JP2003329466A - 情報提供方法及び装置、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents

情報提供方法及び装置、並びにコンピュータ・プログラム

Info

Publication number
JP2003329466A
JP2003329466A JP2002137045A JP2002137045A JP2003329466A JP 2003329466 A JP2003329466 A JP 2003329466A JP 2002137045 A JP2002137045 A JP 2002137045A JP 2002137045 A JP2002137045 A JP 2002137045A JP 2003329466 A JP2003329466 A JP 2003329466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
facility
user
providing
storage area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002137045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3972358B2 (ja
Inventor
Hiroshi Omura
博志 大村
Koji Hosoda
浩司 細田
Kenichi Ikeda
健一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2002137045A priority Critical patent/JP3972358B2/ja
Publication of JP2003329466A publication Critical patent/JP2003329466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3972358B2 publication Critical patent/JP3972358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 予めユーザメモリ(ユーザ専用の記憶領域)
に登録したユーザ所望の施設に出かけるに際して、その
施設への特定情報端末とは異なる他の情報端末によるア
クセスであっても、ユーザにとって利便性良く、特定情
報端末に対して施設情報を提供する。 【解決手段】 情報センターは、ユーザ専用の記憶領域
に、そのユーザ所望の施設に該ユーザが移動する際の移
動手段の種別を表わす種別情報、その移動手段による移
動に際して該ユーザが利用する情報端末を判別可能な識
別情報、並びに該施設の所在位置情報を少なくとも含む
該施設に関する施設情報とを関連付けて登録する。その
後、当該ユーザからの要求に応じて、係る情報センター
は、当該ユーザ専用の記憶領域に記憶されている施設情
報を、該記憶領域において関連付けされて記憶されてい
る識別情報に従って送信することにより、その移動手段
による移動に際して該ユーザが利用する情報端末に提供
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データベースに記
憶されている各種の情報を、ユーザの要求に応じて、そ
のユーザが使用するナビゲーション装置や携帯端末等の
情報処理装置に、例えば、インターネット等の通信回線
を介して提供する技術分野に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、インターネット等の通信環境
を利用して、外部のサーバ等からパーソナルコンピュー
タに各種情報を取得する技術が普及しており、例えば特
開平11−143358号には、係る通信環境において
通信可能に接続された通信機能を備える車載ナビゲーシ
ョン装置と情報センターとの間において、経路誘導等の
ナビゲーションを行う技術が提案されている。
【0003】上記従来のナビゲーション装置によれば、
目的地への移動中において、有益な各種情報を取得する
ことができ、効率的な移動が行える。
【0004】また、特開平9−198439号や特開2
000−215231号には、予め登録された施設情報
を、旅行を計画するユーザによる検索要求に応じて、そ
のユーザに提供する旅行情報提供装置が提案されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般的
に、ユーザが出かけようとする施設(場所)は、以前に
出かけた施設であることも多いので、そのような施設に
関しては、後日ユーザにより、位置情報を始めとして容
易に入手できることが望まれる。そこで、情報センター
にユーザ専用の記憶領域(以降、「ユーザメモリ」と称
する場合がある)を設けておき、そのユーザメモリにユ
ーザが所望の施設に関する情報(位置情報等)を登録し
ておき、後日、そのユーザの要求に応じて当該ユーザの
ユーザメモリから読み出された施設に関する情報を提供
するサービスが考えられている。
【0006】一方で、ユーザは、ユーザメモリに情報が
登録された施設(即ち、以前に出かけた施設)に再び出
かける際には、以前の移動手段と同一の移動手段によっ
て到達する傾向がある。
【0007】従って、ユーザメモリに登録された施設に
関する情報は、その施設にユーザ所望の移動手段によっ
て到達するに際して、そのユーザが利用する情報端末
(以降、「特定情報端末(特定の情報端末)」と称する
場合がある)に提供され、その特定情報端末によって当
該施設への経路誘導等の各種の情報提供が行われるのが
望ましいので、その特定情報端末にてユーザメモリに登
録されたユーザ所望の施設に関する情報を読み出すこと
が可能なシステム構成を実現できれば良い。
【0008】ところが、移動手段による移動に際して使
用する特定情報端末(例えば、ディスプレイや入力デバ
イスの操作性が制限されるPDAや携帯電話等の携帯端
末)よりも操作性の良い他の情報端末(例えば、据置型
のパーソナル・コンピュータ等)を利用してユーザメモ
リにアクセスしたいというニーズが場合によってはある
一方で、目的地であるユーザ所望の施設に対して最終的
には歩行(徒歩)によって到達する場合に、徒歩による
移動を開始する駐車場に至るまでは自動車に搭載された
ナビゲーション装置によって要害ユーザのユーザメモリ
にアクセスして、当該施設に関する情報を入手したいと
いうニーズがあったりして、他の情報端末にてユーザメ
モリにアクセスするケースも考えられる。
【0009】従って、上記のようなシステム構成におい
ては、情報提供を受けるべくアクセスした情報端末に対
しては必要な施設に関する情報が提供されるが、ユーザ
が実際に移動するに際して使用する特定情報端末に対し
ての係る情報の提供はできないので、その特定情報端末
にて再度ユーザメモリにアクセスすることにより、係る
必要な施設に関する情報を読み出す必要があり、ユーザ
にとって利便性が悪い。
【0010】ここで、上記のような利便性の悪さを改善
すべく、他の情報端末にてユーザメモリにアクセスした
際に施設に関する情報の送信先(提供先)を指定するこ
とによって、ユーザが移動するに際して利用する特定情
報端末を特定するシステム構成も想定されるが、係るシ
ステム構成においては、ユーザはその都度特定情報端末
を指定する必要があるため、やはりユーザにとって利便
性が悪いことが容易に創造できる。
【0011】そこで本発明は、予めユーザメモリ(ユー
ザ専用の記憶領域)に登録したユーザ所望の施設に出か
けるに際して、その施設への特定情報端末とは異なる他
の情報端末によるアクセスであっても、ユーザにとって
利便性が良く、特定情報端末に対して施設情報が提供で
きるようにした情報提供方法及び装置、並びにコンピュ
ータ・プログラムの提供を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係る情報提供方法は、以下の構成を特徴と
する。
【0013】即ち、記憶領域に予め記憶された施設に関
する情報を、ユーザの指示に応じて情報端末に提供する
情報提供方法であって、ユーザ専用の記憶領域に、その
ユーザ所望の施設に該ユーザが移動するに際して利用す
る情報端末を判別可能な識別情報と、その施設の所在位
置情報を少なくとも含む該施設に関する施設情報とを関
連付けて登録する登録工程と、前記ユーザの要求に応じ
て、前記ユーザ専用の記憶領域に記憶されている前記施
設情報を、該記憶領域において関連付けされて記憶され
ている前記識別情報に従って送信することにより、該施
設情報を、前記ユーザが移動に際して利用する特定の情
報端末に提供する情報提供工程と、を有することを特徴
とする。
【0014】或いは、同目的を達成すべく、本発明に係
る情報提供方法は、以下の構成を特徴とする。
【0015】即ち、記憶領域に予め記憶された施設に関
する情報を、ユーザの指示に応じて情報端末に提供する
情報提供方法であって、ユーザ専用の記憶領域に、その
ユーザ所望の施設に該ユーザが移動するに際して利用す
る情報端末を判別可能な識別情報と、その施設の所在位
置情報を少なくとも含む該施設に関する施設情報とを関
連付けて登録する第1登録工程と、前記ユーザに関し
て、前記識別情報と、前記ユーザが前記施設に移動する
際の移動手段の種別を表わす種別情報とを関連付けて登
録する第2登録工程と、前記ユーザの要求に応じて、前
記第2登録工程にて登録された前記識別情報と同じ識別
情報が前記ユーザ専用の記憶領域において関連付けされ
て記憶されている前記施設情報を、前記識別情報に従っ
て送信することにより、前記第2登録工程にて前記識別
情報に関連付けて登録されたところの、前記種別情報に
対応する前記移動手段によって前記ユーザが移動するに
際して、該施設情報を、前記ユーザが利用する特定の情
報端末に提供する情報提供工程と、を有することを特徴
とする。
【0016】上記の場合において、好ましくは前記第2
登録工程では、前記種別情報が、前記所望の施設への移
動が複数種類の移動手段によることを表わす場合に、そ
の移動手段毎に登録され、前記情報提供工程では、前記
施設情報が、前記第2登録工程にて登録された移動手段
毎の前記種別情報に従って送信されることにより、前記
複数種類の移動手段によって前記ユーザが移動するに際
して順次利用するところの、個々の移動手段に対応する
特定の情報端末に提供されると良い。
【0017】また、この場合、好ましくは、前記第2登
録工程では、前記種別情報として、前記複数種類の移動
手段によることを表わす情報が登録されるに際して、更
に、それら移動手段のうち、ある移動手段から他の移動
手段に変更される変更場所の位置情報または前記施設周
辺の場所であって移動手段を変更可能な場所の位置情報
が関連付けて登録されると良い。
【0018】また、上記の場合において更に好ましく
は、前記第2登録工程において、前記複数種類の移動手
段によることを表わす情報が、前記変更場所の位置情報
または前記変更可能な場所の位置情報に関連付けて登録
された場合に、前記情報提供工程では、前記施設情報
が、前記移動手段毎に登録された識別情報に従って送信
されるに際して、送信先の情報端末が、少なくともその
情報端末から取得した現在位置情報と、前記第2登録工
程にて登録された前記変更場所の位置情報または前記変
更可能な場所の位置情報とに基づいて変更されると良
い。
【0019】また、好適な実施形態において、前記情報
提供工程は、前記種別情報に関連付けされている前記識
別情報に従って判別される情報端末に対して、前記施設
情報を送信しても良いかを、送信に先立って前記ユーザ
に確認する確認工程を含むと良い。
【0020】また、例えば前記第1登録工程では、前記
ユーザ専用の記憶領域に、そのユーザ所望の複数の施設
に関して前記施設情報を登録可能であって、前記情報提
供工程は、前記施設情報の送信に先立って、今回の移動
に際しての移動手段を前記ユーザに対して確認すると共
に、前記複数の施設に関する前記施設情報のうち、その
確認の結果に応じた特定の移動手段を表わす種別情報が
前記ユーザ専用の記憶領域において関連付けされている
施設情報だけを抽出すると共に、抽出した施設情報の中
から所望のものを前記ユーザが選択可能に提示する提示
工程を含むと良い。
【0021】また、例えば前記情報提供工程では、少な
くとも、前記種別情報と、前記施設情報に含まれる前記
ユーザ所望の施設の所在位置情報とに基づいて、その施
設に前記種別情報が表わす移動手段によって移動するに
際しての、その移動手段に対応した経路誘導路を表わす
情報が提供されると良い。
【0022】尚、同目的は、上記の各構成を有する情報
提供方法に対応する情報提供装置によっても達成され
る。
【0023】また、同目的は、上記の各構成を有する情
報提供方法、或いは対応する装置を、コンピュータによ
って実現するプログラムコード、及びそのプログラムコ
ードが格納されている、コンピュータ読み取り可能な記
憶媒体によっても達成される。
【0024】
【発明の効果】上記の本発明によれば、予めユーザメモ
リ(ユーザ専用の記憶領域)に登録したユーザ所望の施
設に出かけるに際して、その施設への特定情報端末とは
異なる他の情報端末によるアクセスであっても、ユーザ
にとって利便性が良く、特定情報端末に対して施設情報
が提供が実現する。
【0025】即ち、請求項1及び請求項2、請求項9及
び請求項10、並びに請求項11及び請求項12の発明
によれば、予め登録したユーザ所望の施設に出かけるに
際して、その施設への移動手段による移動が合理的に行
なえるように、当該ユーザに情報を提供することができ
る。即ち、ユーザ所望の施設に移動する際にそのユーザ
が実際に利用している情報端末(特定の情報端末)に対
して、その施設に関する情報が提供されるので、複数種
類の移動手段によって移動すると共に、複数種類の情報
端末を利用するユーザの所望施設への移動を合理的に支
援することができ、利便性が高い。
【0026】また、例えば車両(自動車)を利用して移
動する場合等には、ユーザ所望の最終目的地まで自分の
車両によって移動するのではなく、その最終目的地の周
辺の駐車場にて駐車した後、その最終目的地までユーザ
自身が徒歩によって移動する、即ち、複数種類の移動手
段によって移動する場合も多く、この場合、ユーザは、
車両による移動中には車載ナビゲーション装置を使用
し、徒歩による移動中には携帯電話や所謂PDAを使用
する、というように、複数種類の情報端末を使用するこ
とになる。
【0027】このような場合において、請求項3、請求
項13の発明によれば、情報端末を判別する識別情報が
移動手段別に登録されるので、ユーザが移動手段を変え
るのに応じて自動的に、適当な情報端末に施設情報が提
供されるので、利便性が高い。
【0028】また、請求項4、請求項14の発明によれ
ば、例えば、移動手段が駐車場において車両から徒歩に
変更される上記の場合等において、その移動手段の変更
場所である駐車場の位置情報または目的地の施設周辺の
駐車場の位置情報が予め登録されるので、上記請求項3
及び請求項13に係る発明の効果をより顕著にすること
ができる。
【0029】また、請求項5、請求項15の発明によれ
ば、例えば駐車場においてユーザが移動手段を車両から
徒歩に変えるのに応じて自動的に、適当な情報端末(上
記の例では車載ナビゲーション装置から携帯電話等)に
施設情報が提供されるので、利便性が高い。
【0030】一方で、例えば、通常は車両で移動する目
的地にその車両の故障中に別な移動手段によって移動す
る場合や、通常は情報端末を所持して徒歩にて移動する
目的地に急を要するために車両によって移動する場合等
のように、ユーザは、予め登録されている移動手段に対
応した情報端末に施設情報が提供されることを場合によ
っては望まない場合も想定されるところ、請求項6及び
請求項16の発明によれば、その登録に応じて施設情報
が自動的に提供されるのに先立って、例えば送信の要否
や、一時的な変更、登録内容の変更等の確認の機会をユ
ーザに与えることができるので、このような状況におい
ても柔軟に対応することができ、現実的であり、且つ利
便性が高い。
【0031】また、請求項7、請求項17の発明によれ
ば、ユーザ所望の複数の施設に関して施設情報が登録さ
れている場合に、実際の移動に際してユーザ自身が選択
した移動手段に対応する施設情報だけが提供されるよう
にすることができるので、ユーザによる目的地(施設)
の選択を容易にすることができ、且つ施設情報が不適当
な情報端末に対して提供されることを防止することがで
きる。
【0032】また、請求項8、請求項18の発明によれ
ば、移動中にユーザが使用する情報端末が経路誘導機能
を有していない場合であっても、その情報端末に対して
ユーザ所望の施設への経路誘導路を表わす情報が提供さ
れるので、その情報端末の処理負担を大きくすること無
く、ユーザは、その経路誘導路を辿って、合理的且つ容
易に当該所望の施設まで移動することができるので、利
便性が高い。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る情報提供シス
テムの一実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。
【0034】図1は、本実施形態における情報提供シス
テムの全体概要を例示する図である。また、図2は、本
実施形態において情報提供システムを構成する情報セン
ター1及びナビゲーション装置2の構成を例示するブロ
ック図である。
【0035】図1及び図2において、情報センター1
は、通信機能を有するサーバ・コンピュータ等の情報処
理装置(情報提供装置)であって、情報センター1のC
PU31は、メモリ(記憶媒体)32に記憶されている
ところの、本実施形態に係る情報提供処理、並びに一般
的な通信処理等の各種ソフトウエア・プログラムを実行
することにより、データベース33のユーザ専用の記憶
領域等を適宜参照しながら、ユーザが使用する情報端末
としてのナビゲーション装置2に対して、通信ネットワ
ーク7及び無線通信基地局4を介してデータ通信を行な
うことにより、そのユーザ所望の施設(場所)に関する
情報を提供することにより、当該ユーザによる移動を支
援すると共に、必要とされる場合には、その施設を目的
地として経路誘導を行なう(詳細は後述する)。
【0036】データベース(DB)33には、本実施形
態に係る情報提供処理によって情報提供を受けることが
可能な複数のユーザに関するユーザ識別(ID)情報が
格納されると共に、ユーザ別に専用に用意された記憶領
域には、ユーザの登録操作に従って、 ・ユーザ識別情報、 ・ユーザ所望の施設に関する施設情報(少なくとも当該
施設の位置情報を含む)、 ・その施設に移動する際の移動手段(車両、徒歩、及び
その組み合わせ等)、 ・その移動手段による移動に際して当該ユーザが使用す
る情報端末(車載ナビゲーション装置、携帯電話、PD
A等)を判別する識別情報(例えば、電話番号、インタ
ーネット等の通信回線における各種のアカウント(アド
レス)等)、 ・複数種類の移動手段による場合に、ある移動手段から
他の移動手段に変更する場所(例えば、駐車場、目的地
となる当該施設周辺の駐車場等)の位置情報、等の情報
が互いに関連付けされた状態で登録さる。
【0037】ナビゲーション装置2は、本システムによ
る情報提供サービスを受けることが可能な車両100の
乗員(ドライバ等のユーザ)が利用する情報端末であっ
て、車両100に搭載された状態において、車載機とし
て一般的なナビゲーション機能を実現すると共に、無線
送受信機19、基地局4、並びに通信ネットワーク7を
介して、情報センター1とのデータ通信を行なうことが
できる。
【0038】より具体的に、ナビゲーション装置2は、
ROM21等の記憶デバイスに記憶されているところ
の、ユーザ所望の目的地への経路誘導等を行なう一般的
なナビゲーション機能のソフトウエア(ソフトウエアプ
ログラム)を有しており、このソフトウエアがCPU1
