path for branching and discharging the improper banknotes from the normal conveyance path, and 26 is an improper branch branched by the reject separation / conveyance path 25. It is a reject port for ejecting banknotes.

【0042】27は紙幣を格納・保持する紙幣カセッ
ト、28,29はそれぞれ紙幣を格納・保持する第1ス
タッカおよび第2スタッカ、30は紙幣カセット27や
スタッカ28,29からの紙幣を出金するための下部搬
送部、31は紙幣カセット27やスタッカ28,29か
ら出金された紙幣を識別する出金識別部、32は出金紙
幣が排出される出金口、33は不適正な出金紙幣を取り
込むリジェクトボックスである。
27 is a banknote cassette for storing / holding banknotes, 28 and 29 are first and second stackers for storing / holding banknotes respectively, and 30 is a banknote from the banknote cassette 27 and the stackers 28, 29. For transporting money, 31 is a dispenser identification unit for identifying bills dispensed from the bill cassette 27 and stackers 28, 29, 32 is a dispense port through which dispensed bills are discharged, and 33 is an improper dispense. It is a reject box that takes in banknotes.

【0043】そして、紙幣入出金機20内で紙幣を搬送
するために、図7に示すように、紙幣搬送路に沿って多
数のローラ(符号は付さない)が設けられ、これらのロ
ーラは駆動モータ35により回転駆動されるようになっ
ている。また、駆動モータ35は、電源ユニット34か
らの電力供給を受けて作動するものである。このような
機構(図6のメカ20A)においては、搬送路上での紙
幣の詰まりや、紙幣カセット27,スタッカ28,29
における紙幣量や、リジェクトボックス33内の紙幣の
有無等を検知するための光学式のセンサ20Bが、メカ
20A内の各箇所に配置されている。このほか、図7に
は図示しないが、紙幣入出金機20前面の扉の開閉状態
や、紙幣入出金機20内のメカ格納室等の各種機構(以
下、メカという)などの紙幣入出金機20本体に対する
装着状態を検知する機械式のセンサ20C(図6参照)
が各箇所に配置されている。
In order to convey the bills in the bill depositing / dispensing machine 20, as shown in FIG. 7, a large number of rollers (not shown) are provided along the bill conveying path. It is adapted to be rotationally driven by a drive motor 35. Further, the drive motor 35 operates by receiving power supply from the power supply unit 34. In such a mechanism (mechanism 20A in FIG. 6), there is jamming of bills on the conveying path, bill cassette 27, stackers 28, 29.
An optical sensor 20B for detecting the amount of banknotes in, the presence / absence of banknotes in the reject box 33, and the like is arranged at each position in the mechanism 20A. In addition, although not shown in FIG. 7, a bill depositing / dispensing machine such as an opened / closed state of a door on the front of the bill depositing / dispensing machine 20 and various mechanisms (hereinafter referred to as a mechanism) such as a mechanical storage chamber in the bill depositing / dispensing machine 20. 20 Mechanical sensor 20C that detects the mounting state of the main body (see FIG. 6)
Are placed at each location.

【0044】さらに、紙幣入出金機20には、図6に示
すように、紙幣入出金機20内のメカ20Aの動作状態
を制御するメカ動作制御部20Dや、センサ20B,2
0Cを介してメカ20Aの状態(エラーの発生)を把握
・監視するセンサ制御部20Eがそなえられるほか、エ
ラー情報蓄積部20Gや紙幣入出金機制御部20Fがそ
なえられている。
Further, as shown in FIG. 6, the bill depositing / dispensing machine 20 has a mechanical operation control section 20D for controlling the operating state of a mechanism 20A in the bill depositing / dispensing machine 20, and sensors 20B, 2 as well.
A sensor control unit 20E for grasping and monitoring the state of the mechanism 20A (error occurrence) via 0C is provided, as well as an error information storage unit 20G and a bill depositing / dispensing machine control unit 20F.

【0045】エラー情報蓄積部20Gは、メカ20Aで
発生したエラー等についてのエラーコード(エラー情
報)を予め格納するものであり、紙幣入出金機制御部2
0Fは、センサ制御部20Eで収集された情報に基づい
てエラー情報蓄積部20Gを検索し該当するエラーコー
ドをマルチメディアヘルプ制御部47に通知するもので
ある。
The error information accumulating section 20G is for pre-storing an error code (error information) about an error or the like occurring in the mechanism 20A, and the bill depositing / dispensing machine control section 2
0F is for searching the error information storage unit 20G based on the information collected by the sensor control unit 20E and notifying the corresponding error code to the multimedia help control unit 47.

【0046】次に、上述のような紙幣入出金機20につ
いての操作案内情報(ヘルプ情報)の再生を行なう本実
施例の装置の構成を、図6により説明する。図6におい
て、40は操作者が各種指示を入力するめの入力部で、
この入力部40は、キーボード40Aやマウス40Bを
有するほか、これらのキーボード40Aやマウス40B
からの入力状態を管理する入力制御部40Cをそなえて
いる。
Next, the configuration of the apparatus of this embodiment for reproducing the operation guide information (help information) for the bill depositing / dispensing machine 20 as described above will be described with reference to FIG. In FIG. 6, reference numeral 40 denotes an input unit for the operator to input various instructions.
The input section 40 has a keyboard 40A and a mouse 40B, and also has a keyboard 40A and a mouse 40B.
It has an input control section 40C for managing the input state from the.

【0047】41は入力部40(入力制御部40C)か
らの信号を受信して後述するマルチメディアヘルプ制御
部47やエラー情報登録制御部44へ転送するユーザイ
ンタフェース制御部、42は画像情報および音声情報を
含むマルチメディア情報を再生する再生部で、この再生
部42は、画像情報再生用のCRT(表示部)42Aお
よび音声情報再生用のスピーカ(音声出力部)42Bを
有するほか、これらのCRT42Aおよびスピーカ42
Bでの画像情報および音声情報の実際の再生状態を制御
するマルチメディア情報表示・出力制御部42Cをそな
えている。
Reference numeral 41 is a user interface control unit for receiving a signal from the input unit 40 (input control unit 40C) and transferring it to a multimedia help control unit 47 and an error information registration control unit 44, which will be described later, and 42 is image information and audio. The reproducing unit 42 reproduces multimedia information including information. The reproducing unit 42 has a CRT (display unit) 42A for reproducing image information and a speaker (audio output unit) 42B for reproducing audio information. And speaker 42
The multimedia information display / output control unit 42C for controlling the actual reproduction state of the image information and the audio information in B is provided.

【0048】43はマルチメディアデータベースで、本
実施例のマルチメディアデータベース43は、紙幣入出
金機20についての各種操作案内情報を、画像情報およ
び音声情報からなるマルチメディア情報として予め格納
している。ここで、操作案内情報は、紙幣入出金機20
において操作者による処置を施す必要のあるエラー(紙
幣詰まり,紙幣切れ等)が発生した場合のみならず、異
常の有無にかかわらず操作者が操作手引を必要とする場
合に後述するごとく再生されて、操作者に通知されるも
のである。
Reference numeral 43 denotes a multimedia database. The multimedia database 43 of this embodiment stores various operation guide information about the bill depositing / dispensing machine 20 in advance as multimedia information including image information and voice information. Here, the operation guidance information is the banknote deposit / withdrawal machine 20.
Not only when an error (banknote jam, banknote runout, etc.) that requires the operator to take action occurs, but when the operator needs an operation guide regardless of whether there is an abnormality, it is reproduced as described below. , Is notified to the operator.

【0049】また、本実施例のマルチメディアデータベ
ース43には、その操作案内情報についてのマルチメデ
ィア情報が、表2や図11にて後述するごとく、操作者
が紙幣入出金機20に対して施しうる処置の最小単位毎
にパーツ化したマルチメディアヘルプデータパーツ(処
置情報パーツ;以下、単にパーツという)の状態で格納
されている。
Further, in the multimedia database 43 of this embodiment, the multimedia information regarding the operation guide information is applied to the bill depositing / dispensing machine 20 by the operator, as will be described later in Table 2 and FIG. It is stored in the state of multimedia help data parts (treatment information parts; hereinafter simply referred to as parts) which are made into parts for each minimum unit of possible treatment.

【0050】さらに、各パーツには、操作案内情報とし
て、操作者の視点から紙幣入出金機20を見た状態で実
際の操作手順を映像化した画像情報や、実際の操作手順
を説明する文字情報(画像情報に含んでもよい)や、実
際の操作手順を説明する音声情報が含まれている。44
はエラー情報登録制御部、45はエラー情報蓄積部、4
6はマルチメディア情報検索制御部(検索部)、47は
マルチメディアヘルプ制御部(再生制御部,順序決定
部)、48はフラグ用メモリである。
Further, in each part, as operation guidance information, image information visualizing an actual operation procedure in a state where the banknote depositing / dispensing machine 20 is viewed from the operator's point of view, and characters for explaining the actual operation procedure. Information (which may be included in the image information) and voice information for explaining the actual operation procedure are included. 44
Is an error information registration control unit, 45 is an error information storage unit, 4
6 is a multimedia information search control unit (search unit), 47 is a multimedia help control unit (playback control unit, order determination unit), and 48 is a flag memory.

【0051】ここで、エラー情報登録制御部44は、紙
幣入出金機20において発生するエラー毎にエラーコー
ドを登録する機能と、各エラーコード毎にそのエラーに
対処するためのヘルプ情報を構成するために必要なパー
ツに関する情報〔パーツを指定するパーツコード(キー
データ)〕を登録・編集する機能とを有している。つま
り、このエラー情報登録制御部44は、マルチメディア
ヘルプ制御部46と連携し、各種エラー毎にパーツコー
ドを登録・編集する機能と、登録・編集されたパーツコ
ードを操作順に並べ替える機能と、各エラーコードにそ
のパーツコードのシーケンスを割り当てる機能とを有し
ている。これらの手段によるエラー情報登録状況は、例
えば図8〜図10にて後述するごとくCRT42A上に
表示されて操作者に提供され、操作者は、その表示を参
照しながらキーボード40Aやマウス40Bを操作して
希望する情報を入力することにより、エラー情報を対話
形式で登録・編集できるようになっている。
Here, the error information registration control section 44 constitutes a function of registering an error code for each error that occurs in the bill depositing / dispensing machine 20, and help information for coping with the error for each error code. It has a function of registering and editing the information [part code (key data) that specifies the part] necessary for the parts. That is, the error information registration control unit 44 cooperates with the multimedia help control unit 46 to register / edit the part code for each error, and to rearrange the registered / edited part code in the order of operation. It has a function of assigning a sequence of its part codes to each error code. The error information registration status by these means is displayed on the CRT 42A and provided to the operator, as will be described later with reference to FIGS. 8 to 10, and the operator operates the keyboard 40A and the mouse 40B while referring to the display. By inputting the desired information, error information can be registered / edited interactively.

【0052】そして、このエラー情報登録制御部44で
編集された情報は、エラーコード毎に、例えば表1に示
すようなテーブルとしてエラー情報蓄積部45に蓄積・
保持されるようになっている。なお、エラー情報蓄積部
45には、パーツを指定するためのパーツコードが登録
されるだけで、実際の画像情報や音声情報は登録されな
い。
The information edited by the error information registration control unit 44 is stored in the error information storage unit 45 for each error code as a table shown in Table 1, for example.
It is supposed to be retained. In the error information storage unit 45, only the part code for designating the part is registered, but the actual image information and audio information are not registered.

【0053】マルチメディア情報検索制御部46は、後
述するごとく、マルチメディアヘルプ制御部47からの
指示およびエラー情報蓄積部45からの情報に従って、
マルチメディアデータベース43内のパーツを検索する
ものである。また、マルチメディアヘルプ制御部47
は、図14,図16〜図19により後述するフローチャ
ートに従って動作し、本発明として特徴的な機能を果た
すもので、このマルチメディアヘルプ制御部47は、メ
カ動作制御部20D,センサ制御部20E,エラー情報
登録制御部44およびマルチメディア情報検索制御部4
6と連携しながら、マルチメディアヘルプ情報を再生し
て表示・出力するように制御するものである。
As will be described later, the multimedia information search control unit 46 follows the instruction from the multimedia help control unit 47 and the information from the error information storage unit 45 according to the instructions.
The parts in the multimedia database 43 are searched. Also, the multimedia help control unit 47
Operates in accordance with the flow charts described later with reference to FIGS. 14 and 16 to 19 and performs a characteristic function of the present invention. The multimedia help control unit 47 includes a mechanical operation control unit 20D, a sensor control unit 20E, Error information registration control unit 44 and multimedia information search control unit 4
In cooperation with 6, the multimedia help information is controlled to be reproduced and displayed / outputted.

【0054】より具体的に、マルチメディアヘルプ制御
部47は、紙幣入出金機20のメカ20Aでのエラー発
生をセンサ制御部20Eで検知しその旨の通知をセンサ
制御部20Eから受けると、エラー情報登録制御部44
にエラー情報蓄積部45を検索させて、今回発生したエ
ラーのエラーコードに応じたエラー情報(表1参照)を
取り出してから、そのエラー情報(パーツコードのシー
ケンス)に従ってマルチメディア情報検索制御部46に
マルチメディアデータベース43を検索させ、読み出さ
れたパーツ(マルチメディア情報)を、パーツコードの
シーケンス等に基づいて決定される再生順序で再生する
ように制御するものである。
More specifically, the multimedia help control section 47 detects an error occurrence in the mechanism 20A of the banknote depositing / dispensing machine 20 by the sensor control section 20E and receives a notification to that effect from the sensor control section 20E. Information registration control unit 44
To retrieve the error information according to the error code of the error that occurred this time (see Table 1), and then according to the error information (part code sequence), the multimedia information retrieval control unit 46 The multimedia database 43 is searched by and the read parts (multimedia information) are controlled to be reproduced in the reproduction order determined based on the sequence of the part code.

【0055】このとき、各パーツのマルチメディア情報
を再生して表示・出力するタイミングは、センサ制御部
20Eとの連携によって決定され、メカ20Aの状態に
連動して各パーツのマルチメディア情報が再生されるよ
うになっている。なお、エラー情報の登録状況によって
は、メカ動作制御部20Dを通じてメカ20Aのリセッ
ト動作などを行なう。
At this time, the timing of reproducing and displaying / outputting the multimedia information of each part is determined in cooperation with the sensor control unit 20E, and the multimedia information of each part is reproduced in association with the state of the mechanism 20A. It is supposed to be done. Depending on the registration status of the error information, a reset operation of the mechanism 20A is performed through the mechanism operation control unit 20D.

【0056】ここで、本実施例のマルチメディアヘルプ
制御部47の機能を詳細に説明すると、マルチメディア
ヘルプ制御部47は、主として下記の3つの機能を果た
している。まず、第1の機能として、マルチメディアヘ
ルプ制御部47は、操作者によって施される処置に従っ
て変化するメカ20Aの状態を、センサ20B,20C
およびセンサ制御部20Eを介して受け、前述した通
り、そのメカ20Aの状態に連動して、現在のメカ20
Aの状態に対して施すべき処置に関するヘルプ情報を再
生部42で逐次再生するように制御する。
Here, the function of the multimedia help control section 47 of this embodiment will be described in detail. The multimedia help control section 47 mainly performs the following three functions. First, as a first function, the multimedia help control unit 47 changes the state of the mechanism 20A that changes according to the procedure performed by the operator to the sensors 20B and 20C.
Also, the current mechanism 20 is received via the sensor control unit 20E and is linked with the state of the mechanism 20A as described above.
The reproduction unit 42 is controlled to sequentially reproduce the help information regarding the treatment to be performed for the state A.

【0057】第2の機能として、マルチメディアヘルプ
制御部47は、図15〜図19にて後述するごとく、ま
ず詳細度の最も低い内容の操作案内情報(上級者向けヘ
ルプ情報)を再生部42で再生し、入力部40から操作
者によって詳細度の変更を指示・要求される都度、徐々
に詳細度の高い内容の操作案内情報(中級者向けヘルプ
情報,初級者向けヘルプ情報)を再生部42で順次再生
するように制御する。
As a second function, the multimedia help control unit 47 first reproduces the operation guide information (help information for advanced users) having the lowest degree of detail, as will be described later with reference to FIGS. Each time the operator instructs / requests a change in the degree of detail from the input unit 40, the operation guide information (help information for intermediate users, help information for beginners) with gradually higher details is reproduced. At 42, control is performed so as to sequentially reproduce.

【0058】第3の機能として、マルチメディアヘルプ
制御部47は、メカ20Aにおいて同時に複数のエラー
が発生した場合に、エラー情報登録制御部44によりエ
ラー情報蓄積部45から検索された全エラーに対応する
全てのパーツコードをソートし、同じパーツコードが存
在する場合にはその一つのパーツコードだけをヘルプ情
報の再生順序(シーケンス)に加え、パーツの再生順序
を同一のパーツが重複しないように決定する。そして、
マルチメディアヘルプ制御部47は、決定された再生順
序に従って、マルチメディア情報検索制御部46により
データベース43を検索して得られたパーツを、再生部
42で順次再生するように制御する。
As a third function, the multimedia help control section 47 responds to all the errors retrieved from the error information storage section 45 by the error information registration control section 44 when a plurality of errors occur simultaneously in the mechanism 20A. Sort all part codes, and if the same part code exists, add only one part code to the playback order (sequence) of help information, and determine the playback order of parts so that the same parts do not overlap To do. And
The multimedia help control unit 47 controls the reproduction unit 42 to sequentially reproduce the parts obtained by searching the database 43 by the multimedia information search control unit 46 according to the determined reproduction order.

【0059】なお、フラグ用メモリ48は、マルチメデ
ィアヘルプ制御部47による制御動作時に設定される各
種フラグを記憶するためのもので、具体的には図16〜
図19にて後述するごとく、メカ20Aに対する処置を
終了し既に表示再生処理を終了したパーツであることを
明確にするためのパーツフラグなどが、このメモリ48
に設定保持されるようになっている。
The flag memory 48 is for storing various flags set at the time of control operation by the multimedia help control section 47. Specifically, FIGS.
As will be described later with reference to FIG. 19, a part flag or the like for clarifying that the part has been processed for the mechanism 20A and the display / reproduction process has already been completed is stored in the memory 48.
Is set and held.

【0060】上述のごとく構成された本実施例の操作案
内情報再生装置の動作を、以下、図8〜図19を参照し
ながら説明する。まず、前述したマルチメディアヘルプ
制御部47の第3の機能(同時に複数のエラーが発生し
た場合でも、同一の作業を重複させることなくパーツを
組み合わせて最も効率的な順序で操作案内を行なえるよ
うにした機能)について、その具体的な実現手段の例を
以下に説明する。
The operation of the operation guidance information reproducing apparatus of the present embodiment constructed as described above will be described below with reference to FIGS. First, the third function of the multimedia help control unit 47 described above (even if a plurality of errors occur at the same time, the parts can be combined without overlapping the same work and the operation guidance can be performed in the most efficient order. Function), an example of a concrete realizing means will be described below.

【0061】なお、下記項目(a1)〜(a4)のうち
項目(a1)〜(a3)における画面表示状態では、ユ
ーザ(操作者)からの要求(入力部40からの指示入
力)に従って、マルチメディアヘルプ制御部47とエラ
ー情報登録制御部44とが連携動作し、エラー情報登録
結果がエラー情報登録制御部44を通じてエラー情報蓄
積部45に蓄積される。
In the screen display states of the items (a1) to (a3) among the following items (a1) to (a4), the multi display is performed in accordance with a request (instruction input from the input unit 40) from the user (operator). The media help control unit 47 and the error information registration control unit 44 cooperate with each other, and the error information registration result is stored in the error information storage unit 45 through the error information registration control unit 44.

【0062】(a1)まず、ユーザ(操作者)が自らの
手で復旧させ得る全てのエラー事象を、エラー種別毎に
登録する。この際、各エラー種別には、固有のエラーコ
ードを付加する。エラーコード設定画面のCRT42A
上での表示例を図8に示す。この図8に示す画面では、
網掛け部分で示すように、例えば、エラー種別「メカγ
現金ジャム」(メカ20Aを構成するメカγ部で発生し
た現金ジャム)に固有のエラーコード「00003」を
設定した場合が表示されている。なお、現段階では、そ
のエラー種別についてはパーツ構成は未だ登録しない。
(A1) First, all error events that can be recovered by the user (operator) with their own hands are registered for each error type. At this time, a unique error code is added to each error type. Error code setting screen CRT42A
An example of the above display is shown in FIG. On the screen shown in FIG.
As shown by the shaded area, for example, the error type “mechanical γ
A case is shown in which a unique error code “00003” is set for “cash jam” (cash jam generated in the mechanism γ part of the mechanism 20A). At this stage, the part structure has not been registered for the error type.

【0063】(a2)各エラーコードに対応するエラー
対処操作の流れを、時間軸的に区切ることのできる最小
の単位に区分してパーツ化して登録する。その際、その
パーツの終了条件となるセンサの種類と状態も同時に登
録する。このときのパーツ設定画面のCRT42A上で
の表示例を図9に示す。この図9に示す画面では、パー
ツAの内容「扉Aオープン」が表示されるとともに、そ
のパーツの再生を終了するための条件の設定状態(ここ
では扉Aセンサが開状態になること)が表示されてい
る。また、図9に示すパーツ設定画面には、各パーツに
ついての内容確認・編集等を行なうべく、「新規登
録」,「変更」,「削除」,「内容検索」,「センサ検
索」の領域が表示され、各領域をマウスポインタでクリ
ック操作することで、各種操作を行なえるようになって
いる。
(A2) The flow of the error handling operation corresponding to each error code is divided into the smallest units that can be divided on the time axis and registered as parts. At that time, the type and state of the sensor that is the termination condition of the part are also registered at the same time. FIG. 9 shows a display example of the parts setting screen on the CRT 42A at this time. In the screen shown in FIG. 9, the content "door A open" of the part A is displayed, and the condition setting condition for ending the reproduction of the part (here, the door A sensor is open) is displayed. It is displayed. Further, in the parts setting screen shown in FIG. 9, areas for "new registration", "change", "delete", "content search", and "sensor search" are provided in order to confirm / edit the contents of each part. It is displayed and various operations can be performed by clicking each area with the mouse pointer.

【0064】(a3)図9に示すパーツ設定画面上で登
録した各パーツに対して、どの順番で実施したら最も効
率よく、且つ、無駄なくエラー対処できるかを検討し、
理想的な実施順を決定する。決定された実施順を、パー
ツ操作順設定画面にて登録する。パーツ操作順設定画面
のCRT42A上での表示例を図10に示す。この図1
0に示す画面では、各パーツを操作順に並べ替える度
に、自動的にパーツ番号が付加・変更される。
(A3) The order in which the parts registered on the parts setting screen shown in FIG. 9 are processed most efficiently and the error can be dealt with without waste is examined.
Determine the ideal order of implementation. Register the decided execution order on the parts operation order setting screen. FIG. 10 shows a display example of the parts operation order setting screen on the CRT 42A. This Figure 1
On the screen 0, the part number is automatically added / changed every time the parts are rearranged in the order of operation.

【0065】(a4)図10に示すパーツ操作順設定画
面上で操作順つまりパーツ再生順序の設定を終了する
と、自動的に図8に示すようなエラーコード設定画面に
切り替わる。その表示状態では、各エラーコードに対応
するパーツ構成を入力する。パーツ構成の入力は、パー
ツの一覧を見ることができる「パーツ選択」のリストボ
ックス(ウインドウ表示)から選択することで行なう。
異なるエラーコード間で共通の操作がある場合、パーツ
が共用されることも当然あり得る。
(A4) When the operation order, that is, the part reproduction order is set on the part operation order setting screen shown in FIG. 10, the error code setting screen shown in FIG. 8 is automatically displayed. In the display state, the part configuration corresponding to each error code is input. The parts configuration is input by selecting from the list box (window display) of "Parts selection" where you can see the list of parts.
If there is a common operation between different error codes, it is possible that parts are shared.

【0066】なお、上述したエラーコードの登録につい
ては、行員等の操作者が行なうことなく、予めインスト
ールしておくことにより、操作者の登録の手間を省くこ
とも可能である。以上の(a1)〜(a4)の手順を踏
んで、ある一つのエラー事象にエラーコードを付加する
までの具体例を以下に説明する。
Note that the above-mentioned error code registration is not performed by an operator such as a bank clerk, but is pre-installed, so that the operator's labor for registration can be omitted. A specific example of following the steps (a1) to (a4) and adding an error code to a certain error event will be described below.

【0067】ここで、エラー事象を「メカαに現金ジャ
ム発生」(つまりメカ20Aを構成するメカα部で発生
した現金ジャム)とする。 エラーコード:00001 エラー種別 :「メカα現金ジャム」 パーツ種別 :「扉Aオープン」:装置の前面にある扉Aを開ける 「メカ格納室Bオープン」:メカ格納室Bを本体から引出す 「メカαからジャム除去」:メカ格納室Bの上面にあるメカ αから現金ジャムを取り除く 「メカ格納室Bクローズ」:メカ格納室Bを本体に押し込ん でセットする 「扉Aクローズ」:扉Aを閉める 各パーツの終了条件:扉Aセンサ:開 メカ格納室Bセンサ:開 メカαセンサ :正常 メカ格納室Bセンサ:閉 扉Aセンサ:閉 ここでは例として、全部で7つのエラー事象があると仮
定し、以下のように分類するものとする。表1に、各エ
ラーコードに対応する優先度a〜cとエラー種別とエラ
ー復旧に必要なパーツ及びシーケンスとを示し、表2に
エラーコード00001および00002に使用されて
いる各パーツコードの操作内容詳細を示し、図11に各
パーツコードA〜Xの関係の一例を示す。
Here, it is assumed that the error event is “a cash jam has occurred in the mechanism α” (that is, a cash jam occurred in the mechanism α part of the mechanism 20A). Error code: 00001 Error type: "Mechanical α cash jam" Part type: "Door A open": Open door A on the front of the device "Mechanical storage room B open": Pull out mechanical storage room B from the main body "Mechanical α "Remove jam from mechanism": Remove cash jam from mechanism α on top of mechanism storage room B "Mechanical storage room B closed": Push mechanism storage room B into the main unit to set "door A close": Close door A End condition of parts: Door A sensor: Open Mechanical storage room B sensor: Open Mechanical α sensor: Normal Mechanical storage room B sensor: Close Door A sensor: Close As an example, assume that there are 7 error events. , Shall be classified as follows. Table 1 shows the priorities a to c corresponding to each error code, the error type, and the parts and sequences necessary for error recovery, and Table 2 shows the operation content of each part code used for the error codes 00001 and 00002. Details are shown and FIG. 11 shows an example of the relationship between the part codes A to X.

【0068】[0068]

【表1】 [Table 1]

【0069】[0069]

【表2】 [Table 2]

【0070】以上の手順で決定したパーツ毎に、マルチ
メディアヘルプ情報が作成される。このマルチメディア
ヘルプ情報を順番に再生し、画像情報をCRT42A上
に表示するととともに音声情報をスピーカ42Bから出
力することによって、操作案内情報が操作者に通知さ
れ、紙幣入出金機20のメカ20Aで発生したエラーを
復旧させることができる。
Multimedia help information is created for each part determined by the above procedure. This multimedia help information is reproduced in order, the image information is displayed on the CRT 42A, and the audio information is output from the speaker 42B, whereby the operator is notified of the operation guidance information, and the mechanism 20A of the banknote depositing / dispensing machine 20 operates. The error that occurred can be recovered.

【0071】図11において、エラーコード00001
および00002に使用されているパーツコードは、
A,B,E,Iが共通であり、異なるのはC,Dだけと
なっている。従って、この2つのエラーが同時に発生し
た場合は、パーツコードA,Bの操作を行なった後に
C,Dの操作を一度に行ない、その後、E,Iの操作を
行なうようにすることが望ましい。このようにすれば、
共通の操作であるA,B,E,Iの操作を繰り返さなく
てもよいため、より効果的な作業を行なうことができ
る。このような考え方で、全てのエラーコードに対して
パーツコードの優先順位が決定される。
In FIG. 11, error code 00001
And the part code used in 00002 is
A, B, E, and I are common, and only C and D are different. Therefore, when these two errors occur at the same time, it is desirable to perform the operations of parts codes A and B, then the operations of C and D at one time, and then the operations of E and I. If you do this,
Since it is not necessary to repeat the common operations A, B, E, and I, more effective work can be performed. Based on this idea, the priority of part codes is determined for all error codes.

【0072】マルチメディアヘルプ情報の画像や音声等
のデータはCD−ROM,ハードディスク等の大容量記
憶装置(データベース43)に格納されている。エラー
コードに対応するマルチメディアヘルプデータの全パー
ツコードは、エラー情報蓄積部45において、例えば図
12に示すようなヘルプデータパーツテーブルに記憶さ
れている。なお、各ヘルプデータパーツテーブルは可変
長であり、その先頭には、エラー情報登録制御部44が
各テーブルの位置を検索する際のキーとなるTOD(To
p Of Data)が付されている。また、各ヘルプデータパー
ツが存在するアドレスは、エラー情報蓄積部45におい
て、例えば図13に示すようなアドレス変換テーブルに
記憶されている。
Data such as images and sounds of multimedia help information are stored in a large-capacity storage device (database 43) such as a CD-ROM or a hard disk. All the part codes of the multimedia help data corresponding to the error code are stored in the error data accumulating unit 45 in a help data parts table as shown in FIG. 12, for example. Note that each help data parts table has a variable length, and the TOD (To which is a key when the error information registration control unit 44 searches the position of each table is provided at the head of the help data parts table.
p Of Data) is attached. The address where each help data part exists is stored in the address conversion table as shown in FIG. 13, for example, in the error information storage unit 45.

【0073】ところで、前述したエラーコード0000
1と00002のエラーが同時に発生した場合、マルチ
メディアヘルプ制御部47からエラー情報登録制御部4
4を介して両エラーコードのデータパーツテーブルがエ
ラー情報蓄積部45内で検索され、マルチメディアヘル
プ制御部47において必要なパーツコードがチェックさ
れる。
By the way, the above-mentioned error code 0000
If the errors 1 and 00002 occur simultaneously, the multimedia help control unit 47 causes the error information registration control unit 4 to
The data parts table of both error codes is searched in the error information storage unit 45 via 4, and the necessary part code is checked in the multimedia help control unit 47.

【0074】そして、マルチメディアヘルプ制御部47
において両エラーコード全てのパーツコードをソート
し、同じパーツコードが複数ある場合には一つだけをヘ
ルプ情報構成要素に入れる。ここでは、両エラー間で共
通のパーツコードであるA,B,E,Iがそれにあた
る。従って、ソート後のパーツコードシーケンスは、
「A→B→C→D→E→I」となる。
Then, the multimedia help control unit 47
In step 2, all part codes of both error codes are sorted, and when there are a plurality of same part codes, only one is put in the help information component. Here, A, B, E, and I, which are common part codes between both errors, correspond to them. Therefore, the part code sequence after sorting is
“A → B → C → D → E → I”.

【0075】マルチメディアヘルプ制御部47は、エラ
ー情報蓄積部45のアドレス変換テーブル内の各パーツ
コードのアドレスを参照しながら、その再生順序の通り
に、マルチメディア情報検索制御部46を通じてマルチ
メディアデータベース43からパーツを検索してその再
生制御を行なう。これにより、マルチメディアによるエ
ラー復旧操作案内が再生され表示・出力されるので、操
作者は、その操作案内に従って紙幣入出金機20のメカ
20Aに対する処置を行なうことにより、最も効率的に
エラー対処を行なうことが可能になる。
The multimedia help control section 47 refers to the address of each part code in the address conversion table of the error information storage section 45 and, in the reproduction order, through the multimedia information search control section 46, the multimedia database. The parts are retrieved from 43 and their reproduction is controlled. As a result, the multimedia error recovery operation guide is reproduced and displayed / outputted, so that the operator can take the most efficient countermeasure against the error by taking action on the mechanism 20A of the banknote depositing / dispensing machine 20 in accordance with the operation guide. It becomes possible to do.

【0076】次に、本実施例の装置によるヘルプ情報再
生処理の全体的な流れを図14(ステップS1〜S8)
により説明する。通常、銀行窓口で用いられる紙幣入出
金機20等の業務装置では、そのディスプレイ、もしく
は、その業務装置を接続された端末装置のディスプレイ
(本実施例のCRT42A)には業務画面が表示されて
いる。
Next, the overall flow of the help information reproduction process by the apparatus of this embodiment is shown in FIG. 14 (steps S1 to S8).
Will be described. Normally, in a business device such as a banknote depositing / dispensing machine 20 used at a bank teller, a business screen is displayed on its display or a display (CRT 42A of this embodiment) of a terminal device to which the business device is connected. .

【0077】前述した通り、紙幣入出金機20には光学
式あるいは機械式の多数のセンサ20B,20Cがそな
えられており、これらのセンサ20B,20Cからの検
知信号に基づいてセンサ制御部20Eにより紙幣入出金
機20のメカ20Aにエラーが発生したことを検知する
と(ステップS1でYES判定)、まず、紙幣入出金機
20の機械動作を強制的に停止する(ステップS2)。
As described above, the bill depositing / dispensing machine 20 is provided with a large number of optical or mechanical sensors 20B, 20C, and the sensor control section 20E controls the sensor signals based on the detection signals from these sensors 20B, 20C. When it is detected that the mechanism 20A of the bill depositing / dispensing machine 20 has an error (YES determination in step S1), first, the mechanical operation of the bill depositing / dispensing machine 20 is forcibly stopped (step S2).

【0078】この後、エラーの発生箇所,エラーコー
ド,紙幣入出金機20のメカ20Aの状態などのエラー
情報がセンサ制御部20Eを通じて収集され、収集した
情報を紙幣入出金機制御部20Fに通知すると、紙幣入
出金機制御部20Fは、収集した情報に基づいてエラー
情報蓄積部20Gを検索し、該当するエラーコードをマ
ルチメディアヘルプ制御部47に通知する(ステップS
3)。このとき、複数のエラーが同時に発生している場
合には、その複数のエラーについての情報が収集され、
複数のエラーコードが検索・通知される。マルチメディ
アヘルプ制御部47は、通知されたエラーコードに基づ
いて、エラー情報登録制御部44を介してエラー情報蓄
積部45内の各エラーコードのデータパーツテーブルを
検索し、必要なパーツコードを検索・収集する(ステッ
プS4)。
Thereafter, error information such as the location of the error, the error code, and the state of the mechanism 20A of the bill depositing / dispensing machine 20 is collected through the sensor control unit 20E, and the collected information is notified to the bill depositing / dispensing machine control unit 20F. Then, the banknote pay-in / pay-out device control unit 20F searches the error information storage unit 20G based on the collected information and notifies the multimedia help control unit 47 of the corresponding error code (step S).
3). At this time, if multiple errors occur simultaneously, information about the multiple errors is collected,
Multiple error codes are searched and notified. Based on the notified error code, the multimedia help control unit 47 searches the data parts table of each error code in the error information storage unit 45 via the error information registration control unit 44, and searches for the necessary part code. -Collect (step S4).

【0079】そして、マルチメディアヘルプ制御部47
は、収集された全てのパーツコードをソートし(ステッ
プS5)、複数含まれる同一のパーツコードを1つに統
合してパーツコードシーケンス(パーツ再生順序)を作
成する(ステップS6)。さらに、マルチメディアヘル
プ制御部47は、1つに統合されたパーツコードシーケ
ンスに基づいて、必要なヘルプデータパーツが格納され
ているデータベース43上のアドレスを、エラー情報蓄
積部45内のアドレス変換テーブルから割り出し、該当
するヘルプデータパーツをマルチメディア情報検索制御
部46によりデータベース43から検索して、ヘルプ情
報についての画像情報をCRT42A上に再生表示する
とともに、ヘルプ情報についての音声情報をスピーカ4
2Bから再生出力する(ステップS7,S8)。
Then, the multimedia help control unit 47
Sorts all the collected part codes (step S5) and integrates a plurality of identical part codes into one to create a part code sequence (part reproduction order) (step S6). Further, the multimedia help control unit 47 uses the address conversion table in the error information storage unit 45 to determine the address on the database 43 in which the necessary help data parts are stored, based on the integrated part code sequence. Then, the multimedia information search control unit 46 searches the database 43 for the corresponding help data parts, reproduces and displays the image information about the help information on the CRT 42A, and the voice information about the help information through the speaker 4.
2B is reproduced and output (steps S7 and S8).

【0080】さて、次に、図15と図16〜図19に示
すフローチャート(ステップS11〜S50)とに従っ
て、前述したマルチメディアヘルプ制御部47の第1の
機能(メカ20Aの状態に連動してヘルプ情報の再生を
行なう機能)および第2の機能(操作者のレベルに応じ
たヘルプ情報を容易に再生できるようにした機能)を実
現するための処理手順について説明する。
Next, according to the flowcharts (steps S11 to S50) shown in FIG. 15 and FIGS. 16 to 19, the first function of the multimedia help control unit 47 (in association with the state of the mechanism 20A) is described. A processing procedure for implementing a function of reproducing help information) and a second function (a function of easily reproducing help information according to an operator's level) will be described.

【0081】なお、図16〜図19は、表1におけるエ
ラーコード00001と00002のエラーが同時に発
生した場合にマルチメディアヘルプ制御部47により実
行される制御処理手順を示すもので、特に、図15は、
操作者のレベルに応じた階層的な画面表示例を実際の処
理の流れに沿って具体的に図示したものである。まず、
紙幣入出金機20のメカ20Aでエラーが発生すると、
フラグ用メモリ48におけるパーツフラグがクリアされ
てから(図16のステップS11)、CRT42A上で
は、図15に示すように、業務画面A0から、まずヘル
プ画面Aが表示される(ステップS12)。この画面A
には、エラー発生箇所,エラーコード,詳細情報が表示
されている。ここでは、マルチメディアヘルプタイトル
は使用しない。
16 to 19 show the control processing procedure executed by the multimedia help control unit 47 when the error codes 00001 and 00002 in Table 1 occur at the same time. In particular, FIG. Is
FIG. 6 is a concrete illustration of a hierarchical screen display example according to an operator's level along the flow of actual processing. First,
When an error occurs in the mechanism 20A of the banknote deposit / withdrawal machine 20,
After the parts flag in the flag memory 48 is cleared (step S11 in FIG. 16), the help screen A is first displayed from the work screen A0 on the CRT 42A as shown in FIG. 15 (step S12). This screen A
The error occurrence location, error code, and detailed information are displayed in. No multimedia help titles are used here.

【0082】紙幣入出金機20のエラー対処に慣れた上
級レベルの操作者であれば、このヘルプ画面Aを見ただ
けで適切なエラー対処を行ない、紙幣入出金機20を復
旧させることができる。復旧を完了すると、メカ20A
内のセンサ20B,20Cにより復旧が検知され(図1
6のステップS13でYES判定)、「復旧した」等の
表示を画面上で行なってから(図19のステップS4
9)、CRT42A上の表示は自動的に業務画面A0に
復帰する(ステップS50)。
An advanced-level operator who is accustomed to dealing with errors in the bill depositing / dispensing machine 20 can recover the bill depositing / dispensing machine 20 just by looking at the help screen A and taking appropriate action. . When the restoration is completed, the mechanism 20A
The restoration is detected by the sensors 20B and 20C in the inside (Fig. 1
After determining YES in step S13 of 6) and displaying "restored" on the screen (step S4 of FIG. 19).
9), the display on the CRT 42A automatically returns to the work screen A0 (step S50).

【0083】このヘルプ画面Aだけではエラー対処を行
なえない場合には、マウス40BによりCRT42A上
の「詳細説明」表示をクリックするか、キーボード40
A上の詳細説明ボタンを押下する(図16のステップS
14でYES判定)。この操作に応じて、メモリ48に
おけるパーツフラグをチェックし(ステップS15)、
フラグを設定されているパーツについての画面について
はグレー表示等の特殊表示処理を施して(ステップS1
6)、ヘルプ画面Bを表示する(ステップS17)。
If an error cannot be dealt with using only the help screen A, click the "detailed description" display on the CRT 42A with the mouse 40B or use the keyboard 40
Press the detailed explanation button on A (step S in FIG. 16).
(YES judgment at 14). In response to this operation, the parts flag in the memory 48 is checked (step S15),
Special display processing such as gray display is performed on the screens of the parts for which the flag is set (step S1).
6), the help screen B is displayed (step S17).

【0084】なお、ステップS15,S16の処理の意
義については、追って説明する。また、本実施例では、
エラー発生に伴ってヘルプ画面Aが表示されると同時に
タイマを作動させ、障害の復旧および「詳細説明」の要
求も行なわれない状態(ステップS13,S14でいず
れもNO判定)が所定時間以上継続したことがタイマに
より検知されると、自動的にステップS15,S16の
処理を行なってから、ステップS17によるヘルプ画面
Bの表示を行なう。
The significance of the processing in steps S15 and S16 will be described later. Further, in this embodiment,
The help screen A is displayed at the same time as the error occurs, and the timer is activated at the same time, and the state in which neither the restoration of the failure nor the request for "detailed explanation" is made (NO determination in steps S13 and S14) continues for a predetermined time When this is detected by the timer, the processes of steps S15 and S16 are automatically performed, and then the help screen B is displayed in step S17.

【0085】ヘルプ画面Bでは、図15に示すように、
現在発生しているエラーを復旧させるための一連の作業
の流れを示す図(画像)およびテキスト(文字情報)
が、その作業単位(パーツ)毎に小さな複数の画面B1
〜B6に格子状に区切られ、左上から右下へ向かって操
作順に表示されている。表示の順序は、最も効率的にエ
ラー対処が行なえるように、前述のごとく予め決定され
たパーツコードシーケンスに従っている。
On the help screen B, as shown in FIG.
Figure (image) and text (character information) showing the flow of a series of work to recover the error that is currently occurring
However, a plurality of small screens B1 for each work unit (part)
B6 are divided in a grid pattern and displayed in the order of operation from the upper left to the lower right. The display order follows the predetermined part code sequence as described above for the most efficient error handling.

【0086】このとき、各画面B1〜B6は、マルチメ
ディアヘルプタイトルを構成する各パーツの先頭画面と
同じものになっている。紙幣入出金機20のエラー対処
にある程度慣れた中級レベルの操作者であれば、このヘ
ルプ画面Bを見ただけで適切なエラー対処を行ない、紙
幣入出金機20を復旧させることができる。復旧を完了
すると、メカ20A内のセンサ20B,20Cにより復
旧が検知され(ステップS18でYES判定)、「復旧
した」等の表示を画面上で行なってから(図19のステ
ップS49)、CRT42A上の表示は自動的に業務画
面A0に復帰する(ステップS50)。
At this time, each of the screens B1 to B6 is the same as the top screen of each part constituting the multimedia help title. An intermediate-level operator who is used to some extent to deal with the error handling of the banknote pay-in / pay-out device 20 can recover the banknote pay-in / pay-out device 20 by performing an appropriate error coping by looking at the help screen B. When the restoration is completed, the restoration is detected by the sensors 20B and 20C in the mechanism 20A (YES determination in step S18), and "Restored" or the like is displayed on the screen (step S49 in FIG. 19), and then on the CRT 42A. Is automatically returned to the work screen A0 (step S50).

【0087】ヘルプ画面Bを参照してもエラー対処を行
なえない場合には、ヘルプ画面Bの小画面B1〜B6の
うち、操作方法の分からない操作の表示画面を、マウス
40BによりCRT42A上でクリックして選択する
(図16のステップS19)。この操作により、マルチ
メディアヘルプ情報の各パーツが再生される。なお、こ
こでも、ヘルプ画面Bが表示されると同時にタイマを作
動させ、障害の復旧および小画面B1〜B6の選択も行
なわれない状態(ステップS18,S19でいずれもN
O判定)が所定時間以上継続すると、図17のステップ
S20によるヘルプ画面の表示処理へ移行する。
When the error cannot be dealt with even by referring to the help screen B, the display screen of the operation of which the operation method is not known among the small screens B1 to B6 of the help screen B is clicked on the CRT 42A by the mouse 40B. To select (step S19 in FIG. 16). By this operation, each part of the multimedia help information is reproduced. In this case, too, the timer is activated at the same time that the help screen B is displayed, and failure recovery and selection of the small screens B1 to B6 are not performed (N in steps S18 and S19).
If (O determination) continues for a predetermined time or more, the process proceeds to the help screen display process in step S20 of FIG.

【0088】図15に示すように、パーツA(ヘルプ画
面B1)がクリックされた場合、もしくは、タイマによ
りヘルプ画面B表示後所定時間が経過したことが検知さ
れた場合には、図17のステップS20に移行し、より
詳細なヘルプ画面C1−1〜C1−nが順次表示され
る。同様に、パーツB,C,D,E,I(ヘルプ画面B
2〜B6)がクリックされた場合には、それぞれ、図1
7のステップS24,図18のステップS28,S32
(S35),図19のステップS41,S45へ移行
し、より詳細なヘルプ画面C2−1〜C2−n;…;C
6−1〜C6−nが順次表示される。これらのヘルプ画
面C1−1〜C1−n;…;C6−1〜C6−nをヘル
プ画面Cと総称する。
As shown in FIG. 15, when the part A (help screen B1) is clicked, or when it is detected by the timer that a predetermined time has elapsed after the help screen B is displayed, the steps of FIG. After shifting to S20, more detailed help screens C1-1 to C1-n are sequentially displayed. Similarly, parts B, C, D, E, I (help screen B
2 to B6) are clicked, respectively.
Step S24 of FIG. 7, Steps S28 and S32 of FIG.
(S35), the process proceeds to steps S41 and S45 in FIG. 19, and more detailed help screens C2-1 to C2-n; ...; C
6-1 to C6-n are sequentially displayed. These help screens C1-1 to C1-n; ...; C6-1 to C6-n are collectively referred to as a help screen C.

【0089】このヘルプ画面Cでは、動画,静止画,音
声,テキスト(文字情報)等を使用したエラー復旧方法
の操作説明が行なわれるようになっており、紙幣入出金
機20に初めて触れるような初級レベルの操作者でも、
そのヘルプ画面Cを参照しながら並行して紙幣入出金機
20に対する操作を行なえば、確実に適切なエラー対処
を行ない、紙幣入出金機20を復旧させることができ
る。
On this help screen C, an operation explanation of an error recovery method using a moving image, a still image, a voice, a text (character information), etc. is performed, and the bill depositing / dispensing machine 20 is touched for the first time. Even beginner level operators,
If the banknote pay-in / pay-out device 20 is operated in parallel while referring to the help screen C, appropriate error handling can be surely performed and the banknote pay-in / pay-out device 20 can be restored.

【0090】なお、ヘルプ画面Cに表示される動画,静
止画は、操作者の視点から紙幣入出金機20を見た状態
で実際の操作手順を映像化されたものであり、実際の操
作手順を説明する文字情報(テキスト)とともに表示さ
れる。また、その表示と同時に実際の操作手順を説明す
る音声もスピーカ42Bから出力される。上述のような
ヘルプ画面Cは、マルチメディアヘルプ制御部47によ
り、メカ20A内のセンサ20B,20Cによる検知結
果(メカ20Aの状態)に基づいて操作者が行なった実
際に処置を行なったかどうかを判断しながら、順次、次
に行なうべき操作を示す画面に切り替えられる。
The moving images and still images displayed on the help screen C are images of the actual operating procedure when the banknote depositing / dispensing machine 20 is viewed from the operator's point of view. Is displayed together with the character information (text) for explaining. At the same time as the display, a voice explaining the actual operation procedure is also output from the speaker 42B. The help screen C as described above indicates whether or not the multimedia help control unit 47 has actually performed the procedure performed by the operator based on the detection result (state of the mechanism 20A) by the sensors 20B and 20C in the mechanism 20A. While making a judgment, the screen is sequentially switched to a screen showing the operation to be performed next.

【0091】例えば、ヘルプ画面B1を選択した場合
(もしくはヘルプ画面B表示後に所定時間経過した場
合)には、パーツコードシーケンス先頭のパーツAが再
生され、ヘルプ画面C1−1が表示される。パーツA
は、装置の前面にある扉Aを開ける操作を促すヘルプ情
報であるから、図15に示すように、「緑色の鍵を用意
します。」,「鍵を差し込みます。」等の文字表示(音
声出力)とともに各操作の実際の映像がヘルプ画面C1
−1,C1−2,…として順次表示される(図17のス
テップS20)。
For example, when the help screen B1 is selected (or when a predetermined time has elapsed after the help screen B is displayed), the part A at the beginning of the part code sequence is reproduced and the help screen C1-1 is displayed. Parts A
Is the help information that prompts the operation to open the door A on the front of the device, so as shown in Fig. 15, the characters such as "Prepare a green key." And "Insert the key." ( Along with the audio output), the actual image of each operation is displayed on the help screen C1.
Are sequentially displayed as -1, C1-2, ... (Step S20 in FIG. 17).

【0092】パーツAの表示後、マウス40Bのダブル
クリックまたはキーボード40A上の所定キーの押下が
行なわなければ(ステップS21でNO判定;当該操作
の詳細説明は後述)、パーツAの次のヘルプ表示に移行
するが、このとき、扉Aが開いていることを確認する必
要がある。そこで、扉Aに取り付けられている扉Aセン
サからの検知信号をチェックして扉Aが開いたことを確
認し(ステップS22でYES判定)、次のヘルプ表示
を行なう。
After the display of the part A, if the mouse 40B is not double-clicked or the predetermined key on the keyboard 40A is not pressed (NO determination in step S21; the detailed description of the operation will be described later), the help display next to the part A is displayed. However, it is necessary to confirm that the door A is open at this time. Therefore, the detection signal from the door A sensor attached to the door A is checked to confirm that the door A is opened (YES determination in step S22), and the next help display is performed.

【0093】つまり、操作者が、ヘルプ画面C1−1,
C1−2,…を参照して扉Aを開け、扉Aセンサが開状
態を検知した時点で、パーツAについての処理を終了し
た旨を示すフラグをメモリ48にON設定してから(ス
テップS23)、次のヘルプ情報であるパーツBの再生
を行なう(ステップS24)。このようにヘルプ画面C
を一度選択すると、操作者から中断の意思表示がない限
りは、その後に連続するヘルプ画面C(各ヘルプデータ
パーツ)が、センサ20B,20Cからの検知信号(メ
カ20Aの状態)に連動してその再生タイミングを自動
的に決定されながら、自動的に再生・表示される。
That is, the operator selects the help screen C1-1,
The door A is opened by referring to C1-2, ..., At the time when the door A sensor detects the open state, a flag indicating that the process for the part A is completed is set to ON in the memory 48 (step S23). ), The part B which is the next help information is reproduced (step S24). Thus help screen C
If is selected once, the help screen C (each help data part) that continues after that is interlocked with the detection signals (state of the mechanism 20A) from the sensors 20B and 20C unless the operator indicates intention to interrupt. The playback timing is automatically determined and automatically played back and displayed.

【0094】ただし、操作者が、ヘルプ画面Cの再生・
表示を中断したい場合には、例えば、マウス40Bをダ
ブルクリックするか、または、キーボード40A上の所
定キーを押下すると(図17のステップS21,S2
5,図18のステップS29,S33,S36,図19
のステップS42,S46でYES判定)、ステップS
15,S16の処理を行なってから、ステップS17に
よるヘルプ画面Bの表示に戻って入力待ち状態へ移行す
る。
However, if the operator reproduces the help screen C,
When it is desired to suspend the display, for example, the mouse 40B is double-clicked or a predetermined key on the keyboard 40A is pressed (steps S21 and S2 in FIG. 17).
5, steps S29, S33, S36 of FIG. 18, FIG.
Determination in steps S42 and S46), step S
After performing the processing of 15 and S16, the screen returns to the help screen B display in step S17 and shifts to the input waiting state.

【0095】以降、同様に、センサ20B,20Cから
の検知結果(メカ20Aの状態)に連動することによ
り、ヘルプデータパーツの再生タイミングが自動的に決
定される。パーツAによる処理を終了した場合、もしく
は、ヘルプ画面B2を選択した場合には、パーツBが再
生され、ヘルプ画面C2−1が表示される。パーツB
は、メカ格納室Bを引き出す操作を促すヘルプ情報であ
るから、図15に示すように、「解除ボタンを押しなが
ら…」,「解除レバーを引きます。」等の文字表示(音
声出力)とともに各操作の実際の映像がヘルプ画面C2
−1,C2−2,…として順次表示される(ステップS
24)。
Thereafter, similarly, the reproduction timing of the help data parts is automatically determined by linking with the detection results (state of the mechanism 20A) from the sensors 20B and 20C. When the processing by the part A is completed or when the help screen B2 is selected, the part B is reproduced and the help screen C2-1 is displayed. Part B
Is help information that prompts the operation of pulling out the mechanical storage room B. Therefore, as shown in FIG. 15, along with the character display (voice output) such as "while pushing the release button ..." and "pull the release lever." The actual image of each operation is the help screen C2
Are sequentially displayed as -1, C2-2, ... (Step S
24).

【0096】パーツBの表示後、マウス40Bのダブル
クリックまたはキーボード40A上の所定キーの押下が
行なわなければ(ステップS25でNO判定)、パーツ
Bの次のヘルプ表示に移行するが、このとき、メカ格納
室Bが引き出されていることを確認する必要がある。そ
こで、メカ格納室Bに取り付けられているメカ格納室B
センサからの検知信号をチェックしてメカ格納室Bが引
き出されたことを確認してから(ステップS26でYE
S判定)、次のヘルプ表示を行なう。
After the display of the part B, if the mouse 40B is not double-clicked or the predetermined key on the keyboard 40A is not pressed (NO determination in step S25), the process moves to the next help display of the part B. At this time, It is necessary to confirm that the mechanical storage room B is pulled out. Therefore, the mechanical storage room B attached to the mechanical storage room B
After checking the detection signal from the sensor to confirm that the mechanical storage chamber B has been pulled out (YES in step S26).
(S judgment), the next help is displayed.

【0097】つまり、操作者が、ヘルプ画面C2−1,
C2−2,…を参照してメカ格納室Bが引き出し、メカ
格納室Bセンサが開状態を検知した時点で、パーツBに
ついての処理を終了した旨を示すフラグをメモリ48に
ON設定してから(図18のステップS27)、次のヘ
ルプ情報であるパーツCの再生を行なう(ステップS2
8)。
That is, the operator selects the help screen C2-1,
With reference to C2-2, ..., the mechanical storage room B is pulled out, and at the time when the mechanical storage room B sensor detects the open state, a flag indicating that the processing for the part B is completed is set to ON in the memory 48. From (step S27 in FIG. 18), the next help information, part C, is reproduced (step S2).
8).

【0098】パーツBによる処理を終了した場合、もし
くは、ヘルプ画面B3を選択した場合には、パーツCが
再生されてヘルプ画面C3−1,C3−2,…が順次表
示され(ステップS28)、操作者に対して、メカ格納
室Bの上面にあるメカαから現金ジャムを取り除く操作
をヘルプ情報として促す。パーツCの表示後、マウス4
0Bのダブルクリックまたはキーボード40A上の所定
キーの押下が行なわなければ(ステップS29でNO判
定)、パーツCの次のヘルプ表示に移行するが、このと
き、メカαから現金ジャムが取り除かれていることを確
認する必要がある。そこで、メカαに取り付けられてい
るメカαセンサからの検知信号をチェックして現金ジャ
ムが取り除かれたことを確認してから(ステップS30
でYES判定)、次のヘルプ表示を行なう。
When the processing by the part B is completed or when the help screen B3 is selected, the part C is reproduced and the help screens C3-1, C3-2, ... Are sequentially displayed (step S28), The operator is urged to remove the cash jam from the mechanism α on the upper surface of the mechanism storage room B as help information. Mouse 4 after displaying part C
If the user does not double-click 0B or press the predetermined key on the keyboard 40A (NO determination in step S29), the help display for the next part C is displayed, but at this time, the cash jam is removed from the mechanism α. You need to make sure. Therefore, after checking the detection signal from the mechanical α sensor attached to the mechanical α to confirm that the cash jam has been removed (step S30
If YES, the next help is displayed.

【0099】つまり、操作者が、ヘルプ画面C3−1,
C3−2,…を参照してメカαから現金ジャムを取り除
き、メカαセンサが「ジャム除去」を検知した時点で、
パーツCについての処理を終了した旨を示すフラグをメ
モリ48にON設定してから(ステップS31)、次の
ヘルプ情報であるパーツDの再生を行なう(ステップS
32)。
That is, the operator selects the help screen C3-1,
When the cash jam is removed from the mechanism α by referring to C3-2, and the mechanism α sensor detects “jam removal”,
After the flag indicating that the process for the part C is completed is set to ON in the memory 48 (step S31), the next help information, part D, is reproduced (step S).
32).

【0100】本実施例において、パーツDは、表2に示
した通り「メカβをメカ格納室Bから引き出し、現金ジ
ャムを取り除き、メカβをメカ格納室Bに押し込んでセ
ットする」という3つの操作を一つのパーツとして扱っ
ている。これは、その3つの操作を連続して行なう必要
があり、別々のパーツに分けても意味がないからであ
る。ただし、操作を分かりやすく説明するために、本実
施例では、パーツDのヘルプデータ内容を2つのパーツ
D−1,D−2に分けている。
In this embodiment, the parts D are three as shown in Table 2, "drawing the mechanism β from the mechanism storage chamber B, removing the cash jam, and pushing the mechanism β into the mechanism storage chamber B to set". The operation is treated as one part. This is because it is necessary to perform the three operations in succession, and it is meaningless to divide them into different parts. However, in order to explain the operation in an easy-to-understand manner, the help data content of the part D is divided into two parts D-1 and D-2 in this embodiment.

【0101】従って、パーツCによる処理を終了した場
合、もしくは、ヘルプ画面B4を選択した場合には、ま
ず、パーツD−1が再生され(ステップS32)、操作
者に対して、メカ格納室Bからメカβを引き出す操作を
ヘルプ情報として促す。パーツD−1の表示後、マウス
40Bのダブルクリックまたはキーボード40A上の所
定キーの押下が行なわなければ(ステップS33でNO
判定)、パーツD−2の次のヘルプ表示に移行するが、
このとき、メカβが引き出されたことを確認する必要が
ある。そこで、メカ格納室Bに取り付けられているメカ
βセンサからの検知信号をチェックしてメカβが引き出
されたことを確認してから(ステップS34でYES判
定)、2つ目のパーツD−2の再生・表示を行なう(ス
テップS35)。
Therefore, when the processing by the part C is completed or when the help screen B4 is selected, the part D-1 is first reproduced (step S32), and the operator is instructed to the mechanical storage room B. The operation to pull out the mechanism β from is prompted as help information. After displaying the part D-1, if the mouse 40B is not double-clicked or the predetermined key on the keyboard 40A is not pressed (NO in step S33).
Judgment), the display moves to the next help display for part D-2,
At this time, it is necessary to confirm that the mechanism β has been pulled out. Therefore, after checking the detection signal from the mechanical β sensor attached to the mechanical storage room B to confirm that the mechanical β has been pulled out (YES determination in step S34), the second part D-2 Is reproduced and displayed (step S35).

【0102】このパーツD−2の表示では、操作者に対
して、メカβから現金ジャムを取り除いてからメカβを
メカ格納室Bにセットする操作をヘルプ情報として促
す。パーツD−2の表示後、マウス40Bのダブルクリ
ックまたはキーボード40A上の所定キーの押下が行な
わなければ(ステップS36でNO判定)、パーツD−
2の表示に対応する操作が確実に行なわれたかどうかを
以下のように確認する(ステップS37,S38)。
In the display of the part D-2, the operator is urged as the help information to remove the cash jam from the mechanism β and then set the mechanism β in the mechanism storage room B. If the mouse 40B is not double-clicked or the predetermined key on the keyboard 40A is not pressed after displaying the part D-2 (NO determination in step S36), the part D-
Whether or not the operation corresponding to the display of No. 2 has been surely performed is confirmed as follows (steps S37 and S38).

【0103】メカβは、メカ格納室Bに確実にセットさ
れた状態でないと正常に動作しないため、まずメカβセ
ットセンサからの検知信号をチェックし、メカβがメカ
格納室Bにセットされていることを確認してから(ステ
ップS37でYES判定)、メカβセンサからの検知信
号をチェックして、現金ジャムの除去を確認する(ステ
ップS38)。
The mechanism β does not operate normally unless it is securely set in the mechanism storage room B. Therefore, first, the detection signal from the mechanism β set sensor is checked, and the mechanism β is set in the mechanism storage room B. After confirming that the cash jam is present (YES in step S37), the detection signal from the mechanical β sensor is checked to confirm the removal of the cash jam (step S38).

【0104】もし、メカβの現金ジャムが確実に除去さ
れていない場合(ステップS38でNO判定の場合)に
は、「ジャムが除去されていません。もう一度やり直し
て下さい」等の内容のパーツZを再生して表示してから
(ステップS39)、ステップS32に戻って再び内容
D−1の再生を行なう。このようにして、確実に現金ジ
ャムが取り除かれたことを確認してから(ステップS3
8でYES判定)、パーツDについての処理を終了した
旨を示すフラグをメモリ48にON設定してから(ステ
ップS40)、次のヘルプ情報であるパーツEの再生を
行なう(図19のステップS41)。
If the cash jam of the mechanism β is not surely removed (NO judgment in step S38), the part Z has the contents such as "Jam is not removed. Please try again". Is reproduced and displayed (step S39), the process returns to step S32, and the content D-1 is reproduced again. In this way, after confirming that the cash jam has been surely removed (step S3
After determining YES in step 8), a flag indicating that the process for the part D has been completed is set to ON in the memory 48 (step S40), and the next help information, part E, is reproduced (step S41 in FIG. 19). ).

【0105】パーツDによる処理を終了した場合、もし
くは、ヘルプ画面B5を選択した場合には、パーツEが
再生されてヘルプ画面C5−1,C5−2,…が順次表
示され(ステップS41)、操作者に対して、メカ格納
室Bを本体に押し込む操作をヘルプ情報として促す。パ
ーツEの表示後、マウス40Bのダブルクリックまたは
キーボード40A上の所定キーの押下が行なわなければ
(ステップS42でNO判定)、パーツEの次のヘルプ
表示に移行するが、このとき、メカ格納室Bが押し込ま
れていることを確認する必要がある。そこで、メカ格納
室Bセンサからの検知信号をチェックしてメカ格納室B
が押し込まれたことを確認してから(ステップS43で
YES判定)、次のヘルプ表示を行なう。
When the processing by the part D is completed or the help screen B5 is selected, the part E is reproduced and the help screens C5-1, C5-2, ... Are sequentially displayed (step S41). The operator is urged to push the mechanical storage room B into the main body as help information. If the mouse 40B is not double-clicked or the predetermined key on the keyboard 40A is not pressed after the display of the part E (NO determination in step S42), the help display for the next part E is displayed. It is necessary to confirm that B is pushed in. Therefore, the detection signal from the mechanical storage room B sensor is checked to check the mechanical storage room B
After confirming that has been pressed (YES determination in step S43), the next help display is performed.

【0106】つまり、操作者が、ヘルプ画面C5−1,
C5−2,…を参照してメカ格納室Bを押し込み、メカ
格納室Bセンサが閉状態を検知した時点で、パーツEに
ついての処理を終了した旨を示すフラグをメモリ48に
ON設定してから(ステップS44)、最後のヘルプ情
報であるパーツIの再生を行なう(ステップS45)。
That is, the operator selects the help screen C5-1,
Referring to C5-2, ..., the mechanical storage room B is pushed in, and at the time when the mechanical storage room B sensor detects the closed state, a flag indicating that the processing for the part E is finished is set to ON in the memory 48. From (step S44), the last help information, part I, is reproduced (step S45).

【0107】パーツEによる処理を終了した場合、もし
くは、ヘルプ画面B6を選択した場合には、パーツIが
再生されてヘルプ画面C6−1,C6−2,…が順次表
示される。パーツIは、装置の前面にある扉Aを閉める
操作を促すヘルプ情報であるから、図15に示すよう
に、「鍵を回さずに待ち…」,「そのまま扉を閉めま
す。」等の文字表示(音声出力)とともに各操作の実際
の映像がヘルプ画面C6−1,C6−2,…として順次
表示される(ステップS45)。
When the processing by the part E is completed or when the help screen B6 is selected, the part I is reproduced and the help screens C6-1, C6-2, ... Are sequentially displayed. Since the part I is the help information for prompting the operation of closing the door A on the front of the device, as shown in FIG. 15, "Wait without turning the key ...", "Close the door as it is", etc. Actual images of each operation are sequentially displayed as help screens C6-1, C6-2, ... Together with the character display (voice output) (step S45).

【0108】パーツIの表示後、マウス40Bのダブル
クリックまたはキーボード40A上の所定キーの押下が
行なわなければ(ステップS46でNO判定)、ヘルプ
ガイダンスを終了するが、このとき、扉Aが閉じている
ことを確認する必要がある。そこで、扉Aセンサからの
検知信号をチェックして扉Aが閉じたことを確認し(ス
テップS47でYES判定)、ヘルプガイダンスを終了
する。
After displaying the part I, if the mouse 40B is not double-clicked or the predetermined key on the keyboard 40A is not pressed (NO determination in step S46), the help guidance is ended, but at this time, the door A is closed. Need to make sure. Therefore, the detection signal from the door A sensor is checked to confirm that the door A is closed (YES determination in step S47), and the help guidance ends.

【0109】つまり、操作者が、ヘルプ画面C6−1,
C6−2,…を参照して扉Aを閉め、扉Aセンサが閉状
態を検知した時点で、パーツIについての処理を終了し
た旨を示すフラグをメモリ48にON設定してから(ス
テップS48)、「復旧した」等の表示を画面上で行な
ってから(ステップS49)、CRT42A上の表示は
自動的に業務画面A0に復帰する(ステップS50)。
That is, the operator selects the help screen C6-1,
The door A is closed with reference to C6-2, ... At the time when the door A sensor detects the closed state, a flag indicating that the process for the part I is completed is set to ON in the memory 48 (step S48). ), "Restored" and the like are displayed on the screen (step S49), and then the display on the CRT 42A automatically returns to the work screen A0 (step S50).

【0110】なお、操作者により実際に作業を行なわれ
た画面B1〜B6については、メモリ48内の所定のフ
ラグがON設定されているので、ヘルプ画面Cの再生・
表示を中断してヘルプ画面Bを表示した場合、そのフラ
グを参照し(図16のステップS15)、フラグONの
パーツの小画面(B1〜B6)にグレー表示等の特殊表
示処理を自動的に施す(ステップS16)。これによ
り、既に終了した作業であることが操作者に明確化され
るとともに、グレー表示された小画面については再度選
択できないようになっている。
As for the screens B1 to B6 on which the operator actually performed the work, since the predetermined flag in the memory 48 is set to ON, the reproduction of the help screen C is performed.
When the display is interrupted and the help screen B is displayed, the flag is referred to (step S15 in FIG. 16), and special display processing such as gray display is automatically performed on the small screen (B1 to B6) of the parts whose flag is ON. Apply (step S16). As a result, it is made clear to the operator that the work has already been completed, and the gray-displayed small screen cannot be selected again.

【0111】また、前述した通り、ヘルプ画面AやBを
表示している場合でも、紙幣入出金機20に対するエラ
ー対処が完了してエラーが復旧すると、紙幣入出金機2
0のセンサ制御部20Eによりエラー復旧が検知され
(図16のステップS13,S18でYES判定)、現
在表示されているヘルプ画面AまたはBに「エラー復
旧」等のメッセージが表示され(図19のステップS4
9)、ヘルプ画面AまたはBがCRT42Aから消去さ
れ、CRT42A上の表示は自動的に業務画面A0に復
帰する(ステップS50)。
Further, as described above, even when the help screens A and B are displayed, when the error handling for the bill depositing / dispensing machine 20 is completed and the error is recovered, the bill depositing / dispensing machine 2
Error recovery is detected by the sensor control unit 20E of 0 (YES determination in steps S13 and S18 of FIG. 16), and a message such as “error recovery” is displayed on the currently displayed help screen A or B (see FIG. 19). Step S4
9), the help screen A or B is deleted from the CRT 42A, and the display on the CRT 42A automatically returns to the work screen A0 (step S50).

【0112】このように、本発明の第1実施例によれ
ば、エラーの復旧および媒体補充の操作を装置自体が検
知し、これと同期してヘルプガイダンスの再生を自動的
に進行させることができるので、操作者の手を煩わせる
ことなくヘルプ情報を自動的に利用でき、操作効率が大
幅に向上する。また、本実施例の操作案内情報再生装置
としての機能は、前述した通り端末装置にそなえている
が、この端末装置は、紙幣入出金機20を管理するため
の端末装置に元々そなえられているものなので、詳細な
操作案内情報を再生するための装置を新たに設ける必要
がなく、低コストで正確な操作手順の再生を実現できる
利点もある。
As described above, according to the first embodiment of the present invention, the apparatus itself detects the operation of error recovery and medium replenishment, and the help guidance can be automatically reproduced in synchronization with this. Therefore, the help information can be automatically used without bothering the operator, and the operation efficiency is significantly improved. Further, the function as the operation guidance information reproducing device of the present embodiment is provided to the terminal device as described above, but this terminal device is originally provided to the terminal device for managing the bill depositing / dispensing machine 20. Therefore, it is not necessary to additionally provide a device for reproducing detailed operation guidance information, and there is an advantage that an accurate operation procedure can be reproduced at low cost.

【0113】さらに、上級者向けの簡略なヘルプ説明か
ら、操作者の要求に応じて段階的に中級者向け,初級者
向けのヘルプ情報を表示再生できるので、操作者に非効
率的な作業を強制することなく、あらゆるレベルの操作
者に対してその人に合ったレベル内容のヘルプ情報を効
率よく提供することができ、操作者は、必要な情報だけ
を効率的に視聴するだけで、操作を行なうことができ
る。
Further, since the help information for the intermediate level and the beginner level can be displayed and reproduced step by step in response to the operator's request from the simple help explanation for the advanced level, inefficient work can be performed for the operator. It is possible to efficiently provide the help information of the level content suitable for the operator to the operator of any level without forcing the operation, and the operator can operate only by efficiently viewing the necessary information. Can be done.

【0114】またさらに、複数のエラーや媒体補充要件
が発生した場合には、同一の処理を重複しないよう、且
つ、ユーザ毎に処理の順番をカスタマイズできるように
プログラムされているので、最も効率的な順番でヘルプ
画面B,Cを表示することができる。また、操作者の視
点から紙幣入出金機20を見た状態で実際の操作手順を
映像化した画像をヘルプ画面Cで再生表示すると同時に
文字情報や音声情報も再生してマルチメディア機能を有
効に利用することで、操作者はその操作手順を視覚的に
も聴覚的にも確実に把握でき、操作内容を極めて分かり
やすく操作者に通知することができる。
Furthermore, when a plurality of errors or medium replenishment requirements occur, the same processing is not duplicated and the processing order is customized for each user, so that it is most efficient. The help screens B and C can be displayed in any order. Further, while the bill depositing / dispensing machine 20 is viewed from the operator's point of view, an image of an actual operating procedure is reproduced and displayed on the help screen C, and at the same time, character information and voice information are reproduced to enable the multimedia function. By using it, the operator can surely visually and audibly understand the operation procedure, and can notify the operator of the operation content in an extremely easy-to-understand manner.

【0115】なお、上述した実施例では、操作案内を行
なう対象装置が紙幣入出金機である場合について説明し
たが、本発明は、これに限定されるものでなく、その他
の業務装置にも同様に適用され、上述した実施例と同様
の作用効果を得ることができる。また、上述した実施例
では、エラーや媒体補充要件が発生した場合に操作案内
を行なう例について説明したが、異常の有無にかかわら
ず操作者(ユーザ)が操作手引を必要とする際には、上
述の実施例と同様にして操作案内を行なうようにしても
よい。
In the above-described embodiment, the case where the target device for performing the operation guidance is the bill depositing / dispensing machine has been described, but the present invention is not limited to this and the same applies to other business devices. The same operational effects as those of the above-described embodiment can be obtained. Further, in the above-described embodiment, an example of performing operation guidance when an error or medium replenishment requirement occurs has been described, but when an operator (user) needs an operation guide regardless of whether there is an abnormality, Operation guidance may be provided in the same manner as in the above-described embodiment.

【0116】さらに、上述した実施例では、操作者のレ
ベルを上級者,中級者,初級者の3段階とし、各レベル
に応じた3段階表示を行なう場合について説明したが、
本発明は、これに限定されるものではなく、2段階表示
を行なっても4段階以上に階層化した表示を行なっても
よい。 (B)第2実施例の説明 図20は本発明の第2実施例としての操作案内情報再生
装置を有するシステムの構成を示すブロック図であり、
この図20に示す第2実施例でも、端末装置(ワークス
テーション)50が、第1実施例で前述した操作案内情
報再生装置とほぼ同様の機能を有しており、この端末装
置50により、周辺機器(対象装置)60を管理し、こ
の周辺機器60内でエラー等の何らか事象が発生した場
合に、その事象に応じた操作ガイダンス(操作案内情
報)を端末装置50で再生するようになっている。
Further, in the above-mentioned embodiment, the case where the operator has three levels of advanced, intermediate, and beginner, and the three-level display corresponding to each level is performed, is explained.
The present invention is not limited to this, and two-step display or hierarchical display of four or more steps may be performed. (B) Description of Second Embodiment FIG. 20 is a block diagram showing the configuration of a system having an operation guidance information reproducing device as a second embodiment of the present invention.
Also in the second embodiment shown in FIG. 20, the terminal device (workstation) 50 has substantially the same function as that of the operation guidance information reproducing device described in the first embodiment. The device (target device) 60 is managed, and when an event such as an error occurs in the peripheral device 60, the operation guidance (operation guide information) corresponding to the event is reproduced on the terminal device 50. ing.

【0117】ただし、この第2実施例では、端末装置5
0は、LAN等のネットワークを構成する伝送路65を
介してサーバ装置(上位装置;他の端末装置,照会コン
ピュータ等)70に接続され、このサーバ装置70に接
続された操作ガイダンス登録ファイル(データベース)
71から、再生表示すべき操作ガイダンスについての情
報を提供されるようになっている。
However, in the second embodiment, the terminal device 5
0 is connected to a server device (upper device; other terminal device, inquiry computer, etc.) 70 via a transmission line 65 that constitutes a network such as a LAN, and an operation guidance registration file (database) connected to this server device 70. )
From 71, information about operation guidance to be reproduced and displayed is provided.

【0118】図20に示すように、本実施例の端末装置
50は、処理部51,ネットワーク接続制御機構52,
通信機構53,入力部制御機構54,表示部制御機構5
5および音声出力部制御機構56を有して構成されてい
る。ここで、処理部51は、ネットワーク接続機構52
を介してLAN(伝送路65)に対する送受信アクセス
や、通信機構53を介して周辺機器60の管理を行なう
ほか、第1実施例で前述したマルチメディアヘルプ制御
部47とほぼ同様の機能を果たすものである。
As shown in FIG. 20, the terminal device 50 of this embodiment includes a processing unit 51, a network connection control mechanism 52,
Communication mechanism 53, input unit control mechanism 54, display unit control mechanism 5
5 and a voice output unit control mechanism 56. Here, the processing unit 51 uses the network connection mechanism 52.
In addition to performing transmission / reception access to a LAN (transmission path 65) via the communication device and managing the peripheral device 60 via the communication mechanism 53, it performs almost the same function as the multimedia help control unit 47 described in the first embodiment. Is.

【0119】また、入力部制御機構54,表示部制御機
構55および音声出力部制御機構56は、それぞれ、端
末装置50に接続される入力部57,表示部58および
音声出力部59と処理部51との間のインタフェースを
行なうものである。なお、入力部57は、例えばマウ
ス,キーボード等で、操作者からの指示を入力するもの
であり、表示部58は、例えばCRT等のディスプレイ
で、動画,静止画,文字等により操作案内情報を再生表
示するものであり、音声出力部59は、例えばスピーカ
等で、音声により操作案内情報を再生出力するものであ
る。
Further, the input section control mechanism 54, the display section control mechanism 55 and the voice output section control mechanism 56 are respectively connected to the terminal device 50 by the input section 57, the display section 58, the voice output section 59 and the processing section 51. The interface between and. The input unit 57 is, for example, a mouse or keyboard for inputting instructions from the operator, and the display unit 58 is, for example, a display such as a CRT, and displays operation guidance information by moving images, still images, characters, or the like. The sound output unit 59 reproduces and displays the sound, and the sound output unit 59 reproduces and outputs the operation guidance information by sound using a speaker or the like.

【0120】一方、本実施例の周辺機器60は、通信機
構61,I/Oメカ62およびI/O制御機構63を有
して構成されている。通信機構61は、端末装置50と
の間のインタフェースを行なうものであり、I/Oメカ
62は、周辺機器60内の詳細状態(動作状態,エラー
等)を検出するものである。そして、I/O制御機構6
3は、I/Oメカ63で検出された機器60内の詳細情
報を、通信機構61を介して端末装置50へ通知するも
のである。
On the other hand, the peripheral device 60 of this embodiment has a communication mechanism 61, an I / O mechanism 62 and an I / O control mechanism 63. The communication mechanism 61 serves as an interface with the terminal device 50, and the I / O mechanism 62 detects a detailed state (operating state, error, etc.) in the peripheral device 60. Then, the I / O control mechanism 6
3 notifies the terminal device 50 of the detailed information in the device 60 detected by the I / O mechanism 63 via the communication mechanism 61.

【0121】また、本実施例のサーバ装置70は、ネッ
トワーク接続制御機構72,通信機構73およびガイダ
ンスデータ支援処理部74を有して構成されている。ネ
ットワーク接続制御機構72は、LAN(伝送路65)
とガイダンスデータ支援処理部74とのインタフェース
を行なうものであり、通信機構73は、操作ガイダンス
登録ファイル71とガイダンスデータ支援処理部74と
のインタフェースを行なうものである。
Further, the server device 70 of this embodiment has a network connection control mechanism 72, a communication mechanism 73, and a guidance data support processing unit 74. The network connection control mechanism 72 is a LAN (transmission path 65)
And the guidance data support processing unit 74, and the communication mechanism 73 interfaces the operation guidance registration file 71 and the guidance data support processing unit 74.

【0122】そして、ガイダンスデータ支援処理部(検
索部)74は、伝送路65および接続制御機構72を介
して端末装置50から操作ガイダンスの読み込み依頼を
受けると、通信機構73を介して操作ガイダンス登録フ
ァイル71を検索し、読み込みを依頼された操作ガイダ
ンス情報を読み出し、接続制御機構72および伝送路6
5を介して端末装置50へ転送するものである。
Then, when the guidance data support processing unit (search unit) 74 receives a request for reading the operation guidance from the terminal device 50 via the transmission path 65 and the connection control mechanism 72, it registers the operation guidance via the communication mechanism 73. The file 71 is searched, the operation guidance information requested to be read is read, and the connection control mechanism 72 and the transmission path 6 are read.
5 to the terminal device 50.

【0123】なお、操作ガイダンス登録ファイル71
は、例えばハードディスク等の外部記憶装置で、操作案
内情報として端末装置50で再生される映像,音声等の
データを予め格納している。特に、その映像データは、
操作者の視点から周辺機器60を見た状態で実際の操作
のやり方を撮影して作成されている。そして、本実施例
の端末装置50における処理部(再生制御部)51は、
操作者によって施される処置に従って変化する周辺機器
60の状態(I/Oメカ62に検出されたもの)を周辺
機器60から受信し、その周辺機器60の状態に連動し
て、操作の進み具合に応じた操作ガイダンスを、操作ガ
イダンス登録ファイル71から受信して、表示部58お
よび音声出力部59で逐次再生するように制御する。
Incidentally, the operation guidance registration file 71
Is an external storage device such as a hard disk, and stores in advance data such as video and audio reproduced by the terminal device 50 as operation guidance information. Especially, the video data is
It is created by photographing the actual operation method while viewing the peripheral device 60 from the operator's point of view. Then, the processing unit (reproduction control unit) 51 in the terminal device 50 of the present embodiment,
The state of the peripheral device 60 (which is detected by the I / O mechanism 62) that changes according to the procedure performed by the operator is received from the peripheral device 60, and the operation progress is linked with the state of the peripheral device 60. The operation guidance corresponding to is received from the operation guidance registration file 71, and the display unit 58 and the audio output unit 59 are controlled to sequentially reproduce the operation guidance.

【0124】次に、上述のごとく構成された第2実施例
の装置の動作を、図21に示すフローチャート(ステッ
プS51〜S65)に従って説明する。周辺機器60で
何らかの異常が発生すると(ステップS51)、その異
常をI/Oメカ62により検出するとともにエラー詳細
情報を取得する(ステップS52)。取得したエラー詳
細情報は、I/O制御機構63,通信機構61を介して
端末装置50へ通知される(ステップS53)。
Next, the operation of the apparatus of the second embodiment configured as described above will be described according to the flow chart (steps S51 to S65) shown in FIG. When some abnormality occurs in the peripheral device 60 (step S51), the abnormality is detected by the I / O mechanism 62 and detailed error information is acquired (step S52). The acquired error detailed information is notified to the terminal device 50 via the I / O control mechanism 63 and the communication mechanism 61 (step S53).

【0125】端末装置50の処理部51では、通信機構
53を介してエラー詳細情報を取得すると(ステップS
54)、そのエラー詳細情報に基づいて、再生すべき操
作案内を選択し(ステップS55)、選択した操作案内
で再生する映像と音声のデータの読み込みを、伝送路6
5を介してサーバ装置70に依頼する(ステップS5
6)。
When the processing unit 51 of the terminal device 50 acquires the error detailed information via the communication mechanism 53 (step S
54), based on the error detailed information, the operation guide to be reproduced is selected (step S55), and the video and audio data to be reproduced by the selected operation guide is read by the transmission line 6
Request to the server device 70 via step 5 (step S5
6).

【0126】サーバ装置70のガイダンスデータ支援処
理部74では、端末装置50から読み込み依頼を受ける
と、通信機構73を介して操作ガイダンス登録ファイル
71を検索し、読み込みを依頼された操作ガイダンス情
報を読み出し(ステップS57)、接続機構72および
伝送路65を介して端末装置50へ転送する(ステップ
S58)。
Upon receiving a reading request from the terminal device 50, the guidance data support processing section 74 of the server device 70 searches the operation guidance registration file 71 via the communication mechanism 73 and reads out the operation guidance information requested to be read. (Step S57), transfer to the terminal device 50 via the connection mechanism 72 and the transmission path 65 (step S58).

【0127】そして、端末装置50の処理部51では、
サーバ装置70からの操作ガイダンス情報を受信する
と、その操作ガイダンス情報に含まれる映像データおよ
び音声データを、実際に再生できる形式に加工処理して
から(ステップS59)、表示部制御機構55および音
声出力部制御機構56を介して表示部58および音声出
力部59に送り、表示部58で操作案内情報を映像とし
て再生表示するともに、音声出力部59により操作案内
情報を音声として再生出力する(ステップS60)。
Then, in the processing section 51 of the terminal device 50,
Upon receiving the operation guidance information from the server device 70, the video data and the audio data included in the operation guidance information are processed into a format that can be actually reproduced (step S59), and then the display control mechanism 55 and the audio output. The operation guide information is sent to the display unit 58 and the audio output unit 59 via the unit control mechanism 56, the operation guide information is reproduced and displayed as a video on the display unit 58, and the operation guide information is reproduced and output as a sound by the audio output unit 59 (step S60). ).

【0128】利用者は、表示部58および音声出力部5
9で再生された操作案内を参考にしながら、周辺機器6
0における復旧作業等を行なう(ステップS61)。操
作案内を再生した部分の復旧作業が終了すると(ステッ
プS62でYES判定)、その状態がI/Oメカ62に
より検出され、エラー復旧処理が完了した旨が、I/O
制御機構63,通信機構61を介して端末装置50へ通
知される(ステップS63)。周辺機器60から、操作
案内を再生した部分の復旧作業完了の通知が一定時間以
上行なわれない場合には、端末装置50の処理部51
は、再び同じ操作案内の再生を行なう。
The user uses the display unit 58 and the voice output unit 5.
Peripheral device 6 while referring to the operation guide reproduced in 9
Recovery work and the like at 0 are performed (step S61). When the recovery work of the part where the operation guide is reproduced is completed (YES determination in step S62), the state is detected by the I / O mechanism 62, and the fact that the error recovery process is completed is indicated by the I / O.
The terminal device 50 is notified via the control mechanism 63 and the communication mechanism 61 (step S63). When the peripheral device 60 does not notify the completion of the recovery work of the portion where the operation guide is reproduced, the processing unit 51 of the terminal device 50 is not performed for a predetermined time or longer.
Replays the same operation guide again.

【0129】端末装置50の処理部51で、操作案内を
再生した部分の復旧作業完了の通知を受けると、次に再
生すべき操作案内の有無を判断し(ステップS64)、
再生すべき操作案内が無い場合、つまり、全ての復旧処
理が終わった場合には、処理部51による再生制御処理
を終了する一方、未だ復旧処理の途中である場合には、
再び、次のエラー復旧処理で再生すべき操作案内を選択
し(ステップS65)、前述したステップS56〜S6
3の処理を繰り返し行なう。
When the processing unit 51 of the terminal device 50 receives the notification of the completion of the restoration work of the portion where the operation guide is reproduced, it is judged whether or not there is operation guide to be reproduced next (step S64).
When there is no operation guide to be reproduced, that is, when all the recovery processing is completed, the reproduction control processing by the processing unit 51 is ended, while when the recovery processing is still in progress,
Again, the operation guide to be reproduced in the next error recovery process is selected (step S65), and steps S56 to S6 described above are selected.
The process of 3 is repeated.

【0130】以下、同様に、利用者は、表示部58およ
び音声出力部59により再生された操作案内を参照しな
がら、周辺機器60に対する復旧作業を繰り返し、周辺
機器60を通常の状態まで復帰させる。このように、端
末装置50が、周辺機器60の状態に連動して操作案内
情報を再生することにより、周辺機器に対して実際に復
旧作業を行なう操作者の手助けが行なわれる。
Similarly, the user refers to the operation guidance reproduced by the display unit 58 and the voice output unit 59 to repeat the recovery operation for the peripheral device 60 to return the peripheral device 60 to the normal state. . In this way, the terminal device 50 reproduces the operation guidance information in association with the state of the peripheral device 60, thereby assisting the operator who actually performs the recovery work on the peripheral device.

【0131】また、操作者が操作手引きを必要とした際
には、入力部57から操作手引きが必要であることを示
す情報を入力する。入力された情報は、入力部制御機構
54を介して処理部51に通知される。この情報を受け
た処理部51は、表示部制御機構55を介して表示部5
8に、どのような操作手引きを要求しているのかを操作
者に対して問い合わせるための選択画面を表示する。
Further, when the operator needs the operation guide, the information indicating that the operation guide is necessary is input from the input section 57. The input information is notified to the processing unit 51 via the input unit control mechanism 54. Upon receiving this information, the processing unit 51 causes the display unit 5 via the display unit control mechanism 55.
A selection screen for inquiring the operator what kind of operation guide is requested is displayed on 8.

【0132】そして、操作者は、表示部58に表示され
た選択画面を参照し、必要とする操作手引きを入力部5
7により選択・指定する。選択された操作手引きに関す
る情報は、入力部制御機構54を介して処理部51に通
知され、処理部51は、通知された操作手引き情報に基
づいて、再生すべき操作案内を選択し、その操作案内で
再生する映像と音声のデータの読み込みを、伝送路65
を介してサーバ装置70に依頼する。以下、図21によ
り前述した手順と同様にして、操作者が要求した操作手
引きが、表示部58および音声出力部59で再生され
る。
Then, the operator refers to the selection screen displayed on the display unit 58 and obtains a necessary operation guide from the input unit 5
Select / specify by 7. Information regarding the selected operation guide is notified to the processing unit 51 via the input unit control mechanism 54, and the processing unit 51 selects the operation guide to be reproduced based on the notified operation guide information and performs the operation. Read the video and audio data to be played by the guide,
Request to the server device 70 via. Thereafter, the operation guide requested by the operator is reproduced on the display unit 58 and the audio output unit 59 in the same manner as the procedure described above with reference to FIG.

【0133】このように、本発明の第2実施例によれ
ば、前述した第1実施例と同様に、周辺機器60で復旧
操作が行なわれる度に周辺機器60から端末装置50へ
復旧状態に関する情報が通知され、その復旧状態(つま
り復旧操作段階)に応じた操作案内が端末装置50上で
再生されるので、利用者がマウス等により特別な指示を
行なうことなく、必要な操作案内が自動的に再生される
ので、操作効率が大幅に向上する。
As described above, according to the second embodiment of the present invention, as in the case of the above-described first embodiment, the state of recovery from the peripheral device 60 to the terminal device 50 is performed every time the recovery operation is performed on the peripheral device 60. Since the information is notified and the operation guide corresponding to the recovery state (that is, the recovery operation stage) is reproduced on the terminal device 50, the necessary operation guide is automatically provided without the user giving a special instruction with the mouse or the like. Since it is regenerated, the operation efficiency is greatly improved.

【0134】また、操作者の視点から周辺機器60を見
た状態で実際の操作手順を映像化した映像が再生表示さ
れるので、操作内容を極めて分かりやすく操作者に通知
することができる。さらに、LAN等によりクライアン
ト/サーバシステムを構築し、操作案内に関する映像,
音声等のデータを、サーバ装置70に接続された操作ガ
イダンス登録ファイル71に一括して登録し、各端末装
置で共用できるように構成したので、端末装置(ワーク
ステーション)50のディスク資源を小さくすることが
できるほか、端末装置間の通信経路上のトラフィックを
少なくできる利点もある。
Further, since the image of the actual operation procedure is reproduced and displayed while the peripheral device 60 is viewed from the operator's point of view, the operator can be notified of the operation contents in an extremely easy-to-understand manner. In addition, the client / server system is constructed by LAN etc.
Since data such as voice is collectively registered in the operation guidance registration file 71 connected to the server device 70 and can be shared by each terminal device, the disk resource of the terminal device (workstation) 50 is reduced. Besides, there is an advantage that traffic on the communication path between the terminal devices can be reduced.

【0135】(C)第3実施例の説明 図22は本発明の第3実施例としてのマルチメディア情
報再生装置の構成を示すブロック図である。第1実施例
では、再生すべきデータをパーツ化して登録しておき、
必要なデータパーツを検索して組み合わせ、適宜、操作
案内情報を作成する場合について説明したが、この第3
実施例の装置は、上述のようなパーツ化を任意のマルチ
メディア情報について行ない、利用者が、そのパーツを
組み合わせることにより、任意のマルチメディアタイト
ルを作成できるようにしたものである。
(C) Description of Third Embodiment FIG. 22 is a block diagram showing the structure of a multimedia information reproducing apparatus as a third embodiment of the present invention. In the first embodiment, the data to be reproduced is made into parts and registered,
The case where the necessary data parts are searched and combined and the operation guidance information is appropriately created has been described.
The apparatus of the embodiment is such that the above-described parts are formed for arbitrary multimedia information, and the user can create an arbitrary multimedia title by combining the parts.

【0136】図22において、81,82はそれぞれ画
像情報および音声情報を含むマルチメディア情報を再生
するための画像表示装置(表示部)および音声再生装置
(音声出力部)である。また、83はデータベースで、
このデータベース83は、マルチメディア情報を、情報
内容に応じた単位毎にパーツ化したマルチメディアデー
タパーツの状態で予め格納するものである。
In FIG. 22, reference numerals 81 and 82 denote an image display device (display unit) and an audio reproduction device (audio output unit) for reproducing multimedia information including image information and audio information, respectively. 83 is a database,
The database 83 stores multimedia information in advance in the form of multimedia data parts which are made into parts for each unit according to the information content.

【0137】本実施例におけるマルチメディアデータパ
ーツは、例えば図23に示すように構成されている。つ
まり、各マルチメディアデータパーツには、そのパーツ
を特定できる固有の番号がキーデータとして格納される
とともに、1シーン分の映像データおよび1シーン分の
音声データが格納されている。さらに、各マルチメディ
アデータパーツには、制御データとして、映像データお
よび音声データのパーツ内でのアドレス,このパーツの
レングス,映像データおよび音声データの再生に関する
制御情報(特殊効果等を施すための情報)などが格納さ
れている。
The multimedia data parts in this embodiment are constructed, for example, as shown in FIG. That is, in each multimedia data part, a unique number for identifying the part is stored as key data, and video data for one scene and audio data for one scene are stored. Further, in each multimedia data part, as control data, an address in the part of video data and audio data, a length of this part, control information regarding reproduction of the video data and audio data (information for applying a special effect, etc.) ) Etc. are stored.

【0138】このような構成のマルチメディアデータパ
ーツを、図24に示すように多数集めた形でデータベー
ス83が構成されている。また、各マルチメディアデー
タパーツ先頭のキーデータを順番に記憶媒体(後述する
シーケンスデータ記憶装置91)に記憶するだけで、マ
ルチメディア情報のアドレスと再生順序とを指定するこ
とができるようになっている。このキーデータを記憶媒
体に格納し、ファイル化したものは、シーケンスデータ
ファイルと呼ばれ、例えば図25に示すような構造を有
している。
The database 83 is constructed by collecting a large number of multimedia data parts having such a configuration as shown in FIG. Further, by simply storing the key data at the beginning of each multimedia data part in the storage medium (sequence data storage device 91 described later) in order, the address and the reproduction order of the multimedia information can be specified. There is. A file in which this key data is stored in a storage medium and made into a file is called a sequence data file and has a structure as shown in FIG. 25, for example.

【0139】さて、図22において、84は利用者がデ
ータベース83内のマルチメディアデータパーツを再生
するために必要な指示を入力するもので例えばマウス,
キーボード等の入力部、85はシーケンスデータ作成更
新プログラム(シーケンスデータ作成手段)86および
シーケンスデータ再生プログラム(シーケンスデータ再
生手段)87を記憶するROMである。
In FIG. 22, reference numeral 84 denotes a user inputting an instruction necessary for reproducing the multimedia data parts in the database 83. For example, a mouse,
An input unit such as a keyboard, 85 is a ROM for storing a sequence data creation / update program (sequence data creation means) 86 and a sequence data playback program (sequence data playback means) 87.

【0140】ROM85に格納されたプログラム86,
87は、実際には図示しないCPU上で動作するもので
あり、シーケンスデータ作成更新プログラム86は、図
27〜図31にて後述するフローチャートに従って動作
し、入力部84からの指示に応じてデータベース83内
の任意の複数のマルチメディアデータパーツの再生順序
を決定すべく、各マルチメディアパーツを指定するキー
データからなるシーケンスデータファイルを作成して、
シーケンスデータ記憶装置91に設定・格納するもので
ある。
The program 86 stored in the ROM 85,
Reference numeral 87 actually operates on a CPU (not shown), and the sequence data creation / update program 86 operates according to the flowcharts described later with reference to FIGS. 27 to 31, and the database 83 according to an instruction from the input unit 84. Create a sequence data file consisting of key data that specifies each multimedia part in order to determine the playback order of multiple multimedia data parts in
It is set and stored in the sequence data storage device 91.

【0141】また、シーケンスデータ再生プログラム8
7は、図32にて後述するフローチャートに従って動作
し、入力部84から再生開始の指示を受けると、シーケ
ンスデータ作成更新プログラム86により作成されシー
ケンスデータ記憶装置91に格納されたシーケンスデー
タファイルに従って、複数のマルチメディアデータパー
ツをデータベース83から読み出し、複数のマルチメデ
ィアデータパーツを、再生処理部88により画像表示装
置81および音声再生装置82で順次再生させるもので
ある。
The sequence data reproducing program 8
32 operates in accordance with a flowchart described later with reference to FIG. The multimedia data parts are read from the database 83, and a plurality of multimedia data parts are sequentially reproduced by the reproduction processing unit 88 on the image display device 81 and the audio reproduction device 82.

【0142】さらに、88は再生処理部で、この再生処
理部88は、シーケンスデータ作成更新プログラム86
やシーケンスデータ再生プログラム87から通知された
各種情報を処理して画像データおよび音声データを作成
し、その画像データおよび音声データを画像表示装置8
1および音声再生装置82へ送信して再生させる機能を
有するほか、シーケンスデータ記憶装置91に対するア
クセスを行なってシーケンスデータファイルの書込や読
出を行なう機能も有している。
Further, 88 is a reproduction processing unit, which reproduces the sequence data creation / update program 86.
And various data notified from the sequence data reproducing program 87 to process image data and audio data, and the image data and audio data are processed by the image display device 8.
In addition to having a function of transmitting to and reproducing from the audio data reproducing device 1 and the audio reproducing device 82, it also has a function of accessing the sequence data storage device 91 to write and read the sequence data file.

【0143】なお、89はRAM、90はレジスタで、
これらのRAM89やレジスタ90は、再生処理部88
の処理動作時に利用され、各種データを一時的に格納す
るためのものである。次に、上述のごとく構成された第
3実施例の装置の動作を、図26〜図33により説明す
る。
89 is a RAM, 90 is a register,
The RAM 89 and the register 90 are the reproduction processing unit 88.
It is used during the processing operation of, and is for temporarily storing various data. Next, the operation of the apparatus of the third embodiment configured as described above will be described with reference to FIGS.

【0144】本実施例では、通常、図26に示すよう
に、シーケンスデータ作成更新プログラム86による処
理(ステップS69),シーケンスデータ再生プログラ
ム87による処理(ステップ70)の順で、各プログラ
ムによる処理が実行される。そして、シーケンスデータ
作成更新プログラム86のシナリオは、図27に示すよ
うな展開になっている。当シナリオでは、まず、ユーザ
に任意のマルチメディアデータパーツの選択を促すよう
な番組を再生してから(ステップS71)、処理A(ス
テップS72;図28参照),処理B(ステップS7
3;図29参照)および処理C(ステップS74;図3
0参照)を連続的に実行し、一連のデータパーツの入力
を終了するまで、これらの処理A,B,Cを繰り返し行
なう。その後、処理D(ステップS75;図31参照)
を実行して、シーケンスデータ作成更新プログラム86
による処理を終了する。
In the present embodiment, normally, as shown in FIG. 26, the processing by each program is performed in the order of the processing by the sequence data creation / update program 86 (step S69) and the processing by the sequence data reproduction program 87 (step 70). To be executed. Then, the scenario of the sequence data creation / update program 86 is developed as shown in FIG. In this scenario, first, a program that prompts the user to select an arbitrary multimedia data part is reproduced (step S71), and then process A (step S72; see FIG. 28) and process B (step S7).
3; see FIG. 29) and process C (step S74; FIG. 3).
(See 0) is continuously executed, and these processes A, B, and C are repeatedly performed until the input of a series of data parts is completed. After that, the process D (step S75; see FIG. 31)
To execute the sequence data creation / update program 86
Ends the process.

【0145】処理Aでは、図28に示すように、入力部
84を通じてユーザに任意のマルチメディアデータパー
ツを選択入力させ、その入力を受け付け(ステップS7
6)、選択されたマルチメディアデータパーツのキーデ
ータを、再生処理部88を通じてレジスタ90に一旦格
納する(ステップS77)。処理Bは、図29に示すよ
うに、処理Aで何らかのマルチメディアデータパーツが
選択されたことをユーザに認知させるために、選択され
たマルチメディアデータパーツの名称を画像表示装置8
1の画面上に表示させるためのものである。つまり、ま
ず、シーケンスデータ作成更新プログラム86から、表
示する文字の各情報(表示文字列,表示座標,字体・ポ
イント,文字色)を受け付ける(ステップS78〜S8
1)。この後、再生処理部88を通じて、画像表示装置
81の画面上にマルチメディアデータパーツの名称を示
す文字を表示する(ステップS82)。
In process A, as shown in FIG. 28, the user is allowed to select and input an arbitrary multimedia data part through the input unit 84, and the input is accepted (step S7).
6) The key data of the selected multimedia data part is temporarily stored in the register 90 through the reproduction processing unit 88 (step S77). As shown in FIG. 29, the process B displays the name of the selected multimedia data part on the image display device 8 in order to let the user know that some multimedia data part was selected in the process A.
It is for displaying on the screen of No. 1. That is, first, each piece of information (display character string, display coordinates, font / point, character color) of a character to be displayed is received from the sequence data creation / update program 86 (steps S78 to S8).
1). Thereafter, the reproduction processing unit 88 displays characters indicating the name of the multimedia data part on the screen of the image display device 81 (step S82).

【0146】処理Cは、図30に示すように、処理Aで
一時的にレジスタ90に格納しておいたキーデータを、
シーケンスデータとしてRAM89に転送するためのも
のである(入力結果転送;ステップS83)。RAM8
9に転送されたデータは、シーケンスデータ再生プログ
ラム87がユーザ任意のマルチメディアタイトルを再生
する際の順番情報となる。これがシーケンスデータあ
り、そのファイルがシーケンスデータファイルである。
In the process C, as shown in FIG. 30, the key data temporarily stored in the register 90 in the process A is
It is for transferring to the RAM 89 as sequence data (input result transfer; step S83). RAM8
The data transferred to 9 becomes sequence information when the sequence data reproducing program 87 reproduces a multimedia title arbitrarily selected by the user. This is sequence data, and that file is a sequence data file.

【0147】処理Dでは、図31に示すように、今回作
成されたシーケンスデータファイルの名称の入力をユー
ザに対して促し、入力部84からシーケンスデータファ
イル名称が入力されると(ステップS84)、RAM8
9上のシーケンスデータファイルは、再生処理部88を
通じ、そのファイル名称とともにシーケンスデータ記憶
装置91に転送されて格納される(ステップS85)。
In process D, as shown in FIG. 31, when the user is prompted to input the name of the sequence data file created this time, and the sequence data file name is input from the input unit 84 (step S84), RAM8
The sequence data file on 9 is transferred to the sequence data storage device 91 and stored together with the file name through the reproduction processing unit 88 (step S85).

【0148】以上のようにして、シーケンスデータ作成
更新プログラム86の実行を終了すると、ユーザは任意
にシーケンスデータ再生プログラム87を実行すること
ができる。シーケンスデータ再生プログラム87は、図
32に示すような展開になっている。つまり、まず、シ
ーケンスデータ記憶装置91に格納されている複数のシ
ーケンスデータファイルを検索し、ユーザに任意のシー
ケンスデータファイルの選択を促す。
When the execution of the sequence data creation / update program 86 is completed as described above, the user can arbitrarily execute the sequence data reproduction program 87. The sequence data reproducing program 87 is developed as shown in FIG. That is, first, a plurality of sequence data files stored in the sequence data storage device 91 are searched, and the user is prompted to select an arbitrary sequence data file.

【0149】シーケンスデータファイルが選択されると
(ステップS86)、選択されたシーケンスデータファ
イルをシーケンスデータ記憶装置91からRAM89に
読み込んでから(ステップS87)、シーケンスデータ
ファイル内のキーデータに基づいて、該当するマルチメ
ディアデータパーツをデータベース83から検索する
(ステップS88)。
When the sequence data file is selected (step S86), the selected sequence data file is read from the sequence data storage device 91 into the RAM 89 (step S87), and based on the key data in the sequence data file, The corresponding multimedia data parts are searched from the database 83 (step S88).

【0150】そして、検索されたデータを、再生処理部
88を通じてRAM89に読み込み(ステップS8
9)、その画像データおよび音声データを画像表示装置
81および音声再生装置82で再生させる(ステップS
90)。ステップS88〜S90による処理は、一つの
シーケンスデータファイルの全てのキーデータについて
実行され、全てのキーデータに対する処理を終了すると
(ステップS91でYES判定)、シーケンスデータ再
生プログラム87による処理を終了する。
Then, the retrieved data is read into the RAM 89 through the reproduction processing section 88 (step S8).
9), the image data and audio data are reproduced by the image display device 81 and the audio reproduction device 82 (step S).
90). The processing in steps S88 to S90 is executed for all the key data of one sequence data file, and when the processing for all the key data is completed (YES determination in step S91), the processing by the sequence data reproducing program 87 is completed.

【0151】さて、上述した第3実施例の装置による動
作例を、より具体的に図33により説明する。この図3
3に示すマルチメディアタイトルは、旅行会社の顧客対
応カウンタに設置する目的で作成されたもので、訪問都
市,搭乗する航空機の会社,訪れる観光地を任意に顧客
に選ばせ、それらの情報を解説したマルチメディア情報
を再生表示することができるものである。なお、図33
に示すマルチメディアタイトルの進行は、図26〜図3
2にて示したフローチャートに基づいている。
Now, an operation example of the apparatus of the third embodiment described above will be described more specifically with reference to FIG. This Figure 3
The multimedia titles shown in 3 are created for the purpose of installing them at the customer service counters of travel agencies. They allow the customer to arbitrarily select the city to visit, the company of the aircraft to board, and the tourist destination to visit, and explain the information. The reproduced multimedia information can be reproduced and displayed. Note that FIG.
The progress of the multimedia title shown in FIG.
It is based on the flowchart shown in FIG.

【0152】まず、本実施例のマルチメディアタイトル
をスタートさせると、図33(a)に示すような画面が
画像表示装置81で表示される。そのタイトルには、
「CREAT(作成更新プログラム実行)」と「PLAY(再生プ
ログラム実行)」の2種類のメニューが表示されてい
る。ここでは、まず「CREATE」を選択し、シーケンスデ
ータ作成更新プログラム86を実行する。
First, when the multimedia title of this embodiment is started, a screen as shown in FIG. 33A is displayed on the image display device 81. In that title,
Two types of menus, "CREAT (execute creation / update program)" and "PLAY (execute reproduction program)" are displayed. Here, first, “CREATE” is selected and the sequence data creation / update program 86 is executed.

【0153】「CREATE」の選択に応じて、画像,音声が
出力され、番組が再生され、図33(b)に示すよう
に、訪問都市を選択する画面が表示される。このとき、
利用者は、画面上のある箇所を指定すると、訪問都市を
決定する際の参考となる、マルチメディア情報による特
色一覧(主な観光地,見どころ等)を視聴することがで
きるようになっている。訪問都市を選択すると、図28
の処理Aが実行され、入力結果がレジスタ90に一時的
に格納される。なお、図33(b)では、パリを訪問都
市として選択している。
In response to the selection of "CREATE", the image and sound are output, the program is reproduced, and a screen for selecting a visited city is displayed as shown in FIG. 33 (b). At this time,
By designating a certain location on the screen, the user can view a list of features (main sightseeing spots, highlights, etc.) with multimedia information that can be used as a reference when deciding which city to visit. . Fig. 28
Process A is executed and the input result is temporarily stored in the register 90. Note that, in FIG. 33B, Paris is selected as the visiting city.

【0154】訪問都市を選択すると、図29の処理Bお
よび図30の処理Cが実行され、図33(c)に示すよ
うに、入力結果が画面上に表示されるとともに、その入
力結果がRAM89にシーケンスデータとして転送され
る。次に、図33(d)に示すように、利用する航空機
の会社を選択する画面が表示される。このときも、利用
者は、画面のある箇所を指定すると、航空会社を決定す
る際の参考となる、マルチメディア情報による特色一覧
(料金,機内食メニュー,特別サービス等)を視聴する
ことができるようになっている。航空会社を選択する
と、前述と同様に、処理Aが実行され、入力結果がレジ
スタ90に一時的に格納される。なお、図33(d)で
は、日本航空を選択している。
When the visiting city is selected, the process B of FIG. 29 and the process C of FIG. 30 are executed, and the input result is displayed on the screen as shown in FIG. Is transferred as sequence data. Next, as shown in FIG. 33D, a screen for selecting the company of the aircraft to be used is displayed. Also at this time, the user can view the feature list (fee, meal menu, special service, etc.) based on the multimedia information, which can be used as a reference when deciding the airline, by designating a location on the screen. It is like this. When the airline is selected, the process A is executed and the input result is temporarily stored in the register 90 as described above. Note that in FIG. 33 (d), Japan Airlines is selected.

【0155】航空会社を選択すると、やはり処理Bおよ
び処理Cが実行され、図33(e)に示すように、入力
結果が画面上に表示されるとともに、その入力結果がR
AM89にシーケンスとして転送される。次に、図33
(f)に示すように、訪れる観光地を選択する画面が表
示される。このときも、利用者は、画面のある箇所を指
定すると、観光地を決定する際の参考となる、マルチメ
ディア情報による観光地案内(見どころ,費用,時間
等)を視聴することができるようになっている。観光地
を選択すると、前述と同様に、処理Aが実行され、入力
結果がレジスタ90に一時的に格納される。なお、図3
3(f)では、エッフェル塔を選択している。
When the airline company is selected, processing B and processing C are executed again, and the input result is displayed on the screen as shown in FIG.
Transferred as a sequence to the AM 89. Next, FIG.
As shown in (f), a screen for selecting a tourist spot to visit is displayed. Also at this time, the user can specify the location on the screen so that he / she can view the tourist spot information (highlights, costs, time, etc.) by multimedia information, which is helpful when determining the tourist spot. Has become. When the tourist spot is selected, the process A is executed and the input result is temporarily stored in the register 90, as described above. Note that FIG.
In 3 (f), the Eiffel Tower is selected.

【0156】観光地を選択すると、やはり処理Bおよび
処理Cが実行され、図33(g)に示すように、入力結
果が画面上に表示されるとともに、その入力結果がRA
M89にシーケンスとして転送される。以上のようにし
て全ての項目の選択を終了すると、図31の処理Dが実
行され、図33(h)に示すように、作成されたシーケ
ンスデータのファイル名を入力するための画面が表示さ
れる。任意のファイル名を入力して「保存」を選択する
と、RAM89に保持されていたシーケンスデータファ
イルが、該当のファイル名をもつシーケンスデータファ
イルとしてシーケンスデータ記憶装置91に転送されて
格納される。
When a tourist spot is selected, processing B and processing C are also executed, and as shown in FIG. 33 (g), the input result is displayed on the screen and the input result is RA.
Transferred to M89 as a sequence. When all items have been selected as described above, the process D of FIG. 31 is executed, and a screen for inputting the file name of the created sequence data is displayed as shown in FIG. 33 (h). It When an arbitrary file name is input and "Save" is selected, the sequence data file held in the RAM 89 is transferred to and stored in the sequence data storage device 91 as a sequence data file having the corresponding file name.

【0157】このようにして、作成更新プログラム86
の実行を終了すると、画像表示装置81における表示状
態は、図33(i)に示すように、当初の選択メニュー
画面に戻る。その画面上で、利用者が、「PLAY」を選択
し、シーケンスデータ再生プログラム87を実行する。
このとき、図32に示す処理が実行され、図33(j)
に示すように、シーケンスデータ記憶装置91の全シー
ケンスデータファイル名(ここでは例として拡張子.SQC
で示す)が検索されて画面に表示される。利用者は、そ
の表示の中から任意のシーケンスデータを選択する。選
択されたシーケンスデータファイルは、シーケンスデー
タ記憶装置91からRAM89に読み出される。
In this way, the creation / update program 86
When the execution of is finished, the display state on the image display device 81 returns to the initial selection menu screen as shown in FIG. The user selects "PLAY" on the screen and executes the sequence data reproducing program 87.
At this time, the process shown in FIG. 32 is executed, and the process shown in FIG.
As shown in FIG. 3, all sequence data file names in the sequence data storage device 91 (here, as an example, the extension .SQC
(Indicated by) is searched and displayed on the screen. The user selects any sequence data from the display. The selected sequence data file is read from the sequence data storage device 91 to the RAM 89.

【0158】そして、RAM89に読みされたシーケン
スデータに基づいて、マルチメディアタイトルが再生さ
れる。この例では、パリの見どころを説明するマルチメ
ディアデータパーツ,日本航空のサービスを説明するマ
ルチメディアデータパーツ,およびエッフェル塔を説明
するマルチメディアデータパーツが、画像表示装置81
および音声再生装置82で順次再生出力される。
Then, the multimedia title is reproduced based on the sequence data read in the RAM 89. In this example, the multimedia data parts describing the highlights of Paris, the multimedia data parts describing the services of Japan Airlines, and the multimedia data parts describing the Eiffel Tower are displayed on the image display device 81.
And the audio reproduction device 82 sequentially reproduces and outputs.

【0159】このようにして、ユーザは、任意に選択し
たマルチメディア情報のみを効率よく視聴することが可
能になる。このように、本発明の第3実施例によれば、
マルチメディアタイトルの作成方法を全く知らない利用
者が、プログラムを意識することなく、任意のマルチメ
ディアデータパーツをつなぎ合わせて二次的なマルチメ
ディアタイトルを作成することができ、利用者は必要な
情報だけを効率的に視聴できる利点がある。
In this way, the user can efficiently view only the arbitrarily selected multimedia information. Thus, according to the third embodiment of the present invention,
A user who does not know how to create a multimedia title can create a secondary multimedia title by connecting arbitrary multimedia data parts without being aware of the program. There is an advantage that only information can be viewed efficiently.

【0160】また、携帯型小容量記憶媒体に、キーコー
ドからなるシーケンスデータを格納して、手軽にデータ
の受渡しができるため、マルチメディアタイトルをより
ユーザに身近で便利なものにすることができ、マルチメ
ディア情報再生装置の普及に寄与するところが大きい。
なお、上述した第3実施例では、旅行会社の顧客対応カ
ウンタに設置する目的で作成されたマルチメディアタイ
トルの場合について説明したが、本発明は、これに限定
されるものではなく、その各種マルチメディア情報を再
生する場合に上述と同様に適用され、上記実施例と同様
の作用効果を得ることができる。
Since the portable small capacity storage medium can store the sequence data consisting of the key code and can easily deliver the data, the multimedia title can be made more familiar and convenient to the user. , Greatly contributes to the spread of the multimedia information reproducing apparatus.
In the third embodiment described above, the case of a multimedia title created for the purpose of setting it on a customer service counter of a travel agency has been described, but the present invention is not limited to this, and various multimedia titles. When the media information is reproduced, it is applied in the same manner as described above, and it is possible to obtain the same effect as the above embodiment.

【0161】[0161]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明のマルチメ
ディア情報再生方法および装置によれば、予め作成され
たマルチメディアデータパーツを利用者が任意に選択す
ると、各パーツの再生順序に従って、選択された各パー
ツが自動的に再生されるので、利用者の要求に沿った再
生形態で再生したい情報のみからなるマルチメディアタ
イトルを容易に作成し再生でき、必要な情報だけを効率
的に視聴できる効果がある。
As described above in detail, according to the multimedia information reproducing method and apparatus of the present invention, when the user arbitrarily selects the multimedia data parts created in advance, according to the reproducing order of each part, Since each selected part is automatically played back, you can easily create and play a multimedia title consisting of only the information you want to play in a playback form that meets the user's request, and efficiently view only the necessary information. There is an effect that can be done.

【0162】なお、シーケンスデータを利用者との対話
形式で作成することで、作成方法を知らない利用者でも
マルチメディアタイトルを容易に作成でき、必要な情報
だけを効率的に利用できる。また、1つのシーン毎に1
つのパーツを選択することで、複数シーンのマルチメデ
ィアタイトルを極めて容易に作成できるほか、制御デー
タを用いることにより、各パーツの再生時に特殊効果を
容易に施せる効果もある。
By creating the sequence data interactively with the user, even a user who does not know how to create the sequence data can easily create the multimedia title and efficiently use only the necessary information. Also, 1 for each scene
By selecting one part, multimedia titles for multiple scenes can be created very easily, and by using control data, special effects can be easily applied when playing each part.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の関連技術の原理ブロック図である。FIG. 1 is a principle block diagram of a related technique of the present invention.

【図2】本発明の関連技術の原理ブロック図である。FIG. 2 is a principle block diagram of a related technique of the present invention.

【図3】本発明の関連技術の原理ブロック図である。FIG. 3 is a principle block diagram of a related technique of the present invention.

【図4】本発明の関連技術の原理ブロック図である。FIG. 4 is a principle block diagram of a related technique of the present invention.

【図5】本発明の原理ブロック図である。FIG. 5 is a principle block diagram of the present invention.

【図6】本発明の第1実施例としての操作案内情報再生
装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of an operation guidance information reproducing device as a first embodiment of the present invention.

【図7】第1実施例における対象装置(紙幣入出金機)
の構成例およびセンサ配置例を示す模式的な縦断面図で
ある。
FIG. 7 is a target device (banknote depositing / dispensing machine) in the first embodiment.
FIG. 3 is a schematic vertical cross-sectional view showing a configuration example and a sensor arrangement example.

【図8】第1実施例のエラーコード設定画面を示す図で
ある。
FIG. 8 is a diagram showing an error code setting screen according to the first embodiment.

【図9】第1実施例のパーツ設定画面を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a parts setting screen of the first embodiment.

【図10】第1実施例のパーツ操作順設定画面を示す図
である。
FIG. 10 is a diagram showing a parts operation order setting screen according to the first embodiment.

【図11】第1実施例のパーツコードの関係を示す図で
ある。
FIG. 11 is a diagram showing a relationship between parts codes according to the first embodiment.

【図12】第1実施例のヘルプデータパーツテーブルを
示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a help data parts table of the first embodiment.

【図13】第1実施例のアドレス変換テーブルを示す図
である。
FIG. 13 is a diagram showing an address conversion table of the first embodiment.

【図14】第1実施例のヘルプ情報再生処理の全体的な
流れを説明するためのフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart for explaining the overall flow of help information reproduction processing according to the first embodiment.

【図15】第1実施例における、操作者のレベルに応じ
た階層的な画面表示例を実際の処理の流れに沿って具体
的に示す図フローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart specifically showing a hierarchical screen display example according to an operator's level in the first embodiment along the flow of actual processing.

【図16】第1実施例におけるマルチメディアヘルプ情
報の再生処理手順を説明するためのフローチャートであ
る。
FIG. 16 is a flowchart for explaining a reproduction processing procedure of multimedia help information in the first embodiment.

【図17】第1実施例におけるマルチメディアヘルプ情
報の再生処理手順を説明するためのフローチャートであ
る。
FIG. 17 is a flowchart for explaining a reproduction processing procedure of multimedia help information in the first embodiment.

【図18】第1実施例におけるマルチメディアヘルプ情
報の再生処理手順を説明するためのフローチャートであ
る。
FIG. 18 is a flow chart for explaining a reproduction processing procedure of multimedia help information in the first embodiment.

【図19】第1実施例におけるマルチメディアヘルプ情
報の再生処理手順を説明するためのフローチャートであ
る。
FIG. 19 is a flowchart for explaining a reproduction processing procedure of multimedia help information in the first embodiment.

【図20】本発明の第2実施例としての操作案内情報再
生装置を有するシステムの構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 20 is a block diagram showing a configuration of a system having an operation guidance information reproducing device as a second embodiment of the present invention.

【図21】第2実施例の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
FIG. 21 is a flow chart for explaining the operation of the second embodiment.

【図22】本発明の第3実施例としてのマルチメディア
情報再生装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 22 is a block diagram showing the structure of a multimedia information reproducing apparatus as a third embodiment of the present invention.

【図23】第3実施例のマルチメディアデータパーツの
構成を示す図である。
FIG. 23 is a diagram showing the structure of multimedia data parts according to the third embodiment.

【図24】第3実施例のマルチメディアデータベースの
構造を示す図である。
FIG. 24 is a diagram showing the structure of a multimedia database according to the third embodiment.

【図25】第3実施例のシーケンスデータファイルの構
造を示す図である。
FIG. 25 is a diagram showing a structure of a sequence data file of a third embodiment.

【図26】第3実施例の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
FIG. 26 is a flow chart for explaining the operation of the third embodiment.

【図27】第3実施例の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
FIG. 27 is a flow chart for explaining the operation of the third embodiment.

【図28】第3実施例の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
FIG. 28 is a flow chart for explaining the operation of the third embodiment.

【図29】第3実施例の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
FIG. 29 is a flow chart for explaining the operation of the third embodiment.

【図30】第3実施例の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
FIG. 30 is a flow chart for explaining the operation of the third embodiment.

【図31】第3実施例の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
FIG. 31 is a flow chart for explaining the operation of the third embodiment.

【図32】第3実施例の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
FIG. 32 is a flow chart for explaining the operation of the third embodiment.

【図33】(a)〜(k)はいずれも第3実施例の動作
を説明すべく具体的な表示例を示す図である。
33 (a) to (k) are diagrams showing specific display examples for explaining the operation of the third embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1A〜1C 再生制御部 2 再生部 3 対象装置 4 データベース 5 センサ 6 入力部 7 検索部 8 順序決定部 11 表示部 12 音声出力部 13 データベース 14 入力部 15 シーケンスデータ作成手段 16 シーケンスデータ再生手段 20 現金入出金機(対象装置) 20A メカ 20B,20C センサ 20D メカ動作制御部 20E センサ制御部 20F 紙幣入出金機制御部 20G エラー情報蓄積部 21 入金口 22 入金鑑別部 23 表裏反転部 24A〜24C 一時保留部 25 リジェクト分離搬送路 26 リジェクト口 27 紙幣カセット 28 第1スタッカ 29 第2スタッカ 30 下部搬送部 31 出金識別部 32 出金口 33 リジェクトボックス 34 電源ユニット 35 駆動モータ 40 入力部 40A キーボード 40B マウス 40C 入力制御部 41 ユーザインタフェース制御部 42 再生部 42A CRT(表示部) 42B スピーカ(音声出力部) 42C マルチメディア情報表示・出力制御部 43 マルチメディアデータベース 44 エラー情報登録制御部 45 エラー情報蓄積部 46 マルチメディア情報検索制御部(検索部) 47 マルチメディアヘルプ制御部(再生制御部,順序
決定部) 48 フラグ用メモリ 50 端末装置(操作案内情報再生装置) 51 処理部(再生制御部) 52 ネットワーク接続制御機構 53 通信機構 54 入力部制御機構 55 表示部制御機構 56 音声出力部制御機構 57 入力部 58 表示部(再生部) 59 音声出力部(再生部) 60 周辺機器(対象装置) 61 通信機構 62 I/Oメカ 63 I/O制御機構 65 伝送路(LAN) 70 サーバ装置(上位装置) 71 操作ガイダンス登録ファイル(データベース) 72 ネットワーク接続制御機構 73 通信機構 74 ガイダンスデータ支援処理部(検索部) 81 画像表示装置(表示部) 82 音声再生装置(音声出力部) 83 データベース 84 入力部 85 ROM 86 シーケンスデータ作成更新プログラム(シーケン
スデータ作成手段) 87 シーケンスデータ再生プログラム(シーケンスデ
ータ再生手段) 88 再生処理部 89 RAM 90 レジスタ 91 シーケンスデータ記憶装置
1A to 1C Reproduction control unit 2 Reproduction unit 3 Target device 4 Database 5 Sensor 6 Input unit 7 Search unit 8 Order determination unit 11 Display unit 12 Voice output unit 13 Database 14 Input unit 15 Sequence data creation unit 16 Sequence data reproduction unit 20 Cash Deposit / withdrawal machine (target device) 20A Mechanism 20B, 20C Sensor 20D Mechanical operation control section 20E Sensor control section 20F Banknote deposit / withdrawal machine control section 20G Error information storage section 21 Deposit port 22 Deposit verification section 23 Front / back reversing section 24A-24C Temporary hold Part 25 Reject Separation and Conveyance Path 26 Reject Port 27 Banknote Cassette 28 First Stacker 29 Second Stacker 30 Lower Conveying Part 31 Outgoing Discharge Identification Unit 32 Outgoing Discharge Port 33 Reject Box 34 Power Supply Unit 35 Drive Motor 40 Input Section 40A Keyboard 40B Mouse 40C Input control unit 41 Interface control unit 42 Playback unit 42A CRT (display unit) 42B Speaker (audio output unit) 42C Multimedia information display / output control unit 43 Multimedia database 44 Error information registration control unit 45 Error information storage unit 46 Multimedia information search control unit (Search unit) 47 Multimedia help control unit (playback control unit, order determination unit) 48 Memory for flag 50 Terminal device (operation guidance information playback device) 51 Processing unit (playback control unit) 52 Network connection control mechanism 53 Communication mechanism 54 Input unit control mechanism 55 Display unit control mechanism 56 Audio output unit control mechanism 57 Input unit 58 Display unit (playback unit) 59 Audio output unit (playback unit) 60 Peripheral device (target device) 61 Communication mechanism 62 I / O mechanism 63 I / O control mechanism 65 Transmission line (LAN) 70 Server device (upper device) 71 Operation guidance registration file (database) 72 Network connection control mechanism 73 Communication mechanism 74 Guidance data support processing unit (search unit) 81 Image display device (display unit) 82 Voice reproduction device (voice output unit) 83 Database 84 Input unit 85 ROM 86 Sequence data creation / update program (sequence data creation means) 87 Sequence data playback program (sequence data playback means) 88 Playback processing unit 89 RAM 90 Register 91 Sequence data storage device

フロントページの続き (72)発明者 松田 修一 群馬県前橋市問屋町1丁目8番3号 株式 会社富士通ターミナルシステムズ内 (72)発明者 根岸 紀明 群馬県前橋市問屋町1丁目8番3号 株式 会社富士通ターミナルシステムズ内 (72)発明者 吉田 正 群馬県前橋市問屋町1丁目8番3号 株式 会社富士通ターミナルシステムズ内 Fターム(参考) 5B076 AB14 AB17 5B082 AA13 GC05 5C053 FA23 FA29 GB12 HA29 JA12 JA16 LA11 LA14 Continued front page    (72) Inventor Shuichi Matsuda             Gunma Prefecture Maebashi City 1-8-3 Toyacho Stock             Company Fujitsu Terminal Systems (72) Inventor Noriaki Negishi             Gunma Prefecture Maebashi City 1-8-3 Toyacho Stock             Company Fujitsu Terminal Systems (72) Inventor Tadashi Yoshida             Gunma Prefecture Maebashi City 1-8-3 Toyacho Stock             Company Fujitsu Terminal Systems F term (reference) 5B076 AB14 AB17                 5B082 AA13 GC05                 5C053 FA23 FA29 GB12 HA29 JA12                       JA16 LA11 LA14

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像情報および音声情報を含むマルチメ
ディア情報を再生するマルチメディア情報再生方法であ
って、 該マルチメディア情報を、情報内容に応じた単位毎にパ
ーツ化したマルチメディアデータパーツの状態でデータ
ベースに予め格納しておき、 利用者の指示に応じて、該データベース内の任意の複数
のマルチメディアデータパーツの再生順序を決定すべ
く、各マルチメディアパーツを指定するキーデータから
なるシーケンスデータを作成し、 作成された該シーケンスデータに従って、該複数のマル
チメディアデータパーツを該データベースから読み出し
て順次再生することを特徴とする、マルチメディア情報
再生方法。
1. A multimedia information reproducing method for reproducing multimedia information including image information and audio information, wherein the multimedia information is divided into parts for each unit according to information content. In order to determine the playback order of a plurality of multimedia data parts in the database, the sequence data is stored in the database in advance in order to determine the reproduction order of the multimedia parts in the database. And reproducing the plurality of multimedia data parts from the database and sequentially reproducing the plurality of multimedia data parts according to the generated sequence data.
【請求項2】 該シーケンスデータを、該利用者との対
話形式で作成することを特徴とする、請求項1記載のマ
ルチメディア情報再生方法。
2. The multimedia information reproducing method according to claim 1, wherein the sequence data is created in an interactive form with the user.
【請求項3】 該マルチメディアデータパーツが、各マ
ルチメディアデータパーツ固有のキーデータと、1シー
ン分の映像データおよび1シーン分の音声データと、こ
れらの映像データおよび音声データのための制御データ
とを有していることを特徴とする、請求項1または請求
項2に記載のマルチメディア情報再生方法。
3. The multimedia data parts are key data unique to each multimedia data part, video data for one scene and audio data for one scene, and control data for these video data and audio data. The multimedia information reproducing method according to claim 1 or 2, further comprising:
【請求項4】 画像情報および音声情報を含むマルチメ
ディア情報を再生すべく、画像情報再生用の表示部およ
び音声情報再生用の音声出力部を有するマルチメディア
情報再生装置であって、 該マルチメディア情報を、情報内容に応じた単位毎にパ
ーツ化したマルチメディアデータパーツの状態で予め格
納するデータベースと、 該データベース内のマルチメディアデータパーツを再生
するために必要な指示を入力する入力部と、 該入力部からの指示に応じて該データベース内の任意の
複数のマルチメディアデータパーツの再生順序を決定す
べく、各マルチメディアパーツを指定するキーデータか
らなるシーケンスデータを作成するシーケンスデータ作
成手段と、 該入力部から再生開始の指示を受けると、該シーケンス
データ作成手段により作成されたシーケンスデータに従
って、該複数のマルチメディアデータパーツを該データ
ベースから読み出し、該複数のマルチメディアデータパ
ーツを該表示部および該音声出力部で順次再生させるシ
ーケンスデータ再生手段とをそなえたことを特徴とす
る、マルチメディア情報再生装置。
4. A multimedia information reproducing apparatus having a display unit for reproducing image information and an audio output unit for reproducing audio information, in order to reproduce multimedia information including image information and audio information. A database that stores information in advance in the form of multimedia data parts divided into units according to the information content; an input unit that inputs instructions necessary to reproduce the multimedia data parts in the database; Sequence data creating means for creating sequence data consisting of key data designating each multimedia part in order to determine the reproduction order of any plurality of multimedia data parts in the database in accordance with an instruction from the input unit; , When the reproduction start instruction is received from the input section, the sequence data creating means According to the generated sequence data, the plurality of multimedia data parts are read from the database, and the plurality of multimedia data parts are sequentially reproduced on the display unit and the audio output unit. Characteristic multimedia information reproducing apparatus.
【請求項5】 該シーケンスデータ作成手段が、該表示
部および該音声出力部によりシーケンスデータ作成に必
要な情報の再生を行ない、当該情報を参照した利用者に
よる該入力部からの指示入力を受けて、該シーケンスデ
ータを作成することを特徴とする、請求項4記載のマル
チメディア情報再生装置。
5. The sequence data creating means reproduces information necessary for creating sequence data by the display section and the audio output section, and receives an instruction input from the input section by a user who refers to the information. The multimedia information reproducing apparatus according to claim 4, wherein the sequence data is created.
【請求項6】 該マルチメディアデータパーツが、各マ
ルチメディアデータパーツ固有のキーデータと、1シー
ン分の映像データおよび1シーン分の音声データと、こ
れらの映像データおよび音声データのための制御データ
とを有していることを特徴とする、請求項4または請求
項5に記載のマルチメディア情報再生装置。
6. The multimedia data parts are key data unique to each multimedia data part, video data for one scene and audio data for one scene, and control data for these video data and audio data. The multimedia information reproducing apparatus according to claim 4 or 5, further comprising:
JP2003133428A 2003-05-12 2003-05-12 Multimedia information reproducing method and multimedia information reproducing apparatus Expired - Fee Related JP4051000B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003133428A JP4051000B2 (en) 2003-05-12 2003-05-12 Multimedia information reproducing method and multimedia information reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003133428A JP4051000B2 (en) 2003-05-12 2003-05-12 Multimedia information reproducing method and multimedia information reproducing apparatus

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27274394A Division JPH08137647A (en) 1994-11-07 1994-11-07 Method and device for reproducing operation guide information reproduction, method and device for reproducing multimedia information

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003337706A true JP2003337706A (en) 2003-11-28
JP4051000B2 JP4051000B2 (en) 2008-02-20

Family

ID=29707484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003133428A Expired - Fee Related JP4051000B2 (en) 2003-05-12 2003-05-12 Multimedia information reproducing method and multimedia information reproducing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4051000B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236199A (en) * 2005-02-28 2006-09-07 Japan Research Institute Ltd Printing method and printing program of work instruction list

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05137103A (en) * 1991-11-15 1993-06-01 Hitachi Ltd Presentation device
JPH06169459A (en) * 1991-05-31 1994-06-14 Victor Co Of Japan Ltd Color camera device
JPH06169456A (en) * 1992-11-30 1994-06-14 Hitachi Ltd Presentation conference system
JPH06206131A (en) * 1993-01-11 1994-07-26 Hitachi Ltd Work instruction device
JPH06309127A (en) * 1993-04-23 1994-11-04 Daicel Chem Ind Ltd Multimedia data base unified type presentation system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06169459A (en) * 1991-05-31 1994-06-14 Victor Co Of Japan Ltd Color camera device
JPH05137103A (en) * 1991-11-15 1993-06-01 Hitachi Ltd Presentation device
JPH06169456A (en) * 1992-11-30 1994-06-14 Hitachi Ltd Presentation conference system
JPH06206131A (en) * 1993-01-11 1994-07-26 Hitachi Ltd Work instruction device
JPH06309127A (en) * 1993-04-23 1994-11-04 Daicel Chem Ind Ltd Multimedia data base unified type presentation system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236199A (en) * 2005-02-28 2006-09-07 Japan Research Institute Ltd Printing method and printing program of work instruction list
JP4571521B2 (en) * 2005-02-28 2010-10-27 株式会社日本総合研究所 Work instruction list printing method and printing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4051000B2 (en) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08137647A (en) Method and device for reproducing operation guide information reproduction, method and device for reproducing multimedia information
US6745199B2 (en) Information processing apparatus and information processing method, and program storing medium
US20020126141A1 (en) Process for selecting a recording on a digital audiovisual reproduction system, and system for implementing the process
JP2003178278A (en) Portable storage device
WO2000000972A1 (en) System for automatically selling data and method therefor
US11462018B2 (en) Representative image generation
CN1123840C (en) Method and system for efficiently appointing and searching specific band while broadcasting in multiple manners
JP3914894B2 (en) Operation guidance information playback device
CN107169767A (en) Correction method and system are rushed in transaction
JP4051000B2 (en) Multimedia information reproducing method and multimedia information reproducing apparatus
CN101556612A (en) Information processing apparatus and control method thereof
CN101165624A (en) Information processing device, information processing method and information processing program
US20070282991A1 (en) Remote song selection
JPH11231995A (en) User interface designing method, user interface designing device and automatic processor
JPH1027179A (en) Electronic newspaper system
KR20000005633A (en) Data vending system and method
JP2565048B2 (en) Scenario presentation device
JPH05342265A (en) Controller and presenting method for multi-media
KR101803275B1 (en) Preprocessing method of video contents for tracking location of merchandise available to match with object included in the video contetns, server and coordinate keyborder device implementing the same
JPH06282426A (en) Interactive program generation assisting device
JP3065192B2 (en) Document registration method and device
JP2009258905A (en) Software selection program and installer
KR100900006B1 (en) A presenstation apparatus
KR0152325B1 (en) Automatic presentation control cricuit in a hyper-media system and control method thereof
JP3855550B2 (en) Library apparatus and recording medium processing method in library apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070919

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees