JP2003333241A - User information managing method and image forming device - Google Patents

User information managing method and image forming device

Info

Publication number
JP2003333241A
JP2003333241A JP2003039975A JP2003039975A JP2003333241A JP 2003333241 A JP2003333241 A JP 2003333241A JP 2003039975 A JP2003039975 A JP 2003039975A JP 2003039975 A JP2003039975 A JP 2003039975A JP 2003333241 A JP2003333241 A JP 2003333241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user information
information
image forming
application
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003039975A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3715629B2 (en
Inventor
Toru Matsuda
透 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003039975A priority Critical patent/JP3715629B2/en
Priority to US10/372,798 priority patent/US20040030986A1/en
Publication of JP2003333241A publication Critical patent/JP2003333241A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3715629B2 publication Critical patent/JP3715629B2/en
Priority to US12/172,694 priority patent/US7958140B2/en
Priority to US13/089,593 priority patent/US8135734B2/en
Priority to US13/399,743 priority patent/US20120147409A1/en
Priority to US14/665,996 priority patent/US10404785B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a user information managing method which enable one or more applications to share user information and can unitedly manage the user information, and to provide an image forming device. <P>SOLUTION: The user information managing method for the image forming device which has one or more applications performing image forming processes includes a request stage wherein an application requests a user information managing means 49 to acquire user information and a supply stage wherein the user information managing means 49 acquires the user information complying with the request from the applications and supplies the acquired user information to the application having made the request. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ユーザ情報管理方
法および画像形成装置に係り、特に1つ以上のアプリケ
ーションにユーザ情報を提供するユーザ情報管理方法お
よび画像形成装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a user information management method and an image forming apparatus, and more particularly to a user information management method and an image forming apparatus for providing user information to one or more applications.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、プリンタ,コピー,ファクシミリ
およびスキャナなどの各装置の機能を1つの筐体内に収
納した画像形成装置(以下、融合機という)が知られる
ようになった。この融合機は、1つの筐体内に表示部,
印刷部および撮像部などを設けると共に、プリンタ,コ
ピー,ファクシミリおよびスキャナにそれぞれ対応する
4種類のソフトウェアを設け、そのソフトウェアを切り
替えることより、プリンタ,コピー,ファクシミリおよ
びスキャナとして動作させるものである。
2. Description of the Related Art In recent years, an image forming apparatus (hereinafter referred to as a fusion machine) in which the functions of each device such as a printer, a copy machine, a facsimile machine, and a scanner are housed in one housing has become known. This fusion machine has a display unit in one housing,
A printing unit, an image pickup unit, and the like are provided, and four types of software corresponding to the printer, the copy, the facsimile, and the scanner are provided, and the software is switched to operate as the printer, the copy, the facsimile, and the scanner.

【0003】このような融合機は、他の融合機やコンピ
ュータなどにネットワークを介して接続され、配信機能
を利用して例えば画像情報などの配信を行う。配信機能
を有する融合機は、例えば配信宛先情報および利用制限
・課金情報をユーザ情報として有している。
Such a multi-function peripheral is connected to another multi-function peripheral or a computer via a network, and distributes image information, for example, using a distribution function. The multi-function peripheral having a distribution function has, for example, distribution destination information and usage restriction / billing information as user information.

【0004】配信宛先情報は、配信宛先や送信者などの
管理を行うものである。配信宛先情報は、更新頻度が低
くバックアップが比較的容易である。また、配信宛先情
報は管理が必要なユーザが融合機を利用するユーザに限
定されないため、管理が必要なユーザの数が多くなる。
The distribution destination information manages a distribution destination and a sender. The distribution destination information has a low update frequency and is relatively easy to back up. In addition, since the distribution destination information is not limited to the users who use the multi-function peripheral, the users who need to be managed increase the number of users who need to be managed.

【0005】一方、利用制限・課金情報は各種機能の使
用可否や使用可能機能の使用枚数などの管理を行うもの
である。利用制限・課金情報は機器の使用の度に更新さ
れるため更新頻度が高く、バックアップが困難である。
また、利用制限・課金情報は管理が必要なユーザが融合
機を利用するユーザに限定されるため、管理が必要なユ
ーザの数が少なくなる。
On the other hand, the usage restriction / billing information manages the availability of various functions and the number of usable functions. Since the usage restriction / billing information is updated every time the device is used, the updating frequency is high and backup is difficult.
In addition, since the use restriction / billing information is limited to the users who use the multi-function peripheral, the users who need to be managed are reduced in number.

【0006】このように、配信宛先情報および利用制限
・課金情報はバックアップの容易性や管理が必要なユー
ザの数に差があるため、格納手段としての記憶装置に要
求される条件が異なっている。例えば配信宛先情報は速
度や信頼性を犠牲にしても大容量の記憶装置が必要であ
る。また、利用制限・課金情報はコストや容量を犠牲に
しても高速で信頼性の高い記憶装置が必要である。
As described above, since the distribution destination information and the usage restriction / billing information differ in the ease of backup and the number of users who need to be managed, the conditions required for the storage device as the storage means are different. . For example, the delivery destination information requires a large-capacity storage device at the expense of speed and reliability. Further, the usage restriction / billing information requires a high-speed and highly reliable storage device at the cost of cost and capacity.

【0007】従来の融合機は、例えば配信宛先情報をハ
ードディスク装置に格納して管理し、利用制限・課金情
報を不揮発RAMに格納して管理していた。
In the conventional fusion machine, for example, distribution destination information is stored in a hard disk device for management, and usage restriction / billing information is stored in a non-volatile RAM for management.

【0008】特許文献1には、1つの筐体内に表示部,
印刷部および撮像部などを設けると共に、プリンタ,コ
ピー,ファクシミリおよびスキャナにそれぞれ対応する
4種類のソフトウェアを設け、そのソフトウェアを切り
替えることより、プリンタ,コピー,ファクシミリおよ
びスキャナとして動作される融合機の一例が記載されて
いる。
In Patent Document 1, a display unit is provided in one housing,
An example of a multi-function machine that operates as a printer, copy, facsimile, and scanner by providing a printing unit, an imaging unit, and the like, and providing four types of software corresponding to the printer, copy, facsimile, and scanner, respectively, and switching the software Is listed.

【0009】[0009]

【特許文献1】特開2002−84383号公報[Patent Document 1] Japanese Patent Laid-Open No. 2002-84383

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】従来の融合機は、プリ
ンタ,コピー,ファクシミリ,スキャナなどの画像形成
処理にかかるユーザサービスにそれぞれ固有の処理を行
うアプリケーションを有している。各アプリケーション
は、配信機能を利用するための配信宛先情報を別々に管
理していた。
A conventional multi-function machine has an application for performing a process unique to a user service related to image forming processing such as a printer, a copy machine, a facsimile machine, and a scanner. Each application separately managed the delivery destination information for using the delivery function.

【0011】したがって、従来の融合機では配信宛先情
報を管理するという同様な機能を各アプリケーションご
とに有していなければならないという問題があった。こ
のように同様な機能を各アプリケーションごとに有する
ことは無駄であり、更に同様なプログラムの誤り(Bu
g)を含む可能性が高くなるという問題があった。
Therefore, in the conventional fusion machine, there is a problem that each application must have a similar function of managing distribution destination information. It is useless to have the same function for each application in this way, and the similar program error (Bu
There was a problem that the possibility of including g) would increase.

【0012】本発明は、上記の点に鑑みなされたもの
で、1つ以上のアプリケーションがユーザ情報を共有で
きると共に、ユーザ情報を一元管理することが可能なユ
ーザ情報管理方法および画像形成装置を提供することを
目的とする。
The present invention has been made in view of the above points, and provides a user information management method and an image forming apparatus that allow one or more applications to share user information and centrally manage the user information. The purpose is to do.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】そこで、上記課題を解決
するため、請求項1にかかる発明は、画像形成処理を行
う1つ以上のアプリケーションを少なくとも有する画像
形成装置のユーザ情報管理方法であって、前記アプリケ
ーションがユーザ情報管理手段へユーザ情報の取得を要
求する要求段階と、前記ユーザ情報管理手段がアプリケ
ーションからの要求に応じたユーザ情報を取得して、取
得したユーザ情報を前記要求を行ったアプリケーション
に供給する供給段階とを有することを特徴とする。
In order to solve the above problems, an invention according to claim 1 provides a user information management method for an image forming apparatus having at least one application for performing an image forming process. , The request stage in which the application requests the user information management means to acquire the user information, and the user information management means acquires the user information in response to the request from the application, and requests the acquired user information. And a supply stage for supplying the application.

【0014】このようなユーザ情報管理方法では、ユー
ザ情報管理手段がアプリケーションからの要求に応じた
ユーザ情報を取得して、要求元のアプリケーションに供
給することにより、ユーザ情報を共有できると共にユー
ザ情報を一元管理することが可能である。
In such a user information management method, the user information management means acquires the user information in response to the request from the application and supplies it to the requesting application so that the user information can be shared and the user information can be shared. It is possible to manage centrally.

【0015】また、請求項2にかかる発明は、前記供給
段階は、前記ユーザ情報管理手段がアプリケーションか
らの要求に応じたユーザ情報を格納手段から取得するこ
とを特徴とする。
Further, the invention according to claim 2 is characterized in that, in the supplying step, the user information management means obtains user information in response to a request from an application from the storage means.

【0016】このようなユーザ情報管理方法では、アプ
リケーションからの要求に応じたユーザ情報を格納手段
から取得できる。
According to such a user information management method, the user information corresponding to the request from the application can be acquired from the storage means.

【0017】また、請求項3にかかる発明は、前記供給
段階は、前記ユーザ情報管理手段がアプリケーションか
らの要求に応じたユーザ情報が格納されている格納手段
を判定し、判定した格納手段からユーザ情報を取得する
ことを特徴とする。
Further, in the invention according to claim 3, in the supplying step, the user information management means determines a storage means in which user information in response to a request from an application is stored, and the determined storage means determines a user. It is characterized by acquiring information.

【0018】このようなユーザ情報管理方法では、アプ
リケーションからの要求に応じたユーザ情報が格納され
ている格納手段を判定し、判定した格納手段からユーザ
情報を取得できるので、ユーザ情報が複数の格納手段に
振り分けられて格納されていても所望のユーザ情報を取
得できる。
In such a user information management method, it is possible to determine the storage means in which the user information corresponding to the request from the application is stored and acquire the user information from the determined storage means. Desired user information can be acquired even if the user information is sorted and stored in the means.

【0019】また、請求項4にかかる発明は、前記ユー
ザ情報は、配信宛先情報および利用権限・課金情報を含
むことを特徴とする。
Further, the invention according to claim 4 is characterized in that the user information includes distribution destination information and usage authority / billing information.

【0020】このようなユーザ情報管理方法では、ユー
ザ情報を配信宛先情報および利用権限・課金情報を含む
ように構成できる。
In such a user information management method, the user information can be configured to include distribution destination information and usage authority / billing information.

【0021】また、請求項5にかかる発明は、前記格納
手段は、前記配信宛先情報を格納した配信宛先情報格納
手段と、前記利用権限・課金情報を格納した利用権限・
課金情報格納手段とを含むことを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, the storage means stores the distribution destination information in which the distribution destination information is stored, and the usage authority / charge information in which the usage authority / billing information is stored.
And a billing information storage means.

【0022】このようなユーザ情報管理方法では、格納
手段を配信宛先情報格納手段と利用権限・課金情報格納
手段とを含むように構成できる。
In such a user information management method, the storage means can be configured to include the distribution destination information storage means and the usage authority / billing information storage means.

【0023】また、請求項6にかかる発明は、前記要求
段階は、予め定義されている関数により前記アプリケー
ションがユーザ情報管理手段へユーザ情報の取得を要求
することを特徴とする。
The invention according to claim 6 is characterized in that, in the requesting step, the application requests the user information managing means to acquire the user information by a predefined function.

【0024】このようなユーザ情報管理方法では、アプ
リケーションが、予め定義されている関数を用いてユー
ザ情報管理手段にユーザ情報の取得を要求できる。
In such a user information management method, the application can request the user information management means to acquire the user information by using a predefined function.

【0025】また、請求項7にかかる発明は、前記関数
は、前記ユーザ情報管理手段が有する機能情報の取得を
要求するものであることを特徴とする。
Further, the invention according to claim 7 is characterized in that the function requests acquisition of function information possessed by the user information management means.

【0026】このようなユーザ情報管理方法では、予め
定められている関数を用いて、ユーザ情報管理手段が有
する機能情報の取得をユーザ情報管理手段に要求でき
る。ここで、機能情報とはユーザ情報管理手段が有する
機能を表すものである。
In such a user information management method, it is possible to request the user information management means to acquire the function information possessed by the user information management means by using a predetermined function. Here, the function information represents the function of the user information management means.

【0027】また、請求項8にかかる発明は、前記関数
は、前記ユーザ情報が更新されたときに通知される更新
通知を要求するものであることを特徴とする。
Further, the invention according to claim 8 is characterized in that the function requests an update notification to be notified when the user information is updated.

【0028】このようなユーザ情報管理方法では、予め
定められている関数を用いて、更新通知をユーザ情報管
理手段に要求できる。
In such a user information management method, an update notification can be requested to the user information management means by using a predetermined function.

【0029】また、請求項9にかかる発明は、前記関数
は、前記配信宛先情報を所定の項目ごとに分類する見出
しの取得を要求するものであることを特徴とする。
The invention according to claim 9 is characterized in that the function requests acquisition of a header for classifying the distribution destination information for each predetermined item.

