JP2003330179A - Photosensitive recording material - Google Patents

Photosensitive recording material

Info

Publication number
JP2003330179A
JP2003330179A JP2002137100A JP2002137100A JP2003330179A JP 2003330179 A JP2003330179 A JP 2003330179A JP 2002137100 A JP2002137100 A JP 2002137100A JP 2002137100 A JP2002137100 A JP 2002137100A JP 2003330179 A JP2003330179 A JP 2003330179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
light
recording material
photosensitive recording
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002137100A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuki Kubo
一樹 久保
Isamu Nagae
偉 長江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002137100A priority Critical patent/JP2003330179A/en
Publication of JP2003330179A publication Critical patent/JP2003330179A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a photosensitive recording material which can be written with light, has excellent coloring property, is free of ground coloring, has high resolution, and ensures low energy consumption. <P>SOLUTION: The photosensitive recording material comprises microcapsules containing at least colored particles of two or more materials different from each other in color tone, wherein colored particles of at least one of the materials are charged particles, and a dispersion medium which is thickened or cured by light. Colored particles of at least one of the materials are preferably white particles and the dispersion medium preferably includes a polymerizable compound. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、感光記録材料、そ
れを用いた感光記録媒体および記録方法に関し、記録エ
ネルギーの少ない記録材料、それを用いた感光記録媒体
および記録方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a photosensitive recording material, a photosensitive recording medium and a recording method using the same, and more particularly to a recording material having a small recording energy, a photosensitive recording medium and a recording method using the same.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、フルカラー画像を形成する方法と
して、銀塩写真、感熱記録(熱溶融型、昇華型)、電子
写真、インクジェットなどの方式が知られている。銀塩
写真、感熱記録方式は高画質ではあるものの、現像液や
インクリボンなどの廃棄物が出るという欠点がある。電
子写真方式にはトナーが、インクジェット方式にはイン
クが必要である。そこで、廃棄物をなくすという観点か
ら、自己発色型の記録媒体が検討されている。1つは感
光感圧方式といわれるもので、露光により、感光性マイ
クロカプセルを硬化した部分と硬化しない部分を生じさ
せ、そののち、加圧により硬化しなかったマイクロカプ
セルを破壊し、着色した内包物を紙に転写するもの、あ
るいは染料前駆体である内包物とマイクロカプセルの外
に準備された顕色剤(カプラー)とを反応させ発色さ
せ、画像を得るものである。これについては、「電子写
真学会1992年度第1回研究会予稿集」47頁(19
92)に詳しく記載されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, methods such as silver salt photography, heat-sensitive recording (heat melting type and sublimation type), electrophotography and ink jet are known as methods for forming a full-color image. Although silver salt photography and thermal recording methods have high image quality, they have the drawback of generating waste such as developer and ink ribbon. Toner is required for the electrophotographic method and ink is required for the inkjet method. Therefore, a self-coloring type recording medium has been studied from the viewpoint of eliminating waste. One is called a light and pressure sensitive method, in which exposed portions cause the cured microcapsules to be cured and non-cured, and thereafter, the microcapsules which are not cured by pressurization are destroyed to give colored encapsulation. An image is obtained by transferring an object to paper or by reacting an encapsulated material that is a dye precursor with a developer (coupler) prepared outside the microcapsules to develop a color. For details, see “Electronic Society of Japan 1992 First Research Meeting Proceedings,” p. 47 (19
92).

【0003】ほかに、感熱方式のTA紙(富士写真フィ
ルム)といわれるものが開発されている。これは染料前
駆体であるジアゾニウム塩を内包させた熱応答性カプセ
ルを熱で制御することで、内包物とカプセル外に準備さ
れた顕色剤(カプラー)、有機塩基化合物との接触、す
なわち、反応を制御することにより、染料の形成を制御
するものである。つぎに紫外線を照射することで染料前
駆体を分解し、カプラーとの反応によって発色できなく
することで定着するものである。フルカラーを得るため
に熱応答性カプセルとジアゾニウム塩に工夫がなされて
いる。これについては「プリンタ材料とケミカルス」
(高橋恭介、入江正浩監修、シーエムシー(199
5))に詳しく記載されている。また、特開2000−
218944、特開2000−221692には、2重
カプセルを使った感光感熱方式および感光方式が考案さ
れている。
In addition, a heat-sensitive TA paper (Fuji Photo Film) has been developed. This is a thermoresponsive capsule containing a dye precursor, a diazonium salt, which is controlled by heat to bring the encapsulated material into contact with a developer (coupler) prepared outside the capsule, an organic base compound, that is, By controlling the reaction, the formation of the dye is controlled. Next, the dye precursor is decomposed by irradiating with ultraviolet rays, and the reaction with the coupler makes it impossible to develop a color, thereby fixing the dye. Ingenuity was applied to the thermo-responsive capsule and diazonium salt to obtain full color. About this, "Printer Materials and Chemicals"
(Kyosuke Takahashi, Masahiro Irie, CMC (199
5)). In addition, JP-A-2000-
218944 and Japanese Patent Laid-Open No. 2000-221692 have devised a light and heat sensitive system and a light sensitive system using a double capsule.

【0004】前記感光感圧方式は、加圧によりカプセル
を破壊する必要があるため、カプセルを小粒径化するこ
とができず、また、破壊により解像度を劣化させ、画質
が粗くなるといった欠点があった。また、感熱方式のT
A紙は書き込みエネルギーの異なる少なくともY,M,
Cの3層の感熱層、および、定着に波長の異なる紫外線
が必要であり、また、熱ヘッドによる書き込み、および
紫外線により定着を行うため、記録エネルギーが多くな
るといった欠点があった。また、これら従来の自己発色
型記録媒体において、現像工程において、発色材料の化
学反応を利用しているため、地発色の問題や、目的とす
る色彩を得るための発色制御が困難であるという問題が
あった。
The above-mentioned light and pressure sensitive method has a drawback that it is necessary to break the capsule by pressurization, so that the particle size of the capsule cannot be reduced, and the breakage deteriorates the resolution and the image quality becomes coarse. there were. In addition, T of thermal method
A paper has at least Y, M, and
The three heat-sensitive layers of C and ultraviolet rays having different wavelengths are required for fixing, and since writing is performed by a thermal head and fixing is performed by ultraviolet rays, there is a drawback that recording energy increases. Further, in these conventional self-coloring type recording media, since the chemical reaction of the color forming material is used in the developing step, there is a problem of background color formation and a problem that color formation control for obtaining a desired color is difficult. was there.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来のこの
ような欠点を解決するために、光による書き込みが可能
な記録材料で、発色性に優れ、かつ、地発色のない、高
解像度、低消費エネルギーの感光記録材料を提供するこ
とを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-mentioned drawbacks of the prior art, the present invention is a recording material which is writable by light, has excellent coloring properties and does not cause background coloring, and has high resolution. An object is to provide a light-sensitive recording material with low energy consumption.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】少なくとも、所定の色に
着色された複数の着色粒子を含み、そのうち少なくとも
一つの粒子は電気泳動粒子であり、光によって増粘また
は硬化する分散媒が封入されたマイクロカプセルを含む
ことを特徴とした感光記録材料を用いて、電圧による電
気泳動粒子の移動という物理的操作に基づく現像を利用
することにより、達成された。
At least one of a plurality of colored particles colored in a predetermined color is an electrophoretic particle, and a dispersion medium which is thickened or hardened by light is enclosed. This has been achieved by using a photosensitive recording material characterized by containing microcapsules and utilizing development based on the physical manipulation of electrophoretic particle movement by voltage.

【0007】本発明の第1の感光記録材料は、少なくと
も、色調の異なる2種以上の着色粒子を含み、うち少な
くとも1つが電荷を帯びた粒子である着色粒子と、光に
よって増粘または硬化する分散媒とを内包するマイクロ
カプセルを含む感光記録材料である。
The first photosensitive recording material of the present invention contains at least two or more kinds of colored particles having different color tones, at least one of which is a charged particle and which is thickened or cured by light. A photosensitive recording material including microcapsules containing a dispersion medium.

【0008】前記着色粒子の少なくとも1つが白色粒子
であることが好ましい。
At least one of the colored particles is preferably a white particle.

【0009】本発明の第2の感光記録材料は、第1の感
光記録材料において、前記分散媒が重合性化合物を含む
感光記録材料である。
The second photosensitive recording material of the present invention is the photosensitive recording material of the first photosensitive recording material, wherein the dispersion medium contains a polymerizable compound.

【0010】前記重合性化合物がアクリル化合物である
ことが好ましい。
The polymerizable compound is preferably an acrylic compound.

【0011】本発明の第3の感光記録材料は、第1また
は2の感光記録材料において、さらに、光重合開始剤、
または、光重合開始剤および波長増感剤を含む感光記録
材料である。
A third photosensitive recording material of the present invention is the same as the first or second photosensitive recording material, further comprising a photopolymerization initiator,
Alternatively, it is a photosensitive recording material containing a photopolymerization initiator and a wavelength sensitizer.

【0012】本発明の第4の感光記録材料は、第1、2
または3の感光記録材料において、波長400nmから
800nmのあいだに吸収スペクトルの極大値をもつ可
視光重合開始剤、または波長増感剤を含む感光記録材料
である。
The fourth photosensitive recording material of the present invention comprises first, second
Alternatively, the photosensitive recording material of No. 3 contains a visible light polymerization initiator having a maximum absorption spectrum in the wavelength range of 400 nm to 800 nm or a wavelength sensitizer.

【0013】本発明の第5の感光記録材料は、第1、
2、3または4の感光記録材料において、少なくとも、
シアン、マゼンタ、イエローの3原色、またはレッド、
グリーン、ブルーの3原色のいずれかの色を有する着色
粒子と、前記着色粒子とは異なる色を有する粒子とを内
包する少なくとも3種類のマイクロカプセルを含む感光
記録材料である。
The fifth photosensitive recording material of the present invention comprises:
In the photosensitive recording material of 2, 3 or 4, at least,
Cyan, magenta, yellow three primary colors, or red,
A photosensitive recording material comprising at least three types of microcapsules containing colored particles having any of the three primary colors of green and blue and particles having a color different from the colored particles.

【0014】本発明の第6の感光記録材料は、第5の感
光記録材料において、さらに、ブラック色を有する着色
粒子を内包するマイクロカプセルを含む感光記録材料で
ある。
A sixth light-sensitive recording material of the present invention is the light-sensitive recording material of the fifth light-sensitive recording material, further including microcapsules containing colored particles having a black color.

【0015】本発明の第7の感光記録材料は、第5また
は6の感光記録材料において、前記少なくとも3種類の
マイクロカプセルのそれぞれが、異なる波長に吸収スペ
クトルの極大値をもつ光重合開始剤、または、光重合開
始剤と異なる波長に吸収スペクトルの極大値をもつ波長
増感剤とを含む感光記録材料である。
A seventh photosensitive recording material of the present invention is the same as the fifth or sixth photosensitive recording material, wherein each of the at least three types of microcapsules has a photopolymerization initiator having an absorption spectrum maximum at a different wavelength, Alternatively, it is a photosensitive recording material containing a photopolymerization initiator and a wavelength sensitizer having an absorption spectrum maximum at a different wavelength.

【0016】本発明の第1の感光記録媒体は、第1、
2、3、4、5、6または7の感光記録材料を支持体上
に塗布してなる感光記録媒体である。
The first photosensitive recording medium of the present invention is a first photosensitive recording medium,
It is a photosensitive recording medium obtained by coating a support with 2, 3, 4, 5, 6 or 7 of a photosensitive recording material.

【0017】本発明の第1の記録方法は、第1、2、
3、4、5、6、7の感光記録材料または第1の感光記
録媒体に光を照射する工程と、電界をかける工程とを含
む記録方法である。
The first recording method of the present invention is the first, second,
It is a recording method including a step of irradiating the photosensitive recording material of Nos. 3, 4, 5, 6, 7 or the first photosensitive recording medium with light and a step of applying an electric field.

【0018】さらに、前記電界の方向とは逆方向の電界
をかける工程とを含むことが好ましい。
It is preferable that the method further includes the step of applying an electric field in a direction opposite to the direction of the electric field.

【0019】本発明の第2の記録方法は、第1の記録方
法において、前記照射する光が3種類以上の波長の異な
る光である記録方法である。
A second recording method of the present invention is the recording method according to the first recording method, wherein the irradiation light is light having three or more different wavelengths.

【0020】さらに、光を照射する工程を含むことが好
ましい。
Further, it is preferable to include a step of irradiating with light.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳細に説明
する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The present invention will be described in more detail below.

【0022】本発明の記録材料は、たとえば図1に示す
ような、所定の色に着色された複数の着色粒子2aおよ
び2bを含み、うち少なくとも1種以上の着色粒子が電
荷を帯びた粒子、すなわち電気泳動粒子である着色粒子
と、光によって増粘または硬化する分散媒3(たとえば
低粘度の重合性化合物)とを内包するマイクロカプセル
1から構成される。なお、符号4はマイクロカプセル壁
を示している。この着色粒子2aおよび2bは、すべて
の粒子が電気泳動粒子であってもよく、また、電気泳動
しない種類の粒子が含まれていてもよい。さらには、マ
イクロカプセル1およびこれを含む記録材料が、電気泳
動しない白色微粒子の溶媒内における浮遊によりカプセ
ルが白色に見え、電気泳動粒子が、白色以外の色に着色
されている場合を含む。また、分散媒の中には必要に応
じて、光重合開始剤、波長増感剤、荷電制御剤、分散
剤、潤滑剤、安定化剤などが添加される。
The recording material of the present invention comprises a plurality of colored particles 2a and 2b colored in a predetermined color, for example, as shown in FIG. 1, of which at least one kind of colored particles is charged. That is, it is composed of microcapsules 1 containing colored particles that are electrophoretic particles and a dispersion medium 3 (for example, a low-viscosity polymerizable compound) that thickens or cures by light. In addition, the code | symbol 4 has shown the microcapsule wall. All of the colored particles 2a and 2b may be electrophoretic particles, or may include particles of a type that does not electrophorese. Furthermore, the case where the microcapsules 1 and the recording material containing the microcapsules 1 appear white due to the suspension of white particles that do not electrophorese in the solvent, and the electrophoretic particles are colored in a color other than white. If necessary, a photopolymerization initiator, a wavelength sensitizer, a charge control agent, a dispersant, a lubricant, a stabilizer, etc. are added to the dispersion medium.

【0023】前記電気泳動粒子は、電荷を帯びた粒子で
あり、電界がかけられる、すなわち電圧を印加すると、
電界の方向にしたがって移動する粒子である。
The electrophoretic particles are charged particles, and when an electric field is applied, that is, when a voltage is applied,
These particles move according to the direction of the electric field.

【0024】前記マイクロカプセルの粒径は、マイクロ
カプセル製造時において、電気泳動粒子を分散した液を
乳化する際の分散液エマルジョンの大きさの調節によっ
て行なう。前記分散液エマルジョンの大きさは、撹拌速
度、分散液の粘度、または、乳化剤、界面活性剤の種類
と量により所望の大きさに調節される。また、デカンテ
ーション、遠心分離、静電分離またはふるいを使用する
などの分級作業を行うことにより、粒径の分布範囲を調
整してもよい。このようにして得られた前記マイクロカ
プセルを、必要であればバインダ樹脂とともに、紙、ガ
ラス、フィルムなどの支持体上に塗布し、保護層などを
設けることにより、本発明の記録媒体を作製できる。
The particle size of the microcapsules is controlled by adjusting the size of the dispersion emulsion when emulsifying the liquid in which the electrophoretic particles are dispersed during the production of the microcapsules. The size of the dispersion emulsion is adjusted to a desired size depending on the stirring speed, the viscosity of the dispersion, or the type and amount of the emulsifier and the surfactant. Further, the distribution range of the particle size may be adjusted by performing a classification operation such as decantation, centrifugation, electrostatic separation or using a sieve. The recording medium of the present invention can be produced by applying the microcapsules thus obtained, together with a binder resin, if necessary, on a support such as paper, glass, or film, and providing a protective layer or the like. .

【0025】このように構成された記録材料における基
本的な作用を以下に説明する。ここでは、マイクロカプ
セルにおける作用を、マイナスに帯電した白色の電気泳
動粒子2aとプラスに帯電した黒色の電気泳動粒子2b
とから構成される電気泳動マイクロカプセルを例に説明
する。
The basic operation of the recording material thus constructed will be described below. Here, the action of the microcapsules is the negatively charged white electrophoretic particles 2a and the positively charged black electrophoretic particles 2b.
An electrophoretic microcapsule composed of and will be described as an example.

【0026】ここで図2(a)に示すマイクロカプセル
は、未だ電界を印加されない状態であり、電気泳動粒子
2は、理想的には均一の状態でマイクロカプセル内に分
散して存在する。なお、ここでは上方がマイクロカプセ
ルの色の観察面方向である。
Here, the microcapsules shown in FIG. 2A are in a state where no electric field is applied yet, and the electrophoretic particles 2 are ideally present in a uniform state dispersed in the microcapsules. Here, the upper side is the direction of the observation surface of the color of the microcapsules.

【0027】電圧が印加されると、印加された電圧の極
性に応じた向きの電界が生じる。ここでは、電界の方向
をEで示す。この電界の中におかれたマイクロカプセル
では、下向きの電界が生じ、マイナスに帯電した白色の
電気泳動粒子2aは陽極のある方向に、プラスに帯電し
た黒色の電気泳動粒子2bは陰極のある方向にそれぞれ
引き寄せられ、カプセル壁4の内壁面に付着する。図2
(b)は電気泳動粒子2aおよび2bがそれぞれ引き寄
せられて、マイクロカプセルのカプセル壁4の内壁面に
付着した状態を示す。そのため、カプセルを観察方向
(上方)から見ると、観察方向のカプセル壁に引き寄せ
られた電気泳動粒子の白色のみが観察される。
When a voltage is applied, an electric field having a direction depending on the polarity of the applied voltage is generated. Here, the direction of the electric field is indicated by E. In the microcapsules placed in this electric field, a downward electric field is generated, and the negatively charged white electrophoretic particles 2a are in the direction of the anode, and the positively charged black electrophoretic particles 2b are in the direction of the cathode. To be attached to the inner wall surface of the capsule wall 4. Figure 2
(B) shows a state where the electrophoretic particles 2a and 2b are attracted to each other and attached to the inner wall surface of the capsule wall 4 of the microcapsule. Therefore, when the capsule is viewed from the observation direction (from above), only the white color of the electrophoretic particles attracted to the capsule wall in the observation direction is observed.

【0028】前記記録媒体に、あらかじめ、光を照射し
て分散媒の粘度を増加させる、または、一部もしくは全
部の分散媒を硬化させることによって、記録したい部分
を選択することができる。ついで、電圧を印加して電界
をかけることにより、光を照射していない部分の電気泳
動粒子を駆動して画像を形成する。この状態で電圧の印
加を停止しても、液体分散媒の粘度および保持力によ
り、しばらくは図2(b)の状態が維持されている。続
いて、全面に露光することにより、分散媒の粘度を増加
させる、または、分散媒を硬化することによって、画像
を固定、定着することができる。
The portion to be recorded can be selected by irradiating the recording medium with light in advance to increase the viscosity of the dispersion medium or by curing a part or all of the dispersion medium. Then, by applying a voltage and applying an electric field, the electrophoretic particles in the portion not irradiated with light are driven to form an image. Even if the voltage application is stopped in this state, the state of FIG. 2B is maintained for a while due to the viscosity and the holding force of the liquid dispersion medium. Then, by exposing the entire surface, the viscosity of the dispersion medium is increased, or by curing the dispersion medium, the image can be fixed and fixed.

【0029】また、あらかじめ、電圧を印加し、その電
界の向きに従いカプセル内で着色粒子を移動させる。つ
ぎに、光照射によって、分散媒の粘度を増加させる、ま
たは、一部もしくは全部の分散媒を硬化しておくことに
よって、記録したい部分を選択する。続いて、先ほどの
電界とは逆方向の電界をかけて、光未照射部において、
カプセル表面に集まっていた着色粒子を観察面とは逆方
向に移動し、同時に、先の電圧印加工程で、観察面と逆
方向に移動していた色調の異なる着色粒子を観察面側の
カプセル表面に移動させる。続いて、全面に露光するこ
とにより、分散媒の粘度を増加させる、または、一部も
しくは全部の分散媒を硬化する事によって、画像を固定
することもできる。
Further, a voltage is applied in advance, and the colored particles are moved within the capsule according to the direction of the electric field. Next, the portion to be recorded is selected by increasing the viscosity of the dispersion medium by light irradiation or by curing a part or all of the dispersion medium. Then, an electric field in the opposite direction to the electric field previously applied is applied to
The colored particles that had gathered on the capsule surface were moved in the direction opposite to the observation surface, and at the same time, the colored particles with different color tones that had been moved in the opposite direction to the observation surface in the previous voltage application step were used as the capsule surface on the observation surface side. Move to. Then, the image can be fixed by exposing the entire surface to increase the viscosity of the dispersion medium, or by curing a part or all of the dispersion medium.

【0030】図3に、電気泳動マイクロカプセル発色体
中の組み合わせの例を電圧印加後の状態で示す。図中、
2aは白色顔料粒子、2b、2c、2C、2M、2Yお
よび2Wは着色顔料粒子(白色粒子を含む)、2dは白
色微粒子を示す。
FIG. 3 shows an example of a combination in the electrophoretic microcapsule color-developing body in a state after voltage application. In the figure,
2a indicates white pigment particles, 2b, 2c, 2C, 2M, 2Y and 2W indicate colored pigment particles (including white particles), and 2d indicates white fine particles.

【0031】図3(a)は白色顔料粒子2aと着色顔料
粒子2bとの組合せであり、2aおよび2bはそれぞ
れ、正または負に帯電している電気泳動粒子である。電
圧印加後、それぞれの粒子が荷電極性にしたがい移動し
ている。
FIG. 3A shows a combination of white pigment particles 2a and colored pigment particles 2b, and 2a and 2b are electrophoretic particles that are positively or negatively charged. After applying the voltage, each particle moves according to the charge polarity.

【0032】図3(b)は着色顔料粒子2cと分散状態
にある白色微粒子2dとの組合せであり、2cは電気泳
動粒子、2dは電気泳動粒子ではない。電圧印加後、電
気泳動粒子2cは荷電極性にしたがい移動している。
FIG. 3B shows a combination of colored pigment particles 2c and white fine particles 2d in a dispersed state, 2c is electrophoretic particles, and 2d is not electrophoretic particles. After the voltage application, the electrophoretic particles 2c move according to the charge polarity.

【0033】図3(c)は着色顔料粒子2C、2M、2
Yおよび2Wの組合せであり、2C、2M、2Yおよび
2Wは電気泳動粒子であり帯電量または帯電極性が異な
る。マイクロカプセル内に帯電量または帯電極性の異な
る電気泳動粒子を含むことにより、1つのマイクロカプ
セルで複数の色を表現することができる。これにより、
高解像度が期待できる。
FIG. 3C shows colored pigment particles 2C, 2M, 2
A combination of Y and 2W, 2C, 2M, 2Y and 2W are electrophoretic particles having different charge amounts or charge polarities. By including electrophoretic particles having different charge amounts or different charge polarities in the microcapsules, one microcapsule can express a plurality of colors. This allows
High resolution can be expected.

【0034】本実施の形態において、カラー表現を実現
するためには、表現色の互いに異なる前記のように構成
されたマイクロカプセルを複数使用する。たとえば、一
つの着色粒子を白色粒子とし、イエロー色、マゼンタ
色、シアン色(またはレッド、グリーン、ブルー)の着
色粒子をそれぞれ含む3種以上、さらに、必要であれ
ば、ブラックに着色した電気泳動粒子を含む4種以上の
マイクロカプセルを用いることができる。
In the present embodiment, in order to realize color expression, a plurality of microcapsules configured as described above having different expression colors are used. For example, one color particle is a white particle, and three or more kinds containing yellow, magenta, and cyan (or red, green, and blue) color particles, respectively, and, if necessary, black color electrophoresis. Four or more types of microcapsules containing particles can be used.

【0035】それぞれのマイクロカプセルには、それぞ
れ異なる光によって増粘または硬化する分散媒を使用す
ることが好ましい。たとえば、このような分散媒とし
て、感光波長領域の異なる、つまり異なる波長に吸収ス
ペクトルの極大値をもつ光重合開始剤、または、光重合
開始剤と波長増感剤の組み合わせを添加した重合性化合
物が使用できる。着色粒子が色素増感作用をもっていて
もよい。また、前記波長増感剤として、色素によって着
色された分散媒の色を損なわないように、光照射時に色
の消える消色性の色素を用いてもよい。これら複数のカ
プセルを混合して支持体上に塗布する(図4、5)、ま
たは各色別々に積層することにより(図6)、カラー記
録媒体を作製できる。なお、図4に示すように記録媒体
に保護層6を設けてもよい。
For each microcapsule, it is preferable to use a dispersion medium that thickens or hardens by different light. For example, as such a dispersion medium, a photopolymerization initiator having a different absorption wavelength region, that is, having a maximum value of an absorption spectrum at a different wavelength, or a polymerizable compound to which a combination of a photopolymerization initiator and a wavelength sensitizer is added Can be used. The colored particles may have a dye sensitizing effect. Further, as the wavelength sensitizer, a decolorizable dye that disappears when exposed to light may be used so as not to impair the color of the dispersion medium colored by the dye. A color recording medium can be prepared by mixing a plurality of these capsules and coating them on a support (FIGS. 4 and 5) or by laminating each color separately (FIG. 6). A protective layer 6 may be provided on the recording medium as shown in FIG.

【0036】イエロー色用、マゼンタ色用、シアン色用
のマイクロカプセルを使用した記録媒体を例に、本発明
の記録媒体を用いた記録原理について図7を用いて説明
する。なお、図7では、分散状態をとり電気泳動しない
白色微粒子2d、イエロー色の電気泳動粒子2Y、マゼ
ンタ色の電気泳動粒子2M、シアン色の電気泳動粒子2
Cを使用し、白色微粒子2d、2Yおよび青色光に感光
するうすい黄色の分散媒とからなるイエロー色用マイク
ロカプセル1Y、白色微粒子2d、2Cおよび赤色光に
感光するうすい青色の分散媒とからなるシアン色用マイ
クロカプセル1C、および白色微粒子2d、2Mおよび
緑色光に感光するうすい赤紫色の分散媒とからなるマゼ
ンダ色用マイクロカプセル1Mを用いている。なお、分
散媒そのものの色は透明であるが、光照射時に色の消え
る消色性の色素が波長増感剤として用いられるため、光
照射前では、分散媒はそれぞれうすい黄色、青色および
赤紫色であり、マイクロカプセルは微粒子2dが有する
白色と分散媒の色の混合色が観測できる。また、光照射
後は。分散媒中の波長増感剤が消色し、マイクロカプセ
ルは電気泳動しない白色微粒子の分散によって全体とし
て白色に見えるものである。
The recording principle using the recording medium of the present invention will be described with reference to FIG. 7 by taking a recording medium using microcapsules for yellow, magenta and cyan as an example. In FIG. 7, white particles 2d in a dispersed state and not electrophoresed, yellow electrophoretic particles 2Y, magenta electrophoretic particles 2M, and cyan electrophoretic particles 2 are shown.
C is used, which is composed of white fine particles 2d and 2Y and a light yellow dispersion medium that is sensitive to blue light, and is composed of yellow microcapsules 1Y, white fine particles 2d and 2C, and a light blue dispersion medium that is sensitive to red light. A magenta color microcapsule 1M including a cyan color microcapsule 1C, white fine particles 2d and 2M, and a light reddish purple dispersion medium that is sensitive to green light is used. The color of the dispersion medium itself is transparent, but since a decolorizable dye that disappears when exposed to light is used as a wavelength sensitizer, the dispersion medium is light yellow, blue, and magenta before irradiation with light. Therefore, in the microcapsule, a mixed color of the white color of the fine particles 2d and the color of the dispersion medium can be observed. Also, after light irradiation. The wavelength sensitizer in the dispersion medium is decolored, and the microcapsules appear white as a whole due to the dispersion of non-electrophoretic white fine particles.

【0037】図7(a)は、本発明の記録媒体の一実施
形態を示し、図7(b)は、前記記録媒体を上方から見
たときの配色を示しており、ここでは、微粒子2dが有
する白色と分散媒の色の混合色が観測できる。
FIG. 7A shows an embodiment of the recording medium of the present invention, and FIG. 7B shows the color arrangement when the recording medium is viewed from above. Here, the fine particles 2d are used. A mixed color of white and the color of the dispersion medium can be observed.

【0038】まず、画像信号をもった波長の異なる3波
長の可視光、たとえば7R(赤色光)、7G(緑色
光)、7B(青色光)を本発明の記録媒体に照射する
と、それぞれの光に感受性をもつマイクロカプセル内の
分散媒が、増粘または硬化する。重合性化合物を利用し
た系では、重合性化合物の重合反応が開始し、その内包
物が増粘または硬化する。このとき、未露光部は流動性
がある図7(c)。また、図7(d)は、露光後の前記
記録媒体を上方から見たときの配色を示している。この
とき、露光されたマイクロカプセルは、微粒子2dが有
する白色として観測され、未露光のマイクロカプセル
は、微粒子2dが有する白色と分散媒の色が混色してお
り、淡い着色として観測される。
First, when the recording medium of the present invention is irradiated with visible light of three different wavelengths having image signals, for example, 7R (red light), 7G (green light) and 7B (blue light), the respective lights are irradiated. The dispersion medium in the microcapsules sensitive to viscosities thickens or hardens. In a system using a polymerizable compound, the polymerization reaction of the polymerizable compound starts, and the inclusions thicken or harden. At this time, the unexposed portion has fluidity as shown in FIG. 7 (c). Further, FIG. 7D shows a color arrangement when the recording medium after exposure is viewed from above. At this time, the exposed microcapsules are observed as a white color that the fine particles 2d have, and the unexposed microcapsules are observed as a pale color because the white color of the fine particles 2d and the color of the dispersion medium are mixed.

【0039】つぎに、カプセルの外部から、電圧を印加
することにより、マイクロカプセル内の電気泳動粒子2
Y、2Mおよび2Cそれぞれが、その粒子自身のもつ荷
電極性にしたがい移動する(図7(e))。
Next, by applying a voltage from outside the capsule, the electrophoretic particles 2 in the microcapsule are discharged.
Each of Y, 2M, and 2C moves according to the charge polarity of the particle itself (FIG. 7 (e)).

【0040】この状態で記録像は短時間保持されるが、
さらに、全面を露光することによって、波長増感剤が消
色し、全体のマイクロカプセルの内部が増粘または硬
化、定着することで、画質の保存安定性が得られる(図
7(f)、(h))。
In this state, the recorded image is held for a short time,
Further, by exposing the entire surface, the wavelength sensitizer is decolored, and the inside of the entire microcapsule is thickened or hardened and fixed, whereby storage stability of image quality is obtained (FIG. 7 (f), (H)).

【0041】また、電圧の印加後に、粒子が移動した側
から観察すると、電気泳動粒子(2Y、2Mおよび2
C)が付着した部分は、電気泳動粒子の色(この場合は
イエロー色、マゼンダ色、シアン色)に見え、電圧印加
前に露光した部分のカプセルでは、内部が増粘または硬
化しているため、電気泳動粒子の移動が妨げられ、波長
増感剤の色は消え、分散媒に分散した白色微粒子の白色
になる(図7(g)、(i))。
After the voltage is applied, when observed from the side where the particles move, electrophoretic particles (2Y, 2M and 2Y) are observed.
The part to which C) is attached looks like the color of the electrophoretic particles (in this case, yellow, magenta, and cyan), and the inside of the capsule exposed before the voltage application is thickened or hardened. The movement of the electrophoretic particles is hindered, the color of the wavelength sensitizer disappears, and the white fine particles dispersed in the dispersion medium become white (FIGS. 7G and 7I).

【0042】また別な方法として、異なる帯電極性をも
つ異なる色の着色粒子を含む場合について、イエロー色
用、マゼンタ色用、シアン色用のマイクロカプセルを使
用した記録媒体を例に、その記録原理を図8を用いて説
明する。なお、図8では、白色の電気泳動粒子2W、イ
エロー色の電気泳動粒子2Y、マゼンタ色の電気泳動粒
子2M、シアン色の電気泳動粒子2Cを使用し、電気泳
動粒子2Wと2Yとからなるイエロー色用マイクロカプ
セル1Y、電気泳動粒子2Wと2Cとからなるシアン色
用マイクロカプセル1C、および電気泳動粒子2Wと2
Mとからなるマゼンダ色用マイクロカプセル1Mを用い
ている(図8(a))。なお、観測方向9は、記録媒体
の上方であり、図8(b)は、前記観測面から見たとき
の配色を示している。ここでは、電気泳動粒子2Wが有
する白色とイエロー色の電気泳動粒子2Y、マゼンタ色
の電気泳動粒子2Mまたはシアン色の電気泳動粒子2C
の色とがそれぞれ混色しており、淡い着色をしている。
As another method, in the case of containing colored particles of different colors having different charging polarities, a recording medium using microcapsules for yellow color, magenta color, and cyan color is taken as an example, and its recording principle is shown. Will be described with reference to FIG. In FIG. 8, the white electrophoretic particles 2W, the yellow electrophoretic particles 2Y, the magenta electrophoretic particles 2M, and the cyan electrophoretic particles 2C are used, and the electrophoretic particles 2W and 2Y are yellow. Color microcapsules 1Y, cyan color microcapsules 1C composed of electrophoretic particles 2W and 2C, and electrophoretic particles 2W and 2C.
A magenta color microcapsule 1M composed of M and M is used (FIG. 8A). Note that the observation direction 9 is above the recording medium, and FIG. 8B shows the color arrangement when viewed from the observation surface. Here, the white and yellow electrophoretic particles 2Y, the magenta electrophoretic particles 2M, or the cyan electrophoretic particles 2C that the electrophoretic particles 2W have.
The colors are mixed with each other, and they are lightly colored.

【0043】まず、カプセルの外部から、電圧を印加す
ることにより、マイクロカプセル内の電気泳動粒子2
W、2Y、2M、および2Cそれぞれが、その粒子自身
のもつ荷電極性にしたがい移動する(図8(c)、電気
泳動粒子の移動)。
First, by applying a voltage from the outside of the capsule, the electrophoretic particles 2 in the microcapsule 2 are applied.
Each of W, 2Y, 2M, and 2C moves according to the charge polarity of the particle itself (FIG. 8C, movement of electrophoretic particles).

【0044】つぎに、画像信号を持った、波長の異なる
3波長の可視光、たとえば7R(赤色光)、7G(緑色
光)、7B(青色光)を本発明の記録媒体に照射する
と、それぞれの光に感受性をもつマイクロカプセル内の
分散媒が、増粘または硬化する。重合性化合物を利用し
た系では、重合性化合物の重合反応が開始し、その内包
物が増粘または硬化する。このとき、未露光部は流動性
がある(図8(d)、分散媒の硬化)。また、図8
(e)は、前記記録媒体を観測面から見たときの配色を
示しており、電気泳動粒子2Y、2Mおよび2Cの色
が、それぞれ観測できる。
Next, when the recording medium of the present invention is irradiated with visible light having three different wavelengths having an image signal, for example, 7R (red light), 7G (green light), and 7B (blue light), respectively. The dispersion medium in the microcapsules that are sensitive to the light is thickened or hardened. In a system using a polymerizable compound, the polymerization reaction of the polymerizable compound starts, and the inclusions thicken or harden. At this time, the unexposed portion has fluidity (FIG. 8D, curing of the dispersion medium). Also, FIG.
(E) shows the color arrangement when the recording medium is viewed from the observation surface, and the colors of the electrophoretic particles 2Y, 2M, and 2C can be observed respectively.

【0045】つぎに、先の電圧印加時の電界方向とは逆
方向の電圧を印加する(図8(f)、電気泳動粒子の移
動)。このとき、露光した部分のカプセルでは、内部が
増粘または硬化しているため、電気泳動粒子の移動が妨
げられるが、未露光部は流動性があり、観測面側のカプ
セル表面付近に移動していた着色粒子は、観測面とは反
対側に移動し、先の電圧印加時に、観測面とは反対方向
に移動していた着色粒子が、観測面側のカプセル表面に
移動する。観測面からは、それぞれ、観測面側のカプセ
ル表面に移動した電気泳動粒子の色が観測され、画像が
形成される(図8(h))。
Next, a voltage is applied in the direction opposite to the direction of the electric field at the time of applying the voltage (FIG. 8 (f), movement of electrophoretic particles). At this time, in the exposed portion of the capsule, the movement of the electrophoretic particles is hindered because the inside is thickened or hardened, but the unexposed portion is fluid and moves to the vicinity of the observation surface side capsule surface. The colored particles that had moved to the side opposite to the observation surface moved to the surface of the capsule on the observation surface side when the voltage was applied previously. From the observation surface, the color of the electrophoretic particles that have moved to the capsule surface on the observation surface side is observed, and an image is formed (FIG. 8 (h)).

【0046】この状態で記録像は短時間保持されるが、
さらに、全面を露光することによって、全体のマイクロ
カプセルの内部を増粘または硬化し、定着することで、
画質の保存安定性が得られる(図8(g)、分散媒の硬
化)。
In this state, the recorded image is held for a short time,
Furthermore, by exposing the entire surface, the inside of the entire microcapsule is thickened or cured, and fixed,
Storage stability of image quality can be obtained (FIG. 8 (g), curing of the dispersion medium).

【0047】つぎに、電気泳動粒子と電気泳動現象につ
いて説明する。
Next, the electrophoretic particles and the electrophoretic phenomenon will be described.

【0048】電気泳動粒子は、電気泳動によって、媒質
中を移動する粒子であり、通常、媒質中において帯電し
ている粒子である。
The electrophoretic particles are particles that move in the medium by electrophoresis, and are usually charged particles in the medium.

【0049】電気泳動現象は、ある特定の粒子が媒質
(分散媒)に懸濁されると電気的に帯電し、この状態で
電界がかけられると、この帯電した粒子が分散媒中を通
って反対電荷を有する電極側に移動(泳動)する現象で
ある。電気泳動粒子のまわりには、電気二重層が形成さ
れる。この電気二重層の測定可能な物理量としてゼータ
電位が知られているが、このゼータ電位は、電気泳動粒
子表面物質に大きく依存する。
The electrophoretic phenomenon is that when a specific particle is suspended in a medium (dispersion medium), it is electrically charged, and when an electric field is applied in this state, the charged particle passes through the dispersion medium and opposes. This is a phenomenon of migration (electrophoresis) to the electrode side having electric charges. An electric double layer is formed around the electrophoretic particles. The zeta potential is known as a measurable physical quantity of this electric double layer, but this zeta potential largely depends on the surface material of the electrophoretic particles.

【0050】電気泳動粒子の電気泳動移動度の差は、分
散媒の性質、すなわち、誘電率や粘度など、または電気
泳動粒子の材質などにより調整できる。
The difference in electrophoretic mobility of the electrophoretic particles can be adjusted by the properties of the dispersion medium, that is, the dielectric constant, the viscosity, or the material of the electrophoretic particles.

【0051】たとえば、異なる表面処理剤で表面処理す
ることにより、ゼータ電位の異なる電気泳動粒子を作製
することができる。電気泳動粒子を分散した溶液を2つ
の電極に挟み、電極間に電界をかけると、電気泳動粒子
はゼータ電位の正負、すなわち、帯電極性に応じて、例
えば負極性の電気泳動粒子であれば、電気泳動粒子は陽
極側へ泳動する。この電気泳動移動度(単位電界あたり
の速度)は、μ=(εζ/6πη)で表される。ここ
で、ε、ηはそれぞれ液体の誘電率と粘度、ζは粒子の
ゼータ電位である。
For example, by surface-treating with different surface-treating agents, electrophoretic particles having different zeta potentials can be produced. When a solution in which electrophoretic particles are dispersed is sandwiched between two electrodes and an electric field is applied between the electrodes, the electrophoretic particles are positive or negative of the zeta potential, that is, depending on the charging polarity, for example, if the electrophoretic particles have negative polarity, The electrophoretic particles migrate to the anode side. This electrophoretic mobility (velocity per unit electric field) is represented by μ = (εζ / 6πη). Here, ε and η are the dielectric constant and viscosity of the liquid, respectively, and ζ is the zeta potential of the particles.

【0052】したがって、ゼータ電位の大きい粒子は、
電気泳動移動度も大きく移動し易く、ゼータ電位の小さ
い粒子は電気泳動移動度も小さく移動し難い。
Therefore, particles having a large zeta potential are
Electrophoretic mobility is also large and easily moves, and particles having a small zeta potential have small electrophoretic mobility and are difficult to move.

【0053】また、分散媒の粘度が大きければ電気泳動
粒子の電気泳動移動度は小さく、粘度が小さければ電気
泳動粒子の電気泳動移動度は大きくなる。
If the viscosity of the dispersion medium is high, the electrophoretic mobility of the electrophoretic particles is low, and if the viscosity is low, the electrophoretic mobility of the electrophoretic particles is high.

【0054】電気泳動移動度の大きい電気泳動粒子も小
さい電気泳動粒子のいずれもが充分に移動できるくらい
の電界を印加すると、マイクロカプセル中の全ての電気
泳動粒子が、印加された電圧の方向に応じた方向に移動
する。そして、電気泳動移動度の大きい電気泳動粒子は
充分に移動できるが電気泳動移動度の小さい電気泳動粒
子は充分に移動できない程度の電界をかけると、電気泳
動移動度の大きい電気泳動粒子のみが移動し、電気泳動
移動度の小さい電気泳動粒子は、移動できないか、もし
くは、移動してもわずかである。
When an electric field is applied so that both the electrophoretic particles having a high electrophoretic mobility and the electrophoretic particles having a low electrophoretic mobility are sufficiently moved, all the electrophoretic particles in the microcapsules move in the direction of the applied voltage. Move in the appropriate direction. Then, when an electric field is applied to such a degree that the electrophoretic particles having high electrophoretic mobility can move sufficiently, but the electrophoretic particles having low electrophoretic mobility cannot move sufficiently, only the electrophoretic particles having high electrophoretic mobility move. However, the electrophoretic particles having a low electrophoretic mobility cannot move, or even move a little.

【0055】ここで、各分散媒の中で分散させている電
気泳動粒子の電気泳動移動度に分布をもたせておけば、
電気泳動粒子は、その電気泳動移動度の大小とかけられ
た電界の大きさに応じて、電気泳動するものと電気泳動
しないものとに分かれる。このため、電気泳動粒子が分
散媒を隠す面積が電界の大小に応じて異なるので、さま
ざまな濃度再現が可能となる。つまり、印加される駆動
電圧の電圧値または印加時間の違いにより、階調表現が
可能となる。
If the electrophoretic mobility of the electrophoretic particles dispersed in each dispersion medium is given a distribution,
Electrophoretic particles are classified into those that undergo electrophoresis and those that do not, depending on the magnitude of their electrophoretic mobility and the magnitude of the applied electric field. For this reason, the area where the electrophoretic particles hide the dispersion medium differs depending on the magnitude of the electric field, so that various concentrations can be reproduced. In other words, it is possible to express the gradation by the difference in the voltage value of the applied drive voltage or the application time.

【0056】電気泳動粒子の電気泳動移動度に分布を持
たせるには、材質の異なる電気泳動粒子を用いて電位に
分布を持たせてもよいし、異なる表面処理剤を用いてゼ
ータ電位に分布をもたせてもよいし、粒子径に分布を持
たせてもよい。また、同じ表面処理剤でも、その濃度を
変えることによって、ゼータ電位を変えることができ
る。また、粒子径、材質をそろえることにより、電気泳
動移動度を比較的そろえることもでき、2値階調にする
こともできる。さらに、階調の表現には、面積階調によ
る階調表現を利用することもできる。
In order to give the electrophoretic mobility of the electrophoretic particles a distribution, the electrophoretic particles of different materials may be used to give a potential distribution, or different surface treatment agents may be used to give a zeta potential distribution. May be provided, or the particle size may have a distribution. Even with the same surface treatment agent, the zeta potential can be changed by changing its concentration. In addition, by adjusting the particle diameter and the material, the electrophoretic mobility can be relatively adjusted and binary gradation can be obtained. Further, the gradation expression by area gradation can also be used for the gradation expression.

【0057】本発明で使用されるマイクロカプセルの粒
子径は、高解像度を実現するためには、理論的には小さ
いほど好ましいといえるが、電気泳動粒子を内包する構
造であるため、実際には、約3μm以上、約500μm
以下であることが望ましい。
It is theoretically preferable that the particle size of the microcapsules used in the present invention is as small as possible in order to realize high resolution, but since it has a structure containing electrophoretic particles, it is actually , About 3 μm or more, about 500 μm
The following is desirable.

【0058】また、電気泳動粒子の体積中位径に対して
5〜1000倍、好ましくは10〜500倍の体積中位
径を有することが好ましい。電気泳動粒子に対して5〜
1000倍の体積中位径を有するマイクロカプセルは電
気泳動粒子による色調を効率的に発現することが可能と
なる。前記マイクロカプセルの体積中位径が電気泳動粒
子の体積中位径の5倍より小さいと、電気泳動粒子の反
射率が低下し、鮮やかな色再現が得られない傾向にあ
る。また、1000倍をこえる場合は、電気泳動粒子と
着色粒子の移動距離が長くなるため、電気泳動的応答性
が著しく低下する傾向にある。
The volume median diameter of the electrophoretic particles is preferably 5 to 1000 times, preferably 10 to 500 times. 5 to electrophoretic particles
A microcapsule having a volume median diameter of 1000 times can efficiently develop a color tone due to electrophoretic particles. When the volume median diameter of the microcapsules is smaller than 5 times the volume median diameter of the electrophoretic particles, the reflectance of the electrophoretic particles decreases, and vivid color reproduction tends to be difficult to obtain. On the other hand, when it exceeds 1000 times, the migration distance between the electrophoretic particles and the colored particles becomes long, and the electrophoretic response tends to be remarkably reduced.

【0059】本発明で使用するマイクロカプセルの製法
としては、公知のマイクロカプセル化法、例えば、近藤
朝士著、「マイクロカプセル」日刊工業新聞社(197
0年発行)に記載のin situ重合法、界面重合
法、コアセルベーション法、スプレードライング法、液
中乾燥法などを用いることができる。特に界面重合法
や、in situ重合法が好ましい。マイクロカプセ
ルの製造は、油相/水相乳化液を作製後、カプセル化を
行なう、または、水相層/油相乳化液を作製後、カプセ
ル化を行なってもよい。
The method for producing the microcapsules used in the present invention may be a known microencapsulation method, for example, "Kyodo Capsule" written by Asashi Kondo, Nikkan Kogyo Shimbun (197).
In-situ polymerization method, interfacial polymerization method, coacervation method, spray drying method, in-liquid drying method, etc. Particularly, the interfacial polymerization method and the in situ polymerization method are preferable. In the production of the microcapsules, the oil phase / water phase emulsion may be prepared and then encapsulated, or the water phase layer / oil phase emulsion may be prepared and then encapsulated.

【0060】前記マイクロカプセルの素材としては、尿
素―ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリスチレ
ン、スチレンーメタクリレート共重合体、スチレン−ア
クリレート共重合体、ゼラチン、ポリビニルピロリド
ン、ポリビニルアルコール、ポリウレタン、ポリウレ
ア、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、等
があげられ、これらを2種以上併用してもよい。このう
ち、カプセル壁として、透明度の点から、ゼラチン、ま
た堅さなどの点から、メラミン樹脂、尿素−ホルムアル
デヒド樹脂などが好ましい。
The material of the microcapsules is urea-formaldehyde resin, melamine resin, polystyrene, styrene-methacrylate copolymer, styrene-acrylate copolymer, gelatin, polyvinylpyrrolidone, polyvinyl alcohol, polyurethane, polyurea, polyamide, polyester. , Polycarbonate, etc., and two or more of these may be used in combination. Among these, as the capsule wall, gelatin is preferable from the viewpoint of transparency, and melamine resin, urea-formaldehyde resin and the like are preferable from the viewpoint of hardness.

【0061】本発明で用いる電気泳動粒子に使用される
白色粒子としては、有機材料、無機材料、および有機/
無機複合材料によって構成される。
The white particles used in the electrophoretic particles used in the present invention include organic materials, inorganic materials, and organic / organic materials.
It is composed of an inorganic composite material.

【0062】具体的には、酸化チタン、二酸化チタン、
酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化鉛、酸化スズ、およ
び酸化ジルコニウムなどの無機顔料、これら無機顔料の
ポリエチレン樹脂などの樹脂分散材料、有機ポリマーか
らなる中空粒子、有機ポリマーからなる多孔質粒子、無
機物質からなる中空粒子、無機物質からなる多孔質粒
子、および、それらの空隙を有する白色粒子の表面を樹
脂などで被覆された粒子などをあげることができる。内
部に空隙を有する白色粒子は、白色粒子を構成する材料
(約1.4〜1.6)の屈折率と空隙内の空気の屈折率
(=約1.0)との差により、光が効率よく反射され、
白色の色調が提供されるものである。
Specifically, titanium oxide, titanium dioxide,
Inorganic pigments such as aluminum oxide, zinc oxide, lead oxide, tin oxide, and zirconium oxide, resin dispersion materials such as polyethylene resin of these inorganic pigments, hollow particles made of organic polymers, porous particles made of organic polymers, and inorganic substances And hollow particles, porous particles made of an inorganic substance, and white particles having voids thereof, the surfaces of which are coated with a resin or the like. Due to the difference between the refractive index of the material forming the white particles (about 1.4 to 1.6) and the refractive index of the air in the void (= about 1.0), the white particles having voids inside are Efficiently reflected,
A white tone is provided.

【0063】また、前記白色以外の着色粒子としては、
無機顔料や有機顔料などの顔料、または染料を分散した
有機化合物を用いることができる。
As the colored particles other than white,
A pigment such as an inorganic pigment or an organic pigment, or an organic compound in which a dye is dispersed can be used.

【0064】前記無機顔料としては、カドミウムイエロ
ー、カドミウムリポトンイエロー、黄色酸化鉄、チタン
イエロー、チタンバリウムイエロー、カドミウムオレン
ジ、カドミウムリポトンオレンジ、モリブデートオレン
ジ、ベンガラ、鉛丹、銀朱、カドミウムレッド、カドミ
ウムリポトンレッド、アンバー、褐色酸化鉄、亜鉛鉄ク
ロムブラウン、クロムグリーン、酸化クロム、ビリジア
ン、コバルトグリーン、コバルトクロムグリーン、チタ
ンコバルトグリーン、紺青、コバルトブルー、群青、セ
ルリアンブルー、コバルトアルミニウムクロムブルー、
コバルトバイオレット、ミネラルバイオレット、カーボ
ンブラック、鉄黒、マンガンフェライトブラック、コバ
ルトフェライトブラック、銅クロムブラック、銅クロム
マンガンブラック、チタンブラック、アルミニウム粉、
銅粉、鉛粉、鈴粉、亜鉛粉などがあげられる。
Examples of the inorganic pigments include cadmium yellow, cadmium lipoton yellow, yellow iron oxide, titanium yellow, titanium barium yellow, cadmium orange, cadmium lipoton orange, molybdate orange, red iron oxide, red tin, silver vermillion, cadmium red, Cadmium lipoton red, amber, brown iron oxide, zinc iron chrome brown, chrome green, chrome oxide, viridian, cobalt green, cobalt chrome green, titanium cobalt green, navy blue, cobalt blue, ultramarine blue, cerulean blue, cobalt aluminum chrome blue,
Cobalt violet, mineral violet, carbon black, iron black, manganese ferrite black, cobalt ferrite black, copper chrome black, copper chrome manganese black, titanium black, aluminum powder,
Copper powder, lead powder, bell powder, zinc powder and the like can be mentioned.

【0065】前記有機顔料としては、ファストイエロ
ー、ジスアゾイエロー、縮合アゾイエロー、アントラピ
リミジンイエロー、イソインドリンイエロー、銅アゾメ
チンイエロー、キノフタロインイエロー、ベンズイミダ
ゾロンイエロー、ニッケルジオキシムイエロー、モノア
ゾイエローレーキ、ジニトロアニリンオレンジ、ピラゾ
ロンオレンジ、ペリノンオレンジ、ナフトールレッド、
トルイジンレッド、パーマネントカーミン、ブリリアン
トファストスカーレット、ピラゾロンレッド、ローダミ
ン6Gレーキ、パーマネントレッド、リソールレッド、
ボンレーキレッド、レーキレッド、ブリリアントカーミ
ン、ボルドー10B、ナフトールレッド、キナクリドン
マゼンタ、縮合アゾレッド、ナフトールカーミン、ペリ
レンスカーレッド、縮合アゾスカーレッド、ベンズイミ
ダゾロンカーミン、アントラキノニルレッド、ペリレン
レッド、ペリレンマルーン、キナクリドンマルーン、キ
ナクリドンスカーレッド、キナクリドンレッド、ジケト
ピロロピロールレッド、ベンズイミダゾロンブラウン、
フタロシアニングリーン、ビクトリアブルーレーキ、フ
タロシアニンブルー、ファストスカイブルー、アルカリ
ブルートーナー、インダントロンブルー、ローダミンB
レーキ、メチルバイオレットレーキ、ジオキサジンバイ
オレット、ナフトールバイオレットがあげられる。
Examples of the organic pigment include fast yellow, disazo yellow, condensed azo yellow, anthrapyrimidine yellow, isoindoline yellow, copper azomethine yellow, quinophthaloin yellow, benzimidazolone yellow, nickel dioxime yellow, monoazo yellow lake, Dinitroaniline orange, pyrazolone orange, perinone orange, naphthol red,
Toluidine red, permanent carmine, brilliant fast scarlet, pyrazolone red, rhodamine 6G rake, permanent red, resole red,
Bon Lake Red, Lake Red, Brilliant Carmine, Bordeaux 10B, Naphthol Red, Quinacridone Magenta, Condensed Azo Red, Naphthol Carmine, Perylene Scar Red, Condensed Azo Scar Red, Benzimidazolone Carmine, Anthraquinonyl Red, Perylene Red, Perylene Maroon, Quinacridone maroon, quinacridone scarred, quinacridone red, diketopyrrolopyrrole red, benzimidazolone brown,
Phthalocyanine Green, Victoria Blue Lake, Phthalocyanine Blue, Fast Sky Blue, Alkaline Blue Toner, Indanthrone Blue, Rhodamine B
Examples include lake, methyl violet lake, dioxazine violet, and naphthol violet.

【0066】日本で通用する有機顔料の通称名として、
黄色では、ハンザイエロー、ベンジンイエロー、ピグメ
ント・イエロー83、ピグメント・イエロー110、ピ
グメント・イエロー139等が使用できる。赤色では、
パーマネントレッド、ベンジンオレンジ、ピラゾロンオ
レンジ、バルカノオレンジ、オレンジレイク、パラレッ
ド、レイクレッド、トルイジンレッド、ブリルファスト
スカーレット、ブリルカルミン、ブリルスカーレット、
ボルドー、ウォッチャン レッド(watchung red)、リ
ソールレッド、ボンマルーン、レイクボルド、ローダミ
ン、マダーレイク、ピグメント・レッド53:1、ピグ
メント・レッド177、ピグメント・レッド221など
が使用できる。紫色では、ローダミンレイク、ジオキサ
ジンバイオレット、クリスタルバイオイレットレイク、
ピグメント・バイオレット23、ピグメント・バイオレ
ット37などが使用できる。青色では、ビクトリアピュ
アブルーレイク、ビクトリアブルーレイク、フタロシア
ニンブルー、ファストスカイブルー、スレーンブルーR
S、ピグメント・ブルー15、ピグメント・ブルー1
5:3、ピグメント・ブルー15:6などが使用でき
る。緑色では、ダイアモンドグリーンレイク、フタロシ
アニングリーン、ピグメントグリーンB、グリーンゴー
ルド、ピグメントグリーン7、ピグメントグリーン36
などが使用できる。黒色では、ダイアモンドブラック、
カーボンブラック、ピグメント・ブラック7などが使用
できる。
As a common name for organic pigments that are commonly used in Japan,
For yellow, Hansa Yellow, Benzine Yellow, Pigment Yellow 83, Pigment Yellow 110, Pigment Yellow 139 and the like can be used. In red,
Permanent Red, Benzine Orange, Pyrazolone Orange, Vulcano Orange, Orange Lake, Para Red, Lake Red, Toluidine Red, Brillfast Scarlet, Brill Carmine, Brill Scarlet,
Bordeaux, watchung red, resole red, bon maroon, lake bold, rhodamine, madder lake, pigment red 53: 1, pigment red 177, pigment red 221, etc. can be used. In purple, Rhodamine Lake, Dioxazine Violet, Crystal Violet Lake,
Pigment Violet 23 and Pigment Violet 37 can be used. In blue, Victoria Pure Blue Lake, Victoria Blue Lake, Phthalocyanine Blue, Fast Sky Blue, Slane Blue R
S, Pigment Blue 15, Pigment Blue 1
5: 3, Pigment Blue 15: 6, etc. can be used. In green, Diamond Green Lake, Phthalocyanine Green, Pigment Green B, Green Gold, Pigment Green 7, Pigment Green 36.
Etc. can be used. In black, diamond black,
Carbon black, pigment black 7, etc. can be used.

【0067】本発明において、これらの着色粒子は、各
種表面改質した形態でも用いることが可能である。この
場合の表面改質の方法としては、ポリマーをはじめとす
る各種化合物を粒子表面にコーティングする方法、チタ
ネート系・シラン系などの各種カップリング剤によるカ
ップリング処理する方法、グラフト重合処理する方法な
どがあげられる。また、これらの着色粒子は、メカノケ
ミカル的な処理した形態でも用いることが可能であり、
異種または同種の粒子同士、あるはポリマー粒子または
中空ポリマー粒子と複合された複合粒子として用いるこ
とも可能である。
In the present invention, these colored particles can be used in various surface-modified forms. In this case, the surface modification method includes a method of coating various compounds including a polymer on the particle surface, a method of coupling treatment with various coupling agents such as titanate / silane, and a method of graft polymerization treatment. Can be given. Further, these colored particles can be used even in a mechanochemically treated form,
It is also possible to use different particles or particles of the same kind, or as composite particles in which polymer particles or hollow polymer particles are combined.

【0068】前記本発明で用いる電気泳動粒子の1つは
白色粒子であることが、他の着色粒子の色の選択の自由
度がある点で好ましい。
It is preferable that one of the electrophoretic particles used in the present invention is a white particle in terms of the degree of freedom in selecting the color of the other colored particles.

【0069】本発明で使用される光によって増粘または
硬化する分散媒としては、光照射によって、構造、形態
変化などの物理的変化、または化学反応、物理化学結合
などの化学的変化により、増粘、ゲル化または硬化する
材料があげられる。例として、重合性化合物、および、
重合性化合物と高分子化合物との混合物、重合性化合物
とその他溶媒との混合物などがあげられる。
The dispersion medium which is thickened or hardened by light used in the present invention is increased by light irradiation due to physical change such as structure or morphological change, or chemical change such as chemical reaction or physicochemical bond. Examples of the material include viscous, gelling or hardening materials. As an example, a polymerizable compound, and
Examples thereof include a mixture of a polymerizable compound and a polymer compound, a mixture of a polymerizable compound and another solvent, and the like.

【0070】前記重合性化合物としては、光ラジカル重
合性化合物、光カチオン重合性化合物、光アニオン重合
性化合物を用いることができる。前記光ラジカル重合性
化合物として、たとえば、アクリル酸エステル類、アク
リルアミド類、メタクリル酸類、メタクリル酸エステル
類、メタクリルアミド類、無水マレイン酸類、マレイン
酸エステル類、スチレン類、ビニルエーテル類、ビニル
エステル類、アリルエーテル類、シリコーン類、アクリ
ルシリコーン類、メルカプトシリコーン、メルカプト/
脱アセトン硬化シリコーン、アクリル/脱アルコール硬
化シリコーンなどがあげられる。前記光カチオン重合性
化合物としては、エポキシ樹脂、オキセタン化合物、ビ
ニルエーテル化合物、1−プロペニル化合物、エポキシ
シリコーンなどがあげられる。前記光アニオン重合性化
合物としては、シアノアクリラート化合物などがあげら
れる。このうち、特性上、アクリル酸エステル類、メタ
クリル酸エステル類、シリコーン類、アクリルシリコー
ン類が好ましく、とくに、感光感度が高く、波長増感剤
などによる感光波長選択に自由度がある点で、アクリル
化合物が好ましい。
As the polymerizable compound, a radical photopolymerizable compound, a cationic photopolymerizable compound, or an anionic photopolymerizable compound can be used. Examples of the photo-radical polymerizable compound include acrylic acid esters, acrylamides, methacrylic acid, methacrylic acid esters, methacrylamides, maleic anhydrides, maleic acid esters, styrenes, vinyl ethers, vinyl esters and allyl. Ethers, silicones, acrylic silicones, mercapto silicones, mercapto /
Examples include deacetone-cured silicone and acrylic / dealcohol-cured silicone. Examples of the cationic photopolymerizable compound include an epoxy resin, an oxetane compound, a vinyl ether compound, a 1-propenyl compound, and an epoxy silicone. Examples of the photoanionic polymerizable compound include cyanoacrylate compounds. Among these, acrylic acid esters, methacrylic acid esters, silicones, and acrylic silicones are preferable in view of characteristics, and in particular, acrylic resin has high photosensitivity and flexibility in selection of photosensitizing wavelength by a wavelength sensitizer. Compounds are preferred.

【0071】前記アクリル酸エステル類、メタクリル酸
エステル類、シリコーン類、アクリルシリコーン類とし
て、具体的には、2−ブチルアミノカルボニルオキシエ
チルアクリレート、2−N,N−ジメチルアミノエチル
アクリレート、2−t−ブチルアミノエチルアクリレー
ト、2−t−ブチルアミノエチルメタクリレート、2−
ジエチルアミノエチルアクリレート、2−ジエチルアミ
ノエチルメタクリレート、2−ジメチルアミノエチルア
クリレート、2−ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト、2−ジメチルアミノプロピルアクリレート、4−2
−アリルアミノカルボチオニルカルボヒドラゾノイルフ
ェニル−3−2−クロロフェニルアクリレート、2−エ
チルヘキシルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシ
エチルアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリ
レート、ジエチレングリコールジアクリレート、ポリエ
チレングリコールジアクリレート、ジペンタエリストー
ルヘキサアクリレート、トリメチロールプロパントリア
クリレート、ジペンタエリスリトールポリアクリレー
ト、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポ
リエステルアクリレート、ポリシラン、ポリシロキサ
ン、ジメチルポリシロキサン、アクリル変性ポリシロキ
サン、メルカプト変性ポリシロキサン、ビニル変性ポリ
シロキサンなどのモノマーおよびオリゴマーなどをあげ
ることができ、これらを、単独もしくは、2種以上を混
合して用いることができる。
Specific examples of the acrylic acid esters, methacrylic acid esters, silicones and acrylic silicones include 2-butylaminocarbonyloxyethyl acrylate, 2-N, N-dimethylaminoethyl acrylate and 2-t. -Butylaminoethyl acrylate, 2-t-butylaminoethyl methacrylate, 2-
Diethylaminoethyl acrylate, 2-diethylaminoethyl methacrylate, 2-dimethylaminoethyl acrylate, 2-dimethylaminoethyl methacrylate, 2-dimethylaminopropyl acrylate, 4-2
-Allylaminocarbothionyl carbohydrazonoyl phenyl-3-2-chlorophenyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, dicyclopentenyloxyethyl acrylate, neopentyl glycol diacrylate, diethylene glycol diacrylate, polyethylene glycol diacrylate, dipentaerythritol hexa Monomers such as acrylate, trimethylolpropane triacrylate, dipentaerythritol polyacrylate, epoxy acrylate, urethane acrylate, polyester acrylate, polysilane, polysiloxane, dimethylpolysiloxane, acrylic modified polysiloxane, mercapto modified polysiloxane, vinyl modified polysiloxane Oligomers, etc. , Alone or can be used in combination of two or more.

【0072】前記分散媒に混合することができる高分子
化合物として、ポリエステル、ポリビニルアルコール、
ポリウレタン、ポリウレア、ポリアミド、ポリカーボネ
ート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニルデン、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール、尿素
−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、スチレン−メ
タクリレート共重合体、スチレン−アクリレート共重合
体、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオ
キシド、ポリプロピレンオキシド、エチレン−ビニルア
ルコール共重合体、ポリアセタール、メチルセルロー
ス、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
ヒドロキシプロピルセルロース、フェノール樹脂、フッ
素樹脂、シリコーン樹脂、ジエン樹脂、ポリスチレン系
熱可塑性エラストマー、ポリオレフィン系熱可塑性エラ
ストマー、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリ
エステル系熱可塑性エラストマー、ポリフェニレンエー
テル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルスルホ
ン、ポリエーテルケトン、ポリアリレート、アラミド、
ポリイミド、ポリ−p−フェニレン、ポリ−p−キシレ
ン、ポリ−p−フェニレンビニレン、ポリヒダントイ
ン、ポリパラバン酸、ポリベンゾイミダゾール、ポリベ
ンゾチアゾール、ポリベンゾオキサジアゾール、ポリキ
ノキサリン、アラビヤゴム、カゼイン、スチレン−ブタ
ジエンゴム、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステ
ル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、またはそれらの混
合物があげられる。
As the polymer compound that can be mixed with the dispersion medium, polyester, polyvinyl alcohol,
Polyurethane, polyurea, polyamide, polycarbonate, polyvinyl chloride, polyvinyl chloride, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer, polyvinyl butyral, urea-formaldehyde resin, melamine resin, styrene-methacrylate copolymer, styrene-acrylate copolymer, Gelatin, polyvinylpyrrolidone, polyethylene oxide, polypropylene oxide, ethylene-vinyl alcohol copolymer, polyacetal, methyl cellulose, ethyl cellulose, carboxymethyl cellulose,
Hydroxypropyl cellulose, phenolic resin, fluororesin, silicone resin, diene resin, polystyrene thermoplastic elastomer, polyolefin thermoplastic elastomer, polyurethane thermoplastic elastomer, polyester thermoplastic elastomer, polyphenylene ether, polyphenylene sulfide, polyether sulfone, Polyetherketone, polyarylate, aramid,
Polyimide, poly-p-phenylene, poly-p-xylene, poly-p-phenylene vinylene, polyhydantoin, polyparabanic acid, polybenzimidazole, polybenzothiazole, polybenzoxadiazole, polyquinoxaline, arabia gum, casein, styrene- Examples thereof include butadiene rubber, polyvinyl acetate, polyacrylic acid ester, ethylene-vinyl acetate copolymer, or a mixture thereof.

【0073】前記分散媒に混合することができる溶媒と
して、ベンゼン、トルエン、キシレン、フェニルキシリ
ルエタン、ドデシルベンゼンなどの芳香族炭化水素類、
ジイソプロピルナフタレン、ナフテン系炭化水素などの
芳香族炭化水素類、ヘキサン、シクロヘキサン、ケロシ
ン、パラフィン系炭化水素などの脂肪族炭化水素類、ク
ロロホルム、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレ
ン、トリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、
ジクロロメタン、臭化エチルなどのハロゲン化炭化水素
類、リン酸トリクレジル、リン酸トリオクチル、リン酸
オクチルジフェニル、リン酸トリシクロヘキシルなどの
リン酸エステル類、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオク
チル、フタル酸ジラウリル、フタル酸ジシクロヘキシル
などのフタル酸エステル類、オレイン酸ブチル、ジエチ
レングリコールジベンゾエート、セバシン酸ジオクチ
ル、セバシン酸ジブチル、アジピン酸ジオクチル、トリ
メリット酸トリオクチル、クエン酸アセチルトリエチ
ル、マレイン酸オクチル、マレイン酸ジブチル、酢酸エ
チルなどのカルボン酸エステル類、イソプロピルビフェ
ニル、イソアミルビフェニル、塩素化パラフィン、ジイ
ソプロピルナフタレン、1,1−ジトリルエタン、1,
2−ジトリルエタン、2,4−ジターシャリアミノフェ
ノール、N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−t−オ
クチルアニリンなどがあげられるが、これらに限定され
ない。また、それぞれ単独でまたは2種類以上を混合し
てもよい。
As a solvent that can be mixed with the dispersion medium, aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene, phenylxylylethane and dodecylbenzene,
Diisopropylnaphthalene, aromatic hydrocarbons such as naphthene hydrocarbons, hexane, cyclohexane, kerosene, aliphatic hydrocarbons such as paraffin hydrocarbons, chloroform, trichloroethylene, tetrachloroethylene, trifluoroethylene, tetrafluoroethylene,
Dichloromethane, halogenated hydrocarbons such as ethyl bromide, tricresyl phosphate, trioctyl phosphate, octyl diphenyl phosphate, phosphate esters such as tricyclohexyl phosphate, dibutyl phthalate, dioctyl phthalate, dilauryl phthalate, phthalate Phthalates such as dicyclohexyl acid, butyl oleate, diethylene glycol dibenzoate, dioctyl sebacate, dibutyl sebacate, dioctyl adipate, trioctyl trimellitate, acetyltriethyl citrate, octyl maleate, dibutyl maleate, ethyl acetate, etc. Carboxylic acid esters, isopropyl biphenyl, isoamyl biphenyl, chlorinated paraffin, diisopropyl naphthalene, 1,1-ditolylethane, 1,
Examples thereof include 2-ditolylethane, 2,4-ditertiaryaminophenol, N, N-dibutyl-2-butoxy-5-t-octylaniline, but are not limited thereto. In addition, each may be used alone or in combination of two or more kinds.

【0074】前記分散媒に誘電率を調整するために添加
剤を使用することもできる。この場合、添加剤に必要な
特性は、分散煤よりも誘電率が高いことと、電気泳動粒
子と反応しないことである。
Additives may be used to adjust the dielectric constant of the dispersion medium. In this case, the properties required for the additive are that it has a higher dielectric constant than the dispersion soot and that it does not react with the electrophoretic particles.

【0075】電気泳動粒子との反応性は、粒子の組成に
より大きく異なるため一概には言えないが、誘電率に着
目し添加剤として使用できるものとして、具体的には、
以下のようなものが適当である。
The reactivity with the electrophoretic particles cannot be unconditionally stated because it varies greatly depending on the composition of the particles, but as a material which can be used as an additive by paying attention to the dielectric constant, specifically,
The following are suitable.

【0076】たとえば、1−デカノール、アセトアルデ
ヒド、アセトニトリル、アセトフェノン、アニリン、ア
ニソール、イソブチルアルコール、イソブチロニトリ
ル、エタンチオール、メチルエチルケトン、エチレング
リコール、エチレンジアミン、エピクロロヒドリン、塩
化アリル、塩化イソブチル、塩化エチル、塩化プロピ
ル、塩化ベンジル、塩化メチル、1−オクタノール、2
−オクタノン、オレイン酸、ギ酸、キシレン、キノリ
ン、グアイアルコール、グリセリン、クレゾール、クロ
ロオクタン、クロロトルエン、クロロヘプタン、クロロ
ベンゼン、クロロホルム、酢酸ぺンチル、ジエチルエー
テル、四塩化炭素、1,4−ジオキサン、シクロヘキサ
ノール、シクロヘキサノン、シクロペンタノール、シク
ロペンタノン、ジクロロアセトン、ジクロロエタン、
2,2−ジクロロジエチルエーテル、ジクロロエチレ
ン、1,4−ジクロロブタン、ジクロロプロパン、ジク
ロロベンゼン、ジビニルエーテル、ジフェニルエーテ
ル、ジブチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブロモ
エチレン、ジブロモブタン、ジブロモプロパン、ジブロ
モヘプタン、ジメチルアミン、ジメチルエーテル、臭化
イソブチル、臭化イソプロピル、臭化エチル、臭化ブチ
ル、臭化プロピル、ジヨードエチレン、セバシン酸ジエ
チル、セバシン酸ジオクチル、セバシン酸ジブチル、1
−デカノール、1,1,2,2−テトラクロロエタン、
テトラクロロエチレン、1,1,2,2−テトラブロモ
エタン、1−ドデカノール、トリクロロアセトアルデヒ
ド、1,1,1−トリクロロエタン、トリブロモアセト
アルデヒド、1,2,3−トリブロモプロパン、トルイ
ジン、ピペリジン、ビリジン、ブタノール、フタル酸ジ
オクチル、フタル酸ジブチル、1,4−ブタンジオー
ル、t−ブチルアルコール、プロパノール、プロパンジ
オール、1−ブロモオクタデカン、1−ブロモオクタ
ン、1−ブロモ−2−クロロエタン、1−ブロモ−2−
クロロエチレン、ブロモシクロヘキサン、1−ブロモテ
トラデカン、1−ブロモデカン、1−ブロモトリデカ
ン、2−ブロモ−2−ブテン、1−ブロモヘキサデカ
ン、1−ブロモヘキサン、1−ブロモヘプタン、1−ブ
ロモペンタデカン、1−ブロモペンタン、ブロモホル
ム、ヘキサクロロ−1,3−ブタジエン、1−ヘキサデ
カノール、1−へキサノール、ヘプタナール、4−ヘプ
タナール、4−へブタノン、ベンズアルデヒド、1−ペ
ンタノール、2−ペンタノン、3−ペンタノン、ホスゲ
ン、ホルムアミド、メチルアミン、4−メチルシクロヘ
キサノール、2−メチルシクロヘキサノン、2−メチル
ビリジン、ヨウ化イソブチル、ヨウ化イソプロピル、ヨ
ウ化エチル、ヨウ化ブチル、ヨウ化プロピル、ヨウ化メ
チル、1−ヨードオクタン、1−ヨードヘキサデカン、
1−ヨードヘキサン、1−ヨードペンタン、シロキサン
類などがあげられる。
For example, 1-decanol, acetaldehyde, acetonitrile, acetophenone, aniline, anisole, isobutyl alcohol, isobutyronitrile, ethanethiol, methyl ethyl ketone, ethylene glycol, ethylenediamine, epichlorohydrin, allyl chloride, isobutyl chloride, ethyl chloride. , Propyl chloride, benzyl chloride, methyl chloride, 1-octanol, 2
-Octanone, oleic acid, formic acid, xylene, quinoline, guai alcohol, glycerin, cresol, chlorooctane, chlorotoluene, chloroheptane, chlorobenzene, chloroform, pentyl acetate, diethyl ether, carbon tetrachloride, 1,4-dioxane, cyclo Hexanol, cyclohexanone, cyclopentanol, cyclopentanone, dichloroacetone, dichloroethane,
2,2-dichlorodiethyl ether, dichloroethylene, 1,4-dichlorobutane, dichloropropane, dichlorobenzene, divinyl ether, diphenyl ether, dibutyl ether, dipropyl ether, dibromoethylene, dibromobutane, dibromopropane, dibromoheptane, dimethylamine, Dimethyl ether, isobutyl bromide, isopropyl bromide, ethyl bromide, butyl bromide, propyl bromide, diiodoethylene, diethyl sebacate, dioctyl sebacate, dibutyl sebacate, 1
-Decanol, 1,1,2,2-tetrachloroethane,
Tetrachloroethylene, 1,1,2,2-tetrabromoethane, 1-dodecanol, trichloroacetaldehyde, 1,1,1-trichloroethane, tribromoacetaldehyde, 1,2,3-tribromopropane, toluidine, piperidine, pyridine, butanol , Dioctyl phthalate, dibutyl phthalate, 1,4-butanediol, t-butyl alcohol, propanol, propanediol, 1-bromooctadecane, 1-bromooctane, 1-bromo-2-chloroethane, 1-bromo-2-
Chloroethylene, bromocyclohexane, 1-bromotetradecane, 1-bromodecane, 1-bromotridecane, 2-bromo-2-butene, 1-bromohexadecane, 1-bromohexane, 1-bromoheptane, 1-bromopentadecane, 1 -Bromopentane, bromoform, hexachloro-1,3-butadiene, 1-hexadecanol, 1-hexanol, heptanal, 4-heptanal, 4-heptanone, benzaldehyde, 1-pentanol, 2-pentanone, 3-pentanone , Phosgene, formamide, methylamine, 4-methylcyclohexanol, 2-methylcyclohexanone, 2-methylpyridine, isobutyl iodide, isopropyl iodide, ethyl iodide, butyl iodide, propyl iodide, methyl iodide, 1- Iodine octa , 1-iodo-hexadecane,
Examples thereof include 1-iodohexane, 1-iodopentane, and siloxanes.

【0077】本発明で使用する分散媒は着色していても
よい。分散媒を着色するために用いることができる染料
または顔料として、塩基性染料、油溶性染料および、分
散染料があげられる。なかでも、本発明に好適に使用し
得る染料の例を以下に示す。
The dispersion medium used in the present invention may be colored. Examples of dyes or pigments that can be used for coloring the dispersion medium include basic dyes, oil-soluble dyes, and disperse dyes. Among them, examples of dyes that can be preferably used in the invention are shown below.

【0078】前記塩基性染料としては、ベーシック・レ
ッド(Basic Red)12、ベーシック・レッド27、ベ
ーシック・バイオレット(Basic Violet)7、ベーシッ
ク・バイオレット10、ベーシック・バイオレット4
0、ベーシック・ブルー(Basic Blue)1、ベーシック
・ブルー7、ベーシック・ブルー26、ベーシック・ブ
ルー77、ベーシック・グリーン(Basic Green)1お
よびベーシック・イエロー(Basic Yellow)21があげ
られる。
The basic dyes include Basic Red 12, Basic Red 27, Basic Violet 7, Basic Violet 10, Basic Violet 4
0, Basic Blue 1, Basic Blue 7, Basic Blue 26, Basic Blue 77, Basic Green 1 and Basic Yellow 21.

【0079】前記油溶性染料としては、ソルベント・レ
ッド(Solvent Red)125、ソルベント・レッド13
2、ソルベント・レッド83、ソルベント・レッド10
9、ソルベント・ブルー(Solvent Blue)67、ソルベ
ント・ブルー25、ソルベント・イエロー(Solvent Ye
llow)25、ソルベント・イエロー89、ソルベント・
イエロー146があげられる。
Examples of the oil-soluble dyes include Solvent Red 125 and Solvent Red 13
2, Solvent Red 83, Solvent Red 10
9, Solvent Blue 67, Solvent Blue 25, Solvent Yellow (Solvent Ye)
llow) 25, solvent yellow 89, solvent
Yellow 146 is given.

【0080】前記分散染料としては、ディスパース・レ
ッド(Disperse Red)60、ディスパース・レッド7
2、ディスパース・ブルー(Disperse Blue)56、デ
ィスパース・ブルー60、ディスパース・イエロー(Di
sperse Yellow)60などの他、アゾ染料、金属錯塩染
料、ナフール染料、アントラキノン染料、インジゴ染
料、カーボニウム染料、キノイミン染料、シアニン染
料、キノリン染料、ニトロ染料、ニトロソ染料、ベンゾ
キノン染料、ナフトキノン染料、ナフタルイミド染料、
ペノリン染料、フタロシアニン染料などがあげられる。
As the disperse dye, Disperse Red 60, Disperse Red 7
2, Disperse Blue 56, Disperse Blue 60, Disperse Yellow (Di
Other than azo dye, metal complex salt dye, nafur dye, anthraquinone dye, indigo dye, carbonium dye, quinoimine dye, cyanine dye, quinoline dye, nitro dye, nitroso dye, benzoquinone dye, naphthoquinone dye, naphthalimide dye,
Examples include penolin dyes and phthalocyanine dyes.

【0081】とくに、油溶性染料が好ましい。また、こ
れらの染料は、組み合わせて使用することも可能であ
る。
Oil-soluble dyes are particularly preferable. Also, these dyes can be used in combination.

【0082】本発明に用いる光重合開始剤としては、光
ラジカル重合用光重合開始剤、光カチオン重合用光重合
開始剤などがあげられる。
Examples of the photopolymerization initiator used in the present invention include a photopolymerization initiator for photoradical polymerization and a photopolymerization initiator for cationic photopolymerization.

【0083】前記光ラジカル重合用光重合開始剤として
は、たとえば、芳香族カルボニル化合物、アセトフェノ
ン類、トリアジン類、トリクロロトリアジン類、有機過
酸化物、有機ハロゲン化物、アゾ化合物、染料−ボレー
ト錯体、金属アレーン錯体、色素誘導体ヨードニウム
塩、色素誘導体アルキルホウ酸塩、などが用いられる。
たとえば、(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−
イル)[(1,2,3,4,5,6−η)−(1−メチ
ルエチル)ベンゼン]鉄(1+)ヘキサフルオロホスフ
ェート(1−)、4,4’−テトラキス(t−ブチルジ
オキシカルボニル)ベンゾフェノン、2−[7−(1,
3−ジヒドロ−1,3,3−トリメチル−2H−インド
ール−2−イリデン)−1,3,5−ヘプタデントリエ
ニル]−3H−インドリウムブチルトリフェニルボレー
ト、2,4−トリクロロメチル(ピペロニル)−6−ト
リアジン、2,4,6−トリス(トリハロメチル)−
1,3,5−トリアジンとその2位、またはその2位と
4位が置換された化合物、フタルイミドトリハロメタン
スルフォネートとそのベンゼン環に置換基を有する化合
物、およびナフタルイミドトリハロメタンスルフォネー
トとそのベンゼン環に置換基を有する化合物があげられ
る。
Examples of the photopolymerization initiator for photoradical polymerization include aromatic carbonyl compounds, acetophenones, triazines, trichlorotriazines, organic peroxides, organic halides, azo compounds, dye-borate complexes and metals. An arene complex, a dye derivative iodonium salt, a dye derivative alkyl borate, and the like are used.
For example, (η5-2,4-cyclopentadiene-1-
Yl) [(1,2,3,4,5,6-η)-(1-methylethyl) benzene] iron (1+) hexafluorophosphate (1-), 4,4′-tetrakis (t-butyldi) Oxycarbonyl) benzophenone, 2- [7- (1,
3-Dihydro-1,3,3-trimethyl-2H-indole-2-ylidene) -1,3,5-heptadentrienyl] -3H-indolium butyltriphenylborate, 2,4-trichloromethyl (piperonyl) ) -6-Triazine, 2,4,6-tris (trihalomethyl)-
1,3,5-triazine and its 2-position, or its 2- and 4-position-substituted compounds, phthalimidotrihalomethanesulfonate and its compound having a substituent on the benzene ring, and naphthalimidotrihalomethanesulfonate and its compound Examples thereof include compounds having a substituent on the benzene ring.

【0084】可視光領域に感度をもつ重合開始剤として
は、チタノセン類、金属アレーン錯体と色素の混合物や
可視光領域の光励起に伴う分子内電子移動反応によりラ
ジカルを発生する化合物、例えば、シアニン色素誘導体
のブチルトリフェニルボレートなどの色素誘導体のアル
キルホウ酸塩などがあげられる。
As the polymerization initiator having sensitivity in the visible light region, a mixture of titanocene, a metal arene complex and a dye, or a compound which generates a radical by an intramolecular electron transfer reaction accompanying photoexcitation in the visible light region, for example, a cyanine dye Examples thereof include alkyl borate salts of dye derivatives such as butyl triphenyl borate which is a derivative.

【0085】前記光カチオン重合用光重合開始剤として
は、例えば、ジアゾニウム塩類、芳香族オニウム塩、芳
香族ヨードニウム塩、スルホニウム塩、トリフェニルス
ルホニウム塩、チオキサントン誘導体、ベンゾフェノン
誘導体があげられる。
Examples of the photopolymerization initiator for photocationic polymerization include diazonium salts, aromatic onium salts, aromatic iodonium salts, sulfonium salts, triphenylsulfonium salts, thioxanthone derivatives, and benzophenone derivatives.

【0086】光重合開始剤は、重合性物質に対して0.
1〜20重量%、より好ましくは0.5〜10重量%の
比率で用いられる。0.1%より少ないと重合反応が進
行しにくくなる傾向にあり、20%をこえると感度の向
上がほとんど見られない傾向にある。
The photopolymerization initiator is used in an amount of 0.
It is used in a ratio of 1 to 20% by weight, more preferably 0.5 to 10% by weight. If it is less than 0.1%, the polymerization reaction tends to be difficult to proceed, and if it exceeds 20%, the sensitivity tends to be hardly improved.

【0087】また、重合性化合物としてポリシランを使
用した場合など、必要であれば、ラジカル重合用光重合
開始剤とともに、アミンオキシドおよびホスフィンオキ
シドなどの酸化剤を添加してもよい。
If necessary, such as when polysilane is used as the polymerizable compound, an oxidizing agent such as amine oxide and phosphine oxide may be added together with the radical polymerization photopolymerization initiator.

【0088】前記光重合開始剤の波長を調整するため、
光重合開始剤と共に、波長増感剤を用いることができ
る。本発明に用いる波長増感剤としては、使用する露光
源の特定波長を吸収するものを選択すればよい。たとえ
ば、アクリルオレンジ系染料、ベンゾフラン系染料、メ
ロシアニン系染料、キサンテン系染料、シアニン系染
料、チアジン系染料、アジン系染料、メチン系染料、オ
キサジン系染料、フェニルメタン系染料、アゾ系染料、
アントラキノン系染料、ピラゾリン系染料、スチルベン
系染料、キノリン系染料、ローダミン系染料、サフラニ
ン系染料、マラカイトグリーン系染料、メチレンブルー
系染料、クマリン系染料、スクワリリウム系染料、色素
誘導体アルキルホウ酸塩があげられる。赤色光用として
はスクワリリウム色素、緑色光用としてはシアニン染
料、メロシアニン系染料、青色光用としてはクマリン染
料、メロシアニン系染料が好ましい。
In order to adjust the wavelength of the photopolymerization initiator,
A wavelength sensitizer can be used together with the photopolymerization initiator. The wavelength sensitizer used in the present invention may be selected from those that absorb a specific wavelength of the exposure source used. For example, acrylic orange dye, benzofuran dye, merocyanine dye, xanthene dye, cyanine dye, thiazine dye, azine dye, methine dye, oxazine dye, phenylmethane dye, azo dye,
Examples include anthraquinone dyes, pyrazoline dyes, stilbene dyes, quinoline dyes, rhodamine dyes, safranine dyes, malachite green dyes, methylene blue dyes, coumarin dyes, squarylium dyes, and dye derivative alkylborates. For red light, a squarylium dye is preferable, for green light, a cyanine dye or a merocyanine dye is preferable, and for blue light, a coumarin dye or a merocyanine dye is preferable.

【0089】波長増感用の色素と分散媒の着色用の色素
は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。ま
た、色素によって着色された分散媒の色を損なわないよ
うに、光重合開始剤と組み合わせて用いる増感色素とし
て、光照射時に色の消える消色性の色素を用いてもよ
い。
The dye for wavelength sensitization and the dye for coloring the dispersion medium may be the same or different. Further, as a sensitizing dye used in combination with a photopolymerization initiator, a decolorizable dye that disappears upon irradiation with light may be used so as not to impair the color of the dispersion medium colored by the dye.

【0090】また、本発明のマイクロカプセルにおい
て、分散媒、電気泳動粒子粒子以外にも電気泳動粒子の
表面電荷量を制御する、分散性を高めるなどの目的で、
種々の補助成分を適宜選択して使用することも可能であ
る。これらの補助成分としては界面活性剤、保護コロイ
ド剤などを用いることができるが、これらに限定される
ものではない。
Further, in the microcapsules of the present invention, in addition to the dispersion medium and the electrophoretic particle particles, the surface charge amount of the electrophoretic particle is controlled, the dispersibility is enhanced, and the like.
It is also possible to appropriately select and use various auxiliary components. Surfactants, protective colloid agents and the like can be used as these auxiliary components, but the auxiliary components are not limited to these.

【0091】前記界面活性剤としては、分散剤に対して
溶解または、分散状態に混ざり合うことのできるノニオ
ン(非イオン)系界面活性剤および、アニオン系界面活
性剤、カチオン系界面活性剤、両性系界面活性剤のイオ
ン系界面活性剤を単独でまたは2種以上混合して用いる
ことができる。これらの界面活性剤の具体例としては以
下のものがあげられるが、本発明において用いる界面活
性剤はこれらに限定されるものではない。
As the above-mentioned surfactant, a nonionic (nonionic) type surfactant capable of being dissolved or mixed in a dispersant with respect to a dispersant, an anionic type surfactant, a cationic type surfactant, an amphoteric The ionic surfactants of the system surfactants can be used alone or in combination of two or more. Specific examples of these surfactants include the following, but the surfactant used in the present invention is not limited to these.

【0092】ノニオン系界面活性剤としては、ポリオキ
シエチレンノニルフェノールエーテル、ポリオキシエチ
レンジノニルフェノールエーテル、ポリオキシエチレン
オクチルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンスチ
レン化フェノール、ポリオキシポリオキシエチレンビス
フェノールA、ポリオキシエチレンノニルフェニルエー
テル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、
およびノニルフェノールエトキシレートなどのポリオキ
シアルキレンアルキルフェノールエーテル類、ポリオキ
シエチレン、ひまし油、ポリオキシアルキレンブロック
ポリマー、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオ
キシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオ
レイルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテ
ル、およびポリオキシプロピレンエーテルなどのポリオ
キシアルキレンエーテル類、モノオールタイプのポリオ
キシアルキレングリコール、ジオールタイプのポリオキ
シアルキレングリコール、トリオールタイプのポリオキ
シアルキレングリコール、モノオール系ブロックタイプ
のポリアルキレングリコール、ジオール系ブロックタイ
プのポリアルキレングリコール、およびランダムタイプ
のポリアルキレングリコールなどのグリコール類、オク
チルフェノールエトキシレート、オレイルアルコールエ
トキシレート、およびラウリルアルコールエトキシレー
トなどの第1級直鎖アルコールエトキシレートと第2級
直鎖アルコールエトキシレート、および多核フェノール
エトキシレート等のアルキルアルコールエーテル類、ポ
リオキシエチレンロジンエステル、ポリオキシエチレン
ラウリルエステル、ポリオキシエチレンオレイルエステ
ル、およびポリオキシエチレンステアリルエステル等の
ポリオキシアルキレンアルキルエステル類、ソルビタン
モノラウレイト、ソルビタンモノパルミテート、ソルビ
タンモノステアレート、ソルビタンジラウレイト、ソル
ビタンジパルミテート、ソルビタンジステアレート、ソ
ルビタンセスキラウレイト、ソルビタンセスキパルミテ
ート、およびソルビタンセスキステアレートなどのソル
ビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタ
ンモノラウレイト、ポリオキシエチレンソルビタンモノ
パルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステ
アレート、ポリオキシエチレンソルビタンジラウレイ
ト、ポリオキシエチレンソルビタンジパルミテート、ポ
リオキシエチレンソルビタンジステアレート、ポリオキ
シエチレンソルビタンセスキラウレイト、ポリオキシエ
チレンソルビタンセスキパルミテート、およびポリオキ
シエチレンソルビタンセスキステアレートなどのポリオ
キシエチレンソルビタンエステル類、飽和脂肪酸メチル
エステル、不飽和脂肪酸メチルエステル、飽和脂肪酸ブ
チルエステル、不飽和脂肪酸ブチルエステル、飽和脂肪
酸ステアリルエステル、不飽和脂肪酸ステアリルエステ
ル、飽和脂肪酸オクチルエステル、不飽和脂肪酸オクチ
ルエステル、ステアリン酸ポリエチレングリコールエス
テル、オレイン酸ポリエチレングリコールエステル、お
よびロジンポリエチレングリコールエステルなどの脂肪
酸エステル類、ステアリン酸、オレイン酸、パルミチン
酸、ラウリン酸、ミリスチン酸などの脂肪酸類、および
これら脂肪酸のアミド化合物類、ポリオキシエチレンラ
ウリルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、お
よびポリオキシエチレンアルキルアミンエーテルなどの
ポリオキシエチレンアルキルアミン類、ラウリル酸モノ
エタノールアミド、椰子脂肪酸ジエタノールアミドなど
の高級脂肪酸モノエタノールアミド類、高級脂肪酸ジエ
タノールアミド類、ポリオキシエチレンステアリン酸ア
ミド、ヤシジエタノールアミド(1−2型/1−1
型)、およびアルキルアルキロールアミド等のアミド化
合物類とアルカノールアミド類、一般式R−(CH2
2O)mH(CH2CH2O)nHとR−NH−C36
NH2〔R=オレイル・オクチル・ドデシル・テトラデ
シル・ヘキサデシル・オクタデシル・ヤシ・牛脂・大豆
等〕で表されるアルカノールアミン類、一般式R−NH
2〔R=オレイル・オクチル・ドデシル・テトラデシル
・ヘキサデシル・オクタデシル・ヤシ・牛脂・大豆等〕
で表される1級アミン類、一般式R1R2−NH〔R1
・R2=R=オレイル・オクチル・ドデシル・テトラデ
シル・ヘキサデシル・オクタデシル・ヤシ・牛脂・大豆
等〕で表される2級アミン類、一般式R1R2R3N
〔R1・R2・R3=オレイル・オクチル・ドデシル・
テトラデシル・ヘキサデシル・オクラデシル・ヤシ・牛
脂・大豆など〕で表される3級アミン類、各種合成系お
よび各種天然系高級アルコール類、およびアクリル酸系
化合物、ポリカルボン酸系化合物、ヒドロキシ脂肪酸オ
リゴマー、およびヒドロキシ脂肪酸オリゴマー変成物な
どの高分子類とオリゴマー類などがあげられる。
Examples of nonionic surfactants include polyoxyethylene nonylphenol ether, polyoxyethylene dinonylphenol ether, polyoxyethylene octylphenol ether, polyoxyethylene styrenated phenol, polyoxypolyoxyethylene bisphenol A, polyoxyethylene nonylphenyl. Ether, polyoxyethylene octyl phenyl ether,
And polyoxyalkylene alkylphenol ethers such as nonylphenol ethoxylate, polyoxyethylene, castor oil, polyoxyalkylene block polymer, polyoxyethylene cetyl ether, polyoxyethylene lauryl ether, polyoxyethylene oleyl ether, polyoxyethylene stearyl ether, and Polyoxyalkylene ethers such as polyoxypropylene ether, monool type polyoxyalkylene glycol, diol type polyoxyalkylene glycol, triol type polyoxyalkylene glycol, monool block type polyalkylene glycol, diol block Type polyalkylene glycol, and random type polyalkylene Glycols such as recall, octylphenol ethoxylates, oleyl alcohol ethoxylates, primary linear alcohol ethoxylates such as lauryl alcohol ethoxylates and secondary linear alcohol ethoxylates, and alkyl alcohol ethers such as polynuclear phenol ethoxylates , Polyoxyethylene rosin ester, polyoxyethylene lauryl ester, polyoxyethylene oleyl ester, and polyoxyethylene stearyl ester and other polyoxyalkylene alkyl esters, sorbitan monolaurate, sorbitan monopalmitate, sorbitan monostearate, Sorbitan dilaurate, sorbitan dipalmitate, sorbitan distearate, sorbitan sesquilaurate, sorby Sorbitan fatty acid esters such as sesquipalmitate and sorbitan sesquistearate, polyoxyethylene sorbitan monolaurate, polyoxyethylene sorbitan monopalmitate, polyoxyethylene sorbitan monostearate, polyoxyethylene sorbitan dilaurate, poly Polyoxyethylene sorbitan esters such as oxyethylene sorbitan dipalmitate, polyoxyethylene sorbitan distearate, polyoxyethylene sorbitan sesquilaurate, polyoxyethylene sorbitan sesquipalmitate, and polyoxyethylene sorbitan sesquistearate, saturated fatty acids Methyl ester, unsaturated fatty acid methyl ester, saturated fatty acid butyl ester, unsaturated fatty acid butyl ester, saturated fatty acid Fatty acid esters such as stearyl ester, unsaturated fatty acid stearyl ester, saturated fatty acid octyl ester, unsaturated fatty acid octyl ester, stearic acid polyethylene glycol ester, oleic acid polyethylene glycol ester, and rosin polyethylene glycol ester, stearic acid, oleic acid, palmitin Fatty acids such as acids, lauric acid, myristic acid, and amide compounds of these fatty acids, polyoxyethylene lauryl amine, polyoxyethylene alkylamines, polyoxyethylene alkylamines such as polyoxyethylene alkylamine ethers, lauric acid Higher fatty acid monoethanolamides such as monoethanolamide and coconut fatty acid diethanolamide, higher fatty acid diethanolamides, Polyoxyethylene stearic acid amide, coconut diethanolamide (1-2 type / 1-1
Type), amide compounds such as alkylalkylolamide and alkanolamides, and general formula R- (CH 2 C
H 2 O) m H (CH 2 CH 2 O) n H and R-NH-C 3 H 6 -
Alkanolamines represented by NH 2 [R = oleyl / octyl / dodecyl / tetradecyl / hexadecyl / octadecyl / coconut / beef tallow / soybean, etc.], general formula R-NH
2 [R = oleyl, octyl, dodecyl, tetradecyl, hexadecyl, octadecyl, coconut, beef tallow, soybean, etc.]
A primary amine represented by the general formula R1R2-NH [R1
R2 = R = oleyl / octyl / dodecyl / tetradecyl / hexadecyl / octadecyl / coconut / beef tallow / soybean, etc.], the general formula R1R2R3N
[R1, R2, R3 = oleyl octyl dodecyl
Tetradecyl, hexadecyl, ochradecyl, coconut, beef tallow, soybean, etc.], various synthetic and natural higher alcohols, acrylic acid compounds, polycarboxylic acid compounds, hydroxy fatty acid oligomers, and Polymers such as modified hydroxy fatty acid oligomers, and oligomers are included.

【0093】アニオン系界面活性剤としては、ポリカル
ボン酸型高分子活性剤、ポリカルボン酸型陰イオン活性
剤、特殊脂肪酸石鹸、およびロジン石鹸などのカルボン
酸塩類、ヒマシ油硫酸エステル塩、ラウリルアルコール
の硫酸エステルNa塩、ラウリルアルコールの硫酸エス
テルアミン塩、天然アルコール硫酸エステルNa塩、お
よび高級アルコール硫酸エステルNa塩などのアルコー
ル系硫酸エステル塩類、ラウリルアルコールエーテルの
硫酸エステルアミン塩、ラウリルアルコールエーテルの
硫酸エステルNa塩、合成高級アルコールエーテルの硫
酸エステルアミン塩、合成高級アルコールエーテルの硫
酸エステルNa塩、アルキルポリエーテル硫酸エステル
アミン塩、アルキルポリエーテル硫酸エステルNa塩、
天然アルコールEO(エチレンオキシド)付加体系硫酸
エステルアミン塩、天然アルコールEO(エチレンオキ
シド)付加体系硫酸エステルNa塩、合成アルコールE
O(エチレンオキシド)付加体系硫酸エステルアミン
塩、合成アルコールEO(エチレンオキシド)付加体系
硫酸エステルNa塩、アルキルフェノールEO(エチレ
ンオキシド)付加体系硫酸エステルアミン塩、アルキル
フェノールEO(エチレンオキシド)付加体系硫酸エス
テルNa塩、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ル硫酸エステルアミン塩、ポリオキシエチレンノニルフ
ェニルエーテル硫酸エステルNa塩、ポリオキシエチレ
ン多環フェニルエーテル硫酸エステルアミン塩、および
ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸エステル
Na塩などの硫酸エステル塩類、各種アルキルアリルス
ルホン酸アミン塩、各種アルキルアリルスルホン酸Na
塩、ナフタレンスルホン酸アミン塩、ナフタレンスルホ
ン酸Na塩、各種アルキルベンゼンスルホン酸アミン
塩、各種アルキルベンゼンスルホン酸Na塩、ナフタレ
ンスルホン酸縮合物、およびナフタレンスルホン酸ホル
マリン縮合物などのスルホン酸塩類、ポリオキシエチレ
ンノニルフェニルエーテルスルホン酸アミン塩、ポリオ
キシエチレンノニルフェニルエーテルスルホン酸Na
塩、ポリオキシエチレン特殊アリルエーテルスルホン酸
アミン塩、ポリオキシエチレン特殊アリルエーテルスル
ホン酸Na塩、ポリオキシエチレントリデシルフェニル
エーテルスルホン酸アミン塩、ポリオキシエチレントリ
デシルフェニルエーテルスルホン酸Na塩、ポリオキシ
エチレンアルキルエーテルスルホン酸アミン塩、および
ポリオキシエチレンアルキルエーテルスルホン酸Na塩
などのポリオキシアルキレン系スルホン酸塩類、ジアル
キルスルホサクシネートアミン塩、ジアルキルスルホサ
クシネートNa塩、多環フェニルポリエトキシスルホサ
クシネートアミン塩、多環フェニルポリエトキシスルホ
サクシネートNa塩、ポリオキシエチレンアルキルエー
テルスルホ琥珀酸モノエステルアミン塩、およびポリオ
キシエチレンアルキルエーテルスルホ琥珀酸モノエステ
ルNa塩などのスルホ琥珀酸エステル塩類、アルキルリ
ン酸エステル、アルコキシアルキルリン酸エステル、高
級アルコールリン酸エステル、高級アルコールリン酸
塩、アルキルフェノール型リン酸エステル、芳香族リン
酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリ
ン酸エステル、およびポリオキシアルキレンアルキルア
リルエーテルリン酸エステル等のリン酸エステル類とリ
ン酸塩類などがあげられる。
Examples of the anionic surfactants include polycarboxylic acid type polymer surfactants, polycarboxylic acid type anion surfactants, special fatty acid soaps, carboxylic acid salts such as rosin soaps, castor oil sulfate ester salts, and lauryl alcohol. Sulfate salts of lauryl alcohol, sulfate amine salt of lauryl alcohol, natural alcohol sulfate ester Na salt and higher alcohol sulfate ester Na salt, sulfate ester amine salt of lauryl alcohol ether, sulfate salt of lauryl alcohol ether Ester Na salt, sulfate amine salt of synthetic higher alcohol ether, sulfate Na salt of synthetic higher alcohol ether, alkyl polyether sulfate amine salt, alkyl polyether sulfate Na salt,
Natural alcohol EO (ethylene oxide) addition type sulfuric acid ester amine salt, natural alcohol EO (ethylene oxide) addition type sulfuric acid ester Na salt, synthetic alcohol E
O (ethylene oxide) addition type sulfuric acid ester amine salt, synthetic alcohol EO (ethylene oxide) addition type sulfuric acid ester Na salt, alkylphenol EO (ethylene oxide) addition type sulfuric acid ester amine salt, alkylphenol EO (ethylene oxide) addition type sulfuric acid ester Na salt, polyoxy Sulfuric acid ester salts such as ethylene nonyl phenyl ether sulfuric acid ester amine salt, polyoxyethylene nonyl phenyl ether sulfuric acid ester Na salt, polyoxyethylene polycyclic phenyl ether sulfuric acid ester amine salt, and polyoxyethylene polycyclic phenyl ether sulfuric acid ester Na salt, Various alkyl allyl sulfonate amine salts, various alkyl allyl sulfonate Na
Salts, naphthalenesulfonic acid amine salts, naphthalenesulfonic acid Na salts, various alkylbenzenesulfonic acid amine salts, various alkylbenzenesulfonic acid Na salts, naphthalenesulfonic acid condensates, naphthalenesulfonic acid formalin condensates, and other sulfonates, polyoxyethylene Nonyl phenyl ether sulfonate amine salt, polyoxyethylene nonyl phenyl ether sulfonate Na
Salt, polyoxyethylene special allyl ether sulfonic acid amine salt, polyoxyethylene special allyl ether sulfonic acid Na salt, polyoxyethylene tridecyl phenyl ether sulfonic acid amine salt, polyoxyethylene tridecyl phenyl ether sulfonic acid Na salt, polyoxy Polyoxyalkylene-based sulfonates such as ethylene alkyl ether sulfonate amine salt and polyoxyethylene alkyl ether sulfonate Na salt, dialkyl sulfosuccinate amine salt, dialkyl sulfosuccinate Na salt, polycyclic phenyl polyethoxy sulfosuccinate Amine salt, polycyclic phenyl polyethoxysulfosuccinate Na salt, polyoxyethylene alkyl ether sulfosuccinic acid monoester amine salt, and polyoxyethylene alky Ruthenium sulfosuccinate monoester Na salt and other sulfosuccinate salts, alkyl phosphates, alkoxyalkyl phosphates, higher alcohol phosphates, higher alcohol phosphates, alkylphenol phosphates, aromatic phosphates , Phosphoric acid esters such as polyoxyalkylene alkyl ether phosphoric acid ester, and polyoxyalkylene alkyl allyl ether phosphoric acid ester, and phosphoric acid salts.

【0094】カチオン系界面活性剤としては、一般式R
−N(CH33X〔R=ステアリル・セチル・ラウリル
・オレイル・ドデシル・ヤシ・大豆・牛脂等/X=ハロ
ゲン・アミンなど〕で表されるアルキルトリメチルアミ
ン系4級アンモニウム塩類、テトラメチルアミン系塩や
テトラブチルアミン塩などの4級アンモニウム塩類、一
般式(RNH3)(CH3COO)〔R=ステアリル・セ
チル・ラウリル・オレイル・ドデシル・ヤシ・大豆・牛
脂など〕で表される酢酸塩類、ラウリルジメチルベンジ
ルアンモニウム塩(ハロゲン・アミン塩など)、ステア
リルジメチルベンジルアンモニウム塩(ハロゲン・アミ
ン塩など)、およびドデシルジメチルベンジルアンモニ
ウム塩(ハロゲン・アミン塩など)などのベンジルアミ
ン系4級アンモニウム塩類、および一般式R(CH3
N(C24O)mH(C24O)n・X〔R=ステアリル
・セチル・ラウリル・オレイル・ドデシル・ヤシ・大豆
・牛脂など/X=ハロゲン・アミンなど〕で表されるポ
リオキシアルキレン系4級アンモニウム塩類などがあげ
られる。
As the cationic surfactant, a compound represented by the general formula R
-N (CH 3 ) 3 X [R = stearyl / cetyl / lauryl / oleyl / dodecyl / coconut / soybean / beef tallow / X = halogen / amine etc.] alkyltrimethylamine-based quaternary ammonium salt, tetramethylamine Quaternary ammonium salts such as system salts and tetrabutylamine salts, acetic acid salts represented by the general formula (RNH 3 ) (CH 3 COO) [R = stearyl / cetyl / lauryl / oleyl / dodecyl / coconut / soybean / beef tallow, etc.] , Lauryldimethylbenzylammonium salt (halogen / amine salt, etc.), stearyldimethylbenzylammonium salt (halogen / amine salt, etc.), and dodecyldimethylbenzylammonium salt (halogen / amine salt, etc.), and other benzylamine-based quaternary ammonium salts, And the general formula R (CH 3 ).
N (C 2 H 4 O) m H (C 2 H 4 O) n · X [R = stearyl, cetyl, lauryl, oleyl, dodecyl, coconut, soybean, beef tallow, etc./X = halogen, amine, etc.] Examples thereof include polyoxyalkylene-based quaternary ammonium salts.

【0095】前記両性系界面活性剤としては、各種ベタ
イン型界面活性剤、各種イミダゾリン系界面活性剤、β
−アラニン型界面活性剤、およびポリオクチルポリアミ
ノエチルグリシン塩酸塩などがあげられる。
As the amphoteric surfactant, various betaine type surfactants, various imidazoline type surfactants, β
-Alanine type surfactants, polyoctyl polyaminoethylglycine hydrochloride and the like.

【0096】また、保護コロイド剤として、分散媒に対
して溶解または、分散状態で混ざり合うことの出来る各
種保護コロイド剤を用いることができる。例としては、
ポリビニルアルコールやスチレン無水マレイン酸共重合
体や、その部分加水分解物などがあげられるが、これに
限定されない。
As the protective colloid agent, various protective colloid agents which can be dissolved in the dispersion medium or mixed in a dispersed state can be used. For example,
Examples thereof include, but are not limited to, polyvinyl alcohol, styrene-maleic anhydride copolymer, and partial hydrolysates thereof.

【0097】また、本発明の記録媒体は、前記各色発色
用のカプセルを混合して得られる感光記録材料を、必要
であればバインダとともに、紙、ガラス、フィルムなど
の支持体上に塗布し、保護層などを設けることにより得
ることができる。塗布により得られる発色記録層は、1
層であってもよく、また、発色記録層を2層以上積層し
てもよい。
Further, in the recording medium of the present invention, a photosensitive recording material obtained by mixing the above-mentioned color-forming capsules is coated on a support such as paper, glass or film together with a binder if necessary, It can be obtained by providing a protective layer or the like. The color recording layer obtained by coating is 1
It may be a layer, or two or more color recording layers may be laminated.

【0098】前記バインダ材料は、マイクロカプセルの
壁材と同様な材料またはポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニルデ
ン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチ
ラール、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシ
ド、ポリプロピレンオキシド、エチレン−ビニルアルコ
ール共重合体、ポリアセタール、メチルセルロース、エ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロ
キシプロピルセルロース、フェノール樹脂、フッ素樹
脂、シリコーン樹脂、ジエン樹脂、ポリスチレン系熱可
塑性エラストマー、ポリオレフィン系熱可塑性エラスト
マー、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリエス
テル系熱可塑性エラストマー、ポリフェニレンエーテ
ル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルスルホ
ン、ポリエーテルケトン、ポリアリレート、アラミド、
ポリイミド、ポリ−p−フェニレン、ポリ−p−キシレ
ン、ポリ−p−フェニレンビニレン、ポリヒダントイ
ン、ポリパラバン酸、ポリベンゾイミダゾール、ポリベ
ンゾチアゾール、ポリベンゾオキサジアゾール、ポリキ
ノキサリン、アラビヤゴム、ゼラチン、ポリビニルピロ
リドン、カゼイン、スチレン−ブタジエンゴム、ポリ酢
酸ビニル、ポリアクリル酸エステル、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、またはそれらの混合物、および、これら
の各種エマルジョンを用いることができる。カプセル粒
子に電界を有効に印加するために、好ましくはバインダ
材料として、分散媒と同等以上の誘電率を有する材料を
用いる。また、誘電率調整剤として、既に示した、アル
コール、ケトンまたはカルボン酸塩などの材料をバイン
ダ材料に添加することも可能である。
The binder material is the same material as the wall material of the microcapsule or polyethylene, polypropylene, polystyrene, polyvinyl chloride, polyvinyldene chloride, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer, polyvinyl butyral, polyvinyl alcohol, polyethylene oxide, Polypropylene oxide, ethylene-vinyl alcohol copolymer, polyacetal, methyl cellulose, ethyl cellulose, carboxymethyl cellulose, hydroxypropyl cellulose, phenol resin, fluororesin, silicone resin, diene resin, polystyrene-based thermoplastic elastomer, polyolefin-based thermoplastic elastomer, polyurethane-based Thermoplastic elastomer, polyester thermoplastic elastomer, polyphenylene ether, polyphenylene sulph De, polyether sulfone, polyether ketone, polyarylate, aramide,
Polyimide, poly-p-phenylene, poly-p-xylene, poly-p-phenylene vinylene, polyhydantoin, polyparabanic acid, polybenzimidazole, polybenzothiazole, polybenzoxadiazole, polyquinoxaline, arabia gum, gelatin, polyvinylpyrrolidone , Casein, styrene-butadiene rubber, polyvinyl acetate, polyacrylic acid ester, ethylene-vinyl acetate copolymer, or a mixture thereof, and various emulsions thereof can be used. In order to effectively apply an electric field to the capsule particles, a material having a dielectric constant equal to or higher than that of the dispersion medium is preferably used as the binder material. Further, as the dielectric constant adjusting agent, it is also possible to add the above-mentioned materials such as alcohol, ketone or carboxylate to the binder material.

【0099】本発明の記録媒体には光堅牢性を向上させ
るために感光層の上に保護層を設けてもよい。前記保護
層としては水溶性高分子、あるいは疎水性高分子のエマ
ルジョンを塗布することが好ましい。
The recording medium of the present invention may be provided with a protective layer on the photosensitive layer in order to improve light fastness. The protective layer is preferably coated with an emulsion of a water-soluble polymer or a hydrophobic polymer.

【0100】また、本発明において、必要であれば、発
色記録層と支持体のあいだや、積層した発色記録層のあ
いだに、色再現性を向上するために、中間層を設けても
よい。これらの素材として、水溶性高分子、あるいは疎
水性高分子のエマルジョンを塗布することが好ましい。
In the present invention, if necessary, an intermediate layer may be provided between the color recording layer and the support or between the laminated color recording layers in order to improve color reproducibility. As these materials, it is preferable to apply an emulsion of a water-soluble polymer or a hydrophobic polymer.

【0101】本発明に用いる支持体としては、たとえ
ば、紙、上質紙、コート紙などの紙類、ポリエステル、
ポリエチレン、ポリプロピレン、アセチルセルロース、
ポリビニルアセタール、ポリスチレン、ポリカーボネー
ト、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミドなどのフ
ィルムおよび樹脂類、紙類と樹脂類からなる合成紙の
他、金属、ガラスなどの無機物があげられる。これらの
材料に導電性材料を混合してもよく、またこれらの材料
の上に、導電性材料を塗布したり、金属蒸着をしたもの
を用いることができる。例として、ポリエステルフィル
ムにアルミニウムを蒸着したものがあげられる。
The support used in the present invention is, for example, paper, high-quality paper, coated paper or the like, polyester,
Polyethylene, polypropylene, acetyl cellulose,
In addition to films and resins such as polyvinyl acetal, polystyrene, polycarbonate, polyethylene terephthalate, and polyimide, synthetic paper composed of paper and resins, and inorganic materials such as metal and glass. A conductive material may be mixed with these materials, and a material obtained by applying a conductive material or vapor-depositing a metal on these materials can be used. An example is a polyester film with aluminum vapor-deposited.

【0102】本発明の感光記録材料を前記支持体に塗工
するには、バーコーター、ロールコーター、ブレードコ
ーター、エアナイフコーター等を用いることができる。
A bar coater, a roll coater, a blade coater, an air knife coater or the like can be used to coat the support with the photosensitive recording material of the present invention.

【0103】本発明の記録方法において、使用する光
は、可視光でも赤外光でも、紫外光でもよく、材料の選
択よって、これらの感光波長を調節することができる。
本発明の複数の電気泳動マイクロカプセルを用いたカラ
ー記録材料における記録においては、装置的、消費エネ
ルギー的な観点から、300nm〜900nmの波長領
域の光を使用することが好ましく、400nm〜800
nmの波長領域の光を使用することがより好ましい。し
たがって、使用する可視光重合開始剤、または波長増感
剤が、波長400nm〜800nmのあいだに吸収スペ
クトルの極大値をもつことが好ましい。
In the recording method of the present invention, the light used may be visible light, infrared light, or ultraviolet light, and these photosensitive wavelengths can be adjusted by selecting the material.
In recording on a color recording material using a plurality of electrophoretic microcapsules of the present invention, it is preferable to use light in the wavelength region of 300 nm to 900 nm, from the viewpoint of device and energy consumption, and 400 nm to 800 nm.
More preferably, light in the wavelength range of nm is used. Therefore, it is preferable that the visible light polymerization initiator or the wavelength sensitizer used has the maximum value of the absorption spectrum in the wavelength range of 400 nm to 800 nm.

【0104】本発明の記録方法において、電圧の印加手
段として、コロナ帯電器、ローラー型電圧印加装置、サ
ンドイッチ型電極などを用いることができる。ただし、
電圧の印加手段は、これらには限定されない。
In the recording method of the present invention, a corona charger, a roller type voltage applying device, a sandwich type electrode or the like can be used as a voltage applying means. However,
The voltage applying means is not limited to these.

【0105】また、本発明の記録方法にいおいて、露光
用光源として、ハロゲンランプ、ヘリウムキセノンラン
プ、水銀キセノンランプ、メタルハロゲンランプ、蛍光
灯、発光ダイオード、半導体レーザーなどを用いること
ができる。光の波長、光量を調整するために色フィル
タ、干渉フィルタを併用してもよい。ただし、光源はこ
れらには限定されない。
In the recording method of the present invention, a halogen lamp, a helium xenon lamp, a mercury xenon lamp, a metal halogen lamp, a fluorescent lamp, a light emitting diode, a semiconductor laser or the like can be used as a light source for exposure. A color filter and an interference filter may be used together to adjust the wavelength and the amount of light. However, the light source is not limited to these.

【0106】本発明の記録材料を用いた記録に使用する
装置として、電圧印加装置と露光光源は、別々の装置と
して、独立のプロセスとして存在してもよいが、電圧印
加装置と露光光源の両方を少なくとも搭載した印刷用装
置を使用してもよい。
As a device used for recording using the recording material of the present invention, the voltage applying device and the exposure light source may exist as separate devices as independent processes, but both the voltage applying device and the exposure light source may be present. You may use the printing apparatus which mounted at least.

【0107】[0107]

【実施例】実施例1 (1)電気泳動マイクロカプセルの調製 光重合開始剤(チバガイギー社製、イルガキュア18
4)を5%含むネオペンチルグリコールジアクリレート
とトリメチロールプロパントリアクリレートとの混合物
100gに、白色顔料分散樹脂微粒子(積水化成品工業
(株)、テクポリマー MB30X−5ホワイト)1
0.0gを加え、約30分間超音波分散した。つぎに、
黒色顔料分散樹脂微粒子(テクポリマーMB30X−5
ブラック、積水化成品工業株式会社)5gを加え、ジル
コニアビーズを用いて、ペイントシェーカーで、約1.
0時間分散し、電気泳動粒子液(A1液)を得た。
EXAMPLES Example 1 (1) Preparation of Electrophoresis Microcapsules Photopolymerization Initiator (Ciba Geigy, Irgacure 18)
4) 5 g of a mixture of neopentyl glycol diacrylate and trimethylolpropane triacrylate (100 g) was added to white pigment-dispersed resin fine particles (Sekisui Plastics Co., Ltd., Techpolymer MB30X-5 White).
0.0 g was added and ultrasonically dispersed for about 30 minutes. Next,
Black pigment dispersed resin fine particles (Techpolymer MB30X-5
Black, Sekisui Plastics Co., Ltd.) 5 g, and using a zirconia bead with a paint shaker, about 1.
Dispersion was carried out for 0 hours to obtain an electrophoretic particle liquid (A1 liquid).

【0108】つぎに、スチレン無水マレイン酸共重合体
部分加水分解物(商品名:Scripset-520/モンサント社
製)10部を蒸留水190部に溶解し、少量の水酸化ナ
トリウムを添加して、pH4.6に調製した。この溶液
に、上記A1液を添加し、乳化・分散した。つぎに、こ
の乳化物にメラミン−ホルマリン初期重縮合物(商品
名:Sumirez Resin613/住友化学工業(株))60部を
加え、系の温度を75℃にて2時間撹拌し、溶液を室温
まで冷却し、マイクロカプセル(B1)のスラリーを得
た。得られたマイクロカプセルは、正に帯電した黒色顔
料分散樹脂微粒子と負に帯電した白色顔料分散樹脂微粒
子とが、透明色の分散媒に分散しており、その体積中位
径は約50μm、前記顔料分散微粒子の体積中位径はそ
れぞれ約5μmであった。
Next, 10 parts of a styrene-maleic anhydride copolymer partial hydrolyzate (trade name: Scripset-520 / manufactured by Monsanto) was dissolved in 190 parts of distilled water, and a small amount of sodium hydroxide was added, The pH was adjusted to 4.6. The solution A1 was added to this solution and emulsified and dispersed. Next, 60 parts of a melamine-formalin initial polycondensate (trade name: Sumirez Resin 613 / Sumitomo Chemical Co., Ltd.) was added to this emulsion, and the system was stirred at 75 ° C. for 2 hours to bring the solution to room temperature. After cooling, a slurry of microcapsules (B1) was obtained. In the obtained microcapsules, positively charged black pigment dispersion resin fine particles and negatively charged white pigment dispersion resin fine particles are dispersed in a transparent color dispersion medium, and the volume median diameter thereof is about 50 μm. The volume-median diameter of the pigment-dispersed fine particles was about 5 μm.

【0109】(2)電気泳動マイクロカプセルを用いた
記録媒体 80gの5%ポリビニルアルコール水溶液に、上記で調
製した電気泳動マイクロカプセル(B1)20gを加え
て分散液を調製した。この分散液を、バーコート法で、
200μm厚アルミニウム蒸着ポリエステルフィルムに
塗布し、乾燥膜厚60μmの感光層をもつ記録媒体を得
た。
(2) Recording medium using electrophoretic microcapsules 20 g of the electrophoretic microcapsules (B1) prepared above was added to 80 g of a 5% polyvinyl alcohol aqueous solution to prepare a dispersion liquid. This dispersion is subjected to the bar coating method,
It was applied on a 200 μm thick aluminum vapor-deposited polyester film to obtain a recording medium having a photosensitive layer having a dry film thickness of 60 μm.

【0110】(3)電気泳動マイクロカプセル型記録媒
体を用いた記録 (2)で作製した記録媒体に、ローラー型電圧印加装置
により−100Vの電圧を印加した。その後、線や面か
ら構成されるパターン状に光の透過を遮断するマスクを
通して、Hg−Xeランプ(350nmでの光強度2m
W/cm2)を用いて、10分間露光を行ない、マスク
を取り除いた。つぎに、ローラー型電圧印加装置により
+100Vの電圧を印加した。続いて、再び、全面にH
g−Xeランプ(350nmでの光強度2mW/c
2)を用いて、10分間露光を行ない、定着した。そ
の結果、マスクがもつ情報を忠実に再現している記録画
像が得られた。
(3) Recording using electrophoretic microcapsule type recording medium A voltage of -100 V was applied to the recording medium prepared in (2) by a roller type voltage applying device. After that, a Hg-Xe lamp (light intensity at 350 nm, 2 m
W / cm 2 ) was used for exposure for 10 minutes to remove the mask. Next, a voltage of + 100V was applied by a roller type voltage application device. Then, again on the entire surface, H
g-Xe lamp (light intensity at 350 nm 2 mW / c
m 2 ) for 10 minutes for exposure and fixing. As a result, a recorded image that faithfully reproduces the information of the mask was obtained.

【0111】実施例2 (1)電気泳動マイクロカプセルの調製 光重合開始剤(チバガイギー社製、イルガキュア18
4)を5%含むネオペンチルグリコールジアクリレート
100mlに、架橋化スチレン−アクリル系共重合体の
中空粒子(SX−866A、JSR(株)製)10.0
g、オレイン酸5.0gを加え、約30分超音波分散し
た。つぎに、この溶液に、カーボンブラック1.0gを
加え、ジルコニアビーズを用いて、ペイントシェーカー
で、約2.5時間分散し、電気泳動粒子液(A2液)を
得た。
Example 2 (1) Preparation of Electrophoresis Microcapsules Photopolymerization Initiator (IRGACURE 18 manufactured by Ciba-Geigy)
4) In 100 ml of neopentyl glycol diacrylate containing 5%, hollow particles of cross-linked styrene-acrylic copolymer (SX-866A, manufactured by JSR Corporation) 10.0.
g and 5.0 g of oleic acid were added and ultrasonically dispersed for about 30 minutes. Next, 1.0 g of carbon black was added to this solution, and the mixture was dispersed for about 2.5 hours by a paint shaker using zirconia beads to obtain an electrophoretic particle liquid (A2 liquid).

【0112】別途、2%ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム溶液6重量部を加えた6重量%ゼラチン水溶液
64重量部を調製した。この溶液に、上記A2液を添加
し、ホモジナイザーを用いて乳化分散した。得られた乳
化物に、6%アラビヤゴム水溶液64重量部を、40℃
で混合した。この溶液に、40℃の温水20重量部を加
えた後、10%酢酸水溶液を数ミリリットル滴下し、5
℃まで冷却した。その後、この溶液に30%ホルマリン
数ミリリットルを加え、溶液のpH値が9になるように
水酸化ナトリウム溶液を加え、昇温速度1℃/min
で、50℃まで昇温した。溶液を室温まで冷却し、ゼラ
チンを壁材とするマイクロカプセル(B2)のスラリー
を得た。得られたマイクロカプセルは、正に帯電した黒
色のカーボンブラックと正電荷に帯電していない中空粒
子とが、透明色の分散媒に分散しており、その体積中位
径は約55μm、前記中空粒子の体積中位径は約0.3
μm、カーボンブラックの体積中位径は約0.5μmで
あった。
Separately, 6 parts by weight of a 2% sodium dodecylbenzenesulfonate solution was added to prepare 64 parts by weight of a 6% by weight aqueous gelatin solution. The solution A2 was added to this solution, and the mixture was emulsified and dispersed using a homogenizer. To the obtained emulsion, 64 parts by weight of a 6% aqueous solution of arabic rubber was added at 40 ° C.
Mixed in. To this solution, 20 parts by weight of warm water of 40 ° C. was added, and a few milliliters of 10% acetic acid aqueous solution was added dropwise.
Cooled to ° C. Then, a few milliliters of 30% formalin was added to this solution, and a sodium hydroxide solution was added so that the pH value of the solution was 9, and the heating rate was 1 ° C / min.
Then, the temperature was raised to 50 ° C. The solution was cooled to room temperature to obtain a slurry of microcapsules (B2) having gelatin as a wall material. In the obtained microcapsules, positively charged black carbon black and hollow particles not positively charged were dispersed in a transparent dispersion medium, and the volume median diameter was about 55 μm. Volume median diameter is about 0.3
μm, and the volume median diameter of carbon black was about 0.5 μm.

【0113】(2)電気泳動マイクロカプセルを用いた
記録媒体 80gの5%ポリビニルアルコール水溶液に、上記で調
製した20gの電気泳動マイクロカプセル(B2)を加
えて分散液を調製した。この分散液を、バーコート法
で、200μm厚ポリエチレンラミネート紙に塗布し、
乾燥膜厚70μmの感光層をもつ記録媒体を得た。
(2) Recording medium using electrophoretic microcapsules 20 g of the electrophoretic microcapsules (B2) prepared above was added to 80 g of a 5% polyvinyl alcohol aqueous solution to prepare a dispersion liquid. This dispersion is applied to 200 μm thick polyethylene laminated paper by the bar coating method,
A recording medium having a photosensitive layer having a dry film thickness of 70 μm was obtained.

【0114】(3)電気泳動マイクロカプセル型記録媒
体を用いた記録 (2)で作製した記録媒体に、線や面から構成されるパ
ターン状に切り抜かれており、光の透過を遮断するマス
クを通して、Hg−Xeランプ(350nmでの光強度
2mW/cm2)を用いて、10分間露光を行ない、マ
スクを取り除いた。つぎに、コロナ帯電器により、負電
荷の帯電を行なった。続いて、再び、全面にHg−Xe
ランプ(350nmでの光強度2mW/cm2)を用い
て、10分間露光を行ない、定着した。その結果、マス
クがもつ情報を忠実に再現した記録画像が得られた。
(3) Recording using the electrophoretic microcapsule type recording medium The recording medium prepared in (2) is cut out in a pattern composed of lines and planes and passed through a mask which blocks transmission of light. , Hg-Xe lamp (light intensity at 350 nm, 2 mW / cm 2 ) was used for exposure for 10 minutes to remove the mask. Next, a corona charger was used to carry out negative charging. Then, once again, Hg-Xe was applied to the entire surface.
A lamp (light intensity at 350 nm, 2 mW / cm 2 ) was used for 10 minutes for exposure and fixing. As a result, a recorded image that faithfully reproduces the information of the mask was obtained.

【0115】実施例3 光重合開始剤(チバガイギー社製、イルガキュア18
4)を5%含むネオペンチルグリコールジアクリレート
とトリメチロールプロパントリアクリレートの混合物1
00gに、フタロシアニン系顔料(大日本インキ化学工
業(株)製)5.0gを混合した。ついで、2μmのジ
ルコニアビーズ30gをとともに、ペイントシェーカー
で2.5時間粉砕分散し、さらに、白色顔料分散樹脂微
粒子(積水化成品工業(株)、テクポリマー MB30
X−5ホワイト)10.0gを加え、約30分超音波分
散し電気泳動粒子液を得た。得られたマイクロカプセル
は、正に帯電した青色のフタロシアニン系顔料と負に帯
電した白色顔料分散樹脂微粒子とが、透明色の分散媒に
分散しており、その体積中位径は約50μm、前記フタ
ロシアニン系顔料の体積中位径は約1.2μm、白色顔
料分散樹脂微粒子の体積中位径は約5μmであった。そ
の他は、実施例1と同様にして、記録媒体を作製した。
Example 3 Photopolymerization initiator (Irgacure 18 manufactured by Ciba Geigy)
4) A mixture of neopentyl glycol diacrylate containing 5% and trimethylolpropane triacrylate 1
Phthalocyanine pigment (manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc.) 5.0 g was mixed with 00 g. Then, 30 g of 2 μm zirconia beads was pulverized and dispersed in a paint shaker for 2.5 hours, and further white pigment-dispersed resin fine particles (Sekisui Plastics Co., Ltd., Techpolymer MB30) were dispersed.
X-5 white) 10.0 g was added and ultrasonically dispersed for about 30 minutes to obtain an electrophoretic particle liquid. In the obtained microcapsules, positively charged blue phthalocyanine-based pigment and negatively charged white pigment-dispersed resin fine particles are dispersed in a transparent color dispersion medium, and the volume median diameter is about 50 μm. The phthalocyanine-based pigment had a volume median diameter of about 1.2 μm, and the white pigment-dispersed resin fine particles had a volume median diameter of about 5 μm. A recording medium was manufactured in the same manner as in Example 1 except for the above.

【0116】作製した記録媒体に、ローラー型電圧印加
装置により、記録媒体表面に、−100Vの電圧印加を
行なった。つぎに、線や面から構成されるパターン状に
切り抜かれており、光の透過を遮断するマスクを通し
て、Hg−Xeランプ(350nmでの光強度2mW/
cm2)を用いて、10分間露光を行なった。続いて、
マスクを取り除き、ローラー型電圧印加装置により、記
録媒体表面に、+100Vの電圧印加を行ない、再び、
全面にHg−Xeランプ(350nmでの光強度2mW
/cm2)を用いて、10分間露光を行ない、定着し
た。その結果、マスクがもつ情報を忠実に再現した白青
の2色で表現される記録画像が得られた。
A voltage of -100 V was applied to the surface of the recording medium by using a roller type voltage applying device. Next, a Hg-Xe lamp (light intensity at 350 nm 2 mW /
using cm 2), it was subjected to exposure for 10 minutes. continue,
The mask is removed, a roller type voltage applying device is used to apply a voltage of +100 V to the surface of the recording medium, and the voltage is applied again.
Hg-Xe lamp (light intensity 2mW at 350nm
/ Cm 2 ) and exposed for 10 minutes to fix. As a result, a recorded image represented by two colors of white and blue, which faithfully reproduced the information held by the mask, was obtained.

【0117】実施例4 実施例3において、チバガイギー製イルガキュア184
を5%含むネオペンチルグリコールジアクリレートとト
リメチロールプロパントリアクリレートの混合物の代わ
りに、5重量%の2,4−トリクロロメチル(ピペロニ
ル)−6−トリアジンを含むトリメチロールプロパント
リアクリレートとテトラクロロエチレンの混合物100
g、波長増感剤として、650nmに吸収ピークをもつ
スクワリリウム色素((株)林原生物研究所製)を用い
て、記録媒体を作製した。
Example 4 In Example 3, Ciba Geigy Irgacure 184 was used.
A mixture of trimethylolpropane triacrylate and tetrachloroethylene containing 5% by weight of 2,4-trichloromethyl (piperonyl) -6-triazine, instead of the mixture of neopentyl glycol diacrylate containing 5% of trimethylolpropane triacrylate.
A recording medium was prepared by using a squarylium dye having an absorption peak at 650 nm (manufactured by Hayashibara Biological Laboratory Co., Ltd.) as a wavelength sensitizer.

【0118】作製した記録媒体に、コロナ帯電器によ
り、記録媒体表面に、負電荷の帯電を行なった。つぎ
に、線や面から構成されるパターン状に切り抜かれてお
り、光の透過を遮断するマスクを通して、300Wハロ
ゲンランプを500nm以下の波長の光をカットするフ
ィルタと650nmに透過ピークをもつ干渉フィルタ通
した光(2mW/cm2)を用いて、10秒間露光を行
ない、マスクを取り除いた。続いて、コロナ帯電器によ
り、記録媒体表面に、正電荷の帯電を行ない、再び、全
面に300Wハロゲンランプを用いて、15秒間露光を
行ない定着した。その結果、増感色素の色はそのブリー
チング性能により消色し、カプセルに内包された2色の
粒子に基づく、コントラストにより、マスクがもつ情報
を忠実に再現した記録画像が得られた。
A negative charge was applied to the surface of the recording medium thus produced by a corona charger. Next, a filter that cuts out a light of a wavelength of 500 nm or less from a 300 W halogen lamp through a mask that cuts out the transmission of light and is an interference filter having a transmission peak at 650 nm, which is cut out in a pattern formed of lines and surfaces. The mask was removed by exposing for 10 seconds using the light ( 2 mW / cm 2 ) that passed through. Subsequently, the surface of the recording medium was charged with a positive charge by a corona charger, and the entire surface was again exposed and fixed for 15 seconds using a 300 W halogen lamp. As a result, the color of the sensitizing dye was erased due to its bleaching performance, and a recorded image in which the information held by the mask was faithfully reproduced by the contrast based on the particles of the two colors encapsulated was obtained.

【0119】実施例5 (1)シアン色用電気泳動マイクロカプセルの調製 ネオペンチルグリコールジアクリレートとトリメチロー
ルプロパントリアクリレートの混合物100gに、波長
増感用色素として、660nmに光学的吸収ピークをも
つスクワリリウム系色素((株)林原生物化学研究所
製)1.0g、光重合開始剤として2,4−トリクロロ
メチル(ピペロニル)−6−トリアジン5gを溶解し
た。この溶液にフタロシアニン系顔料(大日本インキ化
学工業(株)製、微粒子良分散タイプ)5.0gを混合
し、2μmのジルコニアビーズ30gをとともに、ペイ
ントシェーカーで2.5時間粉砕分散した。つぎに、こ
の溶液に、二酸化チタンを低分子量ポリエチレン(アラ
イドシグナルAC−617A)に混合し粉砕することに
より得た顔料分散微粒子(体積中粒位径1.5μm)1
0.0gを加え、約30分超音波分散して、電気泳動マ
イクロカプセル液(A5C液)を得た。
Example 5 (1) Preparation of Electrophoresis Microcapsules for Cyan Color 100 g of a mixture of neopentyl glycol diacrylate and trimethylolpropane triacrylate was added to squalilium having an optical absorption peak at 660 nm as a wavelength sensitizing dye. 1.0 g of a dye (manufactured by Hayashibara Biochemical Laboratory Co., Ltd.) and 5 g of 2,4-trichloromethyl (piperonyl) -6-triazine as a photopolymerization initiator were dissolved. 5.0 g of a phthalocyanine pigment (manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc., fine particle good dispersion type) was mixed with this solution, and 30 g of 2 μm zirconia beads was pulverized and dispersed together with a paint shaker for 2.5 hours. Next, titanium dioxide was mixed with low molecular weight polyethylene (Allied Signal AC-617A) in this solution and pulverized to obtain pigment-dispersed fine particles (volume median particle diameter: 1.5 μm) 1
0.0 g was added and ultrasonically dispersed for about 30 minutes to obtain an electrophoretic microcapsule liquid (A5C liquid).

【0120】別途、スチレン無水マレイン酸共重合体
(商品名:Scripset-520/モンサント社製)を少量の水
酸化ナトリウムと共に溶解し、これを5重量%、pH
4.6に調製した水溶液200部を用意した。この溶液
に上記A5C液を添加し、これを乳化・分散させた。つ
ぎに、この乳化物にメラミン−ホルマリン初期重縮合物
(商品名:Sumirez Resin613/住友化学工業(株)製)
60部を加えた。系の温度を75℃にて2時間撹拌した
のち、溶液を室温まで冷却し、シアン用電気泳動マイク
ロカプセル(C)のスラリーを得た。得られたマイクロ
カプセルは、正に帯電した青色のフタロシアニン系顔料
と負に帯電した白色の顔料分散微粒子とが、淡色に着色
した分散媒に分散しており、その体積中位径は約18μ
m、前記フタロシアニン系顔料の体積中位径は約1.2
μm、顔料分散微粒子の体積中位径は約1.5μmであ
った。
Separately, a styrene-maleic anhydride copolymer (trade name: Scripset-520 / manufactured by Monsanto Co.) was dissolved with a small amount of sodium hydroxide, and this was dissolved at 5 wt% and pH.
200 parts of the aqueous solution prepared in 4.6 was prepared. The above A5C solution was added to this solution, and this was emulsified and dispersed. Next, melamine-formalin initial polycondensate was added to this emulsion (trade name: Sumirez Resin 613 / Sumitomo Chemical Co., Ltd.).
60 parts was added. After stirring the system at 75 ° C. for 2 hours, the solution was cooled to room temperature to obtain a slurry of cyan electrophoretic microcapsules (C). In the obtained microcapsules, positively charged blue phthalocyanine pigment and negatively charged white pigment dispersion fine particles were dispersed in a lightly colored dispersion medium, and the volume median diameter was about 18 μm.
m, the volume median diameter of the phthalocyanine-based pigment is about 1.2.
μm, the volume median diameter of the pigment-dispersed fine particles was about 1.5 μm.

【0121】(2)マゼンタ色用電気泳動マイクロカプ
セルの調製 (1)において、660nmに光学的吸収ピークをもつ
スクワリリウム系色素の代わりに、540nmに光学的
吸収ピークをもつメロシアニン系色素((株)林原生物
化学研究所製)を用い、フタロシアニン系顔料(大日本
インキ化学工業(株)製)5.0gの代わりに、チオイ
ンジゴレッドを用いた以外は同様にして、マゼンタ用電
気泳動マイクロカプセル(M)のスラリーを得た。得ら
れたマイクロカプセルは、正に帯電した赤色のチオイン
ジゴレッドと負に帯電した白色の顔料分散微粒子とが、
淡色に着色した分散媒に分散しており、その体積中位径
は約20μm、前記チオインジゴレッドの体積中位径は
約1.5μm、顔料分散微粒子の体積中位径は約1.5
μmであった。
(2) Preparation of electrophoretic microcapsules for magenta color In (1), instead of the squarylium dye having an optical absorption peak at 660 nm, a merocyanine dye having an optical absorption peak at 540 nm ((Ltd.) Electrophoretic microcapsules for magenta (using Hayashibara Biochemical Research Laboratories) and using thioindigo red instead of 5.0 g of phthalocyanine pigments (manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc.) A slurry of M) was obtained. The resulting microcapsules, positively charged red thioindigo red and negatively charged white pigment dispersion fine particles,
Dispersed in a lightly colored dispersion medium, the volume median diameter is about 20 μm, the volume median diameter of the thioindigo red is about 1.5 μm, and the volume median diameter of the pigment dispersion fine particles is about 1.5 μm.
was μm.

【0122】(3)イエロー色用電気泳動マイクロカプ
セルの調製 (1)において、660nmに光学的吸収ピークをもつ
スクワリリウム系色素の代わりに、430nmに光学的
吸収ピークをもつメロシアニン系色素((株)林原生物
化学研究所製)を用い、フタロシアニン系顔料(大日本
インキ化学工業(株)製)5.0gの代わりに、ベンジ
ンイエローGRを用いた以外は同様にして、イエロー用
電気泳動マイクロカプセル(Y)のスラリーを得た。得
られたマイクロカプセル、正に帯電した黄色のベンジン
イエローGRと負に帯電した白色の顔料分散微粒子と
が、淡色に着色した分散媒に分散しており、その体積中
位径は約18μm、前記ベンジンイエローGRの体積中
位径は約2.0μm、顔料分散微粒子の体積中位径は約
1.5μmであった。
(3) Preparation of electrophoretic microcapsules for yellow color In the procedure (1), a merocyanine dye having an optical absorption peak at 430 nm (available from Co., Ltd.) is used instead of the squarylium dye having an optical absorption peak at 660 nm. Hayashibara Biochemical Research Laboratories) was used, and benzene yellow GR was used instead of 5.0 g of the phthalocyanine pigment (manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc.). A slurry of Y) was obtained. The obtained microcapsules, positively charged yellow benzine yellow GR and negatively charged white pigment dispersion fine particles are dispersed in a lightly colored dispersion medium, and the volume median diameter thereof is about 18 μm. The benzine yellow GR had a volume median diameter of about 2.0 μm, and the pigment-dispersed fine particles had a volume median diameter of about 1.5 μm.

【0123】(4)電気泳動マイクロカプセルを用いた
記録媒体 前記(1)〜(3)で調製した電気泳動マイクロカプセ
ルY、M、Cそれぞれ20gを、5%ポリビニルアルコ
ール水溶液240gに加えて、カプセルが均一に分散す
るよう、撹拌混合した。この分散液を、バーコート法
で、200μm厚アルミニウム蒸着ポリエステルフィル
ムに塗布し、乾燥膜厚40μmの感光層をもつ記録媒体
を得た。
(4) Recording medium using electrophoretic microcapsules 20 g of each of the electrophoretic microcapsules Y, M, and C prepared in (1) to (3) above was added to 240 g of a 5% polyvinyl alcohol aqueous solution to form capsules. Were mixed with stirring so that the mixture was uniformly dispersed. This dispersion was applied to a 200 μm thick aluminum vapor-deposited polyester film by a bar coating method to obtain a recording medium having a photosensitive layer having a dry film thickness of 40 μm.

【0124】(5)電気泳動マイクロカプセル型記録媒
体による記録 続いて、得られた記録媒体を使用した画像形成実験の結
果について説明する。電圧−50Vに設定したローラー
型電圧印加装置で電圧印加した。つぎに、画像信号を持
った赤光、緑光、青光のLEDを用いてそれぞれ1mJ
/cm2で露光し、その後、電圧+50Vに設定した電
圧印加ローラーで電圧印加することにより、画像を得
た。つぎに、蛍光灯による光照射を10秒行ない定着し
た。このとき、記録媒体上に形成された画像は、鮮明な
カラー画像であった。
(5) Recording by Electrophoresis Microcapsule Type Recording Medium Next, the result of an image forming experiment using the obtained recording medium will be described. A voltage was applied by a roller type voltage applying device set to a voltage of -50V. Next, using red light, green light, and blue light LEDs with image signals, each 1 mJ
Exposed with / cm 2, then, by applying a voltage at a voltage application roller which is set at a voltage + 50 V, to obtain an image. Next, light irradiation with a fluorescent lamp was carried out for 10 seconds to fix. At this time, the image formed on the recording medium was a clear color image.

【0125】実施例6 (1)黒色用電気泳動マイクロカプセルの調製 実施例5の(1)において、フタロシアニン系顔料の代
わりに、正帯電性のカーボンブラック、光重合開始剤と
して2,4−トリクロロメチル(ピペロニル)−6−ト
リアジンの代わりに、紫外光に対して感度を持つイルガ
キュア184(チバガイギー社製)5gを用いたこと以
外は同様にして、黒用電気泳動マイクロカプセル(K)
のスラリーを得た。得られたマイクロカプセルは、正に
帯電した黒色のカーボンブラックと負に帯電した白色の
顔料分散微粒子とが、透明色の分散媒に分散しており、
その体積中位径は約22μm、前記カーボンブラックの
体積中位径は約0.5μm、顔料分散微粒子の体積中位
径は約1.5μmであった。
Example 6 (1) Preparation of electrophoretic microcapsules for black color In (1) of Example 5, instead of the phthalocyanine-based pigment, positively charged carbon black and 2,4-trichloro as a photopolymerization initiator were used. Electrophoresis microcapsules for black (K) in a similar manner except that 5 g of Irgacure 184 (manufactured by Ciba Geigy) having sensitivity to ultraviolet light was used instead of methyl (piperonyl) -6-triazine.
A slurry of was obtained. The resulting microcapsules, positively charged black carbon black and negatively charged white pigment dispersion fine particles are dispersed in a transparent color dispersion medium,
The volume median diameter was about 22 μm, the carbon black had a volume median diameter of about 0.5 μm, and the pigment-dispersed fine particles had a volume median diameter of about 1.5 μm.

【0126】(2)電気泳動マイクロカプセルを用いた
記録媒体 実施例5(1)〜(3)と同様にして作製した電気泳動
マイクロカプセルY、M、C、および(1)で作製した
電気泳動マイクロカプセルKを、それぞれ20g、5%
ポリビニルアルコール水溶液300gに加えて、カプセ
ルが均一に分散するよう、撹拌混合した。この分散液
を、バーコート法で、200μm厚アルミニウム蒸着ポ
リエステルフィルムに塗布し、乾燥膜厚40μmの感光
層をもつ記録媒体を得た。
(2) Recording medium using electrophoretic microcapsules Electrophoresis produced by electrophoretic microcapsules Y, M, C and (1) prepared in the same manner as in Example 5 (1) to (3). 20g of microcapsules K, 5%
In addition to 300 g of polyvinyl alcohol aqueous solution, the mixture was stirred and mixed so that the capsules were uniformly dispersed. This dispersion was applied to a 200 μm thick aluminum vapor-deposited polyester film by a bar coating method to obtain a recording medium having a photosensitive layer having a dry film thickness of 40 μm.

【0127】(3)電気泳動マイクロカプセル型記録媒
体による記録 続いて、得られた記録媒体を使用した画像形成実験の結
果について説明する。電圧−50Vに設定したローラー
型電圧印加装置で電圧印加した。つぎに、画像信号を持
った赤光、緑光、青光のLEDを用いてそれぞれ1mJ
/cm2で露光し、さらに、電気泳動マイクロカプセル
Kを制御するため、画像信号を持った波長350nmの
UV光1mJ/cm2で露光し、その後、電圧+50V
に設定したローラー型電圧印加装置で電圧印加すること
により、画像を得た。つぎに、つぎに、Hg−Xeラン
プ(350nmでの光強度2mW/cm2)で15秒行
ない定着した。このとき、記録媒体上に形成された画像
は、鮮明なカラー画像であった。
(3) Recording by Electrophoresis Microcapsule Type Recording Medium Next, the result of an image forming experiment using the obtained recording medium will be described. A voltage was applied by a roller type voltage applying device set to a voltage of -50V. Next, using red light, green light, and blue light LEDs with image signals, each 1 mJ
/ Cm 2 and further, in order to control the electrophoretic microcapsules K, it is exposed with 1 mJ / cm 2 of UV light having a wavelength of 350 nm and having an image signal, and then voltage +50 V
An image was obtained by applying a voltage with the roller type voltage applying device set to. Next, fixing was carried out for 15 seconds with an Hg-Xe lamp (light intensity at 350 nm, 2 mW / cm 2 ). At this time, the image formed on the recording medium was a clear color image.

【0128】[0128]

【発明の効果】本発明の第1の感光記録材料によれば、
少なくとも、色調の異なる2種以上の着色粒子を含み、
うち少なくとも1つの粒子が電荷を帯びた粒子である着
色粒子と、光によって増粘または硬化する分散媒とを内
包するマイクロカプセルを含むので、光による書き込み
が可能な記録材料で、発色性に優れ、かつ、地発色のな
い、高解像度、低消費エネルギーの感光記録材料を提供
することができる。
According to the first photosensitive recording material of the present invention,
At least two or more kinds of colored particles having different color tones are included,
Since at least one of the particles contains a microcapsule containing colored particles, which are charged particles, and a dispersion medium that is thickened or hardened by light, it is a recording material writable by light and has excellent color developability. In addition, it is possible to provide a high-resolution, low energy consumption photosensitive recording material that does not cause background coloration.

【0129】さらに、前記着色粒子の少なくとも1つが
白色粒子であると、記録後における着色部とのコントラ
ストを向上し、視認性を高めるという効果がある。
Furthermore, when at least one of the colored particles is a white particle, the contrast with the colored portion after recording is improved and the visibility is enhanced.

【0130】本発明の第2の感光記録材料によれば、第
1の感光記録材料において、前記分散媒が重合性化合物
を含むので、光照射によって、構造、形態変化などの物
理的変化、または化学反応、物理化学結合などの化学的
変化により、分散媒を増粘、ゲル化または硬化させるこ
とができる。
According to the second photosensitive recording material of the present invention, in the first photosensitive recording material, since the dispersion medium contains a polymerizable compound, a physical change such as a structure or morphological change due to light irradiation, or The dispersion medium can be thickened, gelled or hardened by a chemical reaction such as a chemical reaction or a physicochemical bond.

【0131】さらに、前記重合性化合物がアクリル化合
物であると、感光感度が高く、波長増感剤などによる感
光波長選択に自由度があるという効果がある。
Further, when the polymerizable compound is an acrylic compound, it has a high photosensitivity and has an effect that there is a degree of freedom in selection of a photosensitizing wavelength by a wavelength sensitizer or the like.

【0132】本発明の第3の感光記録材料によれば、第
1または2の感光記録材料において、さらに、光重合開
始剤、または、光重合開始剤および波長増感剤を含むの
で、光の照射による重合反応を進行させ、また、波長増
感剤は、光重合開始剤の波長を調整するという効果があ
る。
According to the third photosensitive recording material of the present invention, since the first or second photosensitive recording material further contains a photopolymerization initiator, or a photopolymerization initiator and a wavelength sensitizer, The wavelength sensitizer has the effect of advancing the polymerization reaction by irradiation and adjusting the wavelength of the photopolymerization initiator.

【0133】本発明の第4の感光記録材料は、第1、2
または3の感光記録材料において、波長400nmから
800nmのあいだに吸収スペクトルの極大値をもつ可
視光重合開始剤、または波長増感剤を含むので、波長4
00nmから800nmのあいだの波長の光によって感
光させることができ、低消費エネルギーで記録可能な感
光記録材料を得ることができる。
The fourth photosensitive recording material of the present invention comprises the first, second
Alternatively, the photosensitive recording material of No. 3 contains a visible light polymerization initiator or a wavelength sensitizer having an absorption spectrum maximum in the wavelength range of 400 nm to 800 nm.
A photosensitive recording material can be obtained which can be exposed to light having a wavelength between 00 nm and 800 nm and can be recorded with low energy consumption.

【0134】本発明の第5の感光記録材料によれば、第
1、2、3または4の感光記録材料において、少なくと
も、シアン、マゼンタ、イエローの3原色、またはレッ
ド、グリーン、ブルーの3原色のいずれかの色を有する
着色粒子と、前記着色粒子とは異なる色を有する粒子と
を内包する少なくとも3種類のマイクロカプセルを含む
ので、フルカラー表現が可能となる。
According to the fifth photosensitive recording material of the present invention, in the first, second, third or fourth photosensitive recording material, at least three primary colors of cyan, magenta and yellow, or three primary colors of red, green and blue. Since at least three types of microcapsules containing colored particles having any one of the colors and particles having a color different from that of the colored particles are included, full-color expression is possible.

【0135】本発明の第6の感光記録材料によれば、第
5の感光記録材料において、さらに、ブラック色を有す
る着色粒子を内包するマイクロカプセルを含むので、フ
ルカラー表現が可能となる。
According to the sixth photosensitive recording material of the present invention, since the fifth photosensitive recording material further includes microcapsules containing colored particles having a black color, full-color expression is possible.

【0136】本発明の第7の感光記録材料によれば、第
5または6の感光記録材料において、前記少なくとも3
種類のマイクロカプセルのそれぞれが、異なる波長に吸
収スペクトルの極大値をもつ光重合開始剤、または、光
重合開始剤と異なる波長に吸収スペクトルの極大値をも
つ波長増感剤とを含むので、それぞれのカプセルが異な
る波長の光に感光性をもち、フルカラー表現が可能とな
る。
According to the seventh photosensitive recording material of the present invention, in the fifth or sixth photosensitive recording material, at least 3
Since each of the types of microcapsules contains a photopolymerization initiator having an absorption spectrum maximum at a different wavelength, or a photopolymerization initiator and a wavelength sensitizer having an absorption spectrum maximum at a different wavelength, The capsules are sensitive to light of different wavelengths, enabling full-color expression.

【0137】本発明の第1の感光記録媒体によれば、第
1、2、3、4、5、6または7の感光記録材料を支持
体上に塗布してなる感光記録媒体であるので、光による
書き込みが可能で、発色性に優れ、かつ、地発色のな
い、高解像度、低消費エネルギーの記録媒体を提供する
ことができる。
According to the first photosensitive recording medium of the present invention, the first, second, third, fourth, fifth, sixth or seventh photosensitive recording material is coated on a support, It is possible to provide a recording medium that is writable by light, has excellent coloring properties, does not cause background coloring, and has high resolution and low energy consumption.

【0138】本発明の第1の記録方法によれば、第1、
2、3、4、5、6、7の感光記録材料または第1の感
光記録媒体に光を照射する工程と、電界をかける工程と
を含む記録方法であるので、発色性に優れ、かつ、地発
色のない、高解像度、低消費エネルギーの記録方法を提
供することができる。
According to the first recording method of the present invention,
Since the recording method includes a step of irradiating light on the photosensitive recording material of No. 2, 3, 4, 5, 6, 7 or the first photosensitive recording medium and a step of applying an electric field, it is excellent in color development and It is possible to provide a recording method with high resolution and low energy consumption, which is free from ground color.

【0139】さらに、前記電界の方向とは逆方向の電界
をかけると、前段でかけられた電界の方向にしたがって
移動した着色粒子と、後段でかけられた逆方向の電界に
したがって移動した着色粒子とで記録画像を得ることが
可能となる。
Furthermore, when an electric field in the direction opposite to the direction of the electric field is applied, the colored particles moved according to the direction of the electric field applied in the former stage and the colored particles moved according to the electric field in the opposite direction applied in the latter stage. It is possible to obtain a recorded image.

【0140】本発明の第2の記録方法によれば、第1の
記録方法において、前記照射する光が3種類以上の波長
の異なる光であるので、異なる波長の光に感光性をもつ
カプセルを使用して、フルカラー表現が可能となる。
According to the second recording method of the present invention, in the first recording method, since the irradiation light is light having three or more different wavelengths, a capsule having sensitivity to light having different wavelengths is used. Using, full color expression is possible.

【0141】さらに、光を照射すると、さらにマイクロ
カプセルの内包物を、増粘または、一部もしくは全部を
硬化させ、定着することができる。
Further, by irradiating with light, the inclusions of the microcapsules can be further thickened or partially or wholly cured to be fixed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明で用いるマイクロカプセルの一実施形
態を示す模式図である。
FIG. 1 is a schematic view showing an embodiment of a microcapsule used in the present invention.

【図2】 本発明で用いるマイクロカプセルの電圧印加
前後の状態を示す模式図である。
FIG. 2 is a schematic diagram showing a state of a microcapsule used in the present invention before and after voltage application.

【図3】 本発明で用いるマイクロカプセル発色体の例
を示す模式図である。
FIG. 3 is a schematic view showing an example of a microcapsule color developing material used in the present invention.

【図4】 本発明の記録媒体の一実施形態を示す模式図
である。
FIG. 4 is a schematic diagram showing an embodiment of a recording medium of the present invention.

【図5】 本発明の記録媒体の一実施形態を示す模式図
である。
FIG. 5 is a schematic diagram showing an embodiment of a recording medium of the present invention.

【図6】 本発明の記録媒体の一実施形態を示す模式図
である。
FIG. 6 is a schematic view showing an embodiment of a recording medium of the present invention.

【図7】 本発明の記録媒体を用いた記録原理を説明す
る模式図である。
FIG. 7 is a schematic diagram illustrating a recording principle using the recording medium of the present invention.

【図8】 本発明の記録媒体を用いた記録原理を説明す
る模式図である。
FIG. 8 is a schematic diagram illustrating a recording principle using the recording medium of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 マイクロカプセル、1Y イエロー用マイクロカプ
セル、1M マゼンダ用マイクロカプセル、1C シア
ン用マイクロカプセル、2 電気泳動粒子、2a 白色
顔料粒子、2b 着色顔料粒子、2c 着色顔料粒子、
2d 白色微粒子、2C 着色顔料粒子、2M 着色顔
料粒子、2Y 着色顔料粒子、2W着色顔料粒子、3
分散媒、4 マイクロカプセル壁、5 支持体、6 保
護層、7B 青色光、7R 赤色光、7G 緑色光、8
光、9 観測方向。
1 microcapsule, 1Y yellow microcapsule, 1M magenta microcapsule, 1C cyan microcapsule, 2 electrophoretic particles, 2a white pigment particles, 2b colored pigment particles, 2c colored pigment particles,
2d white fine particles, 2C color pigment particles, 2M color pigment particles, 2Y color pigment particles, 2W color pigment particles, 3
Dispersion medium, 4 microcapsule wall, 5 support, 6 protective layer, 7B blue light, 7R red light, 7G green light, 8
Light, 9 observation directions.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AA02 AA04 AB20 AC01 AD01 AD03 BC13 BC42 BH00 BJ03 CA00 CC11 FA12 FA28 FA30 2H096 AA30 BA20 EA02 GA36    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    F-term (reference) 2H025 AA02 AA04 AB20 AC01 AD01                       AD03 BC13 BC42 BH00 BJ03                       CA00 CC11 FA12 FA28 FA30                 2H096 AA30 BA20 EA02 GA36

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 少なくとも、色調の異なる2種以上の着
色粒子を含み、うち少なくとも1つが電荷を帯びた粒子
である着色粒子と、光によって増粘または硬化する分散
媒とを内包するマイクロカプセルを含む感光記録材料。
1. A microcapsule containing at least two kinds of colored particles having different color tones, at least one of which is a charged particle, and a dispersion medium which is thickened or cured by light. Including photosensitive recording material.
【請求項2】 前記分散媒が重合性化合物を含む請求項
1記載の感光記録材料。
2. The photosensitive recording material according to claim 1, wherein the dispersion medium contains a polymerizable compound.
【請求項3】 さらに、光重合開始剤、または、光重合
開始剤および波長増感剤を含む請求項1または2記載の
感光記録材料。
3. The photosensitive recording material according to claim 1, further comprising a photopolymerization initiator, or a photopolymerization initiator and a wavelength sensitizer.
【請求項4】 波長400nmから800nmのあいだ
に吸収スペクトルの極大値をもつ可視光重合開始剤、ま
たは波長増感剤を含む請求項1、2または3記載の感光
記録材料。
4. The photosensitive recording material according to claim 1, 2 or 3, which contains a visible light polymerization initiator or a wavelength sensitizer having an absorption spectrum maximum in a wavelength range of 400 nm to 800 nm.
【請求項5】 少なくとも、シアン、マゼンタ、イエロ
ーの3原色、またはレッド、グリーン、ブルーの3原色
のいずれかの色を有する着色粒子と、前記着色粒子とは
異なる色を有する粒子とを内包する少なくとも3種類の
マイクロカプセルを含む請求項1、2、3または4記載
の感光記録材料。
5. A colored particle having at least one of the three primary colors of cyan, magenta, and yellow, or the three primary colors of red, green, and blue, and a particle having a color different from that of the colored particle are included. The photosensitive recording material according to claim 1, 2, 3, or 4, which contains at least three types of microcapsules.
【請求項6】 さらに、ブラック色を有する着色粒子を
内包するマイクロカプセルを含む請求項5記載の感光記
録材料。
6. The photosensitive recording material according to claim 5, further comprising microcapsules containing colored particles having a black color.
【請求項7】 前記少なくとも3種類のマイクロカプセ
ルのそれぞれが、異なる波長に吸収スペクトルの極大値
をもつ光重合開始剤、または、光重合開始剤と異なる波
長に吸収スペクトルの極大値をもつ波長増感剤とを含む
請求項5または6記載の感光記録材料。
7. Each of the at least three types of microcapsules has a photopolymerization initiator having an absorption spectrum maximum at a different wavelength, or a wavelength increasing compound having an absorption spectrum maximum at a wavelength different from the photopolymerization initiator. The photosensitive recording material according to claim 5, further comprising a sensitizer.
【請求項8】 請求項1、2、3、4、5、6または7
記載の感光記録材料を支持体上に塗布してなる感光記録
媒体。
8. A method according to claim 1, 2, 3, 4, 5, 6 or 7.
A photosensitive recording medium obtained by coating the above-mentioned photosensitive recording material on a support.
【請求項9】 請求項1、2、3、4、5、6、7記載
の感光記録材料または請求項8記載の感光記録媒体に光
を照射する工程と、電界をかける工程とを含む記録方
法。
9. A recording comprising: a step of irradiating the photosensitive recording material according to any one of claims 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7 or the photosensitive recording medium according to claim 8 with light; and a step of applying an electric field. Method.
【請求項10】 前記照射する光が3種類以上の波長の
異なる光である請求項9記載の記録方法。
10. The recording method according to claim 9, wherein the irradiation light is light having three or more different wavelengths.
JP2002137100A 2002-05-13 2002-05-13 Photosensitive recording material Pending JP2003330179A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002137100A JP2003330179A (en) 2002-05-13 2002-05-13 Photosensitive recording material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002137100A JP2003330179A (en) 2002-05-13 2002-05-13 Photosensitive recording material

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003330179A true JP2003330179A (en) 2003-11-19

Family

ID=29698946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002137100A Pending JP2003330179A (en) 2002-05-13 2002-05-13 Photosensitive recording material

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003330179A (en)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006018236A (en) * 2004-06-02 2006-01-19 Seiko Epson Corp Electrophoresis particles, its manufacturing method, and its use
WO2007094060A1 (en) * 2006-02-15 2007-08-23 Fukuoka Technoken Kogyo, Co., Ltd. Image forming apparatus and image forming method
JP2007310398A (en) * 2006-05-19 2007-11-29 Xerox Corp Image display method in electrophoretic display device
WO2008003619A2 (en) 2006-07-06 2008-01-10 Ciba Holding Inc. Encapsulated dispersions comprising electrophoretically mobile organic colorants
JP2008293013A (en) * 2007-05-25 2008-12-04 Xerox Corp Method for producing electronic paper display
JP2008304530A (en) * 2007-06-05 2008-12-18 Fuji Xerox Co Ltd Image display medium, image displaying device, and image display program
JP2009047737A (en) * 2007-08-13 2009-03-05 Fuji Xerox Co Ltd Image display medium, and image display device
WO2011136474A2 (en) * 2010-04-28 2011-11-03 주식회사 이미지앤머터리얼스 Particle for electro-optical display apparatus, manufacturing method therefor, and electrophoretic display apparatus
JP2012177940A (en) * 2012-06-04 2012-09-13 Fuji Xerox Co Ltd Image display medium, image display device, and image display program
US8270063B2 (en) 2007-09-07 2012-09-18 Basf Se Encapsulated dispersions comprising electrophoretically mobile organic colorants
JP2013522676A (en) * 2010-03-17 2013-06-13 イー インク コーポレイション Multicolor electrophoresis display
US11250794B2 (en) 2004-07-27 2022-02-15 E Ink Corporation Methods for driving electrophoretic displays using dielectrophoretic forces
JP2023508341A (en) * 2019-12-23 2023-03-02 イー インク コーポレイション Color electrophoretic layer containing microcapsules with nonionic polymer walls
CN116490577A (en) * 2021-02-22 2023-07-25 三星Sdi株式会社 Ink composition, layer using the same, and display device
US11733580B2 (en) 2010-05-21 2023-08-22 E Ink Corporation Method for driving two layer variable transmission display

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9268191B2 (en) 1997-08-28 2016-02-23 E Ink Corporation Multi-color electrophoretic displays
US9829764B2 (en) 2003-12-05 2017-11-28 E Ink Corporation Multi-color electrophoretic displays
US9740076B2 (en) 2003-12-05 2017-08-22 E Ink Corporation Multi-color electrophoretic displays
JP2006018236A (en) * 2004-06-02 2006-01-19 Seiko Epson Corp Electrophoresis particles, its manufacturing method, and its use
JP4516481B2 (en) * 2004-06-02 2010-08-04 セイコーエプソン株式会社 Electrophoretic particles, method for producing the same, and use thereof
US11250794B2 (en) 2004-07-27 2022-02-15 E Ink Corporation Methods for driving electrophoretic displays using dielectrophoretic forces
WO2007094060A1 (en) * 2006-02-15 2007-08-23 Fukuoka Technoken Kogyo, Co., Ltd. Image forming apparatus and image forming method
JP2007310398A (en) * 2006-05-19 2007-11-29 Xerox Corp Image display method in electrophoretic display device
WO2008003619A2 (en) 2006-07-06 2008-01-10 Ciba Holding Inc. Encapsulated dispersions comprising electrophoretically mobile organic colorants
JP2008293013A (en) * 2007-05-25 2008-12-04 Xerox Corp Method for producing electronic paper display
JP2008304530A (en) * 2007-06-05 2008-12-18 Fuji Xerox Co Ltd Image display medium, image displaying device, and image display program
JP2009047737A (en) * 2007-08-13 2009-03-05 Fuji Xerox Co Ltd Image display medium, and image display device
US8270063B2 (en) 2007-09-07 2012-09-18 Basf Se Encapsulated dispersions comprising electrophoretically mobile organic colorants
JP2013522676A (en) * 2010-03-17 2013-06-13 イー インク コーポレイション Multicolor electrophoresis display
WO2011136474A3 (en) * 2010-04-28 2012-01-12 주식회사 이미지앤머터리얼스 Particle for electro-optical display apparatus, manufacturing method therefor, and electrophoretic display apparatus
WO2011136474A2 (en) * 2010-04-28 2011-11-03 주식회사 이미지앤머터리얼스 Particle for electro-optical display apparatus, manufacturing method therefor, and electrophoretic display apparatus
US11733580B2 (en) 2010-05-21 2023-08-22 E Ink Corporation Method for driving two layer variable transmission display
JP2012177940A (en) * 2012-06-04 2012-09-13 Fuji Xerox Co Ltd Image display medium, image display device, and image display program
JP2023508341A (en) * 2019-12-23 2023-03-02 イー インク コーポレイション Color electrophoretic layer containing microcapsules with nonionic polymer walls
JP7464718B2 (en) 2019-12-23 2024-04-09 イー インク コーポレイション Color electrophoretic layers containing microcapsules with non-ionic polymer walls.
CN116490577A (en) * 2021-02-22 2023-07-25 三星Sdi株式会社 Ink composition, layer using the same, and display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003330179A (en) Photosensitive recording material
US5185226A (en) Electrostatic method for multicolor imaging from a single toner bath comprising double-encapsulated toner particles
US7718325B2 (en) Photochromic material, inkless reimageable printing paper, and methods
CN100510993C (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4743026B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JPH06236078A (en) Liquid developer having hardening liquid vehicle
JP4807118B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2533926B2 (en) Method of making imaging member
US7572560B2 (en) Inkless reimageable printing paper and method
JP2003315993A (en) Photosensitive recording material
US4908301A (en) Color-self-developing, microcapsular toner particles
US5015549A (en) Composition and electrophotographic use of microcapsular photoactive toner particles
JP3362745B2 (en) Photosensitive microcapsule type toner
JP4025630B2 (en) Electrophotographic developer
JPH01302358A (en) Image forming apparatus
JP2004020936A (en) Photosensitive recording material
EP0420855B1 (en) Electrostatic method for multicolor imaging from a single toner bath
US7267913B2 (en) Recording material and image forming method
US7157195B2 (en) Recording material and image forming method
JP2008151915A (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4015530B2 (en) Radiation curable toner for electrophotography
JP2002357922A (en) Developing agent, method for manufacturing the same and image forming method using the same
JP2004138930A (en) Manufacturing method of micro capsule including electrophoresis particle
JP2000352946A (en) Display liquid for electrophoretic display and display particle and display device using the same
JP2007316139A (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106