JP2003331170A - Collective acceptance system, collective acceptance method therefor, network equipment information management open system and management opening method therefor - Google Patents

Collective acceptance system, collective acceptance method therefor, network equipment information management open system and management opening method therefor

Info

Publication number
JP2003331170A
JP2003331170A JP2003060395A JP2003060395A JP2003331170A JP 2003331170 A JP2003331170 A JP 2003331170A JP 2003060395 A JP2003060395 A JP 2003060395A JP 2003060395 A JP2003060395 A JP 2003060395A JP 2003331170 A JP2003331170 A JP 2003331170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
information
ordering
construction
company
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003060395A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takuya Kimura
琢也 木村
Shoichiro Nakai
正一郎 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2003060395A priority Critical patent/JP2003331170A/en
Publication of JP2003331170A publication Critical patent/JP2003331170A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a collective acceptance system with high efficiency, its collective acceptance method, a network equipment information management open system and its management opening method. <P>SOLUTION: This collective acceptance system is configured by interconnecting an ordering proprietor terminal device T10, an order receiving proprietor system T20, a communication provider terminal device T40, an optical fiber holding provider terminal device T45, a device vender terminal device T50, a work proprietor terminal device T60, a maintenance provider terminal device T70, an iDC provider terminal device T80 and a provider's ISP/ASP/CSP provider terminal device T90. In this configuration, contents of inquiry/estimation/order related to network business are transmitted, order contents are received, data and information held by an information storing part are utilized and examined, results of the examination are answered, and the answers are summarized to perform business. An expert is requested to take care of complex and unfamiliar research and procedures necessary in receiving a network service, thereby reducing man-hour/personal expenses and realizing acceleration. An ordering proprietor constructs a network to make it easier for a user to receive the network service. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、一括受付システ
ム、同一括受付方法、ネットワーク設備情報管理公開シ
ステム、および同管理公開方法に関し、特に、ネットワ
ーク構築の効率性を高めた一括受付システム、同一括受
付方法、ネットワーク設備情報管理公開システム、およ
び同管理公開方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a batch reception system, a batch reception method, a network facility information management disclosure system, and a management disclosure method, and more particularly to a batch reception system and a batch reception system with improved network construction efficiency. The present invention relates to a reception method, a network facility information management disclosure system, and the management disclosure method.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ネットワーク構築およびネットワ
ークサービスの一括受付システム、および同一括受付方
法は、たとえば、発注事業者がネットワーク構築を行
い、ネットワークサービスを受ける場合に、以下の作業
を必要とする。
2. Description of the Related Art Conventionally, a network construction and network service batch acceptance system and the same batch acceptance method require the following work, for example, when an ordering company constructs a network and receives a network service.

【0003】(1)ネットワーク構築の予算を決定す
る。 (2)構築するネットワークの拠点を特定する。 (3)各拠点間のトラフィック需要を予測する。 (4)必要なネットワークサービスを選定する。 (5)プロテクション方式、多重方式(電気多重、波長
多重)等の、ネットワーク構築の方針を決定する。 (6)ダークファイバ設備を保有する通信事業者と、相
互接続契約を結ぶ。
(1) Determine a budget for network construction. (2) Identify the base of the network to be constructed. (3) Predict traffic demand between bases. (4) Select the required network service. (5) Determine a network construction policy such as a protection method and a multiplexing method (electrical multiplexing, wavelength multiplexing). (6) Conclude an interconnection contract with a carrier that owns dark fiber equipment.

【0004】(7)通信事業者の拠点情報およびダーク
ファイバの敷設状況や空き状況、光ファイバの種別(シ
ングルモード光ファイバ、マルチモード光ファイバ等)
やファイバコネクタ形状(SCコネクタ、FCコネクタ
等)、各拠点間の光ファイバ長や光強度減衰率を調査す
る。 (8)ネットワーク構築の方針を満足する経路を通り、
且つ、予算案を満足するダークファイバを特定する。 (9)ネットワーク構築の方針を満足する機能を持ち、
且つ、予算案を満足する通信装置を特定する。 (10)ネットワーク構築に必要な設備の設置場所(コ
ロケーションスペース)の調査、および確保のための交
渉を行う。
(7) Location information of telecommunications carriers, installation and vacant status of dark fiber, type of optical fiber (single mode optical fiber, multimode optical fiber, etc.)
And fiber connector shape (SC connector, FC connector, etc.), optical fiber length between each site, and optical intensity attenuation rate are investigated. (8) Take the route that satisfies the network construction policy,
And identify dark fibers that meet the budget. (9) Having a function that satisfies the policy of network construction,
In addition, the communication device that satisfies the budget plan is specified. (10) Investigate the installation location (collocation space) of equipment required for network construction, and conduct negotiations to secure it.

【0005】(11)ダークファイバの利用申請を行
う。 (12)必要に応じて、拠点のオーナーとの工事の交渉
や、道路占有許可の手続きを行う。 (13)工事事業者に接続工事を手配する。 (14)保守事業者との保守契約を締結する。
(11) Apply for use of dark fiber. (12) Negotiation of construction with the owner of the site and procedures for permitting road occupancy will be carried out as necessary. (13) Arrange for connection work with the construction company. (14) Conclude a maintenance contract with the maintenance company.

【0006】本発明と技術分野の類似する従来技術とし
て、特許文献1が開示するところの「情報ネットワーク
の設計支援システム」がある。従来の異なる装置ベンダ
の装置間接続については、本先願発明例1に記載されて
いるように、「装置間の接続事例の照会(検索・表
示)」が知られている。これは、異なる装置ベンダの装
置間接続の可能性のみに関した情報の照会ができるもの
である。
[0006] As a prior art having a technical field similar to that of the present invention, there is an "information network design support system" disclosed in Patent Document 1. As for the conventional connection between devices of different device vendors, "inquiry (search / display) of connection example between devices" is known, as described in Example 1 of the prior application. It is possible to inquire information regarding only the possibility of connection between devices of different device vendors.

【0007】[0007]

【特許文献1】特開平8−153131号公報[Patent Document 1] JP-A-8-153131

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の業務では、専門知識を必要とする上に非常に煩雑な
作業が多く、発注者の負担となっている。また、通信事
業者にとっても、ダークファイバ設備を貸し出す際の障
壁となっている問題を伴う。
However, in the above-mentioned conventional work, specialized knowledge is required, and much complicated work is required, which places a burden on the orderer. In addition, it also poses a problem for telecommunications carriers as a barrier to lending dark fiber equipment.

【0009】上記の特許文献1と比較して、本発明は、
接続可能性だけでなく、価格、納期、インタフェース
(プロトコル、通信速度、ポート数)、機能、大きさ等
の条件からの検索も可能としており、ネットワーク構築
の効率性をさらに高めている点が異なる。
Compared with the above-mentioned Patent Document 1, the present invention is
Not only connectivity, but also search by conditions such as price, delivery date, interface (protocol, communication speed, number of ports), function, size, etc. is possible, which is different from the point that the efficiency of network construction is further enhanced. .

【0010】本発明は、効率性の高い一括受付システ
ム、同一括受付方法、ネットワーク設備情報管理公開シ
ステム、および同管理公開方法を提供することを目的と
する。
An object of the present invention is to provide a highly efficient batch acceptance system, the batch acceptance method, a network facility information management disclosure system, and the management disclosure method.

【0011】より詳細には本発明は、発注者にとって使
いやすいシステムであり、且つ競争原理による適正な価
格の工事・保守事業者選定システム、および通信事業者
のネットワーク設備とネットワークサービスの提供促進
手段が構築された、一括受付システム、同一括受付方
法、ネットワーク設備情報管理公開システム、および同
管理公開方法を提供することを目的とする。
More specifically, the present invention is a system for selecting a construction / maintenance business operator that is a system that is easy for an orderer to use and is of a proper price based on the principle of competition, and a means for promoting the provision of network equipment and network services of a communication business operator. It is an object of the present invention to provide a package acceptance system, a package acceptance method, a network equipment information management disclosure system, and a management disclosure method that are constructed by.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、本発明のネットワーク構築およびネットワークサー
ビスの一括受付システムは、ネットワークの構築、サー
ビスの提供、保守・管理等の業者間と、該業者に係わる
データ・情報を保持する情報格納部とを、各々が管理す
る端末機で相互に接続して業務用ネットワークとして構
成し、ネットワークの業務に関連する問い合わせ/見積
もり/発注の内容を送出し、発注の内容を受け取り情報
格納部が保持するデータ・情報を活用し検討して該検討
の結果を回答し、回答を取りまとめて業務の遂行を行う
ことを特徴としている。
In order to achieve such an object, the network construction and network service batch reception system of the present invention provides a network construction, service provision, maintenance / management, and the like between and to the vendors. An information storage section that holds related data and information is connected to each other by terminals managed by each, and configured as a business network, and the contents of inquiries / quotes / orders related to the network business are sent out and the order is placed. It is characterized by utilizing the data and information held in the information storage unit to examine the contents of the above, answering the results of the examination, and collecting the answers to perform the work.

【0013】また、上記の業務用ネットワークとして構
成する業者は、発注事業者、受注事業者、受注事業者情
報格納・検索機能構成部、通信事業者、装置ベンダ、工
事事業者、保守事業者、インターネットデータセンター
(iDC)事業者、インターネットサービスプロバイダ
(ISP)/アプリケーションサービスプロバイダ(A
SP)/コンテンツサービスプロバイダ(CSP)事業
者、を含む業者であるとよい。
[0013] Further, the companies configured as the above-mentioned business network are the ordering company, the ordering company, the ordering company information storage / search function configuration unit, the communication company, the equipment vendor, the construction company, the maintenance company, Internet data center (iDC) operator, Internet service provider (ISP) / application service provider (A
SPs / content service providers (CSPs) providers may be included.

【0014】さらに、上記ネットワークの業務に関連す
る問い合わせ/見積もり/発注の内容の送出先を一本化
し、発注事業者の端末機が情報格納部に要求条件を提示
するだけで、ネットワークの構築・保守および管理を可
能とし、受注事業者は、ネットワークの構築およびネッ
トワークのサービスに必要な情報を格納して検索可能と
するとよい。
Furthermore, by simply unifying the destinations of the inquiries / quotes / ordering contents related to the above-mentioned network operations, and the terminal of the ordering enterprise presents the required conditions to the information storage unit, the network construction / Maintenance and management should be possible, and the contractor should be able to store and retrieve information necessary for network construction and network services.

【0015】なお、上記情報格納部は、発注事業者の希
望するネットワーク構築およびネットワークサービスを
実現するために必要な各事業者のネットワーク設備の有
無の確認、および各事業者間の機能・品質・サービス・
価格・納期の比較の確認により、複数のベンダの装置の
相互接続性の確認が可能となり、発注事業者は、ネット
ワークの構築対象となる拠点情報、トラフィック需要情
報、価格・サービス品質・サービス内容・納期等の制約
条件を受注事業者に提示する。このことにより、通信事
業者の保有するネットワーク設備情報を発注事業者自ら
調査を行わなくても、制約条件を満たす複数のネットワ
ーク構築案が提示され、ネットワーク設備調査のアウト
ソーシングおよび順位付けが可能となる。
It should be noted that the above-mentioned information storage unit confirms the presence / absence of network facilities of each business operator necessary for realizing the network construction and network service desired by the ordering business, and the function / quality / service·
By confirming the comparison of prices and delivery dates, it is possible to confirm the interoperability of equipment from multiple vendors, and the ordering business is able to check the location information, traffic demand information, price / service quality / service content / Present constraints such as delivery date to the contractor. As a result, multiple network construction proposals that satisfy the constraint conditions are presented, and outsourcing and ranking of network equipment surveys are possible, even if the ordering business does not research the network equipment information held by the telecommunications carrier. .

【0016】請求項7記載の発明のネットワーク構築お
よびネットワークサービスの一括受付方法は、ネットワ
ークの構築、サービスの提供、保守・管理等の業者間
と、該業者に係わるデータ・情報を保持する情報格納部
とを、各々が管理する端末機で相互に接続して業務用ネ
ットワークとして構成し、ネットワークの業務に関連す
る問い合わせ/見積もり/発注の内容を送出し、発注の
内容を受け取り情報格納部が保持するデータ・情報を活
用し検討して該検討の結果を回答し、回答を取りまとめ
て業務の遂行を行うことを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a network construction and network service batch acceptance method, which is an information storage for holding data / information relating to the business and between the business operators such as network construction, service provision, maintenance and management. And the departments are connected to each other with terminals managed by each other to form a business network, send out inquiries / quotes / order contents related to network operations, receive order contents, and store in information storage unit It is characterized in that the data and information to be used are used for examination, the result of the examination is answered, and the answers are compiled to perform the work.

【0017】また、上記の業務用ネットワークとして構
成する業者は、発注事業者、受注事業者、受注事業者情
報格納・検索機能構成部、通信事業者、装置ベンダ、工
事事業者、保守事業者、インターネットデータセンター
(iDC)事業者、インターネットサービスプロバイダ
(ISP)/アプリケーションサービスプロバイダ(A
SP)/コンテンツサービスプロバイダ(CSP)事業
者、を含む業者であるとよい。
Further, the companies configured as the above-mentioned business network are the ordering company, the ordering company, the ordering company information storage / search function forming section, the communication company, the equipment vendor, the construction company, the maintenance company, Internet data center (iDC) operator, Internet service provider (ISP) / application service provider (A
SPs / content service providers (CSPs) providers may be included.

【0018】さらに、上記ネットワークの業務に関連す
る問い合わせ/見積もり/発注の内容の送出先を一本化
し、発注事業者の端末機が情報格納部に要求条件を提示
するだけで、ネットワークの構築・保守および管理を可
能とし、情報格納部は、ネットワークの構築およびネッ
トワークのサービスに必要な情報を格納して検索可能と
し、情報格納部は、発注事業者の希望するネットワーク
構築およびネットワークサービスを実現するために必要
な各事業者のネットワーク設備の有無の確認、および各
事業者間の機能・品質・サービス・価格・納期の比較の
確認により、複数のベンダの装置の相互接続性の確認を
可能とするとよい。
Further, by only unifying the destinations of inquiries / quotes / ordering contents related to the above-mentioned network operations, and the terminal of the ordering enterprise presents the required conditions to the information storage unit to construct the network. Maintenance and management are possible, the information storage unit stores and retrieves information necessary for network construction and network services, and the information storage unit realizes the network construction and network services desired by the ordering business. It is possible to confirm the interoperability of equipment from multiple vendors by confirming the presence or absence of network equipment of each operator necessary for this purpose and confirming the comparison of functions, quality, services, prices, and delivery dates between operators. Good to do.

【0019】なお、上記発注事業者の端末機が、ネット
ワークの構築対象となる拠点情報、トラフィック需要情
報、価格・サービス品質・サービス内容・納期等の制約
条件を情報格納部に提示することにより、通信事業者の
保有するネットワーク設備情報を発注事業者自ら調査を
行わなくても、制約条件を満たす複数のネットワーク構
築案が提示され、ネットワーク設備調査のアウトソーシ
ングおよび順位付けが可能となる。さらに、ネットワー
クの構築対象となる拠点情報、拠点間のトラフィック需
要、プロテクション方式、ネットワークトポロジ(リン
グまたはメッシュ)を入力すると、各拠点間の波長数、
速度、インタフェース、各トラフィックのルートを含め
た最適なネットワーク設計結果が提示され、ネットワー
クの最適化設計が可能となる。さらに、ネットワークや
装置の知識・経験が無くても、ネットワーク構築および
ネットワークサービス全体の価格上限、納期等の制限事
項を情報格納部に提示するだけで、複数装置ベンダ間の
比較を行い、最適な装置を使用したネットワーク構築お
よびネットワークサービスの利用が可能となる。
The terminal of the ordering company presents the information storage unit with constraints such as base information, traffic demand information, price / service quality / service content / delivery date, which are targets of network construction. It is possible to outsource and rank network equipment surveys by presenting a plurality of network construction plans that satisfy the constraint conditions, even if the ordering business does not conduct a survey of the network equipment information held by the telecommunications carrier. In addition, if you enter information about the bases for which the network is to be constructed, traffic demand between bases, protection method, and network topology (ring or mesh), the number of wavelengths between bases,
Optimal network design results including speed, interface, and route of each traffic are presented, enabling optimization design of the network. Furthermore, even if you do not have knowledge or experience of networks and devices, you can compare the multiple device vendors by simply presenting information such as price limits and delivery deadlines for network construction and network services to multiple device vendors. It is possible to construct a network using the device and use network services.

【0020】また、上記発注事業者の端末機は、ダーク
ファイバの光強度(光減衰量)の調整を行わなくても、
受注事業者が光強度(減衰量)に応じた光減衰器等を使
用するネットワークを設計することで正常な光信号送受
信が行われる装置選定/発注のアウトソーシングが可能
となり、拠点内の光ファイバ工事(フロア内/フロア間
の光ファイバ配管工事/配線工事)を行う際に、自らが
拠点ビルのオーナーまたは管理者との工事に関する交渉
を行わなくても、ネットワーク構築または利用が可能と
なる。なお、上記の保守および管理には、新規ネットワ
ーク構築以後の保守・管理・アフターサービス業務、各
種の料金徴収の代行、ネットワーク設備の障害発生時に
備えての保険サービス、を含むとよい。
In addition, the terminal of the ordering business does not need to adjust the light intensity (light attenuation) of the dark fiber,
It is possible for the contractor to design a network that uses optical attenuators, etc. according to the light intensity (attenuation), and to outsource equipment selection / ordering for normal optical signal transmission / reception. When performing (optical fiber piping work / wiring work in / between floors), it is possible to construct or use the network without having to negotiate with the owner or manager of the base building for construction. It should be noted that the above maintenance and management may include maintenance / management / after-sales service work after construction of a new network, collection of various charges, and insurance service in case of a network equipment failure.

【0021】また、発注事業者の端末機は、構築される
ネットワークの拠点における建造物の管理者を示す情報
を情報格納部に送信し、情報格納部は、建造物の管理者
を示す情報を受信すると、建造物の管理者と前記ネット
ワーク敷設の工事の交渉を促す旨の情報を表示すること
を特徴とする。
Further, the terminal of the ordering business transmits information indicating the manager of the building at the base of the network to be constructed to the information storage unit, and the information storage unit transmits the information indicating the manager of the building. Upon reception, information for prompting negotiation with the building manager for the construction of the network is displayed.

【0022】また、本発明は、ネットワークの利用/構
築を希望する発注事業者により操作される発注事業者の
端末機と、ネットワークを構成する設備を提供する1以
上の提供事業者が、それぞれ提供する設備に関する情報
を格納する1以上の提供事業者の端末機と、発注事業者
の端末機と1以上の提供事業者の端末機と接続され、1
以上の提供事業者の端末機から受信した1以上の提供事
業者の設備情報を管理する情報格納部とを有し、情報格
納部は、発注事業者の端末機から情報提供要求を受信す
ると、管理する設備情報を発注事業者の端末機に送信す
ることを特徴とする。
Further, the present invention is provided by a terminal of an ordering company operated by an ordering company desiring to use / construct a network, and one or more providers who provide facilities constituting the network. Connected to one or more provider terminals that store information about equipment to be installed, an ordering operator terminal, and one or more provider terminals
And an information storage unit that manages equipment information of one or more providers, which is received from the terminals of the provider, and the information storage unit receives an information provision request from the terminal of the orderer, It is characterized in that the facility information to be managed is transmitted to the terminal of the ordering business.

【0023】また、本発明によれば、情報格納部は、敷
設済みのネットワークの情報と、敷設予定のネットワー
クの情報とを格納し、情報提供要求に含まれるネットワ
ークの利用/構築条件に応じたネットワーク案を設計
し、設計したネットワーク案を発注事業者の端末機に送
信することを特徴とする。
Further, according to the present invention, the information storage unit stores the information on the installed network and the information on the network to be installed, according to the use / construction conditions of the network included in the information provision request. It is characterized by designing a network plan and transmitting the designed network plan to the terminal of the ordering business.

【0024】また、本発明によれば、情報格納部は、情
報提供要求に含まれるネットワーク利用/構築希望区間
と、ネットワーク利用/構築希望期間とに基づいて、敷
設済みおよび敷設予定のネットワークを組み合わせてネ
ットワーク案を設計し、設計したネットワーク案を発注
事業者の端末機に送信することを特徴とする。
Further, according to the present invention, the information storage unit combines the installed network and the planned installation network based on the network utilization / construction desired section and the network utilization / construction desired period included in the information provision request. It is characterized in that a network plan is designed according to the above, and the designed network plan is transmitted to the terminal of the orderer.

【0025】また、本発明によれば、情報格納部は、情
報提供要求に含まれるネットワークの利用/構築条件
を、他の利用/構築条件に変換し、変換した利用/構築
条件に応じたネットワーク案を設計することを特徴とす
る。
Further, according to the present invention, the information storage unit converts the use / construction condition of the network included in the information provision request into another use / construction condition, and the network according to the converted use / construction condition. It is characterized by designing a plan.

【0026】また、本発明によれば、情報格納部は、敷
設済みのネットワークの情報と、敷設可能なネットワー
クの情報とを格納し、情報提供要求に含まれるネットワ
ークの利用希望予算を、ネットワークの利用および構築
希望予算に変換し、変換したネットワークの利用および
構築希望予算内のネットワーク案を設計することを特徴
とする。
Further, according to the present invention, the information storage unit stores the information of the installed network and the information of the network which can be installed, and stores the desired use budget of the network included in the information provision request for the network. It is characterized by converting into a desired budget for use and construction, and designing a network plan within the desired budget for use and construction of the converted network.

【0027】また、本発明によれば、情報格納部は、敷
設済みのネットワークの情報と、敷設可能なネットワー
クの情報とを格納し、情報提供要求に含まれるネットワ
ークの利用希望納期を、ネットワークの利用および構築
希望納期に変換し、変換したネットワークの利用および
構築希望納期内に提供可能なネットワーク案を設計する
ことを特徴とする。
Further, according to the present invention, the information storage unit stores the information of the installed network and the information of the network that can be installed, and stores the desired delivery date of the network included in the information provision request of the network. It is characterized by converting to a desired delivery date of use and construction and designing a network plan that can be provided within the desired delivery date of use and construction of the converted network.

【0028】また、本発明によれば、情報格納部は、ネ
ットワークを構成する設備を提供する2以上の提供事業
者が、それぞれ提供する設備に関する情報を格納し、情
報提供要求に含まれるネットワークの利用/構築希望区
間により希望されるネットワークを2以上の提供事業者
が提供する設備を組み合わせて設計することを特徴とす
る。
Further, according to the present invention, the information storage unit stores information on the facilities provided by two or more providers who provide the facilities constituting the network, and stores the information of the network included in the information provision request. The feature is that the network desired by the desired use / construction section is designed by combining the facilities provided by two or more providers.

【0029】また、本発明によれば、1以上の提供事業
者の端末機は、発注事業者の端末機から情報提供要求を
受信すると、自機が格納する設備情報を発注事業者の端
末機に送信することを特徴とする。
Further, according to the present invention, when one or more terminals of the service provider receive an information provision request from the terminal of the service provider, the terminal information of the service provider stores the facility information stored in the terminal. It is characterized in that it is transmitted to.

【0030】また、本発明によれば、1以上の提供事業
者の端末機は、自機が格納する設備情報ごとに、発注事
業者の端末機への送信の許可/不許可を設定することを
特徴とする。
Further, according to the present invention, the terminals of one or more providers set permission / non-permission of transmission to the terminals of the ordering provider for each piece of facility information stored in the terminal. Is characterized by.

【0031】また、本発明によれば、情報格納部は、1
以上の端末機から情報提供要求を受信すると、管理する
設備情報を1以上の端末機に送信することを特徴とす
る。
Further, according to the present invention, the information storage unit is
Upon receiving the information provision request from the above terminals, the facility information to be managed is transmitted to one or more terminals.

【0032】また、本発明によれば、情報格納部は、自
身が格納する設備情報ごとに、発注事業者の端末機への
送信の許可/不許可を設定することを特徴とする。
Further, according to the present invention, the information storage unit sets permission / non-permission of transmission to the terminal of the ordering business for each piece of facility information stored by itself.

【0033】また、本発明によれば、情報格納部は、送
信不許可に設定されている設備情報にパスワード情報を
設定し、1以上の提供事業者の端末機から情報提供要求
を受信すると、受信した情報提供要求に含まれるパスワ
ード情報と設定したパスワード情報とを照合し、両パス
ワード情報が一致した場合、送信不許可に設定されてい
る設備情報を情報提供要求を行った端末機に送信するこ
とを特徴とする。
Further, according to the present invention, the information storage unit sets password information in the equipment information which is set to the transmission disapproval state, and receives the information provision request from the terminals of one or more providers. The password information included in the received information provision request is compared with the set password information, and if the two password information match, the equipment information that is not allowed to be transmitted is sent to the terminal that made the information provision request. It is characterized by

【0034】また、本発明によれば、情報格納部は、設
備情報送信の際、設備情報のネットワーク設備を提供す
る事業者名を非公開に設定することを特徴とする。
Further, according to the present invention, the information storage unit sets the name of the business operator who provides the network equipment of the equipment information to the private when transmitting the equipment information.

【0035】また、本発明によれば、情報格納部は、情
報提供要求されたネットワークの波長数が所定以上多重
された場合、ネットワークの適切な伝送路特性が得られ
ない旨を示す情報を発注事業者の端末機に送信する、あ
るいは適切な伝送路特性が得られない旨を示す情報を表
示することを特徴とする。
Further, according to the present invention, when the number of wavelengths of the network requested to provide information is multiplexed more than a predetermined number, the information storage unit orders the information indicating that an appropriate transmission line characteristic of the network cannot be obtained. It is characterized by transmitting information to a terminal of a carrier or displaying information indicating that appropriate transmission line characteristics cannot be obtained.

【0036】また、本発明によれば、情報格納部は、情
報提供要求されたネットワークにおける伝送速度が所定
速度以上の場合、ネットワークの適切な伝送路特性が得
られない旨を示す情報を発注事業者の端末機に送信す
る、あるいは適切な伝送路特性が得られない旨を示す情
報を表示することを特徴とする。
Further, according to the present invention, the information storage unit orders the information indicating that appropriate transmission line characteristics of the network cannot be obtained when the transmission speed in the network requested to provide the information is equal to or higher than a predetermined speed. It is characterized in that the information is transmitted to the user's terminal, or information indicating that appropriate transmission path characteristics cannot be obtained is displayed.

【0037】また、本発明によれば、情報格納部は、情
報提供要求されたネットワークの伝送距離が所定距離以
上の場合、ネットワークの適切な伝送路特性が得られな
い旨を示す情報を発注事業者の端末機に送信する、ある
いは適切な伝送路特性が得られない旨を示す情報を表示
することを特徴とする。
Further, according to the present invention, when the transmission distance of the network requested to provide the information is equal to or more than the predetermined distance, the information storage unit orders the information indicating that the appropriate transmission line characteristic of the network cannot be obtained. It is characterized in that the information is transmitted to the user's terminal, or information indicating that appropriate transmission path characteristics cannot be obtained is displayed.

【0038】また、本発明によれば、情報格納部は、適
切な伝送路特性が得られない旨を示す情報として、ネッ
トワークにおける信号波形およびビットエラーレートを
示す情報を発注事業者の端末機に送信する、あるいは適
切な伝送路特性が得られない旨を示す情報を表示するこ
とを特徴とする。
Further, according to the present invention, the information storage unit sends information indicating the signal waveform and bit error rate in the network to the terminal of the ordering business as the information indicating that the proper transmission line characteristic cannot be obtained. It is characterized by displaying information indicating that it is transmitted or that appropriate transmission line characteristics cannot be obtained.

【0039】また、本発明によれば、ネットワークの利
用/構築を希望する発注事業者により操作される発注事
業者の端末機と、ネットワークを構成する設備を提供す
る1以上の提供事業者が、それぞれ提供する設備に関す
る情報を格納する1以上の提供事業者の端末機と、発注
事業者の端末機と1以上の提供事業者の端末機と接続さ
れる情報格納部とを用いるネットワーク設備情報管理公
開方法であって、情報格納部は、1以上の提供事業者の
端末機から受信した1以上の提供事業者の設備情報を管
理し、発注事業者の端末機から情報提供要求を受信する
と、管理する設備情報を発注事業者の端末機に送信する
ことを特徴とする。
Further, according to the present invention, the terminal of the ordering business operator operated by the ordering business operator who desires to use / construct the network, and one or more provider companies that provide the equipment constituting the network, Network facility information management using one or more provider terminals for storing information about facilities to be respectively provided, an order provider terminal, and an information storage unit connected to one or more provider terminals In the disclosure method, the information storage unit manages equipment information of one or more providers, which is received from the terminals of one or more providers, and receives an information provision request from the terminals of the ordering provider, It is characterized in that the facility information to be managed is transmitted to the terminal of the ordering business.

【0040】[0040]

【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照して本発明
によるネットワーク構築およびネットワークサービスの
一括受付システム、および同一括受付方法の実施例を詳
細に説明する。図1から図12を参照すると、本発明の
ネットワーク構築およびネットワークサービスの一括受
付システム、および同一括受付方法の一実施例が示され
ている。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of a network construction and network service batch reception system and a batch reception method according to the present invention will now be described in detail with reference to the accompanying drawings. 1 to 12, there is shown an embodiment of a network construction and network service batch reception system and a batch reception method according to the present invention.

【0041】(実施例の要点)本実施例は、ネットワー
ク構築およびネットワークサービスの問い合わせ・見積
もり・発注等を発注事業者が受注事業者に対して行い、
受注事業者がネットワーク構築に必要な設備やネットワ
ークサービスを取りまとめて、最適なネットワークおよ
びネットワークサービスを発注事業者に提供するもので
ある。また、本明細書において、ビルおよび拠点とは、
ビルおよび拠点にそれぞれ設置されたネットワークの中
継器または端末装置の意味も含むものとする。
(Main points of the embodiment) In this embodiment, the ordering company makes inquiries, estimates, orders, etc. of network construction and network services to the ordering company,
The ordering business collects the equipment and network services required for network construction and provides the ordering business with the optimum network and network services. In addition, in this specification, a building and a site are
It also includes the meaning of network repeaters or terminal devices installed in buildings and bases, respectively.

【0042】本実施例のネットワーク構築およびネット
ワークサービスの一括受付システムは、発注事業者端末
装置T10、受注事業者システムT20、通信事業者端
末装置T40、光ファイバ保有事業者端末装置T45、
装置ベンダ端末装置T50、工事事業者端末装置T6
0、保守事業者端末装置T70、iDC事業者(インタ
ーネットデータセンター)端末装置T80、ISP(イ
ンターネットサービスプロバイダ)/ASP(アプリケ
ーションサービスプロバイダ)/CSP(コンテンツサ
ービスプロバイダ)事業者端末装置T90が、相互に接
続されて構成される。
The network construction and network service batch acceptance system of this embodiment is an ordering carrier terminal device T10, an order accepting carrier system T20, a communication carrier terminal device T40, an optical fiber holding carrier terminal device T45,
Equipment vendor terminal equipment T50, construction company terminal equipment T6
0, maintenance operator terminal device T70, iDC operator (Internet data center) terminal device T80, ISP (Internet service provider) / ASP (application service provider) / CSP (content service provider) operator terminal device T90 mutually Connected and configured.

【0043】(1)図1において、発注事業者10によ
り操作される発注事業者端末装置T10は、ネットワー
クの問い合わせ/見積もり/発注の内容を、受注事業者
システムT20に送出する。 (2)受注事業者20により操作される受注事業者シス
テムT20は、ネットワーク構築およびネットワークサ
ービスに関する問い合わせ/見積もり/発注内容情報
を、注文受付窓口25で受け取ると、自身が有する情報
格納・検索機能30を使用して必要な情報を調査する。
または、通信事業者端末装置T40、光ファイバ保有事
業者端末装置T45、装置ベンダ端末装置T50、工事
事業者端末装置T60、保守事業者端末装置T70、i
DC事業者端末装置T80、ISP/ASP/CSP事
業者端末装置T90のそれぞれに、必要な情報を識別・
分類して送出する。
(1) In FIG. 1, the ordering company terminal device T10 operated by the ordering company 10 sends the contents of the inquiry / estimation / ordering of the network to the ordering company system T20. (2) When the order accepting company system T20 operated by the order accepting company 20 receives the inquiry / estimation / ordering contents information regarding the network construction and the network service at the order reception window 25, the order receiving company system T20 has an information storing / searching function 30 of itself. Use to find out the information you need.
Alternatively, the communication carrier terminal device T40, the optical fiber holding carrier terminal device T45, the device vendor terminal device T50, the construction carrier terminal device T60, the maintenance carrier terminal device T70, i
The DC carrier terminal device T80 and the ISP / ASP / CSP carrier terminal device T90 each identify necessary information.
Sort and send.

【0044】(3)受注事業者システムT20は、通信
事業者端末装置T40、光ファイバ保有事業者端末装置
T45、装置ベンダ端末装置T50、工事事業者端末装
置T60、保守事業者端末装置T70、iDC事業者端
末装置T80、ISP/ASP/CSP事業者端末装置
T90からの検索・回答結果を取りまとめ(受信し)、
発注事業者端末装置T10に情報提供(送信)を行う。
または、受注事業者システムT20は、通信事業者端末
装置T40、光ファイバ保有事業者端末装置T45、装
置ベンダ端末装置T50、工事事業者端末装置T60、
保守事業者端末装置T70、iDC事業者端末装置T8
0、ISP/ASP/CSP事業者端末装置T90に対
して、必要なネットワーク構築およびネットワークサー
ビスの手配を示す情報を送信することにより、発注事業
者10に対してネットワーク構築およびネットワークサ
ービス提供を行う。
(3) The order accepting company system T20 includes a telecommunications carrier terminal device T40, an optical fiber holding carrier terminal device T45, a device vendor terminal device T50, a construction company terminal device T60, a maintenance carrier terminal device T70, and an iDC. Collect (receive) the search / answer results from the carrier terminal device T80 and the ISP / ASP / CSP carrier terminal device T90,
Information is provided (transmitted) to the orderer terminal device T10.
Alternatively, the order accepting company system T20 includes a telecommunications carrier terminal device T40, an optical fiber holding company terminal device T45, a device vendor terminal device T50, a construction company terminal device T60,
Maintenance company terminal device T70, iDC company terminal device T8
0, the network construction and the network service are provided to the ordering business 10 by transmitting the information indicating the necessary network construction and the arrangement of the network service to the ISP / ASP / CSP business operator terminal device T90.

【0045】(4)受注事業者20は、ネットワーク構
築とネットワークサービス提供の対価として、発注事業
者10から収益を得る。受注事業者20は、通信事業者
40、光ファイバ保有事業者45、装置ベンダ50、工
事事業者60、保守事業者70、iDC事業者80、I
SP/ASP/CSP事業者90に、必要な対価を支払
う。また、受注事業者20は、通信事業者40、装置ベ
ンダ50、工事事業者60、保守事業者70、iDC事
業者80、ISP/ASP/CSP事業者90から、斡
旋の対価として収益を得る。 (5)受注事業者20は、自ら保有するネットワーク設
備・ネットワークサービス、または他社から借りたネッ
トワーク設備・ネットワークサービスを、発注事業者1
0に貸し出すことで収益を得る。 (6)さらに、受注事業者20は、新規ネットワーク構
築以後の保守・管理・アフターサービス業務も行う。た
とえば、光ファイバの使用期間またはネットワーク設備
の設置場所、使用期間など、期間の限定されるものには
継続手続きが必要となるが、このような手続きを行う。
また、各種の料金徴収の代行を行う。またさらには、ネ
ットワーク設備の障害発生時(装置の故障や光ファイバ
切断など)に備えて保険サービスを行う。なお、この保
険代行には、保険事業者が、通信事業者や工事事業者な
どと同じように、受注事業者と組んで行ってもよい。
(4) The order receiving company 20 obtains a profit from the order receiving company 10 as a consideration for the network construction and the network service provision. The ordering business 20 includes a communication business 40, an optical fiber holding business 45, a device vendor 50, a construction business 60, a maintenance business 70, an iDC business 80, I
Pay the necessary consideration to the SP / ASP / CSP business 90. Further, the order receiving company 20 obtains a profit from the telecommunications carrier 40, the device vendor 50, the construction company 60, the maintenance company 70, the iDC company 80, and the ISP / ASP / CSP company 90 as a consideration for the placement. (5) The ordering business 20 purchases the network equipment / network service owned by itself or the network equipment / network service borrowed from another company from the ordering business 1
Earn money by lending to 0. (6) Further, the order receiving company 20 also performs maintenance / management / after-sales service work after the construction of the new network. For example, a continuous procedure is required for a limited period such as the period of use of the optical fiber, the installation location of the network equipment, the period of use, and the like.
In addition, we will collect various charges. Furthermore, insurance services are provided in case of network equipment failure (device failure, optical fiber disconnection, etc.). It should be noted that this insurance agency may be carried out by the insurance business operator together with the order receiving business operator like the communication business operator and the construction business operator.

【0046】(実施例の構成)図1を参照すると、本発
明の第1の実施例は、発注事業者端末装置T10、受注
事業者システムT20、通信事業者端末装置T40、光
ファイバ保有事業者端末装置T45、装置ベンダ端末装
置T50、工事事業者端末装置T60、保守事業者端末
装置T70、iDC事業者端末装置T80、ISP/A
SP/CSP事業者端末装置T90とから構成されてい
る。
(Structure of Embodiment) Referring to FIG. 1, in the first embodiment of the present invention, an ordering carrier terminal device T10, an order accepting carrier system T20, a communication carrier terminal device T40, an optical fiber possessing carrier. Terminal device T45, device vendor terminal device T50, construction company terminal device T60, maintenance company terminal device T70, iDC company terminal device T80, ISP / A
It is composed of an SP / CSP provider terminal device T90.

【0047】また、受注事業者システムT20は、注文
受付窓口25と、受注事業者情報格納・検索機能30と
を有する。
The order accepting company system T20 has an order receiving window 25 and an order accepting company information storing / searching function 30.

【0048】発注事業者10は、ダークファイバ/波長
/帯域貸しによるネットワーク構築を計画している事業
者または個人である。本発注事業者10により操作され
る発注事業者端末装置T10は、これから構築するネッ
トワークに接続される自社の拠点(ビル)の住所やフロ
ア、架等の地理的情報と、それらの拠点間でやり取りさ
れるトラヒック需要予測情報を格納する。このため、発
注事業者端末装置T10は、これらの情報を、Webク
ライアントから受注事業者20の注文受付窓口25(W
ebサーバ)に送信することができる。ここでは注文受
付窓口25は、Webサーバで実現しているが、情報の
送信および受信は、Web技術を用いなくても、電話、
FAX、E−mail、Web(HTTP)、FTP等
でも実現できる。
The ordering business 10 is a business or an individual who plans a network construction by dark fiber / wavelength / bandwidth renting. The ordering company terminal device T10 operated by the ordering company 10 exchanges geographical information such as addresses, floors, and racks of its own sites (buildings) connected to the network to be constructed, and exchanges between those sites. It stores the traffic demand forecast information. Therefore, the ordering enterprise terminal device T10 sends this information from the Web client to the order receiving window 25 (W of the order receiving enterprise 20).
eb server). Here, the order reception window 25 is realized by a Web server, but the transmission and reception of information can be performed by telephone, without using Web technology.
It can also be realized by FAX, E-mail, Web (HTTP), FTP and the like.

【0049】受注事業者システムT20は、情報格納・
検索機能30を有する。ここでの情報格納・検索機能3
0は、データベースシステムで実現されている。しか
し、人手による台帳等で実現することも可能である。ま
た、情報格納・検索機能30は、発注事業者端末装置T
10、通信事業者端末装置T40、光ファイバ保有事業
者端末装置T45、装置ベンダ端末装置T50、工事事
業者端末装置T60、保守事業者端末装置T70、iD
C事業者端末装置T80、ISP/ASP/CSP事業
者端末装置T90と、ネットワークで接続されている。
しかし、受注事業者20が管理できる仕組みがあれば、
ネットワークで接続されていなくても良い。受注事業者
システムT20は、発注事業者端末装置T10からの要
求を、注文受付窓口25(Webサーバ)で受付可能で
あり、発注事業者10からの要望を分析し、情報格納検
索機能30で検索するとともに、通信事業者40、光フ
ァイバ保有事業者45、装置ベンダ50、工事事業者6
0、保守事業者70、iDC事業者80、ISP/AS
P/CSP事業者90に、必要な情報を送付・調査する
ことができる。
The order accepting company system T20 stores information.
It has a search function 30. Information storage / search function 3 here
0 is realized by the database system. However, it can also be realized by a ledger manually. In addition, the information storage / search function 30 is used by the ordering company terminal device T
10, communication carrier terminal device T40, optical fiber holding carrier terminal device T45, device vendor terminal device T50, construction carrier terminal device T60, maintenance carrier terminal device T70, iD
The C operator terminal device T80 and the ISP / ASP / CSP operator terminal device T90 are connected to each other via a network.
However, if there is a system that the contractor 20 can manage,
It does not have to be connected by a network. The order accepting company system T20 can accept the request from the order accepting company terminal device T10 at the order acceptance window 25 (Web server), analyzes the request from the order accepting company 10, and searches by the information storage search function 30. In addition, the telecommunications carrier 40, the optical fiber holding company 45, the device vendor 50, the construction company 6
0, maintenance company 70, iDC company 80, ISP / AS
Necessary information can be sent and investigated to the P / CSP business 90.

【0050】受注事業者システムT20は、通信事業者
端末装置T40、光ファイバ保有事業者端末装置T4
5、装置ベンダ端末装置T50、工事事業者端末装置T
60、保守事業者端末装置T70、iDC事業者端末装
置T80、ISP/ASP/CSP事業者端末装置T9
0から、ネットワーク構築およびネットワークサービス
に関する情報を受け取ることができる。また、受注事業
者システムT20には、CRT(Cathode−ra
y Tube)、LCD(Liquid Crysta
l Display)などのディスプレイが設けられて
おり、情報を表示する機能を有する。また、受注事業者
20は、発注事業者10に対してネットワーク構築およ
びネットワークサービス提供の斡旋を行うことができ
る。さらに、受注事業者20は、発注事業者10に対し
て、自ら保有する、または、他事業者から借りたネット
ワーク設備を、発注事業者10に貸すことが出来る。
The order accepting company system T20 includes a telecommunications carrier terminal device T40 and an optical fiber holding carrier terminal device T4.
5, device vendor terminal device T50, construction company terminal device T
60, maintenance company terminal device T70, iDC company terminal device T80, ISP / ASP / CSP company terminal device T9
From 0, you can receive information about network construction and network services. Further, the order accepting company system T20 includes a CRT (Cathode-ra).
y Tube), LCD (Liquid Crystal)
A display such as a display is provided and has a function of displaying information. Further, the order accepting business 20 can arrange a network and provide a network service to the order accepting business 10. Further, the order accepting business 20 can lend to the ordering business 10 the network equipment that the ordering business 10 owns or borrows from other businesses.

【0051】受注事業者システムT20の情報格納・検
索機能30には、ネットワーク構築およびネットワーク
サービスに関する情報が格納されており、受注事業者シ
ステムT20は検索が可能である。これらの情報には、
各拠点の地理情報、各拠点に収容されているダークファ
イバ/波長/帯域情報、ファイバの設置された各拠点内
部の情報、ダークファイバの属性情報、ネットワーク装
置情報、ネットワークサービス情報が含まれており、受
注事業者20は、受注事業者システムT20を用いて検
索が可能である。
The information storage / search function 30 of the order accepting company system T20 stores information about network construction and network services, and the order accepting company system T20 is capable of searching. This information includes
It includes geographical information of each site, dark fiber / wavelength / bandwidth information stored in each site, information inside each site where fibers are installed, attribute information of dark fiber, network device information, and network service information. The order accepting company 20 can search using the order accepting company system T20.

【0052】なお、ファイバの設置された各拠点内部の
情報は、ビル内のフロア、フロア内の架情報等である。
ダークファイバの属性情報は、ファイバ長、ファイバ種
別、ファイバコネクタ形状、光強度減衰量等の情報であ
る。ネットワーク装置情報は、機能、プロトコル、速
度、ポート数、スロット数、価格、納期、大きさ、電源
容量、他装置との接続実現性等の情報である。ネットワ
ークサービス情報は、サービス内容、価格、品質、保証
内容、納期等の情報である。
The information inside each base where the fiber is installed is the floor inside the building, the rack information inside the floor, and the like.
The dark fiber attribute information is information such as fiber length, fiber type, fiber connector shape, and light intensity attenuation. The network device information is information such as function, protocol, speed, number of ports, number of slots, price, delivery date, size, power supply capacity, connection feasibility with other devices. The network service information is information such as service content, price, quality, warranty content, and delivery date.

【0053】発注事業者端末装置T10は、ネットワー
ク構築対象となる拠点情報、トラフィック需要情報、価
格・サービス品質・サービス内容・納期などの制約条件
を受注事業者システムT20に送信する。受注事業者シ
ステムT20は、情報格納検索機能30に格納されてい
る各情報を参照して、その発注事業者端末装置T10か
ら受信した制約条件を満たす複数のネットワーク構築案
を出力して、発注事業者端末装置T10に送信する。発
注事業者端末装置T10は、受信した複数のネットワー
ク構築案を表示する。発注事業者10は、発注事業者端
末装置T10を用いて、その表示された複数のネットワ
ーク構築案から発注事業者10が希望するものを選定し
て、受注事業者システムT20へ送信する。受注事業者
システムT20は、その選定されたネットワーク構築案
に基づいて、通信事業者40および光ファイバ保有事業
者45などを取りまとめて指定されたネットワークを設
計する。このようにして、通信事業者40および光ファ
イバ保有事業者45などが保有するネットワーク設備情
報を発注事業者10自ら調査を行わなくても、ネットワ
ーク構築を実現することが可能となる。ここで、ネット
ワーク設備とは、通信を行う上で必要となる設備や資源
を意味し、通信装置、周辺装置、電源、空調、設置場
所、光ファイバや同軸ケーブルなどの各種ケーブル、ケ
ーブル配線、光通信における波長や通信帯域などを含
む。
The ordering enterpriser terminal device T10 transmits, to the ordering enterpriser system T20, constraints such as site information, traffic demand information, price / service quality / service content / delivery date, which are targets for network construction. The order accepting company system T20 refers to each information stored in the information storing and searching function 30 and outputs a plurality of network construction plans satisfying the constraint conditions received from the order accepting company terminal device T10 to place the ordering business. It transmits to the personal terminal device T10. The orderer terminal device T10 displays the plurality of received network construction plans. The ordering business 10 uses the ordering business terminal device T10 to select one of the displayed network construction plans desired by the ordering business 10 and sends it to the ordering business system T20. Based on the selected network construction plan, the order accepting company system T20 collects the communication carrier 40 and the optical fiber holding company 45, and designs a designated network. In this way, the network construction can be realized without the ordering company 10 conducting an investigation by itself of the network equipment information held by the telecommunications carrier 40 and the optical fiber holding company 45. Here, network equipment means the equipment and resources required for communication, such as communication equipment, peripheral equipment, power supply, air conditioning, installation location, various cables such as optical fiber and coaxial cable, cable wiring, optical Includes wavelength and communication band in communication.

【0054】受注事業者20は、需要予測に基づいて通
信事業者40、装置ベンダ50等から各種設備をあらか
じめ大口で購入または貸借し、情報格納検索機能30に
使用可能設備情報を格納する。または、受注事業者20
は、複数の発注事業者10から受注した要望に見合う各
種設備を、まとめて大口で購入または貸借し、情報格納
検索機能30に使用可能設備情報を格納する。または、
受注事業者20は、各種事業者の提供可能な設備または
サービスを購入または貸借すること無く、発注事業者1
0からの受注に先立って、各種設備情報を情報格納検索
機能30に格納しておく。
Based on the demand forecast, the contractor 20 purchases or leases various facilities from the telecommunications carrier 40, the device vendor 50, etc. in advance in a large amount, and stores the usable facility information in the information storage / retrieval function 30. Or the ordering company 20
Buys or rents a large amount of various types of equipment that meet the demands received from a plurality of ordering companies, and stores usable equipment information in the information storage / retrieval function 30. Or
The order receiving company 20 does not purchase or rent equipment or services that can be provided by various companies, and the order receiving company 1
Prior to receiving orders from 0, various equipment information is stored in the information storage / retrieval function 30.

【0055】通信事業者40は、複数の第一種通信事業
または第二種通信事業者であり、各種ネットワークサー
ビス(高速デジタルサービス、広域LANサービス、A
TM専用線サービス等)を提供し、受注事業者20にネ
ットワーク構築とネットワークサービスに関する情報を
提供することが出来る。通信事業者40は、通信事業者
端末装置T40を操作する。
The telecommunications carrier 40 is a plurality of first-class telecommunications business or second-class telecommunications carrier, and various network services (high-speed digital service, wide area LAN service, A
It is possible to provide information regarding network construction and network services to the contractor 20 by providing a TM leased line service, etc. The telecommunications carrier 40 operates the telecommunications carrier terminal device T40.

【0056】光ファイバ保有事業者45は、光ファイバ
を保有する複数の事業者であり、IRUや卸電気通信役
務などによって、発注事業者10に光ファイバを貸し出
すことができる。光ファイバ保有事業者45は、光ファ
イバ保有事業者端末装置T45を操作する。
The optical fiber holding company 45 is a plurality of companies holding optical fibers, and can lend the optical fibers to the ordering company 10 by IRU or wholesale telecommunications service. The optical fiber holding company 45 operates the optical fiber holding company terminal device T45.

【0057】装置ベンダ50は、通信装置の複数のベン
ダであり、受注事業者に各種装置の情報を提供すること
が出来る。通信装置の代理店またはリース会社でも良
い。装置ベンダ50は、装置ベンダ端末装置T50を操
作する。工事事業者60は、ネットワーク接続工事を行
うことが出来る複数の事業者であり、受注事業者に工事
内容、価格、納期等の情報を提供することが出来る。工
事事業者60は、工事事業者端末装置T60を操作す
る。保守事業者70は、ネットワークの保守を行うこと
が出来る複数の事業者であり、受注事業者に保守内容、
価格等の情報を提供することができる。保守事業者70
は、保守事業者端末装置T70を操作する。
The device vendor 50 is a plurality of vendors of communication devices, and can provide information of various devices to the order receiving company. It may be an agent of a communication device or a leasing company. The device vendor 50 operates the device vendor terminal device T50. The construction company 60 is a plurality of companies that can perform network connection construction, and can provide the contracting company with information such as construction details, prices, and delivery dates. The construction company 60 operates the construction company terminal device T60. The maintenance company 70 is a plurality of companies that can maintain the network.
Information such as prices can be provided. Maintenance company 70
Operates the maintenance operator terminal device T70.

【0058】iDC事業者80は、インターネットデー
タセンター事業者であり、発注事業者のネットワークま
たはサーバ設備等を設置・管理できる複数の事業者であ
り、サービス内容、価格等の情報を提供することが出来
る。iDC事業者80は、iDC事業者端末装置T80
を操作する。ISP/ASP/CSP事業者90は、こ
こでは、ISP事業者、ASP事業者、CSP事業者
を、簡単のためにまとめて描いている。ISP/ASP
/CSP事業者90は、ISP/ASP/CSP事業者
端末装置T90を操作する。
The iDC company 80 is an Internet data center company and is a plurality of companies capable of installing and managing the network or server equipment of the ordering company, and can provide information such as service contents and prices. I can. The iDC company 80 uses the iDC company terminal device T80.
To operate. The ISP / ASP / CSP business 90 here draws the ISP business, the ASP business, and the CSP business collectively for simplicity. ISP / ASP
/ CSP business operator 90 operates ISP / ASP / CSP business operator terminal device T90.

【0059】ISP事業者は、発注事業者とインターネ
ットまたは他のISPとの接続を代行することが出来る
複数の事業者である。ASP事業者は、ネットワーク経
由で、各種アプリケーションを発注事業者に提供できる
複数の事業者である。CSP事業者は、ネットワーク経
由で、各種コンテンツを発注事業者に提供できる複数の
事業者である。ISP/ASP/CSP事業者は、それ
ぞれ、受注事業者にサービス内容、価格等の情報を提供
することが出来る。
The ISP business operators are a plurality of business operators that can substitute the connection between the ordering business operator and the Internet or another ISP. The ASP business operator is a plurality of business operators who can provide various applications to the ordering business operator via the network. The CSP business is a plurality of businesses that can provide various contents to the ordering business via the network. Each ISP / ASP / CSP business operator can provide the order business operator with information such as service content and price.

【0060】図9は、発注事業者、受注事業者、通信事
業者の使用する各拠点における光ファイバの使用形態を
示している。本図9に示す拠点には、WDM(Waveleng
th Division Multiplexing)装置300、OXC(Opti
cal Cross Connect )装置310、多重装置320があ
る。なお、本実施例は、ISDN、xDSL等の光ファ
イバ以外の媒介を使用するネットワーク構築およびネッ
トワークサービスにも対応する。
FIG. 9 shows a usage pattern of the optical fiber at each site used by the ordering business, the ordering business, and the communication business. WDM (Waveleng
th Division Multiplexing) device 300, OXC (Opti
cal cross connect) device 310 and multiplex device 320. The present embodiment also supports network construction and network services that use media other than optical fibers such as ISDN and xDSL.

【0061】(実施例の動作)図1〜図10を参照して
本実施例の動作例について詳細に説明する。 (1)発注事業者は、図2における拠点A(100)と
拠点D(130)をネットワークで接続しようとしてい
る。ここで拠点Aと拠点Dは、通信事業者の局舎等を想
定している。発注事業者は、中継系光ファイバによる拠
点A〜拠点D間にネットワークを構築することを想定し
ている。なお、発注事業者は、図2における拠点B(1
10)および拠点C(120)の存在や、それらに関す
る情報を知っている必要は無い。
(Operation of Embodiment) An operation example of this embodiment will be described in detail with reference to FIGS. (1) The ordering business is trying to connect the base A (100) and the base D (130) in FIG. 2 with a network. Here, the base A and the base D are assumed to be station buildings of communication carriers. It is assumed that the ordering company constructs a network between the bases A to D by the relay optical fiber. Note that the ordering business operator is the base B (1
10) and the location C (120) and the information about them does not need to be known.

【0062】(2)発注事業者は、発注事業者端末装置
T10を用いて、注文受付窓口25(Webサーバ)上
に入力を行う。図3に、発注事業者端末装置T10が注
文受付窓口25から受信し、表示する画面例を示す。 (ア)「拠点情報」には、これからネットワークで接続
すべき発注事業者の拠点(ビル等)の情報(住所、フロ
ア、フロア内の位置、架情報、架内の接続部の位置、オ
ーナーまたは管理者等)を入力する。各拠点間のインタ
フェース、またはトラフィック量の需要と、予想される
トラフィックパターンを入力する。インタフェースは、
通信プロトコルと速度で決定される。ここでは、インタ
フェースとして、OC−3を使用する場合の記入例を示
している。
(2) The ordering company uses the ordering company terminal device T10 to make an input on the order reception window 25 (Web server). FIG. 3 shows an example of a screen which the orderer terminal device T10 receives from the order reception window 25 and displays. (A) The "base information" includes information on the base (building, etc.) of the ordering company that should be connected via the network (address, floor, position on the floor, rack information, position of connection part on the rack, owner or Enter the administrator, etc.). Enter the interface or traffic demand between each location and the expected traffic pattern. The interface is
Determined by communication protocol and speed. Here, an example of entry when OC-3 is used as the interface is shown.

【0063】トラフィックパターンには、各種パラメー
タを定義・使用することで、一様分布や正規分布、その
他ユーザが任意に定義するトラフィックパターンが使用
できる。発注事業者が複数の拠点を保有する場合は、そ
の数に応じて、本入力は行数を増やせば良い。また、拠
点には通信事業者の使用可能な(その時点で未使用の)
ダークファイバが敷設されている必要は無い。拠点に使
用可能な(その時点で未使用の)通信事業者のダークフ
ァイバが敷設されていない場合には、受注事業者は、通
信事業者にダークファイバ敷設依頼を行う。
For the traffic pattern, by defining and using various parameters, uniform distribution, normal distribution, and other traffic patterns arbitrarily defined by the user can be used. When the ordering business operator has a plurality of bases, this input may be performed by increasing the number of lines according to the number. In addition, the telecommunications carrier can use the site (unused at that time)
Dark fiber need not be laid. When the dark fiber of the telecommunications carrier that can be used (not used at that time) is not installed at the base, the order receiving company requests the telecommunications carrier to install the dark fiber.

【0064】(イ)「予算」には、発注事業者のネット
ワーク構築に支出可能な予算を入力でき、初期コストお
よびランニングコストに分けて入力する。 (ウ)「納期」は、ネットワークの稼動すべき納期を入
力する。 (エ)「工事条件」には、ネットワーク工事に関する発
注事業者の要望・条件を記入する。 (オ)「保守内容/SLA」は、ネットワーク稼動中の
保守サービス内容またはSLA内容を入力する。24時
間対応、AM9〜PM6のみ対応等の、予め保守事業者
・受注事業者が用意したメニューから選択することが可
能である。しかし、発注事業者が任意にサービス内容を
定義することも可能である。
In (a) "budget", a budget that can be spent for constructing the network of the ordering business can be entered, and the initial cost and the running cost are separately entered. (C) In "delivery date", enter the delivery date when the network should operate. (D) In "Construction conditions", enter the requirements and conditions of the ordering company regarding network construction. (E) In "Maintenance content / SLA", the maintenance service content or SLA content during network operation is input. It is possible to select from a menu prepared in advance by the maintenance company / ordering company, such as 24-hour support and AM9-PM6 only support. However, it is also possible for the ordering business to arbitrarily define the service content.

【0065】(カ)「プロテクション」「トポロジ」
「ホップ数」「遅延」には、発注事業者のネットワーク
構築に関する方針または条件を入力する。なお、プロテ
クションは、現用回路に障害が生じた場合に対応させる
迂回経路選択機能である。トポロジ(topology)はネット
ワークの幾何学的な回線構成であり、例えば、「スター
型」、「メッシュ型」、「バス型」、または「リング
型」といったように入力される。ホップ数は中継点数で
あり、遅延は信号の遅延の大きさを言う。
(F) "Protection""Topology"
For the "hop count" and "delay", enter the policy or condition regarding the network construction of the ordering business. The protection is a detour route selection function to cope with a failure in the working circuit. The topology is a geometrical line configuration of the network, and is input as, for example, “star type”, “mesh type”, “bus type”, or “ring type”. The number of hops is the number of relay points, and the delay is the magnitude of signal delay.

【0066】(キ)「各種サービス」は、発注事業者が
受けたいネットワークサービスについて入力する。iD
C、ISP、ASP、CSP等について、要望を入力可
能である。その他のサービスについても、任意に入力可
能である。 (ク)「既存設備情報」には、発注事業者が既に保有ま
たは使用しているネットワーク設備・資源を入力する。
これから新規に開始するネットワーク構築およびネット
ワークサービスに、既存設備・資源を有効利用すること
を目的とする。 (ケ)「その他」には、上記に含まれていない各種情
報、各種要望、連絡先等を任意に記入できる。
(G) "Various services" are entered for network services that the ordering company wants to receive. iD
Requests can be input for C, ISP, ASP, CSP, and the like. Other services can be arbitrarily input. (H) In the “existing equipment information”, enter the network equipment / resources already owned or used by the orderer.
The purpose is to effectively use existing facilities and resources for new network construction and network services. (K) In "Others", various information, various requests, contact information, etc. not included in the above can be arbitrarily entered.

【0067】(3)受注事業者システムT20は、図3
の入力を発注事業者端末装置T10から受信すると、情
報格納検索機能30(データベース)にて、発注事業者
の要望を満たす、通信事業者、装置ベンダ、工事事業
者、保守事業者、iDC事業者、ISP事業者、ASP
事業者、CSP事業者がいるかどうか検索する。データ
ベースに該当情報が存在しない場合は、通信事業者端末
装置T40、装置ベンダ端末装置T50、工事事業者端
末装置T60、保守事業者端末装置T70、iDC事業
者端末装置T80、ISP事業者/ASP事業者/CS
P事業者端末装置T90に発注事業者の要望を送信し、
回答を待つ。 (4)なお、受注事業者システムT20は、通信事業者
端末装置T40、装置ベンダ端末装置T50、工事事業
者端末装置T60、保守事業者端末装置T70、iDC
事業者端末装置T80、ISP事業者/ASP事業者/
CSP事業者端末装置T90から情報提供を受けること
で、情報格納検索機能30(データベース)内の情報を
随時更新する。
(3) The order accepting company system T20 is shown in FIG.
Is received from the ordering enterprise terminal device T10, the information storage / search function 30 (database) satisfies the request of the ordering enterprise, and the telecommunications carrier, equipment vendor, construction operator, maintenance operator, iDC operator , ISP, ASP
Search whether there is a business or CSP business. If there is no corresponding information in the database, the telecommunications carrier terminal device T40, the device vendor terminal device T50, the construction company terminal device T60, the maintenance company terminal device T70, the iDC company terminal device T80, the ISP company / ASP business. Person / CS
Send the request of the ordering business to the P business terminal device T90,
Wait for an answer. (4) The order accepting company system T20 includes a telecommunications carrier terminal device T40, a device vendor terminal device T50, a construction company terminal device T60, a maintenance company terminal device T70, and an iDC.
Business operator terminal device T80, ISP business operator / ASP business operator /
The information in the information storage / retrieval function 30 (database) is updated at any time by receiving the information provided from the CSP business terminal device T90.

【0068】(5)通信事業者X、YおよびZは、図
2、図4および図5に示されたネットワーク情報を、受
注事業者に回答する。すなわち、通信事業者X、Y、Z
は、それぞれ通信事業者端末装置T40を操作して、各
通信事業者端末装置T40に格納されているネットワー
ク情報を受注事業者システムT20に送信する。拠点A
(100)〜拠点B(110)間のダークファイバ20
0、拠点B(110)〜拠点D(130)間のダークフ
ァイバ210は通信事業者Xが保有し、使用料金、ファ
イバ距離、光減衰率、使用可能な空き芯線数は図2に示
す通りである。同様に、拠点A(100)〜拠点C(1
20)間ダークファイバ220、拠点C(120)〜拠
点D(130)間ダークファイバ230は通信事業者Y
が保有し、使用料金、ファイバ距離、光減衰率、使用可
能な空き芯線数は図2に示す通りである。ダークファイ
バ以外では、図5に示すネットワークサービスが通信事
業者Zから提供されている。
(5) The communication carriers X, Y and Z reply to the order receiving carrier with the network information shown in FIGS. 2, 4 and 5. That is, telecommunications carriers X, Y, Z
Respectively operates the telecommunications carrier terminal device T40 to transmit the network information stored in each telecommunications carrier terminal device T40 to the order accepting carrier system T20. Location A
Dark fiber 20 between (100) and base B (110)
0, the dark fiber 210 between the base B (110) and the base D (130) is owned by the communication carrier X, and the usage fee, the fiber distance, the optical attenuation rate, and the number of free core wires that can be used are as shown in FIG. is there. Similarly, base A (100) to base C (1
20) dark fiber 220, and the dark fiber 230 between the base C (120) and the base D (130) are communication carriers Y.
2, the charge, the fiber distance, the optical attenuation rate, and the number of vacant core wires that can be used are as shown in FIG. Other than the dark fiber, the network service shown in FIG.

【0069】(6)装置ベンダPおよびQは、図6に示
された装置情報を受注事業者に回答する。すなわち、装
置ベンダP、Qは、それぞれ装置ベンダ端末装置T50
を操作して、各装置ベンダ端末装置T50に格納されて
いる装置情報を受注事業者システムT20に送信する。 (7)工事事業者および保守事業者は、それぞれ図7、
図8に示された費用を受注事業者に回答する。すなわ
ち、工事事業者および保守事業者は、それぞれ工事事業
者端末装置T60および保守事業者端末装置T70を操
作して、各端末装置に格納されている図7、8に示され
ているような費用を示す情報を受注事業者システムT2
0に送信する。 (8)ここでは、発注事業者はiDC事業者、ISP事
業者、ASP事業者、CSP事業者の利用は無いため
に、受注事業者から各事業者への問い合わせおよび回答
は無い。すなわち、受注事業者システムT20は、iD
C事業者端末装置T80およびISP/ASP/CSP
事業者端末装置T90への問い合わせおよび回答を示す
情報を送信しない。
(6) The equipment vendors P and Q reply the equipment information shown in FIG. 6 to the contractor. That is, the device vendors P and Q are respectively the device vendor terminal device T50.
Is operated to transmit the device information stored in each device vendor terminal device T50 to the order accepting company system T20. (7) The construction company and the maintenance company are shown in Fig. 7 and
The cost shown in FIG. 8 is returned to the contractor. That is, the construction business operator and the maintenance business operator operate the construction business operator terminal device T60 and the maintenance business operator terminal device T70, respectively, so that the costs as shown in FIGS. Information indicating the ordering operator system T2
Send to 0. (8) Here, since the ordering business operator does not use the iDC business operator, the ISP business operator, the ASP business operator, and the CSP business operator, there is no inquiry or reply from the order accepting business operator to each business operator. That is, the order accepting company system T20 uses the iD
C carrier terminal device T80 and ISP / ASP / CSP
The information indicating the inquiry and the reply to the business entity terminal device T90 is not transmitted.

【0070】(9)受注事業者システムT20は、図
2、図4〜図8の情報を総合し、発注事業者から入力さ
れた図3の条件により、通信事業者、装置ベンダ、工事
事業者、保守事業者、iDC事業者、ISP事業者、A
SP事業者、CSP事業者から適切な事業者を選択す
る。ここでは、発注事業者が提示した(発注事業者端末
装置T10から送信された)制約条件は、コストの上限
および保守条件である。コスト制約条件「ランニングコ
スト上限30万円」および保守条件「24時間保守対
応」を満たすためには、通信事業者Yおよび保守事業者
Sを選択することとなる。通信事業者Zだと、コスト制
約条件が満たせない。
(9) The order accepting company system T20 synthesizes the information of FIGS. 2 and 4 to 8, and according to the conditions of FIG. 3 input from the ordering company, the telecommunications carrier, the equipment vendor, and the construction company. , Maintenance company, iDC company, ISP company, A
Select an appropriate business operator from SP business operators and CSP business operators. Here, the constraint conditions presented by the ordering company (transmitted from the ordering company terminal device T10) are the upper limit of the cost and the maintenance condition. In order to satisfy the cost constraint condition "running cost upper limit 300,000 yen" and the maintenance condition "24 hours maintenance support", the telecommunications carrier Y and the maintenance carrier S are selected. The telecommunications carrier Z cannot meet the cost constraint condition.

【0071】通信事業者Xまたは保守事業者Tだと、コ
スト制約条件または保守条件を満たせない。また、発注
事業者が示したインタフェース/速度の条件およびコス
ト制約条件「初期費用上限130万円」を満たすために
は、装置ベンダN、工事事業者Qを選択する。なお、i
DC事業者、ISP事業者、ASP事業者、CSP事業
者の利用希望は無い。通信事業者Y、装置ベンダN、工
事事業者Q、保守事業者Sによりネットワーク構築手配
を行い、発注事業者に納入する。
The communication carrier X or the maintenance company T cannot satisfy the cost constraint condition or the maintenance condition. Further, in order to satisfy the interface / speed condition and the cost constraint condition “initial cost upper limit of 1.3 million yen” indicated by the ordering business operator, the equipment vendor N and the construction business operator Q are selected. Note that i
There is no desire for use by DC operators, ISP operators, ASP operators, and CSP operators. The telecommunications carrier Y, the equipment vendor N, the construction company Q, and the maintenance company S make a network construction arrangement and deliver it to the ordering company.

【0072】(10)この場合、受注事業者は、通信事
業者から借りたダークファイバを、発注事業者に貸して
いる。この形態は、図9における「形態1」であり、発
注事業者/受注事業者の双方で使用しているダークファ
イバは、ともに図8における光ファイバ400である。
また、図10における項番1の形態である。
(10) In this case, the ordering business lends the dark fiber borrowed from the communication business to the ordering business. This form is the “form 1” in FIG. 9, and the dark fiber used by both the ordering business operator / the ordering business operator is the optical fiber 400 in FIG.
Further, it is the form of item number 1 in FIG.

【0073】以上説明したように、本実施例によれば、
発注事業者端末装置T10は、ネットワーク構築の際に
おける光ファイバ工事の拠点のオーナーまたは管理者等
が示されている拠点情報を入力し、受注事業者システム
T20に送信する。受注事業者システムT20は、受信
した拠点情報を情報格納検索機能30に格納する。受注
事業者システムT20は、その受信した拠点情報に含ま
れる光ファイバ工事の拠点のオーナーまたは管理者等と
ネットワーク(光ファイバ)の敷設工事の交渉を行うこ
とを促す旨の情報を表示する。受注事業者20は、その
表示を確認して、光ファイバ工事の拠点のオーナーまた
は管理者等とネットワーク(光ファイバ)の敷設工事の
交渉を行う。従って、発注事業者10は、拠点内の光フ
ァイバ工事(フロア内/フロア間の光ファイバ配管工事
/配線工事)を行う際に、自ら拠点ビルのオーナーまた
は管理者との工事に関する交渉を行わなくても、ネット
ワークの構築または利用が可能となる。
As described above, according to this embodiment,
The ordering company terminal device T10 inputs the site information indicating the owner or manager of the site of the optical fiber construction at the time of network construction, and sends it to the ordering company system T20. The order accepting company system T20 stores the received base information in the information storage / retrieval function 30. The order accepting company system T20 displays information included in the received site information, which prompts the owner or manager of the site of the optical fiber construction to negotiate the construction work of the network (optical fiber). The order accepting company 20 confirms the display, and negotiates with the owner or manager of the optical fiber construction site to construct the network (optical fiber). Therefore, the ordering company 10 does not negotiate the construction with the owner or manager of the base building when performing the optical fiber construction within the base (optical fiber piping construction / wiring construction within the floor / between floors). However, the network can be constructed or used.

【0074】また、本実施例によれば、発注事業者端末
装置T10は、ネットワーク構築およびネットワークサ
ービス全体の価格上限、納期などの制限事項を受注事業
者システムT20に送信する。受注事業者システムT2
0は、複数の装置ベンダ50間の比較を行い、最適な装
置を使用したネットワークを設計する。従って、発注事
業者10にネットワークや装置の知識・経験が無くて
も、最適な装置を使用したネットワーク構築およびネッ
トワークサービスの利用が可能となる。
Further, according to the present embodiment, the ordering enterpriser terminal device T10 transmits to the ordering enterpriser system T20 the restrictions such as the upper price limit and delivery date of the entire network construction and network service. Contractor system T2
0 makes a comparison between a plurality of device vendors 50 to design a network using the optimum device. Therefore, even if the ordering business 10 has no knowledge or experience of the network or the device, it is possible to construct the network using the optimum device and use the network service.

【0075】また、本実施例によれば、受注事業者シス
テムT20は、発注事業者10が希望するネットワーク
の利用または構築条件(ネットワークにおける光強度)
に応じて、そのネットワークに設置すべき光減衰器によ
る減衰量等を決定してネットワークを設計する。従っ
て、発注事業者10は、自分でダークファイバの光強度
(光減衰量)の調整を行わなくても、受注事業者20が
光強度(減衰量)に応じた光減衰器等を使用することで
正常な光信号送受信が可能となる。
Further, according to this embodiment, the order accepting company system T20 uses the network or constructs conditions (light intensity in the network) desired by the ordering company 10.
According to the above, the network is designed by determining the amount of attenuation by the optical attenuator to be installed in the network. Therefore, the ordering business 10 can use the optical attenuator or the like according to the light intensity (attenuation amount) by the order accepting business 20 without adjusting the light intensity (light attenuation amount) of the dark fiber by itself. This enables normal optical signal transmission and reception.

【0076】また、本実施例によれば、発注事業者端末
装置T10は、ネットワーク利用または構築を希望する
際、その希望利用/構築条件を示す情報を受注事業者シ
ステムT20に送信して、光ファイバ敷設時に道路占有
許可の手続きを受注事業者20等に発注する。従って、
発注事業者10は、自らが道路占有許可の手続きを行わ
なくても、ネットワーク構築または利用が可能となる。
Further, according to the present embodiment, when the ordering enterpriser terminal device T10 desires to use or construct the network, the ordering enterpriser terminal device T10 transmits the information indicating the desired use / construction condition to the order receiving enterprise system T20, and When laying the fiber, order the road occupancy permission procedure to the contractor 20 or the like. Therefore,
The ordering business 10 can construct or use the network without performing the procedure for permitting road occupancy.

【0077】また、本実施例によれば、発注事業者端末
装置T10は、ネットワーク利用または構築を希望する
際、その希望利用/構築条件を示す情報を受注事業者シ
ステムT20に送信して、工事・保守業務を他事業者に
発注する。従って、発注事業者10は、自らが工事・保
守業務を行わなくても、ネットワーク構築または利用が
可能となる。
Further, according to the present embodiment, when the ordering enterpriser terminal device T10 desires to use or construct the network, the ordering enterpriser terminal device T10 transmits information indicating the desired utilization / construction condition to the contracting enterprise system T20 for construction.・ Order maintenance work from other companies. Therefore, the ordering business 10 can construct or use the network without performing the construction / maintenance work by itself.

【0078】また、本実施例によれば、受注事業者シス
テムT20は、発注事業者端末装置T10から受信した
発注事業者10が希望する利用/構築条件を示す情報に
基づいて、利用/構築されるネットワークの工事/保守
を行う工事事業者60/保守事業者70の候補を決定し
て、その情報を発注事業者端末装置T10に送信する。
その各事業者の候補を示す情報は、発注事業者端末装置
T10により表示される。発注事業者10は、発注事業
者端末装置T10を用いて、その表示された事業者の候
補から自身が希望する事業者を選択して、受注事業者シ
ステムT20に送信する。受注事業者20は、その選択
された事業者に発注する。従って、発注事業者10は、
複数の工事事業者60/保守事業者70からの選定によ
り、従来通信事業者40が指定していた工事事業者60
/保守事業者70だけでなく、より要望にマッチした事
業者からのサービスを受けることが可能となる。
Further, according to this embodiment, the order accepting company system T20 is used / constructed based on the information indicating the use / construction condition desired by the ordering company 10 received from the ordering company terminal device T10. A candidate for a construction business operator 60 / maintenance business operator 70 who performs construction / maintenance of the network is determined, and the information is transmitted to the ordering business operator terminal device T10.
The information indicating the candidate of each business is displayed by the ordering business terminal device T10. The ordering company 10 uses the ordering company terminal device T10 to select a company desired by itself from the displayed candidates of the company and transmits it to the ordering company system T20. The order accepting company 20 places an order with the selected company. Therefore, the ordering business 10
The construction company 60, which was previously designated by the telecommunications carrier 40, is selected from a plurality of construction companies 60 / maintenance companies 70.
/ It is possible to receive services from not only the maintenance company 70, but also a company that matches the needs more.

【0079】また、本実施例によれば、発注事業者端末
装置T10は、発注事業者10が希望するネットワーク
サービスの内容、その他コストなどの制約条件を示す情
報を受注事業者システムT20に送信する。受注事業者
システムT20は、その受信された制約条件に基づい
て、iDC,ISP,ASP,CSPなどにおける複数
事業者間の比較を行い、制約条件を満たす事業者を抽出
する。従って、発注事業者10は、利用/構築するネッ
トワークにおいて、適切な事業者の選定・発注が可能と
なる。
Further, according to the present embodiment, the orderer terminal device T10 transmits information indicating the content of the network service desired by the orderer 10 and other constraint conditions such as costs to the orderer system T20. . The order accepting company system T20 compares a plurality of companies in the iDC, ISP, ASP, CSP, etc. based on the received constraint conditions, and extracts a company satisfying the constraint conditions. Therefore, the ordering business operator 10 can select and order an appropriate business operator in the network to be used / constructed.

【0080】また、本実施例によれば、受注事業者20
は、複数の発注事業者10のためのネットワーク・装置
設備を一括で仕入れられるために、大口割引が受けられ
る。従って、発注事業者10が自らネットワーク構築/
利用する場合と比較して、低コスト化が図ることが可能
となる。
Further, according to the present embodiment, the order receiving company 20
Is able to receive a large discount because the network / equipment facilities for a plurality of ordering companies 10 can be purchased together. Therefore, the ordering company 10 constructs the network /
The cost can be reduced as compared with the case of using it.

【0081】(実施例の効果)第1の効果は、発注事業
者は、ネットワーク構築およびネットワークサービスの
各種情報(専用線サービス等のネットワークサービス、
ダークファイバ敷設情報、装置、工事、保守、iDC/
ISP/ASP/CSPの各サービス)の調査・手続き
をしなくても、ネットワーク構築およびネットワークサ
ービスを受けることが可能となる。また、ネットワーク
構築およびネットワークサービスを受けるために必要と
されていた工数を削減し、本来の業務にリソースを集中
することができる。さらに、ネットワーク構築およびネ
ットワークサービスの専門家である受注事業者が業務を
代行することにより、信頼性の高いネットワーク構築が
可能となる。
(Effects of the Embodiment) The first effect is that the ordering business operator is required to set various information on network construction and network service (network service such as leased line service,
Dark fiber installation information, equipment, construction, maintenance, iDC /
It is possible to build a network and receive a network service without conducting a survey / procedure of each service (ISP / ASP / CSP). Further, it is possible to reduce the number of man-hours required for network construction and network service and to concentrate resources on the original work. Furthermore, a highly reliable network can be constructed by a contractor, who is a specialist in network construction and network services, acting on behalf of the business.

【0082】第2の効果は、通信事業者、工事事業者、
保守事業者、iDC事業者、ISP事業者、ASP事業
者、CSP事業者間の競争が生まれ、発注事業者にとっ
て、コスト、サービスの面でネットワーク構築およびネ
ットワークサービスを受けることが容易になる。また、
通信事業者の保有するネットワーク設備、ネットワーク
サービスの効率的な運用が進む。
The second effect is that a telecommunications carrier, a construction company,
Competition among maintenance business operators, iDC business operators, ISP business operators, ASP business operators, and CSP business operators will occur, making it easier for ordering business operators to construct networks and receive network services in terms of cost and service. Also,
Efficient operation of network equipment and network services owned by telecommunications carriers will progress.

【0083】(他の実施例)本発明の第2の実施例につ
いて説明する。第2の実施例では、構築対象が中継系通
信回線だけでなく、加入者系通信回線も含むネットワー
クである点が、第1の実施例と異なる。また、ネットワ
ーク構築の選定に、発注事業者からの要求(ホップ数、
コロケーションスペースの有無、ダークファイバ以外の
ネットワーク接続サービス)を考慮している点が、第1
の実施例と異なる。
(Other Embodiments) The second embodiment of the present invention will be described. The second embodiment differs from the first embodiment in that the construction target is a network including not only the relay communication line but also the subscriber communication line. In order to select the network construction, the request from the ordering company (the number of hops,
The first point is that the presence or absence of collocation space and network connection services other than dark fiber are considered.
Is different from the embodiment described above.

【0084】図11のビル1、ビル2は、発注事業者が
保有するビルである。ここでは、図11のビル1とビル
2を接続するネットワーク構築を行う。ビル1〜拠点E
と、ビル2〜拠点Fは、加入者系ダークファイバであ
り、それぞれ1つずつのダークファイバ経路しか存在し
ない。通信事業者の拠点E、F、G、H、I、J、Kの
それぞれを接続するのは中継系ダークファイバであり、
ダークファイバ経路は4種類存在する。受注事業者シス
テムT20は、発注事業者端末装置T10から受信した
発注事業者10の要求を示す情報を受信して、各経路
(ルート)の調査を行う。それぞれの経路の調査結果
は、以下の通りである。
Buildings 1 and 2 in FIG. 11 are buildings owned by the ordering business. Here, a network for connecting the buildings 1 and 2 in FIG. 11 is constructed. Building 1-Base E
, And the building 2 to the site F are subscriber system dark fibers, and there is only one dark fiber path each. It is a relay system dark fiber that connects each of the bases E, F, G, H, I, J, and K of the telecommunications carrier,
There are four types of dark fiber paths. The order accepting company system T20 receives the information indicating the request of the order accepting company 10 received from the order accepting company terminal device T10, and investigates each route. The survey results of each route are as follows.

【0085】ルート1:ホップ数が多い(通過する拠点
数が多い)。発注事業者の要求に合わない。このため、
採用できない。 ルート2:装置のサイズから算出する必要なコロケーシ
ョンスペースが、拠点Iで確保できない。このため、採
用できない。 ルート3:空きファイバ芯線が存在しない。このため、
採用できない。 ルート4:全ての条件を満たすため、採用する。 また、ダークファイバを使用しないでビル1〜ビル2を
接続するサービスは、1種類のみ存在するが(ルート
5)、使用料金が高く、発注事業者のコスト制約条件に
合わない。このため、採用できない。上記から、ルート
4を採用する。
Route 1: The number of hops is large (the number of passing sites is large). It does not meet the request of the ordering business. For this reason,
Cannot be adopted. Route 2: The required collocation space calculated from the size of the device cannot be secured at the site I. Therefore, it cannot be adopted. Route 3: There is no empty fiber core wire. For this reason,
Cannot be adopted. Route 4: Adopted because it meets all the conditions. Also, although there is only one type of service that connects buildings 1 to 2 without using dark fiber (route 5), the usage fee is high and does not meet the cost constraint conditions of the ordering business. Therefore, it cannot be adopted. From the above, Route 4 is adopted.

【0086】以上説明したように、第1および第2の実
施例によれば、加入者系通信回線と中継系通信回線の両
方を使用するネットワーク構築にも、中継系通信回線の
みによるネットワーク構築にも適用できる。前者は、一
般の企業の拠点間を接続するネットワークに使用でき
る。また、後者は、第二種通信事業者として他企業に通
信サービスを提供するためにネットワークを構築しよう
とする場合に使用できる。
As described above, according to the first and second embodiments, it is possible to construct a network using both a subscriber communication line and a relay communication line or to construct a network using only a relay communication line. Can also be applied. The former can be used for networks that connect the bases of general companies. Further, the latter can be used when a network is constructed to provide communication services to other companies as a second-class telecommunications carrier.

【0087】本発明の第3の実施例について説明する。
第3の実施例では、発注事業者の既存のネットワーク設
備の存在を考慮に入れて、増設分の投資を最小にする点
が第1の実施例と異なる。すなわち、第3の実施例にお
いて、受注事業者システムT20は、発注事業者端末装
置T10から受信した発注事業者10の既存のネットワ
ーク設備を示す情報に基づいて、増設分の投資を最小に
するようなネットワークの設計を行う。図12に示すよ
うに、発注事業者のビル3とビル4を接続する。ビル3
〜拠点K、ビル4〜拠点Lは、それぞれ1本の加入者系
ダークファイバで接続されており、他に選択の余地が無
い。拠点K〜拠点L間は、1本の中継系ダークファイバ
で接続されており、他に選択の余地が無い。
A third embodiment of the present invention will be described.
The third embodiment is different from the first embodiment in that the investment for the expansion is minimized in consideration of the existing network equipment of the ordering business. That is, in the third embodiment, the order accepting company system T20 minimizes the investment for the expansion based on the information indicating the existing network equipment of the ordering company 10 received from the ordering company terminal device T10. Network design. As shown in FIG. 12, the building 3 and the building 4 of the ordering business are connected. Building 3
Each of the base K and the building 4 to the base L is connected by one subscriber dark fiber, and there is no other choice. The bases K to L are connected by one relay dark fiber, and there is no other choice.

【0088】拠点Kでは、装置aが既に使われており、
ポートが一つ余っている。拠点Lでは、装置bが既に使
われているが、ポートに余りは無い。発注事業者の希望
するインタフェース等から、拠点Kでは装置aの余りポ
ートを使用することとし、拠点Lでは装置a、bと同じ
装置cを購入することとした。発注事業者の装置に関す
る追加投資は、装置cの購入分だけで済んだこととな
る。
At the base K, the device a is already used,
There is one extra port. At the base L, the device b is already used, but there are not many ports. From the interface or the like desired by the ordering business, the remaining port of the device a is used at the site K, and the same device c as the devices a and b is purchased at the site L. It means that the additional investment for the equipment of the ordering company has been made only for the purchase of the equipment c.

【0089】以上説明したように、本実施例によれば、
新規ネットワークを構築する場合および新たにネットワ
ークサービスを受け始める場合だけでなく、既存ネット
ワーク設備を持つ場合およびネットワークサービス使用
中の場合でも、受注事業者システムT20は、既存およ
び使用中のネットワーク設備やサービスを使用状況に基
づいて、増設による追加投資を最適化するネットワーク
構築およびネットワークサービスの設計を行う。
As described above, according to this embodiment,
Not only when constructing a new network and when starting a new network service, but also when having an existing network facility and when using the network service, the order accepting company system T20 uses the existing and in-use network facility and service. Based on usage conditions, we will design networks and network services to optimize the additional investment by expansion.

【0090】本発明の第4の実施例について説明する。
第4の実施例では、受注事業者は、通信事業者からダー
クファイバを借りる。これにより、受注事業者が発注事
業者に該当ダークファイバの中の特定の波長を提供する
点において、第1の実施例と異なる。この場合、ダーク
ファイバを運用するのは、受注事業者となる。この形態
は、図9における「形態2」または「形態3」であり、
図10における項番2である。図9において、受注事業
者の使う光ファイバ420であり、発注事業者の使う光
ファイバ410または440である。
A fourth embodiment of the present invention will be described.
In the fourth embodiment, the order receiving company borrows dark fiber from the communication company. This is different from the first embodiment in that the order receiving company provides the ordering company with a specific wavelength in the corresponding dark fiber. In this case, it is the contractor who operates the dark fiber. This form is “form 2” or “form 3” in FIG.
It is item number 2 in FIG. In FIG. 9, the optical fiber 420 is used by the order accepting company, and the optical fiber 410 or 440 is used by the order accepting company.

【0091】本発明の第5の実施例について説明する。
第5の実施例では、受注事業者は通信事業者からダーク
ファイバを借りて、受注事業者が発注事業者に該当ダー
クファイバの中の特定の帯域を提供する点が、第1、2
の実施例と異なる。この場合、ダークファイバを運用す
るのは、受注事業者となる。この形態は、図9における
「形態4」であり、図10における項番3である。図9
において、受注事業者の使う光ファイバ420であり、
発注事業者の使う光ファイバ470である。
A fifth embodiment of the present invention will be described.
In the fifth embodiment, the ordering business rents a dark fiber from the telecommunications carrier, and the ordering business provides the ordering business operator with a specific band in the dark fiber.
Is different from the embodiment described above. In this case, it is the contractor who operates the dark fiber. This form is “form 4” in FIG. 9 and item number 3 in FIG. Figure 9
Is the optical fiber 420 used by the contractor,
The optical fiber 470 used by the orderer.

【0092】本発明の第6の実施例について説明する。
第6の実施例では、受注事業者は通信事業者からある波
長を借りて、受注事業者が発注事業者に適切な波長を提
供する点が、第1〜3の実施例と異なる。この場合、ダ
ークファイバを運用するのは通信事業者となる。この形
態は、図9における「形態4」であり、図10における
項番2または3である。図9において、受注事業者の使
う光ファイバ410または430であり、発注事業者の
使う光ファイバ410または440である。
A sixth embodiment of the present invention will be described.
The sixth embodiment differs from the first to third embodiments in that the order receiving company borrows a certain wavelength from the telecommunications carrier and the order receiving company provides an appropriate wavelength to the order receiving company. In this case, it will be the carrier that operates the dark fiber. This form is “form 4” in FIG. 9 and item number 2 or 3 in FIG. In FIG. 9, it is the optical fiber 410 or 430 used by the ordering business and the optical fiber 410 or 440 used by the ordering business.

【0093】本発明の第7実施例について説明する。第
7の実施例では、受注事業者は通信事業者からある波長
を借りて、受注事業者が発注事業者に適切な波長の中の
特定の帯域を提供する点が、第1〜4の実施例と異な
る。この場合、ダークファイバを運用するのは、通信事
業者となる。この形態は、図9における「形態5」であ
り、図10における項番4である。図9において、受注
事業者の使う光ファイバ450または460であり、発
注事業者の使う光ファイバ470である。
A seventh embodiment of the present invention will be described. In the seventh embodiment, the ordering carrier borrows a certain wavelength from the communication carrier, and the ordering carrier provides the ordering carrier with a specific band within an appropriate wavelength. Different from the example. In this case, it is the carrier that operates the dark fiber. This form is “form 5” in FIG. 9 and item number 4 in FIG. In FIG. 9, it is the optical fiber 450 or 460 used by the ordering business and the optical fiber 470 used by the ordering business.

【0094】本発明の第8の実施例について説明する。
第8の実施例では、受注事業者は通信事業者からある帯
域を借りて、受注事業者は発注事業者に該当帯域または
借りた帯域の中の一部を提供する点が、第1〜6の実施
例と異なる。この場合、ダークファイバを運用するのは
通信事業者となる。この形態は、図9における「形態
6」であり、図10における項番4である。図9におい
て、受注事業者の使う光ファイバ470であり、発注事
業者の使う光ファイバ470または480である。
An eighth embodiment of the present invention will be described.
In the eighth embodiment, the ordering business operator borrows a certain band from the telecommunications carrier, and the ordering business operator provides the ordering business operator with the relevant band or a part of the borrowed band. Is different from the embodiment described above. In this case, it will be the carrier that operates the dark fiber. This form is "form 6" in FIG. 9 and item number 4 in FIG. In FIG. 9, the optical fiber 470 is used by the order accepting company, and the optical fiber 470 or 480 is used by the order accepting company.

【0095】以上説明したように、第4〜第8の実施例
において、受注事業者20は、ある拠点間に複数の発注
事業者10からの需要があると予測できた場合、1本ま
たは複数のダークファイバを光ファイバ保有事業者45
から借りておき、発注事業者10に1種類または複数種
類の波長、またはある波長に含まれる適当な帯域を貸し
出すことが出来る。例えば、受注事業者20は安価で借
りた1本のダークファイバを、複数の発注事業者に提供
することで収益を上げられる。すなわち、受注事業者シ
ステムT20は、発注事業者端末装置T10からネット
ワークの設計要求を示す情報を受信した場合、そのネッ
トワークにおける一部または全部の区間を光ファイバそ
のものとして設計するだけでなく、波長または帯域とし
て設計することができる。
As described above, in the fourth to eighth embodiments, when the order accepting company 20 can predict that there is demand from a plurality of ordering companies 10 between certain bases, one or a plurality of orders are accepted. The dark fiber of the optical fiber carrier 45
It is possible to lend one type or a plurality of types of wavelengths, or an appropriate band included in a certain wavelength, to the ordering business 10. For example, the order receiving company 20 can make a profit by providing one dark fiber borrowed at a low cost to a plurality of ordering companies. That is, when the order accepting company system T20 receives the information indicating the design request for the network from the order accepting company terminal device T10, it does not only design part or all of the section of the network as the optical fiber itself, but also the wavelength or It can be designed as a band.

【0096】(1)通信事業者(通信事業者端末装置T
40)が、専用線サービスの内容または余剰のダークフ
ァイバ/波長/帯域の拠点情報、価格、光ファイバ種
別、光コネクタ種別、光強度減衰率等を受注事業者(受
注事業者システムT20)に提示(送信)して情報格納
検索機能30に登録しておけば、通信事業者が営業活動
を行わなくても、ネットワーク設計を希望する発注事業
者に使用してもらえる。または、登録するだけで、営業
活動を行うのと同様の効果が得られる。
(1) Telecommunications carrier (telecommunications carrier terminal device T
40) presents the contents of the leased line service or surplus dark fiber / wavelength / band site information, price, optical fiber type, optical connector type, light intensity attenuation rate, etc. to the order receiving company (order receiving company system T20). If (transmitted) and registered in the information storage / retrieval function 30, it can be used by an ordering business operator who desires network design even if the communication business operator does not carry out sales activities. Alternatively, just by registering, the same effect as performing business activities can be obtained.

【0097】(2)装置ベンダ(装置ベンダ端末装置T
50)が、装置仕様、費用、納期、大きさ等を受注事業
者(受注事業者システムT20)に提示(送信)して情
報格納検索機能30に登録しておけば、装置ベンダが営
業活動を行わなくても、ネットワーク設計を希望する発
注事業者に使用してもらえる。または、登録するだけ
で、営業活動を行うのと同様の効果が得られる。
(2) Device vendor (device vendor terminal device T
If 50) presents (transmits) the device specification, cost, delivery date, size, etc. to the order accepting company (order accepting company system T20) and registers it in the information storing / searching function 30, the device vendor conducts business activities. Even if you do not do it, you can use it by the ordering company who wants to design the network. Alternatively, just by registering, the same effect as performing business activities can be obtained.

【0098】(3)工事事業者(工事事業者端末装置T
60)が、工事内容、費用、納期を受注事業者(受注事
業者システムT20)に提示(送信)して情報格納検索
機能30に登録しておけば、工事事業者が営業活動を行
わなくても、ネットワーク設計を希望する発注事業者に
使用してもらえる点。または、登録するだけで、営業活
動を行うのと同様の効果が得られる。
(3) Construction company (construction company terminal device T
If 60) presents (transmits) the construction content, cost, and delivery date to the order accepting company (order accepting company system T20) and registers it in the information storage search function 30, the construction company does not carry out business activities. Also, it can be used by ordering companies who desire network design. Alternatively, just by registering, the same effect as performing business activities can be obtained.

【0099】(4)保守事業者(保守事業者端末装置T
70)が、保守内容、費用を受注事業者(受注事業者シ
ステムT20)に提示(送信)して情報格納検索機能3
0に登録しておけば、保守事業者が営業活動を行わなく
ても、ネットワーク設計を希望する発注事業者に使用し
てもらえる。または、登録するだけで、営業活動を行う
のと同様の効果が得られる。
(4) Maintenance company (maintenance company terminal device T
70) presents (transmits) the maintenance contents and costs to the order receiving company (order receiving company system T20), and the information storage search function 3
If it is registered as 0, it can be used by an ordering company who wants to design a network even if the maintenance company does not carry out sales activities. Alternatively, just by registering, the same effect as performing business activities can be obtained.

【0100】(5)iDC事業者(iDC事業者端末装
置T80)およびISP/ASP/CSP事業者(IS
P/ASP/CSP事業者端末装置T90)が、サービ
ス内容、費用、SLAを受注事業者(受注事業者システ
ムT20)に提示(送信)して情報格納検索機能30に
登録しておけば、各事業者が営業活動を行わなくても、
ネットワーク設計を希望する発注事業者に使用してもら
える。または、登録するだけで、営業活動を行うのと同
様の効果が得られる。
(5) iDC carrier (iDC carrier terminal device T80) and ISP / ASP / CSP carrier (IS
If the P / ASP / CSP business operator terminal device T90) presents (transmits) the service content, cost, and SLA to the order accepting business (order accepting business system T20) and registers it in the information storage search function 30, Even if the business does not carry out sales activities,
It can be used by an ordering company who wants to design a network. Alternatively, just by registering, the same effect as performing business activities can be obtained.

【0101】本発明の第9の実施例について説明する。
以下、特記しない限り、本実施例における構成および動
作は、第1の実施例と同様であるとして説明を進める。
図1に示されているように、第9の実施例におけるネッ
トワーク設備情報管理公開システムは、発注事業者端末
装置T10と、受注事業者システムT20と、通信事業
者端末装置T40と、光ファイバ保有事業者端末装置T
45と、装置ベンダ端末装置T50と、工事事業者端末
装置T60と、保守事業者端末装置T70と、iDC事
業者端末装置T80と、ISP/ASP/CSP事業者
端末装置T90とを有する。受注事業者システムT20
は、各事業者端末装置T10、T40、T50、T6
0、T70、T80、T90と接続されている。また、
受注事業者システムT20は、注文受付窓口25と、情
報格納検索機能30とを有する。
The ninth embodiment of the present invention will be described.
Hereinafter, unless otherwise specified, the configuration and operation of this embodiment are the same as those of the first embodiment, and the description will proceed.
As shown in FIG. 1, the network facility information management publicizing system in the ninth embodiment has an ordering carrier terminal device T10, an ordering carrier system T20, a communication carrier terminal device T40, and an optical fiber holding device. Business terminal device T
45, a device vendor terminal device T50, a construction company terminal device T60, a maintenance company terminal device T70, an iDC company terminal device T80, and an ISP / ASP / CSP company terminal device T90. Contractor system T20
Is each company terminal device T10, T40, T50, T6
0, T70, T80, T90 are connected. Also,
The order accepting company system T20 has an order reception window 25 and an information storing / searching function 30.

【0102】第9の実施例におけるネットワーク設備情
報管理公開システムは、発注事業者からの要求があった
時点での最適なネットワークを提示するだけではなく、
将来のある時点でのネットワーク設備または通信サービ
スの使用状況を調査または予測して、発注事業者の要求
を実現する点が第1〜8の実施例と異なる。
The network facility information management publicizing system in the ninth embodiment not only presents the optimum network at the time of request from the ordering business, but also
The present embodiment is different from the first to eighth embodiments in that the use status of the network equipment or the communication service at a certain point in the future is investigated or predicted to realize the request of the ordering business.

【0103】図13は、本発明の第9の実施例におい
て、ファイバ保有事業者45が保有する光ファイバに係
る情報を示す図である。また、図14は、本発明の第9
の実施例において、ファイバ保有事業者Xが保有する図
2の拠点A〜B間のファイバ芯線ごとの利用状況情報を
示す図である。以下、図13および図14を用いて、本
実施例におけるネットワーク設備情報管理公開システム
の構成および動作について説明する。なお、図13およ
び図14により示される情報は、受注事業者システムT
20の情報格納検索機能30により格納(管理)されて
いるものとする。また、その光ファイバに係る情報およ
び利用状況情報は、光ファイバ保有事業者端末装置T4
5から受注事業者システムT20に送信(提供)された
ものであるとしてもよい。
FIG. 13 is a diagram showing information on optical fibers held by the fiber holding company 45 in the ninth embodiment of the present invention. Further, FIG. 14 shows a ninth embodiment of the present invention.
3 is a diagram showing usage status information for each fiber core wire between the sites A and B of FIG. 2 held by the fiber holding company X in the embodiment of FIG. The configuration and operation of the network facility information management publicizing system in this embodiment will be described below with reference to FIGS. 13 and 14. The information shown in FIG. 13 and FIG. 14 is the order accepting company system T.
It is assumed that they are stored (managed) by the information storage search function 30 of 20. In addition, the information related to the optical fiber and the usage status information are the optical fiber holding company terminal device T4.
It may be transmitted (provided) to the order accepting company system T20 from S5.

【0104】受注事業者システムT20は、各光ファイ
バ保有事業者45が保有する光ファイバに係る情報を管
理する。図13に示されているように、上記の光ファイ
バに係る情報には、「光ファイバ保有事業者(の名
称)」、「(光ファイバの)起点」、「(光ファイバ
の)終点」、「(光ファイバの利用)価格」、「(光フ
ァイバの起点から終点までの)ファイバ長」、「(光フ
ァイバの)光減衰率」、「(光ファイバの)敷設済み芯
線数」、「(光ファイバの)残りの芯線数」、「(光フ
ァイバの)ファイバ種別」、「(光ファイバの)新規敷
設予定時期」、および「(光ファイバの)新規敷設予定
芯線数」等が含まれる。
The order accepting company system T20 manages information relating to the optical fibers owned by each optical fiber holding company 45. As shown in FIG. 13, the information about the above-mentioned optical fiber includes "(name of) optical fiber carrier", "(optical fiber) starting point", "(optical fiber) end point", "(Use of optical fiber) price", "Fiber length (from start point to end point of optical fiber)", "Optical attenuation factor (of optical fiber)", "Number of installed core wires (of optical fiber)", "( It includes "remaining number of cores (of optical fiber)", "fiber type (of optical fiber)", "planned new installation time (of optical fiber)", "planned new installation number of cores (of optical fiber)", and the like.

【0105】また、受注事業者システムT20は、各光
ファイバ保有事業者45が保有する光ファイバ(ダーク
ファイバ)ごとの利用状況情報を管理する。図14に示
されているように、上記の利用状況情報には、「(各光
ファイバ保有者が保有する光ファイバの)芯線番号」、
「(各芯線の)利用者」、「利用者住所、利用者連絡
先」、「(各芯線の)利用開始(予定日)」、「(各芯
線の)利用終了予定日」、「(各芯線の)貸出し形
態」、および「備考」等が含まれる。
Further, the order accepting company system T20 manages utilization status information for each optical fiber (dark fiber) owned by each optical fiber carrier 45. As shown in FIG. 14, the above-mentioned use status information includes “core number (of optical fiber owned by each optical fiber holder)”,
"User (for each core)", "User address, user contact information", "Start (planned date) for (for each core)", "Planned end date (for each core)", "(Each) Included are "rental form of core wire", "remarks", and the like.

【0106】注文受付窓口25は、発注事業者10が将
来利用を希望する光ファイバの問い合わせ/見積もり/
発注を、発注事業者端末装置T10から受信すると、そ
の問い合わせ/見積もり/発注の内容に基づいて、将来
提供可能なネットワークの設備/サービスの使用状況を
予測する。受注事業者システムT20は、その予測結果
を示す情報を発注事業者端末装置T10に送信して、発
注事業者10に提供する。
The order reception window 25 is used to inquire / estimate / estimate the optical fiber that the ordering company 10 desires to use in the future.
When the order is received from the ordering company terminal device T10, the usage status of network facilities / services that can be provided in the future is predicted based on the inquiry / estimation / order contents. The order accepting company system T20 transmits information indicating the prediction result to the order accepting company terminal device T10 and provides the ordering company 10 with the information.

【0107】以下、具体例を示して、受注事業者システ
ムT20による発注事業者10への将来提供可能なネッ
トワークの設備/サービスを示す情報の使用状況の予測
動作について説明する。
The operation of predicting the use status of the information indicating the facility / service of the network that can be provided to the ordering company 10 by the ordering company system T20 will be described below with a specific example.

【0108】例えば、発注事業者端末装置T10は、以
下のような内容の問い合わせ/見積もり/発注情報を受
注事業者システムT20へ送信したものとする。 ・[接続形態]図2の拠点A、B、Dを接続する。 ・[接続開始希望時期等]現時点を2002年5月と仮
定して、2002年9月1日から3年間接続することを
希望する。また、ここでは、光ファイバの使用状況は、
以下のようであるものとする。 ・[ファイバ使用状況]ファイバの残芯線数と新規敷設
予定は図13に示されているものとする。また、各ファ
イバ芯線の予定利用期間は図14に示されているものと
する。
For example, it is assumed that the ordering company terminal device T10 has transmitted the inquiry / estimation / ordering information having the following contents to the ordering company system T20. -[Connection form] Connect the bases A, B, and D in FIG.・ [Requested start time of connection, etc.] Assuming the current time is May 2002, it is hoped that connection will be started for three years from September 1, 2002. In addition, here, the usage status of the optical fiber is
Assume that・ [Fiber usage status] The number of remaining core wires of the fiber and the new installation schedule are shown in FIG. The planned usage period of each fiber core wire is shown in FIG.

【0109】上記の例の場合、拠点A〜B間は、芯線番
号2が2002年8月1日に神奈川株式会社が利用終了
となり、その時点で発注事業者10が利用可能となる。
また、拠点B〜D間は、2002年7月1日に新規敷設
予定があるために、その時点で、拠点A〜B〜Dは接続
できることになる。
In the case of the above example, the use of the core wire number 2 between the bases A and B is terminated at Kanagawa Co., Ltd. on August 1, 2002, and the ordering business 10 can be used at that time.
Further, since the bases B to D are scheduled to be newly installed on July 1, 2002, the bases A to B to D can be connected at that time.

【0110】以上説明したように、本実施例によれば、
受注事業者システムT20は、複数の設備保有事業者
(光ファイバ保有事業者45)の設備情報(保有する光
ファイバに係る情報)を登録・一括管理する。従って、
発注事業者10からの要求があった時点での最適なネッ
トワークを提示するだけではなく、将来のある時点での
ネットワーク設備または通信サービスの使用状況を調査
または予測して、発注事業者10の要求を実現すること
が可能となる。
As described above, according to this embodiment,
The order accepting company system T20 registers and collectively manages the facility information (information relating to the optical fibers held) of a plurality of facility holding companies (optical fiber holding companies 45). Therefore,
Not only the optimum network at the time of request from the ordering business 10 is presented, but also the usage of the network equipment or the communication service at a certain time in the future is investigated or predicted to request the ordering business 10. Can be realized.

【0111】以下、本発明の第10の実施例について説
明する。第10の実施例では、発注事業者10が要求す
るネットワークの条件を、システムが柔軟に他の条件や
パラメータに変換することが可能である点が他の実施例
と異なる。例えば、発注事業者10がある区間のネット
ワーク利用を希望し、現時点でその区間のネットワーク
が敷設されていない場合、発注事業者10が提示した条
件内でその区間で敷設可能なルートに関する情報を発注
事業者10に提供する。以下、特記しない限り、本実施
例におけるネットワーク設備情報管理公開システムの構
成および動作は、第9の実施例と同様であるとし、構成
は図1に示されるものであるとして説明を進める。
The tenth embodiment of the present invention will be described below. The tenth embodiment is different from the other embodiments in that the system can flexibly convert the network conditions required by the ordering business 10 into other conditions and parameters. For example, if the ordering company 10 wants to use the network of a certain section and the network of the section is not installed at the moment, the ordering company 10 orders information about routes that can be installed in the section within the conditions presented by the ordering company 10. Provide to the business operator 10. Hereinafter, unless otherwise specified, the configuration and operation of the network facility information management publicizing system according to the present embodiment are the same as those of the ninth embodiment, and the description will proceed assuming that the configuration is as shown in FIG.

【0112】図15は、本発明の第10の実施例におい
て、各ファイバ保有事業者45が保有する光ファイバに
係る情報を示す図である。また、図16は、本発明の第
10の実施例において、各光ファイバ敷設工法の敷設費
用を示す図である。また、図17は、本発明の第10の
実施例における各拠点A〜Dとその拠点間を接続する光
ファイバを示す図である。以下、図15〜図17を用い
て、本実施例におけるネットワーク設備情報管理公開シ
ステムの構成および動作について説明する。なお、図1
5〜図17により示される情報は、受注事業者システム
T20による情報格納検索機能30により格納(管理)
されているものとする。その光ファイバに係る情報は、
光ファイバ保有事業者端末装置T45から受注事業者シ
ステムT20に送信(提供)されたものであるとしても
よい。また、その敷設費用を示す情報は、工事事業者端
末装置T60から受注事業者システムT20に送信(提
供)されたものであるとしてもよい。
FIG. 15 is a diagram showing information on optical fibers held by each fiber holding company 45 in the tenth embodiment of the present invention. In addition, FIG. 16 is a diagram showing the installation cost of each optical fiber installation method in the tenth embodiment of the present invention. In addition, FIG. 17 is a diagram showing respective bases A to D and an optical fiber connecting the bases in the tenth embodiment of the present invention. The configuration and operation of the network facility information management publicizing system according to the present embodiment will be described below with reference to FIGS. Note that FIG.
The information shown in FIGS. 5 to 17 is stored (managed) by the information storage / retrieval function 30 by the order accepting company system T20.
It has been done. The information about the optical fiber is
It may be transmitted (provided) from the optical fiber holding company terminal device T45 to the order receiving company system T20. Further, the information indicating the installation cost may be transmitted (provided) from the construction company terminal device T60 to the order receiving company system T20.

【0113】受注事業者システムT20は、各光ファイ
バ保有事業者45が保有する光ファイバに係る情報を管
理する。図15に示されているように、上記の光ファイ
バに係る情報には、「光ファイバ保有事業者(の名
称)」、「(光ファイバの)起点」、「(光ファイバ
の)終点」、「(光ファイバの利用)価格」、「(光フ
ァイバの起点から終点までの)ファイバ長」、「(光フ
ァイバの)光減衰率」、「(光ファイバの)敷設済み芯
線数」、「(光ファイバの)残りの芯線数」、「(光フ
ァイバの)ファイバ種別」、「(光ファイバの)新規敷
設予定時期」、「(光ファイバの)新規敷設予定芯線
数」、および「光ファイバの敷設工法」等が含まれる。
本実施例では、「光ファイバの敷設工法」の種類の例と
して、「架空」、「埋設」、および「情報ボックス」が
示されている。
The order accepting company system T20 manages information relating to the optical fibers owned by each optical fiber holding company 45. As shown in FIG. 15, the information regarding the above-mentioned optical fiber includes “(name of) optical fiber carrier”, “(optical fiber) starting point”, “(optical fiber) ending point”, "(Use of optical fiber) price", "Fiber length (from start point to end point of optical fiber)", "Optical attenuation factor (of optical fiber)", "Number of installed core wires (of optical fiber)", "( "Remaining number of cores (of optical fiber)", "Type of fiber (of optical fiber)", "Planned time of new installation (of optical fiber)", "Number of new cores of planned installation (of optical fiber)", and "Number of cores of optical fiber""Layingmethod" etc. are included.
In this embodiment, "fictitious", "buried", and "information box" are shown as examples of the types of "optical fiber laying method".

【0114】また、受注事業者システムT20は、各光
ファイバ敷設工法の敷設費用の情報を管理する。図16
に示されているように、上記の敷設費用情報には、
「(工事事業者60が工事可能な)光ファイバ敷設工
法」、「(各工法の)1メートル当たりの光ファイバ敷
設費用(100芯ごと)」、および「(各工法の)光フ
ァイバ敷設期間」等が含まれる。
Further, the order accepting company system T20 manages information on the installation cost of each optical fiber installation method. FIG.
The installation cost information above, as shown in
"(Optical fiber laying method that construction company 60 can do)", "Optical fiber laying cost per meter (for each method) (per 100 cores)", and "Optical fiber laying period (for each method)" Etc. are included.

【0115】受注事業者システムT20は、発注事業者
10が利用を希望するネットワークの問い合わせ/見積
もり/発注情報を、発注事業者端末装置T10から受信
すると、その問い合わせ/見積もり/発注情報に基づい
て、提供可能なネットワークの設備/サービスを検索す
る。受注事業者システムT20は、その検索結果を示す
情報を発注事業者端末装置T10に送信する。本実施例
では、ファイバ芯線が敷設されていない区間があったと
しても、該当区間のファイバ芯線の新規敷設が、発注事
業者10の提示した上記の利用希望条件のうち「希望納
期」と「希望予算」を満たすものであれば、その新規敷
設予定の区間を含むルートも選択候補として発注事業者
に提示する。
When the order accepting company system T20 receives the inquiry / estimation / ordering information of the network which the ordering company 10 desires to use from the ordering company terminal device T10, it receives the inquiry / estimate / ordering information based on the inquiry / estimate / ordering information. Search for available network facilities / services. The order accepting company system T20 transmits information indicating the search result to the order accepting company terminal device T10. In the present embodiment, even if there is a section in which the fiber core wire is not laid, the new laying of the fiber core wire in the corresponding section is the “desired delivery date” and the “desired delivery date” among the above-mentioned desired use conditions presented by the orderer 10. If it meets the "budget", the route including the section to be newly constructed is also presented to the ordering business as a selection candidate.

【0116】以下、具体例を示して、受注事業者システ
ムT20による発注事業者10への提供可能なネットワ
ークの設備/サービスを示す情報の検索動作について説
明する。
A specific example will be described below to describe the operation of searching for information indicating network facilities / services that can be provided to the ordering business 10 by the ordering business system T20.

【0117】例えば、注文受付窓口25は、発注事業者
端末装置T10から問い合わせ/見積もり/発注情報を
受信し、その問い合わせ/見積もり/発注情報の内容
が、図2における拠点A〜Dの接続の要望を示すもので
あったとする。この場合、図15には、拠点A〜B間お
よび拠点B〜D間の残芯線数は、それぞれ「20」、
「50」と示されている。従って、ルートA−B−Dに
は敷設可能な光ファイバが残っているために、受注事業
者システムT20は、A−B−Dを候補として出力し、
発注事業者端末装置T10へ送信する。発注事業者端末
装置T10は、受信したルート候補の情報を表示する。
For example, the order reception window 25 receives an inquiry / estimation / ordering information from the ordering company terminal device T10, and the content of the inquiry / estimation / ordering information is the request for connection of the bases A to D in FIG. Is shown. In this case, in FIG. 15, the number of remaining core wires between the bases A and B and between the bases B and D is “20”, respectively.
It is shown as "50". Therefore, since the layable optical fiber remains in the route A-B-D, the order acceptor system T20 outputs A-B-D as a candidate,
It is transmitted to the ordering company terminal device T10. The orderer terminal device T10 displays the received route candidate information.

【0118】また、図15に示されているように、ルー
トA−C−Dにおいて、拠点A〜C間の光ファイバが残
っていないが、図16により拠点A〜C間の新規敷設費
用が1,200,000と算出できる。この初期費用が
発注事業者の要望を満足していれば、受注事業者システ
ムT20は、A−C−Dも候補として出力し、発注事業
者端末装置T10へ送信する。発注事業者端末装置T1
0は、受信したルート候補の情報を表示する。
Further, as shown in FIG. 15, there is no optical fiber between the bases A to C on the route A to C, but the new installation cost between the bases A to C is shown in FIG. It can be calculated as 1,200,000. If the initial cost satisfies the request of the orderer, the orderer system T20 outputs A-C-D as a candidate and sends it to the orderer terminal device T10. Ordering company terminal device T1
0 displays the information of the received route candidate.

【0119】また、上記のような新規敷設費用だけでな
く、敷設期間(納期)もデータベース化しておくことに
より、発注事業者10の要望を費用と納期の両面で満足
する候補を表示することが可能となる。この場合、受注
事業者システムT20は、情報格納検索機能30によ
り、発注事業者端末装置T10から受信した問い合わせ
/見積もり/発注情報に含まれる希望納期に間に合う光
ファイバを抽出する。
Further, not only the new installation cost as described above, but also the installation period (delivery time) is stored in a database, so that candidates satisfying the request of the ordering business operator 10 in terms of both cost and delivery time can be displayed. It will be possible. In this case, the order accepting company system T20 extracts an optical fiber that meets the desired delivery date contained in the inquiry / estimation / ordering information received from the ordering company terminal device T10 by the information storage / retrieval function 30.

【0120】さらに、受注事業者システムT20は、敷
設予定の光ファイバ周囲の地理的条件に基づいて、光フ
ァイバのルートを検索して、その検索結果を発注事業者
端末装置T10へ送信するようにしてもよい。例えば、
受注事業者システムT20が発注事業者10に提示する
ルートの候補として、一部光ファイバが敷設されていな
いものがあり、該光ファイバ未敷設区間を河川、国道、
鉄道等が横切っている場合は、該区間への光ファイバ敷
設が困難であることが多いために、その優先順位は低く
表示される。
Further, the order accepting company system T20 searches the route of the optical fiber based on the geographical condition around the optical fiber to be installed, and transmits the search result to the ordering company terminal device T10. May be. For example,
As a route candidate presented by the order accepting company system T20 to the order accepting company 10, there is one in which no optical fiber is laid, and a section where the optical fiber is not laid is connected to a river, a national road,
When a railway or the like is crossing, it is often difficult to lay an optical fiber in the section, and thus the priority is displayed low.

【0121】ここで、一例として、発注事業者端末装置
T10が、図17における拠点A〜Dを接続する要望を
含む問い合わせ/見積もり/発注を受注事業者システム
T20へ送信したとする。ルートA−BとA−Cの両方
ともファイバが残っていない(残芯線数がない)場合、
新規敷設の費用や納期等を比較する必要があるが、ルー
トA−Cには鉄道が通っており、敷設工事が困難であ
る。この場合、他のルートよりも敷設業務に必要な費用
および期間がかかる可能性がある。このように、受注事
業者システムT20は、図16の工事費用と工事納期の
みを考慮に入れるのではなく、工事のための申請業務に
必要な費用や期間もパラメータ化して情報格納検索機能
30により格納しておくことにより、発注事業者10の
希望に沿った光ファイバに関する情報を提供することが
可能となる。
Here, as an example, it is assumed that the ordering enterprise terminal device T10 transmits an inquiry / estimation / ordering including a request to connect the bases A to D in FIG. 17 to the order receiving enterprise system T20. If no fiber remains in both routes A-B and A-C (no number of remnants),
Although it is necessary to compare the cost and delivery date of new installation, the railway runs through Routes A-C, which makes installation work difficult. In this case, the cost and period required for the installation work may be higher than those of other routes. As described above, the order accepting company system T20 does not consider only the construction cost and the construction delivery date shown in FIG. 16, but also parameterizes the cost and the period required for the application work for the construction and uses the information storage search function 30. By storing the information, it becomes possible to provide the information about the optical fiber according to the request of the orderer 10.

【0122】以上説明したように、本実施例によれば、
受注事業者システムT20は、複数の設備保有事業者
(光ファイバ保有事業者45、工事事業者60)の設備
情報(保有する光ファイバに係る情報、光ファイバ敷設
に係る情報)を登録・一括管理する。従って、ネットワ
ーク構築・保守が予算・工数面で効率よく実現すること
ができ、発注事業者10が現時点または将来的に利用を
希望するネットワーク設備/サービスに関する情報を発
注事業者10に容易に提供することが可能となる。
As described above, according to this embodiment,
The order accepting company system T20 registers and collectively manages the facility information (information regarding the owned optical fiber, information regarding the laying of the optical fiber) of a plurality of the facility owners (optical fiber owner 45, construction operator 60). To do. Therefore, network construction / maintenance can be efficiently realized in terms of budget and man-hours, and the ordering company 10 can easily provide the ordering company 10 with information regarding the network facilities / services that the ordering company 10 desires to use at the present time or in the future. It becomes possible.

【0123】また、本実施例によれば、受注事業者シス
テムT20は、発注事業者10が提示する「希望するネ
ットワークの条件」として入力するパラメータを、他の
パラメータに変換する(例えば、ネットワーク利用/構
築の際の希望区間、費用、納期をそれぞれ、ネットワー
ク敷設および利用の際の希望区間、費用、納期に変換す
る)。従って、発注事業者10が利用/構築希望するネ
ットワークの情報を柔軟に提供することが可能となる。
Further, according to the present embodiment, the order accepting company system T20 converts the parameter input as the "desired network condition" presented by the ordering company 10 into another parameter (for example, using the network). / Convert the desired section, cost, and delivery time for construction to the desired section, cost, and delivery time for laying and using the network, respectively). Therefore, it becomes possible to flexibly provide information on the network that the ordering business operator 10 desires to use / construct.

【0124】以下、本発明の第11の実施例について説
明する。以下、特記しない限り、本実施例におけるネッ
トワーク設備情報管理公開システムの構成および動作
は、第9の実施例と同様であるとして説明を進める。第
11の実施例では、受注事業者システムT20が、発注
事業者10により指定された(発注事業者端末装置T1
0から送信された情報に示された)始点と終点を接続す
る光ファイバが選択された時、複数の光ファイバ保有事
業者の光ファイバ芯線を繋ぐことでルートを作成する点
が他の実施例と異なる。
The eleventh embodiment of the present invention will be described below. Hereinafter, unless otherwise specified, the configuration and operation of the network facility information management publicizing system according to the present embodiment will be described as being similar to that of the ninth embodiment. In the eleventh embodiment, the order accepting company system T20 is designated by the ordering company 10 (the ordering company terminal device T1.
Another embodiment is that when an optical fiber that connects the start point and the end point (shown in the information transmitted from 0) is selected, a route is created by connecting the optical fiber core wires of a plurality of optical fiber owners. Different from

【0125】例えば、地点Xと地点Yとが地点Z経由で
接続するルートの光ファイバ利用が発注事業者10によ
り要求されている場合、受注事業者システムT20は、
ファイバ保有事業者Aが保有する地点X〜Z間の光ファ
イバと、光ファイバ保有事業者Bが保有する地点Z〜Y
間の光ファイバとを接続したルートの情報を作成する。
受注事業者システムT20は、作成したルートの情報を
発注事業者端末装置T10に送信して提供する。また、
受注事業者システムT20は、発注事業者10からその
ルートの光ファイバ利用の発注を受信すると、光ファイ
バ保有事業者端末装置T45および工事事業者端末装置
60にそのルートの光ファイバ利用のための工事の発注
を行う。
For example, when the ordering company 10 requests the use of the optical fiber of the route connecting the point X and the point Y via the point Z, the ordering company system T20:
An optical fiber between points X to Z owned by the fiber holding company A and points Z to Y held by the optical fiber holding company B.
The information of the route connecting the optical fiber between is created.
The order accepting company system T20 transmits the information of the created route to the order accepting company terminal device T10 and provides it. Also,
When the order accepting company system T20 receives the order for using the optical fiber of the route from the ordering company 10, the optical fiber holding company terminal device T45 and the construction company terminal device 60 perform construction for using the optical fiber of the route. Place an order.

【0126】以上説明したように、本実施例によれば、
受注事業者システムT20は、発注事業者10により指
定された始点と終点を接続するルートの光ファイバが選
択された時、複数のファイバ保有事業者45がそれぞれ
保有する光ファイバ芯線を繋ぐことでルートを作成す
る。従って、発注事業者10が利用/提供希望するネッ
トワークを柔軟に構築することができるとともに、その
情報を柔軟に提供することが可能となる。
As described above, according to this embodiment,
When the optical fiber of the route connecting the start point and the end point designated by the ordering enterprise 10 is selected, the order accepting enterprise system T20 connects the optical fiber cores owned by the plurality of fiber possessing enterprises 45 to connect the route. To create. Therefore, it is possible to flexibly construct the network that the ordering business operator 10 wants to use / provide, and to flexibly provide the information.

【0127】以下、第12の実施例について説明する。
以下、特記しない限り、本実施例におけるネットワーク
設備情報管理公開システムの構成および動作は、本発明
の第9の実施例と同様であるとして、説明を進める。
The twelfth embodiment will be described below.
Hereinafter, unless otherwise specified, the configuration and operation of the network facility information management publicizing system in this embodiment are the same as those in the ninth embodiment of the present invention, and the description will proceed.

【0128】第12の実施例では、各種設備保有事業者
の端末装置(通信事業者端末装置T40、光ファイバ保
有事業者端末装置T45、装置ベンダ端末装置T50、
工事事業者端末装置T60、保守事業者端末装置T7
0、iDC事業者端末装置T80、ISP/ASP/C
SP事業者端末装置T90)が情報格納検索機能(デー
タベースおよびCPUにより実現可能)を自ら保有・管
理し、その情報格納検索機能を発注事業者が使用するこ
とができる点が他の実施例と異なる。発注事業者が情報
格納検索機能を使用するために、両者の間(発注事業者
端末装置と各種設備保有事業者の情報格納検索機能との
間)にWeb(HTTP)インタフェース(Webサー
バ)のような注文受付窓口を具備しても良い。
In the twelfth embodiment, the terminal devices of various equipment carriers (communication carrier terminal device T40, optical fiber carrier operator terminal device T45, device vendor terminal device T50,
Construction company terminal device T60, maintenance company terminal device T7
0, iDC carrier terminal device T80, ISP / ASP / C
The SP operator terminal device T90) is different from the other embodiments in that it owns and manages the information storage and retrieval function (which can be realized by the database and the CPU), and the ordering operator can use the information storage and retrieval function. . Since the ordering company uses the information storing and searching function, a web (HTTP) interface (Web server) is provided between them (between the ordering company terminal device and the information storing and searching function of various equipment holding companies). You may be equipped with a special order reception desk.

【0129】図18は、本発明のネットワーク設備情報
管理公開システムの第12の実施例を示すブロック図で
ある。以下、図18を用いて、本実施例について説明す
る。図18に示されているように、ネットワーク設備情
報管理公開システムは、発注事業者端末装置510と、
1つ以上の各種設備保有事業者端末装置520とを有す
る。なお、本実施例では、その構成に、図1に示した受
注事業者20(受注事業者システムT20)を含まなく
ても良い。発注事業者端末装置510は、発注事業者端
末装置T10と同様の機能を有する。各種設備保有事業
者端末装置520は、通信事業者端末装置T40、光フ
ァイバ保有事業者端末装置T45、装置ベンダ端末装置
T50、工事事業者端末装置T60、保守事業者端末装
置T70、iDC事業者端末装置T80、ISP/AS
P/CSP事業者端末装置T90のうちのいずれかと同
様の機能を有する。
FIG. 18 is a block diagram showing a twelfth embodiment of the network facility information management publicizing system of the present invention. This embodiment will be described below with reference to FIG. As shown in FIG. 18, the network facility information management disclosure system includes an orderer terminal device 510,
It has one or more terminal equipment 520 having various facilities. In this embodiment, the configuration does not have to include the order accepting company 20 (order accepting company system T20) shown in FIG. The ordering enterprise terminal device 510 has the same function as the ordering enterprise terminal device T10. The various equipment holding company terminal devices 520 include a communication carrier terminal device T40, an optical fiber holding company terminal device T45, a device vendor terminal device T50, a construction company terminal device T60, a maintenance company terminal device T70, and an iDC company terminal. Device T80, ISP / AS
It has the same function as any one of the P / CSP provider terminal devices T90.

【0130】また、各種設備保有事業者端末装置520
は、それぞれ注文受付窓口525と、情報格納検索機能
530とを有する。
[0130] Further, various equipment possessing business operator terminal devices 520
Has an order reception window 525 and an information storage / search function 530, respectively.

【0131】注文受付窓口525は、注文受付窓口25
と同様の機能を有し、情報の送受信を行う部位であっ
て、例えばWebサーバにより実現される。なお、情報
の送受信は、Web技術を用いなくても、電話、FA
X、E−mail、FTPなどでも実現できる。
The order reception window 525 is the order reception window 25.
It is a part that has the same function as the above and transmits and receives information, and is realized by, for example, a Web server. Note that information can be sent and received by telephone, FA, etc. without using Web technology.
It can also be realized by X, E-mail, FTP, or the like.

【0132】情報格納検索機能530は、情報格納検索
機能30と同様の機能を有し、自社(各種設備保有事業
者)の設備情報管理を行う。本実施例では、情報格納検
索機能530はデータベースシステムで実現されている
が、人手による台帳などで実現することも可能である。
情報格納検索機能530は、発注事業者端末装置510
と、他の各種設備保有事業者端末装置520とネットワ
ークで接続されているが、各種設備保有事業者が管理で
きる仕組みがあればネットワークで接続されていなくて
も良い。情報格納検索機能530は、各種設備保有事業
者端末装置520が自社設備の管理のために使うことも
できるし、発注事業者端末装置510への公開のために
使うこともできる。例えば、光ファイバ保有事業者45
が、光ファイバ敷設のための申請に必要な情報を自社管
理用(非公開)として情報格納検索機能530に格納す
るとしてもよい。また、光ファイバ保有事業者45は、
自身が保有する光ファイバにおける貸し出し可能な光フ
ァイバの残芯線数情報を公開するために、その残芯線数
情報を情報格納検索機能530に格納することができ
る。
The information storage / retrieval function 530 has the same function as the information storage / retrieval function 30, and manages the facility information of its own (various facility owners). In this embodiment, the information storage / retrieval function 530 is realized by a database system, but it can also be realized by a manual ledger or the like.
The information storage / search function 530 is used by the orderer terminal device 510.
And other various equipment-owning enterprise terminal devices 520 are connected via a network, but they may not be connected via a network as long as there is a mechanism that various equipment-owning enterprises can manage. The information storage / retrieval function 530 can be used by the equipment holding company terminal device 520 for management of the company's own equipment, or can be used for disclosure to the ordering company terminal device 510. For example, an optical fiber owner 45
However, information necessary for application for laying an optical fiber may be stored in the information storage / retrieval function 530 for in-house management (non-disclosure). In addition, the optical fiber owner 45
In order to disclose the information on the number of remaining core wires of the optical fiber that can be rented out in the optical fiber owned by the user, the information on the number of remaining core wires can be stored in the information storage / retrieval function 530.

【0133】発注事業者端末装置510は、利用希望す
るネットワークに関する各種条件(区間、費用、納期な
ど)を該当する各種設備保有事業者端末装置520(情
報格納検索機能530)に対して送信すると、その情報
の各種条件を受信した情報格納検索機能530は、その
各種条件を満たす光ファイバ(ネットワーク)を検索
し、その検索結果を発注事業者端末装置510に送信す
る。
When the ordering business operator terminal device 510 transmits various conditions (section, cost, delivery date, etc.) relating to the desired network to the corresponding equipment holding business operator terminal device 520 (information storage / search function 530), The information storage / retrieval function 530, which has received the various conditions of the information, searches for an optical fiber (network) that satisfies the various conditions, and sends the search result to the orderer terminal device 510.

【0134】以上説明したように、本実施例によれば、
発注事業者10は、各種設備保有事業者端末装置520
が有する情報格納検索機能530を用いて、利用希望す
るネットワークに関する各種情報を取得することが可能
となる。
As described above, according to this embodiment,
The ordering business 10 has various equipment holding business terminal devices 520.
By using the information storage / search function 530 included in, it becomes possible to acquire various information regarding the network desired to be used.

【0135】以下、本発明の第13の実施例について説
明する。以下、特記しない限り、本実施例におけるネッ
トワーク設備情報管理公開システムの構成および動作
は、第12の実施例と同様であるとして説明を進める。
第13の実施例では、設備情報公開事業者が、複数の各
種設備保有事業者の設備情報を管理するための情報格納
検索機能を保有し、その情報格納検索機能を発注事業者
が使用することができる点が他の実施例と異なる。発注
事業者が情報格納検索機能を使用するために、両者の間
にWeb(HTTP)インタフェース(Webサーバ)
のような注文受付窓口を具備しても良い。なお、以下特
記しない限り、本実施例における構成および動作は、本
発明の第1の実施例と同様であるとする。
The thirteenth embodiment of the present invention will be described below. Hereinafter, unless otherwise specified, the configuration and operation of the network facility information management publicizing system according to the present embodiment will be described as being similar to that of the twelfth embodiment.
In the thirteenth embodiment, the facility information disclosure business operator possesses an information storage search function for managing the equipment information of a plurality of various equipment business operators, and the order business operator uses the information storage search function. This is different from the other embodiments. A web (HTTP) interface (web server) between the two in order for the ordering business to use the information storage search function.
You may have an order reception window like this. Unless otherwise specified below, the configuration and operation of this embodiment are the same as those of the first embodiment of the present invention.

【0136】図19は、本発明のネットワーク設備情報
管理公開システムの第13の実施例を示すブロック図で
ある。以下、図19を用いて、本実施例の構成について
説明する。
FIG. 19 is a block diagram showing the thirteenth embodiment of the network facility information management publicizing system of the present invention. The configuration of this embodiment will be described below with reference to FIG.

【0137】図19に示されているように、ネットワー
ク設備情報管理公開システムは、発注事業者端末装置6
10と、各種設備保有事業者端末装置620と、設備情
報公開事業者システム640とを有する。なお、各種設
備保有事業者端末装置620は複数存在しても良い。発
注事業者端末装置610は、発注事業者端末装置T10
と同様の機能を有する。各種設備保有事業者端末装置6
20は、通信事業者端末装置T40、光ファイバ保有事
業者端末装置T45、装置ベンダ端末装置T50、工事
事業者端末装置T60、保守事業者端末装置T70、i
DC事業者端末装置T80、ISP/ASP/CSP事
業者端末装置T90のうちのいずれかと同様の機能を有
する。
As shown in FIG. 19, the network facility information management disclosure system is the ordering company terminal device 6
10 and various equipment possession business operator terminal devices 620 and equipment information disclosure business operator system 640. It should be noted that there may be a plurality of various equipment possessing business operator terminal devices 620. The ordering company terminal device 610 is the ordering company terminal device T10.
It has the same function as. Terminal equipment 6 of various equipment owners
Reference numeral 20 denotes a telecommunications carrier terminal device T40, an optical fiber holding carrier terminal device T45, a device vendor terminal device T50, a construction carrier terminal device T60, a maintenance carrier terminal device T70, i.
It has the same function as one of the DC carrier terminal device T80 and the ISP / ASP / CSP carrier terminal device T90.

【0138】設備情報公開事業者システム640は、注
文受付窓口625と、情報格納検索機能630とを有す
る。
The facility information disclosure business operator system 640 has an order reception window 625 and an information storage / search function 630.

【0139】注文受付窓口625は、注文受付窓口25
と同様の機能を有し、情報の送受信を行う部位であっ
て、例えばWebサーバにより実現される。なお、情報
の送受信は、Web技術を用いなくても、電話、FA
X、E−mail、FTPなどでも実現できる。
The order reception window 625 is the order reception window 25.
It is a part that has the same function as the above and transmits and receives information, and is realized by, for example, a Web server. Note that information can be sent and received by telephone, FA, etc. without using Web technology.
It can also be realized by X, E-mail, FTP, or the like.

【0140】情報格納検索機能630は、情報格納検索
機能30と同様の機能を有し、各種設備保有事業者の設
備情報管理を行う。本実施例では、情報格納検索機能6
30はデータベースシステムで実現されているが、人手
による台帳などで実現することも可能である。情報格納
検索機能630は、発注事業者端末装置610と、各種
設備保有事業者端末装置620とネットワークで接続さ
れているが、設備情報公開事業者が管理できる仕組みが
あればネットワークで接続されていなくても良い。
The information storage / retrieval function 630 has the same function as the information storage / retrieval function 30, and manages the facility information of various facility owners. In this embodiment, the information storage search function 6
Although 30 is realized by a database system, it can also be realized by a ledger manually. The information storage / retrieval function 630 is connected to the ordering company terminal device 610 and various equipment possessing company terminal devices 620 via a network, but is not connected to the network if a facility information disclosure company can manage it. May be.

【0141】各種設備保有事業者は、設備情報公開事業
者システム640が有する情報格納検索機能630を用
いて、自社の設備情報の管理と、発注事業者への公開と
を行うことができる。
Various equipment possessing enterprises can manage their own facility information and disclose it to the ordering enterprise by using the information storing / searching function 630 of the facility information public enterprise system 640.

【0142】図20は、本発明のネットワーク設備情報
管理公開システムの第13の実施例をより具体的に示し
た図である。以下、図20を用いて、本実施例について
説明する。
FIG. 20 is a diagram more specifically showing the thirteenth embodiment of the network facility information management publicizing system of the present invention. This embodiment will be described below with reference to FIG.

【0143】図20に示されているように、ネットワー
ク設備情報管理公開システムは、工事事業者端末装置7
11、712と、光ファイバ保有事業者端末装置74
1、742と、発注事業者端末装置760と、設備情報
公開事業者システム780とを有する。また、設備情報
公開事業者システム780は、管理サーバ720と、情
報公開サーバ750と、対応窓口770とを有する。ま
た、管理サーバ720は、各事業者の設備情報などを格
納・検索するデータベース730を有する。
As shown in FIG. 20, the network facility information management disclosure system is constructed by the construction company terminal device 7
11, 712 and the optical fiber holding terminal device 74
1, 742, an ordering enterprise terminal device 760, and an equipment information disclosure enterprise system 780. Further, the facility information disclosure business operator system 780 has a management server 720, an information disclosure server 750, and a correspondence window 770. In addition, the management server 720 has a database 730 that stores and retrieves facility information of each company.

【0144】ここで、設備情報公開事業者システム78
0は、設備情報公開事業者システム640に対応する。
また、対応窓口770と情報公開サーバ750とは、図
19の注文受付窓口625に対応する。また、管理サー
バ720(データベース730を含む)は、図19の情
報格納検索機能630に対応する。また、発注事業者端
末装置760は、図19の発注事業者端末装置610に
対応する。また、工事事業者端末装置711、712、
光ファイバ保有事業者端末装置741、742は、図1
9の各種設備保有事業者端末装置620に対応する。
Here, the facility information disclosure business operator system 78
0 corresponds to the facility information disclosure business operator system 640.
Further, the correspondence window 770 and the information disclosure server 750 correspond to the order reception window 625 in FIG. The management server 720 (including the database 730) corresponds to the information storage / retrieval function 630 of FIG. The ordering business operator terminal device 760 corresponds to the ordering business operator terminal device 610 of FIG. In addition, the construction company terminal devices 711, 712,
The optical fiber holding company terminal devices 741 and 742 are shown in FIG.
It corresponds to 9 equipment holding company terminal devices 620.

【0145】設備情報公開事業者は、管理サーバ720
と、情報公開サーバ750と、対応窓口770とを自
ら、または外部からの調達により保有し、接続すること
により、設備情報公開事業者システム780を構成し、
管理する。設備情報公開事業者は、複数の光ファイバ保
有事業者からダークファイバ貸出に関わる業務を委託さ
れて、その複数の光ファイバ保有事業者からの委託業務
を共通の資源を利用して効率的に行い、収益を得る。
The facility information disclosure business operator is the management server 720.
The information disclosure server 750 and the correspondence window 770 are owned or connected by themselves or by procurement from the outside to configure the facility information disclosure business operator system 780,
to manage. The facility information disclosure business operator is entrusted with the business related to the dark fiber lending by multiple optical fiber business operators, and efficiently performs the consignment business from the multiple optical fiber business operators using common resources. , Earn money.

【0146】工事事業者端末装置711、712は、光
ファイバ保有事業者からの委託により光ファイバ敷設工
事を遂行する工事事業者により管理・操作される情報処
理装置である。工事事業者端末装置711、712は、
各工事事業者により敷設された光ファイバの起点、終
点、種類、損失などの設備情報を管理サーバ720に光
ファイバ保有事業者を区別して送る。
The construction company terminal devices 711 and 712 are information processing devices managed and operated by a construction company that carries out optical fiber laying work by consignment from an optical fiber holding company. The construction company terminal devices 711 and 712 are
The facility information such as the starting point, the end point, the type, and the loss of the optical fiber laid by each construction business operator is sent to the management server 720 while distinguishing the optical fiber possession business operator.

【0147】光ファイバ保有事業者端末装置741、7
42は、光ファイバを保有する光ファイバ保有事業者に
より管理・操作される情報処理装置である。
Optical fiber holding company terminal devices 741 and 7
Reference numeral 42 is an information processing device managed and operated by an optical fiber holding company that holds an optical fiber.

【0148】発注事業者端末装置760は、利用希望す
るネットワークの問い合わせ/見積もり/発注を行う発
注事業者により管理・操作される情報処理装置である。
The ordering company terminal device 760 is an information processing device managed and operated by the ordering company who makes inquiries / estimates / orders the desired network.

【0149】図21は、本発明の第13の実施例におけ
るネットワーク設備情報管理公開システムによる動作の
流れを示すフローチャートである。以下、図20を用
い、図21に沿って、本実施例におけるネットワーク設
備情報管理公開システムによる動作について説明する。
FIG. 21 is a flow chart showing the operation flow of the network facility information management publicizing system in the thirteenth embodiment of the present invention. The operation of the network facility information management publicizing system according to the present embodiment will be described below with reference to FIG. 20 and along FIG.

【0150】まず、工事事業者端末装置711、712
は、敷設された光ファイバの起点、終点、種類、損失な
どの設備情報を管理サーバ720に光ファイバ保有事業
者を区別して送付する(ステップS101)。
First, the construction company terminal devices 711 and 712.
Sends equipment information such as the starting point, the end point, the type, and the loss of the installed optical fiber to the management server 720 by distinguishing the optical fiber holding business operator (step S101).

【0151】管理サーバ720は、工事事業者端末装置
711、712から送付された設備情報を自サーバ内の
データベース730に登録する(ステップS102)。
The management server 720 registers the facility information sent from the construction company terminal devices 711 and 712 in the database 730 in its own server (step S102).

【0152】光ファイバ保有事業者端末装置741、7
42は、保有している光ファイバ情報を管理サーバ72
0を使ってデータベース730から利用状況を検索し
て、その利用状況情報を取得する(ステップS10
3)。
Optical fiber holding company terminal devices 741 and 7
42 is the management server 72 for the optical fiber information that it has.
0 is used to search the usage status from the database 730, and the usage status information is acquired (step S10).
3).

【0153】光ファイバ保有事業者端末装置741、7
42は、取得した利用状況情報から余剰ファイバとして
開放する光ファイバを決定して、その余剰ファイバの情
報を管理サーバ720へ送付してデータベース730に
登録する(ステップS104)。
Optical fiber holding company terminal devices 741 and 7
42 determines an optical fiber to be released as a surplus fiber from the acquired usage status information, sends the information on the surplus fiber to the management server 720, and registers it in the database 730 (step S104).

【0154】余剰ファイバの情報は、情報公開サーバ7
50に登録されて、発注事業者端末装置760(発注事
業者)に公開される(ステップS105)。
Information on the surplus fiber is provided by the information disclosure server 7.
It is registered in 50 and is disclosed to the ordering company terminal device 760 (ordering company) (step S105).

【0155】発注事業者は、公開された情報を元に、対
応窓口770に問い合わせを行う(ステップS10
6)。例えば、発注事業者端末装置760は、Web上
に公開された余剰ファイバの情報を表示し、その表示さ
れた余剰ファイバに対する問い合わせを示す情報を入力
し、Webインタフェースとしての対応窓口770に送
信するとしてもよい。
The ordering business makes an inquiry to the response window 770 based on the disclosed information (step S10).
6). For example, it is assumed that the ordering company terminal device 760 displays the information on the surplus fiber published on the Web, inputs the information indicating the inquiry about the displayed surplus fiber, and transmits the information to the correspondence window 770 as the Web interface. Good.

【0156】対応窓口770が発注事業者から問い合わ
せを受け付けると(発注事業者端末装置760から問い
合わせ情報を受信すると)、管理サーバ720は、デー
タベース730に保存されている余剰ファイバや接続点
などの情報を検索して、その問い合わせ対象の光ファイ
バに関する情報を発注事業者に回答する(問い合わせの
回答を示す情報を発注事業者端末装置760に送信す
る)(ステップS107)。
When the response window 770 receives an inquiry from the ordering company (when the inquiry information is received from the ordering company terminal device 760), the management server 720 informs the surplus fiber and connection points stored in the database 730. And sends information about the optical fiber of the inquiry target to the ordering company (sends information indicating the answer to the inquiry to the ordering company terminal device 760) (step S107).

【0157】発注事業者は、公開された情報や問い合わ
せ結果を元に、利用を希望する余剰ファイバについて利
用申請を示す情報を対応窓口770へ行う(ステップS
108)。例えば、発注事業者端末装置760は、設備
情報公開事業者システム780から受信した余剰ファイ
バの公開情報または回答情報に基づいて、発注事業者が
利用を希望する余剰ファイバの利用申請を示す情報を対
応窓口770へ送信するとしてもよい。
[0157] Based on the published information and inquiry results, the ordering business operator sends information indicating a usage application for the surplus fiber desired to be used to the response window 770 (step S).
108). For example, the ordering company terminal device 760 responds to information indicating a surplus fiber use application that the ordering company desires to use, based on the surplus fiber public information or response information received from the facility information disclosing company system 780. It may be transmitted to the window 770.

【0158】対応窓口770は、利用申請内容を管理サ
ーバ720へ送付してデータベース730に登録する
(ステップS109)。
The response window 770 sends the usage application content to the management server 720 and registers it in the database 730 (step S109).

【0159】以上説明したように、本実施例によれば、
複数の設備保有事業者の設備情報を一括で管理するため
に、データベース構築・保守の費用、工数の両面におい
て効率化が実現できる。
As described above, according to this embodiment,
Since the equipment information of a plurality of equipment owners is managed in a lump, efficiency can be realized both in terms of database construction / maintenance costs and man-hours.

【0160】本実施例において、情報格納検索機能63
0が保持するデータベースの例を図22および図23に
示す。データベースは、芯線管理データベースと、拠点
管理データベースと、利用者管理データベースとから構
成される。
In this embodiment, the information storage / retrieval function 63
An example of the database held by 0 is shown in FIGS. 22 and 23. The database includes a core management database, a site management database, and a user management database.

【0161】図22に示されているように、芯線管理デ
ータベースには、「光ファイバ保有事業者の名称」、
「(各光ファイバの)始点」、「(各光ファイバの)終
点」、「(各光ファイバの)距離(全長と余長)」、
「(各光ファイバの)利用者の名称」、「(各光ファイ
バの)芯数(総数、芯/テープ、テープ数)」、「種
別」、「損失(光減衰率)」、「契約内容(契約形態、
契約年数)」、および「貸出単価」などの情報が互いに
対応付けられて格納されている。
As shown in FIG. 22, in the core wire management database, "the name of the optical fiber carrier",
"Start point (for each optical fiber)", "End point (for each optical fiber)", "Distance (for each optical fiber) (total length and extra length)",
"User name (of each optical fiber)", "Number of cores (of each optical fiber) (total number, core / tape, number of tapes)", "Type", "Loss (optical attenuation rate)", "Contract details" (type of contract,
Information such as “contract years)” and “lending unit price” are stored in association with each other.

【0162】また、図23の(a)に示されているよう
に、拠点管理データベースには、「各拠点の名称」およ
び「各拠点の住所」などの情報が互いに対応付けられて
格納されている。
As shown in FIG. 23A, information such as "name of each base" and "address of each base" is stored in the base management database in association with each other. There is.

【0163】また、図23の(b)に示されているよう
に、利用者管理データベースには、「各光ファイバの利
用者が所属している組織の名称」、「各光ファイバの利
用者個人の名称」、「各光ファイバの利用者の住所」、
および「各光ファイバの利用者の連絡先」などが互いに
対応付けられて格納されている。
As shown in FIG. 23 (b), the user management database includes "the name of the organization to which the user of each optical fiber belongs" and "the user of each optical fiber". "Name of individual", "Address of each optical fiber user",
And “contact information of user of each optical fiber” and the like are stored in association with each other.

【0164】本実施例では、各設備保有事業者端末装置
620は、光ファイバ保有事業者情報をキーとして上記
データベースを検索し、自社設備情報しか表示できずに
他の設備保有事業者の設備情報の表示(設備情報公開事
業者システム640からの受信)を不可能とする制限を
設けるものとする。例えば、設備情報公開事業者システ
ム640は、情報格納検索機能630により格納する各
設備情報のうち非公開とするものには、その設備情報ご
とにパスワード情報を設定する。各設備保有事業者端末
装置620は、設備情報公開事業者システム640へ自
社の設備情報のパスワード情報を含む情報提供要求を示
す情報を送信すると、設備情報公開事業者システム64
0は、送信されたパスワードと自システムに格納されて
いるパスワードとの照合を行い、一致すれば該当する設
備情報をその設備保有事業者システム640へ送信す
る。
In this embodiment, each equipment holding company terminal device 620 searches the above database using the optical fiber holding company information as a key, and can display only its own equipment information, but the equipment information of other equipment holding companies. The restriction that makes it impossible to display (reception from the facility information disclosure business operator system 640) is set. For example, the equipment information disclosure business operator system 640 sets password information for each piece of equipment information that is not disclosed among pieces of equipment information stored by the information storage / retrieval function 630. When each equipment holding company terminal device 620 transmits information indicating an information provision request including the password information of the company's own facility information to the facility information disclosure company system 640, the facility information disclosure company system 64
0 collates the transmitted password with the password stored in the own system, and if they match, transmits the corresponding equipment information to the equipment holding company system 640.

【0165】また、設備保有事業者が自社設備情報を外
部に公開する場合、各設備保有事業者端末装置620
は、設備保有事業者ごとに、管理情報単位に公開/非公
開(送信許可/不許可)の区分を設定して、設備情報公
開事業者システム630に送信するとしてもよい。この
ことにより、各設備保有事業者の公開情報種別のカスタ
マイズが可能となる。設備保有事業者自身の管理用情報
や丸秘情報は非公開とすれば良い。同様に、外部への公
開のためのWeb画面は設備保有事業者ごとに変えるこ
とが可能となる。
When the equipment-owning enterprise publishes its own equipment information to the outside, each equipment-owning enterprise terminal device 620
May set the classification of disclosure / non-disclosure (transmission permission / non-permission) for each management information unit for each equipment possession business operator, and transmit the equipment information disclosure business operator system 630. This makes it possible to customize the public information type of each equipment owner. The management information and confidential information of the equipment-owning company itself should be kept private. Similarly, the Web screen for disclosure to the outside can be changed for each equipment owner.

【0166】また、設備情報公開事業者が、複数の設備
保有事業者の設備情報を外部に公開する時に、発注事業
者に対して、設備(光ファイバ)の保有事業者名を敢え
て隠蔽(ノーブランド化)することができる。例えば、
ネームバリューのある設備保有事業者が大量の余剰設備
を処分したい場合、事業者名を伏せて余剰設備の処分が
可能となる。この場合、各設備保有事業者端末装置62
0は、自社の設備情報に対して事業者名を伏せる設定を
して設備情報公開事業者システム630に送信する。
Also, when the facility information disclosure business operator discloses the equipment information of a plurality of equipment possession businesses to the outside, the equipment business operator name of the equipment (optical fiber) is intentionally hidden (no Can be branded). For example,
When an equipment-owning company with a name value wants to dispose of a large amount of excess equipment, it is possible to dispose of the excess equipment by hiding the name of the operator. In this case, each equipment holding company terminal device 62
0 sets the company name to be hidden from the company's facility information and transmits it to the facility information disclosure company system 630.

【0167】また、本実施例では、設備情報公開事業者
は、情報格納検索機能を設備保有事業者に提供し、設備
保有事業者から対価を受け取るとしてもよい。
Further, in the present embodiment, the facility information disclosure business operator may provide the information storage search function to the equipment business operator and receive the consideration from the business operator.

【0168】また、設備情報公開事業者は、発注事業者
に情報公開し、発注事業者から情報公開のためのメンバ
ー登録料(初期費用)および情報公開料の一部または全
部を受け取るとしてもよい。
Further, the facility information disclosure business operator may disclose information to the ordering business operator and receive a part or all of the member registration fee (initial cost) for information disclosure and the information disclosure fee from the ordering business operator. .

【0169】以上説明したように、本実施例によれば、
ネットワーク設備情報管理公開システムでは、それぞれ
の設備保有事業者は、自社設備情報しか閲覧できず、他
の設備保有事業者の設備情報の閲覧を不可とする。従っ
て、各設備保有事業者の設備情報の秘匿が可能となる。
As described above, according to this embodiment,
In the network facility information management disclosure system, each facility-owner can only browse the own facility information, and cannot browse the facility information of other facility-owners. Therefore, it becomes possible to conceal the equipment information of each equipment owner.

【0170】また、本実施例によれば、ネットワーク設
備情報管理公開システムでは、設備情報ごとに公開先
(公開レベル)を設定する。従って、設備保有事業者
は、登録する設備情報を自社の端末装置のみで表示可能
な情報と、ネットワーク設備情報管理公開システム上で
公開される情報とに分けることが可能となる。前者の情
報は、設備保有事業者自身の管理用情報や丸秘情報に使
用可能である。
Further, according to the present embodiment, in the network facility information management disclosure system, the disclosure destination (disclosure level) is set for each facility information. Therefore, the facility owner company can divide the facility information to be registered into information that can be displayed only by the terminal device of the company and information that is disclosed on the network facility information management disclosure system. The former information can be used for management information and confidential information of the equipment-owning enterprise itself.

【0171】また、本実施例によれば、ネットワーク設
備情報管理公開システムでは、発注事業者に対して、そ
れぞれのネットワーク設備における保有事業者情報を隠
蔽する。従って、各設備保有事業者の情報の秘匿が可能
となる。
Further, according to the present embodiment, the network facility information management publicizing system conceals the owned carrier information in each network facility from the ordering carrier. Therefore, it becomes possible to conceal the information of each facility owner.

【0172】以下、第14の実施例を説明する。以下、
特記しない限り、本実施例におけるネットワーク設備情
報管理公開システムの構成および動作は、本発明の第9
の実施例と同様であるとして説明を進める。
The fourteenth embodiment will be described below. Less than,
Unless otherwise specified, the configuration and operation of the network facility information management publicizing system according to the present embodiment are the ninth aspect of the present invention.
The description will proceed on the assumption that this is the same as the embodiment described above.

【0173】波長数が少ない場合、伝送速度が低速の場
合、伝送距離が短い場合は、主に光ロス値(光減衰率)
を考慮すれば、基本的には通信可能であり、伝送路品質
に対して特別な対策は不要だが、前記のような多波長・
高速・長距離の場合は事前の調査や検討に高度な技術が
必要とされる。
When the number of wavelengths is small, the transmission speed is low, and the transmission distance is short, the optical loss value (optical attenuation rate) is mainly used.
In consideration of the above, communication is basically possible and no special measures are required for the quality of the transmission path,
In case of high speed and long distance, advanced technology is required for preliminary research and examination.

【0174】第14の実施例では、光ファイバに多重す
る波長数が所定数以上増加した場合、伝送速度が所定速
度以上(例えば、10Gbps以上などの高速)の場
合、または伝送距離が所定距離以上(例えば、100k
m以上などの長距離)の場合に、受注事業者システムT
20は、発注事業者10により実際に光ファイバを調達
されて使用される前に、予め発注事業者端末装置T10
に対して適切な伝送路特性が得られない旨を示す情報を
送信する。また、この場合、受注事業者システムT20
は、適切な伝送路特性が得られない旨の情報を表示する
としてもよい。このとき、受注事業者20は、その適切
な伝送路特性が得られない旨の表示を確認して、電話/
電子メールなどの通信手段により適切な伝送路特性が得
られない旨を発注事業者10に通知する。このとき、受
注事業者システム20Tは、伝送路シミュレーションを
行って、そのシミュレーション結果に基づく伝送路特性
を発注事業者端末装置T10に送信する。このことによ
り、発注事業者10は、光ファイバ利用前にその光ファ
イバの伝送路特性を知ることができ、該当する光ファイ
バを調達するか否かを決めることができる。なお、予め
伝送路特性を知ることで、該当する光ファイバを調達す
るか否かを決定するのは受注事業者20でも良い。
In the fourteenth embodiment, when the number of wavelengths multiplexed in the optical fiber is increased by a predetermined number or more, the transmission speed is a predetermined speed or more (for example, a high speed of 10 Gbps or more), or the transmission distance is a predetermined distance or more. (For example, 100k
In the case of long distances (such as m or more), the contractor system T
Reference numeral 20 denotes an orderer terminal device T10 in advance before the optical fiber is actually procured and used by the orderer 10.
, The information indicating that appropriate transmission line characteristics cannot be obtained is transmitted. Further, in this case, the order accepting company system T20
May display information indicating that appropriate transmission path characteristics cannot be obtained. At this time, the order receiving company 20 confirms the display indicating that the appropriate transmission line characteristic is not obtained, and
The ordering business 10 is notified that appropriate transmission line characteristics cannot be obtained by communication means such as electronic mail. At this time, the order accepting company system 20T performs a transmission path simulation, and transmits the transmission path characteristics based on the simulation result to the ordering operator terminal device T10. This allows the ordering business 10 to know the transmission path characteristics of the optical fiber before using the optical fiber, and decide whether or not to procure the corresponding optical fiber. Note that the order accepting company 20 may determine whether or not to procure the corresponding optical fiber by knowing the transmission path characteristics in advance.

【0175】図24は、本発明の第14の実施例におい
て、光ファイバ保有事業者45により登録された各光フ
ァイバ芯線ごとの情報を示す図である。
FIG. 24 is a diagram showing information for each optical fiber core wire registered by the optical fiber carrier 45 in the fourteenth embodiment of the present invention.

【0176】図24には、各光ファイバ(芯線)の伝送
路品質に関係するパラメータの一例として、「各光ファ
イバの分散(ps/nm/km)」、「各光ファイバの
分散slope(ps/nm2 /km)」、「非線形因
子(m2 /w)」が示されている。また、図24には、
その他、「各ファイバ保有事業者45の名称」、「各光
ファイバの起点」、「各光ファイバの終点」、「各光フ
ァイバの価格」、「各光ファイバのファイバ長(k
m)」、「各光ファイバの光減衰率(dB)」、「敷設
済み芯線数」、「残芯線数」、および「ファイバ種別」
といった光ファイバ芯線ごとの情報が示されている。
FIG. 24 shows "dispersion of each optical fiber (ps / nm / km)" and "dispersion slope (ps of each optical fiber)" as an example of parameters relating to the transmission path quality of each optical fiber (core wire). / Nm 2 / km) ”and“ non-linear factor (m 2 / w) ”. In addition, in FIG.
In addition, "Name of each fiber owner 45", "Start point of each optical fiber", "End point of each optical fiber", "Price of each optical fiber", "Fiber length of each optical fiber (k
m) ”,“ optical attenuation factor (dB) of each optical fiber ”,“ number of installed cores ”,“ number of remaining cores ”, and“ fiber type ”
The information for each optical fiber core wire is shown.

【0177】受注事業者システムT20は、図24に示
される伝送路品質に関係するパラメータと、発注事業者
10の希望する帯域、波長、光ファイバ種別、光ファイ
バ芯線直径、使用する波長(帯)とを、受注事業者シス
テムT20が有する伝送路シミュレータに入力する。な
お、伝送路シミュレータは、CPUにより実現されると
してよい。伝送路シミュレータは、上記の入力に応じ
て、期待される光信号の波形と誤り率(ビット・エラー
・レート)を出力する。ここで、分散、分散スロープ、
光ファイバ芯線直径は、光ファイバ種別から典型的な値
が得られるために、必ずしも伝送路シミュレータに入力
する必要は無い。また、伝送路の中継点に挿入して使用
する光中継アンプのパラメータである光入力強度、光出
力強度および光減衰量なども伝送路シミュレータに入力
しても良い。
The order accepting company system T20 has parameters relating to the transmission path quality shown in FIG. 24, a band desired by the ordering company 10, a wavelength, an optical fiber type, an optical fiber core diameter, and a wavelength (band) to be used. Are input to the transmission line simulator of the order accepting company system T20. The transmission line simulator may be realized by the CPU. The transmission path simulator outputs an expected optical signal waveform and an error rate (bit error rate) in response to the above input. Where dispersion, dispersion slope,
The optical fiber core wire diameter does not necessarily need to be input to the transmission line simulator because a typical value can be obtained from the optical fiber type. Further, the parameters such as the optical input intensity, the optical output intensity, and the optical attenuation amount of the optical relay amplifier inserted into the relay point of the transmission line and used may be input to the transmission line simulator.

【0178】受注事業者システムT20は、こうして得
られた伝送路シミュレータの出力(期待される光信号の
波形と誤り率)を、適切な伝送路特性が得られない旨を
示す情報をとして、発注事業者端末装置T10に送信す
る、あるいは自システムのディスプレイに表示する。こ
のことにより、受注事業者は、発注事業者の要望に対し
て適切なネットワーク設計を行うことが出来る。
The order accepting company system T20 places an order for the output (expected optical signal waveform and error rate) of the transmission line simulator thus obtained as information indicating that appropriate transmission line characteristics cannot be obtained. It is transmitted to the business entity terminal device T10 or displayed on the display of the own system. As a result, the order receiving company can design an appropriate network for the request of the ordering company.

【0179】また、発注事業者が将来的にネットワーク
の高速化を行うことが予想される場合は、この伝送路シ
ミュレーションによって、将来使用すると思われる帯域
を入力としてシミュレーションすることにより、将来借
り換えの無い、より効率の良いネットワーク設計が可能
となる。
Further, if the ordering business is expected to speed up the network in the future, the transmission line simulation will be performed with the band expected to be used in the future as an input to avoid refinancing in the future. , More efficient network design is possible.

【0180】以上説明したように、本実施例によれば、
光ファイバに多重する波長数が増加した場合、伝送速度
が10Gbps以上などの高速の場合、または伝送距離
が100km以上などの長距離の場合に、発注事業者1
0は、実際に光ファイバを調達して使用する前に、受注
事業者システムT20の行う伝送路シミュレーションに
よって予め伝送路特性を知ることができ、該当光ファイ
バを調達するか否かを決めることができる。
As described above, according to this embodiment,
When the number of wavelengths to be multiplexed on the optical fiber is increased, the transmission speed is high such as 10 Gbps or higher, or the transmission distance is long such as 100 km or longer, the ordering company 1
0 can know the transmission line characteristic in advance by the transmission line simulation performed by the order accepting company system T20 before actually procuring and using the optical fiber, and can decide whether or not to procure the corresponding optical fiber. it can.

【0181】なお、上述の実施例は本発明の好適な実施
の一例である。ただし、これに限定されるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形
実施が可能である。
The above-mentioned embodiment is an example of the preferred embodiment of the present invention. However, the present invention is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.

【0182】[0182]

【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
のネットワーク構築およびネットワークサービスの一括
受付システム、および同一括受付方法は、ネットワーク
の構築、サービスの提供、保守・管理等の業者間と、こ
の業者に係わるデータ・情報を保持し、各々が管理する
端末機で相互に接続して業務用ネットワークとして構成
している。本構成のシステムを用いて、ネットワークの
業務に関連する問い合わせ/見積もり/発注の内容を送
出し、発注の内容を受け取り情報格納部が保持するデー
タ・情報を活用し検討してこの検討の結果を回答し、回
答を取りまとめて業務の遂行を行うことができる。
As is clear from the above description, the network construction and network service batch acceptance system and method according to the present invention can be applied to a network construction, service provision, maintenance, management, etc. The data / information relating to this trader is held, and the terminals managed by them are connected to each other to form a business network. Using the system of this configuration, we send out inquiries / quotes / order contents related to network operations, receive the contents of the orders, utilize the data / information held in the information storage section, and examine the results of this examination. You can answer and collect the answers to carry out your work.

【0183】上記の発明によれば、発注事業者がネット
ワークを構築し、ネットワークサービスを受ける際に必
要な、煩雑且つ不慣れな調査や手続きを専門家に委託す
ることで、工数/人件費の削減と迅速化を実現する。ま
た、発注事業者がネットワークを構築し、ネットワーク
サービスを受けやすくなる。このために、通信事業者お
よびiDC/ISP/ASP/CSP事業者のネットワ
ークサービスが促進・活性化される。工事事業者、保守
事業者間にも適正な競争が発生し、よりよいサービスを
提供することにより、特定の通信事業者からの委託業務
だけでなく、任意の発注事業者から選定される可能性が
生じる。
According to the above invention, man-hours / labor costs are reduced by entrusting specialists with complicated and unfamiliar surveys and procedures necessary for the ordering business operator to construct a network and receive network services. And achieve speed. Also, it becomes easy for the ordering business operator to build a network and receive network services. Therefore, the network services of the communication carrier and the iDC / ISP / ASP / CSP carrier are promoted and activated. There is a possibility that proper competition will occur between construction companies and maintenance companies, and by providing better services, not only contract work from a specific telecommunications carrier but also an arbitrary ordering company Occurs.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のネットワーク構築およびネットワーク
サービスの一括受付システム、および同一括受付方法の
第1の実施例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of a network construction and network service batch acceptance system and a batch acceptance method according to the present invention.

【図2】本発明の第1の実施例における各拠点間の関係
を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a relationship between respective bases in the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第1の実施例における、発注事業者が
受注事業者に提示する内容を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing the contents presented by the ordering business to the order receiving business according to the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第1の実施例における、通信事業者が
受注事業者に提示するダークファイバに関する内容を示
す図である。
FIG. 4 is a diagram showing contents regarding a dark fiber presented by a telecommunications carrier to an order receiving company in the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第1の実施例における、装置ベンダが
受注事業者に提示するダークファイバ以外の内容を示す
図である。
FIG. 5 is a diagram showing the contents other than the dark fiber presented by the device vendor to the order receiving company in the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第1の実施例における、装置ベンダが
受注事業者に提示する内容を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing the contents presented by the device vendor to the order receiving company in the first embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第1の実施例における、工事事業者が
受注事業者に提示する内容を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing the contents presented by the construction company to the order receiving company in the first embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第1の実施例における、保守事業者が
受注事業者に提示する内容を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing the contents presented by the maintenance company to the order receiving company in the first embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第3〜8の実施例における、光ファイ
バの使用方法例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing an example of how to use an optical fiber in the third to eighth embodiments of the present invention.

【図10】本発明の第3〜8の実施例における、通信事
業者から受注事業者への光ファイバの提供形態と、受注
事業者から発注事業者への光ファイバの提供形態を示す
図である。
FIG. 10 is a diagram showing an optical fiber providing form from a telecommunications carrier to an order receiving enterprise and an optical fiber providing form from the order receiving enterprise to the order placing enterprise in the third to eighth embodiments of the present invention. is there.

【図11】本発明の第2の実施例における各拠点間の関
係を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a relationship between bases in the second embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第3の実施例における各拠点間の関
係、および各拠点で使用されている装置を示す図であ
る。
FIG. 12 is a diagram showing a relationship between bases and a device used in each base in a third embodiment of the present invention.

【図13】本発明の第9の実施例において、ファイバ保
有事業者が保有する光ファイバに係る情報を示す図であ
る。
FIG. 13 is a diagram showing information on optical fibers held by a fiber holding company in a ninth embodiment of the present invention.

【図14】本発明の第9の実施例において、ファイバ保
有事業者Xが保有する拠点A〜B間のファイバ芯線ごと
の利用状況情報を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing usage status information for each fiber core wire between the sites A and B held by the fiber holding company X in the ninth embodiment of the present invention.

【図15】本発明の第10の実施例において、各ファイ
バ保有事業者が保有する光ファイバに係る情報を示す図
である。
FIG. 15 is a diagram showing information on optical fibers held by each fiber holding company in the tenth embodiment of the present invention.

【図16】本発明の第10の実施例において、各光ファ
イバ敷設工法の敷設費用を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing an installation cost of each optical fiber installation method in the tenth embodiment of the present invention.

【図17】本発明の第10の実施例における各拠点A〜
Dとその拠点間を接続する光ファイバを示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing each location A in the tenth embodiment of the present invention.
It is a figure which shows the optical fiber which connects D and its base.

【図18】本発明のネットワーク設備情報管理公開シス
テムの第12の実施例を示すブロック図である。
FIG. 18 is a block diagram showing a twelfth embodiment of the network facility information management publicizing system of the present invention.

【図19】本発明のネットワーク設備情報管理公開シス
テムの第13の実施例を示すブロック図である。
FIG. 19 is a block diagram showing a thirteenth embodiment of the network facility information management publicizing system of the present invention.

【図20】本発明のネットワーク設備情報管理公開シス
テムの第13の実施例をより具体的に示した図である。
FIG. 20 is a diagram more specifically showing a thirteenth embodiment of the network facility information management publicizing system of the present invention.

【図21】本発明の第13の実施例におけるネットワー
ク設備情報管理公開システムによる動作の流れを示すフ
ローチャートである。
FIG. 21 is a flow chart showing the flow of operations performed by the network facility information management publicizing system in the thirteenth embodiment of the present invention.

【図22】本発明の第13の実施例における芯線管理デ
ータベースを示す図である。
FIG. 22 is a diagram showing a core wire management database according to a thirteenth embodiment of the present invention.

【図23】(a)は、本発明の第13の実施例における
拠点管理データベースを示す図であり、(b)は、利用
者管理データベースを示す図である。
FIG. 23 (a) is a diagram showing a site management database in a thirteenth embodiment of the present invention, and FIG. 23 (b) is a diagram showing a user management database.

【図24】本発明の第14の実施例における光ファイバ
保有事業者により登録された各光ファイバ芯線ごとの情
報を示す図である。
FIG. 24 is a diagram showing information for each optical fiber core wire registered by the optical fiber holding business operator in the fourteenth embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 発注事業者 20 受注事業者 25、525、625 注文受付窓口 30、530、630 情報格納検索機能 40 通信事業者 45 光ファイバ保有事業者 50 装置ベンダ 60 工事事業者 70 保守事業者 80 iDC事業者 90 ISP/ASP/CSP事業者 100 拠点A 110 拠点B 120 拠点C 130 拠点D 300 WDM(Wavelength Division Multiplexing)
装置 310 OXC(Optical Cross Connect )装置 320 多重装置 410、420、430、440、450、・・・、4
80 光ファイバ 510、610、760、T10 発注事業者端末装置 520、620 各種設備保有事業者端末装置 720 管理サーバ 730 データベース 741、742、T45 光ファイバ保有事業者端末装
置 750 情報公開サーバ 770 対応窓口 771、712、T60 工事事業者端末装置 780、T20 受注事業者システム T40 通信事業者端末装置 T50 装置ベンダ端末装置 T70 保守事業者端末装置 T80 iDC事業者端末装置 T90 ISP/ASP/CSP事業者端末装置
10 Ordering company 20 Ordering company 25, 525, 625 Order reception counter 30, 530, 630 Information storage and retrieval function 40 Telecommunications carrier 45 Optical fiber holding company 50 Equipment vendor 60 Construction company 70 Maintenance company 80 iDC company 90 ISP / ASP / CSP company 100 base A 110 base B 120 base C 130 base D 300 WDM (Wavelength Division Multiplexing)
Device 310 OXC (Optical Cross Connect) device 320 Multiplexers 410, 420, 430, 440, 450, ..., 4
80 Optical fiber 510, 610, 760, T10 Ordering company terminal device 520, 620 Various equipment holding company terminal device 720 Management server 730 Database 741, 742, T45 Optical fiber holding company terminal device 750 Information disclosure server 770 Correspondence window 771 , 712, T60 Construction company terminal device 780, T20 Contractor system T40 Carrier company terminal device T50 Vendor terminal device T70 Maintenance company terminal device T80 iDC company terminal device T90 ISP / ASP / CSP company terminal device

Claims (45)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークの構築、サービスの提供、
保守・管理等の業者間と、該業者に係わるデータ・情報
を保持する情報格納部とを、各々が管理する端末機で相
互に接続して業務用ネットワークとして構成し、 前記ネットワークの業務に関連する問い合わせ/見積も
り/発注の内容を送出し、 前記発注の内容を受け取り前記情報格納部が保持する前
記データ・情報を活用し検討して該検討の結果を回答
し、 前記回答を取りまとめて前記業務の遂行を行うことを特
徴とするネットワーク構築およびネットワークサービス
の一括受付システム。
1. A network construction, service provision,
A business network is constructed by connecting terminals such as maintenance and management, and an information storage unit that holds data and information relating to the businesses, with terminals managed by each, and is related to the business of the network. Send the inquiry / estimation / ordering content, receive the ordering content, examine the data / information held in the information storage unit, and reply the result of the examination, collect the responses, and collect the business A system for collectively accepting network construction and network services, which is characterized by performing
【請求項2】 前記業務用ネットワークとして構成する
業者は、発注事業者、受注事業者、受注事業者情報格納
・検索機能構成部、通信事業者、装置ベンダ、工事事業
者、保守事業者、インターネットデータセンター(iD
C)事業者、インターネットサービスプロバイダ(IS
P)/アプリケーションサービスプロバイダ(ASP)
/コンテンツサービスプロバイダ(CSP)事業者、を
含む業者であることを特徴とする請求項1記載のネット
ワーク構築およびネットワークサービスの一括受付シス
テム。
2. The contractor configured as the business network includes an ordering company, an ordering company, an ordering company information storage / search function configuration unit, a communication company, a device vendor, a construction company, a maintenance company, and the Internet. Data Center (iD
C) Businesses, Internet service providers (IS
P) / Application Service Provider (ASP)
The network construction and network service collective reception system according to claim 1, wherein the system is a business operator including a / content service provider (CSP) business operator.
【請求項3】 前記ネットワークの業務に関連する問い
合わせ/見積もり/発注の内容の送出先を一本化し、前
記発注事業者の端末機が前記情報格納部に要求条件を提
示するだけで、前記ネットワークの構築・保守および管
理を可能としたことを特徴とする請求項2記載のネット
ワーク構築およびネットワークサービスの一括受付シス
テム。
3. A network for inquiring / estimating / ordering contents related to business of the network is unified, and the terminal of the ordering company merely presents a request condition to the information storage unit, and 3. The network acceptance system for network construction and network services according to claim 2, wherein the construction, maintenance, and management of are possible.
【請求項4】 前記情報格納部は、前記ネットワークの
構築およびネットワークのサービスに必要な情報を格納
して検索可能としたことを特徴とする請求項2または3
に記載のネットワーク構築およびネットワークサービス
の一括受付システム。
4. The information storage unit is capable of storing and retrieving information necessary for constructing the network and services of the network so as to be searchable.
A network reception system for network construction and network services described in.
【請求項5】 前記情報格納部は、前記発注事業者の希
望するネットワーク構築およびネットワークサービスを
実現するために必要な各事業者のネットワーク設備の有
無の確認、および各事業者間の機能・品質・サービス・
価格・納期の比較の確認により、複数の前記ベンダの装
置の相互接続性の確認を可能としたことを特徴とする請
求項2から4の何れかに記載のネットワーク構築および
ネットワークサービスの一括受付システム。
5. The information storage unit confirms presence / absence of network equipment of each business operator necessary for realizing the network construction and network service desired by the ordering business, and the function / quality between the business operators. ·service·
The network construction and network service batch reception system according to any one of claims 2 to 4, wherein it is possible to confirm the interoperability of a plurality of vendors' devices by confirming the comparison of prices and delivery dates. .
【請求項6】 前記発注事業者の端末機は、前記ネット
ワークの構築対象となる拠点情報、トラフィック需要情
報、価格・サービス品質・サービス内容・納期等の制約
条件を前記情報格納部に提示することにより、前記通信
事業者の保有するネットワーク設備情報を発注事業者自
ら調査を行わなくても、制約条件を満たす複数のネット
ワーク構築案が提示され、ネットワーク設備調査のアウ
トソーシングおよび順位付けを可能としたことを特徴と
する請求項2から5の何れかに記載のネットワーク構築
およびネットワークサービスの一括受付システム。
6. The terminal of the ordering business operator presents to the information storage section constraints such as base information, traffic demand information, price / service quality / service content / delivery date, which is a target for constructing the network. Therefore, even if the ordering company does not research the network equipment information held by the telecommunications carrier by itself, a plurality of network construction plans satisfying the constraint conditions are presented, and the outsourcing and ranking of the network equipment research are enabled. The network construction and network service batch reception system according to any one of claims 2 to 5.
【請求項7】 ネットワークの構築、サービスの提供、
保守・管理等の業者間と、該業者に係わるデータ・情報
を保持する情報格納部とを、各々が管理する端末機で相
互に接続して業務用ネットワークとして構成し、 前記ネットワークの業務に関連する問い合わせ/見積も
り/発注の内容を送出し、 前記発注の内容を受け取り前記情報格納部が保持する前
記データ・情報を活用し検討して該検討の結果を回答
し、 前記回答を取りまとめて前記業務の遂行を行うことを特
徴とするネットワーク構築およびネットワークサービス
の一括受付方法。
7. A network construction, service provision,
A business network is constructed by connecting terminals such as maintenance and management, and an information storage unit that holds data and information relating to the businesses, with terminals managed by each, and is related to the business of the network. Send the inquiry / estimation / ordering content, receive the ordering content, examine the data / information held in the information storage unit, and reply the result of the examination, collect the responses, and collect the business A method for collectively accepting network services and network services, characterized by performing the following.
【請求項8】 前記業務用ネットワークとして構成する
業者は、発注事業者、受注事業者、受注事業者情報格納
・検索機能構成部、通信事業者、装置ベンダ、工事事業
者、保守事業者、インターネットデータセンター(iD
C)事業者、インターネットサービスプロバイダ(IS
P)/アプリケーションサービスプロバイダ(ASP)
/コンテンツサービスプロバイダ(CSP)事業者、を
含む業者であることを特徴とする請求項7記載のネット
ワーク構築およびネットワークサービスの一括受付方
法。
8. The contractor configured as the business network is an ordering company, an ordering company, an ordering company information storage / search function configuration unit, a communication company, a device vendor, a construction company, a maintenance company, the Internet. Data Center (iD
C) Businesses, Internet service providers (IS
P) / Application Service Provider (ASP)
8. The network construction and network service batch acceptance method according to claim 7, wherein the method is a trader including a / content service provider (CSP) business operator.
【請求項9】 前記ネットワークの業務に関連する問い
合わせ/見積もり/発注の内容の送出先を一本化し、前
記発注事業者の端末機が前記情報格納部に要求条件を提
示するだけで、前記ネットワークの構築・保守および管
理を可能としたことを特徴とする請求項8記載のネット
ワーク構築およびネットワークサービスの一括受付方
法。
9. The network is provided by simply unifying the destinations of inquiries / quotes / ordering contents related to the operations of the network and allowing the terminal of the ordering company to present the request condition to the information storage unit. 9. The network construction and network service batch acceptance method according to claim 8, wherein said construction, maintenance and management are possible.
【請求項10】 前記保守および管理は、新規ネットワ
ーク構築以後の保守・管理・アフターサービス業務、各
種の料金徴収の代行、ネットワーク設備の障害発生時に
備えての保険サービス、を含むことを特徴とする請求項
9記載のネットワーク構築およびネットワークサービス
の一括受付方法。
10. The maintenance and management includes maintenance / management / after-sales service operations after construction of a new network, collection of various charges, and insurance service in case of failure of network equipment. A method for collectively accepting network construction and network services according to claim 9.
【請求項11】 前記情報格納部は、前記ネットワーク
の構築およびネットワークのサービスに必要な情報を格
納し、検索可能としたことを特徴とする請求項8から1
0の何れかに記載のネットワーク構築およびネットワー
クサービスの一括受付方法。
11. The information storage unit stores information necessary for constructing the network and services of the network, and is searchable.
0. The network construction and network service batch acceptance method according to any of 0.
【請求項12】 前記情報格納部は、前記発注事業者の
希望するネットワーク構築およびネットワークサービス
を実現するために必要な、各事業者のネットワーク設備
の有無の確認、および各事業者間の機能・品質・サービ
ス・価格・納期の比較の確認により、複数の前記ベンダ
の装置の相互接続性の確認を可能としたことを特徴とす
る請求項8から11の何れかに記載のネットワーク構築
およびネットワークサービスの一括受付方法。
12. The information storage unit confirms presence / absence of network equipment of each business operator necessary for realizing a network construction and a network service desired by the ordering business operator, and a function / function between each business operator. 12. The network construction and network service according to claim 8, wherein it is possible to confirm the interoperability of the devices of a plurality of vendors by confirming the comparison of quality, service, price and delivery time. Batch acceptance method.
【請求項13】 前記発注事業者の端末機は、前記ネッ
トワークの構築対象となる拠点情報、トラフィック需要
情報、価格・サービス品質・サービス内容・納期等の制
約条件を前記情報格納部に提示することにより、前記通
信事業者の保有するネットワーク設備情報を、発注事業
者自ら調査を行わなくても制約条件を満たす複数のネッ
トワーク構築案が提示され、ネットワーク設備調査のア
ウトソーシングおよび順位付けが可能となる、ことを特
徴とする請求項8から12の何れかに記載のネットワー
ク構築およびネットワークサービスの一括受付方法。
13. The terminal of the ordering company presents to the information storage section constraints such as base information, traffic demand information, price / service quality / service content / delivery date, which is a target for constructing the network. Thus, a plurality of network construction proposals satisfying the constraint conditions are presented without the network operator holding the network equipment information held by the ordering operator, and it is possible to outsource and rank the network equipment survey. 13. The method for collectively accepting network construction and network services according to any one of claims 8 to 12.
【請求項14】 前記発注事業者の端末機が、前記ネッ
トワークの構築対象となる拠点情報、拠点間のトラフィ
ック需要、プロテクション方式、ネットワークトポロジ
(リング、メッシュ、スターなど)を入力すると、各拠
点間の波長数、速度、インタフェース、各トラフィック
のルートを含めた最適なネットワーク設計結果が提示さ
れ、前記ネットワークの最適化設計が可能となることを
特徴とする請求項8から12の何れかに記載のネットワ
ーク構築およびネットワークサービスの一括受付方法。
14. When the terminal of the ordering business operator inputs information on bases to be constructed of the network, traffic demand between bases, protection method, network topology (ring, mesh, star, etc.) 13. The optimum network design result including the number of wavelengths, the speed, the interface, and the route of each traffic is presented to enable the optimization design of the network. Network construction and batch acceptance method for network services.
【請求項15】 前記発注事業者の端末機が、前記ネッ
トワークや装置の知識・経験が無くても、ネットワーク
構築およびネットワークサービス全体の価格上限、納期
等の制限事項を前記情報格納部に提示し、該情報格納部
は、複数装置ベンダ間の比較を行い、最適な装置を使用
したネットワーク構築およびネットワークサービスの利
用を可能としたことを特徴とする請求項8から12の何
れかに記載のネットワーク構築およびネットワークサー
ビスの一括受付方法。
15. The ordering business operator's terminal presents, to the information storage unit, restrictions such as price limits and delivery dates for network construction and network services as a whole even without knowledge or experience of the network or equipment. 13. The network according to any one of claims 8 to 12, wherein the information storage unit makes a comparison between a plurality of device vendors and enables network construction and use of network services using an optimum device. How to receive construction and network services all at once.
【請求項16】 前記発注事業者は、ダークファイバの
光強度(光減衰量)の調整を行わなくても、前記情報格
納部は、光強度(減衰量)に応じた光減衰器等を使用す
るネットワークを設計することで、正常な光信号送受信
が行われる装置選定/発注のアウトソーシングを可能と
したことを特徴とする請求項8から12の何れかに記載
のネットワーク構築およびネットワークサービスの一括
受付方法。
16. The information storage unit uses an optical attenuator or the like according to the light intensity (attenuation amount) even if the ordering business does not adjust the light intensity (light attenuation amount) of the dark fiber. 13. The network construction and network service batch reception according to claim 8, wherein outsourcing of device selection / ordering for normal optical signal transmission / reception is made possible by designing a network to be used. Method.
【請求項17】 前記発注事業者の端末機は、 構築されるネットワークの拠点における建造物の管理者
を示す情報を前記情報格納部に送信し、 前記情報格納部は、 前記建造物の管理者を示す情報を受信すると、前記建造
物の管理者と前記ネットワーク敷設の工事の交渉を促す
旨の情報を表示することを特徴とする請求項8から12
の何れかに記載のネットワーク構築およびネットワーク
サービスの一括受付方法。
17. A terminal of the ordering business transmits information indicating a manager of a building at a base of a network to be constructed to the information storage unit, and the information storage unit is a manager of the building. 13. When receiving the information indicating, the information for prompting the negotiation of the construction work of the network with the building manager is displayed.
5. A method for collectively accepting network construction and network services according to any one of 1.
【請求項18】 ネットワークの利用/構築を希望する
発注事業者により操作される発注事業者の端末機と、 前記ネットワークを構成する設備を提供する1以上の提
供事業者が、それぞれ提供する設備に関する情報を格納
する1以上の提供事業者の端末機と、 前記発注事業者の端末機と前記1以上の提供事業者の端
末機と接続され、前記1以上の提供事業者の端末機から
受信した前記1以上の提供事業者の設備情報を管理する
情報格納部とを有し、 前記情報格納部は、 前記発注事業者の端末機から情報提供要求を受信する
と、前記管理する設備情報を前記発注事業者の端末機に
送信することを特徴とするネットワーク設備情報管理公
開システム。
18. A terminal of an ordering company operated by an ordering company desiring to use / construct a network, and facilities provided by one or more providers that provide facilities constituting the network, respectively. One or more provider terminals that store information, a terminal of the ordering provider, and a terminal of the one or more provider companies are connected to and received from the terminals of the one or more provider companies. An information storage unit that manages equipment information of the one or more providers, and the information storage unit orders the facility information to be managed when receiving an information provision request from a terminal of the orderer. A network equipment information management disclosure system characterized by transmitting to a terminal of a business operator.
【請求項19】 前記情報格納部は、 敷設済みのネットワークの情報と、敷設予定のネットワ
ークの情報とを格納し、前記情報提供要求に含まれるネ
ットワークの利用/構築条件に応じたネットワーク案を
設計し、該設計したネットワーク案を前記発注事業者の
端末機に送信することを特徴とする請求項18記載のネ
ットワーク設備情報管理公開システム。
19. The information storage unit stores information on a network that has already been installed and information on a network that will be installed, and designs a network plan according to the use / construction conditions of the network included in the information provision request. The network facility information management disclosure system according to claim 18, wherein the designed network plan is transmitted to the terminal of the orderer.
【請求項20】 前記情報格納部は、前記情報提供要求
に含まれるネットワーク利用/構築希望区間と、ネット
ワーク利用/構築希望期間とに基づいて、前記敷設済み
および敷設予定のネットワークを組み合わせてネットワ
ーク案を設計し、該設計したネットワーク案を前記発注
事業者の端末機に送信することを特徴とする請求項19
記載のネットワーク設備情報管理公開システム。
20. The information storage unit combines the installed network and the planned installation network based on a network use / construction desired section and a network use / construction desired period included in the information provision request, and proposes a network plan. 20. Designing the network, and transmitting the designed network plan to the terminal of the orderer.
Network facility information management disclosure system described.
【請求項21】 前記情報格納部は、 前記情報提供要求に含まれるネットワークの利用/構築
条件を、他の利用/構築条件に変換し、該変換した利用
/構築条件に応じたネットワーク案を設計することを特
徴とする請求項19記載のネットワーク設備情報管理公
開システム。
21. The information storage unit converts a network use / construction condition included in the information provision request into another use / construction condition, and designs a network plan according to the converted use / construction condition. 20. The network equipment information management publicizing system according to claim 19, wherein
【請求項22】 前記情報格納部は、 敷設済みのネットワークの情報と、敷設可能なネットワ
ークの情報とを格納し、前記情報提供要求に含まれるネ
ットワークの利用希望予算を、ネットワークの利用およ
び構築希望予算に変換し、該変換したネットワークの利
用および構築希望予算内のネットワーク案を設計するこ
とを特徴とする請求項21記載のネットワーク設備情報
管理公開システム。
22. The information storage unit stores information on installed networks and information on networks that can be installed, and a desired budget for network use included in the information provision request, a desired use and construction of the network. 22. The network facility information management publicizing system according to claim 21, wherein the system is converted into a budget, and a network plan within a budget desired for use and construction of the converted network is designed.
【請求項23】 前記情報格納部は、 敷設済みのネットワークの情報と、敷設可能なネットワ
ークの情報とを格納し、前記情報提供要求に含まれるネ
ットワークの利用希望納期を、ネットワークの利用およ
び構築希望納期に変換し、該変換したネットワークの利
用および構築希望納期内に提供可能なネットワーク案を
設計することを特徴とする請求項21または22記載の
ネットワーク設備情報管理公開システム。
23. The information storage unit stores information on already installed networks and information on networks that can be installed, and a desired delivery date of the network included in the information provision request, a desired use and construction of the network. 23. The network facility information management disclosure system according to claim 21 or 22, wherein the network facility information management disclosure system is designed to convert to a delivery date and to provide a network plan that can be provided within a delivery and desired delivery date of the converted network.
【請求項24】 前記情報格納部は、 前記ネットワークを構成する設備を提供する2以上の提
供事業者が、それぞれ提供する設備に関する情報を格納
し、 前記情報提供要求に含まれるネットワークの利用/構築
希望区間により希望されるネットワークを前記2以上の
提供事業者が提供する設備を組み合わせて設計すること
を特徴とする請求項19記載のネットワーク設備情報管
理公開システム。
24. The information storage unit stores information on facilities provided by two or more providers that provide facilities constituting the network, and uses / constructs the network included in the information provision request. 20. The network facility information management publicizing system according to claim 19, wherein the network desired by the desired section is designed by combining facilities provided by the two or more providers.
【請求項25】 前記1以上の提供事業者の端末機は、 前記発注事業者の端末機から情報提供要求を受信する
と、自機が格納する設備情報を前記発注事業者の端末機
に送信することを特徴とする請求項19記載のネットワ
ーク設備情報管理公開システム。
25. Upon receiving an information provision request from the terminal of the orderer, the one or more terminals of the provider transmit the facility information stored by the terminal to the terminal of the orderer. 20. The network facility information management publicizing system according to claim 19, wherein
【請求項26】 前記1以上の提供事業者の端末機は、 自機が格納する設備情報ごとに、前記発注事業者の端末
機への送信の許可/不許可を設定することを特徴とする
請求項25記載のネットワーク設備情報管理公開システ
ム。
26. The terminal of the at least one provider sets permission / non-permission of transmission to the terminal of the orderer for each piece of facility information stored in the terminal. The network facility information management disclosure system according to claim 25.
【請求項27】 前記情報格納部は、 前記1以上の端末機から情報提供要求を受信すると、前
記管理する設備情報を前記1以上の端末機に送信するこ
とを特徴とする請求項19記載のネットワーク設備情報
管理公開システム。
27. The information storage unit, when receiving an information provision request from the one or more terminals, transmits the facility information to be managed to the one or more terminals. Network equipment information management disclosure system.
【請求項28】 前記情報格納部は、 自身が格納する設備情報ごとに、前記発注事業者の端末
機への送信の許可/不許可を設定することを特徴とする
請求項27記載のネットワーク設備情報管理公開システ
ム。
28. The network facility according to claim 27, wherein the information storage unit sets permission / non-permission of transmission to the terminal of the ordering business for each facility information stored by itself. Information management disclosure system.
【請求項29】 前記情報格納部は、 前記送信不許可に設定されている設備情報にパスワード
情報を設定し、前記1以上の提供事業者の端末機から情
報提供要求を受信すると、該受信した情報提供要求に含
まれるパスワード情報と前記設定したパスワード情報と
を照合し、前記両パスワード情報が一致した場合、前記
送信不許可に設定されている設備情報を前記情報提供要
求を行った端末機に送信することを特徴とする請求項2
8記載のネットワーク設備情報管理公開システム。
29. The information storage unit sets password information in the facility information set to the transmission disapproval, and when an information provision request is received from a terminal of the one or more providers, the information storage unit receives the request. The password information included in the information provision request is collated with the set password information, and when the both password information match, the equipment information set to the transmission disallowed is sent to the terminal device that has made the information provision request. It transmits, It is characterized by the above-mentioned.
8. A network facility information management disclosure system described in 8.
【請求項30】 前記情報格納部は、 前記設備情報送信の際、該設備情報のネットワーク設備
を提供する事業者名を非公開に設定することを特徴とす
る請求項19、27、28、または29記載のネットワ
ーク設備情報管理公開システム。
30. The information storage unit, when transmitting the facility information, sets the name of a business operator who provides the network facility of the facility information to be non-public. 29. A network facility information management disclosure system described in 29.
【請求項31】 前記情報格納部は、 前記情報提供要求されたネットワークの波長数が所定以
上多重された場合、該ネットワークの適切な伝送路特性
が得られない旨を示す情報を前記発注事業者の端末機に
送信する、あるいは前記適切な伝送路特性が得られない
旨を示す情報を表示することを特徴とする請求項19記
載のネットワーク設備情報管理公開システム。
31. The information storage unit, when the number of wavelengths of the network requested to provide information is multiplexed for a predetermined number or more, provides the information indicating that appropriate transmission line characteristics of the network cannot be obtained by the ordering business operator. 20. The network equipment information management publicizing system according to claim 19, wherein the information is transmitted to the terminal of the device or information indicating that the appropriate transmission line characteristic is not obtained is displayed.
【請求項32】 前記情報格納部は、 前記情報提供要求されたネットワークにおける伝送速度
が所定速度以上の場合、該ネットワークの適切な伝送路
特性が得られない旨を示す情報を前記発注事業者の端末
機に送信する、あるいは前記適切な伝送路特性が得られ
ない旨を示す情報を表示することを特徴とする請求項1
9または31記載のネットワーク設備情報管理公開シス
テム。
32. When the transmission speed in the network requested to provide the information is equal to or higher than a predetermined speed, the information storage unit provides information indicating that an appropriate transmission line characteristic of the network cannot be obtained, to the ordering operator. The information transmitted to a terminal or displaying information indicating that the appropriate transmission line characteristic cannot be obtained.
The network equipment information management disclosure system according to 9 or 31.
【請求項33】 前記情報格納部は、 前記情報提供要求されたネットワークの伝送距離が所定
距離以上の場合、該ネットワークの適切な伝送路特性が
得られない旨を示す情報を前記発注事業者の端末機に送
信する、あるいは前記適切な伝送路特性が得られない旨
を示す情報を表示することを特徴とする請求項19、3
1、または32記載のネットワーク設備情報管理公開シ
ステム。
33. The information storage unit, when the transmission distance of the network requested to provide the information is equal to or more than a predetermined distance, provides information indicating that an appropriate transmission path characteristic of the network cannot be obtained from the ordering business. The information transmitted to a terminal or displaying information indicating that the appropriate transmission path characteristic cannot be obtained.
The network equipment information management disclosure system according to 1 or 32.
【請求項34】 前記情報格納部は、 前記適切な伝送路特性が得られない旨を示す情報とし
て、前記ネットワークにおける信号波形およびビットエ
ラーレートを示す情報を前記発注事業者の端末機に送信
する、あるいは前記適切な伝送路特性が得られない旨を
示す情報を表示することを特徴とする請求項31から3
3のいずれか1項に記載のネットワーク設備情報管理公
開システム。
34. The information storage unit transmits information indicating a signal waveform and a bit error rate in the network to the terminal of the orderer as the information indicating that the appropriate transmission path characteristic cannot be obtained. Or, displaying information indicating that the appropriate transmission line characteristic is not obtained.
3. The network facility information management disclosure system according to any one of 3 above.
【請求項35】 ネットワークの利用/構築を希望する
発注事業者により操作される発注事業者の端末機と、前
記ネットワークを構成する設備を提供する1以上の提供
事業者が、それぞれ提供する設備に関する情報を格納す
る1以上の提供事業者の端末機と、前記発注事業者の端
末機と前記1以上の提供事業者の端末機と接続される情
報格納部とを用いるネットワーク設備情報管理公開方法
であって、 前記情報格納部は、前記1以上の提供事業者の端末機か
ら受信した前記1以上の提供事業者の設備情報を管理
し、前記発注事業者の端末機から情報提供要求を受信す
ると、前記管理する設備情報を前記発注事業者の端末機
に送信することを特徴とするネットワーク設備情報管理
公開方法。
35. A terminal of an ordering company operated by an ordering company desiring to use / construct a network, and facilities provided by one or more providers that provide facilities constituting the network. A network facility information management disclosure method using one or more provider terminals for storing information, an ordering provider terminal, and an information storage unit connected to the one or more provider terminals. When the information storage unit manages equipment information of the one or more providers, which is received from the terminals of the one or more providers, and receives an information provision request from the terminals of the ordering provider. A method for disclosing network equipment information, comprising transmitting the equipment information to be managed to a terminal of the orderer.
【請求項36】 前記情報格納部は、 敷設済みのネットワークの情報と、敷設予定のネットワ
ークの情報とを格納し、前記情報提供要求に含まれるネ
ットワークの利用/構築条件に応じたネットワーク案を
設計し、該設計したネットワーク案を前記発注事業者の
端末機に送信することを特徴とする請求項35記載のネ
ットワーク設備情報管理公開方法。
36. The information storage unit stores information on a network that has already been installed and information on a network that will be installed, and designs a network plan according to the use / construction conditions of the network included in the information provision request. The network facility information management disclosure method according to claim 35, wherein the designed network plan is transmitted to the terminal of the orderer.
【請求項37】 前記情報格納部は、 前記情報提供要求に含まれるネットワークの利用/構築
条件を、他の利用/構築条件に変換し、該変換した利用
/構築条件に応じたネットワーク案を設計することを特
徴とする請求項36記載のネットワーク設備情報管理公
開方法。
37. The information storage unit converts a network use / construction condition included in the information provision request into another use / construction condition, and designs a network plan according to the converted use / construction condition. 37. The network equipment information management disclosure method according to claim 36.
【請求項38】 前記情報格納部は、 前記ネットワークを構成する設備を提供する2以上の提
供事業者が、それぞれ提供する設備に関する情報を格納
し、 前記情報提供要求に含まれるネットワークの利用/構築
希望区間により希望されるネットワークを前記2以上の
提供事業者が提供する設備を組み合わせて設計すること
を特徴とする請求項36記載のネットワーク設備情報管
理公開方法。
38. The information storage unit stores information on facilities provided by two or more providers that provide facilities constituting the network, and uses / constructs the network included in the information provision request. 37. The network equipment information management disclosure method according to claim 36, wherein a network desired by a desired section is designed by combining equipment provided by the two or more providers.
【請求項39】 前記1以上の提供事業者の端末機は、 前記発注事業者の端末機から情報提供要求を受信する
と、自機が格納する設備情報を前記発注事業者の端末機
に送信することを特徴とする請求項36記載のネットワ
ーク設備情報管理公開方法。
39. The terminal of the one or more provider, when receiving the information provision request from the terminal of the orderer, transmits the equipment information stored in the terminal to the terminal of the orderer. 37. The network facility information management disclosure method according to claim 36.
【請求項40】 前記1以上の提供事業者の端末機は、 自機が格納する設備情報ごとに、前記発注事業者の端末
機への送信の許可/不許可を設定することを特徴とする
請求項39記載のネットワーク設備情報管理公開方法。
40. The terminal of the at least one provider sets permission / non-permission of transmission to the terminal of the orderer for each piece of facility information stored in the terminal. The network facility information management disclosure method according to claim 39.
【請求項41】 前記情報格納部は、 前記1以上の端末機から情報提供要求を受信すると、前
記管理する設備情報を前記1以上の端末機に送信するこ
とを特徴とする請求項36記載のネットワーク設備情報
管理公開方法。
41. The information storage unit according to claim 36, upon receiving an information provision request from the one or more terminals, transmits the facility information to be managed to the one or more terminals. Network equipment information management disclosure method.
【請求項42】 前記情報格納部は、 自身が格納する設備情報ごとに、前記発注事業者の端末
機への送信の許可/不許可を設定することを特徴とする
請求項41記載のネットワーク設備情報管理公開方法。
42. The network facility according to claim 41, wherein the information storage unit sets permission / non-permission of transmission to the terminal of the ordering business for each facility information stored by itself. Information management disclosure method.
【請求項43】 前記情報格納部は、 前記情報提供要求されたネットワークの波長数が所定以
上多重された場合、該ネットワークの適切な伝送路特性
が得られない旨を示す情報を前記発注事業者の端末機に
送信する、あるいは前記適切な伝送路特性が得られない
旨を示す情報を表示することを特徴とする請求項36記
載のネットワーク設備情報管理公開方法。
43. The information storage unit, when the number of wavelengths of the network requested to provide information is multiplexed for a predetermined number or more, provides the information indicating that appropriate transmission line characteristics of the network cannot be obtained by the ordering business operator. 37. The network equipment information management disclosure method according to claim 36, further comprising displaying information indicating that the appropriate transmission line characteristic is not obtained, to the terminal device.
【請求項44】 前記情報格納部は、 前記情報提供要求されたネットワークにおける伝送速度
が所定速度以上の場合、該ネットワークの適切な伝送路
特性が得られない旨を示す情報を前記発注事業者の端末
機に送信する、あるいは前記適切な伝送路特性が得られ
ない旨を示す情報を表示することを特徴とする請求項3
6または43記載のネットワーク設備情報管理公開方
法。
44. When the transmission rate in the network requested to provide the information is equal to or higher than a predetermined rate, the information storage section provides information indicating that an appropriate transmission line characteristic of the network cannot be obtained from the ordering business. 4. The information transmitted to a terminal or displaying information indicating that the appropriate transmission line characteristic cannot be obtained.
6 or 43. Network equipment information management disclosure method.
【請求項45】 前記情報格納部は、 前記情報提供要求されたネットワークの伝送距離が所定
距離以上の場合、該ネットワークの適切な伝送路特性が
得られない旨を示す情報を前記発注事業者の端末機に送
信する、あるいは前記適切な伝送路特性が得られない旨
を示す情報を表示することを特徴とする請求項36、4
3、または44記載のネットワーク設備情報管理公開方
法。
45. The information storage unit, when the transmission distance of the network for which the information provision is requested is a predetermined distance or more, provides the information indicating that appropriate transmission path characteristics of the network cannot be obtained by the ordering business operator. The information transmitted to a terminal or displaying information indicating that the appropriate transmission line characteristic is not obtained is displayed.
3. The network equipment information management disclosure method described in 3 or 44.
JP2003060395A 2002-03-06 2003-03-06 Collective acceptance system, collective acceptance method therefor, network equipment information management open system and management opening method therefor Pending JP2003331170A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003060395A JP2003331170A (en) 2002-03-06 2003-03-06 Collective acceptance system, collective acceptance method therefor, network equipment information management open system and management opening method therefor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061228 2002-03-06
JP2002-61228 2002-03-06
JP2003060395A JP2003331170A (en) 2002-03-06 2003-03-06 Collective acceptance system, collective acceptance method therefor, network equipment information management open system and management opening method therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003331170A true JP2003331170A (en) 2003-11-21

Family

ID=29713817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003060395A Pending JP2003331170A (en) 2002-03-06 2003-03-06 Collective acceptance system, collective acceptance method therefor, network equipment information management open system and management opening method therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003331170A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005235163A (en) * 2004-01-21 2005-09-02 Hitachi Ltd Information processing system configuration design supporting method, apparatus and program therefor
JP2009087239A (en) * 2007-10-02 2009-04-23 Kazumi Shimomura Septic tank installation support system and septic tank installation support method
JP2009118090A (en) * 2007-11-05 2009-05-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Nonlinear penalty optical transmission propriety determination device, method and program, and computer readable recording medium
JP5487344B1 (en) * 2013-04-24 2014-05-07 ソフトバンクモバイル株式会社 Support device, support method, and support program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005235163A (en) * 2004-01-21 2005-09-02 Hitachi Ltd Information processing system configuration design supporting method, apparatus and program therefor
JP4584631B2 (en) * 2004-01-21 2010-11-24 株式会社日立製作所 Information processing apparatus configuration design support method, apparatus, system, and program
JP2009087239A (en) * 2007-10-02 2009-04-23 Kazumi Shimomura Septic tank installation support system and septic tank installation support method
JP2009118090A (en) * 2007-11-05 2009-05-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Nonlinear penalty optical transmission propriety determination device, method and program, and computer readable recording medium
JP5487344B1 (en) * 2013-04-24 2014-05-07 ソフトバンクモバイル株式会社 Support device, support method, and support program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7184975B2 (en) Sales system and sales processing apparatus for selling an intangible product and a tangible product
US6477533B2 (en) Systems and methods of maintaining client relationships
EP1271368A1 (en) Communication apparatus and communication system and method for calculating advertisement rates
CN107977905A (en) Matching process, device, medium and the electronic equipment of demand for services
CN109934508A (en) Cabinet-type air conditioner site selecting method, device, server and storage medium based on big data
KR101474888B1 (en) Integrated management system and method for searching and reserving event resource using a network
TW200404236A (en) Method of conducting business among entities participating in a system for distributed network authentication, access and aggregation
JP2003331170A (en) Collective acceptance system, collective acceptance method therefor, network equipment information management open system and management opening method therefor
WO2012018174A9 (en) System for providing performance-viewing service using wireless mobile terminal and operation method thereof
KR100416922B1 (en) Installation Management System For Communication Network And Method Thereof
JP4681894B2 (en) Kyocera management system
JP3828517B2 (en) Electronic commerce management server and electronic commerce management method
JP3938141B2 (en) Network information management system, network information management server, and network information management method
JP2002318838A (en) Electronic commerce management server and electronic commerce management method
KR100591882B1 (en) Method of intermediating service offer based on receiver-charged telephone number locally categorized by service type and System for implementing the same
JP2005055989A (en) Guest room reservation system for hotel
JP2004086652A (en) Point processing system, individual point processing server, and general point processing server
JP3913585B2 (en) COMMUNICATION CONTROL DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND COMMUNICATION CONTROL PROGRAM
JP3617027B2 (en) Hotel reservation reception method, hotel reservation reception system, and hotel reservation reception device
JP2004336114A (en) Management apparatus, system, method, and program for communication cable, and recording medium
JP2002236770A (en) System and server for purchasing ticket
US20050201525A1 (en) Telecommunications service provisioning and administrative process
KR100477355B1 (en) rental method and system by networked branch shops
JP2002169871A (en) Reservation system for real estate rental
KR100587967B1 (en) Mobile communication terminal having receiver-charged direct call telephone number set locally categorized by service type and Method for intermediating service offer using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627