【0030】このようなユーザ情報管理方法では、予め
定められている関数を用いて、見出しの取得をユーザ情
報管理手段に要求できる。
In such a user information management method, it is possible to request the user information management means to acquire a headline by using a predetermined function.

【0031】また、請求項10にかかる発明は、前記関
数は、前記見出しに所属する配信宛先情報の取得を要求
するものであることを特徴とする。
The invention according to claim 10 is characterized in that the function requests acquisition of distribution destination information belonging to the index.

【0032】このようなユーザ情報管理方法では、予め
定められている関数を用いて、見出しに所属する配信先
情報の取得をユーザ情報管理手段に要求できる。
In such a user information management method, it is possible to request the user information management means to acquire the delivery destination information belonging to the headline by using a predetermined function.

【0033】また、請求項11にかかる発明は、前記関
数は、前記見出しに所属する配信宛先情報の見出し内で
の順位の取得を要求するものであることを特徴とする。
Further, the invention according to claim 11 is characterized in that the function requests acquisition of the rank within the header of the distribution destination information belonging to the header.

【0034】このようなユーザ情報管理方法では、予め
定められている関数を用いて、見出しに所属する配信先
情報の見出し内での順位の取得をユーザ情報管理手段に
要求できる。
In such a user information management method, it is possible to request the user information management means to obtain the rank of the delivery destination information belonging to the headline within the headline by using a predetermined function.

【0035】また、請求項12にかかる発明は、前記関
数は、ユーザが入力した登録番号に対応する配信宛先情
報の管理番号の取得を要求するものであることを特徴と
する。
Further, the invention according to claim 12 is characterized in that the function requests acquisition of a management number of distribution destination information corresponding to a registration number inputted by a user.

【0036】このようなユーザ情報管理方法では、予め
定められている関数を用いて、登録番号に対応する配信
宛先情報の管理番号の取得をユーザ情報管理手段に要求
できる。
In such a user information management method, it is possible to request the user information management means to acquire the management number of the distribution destination information corresponding to the registration number by using a predetermined function.

【0037】また、請求項13にかかる発明は、前記関
数は、前記管理番号に対応した配信宛先情報が所属する
見出しの取得を要求するものであることを特徴とする。
The invention according to claim 13 is characterized in that the function requests acquisition of a header to which the delivery destination information corresponding to the management number belongs.

【0038】このようなユーザ情報管理方法では、予め
定められている関数を用いて、管理番号に対応した配信
宛先情報が所属する見出しの取得をユーザ情報管理手段
に要求できる。
In such a user information management method, it is possible to request the user information management means to acquire the headline to which the distribution destination information corresponding to the management number belongs by using a predetermined function.

【0039】また、請求項14にかかる発明は、前記関
数は、前記管理番号に対応した電子メール宛先情報の取
得を要求するものであることを特徴とする。
The invention according to claim 14 is characterized in that the function requests acquisition of electronic mail destination information corresponding to the management number.

【0040】このようなユーザ情報管理方法では、予め
定められている関数を用いて、管理番号に対応した電子
メール宛先情報の取得をユーザ情報管理手段に要求でき
る。
In such a user information management method, it is possible to request the user information management means to acquire the electronic mail destination information corresponding to the management number by using a predetermined function.

【0041】また、請求項15にかかる発明は、前記関
数は、前記管理番号に対応した送信者認証情報の取得を
要求するものであることを特徴とする。
The invention according to claim 15 is characterized in that the function requests acquisition of sender authentication information corresponding to the management number.

【0042】このようなユーザ情報管理方法では、予め
定められている関数を用いて、管理番号に対応した送信
者認証情報の取得をユーザ情報管理手段に要求できる。
In such a user information management method, it is possible to request the user information management means to acquire the sender authentication information corresponding to the management number by using a predetermined function.

【0043】また、請求項16にかかる発明は、前記関
数は、前記管理番号に対応した利用制限情報の取得を要
求するものであることを特徴とする。
The invention according to claim 16 is characterized in that the function requests acquisition of usage restriction information corresponding to the management number.

【0044】このようなユーザ情報管理方法では、予め
定められている関数を用いて、管理番号に対応した利用
制限情報の取得をユーザ情報管理手段に要求できる。
In such a user information management method, it is possible to request the user information management means to acquire the usage restriction information corresponding to the management number by using a predetermined function.

【0045】また、請求項17にかかる発明は、前記関
数は、前記管理番号に対応した電子メールグループ情報
の取得を要求するものであることを特徴とする。
The invention according to claim 17 is characterized in that the function requests acquisition of electronic mail group information corresponding to the management number.

【0046】このようなユーザ情報管理方法では、予め
定められている関数を用いて、管理番号に対応した電子
メールグループ情報の取得をユーザ情報管理手段に要求
できる。
In such a user information management method, it is possible to request the user information management means to acquire the electronic mail group information corresponding to the management number by using a predetermined function.

【0047】また、請求項18にかかる発明は、前記関
数は、検索条件に応じた配信宛先情報の検索を要求する
ものであることを特徴とする。
Further, the invention according to claim 18 is characterized in that the function requests the retrieval of the delivery destination information according to the retrieval condition.

【0048】このようなユーザ情報管理方法では、予め
定められている関数を用いて、検索条件に応じた配信宛
先情報の検索をユーザ情報管理手段に要求できる。
In such a user information management method, it is possible to request the user information management means to search the distribution destination information according to the search condition by using a predetermined function.

【0049】また、上記課題を解決するため、請求項1
9にかかる発明は、画像形成処理を行う1つ以上のアプ
リケーションを少なくとも有する画像形成装置であっ
て、ユーザ情報を格納する格納手段と、前記アプリケー
ションからの要求に応じて前記格納手段からユーザ情報
を取得し、取得したユーザ情報を前記要求を行ったアプ
リケーションに供給するユーザ情報管理手段とを有する
ことを特徴とする。
Further, in order to solve the above-mentioned problems, a first aspect of the present invention is provided.
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus including at least one application for performing an image forming process, the storing means storing user information, and the user information from the storing means in response to a request from the application. And a user information management unit that supplies the acquired user information to the application that has made the request.

【0050】このような画像形成装置では、ユーザ情報
管理手段がアプリケーションからの要求に応じたユーザ
情報を格納手段から取得して要求元のアプリケーション
に供給することにより、ユーザ情報を共有できると共に
ユーザ情報を一元管理することが可能である。
In such an image forming apparatus, the user information managing means acquires the user information corresponding to the request from the application from the storing means and supplies the user information to the requesting application so that the user information can be shared and the user information can be shared. Can be centrally managed.

【0051】また、請求項20にかかる発明は、前記ユ
ーザ情報管理手段は、前記アプリケーションからの要求
に応じた前記ユーザ情報が格納されている格納手段を判
定し、判定した格納手段からユーザ情報を取得すること
を特徴とする。
In the invention according to claim 20, the user information management means determines a storage means in which the user information corresponding to a request from the application is stored, and stores the user information from the determined storage means. It is characterized by acquiring.

【0052】このような画像形成装置では、アプリケー
ションからの要求に応じたユーザ情報が格納されている
格納手段を判定し、判定した格納手段からユーザ情報を
取得できるので、ユーザ情報が複数の格納手段に振り分
けられて格納されていても所望のユーザ情報を取得でき
る。
In such an image forming apparatus, it is possible to determine the storage means in which the user information corresponding to the request from the application is stored and acquire the user information from the determined storage means. The desired user information can be acquired even if the user information is sorted and stored in the.

【0053】また、請求項21にかかる発明は、前記ユ
ーザ情報管理手段は、ユーザ情報管理サービスのプロセ
スであることを特徴とする。
Further, the invention according to claim 21 is characterized in that the user information management means is a process of a user information management service.

【0054】このような画像形成装置では、ユーザ情報
管理手段をユーザ情報管理サービスのプロセスで構成で
きる。
In such an image forming apparatus, the user information management means can be constituted by the process of the user information management service.

【0055】また、請求項22にかかる発明は、前記ユ
ーザ情報は、配信宛先情報および利用権限・課金情報を
含むことを特徴とする。
The invention according to claim 22 is characterized in that the user information includes distribution destination information and usage authority / billing information.

【0056】このような画像形成装置では、ユーザ情報
を配信宛先情報および利用権限・課金情報を含むように
構成できる。
In such an image forming apparatus, the user information can be configured to include distribution destination information and usage authority / billing information.

【0057】また、請求項23にかかる発明は、前記格
納手段は、前記ユーザ情報に含まれる配信宛先情報を格
納した配信宛先情報格納手段と、前記ユーザ情報に含ま
れる利用権限・課金情報を格納した利用権限・課金情報
格納手段とを含むことを特徴とする。
Further, in the invention according to claim 23, the storage means stores the distribution destination information storage means storing the distribution destination information included in the user information, and the use authority / billing information included in the user information. It is characterized in that it includes a usage authority / billing information storage means.

【0058】このような画像形成装置では、格納手段を
配信宛先情報格納手段と利用権限・課金情報格納手段と
を含むように構成できる。
In such an image forming apparatus, the storage means can be configured to include the distribution destination information storage means and the usage authorization / billing information storage means.

【0059】また、請求項24にかかる発明は、前記ユ
ーザ情報管理手段は、予め定義されている関数により前
記アプリケーションからユーザ情報の取得を要求される
ことを特徴とする。
The invention according to claim 24 is characterized in that the user information management means is requested to acquire the user information from the application by a predefined function.

【0060】このような画像形成装置では、アプリケー
ションが、予め定義されている関数を用いてユーザ情報
管理手段にユーザ情報の取得を要求できる。
In such an image forming apparatus, the application can request the user information management means to acquire the user information by using the function defined in advance.

【0061】また、請求項25にかかる発明は、前記関
数は、前記ユーザ情報管理手段が有する機能情報の取得
を要求するものであることを特徴とする。
The invention according to claim 25 is characterized in that the function requests acquisition of the function information held by the user information management means.

【0062】このような画像形成装置では、予め定めら
れている関数を用いて、ユーザ情報管理手段が有する機
能情報の取得をユーザ情報管理手段に要求できる。機能
情報とは、ユーザ情報管理手段が有する機能を表すもの
である。
In such an image forming apparatus, it is possible to request the user information managing means to acquire the function information possessed by the user information managing means by using a predetermined function. The function information represents the function of the user information management means.

【0063】また、請求項26にかかる発明は、前記関
数は、前記ユーザ情報が更新されたときに通知される更
新通知を要求するものであることを特徴とする。
The invention according to claim 26 is characterized in that the function requests an update notification to be notified when the user information is updated.

【0064】このような画像形成装置では、予め定めら
れている関数を用いて、更新通知をユーザ情報管理手段
に要求できる。
In such an image forming apparatus, an update notification can be requested to the user information management means by using a predetermined function.

【0065】また、請求項27にかかる発明は、前記関
数は、前記配信宛先情報を所定の項目ごとに分類する見
出しの取得を要求するものであることを特徴とする。
Further, the invention according to claim 27 is characterized in that the function requests acquisition of a header for classifying the distribution destination information for each predetermined item.

【0066】このような画像形成装置では、予め定めら
れている関数を用いて、見出しの取得をユーザ情報管理
手段に要求できる。
In such an image forming apparatus, it is possible to request the user information managing means to acquire the headline by using a predetermined function.

【0067】また、請求項28にかかる発明は、前記関
数は、前記見出しに所属する配信宛先情報の取得を要求
するものであることを特徴とする。
The invention according to claim 28 is characterized in that the function requests acquisition of distribution destination information belonging to the headline.

【0068】このような画像形成装置では、予め定めら
れている関数を用いて、見出しに所属する配信先情報の
取得をユーザ情報管理手段に要求できる。
In such an image forming apparatus, it is possible to request the user information managing means to acquire the delivery destination information belonging to the headline by using a predetermined function.

【0069】また、請求項29にかかる発明は、前記関
数は、前記見出しに所属する配信宛先情報の見出し内で
の順位の取得を要求するものであることを特徴とする。
[0069] Further, the invention according to claim 29 is characterized in that the function requests acquisition of the rank in the header of the distribution destination information belonging to the header.

【0070】このような画像形成装置では、予め定めら
れている関数を用いて、見出しに所属する配信先情報の
見出し内での順位の取得をユーザ情報管理手段に要求で
きる。
In such an image forming apparatus, it is possible to request the user information managing means to obtain the rank of the delivery destination information belonging to the headline in the headline by using a predetermined function.

【0071】また、請求項30にかかる発明は、前記関
数は、ユーザが入力した登録番号に対応する配信宛先情
報の管理番号の取得を要求するものであることを特徴と
する。
Further, the invention according to claim 30 is characterized in that the function requests acquisition of the management number of the distribution destination information corresponding to the registration number inputted by the user.

【0072】このような画像形成装置では、予め定めら
れている関数を用いて、登録番号に対応する配信宛先情
報の管理番号の取得をユーザ情報管理手段に要求でき
る。
In such an image forming apparatus, it is possible to request the user information management means to acquire the management number of the distribution destination information corresponding to the registration number by using a predetermined function.

【0073】また、請求項31にかかる発明は、前記関
数は、前記管理番号に対応した配信宛先情報が所属する
見出しの取得を要求するものであることを特徴とする。
Further, the invention according to claim 31 is characterized in that the function requests acquisition of a header to which the delivery destination information corresponding to the management number belongs.

【0074】このような画像形成装置では、予め定めら
れている関数を用いて、管理番号に対応した配信宛先情
報が所属する見出しの取得をユーザ情報管理手段に要求
できる。
In such an image forming apparatus, it is possible to request the user information managing means to acquire the headline to which the distribution destination information corresponding to the management number belongs, by using a predetermined function.

【0075】また、請求項32にかかる発明は、前記関
数は、前記管理番号に対応した電子メール宛先情報の取
得を要求するものであることを特徴とする。
The invention according to claim 32 is characterized in that the function requests acquisition of electronic mail destination information corresponding to the management number.

【0076】このような画像形成装置では、予め定めら
れている関数を用いて、管理番号に対応した電子メール
宛先情報の取得をユーザ情報管理手段に要求できる。
In such an image forming apparatus, it is possible to request the user information management means to acquire the electronic mail destination information corresponding to the management number by using a predetermined function.

【0077】また、請求項33にかかる発明は、前記関
数は、前記管理番号に対応した送信者認証情報の取得を
要求するものであることを特徴とする。
The invention according to claim 33 is characterized in that the function requests acquisition of sender authentication information corresponding to the management number.

【0078】このような画像形成装置では、予め定めら
れている関数を用いて、管理番号に対応した送信者認証
情報の取得をユーザ情報管理手段に要求できる。
In such an image forming apparatus, it is possible to request the user information managing means to acquire the sender authentication information corresponding to the management number by using a predetermined function.

【0079】また、請求項34にかかる発明は、前記関
数は、前記管理番号に対応した利用制限情報の取得を要
求するものであることを特徴とする。
Further, the invention according to claim 34 is characterized in that the function requests acquisition of use restriction information corresponding to the management number.

【0080】このような画像形成装置では、予め定めら
れている関数を用いて、管理番号に対応した利用制限情
報の取得をユーザ情報管理手段に要求できる。
In such an image forming apparatus, it is possible to request the user information management means to acquire the usage restriction information corresponding to the management number by using a predetermined function.

【0081】また、請求項35にかかる発明は、前記関
数は、前記管理番号に対応した電子メールグループ情報
の取得を要求するものであることを特徴とする。
The invention according to claim 35 is characterized in that the function requests acquisition of electronic mail group information corresponding to the management number.

【0082】このような画像形成装置では、予め定めら
れている関数を用いて、管理番号に対応した電子メール
グループ情報の取得をユーザ情報管理手段に要求でき
る。
In such an image forming apparatus, it is possible to request the user information management means to acquire the electronic mail group information corresponding to the management number by using a predetermined function.

【0083】また、請求項36にかかる発明は、前記関
数は、検索条件に応じた配信宛先情報の検索を要求する
ものであることを特徴とする。
Further, the invention according to claim 36 is characterized in that the function requests the retrieval of the delivery destination information according to the retrieval condition.

【0084】このような画像形成装置では、予め定めら
れている関数を用いて、検索条件に応じた配信宛先情報
の検索をユーザ情報管理手段に要求できる。
In such an image forming apparatus, it is possible to request the user information management means to search the distribution destination information according to the search condition by using a predetermined function.

【0085】また、請求項37にかかる発明は、画像形
成処理で利用されるハードウェア資源の管理を行うコン
トロール手段と、オペレーティングシステムとを更に有
することを特徴とする。
The thirty-seventh aspect of the present invention is characterized by further comprising a control means for managing the hardware resources used in the image forming processing and an operating system.

【0086】このような画像形成装置では、コントロー
ル手段と、オペレーティングシステムとを更に有するよ
うに構成できる。
Such an image forming apparatus can be configured to further include a control means and an operating system.

【0087】[0087]

【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面に基づいて説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0088】図1は、本発明による融合機の一実施例の
構成図を示す。融合機1は、白黒ラインプリンタ11
と,カラーラインプリンタ12と,スキャナやファクシ
ミリなどのハードウェアリソース13と,ソフトウェア
群20と,融合機起動部50とを有するように構成され
る。また、ソフトウェア群20はアプリケーション30
とプラットフォーム40とを有するように構成される。
FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of the compound machine according to the present invention. The compound machine 1 is a black and white line printer 11
A color line printer 12, a hardware resource 13 such as a scanner or a facsimile, a software group 20, and a multi-function peripheral activation unit 50. The software group 20 is an application 30.
And a platform 40.

【0089】プラットフォーム40は、アプリケーショ
ン30からの処理要求を解釈してハードウェア資源の獲
得要求を発生するコントロールサービスと、1つ以上の
ハードウェア資源の管理を行ってコントロールサービス
からの獲得要求を調停するシステムリソースマネージャ
(以下、SRMという)43と、オペレーティングシス
テム(以下、OSという)41とを有するように構成さ
れている。
The platform 40 interprets a processing request from the application 30 to generate a hardware resource acquisition request, and manages one or more hardware resources to arbitrate the acquisition request from the control service. It has a system resource manager (hereinafter referred to as SRM) 43 and an operating system (hereinafter referred to as OS) 41.

【0090】コントロールサービスは、システムコント
ロールサービス(以下、SCSという)42,エンジン
コントロールサービス(以下、ECSという)44,メ
モリコントロールサービス(以下、MCSという)4
5,オペレーションパネルコントロールサービス(以
下、OCSという)46,ファックスコントロールサー
ビス(以下、FCSという)47,ネットワークコント
ロールサービス(以下、NCSという)48,ユーザ情
報管理サービス(以下、UCSという)49など一つ以
上のサービスモジュールを有するように構成されてい
る。
The control service includes a system control service (hereinafter referred to as SCS) 42, an engine control service (hereinafter referred to as ECS) 44, and a memory control service (hereinafter referred to as MCS) 4
5, operation panel control service (hereinafter referred to as OCS) 46, fax control service (hereinafter referred to as FCS) 47, network control service (hereinafter referred to as NCS) 48, user information management service (hereinafter referred to as UCS) 49, etc. It is configured to have the above service modules.

【0091】なお、プラットフォーム40は予め定義さ
れている関数によりアプリケーション30からの処理要
求を受信可能とするアプリケーションプログラムインタ
ーフェース(以下、APIという)を有するように構成
されている。
The platform 40 is configured to have an application program interface (hereinafter referred to as API) that enables the processing request from the application 30 to be received by a predefined function.

【0092】OS41は、ユニックス(UNIX(登録
商標))などのオペレーティングシステムであって、プ
ラットフォーム40およびアプリケーション30の各ソ
フトウェアをプロセスとして並列実行する。
The OS 41 is an operating system such as UNIX (registered trademark), and executes each software of the platform 40 and the application 30 as processes in parallel.

【0093】SRM43のプロセスは、SCS42と共
にシステムの制御およびリソースの管理を行うものであ
る。例えばSRM43のプロセスは、スキャナ部やプリ
ンタ部などのエンジン,メモリ,ハードディスク装置
(HDD)ファイル,ホストI/O(セントロインター
フェース,ネットワークインターフェース,IEEE1
394インターフェース,RS232Cインターフェー
スなど)のハードウェア資源を利用する上位層からの要
求に従って調停を行い、実行制御する。
The SRM 43 process controls the system and manages resources together with the SCS 42. For example, the SRM 43 process includes an engine such as a scanner unit and a printer unit, a memory, a hard disk device (HDD) file, a host I / O (Centro interface, network interface, IEEE1).
Arbitration is performed and execution control is performed according to a request from an upper layer that uses hardware resources such as the 394 interface and the RS232C interface.

【0094】具体的に、SRM43は要求されたハード
ウェア資源が利用可能であるか(他の要求により利用さ
れていないかどうか)を判定し、利用可能であれば要求
されたハードウェア資源が利用可能である旨を上位層に
通知する。また、SRM43は上位層からの要求に対し
てハードウェア資源の利用スケジューリングを行い、例
えばプリンタエンジンによる紙搬送と作像動作,メモリ
確保,ファイル生成などの要求内容を直接実施してい
る。
Specifically, the SRM 43 determines whether the requested hardware resource is available (whether it is not used by another request), and if it is available, the requested hardware resource is used. Notify upper layers that it is possible. Further, the SRM 43 schedules the use of hardware resources in response to a request from the upper layer, and directly executes request contents such as paper conveyance and image forming operation by the printer engine, memory reservation, and file generation.

【0095】SCS42のプロセスは、アプリケーショ
ン管理,操作部制御,システム画面表示,LED表示,
リソース管理,割り込みアプリケーション制御を行う。
ECS44のプロセスは、白黒ラインプリンタ11,カ
ラーラインプリンタ12,ハードウェアリソース13の
エンジンの制御を行う。
The SCS 42 process includes application management, operation unit control, system screen display, LED display,
Performs resource management and interrupt application control.
The ECS 44 process controls the engines of the monochrome line printer 11, the color line printer 12, and the hardware resources 13.

【0096】MCS45のプロセスは、画像メモリの取
得および解放,ハードディスク装置(HDD)の利用,
画像データの圧縮および伸張などを行う。OCS46の
プロセスは、オペレータと本体制御との間の情報伝達手
段となるオペレーションパネルの制御を行う。
The process of MCS 45 includes acquisition and release of image memory, use of hard disk device (HDD),
It compresses and decompresses image data. The process of OCS 46 controls the operation panel which is a means for transmitting information between the operator and the main body control.

【0097】FCS47のプロセスは、システムコント
ローラの各アプリケーション層からPSTNまたはIS
DN網を利用したファクシミリ送受信,BKM(バック
アップSRAM)で管理されている各種ファクシミリデ
ータの登録/引用,ファクシミリ読み取り,ファクシミ
リ受信印刷,融合送受信を行うためのアプリケーション
を提供する。
The process of FCS 47 is performed by the PSTN or IS from each application layer of the system controller.
An application is provided for performing facsimile transmission / reception using a DN network, registration / quotation of various facsimile data managed by BKM (backup SRAM), facsimile reading, facsimile reception printing, and fusion transmission / reception.

【0098】NCS48のプロセスは、ネットワークI
/Oを必要とするアプリケーションに対し、共通に利用
できるサービスを提供するものであり、ネットワーク側
から各プロトコルによって受信したデータを各アプリケ
ーションに振り分けたり、アプリケーションからのデー
タをネットワーク側に送信する際の仲介を行う。
The NCS 48 process uses the network I
It provides a service that can be used in common to applications that require I / O. When distributing the data received by each protocol from the network side to each application, or when transmitting the data from the application to the network side, Mediate.

【0099】UCS49のプロセスは、ユーザ情報の管
理を行うものであり、要求に応じたユーザ情報が格納さ
れている記憶装置を判定し、判定した記憶装置からユー
ザ情報を取得して各アプリケーションに供給する。
The process of the UCS 49 manages user information, determines the storage device storing the user information according to the request, acquires the user information from the determined storage device, and supplies it to each application. To do.

【0100】また、アプリケーション30は、プリン
タ,コピー,ファクシミリ,スキャナなどの画像形成処
理にかかるユーザサービスにそれぞれ固有の処理を行う
ものである。アプリケーション30は、ページ記述言語
(PDL,PCL)およびポストスクリプト(PS)を
有するプリンタ用のアプリケーションであるプリンタア
プリ31と,コピー用アプリケーションであるコピーア
プリ32と,ファクシミリ用アプリケーションであるフ
ァックスアプリ33と,スキャナ用アプリケーションで
あるスキャナアプリ34と,ネットワークファイル用ア
プリケーションであるネットファイルアプリ35と,工
程検査用アプリケーションである工程検査アプリ36と
を有している。
Further, the application 30 performs processing unique to each user service related to image forming processing such as printer, copy, facsimile, and scanner. The application 30 includes a printer application 31 that is a printer application having a page description language (PDL, PCL) and Postscript (PS), a copy application 32 that is a copy application, and a fax application 33 that is a facsimile application. The scanner application 34 is a scanner application, the network file application 35 is a network file application, and the process inspection application 36 is a process inspection application.

【0101】融合機起動部50は、融合機1の電源投入
時に最初に実行され、アプリケーション30やプラット
フォーム40を起動するものである。例えば融合機起動
部50は、コントロールサービスやアプリケーションの
プログラムを後述するフラッシュメモリから読み出し、
読み出した各プログラムをSRAMまたはSDRAM上
に確保したメモリ領域に転送して起動するものである。
The compound machine starting section 50 is first executed when the compound machine 1 is powered on, and starts the application 30 and the platform 40. For example, the multi-function peripheral activation unit 50 reads programs for control services and applications from a flash memory described later,
The read programs are transferred to a memory area secured on the SRAM or SDRAM and activated.

【0102】図2は、本発明による融合機の一実施例の
ハードウェア構成図を示す。図2の融合機1は、コント
ローラボード60と,オペレーションパネル70と,フ
ァックスコントロールユニット(以下、FCUという)
80と,USBデバイス90と,IEEE1394デバ
イス100と,エンジン部110とを有するように構成
される。なお、FCU80はメモリを有している。FC
U80が有するメモリは、例えば融合機1の電源がOF
Fのときに受信したファクシミリデータを一時的に格納
するために利用される。
FIG. 2 is a hardware block diagram of an embodiment of the compound machine according to the present invention. The compound machine 1 of FIG. 2 has a controller board 60, an operation panel 70, and a fax control unit (hereinafter referred to as FCU).
80, a USB device 90, an IEEE 1394 device 100, and an engine unit 110. The FCU 80 has a memory. FC
The memory of U80 has,
It is used to temporarily store the facsimile data received at F.

【0103】オペレーションパネル70は、コントロー
ラボード60のASIC62に直接接続されている。ま
た、FCU80,USBデバイス90,IEEE139
4デバイス100およびエンジン部110は、コントロ
ーラボード60のASIC62にPCIバス(Peripher
al Component Interconnect bus )などで接続されてい
る。
The operation panel 70 is directly connected to the ASIC 62 of the controller board 60. In addition, FCU80, USB device 90, IEEE139
4 device 100 and engine unit 110 are connected to ASIC 62 of controller board 60 by PCI bus (Peripher
al Component Interconnect bus) etc. are connected.

【0104】また、コントローラボード60は、CPU
61と,ASIC62と,SRAM(Static RAM)63
と,SDRAM(Synchronous DRAM)64と,フラッシ
ュメモリ65と,HDD66と,ネットワークI/Fコ
ントローラ67とを有するように構成される。コントロ
ーラボード60は、CPU61,SRAM63,SDR
AM64,フラッシュメモリ65,HDD66,ネット
ワークI/Fコントローラ67などをASIC62に接
続するように構成されている。
The controller board 60 is a CPU
61, ASIC 62, SRAM (Static RAM) 63
, An SDRAM (Synchronous DRAM) 64, a flash memory 65, an HDD 66, and a network I / F controller 67. The controller board 60 includes a CPU 61, SRAM 63, SDR
The AM 64, the flash memory 65, the HDD 66, the network I / F controller 67, and the like are connected to the ASIC 62.

【0105】CPU61は、融合機1の全体制御を行う
ものである。CPU61は、OS41上でプラットフォ
ーム40を形成するSCS42,SRM43,ECS4
4,MCS45,OCS46,FCS47およびNCS
48をそれぞれプロセスとして起動して実行させると共
に、アプリケーション30を形成するプリンタアプリ3
1,コピーアプリ32,ファックスアプリ33,スキャ
ナアプリ34,ネットファイルアプリ35および工程検
査アプリ36を起動して実行させる。
The CPU 61 controls the entire compound machine 1. The CPU 61 uses the OS 41 to form the platform 40 in SCS 42, SRM 43, ECS 4
4, MCS45, OCS46, FCS47 and NCS
The printer application 3 that starts and executes 48 as processes and forms the application 30.
1, to activate and execute the copy application 32, the fax application 33, the scanner application 34, the net file application 35, and the process inspection application 36.

【0106】ASIC62は、画像処理用のハードウェ
ア要素を有する画像処理用途向けのICである。SRA
M63およびSDRAM64の物理メモリ領域には、カ
ーネルやプロセスなどの仮想メモリ領域がマッピングさ
れる。
The ASIC 62 is an IC for image processing applications having a hardware element for image processing. SRA
Virtual memory areas such as kernels and processes are mapped to the physical memory areas of the M63 and the SDRAM 64.

【0107】不揮発RAMとしてのフラッシュメモリ6
5は、アプリケーション30またはプラットフォーム4
0を構成する各アプリやコントロールサービス,SRM
43などの各プログラムおよび利用制限・課金情報が格
納されている。また、HDD66は、画像データの蓄
積,プログラムの蓄積,フォントデータの蓄積,フォー
ムの蓄積,配信宛先情報の格納を行うためのストレージ
である。オペレーションパネル70はオペレータからの
入力操作を受け付けると共に、オペレータに向けた表示
を行う操作部である。
Flash memory 6 as nonvolatile RAM
5 is an application 30 or platform 4
Each application, control service, and SRM that make up 0
Each program such as 43 and usage restrictions / billing information are stored. The HDD 66 is a storage for accumulating image data, programs, font data, forms, and distribution destination information. The operation panel 70 is an operation unit that receives an input operation from an operator and displays a message for the operator.

【0108】このような融合機1は、例えば他の融合機
やコンピュータなどにネットワークを介して接続され、
配信機能を利用して画像情報などの配信を行う。配信機
能を備えた融合機1は、配信宛先情報および利用制限・
課金情報をユーザ情報として有している。なお、配信機
能を備えていない融合機1は、利用制限・課金情報をユ
ーザ情報として有している。
Such a multi-function machine 1 is connected to, for example, another multi-function machine or a computer via a network.
Image information is distributed using the distribution function. The multi-function peripheral 1 equipped with the distribution function can distribute the distribution destination information and use restrictions /
It has billing information as user information. The multi-function peripheral 1 that does not have a distribution function has usage restriction / billing information as user information.

【0109】以下、本発明のユーザ情報管理方法につい
て説明していく。図3は、本発明のユーザ情報管理方法
について説明するための図を示す。フラッシュメモリ6
5に格納された利用制限・課金情報は、各種機能の使用
可否や使用可能機能の使用枚数などの管理を行うもので
あり、例えば図4のように構成される。
The user information management method of the present invention will be described below. FIG. 3 is a diagram for explaining the user information management method of the present invention. Flash memory 6
The usage restriction / billing information stored in 5 manages the availability of various functions and the number of usable functions, and is configured as shown in FIG. 4, for example.

【0110】図4は、利用制限・課金情報の一例の構成
図を示す。図4の利用制限・課金情報は、管理番号,登
録番号,ユーザー名,ユーザーコード,複写機能使用可
否,複写機能使用枚数,配信機能使用可否,配信機能使
用枚数などのデータ項目を有している。フラッシュメモ
リ65に格納された利用制限・課金情報は、SCS42
に含まれる課金情報管理モジュール121により管理さ
れる。
FIG. 4 is a block diagram showing an example of usage restriction / billing information. The usage restriction / billing information in FIG. 4 includes data items such as a management number, a registration number, a user name, a user code, whether or not the copying function can be used, the number of times the copying function is used, whether or not the distribution function can be used, and the number of times the distribution function is used. . The usage restriction / billing information stored in the flash memory 65 is stored in the SCS42.
It is managed by the billing information management module 121 included in.

【0111】なお、フラッシュメモリ65には、各種サ
ービス,モジュール,アプリケーションの管理パラメー
タも格納されており、SCS42に含まれるシステム初
期設定モジュール122により管理される。
The flash memory 65 also stores management parameters for various services, modules, and applications, which are managed by the system initialization module 122 included in the SCS 42.

【0112】また、HDD66に格納された配信宛先情
報は、配信宛先や送信者などの管理を行うものであり、
例えば図5のように構成される。図5は、配信宛先情報
の一例の構成図を示す。図5の配信宛先情報は、管理番
号,登録番号,ユーザー名,電子メールアドレス,送信
者可否などのデータ項目を有している。HDD66に格
納された配信宛先情報は、USC49により管理され
る。
The distribution destination information stored in the HDD 66 manages the distribution destination and the sender.
For example, it is configured as shown in FIG. FIG. 5 shows a configuration diagram of an example of distribution destination information. The distribution destination information in FIG. 5 has data items such as a management number, a registration number, a user name, an electronic mail address, and sender availability. The distribution destination information stored in the HDD 66 is managed by the USC 49.

【0113】UCS49はHDD66に格納された配信
宛先情報を直接管理する一方、フラッシュメモリ65に
格納された利用制限・課金情報を課金情報管理モジュー
ル121を介して管理する。
The UCS 49 directly manages the distribution destination information stored in the HDD 66, while managing the usage restriction / billing information stored in the flash memory 65 via the billing information management module 121.

【0114】なお、配信機能を備えていない融合機1の
場合、HDD66に格納される配信宛先情報は存在しな
い。配信機能を備えていない融合機1であってもUCS
49が課金情報管理モジュール121を介してフラッシ
ュメモリ65に格納された利用制限・課金情報を管理す
ることにより、配信機能の有無に関係無くインターフェ
ースを統一できる。
In the case of the compound machine 1 having no distribution function, there is no distribution destination information stored in the HDD 66. UCS even if the multi-function machine 1 does not have a distribution function
49 manages the usage restriction / billing information stored in the flash memory 65 via the billing information management module 121, so that the interface can be unified regardless of the presence or absence of the distribution function.

【0115】図3では、フラッシュメモリ65に利用制
限・課金情報,HDD66に配信宛先情報を格納する例
を表しているが、利用制限・課金情報または配信宛先情
報をFCU80が有するメモリに格納するようにしても
よい。また、利用制限・課金情報または配信宛先情報の
一部をFCU80が有するメモリに格納するようにして
もよい。
Although FIG. 3 shows an example in which the usage restriction / billing information is stored in the flash memory 65 and the distribution destination information is stored in the HDD 66, the usage restriction / billing information or the distribution destination information is stored in the memory of the FCU 80. You may Further, a part of the usage restriction / billing information or the delivery destination information may be stored in the memory of the FCU 80.

【0116】次に、アプリケーションの一例としてファ
ックスアプリ33またはスキャナアプリ34がUCS4
9を介してユーザ情報を参照する例について図面を参照
しつつ説明していく。
Next, as an example of the application, the fax application 33 or the scanner application 34 uses the UCS4
An example in which user information is referred to via 9 will be described with reference to the drawings.

【0117】図6は、ユーザ情報の参照処理について説
明するための図を示す。クライアントとしてのファック
スアプリ33およびスキャナアプリ34は、UCS49
の提供するAPIを利用してユーザ情報の参照を要求す
る。
FIG. 6 is a diagram for explaining the user information reference processing. The fax application 33 and the scanner application 34 as clients are the UCS 49
Requests reference to user information using the API provided by.

【0118】UCS49は、ファックスアプリ33また
はスキャナアプリ34から参照要求があったユーザ情報
がフラッシュメモリ65またはHDD66の何れに格納
されているかを判定する。そして、UCS49は、参照
要求のあったユーザ情報を判定したフラッシュメモリ6
5またはHDD66から取得し、取得したユーザ情報を
ファックスアプリ33またはスキャナアプリ34に供給
する。
The UCS 49 determines in which of the flash memory 65 and the HDD 66 the user information requested to be referenced by the fax application 33 or the scanner application 34 is stored. Then, the UCS 49 determines the flash memory 6 that has determined the user information for which the reference request has been made.
5 or HDD 66, and supplies the acquired user information to the fax application 33 or the scanner application 34.

【0119】具体的に、UCS49はファックスアプリ
33またはスキャナアプリ34から配信宛先情報の参照
要求があると、HDD66から配信宛先情報を取得して
ファックスアプリ33またはスキャナアプリ34に供給
する。また、UCS49はファックスアプリ33または
スキャナアプリ34から利用制限・課金情報の参照要求
があると、課金情報管理モジュール121を介してフラ
ッシュメモリ65から利用制限・課金情報を取得してフ
ァックスアプリ33またはスキャナアプリ34に供給す
る。
Specifically, when the UCS 49 receives a distribution destination information reference request from the fax application 33 or the scanner application 34, it acquires the distribution destination information from the HDD 66 and supplies it to the fax application 33 or the scanner application 34. In addition, when the UCS 49 receives a usage restriction / accounting information reference request from the fax application 33 or the scanner application 34, the UCS 49 acquires the usage restriction / accounting information from the flash memory 65 via the accounting information management module 121 and acquires the fax application 33 or scanner. Supply to the application 34.

【0120】このように、ファックスアプリ33および
スキャナアプリ34は参照を所望するユーザ情報の格納
場所を指定することなく、UCS49からユーザ情報を
取得できる。なお、ファックスアプリ33およびスキャ
ナアプリ34がUCS49の利用を開始するための処理
は、以下のようになる。
As described above, the fax application 33 and the scanner application 34 can acquire the user information from the UCS 49 without designating the storage location of the user information desired to be referred. The processing for the fax application 33 and the scanner application 34 to start using the UCS 49 is as follows.

【0121】まず、サーバとしてのUCS49はリクエ
スト待ち受けスレッドを作成し、ソケットを開いてリク
エストを待ち受ける。また、クライアントとしてのファ
ックスアプリ33およびスキャナアプリ34はイベント
待ち受けスレッドを作成し、ソケットを開いてイベント
を待ち受けると共に、UCS49の開いたソケットを通
じて利用登録を行う。
First, the UCS 49 as a server creates a request waiting thread, opens a socket and waits for a request. Further, the fax application 33 and the scanner application 34 as clients create an event waiting thread, open a socket to wait for an event, and perform usage registration through the opened socket of the UCS 49.

【0122】ファックスアプリ33およびスキャナアプ
リ34からのリクエストがUCS49のソケットを通じ
て、また、UCS49からのイベントがファックスアプ
リ33およびスキャナアプリ34のソケットを通じてイ
ンタープロセスコミュニケーションを行うことにより、
ファックスアプリ33およびスキャナアプリ34とUC
S49との協調動作を実現している。
Requests from the fax application 33 and the scanner application 34 perform interprocess communication through the socket of the UCS 49, and an event from the UCS 49 performs interprocess communication through the sockets of the fax application 33 and the scanner application 34.
Fax application 33, scanner application 34 and UC
The cooperative operation with S49 is realized.

【0123】次に、ファックスアプリ33またはスキャ
ナアプリ34がユーザ情報を参照する処理の一例とし
て、スキャナアプリ34がオペレーションパネル70に
配信宛先情報を表示する処理について図面を参照しつつ
説明していく。図7は、配信宛先情報を参照する処理の
一例のフローチャートを示す。
Next, as an example of a process in which the fax application 33 or the scanner application 34 refers to the user information, a process in which the scanner application 34 displays the delivery destination information on the operation panel 70 will be described with reference to the drawings. FIG. 7 shows a flowchart of an example of a process of referring to the distribution destination information.

【0124】ステップS10では、スキャナアプリ34
がUCS49の諸元情報をAPIを利用してUCS49
から取得する諸元情報取得処理を行う。諸元情報とは、
UCS49自体の諸要素の情報であり、UCS49や課
金情報管理モジュール121の組み込み情報や設定パラ
メータ情報から構成されている。なお、諸元情報取得処
理の詳細は後述する。
In step S10, the scanner application 34
Uses UCS49 specifications information in UCS49
The specification information acquisition process to be acquired from is performed. What is specification information?
It is information of various elements of the UCS 49 itself, and is composed of built-in information of the UCS 49 and the billing information management module 121 and setting parameter information. Details of the specification information acquisition process will be described later.

【0125】ステップS10に続いてステップS11に
進み、スキャナアプリ34は取得した諸元情報から利用
可能機能を判定し、利用する機能をAPIを利用してU
CS49に登録する利用機能登録処理を行う。このよう
に、利用する機能をUCS49に登録すると、スキャナ
アプリ34はユーザ情報が更新されたときにUCS49
から更新通知を受信するようになる。
In step S11 following step S10, the scanner application 34 determines an available function from the obtained specification information and determines the function to be used by using the API.
Use function registration processing to be registered in the CS 49 is performed. In this way, if the function to be used is registered in the UCS 49, the scanner application 34 will use the UCS 49 when the user information is updated.
You will receive update notifications from.

【0126】例えば電子メール宛先情報が利用可能機能
である場合、スキャナアプリ34は電子メール宛先情報
を利用する機能としてUCS49に登録する。すると、
スキャナアプリ34は、電子メール宛先情報が更新され
たときにUCS49から更新通知を受信するようにな
る。なお、利用機能登録処理の詳細は後述する。
For example, when the e-mail destination information is a usable function, the scanner application 34 registers it in the UCS 49 as a function of using the e-mail destination information. Then,
The scanner application 34 will receive the update notification from the UCS 49 when the email destination information is updated. The details of the use function registration process will be described later.

【0127】ステップS11に続いてステップS12に
進み、スキャナアプリ34は見出し集合情報および見出
し情報をAPIを利用してUCS49から取得する見出
し集合情報および見出し情報取得処理を行う。
In step S12 following step S11, the scanner application 34 performs heading set information and heading information acquisition processing for acquiring heading set information and heading information from the UCS 49 using the API.

【0128】図8は、見出し集合および見出しの一例の
イメージ図を示す。図8中、見出し集合122および見
出し123はユーザーインターフェースを意識した付加
情報である。見出し集合122は例えば「常用」,
「あ」などの見出し123の順序付き集合であり、所属
する見出しの情報を保持する。また、見出し123は後
述するエントリーの順序付き集合にラベルを付けたもの
であり、ラベルや所属するエントリーの情報を保持す
る。
FIG. 8 shows an image diagram of an example of a set of headings and headings. In FIG. 8, the headline set 122 and the headline 123 are additional information in consideration of the user interface. The heading set 122 is, for example, “regular”,
It is an ordered set of headings 123 such as “A”, and holds information of the heading to which it belongs. Further, the headline 123 is a labeled set of an ordered set of entries, which will be described later, and holds the label and information of the entry to which it belongs.

【0129】なお、見出し123のうち「常用」は全て
の見出し集合に所属する特殊な見出しである。「常用」
以外の見出し123は複数の見出し集合に所属しない。
見出し集合情報および見出し情報取得処理の詳細は後述
する。
[0129] Of the headings 123, "usually used" is a special heading belonging to all heading sets. "Regular use"
Other headings 123 do not belong to a plurality of heading sets.
Details of the heading set information and the heading information acquisition processing will be described later.

【0130】ステップS12に続いてステップS13に
進み、スキャナアプリ34は選択された見出しに所属す
るエントリーの一覧をAPIを利用してUCS49から
取得するエントリー一覧情報取得処理を行う。
In step S13 following step S12, the scanner application 34 performs an entry list information acquisition process for acquiring a list of entries belonging to the selected heading from the UCS 49 using the API.

【0131】図9は、エントリーの一例のイメージ図を
示す。図9中、エントリーの一覧124を構成する1つ
以上のエントリー125は、個別ユーザーなどに対応す
るアカウントと列挙されたアカウントに対応するグルー
プとに大別される。なお、エントリー一覧情報取得処理
の詳細は後述する。
FIG. 9 shows an image diagram of an example of an entry. In FIG. 9, one or more entries 125 constituting the list 124 of entries are roughly classified into accounts corresponding to individual users and groups corresponding to the listed accounts. The details of the entry list information acquisition process will be described later.

【0132】ステップS13に続いてステップS14に
進み、スキャナアプリ34は図10に表すようなエント
リー選択画面を作成してオペレーションパネル70に表
示する。図10は、エントリー選択画面の一例のイメー
ジ図を示す。
In step S14 following step S13, the scanner application 34 creates an entry selection screen as shown in FIG. 10 and displays it on the operation panel 70. FIG. 10 shows an image diagram of an example of the entry selection screen.

【0133】図10のエントリー選択画面は、見出し集
合,見出し,見出しに所属するエントリーの一覧を利用
することで作成できる。なお、図10のエントリー選択
画面は、グループを表すエントリーのボタンに人が3人
並んだアイコンを付してアカウントとグループとを区別
している。
The entry selection screen of FIG. 10 can be created by using a list of headings, headings, and entries belonging to the headings. The entry selection screen of FIG. 10 distinguishes an account from a group by attaching an icon with three people lined up to an entry button representing a group.

【0134】ステップS14に続いてステップS15に
進み、スキャナアプリ34はエントリー選択画面からエ
ントリーが選択されたか否かを判定する。エントリーが
選択されたと判定すると(S15においてYES)、ス
キャナアプリ34はステップS16に進む。一方、エン
トリーが選択されていないと判定すると(S15におい
てNO)、スキャナアプリ34はステップS17に進
む。
Progressing to step S15 following step S14, the scanner application 34 determines whether or not an entry has been selected from the entry selection screen. If it is determined that the entry has been selected (YES in S15), the scanner application 34 proceeds to step S16. On the other hand, when it is determined that the entry is not selected (NO in S15), the scanner application 34 proceeds to step S17.

【0135】ステップS16では、スキャナアプリ34
が、選択されたエントリーのエントリー詳細情報をAP
Iを利用してUCS49から取得するエントリー詳細情
報取得処理を行った後にステップS17に進む。例えば
スキャナアプリ34は取得したエントリー詳細情報を図
10のエントリー選択画面の情報表示欄127に表示す
る。
In step S16, the scanner application 34
However, the AP will enter the detailed entry information of the selected entry.
After performing the detailed entry information acquisition processing for acquiring from the UCS 49 using I, the process proceeds to step S17. For example, the scanner application 34 displays the acquired detailed entry information in the information display field 127 of the entry selection screen of FIG.

【0136】ステップS17では、スキャナアプリ34
が、エントリー選択画面から別の見出しが選択されたか
否かを判定する。別の見出しが選択されたと判定すると
(S17においてYES)、スキャナアプリ34はステ
ップS13に進む。一方、別の見出しが選択されていな
いと判定すると(S17においてNO)、スキャナアプ
リ34はステップS18に進む。
In step S17, the scanner application 34
However, it is determined whether another headline is selected from the entry selection screen. When it is determined that another headline is selected (YES in S17), the scanner application 34 proceeds to step S13. On the other hand, when it is determined that another headline is not selected (NO in S17), the scanner application 34 proceeds to step S18.

【0137】ステップS18では、スキャナアプリ34
が、UCS49から更新通知を受信したか否かを判定す
る。更新通知を受信したと判定すると(S18において
YES)、スキャナアプリ34はステップS12に進
む。一方、更新通知を受信していないと判定すると(S
18においてNO)、スキャナアプリ34はステップS
15に進む。
In step S18, the scanner application 34
Determines whether the update notification is received from the UCS 49. If it is determined that the update notification has been received (YES in S18), the scanner application 34 proceeds to step S12. On the other hand, if it is determined that the update notification has not been received (S
18, NO), the scanner application 34 is step S
Proceed to 15.

【0138】更に、図7のフローチャートの処理につい
て図面を参照しつつ詳細に説明していく。図11は、ス
テップS10の諸元情報取得処理の一例のフローチャー
トを示す。ステップS21では、スキャナアプリ34が
諸元情報を取得するAPIを利用してUCS49に諸元
情報を要求する。図12は、諸元情報を取得するAPI
の一例の構成図を示す。
Further, the processing of the flowchart of FIG. 7 will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 11 shows a flowchart of an example of the specification information acquisition process of step S10. In step S21, the scanner application 34 uses the API for obtaining the specification information to request the specification information from the UCS 49. FIG. 12 is an API for acquiring specification information.
The block diagram of an example is shown.

【0139】ステップS21に続いてステップS22に
進み、UCS49は予め作成しておいた諸元情報のコピ
ーをスキャナアプリ34に供給する。なお、UCS49
は組み込み情報,管理パラメータ,機器構成情報,課金
情報管理モジュール121から取得した課金情報諸元か
ら諸元情報を作成する。課金情報管理モジュール121
は、組み込み情報,管理パラメータ,機器構成情報から
課金情報諸元を設定する。
In step S22 following step S21, the UCS 49 supplies the scanner application 34 with a copy of the specification information created in advance. In addition, UCS49
Creates specification information from the built-in information, management parameters, device configuration information, and charging information specifications acquired from the charging information management module 121. Billing information management module 121
Sets billing information specifications from built-in information, management parameters, and device configuration information.

【0140】図13は、諸元情報の一例の構成図を示
す。図13の諸元情報は、サービスバージョン,利用可
能機能,エントリー登録数最大値などのデータ項目を含
む。サービスバーションは、UCS49の組み込み情報
である。利用可能機能は、機器構成情報からUCS49
が判定して作成し、例えば課金情報の有無,電子メール
宛先情報の有無などを表す。エントリー登録数最大値
は、UCS49の管理パラメータであって、エントリー
の最大登録数を表す。エントリーは配信宛先,送信者,
課金対象ユーザーなどの最小単位で、名称や管理番号な
どを情報として有している。
FIG. 13 is a block diagram showing an example of the specification information. The specification information shown in FIG. 13 includes data items such as service version, available functions, and maximum number of registered entries. The service version is UCS 49 built-in information. The available function is UCS49 from the device configuration information.
Is determined and created, and represents, for example, the presence or absence of billing information and the presence or absence of e-mail destination information. The maximum entry registration number is a management parameter of the UCS 49 and represents the maximum entry registration number. Entry is delivery address, sender,
It has a name, a management number, etc. as information in the minimum unit such as a chargeable user.

【0141】次に、ステップS11の利用機能登録処理
について説明する。図14は、ステップS11の利用機
能登録処理の一例のフローチャートを示す。ステップS
31では、スキャナアプリ34が、ステップS22で取
得した諸元情報から利用可能機能を判定する。
Next, the use function registration process of step S11 will be described. FIG. 14 shows a flowchart of an example of the used function registration processing in step S11. Step S
In 31, the scanner application 34 determines an available function from the specification information acquired in step S22.

【0142】ステップS31に続いてステップS32に
進み、スキャナアプリ34はステップS31で判定した
利用可能機能から利用する機能を選択する。ステップS
32に続いてステップS33に進み、スキャナアプリ3
4は利用機能登録を行うAPIを利用して、ステップS
32で選択した機能の登録をUCS49に要求する。図
15は、利用機能登録を行うAPIの一例の構成図を示
す。
In step S32 following step S31, the scanner application 34 selects a function to be used from the available functions determined in step S31. Step S
After 32, the process proceeds to step S33, and the scanner application 3
Step 4 uses the API for registering the function to be used, and step S
It requests the UCS 49 to register the function selected in 32. FIG. 15 is a block diagram of an example of an API that performs usage function registration.

【0143】ステップS33に続いてステップS34に
進み、UCS49は登録を要求したスキャナアプリ34
と登録した機能とを対応付けて記憶する。ステップS3
4の処理が終了すると、UCS49はユーザ情報が更新
されたときに更新通知をスキャナアプリ34に供給する
ようになる。
In step S34 following step S33, the UCS 49 requests the scanner application 34 which has requested registration.
And the registered function are stored in association with each other. Step S3
When the process of 4 is completed, the UCS 49 will supply the update notification to the scanner application 34 when the user information is updated.

【0144】したがって、スキャナアプリ34は更新通
知を受信することでユーザ情報が更新されたことを知る
ことができ、ユーザ情報が更新されたときにユーザ情報
を取得し直すことができる。
Therefore, the scanner application 34 can know that the user information has been updated by receiving the update notification, and can reacquire the user information when the user information is updated.

【0145】次に、ステップS12の見出し集合情報お
よび見出し情報取得処理について説明する。図16は、
ステップS12の見出し集合情報および見出し情報取得
処理の一例のフローチャートを示す。
Next, the heading set information and heading information acquisition processing in step S12 will be described. 16
The flow chart of an example of heading set information and heading information acquisition processing of Step S12 is shown.

【0146】ステップS41では、スキャナアプリ34
が見出し集合情報を取得するAPIを利用してUCS4
9に全ての見出し集合情報を要求する。図17は、見出
し集合情報を取得するAPIの一例の構成図を示す。
In step S41, the scanner application 34
UCS4 using API to get heading set information
9 request all heading set information. FIG. 17 is a block diagram showing an example of an API for acquiring the headline set information.

【0147】ステップS41に続いてステップS42に
進み、UCS49は全ての見出し集合情報をスキャナア
プリ34に供給する。図18は、見出し集合情報の一例
の構成図を示す。図18の見出し集合情報は、見出し集
合管理番号,所属する見出し数,所属する見出しなどの
データ項目を含む。所属する見出しは、見出し管理番号
の配列を表すものである。
In step S 42 following step S 41, the UCS 49 supplies all heading set information to the scanner application 34. FIG. 18 is a block diagram showing an example of the headline set information. The heading set information in FIG. 18 includes data items such as a heading set management number, the number of headings to which it belongs, and headings to which it belongs. The heading to which it belongs represents an array of heading management numbers.

【0148】ステップS42に続いてステップS43に
進み、スキャナアプリ34は管理パラメータとして有し
ている見出し集合および見出しの規定値に応じて見出し
集合および見出しを選択する。
In step S43 following step S42, the scanner application 34 selects a heading set and a heading according to the heading set and the specified value of the heading as the management parameters.

【0149】ステップS43に続いてステップS44に
進み、スキャナアプリ34が見出し情報を取得するAP
Iを利用して、ステップS43で選択した見出し集合の
全ての見出し情報をUCS49に要求する。図19は、
見出し情報を取得するAPIの一例の構成図を示す。
After step S43, the process proceeds to step S44, at which the scanner application 34 acquires the heading information.
Using I, the UCS 49 is requested to obtain all the header information of the header set selected in step S43. FIG. 19 shows
The block diagram of an example of API which acquires heading information is shown.

【0150】ステップS44に続いてステップS45に
進み、UCS49は見出し情報をHDD66から読み出
してスキャナアプリ34に供給する。図20は、見出し
情報の一例の構成図を示す。図20の見出し情報は、見
出し管理番号,見出し種別,ラベルなどのデータ項目を
含む。見出し種別は、常用か否かを識別するものであ
る。
In step S45 following step S44, the UCS 49 reads the headline information from the HDD 66 and supplies it to the scanner application 34. FIG. 20 shows a configuration diagram of an example of the headline information. The headline information in FIG. 20 includes data items such as a headline management number, a headline type, and a label. The heading type identifies whether or not it is a regular item.

【0151】次に、ステップS13のエントリー一覧情
報取得処理について説明する。図21は、ステップS1
3のエントリー一覧情報取得処理の一例のフローチャー
トを示す。
Next, the entry list information acquisition process of step S13 will be described. FIG. 21 shows step S1.
The flowchart of an example of the entry list information acquisition process of 3 is shown.

【0152】ステップS51では、スキャナアプリ34
が、エントリーの一覧情報を取得するAPIを利用し
て、ステップS43で選択された見出しに所属するエン
トリーの一覧情報をUCS49に要求する。図22は、
エントリーの一覧情報を取得するAPIの一例の構成図
を示す。
In step S51, the scanner application 34
Requests the UCS 49 for the list information of the entries belonging to the headline selected in step S43, using the API for obtaining the list information of the entries. FIG. 22 shows
The block diagram of an example of API which acquires the list information of an entry is shown.

【0153】ステップS51に続いてステップS52に
進み、UCS49はエントリーの一覧情報をHDD66
から読み出してスキャナアプリ34に供給する。図23
は、エントリーの一覧情報の一例の構成図を示す。図2
3のエントリーの一覧情報は、エントリー管理番号,エ
ントリー登録番号,エントリー種別,ユーザ名称などの
データ項目を含む。エントリー登録番号は、ユーザが記
憶するための番号である。エントリー種別は、配信宛先
になるか否か,送信者になるか否か,アカウントがグル
ープか等を表す。
In step S52 following step S51, the UCS 49 displays the entry list information in the HDD 66.
It is read from and supplied to the scanner application 34. FIG. 23
Shows a configuration diagram of an example of entry list information. Figure 2
The list information of the entry 3 includes data items such as entry management number, entry registration number, entry type, and user name. The entry registration number is a number stored by the user. The entry type indicates whether or not it becomes a distribution destination, whether or not it becomes a sender, and whether or not the account is a group.

【0154】なお、ステップS52では見出しに所属す
る全てのエントリーを必ずしも取得する必要がなく、オ
ペレーションパネル70の一画面に表示される分だけ取
得してもよい。また、電子メールアドレスがあるエント
リーや送信者になりうるエントリーに限るなど、フィル
ター情報を指定できるようにしてもよい。
In step S52, it is not always necessary to acquire all the entries belonging to the headline, and only the entries displayed on one screen of the operation panel 70 may be acquired. Further, the filter information may be designated, such as only entries having an e-mail address or entries that can be senders.

【0155】次に、図10のエントリー選択画面の直接
入力欄126にエントリー登録番号を入力した場合の処
理について説明する。図24は、エントリー登録番号入
力処理の一例のフローチャートを示す。
Next, the processing when the entry registration number is entered in the direct entry field 126 of the entry selection screen of FIG. 10 will be described. FIG. 24 shows a flowchart of an example of the entry registration number input process.

【0156】ステップS61では、スキャナアプリ34
が、エントリー登録番号からエントリー管理番号を取得
するAPIを利用して、直接入力欄126に入力された
エントリー登録番号に対応するエントリー管理番号をU
CS49から取得する。図25は、エントリー登録番号
からエントリー管理番号を取得するAPIの一例の構成
図を示す。
In step S61, the scanner application 34
Uses the API to obtain the entry management number from the entry registration number, and uses the API to obtain the entry management number corresponding to the entry registration number directly entered in the input field 126.
Obtain from CS49. FIG. 25 is a block diagram of an example of an API that acquires an entry management number from an entry registration number.

【0157】ステップS61に続いてステップS62に
進み、スキャナアプリ34はエントリー管理番号からエ
ントリーが所属する見出しを取得するAPIを利用し
て、ステップS61で取得したエントリー管理番号から
エントリーが所属する見出しをUCS49から取得す
る。図26は、エントリー管理番号からエントリーが所
属する見出しを取得するAPIの一例の構成図を示す。
Progressing to step S62 following step S61, the scanner application 34 uses the API for acquiring the heading to which the entry belongs from the entry management number to find the heading to which the entry belongs from the entry management number acquired in step S61. Obtained from UCS49. FIG. 26 is a block diagram of an example of an API that acquires the heading to which an entry belongs from the entry management number.

【0158】ステップS62に続いてステップS63に
進み、スキャナアプリ34は現在選択されている見出し
集合にステップS62で取得した見出しが含まれるか否
かを判定する。
Progressing to step S63 following step S62, the scanner application 34 determines whether or not the currently selected headline set includes the headline acquired in step S62.

【0159】ステップS62で取得した見出しが現在選
択されている見出し集合に含まれると(S63において
YES)、スキャナアプリ34はステップS64に進
み、ステップS62で取得した見出しのうち現在選択さ
れている見出し集合に含まれる見出しを1つ選択する。
なお、ステップS62で取得した見出しのうち現在選択
されている見出し集合に含まれる見出しが複数ある場
合、適当な判断基準(例えば、見出し管理番号が最小の
もの)に基づき1つの見出しを選択する。
When the heading acquired in step S62 is included in the currently selected heading set (YES in S63), the scanner application 34 proceeds to step S64 and selects the heading currently selected among the headings acquired in step S62. Select one of the headings included in the set.
When there are a plurality of headings included in the currently selected heading set among the headings acquired in step S62, one heading is selected based on an appropriate criterion (for example, the heading management number is the smallest).

【0160】一方、ステップS62で取得した見出しが
現在選択されている見出し集合に含まれないと(S63
においてNO)、スキャナアプリ34はステップS65
に進み、見出し集合および見出しを適当な判断基準に基
づき1つ選択する。
On the other hand, if the headline acquired in step S62 is not included in the currently selected headline set (S63).
, NO), the scanner application 34 is step S65.
Go to and select one heading set and one heading based on appropriate criteria.

【0161】ステップS64又はステップS65に続い
てステップS66に進み、スキャナアプリ34はステッ
プS64又はステップS65で選択した見出しに所属す
るエントリーの一覧を、エントリーの一覧情報を取得す
るAPIを利用してUCS49から取得する。そして、
スキャナアプリ34は取得したエントリーの一覧を利用
して図10に表すようなエントリー選択画面を作成して
オペレーションパネル70に表示する。
Progressing to step S66 following step S64 or step S65, the scanner application 34 uses the API for acquiring the list of entries belonging to the headline selected in step S64 or step S65 by using the API for acquiring the entry list information. To get from. And
The scanner application 34 creates an entry selection screen as shown in FIG. 10 by using the acquired list of entries and displays it on the operation panel 70.

【0162】なお、ステップS66では、見出しに所属
するエントリーの順位が分かると以下のように効率的な
処理が可能となる。例えばオペレーションパネル70の
一画面に表示されるエントリー数が12で、見出しに所
属する所望のエントリーの順位が20番目の場合、13
番目のエントリーから12個のエントリーを含むエント
リーの一覧を取得すればよい。
In step S66, if the order of the entries belonging to the headline is known, the following efficient processing becomes possible. For example, if the number of entries displayed on one screen of the operation panel 70 is 12 and the rank of the desired entry belonging to the heading is 20th, 13
It suffices to obtain a list of entries including 12 entries from the second entry.

【0163】スキャナアプリ34は、エントリー順位を
取得するAPIを利用して、UCS49から見出しに所
属するエントリーの順位を取得する。図27は、エント
リー順位を取得するAPIの一例の構成図を示す。
The scanner application 34 acquires the rank of the entry belonging to the heading from the UCS 49 using the API for acquiring the entry rank. FIG. 27 is a block diagram of an example of the API for acquiring the entry rank.

【0164】このように、エントリー順位を取得するA
PIを利用することで、最初から12個ずつエントリー
を取得していき、取得したエントリーに所望のエントリ
ーが含まれるか否かを調べる手間を回避できる。
As described above, A for obtaining the entry ranking
By using the PI, it is possible to avoid the trouble of acquiring 12 entries from the beginning and checking whether or not the acquired entry includes a desired entry.

【0165】また、UCS49は以下のようなAPIも
提供できる。図28は、メール情報を取得するAPIの
一例の構成図を示す。スキャナアプリ34は、メール情
報を取得するAPIを利用してUCS49から電子メー
ルアドレスなどのメール情報を取得できる。
The UCS 49 can also provide the following API. FIG. 28 is a block diagram showing an example of an API for acquiring mail information. The scanner application 34 can acquire mail information such as an electronic mail address from the UCS 49 using the API for acquiring mail information.

【0166】図29は、送信者認証情報を取得するAP
Iの一例の構成図を示す。スキャナアプリ34は、送信
者認証情報を取得するAPIを利用してUCS49から
送信者認証情報を取得する。なお、送信者認証情報は例
えばパスワードであり、送信者を識別するために利用さ
れる。
FIG. 29 is an AP for acquiring sender authentication information.
The block diagram of an example of I is shown. The scanner application 34 acquires the sender authentication information from the UCS 49 using the API that acquires the sender authentication information. The sender authentication information is, for example, a password and is used to identify the sender.

【0167】図30は、利用者制限情報を取得するAP
Iの一例の構成図を示す。スキャナアプリ34は、利用
者制限情報を取得するAPIを利用してUCS49から
利用者制限情報を取得する。なお、利用者制限情報は利
用禁止,カラー禁止,白黒禁止など、細分した機能の禁
止を表すフラグの列である。
FIG. 30 is an AP for acquiring user restriction information.
The block diagram of an example of I is shown. The scanner application 34 acquires the user restriction information from the UCS 49 by using the API for acquiring the user restriction information. It should be noted that the user restriction information is a string of flags indicating the prohibition of subdivided functions such as use prohibition, color prohibition, black and white prohibition.

【0168】図31は、電子メールグループ情報を取得
するAPIの一例の構成図を示す。スキャナアプリ34
は、電子メールグループ情報を取得するAPIを利用し
てUCS49から電子メールグループ情報を取得する。
なお、電子メールグループ情報は、所属するアカウント
数や所属するアカウントなどの情報である。
FIG. 31 is a block diagram showing an example of an API for acquiring electronic mail group information. Scanner application 34
Acquires e-mail group information from the UCS 49 using the API for acquiring e-mail group information.
The electronic mail group information is information such as the number of accounts to which the user belongs and the accounts to which the user belongs.

【0169】図32は、エントリーを検索するAPIの
一例の構成図を示す。スキャナアプリ34は、エントリ
ーを検索するAPIを利用してUCS49にエントリー
を検索させる。なお、エントリーの検索は、前方一致,
後方一致,部分一致などの検索条件を利用できる。
FIG. 32 is a block diagram showing an example of API for retrieving an entry. The scanner application 34 causes the UCS 49 to search for an entry using the API for searching for an entry. In addition, the search of the entry is prefix match,
You can use search conditions such as trailing match and partial match.

【0170】なお、図6に表したユーザ情報の参照処理
では、ファックスアプリ33またはスキャナアプリ34
がオペレーションパネル70に表示する画面を作成する
例を説明したが、オペレーションパネル70に表示する
画面を作成する画面作成モジュールを別途設ける構成と
してもよい。
In the user information reference process shown in FIG. 6, the fax application 33 or the scanner application 34 is used.
Although the example has been described in which the screen displayed on the operation panel 70 is created, a screen creation module for creating the screen displayed on the operation panel 70 may be separately provided.

【0171】図33は、画面作成モジュールの処理につ
いて説明するための図を示す。SCS42に含まれる画
面作成モジュール130は、ファックスアプリ33やス
キャナアプリ34からのリクエストに応じてオペレーシ
ョンパネル70に表示する画面を作成する。
FIG. 33 is a diagram for explaining the processing of the screen creation module. The screen creation module 130 included in the SCS 42 creates a screen to be displayed on the operation panel 70 in response to a request from the fax application 33 or the scanner application 34.

【0172】このように、画面作成モジュール130を
別途設けることで、画面作成機能をファックスアプリ3
3およびスキャナアプリ34に備える必要がなくなり、
画面作成機能を共有化できる。
As described above, by separately providing the screen creating module 130, the screen creating function is provided by the fax application 3.
3 and the scanner application 34 need not be prepared,
The screen creation function can be shared.

【0173】以上のように、本発明による融合機1はU
CS49を設けたことにより、ファックスアプリ33,
スキャナアプリ34などの複数のアプリでユーザ情報を
共有でき、ユーザ情報がフラッシュメモリ65またはH
DD66の何れに格納されているかをアプリ側で考慮す
る必要が無くなった。
As described above, the fusion machine 1 according to the present invention is U
By installing CS49, fax application 33,
User information can be shared by a plurality of applications such as the scanner application 34, and the user information is stored in the flash memory 65 or H.
It is no longer necessary for the application to consider in which of the DDs 66 the data is stored.

【0174】なお、図1の構成図ではUCS49がコン
トロールサービスに含まれる例を表しているが、この例
に限らない。例えばUCS49は、アプリケーション3
0に含まれるようにしてもよい。また、図6等ではファ
ックスアプリ33およびスキャナアプリ34がUCS4
9の提供するAPIを利用してユーザ情報の参照を要求
する例を表しているが、この例に限らない。例えばコン
トロールサービスがUCS49の提供するAPIを利用
してユーザ情報の参照を要求してもよい。
Although the UCS 49 is included in the control service in the configuration diagram of FIG. 1, the present invention is not limited to this example. For example, UCS49 uses application 3
It may be included in 0. Further, in FIG. 6 and the like, the fax application 33 and the scanner application 34 are the UCS4
Although an example of requesting reference of user information by using the API provided by No. 9 is shown, the present invention is not limited to this example. For example, the control service may request the reference of the user information by using the API provided by the UCS 49.

【0175】[0175]

【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、ユーザ情
報管理手段がアプリケーションからの要求に応じたユー
ザ情報を取得して要求元のアプリケーションに供給する
ことにより、ユーザ情報を共有できると共にユーザ情報
を一元管理することが可能である。
As described above, according to the present invention, the user information managing means acquires the user information according to the request from the application and supplies it to the requesting application, so that the user information can be shared and the user information can be shared. Information can be centrally managed.

【0176】[0176]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明による融合機の一実施例の構成図であ
る。
FIG. 1 is a configuration diagram of an embodiment of a compound machine according to the present invention.

【図2】本発明による融合機の一実施例のハードウェア
構成図である。
FIG. 2 is a hardware configuration diagram of an embodiment of the compound machine according to the present invention.

【図3】本発明のユーザ情報管理方法について説明する
ための図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining a user information management method of the present invention.

【図4】利用制限・課金情報の一例の構成図である。FIG. 4 is a configuration diagram of an example of usage restriction / billing information.

【図5】配信宛先情報の一例の構成図である。FIG. 5 is a configuration diagram of an example of distribution destination information.

【図6】ユーザ情報の参照処理について説明するための
図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a user information reference process.

【図7】配信宛先情報を参照する処理の一例のフローチ
ャートである。
FIG. 7 is a flowchart of an example of a process of referring to distribution destination information.

【図8】見出し集合および見出しの一例のイメージ図で
ある。
FIG. 8 is an image diagram of an example of a set of headings and headings.

【図9】エントリーの一例のイメージ図である。FIG. 9 is an image diagram of an example of an entry.

【図10】エントリー選択画面の一例のイメージ図であ
る。
FIG. 10 is an image diagram of an example of an entry selection screen.

【図11】ステップS10の諸元情報取得処理の一例の
フローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart of an example of specification information acquisition processing in step S10.

【図12】諸元情報を取得するAPIの一例の構成図で
ある。
FIG. 12 is a configuration diagram of an example of an API that acquires specification information.

【図13】諸元情報の一例の構成図である。FIG. 13 is a configuration diagram of an example of specification information.

【図14】ステップS11の利用機能登録処理の一例の
フローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart of an example of a used function registration process in step S11.

【図15】利用機能登録を行うAPIの一例の構成図で
ある。
FIG. 15 is a block diagram of an example of an API for performing use function registration.

【図16】ステップS12の見出し集合情報および見出
し情報取得処理の一例のフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart of an example of the heading set information and heading information acquisition processing in step S12.

【図17】見出し集合情報を取得するAPIの一例の構
成図である。
FIG. 17 is a configuration diagram of an example of an API for acquiring heading set information.

【図18】見出し集合情報の一例の構成図である。FIG. 18 is a configuration diagram of an example of heading set information.

【図19】見出し情報を取得するAPIの一例の構成図
である。
FIG. 19 is a block diagram of an example of an API for acquiring heading information.

【図20】見出し情報の一例の構成図である。FIG. 20 is a configuration diagram of an example of heading information.

【図21】ステップS13のエントリー一覧情報取得処
理の一例のフローチャートである。
FIG. 21 is a flowchart of an example of entry list information acquisition processing in step S13.

【図22】エントリーの一覧情報を取得するAPIの一
例の構成図である。
FIG. 22 is a configuration diagram of an example of an API that acquires entry list information.

【図23】エントリーの一覧情報の一例の構成図であ
る。
FIG. 23 is a configuration diagram of an example of entry list information.

【図24】エントリー登録番号入力処理の一例のフロー
チャートである。
FIG. 24 is a flowchart of an example of an entry registration number input process.

【図25】エントリー登録番号からエントリー管理番号
を取得するAPIの一例の構成図である。
FIG. 25 is a block diagram of an example of an API that acquires an entry management number from an entry registration number.

【図26】エントリー管理番号からエントリーが所属す
る見出しを取得するAPIの一例の構成図である。
[Fig. 26] Fig. 26 is a configuration diagram of an example of an API for acquiring a heading to which an entry belongs from an entry management number.

【図27】エントリー順位を取得するAPIの一例の構
成図である。
FIG. 27 is a configuration diagram of an example of an API for acquiring an entry rank.

【図28】メール情報を取得するAPIの一例の構成図
である。
FIG. 28 is a block diagram of an example of an API for acquiring mail information.

【図29】送信者認証情報を取得するAPIの一例の構
成図である。
FIG. 29 is a configuration diagram of an example of an API for acquiring sender authentication information.

【図30】利用者制限情報を取得するAPIの一例の構
成図である。
FIG. 30 is a block diagram of an example of an API for acquiring user restriction information.

【図31】電子メールグループ情報を取得するAPIの
一例の構成図である。
FIG. 31 is a configuration diagram of an example of an API for acquiring electronic mail group information.

【図32】エントリーを検索するAPIの一例の構成図
である。
FIG. 32 is a configuration diagram of an example of an API for searching for an entry.

【図33】画面作成モジュールの処理について説明する
ための図である。
FIG. 33 is a diagram for explaining the processing of the screen creation module.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 融合機 11 白黒ラインプリンタ 12 カラーラインプリンタ 13 ハードウェアリソース 20 ソフトウェア群 30 アプリケーション 40 プラットフォーム 41 オペレーティングシステム(OS) 42 システムコントロールサービス(SCS) 43 システムリソースマネージャ(SRM) 44 エンジンコントロールサービス(ECS) 45 メモリコントロールサービス(MCS) 46 オペレーションパネルコントロールサービス
(OCS) 47 ファックスコントロールサービス(FCS) 48 ネットワークコントロールサービス(NCS) 49 ユーザ情報管理サービス(UCS) 50 融合機起動部 60 コントローラボード 61 CPU 62 ASIC(Application Specific Integrated
Circuit) 63 SRAM(Static RAM) 64 SDRAM(Synchronous DRAM) 65 フラッシュメモリ 66 ハードディスク装置(HDD) 67 ネットワークI/Fコントローラ 70 オペレーションパネル 80 ファックスコントロールユニット(FCU) 90 USBデバイス 100 IEEE1394デバイス 110 エンジン部 121 課金情報管理モジュール 122 見出し集合 123 見出し 124 エントリーの一覧 125 エントリー 126 直接入力欄 127 情報表示欄 130 画面作成モジュール
1 Fusion Machine 11 Monochrome Line Printer 12 Color Line Printer 13 Hardware Resources 20 Software Group 30 Application 40 Platform 41 Operating System (OS) 42 System Control Service (SCS) 43 System Resource Manager (SRM) 44 Engine Control Service (ECS) 45 Memory control service (MCS) 46 Operation panel control service (OCS) 47 Fax control service (FCS) 48 Network control service (NCS) 49 User information management service (UCS) 50 Multifunction machine startup unit 60 Controller board 61 CPU 62 ASIC (Application) Specific Integrated
Circuit 63 SRAM (Static RAM) 64 SDRAM (Synchronous DRAM) 65 Flash memory 66 Hard disk device (HDD) 67 Network I / F controller 70 Operation panel 80 Fax control unit (FCU) 90 USB device 100 IEEE 1394 device 110 Engine unit 121 Billing Information management module 122 Headline set 123 Headline 124 List of entries 125 Entry 126 Direct input field 127 Information display field 130 Screen creation module

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 3/12 H04N 1/44 H04N 1/32 G03G 21/00 390 1/44 392 Fターム(参考) 2C061 AP07 HJ08 HJ10 HX10 2H027 EE07 EE08 EJ04 EJ06 EJ08 ZA07 5B021 AA01 AA05 AA19 CC05 NN00 NN18 5C062 AA05 AA14 AA16 AB11 AB21 AB41 AB42 AF02 5C075 BA05 EE90 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) G06F 3/12 H04N 1/44 H04N 1/32 G03G 21/00 390 1/44 392 F term (reference) 2C061 AP07 HJ08 HJ10 HX10 2H027 EE07 EE08 EJ04 EJ06 EJ08 ZA07 5B021 AA01 AA05 AA19 CC05 NN00 NN18 5C062 AA05 AA14 AA16 AB11 AB21 AB41 AB42 AF02 5C075 BA05 EE90

Claims (37)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像形成処理を行う1つ以上のアプリケ
ーションを少なくとも有する画像形成装置のユーザ情報
管理方法であって、 前記アプリケーションがユーザ情報管理手段へユーザ情
報の取得を要求する要求段階と、 前記ユーザ情報管理手段がアプリケーションからの要求
に応じたユーザ情報を取得して、取得したユーザ情報を
前記要求を行ったアプリケーションに供給する供給段階
とを有することを特徴とするユーザ情報管理方法。
1. A user information management method for an image forming apparatus having at least one application for performing an image forming process, wherein the application requests the user information management means to acquire user information, and The user information management means acquires the user information according to the request from the application, and supplies the acquired user information to the application that has made the request, the user information management method.
【請求項2】 前記供給段階は、前記ユーザ情報管理手
段がアプリケーションからの要求に応じたユーザ情報を
格納手段から取得することを特徴とする請求項1記載の
ユーザ情報管理方法。
2. The user information management method according to claim 1, wherein in the supplying step, the user information management means acquires user information in response to a request from an application from the storage means.
【請求項3】 前記供給段階は、前記ユーザ情報管理手
段がアプリケーションからの要求に応じたユーザ情報が
格納されている格納手段を判定し、判定した格納手段か
らユーザ情報を取得することを特徴とする請求項2記載
のユーザ情報管理方法。
3. In the supplying step, the user information management means determines a storage means that stores user information in response to a request from an application, and acquires the user information from the determined storage means. The user information management method according to claim 2.
【請求項4】 前記ユーザ情報は、配信宛先情報および
利用権限・課金情報を含むことを特徴とする請求項1乃
至3何れか一項記載のユーザ情報管理方法。
4. The user information management method according to claim 1, wherein the user information includes distribution destination information and usage authority / billing information.
【請求項5】 前記格納手段は、前記配信宛先情報を格
納した配信宛先情報格納手段と、前記利用権限・課金情
報を格納した利用権限・課金情報格納手段とを含むこと
を特徴とする請求項4記載のユーザ情報管理方法。
5. The storage means includes distribution destination information storage means for storing the distribution destination information and usage authority / charging information storage means for storing the usage authority / billing information. 4. The user information management method described in 4.
【請求項6】 前記要求段階は、予め定義されている関
数により前記アプリケーションがユーザ情報管理手段へ
ユーザ情報の取得を要求することを特徴とする請求項1
乃至5何れか一項記載のユーザ情報管理方法。
6. The requesting step, wherein the application requests the user information managing means to acquire the user information by a predefined function.
5. The user information management method according to any one of 5 to 5.
【請求項7】 前記関数は、前記ユーザ情報管理手段が
有する機能情報の取得を要求するものであることを特徴
とする請求項6記載のユーザ情報管理方法。
7. The user information management method according to claim 6, wherein the function requests acquisition of function information possessed by the user information management means.
【請求項8】 前記関数は、前記ユーザ情報が更新され
たときに通知される更新通知を要求するものであること
を特徴とする請求項6記載のユーザ情報管理方法。
8. The user information management method according to claim 6, wherein the function requests an update notification to be notified when the user information is updated.
【請求項9】 前記関数は、前記配信宛先情報を所定の
項目ごとに分類する見出しの取得を要求するものである
ことを特徴とする請求項6記載のユーザ情報管理方法。
9. The user information management method according to claim 6, wherein the function requests acquisition of a header for classifying the distribution destination information for each predetermined item.
【請求項10】 前記関数は、前記見出しに所属する配
信宛先情報の取得を要求するものであることを特徴とす
る請求項9記載のユーザ情報管理方法。
10. The user information management method according to claim 9, wherein the function requests acquisition of distribution destination information belonging to the headline.
【請求項11】 前記関数は、前記見出しに所属する配
信宛先情報の見出し内での順位の取得を要求するもので
あることを特徴とする請求項9記載のユーザ情報管理方
法。
11. The user information management method according to claim 9, wherein the function requests acquisition of the rank of the distribution destination information belonging to the headline within the headline.
【請求項12】 前記関数は、ユーザが入力した登録番
号に対応する配信宛先情報の管理番号の取得を要求する
ものであることを特徴とする請求項6記載のユーザ情報
管理方法。
12. The user information management method according to claim 6, wherein the function requests acquisition of a management number of distribution destination information corresponding to a registration number input by a user.
【請求項13】 前記関数は、前記管理番号に対応した
配信宛先情報が所属する見出しの取得を要求するもので
あることを特徴とする請求項12記載のユーザ情報管理
方法。
13. The user information management method according to claim 12, wherein the function requests acquisition of a header to which the distribution destination information corresponding to the management number belongs.
【請求項14】 前記関数は、前記管理番号に対応した
電子メール宛先情報の取得を要求するものであることを
特徴とする請求項12記載のユーザ情報管理方法。
14. The user information management method according to claim 12, wherein the function requests acquisition of electronic mail destination information corresponding to the management number.
【請求項15】 前記関数は、前記管理番号に対応した
送信者認証情報の取得を要求するものであることを特徴
とする請求項12記載のユーザ情報管理方法。
15. The user information management method according to claim 12, wherein the function requests acquisition of sender authentication information corresponding to the management number.
【請求項16】 前記関数は、前記管理番号に対応した
利用制限情報の取得を要求するものであることを特徴と
する請求項12記載のユーザ情報管理方法。
16. The user information management method according to claim 12, wherein the function requests acquisition of usage restriction information corresponding to the management number.
【請求項17】 前記関数は、前記管理番号に対応した
電子メールグループ情報の取得を要求するものであるこ
とを特徴とする請求項12記載のユーザ情報管理方法。
17. The user information management method according to claim 12, wherein the function requests acquisition of electronic mail group information corresponding to the management number.
【請求項18】 前記関数は、検索条件に応じた配信宛
先情報の検索を要求するものであることを特徴とする請
求項6記載のユーザ情報管理方法。
18. The user information management method according to claim 6, wherein the function requests a search for distribution destination information according to a search condition.
【請求項19】 画像形成処理を行う1つ以上のアプリ
ケーションを少なくとも有する画像形成装置であって、 ユーザ情報を格納する格納手段と、 前記アプリケーションからの要求に応じて前記格納手段
からユーザ情報を取得し、取得したユーザ情報を前記要
求を行ったアプリケーションに供給するユーザ情報管理
手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
19. An image forming apparatus having at least one application for performing an image forming process, comprising: storing means for storing user information; and obtaining user information from the storing means in response to a request from the application. The image forming apparatus further includes a user information management unit that supplies the acquired user information to the application that has made the request.
【請求項20】 前記ユーザ情報管理手段は、前記アプ
リケーションからの要求に応じたユーザ情報が格納され
ている格納手段を判定し、判定した格納手段からユーザ
情報を取得することを特徴とする請求項19記載の画像
形成装置。
20. The user information management means determines a storage means that stores user information in response to a request from the application, and acquires user information from the determined storage means. 19. The image forming apparatus according to item 19.
【請求項21】 前記ユーザ情報管理手段は、ユーザ情
報管理サービスのプロセスであることを特徴とする請求
項19又は20記載の画像形成装置。
21. The image forming apparatus according to claim 19, wherein the user information management means is a process of a user information management service.
【請求項22】 前記ユーザ情報は、配信宛先情報およ
び利用権限・課金情報を含むことを特徴とする請求項1
9乃至21何れか一項記載の画像形成装置。
22. The user information includes distribution destination information and usage authority / billing information.
The image forming apparatus according to any one of 9 to 21.
【請求項23】 前記格納手段は、前記ユーザ情報に含
まれる配信宛先情報を格納した配信宛先情報格納手段
と、 前記ユーザ情報に含まれる利用権限・課金情報を格納し
た利用権限・課金情報格納手段とを含むことを特徴とす
る請求項22記載の画像形成装置。
23. The storage means stores a distribution destination information storage means for storing distribution destination information included in the user information, and a use authority / charge information storage means for storing use authority / charge information included in the user information. 23. The image forming apparatus according to claim 22, further comprising:
【請求項24】 前記ユーザ情報管理手段は、予め定義
されている関数により前記アプリケーションからユーザ
情報の取得を要求されることを特徴とする請求項19乃
至23何れか一項記載の画像形成装置。
24. The image forming apparatus according to claim 19, wherein the user information management unit is requested to acquire the user information from the application by a predefined function.
【請求項25】 前記関数は、前記ユーザ情報管理手段
が有する機能情報の取得を要求するものであることを特
徴とする請求項24記載の画像形成装置。
25. The image forming apparatus according to claim 24, wherein the function requests acquisition of function information held by the user information management unit.
【請求項26】 前記関数は、前記ユーザ情報が更新さ
れたときに通知される更新通知を要求するものであるこ
とを特徴とする請求項24記載の画像形成装置。
26. The image forming apparatus according to claim 24, wherein the function requests an update notification to be notified when the user information is updated.
【請求項27】 前記関数は、前記配信宛先情報を所定
の項目ごとに分類する見出しの取得を要求するものであ
ることを特徴とする請求項24記載の画像形成装置。
27. The image forming apparatus according to claim 24, wherein the function requests acquisition of an index for classifying the distribution destination information for each predetermined item.
【請求項28】 前記関数は、前記見出しに所属する配
信宛先情報の取得を要求するものであることを特徴とす
る請求項27記載の画像形成装置。
28. The image forming apparatus according to claim 27, wherein the function requests acquisition of distribution destination information belonging to the headline.
【請求項29】 前記関数は、前記見出しに所属する配
信宛先情報の見出し内での順位の取得を要求するもので
あることを特徴とする請求項27記載の画像形成装置。
29. The image forming apparatus according to claim 27, wherein the function requests acquisition of a rank of delivery destination information belonging to the heading within the heading.
【請求項30】 前記関数は、ユーザが入力した登録番
号に対応する配信宛先情報の管理番号の取得を要求する
ものであることを特徴とする請求項24記載の画像形成
装置。
30. The image forming apparatus according to claim 24, wherein the function requests acquisition of a management number of distribution destination information corresponding to a registration number input by a user.
【請求項31】 前記関数は、前記管理番号に対応した
配信宛先情報が所属する見出しの取得を要求するもので
あることを特徴とする請求項30記載の画像形成装置。
31. The image forming apparatus according to claim 30, wherein the function requests acquisition of a header to which the distribution destination information corresponding to the management number belongs.
【請求項32】 前記関数は、前記管理番号に対応した
電子メール宛先情報の取得を要求するものであることを
特徴とする請求項30記載の画像形成装置。
32. The image forming apparatus according to claim 30, wherein the function requests acquisition of electronic mail destination information corresponding to the management number.
【請求項33】 前記関数は、前記管理番号に対応した
送信者認証情報の取得を要求するものであることを特徴
とする請求項30記載の画像形成装置。
33. The image forming apparatus according to claim 30, wherein the function requests acquisition of sender authentication information corresponding to the management number.
【請求項34】 前記関数は、前記管理番号に対応した
利用制限情報の取得を要求するものであることを特徴と
する請求項30記載の画像形成装置。
34. The image forming apparatus according to claim 30, wherein the function requests acquisition of usage restriction information corresponding to the management number.
【請求項35】 前記関数は、前記管理番号に対応した
電子メールグループ情報の取得を要求するものであるこ
とを特徴とする請求項30記載の画像形成装置。
35. The image forming apparatus according to claim 30, wherein the function requests acquisition of electronic mail group information corresponding to the management number.
【請求項36】 前記関数は、検索条件に応じた配信宛
先情報の検索を要求するものであることを特徴とする請
求項24記載の画像形成装置。
36. The image forming apparatus according to claim 24, wherein the function requests a search for distribution destination information according to a search condition.
【請求項37】 画像形成処理で利用されるハードウェ
ア資源の管理を行うコントロール手段と、 オペレーティングシステムとを更に有することを特徴と
する請求項19乃至36何れか一項記載の画像形成装
置。
37. The image forming apparatus according to claim 19, further comprising a control means for managing hardware resources used in the image forming processing, and an operating system.
JP2003039975A 2002-02-26 2003-02-18 Image processing apparatus and user information management method Expired - Lifetime JP3715629B2 (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003039975A JP3715629B2 (en) 2002-02-26 2003-02-18 Image processing apparatus and user information management method
US10/372,798 US20040030986A1 (en) 2002-02-26 2003-02-26 Method of controlling user information and information processing apparatus
US12/172,694 US7958140B2 (en) 2002-02-26 2008-07-14 Method of controlling user information and information processing apparatus
US13/089,593 US8135734B2 (en) 2002-02-26 2011-04-19 Method of controlling user information and information processing apparatus
US13/399,743 US20120147409A1 (en) 2002-02-26 2012-02-17 Method of controlling user inforamtion and information processing apparatus
US14/665,996 US10404785B2 (en) 2002-02-26 2015-03-23 Method of controlling user information and information processing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-50539 2002-02-26
JP2002050539 2002-02-26
JP2003039975A JP3715629B2 (en) 2002-02-26 2003-02-18 Image processing apparatus and user information management method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003333241A true JP2003333241A (en) 2003-11-21
JP3715629B2 JP3715629B2 (en) 2005-11-09

Family

ID=29713666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003039975A Expired - Lifetime JP3715629B2 (en) 2002-02-26 2003-02-18 Image processing apparatus and user information management method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3715629B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053855A (en) * 2004-08-16 2006-02-23 Ricoh Co Ltd Image forming device and roll table management method
US7720875B2 (en) 2006-10-06 2010-05-18 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, image processing apparatus, data conversion method, and computer-readable medium storing data conversion program
US8127090B2 (en) 2007-03-19 2012-02-28 Ricoh Company, Limited Information processing method, and information processing system
US8181256B2 (en) 2005-09-30 2012-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Data transmission apparatus, control method therefor, and image input/output apparatus
US10437613B2 (en) 2016-11-18 2019-10-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH096666A (en) * 1995-06-22 1997-01-10 Hewlett Packard Co <Hp> Data management system
JP2001312324A (en) * 2000-04-28 2001-11-09 Nec Nexsolutions Ltd Method for authenticating and charging user, recording medium therefor, method and system for providing application service

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH096666A (en) * 1995-06-22 1997-01-10 Hewlett Packard Co <Hp> Data management system
JP2001312324A (en) * 2000-04-28 2001-11-09 Nec Nexsolutions Ltd Method for authenticating and charging user, recording medium therefor, method and system for providing application service

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053855A (en) * 2004-08-16 2006-02-23 Ricoh Co Ltd Image forming device and roll table management method
JP4532204B2 (en) * 2004-08-16 2010-08-25 株式会社リコー Image forming apparatus and roll table management method
US8181256B2 (en) 2005-09-30 2012-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Data transmission apparatus, control method therefor, and image input/output apparatus
US8726401B2 (en) 2005-09-30 2014-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Data transmission apparatus, control method therefor, and image input/output apparatus
US7720875B2 (en) 2006-10-06 2010-05-18 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, image processing apparatus, data conversion method, and computer-readable medium storing data conversion program
US8127090B2 (en) 2007-03-19 2012-02-28 Ricoh Company, Limited Information processing method, and information processing system
US10437613B2 (en) 2016-11-18 2019-10-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3715629B2 (en) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10404785B2 (en) Method of controlling user information and information processing apparatus
US10554647B2 (en) Information processing device, information management method, and information processing system
US7209249B2 (en) Method of and apparatus for image formation, and computer product
US8294922B2 (en) Image forming apparatus, user restriction method and use history generation method
JP4498770B2 (en) Image forming apparatus for data distribution and information processing apparatus for acquiring data from the image forming apparatus
JP5293344B2 (en) Image processing apparatus, software distribution system, installation processing method, and program
JP2006203655A (en) Method for setting image forming apparatus and image forming apparatus
US7782473B2 (en) Apparatus for transforming image data for another and method
JP3715629B2 (en) Image processing apparatus and user information management method
JP3914163B2 (en) User information management method and image forming apparatus
JP4527796B2 (en) Image forming apparatus and document management system
US7882225B2 (en) Information processing device, and method and computer readable medium for the same
JP3865242B2 (en) User information management method and information processing apparatus
JP4383066B2 (en) Image forming apparatus
JP4485749B2 (en) Image forming apparatus
US20220070306A1 (en) Information processing apparatus, system, and display method
JP5152390B2 (en) Image forming apparatus and program
JP5063718B2 (en) Image forming apparatus and network system
JP2017163369A (en) Information processing system and information processing method
JP2008092475A (en) Information management device, information management method, and program
JP2003320737A (en) Method for managing user information, information processor, program for managing user information, and recording medium
JP2003256151A (en) Data transfer method, and interface control module, device control module, and image formation device using the data transfer method
JP2011068141A (en) Image forming apparatus, utilization controlling method, and program
JP2005319646A (en) Image forming apparatus, information processor, control program of image forming apparatus, and control program of information processor

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3715629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term