1においてRAM22を参照しながら適宜実行されるこ
とにより、ナビゲーション装置2は、GPS(グローバ
ル・ポジショニング・システム)受信機12によって検
出された現在位置、VICS受信機13によって検出さ
れた交通情報、ユーザによるスイッチ15の操作状態、
DVD−ROM14等の記憶媒体から読み出した当該現
在位置周辺の地図情報、車速センサ16及びジャイロセ
ンサ17による検出結果等に基づいて、ディスプレイ1
8上に車両100の周辺の地図画像を表示すると共に、
ユーザ所望の目的地が設定されている場合には、スピー
カ20から出力する合成音声等によって、その目的地ま
での経路誘導を行なう。
【0039】また、ナビゲーション装置2は、ROM2
1等の記憶デバイスに記憶されているところの、本実施
形態に係る情報入手処理(詳細は後述する)、インター
ネット通信を行うことが可能な一般的な通信プロトコル
のソフトウエア(ソフトウエアプログラム)、そのソフ
トウエアに従って無線送受信機19を介して外部装置と
データを送受信するインターネットブラウザ機能及びメ
ール機能、並びにブラウザを描画する一般的なソフトウ
エア群を有しており、これらのソフトウエアがCPU1
1においてRAM22を参照しながら適宜実行されるこ
とにより、ナビゲーション装置2は、情報センター1か
らの各種の情報提供を受ける。
【0040】尚、本実施形態において、情報センター1
とナビゲーション装置2においては、位置情報(座標
値)を扱うに際して、共通の座標系が採用されている。
【0041】次に、情報センター1と、ユーザが使用す
る情報端末の一例であるナビゲーション装置2との具体
的な動作例を説明することにより、本実施形態において
行われる情報提供サービスについて詳細に説明する。
【0042】<ナビゲーション装置2>図3及び図4
は、本実施形態においてナビゲーション装置2が行なう
情報入手処理を示すフローチャートであり、例えば、ナ
ビゲーション装置2のCPU11が、情報センター1に
ログインした状態において、インターネットブラウザ機
能上において行なう処理の手順を表わす。
【0043】同図において、ステップS31:ナビゲー
ション装置2は、例えば情報センター1へのログイン後
にディスプレイ18に表示されるメニュー画面(不図
示)において、施設検索を要求する操作が行われたかを
判断し、当該操作が行われた場合にはステップS32に
進み、当該操作が行われない場合にはステップS46に
進む。
【0044】ステップS32:ナビゲーション装置2
は、ステップS31における操作の検出に応じて、施設
検索のためのリクエスト信号を、情報センター1に送信
する。
【0045】ステップS33:ナビゲーション装置2
は、上記のステップS32における処理に応じて情報セ
ンター1から受信した施設に関する情報(施設情報)
を、ディスプレイ18等を利用してユーザに適宜提示す
る。この施設情報には、当該施設についての営業時間、
料金、特徴、場所等の各種の情報、並びに当該施設の所
在地を表わす位置情報(上記共通の座標系における座標
値)が含まれる。本ステップにおいて、ナビゲーション
装置2は、受信した当該施設の位置情報に基づいて、地
図情報14を参照することにより、当該施設及びその周
辺の地図画面を、ディスプレイ18に表示することもで
きる。
【0046】ステップS34:ナビゲーション装置2
は、上記のステップS33において提示された施設情報
に対応する施設を、ユーザお気に入りの施設(ユーザ所
望の施設)として情報センター1に新たに登録すべく、
地点登録を要求する操作がユーザによって行われたかを
判断し、当該操作が行われた場合にはステップS35に
進み、当該操作が行われない場合にはステップS38に
進む。
【0047】ステップS35:ナビゲーション装置2
は、ステップS34における操作の検出に応じて、上記
ユーザ所望の施設についての地点登録のためのリクエス
ト信号を、情報センター1に送信する。
【0048】ステップS36:ナビゲーション装置2
は、上記のステップS35における処理に応じて情報セ
ンター1から受信した情報に基づいて、図7に例示する
ような地点登録確認画面を、ディスプレイ18に表示す
る(詳細は後述する)。
【0049】ステップS37:ナビゲーション装置2
は、地点登録確認画面(図7)にて指定された項目を表
わす情報を、情報センター1に送信する。
【0050】ステップS38:ナビゲーション装置2
は、情報センター1のデータベース33に既に登録済み
の地点内容(即ち、上述したデータベース33内のユー
ザ専用の領域に既に登録されている個々の項目の情報)
を要求する操作が行われたかを判断し、当該操作が行わ
れた場合にはステップS39に進み、当該操作が行われ
ない場合にはステップS46に進む。
【0051】ステップS39:ナビゲーション装置2
は、上記のステップS38における処理に応じて情報セ
ンター1から受信した情報に基づいて、図8に例示する
ようなユーザ確認画面を、ディスプレイ18に表示する
(詳細は後述する)。
【0052】ステップS40:ナビゲーション装置2
は、ユーザ確認画面(図8)にて選択された検索条件を
表わす情報を、情報センター1に送信する。
【0053】ステップS41:ナビゲーション装置2
は、上記のステップS40における処理に応じて情報セ
ンター1から受信した情報に基づいて、図9に例示する
ような詳細画面を、ディスプレイ18に表示する(詳細
は後述する)。
【0054】ステップS42:ナビゲーション装置2
は、上記のステップS41における詳細画面(図9)に
対するユーザの操作に応じた情報を、情報センター1に
送信する。
【0055】ステップS43:ナビゲーション装置2
は、ディスプレイ18に表示されている詳細画面(図
9)において、ユーザによる経路誘導の要求操作が行わ
れたかを判断し、当該操作が行われた場合にはステップ
S44に進み、当該操作が行なわれない場合にはステッ
プS46に進む。
【0056】即ち、ステップS43では、詳細画面(図
9)において何れかの施設が目的地として選択され、且
つ選択された目的地に対応する「経路誘導」ボタンが操
作されたことが検出された場合には、その目的地への経
路誘導を要求するためのリクエスト信号が、情報センタ
ー1に送信される。このリクエスト信号には、GPS受
信機12によって取得した自端末の現在位置情報が含ま
れる。
【0057】ステップS44:ナビゲーション装置2
は、情報センター1から当該施設(目的地)に関する施
設情報を受信する。この施設情報には、少なくとも、当
該施設の位置情報(または当該施設への経路誘導路情
報)が含まれる。
【0058】ここで、ステップS44にて受信する施設
情報は、上記のステップS43におけるナビゲーション
装置2によるリクエスト信号の送信に応じて情報センタ
ー1から送信されたものである場合の他に、データベー
ス33内のユーザ専用領域に登録されているところの、
当該ユーザが利用する他の情報端末(この場合、例えば
無線電話等の携帯情報端末3、パーソナル・コンピュー
タ等のユーザ端末5)にて実行されている本情報入手処
理と同様な処理手順の情報入手処理において、上記ステ
ップS43の如く、図9に例示するような詳細画面にお
いて何れかの施設が目的地として選択され、且つ選択さ
れた目的地に対応する「経路誘導」ボタンが操作される
のに応じて情報センター1から送信されたものである場
合との2つの場合がある。
【0059】ステップS45:ナビゲーション装置2
は、上記のステップS44にて受信した施設情報に含ま
れる当該施設の位置情報(または当該施設への経路誘導
路情報)に基づく経路誘導処理を行なう。即ち、ナビゲ
ーション装置2は、本ステップにおいて、当該施設の位
置情報を目的地とする経路誘導路を自ら算出し、算出し
た経路誘導路に従ってナビゲーションを行なう必要があ
るが、ステップS44にて当該施設への経路誘導路情報
を受信可能なシステム構成の場合は、自ら経路誘導路を
算出する必要ない。
【0060】尚、本実施形態において、ステップS44
にて情報センター1から受信した施設情報には、目的地
として選択したユーザ所望の施設の位置情報または当該
施設への経路誘導路情報が含まれるものとしたが、係る
経路誘導路を表わす情報は、経路誘導路を表わす複数地
点の座標値からなる情報だけであっても、或いは、経路
誘導路周辺の地図画像を表示するための情報が含まれて
いても良い。即ち、本実施形態においてナビゲーション
装置2が行なう経路誘導処理は、現在では一般的なナビ
ゲーション機能であるため、詳細な説明は省略するが、
経路誘導路を表わす複数地点の座標値からなる情報を情
報センター1から受信するシステム構成の場合は、受信
した当該情報に基づいて、ナビゲーション装置2が備え
る地図情報14を参照しながら経路誘導が行われ、一
方、経路誘導路周辺の地図画像を表示するための情報も
情報センター1から受信できるシステム構成の場合に
は、ナビゲーション装置2には地図情報14を用意しな
くて良い。
【0061】ステップS46,ステップS47:ナビゲ
ーション装置2は、指定されたユーザ所望項目の各種の
情報(例えば、天気、音楽、交通情報等)を要求するた
めのリクエスト信号を、情報センター1に送信し(ステ
ップS46)、そのリクエスト信号の送信に応じて情報
センター1から受信した各種情報を、ディスプレイ18
及び/またはスピーカ20を適宜利用してユーザに提示
する(ステップS47)。
【0062】上述したナビゲーション装置の情報入手処
理(図3)では、これから出かける目的地(所望の施
設)を決定しようとするユーザが操作する情報端末とし
て、車両100に搭載されたナビゲーション装置2を使
用する場合について説明したが、これに限られるもので
はなく、本発明に係る情報提供方法は、図1に示すよう
に、ユーザが携帯可能な情報端末として、無線電話等の
携帯情報端末3を利用する場合であっても適用すること
ができる。
【0063】より具体的に、携帯情報端末3を利用する
場合には、その携帯情報端末に搭載されたGPS受信機
によって現在位置情報を入手する、或いは、携帯情報端
末3がGPS受信機を搭載していない場合には、例え
ば、多少精度が落ちることが予想されるが、その携帯情
報端末が存在するセルを、情報センター1が基地局4か
ら入手すれば良い。
【0064】また、ユーザが移動中に操作する情報端末
として携帯情報端末3を利用する場合であって、その情
報端末が地図情報を有していない場合には、情報センタ
ー1に現在位置情報を送信する代わりに、そのユーザ端
末において入力された所望の場所の住所(例えば、当該
ユーザの居所等)を、情報センター2にて現在位置情報
に変換するようにすれば良い。そして、この場合、ステ
ップS45における経路誘導処理において情報センター
1から受信する経路誘導路を表わす情報には、経路誘導
路を表わす複数地点の座標値だけではく、その経路誘導
路周辺の地図画像を表示するための情報が含まれている
必要がある。
【0065】尚、ユーザの居所等に設置されたパーソナ
ル・コンピュータ等のユーザ端末5においても、例えば
ユーザの実際の外出に先立って、データエース33内の
ユーザ専用の記憶領域への情報登録、上述したステップ
S44及びステップS45を除く各ステップの処理が実
行されることによる地点登録確認(図7)、ユーザ確認
(図8)、並びに詳細確認(図9)の各機能を実行して
好適である。
【0066】<情報センター1>図5及び図6は、本実
施形態において情報センター1が行なう情報提供処理を
示すフローチャートであり、情報センター1のCPU3
1が行なう処理の手順を表わす。
【0067】同図において、ステップS1,ステップS
2:上述したナビゲーション装置2の情報入手処理(図
3)におけるステップS31乃至ステップS33に対応
する処理であって、情報センター1は、本システムによ
るサービスを受けることが可能な情報端末(ナビゲーシ
ョン装置2、携帯情報端末3、或いはユーザ端末5)か
ら、施設検索のためのリクエスト信号を受信した場合
(ステップS1)には、受信したリクエスト信号に含ま
れる情報(検索条件)に基づく検索処理によって得られ
た施設に関する情報(少なくとも当該施設の位置情報を
含む施設情報)を、対象となる情報端末(ここでは情報
入手処理(図3)にて例示したナビゲーション装置2)
に送信する(ステップS2)。一方、ステップS1にお
いて当該リクエスト信号を受信しない場合には、ステッ
プS3に処理が進められる。
【0068】ステップS3,ステップS4:上述したナ
ビゲーション装置2の情報入手処理(図3)におけるス
テップS34乃至ステップS36に対応する処理であっ
て、情報センター1は、対象となる情報端末に対してス
テップS2にて提供した施設情報が表わす施設に関し
て、その情報端末のユーザ専用に用意されたデータベー
ス33内の所定の記憶領域に登録(地点登録)するため
のリクエスト信号を受信した場合(ステップS3)に
は、当該施設に対応する地点登録確認画面(図7)を表
示するための情報を、対象となる情報端末(ナビゲーシ
ョン装置2または携帯情報端末3))に送信する(ステ
ップS4)。一方、ステップS3において当該リクエス
ト信号を受信しない場合には、ステップS7に処理が進
められる。
【0069】図7は、本実施形態に係る情報提供サービ
スを受けるユーザが使用するナビゲーション2のディス
プレイ18において表示される地点登録確認画面を例示
する図である。
【0070】同図に示す地点登録確認画面において、表
示項目41は、データベース33内の当該ユーザ専用の
記憶領域に登録する対象となっている施設(地点)をユ
ーザ自身が設定するために使用されるものであり、ステ
ップS2における検索結果(同図に示す例では「平和公
園」)の他に、当該情報端末(ナビゲーション装置2ま
たは携帯情報端末3)の現在位置、ユーザ所望の目的地
を選択することができる。
【0071】また、表示項目42は、上記の表示項目4
1において登録対象としてユーザが選択した施設を訪れ
るための移動手段をユーザ自身が設定するために使用さ
れるものであり、移動手段として、「歩行(徒歩)」、
「車(自動車)」、並びに「車→歩行」の3つの選択肢
がある。より具体的に、 ・「歩行」は、登録対象としてユーザが選択した施設を
訪れるための移動手段が歩行(鉄道やバス等の公共交通
機関の利用を含む)であることを表わし、 ・「車」は、当該施設を訪れるための移動手段が自動車
によることを表わし、 ・「車→歩行」は、当該施設を訪れるための移動手段が
複数種類の移動手段であって、自動車による移動の後、
歩行による移動が行われることを表わす。
【0072】また、「車→歩行」の場合は、歩行による
移動を始める前に、一般に自動車を何れかの場所に駐車
する必要があるので、当該複数種類の移動手段のうち、
ある移動手段である「車」から、他の移動手段である
「歩行」への変更場所としての駐車場として、当該施設
周辺の任意の駐車場、ユーザが指定した駐車場、或いは
何れの駐車場も指定しない(未指定)の3つの選択肢が
用意されている。ここで、当該施設周辺の任意の駐車場
が選択された場合には、情報センター1によって当該施
設周辺の駐車場が適宜選択され、ユーザが特定の駐車場
を選択した場合には、選択された駐車場が登録対象に設
定される。
【0073】そして、表示項目43には、表示項目42
において設定した移動手段による移動に際して、当該ユ
ーザが使用する情報端末(車載ナビゲーション装置2、
携帯情報端末3)を判別する識別情報(例えば、電話番
号、インターネット等の通信回線における各種のアカウ
ント(アドレス)等)が設定される。
【0074】尚、表示項目43における設定は、本ステ
ップにおける地点登録の度に行なうのではなく、移動手
段毎の適当な情報端末を、例えば据え置き型のユーザ端
末5の情報端末を情報センター1に登録するとき等に、
予め登録しておくシステム構成であっても良い。
【0075】ステップS5,ステップS6:上述したナ
ビゲーション装置2の情報入手処理(図3)におけるス
テップS37に対応する処理であって、情報センター1
は、当該情報端末(ナビゲーション装置2または携帯情
報端末3)にて表示された地点登録確認画面(図7)に
おいて、上記の表示項目41及び42への設定操作、並
びにユーザ識別情報(ID)、パスワード等の入力操作
が行われた後、同画面において「ok」ボタンが操作さ
れたことを検出した場合(ステップS5)には、同画面
において設定及び入力された情報内容を、データベース
33内の当該ユーザ専用の記憶領域に関連付けて記憶す
る(ステップS6)。
【0076】即ち、ステップS6において、当該ユーザ
専用の記憶領域には、表示項目41にて設定された施設
(場所)に関して、 ・当該ユーザの識別情報(ID)、 ・当該施設に関する施設情報(少なくとも当該施設の位
置情報を含む)、 ・表示項目42にて設定された当該施設に移動する際の
移動手段、 ・その移動手段による移動に際して当該ユーザが使用す
る情報端末を判別する識別情報、 ・表示項目42にて複数種類(「車→歩行」)の移動手
段が選択された場合に、ある移動手段から他の移動手段
に変更する場所の位置情報、等の情報内容が互いに関連
付けされた状態で登録される。
【0077】尚、本実施形態では、説明の便宜上、ユー
ザ専用の記憶領域に上記の如く本情報提供システムにお
いて必要とされる各情報項目をまとめて記憶するものと
したが、このシステム構成に限られるものではなく、ユ
ーザ専用の記憶領域には、ユーザの識別情報(ID)、
ユーザ所望の施設に該ユーザが移動するに際して利用す
る情報端末を判別可能な識別情報、並びにその施設の所
在位置情報を少なくとも含む該施設に関する施設情報と
が関連付けて登録されていれば、他の項目の情報は、ユ
ーザの識別情報等によって関連付けが可能な限り、別の
記憶領域に記憶されても良い。
【0078】一方、ステップS5において「ok」ボタ
ンの操作が検出されない場合には、ステップS7に処理
が進められる。
【0079】ステップS7,ステップS8:上述したナ
ビゲーション装置2の情報入手処理(図3)におけるス
テップS38及びステップS39に対応する処理であっ
て、情報センター1は、対象となる情報端末のユーザ専
用の記憶領域に既に登録済みの施設に関する情報(地点
内容)を読み出すためのリクエスト信号を受信した場合
(ステップS7)には、当該施設に対応するユーザ確認
画面(図8)を表示するための情報を、対象となる情報
端末(ナビゲーション装置2または携帯情報端末3)に
送信する(ステップS8)。一方、ステップS7におい
て当該リクエスト信号を受信しない場合には、ステップ
S22に処理が進められる。
【0080】図8は、本実施形態に係る情報提供サービ
スを受けるユーザが使用するナビゲーション2のディス
プレイ18において表示されるユーザ確認画面を例示す
る図である。
【0081】同図に示すユーザ確認画面には、検索条件
である移動手段として、地点登録確認画面(図7)の場
合と同様の「歩行(徒歩)」、「車(自動車)」、並び
に「車→歩行」の3つの選択肢に加えて、それらの選択
肢を全て対象として設定可能な選択肢が用意されてい
る。
【0082】ステップS9,ステップS10:上述した
ナビゲーション装置2の情報入手処理(図3)における
ステップS40及びステップS41に対応する処理であ
って、情報センター1は、当該情報端末(ナビゲーショ
ン装置2または携帯情報端末3)にて表示されたユーザ
確認画面(図8)において、検索条件としての移動手段
の設定操作、ユーザ識別情報(ID)、並びにパスワー
ドの入力操作が行われた後、同画面において「ok」ボ
タンが操作されたことを検出した場合(ステップS9)
には、データベース33内の当該ユーザ専用の記憶領域
に既に記憶(登録)されているユーザ所望の施設に関す
るレコード(地点登録内容)を、ユーザ確認画面(図
8)において設定された移動手段を検索条件(検索キ
ー)として検索することにより、その検索条件に合致す
るレコード、または対象となる情報端末が一致するレコ
ードを抽出すると共に、抽出したレコードを対象とする
詳細画面(図9)を表示するための情報を、対象となる
情報端末(ナビゲーション装置2または携帯情報端末
3)に送信する(ステップS10)。一方、ステップS
9において「ok」ボタンの操作が検出されない場合に
は、ステップS22に処理が進められる。
【0083】図9は、本実施形態に係る情報提供サービ
スを受けるユーザが使用するナビゲーション2のディス
プレイ18において表示される詳細画面を例示する図で
ある。
【0084】同図に示す詳細画面は、図8に例示するユ
ーザ確認画面において「全移動手段」なる検索条件が設
定されたのに応じたステップS10における検索結果と
して、表示項目51には、当該ユーザ専用の記憶領域か
ら抽出されたユーザ所望の施設として、移動手段が「車
→歩行」である喫茶○○、移動手段が「歩行」である駐
車場△△、そして移動手段が「車」である××映画館が
表示されている。
【0085】係る詳細画面(図8)の表示項目51に表
示された項目毎に対応して表示される操作ボタン52乃
至54において、操作ボタン52が操作された場合に
は、対応する施設に関する各種の詳細情報が提示され、
操作ボタン53が操作された場合には、対応する施設の
所在を示す地図画像が表示され、操作ボタン54が操作
された場合には、対応する施設を目的地とする経路誘導
が開始される。
【0086】また、操作ボタン55は、係る詳細画面
(図8)の表示項目51に表示された施設に関するレコ
ードに登録されている移動手段を、他の移動手段に変更
する際にユーザが操作するボタンである。
【0087】そして、表示項目56には、当該ユーザが
使用する情報端末を判別する識別情報が確認のために表
示されると共に、既に登録されている識別情報(例え
ば、電話番号、インターネット等の通信回線における各
種のアカウント(アドレス)等)を、変更するための操
作ボタン57、一時的に変更するための操作ボタン58
が表示される。
【0088】ステップS11:上述したナビゲーション
装置2の情報入手処理(図3)におけるステップS42
に対応する処理であって、情報センター1は、対象とな
る情報端末(ナビゲーション装置2または携帯情報端末
3)にて表示された詳細画面(図8)の表示項目51に
おいて何れかの施設が選択された状態で、操作ボタン5
5が操作されると共に、移動手段を変更する操作を検出
した場合には、その変更操作に応じて、当該ユーザ専用
の記憶領域に登録されている当該施設に関するレコード
において、移動手段を表わす情報を変更(更新)する。
【0089】ステップS12:上述したナビゲーション
装置2の情報入手処理(図3)におけるステップS42
に対応する処理であって、情報センター1は、対象とな
る情報端末(ナビゲーション装置2または携帯情報端末
3)にて表示された詳細画面(図8)の表示項目56に
おいて、操作ボタン57または操作ボタン58が操作さ
れると共に、情報端末の識別情報を変更する操作を検出
した場合には、その変更操作に応じて、当該ユーザ専用
の記憶領域に登録されている当該施設に関するレコード
において、移動手段に対応する情報端末の識別情報を変
更(更新)する。
【0090】ステップS13:上述したナビゲーション
装置2の情報入手処理(図3)におけるステップS42
に対応する処理であって、情報センター1は、対象とな
る情報端末(ナビゲーション装置2または携帯情報端末
3)にて表示された詳細画面(図8)の表示項目51に
おいて、操作ボタン52または操作ボタン53の操作を
検出した場合には、その変更操作に応じて、対応する施
設に関する各種の詳細情報、或いは、対応する施設の所
在を示す地図画像を、対象となる情報端末に提供する。
【0091】そして、ステップS14乃至ステップS2
1の各ステップは、上述したナビゲーション装置2の情
報入手処理(図3)におけるステップS43乃至ステッ
プS45に対応する処理である。
【0092】尚、以下の説明においてステップS16、
ステップS19乃至ステップS21において情報を送信
する送信先は、詳細画面(図8)において変更または一
時変更された場合には、その変更後の送信先である。
【0093】また、経路誘導に際しては、目的地となる
施設の位置情報だけでなく、その位置情報に基づいて算
出した経路誘導路を表わす情報を、ステップS16、ス
テップS19乃至ステップS21において提供しても良
く、この場合により好ましくは、移動手段に応じて最適
な経路誘導路(即ち、車両が通行するのに適した経路誘
導路、徒歩による移動に適した経路誘導路)を算出する
と良い。このようにすれば、移動中にユーザが使用する
情報端末が経路誘導機能を有していない場合であって
も、その情報端末に対してユーザ所望の施設への経路誘
導路を表わす情報が提供されるので、その情報端末の処
理負担を大きくすること無く、ユーザは、その経路誘導
路を辿って、合理的且つ容易に当該所望の施設まで移動
することができるので、利便性が高い。
【0094】ステップS14,ステップS15:情報セ
ンター1は、対象となる情報端末(ナビゲーション装置
2または携帯情報端末3)にて表示された詳細画面(図
8)の表示項目51において、操作ボタン54の操作を
検出した場合(ステップS14)には、対応する施設に
関して登録されている移動手段の種類を判断する(ステ
ップS15)。一方、ステップS14において何れの操
作ボタン54の操作も検出されない場合には、ステップ
S22に処理が進められる。
【0095】ステップS16:経路誘導対象の施設への
移動手段が「車」であるとステップS15にて判断され
た場合には、その移動手段による移動に際してユーザが
使用するのは、車に搭載されたナビゲーション装置2で
ある。そこで、本ステップにおいて、情報センター1
は、当該ユーザ専用の記憶領域に登録されているところ
の、当該施設に関するレコード内に含まれる当該施設の
位置情報を、同レコード内に含まれる情報端末の識別情
報を利用して、係る移動手段である車に搭載されたナビ
ゲーション装置2に送信する。
【0096】ステップS17:経路誘導対象の施設への
移動手段が「車→歩行」であるとステップS15にて判
断された場合に、情報センター1は、当該ユーザ専用の
記憶領域に登録されているところの、当該施設に関する
レコード内に、駐車場についての設定情報が含まれるか
を判断する。
【0097】上記の設定情報は、地点登録確認画面(図
7)の表示項目42における駐車場に関する設定に対応
しており、ステップS17において、その設定情報がユ
ーザ所望の「特定の駐車場」の位置情報を表わすと判断
した場合にはステップS18に進み、その設定情報が
「周辺の任意駐車場」である場合には該当する適当な駐
車場の検索が情報センター1によって行われ、その検索
によって入手した駐車場の位置情報を利用するものとし
てステップS18に進む。一方、ステップS17におい
て当該設定情報が含まれないと判断した場合にはステッ
プS21に処理が進められる。
【0098】ステップS18:情報センター1は、当該
ユーザが使用する携帯情報端末3及びナビゲーション装
置2からそれぞれの現在位置情報を入手し、図10に位
置関係を例示する如く、携帯情報端末3の現在位置が目
的の施設周辺であり、及び/またはナビゲーション装置
2(車両100)の現在位置が駐車場に位置するかを、
入手した携帯情報端末3及びナビゲーション装置2の現
在位置、当該施設に関するレコード内に含まれる当該施
設の位置情報、並びに駐車場の位置情報に基づいて判断
する。
【0099】そして、ステップS18では、携帯情報端
末3の現在位置が目的の施設周辺である場合、ナビゲー
ション装置2(車両100)の現在位置が駐車場に位置
する場合、或いは、これら2つの場合が共に成立してい
る場合には、ステップS19に処理が進められる。一
方、前記の3つの場合の何れにも合致しない場合には、
ステップS20に処理が進められる。
【0100】ステップS19:経路誘導対象の施設への
移動手段が「歩行」であるとステップS15にて判断さ
れた場合、ステップS18にて上記3つの場合の何れか
に合致する場合に、移動に際してユーザが使用するの
は、携帯電話等の携帯情報端末3である。そこで、本ス
テップにおいて、情報センター1は、当該ユーザ専用の
記憶領域に登録されているところの、当該施設に関する
レコード内に含まれる当該施設の位置情報を、同レコー
ド内に含まれる情報端末の識別情報を利用して、携帯情
報端末3に送信する。
【0101】ステップS20:ステップS18にて上記
3つの場合の何れにも合致しない場合に、移動に際して
ユーザが使用するのは、車両100に搭載されたナビゲ
ーション装置2である。そこで、本ステップにおいて、
情報センター1は、当該ユーザ専用の記憶領域に登録さ
れているところの、当該施設に関するレコード内に含ま
れる当該施設の位置情報と、その施設に対応する駐車場
の位置情報とを、同レコード内に含まれる情報端末の識
別情報を利用して、ナビゲーション装置2に送信する。
【0102】ステップS21:ステップS17にて当該
施設に関するレコード内に駐車場についての設定情報が
含まれないと判断した場合に、移動に際してユーザが使
用するのは、車両100に搭載されたナビゲーション装
置2または携帯電話等の携帯情報端末3である。そこ
で、本ステップにおいて、情報センター1は、当該ユー
ザ専用の記憶領域に登録されているところの、当該施設
に関するレコード内に含まれる当該施設の位置情報を、
同レコード内に含まれる情報端末の識別情報を利用し
て、ナビゲーション装置2と携帯情報端末3とに送信す
る。
【0103】ステップS22:上述したナビゲーション
装置2の情報入手処理(図3)におけるステップS46
及びステップS47に対応する処理であって、情報セン
ター1は、ユーザからの要求に応じて一般的な情報提供
処理を行なうことにより、対象となる情報端末(ナビゲ
ーション装置2または携帯情報端末3)に情報を適宜提
供する。
【0104】上述した本実施形態によれば、地点登録確
認画面(図7)を利用して、ナビゲーション装置2、携
帯情報端末3、或いはユーザ端末5から予め登録したユ
ーザ所望の施設に出かけるに際して、その施設への移動
手段による移動が合理的に行なえるように、当該ユーザ
に情報を提供することができる。
【0105】即ち、ユーザ所望の施設に移動する際に、
そのユーザが実際に利用している特定の情報端末(ナビ
ゲーション装置2または携帯情報端末3)に対して、そ
の施設に関する情報が的確に提供されるので、複数種類
の移動手段によって移動すると共に、複数種類の情報端
末を利用する(利用可能な)ユーザの所望施設への移動
を合理的に支援することができ、利便性が高い。
【0106】また、例えば車両(自動車)を利用して移
動する場合等には、ユーザ所望の最終目的地まで自分の
車両によって移動するのではなく、その最終目的地の周
辺の駐車場にて駐車した後、その最終目的地までユーザ
自身が徒歩によって移動する、即ち、複数種類の移動手
段によって移動する場合も多く、この場合、ユーザは、
車両による移動中には車載ナビゲーション装置、徒歩に
よる移動中には携帯電話や所謂PDAというように、複
数種類の情報端末を使用することになるが、上述した本
実施形態によれば、情報端末を判別する識別情報が移動
手段別に登録され、且つ移動手段の変更場所である駐車
場の位置情報または目的地の施設周辺の駐車場の位置情
報が予め登録されるので、ユーザが例えば駐車場にて移
動手段を変えるのに応じて自動的に、ユーザが実際に利
用している特定の情報端末に対して施設情報が提供され
るので、利便性が高い。
【0107】また、本実施形態では、ユーザ確認画面
(図8)によって、登録に応じて施設情報が自動的に提
供されるのに先立って、例えば送信の要否や、一時的な
変更、登録内容の変更等の確認の機会をユーザに与える
ことができるので、通常は車両で移動する目的地にその
車両の故障中に別な移動手段によって移動する場合や、
通常は情報端末を所持して徒歩にて移動する目的地に急
を要するために車両によって移動する場合等のように、
予め登録されている移動手段に対応した情報端末に施設
情報が提供されることをユーザが望まない場合であって
も柔軟に対応することができ、地点登録確認画面(図
7)を利用して予め登録された移動手段に対応した情報
端末に対してのみ施設情報が固定的に提供されるシステ
ム構成と比較して現実的であり、且つ利便性が高い。
【0108】また、本実施形態では、ユーザ所望の複数
の施設に関して施設情報が登録されている場合に、ユー
ザ確認画面(図8)によって、実際の移動に際してユー
ザ自身が選択した移動手段に対応する施設情報だけが提
供されるようにすることができるので、ユーザによる目
的地(施設)の選択を容易にすることができ、且つ施設
情報が不適当な情報端末に対して提供されることを防止
することができる。
【0109】尚、上述した各実施形態を例に説明した本
発明は、上述した、情報センター1、情報端末(ナビゲ
ーション装置2、携帯情報端末3)に対して、その説明
において参照したフローチャートの機能を実現可能なコ
ンピュータ・プログラムを供給した後、その装置のCP
Uに読み出して実行することによって達成される。ま
た、当該装置内に供給されたコンピュータ・プログラム
は、読み書き可能なメモリまたはハードディスク装置等
の記憶デバイスに格納すれば良い。
【0110】また、前記の場合において、当該各装置内
へのコンピュータ・プログラムの供給方法は、フロッピ
ー(登録商標)ディスク等の各種記録媒体を介して当該
装置内にインストールする方法や、インターネット等の
通信回線を介して外部よりダウンロードする方法等のよ
うに、現在では一般的な手順を採用することができ、こ
のような場合において、本発明は、係るコンピュータ・
プログラムのコード或いは記憶媒体によって構成され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態における情報提供システムの全体概
要を例示する図である。
【図2】本実施形態において情報提供システムを構成す
る情報センター1及びナビゲーション装置2の構成を例
示するブロック図である。
【図3】本実施形態においてナビゲーション装置2が行
なう情報入手処理を示すフローチャートである。
【図4】本実施形態においてナビゲーション装置2が行
なう情報入手処理を示すフローチャートである。
【図5】本実施形態において情報センター1が行なう情
報提供処理を示すフローチャートである。
【図6】本実施形態において情報センター1が行なう情
報提供処理を示すフローチャートである。
【図7】本実施形態に係る情報提供サービスを受けるユ
ーザが使用するナビゲーション2のディスプレイ18に
おいて表示される地点登録確認画面を例示する図であ
る。
【図8】本実施形態に係る情報提供サービスを受けるユ
ーザが使用するナビゲーション2のディスプレイ18に
おいて表示されるユーザ確認画面を例示する図である。
【図9】本実施形態に係る情報提供サービスを受けるユ
ーザが使用するナビゲーション2のディスプレイ18に
おいて表示される詳細画面を例示する図である。
【図10】情報端末としてのナビゲーション装置2及び
携帯情報端末3、目的地であるユーザ所望の施設、並び
にその施設周辺の駐車場の位置関係を説明する図であ
る。
【符号の説明】
1:情報センター, 2:ナビゲーション装置, 3:携帯情報端末, 4:基地局, 5:ユーザ端末, 7:通信ネットワーク, 11,31:CPU, 12:GPS受信機, 13:VICS受信機, 14:地図情報, 15:操作スイッチ, 16:車速センサ, 17:ジャイロセンサ, 18:ディスプレイ, 19:無線送受信機, 20:スピーカ, 21:ROM, 22:RAM, 32:メモリ, 33:データベース, 100:車両
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G08G 1/137 G08G 1/137 (72)発明者 池田 健一 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 Fターム(参考) 2F029 AA02 AB01 AB07 AB13 AC02 AC04 AC13 AC14 AC18 5B075 PQ05 PR03 UU14 5H180 AA01 BB02 BB04 BB05 BB13 CC12 FF05 FF12 FF13 FF22 FF25 FF27 FF32

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記憶領域に予め記憶された施設に関する
    情報を、ユーザの指示に応じて情報端末に提供する情報
    提供方法であって、 ユーザ専用の記憶領域に、そのユーザ所望の施設に該ユ
    ーザが移動するに際して利用する情報端末を判別可能な
    識別情報と、その施設の所在位置情報を少なくとも含む
    該施設に関する施設情報とを関連付けて登録する登録工
    程と、 前記ユーザの要求に応じて、前記ユーザ専用の記憶領域
    に記憶されている前記施設情報を、該記憶領域において
    関連付けされて記憶されている前記識別情報に従って送
    信することにより、該施設情報を、前記ユーザが移動に
    際して利用する特定の情報端末に提供する情報提供工程
    と、を有することを特徴とする情報提供方法。
  2. 【請求項2】 記憶領域に予め記憶された施設に関する
    情報を、ユーザの指示に応じて情報端末に提供する情報
    提供方法であって、 ユーザ専用の記憶領域に、そのユーザ所望の施設に該ユ
    ーザが移動するに際して利用する情報端末を判別可能な
    識別情報と、その施設の所在位置情報を少なくとも含む
    該施設に関する施設情報とを関連付けて登録する第1登
    録工程と、 前記ユーザに関して、前記識別情報と、前記ユーザが前
    記施設に移動する際の移動手段の種別を表わす種別情報
    とを関連付けて登録する第2登録工程と、 前記ユーザの要求に応じて、前記第2登録工程にて登録
    された前記識別情報と同じ識別情報が前記ユーザ専用の
    記憶領域において関連付けされて記憶されている前記施
    設情報を、前記識別情報に従って送信することにより、
    前記第2登録工程にて前記識別情報に関連付けて登録さ
    れたところの、前記種別情報に対応する前記移動手段に
    よって前記ユーザが移動するに際して、該施設情報を、
    前記ユーザが利用する特定の情報端末に提供する情報提
    供工程と、を有することを特徴とする情報提供方法。
  3. 【請求項3】 前記第2登録工程では、 前記種別情報が、前記所望の施設への移動が複数種類の
    移動手段によることを表わす場合に、その移動手段毎に
    登録され、 前記情報提供工程では、前記施設情報が、前記第2登録
    工程にて登録された移動手段毎の前記種別情報に従って
    送信されることにより、前記複数種類の移動手段によっ
    て前記ユーザが移動するに際して順次利用するところ
    の、個々の移動手段に対応する特定の情報端末に提供さ
    れることを特徴とする請求項2記載の情報提供方法。
  4. 【請求項4】 前記第2登録工程では、前記種別情報と
    して、前記複数種類の移動手段によることを表わす情報
    が登録されるに際して、更に、それら移動手段のうち、
    ある移動手段から他の移動手段に変更される変更場所の
    位置情報または前記施設周辺の場所であって移動手段を
    変更可能な場所の位置情報が関連付けて登録されること
    を特徴とする請求項3記載の情報提供方法。
  5. 【請求項5】 前記第2登録工程において、前記複数種
    類の移動手段によることを表わす情報が、前記変更場所
    の位置情報または前記変更可能な場所の位置情報に関連
    付けて登録された場合に、 前記情報提供工程では、前記施設情報が、前記移動手段
    毎に登録された識別情報に従って送信されるに際して、
    送信先の情報端末が、少なくともその情報端末から取得
    した現在位置情報と、前記第2登録工程にて登録された
    前記変更場所の位置情報または前記変更可能な場所の位
    置情報とに基づいて変更されることを特徴とする請求項
    4記載の情報提供方法。
  6. 【請求項6】 前記情報提供工程は、前記種別情報に関
    連付けされている前記識別情報に従って判別される情報
    端末に対して、前記施設情報を送信しても良いかを、送
    信に先立って前記ユーザに確認する確認工程を含むこと
    を特徴とする請求項2記載の情報提供方法。
  7. 【請求項7】 前記第1登録工程では、前記ユーザ専用
    の記憶領域に、そのユーザ所望の複数の施設に関して前
    記施設情報を登録可能であって、 前記情報提供工程は、 前記施設情報の送信に先立って、今回の移動に際しての
    移動手段を前記ユーザに対して確認すると共に、前記複
    数の施設に関する前記施設情報のうち、その確認の結果
    に応じた特定の移動手段を表わす種別情報が前記ユーザ
    専用の記憶領域において関連付けされている施設情報だ
    けを抽出すると共に、抽出した施設情報の中から所望の
    ものを前記ユーザが選択可能に提示する提示工程を含む
    ことを特徴とする請求項2記載の情報提供方法。
  8. 【請求項8】 前記情報提供工程では、少なくとも、前
    記種別情報と、前記施設情報に含まれる前記ユーザ所望
    の施設の所在位置情報とに基づいて、その施設に前記種
    別情報が表わす移動手段によって移動するに際しての、
    その移動手段に対応した経路誘導路を表わす情報が提供
    されることを特徴とする請求項2記載の情報提供方法。
  9. 【請求項9】 記憶領域に予め記憶された施設に関する
    情報を、ユーザの指示に応じて情報端末に提供する情報
    提供装置であって、 ユーザ専用の記憶領域に、そのユーザ所望の施設に該ユ
    ーザが移動するに際して利用する情報端末を判別可能な
    識別情報と、その施設の所在位置情報を少なくとも含む
    該施設に関する施設情報とを関連付けて登録する登録手
    段と、 前記ユーザの要求に応じて、前記ユーザ専用の記憶領域
    に記憶されている前記施設情報を、該記憶領域において
    関連付けされて記憶されている前記識別情報に従って送
    信することにより、該施設情報を、前記ユーザが移動に
    際して利用する特定の情報端末に提供する情報提供手段
    と、 を備えることを特徴とする情報提供装置。
  10. 【請求項10】 記憶領域に予め記憶された施設に関す
    る情報を、ユーザの指示に応じて情報端末に提供する情
    報提供装置であって、 ユーザ専用の記憶領域に、そのユーザ所望の施設に該ユ
    ーザが移動するに際して利用する情報端末を判別可能な
    識別情報と、その施設の所在位置情報を少なくとも含む
    該施設に関する施設情報とを関連付けて登録する第1登
    録手段と、 前記ユーザに関して、前記識別情報と、前記ユーザが前
    記施設に移動する際の移動手段の種別を表わす種別情報
    とを関連付けて登録する第2登録手段と、 前記ユーザの要求に応じて、前記第2登録手段によって
    登録された前記識別情報と同じ識別情報が前記ユーザ専
    用の記憶領域において関連付けされて記憶されている前
    記施設情報を、前記識別情報に従って送信することによ
    り、前記第2登録手段によって前記識別情報に関連付け
    て登録されたところの、前記種別情報に対応する前記移
    動手段によって前記ユーザが移動するに際して、該施設
    情報を、前記ユーザが利用する特定の情報端末に提供す
    る情報提供手段と、を備えることを特徴とする情報提供
    装置。
  11. 【請求項11】 記憶領域に予め記憶された施設に関す
    る情報を、ユーザの指示に応じて情報端末に提供するコ
    ンピュータのための動作指示をなすコンピュータ・プロ
    グラムであって、 ユーザ専用の記憶領域に、そのユーザ所望の施設に該ユ
    ーザが移動するに際して利用する情報端末を判別可能な
    識別情報と、その施設の所在位置情報を少なくとも含む
    該施設に関する施設情報とを関連付けて登録する登録機
    能のためのプログラム・コードと、 前記ユーザの要求に応じて、前記ユーザ専用の記憶領域
    に記憶されている前記施設情報を、該記憶領域において
    関連付けされて記憶されている前記識別情報に従って送
    信することにより、該施設情報を、前記ユーザが移動に
    際して利用する特定の情報端末に提供する情報提供機能
    のためのプログラム・コードと、を有することを特徴と
    するコンピュータ・プログラム。
  12. 【請求項12】 記憶領域に予め記憶された施設に関す
    る情報を、ユーザの指示に応じて情報端末に提供するコ
    ンピュータのための動作指示をなすコンピュータ・プロ
    グラムであって、 ユーザ専用の記憶領域に、そのユーザ所望の施設に該ユ
    ーザが移動するに際して利用する情報端末を判別可能な
    識別情報と、その施設の所在位置情報を少なくとも含む
    該施設に関する施設情報とを関連付けて登録する第1登
    録機能のためのプログラム・コードと、 前記ユーザに関して、前記識別情報と、前記ユーザが前
    記施設に移動する際の移動手段の種別を表わす種別情報
    とを関連付けて登録する第2登録機能のためのプログラ
    ム・コードと、 前記ユーザの要求に応じて、前記第2登録機能によって
    登録された前記識別情報と同じ識別情報が前記ユーザ専
    用の記憶領域において関連付けされて記憶されている前
    記施設情報を、前記識別情報に従って送信することによ
    り、前記第2登録機能によって前記識別情報に関連付け
    て登録されたところの、前記種別情報に対応する前記移
    動手段によって前記ユーザが移動するに際して、該施設
    情報を、前記ユーザが利用する特定の情報端末に提供す
    る情報提供機能のためのプログラム・コードと、を有す
    ることを特徴とするコンピュータ・プログラム。
  13. 【請求項13】 前記第2登録機能のためのプログラム
    ・コードによって、前記種別情報が、前記所望の施設へ
    の移動が複数種類の移動手段によることを表わす場合
    に、その移動手段毎に登録され、 前記情報提供機能のためのプログラム・コードによっ
    て、前記施設情報が、前記第2登録機能によって登録さ
    れた移動手段毎の前記種別情報に従って送信されること
    により、前記複数種類の移動手段によって前記ユーザが
    移動するに際して順次利用するところの、個々の移動手
    段に対応する特定の情報端末に提供されることを特徴と
    する請求項12記載のコンピュータ・プログラム。
  14. 【請求項14】 前記第2登録機能のためのプログラム
    ・コードによって、前記種別情報として、前記複数種類
    の移動手段によることを表わす情報が登録されるに際し
    て、更に、それら移動手段のうち、ある移動手段から他
    の移動手段に変更される変更場所の位置情報または前記
    施設周辺の場所であって移動手段を変更可能な場所の位
    置情報が関連付けて登録されることを特徴とする請求項
    13記載のコンピュータ・プログラム。
  15. 【請求項15】 前記第2登録機能のためのプログラム
    ・コードによって、前記複数種類の移動手段によること
    を表わす情報が、前記変更場所の位置情報または前記変
    更可能な場所の位置情報に関連付けて登録された場合
    に、 前記情報提供機能のためのプログラム・コードによっ
    て、 前記施設情報が、前記移動手段毎に登録された識別情報
    に従って送信されるに際して、送信先の情報端末が、少
    なくともその情報端末から取得した現在位置情報と、前
    記第2登録機能によって登録された前記変更場所の位置
    情報または前記変更可能な場所の位置情報とに基づいて
    変更されることを特徴とする請求項14記載のコンピュ
    ータ・プログラム。
  16. 【請求項16】 前記情報提供機能のためのプログラム
    ・コードは、前記種別情報に関連付けされている前記識
    別情報に従って判別される情報端末に対して、前記施設
    情報を送信しても良いかを、送信に先立って前記ユーザ
    に確認する確認機能のためのプログラム・コードを含む
    ことを特徴とする請求項12記載のコンピュータ・プロ
    グラム。
  17. 【請求項17】 前記第1登録機能のためのプログラム
    ・コードによって、前記ユーザ専用の記憶領域に、その
    ユーザ所望の複数の施設に関して前記施設情報を登録可
    能であって、 前記情報提供機能のためのプログラム・コードは、前記
    施設情報の送信に先立って、今回の移動に際しての移動
    手段を前記ユーザに対して確認すると共に、前記複数の
    施設に関する前記施設情報のうち、その確認の結果に応
    じた特定の移動手段を表わす種別情報が前記ユーザ専用
    の記憶領域において関連付けされている施設情報だけを
    抽出すると共に、抽出した施設情報の中から所望のもの
    を前記ユーザが選択可能に提示する提示機能のためのプ
    ログラム・コードを含むことを特徴とする請求項12記
    載のコンピュータ・プログラム。
  18. 【請求項18】 前記情報提供機能のためのプログラム
    ・コードによって、少なくとも、前記種別情報と、前記
    施設情報に含まれる前記ユーザ所望の施設の所在位置情
    報とに基づいて、その施設に前記種別情報が表わす移動
    手段によって移動するに際しての、その移動手段に対応
    した経路誘導路を表わす情報が提供されることを特徴と
    する請求項12記載のコンピュータ・プログラム。
JP2002137045A 2002-05-13 2002-05-13 情報提供方法及び装置、並びにコンピュータ・プログラム Expired - Fee Related JP3972358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002137045A JP3972358B2 (ja) 2002-05-13 2002-05-13 情報提供方法及び装置、並びにコンピュータ・プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002137045A JP3972358B2 (ja) 2002-05-13 2002-05-13 情報提供方法及び装置、並びにコンピュータ・プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003329466A true JP2003329466A (ja) 2003-11-19
JP3972358B2 JP3972358B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=29698905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002137045A Expired - Fee Related JP3972358B2 (ja) 2002-05-13 2002-05-13 情報提供方法及び装置、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3972358B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006146561A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Pioneer Electronic Corp 情報処理システム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2007255920A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Toyota Motor Corp 駐車場情報作成システム、及び、これが適用されたナビゲーション装置
JP2008128658A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Denso Corp 車両用情報収集提示装置
JP2008157711A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Pioneer Electronic Corp ナビゲーションシステム、携帯用端末装置、サーバ装置、携帯用端末装置用プログラム、サーバ装置用プログラム及び誘導開始方法
JP2009058250A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Zenrin Datacom Co Ltd 地図表示装置および地図表示方法
JP2016136418A (ja) * 2016-04-13 2016-07-28 松本 美司 情報配信サーバ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07225895A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Csk Corp 移動体マルチメディア通信システム
WO2001029573A2 (en) * 1999-10-19 2001-04-26 American Calcar Inc. Technique for effective navigation based on user preferences
JP2001148092A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Equos Research Co Ltd ナビゲーション装置、情報センタ、案内システム、及び経路送信装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07225895A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Csk Corp 移動体マルチメディア通信システム
WO2001029573A2 (en) * 1999-10-19 2001-04-26 American Calcar Inc. Technique for effective navigation based on user preferences
JP2001148092A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Equos Research Co Ltd ナビゲーション装置、情報センタ、案内システム、及び経路送信装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006146561A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Pioneer Electronic Corp 情報処理システム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2007255920A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Toyota Motor Corp 駐車場情報作成システム、及び、これが適用されたナビゲーション装置
JP2008128658A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Denso Corp 車両用情報収集提示装置
JP2008157711A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Pioneer Electronic Corp ナビゲーションシステム、携帯用端末装置、サーバ装置、携帯用端末装置用プログラム、サーバ装置用プログラム及び誘導開始方法
JP2009058250A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Zenrin Datacom Co Ltd 地図表示装置および地図表示方法
JP2016136418A (ja) * 2016-04-13 2016-07-28 松本 美司 情報配信サーバ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3972358B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4533201B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、サーバ装置およびナビゲーション情報配信システム
US7636564B2 (en) Information link service system, electronic equipment, mobile terminal, authentication apparatus and communication method
JP2001124568A (ja) 地図表示装置及び地図表示方法
JP2002048574A (ja) 地図情報配信方法及び地図情報配信システム
JP2003050135A (ja) 通信型ナビゲーションシステム
JP2003077092A (ja) 遠隔制御装置、車載装置および遠隔制御方法
JP4651479B2 (ja) ナビゲーション装置およびアクセスポイント情報の収集方法
KR20040087873A (ko) 내비게이션 장치
JP2002197596A (ja) ナビゲーションシステム
JP4162978B2 (ja) 地図情報更新システム、地図更新情報提供装置および地図情報更新装置
JPH09274697A (ja) 車両ナビゲーション装置
US20050050036A1 (en) Spot registration system and method, search system and method, navigation system and computer program product
JP2004135179A (ja) 車載装置
JP2003302224A (ja) 情報提供センタおよびカーナビゲーション装置
JP2003329466A (ja) 情報提供方法及び装置、並びにコンピュータ・プログラム
JP2003207353A (ja) ネットワークナビゲーションシステム及びナビゲーション装置
JP2004020304A (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理方法、車載端末及び携帯端末
JP2003330933A (ja) 目的地決定支援方法及び装置、並びにそのコンピュータ・プログラム
JP2004288000A (ja) 車両情報提供方法、車両情報提供システム、情報端末装置およびセンター
JP4122654B2 (ja) 通信型ナビゲーション装置
JP2003271632A (ja) 情報提供方法及びそのコンピュータ・プログラム
JP2003214870A (ja) ナビゲーション方法及び装置、並びにそのコンピュータ・プログラム
JP3900963B2 (ja) ナビゲーションシステム、情報センタ及び車載装置
JP2000111351A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2001133282A (ja) ナビゲーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees