JP2003333500A - Personal digest delivery system - Google Patents

Personal digest delivery system

Info

Publication number
JP2003333500A
JP2003333500A JP2002140815A JP2002140815A JP2003333500A JP 2003333500 A JP2003333500 A JP 2003333500A JP 2002140815 A JP2002140815 A JP 2002140815A JP 2002140815 A JP2002140815 A JP 2002140815A JP 2003333500 A JP2003333500 A JP 2003333500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preference
importance
user
scene
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002140815A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3927445B2 (en
Inventor
Takako Hashimoto
隆子 橋本
Kensaku Yamamoto
研策 山本
Takashi Katooka
隆 加登岡
Atsushi Iizawa
篤志 飯沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002140815A priority Critical patent/JP3927445B2/en
Publication of JP2003333500A publication Critical patent/JP2003333500A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3927445B2 publication Critical patent/JP3927445B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a personal digest delivery system for efficiently producing a user's own personal digest which fully reflects the user's preference. <P>SOLUTION: This personal digest delivery system comprises: a basic analysis part 311 which conducts a basic analysis of image metadata and calculates significance, based on the basic rules for interpreting image metadata in terms of meaning; a preference reflection part 312 which calculates an increase in the significance brought about by the user's preference, based on the image metadata and information on the user's preference, and calculates significance which reflects the increase in the significance calculated by the basic analysis part 311; and a scene selection part 313 which produces a personal digest for each user by selecting image scenes based on the significance calculated by a preference reflection part. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナルダイジ
ェスト配信システムに関し、より詳細には、モバイル環
境においてサッカーや野球などのスポーツ番組の映像シ
ーンを説明する映像メタデータを利用して、スポーツ番
組に関するダイジェストを作成して利用者の携帯端末に
配信するパーソナルダイジェスト配信システムに関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a personal digest distribution system, and more particularly, to a digest related to a sports program using video metadata that describes a video scene of a sports program such as soccer or baseball in a mobile environment. The present invention relates to a personal digest distribution system for creating and distributing to a user's mobile terminal.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、PDA、携帯電話を始めとする携
帯端末の普及がめざましい。現在試験的に運用されてい
る次世代の携帯端末(IMT2000)では、最大38
4Kbpsというネットワーク帯域によってテキスト、
静止画像のみならず動画像の受信も可能となり、今後、
音声読み上げなどの高度な機能も実装可能になると考え
られている。
2. Description of the Related Art Recently, mobile terminals such as PDAs and mobile phones have been remarkably spread. The maximum number of next-generation mobile terminals (IMT2000) currently in trial operation is 38
Text by network bandwidth of 4 Kbps,
It is possible to receive not only still images but also moving images.
It is considered possible to implement advanced functions such as reading aloud.

【0003】このような携帯端末に対して、野球やサッ
カーの試合速報などのスポーツ番組関連情報を送出する
サービスが開始されている。これは得点やイニング終了
といった事象の発生に従って、サービス提供者が「1回
裏、Gチーム3−1Hチーム。T選手のタイムリーヒッ
トでGチーム逆転。」といった文字列および該当する映
像シーンを作成し、利用者の携帯端末にインターネット
網などを利用して配信する、というものである。
Services for transmitting sports program-related information such as baseball and soccer match reports to such portable terminals have been started. According to the occurrence of events such as scoring and the end of innings, the service provider creates a character string such as "1st back, G team 3-1H team. G team reverses with T player's timely hit." Then, it is distributed to the user's mobile terminal using the Internet network or the like.

【0004】このサービスにより移動中などでテレビを
視聴できない利用者でも、番組の経過を知ることが可能
となる。送信される情報もすべての利用者に同一のもの
でなく、利用者の嗜好を反映させて、利用者毎に個人化
されたものが送られてくることが予想される。そのため
には利用者の嗜好を反映させて自動的にシーンを抽出
し、説明文字列を生成する仕組みの提案が望まれてい
る。
With this service, even a user who cannot watch television while moving can know the progress of the program. The information sent is not the same for all users, and it is expected that personalized information will be sent for each user, reflecting the user's preferences. For that purpose, it is desired to propose a mechanism for automatically extracting a scene and generating an explanatory character string by reflecting the user's preference.

【0005】ところで、本願出願人は、これまでに、利
用者毎のパーソナルなダイジェストを動的に作成し、個
人化した文字列を生成する方法を既に提案している。
By the way, the applicant of the present application has already proposed a method of dynamically creating a personal digest for each user and generating a personalized character string.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来、
パーソナルなダイジェストを作成するに際して、利用者
の嗜好を十分に反映したパーソナルなダイジェストを効
率的に作成する方法が提案されていない。例えば、利用
者の複数の嗜好項目を十分に反映させた利用者固有のパ
ーソナルなダイジェストを作成する効率的な方法が何等
提案されていないのが現状である。
[Problems to be Solved by the Invention]
When creating a personal digest, a method for efficiently creating a personal digest that sufficiently reflects the user's taste has not been proposed. For example, at present, no efficient method has been proposed for creating a personal digest unique to a user that sufficiently reflects a plurality of user preference items.

【0007】また、従来、1つの番組に対するダイジェ
ストを作成するものは提案されているが、複数の番組で
の(番組をまたいだ)ベストシーンからなるダイジェス
トや、利用者にとってのベスト番組のダイジェスト等を
効率的に作成する方法については提案されていないのが
現状である。
[0007] Further, conventionally, a method for creating a digest for one program has been proposed, but a digest composed of the best scenes (across programs) of a plurality of programs, a digest of the best program for the user, etc. At present, there is no proposal for a method for efficiently creating.

【0008】本発明は、上記に鑑みてなされたものであ
り、利用者の嗜好を十分に反映した利用者固有のパーソ
ナルなダイジェストを効率的に作成することが可能なパ
ーソナルダイジェスト配信システムを提案することを目
的とする。
The present invention has been made in view of the above, and proposes a personal digest distribution system capable of efficiently creating a user-specific personal digest that sufficiently reflects the taste of the user. The purpose is to

【0009】また、本発明は、上記に鑑みてなされたも
のであり、複数の番組でのベストシーンからなるパーソ
ナルなダイジェストや、利用者にとってのベスト番組の
パーソナルなダイジェスト等を効率的に作成することが
可能なパーソナルダイジェスト配信システムを提案する
ことを目的とする。
Further, the present invention has been made in view of the above, and efficiently creates a personal digest of the best scenes in a plurality of programs, a personal digest of the best program for the user, and the like. The purpose is to propose a personal digest delivery system that can do this.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1にかかる発明は、モバイル環境においてサ
ッカーや野球などのスポーツ番組の映像シーンを説明す
る映像メタデータを利用して、スポーツ番組に関するダ
イジェストを作成して利用者の携帯端末に配信するパー
ソナルダイジェスト配信システムにおいて、前記映像メ
タデータを意味的に解釈するための基本ルールに基づい
て、前記映像メタデータの基本解析を行って重要度を算
出する基本解析部と、前記映像メタデータおよび利用者
の嗜好情報に基づいて、利用者の嗜好による重要度の増
分を算出し、算出した利用者の嗜好による重要度の増分
を前記基本解析部で算出した重要度に反映させた重要度
を算出する嗜好反映部と、前記嗜好反映部で算出された
重要度に基づいて、映像シーンを選択して各利用者向け
のパーソナルダイジェストを作成するシーン選択部と、
を備えたことを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention according to claim 1 uses a video metadata for explaining a video scene of a sports program such as soccer or baseball in a mobile environment. In a personal digest distribution system that creates a digest about a program and distributes it to a user's mobile terminal, it is important to perform a basic analysis of the video metadata based on a basic rule for semantically interpreting the video metadata. And a basic analysis unit for calculating the degree of importance, and based on the video metadata and the user's preference information, calculates the degree of importance of the user's preference, and calculates the degree of importance of the calculated user's preference as the basic Based on the preference reflection unit that calculates the importance reflected in the importance calculated by the analysis unit and the importance calculated by the preference reflection unit And the scene selection section for creating a personal digest for each user to select the video scene,
It is characterized by having.

【0011】上記発明によれば、基本解析部は、映像メ
タデータを意味的に解釈するための基本ルールに基づい
て、映像メタデータの基本解析を行って重要度を算出
し、嗜好反映部は、映像メタデータおよび利用者の嗜好
情報に基づいて、利用者の嗜好による重要度の増分を算
出し、算出した利用者の嗜好による重要度の増分を基本
解析部で算出した重要度に反映させた重要度を算出し、
シーン選択部は、嗜好反映部で算出された重要度に基づ
いて、映像シーンを選択して各利用者向けのパーソナル
ダイジェストを作成する。
According to the above invention, the basic analysis unit performs basic analysis of the video metadata based on the basic rule for semantically interpreting the video metadata to calculate the importance, and the preference reflection unit is Based on the video metadata and the user preference information, the increase in the degree of importance due to the user's preference is calculated, and the calculated degree of increase in the degree of importance due to the user's preference is reflected in the degree of importance calculated by the basic analysis unit. Calculated importance,
The scene selection unit selects a video scene based on the importance calculated by the preference reflection unit and creates a personal digest for each user.

【0012】また、請求項2にかかる発明は、請求項1
にかかる発明において、前記映像メタデータは、登場人
物、基本的な事象内容、およびステイタス情報等が記述
されており、前記基本ルールは、前記メタデータにおい
て、2つ以上の基本的な事象が連続している場合の複合
事象のルールと、前記基本的な事象および前記複合事象
の重み付けのルールとからなることを特徴とする。
The invention according to claim 2 provides the invention according to claim 1.
In the invention according to the above, the video metadata describes characters, basic event contents, status information, etc., and the basic rule is that two or more basic events are consecutive in the metadata. It is characterized by comprising a rule of a composite event in the case of performing and a rule of weighting the basic event and the composite event.

【0013】上記発明によれば、映像メタデータには、
登場人物、基本的な事象内容、およびステイタス情報等
を記述し、基本ルールを、メタデータにおいて、2つ以
上の基本的な事象が連続している場合の複合事象のルー
ルと、基本的な事象および前記複合事象の重み付けのル
ールとで構成する。
According to the above invention, the video metadata includes:
Characters, basic event contents, status information, etc. are described, and basic rules are defined as rules for compound events when two or more basic events are consecutive in metadata, and basic events. And a rule for weighting the composite event.

【0014】また、請求項3にかかる発明は、請求項1
にかかる発明において、前記嗜好情報は、嗜好項目名、
または前記嗜好項目名および当該嗜好項目の嗜好の度合
いから構成されることを特徴とする。上記発明によれ
ば、嗜好情報を、嗜好項目名、または嗜好項目名および
嗜好項目の嗜好の度合いで構成する。
The invention according to claim 3 is the same as claim 1
In the invention according to the above, the preference information is a preference item name,
Alternatively, it is characterized by being configured from the preference item name and the degree of preference of the preference item. According to the above invention, the preference information is configured by the preference item name, or the preference item name and the preference degree of the preference item.

【0015】また、請求項4にかかる発明は、請求項3
にかかる発明において、前記嗜好反映部は、前記映像メ
タデータに前記嗜好項目が含まれている場合に、当該嗜
好項目の嗜好の度合いを係数として前記利用者の嗜好に
よる重要度の増分を算出することを特徴とする。上記発
明によれば、嗜好反映部は、映像メタデータに嗜好項目
が含まれている場合に、当該嗜好項目の嗜好の度合いを
係数として利用者の嗜好による重要度の増分を算出す
る。
The invention according to claim 4 is the same as claim 3
In the invention according to above, when the video metadata includes the preference item, the preference reflection unit calculates an increment of importance according to the preference of the user, using the degree of preference of the preference item as a coefficient. It is characterized by According to the above invention, when the video metadata includes a preference item, the preference reflection unit calculates the increase in the degree of importance due to the preference of the user, using the degree of preference of the preference item as a coefficient.

【0016】また、請求項5にかかる発明は、請求項1
にかかる発明において、前記嗜好反映部は、前記算出し
た利用者の嗜好による重要度の増分を、前記基本解析部
で算出した重要度に重み付け演算して重要度を算出する
ことを特徴とする。上記発明によれば、前記嗜好反映部
は、前記算出した利用者の嗜好による重要度の増分を、
前記基本解析部で算出した重要度に重み付け演算して重
要度を算出する。
The invention according to claim 5 provides the invention according to claim 1.
In the invention according to the first aspect, the preference reflecting unit calculates the importance by weighting the calculated increment of the importance according to the preference of the user to the importance calculated by the basic analysis unit. According to the above invention, the preference reflecting unit calculates the increment of the importance degree according to the calculated preference of the user,
The importance calculated by weighting the importance calculated by the basic analysis unit.

【0017】また、請求項6にかかる発明は、請求項1
にかかる発明において、前記シーン選択部は、前記映像
シーンを説明する複数の映像メタデータの重要度の和を
当該映像シーンのシーン重要度として算出することを特
徴とする。上記発明によれば、シーン選択部は、映像シ
ーンを説明する複数の映像メタデータの重要度の和を当
該映像シーンのシーン重要度として算出する。
The invention according to claim 6 is the same as claim 1.
In the invention according to the first aspect, the scene selection unit calculates a sum of importance levels of a plurality of pieces of video metadata describing the video scene as a scene importance level of the video scene. According to the above invention, the scene selection unit calculates the sum of the degrees of importance of the plurality of pieces of video metadata describing the video scene as the scene importance of the video scene.

【0018】また、請求項7にかかる発明は、請求項6
にかかる発明において、前記シーン選択部は、前記シー
ン重要度に基づいて1番組内の映像シーンを選択し、各
利用者向けのパーソナルダイジェストを作成することを
特徴とする。上記発明によれば、シーン選択部は、前記
シーン重要度に基づいて1番組内の映像シーンを選択
し、利用者向けのパーソナルダイジェストを作成する。
The invention according to claim 7 provides the invention according to claim 6.
In the invention according to above, the scene selection unit selects a video scene in one program based on the scene importance, and creates a personal digest for each user. According to the above invention, the scene selection unit selects a video scene in one program based on the scene importance and creates a personal digest for the user.

【0019】また、請求項8にかかる発明は、請求項7
にかかる発明において、前記シーン選択部は、シーン重
要度に基づいて複数の番組から映像シーンを選択して、
各利用者向けのパーソナルダイジェストを作成すること
を特徴とする。上記発明によれば、シーン選択部は、シ
ーン重要度に基づいて複数の番組から映像シーンを選択
して、各利用者向けのパーソナルダイジェストを作成す
る。
The invention according to claim 8 is the invention according to claim 7.
In the invention according to, the scene selection unit selects a video scene from a plurality of programs based on scene importance,
It is characterized by creating a personal digest for each user. According to the above invention, the scene selection unit selects a video scene from a plurality of programs based on the scene importance, and creates a personal digest for each user.

【0020】また、請求項9にかかる発明は、請求項7
にかかる発明において、前記シーン選択部は、複数の番
組の各番組毎にシーン重要度を加算して各番組の番組重
要度を算出し、算出した番組重要度に基づいて利用者毎
のベスト番組を選択し、選択したベスト番組のパーソナ
ルダイジェストを作成することを特徴とする。上記発明
によれば、シーン選択部は、複数の番組の各番組毎にシ
ーン重要度を加算して各番組の番組重要度を算出し、算
出した番組重要度に基づいて利用者毎のベスト番組を選
択し、選択したベスト番組のパーソナルダイジェストを
作成する。
The invention according to claim 9 is the invention according to claim 7.
In the invention according to the above, the scene selection unit calculates the program importance of each program by adding the scene importance for each program of a plurality of programs, and based on the calculated program importance, the best program for each user. Is selected, and a personal digest of the selected best program is created. According to the above invention, the scene selection unit calculates the program importance of each program by adding the scene importance for each program of the plurality of programs, and based on the calculated program importance, the best program for each user. Select to create a personal digest of the selected best show.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明に
かかるパーソナルダイジェスト配信システムの好適な実
施の形態を詳細に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Preferred embodiments of a personal digest distribution system according to the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0022】(発明の概要)本発明では、チームや選手
といった複数の嗜好項目を、嗜好の度合いなどに基づい
て各映像シーンの重要度に反映させ、各利用者毎のダイ
ジェストを作成する方法を提案する。ここでは、対象映
像を野球やサッカーなどのスポーツ映像とし、モバイル
環境においてパーソナルなダイジェストを配信するシス
テムについて提案する。我々の提案するシステムは、予
め利用者が登録済みの嗜好情報を利用し、試合の経過に
応じて、動的にパーソナルなダイジェストを作成し配信
するシステムである。
(Summary of the Invention) In the present invention, a method of creating a digest for each user by reflecting a plurality of preference items such as teams and players on the importance of each video scene based on the degree of preference and the like. suggest. Here, we propose a system that distributes personal digests in a mobile environment, where the target videos are sports videos such as baseball and soccer. The system we propose is a system that uses preference information registered by the user in advance and dynamically creates and distributes a personal digest according to the progress of the match.

【0023】各嗜好情報を(嗜好項目名、嗜好の度合
い)で定義する。具体的には、嗜好項目名:チーム、選
手のID、嗜好の度合い(0〜1)と定義する。そし
て、嗜好の度合いを各事象の重要度の算出に反映させ
る。例えば、Gチームが好きでM選手が好きという人が
いた場合、Gチームが好きな事による重要度の増分と、
M選手が好きな事による重要度の増分とを嗜好の度合い
に基づいて配分し、嗜好を複合した重要度を算出する。
これにより、ある事象の重要度を複数の嗜好情報を反映
させて算出することが可能となる。
Each preference information is defined by (preference item name, preference degree). Specifically, it is defined as a preference item name: team, player ID, and degree of preference (0 to 1). Then, the degree of preference is reflected in the calculation of the importance of each event. For example, if there is a person who likes G team and M player, the increase in importance due to G team love,
The degree of importance of what the M player likes is distributed based on the degree of preference, and the degree of importance that combines the preferences is calculated.
This makes it possible to calculate the importance of a certain event by reflecting a plurality of pieces of preference information.

【0024】また、本発明では、番組毎に映像シーンに
対して各々利用者毎に複数の嗜好情報を反映させて重要
度を算出し、この重要度に基づき番組をまたいで映像シ
ーンをランキングする。ランキング上位の映像シーン
が、利用者毎の複数の番組でのベストシーンとなる。ま
た、本発明では、番組毎に映像シーンの重要度の総和を
算出して、その総和を各番組の番組重要度とする。この
番組重要度に基づき番組をランキングする。ランキング
上位の番組が、利用者毎のベストゲーム(番組)とな
る。このベストゲーム(番組)に対してダイジェストを
生成して各利用者向けのベストダイジェストを作成す
る。
Further, according to the present invention, the degree of importance is calculated by reflecting a plurality of pieces of preference information for each user on the video scene for each program, and the video scene is ranked across the programs based on this importance. . The top-ranked video scene is the best scene in multiple programs for each user. Further, in the present invention, the sum of importance levels of video scenes is calculated for each program, and the total sum is used as the program importance level of each program. The programs are ranked based on this program importance. The program with the highest ranking is the best game (program) for each user. A digest is generated for this best game (program) to create a best digest for each user.

【0025】(実施の形態)図1は、本発明のパーソナ
ルダイジェスト配信システムの概略システム構成図であ
る。本実施の形態のパーソナルダイジェスト配信システ
ム100は、スポーツ番組の中継場所において映像シー
ン(ダイジェスト候補シーン)および当該映像シーンを
説明するための映像メタデータを生成して送信する現場
処理部200と、現場処理部200から送信された映像
メタデータ、映像シーン、および予め登録されている各
利用者の嗜好情報等に基づいて、各利用者向けの映像シ
ーンを選択し、各利用者向けのパーソナルダイジェスト
を生成すると共に、各利用者のアクセス制御を行うダイ
ジェスト処理部300と、ダイジェスト処理部300で
作成したパーソナルダイジェストを蓄積して配信する動
画配信処理部400と、から構成される。なお、利用者
の携帯端末と本システムとは有線または無線の通信回線
およびネットワークを介して接続される。また、本シス
テムの各装置は動画配信可能な通信環境で接続されてい
れば良いが、ここでは、現場処理部200とダイジェス
ト処理部300とは無線接続、ダイジェスト処理部30
0と動画配信処理部400とは専用回線で接続されてい
るものとする。
(Embodiment) FIG. 1 is a schematic system configuration diagram of a personal digest distribution system of the present invention. The personal digest distribution system 100 according to the present embodiment includes a scene processing unit 200 that generates and transmits a video scene (digest candidate scene) and video metadata for explaining the video scene at a relay location of a sports program, and a scene. A video scene for each user is selected based on the video metadata, the video scene, and the preference information of each user registered in advance, which are transmitted from the processing unit 200, and a personal digest for each user is selected. A digest processing unit 300 that generates and controls access to each user, and a moving image distribution processing unit 400 that stores and distributes the personal digest created by the digest processing unit 300. The user's mobile terminal and this system are connected via a wired or wireless communication line and a network. Further, each device of the present system may be connected in a communication environment capable of moving image distribution, but here, the field processing unit 200 and the digest processing unit 300 are wirelessly connected, and the digest processing unit 30.
0 and the moving image distribution processing unit 400 are connected by a dedicated line.

【0026】ここで、ダイジェスト処理部300は、番
組映像自体を処理するわけではなく、現場処理部200
が作成した映像メタデータを参照し、映像シーン(これ
も現場処理部200によって作成される)のランキング
のみをするため、効率的なダイジェスト作成が実現でき
る。また、ダイジェスト処理部300と動画配信処理部
400と分けることにより、それぞれの装置の負荷が分
散され、動画配信処理の効率化を図ることができる。
Here, the digest processing section 300 does not process the program video itself, but the field processing section 200.
Since only the video scenes (also created by the on-site processing unit 200) are ranked by referring to the video metadata created by, efficient digest creation can be realized. Further, by dividing the digest processing unit 300 and the moving image distribution processing unit 400, the load of each device is distributed, and the efficiency of the moving image distribution process can be improved.

【0027】また、現場処理部200は、各種の中継場
所などに複数台配置され、番組の経過にしたがって番組
メタデータを作成し、映像メタデータに対応する映像シ
ーンの編集切り出しを行う。なお、映像メタデータの作
成および映像シーンの編集切り出しは、公知の技術を適
用できるため、説明を省略する。また、映像メタデータ
と映像シーンの作成順序はどちらが先でも良い。さら
に、図1に示すように、現場処理部200は、映像メタ
データの作成を行うメタデータ入力用ノートPC、映像
メタデータの確認を行うメタデータ確認用ノートPC、
番組の映像シーンを編集してエンコードし、ダイジェス
ト処理部300へアップロードするエンコードサーバを
備えている。
A plurality of on-site processing units 200 are arranged at various relay locations, etc., create program metadata according to the progress of the program, and edit and cut out a video scene corresponding to the video metadata. Note that a known technique can be applied to the creation of the video metadata and the cutout of the edited video scene, and thus the description thereof is omitted. Further, either the video metadata or the video scene may be created first. Further, as shown in FIG. 1, the on-site processing section 200 includes a metadata input notebook PC for creating video metadata, a metadata confirmation notebook PC for checking video metadata,
An encoding server that edits and encodes a video scene of a program and uploads it to the digest processing unit 300 is provided.

【0028】現場処理部200によって作成された情報
は、作成の都度直ちにダイジェスト処理部300に送信
されるか、あるいは番組の区切りのタイミングで送信さ
れる。ここで、番組の区切りのタイミングとは、例え
ば、野球番組の場合は、イニング終了時や打席終了時な
どを挙げることができる。
The information created by the on-site processing unit 200 is immediately sent to the digest processing unit 300 each time it is created, or is sent at the program break timing. Here, the timing of dividing the program may be, for example, in the case of a baseball program, at the end of inning or at the end of the bat.

【0029】映像シーンに関する情報として映像メタデ
ータを作成し、送信することで、効率的な映像メタデー
タの作成が実現できる。またリアルタイムに、あるいは
番組の区切りのタイミングで映像メタデータおよび映像
シーンを送信することにより、大きな遅延なく番組内容
の解析をすることが可能となる。
Efficient creation of video metadata can be realized by creating and transmitting video metadata as information about a video scene. Also, by transmitting the video metadata and the video scene in real time or at the timing of program break, it becomes possible to analyze the program content without a large delay.

【0030】現場処理部200において作成される映像
メタデータは、映像シーンを説明している。具体的に
は、映像メタデータには、各映像シーンにおいて、どの
ような登場人物が登場しているのか、何をしたか、どの
ような特徴があるかなどの情報が記述される。
The video metadata created in the field processor 200 describes the video scene. Specifically, the video metadata describes information such as what kind of characters are appearing in each video scene, what they did, and what characteristics they have.

【0031】本実施の形態のダイジェストは、映像シー
ンの利用者毎のランキングとして表現することができ
る。前述したように映像メタデータが映像シーンを説明
する情報として作成されているので、映像メタデータの
内容を解析するだけで、効率的にダイジェスト生成のた
めの解析処理を行うことができる。
The digest of this embodiment can be expressed as a ranking for each user of the video scene. As described above, since the video metadata is created as the information for explaining the video scene, it is possible to efficiently perform the analysis process for generating the digest simply by analyzing the content of the video metadata.

【0032】また、ダイジェスト処理部300は、現場
処理部200から送信された映像メタデータおよび映像
メタデータを受信したり、利用者からのアクセス情報を
管理し、利用者毎のパーソナルダイジェストを提示する
機能を持つWWWサーバ(登録商標)301と、受信し
た映像メタデータや、映像メタデータを意味的に解釈し
て重要度を算出する基本解析処理を行うための基本ルー
ル、基本解析処理の処理結果、および嗜好反映処理の処
理結果等を蓄積するメタDB302と、利用者の嗜好に
関する嗜好情報を予め蓄積しておくユーザ管理DB30
3と、メタDB302およびユーザ管理DB303に情
報を入力するためのIF(インタフェース)とそれらの
情報を管理する機能をもつDBサーバ304と、現場処
理部200から送信される映像シーンが蓄積される動画
ストレージサーバ305と、メタDB302に蓄積され
た映像メタデータの情報を基に、映像シーンの重要度を
解析するダイジェストサーバ306とを備えている。
The digest processing unit 300 receives the video metadata and the video metadata transmitted from the site processing unit 200, manages the access information from the user, and presents a personal digest for each user. A WWW server (registered trademark) 301 having a function, a received video metadata, a basic rule for performing a basic analysis process that semantically interprets the video metadata and calculates the importance, and a processing result of the basic analysis process , And a meta DB 302 for accumulating processing results of the taste reflection processing and the like, and a user management DB 30 for accumulating preference information relating to the taste of the user in advance.
3, an IF (interface) for inputting information to the meta DB 302 and the user management DB 303, a DB server 304 having a function of managing the information, and a moving image in which a video scene transmitted from the on-site processing unit 200 is accumulated. The storage server 305 and the digest server 306 that analyzes the importance of the video scene based on the information of the video metadata stored in the meta DB 302 are provided.

【0033】つぎに、番組メタデータおよび映像シーン
を蓄積するデータの流れを説明する。DBサーバ304
は、WWWサーバ301を介して現場処理部200から
の映像メタデータを受信してメタDB302にデータを
蓄積するとともに、その結果を現場処理部200に返
す。一方、現場処理部200ではメタDB302上に蓄
積されたデータの結果を見ながら映像メタデータの作成
を行うことが可能となる。また、現場処理部200から
は、編集切り出しされた映像シーンが送信され、ダイジ
ェスト処理部300では、受信した映像シーンが動画ス
トレージサーバ305に蓄積される。
Next, the flow of data for accumulating program metadata and video scenes will be described. DB server 304
Receives the video metadata from the site processing unit 200 via the WWW server 301, stores the data in the meta DB 302, and returns the result to the site processing unit 200. On the other hand, in the field processing unit 200, it is possible to create video metadata while viewing the result of the data stored in the meta DB 302. Also, the edited and cut-out video scene is transmitted from the site processing unit 200, and the received video scene is accumulated in the video storage server 305 in the digest processing unit 300.

【0034】ダイジェストサーバ306は、DBサーバ
304の書き込んだDB上のデータを読み込むことによ
って解析処理を行う構成である。ダイジェストサーバ3
06は、映像メタデータの更新をチェックし、データの
更新があった場合、ただちに映像メタデータを意味的に
解釈して重要度を算出するための基本解析処理を開始
し、その解析結果(重要度)をメタDB302に書き込
む構成である。このような処理により、ダイジェストサ
ーバ306は映像メタデータの更新から大きな遅延な
く、映像メタデータの解析を行い、映像シーンの基本解
析による重要度を求めることが可能となる。なお、上記
メタDB302では、番組単位で映像メタデータが管理
されている。
The digest server 306 has a structure for performing analysis processing by reading the data on the DB written by the DB server 304. Digest server 3
06 checks the update of the video metadata, and when the data is updated, immediately starts the basic analysis processing for semantically interpreting the video metadata and calculating the importance, and the analysis result (important) Is written to the meta DB 302. By such processing, the digest server 306 can analyze the video metadata without a large delay from the update of the video metadata, and obtain the importance degree by the basic analysis of the video scene. In the meta DB 302, video metadata is managed on a program basis.

【0035】つづいて、ダイジェスト処理部300と動
画配信処理部400とのデータの流れを説明する。WW
Wサーバ301は、ネットワークおよび動画配信処理部
400を介して、利用者(携帯端末)からのダイジェス
ト作成リクエストを入力すると、ユーザ管理DB303
から該当する利用者の嗜好情報を読み出し、ダイジェス
トサーバ306へダイジェスト作成リクエストを出力す
る。このリクエストを受けるとダイジェストサーバ30
6が嗜好反映処理を実行して該当する利用者向けのパー
ソナルダイジェストを作成する。作成されるパーソナル
ダイジェストとしては、番組内で映像シーンをランキ
ングして作成したパーソナルダイジェスト、複数の番
組で映像シーンをランキングして作成したパーソナルダ
イジェスト、複数の番組の中からベスト番組を選択し
てこのベスト番組について作成したパーソナルダイジェ
ストがあり、利用者のリクエストに応じてこれらダイジ
ェストが作成される。
Next, the data flow between the digest processing unit 300 and the moving image distribution processing unit 400 will be described. WW
When the W server 301 inputs a digest creation request from a user (mobile terminal) via the network and the moving image distribution processing unit 400, the user management DB 303
The user's preference information is read from and the digest creation request is output to the digest server 306. Upon receiving this request, the digest server 30
6 executes a preference reflection process to create a personal digest for the corresponding user. The personal digest created is a personal digest created by ranking the video scenes in the program, a personal digest created by ranking the video scenes in multiple programs, or the best program selected from multiple programs. There are personal digests created for the best programs, and these digests are created according to the user's request.

【0036】なお、動画ストレージサーバ305の蓄積
されている映像シーンは、動画配信処理部400のFT
P(File Transfer Protocol)
サーバによって所定時間おきに(例えば、5分おきに)
アップロードされ、ダイジェスト処理部300と動画配
信処理部400の同期処理がなされる。
The video scenes stored in the video storage server 305 are FT of the video distribution processing unit 400.
P (File Transfer Protocol)
Every predetermined time by the server (for example, every 5 minutes)
After being uploaded, the digest processing unit 300 and the video distribution processing unit 400 are synchronized.

【0037】図2は、ダイジェスト処理部300(主と
してダイジェストサーバ306)を機能的に示した機能
概略図を示している。ダイジェスト処理部300は、利
用者向け画面および利用者のアクセスを制御している。
ダイジェスト処理部300は、基本解析処理を実行し、
映像メタデータの内容を意味的に解釈するための基本ル
ールに基づいて、映像メタデータの基本解析を行って重
要度を算出する基本解析部311と、嗜好反映処理を実
行して、映像メタデータおよび利用者の嗜好情報に基づ
いて、利用者毎の嗜好を基本解析部311で算出した重
要度に反映させる嗜好反映部312と、および嗜好反映
部312で嗜好が反映された重要度から利用者毎の重要
事象をランキングし、複数の事象(映像メタデータ)か
ら構成される映像シーンの選択を行ってパーソナルダイ
ジェストを作成するシーン選択部313とから構成され
ている。
FIG. 2 is a functional schematic diagram functionally showing the digest processing unit 300 (mainly the digest server 306). The digest processing unit 300 controls the user screen and the user's access.
The digest processing unit 300 executes basic analysis processing,
Based on a basic rule for semantically interpreting the contents of the video metadata, a basic analysis unit 311 that performs a basic analysis of the video metadata to calculate the importance, and a preference reflection process to execute the video metadata. Based on the preference information of the user, the preference reflecting unit 312 that reflects the preference of each user to the importance calculated by the basic analysis unit 311, and the importance reflected by the preference reflecting unit 312 from the user A scene selection unit 313 that ranks important events for each and selects a video scene composed of a plurality of events (video metadata) to create a personal digest.

【0038】基本解析部311は、試合の経過に従っ
て、リアルタイムに生成される映像メタデータを利用者
の嗜好によらない中立的な内容の基本ルールに基づき、
ほぼリアルタイムに基本解析して重要度を算出する。基
本解析部311による基本解析は、中立的な内容の基本
ルールの記述に基づくものであるため、利用者の嗜好に
よらない中立的な解析となる。
The basic analysis unit 311 uses the basic rules of the neutral contents, which do not depend on the user's preference, on the video metadata generated in real time as the game progresses.
Basic analysis is performed in near real time to calculate importance. Since the basic analysis by the basic analysis unit 311 is based on the description of the basic rule with neutral contents, it is a neutral analysis that does not depend on the user's preference.

【0039】嗜好反映部312は、利用者からのリクエ
ストがある場合に起動される。嗜好反映部312は、利
用者からのリクエストがある度に、利用者の嗜好情報を
ユーザ管理DBから読み出して、映像メタデータと利用
者の嗜好情報に基づいて利用者による嗜好の増分を算出
し、利用者の嗜好の増分を基本解析部311で解析され
た重要度に反映させる。
The preference reflecting section 312 is activated when there is a request from the user. The preference reflecting unit 312 reads the preference information of the user from the user management DB every time there is a request from the user, and calculates the increment of the preference of the user based on the video metadata and the preference information of the user. , The increment of the user's preference is reflected in the importance analyzed by the basic analysis unit 311.

【0040】シーン選択部313は、嗜好反映部312
で利用者の嗜好が反映された重要度に基づいて利用者毎
の重要な映像シーンを選択し、利用者向けのパーソナル
ダイジェストを作成する。
The scene selection unit 313 is a preference reflection unit 312.
Selects an important video scene for each user based on the degree of importance that reflects the user's preference, and creates a personal digest for the user.

【0041】上述したように映像メタデータの基本解析
は、基本解析部311でリアルタイムに処理されるた
め、利用者からのリクエストがあった場合は、嗜好反映
部312とシーン選択部313のみが動作すればよく、
利用者毎の重要度の算出の負荷を軽減することが可能と
なる。
As described above, the basic analysis of the video metadata is processed in real time by the basic analysis section 311, so that only the preference reflection section 312 and the scene selection section 313 operate when requested by the user. Just do
It is possible to reduce the load of calculating the importance for each user.

【0042】つぎに、パーソナルダイジェストの具体的
な作成方法を野球番組の場合を例示して、[映像メタデ
ータ]、[基本ルール]、[嗜好情報]、[映像シーン
の重要度]、[パーソナルダイジェスト]の順に詳細に
説明する。
Next, a concrete method of creating a personal digest will be exemplified in the case of a baseball program, and [video metadata], [basic rule], [preference information], [importance of video scene], [personal] The digest will be described in detail in this order.

【0043】[映像メタデータ]まず、現場処理部20
0で作成される映像メタデータについて説明する。図3
は、野球映像に対するメタデータの一例を示す図であ
る。同図に示すメタデータは、「シーンID」、「メタ
データID」、「攻撃チーム名」、「守備チーム名」、
「主役選手名」、「脇役選手名」、「基本事象名」、
「種別」で構成されている。
[Video Metadata] First, the field processing unit 20
The video metadata created with 0 will be described. Figure 3
[Fig. 3] is a diagram showing an example of metadata for a baseball video. The metadata shown in the figure includes "scene ID", "metadata ID", "attack team name", "defense team name",
"Main player name", "Supporting player name", "Basic event name",
It is composed of "types".

【0044】ここで、「シーンID」は、ダイジェスト
候補となる映像シーンのIDを示している。「メタデー
タID」は、各映像メタデータの識別子である。「攻撃
チーム/守備チーム名」は、その映像メタデータが記述
している事象が発生したときの攻撃チーム/守備チーム
の名前である。「主役選手名」は、その映像メタデータ
が表現している事象の主役となる選手の名前である。
「脇役選手名」は、通常、投手の名前が設定される。
「基本事象名」は、その映像メタデータの表現する基本
事象である。「種別」は、基本事象を詳細に説明するた
めの情報である。
Here, "scene ID" indicates the ID of a video scene that is a digest candidate. “Metadata ID” is an identifier of each video metadata. The “attack team / defense team name” is the name of the attack team / defense team when the event described by the video metadata occurs. The “leading player name” is the name of the leading player of the event represented by the video metadata.
The name of the pitcher is usually set as the "supporting player name".
The "basic event name" is a basic event represented by the video metadata. “Type” is information for explaining the basic event in detail.

【0045】映像シーンは、複数のメタデータから構成
されている。図3において、例えば、「シーンID」=
“847”の映像シーンは、「メタデータID」=“2
46100”、“246200”から構成されている。
「メタデータID」=“246200”は、I投手の打
席において、I投手が凡打でアウトになったことを表現
している。
The video scene is composed of a plurality of metadata. In FIG. 3, for example, “scene ID” =
The video scene of “847” has “metadata ID” = “2
It is composed of 46100 "and" 246200 ".
“Metadata ID” = “246200” represents that the pitcher I was out in the bat at the pitcher I.

【0046】[基本ルール]基本解析部311は、基本
ルールに従って、映像メタデータを基本解析して重要度
を算出する。基本ルールは、2つ以上の基本的な事象が
連続している場合の複合事象のルールと、基本的な事象
および複合的な事象の重み付けのルール(重要度パラメ
ータ)から構成される。基本ルールは、基本解析部31
1により変更・修正が可能となっている。
[Basic Rule] The basic analysis section 311 performs basic analysis of video metadata according to the basic rule to calculate the degree of importance. The basic rule is composed of a compound event rule when two or more basic events are continuous, and a basic event and a compound event weighting rule (importance parameter). The basic rule is the basic analysis unit 31.
Change / correction is possible by 1.

【0047】図4は、複合事象のルールの一例を示して
いる。図4に示す複合事象のルールにおいて、“タイム
リー”という複合事象は、「種別」が“安打”、“二塁
打”、“三塁打”などの基本事象「進塁」の後に続け
て、基本事象「加点」の映像メタデータが記述されたと
きに生成される。
FIG. 4 shows an example of a rule for compound events. In the compound event rule shown in FIG. 4, the compound event “timely” has a basic event “progress” such as “hit”, “second base”, “third base”, followed by a basic event “ It is generated when the video metadata of "additional point" is described.

【0048】重要度の重み付けのルールとして、攻撃レ
ベル、投手レベル、および興奮レベル等の重要度パラメ
ータが定義されている。図5は、攻撃レベルの重要度パ
ラメータの一例を示す図である。投手レベルおよび興奮
レベルの重要度パラメータについては説明を省略する。
図5に示す攻撃レベルの重要度パラメータでは、加点や
タイムリーの時に、重要度が“2*攻撃係数”分増加す
る。この攻撃係数は、図6に示すように定義される。こ
の攻撃係数は、イニングが進むにつれ、またクリーンナ
ップの打席の度に大きくなるため、時間および打席順を
攻撃レベルの値に反映させることができる。
As the weighting rule of importance, importance parameters such as attack level, pitcher level, and excitement level are defined. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the attack level importance parameter. Descriptions of the pitcher level and excitement level importance parameters are omitted.
In the attack level importance parameter shown in FIG. 5, the importance increases by “2 * attack coefficient” at the time of adding points or timely. This attack coefficient is defined as shown in FIG. This attack coefficient increases as the inning progresses, and also increases with each turn at the cleanup, so the time and the turn order can be reflected in the value of the attack level.

【0049】例えば、図3に示す映像メタデータにおい
て、メタデータID=246500(Gチーム、Dチー
ム、M選手、加点、ソロホームラン)の場合には、“2
(加点)*攻撃係数+8(ホームラン)*攻撃係数”が
基本解析による攻撃レベルの重要度となる。基本ルール
は容易に記述でき、かつ変更・修正も可能であるため、
柔軟性の高い内容解析が実現できる。
For example, in the video metadata shown in FIG. 3, when the metadata ID = 246500 (G team, D team, M player, additional points, solo home run), "2"
(Additional points) * attack coefficient + 8 (home run) * attack coefficient "is the importance of the attack level based on the basic analysis. The basic rules can be easily described and can be changed or modified
Highly flexible content analysis can be realized.

【0050】[嗜好情報]つぎに、嗜好情報について詳
細に説明する。嗜好情報は、利用者向けUIFから設定
され、ユーザ管理DB303に格納される。嗜好情報
は、以下の形式で定義される。 嗜好情報=(嗜好項目名、嗜好の度合い) ここで、嗜好項目名 :チーム、選手のID 嗜好の度合い:0〜1(数値の高い方が嗜好している度
合いが高い)
[Preference Information] Next, the preference information will be described in detail. The preference information is set from the UIF for users and stored in the user management DB 303. The preference information is defined in the following format. Preference information = (preference item name, degree of preference) where preference item name: team, player ID Preference degree: 0 to 1 (the higher the number, the higher the preference)

【0051】以下に嗜好情報の一例を示す。 ・好きな選手 (M選手、1.0) (K投手、0.8) (G選手、0.5) ・好きなチーム (Gチーム、0.8) (Yチーム、0.5)An example of the preference information is shown below. ・ Favorite player (M player, 1.0) (K pitcher, 0.8) (G player, 0.5) ・ Favorite team (G team, 0.8) (Y team, 0.5)

【0052】上記の嗜好情報の例では、利用者は、「M
選手選手」を「1.0」、「K投手投手」を「0.
8」、「G選手選手」を「0.5」の度合いで嗜好して
いることを示しており、また、「Gチーム」を「1.
0」、「Yチーム」を「0.8」の度合いで嗜好してい
ることを示している。
In the example of the preference information described above, the user may select "M
Athletes Athletes are "1.0", K pitchers are "0.
8 ”and“ G player / player ”are favored with a degree of“ 0.5 ”, and“ G team ”is“ 1.
This indicates that the user likes "0" and "Y team" with a degree of "0.8".

【0053】図7は、嗜好情報のユーザ設定画面の一例
を示している。同図に示す嗜好情報のユーザ設定画面に
おいて、嗜好項目名および嗜好の度合いを設定する。同
図に示す嗜好情報のユーザ設定画面では、お好み選手、
チームの設定において、嗜好の度合いは、一番上の嗜好
項目が1.0、二番目が0.8、三番目が0.5とな
る。なお、嗜好の度合いを省略することも可能である。
その場合、嗜好の度合いはデフォルト値(通常は、1.
0)が設定される。このように嗜好の度合いを定義する
ことにより、よりきめ細やかな嗜好情報の設定が可能と
なる。
FIG. 7 shows an example of a user setting screen for preference information. In the user setting screen of the preference information shown in the figure, the preference item name and the degree of preference are set. In the user setting screen of the preference information shown in FIG.
In the team setting, the degree of preference is 1.0 for the top preference item, 0.8 for the second preference item, and 0.5 for the third preference item. The degree of preference can be omitted.
In that case, the degree of preference has a default value (usually 1.
0) is set. By defining the degree of preference in this way, it is possible to set finer preference information.

【0054】嗜好反映部312は、映像メタデータおよ
び嗜好情報に基づいて利用者の嗜好による重要度の増分
を算出する。具体的には、嗜好反映部312は、選手嗜
好とチーム嗜好の2種類の嗜好に分けて処理を行い、攻
撃レベル、投手レベル、および守備レベル等の各レベル
について、嗜好の度合いから利用者の嗜好による重要度
の増分を算出する。そして、基本解析部311により算
出された基本解析による重要度に、利用者の嗜好による
増分を加算または乗算して、利用者の嗜好を反映させた
重要度を算出する。以下、利用者の嗜好を反映させた重
要度の算出方法を具体的に説明する。
The preference reflecting unit 312 calculates the increment of importance according to the user's preference based on the video metadata and the preference information. Specifically, the preference reflection unit 312 performs processing by dividing it into two types of preference, a player preference and a team preference, and determines the user's preference from the degree of preference for each level such as attack level, pitcher level, and defense level. Calculate the increment of importance by preference. Then, the importance calculated by the basic analysis unit 311 is added to or multiplied by the increment according to the user's preference to calculate the importance reflecting the user's preference. Hereinafter, a method of calculating the degree of importance that reflects the user's taste will be specifically described.

【0055】(選手嗜好の場合)選手嗜好の場合、その
選手が投手であるか否かによって処理が分かれる。前述
の映像メタデータの場合には、投手であるか否かは、
「脇役選手名」にその選手の名前が設定されているか否
かで判定する。
(In the case of player preference) In the case of player preference, the processing is divided depending on whether or not the player is a pitcher. In the case of the above-mentioned video metadata, whether it is a pitcher or not,
Judgment is made based on whether or not the player's name is set in the "supporting player name".

【0056】投手でない場合 映像メタデータの「主役選手名」が、嗜好項目に等しい
場合に、攻撃レベルと興奮レベルに利用者の嗜好を反映
させる。嗜好選手が投手でない場合、攻撃レベル、興奮
レベルの嗜好の増分は、下式で算出することができる。
If not a pitcher If the "main player name" in the video metadata is equal to the preference item, the user's preference is reflected in the attack level and excitement level. When the favorite player is not a pitcher, the increments of attack level and excitement level preferences can be calculated by the following formula.

【0057】 (攻撃レベル)の嗜好の増分=α*嗜好の度合い 但し、αは基本増分 (興奮レベル)の嗜好の増分=α’*嗜好の度合い 但し、α’は基本増分[0057] (Attack level) preference increment = α * preference degree Where α is the basic increment (Excitement level) preference increment = α '* degree of preference Where α'is the basic increment

【0058】基本解析による重要度に嗜好の増分を加算
して、利用者の嗜好を反映させた重要度を算出する。例
えば、嗜好情報=(M選手、1.0)の場合、図3に示
すメタデータID=246500のメタデータ(Gチー
ム、Dチーム、M選手、加点、ソロホームラン)の場合
には、基本解析による攻撃レベルの重要度は、攻撃係数
=1とした場合、(8+2)=10ポイントとなる。ま
た、基本増分α=10とした場合、M選手を嗜好してい
る場合の攻撃レベルの嗜好の増分は、(10*1)=1
0となる。そして、このメタデータの攻撃レベルの重要
度は、10(基本解析)+10(嗜好の増分)=20と
なる。
The preference degree is added to the importance degree obtained by the basic analysis to calculate the importance degree reflecting the user's preference. For example, in the case of preference information = (M player, 1.0), in the case of the metadata (G team, D team, M player, additional points, solo home run) with metadata ID = 246500 shown in FIG. 3, basic analysis is performed. When the attack coefficient is 1, the importance level of the attack level by is (8 + 2) = 10 points. Further, when the basic increment α = 10, the increment of the attack level preference when the M player is favored is (10 * 1) = 1.
It becomes 0. The importance of the attack level of this metadata is 10 (basic analysis) +10 (increase of preference) = 20.

【0059】投手の場合 映像メタデータの脇役選手名が嗜好項目に等しい場合
に、投手レベル、興奮レベルに利用者の嗜好を反映させ
る。嗜好選手が、投手の場合、投手レベル、興奮レベル
の嗜好の増分は、下式で算出することができる。
In case of pitcher When the supporting player name in the video metadata is equal to the preference item, the preference of the user is reflected in the pitcher level and the excitement level. When the favorite player is a pitcher, the increment of the pitcher level and the excitement level preference can be calculated by the following formula.

【0060】(投手レベル)の嗜好の増分=(投手レベ
ル)*(β*嗜好の度合い) (興奮レベル)の嗜好の増分=(興奮レベル)*(β*
嗜好の度合い) 但し、βは基本積算係数
(Pitcher level) preference increment = (Pitcher level) * (β * Preference degree) (Excitement level) preference increment = (Excitement level) * (β *
However, β is the basic integration coefficient

【0061】投手レベルは、三振、三者凡退等の時に値
が増加する。例えば、嗜好選手が投手の時に三振、三者
凡退などの事象が発生すると、その時点における投手レ
ベルの値が上がる。その値に対し、(β*嗜好の度合
い)を積算するため、投手レベルの値は嗜好を反映して
増加することとなる。また、興奮レベルは、満塁や4番
打者の打席の時に値が増加するため、例えば、嗜好選手
が投手で、満塁や4番打者の打席の場合は、投手レベル
の値が(β*嗜好の度合い)を積算した値分増加する。
The pitcher level increases when the player strikes out or retreats. For example, if an event such as a strikeout or a tripartite withdrawal occurs when a favorite player pitches, the value of the pitcher level at that time increases. Since (β * degree of preference) is added to the value, the pitcher level value will increase reflecting the preference. Also, since the excitement level increases when a baseman or a 4th batter bats, the value of the pitcher level is (β * The value is increased by the integrated value of the (degree).

【0062】嗜好選手が投手でない場合と、投手である
場合との嗜好反映の相違は、投手でない場合は、攻撃レ
ベル、興奮レベルに対して、無条件に値を加算すること
で嗜好を反映させるのに対して、投手である場合は、投
手レベルと興奮レベルの値を積算する点にある。すなわ
ち、嗜好選手が打者や走者であった場合は、それだけで
攻撃レベル、興奮レベルの重要度が増加するが、投手の
場合は、三振などの重要事象がおきて、投手レベルが
「0」より大きい値にならない限り投手レベルの重要度
が増えず、また、満塁や4番打者の打席で興奮レベルの
値が「0」より大きくならない限り興奮レベルの重要度
が増えないことになる。
The difference in the taste reflection between the case where the player is not the pitcher and the case where the player is the pitcher is that the taste is reflected by unconditionally adding values to the attack level and the excitement level when the player is not the pitcher. On the other hand, in the case of a pitcher, the point is to integrate the values of the pitcher level and the excitement level. That is, if the favorite player is a batter or a runner, the importance of the attack level and excitement level increases by itself, but in the case of a pitcher, an important event such as strikeout occurs and the pitcher level is higher than "0". Unless the value becomes large, the importance of the pitcher level will not increase, and the importance of excitement level will not increase unless the value of the excitement level becomes larger than "0" at full base or at bat of the 4th batter.

【0063】(チーム嗜好の場合)チーム嗜好の場合、
そのチームが攻撃チームであるか否かにより処理が分か
れる。
(In case of team preference) In case of team preference,
Processing is divided depending on whether the team is an attack team.

【0064】攻撃チームの場合 映像メタデータの攻撃チーム名が嗜好項目に等しい場合
に、攻撃レベルと興奮レベルに利用者の嗜好を反映させ
る。嗜好チームが攻撃チームの場合、攻撃レベルと興奮
レベルの嗜好の増分は、下式で算出することができる。
In the case of attack team When the attack team name in the video metadata is equal to the preference item, the preference of the user is reflected in the attack level and the excitement level. When the preference team is an attack team, the increment of preference of the attack level and the excitement level can be calculated by the following formula.

【0065】 (攻撃レベル)の嗜好の増分=γ*嗜好の度合い ここでγは基本増分 (興奮レベル)の嗜好の増分=γ’*嗜好の度合い ここでγ’は基本増分[0065] (Attack level) preference increment = γ * preference level Where γ is the basic increment (Excitement level) preference increment = γ '* degree of preference Where γ'is the basic increment

【0066】守備チームの場合 映像メタデータの守備チーム名が嗜好項目に等しい場合
に、投手レベルと興奮レベルに利用者の嗜好を反映させ
る。嗜好チームが守備チームの場合、投手レベルと興奮
レベルの嗜好の増分は、下式で算出することができる。
In the case of the defensive team When the defensive team name in the video metadata is equal to the preference item, the preference of the user is reflected in the pitcher level and the excitement level. When the preference team is a defensive team, the preference increments of the pitcher level and the excitement level can be calculated by the following formula.

【0067】(投手レベル)の嗜好の増分=(投手レベ
ル)*(φ*嗜好の度合い) (興奮レベル)の嗜好の増分=(興奮レベル)*(φ*
嗜好の度合い) ここでφは基本積算係数
(Pitcher level) preference increment = (Pitcher level) * (φ * Preference degree) (Excitement level) preference increment = (Excitement level) * (φ *
Degree of preference) where φ is the basic integration coefficient

【0068】上記のように各レベルの特徴、嗜好項目の
特徴、および嗜好の度合いによって、嗜好の増分を変え
ることにより、よりきめの細かい効果的な嗜好反映が実
現できる。上述した処理により、各事象に対する利用者
毎の嗜好反映(重要度算出)が可能となる。
As described above, by changing the increment of the preference depending on the feature of each level, the feature of the preference item, and the degree of the preference, more detailed and effective reflection of the preference can be realized. By the processing described above, it is possible to reflect the preference of each user for each event (calculation of importance).

【0069】[重要度の算出]嗜好反映部312は、基
本解析部311で基本解析された映像メタデータにおけ
る重要度と、算出した利用者の嗜好の増分に基づいて、
各映像シーンの重要度を算出する。各事象は、それぞれ
攻撃レベル、投手レベル、および興奮レベルの基本的解
析による重要度と、利用者の嗜好項目毎の嗜好反映のた
めの嗜好の増分を有している。映像メタデータにおける
重要度は下式で算出することができる。
[Calculation of Importance] The preference reflection unit 312 calculates the importance based on the importance in the video metadata analyzed by the basic analysis unit 311 and the calculated increment of the user's preference.
The importance of each video scene is calculated. Each event has a degree of importance based on a basic analysis of an attack level, a pitcher level, and an excitement level, and a preference increment for reflecting the preference for each user preference item. The importance in the video metadata can be calculated by the following formula.

【0070】映像メタデータにおける重要度=Σn+ψ
*Σn´+ω*Σn´´ 但し、n :攻撃レベル、投手レベル、興奮レベルの
基本解析による重要度 n´ :選手嗜好による各レベルの嗜好の増分 n´´:チーム嗜好による各レベルの嗜好の増分 ψ、ω:係数
Importance in video metadata = Σn + ψ
* Σn ′ + ω * Σn ″, where n: importance based on basic analysis of attack level, pitcher level, and excitement level n ′: increment of preference at each level due to player preference n ″: preference at each level due to team preference Increment ψ, ω: coefficient

【0071】例えば、メタデータID=246500の
メタデータ(Gチーム、Dチーム、M選手、加点、ソロ
ホームラン)およびメタデータID=246400のメ
タデータ(Gチーム、Dチーム、M選手、打撃開始)の
場合は、嗜好情報=(M選手、1.0)、(Gチーム、
0.8)とした場合、各レベルにおける基本解析の重要
度と、嗜好の増分、および映像メタデータにおける重要
度(総合計)は、図8に示すようになる。但し、α=1
0、α´=5、β=10、γ=5、γ´=3、φ=1.
5としている。
For example, metadata of metadata ID = 246500 (G team, D team, M player, point addition, solo home run) and metadata of metadata ID = 246400 (G team, D team, M player, start of hit) In the case of, preference information = (M player, 1.0), (G team,
0.8), the importance of the basic analysis at each level, the increment of preference, and the importance (total) in the video metadata are as shown in FIG. However, α = 1
0, α ′ = 5, β = 10, γ = 5, γ ′ = 3, φ = 1.
It is set to 5.

【0072】係数α、α´、β、γ、γ´、φ、ψ、ω
は、任意に設定可能となっており、、これらの係数を所
望の値に設定することにより、選手嗜好とチーム嗜好の
いずれを重要度により反映させるかを設定することがで
きる。これにより、利用者の嗜好を反映させた映像メタ
データの重要度を柔軟に算出することが可能となる。
Coefficients α, α ', β, γ, γ', φ, ψ, ω
Can be set arbitrarily, and by setting these coefficients to desired values, it is possible to set which of the player's preference and the team's preference is reflected by the importance. This makes it possible to flexibly calculate the importance of the video metadata that reflects the user's taste.

【0073】また、1つの映像シーンを説明する映像メ
タデータは複数あるため、嗜好反映部312は、同一の
映像シーンを説明する複数の映像メタデータの重要度の
総和を算出して、映像シーンのシーン重要度を算出す
る。例えば、シーンID=847の映像シーンの場合
は、メタデータID=246500およびメタデータI
D=246400のメタデータが記述されているため、
両映像メタデータの重要度の総和(23.4+35.4
=58.9)がシーン重要度となる。これにより、利用
者毎の映像シーンの重要度を算出することが可能とな
る。
Since there are a plurality of pieces of video metadata that describe one video scene, the preference reflection unit 312 calculates the sum of the importance levels of a plurality of pieces of video metadata that describe the same video scene, and The scene importance of is calculated. For example, in the case of a video scene with scene ID = 847, metadata ID = 246500 and metadata I
Since the metadata of D = 246400 is described,
Sum of importance of both video metadata (23.4 + 35.4)
= 58.9) is the scene importance. This makes it possible to calculate the importance of the video scene for each user.

【0074】[パーソナルダイジェスト]シーン選択部
313は、嗜好反映部312で算出された映像シーンの
シーン重要度の高い順、すなわち、重要度のランキング
順に1番組内の映像シーンをソートして、利用者の嗜好
を反映した各利用者向けのパーソナルダイジェストを作
成する。この際、利用者の嗜好項目にあった映像シーン
の重要度が高くなるが、それ以外に中立の立場で重要で
あると判定された映像シーンが上位にランキングされ
る。これにより、利用者の嗜好を反映しつつ、中立の立
場で重要であると判定された映像シーンが上位にランキ
ングされるようなソートを実現でき、利用者の嗜好を反
映して全体の流れを表現できるダイジェストを作成する
ことが可能となる。
[Personal digest] The scene selection unit 313 sorts and uses the video scenes in one program in the descending order of scene importance of the video scenes calculated by the preference reflection unit 312, that is, in the order of importance ranking. Create a personal digest for each user that reflects their tastes. At this time, the importance of the video scenes that match the user's preference items is high, but the video scenes that are determined to be important from a neutral standpoint are ranked higher. As a result, it is possible to realize a sort in which the video scenes that are determined to be important from a neutral standpoint are ranked higher while reflecting the user's preference, and the overall flow is reflected by reflecting the user's preference. It becomes possible to create a digest that can be expressed.

【0075】また、シーン選択部313は、利用者のリ
クエストに応じて、複数の番組(複数の野球番組)か
ら、映像シーンのシーン重要度に基づいて映像シーンの
シーン重要度の高い順に映像シーンをソートして利用者
向けのパーソナルダイジェストを作成する。これによ
り、映像シーンを番組を跨いでランキングすることが可
能となる。例えば、野球番組の場合には、例えば、週単
位、月単位、またはシーズン単位で、その期間内の複数
の野球番組の中から映像シーンのシーン重要度に基づい
て映像シーンを選択することにより、利用者向けの週単
位、月単位、またはシーズン単位のベスト映像シーンを
選択することが可能となる。
Further, the scene selection unit 313 responds to the user's request from a plurality of programs (a plurality of baseball programs) based on the scene importance of the video scenes in order of the scene importance of the video scenes. Create a personal digest for users by sorting. This makes it possible to rank video scenes across programs. For example, in the case of a baseball program, for example, on a weekly, monthly, or seasonal basis, by selecting a video scene from a plurality of baseball programs within the period based on the scene importance of the video scene, It is possible to select the best video scene for users on a weekly, monthly or seasonal basis.

【0076】また、シーン選択部313は、利用者のリ
クエストに応じて、各番組毎に映像シーンのシーン重要
度の総和を算出して番組重要度を求め、番組重要度から
利用者毎のベスト番組を選択し、このベスト番組の利用
者向けのパーソナルダイジェストを作成する。これによ
り、利用者毎のベスト番組を選ぶことが可能となり、よ
り柔軟なサービスを提供することができる。
Further, the scene selection unit 313 calculates the sum of the scene importance levels of the video scenes for each program to obtain the program importance level in response to the user's request, and the program importance level determines the best for each user. Select a show and create a personal digest for users of this best show. This makes it possible to select the best program for each user and provide a more flexible service.

【0077】なお、本発明は、上記した実施の形態に限
定されるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲で
適宜変形可能である。
The present invention is not limited to the above-described embodiments, but can be modified as appropriate without changing the gist of the invention.

【0078】[0078]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1にかかる
発明によれば、モバイル環境においてサッカーや野球な
どのスポーツ番組の映像シーンを説明する映像メタデー
タを利用して、スポーツ番組に関するダイジェストを作
成して利用者の携帯端末に配信するパーソナルダイジェ
スト配信システムにおいて、前記映像メタデータを意味
的に解釈するための基本ルールに基づいて、前記映像メ
タデータの基本解析を行って重要度を算出する基本解析
部と、前記映像メタデータおよび利用者の嗜好情報に基
づいて、利用者の嗜好による重要度の増分を算出し、算
出した利用者の嗜好による重要度の増分を前記基本解析
部で算出した重要度に反映させた重要度を算出する嗜好
反映部と、前記嗜好反映部で算出された重要度に基づい
て、映像シーンを選択して各利用者向けのパーソナルダ
イジェストを作成するシーン選択部と、を備えているの
で、利用者の嗜好を十分に反映した利用者固有のパーソ
ナルなダイジェストを効率的に作成することが可能なパ
ーソナルダイジェスト配信システムを提案することが可
能となる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, a digest relating to a sports program is created by using the video metadata which describes the video scene of a sports program such as soccer or baseball in a mobile environment. In a personal digest distribution system that creates and distributes to a user's mobile terminal, a basic analysis of the video metadata is performed based on a basic rule for semantically interpreting the video metadata, and the importance is calculated. Based on the basic analysis unit, the video metadata and the user's preference information, the increment of the importance according to the user's preference is calculated, and the increment of the importance according to the calculated user's preference is calculated by the basic analysis unit. Based on the importance calculated by the preference reflecting unit that calculates the importance reflected in the importance, and the preference reflecting unit, a video scene is displayed. Since it has a scene selection unit that selects and creates a personal digest for each user, it is possible to efficiently create a personal digest unique to the user that sufficiently reflects the taste of the user. It is possible to propose a personal digest distribution system.

【0079】また、請求項2にかかる発明によれば、請
求項1にかかる発明において、前記映像メタデータは、
登場人物、基本的な事象内容、およびステイタス情報等
が記述されており、前記基本ルールは、前記メタデータ
において、2つ以上の基本的な事象が連続している場合
の複合事象のルールと、前記基本的な事象および前記複
合事象の重み付けのルールとからなることとしたので、
請求項1にかかる発明の効果に加えて、基本解析部で事
象の重要性に応じた中立的な重要度を簡単に作成するこ
とが可能となる。
According to the invention of claim 2, in the invention of claim 1, the video metadata is:
Characters, basic event contents, status information, etc. are described, and the basic rule is a compound event rule when two or more basic events are consecutive in the metadata, Since it consists of the basic event and the weighting rule of the composite event,
In addition to the effect of the invention according to claim 1, it becomes possible to easily create a neutral importance degree according to the importance of an event in the basic analysis unit.

【0080】また、請求項3にかかる発明によれば、請
求項1にかかる発明において、前記嗜好情報は、嗜好項
目名、または前記嗜好項目名および当該嗜好項目の嗜好
の度合いから構成されることとしたので、請求項1にか
かる発明に加えて、嗜好項目および当該嗜好項目の嗜好
の度合いに応じた事象の重要度を算出することが可能と
なる。
According to the invention of claim 3, in the invention of claim 1, the preference information is composed of a preference item name, or the preference item name and the preference degree of the preference item. Therefore, in addition to the invention according to claim 1, it becomes possible to calculate the importance of the event according to the preference item and the degree of preference of the preference item.

【0081】また、請求項4にかかる発明によれば、請
求項3にかかる発明において、前記嗜好反映部は、前記
映像メタデータに前記嗜好項目が含まれている場合に、
当該嗜好項目の嗜好の度合いを係数として前記利用者の
嗜好による重要度の増分を算出することとしたので、請
求項3にかかる発明の効果に加えて、利用者の嗜好によ
る重要度の増分を簡単に算出することが可能となる。
According to a fourth aspect of the present invention, in the third aspect of the present invention, the preference reflecting unit is configured to include: when the video metadata includes the preference item,
Since the increase in the degree of importance due to the preference of the user is calculated using the degree of preference of the preference item as a coefficient, in addition to the effect of the invention according to claim 3, the increase in the degree of importance due to the preference of the user is calculated. It is possible to calculate easily.

【0082】また、請求項5にかかる発明によれば、請
求項1にかかる発明において、前記嗜好反映部は、前記
算出した利用者の嗜好による重要度の増分を、前記基本
解析部で算出した重要度に重み付け演算して重要度を算
出することとしたので、請求項1にかかる発明の効果に
加えて、利用者の嗜好を十分に反映させた事象の重要度
を算出することが可能となる。
According to a fifth aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the preference reflecting section calculates, in the basic analyzing section, an increment of the degree of importance due to the calculated user's preference. Since the importance is weighted to calculate the importance, in addition to the effect of the invention according to claim 1, it is possible to calculate the importance of the event that sufficiently reflects the taste of the user. Become.

【0083】また、請求項6にかかる発明によれば、請
求項1にかかる発明において、シーン選択部は、前記映
像シーンを説明する複数の映像メタデータの重要度の和
を当該映像シーンのシーン重要度として算出することと
したので、請求項1にかかる発明の効果に加えて、利用
者の嗜好を十分に反映した映像シーンの重要度を簡単に
算出することが可能となる。
According to a sixth aspect of the invention, in the first aspect of the invention, the scene selection unit determines the sum of the importance levels of a plurality of pieces of video metadata describing the video scene as the scene of the video scene. Since the calculation is made as the importance, in addition to the effect of the invention according to claim 1, it becomes possible to easily calculate the importance of the video scene that sufficiently reflects the taste of the user.

【0084】また、請求項7にかかる発明によれば、請
求項6にかかる発明において、前記シーン選択部は、前
記シーン重要度に基づいて1番組内の映像シーンを選択
し、各利用者向けのパーソナルダイジェストを作成する
こととしたので、請求項6にかかる発明の効果に加え
て、1番組内の映像シーンからなる利用者の嗜好を十分
に反映したパーソナルダイジェストを効率的に作成する
ことが可能となる。
Further, according to the invention of claim 7, in the invention of claim 6, the scene selection unit selects a video scene in one program based on the scene importance, and Since it is decided to create the personal digest of the above, in addition to the effect of the invention according to claim 6, it is possible to efficiently create the personal digest that sufficiently reflects the user's preference consisting of the video scenes in one program. It will be possible.

【0085】また、請求項8にかかる発明によれば、請
求項7にかかる発明において、前記シーン選択部は、シ
ーン重要度に基づいて複数の番組から映像シーンを選択
して、各利用者向けのパーソナルダイジェストを作成す
ることとしたので、請求項7にかかる発明の効果に加え
て、複数の番組のベスト映像シーンからなるパーソナル
ダイジェストを効率的に作成することが可能となる。
[0085] According to the invention of claim 8, in the invention of claim 7, the scene selection unit selects a video scene from a plurality of programs based on the scene importance, and the scene selection section for each user. Since the personal digest of (1) is created, in addition to the effect of the invention according to claim 7, it is possible to efficiently create a personal digest composed of the best video scenes of a plurality of programs.

【0086】また、請求項9にかかる発明は、請求項7
にかかる発明において、前記シーン選択部は、複数の番
組の各番組毎にシーン重要度を加算して各番組の番組重
要度を算出し、算出した番組重要度に基づいて利用者毎
のベスト番組を選択し、選択したベスト番組のパーソナ
ルダイジェストを作成することとしたので、請求項7に
かかる発明の効果に加えて、利用者にとってのベスト番
組のパーソナルダイジェストを効率的に作成することが
可能となる。
The invention according to claim 9 relates to claim 7
In the invention according to the above, the scene selection unit calculates the program importance of each program by adding the scene importance for each program of a plurality of programs, and based on the calculated program importance, the best program for each user. Since it is decided to create a personal digest of the selected best program, in addition to the effect of the invention according to claim 7, it is possible to efficiently create a personal digest of the best program for the user. Become.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のパーソナルダイジェスト配信システム
の概略システム構成図である。
FIG. 1 is a schematic system configuration diagram of a personal digest distribution system of the present invention.

【図2】ダイジェスト処理部(主としてダイジェストサ
ーバ)を機能的に示した機能概略図である。
FIG. 2 is a functional schematic diagram functionally showing a digest processing unit (mainly a digest server).

【図3】野球映像に対する映像メタデータの一例を示す
図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of video metadata for a baseball video.

【図4】基本ルールにおける複合事象のルールの一例を
示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a complex event rule in the basic rule.

【図5】攻撃レベルの重要度パラメータの一例を示す図
である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of an attack level importance parameter.

【図6】攻撃係数を説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining an attack coefficient.

【図7】嗜好情報のユーザ設定画面の一例を示す図であ
る。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a user setting screen of preference information.

【図8】基本解析の重要度、嗜好の増分、および映像メ
タデータにおける重要度(総合計)を説明するための図
である。
FIG. 8 is a diagram for explaining the importance of basic analysis, the preference increment, and the importance (total) in video metadata.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 パーソナルダイジェスト配信システム 200 現場処理部 300 ダイジェスト処理部 400 動画配信処理部 100 Personal digest distribution system 200 On-site processing department 300 digest processing section 400 Video distribution processing unit

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/173 640 H04N 5/91 L H04Q 7/20 H04Q 7/04 Z 7/38 H04B 7/26 109M (72)発明者 加登岡 隆 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 飯沢 篤志 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 5B075 ND12 NK02 NS01 PQ05 PR08 5C053 FA14 FA23 FA28 HA29 LA14 5C064 BA07 BC16 BC18 BC23 BC25 BD02 BD07 BD08 5K067 AA34 BB04 DD04 DD17 DD51 EE02 EE16 FF23 FF25 KK13Front page continuation (51) Int.Cl. 7 identification code FI theme code (reference) H04N 7/173 640 H04N 5/91 L H04Q 7/20 H04Q 7/04 Z 7/38 H04B 7/26 109M (72) Inventor Takashi Katooka 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Within Ricoh Co., Ltd. (72) Inventor Atsushi Iizawa 1-3-3 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo F-term within Ricoh Co., Ltd. (reference) 5B075 ND12 NK02 NS01 PQ05 PR08 5C053 FA14 FA23 FA28 HA29 LA14 5C064 BA07 BC16 BC18 BC23 BC25 BD02 BD07 BD08 5K067 AA34 BB04 DD04 DD17 DD51 EE02 EE16 FF23 FF25 KK13

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 モバイル環境においてサッカーや野球な
どのスポーツ番組の映像シーンを説明する映像メタデー
タを利用して、スポーツ番組に関するダイジェストを作
成して利用者の携帯端末に配信するパーソナルダイジェ
スト配信システムにおいて、 前記映像メタデータを意味的に解釈するための基本ルー
ルに基づいて、前記映像メタデータの基本解析を行って
重要度を算出する基本解析部と、 前記映像メタデータおよび利用者の嗜好情報に基づい
て、利用者の嗜好による重要度の増分を算出し、算出し
た利用者の嗜好による重要度の増分を前記基本解析部で
算出した重要度に反映させた重要度を算出する嗜好反映
部と、 前記嗜好反映部で算出された重要度に基づいて、映像シ
ーンを選択して各利用者向けのパーソナルダイジェスト
を作成するシーン選択部と、 を備えたことを特徴とするパーソナルダイジェスト配信
システム。
1. A personal digest distribution system for creating a digest relating to a sports program using video metadata for explaining a video scene of a sports program such as soccer or baseball in a mobile environment and delivering the digest to a user's mobile terminal. A basic analysis unit that calculates a degree of importance by performing a basic analysis of the video metadata based on a basic rule for semantically interpreting the video metadata, and the video metadata and user preference information. Based on the calculated preference increment based on the preference of the user, and a preference reflection unit that calculates the significance reflected by the calculated importance increment of the user preference to the significance calculated by the basic analysis unit. , Select a video scene based on the degree of importance calculated by the preference reflection unit to create a personal digest for each user A personal digest distribution system comprising:
【請求項2】 前記映像メタデータは、登場人物、基本
的な事象内容、およびステイタス情報等が記述されてお
り、 前記基本ルールは、前記メタデータにおいて、2つ以上
の基本的な事象が連続している場合の複合事象のルール
と、前記基本的な事象および前記複合事象の重み付けの
ルールとからなることを特徴とする請求項1に記載のパ
ーソナルダイジェスト配信システム。
2. The video metadata describes characters, basic event contents, status information, etc., and the basic rule is that two or more basic events are consecutive in the metadata. The personal digest delivery system according to claim 1, wherein the personal digest delivery system comprises a rule of a composite event in the case of performing the event and a rule of weighting the basic event and the composite event.
【請求項3】 前記嗜好情報は、嗜好項目名、または前
記嗜好項目名および当該嗜好項目の嗜好の度合いから構
成されることを特徴とする請求項1に記載のパーソナル
ダイジェスト配信システム。
3. The personal digest distribution system according to claim 1, wherein the preference information includes a preference item name, or the preference item name and a degree of preference of the preference item.
【請求項4】 前記嗜好反映部は、前記映像メタデータ
に前記嗜好項目が含まれている場合に、当該嗜好項目の
嗜好の度合いを係数として前記利用者の嗜好による重要
度の増分を算出することを特徴とする請求項3に記載の
パーソナルダイジェスト配信システム。
4. The preference reflecting unit calculates, when the preference item is included in the video metadata, an increment of importance according to the preference of the user using the preference degree of the preference item as a coefficient. The personal digest distribution system according to claim 3, characterized in that.
【請求項5】 前記嗜好反映部は、前記算出した利用者
の嗜好による重要度の増分を、前記基本解析部で算出し
た重要度に重み付け演算して重要度を算出することを特
徴とする請求項1に記載のパーソナルダイジェスト配信
システム。
5. The preference reflecting unit calculates the importance by weighting the calculated increment of the importance according to the preference of the user to the importance calculated by the basic analysis unit. Item 1. The personal digest distribution system according to Item 1.
【請求項6】 前記シーン選択部は、前記映像シーンを
説明する複数の映像メタデータの重要度の和を当該映像
シーンのシーン重要度として算出することを特徴とする
請求項1に記載のパーソナルダイジェスト配信システ
ム。
6. The personal according to claim 1, wherein the scene selection unit calculates a sum of importance levels of a plurality of pieces of video metadata describing the video scene as a scene importance level of the video scene. Digest distribution system.
【請求項7】 前記シーン選択部は、前記シーン重要度
に基づいて1番組内の映像シーンを選択し、各利用者向
けのパーソナルダイジェストを作成することを特徴とす
る請求項6に記載のパーソナルダイジェスト配信システ
ム。
7. The personal according to claim 6, wherein the scene selection unit selects a video scene in one program based on the scene importance and creates a personal digest for each user. Digest distribution system.
【請求項8】 前記シーン選択部は、シーン重要度に基
づいて複数の番組から映像シーンを選択して、各利用者
向けのパーソナルダイジェストを作成することを特徴と
する請求項7に記載のパーソナルダイジェスト配信シス
テム。
8. The personal computer according to claim 7, wherein the scene selection unit selects a video scene from a plurality of programs based on scene importance to create a personal digest for each user. Digest distribution system.
【請求項9】 前記シーン選択部は、複数の番組の各番
組毎にシーン重要度を加算して各番組の番組重要度を算
出し、算出した番組重要度に基づいて利用者毎のベスト
番組を選択し、選択したベスト番組のパーソナルダイジ
ェストを作成することを特徴とする請求項7に記載のパ
ーソナルダイジェスト配信システム。
9. The scene selection unit adds the scene importance for each program of a plurality of programs to calculate the program importance of each program, and based on the calculated program importance, the best program for each user. The personal digest distribution system according to claim 7, wherein the personal digest is selected and a personal digest of the selected best program is created.
JP2002140815A 2002-05-15 2002-05-15 Personal digest distribution system Expired - Fee Related JP3927445B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140815A JP3927445B2 (en) 2002-05-15 2002-05-15 Personal digest distribution system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140815A JP3927445B2 (en) 2002-05-15 2002-05-15 Personal digest distribution system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003333500A true JP2003333500A (en) 2003-11-21
JP3927445B2 JP3927445B2 (en) 2007-06-06

Family

ID=29701570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002140815A Expired - Fee Related JP3927445B2 (en) 2002-05-15 2002-05-15 Personal digest distribution system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3927445B2 (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006005895A (en) * 2004-05-18 2006-01-05 Ricoh Co Ltd Multimedia contents re-constitution apparatus, multimedia contents re-constitution method, program for making computer execute the method, and multimedia contents distribution system
WO2007077713A1 (en) * 2006-01-05 2007-07-12 Nec Corporation Video generation device, video generation method, and video generation program
JP2008022351A (en) * 2006-07-13 2008-01-31 Hitachi Ltd Digest generating device and digest generating method
JP2008092153A (en) * 2006-09-29 2008-04-17 Fuji Xerox Co Ltd Dynamic information processor and information processing program
JP2008529338A (en) * 2005-01-20 2008-07-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Automatic generation of trailers including product placement
JP2008211796A (en) * 2007-02-27 2008-09-11 Sony United Kingdom Ltd System for automatically generating highlight summary, ingestion processor, event logging processor, method for automatically generating highlight summary
JP2008227943A (en) * 2007-03-13 2008-09-25 Toshiba Corp Video processing system and video processing method
WO2016098415A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-23 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method, and program
JP2017170018A (en) * 2016-03-25 2017-09-28 株式会社Jvcケンウッド Electronic scorebook generating apparatus, electronic scorebook generating method, and electronic scorebook generating program
JPWO2021240679A1 (en) * 2020-05-27 2021-12-02

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4647949B2 (en) * 2004-05-18 2011-03-09 株式会社リコー Multimedia content reconstruction device, multimedia content reconstruction method, program causing computer to execute the method, and multimedia content distribution system
JP2006005895A (en) * 2004-05-18 2006-01-05 Ricoh Co Ltd Multimedia contents re-constitution apparatus, multimedia contents re-constitution method, program for making computer execute the method, and multimedia contents distribution system
JP2008529338A (en) * 2005-01-20 2008-07-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Automatic generation of trailers including product placement
WO2007077713A1 (en) * 2006-01-05 2007-07-12 Nec Corporation Video generation device, video generation method, and video generation program
US8315507B2 (en) 2006-01-05 2012-11-20 Nec Corporation Video generation device, video generation method, and video generation program
JP4713414B2 (en) * 2006-07-13 2011-06-29 株式会社日立製作所 Digest creation apparatus and digest creation method
JP2008022351A (en) * 2006-07-13 2008-01-31 Hitachi Ltd Digest generating device and digest generating method
JP2008092153A (en) * 2006-09-29 2008-04-17 Fuji Xerox Co Ltd Dynamic information processor and information processing program
JP2008211796A (en) * 2007-02-27 2008-09-11 Sony United Kingdom Ltd System for automatically generating highlight summary, ingestion processor, event logging processor, method for automatically generating highlight summary
JP4709791B2 (en) * 2007-03-13 2011-06-22 株式会社東芝 Video processing apparatus and video processing method
JP2008227943A (en) * 2007-03-13 2008-09-25 Toshiba Corp Video processing system and video processing method
WO2016098415A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-23 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method, and program
JPWO2016098415A1 (en) * 2014-12-18 2017-09-28 ソニー株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program
US10873777B2 (en) 2014-12-18 2020-12-22 Sony Corporation Information processing device and information processing method to calculate score for evaluation of action
JP2017170018A (en) * 2016-03-25 2017-09-28 株式会社Jvcケンウッド Electronic scorebook generating apparatus, electronic scorebook generating method, and electronic scorebook generating program
JPWO2021240679A1 (en) * 2020-05-27 2021-12-02
JP7420246B2 (en) 2020-05-27 2024-01-23 日本電気株式会社 Video processing device, video processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3927445B2 (en) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10877644B2 (en) Fantasy sports contest highlight segments systems and methods
US8769600B2 (en) Highlight management for fantasy gaming
US20120185482A1 (en) Methods, systems, and computer readable media for dynamically searching and presenting factually tagged media clips
US7526433B2 (en) Virtual content distribution system
US20030054885A1 (en) Electronic community for trading information about fantasy sports leagues
US20110256911A1 (en) Providing highlights of identities from a fantasy team
JP2011512172A (en) Systems and methods for creating, editing, and sharing video content related to video game events
JP2002259720A (en) Contents summarizing system, image summarizing system, user terminal unit, summary image producing method, summary image receiving method, and program
US20080081700A1 (en) System for providing and presenting fantasy sports data
JP2003032654A (en) Method and device for generating and presenting program associated contents
JP2003333500A (en) Personal digest delivery system
JP2003093745A (en) Network game information management system, network game information processing device, information terminal device, network game information management method, and program
JP3958190B2 (en) Personal digest distribution system
JP2003250142A (en) Video distribution server
JP2003250117A (en) Video distribution server
JPH11242546A (en) Server system, client/information supply system and medium recording processing program
JP2004260297A (en) Personal digest distribution apparatus, distribution method thereof, program thereof, and personal digest distribution system
JP2003304504A (en) Program-interlocking type information providing system, server apparatus, terminal apparatus, program and recording medium
JP2003250140A (en) Video distribution server
US20030163524A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and program
WO2009107653A1 (en) Information system, information terminal, and information communication method
JP7360715B2 (en) Control systems, information systems, information processing methods and programs
JP2002041541A (en) Video retrieving device
JP7390877B2 (en) Video editing device, video editing method, and computer program
JP2003140583A (en) Loop advertisement distribution system and its optimizing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees